合気道技で打撃系を制す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1KG
例えばスパ゚ーなどで、打撃系(空手など)に合気道技をかけることは可能でしょうか?
頭でイメージできないのですが、どなたかご教授お願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 20:59 ID:brOxPSbK
正面打ち=顔面への突きへの対応
方手持ち=中段への突きへの対応
両手持ち=突き+蹴りへの対応
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 21:04 ID:13e1evTJ
あーあーあー。クソスレいっぱい立っちゃって。

君らさぁ、武板住民に何求めてるんだ?技術レス読んでそれを
読んで独りで練習してそれで見につけた気になりたいのか?
それともインターネットで知識増やしてこの夏は賢い自分を演じたいってか?
気持ち悪りぃ。そんなにオナニー好きかよ。
お前らひょっとして素でやってんのかもしれないけどさ、迷惑なんだよね。
どーーーしても参加したいんならさ、好きなのでイイからどっかの
団体に入って1、2年でもいいから武道やってみてくれ。
んで初心者板で勉強してくれ。
それが嫌ならこの夏は半角板の方でエンジョイしてください。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 21:05 ID:/fYCJ0bb
合気道で伝説的な強さを持った人は例外なくその前に柔道をやっています。
柔道である程度の結果を出した人でないと合気道は、やっても意味ないです。
打撃系に勝つなんて夢のまた夢です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 21:06 ID:T/p5H0w9
2ゲトゥ!
6KG:02/07/21 21:06 ID:CPvVsEDs
一番危惧してるのは相手の攻撃のスピードに対応できるかなんです。
突きと正面打ちでは、スピードが全然違いますよね?
あと「両手持ち=突き+蹴りへの対応」ってのが、よく分からないんですが。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 21:11 ID:13e1evTJ
「合気道」「打撃」と聞いてHAJIMEの名前が頭に浮かんだ。
意見聞いてみたい。これは純粋な好奇心。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 21:11 ID:KIAUvtby
試合では不可能です。
実戦なら可能ではありますが相当の訓練が必要になります。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:06 ID:q/nOebdU
受けと取りを交互に繰り返す、道場で一般的に行なわれている稽古だけでは無理なので、空手とかも一緒に並行して稽古すれば。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:09 ID:s4+DI+X+
ちなみに、故塩田先生の自伝によると、ボクシングをたしなむアメリカ兵と闘ったときは、
一撃目のストレートを入り身でかわし、懐に飛び込んで方腕をとり、四方投げでシめたそうで。
また,同著でこうも仰せております。
「実戦では、相手が攻撃してから対応したのでは遅い。攻撃とほぼ同時に対応できなくてはならない」
>>6
塩田先生は、金魚を用いた特訓(?によって、ボクサーに負けずとも劣らない動体視力と反射神経、
そして瞬発力をお持ちになっていたようです。スピードに対応すると言うのは、合気以前の問題かと思われますが。

兎に角、突きや蹴りに応ずるには先ずそれなりの即応力が必要なわけで、
そこで初めて合気の技をうんぬん言えるものかと思われます。

HAJIME氏の降臨キボンヌ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:13 ID:TnrLw1D2
こんな夏厨の自演スレ(以下略
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:31 ID:GyT6bx2f
合気道は実戦だと当身で戦うよ

ちゃんと塩田先生の本読めよ

合気を使える人なら中心力が優れているから一撃で相手を倒せます
そうじゃないと多人数相手の実戦なんて無理

関節技やってる間に後ろから殺されます

あと古流柔術も実戦だと当身が多いよ
理由は同じ
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:33 ID:cVBo+ecU
みなさん読書家ですね〜(藁
14MkII ◆MkIIisOY :02/07/21 22:37 ID:bROA8U77
>>1
合気道技と言うのは
四方投げとか回転投げとかのことか?

そんなもの掛かるわけないだろうし
かけようとも思わないねえ。


HAJIMEさんは明日の昼ごろまで来ないでしょうな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:38 ID:nlm87HGZ
古流柔術の蹴りは鍔争いになった時に敵を蹴り倒すものであるので、鎧甲冑
を浸透し効いてしまう強力なもの。試合では使えない。素人にはお薦めでき
ない。以上ぉ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:40 ID:GyT6bx2f
>>10
金魚の動きを見てたのは体の動きの勉強のためであって動体視力の訓練ではないよ
(まあなったかも知れないけど)
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:41 ID:p+9rmZnK
しかし、少なくとも俺の身近にいる合気道家&元合気道家は打撃
に対する免疫じぇろ。素人同様真っ直ぐに打撃を打てない。かと
いって、何か特殊な打撃に長じている訳でもない。

合気道って普通の稽古では打撃対策をやらないのか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:41 ID:042tuhBa
>>15
それは、諸嘗流ぐらいのもの。
大半の柔術の蹴りは、決め技ではない。あんたは素人。以上。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:44 ID:GyT6bx2f
今の合気道家で塩田先生みたいに実戦で使える体を持ってる人はいないんじゃない?

ちょっと喧嘩に強い素人にも負けそうな人多いね
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:45 ID:0HNNUik7
この板って格ヲタならぬ武ヲタが多いよな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:47 ID:KIAUvtby
実戦じゃともかく試合で真っ直ぐに打撃だしたら死にます。
他にもここに書いてる多くの人がてんでドシロトな事を言っています。
20歳超えてる人何人います?
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:49 ID:cVBo+ecU
夏休みこども劇場
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:50 ID:mtuj1/G4
>>14
じゃあ何掛けんの?当て身?
24:02/07/21 22:52 ID:CL0uXIBe
確かに妄想が多い…
合気で○○に勝てるか!? …って言ってもねぇ…
○○を実際に体験もしない、対策も練らない、これで出来る訳無し。
大体、普段正面打ちで稽古していて、全然軌道の違う突きにいきなり応用
技するつもり?
それに鍛錬もしないで人の額に手刀入れたら折れるよ…

逆もまた同じ、空手で柔道に勝てるか? とか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:58 ID:nlm87HGZ
>>18
君が知らない世界だってあるんだよ、厨房君。長いように思えて夏休みは
短いぞ。宿題は早めに済ませておけ(笑
26MkII ◆MkIIisOY :02/07/21 23:02 ID:bROA8U77
>>23
1は「打撃系相手のスパーなど」っていってるし
打撃がメインになるんじゃないの?
スパーってそういうもんでしょ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:02 ID:sdJ4aB3s
>>23
すばやく入身して後方にまわり浣腸します。これは、有利です。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:03 ID:042tuhBa
>>25
具体的に蹴りの強さを誇る流派名を挙げてもらえますか?
あと厨房はあんただ。
29試供品 ◆HlT6Jfwk :02/07/21 23:03 ID:yz4NR8Zp
毎年恒例のお約束をいかさせていただきます。

厨房の夏、2ちゃんねるの夏

ありがとうございました。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:05 ID:mtuj1/G4
>>26
なるほど。
つまりスパーリングとかやったら、四方投げや回転投げの類は
ほとんど役に立たないということかな。

>>27
有利でも、人として大事なモノを失う様な・・。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:06 ID:nBXgh1o0
合気道家には達人も確かにいるが、試合がない分妄想野郎が多いのも事実。
実践語りたけりゃまずは稽古をしろ。最低舟漕ぎ運動30分くらいは出来るくらいの足腰を身に付けろ。
話はそれからだ。
32柔道ももも:02/07/21 23:06 ID:ikCQ2Mv0
>>24
チョッと待て聞き捨てならんぞ
囲碁は最強だぞ!チェスも将棋もカスだぜ(w
だけど五目並べだけはかんべんな
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:08 ID:mtuj1/G4
合気道の達人達が強かったのは、
喧嘩の場数をたくさん踏んでいたからだと個人的に思ってる。
塩田氏も本の中でそれを匂わすようなこと言ってたしね。
34:02/07/21 23:09 ID:CL0uXIBe
あ〜、マジレスすんまそ!
おなつかしい…

最強は「回り将棋」という罠!!
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:10 ID:042tuhBa
>>25は逃げたようだな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:11 ID:vwPa0j3x
合気道が打撃技なんか防げるわけないでしょ?
本気でK−1選手が打ち込んだら即死じゃねぇの?
37名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 23:11 ID:GyT6bx2f
場数が必要だとは塩田先生も言ってるね

ただ術理を体に染み込ませてからじゃないとただの喧嘩上手で終わってしまうような気もするな
38詩人 ◆jojoCryY :02/07/21 23:31 ID:fP7cbPhd
凄い殴ったあとに四方投げ、ってのは合気道技で制したことにならないですよねやっぱ。
39詩人 ◆jojoCryY :02/07/21 23:33 ID:fP7cbPhd
 でも使いてえなぁ、とかは思いますな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:34 ID:GyT6bx2f
>>38
フラフラになった相手を引きずり倒して「四方投げ」?(w
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:36 ID:mtuj1/G4
>>38
四方投げじゃなくて、入り身投げなら使えそうな予感。
ほとんど一瞬の投げになるでしょうけど。
42詩人 ◆jojoCryY :02/07/21 23:37 ID:fP7cbPhd
>>40
 そうです。

 ドゴドゴドゴドゴドゴッ!!!エイー。
43詩人 ◆jojoCryY :02/07/21 23:40 ID:fP7cbPhd
 一応の話として。

 何を持って合気道技なんかなというのは、入り身投げとか、四方投げとか、
そのた呼吸投げとか固めを含め、視覚的な技のお話を僕はしますよん、というこ
とで。

 合気道の技の名称がそのまま技のシステムをあらわしているかどうかは疑問で
すけぇ。

 ああでもなんか腕抑えとかそういうのは、取り押さえるときにいけそうですな。
44詩人 ◆jojoCryY :02/07/21 23:41 ID:fP7cbPhd
 取り押さえるときにってのは過程ではなくまさに押さえ方としてという
お話で。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:41 ID:vwPa0j3x
でK−1選手には勝てるの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:43 ID:mtuj1/G4
>>44
SAの櫻井師範によると、ああゆう抑え方では相手が起きあがってしまうから
ダメらしいですな。まぁ人それぞれ考え方があるんでしょうけど。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:46 ID:GyT6bx2f
ただの手での突きでも体当たりでも中心力で突ければ「合気道が使えている」
四方投げをしても力づくなら「合気道を使えていない」

合気道の技の稽古は、それを実戦でそのまま使うというのもあるのかも知れないけど、
それよりも体の開発と相手との呼吸を学ぶためのほうが大きいように思います
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:47 ID:vwPa0j3x
deK-1sennshunihakateruno?
49詩人 ◆jojoCryY :02/07/21 23:48 ID:fP7cbPhd
>>46

ああいう抑えかたといいましても、腕抑えのことでしょうか?一教というか、
腕を真っ直ぐ押さえる形式の。

僕アレで全く立てなくされたことが合気道を始めるきっかけだったのですよ。

50詩人 ◆jojoCryY :02/07/21 23:50 ID:fP7cbPhd
>>48 
状況とルールの有無とかによりましょう。1さんはスパー等と言われてますが。
51セイ ◆TjZCqRp. :02/07/21 23:51 ID:M3gEa3NE
>>50
相手しなさんな。荒れますぞ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:51 ID:vwPa0j3x
ルールによって結果が変わるなんて武術じゃないよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:51 ID:McOFWcUu
合気道SAの選手が大道塾の選手と戦っても歯が立たなかった。
そして、合気道幻想は俺の中で終了した。
54試供品 ◆HlT6Jfwk :02/07/21 23:52 ID:yz4NR8Zp
今日ね、道場の入っている施設のフェスティバルだったの。
で剛柔流の組み手(小学生)がやっているの見たんだけれど。

マジ、茶帯の小学生の方が自分より強いんじゃないかと思った。

負けないように更に頑張って稽古しようと思いました。(非常鬱)
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:53 ID:Nk0bOH69
少なくとも、合気道SAは、拳真館には、対応できなかったということでは
ないだろうか?
ルールを破った拳真館の態度は、スポーツマンとして、疑問に思うが、
合気道SA側も所詮は、対応できないのでは、なんでもありでやったら、
負けているだろうという感じはする。
SAは、シューティング、つまり、なんでもありの看板はおろすべきかも
しれない。
http://aikido-sa.com/result_20020414.htm
http://www.karate.gr.jp/index.html
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:54 ID:GyT6bx2f
古流柔術家に発ケイみたいな当身で若いやつふたり(俺とあと一人)まとめて3メートルくらい吹っ飛ばされたことあるんだけど

今の合気道家にそういうことできる人いる?

あとその人が歩くことを二人がかりでどう抑えても止められなかったんだけどそういう歩き方できる人いる?合気道家に
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:54 ID:McOFWcUu
つまり、リアリズム→大道塾
    ロマンチズム→合気道 ということだ。
58詩人 ◆jojoCryY :02/07/21 23:55 ID:fP7cbPhd
>>51 ありがとうございます。これをもちましてこの方の相手はやめておきます。

>>52 そうですね。ですから試合になんてでないのでしょうね。
   
5956:02/07/21 23:56 ID:GyT6bx2f
>>57
ちなみに俺大道塾にいたことあります(平和台支部)
6057:02/07/21 23:58 ID:McOFWcUu
>>59
私は練馬の総本部にいました。
6156:02/07/22 00:01 ID:rL2oK/fg
いくつか経験したから表面的な力を超えた「力」があることは認めるよ。

でも今の合気道師範クラスにいる?それを使える人が。

師範の技を映像として記憶してそれに近づけるように稽古するのが普通だと思うんだけど
師範ができないんじゃ自分ができるようになるのはかなり困難では?
62MkII ◆MkIIisOY :02/07/22 00:03 ID:5Yyn2ICM
>>30
そういうことですな。

>>47
後半に同意。


>>52
じゃあ 詩人さんは武器持ち 52タンは 素手の突き蹴り禁止と言うルールでやってみよう。

>>53
合気道SAに幻想を持ってたの?
櫻井さんは 幻想を否定してSA起こしたんだと思ってたけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:03 ID:p45xp5eZ
正月には気合いだけで弟子10人くらい飛ばす合気道の先生が
良く出てくるな。
64>1:02/07/22 00:05 ID:7x5GpRN1
入り身に入れ。後はどうにでもなる。すれ違いざまに当身でもよし、入り身投げでもよし。
65詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 00:06 ID:CGlM5NM7
>>62

 僕が調子に乗って負けるという罠
66MkII ◆MkIIisOY :02/07/22 00:08 ID:5Yyn2ICM
>>56
合気道ってそういうことするもんじゃないし。

>>61
映像を近づけるように稽古するの?
ほんとにそれだけ?
67MkII ◆MkIIisOY :02/07/22 00:10 ID:5Yyn2ICM
>>65
じゃあ 大サービスで 52タンは棒立ちと言うルールで(w
6856:02/07/22 00:13 ID:rL2oK/fg
>>66
>合気道ってそういうことするもんじゃないし。

そういう体の使い方こそが「合気」では?
またそういうレベルに達しないと体格差を越えて技をかけるなんて不可能だろう
塩田先生のDVD見たけどあの人は本物だと思ったよ
(体に使い方、相手の崩れ方・・・)

今でも合気道家に彼のレベルの使い手がいてほしいけどな
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:21 ID:LKtJL+VC
>>56
合気道は、発勁というよりも、
全身の力を一点に集中して大きな力を出すことを重視してるように思える。
これは塩田氏も再三に渡り言っていた。
それに塩田氏も演武では、二人まとめて三メートル吹っ飛ばすなんてほとんどやってないと思う。
三人まとめて投げ飛ばすのはよくやってましたが。

でも座技呼吸法で受けを3メートルぐらい吹っ飛ばしてるのは見たことありますね。
あと得意技だった人差し指突き。あれは中国拳法風にいえば発勁にあたるのであろうか?
70MkII ◆MkIIisOY :02/07/22 00:24 ID:5Yyn2ICM
>>68
> そういう体の使い方こそが「合気」では?

合気については色々な定義があるので触れない。

しかし 56さんの言うような
相手を吹っ飛ばすだとか 歩くのを押さえられないとか言うのを
合気道の師範がやっているのを見たことがあるの?

56さんのスタンスは 合気道家にはそう言うことを出来る人はいない
という考えだろうが そういうことを見せる合気道家というのを 私は知らない。

さっきも言ったが 合気道ってそういうことするもんじゃないし。

出来ないのか 出来てもしないのか、それは私は「知らない」ので
「出来ないだろう」という想像のもと話を進める56さんに
ちょっと待ってよ と言いたい。
71名無しさん@お腹いっぱい:02/07/22 00:24 ID:U7W9CgC3
昔合気道かじってたものです。
自分を含めてみんな合気道を特別視しすぎです。僕は喧嘩に使えないので合気道辞めて普通にスポーツジムでベンチプレスとかやってました。
じゃあレジスタンストレーニングですぐに強くなったかというとそんなことはない。最初は腕相撲やっても普通の人にも負けてました。
力がついたかなと思えるようになったのはジム通い始めてから5年め位。これでも普通の人よりは強いかなと言った程度。
で、打撃。
たまに極真やってる友達とスパーリングもどきやってましたが、突き蹴りをさばこうと思ったことはないです。どうせさばけないから。
で、自己流で顔面にパンチ入れたりしてましたが、意外に決まりました。
でも彼等は「顔面無しだ!」と怒ってました。僕は「顔面パンチ無しの実戦なんかあるのかよ?」と思いましたが、、、。
打撃をさばけるか否かは、何をやってるからとかじゃなく、それぞれのレベルの問題かと思われます。








72MkII ◆MkIIisOY :02/07/22 00:28 ID:5Yyn2ICM
>>69
> 合気道は、発勁というよりも、
> 全身の力を一点に集中して大きな力を出すことを重視してるように思える。

これは塩田先生の養神館合気道の場合だね。
私は 一点に集中するようなことはあんまり重視して無い。
常に全体を把握できるように注意しているつもり。

このスレは 養神館派の人が多いのかな?
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:34 ID:rL2oK/fg
>>70
いや一時期合気道やろうかと思っていくつか見たけどあまり・・・だったんで(技もかけてもらったけど)
中途半端に知ってるのはそのためです
もしまだ達人と呼べる人がいるのなら、俺が知らなかっただけだからゴメン

>>69
いや俺が言いたかったのは塩田氏の動きがそういうことができそうなくらい
すばらしかったということ

古流柔術家のところに入門して見る目だけは育ったからね(自分じゃできないけど)
7473:02/07/22 00:35 ID:rL2oK/fg
あ、俺は56です
75詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 00:37 ID:CGlM5NM7
 >>67 棒立ちの人を僕にちぇーんそーで切ったり、硫酸かけたり、
    そんなひどいことはできないわ!という自分の良心に僕は
    敗北ですw
7673:02/07/22 00:37 ID:rL2oK/fg
>>72
>全身の力を一点に集中して大きな力を出すことを重視してるように思える。
これは塩田氏も再三に渡り言っていた。

