291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 16:09 ID:9oH7sB+3
いや、必ずしも貴方に書いて欲しくはないです、かかないのなら、はやく失礼して
ください
292 :
あたっ:02/11/28 20:08 ID:31Sk9qW2
まあ、みなさん、そんな熱くならないで話しましょう、道場へ行けなんて、そんな
身もふたもない、何のためにここに書いてるのか
何もかもべんさんに答えていただく必要もないですし、
私は今日、ビデオの古いほうを見ました、追って感想を書きたいと思います
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 01:53 ID:OTxZuVzO
うーんここにくる経験者はたよりないなあ
今なら水道橋闘道館に武田流のビデオがあるぞ、自由にみれるぞ、3000
円で買うこともできるぞ、みんなでみて感想を書きあおう、経験者の意見を
まっていても、でやしないぞ
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 20:58 ID:GY6oPSWw
武田流の山村師範の弟子で五段をいただいた者です。五段は私をふくめて
4人しかもらっていません。私のやっていたのは「武田流合気之術」で、
中村派のやっているのと全然違いますよ。山村師範は本当に大庭先生
から教えられた通りに指導されていました。
だから、私は中村派には武田流という流儀名を名乗ってほしくありません。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 08:17 ID:sMnDL3Ap
今日、12月1日の13時頃から国立代々木競技場の付属施設の体育館で
武田流中村派の全日本大会が開催されるようだよ。興味のある人は見に行ってみたら?
駅は何処が近いのかな?
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 08:20 ID:sMnDL3Ap
武田流中村派 全日本合気道選手権
開催日 :12月1日(日)
会場 :国立競技場内霞ヶ丘体育館
最寄り駅:JR総武線 千駄ヶ谷駅下車 徒歩10分
開始時間:12時より開始
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 11:13 ID:bJqVu+B2
水道橋いってビデオ見てきました
おいてあったのは、総論編というビデオです
なんだか、型では、普通の合気道みたいな、敵が回転して飛んでいくような技
も練習しておられましたが、試合をするということになると手刀あてか、足払い
という感じ、やはり、回転投げ、とか弾み投げなど実際でつかえるはずがないん
ですな
技が延々と演じられ、そのあと模範試合、術理の解説等はなかったようです
質問なんですが、柔道にもある技が中村派にある場合、それは柔道とは違う術理
でなげるんでしょうか?
昔某すれで、柔術のタックルは、柔道やレスリングとちがい、引いてかける、小
内刈りのように倒す、と描いてあってなるほど違うものだと思ったんですが、
中村派ではどんなのがありますか?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 18:11 ID:f4pNVWYK
全日本合気道選手権大会見ようと思って、問い合わせたんだけど、関係者以外
は入場できないとのことで断念しました
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:37 ID:9PkPSamg
中村派の経験者の方に質問、中村派における合気とは?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:03 ID:OwQ2SCjh
中村派に合気なんてものはない。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 08:30 ID:7LnnMXIX
全部読みました、ここにくる経験者の方でとくにBENさんは、なんで聞かれた事
に難癖をつけるばかりで、答えをはぐらかすんだろう?
ここは、入門を考えるヒトに中村派を浮き彫りにして、すこしでも参考に、って
いうスレだと思うんだけど、思い出話がしたいなら他でやればいいと思う
おこるかもしれないけど、あえて言わせてもらいます、わたしも、真剣に入門
について考えているので。
なにも専門的な意見をききたいんじゃないんです、むしろ、その他大勢的な入門
者にどう感じられるかという見方でお聞きしたいです。
中村派での、合気道としての合理的にヒトをなげるための術理とは?初心者に
教えてもらえる範囲でどんなものがあるのでしょう
それとも、ほんとにレスリングと変わんないの?
