ベンチ105kgは基本!それ以外はド素人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
どんな武道&格闘技でも
ベンチで105kgもあがらない様な男は
武道&格闘技経験者と名乗る資格はなし!
ベンチで105kgもあがらないひ弱野郎は所詮は素人
いくら技術があっても体力がなきゃ通用しねぇんだよ
技術はベンチ105kgあがるようになってから覚えろ
調子こいて初めから技を覚えたがるな!このド素人がっ!


前スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1011885237/
2小波:02/02/20 11:33 ID:WqLeVZKY
微妙に増えてるのは何故?
100ならあがるけど105はやったことないからなあ。
おれもとうとう・・
3寝癖虫:02/02/20 11:37 ID:uANLejAe
>2
前スレから約1ヶ月経過してるから5キロUPしたと思われ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 11:58 ID:Hd9IZtOR
うわあ
むかし100あげて満足してました。
ウェイト復活します!
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 12:10 ID:Tf8hNvb5
>>1
じゃあ体重100キロでベンチプレス105キロ
上がればええんかい?ゴラー。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 12:13 ID:koL6Q2yQ
>>1は中々、良いセンスをしている。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 12:15 ID:h3FVZ7qd
次は110kgか
8アスリート名無しさん:02/02/20 12:40 ID:Tw1KnLqA
1ヶ月で5kg上がるだろうとか思うあたりが
脳内リフターの面目躍如だな。
9アスリート名無しさん:02/02/20 13:00 ID:Tw1KnLqA
>>8はここのスレタイトルに対してね。
脳内リフターの精神を一言で表した見事なタイトルだ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 14:38 ID:S/pHqWzp
>>1
旧スレを立てた1の精神を見事に継承している…
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 15:24 ID:S/pHqWzp
続レス

これはTVで見た人も多いだろうけど
アメリカで8才だったかな
その少年はアクション映画スターを目指しているみたいで
子供の時から父親にトレーニングを積まされているみたいで
マーシャルアーツをしていてボディビルもしているんだが
その少年のフリーウエイトでのベンチがなんとMAX90kg!
8才で90kgですよ!体は8才の少年とは思えないくらいの
ビルダー体型でした。ビビッタ…
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 15:55 ID:Qz7hmOV5
>>11
知ってる、サンドバッグ連続突きのギネス記録持ってるんだよね。
しかもビルダー体型なのに物凄く体が柔らかかった。





でもちゃんと身長伸びるのかな?
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 16:27 ID:v2xgN9Lw
(;´Д`)マジデスカ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 16:36 ID:BfB3WMa7
おクスリでも注射しないと無理じゃないのかなぁ… >8才で90s
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 16:40 ID:PLhW3MXL
>1
それって、腰浮かして? ベンチにくっつけて?
2割変わるよ。(80kg → 100kgって)
ベンチ、ベンチって、このボデビルシロウトめ!!
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 18:28 ID:98h9nuJx
11はウソだよ俺も見たけど5キロぐらいのダンベルをふらふらカールさせてる奴
が90キロも挙がるわけないじゃん。しかもビルダー体系じゃないし・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 18:30 ID:zOHq6B5H
じゃ90ポンドかな?
ってそれでも凄いわな
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 18:58 ID:vP6T4YCQ
>>855(前すれ)
>俺体重60キロで筋トレといったら腕立て腹筋ぐらいしかしてないのに、
>ベンチで90キロ上がったのでびびった。そして、休憩してたら
>35歳ぐらいのなかなか体格いい人がベンチ上げてたので見ると、170キロ
>の表示だった。しかもその人はわずかな幅ではあるが5回ぐらい上げていた。
>これは事実なのだろうか?
>そのおっさんが後のやつに見せ付けるために終わった後に170の表示に
>変えたか、そのベンチプレス自体がおかしいのかなあ。

随分前のレスだけど突っ込ませてくれ。

んなもんポンドに決まってんじゃん。
855の書き方からすると、ウェイトスタック式のマシンでしょ。
ウェイトスタック式で170キロまでできるマシンなんてあるの?
少なくとも俺は見た事無いし、これからも見る機会は
絶対ないよ。
断言するが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:01 ID:LTtUszus
sage
20855:02/02/20 19:23 ID:bmIHtItD
ウェイトスタック式というのは
俺が前スレで言った「レバーのようなものを上げる機械で
重りが頭の後ろに積まれている」ものかい?
>>18
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:44 ID:m6prl8CX
>>20
アンタよく見りゃ、前スレの1000ゲッターじゃねーかw


