1 :
三年寝太郎:
武田流中村派入門しようかどうか迷っています。当方、某フルコンの道場生ですが、中村派についてご存知の方、情報キボンヌ。柔拳法の練習内容、道場の雰囲気、昇段についてなど、なんでも結構です。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 11:44 ID:oG+cYtQo
2
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 13:57 ID:8D2GleCS
この前見学行って来たよ。そこでは、スペースの関係かずっと係り稽古
をやっていた。動きは合気会系に近いかな。
ただ、技はかなり変わったのが多かった。あまり一般の合気道の道場
ではやらない捨て身技が多い。あとは、蹴りの捌きと手刀の捌の練習が
多かった。合気道というより合気柔術色が強いように感じる。
自分は、SAだけど立ち関節技はSAの方が発展してる感じがする。
中村派は、あまり立ち関節のコンビネーションのような技は見られなかった。
ただ、捨て身技と蹴りの捌きは中村派のほうが練習してた。
蹴りの捌きは合気道にしてはかなりやりこんでいるほうだと思う。
惜しむべきはせっかく練習してた蹴りの捌きも合気道の組手に蹴り技が
ないので発揮しきれていなかった。(その辺は柔拳法で補うのかもしれないけど)
まったく根拠のない自分の感想で悪いんだけど、SAと戦ったら中村派合気道
だけならSAが(蹴り技がある分)有利に感じるが、武田流合気道と柔拳法を
あわせて習えばかなり合気道にしては強いほうの流派ではないかと思う。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 14:06 ID:8D2GleCS
合気道といえば合気道なんだけど、かなり毛色の変わった
流派だと思う。
道場の雰囲気は非常に和気藹々としていてよかった。
練習ものんびりやりたい人と組手志向の人とで分けてた。
ただ、一つの技にかける時間が少なく、次から次へと型を係り稽古で
行うのであの練習で技を覚えるのは難しいと思う。
鈍い人にはついていけないかも。
合気道の中では、比較的まともな強さを得れる流派だと思うので
やってみてもいいかもね。ついでにSAと見比べてみても面白いと思うよ。
5 :
三年寝太郎:02/08/26 20:15 ID:n/zQBkna
>3、4
詳細な情報、感謝いたします。
一度、見学に行ってきます。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 23:51 ID:8vf6oD4c
合気道に試合を導入した最低の団体。
7 :
HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/31 00:04 ID:0NrPI361
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 00:14 ID:B/Tir95/
確かに試合形式は最低かもな
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 07:59 ID:AfH8pL3H
古武道としての真贋という意味で、武田流とはどんなものなのでしょうか?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 16:31 ID:KorM9HSh
武田流合気之術は大庭一翁氏が八光流を学んで創始した流派ですよね。
確か故・佐藤金兵衛師範や俳優の高倉健氏も指導を受けていたとか…。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:55 ID:AUDJK4Wm
>9
歴史は全部捏造です。戦後生まれた新武道ですよ。といっても
八光流の焼き直しだけど。今は八光流そのままでやっていて
武田流名乗っている人や、中村のように原型をとどめないほど
変えてしまった御方もいる。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 04:39 ID:bOazbV22
無知な質問で申しわけないが、
「武田流って、合気道なの?」
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 05:38 ID:34h1DDyQ
武田流は八光流プラス柔道です
>11
そのとうり
>12
普及のため合気道を名乗ってます
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 16:36 ID:W5lbK5YF
武田流には、居合や剣術もあるようですが、これはどこから持ってきたものでしょうか?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 18:18 ID:mb/EfiGA
>>14 鹿島神流、関口流です。ついでに柔拳法は柳生心眼流です。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 18:43 ID:1dMyQ4/s
こういうところでは中村派はめちゃめちゃ叩かれますね。
私は以前中村派と合氣会の両方を習いました。また、空手もフルコンではありませんが
習っています。その上で書きコさせていただきますが、(柔拳法は経験ありません)
中村派の練習は手刀で打ち込んできたものを捌いて投げることを多く練習しました。
また総合乱捕りといって手刀の部分に皮のプロテクターをはめて相手の正面(おでこ)
右面・左面・右胴・左胴を手刀で打ちます。薄いプロテクターなのでこの点では
フルコンに近いものがあります。これで剣道のように入れば技あり、
技あり2本またはノックアウトで一本勝ちとなります。
また相手を投げた場合技あり・一本があり、寝技は関節技ギブアップで一本
押さえ込みで技ありです。
前に書いた方がありましたが、以前は蹴りへの対応は
あまり練習しませんでしたから私はフルコン空手の方と立会い、手刀で右面左面は
入れることができましたし、バックドロップに近い抱え腰車という技で投げましたが
最終的には膝関節へのそくとう蹴りで立てなくされました。
合氣会の技は、相手の力を大変うまく利用し、相手とのつながりの中で
相手に気づかせずに自分はからだの軸を据えた体制になり、相手のバランスを
めちゃめちゃにしてしまう、しかもそれが本当に素早く的確に決まるという点で
特に素晴らしいと思いますし、奥が深いと思います。
でも中村派には殺気立った相手の突きや手刀に対する体捌きなどを身に付けたり
瓦や自然石を割るような手刀を身につけたいという方にはお勧めできると思います。
長々と書きましたがもう一つだけ書かせてください。
いつも思うことなのですが、合気柔術や合気道や中村派などすぐにやれこんな伝統だとか
こんな団体だとか書いている方が沢山あり、貶し合いの場となってしまうことばかりでしょ。
折角なんだからこんな技の特徴があるのかとか、もっと建設的な話ができないものですかね
HAGE道!
18 :
三年寝太郎:02/09/05 20:31 ID:5KCyjqxj
>16
リアルな体験談、ありがとうございます。
折角なんだからこんな技の特徴があるのかとか、もっと建設的な話ができないものですかね
おっしゃるとおりだと思います。ところで16さんはどれくらい習われたのですか? また、道場の雰囲気はいかがでしたか? 道場生の指向、年齢などはどんなもんでしょうか。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 23:45 ID:jXCvKier
>18
そんなことどうでもいい。
創作創始者の中村自身、あんな手刀による試合を自分の修行時代
にはしていないんだから話にならない。少林寺拳法と同じで全部
頭で考え、組み立てたんだ。だから武田流なんて名前を名乗ること
自身、頭が膿んでいる。それをやっている学生連はさらに頭がカビってる。
20 :
三年寝太郎:02/09/06 08:05 ID:wNxHE5I7
>16
昇段のシステムについても、ご存知ならお教えください。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 10:04 ID:IZbyu89k
>>19 それだけの創造性は逆に素晴らしいと思うが。
ネット上の批判は誰にでも出来る。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 21:45 ID:Mzwz3sY6
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 09:54 ID:Guc+xXbh
21さんのおっしゃるとおりだと思います。
私はたとえば「俺は極真やってるんだから他のやつらより強いんだ」
などと勘違いしてる奴が沢山いますよね。
何をやってるから強いのではなくて、自分自身の心が強いかどうかでしょ。
頭が膿んでるのも自分自身の問題ですよね。
ところで私は子供の頃からですから20年程習ったですかね
乱捕りになると殺気立ちますが普段はとても和やかでした。
今はどんなシステムか判りませんが昔は、
昇段審査は年4回行われ1回の審査で3試合行います。
1回勝つと1ポイント、また1回審査会に出場すると1ポイント
もらえたと思います。
ですから1回目の審査会で3勝すれば4ポイントで1発取りですが
2勝だと次の審査会も出場しなければなりません。
ただし全敗でも年4回×3試合の12試合すべて戦えば
昇段資格はもらえます。
その後各段ごとに習得すべき技の審査が行われ昇段者が発表されます。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 10:10 ID:Guc+xXbh
23で書いたものですが誤解を招くと困るのでもうひとつ
私は中村先生のしてらしたことをどうこう言おうとは
思いませんし擁護もしようとしているものではありませんが、
こうしたスレを見るたびにこれが武道を志す人たちの書くことなのかな
と思ってしまうことが多すぎます。
他の流派をけなし、自身のことは、
自分はこんな団体でやっているんだから強いんだとか正統なんだとか。
でもそれはあなた自身ではなく団体のことでしょ。
「虎の威を借る」とはそういうことではないでしょうか。
25 :
三年寝太郎:02/09/07 11:36 ID:8mILnhbF
23さん、どうもありがとうございます。来週、通勤途中にある支部に見学に行ってきます。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 20:39 ID:utUb6CCE
手刀の威力はどうやってだしているんですか
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 23:33 ID:8kcGMlSI
もうだいぶ前のことですから今もそうしているか分かりませんが、
打手と受け手の二人1組で正面何10本右面名10本といった形で打ち込み
受け手は三面受けでこれを受けるということ胴打ちまでやり、
受け取り交代して回り稽古でやりました。
白帯のころは練習日の翌日まで手が震えてえんぴつも持てなかったように
思います。
私の先輩方のころには全日本選手権の際には瓦の試し割りがあり
再延長引き分けの際には瓦の枚数で勝負を決めたといっていました。
わたしも若いころは個人的に巻藁を手刀で殴ったりしていました。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 00:55 ID:Gj2Azz8N
>24
中村一門、必死です。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:56 ID:XbWaQAwr
あからさまな煽りや叩きには完全無視こそ最良の返し技。
気が違った人には近づかぬがよろしい。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 17:07 ID:ia/xV4nS
別に煽りらしいものはないと思うが
歴史的におかしいって言ってるだけでね
こんなんで煽りと思う奴は武田流門下だけだろ
クス
32 :
通行人:02/09/09 17:21 ID:SRLYiNqZ
>>31 歴史的に問題のない武道なんてないよ。
そんなことは承知の上で、武道としての有用性、
レベルを議論するのがこの板の主旨だろうが、
1は武田流を始めようかどうか質問しているんだ。
その答えになっていない。だから煽りと言われるんだよ。
33 :
三年寝太郎:02/09/09 19:59 ID:b+1Nzwla
>32さん
ありがとうございます。私が、古武道としての真贋なんて書いたものですから、バカ者に煽られ、ご迷惑をおかけしました。武田流について、さらにご存知のことがあれば、またいろいろとお教えください。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 21:50 ID:bZOsrSRl
なんか落着いたみたいですね。
試合形式ですが、もうひとつ別なのがありましたね。
取技乱取りって言うんですけど捕り手と投げ手が交互に3分ずつ
捕り手が胸捕りや諸手捕りや手刀、突きなど自由に捕りにきたのを
投げ手が捌いてなげる。これを受け取り交代で行い、
主審副審の減点法の採点によって勝敗を決めるというもので
これは比較的合気会の演武に似ているかもしれません。
これは主に年配者や女性が行う乱取りですが、
合気会に比べ雑なところがあるように思います。
(私は中村派と合気会しか経験がないので)
あと総合乱取りをするという点では、
一般的な合気道とは似て、否なるものだと思います。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 00:01 ID:rIwFO6bA
柔拳法について情報ありませんか?特色とかどこで教えているとか・・
36 :
三年寝太郎:02/09/10 08:00 ID:AI3ahhcG
柔拳法は、いわゆるライトコンタクトの空手のようなものと考えてよろしいのでしょうか?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 15:46 ID:piBf+zQG
私の習っていた道場では柔拳法は時間が違ってましたし、
全日本選手権のエキジビションマッチとして見るぐらいしかありませんでしたが、
空手とは基本的な構えからして違うと思います。
たとえば上段の手刀と同じ軌道で拳で側頭を打ったり
するものがあったように記憶しています。
試合では首より下はフルコンタクトで腕を取ったり
けりの足を捌いて投げていたように思います。
ごめんなさい定かな記憶ではありませんが・・・・
たしかインターネットに
武田流中村派のホームページが
「サイバー綜武館」という名前で出ていたと思います。
そちらをご覧になったらいかがですか?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 16:06 ID:piBf+zQG
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 01:37 ID:vGOHpACS
柔拳法が柳生心眼流と言うのは本当なのですか?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 01:51 ID:ny78ayux
金ベエ先生の心眼流だっけ?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/09/11 11:10 ID:G3UeEhRM
>>38 佐藤金ベエ先生と中村先生は武田流の同門です。
佐藤金ベエ先生は、師であり、当時の武田流宗家の大庭先生、
に交換稽古の形で柳生心眼流を伝えてことになってます。
柔拳法の初期は、柔術拳法と呼び甲冑にみたてた防具着用に
より乱捕りを行なっていました。但し、柳生心眼流の型は全く
やっていませんでしたね。
42 :
41:02/09/11 11:19 ID:G3UeEhRM
>>38ではなく>>39の間違いです。ゴメン
43 :
41:02/09/11 11:29 ID:lZsdNr+t
>>38 佐藤金ベエ先生と中村先生は武田流の同門です。
佐藤金ベエ先生は、師であり、当時の武田流宗家の大庭先生、
に交換稽古の形で柳生心眼流を伝えてことになってます。
柔拳法の初期は、柔術拳法と呼び甲冑にみたてた防具着用に
より乱捕りを行なっていました。但し、柳生心眼流の型は全く
やっていませんでしたね。
44 :
43:02/09/11 11:32 ID:lZsdNr+t
申し訳ありません。今度は操作ミスで
二重カキコです。度々のお騒がせお許し
下さい。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 10:42 ID:vRcgtm+g
>32 歴史的に問題の無い武道なんて無い
確かに
しかし武田流ほど
あからさまに歴史の捏造が判るところも無いね
判りやすいよ
クス
>33
ぷぷ、馬鹿はお前だよ
本当のことを言ってるのに煽りかね
日本伝と頭の構造が瓦ねえな
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 18:19 ID:RwJlZxgK
他流を批判するには弟子を集められるだけの力つけてからの方がいいと思う。
自流すらたいしてわかっていないのに他流をあれこれいうのは最も卑しい。
47 :
名無しさんお腹いっぱい。:02/09/12 18:48 ID:a5hchh+X
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 19:05 ID:LXo6W4PC
武道やってない人が歴史に疑問をもって質問するのはどうよ?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 20:01 ID:DwusywX9
トピ主の趣旨は
>>1 その他のことについて問いたければ別なトピをたてるべし。
といってみるテスト。
50 :
三年寝太郎:02/09/12 20:17 ID:h6fh6FFT
武田流は、懐が深そうで、ますます興味が湧いてきました。
ところで、門下生の方々は、どれぐらいの種目をかけもちされているのでしょうか?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 00:52 ID:7sKfOfKo
歴史の捏造とかがどうなのかは分かりませんが、新しい術理を見つけ、新しい修行方法を
編み出した中村先生はすばらしいと思います。大体歴史がどうのこうのと言っても
今この時代に鎧を着けた時の組み手や鎧通しの技術などがなんの役に立ちますか?