なんでレスしないの?見てるんでしょう?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 12:28 ID:GPmGvvoe
中村流とは縁もゆかりもない人間ですが、本気で入門を考えているなら
はじめの一歩は他人の意見ではなく、ご自分の目で選び踏み出すべきでしょう。
体力がついていない状態で、黒帯ばかりの中にひとり白帯がいたって
おもしろくないし、邪魔にされます。実際に見てみないとわからないことが
意外と多いものです。
武術を実用にして幸せになる人はいませんから、武術をどう活かしていくか
考えられるようになるまでは、流儀がどうのこうのとかの玄人話はムシ
していいでしょう。
303 :
代沢:02/12/05 20:56 ID:2OIMgSMo
301さん。
私は別に、benさんが答えをはぐらかしているとは感じませんよ。
それどころか、いちおう武田流を修行されて、現在、合気会で
修行されている。私も、フルコン空手をやりながら、変わろうかと悩んでいる。
また、年齢的な問題から合気会にも興味がないわけでもない。
そんな人間にとって、benさんの意見はとても参考になります。
また、あなたは古流の術理とおっしゃるが、私がかつて学んだ杖の師匠は、
古流の術理を文字にすることを非常に嫌っておられました。
それは、文字にしてしまうと、個人個人によって解釈の仕方が一様ではないため、短絡的な
人間がそれを読んだ場合、技が変質してしまう恐れがあるからです。
それより、それほど技にこだわるのなら、ぜひ一度、見学して、自らの
感性で武田流を見ることをお勧めいたします。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 23:42 ID:CA8V1pFQ
皆さん。貴重な青春時代を武田流で台無しにしてください。
>304さん、自分は、武田流中村派ならば
無駄にはならないでしょう。組手を導入して使える技を研究してるようですから。
型稽古のみの人は、演武の見た目を基準にして、組手は型が崩れている
などと批判することがあるけど、組手や乱取りというのは、それ自体が
完成なのではなく、あくまでも鍛錬の一部であり、練習法なのだから、
組手によって何が得られるかということが重要だと思う。
武田流中村派の乱取りでは、手刀の打つタイミングや
手刀を防御して捨て身技に入るなどの技術が向上できると思います。
私は型稽古のみの流派から、試合や打撃を行う合気道の流派に移りましたが、
(武田流中村派ではないですよ。)
昔の強くなりたいと思って、船こぎ運動をしていた頃より、
今の流派で組手や打撃の練習をしているほうが
確実に強くなっているという実感があります。試合があるということで、
相対的に実力も判断できます。
若い頃だからこそ、ご年輩の方が中心となっている合気道の流派ではなく、
中村派をやる意義があるのでしょう。むしろ、そのような時期に柔らか過ぎる
動きの流派に入ってしまい、そこで強くなろうと努力をするほうが悲劇でしょう。
(ご年輩の方が、組手をやることも十分役に立つとは思いますが、
若いからこそ、より必要ということも有るかと思います。)
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 11:55 ID:ncmuvkPi
305,6の方に賛成です
ただ、単なる力技でなく、その流派に伝わった工夫を、型で理解して、組み手で
再現する努力がなければ、もはや武道とはいえないでしょう、再現されるべき、
組み手で実際に有効なコツのようなものが伝わっているのか、これが知りたいん
です、ビデオもみましたし、本や記事もできるかぎりかき集めてよみました、ま
たもちろん見学もしましたが、見ても、術理などそうそう見定められるものでは
ありませんし、文章も理について語られたものはほとんどなく、じっさいに組み手
におうよう出来る工夫があるのか経験者の方にお伺いするしか、方法はないと
結論しました、答えていただけないのは何か理由あってのことなのでしょうか
それとも、ならっても術理など感じられず、ならっている方みんなが、上へいけば
術理があるにちがいない、とぶら下げられたにんじん状態で、走っているにすぎない
からなのでしょうか、術理など考えたことは無い、とにかく力でもなんでも、なら
った技でなげれば勝ちだ、とかでもなんでもいいんです、ここにおられる方のレベル
に応じたはなしで結構ですから、おきかせねがえませんか?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 13:22 ID:ncmuvkPi
古流のうんぬんなんてたいそうなものでなくていいんです
あまり体格や力にたよらずにでも、運動能力のまさった相手をなんとか要領で
転倒させようとする工夫、かてて、それが実際になげられまいとしてがんばって
いる相手に対して、しかも、相手もこちらをあわよくばやっつけてやろうと
攻撃してくるのを防ぐなりしながら、いかせるのか、いかせるとしたら、たとえば
どんなものか、わたしは中村派に期待しています
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 18:55 ID:1iWnXMoK
武道の本質を全く理解していない皆さん。青春の貴重な時間を
手刀の打ち込み練習で全うしてください。何も残るものがないということ
を承知の上で。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 19:02 ID:gKzwMBH6
>309
お前はそれだけ言うからには、それなりの武道歴と実績があるんだろうな。
一回それを語ってみろよ、このチンカス野郎!
二度とくんな馬鹿ヤロ。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 20:08 ID:mdx0s2XQ
あおりなんか相手にしなくていいから誰か答えてくれよ!
また同じパターンじゃないか、まじめに聞いてるんだぞ!
ほんとに中村派は力任せの蛮力武道でいいんだね?
