【起源】空手の発祥の地は?【発祥】

このエントリーをはてなブックマークに追加
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 20:11 ID:UF0u6lzM
>>199
根拠キボン
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 20:52 ID:YYlQz4wN
御殿手は基本的には首里手。
現宗家の上原さんが、柔術の手法を取り入れただけ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 10:42 ID:9kxSqcCE
上原さんて八光流習ってたんだよね
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 13:06 ID:hyy9sFQM
ぴんぽ〜ん。
204さんくわしいね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 19:01 ID:eFyq8ZMP
八光流の講習会に出ただけで創作云々というのはいかがなものか
本来首里手にも那覇手にも逆や挫きはある。糸東流を見てもわかる
そもそも首里手那覇手といっても地域一般で修行されてた手の総称だし
たとえば東恩納の手も那覇手なら湖城の手も那覇手だ。ようは佐久川から松村に伝わった手とは別に本部家伝来の手があったかどうかではないのか。
創作というのならむしろ朝勇氏の創作の可能性の方が高いのでは。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 19:03 ID:1USsYnaW
朝勇氏は本部御殿手は名乗っていないから上原さんの創作かもね
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 21:30 ID:TtrkN6JD
>>207
うーん、名乗ってないというより朝勇氏は上原氏以外に教えていない。
ただ上原氏の捕手に八光流の影響はあるかもしれないですよね。達人なら一度見れば技を盗れるだろう、そして他の空手に比べるたら 
頭ひとつから二つ分位洗練されてるから。でも部外者が憶測を並べるのは失礼ですね。(すみません)

もうひとつ名乗りというなら松村の手とか糸洲の手とか先生の名を借りて手の区別をするのは
昔ながらの表現ともいえるのでは.御殿というのは美称で、本部家が王家の親族だったことをさしてるのだし
それより上原氏が御殿手を指して「ナン」といってるほうが気になる。どっからきたのだろう。
それと抜き手が主体なのも,ーそれが昔の首里手なのか?


209名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 21:31 ID:oknQUD76
オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
http://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 21:35 ID:TtrkN6JD
東恩納寛量氏は何で後継者の宮城長順しはじめ弟子たちの誰にも武器技を教えなかったんだろう?
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 20:08 ID:4aKRJfKd
しかし、チョンて、事実や歴史を自分たちの都合の良いようにねつ造して、
学校でも、子供たちに教えてるんだよなーー。そして当然ねつ造されてた
歴史を信じ込んでる。ある意味、怖いよね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 20:30 ID:Apk9FuDG
チョンって言っちゃあだめだよぉ。
一応紳士的に行こうよ、ね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 20:44 ID:4aKRJfKd
>>212
>>212
ごめん。でも、日本人としてものすごくムカついて。
それに、紳士的な態度が通じる相手でもないし。
言ってることが、めちゃくちゃなんだもん。
でも、一言だけ。いくら日本にライバル意識持ってても、
歴史のねつ造と、嘘はつくなと。これだけです。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 20:44 ID:viKYCu1t
>上原氏が御殿手を指して「ナン」といってるほうが気になる。

多分それは単なる指示代名詞のことだと思う。だとしたら特に深い意味はないですよ。
日本語の「これ」とか「それ」などというような感じかな。もちろんこの場合は
御殿手のことを指しているわけですが。沖縄のお年寄りがごく普通に使う表現ですな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 21:00 ID:RfWCwBV3
>でも、一言だけ。いくら日本にライバル意識持ってても、
>歴史のねつ造と、嘘はつくなと。これだけです。

相手と対面して言ってください。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 21:03 ID:l9xKFXph
対面したら喧嘩になるからやめましょう。
穏やかにいきましょう。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 22:06 ID:oyiJjN8i
>>207、208
上原先生は武術の達人なのは事実かも知れないけど、御殿手の歴史は怪しいよ。
一子相伝で血を分けた兄弟ですら練習を見ることすらできないなら、
親父と息子だけで稽古することになるんじゃないの?
それじゃあろくな練習できないだろうし上原先生がよくいう一対複数
の練習はどうやったのさ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 22:21 ID:4iBuhFD0
沖縄における空手の起源説は2つあり、中国拳法が伝わったというのと、
元々沖縄にある拳法に中国拳法が合わさって空手になったと言う説がある。
しかし、沖縄と奄美大島は慶長年間以降(1630年頃)に沖縄が中国の領土に
、奄美大島が日本の領土に分断されるまで生活様式も、風俗文化もすべて
同じような発展を遂げており、もしそれ以前に沖縄固有の拳法が有ったとするならば、
当然奄美大島にも伝えられているはずであるのに、拳法らしいものは何一つ伝えられていない。
したがって、沖縄の空手は慶長以後、渡来する中国人によって伝えられたものと
推察する。
この推察からすると、「手」というのは「唐手」の略称に過ぎない。