ただそういう伝統技法を残したいという方はそれに励めば良いし、私はそれをどうこういう気もありません。
あなたもそんな昔にこだわってないで何が自分にとって大切なのかを良くよく考えて
ご自分の道を歩めば良いでしょう。他の道を究めたいと努力している人にあなたごときが
とやかく言うことはないでしょう。それとも中村先生の修行時代を知ってるあなたは
どこぞの大先生ですか?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 23:17 ID:LoDeBVCA
武田流をやってて思ったのは、一般の合気道の立ち技はほとんど掛からないということ。
つまり一教も二教も小手返しも四方投げも総合乱取りで実際の決まり手になったのは
自分自身もないし見たこともないです。投げ技で決まるのは、ブレンバスターのように
投げる抱え腰車やバックドロップのような逆抱え腰車とか相手の手刀と首を一緒に自分の
腕でロックして相手を持ち上げたり足を掛けて倒す抱え腕当てなどです。
そして寝技に入ってからの関節を取る腕ひしぎや脇抱え決めなどまた裸締めなどです。
それ以外の決まり手は手刀によるあわせ技やノックアウトの1本勝ちです。
だから合気会や養神館のつもりで習うとぜんぜん違う武道だと思うと思いますよ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 02:20 ID:u87SJK9T
つまり合気とは無関係のプロレス技?ですよね
でも実戦向きの武道のような気がします
もしかして柔拳法て最強かも?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 09:45 ID:19Bs3pjE
>>53 合気とは無関係だとは思いません。抱え腰車も逆抱え腰車も入り身投げを腰を入れて投げたような形です。
植芝先生の合気道とは違うと言っただけで、大東流とは無関係でないかも・・・
三年寝太郎さんへ
合気道だけをやっている人が一番多いと思いますが、一緒にやるとしたら居合道を
する方が多いと思いますよ。
中村派は、居合にも試合がありますよ。道場の対角線の端と端に対峙して抜刀から先手が仕掛けます。
受けてはこれを返して切り込む。
審判が目視で受けきれたか切り込まれたかを判断し、勝敗を決めます。
その次に多いのが杖道と柔拳法ですかね。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 10:09 ID:19Bs3pjE
>>53 プロレス技って言えば、アキレス腱固めってあるでしょう。
あれがプロレス会で使われるようになったのは前田明とか藤原がUWFって団体を
作ってからだけど、それよりず〜っと前から中村派はやってましたよ。
それに足一本背負いなんかドラゴンスクリューみたいだしプロレスって柔術の技を
ベースにしているものが多いんじゃないのかなぁ。
56 :
三年寝太郎:02/09/15 20:52 ID:7eu77Nhu
自分は、全剣連の杖道三段ですが、武田流杖道との共通点はありますか。杖の長さ、試合形式など。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 22:12 ID:9h7ja1Ff
居合で試合?世も末か。
>51
武田流の歴史の捏造、知らないのなら黙っていなさい。新しい
術理を見つけて、全く新しい試合をやるんだったら、きっぱりと
歴史のウソを告白してからにするのが道理じゃないの?それとも
長い間ウソを通してきたから、もう取り返しがつかないのかもな。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 23:06 ID:yj2QY/iy
>>57 似非歴史屋はうざい!板違いだ。
批判するなら技術論を展開しろ。それともど素人か!
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 10:13 ID:XRINusiG
杖道ですか・・・あんまりやったことないから判んないンだけと
杖の長さは合気杖道のものよりかなり短くて3尺くらいですね。
でも熟練者になると代わるのかもしれませんけど。
試合は竹刀に布を巻いたものを使うんじゃないかな・・・たしか。
ごめんなさい。私の知識はこの程度です。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 13:54 ID:XRINusiG
>>57 もうこんなことでもめるのやめませんか。
確かに歴史が違ってるかも知んないけど、
2CHやってる人はそんなこと100も承知じゃない
そんでもなんか面白い技とか新しい発見したくて
来てんだからさいちいち目くじらたてんの止めなよ
はっきり言ってスレの邪魔なんだよ
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 14:10 ID:XRINusiG
三年寝太郎さんへ
フルコン空手と剣道に杖道ですか素晴らしいですね。
しかも3段なんて・・・尊敬しちゃいます。
私は合気杖道を合気道のときに少し教わる程度なので、
杖のことはあまり判りません。
杖と剣に大きな違いはあるんでしょうか
いろいろ教えてください。
62 :
三年寝太郎:02/09/16 16:03 ID:TOk3uw2/
>61
私がやっていたのは、全日本剣道連盟の杖道部会の杖で、剣道はしていません。
この杖道はマイナーな武道で、九州の黒田藩の下級武士、足軽などが学んでいた神道夢想流
がベースになっています。現在、これには型の試合もあり、仕太刀と打太刀の二人二組が型の演武を行い、
その優劣が審判によって判定されます。くわしいことは、杖道のスレもあるので、
そちらもご参照ください。
武道やる人間って、けっこう臆病なところがある。これ自体は少しも非難される
ことではない。だけど、
臆病が裏返しの虚勢になり、強がりになり、恐怖や自信のなさを隠すための
大言壮語や一方的な言いまくりやるようになる人がある。これはみっともない
自傷行為。以上はお子様向けに。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 18:03 ID:XRINusiG
>62
有り難うございました。それから申し訳ありません
ここは中村派のスレでしたね。
杖道のスレ見てみます。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 19:15 ID:XRINusiG
折角こういうレスをたてていただいたんだから
武田流の技のお話しませんか。
歴史の捏造さんも術理には大変お詳しいようだし、
私も別にもう辞めた人間なので中村派を擁護する気はありません。
技の話なら批判でも何でもいいじゃないですか。
なぜこの技が効かないとか、そんなの技じゃない
なんてのでもいいと思いますよ。
例えば「抱え腰車」ですが、これは上段の打ちの真下に入り
相手の右脇腹と自分の右脇腹を密着させます。
右手は相手の背中から左脇腹を抱え込み、
左手で相手の右足を抱え込んで自分の後方へ投げます。
決まると気持ちのいい技ですが、逆転をくう可能性もあります。
これってどう思います。
66 :
バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/16 20:08 ID:z8mbA0yo
┌───────────────
│何じゃ、本に載ってた歴史は捏造か!
│
└──v────────────
八
幡 ∧_∧
大 ( ・ω・),,、 ξ
菩 <蝉y 7<- フォッフォッフォッ!
薩 ( /つ)`´[o]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 21:04 ID:rqSP/oUc
>>65 どうって、柔道、レスリング、相撲にもあるごく
一般的な技ですよ。当然返し技はありますよ。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 22:13 ID:8+oIeJdb
武田流合気之術の宗家だか開祖の大庭一翁師範が八光流を学んでそれを元に武田流を創作した
と言う説はハッキリ言って正しいのでしょうか?
それと武田流で免許皆伝の技と言われているらしい「タケル固め」って技を中村先生はご存知
なのでしょうか?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 23:00 ID:rFNo7Dj1
>>67 お応えありがとうございます。
そうですよね、一般的な技ですよね。
でも、それを柔道の裏投げで習いたいか、
レスリングのそり投げで習いたいか、
中村派の総合乱取りの中で習いたいか、
植芝先生の合気道の理合として習いたいのかは
それぞれであり、管理人さんはそれを考えてみたかったんじゃないんですか?
その気持ちに歴史は関係ないですよね。
ここはそういうレスだったと思いますよ。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 00:06 ID:SzVKWvSj
>>69の続きですが、
私が思う中村派の稽古の利点についてですが、
相手は投げられたくないし手刀は入れたいと真剣に挑んでくるわけですよね、
離れたところから打ち込んできて
しかもヒットアンドアウェーで退くことも心得ている
その相手の手刀をかいくぐり、投げることができれば
護身術としての価値はかなり高いと思うんです。
私は柔道もやりましたが柔道を習っていると
どうしても捕まえにいこうとしてしまう。
手刀や突きなどには目もついていけませんよ。
柔拳法ならさらに蹴りに対する捌きも身につけられるかもしれませんね。
でも私は今は合気会の力に頼らない合気道を身につけたいと思っていますが・・・
71 :
三年寝太郎:02/09/17 08:22 ID:jwS6ZpTS
昨日、ビデオを買ってきて見ましたが、合気道といっても、あれで何分か試合をするとなると、
相当ハードな印象を受けました。また、相手の素早い手刀攻撃を取って、一瞬で関節を極めなど、かなり実戦的ですね。
やはりその分、ケガも多いのでしょうか?
72 :
名無しさんお腹いっぱい。:02/09/17 15:35 ID:CbA/awIQ
>>71 確かに総合乱取りはケガが多かったですね。
私も、相手の横面打ちがもろに頬に入り、
唇を切ったり、鼻血を出したりなんて日常茶飯事
でしたね。講道館柔道の影響からか、足技、真捨て身技
が多彩ですから、受身の習熟度が要求されましたね。
現在は合気会の合気道をやっています。若い時は
武田流、中年以降は合気会、これが私のお薦めです。
蛇足ですが、歴史捏造云々なんて皆な知ってましたよ。
それでも技と方法論が面白いから稽古していたんです。
真の武道好きは出自になんてこだわりません。
73 :
バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/17 16:10 ID:H5WfNmQW
>>72 ┌───────────────
│やはり本当に捏造してたのか!
│
│で、本当はどういう経歴の武術なんじゃ?
│身に付ければウルトラマンにも勝てるのか?
└──v────────────
八
幡 ∧_∧
大 ( ・ω・),,、 ξ
菩 <蝉y 7<- フォッフォッフォッ!
薩 ( /つ)`´[o]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
74 :
72:02/09/17 18:25 ID:VGWLAqF2
75 :
72:02/09/17 18:40 ID:cyVJCGaj
>>73 誤解しないで下さい。武田流の歴史が捏造
されたという批判を知っていたという意味です。
当時の稽古仲間は、そんなことはどうでも良かった
ってことですよ。付け加えれば、八光流どうのこうの
という話は、武田流中村派に一時在籍された、日本伝の
鶴○師範が最初に自著で述べたことです。中村さんは、
師匠の大庭宗家から伝えられた歴史をそのまま信じて
おられました。弟子としては当然のことですよ。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 19:32 ID:XUuftrel
>75
真実を追究しないで上層部の捏造を信じる奴は北朝鮮へ帰りなさい。
流儀というのは出自に虚飾があってはならない。特に近年の場合には
学んだ師匠の名を隠滅し、あたかも伝統派のような歴史を捏造したり
自分一人であみだしたようなとんちんかんなウソをつくアホがいるが、
そんなやつは流儀武道をやるな。輸入物のカタカナ武道でいい汗かきなさい。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 19:42 ID:wtq2vQ/0
武田流自体は昔からある
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 19:46 ID:8y8ybKtf
現代武道としてここで稽古するスタンスは許されるのか?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 19:51 ID:7lz4DPny
中村派は知らないが
武田流自体は昔から
少なくとも幕末
頃には存在が確認できる
ちゃんとした流派です。
誤解のないよう。
80 :
三年寝太郎:02/09/17 20:38 ID:2woVB1zc
>72
当然ですよね。あんなに激しいんじゃあ。
当方、フルコンをやってますから、首から下への打撃には慣れてますが、
顔面への攻撃はやはり怖いです。
しかも、40半ばですから、合気会も考えてみます。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 00:05 ID:4PKEouAv
>>72・75
あなたは誰でしょう・・・
別にどうでも良いけど クス
最初から乱取りなんかやりませんよ
最初は受け身や打ち、基本技の練習をきちんとやってからです。
でも乱取りになると多少怪我しますよね。
中村派の小手はかすると火傷みたいになりますから
鼻の下なんかかすられたら翌日はひげおやじ状態ですから
翌日会社ではまず皆に「どうしたの?」って聞かれるでしょうね。
二段・三段になればそんなことないけど、初段の頃は
喧嘩みたいになっちゃうこともあるもんね。
40過ぎたら考えたほうが良いですよ。
私もそれもあって合気会です。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 00:08 ID:4PKEouAv
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 00:17 ID:4PKEouAv
中村先生は師匠の名前を隠したりしてませんよ。
ちゃんと大庭一翁先生だとどこに出ても説明しているじゃないですか。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 00:24 ID:gaOlkp0e
武田流って確か開祖が詐欺して雲隠れした流派でしょ?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 17:38 ID:AZ4lMq6+
>>76 あなたそんなに立派なことをおっしゃるんだったら、
まずご自分の出処やお名前を明らかにしてから
なさるべきではありませんか?
