詠春拳

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
詠春拳だけで空手の強い奴に勝てる自身のある人いますか。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 19:47 ID:x1DAgHEU
詠春拳ってブルースリーがやってたやつですよね?
興味があるのですが・・・
東京都下で教えてる所ありますか?

3名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 20:15 ID:bg14YWM7
授業料高すぎ、多分中拳では最強(に高い)よ
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 20:24 ID:x1DAgHEU
>3さんへ
ちなみにお幾らぐらいでしょう?
やはりブルースリーの名前で高いんでしょうかねぇ
と、場所はどちらですか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 10:41 ID:77IDjkyc
詠春拳武学社、東京板橋にあるみたいだね月謝12000円だって中拳では普通じゃん
東京以外の支部なら10000円とある支部が10個もあるね、結構大きい団体みたい
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:06 ID:Y/Puy7h4
武学社は解散したってばさ
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:44 ID:HbeQorRb
>1
ブルースリーによって勇名になった拳法です。
でもあまり実戦的な武道とはいえません。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 18:41 ID:M0H6K13d
詠春拳武学社が解散したって言う情報は本当なの?
本当だとしたら理由はなんで?
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 18:43 ID:wJC8DQzW
大阪にはないのかな?
情報あったらキボンヌ
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 02:13 ID:LyWfNcD4
俺も知りたい
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 09:20 ID:5iqMLwaR
>8
横浜の総本山(自称)から説教くらったから解散した。
それがなくても元々は1〜2年位で解散する予定だったらしい(その理由は不明)
ただ武学社の残党(失礼な言い方でスマソ)は独自に練習していると思われ
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 10:18 ID:uxAjwmfX
本部は東京板橋って書いてあるよ?
代表の川村さんがおしえてる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 10:38 ID:UrjdHS3n
詠春拳は実戦的と思われ。
手技の練習方法が充実しているように思われ。
本でもビデオでもまず買って見てみるとよいと思われ。
実際に道場を訪れて見学するのが最良と思われ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 11:21 ID:5iqMLwaR
>12
川村氏は横浜の某氏(台湾人)の弟子だった時期があった。
現在は教えていない。
>13
道場が少なすぎる。探すのに苦労すると思われ
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 21:57 ID:8wpllwtA
錢氏詠春協会

/yokohama.cool.ne.jp/chienwingchun/index2.htm
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 03:04 ID:pTVqmUga
実は日本で詠春拳やってる人は、大学の空手部や少林寺部出身とかキック経験者とかが
結構いたりする。なんらかの武道、武術経験者が多い。そこらへんが内家拳と事情が異なる。
詠春拳が実戦的か否かは、とりあえずどこかに入門して最低半年位はやってみないと実感する
できないと思われ。いずれにしても妄想的、神秘的なところはないので、中国武術のそういう部分に惹かれる
人には向かないでしょう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 03:10 ID:pTVqmUga
続き....
Randy Williamsのビデオとかは実戦用法を沢山紹介している。蹴りの用法もね。
極めにヘッドバッドとエルボーがやたら多いのが気になるけど......
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 03:11 ID:QZgKXqft
何をもってして妄想的、神秘的といっているのか知らないけれど
ハッケイとかカケイとかが物理的な現象で、身体で理解できるとか
型の重要さとかが理解できる、
という点においては、「そこらへんの内家拳」と同じで
具体的な方法論(トレーニング論)が違うだけのこと。

外家とか内家とかという分類はやればやるほど無意味だいうことが理解できる。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 11:38 ID:St0+sJUo
なあーんだ。詠春拳やっても気で人をとばせないのかぁ。神意拳のほうが良さそだな!
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 12:35 ID:X4XXcKdC
詠春タンは美人だったのだろうか....
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 12:43 ID:ZsSsNWGL
>17
Randy Williamsのビデオって見てて眠くならない?
バリエーション多すぎ…
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 12:55 ID:5PGU53W/
拳児ヲタには無理だよね
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 13:53 ID:ZsSsNWGL
詠春拳好きなんだけどなぁ(実際に習っています)
結局日本ではマイナーだからロクな話題が出てこないんだよね。

それがチョットさみしい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 15:41 ID:If8Pm4vf
詠春拳って欧米ではブルースーリー人気もあって最も人気のある中国拳法なのに
日本でだけはマイナーなんだよね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 17:51 ID:DasPeyo4
そういや、ちょっと前テレビで夜中に詠春拳の創始者の
詠春の映画やったらしいね。
俺は見逃したけど、見た人っている?
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 00:44 ID:lNXJZpCN
http://www.wingchunkuen.com
http://www.wingchun.com

その他にも、色々いいサイトはあります。オーストラリアにある詠春拳の学校のホームページは
日本人の生徒さんがいる関係か、日本語で見ることも出来ます。

詠春拳に関しての映画は私の知ってる限り、二つあり、一つはそれほどでもないですが
ユン・ピョウとサモハンキンポーがでているやつは、結構面白いですよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 01:44 ID:Whaj+RMh
実戦的かどうかはわからんけどあの構えはどうにかならんだろうか?
防具空手やってるけどあんな構えしてたら撲殺されますぜ。
殺し合いとかならわからないけど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 03:36 ID:35Nii089
>27
詠春拳少しは解った上で言ってんの?構えなんてどうでもいいんだよ。詠春では。
構えが虚の場合があるのよ。仮に防具空手とやるとしても実際あんな構えとるとは限らなん。
とりあえずは詠春拳同士の練習でやるの。あの構えは。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 03:38 ID:Whaj+RMh
詠春はまったくわからんけど。
あらゆる意味であの構えは非合理的すぎる。
蹴りが無いのはすばらしいが(真の実戦で蹴りってのは使えないんだよねローであっても)
あの重心を後ろにもってくやつね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 03:42 ID:Whaj+RMh
虚ってのは空手やってる奴はよく使うんだけど。
それがわかってるくると構えがだんだん無くなってくるんだよね。
で最終形態になっちゃうと両手をダラーンと下げた形になってただ立ってるだけになるんだよね。
ここまで極端なのは珍しいけど。
例えば一言で虚って言っても隙であって隙じゃない理合みたいのがあるのよ、それは見られなかったね。
ただ普段は違う構えなら納得するが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 03:42 ID:Whaj+RMh
構えが虚なら見る人が見ればそれは虚だとわかります。
そんだけ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 03:59 ID:0SZSFG7X
>29
>蹴りが無いのはすばらしいが
はぁ?
>あの重心を後ろにもってくやつね。
誰がそう言ったの?詠春が重心を後ろにもってくるって?詠春について言って
るならもうちょっと勉強した方がいいよ。
>30
>構えがだんだん無くなってくるんだよね
それは詠春も同じなんですが.....
>31
>構えが虚なら見る人が見ればそれは虚だとわかります。
あくまでも見るひとが見ればね。見れないレベルの人も多いでしょう。
少なくとも詠春拳の構えだけみて撲殺云々を27で言ってるうちは解らないと思うよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 04:15 ID:DrImw6IK
17だけど、
>21
シンプルで核心的な部分だけで構成されている、と詠春拳はいわれていて、逆に深遠
といわれる北派の人達には少々馬鹿にされている向きもあるみたいだけど、対練のバリエー
ションが多いのが特徴ですね。小念頭レベルがある程度ちゃんと理解できていればRandy
Williamsの対練ビデオも眠くならないと思いますが。でも小念頭でのコンバットスタイルと銘うっ
てて、極めで尋橋や標指の技を使ってるのは、確かに不親切だね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 11:42 ID:Evd7cCcg
ずいぶん喧嘩ごしだね。
じゃあ最後に一つ、詠春ではタックルおよび組まれた時はどうすんの?
これの解答で大体判るよ。
ただ俺は実戦論はまったくわからんからそっちの関係の人ならそれで終わり。
ある程度のルール、例えば噛み付きや目潰し(砂を投げるとかね、指はOK)爪に毒を塗るとかを無しにして自由に打ち合う場合。
ある程度セオリーがあって共通する絶対的に有利な状態ってのがある。
俺が見たかぎりだと八極とか形意もやはり有利な状態を作ってる。
逆に作ってないのが日本の武道全般、恐らく殺し、それも暗殺に近い意味があるのかもね。
戦闘に置ける基本理念はいっしょ、しかし日本の武道には実際には戦えない構えをする物がある。
というかある程度の武道家なら構えが無くなるはず、しかし型稽古が主流なので構えを崩す事を許さない場合が多い。
詠春も殺法に近いものがあるならあの構でも問題ないんしょ。
後俺は映像だろうが写真だろうが相手が虚を使ってるいるのが使っていないのか一目でわかるレベルにいます。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 15:52 ID:wqz/fQbo
>34
>後俺は映像だろうが写真だろうが相手が虚を使ってるいるのが使っていないのか一目でわかるレベルにいます。

普通、そういう事を自分で言うかな〜
あまりに痛々しくて馬鹿かと思ったよ
まあ、見取り稽古だけは一人前の気分なのね
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 16:04 ID:DdrvKD6U
重心を後に置いてるとだめってのはどんくさいだけだろ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 16:59 ID:pRu/cvBV
大学入って2年もしごかれれば虚実ぐらい誰でも覚えるだろ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 17:14 ID:K4CpOCn0
>34
詠春拳が創始された時代や葉問の時代に対タックルなんて事は考えていなかった
んじゃないか?
中国の北派拳法各派や日本の唐手や柔術とかだって対タックルなんて技術は考え
てなかっただろうし、だからこそグレイシー柔術が出てきた時にそれなりの優位
さや強さに繋がったんだし。昔なら秘伝と言う事で隠しちゃったんだろうけど。
グレイシーが登場して数年経った今、対タックルの技術も研究されて来たんだし。
技にも流行り廃りがあるんし。昔からある武術が全ての技に対応できると言う幻
想は捨てた方がいいと思うよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 17:46 ID:9D//ByLe
>>35
石○レベルやな(W
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 22:26 ID:KLjvGMV+
>38
南拳スレを一通り読んでくだされ
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 22:55 ID:E/av76q7
>>40
読んだけどさっぱりわからんよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 22:56 ID:uHvZmuug
ちゃんと嫁
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 22:57 ID:E/av76q7
うしろに巴投げで投げろってやつですか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 23:04 ID:kvUjgtm8
詠春拳にはヒザ蹴りもタックルもあるよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:20 ID:7yzZ2h+v
>>25
ミシェール ヨーの詠春拳伝説かな?テレビでやってたのか....この映画見てないけど
詠春拳らしい闘い方とは程遠いと聞いたことがある。詠春経験者で見たことある人いたら感想
聞きたいです!
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:26 ID:pRTORjje
>>45
その映画、面白いけど詠春拳っぽさあんまりナイ。
ユン・ピョウのドラ息子カンフーの方が上。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:26 ID:7IZ1u9Sm
ミシェール・ヨー?誰それ?
ミシュール・キングだろ、もとミス香港でアクション結構上手いよ。
詠春はまったく使ってない(^^;
ハーベストのプロモみたいなビデオで香港四天王とか呼ばれてたよ。
キングとレスリーチャンとドニーイエンもう一人は忘れた、すごい2枚目の人。
男の俺から見てもかっちょいー。
京劇三人衆、デブ、ジャッキー、ガリの三人は神なので四天王には入らないそうです。
ユンファとリンチェイも同じく神なので入らないそうです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:28 ID:fSscjZIc
ヨーはボンドガールじゃねえか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:28 ID:N7K7jk7m
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:32 ID:7IZ1u9Sm
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/2114/wing-chun.html

これ間違ってるよ。
あれはミシェール・キング。
もし今そうなら改名したんじゃない?それなら納得する。
リンチェイがジェット・リーに変えたように。
でもジェット・リーってカッコ良く無いからみんなリー・リンチェイって呼ぶけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:32 ID:N7K7jk7m
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:34 ID:N7K7jk7m
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:39 ID:7IZ1u9Sm
楊 紫瓊
ミシェール・ヨー
ミシェール・キング
ミシェール・カーン
ヤン・ズーチォン
ヨン・チーキン
みんな同一人物なのね、名前多すぎ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:39 ID:7yzZ2h+v
45ですが
>46、47
おお!早速のレスあんがと!あっミシェールキングでしたか。間違えた。ミシェール
ヨーはヒディンドラゴン クラウチングタイガー(だったっけ。この映画アメリカで大ヒットしてたけど、日本では
何故か全然聞かない)に出てた人。
でも詠春拳の技って地味でクローズレンジでの攻防になるから、映画では撮りにくいかもね。
そういえば、上にもでてたランディウイリアムスって人、エリッククラプトンやスティングのツアーでボディーガード
やってたらしいね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:42 ID:7yzZ2h+v
同一人物だったとは....トホホ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:43 ID:7IZ1u9Sm
いや、いいんだよキングもヨーも同一人物らしい
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 13:21 ID:GzFqzJtT
劉家成さん降臨キボン
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 16:10 ID:TYFx7oXs
>54
ヒディンドラゴンクラウチングタイガーって
邦題『グリーンディスティニー』っていうんですぜ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 18:04 ID:TZTyJzhs
元武学社の方はいないのですか?
60劉家成:02/07/17 19:50 ID:s5/MsoWK
>57
はいはい。降臨しましたです。。

@膀手(ボンサオ)A攤手(タンサオ)B伏手(フォクサオ)以上は「詠春三手」

黐手(チーサオ・詠春拳で最も代表的な対練)
單黐手(ダンチーサオ・黐手を片手で行うもの)
盤手(プーンサオ・黐手の基本で両手が離れないように行うもの)
過手(グオサオ・盤手から手を離し攻防を行うもの)

拍手(パクサオ・内側、または斜め下に掌で受ける防御技)
枕手(ジュムサオ・手を下へ落として受ける防御技)
噤手(グムサオ・前噤手、側噤手、後噤手に分かれる攻防技。※左はてへん)
問手(マンサオ・構えの前の手でもある攻防どちらにも使える技)
護手(ウーサオ・構えの後ろの手で通常は指先を上に向け胸の前に置く)
捫手(ガンサオ・外腕の防御で上捫手、下捫手、上下捫手がある。※右は間)
拂手(ファクサオ・小念頭の中番に登場する水平チョップ攻撃)
産手(チャンサオ・掌を上に向けて直線的に打ち出すチョップ攻撃。※左は金へん)
殺頸手(シャッゲンサオ・掌を下に向けて直線的に打ち出すチョップ攻撃)
搆手(カウサオ・敵の腕を下に巻き込む防御技)
托手(トクサオ・掌で敵の腕を下から跳ね上げる技)
鑞手(ラプサオ・受け変え技。※実際の字の左は金でなく、てへん)
圏手(フェンサオ・手首を中心に手を回転させる技)
攀頸手(マンゲンサオ・片手で敵の勁部を押さえる技)
欄手(ランサオ・攻撃を下に押さえる技。※左はてへん)
窒手(ジュッサオ・掌で押さえ付けるように封じる技)
撈手(ラウサオ・敵の蹴りなどの攻撃を巻き込んで封じる技)
脱手(タッサオ・手を取られた時などから脱する技)
標指手(ビュルジーサオ・指先で目を突く攻撃)
打眼手(ダーガヌサオ・直線的な張り手?で同時に親指で目を突く)
抱排手(ポパイサオ・両掌で上下を同時に攻撃する技)

え〜と、詠春拳の手技はこれで全部かな?誤字その他の間違いはないかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 20:10 ID:TZTyJzhs
来てくれたんですね>劉家成
うれしいなっ。

某所で詠春の練習してます。自分。
ヘタレですので未だ小念頭+転身(側身馬)+歩法の
段階から抜けられません。鬱。

あと片手が膀手、もう片方が攤手で「クウソウ(漢字わからん)」
って呼んでます。うちの教室では。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 20:20 ID:EqigMQKS
age
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 20:36 ID:3QIxWyrb
ちょっと疑問、

両手の手のひらでの打撃は、ポーパイサオではなく、ポーパイチャン(手のひらの意味)
では無いでしょうか?