答えないなら答えないなりに答えられない理由を教えてくれ
期待してまってるんだ!経験者にほこりはないのか?
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 22:56 ID:QHtP3iew
今のルールでは柔は剛に勝てない。だから武道じゃないって
言ってるンでしょ。いい年した年輩者が中村派の試合して
満足するとでも思うの?
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 07:38 ID:IlDlGxj/
何いってるのかわかりません、もうちょっとわかりやすくお願いします
>今のルールでは柔は剛に勝てない。だから武道じゃないって
>言ってるンでしょ。いい年した年輩者が中村派の試合して
>満足するとでも思うの?
今のルールというのは、中村派の試合のルールのこと?
いってるんでしょ?ってだれが言ってんの?
ルールによっては年配者でも術理をいかして、若い人に勝てる、と
主張しているの?どんなルールがいいの?なんでもあり?^^
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 16:20 ID:scTQpoSr
>313
粘着質は逝ってよし!
315 :
ben:02/12/08 19:02 ID:DmieCjK0
ここのスレに書き込みを始めてから、自分なりに武田流の術理を言葉であらわす
方法を考えるようになりましたが、うまく言葉に表すことができません。
私がここに書き込みを始めたのは、私が今習っている合気会の合気道と
どこがどう違いどこがどう同じなのかを自分なりに整理したかったからです。
だから私が私なりに考えた武田流の各技〔たとえば当技や持ちまわし技など〕
の習得するためのポイントを合氣会の合気道と比較しながらなら
皆さんに説明できるかもしれません。
それであなた方の参考になるのならなさってください。
またそうでないのならご自分に良い方法を見つけてください。
武道は言葉遊びではありません。身体にしみこませる鍛錬の結果です。
自分でやってみて初めて得られる気づきが本当は一番大切だと私は思います。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 19:14 ID:EDhSA7Kq
大庭一翁ってどういう人物だったんでしょうか?
本当に九州に合気の術があったのでしょうか?
317 :
ben:02/12/08 19:22 ID:DmieCjK0
武田流の当て技は基本技で手刀当て、押し当て、腕当ての3本です。
どれも相手の手刀または突きに相手の腕を相手の顔面の方向へ押し上げながら
相手の前足の外側に入り身して相手の首元に手刀を入れたり
顔面に掌で押したり、腕で相手の首を抱え込んだりして倒す技です。
合氣会の入り身投げがこれに当たる技だと思います。
この技を習うときに注意すべき点は、打ち突きに対する体裁きがきちんと
できるかということだと思います。
相手の進行する線に対し入り身により斜めの位置に相手に向かって
自分が一重身の形で正対し、相手の手をより早く挙げ受けして
相手の中心軸を後足にかけさせることができるかが大きなポイントです。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 15:08 ID:PXJw80ED
一重身ってどういう姿勢ですか?
またなぜそういうしせいを取る必要があるんですか?
319 :
ben:02/12/09 19:45 ID:kU9s+otm
一重身は合氣会で使う言葉です。
前足は前屈にしてつま先をすこし外に開き
後足は前足のかかとから直角になる方向に開きます
後足はぴんと張り、足元から地面の気を取り入れ
指先まで流れるような感覚で足から腰背中が直線になるような感覚で構えるもので、
武田流では単に左右の中段構えといっていましたが、
より皆さんにわかり易いかなと思いこの言葉を使いました。
この構えは自分の重心を安定させ、なおかつスムーズな動きのできる
最善の構えだと私は考えます。
この構えをとる意味は、自分のバランスを決して崩さないということです。
またいり身により相手の次の攻撃を受けず、相手には何でもできる場所に身をおくということも大切です。
そして相手の攻撃の手刀や突きのインパクト地点より早い段階で挙げ受けること、
体重を乗せての突きや手刀を挙げ受けすることにより、後方へ相手のバランスを
崩し、相手の腰を前方へ送り込ませることで相手を完璧な腰砕けの状態にできれば
最高でしょうね。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 22:14 ID:8uVINxIw
>317
武田流もとうとう完全なスポーツになっちまったか。
俺が習ってたときにはそんな当て身の名前じゃなくて、
古流もどきの名前だつたし、使い方も全然違ってたよ。
末期症状。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 22:29 ID:CECUE0K5
どうか煽りは気にしないでつづけてくださいますよう、お願いします
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:55 ID:XPXucrhZ
そう言われるともっと煽りたくなる。
武田流なんて名前つかうのやめたら?手刀道にしなさい。
これ意外にいいかも?