どんなに能書きをたれて批判なさっても
名無しさんのおっしゃることではね・・・
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 18:23 ID:fABm2Wbi
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 21:50 ID:nMTqA37p
>>76 ほう、流儀武道というのは、一々師匠の言動に疑いを持ち、
常にそれが真実かを否か追求するものなのですか。世間
一般的に考えられている師弟関係とは随分異なるものなの
ですねー。
まあ現代的と言えば言えると思いますが・・・・・。
88 :
三年寝太郎:02/09/18 22:34 ID:iAO0NGN8
明日、武田流の某所の道場に見学にうかがいます。
少し遅れるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 00:10 ID:BZ9nRTZr
武田流が昔、江戸時代からある? 脳内出血か、あんたは。
昔からの武田流は合気とは無関係の弓馬術だよ。混同も甚だしい。
それから中村さんの師匠が大庭なんてことは100も承知だよ。
その大庭が奥山龍峰や中村翁吉の名を隠滅して武田流を捏造した
ことくらい覚えておきなさい。武田流の杖だって九鬼神流からの
ぱくりさ。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 00:14 ID:BZ9nRTZr
あっ、それからこれ以上武田流の正統性を主張すると、こちとらは
どんどんと武田流のボロを書くからそのつもりでいてくださいね。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 09:09 ID:6BSKVYmy
>>90 どんどん書いて下さい。書けば書くほど
あなたの品性と知性が疑われます。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 17:21 ID:FWMt3fX/
>>89 中村合気斎翁吉の名を隠滅なんかしてませんよ。
ちゃんと武田流の系図にだって書いてありますよ。
自分の流派も書けない奴ががたがた言っても始まらん。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 17:22 ID:FWMt3fX/
それとも自分の流派も忘れた痴呆老人か?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 18:18 ID:FWMt3fX/
自らの流派も名乗らず、他派を中傷し、
脅しまがいの物言いをする。
よくいるゆすりたかりの業界記者とかわんねぇな。
こんな奴がいっぱしの武術家気取ってられんだから、
日本も平和な国ですね。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 22:49 ID:VNNM7Kjz
>>90 もしかして武道の武の字も知らない
オタク野郎だったりして・・・
96 :
三年寝太郎:02/09/19 22:55 ID:AnQICu9C
本日、ようやく貴道場の某支部を見学させていただきました。
これは、使いようによっては、ルールに縛られたフルコン空手より、よっぽど
実践的な印象を受けました。
とくに、相手の顎を突き上げてからの投げ技なんか、路上だったらかなり危険ですね。
鶯谷支部のみなさま、どうもありがとうございました。
92さん
バカはほっときましょう。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 23:47 ID:oy0n/jBg
鴬谷綜武館ですか、今はどなたが館長先生なんでしょうか。
山本先生ですかね。なつかしいなぁ。
顎を突き上げる技は、押し当てですね。
当て技は主なものに三本(押し当て・腕当て・手刀当て)がありますが、
どれも大変実践的な技だと思いますよ。
三年寝太郎さんのおっしゃるとおり
特に変化技はかなり危険な技ですよね。
僕も40代、お互いに年に負けずに頑張りましょうね。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 07:58 ID:cTaXzvKw
武田流中村派で思い出すことをつらつら書いてみます。
1) 「タケル固め」については、この秘儀を受け継ぐものが武田流の正統継承者となるはずだったと思います。
佐藤金兵衛氏が自著の「柔と拳と道」の中で、これを継承したのが一門で氏ただ一人であったために自然と
43世を継ぐ形になったと述べています。佐藤氏曰く、この「タケル固め」は素晴らしい技だそうです。
たしか、タケル固めの他にも「野中の幕」、「神経遮断の技」という秘儀が武田流には伝えられているそうですが
どのようなものかは知られていません。確か、サイバー綜武館を拝見するに、系図上佐藤氏を44世と認めている
ような印象を受けます。
2) 武田流中村派の「綜合乱取」はかなり危険が伴うものです。私の周りにも網膜剥離を起こしたりした人がいます。
また、中村氏はかつて早稲田の富木氏(早稲田の学生と共に)と交流を試みたことがありますが、あのサポーターをはめて行う綜合乱取が
かなり危険であると言う理由で結局交換稽古が決裂に至った経緯があります。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 08:55 ID:nNhGJFC7
>>98 富木流との交流稽古について書かれていますので、決裂にいたった
原因を、中村先生からお聞ききした内容を98さんに付け加えます。
98さんの述べられている他に、武田流の足技の存在がありました。
柔道出身の富木先生は、足技は柔道に限定するというご意見で、足技を
除外するように求められたそうす。中村先生は離隔からの足技は柔道
とは理合が異なり、技としての有用性を主張されたそうですが双方相容れ
ず決裂に至ったそうです。富木先生は離隔よりの柔道技を、講道館護身術
という形で発表されましたので、合気道との重複を避けられたのかもしれません。
100 :
三年寝太郎:02/09/20 19:24 ID:uDZS77Ei
くだらない話で、誠にに恐縮ですが、
武田流では、週一の稽古で、初段になるまでには
どれぐらいかかるのでしょうか?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 09:26 ID:94kHRB8L
3年ぐらいじゃないですか。
各支部道場で多少違うと思いますが、
一般部は、8級から始まって
偶数の級は稽古日数でもらえますが、
7・5・3・1級は稽古日数+審査です。
また初段は前にレスしたように
試合に勝たなければ1発取りできませんから
人により1年の誤差があります。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 17:42 ID:eGndlcKq
>もうだいぶ前のことですから今もそうしているか分かりませんが、
>打手と受け手の二人1組で正面何10本右面名10本といった形で打ち込み
>受け手は三面受けでこれを受けるということ胴打ちまでやり、
>受け取り交代して回り稽古でやりました。
>白帯のころは練習日の翌日まで手が震えてえんぴつも持てなかったように
>思います。
>私の先輩方のころには全日本選手権の際には瓦の試し割りがあり
>再延長引き分けの際には瓦の枚数で勝負を決めたといっていました。
>わたしも若いころは個人的に巻藁を手刀で殴ったりしていました。
お答えありがたいんですが、お聞きしたかったのは、手刀の威力をだすコツ
というか、身体の使い方についてなんです、よろしければおねがいします
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 18:21 ID:94kHRB8L
中村派の手刀打ちの他の武道と全く違う点は
手の指をくっつけないでじゃんけんのパーのような形で
指の先から気が出て行くように力をいれて打ちます。
こうすると指と指の間で衝突してしまうエネルギーを
すべて打撃点に集中でき、指先に力を集中することで
自然と肩と腕の力が抜け鞭のようなしなりが加わるんだと思います。
また丹田と指先をつなげ、腰で打つような感覚も重要です。
・・・と言葉で説明しても多分わからないでしょう。
強い手刀は日々の鍛錬からしか生まれません。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 18:50 ID:eGndlcKq
103
そうですか、単なる力技でなくて、何らかのコツがあるかと思ったもんですから
秘の打ちとかいうって聞いていたもんで、秘密にしている力の出し方があるもの
だとばかり、、、
では技の術理についてはどうでしょう、本では、合気上げの解説などがあり、興
味深く読ませていただきましたが、このほかに、これは、というものがあれば、
お願いしたいのですが
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 16:14 ID:OEYsJgUp
昔あった武田流の教本『合気道入門』は絶版ですか?
版元をご存知のかた、教えてください。
106 :
バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/22 16:56 ID:wdRm+UoF
合気道入門 基本から乱取りまで
著者 中村 久
成美堂出版
〒112 東京都文京区水道1−8−2
でんわ (03)814−4351
FAX 814−4355
. 、∧,,,,,∧,
ミ,, ・ω・,彡 < しかし、何故合気道なのか激しく疑問。
/ " ヽ/ セ iヽ
. l___i._/___ミ_,!ノ、 フォッ フォッ フォッ !
(∧)゙~~~大~'i|∧)
|゙゙''''''''i'''''゙|
!--ー-!〜''`',
`''''''''゙.`'''''''゙
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 18:27 ID:+qC+Byh6
合気道のスレは本当に怖い
誰が誰やらさっぱりわからん。
という訳で サ・ヨ・ナ・ラ・・・
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 19:11 ID:rfzKZBR5
タケル固めなる技が存在する事、皆さん知っていました?
私は金ちゃんの作り話しだと思うのですが・・・。
誰も見た事も無い、しかも伝書等の記録にも無い技を継承
していると主張し44世におさまるなんてねぇ。
実際、武田流の人達はどう思ってるの?金ちゃんの言った
モン勝ち?
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 20:17 ID:Nu0zKLe2
>>103 その手刀打ちの仕方なら八光流も同じだよ! あッ、でも俺は武田流と
八光流の関係のなんたらこうたらの話なんて、どうでも良いが
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 21:01 ID:DJQrHmBW
本来の大庭一翁の伝えた武田流と現在の中村派の武田流では内容はかなり違うの
でしょうか?
それと八光流柔術と武田流は何か関係があるのでしょうか?
111 :
98:02/09/23 21:12 ID:O3sXqDQJ
>>108 手元に資料がないので断言できませんが、かつて「合気の術」と言う本が立山一郎(?)という人物によって書かれています。
この書籍は当時の合気関係(大東流、合気道、武田流)の主な師範を紹介していたと記憶しています。
大庭氏が植芝氏、佐川氏等と一緒に紹介されており、まだ存命中のことだと思われます。
この中にタケル固めも武田流の秘技として紹介されていたことを考えると、少なくとも金兵衛氏が作り出した説はある程度否定
できるのではないでしょうか。
もっとも、この師範の中には佐藤柔心斉(即ち佐藤金兵衛氏)も師範の一人として紹介されていましたし、
著者自身、武田流よりの人物であるということを耳にしたことがあるので真相は不明です・・・
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 20:25 ID:b5nF96Ss
>106
絶版でした。お持ちの方、どなたか売ってください。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 23:03 ID:sWWD6b8F
たける固めは大庭が創作しました。現在はすでに
宗家の技でもなんでもない。金さん大勢の弟子に
教えちまったからな。ちなみに俺も知ってるよ。
それから立山一郎はペンネームで実はある有名な
人間だよ。調べてごらん。それも楽しみさ。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 20:22 ID:KWgFdxMf
どんな技?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 20:28 ID:amAxWOzQ
教えるわけないだろう。これ一手習うのに7万円するんだぞ。
それにまた宗家が増えたら困るしな。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 10:54 ID:37LvpEb0
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 10:59 ID:o1/aFO3X
大和タケルが使ったという秘伝の技か
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 11:02 ID:pKDNIDwR
しかし、大庭氏も
謎に満ちた人物だな
119 :
三年寝太郎:02/09/28 17:15 ID:6+bHNQsO
以前、東十条に綜武館があったように記憶していますが、
あそこはどうなったのでしょうか?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 06:46 ID:zs1u4AvV
大庭一翁の詳しい武術修行歴を知っている人っています?武田流関係者の方でも?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 09:58 ID:aTDpi6UQ
綜武館から独立した人もいるよね。大宮とかに。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 10:16 ID:8Z3X6r2B
大庭さんは
戦中にすでに満州で
武術を五族に
教えているから
武術歴はかなりの
もののはず。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 10:16 ID:PmlaVFy3
>>121 古い人では掌法会の大山さん。著名武道家では骨法の堀部さん。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 19:00 ID:mlSl0lkg
堀部さんって大東流の人でしょ?確か佐川道場の人だと思ったけど。
それと掌法会の大山師範に関しては詳しい情報希望ンヌ!
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:17 ID:dsRVOAgl
>>124 堀部さん、ごっそり仲間を引き抜いて独立しました。
あれだけ迷惑を掛けた以上、武田流の名前は出せない
でしょうね。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 21:55 ID:mkzckbRe
>125
堀部さんの著書の中にも大東流佐川師範の事は出て来るけど、武田流の話は見た記憶が
ないのは何故なんだろう?
それと堀部さんが学んでいたのは武田流の中村派なの?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 23:00 ID:w9vWfJxo
>>126 武田流中村派です。当時、有段者は、堀部さんから整体法を武田流にない
技術として学んでいました。そんな関係で中村さんは、堀部さんを信頼し
ていましたが・・・・・。最後は残念な結末となりました。堀部さんは、決して
武田流中村派に在籍していたとは言わないでしょうね。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 23:18 ID:3saHKDew
>掌法会の大山師範
もう十五年程も前に演武会見た。
一人型はけっこうきれいだったが、・・・
柔拳法の対練は不格好だったな。あと触れずに技を施したのは????DEATH。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 23:21 ID:mkzckbRe
掌法会って何処にあるんですか?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 19:01 ID:oRFR9Kpz
おたくじゃなくて大田区の池上にあるのが掌法会じゃないかな?タウンページに
載っていたような気が。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:41 ID:OTFKx6wo
掌法会
ttp//www.shohokai.com
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 15:31 ID:1nixatID
100げっと
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 16:38 ID:lMzyETKE
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 16:57 ID:KBwnzGP6
掌法会って投げが激しすぎて、門人から死人が出たと言う噂を聞いた事があるけど。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 17:53 ID:vifDwc7W
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 19:15 ID:rOGW0RRe
>112
合気道入門持ってるよ
いくらで買う?
東京の人で吉祥寺駅まで来れるんなら
手渡しで売るよ
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:22 ID:SMxDZsTs
>136
3000円どう?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 14:13 ID:v3WrJLr0
漏れは以前神田で¥200で買ったよ
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 09:58 ID:K9yNlPdj
2代を継ぐ人はいるのですか?
140 :
sage:02/10/11 15:25 ID:yFOG8hfh
誰もきょーみねーって
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 01:46 ID:xzsrWWxP
中村派のレベルってどのくらい?
道場によってもだいぶ違いがあるのかな
どの道場が一番強いの?
142 :
136:02/10/16 10:04 ID:ZgYp10C+
>137
俺の持ってるのは初版だよ
三千円か、、、
売るよ
いつ来れる?
時間も夕方6時以降なら
何時でもいいよ
そちらに合わせる
143 :
141:02/10/19 16:19 ID:h0qkqHQ5
うちの近所に、城北総武館三晴塾という支部があるんですが、道場が狭いし、
たいした練習が出来ないんじゃないかと不安です。
やっぱり本部とか広い支部に入門したほうが、強くなれるでしょうか?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 18:46 ID:1qFBWbzL
30すぎてますが、恥ずかしいので、20代後半と嘘ついて入門しようと
思ってます。
昇段審査とかのとき身分証明書とかいりますか?もしいるなら、そのとき
年ごまかしたのばれるとなおさら恥ずかしいので、正直にいって入門した
いと思います、ご存知の方お教えください
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 19:35 ID:uW9KzSnQ
>>144 何も恥ずかしいことではないですよ。
反対にすごいことじゃないですか、
30過ぎてから総合乱捕りで段審査受けたら・・・
146 :
三年寝太郎:02/10/28 21:41 ID:5Pyh7kO/
44なら、もっとすごいですか?
武田流中村派神伝俊観風波正統聞外統一開眼安威家道場って何者?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 17:17 ID:jCL1mroW
>>147 何者ですか?
だいたいどこできったらいいの
この名前・・・
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:25 ID:ttEdY7uD
いやそれより身分証明書いるのかなあ
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 13:59 ID:qY+2yA2H
<<149
一番最初の黒帯は学生だったから
いらなかったと思うよ
とおーい昔だからちょっとあいまいだけど
初伝とか貰うようになると警察に登録されるとか言って
住民票を出したような気がする・・・
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 13:57 ID:DUN2BDJx
古式の武田流はモロに八光流と同じと言うのは本当の話なの?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 15:57 ID:MBVOIV3X
八光流と武田流の関係について言及する事は余り
してほしく有りません。
このスレを見ると武田流の方々は比較的節度をも
って真面目な書き込みをしているので・・・。
八光流は○○流に影響を与えた、とか、××流の
源流であると云う議論は、名指しされた流儀との
間に誤解や敵愾心を生む為、八光流修行者としても
迷惑な話です。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 23:30 ID:r/Zp9qsP
>151
本当の話だ。中村さんが九州で修行時代の写真が彼の本に
出ているから見てごらんなさい。悲しいけど、確かにやっている
ことは八光流そのままだよ。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 19:25 ID:2FhHc4DT
初伝って何段くらいなんですか?
何年くらいで到達するもんなの?
初段とるのにまじめにやってどのくらいかかる?
155 :
ファイト一発:02/11/06 13:20 ID:klcu47s2
緊急寄稿『大庭一翁の真実』
ネット上で武田流の話が出ると大庭氏は必ずと言っていいほど
「武田流は八光流のパクリ」みたいなことでバッシングを受ける。
はたしてどこまでが事実なのか?ここに知られざる真実を掲載する。
156 :
ファイト一発:02/11/06 13:24 ID:klcu47s2
まず論争のポイントは、
@大庭氏は奥山氏の弟子か?または交流はあったのか?
A八光流免許皆伝は本当か?
Bバッシングの根拠は何か?
以上の三つにしぼられる。これらを根拠を基に説明していこう。
『大庭一翁の真実』第一項
@Q.大庭氏は奥山氏の弟子なのか?または交流はあったのか?
@A.弟子ではない。むしろ奥山氏の方が大庭氏に師事していた。
そういう意味での交流はあった。
解説:偽りの定説にさらされていた者にはかなり違和感があると思うが
これが事実だ。一般的には余り知られてはいないが大庭氏は当時武道の
普及を目的に「日本武道連盟」という組織を発足しその会長となっていた。
その組織には鹿島神流国井氏、神道夢想流乙藤氏、新影流中島氏、
柳生新影流浦地氏、自得天真流横田氏他多数が参加していた。
この組織に後から参加してきたのが奥山氏だ。
大庭氏と奥山氏は初めてここで交流を持った。
「連盟」では大庭氏の趣旨に賛同して集った流派間で積極的に技術の交流が
もたれていた。ここで奥山氏は大庭氏や他の師範から技術の提供を受けて
いた。嘘だと思うなら「日本武道連盟」に参加していた師範か関係者に聞い
てみるがいい。
つまり大庭氏が八光流免許皆伝を受け武田流を興すとされる時期以前に
既に大庭氏は武田流宗家として各流派を束ねる力があったということだ。
新興流派の宗家にはそのような力はあろうはずも無い。
大庭氏と奥山氏との関係は全く逆であったというのが真実である。
ちなみに八光流のパクリだと言う根拠に「似ている技」というものが
あるがあって当然。上記の通り武田流の技を八光流が導入しているからだ。
157 :
ファイト一発:02/11/06 13:26 ID:klcu47s2
『大庭一翁の真実』第二項
AQ.八光流免許皆伝は本当か?
