剣道の技を募集。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1少年剣士
皆さんが考えた剣道の技を書いてください。
なるべく使えそうなもんで!
2少年剣士 ◆5CYHB.kg :02/09/30 22:07 ID:Ve9MuSWP
強そうな技が来るといいなぁ〜
3名無しさん@お複いっぱい:02/09/30 23:59 ID:XBrVQRKL
竹刀ひしぎ逆十字固め
4名無しさん@お複いっぱい:02/10/01 00:16 ID:HswwqloK
ジャンピング面をやられたときにはむかついた。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 02:23 ID:p+GMfcvo
燕返し。
冗談から面を振り下ろして、相手が受けの体勢を取ったら、
ワザと面をはずして(相手の前を通過させ)続いて横から小手を打つ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 02:27 ID:cYWEiWLp
突然左構えにスイッチして片手突き。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 02:49 ID:rpk70joX
スパイラルが旬だろ
8少年剣士 ◆5CYHB.kg :02/10/01 20:27 ID:2FJYs4L8
下段にしておいて
相手が打ってきた時に小手すりあげ面など。
相手が動かなかったら小手を打つ(下段だと間合いが掴みにくいので有効かも)
高校から突きがあるので中学の時でしかつかえないな・・・
突きされたら多分ヤバイ
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 20:47 ID:318ZhwBH
俺の得意技「失礼剣」をつかうと必ず恥知らずとかいわれる。
しかし、俺の特技を最大限に活かした技。
10_:02/10/01 21:00 ID:na+OktQ6
三段突き。突いて突いて、突く。
11 :02/10/02 05:23 ID:25szaxT2
やはりマシンガン突きはかかせないね
12少年剣士 ◆5CYHB.kg :02/10/02 22:34 ID:pOJVDOR4
>>8
失礼剣?
知らない技かな?
皆は竹刀何使ってる??
俺は平凡な鉄船。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 22:47 ID:AZJEABlT
きっとそれはチ○コの事だろうと思うのだが
14少年剣士 ◆5CYHB.kg :02/10/02 22:52 ID:pOJVDOR4
>>13
ありがと・・・そういう事か・・・・
ついでに俺は2ch初心者なんでよろしく。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:41 ID:25szaxT2
>>1
乱れ雪月花を身に付けろ!
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:45 ID:9Htw0xap
誰だ!ロマサガ3辺りの話を持ち出してるヤツは!
そんなヤツは××一工高剣道部名物「マット逆さ簀巻き木刀メッタ打ち」の刑だ!
17少年剣士 ◆2X5CYHB.kg :02/10/03 20:51 ID:P5X3FjNU
>>15 >>16
なんか強そうだなぁ(w
18少年剣士 ◆2X5CYHB.kg :02/10/03 20:52 ID:P5X3FjNU
トリップ間違えた・・・
19ららら:02/10/04 18:49 ID:O5FNTPwk
自分から見て右側からあいての竹刀を左下に叩いて相手が手元上げた瞬間に下から小手。これ最強
20少年剣士 ◆2X5CYHB.kg :02/10/04 21:04 ID:4ocFy0gJ
>>19 ありがと。
さっそく明日試合なので使って見ます。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 21:17 ID:K/Skyjf0
飛燕抜刀霞斬りって本当にあるんですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 04:55 ID:Ig3hlgj1
ついて!ついて!はらって!はらって!最後にきる!
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 20:51 ID:FQ0mEWHb
ひそかに伝授。
一昔まえに有名コテハン酔剣君の十八番、とっておきの必殺技、”小手外し突き”
要領はいたって簡単。相手が小手を打って来た瞬間右手を外して相手を片手突きするという大技。
決まれば人気者間違い無し。
(ちなみに、戦前の剣道では実際に使われてた技です)
24少年剣士 ◆2X5CYHB.kg :02/10/09 15:51 ID:lxD9Tp6b
>>23 やってみました!(練習で)
1回目は、左手がそれてしまってうまくいかず
2回目は小手面をされ・・・失敗・・・
難しいなぁ〜
25踊る!世界のよっちゃん!!:02/10/09 15:57 ID:7NpywieH
左足を前に出して思いっきり左半身を出しながらの片手横面うち。
ははは、つかえるようになるまえに剣道行かなくなっちまったよ。

つか、これ、試合でつかえたっけ?


今ついている先生の剣術だと右手に剣をもって自然体でつったっていて、相手が近づいた瞬間に右に入り身して
指か鳩尾、喉ついていたな。剣道でやるなら突きかな?

半身切りながらの打突って一般の剣道の間合いよりリーチかせげるけど試合でどう扱われるか不安
26少年剣士 ◆2X5CYHB.kg :02/10/09 16:02 ID:lxD9Tp6b
>>25 その時の構えはなんなんですか??
    左上段?
27踊る!世界のよっちゃん!!:02/10/09 16:03 ID:7NpywieH
どちらのほうですか?
私は普通の剣道の構え(両手に竹刀をもって中段)

いまの師匠は右手に剣もって突っ立っているだけ。
28少年剣士 ◆2X5CYHB.kg :02/10/09 20:35 ID:DDurxdSZ
左足を前に出して思いっきり左半身を出しながらの片手横面うち。
の技の事です。
ややこしい書き方してすんません
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 10:13 ID:qA9lpgVp
小手−逆胴
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 13:35 ID:RFw5kj9x
相手の小手面に合わせての小手胴。
決まると快感。
相手が小手だけの時にも決まる時もある。
胴はもろ片手胴だけど・・・。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:07 ID:592s1Fha
僕がよく使うのは
かつぎ小手・・・マイナーな技なので相手がびびります
引き右面・・・喰らうと痛いらしい
合い小手面・・・小手ばっか使ってくるヤシに対して絶大な効果
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:16 ID:Jalm8T0j
右にかついで左胴。これ結構使えるよ。はじめての相手にはまずひっかかる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 01:08 ID:GokAty6f
向かって右、つまり相手の左目に向けて剣先をすっと突きだします。
すると相手は必ず引きますので、体をずらして小手。
3433:02/10/31 01:12 ID:GokAty6f
もうひとつ。
相手と竹刀をあわせた時、やや深めのところを横に押さえます。
適当なところでパッと外すと相手の竹刀が泳ぎますから、そこを小手。
3533:02/10/31 01:15 ID:GokAty6f
>33,34
ただし、試合などで他校の生徒にしか使えません。
2度目はかかりませんから、ご注意。
まぁ、みなさんやってることだと思いますが。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 03:17 ID:GLGCrgVk
いっそ二刀に持ち替えてしまう!体格がいいならこれ最強。
剣道のルールで規定は有っても二刀流の普及はまだまだ、つまり二刀の人間は
いつも一刀を相手にするから対策を練るのは容易、しかし一刀の相手は二刀流
を相手にすることはまず無いから対策を練ることは難しい!
へっぽこ剣道家の俺は大学の剣道部で先輩にど〜しても勝てなかったが、
二刀にしてからは負けなくなった(もっとも勝てもしなかったが・・・)
団体戦では補欠の補欠扱いから引き分けゲッターに昇格(w

しかし、学べる場所が少ないのと審判の偏見がつらい罠
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 03:32 ID:4icRGgoi
「おれは鉄兵」に出てきた地擦り八双とか風車って本当にあるの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 16:30 ID:f12HYR1y
左上段から片手小手打ち→一歩踏み込んでほぼ零距離で片手突き
相手が禿げしく吹っ飛んだ
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 02:29 ID:OnpG5m4L
ところで1はどこ逝った?
40ふー。 ◆HvKENDOjg. :02/11/20 01:04 ID:8TVD1Myu
>>22

今更なんだが、それはドリフでの大技!!
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 01:11 ID:p2K0hRCE
これ教えていいのかなあ…
いや、もったいぶるわけじゃないんだけどね。
つうか教えたら剣道界が大荒れしちゃうし…
困った。
「鬼麿斬人剣」っていうんだけどね…
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 01:15 ID:Qx6oGv9P
牙突
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 13:53 ID:8VYVXSTp
昔、剣道日本で荒稽古の特集があった。それに出ていた技で『十文字投げ』というのがあった。
44胴返し ◆kUubO3NAIA :02/11/20 14:37 ID:z2e2je2q
学生だった頃同じ部の友達の必殺技は
相手が打ってきた時にその上がった竹刀の下を通して当てる小手だった。
友達曰く「面白いように当たる。」
部の先生には邪道だと禁じられてたが
打ちに行くというより、追尾する出小手だから実際うまく当たってましたよ。
45カルタケ:02/12/02 17:17 ID:RCW4W8wC
胴をガ〜ドやり終わったら面をすぐうつべし!
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 07:20 ID:PZX5+/DC
高校生の頃、埼○栄の上段の香具師が、左手一本で小手面打ってきた。
しかも高速で!上段から片手で連続攻撃来るなど思わなかったのでびびった。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 14:29 ID:jrtmy3sc
無双三段
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 14:39 ID:jrtmy3sc
左手で竹刀を回して面
はじめてみたよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 15:00 ID:jrtmy3sc
しにをたてにまわしてだった
50斎藤一:02/12/28 13:46 ID:fA33TUiQ
左片手平突き。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 15:59 ID:z2v6TR2b
竹刀をデス
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 21:17 ID:FkRf1moA
「六三四の剣」読んどけ>1
53剣道少年:03/01/01 04:02 ID:QOFUcTDd
>>8
中学は下段無しじゃないの?
やってると、審判に注意されます。
54剣道少年:03/01/01 04:10 ID:QOFUcTDd
自分、今現役剣道部(中学生)なんで、
このスレにすっごく興味があります!!
カキコよろしくです!!
55剣道少年:03/01/01 04:12 ID:QOFUcTDd
自分は、良くフェイントを使いますね。
つばぜり合いの時、つばより上の部分を、
相手の面に『ドンッ』と一瞬押します。
すると、相手は脇が空くので、一気に胴。
このフェイントは、中学では結構使えますよ!!
ただ、胴の後の面を、上手くもらわないことにしないと、
元も子もありません・・・
56B系さん ◆UHMji.H51Q :03/01/01 04:26 ID:CmYL7qI+
龍牙流剣術、龍ノ咆哮「滝」これ最強。トンファー相手なら必中の奥義だ。



(嘘:面打ちする直前に喉突きにに変えるお手軽技)
57剣道少年:03/01/01 04:34 ID:QOFUcTDd
>>56
刺し面か突きかわからん程度に上手く見せつけるのが良いんじゃない?
中学じゃ突きもやっちゃアカンのか・・・ハァ・・・
58B系さん ◆UHMji.H51Q :03/01/01 04:40 ID:CmYL7qI+
多分剣道家同士で56みたいなのやったら瞬殺されるので注意。え?わかってるって?