中国武術はやったことがないけれど
いくつか本を読んだかぎりそれが「勁力」というのでは?
77詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 00:39 ID:CGlM5NM7
 なんかうちのところのある先生はビールビンの蓋を人差し指と親指で
潰すんですが。(合気道)ぐぐっとかじゃなくでプチュプチュと。果汁
グミのように。

 そしてそれは力じゃないらしいんですが本当ですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:40 ID:BJxJrj8R
大東流本部の師範が「実際空手の選手に蹴飛ばされたらたまらない」と話していて
これはだめだと思った。合気なんて一部除けば、女の子もできるわけだから、武道ではないよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:43 ID:5Rn0/xfN
>>ALL
ハプキドをやりなさい。あんまり知らないけど。
80詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 00:46 ID:CGlM5NM7
>>79 なんでやねん。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:51 ID:5Rn0/xfN
蹴りのあるハプキドならば、打撃を関節で封じる
技術度は高いんじゃないかな。どこで習えるかは知らない。
82詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 00:54 ID:CGlM5NM7
>>81 おお。ハプキドって蹴りあるんですなあ。しらんかった。
   
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:56 ID:N04qgfjZ
>>78
どこの本部だ?近藤さんのところ?あそこはダメだよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 01:23 ID:tIX1aYHv
>>83
何故に?
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 01:26 ID:BJxJrj8R
網走の本部の札幌の指導員です
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 02:05 ID:3P8P2naE
ハプキドってコムドみたいな韓国のパクリ武術って感じでなんかやだな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 03:12 ID:XSERoxh4
あれ?
テコンドーやコムドは空手や剣道からできて、
合気道はハプキドからできたと思ってた。
ハプキドもパクリ武術?
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 03:14 ID:JI5tFsZ0
>>87
>テコンドーやコムドは空手や剣道からできて、

正解

>合気道はハプキドからできたと思ってた。

ハズれ
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 03:23 ID:rMYklDt7
打撃を裁くのはむりっしょ
裁けるんなら打撃の選手はみんな愛器やるっしょ
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 06:54 ID:3bNl2JxN
MkUは、知識だけの格オタだから言うこと聞かないように!
91夏休み中:02/07/22 08:08 ID:O6rUclW4
合気道は、国土の85%を山岳地帯で覆われた特殊な風土で戦う事を前提とした日本の武術が
ベースになっている。空手はって言うと中国大陸からやって来た外来武術がルーツ。
もう基本的な考え方が違うのよ。
合気道は、足場が悪い所で戦う事を前程としているから掴むって考えがある。
競技系の空手は、平らな足場のしっかりとした所を前程としているから思いっきり殴り合える。
それぞれの武道には技が、開発されるちゃんとした理由があるのさ。それを無視して
ただ、戦う事を考えてたら勝てるものも勝てない。
異種格闘技で勝敗の分れ目となるのは、どう自分の所のルールを適用するかだからね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 08:08 ID:xt5KypH5
蹴りはどうだか知らないけど、
横からの顔面フックには合気道の技はかなり有効な気が…
四方投げに持ち込んだらとんでもない事になりそう。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 08:26 ID:3bNl2JxN
>91
合気道のルーツ、大東流など日本の柔術の多くは帯刀している者を相手にする事を
前提としているので手首を掴んだりして刀を抜かせないようにするんだよ。
帯刀している者は剣術をやったが、町人などは帯刀が許されていないので、
柔術をやったんだ。足場が悪いから掴むって言う考えは違う。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 08:36 ID:8O9mYXai
>93
お前も91並に違う。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 08:41 ID:ALXRJR9u
>>56
氣の研にごろごろいるぞその程度のこと出来るやつ。
96夏休み中:02/07/22 09:26 ID:pwmOObO8
>合気道のルーツ、大東流など日本の柔術の多くは帯刀している者を相手にする事を
>前提としているので手首を掴んだりして刀を抜かせないようにするんだよ
プッ掴むのは手だけじゃないだろ。胸は?肩は?それこそ葉を見て木を見ないだよ。
泥んこレスリングを見たことあるかい?足場の悪い時には本能的に相手を掴もうとするもんだよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 09:41 ID:9hlRoTiP
>>87
ハプキドの創始者が大東流を習っていたのは事実。
合気道の開祖、植芝盛平の後輩だった。あくまで門下生としての後輩。
その創始者が大東流をどこまで習得したかは不明。
実際のハプキドは合気道+テコンドーといった感じ。
合気道とは、もはや別の武道と考えるのが妥当かと。
98詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 11:24 ID:CGlM5NM7
実際なんか空手とかの人とリング上戦わなくならなくなって、そして何故か合気道技
を使わなければならないという魂に訴えかけるルールとかだったら、何使います?
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 11:26 ID:BdihAz9Q
肘押さえ一教(裏)
100100GETずさぁ@ハーフライス:02/07/22 11:48 ID:FMzsA7BM
つか、合気道技で打撃技対策にこだわるとSAみたいになるといってみるテスト
立ち関節にこだわりすぎて合気道本来のいっちゃん大事なことろを忘れて表面だけにこだわりすぎてああなるのはねぇ・・・

立ち関節技の追求ならばあれでいいけど合気道ってそゆものなの?

合気道の理合をある程度、試合にもっていけるのに成功しているのは富木さんところだけじゃないか?

ただし、富木さんのところのが打撃を中心とした現代格闘技と戦えるかというと別問題やね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 11:54 ID:BdihAz9Q
とにかく、フック系の打撃に対応するには横面の受けを使うのが基本だ。
素手でまともなストレートを打てる人間は稀だが、その場合だけ正面打ちの受けを使うが、
大体間合いが近いので相手の肘を押さえれば相手は肘をかばうので、それができれば料理できる。
だめなら料理される。足も手と同様で、前蹴りならこちらの足を交差させて膝で相手の膝を払う。
回し蹴りは横面と同じだが、何も考えないでやるとカウンターで金的が入ってしまうので、
ルールに見合った技を工夫する必要があるだろうな。腰投げで支点にする部分を蹴る様にすればいいかな?
102ハーフライス:02/07/22 12:15 ID:FMzsA7BM


合気道の打撃対策ですか・・・
打撃対策より前に間合い感覚が合気道をやっていたころは薄かったような。

よく合気道家がジャブに対応できるか。
正面突きしかやってないじゃないか。
相手が飛び込んでくる突きや正面打ちしかやっていないじゃないか。

とかいわれますよね。
で、現代格闘技でやる技に対する練習をしようという声もきこえてそれを練習するのも大事かと思うのですが・・・

私は間合いをコントロールして意図的に相手がつっこんでくるような間合いの操作のほうを大事にしたいとおもっています。


ボクシングとか刃物対策をやっていると互いに攻撃がはいる間合いだとジャブやらナイフでの滅多切りを食らってしまいます。
だからある程度間合いをとって一歩進まないと相手に攻撃をいれれない、相手が突っ込んでストレートの突きか刺殺をいれるしかない。
こういう間合いをとると日本刀とかでもちょこちょこ切り刻むという動きはできなくて合気道の横面打ちやら正面打ちみたいな間合いになるんですよ。

私にとっての合気道は間合いのコントロールのほうが大事で。

富木流さんや功朗法の横山さんなんかそれをもう徹底しているような気がします。

相手の攻撃を見て反応しては間に合わない、だが、一緒に動いていけば相対的なスピードはたいしたことはないとかウチの先生が打撃系経験者を相手にしているときにいっていました。

相手が間合いに入ったら同時にうごいていくのでしょうかね?
まあ、間合いに入ろうとつっこんできた瞬間はあいては間合いにはいるための助走と次の攻撃への移行以外のほとんどできないですからいい方法かもしれませんが。

うーん、言いたいことがまとまらない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 12:25 ID:BdihAz9Q
「ジャブ」などと敵性語を使わないで、横面を寸突きしてきたら・・・などと考えるとどうでしょう?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 13:23 ID:egdJd5xC
富木謙治
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 13:48 ID:hJukan8A
富樫明夫=NCAT
106:02/07/22 14:26 ID:lky0+2aB
合気道を16年やっています。

マジメな話で、合気道という概念で他流とやると厳しいです。

合気道のみになら

さばいて超接近戦に持ち込んで入身で投げる...か、当身しかないです。

打撃点をずらすのもポイントですね...

まずは、相手が間合いを取る前に誘い込むことです。

誘い込んでさばく....合気道は仕掛けるものにあらず。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:28 ID:XSERoxh4
ファンタジー炸裂の合気道妄想スレはここですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:28 ID:BdihAz9Q
>>106
相手が構えを取ったら仕掛けられたと思えって。
16年でそれだとちょっと心配。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:29 ID:BdihAz9Q
>>107
合気道は組技際弱だが、組技>打撃というのはもう鉄則でどうしようもない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:34 ID:9hlRoTiP
要するに普段やってる正面突きとか横面とかの間合いをとれってこと?

例:相手との間合い近すぎる→ジャブ、アッパーなどくる→普段やってない→ダメ
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:37 ID:BdihAz9Q
>>110
逆だって。棒なんかを持ってたら間合いを遠く取らなきゃいかんし、
素手だったら近くに取らなきゃいかん。同じ動きでも相手が物を持っているときは
正面打ちの捌きを使うべき状況の方が多くなるし、相手が素手に近いほど
横面の捌きで対応する状況が増える。
112:02/07/22 14:37 ID:lky0+2aB
>>108
待ち構えて勝てるようには、なかなかなれないと思います。
113向上?たん:02/07/22 14:37 ID:hLWED0hn
合気道の関節技やら投げ技やら、全ては打撃と同じタイミングで行っているものでございます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:39 ID:BdihAz9Q
>>112
「待ち構える」というのを字義通りに取りすぎているのでは?
両手を下げてノーガードポジションを取るのが待ち構えるという意味ではないと思われる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:40 ID:fFsFUwNC
>113
ちゃいまっせ。
合気道の関節技やら投げ技やら当身やら、全ては剣と同じタイミングで行っているものでございます
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:41 ID:BdihAz9Q
全部同じタイミングというか、合気道自体がタイミングにしか取り柄のない武道で、
それに○○と同じ・・・とレッテルを貼る必要はないと思うですよ。
117向上?たん:02/07/22 14:42 ID:hLWED0hn
>115
いや、だから、どっちでも同じです。
無手の剣が合気道でございます。
ぶっちゃけ、正面打ちは正面突きと同じだから。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:45 ID:BdihAz9Q
当身が三種類しかないのは合気道最大の欠点だと思われるよ。
居合でもあれば、下から上というのも考えやすくなるんだろうけど。
119向上?たん:02/07/22 14:46 ID:hLWED0hn
>116
レッテル貼りってのはちょっとおかしくないだろうか?
知らない人も多いんだろうけど、合気道の技ってのはぜーんぶ当身が隠されているんだ。
当身の代わりに、投げたり極めたりしてるわけです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:47 ID:BdihAz9Q
>>119
咄嗟の場合は突きがでるけど、手加減するのに投げたり決めたりするという順序でもないっしょ?
121向上?たん:02/07/22 14:47 ID:hLWED0hn
>115
補足。
剣の理合といいかえてほしいなあ・・・。
122向上?たん:02/07/22 14:48 ID:hLWED0hn
>120
意味不明。
順序ってなに?
123:02/07/22 14:48 ID:lky0+2aB
本部道場には、まだ来るのかなぁ...他派の荒らしは...

124名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:49 ID:BdihAz9Q
>>121
極端な場合には剣も取るということで、あんた最初から剣なんか持ってたら
剣道の有段者には絶対に勝てないよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:49 ID:33oUcHCi
tomiki
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:50 ID:BdihAz9Q
>>122
世渡り上手の合気道家が、かっと来た時にやる動作の優先順位。
127向上?たん:02/07/22 14:51 ID:hLWED0hn
>124
真剣と竹刀はまったく違いますから(笑)。
剣道をやっている人でも、まともに真剣を扱えるひとはそういません。
(まあ、居るにはいますけど)
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:52 ID:BdihAz9Q
>>127
竹刀を持った剣道家が最強なんだ。真剣なんか重過ぎて相手にもならん。
129向上?たん:02/07/22 14:55 ID:hLWED0hn
>126
カッと頭に血が上っちゃうようじゃ、武道をやってる意味はありません(笑)。

>128
竹刀じゃ人は斬れません(笑)。
真剣じゃ重すぎて相手にもならん、って真剣について知らない人の発言だなー。
真剣はその重さを利用して斬るものですから・・・。
130:02/07/22 14:56 ID:lky0+2aB
いやー肝がすわってますねぇ...
131:02/07/22 14:58 ID:lky0+2aB
>>128
ほとんどの人がビビって動きが鈍くなりました^^!

袈裟懸け...こわいTT
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:00 ID:BdihAz9Q
昔の日本はあまりいい鉄が取れなかったからあれ以上軽量化できなかっただけだ。
戦中は自動車のスプリングを打ち直した刀が軽くて粘りがあって好評だったそうだよ。
あと、血圧が上がるような状況はありうるだろ。それが動作に出るときに妙な出方をしなければいいので、
最初から怒りを押さえきれるという想定では練習にならないと思うよ。
133向上?たん:02/07/22 15:02 ID:hLWED0hn
>132
だいじょうぶ、いっぱいケンカをすればいい(笑)。
ただし、怪我をさせてはいけないよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:05 ID:9hlRoTiP
>>111
いや、エモノによって間合いが変化するのはわかるんだけど。
俺がいいたいのは、ジャブとかアッパーとかヒザ蹴りとかは
超接近用の技でしょ。ジャブはちょっと違うかもしれんが・・。
だから普段こっちが練習してない、そういうごく近い間合いじゃなくて、
相手に踏み込ませてのストレートや正拳を打ち込ませるような間合い、
つまり、普段やってる正面突きの間合いに誘い込ませるのが重要ってことでしょ?
違ったらゴメソ。

あと、個人的に俺は、正面打ちや横面打ちの稽古の時では、
相手が武器を持っているんだと勝手に想定して稽古してる。
横面打ち=フックって人もいるけど、実際のフックはもっと早いからね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:06 ID:BdihAz9Q
>>133
いちいちケンカをしなきゃ駄目ってのも不効率だが、まあ原理的にはそうかも。
手足が出るのはこちらのコントロールがちょっと落ちるので、投げ、駄目なら突き、
駄目なら極めるという順序が普通じゃないかな。最後のはフロックがないから恨まれるけどね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:09 ID:BdihAz9Q
>>134
繰り返しになるけど、@相手に技を出させてA相手の力が相手に作用するようにする
というのが合気道の基本なので、飛び込まれて突きの差し合いになるよりは
相手の間合いで、あらかじめある程度予想できる相手の動きの範囲で、たとえば
相手の肘の内側にこちらの手が入るような位置に構えつづけるなどがいい。練習は自主練しろって。
137向上?たん:02/07/22 15:11 ID:hLWED0hn
>135
相手が殴りたいんなら殴らせてやればいいんだよ。
それで気が済むんならね。
単純に言って、大事なところに貰わなければいいわけだから。
まあ、いまはやらないけど、ぼくはそうしてた。
人を殴るってのは嫌なもんさ。
だから基本的には極めて動けなくして、おまわりさんを呼ぶんだ。
自分からは売らないけど、相手がバカみたいに昂ぶってるときはそれが一番だよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:12 ID:9hlRoTiP
>>136
ふむふむ、なるほど。参考にしときますわ。
>練習は自主練しろって。
自主練かぁ。まずは相手を探さんとなぁ。
139向上?たん:02/07/22 15:15 ID:hLWED0hn
>136
相手に技を出させる、ってのは、まあよくある考えだよね。
世間一般のひとも、合気道は相手の力を利用する武道だなんていうわけで・・・。
だけどね、結局、こっちから仕掛けるんだわ。
基本はわれより打ちかかりなの。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:15 ID:BdihAz9Q
>>137
怒りのあまりに第三者の手を借りるようではどうしようもない。

>>138
胴体よりワンクッション遅れて手足が出て来る相手は土台大したことがない。
あんまり変な癖がつかない程度に原理とタイミングだけつかめるようになったら
元の練習に戻ると宣し
141向上?たん:02/07/22 15:18 ID:hLWED0hn
>140
別にいいんじゃないの?
こっちがキレてないのに、ケンカになっちゃったらそれしかないじゃん(笑)。
どんな相手だろうと、怪我させちまったらこっちが負けだよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:19 ID:BdihAz9Q
>>141
よくないよ。大事にすればする程うらまれるじゃん。
143向上?たん:02/07/22 15:22 ID:hLWED0hn
>142
人に恨まれるのをおそれていたら、なーにもできません(笑)。
そんな肝のちっちゃいこと言ってたらあきまへん。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:23 ID:BdihAz9Q
>>143
肝の問題にするなって。肝がちっちゃいから同類に煩わされると思って、
合気道を信じて精進しなさい。
145向上?たん:02/07/22 15:24 ID:hLWED0hn
>144
意味不明。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:27 ID:BdihAz9Q
誰もいないところでは誰にも先手をかける必要がないとして、
そうでない日常を常住臥座、合気道の心がけで過ごすというのはどう?
147向上?たん:02/07/22 15:28 ID:hLWED0hn
>146
言われんでも、過ごしとるわ(笑)。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:30 ID:BdihAz9Q
>>147
じゃいいけど、ちっちゃなところは無視してなんとかならんかい?
149向上?たん:02/07/22 15:31 ID:hLWED0hn
>148
お! いい感じだ。
上げてきたねえ!
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:34 ID:BdihAz9Q
>>149
要するに、恨むのが生きがいの人がいて、恨む相手は誰でもいいって事ですよ。
責任転嫁と言ってもよい。極める技は勝敗があまりにはっきりついてしまうから、
「次にやったら勝てる」と思ってくれた方が助かるし。
151酒乱:02/07/22 15:36 ID:4m3eDkoQ
>>146

>誰にも先手をかける必要がないとして

それでも先は取らなくちゃね。

>そうでない日常を常住臥座…

行住坐臥でしょうけど
それより「そうでない日常」
そんな心がけはお薦めしません。

152名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:38 ID:BdihAz9Q
>>151
恨みがましい本性は多分一生直らないだろうが、それをこっちに向けないでね。
153向上?たん:02/07/22 15:40 ID:hLWED0hn
>150
だんだん逃げ腰になってきてないかい?
勝敗ってなに?
ケンカの勝ち負けなんて本質的な勝ち負けとは関係ないんじゃない?
遊びだもん。 
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:40 ID:BdihAz9Q
>>153
じゃそういうことで。
155向上?たん:02/07/22 15:44 ID:hLWED0hn
そんなさ、生きてりゃ他人の恨みを買うことなんていくらでもあるって(笑)。
恨みを買わない人生だなんて、新興宗教のお題目じゃあるまいし・・・。
この世は善と悪の要素が混沌としてるわけ。
この世を生きていくのが、僕にとっての合気道さ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:49 ID:BdihAz9Q
>>155
いやさ。恨みをまったく買わない・・・ってのは宗教だけど、
買わないことはありえないけど減らす・・・ってのなら別にいいと思うんだけど
まあどうでもいいといえばいいといえばねぇ
157酒乱:02/07/22 15:50 ID:4m3eDkoQ
>>152さん