AA.もらった可能性は否めない。
解説:バッシング加担者は「やはり武田流は八光流のパクリ」
と思うかもしれないがそれは短絡的というものだ。
かの「日本武道連盟」では技術の交換が行われていた為、
奥山氏は大庭氏や他の師範から技術の提供を受けていた。
古今、交流を持った流派間での免状のやり取りは然程珍しい話ではない。
大庭氏が八光流免許皆伝を受けたということ自体は「連盟」で
技術の交流があった以上可能性は否定できない。もしかしたら八光流を
探せば「連盟」で交流した他の流派の免状も出てくるかもしれない。
それが何よりの証拠となるが今はたぶん処分されているだろう。
あっても意地でも表には出さないだろうが。
さてここで思い出してほしいのは奥山氏が『日本武道連盟に後から参加
してきたこと』だ。世界中のどこを見回しても同じ組織内で弟子の下に
師がつくことはありえない。まして上下関係を重んじる武道の世界なら
なおさらだ。つまり大庭氏が八光流から武田流を興したということは
ここでも完全に否定される。
158 :
ファイト一発:02/11/06 13:28 ID:klcu47s2
『大庭一翁の真実』最終項
BQ.バッシングの根拠は何か?
BA.大東流の鶴山氏著「図解コーチ合気道」の記載。ただそれだけ。
解説:これ以外にあるなら教えてほしいくらいだ。
大庭氏へのバッシングの根拠は「大庭氏が八光流の免許皆伝を受け、
武田流を興した」との「図解コーチ合気道」の記載だ。
@及びAを読んだ方にはもうこれが誤りだと解ってもらえると思うが
そもそも何故鶴山氏はこのようなことを著書に載せてしまったのか?
『鶴山氏が著書執筆にあたり人名索引の人物選定をしている際に
助言を求めた者の中に八光流の奥山氏がいたのだが、この時奥山氏が
「大庭氏は俺の弟子」という趣旨のことを言ったようだ。』
以上は鶴山氏の弟子の証言だ。
これを鵜呑みにして鶴山氏は載せてしまった。これがこの話の真実だ。
このことで武田流は鶴山氏に抗議をし重版した際訂正する旨の回答を
得たようだが、結局それ以降重版はされず訂正されず終いになった。
そもそも何故このようなことになったのか?大東流と奥山氏との関係、
八光流の当時の状況を考えればおのずと答えは導き出されるが、ここ
ではそれに触れないでおく。
大庭氏の素性については「図解」以外には「武芸流派大辞典」にしか
記載されていないが、こちらは高価な為か余り人の目に触れることは
無かったようだ。興味のある方は調べてみるといい。
159 :
ファイト一発:02/11/06 13:31 ID:klcu47s2
『最後に』
近年のネット上の大庭氏へのバッシングは目に余るものがある。
私は流派同士の争いなぞ意に介さないが、大庭氏を知る者として
大庭氏の真実を知ってもらいたくここに寄稿した。これで大庭氏の
傷つけられた名誉が少しでも回復することを切に願う。以上
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 19:04 ID:aSy54Jes
ファイト一発様
貴方の説は全く間違っています。
大庭氏は正式に八光流に入門し、教伝を受けた事実
が、英名録に記録されています。
私は八光流を学ぶ者ですが、貴方の書き込みが悪意
によるものではないので、具体的反論はこれ以上し
ません。
武田流に関していえば、真面目な好感の持てる人た
ちが多いという印象があります。
八光流の名前を持ち出して武田流を貶めようとする
のは、八光流を学ぶ者としてもいい気持ちがしませ
ん。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 20:04 ID:nkgG9WGc
ファイト一発様
貴方の説は全く間違っています。その2。
英名録に記載の事実はもちろん、八光流は戦前より存在した事実があるが、
武田流は戦後になって、突如として出現している。上野氏の天心古流も然
り。貴方は資料検分せずに、捏造の事実を盲信していることがよくわかり
ます。きっと黒田藩に密かに伝承したなんてのも信じているのでしょうね。
ちなみに武田流の歴史を創作したのは、竹内鬼角齋信義という人物です。
詳しいことは知りませんが、私が昔買った合気道入門という本の中身には、
合氣道などかけらも入っていなく、
何故か武田流合氣之術中村派、と言う流派が本の中で解説されていました。
しかも、うろ覚えですが日本合気道連盟と名乗ってた様な気がします。
このスレを拝見すると、武田流は合気道と無縁のような気がするのですが、
そこいらへんは、正直嘘をついてたんでしょうか?
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 01:51 ID:PSPYKVF5
骨法の堀辺師範が在籍なさっていたのは本当なんでしょうか
武田流の技は柔道のように襟首に組み付いた状態からでなく、懐にとびこんで
瞬間的になげ捨てたりするようで、堀辺師範の言っているなんでもありでつかえる
タックル以外の投げ技、って発想が、ここから来たんではないかと考えると、しっ
くりくるような気がするんです。
骨法の掌打も結局手刀打ちの変形だったわけで、これも、中村派からの発想ととれ
そうですし。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 12:38 ID:czgz2wEj
私は過去に武田流を学んだものとして、ファイト一発さんの気持ちは
大変よくわかります。ただ私たちが大庭宗家を大切な師として仰ぐように
八光流を学ぶ方にとっての奥山先生や骨法を学ぶ方にとっての堀辺先生は
同じ師であるということです。
出自や捏造にこだわるばかりに一番大切なことを忘れてしまうことは
大変さびしいことです。
それぞれの先生がこの日本武道界に残された功績や
流派に受け継がれた術技・思想こそが何より大切なものであると考えます。
私は総合乱捕りの中で後から入門してくる若い人たちに瞬発力などでおとり
だんだん勝てなくなってきたときに限界を感じました。
しかし今とても後悔しています。なぜその先にある体力を超えた捌きを
身につけようとしなかったのかと・・・
どの流派であれ、大切なことは先達たちが残してくださった理合・術技を
長い年月をかけてわが身に染み込ませることなのではないでしょうか。
わが身こそが先達の心を人に伝える術だと思います。
私にはできませんでしたが・・・
165 :
bloom:02/11/07 12:38 ID:cEVZ3w78
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 12:56 ID:czgz2wEj
もう1つだけ言わせてください。
他の歴史がそうであるように、
各流派の歴史も聖人君主の歴史ではないということです。
自分の功名や栄達だけを願う人や
人の成功を羨み嫉む人の歴史でもあるのです。
大切なことは自分自身が自分の修練の中で
その流派の教えを受け継いでいけるかどうか、
その理合を自分の思想に受け入れられるかを
自分自身が見極めることだと思います。
武道を志す方たちはどうかこの点を考えて
惑わされること無く修練を続けて欲しいと切に願います。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 14:42 ID:czgz2wEj
聖人君子の間違いでした
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 14:56 ID:MOAEY+P9
>159
>私は流派同士の争いなぞ意に介さないが、大庭氏を知る者として
>大庭氏の真実を知ってもらいたくここに寄稿した。
あなたは大庭氏と直接に面識のある方なのですか?
また大庭氏の不可解な死因についてどう思われていますか?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 00:22 ID:PRPN+KsM
>166
だったらどうしてウソの歴史をつくるのか。それが聖人君子の
発想なのですか。技や理合いがすばらしく、人をひきつけるだけの
要素をもっていたら、どうして創作の事実を語らないの。でっち上げ
の力を借りなければ自立できない何かがあったってことなんじゃないの、
結局は。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 11:50 ID:LbjpLxV+
>>169 あなた何を読んでるの?聖人君子ばかりの歴史じゃないと
書いているでしょ。だからこそ、自分の信念において
どの流派の術技が素晴らしいと思うかとか
どの理合が自分の求めているものなのかを
探すことこそが大切だと思うと書いたんですよ。
またいくら技と理合が素晴らしくても
この道で流派を立ち上げ食べていけるようになるには
大変なことですよ。
立ち上げの初期の段階で必死に人々の心に訴えようとしたとき、
多少の誤謬を招く発言も無いとはいえないでしょう。
世間はそういうことを話を大きくしたり尾ひれをつけるのが
好きですから今のようになる。
しかもその当事者でもない何の苦労もしていない連中が
169のような判ったようなことを書く。
変な話でしょ。
そんなことより自分の術理を磨く努力を続けることが
何より大切だと思うんですよ。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 12:46 ID:TNN2AnN4
色々あったみたいだけど大庭一翁は最終的には電車に飛び込み自殺しちゃうよね。
これって何か理由があるのかな?
それとも単に心を病んでいただけなのか。どう思う?
良心の呵責に耐えかねてとか、メンツを潰されたからとか色々考えられるけどさ。
172 :
TSUGU:02/11/08 17:34 ID:HL1oQCay
こんなマイナーな流派のスレが立つなんて・・・。
私は学生時代にやっていました。
OBとしてたまに学生に教えています。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 18:40 ID:M2vnqd/6
>170
お前は何を言ってるんだ。多少の誤謬どころの話じゃないだろう。
その影響で、あちこちから武田大東流だの、曽川派などの捏造が
生まれたんだから。それにここでは歴史の捏造について語ってい
るのだから、努力云々などに話を振るんじゃないよ。ちなみに俺は
関係者だ。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 23:49 ID:xi2fM3Ak
たとえどれだけ努力をしても偽物は偽物に過ぎない。
偽物が本物になることはあり得ない。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 08:19 ID:5kMcKEjj
武田流の方に質問です。
大庭氏没後、数十年後、突如S先生が44世の名乗り
を上げましたが、武田流の方々はS先生を正統な宗
家として認知しているのでしょうか?又、S先生の
後を継いだ娘さんは45世を名乗っているのでしょう
か?宜しかったら、お教え下さい。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 08:25 ID:9fBR6b8H
そのS先生とか言う伏せ字はやめない?
177 :
163:02/11/09 17:39 ID:6Uop7IQX
素人なんでよくわからないのですが、正統であるとかないとかの証明は、誰先生
にならったのは本当だ、とかその人の主張する流派の歴史が真実であったことが
証明されたとかで、本当に決まったことになるものなんでしょうか?
仮に決まるとしても、あまり興味の湧く話ではありません、話題を変えませんか?
中村派の方の主張によると、試合をする合気道流派は数種あれど、古来からの術理
をいかして試合をしているのは、自流だけ、とのことですね
この術理について、おききしたいです、これを検討することで、もし、納得できる
術理がのこっており、しかも自由競技のなかで再現できていることが分かったとし
たら、正統かそうでないかもある程度証明されたことになるんじゃあないでしょうか
たとえば、本には合気挙げの術理の解説があったように記憶します、挙げるとき
肩を回転させて、同時多方向の力を生じさせ、こらえられないようにするとのこと
でした、理屈はわかりますが、実際に試合でつかえるか非常に疑問符のつく理論
にも思えます、経験者の方、試合でこのようなアイキ挙げの術理ははたして生かされ
ているのでしょうか、生かされているとすれば具体的にはどのような場でいかされ
ているでしょう?お教えください
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 18:45 ID:8/PHoSG/
強ければ、理合が優れていれば、歴史のねつ造をしても構わないとか、問題ないと
言う考え方には問題があると思います。
強い事は流派として重要だし立派な事だとは思うけど、歴史や伝統を嘘で塗り固めたり
故意に偽りの情報を流すと言う行為やそう言った過去は糾弾されるべきだと思う。
179 :
163:02/11/10 02:21 ID:vAJ15Vm+
わたしも、古い武術にはすぐれた技があったのではと期待する者の一人です。
そういう意味で、単に強いだけでなく、正統なものを求めているといっていいと
思います。
また人集めの為に故意に偽りの情報を流すのは、まちがいなく許せない行為です
これまでのお話をお聞きして、どうも中村派の歴史が故意に捏造されたものも含
まれているのは本当のようです、が、これだけでは、中村派の技が、古くから伝
わる合理的なものなのか、それとも、近代に考え出された力技なのか、はっきり
したとはいえません、中村派の歴史は捏造されたものでも、合理的な技であれば
習いたいと考えるのであれば、それに文句をいういわれもないですし。
それはそれとして、ここで術理の正統性や有効性を検討してみることもありなん
じゃないでしょうか?
過ぎた歴史は誰もみてはこれないものですから、簡単に証明はできかねるもんで
ああでもない、こうでもない論に陥りがちです。
現在こういう術理があり、こう生かされている、といった話は、現在進行形です
から、一応の結論的なものがでやすいと思いますし、これから入門を考えている
人たちにもそちらのほうが参考になるでしょう。
とりあえずここでは、歴史の正統性と技の正当性をわけて考えて、別々に評価し
てみてはどうでしょう?果たして中村派の技は、古流の術理が生かされている
と本当にいえるのか、それとも柔道と何処がちゃうの?的力技なのか、どうか経験
者の方ご意見をお聞かせください
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 07:30 ID:IogoEWNW
>>179 高度な術理が試合の技に生かされていれば、体格的に劣って
いても、高齢になっても、若く体格の良い人を試合の場で捻
じ伏せる事が出来るはずです。中村宗家が自流の大会試合で
優勝出来ればそれを証明出来ます。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 07:40 ID:l6yn//8D
いくらなんでも、限度はあるんじゃないですか?
体格の劣るものでも、その差をうめることは努力によっていくらかできても
同じことを練習していて、同じ程度努力していれば、体格の劣るものが負け
るのがあたりまえです
どのような盾も貫き通す矛、とどんなにするどい矛も通さぬ盾は同時には
存在し得ないものです、かならずどちらかが勝ち、どちらかが敗れるのが
道理、同門で秘密主義でなく、若いものも懸命に練習しているとしたら、老
齢なものがかならず勝つともいえないでしょう
柔道だって力技って訳でも無い。
人体の構造上の関節なり重心移動なりをテコ等を利用して技をかける。
ただ、力を持った者が何故有利か?は試合が主要としてあるからだ!
試合は相手と同じ技で積極的に攻めあわないと減点に為る。
同じルールで対抗しあわないといけない。
力の無い者は、「試合始め」→「相手を崩しの態勢に誘導」→「技」
力の有る者は、「試合始め」→「技」
単純にはこんな流れに為るので力のある者が有利に為る。
でも、試合が悪い訳じゃない、試合で培うべき物は相手の隙を瞬間的に
読む力を身に付け、早く技を出す訓練として実戦にとても役立つ。
実戦では相手の隙を早く見つけ、虚をつき、先に仕掛けるのが必勝法!
相手との技の攻防はまず考えない
試合はすべきだが、試合に染まったらダメだと言う事だね。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 08:49 ID:ehJhnwH2
まあね、わたしも柔道有段者ですが、現在柔道はパワーの時代といわれていて
力重視ですよね
でも崩しを抜いていきなりかけるのが有利なんて嘘もいいとこですよ、一発技なんて
かかるわけないじゃない、崩すために小技をかけるんでしょ?