それと、欄手(ちょっと字が違いますが)は、「ランサオ」で、「ガンサオ」
では無いような気がしますがいかがでしょう?
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 21:14 ID:TZTyJzhs
劉家成さんって香港等の海外で修行してたんですか?
65大陸浪人:02/07/18 00:45 ID:6k6sklbW
細かい突っ込みは嫌いだけど・・・

標指の(三搖手)が無いな、交?手、滾手も
?手(手へんに欽)、盪手、圏割手も忘れてるね。

余計なお世話だね・・・。
66劉家成:02/07/18 05:12 ID:FZPDotfR
>61〜65
ご指摘等ありがと。

>ポーパイサオではなく、ポーパイチャン(手のひらの意味)では無いでしょうか?
うちは抱排手、抱排掌の両方で呼んでます。抱排手にしたのは、抱排掌にすると
正掌、横掌、底掌、昂掌、印掌などの掌法も挙げなければならず、
掌法も挙げると、肘法(月争法←月と争で一字)や腿法も挙げなければ、
「詠春拳には肘や蹴りがない!」 などというレスが付きそうだったからです。
チャン=掌 ならば、うちは、掌=ジオン と呼んでいます。。

>それと、欄手(ちょっと字が違いますが)は、「ランサオ」で、「ガンサオ」
>では無いような気がしますがいかがでしょう?

欄手(ランサオ)は下から7番目くらいに出てます。

>64 国内です。

>標指の(三搖手)が無いな、交?手、滾手も
>?手(手へんに欽)、盪手、圏割手も忘れてるね。

碌手、封手、側禁手(禁の左にてへん)、梱手(困の左はてへん)
も忘れてました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 07:12 ID:T6HFWRTM
本当に、申し訳ない。

確かに、欄手、ありましたね。

でも、詠春拳の手法の名称って、先生によって、まちまちだったりしませんか?
私の知ってる香港人の先生は、小念頭でやる、伏手と、護手の繰り返しの時の
伏手(手の形が鈎手みたいなの)は、違う名前があると言ってた人もいたし、チーサオのときの伏手が
上下に動くことから両方に、違う名称があると言うのも聞いたことあるし
さらには梁挺の本なんか読むと、名前違うような感じがしたり、さらには、
本土の詠春拳の手法の名称も違ってきてしまいますし、、。

肘法やけり技、確かに色々ありますね。

詠春拳は、あくまで私の主観ですが、体が動けばそれが技となる、そういったものだと
思ってます。人によっては技をおこなうために、体を動かしてしまって、、。ま,どうでもいいです
いいたい事は、「精神」これだけです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 01:39 ID:Od9Cijku
どなたか教えてください。
詠春拳の連環拳ってどんな勁で打つのですか?あと効かせるための良い練習法とか要領、ありまし
たら教えてください。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 01:56 ID:Od9Cijku
>伏手(手の形が鈎手みたいなの)
弓背掌?

>邦題『グリーンディスティニー』
そういえば、ミシェールヨーってもともと北京語できなかったってこのDVDの
インタビューで言ってたね。マレーシア出身の華人だから元々広東語?
北京語はマスターしたんかしらん。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 01:04 ID:+aw+7rKh
>>詠春拳は、あくまで私の主観ですが、体が動けばそれが技となる、そういったものだと
思ってます。人によっては技をおこなうために、体を動かしてしまって、、。

いいこと言うねぇ。経験者以外こういう事は言えないだろうな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 15:09 ID:ibSv67Xv
詠春を専門で教える道場って国内では本当に少ないよね。
(広告が少ないだけか?)
どこも地道に少人数でやってるのかな?
もっとも集団教練には向かないと思われ。ボクサーとトレーナー
みたいなもんだよね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 10:42 ID:Edqc6e6P
70さん、

67です。私が詠春拳の経験者とは言えるほどのもではありません。ただ,いい先生や
友人に逢って、その人たちが言っていた事、実際にしていたことをみて、私なりの
コメントをしたまでです。

ただ、動けばそれが技になる、といったことは、他の武道でも同じと思われます。
型を学ぶと言うことは、ただ、技を覚えたり、その技の連続を繰り返して「技を体に
染み込ませる」のではなく、技をおこなうときの体の動き、例えば、腰の動きだとか
そういうものを学ぶ事が、型を覚えることでできるのではないでしょうか?

私は、全くの武道初心者、というか、既に練習を辞めてしまった者ですので、私の
いってることが意味をなしてない、もしくは、低レベルのことかもしれませんが、
ただ、一個人の意見だと思って、ご了承いただきたい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 03:48 ID:NLtRFNJe
68ですけど

連環拳について質問したんだけど誰も答えてくれないの?劉さんとかすごく歴の長い人いるから教えて
もらえると期待してたんだけど..........再度よろしく!
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 05:38 ID:0e1wkBwl
>68-73さんへ

アメリカで詠春拳モドキをかじっているモノです。

ご存じの通り、詠春拳でのパンチの当てどころは
主に小指と薬指の拳頭をつかい、打ち込むときに
手首のスナップを利かすようにと言われます。
私は「剄」という中国拳法の理論のでの解き方は
できないので漠然としか言えませんが、体を縦の
鞭のように使えるようになれば、後ろ足からの力
を前述のような打ち方で伝えられるような気がします。


で効果的に標的に伝えることができるのでは
ないかと思います。

ところが、私が今習っているところではその打ち方を
否定していて、練環拳では上腕骨を相手に突き刺す
ように打てと言われています。

トレーニング方法としては、打つときには肩から、
拳を当てた後は筋肉で引き戻すのではなく、
そのまま重力に任せて落としそれと同時に反対側
の拳を打ち込むようにしろと言われています。
そして、まるで糸巻きお遊戯のようにひたすら
くるくる回す練習をしています。もちろん
そのときには、猫パンチや単なる糸巻きに
ならないように、足が棒立ちにならないように注意します。

以上ですが、私が習っている人は張卓慶派の人です。
また、方向性としては路上ですぐに使えて逃げ出せる
ようになるためという出発点で教えているので、
伝統派の方々のやり方とは大分違うと思われる
ことにご注意下さい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 07:19 ID:GtXjmK8F
>>74
アメリカの知人から聞いた感触では、ウィンチュングンフーって
お手軽な割にお役立ち、みたいな受け取られ方をしてるみたい。

「あれはイイぞ、おまえもちょっとやってみろ(英語で)」
っていわれました。
彼の言う「ちょっと」は1〜2日のセミナー程度です。

まあ、アメリカは金になるから、そういう教え方をしてても別の
教え方だってできる実力者もいっぱいいるんだろうねえ・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 10:00 ID:e/VIZEs7
欧米人のやってるチーサオってすごい軽くみえるよね。
フワフワとまるで綿菓子作ってるみたい。
ま、元々パワー余ってるから伝統にそった練習しなくて
いいんだろうけど…
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 10:50 ID:y+8B9Aqi
詠春拳に連環拳があると言うのは初耳なのですが、新しく制定された套路なのですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 11:16 ID:xARZUypk
劉家成さん、たまにはここにも戻ってきてくださいな。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1025713555/l50
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 17:26 ID:MefTJIgd
鶴拳とはどのような違いがありますか?。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 22:24 ID:w1WSRM34
参考までに・・・
詠春拳の姿勢で、書籍、ビデオ等で公開されてる重心を必要以上に後ろに下げていることについてですが、あれは本当の姿勢とは違います(実際はもっと前です)。 
中国人がよくやることですが、世間一般には偽情報を流してワザと使えないものを普及させて、重要な技術や核心的は部分はごく一部の弟子にしか教えないというやり口です。
実戦での用法についても、意図的に使えない用法例を多数つくっているようですので、そのまんま練習してしまうと10年たっても使い物にならない詠春拳モドキが出来上がってしまいますね。
詠春拳に限らず中国武術全般が似たり寄ったりの状況ですので皆さん注意してください。

81名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 03:19 ID:vszVoLJe
68です。
74さん。レスすいません。内容からすると十字勁に近いんでしょうかね。張卓慶派の方に
習ってみえるのなら充分に伝統的な詠春拳、というイメージがしますです。

>77
詠春の連環拳は套路じゃなくて、基本の連続突きです。使用例みたいのが八極スレにたしかあったような...

>79
読んだ事のある本には詠春拳は白鶴拳の影響が大きくプラス蛇拳系の技術が入っているという話です。

>80
重心は良心的な本とかには前後6対4ないしは5対5と書かれてますよね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 03:23 ID:vszVoLJe
>80
すんません。4対6でした。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 05:45 ID:oYTZU5Ri
重心についてですが葉問の初期と中期と晩年の弟子はそれぞれに重心の取り方が違うと聞いていますが。
初期、中期が比較的、五分五分の重心をとってまっすぐ立つのに対して、晩年に葉問が指導した重心は後方
に重心をおいて上半身を敵から若干離すようにする姿勢をとるとか。意図的に嘘の教えを広めたと言うより
は葉問自身の身法の変化が出てきたものなのではありませんか?それとも俺の派以外の重心の取り方は騙し
を入れてあるんだと言う確固たる信念でもあるんですかね?
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 06:08 ID:KFwBtjrr
B・Leeは、五分五分から前重心が多いような気が・・・?
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 06:19 ID:oYTZU5Ri
B・Leeは所詮は詠春拳の人じゃないから。
若い頃に詠春拳を習ったかもしれないけど、後年は自分で勝手に各種武術を研究して
JKDと言うものを造り上げた、独自の人だよ。詠春拳の立場から見れば亜流の人だよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 08:08 ID:9ORnUfzz
うむ・・・日本では詠春拳の知名度があまりにも低いから
「何それ?」と問われたとき、結局B・Leeが習っていた
拳法だよ!なんて答えてしまうんだな。悲しい。
87劉家成:02/07/24 12:40 ID:LLIE9IkY
「本当は、ボクシングって飛び蹴りを多用する格闘技なんだよ!」
って誰かが言っても信じる人なんて、たぶん誰もいないのでは!?
それと同じく、詠春拳は日本ではまだまだ普及してないものの、
今では梁挺のせいで世界中のあっちこっちに詠春拳の道場があるなど、
世界的に見たら結構メジャーになってしまった武道格闘技のひとつでしょう。

 詠春拳が後ろ足に重心をかけるのは
@上馬(前進)する場合、前足から進む場合が多く、前足に重心をかけていると
 いったん後ろ足に重心をかけてから前進しなければならないなど遅くなるため。
A逆に、後退する場合は、上馬(前進)の反対に後ろ足から真っ直ぐに後退する
 よりも、前足を後ろ足の約肩幅分横に下げ、「側身馬」になりながら、膀手や
 枕手、その他などで敵の攻撃を受けるパターンが多いため。 
Bその場で(ほとんどの場合、手技と連結させ)前足で蹴る腿法が多いため。
 以上が詠春拳が後ろ足に重心をかける主な理由だと思います。

>68、73
連環拳に威力を出すには、止空拳(止の左にてへん)と、滾手を多く練習する
しか方法がないと思います。詠春拳や蔡李佛は一般的に中国武術でいう”秘伝”
というモノがなく、ただ練習によってそのコツを体得していくものだと思いますが。

そういえば、約15年ほど前に、東京の西部のほうで
「本当の形意拳は飛び後ろ回し蹴りなどの飛び蹴りを多用するのだあ!」
と言っては、道場生にそんな練習ばかりさせていた道場の話しを聞いたことがある。。
88劉家成:02/07/24 12:50 ID:LLIE9IkY
リンワンキュェンの補足

はたして、詠春拳の突きに「てんしけい」があるのか?は、
威力のあるリンワンキュェンを打ち出すのには重要なことだと思うのですが・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 13:14 ID:4BX+Agdv
もし、詠春拳を独習しようと思えばどんなビデオを見るべきでしょうか?
色々出てるみたいですが、お薦めや
それぞれのビデオの長所短所、ここが凄い!など
お気に入りを教えて下さいな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 13:39 ID:1Qi4WzkV
>>89
白鶴門食鶴拳(4,800円)
http://www.karatefan.co.jp/usa.htm
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 21:51 ID:rM04bMgp
ってか表演ジャン?