>>57さん
良く見るけど刺し面って何ですか?骨を斬らないように皮だけ斬る打ち方ですか?
59剣道少年:03/01/01 04:58 ID:QOFUcTDd
>>58
刺し面とは、肉を切ったり・・・とかではなく、
さすような勢いで、面を打つことです。
『振りかぶらない面』と言うべきでしょうか?
中段の構えから、最短距離で面を打つと、振りかぶらなくてもイイでしょう?
アレを応用したのが刺し面です。
当たりが薄いのが玉に瑕ですが、瞬発力を十分に使った、早い人向けの面です。

突きと似ているので、フェイントになるのでは??
60B系さん ◆UHMji.H51Q :03/01/01 05:24 ID:46AiHnuJ
>>59さん
なるほど。当たりが薄い。。刺し面は一本とみなされるのでしょうか??
剣道はあまり知らないのでご容赦を(^^;)
61剣道少年:03/01/03 12:55 ID:yPB1ur5t
>>60
はい。ちゃんと当たっていさえすれば、たとえ薄くても、
声と斬新(踏み込み足)がしっかりしていれば、一本になります。
ただ、刺し面は、面へ最短距離で行くので、
どうしても面の下から面まで(つまり、振りかぶらずに)行くので、
>>44のような事をやられやすいです。
スピードに自信があればおすすめです。
62巻き込み:03/01/03 13:02 ID:GUOu1P5e
スパイラル!
   ∧_∧   .ミ∩
  ( ・∀・) ⊂⌒ |
  | つ==☆|⊃ |つ
  人  Y/  ミ(   )
 し(__)   ∨ ∨彡

解る人いるかなぁ・・。
63剣道少年:03/01/03 19:26 ID:yPB1ur5t
>>62Kendo?
64:03/01/03 19:28 ID:moO/Vcm7
 同時斬り。
 同時に何カ所も斬る。
 防御不可能。
65B系さん ◆UHMji.H51Q :03/01/03 19:42 ID:qW/EPsya
>>61さん
なるほどでつ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 20:06 ID:RBgT3SIp
大上段に構えてからの、脛切り。
剣道じゃないけど。
67剣道少年:03/01/03 22:21 ID:yPB1ur5t
>>63
趣旨間違ってますよ。
>>66
剣道技にしてくれ。
68:03/01/05 02:50 ID:dd4qM1NL
雷光流転剣 これ最強。
あと 神技的ディフェンス。

69名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:15 ID:QOdfK9tw
 
 みんな ちんこ剣道ってわすれてないよね?

 あれの技も剣道技だからね。
 
 ちんこ剣技 希望!
70:03/01/06 01:14 ID:FsJtpc0p
あれだよ、よそみするふりして面
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 06:24 ID:SI6gcBkZ
巻き落としから小手面を決めてみたいね
小手を思いっきり強く打つ
相手が竹刀を落として拾う前に素早く面で一本!みたいな・・
さぞ屈辱的だろうな
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 10:55 ID:eJrjTdgf
age
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:35 ID:zRtrIEXQ
人からのパクリ技
つばぜりのときに竹刀を裏から払いすかさず引き面
体当たりと同時にやるとキまりやすい
手の内がやわらかくなってる講談社の先生が相手だと
竹刀が飛びます
茨城県のM高校出身のTさんが使ってました
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:39 ID:zRtrIEXQ
あとはでばな突き
面を打ってくるときは
ほとんどの場合、自分に対してまっすぐ飛んできますので
いつでもまっすぐ突ける練習をして
相手の技にビビらなければバッチリいただきですが
相手からの恨みもバッチリいただきです
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:40 ID:P3IRGuua
MBTで木っ端微塵♪
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 23:37 ID:q1hLRY94
俺の竹刀からは精子がでるぜ!
77剣道少年:03/01/07 00:44 ID:v9MpjSBm
>>69
>>76
あなた達剣道をなめてますね?そういうのを感じ二文字で表すんですよ。知ってます?
78かびとお友達:03/01/07 13:22 ID:nAZL2XW0
面打って相手が防いだスキに引き胴もしくは引き小手。
79笠尾狂児:03/01/07 13:26 ID:0yPDKQ76
>>77
変態 包茎
狂人 阿呆
馬鹿 糞人
電波 馬糞

など如何でしょうか
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 13:33 ID:gwCPhI/N
お前の拳法の技じゃねえか!
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 14:22 ID:f8kImb6K

82名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 14:28 ID:f8kImb6K
乗身
引き切り落とし
巻き突き返し
越しの拍子での小手打ち
早切り返し

 これらは戦前の剣道での技だそうです
みんなも自分の先生に聞いてみましょう。
5段の剣道愛好者より 
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 14:54 ID:KoCxJvfZ
攻めておいて面見せて下から回して小手。崩れやすい相手にお勧め。
84炎の剣士:03/01/07 22:20 ID:UcoauJog
蜻蛉の構えから・・・(ウソです、すんません)

上段から飛び込んで左面打ち
なんだかんだ言ってこの技にお世話になりました。
85剣道少年:03/01/08 02:41 ID:FxjWM23W
今日試してみたんですが、面を竹刀で防ぐ人に有効。
担ぎ面で一歩歩んで、大きな動作で面を、相手が竹刀で防いでいるので竹刀に当て、
続けて胴へつっこむ。
相手が防いでばっかならより有効。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 13:01 ID:+s5Bepl/
>>82
>乗身
>引き切り落とし
>巻き突き返し
>越しの拍子での小手打ち
>早切り返し

どんな技だか解説希望です。
87笠尾狂児:03/01/09 13:06 ID:PimusKYF
>>80

 違います。あれらは套路の名称です。
馬糞から習得してください。

あと、今後、下痢拳に関する具体的な話は下痢拳スレッドでお願いします。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 18:16 ID:OmyZU7Q6
82の技の名前から考えると一刀流系の
技みたいですね、戦前という事も考えると北辰一刀流の
技かな?
ちなみに先生に聞いたところ しらん! と言っておりました。
 最初はいい加減なことを書いているのかと思ったけど、
他の古い先輩に聞いたら戦前の剣道は武徳会が主催していて、
戦後は竹刀競技連盟と云うものが警察とくっついて、現在の剣道に
なってしまっているとの事なので、そんなの技もある可能性があるといっていた

気になるから誰かおしえてく〜
89剣道少年:03/01/09 21:18 ID:zX+cT+Hn
age
90剣道少年:03/01/10 21:16 ID:I18PCvzE
age
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 02:06 ID:FYOl3xRi
www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/3548/
92剣道少年:03/01/12 23:15 ID:4HLQnNc5
age
93山崎渉:03/01/14 00:14 ID:hhhEFcT1
(^^)
94剣道少年:03/01/17 19:25 ID:douwSqxW
95get
95高校生剣士:03/01/17 22:49 ID:z7Ph29c3
ウチの部に七段の先生がいるんだけど、
地稽古やってると見たこと無い技使ってくるのでマジでビビる。
ちなみに実戦経験者だそうです。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:13 ID:3QwAS/Uz
>>95
どんな技使うの?
97ハイパー総長:近藤 勇足:03/01/17 23:13 ID:1EhdUQ4u
>>96
面!
98高校生剣士:03/01/17 23:20 ID:z7Ph29c3
漏れが面を打つと、竹刀で防いでそのまま回して竹刀を弾いて面とか、
漏れが引き面を打つと、防いで一瞬にして竹刀を弾いて面とか

って説明しずらいな・・・
それと先生は、タツミだかタツミ流ってのをやってるそうです
99ハイパー総長:近藤 勇足:03/01/17 23:24 ID:1EhdUQ4u
古流立身流ね。総合流派みたいだよね、あそこ。
100ハイパー総長:近藤 勇足:03/01/17 23:25 ID:1EhdUQ4u
100!
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 12:28 ID:ZnzMoq7v
おのれい!
テコンドーは、空手が韓国各地方に伝わり、土着の武道が近代化したものだよね。
つい最近まで、統一名称すらなかったことからも、歴史の浅さがハッキリしている。
にもかかわらず、韓国政府の強引なプロパガンダで、なぜか古代朝鮮から伝わる
伝統格闘技ってことになって、五輪競技にまでなってしまった・・。
海外へは千人規模で師範を派遣し、これまた強引に海外への普及を図ったというし。
柔道も以前、勝手に朝鮮発祥だなんて吹聴された時期があったと聞くよ。
次は、剣道が韓国の標的になっていると思うよ。何で日本は抗議して、
韓国の歴史捏造を阻止しようとしないの? 剣道協会は馬鹿と違うか?
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1039023013/l50
1028120:03/01/21 11:34 ID:xGZfqnTv
厨房の頃こんな技を使ってくるやつがいた、
こっちが籠手を打つと右手(左手)を竹刀から放し、
籠手をかわしながら円を描くように両手を上に持っていき、
竹刀をつかみ直し(ようは振りかぶった形)、籠手を空振りしている相手に面打ち。
(・・・文章で説明すると分かりづらい)
103山崎渉:03/01/22 16:53 ID:RWfvTGvy
(^^;
104剣道少年:03/01/22 21:51 ID:4/S0EkY4
担ぎ面
これは、胴を腕で防ぐ(というか、胴だけを防いで、面が空いている)人に有効。
うまい人なんか、胴を防ぐのに、脇を締めるだけで防ぐ。
しかし、担ぎ面は、それの裏をかいたフェイント術。

一般に、フェイントの基本は、大きな動作。
これも、大きな動作で、フェイクしなければならない。

つばぜりから引き胴を、大きく(出来れば早く)して、相手に見せ、
相手は胴を防ぐので、空いた面を打つ。
この時のポイントは、胴を本当に打つ気で、実際に、
胴の横に竹刀がいくほどおろし、面を早く打つ。

使えるようになれば、結構使える。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 21:53 ID:2PP2xia+
>>104
かつぎ面を試合で使って出小手とられましたが何か?
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 00:58 ID:B5PBmNdM
小手外し面(突き)
小手を、前に外して下から面(突き)。

突き回し面(小手)
突きをして、相手が流した所竹刀を回して面(小手)。
107 :03/01/24 01:32 ID:IDShKQPl
盾を持つ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 02:10 ID:sPJ6FzWA
脳内剣道家が多いね。
考えた技じゃなくて慨存技じゃないんですか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 21:15 ID:ODP8AvRF
良スレですね。age
僕も中学で剣道やってます。勉強になりますね。
110剣道少年:03/01/29 21:36 ID:zKfi2I62
age
111109:03/01/29 21:48 ID:ODP8AvRF
つばぜり合いのときに、相手の竹刀を裏のほうに少し押さえて、
相手の竹刀が戻ったところを左斜めに下がりながら引き胴。

