中国武術の魅力♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:33 ID:VmVWSVye
リン魂がTVショーだからだろ
247十八羅漢:02/04/12 16:35 ID:mcGUaKJI
中国拳法よりも武器術に興味があり「方天戟」かったけど、使い方の本とか
ビデオがないので「宝蔵院流槍術」のビデオみて研究。
248239:02/04/12 16:49 ID:c6Uhzylz
TVショーとしては面白おかしいし、
これはぜひ見てみたい!と思ったのは確かだ
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:57 ID:VmVWSVye
酔拳=酔八仙拳=陰陽八盤掌=八卦掌は、蓄勁と発勁の繰り返しからなる拳法であるという彼の理論は、
形を変えて今でも生き続けていると思われます。蓄勁というのはこの人の造語かな。八卦盤。
250みかん ◆nu.NINJA :02/04/12 18:10 ID:FxeuaiNi
>>247

教えてあげようか?
251パイ:02/04/12 22:10 ID:bP1t+WZ+
武徳とは、そもそも武術をやっている人が無用の争いに巻き込まれないようにする
ものだったと思う。
仮にあちこちで自分の腕前を自慢したり、他門派の批判をすれば争いになるのは
自明のことであろう。
ただそれが、試合を挑まれたときの逃げ口上になったり、自分の門派が優れている
と言う論拠にしている人が多いのも事実。
252a:02/04/12 23:13 ID:tZ4t6twe
>240
きみはあほか?
武徳をいい始めたのが後付け。
武術が発生してから、武徳が発生したの。
で武徳本来の考え方は、先ず武が備わってないとダメって事。
わかる?
こんなこと説明するの情けないよ。
小学校の国語の教科書、チックとタックあたりから読み直したら?
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:30 ID:TX4qLeaX
しっかし、あのリン魂の龍飛雲のは、ひどすぎた。

あれが、中拳のイメージ全体を、かなり悪化させたし
いかさまっぽく、したのは間違いない。
要するに、口だけで弱いってこと。
本当に同じ中拳やってる者からしたら、すごい
いい迷惑だったと思う。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:32 ID:6geiEuMO
顔面や上段への攻撃を食らいまくりだった・・・いくらなんでもありゃあなぁ・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:56 ID:GQL6M8aK
>武徳をいい始めたのが後付け。
>武術が発生してから、武徳が発生したの。
>で武徳本来の考え方は、先ず武が備わってないとダメって事。
>わかる?

わからんのにあんな質問するわけないでしょう。
だからぁ、それは前提としてわかった上で、「なぜ何ゆえに武徳が生まれたのか?」って
聞いてるわけ。
「わからないからおせえて〜」って聞いたんじゃないの。
その位読み取れそうなものなんだが・・・。
256a:02/04/13 03:08 ID:ZjdlV/cV
>>255
>「なぜ何ゆえに武徳が生まれたのか?」
そんなもんしるか!
徳って字付けときゃありがたくおもえるぐらいじゃないの?
大体、徳という概念すらよく分からんのに、武徳なんて知るかっての。

ところで、武徳を持つに至ったなんて思い上がりもいい所。
坊主が折れ悟ったって言っているのに近い感じ。

257名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 15:06 ID:IEWIpQ6p
演武の美しさでは世界一ではないのか?
流派によっては。厨房で詳しくないので具体名は知らないが。
女性にお勧めできるのは、その点じゃないの。
野郎たちを魅惑するのに使えそうな套路もありそう。
ご指摘よっては逝ってきますが…
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:53 ID:8lJnpiXD
おめーら、ガタガタ言ってねえで、極真行って闘って来い!
悲運のとこは、やっただけまだマシやぞ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 00:53 ID:4j6Pmsw2
>>258
ギャラがでるからやっただけ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 01:08 ID:DjWYkT5q
多分、ギャラ安いよ。
俺んとこにテレビの話が来たときも、道場の宣伝タダでしてやるんだみたいな
感じが気に入らなかったので、断った。
テレビもネタ探しに必死なので、いろんなところへ声掛けてるみたいだ。
でも、あれだけ恥晒しても、生徒が増えたらしいぜ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 01:21 ID:4j6Pmsw2
>>260
だから>>258みたいなのが、やっただけ凄いなんて思って入るのでは?
>>258の言っている事が分らない訳でもないけど。
262タツノオトシゴ:02/04/14 02:01 ID:2QiV9hcn
>>199
>特に固い土の上に砂がばらまかれているような地面だと、砂ですぐ足が滑
ってしまい、足を痛める恐れがあると思いました。