パンサーズ・ビデオはお薦めしないが、人それぞれ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 23:57 ID:OC3d2tXg
>89 
ってか詠春拳じゃないじゃん?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 00:06 ID:5xP/+8fN
詠春拳の基本的な部分を知るというのなら、ウォンシュンレン師のWing Chun
The Science Of In-Fightingがいいと思うよ。自分に果たして合うのか?
とかも判ると思う。英語版だけど比較的解り易いよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 00:14 ID:5xP/+8fN
劉さん。どうも。止空拳(止の左にてへん)って打空拳の事ですか?滾手を多く練習する
のは滾手から連環拳を出す練習という意味でしょうか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 01:29 ID:zU0ajxc/
俺、地方なのでビデオには興味あるなぁ。
日本語でわかりやすいのあったら教えて下さい。
特に用法に詳しいヤツ。
使えるレクチャービデオ。

英語のビデオも買ってみたいけど、ネットで海外通販って怖いしなぁ。
クレジットカードの引き落としがなくても買える方法ってないですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 01:38 ID:NuMJL38A
↑ そういうの代わりにやってくれる代理業者とか・・・?
あ、いいね。そういうのあったら教えて下さいな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 07:24 ID:ZulIaZ1+
>止空拳(止の左にてへん)と、滾手
すみませんがこの2つについて解説願えませんか>劉家成
特に滾手の方を…習ってるのにわからないっす
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 19:36 ID:RYzsZ8na
詠春拳のビデオといえば・・・
AUGUSTINE FONG(panther video) 師父のビデオ見た人いるかな?
これ、全部英語・・・?だよね。
感想、求む。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 01:35 ID:t7a1E+QU
>97
私は劉さんじゃないけど、滾手は片手ボーンサウにしてもう一方はタンサウにする受け技
だよーん。止空拳は打空拳の事じゃないかなぁ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 01:38 ID:t7a1E+QU
>95
日本語の詠春ビデオ見たことないなぁ。ていうかでてるの?日本語のやつ。殆どが英語で
あとはせいぜい普通話のだろ?
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 01:41 ID:t7a1E+QU
AUGUSTINE FONG(panther video) のよりRandy Williamsのビデオのほうが数段いい
と思ったよ。とにかく説明が具体的。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 01:58 ID:QT2rIBED
以前Randy williamsのビデオについてカキコした事あるけど、Fong師のよりはいいと思う。
ただ極めに頭突きやエルボーがとにかく多いのが気になる。でも片手でトラッピングとかできない
人には頭突きも確かに有効だし、アメリカ人らしくストリートで詠春拳の技術を使う事(使える事)を想定
して作ってある感じはするね。日本語のビデオは詠春拳についていえばやっぱり無いんじゃないか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 03:01 ID:vxAxzXH+
AUGUSTINE FONG(panther video)は、極めが頭突きや肘ではないのかな?

気になるというのは・・・頭突きや肘の極めにはナにか問題点があるという事?
確かに、相手が武器持ってたり、もみ合いになったらマズイかな?

他にもRandy williamsの長所があったら。何か・・・
JKDはどうかな? こちらは日本語もありそう・・・?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 08:11 ID:BZQsml+W
取りあえずサ、独習したい人って対錬やチーサオは無理っぽいよね。
套路の紹介もあって、特に用法に詳しいというのがお薦めってことだよな?

ビデオにしてもRandy williamsはいいって評判だけど
Paul Vunak JKDシリーズ(1〜7くらいか?)(panther video)
の3巻はいいよ。トラッピングで、相手の攻撃に対してドリル1、ドリル2
とタクティックスの組み立て方がわかる。

詠春拳ってシリーズもので出てるけど、そのシリーズの全部の巻がすばらしいって
訳じゃないよね。
Randy williamsはどれを買えばいいかな?

他にもAUGUSTINE FONG(panther video)ならどれがいい?
っていう風に考えるべきだと思う。ビデオ買って套路の演舞だけだったって悲しいし

見た事ないけどAUGUSTINE FONG(panther video)は小念頭、尋橋とかの
套路の具体的用法にも詳しいのかな?
Randy williamsだと套路の用法も詳しいのかな? 

後は英語がわかりやすいというのもポイントかな?
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 12:07 ID:JTaAK/7k
う〜ん、俺としては劉家成さん待ちの人なんだがな……。
随分ビデオ話で盛り上がってるじゃないの。
詠春拳というものは、内力法が大事なわけでして、
それを学ばないと威力が出せない。
師の腕を持つと、急に重たくなって支えきれなくなったりする。
肩、肘、手首で、それぞれ三つの三角形をつくって
それぞれの筋肉の張力というか瞬発力をつなげていったりする方法ね。
この辺りの技術論は劉家成さんに任せるので、降臨してくださいな。

という訳で、内力法をちゃんと教えているビデオを薦めたほうがいいな。
俺はビデオは見た事ないけど……。 どうよ?
劉さんのお薦めビデオとかも知りたいな。
そう言えば呉氏は朱家永春拳のビデオを発売してましたな。 出来はどうよ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 13:02 ID:46CdnMWm
>105
私も劉家成さん待ち・・・
呉氏の朱家永春拳のビデオ持ってるけど、
詠春拳と永春拳は全然(でもないか)違うとゆー感じです。
正直期待はずれでした。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 14:51 ID:W5hpaR5r
↑ 着とか狗拳とかはどうだった?
 用法は見るべきトコもなし?
俺も劉家成さん待ち…。 あと詠春拳、JKDのビデオ情報待ち…。
よろしく。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:46 ID:46CdnMWm
>107
着の解説は無かった。

劉家成さんには教えてクレ君状態で本当に申し訳
ないのだけれど。
横浜の銭彦氏をご存知だったら評価を聞きたいです。
109劉家成:02/07/26 17:17 ID:wWMCIV+r
腰から平拳で突き出すとき、拳は180度回転する。
タテ拳ならば90度回転することになる。(←当然だけど)
詠春拳の衝拳(日字衝拳)の定式は、突き出した拳はタテ拳、
もう一方の手は、胸の前で拳面が上、拳心が内向きの状態になるから
詠春拳の突きはヒネリを入れない。。って普通は思ってしまう。。

これは、蔡李佛の顔の側面から打ち出す「挿槌」にも言え、突き出した拳が
突き出す前と同じく拳心が外を向いたままだから挿槌にはヒネリを入れない
と思われてしまう。。

右膀手、左攤手の「滾手」から右手で突き出す場合、必ず胸の前で
右手と左手の手の甲が向き合った状態から突き出すことになり、
結果的に、これは、突きに90度のヒネリを入れることになる。
つまり、「滾手の練習」というより、滾手から突き出す練習。(すまぬ〜)

もうひとつが、イージーキムヨンマから突きを連打する
止空拳(止の左にてへん、打空拳?うちは「シャクーケン」と呼んでいる)
の練習。以前にジークンドーのビデオ見たとき、「ブラスト」とか呼んでいた。
これも実際は45度か、もっと小さいヒネリを加える。(ビデオではよく判らなかった)
詠春拳の突きは横から見ると円を描き、このわずかなヒネリと手首のスナップで
落としぎみに突く。

このコツが解からないでシャクーケンを何年練習しても突く瞬間にちっとも音が
鳴ることはないが、この正しい突き方で練習すると、風を切るとともにバッ!
という音が数ヶ月で出るようになる。
だいたい100発を15秒前後で打ち出して練習するので、バ!バ!バ!バ!バ!と、
連続して音が出る。

連環拳に威力を出すには、敵を追いながら連打を浴びせる「追馬衝拳」などで
ステップと突きを強調させることによって威力を出す練習もありますが、
あとは、各自の立派な先生方に習ってくだい。。
(ビデオでマスターするのは困難だと思います)

私もこれから練習に行ってきます。
いつもは体育館ですが、今日は吉祥寺の井・・・公園で生徒に個人レッスンです。
練習は9時半頃に終わるけど、その後、飲みに行ったりするので
元気があったら、また夜中にでも来ますです。。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 22:56 ID:5Ix7DVPL
>あとは、各自の立派な先生方に習ってくだい。。
(ビデオでマスターするのは困難だと思います)

まあ、確かにそうなんすけど、先生に習えない地方の人向けなんで
今まで見た中で最良のビデオでも教えてあげてください。
いくらなんでもマスターまでは考えてないでしょう。

ところで、私も詠春拳は素人。
せっかくの劉さんのカキコ。何が書いてあるのかわからないけど
そう言う基礎的なこととかわかるようになる本とかビデオ、ないですか?
朱家詠春拳ってどんなの? 詠春拳の異端児? 何かの分派? ググルでもなかった。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:16 ID:AKS+pLgM
詠春拳をやりたいのなら、JKDのヴィデオではやらない方がいいよ。見かけで似てる
ところあるけど、全然内容は違うから。(どちらが上というんじゃなくて)
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:34 ID:jm1WxdCj
>だいたい100発を15秒前後で打ち出して練習するので、バ!バ!バ!バ!バ!と、
>連続して音が出る。
むぅ・・・そんなスピードで打ち出さなければいけなかったのか。
うちの先生も上手になれば「風を切り唸る」連環衝拳が出せる
といってたっけ。


113名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:46 ID:qhmPUyfW
102だけど
>>AUGUSTINE FONG(panther video)は、極めが頭突きや肘ではないのかな?
頭突きや肘打ちは殆ど出てこなかったような記憶が....Randy氏に比べると良くも悪くもオー
ソドックス。対レンも詠春修行者同士用という感じでストリート使用目的という感じじゃなかったよ。確か。
でもトウロの用法説明はある。やはりオーソドックスなもの。

>頭突きや肘の極めにはナにか問題点があるという事?
問題はないと思うけど、(エルボーと書いたのは肘の極めじゃなく、極めとしての肘打ちね)伝統的な使い方からチョイ
ハズレ気味という意味。気にならない人には問題ないんじゃないかな。


>>Randy williamsはどれを買えばいいかな?
個人的な意見ですいませんけど、スタミナトレーニングというのがおもしろかった。
トウロや基本のパンチやケリをくたくたになるまでやる練習法の紹介。
ストリート想定(?)のならコンバットテクニックというのが見ごたえあった。独学では
無理そうだけど...

>>劉家成さんいつもご降臨ご苦労様。詠春拳の内力開発は結局、タントウと小念頭になりますでしょうか?

114名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:56 ID:jm1WxdCj
>113
えっ!詠春ってタントウあるの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 01:05 ID:qhmPUyfW
あるよ。イージーキムヨンマァでやるの。手は基本の乳首付近で握るのとか、ダブルフォクサウでやるのとか。
そこだけでもJKDとシステムが違う。でも本当に詠春拳って日本でマイナーだね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 01:42 ID:hqjsKEis
イージーキムヨンマァて何ずら?
ごめん、ここ見て、初めて詠春拳に興味持ったから。

劉さん、見てるかな?
詠春拳のタントウとか、内力の開発法とか
詠春拳の発勁のメカニズムとか、もっと突っ込んでつかぁさい!

>>102 ビデオについての詳細、ご苦労様です。
 で、結局、内力と小念頭の関係ってなんなのさ?
さっきアマゾンで調べたけどRandy williamsって一冊しか出てこないなぁ。
ビデオはドコの会社? 海外のビデオって買うの大変そうですね・・・。
そういう専門とか、代理購入してくれるところありますか?
…英語頑張らなきゃ、ビデオすら見れんということ? トホホ
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 02:08 ID:jm1WxdCj
>116:イージーキムヨンマァて何ずら?
乱暴な言い方をすれば空手の三戦立ちだと思いねぇ

Randy williamsのビデオは神田の書泉グランデに置いてある。



118名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 05:52 ID:X9Jw5q/D
詠春では手首のスナップが重要だってことじゃないの。
小念頭やってると腕の筋肉だけで結構発勁できるもんだなあって思う。

119名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 06:13 ID:a0+8POBi
????????????????????
?え!? そうなのか? どうやるの? ?
?ってか、それはホントに発勁なの?  ?
?小念頭と詠春拳の詳しいメカニズムは ?
????????????????????
120118:02/07/27 07:44 ID:X9Jw5q/D
俺門外漢なので念の為。ちょっとやってみただけ。
手首のスナップと手形の遷移による発力(いや内力か)を練るのが
小念頭だと感じました。
相手の腕にこちらの下腕部を粘りつかせて制する技法を学ぶってのが
大きな目的だと思うけど、ついでに寸勁もびしびし打てるようになる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 08:03 ID:2aZxqDb7
>ついでに寸勁もびしびし打てるようになる。

筋肉の力で打てるようになるんですか?
どうやって?
浸透します?
122劉家成:02/07/27 09:30 ID:kZDvb4ct
ここには、詠春拳やってる方が何人かいらっしゃるみたいですが
小念頭を一回演武する時間ってどれくらいかかります?

小念頭の最初ほうでは突きがでますが、その突き手を伸ばすのに
たぶん2〜3秒かけて太極拳のようにユックリとやってるはずです。
小念頭は、最初から最後まで ビシッ!と打ち出す動きは皆無で
はてして、それで寸勁もびしびし打てるようになるのか?は大いに疑問です。

「小さく念じる頭」と書くように、用法(特に掌法の用法)を学ぶためと
私の場合は、それを観想しながら行うか、頭の雑念を「小念」として
瞑想的に行うかのどちらかで行っていますが。。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 14:18 ID:iNcdWaNb
二字(・∀・)甘羊馬!
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 15:34 ID:xppJKJEs
102です。
Fong師と Randy師のビデオでのトウロできずいた事。

Fong師の演ずるトウロはかなり速め。尋橋、標指はまだいいけど、小念頭は相当速い。
劉家成 さんが122で書かれているのが通常だと思うけど、Fong師の小念頭は後半なんか
まるで長拳を思わせる感じ。また各技の間の停止時間も殆ど無い。これから小念頭覚えよう
とする人にとっては如何なものか?と思ったよ。ビデオではこの(速い速い)通常スピード
とスローモーションのみ。Randy師は師伝により、トウロの風格はFong師と似ているがスピードは
それより遅め(それでも速め)だし、各技間の停止もある。また解説も各部分、区切ってやってた
筈(うる覚えですんません)これから小念頭から覚えようとするなら、個人的にはRandy師がいいかな?
と思いました。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 15:54 ID:XxCCvAIV
>>内力と小念頭の関係
前半のターンサウから伏手ー護手を繰り返すところで練るといわれている。繰り返しのタンサウ、伏手、護手で
下半身ー背中ー肩ー肘ーその先の力の伝達(あと正しいトウロを練るための要項)を練る。という感じと思いますが...
どうなんでしょう?劉家成 さん。

>>小念頭を一回演武する時間ってどれくらいかかります?
自分は普通は15−20分位かな。最大ゆっくりやろうとして35分位、まだまだだね...
葉問師の晩年でさえ1回45分から1時間かけた、というのは凄いっすね。やはり。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 15:56 ID:XxCCvAIV
早くハイな状態になると(タントウでのハイな状態と同様の)長く書けてできるみたい
です。自分の場合。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 17:49 ID:En5zdyFz
>102さん
つまりFong師は早い套路とスローの映像のみ。
かたやRandy師は区切った套路と親切な解説がついていると。

このRandy師の解説ってのは誰かを相手にした用法解説ですか? 
それとも内力とかの、独り単錬の、動き連動、力の配分、流れなどの解説ですか?