中学なら、かなりハマってくれると思います。
112109:03/01/30 18:16 ID:NOOgAn7Q
age
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 22:14 ID:BhIUVf2S
かぶさるように打つ放物線軌道の片手突き。
スピードさえあれば打ち時はある意味四六時中。
相手の出てくるところを打てば片手なので危険だが、
それ以外だと確実性が自分の技の中では最も高い。
しかし、正直抜き胴に勝るものはないようにも思われる。
技に貴賎を設けなければ、決まりやすい。
114109:03/02/04 20:34 ID:cZpY8fKG
回転面
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 08:44 ID:+6XryCC+
小手抜き面
これかなり使える。
あと、こて面。←こての時には右足のみ一歩動かして左足はそのまま
んで面のときにその溜めた勢いで飛び込む。
面がだめなら胴に変更。
上手くいけば更に小手面胴にもいける。
116109:03/02/05 20:24 ID:ioiSbyYr
>>115俺的には、篭手を抜こうとすると打たれちゃいますw
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 20:30 ID:xtrMsVcQ
今まで受けた中で一番びびった技。
竹刀を胴にあたる位置で構えながら、凄い勢いで回転しながら近づいてくる・・・
すげえ素人だと思った。まじびびった。しかし、ある意味使える。
118109:03/02/06 18:33 ID:fGKwR9VS
>>117 wwwwww
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 23:14 ID:/pa+F0wT
逆抜き胴。有効打突だが、試合で使っているヤツを見たことない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 03:21 ID:LuD38n0S
>>117
リンクみたいだな。
対処のしかたがおもいつかなで場外へ逃げてしまいそうだ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 22:41 ID:Hdru2Y3T
>119
練習試合でだったけど一発だけキマったのをみたよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 12:50 ID:ByFNJINY
担ぎ面に引っかかったあいてみると笑える。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 20:39 ID:WUMpLZZa
剣道少年期待age
124走者:03/02/13 17:39 ID:eizRhRBX
得意の引き面の一つ。
右にフェイントを仕掛けつつ少し退いたらガードで崩れたところをすぐ右に入り込んで打つ。
面のガードが甘い奴、下がっても間合いを詰め直そうとしない奴はこれで楽に勝てる。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 11:50 ID:PWyOPoQj
攻撃をすべていなす。
んで、よろけたところを打つべし。
126【誰よりも】剣道で使える剣技【強くなりたい】:03/02/16 09:08 ID:90PAZ9YW
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 10:36 ID:90PAZ9YW
>>117
そういうやつはこっちから思いっきり前にでて竹刀を切り返しみたいに立てて、鎬で受けたあとつばぜり合いの要領でふっとばして面いれろや。
こっちが引くとおもっているんだろうし。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 10:36 ID:90PAZ9YW
つか、ほっとけば勝手に目を回してゲーゲー吐いたかもな(藁
129副部長:03/02/17 23:13 ID:rWfOfunD
今度、地稽古で、燕返し使おうと思っている。
 相手の逆小手を内側から打ったんねん
 これって一本?反則?
130黒き虎:03/02/17 23:35 ID:VMlK8HoO
>>129
竹刀を下から振り上げて当てるのなら一本にはならないと思いますが……
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 23:39 ID:lod5f0Zr
自分の中学校時代逆ごてはなかったのですが、
高校とか社会人は打てるの?
132黒き虎:03/02/17 23:55 ID:VMlK8HoO
というか逆ごてが有効打突になるのは対中段以外のときだけなのでは?
あと中段でも左手を頭の上まで上げてガードしたときとか。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 00:51 ID:ovjKfTzk
相手画面を打ってきたとき頭を左によけながら右側から面を打つ。
指導していた中学生が使っていたかなりむかつく技。
でも小技使っても弱いやつわ弱いよ。
素直に出ゴテ打ってれば?
ツバメ返しって何?
134お面おコテおドウ:03/02/18 16:38 ID:S6tIMdmZ
相手と相打ちになった時いかにも一本取ったーみたいな漢字で
気合十分斬新ばっちりすると相手がたまに信販を見ます。
その時です、チャンスは。演技力が少し必要ですね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 17:15 ID:wquCoB+F
かつぎ小手。
一本に成らなくとも、相手の右手がシビレまつ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 21:24 ID:Ie0zBlZP
鬼麿斬人剣って何?
137初心者:03/02/18 21:34 ID:mwaySUQU
>>133
佐々木小次郎が使ってた技。今大河ドラマでしてますよ。
138黒き虎:03/02/18 21:47 ID:vftht4+5
>>137
橘右京……いえ、なんでもないです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 22:04 ID:rpH13NGV
上段から相手の剣を叩き落す。それを繰り返す。合気道の先生
がやってた。「こうすれば相手は丸腰ですな」
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 22:07 ID:scSLkREI
>>139
すりあげ面って知ってますか?
141踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/02/18 22:09 ID:aoQ2v6BM
>すりあげ面って知ってますか?

竹刀ならともかく、あれは刀ならできるのだろうか?
142140:03/02/18 22:24 ID:scSLkREI
ここは「剣道の技を募集。」スレッドです。
143踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/02/18 22:27 ID:aoQ2v6BM
やや、それは100も承知さぁ
140さんと139さんの話がかみあってないような気がしてね。
144140:03/02/18 23:01 ID:scSLkREI
真剣できるかどうかは分かりません。
確かに、抜き技の方が良いかも知れません。

>それを繰り返す。
と書いてあったので、分かっているなら返し技を出したら良いだろうと言う発想です。
145139:03/02/19 00:34 ID:45QXGpik
それが俺も次はその手はくわないぞと心構えしっかりしていたのですが
ね、今度はそれを見透かしたようにわざと俺の竹刀にあてず、逆に
下から跳ね飛ばされたんですよ。まあこっちの考えがすべて
お見通しって感じでね。それじゃということで中段で構えるのは
やめ下段で待つと先生は変わらず上段のまま一気に間合い詰め
てきて、慌てて竹刀を切りあげた俺に対し同じようにもの凄い
勢いで竹刀を振り下ろして俺の竹刀は落とされた。
ちなみにその先生は剣は鹿児島で修行したこともあるとか
言ってたが。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 01:02 ID:33vuXs8S
それで、竹刀落とし反則をさせて勝てると言うことね。
はい終了。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 02:06 ID:70THY6lE
他の武道を否定しないと自分の魅力・実力を説明できないのかね。
下手な営業が「〇〇社の製品はダメだ。」を連呼してるのと同じようだ。
148新八:03/02/19 15:32 ID:VF5UuhRH
>141
しない剣道の技は、ほとんどが刀法から来ていることをお忘れなく。
このすりあげ面は、刀のしのぎを使う技です。
彼の新撰組の永倉新八の得意技でした。
すりあげの感覚はぜひ刀で体験してみてください。
これが出来れば、竹刀ではもっと簡単だ。
149新八:03/02/19 16:14 ID:VF5UuhRH
148追加
日本剣道形の五本目ですよ。
木刀でも同様な感覚の再現は出来ます。
これをいかに竹刀に適用させるか。
練習のコツは自分で考えるか、先生に聞け。
ただ、目だけは瞬間つぶらないこと。これ武道の鉄則。
普段からまばたきしない訓練だけはしておくこと。
その点、市川新之助(宮本武蔵)はいい演技しているよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 16:18 ID:L6pfcZeU
>>148
永倉は生きのこったからともかく。
幕末、名のない薩摩の薬丸自顕流、示現流の連中にバタバタ
と幕臣の名のある連中がやられたというのはそのすりあげ面
が効を奏さなかったってことじゃないのか??
151新八:03/02/19 17:01 ID:VF5UuhRH
幕臣の名のある連中が、すりあげ面を使ったと誰が言っていたのかな?
薩摩の武士は強かった。私も示現流は大好きです。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 17:06 ID:K4ti0HNW
剣道の技を募集スレということでよろしいですかな?
153新八:03/02/19 17:16 ID:VF5UuhRH
つい挑発に乗ってしまい失礼した。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 17:24 ID:CS67S8I0
実際の試合で一本になった技をひとつ・・・

コテ抜き片手引きメン
メン抜き逆胴
コテ抜き諸手ツキ
メン余しコテ
つばぜり合いから引きコテメン
メン返し左右胴

結構普通の技でしたね・・・。学生さんもちょっと稽古したらできますよ!
155新八:03/02/19 17:50 ID:VF5UuhRH
メン抜き逆胴、メン返し左右胴の技は具体的にどういう状況の技でしたか?
又体さばきはどのようにされましたか?
メン余しコテとはどんな技ですか?
興味津々です。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 18:21 ID:CS67S8I0
メン抜き逆胴
相手が跳び込みメンを打つときに合わせて逆胴を打つ。(そのまんまですね。)
足は右斜め前に大きく出しながら腰を落として打ちます。
コツは、竹刀は早く大振りになり過ぎないように、相手が自分の前に
いる段階で振りきること。(打突後相手は自分の左側を抜けていくか、体当たりの
ような状況になります。)

メン返し左右胴
相手が跳び込みメンを打ってきたら通常の返し胴の要領で受け返し下がり
ながら相手の右胴を打ちます。打ったら即逆胴を打ちます。

コツは手先だけで打たず、腰で。(当たり前の事いってますね。笑)
相手の勢いに追いつかれない早さで下がりながら打つこと。
足さばきのコツは最初の右胴の時はまっすぐ下がり、逆胴の時は
少し右斜め後ろにさがりながら打ちます。
注意点としては、キレ良くしっかり打ち切って決めきらないと、相手に
追い込まれます。

メン余しコテ
相手が跳び込みメンを打ってくるとき、構えを崩さないまま(中段のまま)
左足だけおおきく真後ろへ下がり、相手の腕が伸びきった瞬間コテに切ります!
体捌きは僕は右前にいきますが、左に捌いてそのまま下がる人もみかけます。
コツは下がるのは左足だけ。左足が大きく下がって着地した瞬間、右足を鋭く
踏み込みながらコテを打ちます。これも瞬間的な技なのでスピードとタイミングが大事です。

