杖道について語って下さい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
杖道に興味があり全くの素人ですが
学びたいと思っております。
「刀以外の〜」のスレを見ましたが評価が高いですね。
あまり話題にのぼることがないですが、
杖道について語って下さればと思います。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 18:21 ID:JUuRgMi5
1です。
個人的なことなので1には書きませんでしたが(1スレは残るので)、
当方、膝を故障しておりましておりますが問題ないでしょうか?
剣道のような踏み込みがあれば少々きついなと・・・

3名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:58 ID:v7TGciLV
やっぱりマイナーなのかな?上げてみます・・・
4居合使い:02/05/23 01:58 ID:9SIvqhOe
杖ねえ・・・見たことがなければそこそこの腕前でも結構危ういね。
足に関してはあなたの膝の具合にもよると思うけど、
足捌きは基本的には古流剣術や古流居合などとほとんど同じだよ。
5ああああ:02/05/23 02:20 ID:RM0hFl4/
床を蹴る=下手
みたいな感じです。多分大丈夫では。
あと、先生は斜め方向の動きが多いから初心者向けじゃないと言われてました。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 12:36 ID:kEHw80kZ
>斜め方向の動きが多いから初心者向けじゃないと言われてました。
というますと具体的に?
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 22:02 ID:FSTGx37m
基本的な打ちの動作が半身から半身への体を入れ替える形になっている。半身から半身にスムーズに
移行するだけで現代人には少々骨が折れるのに、形に入ると相手に対して斜めに体を捌く動作が多用
される。当然相手も移動する為、最初のうちはそっぽを向いて構えてしまう事になる。でもこの程度
は基本的な事柄。そのうち形の中で左半身・右半身・一重身(左右)を自在に使い分ける必要が生じ
る。慣れるまでは結構大変かも。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 02:45 ID:YDV/0HB1
突かば槍 払えば薙刀 切れば太刀
だっけ?
かっこいいかも・・・習ってみようかな?
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 02:46 ID:YDV/0HB1
切ればじゃない、斬ればか?w
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 02:57 ID:mbJ0A/J2
他の武術に比べれば膝への負担も少ない方。
割とお奨めかも。
でも神道夢想流以外のもみてから決めることをお奨めします。
一言で杖と言っても色々あるから。
無比無敵流とか無比無敵とか無比無とか無比とか無・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 09:00 ID:5jCSq7Xt
過去ログが腐るほどたんまりあるはずだけどだれかUPしてくれへん?
どのスレッドも最後にはあれるが(苦笑)最初のころは他流の俺がみていてもためになるぐらいおもしろかった
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 12:47 ID:YDV/0HB1
過去ログがあるの?見たいな〜
13杖道興味有り:02/05/31 14:03 ID:GZKYaYWB
杖道には蹴り技って無いんですか?
棒術+蹴りって相当使えると予想しているんですが・・・。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:26 ID:FX3QdOXB
体術も強くなるっていいますけど本当ですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:27 ID:qwhmfQLA
蹴り技は無いな・・・でも無比無敵流の場合足で杖をすくい上げるようなトリッキーな
技があると聞く。体術が強くなるかは知らぬが、技の構成要素はかなり体術寄り。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:12 ID:upIiis3I
杖心会の松井先生のところでは体術も教えてるそうな
17剣術家:02/06/02 00:21 ID:7Bi7KHva
松井先生は柔術もやっていたからね。
無比無敵流も宗家が為我勝心流の宗家と兄弟だから・・・かな?

実際、刃のない杖や棒は柔術的な技も使える。
そのためか、表の刀に対し、裏の祓い物として棒が発達したらしいし。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 18:47 ID:toQjQfu4
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 20:08 ID:xJ2EtRg1
>>18
ありがとうございました!
こっちのスレも盛り上がるといいですね〜
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 01:50 ID:O/NkPZiZ
従来の杖道と合気道の杖ではどのように違うのですか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 12:40 ID:12C1Xsry
>19さん
18はもうおわっているのよ(苦笑)
でも俺が覚えている限りあと一つあったよーな・・・・どちらにしても杖はおもしろいね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 15:10 ID:LaYJ/ydR
どこかのHP(武道とは全然関係ない)で
杖を何年かやってる人が
自分程度でも近距離から厚いダンボール?
だかを貫けることができると書いていました。
刃がなくても相当な威力を持つことができるものなのですね。
形稽古が主流と見聞しますがやれば強くなれるのでしょうね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 17:34 ID:TzSbLoWE
>20
合気杖はあくまで素手の技の向上の為、若しくは素手の技に付随するもの。杖を使って
攻防を行うものの最終的には素手に行き着く。

杖道はあくまで杖が主であり、併伝の武器はあるものの最後まで杖がメイン。

>21
過去ログその2  現在過去の遺産を発掘中・・・

「杖術をやっている人いませんか」
ttp://yasai.2ch.net/budou/kako/969/969976756.html

「神道夢想流杖術」
ttp://yasai.2ch.net/budou/kako/979/979150064.html
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:48 ID:urhtejrw
>22さん
神道夢想流杖術の修行者として個人的な意見なのですが、
杖の修行を積めば破壊力が増すという考え方はしない方がいいと思います。
破壊力を増したければ、槍や薙刀を使えばいい事です。なぜ杖を使うのかと言う事も含めて、通常の武器の考え方とは根本的に違うと考えた方がいいと思います。
22さんの考える強さが得られるかどうかは分かりませんが、古武道の中でもカリキュラムがしっかりしているので武道家としての体を練り上げる事は出来るでしょう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 16:10 ID:04Oh9PO5
奥が深そう・・・やりたいな。
杖心会のHP見たら近くでやってるんだよね。
でもオレって茶髪(そんな凄くない)なんだけど
大丈夫かな?
なんか厳格なイメージがあって追い出されそうなんだけど・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 22:57 ID:zIrZVLfP
先生にもよるだろうけど、まさか髪の色くらいで追い出しはしないでしょう。
27剣術家:02/06/04 23:52 ID:WJxUw/LD
>>25
少なくとも私の友人の女性は完全な金髪にして見学に行ったけれど、
とても親切に個人指導を受けていましたよ。
まあ女性には甘いのが武道の世界ですから参考にならないかもしれませんが・・・
2824:02/06/05 00:53 ID:+xUmdT4+
>25さん
武道の先生はあまりそういう事は気にしないようです。態度や礼儀には厳しいかもしれませんが・・・。
今時そんな事言ってたら伝承者がいなくなってしまいます。月一回しか来れない真面目そうに見えるサラリーマンより、週3回来る茶髪のにーちゃんの方が立派な武道家ですよ。
ただ、同じ杖術の団体でも全剣連系は少々固いかもしれません。全杖連系の方がやや気さくだろうと思います。
あと、剣道経験者なら(松井先生等の)全剣連系の団体の方がなじみやすいでしょう。
個人的な意見ですが、段位とか関係無しに深く杖術を修行したいのならば、全剣連の形ではなく本来の神道夢想流を学べる道場を探す事をおすすめします。


2925:02/06/05 01:10 ID:q5DgI3yq
26 27 28さん

どうもありがとうございます。
こんな下らん質問に答えてくれて・・・
あの〜その全剣連とか全杖連という組織は
神道夢想流ではないのですか?
杖心会のHPを見たら「神道夢想流杖心会」と出ていましたけど?
30剣術家:02/06/05 04:11 ID:azUanNhB
>>29
居合道連盟同様、剣道連盟の一部組織として杖心会があります。
但し、この杖心会は神道夢想流の清水師範が立ち上げられたので神道夢想流が母体としてできています。
杖心会での形は神道夢想流の形を分解して誰でもできるものにしたと松井師範は仰っていました。
杖心会というのはやりやすくすることによって武道の底辺人口を増やす意味があるようです。
楊式太極拳と簡化式太極拳みたいな関係だと思ってくれればいいです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 10:34 ID:3VvJwnsM
全日本剣道連盟(全剣連)の傘下に剣道部、居合道部、杖道部とあります。
全日本杖道連盟(全杖連)は剣道連盟の傘下にはいっていない別団体です。
しかしながら、両方ともおなじ神道夢想流から派生したものです。
杖心会は全剣連杖道部の傘下というかたちで杖道を指導されています。
もちろん全杖連の傘下で杖の指導をされている会もあります。
では違いはなにかといわれれば、全剣連所属の会には杖道を一般に普及させるためにつくられた制定型と
古流として神道夢想流の杖を修行し、全杖連には神道夢想流の杖のみ修行ということです。
でも両組織ともまちがいなく神道夢想流の杖を学ぶことはできます。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 12:32 ID:sDEMsgSq
追加
制定型の杖道と神道夢想流杖術は名称、型も酷似していますが、
修行しているほうからみれば別ものとしてとらえています。
よく全剣連の杖道をして神道夢想流をしていますといわれるかたがいますが、
それはおおきな誤りだとおもいます
3325:02/06/05 17:22 ID:rvqIxoz7
なるほど〜
杖心会のHP(それしか知らないっす)
制定型をやって上達したら夢想流を学ぶそうですね。
夢想流ってそれほど難しいということですかね?
やっぱり奥深そうだ。連絡とってみようかな?
3424:02/06/05 22:44 ID:wn55I4nr
>33さん
ぜひぜひやってみて下さい。やっぱり武道の世界は言葉ではなく、やってなんぼの世界ですから。損はしないと思います。
難しいかと問われれば難しいのですが、古武術の中では珍しくほぼ完全に形が残っていますし、それが修行者の段階に合わせたカリキュラムとして良く出来ていますから学び易いのです。
私は初めから神道夢想流を学んだ為、制定形については予備知識的にしか知りませんが(特殊形扱いの水月・斜面はやりました)、あまり重視しなくても良いでしょう。杖に慣れる為にはいいですが、さばきの面で疑問も有りますし。
HPだけでなく、幾つかの団体で体験会等をやっているでしょうから、自分の目で直接見て、感じてみて下さい。
3525:02/06/05 23:15 ID:28RccexL
>>24
そうしてみます!

このスレもっと盛り上がらないかな?
1さんはどうしてるんだろ?
確かに流れるような柔らかいイメージがあるから
膝の故障にも優しいかもしれませんな。
あくまでイメージだけど 笑

とりあえずカキコ期待age!
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 13:20 ID:XLZpOCSS
age
37 ◆SYURIDAs :02/06/06 17:27 ID:OPr5H8VK
確か、愛隆堂から神道夢想流杖道の本が、出てたと思うけど、
あれは、夢想流の人から見て「買い」ですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 17:48 ID:6v+PC/ah
age
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 20:48 ID:EqRxBD+Q
>37さん
私も昔修行を始めた頃に参考資料として買いましたが、神道夢想流としての立場から言えば買う程の物ではありません。
理由は内容のすべてが全剣連の制定形だからです。(制定形を批判するつもりはありません。あれはあれできちんとまとまっていますから)
制定形を学んでいる人なら資料として役に立つでしょうが、神道夢想流として学んでいる人にとっては混乱したり間違える元です。
例えば、引提は本来小太刀に対応する形ですから太刀でやると稽古の主眼が変わって来ます。太刀落も制定形の動きは裏の形です。本来の形は剣道家の先生方がお気に召さなかったようです。
また、制定形自体も先生によってはマイナーチェンジしてる可能性がありますし、古い本ではなくむしろ新しい「杖道入門」(体育とスポーツ出版社)の方が良いでしょう。
本や写真は動きの一瞬ですし実際に道場で動きながら学ぶ事が一番です。また、多少の資料なら入門先で用意してくれるでしょう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 23:54 ID:6v+PC/ah
全剣連=制定型
全杖連=夢想流
杖心会(全剣連所属ではあるが)=制定型→夢想流

ということでよろしいでしょうか?
41 ◆SYURIDAs :02/06/07 00:07 ID:ncG9epGl
>>39
親切なレス、有り難うございます。

>神道夢想流としての立場から言えば買う程の物ではありません。
そうですか。
剣道をやってる後輩に神道夢想流に興味を持ってるのがいたので、
前述の本を書店で見掛けたという話をしたら「それ買い!」と喜んでいたのですが。
まだ買ってない事を祈りつつ・・・。(´o`)

>本や写真は動きの一瞬ですし実際に道場で動きながら学ぶ事が一番です。また、多少の資料なら入門先で用意してくれるでしょう。
その通りなんですが、「本や写真をみれば、大抵は分かる。」って聞かないものですから。
本人の為にも「きちんと」した所を勧めてやりたいのですが、何処か良いところを教えて貰えないでしょうか?
九州一円で、ご存知のところがあれば、宜しくお願いします。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 09:29 ID:AWX0saqz
>40
それはちがいます。
 全剣連 = 制定型→夢想流
 全杖連 = 夢想流
 ということです。杖心会がどこにあるかというと
  全剣連 
    |_ 各都道府県剣道連盟 −(各愛好同好会)
                       ↑ここに杖心会は所属する
  あくまで全剣連所属のの一つの会に過ぎないということです。
 全日剣道連盟所属する団体はみな制定型と夢想流はしますよ。
 夢想流を指導できる人がいないところ(へんな意味でなく指導できるレベルでないひと) 
 は制定型しかできないということもあるようですがそういうところは剣連をつうじで範士をよんだり
 しているようです。


 
 
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 10:47 ID:oAipQV64
>41
九州では発祥ということで福岡でしょう。そういえば6月30日の日曜日に
 福岡武道館で杖道の講習会があるようです。講習会ですから制定の型しか
 しないとおもいますが、興味があれば見学にいかれてみてはいかがですか?
4425:02/06/07 12:42 ID:B/FXrpKT
なにげにレスが伸びてて嬉しい。

あの〜夢想流を学びたいのですが調べたところ、
私が無理なく通える範囲にはやはり剣連系しかないようです。
もちろん、いずれ夢想流ができるなら文句はないのですが、
剣連では制定型をどの程度やれば夢想流を学べるのですか?
そもそも制定型とはどのようなものなのでしょうか。
制定という名称からスポーツ化という感じを受けてしまうのですが・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 13:07 ID:X7gDlQj8
>41さん
43さんのおっしゃるように、福岡なら大小合わせてたくさんの会があります。
話からすると後輩さん共々お若い方の様ですから、あまり遠い所ではなく無理無く通える所がいいでしょうね。全剣連関連の団体ならその辺は便利だろうと思いますよ。
あと、大宰府の宝満山の竈門神社内に有る夢想権之助神社(神社というより祠ですが)の前でよく全剣連の先生方が月例会(奉納演舞)みたいなものをやってらっしゃいますよ。
>「本や写真をみれば・・・」
まあ、本人が納得すればOKですよ。本に習った事を書き込んで行けば自分だけの教科書になりますし。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 13:22 ID:kCJoZHvI
>44
各道場、同好会などでちがうとはおもいますが、一般的に本人の上達に応じて
 そこの師範がきめるようです。
 段位などは修行年や年齢などがからんできますが(個人的にはこれもどうかとおもうけど)
 夢想流をならうのにそういったものはありません。
 これは剣連だろうが杖連だろうが同じであろうとおもいますよ。
 制定型は上のレスにもあるように杖道を一般に普及させるためにつくられたものです。
 ですから、理合や運用がちがいます。言い方をかえれば、危険度は少ないということです。
4725:02/06/07 13:55 ID:B/FXrpKT
制定型を真面目にやれば夢想流を学ぶのにプラスになりますよ・・ね?
そう考えればやる気も出るんですけど。
生意気なこと言ってすみません・・・


48名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 14:06 ID:X7gDlQj8
>44さん
どの程度やればいいかは剣連でないので分かりませんが、まじめに修行してればいずれは剣連が「古流」と言っている神道夢想流を学ぶ事になるでしょう。
制定形については神道夢想流25代の統、清水先生が神道夢想流の形からピックアップしたもの10本+新規作成2本です。
まず新規開発2本(水月・斜面)は清水先生が警視庁で指導用に創設したものがベースになっています。職業上使う事を前提にしていますから、速習即効で手順は短いです(奥は深いですが)。
残り10本は表の形から(着杖・引提・左貫・物見・霞・太刀落)が、中段の形から(雷打・清眼・乱留)が、そして大太刀の乱合がピックアップされました。
内容的には元の形から変更されている部分があります。例えば清眼などは後半が一礼になっており、名称も正眼に変わっています。
変更はなされていますが、それはそれでまとまっているようです。(中華料理とラーメン定食餃子付きみたいな感じでしょうか)
元々杖術を普及する為のものですが、スポーツ化されている訳でもありません。先生からすれば必要最低限これだけは覚えておけという事かもしれません。
ただ、乱合まで入っているので古流までの道のりは長いかも・・・まずは杖になれること、太刀の動きを見れる様になる事が最優先と思ってがんばって下さい。
どれだけ高度な動きを習っても着杖の始めで真っ二つですから(苦笑)。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 20:26 ID:1AU+4lRQ
ちなみに私が古流をまなぶようになったのは杖をはじめて2年くらいでしょうか
その間は大会などもあり入賞めざしそれはそれで楽しかったですよ。
剣連の大会は制定の型ですから。
まあ、早く古流学びてぇとおもってはいましたが(笑)
古流をはじめるとまたその奥深さに楽しみが増え、ますますとりこになってしまった
って感じです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 23:45 ID:oa4kR7Mw
>>49
いいなあ・・・二年目でかあ・・・。
僕なんか二年半で乱留まで。
仕事であんまり行けないから。(週一位行けるか行けないか)
古流いいよねぇ。

51名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 13:36 ID:NCFy21cv
ageとく。
5225:02/06/08 14:03 ID:E/tnGUus
なるほど、じっくり体を練るというのもいいのかもしれませんなぁ〜
自分なんかはただ古流という響きだけで
憧れてしまってるだけなんですけどね(^^ゞ
剣連でも杖連でも目指すところは一緒ということでしょうか。
こだわらず近くの道場に連絡してみます!
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 16:21 ID:7K1KeRWa
神道無想流は、免許皆伝になるまで最低何年かかるんだ?
乱発するよりいいが、ちょっと長過ぎやしねえか?
結果的に神道夢想流の免許皆伝者は、それだけレベルも高いんだろうけどよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 18:01 ID:Ubf7V0zf
>53さん
免許までの参考データ
清水先生(25代の統)で入門から7年、乙藤先生(26代の統)で6年。
現在存命の先生方だと20年くらいの様です。
清水先生や乙藤先生の場合は才能+生活の大半が杖の為ですね。サラリーマンには無理でしょう。
あと、厳密に言うと普通の人は免許までです。免許皆伝は次の代の統になる候補に与えられるものですから。今、皆伝を名乗る先生方が本当に皆伝かは知りませんが・・・。
神道夢想流の場合は目録等の内容からして本人がマスターしたという「運転免許」的なものというより、指導者としての「教員免許」の性格が強いです。
免許になるまである程度の年齢が必要なのも仕方ないのでしょうね。
55 ◆SyURITEQ :02/06/09 01:29 ID:KL3/To3Z
>>43さん
>>45さん
親切に有り難うございます。

>>43さん
本人が行けるのなら、私も同行したいと思うのですが
福岡武道館での講習は見学も可能なのでしょうか?
また事前に連絡を入れる必要はありますでしょうか?

>>44さん
>大宰府の宝満山の竈門神社内に有る夢想権之助神社(神社というより祠ですが)の前でよく全剣連の先生方が月例会(奉納演舞)みたいなものをやってらっしゃいますよ。
よろしければ曜日と時間帯だけでも教えてもらえますでしょうか?
また奉納でしたら連絡しなくても失礼にならないですよね?
56 :02/06/09 02:04 ID:O2JuMbQd
age
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 23:44 ID:za1ZVjF8
>55さん
月例会は見るのは自由でしょうが、連絡しておいた方がお得だと思います。
野外ですから日程の変更の可能性もありますし、初心者への説明資料を準備してもらえるかもしれません。
あと、講習会も事前連絡しておいた方が良いと思います。私の経験からすると、杖や資料の準備、説明要員の確保などの都合があるからです。
福岡武道館の講習という事なら剣連の事務局へ連絡すればよいかと思います。また、福岡武道館での講習なら多分富永先生が責任者でしょうから月例会についても伺えると思います。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 23:58 ID:za1ZVjF8
57へ追加
連絡すれば説明が有ると思いますが、最低限動きやすい服装で着替えとタオルくらいは持って行った方が良いです。
講習自体は杖術の説明と基本の中から本手打・逆手打・引落打・返突、形は水月くらいが体験出来るかと思います。
それから、夢想権乃助神社に行かれるなら竈門神社の社務所に杖道のパンフレットが有ります(たぶん今も無料だと思います)。夢想権乃助神社のお札も売っていますから少し売り上げに協力するのも良いかと(笑)
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 09:38 ID:WFF67Ypd
とりあえずあげ
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:30 ID:1EQDUiW7
me too.
age
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 23:01 ID:wk60Uclo
上げると荒らしが来るかも・・・。

なんだか話すネタがないみたいなんでここで一つ。
どなたか曲がった杖を直す方法しりませんか?ごく僅かな歪みなんですが、目付けすると微妙にずれるんですよね・・・。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 10:23 ID:H86dDVTV
曲がりの性質にもよりますが、薬缶等に湯を沸かしその蒸気を当てると良いと聞きます。
但し、自己責任で実行して下さい。やりすぎると水分が浸透しすぎるしどちらに熱を加え
て良いか判りにくいので、スチームアイロンとアイロン台の組み合わせの方が良いかも。

63名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 11:29 ID:2foFtlVQ
今度の竈門神社奉納は22日(土)15時からのようです。
6461:02/06/13 11:38 ID:OBXBhBOt
>62
ありがとうございます!さっそくやってみます。
買い直せばいいのかもしれませんが、10年近く使って愛着があるものですから。
まずは材木で実験して研究します。
6525:02/06/13 19:48 ID:y11mxXEj
上げると荒らし来ますかね?
上げようにも素人のオレは書くべき話題がないんで
淋しい・・・もっと色々知りたいっす!
杖使いの方いませんか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 21:24 ID:SwoF+NKn
65>
具体的にはどんな事がしりたいですか?
例えば歴史的な事、それぞれの形の話、稽古はどのように行われるかとか・・・。
お答え出来る範囲でお答えしますよ。
6725:02/06/14 00:46 ID:vPB1lEB6
稽古の内容ぜひ聞きたいですね。
普段どんなことやってるんですか?
6866:02/06/14 09:10 ID:RpV0DL8Q
所属している会によっても違うでしょうが、
始めは準備運動もかねて基本12本を相手無しで行います。
次は高段者が太刀(木刀)をもって、基本を相対動作で行います。
この基本12本は25代の清水先生がに考案したものです。
昔は一対一ですぐに形を教えていたそうですが、昭和6年に警視庁で杖を教える事になり、45人を一度に指導する為に形の中から12動作を取り出して基本としました。
基本は、本手打・逆手打・引落打・返突・繰付・繰放・体当・体外打・突外打・胴払打・巻落・逆手突の12本です。
6966:02/06/14 09:43 ID:RpV0DL8Q
基本はどれも大切なのですが、一番難しいのは繰付だと思います。
繰付は神道夢想流の特徴的な動作で、真っ向から正中を斬って来るのを斜め前方に移動しかわしつつ、
杖尾で相手の柄を捉えると同時に少し摺り込んで目を攻めます(顔に当てる訳では無いです)。
相手がのけぞって体勢が崩れたところで杖を巻き落とす様にして太刀を相手の腹部に繰り付けます。
こんな感じで、別々な方向・目的の動作をほぼ同時に行うという所が神道夢想流の難しさと怖さの一つです。
初め基本を習う時は2動作で習うでしょうから、斬って来るのに間に合わないと感じると思いますが、
本来は違いますから、それだけ見て神道夢想流は役に立たないとは思わないで下さい。また、もっと楽にさばける別のやり方もあります。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 11:21 ID:TMMCMUMS
私が所属している所では準備体操が終わったら素振り、単独又は相対動作、その後に形といった具合です。
基本12本に関しては66氏が解説しておられるので、私は「単独動作」と「相対動作」の違いについて述べる
事に致しましょう。

「相対動作」は正面に相手を置いて「相手が動くのに合わせて技を繰り出したり」「相手の太刀を打ち落と
したり」します。当然の事ながら相手との間合いやお互いの呼吸が重要となります。

「単独動作」は相手を置かず行う為、間合いよりも一人で正しい動作ができるかが重要になります。通常は
相対動作を中心に行い、動きをチェックしたり一人稽古の際に単独動作を行います。

形は通常1本目から自分が習った所までを行います。杖の形だけでなく太刀の形も覚えなければなりません。
71sage:02/06/14 11:33 ID:x2dzlouo
初心者には分解して技をおしえていますから結構誤解されるかた多いですよね。
杖ももちろんですが打太刀のほうにも扱いに特徴があります。
基本的に刀で斬る動作は袈裟とか切上げとかこれはかわらないのですが、
その応用がたくさんあります。個人的には打太刀も同時に学べるとおもっていますよ。
あと、併伝として剣術、鎖鎌、短剣(十手)、短杖もありますし。それらは続けていくうちにおいおい習っていくことになるとおもいますが
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 11:34 ID:x2dzlouo
まちがったYO
7366:02/06/14 12:16 ID:2JCagdVJ
併伝の武術の内、内田流短杖術と一角流十手術は単独でも護身術代わりに指導する所も有る様です。
一心流鎖鎌術はさすがにある程度高段者でないと無理ですね。
剣術については打太刀はともかく本来神道流剣術は免許レベルからですね。
あともう一つ捕縄術も有るのですが、ほぼ失伝状態です。(えらい先生が復活を試みてるようですが・・・)
7466:02/06/14 12:45 ID:2JCagdVJ
普段の稽古についての追加ですが、通常の稽古では基本と形だけです。
防具等をつけて自由に打ち合う様な稽古は基本的にはありません。
あとは会によっては足さばきだけの稽古や打太刀が篭手をつけて打ち込み、繰付が出来ているかを見る様な稽古もあります。
良くも悪くも形だけなので、稽古の効果や安全性は打太刀の力量に大きく左右される事になります。
高段者が少ない所は仕方ありませんが、本当は打太刀にある程度の技術がないと形がおかしくなってきますね。
7525:02/06/16 05:04 ID:emLK8uPC
みなさん、参考になります!ありがとうございました。
ところで杖って奥深そうでやりたいっていうのが一番なんだけど、
やるんなら強くなりたいというのも本音です。
杖は剣道みたいに自由に打ち合わないわけですが、
その辺どうなんですか?
素人丸出しでごめんなさい・・・
7666:02/06/16 09:22 ID:XUQUCP59
>75
強さと言っても色々有ると思いますが、25さん考える「強さ」はどんなものでしょう?
人によって価値観や状況設定が違うでしょうから、良かったら教えて下さい。(喧嘩、オリンピック、護身など)
多分形だけと聞いて中国武術なんかをイメージするのかもしれませんが、大きな違いは日本の武術の形は基本的に相対稽古だと言う点です。
「拍子と間合と気息」この辺がポイントです。特に「間合」については神道夢想流は各方面から高い評価を得ています。
7725:02/06/16 12:45 ID:5LmxBbTi
なるほど・・・そうですね、護身ということでしょうか?
でも杖なんか持ち歩くわけにはいきませんよね(笑)

つまらんこと聞いてごめんなさいm(__)m
7866:02/06/16 16:29 ID:x0km5hLM
>77
えっとトラブル時に身を守れる強さということですね、了解です。
(「剣道家とどつきあいして勝てるか」とかじゃなくてよかった・・・)
短杖術もありますし、棒状の物に応用出来る点は便利ですが、一番のメリットは杖でどうこうするという点ではありません。
護身で大切な事はいかに相手の攻撃を咄嗟に外せるか(ダメージを減らせるか)です。
稽古で形を練る内に自然に体さばきが身に付く為、意識しなくてもある程度勝手に体が動くという感じになってきます。
打太刀をやるとさらに分かってきます。稽古時、体への打突は実際に当てますから、打太刀はわずかに動いて力を逃がすという事を覚えられます。
7966:02/06/16 16:54 ID:x0km5hLM
78に追加
また杖は半身に構えるという点もポイントです。
各先生方は実戦上のいろんなデータをとっています。昔、学生運動がさかんだった頃の警察対暴徒のデータがあります。
棒などを持った学生達との乱闘で比較的軽症で済んでいた警官は合気道家で、剣道家は鎖骨や脛の骨折が多かったそうです。
(別に剣道家が弱いという事でなく、職務上攻撃は最小限という足枷の為なのです。素人たたきのめすのは簡単でしょう。)
ここでのポイントは半身の構えです。半身になっているだけでかなり攻撃を受けにくいのです。
ちなみに場数踏んで喧嘩慣れしてる剣道家は喧嘩の時は半身になります。つい頭だけでかわすと鎖骨を折られる事がありますから。
物騒な話ですみません・・・。
8025:02/06/17 10:56 ID:Fdt89HlJ
66さん、ありがとうございます!
別に実戦がどうこうというわけではありませんけど、
そういう強さが底にあれば自信もつくと思ったので。
よしっ近くの道場に行ってみよう!・・・
って前にも言ったくせにまだ行ってません^^;
最初のレスでも書いたんですけど茶髪なんでやっぱり敷居が・・・
みなさん、大丈夫って言ってくれてますけどね。
ところでsageで書いてますけど、
このままスレが沈んでしまうってことはないんですか?