強引に力で崩すのを力の柔道というわけで、いきなり大技にいってかかるのは、実力
が離れている場合だけですよ
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 10:32 ID:zhuaPWaR
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 20:12 ID:Ihm/fy26
>179
>これまでのお話をお聞きして、どうも中村派の歴史が故意に捏造されたものも含
>まれているのは本当のようです、が、
中村派の歴史が故意に捏造されたものであるのではなくて、武田流自体の歴史的主張
に大きな問題があると言う方が正しい。
中村派だけを責めるのは間違っている。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 02:06 ID:jU/Z3Xvs
だからなんなんだ
いいかげんこの話題やめようよ
正しく技を受け継いでいる流派だって、歴史の捏造をしないとは限らない
だろう
歴史を捏造したかより、今現在の中村派の技術が知りたいんだ
なんで経験者の方は何も答えてくれないんだ
自身がないの?
ビデオを見た方でもいいですよ、術理の解説があるそうですが、
どんな感想をお持ちか聞かせてください
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 05:26 ID:64hA3qBb
大庭君は元一高柔道部主将、武田流何代目と称する大物であるが・・・
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 08:39 ID:GcCbbHl9
昨日、都内の某大学で武田流中村派の大会があったの知ってる?新人戦だったけど。
見ていてなかなかに面白かったよ。
植芝流の合気道とはまた異質な武道だったよ。
12月には武田流中村派の全国大会があるそうだ。
189 :
TSUGU:02/11/11 12:39 ID:CnhQ0gH7
>188
知ってます。後輩の応援に行こうと思ったのですが行けませんでした。
>186
その通りです。少なくとも学生時代にやっていた時には歴史の捏造など
気にしませんでした。
確かに武田流は合気道とは言えないかも知れません。
私自身も試合において伝統的な合気道の技を使えたことも、使われたことも
ありません。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 16:43 ID:DUeNvlA2
>186
そんなに武田流の技術が知りたいんであれば、せめてビデオくらいは
自分で買って研究しろ!
都合のいいことばかり書いているんじゃあない。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 17:48 ID:Ir4FhczU
12月1日に武田流中村派全日本合気道選手権があります。
場所は国立競技場内霞ヶ丘体育館
千駄ヶ谷駅下車 徒歩10分
12時より開催予定
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 18:28 ID:ezLO7MyR
一般的な合気道の解釈は、植芝の合気道を基準としている。
武田流は、彼らがしていることを合気道と言っているのて゜
あるからいいんじゃないの?しかし、基準の合気道と比べると
もはやとても合気道の名を語れるようなものではない。
大学生が武道の歴史に興味がないのは当然だ。少林寺拳法
部の連中だってそれが中国で作られたものだと思っている
のだから。しかし、よりによって武道をするものが、ウソの
歴史を作って偽るのは誰が何を言っても許せんよ。
193 :
TSUGU:02/11/11 18:51 ID:5U7H/AZb
捏造した歴史を売り物に金儲けをしているとしたら
言語道断ですが、どう見てもこの流派は
金儲けは下手ですよ。
194 :
三年寝太郎:02/11/11 19:54 ID:/oPhCVym
スレ主ですが、歴史の捏造云々はどうでもいい。
そんなことは、どの流派でもある程度存在することは先刻承知。
ただ、聞きたかったことは、その流派が稽古するに値する者かどうかということ。
実際に見学させていただいて、現在の流派で一区切りついたら、入門させて
いただくことにしました。
恐らく、鶯谷綜武館になるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
195 :
TSUGU:02/11/12 08:41 ID:45/QZLad
スレ主さん
入門おめでとうございます。鶯谷道場はレベルが高いと思います。
個人的には豊島先生を尊敬しております。
元オランダの柔道オリンピック選手も先生をしております。(名前を忘れましたが)
頑張ってください。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 22:42 ID:FcEV5TIc
>194
せいぜい、無駄な人生を送ることだな。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 07:02 ID:HhJbi0uI
武田信当流と言う流派で合気術を名乗っている流派がありますが、あそこの流派と
武田流って何か関係あるのですか?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 07:37 ID:5Krrlzzt
196なぜ無駄だと言い切れる
おまえは人の人生を左右できるほどえらいのか。
199 :
TSUGU:02/11/14 08:42 ID:KpRAVEww
>198
その通りです。自分の選んだ道から何を学び取るのかは
当人が決めれば良いことです。
C・W・ニコルさんが "Katate is moving ZEN"と言ったそうですが
それは全ての武道に通じるものだと思います。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 09:04 ID:39+ftORr
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 17:16 ID:KoSGvdsS
古傳の武田流(中村派以前の型)を稽古している武田流の道場や会派って
あるのでしょうか?
大庭一翁師範が伝えたままの本当の武田流が習いたいのですが。
↑そんな古いモノ習ってどうするんだ? いったい何のために?
実戦で強くなりたきゃ大道でも行けよ。
それとも歴史的価値か? 大庭の技にそんなもんねぇよ
歴史的価値を求めるなら竹内流でも習いな
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 17:56 ID:yz4hGE/I
↑
アーッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャーーーー!!!!!!
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 18:01 ID:KoSGvdsS
>202、203
他人の価値観に対して余計なお世話です。
君は大道塾でも竹内流でも好きなものをやって下さい。
私も自分の好きな事をやるんで。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 18:07 ID:yz4hGE/I
アッヒャッヒャッ!
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 18:15 ID:vMaEeoHJ
>>201 日本古武道協会(日本武道館)の中に、武田流合気之術って有ったぞ。
これは関係ないのか?
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 18:26 ID:yz4hGE/I
アヒャ;;
208 :
三年寝太郎:02/11/14 20:08 ID:XPQgZNby
>202、203
大道塾なら2年半やったよ。それからいまのサバキ系のフルコンに
いるわけだが何か?
この古流オタ、いいかげんにしろよ!
>少林寺拳法
部の連中だってそれが中国で作られたものだと思っている
宗師の本で「私が創始した」と書いてありますが。
また、「・・・中国武術ではない・」とも。
アーッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャーーーー!!!!!!
>三年寝太郎
アヒャッ?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 23:36 ID:15CFR4JN
へ〜日本古武道協会の中に武田流って入っているんですか。参考になります。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 23:47 ID:zuF80ehv
ヒャッヒャッヒャッ!
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 07:57 ID:uRdgqt3m
↑脳病院へ行け
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 15:29 ID:PMMs1OkV
213さん212みたいな人はほうっておきましょう。
所詮ネット空間のような
安全な所ででしか
虚勢をはれない愚か者なのですから・・・・・・
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 19:26 ID:i9kQkJil
>212
アーッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャーーーー!!!!!!
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 21:22 ID:6Oc4fCZ2
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 14:09 ID:tfQPmo5U
武田流の試合で手刀で相手に打ち込むとき、これは剣の理合を必要とすると思います。
その点でTUGUさんの尊敬なさっている豊島先生は素晴らしいですよね。
まるで腕全体が剣のようですね。
そして下半身が全く崩れずに頭蓋骨の髄まで響くようなすごい打ちを繰り出すんだから全日本選手権を何連破もなさった先生のすごさですよね。
ところで武田流の試合の柔道との大きな違いは相手と組み合っていない点にあると思います。
柔道は組み手の位置で試合が決まるというほど、先によいところをつかむことが大切ですよね。
でも武田流は離れているために、相手の打ちをかいくぐり捕まえた瞬間に投げなければなりません。
もたもたして相撲のようになったらその場で待てがかかります。
関節をとっている間なんかありませんよ。
また崩れて寝業のような状態になっても瞬時に押さえ込んだり
逆手をとったり、締めたりしなければすぐに待てがかかります。
打ちにしてもどっかの流派のうちのようにやみくもに突っ込んできたり
ついてきてくれたりなんかしませんよ。
打てばすぐにひかれるし、捨て身投げのように見えるかもしれないけど
飛び込む素早さや瞬間の崩しはどこよりもよく学べるんじゃないですか。
218 :
三年寝太郎あらため代沢:02/11/17 19:21 ID:oyiG0ezG
そうなるとやはり、若い人が有利ということになるのでしょうか?
現在、サバキ系空手を修行していますが、40代半ばにもなると若い方の
反射神経には敵いません。
その点、少々不安で、合気会にしようかと迷っています。
年なので、そろそろ生涯にわたって追求できるものを探しているものですから・・。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 19:38 ID:KpS2yniB
アッヒャッヒャッ!
まだいけるアヒャ!
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 22:38 ID:e3hFLOd9
武田流合気之術を名乗っていた大庭の弟子の故山村(麻布の辺で
教えていたらしい)って先生を
知っている人いますか?入門した人に聞いたんだけど、やっぱり
八光流と全く同じ事していたそうだ。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 23:27 ID:3giYBvpx
歳を重ねれば重ねたなりの修行はできますよ。
たとえば打ちからの一方掛けといって打手は自分間合いで自分のタイミングを計って
打ち込んできたものを投げ手がタイミング良く飛び込んでなげたりするのだって
へなちょこ打ちでは無いですからスピードや入り身捌きがより身につくと思います。
どこの流派とは言いませんがまるで相手を拝むようにゆっくりと手を差し出すのを
打ちと称しているところもあるでしょ。また、打った後そのまま相手についていかなければ
ならないとか教える先生もいますよね。
合気道の術理が判っている相手なら、相手についていかなければ自分も技が掛けられないことが
判っていますから、相手の動作についていくでしょうけれど、素人相手には「お前なにやってんの」
とでもいわれるのが関の山じゃないかな。
相手もどうにかして打ち込んでやろう、投げは食わないぞという状況で学ぶことはとても重要だと
思うんです。
その点で合気道は相手との間合いやどうしてなげれるのかといった理合も知らない
武道初心者では習得するのは大変だという気が最近しています。
代沢さんはフルコン空手などをやってらしたようですので合気会の理合も理解できるのでは
ないでしょうか。
でも武田流はこの間合いや理合を学びやすい流派だと思います。
ただ試合に勝つことだけを考えてしまうと、逆にその理合や術理を忘れてしまう
怖さもあるのではないかという気もしますが・・・
漠然と合気道を学びたいというより、崩しを身につけたいのかとか
手刀打ちを身につけたいとか掘り下げて考えてみたらいかがでしょう。
また入り口であれやこれやと考えていては、なにも結果はついてこないのでは・・・
222 :
186:02/11/18 00:36 ID:IWI0B+eZ
おもしろそうな展開になってきましたね
221さんにはこれからも、いろいろと教えていただきたいです
なにぶんこういう場ですから気に障ることを言う人もでてこられる
かもしれませんが、よろしくおねがいします
223 :
186:02/11/18 00:40 ID:IWI0B+eZ
221さんに理合と間合いについてお伺いしたいです
古流の術理をいかして試合う、とのことですが、具体的には、どのよう
なことでしょうか
224 :
186:02/11/18 00:45 ID:IWI0B+eZ
じつは骨法のスレにあったことなんですが、どうも合気道と一時期の骨法が
すごく似ていたらしいです、ビデオで確認してみたところなるほど、似てい
ます
スレによると、創始した堀辺氏が昔中村派にいたことがあったからではない
かとのことでした、堀部氏が在籍経験があったかはどうでもいいですが、
骨法のこのころの技術が、中村派にもみられるものなのかとても興味があります
225 :
186:02/11/18 00:49 ID:IWI0B+eZ
どのようなものかといいますと
よく合気道にみられるように、円を描いてぐるぐるまわって、崩しながら
技をかけるものです
まず敵のひじをとり、回りながら、脇固め、せいこうすれば、そのまま
体を落としてきめますが、敵が頑張って決まらなかった場合、身体を回転
させて、敵が頑張った方向に、こて返しのようにしてねじり、投げます
このときは、逆回転方向に円を描いて歩き回っています
円を描く事で敵を振り回して、技をかけやすくするわけです
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 04:28 ID:8Cg+AI7b
>220
>武田流合気之術を名乗っていた大庭の弟子の故山村(麻布の辺で教えていたらしい)って先生を知っている人いますか?
>入門した人に聞いたんだけど、やっぱり八光流と全く同じ事していたそうだ。
え?山村師範に入門した方とお知り合いなんですか?それは珍しい。
現在でも武田流合気之術山村派を伝えて教えている師範っていらっしゃるのでしょうか?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 18:42 ID:tJyCEsiG
186さんへ
前もって言っておきますけど、私は武田流の術理を正確に語れるほど
大層な人間ではありませんし、もう10年以上も離れてしまった者ですから
正確にお伝えすることも難しいと思います。
ご承知置きください。
円を描いてぐるぐる崩すと書いてありましたが、
武田流では回転しながら崩すものはありますが、
崩し方は一気に落とすものが多いと思います。
たとえば骨法の先生のなさった技を武田流にしたなら
打ってくる腕を踏み込見ながら下返し腕挫きに決め、
堪えて後方に返そうとする相手の力を利用して
相手の前足の後方に足を置きながら
足と腕を梃子の要領で肘当てで倒すということになると思います。
円を描く技もいくつかありますが、ぐるぐる崩すというより、
竜巻や台風のように渦巻きの中心に巻き込み落とすような感覚ではないでしょうか。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 20:10 ID:YTK1qbEt
とても参考になりましたありがとうございます
お聴きしたいことがたくさんあって、どれからはじめたらよいか迷うほどです
まず、中村派では利き手に防具をはめるそうですが、ルール上利き手以外では
攻撃ができないということなんですか?
現在の打ちによる乱捕り訓練で、他の格闘技、たとえばボクシングのパンチなど
にはどの程度の対応力がついていくとお考えですか
229 :
代沢:02/11/18 20:28 ID:5ptVDDf1
>221さん
どうもありがとうございます。
現在、修行中の流派でも、やはり審査などでは、帯上のものは
帯下のものに自由に(顔面はなし)に攻撃させて、
それを制圧することをテーマにしているため、帯下の者は、
いかにしたらサバカれないかということだけを考えながら
攻撃してくるため、その点、中村派と似ていると思います。
個人的なテーマとしては、相手を崩してから、打撃ではなく、投げ、
あるいは関節技で制圧できるようにしたいと考えています。
たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 21:18 ID:dGncHwp6
>>229 こちらこそ偉そうな事言ってごめんなさい。
>>228 現在のことは良く分かりません。
ただ打撃系の武道を習った上で武田流を学べば
素人の暴漢のパンチくらいなら捌いて、
相手に地面に寝ていただくぐらいはできるのではないでしょうか。
試合のルール上ではおっしゃる通り利き手の手刀だけです。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 21:32 ID:dGncHwp6
>>228 ボクシングのパンチといわれると答えに窮します。
武田流の手刀は上段に振り上げたところから
上段(おでこ・こめかみ)中段(脇腹)へ入れるものです。
ボクシングのジャブやストレート・アッパーなどとは
手の出る位置や軌道がまったく違います。
打撃系武道をなさってその軌道と出所を瞬時に対応できる技術を
身につけなければならないと思いますよ。
ただ相手が木刀やバットで振りかぶってくるような場合は
かえって対処しやすいと思います。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 21:46 ID:YTK1qbEt
柔拳法やっても顔面突きに対応は難しいですか?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 21:51 ID:gg5JQuTH
柔拳法なら使えると思いますが・・・
ただボクシングのパンチは別物の気がします。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:17 ID:YTK1qbEt
なら使えるってのは、合気道のほうは使えないってこと?