三土手だ! 三土手に決定だ!!
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:57 ID:XX9YaX3j
>>11
わたしもそれ見ましたよ。たしかお尻を浮かしてましたけど
90kgあげてました。(可動域は短かったけど)体もビルダーの超小型版。
でもあんなにトレーニングして体が普通の人のように育つのかな?
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:01 ID:XX9YaX3j
>>18
わずかな幅ではあるがって書いてあるから、フリーウエイトのkg表示
でも可能じゃないかな?バーが胸につくかなり手前でだったら170kgで
数回っても納得できます。
24つまりは?:02/02/20 20:08 ID:gkTYjfPf
で、とどのつまりは
ベンチプレスの正しい フォームはなによ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:13 ID:HZTQQqD9
バーを胸につくまで下ろせ。
上の方でヘコヘコやるくらいしかできないなら
軽めの重量で出直せ。
26>25:02/02/20 20:17 ID:gkTYjfPf
サンキュー
重量はマックスの何パーセントで回数はどれくらいが
いいのかい?
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:25 ID:dNi9vOwx
基本はお尻をつけた状態でバーを胸につくまで下ろしてあげる
2820:02/02/20 21:16 ID:NxR0/oQh
>>21
よく気付いたな。w
三土手って知らないなあ。
俺は三土手は嫌だす。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:58 ID:95uwfrP6
>>20
170kgまで対応のベンチマシーンなんて見たこと無いもの。
やっぱ常識的に考えてポンド表示でしょう。
係員に聞いてみて下さいよ。「ポンドですか? キロですか?」と。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:26 ID:Qez9Z+2c
前のスレッドで、フルコンで黒・茶の軽量級(70kg前後)
の選手クラスだったら60〜70%が100kg以上挙げられると
書いたら、母体自体がひどく、偏ってるとの事だった。

しかし、フルコンでもウェイトやってる連中というのは
ある程度上級者になるのは、しょうがないと思うけどね。
健康目的程度で空手やってるなら、ウェイトまでやらないでしょ。

また黒・茶まで空手を続けてる連中は、才能があるというより
継続的に取り組むことができるから、ウェイトに関しても
ベンチで100kgオーバー(チーティング可・フルレンジ)
になるし、実際、組手やるときに相手の打撃の圧力におされなく
なるために、地力として必要だし、打撃の間合いがとれないときに
素人に力負けして、倒されるわけにもいかんでしょう。
後、空手やってる連中はベンチでパンチ力強化できなのは、
百も承知。パンチ力に必要な筋肉は主に下半身と肩だと思うけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:27 ID:RgrxA8LO
しかし、ポンドと`の違いも分からないレベルの人間が書き込みしている
とは、今までのレスもどれだけ信用してよいやら・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:47 ID:m6prl8CX
ちょいとスレ違いだけど、
デッドリフトってのは何キロ以下でド素人なの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:55 ID:AQZlNke8
ベントオーバーローイングは?
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 23:11 ID:94fLcpSm
ベンチ106kgは基本!だから>1もド素人!
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 23:24 ID:OUDpxkkd
150キロぐらいかな?
36アスリート名無しさん:02/02/21 00:05 ID:tTtO9iiY
>>32
とりあえずストラップ無しで120kg引いたら、
ド素人からウエイト鍛錬者したっぱに昇格かな。
初心者orド素人は100kg以上になると背中や足腰の力の不足よりも
グリップが外れて引けない事の方が多い。
たかが100kgでも素人には難しい。
ただ、手が大きい人は別。手が大きい人は
指の関節角の関係で握力がなくても重いバーベルを
しっかり保持できる人が多い。
ちなみにデッドリフト全日本記録保持者ゆももは
ド素人から3ヶ月でデッド200kg成功したらしい。
吉田氏のHPに330kgも練習で成功とあったから、次で新記録更新か。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 00:19 ID:SxI/BTh+
>>36
世界記録を見てみたらアメリカの人が60キロ以下で
310キロあげてますね。
どうやったらそんなにあがるんでしょ?
38アスリート名無しさん:02/02/21 00:45 ID:tTtO9iiY
>>37
外人は400kgを越える人も何人かいる。
ドラッグの可能性もあるが、根本的に
人種が違うと考えた方がイイ。
ちなみにゆももは背が高く180以上あって
腕が長く手が大きい。こういう体型が有利らしい。
つまり、外人の方が骨格的にも有利。
手足の短い日本人はベンチスクワットが有利らしいが。
3932:02/02/21 00:55 ID:i64nHRnn
>>36
アリガトー。
ストラップっていうのがちょっと解んないですけど、
120kgくらいなら挙がりそう。今週試してみます。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:01 ID:zgNIw+fF
60キロで310キロはやりすぎだと思いません?
体重125キロで400キロより全然すごいと思うんですけど。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 08:20 ID:a5vX/v7S
ウエイト経験のない人が武道&格闘技を始めるより
ウエイト経験のある人が武道&格闘技を始める方が
最初は格段にウエイト経験上の方が上だろう
パワー3種・ベンチ・スクワット・デッドで
それぞれ100・100・100
挙げることが出来れば(レベル的には低いが)
相当に強くてうまい経験者には簡単にやられるが
それ以外の人にならある程度は粘ることは出来る