Panther Videoですよね? ちょっとHP探してきます。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 18:04 ID:En5zdyFz
今これ、うちのPC、映像が出ないけれどずいぶん大量ですね。

http://www.centuryfitness.com/webapp/commerce/command/CategoryDisplay?cgmenbr=544&cgrfnbr=125896&main_cat=611&catalog=Y


129名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 18:23 ID:X9Jw5q/D
太極拳と同じで実戦時は速いけど練るのはゆっくりって感じですかね。
私は小念頭は大きく緩急をつけてやっていました。
胡座で座ってる状態でショートパンチ打てるようになったのは小念頭の
おかげだと思ってるんですが....
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 04:35 ID:riaWWpML
>>128 おお! アドレスの張りつけ、ご苦労様です。
結局、小念頭の目指すもの
   尋橋の意味
   標示の目的ってなんなのですか?

小念頭は内功、内力の会得? として、後の二つは?
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 23:30 ID:NyOpDqCI
>122&その他
少念頭にて最初のタンサオでは左右各5分かけてます・・・
商用のビデオが早いのは本格的に演じてしまったら長すぎるから
ではないのでしょうか?
正味1時間程度のビデオで少念頭に35分程度かかったら
予備知識の無い人は納得いかないでしょう。
対打のバリエーション見せたほうが人気もでるだろうし


132名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 23:59 ID:hKM7bO8V
小念頭はそれ以外にも基本の手わざの正確な運用を学ぶ。あと静止してやるので下半身の強化も。
尋橋も標指も小念頭の延長線上にあると言われているが、尋橋では歩法と技の一致、腿法を標指では
あらゆる間合いでの対処法、総合的な技術を練る。標指は別名、エマジェンシーテクニックといわれている。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 02:16 ID:DL5z1t4j
川村氏の本読んだんだね・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 06:23 ID:3ZD5EW3r
Randy師のビデオが1つの套路をビデオ3本に分けて(用法解説?にプラスもう一本?)
いるのも、その為ですか? 102さ〜ん!
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 08:12 ID:dueDvL6c
↑ その為とは・・・>>131を意識して書いてます。
 文章が消えてしまってたので。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 14:47 ID:negDcHRL
川村氏の本を読むと何か問題があるの?
日本で一番有名な本じゃない?
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 21:38 ID:Nc7W9Gbl
昔から知りたかったんだけど、川村氏の本当の師匠って誰なの?
一時的に習った老師とかではなく、正式に入門した老師は。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 21:48 ID:4J45282W
>136
読んで問題はない…
ってゆーか日本語の解説本が1冊しかないのは
問題だと思われ。
川村氏以上の実力をもった人は結構いるのではなかろうか?
ただ書籍・ビデオで表現するとなると難しいと思われ
川村氏の優れた点って(研究家として)詠春拳を初心者に
伝えることができた所ではなかろうか?
で、話はつながらないんだけど…武学社の人で川村氏の
指導受けた事ある人の感想キボン
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 22:59 ID:17EnYlU6
>136
川村氏以上の実力をもった人は結構いるのではなかろうか?
よく分かってんじゃん。
そうなら別に川村氏の指導受けた人の感想なんていらないんじゃない?
意見聞いて煽りたいのミエミエ...
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:00 ID:17EnYlU6
>138
の間違いね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:22 ID:319QcwXM
>139
感想が聞きたいだけだよ
自分の尺度で判断しないで欲しい
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 03:05 ID:Qfq9q0i4
102だけど
>>134
概念と原理の巻でトウロの練習方法全般、分解。コンバットテクニックの巻では
弟子と2人でひたすらタイレン(かなり自由に打ち合う。極めが出て各タイレン終り、後
スローモーション)て感じだったな。確か。最近見てないのであやふやでスマソ。

あとFong師のビデオは解説は別のナレーター。師は徹底して無表情を通す。ひとことも口を
きかない。したがってどんな声かも不明。そんなちょっと重い雰囲気。
Randy師は全部自分で解説。画面の前の練習者に語り掛ける。アメリカの道場で指導を受けてる感
じ。コンバットテクニックではもう一人の解説者とトークする感じで自分の技を解説。
但し、小念頭の巻でも尋橋、標指の技でまくり。コンバットテクの巻は初心者には難しいかとも思う。
本人はしゃべるのが好きなアメリカの青年風。(でもアジアの血がかなり入ってそう)

こんなところでいい?
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 05:08 ID:319QcwXM
うむ…AA使って各種トラッピングの情報交換でもできると
いいのだが。
腕のいい職人さんはいないものか?
144(A'×')∬本屋さん ◆rOtHdocM :02/07/30 05:22 ID:C4tNrgM7
>143さん。
お呼びですクワ?あ、でも僕詠春知らないからムリね。

  8~
  ∩  冂
  \彡〃'八')   ほい。
    | V 人\ 
   ∠_ ⊂_)
    / /凵
    く <   U
    ⊂」

     ふんっ。
   8~
   ∩  冂       ∩∩
   \彡川〃') ,∴(▲°)    ごふっ。
    ノ  二つ★   )) ○\
   ∠__ノ    ⊂∠二_/
  /〆〜_>    / .入 <
 √」  L⊃   ⊂√  U

                    (∵) 
      冂               X
    彡〃'八')           ∫
    ∠ ∨ |⊃8~          ∫
    ∪l__」            ∫
     |||     /\___ .⌒I          
      L⊃⊃  ⊂二θJ∧_⊂二二)I⊃━.,
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 08:04 ID:BaVpo/x1
昔、映画で見た酔拳のじいさんじゃん?
146143:02/07/30 08:11 ID:kK9iu4P/
弱ったなぁ…AA職人でかつ詠春拳かなりやり込んでる人
っていないんだろうなぁ。ハァ…
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 09:51 ID:kK9iu4P/
文章だけで詠春拳(に限ったことではないが)の
情報交換するのって難しいですよね>劉家成
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 14:48 ID:319QcwXM
帰りあげ
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 15:05 ID:F5pSR9NY
日武会がやっていた詠春拳の通信教育のセットを持っているが、
結局ふつうの入門書と大差ない内容だった(笑)。
いきなり「一人ではできないので」とか書いてあるし(逆に言うと良心的とも言えるが)。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 23:27 ID:RSD7PE8J
137さんへ
川村氏の師匠は「姜堯基」(きょうぎょうき)氏。
「姜堯基」氏は「徐尚田」師父(じょしょうでん)の弟子です。
川村氏は正式に免状もらってますが、葉門宗師の遺言で「日本人に詠春拳を教えてはならない」という建前がある関係上、あまり知られていないでしょうね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 00:32 ID:jyO7DWKU
↑すごいじゃん!!
超正統派。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 00:33 ID:wc/9dhLQ
パンサービデオは送料込みだと結構いい値段になりますねー
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 01:58 ID:Emu+2CtJ
IP調査中・・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 09:21 ID:h7zaC5wy
そう、結構いい値段になりますね。だからなるべく、精鋭ものを狙って
お安くしたいとは思いますけどね…。
詠春拳やったことないけど、このスレ見てると、
まずはRandy williamsから見てみようかという気にさせられるから不思議ですね(笑)
という訳で、>>142さんにはもっと詳しく聞きたくなります(スマソ)

Randy williamsのビデオで
1、>概念と原理の巻でトウロの練習方法全般、分解。
 これは独りで延々と? それとも二人で使用法を交えながら?

2、>概念と原理の巻では、内力などの内的な感覚は説明してますか・
 もしそうでなければ、内力の会得法を解説したビデオはありますか?

3、武道の経験者であれば、コンバットテクニックの巻からはじめても判るかな?
 その解説は・・・やっぱ英語がペラペラじゃないとだめでしょうね。

4、入門編の巻のパンチは必須ですか?他の巻見てたら分かるんじゃないかと思ったり。
 それとも、内力などの解説もあるのかな・・・? しかし、パンチやキックの解説だけにしては
 長い時間のビデオですしね。

5、あと、最低限、これだけは見ておけと言う、お薦めがあれば。
  或いはこれは外すな、ここから始めろ、とか。

6、>>128さんのと同じホムペにある、Alan Lamb師は見ましたか?

 なんだか長文&教えてクンでスマソです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 01:54 ID:glppi9zn
142だけど、
>>154
1、一人プラス弟子と用法説明(だったと思う)。年単位で見てないんですよ。実は。
2、一応簡単に説明してるけど、微に入り細に入りという感じではなかったような。
3、どうでしょう...自分は詠春やる前に日本武道やってたけど、その経験は役にたたな
かった。でも人によるんじゃないでしょうか?ここでの英語はアメリカジン向けだから手加減なし
4、入門編は見てないんですよ。
5、未経験の人にまずすすめるなら、上に書いてた人もいたけど、黄惇梁(最後プラス
木へん)師のサイエンスオブインファイテイングがいいと思うけど..英語面でも。
6、ひとつだけ見た事あるけど、個人的には未経験の人にはあまりお勧めしない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 06:37 ID:1LqFbMSU
>>154です。 ありがとう!
そっか。英語は手加減ナシか…。
サイエンスオブインファイテイングから始めるかな・・・?値段が張りそう。
概念と原理の巻から、素直に見ることにするかな。
すみませんでした。

ところで、1の>年単位で見てないんですよ。実は。
年単位って何? 長期間に渡ってみてないって事?
157∬^〜')y ◆YSKxymjQ :02/08/01 06:43 ID:j3/ZzMg5
お前等何に憧れておちゃら拳法なんてやってんだよ。あんなんやってもバルス倒せねーぞ
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 10:22 ID:4kvfXRB4
誰それ。知らん。興味なし。>バルス
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 19:59 ID:l32EpQJL
150を超えるまで煽りがなかったので良スレと
認定
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 07:50 ID:ZL8ZUpkU
劉家成氏降臨待ちあげ
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 22:18 ID:yIBRBt4v
拳歴30年の老師がいってたっけ・・・「詠春拳が一番いいとは思わない」って
自分にあった流派を見出すことが重要かと思われs
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 01:38 ID:bV7WoFg8
161に同意。

例えば背も高くて、当然手足のリーチもある人が、わざわざ詠春拳のあのすごく狭い間合い
で闘う必要ない。そういう人にはもっと合った武道、流派があると思う。
詠春拳はどちらかというとリーチ不足の人や小柄で敏捷な人に向いてる感じが個人的
にします。元々女性でもできるように創られてるみたいだしね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 03:27 ID:sWuASyZ1

整ケイ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 08:42 ID:MUWTvAtx
>>162中拳ならリーチとか以前の問題がある。勁の質とかでその人に合うもの
合わないものとか有るらしい。俺は今やっているのが合わないらしいので
どうしようか迷ってる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 19:50 ID:vNfjE6Qa
気質が小陰の人に合う中国拳法の種類は何ですか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 23:56 ID:mR/E/Uqh
秋葉原の電気屋さんに外国人と見られる強盗三人組が
押し入り、一千四百万を強奪したそうです。
皆さんは狭い店内で、詠春拳でどう戦いますか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 00:00 ID:Rb+kJvQ5
詠春拳は、狭い、ところでの、戦いに、向いて、そうだが・・・。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 00:07 ID:gAwM5QUJ
実際問題、そういう場合は戦わないけどな。特徴を覚えておく程度で
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 01:37 ID:hZLPOhrm
>164
好きなのやればいいんじゃない?
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 01:44 ID:hZLPOhrm
>166
狭いとこで闘うのには、詠春拳は向いてるよ。168さんが言ってるのがもっとも
だけど、例えば電車内で女性が痴漢にあった時、エレベーター内で襲われた時なんか
は詠春拳最高って思うよ。詠春より狭いところで有効な流派、武道あったら教えて頂戴!
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 01:56 ID:8xzMVZQD
でも、ショートレンジで、女性が、狭いところで男性を倒せはせんだろう?
実際問題として。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 18:46 ID:2uZF6U1s
そんなこたぁない・・・倒された経験あり。
なんでそんなことになったかは聞かんでくれ
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 18:51 ID:+DKVwpCA
>>169でも進歩しないと面白くないかもな。
174地下水脈化:02/08/07 19:28 ID:2uZF6U1s
詠春拳って進歩早いみたいに言われることあるけど
そこそこ動けるようになるまで
3〜5年はかかるよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 23:43 ID:yXYedfQw
>171
てか、詠春拳はショートレンジで闘う拳法なんだよ。
詠春拳を15年以上やっている女性(香港人)知ってるけど、怖くて近距離で闘う気にならない。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 23:47 ID:yXYedfQw
日本じゃむりだろうけど週3、4回以上武館に通えるならもっと早く使えるようになる
よ詠春拳は。他の多くの中拳流派に比べると早く使えると思う。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 23:47 ID:JPyvDP/g
>170
太極拳は詠春拳より近い間合いで戦うことが多いですね。
問題は太極拳で戦える人間がほとんどいないことですが・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 23:55 ID:XYHltEHj
本に出てる詠春拳は実際より間合いが遠いよ。
わかりやすくするために。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 00:10 ID:Y9JjyZgK
170だけど、

>177
詠春より狭い距離云々で誤解されてしまったようでスマソ。これは詠春拳と同程度の
間合いで詠春拳より実用的な流派、武道があったら教えて?の意味。
経験ないけど、八極拳や白鶴拳も同程度の間合いを多用するみたいだね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 23:23 ID:feTJEH3k
177です

>179
文章で説明するのはなかなか難しいです。
接近戦での技術においては、流派による優位差はほとんどなくなると思います。
変化の仕方はいろいろありますが、何かを優先するとそれに比例して必ずどこか弱点が表にでてくる為、全てにおいて優れている技術はないと考えておいて下さい。
ちなみに名人といわれる人は、自分の技術の弱点を相手に突かれないよう、常に自分のペースで優位な状況で勝負できる人のことをいいます。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 00:30 ID:CC46bkc5
179ですが、
>180
なるほど。自分は中拳は詠春拳しか経験ないんですが、(他中拳流派と比較できないです)
そうなると中から遠距離では闘えず、近接戦専用として存在してるといってもいい詠春拳の
優れている点というのは特にない、という事になるのでしょうか?もっと遠い間合いの日本
武道は経験しているのですが、比較すると少なくとも近接戦では詠春拳に自分なりに優位
性を感じていたのですが....なんか詠春ファンとしては少し残念な気がします。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 01:09 ID:ahRwgUxz
結局、詠春拳の発勁のメカニズムとはどんなだろう?
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 01:18 ID:UOuwdrCX
更新されてた。