字にすると説明が難しいですね。大阪の人なら実際にやって見せるのですが・・・。
いずれの技も決まれば気持ち良い技ですので覚えておくとまた剣道が楽しくなりますよ。


157新八:03/02/19 19:59 ID:VF5UuhRH
いや、驚きました。行間から想像するに、熟練者とお見受けしました。
メン抜き逆胴;まず相手の突進をかわす足さばき、間合いが狭まって行こうとしている中で、
右斜め前への踏み込みと同時に手の内を返しての逆胴
しかも相手が自分の前にいる段階で振りきることなので、相当にすばやい技ですね。
メン返し左右胴;こんな離れ業があったのですね。よほど切れがよくないと
試合での逆胴は取ってくれないと聞いています。
最後の打ちが右胴になる左右胴の技を使う指導を受けていますが、逆胴での残身は
難しいですね。
メン余しコテ;名前からは技が想像できませんでした。これも高度な技だと
思います。相手が跳び込みメンを打ってくるとき、構えを崩さないのも難しいし、
体捌きで右前へ出るのはタイミングがとりにくいですね。
いや勉強になりました。どんな技でも使えるように、早速やってみます。
逆胴にある種の魅力、美学を感じている一人です。 東京在住。



158新八:03/02/19 20:07 ID:VF5UuhRH
もうひとつ聞きたくなりました。
コテ抜き片手引きメン とはどんな技ですか。
是非教えてください。いろいろ想像するが、まとまりませんので。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 20:59 ID:CS67S8I0
>いや、驚きました。行間から想像するに、熟練者とお見受けしました。
いえ、全然たいしたことないです。派手な技が好きな単なる目立ちたがりなんです。


コテ抜き片手引きメン
@剣先を高めにメンを攻めつつコテを誘います。
A相手がコテを打ってきたら右手を放しつつ竹刀をふりあげます。
B足は引きメンの要領で下がりながら片手メンを打ちます。
C打ったあとは片手上段にとり残心。(この時僕の場合、右足前にします。)

注意点とコツ
@の時、剣先を高めにするのは、低い位置で構えるより少しでも早く振り上げたいからです。
Aの時、振り上げる高さの目安は「拳が左目の高さ」にくるあたり。低すぎると打突が
弱くなり、高すぎると円運動になりマヌケな冴えのない打突になります。
Bの時、左拳で相手の顔面を殴るつもりで竹刀を直線的に振り下ろすと早い強い打ちになる。
・足捌きは、引きメンのように踏み込む場合と右足を大きく開き足の要領でさがり、
半身のような態勢で打つ場合があります。僕が試合で一本とったのは前者でしたが。

このような説明でわかりますでしょうか?



160名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 23:08 ID:eSG5HqrR
(゜Д゜;)
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 00:26 ID:tlODaUeQ
剣先が、相手の剣先に触れないくらい遠間からの飛び込み面。
九州の高校は、馬鹿のようにかかり稽古やって、
足腰を鍛えてるから、使えるヤツが何人かいる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 00:29 ID:qcxgvwSK
いろいろな技あるね。でも俺はいろいろ技使うよりは、
間合いのせめぎ愛から一発で決めるのが気持ちいいね。
運良く廻りはそんな人たちばっかりだから面白くて仕方ない。
たまには変な技も試したりするけどね。出鼻勝負がおもしろくない?
163新八:03/02/20 01:02 ID:sbf+APoj
159さん、大変参考になりました。有難うございました。
説明の内容が合理的でよくわかりました。
コテ抜き片手引きメンの場合、右手を竹刀から離すだけでも、不利な体制になりますが
普通の腕の力では出来ません。コテが来た瞬間、右手は下げ、左手は上げる。
左手の負担はかなりなものとなりそうですね。
>左拳で相手の顔面を殴るつもりで
はよく解ります。
相手がコテメンの場合を警戒する場合は半身で打つということですね。
ますます面白くなりそうです。
164新八:03/02/20 02:05 ID:sbf+APoj
出鼻勝負。面白いと思います。
間合いにより技も変わると思います。
九州での一足一刀の間合いと関東でのそれは異なっているのが現状ですか?
前者のは、先革がせいぜい重なる程度を言い、後者は物打ちまで入る間合いを
一足一刀の間合いと言う。
本当ですか?
165曙胴 ◆FzAyW.Rdbg :03/02/20 07:41 ID:HMzI48L3
おいお前ら
相手はロボットではない。人間だぞ
お前らの技はみなタダの目くらましとなんら変わらんだろう。

隙には大きく分けて 
相手の攻めてきたところ
相手の守ったところ
相手の居着いたとところ
があり
そこには必ず理由があり、それを見抜くために日々の修業はある。

まずは相手の癖を見抜くことが大切だろう

無意識なところに真実はある
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 08:15 ID:dQ0tyCCT
まあ、稽古の合間の息抜きみたいなもんだし。
気楽に、楽しく語ろうよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 08:46 ID:Eegd+tPy
足ふみ引き胴

文字の通り。意外と試合で使えますよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 08:49 ID:Eegd+tPy
うむう
汚い技も確かに必要だ。
オレの場合は、小手紐ゆるくしといて
やばくなったらタイム。これスゲー大事。
ジホウだったから勝つ必要ないし、だらだら試合を引き延ばすのにも
、仕切り直しにももってこいです
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 08:52 ID:Eegd+tPy


165のいうとおり、相手のくせを見抜くのは大事
いろいろ誘ってみて、相手の反応具合をみる。
一本目をとってしまえば、あとはこっちのもんです
相手はぜったい負けたくないわけだからね。
さそえば、あせって飛びつきます。(うまい人にはとびつかんやつもいるが)
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 08:57 ID:Yhift4/H
167
相手が水虫だったらどうしよう・・・とか思わないですか?
168
5人制の場合、次鋒って一番力のない人が来ることが多い(作戦上
ポイントゲッターがくることもあるが)ので勝ちに行った方が良く
ないですか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 09:01 ID:Eegd+tPy
先方がかてばジホウは引き分ける
この場合ジホウはかっても負けてもいいよね
まければジホウはかならず勝たねばならん
まけたらチームの勝敗に大きくかかわるからね

そーいう意味でジホウは賢い人がやったほうがいいねってことね

 
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 09:16 ID:Yhift4/H
試合時間5分の間で、自分より明らかに力のある選手から癖を見ぬくには
どうすれば良いでしょうか?

僕は癖を見つけることより、相手をいかに攻め崩すか?!だけしか考えられ
ずに試合してます。
173お面おコテおドウ:03/02/20 11:00 ID:MuFHnVJU
相手の癖を見抜くというか、「心の隙」ですね。
たとえば相手が技を打ったあとふっと気を抜くところが必ずあります。
自分の場合そこもポイントにしています。
相手の癖を知るためには、一、二分勝負に出ないでチョコチョコとやり
様子をみますね。僕の場合。でも基本的にあんまり考えないようにしています。
174新八:03/02/20 11:48 ID:sbf+APoj
勝敗なんて相手と向かい合ったときに格で決まるものです。
誰でも振り回していれば、たまに当たることもある。
こんなこと考えたことあるかね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 12:00 ID:bFLlIe/m
>>174
格とかいってもねえ、津本陽氏がさる高名な剣術家
と立合い簡単に打ちこんだ話きくとね。津本氏は別に
めくら滅法に振りまわしたわけでもないと思うが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 12:09 ID:Yhift4/H
僕は試合時間3秒で終わらせたいので、メクラメッポウ打ち込みます。
で、やられます!
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 12:21 ID:Yhift4/H
あ〜でも剣道したいな〜。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 12:34 ID:psFfMD8c
激しい打ち込みの速攻先鋒型と、向かえて返す大将型。
使う技は違うよな。
179新八:03/02/20 13:15 ID:sbf+APoj
皆さん、ペンネームでもいいから名乗って下さいよ。
誰が誰やらわかんねーよ。
武道やってんだったら、正々堂々とたのんます。

180先鋒:03/02/20 20:51 ID:Acx5bG/b
>>159さんの説明がとても参考になりました。 ありがとうございました(´∀`)ノ
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 21:58 ID:DCBRSkIe
>>41の鬼麿斬人剣ってどういう技?
182お面おコテオドウ:03/02/20 23:44 ID:3opaSS96
つようなるためには練習しかないよね。
身体と頭を使ってね。
鍛とは千日の業
練とは万日の業
そして勝利は一瞬
ですよ。
まえにもかいたかな?
183新八:03/02/22 04:59 ID:dEyo3tMF
175さん(あなたのペンネームは今から”175”です)
175さんのエピソードは何を言わんとしているのかわかりませんが、
私は、戦う前に勝敗は決まっているといっているのです。
スポーツ剣道での目先の勝敗よりも、
格を練る鍛錬をやれば
本物になれると思う。
184太郎:03/02/23 11:30 ID:7VihwdZu
>>新八さん 
僕は剣道やってる厨房ですが、確かに勝敗は戦う前から決まっているはなしよく聞きます。
しかし、その「格」を覆して相手に勝つのも快感ですよw
185須加バカ1:03/02/23 11:35 ID:dpx96bvW
>>181
ものすごく長い刀をバットのように両手をくっつけて握り相手をぶった切る試し切りから派生した流派。
技の名前も試し斬りの切る場所の名称が使われている。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101174121/ref=sr_aps_b_/250-6194031-3829020

186新八:03/02/24 01:15 ID:e1n8oZdz
>>太郎さん
まさにそこ、格があってもなんのその、その精神力を自分の中で鍛えることが一番大事。
まず心で勝つ。そこから始まる。
太郎さん、よい反応を有難う。私も書いてよかった。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 02:47 ID:I9i1L5r6
竹刀を思い切り投げつけて相手がひるんだ隙に投げ飛ばす
188太郎:03/02/24 12:19 ID:qNw5ByPa
>>新八さん ありがとうございます。気持ちで相手に勝るよう、
      これからも剣道をがんばって行きたいと思います。
189fuma:03/02/24 12:57 ID:V5+O1Zt9
俺が実際とりまくったのはやっぱり一般的に出小手と飛び込み面でごじゃる!
190190:03/02/24 21:02 ID:Y3IzvnIX
心で勝つとか精神力を鍛えるとか、負けてばっかの奴には便利な言葉だよな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 21:10 ID:54v0NLsA
飛び込み面は出小手を狙われやすいからちょっと・・・
相手の動きを予測して動いた瞬間に飛び込み出小手だよ。
これはきまるとカッコイイ!!!
このスレ宜しく。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1046088228/l50

192新八:03/02/25 02:32 ID:gfEALsIf
190君
そう、君が負けたときに思い出せばいいんだ。
193190:03/02/25 08:42 ID:C35wxvFA
つーか、剣道って勝負事だろ。
段取りの習い事なら勝ち負けはどーでもイイだろうけどな。

