>だいしーさん。
>13&14で意図しましたのは、後ろ足の「跟」は重心の安定化ばかりでなく、勁道の
一部として機能し得るんですよ、という所なんですね。>39で書いた「跟」のみで打つ
(発力する)動作がこれを証明しています。
ではその「跟(後ろ足の踏み寄せ)」がどう発力に関わっているのか。具体的に言えば
これは射出部分の補助に当たるのですが。えーと........正直、上手く説明出来ません(核爆。
そこでですね。相も変わらず「練習して下さい」とか言うのもアレですし、ここでは一つ
「よく似た動作」を御紹介することにしますね。これでピンと来て頂けたらイイな、と。
拗歩で打つ場合(逆突き)を例に取りますね。えーと、陳式太極拳の青龍出水ってあり
ますよね。あのブルルン!て打つやつ。あれに見られる
「後ろ脚内旋 → 前脚内旋 → 後ろ脚踏ん張り」
といった、両脚が時間差で力を胸部に絞り上げ射出する様子と、形意の
「後ろ足地面蹴り → 前足ブレーキ → 後ろ足踏み寄せ」
という行程は綺麗に一致すると思うんですよ。確かに陳式(一路)には「後ろ足を踏み鳴ら
す動作自体」は表れませんから、「そりゃ別なんじゃないか」と思われるやも知れません。
でもホラ、形意の熟練者だって歩形の変化ナシでも発力出来ちゃうじゃないですか。形意の「跟」
と陳式の「後ろ脚による二度目の踏ん張り」。両者の体内で進んでいる作業は同種のものなの
でしょう。
>だいしーさんにラスト。
あと一つ。套路を練りながら空中に発力する時と、人間やバッグを打つ時とでは微妙にタイムラグ
が生じるのって御存知でしょうか。対象を打つ場合、空中にスポーンと打つのとは違って、拳が
対象に当たってからめり込んで行く際の物理的抵抗により「遅れ」が生じる訳です。射出動作
にとっての障害ですわな。つまり、練習時のように「前足に合わせて発力」しようとしても、
実戦で相手を打つ際のストロークは若干遅れる、と。ここの完遂を補助しているのが直後の跟なの
ではないか?とさっきから脳の奥の方が言ってます。ここは 近々一日バッグ叩きまくって検証
しようかと思ってますんで。今しばらくお待ちを。
それとですね。申し訳ないんですが.......。sageでお願いしたく......<(_ _)>...ペコ。sage方は
>>1に書いときましたので。
>鑽吉(仮)さん。
すいません、やっぱ心苦しいもので.......。勝手ながら。
>ダルマ。
ああ、それは後ろ足の「跟」に打突を合わせた場合のお話ですね。分かります。そしたら、
>86で紹介差し上げました、あと2つの可能性も試してみて下さい。鑽吉さんのダルマ落とし
と僕のテキテキハンマー。どちらも玩具なんですが、ハンマーの味噌は「柄がしなること」と先端に
「スライドするずっしり重いウェイトが入ってる」点でして.......。(ダルマに含まれる「沈身の要素」
は今回無視してお話してます。あれ一緒に議論すると面倒だし、ムリだし。)
おおっ、素晴らしい。
こんなところに形意パラダイスが!
何気に
>31 どうじんさん
>実は、飛び出すと見せかけて引っ張るんですよ
なんて台詞にシビれたりしてます。
>89 本屋さん
>後ろ足の「跟」に打突を合わせた場合
このあたり、どこに打突を合わせるかで話が異なると思うんですけど、
一般的にはどうなんでしょう?
後ろ足の「跟」に合わせるのがベーシックなんでしょうか?
僕はあんまり合わせてないなあ。
>フルーツたん。
>このあたり、どこに打突を合わせるかで話が異なると思うんですけど、
そこを自分であれこれやって見付けていくのが楽しい&練拳の意義なんじゃ
ないですか。五行を練る上でのハイライトですよここ。
92 :
崩吉:02/08/22 10:51 ID:Ijugm27F
>>80 本屋さん
>僕ね、グローブ嫌いです。拳サポもヤダ。あれね、指の微妙な動きが束縛されるんですね。
自分もグローブは嫌いと言ってみるテスト。
ただ、質問があったから自分の経験上答えてみたと言ってみるテスト。
だから、
>>67さんが「形意拳できるようになったら総合の試合のために八卦掌もやるつもりです」
と書いていて、をい、をい、と思ったと言ってみるテスト。
本屋さんと同じく、八卦掌こそグローブをつければ「指の微妙な動きが束縛されるんですね。」
から、と言ってみるテスト。
93 :
すねこすり:02/08/22 19:23 ID:cAmKmK8Q
>>89 どちらも玩具なんですが、ハンマーの味噌は「柄がしなること」と先端に
「スライドするずっしり重いウェイトが入ってる」点でして.......。
本屋さん そのテキテキハンマーこわいっす・・。
94 :
10:02/08/22 22:58 ID:Y+FEPzFH
本屋さん、ありがとうございます。
ごめんなさい遅れましたが、私は今太気拳を学んでるんですよ。
私の先生は、「太気やるなら、意拳はもちろん基になった形意拳や白鶴拳も研究しなければだめだ!」と言っている人なので、本屋さんの話はとても勉強になります。