そんな事あなたにはありませんか?
きっとあなたは素晴らしい性格の方なのでしょうが
私はそういう人が嫌味たらしく書き込みするので
人間が信じられなくなってしまうのですよね。
そういう事ってありませんか?(^_-)
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:50 ID:TT44tlWy
セガール7段
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:52 ID:BdihAz9Q
>>157
そりゃあんたはコントロールできない部分をコントロールしようとしているから
いかんのだと思うよ。相手にどう思われるかコントロールするのはもちろんできないが、
相手をどうおもうかだってコントロールできない。
160向上?たん:02/07/22 15:52 ID:hLWED0hn
まあ、自分の悪の部分を見つめる事やね。
161向上?たん:02/07/22 15:54 ID:hLWED0hn
>159
自分が相手をどう思うかをコントロールできないんじゃまずいじゃん。
自分でなに言ってるかわかってるの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:57 ID:BdihAz9Q
>>161
まあまあ。無理せずがんばってください。
163向上?たん:02/07/22 15:58 ID:hLWED0hn
>162
まあ、他スレで感情的になってるようじゃ、自分をコントロールできないってのもうなずけるわ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:59 ID:BdihAz9Q
>>163
喧嘩癖を今すぐ直せとは言わないが、いやみぐらいは我慢しないで言わないようにしなさい。
165酒乱:02/07/22 16:00 ID:4m3eDkoQ
>>159さん

>相手にどう思われるかコントロールするのはもちろんできないが

そんなこたぁない
私は出来なければ仕事にならない

>相手をどうおもうかだってコントロールできない

そんなことも簡単でしょ
あかの他人に対してはね。

それを越えての「遊び」もあるのですよ。
だって楽しくないですか?
私はあなたと知り合え語れるのが嬉しいです。
仕事ではないので心底そう思えます。
166向上?たん:02/07/22 16:01 ID:hLWED0hn
おお、次は聖人君子面か。
自分をコントロールできない聖人君子ってのも、人間臭くていいね!
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 16:01 ID:BdihAz9Q
あんたの「遊び」はいかにも硬すぎる。それでは他人にとっては押し付けだ。
168向上?たん:02/07/22 16:02 ID:hLWED0hn
166は164に対してのレスね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 16:02 ID:BdihAz9Q
>「聖人君子」
専門用語を連発しすぎ。

167は >>165
170向上?たん:02/07/22 16:03 ID:hLWED0hn
>167
硬い、やわらかいなんてことにこだわったら、そもそも遊びになりませんがな(笑)。
遊学って言葉もあるくらいだし・・・。
171向上?たん:02/07/22 16:04 ID:hLWED0hn
>169
聖人君子って、専門用語か(笑)。
初めて聞いたわ。
172酒乱:02/07/22 16:10 ID:4m3eDkoQ
>>167

遊戯三昧なんてのは
滅茶苦茶やわらかいと言えるのに
そんな受け取り方したら勿体無いですよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 16:11 ID:BdihAz9Q
その場にぴったりした言葉を探しすぎるのはよくない。
174向上?たん:02/07/22 16:13 ID:hLWED0hn
>173
言い訳がおもしろいなー(笑)。
つまりは、まともに会話ができないってことじゃん。
あ、これまともな会話じゃないのか(笑)。
175酒乱:02/07/22 16:15 ID:4m3eDkoQ
>>173

流れに合わせて技をかけるな
そう仰られているのですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 16:16 ID:BdihAz9Q
>>175
格言を連発するのは四教を連発するようなものだと言っているだけだ。
177向上?たん:02/07/22 16:18 ID:hLWED0hn
>176
連発四教、それ面白いなー。
178向上?たん:02/07/22 16:22 ID:hLWED0hn
>176
ああ、そうか。
チミはとどめをさされまくってるのを自覚しているわけだ。
179酒乱:02/07/22 16:27 ID:4m3eDkoQ
>>176さん

どういう意味の4教かな?
その事を教えていただけますか?

>>178 向上さん

私もそう取ってしまいました。
180向上?たん:02/07/22 16:31 ID:hLWED0hn
>酒乱さん
ストレートに解釈すると、そうならざるを得ないですよね。
あれ?
その場にぴったりした言葉をつかっちゃいけないんでしたっけ?
それなら、ある意味、自滅ですよね(笑)。
181酒乱:02/07/22 16:33 ID:4m3eDkoQ
このスレの打撃でも硬いのですよ。
合気道技なんてものに拘りすぎます。
打撃も同じ理会で遣れば合気道なのに

逆を言えば空手でも何でもそうですがね。
182酒乱:02/07/22 16:36 ID:4m3eDkoQ
>>180 向上さん

そんな馬鹿な事はないと思って
この方の意味をお聞きしたのです。

違う意味でなければおかしいでしょ
誰が聞いてもね。
183向上?たん:02/07/22 16:37 ID:hLWED0hn
>酒乱さん
その通りですよね。
理合が通ずるんなら、ぜーんぶ合気道だもん。
へんてこりんな対抗意識を持たないで、他武道と遊んでみたら楽しいんですけどね。
184酒乱:02/07/22 16:50 ID:4m3eDkoQ
向上さんのように受け入れられる方が
珍しいのかもしれませんよ。

どの武術武道でも閉鎖的な人はいます。
185向上?たん:02/07/22 16:53 ID:hLWED0hn
>184
そういう人の気持ちはよくわからないなー。
勝ち負けじゃなくて、単純に面白いもん。
勉強になるし。
面白くてためになる。
まさに遊・学です。
186酒乱:02/07/22 17:10 ID:4m3eDkoQ
>>185

垣根を作りすぎなのでしょうね。
気持ちは判りますよ。
恥ずかしいと言うのもあるのでしょう。
187向上?たん:02/07/22 17:15 ID:hLWED0hn
>186
ま、往々にして武道ってのは閉鎖性があるものですが、ぼくはあんまりないですね。
別に道場やぶりに行くわけじゃないんだから、理由を話して遊びに行けばいいんです。
積極的に他の武道とまじわるってのは、とても楽しいですよね。
188酒乱:02/07/22 17:24 ID:4m3eDkoQ
>>187

それがなかなか出来ないのでしょうね。
ムエタイジムで稽古する私でもそうです。
189向上?たん:02/07/22 17:30 ID:hLWED0hn
なんだか分からないけど、ぼくの周りには武道・格闘技をやってる人が多いので、その関係を大事にしています。
190詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 17:51 ID:CGlM5NM7
 おお知らぬ間に凄まじく進んでますなスレが。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 17:53 ID:7fhof8ny
tomoki
192詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 18:08 ID:CGlM5NM7
トモキ?
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:10 ID:714+iJnL
>55さん、SAの選手全員が打撃に対応できなかった
わけではないですよ。

拳真館は、イラン人の黒帯び2人と日本人茶帯一人を
試合に出しました。イラン人の一人は元極真のイランチャンピオン
でもう一人のイラン人も拳真館のトップ選手だそうです。
この二人は確かに打撃は強かったです。戦ったSAの選手も極真黒帯び
を持ってる人でしたが打撃で押されてました。

ですが、拳真館の茶帯(1級)の人はSAの三段と戦って
SAの選手が打撃でも関節でもかなり押してました。
ですから、SAの選手でもレベルの高い人なら空手家とも
十分に戦えますよ。
194詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 18:15 ID:CGlM5NM7
 なんか、息抜きになぞなぞ。
 ニュースステーションで。制限時間は五分であった。

 蚊取り線香3本で1時間45分がきっかりと、はかれるらしい。

 俺五分以上かかったですが、早くパット解る人は、武道とかやっても、
ひらめきとか、色々成長すごいんかなあ、とか思いました。
 答えを書く人はメール覧とかに書くとみんなが読まなくてすんだりしますか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:16 ID:714+iJnL
打撃ではさすがに空手だけあって拳真館のほうが
レベルは高いかもしれませんが、立ち関節技に関しては
SAのほうがレベルは上でしたよ。

ようは、他流試合にありがちな、かみ合わない試合だったんです。

それから、SAのシュート・合気道と言うのは
何でもありという意味ではなく、『真剣勝負の合気道』
と言う意味ですよ。
196詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 18:18 ID:CGlM5NM7
 やっぱりなんだかんだ言っても、打撃でガンガン来る人を
 サッと一教とかでおさえることが出来たら素敵だなあ、とか思う気持ちは
 合気道を続けるのに多々貢献するわけで。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:28 ID:714+iJnL
『立ち関節にこだわりすぎて合気道本来のいっちゃん大
事なことろを忘れて表面だけにこだわりすぎてああなるのはねぇ・』

>ハーフライスさん、お言葉ですが、SAは別に立ち関節しか
練習してないわけではないのですが。
呼吸投げなどの型稽古もきちんと練習しています。

どうもSAは雑誌で立ち関節を強調しているので
SAは立ち関節ばかりだと言う誤解が生まれているようですが、
そんなことは無いですよ。
198詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 18:29 ID:CGlM5NM7
nanntekottaaaaaa
>>194脱線なのでどうでもイイのですが、194の問題に超重要なことをかいてなかった。

 【一時間で燃え尽きる蚊取り線香を三つ使って一時間四十五分をはかることができます】

 でした。ほんとどうでもいいですが。
199詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 18:30 ID:CGlM5NM7
>>197
 SAは、型稽古というのはどんなかんじなんでしょうか?
 養神館が源となってるのでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:31 ID:vHay7Cg5
>>198
で、なぞなぞ問題は「どうやって時間を計るのでしょう?」デスカ?
201詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 18:38 ID:CGlM5NM7
>>200 おお!そうです。そうでした。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:42 ID:714+iJnL
詩人さん、元になったのは養神館の型です。

そこに試合で得た有効な技のかけ方を
フィードバックして師範が作りました。
ですから、型もより有効なように変化してます。
最初のころは、養神館色が強かったようですが、今では
SA独自の型になっています。

練習方法としては、最初に師範が丁寧に技のポイントを紹介
してから始めます。ガンガンに数をこなすと言うよりは、
一人ひとりが考えながら稽古します。

型稽古は、正しい技のかけ方を学ぶためにあると言う考えなので、
抵抗したりせずに素直に受けを取ります。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:44 ID:vHay7Cg5
>>201
面白そうだne・・
普通で1時間+両側から火をつけて30分+
半分に折ったのを更に両側から火をつけて15分・・=1時間45分・・かナ

つーか、スレ違いスマソ>199
204詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 18:50 ID:CGlM5NM7
>>202
 なるほど。
 >型稽古は、正しい技のかけ方を学ぶためにあると言う考えなので、
 >抵抗したりせずに素直に受けを取ります

 大変良い印象を持ちます。割り切りというか明確な目的意識の存在というのは
存在しない道場等もありますゆえ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:51 ID:uSJGBY7l
>>203
ん〜 「半分に折る」ってのを認めると、
「両側から〜」の意味がなさそう・・・

1本に両側から火をつけると同時に、
もう1本の片側に火を付ける。

で、両側に火を付けた奴が燃え尽きる(30分)と同時に、
片側だけ火を付けてた奴の反対側に火を付ける。

これで45分が計れるかな・・・
206詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 18:52 ID:CGlM5NM7
>>203
 おお。最早答えが出たも同然な勢いですが、さてはたして「折る」という
行為ですが、正確に折れるでしょうか?折らない方が、より正確であると考
えられます。
207詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 18:53 ID:CGlM5NM7
>>205
 完璧です。クリアーです。
208詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 18:54 ID:CGlM5NM7
 なんてこった。みんな余裕じゃん。ショックだ。

 俺はもう、凄い考えたって言うのに。
 直線の蚊取り線香だとして、三角形を造って頂点の垂線で半分に折れるじゃんとか。
 だが駄目だった。蚊取り線香はぐるぐるゆえ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:59 ID:vHay7Cg5
にゃるほど。「折る」だけじゃツメが甘かった。
頭の体操だね(古)面白かった。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:59 ID:uSJGBY7l
>>208
楽しませてもらいました(^^;
さて・・・また働きます。

合気道と打撃への興味も尽きませんが・・・
21195:02/07/22 19:02 ID:ALXRJR9u
藤平スレに書いたほうがいいのかな。
聞いた話ですが
藤平先生が合気会から独立して氣の研を作って始めての稽古の時
「今日から本当の合氣道を教える、合氣道に攻撃は無いなどと思う人が多い
様だが、そんな事はない。今日は横面打ち四方投げの受けをわしがやるから
みんな投げてみろ」と言って横面打ちしてきた手をとろうとした瞬間
そのままの姿勢で畳に叩ききつけられたそうです。
続いて胸突きや、肩取りなどもしたらしいですが似たような結果だったそうです。
私は合氣道は氣の研以外詳しく知らないのですが
他の合氣道でもこういう攻撃は出来るのでしょうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 19:11 ID:o2UPddJO
>>211
>横面打ちしてきた手をとろうとした瞬間
>そのままの姿勢で畳に叩ききつけられたそうです。

とろうとした手を受けの藤平先生が更にとって何か技をかけた、って事かな。
「捕りが技をかける前」だから返し技とはまた違うカンジ。
この場合の「横面打ち」ってのは攻撃っていうよりもフェイントに近い役割なんじゃないの?
まあフェイントも攻撃のうち、と言えば攻撃だけど。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 19:19 ID:NGmMjyvg
アイキの技術をそのまま打撃に用いただけでは。
適当に言ったけど
21495:02/07/22 19:20 ID:ALXRJR9u
>>212
いえ、ただ横面打ちをしただけです。
チョップをくらってそのまま潰されたそうです。
空手もよく知らないのですが、空手のようにそのチョップをブロックしようと
してもそのまま畳へつぶされるようです。
もちろん四方投げしようと両手で持ってもそのまま。
正面打ちも同じ結果に。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 19:24 ID:o2UPddJO
>>214
は〜、なるほど。ホントに横面打ちをしちゃったって事か。
そりゃ聞いたことないな、少なくとも合気道の稽古では。
印象としては「すげえバカ力」とか思っちゃうけど
藤平先生のことだから何か別の技術も使ったんだろうな。

で、氣の研では今もそういう稽古してるんですか?>マジで攻撃、相手を潰す
21695:02/07/22 19:32 ID:ALXRJR9u
>>214たまに教わりますが、投げ技だけでも教わることは多いし
攻撃を受け止める事は普段あまりしないのでなかなか上達しません。
いつでも誰にでも出来そうなのは六段以降くらいの先生方でしょうか←テキトー
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 19:51 ID:o2UPddJO
>>216
フーン、じゃあ藤平先生が「今日から本当の合氣道を教える」って言って
そういうのを見せたのは「攻撃も本気でやれよ」っていうアピールであって
別に「本当に潰せる横面打ちをこれから教える」みたいなつもりでは
なかった、って事なのかな。
218OLの美津:02/07/22 20:02 ID:C/Pts9ix
おまえらみたいな合気道未熟者が強くなりたかったら、芦原会館か円心会館
のカラテをかじりな。
融合しやすいから、お前達みたいな弱虫でも小学生男子ぐらいなら勝てるぜ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 20:17 ID:FMzsA7BM
218は煽りでしょうけど、結構2ちゃんでは合気道とサバキ空手を合わせてやるといい、と聞きますね。
実際どーなんでしょうか?

218が実際にやっていたり、そういう知り合いいるなら話をききたいのですが。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 21:32 ID:0A6zuV15
>このスレの打撃でも硬いのですよ。
>合気道技なんてものに拘りすぎます。
>打撃も同じ理会で遣れば合気道なのに
>
>逆を言えば空手でも何でもそうですがね。

これが言えるのは合気道技が自由に使いこなせる人だけなんですが…。
実際には所謂手首の捏ね繰り合いすら出来ない連中ですらこんな事を言い出すから合気道は幻想だって言われるんだし。
221MkII ◆MkIIisOY :02/07/22 22:29 ID:bNbQ0sOi
おお、なんか久々に元気のいいスレになってるな。
22295:02/07/22 22:29 ID:ALXRJR9u
>>217
というか、こういう攻撃がきても捌けるような合氣道の投げを
メインに教えたかったのでは。そういう投げ技は日々教わっています。
正直言ってあのチョップだけ覚えれば、ややこしい投げ技なんかいらないのでは
と思いましたが、投げ技を極めて初めてちゃんと出来るみたいですね。

>>218 こちら都内ですが良い道場でもありますか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 22:38 ID:sDsZ8ScN
>>222
じゃあそこで藤平先生に潰されちゃった
捕りの弟子達は「お前ら全然できてない」って言われたのと同然ですな。
で、その後、その藤平先生のチョップを捌けるようになったんですか?
22495:02/07/22 22:47 ID:ALXRJR9u
>>223
藤平先生も日々強くなっているからいつまでたっても追いつけないそうです。
お弟子さんの何人かはチョップを使いこなせるようですよ。

225名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 23:06 ID:sDsZ8ScN
>>224
>藤平先生も日々強くなっているからいつまでたっても追いつけないそうです。

う〜ん、藤平先生ももうお年でしょうし、そりゃちょっと寂しいねえ・・
まあ「馴れ合いでない攻撃」っていう考えは大賛成ですが。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 23:59 ID:B0l8N+tG
>>225
>う〜ん、藤平先生ももうお年でしょうし、そりゃちょっと寂しいねえ・・

その真偽はともかく、弟子が、「俺は藤平先生を超えたぜ」なんて言うセリフ、
吐けないと思うのですが。
227HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/23 01:46 ID:G8ngxAcy
ただいま。
打撃に対抗したかったら、まず打撃に真剣に取り組め。

このスレッドで言いたいことは、それだけ。
228HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/23 02:00 ID:G8ngxAcy
>>220
酒乱さんは、元々空手家なんですよ。
今は合気道もやってますがね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 05:28 ID:GNjxBb22
>>227
だからどうやって?
空手を一緒に習えとでも?
学生は金が無いし、社会人は時間が無い。

空手の先生を道場に呼ぶとでも?
普通に考えてこれは無理だろ。道場長本人ならともかく。

個人的に空手経験者と出会い、やりあうとでも?
結構な実力が無い限り、勝手にやった所で合気道ではなくなるだけだぜ?
単なる合気道+格闘技みたいな。
実力があっても変わっちまうかもね。某新興合気道みたいに(w

吉野愛氣塾に通えとか?(藁
個人的には面白そうだが(w、いかんせん、ちっちゃ過ぎるんだよ。
関西周辺に居なきゃ無理じゃんよ。たまーに東京近くでやってるみたいだが。