それよりペンネームってなんだ?ハンドルネームだろ
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 12:28 ID:jrGLR5lc
面と思わせて小手
大きい踏み込み動作で面と思わせて小手を打つ。
開始直後の小手調べに使う。
195新八:03/02/26 01:04 ID:hRlIfV72
190君はいいました。
>つーか、剣道って勝負事だろ。
>段取りの習い事なら勝ち負けはどーでもイイだろうけどな。
実はこの後に自分の考えを書くべきだ。これだけでは何が言いたいのか不明。
これではこの後、続けようがないではないか
強くなって勝つという事を考えないで、剣の修行やっている者はいない。
それともなにか、この文章は、どっかの習い事の批判をしているのか。
>それよりペンネームってなんだ?ハンドルネームだろ
こんなどうでもいい指摘をするよりも、
もっと何かを語ってくれ。ハンドルネーム190君
ただ敵にどんな姑息な手段を使ってでも勝てばよいと思っているの?
このスレの中を見れば判るだろう。
剣道に対する姿勢の違いが。
心の問題は、技をかける上での重要なファクターのひとつ。
196getter ◆kTkIdimbco :03/02/26 01:07 ID:AeimH4Qo
足払いして相手をコカして、
竹刀を逆にもって喉をぐりぐりする。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 01:30 ID:TOpJoeWe
【誰よりも】剣道で使える剣技【強くなりたい】

170 :新八 :03/02/22 00:29 ID:dEyo3tMF
168さん(今後ペンネーム”168”でおねげーします)の意見
>そこまで行くと剣道じゃないな。
>チャンバラだね
では、まずどこからが剣道でどこからがチャンバラか。の定義は?
ここではいわゆるチャンバラの技をどこまで剣道に使えるかということだろう。
このメンをかわすことについて述べるなら、
手の内が出来、手首のスナップの効いたメンは避けられると打突点からかなり下まで
はずみで切り下ろしています。したがって普通の剣道の立会いの中でも、
首だけで避けた場合、耳にヒットし耳鳴りの経験が一度はあると思います。
ここでいいたいのは
@避けるなら首だけで避けなくて、体捌きで避けろ。
A避けたければ剣で避けろ。
これが剣術の基本です。
ここからの剣術の技が多々あって、これらを剣道にいかしたいなら
この事を考えなければならない。
首を傾けることにより、自分の目線がぶれ、瞬間的に隙が出る。
目を据え、体を据え、心を据え相手の剣筋をしっかりと見定めてこれを
@Aで避ける。
これが剣術。
この辺が理解できなければ、剣術の技のみを紹介しても無駄だね。
198新八:03/02/26 02:36 ID:hRlIfV72
197さん
これ何かの技?
パソコンの使い方間違えたね。
199作戦勝負:03/02/26 03:28 ID:WN2jpR6T
せりあいの時に右足をさげておく。そして引き面。慣れれば大抵の試合はこれできまる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 05:03 ID:ViN9/Xv9
 τνννν
(¬゜Π゜) >190君に「喝!」
ι
201190:03/02/26 14:46 ID:4ievQNa2
これって夜中じゃん普通寝てるって。
いいたかないが自作自演じゃないの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 15:10 ID:2G8HSgvg
ところでどこに、どんな汚い手を使ってでも勝つなんて書いた?
「勝負事〜」は勝つための必死さ、勝つ為の試合組み立てが大事だって意味だけど
勝ち負けにこだわるより格を練る稽古が大事
ってとこに、勝ち負けにこだわらない稽古で格が練れるのか?いや違う(反語)と思ったわけだけどさ
どーよ
203太郎:03/02/26 17:03 ID:kMyjh+jl
>>202 そういうのも分かるけど、

試合に勝ちたいと思う→本気で稽古する→稽古の中で、精神力を養う→
格が生まれる。 202さんの考えでも、こうなるんじゃないかな?
結局稽古をすることですよねw
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 18:50 ID:lvCJfkMH
私は今中2で
剣道部です。で、そのときの顧問の先生が全国レベルの
先生でいろんな大会で優勝する先生で、ものすごい強いです。
誰か知ってる人いますか?(先生のこと)
ちなみに先生は○應大学の主将だったらしいです。
205剣道暦壱年:03/02/27 00:56 ID:GN9wBRmM
つばぜり合いから相手がぎりぎり反応できる速さで胴を狙いにいき体勢をくずしたところを引き面
206新八:03/02/27 04:51 ID:LIcgsMrR
拙者は、勝ち負けにこだわらない稽古で格は練るべきだと思う。
勝ち負けにこだわらないとは、勝ちを放棄している事ではない。
勝敗を云々することと、格を練ることとは次元が違う。
「格を練る」鍛錬とはどんなことか、考えたことあるかな?
207190:03/02/27 11:43 ID:Hnm9h497
深夜早朝にパソコン、イジって「拙者は格を練るでござる」
かよ、お前おもしれーな。

なんか競争に対してネガティブになってるみたいだけどさ。
勝った負けたを励み楽しみにしないとな。
3月は引っ越しで忙しいから相手してやれないけど、また遊んでやるからガムバってね。
208新八:03/02/27 13:33 ID:8b3QbBlC
190さんよ
ありがとよ。強くなって帰って来いよ。
209太郎:03/02/27 15:46 ID:zF+4CZgJ
竹刀を下にはじいて相手の竹刀が返ったところを打つ逆銅。
この前これ打ったら(・∀・)イイ!!感じだったので、皆さん一度試してみてはどうですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 16:36 ID:ka6vfai2
190さん
>心で勝つとか精神力を鍛えるとか、負けてばっかの奴には便利な言葉だよな。
そうなんです。僕の場合はあまり勝てないのでそっちに逃げてます。
どんな稽古をしたら勝てるでしょうか?
>つーか、剣道って勝負事だろ。
>段取りの習い事なら勝ち負けはどーでもイイだろうけどな。
単純な勝負ごとだとは思いません。勝負はほんの一部分にすぎないと思います。
勝負にこだわったところで一円すら金がはいるわけでもないし。他のスポーツで
勝負にこだわる方が賢明と思います。
剣道の場合、「勝負した結果、なにを学んだか?」が大事だと思いますがいかがでしょう。
また、「勝ち」にはこだわりますが、負けにはこだわりません。
というのは、「負け」はどんな負け方(いい勝負とか僅差とかぼろ負けとか)を
してもなにか原因なり、悪いところの反省点がすぐにわかります。

「勝ち」にこだわるのは「ただ勝負に勝ちさえすればいい!」というわけじゃなく、
「どう勝ったのか!?」が大事だと考えるからです。心映え正しく、正々堂々「勝つ」
ことにこだわるようにしています。

こんな事言っても結果が伴わなければ意味はないのですが、190さんの意見が
あまりにも・・・と感じましたので。
一度僕と勝負してくれませんかね?僕が十中八九負けるでしょうが・・・。
引越しがすみましたらまた、顔を出してくださいね。


211名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 17:42 ID:SLeKvEv+
つーか、まじめに稽古して研究して向上心があれば
自然に格も実力もついてくるんじゃない?
212新八:03/02/27 18:16 ID:8b3QbBlC
210君
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 19:15 ID:k3NZfwVV
つばぜり合いから、相手が引き面打とうとするところを
引きゴテ。これけっこう使えます。
214太郎:03/02/27 22:21 ID:zF+4CZgJ
>>213 なんか相手がかかってくれそうですね〜。早速明日試してみます。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 22:50 ID:k0yakOl6
210君はいいました。
>勝負にこだわったところで一円すら金がはいるわけでないし

だから勝てないのでは?
試合はお金や商品目当てなのですか?
190も言い過ぎだとおもうけど・・・。

このスレッドは剣道の技を募集。だし勝負云々は別のスレッドを立てた方が良いのでは?
216& ◆KhFlkiHw9k :03/02/27 23:08 ID:ka6vfai2
215さん
もういちど文章をよく読んでくださいまし。
>試合はお金や商品目当てなのですか?
お金ば欲しいなら、剣道をせずに他のスポーツをすれば?という意味ですよ。

剣道なんかにお金や商品を求めてはいません。お金なんかでは買えないものが
得られると思うからです。そのために一生懸命稽古すると思うんですが、
いかがでしょうか?

217名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 00:15 ID:VnfYKqUB
215につけたし。
「勝つ」ことは目標のひとつに過ぎず、目的ではないという事です。

剣道の技・・・。ありきたりやけど・・・。
つばぜり合いで、「退き胴を打つフリしてから退き面!」
これよくきまりません?
218新八:03/02/28 01:28 ID:mix9gKj+
215君は言いました。
>このスレッドは剣道の技を募集。だし勝負云々は別のスレッドを立てた方が良いのでは?
当面このまま行きませう。書ける話題がふえて賑やかになるから。

210君 稽古休まずやっていますか?
今度、正々堂々と「負ける」ことにもこだわったらどうでしょう。
210君は言いました。
>一度僕と勝負してくれませんかね?僕が十中八九負けるでしょうが・・・。
こんな卑屈にならないで。
正々堂々として、しっかりしろよ。最初っから負けるな!
と拙者はいっているのです。
判ってくれませんか。

なかなか技の話に持っていけませんなぁ。


219名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 01:42 ID:VnfYKqUB
左手前、左足前の中段の構えからの技は一本になるのかな?
あと、右片手での技は一本になるのかな?

あ〜それにしても稽古してぇ!
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 09:39 ID:mMMdKWzL
214>
どうでした?