では仕事行ってきます。ありがとうございました!
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 12:44 ID:LIn5vpMq
茶髪はけっこういますよ。
以前の大会では金髪もいましたね。外国人じゃなくて
そういった容姿云々でみるようなところはないと思うのですが。
それよりもどれだけ真剣に杖に取り組んでくれるか
という態度のほうが先生方は見てらっしゃいますよ。
8266:02/06/17 18:26 ID:qD2xdDGJ
>80
そんなに心配しなくても大丈夫、案外行って見ればなーんだって感じです。堅苦しくはないですよ。
81さんも書いていらっしゃいますけど、大切なのは態度や行動ですよ。先生は本質を見ようとしますし。
礼儀作法などは有りますが、稽古中怪我をしない様に気持ちを切り替え集中する側面が大きいですから。
実際、怪我は意外と稽古中以外の方が起こり易いです。
とりあえず、やればなんらかの自身はつきますよ。困った時に何か出来るという心のゆとりとでも言いましょうか・・・。
結果はどうあれ人間として何も出来ないというのが一番悔しいですもんね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 23:22 ID:zk2gYZsT
怪我嫌だよ〜!
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 23:40 ID:Jff5e28B
一つ質問したいのですが、大阪・京都方面に
杖道の道場はないですか?

このスレ見てて興味が出て、検索かけまくったけどなくて・・・
85卍ヨーコ:02/06/17 23:51 ID:WfuTilMa
あたしも杖やってます。間合いの取り方なんかは武器を相手にするのに
とっても勉強になります。でも間違うと、こっちが切られちゃうんです。
キャッ!キミイ!
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 06:34 ID:IjbTkmk4
>84
大阪府の稽古場所(全剣連系)
大阪府立中央スポーツセンター、摂南大学、川西桜ヶ丘小学校体育館
川西小学校体育館、守口市三郷公民館、道明寺中学校、藤井寺市民体育館
まだ数箇所ありますが、企業関連のとこは外しました。
京都についてはどなたかお願いします。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 09:03 ID:JbYKkxeh
杖関連HPで質問すれば教えてくれますよ。yyahooなどで探してみてください。
でも京都で一般社会人のやっている会はなかったようにおもいます。
全杖連系統で、学生がやっているところはありますが。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 00:40 ID:VSDA1T+b
杖って実践ではドウヨ
89酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/19 00:56 ID:jzFOpAeS
88さん
強い。
9025:02/06/19 05:55 ID:ESj40Nak
みなさん親切に答えてくださって嬉しいですm(__)m

今朝は何故か早く目覚めてしまいました。
天気もいいしの杖の素振りなんぞできたら爽快でしょうね。
日曜に行ってみようと思います。緊張する〜
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 22:27 ID:nU0yOon4
とりあえずやってみて面白いと感じたら入門してみるのが良いでしょう。一月位続けてみて
自分に合っていると感じたら、初めて道具を揃えれば良いのです。最初はジャージで充分、
但し、これからの季節にはタオルも必要かも知れません。
92レプタリアン教授 ◆uB7ha/rA :02/06/20 00:42 ID:3HPqNedL
杖道のヤツとやりあった。俺は木刀、彼は杖。
まずいきなりコメカミに杖が飛んできて死に物狂いで避けた。
んで、突きが独特で、何度も食らいそうになった。コメカミよりは避けやすかった。
さらに、振り下ろしがまた杖が伸びるような変な感じで、肩にモロに食らった。
結局、最後は俺は左腕をアザ、骨折覚悟で掲げ、相手の振り下ろしに合わせてこっちから見て相手の右側に回りつつ、
鍛え上げた右腕で木刀を振るって胴を薙いで勝った。
勝ったというか、アバラ折っちゃいました。テヘ。こっちは肩と腕に真っ黒なアザ。
でも互いに武器ありを承諾した喧嘩なんで、文句言いッこなしです。
でも、相手が薙刀だったらと思うとマジでゾッとします。
93レプタリアン教授 ◆uB7ha/rA :02/06/20 00:43 ID:3HPqNedL
教訓;槍、薙刀とは絶対やり合うな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 06:26 ID:nK/zOXHq
>92
ずいぶん物騒な事をなさってますね・・・
神道夢想流の修行者の目から見ると、なんだか杖術らしくない戦い方の様に感じました。
お相手は無比無敵流の方でしょうか?
あちらは手首周りの色が変わって毛が生えるくらい荒々しく修行なさっているそうですから。
昔ならともかく今は袋撓タイプの杖もありますし、あまり無茶はなさらない方が良いかと思います。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 14:12 ID:fTVzXg2P
>94
まじめな方ですね。
93にマジレスするとは。
ああいうのはほっといていいんですよ。
もっと面白く書けてたらノッてあげてもいいんですけどねぇ・・・。
96 ◆SyURITEQ :02/06/20 16:59 ID:LNVJLebw
>>57-58さん
>>63さん
親切にありがとうございます。

23日は、私が仕事で行けませんが、後輩には伝えておきました。

来月以降の月例会、講習会に後輩が行く時は同行して行ってみたいと思いますので
その際には、宜しくお願いします。
9794:02/06/20 17:30 ID:Ls9VAt5y
>95
ネット上で書いてるだけなんで真偽の程はわかりませんが、
杖術を実際に見た事が無い方も見ていらっしゃいますし、
神道夢想流がこんなやりかたすると思われるとあまり面白くなかったもので。
杖術の修行者なら、おかしい点はすぐわかるでしょうけど・・・。
98レプタリアン教授 ◆uB7ha/rA :02/06/20 21:32 ID:3HPqNedL
いや、オレは別に杖術やってないから、俺に言われても困るんだが。
その友人に言えよ。それとも、いざ実際戦う時に普段通りに動けると思ってる?
9994:02/06/20 22:23 ID:uh/zK8hd
>98
別に貴方にケチをつけているわけではありません。
技術的な面については個人的な感想と他の同門の方々の意見を聞きたかったのです。
勝ち負けは個人の技量ですが、杖術家として最低限やっておかなければならない事を行っていないですし、負け方もめずらしい展開なもので。
剣道等と同じ理念でやれば当然杖の方が不利ですから。
実戦では普段よりシンプルな行動しか出来ませんが、そうなると普通はより大切な所だけおさえる事になります。
あと安全対策の件は、完全な私闘なら別にいいですが杖術対剣術の技術論争が元だったなら、建前だけでも稽古試合にしておいた方が良いと思ったのです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 22:52 ID:DOx0gMDo
おそらくは制定の型である斜面の変形のような気がする。
振り下ろしというのはいわゆる引き落とし打ちのことかな。
引き落とし打ちの最中にかわされ胴をきられたというところ。
稽古のときにも胴に隙があるときにときどき入り込まれて
「ほら、そのうちかただとこうなる」といわれている人もいた。
でも・・・・杖のされた方、もうすこし間の稽古されたほうが・・・
しかも先にしかけるなんて・・・
しかし、お二人ともよくしましたね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 22:55 ID:fTVzXg2P
だからノるなっての。
もう、ほんとマジメ君なんだから!
(2ch的には面白い展開なんだけど)
10225:02/06/21 01:24 ID:sYw7DQ0J
いいスレにしましょうよ〜
素人故、スレを仕切れないのが残念だ。
みなさん、真っ当な杖の話しましょう!!
10394:02/06/21 08:50 ID:PFk6hbLl
>100
私は表の一本目、太刀落からの展開のように思いました。
あれだけは基本的に始めから杖が自分のペースでやっていきますし。
基本技で斬られそうなパターンというと打ち関係なら小手、
繰付関係なら杖が正中から外れて面、攻めが甘くて胴って感じでしょうか。
>102
25さんはこのスレの良心ですね。気にしないでばんばん仕切って下さい。
日曜日の感想を楽しみにしています。
実際に目の前で杖術を見たらまた話すネタも増えるでしょうし。

>101
いやー多分ネタだろうとは思うのですが丁度話のタネが切れてましたし、
どの形を見てシミュレーションしたのか興味もありますしね。
素人目から見ると杖はこう見えてるのかなと思いました。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 09:05 ID:x6FM9g5f
>101
そうですね。剣道とやりあったとか木刀をたたきおったとかいっぱいある
話のひとつということで

ところで96さん、奉納は22日(土曜日)つまり明日となっていますが、お間違えないですか
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 09:32 ID:aiTIT8zI
をい
レプ狂呪は、素人で妄想武道の大家です。
マジレスしてはいけまちぇん
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 20:32 ID:2cNRHZ9z
>>105
個人叩きこそ迷惑ですよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 14:17 ID:sJ8vhqRl
むむ・・・。
久しぶりに来てみるとなにやら不穏な空気・・・。

ネタ切れの予感、、、、、
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 09:08 ID:Lerz/m9/
96の後輩さんは見学できたのでしょうか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 14:20 ID:x2exFdzK
どうしたんでしょうね。見学の感想とかが話のネタになると思っていたのですが・・・。
とりあえずネタも無いことですし、日頃の自主稽古なんて語るのはどうでしょう。
私は繰付の体捌きを杖無しでやるようにしています。
狭い場所でも出来ますし、体の半分を外すような細かい感覚が稽古出来ます。
110じゃこびい:02/06/24 15:06 ID:heK1CvWC
脚捌きだけでも結構稽古になりますよね。
僕は手馴らし(1.5キロ位)のものを振ったり捏ねたりしてます。
あと日常動作でも気をつけて動いたりしてます。

話は変わるんですが足幅は皆さんどうしてます?
もちろん個人の体型や体質等によって差異もあるかとおもいますし
指導される方によっても違いがありますよね。
まあ「動きやすいように」って言われればそれまでなんですけど。
この間試しに色々な歩幅をとって稽古してみました。(もちろん型の許す範囲で)
すると足の親指を前後に一直線上にならべてみると体捌きの遊びが少なく
なるように感じました。
もし「自分はこうしてる」、或いは「こう習った」
みたいなものがあれば参考までに聞かせて貰えますでしょうか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 15:23 ID:JoXvtnzc
ちょっと昔に杖道の講習会行ったことがありまする。
本手、逆手、引き落としと型の斜面ともう一つ一発目で脇腹を小突く奴を教わりました。
杖の使い方も韓信しましたが半身から半身への体の動かし方が特によかったです。

学校とバイトで忙しい身ですが浪人でもして暇になったら是非やってみたいです
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 17:03 ID:R2WNZIHM
僕も習ってみたいですね。
空手を習ってるけど、杖も使えれば鬼に金棒でしょう。
113109:02/06/24 17:43 ID:x2exFdzK
>110
言葉だけなんでわかりにくいですけど、左右の間隔はゼロという状態でしょうか?
私は左右の足の間に板一枚分間隔を取るように習いました。(杖術の場合)
物見で分かるように古武道の捌きはかなりシビアですから、その板一枚分が重要だそうです。
細道の打太刀の始めなどはそうでないとさばきにくいでしょう。
つま先の向きについては状況によりますが、普通はレの字でしょうね。
剣道式だと半身なので無理な体勢ですし、合気道式は返突等に不便です。
技を練り込むと腰を落として撞木になった方が良いらしいですが。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 03:03 ID:8EBBwAIg
>111
一発目にわき腹ですか?みぞおちではないでしょうか。
それなら水月ですね。
勉強、がんばってください。
115114:02/06/25 23:43 ID:JuKSYUpP
>109
私も113さんと同じく、ややレの字です。突きをするときは平行です。
一人稽古の練習は@本手A逆手B引き落としC捻り突き
を汗をかくまで、というとてもアバウトな感じでやってます。


116名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 09:30 ID:IFd66lj4
>115
Cは返し突きでわ?
 私も板1枚とおそわりましたが、自分にあう幅をみつけるようにも
 いわれました。足捌きはたしかに難しいのですが、足と腰が連動しなければ
 意味がないように思う今日この頃です。足腰を別々に意識すると変になり
 あとの全ての動きにかかわってくるような気がします。
117114:02/06/27 00:55 ID:VounvavA
116>
昔は捻り腰突きといっていたらしいですね。私の先生がこフ名称を使っていたので私も使っています。

私は基本の技で汗をかいた後,多少型の稽古もしていますが、杖は打ち太刀がいないと微妙につまらんですな(^-^)
確かに、みなさん一人稽古はどうして入るんでしょうね。
118109:02/06/27 09:01 ID:YKD+Mctz
>117
確かに打太刀がいないと杖はあまり稽古になりませんね。
剣道なんかは先をとって攻める理合だからそれなりにいいかもしれませんが、
杖の場合は相手の動きに対していかに応じるかですからね・・・。
私の場合は一人で形の稽古をする時は相手をイメージする稽古にしてます。
なにやらレベルが上がってくると自分が相手を見ると同時に、
相手から自分を見るイメージを同時処理するようになるそうで。
先生方の感覚だと格闘ゲームしてるような視点になるのかもしれませんね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 23:20 ID:dmk7IlUU
みんなネタ切れなのか、書き込む暇あったら稽古してるのか・・・
盛り上がって来たら杖術使いのイベントなんて面白いかなと思っていたのですが。
他組織との交流なんてなかなか無いですから。

えっと少し形について語りませんか?得意な形、好きな形、苦手な形・・・等々
私のお気に入りは太刀落、着杖、間込。
逆にどうも戦ってる気がしなくてやりにくいのが寝屋の内。(打太刀、仕杖共々)
色々裏話も聞きますが、どうもしっくりきません。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 20:03 ID:tV7bU4uF
寝屋の内は結構すきですよ。まっすぐにぴしゃっとかかとにきまったときはよっしゃ!とおもいます。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 02:49 ID:bErrYYEW
個人的には待車なんか好きですね。
突き技系は何故か苦手なんですよね。多分練習不足・・・。

話は変わりますがこの間、BS1のニュース番組で杖やってましたね。
いきなり宮本武蔵vs夢想権之助のシーンからはじまった。
外国人の方の取材だった(たしかク○スさん)。水月会のО竹先生やI堂先生でてました。
関東エリアのネタでしょうか?
あと警視庁の杖かなあ、袋杖での稽古やってました(対ナイフで)。面白そーだねありゃ。
誰か見た人います?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 09:28 ID:AT4jMrkR
>121
ニュースで杖の事が出るなんてめずらしいですね。
バガボンドあたりで夢想権乃助が出てくれば少しは一般に知られるかな。
(でも技の表現は無茶苦茶だからちょっと不安)
警視庁の方は今も杖をやってるんですか?まあ対ナイフなら楽でしょうね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 11:16 ID:1jYGHr5f
>122
バガボンドかあ・・・、出てくるといいですねえ。

あとあれが警視庁の杖なのかよくわかりません。
ニュースが英語だったんで・・・。
「ポリスマン」と「テクニック」だけわかった・・・
その時やってた技は、
@あいてがナイフで突進してくる
Aそれを杖が突きで止める
B続けてナイフを叩き落とし
C杖を相手の腕に絡めて関節を極め抑える(内田流みたいな感じ)
ってなかたちでした。
相手は完全防備に仕手は袋杖。


124名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 15:38 ID:y+nM2d12
>123
やはり武道家にも英語は必要ということですか(w
実用を考えると関節を極める技術もありそうですが杖の形にはありませんね。
(奥伝の小手搦や短杖は別として)
みなさんは合気道なんかも稽古されてるのでしょうか?
125114:02/06/30 18:54 ID:fylCw7uV
>119
表なら鍔割。座り込みながら繰りつけ、っていうのがおもしろくて。
中段の切懸。足を絡めて体当たりから突きへの変化が好きです。
一力や待車は左手で突くのが下手です(121さんがうらやましい)。
126119:02/06/30 22:13 ID:6TMb1wbn
>120
確かにラストの部分はきまると気持ちいいですね。
ただ、打ちに行く時どうも打太刀の誘いにはまったようで気になります。
>121
待車はついつい中段の繰付、体当の研究にはまってしまいます。
これをこなせると素手でもそこそこ捌けるかなと思います。
>125
しゃがみ系二つ・・・足腰が強いんですね。
突きについてはテコを効かせる感じで普通の突きとは違いますし、難しいですね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 12:56 ID:MPvmGorL
>126
たしかに打太刀に誘われた感はありますよね。合わせたときの
杖の気攻めと打太刀の一瞬の虚をつけるようになればいいなと稽古
してます。

>121
あるのは知っていたのですが、見忘れました。再放送とかないですかね。

>122
バガボンドもそうですが、来年の大河ドラマの宮本武蔵は夢想権之助がでるのでしょうか?
どの役者がいいですかね。役所○司とか・・ありきたりかな。

個人的にはまだよくできませんが、みてる分には五月雨の技は好きです。
単純ですけど、そこに冥利があって。
128121:02/07/01 14:54 ID:OKIFgkB+
>127
再放送はもう当日に流れてしまったのでないと思います。
僕は一応ビデオに録画したのですが消しちゃいました。
自分も映るかと楽しみにしてたら後姿すら・・・ (;_;)
NHKの嘘つきーーーーーーーっ!!

129名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:01 ID:zXMAFq9b
>127
大河ドラマになってもまず出ないでしょうね。(TT)
小説版の話なら結構いい感じなんですけど・・・。
皆さんの夢想権乃助のイメージはどんな感じでしょう?
私は豪快でなんか憎めない奴って感じなんですが。
武蔵と戦っても殺されず、再戦して十字留めを破った話から見ても、
殺し合いより、自分の技を磨くのが楽しいってタイプの気がします。
天才的だけどカッコ良くは無いってとこがいいです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 09:14 ID:/Q8tcKMS
age
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 23:45 ID:fzMI9ahT
書き込みが止まりましたね・・・。
見学に行くとおっしゃってた方々どうしたんでしょう?
えーっとそれじゃまたネタを。
みなさん併伝の一心流鎖鎌術の稽古はどうされてます?
天井高くないとだめだし、稽古場所も難しいですよね。
だいたい鎖鎌自体一心流のは特殊で売ってるとこ見ないし、有っても高いだろうな〜
132どさんこ:02/07/07 00:37 ID:fRZe/Cpa
>127
>大河ドラマになってもまず出ないでしょうね。(TT)

ずっと昔にNHKでやった役所広司主演「宮本武蔵」(吉川英治原作)には夢想権之助は出てきましたね。
原作をどこまでアレンジするか次第でしょうが、魅力的に描写された脇の登場人物は活かして欲しいです。

NHKといえば、やはりずっと前、朝の連続テレビ小説に一瞬、制定「乱留」が映った事がありましたね…
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 14:51 ID:ngrJFE3D
age ちゃう
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 00:48 ID:ysqDbjLE
ネタがないんで。
もし剣道家と素面素小手で戦うとしたら。。。
みなさん、杖で剣道家相手にどう戦いますか?


135名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 00:51 ID:3qE22o2U
杖道は真剣を仮想敵として技が構成されている。
竹刀相手に戦うとなると???
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 02:35 ID:gzg60KlH
やはりこちらも竹杖(?)で防具付きですかね?
過去一度、剣道の有段者と手合わせしたことがあります。交流程度ですけど。
国体にも出場したことのある猛者でした。
残念ながらコテ打ちされまくり・・・トホホ・・・。
やっぱり速いですよー剣道。
突きから体をはずして斜面のような打ち込みが一度当たっただけでした。
型を守ろうとした感があります。
立会いなんだからもっと自由に動いてもよかったなーって後から思いました。
う〜む未熟未熟。。。

137名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 08:37 ID:KvNH5Bc7
>134
普通に本手正眼に構えると小手に弱いですね。
私は師から実戦上は腰の高さあるいはさらに低く金的に敵付けした方が良いと習いました。
小手狙いに対しては特に逆手の構えの有効性を実感しました。
後は上段(繰付の時の様に頭上に掲げる)も良いようです。
杖を障害物にして払うか外すかしないと打ち込めない状況にしておかないと難しいでしょうね。
いずれにせよ竹刀競技としてでは厳しいですね。真剣勝負はもっと嫌ですけど。
138136:02/07/08 14:40 ID:Apj6dERm
>137
なるほどー♪
霞の構えなんていいかもしれませんねぇ。
あとやっぱ杖で受けちゃいけません。
杖の延長線上には指があるのでフォロースルーをとられると
指を切られてしまいます。(経験済み・・・)
線路に指を置いているのと一緒です。
私は中国武術もやっているのですが棍法(棒術)にはそんな技がいくつかあります。
鍔がないのでその辺は注意が必要です。
もしどうしても竹刀競技やるんであれば現行の杖より一尺程長い
約五尺くらいの袋杖がいいのでは? などと個人的に思います。


139136:02/07/08 14:45 ID:Apj6dERm
おっと書き忘れ (*´д`*)

>137
>小手狙いに対しては特に逆手の構えの有効性を実感しました。

このあたりちょっとわかり易く説明頂けますでしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 15:00 ID:HX6eWTkG
左貫のように杖を頭上にとるのも結構有効です。突きや胴にはいってくるところを
すかさず眉間をとらえるとか、かの○藤先生が剣道とやったときもこのかまえだったとか
なかったとか(このあと先生はいかようにしてかはしらないが木刀をたたきおっているとか)
あと、引き落としの構えこの構えから、中段の繰りつけへ転じる。で、重要なのが捌きはむろんですが
入身のときに眉間につけるのでなく、実際に当てるくらいにすると(面をかぶっていたら
そのままあてる)と結構相手もびびって体をくずし、すかさず繰りつけ
あとは影の傘の下のようにまわりこんで打つ、または繰りつけずに体当たりする
なんてのもいいかも。実際引き落としの構えでは竹刀で小手や胴は難しいらしいですよ
ただし面はあいているので、ここは一歩まちがうと脳天直撃ですけど。
141137:02/07/08 18:34 ID:mUbvyj0V
>139
実際に構えてみれば分かりやすいと思いますが、本手正眼だと鍔が無い竹刀と変わらないので簡単に小手を打ってきます。
逆手正眼に構えると前腕が比較的正中線に近くなるため僅かに打ちにくくなります。
特に低めの敵付けで構えるとその差が分かりやすくなります。
ポイントは基本で習った通りにきちんと構える事です。
142卍ヨーコ:02/07/08 22:39 ID:VxM72hHV
後杖のときは後ろから切られるのは分かるんですか。
まいる、と声を掛けた瞬間にはもう切ってるでしょ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 23:06 ID:ysqDbjLE
140>
そのとおり!だと思います。
加えて私は突きが有効と思っています。
太刀を落としての下からの突き上げは、かなりいいのでは?