沖縄と交流が盛んだった中国の福建省、特に福州の人たちであって空手の型から見ても
福建省の拳法と酷似しており、中国北方の拳法と同じ部類のものは見受けられない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 22:21 ID:4iBuhFD0
福建省で行われていた拳法の門派は太祖門、羅漢門、洪家門、詠春門、白鶴門、金鷹門
大聖門、狗門、達磨門などがある。
型から判断すると、上地流は白鶴拳に似ていて、白鶴拳には三戦という息吹を用いる基本型
があり、首里系(糸洲系)の型は太祖拳や金鷹拳に非常によく似ているし、ナイファンチンの型は
太祖拳の四平馬にそっくりだ。また、パッサイ、チントウ、十手などの型の開始動作で一方の手の
拳を掌で包むのは福建系拳法の特色であり、この動作には2つの意味があり、その一つは
拳を”日”、掌を”月”に見立て、両方を合わせて明の字とし、”反清復明”
(清を倒して再び明を興そう)の誓いを表していて、もう一つは拳で五の数を表し、親指を曲げた残りの四本指を
のばした掌で四の数を表して「五湖四海皆兄弟」をあらわすものである。

沖縄古武道といわれるトンファー、ヌンチャク、チンペーなどの武器は従来の説だと、禁武政策のために武器を取り上げられた
島民たちが農具などから考案したものと言われているが、中国ではずっと古くから
全く同じ武器が伝えられている。
例えばヌンチャクを中国北方では哨子棍(シャオツコン)とか、双節棍(シャンチェコン)といい、
福建省では両節棍と書いて”ヌンチャクン”と言っていることから見ても福建省から沖縄に伝えられたことは
間違いない。トンファーも拐(トンクワー)と言う名で伝えられているし、棒を棍
というのも中国と同じである。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 22:22 ID:Y2eVL7Ul
ごちゃごちゃ討論してるが、ぶっちゃけて言うと空手は
ムー大陸が発祥。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 22:24 ID:CcVeFNs7
昔の雑誌のコピペかよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 22:26 ID:4iBuhFD0
コピペじゃねぇよ。自分でわざわざ書き写したんだ!!
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 22:29 ID:CcVeFNs7
>>208
>うーん、名乗ってないというより朝勇氏は上原氏以外に教えていない。

一子相伝なら、なぜ朝勇氏は息子に教えなかったのか
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 23:22 ID:CcVeFNs7
>>222
ご苦労さん
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 20:56 ID:KiNPTRse
>>214
そうですか,ありがとう。
>>223
朝勇氏には朝明、朝茂、朝俊の三名の子息がいます。
うち朝茂氏(当時内地にいた)には上原氏を介して教えています。
一子相伝が本当なら朝勇氏が直接教えた可能性があるのは朝明氏なのだがどうしたのでしょうね。
朝勇氏は昭和二年に逝去されたが、このとき葬式を世話したのが宮城朝順氏だそうです。
長子がいれば長子が、もしくは次子があげるのだが、どうなっているのか。
すでに亡くなっていたか、連絡が取れなかったか(なを上原氏は当時フィリピンにて音信不通)
朝茂氏は戦災で亡くなったとか。



226名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 01:16 ID:bl3Mjztt
宮城朝順ーー>宮城長順
間違いでした.スマソ
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 22:57 ID:9Q4KD2TZ
沖縄だってのに、何議論してんだ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 13:30 ID:oZlZZTnD
速い、凄い、こんなのは初めてだ。
ボクシングや空手では、信じられない速さだ
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
229山崎渉:03/04/17 11:51 ID:hhZQdihf
(^^)
230名無し@沢村:03/04/17 21:09 ID:vun368Eg
おまいらよ、空手は沖縄の唐手が伝わったものだよ。
その唐手は中国拳法が伝わったものだよ。
その中国拳法はインド拳法が伝わったものだよ。
インド拳法といえばカラリパヤットだよ。
カラリパヤットはカポエラに似て脚技だけで戦うんだよ。しかも逆立ちしたままね。
またカラリパヤットは昔CMであった「いやはや、鳥人だ!」のやつだよ。
おまいらは、「いやはや、鳥人だ!」のCM知ってるか?
自分の身長よりはるかに高い場所にぶらさがっているボールをジャンプして蹴飛ばすんだよ。
まあカラリパヤットは中国拳法や空手のみならずムエタイのルーツでもあるからね。
カラリパヤットこそ動きの華麗さにおいても実戦性においても世界最強の武術だよ!!
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 21:36 ID:ZG2Rk6HN
空手の発祥の地は沖縄。
以上。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 21:45 ID:8OsC9xAL
「空手が日本発祥」とか言ってるやつは「テコンドーは朝鮮独自の武道」って言ってる
やつと同類だってことに気づけよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 21:58 ID:8OsC9xAL
つまりは空手=中拳(南派)ってことだ。
それはそれでいいじゃん。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 22:15 ID:qxUqOqnY
空手を中拳って…(苦藁
アフリカの舞踊や闘法が、中拳の源流と言ってるのと同じなんだが(w
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 19:59 ID:Pj0gnODC
>>217
>それじゃあろくな練習できないだろうし上原先生がよくいう一対複数
の練習はどうやったのさ。


