611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 23:55 ID:hK4AIgK8
>610
>故柳家小さん師匠は北辰一刀流範師だったとか。
柳家小さん師匠は北辰一刀流ではなかった筈です。
宮本伊織伝二天一流と荒木流居合だった筈。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 13:31 ID:veZD8f2K
>609
>北辰一刀流は創立時木刀稽古でした。
>その後、千葉先生の思案の基、竹刀剣道にかわったとききます。
北辰一刀流は創立当時から竹刀稽古を行っていたはずです。何故なら千葉秀作は竹刀稽古を
盛んに行っていた中西派一刀流の出身だからです。元々は中西派で有力者だった浅利又七郎
の道場生であり娘婿にすらなっています。また中西道場へも稽古に出入りしています。後に
技術に対する解釈の違いから浅利とは義絶していますが。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 02:27 ID:GJck196T
↑あなたはだあれ?それに周作だよ
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 02:28 ID:GJck196T
あ、あと小野派一刀流は竹刀は使っていたけど防具はなかったはず。
防具は北辰一刀流になってからじゃない?
>>614 小野派一刀流中西道場は竹刀稽古を有名にしたところですよ。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 03:20 ID:FQ3q/7QS
>613
あまり揚げ足を取るような真似はどうかと思うけど。
615も書いているように世間一般で中西派一刀流と呼ばれている流派は正式には小野派一刀流中西派
と言う事になるようです。これは私も近年まで詳しく知りませんでしたが。
中西派一刀流がそれまでの型稽古に加えて、竹刀防具稽古を採用した事によって爆発的に竹刀稽古が
江戸中に広まったそうです。
その中西派一刀流を学んだのが千葉周作と言う事になります。(無論、彼は一刀流に入門する前に家
伝の北辰夢想流と言う流派も習得していたようですが)
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 03:49 ID:y3WHvgNR
>>616 しかし、現代剣道のあの防具の基本形を作ったのは千葉周作でなかったか?
何かでそう読んだ記憶があるのだが。
もし詳しく知ってたら教えて。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 04:07 ID:FQ3q/7QS
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 04:18 ID:y3WHvgNR
朝早くにありがとう。とても勉強になりますた。
江戸期の防具の写真なんかが載ってたりして分かりやすいね。
ま、一刀流とか直心影流なんて誰も知らないってことだよな。
宮本武蔵しか知らないヤツばかりだし。千葉周作を知ってるだけでも上出来ってとこか。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 14:41 ID:GJck196T
もしかして、小野派一刀流の時代の千葉周作が
竹刀剣道を考え出したとしたら、まとまらない?
その頃には師範各で道場内で意見も通るだろうし。
竹刀を使用した稽古は江戸の中期から、幕末には他流試合にも用いられるようになったと思う。
剣術は基本的に竹刀とは無関係だが北辰一刀流の流儀が竹刀剣術である(真剣刀法ではない)とする事には
異論はないよ。そういう意味では現代剣道の元祖だと言える。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 17:40 ID:sRq1nE0B
>622
>剣術は基本的に竹刀とは無関係だが北辰一刀流の流儀が竹刀剣術である(真剣刀法ではない)と
>する事には異論はないよ。
うわー厳しい事をバッサリと言ってのけますね。真剣刀法ではない・・・・竹刀刀法であると言い
切っちゃうとは。
>>621 中西忠蔵子武が竹刀稽古を採用したのは、宝暦年間(1751-1764)で、
千葉周作の生没年は、1794-1855
少し時代が異なります。
625 :
622:02/12/25 19:48 ID:e20gZRKk
ちっと筆が滑ったな。
北辰一刀流と小野派に大した違いはないという話も聞いたことがあるけど千葉周作という人は
かなり竹刀剣術に傾倒していたような節がある。形式的に組太刀を稽古はしてただろうけど。
千葉周作が言い残したとされる剣法に関する言葉も、ほとんど竹刀剣道に関することばかりじゃないか?
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 04:12 ID:l0Apb9GO
>>623 なんで竹刀剣道が価値が低いような考えもってるの?
真剣刀法は人と斬り合わないと学べないから剣道が生まれたんでしょ?
千葉周作が常に思っていたのは、分かり難い組太刀だけで強くなれるのか?
怪我をしないように実戦に近い稽古をする方法がないかと言うことだったんだから
小野派より前の流派に見られる組太刀のみの流派よりは随分実戦的じゃない?
それに真剣刀法はどっちにしろ道場では学べないと思うよ。
たまにしか斬り合いのない時代にどれだけの経験をするかと点では
小野派一刀流、北辰一刀流は優れていると思うよ。
だから、
>>622の言う千葉周作が真剣刀法を伝えていないからといって
価値観を下げることはないんじゃない?