錢氏詠春協会
http://yokohama.cool.ne.jp/chienwingchun/index2.htm
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 01:07 ID:UfgUHH6v
>182
俗にいう秘伝(部外秘の)の中に現在もあるから、表にでることは無いと思うよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 01:15 ID:HMa9XA83
180です
>181
説明不足で申し訳ないです(文章で伝えるのは難しいね)。詠春拳の優れている点は存在しますが、その長所が状況によっては短所に変わる場面があり(これは詠春拳以外でも同様)、簡単に優れているとは言い切れないということです。
またどの流派で練習を積んでも、技の本質がみえてくるようになれば、中国武術(北派、南派)も日本武道も、極めて近いところにいるというのが判るようになってきます。
それくらいのレベルになれば流派による変なこだわりがなくなってきますし、逆に詠春拳の技術を一つの個性として楽しめるのではないかと思います。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 21:45 ID:fZUoOmLZ
下がりすぎage
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 21:31 ID:NWcMpleW
銭氏のとこって、変じゃない。
昔聞いたけど、木人使うのに金取ってたとか。
実際実力はどうなんだ。
本人はペースメーカー入れてて、ヨレヨレだって聞いたけど。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 21:51 ID:oAdlVA9Y
 銭 金 
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 19:03 ID:xzzH60x0
>187
>本人はペースメーカー入れてて、ヨレヨレだって聞いたけど。
ソースは何?
知っている限りでは現役バリバリだよ。
若い頃よりビルドアップしてる。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 19:20 ID:XBynkqb3
>>187
ペースメーカ入れているからヨレヨレ?
必ずしもそうとは限らないぞ。
強化するために入れているのかもしれない。
エンジンの排気量アップやターボチューンみたいに。
もはや改造人間だな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 19:22 ID:x6jQl1RK
昔海外にて詠春拳を習っていたのですが、
今年日本に帰ってきました。

関東で習えるとこってありますか?
192拳たろー:02/08/13 19:53 ID:STcSghzg
詠春拳武学社って、解散したんですか?
なぜ解散したのか、わかる人いますか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 08:45 ID:el/uQGpt
>192
解散した。
理由は過去ログをあさってくれ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 08:57 ID:/ejuDFFX
ゼニヒコが関係してるんだっけ?
195拳たろー:02/08/14 10:10 ID:TfQG2i9i
>193

過去ログを見ると、かつての師である横浜の●彦が解散させたと。
でも、川村氏は、ちゃんとした師に習っていたし、その師に免状を
もらったんですよね?
だったら、なぜ横浜の師から言われたくらいで解散するのか、
理由がわからないんですよ。

> 川村氏の師匠は「姜堯基」(きょうぎょうき)氏。
>「姜堯基」氏は「徐尚田」師父(じょしょうでん)の弟子です。
> 川村氏は正式に免状もらってますが、
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 13:52 ID:el/uQGpt
>194
×ゼニヒコ
○チェンエン
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 19:37 ID:Ba/5YGI4
>>194
( ´,_ゝ`)プッ
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 01:55 ID:3iN6319U
>195
知ってどーするんだい?
それがなくても、元々解散予定だったYO。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 09:50 ID:qUte9doL
打空拳1000回やってますか?
200拳たろー:02/08/15 12:21 ID:NpEKsg/h
>198

この話題の2団体のうちの一方の門下生でしたが、仕事の事情で海外に行き、
別の師についていましたが、日本にもどってきたので、再び日本での
練習先を探していたところ、この様なうわさがネットにあったもので、
日本の詠春拳修行者としては、「事実」を知りたいと思いまして。

というか、自分が、昔習った団体に戻っていいの?という不安&疑問です。
201拳たろー:02/08/15 12:34 ID:NpEKsg/h
>198

前述ではうまく言えなかったけど、モメゴトがあったのだとしたら、
指導した団体も嫌(ちょー感じ悪い)だし、指導されて解散した(指摘どおり、標指
を教える立場に無い)のだとしたら、なんかどちらの団体もいやだなぁ・・・と。
あと、「どっちにしても解散予定だった」というのも、なんか引っかかる。
(もともと、後ろめたさがあったから?)

いずれにしろ、わずかな期待としては、某団体は、加害者(不適当な表現?)団体で
無いことを祈るし、インチキ指導者でない事を祈っていますので、事実が知りたいです。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 13:02 ID:qUte9doL
第三者だが、ずいぶんと個人的な理由だね。
もちょっと両団体の練習生(だった)の気持ちも考えたら?
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 13:16 ID:V0AjL1+N
(元)門下生としては当然の気持ちじゃない? まぁここで真相が分かるとも
限らないわけだが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 22:59 ID:Oh6TGL7Z
あのなあ
銭彦は川村氏の師匠じゃないよ。
銭彦はなあ、金に困ってんだよ。
世界組織立ち上げたって支部もないし、古い門弟辞めちゃうし。
集金システム模索して散打大会催そうとしたりさあ。
そんで、武学社が目障りなんでいちゃもんつけたんじゃないの。
だいたい呂文錦て香港で評判悪いでしょ。
その弟子なんでしょ。
組織拡大できっこないじゃん。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:02 ID:ydm/thCK
1
206名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 23:07 ID:kk7g5wYJ
204>古い門弟辞めちゃうし
    それ俺のことなんだろうな^^;(こんなところで銭師父のことが出てるとは)
    一度、師として仰いだ以上悪口は言えませんね
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:58 ID:pDjv347h
>206
ってことは>204当たってんの。

208名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 00:31 ID:FzQfKkJf
ここで真相なんてわかるわけ無いじゃん。ネットなんて断片的な情報と
それを元に想像した私見しか出てこないんだから。

情報も無責任な薄っぺらが多いしな。人物像は自分で確かめるべし。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 02:53 ID:80uSufb/
葉問の「日本人には教えるな」という意思が日本人である
川村さんに矛盾と問題をを抱えさせてしまったんではないか
という気がします。私の知る限りすごくいい団体だった。
本当に何でなくなってしまったんでしょうか。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 08:51 ID:JoRkWM1Y
>204
>銭彦は川村氏の師匠じゃないよ。
教えていたのは事実だけどな。拝師とかはしてないだろーね。

>銭彦はなあ、金に困ってんだよ。
通信販売・通信教育始めるくらいだからなぁ
あれにはチョットがっかりした。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:54 ID:w1RKes70
>209
武学社と蟷螂拳の根本さんとこは、確かにいい団体だと思う。
交流はなかったようだが、両者には似た気質を感じる。

白髪の銭氏が出ていた武術を見て思ったが、あれはやはり病気なのではないか。
ペースメーカー説もうなずける。
ビルドアップ説もあったが、40代半ばの銭氏が筋力アップを図るということは、
彼の詠春拳の発力方式に問題があるのではないか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 16:09 ID:JoRkWM1Y
>211
>ペースメーカー説もうなずける。
ワラタ!
直接本人に会ってみな(講習会・見学等で)
健康体そのものだよ。
ビルドアップは本人の趣味でしょう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 03:17 ID:c7c4P8Ik
>211
あんた武術の経験ある??ないでしょ。(大当たりだったりして)もうココニもなくてイイアルよ!
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 03:22 ID:c7c4P8Ik
くれるから>211
あんた一度でいいから、銭彦師の講習来てごらん。まじガチンコで(事前に伝えて
おけば)やってくれるから..その代わり一切、入院とかの責任もたないけど。
やれる??
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 03:25 ID:00S12qFa
詠春拳って所詮はビルドアップ拳法だからね(藁
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 03:33 ID:c7c4P8Ik
>215
ほう...そうとは知らなかった。そのビルドアップ拳法と断定する訳をぜひご教授願願いたい。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 03:35 ID:00S12qFa
5年もやってみれば判るよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 03:36 ID:c7c4P8Ik
216だが
ご教授願いたい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 03:40 ID:c7c4P8Ik
>217
アメリカと香港で6年やってたが,,,あんた詠春素人だね?具体的にどうビルド
アップなのか言ってみなよ。聞いてお答えしてやるから。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 08:40 ID:NQQd0QAD
キナ臭くなってきたね。
ま、そのほうが好きだけどね(W
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 12:26 ID:i4A/N4Qf
参考までに・・・

私は20年、香港人に師事しています。
うちでは、初期から中期までは伸筋を鍛える事があります。

 #ご存知の方も多いと思いますが、屈筋(曲げる筋肉)と伸筋(伸ばす)
   があり、屈筋が力むと、動作が鈍くなりますが、屈筋をリラックスさせた
   状態で伸筋の力を有効に使うことが早いパンチのコツと言われています。
   初期から中期頃までは、意図的にこの伸筋を鍛えて、とりあえずパンチ力を付けます。

   ただし、「力む」ことは戒められていますので、「筋力を付ける=力で打つ」では
   ありませんので、くれぐれも誤解の無いように・・・

そして、修熟してくると今度は筋力に頼らないいわゆる「力の運用」が
できてくるので、そのころからはあまり筋力を鍛える事はなくなってきます。

ですので必ずしも筋トレが詠春拳の理念に反するわけでもなく、上達の段階に
応じて必要なくなっていくものだと考えています。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 23:48 ID:wWkW/aP1
銭彦さんの詠春拳は間違いなく本物です。

彼の性格についてとやかくいう人がいるようですが
強い人がみんな人格者って訳じゃないし。
逆に一芸に秀でてる人ほど偏屈なんじゃないですか?

そういった達人の偏屈さについていける人だけが
本物のクンフーを学ぶ資格があると思います。

銭彦さんの詠春拳にはそれだけの価値がありますよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:57 ID:s2LmM3Z4
>>222
家からそこそこ近いし、そんな事を言われるとさらに習ってみたい!
勤め人を何年もやってりゃ、たいていのヘンな人なら大丈夫だし、そこまで
ヘンな方ではないようだし。

だけどお金がかかるのが恐くて・・・・・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 02:05 ID:a5WPcHpX
>>223

ダメだな・・・自分の性格までゆがむぜ。やっぱ武術家には徳が無くちゃいけない。
仁、義、礼、知、信だね。まー昔から言われてる事だよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 02:09 ID:AUTBFc0Q
>>224
川村氏ハケーン! だめですよ、こんな所にカキコしちゃ!(w
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 02:13 ID:clAEb6dJ

銭彦氏ハケーン! だめですよ、こんな所にカキコしちゃ!(w
227名無しさん@お腹いっぱい:02/08/18 09:22 ID:pqrapUxK
>>222ってT取さん?よくやってるよな。俺は>>224の言うとうりだと思うね
HPの告知みておもうひといなかったのか?・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 12:55 ID:k+5LTJM+
「徳って何」ってことは人それぞれの価値観だけど、
武術の技術はそうじゃないからね。
強い人は強い、弱い人は弱い。

インチキが多い日本の中国拳法界にあって
モノホンってだけで十分スゴいんじゃないの?

大体、いくらカッコ良いこと言ったって
中国拳法って戦乱の中で発展してきたんだから、
人徳者じゃ生き残っていけないでしょ、普通。

徳を積みたいなら、人殺しの技術を習うんじゃなく
坊さんにでもなって修行しなさい。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 16:58 ID:T1E1vd1v
錢さんは性格とか人使いに色々問題あるけど、俺は憎めない。
親分肌だし情には厚い。
ただ、日本人とは発想が異なるので、付き合いがプライベートに
及ぶとウザイと思う人も出てくるのかもね。
「武徳」に関してはどうなんだろう?
よく空手・武術関係の道場主って「喧嘩に使うなら習うの辞めろ」
みたいに言う場合が多い?気がするけど、錢さんはどうだろうか?
某出版社ともめた時は「あいつら口でいってもワカラン!
やっぱり最後は暴力で解決しないと治まらない・・・」
なんて言ってたっけ。
それ聞いて激しくウケた。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:44 ID:LZq5ChhQ
チェンさん。本物の武人だね!カッコイイ!そんな人に習えるのなら幸せだと思う。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:49 ID:SpbgvKqb
>229

私は、九州の遠方の人間ですが、通信教育ってどうですか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:12 ID:JE7GP1rn
で、自分が暴力振るわれた時に激しく後悔する罠。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 05:00 ID:UElq+TQY
>>227
HPの告知ってなに?
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 06:42 ID:naRim4GC
なんだろか。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 12:10 ID:gpBIDhWI
半年間ばかり、チェンさんの元で詠春拳を習っていた者です。
僕がやめたのはチェンさんの指導が悪かった訳では決してなく、
自分が軽い気持ちで習おうとしていたからです。
中国武術を習うというのはケンカに強くなる、体を鍛える以上に
中国の文化、伝統を学ぶ気持ちが必要というか
例えるなら、伝統芸能(能や日本舞踊)を継承するために
厳しい師匠に弟子入りするような覚悟、
仕事、家庭以外の全ての時間を練習に当てる覚悟というか

カルチャースクールで太極拳をちょっとかじろうかな程度の気持ちではじめるなら、
教えるチェンさんもストレスがたまるし
学ぶ側もあまり上達しないでしょう。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 23:33 ID:kaI2g6Ge
>235
S木さんだね。お久し振り!!
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 23:41 ID:kaI2g6Ge
>231
通信教育では強くなれない。
せめてもの救いが第4日曜日の合同練習なんだけど
九州から通える?
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 00:57 ID:Qd7M4yYv
チェンさん川村さん仲良くしたらいいのに。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 00:59 ID:/UyznHRG
>>238
もう無理だろう。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 01:09 ID:8N9XrtuG
なんで?
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 01:10 ID:Ul1pGG3n
>239

なぜ????それが知りたいのよ・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 01:11 ID:Ul1pGG3n
>239

だれか、ズバット教えてちょーだい!
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 01:13 ID:YJx7nHFe
>>235
どういうトコで軋轢を感じましたか?
無言のプレッシャーがあったのか、純粋に自分の中だけのストレスなのか・・・

いろいろ読んでるとチェンさんのところに惹かれるんだけど、なにせ
真剣にやってても、明日の仕事も気になってしまうリーマンなもんで。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 01:15 ID:8N9XrtuG
昔のうーしゅーで一緒の記事やってたでしょ。なんで?
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 02:16 ID:eQVGgXSr
>243
練習生の殆どがリーマンだよ。
弟子のやる気のなさにイライラしていても
なんだかんだいって道場は続いている・・・
一度見学にいってみたら?
ホムペに記してある質問メール打てばよろしいかと。
見学は基本的に有料だけど(2000円だったかな)
多分取られないと思う。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 02:19 ID:eQVGgXSr
>244
今となってはどうでもよいことでは?
川村氏にも問題があったらしい・・・けど、結局は日本人と台湾人の
考え方の違いでしょう。
川村氏も仕事が忙しくて詠春どころではないらしいYO。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 02:30 ID:9KTxegVg
劉家成さんてどなた?有名な先生?
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 02:33 ID:eQVGgXSr
>247
ネットや雑誌では生徒の募集は行ってない
らしい・・・
一度会ってみたいけどねぇ。
とゆーわけで降臨キボン>劉家成
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 03:02 ID:5LRFKJsf
>247