つまり、あんたの意見は、ほとんど無理なことを言ってるだけだ。
参考にもなりやしねえ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 07:04 ID:cUgWrbaQ
ただいまじゃねぇよ。ばかHAJIME!!ウザイからきえろや!!
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 07:12 ID:bzO6USp4
>>230
あなたの考える合気道による打撃への対処法及び練習法は?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 07:40 ID:rfq55Hsj
植芝開祖は剣術や体術を使って合気道を教えたのです。
相手が空手家だったら剣を使えばいい?ピストルを使えばいい?
演武会でみるかたちで対処するのは無理でしょう。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 08:15 ID:cUgWrbaQ
>231
ただいまじゃねぇよ。ばかHAJIME!!ウザイからきえろや!!
23495:02/07/23 08:27 ID:moj/H7SZ
ところで
チョップをしてそのまま相手を地面に叩き潰す事が出来る空手家は居るのでしょうか?
氣の研には突いてきた手を触らずに糸で引くように攻撃をそらせたり
ジャブの手を軽く掴んでジャブを無理に戻そうしたらその人の体が近づいてしまって型通りに
小手返し出来る先生が何人も居ります。ボクサーを指導して世界チャンピオンに
した事もあるそうです。
そういう先生に余裕で勝てるという空手家が居ないのであればわざわざ
空手家相手に練習してもあまり意味が無いのでは。
235HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/23 09:19 ID:ndu2cjR9
>>229
>だからどうやって?
>空手を一緒に習えとでも?
>学生は金が無いし、社会人は時間が無い。

ネットで親しくなって無料で習いに行けばいい。
この2ちゃんにも空手の指導者も書き込みしてるし、オフ会も頻繁に開いているでしょう。
何も名の通った有名な先生に習う必要もないですよ。どうせ初心者なんだから。
打撃の基礎的なことを学んで、後は自分で稽古すればいい。
また空手やキックやボクシングなどど限定せずに、いろんなものを経験したほうがいい。
そのためには、入門したりしないで自由に研究出来る環境のほうがいい。
根幹に合気道という、しっかりした「道」があるのなら。

>個人的に空手経験者と出会い、やりあうとでも?
>結構な実力が無い限り、勝手にやった所で合気道ではなくなるだけだぜ?
>単なる合気道+格闘技みたいな。

やり合って強くなれるわけではない。
強くなろうと思えば地道な稽古で努力するしかない。
上手くならない、強くならないのは、単に努力や稽古が足らないから。
使える人と使えない人との差は、「圧倒的な稽古量の違い」、これしかない。
肉体的な才能や資質は、ほとんど関係がない。

つづく
236HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/23 09:20 ID:ndu2cjR9
>実力があっても変わっちまうかもね。某新興合気道みたいに(w

合気道は、その理こそが合気道であって、それさえ変わらなければ、どんどん変化していくべきものなのだが。
それに合気道の本質を理解していない人が多すぎるから、合気道が打撃に対抗出来ないなんて言われるのですね。
そこまでの努力が出来なかった人は、謙虚に自分の努力不足を認めて黙って健康ダンスに甘んじてりゃあいいのに、指導者や合気道自体のせいにする人が多すぎる。
つまり自己正当化ってやつですよ。

>吉野愛氣塾に通えとか?(藁
>個人的には面白そうだが(w、いかんせん、ちっちゃ過ぎるんだよ。
>関西周辺に居なきゃ無理じゃんよ。たまーに東京近くでやってるみたいだが。

うちに通ってもあなたのようなタイプは続かないでしょう。
距離や住んでいるところの問題ではない。
やる気のある人は、もっと自分から実際の行動で示しますよ。
名無しでグチャグチャ言ってないで。

>つまり、あんたの意見は、ほとんど無理なことを言ってるだけだ。

成らぬは人の成さぬなりけり。
237酒乱:02/07/23 14:46 ID:jwEmXFah
>>235 >>236 で元先生が云われるとおりでしょ。

要は個人のやる気の問題、
ただそれに合った人が遣ると云うだけですね。
空手やボクシングが嫌いな人もいますし
打撃がいやで合気道を遣る人もいます。

両方とも否定をしても仕方ない事です。
どちらが強いなんてこともありません。
私がいる所では金持ちが一番強いと言われます。

武道がそれだけではない事は元先生やginsa先生が
仰られている中に含まれています。
煽ってくれる方がいるから利用させて貰っているのです。
そう考えれば皆さんのお陰でもあります。
いつもありがとうございます。
238ハーフライス:02/07/23 15:01 ID:hSYkBoMe
HAJIMEさん、講習会おつかれさまです。

別スレッドみたんッスけど空手の大道塾のトップ、東さんって合気道SAならっているそうですね。。
組織のトップになると忙しいだけでなく(組織のトップにいる人は稽古だけやればいい、だなんて今更思う人いませんよね?)、
しがらみや足かせとかいろいろあるのにエライなぁ、と思います。

一人一人事情は色々あると思いますが、工夫次第ではイクラでもやりようがあるのでは?

・・・というわりにはほとんど稽古ができない自分がいたり(苦笑)
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 18:59 ID:GNjxBb22
>>235
>根幹に合気道という、しっかりした「道」があるのなら。

だから、これが難しいとゆーとるんじゃ。
結構な実力が無い限り、単なる「合気道+格闘技」になってしまうと。
某新興合気道団体の事は置いておくとしても、
下手に「自分から実際の行動で示」しても「合気道+格闘技」となってしまうだけだ。
しっかりした「道」とやらが無くなってしまうぞ。
合気道ではなくなってしまうぞ。それでもいいのか?と聞いておる。
「圧倒的な稽古量の違い」が問題なのはわかる。
だが、闇雲に「努力や稽古」したって意味がねえ。だから難しいと言っておる。
合気道でなくなってしまったらどうする?
先生があんたのような変わり者だったら、打撃を含め見てくれるだろうが、
普通の道場なら誰もそれを修正してくれるやつはいねぇぞ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 19:40 ID:SbLVncnj
指導者の指導不足を棚に上げ、個人の努力不足だという指導者も多いの事実。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 19:57 ID:cUgWrbaQ
HAJIMEは合気道やってると勘違いしてるだけだからほっとけ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 20:00 ID:ZBxTo17R
病気が治ったら教団のおかげ、病気が治らないのは信仰が足りないから。
と同じですか?
243HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/23 20:39 ID:zCD2ZeBj
>>238
>HAJIMEさん、講習会おつかれさまです。

ハイ、どうもありがとう。
大変疲れましたよ。(^o^)
また都合がよい時があれば来てくださいね。
244HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/23 20:40 ID:zCD2ZeBj
>>239
>だから、これが難しいとゆーとるんじゃ。

何が難しいのでしょうか?
それって結局自分自身がしっかりしてないってことでしょう。
自分の進む道くらい、しっかり持ってなくてどうするんです?
そんな人が打撃がどうのこうの語っても仕方がないと思いますし、実力も伴ってくることはないでしょう。

>結構な実力が無い限り、単なる「合気道+格闘技」になってしまうと。

すみませんが、格闘技って何のことですか?
合気道が格闘技であってはいけない訳を仰ってください。
僕が合気道は格闘技ではないと思っていますが、あなたの考えはわかりません。
また、合気道を格闘技だと思う人もいると思いますし、それでもいいのではないのでしょうか。

>下手に「自分から実際の行動で示」しても「合気道+格闘技」となってしまうだけだ。
>しっかりした「道」とやらが無くなってしまうぞ。

そういう道もあっていいと思いますよ。現にSAがそうだし。
僕はSAを合気道だと思っちゃいませんが、SAの人は合気道だと思ってやってるんでしょう。
それはそれでいいと思いますよ。

>「圧倒的な稽古量の違い」が問題なのはわかる。
>だが、闇雲に「努力や稽古」したって意味がねえ。だから難しいと言っておる。

闇雲の努力を稽古って言いますかねえ。

>合気道でなくなってしまったらどうする?

合気道でなくなるとは、たとえばどういうことでしょう。
あなたの合気道は、何故合気道なのでしょうか?
HNつけて、あなたの合気道の定義を語って欲しいです。

>先生があんたのような変わり者だったら、打撃を含め見てくれるだろうが、
>普通の道場なら誰もそれを修正してくれるやつはいねぇぞ?

あなたの道場で打撃をやってないんですか?
正面打ちや横面打ちや突きでの攻撃や当身を一体何だと思ってやってるんです?
245HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/23 20:43 ID:zCD2ZeBj
>>240
確かにその通りです。
打撃の稽古もさせない、剣や杖すらも教えない指導者が多すぎますね。
一体何を教えるつもりだと思いますよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 20:44 ID:FJfH5m+7
合気道は女性向けの護身術だから。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 20:47 ID:9OnsRcRS
合気道が教えるのは「極意」ですよ。
素人をいきなり達人にしようとするのが合気道、途中なんかいりません。
248HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/23 20:54 ID:zCD2ZeBj
>>247
極意を教えるためには、まずそれを理解出来るだけの土台作りが必要です。
誰にでも教えられるものではありません。
合気道指導者の多くが勘違いしてるところがそこでしょう。
故・塩田先生も仰っておられましたね。
今の合気道は天辺しかないから駄目だ、と。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 21:04 ID:uUYNP8Vs
>248
塩田先生がそう言いながらも、養神館の稽古でもいきなり天辺を目指してるようにしか見えませんが。
またSAは合気道では無いそうですが、櫻井先生は合気道を教えていると主張しているんですが。
もしかして櫻井先生には合気道を教える能力が無いのでしょうか。
またそんな櫻井先生は師範をしていた養神館では、やはり合気道は教えてられていなかったのですか。
そしてそんな櫻井師範を、合気道を学ぼうを慕って来た者達に自分の代わりを務めさせていた塩田先生の目は節穴だったのでしょうか。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 21:09 ID:iEqRNbyP
俺柔道初段フルコン初段だけど、合気会3段の奴と手合わせしたことある
んだが、弱かったよ。基礎的な筋力がないみたいだった。
なんかやった後、理論めいた事いってたけど、聞くに値しない内容。
空想的な武道だとおもったよ。
それに、達人と称されている人は、講道館柔道3段程度の柔道の実力を持ってたみたいじゃん。
剛の力を知らず、合気道純粋培養で育った強い人なんているの?
251HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/23 21:13 ID:zCD2ZeBj
>>249
>塩田先生がそう言いながらも、養神館の稽古でもいきなり天辺を目指してるようにしか見えませんが。

だから僕は塩田先生の指導力を、ちっとも認めていない。

>櫻井先生は合気道を教えていると主張しているんですが。

それでいいのではないの。
合気道って、人それぞれだというのが常々の僕の主張であり、小濱さんといつも対立している点。
櫻井師範が合気道だと思ってやってても、僕はそうは思わない。
なぜなら僕には僕の合気道があるから。

>そしてそんな櫻井師範を、合気道を学ぼうを慕って来た者達に自分の代わりを務めさせていた塩田先生の目は節穴だったのでしょうか。

養神館は大きい組織になっちまったからねえ。
うちみたいに、僕の気分次第で弟子をやめさせたりは出来んでしょう。
252HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/23 21:17 ID:zCD2ZeBj
>>250
>剛の力を知らず、合気道純粋培養で育った強い人なんているの?

合気道純粋培養で育てば、剛の力を知らないわけはない。
知らないのは、健康ダンス合気道か宗教合気道純粋培養の人でしょう。
好奇心旺盛に何にでも興味を持って研究し、よいと思ったものは何でも取り入れるのが、合気道の姿勢のはず。
開祖がそうでしょう。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 21:19 ID:IHx8Nulb
>>250
>なんかやった後、理論めいた事いってたけど
そいつは負けた後にうんちくぬかしたのか。いやはや・・(w
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 21:23 ID:Ga9Bar05
合気道純粋培養というより大手合気道組織所属道場純粋培養って事では?
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 21:25 ID:cUgWrbaQ
hajimeちゃん、t○ntanや櫻●とかと立ち会えよ。陳式なんか相手にしないでさぁ。
怖くて無理か?え?
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 21:31 ID:iEqRNbyP
>>252
? ? 大東流から危険な部分(剛)を除いて大本教(古神道の修法の部分)を
組み合わせたものが合気道ではないんですか?
合気道は武道でなく、ただ合気道。(馴れ合いと言う意味)
つまり、健康ダンス合気道か宗教合気道が、本物の合気道と言えると思う。
257向上?たん:02/07/23 21:34 ID:g8k2yks7
>256
違いますねえ。
盛平先生は、大東流以外にもいっぱい武術を学ばれております。
258HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/23 21:38 ID:zCD2ZeBj
>>255
立ち合いたいなら向こうから言ってくるでしょう。これだけSAのこと書いてるんだからねえ。
櫻井師範には以前、講習会へのご招待をしましたが、無視されてます。
TanTanさんに、僕と立ち合う気があるでしょうか。
最近メールも掲示板に書き込むのも遠慮してますから、よくわからないですね。

>>256
>? ? 大東流から危険な部分(剛)を除いて大本教(古神道の修法の部分)を
>組み合わせたものが合気道ではないんですか?

それ、誰が言ってるんでしょうか?
少なくとも、僕は開祖がそんなことを仰ったのを見たことも聞いたこともありません。

>つまり、健康ダンス合気道か宗教合気道が、本物の合気道と言えると思う。

まあ何を本物と思うかも、人それぞれですから。
259229:02/07/23 21:44 ID:GNjxBb22
>>244
>僕が合気道は格闘技ではないと思っていますが、あなたの考えはわかりません。
>また、合気道を格闘技だと思う人もいると思いますし、それでもいいのではないのでしょうか。

合気道は格闘技ではない。
ならば格闘技となってしまったものは、合気道じゃないじゃねえか。
あんたはそんなまがい物とさえ言えそうなものを合気道だと思っててもいいと思っているのか・・・。

>そういう道もあっていいと思いますよ。現にSAがそうだし。
>僕はSAを合気道だと思っちゃいませんが、SAの人は合気道だと思ってやってるんでしょう。
>それはそれでいいと思いますよ。

しっかりした「道」が無くなってしまった道も、また「道」と言うことか?
そしてそれでも良いと・・・。
むう・・・。俺の考えとは違うが・・・。それでも良いと言うのならそれまでか。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 21:48 ID:4+wHzihe
>>255
陳式って誰?
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 22:14 ID:mQHmL00L
>>259
合気道が格闘技じゃだめなの?格闘に使える技でしょ?それとも使えないの?
格闘技=合気道ではないのは分かるが、合気道が格闘技ではないというのは理解できない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 22:21 ID:tWjEMNM9
格闘技=格闘の為の技術
なら合気道=格闘技になるけど、
格闘技=格闘競技
なら合気道=格闘技になるんじゃないの?
263向上?たん:02/07/23 22:22 ID:g8k2yks7
格闘技ってのは、武道じゃないんだな・・・。
26495:02/07/23 22:24 ID:moj/H7SZ
どうでも良い話題だな・・・。
265261:02/07/23 22:29 ID:mQHmL00L
>>262
やや意味が理解できません。
>>262
格闘技は武道である十分条件ではないですが、必要条件ではあるのではないですか?
266向上?たん:02/07/23 22:30 ID:g8k2yks7
命のやりとりってことだな・・・。
要点は。
267R:02/07/23 22:30 ID:Oe1FYQYP
道と技は違うと思われ・・・以下略

道は宗教に近いんじゃないか?

前レス読んでないヨッパの感想です

朝稽古に行くので もう寝る
268262:02/07/23 22:30 ID:tWjEMNM9
最後の行
格闘技になるんじゃない→格闘技にならないんじゃない

アホカオレ
269向上?たん:02/07/23 22:36 ID:g8k2yks7
いい感じの難癖が来ないニャ−。
270HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/23 22:39 ID:zCD2ZeBj
>>259
229さん。
HNをどうもありがとう。

>合気道は格闘技ではない。
>ならば格闘技となってしまったものは、合気道じゃないじゃねえか。
>あんたはそんなまがい物とさえ言えそうなものを合気道だと思っててもいいと思っているのか・・・。

僕は合気道だと思ってはいないが、他人がどう思おうと僕には関係がないし、ガタガタ言うこともない。
僕の弟子がそんなことを言ったら破門だけど、他人に僕の考えを押しつける気はないもので。

>しっかりした「道」が無くなってしまった道も、また「道」と言うことか?
>そしてそれでも良いと・・・。
>むう・・・。俺の考えとは違うが・・・。それでも良いと言うのならそれまでか。

すでにネット上で何度も言って来てるんですが、合気道とは例えば「国道」などという言葉と同じだと思うのですよ。
僕は国道沿いに住んでいるんだけど、自分の家の前を走る国道は、最低でもこうあるべきという考えは持っているわけ。
しかし余所の土地にはとんでもない国道があるもんで、車一台通のが精一杯って国道もあるんですよね。
そんなところに通りかかったらぶつぶつ文句は言うけれども、それでもちゃんと国の基準に則って国道という名がついているのだろうと思う。

つづく
271HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/23 22:39 ID:zCD2ZeBj
合気道だって、いろんな合気道があってもいいんじゃないの?
健康でもダンスでも女の子の手を触るのでも、強くても弱くても。
それを全部ひっくるめてこそ、合気道の万有愛護だと思う。

その考えが根本にあるからこそ、僕は自分の合気道観を堂々と語れるし、他人の合気道観も聞きたいわけ。
呼吸っていうのは結局は陰陽のコミュニケーションでしょう。つまり情報交換ですよ。戦いですよ。
戦いがあってこそ、和合の道も開ける。この大和の国の歴史がそれを物語っている。
やっぱり戦いは、空砲でなく実弾でやりたいですよね。
野次ではなく心のこもった言葉と言葉で戦いたい。そしてやがては身体と身体でぶつかり合いたい。

僕はこの2年間にネットだけで、たくさんの人たち。海外の人とまで実際の交流を行い、他武術の先生だったの人を合気道に引き込んだ実績もあります。
考えが違うからこそ戦う意味があるし、考えが違うからこそ、相手の考えを互いに理解しようという協力も出来るのではないでしょうか。
その「協力」こそが、和合なのではないですか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 22:44 ID:rPRFODw7
>91
短絡的かもしれないが、空手に掴みがないと言っているようにもみえる
ので一言。
空手にだって掴みはある。試合で掴みありルールのところだってある。
掴むという動作は人間の本能だ。
だいたい国土の85%が山岳地帯だというが、全人口の85%は残りの
15%の平地に住んでいると思うが如何に?
ただ、話としてはあんたの言うことはおもしろいと思う。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 23:24 ID:GtXjmK8F
>>262
ヨソで打撃などやってきて何年かたってから合気道を見せてもらって
齧らせてもらったけど、合気道ってイイと思う。

合気道って「コツの集大成」がズドーンとある所に、チョロチョロ枝葉を
生やしたものに見えるんだよなー。本で言うならレファレンスマニュアル。

ヤッてる人なら1番なくてはならない重要なことが書いてある本だけど
1から読んだら、神秘的とすら思えることがズラズラ書いてある。
誰かが目次と概要をうまいことつけてくれないとね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 23:31 ID:tYS23yG7
>270
>僕の弟子がそんなことを言ったら破門だけど、

ワラタ、オマエガイウカ?
275HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/23 23:43 ID:zCD2ZeBj
合気道ってには、昔は何らかの武術武道をやりこんでた人が入門してきたものでしょう。
つまり昔の弟子は、土台が出来ている人だったわけで、その土台の上に更に作り上げていくものであったのですね。
今の合気道道場のように、武術武道の経歴もない人たちがほとんどのようになってしまったら、合気道の道場内で土台作りをしていかなければならないのではないの。
当然、打撃はもちろんのこと、柔道や相撲などの基礎をしっかり叩き込まないと、使い物にならないのは当たり前。
どうして出来ないのかと言うと、そういうことが嫌な人が大量に入って来てるからだし、そういう宣伝も行って来たからでしょう。
大きな組織は金が絡んでいるから、何がよくないのかわかってても、対応が出来ないのでしょう。