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:22 ID:YTK1qbEt
古流の術理とは具体的にどんなものがあるのでしょうか
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:36 ID:ZmbUJuiT
186さんへ
最初にあなたが書いていた時に否定すれば良かったですが、
古流の術理とは一度も私は書いていません。
勘違いなさらないでね。
それから合気道が使えないとは言ってないでしょう。
合気道では拳の出方を理解するのが難しいから
そんなに拳に対処するからだの反応を身につけたければ
打撃系の目と反射を身につけるべきだといっただけです。
論理の飛躍が大きすぎる気がしますが・・・
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:50 ID:ZmbUJuiT
私が言っていることは代沢さんならご理解いただけると思いますが、
同じ打撃系であってもボクシングと空手・小林寺拳法をとってみても
その構え、手の出所、軌道は全く違うものです。それを同一の器で考えるなら
K-1の道場にでも入門するべきでしょう。
まして武田流の手刀で試合することになれているからといって、
ボクシングや空手を一度も経験していない人が
そのパンチに対処できるとは私には考えられません。
実際に私は空手を始めてその直線的な軌道と連打とステップに最初翻弄されました。
ただ空手を続けたことで、拳に対する処置は
自分の体に飲み込ませることができたように思います。
両方体験した人でなければこのニュアンスをお伝えできないとしたら、
すこし残念です。
238 :
186:02/11/18 22:53 ID:YTK1qbEt
合気道が使えないってことですか?と聴いたのはあなたの、柔拳法なら使える
という記述の意味が捕らえにくかったからです、
柔拳法やっても顔面突きに対応は難しいですか、の質問に
柔拳法なら使えると思う、とお答えになったわけですが、ちょっと意味をとり
かねています、もうちょっと具体的に説明ねがえませんでしょうか?
また古流の術理の話と顔面突きのはなしはまったく別の話として書いたつもり
でした、中村派に関する記述に、試合する合気道は数流派あれど、古流の術理
をもちいて行うのは、自流のみであろう、といった意のものがあったので、
それがどんな違いなのか興味があるのです
よろしくお教えください
239 :
186:02/11/18 23:00 ID:YTK1qbEt
たとえば、合気道でも流派によっては、すりあげ面といって、正面打ちを、
あまり振りかぶらずに突くように打つのが実践的であるとする流派があり
ます、もし武田流の打ちが、これにちかいものなら、ある程度、打撃系の
格闘技の顔面突きにも、対応できるようになるのではないでしょうか?
突きと打ちの軌跡の違い等、武田流の経験のないわたしにはわからないから
こそ、おききしたかったまでで、なにが残念なのかわたしにはちょっとわかり
ません
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 23:24 ID:LX2kc7r7
186さん
237の答えでは分かってもらえませんか。
合気道では入り身や転換などの体捌きをして、上から降りてくる相手の手刀の軌道を
上にあげ返したり、下へ落として上から押さえたりする手の捌きを身につけられることは
間違いありません。
しかし、正面から突いてくる追い突きや逆突き・ストレートやジャブは
同じような手の捌きでは捌けないということです。
真っ直ぐに突いてしかも引きの早い打撃系格闘技経験者の突きは
そう簡単には手で巻き取ることも引っかけることも大変難しいことだと
言うことです。その点柔拳法は打撃の軌道も身につくと考えたからです。
ただし私は柔拳法は経験がありません。
古流に関しては宗家にはそれなりの意味が合ってその言葉をお使いになったと思いますが、
私は武田流のスポークスマンではないのでその言葉の意味は分かりません。
ただ他の合気とは異なり、試合うことにこだわり、剣の軌道と同じ手刀にこだわり
へたにやると相手を殺しかねない、サムライ的な投げ技・締め・関節の取り方、
などにその言葉の意味があるのではないでしょうか。
意味不明に思われたらごめんなさい。
私にはこの程度しか理解できる技量がありません。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 23:40 ID:LX2kc7r7
186さん
すいません。土俵が違うことを忘れていました。
武田流の打ちは利き手と同じ方の足を前に一重身に構え
利き手をちょうど耳のあたりまで上げた位置から
振り下ろします。
ちょうど剣を上段に構えるのと同じです。
逆の手は前方にすこし出して中段ぐらいのところで防御の役割をします。
これが手刀打ちの基本的な構えで、この位置まで振りかぶって打たない限り
良いところに入ったとしても、技ありも一本も認めてもらえません。
軌道としては居合いなどの袈裟斬りや正面への斬りつけのような形で
上からの軌道になるということです。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 00:07 ID:73Y6tC0b
おーい241
こんな奴にいくら説明しても無駄だよー
どうせ
身身だけ段歩のオタッキーだろ
もっと捨て身技のこととか教えてチョン。
243 :
代沢:02/11/19 08:02 ID:k4Nj4K52
241さん。
あなたのおっしゃること、たいへんよく理解できました。
たしかに武田流は、得物をもって攻撃してくる相手には有効だと
思っていましたが、空手の突き、もしくはパンチの対しては?と考え
ていたからです。
このあいだ見学させていただいて思いましたが、捨て身技は、コンクリート
のような路上では、相手だけでなく、自分にとっても危険な技ですね。
あれと、押し当て(でしたっけ?)は、いざというとき使うには、
相当な覚悟が要りそうです。
244 :
TSUGU:02/11/19 08:57 ID:CJ25XsPz
>241
その通りです。打ちを真横から掌底のように出しても
「横打ち」になり試合ではポイントを取ってもらえません。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 23:01 ID:in7XO1qa
合気道で試合を行う流派は数流派あるが、古流の術理を生かして行うのは、
中村派だけである。
という言葉を考えたとき、この言葉もしくは文を発した人の脳裏には、やはり
あの富木流が浮かんでいたのではないだろうか
富木流では合気道と柔道の理合は同じであるとして、合気道のこて返しを、柔
道の体落としの理合いで説明したりしている
柔道には、柔道は日本古来の東洋的?体の使い方はすでにされなくなっている
西洋スポーツ化したものである、という声がよく聞かれるけれど、これに対して
中村派の合気道には柔道やそれと理合いが同じとされる合気道流派が失ってし
まった、合理的な技がのこっているのだ、という意味でつかわれているのだと
ばかり思ってきた
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 23:04 ID:in7XO1qa
経験者の方に古流の術理とは?とお聞きして、はっきりとお答えいただ
けない(失礼悪意はありません)ということは、はっきりと、合気道
特有の術理とわけることがやはり難しいからなのだろう
つまり柔道にも同じような理合いは生かされている場合が多いという
こと
247 :
はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/11/19 23:06 ID:eSAJ9jqY
合気道は試合をしるのか! 驚きだ!
仲良くなるためのもんだと思ってた。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 23:12 ID:in7XO1qa
ということから考えて、先にあげた文の意味をかんがえると
これまで思ってきたような意味ではなく
剣術の裏芸であった柔術を手刀うちを試合に採用することで、
古来どおり、剣に対する体捌きを試合中表現できるようにした
この体裁をとるのは、中村派独自のものである、とくらいの
意味でとらえるのが、本当なのだろうか
手刀打ちが、現代の素手での護身事情や、格闘事情において、
すこぶる奇特なものであり、まずそんな攻撃をしかけてくる
やつはいないことを考えると、合気道を試合化することで
実戦的になったかと思いきや、奇妙なことに、試合の中でしか
使えない合気道になってしまったということなのだろうか?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 23:21 ID:in7XO1qa
とはいえ、中村派の書籍には、合気上げの術理等解説されている
ここに解説されている、肩を縦に回転させることによって生じる
同時多方向の力を利用する、という巧妙な手法は、合気道などの
古流特有の術理といっていいのではないか?
果たして、この術理に限って考えると、試合において、どのような
場面で使われるものなのだろう
よっぽど上手の人でないと、応用できないものなのだろうか、初心者
でもできるんだろうか、はたまた型でしか教わらぬものなんだろうか
250 :
ben:02/11/20 00:18 ID:lEM1ShXY
代沢さんTUGUさんお返事ありがとうございます。
私は合気会の合気道を現在習っているのですが、
合気会の合気道を習得していくためにはどうしてもセンスが必要だと思うんです。
合気会での稽古で先生からよくすべての技はひとつの理合に行き着く、
どの技を練習していてもその理合を考えて練習せよといわれます。
また合気会の技は(これは大東流も同じでしょうが)同じ技であっても裏表・前に落とすか後ろに倒すか
相手の位置などで千変万化しますから自分がいまなんの技を習っているのか判らなくなることもあります。
そういう状況の中で、不変の理合にいたるのはセンスのある人じゃないと無理なのではと思います。
何十年と続けてもこの理合を見つけることのできなければ
相手にわざと飛んでもらわないと投げられないということになりかねません。
武田流でも最終的にはこの不変の理合を見つけることが大切なのは言うまでもありませんが、
その修行過程で自分の成長をきちんと確認できるプログラムがあると思うのです。
たとえばまず当て技三本・持廻技四本と言うように体系付けられた基本技の術理を学んでいきます。
つぎにそれぞれの基本技と術理の同じ変化技を教わります。
術理が同じなので変化技になっても注意すべき点なども理解しやすい。
そして一方掛けや乱取りによって動きの中での術理や体の反射を学び、体に染み込ませていく。
この過程ならば多少センスが無くてもそれぞれの術理についてはより早く学んでいくことが
できるのではと思います。
でもここで大きな落とし穴があります。
それはあまりにそれぞれの技の術理や乱取りに勝つことに夢中になることで、普遍的な理合を探求しなくなることです。
こうなると壁にぶつかります。理合を忘れた技は体力の衰えとともに効かなくなるからです。
これを乗り越えられるかどうかが大きな意味のあることだと思います。
ただ安直に技をかたどっただけでは何の意味も無いということであり、
その先の理合をいかに見つけるかだと思いますが。
私は完璧にここで脱落してしまった人間なので、偉そうなことはいえたもんじゃないんですが、
最近ふと思ったことを長々と書きました。申し訳ありません。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 00:33 ID:O5MrQm1C
大変よい意見をきかせていただきました、申し訳ありませんなんてとんでも
ないです、これからもぜひご意見を聞かせてください
ところで、持ちまわし技とは、どんな技なのでしょうか、そのリアイとは
どんなものなんでしょうか
252 :
向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/20 00:36 ID:vSNW00Vb
武田流・・・。
好きですよ!
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 08:21 ID:Ta2XT4oA
ben様
ありがとうございます。
サバキ空手でもやはり同じです。
サバキを、ただ単に反射神経だけの技と考えてしまうと、そこでその人の
修行は終わりです。
私は未熟者でうまく表現できないのですが、サバキとは相手の接触した瞬間、
自分と相手の体の状態を瞬時に判断し、自分に有利、相手にとって不利な
状態を作り出すための技であると考えています。
私が学ぶ流派の元の流派の創始者は、「サバキは無限である」とおっしゃった
そうです。
ですから、その人の個性や年齢に応じたサバキを追求しなければならないという
ことなのでしょうね。
今後とも、またいろいろとご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 20:29 ID:VQKHy424
age
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 20:56 ID:nK675Bg2
古流独特のだとか、剣術の裏技だとか、バカかお前らは。
昭和五十年以降につくられた新参武道(もはや母胎の創作
武田流とも全く別物に堕落)にそんなものあるって信じてる
お前らはなんて幸せ(アホ)なんだろう。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 21:20 ID:VQKHy424
>255
これからも研究一筋に精進されることを願ってやみません。
>>255 あなたこそ頭おかしいんじゃないんですか。
私は昭和50年にはもう武田流をやっていました。
全日本選手権ももうとっくに行われていましたよ。
いくら2CHだからといってとんでもないでっち上げは
書かない方がいいと思いますよ。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 10:02 ID:688sycJP
255
書いたのは私ですが、古流独特の、とは武田流側がいったことでして、それが
どういういみで使われているのかを、考えてみただけで、信じるとか信じない
とかはまた別の問題なんです
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 11:20 ID:eSrZdNll
>>257 私も昭和45年に入門。合気道、居合、柔拳法(当時の名称は古流拳法)
をやっていました。255は武田流の実体験のない、単なる机上武道研究家
レベルでしょうね。現在は東京を離れましたので、合気会に所属しています。
合気会との比較でも、武田流中村派は好きですね。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 11:26 ID:688sycJP
257,259さんのご登場に感謝!
これからも積極的お書き込み希望します
中村派はビデオ等で、内輪から、こんなにいっちゃっていいの?という意見
が聞かれるほど開放的なんだそうですね、私は貧乏でいまだビデオさえ買っ
てませんが、その前によろしければ、このスレで術理について紹介していた
だけたら、すごくうれしいです
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 20:00 ID:QF+P/dba
週末あげ
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 23:19 ID:wWKyAnKJ
ウケケケッ!
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 23:54 ID:6D/wDDqV
257 259
あなたがたのやっていたのと、今学生たちがやっているのと全く同じですか?
もう少し頭を冷やしなさい。技術の大変革が行われたのをあなたがたも知って
いるでしょうが。それが新参という意味なんですよ。私だって門外漢じゃない
んです。念のため。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 00:14 ID:ukknvc6W
アッヒャッヒャッ!
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 00:37 ID:U0XJnew7
263さん255の書き込みからは、新参の意味をそんな風にはとれないです
よ、しかしあなたのあげられた話題はとてもおもしろそうなので、ぜひ
その大変革のお話をもうすこしくわしくお話いただけませんか?
古流という表現が馬鹿らしいほどその大変革によってそれまでの技術と
ちがいがうまれたとされるわけですが、たとえばどんな違いが生まれたので
すか?
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 23:49 ID:rp6GVbjf
古流がチャンバラと手袋で試合をするか?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 09:35 ID:rLgqAUV4
>>266 なーんだ!その程度の認識か。ちょっとがっかり。
乱取り、試合形式はあくまでも中村派だよ。古流は
高段者には別体系で指導しているよ。調べてみたら。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 11:35 ID:W3WKBipf
263さんへ
あなたは昭和50年代にやめていかれた先生方のひとりですか。
脱会の理由が技術論によるものなのか、
それとも醜い主導権争いの内輪もめによるものなのか
当時中学生だった私には知るよしもないことですが、
あなたの言う大変革が本当に技術論に関するものならば、
何をもって古流が切り捨てられたといい、
何を指して新参武道になったとおっしゃるのか
きちんと説明して頂きたい。
チャンバラと手袋でこれを済ませる様なら、
あなたの見識を疑います。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 18:19 ID:ZiehOEqB
>267
だってここは中村派のスレだよ。それと、どうして初心者には古流
を教えないの?それとも中村派以外の武田流でまともなところが今でも
あるの?
