【創始】宇宙で通用する格闘技を考える【研究】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
来る宇宙時代。武道家も無重力の世界で戦わなければならない日が来るでしょう。
その時に備えて、ここに「宇宙柔術(仮名)」を研究するスレを設立。
無重力状態で使える格闘技、それはどのようなものであるのかを、
時に真面目に、時に不真面目に考察していきましょう。
2J ◆jMuTeKYU :02/09/05 20:04 ID:JaiczDLv
お邪魔します。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 20:12 ID:Ba2ninkY
絞め
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 20:13 ID:wg8u52R0
>>1
まず、無重力を体験しない事には話しを進めるのは難しい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 20:16 ID:B6eJFAsQ
ていうか、この技なら使えそうっていうの、何かあります?
流派問わず。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 20:16 ID:Ba2ninkY
>4水入れ
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 20:17 ID:B6eJFAsQ
宇宙でヤンキーに囲まれたりしたとき、
「宇宙だったから負けた」とか言い訳したくないんです。
皆さんも一緒に考えて下さい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 20:18 ID:6TvKpvuJ
まず、当身は困難を極めるでしょうね。近くに壁があればそれを支点にできますが、壁がなければ
手だけ、足だけの質量しか使えません。
98:02/09/05 20:20 ID:6TvKpvuJ
ですから、実戦では相手の体をつかんで支点とするのがいいでしょう。
首相撲からの膝蹴りなどは、地上と変わらない威力を発揮すると思われます。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 20:20 ID:Lne+crwt
スグ思いつくのは
空バカみたいな三角蹴りでしょうな。
11J ◆jMuTeKYU :02/09/05 20:21 ID:JaiczDLv
>>9
地面を蹴れないので、膝蹴りの威力も落ちるのでは?
12合気道=世界のよっちゃん:02/09/05 20:21 ID:8wNzYccF
変わらないとまではいかないけど相手をつかまないとだめなのは禿同

後は締め業、目つき、金的打ちなどかな。今思いつくのは
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 20:22 ID:ig+/ogd7
だからさ、相手を支点にしても相手も動いちゃうんだってば。
水の中で浮いた状態を想定してみそ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 20:23 ID:6TvKpvuJ
というか、相手をつかまずに当身をヒットさせたら、お互い反対方向に飛んでいってしまいますね。そういえば。
15J ◆jMuTeKYU :02/09/05 20:23 ID:JaiczDLv
宇宙八極拳は、宇宙と一体になれるので、重力制御も出来るかもしれません。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 20:26 ID:6TvKpvuJ
>>12
宇宙服を着ていては使えない技ばかりですな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 20:27 ID:0vuoGU0/
シャア少佐も学んだという宇宙空手が1番強そうだ



18名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 20:28 ID:6TvKpvuJ
>>1
宇宙船の中で(普通の服装で)戦うのか宇宙空間で(宇宙服で)戦うのかによって、まったく違う技術体系が必要になります。
どっちなのかはっきりさせてください。
19合気道=世界のよっちゃん:02/09/05 20:29 ID:8wNzYccF
>13さん
ちゃうちゃう、動くのはもう考えているって
14さんの意見と同じね。

>16さん
うーん、おれは宇宙空間でなくて衛星とかああいう空間を考えていたのよ

ってか、素肌柔術、甲冑柔術があるように宇宙でも宇宙服きているときと着ていないときでは技術かわりそうだなぁ。

宇宙服をきているような状態、つまり宇宙空間にいるときは相手の酸素のボンベぶっこわすか、宇宙遊泳してたら命綱をきって宇宙の彼方にめがけて蹴っ飛ばすぐらいしかおもいつかないねぇ。
20合気道=世界のよっちゃん:02/09/05 20:30 ID:8wNzYccF
>18
禿同
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 20:30 ID:B6eJFAsQ
とりあえず掴んでからの膝蹴りは使えそうなので、宇宙柔術に採用します。
宇宙柔術なので技名には「宇宙」を付けます。