142>
もちろん最初はわかりませんね、
ただ、長くやっているとわかる気がするようになります(皮肉でなく)。
後杖の型は体の転換を習得するのが主な目的です。
後杖に限らず、型全体にいえることですが、型は実戦の前段階で実戦ではありません。
それを否定されるような書きかたされても。。。

とマジレスしてみますた。



144名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 09:08 ID:EsU3/wA4
>142
正確に言うと、腰板に相手の柄が当たっている状態にしているので、
そこから一動作しないと太刀が抜けません。
その為、後ろの動きを察知した時点で間をとる余裕は僅かにあります。
後杖の場合は143さんのおっしゃるように転換の習得の方がメインです。
気を感じ取ってとかいうのは奥伝の見返りのレベルではるかに先です。
実際は完全に離れてる状態では難しいでしょうし、居合で抜かれてもつらいと思います。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 09:33 ID:7CBbeoDx
体の転換、いわゆる背中でかわす。
私も何度も頭やら肩やら斬られますけど。ときどきずっと「参る」って
いわずにそのままついてくる稽古なんてのもしますね。普段3歩とか5歩とかのテンポになれると、
太刀がなにもしてないのについ身体がうごいてしまう。よく注意されます。
142さんのいうとおり「参る」の「る」のときにはすでに斬り下ろしているわけですから
そのタイミングというか、感覚というか、やっぱりなんども斬られて覚えるようです。
144さんのいうとおり、気だのとかは、奥にはいっての話。表中段は身体を練る事がメインですから
斬られないように、危なくないようにとか考えていてはだめだといわれます。
斬られたら、なにがわるかったのか自分で考えるということも必要かと。
146卍ヨーコ:02/07/10 23:09 ID:w5xmPaEG
なるほど、よく分かりました。先生は参ると声を掛けるのは
武士の情けといってましたが、わざと相手に切るのを教えてやるのは
後ろから切るのが卑怯だからですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 00:22 ID:TCXCklmr
>146
武士の情けという表現も少々変な気もしますが、
無礼だというのが理由でしょうね。
元々この形自体不意打ち対策の稽古ではありませんから。
礼儀という事に関しては我々が考える事とかなり違う部分があります。
ちなみに声を掛けないという意見の先生もおられます。
実際すでに形は始まってますから、後からすぐに斬られないように
工夫するのも技術の内です。
148145:02/07/11 12:55 ID:ukmTKqkI
わざわざ教えるとか武士の情けとかそれはちょっとおかしいです。
卑怯でもなんでもなく、この型としては斬られたときにこのように体を
うごかすのですよということがメインですから。
太刀声をかけてから杖が体を捌くということでも相当むずかかしいものです。
ほとんどの人が「参る」といって太刀を抜いていますが、「る」といったときにはすでに斬り終わっているわけです。
ということは「ま」がいいおわるか否かですでに体が反応していなければ到底まにあわない。
私もそうですが、「参る」といいおわって体がうごいていることがほとんどです。しかも足がおぼつかなかったりすると
一瞬とまったりしています。でもそこが稽古の一つだとおもいますので、
この型は声をかけることは重要だとおもいますよ。
149147:02/07/11 22:18 ID:R8F9VnBg
少し気になったのですが、やり方は師によって違うでしょうけど、
皆さんの所では柄で突き放す部分は無いのでしょうか?
声に反応して動く稽古はなんか違うと思うのです。
私が学んだ時は打太刀が間が近い&柄に腰板が当たっている為、
柄で突き放し、仕杖はそれに逆らわず流れる様に動いて転身して制する、
という感じでした。
稽古上、背後での相手の刀の間合いを感じ、相手の動きを感じないと
ヨーイドンの稽古になってしまうように思うのです。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 00:10 ID:4+9L9VcN
いいえ、私の場合は柄で腰をつくのは最初だけで、柄を相手の腰につけたままや突き放す
といったことはしていません。逆に無駄な動きといわれました。まずは捌く、相手との間合いはそのあとに肩ごしにみて判断すると同時に技に入るように教わりました
151147:02/07/12 01:11 ID:6b8QRkih
>150
形の始めに打太刀の前に仕杖が入った時に柄を当てて後は離すということですか?
その状態だと仕杖がかなり厳しいですね。
柄を当てておく件は打太刀が当てるというよりは仕杖が離れない様に歩くという状態です。
私が学んだパターンは仕杖が打太刀の柄と間合いを封じている感じになります。
その後の展開は多分同じと思います。少し間合いによって変わってくるかもしれませんけど。
言葉で書くのは難しいですね、お互い直接見せ合えると楽なんですけどね。
152150:02/07/12 09:05 ID:3ctVD9vX
147さん
そうです。太刀は相手から柄を離したままです。

>柄を当てておく件は打太刀が当てるというよりは仕杖が離れない様に歩くという状態です
なるほどですね。私の場合そのような状態であっても間合いゼロでの抜刀ができねばならないとおそわりました。
太刀を上に抜き鯉口をきる瞬間に「参る」といいその場ふみ足で斬る。「る」のときには腰まで斬り終わっている。という感じです。

>お互い直接見せ合えると楽なんですけどね。
そうですね。いつかおあいできればいろいろご教授ください(^^;)
153熊さん一家:02/07/12 22:15 ID:jVGQIgAi
江戸時代、たとえ闇討ちにあったときも反撃もせづに切られて死ぬのは
恥じ、未熟者として逆にお咎めがあることもあったようです。
せめて刀の鯉口を切っていたならば良しとされたそうです。
切り殺した相手のその後を思って鯉口を切る間を与えてやるのが
武士の情けという事ではないですか?
154143:02/07/12 23:43 ID:9BXOaCPq
147>
後杖では私も柄を当てます。

しかし、どちらかというと、仕杖には声で間合いを計らせます。
柄の感覚だけに頼ると見替で苦労すると思うのですが…。
155147:02/07/12 23:58 ID:W8lzAbHZ
>152
確かに鞘引きと体捌きでゼロ距離でも斬れますね。杖にとっては苦しいですが。
本当に御一緒出来る機会が有ると良いのですが。こちらこそよろしくお願いします。
なかなか他の組織の方と交流する機会が無いのが現状ですが、仲良く出来たらいいですね。
同じ流派同士だと先生同士が仲が悪い事が多いのが・・・ふぅ。
>153
なるほど、そういう事情なら武士の情けですね。
>154
声掛け優先が多いみたいですね。まあ見返は奥伝ですから・・・。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 03:39 ID:IXX/Azl8
愛隆堂の杖道教典と、杖が、何故かウチにある…
もともと体動かすのは不得手ゆえ、大成できないのは分かりきってるが、
まぁ、やってみるかな…、
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:25 ID:yf9fFitU
杖道教典・・・
高いばかりでつまんない本です。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 12:48 ID:Zt1woHIT
おなじく
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:39 ID:AEm446ZS
まあ武道の本なんてそんなもんでしょ。
あの本の場合、形を忘れた時の参考にもなりません。
本見るより体動かしてた方がまし。
160156:02/07/19 02:19 ID:yBytK1z1
>157-159
うわぁ…
本格的に習うつもりは無いとは言え、
>形を忘れた時の参考にもなりません。
と、言う評価は致命的ですな…

さて、考え直さんといけませんな…
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 22:19 ID:NHztpqfe
ageちゃう♪
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 22:24 ID:K5AAu/p7
この中に旧乙藤市蔵門下はいますか?

163名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 22:48 ID:NHztpqfe
>162
亡くなったのが平成10年2月24日。最近ではある。
でも100歳だったからなあ・・・
直接教わったお弟子さんもそこそこお年がいってるはず。
その人たちは2ch見てるのか? う〜む・・・
孫弟子さん達なら結構いるかもね。
かくいう僕チンもそうだったりして。

164名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:32 ID:7wN4DVfE
>163
同じく私も孫弟子です。
乙藤先生は一度体を壊された事もありましたし、
直接指導を受けた方はお年でしょうね。
下手すると若い人はひ孫弟子の方が多いかも・・・。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 01:05 ID:r89bEqur
乙藤先生は80才まで現役だったそうです。この年でも正座してそのまま後ろにのけぞり
床に頭をつけてまたもとにもどるということができたそうです。
私は孫弟子になりますが、おそわったことはありません。兄弟子にあたるかたはぎりぎり
おそわったことがあるそうです。が、たとえ杖をもてなくなっても道場にはいらっしゃって
ここちよい緊張感があってよかったそうです。
でも晩年の乙藤先生から教わった方はわたしのしっているかたでも40前後のかたがいますよ。
166164:02/07/20 01:46 ID:CRSR87+L
>165
師の話では晩年でも乙藤先生は免許クラスの弟子達を簡単に
あしらっていたということでした。
40歳前後なら私の兄弟子にもいますが、さすがに2chは
みていないでしょう(W
大先生の技を我々はどのくらい受け継いでいけるでしょうか・・・。
お互い交流を深めて30%ずつでも持ち寄って足りない部分を
互いに補足しつつ次に伝えて行けるようにしたいですね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 15:29 ID:pKF+Oi4j
>>166
甘いよ。いまどき老人でもインターネットぐらいできる。
情報の広がる速さを知らないな(w
知ったかぶりや無責任なこと書かないほうがいいよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 16:59 ID:1NtAKF1G
>167
あんたの言い方だと老人の八〜九割方がインターネットを利用してる
ようにとれるけど。
悪いがそんなに高齢者にまで広がってないぞ。
テレビや雑誌でよんだのか? そりゃ一部だけだ。
いいとこ三割前後、いやもっと低いかもな。
杖道の関係者でってなことになると普及率はもっと下がるだろう。
>知ったかぶりや無責任なこと書かないほうがいいよ。
そりゃお前だっつーの(藁
169143:02/07/20 22:06 ID:YN1xo4Mt
166>
40歳前後なら私の兄弟子にもいますが、さすがに2chは
みていないでしょう(W

すみません。私40前後です(^-^)
乙藤先生の直門下というわけではありませんがお会いして
指導を受けたことはあります。
あの、くっくっと歩く姿は忘れられません。

167>
甘いよ。いまどき老人でもインターネットぐらいできる

168のおっしゃるとおりネットはお使いにならない方が多いです。
私の職場は退職高齢者が多いですが、ネットはほとんどやっていません。

ところでみなさんは杖を始めてどれくらいの方ですか?
私は今年で25年めです。いまだ道は遠く険しいですね。
170166:02/07/20 23:00 ID:MD96XOTj
ちょっと荒れましたね(苦笑)
>169
案外2chって年齢層広かったんですね。
169さんのような落ち着いた年代の方がおられるから
このスレは割と無茶苦茶にならずに済んでるのかもしれません。
私は修行歴10年程のヒヨコです、よろしくお願いします。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:31 ID:mBgSTDaO
東京で活躍しておられる先生では50代の齋藤勝彦先生ぐらいが
最年少ではないでしょうか?福岡に行くと乙藤先生はいつも凄い
飲みっぷりでとても90過ぎとは思えず道場でも杖を持つと
いきなり腰が伸びたという話を聞きました。地元福岡の道場の方は
もっとたくさん居られるのではないですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 17:45 ID:L3lv0bPx
age
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 00:28 ID:qQrbr9VS
またネタが途切れてしまいましたが、
皆さん夏場の稽古はどんな感じでやってますか?
私は形の一部分の練り込みを中心にしています。
中段を中心に激しく稽古すると、汗もかけて爽快なのですが、
どうしても技が荒くなりますから。
稽古後のビールがおいしい季節ですね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 09:13 ID:/pkAoUR2
小中高のころに乙藤先生から習っていたというのは有りですか?
今では30代後半という方がいますが。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 12:48 ID:33WsPoS7
ageてみますた
176じゃこび:02/07/26 22:45 ID:Fev7jLkO
ageちゃったりして。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:06 ID:LiVbqPPk
ageるのはいいんですけど、なんかネタ振って欲しいですね。
まあパソコンに向かい合ってるより稽古した方がいいんですが。
皆さんの中で試合形式(形試合ではなく)で稽古した方はおられますか?
私が以前竹刀杖で行った時は小手が邪魔で杖らしい使い方が出来ませんでした。
もしなにかコツがあればお教え下さい。
私の時は斜面の乱のパターンではないですが、脛打ちが良く当たりました。
ですが、神道夢想流らしくないですよね・・・。
178じゃこび:02/07/26 23:19 ID:Fev7jLkO
>177
いやぁワリいね。
このスレ見るの好きでさ。
倉庫行を避けたい一心でageちゃうのよ。
え? ネタ? とくにナシ。
あったらカキコしてるってば。
179177:02/07/26 23:29 ID:LiVbqPPk
>178
了解しました。まあ見る人がいないよりは良いですから。
180ネタ振り小僧:02/07/27 01:06 ID:zQxxR02r
あのさ、昔けっこうドキュソな雑誌で
「神道夢想流の無反動打」というのがあって、密着した状態から
湯のみを粉々...という写真と解説がのっていたのだけれど....
あれホントにアルの?どこの杖術にもアルの?

181名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 08:57 ID:qwEtZQEm
>180
その写真と解説を見ないと分かりませんが、
知っている限りで真面目にお答えします。
神道夢想流については特別そういう稽古はしません。
しいていうなら瞬間的な手の内の締めによるおさえ(太刀落)や突き放し(右貫)のような感じでしょうか。
杖では基本的な技術として打ったら突ける状態にと虚を作らずに次の攻めが出来る様にします。
だいたい湯のみを粉砕という記事を載せる自体、神道夢想流ではおかしいです。
昔テレビで、某道場の稽古風景の取材がありました。(清水先生が亡くなるちょっと前くらいの頃です)
その際、素人のレポーターに自由に打たせてあしらう様子と打突後の痣が放映されました。
それを見て清水先生は、これは良くないと自分の経験も交え、諭されたそうです。
理由は杖術の修行者なら分かると思います。
180さんがそういう技に興味が有るなら中国武術あたりの方が参考になると思いますよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 13:51 ID:vncG99Qj
今、東京武道館からモバイルでアクセス中。
今日は東京都杖道祭です。午前の部で五段以下が準決勝まで終わり、
今、少年の部、高齢者の部の演武中です。
これから併伝武術の演武、六段、七段の部と決勝戦があります。
出られたみなさん、検討を祈ります。
(自分はもうやられちゃいました。笑)
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 20:19 ID:zKwM6O5X
>180
松井先生のやつね
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 00:57 ID:F07th66H
>181
そうなんですか?
じゃあ雑誌名を...「気マガジン」西野マンセーの雑誌だったので
あんまり信用してないのだけれど、この無反動打を見て、神道夢想流杖術
を知ったので、まちがいは無いと思います。

ちなみに12、3年前の記事だと思う...
185181:02/07/28 09:59 ID:kMtt3vOz
>184
具体的にはどんな事をやっていたんでしょうか。
「気マガジン」と聞いて、私は中国武術の発ケイを想像しました。
置いた状態の湯のみを杖で触れた状態で割る感じでしょうか?
杖の技術として打太刀の小手を制した後、相手の動き次第では手の内の締めと体重を乗せる事で崩すやり方もあります。
形を見ただけでは分かり難いですが、小手を打ち抑える部分は実際には力が掛かるのは一瞬で、次に備え脱力して杖は触れてる程度の状態です。
丁度その脱力状態と同じような気がします。
雑誌に載せるには少々派手な演出も必要でしょうけど、個人的にはあまり賛同出来ません。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 01:03 ID:DfphUnfR
ええっと。具体的には
湯のみよりすこし大きめの棒が左右にたててあって
杖はその範囲をでることなく(反対側にも当たってない)
湯のみが粉々...という記事 解説は...スマソ覚えてないです
確か、当時はやりの 高速度カメラかなんかで撮影したとの記憶アリ

ちなみに私は中国拳法デス
いわゆる触撃というのに似ていたので、もしや同じシステムがアル
のかな?と思い出したので聞いてみました

レスどうもありがとう。
187卍斎:02/07/29 09:01 ID:7U56AAYs
湯のみ茶碗に巻き落としを掛けたようなものだったと思うが?
太刀を単純に打ち返すのではないというのを見せたかったんじゃろ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 01:57 ID:qdLvxMzC
180,182
このテの話って、杖道を熱心に稽古してる人は一番
やらないタイプの話だと思う。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 09:33 ID:dCtB9wbs
>>188
同意。
外連の演技って感じ。
まあ、スレが止まっていたからネタ振りって感じだったのでしょうが。
190181:02/07/30 09:58 ID:M0xoq96K
>188、189
まあ杖の理合に合わない話ですからねえ。
ただ、外部の人の問いかけを排除するのもどうかと思います。
武道は体で覚えるものですが、杖に少しでも興味を持つ人がいるなら、少しでも杖の本当の姿を説明するのも修行者の役目ではないでしょうか?
他の方はどうかはしりませんが、私は杖術の特徴として「杖の修行=杖の破壊力の増強では無い」と他の武道の方には説明が必要と思います。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 14:15 ID:AwbhLmg0
たしかに打つよりも、押さえ込むことのほうが多いもんな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 11:15 ID:EFOx2QUZ
>191
大体「疵つけず、人を懲らして戒むる」ってのが基本ですからね。
刀槍と同じ価値観で遣えば杖の理は無いでしょうし。
師範クラスの方が雑誌等で見せるなら、
「杖先が打突で効いてる様子」ではなく、
「杖先が相手を制するのに効いている様子」を見せて欲しいですね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 20:27 ID:p+I2KtTE
>191が何げに重要な発言を……つまり何ですか?、杖術と棒術の違いは
押さえつける技の有無に有ると考えて良いのでしょうか?。
194192:02/08/01 20:56 ID:BmOzh7G8
>193
神道夢想流の杖は押さえつけるというのともちょっと違うんですよね。
まず、おおざっぱに見ると、ベースにしてる技術が主に棒術は槍や薙刀、杖術は刀(剣の裏)という違いが有ります。
押さえ込む技術なら棒術にも有ります(捕り方も使ってましたし)
神道夢想流の場合は打突はあくまで相手の行動を制する為のものなのです。
実際そううまく行くものでは無いでしょうが、打太刀が斬りに行けない状況を作り出すのが基本です。
その為には必ずしも相手を傷付ける必要は無いのです。
小手を押さえるにしても、相手の太刀筋を外し次の動作をし難くする程度に押さえるだけで、押さえつける訳ではありません。
他の武道と理論が違うので、破壊力を増す必要が無いメリットは有りますが、弱点として多人数相手は厳しいという事があります。
腕を上げればそれなりの対処法は有るでしょうけど、やはり杖は難しい武術です。
195191:02/08/02 12:15 ID:rV5udu+e
杖道は打太刀の攻撃を、受ける、妨害、目に付ける。というのが大体のパターンです。
押え付けるというほど、大げさな物ではなく、はい、おいたするのは止めましょうね?
ぐらいのほうが、感覚的には近いかと思います。

>>180
杖の技に気などありません。あるのは力学だけです。
また、茶碗を壊したりするような力よりも、もっとずるっとした力です。
痛みで例えると、ビンタではなく、鳩尾を殴られたときのような・・・?
ちょっと上手いこと言えない。すまぬ。

多人数相手の場合ですが、192さんの言う通り、そもそも神道夢想流自体、武蔵を倒すため
(一対一、決闘用)に編み出された技なのであまり期待できないと思います。

あと、捨剣という夢想権之助の一生を書いた小説があります。
なかなか、面白い本なので読んでみては?

196名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 22:04 ID:rJRgDeSx
「捨剣」って佐江衆一さんですね。読みましたよ。
確か神奈川で杖の修行をしておられるとか。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 00:41 ID:ejCLTG47
>195
気などないといえばおかしいですよ、力学だけでないです。
たしかに、物をこわすといったような目的の気などないのですが、
気を合わせるということは杖でも大事ですし、そうでないとなりたたない型も
あるわけで。奥の「あうん」とかは、その名のとおりと思いますが。
茶碗を壊した、それ事態がすごいことかといえば、そおかなあってかんじです。
個人的に。
198192:02/08/03 11:36 ID:MxzKqneo
>195
杖の技術は本当に良く考えてありますよね。
杖の打突を言葉で表現するのは難しいです。
私は粘るとか、纏わり付くとか言ってます。
私は多人数相手の技術は話でも聞いた事無いですが、聞いた事ありますか?

>197
195さんは発ケイとか、気で相手を吹っ飛ばすとかいう意味の「気」は無いという意味で言ったのでは?
発言相手が中国武術の方でしたから。
確かに「あうん」なんて気がなかったらただの本手打ちですよね。

日本の武術で言う「気」はなんとなく「呼吸」と言った方がいいような気がします。
力に直接関与するものでなく、間合いや拍子、心理という感じですから。
杖はそういう部分が理解しやすい技術指導形態と思いますね。
師も年齢も稽古場所もバラバラなのに「破壊的な技術の否定」等で意見が一致してるのは、伝承形態がうまく機能してる証拠ですね。
このスレが荒れないのも杖道精神のあらわれでしょうか。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 13:52 ID:t7mlO7zB
>師も年齢も稽古場所もバラバラなのに「破壊的な技術の否定」等で意見が一致してるのは、
>伝承形態がうまく機能してる証拠ですね。
>このスレが荒れないのも杖道精神のあらわれでしょうか。

ある意味それはいえますね。
日本武術でも呼吸とか気といったものはもちろん重要ですが、
中国武術の発ケイなんかがわりに物理的なものとして扱われてるのに対し
精神性とか言葉で説明できない部分が多いと思います。
個人的には言葉にしないから深いんだと思ってますけどね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 13:53 ID:4lzEBZTl
要するに杖道はマターリしているということですね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 13:59 ID:t7mlO7zB
>>200
そう。マターリ濃いです。
それだけにマスプロ教育は難しいし、やたらな普及は
ほどほどにしたほうが、という気もしてます。

この前の杖道祭の体験入門は5人でしたけど(^^;)
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 15:00 ID:LVpqsEUa
>199
同感です。
やはり言葉にしないから、ちょっとかじっただけで指導したりとか、
師事せず本やビデオで得た知識だけで出来るつもりになるなんて人が少ないのでしょうね。
まともな使い方しないと、とてつもなく不利な武器ですから。
>201
5人も来れば十分ですよ。
私もマターリ続いて行くのがベストと思いますね。
203191:02/08/04 20:07 ID:bGAQolXU
>>196
神奈川で修行なさっているのですか。
確かに細かい技の事等も、正しく書かれてありましたからね。
情報ありがとうございます。

>>197
>>198
勿論、杖にも気や呼吸はあると思います。
ただ超能力のような気はない、と言いたかっただけです。
紛らわしい書き方で申し訳ありませんでした。

>>200
杖道自体が、自分から積極的に技を仕掛けるものではないですから。
長くやっていると、知らず知らずの内に人間自体がのんびりとなって来るのでしょう。
ひょっとすると杖術に同化つつあるのかもしれません。

皆さんたくさんのレス有難う。
あとsageた方がいいですか?今までずっとageていたので・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 21:03 ID:abxdLVsK
>203
こののんびり感、やはり杖ですね。
せかせか先を取ろうとする必要もないし、来たら応じるだけってのがいいです。
age,sageについては、なんかどっちでもよさそうですね。あげても荒れない気がします。
205たまにはあげてみよう:02/08/04 21:28 ID:NscUo/PY
本で思い出しましたが、これご存知ですか?
「武蔵に勝った男 杖道流祖 夢想権之助」北川晃二/島津書房

著者は福岡で建設会社の社長もしておられる方です。
一度仕事でお会いして偶然武道の話になり、この本をいただきました。
武道全般、かなり通じておられるようですね。
杖に関する本が少ないので思い出して書いてみました。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 11:53 ID:nkWQuzio
あげます。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 19:44 ID:/wBAOqEr
「武蔵に勝った男 杖道流祖 夢想権之助」北川晃二/島津書房
いまはなかなか手に入らないです。
古本屋でみつけたほうが早いかも
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 21:26 ID:f74hePuD
>>207
ネット古本屋「スーパー源氏」にはありましたよ。

http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/sgenji.html
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 16:41 ID:rzEJjveJ
age
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 11:04 ID:qGv+xtz2
雷打がむずかしいage
211191:02/08/07 11:22 ID:4clJP5Pe
後ろの手を意識してやるage
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 13:38 ID:00lEF3/q
上半身に意識を置き過ぎずに、膝と腰を軟らかく使うage
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 15:11 ID:XqPbeBC5
雷打は腰で突くつもりでage
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 17:57 ID:qGv+xtz2
みなさんありがとうage
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 19:33 ID:g5OK4GBU
二度目の脾腹への突きは、脾腹に命中させようとするよりも
脾腹への自分の体の角度が決まれば自然と決まるage
216210,214:02/08/08 15:52 ID:of/8aeXr
>>215
二度目の突きが難しいんですsage
太刀との距離感がうまくつかめないし、
太刀を避けようとして右足を引きすぎて体がねじれちゃうsage
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 23:56 ID:QoQLQ5Js
>>216
右足を引くんじゃなくて、先にじゅうぶん腰をきれ。
足は腰についてゆくだけ。
(腰をきるって日本語わかるよね?ひねるじゃないし、
もちろん刀で切るんじゃないけど)
雷打で刀との距離感ってそんなに関係あるっけ?
むしろタイミングの問題じゃないかな…?
他の人の意見きぼん。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 08:02 ID:rfidY+Aq
>216
私も217さんと同感です。
足とか、杖でどうこうというより、腰で動いて入る感じと思います。
もう少し間が有る状況ならともかく、この展開だと、距離感はあまり意味が無いでしょう。どの間に居ようと、結局斬る間合いで斬って来ますから。
太刀を避けるというより、打太刀が斬りに来ると分かった瞬間に腰で入って間を殺し、同時に杖が入って腕を殺すという状況では?
後は、その状況しだいで右足が決まるはずです。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 09:12 ID:1kIVFJkR
太刀をよけようとするから足をうごかす。
何回か斬られるといいですよ。おのずと足だけでは間に合わないことがわかります。
と同時に足なんてそんなに動かさなくても太刀をさばける事がわかります。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 10:11 ID:ULxyCOci
>>218
>打太刀が斬りに来ると分かった瞬間に腰で入って間を殺し