323 :
ben:02/12/11 19:24 ID:LrDsrDug
次に持廻技について私論を書きます。
持廻技は持廻返・持廻押返・片持廻・両持廻の4本です。
これらの技で重要な点は私は転換であると思います。
突きや手刀に対し入り身をし一重身になると同時に相手の手を挙げうけるまでは
当技と同じですが、持廻技はそこから前足を相手の前足の後まで進めて
素早く身体を転換させながら、相手を前方へ自分の身体を巻き込むように崩します。
この転換の後の姿勢も一重身で無ければならないのは言うまでもありませんが、
転換のときの相手の手の軌道は斜め下方に向けて自分の身体を巻き込むような軌道に
なります。
もう1つ大切なことは搦め手です。相手の強い手刀や突きを掌で受けたら
親指が間違えなく折れるでしょう。
武田流の受けはすべて手刀の形で受けます。そして相手の手とのインパクトの瞬間に
小指のほうから相手の手首に絡めます。
絡め方はちょうどスパイラルのような形です。
そして相手の腕を素早く自分の腰や脇腹と腕ではさみこむような位置へ持ってくることが
相手を引き込み持廻技特に片持廻や両持廻を掛ける上でのポイントだと思います。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 21:46 ID:3W0Crv5z
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 18:51 ID:coX61OH1
323さん中村派がいう間合いの妙とは、具体的にどういうものなんでしょうか
326 :
ben:02/12/19 18:55 ID:fATUsTP1
>>325さん
またですか、中村派のいう「間合いの妙」の意味は
残念ながら僕は、中村派の本もビデオも見ていないので言葉の意味が分かりません
よってお答えもできません。あしからず。
ただ私の考える間合いとは、相手の打ちが自分にとどくけれど
自分は捌ける自信がある距離であり
瞬間的に相手の横または背後へ密着できる場所だと思います。
それは足の位置だけでなく、身体の前後左右上下へのフットワーク
重心の位置とぶれなど自分自身の沢山の要素と
相手の位置・相手の器量、地面の形態(畳なのか土の上か砂なのか)など
ありとあらゆる事が関わって来る事だと思います。
ただ武田流は試合の中でその辺のセンスは養われるし、練習次第で
その状況下で身体が勝手にその場所に自分を運んでくれるように
なるという気がします。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 14:11 ID:4rJXftK/
だいたいなんでこの人は、本屋ビデオをみてないからわからないといういいかた
をするんだろう、本屋ビデオでいってることと、やってることはぜんぜん違う
のだろうか、ビデオではうそやってるんだろうか。
328 :
ben:02/12/21 21:42 ID:5kkp9IWx
ひとつの事象に関しても、人の解釈の仕方は千差万別でしょう。
ビデオの中の状況を見てもいない、その本の文脈も知らない人間が
書いたことを中村派の解釈と取られるのが恐いからです。
ただなんの武道をする上でも間合いは本当に大切なものですよね、
相手の間合いに入ってしまって抜けたくても抜けられない時などは、
攻め込まれる時よりもじわっと冷や汗が出る気がしますよね。
逆に自分の間合いに相手を置いてしまうとこんなに楽に試合が運べるかと
思うほどスムーズに体が動くものですよね。
何の武道であれ、試合のある武道をしたことのある人なら
みんな経験のあることではないんでしょうか。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 15:53 ID:aAra40Ta
でもならっていたら見当くらいつきそうなものですが、間合いの妙なんていうくらい
ですから、それそうとうの工夫なりがあるんだと思います。
だれにでもわかるように体系立てておしえているわけではなさそうですね。
330 :
ben:02/12/24 19:44 ID:upjr9+kb
間合いというのは、本当に難しいですよね。
ついこの間までココから飛び込めば相手を投げられるとか、
この距離で相手に打ち込まれても買わせると思っていた距離が、
体力や瞬発力の低下で全く届かなくなったりかわせなかったり・・・
自分の距離感・間合いの感覚というのは、練習をすこしサボっただけでも
まったく崩れてしまいます。
年を重ねて若い頃は届いたのにかわせたのにと落ち込んだりするよりも、
試合の無い合氣会などで間合いといったものを考えるのも
年配者にとっては大切な修行かもしれませんね。
331 :
◆YNJHAJIMEY :02/12/24 19:57 ID:q0192wK+
332 :
ben:02/12/25 21:51 ID:BNy5de+p
>>329 間合いを体系たてて教えるってどうゆうこと?