少し論点がずれるけど、現在に置き換えて・・・
現在、居合道(しない剣術がなかった時代の稽古)やってる人と
現在、剣道や北辰一刀流竹刀剣術やってる人が実際戦っても
やっぱり身体能力や勝率は後者のほうがすぐ得てると思うしね。
注意※居合道は肉体的な強さということに執着していないのと思います。
ですから、そういう意味での例ではないのでご了承ください。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 04:40 ID:FwTkFIBF
お前はそこら辺の爺様方のノロマ居合しか知らないんだな。
居合でも身体能力を鍛えるところは鍛えてるし、下手に居合道家舐めてかかってると痛い目を見ることになるぞ。
漏れの知り合いに居合のヤシが居るが、同段位の剣道のヤシと互角にやりあってたぞ。
竹刀剣道の引き合いに居合などの形武道を出すのはやめた方がいい。
確立の問題を出すのはその武道に対する評価をしていることになるからな。
失礼な話だが、漏れはそれをみて以来ひそかに居合というものを見直した。
とはいえ、自由組手の稽古は上手く導入すればある程度のレベルまでは確実に成長速度が
上がるだろうな。特に、独演主体の居合にはもっと対人稽古が必要の観は否めないと思う。
千葉周作は全員を一流の使い手とするつもりは全くなかったらしいな。万民がある程度のレベルまで
誰でも到達できる最も確実な方法として竹刀での打ち合い稽古を奨励したと聞いたことがある。
確かに、形武道の体の使いは向き不向きが結構ハッキリでるからな。
そしてより多くの擬似的実戦を経験することの大切さという点においても
竹刀稽古は優れていると思う。力いっぱい打ち合う速度や呼吸を知るという点において
これは大きな意味をもたらしていると思う。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 10:47 ID:cfh4CAqa
>626
>なんで竹刀剣道が価値が低いような考えもってるの?真剣刀法は人と斬り合わないと
>学べないから剣道が生まれたんでしょ?
竹刀剣道にあまり価値を感じてないのは事実だが技術が低いとは思っていない。真剣刀法と竹刀刀法
と言う言葉に対して誤解があるように思われる。真剣刀法は真剣において斬り合う事を目的とした刀
法、竹刀刀法は竹刀を用いての撃ち合いで勝利を得る事を主目的とした刀法と考えるが。
>千葉周作が常に思っていたのは、分かり難い組太刀だけで強くなれるのか?怪我をしないように実
>戦に近い稽古をする方法がないかと言うことだったんだから
組太刀が判りにくいと言うのは組太刀を経験した事の無い人の勝手な思い込みだと思う。組太刀は実
に判りやすい。ただし、組太刀を実用に応用する事が難しいのは事実だと思う。型通りには戦えない
と言う事だろう。敵は組太刀と同じようには斬って来てくれるとは限らない。
怪我をしないでより強くなると言う事に関しては幕末の竹刀稽古中心の流派全般が考えていた事だと
思う。稽古でそうそう簡単に重傷者を出す訳には行かないだろう。これは北辰一刀流に限った事では
ないと思う。
>小野派より前の流派に見られる組太刀のみの流派よりは随分実戦的じゃない?それに真剣刀法はど
>っちにしろ道場では学べないと思うよ。
まず小野派は組太刀の流派である。勘違い無きように。
本当の真剣刀法は道場では学ぶ事は出来ないのかもしれない。それでも真剣を用いた時に戦う方法を
皆工夫稽古していたのだと思う。竹刀稽古における勝ち負けに重きを置く竹刀刀法でも人は斬れるか
もしれないが、武士は戦場において竹刀で戦うのではなく真剣で戦うと言う事は重要だと思う。ゆえ
に竹刀刀法を重視するのはまだしも竹刀刀法を目的としてはいけないと思う。
現代においてはまた話は別かもしれないが。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 23:19 ID:fJdiOL4c
ずうっと初期からスレッドの管理をしてくれていた二本樋さんや二本樋代理さんは
このスレの事がバレテ、ネット謹慎処分でも受けちゃったのかな?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 05:11 ID:GBCoHpfs
なんか、すっかり死んだような感じのスレになっちゃったね。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 17:35 ID:DueTKQVG
>>629 かなりどうでもいい質問なんかが、多いからじゃない?
YAHOOにいったのかな?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 07:35 ID:Ma96xFhI
小野派一刀流と中西派と北辰一刀流ってそんなに内容が違うのですか?
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:23 ID:6vz+wqHf
北辰一刀流のほうがわかりやすいみたいよ
学ぶ時に
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 19:32 ID:ALGlWq9Z
>>632 何故北辰スレで、小野派一刀流を聞くんだ?