42名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 10:56 ID:a5vX/v7S
今あらためて旧スレの頭から読んでみたけど
旧スレの初めの頃はウエイト否定派の人達と         旧スレを立てた1との間で
かなり激しい言い合いになっていたんだねぇ…

この新スレは出来たばかりだからもちろん
旧スレでも300レスあたりからそういうウエイト否定派の人達との言い合いは少なくなって、ウエイト肯定派の人が増えてきたからこうしてパート2があるわけだけども。でも
昔よりは少なくなってきたけど
今でも徹底してウエイト否定派の人って結構いるよね
なんでだろ…
43アスリート名無しさん:02/02/21 11:29 ID:tTtO9iiY
昔はウエイト否定派妄想家が多かったが、最近はウエイト肯定派妄想家が増えてきたような気がする。
前スレの1のような。
結局、妄想家体質の人間は最初にすりこまれた情報により肯定派と否定派に別れるが
妄想体質自体は変わらないと言うことだろう。昔に比べ、肯定的な情報をすりこまれる
連中が増えたと言うことだな。妄想体質はそこから幻想を発達させ、現実から学ばない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 11:36 ID:a5vX/v7S
>>43
わかった!
つまりは武道家&格闘家には
頭が堅い頑固者が多いということだな!
45アスリート名無しさん:02/02/21 11:50 ID:tTtO9iiY
>>44
武道家&格闘家かどうかはわからんが、頑固者&妄想家が多いと言うことだな。
他の例で行くなら、衝撃の測定機でパンチ1000kg出たから○◎選手最強!
とか言うようなもの。まずその測定機自体にどのていど意味があるのかわからないし、
次にその選手がどんな体調・体勢・タイミングでもその威力のパンチを放てるわけではない。
コマンド入力すれば対応する技が出てくる格闘ゲームのキャラとは違うから。
しかしどんな正論をもってしてもこの妄想を崩すのは不可能。
昔格板にいたNHとかいう奴のトラ・ライオンに対する妄想もこれと同質だな。
とにかく漫画の戦闘力ではあるまいし、100kgあげたら80kgあげるやつより
常に強い力が出せるなんてのは幻想だ。俺なら100kg半年で上げる!ってのも妄想。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 14:10 ID:zEN0kTGP
グレーシー一族(エリオ派)はウエイト否定派だな。あとはカール・ゴッチか。
アメリカのアマレス軍団(コールマン、ケアー)なんかはウエイトやりまくりだな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 14:13 ID:EQ3A8zc5
ホイスが自宅のジムでベンチやってたの雑誌で見たことあるな。
4846:02/02/21 14:15 ID:zEN0kTGP
>>43
俺は最初にすりこまれた情報がロード・ウォリアーズのすさまじい筋肉だったんで、
ウェイト肯定派だな。ベンチはMAX130Kg。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 14:50 ID:tUJpNQ8y
格闘技通信にグレーシー一族のウェイト写真出てましたね。
『市原の腕は太くてかっこよかっただろ?』と日本人向けの
リップサービスまでありました。<ホイス