ここが杖道の醍醐味だね。
型が決まってるからって、まだ太刀が斬ってこないのに
先に型どおり動いてしまったら、太刀は型どおりにする意味が
なくなるので、動いたところを斬りに行く筈です。
だから必ず斬って来るギリギリまで待つ。
稽古の過程では一瞬遅れてバシッと切られてしまうことも多いですよ。
そういう稽古をしなければ杖道修行の意味がないと思いますね。
また、こういう稽古法が徹底しているところが、杖がマスプロ教育が
できず、理合が大きく崩れずに済んでいる理由でもあると思う。
22130:02/08/09 19:43 ID:n3JPBxFM
杖道or杖術面白そうなんだけど、習えるところが少なくて
通えないんだよね。
(場所と曜日が合わない)
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 09:31 ID:OSUtIEif
道場の多い地区はまず、発祥の福岡と大分熊本を含む北部九州。それから東京、神奈川を
中心に関東地区、で大阪の関西地区。
ある程度昔からあるところといえば、広島、愛媛近辺、名古屋地区、(兵庫は関西かな?)
最近活動が盛んとえいば函館、札幌、盛岡、長野、沖縄にもあるとか。富山にもできたとききますね。
大体こんなものでしょうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 13:50 ID:rYutazxy
上記の地区のうち、あんまりいいうわさ聞かない道場もあるので
ちょっと気になるのですが…
じっさい、乙藤先生上京時の合同稽古で、ある地方から稽古に
来た方が門前払いをくわされた現場にい合わせたこともありますし。
単純に稽古場所ではなく、どの先生の流れであるか確かめたほうが
いいように思います。
この問題を知らずにはじめてしまうと、後でいろいろ問題が
出てくる可能性もあります。
なんだか水差すようですが、前スレでも派閥の問題がどうも杖道の
泣き所として問題になってましたね。
制定型だけの時にはともかく、古流を志す人には大事な問題だと思います。
224216:02/08/10 16:46 ID:aE25EaAP
みなさんありがとうございますsage。
なんかとてもいいことを聞かせていただいたようなsage。
今度の稽古の時に気をつけてみますsage。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 00:08 ID:uBHc2NHp
>>223
@先生がどの流れかをどうやればわかるのですか?
Aいい道場の探し方は?
B大会で上位の道場はいいとこなのでしょうか?
杖道に興味があるので教えてください(ちなみに福岡です)
22630:02/08/11 09:24 ID:u7CzDEV1
221です。情報有難うございます。

30て書きましたが、別のスレでの30でした。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 15:39 ID:8JeWtwJd
>>225
福岡ならば心配することはないでしょう。
そう見当はずれな稽古してるとこはない筈です。
せっかく有利な環境にいるのだから、たくさん見て回って
福岡でメジャーで通いやすいところでやればいいでしょう。
いい道場というのは結局は自分の足を使って目で見て回るしかありません。

大会上位というのは私個人としてはあんまり考えなくていい
ように思います。
大会の多くは制定型ですから、普段しっかりした稽古をしてるか
どうかとは必ずしも一致しないのではないでしょうか。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 16:32 ID:opcdb74f
>225
大会上位〜の件ですが、私も227さんのおっしゃるように、考慮しなくていいと思います。
杖の試合は通常形試合です。両者共に打太刀を相手に形を遣います。直接対戦する訳ではないので、打太刀次第でかなり変わります。
また、判定基準の項目が決められていますが、これは試合の公平性を期す為、出来る限り審判によって大きく見解が異ならない様な項目となっています。
高段位者はともかく、通常はその項目から外れないような堅実なやり方をしていれば減点されにくく、上位に入り易くなります。
ゆえに試合で上位の人でも、武道として見た場合、実力が有るかというと、そうとは限りません。
初めは違いが分からないと思います。ですが、修行して行く内に必要な段階になれば、その時の師が力不足であれば、さらに高レベルな先生に出会える機会が来ると思いますよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 22:10 ID:5IHxAWRB
どの先生の流れがいいかなんていいだすと、今教えている先生はほとんどが
清水、乙藤のいずれかの門下というでしょう。いまのところ、そういっていれば
角がたたないですし、おそらく間違っていないですし。
HPを検索し訪ねるとか、各県剣道連盟に聞くとかが道場検索には早いでしょう。
で、後は見て御自身が決めることがいいです。
福岡ならばたくさんありますよ。
230225:02/08/13 00:42 ID:UDMtkvC2
>>227、228、229
 親切なレスありがとうございました
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 09:27 ID:ol8ynCC0
ちょいと話題を。
大会が近づいていますが、大会の審判ってすわったままというのはいかがでしょうか?
私は剣道のように動いて判定したほうがいいとおもうのですが。
すわったままだと見えないですよね。審判の経験のある方はいかがでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 10:52 ID:xjAshC2i
>231
剣道とは試合形式が全然違いますから。
杖の試合の場合、審判が動き回ると見苦しいと思いますよ。
それに、副審もいますし。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 13:08 ID:ZsuggWtY
審判は3人ですが、杖の場合、絶対に演武が見えない位置があり、
そこでミスをしても判定しづらいのではとおもったのですが。
すわりながらも体を右に左にして見ている先生もいれば
ただまっすぐみているだけの先生もいます。
たとえば主審正面での繰りつけでも太刀をきちんと繰りつけているかと見る場合
主審側にみえても繰りつけで後ろになる副審には見えないですよね
そういった不公平が生じるのではないかとおもうのですが。
動きまわるというよりはせめて立って多少移動できるような方法が
いいのではと。
234232:02/08/13 20:03 ID:PzI3P4jc
>233
まず、これを言っちゃあ、おしまいなのですが、杖術ではあまり試合の勝敗を重要視していないですから。
イベントと割り切って、師匠やめったに会えない大先生に日頃の稽古の成果を見せる機会、及び、緊張する状況で杖を遣う稽古の一環と考えてしまえば今のやり方で十分でしょうね。

さて、ここからはまじめな話ですが、確かに人間が動かずに見れば死角は出来ます。
しかし、例えば、繰り付けている仕杖が見えにくくても、打太刀の動きや崩され方で判断する事も可能ですよね。
そういう点では審判側の観る目を養う稽古の一環でもあるでしょう。
初心者の試合の場合は、基本が出来ているかという点で見る為、動きが止まっている部分も見る必要があるでしょう。
団体によっては、初心者の試合の時は審判が立って少し動いて見る場合もあります。
しかし、段位が上がって来ると、繰付後の止まっている状態をどうこうというレベルで見ても仕方ありません。
その辺になると、終わった部分より、その前の「勝負所」を見る訳で、どっしり腰を据えて見た方が良いかと思います。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:08 ID:UPH3ahbb
繰り付けはあくまで例えの話しですが、イベントと割り切ってということはおおいに賛同します。
まあ、私自身もそんな感じですし。
審判には基準書みたいなものがあり、打突の正確さ、とか捌きとか外観をみて判断
するものがおおいため、初心者であれ高段者であれ、見る基準が同じというか
そこしかみれない審判がおおいのが問題ですよね。勝負所を見れないから形しかみない。
だったら、動いて形だけ見るようにしたら?という思いもあるわけです。
審判を目を養う稽古といわれればその通りだと思います。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 22:32 ID:GTHvI3P0
お礼を言わせてください。
杖術の事を「突いて槍・払って薙刀・斬って太刀」と書いてあったもので、
一気に読みました。 けど そんな上辺のカッコよさよりも、もっと奥の深い
カッコよさを知りえた感じです。ありがとうございました。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:17 ID:+sS47+R5
正確には
「突けば槍 払えば薙刀 持たば太刀」
ですね、これはまさに杖を言い表わしているものです。
神道夢想流の伝書に書いてある言葉です。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 01:44 ID:Yqt2MUh3
>>236
いやあ、照れるなあ〜(*´Д`;)
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 01:52 ID:sPl39O8f
↑夢想権之助タンですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 12:42 ID:whBOMqMb
ageてみますた。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 07:37 ID:+YCNeBHb
やっぱり何か他の武道の経験者が多いのですか?
剣道とか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 13:46 ID:ukuxvOMb
>241
空手とか合気道とか、
以外に体術系の経験者が多いような気がしますけど。
うちの道場の場合。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 18:54 ID:LTQaguNS
>241
うちの道場も体術系が多いですね。
武器の使い方も学びたいという事で来られたりしますが、そのまま杖の方にはまってしまう方が多いです。
かえって剣道経験者は少ないですね。根本的な考え方が違いますし、剣道の気性の人は、杖に向かない様な気はします。
あ、あと、別に武道経験者でない方も多いですよ。むしろ余計な癖が付いて無い分、良いようです。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 22:30 ID:1Q3EULEe
他武道の併伝の積もりで学びに来て、
杖道の奥の深さに魅せられてそのままはまってしまい、
元の武道はそっちのけになるっていうの、けっこう多いですね。
かく言う自分もその一人(笑)合気道からですけど…。
うちは剣道からの人もけっこういます。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 22:39 ID:wvuu5eNr
私はその逆だな。最初、合気杖を習う前に、神道夢想流の杖を
練習させられて、こなれたところから、合気杖をしました。
どちらが、難しいと言えば、相手を見ない分、合気杖が難しい
と思うな。どう?
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 01:23 ID:s6dH/cng
>相手を見ない分、合気杖が難しい

という意味がよくわかりませんが。。。
合気杖は先生によってだいぶ考え方が違うような気がするけど。
それが私にとっては合気杖がいまいち熱心になれない原因の一つ。
神道夢想流杖ともかなり違うものだと思う。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 22:15 ID:2bBpLsUP
合気杖というのは以外に自由度が高い為に基本部分の習得が難しいのでは?
だから解釈も様々なんじゃないでしょうか。
神道夢想流の場合はやはり型がキチンとしているので
杖に慣れるには結構いいんじゃないかと思います。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 23:02 ID:pQb9JwRP
道具自体に慣れる分にはいいけど、理合が全然違うのが難点ですね。
合気杖ならやはり合気の理合で使わないと意味が無いでしょうし。
逆に神道夢想流の修行者が合気杖を参考にするのは良さそうですけどね。
関節技や、握られた場合の返し技が無いですし。(奥伝や一部口伝は別として、公式上は)
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 23:06 ID:u2q8W8/l
もっと普及して欲しいです。(もちろんいい意味で)
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 02:42 ID:+VY/w+Ih
>>249
悪い意味での普及など分からん(藁
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 13:49 ID:mm8Rn4AA
マスプロ化して質が下がれば、悪い意味での普及、です。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 19:15 ID:C0UPFSzG
神道夢想流の良いところは、手のスイッチのさせ方とか、
合気杖にない動きがあるので、準備運動としては良いと思うな。
合気杖といっても、岩間の杖は、好きでない。なんか棒振りみたいで。
そう思いませんか。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 20:25 ID:A+lrnOKY
>>252
私もじつは、あれはあんまり好みじゃないです。
どっちかというと、香取神道流をベースにしてるほうのが好きですね。
これもまた、使う人によってえらく感じが違いますが、リズミカルに
渡り合うのがカッチョいい。
ところがふだん神道夢想流の稽古してると、香取は忙しくていかん。。。
じっさいにやってみると、残心が物足りなくて不完全燃焼に感じる。
まあこれは、単に自分がのろまなだけだが。。。

>>251
それが一番避けたい事態ですね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 00:00 ID:9z3jlUbi
自分は制定形しか知らないので、
古流をきちんと学んでいらっしゃる諸先輩方のお話はとても興味深いです。
以前ちょっと教本についての話が出ていましたが、
何年か前に壮神社から出版された本についてはどうご覧になりますか?
○井先生門下以外の方のご意見を伺いたいのですが。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 18:51 ID:8LTyuoh4
>>254
いちおう条件には合致しますが、あんまりそこまで言及するのも
軽はずみな気はします。
もともと武術を本に記述するにはそれ相応の注意を払わなければ
ならないと思いますし、写真やビデオも同様だと思います。

それでも出版されたのにはそれなりの理由はあると思います。
しかし個人的にはああいう本は、古流の稽古をじっさい十二分にしている
人達が、確認とか理解を深める意味で限定した読み方をすべきだと
思っています。いわば研究材料という感じですね。
本になったから権威のあるものだとか、それが正しいという思い込みは
危険だと思いますが、私にはまだ意見を述べる能力がありません。

ですので、入手できなくなったら困るので、あの本は購入しては
いますが、まだ開いて見てどうこういう気はありません。
少なくとも、免許者の先生がたに対して、私たち門下生がその良し悪しを
言うのは、どの先生についてどういう稽古をしてゆくか、という形で
あらわすべきだと思っています。
口だけで批判するならどんなことでも言えますが、それでは杖道の心では
ないと思いますので。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 19:59 ID:u/1qrObk
合気道の杖は銃剣と鹿島新当流の影響だと思ってた。
植芝盛平は香取神道流にはノータッチじゃなかったけ?
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:48 ID:yzybt0If
>>256
植芝盛平の話じゃなくって、現在、得物に香取神道流を個人的に
取り入れてる合気道の先生は少なからず存在します。
そういうバラバラさが合気杖の統一性のなさにつながってる。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:21 ID:PE7qMpo/
>そういうバラバラさが合気杖の統一性のなさにつながってる。
そんなに統一されなくってもいいんじゃない?
バラバラゆえの良さがあると思うけど。
いろんな先生に会う度に新しいことしてるような・・・・。
杖を扱うのは「僕自身」なので誰が何を教えてくれても
学ぶのは自分なわけで、つまり全体(組織)にとっての統一など
自分にとっては、あまり意味がない。 と、僕は思ってる。
合気道自体を大切にしてる257さんに怒られそうだが。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 00:00 ID:2MPVMPwC
>>258
いろいろ変化があってもそれでいいと思う。
でもまあ、基本の31本とか18本とかぐらいは知ってることは、
損でもないけどね。
香取は後付でも、日本以外には、村重氏の後裔もいるし、私もそうかも。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 00:25 ID:G6Tyy4pO
>>254
松井先生は27代の統になる人なんでしょ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 09:06 ID:uHXsYy6D
>260
声を大にしていいますが絶対にちがいます。
松井先生は神道夢想流を伝える師範の一人にすぎません。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 11:56 ID:ao5JM5zy
>>260->>261
私もあれ?と思ったのですが、あまり内情に詳しくないので黙ってました。
しかし、乙藤先生亡き後はその辺りはどうなってるんでしょうね。。。
乙藤先生は弟子を競争させ、安心させないことで杖道の隆盛を
はかられていたという話もあったので、そう簡単には決まらないだろうと
思ってはいたのですが。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 13:10 ID:uHXsYy6D
続いていた流派の代とか統とか宗家だとかはその師より道統をゆずると言われた人のみ
名乗ることができ、自ら名乗ることはできないと思います
乙藤先生はだれにもいうことなく、また遺書めいたことに書くこともなく亡くなられました。
よって現在の神道夢想流において代、統、宗家等は存在しません。
現在の師範の先生方が協力し、清水、乙藤先生から学んだことを正しく
後世に伝えることでしょう。
でも、いろんな大会やイベントでの会長不在はよろしくないということで
神道夢想流振興会の会長は決まったそうです。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 18:18 ID:yLajYN/C
>>263
そういうことですか。それでは今週末の流祖祭、大会のほうを見れば
振興会に関してはわかることですね。
こういうことはまた、代表が誰々であるなどと言うと、関係ない人が
勝手に勘違いしそうなので、ここには書きません。
乙藤先生は本当に杖を愛されて、神道夢想流杖の正しい伝承を望まれ、
技そのものが派閥や政治の中で揉まれて真価を失ってゆくことを恐れられた
ような気がします。またそれゆえに宗家だとかの利権にかかわることには
敏感であられたのではないでしょうか。
誰にも統を継ぐことなく亡くなられたのは、乙藤先生なりのお考えが
あってのことと思います。
乙藤先生の、免許者クラスの弟子に対する厳しさは何となく存じ上げています。
現在の師範のかたがたの間で、乙藤先生の一本筋の通った部分が
忘れ去られないように祈っています。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 23:40 ID:wpMZSpSi
なあなあ・・・・。
なんか観点が違くないか?  
宗家って何?
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 09:13 ID:v7eXY0ux
いるんですよ、現に、宗家とか自らいわれている方が。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 22:40 ID:GZ0QWwsS
>266
誰?
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 09:02 ID:Mi2c9l3F
>226
だったといったほうが。今はそうでもないです。
だれでもいいじゃないですか、ここにかきこしてどうなるわけでもないし。
264さんのとおりいろいろ詮索しても勘違いを生むだけですから。
そういうことは先生方に任せて、今は稽古するのみです。
269 :02/08/28 12:18 ID:mfpH3Goq
確かにこうなってみると、下手に代とか統とか宗家を決めると
神道夢想流も「どれが本物?」状態になっちゃいますよね。
今はかえって、そういうものを名乗った時点でうそ臭くなっちゃう。
乙藤先生もそこを考えられたんでしょうか。
しかし、古流のほうは、免許者の先生がたの間で制定型とは別に
しっかり伝承していって欲しいですね。
私ももっと稽古しよう。。。
270ななしのメンバー悟郎:02/08/30 00:15 ID:DlHDFgtC
やっぱり杖術、習ってると柔術を習ってるものにはプラスになるってことだな。
それと神道夢想流って型のみの流派じゃないって事だよね〜。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 11:37 ID:iPCAdcbc
嘉納治五郎も柔道の有段者は習うべきだとおっしゃっていたようですし、
以前、何かの写真で植芝盛平翁が神道夢想流でいう横切留の構えをしていた
のと見たことがあるのですが、あれほどの先生だからいろいろ研究されていたのでしょう。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 02:17 ID:oShQCEKs
専門的な御話をなさっているところに失礼します。私は武道関係には全く手付かずの素人です。
親友が幼い頃から剣道をやっていまして、彼の話に度々「杖道」なる武道が出てきたので、気
になって調べている内、ここに辿り着きました。

その親友は本当に剣道が好きな人間で、練習をする事自体が楽しくて楽しくて仕方が無いらしく、
何度も「おまえも剣道を習えよ」と誘われているのですが、私は基本的に文武の「文」の方が性に
合っているらしく、いつもお茶を濁したような返事を返していました。

正直言って、強くなること、人間を打ち倒せることに、どうしてもそれほどの魅力を感じることが
できなかったのです(もちろん武道でありスポーツでもある以上、人間性の育成や精神的な鍛錬に
も比重が置かれている事は、私なりに理解しているつもりなのですが。)

ですがここの書き込みを読んでいますと、杖道の理念ならば、私のような軟弱者も受け入れてくれる
のではないかと思えました。当方冬には大学受験を控える身ですので、今すぐに入門という訳にもい
かないのですが、大学に合格し時間に余裕ができた時には是非とも杖道を学んでみたいと思っています。

まとまりの無い内容で申し訳ありません。何となくその事を報告したかっただけです(汗)。
273 :02/09/02 11:22 ID:n/o6/0ZM
>>272
私の見た限りでは、武道を長く続けている人、特に杖道に関しては

>強くなること、人間を打ち倒せること

にそんなに主眼を置いているわけではなく、
技術そのものの追求が楽しくて続けているように思いますけど。
格闘技的な種目でしたらまた別かもしれませんが、杖道など
モノを使う種目は特にその傾向が強いように思います。

頭で考えただけで続くかどうか心配するより、じっさいの
稽古を見学して「これならやってみよう」と思えれば
やってみるのがいいんじゃないでしょうか。
百聞は一見にしかずです。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 23:52 ID:QUhf9PgC
始め、
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 23:19 ID:sA/KSEhL
age
276官幣:02/09/06 00:32 ID:2qMpCzYv
神道夢想流を習おうと思ったのですが近くに道場がないので
紘武杖道会というとこに習いに行こうと思うのですが、この道場の評判と強さを
知っている人がいたら教えてください、おねがいします
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 01:35 ID:Ix+KfL1M
age
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 02:24 ID:iprJG5Rb
それって代々木の道場ですか?>紘武杖道会
279官幣:02/09/06 04:03 ID:6G8xkiXx
>>278
正確にいうとそこではないんですが、同じ系列の地方の道場です、佐々木の方は
本部みたいですね、自分としてはこの流派の評判と強さが知りたいです、
でどうなんですか?この流派て実戦でつかえますか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 04:29 ID:iprJG5Rb
神道夢想流の実戦性と言われても何と答えたらいいのやら。
この流派は基本的に槍術や剣術のように敵を殺す為の流派ではなくて、罪人を
生け捕る為の技術の流派ですから。チャンチャンバラバラの流派じゃないと思いますよ。
実戦性かどうかはわかりませんけど、警視庁の機動隊で採用されていますよ。神道夢想流杖道は。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 07:41 ID:84PRYTms
>279
280さんも書いていますけど、神道夢想流は剣術等とは根本的に違う理論で組み上げられています。
279さんの考える強さ、実戦、評判というものが具体的にどういうものか分からないと皆答え難いと思います。
よろしければその辺の所をもう少しつっこんでお聞かせ下さい。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 08:07 ID:bZ6VzVH0
276は流派としての杖術よりも紘武杖道会の評判を聞きたい様に思える。確か前スレに出身者が
居た筈だが、彼とて地方の事までは知らないだろう。しかし同系列の所ならM村先生の弟子だか
らそれなりの稽古を積んでいる筈で腕に関しての心配は不要と思える。

神道夢想流は剛柔で言う所の柔の剣質(と言って良いものか?)を持っている。直接的な破壊力
や見た目の強さを求めるなら他を当たるが良かろう。柔=弱でない事を理解しており、長きにわ
たる修行を成し遂げる意志があるなら門を叩いてみるが良い。但し、促成栽培で腕を上げたいと
考えている場合は貴殿の期待に添えるとは思えないので注意されたし。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 09:25 ID:G+cxyAhg
まず強さというのはいろんな杖術の中で何番目ぐらいに強いとして認識されているかどうかです。
次に実戦というのは、3人くらいと相手して相手が動けなくなるまで痛めつけること
ができるかどうかということです。いわゆる複数の相手と戦い相手に勝てるかどうかということです

284官幣:02/09/06 09:30 ID:G+cxyAhg
↑のやつ俺です、
あと、俺って武道の初心者なんだけど神道夢想流を一週間に一回ほど
習ったとしてどれくらい上達しますか?>>782の人の話を聞くと神道夢想流
は初心者の人にはあまり無かなそうなんだけど
285官幣:02/09/06 09:31 ID:G+cxyAhg
>>782じゃなくて282でした。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 09:46 ID:KYNrtyza
そりゃまぁ、やろうと思えば本手打ちでも、人を殺す事はできるよ。
でもそれなら、日本刀でも金属バットでもいいんでない?ということ
になるし、杖道の目指す方向ではない。

道場の事が気になるんだったら、講習会なんかを一回覗いてみたら?
他の道場と比べられるし、なにより杖道を実際に見ることができる。

しかしねぇ、杖道家はマターリしすぎじゃないか?
相手が動かないかぎり何もせんな・・・
287281:02/09/06 12:16 ID:5d+OSgOc
>283
結論から言うと、他の武道をなさった方がいいですね。
他の杖術との比較ですが、「強さ」は個人の技量ですから、比較は難しいですね。
もちろん神道夢想流は杖が専門ですから、剣術の付属技術でしかない流派よりは技術は高いでしょう。また、古流全体で見ても、その伝承システムと解明度は高い評価を得ています。
あと、実戦は複数相手想定との事ですが、基本的に一対一の技ですので、複数相手には工夫が必要です。
元々、複数相手の戦いはよほど技量差がない限りは難しいですし、週一程度の稽古でそこまで期待するのはどうかと。
最後に少々痛い事を。相手を動けなくなるまで痛めつけるという事ですが、下手をすると致命傷になります。何の為にあえて杖を使うのかという事を考えた方が良いですね。
複数相手なら出来るだけ少ない手数で行動不能に出来る刃物やハンマーを使う方が合理的でしょう。
そういう目的なら杖を使うメリットはありません。
一度見学されて、通常の概念の「戦い方」以外の技術が有る事を見るのも良いかもしれません。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 15:35 ID:0ExpIqxb
杖道は基本は1対1ですけど、実際に実用する際は複数で1に対する捕方の武道
です。1対1から段々とこちらが沢山で1人を追い詰めて行く武道ですね。
何番目に強いか?と言われても、棒術の流派をみんな集めて腕比べをさせた過去が
あるわけではないので、判らないと言うのが正直なところでしょう。
あと樫の棒でも強打すれば骨折もするし撲殺も出来てしまいますよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 17:56 ID:CHeVvzd1
なんかここの話を聞いていると杖道てたいしてやくにたたないんじゃねえのて
思えてくるよ。ていうか一対一で勝つのではく複数で戦わないといけないなんて
やるいみねーじゃん。複数の人間相手に勝つのが武道をする意味だろう。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:03 ID:drMMf5vm
>289
君は何をやっても役に立てられないから安心しる。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:04 ID:7UHJJV4/
いま稽古している人でも道場に一週間に一回だとなまっていくばかり、
二回だと現状維持、三回ですこし上達しているというものです。
それに基本的に日常でも立ち振る舞いを気をつけておき
道場では相対する稽古をおこなうと言われます。
もちろんはじめのころは道場でも基本稽古とかしますが、そのうち、基本稽古は道場でするなといわれました。自分で時間をみつけて行えということです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:10 ID:7UHJJV4/
>複数の人間相手に勝つのが武道をする意味だろう。
ということを言われるのならば杖道はやっても意味ないですね。
すくなくとも杖道修行者はこういったことを考えてやっている人はいないでしょう。
289さんのような考えでやくにたたないといわれるなら私は一杖道修行者として
そのとおりですねと申し上げるまでです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:15 ID:PTLGjERw
>>290 プ〜 なにをほざいんているんだか、
認めたらどうだい、杖道なんかやくにたたないってことをな。
どうせ杖道なんかやているやつらなんか弱いやつらのあつまりなんだろう。
しかし、おまえらもこんな役にたたない武道なんか止めて空手を習えよ。
空手のほうがよっぽど役に立つよ、杖道なんかやるなんて時間の無駄ずかいだよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:22 ID:PTLGjERw
>>292 ついに認めたか、
杖道は役に立たない武道なのでこれ以上議論することは無駄である、ということで
このスレ上げんな、雑魚杖道者どもが。
しかし、役に立たない上にマイナーな武道なんて存在する価値もないな。
それにくらべて空手はやっぱり偉大だな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:57 ID:7UHJJV4/
空手やって杖もやっている人はどうなんだろう?
296 :02/09/06 19:13 ID:JzcddMqe
>>292,>>295さん、空手の人の書き込みは、たぶんその辺にキーポイントがありそうですよ。
この板でもスレができてる伝説の空手家が、今や杖道の修行者となっていることでもあるし、
だから、あの道場が気になるのかなー?とか思っちゃいました。
ここの書き込みはひょっとしてその対抗勢力かな…?なんて推測してしまう私です…
あ、杖道修行者のみなさん、内輪話ですけどね(^^ゞ
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 19:15 ID:6C0Rni7T
1対1で戦うのが大前提の武道しか考えられないと言うのは、ちょっと武道の歴史を勉した方がいいですよ。神道夢想流杖術は孫悟空の如意棒の
如き荒唐無稽な武術なのではなくて黒田藩の下級武士、足軽達が罪人等を生け捕りにする時に使っていた武術だから1対1で勝てるにこした事は
ないけど場合によっては人海戦術も使うと言う事なんですよ。
現代では機動隊や自衛隊が1対1での勝負に特に拘らずにチームプレーや小隊や中隊ごとに作戦行動をとるのと同じ意味合いがあると考える事が
出来るでしょう。
あなたの推薦されている空手が警察や機動隊で採用されていると言う事実を寡聞にして私は知らないのですが。どう思われます?柔道や合気道な
どは逮捕術としての価値観を認められているけれども空手は強さを目指すのにはいいのかもしれませんが、公務員なり役人が実用する武術として
は適当でないと考えられている節がありますね。
1対1で戦う事や同じような体格の人間同士が戦う事を前提としている武道はある意味ではスポーツなんですよね。正々堂々と同じ条件で相手が
いつも戦ってくれると言う保証は何処にもないのですから。スポーツ武道と言う言葉が適当かな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 20:05 ID:7UHJJV4/
296さん>いや。私もその辺をおもったんですよね。ここの空手の方にはちょっと皮肉った言い方をしたつもりでしたが。
でも有る意味K武館にいってみて体験されるといいかも。なかなか面白いかもしれませんよ。
299:名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 23:05 ID:yElo+Xiz
>>282 神道夢想流は剛柔で言う所の柔の剣質(と言って良いものか?)を持っている。直接的な破壊力
や見た目の強さを求めるなら他を当たるが良かろう。

それは示現流ということですか?まぁ、剣術だけど。
だけど示現流のような剛の武術と柔の神道夢想流は同時に学んだら
大変だろうな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 00:00 ID:plPE4lkB
私が神道夢想流に対して持っている印象って決して柔の剣質なんかじゃなくって
シャープで素早い、瞬間的な動きなんだけどなぁ〜
感じ方は人それぞれかな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 00:01 ID:dkuCQ5RP
神道夢想流は元々決闘用に創られたんだって、だから多人数に対応できないのはある意味仕方ないんだよ。
実践ってのは喧嘩の事?それなら使えない。第一杖なんてそんなしょっちゅう持ち歩かないから。

あと喧嘩に勝つために杖道やってる人なんていないと思うよ?
むしろ杖道をやること自体を楽しんでいる人のほうが多いと思う。
武器術って大体そうだと思うけどね。(喧嘩のために剣道する奴いるかな?)