あともう一つ技があるのでよかったら試してください。
相手が面を打つと同時に半身になって右面を打つ。これを「半身面」と
いいます。
221& ◆UOynjpCFnk :03/03/01 10:15 ID:iCLYj88X
>>220
お?あなたは試合巧者っぽいですな。先鋒タイプですか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 14:50 ID:USzThWwB
引き胴を打つフリして引き面
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 15:48 ID:lRHMNCR+
221>
先鋒っぽいですか?
でも私が実際戦ってたポジションは副将です。
224太郎:03/03/01 18:17 ID:K/W1JFhu
>>223 今日、某県で「中学校剣道強化練習会」っていうのがあって、
    その試合で、213の技を試してみました! あたったんですけど、
    一本にはできませんでした。。 今度はがんばっていれてみます。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 21:23 ID:VOjcYNBh
224>
がんばって練習してください。
この技はよく引き面を打つ人に有効で、つばぜり合いになったら
後ろに引ける準備をしなくてはいけません。なので一本にするには
後ろに引く速ささも必要です。その為には引くときに体を斜めにすると
良いでしょう。あと何かわからないことがあったら
聞いてください。
226太郎:03/03/01 21:37 ID:K/W1JFhu
>>225  そうなんですか。参考になりました(´∀`)ノ
    あと、もしよろしかったら「体を斜めにする」ところを詳しく
    教えていただかないでしょうか・・? 
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 23:33 ID:hqwQfQHQ
一本取られたあとの開始そうそうの小手。
228& ◆UOynjpCFnk :03/03/02 09:30 ID:ciPPWsgh
くるくるメン
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 09:56 ID:GDjklZ4E
あいこて面
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 09:57 ID:7z2D5NKm
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 11:16 ID:SIWUkzV+
巻き落し面
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 11:18 ID:GDjklZ4E
引き逆胴(左斜めうしろにさがる)
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 12:07 ID:LM7BicFM
引き逆胴決められた事ある(笑。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 13:27 ID:GDjklZ4E
唾ゼ利の時左手で相手の右ひじを突き上げると決まりやすい
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 20:27 ID:FtNI4Xw+
226>
お答えします。体を斜めにするというのは、
簡単に言うと「重心を後ろにする」ということです。
重心を後ろにすると自然と後ろに引きやすくなります。
236太郎:03/03/02 21:32 ID:6ezzFYHf
>>235 理解できました!色々と尋ねさせてもらって、ありがとうございました。(__) これから自分でも研究を重ねたいと思います。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 21:52 ID:FtNI4Xw+
236>
いえいえ。これから頑張ってください。
精進あるのみです!(´∀`)
238古物屋 ◆PhiNBJZ8Q2 :03/03/03 04:50 ID:kgwy74V3
ある時、道場に近所の高校の剣道部が出稽古に来た。
現役部員の剣先が速いのは覚悟していたのだが、驚いたのは、
こちらの飛び込み面にあわせて「胴突き」。
腰ののった、手の内の絞りの聞いた諸手突きで、思わず
頭が前にのめった瞬間、待ってましたとばかりに
後頭部に面!!
(頭が前にのめって顔が下向き加減になっていたので
後頭部を直撃した)
脳震盪でふらふらになりました。

・・・・後で聞いたらその高校はインターハイ常連らしく、
顧問の先生は現代剣道と古流を両方やっているそうでした。

私がよく使ったのは、引き胴のふりをして垂れの腿あたりを
打ち抜くやつ。反則にちかいけど・・・
239& ◆Dt4WU2sG5o :03/03/03 20:17 ID:lXa/ucci
二刀から小刀でのメン打ち(試合では1本になりにくいが、相手は結構反応してくれる。)
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 23:02 ID:sex1cEg4
鍔迫り合いの時に手首のスナップ効かして相手の鍔元を弾く、竹刀を軽く左右に振るように。
強く弾くと竹刀を落としてくれるし落とさなくとも動揺するのでそこを引き技。

結構意外に効くんですよ、これ。
241ニト:03/03/04 01:25 ID:psakc0AI
裏から捲き上げて竹刀を飛ばす!出頭が効果的!
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 02:30 ID:SQZqnWlX
ここに書いてる人はみんなどれくらい強いんですか?
戦績なんか書いてくれると面白いと思いますが。
ちなみにぼくはたいしたことないでーす。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 05:30 ID:b5qyjFSh
マルチポストでスマソ

剣道って何弾まであるの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 12:40 ID:GeuQiYxP
巻き技といえば
巻き技失敗して、そのまま体当たりから鍔競り合い。
バツが悪くなり「ヤアッ!」と無意味な気合い。
これ最悪。。。
ダメンタルトレーニング
245ニト:03/03/05 15:09 ID:k5BHVLfx
遠間から跳び込みメンを打つ時に右手を左手によせて打つ!
以外と決まる!
でも上の先生に怒られる。
246某研究者:03/03/05 20:44 ID:7HUhiB/1
二刀流で鍔競り合いに持ち込んだ直後に
敵の空いた脇に小さい方の剣を打ち込むか
素早く引いて短い方の剣で叩く様な事は出来ないのだろうか
(或いはこれは簡単に出来るので
 小さい方の剣での打撃と言うのは認められないのだろうか)
247某研究者:03/03/05 20:52 ID:7HUhiB/1
まあ相手も二刀流であれば
上の様な技は無理だろうが(苦笑
248ニト:03/03/05 21:15 ID:SQZqnWlX
二刀流の場合
今の全剣連の試合ルールでは、つばぜり合いからの小刀での打突は一本として
認められてません。それが醍醐味というか二刀での攻撃の特徴のひとつなのに。
卑怯だから?公平性に欠けるから?なんでだろう?
249某研究者:03/03/05 21:30 ID:CRJLmhbZ
まあそうすると実戦では1刀の側が2刀に勝てる可能性は
踏み込まれたら無いと言う事だろうし
踏み込まれたら組み付いて格闘戦にでも移行するしか無い訳だろうか
(人間の後退するスピードと言うのは前進するスピードより
 遅い訳だろうし敵の踏み込みから逃げ続けるのは
 容易では無い訳だろうが)
250某研究者:03/03/05 21:35 ID:CRJLmhbZ
>踏み込まれたら組み付いて格闘戦にでも移行するしか無い訳だろうか

踏み込まれる前に脇差しを抜いて敵の小刀に対処すると言う方向も有るだろうが
其の後は基本的に自分も二刀流で戦う事を余儀無くされるだろうか(苦笑
251某研究者:03/03/05 21:44 ID:CRJLmhbZ
>今の全剣連の試合ルールでは、つばぜり合いからの小刀での打突は一本として
>認められてません。

鍔競り合いからの小刀での打撃は認められていないが
大きい方の刀の打撃は鍔競り合いの直後でも認められているなら
小刀で相手の刀を上手く押さえる・或いは逸らせる等して
敵から離れた直後に長刀で相手を叩くと言う戦術も有るだろうか
252ニト:03/03/05 22:06 ID:k5BHVLfx
>>251
>小刀で相手の刀を上手く押さえる・或いは逸らせる等して
>敵から離れた直後に長刀で相手を叩くと言う戦術も有るだろうか

そうですね。その方法をします。ただもう一つ制限されているのが
つばぜり合いでは「小刀を相手側、大刀を自分側」にするよう義務つけられて
います。どっちでもええやんけ!っちゅう話やと思うんですが。

二刀が学生剣道に解禁された頃は結構自由で、小刀での打ちもドンドン旗が
上がったものでした・・・。
253某研究者:03/03/05 22:11 ID:CRJLmhbZ
>つばぜり合いでは「小刀を相手側、大刀を自分側」にするよう義務つけられて
>います。どっちでもええやんけ!っちゅう話やと思うんですが。

まあこうしなければ成らぬ理由と言うのは
何か有るのだろうか
254ニト:03/03/05 22:20 ID:k5BHVLfx
>つばぜり合いでは「小刀を相手側、大刀を自分側」にするよう義務
>つけられてる

理由・・・。明確な理由は僕にはわからないですが、確かに決めて
おかないとグチャグチャしたみっともないつばぜり合いをする人(二刀流)が
出てくると思います。
255技師:03/03/05 22:52 ID:EooXfbsV
>>某研究者さん

文体からして某軍事板の方ですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 18:22 ID:3t7CApZZ
あげ。
257山崎渉:03/03/13 16:07 ID:jgCggR0u
(^^)
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 18:37 ID:k9q4Lh9j
age
259剣道少年:03/03/17 22:10 ID:5mWW9ryp
このスレを見て思ったこと・・・
長スレは『age』を無くして成り立たず・・・
260剣道少年:03/03/17 22:13 ID:5mWW9ryp
結構書き込みが遅れましたが、新しい技(?)

竹刀を中段の構えで、間合いを作りながら相手に威圧をかけます。
相手の竹刀を、自分の竹刀の先で(気持ち)左へ・・・左へ・・・とすると、
弾性の力のごとく、相手が戻そうとします。
そこで素早く竹刀を上げると、相手の竹刀が右へ行き、
上げた瞬間篭手へ逝けば、初心者なら高い確率で一本決まるでしょう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 22:25 ID:ruc0BOhl
>>260
常識
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 22:27 ID:vS5ccKdX
>>260
葬式
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 22:38 ID:Vkj4KYCx
>>260
標識
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 22:39 ID:vS5ccKdX
>>260
座敷
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 23:24 ID:OK24OXgQ
>>260
洋式
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 23:29 ID:vS5ccKdX
>>260
鍋敷
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 23:33 ID:4FI73XRo
オギノ式
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 22:34 ID:RDdnOY/L
>>260
ナンノこれしき!
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 17:20 ID:BnoUmyBe
サエ・イッシキ
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 18:25 ID:Xpgh4nrz
>>261-269
260を叩くのはこれくらいにしてageましょう
271太郎:03/03/21 19:50 ID:0OWnIO6/
僕中学二年で剣道やってるんすけど、剣道少年さんってもしかして中学生ですか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 20:56 ID:1/ozBbVB
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
273剣道少年:03/03/24 00:48 ID:1UUe+xmm
>太郎
ハイ、たたかれた剣道少年です(ぉ
ちなみに、自分のも中学二年生のバリバリ剣道部員ですよ♪
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 15:04 ID:DhoUEpha
左片手面から右片手逆胴への連続技。決まればかっこいい!
275太郎:03/03/24 17:06 ID:1MWambE0
>>剣道少年 中学生なんですか!?しかも同じ学年・・それではどのあたりで剣道やってるんですか? ちなみに僕は群馬県でやってます(´∀`)
   
276ニト:03/03/31 17:09 ID:fWy6MAHN
おそれいります。少し宣伝させてください。

第1回  関西剣道OFF(お花見OFF)

日時   4月6日(日)9時30分集合・11時30分終了
場所   千島体育館(大正区役所前)
参加費  会場使用料を人数で割ろうと思っています。
     (10人以上集れば1人500円で収まります。)

花見場所 体育館横の公園(雨天決行!体育館入り口の庇の下で。)
花見開始 12時30分くらい
地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=2&nl=34.38.48.970&el=135.28.30.871&CE.x=249&CE.y=314
交通
JR/地下鉄 大正駅よりバスが死ぬほど走ってます。
「大正区役所前」で下車してください。
バスは難波からも出てます。でも大正駅からの方がわかりやすいかも。

経験、未経験を問わず参加オッケー!
ジャージなど動きやすい服装で来て下さい。
未経験者等で竹刀を持っていない人には、多少お貸しすることができます。
参加希望者はメールを下さい。もしもの為に携帯番号をお知らせいたします。
ニト・メールアドレス [email protected]