間合いは画一的なものではないし、私も柔道・空手・合気道とやってきたけど、
間合いはそれぞれ自分で感じ取るものでしょう。
教わったからってできるものじゃないでしょ。
それを経験的に身につけて捌けたり、投げたりできるようになるために
中村派では総合乱取りを取り入れているということでしょ。
武道をかじったことのある人ならこんな事当たり前のことだと考えると思いますが、
武道やったことないんですか?
また、宗家がビデオや本の中で、教えてもらえばできるもんだといっているなら
ぼくはナンセンスだと思いますが、ちゃんともう一度読んでみたらどうですか。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 20:28 ID:v0nLETt3
benさんは、間合いの理、は実践を通じてしか身につかないとお考えのようですが
わたしは、各流派の、戦法に応じた間合いを身に付けさせるために型稽古があると
考えています。
一人で行う技の反復と、対になっての型稽古の違いはそこに間合いの概念が生ずる
かどうかでしょう。
間合いは実践を通じて、乱捕りを通じて、自らの勘のみをたよりにしてやってるう
ちにしか身に付かないのだというとしたら、型などはじめからやらずにかっこを覚
えたら乱捕りを繰り替えす方式のほうがよさそうなものです。
昔からの知恵の積み重ねとしての理を、教えてくれるのでなく、やってるうちに自
分で身につける、のであれば、やはり古流という言葉に武田がこだわるのは変です
ね。
理をある程度認識した上でやらなければ、力のぶつかり合いにしかならないから、
型稽古を重視するのが、合気道だと聞いていたのですが、試合にいかせる理を型から
学んでいる人は合気道にどれくらいいらっしゃるんでしょうね。
わたしの流派では、間合いは技のうちであるととらえております。
そのため、型稽古のうちから、間合いの違いによっての戦法の違いをしっかり認識
しながら行います。
攻撃が届く間合い、一歩踏み込んで攻撃が届く間合い、回し蹴りが有効でなく
膝蹴りが有効な間合い、同じ人間であるには違いないのですから、分類して教える
ことは決して難しくはありません、組み手を通じての自らの勘のみを頼りにしてい
ても、なかなか気付きにくいことだってあります。
たとえば、一歩ふみこめば敵の攻撃があたる間合いを保っておき、こちらからは
攻撃することなく、後の先を狙ったりするわけです。
このとき狙う機は、敵の踏み込んできた前足が地に付こうとする瞬間、後ろ足が
上がった瞬間等です。
また機は、間合いによって眼のつけどころがかわります。
これらは、おそわらなければ、なかなか気付くものではありません。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 20:31 ID:I9+9l6H2
一眼二足三胆四力
335 :
ben:02/12/28 18:06 ID:m6lNcFtT
>>333さん
すみません、あなたのおっしゃるとおりだと思います。
私の言葉が足りず、誤解を招いたことお詫びします。
実践でしか学べないといったつもりではなく、
実稽古でしか学べないと言うべきでした。
間合いは沢山の要素が複雑に絡み合う中で、
己を知り相手を知ることから学びえるものだと思います。
だから最終的には乱捕りの中で自分の感覚を研ぎ澄ませて行かなければなりませんが
ただ貴方のおっしゃるとおり中村派でも一方掛けや約束稽古で
自分の飛び込み打ちが相手に届く距離や
相手の重心の移動に対応した動きなど、
間合いの基本となることを学んでいました。
みなさんに誤解を与える書き方をしたことをお詫びします。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 20:24 ID:C3FpDKOY
べんさん、あなたの態度には敬服させられる
一本とられました
337 :
ben:02/12/29 19:40 ID:VLrLAy6F
お恥ずかしい限りです。心を文に表すことはとても難しいです。
>型稽古を重視するのが、合気道だと聞いていたのですが、試合にいかせる理を型から
>学んでいる人は合気道にどれくらいいらっしゃるんでしょうね。
本当にその通りですよね。
今私の習っている合氣会の合気道はまさしく型稽古を重視する合気道であるのに、
演武会のときなど力任せにぶん投げている師範もいらっしゃる。
全てがそうとはいえませんが、師を選ぶことは大切ですね。
>わたしの流派では、間合いは技のうちであるととらえております。
とってもいい言葉ですね。感服しました。
そうですね。いくら技が切れるようになっても、
間合いを知らなければ、相手が本当に堪えたらそう簡単には投げられませんよね。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 18:34 ID:2QE+qQTB
そうだけど、もうひとつやり方がある
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 00:51 ID:lJfLsyVS
どんなやり方ですか?
340 :
山崎渉:
(^^)