PTLGjERwさん一つ訊いていいですか?この平和な日本に住んでいて、何故
そんなに実践やれ、喧嘩やれのことを心配しなければいけないのでしょうか?
武道というのは、確かに体を鍛えることを目的としてはいますが、安易に
喧嘩を買ったり売ったりしないように、自身の心を鍛えることも大切ではないでしょうか?
本当に強い人なら、そんなにカリカリしていないと思います。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 02:56 ID:T8DrQLAr
ぷぷぷ
空手家イタイな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 08:42 ID:LYdMxmnx
どうも脳内空手家の荒らしかな?
一般の武器の考え方から出られず、なぜあえて杖を使うのか理解出来ないんだろう。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 08:46 ID:HcGfFCNe
神道夢想流としての技術と捕り方としての技術がごっちゃになってるようなので一言。
神道夢想流としては多人数で一人をとらえる技術はありません。あくまで一対一です。一部、清水先生が警視庁を指導されていた頃に複数で壁を作る技術なんかを工夫されたようですが。
複数で一人にあたるというのは、捕り方では流派に関係なく、あたりまえの技術です。
喧嘩ではありませんから、被害は少ない方が良いのです。
仕事に使う技術は非常に合理的です。これも一つの実戦でしょう。

>300
私も同感です。合気や柔道系の「柔」というよりは、動作の起こりを封じる「針」のイメージですね。
305 :02/09/07 14:02 ID:nBV0fxfU
そうねぇ、体の使い方に関しては、確かに筋力を頼んで打つのではなく
手の内の締めとか杖の振れる勢いを利用するって意味では
かなり肩の力が抜けていなくちゃいけないから、その点では柔かな。

杖の動きだけ見ると思わぬ角度からビューン!スパッ!と
飛んでくるから、確かに激しいですね。

私は剣が一瞬で何気なく人を斬るのに対し、杖は体全体を
大きくのびやかに使って打ったり突いたりするから、
剣がクール、杖はホットで激しいものだと思うな。

脳内空手家さんたち、ここは脳内杖道家はいなくて、みんな
杖を愛して実際に修行してる人達ばっかりですよ。
有名な人が杖をやってるから杖が優れてるなんて、まったく自慢する
積りはありません。
そんな権威に頼らなくても、いいものはいいですからね。
つまらない荒らしをするから、つい有名な空手チャンピオンが
杖道の修行をしている話が出てきてしまったではないですか。
真面目な空手家は迷惑でしょうね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 18:16 ID:xvF3+XkR
有名な松井先生が杖をやっているから
杖が優れていると自慢して何が悪い!
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 19:30 ID:gSW0VLfl
松井先生っていっても「はあ・・」ってかんじ。
一般には有名だけど杖の世界では師範の一人にすぎないし。
技量をみるなら松井先生のレベルなら結構います。
特定の先生だけで優れているなんていいませんよ。まず。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 19:41 ID:dkuCQ5RP
好みもあるし、
309:名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 22:31 ID:Z4smZ48a
他の杖術、棒術は神道夢想流と同じような術理なのですか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 23:59 ID:ynjKOmJT
小天狗流棒術なんかは神道夢想流とおなじ長さくらいの杖をつかい、
体術をもってかわし、太刀とはいっさい交えないところがありますね。
無比無敵流杖術は打ち込み、追い込み、さらに追い込み、かわす、捌くといったより
おいつめて捕らえるといったものがあります。
竹生島棒術はなぎなたの動きがあります。これはこの流派の発生に基ずくものがあるようです。
その流派の発生においてさまざまです
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 01:32 ID:0+htH00s
神道夢想流は複数の相手に通用しないらしいけど、ほかの杖道の流派で
複数の相手にも立ち向かえる流派てないの、あったら教えてYO。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 01:41 ID:BOFL/2JR
複数云々ってのは、流派っていうより個人次第だと思われ
「技術として対複数を想定」していても、やるヤツがダメだと通用しない
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 01:43 ID:rk/VEczy
>>312
いえてる
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 07:07 ID:QrzLrTOz
大学時代、杖道部顧問の教授に頼まれ単位落とされるのが恐くて杖道部にはいった。
杖道部の部員が0になってしまう為、教え子から無作為に数人選んだようだった。
在籍はしていたが一度も練習したことは無かった。どこで練習しているのかも知らなかった。
部員全員同じように入部し、同じようにな活動(何もしない)だった。
杖道ってどんな武道なんだろう・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 09:41 ID:Z1DywQ/W
ワロタ
で、級はもらってないのか?
あったらオモロイ話やな
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 10:07 ID:bPsy29sl
>311
複数の敵に通用する流派とか武道って、具体的に何があるのかな?
俺はそれが知りたいんだけど。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 10:57 ID:A4LaesK7
>>312
一対一でもね・・・
318 :02/09/08 11:50 ID:8+LOoh8N
>>315
段級は剣道連盟から与えられるものだから、
規定の審査を受けないと、教授が個人的に
どうこうしても貰えないだろう。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 12:26 ID:9akAV1uY
級はもらえんかも知らんが、単位はもらえたのだろー。
めでたし、めでたし(w
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:07 ID:2zLcnVOS
 ところで空手家さん、私は伝統派と言うか寸止め派なんですが、
フルコン派の様に激しい乱取りが売りに成らないので、先生が
良く武器術も教えてくれます。空手にも棒術くらい普通に含まれて
いるものと思っていましたが?。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:34 ID:RXYjhCOX
杖術やっていて、スポーツチャンバラで腕試した人いる?
322質問でーす:02/09/08 16:51 ID:ntS4er75
 漏れはある杖道の道場を紹介してもらったんだけど
そこって、スッゲーきついらしい。杖道でキツイって
どう、キツイんでしょうか?
スパーでノバされるとかは、あり得ないでしょうし・・・。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 17:49 ID:Cll0/xFi
型を正確に練習しないとスゲー怒られる道場なのでは?
ヒデンにそういう話載ってたなー。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 18:18 ID:S7feXKBh
例の松井師範の道場の特別コース(いわゆる内弟子?)の稽古って凄く厳しい上に
出来が悪いと杖でビシバシ叩かれる超スパルタ教育をやっていると以前に聞いた事が
あるよ。
325314:02/09/08 18:25 ID:Y8QoYHae
>>315
一応初段です。
ウソです。だったら面白いけどね。
>>319
単位はもらえました。単位を取るには更に面白いエピソードがありました。

これは瀬戸際教授と留年寸前の学生達の壮絶なドラマである。
「押売り先生と馬鹿学生 奇跡の逆転劇!」〜○△大学□学部期末試験〜
部員の集まらない杖道部。
部費も底をつきた。
このままでは部の存続が・・・教授は追いつめられた。
追いつめられた教授は杖道とは関係ないが本をだした。
講義中に自分の出した本を宣伝した。
「いい本だからお勧めだ」と言った。
しかしその本は学生達にとってハッキリいってつまらなかった。
学内の書店にはその本が積み上げられていたがいっこうに売れなかった。
「どうして学生達は俺の本を買ってくれないのか。。。」
このままでは本を出版するために借りた借金も返せない。部費の足しにもできない。
またも教授は追いつめられた。教授は、悩んだ。悩んだ末、ある秘策を思いついた。

瀬戸際の教授は試験前に
「今回の試験はあの本からも問題を出す」
「あの本のみ持ち込み可とする」
といった。
奇跡が起きた。本は一斉に売れた。売店のおばちゃんは買いそびれた学生をなだめるのに苦労した。
全員の本はカンニングペーパーと化した。
買いそびれた学生は留年を覚悟した。
買いそびれた友人をみて不幸に思った。
その瞬間「All for one. One for all」が頭をよぎった。
買いそびれた学生には買った学生が本のカバーを貸した。借りたカバー他の本に取り付けた。
全員留年は免れた。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 19:23 ID:YmINDMMl
322>制定型12本ぶっとうしでやり、仕打交代する。
杖道では頭部以下は止めずに打突する稽古なので相手によってはあざや骨にひびがはいることもある。
これが古流になって、表12本、中段12本を一気にやって仕打交代したら
すげーきつい。
でもだいたい大会とかで上位に入る道場はそのくらいはしている。
327 :02/09/08 22:52 ID:RoOyBF2o
>>326
大会上位関係なく、その程度当たり前でしょう。
同じ本数ぶっ通しでやっても、細かい部分に気を抜いて流すのであれば
楽なもんだし、うまくいかない技だけを執拗に稽古するほうがきつい時もある。

正確な型稽古の意味とか、真剣相手を前提の稽古だから一瞬も
気が抜けないってことを説明しないと、神道夢想流の稽古の
厳しさを語ったことにはならないでしょう。
328:名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:47 ID:zWgwa6J8
>>304
目から鱗。とってもイイ話。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 00:07 ID:d7kW5ri4
>正確な型稽古の意味とか、真剣相手を前提の稽古だから一瞬も
>気が抜けないってことを説明しないと、神道夢想流の稽古の
>厳しさを語ったことにはならないでしょう。
たしかにそのとおりですが、ここで言葉で説明してもなかなかむずかしく、
やっぱり一回見てもらうか、体験入門でもしてみるかしないと
伝えることがむずかしいと思います。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 01:59 ID:kKfhg3LH
>>329
難しいですね。ただ難しいからって、防具なしで突くのがきつい
って説明で済まされても困る。
誤解を生まないように釘さしただけで、私もここでこまごました
解説をしようとは思わないですけどね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 09:07 ID:d7kW5ri4
杖道にかかわらず、きついということは稽古の上であたりまえで
スパーでのばされるという観点からきついといわれるなら、
防具なしの打突もきついよというだけじゃないのかな?

327=330さんのいわれることは同意します。
332:名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 23:25 ID:JhT8Ctt6
稽古で気合のともなった、かけ声を出してますか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 02:06 ID:9VP+DAI8
>>332
かけ声出したことはありません。
いつも気合しかかけませんけど・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 15:47 ID:/1GW9wJq
イェイとホォーッしかいいませんが・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 20:58 ID:JtPJpVrI
わはは…もう少し親切に言いましょうね。

>>332
杖道には、かけ声をかけるという言い方も考え方もありません。
声を出しているのはあくまでも「気合」をかけているのであって、
いちおう、声を出しているように聞こえるだけです。
気合は口や喉で出すものではなく、腹から出すものです。
気合には声の聞こえる気合と、声の聞こえない無音の気合があります。

声の聞こえる気合は神道夢想流では、打つときには「イェイッ」
突く時には「ホォーッ」または「オーッ」です。
打太刀のほうは短く鋭く「エイッ!」のみです。

これが上級者になり「影」という技に入ると「含み気合」という
丹田から自然と発せられる無音の気合になります。
声を出す必要がないのですね。
この含み気合及び影は、激しい稽古を卒業して、じゅうぶんな呼吸力が
身につき、柔らかくしかも鋭い技を使えるようにならないと、
教わることができません。
誰でもここまで到達できるとは言いませんが、そういう順序と段階が
あるということで、ご参考までに。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 23:58 ID:1MD3eXkS
このスレ揚げ足取り、荒らしが少なく好感が持てます。
あげ
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 09:40 ID:y8geqFEB
まーたり    です
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 12:39 ID:DpSW38RB
剣道なんかでもかけ声とか言ってるやついるな。
それほどモノを知らないやつが多いのか、
それとも剣道の声は気合でなくただのかけ声なのか?
気合を発するとのかけ声かけるのじゃ、ぜんぜん違うよ。
339世界のよっちゃん! !:02/09/13 12:41 ID:HW1AKMrC
338さん
あれは馬鹿なので放置してください。みなさまには御迷惑をかけます。剣道家としてはずかしいです。
340_:02/09/14 01:44 ID:uk0FuitR
もっと厳密に言えば「気合を発する」と「大声を出す」の区別がついていないのでは。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 10:19 ID:enXro+Iz
二酸化炭素の排出促進の意味で大声出させるなら、医学的にも効果が認められている。
杖道家と違って剣道家は、防具の肉体的負荷が大きいから必要なのかもしれん。
しかし「大声=気合が入っている」と思っているならただのバカ。
指導者自体が気合を理解していないのだろう。小中学校あたりならそんな低段位指導者も多い。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 12:19 ID:fxa0O6Do
運動部にありがちな、「とにかく声出していけ」理論の一環として程度にしか
とらえていない指導者もかなり多いと思われ
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 19:22 ID:S89PFmDg
杖道は学校教育には出て来ないですけど、やっぱり指導者不足ですか?
杖道は昔から庶民の護身術だったし、今の世の中でも護身等で十分使えるし。
はっきりいって、柔・剣道の授業するくらいなら、
杖道の授業した方が良いとおもうけどなぁ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 19:33 ID:MllioPOf
福岡では杖道部がある中学校がありますよ。怪我もしにくい、男女一緒にできる
等、確かに利点は多いと思いますがいかんせん指導者の数が・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 19:50 ID:oEvjQLLi
あんまり普及しすぎてさっきの大声だせみたいになってもな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 01:55 ID:mkENzCbe
最初は大声でもいいんじゃない?
大声出せって言われても出せない子も多いし。
最初からそんな「気合」っていうのは・・・・
あんまり急かすと呼吸が篭ってしまうかも。(実際よく見掛けるけど)
指導者が無知なのは困るけど子供の体育的観点からみて
大声だすのは賛成ですね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 02:58 ID:7XdigFyW
子供に教えるのはまた別のテーマじゃないだろうか。
ここは武道としての杖道の話をしてるんだから、気合と大声の
区別のつかないなんてのはきっちりさせとかないと駄目でしょ。

子供の体育的観点だったらもっといろいろあるでしょう。
武道には大声は存在しない。
あくまでもどこまで行っても気合ですよ。
こんな肝心なことで混同するのを認めるようなこと、言わないで下さい。

>>346さんには反対です。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 12:25 ID:sBsj1R8B
気合と掛け声の違いを教えてください。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 12:40 ID:fHh8Isqx
俺も始めは大声でいいと思うよ、第一技ある程度覚えてからでないと気合なんて出ないでしょ。
大声出して、恥ずかしがらずにやっていれば気合なんて自然についてくると思うよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 16:49 ID:gfBz36Fd
>>348
掲示板で気合かけるみせるわけにはいかない。
大会でも道場ででも行ってみればいいことです。
いい気合は感動するからすぐわかります。

>>349
その考えは道場にまともな気合かけてる人がいないか、それとも脳内杖道家?
気剣体(この場合は気杖体)の一致というように、
気合は技と同列なぐらいに大切なもので、気合がとおらないと技も効きません。
まともに教えてる道場では、初心者の基本の素振り、型の一本目から
きちんとした気合が出てます。
教えるというよりも、いい気合かける人と向き合って稽古すれば、けっこう
一緒に出るものです。
351348:02/09/16 18:20 ID:BVKzv0Nf
>>350
レス有難う御座います、気合とは言葉で表現できないものなんですね。
検索してみても気合(掛け声)とか一緒くたになっててよく分からなかったんです。
辞書を引いてみると
「精神を集中して行う動作の勢い。またそれを引き出すための掛け声。」
とあったんですけど、これは気合を引き出す方法の一つとして掛け声があるってことですよね。
それならば、少なくとも最初の内は声を出してやってもいいと思うのですが。
なにか武道的に声を出すことを嫌う理由があるのでしょうか。
 それと道場の見学はちょっと怖いですけど近い内に行ってみますね。
前々からやってみたいと思ってたんで、長々とすみませんでした。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 18:36 ID:k4yXWUEl
>>351
>武道的に声を出すことを嫌う理由があるのでしょうか

そういうことではなくて、349における貴方の
「大声出してれば気合なんて自然についてくる」
という言い方が、武道における気合の位置づけ及び重要性を全く理解していない
(或いは軽視している)ように感じられたんだと思いますよ。

かく言う私もそのような印象を持ちましたし。
353348=351:02/09/16 18:55 ID:BVKzv0Nf
>>352
あの、349さんと僕は別人です。
それと、やってもいないのに全部理解できるとも思ってないですし、軽視もしてないです。
ただ気になったので質問してしまいましたが生意気でしたね、すみませんでした。
354352:02/09/16 19:36 ID:k4yXWUEl
>>353

良く見れば名前の欄にしっかりと「348」と。
話の流れだけ確かめてレスしてしまったので気付きませんでした。
申し訳ありませんでした。武蔵に斬られて逝ってきます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 20:24 ID:2j6T26HO
国語辞書はしょせん形に見えることを言葉で定義づけただけですから、
全面的に頼らないほうがいいと思いますよ。
それに348=351さんは質問するのは構わないと思いますが、
もう少しきちんとレスを読みこなしましょう。

>武道的に声を出すことを嫌う
>少なくとも最初の内は声を出してやってもいいと思うのですが。
 (=声を出してはいけない)

とは、このスレでは誰も言ってはいません。
例えば>335では有声の気合から無音の含み気合のことまで
書かれていますが、有声の気合にしても発声器官を媒介にした
部分だけを見れば掛け声に一番近いでしょう。
しかし、媒介にするのは発声器官だけではありません。
風邪引いて声が出ない時でも、気合の声は出ます。

広辞苑の説明はかなり実際とは違うようです。
気合は単に精神集中や景気づけの為だけでなく、もっと物理的な力と
身体運用法に密接にかかわりのあるものです。
これはじっさいやってみないと、言葉でいくらあれこれ言っても
仕方ありません。

武道の気合は立派に肉体鍛錬の一つの方法であり、技の一部です。
逆に下手に内にこもった声の出し方をすると体を壊します。
できれば、同じ人が同じ条件での打突を、気合をかけた場合とかけないで
行った場合の威力を比べてみるなどすればわかると思いますよ。
これもじっさいに真面目に稽古している人でないと、体感しえないことですけどね。
356348=351:02/09/16 23:17 ID:BVKzv0Nf
>>355

>武道的に声を出すことを嫌う
>少なくとも最初の内は声を出してやってもいいと思うのですが。

これは前々から思ってたんですが>335さんの発言を見ての言葉です。
即ち有声の気合が無声の気合になるための準備段階だと思ったからです。
有声から無声になるからには無声の方が優れていると考えました。
武器を扱う武道は特に気配を悟られない方が有利そうなので
自分の気配を出してしまう声を出すなどの行為を嫌うのではないかとの
結論に達しました。
全く根拠が無いのでこれの裏づけが欲しかったんですけどね、外れてても
別の答えがもらえればと。
あと声なんですけど
どうも大声を推奨する人が気合との区別がついてない人みたいに
扱われてると思うんですが、僕はついてないですけど。

>>354

別のスレで見ましたが、首を飛ばされても暫く脳は生きているそうです
痛さを感じるのか分かりませんがはやまらないで下さいね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 00:14 ID:O1p3t8lM
>>356
>335ですが、あのレスで言わんとする趣旨と356さんの言っていることは少し違います。
>335のはあくまでも神道夢想流のことを言っているので、実際の
殺人術とか武道全体にまで話を広げて言っているわけではありません。
影では無音の含み気合ですが、その次に習う五月雨ではまた有声の
気合になります。どっちが優れているということではなく、
これは神道夢想流杖の稽古段階の話をしています。
あのレスで全て説明しているわけではないので、言葉足らずだったのは失礼しました。

声を出したから悟られてしまうというのも、この場合当てはまりません。
剣もしくは杖と気合は一緒の筈ですから、先に声出して悟られてしまう
ようでは気剣体がバラバラです。

奥まで行っていない自分にわかるのはそれくらいですが、
無声の気合の稽古には気配を悟る稽古も含まれるんではないでしょうか。
たまに中段の後杖なんかでも、声を掛けてから斬りに来る人ばっかりではなく、
いきなり斬りかかる意地悪な先輩もいますし(笑
(中段は本来は有声の気合ですが)

大声と気合の別ですが、ここまで言葉で説明しようとするのは畳水練
みたいで嫌いなので自分は遠慮します。
じっさいにいろんな人の稽古を見たり体験して下さい。
358348=351:02/09/17 00:49 ID:DEurrrle
>>357
いやいや失礼だなんてとんでもないズレた事ばっか言って申し訳ありませんでした。
これから実際にいろんな人の稽古を見たり体験したりして
自分の見解もまたころころ変わっていくと思います。有難う御座いました。



359名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 14:20 ID:I3N0cPXq
たんなる大声と気合の違いくらいは誰でも承知でしょう。(修行者であれば)
ただその稽古法というか練習法として「大きく声を出させる」
という段階もアリかと思います。
指導にあたる人は大抵それを要求しますよね。
でも気合の意味を勘違いしてる人なんてそうそういないと思いますけど?
心・気・力の一致をともなった気合を目指したいですよね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 21:13 ID:VwcjxJxz
このスレが修行者ばっかりなら問題ないんだけどね。
日本語知らないやつあまりに多い。
というか、日本文化の根底が沁みとおってない。
最近の日本人は気合なんか知ってる筈なんて甘く見ずに
きちんと教えなきゃ駄目。
特にここは2ちゃんだよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 01:16 ID:lFlDuNcx
まぁ、気合いについては他の方々も仰っている通り、言葉では説明しにくい部分が
多いのです。これはその性質上、仕方が無いかなぁとも思います。

それはそうと、どなたか剣道以外の武道と異種試合をなさった方はいらっしゃいませんか?
剣道と薙刀などはよく試合をするようですが、杖道と薙刀の異種試合はあまり聞きませんね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 02:41 ID:/+EjrTpZ
>361
杖術の修行者なら言うまでもない話ですが、杖の場合基本的に形試合しかないですから剣道の様な形式の試合は難しいでしょう。
一応、小手を付けて杖を使ってみましたが、まともに使えませんね。
この状態では薙刀どころか剣道とも試合にならないと思います。
鍔の無いちょっと長い竹刀としてしか使えない状況で試合して、杖は使えないって考えるのはおかしいですし。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 02:51 ID:nM5Ae+mN
うーん、小手つけると駄目でしょうねえ。
手首の返しができないから。
薙刀も手首の返しつかうからだめと。
しかし、古流の打太刀も小手つけてできるとは思えない。

とすると、剣道っていったい何なんだ…?
364362:02/09/18 08:33 ID:DoVPm+T7
新素材なんかで防具も改良されていってますから、ずっと試合出来ないということもないでしょうけど。
頭が固い方も多い世界ですから、空手なんかと比較すると道具の革新は遅いと思いますが。
363さんのおっしゃる「剣道」の位置付けですが、私個人の意見としては、いろんな稽古の中の一部を特化させたものですから、あれはあれで良いかと。
試合形式の稽古で何を練り込むかを考えておかないと、勝敗だけのスポーツになってしまうでしょうけど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 13:14 ID:cUqoSbNk
>>361
>剣道と薙刀などはよく試合をするようですが

これって、薙刀の型とその打太刀ってことではなくて、異種競技
としての試合があるんですか?