しってるわけないじゃん
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 03:18 ID:6x/POR77
同じ一刀流だから多少は知っていてもいいんじゃないの?
元は小野派から出ているんだし。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 22:41 ID:h2uvtvSf
壬生義士伝、武蔵、なんだか剣客系映画、番組おおくなってきたなー
またオタどもの入門時期が到来か・・・
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 02:14 ID:ljIEUiET
以前の「るろうに剣心」の時は杉並の道場に凄い入門者だったと言う噂だからね。
でも今回は宮本武蔵の二天一流だから一刀流系はどうかな?
オタは皆、二天に走るんじゃないかな?または我流で二刀流を目指すか。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 02:43 ID:ndXc9W+/
来年のNHK大河は新撰組らしい。だけど天然理心流の
自前の道場はないし、やってるとこは少ないから
縁の深い北辰一刀流に、少しは流れて来るんじゃないか?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 03:04 ID:ljIEUiET
新撰組となったら、関係流派は幹部連のやった天然理心流、山南敬助、伊藤甲子太郎他がやった
北辰一刀流、永倉新八をはじめ芹沢鴨や桂小五郎らの神道無念流なんかが人気になりそうじゃない?
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 23:07 ID:AhZKrH0Q
そういうやつらって大体続かないよね
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 15:52 ID:J3qRkKqF
100人始めて3人くらい残れば十分だよ。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 07:32 ID:uksNn4Ge
前回の、るろうに剣心の時の入門者は全滅したのかな?
643 :
山崎渉:03/01/14 00:24 ID:3TgMixhL
(^^)
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 18:12 ID:rto9F/Pi
北辰一刀流は道場剣法で示現流とかの実戦剣術には片っ端から負けた流派である。
>片っ端から
(w
646 :
NEWジャージ:03/01/15 00:31 ID:+cI6vfLu
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 12:42 ID:sf1xg9Ej
江戸時代もそうであったように、
今の玄武館も社会的地位の高い人が多い
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 21:03 ID:h6739K+R
age
649 :
某初心者:03/01/22 00:05 ID:v9wClTAU
本日から玄武館に通いだしました。
弐本さん、ひょっとしてたら会っていたかも。
もしそうならお世話になりました。
結構若い人が多くて親切でした。
気合が入っていて好感が持てました。
これからもよろしくお願いします。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 06:04 ID:zrxrP+dg
あの今はどうだか知りませんが江戸時代の玄武館は地位が高い人ばかりではありませんでしたよ。
田舎侍も沢山いたし。
千葉周作自身が身分的にはアレだしね。
651 :
総長:近藤 勇足:03/01/22 11:32 ID:A/HQQ7p2
652 :
山崎渉:03/01/22 19:25 ID:RWfvTGvy
(^^;
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 22:05 ID:LOmKdmpH
でも「壬生義士伝」の吉村貫一朗は、新選組のなかで実際に「撃剣師範」をやっていたん
だよね。北辰一刀流で実戦で強かったと言えるのは彼だけだったかも。
654 :
某初心者:03/01/23 23:43 ID:Kly73//g
弐本さん、いらっしゃいますか?
>>653 何を言うか。新撰組には他にも実働部隊の隊長に藤堂平助がいるし、
新撰組最強の男、服部武雄もいる。
免許皆伝者の山南や伊東もいるし、沖田だってちょっと北辰一刀流かじってた
というじゃないか。
目を移して維新側にも清河八郎、海保帆平、坂本龍馬などのツワモノがいるし、
幕臣にも山岡鉄舟や会津の森要蔵なんかがいるだろ?
実際活躍してるよ、北辰一刀流は。
吉村貫一朗
奥州南部出身。北辰一刀流剣術
慶応元年四月、江戸で入隊
諸士取調役兼監察、撃剣師範、目付を歴任
享年二十九歳
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 11:48 ID:xJEyWCDT
しょうせつのないようをうのみにしない
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 12:31 ID:4c6GzrRe
吉村貫一郎って実在の人物なの?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 02:18 ID:4gnKOtkf
>>658 実在の人物です。
浅田さんの小説はかなり創作であることは言うまでもないですが。
司馬さんの「新撰組血風録」や子母沢寛の「新撰組始末記」にも名前は出てきます。
660 :
659:
追伸
子母澤寛「新撰組物語」には吉村貫一郎のことが詳しく出てますが
ドラマほどカッコよくないです。
というか気の毒。
架空かと思った吉村の友人、大野も実在したようですがやはり切腹をすすめたようで
記録からは友情のかけらも感じられない。
ひょっとしたら単なる上役だったのかも。
また、吉村の遺族はこの本が書かれた段階では消息不明。