これは別に合気道だけの問題でもない。
日本の武術武道の全般的な問題でもあり、そういう国民を大量に作って来た、国家の問題でもあるね。
276273:02/07/23 23:56 ID:GtXjmK8F
>>275
う〜ん、合気道ってもともと、「分かるヤツだけ分かればいい」という教え方で
あったと聞きかじっているので、道場の間口が大きくなった今も昔も同じくらい
「デキル」人はいるのではないかと。いや、今のほうが層がブ厚い分だけ
「デキル」人は昔より多くて、それはそれでいいんじゃないかと思ったり。

私なんか昔だったら一生、合気道に触れられもしないでいたかも。
277HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/24 00:07 ID:ntUqKAjL
>>276
>う〜ん、合気道ってもともと、「分かるヤツだけ分かればいい」という教え方で
>あったと聞きかじっているので、道場の間口が大きくなった今も昔も同じくらい
>「デキル」人はいるのではないかと。

それが、昔の日本人と今の日本人の違いなんですよ。
昔は教えられなくても自分で努力をしたし、努力出来なかったのは自分の責任としたものです。
学校の勉強だってそうでしょう。成績の悪い子もその親も、先生の教え方が悪いのどうのとは言わなかった。
ところが今はそうじゃない。環境が悪いだの、教え方が悪いだの、システムが悪いだの、子も親も教師も自分の努力不足は棚に上げて、他人の所為にばかりして自分の責任逃れをする風潮。

>いや、今のほうが層がブ厚い分だけ「デキル」人は昔より多くて、それはそれでいいんじゃないかと思ったり。

層が厚くなっても人が増えても、根本の精神がなってないから駄目なんじゃないですかねえ。

>私なんか昔だったら一生、合気道に触れられもしないでいたかも。

別にそれでもよかったのではないかと。
人間、出会う必要があればこそ出会うものだし、出会いに気づくものだと思います。
278夏休み中:02/07/24 00:27 ID:gRcNSmA4
>272
>短絡的かもしれないが、空手に掴みがないと言っているようにもみえる
いいえ、そんな事は思っていませんよ。違いを強調したかったからそんなふうに感じられちゃったのかな。

>15%の平地に住んでいると思うが如何に?
ま、大体ね。でも、織田信長が安土に城を構えるまで城は、山城が常識だった。関が原の合戦と言ってもそれは、
地名であって原っぱだった訳ではない。日本の武道(武術)は、足場の悪い所で戦う事を前程として研究されたもの
と俺は思うわけ。勿論、江戸期以降に研究された流派は、多少違うだろうけど。

俺的には、乱暴に大別すると日本の武道=オフロード、打撃系=オンロードって思うわけ。
まぁ、この区別が正しいと言うのは別として、ようは自分の武道のフィールドに相手を連れてこなければ、
打撃を研究しても、戦略も考えないと勝てるものも勝てないよって言いたいわけさ。
279あおりんご:02/07/24 01:00 ID:CG46ICMo
>>276-277

風潮はどうでも絶対数が増えれば中には精神がまともな奴もいるだろうし真剣に
取り組む奴の数も増えるのでは?実践者の平均じゃないからね。

逆に今の風潮だからこそ数を増やさないと、と思うけどね。
280HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/24 01:04 ID:ntUqKAjL
>>279
>絶対数が増えれば中には精神がまともな奴もいるだろうし真剣に取り組む奴の数も増えるのでは?

絶対数が増えることはよいことです。
しかし絶対数が増えても、教える人が少ないままでは余計悪いです。

>逆に今の風潮だからこそ数を増やさないと、と思うけどね。

そう思いますね。
だからこそ、僕は絶対数の多い2ちゃんを選んでいるのです。
281あおりんご:02/07/24 01:08 ID:CG46ICMo
>>280
じゃあお互いきばりましょうか。やり方はだいぶ違うけどね。(笑
ではこの辺でおやすみなさい。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 01:09 ID:ORkrAd0r
あいかわらずくだらんスレがあるナーと思ってたらHAJIME御大が結構書き込んでらっしゃる。
皆さんがんばって下され。
283HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/24 01:12 ID:ntUqKAjL
武道界そしてこの国をよくするために、みんなでもっていろんな方向性で取り組みましょう。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 01:28 ID:FZu3y9Zo
ところで、某掲示板で出ていた8方会ってホントにあるの(笑)?
285229:02/07/24 18:35 ID:N3gdJRP8
>>270-271
>HNをどうもありがとう。

いえ、別につけない理由はないし、会話を続けるならつけた方が便利かな、と。

>僕は合気道だと思ってはいないが、他人がどう思おうと僕には関係がないし、ガタガタ言うこともない。
>僕の弟子がそんなことを言ったら破門だけど、他人に僕の考えを押しつける気はないもので。

たしかに意見の押し付けになってしまうのはおかしいですね・・・。
何より合気道らしくない気がする。
ですが破門とは。厳しいですね。自分の弟子から変わったものが出てこないためですね?

>すでにネット上で何度も言って来てるんですが、合気道とは例えば「国道」などという言葉と同じだと・・・

なるほど。

>合気道だって、いろんな合気道があってもいいんじゃないの?
>健康でもダンスでも女の子の手を触るのでも、強くても弱くても。
>それを全部ひっくるめてこそ、合気道の万有愛護だと思う。

う〜ん。俺の考えはちょっと堅すぎたのかもしれない・・・。
でも、「女の子の手を触るのでも」と言うのは ワラタ!
女性の袴姿に萌えると言うのは聞いた事があったが(笑)

続く
286229:02/07/24 18:35 ID:N3gdJRP8
>その考えが根本にあるからこそ、僕は自分の合気道観を堂々と語れるし、他人の合気道観も聞きたいわけ。
>呼吸っていうのは結局は陰陽のコミュニケーションでしょう。つまり情報交換ですよ。戦いですよ。
>戦いがあってこそ、和合の道も開ける。この大和の国の歴史がそれを物語っている。

や、大和の国の歴史・・・?

>やっぱり戦いは、空砲でなく実弾でやりたいですよね。
>野次ではなく心のこもった言葉と言葉で戦いたい。そしてやがては身体と身体でぶつかり合いたい。

戦い・・・か。あなたの言いたい事もわかるが、戦いを避けると言うのもなるほどと思うわけで。
・・・無駄な戦いを避けるのであって、何がなんでも避けなければならないわけではないと言う事か?

>僕はこの2年間にネットだけで、たくさんの人たち。海外の人とまで実際の交流を行い、他武術の先生だったの人を合気道に引き込んだ実績もあります。
>考えが違うからこそ戦う意味があるし、考えが違うからこそ、相手の考えを互いに理解しようという協力も出来るのではないでしょうか。
>その「協力」こそが、和合なのではないですか?

そう・・・ですね。確かにそれは馴れ合いなんかでは無い。・・・そうですね。うん。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 02:37 ID:Da+oO5RP
>>278
そもそも戦国時代の攻城戦では白兵戦自体がオマケ的なものだったんだけど。
銃(けっして珍しくなかった)、弓矢、石まで使って使い尽くした時には既に大勢が
決していて、掃討戦や退却戦くらいだよ、白兵戦は。

だいたい当時の戦いと武術とは直接関係がない。
槍の使い方、歩兵は振り回して叩いて使うよう訓練した。それは
「兵法者でもなければそのほうが実戦的」
だっていう理由だと当時にも書かれている。
つまり武術はそれはそれとして別に発展していたわけで、戦乱の中で研究されたり
したわけじゃないの。

研究なんてのは江戸時代以降。刀を象徴的に残した以外は武士といえど
ほとんど武装解除された世の中での「お稽古事」になってからだ。とはいえ
精神的には刀が中心になるわね。打撃ってのは刀でやるもんだった。
それを抜きにしてオンロードだオフロードだと言っても空しいよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 09:34 ID:iytkFuU0
>>287
まるで見てきたかの様な言いかただな。
 
合気道はつらい稽古をするのがいやな奴がやるヲタ御用達武道。
デンパ雑誌「秘伝」の愛読者。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 09:57 ID:M1Ku6AJn
つらい稽古をしたのに合気道ごときに勝てない奴が実在するから
もめごとになるんだよ。どうなってるのかこっちが教えてもらいたいよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 10:03 ID:aC90sZ5l
辛い辛くないは本人次第だからな。

291名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 10:11 ID:M1Ku6AJn
何を基準に負けたと判断するのかすらわからん。マジでチョット泣きが入ってる。
292某大学合気道部OB:02/07/25 10:32 ID:tVtDzVfN
>>288
何の武道をされてるのか分かりませんが、ご自分はすごくつらい稽古をしてて、
合気道の稽古が楽で楽しそうに見えるんでしょうね。
それともあなたの方こそただのヲタですか?
私は「秘伝」等と言う雑誌は読みませんが?
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 10:35 ID:M1Ku6AJn
>>292
合気道の話をしている時ぐらいは合気道っぽくしゃべろって。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 10:41 ID:o83QOPfU
まぁいずれにせよ、稽古自体をしないヤツより百倍はまし。
才能×稽古の量=強さ でないのかな。
才能だけでなんとかなるなら誰も稽古なんてしないし、
稽古だけでなんとかなるなら誰も苦労しないよ。(藁
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 10:43 ID:M1Ku6AJn
茶道、華道、合気道

と並べると並びがいい。才能が問題なんじゃないと思うが、じゃ何だヨ
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 10:50 ID:o83QOPfU
なんだろうね?(藁
少なくとも歴史上達人と言われる人間の稽古量はハンパじゃないよな。
同じ位稽古しても達人になれるとは限らんが。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 10:55 ID:M1Ku6AJn
笑い事じゃなく、どうも歴史上の達人はこの練習を半端じゃない量こなしたらしい・・・
というところまで思い至る以前でくすぶっている連中がいるのは
教える側にも何か問題があるとしか思ん。
298290:02/07/25 11:21 ID:aC90sZ5l
>297
だから好きでやってんだよ。
辛いとか辛くないとかは関係ないんだ。
強いとか弱いはあるかもしれんが。
あ、弱いとやられるか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 12:09 ID:o83QOPfU
>>298

不覚にもチョトワラタ。
300夏休み中:02/07/25 12:53 ID:TWljJRVQ
>287
その辺りは特に主張したい所じゃないから、見解の相違という事で終りかな(w

前にボクさーと戦う時、スピードでは絶対に叶わないからむしろ座って戦えって話をきいた。
ボクサーは、臍より下の攻撃は慣れていないから座法が有効という話し。昔、猪木がアリと
戦った時の合気道版。これって本当に有効なのかな?

そう言えば、達人になるのには、素質より信念が必要だって言ってたッケ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 13:11 ID:M1Ku6AJn
じゃまあ、「弱くてもいい」というのが結論ということで。
302290:02/07/25 15:11 ID:aC90sZ5l
>301
うん。
俺としてはどっちでもいいというのが結論としてかっちょいくて好きだが。
あと、よくスレ見たら全然関係ないこといってたんですまん。
で、俺の経験書いとくよ。
合気会5級。経歴は7年。
相手は打撃のどこか。シュート?っていうひともいた。スパーです。
まず1は技をかけるって書いてるけど他流とやるときは蹴りも技だよね?ルールではありだったから俺は蹴りも出した。
接近して顔を思い切り殴る。順突き有効。ジャブ不要。これだけ。すぐ前にでて顔殴る。
1秒でも止まると蹴りの的になる。他の人とやるときは今までテレビとかで見たイメージで合気道の人はやる傾向がある。
段は関係ないみたい。関係あるのは体重差だ。で、テレビで見る間合いはサンドバックの間合いなんで慣れてる打撃の人は蹴りでくる。
打たれ慣れてないと回り込もうとするが向こうはしょっちゅう組み手やってるから、詰め将棋状態で終わりになる。
いかに早く前にでるかダッシュ練習有効。打撃は様子見でジャブや下段で2,3秒様子見る人多いから相手がいつもの組み手意識が整う前にでる。
横に入るのは親父狩り複数には使えたけど武道やってるひとにはその人以上のスピードで動けなかったから無理だった(合気道なのにすまん)。
稽古意識の高いヒトは別だけどそんなにいないと思う(6段の先生が渋い顔でいってたから)。
でも親父狩りのパンチにはなんでもかかるんじゃないの?
彼らの意識はヤル意識で、反撃されるという意識はないからな。
あと、スパーの種類でも結果違うから自分の妄想?(失礼)信じて合気道以外でも自分の稽古に励んだ。
殺されるわけじゃないから修正できた。ありがたかった。
勝てたときもあったし負けたこともあった。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 15:33 ID:0NJQNaCm
>>302
7年やって5級?5級って最初の級だよね。
誤爆か?
304290:02/07/25 15:38 ID:aC90sZ5l
>304
5級だと変か?
親父襲ってなんでこんな親父にやられるんだという奴と同じだろ?それじゃ。
今年中に4級になりたいよ、俺。
305290:02/07/25 15:39 ID:aC90sZ5l
303だった。
306290:02/07/25 17:50 ID:aC90sZ5l
あと、上記はフルコンの方です。
伝統式は飛び込んで顔打ってくる形式が多い。
こちらのウエイトが上なら多少ずれてもカウンター狙い。
俺は80キロ以上キープしてやったんで伝統式で重い方はいなかった。
これは俺じゃなくて相手の方が教えてくれたがタッパの低い方がフルコン、伝統式多いとのこと。
俺は176センチです。
ただ運動性能は俺よりずっと上だった。
一番強敵は柔道家だった。
あと自衛官はやせててもパワーで合気道を圧倒すると思う。(退官3年以内で20代、2人いた。)
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 20:01 ID:MQvlumQV
合気会で7年もやってりゃ、普通は三段ぐらいだと思うが。
308試供品 ◆HlT6Jfwk :02/07/26 00:51 ID:4adIArjq
>>290=301氏
合気道オンリーでなくて他武道込み込みで7年ですか?
309290:02/07/26 07:45 ID:gNPVibyh
>308
合気道だけだよ。
自分のやってることに自信持てよ。
あと、打撃フルコン系は体の作りが一般人と違うひと多いんでスパーの際にはこちらもそうすりゃいい。
また、ベンチ100キロ云々は過大評価すんな。
フルコン、伝統式共に皆最低それ近くあげる。
師匠が経験ないなら自分で考えてやる。それが出来ないならやめろ。
何回もいうが同体重ないと町道場生(体育館生?)の当身はきかん。
思い切り殴るタイプ(フェイスガード着ける)のスパーは一発勝負だ。
ローキックはかなり痛いので2発食らったら負けと考えろ。
回り込みは中途半端だとサンドバック揺れた状態に近く、上段蹴りくらう。
正面から入り身でなぐる。これが他流とやる時基本だと思う。
軽く当て、技を交わすタイプは足は上段抜いてもらうといい。
合気道はそのタイプのスパーには足あると勝負にならん。(相手が足の力のコントロールがかなりきく高レベルの人は別)
両方とも顔面打ちは必ずありにしてもらう。ないとこちら稽古にならん。(向こうもこちら弱すぎて同じ)
スパーを打撃の方に手伝ってもらうとほんとに強くなるのが実感できるよ。
入り身のイメージの確定や表、裏とは別の自分のパターンとか。(あ、だから5級か)
親父狩りの連中、もしくは素人は止まって見えるようになる。
俺のとこはなんだかんだ言う人はいなかったが自分でスパーするひともいなかった。
当たり前だが師匠や帯は助けてくれないよ。文句いう高段者いたら(いないと思うが)
立ち会ってくれと言えるようになる。俺のとこは応援してくれた。
でも基本は自分の武道だから打撃とやろうが勝とうが負けようがどうでもいいと思う。
長文すまん。

あ、タックルも無しにしたほうが稽古になる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:54 ID:UQqB/Wcw
武オタの巣窟スレになってしまった・・。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 17:17 ID:gNPVibyh
>310
そう、オタクの妄想です。
このまま下げといてね。
312桜小路つばめ:02/07/27 02:26 ID:Mz/sHOi8
合気道さえやってりゃ最強!!悲しいと泣いちゃう。ageちゃうし
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 07:53 ID:+JEpl/5r
ぐらん、スパー、なが〜しま。合気揚げ!
3141へ:02/07/27 08:32 ID:bdevFwGx
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 08:46 ID:ZXv86jcM

こんなバレバレなの誰がふむんだよ(w
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 08:54 ID:rRXN+R4z
夏厨が増えたな。
317桜小路つばめ:02/07/27 18:36 ID:yd2AE3xE
春には春厨。
夏には夏厨。
つばめ、暑くてもう、たまんなーい!!