多分最初から勢いをつけすぎなんだと思います。
足の裏をしっかりと地に馴染ませるように歩を進めるとイイのでは?ゆっくりとね。
慣れればかなり足場の悪い所でもいけますよ。

>教えてもらった八卦掌の移動稽古(名前は忘れました)もやり
ますが、特に片足に重心をかけている状態だと危ない気がします。

走圏でしょうかね?
それもスピードつけすぎですよ。
足場の悪いところで体が傾斜するまで勢いをつければそりゃコケます。
最初はユックリと大きくまわりましょう。(遠心力を感じない程度)

>ジョギングシューズを履いているという理由はあるのですが、初心者は床の上で
ある程度(何年も?)練習して身体の感覚を磨いてから野外で
練習するのがいいのではないかと思いました

稽古の種類にもよりますがジョギングシューズは個人的にどうかと思います。
あれは前後の動きには良いのですが左右のホールド性が弱いです。
やはり靴底が薄くしっかりフィットするものがイイですよ。
学校の上履きなんかお薦めです。(ちょっと買うのが恥ずかしいけど。年なので・・・)
月に二足ほど履き潰しますが安いのであまり痛くありません。
あとナイキショップで足袋みたいなジョギングシューズを見たけど
あれならいいかなって思いました。今度購入してみようかなぁ。
そうそう、それと野外練習。
これはとっても良いと思いますよ。初心者でも上級者でも。
僕は台湾にいた時の稽古場はもっぱら公園でした。師父が道場を持たなかったので。
場所はある程度選んだ方がいいですね。足場の悪い場所は初心の内は避けるべきです。

ダラダラ書いてすんません。
263タツノオトシゴ:02/04/14 02:06 ID:2QiV9hcn
なんか勘違いしてスッゴイ昔のにレスつけちゃった。
とってもハズカシハズカシ♪

邪魔してごめんね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 02:12 ID:xFEsydsc
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | <はやく寝ろ!
   \|   \_/ /  \
     \____/     \___________
   ______.ノ       (⌒)
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′


265タツノオトシゴ:02/04/14 02:23 ID:2QiV9hcn
おやすみ=〜・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 08:40 ID:lTwD7r+j
工事現場で使う、たび靴がスグレモノ。
デザイン、機能とも丈夫で滑らないカンフーシューズって感じ。
何より1足980円てのがイイ。
ワークショップやホームセンター、靴屋でも置いてるとこあるな。
一回だまされたと思って使ってみ。
267タツノオトシゴ:02/04/14 09:59 ID:94ZjXJuE
たび靴?
地下足袋(じかたび)の事ですな。
あれいいですよね。
最近はいろんな色もでてます。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 10:10 ID:m0JSRZtn
うんにゃ、底が地下足袋のようなゴムでつま先のとがった靴製品。
薄くて軽いのはグーだが、オレ的にはつま先が邪魔。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 14:56 ID:7pH46Oy4
つま先ゴムは、しゃあないな。
アレ無いとカネ勾配の屋根で踏ん張り効かんからナ。
270拳心:02/04/18 00:47 ID:Ve+n6/at
>>タツノオトシゴさん、レス有難うございます。ここはネタスレじゃない
ですよね?ネタスレにマジレスではないのでまた気が向かれましたら
どうぞ。小生の遅いレスには御容赦下さい。
さて、御指摘のあった移動のスピードについてですが、自分としては
ゆっくりやっているつもりです。移動する時の足裏のポイントも教わり、
やっているつもりです。まあ自分が、教わった事が実際にできているか
どうかはまた別問題ですので、一人練習で妄想に陥らないように
指導者に見て頂くのは勿論大切です。
バランスがとりづらいのは重心を落とす訓練、
もさることながら、これは重心の感覚を磨く鍛錬でもあると思いました。
先の「危険ではないか」という危険の度合いですが、転びはしないもの
の、足に、変な方向に負担がかかってしまうという程度のものです。
それも蓄積すると関節を痛めたりする恐れがあると思いました。