日本武道の多くは剣相手が前提だから、剣と薙刀の組み合わせはよくあるが
異種試合というのは初耳。どういう流派なんですか?
試合の意味が違うのなら話に乗る私が馬鹿。ネタならば逝ってきます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 18:28 ID:6ptSz+/H
>365
普通の大会の様に優勝者を決めるようなものではなくて、異種交流の様な感じでよくやってますよ。
漫画の武道大会みたいのはイメージしないで下さい。あくまで稽古の一環です。
今、師範になってる方々が若い頃は、もっと色々やっていたそうですよ。
過去には有名な女性武道家が薙刀で剣道家達と試合して、圧倒したという話も残ってます。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 19:29 ID:Y94a8aJC
そういえば、いつぞやのTVで女子大生が剣道にかちたいといって試合してましたね。
なぎなたには剣道にない「脛」があるので剣道の方もなかなか踏み出せませんでしたが、
結局「面」をとられてまけてました。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 21:02 ID:lFlDuNcx
>>365

366さんも仰っている通り、異種交流の一環でしょう。
詳しくは知らないのですが、薙刀では脛打ちがあるので、剣道の方も脛あてを装着して試合を
行うらしいです。また、主審を薙刀の方が、副審二人を剣道の方が受け持つのが一般的らしい
です。実際に経験なさった方に話を聞くと、なかなか得るものが多いとか。特に両者とも間合い
の重要性を改めて実感されるようですよ。

それと高段者同士の試合になると、ほとんどの場合は薙刀が勝つらしいです。
脛打ちを交えた連続技がやっかいだとか。剣道が勝つ場合は小手を狙うことが
多いと聞きました。

369名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 21:25 ID:7sy6kUZy
>>368
剣道ですか?剣術ではなく?
竹刀の剣道と薙刀がやるんですか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 22:08 ID:xtnWrjiL
ちょうど[なんで武道家ってジジイでもすげー強いの?]スレで体験談出てるね。

薙刀三段55年の大ベテランvs高校生二段。

結果は書くまでもなし。
371366:02/09/18 22:35 ID:7rL/wf9o
う〜ん、これだけ皆で説明してもピンとこないと言う事は、もしかして薙刀の稽古や試合を見た事無いのでは?
薙刀も現代では剣道と同じく、防具と竹刀状の薙刀で稽古してますから、それほどおかしな試合にはなりませんよ。
多分、杖で試合をしたら薙刀と同じ弱点がはっきり分かるでしょう。鍔が無いんで小手に弱い。
実際に剣道家の方に打ち込んでもらうと、右本手正眼に構えた場合、右小手が非常に防ぎ難いです。
結局、逆手正眼に構えた方が楽でした。
試合としては一本にならないような感じでも、真剣なら斬られたなというのが分かります。
杖の場合は指を斬られないようにする稽古を積まないと、試合としては成り立ちそうにないですね。
372368:02/09/20 22:56 ID:0oGb79T4
>>369

お返事遅くなりました。

>剣道ですか?剣術ではなく?
>竹刀の剣道と薙刀がやるんですか?

剣道ですよ、特定の流派ではなく。
大学の剣道部となぎなた部で異種試合を行うところもありますから、それほど
珍しくもないと思います。

それと、371さんも指摘されていますが、現代なぎなたは剣道と同じく防具・
竹刀(あの薙刀をなんと呼ぶのだろう?)状のなぎなたを使用しますので、
ルール上の合意があれば通常の試合が行えると思いますよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 02:22 ID:D74Ic8ba
杖道について語って下さい。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 02:31 ID:DVdBgT8k
>373
むむ・・・
鋭いツッコミ・・・・できる! Σ( ̄ロ ̄lll)
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 12:25 ID:xKc1vQHR
>>373
んじゃ、「杖道」と「杖術」と「杖」という場合は、
やっぱり違うと思ってますか…?
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 19:11 ID:vQVJblgi
ところで3尺9寸の竹刀の両側に打突用のゴムと革を付ければ、杖として使える
のかな?。ほぼ常寸の杖と同じ長さだと思うんだけれど。問題は籠手か……
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 21:01 ID:qJSOotH5
しごけるかどうかも問題だよね。
378366:02/09/23 21:21 ID:2IQ69Bjd
>376
以前加工してみましたが、しごくと途中の中結が引っ掛かりますね。
篭手も改良しないと、杖を返したり、握り替えたりの動作が難しいです。
という事で、371のように実際にテストしてみた結果、ごく単純な使い方しか出来ませんでした。
あと、篭手の改良は太刀持ち側も必要ですね。なぎなた用みたいに少し長いものを使わないと、篭手の範囲を外れる可能性が高いです。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 21:25 ID:20U7TmoP
>>377

しごける杖が違うかもな!
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 22:10 ID:qJSOotH5
山田君、一枚持って行きなさい。(笑)
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 23:39 ID:2yZHGibV
>>375

「武道」と「武術」と「武」の違いみたいだね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 09:05 ID:bfQTd4Wx
あの〜杖に篭手は必要ですか?
篭手にあたる事自体すでに斬られていると思っていたのですが。
太刀も篭手していたら杖のほうは篭手が壊れんばかりにすくいあげるような気がするんですが。
なんとなくおもったまでです。

383366:02/09/24 11:32 ID:5EYZCCnB
>382
これまでの流れで分かっていただけると思ったのですが、そういう意味ではありません。
杖の稽古はご存知の通り、形稽古です。修行を続けて来て当然出て来る疑問が「自由に攻めて来た場合に応じられるか」という事です。
個人的には別に試合の勝敗なんかどうでも良いですが、稽古の一環としては竹刀稽古経験も良いかと考えます。
その斬られる体験の為の篭手です。382さんが書いてらっしゃるように力押しになったら意味がないですが、分かる人には分かってもらえると思います。
通常より勢いのある太刀を最初は応じられなくても、気勢が乗る前に制すれば楽だと体感出来ると思います。
篭手が壊れんばかりに力で止めようとする人もいるでしょうが、いずれ分かるでしょう。
やってみると普段無意識のごくわずかな手加減って大きいですよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 19:10 ID:SvCIxUyS
矢張り袋竹刀(袋竹杖?)が良いんじゃ無いかな?、ぴったり収まる位に
袋を縫い上げて、弦や中結は廃止しちゃうとか。これなら扱けるでしょう。
こてはむしろ空手などの、オープンフィンガーのグローブで代用出来無い
だろうか?。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 02:20 ID:cmtr6Zik
杖道については語ってもらえないようなので、私は逝きます。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 08:03 ID:VRBmmEqv
>385
今出てる話題も杖道の話ですが?
どんな話をご希望ですか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 15:37 ID:73hxg0Hr
>>385

禿げしく杖道の話題だと思うのですが…。

「異種試合の話題(杖道は異種試合やらないの?)」からの流れで、
「その為には杖にも防具にも工夫が必要だよな」、という感じ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 20:09 ID:9MARNTOF
もういい。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 23:18 ID:XqxxV4QM
ん?
なんで防具がひつようなの?杖に。
剣道や薙刀がしているから?
ぎゃくに剣道とかが防具なくしてみるのはだめなの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 23:43 ID:K2mNYYIk
今の話題に不満な方がおられるようですね。価値観の違いで見てるポイントが違うんでしょうか。
私は別におかしな話の流れとは思わないんですけど。
>389
剣道で防具無くしたら剣道形の稽古になるだけでしょう。
まさかそのまま試合するなんて事おっしゃいませんよね。
杖の理合を生かすなら防具無しの方が当然良いですが、これまでの話で出てきたのはそういう話じゃないでしょう?
相手を確実に傷つけずに制する事の出来る達人、又は武道の稽古で死んでも悔いは無いという剛の者同士ならともかく・・・。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 23:50 ID:drgXImnz
この防具つけて杖の試合の話をしてるのは、
じっさいに杖道の稽古してる人?
稽古してるとしたら何段でどこの人?


392名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 00:06 ID:bFBOoFUP
なんだか変な空気になってるね。
>391
実際に稽古してなきゃ出てこない話だと思うけど。
で、391さんはどういう意見?
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 00:31 ID:IlYtWtU7
古流剣術を無理にスポチャンにしようとしてるみたい。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 00:52 ID:bFBOoFUP
ああ、なるほど。そういう風にとる人もいる訳ですか。
防具付きの試合の件は何人か書いてますが、私は稽古方法の一つ、稽古の中での体験の一部としてという意味で意見出してますよ。
全部をそういう風にしてスポチャンみたいにしようなんて多分みんな思ってませんよ。
説明が足りなくて誤解されたようでしたらすみません。
個人的には完全に試合というより、自由に次々と杖の理合の攻防を流して行く稽古が出来たらと思います。
例えば、繰付に入ろうとして、目の攻めが甘ければ太刀は軟らかく応じて胴を斬りに行く。さらに杖はそれを摺り落として・・・って感じで。
太刀の方の稽古としても良さそうですけどね。師範はともかく、弟子同士だと打太刀の動きが固い事が多いですし。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 11:28 ID:TtB3H0Rk
稽古でなく、「やってみようか」という感じでの立会いで防具なしで剣道とした話は
きいたことありますが、稽古として防具等つけてやったことは聞いたことがありませんでした。
もし剣道で使う面、胴をつけてやってみて胴とか面とかに杖があたったら、防具の破損のおそれがあるような・・眉間につけるつもりがそのまま面に突き刺さるような感じになったら、首とか大丈夫ですかね・・・
まあ、あくまで今の剣道の防具の話なので今後なにやら改良されればこういった心配もないですが。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 13:04 ID:hi47rOtY
私も試合方式の稽古は有用だと考えます。
杖道を剣道のようにスポーツ競技化できるとも、またしたいとも思いませんが、
383氏・394氏の意見にあるように、実際に打たれる(斬られる)感覚を経験する
事や、自由に打って来る相手を流れの中で杖道の理に従って制するという稽古は
杖道の理念を理解するうえで、あるいはより一層杖道に精進するうえで、必ずし
もマイナスではないと思っています。

>>395
>もし剣道で使う面、胴をつけてやってみて胴とか面とかに杖があたったら、防具の破損のおそれがあるような・・

剣道の防具を改良するよりも、試合形式の稽古に使える杖を作るにはどうしたら良いかを考えた方が早い
ような気がします。つまり剣道における「竹刀」ですね。
実際に作ってみた方もいらっしゃるようですが、なかなか難しいようです。

当面の問題は「試合形式の稽古用の杖の開発」と「篭手の改良」でしょう。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 17:48 ID:TtB3H0Rk
杖の開発ですか・・・
やっぱりスポチャン化するような気がします。
>試合方式の稽古は有用だと考えます。
私もそうはおもうのですが、パチンコ剣道といわれるように杖ふり杖道とか
いわれるような感じもしないでもないです。
う〜ん、私は現状でいいです。今でも学ぶこと多いですし。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 19:27 ID:OQSCmXI3
>397
考え方は人それぞれですね。そういう可能性も否定は出来ませんし。
一応フォローですが、稽古全部を袋杖なんかでやってスポチャン化させようって事ではなくて、通常は形を稽古して、時々確認の為にやるってくらいならそれほど問題無いと思います。
日頃の形稽古も、なあなあになってないかな・・・と考えると、太刀の方が止めてる事もありますしね。
太刀を持ってると、有段者でも初めに習う二段階方式の繰付の癖が残っている人もいて、時々斬らないといけないかなあとか思いますし。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 17:53 ID:mQ1w+m5A
どうも398さんの言うことは一見もっともらしいが、細かい部分で疑問がある…
杖道をじっさいにやっていない人にはわからないかもしれないが。

>太刀を持ってると、有段者でも初めに習う二段階方式の繰付の癖が
>残っている人もいて、時々斬らないといけないかなあとか思いますし。

太刀を持つのは398さんのところでは高段者に限られるのかな?
昔は指導者クラスしか打太刀持つことは許されなかったが、
最近は審査の都合があるから、わりと初心者から太刀は持つ。
じっさいに太刀持ってれば、切れるのに止めたかどうかはわりに初心者でも分かる。
斬れたよ、ということを示して怪我させないように止めることはできる。

それに「有段者でも」ってのもおかしい。杖道で初段取るのは比較的簡単。
2〜3段までは初心者と言っていいと思う。
ことさらに有段者でもというのは意味をなさない。

あと、「初めに習う二段階方式の繰付」って何?
制定型と古流の繰付はかなり理合は違うが、二段階方式の繰付とは初耳。
繰付のどの部分が二段階になるのでしょうか?
こちらは制定、古流、どちらもきっちりと把握していますから、説明してみて下さい。

これまでの話の流れからしても、どうもこの防具つけた他流試合の話
してる人は、私の知ってる杖道の世界とはだいぶ違うところにいるようだ。
ちなみに、乙藤門下で直接古流を伝承しているところで稽古してますが。

だいいち、そういう防具をつけての稽古というのは師の了解、立会いの
もとになさっているのでしょうか?当然、師の許可は必要なはずだが。
万が一、高段者が研究のため、内密にそういう稽古をなさっているとしても
そういう立場の人がこの2ちゃんでこういう書き込みをすることじたい
おかしいわけで、見識を疑います。
現在の話の流れには納得できないですね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 18:44 ID:6nvOPqkJ
失礼ながら反対の為の反対意見とお見受けする。
401398:02/09/27 19:13 ID:SXevNdAo
>399
気に入らない人が多くて荒れるのならこの話題やめますが、私は実際に杖を修行してます。師はあなたと同じ乙藤門下です。
まず、太刀持ちの件。人数の多い所なら下手すると3級くらいから太刀を持っている所も有るようですが、私の稽古している所ではそういう事はありません。
で、そこから斬れる斬れないの話なのですが、止めて斬れたよってのはやれますけど、その辺を感じ取るにも個人差があります。少々理屈こねてくるタイプもいる訳です。
実際に打たれて覚えた事は忘れませんし、逆に初心者に打たせれば分かりやすいと思います。
防具付けてなら技量にかかわらず遠慮なくやれるでしょう。
師は変に遠慮して技が踊りになってしまうくらいなら試しに篭手付けて遠慮なくやってみろとおっしゃいました。どうすれば力技にならずにやれるか身体で覚えろとの事です。
その時の稽古は私にとって非常に有益でした。
あと、二段階の繰付というのは言い過ぎかもしれませんが、@体を開いて杖先を取るA杖を頭上に上げて入る、が完全に分かれてしまっているのです。
会によって初〜三段の状況も違うでしょうが、几帳面な人ほど、初めに習ったやりかたが残るようですね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 20:38 ID:PesWE++f
いやこれは明らかに399さんと401さんは
かなり違う環境にいらっしゃるようだ。
お互い前提となるものがだいぶ食い違ってるみたい。
段位の基準も違うようだし、師が乙藤門下といっても
乙藤先生はあちこち行かれてますから、乙藤先生が出入りされた
から全部同じというわけでもないでしょう。
後はすきずきかな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 21:12 ID:7G5WuKd2
細かい事言ったら各先生で違うだろうし、難癖付け合うのもなんだかね・・・。
あげ足取り合って、あいつは脳内杖道家だ!とかいうパターン?
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 21:40 ID:GSDLTgWH
>杖道をじっさいにやっていない人にはわからないかもしれないが。

これって何でしょうね。
相手が自分と違う環境なら問答無用で「脳内」認定?

お互いの相違点くらい許容していきましょうよ。
むしろ「勉強になります」くらいの気持ちでマターリと語り合う事をキボン。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 21:41 ID:TKEt29D8
2ちゃんに書き込んでる時点で、みんなあまりえらそうな事言えんだろうに。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 22:38 ID:7aJ82TDM
<ありそうな話>

剣道家「杖道ってどんなの?」
杖道家「こんな風にして刀を制するんだよ。」
剣道家「じゃ、やってみようか」
杖道家「(防具重いなあ、面見え難いなあ)」
面!(ぺしっ!)
杖道家「八相から斬ってよ」
小手〜!(ぺしっ!)
杖道家「引落の構えの時は真っ向か袈裟じゃないと」
面〜!(ぺしっ!)
杖道家「繰付で動いた方へ太刀筋変えちゃだめだよ」
突き〜!(どすっ!)
杖道家「突きは腰に構えてから」
小手、面〜!(ぺしっ、ぱこ〜ん!)
杖道家「連続技はしっかり振りかぶって。斬り下ろしは下まできちんと」
剣道家「杖道って難しいね・・・。」
杖道家「うん・・・(TдT)」
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 00:41 ID:5gHM9jlI
>406
こんなして皮肉るのはやめましょうよ。
404さんのいわれるように勉強になりますという感じはいやですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 10:11 ID:wFpjx7Uj
>406
実際そうなりそうで笑えないなあ。
素手の状態でもある程度捌ける実力が欲しいけど、現実やったらこんなもんか。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 11:31 ID:KfVvGuU0
ありそうっといっても引き落としのときはこうだとか繰りつけのときにああだとか太刀に対していわないっすよ。いくらなんでも。
逆にきられる杖のほうが悪いって言われるだけとおもうけど・・
どうのように斬ってきても対処できんといかんといわれるはず。
型の中ではきまったようにせねばいけませんが、上のようにやってみようかという場面でこんなこというのは理屈こねてばかりいないで体うごかせと道場で
おこられてそう。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:17 ID:0atrK7XO
>409
どうなんかな。剣術の人が剣道の人に「そんなパチンコみたいな打ちでは斬れない」とか言うのもよく聞くし。
出来る事ならああいうスピード重視の打ち込みにも応じられる様になりたいけど、あんな打ち方相手に稽古しても杖は上達しないと言われそうな気も。
実際、あのスピード相手に応じられる自信のある人いる?俺は無理。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:34 ID:pELqx8p4
>>409

406はネタ用に脚色しているんですってば^^;。
でも実際にやれば、口に出して文句言うことはないでしょうが、406の状況の
ように打ち込みまくられるでしょうな。

元々杖道は相手が「斬りかかってくる」ことを前提としているのであって、
剣道のように「小手、面〜!(ぺしっ、ぱこ〜ん!)」とただ「打ち込ん
でくる」のであれば対応し辛いでしょう。これは杖道をやると誰もが思う
んじゃないでしょうか。私はイメージトレーニングする際にはいつも思います。


>>410
>実際、あのスピード相手に応じられる自信のある人いる?

残念ながら今の私には自信が無いですね。
剣道でも熟練者になると、相手が動きを起こす前から相手がどこに打ち込んで
くるのか分かるようになると言いますが、少なくともそれと同じレベルぐらい
まで杖道を極めなければ、あのスピードと連続技への対応の仕様が無いと思います。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 17:58 ID:8OjPvZbE
>411
実際その辺が杖道家の弱点でしょうか。
形の稽古で起こりを読む能力は高いと思うのですが、どう来るかを読む能力は弱い様な気がします。
抜刀の部分以外は斬らせて制するのが定石ですが、相手に自分の思う所を斬らせるという事自体高等技術ですから厳しいでしょう。
起こりを読む能力も、太刀が剣道式の八相から頭上に構え直して斬るようだったら、稽古になってないでしょうし。
私も剣道のスピードにはついて行けないと思います。少なくとも杖らしく応じるという事は無理。
でも・・・一人ぐらい、古流の技術で応じられるって言ってくれる人がいて欲しいです。無理かなあ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 20:39 ID:Th47ICuH
杖道家のイタイ本音になってて面白くはあるけど。。。
もともと真剣相手が前提だから剣道との試合を考えることじたいが無理があるんじゃない?
打太刀のほうも真剣だから無闇な動きはできず、柔らかく正確に
一太刀づつ慎重に斬ってくることを前提に杖の技が成り立ってるので
競技剣道と同列で考えるのはヘンだよ。

真剣と同様に斬ってるかどうかを確かめるために、さっきの防具稽古の話も出てるわけでしょう。
ところが防具の話が出たとたんに、はやばやと現代剣道との混同が始まってますね。
401ではこういう稽古もありかなと思えたけど、こりゃやっぱりだめかという感じになってきた。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 23:11 ID:Ip6lBqoy
剣道の場合、刃物という意識が薄いようですからねえ。
本当は刃物として考えた場合、弾くように連続打ちするよりそのまま刃が流れる様に斬り返して来る方がある意味速いでしょうけどね。
連続技は無いとして、せめて初太刀は受けたいところですが・・・。
形の様に斬る場所が決まっててタイミング読むだけって状況と、斬る場所不明って状況は違いが大きいでしょうね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 23:34 ID:nXrHwplp
今思ったんだけど剣道も二刀なら、ちょん打ちにならないんじゃない?
元々宮本武蔵と戦って発案したんだから、やったら何か面白い気付きが有りそうだけど。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 14:40 ID:xMggkKgN
>>401

馬鹿なことを訊きますが、杖道3級の人なんているのですか?
私のところではいきなり1級から審査があるので、少し不思議に思って。
417401:02/09/29 17:13 ID:rb9JXW3N
>416
私が知ってる団体では5級からでしたよ。多分他にも知ってる人いるんじゃないですか。
ちなみに1級取るまで袴は使わせずに足捌きを見るって感じで、基礎に時間掛けるようです。
あとは、お金がからむかも・・・。
大きな団体はみんなそうかと思ってました。うちは社会人は1級からですが、武道未経験者は初段取るまで結構時間掛けます。
時間掛け過ぎるのも良し悪しですけどね。
本人の意識が切り替わらないから、「まだ初心者だから正確に」と言って1・2,1・2と動く癖がつきます。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 19:33 ID:SKr6H0sj
>あとは、お金がからむかも・・・。
これって大問題的発言ですね〜乙藤先生が泣きそうです。なんだかな〜
ずいぶん前はいきなり初段審査からってのもあったそうですね。
5級とか3級とかきかないでもないですが、みな小学生ですね。
中学生以上は1級からスタートです。
初段ですが、私のことでは始めて半月もして審査の月であれば受けてますね。
そりゃーあんまりだろうという人もいますが、しだいに段に応じるようになっていってます。
そのままの方は3段4段あたりに落ちるひとが多いです。
正直私は段は目安で指導いただける先生のいわれることの理解と自分の稽古しだいとじゃないかなと思いますので
いつまでも初心者のように動く方は次の段階があることを早く気づくといいのになと思っております。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 19:34 ID:SKr6H0sj
>半月もして審査の月であれば受けてますね
失礼しました。半年の間違いです。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:10 ID:Z/DgBM2C
>418
やっぱり組織によってそれぞれですね。段はあまりあてにならないかも。
お金の件、悪くは取らない方がいいかもしれません。
うちの道場みたいに小さな所ならいいですけど、大きい所は運営費とか大変でしょう。
大会一つ開くにしても、諸経費かかりますから。
昔は企業の寄付があったでしょうが、それも減り、剣道なんかと違って学校教育とかにくいこんでる訳でもないから公的資金も無理。
国も訳の分からない所に金出すなら、武道に金出して欲しいです。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 12:45 ID:ioSoZDA1
昼休みに覗いて見れば色々えぐい話に。
剣道に比べて剣術は遅いっていうけど、本当かな?
俺らは頑張っても剣術家の半分しか太刀の稽古してない訳だし、少なくとも俺の太刀は遅い。
でも、剣術専門の人の常に生きてる状態の刃を意識した太刀なら「遅い」とは思えないけど。
居合刀見ながら、これ相手にするなら今よりもっと居着かない稽古がいるな〜と思った。反省。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 01:11 ID:JtYzQ8/K
「剣術」と「剣道」ドッチが速いってのは難しいねぇ。
よく速さの「質」が違うんだとか言われてるけど、まあそんなとこだろうと思う。
剣道で竹刀を捌ける人が杖をやったらどうなんだろう。
結構いるとは思うが、そう言う人の意見も聞きたいね。
やっぱり「慣れ」っていうのも大切かと。
手打ちだからとか、真剣だったらって言うより出来なきゃいけないんだろうねぇ。
難しいけど。 
もし出来なければ、それを「工夫」しないといけないんじゃなかろうか。
アレとコレとは違うっていうのも最もだけど、言われたままの稽古もどうかと思う。
『行く水に数書くよりもはかなきは師匠任せに打ち下ろす太刀』
なんて道歌もあるしね。
個人の工夫も必要。 伝統を守る事も必要。
両方大切にしたいもんです。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 01:34 ID:miGcUqXk
>422
同感です。
最初から「出来ない」と言うよりは、完璧でないにしろ「どこまで出来るか」が大事だと思います。
せめて自分がどこまで出来るかを把握して、相手の速さに応じて間合を変えられるようにしておきたいです。
どうやったら出来るか常に工夫しないと、時が経つにつれレベルが下がっていくでしょうね。
自分が年をとってから弟子達に「昔の人は出来たらしいけどねぇ」って言わなければならないのは嫌だなあ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 00:54 ID:BBS9SjZr
「昔は俺も出来たのだけどねぇ」と言う方が10倍嫌だ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 09:10 ID:muwUs/lo
>424
そうなったら宝満山普池の窟にでもこもって、杖術の極意書でも書くさ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 23:29 ID:fb05fSf7
>>422
剣道&杖道の先生と、居合&杖道の先生では、
杖の使い方が微妙に違うように思います。

剣道系の先生方は、杖も攻めて攻めて使われます。
内張りなども、相手の木刀をたたき落とす感じ。

居合系の先生方は、とにかく待ちが強く杖も柔らかい気がします。
内張りならグニャビョヨヨヨォンって感じ。

いちど飲み会のときに居合系の先生に「柔らかいと有利ですか?」
と聞いてみたところ「相手が刀を落としたら杖を握ってくるだろから面倒だ」
とのこと。

剣道と居合の発想の違い、ってことが杖にも現れるんだなぁと思いました。


427名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 03:16 ID:QPwEwrr7
>426
なるほど。
その辺の考え方の違いもあるんですね。
あと緊張感の質的(?)な違いもあるかと思います。
相手が何をしてくるのか分からないと言う緊張感(剣道等の場合)。
仮想の敵と真剣に向き合う緊張感(居合等の場合)。
対人の型稽古は、その中間でしょうか???