氷ください。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 09:14 ID:wr39lcrR
>>317

ほれ、氷やるから頭冷やせ。

ポケモンにはピカ厨がいるしな。
319MkII ◆MkIIisOY :02/07/28 12:28 ID:kJ6OYvmF
>>318
> ポケモンにはピカ厨がいるしな。

こっちの方が冷えた(w
320名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 01:36 ID:zkHRicwi
あの。すみません。ちょっと横から。
この間、大井町駅でサラリーマンを殴っていた若い衆を制圧した者です。
剣道有段者(四段)です。合気道歴は3年。1級。
1.言葉で当身を入れた。
2.ビクっとなって振り向いたところに、誘うように顔を出した。
3.若い衆のフックのかかった右ストレートが飛んできた
4.剣道の「面すりあげ面」の要領で体を左に50cmほど裁きながら右手を斜め前方へ。
 ほんのちょっとだけすりあげながら。
5.右ストレートが僕の右腕を擦り抜けたところに、さらに相手の額が僕の右腕の内側に当った
6.その右腕をやや前方にフォロースルー
7.後頭部からまっさかさまに落下
※一緒にいた人には、僕が右手をすっと上げただけなのに相手が吹っ飛んだように見えたそうです。

合気道の正面撃ち入り身投げ表のつもりでした。偶然とはいえ、本当に技が掛かったので
びっくりしました。剣道のサバキが良かったのかもしれませんね。
殴り合っていたら、あんなデカいのに勝てるわけない。
幸い、若い衆は軽い脳震盪で済みましたが。

「言葉の当身」?
お教えしましょうか。電車内や公共の場所で暴漢がいたら、一瞬でもビクリとさせて
動きを止めてしまう魔法の掛け声があります。厳しく刺すように言い放つ。
『警察だっ!』
大抵はビクリとして動けなくなります。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 01:54 ID:4u2h+LY2
>>320
貴方の話を信じるとすると・・・
「合気道が使える」じゃなくて「剣道が使える」になっている気が
するのですが・・・
実際合気道二段より剣道二段の方が強いと思いません?
322HAJIME ◆70gd2lfg :02/07/29 02:06 ID:7jO0bySv
>>321
剣道の技術があるなら剣道の技術、空手なら空手、柔道なら柔道・・・
それらを有効活用するのが、合気道の技術だと思いますよ。
それ以外に合気道に、これといった技術ってありますかねえ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 20:41 ID:sQ9x4eEm
>322
塩田先生によると、合気道の技は約三千手その内基本技は150手だそうです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 21:08 ID:kU7RAJj+
>>323

人の話じゃなくて自分の話してくれ。出きれば。
妄想でもいいが。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:35 ID:KRnDCMAB
>320
妄想5級だけど、その言葉の当身って怒鳴るだけでも有効だよね?
俺のときは合気道やってなかったときなんで止まってた時間を有効に使えませんでした。
タコ蹴り食らいました。転んだらアウトだなと思いました。2人でした。無理でした。
326f:02/07/31 17:09 ID:yNmznYRb
>322
 なぁ〜んにも無しで合気道に入ったらどうするのでしょうか?
 そこの道場によって違うんでしょうかね?
 いや、マジで聞いてみたい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 01:02 ID:qpaL1xUJ
>326 fさんへ。
こんばんは。320です。
今になってね。恐い思いをしているんだ。手加減して軽く前方にスルーしただけだったから、
背中から落ちてついでに頭を打っただけで済んだわけでさ。
もう一回同じことやれって言われても。。。できない。反射的に出たわけでさ。
さて。HAJIMEさんの言うとおりだと思うよ。僕も。キーワードはさ。この「反射」なんだ。
そうして相手をちゃんと見ていること。いや見えていること。「目に映ることを受け入れる」と
「見えてくる」から不思議だよね。「さ。どうぞ斬って下さい」という感じ。
合気道って、まあ僕みたいな昨日今日の白帯が言うのもなんだけど、色んな武道の
エッセンスにフォーカスが当てられているよね。それが反射で出ればいいんだよ。
あの「合気がかかる瞬間」ってあるでしょう?ガチンコの力のカタマリのワレメに
自分の力をちょいと入れてエナジーごと自分の中に取り込んでしまい、そのまま無重力状態の
ように誘導する瞬間が。アレなんだよ。剣道のキモも。それが反射で出るように、
毎日毎日、内出血で染まった赤いオシッコしながら稽古したもの。十代のころ。
じゃ、ゼロで合気道を始めた人は、やはり反射的に出る技は合気道なんじゃない?
僕が剣道だけだったら、恐くてきっとあんな風にできなかったよ。手加減もできなかった
し、きっと殴り合いになって、ヤラれていたよ。
徒手技と武器技には原理は同じでもやはり境界線があってさ。合気道で時々、横面のフリ
したグー握りのフック気味ストレートをもらって、口の中を切ったりしていたから
殴られることの恐怖感が克服できていたんだと思っているよ。
それにしてもHAJIMEさんって一度手をとらせてもらいたいオヤジの一人なんだよな。
君って、キライなの?
面白そうなオヤジじゃないか。あ。僕と同じくらいかもしれん。
328f:02/08/03 17:57 ID:Z1AiBN3z
>>320
 ありがと。結局身に付いているものが出ると言うことですね。
で、とっさの処理は合気道で出来たと。
 私は武道未経験なんだけど、年は喰ってるからそう言うとっ
さの時の経験は一応あります。
 で、見えているのに反応できないって事あるのよね。行動起
こすのにワンクッション置いてしまう。
 それと後になって、自分がどうしてそう言う反応できたのか
わからんけど、結果的に最良の反応してたってのも経験ある。

 HAJIMEさん?、彼は私のこと知ってるよ。一度玩具にしてもろた。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 18:06 ID:oJMUprqI
上げないで下され。
330ハーフライス:02/08/03 22:04 ID:PL2DsXWt
TO;HAJIMEさん
あー、HAJIMEさん、おいら、フルコンはじめました。
合気道は最近時間があわないので毎日夜遅くまでやっているのを帰る途中にみつけたので。
合気と相性がよさそうな流派なのでちっとがんばってみます。初日から抜き打ちで館長がきて女子部に組み手で5人抜きさせたのにはびびりましたが(苦笑)


>321さん
ちなみに剣道は三段ですが、僕や僕の剣道の同じ三段より道場の僕ンとこの合気道の2段の先輩のほうが怖いとずっとおもってました。ずいぶん前にやめましたが。

331ハーフライス:02/08/03 22:07 ID:PL2DsXWt
PS。某研究会は続けています。つか、それが今のメインですね。フルコンがサブっす。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 11:18 ID:p0Q8yMuR
あの。半ライスさんって、東大の合気道の人?あのトミキの。
333半ライス:02/08/06 12:27 ID:b4qNPZQe
ちゃうです。わたしは養神館っす。富木先生の合気道もおもしろそうですけどね〜
334HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/06 13:03 ID:6d7yzqOo
>>330
お仕事忙しいようやね。
それにあなたは仕事でもそれ以外でも、いろんなことを自分から背負い込みそうな性格の人やから。(^o^)
合気道と相性がよさそうなフルコン?
現在の空手界のことはほとんど知らないけど、「心体育道」なんてのはビデオを見た感じではよさそうやったなあ。
あれはフルコンじゃないのかなあ。
しかし、ハーフライスくんが剣道をやってたのは聞いてたけど、三段だったとは知らなかったよ。(^o^)

>PS。某研究会は続けています。つか、それが今のメインですね。

暇が出来たら、東京勉強会にも行ってみてください。
合気道以外にもいろんな人が集まって、いろんなことやってるみたいですよ。
335名無し@沢村:02/08/06 13:20 ID:0DrvdODJ
お前らよ、俺が昔習っていた道場の先生は本物の達人だったよ。
発ケイみたいな当て身で門下生を垂直に2bくらい飛ばすのを見たことがあるよ。垂直にだよ!!ごまかしはきかないよ。
また3階くらいの高さのところから、足音をまったく立てずに飛び降りるのを見たこともあるよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 14:00 ID:HU40lOTL
↑今、では無く、昔と言うところが突っ込まれるのを回避してるな。
337半ライス:02/08/06 14:41 ID:b4qNPZQe

心体育道さんですか?フルコンってかサバキ空手のところですか?あそこはおもしろそうですね。
サバキの方は一緒に稽古をして合気道と相性がよさそうに思えます。

私がやっているのはフルコンに少しサバキテクニックがあるところですね。
道場はいろいろ迷いましたが、結局は『たくさん稽古ができて時間帯の制限が少ないない常設道場!』
で決めました。

ガチの稽古もしておきたいってこともありましたし。


>ハーフライスくんが剣道をやってたのは聞いてたけど、三段だったとは知らなかったよ。

すいませんすいません、三段にみえないぐらいヘッタクソですいません(苦笑)
あれでも所属団体の末端役員だったりしました(苦笑)
HAJIMEさんにお会いした時には既に2年ぐらい剣握っていない状態だったんですよ。
やめる直前には4段の審査が控えていましたが、結局受けずに道場から離れましたね。


>東京勉強会の件
以前の講習会をみるとおそらく、さまざまな流派の方がいらっしゃるようですね。
『暇が出来たら』ではなく、忙しくても『暇をつくって』行くことにします。

ただし、今は稽古量が少ないので半年、早くても三ヶ月は納得稽古量をこなしてから行きます。
冬から春までは新しい人とは会うのは避けるかもしれませんね〜。

逆に少し体力もどったらまた動きまくります。



338名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 14:42 ID:tZRtpuXY
ちょっとタックルされたら使えなくなる技がほとんどだぞ
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 16:17 ID:6Ar9Wfmm
フルコンってどこなんだ?気になる〜。
サバキがあるってことは、芦原会館か円心会館かな?
340半ライス:02/08/06 20:19 ID:lxWCgfR/
芦原会館さんや円心会館さんはサバキがあるっていうか、サバキ空手そのものじゃないっすか(笑)
うちはフルコンにちょぴっとサバキがあるやつです。マイナーなのでもうこれ以上いっちゃうと面倒なのでかんべーんしてください。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 21:53 ID:b3cxJW1W
どっかに合気会とかそういう組織に属してないで、
独自にやってる同好会とか研究会とか無いですかね〜?
すでに合気会系道場に属してるんですが、週2じゃちと物足りないし、
技術交換もしたい。
ちなみに都内で。
342HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/08 23:02 ID:1/P/A4TF
>>341
ここで出てるところなどどうでしょう。
合気道以外にも剣術や手裏剣も出来ますよ。

http://hidach.kbnet.jp.org/read.cgi?bbs=budo&key=1027356432&ls=50
343試供品 ◆HlT6Jfwk :02/08/11 16:59 ID:M2jIXPi/
二回の徹夜を乗り越えて、やっと稽古に行けた。
それだけで全てだった。
344国際空手拳法合気連盟:02/08/14 10:47 ID:4RvL7vPw
合気道+根性
これが正解やね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 11:12 ID:/2+Zmts1
>>1
無理
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 11:19 ID:oZG3YChK
自分から前へ出て、相手が反応したところで隙を突くんだそうだ。
剣道とおなじじゃんというそこのあなた。同じです。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 05:41 ID:kC0rWmlm
ここで話してるだけじゃ打撃を制す事なんて出来るようにならない
から、合気道家打撃対策オフでもしない?
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 00:19 ID:uuwosmgd
>>347
勝速日っていうけど、今の自分の稽古では体現できない。非常に
悩んでいる。
合気道って、要は速度と当て身でしょ?
いまここで、打撃系に弱い云々の話しをしてるけど、突きとか蹴りとか
を含め、瞬間的な動きが他の武道に比べ劣っていることが原因だと思う。

つまり合気道かの動きが遅いだけ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 13:56 ID:UfkpB144
>合気道って、要は速度と当て身でしょ?
それも大事だが、要はって言っちゃうと問題もあるかな。だって要は「合わせ」だかなぁ。
合気道は氣合の武道だからね。

>つまり合気道かの動きが遅いだけ。
ま、持論はそれぞれあっていいけど合気道の動きと個人の身体能力は別問題でしょ。
350 :02/08/16 15:16 ID:XEeo/7se
>>348

> 合気道って、要は速度と当て身でしょ?
全く違うと思うがね。

> いまここで、打撃系に弱い云々の話しをしてるけど、突きとか蹴りとか
> を含め、瞬間的な動きが他の武道に比べ劣っていることが原因だと思う。
> つまり合気道かの動きが遅いだけ。
合気道が他の武道に比べて劣っているんじゃなくてその合気道家が劣って
いるんだよ。合気道のせいにしないで突き蹴りを意識して稽古に励めよ。
10年、20年と意識的にやっていれば捌ける様になるから。
351HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/16 15:25 ID:6Umisu7T
速度的な速さなどは武術では意味はないですよ。
いや、その速さを意味のないものにする。あるいは相手の速さを自分に有利に働くようにするのが、術の真価でしょう。

>>349
>要はって言っちゃうと問題もあるかな。だって要は「合わせ」だかなぁ。

合わせるというのを何に合わせるのかということが大事ですね。
合えば動きが起こりません。相手と自分の間、人と人の間で合ってしまえば、技は掛かりません。
人と合わせるのは、合気道技術の基礎稽古として行うことであって、合気道の眼目は人と合わせないということでしょう。

>>348
>勝速日っていうけど、今の自分の稽古では体現できない。非常に悩んでいる。

まずはご自分で勝速日とは何なのかを、きっちりと定義する必要があります。
あなたは何を勝速日と言っていますか。
352348:02/08/16 19:25 ID:uuwosmgd
>>350
>全く違うと思うがね。
何が違うかお教え願えますか?
私の解釈の一助になりますので。

>合気道のせいにしないで突き蹴りを意識して稽古に励めよ。
>10年、20年と意識的にやっていれば捌ける様になるから
普段の稽古では当然それらを想定してやっています。でも、
そう意識してやっていても10〜20年も掛かるんですね。

>>351
>勝速日〜〜
単純に、相手よりも速く自分の間を作る動きと捉えています。

353HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/16 19:40 ID:6Umisu7T
>>352
>>10年、20年と意識的にやっていれば捌ける様になるから
>普段の稽古では当然それらを想定してやっています。でも、
>そう意識してやっていても10〜20年も掛かるんですね。

そんな、10年も20年もかかるわけはないではないですか。
そんなこと言ってたら、10代や20代でチャンピオンになれる人などいなくなってしまいます。
それに「スピード」などというものは、20代半ばにはどうしても落ちてきますよ。

>>勝速日〜〜
>単純に、相手よりも速く自分の間を作る動きと捉えています。

速く「間」を作るという意味がわかりません。
間というのは何のことですか?どうも相手と自分との関係においての間ではないようですが。
354348:02/08/16 20:55 ID:uuwosmgd
相手との位置関係において、自分有利の状態にある位置を
「自分の間」と考えています。
その間を作り出すためには、相手よりも速く動けないと出来ないし、それを
作りだすために当て身や合気といった技術が必要になってくると考えています。

355HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/16 21:12 ID:6Umisu7T
>>354
あなたの言う間であれば、自分で動かなくても相手に動いてもらうことでも実現しますよ。
その間になるのをただ待っていればよいだけで、必要なのはそのタイミングを逃さないことだけです。

>それを作りだすために当て身や合気といった技術が必要になってくると・・・

当て身とは、どの程度の当て身でしょうか。
ジャブのようなものですか?それならあなたの言う通りとも思いますが、スピードは必要ないですよね。
当てることが目的ではないですから。

今度は合気というのがわかりません。
あなたの言う合気とは、何でしょう?
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:33 ID:Abffo4UO
 合気道は専門外なのですが、
 柔道と太極を練習している関係で一言
やっぱり、打撃が来たところでカウンタータックル
を仕掛け、捕まえるのが一番安全なのではないですか?
 相手がフルコン系でパワーが上だとしても、組み技に
必要な筋肉を持っている人は少ないし。
(押す力はあるけど)
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:37 ID:evIn6Loi
ああ、電波が飛んでいる・・・
358HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/16 21:39 ID:6Umisu7T
>>356
どういう状況設定かよくわかりませんが、普通、相手が仕掛けてくるのを待つよりも、自分が仕掛けるほうが簡単なのではないですか。
相手を待つというのであれば、相手が仕掛けの主導権を持っていますね。
自分が仕掛けるのであれば、自分が主導権を持っています。

どのような状況設定であれば、カウンターを取ることが可能で安全なのでしょうか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:09 ID:Skwe5SIs
>>357
禿げ道(笑
>>356
捕まえる必要ないよ。組む必要もなし。ちょいと誤解してない?
しっかしここの人達理解低すぎだよ。>一部を除いて
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:37 ID:Abffo4UO
>358
 356です、 
 打撃は、当るタイミングの調整が上手く行かなかったり、加速することが
出来る間合いが無い(達人は除外)と威力が出ない技術です。
 ですから、絶えず動きまくり、間合いを取ろうとする相手に対しては、
威力ある打撃を加えるのは難しいと思われます。
 反対に、タックル・クリンチ・相手の袖や手首を取ることは、
そんな条件からは多少は自由です。
 そこで、自分の戦術は、ある流派のパクリなのですが
 相手から見たら、飛び込まないと打撃を加えることができない
間合いをキープしながら、相手の周りを歩き、相手が仕掛ける
のを待つことで、当っても致命的ではない打撃か、予備動作が
大きくなりやすい、飛び込み系を打たせることを心掛けています。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:57 ID:Abffo4UO
>359
 確かに、合気道は柔道と違って「捕まえる必要ないよ。
組む必要もなし。」の技術を持っていると思います。
 ただ、打撃系の方と試合される場合、打撃系の怖さの
一つ「連打」を出させないためにも、一旦捕まえた方が
安全では無いでしょうか?
362HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/16 23:11 ID:6Umisu7T
>>360
あなたの状況設定がわかりました。
つまり、自分以下の未熟者を相手を想定しているようですね。

>ですから、絶えず動きまくり、間合いを取ろうとする相手に対しては、
>威力ある打撃を加えるのは難しいと思われます。

試合などでの相手を想定していませんか?

>相手から見たら、飛び込まないと打撃を加えることができない間合いをキープしながら、相手の周りを歩き、相手が仕掛けるのを待つことで、当っても致命的ではない打撃か、予備動作が大きくなりやすい、飛び込み系を打たせることを心掛けています。

時間が掛かりすぎます。また相手の周りを歩くなどというのは、相手が一人の場合でしょう。
多人数が相手であれば周りを囲むのは相手のほうです。

つまり相手を待ってカウンターを取るなどという考え方は、自分に都合のよい状況設定の場合のみ可能なことであって、普遍のものではないのではないでしょうか。
少なくとも合気道の場合は、普遍性ということを第一義に置かねばなりません。
363HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/16 23:16 ID:6Umisu7T
>>361
試合をするのであれば(どんなルールの試合かわかりませんが)、それこそ先に殴ってしまえばよいのでは?
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:21 ID:3NvvPOSK
 合気道の稽古だと突きって単発ジャン?ワンツーパンチはどうさばけば良いかな?
365HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/16 23:30 ID:6Umisu7T
>>364
ただ見ればよいだけです。
どこをどう見るかということを教えてもらってないだけだと思います。

しかし、単発の突きしかしない合気道道場のほうに問題があることは間違いないです。
そんなもんで打撃を制することが出来るわけはないですよ。
昔のように血気盛んな人たちが他流試合や喧嘩をしながらやってた時代じゃないのです。
やはりちゃんと指導のカリキュラムに組み込んで行く道場も必要でしょう。
健康志向のところは健康志向で結構だと思います。
太極拳のように、きっちり分化していけばよいのではないでしょうか。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:42 ID:Abffo4UO
>362
 「自分以下の未熟者を相手を想定しているようですね。」
 確かに、この方法は自分の方が相手より、組み技(寝技も含む)
においてレベルが上でないと使えない方法です。
 これを使うと
 相手に追いかけられ、体勢を崩される局面を迎えることが多くなる
ため、どんなに崩ずされていても、相手を捕まえれば有利になれる
程度の実力差がないと難しいです。  
 「試合などでの相手を想定していませんか? 」
 試合以外では使いません。
 普段は、打撃に慣れるため、打ち合いの中クリンチに行くよう心掛け
ています。
 (逆に、師範クラスには、怖くて間合いが詰めれないため、
  この状態になります。)

「時間が掛かりすぎます。また相手の周りを歩くなどというのは、相手が一人の場合でしょう。
多人数が相手であれば周りを囲むのは相手のほうです」
 実際にこの状況に遭遇した時には、自転車で逃げました。

367名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 13:21 ID:in/STgBD
隊長!こんなこと言ってるやつがいます!