練習時の靴、ジョギングシューズについてです。世の中色んな出張形態
がありますが小生の仕事の出張は数日〜一週間単位で、仕事の荷物に
加え日数分の着替えや道着を持ちますので、相当な荷物になります。
仕事先で時間に余裕がある時はジョギングもしたいので、一つの靴という
事でいつもジョギングシューズを履いています。荷物に余裕がないの
ですが練習用にもう一足用意するのもいいですね。
靴、靴を履く事はとても奥が深く、人により足の形が違うので当人に
あった靴を選択するのも必要な事です。ナイキ等、外国メーカーの
シューズは大抵は先が細いので、私は国内メーカー(ミズノ、
アシックス等)の幅広のシューズを買っています。余談ですが
登山靴はドイツやイタリアのメーカーが日本人向けの靴を生産
していますが運動靴についてはまだそこまでの取り組みがが
無いように見えます。

私はフルコン空手を修行しています。流派によるのでしょうが空手は
半身を切り、腰を落として
前屈立ち、後屈立ち、騎馬立ちでの移動稽古をします。それと比べて
私が教えてもらった中拳の練習法・技は、足の位置は空手で言う
後屈立ちなのですが、腰から上は正面を向いて腰を落とします。
自分が中拳を習い続けるかは別にして、こういう鍛錬法を知り、
練習するのは違う方向から感覚を磨けるのでとてもいいと思いました。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:37 ID:ShaBUBya
たびぐつは黒を愛用。でも売ってるのは大抵が紺なんだよ・・・・
探すのが大変だから、もっと黒をふやしておくれ!

それから、あまりにツブシが効かないので自分で試した事がないんだけど
誰か、ほんとうの地下足袋(ツメ数不問)で練習してる人っています?
272うはあ:02/04/22 00:32 ID:ysOu5UcO
今日の日経新聞みてつっこんだ。
飛ばす技術、「発勁」とは?てな見出しでゴルフの広告でした。
発勁的な動きをマスターすれば体全体で生み出したエネルギーを
全てボールに伝える事ができる、んだそうだ。
で、野球やゴルフのトッププロは努力とトレーニングで発勁的な
動きをマスターしてるんだそうだ。
こういうアホが中国武術=にせもの、の印象を強くする。
ほんと中国武術は”理論”最強だな〜。実力は測定の場に出てコンから
全く分かりませんが、(かなり低いことでしょう)
273:02/04/22 00:39 ID:PIO14MwF
その煽り、つまんない。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 20:32 ID:r9JK0Srg
タビ靴、中国で作ってんだよなあ。だからカンフーシューズに似てるんだね。
275結論:02/04/23 22:48 ID:OeMuIiA2
中拳は文革時代の統制で日本には元々ほとんど情報がなかった。
それを紹介したのが松だ留置。
で彼が妄想を練り込んだ紹介をしたために日本人はそれが中拳のすごさだと信
じた。実際にはおおっぴらに練習できないために表演中心の抜け殻だったのにね。でもって北派南派の違いもわからん日本の強くなりたいクンにビデオと漫
画を売りさばき、大儲けしたのが中拳研究蚊達だろ。龍悲運や砂糖禁べえ
、本と道場。いくらインチキやったって中国からクレーム付けには来ないしね。金も出したし。ちょうどアメリカの昔の「空手」道場。
ようは日本の中国拳法はインチキ、まやかしが99%。
そうでなきゃとっくにメジャー化してる。
今から始めたいなら中国行くか台湾いきな。

276不特定多数:02/04/23 23:04 ID:PPqh8bur
>>275
最後の1行以外はほぼ同意。
大陸・台湾の国術のインチキまやかしは99、5%&国内でマイナーな存在。
よって日本で学ぶ方がまだマシと思う。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 23:29 ID:HQ+w4T1R
>>276そりゃどうも。