申し訳ないけど、彼は、知識だけの感じがします・・・・
技の名前の列挙、小念頭の方法の記述等から思うに。
どうにも本質がわかって書いているようには見えないので。
一応、習っているのだとは思いますが。<劉家成さん
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 03:19 ID:459yaec3
247です。知られている団体以外に日本で練習している人たちが
いるというだけで私はうれしかったんです。知らなかったので。
だからどんな方か知りたかっただけですよー。詠春人口少ないから。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 04:09 ID:HzfXnUFg
他に日本で詠春拳教えてる方いますか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 04:15 ID:eQVGgXSr
いるけど2chでは公開しようがない。
同質の拳法(白鶴・JKD等)の講習会に参加されてみては?>251
そーいった集まりにはネットだけではわからない貴重な
口コミ情報が得られるもんだよ。
今の先生もそーやってみつけたYO。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 04:26 ID:a4AfRn+Q
じゃあ確かにそういう先生方がいらっしゃるんですねぇ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 04:31 ID:hG69LumG
白鶴拳の講習会も開かれてるんですか? 差し支えなければ先生の名前や
連絡先等教えて頂けないでしょうか。 ヒントだけでもお願いします。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 19:12 ID:YF0SYt6p
>254
武術(うーしゅう)別冊 李小龍&功夫に出ていましたよ。<白鶴拳
256254:02/08/20 19:54 ID:tDg6ns62
>255
おぉ、そうですか! 有り難うございます。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 10:30 ID:fUbmr9bs
劉銀山(漢字間違ってたらスマソ)って死んだんだっけ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 06:46 ID:3ThOYb/0
実際に女性で詠春拳やってる人どれくらいいますか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 21:15 ID:3Csz9wij
>258

世界中に?日本中に?このスレに?
以前教わっていたUSのCAでは、1割近くいました。
向こうでは、護身として女性に流行っています。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 23:00 ID:hN+RhdHI
日本に。
261劉家成:02/08/23 04:12 ID:lusEzaGi
久々に来てみたら、また私の名が・・・@@;/

>>247
>申し訳ないけど、彼は、知識だけの感じがします・・・・
>技の名前の列挙、小念頭の方法の記述等から思うに。
>どうにも本質がわかって書いているようには見えないので。
>一応、習っているのだとは思いますが。<劉家成さん

いえいえ、「申し訳ないけど」などと言わず
どんどんと何でも好き放題に言っていただいて結構ですよ♪
「どうにも本質がわかって書いているようには見えないので。」は当たっています。
でも、「彼は、知識だけの感じがします・・・・」 は、残念ながらハズレです。
たぶん、ここの書き込みに参加されている方々のほうが知識はあると思います。
私はただ単に詠春拳の練習を実践するだけで、その知識も理論も本質も
ぜんぜん解かってなんかいませんし、知りたいとも思いません。。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 04:18 ID:em27i4YU
始めまして。劉家成さん。こんなところで本質がどうの
とか言っているような人はほっときましょう。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 04:51 ID:2usyIuys
劉家成さんはどのへんでおしえておられるのですか?
ヒントだけでもお願いします。無理でしたら結構です。
264劉家成:02/08/23 05:30 ID:lusEzaGi
あ・262さん初めまして♪
ホントに詠春拳の本質って何なのでしょうね?
「手技七割、足技三割で、天下を打つ!」が本質なのでしょうかね?
よく分かりませんが、それが本質なら、先日カンタンに手合わせした
詠春拳の某さんって何だったのでしょう?あれじゃあ天下を打つどころか
赤ん坊だって打つことができませんよ。。(イヤ本当に。)
あれで詠春拳の・・・とは驚きです。。

あ・263さん、こんばんわ。っていうか、おはようございます。
私は西荻窪に住んでいるのですが、中央線で西に8個目(だったかな?)
で教えています。。一日無料体験レッスンもあるので参加希望の方は
上のメルアドまでよろしく!って・・どっちみち小人数でやっていきますが。。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 09:20 ID:VKS1AJWA
>詠春拳の某さんって何だったのでしょう?
それって横浜の某氏では…ドキドキ
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 22:06 ID:cQgfMCkR
age
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 05:39 ID:wTpZ9EtC
葉問の映画「一代宗師」はどうなっているのか知ってる
人いますか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 10:17 ID:UHcmyfol
いないの?
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 10:37 ID:40Ny5Myl
>261

劉家成さん。始めまして。247です。

争うつもりは全く無いのですが、「本質」というのは、私の語彙力の
無さから出ていまして、言いたかったのは、小念頭の練習方法の部分で、
小念頭で練る内容の考え方が一部理解できていないのかなぁ?と
思ってしまっただけで、詠春拳の「本質」という大げさなものではなく、
小念頭の本当の練習方法(内面を含め)を理解していない気がしたので書きました。
たとえば、スピード論。ゆっくりゆっくりやって練るものと緩急を付けて練るものや、
その他にもいくつか練習方法がありますが、それぞれで練る目的が異なるため、
いろいろな練り方で1つの小念頭を練習するはずです。

122で、
> 小念頭の最初ほうでは突きがでますが、その突き手を伸ばすのに
> たぶん2〜3秒かけて太極拳のようにユックリとやってるはずです。
> 小念頭は、最初から最後まで ビシッ!と打ち出す動きは皆無で
> はてして、それで寸勁もびしびし打てるようになるのか?は大いに疑問です。

ここをみて、本当にわかってるの?と思っちゃったわけです。

でも、sifuによって教え方が違いますから、当然いろいろな方法が
あると思いますので、それを書いたこと自体、私の方こそ全体の
本質がわかっていないのだと思っています。

ところで、劉家成さんは、誰の流れを教わった方でしょうか?
(Yip Manだったら、その下の誰か等々)。Masterですか?
私も、(自分のsifu以外で)優秀なMasterと交流できたらなあ・・と夢見ていますので、
良かったらお教えください。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 10:41 ID:wKmZJSMH
君は銭氏の弟子でしょ。ちがう?
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 10:44 ID:wKmZJSMH
「君」って269ね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 11:15 ID:k1CY/hBt
極真カラテ黒帯のジョニー大倉が昔香港で詠春拳の道場で手合わせをして
引き分けだったな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 11:43 ID:O3ePH+HO
>>272
( ´,_ゝ`)プッ
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 13:56 ID:wYttEpWV
>270
多分、違うと思う・・・
文体とカキコの量から判断するに。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 14:58 ID:40Ny5Myl
>270

全く違います。
某香港人のsifuに少人数でひっそりと教わっています。
ここに出てくる団体については、私もよく知らないし、
どこの事も中傷する気も、かつぐ気もありません。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 15:10 ID:3kNdAWw7
>264

劉家成さん=↓の人ですか?
↓の経歴の人も詠春&劉家成が一致しているみたいですが・・
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/kyutengengakukai/910/profile.html
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 15:26 ID:QeseGdDp
本質論とは違うのですが、この間詠春拳の特徴として、
様々にある手(サオ)の目的は、ただ攻撃をかわしそらすのではなく、
to occupy the spaceと言われて結構考え込んでいます。

また、別の特徴としていま一つあげるとすると、私の所での
約束組み手の形はそのまま両手に武器を持っての攻防に生かせることがあるかと思います。

皆様はいかが思われますか。

278名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 16:09 ID:/qn9VL1V
>>276
機関紙の見出しに紹介されてた
暴力団に追われて六本木に在住って龍眠楼の事かな?
資本金100円で職業武術家になった話とか聞きたいですね。

個人的には遁甲を教えて欲しかったり。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 16:48 ID:qkp2Hwnv
>>277
そりゃ打とうとしている部位までの空間に相手の腕が陣取っていたなら
なかなか打てないでしょう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 22:22 ID:Y1DL+AKt
>>277
囲碁で、自分の有利になるトコに打つ以外にも
「相手にいちばん打たれたくないトコに打つ」
ちゅう手がありますが、おそらくソレじゃないかと。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 23:02 ID:e+Y2K0Um
>277
どこを打つ云々というよりも、四門を制するということじゃない?
チーサオ上手な人とやると空間をとられちゃうよね。確かに。

>約束組み手の形はそのまま両手に武器を持っての攻防に生かせることがあるかと
八斬刀?やはり詠春できないと八斬刀はできないという事か.....
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 00:47 ID:nNW0i39a
>278

資本金100円で職業武術家?
そりゃすごい!興味あり!
暴力団に追われて???って??ますます興味あり。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 00:52 ID:nNW0i39a
>277

自分の中心線をまもり(常に維持して)、相手の三角形の領域を崩し中心線を制す。
という事でしょう。
Augustine Fong老師もよくこれを言っていました。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:00 ID:xq4IgogE
>276

URLの劉家成さんのプロフィールはすごい!!
宇宙人とコンタクトしていたり、弟子入り2年で自分で道場開いたり。
本当に天才だ!!(笑)
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:24 ID:EbXOeeJk
>281

いえ、八斬刀の形にも成るのですが、単に両手に棒を持っての二刀流として充分実戦に生きます。個人的には特殊警棒がぴったりです。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:47 ID:GpHFpDvp
ここに来た劉さんが276の劉家成さんだとしたらデムパビンビン物語って訳だ。
それを感じとっていた249は鋭いな。でも269で247も自分だと言って自作自演
がバレてるのはなんか微笑ましいな。
劉さんじゃ横浜の先生倒すの全然無理だな。ちょっと期待してたけど。藁
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 02:23 ID:xq4IgogE
>286

249&269です。
間違えました。247→249の間違えで、自作自演ではありません。
そこだけは、ご承知おきを・・・・。<247&250の方はもっとまじめに前向きに
習いたいという意思で聞いている様子でしたので。

でも、私のドジなところは大いに笑ってください(笑)
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 02:28 ID:D1Huqx3S
>286
247の私はべちゅじんです。262,263も私。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 02:31 ID:D1Huqx3S
250も私。別にそんな事で笑いません!
290劉家成:02/08/25 02:58 ID:f/Hmkz/A
>>269
>小念頭で練る内容の考え方が一部理解できていないのかなぁ?と
前レスで、「小念頭で寸勁がもびしびし打てるようなった」とあったので
それは大いに疑問だとレスしたのです。小念頭を長年やっていても、例えば
健康太極拳だけをやって気を練っている人が、はたして?勁力の効いた突きを
出せるのか?といった疑問と同じです。もちろん「小念頭だけ」とは書かれて
なかったですが・・どちらにしても小念頭は突きに威力を出すための内功(?)
を練る目的の一部でも、その威力を出す目的の練習というのであれば、
その要素は少ない。。というのが私の意見です。
ところで、みなさんは、提馬小念頭(別名、独立脚小念頭)やってます?
>>278
以前、呉の支部をやってましたが、龍眠楼の事ではありません。
資本金100円で・・は、「中国拳法生徒募集!」というチラシを10枚コピーして
100円。 それで始めたのですよ。。それで弟子がひとりでも来れば職業武術家
(それで食っていけるかは別として) 当時は最も多いときで38人でしたね。。
>>284
弟子入り2年で道場開いたとはいっても、それまでの2年間は、師匠のところで
ほとんど毎日平均8時間ほど練習してましたし、自分で道場開いたあとも師匠が
よく来ては指導してくれてましたよ。。
>>281
八斬刀と同じ形状のものは、洪水拳では、「抱浄刀」(争の左は月)、蔡李仏では
胡蝶刀と呼んでいます。。その他の門派でもあると思います。
>>286 横浜の先生って誰です?
291劉家成:02/08/25 03:15 ID:f/Hmkz/A
あ、すみません。290で間違って、「洪水拳」と書いてしまいました。。
あと、264で、「先日カンタンに手合わせした」 は、「数年前」の間違えです。

個人的趣味を言うなら、自分の場合は
「内功」とか、「気」が云々・・というのは、どうも好きになれません。。
そういった意味では、内家拳よりも、ボクシングやフルコンカラテのほうが
好きなのですよ。。どうも平均的な中国武術愛好家とは、「気」が合いません(笑
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 04:16 ID:aD6yHH/F
武術の太極拳と健康体操の太極拳はゆっくりなのは同じでも
練ってるものがそもそも違いますよ。

勁道がわかってないうちにゆっくりやっても意味がないです。
最初のうちは速くやってみましょう。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 09:30 ID:Q7K5RkZc
>290
この内容であまり議論する気は無いのですが、ちょっと私の
意見がうまく伝わっていないので、訂正させていただきます。

> 小念頭の最初ほうでは突きがでますが、その突き手を伸ばすのに
> たぶん2〜3秒かけて太極拳のようにユックリとやってるはずです。
> 小念頭は、最初から最後まで ビシッ!と打ち出す動きは皆無で

の部分の事です。
私のところでは、ゆっくりやることもあれば、ビシッ!と練習することも
あります(技の緩急)。香港に習いに行っていたときも同様でした。
ただし、どちらも三拝佛(Som Bai Fut)の部分はかなりゆっくりですが。

> その突き手を伸ばすのに
> たぶん2〜3秒かけて太極拳のようにユックリとやってるはずです。
三拝佛の部分ならともかく、ここの部分を出してきた事がちょっと疑問でした。
また、太極拳でも緩急を付けて練習する際には、突き手を速く(剄)動かします。
なので、「小念頭は、最初から最後まで ビシッ!と打ち出す動きは皆無で」
じゃないと思いますが・・・<あくまでも私の習ったものは・・という事ですが。
294李念:02/08/25 09:39 ID:Q7K5RkZc
>290

↑ 293は、私(249&269)です。紛らわしいので、今回から発言に名前(ニックネーム)を
つけます。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 20:21 ID:WZKNBlgV
>294
ウチも同じ。正直、ワタシも劉氏の書き込みを ? と思ったんだけど、
系統も違えば教え方も千差万別。要は使えればいいとワタシは思うわけです。
(私初級だし)

千差万別といえば、パンナム師系統のビデオをみて
こんなに違うのかと思ったものです。彭氏詠春拳てやつ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 20:42 ID:zDDY/t6R
>パンナム師系統のビデオ
詳細希望
タイトルと内容を詳しくネ。お・ね・が・い キャハ
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 01:08 ID:EOoX16QJ
う〜〜む・・>293
>「小念頭は、最初から最後まで ビシッ!と打ち出す動きは皆無で」
>じゃないと思いますが・・・<あくまでも私の習ったものは・・という事ですが。

ふつう皆無だろ。

>私のところでは、ゆっくりやることもあれば、ビシッ!と練習することも
>あります(技の緩急)。香港に習いに行っていたときも同様でした。

だからそれは練習方法だろ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 01:18 ID:f7D2y1oc
小念頭に必要な要件はリラックスして力まないでいることで、
ゆっくりじゃなきゃいけないわけではありません。
....と私は思っているのですが。

>だからそれは練習方法だろ。


ふつうの詠春では小念頭は練習でなくてなんなのですか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 01:36 ID:EOoX16QJ
>298
小念頭の練習方法のひとつだっちゅーことよ。
漏れは楊式太極拳やってたが何分もかかるトウロをスピーディーにびしばし
演舞しちゃあ、そりは楊式太極拳って言えんとちゃうの?
練習方法で早く動いてもかまわんとは思うが。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 01:54 ID:NGJBXDQd
>297

> ふつう皆無だろ。

本当に普通皆無??かなり謎。

楊式太極拳は、当然そうやろ?
陳式やってみそ。

詠春も楊式も陳式もちがうんだからぜんぶ一緒にせんでもええやん。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 01:55 ID:f7D2y1oc
小念頭を表演のために打つ人がいるとは思えませんが。
見世物としてはこれ以上ないってくらいしょぼい。
あくまで基礎を練るための実用的な套路でしょう。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:02 ID:NGJBXDQd
>299
299も劉家成さんも、演武(299は演舞)と書いているけど、
そもそも小念頭を演武する事があるのだろうか?