【宇宙膝蹴り】
相手を掴んで膝で蹴る。
22J ◆jMuTeKYU :02/09/05 20:31 ID:JaiczDLv
確か、宇宙空間では、空気が出る銃のようなもので移動するのではなかったですか?
これを利用した武術が出てきそうですね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 20:31 ID:bNq6eVzU
みんなヒマやね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 20:34 ID:6TvKpvuJ
>>23
というか、1のすばらしい発想力に感動しているのです。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 20:45 ID:B6eJFAsQ
>>18
いわゆる宇宙服は着用しないのが「伝統派」の基本です。
ただし、「実戦派」は宇宙でのあらゆる状況で勝てる総合格闘技を目指しているので、
宇宙服を着ていても通用することが望ましいとしています。
26柔道ももも:02/09/05 20:46 ID:Ba2ninkY
宇宙柔道着は早川製
27 :02/09/05 21:29 ID:6/wcih3j
SFで、宇宙船の中では飛び道具が使えない(穴が開くと空気が漏れるから)ので、剣やら刀やらの白兵器の技術が復活するってのがあった。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 21:42 ID:6TvKpvuJ
>>19
宇宙服って、素手でどうこうできるほどヤワな物なんですかね?
宇宙柔術家には、人体の構造に加えて、宇宙服の構造についての知識が必須ですね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 21:46 ID:uesiN1so
指の関節への攻撃なんかはどうか?
格闘技として広く流布させるには問題あるかもしれんが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 22:20 ID:y+KfiAcO
ナラバ、宇宙空手のメンホーは当然ミズノ製ですな。
31パイ:02/09/05 23:45 ID:iyR9gWdM
まさに「実戦に必要なのは体重ではない、功夫だ!!」の世界になるわけですね。
32流派別統計 ◆.LYldh4w :02/09/05 23:53 ID:l/JTbeIX
昔、水中剣道?だったかそんな名前のスレがあって、そこで議論されてたような。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 23:59 ID:CK9RtPGr
ラビットパンチで弱らせて宇宙空間に当身で放り出す!これ基本
宇宙服に穴あけて倒すヤシは「邪道」「卑怯者」などど蔑まれて
破門されるのであった・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:00 ID:NuncUmHl
柔道でいえば、押さえ込みはどっちが押さえ込んだ?
ってなるな。
高速で移動する柔道家は、30秒で1本にはならない?
時間がゆっくり進むから?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:02 ID:2ab714jy
相手の背中に貼り付いたら押さえこみってのは?
一応相手を制してるし
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:07 ID:NuncUmHl
プロレスの2カウントで、肩が上がったか上がってなかったか?
はどうなるんだろう?

お相撲さんの塩まきは、戻ってこない。土俵の「東ー、」「西ー」って
アナウンスどうなるんどろう?

37名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:09 ID:trd8wRa0
忘れるな。敵のゲートは下だ!
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:15 ID:f+/204Ck
柳田理科雄 著「空想科学読本4」の第7章「宇宙空間における格闘」で
アムロとシャアの宇宙空間における格闘について科学的に分析されています。

・地面が無いので突き蹴りは全て腰の入らない手打ちになる
・一発殴るまたは蹴る度に反動で相手から離れてしまう
解決法…相手を捕まえて攻撃する(ヘッドロックパンチ、首相撲からのヒザ)

・地面が無いから投げ技をかけても落とす場所が無い
・そもそも“立っていない”ので投げの動作に入っても回転するだけ
解決法…組み付いたら関節を極めるか装甲をメリメリと剥がす
39烏骨鶏 ◆FengF9NE :02/09/06 00:20 ID:kXVjX6WV
昔の眉村卓の少年向けSF小説に「月面格闘術」っていうのが出て来たな…
重力6分の1でも闘えるよう考案された格闘技という設定で。
背負い投げとかやってて、実質柔道だったけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:33 ID:jeJihIsO
「空想科学読本」は基本的にナンセンスな分析ですよ。
空想科学の世界を「現代の技術」で分析しています。
SFアニメにしても特撮ヒーローにしても鍵となる「○○技術」と呼ばれる未知の技術やエネルギーを無視しています。

アムロとシャアの格闘においても重要な事を忘れています。
モビルスーツでの格闘も、ノーマルスーツでのフェンシングも彼らはいつもバーニアを噴射しています。
未来の話なので現代とは比較名ならないくらいの制御技術、強力な小型ロケットを駆使し意のままにコントロールしているのでしょう。ニュータイプだし。