因みにヒクソンもイメージ戦略的に、ウェイトについて言及して
いませんが、ロスの道場では普通にやってるそうです。
50片腕:02/02/21 15:18 ID:FReqBU8K
片手腕立てはだめですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 15:47 ID:OmLmsqDf
>>50
片手腕立ては負荷が軽すぎます
片手懸垂はよさそうですけど
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:23 ID:OmLmsqDf
↑ちなみに私は片手懸垂はできません
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:45 ID:OXpTrNAm
>>49
極真の木山も本格的なウェイトを実はやってるらしいね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 17:01 ID:IXT6lLYf
ラグビーの大畑選手も海外行く前ウエイト否定派でしたよね。
パワーが全然歯が立たないって言って帰ってきたけど、今で
も否定派なのかな?
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:09 ID:Ij9c/SkY
体重80kgでストラップつけてデッドが80kg10回は貧弱ですか?
10回×7SETできます。でも、100kgはあがらない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:54 ID:pcLWGzwB
>>54

ウェイト否定派ではなくて高重量を扱ってスピードのない筋肉を
作ることに否定的なんだよ
つまり、スピードを殺すことなく筋肉を鍛えているのだよ
為末なんかと同じだよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:00 ID:a2wETqbG
>>55
なんでデッドをわざわざ7セットもやるのですか?
「90kgで8回×3セット」にすれば100kg挙がるようになるでしょう。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:03 ID:nKAnguHg
>>57
55です
ども、やってみます
59アスリート名無しさん:02/02/21 22:18 ID:tTtO9iiY
>>58
ストラップは外しましょう。
7セットもやるから握力が持たないんだ。
60頑張ろう:02/02/22 02:42 ID:Z12mAiT3
どうも、「最近気が付いたけど武道板って初心者多いな。 」スレから飛んできました
良いですねー。ウェイトが付き易い人は♪<皮肉抜きです(笑)
実は結構筋肉大好きなんですが、中々つかないので立ちまわりを中心に頑張っています。
あまり有名な人の名前を知らないので「過去の偉人云々」は語れませんが
僕よりも体格に恵まれて居ないウチの師匠が巨漢に勝っているのを見て
ああ、でっかく無くても強さは求められるんだなあ。と思い日々練習しています。
後、古流の人は(自分も含め)「ウェイト否定」ではなく「ノンウェイト肯定」
だと思うのですがどうでしょう?
僕はその人の体格特性に合った才能を伸ばす事が大切だと思います。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 09:54 ID:bjbwcipA
>>60
そのとおりだね
>その人の体格特性に合った才能を伸ばす事が大切だと思います。
   その才能はどうやって見出したらいのかな?
   ご教授請う


62名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 11:31 ID:xpLu0OSl
アメリカでその辺のジム行ったら
日本でのベンチ自慢なんて顔面蒼白間違いナシだよ。
ジジイが150kg近く上げてたりするしね。普通に。
背筋が盛り上がって真っ直ぐ立てないジジイなんてはじめて見た。
200kg上げる奴もザラ。別に競技やってるからとかじゃなく、普通に。
所詮人種が違うんだよ。
日本人がマネをしても、骨格が貧弱だから変な筋肉のつき方になって
パワーが無駄になって体だけ重くなってしまう。スタミナの点でも無駄。
日本人は、パワーも勿論ある程度つけながらだが
技術やスピード、柔軟性で相手を上回るしかないと思う。
寝技ならとりあえず相手のパワーが自分の3倍とかあっても
技術で渡り合えるしね。
自分の体格を考えて鍛えるのは非常に重要です。
でかくなってMAXパワーが上がったからって強くなるわけじゃないですから。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 11:45 ID:rfPnigJu
>>62
でもさ、ないよりはパワーがあるほうがいいでしょ?
他人との比較でなく、個人として考えたとき
同じ身体で同じ技術・センスがあるとしたら、
少しでもパワーがあるほうが強いと思うなあ
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 11:56 ID:xpLu0OSl
>>63
確かにパワーは非常に重要です。
格技をやってるなら絶対必要。
ウェイトトレーニング自身を否定はしません。俺もやってます。
ただ、自分の骨格を超えた筋肉をつけても
プラス面よりマイナス面の方が大きいと思います。
そうでなければ、世の中のスポーツというスポーツは
全部ビルダーが制しているでしょう。
65では:02/02/22 13:29 ID:QqgZIoOb
ワンハンドカールは何キロ以下でド素人??
66小波:02/02/22 13:30 ID:OtovJVU+
カンガルーはどれくらい上げるんだろ?
67親切な人:02/02/22 13:31 ID:andg8TOQ