277名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 16:23 ID:qMJgEuqU
にぎにぎ。東京の審査員にプレゼントするのが北海道にいるらしい。
278元剣士:03/04/01 22:45 ID:OliJMmsw
引き逆胴でフェイントして引き面はガイシュツ??
ってかこの技高校時代の遠征先で名門校の副将がそこそこ強い相手にバンバン
決めてた。味方のやつらからも笑いが起きてるくらい!!!
まぁ遠征だから審判が高校生ゆえへぼかったということがあるかもしれんが・・・
でもこういう小細工って年があがるにつれ通用しなくなってくるよね。
小中が限界???
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 01:00 ID:NjMABKsG
フェイントって上手い奴がしたらホント上手い。
小さい動作で上手い事掛けてくる。
基本的なフェイントも上手い奴がしたら高等技になる。
280ハンマー直生:03/04/03 12:44 ID:5YR81OdU
>>275
俺も群馬だぜ!中3の
281太郎:03/04/03 13:14 ID:xtCz6rNi
>>ハンマー直生さん 
本当ですか!! じゃあ何中の剣道部なんですか・・?(ワクワク・・ あ、僕は富岡南中の剣道部です(´∀`)ノ
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 15:23 ID:GmOXdlAL
>>281
お前実名うpするのはやばいぞ!!!!
283太郎:03/04/03 18:26 ID:xtCz6rNi
そうですか・・・スイマセン・・以後気をつけます。。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 00:27 ID:AHElUulG
>>太郎さん
近い!!俺は吉井中央(←弱いよ。県大会言ったことないし、しいて言えば西毛大会
団体ベスト8)
285太郎:03/04/04 12:11 ID:goZQChme
>>284直生さん ええーー!マジですか?!じゃあ僕ら試合したことありますねw 吉井中央って僕らの顧問の先生が2年前に剣道部の顧問やってたって言ってましたよ(´∀`)(実名は挙げちゃいけないようなので、名前は避けます・・。)
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 22:30 ID:lgTwrcTV
マジ!!でもスミマセン。試合したこと覚えてましぇん。春の大会で会えるようお互い頑張ろう!!
287太郎:03/04/05 09:38 ID:I7YUc78S
はい!がんばります!(´∀`) 出来たら県大会で会おう!!
288ハンマー直生:03/04/06 23:44 ID:eDK5UP4S
今日(昨日?)剣道教室の藤岡多野支部の大会がありました☆藤岡強いですね(笑
先鋒(去年県2位、しかも女子)に2本負けしました。結構粘ったのになぁ
289太郎:03/04/07 19:47 ID:2O5Ma58v
やっぱ藤岡強い!? ・・・藤岡やるなぁ〜(´∀`;) おれらも藤岡にコテンパンにされた記憶が・・・w
ちなみに↑の人って藤岡何中の人なんすか?
290ハンマー直生:03/04/07 22:25 ID:kIcM3j4m
道場の大会だったからよくわかりmせんですた(でもたぶん東?
291ハンマー直生:03/04/07 22:49 ID:kIcM3j4m
道場の大会だったからよくわかりmせんですた(でもたぶん東?
292太郎:03/04/07 22:57 ID:2O5Ma58v
あー俺達が蜂の巣にされたの東だよ〜(´∀`、)
藤岡東の人強いよねw あきらめないでがんばってください(´∀`)ノ
俺達も春の大会に向けて精進します
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 08:16 ID:Ds/tUJf6
自分より2ランクくらい上のレベルの相手に勝つための、一発勝負の技って
持ってますか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 12:46 ID:P8+ZJMtg
>>293 

シャクティパット
295ハンマー直生:03/04/09 22:05 ID:HMRjN/cD
>>294
何ですか?その技
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 00:38 ID:kOv55zkH
>>294
なつかしい・・・
でもそれは打撃系の格闘技では?
297Mr,投げっ子:03/04/10 00:41 ID:RmfFsnQX
剣道って、バックハンドブローの要領で横回転しながら面や胴打ったら
販促になりますか?技として有効かどうかは別問題として。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 01:06 ID:Jw5y6Yam
>>297
あからさまな奇行だから、おそらく「公正を害する行為」
として反則とられるんじゃないかと。
299Mr,投げっ子:03/04/10 01:08 ID:RmfFsnQX
そうですかー。
なんか見た目が格好良くていいかなぁなんて思ったんですが、
反則では仕方ないですね。
300298:03/04/10 01:16 ID:Jw5y6Yam
>>299=297
いえ、あくまで私個人の推測ですので・・・。
できれば試してもらって、結果を教えて欲しい気もw
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 13:46 ID:Y2vllyDT
必殺!!! 起源捏造!

月刊「剣道日本」3月号から掲載中の
韓国人剣士の連載要旨

http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1039023013/508-509n

雑誌 剣道日本 http://skijournal.co.jp/kendo/
剣道日本編集部 Tel.03(3353)6631  Fax.03(3353)6633
[email protected] 
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 18:24 ID:jHMqUKfo
>297
面返し胴の時、回転しながら打ってました。決まるっちゃ決まるんですが、あんまり
おすすめはできません。よく先生に怒られてました。見た目はカッコいいんだけどなあ
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 20:34 ID:ZIc9McKQ

         北斗神拳奥義  〜七星点心〜

  ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ  ノノノノ
 (゚∈゚ )   (゚∈゚ )   (゚∈゚ )   (゚∈゚ )   (゚∈゚ )   (゚∈゚ )  (゚∈゚ )
/⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ  ノノノノ
\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿∈゚_)
 ヽ  / . ヽ  /  ヽ  / . ヽ  / . ヽ  / . ヽ  / /⌒ノノノノ
 /∨ ヽ   /∨ ヽ  /∨ ヽ   /∨ ヽ  /∨ ヽ   /∨ ヽミイ ∈゚_)
 | |  丿  | |  丿 | |  丿  | |  丿. | |  丿  | |  丿. | /⌒ノノノノ
 | | / .  | | /  | | / .  | | / . | | / .  | | / . ミイ ∈゚_)
  | | .ノ    | | .ノ .  | | .ノ    | | .ノ .   | | .ノ    | | .ノ.   | /⌒ノノノノ
彡彡   彡彡   彡彡   彡彡   彡彡   彡彡. .  ミイ ∈゚_)
                                     | /⌒ノノノノ
   こ、これは北斗七星!                      ミイ∈゚_)
  リュウケンの動きは北斗七星の軌跡を描いている!   | /⌒ノノノノ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ミイ∈゚_)
    ノノノノ           ∧_∧ Σ                 /⌒  )
     (_゚∋          (; ゚ Д ゚)                ミイ个 ノ  
    (  ⌒\         ( つ  つ                  | .((  
    ヽヽ个彡         〜〈 〈\ \                   |  ) )
     )). |           (__)(__)                 |  //
    ((  |                                   | ノノ
     ヽヽ. |                                   | ノノ
     ( ( |                             彡ヽ`
     .ゝゝ|
     ′′ ミ


304名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 19:17 ID:v5uZIGmT
「公正を害する行為」に相当する反則は、よほどでないと取られません。
(”戦法が奇をてらっている”程度で反則は取られません)

でも、ヤメておいた方がいいです。
打突が一本になるには「気剣体の一致」が必要ですので、バックハンドブロー
方式が有効と認められるのは、剣道ではまず無理でしょう。
スポーツチャンバラならポイントになるのかな?

あなたが三段以上(の実力)で、飛び道具的な技を身につけたいなら、
片手半面あたりを練習してみたら? 最初は左足の踏み込みが難しいけど。

なお公正を害する行為というのは、不公正、つまり「卑怯な行為」。
私が実際に見たのは、
 1)相手の竹刀を右脇で挟んで放さず、相手が引っぱって抜き取ろうとした
   ところに引き面を打とうとする行為
 2)近間から離れるときに胸突きをする行為
 3)その他、あからさまに暴力的な行為
などがあります。1)は、私の試合中に相手がとられた反則です。
305304:03/04/12 19:34 ID:v5uZIGmT
>299 300 有効かどうかは別だったね。スマン。

ここは技を募集するスレだったことに気づいたので私も一つ。
試合中とっさに考えつき、一本になったのは「突き→小手→面」の
連続技です。
相手の剣先が強くて困ったので、右、左、右、に揺さぶったわけ。
誰かやってみて。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 23:24 ID:XMSt7DVj
小手面引き小手。これ使いこなせれば最強
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 01:04 ID:f0cf1UZr
訳あって揚げ
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 23:22 ID:a3dELn8E
左手を上げて面をよけ、剣先で右胴を守るよけ方あるよね。
おれの高校のときのキャプテンは、手首が柔らかかったので、
ツバメ返しのように、下から小手をすくい上げるように打っていた。
これが面白いように決まり、九州チャンピオンになった。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 04:13 ID:e01iTzk4
長○東?
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 22:36 ID:mnH7+2bo
左手を上に上げて竹刀を下に向け面と右小手と胴を守った守りにたいして、逆胴と左小手は入りますか(厨房なので突きはありません
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 22:48 ID:5jRioNuN
>>310
左小手は、胸から上に位置してる時は有効打突だと記憶してまつ。
逆胴は当然OKでしょ。完全に空いてるわけだし。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 02:42 ID:MuHJttve
試合始まった瞬間310が言ってる構え(って言えるのか?)して
そこから打つ、一本取れなかったらまた同じことの繰り返し

問い:これは剣道って言えるのか?
回答:言いたくありません
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 04:15 ID:EVI2473H
工房になったので突きの練習をシナクテハ・・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 21:49 ID:mXdtGI3U
>>310の構え(防御)は高校以上なら突きが有効なのが。。
315山崎渉:03/04/17 11:12 ID:KUjQvS3w
(^^)
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 00:28 ID:Zk2ZM2+8
>312 310の構えは、10年〜15年くらい前にかなり流行ってて、さんざん年配の
先生たちに批判されたもんだ。私もやらない派だった。
しかしこれは、実は古流にも「城郭守」という名前で存在する、れっきとした
守りの構えなのだ、と聞いたことがある。
だから剣道と言えるでしょう。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 22:56 ID:MsdcLK4K
相手の打ってきた面を竹刀で受け止め体を左にさばきながら竹刀を回し引き小手を...
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 19:12 ID:e3A0Upsf
>>317
無理
319山崎渉:03/04/20 05:37 ID:JSkzjcdW
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 02:01 ID:BKJHROUH
相手が面に来たところを突き垂を外して剣先を喉に入れるように迎え突き。左手の平で柄頭がずれないように固定しそのまま下から突き刺すように 上に突き上げる、もしくはそのまま道場の壁に走って行き突き刺す。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:34 ID:zyeOltB2
自分がされて嫌なことは、相手にするべきではない。
なぜなら、やり返えされるからである。
俺は、ムカツクことされたら、同じことしてやるよ。
体で教えてやるのが、一番いいから。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 00:02 ID:zVhmv0Fz
小手面パンチ!
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 00:47 ID:0mLwTYlJ
超絶臭い息攻撃(鍔迫り合い対策)
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 14:16 ID:rrotm4bw
(対女)小手を打ちに行ってわざとすかって竹刀を上に上げるとみせかけて垂の中に竹刀を入れて・・・
325nito:03/04/23 23:59 ID:ZaKK6eMv
『めざせ!!』関西剣道部『現代版関が原!』
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1044673236/l50