>288
>だからそれは練習方法だろ。
小念頭は練習じゃないの?
もともと最初は練習の議論だったんだから。

303名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:07 ID:7VDt64qX
練習者の段階によっても指導者の指示が違うでしょ。
別に劉さんが間違った事を言っているとは思わないが…。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:09 ID:EOoX16QJ
300、301
なっとく。そのとおりだと思うよ。
漏れは楊式やったあと、米国いってJKD1年やって自分でなっとく
いくくらいはワンインチパンチ出せるっちゅうまでなっとったが。
そして詠春拳転向したが小念頭の練習はつまらんかったよ。
小念頭毎日やっとった奴のほうがヘナチョコパンチ出しよったよ。
小念頭でパンチ力出ないっちゅうのはホンマやでー。

305名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:12 ID:NGJBXDQd
>303
297にレスしています。
>「練習者の段階によっても指導者の指示が違うでしょ。」
そのとおりだと思いますし、それはこの中でもみんな言っています。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:12 ID:7VDt64qX
例えば、肩を出す癖がとれないうちにビシッとは絶対に
やらせないでしょう。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:20 ID:7VDt64qX
>304
威力に関しての練習はどの指導者でも小念頭とは別にあるでしょう?
でも小念頭なしでその練習ほうは成り立たないと思います。

あとJKDワンインチパンチと詠春拳の寸打は別物と思いますが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:25 ID:EOoX16QJ
305
うえのほうで小念頭の練習でスンケイ出せたっちゅうの読みましたが
練習者の段階によっても指導者の指示が違ういろいろな小念頭。で
ホンマにパンチ力出るのですか。小念頭関係ないと違いますか?
小念頭でなくともチュンキウ、ビルジーのトウロでも他の詠春のパンチ練習
でも同じちがいますか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:30 ID:EOoX16QJ
>威力に関しての練習はどの指導者でも小念頭とは別にあるでしょう?
禿しく同意!!!漏れもそう思います。

>あとJKDワンインチパンチと詠春拳の寸打は別物と思いますが。
JKDのパンチは種類多いですが、同じものあるとちがいますか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:31 ID:NGJBXDQd
>308
空手でも詠春拳でもなんでも型だけで、パンチ力をつけるなんていう事は
無くって、詠春拳でも、トウロではなく、ちゃんと専門の練習がありますね。
大体、小念頭しか練習していない人なんてそれこそ皆無だと思いますが。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:40 ID:7VDt64qX
>308
指示によって小念頭の基本的要求を徐々に満たしていくのでしょう。
ある程度条件が満たされて本人も理解したらあとはなんも言われないと
思いますよ。それはどんな拳法でも同じでないですか?
条件が満たされてから威力に関しての練習に入ると言う意味です。

ここはたぶん私も含めて練習年数の少ない人が多いのではないですか。
指示をもらっている段階か、その次あたりの段階にいるくらいの人
たちのような気がする。こういう疑問は中級者以上は持っていないみたい
だから。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:45 ID:7VDt64qX
>309。
JKDのパンチは種類多いですが、同じものあるとちがいますか?

それらについては知らないのです。すみません。ブルース・リー
ビデオとかに良くあるやつしか知りませんでした。



313名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:49 ID:EOoX16QJ
>310、311
レスありがと。
うえのほうで小念頭の練習でスンケイ出せたっちゅうの読みましたもんで
それがどーも不思議で気になったっちゅうわけですわ。
やはり、小念頭はスンケイやハッケイ専用に身に付ける練習トウロと
ちがう思って間違いないっちゅうことですね。
どうも、そこが釈然としなかったっちゅうわけですわ。ありがと。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:56 ID:NGJBXDQd
>313
はい。そのとおりです。
スンケイを養う為のトウロでは決して無いです。
基礎とか脚力を養うものです。
でも、「ビシッと打つのが皆無」とは全く別議論ですよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:57 ID:7VDt64qX
ただし、小念頭は必須だと思われます。詠春拳という体系の範囲での
話ですけど。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 06:54 ID:kvCAS8uA
なにが、どうして必須なのかな?
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 11:48 ID:DUlHqSmv
>313

> うえのほうで小念頭の練習でスンケイ出せたっちゅうの読みましたもんで
> それがどーも不思議で気になったっちゅうわけですわ。

だれも小念頭でスンケイ出せたなんて書いて無いじゃん。
できるの?って誰かが聞いているだけじゃない??
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 11:55 ID:DUlHqSmv
というか議論のレベル低すぎ・・・
31930:02/08/26 13:35 ID:e8z7J1kt
>318
311参照
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 14:35 ID:wqFW8/eN
>>11
解散したってのはあくまで建前。これ以上は言えない。
まぁ無用の争いを避けるための手段だったのだよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 14:40 ID:8E2xJAF7
ゼニヒコもなー、他団体おどして解散させたなんて話が広まれば
イメージダウンになるとは思わなかったのだろうか。
中国人と日本人の感覚の違いか・・・?
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 14:55 ID:mbETCBK/
寸勁びしびしって書いたの俺。
もともと寸勁はできていたけど、連発できるようになったのは
小念頭をやるようになってから。
他の門派で作った下地がない場合、単式練習をやらない葉問派で小念頭を
ゆっくり練ってるだけならさすがに出来るようにはならないと思うよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 14:56 ID:zHDR9Kxw
またその話かい…。蒸し返して広がるとめんどうな
事になるぞ!
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 15:00 ID:zHDR9Kxw
あ、323は>320へ、です。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 16:01 ID:0Bro5lFg
>>321
だから、ゼニヒコじゃないってば!(w
過去ログ読んだ?
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 18:13 ID:qkqELc7S
>>322に質問です。

連発で打てるようになったのは、それまでが「打ちっぱなし」だったから?
寸勁はできるけど連発できないレベルなもんで。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 19:03 ID:ZH5Nd9iA
>>326
突きの戻りで即座に畜勁できるようになったのが大きいかな。
一応打ちっぱなしでも2連発くらいならできる。詠春っぽくはないけど。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 00:02 ID:ovzQJIMB
>>327
多分、つかえねえなそれ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 00:06 ID:sVybTUzJ
>>328
何やってる人? スンケイとか使えるレベルだよね。
俺は中堅じゃないがスンケイ自体できない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 01:10 ID:cVuq8klG
スンケイ、スンケイって、スンケイ以前にもっと練習すべき事あるんじゃないの?
詠春の魅力って他にもっとあると思うけど・・・・

もっとも、本当に詠春を実際に習っている人はちゃんとわかっていると思うけど。
(スンケイスンケイって騒いでいる人は、実際に詠春をやってない人かな?)
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 01:14 ID:cVuq8klG
>325
過去ログみるとゼニヒコってかいてあるっぽいけど??
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 01:37 ID:Xi7IdqNL
ゼニヒコって書き込まれるたびに弟子らしき人が
修正しに来て面白いなぁ。

よっぽどイヤなんだな…。
333最初にゼニヒコと書いた男:02/08/27 02:09 ID:OUiPxOlO
自分でずっと「ゼニヒコ」と読んでいたので、つい(^^;。お弟子さんの
気分を害してしまったなら謝ります。すみません…
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 02:34 ID:Xi7IdqNL
でもみんなそう読むでしょ。
335劉家成:02/08/27 03:32 ID:MrqQ6wn9
昨日26日(月)の夜、このスレで知り合った
詠春拳歴3年の方と、ちょっとした技術交流をしてきました。
私は、入門ちょうど一年目の弟子を連れていったのですが、
さすが詠春拳3年やっているだけのことはあると実感しました。
彼の詠春拳は、葉問初期の系統で、私の葉問後期の系統とは
細部にわたって異なっていることが判りました。
いろいろと参考になりました。ありがとうございました。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 08:03 ID:Rihl4MhE
まずトラップがちゃんとできなきゃね。
前手でトラップ→突きができればスンケイまでは要らないし。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 16:39 ID:CudHyc5Y
しかし太極拳やってる奴って
ヘタレの割には高飛車だね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 16:43 ID:CudHyc5Y
>331
よく読めよ、タコ!
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 22:30 ID:pwFPni2L
>338

お口がわるいんですね。ゼニヒコさんの応援者。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 23:25 ID:y/nCKh1N

( ´,_ゝ`)プッ
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 02:28 ID:6RqjpWpO
スンケイとイコールにはならないと思うけど、内力を養うには小念頭だ、と葉準師は
言っている。張學建師は内力つけるのにもっとタントウをやれ、と言ってる。
どうなのかな?
342ワタシ25:02/08/28 07:41 ID:pfxjhyUP
>>341
自分の師に聞いた方がいいよ。どっちも矛盾してないけど。

ところで張學建師って知らないんですが・・・詠春拳の人?
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 15:33 ID:hUUxDF6v
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 01:10 ID:zrsiYLzU
>>342
張學建は葉問師の弟子だよ。ロスで教えてる。
345大陸浪人:02/08/29 01:47 ID:GIcq3p3G
この中の映像の一つで動く張學建が見れるよ。

ttp://www.iwta.com/chi/GALLERY.HTM
346ワタシ25:02/08/29 03:05 ID:E1dqwpf/
>> 345
LeungTing のとこ行ってしまったのですが・・・どゆこと?
同じ人?
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 03:36 ID:OtMDv2XY
>同じ人?
訳ないでしょ。ワラタ
348おめこの匂いが大好き。:02/08/29 07:44 ID:e+I6AwQH
くさいおめこきのうなめたよ! キミィ!
349大陸浪人:02/08/30 01:25 ID:QnzEZMbh
>>346

違うよ左下の「十月十七日」って奴の中の途中にに張學建がデモストレーションしてる。
多分梁挺と一緒に北京に行ったようだね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 10:23 ID:dUOX7omG
面白かった
あ〜、こういうの見ると、ビデオが欲しくなる。
誰か、買ってみた人いる?
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 02:35 ID:gUQdKXSE
大陸系の咏春拳のなかには、外側からまわすヒュンサオもある派があるぜよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 06:21 ID:cXvR/blD
>351
走手とは違うの?
353ワタシ25:02/09/01 09:09 ID:WF2lPBqO
>>349

おお、どうもありがとうございマス。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 03:02 ID:AMTeMou6
実は投げ技もあるのだと先週の日曜日に初めて知った。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:13 ID:VzWXGXVU
保守age
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 05:30 ID:xRuFSoBG
空手側からなんも言ってこんちゅうこって、とりあえず詠春拳は実戦的で強いちゅう
こってええおまっかぁ?弱いっちゅう意見、確かにおまへんしなぁ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 15:14 ID:0RXaaFty
>356
いや、何も言われないくらいマイナーなんだよ。国内では…
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 00:45 ID:24hi9Fw8
age
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 09:59 ID:Ft7otOmj
若き日のブルース・リーが一時期、修行したことがあることで有名になったが
現在では詠春拳なんて実践性も知名度も0に等しい。
>356
詠春拳やってる人が自己満足で強いと思っているだけで実際はラジオ体操のようなものです。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 10:29 ID:LB6fk3oD
>359
ええいっ、なかなか書き込めん!
いまさらB・リーのネタはよそうや。
強い人は存在しますよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 22:42 ID:opwlf+33
>現在では詠春拳なんて実践性も知名度も0に等しい。

ずいぶん自信ありげだが、実戦(だろ?)性はおいとくとしても知名度が欧米で低いとでも
思ってるのかねぇ.....
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 22:49 ID:tHKvaZiU
>359
現在では...って、昔も今も練習方法特に変わってないよ。実戦性自体は昔も今
も同じ。強い人は強いし、弱い人は弱い。あたりまえ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 14:37 ID:Ln9rmRz8
詠春拳には「広州派」とか「仏山派」とか色々あるそうですが具体的には
どのようなところが違うのでしょうか?諸先輩方からの良きアドバイスを
頂けましたら幸いに存じます。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 16:49 ID:BRlrR7kw
裏世界でどうのこうの言ってる奴らよく聞けてまえら武術、詠春拳等を言う資格がない文句有るなら掛かって来いその時この両手両足教えてあげる中国武術どんな物か
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 20:08 ID:jnKTGzsi
>>364
名無しさんじゃどこの誰だか、解りませんよ?
どこに行けば、お相手してくださるんですか?w
 もしかして、ぜにひこかw普段の口癖と似てるね
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 01:42 ID:j5iulgsL