あれ?知らないの?
一対一の中で想定しながら訓練するんだよ

あと取手はもとから御殿手の技法だよ
朝勇氏が本部朝基に年取って剛拳は体に悪いからと取手を教えたらしい
その時練習台になった上原氏は朝基氏に腕を払わたりしてスゴク痛い思いをしたらしい
236山崎渉:03/04/20 05:47 ID:hf/WiSDK
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 03:01 ID:pRNG3G/Y
佐久田繁って人の「空手名人列伝」といいう本によると宮城長順氏やその師の東恩納寛量氏はコツカケができたみたいだね
(三戦の型を本来のやり方でやると自然にできるようになるらしい)

なんで今の剛柔流の人たちはコツカケができないのかな?
238:03/05/01 08:59 ID:peH95KZ5
久々にきたが、まだあったのか此処・・・。

まったく、よってたかって糞スレで遊びやがって♪


しかし、ふと思ったのだが、空手(唐手、手)やってる人って純粋なんだよな。

発祥の地なんて中国でも、沖縄でも、本土でも、どこでもいいのよ。
尊敬する師伝の心と技を受け継ぎ、次代に伝え、僅かばかりでも社会に貢献する事。
これが一番大事。

だと思ってんのは、漏れだけか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 23:23 ID:GgXdgQV9
 中国武術の本当の事がわかる、国立中国武術協会承認
 人間国宝 馬賢達老師による、中国伝統武術最高実戦拳芸界での
 霊活招法(戦術)伝承の真相を映像により紹介していますので御利用下さい
  http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 20:14 ID:HWz6P939
どこ?




  
241山崎渉:03/05/22 02:12 ID:FK7JaLjE
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 02:21 ID:2K1/CT8+
武器の名前から推察した
福建省の南派拳法が正しいと思う。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 07:11 ID:27RAnkBC
中国伝統武術の再現性のある正しい学習法
〜空手家で中国拳法をされている方へのアドバイス〜
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 21:40 ID:VOcXpHcc

「27年間中国武術界のタブーであった、台湾武檀 劉雲樵氏のでっち上げによる、
史上最強の八極拳 神槍 李書文の真相を紹介していますのでご利用下さい。

(中国人民政府発行「中国武術大辞典」、台湾政府発行「中国武術史料集刊」
の裏付けをもって証明し、劉雲樵氏高弟徐紀氏自ら公表した、
李書文伝八極拳劈掛拳掌とされるものを引用させて頂いた)』
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 05:26 ID:cjP+eTwD
「?」(ここが肝心)→「手」→「唐手」→「空手」
でも、誰もわかんないと思うよ
人の起源をさかのぼるように歴史って曖昧だし
口承はいいかげんな部分もあるし
・・・っていうかいいじゃん、なんだって。
原始時代に初めて木を蹴って果実を落としたのが「蹴り」のルーツ
って言ってるようなものさ
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 10:30 ID:v0VBSc75
>206
>八光流の講習会に出ただけで創作云々というのはいかがなものか

上原氏は「八光流の講習会に出ただけ」ではなくて師範免許まで取得しています。
八光流の本部発行の古い師範名簿を見ると写真や住所、その他経歴入りで上原氏も紹介されている。
それと上原氏の家の近くにもう一人八光流の師範がいたようです。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 17:04 ID:jHb37Pso
>>245
蹴りのルーツは魚が尾鰭で叩くところまで遡るでしょう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 19:45 ID:GvBhsF11
北派の影響を色濃く組み手に出てる練心舘空手とかもあるから、南派と断定するのは、急ぎ過ぎの観も感じますが…
249山崎 渉:03/07/15 12:13 ID:yDmJb88i

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:30 ID:FimcHKuj
...
251ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