>地面が無いので突き蹴りは全て腰の入らない手打ちになる
腰を動かすのと同じくらい簡単にロケット噴射を駆使しているハズ。
>一発殴るまたは蹴る度に反動で相手から離れてしまう
同じくロケット噴射で反動をうち消している。
>解決法…相手を捕まえて攻撃する(ヘッドロックパンチ、首相撲からのヒザ)
この闘い方も有効ですな。
>地面が無いから投げ技をかけても落とす場所が無い
空中ではあまり見かけませんが。。。あるとするなら自分のロケットで相手を加速させ(自分がブースターになる)投げ飛ばす事は可能。
>そもそも“立っていない”ので投げの動作に入っても回転するだけ
もっともです。
>そもそも“立っていない”ので投げの動作に入っても回転するだけ
ガンダムの装甲はルナチタニウムという未知の超合金です。簡単にははがれないでしょう。
またミノフスキークラフトなど訳の分からない推進システム・エネルギーがあるのでSFの世界を現代科学で詳細に分析するのはおぞましいことである。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:35 ID:NuncUmHl
コペンハーゲン流の審判は勝ったかもしれないし、負けたかも
しれないと確率解釈になるのか?きっと。
CPT反転の選手が戦うと相打ちして消滅かな?
東、西の行司は、対称性の破れを意識するのか?うーん。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:35 ID:iwUATpOG
宇宙での格闘技を学びたければ
ジオン体育大学に進学するのが
よいでしょう。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:37 ID:HmN5fsnN
スキズマトリックスというサイバーパンクの小説では、確か、ジュウジュツ
が無重力で使われていた。もしかしたら、ニューロマンサーかもしれない
けど。
もっとも、柔術のことを彼らが知っているとは思えない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:41 ID:Da7ScXLF
 相手の体を浮かせるために体当たりの技術は発達しそうじゃないかな。
動くための反動をえるため、壁なんかを蹴らないと無重力では動けない
わけだかが、ポジショニングみたいな感覚で「浮かせ」ポイントとかつきそう
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:41 ID:J9CE24wB
唾を吹きかけて相手の戦意を喪失させる戦法はどうだろう。
無重力なら霧状に広がるから、相手がかなり嫌がりそうだ。

これを多用する流派を「ツバキ系」と総称したい。←これが言いたかっただけ
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:42 ID:NuncUmHl
悪役レスラーがタイツから栓抜きで攻撃するというときに、
はたして、瓶ビールは存在するだろうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 01:00 ID:klA1kW+m
コークスクリューみたいに回転させて衝撃を一点集中させて衝撃を浸透させる
ものならば打撃でも使えそうな気がしますがどうでしょう?
後は武器に頼ったもの(刀や銃(無反動銃は開発されるかも?))
や間接技系が使えそうですよね。
48バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/06 01:28 ID:QI66LsW3
      _,,___
    _,-'´/| /i゙
  /-;;(〇:!':()
 / (__ノ((ii)/  フォッフォッフォッフォッフォッ!
,i゙ (__ノ\,||
i゙~゙'ヽ__)|ミ||、
   .,!ヽ)|ミ!!.|
 ̄l´---ヽi゙)-'''´~ ̄ ̄~`'''ー-、
,:'´~ ̄ ̄ ̄ ̄~`'''ー-、-ー'''´ ̄
:::::::::::____,,,,,,,--ー'''´ ̄ー-,,,,,,__
-ー'''´ ̄~゙"'''ー-,,,,,,__----ー'''´
`''''''ー--------ー'''´
ロロロ/ ≡|ヽ|
ロロ/   |  i,
ロ/ ≡,i  ≡i
,' ,i   ,i\  ゙i,
. ,! ≡,i ゙i, ≡i
. ,!   i  ,!  ,i
. |  ,i  .|  .,i
. .!,≡i    !,.≡|
 ,!  i    ,!   i_____,,,,
. |  ゙i  (___,,,,,,-ー'´
..丶iヽ!
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 08:21 ID:HGlTudVh
ちょっと遅れたけどこのスレッドが立つまでの経由

『おまえらがやってる武道の長所と短所を教えれ 』スレッドの128〜140
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1030531603/128-140
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 08:33 ID:HGlTudVh
結局、今回も水の中の格闘戦からの話が宇宙でのバトルにつながったという罠。

それから今後1さんは『宇宙柔術開祖』もしくは略して『開祖』と名乗りください。(藁
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 08:58 ID:fQo+a307
何となくだが水中で寝技してるみたいにならないだろうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 09:08 ID:bZ6VzVH0
>50
元ネタは某月刊漫画雑誌だと思いますが・・・それについて触れるのはタブーですか?