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 05:24 ID:in/STgBD
あんまりせがまれるもんだから、合気道五段の方と防具なしで勝負した。二年前。
得物は、三尺八寸の竹刀。
何を思ったか、普段から剣道を馬鹿にするんだよ。
まあ。合気道は普段からヤラれ役が決まっているから、あたかも自分が強くなった
ような錯覚を起こしてしまうんだろうな。
その人の持論は、「後の先」「先々の先」を捉えれば無敵だなあんて。
結果は、30秒でキメ。ジリジリ間合いを詰めてから、左胸に鉄砲突き一発。
右腿に袈裟掛けに一発。蹴り倒してから喉元をゴシゴシノコ引き。
あたかも斬ったように見せてあげました。はい。
「アレは撃っただけで、斬れてない」なあんて言わせないようにね。
んな、あなた。形しかやったことない人が、勝てるわけないって。
あ。弱いものイジメ?これって。。。。
でも、あんまりしつこくバカにするもんだからさ。
368HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/17 13:35 ID:UPo8WyeZ
弱い者イジメではないでしょう。
バカな人は懲らしめてやればいいんです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 14:04 ID:KQJLC748
んじゃ質問。HAJIMEは>>367の状況で勝負した場合どうなりますか?
戦いますか?勝てますか?逃げますか?
相手の武器が竹刀でなく木刀だったらどうでしょう?
戦いますか?勝てますか?逃げますか?
370HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/17 14:07 ID:UPo8WyeZ
>>369
その人と実際に相対してみなければわからんでしょう。
想像で語っても意味がありませんよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 14:17 ID:KQJLC748
うう。いや、そりゃ〜、そうでしょうが。だしかにごもっともな意見ですが。
それじゃ〜、おもしろくないじゃないっすか!
想像でもなんでもいいっすから答えて下さいよ!!
372HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/17 14:20 ID:UPo8WyeZ
>>371
僕は一応「妄想武道家の天敵」という設定になってます。
自分が妄想武道家になるわけにはいきませんよ。(^o^)

ま、ちょっとだけ。
竹刀を持つ前に凹ってしまえばいいではないですか。
「先々の先」だとか言うのであれば。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 14:26 ID:3A+Afiad
HAJIMEは妄想武道家。○といっしょ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 14:31 ID:KQJLC748
あっはっは! そうきましたか!
そりゃあ、ひきょ・・・いえ、考え付きませんでした(笑)
でも、こちらはそれでいいとして、相手はそれで納得しますかね?
375369:02/08/17 14:37 ID:KQJLC748
>>373
それならあんた。HAJIMEと手合わせしてみてよ。
妄想武道家なんでしょ?軽くひねる事が出来るよね?
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 14:49 ID:3A+Afiad
HAJIMEは妄想武道家。○といっしょ。

HAJIMEは妄想武道家。○といっしょ。

HAJIMEは妄想武道家。○といっしょ。
377HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/17 14:51 ID:UPo8WyeZ
>>374
>でも、こちらはそれでいいとして、相手はそれで納得しますかね?

納得させるために凹るんでしょう。
ガタガタ抜かすなら、凹ったところをビデオに撮って、2ちゃんで宣伝してもいいし。
僕ならそこまで考えてから相手と対しますね。
これもいつもやってることです。
378369:02/08/17 14:57 ID:KQJLC748
>>377
竹刀を持つ前だったから、あれは勝負ではない。
よって負けではないと相手が言っても大丈夫ですか?
379HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/17 14:59 ID:UPo8WyeZ
>>378
言ったらその場で凹ってやれば、素直に参ったと言うでしょう。
そこをしっかりビデオで押さえておけばよいのですよ。
380ハーフライス :02/08/17 15:04 ID:2lWfRgYq
武器を用意するところ、調達するとこと、相手に隙を見せずに武器をだすも含めて武道でしょうねぇ(笑)

そうじゃなきゃ居合とか抜刀なんぞ発達せんし。

子供でもうまい子は帯刀の状態から竹刀を取り出すまで無駄ないっすからね。
ちゃんとできるやつならかまえてなくてもおいそれと手だせないでしょうねぇ。

私にはむりですけど(笑)

ちなみに昨日、ひまだったのでバックのなかから折り畳み傘を抜きざまに一気に伸ばす練習をしたらすぐまがっちまいました。
不自然な抜き方して負担が真中のほうにかかったみたいっす。2、3回ぐらいなら連続で抜きざまで軽い柄のほうを一気にのばせたのですが。
アホなことしとりますな(笑)
381ハーフライス:02/08/17 15:05 ID:2lWfRgYq
いま、武器だすからまっていてね。って相手がまってくれたらすげー相手はやさしくて、武器を相手に圧勝できる方かアホな方なのでしょう(笑)
382369:02/08/17 15:08 ID:KQJLC748
>>379
ん〜。ですがやっぱり、後で
「参ったとは言ったが、竹刀を持つ前だったから、あれは勝負ではない。
よって負けではない。」更には「あいつは卑怯なやつだ」
というような言い訳というか・・・をしそうではないですか。
383HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/17 15:10 ID:UPo8WyeZ
>>381
まあそれも、相手見ないことにはわかりませんよね。
宮本武蔵なんてのは、相手のことをまず研究してましたよね。
今の時代、対戦相手の情報やビデオを見て事前に研究するのも当たり前に行われていることです。
だからトップ選手はトップの座を維持しづらい。
384HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/17 15:16 ID:UPo8WyeZ
>>382
勝手に言わせておけばよろしいのでは。
こちらには勝ったという厳然たる事実が残るだけ。
宮本武蔵に関して今も残っているのは、生涯無敗という実績で、相手が死んでしまっては卑怯云々も言いようがありませんよね。
僕の武道はこういうものという評価は残りますが、どう評価するかは人によって様々でしょう。
そんなものは気にしないです。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 16:18 ID:45ncrwq3
HAJIMEと手合わせする時ってそういうのでOKだったのか。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 16:27 ID:AzkGTcS1
>HAJIME

それじゃ游心流の長野宗家と一緒です。
387HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/17 16:43 ID:UPo8WyeZ
>>385
無理矢理想像したまでの話です。
僕が剣道にもそれ以外の武術に対しても、アホな煽りをするわけがありませんからね。
向こうが来るというなら別の話。
ちゃんとそれだけの用意をして臨みますが、やるかやらないかは、人を見てからと言ってますでしょう。
今までに人を凹ったことなど一度もありませんよ。

>>386
長野さんってのは、それでも勝てないのでは?(^o^)
388おめこの心:02/08/17 17:00 ID:opfKr/Gx
 おめこしたいよ!キミィ!
http://www.speciallovers.com/lovers.html
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/club/1029072257/150
くさいおめこのにおいがだいすきだよ キミィ! 。(^ー^)。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 16:00 ID:bvdmTLAc
>369
367ですが。合気道五段の人と竹刀勝負したのは、双方ともに竹刀を得物として
持っていました。双方正眼の構え。私は正眼よりやや下段に近かったです。
何でも、「あいき剣術」は、最強の剣術なんだそうです。とにかく無敵の強さなんだと。
そうして現代剣道は竹刀タタキのクソなんだそうです。
翁先生は剣道九段を素手で破ったからスゴいとか言ってましたが、
それとご本人との話は別物なはず。
翁先生はそりゃスゴかったのでしょうけどね。
どれが強いなんてのは、個人の強さなんであって、「ナニ流」が強いなんて
ナンセンスもいいとこなんだけどね。
あえて右の腿を袈裟掛けに斬った(撃った)のは、ワキ腹を撃ったら、肝臓に
衝撃を与えて危険だからです。だから手加減して足を撃ったわけです。
390HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/18 16:17 ID:0hbGwLUU
>>389
おお、凄いね。
その五段って人は、どこの何者なんだろうね。
合気道の恥だから、曝してやってほしいなあ。

>だから手加減して足を撃ったわけです。

気遣いもさすがです。

しかしねえ。
なんで決めるのに30秒も時間が掛かったの?
それも気遣いなの?
391348:02/08/18 20:30 ID:QidAPxGz
>>390
お互い間合いを取りながらやってるんだから、それぐらい掛かるでしょ。
合気道の掛かり稽古じゃないんだから。
392HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/18 20:34 ID:s3U12KRj
>>391
>お互い間合いを取りながらやってるんだから、それぐらい掛かるでしょ。

そうなんですか?
じゃああなたも大したことなのかも知れませんね。
やはり年輩の人相手にちょっとは遠慮してたのかと思ってましたが。

あなたは剣道何段なのですか?
393HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/18 20:39 ID:s3U12KRj
>>391
ああ、ごめんごめん。
あなたは剣道の人とは別人の勝速日の人ですね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 20:39 ID:TmCQ7z2n
>何でも、「あいき剣術」は、最強の剣術なんだそうです。とにかく無敵の強さなんだと。
自分が凄いわけでもないのに、そういう事言わないで欲しいな、っと。
もちその合気道使いの事ね。
395HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/18 20:41 ID:s3U12KRj
>>391
剣道の人が合気道の人を相手に、そんなに長い時間間合いをはかる必要があるのですかねえ。
396348:02/08/18 22:17 ID:QidAPxGz
>>395
どうお考えですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 22:32 ID:bvdmTLAc
>390
>んで決めるのに30秒も時間が掛かったの?
>それも気遣いなの?
立会人の時計では確かに「参った」までに28秒かかっていました。
これが私の実力なのでしょう。気遣いではありません。私が弱いのです。
まあそう煽らなくても。私はHAJIMEさんのファンなのですから。
そこには、このような心理と攻防が働いていたと思います。
HAJIMEさんのご所見をお聞かせいただければ幸甚です。

1.剣道の攻防を見せたかった。相手が「グー出すぞ」というのが分かっていながら、
 思わずチョキを出さざるをえない機微を見せたかった。
2.合気道は私もやっています。相手は剣道をバカにしているが、私としては合気道
 をナメてはいない。
 向こうも相応の武術を修めており、得物を構えているのですから、私は絶対にあなどらなかった。
 一合の後、接近戦で当身から組打ちに持っていくのは見えていました。
 これを逆手にとって、あえて間合いを詰めてキメに入ったわけです。
 詰められるまでの時間は、相当恐かったはずです。
3.この勝負は剣対剣。「あれでは斬られていない」「相撃ちだった」「真剣ならば
 私が勝っていた」などと絶対に言わせない。 1mmも体に触れさせない。
 時には、モノのはずみで掠ることも考えられる。しかし致命傷は与えられない。
 こうした慎重な心理が働いていた。
 蹴り倒しは、古流の技法を真似たもの。止めは、古式に則って馬乗りになり、峰に
 左手を添えて頚動脈に体重をかけ引き斬りにしました。
私は、勝負に当ってはどんなに実力差があっても、まず己れの慢心を諌めるところ
から始めます。自分の弱さを素直に見つめます。そうして相手を尊重する。

398名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 22:35 ID:bvdmTLAc
>その五段って人は、どこの何者なんだろうね。
>合気道の恥だから、曝してやってほしいなあ。

試合うて敗れたからといって、何の恥なのでしょう?
意地らしくも、剣道家に向かって剣を取って構えたのですから、彼なりによく
闘ったのだと褒めてやってください。
そもそもあからさまに人を馬鹿にする輩に「己を恥じる心」など背負わせている
のでしょうか?合気道という武術は。いや。それでは他の合気道家が怒るでしょう。
「抜け弁天」の五段クラスなど吉野に行けばゴロゴロしているんじゃないですか?
むしろ彼が恥ずべきは、彼自身の慢心ではなかったのか。
「ああ。まだ足りない。ここがいかん」と真摯に自分に問いながら道を求め続ける。
道とは終わりなきものと思うのですが。

ややもすると、私が合気道側に立って試合をしたのかもしれませんね。
じゃあ彼は?
ふふふ。思い上がりの合気ダンサー「イカロス」。
399HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/18 22:49 ID:s3U12KRj
>>397
>私は、勝負に当ってはどんなに実力差があっても、まず己れの慢心を諌めるところ
>から始めます。自分の弱さを素直に見つめます。そうして相手を尊重する。

機微を見せたいなどと相手を侮ってるのか、慢心を諫める気持ちがあるのかよくわかりませんね。
それに>>367でのあなたの「おっちょこちょいぶり」と今の書き込みに差がありすぎます。
あなたはここ以外の剣術関係のスレッドにまず書き込んで、ここにコピペを貼りつけましたよね。

>HAJIMEさんのご所見をお聞かせいただければ幸甚です。

つくり話だと思います。
400HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/18 22:51 ID:s3U12KRj
>>398
ま、あなたの程度はそんなところでしょう。
いつでも僕が相手になってさしあげますからおいでください。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:25 ID:ZpmD+a09
>400
論点の30秒はどこに行ったのですか?「ド素人に30秒もかかるのは大した事ないと」
そうです。剣道家の中では、私は大した事ありません。
実力も下から数えてずっと下の方でしょう。だから慎重に試合うたのです。
しかし、慢心している合気道五段が妄想剣術で剣をとったところで、所詮、茶の湯剣舞に
すぎません。いくら上手に手本を示せたとしてもお茶の作法と変わらない。
その事実は変えがたいものでしょう。
HAJIMEさんの対打撃講習会は、そのスキマを埋めようとするものだったのではないのですか?
さて。その30秒ですが、HAJIMEさんなら何秒なのですか?ご教示下さい。
合気道は、理合を示す技術体系だと思っています。だから、私も勉強しています。
が、それがそのまま通用するなどとは思っていません。
だれかのカキコにあったように「あんなもの攻撃らしきものに対処している」だけだと。
何の術が優れているかなど、論外のこと。個人の強さが問われるだけなのではないですか?

402名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:27 ID:ZpmD+a09
>ま、あなたの程度はそんなところでしょう。
>いつでも僕が相手になってさしあげますからおいでください。
まあまあ。そう好戦的にならずに。「ぶつかって分かる相手との距離」なんて言わないで。
私は弱いのですよと言っているじゃないですか。その通り。そんなところですよ。
何かお気に触りましたか?私は合気道を否定しているわけではありませんよ。
まして、私が強いといっているのでもない。

剣道家と同一の得物で勝負を望まれるなら、私のような弱い者ではなく他を当っては
いかかでしょう。そこいらの機動隊員の稽古に出て御覧なさい。本当に強いのがゴロゴロ
しています。乱暴だし、垂越しに恥骨を突くなど険悪な技が多いですしね。喧嘩剣道。
HAJIMEさんって議論以上にお強いんでしょう?そうした方に挑まれてはいかがですか?
合気道は実戦的でないという性格上、実戦的なHAJIMEさんが普段からそんな風に
おっしゃっても誰もかかってこないのでしょうね。きっと。そこに貴方の凄さがあるの
でしょう。
最後に「機微を見せたい」というのは、分かってもらいたかったから。
合気道の形稽古には、こうした間合いの駆け引きが欠落しています。
こればかりは、スパーや地稽古で練らなくてはなりません。それがない。
このスキマを埋めるビデオがあったら売って下さいよ。
合気道でご商売なさっているのでしょう?
403HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/19 00:35 ID:LevF9c6a
>>401
>論点の30秒はどこに行ったのですか?

すみません。そこは論点ではありません。
僕はあなたの対応を見たのです。
そしてあなたの対応を見て、話をしても仕方がないと判断しました。
このスレッドでも、まず相手を見てからどうするか決めると言ってますでしょう。

>HAJIMEさんの対打撃講習会は、そのスキマを埋めようとするものだったのではないのですか?

残念ながら違います。
僕はものの見方や考え方というものを教えているつもりです。
それこそが合気道の理の根幹です。

>さて。その30秒ですが、HAJIMEさんなら何秒なのですか?ご教示下さい。

それも誰か親切な方が想像上でいいから答えろと言ってくれたので、このスレッドをもう一度読んでくださいね。
404HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/19 00:38 ID:LevF9c6a
>>402
>このスキマを埋めるビデオがあったら売って下さいよ。

さあ、お気に召すものがあるかどうかわかりませんが、HPのフォームから申し込んでください。
それともここで、住所氏名電話番号を教えてくださいますか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:55 ID:Mkx+wq3a
>>55
遅レスですまんが。
試合後SAに抗議したのって拳真館なんですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:25 ID:xw6tSjK3
合気剣つかえばかてます。杖をつかえばかてます。なにか?
407HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/19 01:26 ID:LevF9c6a
>>406
あなたの妄想です。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:43 ID:ZpmD+a09
>404
そうですね。「茶の湯作法に命を吹き込むような」(そこにHAJIMEさんの魅力が
あると思っているのですが)ビデオをご紹介下さい。間合いの攻防を示すような。
HAJIMEさんは空手もボクシングもされていたのでしょう?
私は治安の悪いことで有名な横浜駅近くに住んでいますので、住所をそのまま曝す
ようなことはできません。ご賢察下さい。
一昨年など、セキュリティー装置の前で女性がナイフで腕を切られたほどなので。
超高級マンションという触れ込みで買ったのですが、都会の実態はコレですわ。
しかし、>それともここで、住所氏名電話番号を教えてくださいますか?
とは、おっしゃり様にちょっと険がありませんか?
注文の際には、それと分かるようにメモをお付けします。
いや。重ね重ね、私のような素人相手に申し訳ありません。
お相手をして下さっているというだけで光栄です。ましてや「ハジメリュウキ」さんが
私とやり取りしてくださるのですから。

まあ、冗談半分に、今後の「ビデオ作品」のリクエストとしては、「形モノ」を脱皮して
ほしいですね。合気道を売り物に守銭奴宣言されたのでしょう?だったら、売れる!やつを作っては?
極真でもK1でもみんなビジネスしてるんですから。
1.キャッチ「激闘!合気道は打撃系総合格闘技だ! 一撃必殺地上最強の合気道 理の根幹T」
 内容:吉野合気塾のスパーリング。純白の稽古着に血痕多数。鼻血。KOシーン。
    元塾長による間合いの講義。合気道の格好しながらフックで倒すシーン。
    フルコンタクト多人数掛けの10人組み手。終わった後の血まみれ練習生に涙の黒帯授与。
    対自衛隊落下傘部隊ナイフファイティング(ゴムナイフに赤チョーク)
    番外編:路上格闘ワンポイント1〜3。吉野歩きの原点 松茸狩りをする元塾長
  価格:3800円
いや。もちろん冗談です。でも作ったら儲かりますよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 05:12 ID:henmvdc8
一番実践的な合気道ってどこですか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 10:31 ID:CtWKfQeU
小濱センセ、カコワルイYO
茶の湯の話なら茶巾しぼりからやれ
411HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/19 11:07 ID:pMhE/L47
茶巾しぼりの話、ここでやっても楽しそうですね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 12:00 ID:l9YQNo7y
スポーツ空手に合気かけるのは結構難しいと思う。
ボクシングに合気かけるのが難しいってのと同じだと思う。

一発一発に体重を載せる系統の流派には
結構合気は掛けやすいと思うが
413GINSA ◆ef/mrG7. :02/08/19 14:15 ID:OOTsrfzr
茶の湯の話?  

   俺の出番か?(藁
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 01:26 ID:YJx7nHFe
>>412
それは「パンチを捌いて型通りにカッコよく決める合気」が難しいだけでは?