ハッケイについては中拳で金稼ぐやつらや偉人の妄想システムで金稼ぐ
ペテン師達が二言目には言う。
だけどこれも中華コンプレックスじゃないけど大陸と伝統に夢を見すぎたやつら
の妄言。おまけにその尻馬に乗って「日本武術」の爺供まで「気」が使える
と言うのは笑える。とばなくちゃいけない弟子が可愛そう。
あ、遠当てのことね。
中拳やって強くなったつもりな人たちへの責任をペテン師どもは取るべき
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 23:38 ID:HQ+w4T1R
中拳大好き!うーしゅうさいこう!
平積みになってるのなんかもう
279不特定多数:02/04/23 23:44 ID:PPqh8bur
まともなところで続ければ結構強くなるよ。
当然痛い思いもするけれど。
しかし、日本武道の「気」はともかく「とぶ」とは。それ新体道ちゃうか?爺共って??
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 01:13 ID:WF9QU4yt
とぶ、なら、西野式が本家じゃないの?
西野さんも合気会とか、中国武術とかやってたんだよね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 01:22 ID:OEYkvbSy
でもなー、崋山論壇とかの中国武術掲示板みてると、香港でも台湾でも
妄想中拳ヲタっているんだなーって思うよ。
「僕も拳児みたいになりたい!(拳児は海外でも出版されてる)」
「八極拳は最強だ!」
とか書いてる厨房がいたりして、おいおいお前中国人だろ、漫画に
のせられてどうする、とつっこみたくなる。
本物は一般の目に触れないところにいるという意味では、日本にいようが
香港、台湾にいようがなかなか学べない状況はかわらんと思うよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 01:43 ID:Uz4h7EnO
拳児って英訳されてる?
されてたら英語圏でも八極拳が流行るかも
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 04:26 ID:9Dp6Dtu1
具一寿ってどうですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:16 ID:96EXy8bJ
問題外。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 12:32 ID:M5BA3aJS
中国武術の魅力についてなんですが
わたしは、わたしの学ぶ流派に関する限り、歩法をもちいる技術構成にあると考え
ています。
突きを受けるにしても、単に上半身のみで受けるので無く、できうるかぎりかなら
ず、体を捌きます、なぜこうするかというと、たとえば、突きを、空手のまわしうけ
の要領で、巻きこみながら、すり足を用いて、歩法で体ごと、手と同じ方向に回転
すると、いとも簡単に相手の重心をくずすことが出来るからです。
このとき、回転する前にななめ前に半歩踏み込んで、そのイキオイを後ろ足のひきつけ
で増幅するこんぽを回転に応用した特殊な歩法を使います。
さらに技を連絡変化させて用います、前に崩したとき、相手がふんばってもちこたえ
れば、瞬時に後ろに崩す技に変化してなげる等です、右に回転して崩したら、左に転
換すれば簡単に相手は倒れます。
柔道の隅落とし、つまり空気投げもこの理でなげていますね、柔道もパワーの時代
を早く卒業して、歩法の時代がくればよいのにと思います
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 20:19 ID:cmRLu6pZ
>>285
私の知る範囲では、古流の柔術にはそういった投げや当て身が
たくさんあるんですけど。合気系のものにもありますね。

柔道ではむしろ失われたものがある、と考えるのが妥当でしょう。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:40 ID:ToOrhp6R
そう。
柔道は、危険を除いて、スポーツ化してますからね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 01:45 ID:C669JDJL
私も中武やってますけど、中武やってる人ってなんで
こんなに自己顕示欲が強いのかな。
武術ってそもそも本物とか偽物とかあるのか?
伝承においてってなら解るが・・・・。
大体自分に付いた実力以外に本物と呼べる物なんてあるのか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 08:51 ID:MAShZejp
確かにね。不思議だね。
何をもって日本の中国武術のほとんどは偽物だとか言い切れるのかわかんないけど。
そういっている人達は、自分のとこの先生はその数少ない中の一人だと言いたいのかな?
あと、他の武道や門派について意見する人も多いね。実際に実践している人の意見なら
当然問題ないのですが。
俺は自分が経験してないものに関してはあんまりどうのこうのは言えないや。

発勁も打撃面だけがクローズアップされている観があるし。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 08:55 ID:ZdK7AlG4
龍飛雲は紛れもなく偽物でしょう
291289:02/04/27 08:55 ID:MAShZejp
×自分のとこの先生はその数少ない中の一人だと言いたいのかな?
             ↓
○自分のとこの先生はその数少ない本物の一人だと言いたいのかな?

・・・に修正。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 08:57 ID:ZdK7AlG4
本物偽物はおいといて龍飛雲の弟子達はだまされているんでしょうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 22:29 ID:3QMpZtAz
って言うか、台湾で修行したはずの彼のトウロは映画のジャッキーそのまま
ってホントですか?たしかジャッキーの酔拳のトウロはジャッキーとスタッフによる
創作って聞きましたが。

ついでに俺でも勝てそうって失礼ですか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 00:21 ID:p2s76XuC
結局、昔の空手と一緒で、寸止めの頃は、それこそ今の中拳のように
偽モンだ、アレはダメだって言ってたけど、フルコンが出てきて、定着してからは
偽モンの空手って言葉自体が滅びたでしょ?
中拳もバンバン戦ってみればいいのよ。
意外とダメだって言われてるところでいいのが出てくるかもよ
295名無しさん@お腹いっぱい。
>>294
君が見るだけの人じゃないなら自分の身体で試してみることをオススメする。

http://www.kiwi-us.com/~zhen/index.htm