53名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 09:32 ID:1qDyYsvy
無重力状態での格闘の元祖と言えば、E.E.スミスの「レンズマン・シリーズ」に
出てくるバレリア人の白兵戦部隊でしょう。
無重力下では、どこかしらを掴んで身体を固定して、そこを支点に遠心力を使って
「宇宙斧」と呼ばれる特殊な武器を振り回して強力なダメージを与えています。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 10:41 ID:ZYKoz8yJ
>>40

浅知恵の俺がこういうのもなんだけど、
もし腰を動かすのと同じくらいロケット噴射を出して突き、または蹴りを繰り出すとすると、
己の繰り出した打撃とロケット噴射が釣り合っているというだけで、
それが相手に当たって重心がズレたが最後、なまじロケット噴射なんかしてるせいで
ムチャクチャにグルグル回転してしまって、戦闘にならないと思うんですが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 10:47 ID:vZdHfw5Z
育毛剤ミノキシジル5%ロゲインはいかがでしょうか。
http://www6.ocn.ne.jp/~beauty-s/beauty-ikumouzai.htm
5654:02/09/06 12:23 ID:ZYKoz8yJ
>>40

>54で書いた事は説明不足だと知人に怒られました。補足します。
ロケット噴射はブーストと書き直しました。

水に浮いた船の上から、同じく水に浮いた船の上の相手に対して攻撃するというならば
貴方の言う理論も通用すると思いますが、
それはあくまで地球上の水という「下」に浮力と重力に固定され、
空という「上」に気圧と重力で押さえつけているから出来る芸当なわけです。
ご存知だと思いますが、衝撃というのは波紋状に広がります。
そしてニュートンの運動の三法則である作用反作用の法則というのも考慮に入れると、
上も下もない宇宙空間でとなると、背中や頭、または足という限定箇所にブーストを付けただけでは
己の打撃&相手との接触によって発生した衝撃を押さえ込むのは不可能です。
(ブーストを炊いていなければ衝撃が釣り合うかも知れませんが、お互いが弾性力で離れてしまいます)
その打撃が当たった瞬間、打撃を繰り出す為にフカしていたブーストが仇となります。
わずかに重心がブレたというだけなのに、ブーストがそれを後押ししてしまって、
クルクルと回転し始めてしまいます。ここでまたブーストを炊けばいいというのも有りなんですが、
それは体のありとあらゆる部分にブースターが付いていて初めて成り立つ話であって、
先ほども書いた通り、限定箇所にブーストがついているだけでは(むしろ付いているせいで)
一度始まった回転を止めるのは恐らく無理です。これはもはや、致命的な欠陥としか言い様がありません。
この欠陥がある限り、ミノフスキークラフトなど訳の分からない推進システム・エネルギーなどを
いくら持ち出したところで意味が無くなります。ハードのほうに問題がある限り。
5754:02/09/06 12:24 ID:ZYKoz8yJ
それと

>ガンダムの装甲はルナチタニウムという未知の超合金です。簡単にははがれないでしょう。

との事ですが、地球上で最強の硬度を持つダイヤモンドでも、同じダイヤモンドなら傷が付きます。
これからいえる事は、ルナチタニウムという超合金も、同じルナチタニウムで構成されている
機体ならば、勢いさえ十分であれば手刀や抜き手で簡単に剥がしに掛かれると思います。
空想科学の著者は、こういう細かい部分を著書内では省いているというだけで、
実際は考慮に入れていると思いますよ。上に書いた事も、少し考えれば分かる事ですし。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 13:45 ID:jxYv5Mkl
このマジとジョークのびみょー差が好き。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 19:00 ID:33D39Cle
現実の宇宙服を想定すると、服内は減圧されており、さらに宇宙服自体がパンパン
に膨らんでいるので、腕を動かすだけでも大変です。格闘は無理と考えた方がいいです。