たとえば
「ミドルキックからがぶり寄って胴タックルしてタマをはたいてから小手返し」
ってやったって「合気じゃない」とは断言できないだろうし。

打撃だけじゃ、意外と泥沼だし・・・キレイに決まるほどだと今度は社会的生命がアブナイ。
打撃やってて合気道やると、目からウロコなことが多いっす。
415HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/20 01:30 ID:g6CYfLs9
>>414
あなた、わかっていらっしゃいますね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:24 ID:P7Z/NoAf
>>412
小手先は激しく動いていても二の腕や顔、肩なんかは比較的動きが少なく隙だらけなんじゃない?
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:23 ID:w2d4ACfX
HAJIMEさんって、中学生との議論には強そうだけど、大人の議論には
弱いねえ。煽りはするが、本物相手にやばいとさっと逃げる。
お勤め先が長続きしなかったのも、こうした性格のせいなのでしょう。
418氣の研A:02/08/26 23:03 ID:wPOmi4HC
>>412 ボクサーなんて一番簡単だよ。合気道はボクサーの天敵と言ってもいいくらいだ
   マイクタイソンとかだと、ちょっと勝てる氣しないけどね。
419誰もホントの事を言わないなら:02/09/01 09:06 ID:YxYFq2cz
確かに実戦と目潰し金的が無いキックボクシングとはちがうが,
仮に合気道の選手が,K1に出場したとしてどのくらい戦えるのか?
あれだけ体重がありスピードも威力もあるパンチやキックを連打してくる
相手の攻撃をさばくことは,同じだけの体重があっても無理。
結果,秒殺だろう。
420MkII ◆MkIIisOY :02/09/01 23:39 ID:GVQBcMal
>>419
みんなホントの事言ってんだけど。
合気道家がK1なんか出たら死んじゃうヨ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 15:18 ID:bZC3MyYj
ほうですな
422HAJIME ◆70gd2lfg :02/09/14 15:49 ID:eJl68B3h
どこの誰がK-1に出て戦えると言っているのでしょうか?
過去に達磨という脳内武道家がいたが、その人以外僕は知らないです。
まあ、彼も本当に合気道をやっていたのかどうかはわからないままでした。
合気道だけしかやってない人がK-1に出て戦えるなどと考えるのは、合気道の現実を知らないど素人であるというのが、僕の見解です。
423HAJIME ◆70gd2lfg :02/09/14 15:52 ID:eJl68B3h
脳内武道家のスレッドはこちらにあります。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1028891746/l50
424名無しさん:02/09/14 17:09 ID:ezyOx50G
僕の見解ですだってよ
気取っても、ヴァカだからな、ハジメは
425世界のよっちゃん:02/09/14 17:12 ID:bZC3MyYj
HAJIMEさん、宣伝ありがとう(藁

でも正しい名前は

〜熱き漢どもの戦場スレッド その壱〜 
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1028891746/l50

なのでお間違えのないように(藁
426はじめっちの弟子希望:02/09/14 21:25 ID:XBolFiE1
武道経験はないですがあいぼんを好きな気持ちなら、誰にも負けません
どんだけ殴られようと蹴られようと関節折られたって締め落とされたって
あいぼんを愛する気持ちは誰にも負けません
このスレに私を負かせる武道家はいますか?

もちろん、K1みたいにルールに縛られた競技じゃ負けますけどね。
勝ち負けなんて決められるのは競技の中だけです

負けたと思ったら負け
負けたと思わない限り負けはないのです

殴られたり刺されようがガタガタいうな
あいぼんを愛する気持ちで勝てれば勝利じゃないか!
それが加護流亜依気道です
427MkII ◆MkIIisOY :02/09/14 21:27 ID:Z8m4iIfJ
>>426
> あいぼんを愛する気持ちは誰にも負けません

な、なにおー!!
428HAJIME ◆70gd2lfg :02/09/14 21:29 ID:eJl68B3h
>>426
>あいぼんを愛する気持ちは誰にも負けません
>このスレに私を負かせる武道家はいますか?

ではまず、MkIIと勝負してください。
僕への弟子入り希望はそれからです。
でも、ここで勝負しないでくださいね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 21:31 ID:Ua7Kpt+F
>>426 vs >>427

決闘すれ。死に骨は拾ってやる

(´ー`)y─┛~~
430はじめっちの弟子希望:02/09/14 21:36 ID:XBolFiE1
427さん>もしかして、私に挑戦する気ですか?
無駄ですよ。
あなたがどれだけあいぼんを愛しているかわかりませんが
私にはまりっぺも梨華ちゃんもあややもみきてぃーもいますから
その全てで私に勝つ事ができますか?
一つでも私が勝てば、それは私の勝利です
もっとも勝算の高い分野で戦い、其れに確実に勝つ
まず、勝ちて後に戦う
これが亜依気無敗の理論です
431HAJIME ◆70gd2lfg :02/09/14 21:40 ID:eJl68B3h
>>430
>私にはまりっぺも梨華ちゃんもあややもみきてぃーもいますから

そんなに気が多くては駄目かもな。
それに僕は後藤ちゃんと辻ちゃんが好きだしね。
432世界のよっちゃん:02/09/14 21:41 ID:j17VN1Df
すげぇ!でもあいぼんとか興味ないやぁヽ(`▽´)/
433世界のよっちゃん:02/09/14 21:42 ID:j17VN1Df
HAJIMEさんも娘。好きなんですか?
434HAJIME ◆70gd2lfg :02/09/14 21:44 ID:eJl68B3h
>>433
僕がロリ好きなのはすでに常識。
435世界のよっちゃん:02/09/14 21:45 ID:j17VN1Df
知らなくてもいいことをしってしまいました(泣)
436はじめっちの弟子希望:02/09/14 21:47 ID:XBolFiE1
430さん>例えば、ボクシングをやっていた合気道家がアッパーで勝ったら、それは勝利ではないでしょうか?
亜依気道では自らの全てを使い勝ちます
たとえ、あいぼん技で勝たずともまりっぺ技や柴田ちゃん技で勝てば良いのです

どんな勝ち方をしようとあいぼうを想うという愛さえ貫けば、それは亜依気の技なのです
それに後藤ちゃん、辻ちゃんではなくごっちんとののタンです。
437MkII ◆MkIIisOY :02/09/14 21:54 ID:Z8m4iIfJ
>>430
> 私にはまりっぺも梨華ちゃんもあややもみきてぃーもいますから
> その全てで私に勝つ事ができますか?

ぐぅっ、ミキティーは無理だ。。。
438世界のよっちゃん:02/09/14 21:55 ID:j17VN1Df
MkIIさん、おもしろい(笑)
脳内武道家スレッドにMkII さんもはじめっちの弟子希望さんも来てよぅ。あなたたち、最高ですよぅ
439はじめっちの弟子:02/09/14 21:59 ID:XBolFiE1
428さん>勝ちました。
決まり手はみきてぃーです。

ロマンティク浮かれモード

440世界のよっちゃん:02/09/14 22:01 ID:j17VN1Df
おめでとうございます。:はじめっちの弟子希望から:はじめっちの弟子に見事昇格されましたね。

MkIIさんは僕が脳内武道家スレッドに御招待します。
御二人の死力を尽くした名勝負を僕は忘れません。

ちなみに439でのカキコ、最高です。
441はじめっちの弟子:02/09/14 22:09 ID:XBolFiE1
私は大マジメなんですが…
たとえば、空手やボクシング相手に打撃で挑むよりも
モーヲタの間合いで挑む方が効率的なのでモーヲタの間合いでの勝負に持ち込みます

442世界のよっちゃん:02/09/14 22:10 ID:j17VN1Df
いっちょんわかりません(涙)



443MkII ◆MkIIisOY :02/09/14 22:11 ID:Z8m4iIfJ
>>440
> 御二人の死力を尽くした名勝負を僕は忘れません。

まだ こんこんとカオリンが残ってるけど使いたくないのでやめにしました。
はじめっちの弟子希望さん、まだ弟子決定ではないので
「はじめっちの弟子」は気が早いですよ。
444世界のよっちゃん:02/09/14 22:12 ID:j17VN1Df
でも間合いで勝負というのには賛成
445世界のよっちゃん:02/09/14 22:13 ID:j17VN1Df
む。この勝負だけでなくこんこんとカオリンも・・・あと三回。三本勝負ですね。
446はじめっちの弟子:02/09/14 22:22 ID:XBolFiE1
たとえば、もし、私とMk-||さんと立ち会ったら瞬殺されるでしょう
それでも勝ち名乗りを上げたのは私です

勝つためには相手をボコったり殺したり参ったを言わせる必要はないのです

自分のフィールドに引き込みそのまま押し切る
合気道なら技や理合を使うでしょうし、私ならネタに見せかける
ネタで引き込み誘われた所で極め

加護流で口亜依気と呼ばれる技です

要は勝てる間合いと勝てるタイミングの見極め
あとはその間合いとタイミングに潜り込む早さと口亜依気以外の技が見破られないようにすること…
447はじめっちの弟子予定:02/09/14 22:25 ID:XBolFiE1
こんこん、実はスタイルいいですよね
(;´Д`)ハァハァ
448前略…弟子予定:02/09/14 22:28 ID:XBolFiE1
446 最後の一文
口亜依気以外の技がないことを見破られないようにすること…
でつ
449HAJIME ◆70gd2lfg :02/09/14 22:34 ID:eJl68B3h
うちは僕の言うことがきけぬ者は即破門になりますからね。

>>428
>でも、ここで勝負しないでくださいね。

弟子はあきらめたほうがよいでしょう。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 22:37 ID:U1id+Ww5
いずれの場合も戦いとは場所と時を選ばぬものなのですね。(w
続きは「集え!脳内武道家」スレに来てやって下さい。
HAJIMEさんが苦笑してますよ。(w
451弟子でし:02/09/14 22:40 ID:XBolFiE1
相手が負けたと思ってなくても、自分が有利なうちに勝ち名乗りをあげ、勝負を終わらせます
勝った!勝った!とはしゃぎます
は〜しゃいじゃってよいのかな?

とろぴか〜る殺して〜る♪

自分が勝ったと決めつけます
相手の言い分は聞きません
愛故の盲目、ロマンティック浮かれモード
片思いの理亜依です




ps.Mk||さん>ネタだから怒らないでくださいね(愛)
452はじめっちの弟子@破門済:02/09/14 22:45 ID:XBolFiE1
449さま>…涙

んでは、逝ってきまーす

みなさま、遊んで下さってありがとうございましたー♪&スレ汚し失礼しましたm(__)m
453MkII ◆MkIIisOY :02/09/14 22:56 ID:Z8m4iIfJ
>>451
私は>>428
>でも、ここで勝負しないでくださいね。
を見て じゃあここで勝負しちゃえば良いんだと(w

> ps.Mk||さん>ネタだから怒らないでくださいね(愛)
面白かったですよ(^o^)
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 13:40 ID:RkhqEYoR
ウルトラマンコスモスが、
乱戦の中で合気系の投げ技を見せてくれる。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1019128373/l50
455柔道ももも:02/09/21 13:58 ID:Q3ziccMt
             ∩
                 | |
                 | |
        ∧も∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ̄\  ´Д`)//  <  東京エリア10月7日(月)夕方、組技系乱取りオフ参加者募集!!vb  
.r ┤    ト、      /    \_____________
|.  \_/  ヽ  /
|   __( ̄  |  |
|    __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___) ノ          \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1032579766/l50
場所、時間はこれから決まります。
立ち技寝技問わずお互いルールを決めて
ガンガン乱取りしましょう。

456HAJIME ◆70gd2lfg :02/09/24 16:47 ID:DwhxOhtv
合氣道吉野愛氣塾が大阪講習会を開きます。
今回は打撃系の方々にも役に立つ講習内容です。

日時
 10月14日(月)
 午後1時〜4時半
 平野瓜破道場

参加費 吉野愛氣塾塾生     1500円
    HP会員及びその紹介者 2000円
    一般          3000円

内容
 1時〜3時
  立ち方・歩き方・膝行・受身
  正面打ち・突き・蹴りとその捌き方
 3時〜
  質問コーナー(個人的な課題に答えます)

詳しくはこちらで
http://isweb39.infoseek.co.jp/sports/aiki2/kosyu-1.htm
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 14:09 ID:ROuL3Hh7
10月12日にある合気道SAの大会に出る人はいますか?
打撃を制するつもりでしたら、SAの大会は限定的ですが打撃の使用も
認められているので、参考になるのではないでしょうか。

このスレの住人みんなで出場しましょうよ。
458sage:02/10/11 04:57 ID:CeA6P+18
sage
459不良OB委員:02/10/11 23:23 ID:bJDEbDSz
たいへん遅れ馳せながらですが、明日

武道・格闘技に興味のある人、大学に入ってどうするか夢膨らます人、お暇な人へ。
第43回全日本学生合気道演武大会
10/12(土)日本武道館 10時開会、
入場無料、席は余裕タップリ(笑)。
主催:全日本学生合気道連盟
後援:(財)日本武道館
出場流派:至誠館、養神館、富木 等

対突き蹴り部門もあります。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:36 ID:Rqh5O6GW
あのですね、結局、合気道ってどうなん??
街中で、チンピラに絡まれて勝てる?
461合気バカ一代:02/10/13 01:06 ID:FEhyDfyh
俺はチンピラに絡まれることなどないなあ。
こっちが絡むことはあっても。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 20:31 ID:XLXmI0BC
463HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/10/15 21:30 ID:YA3QPBiV
格板に行ってきました。
464 :02/10/15 21:32 ID:/ZRW8DcB
>>461
なんてヤツだ
465|∀゜)・・・アヒャ ◆ScwmxiQ8EE :02/10/16 20:26 ID:PXaaAF1s
合気SAってどんなルールなんでつか?
466ム王:02/10/29 18:10 ID:yAVzkvTL
>>459
3年前その大会のその部門で、
合気道vsテコンドーをテーマに出場する予定・・・だった。
467トム:02/10/31 21:06 ID:4e+H36vS
このスレッドあげちゃおう!
空手週2回、富木合気道(試合有り)週2回の30代前半の頃、空手道場で
ライトスパー中に相手の承諾もらって(つーか希望されて)合気技も有りを
いつもしてました。ふつーにフルコン組手をしてると間合いがつぶれちゃう時に
グーで相手を押して距離をとろうとする人もいるんですがそのグーのこぶしが
恰好の餌食でしたね。押される振りして両手で掴んだ瞬間に「脇固め」入って
ました。先生は楽しそうに「○○君、引き手が甘いからつかまるんじゃないかな?」
って押すフルコンの矯正に利用してくださいました。最近は3,4ヶ月に一度程度
お邪魔するくらいですが入り身のポジション取りを稽古後の自由練習の時にみんなで
わいわいやってます。 つー訳で打撃系の上に合気技を乗せるとけっこー
使えます。土台がある人にとって合気技はとてもしっくりくると思います。
ただし「道」の部分は合気道一本に絞らないと見えてこない気がする。
468トム:02/11/01 11:08 ID:MPNhRU3E
上げだ!
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 15:26 ID:WW8FxHI/
ageda
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 16:19 ID:vq+pZ1zs
>>467
    それは楽しそうだなー。ムエタイ流の首相撲やさばき系のカラテ
    には役立つと思ってたんだ。
471トム:02/11/01 21:57 ID:0NFGPWJ2
うちの集まりは合気道の他になにかやってる人多いんだけどそーして初めて
合気技がきちんと掛かると思うな。他の競技に長けてる人のそのセンスが大事
なんじゃないだろうか?  うちは試合稽古が存在するんで段位も継続年数も
へったくれもなく弱けりゃ負けなのよ。自分も遂に年齢の壁を感じる様になった
けどね。 極真の小笠原さんはすげーけど、、、っで試合で大切なのが先を制する
事なんだけど相手の突きのこぶしを動き出す刹那に捕まえちゃうくらいの読みが
ほしいのよ。 普段の稽古でちんたら踊ってたらなにも技は得られないと思う。
但し「道」や実践(日々の所作に合気道を生かす)は技を超えて存在するだろうけどね。
っつー訳で合気技で打撃系を制する時も有ると思うぞ! 打撃の人が合気技を
覚えちゃえば(笑)いいじゃん! 一緒に稽古しましょう! 
472HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/11/01 22:03 ID:ons+g1I5
みんなで考えよう!
トムとGINSAと道淳の共通点は何か?
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 22:18 ID:gTJT4Lxe
>>472
ハゲ
474HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/11/01 22:21 ID:ons+g1I5
残念でした。
GINSAはハゲではありません。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 22:24 ID:H5Tkqmny
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
HAJIME氏ねHAJIME氏ねHAJIME氏ね
476トムさんってどこの一派?:02/11/01 22:39 ID:Oew9SWT1
>>471
ハゲしく賛同。
合気道だけじゃ駄目じゃね?
打撃技や武器とかで襲ってきたらどうすんのYO?
合気道の稽古見ててわけわかんねえ。どの一派か知らねえけど、
俺が見たのは、あんたその体裁きで何がしたいの?ってのの集団だった。
相手の反撃を全然考えてねーじゃん。殴られるじゃん。っていう意味不明
な稽古風景だった。多分合気道だけやってる人達なんだろうと思いました。
以上。
477GINSA ◆KIef/mrG7. :02/11/01 22:53 ID:V+2XX0c1
何かようか?

共通点・・・・。 ふふふ、なんや、そんな事か。(藁
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 02:28 ID:Q/hSnBRf
ある道場に見学行ってみた。合気道の道場見学は初めて。

・20人以上いて、何となく楽しそうだった。
・打撃系に比べて女がかなり多かった(男女比6:4ぐらいだった気が)
・20代〜40代ぐらいが中心っぽかった
・素早い突きや蹴りを捌いて極めるという事がなく、ゆるゆるとした手刀・相手に手首
をつかませてから技をかけてたので、違和感が大だった。
・ある程度「技をかけられた」と判断したら力を抜いて技をかけられてるように見えた
(気のせいかもしれない)。
・練習終了後のストレッチで、神経を痛める可能性がある危険なストレッチをやってる
人がいた(どうやら、ストレッチを指導出来る人がいないらしい)。

気になる部分も多くあったけど、人数が多くて雰囲気がよさそうなのは楽しそうだな、
と思った。男ばっかり数人で殴り合いしてるのは(ぼくの性格上)何となく寂しい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 21:28 ID:eNgLP6L9
agege
480ム王:02/11/17 21:57 ID:ldod+hGL
>>466
初め、コンビネーションに対しては只管退がり、
最後の大ぶりな一撃に対してだけ返し技をかけた。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 15:23 ID:5VhSdt7O
大東流の人が北海道のVT大会で、ダントツで優勝したって噂ききました。詳細
希望です。
482はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/11/21 21:32 ID:SaRrR1AA
マジでか? 詳細のせれ
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 23:22 ID:ibhm0mrX
>>478
>・練習終了後のストレッチで、神経を痛める可能性がある危険なストレッチをやってる
>人がいた(どうやら、ストレッチを指導出来る人がいないらしい)。

ど、どげなストレッチですか?…ハァハァ

ウチの道場でもやってるかしれん…。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 23:48 ID:TkHN0gWE
まんぐり返し
485名無しさん@お腹いっぱい。
>>484
んなわきゃねーだろ殺す怒ゴルァ!!

でもちょっとしてみたい。