武田流を古流として見るなら、八光流と同じことをしていた時代にまで
遡らなければならないのでは?今は八光流と同じ事していないよね。だ
ったら武田流にとっての古流の部分は切り捨てられたという解釈で
いいんじゃないの?昔、武田流でしていた九鬼神流の棒もしていないし。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 19:04 ID:bgNIUhht
>>269 八光流、九鬼神流云々は、一時武田流中村派に在籍されていた鶴○師範が、
彼の著書「図解コーチ合気道」で最初に述べられことです。それ以前は誰も
言っていません。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 22:33 ID:7AscRBQE
>270
顔洗って出直してこい。お前は本当に無知だな。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 22:39 ID:Chw/h3xQ
>>271 顔整形して出直せ。お前は本当にぶさい。
273 :
興味人:02/11/25 23:01 ID:uoV+vZPw
確かに、古流の技は危険なため、誰にでも教えるというわけにはいかないが、
高段者になると、古流に触れられるかもしれません等と書かれたものを読ん
だ記憶があります、これは、一見、古流の術理をいかした試合化に成功、と
の文と矛盾を感じますが、ちょっと考えれば、まあこのくらいのことだろう
と予測は出来ます。
多分この二つの文章で、古流ということばの定義がちがっているんでしょう。
危険だから人を選ぶと書かれたときの、古流、の定義とは、危険だから、今
現在は使わない技、という意で、試合化の際の古流ってのは、危険さとは関
係なしに、体格で勝てなくとも、いかに合理性で勝つか、と昔の武術家が、
年を積み重ねて編み出した理屈をもって施す技という意、どちらも間違いで
はないですが、同じ言葉を使われると、混乱します。
274 :
興味人:02/11/25 23:14 ID:uoV+vZPw
267さんがおっしゃる、初心者のならえない古流ってのは、危険な技
のことでしょう。
現代での試合化にあたっても、また実戦を考える上でも、危険すぎる技
は、封印するのが妥当でしょう、私が知りたいのは、体格差を埋めるた
め等の長い間の努力工夫のつみかさねによって、生み出された理屈、が
中村派にはのこっているか、あるいは、残っていないか、のこっていたら
中村派の練習体系の中で、どれだけ、それを実際に使えるくらいに身につ
けられるか、ということです、ですから、このすれで古流という言葉を使
う場合、出来れば、この意味で使っていただけたらと思います。
古くからの術理がのこっていて、試合にいかされているなら、中村派は古
流といってよいのではないでしょうか?別に手袋つけててもいいですよ。
古いということは、歴史があるわけですし、それだけ多くの人の、工夫
改良をへたものでしょうから、その術理には深いものがあるやもしれま
せん、乱世に出来た武術であれば、創始したかたの真剣さも違うかもわ
かりません、古流っていうことばに魅力を感じるのは、こういうとこから
なんです。
275 :
ben:02/11/26 00:32 ID:iTtuzYTU
>>263言うだけ言ってあなたは逃げるのですか?
あなたは多分何度もこのスレに顔を出し批判だけをしては霧のように消えていますね。
あなたが言う中村派を習うものがアホだという理由をきちんと説明してくださいよ。
大体消えてしまった古流の技って何ですか?川竜や竜巻などの事ですか?
今はどうか判りませんが、私が習っていた頃まではきちんと教えてもらいましたよ。
ただ習い始めたばかりの入り身や転換どころか手足の捌きもまともにできない人に
古流技を教えて理解できますか?
古流の技は相手の虚を突くすばやく正確な体捌きの上に成り立つものではないのですか
その前提としてきちんとした体捌きが身についていなければ
そうそう掛かるものではありませんよ。
だから鍛練を積んだ上に習うのではないでしょうか。
これはあくまで私論ですが・・・
それから274さんのおっしゃる危険過ぎる技は封印されていますが、
これは古流技ではなく禁じ手として、試合では使ってはいけないことになっています。
これはたとえば抱え腕当てなどのことだと思います。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 19:14 ID:5iZIFcwr
通りすがり人です。
古流を危険だとか、初心者には教えないというのは、確かに
武田流だけの考えのようですよ。そんなこと言っていたら古流
だけを伝えているところは初心者は習えなくなってしまいます。危険な
技を古流と称してもったいぶっているだけのように思われ。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 19:23 ID:1Te2iGTW
失礼ですが、あなたは通りすがりのかたではありませんね
自作自演など卑怯だとはおもいませんか?
古流の技で危険なものをけずって現代化した武道の数知れず
その武道のなかで、現代に生き残った技と区別するために、
危険で削られた技のことを、古流と呼んで区別し、古流の技
は危険等と表現する流派にも多く私自身触れてきましたよ
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 19:28 ID:1Te2iGTW
276さん、別に高度でなくとも、古流といえる技はあるのではないですか?
初心者のならう基本的な捌きが古流、つまり古来からのものでないとされ
る根拠は?
中村派の側の方の古流という単語の定義自身に、誤解される遠因があるよう
におもわれてならないのですが、中村派で古流という場合、古くから伝わっ
た技といういがいに、高度で難しい技という意味がほんとにあるんですか?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 19:42 ID:1Te2iGTW
277は275さんにあてたものです、間違いましたごめんなさい。
また、古流は危険だから、高段者にしか教えない、とかかれていたのも
事実なんです、このことから、危険な封印された技のことを古流と呼ぶ
場合もあると思われます。
でも、実際は中村派自体が古流なのであれば、難しい技も、簡単な技も
危険であろうとそうでなくとも、すべて古流でいいはずだと思うんですよ、
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 21:09 ID:Fln9ZNuk
アーーーッヒャッヒャッヒャッヒャッ!
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 22:41 ID:cEKdECEf
気○外誌ね。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 22:42 ID:cEKdECEf
280、お前だ。
283 :
ben:02/11/27 00:13 ID:g1ycTqST
279さんへ
私は中村宗家からこれは古流の技であると定義されて教えていただいた記憶はありません。
ただ基本技から変化技へと教えていただき、その一つ一つの術理というかエッセンスを
複合したような特殊技と呼ばれていたと思うのですが、(記憶が定かではありませんが・・・)
その技を教えていただきました。
だからこのスレで皆さんが古流技とか現代技と定義なさっていることが理解できないのが
正直なところなのです。
ですから皆さんの言う古流の技というのは何なのですかとお聞きしたのです。
私が書いたのは危険だから高段者にしか教えないということではなくて、
ステップを踏んで一つ一つの術理を学ばなければ、その複合体のような技は
形はできても中身の無い意味の無いものになってしまうので
それはある程度基本ができてから習うものでしょうといいたかったのです。
284 :
ben:02/11/27 00:17 ID:g1ycTqST
だから中村宗家が武田流は古流だとおっしゃるのなら、
多分私達は古流技を習っていたということなのでしょうね。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 00:22 ID:wKgAriCv
思うんだけど中村派の技術って大した事無いんだけど。
なんか古流の技術がどうこうって話だけどそれがどーしたの?
そんなにすごいものじゃ無いじゃん!
何かにつけて古流の技術を残しているだの、それがすばらしいだの
言ってるが、ほんとの使える奴いるの?
286 :
ben:02/11/27 00:27 ID:g1ycTqST
何度もごめんなさい。
でも中村派が古流だろうと現代技だろうと
そんな事私にとっては、どうでも良いことです。
大切なことは武田流で教えていただいたことが他の武道にも役立ち、
私自身の生き方にも良い影響を与えてくださったということです。
そして今、学んでいる合気会の合気道も素直にそして真摯に学ぶ
姿勢を持つことができたことです。
だんだんばかばかしくなってきました。失礼させていただきます。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 19:33 ID:kUOfRDUZ
武田流に古流はなし。ということで落着。ちゃんちゃん。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 21:17 ID:ixXu+crp
かなり下に大宮の下田柔心のスレあるけど、このヒトも武田流出身なの?
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 23:52 ID:yszks3OH
benさん古流とは何ですかなんて聞いたことありました?
そちらが、古流とは難易度の高い技のこととして話を始められたんだと
思ってましたよ。
何か納得のいかんとこもありますが、これ以上脱線するのは本位でない
のでこのへんでやめます
古流かどうかよりも、術理の話をしたいんですが、なぜか経験者のかた
が、術理とはたとえばこういう工夫のことをいう、等の話とかをして
くれないので、横からあおりがはいる隙をあたえ、話が横道にそれがち
なんです、あげくに、ばからしくなったといわれては、まじめに話し
を振ろうとしているつもりの側としては、遺憾です、術理は秘密なんで
すか?
ここで書ける範囲で結構ですし、理解に応じてで結構ですから、なにか
術理について教えていただけぬものでしょうか、それが一番武田流とは
いかなる武道なのかをよく表現してくれると思うんですが。
290 :
ben:02/11/28 15:54 ID:qywCyIBD
289さん
<<大体消えてしまった古流の技って何ですか?
と書きましたが、意味わかりませんか。
だいたい古流の術理だの剣術の裏芸などとも私は一言もいったことはありません。
あなたが武田流の本などから拾ってきたものでしょう。
更に私は武田流のスポークスマンでもないし、したがって宗家がおっしゃったこと
すべてに私が答える義務も責任もありません。
ただ私が武田流について知っていることや思っていることで
お役に立つことができればと思い書いたまでです。
代沢さんや武田流を以前やってらした名無しさん、TUGUさんとも
もっとお話がしたかったのですが残念です。
289さん
そんなに術理が知りたいのなら道場へ行くなり宗家に手紙書くなりしたら
2ちゃんでは私のような未熟者しか見ませんよ・・・
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 16:09 ID:9oH7sB+3
いや、必ずしも貴方に書いて欲しくはないです、かかないのなら、はやく失礼して
ください
292 :
あたっ:02/11/28 20:08 ID:31Sk9qW2
まあ、みなさん、そんな熱くならないで話しましょう、道場へ行けなんて、そんな
身もふたもない、何のためにここに書いてるのか
何もかもべんさんに答えていただく必要もないですし、
私は今日、ビデオの古いほうを見ました、追って感想を書きたいと思います
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 01:53 ID:OTxZuVzO
うーんここにくる経験者はたよりないなあ
今なら水道橋闘道館に武田流のビデオがあるぞ、自由にみれるぞ、3000
円で買うこともできるぞ、みんなでみて感想を書きあおう、経験者の意見を
まっていても、でやしないぞ
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 20:58 ID:GY6oPSWw
武田流の山村師範の弟子で五段をいただいた者です。五段は私をふくめて
4人しかもらっていません。私のやっていたのは「武田流合気之術」で、
中村派のやっているのと全然違いますよ。山村師範は本当に大庭先生
から教えられた通りに指導されていました。
だから、私は中村派には武田流という流儀名を名乗ってほしくありません。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 08:17 ID:sMnDL3Ap
今日、12月1日の13時頃から国立代々木競技場の付属施設の体育館で
武田流中村派の全日本大会が開催されるようだよ。興味のある人は見に行ってみたら?
駅は何処が近いのかな?
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 08:20 ID:sMnDL3Ap
武田流中村派 全日本合気道選手権
開催日 :12月1日(日)
会場 :国立競技場内霞ヶ丘体育館
最寄り駅:JR総武線 千駄ヶ谷駅下車 徒歩10分
開始時間:12時より開始
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 11:13 ID:bJqVu+B2
水道橋いってビデオ見てきました
おいてあったのは、総論編というビデオです
なんだか、型では、普通の合気道みたいな、敵が回転して飛んでいくような技
も練習しておられましたが、試合をするということになると手刀あてか、足払い
という感じ、やはり、回転投げ、とか弾み投げなど実際でつかえるはずがないん
ですな
技が延々と演じられ、そのあと模範試合、術理の解説等はなかったようです
質問なんですが、柔道にもある技が中村派にある場合、それは柔道とは違う術理
でなげるんでしょうか?
昔某すれで、柔術のタックルは、柔道やレスリングとちがい、引いてかける、小
内刈りのように倒す、と描いてあってなるほど違うものだと思ったんですが、
中村派ではどんなのがありますか?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 18:11 ID:f4pNVWYK
全日本合気道選手権大会見ようと思って、問い合わせたんだけど、関係者以外
は入場できないとのことで断念しました
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:37 ID:9PkPSamg
中村派の経験者の方に質問、中村派における合気とは?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:03 ID:OwQ2SCjh
中村派に合気なんてものはない。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 08:30 ID:7LnnMXIX
全部読みました、ここにくる経験者の方でとくにBENさんは、なんで聞かれた事
に難癖をつけるばかりで、答えをはぐらかすんだろう?
ここは、入門を考えるヒトに中村派を浮き彫りにして、すこしでも参考に、って
いうスレだと思うんだけど、思い出話がしたいなら他でやればいいと思う
おこるかもしれないけど、あえて言わせてもらいます、わたしも、真剣に入門
について考えているので。
なにも専門的な意見をききたいんじゃないんです、むしろ、その他大勢的な入門
者にどう感じられるかという見方でお聞きしたいです。
中村派での、合気道としての合理的にヒトをなげるための術理とは?初心者に
教えてもらえる範囲でどんなものがあるのでしょう
それとも、ほんとにレスリングと変わんないの?
なんでレスしないの?見てるんでしょう?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 12:28 ID:GPmGvvoe
中村流とは縁もゆかりもない人間ですが、本気で入門を考えているなら
はじめの一歩は他人の意見ではなく、ご自分の目で選び踏み出すべきでしょう。
体力がついていない状態で、黒帯ばかりの中にひとり白帯がいたって
おもしろくないし、邪魔にされます。実際に見てみないとわからないことが
意外と多いものです。
武術を実用にして幸せになる人はいませんから、武術をどう活かしていくか
考えられるようになるまでは、流儀がどうのこうのとかの玄人話はムシ
していいでしょう。
303 :
代沢:02/12/05 20:56 ID:2OIMgSMo
301さん。
私は別に、benさんが答えをはぐらかしているとは感じませんよ。
それどころか、いちおう武田流を修行されて、現在、合気会で
修行されている。私も、フルコン空手をやりながら、変わろうかと悩んでいる。
また、年齢的な問題から合気会にも興味がないわけでもない。
そんな人間にとって、benさんの意見はとても参考になります。
また、あなたは古流の術理とおっしゃるが、私がかつて学んだ杖の師匠は、
古流の術理を文字にすることを非常に嫌っておられました。
それは、文字にしてしまうと、個人個人によって解釈の仕方が一様ではないため、短絡的な
人間がそれを読んだ場合、技が変質してしまう恐れがあるからです。
それより、それほど技にこだわるのなら、ぜひ一度、見学して、自らの
感性で武田流を見ることをお勧めいたします。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 23:42 ID:CA8V1pFQ
皆さん。貴重な青春時代を武田流で台無しにしてください。
>304さん、自分は、武田流中村派ならば
無駄にはならないでしょう。組手を導入して使える技を研究してるようですから。
型稽古のみの人は、演武の見た目を基準にして、組手は型が崩れている
などと批判することがあるけど、組手や乱取りというのは、それ自体が
完成なのではなく、あくまでも鍛錬の一部であり、練習法なのだから、
組手によって何が得られるかということが重要だと思う。
武田流中村派の乱取りでは、手刀の打つタイミングや
手刀を防御して捨て身技に入るなどの技術が向上できると思います。
私は型稽古のみの流派から、試合や打撃を行う合気道の流派に移りましたが、
(武田流中村派ではないですよ。)
昔の強くなりたいと思って、船こぎ運動をしていた頃より、
今の流派で組手や打撃の練習をしているほうが
確実に強くなっているという実感があります。試合があるということで、
相対的に実力も判断できます。
若い頃だからこそ、ご年輩の方が中心となっている合気道の流派ではなく、
中村派をやる意義があるのでしょう。むしろ、そのような時期に柔らか過ぎる
動きの流派に入ってしまい、そこで強くなろうと努力をするほうが悲劇でしょう。
(ご年輩の方が、組手をやることも十分役に立つとは思いますが、
若いからこそ、より必要ということも有るかと思います。)
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 11:55 ID:ncmuvkPi
305,6の方に賛成です
ただ、単なる力技でなく、その流派に伝わった工夫を、型で理解して、組み手で
再現する努力がなければ、もはや武道とはいえないでしょう、再現されるべき、
組み手で実際に有効なコツのようなものが伝わっているのか、これが知りたいん
です、ビデオもみましたし、本や記事もできるかぎりかき集めてよみました、ま
たもちろん見学もしましたが、見ても、術理などそうそう見定められるものでは
ありませんし、文章も理について語られたものはほとんどなく、じっさいに組み手
におうよう出来る工夫があるのか経験者の方にお伺いするしか、方法はないと
結論しました、答えていただけないのは何か理由あってのことなのでしょうか
それとも、ならっても術理など感じられず、ならっている方みんなが、上へいけば
術理があるにちがいない、とぶら下げられたにんじん状態で、走っているにすぎない
からなのでしょうか、術理など考えたことは無い、とにかく力でもなんでも、なら
った技でなげれば勝ちだ、とかでもなんでもいいんです、ここにおられる方のレベル
に応じたはなしで結構ですから、おきかせねがえませんか?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 13:22 ID:ncmuvkPi
古流のうんぬんなんてたいそうなものでなくていいんです
あまり体格や力にたよらずにでも、運動能力のまさった相手をなんとか要領で
転倒させようとする工夫、かてて、それが実際になげられまいとしてがんばって
いる相手に対して、しかも、相手もこちらをあわよくばやっつけてやろうと
攻撃してくるのを防ぐなりしながら、いかせるのか、いかせるとしたら、たとえば
どんなものか、わたしは中村派に期待しています
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 18:55 ID:1iWnXMoK
武道の本質を全く理解していない皆さん。青春の貴重な時間を
手刀の打ち込み練習で全うしてください。何も残るものがないということ
を承知の上で。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 19:02 ID:gKzwMBH6
>309
お前はそれだけ言うからには、それなりの武道歴と実績があるんだろうな。
一回それを語ってみろよ、このチンカス野郎!