60名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 12:24 ID:gzE1x6Qx
宇宙格闘が実現するとなれば、すくなくとも後100年はかかるだろうから、
今2chで流儀を作っておけば「古武道」が名乗れて良い感じだね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 12:40 ID:2YhxUWQ7
吸盤か磁石で瞬間的に自分の足を宇宙船などの上に固定した状態で、
敵に打撃を加える。開放空間なら相手はどこまでも飛んでく。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 14:03 ID:eOXSOl00
>>60
 その頃になっても、古武術オタは剣道や柔道をクソだなんだって言ってる
んだろうなぁ……
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 19:02 ID:RjyNeyI3
>>57 ルナチタニウムは連邦独自の技術で作り上げた金属で
敵国のジオンにはその金属はありません。どうでもいいけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 19:14 ID:thRjNGvL
蹴ったら自分も吹っ飛ぶけど、
室内なら相手を殴ったり蹴ったりした反動で間合いを取ったり
すると格好いいかも。
体重が意味ないから、純粋に筋力勝負になるね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 20:21 ID:evdYrAvx
>>ALL
意地でも某漫画について言い出さないのがイイ!


とりあえず、一般人にも練習のできる水中格闘術か自由落下格闘術を作れば神祖になれるのでは?
66かぐや@ち〜まま:02/09/10 20:44 ID:so5JTVvG
 宇宙禅拳法に開発を依頼してみては・・・
月面OFFは現地集合ですか?
二次会のご用命は当地「居酒屋うさたん」にて
承っております。
67ニモ:02/09/10 21:04 ID:kLGLW455
卍蹴りさんが早速書き込んでると思いましたが、いないのでお先にw

躰道の創始者は、自由自在に身体を動かしてる宇宙遊泳を見てイメージを作ったんですよ。
それで無重力で戦ってるように見える武道にしようとしたんですよ。
だから躰道はバク宙したりクルクル回転したり身体を倒しながらパンチ、キックをするんです。
宇宙に行ったらどうなるかってのは全然わからんですが、躰道のキーワードは「3次元」です。

個人的には宇宙では支点がないと打撃は難しいのでグラップリング系の関節&締技ですね。
68かぐや@ち〜まま:02/09/10 21:31 ID:so5JTVvG
サンドイッチビンタ。
 のどつかみ引き寄せちぎり。
後頭部押さえひじ。
両足で抱きついたままパンチの嵐(マウントとガードの区別がつかんw)
噛み付き。かたをぽん、とたたいて同時に下からチンはたき。

宇宙服着用時はつかんでからの打撃でおしょん袋破壊で嫌がらせ。
宇宙食強奪。

>>68
マウントポチジョン―上の人が下の人の腹の上に座ってる状態・・・・まあ騎乗位(鬱
ガードポチョン―下の人が上の人を足で絡んで抱きついてる状態。・・・・・まあ正常位(氏
70かぐや@ち〜まま:02/09/10 21:44 ID:so5JTVvG
 いや、無重力だとその騎乗位と正常位の区別がつかんようになるとw
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 21:53 ID:J2gkkzUJ
ああ、やってる人間がね
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 23:30 ID:GGv4vhjk
無重力の場合、上も下も無いからねェ。
73 :02/09/10 23:32 ID:JQ4PNOZt
>>64
>体重が意味ないから、純粋に筋力勝負になるね。
それは違う。運動エネルギーに関係するのは重量ではなく質量。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 23:33 ID:uIhp/5At
フック系のパンチ当てると相手はくるくる回転しながら吹っ飛ぶのかな>宇宙
宇宙酔い起こせそうだ
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 00:10 ID:IzPZ8Psd
>>74
反動で自分がフック打った腕の方に飛んでいくと思う
7654:02/09/11 03:15 ID:TdxLpJUY
>>63

それは失礼しました。俺はアニメの類は全く見ないので、其の手の知識には疎くて。
その情報を提示した>>40の書き方だと、そのナントカという金属が
その漫画の中ではポピュラーな素材だというみたいだったので、勘違いしてしまいました。