あと制定型の『物見』なんですけど。
弓にも『物見』って言葉がありますよね。
何か共通点があるんでしょうか?
自分は浅学の為、もしご存知の方がいらっしゃればと思ったんですが・・・。
私思うに多分、『心法』的な要素で重なる点があり、
この名がついたのでは? などと考えてます。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 15:21 ID:QPwEwrr7
『物見』について調べてみました。
これは顔面のもちよう、眼の付け所のことだそうです。
『顔もちはやと人よぶときに いよと答えて見向く姿よ』
っていうのが奥義であるらしい。
人の呼びかけに、何気なく振り向くようにと言うのである。
なるほど意味深長って感じがする。
禅に『応無所住而生其心』っていうのがありますけど
そんなところかもしれません。
よく奥義・極意の話になると似たような言葉が出てきます。

『型』の名称・呼称には少なからず創始した先達の意図が含まれて
いるのかなと感じますね。(勿論そうでしょうけど・・)
今までは型の名称なんか気にも留めなかったんですが、
これからは、もうちょっと気にかけてみようかと思います。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 23:15 ID:Q7jO4Rug
>427
普通に「観る」稽古の形と考えると良いのでは?
弓道での物見は的を見る事ですが、武道としての物見は観の目付けだと思います。
制定形では何本目に置いているか知りませんが、神道夢想流では8本目に来る形で、それだけ難しい形という事です。
1〜7本目と違い、物見の場合は杖が見かけ上死んでいる状態(ほぼ無構え)から始まります。
引提のように杖を隠し持っている訳でもなく、鍔割や着杖のように正中に置いている訳でもありません。
ゆえに、より相手を観察し、読む技術が必要になります。それだけ集中していながらも、相手からは、ごく自然に見えなければならないでしょう。
神道夢想流の形名は中身の通りにとても素朴に付けられていて、そこが深くて良いですね。
せめて奥伝は少しひねって欲しかったですけど・・・引捨とか十手とかそのまんま(苦笑)
430杖やりたい:02/10/09 23:34 ID:Dt23LYqI
制定形と古流の型のギャップはどうですか?
古流やってるのにみょうに制定形のような感じがあるとかです。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 00:21 ID:/hnvROuM
はぁ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 00:42 ID:wWSZ2Gsz
物見、って回転するの首と左足つま先だけなんですよね。
足は後で稽古するとして、まずは素早く左に顔を向ける方法を
研究してみても面白いかも。そしたら名前の味わいが分かったりして。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 09:30 ID:LMWqlLa4
>430
 ギャップというか、古流と制定はべつものですから。
 古流やっているのに制定になるのは単にきちんと使い分けができていない。
 いわば、正しく古流をつかっていないというだけのことです。
 古流やっていて制定になっていたら、どっちの型をつかっているんだ?とおこられます。
>432
私は左に顔を向けるとは習わなかったけど・・まわすのは腰だけだと。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 11:40 ID:Ndd7up9Q
>430
どういう答えを希望しているのかよく分からんが、古流と制定形は完全に別物。
古流使ってるのに制定形になるようなら、指導者が悪い。
神道夢想流と宣伝していながら制定形に毛の生えた程度の道場も有る。
>432
物見で首を動かすっていうのはイメージが湧かないなあ。どういう意味だろう?
そりゃもちろん結果として首も動くけど・・・。
俺のとこでは、左足のつま先(拇指球)を軸に踵を左に動かし、右足(右腰)を引くけど。身幅と足の僅かな動きで捌く感じかな。
首を素早く動かすってのはやらん方がいい。首痛めるよ。
特に左に動かす点についてはあまり意味ないんじゃないかな。本来の古流の捌きは背面さばきだから顔が右を向くよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 13:37 ID:LMWqlLa4
>430
ん?制定では最初、わずか(半足位)に左足を斜め後方に下げと同時にこれもわずかに左に腰をひねり杖をとり、あとは434さんのおしゃっているとおりとおもうのですが。
古流であれ、制定であれ、顔は右や左に向かず常に相手を見ておくといわれましたが。そりやー捌くと同時に軸は移動しますのでそこは軸に対してということですが、
436432:02/10/10 14:21 ID:uOwlz/Ut
すいません、なんか文章が変で。
首を回すっていうのはあくまでも技のイメージを掴むjために、
自分自身が挑戦していることなんです。
先生方の物見を見て気が付いたんですけど、
どうやら腰も胸も捻ってはいらっしゃらないように思うんです。
腕も胴体に対しての角度は構えたときから
打ち下ろしたときまで変わらず、ただ上下しているだけ。
だから早い、っていうかスムーズなんじゃないか、
といま時点では思っています。
そこであえて腰の回転は意識せずに、てか禁止させて
体全体と顔の角度だけが変わっているイメージが欲しくて。
手はただ単に上下さすだけで、前に持ってくる、とかの
イメージは禁止。
ここ半年ほどそうやってるんですが、自分ではちょっと
早くなったみたいな気がします。
無茶苦茶なたとえですけど、体全体をドアが開くみたいに
使えたらなぁ、といった感じです。
開くときに蝶番みたいな支点になるのが視線。
だから物見、って「思いこみ」でした。すんまそん。

437434:02/10/10 17:41 ID:Y6WBATCL
>436
あ〜、なんとなく言いたい事は分かったよ。身体の使い方ってやつね。
確かに左足を軸にドアが開く感じかな。胸や腰は一枚の板として捻らずに。
首については上から紐で吊るされてるように、体だけが回転して軸を安定させる感じになるってとこか。
杖を取る時に体を捻るモーションかけてしまうと技が途切れるから、良い考え方なんじゃないの。
形名の「物見」については動作が始まる前の状態だろうね。相手が深く斬るなら、脛を払ってもOKってくらい自然体で自由自在に動ける状態がいいよね。
438436:02/10/10 21:14 ID:gQIY8jAq
>>437
そうです、その一枚の板ってのが言いたかったのです(w
そいとその、身幅ってやつもです。
最初は腰や胸を捻ってビシッ!とやってたんですけど、
どうも杖の軌道が遠回りになってるような気がして、
この軌道を修正する稽古よりも、いっそ捻らない稽古に
進んだ方が後々のためかなぁ、なんて思って。
それと私みたいなレベルでは、捻って打つと
はずみが強くて次の技に移るときに隙ができちゃうのも
困っていました。
ドアみたいにするのはまんざら見当違いでもなさそうなので
安心しました。もうちょっと続けてみます。

物見は構えが合理的ですね。ガラ空きにも見えるけど、
試しに左に顔を向けると杖は正中線にあるし。
左体側でだけの杖の上下操作と体の開き回転とを、
別々に同時にやれればいいのでは、といま時点では思ってます。

439437:02/10/10 23:46 ID:tumiQTi+
>438
お〜、面白い話になってきたねぇ〜。俺もそういう身体の使い方の研究好きで昔色々やってたよ。
んじゃ、ついでにもう少し。
最初の左足半歩引いて捻る時、腰を捻ってしまう人が多いけど、腰は捻らず股関節にタメを作るイメージでやると面白い。
太刀落の最初なんかと共通点が感じられる。膝と股関節を軟らかく使う事で相手に読まれ難い動きになってくるね。
あと、小手を打つというイメージは捨てた方がいい。力まずに、小手を制するだけ。
打つイメージが強いと、杖を下で取って、両手で振り回してしまう。こうなると遅い。
剣道式八相から上段に構え直すようにして斬って来る遅い斬り方ならともかく、まともに大八相からそのまま斬って来たら間に合わない。
まあ、賛否両論だろうけど、俺は軟らかくて粘りのある、相手を破壊しない杖がいいねぇ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 11:18 ID:+XuiKf9a
>>426「相手が刀を落としたら杖を握ってくるだろから面倒だ」

おお!実戦感覚(藁
剣道じゃこの時点で勝負ありだけど、杖の場合は続行だよね。
繰り付け系にしても相手が一刀両手保持にこだわっちゃう心理を
逆に利用した技なんでしょうね。
意外と杖は素手の相手との超接近戦には苦戦したりして(謎

そうなると宿敵はやっぱし二天一流か!

441名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 22:46 ID:tU/KvGAA
>440
そういう観点で見ると二天一流相手が難しくなるなあ。
伝承では武蔵と勝負して負けて、剣ではなく杖を選んだわけだから、難しくても一刀で勝負するよりはましなんかな?
素手相手には・・・隠し持った十手で応戦・・・とか。さすがに短刀でブスリはまずいよな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 09:20 ID:oh7grGns
>>441
一説には武蔵が二刀を研究し始めたのは最晩年だとか。
つまり流祖の杖を味わったことが二刀開眼のルーツだったりして。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 19:53 ID:tRZXba3u
>442
伝承のかっこいい方の負け方(十字留めに負けた)の方じゃなくて、割り木でペシッって話が本当なら、再戦(杖での立ち合い)も武蔵は一刀だった可能性はあるね。
で、武蔵は一刀では対処しきれずに、二刀を使ったとか。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 06:40 ID:qlO9Z/Vx
>>443
かっこいい方の負け方(藁)が本当でも・・・

武蔵はますます二刀の重要性を確信し、
二天一流の完成を目指したのであった。
一方で流祖もきっちしと二刀対策を練り上げ
やがて神道夢想流を開くに至る。

ってのどう?

445444:02/10/13 06:56 ID:qlO9Z/Vx
あ、これじゃぁ「捨剣」のまんまだ。逝ってきます。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 11:26 ID:A6IcPdVW
>444
実は意気投合して、お互いに交流しつつ技を磨いてたりして。
宮本武蔵と戦って、負けたのに殺されなかったってのが不思議なんだよね。
えらい人の後ろ盾がある人との御前試合とかならともかく、権乃助相手に遠慮する理由も無いだろうし。
案外、戦って話して見たら気が合ったとかね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 12:42 ID:MOkrw+ty
あの時代、柳生一門がスーツだとしたら
流祖と武蔵はハッカー同士みたいな存在ですよね。
マジで交流はあったんじゃないかと思います。
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 11:28 ID:bRA5jQSa
>447
二人とも、権力には関係ないし、技も精神論ではなく実用重視だから交流し易いだろうね。
そういえば、現代の二天一流と交流の有る杖術家はいないのかな?
技の発祥からして交流を持とうとする人がいてもおかしくはなさそうだけど・・・。(俺の知ってる範囲にはいないけど)
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 12:46 ID:aM1n8vYC
杖術と二天一流している人ならいるけど・・
検索したらみつかるんでは?
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 23:32 ID:cp/Fm3KI
>449
両方やってる人がいるんですか。面白いですね。
複数の流派掛け持ちの人もたまにいますけど、ごっちゃにならないんでしょうか。
神道夢想流の二刀は二天一流の二刀を仮定してる訳でなく、神道流系の二刀らしいですし。
今日の稽古の時に間込を中心にやってみましたが、二刀流相手の感覚って難しいですね。
出合いの所で、真剣相手だったらあんな風に右手を取りに行くのは難しいでしょうね。
やっぱり、気かなあ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 10:30 ID:p4TrDq9Y
いや、奥伝にある水月や、打分とかの打太刀は二天一流にもある型に類似したとこ
ありますよ。まあ、二天一流の方にいわせれば、理はちょっとちがうようですが。
まあ、なんらかの交流があったとおもってもいいのでしょう。
神道夢想流のつたわった黒田藩にも二天一流の系統はあったようですから。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 22:25 ID:rw5zKKm1
>451
師範の方々は、「宮本武蔵があんな事するかぁ〜?」っておっしゃいますけどね。
たぶん、ちょっと違う理合の部分なんでしょう。(大違いな気もしますが)
二天一流は気の剣術だそうですから、こっちがちょっと二刀稽古したくらいでは真似出来ないってのが本当かもしれません。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 00:00 ID:KMfaoGjs
武蔵が気とか気にするかねぇ?
てか武芸者が気とか気にするわけねぇさな。
言語能力の問題だけじゃないと思うよ。
なんとしてでも、こりゃ伝えなきゃなんない、ってな
ほどの大発見を流祖も武蔵もなさったんだろうよ。
伝わったかどうかはもちろん俺たちの責任において
試されるわけさな。
武蔵はどうしたわけかシンプルにして明確な技術書を
残してくれてるわけだし、流祖は書物よりも型だわな。
どっちもどっちもありがたい。
それをなんだ・・・気、か?
話を難しくいようとしているのか単純にしようとしているのか
見当が付かないけど、どっちにしても、そろそろやめようぜ、
その、気、ってものいいだけは。百害あって一利なしだろ。
戦国の武芸者に申し訳なさすぎ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 00:09 ID:YCpZ46j6
>453
中国武術や合気道の「気」とは違う。
動きだけでなく、精神的なやりとりもある。
「武」に命が掛かってた時代の人は我々よりはるかに感度が高い。
制定形の範囲ならあまり「気」については言わんだろうけど。
影の稽古したら?
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 00:57 ID:17dQq1CA
>二天一流は気の剣術だそうですから
いや、それはどうでしょう?五輪書には構えから足運び、目付けにいたるまで
気というもので説明はされていませんよね。きちんとした理合と構造が説明されています。
ただ、われわれがそれを難しく解釈しすぎているのかもしれません。(そういう私も理解できていませんが)453さんのいうとおりシンプルにして明確な技術書だとおもいます。
そりゃー武蔵があのとおり動くとはおもいませんが、型としてのこしてあるのには意味があるのでは?外見だけではわかりません。
杖も表、中段を十分に練り、その型にある動作からにじみ出るものが影に生かされると私は考えます。昔は影、五月雨などありませんでした。
なぜ表と同じ名称でわざわざつくって稽古する必要があったのでしょう。
表、中段だけではたりない何かと稽古するためでしょうか?それとも
表、中段に内包されてあった部分をわけたのでしょうか?
単に昔の人が感度が高いから気がわかるという精神的なものでもないとおもいます。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 08:12 ID:Vzj1h6Ti
>>454
いやいや、お見それいたしました。
私にはまだまだ制定が難しくて難しくて。
一本目の斜め後ろ捌きなんて非常にやっかいです。
比較的に真後ろならまだ若干楽なのですがねぇ。

思うに「気」などは達人同士の楽屋話ではないかと。
ましてや影のお稽古をなさっておられるのでしたら、
ますます精神論などを持ち出す余裕はないでしょう。

他流についても、あるいは武芸以外の芸事についても、
なににつけても「気」と表現したくなるような瞬間なり、
領域なり、段階があるとは思います。
しかしそれは、誰それに教わったり教えたりするできる
種類のモノではないと思いますよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 09:53 ID:g/ImKTMh
な〜んか気を漫画みたいな捉え方してるな〜。
剣道なんかでも気の事は言ってるけど・・・、なんでだろ?
>454
制定形でも気が抜けてたら技にならないよ〜。ちょっと言い方悪いな〜。
中国武術の気は体内循環系。日本の場合は探知機系の傾向か?

>455
気の剣術という言い方はどうか知らんが、二天一流の師範もそんな事言ってるなあ。
解釈の仕方次第だろうけど、五輪の書も明確な技術の部分と、巧妙な心理戦の部分があるし。
個人的には二天一流と杖の二刀では攻めの質が違う感じはするよ。(良い悪いじゃなくて)
形の稽古の中でにじみ出るものは「風格」で、杖全般に影響するのと違う?
「影・五月雨」は高度な気息の稽古という位置付けで、相手を精神的に押す事が出来ないと技が成り立たないと思うんよ。
「五月雨」はどうも過去に他の流派から持ってきたようだから若干他と違う感覚はあるけど。

>456
気という言葉のイメージが悪いみたいだから、過剰反応してるのかな〜。
書き込みからすると、結構練り込んでるようだけど、普段の稽古で相手の気を読むってやってない?
見てからじゃ遅い。相手の起こりを「読む」ってのも大事だわな。
教わるもんじゃないけど、普段から良い技を見てないと、感じる事も出来ないかも。
師匠次第か・・・。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 10:35 ID:hMk+S8ag
気=気配or空気or気合










・・・?







459456:02/10/18 10:51 ID:Vzj1h6Ti
>>457
「先」ということをおっしゃりたいのなら私にも分かりますが、
ただその場合でも、相手の起こりを読むというよりも、
相手に起こりを出させる、ことこそが重要とされているはず。
つまり極端に言えば、「先」の取り合いでは反応してしまった
方が負けになるわけでしょう。動けないのは論外ですが。
ですので反応とか感覚といったニュアンスで語られる「気」
については、すこし理解しがたい部分があります。
さらにそもそも「気」などという解釈の範囲が広すぎる言葉
をこういう場面で使用されるのもどうかと思ったのです。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 10:52 ID:Vzj1h6Ti
ageてしまった>すんません
461457:02/10/18 15:05 ID:GCDfqT1T
>459
冷静に真意を語られてるのでこちらも紳士的に。
文章で書いた「気」が広範囲になってしまうのはこちらの書き方の悪さ故です。すみません。
実際、稽古中に言う場合は「気で攻めて」とか「気を外して」とかで意味が通じるので便利なんです。
起こりについてはおっしゃる通りですが、起こりを出させるというか、動かすには物理的なフェイントやら構えだけでは難しいでしょう。互いの気のせめぎあいがその辺にありますよね。
こちらの希望通りに斬って来ざるをえない様にするっていうのが理想ですけどね。
もし、形の前の礼法を学ばれて無いようでしたら、ぜひ学んでみて下さい。459さんなら色々太刀とのやりとりが感じ取れると思います。
神道夢想流は比較的虚が少ないと言われてますが、二天一流もおそらく同様だと思います。
ある一面から見ればどちらの流派も、物理的な動きを極めて、そこを突き抜けた虚実も抑えるという所まで来てるのではないでしょうか。
だから現代でも神道夢想流の形は生きているのだと思います。
462459:02/10/18 20:10 ID:hS9pEHP4
>>461
いえ、私の誤解の方が大きかったです。大変失礼しました。

起こりを出す云々、について、大変良く分かります。例えば
剣道の稽古で出籠手が極まった瞬間の不思議な感覚など
ですね。おっしゃる通り、フェイント等とは別次元の出来事で
私のような低段者にも低段者なりに気づかせていただける
機会があります。こういう場合には、私も「気力が充実して
いたからできた」というふうに思えます。
礼法について、ご教示ありがとうございます。私などには
まだまだの領域ですが、古武道稽古の無駄のなさについ
て、お話を読ませていただきながら、ますます感心しました。
463461:02/10/18 22:48 ID:46w79Qzr
>462
ご丁寧にありがとうございました。
お互い修行者同士、よく話し合えば分かり合えますね。
剣道での稽古のお話、とても共感出来ます。そういう体験が出来た時、武道を修行していて良かったと心から思います。
お互い、明日からの稽古も頑張りましょう。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 19:45 ID:/wb54yoD
お〜い。

  (*^o^*)/~ 
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 02:30 ID:3CqXraEv
制定型は入門型以外の意義があるのかな。高段者が古流と並行して制定型に取り組むこと
に大変疑問を感じている。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 04:06 ID:yAmJB8g/
>>465
高段者は指導者でもあるから、入門者や低段者のために
ますます「ちゃんとした」制定型の研究をしていただかなきゃ
いけないんじゃないか、と。
入門型として割り切っちゃうのもどうかかとは思うけど、
それならそれで、入門型=基本型、と考えれば、基本って
肝心なことでもありますものねぇ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 09:04 ID:TrSeV2T3
>465、466
半分づつ同感です。
古流を学び始めたら、制定形より、古流を徹底的に練り込んだ方がいいと思います。
また指導者としては、466さんのおっしゃる通り、きちんとした制定形をつかえる必要があるでしょう。
ただ、杖に慣れるという意味では基本ですけど、理合や身体の使い方が古流とは変わってしまってるものを基本とするのはどうなんでしょう?
古流は難しいとよくいわれますが、別に剣道の様な試合が有る訳でもないし、簡易版の技で速成栽培し、一般に普及する必要も無い気がします。
時間を掛けて修行して行く事を前提にして、初めから古流を練り込んで行く方が長い目で見たら良いと思うのですが。
制定形を基本にしているというより、指導者側に古流を指導出来るレベルの人が少ないから、未だに制定形中心になってしまっているのかな、などと斜めに見てしまいます。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 21:36 ID:ZwG80rGI
古流をきちんと学ぶと、逆に制定型の難しさも分かってくると思いますよ。
制定には古流の裏技とされるものが含まれてますし、12本のうちに
表、中段まで入ってるので、入門型として切り捨てるのもどうかと思います。

杖を持って立った瞬間に制定と古流でスイッチを切り替え、
きちんと使い分けることができるようにできればいいな、と思ってます。
不可能ではないと思いますが、要は稽古次第ということですけどね。
半端に古流を覚えるよりも、しかるべき先生を探して直接習うことの
できる機会がないと、古流の面白さも難しさも出てこないのではないでしょうか。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 00:10 ID:LEg8aaWj
私は制定が杖になれるための入門型とか、基本型とかはではなく、
神道夢想流の60余本にプラス12本ついたものととらえています。
かつて、清水先生が5本の乱をつけたように。
今回、制定の型はまたまたかわったようですが、
太刀落。最初、杖は霞を打つのでなく、正面をうつ? なんやねん。それ。
と、ちょっと突っ込みたくなりますが、そういうことがあるがゆえ
別物としてプラス12本あるととらえているわけで。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 03:14 ID:d5dR9dSR
>469
自分も同意です。
やはり別物(+12本)と考えた方が無理が無いように思います。
これは普及型だから形だけ覚えてっていうのも勿体無いですもん。
併伝みたいなもんだと考えれば宜しいかと・・・・。
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 11:10 ID:VkqfMa8V
>468
制定型とはいえ、神道夢想流の技の一部ですから当然難しいでしょうね。
表、中段まで入っているというよりは、表、中段の一部しか入っていないと見た方がいいかなとも思います。
裏技というか応用変化技の部分はいいですけど、近年の改変はどうかなと感じています。
切り替えて使えれば良いのでしょうが、そこまでしてまで使う価値あるか?というのと、ただでさえ64本有るのに余計な事稽古する時間が現代人に有るか?という点で疑問ですね。
元々、神道夢想流は表、中段、影、五月雨、奥伝とカリキュラムがしっかりしてるので、いまさらな感じです。

>469
確かに、プラス12本という考え方もありますね。
私は剣道と剣術くらいに完全に別物と思っています。しいていうなら全剣連流杖道でしょうか。
元々、制定時にかなり剣道家の先生の意見が入っていますし、剣道のための杖という気がします。
まあ、剣道家の意見に対し、「その時はこうするよ」と応用変化技を色々出せたのは神道夢想流だからこそと思うと制定型も意味がありますが。

今後不安なのは、制定型を神道夢想流と言ってしまうようになりかねない事と、変な改変ですね。
今後は、技を練り上げるどころか、形を残すだけで精一杯かも。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 12:26 ID:pskVvBuW
制定と古流では同じ「型」といっても意味が違うと思います。古流
の型は神道夢想流杖術上達のためのカリキュラムだけど、制定の型
は全剣連による技術評価のためのテンプレートではないでしょうか。

なぜ古流の稽古をするのか考えてみた場合、神道夢想流杖術に上達
するため、というあまりにも当然の解答に誰もが行き着きます。上
達のためなのだから入門者がこれを学ぶべきなのも当然かと。

ではなぜわざわざ余分に制定の稽古をするのでしょうか?上達につ
いては古流で稽古できるのですから、制定の場合には別の目的がな
いとおかしいわけですね。じつは答えは誰でも知ってることで、そ
れは全剣連の主催する審査と試合のため。

現代剣道と古流杖術との理合の違い、などといった難しい話を意識
するまでもなく、とにかく審査料や試合へのエントロフィーが集ま
らないと全剣連も辛いわけで、全剣連が辛くなると杖道の稽古環境
も辛くなるわけで、そんなこんなで、とにかくまぁお布施の一種だ
と思って審査や試合に出なきゃならないわけでしょ>おおる(w

目的がそういった具合なのですから、そんな場所で私的要素の強い
古流の理合を云々したりなんかしてちゃ埒があかないわけで、なの
でスッキリサッパリとスポーツライクな制定型を採用しているわけ。

だから剣士によっては、平気で古流みたいな制定型を演じて審査に
落ちたり試合に負けたり、ってことがあってもイイのではないかと。
いやむしろそんなタイプの稽古者が増えた方が、全剣連としても安
い低段者用の審査料しか徴収できなくなって困るので、評価の基準
を変えてくれるかもしれませんよ。

つまり制定と古流で意識を切り替える必要はないと私は思うです。

473名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 22:27 ID:yRohOE6N
>472
激しく同意
でも、おそらく評価基準を変えたりはしないでしょう。頭の固い全剣連ですから。
個人的にはいまさら全剣連にぶら下がってなくても杖術の稽古は可能ですし、杖独自に行っていいような気がします。
自分の意志を持って、きちんと神道夢想流の修行をして行こうとする人は、全剣連から離れた方が楽ですね、たぶん。
権力とか、お金とか、みんな初めはそんなもの関係無く、杖が好きで稽古しているのに、次第に染まってしまう人がいるのが哀しいです。
肩書き無くたって、貧乏だって、白樫の杖一本(+木刀)あれば稽古出来る。私はそれで十分です。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 06:19 ID:+ORFeZVn
静岡県西部で良い道場を知りませんか?_(__)_
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 13:45 ID:9OfiIJiH
道場名くらいなら教えてくれる人もいるかも知れませんが。
ここでは詳しい場所まで教えてくれませんよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 13:59 ID:TWFjH/9q
静岡県剣道連盟に聞けば教えてくれるはず。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 07:18 ID:SJooBor3
<演武会のお知らせ>

日本古武道振興会・秋期演武会
日時 ・11月3(日)10時頃開会
場所 ・東京都 明治神宮内の屋外にて
    最寄り駅はJR山手線原宿駅から徒歩10分
入場料・無料
内容 ・新陰流、一刀流、大東流、心眼流、夢想神伝流、神道夢想流、その他有名流派多数
主催 ・日本古武道振興会
連絡先・日本古武道振興会&明治神宮社務所
478卍ヨーコぽん:02/11/04 09:47 ID:NmX9tw1m
ああ!しまった、演武会今年も行けませんでした。
いつも行きたいと思ってるのに残念です。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 16:15 ID:U5lekfxK
>>477
神道夢想流は誰が出場した?
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 19:17 ID:/ohO1EV4
>479
書いておいて何ですが、私も行けなかったクチです・・・残念
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 13:55 ID:IUdpjsGD
そろそろ age ♪
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 17:50 ID:cDm1Dz8B
ひさびさですな
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 17:20 ID:DL7gLTpA
制定型かわったってどこが変わったかご存知の方
いらっしゃいますか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 17:55 ID:xdTfQtiI
そういうことは先生にお伺いしたほうがよろしいのでは。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 20:03 ID:JLKYAZeR
あっはっは…
杖道スレは永久に伸びませんね。

その1・杖道人は稽古第一で脳内杖道家への道を嫌う。
その2・師弟関係がはっきりしていて、比較的先生に忠実な為によそで余計なことは言わない。
その3・マスプロ化を嫌う職人芸的な面がある為に、マイナーなまんまである。

それはそれで、とてもよろしいかと…
以上、あくまでも私の願望がけっこう入ってますけどね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 22:29 ID:GHTt0KEa
>485
杖術家はまったりした雰囲気だからいいんじゃない?
477のようなイベント情報を流したり、日々の気付きを時々上げるくらいが荒れなくて良さそうだね。