二度とくんな馬鹿ヤロ。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 20:08 ID:mdx0s2XQ
あおりなんか相手にしなくていいから誰か答えてくれよ!
また同じパターンじゃないか、まじめに聞いてるんだぞ!
ほんとに中村派は力任せの蛮力武道でいいんだね?
答えないなら答えないなりに答えられない理由を教えてくれ
期待してまってるんだ!経験者にほこりはないのか?
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 22:56 ID:QHtP3iew
今のルールでは柔は剛に勝てない。だから武道じゃないって
言ってるンでしょ。いい年した年輩者が中村派の試合して
満足するとでも思うの?
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 07:38 ID:IlDlGxj/
何いってるのかわかりません、もうちょっとわかりやすくお願いします
>今のルールでは柔は剛に勝てない。だから武道じゃないって
>言ってるンでしょ。いい年した年輩者が中村派の試合して
>満足するとでも思うの?
今のルールというのは、中村派の試合のルールのこと?
いってるんでしょ?ってだれが言ってんの?
ルールによっては年配者でも術理をいかして、若い人に勝てる、と
主張しているの?どんなルールがいいの?なんでもあり?^^
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 16:20 ID:scTQpoSr
>313
粘着質は逝ってよし!
315 :
ben:02/12/08 19:02 ID:DmieCjK0
ここのスレに書き込みを始めてから、自分なりに武田流の術理を言葉であらわす
方法を考えるようになりましたが、うまく言葉に表すことができません。
私がここに書き込みを始めたのは、私が今習っている合気会の合気道と
どこがどう違いどこがどう同じなのかを自分なりに整理したかったからです。
だから私が私なりに考えた武田流の各技〔たとえば当技や持ちまわし技など〕
の習得するためのポイントを合氣会の合気道と比較しながらなら
皆さんに説明できるかもしれません。
それであなた方の参考になるのならなさってください。
またそうでないのならご自分に良い方法を見つけてください。
武道は言葉遊びではありません。身体にしみこませる鍛錬の結果です。
自分でやってみて初めて得られる気づきが本当は一番大切だと私は思います。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 19:14 ID:EDhSA7Kq
大庭一翁ってどういう人物だったんでしょうか?
本当に九州に合気の術があったのでしょうか?
317 :
ben:02/12/08 19:22 ID:DmieCjK0
武田流の当て技は基本技で手刀当て、押し当て、腕当ての3本です。
どれも相手の手刀または突きに相手の腕を相手の顔面の方向へ押し上げながら
相手の前足の外側に入り身して相手の首元に手刀を入れたり
顔面に掌で押したり、腕で相手の首を抱え込んだりして倒す技です。
合氣会の入り身投げがこれに当たる技だと思います。
この技を習うときに注意すべき点は、打ち突きに対する体裁きがきちんと
できるかということだと思います。
相手の進行する線に対し入り身により斜めの位置に相手に向かって
自分が一重身の形で正対し、相手の手をより早く挙げ受けして
相手の中心軸を後足にかけさせることができるかが大きなポイントです。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 15:08 ID:PXJw80ED
一重身ってどういう姿勢ですか?
またなぜそういうしせいを取る必要があるんですか?
319 :
ben:02/12/09 19:45 ID:kU9s+otm
一重身は合氣会で使う言葉です。
前足は前屈にしてつま先をすこし外に開き
後足は前足のかかとから直角になる方向に開きます
後足はぴんと張り、足元から地面の気を取り入れ
指先まで流れるような感覚で足から腰背中が直線になるような感覚で構えるもので、
武田流では単に左右の中段構えといっていましたが、
より皆さんにわかり易いかなと思いこの言葉を使いました。
この構えは自分の重心を安定させ、なおかつスムーズな動きのできる
最善の構えだと私は考えます。
この構えをとる意味は、自分のバランスを決して崩さないということです。
またいり身により相手の次の攻撃を受けず、相手には何でもできる場所に身をおくということも大切です。
そして相手の攻撃の手刀や突きのインパクト地点より早い段階で挙げ受けること、
体重を乗せての突きや手刀を挙げ受けすることにより、後方へ相手のバランスを
崩し、相手の腰を前方へ送り込ませることで相手を完璧な腰砕けの状態にできれば
最高でしょうね。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 22:14 ID:8uVINxIw
>317
武田流もとうとう完全なスポーツになっちまったか。
俺が習ってたときにはそんな当て身の名前じゃなくて、
古流もどきの名前だつたし、使い方も全然違ってたよ。
末期症状。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 22:29 ID:CECUE0K5
どうか煽りは気にしないでつづけてくださいますよう、お願いします
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:55 ID:XPXucrhZ
そう言われるともっと煽りたくなる。
武田流なんて名前つかうのやめたら?手刀道にしなさい。
これ意外にいいかも?
323 :
ben:02/12/11 19:24 ID:LrDsrDug
次に持廻技について私論を書きます。
持廻技は持廻返・持廻押返・片持廻・両持廻の4本です。
これらの技で重要な点は私は転換であると思います。
突きや手刀に対し入り身をし一重身になると同時に相手の手を挙げうけるまでは
当技と同じですが、持廻技はそこから前足を相手の前足の後まで進めて
素早く身体を転換させながら、相手を前方へ自分の身体を巻き込むように崩します。
この転換の後の姿勢も一重身で無ければならないのは言うまでもありませんが、
転換のときの相手の手の軌道は斜め下方に向けて自分の身体を巻き込むような軌道に
なります。
もう1つ大切なことは搦め手です。相手の強い手刀や突きを掌で受けたら
親指が間違えなく折れるでしょう。
武田流の受けはすべて手刀の形で受けます。そして相手の手とのインパクトの瞬間に
小指のほうから相手の手首に絡めます。
絡め方はちょうどスパイラルのような形です。
そして相手の腕を素早く自分の腰や脇腹と腕ではさみこむような位置へ持ってくることが
相手を引き込み持廻技特に片持廻や両持廻を掛ける上でのポイントだと思います。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 21:46 ID:3W0Crv5z
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 18:51 ID:coX61OH1
323さん中村派がいう間合いの妙とは、具体的にどういうものなんでしょうか
326 :
ben:02/12/19 18:55 ID:fATUsTP1
>>325さん
またですか、中村派のいう「間合いの妙」の意味は
残念ながら僕は、中村派の本もビデオも見ていないので言葉の意味が分かりません
よってお答えもできません。あしからず。
ただ私の考える間合いとは、相手の打ちが自分にとどくけれど
自分は捌ける自信がある距離であり
瞬間的に相手の横または背後へ密着できる場所だと思います。
それは足の位置だけでなく、身体の前後左右上下へのフットワーク
重心の位置とぶれなど自分自身の沢山の要素と
相手の位置・相手の器量、地面の形態(畳なのか土の上か砂なのか)など
ありとあらゆる事が関わって来る事だと思います。
ただ武田流は試合の中でその辺のセンスは養われるし、練習次第で
その状況下で身体が勝手にその場所に自分を運んでくれるように
なるという気がします。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 14:11 ID:4rJXftK/
だいたいなんでこの人は、本屋ビデオをみてないからわからないといういいかた
をするんだろう、本屋ビデオでいってることと、やってることはぜんぜん違う
のだろうか、ビデオではうそやってるんだろうか。
328 :
ben:02/12/21 21:42 ID:5kkp9IWx
ひとつの事象に関しても、人の解釈の仕方は千差万別でしょう。
ビデオの中の状況を見てもいない、その本の文脈も知らない人間が
書いたことを中村派の解釈と取られるのが恐いからです。
ただなんの武道をする上でも間合いは本当に大切なものですよね、
相手の間合いに入ってしまって抜けたくても抜けられない時などは、
攻め込まれる時よりもじわっと冷や汗が出る気がしますよね。
逆に自分の間合いに相手を置いてしまうとこんなに楽に試合が運べるかと
思うほどスムーズに体が動くものですよね。
何の武道であれ、試合のある武道をしたことのある人なら
みんな経験のあることではないんでしょうか。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 15:53 ID:aAra40Ta
でもならっていたら見当くらいつきそうなものですが、間合いの妙なんていうくらい
ですから、それそうとうの工夫なりがあるんだと思います。
だれにでもわかるように体系立てておしえているわけではなさそうですね。
330 :
ben:02/12/24 19:44 ID:upjr9+kb
間合いというのは、本当に難しいですよね。
ついこの間までココから飛び込めば相手を投げられるとか、
この距離で相手に打ち込まれても買わせると思っていた距離が、
体力や瞬発力の低下で全く届かなくなったりかわせなかったり・・・
自分の距離感・間合いの感覚というのは、練習をすこしサボっただけでも
まったく崩れてしまいます。
年を重ねて若い頃は届いたのにかわせたのにと落ち込んだりするよりも、
試合の無い合氣会などで間合いといったものを考えるのも
年配者にとっては大切な修行かもしれませんね。
331 :
◆YNJHAJIMEY :02/12/24 19:57 ID:q0192wK+
332 :
ben:02/12/25 21:51 ID:BNy5de+p
>>329 間合いを体系たてて教えるってどうゆうこと?
間合いは画一的なものではないし、私も柔道・空手・合気道とやってきたけど、
間合いはそれぞれ自分で感じ取るものでしょう。
教わったからってできるものじゃないでしょ。
それを経験的に身につけて捌けたり、投げたりできるようになるために
中村派では総合乱取りを取り入れているということでしょ。
武道をかじったことのある人ならこんな事当たり前のことだと考えると思いますが、
武道やったことないんですか?
また、宗家がビデオや本の中で、教えてもらえばできるもんだといっているなら
ぼくはナンセンスだと思いますが、ちゃんともう一度読んでみたらどうですか。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 20:28 ID:v0nLETt3
benさんは、間合いの理、は実践を通じてしか身につかないとお考えのようですが
わたしは、各流派の、戦法に応じた間合いを身に付けさせるために型稽古があると
考えています。
一人で行う技の反復と、対になっての型稽古の違いはそこに間合いの概念が生ずる
かどうかでしょう。
間合いは実践を通じて、乱捕りを通じて、自らの勘のみをたよりにしてやってるう
ちにしか身に付かないのだというとしたら、型などはじめからやらずにかっこを覚
えたら乱捕りを繰り替えす方式のほうがよさそうなものです。
昔からの知恵の積み重ねとしての理を、教えてくれるのでなく、やってるうちに自
分で身につける、のであれば、やはり古流という言葉に武田がこだわるのは変です
ね。
理をある程度認識した上でやらなければ、力のぶつかり合いにしかならないから、
型稽古を重視するのが、合気道だと聞いていたのですが、試合にいかせる理を型から
学んでいる人は合気道にどれくらいいらっしゃるんでしょうね。
わたしの流派では、間合いは技のうちであるととらえております。
そのため、型稽古のうちから、間合いの違いによっての戦法の違いをしっかり認識
しながら行います。
攻撃が届く間合い、一歩踏み込んで攻撃が届く間合い、回し蹴りが有効でなく
膝蹴りが有効な間合い、同じ人間であるには違いないのですから、分類して教える
ことは決して難しくはありません、組み手を通じての自らの勘のみを頼りにしてい
ても、なかなか気付きにくいことだってあります。
たとえば、一歩ふみこめば敵の攻撃があたる間合いを保っておき、こちらからは
攻撃することなく、後の先を狙ったりするわけです。
このとき狙う機は、敵の踏み込んできた前足が地に付こうとする瞬間、後ろ足が
上がった瞬間等です。
また機は、間合いによって眼のつけどころがかわります。
これらは、おそわらなければ、なかなか気付くものではありません。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 20:31 ID:I9+9l6H2
一眼二足三胆四力
335 :
ben:02/12/28 18:06 ID:m6lNcFtT
>>333さん
すみません、あなたのおっしゃるとおりだと思います。
私の言葉が足りず、誤解を招いたことお詫びします。
実践でしか学べないといったつもりではなく、
実稽古でしか学べないと言うべきでした。
間合いは沢山の要素が複雑に絡み合う中で、
己を知り相手を知ることから学びえるものだと思います。
だから最終的には乱捕りの中で自分の感覚を研ぎ澄ませて行かなければなりませんが
ただ貴方のおっしゃるとおり中村派でも一方掛けや約束稽古で
自分の飛び込み打ちが相手に届く距離や
相手の重心の移動に対応した動きなど、
間合いの基本となることを学んでいました。
みなさんに誤解を与える書き方をしたことをお詫びします。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 20:24 ID:C3FpDKOY
べんさん、あなたの態度には敬服させられる
一本とられました
337 :
ben:02/12/29 19:40 ID:VLrLAy6F
お恥ずかしい限りです。心を文に表すことはとても難しいです。
>型稽古を重視するのが、合気道だと聞いていたのですが、試合にいかせる理を型から
>学んでいる人は合気道にどれくらいいらっしゃるんでしょうね。
本当にその通りですよね。
今私の習っている合氣会の合気道はまさしく型稽古を重視する合気道であるのに、
演武会のときなど力任せにぶん投げている師範もいらっしゃる。
全てがそうとはいえませんが、師を選ぶことは大切ですね。
>わたしの流派では、間合いは技のうちであるととらえております。
とってもいい言葉ですね。感服しました。
そうですね。いくら技が切れるようになっても、
間合いを知らなければ、相手が本当に堪えたらそう簡単には投げられませんよね。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 18:34 ID:2QE+qQTB
そうだけど、もうひとつやり方がある
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 00:51 ID:lJfLsyVS
どんなやり方ですか?
340 :
山崎渉:
(^^)