>>64

上でどなたかが言っているように、無重力状態では質量がものを言います。
アルマゲドンに出てくるような超巨大隕石に対して、それを上回るスピードの
ピンポン玉で迎撃したところで、なんの意味もないというのがイメージだけでも分かりますよね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 03:24 ID:sf4pnh+r
光速の100%でピンポン玉を打ち出せば、全宇宙が破壊できますが?
7854:02/09/11 03:58 ID:TdxLpJUY
>>77

ピンポン玉の速度が光速だと、確かに宇宙を破壊する事が出来ますが、
破壊されていく速度と、ピンポン玉の重力に宇宙全体が引き寄せられる速度(重力)は
やっぱり光の速度なので、恐怖の光速ピンポン玉が宇宙を破壊しはじめたとしても、
場所によってもですが、なんだかんだ言ってあと数百億年は安泰だと思います。
7954:02/09/11 04:03 ID:TdxLpJUY
数百億、は少し言い過ぎかな。
宇宙はまだ数億年は安泰、に訂正します。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 23:33 ID:Ue1XgJm3
やはり両足で相手の胴を絡めとると有利になるんじゃなかろうか?
何の事はない空中マウントポジションなんだけど
 
打撃は相手の末端を狙って回転させて不利な体勢にするってのどう?
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 10:17 ID:gwLk3aiG
>>80
しかし空中マウントポジションは、地面に押さえつける重力下と違って
仕掛けた方が有利になるとは限らない諸刃の剣。
ただ、何にせよ掴まないことには攻撃も出来ないよな。
相手の死角から掴み、締め、関節などで攻撃って感じの流れになりそうな。
間合いに入るまでの駆け引きが、地上以上に重要になりそうだ。
82周作:02/09/12 19:08 ID:ZKs6q1eD
新しい条件下ではより情報を握っているほう、つまり無重力下、というものを
わかっているほうが勝つ気がします。最初のうちは経験値がものいうでしょうねえ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 23:15 ID:QpV/ie51
初期UFCでVTのセオリーを知っていたグレイシーが連戦連勝だったようなものか
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 17:08 ID:tAHjWodU
勉強になります!
85世界のよっちゃん:02/09/13 17:29 ID:HW1AKMrC
掴むこと。
締めること。コレは有効そう。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 18:34 ID:nKM3TrBW
>>45
遅レスだが・・・女子部の指導は俺に任せてくれ(にっこり)。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 01:36 ID:Azuatl+8
柔道やレスリングのような絡み合いしかイメージできないな。
室内なら、壁、床、天井を使って体当たり中心の機動戦とか
スピードを殺されたら不利って事で。
なんかパチンコみたいだ
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 10:07 ID:osMf3xKW
保守sage
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 04:09 ID:1tgRopzV
…実はネタ出尽くし?
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 16:14 ID:bBIG00NR
    *  *  *
  *         *
 *    ∧_∧   *
 *   ( ´∀` )    *
 *    ちんこ     *
  *         *
    *  *  *

・・・は宇宙ではどうなるの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 01:05 ID:PgTZAd1G
無重力じゃ投げても効かないし、関節技も地面という支点がないと使えないのが多いし。
絡み合う展開は分かるが、決めになるところが漠然としてるな。

その中で、たとえば相手の後ろを取っておいて掴むってのは有効なんじゃないか?
何せ無重力だから、その体勢をハネ返すのは容易じゃない。体を反らしても支えに
なる地面がないからなあ。そこから締めでも打撃でも、相手が戦闘不能になるまで繰出す。

打撃の威力は双方とも地上より落ちるのは確かだろうから、たとえばナイフの一本が
果たす役割って地上にいる時よりだいぶ上がるんじゃなかろうか。

あるいは、後ろを取るほかに自分は壁に手なり足なりをかけられるが相手は常に宙にある、
というポジショニングを取り合うことになるかも知れない。宙に浮いて回転をかけられたら
自分ではほとんど止めることが不可能だろうから、それだけでほぼ無力化されてしまう。

・・・・・などと書いてアゲてみる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 15:42 ID:MaW+gCqg
だから。宇宙禅だってば!!!
93名無しさん@お腹いっぱい。
age