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42757955

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 14:39 ID:osQ9WcHq
>>62
確かに根本的な人種の差っていうのは大きいですね。
それに加えてトレーニングを行うのが一般的な欧米と
一部の人しかトレーニングを行っていない日本では
全体的に見れば大きな差があります。
でもパワーリフティングなどを見てみるとトップの人たちは
外国人と互角に戦っているので、鍛えればある程度はなんとか
なるのでは?
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 14:58 ID:9mzMb/8a
オリンピックを見てみぃ。日本人がいかにだめかわかるじゃろ。
陸上競技の短距離なんかは、日本人は永遠に金メダルはとれんと思うよ。
7062:02/02/22 15:04 ID:eguCpokh
>>68
確かに、MAXパワーは完全に並ぶ事ができなくても、
近いレベルまでは到達できると思います。
しかし、それはただ、何を何キロ上げられるか、というレベル。
骨格に対して無理な筋肉のつき方だと、
それを上手に利用する事が出来ない。
たとえ白人や黒人でも、ビルダーのように鍛えすぎてしまうと
運動能力という面で考えると、かえって弱くなります。
日本人の骨格では、その限界値が低いわけです。
奴らの胸板の厚さは半端じゃありませんよ。
素直に「ああ、同じ生き物じゃねえんだ」と思いました。
友達でモリモリの日本人がようやくMAX105kg上げてる
(それでも凄い。彼体重68kgだし)のに対し、
向こうの人達は、非常にバランスの取れた体型のまま
150kgとかをヒョイヒョイ上げる。
これが人種の差なんですね。筋肉の質から違うわけだし。

だから、日本人は、MAXパワーをどこまで上げるか、という話でなく
全体的なパワーアップをしながら、どれだけ柔軟性やスタミナを生かせるか。
そして技術を高められるか。コレに尽きると思います。

71名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 15:11 ID:Rj8Q49HM
>>69
そりゃ精神面だろ
それと武道と短距離一緒かい?
7269:02/02/22 15:21 ID:UBNaURGW
ウォリアーズのアニマルがオーナーの「ザ・ジム」では「500ポンドクラブ」という、
ベンチプレスで500ポンド(約227Kg)を何回上げれるかを競う大会があるらしいよ。
ワールドストロンゲストマンコンテストでも日本人なんかエントリーすらされてなんもんな。
アメリカ人、カナダ人の力は確かにすごいが、パワーのみに限れば北欧人、ロシア人はさらに
上回るかもしれん。
73頑張ろう ◆GO6Qtmps :02/02/22 15:21 ID:KdGHKxRX
>61さん
亀スレですいませんね(笑)
はあ。僕自身未だ教えてもらっている身なので偉そうな事は言えませんが、
自分の事に関して言えば師範と組み合った際、
皮膚感覚と反射に秀でているそうなので後の先を狙うようにと言われましたが。
師曰く「組み合った際、自分の経験上このタイプにこんな事されたらてこずりそうだな」
という感じでその相手の特性を読み取るんだそうです。
より多くの人を倒した先人ほど、多くの人を伸ばす事にも長けているのだなあ、と思います。