実は以前に私の先生が、こっそり知り合いの形意拳の先生のところに連れていってくれたことがあったんですよ。
その時見せてもらったのが、きちっとした動きと、それを崩したとても柔らかい動きでした。今思うと、あれが「化」の動きだったんですね。
>>89 本屋さん
結局このHNにします。本屋さんがつけてくれたHNと考えると嬉しいです。
そんな訳で、暫くこのHNで行こうと思います。崩吉さんすいません。
ダルマ落としの件はひとまず保留として、今日色々と発力のタイミングを試してみました。
仰る通り、打撃の瞬間はひとつとは限らないですね。たしかに二度打ちでも百度打ちでも出来そう。
むしろ、威力の出始めから終わりまでが持続時間が長く、そのタイミングは身体操作によってある程度
自由に調整可能であるように感じます。
また、持続時間の長さも調整可能で、瞬間に出る大きな打撃力としてまとめ上げる事が望まれるけど、
敢えて継続時間を長く緩やかに力積を上げていけば、打撃した相手を大きく動かせるような気になります。
ご推察の通り、普段は後ろ足を引き寄せて踏むタイミングに打撃をあわせているつもりですが、
普通に前進しながらのコンポですが、自分にはどうにも「前足でブレーキ」がしっくり来ません。
もしかすると自分が行っている形意の動きや、これまでに理解出来たつもりでいた事は、実はとんでも
ない勘違いをしているのではないだろうか、と心配になってしまいます。
自分の体で理解できなければ、そのやり方を変える事も出来ないですが、またそれも思考錯誤の
材料として研究を重ねてみます。
テキテキハンマーは、以前発勁スレッドか何かで話題に上がっていたブラックジャックと似ているような
気がします。
肩叩きに使用したら、上手い具合に浸透して気持ち良くコリをほぐせたりしませんかね?
95はハンドル間違いです。
こっちにしたかったのに。ああ、ごめんなさい。
97 :
sage:02/08/23 01:29 ID:Txd2NVav
>崩吉さま
総合系の試合は確かオープンフィンガーグローブだったと思われ・・・、それでも指が引っ
掛けづらいですけど転換掌とか技選べば何とかいけないでしょうか?あとはあれで
すかね〜、柔術の試合みたいに掌ありのとこを探すか・・・、ヤパ試合はダメなん
ですかね〜?王樹金老師とかボクシングと手合わせしたときに素手だったんでしょ
うか?
98 :
若葉くん:02/08/23 13:33 ID:HUsJXIVV
ご無沙汰しております。若葉でおま。
ぼちぼち顔ださせていただきます。
コアな話はできませんが。。
グローブの話ですか。
私は、少林とか、キックをかじっていたときはつけてましたが(拳サポ含む)
形意やり始めてからはつけてないですね。
内臓に拳をずぽずぽって入れたときに、素手じゃないと加減が分からないでしょ
…ヘタレだからか…(鬱)
ちなみに、王樹金老師は素手でしたよ。写真を見る限り…
99 :
Syami ◆UMP198M. :02/08/23 16:26 ID:FOOHkgCx
>>87 こんにちは、本屋さん。お招きのままに参上しました。
スレが立った事にも気が付きませんでしたが、こちらはなかなか良好な雰囲気で続いていますね。
やはり冒頭のガイドラインが効いているのでしょうね。
このまま続く事を心より祈念いたします。
>拗歩で打つ場合(逆突き)を例に取りますね。えーと、陳式太極拳の青龍出水ってあり
ますよね。あのブルルン!て打つやつ。
「青龍出水」は師伝により動きが違いますし最後は順歩になりますので、「拗歩」の例と言う
事ならば「掩手垂」がよろしいでしょう。
>「後ろ脚内旋 → 前脚内旋 → 後ろ脚踏ん張り」
これは「蓄勁」の段階になりますね。指を弾く時の準備段階になります。
ここから「前脚内旋」の抑えを外した時に一気に「発勁」されます。この時は
「前脚瞬間的に僅かに外旋 → 後ろ脚内旋及び踵で地面に蹴り込み → 前脚瞬間的に内旋 → 後ろ脚踏ん張り」
・・・の様に行います。この時に発生した地面からの反動を纏糸に乗せて梢に導きます。
これを外から観察するとブルルンと震える様に見えるのです。
>「後ろ足地面蹴り → 前足ブレーキ → 後ろ足踏み寄せ」
この歩法を私は「形意歩」と習いましたが、本屋さん仰る通りこれ定歩で行うと
等質の動きになろうかと思います。
すなわち
「前脚瞬間的に僅かに外旋 → 後ろ脚内旋及び踵で地面に蹴り込み → 前脚瞬間的に内旋 → 後ろ脚踏ん張り」
の「前脚瞬間的に内旋」が「前足ブレーキ」に当たります。
形意歩を、歩幅を広げて定歩でやれば下盤に関してはほとんど同じ動きになるのではないでしょうか?
私は形意の打法の発力のタイミングは、「後ろ足踏み寄せ」の「踏み」の部分だと理解しています。
ただし「前足ブレーキ」の時の地面からの反動も重要だと思います。
これに後ろ足で「踏んだ」瞬間の地面の反動を加え、これを腰に伝え強く瞬間的な腰の回転を生成します。
その腰の回転が肩を回し上肢を激烈に打ち出すと。
危ない打ち方ですねぇ。あ〜、剣呑、剣呑。