第3回  関西剣道OFF

日時   5月11日(日)13時集合 13時30分開始(約2時間)
場所   大阪市立生野スポーツセンター 第2体育室
参加費  会場使用料を人数で割ります。(2400円 ÷ 人数)
地図   http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=34.39.0.285&el=135.33.4.110&CE.x=102&CE.y=230
交通   地下鉄千日前線北巽駅 下車徒歩10分位?(バスなら北巽小前下車)
 
経験、未経験を問わず参加オッケー!リバイバル剣士歓迎!
ジャージなど動きやすい服装で来て下さい。
未経験者等で竹刀を持っていない人には、多少お貸しすることができます。
参加希望者はメールを下さい。
ニト・メールアドレス [email protected]

326名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 08:20 ID:Pz6iI0wA
【剣道の危機】韓国が剣道の国技化を開始【対策を】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1051506979/l50
【日本式禁止命令】韓国が剣道の国技化を開始
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1051509268/l50

韓国の得意技捏造です。
327にと:03/04/29 12:59 ID:nF7VinWN
退き胴を打つフリをして退き逆胴!
あれ?言ったっけ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 17:50 ID:kluktsZ8
相手の竹刀を上から押さえて一気に近づき、面と思わせて逆胴
329^。 ◆yGnFWhUb2k :03/04/30 15:06 ID:nxprVbP+
振りかぶり、相手が上段のガードを取ったら小手打ち
330yokotee:03/04/30 16:09 ID:eckxj9Wb
中段の構えから相手の目元に竹刀でつく。(もちろん面がねには当てない)
相手がビビるのでまた中段の構えにもどす。
そこから面を打つ。(相手が混乱することウケアイ)

※面識ある人とやるのは避けましょう。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 18:16 ID:tF+y/j5c
スコップ突き!
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 19:58 ID:SslcvdEz
ブーメラン突き!
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 20:02 ID:tF+y/j5c
ブーメラン突きなぞ存在しない!

スコップ突きは格下の学校の奴とかに練習試合で使ってました。
格上だと使う余裕もないし先生も真剣に観てるから無理。それに友人ばかりだったし。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 20:03 ID:mQ3ILCcW
まあ所詮本国剣道のパクリに過ぎない訳で>ケンドー
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 01:36 ID:m3SElgbU
>ブーメラン突きなぞ存在しない!
じゃ、じゃあトルネード突き!
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 09:02 ID:fAuHA823
>330 相手の目元を突くとみせて・・・のフェイント技はすでにメジャー。
手元が上がるので、普通は小手を狙う。

なおこれに限らず変わった技は、「面識ある人には使わない」のではなく、
「面識ない人には使わない」が正しい。(試合は除く)
突きは人間関係が出来ている相手だからこそ、外れても許してもらえる、
というもの。面識ある人すら怒らせるような技など論外。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 09:14 ID:AEEGywQH
○○とみせかけてとか小学生から使うだろ。
やっぱ必殺!アマガヤ兄弟召還!
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 17:08 ID:m3SElgbU
>>336
人間関係は大事やね。
人間関係がそんなにできてない相手の時は爽やかに突こう。
機会を捉えていれば「ああ!ええとこ突かれた!」って思ってくれるはず。
自分勝手なムリな突きは、人間関係とかいう以前に嫌われるよな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 12:24 ID:HF64QWQJ
マシンガン突き
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 20:16 ID:o3IJ08L8
>>61
斬新じゃなくて残心じゃないの?
まぁ、どうでもいいけどさ…
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 20:36 ID:P193M0Nd
剣先を右下に外してからの面
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 18:38 ID:GlO3BcmL
中国の世界的な歴史学者、馬明達老師による
歴史上、日本、中国、朝鮮、刀剣武芸交流考を
紹介してますのでご利用下さい。
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
歴代日中剣道連盟編の部へリンクして下さい。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 22:30 ID:lX22H6w3
前に逆胴の残心がうまくないと言われたんですが
なんというかどんな感じにすればいいでしょうか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 23:11 ID:F6dkhGxA
鍔を外して投げて手裏剣
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 05:14 ID:VDJ0xk+u
>>343
打った後、左手は中心から外し、左腰骨あたりにして剣先を振り抜く。
ただし、顔は相手に向けておく。
左手は中心にしろと言われるが、このほうがオーバーアクション気味で、
旗があがりやすい。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 21:11 ID:Zsn0XcuE
>>343
ありがとんです
試してみます
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 21:16 ID:ybIP0Okp
後ろ回し斬り
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 22:31 ID:W0muYMjI
http://www.sekiryu.co.jp/
磨いてくれまえ
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 10:03 ID:wsY778WE
畳返し
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 21:34 ID:HWz6P939
 ∧_∧ Σ                 /⌒  )
     (_゚∋          (; ゚ Д ゚)                ミイ个 ノ  
    (  ⌒\         ( つ  つ                  | .((  
    ヽヽ个彡         〜〈 〈\ \                   |  ) )
     )). |           (__)(__)                 |  //
    ((  |                                   | ノノ
     ヽヽ. |                                   | ノノ
     ( ( |                             彡ヽ`
351山崎渉:03/05/22 02:08 ID:pWISPd+E
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 15:01 ID:2JDEsIS2
剣道だと一番は「早さ」だと思うが。斬る必要ないんだし。
いかに相手より早く動けるか。(速くじゃないところがミソ)

353名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 10:59 ID:BG+MVwnr
片手突き。起こりを見せないで突くと効果あり!
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 11:01 ID:81B6EZQr
真空切り、これ最強、定説っていうか常識ですよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 11:03 ID:81B6EZQr
>>353それはフェンシングのワザでしょう(w
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 11:46 ID:BG+MVwnr
>>355
ありゃ!片手突き知らない?困ったな・・・。
剣道してる人に聞いてみるといいですよ。技としてあるから。
他に片手面、片手小手などあります。
たまに片手胴なんて技使う高段者もいますよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 11:50 ID:BG+MVwnr
>>355
それと真空切りってどんな技ですか?
剣道やってて初めて聞きました。自分の勉強不足です。
どこを攻めて、どこをどう打つのですか?
差し支えなければ教えていただけますか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 11:53 ID:81B6EZQr
http://ww61.tiki.ne.jp/~a_land/2/3/0720.HTML
真空切り
しらない人間には剣の道を語ってほしくないっス(W
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 12:04 ID:BG+MVwnr
>>358
あはは!参った!笑ってしもた。
でもそれに近い技はあるそうな・・・。

360名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 22:24 ID:BdF4VXyT
片手半面って、どんな技ですか?
あと、正しい片手面はどうやって打てばいいですか?
361古物屋 ◆PhiNBJZ8Q2 :03/05/24 22:32 ID:IK0b9Pex
未熟ながら、私がやったのは、左手・左足が前にでる形の左上段から、
(このときはまだ両手)相手の右こめかみに向かって鋭く振り下ろす。
心持ち、遠くにほおりなげる感じで。相手に当たる時は左手一本で
握っている形になる。(柄尻に左手小指がかかっている)右手は、
振り下ろす瞬間、勢いをつけて弾き出す役目。間違ってたらごめんなさい。
二の太刀の撃ちにくい、ある意味捨て身技なので注意。残心を忘れずに。
↑ができると、そこから相手の小手を一気に切り下ろす「左上段から片手小手打ち」
ができるようになります。
片手突きは、できるだけ相手の不意をついてモーションを小さく突きだす。
反対側の手は脇に引きつける。・・・・だったと思う・・・・
362360:03/05/25 20:57 ID:mXyV1tVt
>>古物屋さん
ありがとうございます。ちなみに、僕は中段なんですが。
中段から振りかぶって、右足前・手は真っ直ぐの状態からの
片手面は有りでしょうか?
今、高校生なんですが先生がいないので教えてもらえないのです。
片手面も使うんですが、我流というか・・・。
振りかぶって相手の正面を狙って打ってます。踏み込みは右足前です。

あと、すいません。片手突きではなくて片手半面です・・・。
上のほうのレスで見て分からなかったので聞いてみました。
363古物屋 ◆PhiNBJZ8Q2 :03/05/28 13:43 ID:GuX1eVia
↑ありです。が、審判が封建的な人だと、「不作法」として一本取ってくれない可能性もありますが。
中段から、振りかぶる瞬間は両手、振り下ろす瞬間は軽く右半身になる感じで相手の左こめかみを
打ち抜くやり方ですね。
私のやっていたときは、相手の面や突きをかわしざまに打ち込んだり、遠間から機転を制して
打ち込んだりしていました。
ちょっと博打的な技ですので、ご使用の際はお気をつけて。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 15:58 ID:VtrtRlOG
つばぜるあいから退き突
まず1本にならない。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:15 ID:w3tGzr/i
諸手突きからの面。
突いたとき、居付く人結構多い。
これ最近のお気に入りの技。
366 :03/06/03 06:58 ID:pyT+ks/K
面打つ振りして逆籠手
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 21:10 ID:sltB3vRg
>>366
それって攻めたときにあいてが、例の左手を頭上にあげるよけ方した時に打つってこと?
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 22:22 ID:wWFDk//c
面を打つ時に、左コテを上げる相手に対しては
その右コテを左方向から回して打つ。面白いように決まる。

でも、ジジイ高段者に怒られる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 22:33 ID:sltB3vRg
>>368
なんで崩れたとこ打ったらあかんの?
そのジジイはなんで起こってるの?
370369:03/06/05 00:01 ID:0VtOMF02
>>369
その時のジジイは俺に対して「オマエのは邪剣だ!ダメだ!」と叫んだよ。
何かの剣客小説の読み過ぎかもね、あのジジイ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 00:34 ID:gKuAgWD5
この板の主催者韓国人じゃないの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:02 ID:bQUCTdiA
>>370
そんな人多いよね。崩されて打たれた自分の事を棚にあげて。
どうせ7段どまり程度のじじいでしょ?
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 20:05 ID:tfLDRFVJ

日本剣道界、中国武術界、衝撃の初公開。
 日本剣道の源流 歴代日中武術交流史の要であり、伝統中国武術の至宝
「苗刀」を国家中国武術協会認定人間国宝郭瑞祥氏による謝伝苗刀を一部映像に
より紹介していますのでご利用ください。
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
歴代日中剣道連盟編の部へリンクして下さい
374名無しさん@お腹いっぱい。
ところで、二刀の人ってのは、最初最後の礼とかはどうやってするの?
竹刀の持ち方とかわからん…