お前なんかに何を教わる事があるのか。
それでも武術家か? 銭彦。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 04:08 ID:AfnX7wug
>365,366
彼のPCスキルから判断して。
多分、本人では無いと思います。
あと
× 銭
○ 錢
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:14 ID:DmRot8Xa
意味不明  ワッハハハてまえらビビッテル おもしれ.....
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 22:34 ID:AfnX7wug
age
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 01:32 ID:vXKZ7j75
>367
PCスキルって、この書き込みにスキルなんて判断できないっしょ。
もともとこの書き込みにスキルなんていらないんだから。
きっと錢彦でしょ。w
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 00:11 ID:fISXZ2ZS
>>364
死んでしまえ。ぜって〜闇討ちだ
暴力ばかり振るってると訴えられるぞ
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 00:51 ID:kh2TivKq
スレの趣旨に戻ろう・・・
とにかく1の質問は
//////詠春拳だけで空手の強い奴に勝てる自身のある人いますか。/////
だ!!!
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 01:06 ID:uN3HvZGI
ゼニヒコは勝てるとほざいてるぞ〜〜
 K-1にでても勝てるとか、云ってたなw
だったら出ろってんだw出来もしないくせに
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 01:30 ID:kh2TivKq
誰だよ「ゼニヒコ」ってw
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 01:41 ID:uN3HvZGI
濾文錦の弟子、錢彦さ!金に汚くて、わがままで身勝手なゼニヒコ(チェンイェン)
のことださw
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 01:42 ID:fKqh1zSf
ゼニヒコ=錢彦=銭彦
台湾人
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 01:45 ID:eQXb5LwF
>372
私は、空手を10年やって、その後、詠春拳を15年やっている者ですが、全く自分と同じ年齢、同じ体格、同じ運動神経で、同じ年数の経験だとしたら(要するに自分が2人いて、同時に修行を開始したとして)その空手に勝てる自身は、次のとおりです。

1〜2年:詠春拳の自分が強い
 理由: 猛攻の実戦練習が早くから積める
3〜5年:もしかしたら空手のが強い
 自分の場合、詠春拳では伸びに行き詰まりがあった気がするけど、
 空手では、実戦、力、スピード等が充実してきて一番油の乗った頃だった。
6年〜:詠春拳
 俗に言う、力とかスピードに頼らないで戦う事を習得できてくると
 空手に楽勝できる実力がついてくる気がする(ただし、前述の条件)
 あと、詠春拳の方が年をとったときにも力、スピードに頼らない分、
 おじいちゃんまで使えそうな感じがする。

経験10年同士の自分でたとえると、詠春拳の自分が勝つと思う。
あと、20代の空手家の自分と40代の詠春拳の自分で戦っても、詠春拳の自分が勝つと思います。

あとは、一般の理屈ですけど、どの格闘技が一番強いというのは、難しくって、ルールによって違うし、当然、詠春拳はグローブ戦では技のメリットが無くなって、
やはりグローブに特化した格闘技のが有利になると思うし、年齢、体格、運動神経、生活パターン、練習量、ルールなどでも大きく違う為、その個人個人で、
全く同じ人間が同時に始めた場合どうか?という事すら、個人差があると思います。

ましてや、K1に出てくる人たちは、技の練習もさることならが、ルールに特化した練習を相当量こなして、しかも体に恵まれた人が多いので、一般的な人がどんなに良い格闘技を修行していてもやはりあの中で勝つのは困難でしょう。

わけのわからない書き込み、申し訳ないですが、両方やった私の感想です。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 01:53 ID:kh2TivKq
>377
サンクス!!!
久々にまともな書き込みを読んだ気がする
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 02:02 ID:fKqh1zSf
質問!
からてって強いの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 02:15 ID:Uzc+/LXw
>>377
それはあなたに空手のベースがあるからじゃないの?
空手の攻撃を知ってるからというか・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 05:34 ID:oT5LWFWj
私も柔道+空手(愛しています)から渡米後は詠春を習ってみた感想は

人生をかける気なら空手柔道はどこまでも強くなる流派であり

ちょっと一日90分の練習スケで強くなるには詠春は完成されたシステムに思う。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 07:06 ID:5Ol//QIg
377>>   素晴らしいです  364から
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 18:45 ID:1fmFO14Q
>>382
ん?ゼニヒコじゃないなwあいつ何があっても人を褒めないからな
JKDのミタチだって会ってる時は、褒めても、帰ったらボロクソいってたもんなw
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 21:03 ID:5Ol//QIg
383>> てまえくそだからなw ハハッ
385円太:02/09/13 23:54 ID:T8brtZ/u
>>384はチェンさんか?ドキドキ
 あの強さは羨ましい・・・しかし、私は形意門で蘇さんの様な強さを
目指しますよ(俺だと60年ぐらいかかりそうだが)なれるのかw?
 ところで、あるスレッドで私の骨を折ってやるって言ってましたけど、なんでなんです?
職業武術家のあなたが、あなたの足元にも及ばない私を、脅してなんになるんでしょう?
 銭彦氏の実力と才能は、賞賛に値すると思います。徳を身に付けられれば、より
優れた武術家、日本の詠春拳の一角を担うすぐれた人物になると期待しています。

 私はチェンさんが怖いんで2ちゃんねるから撤退させていただきます
ホントにチェンさんで、半殺しの目に合わされたら、リアルで洒落にならないんで
 喧嘩したら会社首になるかもしれんし、治療費もかかるし・・・わははは
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 06:30 ID:FerbYvf5
意味不明 何言ってるの? てまえら馬鹿<<<...ちゃんと頭使え 
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 11:07 ID:FerbYvf5
俺はその方と関係ねぇ、分かった馬鹿
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 12:42 ID:b2XB06HE
詠春拳ってビデオとか本とかでの独学は無理?
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 12:52 ID:02TRqbqG
>>388
絶対無理。精密すぎてコツが多すぎる。
套路覚えたからって、なんの役にも立たないしね。

集団教授に向いてないよな〜、ホント。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 13:24 ID:h3peQ5xf
>389
禿同!
だからこそ月謝とか高くなる傾向にあるんだよね・・・
チーサオとか実際に先生と手を合わせないとまったく
コツがつかめない。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 15:21 ID:odvKVSGx
詠春拳の道場なんて日本にあるの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 18:11 ID:i50kiQGQ
あるけど、探すのは自力でやってね。
間違っても2ch「教えてください」なんて書き込まないこと!
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 18:49 ID:V0RGu3m3
保守age
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 19:49 ID:LIXRtocB
小説に場面を書きたいので、詠春拳の套路を見たいのですが、何処か
に見れるサイトはないですか?

一応、詠春拳 套路 でgoogleしてみたのですが、文字しか見つかりませ
んでした。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 20:16 ID:nNNYjvA2
”ブルースリー・ストーリー”だったかな。
ブライトンリーの映画でブルースリーの障害を映画化したもので、
最初の方にほんの少し詠春拳の套路が観られます。
ビデオもレンタルされています。
396394:02/09/16 20:47 ID:LIXRtocB
>>395

ありがとう。近所のレンタル屋さん、探してみます。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 01:23 ID:HdfYoeGX
>379
ルールにも、体格にも、向き不向き、練習量いろいろな要素に応じて、なにが強いかなんて、異なります。でも、空手をやっていた自分としては、中途半端の人は確かに弱い。
でも
398397:02/09/17 01:25 ID:HdfYoeGX
でも、極めている人は、それぞれ、自分たちが到底及ばないくらい強い。

あと、やっぱり体に恵まれている人は、同じ経験の中では強くて有利だと思う。
399397:02/09/17 01:28 ID:HdfYoeGX
だから、何が強いかっていうのは、おろかな話題だと思う。
強い人は強いどの武術にも本当に強い人はいる。。
弱い人弱い人は弱い。
それぞれにメリットデメリットがあると思う。
じゃなければ、残っているはずが無い。
<当たり前のことですみません。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 01:29 ID:HdfYoeGX
>396
直接、詠春拳のビデオかった方が良いと思うよ。
情報は過去発言を参照。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 01:37 ID:ux3Nit2Q
>>396 
ユンピョウの「ドラ息子カンフー」を借りてみたほうがいいよ。
詠春拳やってる奴が、あれ見て「スゲェ」ってびっくりしてた。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 11:04 ID:Pb2xvrs9
わあ、ブルースリーの”障害”なんて書いてしまった。スマソ
この映画での詠春拳の套路は、ほんの一瞬なんで短すぎても怒らないで下さい。
でもいい映画ですよー。
確かに詠春拳のビデオ買ったら一番いいのでしょうがね。ワシも欲しい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 20:49 ID:p46x/uuV
萩原クズてまえ死ね。。。。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 22:04 ID:UH2QO/Va
中里威一?し
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 12:12 ID:qImC/pJS
楽しくなってきたね(W
406円太:02/09/21 21:56 ID:5ngDaxhF
>>385は私じゃないです。
成りすまし君でしょう。師父へ
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 10:36 ID:lfPUdOO+
404-406
なんか嫌だな・・この人たち、意味不明だよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 16:25 ID:rSWhyx9U
君はバカだから。。。???
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 07:52 ID:xMEpLLeP
>406
そろそろトリップ使ったほうがいいよ>円太さん
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 15:37 ID:cym5bJKL
>>408
俺はバカかもしれん、そこで解説してくれ403〜406の意味を!
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:30 ID:NsnzEchv
円太さんって、ゼニヒコのHP作っていた人だよね・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 04:47 ID:w27dg/h/
>410
意味なんてあるのかい?
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 08:59 ID:Q0kDsukC
せっかく掲示板やってるんだから、個人を中傷するような真似はやめて、
お互いの立場を考えずに、純粋に詠春拳のことについて語り合うべきなんじゃないですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 15:43 ID:6AI+1yOH
age
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 16:43 ID:yx2PietN
dat落ちケテーイ
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:53 ID:pQ9chyNW
お互いの立場を考えて、の間違いだと思われ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 08:13 ID:SUsfGrx3
実戦、実戦というけど初期UFCに出てた詠春拳選手達は
詠春拳らしさも見せずに全滅ですたな
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 16:16 ID:A1R3SoXS
所詮ビルジーなしには戦えないってことか…
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 19:32 ID:nPAsG7EI
>>417

詠春拳らしさって何だい?
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 00:21 ID:ZQ+BtfU8
>417

それぞれのルールに合った体格、練習方法があるから、仕方が無い。
過去レス参照の事!
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 00:33 ID:1Ruq4bp7
俺も初期UFCの試合見たけど ありゃ酷かったなパクサオを期待してたのに
>>420
おまえはアフォか?そういう所で自分の学んだ物を出せないのは言い訳になるか
じゃあ喧嘩で相手が詠春拳のルールに従ってくれないから負けた
ってとんでもない言い訳が出来そうだなw
 ジェナムとかハックニーとかの他の立ち技系選手は自分の習ってる武道の
技やテクニックを使ってたぞ
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 03:27 ID:1Ruq4bp7
実際、詠春拳やってるヤシって例えばキックとかボクシングを学んだ選手と
試合や喧嘩をして映画みたいに相手のパンチをはじいて反撃できるもんなの?
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 18:56 ID:oxzoRU5u
>422
>映画みたいに

この時点で間違っている。
大抵勝負は殆ど一瞬で決まる(双方が逃げにまわらなかった場合)
映画みたいに「ハイ、ハイ」なんて打ち合いあるわけないだろ!
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 11:46 ID:zKGrCoH/
>421
喧嘩にルールが無い。
足を折ろうが、腕を折ろうが、足を踏もうが、目をつぶそうが関係ない。
(その代わり、これで、自分は少年院行きになったので結果、勝ちとはいえないかも)
それに、詠春をやっている人ならわかるだろうけど、グローブつけると
詠春の長所が活かせないパンチになっちゃうし。
実戦(殺し合い)っていうのと、試合は、別物だ!!
そもそも、回し蹴りのローキックは、試合には良い。
事実、痛くする事ができて有効だからだ。
でも、実戦では、膝を横蹴りでふんづけて、関節が逆に逝っちゃうくらい、
強く踏んづけていためちゃった方が勝ちだと思うし。
顔面をグローブでたたくより、首を狙った方がより危険だし。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 11:48 ID:zKGrCoH/
だから、所詮UFCもルールの中。
詠春のルールじゃなきゃ勝てないわけじゃない!
ルールが無いのが実戦だと言っている。
お前のほうがアフォだと思う!
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 17:22 ID:lnYMfRU7
424,425だが、実戦も出来ないで、理屈ばっかりで強い弱いを
言っている低脳な会話じゃなくって、純粋に詠春拳の話がしたい!。
大体、格闘技にかかわらず、強い奴は強い。
ボブサップなんて、格闘技は素人(たんなるアメフト出身でしょ?)
だけど、つよいじゃん。しかも、14歳から街で用心棒やるくらい強かった。
それと、格闘技について語るのは全く別物だ。
大体、どれが強いだの実戦実戦ってほざいているやつに
限って、詠春拳はおろか、喧嘩すら経験が少ないんじゃない?
421のアフォーへ。
427sage:02/10/07 03:07 ID:jgnNsnU+
426の乱暴者め

君は誰かと戦って、相手の膝でも首でも折っておまわりさんに捕まって
しまいなさい。そうすれば実戦は殺し合いだの何だのと現実的でない
ことは言えなくなるから。理屈屋はあんたのほうだろ?

殺さなくても、怪我させなくても、勝つことはできる。
あいてに「勝てない」と思わせればもう向かってこない。
詠春拳の話がしたいってんなら、したいやつが率先しろ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 09:59 ID:07pXaGQ9
戦乱の時代に生まれた武術と平和な時代に生まれた格闘技とでは、
考え方そのものが違うのでは?
戦場では相手のこと考える余裕などないけれど、
平和な社会では相手に致命傷を与える訳にはいかない。

戦争に使うことを前提に考えられた中国武術は、
平和な社会においてはその真価を発揮できないのではないだろうか?

フランス外人部隊の毛利さんが言っていたけど、
戦場では格闘技で言うところの『反則攻撃』が主に使われるらしい。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 12:47 ID:W52hfJCY
毛利さんってうちの大学に講演に来たんですけど、僕の先輩に極められたそうです。
その人は総合格闘家でプロでも何戦かしてる人です。体重は80キロくらい。
でも、先輩が言うには「命のやり取りなら、あの人の方が強いかもね」って。

430名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 15:05 ID:oDE+pEt9
426のような口だけタケゾウレベルのコメントからして
詠春拳を習っても相手のパンチをさばいて反撃は出来ないので
詠春拳は実戦に向かないという事でよろしいでしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 15:23 ID:AFC1JacK
そのもので使える拳法なんて無いでしょ。
自分のアレンジを加えないと。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:23 ID:SvsEk4NT
>430
勝手に結論づけないよーに!!
>431
1つの流派でいいから、ちゃんと極めてから
そーゆーことはいいましょうね!!
433名無しさん@お腹いっぱい。
詠春拳をそのままで使わない方法なんてあるの?
そっちのほうがアレンジがいると思いますが。

>430
文章で詠春拳が使えることを証明しろというのですか?
どうやって?