そういえば、スレの最初で見学に行くとかおっしゃってた未経験者の方はどうされたんでしょう?
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 22:57 ID:DRA4zMrD
>>485
ただ単にメンドイからでは?
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 01:40 ID:SUpLi10+
通えるところに道場作ってよ。。。
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 02:48 ID:1vDrvRJf
>>488
地元の警察とかじゃ無理?手ほどき程度なら誰か教えてくれるんじゃない?
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 21:23 ID:NS0mRrgw
杖術を教えるだけで生計立てている先生いますか?
もし、杖術のマスプロ化狙えば可能と思いますか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 21:59 ID:YsUJxWew
>490
そういう先生は杖術だけじゃなく
いくつかの武道を教授してる人が多いかも。
杖だけでは無理でしょうね。
誰か知ってる人います?
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 06:51 ID:t9uW7s9d
合気道や空手と一緒に指導なさってる、いわゆるプロの先生はよくいらっしゃいますよね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 09:43 ID:Z+sDyrrB
杖では有名なm先生は杖以外にもいろいろしてますね。杖だけでの生計は無理でしょう。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 14:09 ID:GkVPIgo5
できたら杖を飯の種にするのはやめてほしいな〜
どうしても余計な欲が出て、宗家争いになったりするから。
少々高潔な人でも、生活かかってくると変わるからね〜
生計は別の仕事で立てて、杖の稽古と仕事の両方で自分を磨いて、定年間際になったら杖を生活の中心にするってくらいが良いかと。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 20:35 ID:vbx5yGrU
>493
それは、代々木の先生のことですか?
それとも中野在住の先生のことですか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 09:28 ID:1A/9srVt
両方にあてはまると思われ
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 20:39 ID:9i87K5D3
下がり杉鴨。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 15:37 ID:4GDyj2vr
倉庫行き阻止!
でも、とくにネタ無し!
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 22:21 ID:NdrJxbg+
私も倉庫行きは淋しいけど、2ちゃんでああでもない
こうでもないというより黙って稽古!という雰囲気になってるもんで…
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 22:09 ID:uPsFjOYl
だったら
ageときゃいいじゃない!
ふんとにもー!!
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 11:13 ID:Oc361E2m
ビデオでみたけど、格好がよい
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 12:22 ID:ORsiHOpS
短杖術の禎祥会ってどんな団体ですか?
杖道(術)と短杖術って長さ以外に違いはあるのですか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 14:30 ID:ENSqm+ln
内田流短杖術の短杖を購入したいのですが、都内だと水道橋、九段下、近辺以外だと
何処の武道具店で販売しているでしょうか?
情報を求めています。
あと神道流剣術の木刀も一緒に購入したいのですが。新宿区、港区、品川区、大田区、
世田谷区、杉並区、練馬区、中央区、千代田区あたりで扱っている武道具店があったら
教えて下さい。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 00:01 ID:1zceV7uH
禎祥会はそのHPがあるのでそちらでお聞きになってみるとよいでしょう。
短杖術は内田流だとおもいます。短杖ですから、一般でいう杖道と長さはちがいます。杖道の長さは1m28cm位です。
内田流の杖は普通の売っている杖、または使い古した杖を自分の長さにあわせて切るのです。
内田流の短杖に長さの指定はありません。もともと明治期に
ステッキつかい、いかように相対するかということから生まれたものですから。
だいたい、自分の腰より、ちょっと低いくらいだとおもいます。
神道流剣術の木刀ですが、だいたい今剣道で使用する木刀をつかってますね。
袋竹刀は作るか、買うかしますけど。木刀あまり反りのない蛤切先とかいい
とかいいますが。大太刀、小太刀といいますが、大太刀は剣道でつかわれるのと
ほぼかわらない長さですが、小太刀は剣道のものより若干長めのようです。
水道橋にはそういうのがうっている武道具店があると聞いた事ありますよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 00:30 ID:8rpZ/Q3e
>502
一般的に短杖というと、明治時代に玄洋社の内田洋五郎が杖術の技術を元に構成した
内田流短杖術を指します。(時代背景から推察するに廃刀令の頃に作られたものと思わ
れますが、この頃は刀代わりにステッキを持つのが大流行しました。)内田流以外の短
杖術を教えている可能性もありますので、504氏の仰る通り聞いてみた方が良いでしょう。

>503
内田流の短杖をお探しとの事ですが、水道橋の某武道具屋で取り扱っている半棒(杖を半
分に切った物)が使用できます。

後は通販になりますが、下記で取り扱っている物はステッキに似た形に加工されています。
ttp://www.841bdc.com/page5.htm(アドレスの頭のhを抜いてあります)
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 11:22 ID:4bYXzCNf
ステッキ術というと一般に内田流が有名ですが、矢野流ステッキ術というものも存在したとか。
どなたか情報をお持ちの方は居られませんかね?
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 07:45 ID:RamSjVtR
内田流短杖術用のステッキがあるはずなんですが、最近は見掛けませんね。
普通の杖を短く切った物ではなくて内田流用のステッキを探しているのですが。
以前は何度か武道具店で見掛けた事があるのですが、最近はとんと見なくなって
しまって。
手首にヒモがついていて、先に行く程に細くなって行くスタイルのステッキ(短杖)なんですが。
都内もしくは神奈川県内のの武道具店で見掛けた方はいらっしゃいませんか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 19:21 ID:43eflS+/
内田流ってそもそも教えているのかな?今は
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 19:43 ID:2H0c38RQ
>508
神道夢想流の併伝武術として
ちゃんと伝承されてますよ。
演武会とかでは時々見ますね。
鎖鎌や短剣術と同じ様な位置付けだと思います。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 01:44 ID:egYH2A9B
内田流短杖術は現在も伝わっている割には内田流専用のステッキは売っていない
ようだね。俺も5年くらい前に1度見たくらいで、ここ数年は見た記憶がないよ。
実際、内田流は専用ステッキと神道夢想流の杖を短く切った物とどちらでやるの
が正しいのかね?
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 01:53 ID:81AVPZXt
東京の子伝馬町の武道具店で売ってたような・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 05:46 ID:LfH/hDjo
>511
小伝馬町の武道具店ですか?
なんと言う名前の武道具店か判らないでしょうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 06:11 ID:ZZRA4aDD
他スレよりの転載。190の発言によれば飯田橋の武道具店にステッキ術用のステッキが複数置いてある
との事。内田流の物もあるかも知れません。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:40 ID:/Ee++rU9
武道具店を探しています。古流剣術流派の木刀を販売している武道具店を教えて下さい。回れる限り
回ってみたいと思っています。現在判明している武道具店は東京都内では水道橋の尚武堂、水道橋商
会、九段下の櫻屋、陽明堂の4店のみです。他に東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬で古流流派の木刀
や特殊武器を扱っている武道具店をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:49 ID:jdwCY0xi
JR飯田橋駅から歩道橋を渡ってすぐの路地にひっそり隠れた感じの武道具屋があります。古流剣術流
派の木刀がけっこう揃ってましたよ。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:54 ID:/Ee++rU9
飯田橋の武道具屋さんは何と言う名の武道具店なのですか?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 00:06 ID:2EoD5KXC
ごめん、名前は覚えてない。今地図で確認してみたけど、住所は下宮比町一丁目だと思う。みずほ銀
行の傍なのですぐ分かる。店の前に自動販売機がぞろぞろと並んでて入り口がちょっと分かりにくい。
水道橋から近いのでついでに行ってみてはいかが?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 01:23 ID:Qv469rEz
今日、飯田橋の武道具店さんに行って来ました。本当に影にひっそりとある武道具店さんなんですね。
発見に少し手間取りましたが。取り扱っている物は剣道具が6割に対して、その他4割と言ったところ
でしょうか。面白い物としては直心影流の勝扇(木扇)とか直心影流薙刀術で使う木刀(例の直心影流
剣術で使う太いのとは別の物)と短刀の木刀(細身で全長1尺2寸5分位)なんて物がありました。あ
とステッキ術用のステッキが数種類あったのも印象的でした。流派物の木刀も調べて見れば色々と出て
きそうな店ですね。
514  :02/11/29 22:06 ID:9kPbaaiA
杖術習ってる人はいっそうのこと警備員に転職してみてはどうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 23:55 ID:LE/LIr5R
>514
残念ながら警備員の実情では殆ど活用出来ません。
警備員は基本的に犯人と交戦しないように教育されるそうです。
警察等への連絡が最優先で、あとは自己の安全の確保です。

犯罪者に対する過剰な人権意識がある限り、漫画みたいにいかないのが現実。
実戦と稽古は全然違いますから、
我々程度のレベルでは、どうしても逃げられない時以外は無理しない事です。

生兵法大怪我のもと。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:56 ID:BpZ/IX8f
警備会社の人に聞いたところ、まず、逃げろというような事を上司に言われるそうです。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 02:05 ID:T4cw6dwF
>512
小伝馬町の森武道具店です。
ただ、そこに行ったのは2年ほど前なので今でも売っているかどうかはわからないです。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 20:46 ID:n3XFLHtS
杖に興味があります。
格闘技経験がほとんどないのですが、
まったくの素人にも修得できるでしょうか。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 21:45 ID:SL8XNv8b
>518
どんな事だって、最初はみんなまったくの素人。大丈夫!
むしろ、他の武道に染まってない方が、素直に技を身に付けられる。
始めのうちは他の武道の経験者の方が上達早いように感じるかもしれないけど、
あるところで行き詰まったり、迷ったりしてくる事も多い。
520514:02/12/02 20:20 ID:e3HaCWrL
>>515
警備員がだめなら機動隊と言いたいところだがそう考えると現実は違うんだろうな〜。
いざという時以外は教養として楽しむのがいいのかな?やっぱり。
521515:02/12/02 20:29 ID:GATMhwmb
>520
基本的に、現代では法律上、活用の機会は少ないでしょうね。
それでも、剣術や槍術よりはましだと思います。

内輪もめしないで、警察に働きかけて、警察官に使ってもらえるようにするといいのですが。

世の中が荒れてくれば活用の機会も出て来るとは思いますが、
そういう事は望みたくないですね、杖術家として。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:59 ID:W1i9TrmP
>世の中が荒れてくれば活用の機会も出て来るとは思いますが、
>そういう事は望みたくないですね、杖術家として。
表面上はそうだけどホントは実戦で使いたくて仕方がないのが
杖術家の秘められた本能なのでは・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 01:37 ID:WkHEqjm/
現在、実戦で使いたくて杖をやっている人はそういないと思いますよ。
武道は肉体の鍛錬をもさることながら精神の鍛錬をすることですし。
実戦で使いたくて仕方ないような考えは蛮勇・匹夫の勇と言わざるを得ないところがあるでしょう。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 20:30 ID:2OIMgSMo
所詮、オタの踊り
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 14:18 ID:LiMHbDEf
>523
>現在、実戦で使いたくて杖をやっている人はそういないと思いますよ。

いないでしょうねぇ。
でも使えなくっても悲しいですよね。
杖を持っていても持っていなくても『武』を志す
ものとして行動したいです。

>実戦で使いたくて仕方ないような考えは蛮勇・匹夫の勇と言わざるを得ないところがあるでしょう。

体裁を整えた言い方だとそうですけど・・・。(524には当てはまるかもね)
最初からそんなこと言って武道を始める人は少ないでしょうし
「ホントのトコロ」って言うのは、きっと皆持ってますよね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 18:54 ID:/NCrNJGt
杖道の精神には反してると怒られるかもしれませんが…
ある程度はみんな喧嘩には勝ちたいとか、実戦で使えるかとか
そこまでいかなくとも、いざという時には自分と家族を守るのに
役立つものなのかとか、あるんじゃないでしょうか。

最初はそれが目的でもいいと思う。けっこうそういう原動力って
大切だと思うんですけど。
でも、その荒れたエネルギーみたいなものが、杖の修行をしている
間に浄化されて、肉体と精神の鍛錬の結果、喧嘩しそうになったら
逆上せずにまず落ち着いて状況を見るというようになり、
ある時気づいたら、実践でも使えるすごいわざも同時に身についていた、
というのが、ワタシ的には憧れますです。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 19:27 ID:gKzwMBH6
>ある時気づいたら、実践でも使えるすごいわざも同時に身についていた、
>というのが、ワタシ的には憧れますです。

それは杖の修行では無理です。ちなみに私は三段です。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 19:47 ID:yMQTvTXG
ぶっちゃけ杖術習ったら、そこらの輩にからまれた時一撃で倒せるようになりますか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 20:04 ID:DmiWr9Le
だから、杖があれば可能。素手なら不可。
530528:02/12/06 21:02 ID:Y1+KZToA
>>529
なるほど、ありがとうございました。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 21:05 ID:ren555Tz
>530
ごめんね。でも、これが現実。
532528:02/12/06 21:28 ID:DhaGNDYQ
>>531
柔道をやっているのですが、護身的な面で不安な部分を
杖術を習うことによっていろいろ解消できるのではないか?
と思っていたので、素手の時の事はあまり気にしていません。

あと、戦いを避けるという考えにももちろん賛成です。
ただ、やはりいざという時頼りにするために習おうと思っていたので、
あんな質問をしてしまいました。すいません!
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 23:07 ID:LiMHbDEf
>527
師匠任せに稽古してもそんなもんでしょ。
「杖の修行では無理。」という事じゃなく
あなたの今の修行じゃ無理ってとこですかね。
これは何をやっても一緒だと思いますけど。
段位は関係無いですね。(特に杖道の段位なんてもんは)
すべては自分次第。
「使えないよ」なんて胸を張って言ってる人。
どうして使えるように稽古をしないのか?
そのままでいいと本気で思っているのだろうか・・・・。
ちょっと哀しいですね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 00:06 ID:DgIzd30y
>>527
526だけどさ、三段ぐらいでそこまで言うって…
高段者と稽古したことがない人かな?
段位が高いからいいってわけじゃないけど
少なくとも何人かの7段、8段と実際に真剣に
稽古してみてから言おうよ。
(やった上で言ってる)
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 00:54 ID:Gzf7HHUR
3段にもなってこのていどの返答しかできないのであれば、
5段、6段になってもあまりかわらないとおもう。
536523:02/12/07 03:18 ID:/4xvo0Fm
>526
いざというときに家族や自分を守るという気持ちを持って杖をはじめるというのは
もちろん問題ないと思います。
結局のところ杖を稽古する人々がどのように杖を自分や身の回りにおいてどう役立てるか
というところが大切でしょうね。
これはどのような武道においても同じでしょうけれども。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 08:02 ID:mDPfcm30
杖道稽古してたら素手でもイイ線逝けるるようになると思いますよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 11:50 ID:KGRgfyL/
そんなもの無理に決まってるじゃねぇか、ばか。
俺はとっくにあんなばかばかしいものはやめちまったけどな。
ちみたち、ひまっつうかなんつうか。
フルコン空手なんかできねぇだろ。このオタの集団め。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 11:51 ID:MBVKzkXh
>>537
うん。杖道は体術の要素けっこう強いよね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 12:17 ID:Cn91kKUE
>534
三段くらいから稽古が質的に変化してくるから、
そこでステップアップ出来る人とそうでない人で差が出るでしょうね。
まあ、527がどの辺を見て無理って言ってるのか分かりませんけど。

杖術は体術・武器術を練るにはかなり有効だと思います。
杖を単純に武器として考えていては理解出来ないでしょうし、
まして、肉体的な優位と術の区別も出来ない人には分からないでしょう。
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 12:37 ID:KGRgfyL/
皆さん。貴重な青春時代を杖道で台無しにしてください。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 13:11 ID:YOCxPD+S
>527
よっぽど師にめぐまれなかったんだなあ。名前だけで入門したのかな
>538
フルコンやってる人も多いのに。
>541
台無しになるような杖をしておつかれさまです。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 13:21 ID:7K4NDGv/
>>540
確かに三段ってある意味で境目ですね。
自分の経験でも、三段の時ってちょっと自惚れたり
ウンチク振り回したりしがちな時期だったように思う。
今考えると恥ずかしい限りだけど。
でも段位なりの実力のある高段者にかかると、
自分が形だけで中身がついていってないことがよく分かるんですよね。
そこから脱皮するには、意識、体ともに何らかの改革が必要な気がする。
あくまでも自分の体験だけど。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 13:54 ID:3Ay5GrRH
個人によって相性みたいなものがありますからねぇ。
段外の滅茶苦茶センスいいヒトとかが中段者と稽古してるのを
横で見ていて、時々、どっちが上か分からないときとかあるし(w
ただ、個人的は意見だけど、実際に数年間稽古した後で、
杖道は使えない、っていう結論に達しちゃったヒトって、
他の武道でもあんまし上達しないと思うよ。スポーツライクで
楽しむだけならもちろん関係ない話だけど。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 16:33 ID:JDGyvW7d
538ってそんなに杖道が下手だったんだ、気の毒に。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 17:18 ID:nfINCsA6
>545
フルコン空手を引き合いに出すところを見ると
538は頭も足りなかったようだ。

「そんなに腕に力入れるな!」
「力抜いたら効かね〜じゃん、がんがんやるぜ!」
「腕力で叩くんじゃなくて・・・。(体使えよ・・・)」
「訳わかんねーよ!」

てな感じだろう。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 18:19 ID:rtB37f0F
みなさん、オタ集団は結束が固くてうらやましい(ワラ

とくに546。その程度の洞察力では、武術は無理でしょう。
さいなら
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 18:49 ID:zLovRUuF
>546
それだったらまだいいが、まめに書き込みしてるとこみると、
538はまともに稽古してなかったんじゃないか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 22:44 ID:plCGSXhX
>547
オタにオタといわれてもなあ・・・・
たいがいこの手のやからはなにかというとフルコンというのがどこのスレでも多い。
なんでかしらないけど。
踊りみたいとかやっても無駄のようみせてしまっている現状もたしかに認めるとこもあるけど
こう書くと「認めたなワラワラ」とか言い出す始末。
杖をやめるのは勝ってだが、どこがどう自分に気に食わなかったのか言えばいいのに。
所属していた会やそこの先生には「はいはい」といいながら内で小馬鹿にしてやめっていったのか?
ここまでいうなら面と向き合って「自分には理解できん」とか
「上が見えた」とか先生いったのだろうか?
すくなくとも私の知っている皆伝の先生方は伝えたいし、伝える努力もする
しかし教わる側がそこまでの努力をしていないという。先のことばかり知りたがるという。
まあ、私も努力はしているがまだまだ足りないと感じているから稽古しているわけで。
547がそこまで達しているのならあやまりますよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 00:49 ID:Oc9X50tU
まぁまぁみなさん、てきとーにてきとーに。
そもそも「なにを習えば喧嘩に勝てるか」といった発想自体が真剣勝負とは無
縁の発想なのですから、現役がカリカリする必要もないでしょ。
そもそも喧嘩ってのは好きな香具師が強くなるわけで、好きな香具師ならラジ
オ体操だけやってても強くなりましょうよ。稽古に好きなればこその工夫があ
るわけですからしてね。ましてや武術ってのは、喧嘩、といば叱られるかもし
れませんが、とにかくボコボコ関係が好きで好きでたまならない変人達(wが何
百年間も工夫を蓄積させてきたものなのですから、まぁそれが、本当はそっち
方面には憧れてるだけで自分がやるのは好きではない、ってな感じの人から見
れば「踊り」に見えてもしかたがない。なんたって日本舞踊や能楽だって稽古
の参考にしちゃうのが日本武道なんですからねぇ。でしょ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 13:04 ID:jjQ4WPww
たしかにね。
巨人の桑田もそういや日本舞踊や時代劇とかみて身体の使い方をみたりした
とかいってたなぁ。野球とは関係ないとこのようにみえるけど、
一流の人はなにからでも自分に応用する研究をするんだなとおもいますた。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 21:01 ID:cfxQqKoZ
一流の踊り手は高度な体の使い方してますし、
武道的にも参考になりますよね。

大体、我々は一対一での稽古しかしていませんが、
踊りの場合は全方向から見られて隙の無い所作
が必要でしょうし。

いろんなものを見て「自分で気付く」って事が無い
人は杖の稽古でも何も感じないかもしれませんね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 20:47 ID:HoMxw/ma
『初公開(中国国内では国家主義により公開されたことがない極秘資料です)
K-1ファンも納得すると思う:
中国国家武術協会承認 人間国宝 武術家 馬賢達による、
開門八極拳「破法」での招法の一つ、「麻眉」を映像にて公開
していますので御利用下さい。』
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 00:04 ID:KIknhHKa
おれ他の古流だけんどよぉ、うちの先生3人それぞれが、
神道無想流は6尺棒だと思い込んでいたんだよぉ。
んなアホな、4尺余りの長さ以外に聞いたことないぜと思いつつも、
念のため聞くけんど、長い棒が併伝されているようなことある?
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 00:09 ID:NDMAe8zf
ボブサップくらいのリーチがあったら六尺の神道夢想流杖術もありだと思われ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 01:17 ID:jHSYurIA
>554
6尺なんて聞いた事ないなあ。他の流派と勘違いしてるんじゃないの?
捕り方としては6尺棒も使ってたかもしれないけど。

神道夢想流の杖は定寸が4尺2寸1分で、普段の稽古も皆これだよ。
実戦的に言えば、長さは身長次第で変えるもんだろうけど、
あんまり長いと理合が変わってくるよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 15:19 ID:OU9G7iJO
>556
昔は「身の丈杖」とか「手幅杖」とかいって
自分の身長程の杖を使っていたという話も聞きましたけど、どうなんでしょう。
本来は長かったのかなぁ・・・。
あ、神道夢想流の話ですよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 21:12 ID:XB/H/6RF
本来それが一番良いんだろうけれど、いちいち体格に合わせて
用意するのが面倒だから、規格が統一されちゃうんだよね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 23:35 ID:zayDiSl9
ちょうどいいから聞いちゃうんですけど、俺の息子いま六年生で身長が伸び盛り。
お陰様でなんとなく杖術に興味を持ち始めてくれてはいるんだけど、俺の杖はもちろん
まだ長すぎてアレなわけで、じゃぁ、一本チョン切っちゃおうか、とも思うんだけど、
これからもっとガキの背は伸びちゃうわけで、セコイ俺としてはウムムなわけです。
実経験じゃなくてもいいです。お前ら、こんなとき息子の背が伸びるの待ちますか?
それともチョン切っちゃいますか?どっちしますかアドバイス下さいさい。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 02:32 ID:OnF5Fgpg
6年生くらいならなんとか通常の杖でもつかえます。
きらずにその長さでいいいのでは?
同じ道場の子が6年生のときは通常の長さつかってましたよ

神道夢想流は5尺の杖と昔の伝書にあったようです。しかも神道夢想流杖術
でなく真道夢想流棒術だったとか
561556:02/12/14 06:28 ID:ShVhUsIP
>557
まあ昔は自分の使い易い長さにしてただろうね。
標準的な刀の長さも神道夢想流成立当初とは変わってるだろうし。
伝書によっては四尺二寸一分(口伝)と書いてあるものもあるし、
確か長さが書いてある一番古い伝書では560の書いてる様に5尺だったと思う。
あと、黒田藩で神道夢想流の捕り方が使用していたのは四尺一寸五分という記録もある。
公的に使用する場合と私的に使用してた頃との差はあると思う。
実戦で自分の得物の長さ教えるバカはいないだろうし。

現在の公式の定寸は四尺二寸一分。
夢想権乃助はでかかったみたいだから五尺でよかったのかも。
でもさすがに6尺はおかしいと思う。
562(・ロ・)ホ〜:02/12/14 09:53 ID:ASi98Lbz
杖術と棒術はぜんぜん違うものですか?
長さが違うのは知っています。
受けや攻撃の型など違うのでしょうか?
563559:02/12/14 11:43 ID:CC+1Gni4
>>560
どもです。子供の稽古生を見たことなかったので参考になりました<m(__)m>
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 22:58 ID:9EDS9Gm1
氏ね
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 23:36 ID:dQuiDl+G
>562
流派によって違うのは当然ですが、大雑把な分類として

杖術:剣術がベースで技が出来ている
   ただし、無比無敵流は棒術的な使い方。

棒術:槍、薙刀の技がベースとなっている。
   多くはそれらが折れた事をきっかけに技をあみだしている。
   ただし、唐手の棒は例外。

神道夢想流はちょっと特殊だと思います。
厳密に言えば、攻撃・受けはなく、制する・応じるだけです。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 00:40 ID:jBj/9FFd
柳生新陰流にも杖術があると聞くが、そちらはどうなの?
567523:02/12/18 01:37 ID:Yg7E/Yuj
>565
神道夢想流は「後の先」が多いことからもそうでしょうね。
まぁ、影になると違いますけど・・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 19:47 ID:L73u6El2
棒術は薙刀系の振り回す動きが主体のと、槍系の突き技主体のとが
有ると聞いた事があるけれど。杖って手の中を滑らせる技が多いけれど、
これは剣術がベースとは思えない。一体何が元になってるんだろう。
569ヒロ:02/12/18 20:11 ID:4x+COyfQ
絵すくリマもつおいよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 22:49 ID:LaR1jhU/
>>568
杖術がベースなんじゃねーの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 22:45 ID:wUoTbvEm
だいぶ下がった。

ちょっとage♪
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 01:31 ID:FQ3q/7QS
>566
>柳生新陰流にも杖術があると聞くが、そちらはどうなの?

新陰流で行われている杖術は剣術ベースの杖術と考えられるでしょう。江戸柳生の柳生十兵衛が工夫創始したと
言われており十兵衛杖とか柳生杖と言われています。今で言う杖(ステッキ)を用いた武術ですが、竹を原材料
とした特殊な作りの杖なので真剣をも受ける事が出来たそうです。(ようは刀の斬りつけを受けても切断されな
いように杖に工夫がされていた)
ただ本来の柳生杖の伝承は絶えており現在残っているのは尾張の新陰流の先代、柳生厳長師範が新たに工夫創作
した体系だそうです。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 20:27 ID:X6aoDFdG
竹と鉄の三角柱を3枚ずつ互い違いにそろえ、中心にも鉄心を入れて
和紙の紙縒をびっしりと巻き固めて1本の棒にする。更に柿渋を塗り
漆も塗り(塗りすぎや!)、石突きに鉄を被せ手抜き緒を付けて出来
上がり。長さは一般的な杖と一緒、けど重いだろうなぁ。
574名無しさん@お腹いっぱい。
水戸黄門の使ってる杖もこういうイメージなんかな。
刀受け止めたりしてるし(笑