因みに筋肉のつかない兄弟子は人の急所に出切るだけ予備動作を少なく抜き手で入れる修業をしていますが・・・
正直言ってあれはズルいですね(笑)
以前体格の良い武道家(名誉の為に流派は伏せておきますが)を試合
で仕留めていましたが、あれは相手の油断も大きかったと思います。
ノンウェイトであると言うこと自体が一種の擬態になっていたのでしょう。
皆さんも自分の実力を常に出せるように頑張りましょう<自分モナー(-_-;)
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 15:34 ID:0q0INclb
>>70
ベンチに関して言えば、すべての欧米人が日本人よりも
勝っているとは言い切れないと思いますよ。
あなたが言っている体重68キロでMAX105キロっていう人は
確かに一般の人から見れば強いかもしれませんが、言い方
は悪いですが、真剣にトレーニングしている人からすれば話
にならないぐらい次元の低いレベルです。
正式なフォームでなく一般的な少しお尻を浮かしたフォーム
であれば身長175cm・体重60キロで150キロをひょいひょいあげる
人間も日本にはいます。
バランスをとりながらいかにパワーアップするかといってますが、
あなたの言い方ではいかにバランスが取れていても同じ体型で
あれば絶対にパワーでは勝てないってことになり
「パワーでは勝負できないから技術で勝負する。」ってことです
よね。
それだったらパワーで勝っている外国人選手が技術を身につけると
どうなってしまうんですか?
どうやっても日本人では勝てないって言ってるようなものじゃない
の?
75頑張ろう ◆GO6Qtmps :02/02/22 15:56 ID:KdGHKxRX
>74さん
悲しいかな。それも間違いでは無いと思います。ただし人間の性能を
総合的に見ると筋力の他にも伸ばす所は沢山あり欧米人といえども
筋力の最盛期に他のスペックも同時に総べて上げると言うのは難しいのでは?
それに持って生まれた才能が一つだけとは限りません。
動体視力なり、スピードなり、立ちまわりのセンスなり、その中の一つに筋力があるとしたら
欧米の方はそれを持って生まれて来やすいと言うことだと思います。
つまり他の才能を伸ばす事が出来れば対処できると思います。
それに技術の上限(ノンウェイトでの)があるかないかって話になってくると思いますが。
それに関しては、ここで自分が何を言っても説得力がないので(T_T)
取り敢えず大東流の本部にでも行けば納得させてもらえるかもしれませんよ?
僕自身は今度キックの人と対戦してウェイトアンドスピードの対処法を
身を持って教えてもらおうと思っています。
7674:02/02/22 16:22 ID:0q0INclb
>>75
批判的な事を言ってしまいまことに申し訳ありませんでした。
確かに生まれ持った才能のことをいちいち考えながら、格闘技を
やっていても仕方がないですね。
そんなことだったら、色々な部分で自分自身を高めていくこと
を考え、鍛錬しているほうがいいですね。
頑張ってください。
77おいおい:02/02/22 17:11 ID:XzTbawDo
http://club.pep.ne.jp/~mikami1/
ここのHPのパワーリフティング大会記録のところを読んでくれ。
ノーマルで体重60kgでベンチ150kg挙がるんやったら、日本では
超一流選手や。全日本選手権出て優勝してください。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 17:15 ID:z98JQShr
でもなんだって外人はあんなゴツイんでしょうね
知り合いのどいつ人はこれといって運動してるわけでもないのに
凄い胸板、二の腕してる。(身長も185ある)
でもこの前酒のんだ時荒れて取っ組み合いしたけど僕がタックル
して彼をもちあげてひっくり返したら驚いてたよ。(僕は165で
マックス90くらい。彼からみたらきゃしゃにみえてるでそう)
やっぱあーいうマッチョには技で対抗するしかないですね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 17:27 ID:Em/EZ0Ao
外人はやはりリッパだー。昔の西部劇だって大勢の悪人に一人立ち向かっていったりする。
かわって日本人は……。情けないっす。
公園でホームレスを大勢で取り囲み殺したり、
暴走族みたいに大勢になって初めて威勢がよくなったり、
サッカーだって複数で一人を囲む、が外人向け基本戦法と聞きますものねえ。
ふぅー。
80480:02/02/22 17:44 ID:oPd3K9ty
>>77
お尻を浮かした状態であればって書いてますよね。
それだったらノーギアでも150キロを軽くあげる人って結構いますよ
私が知っているだけでも川上さん・伊佐川さん・中山さん・片瀬
さん・森さん・東さん・白川さん・帯谷さん・溝口(間違ってる
かも)さんとこれだけいます。(いずれも全日本トップクラスの人)
私が知らないだけで150キロをあげる人もあと数人はいたと思います
この中で特に川上さんなんてお尻浮かせば200キロあがってもおかしく
ないぐらいの実力を持ってます。77さんは「ノーギアで150キロあげ
て優勝してくれ」っていってますけど、お尻浮かして150キロぎりぎり
あがるぐらいでは全日本では1番には絶対なれません。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 17:55 ID:oPd3K9ty
↑の480っていう名前は気にしないでね
8277:02/02/22 17:58 ID:erO+dJr3
へ〜、そうなのか。尻を挙げるだけでそんなに違うのか。ふむふむ。
勉強になったよ。ありがとう。
ところで、尻挙げてブリッジ作ってフリーウエイトのベンチって、
とても危なくないか。命がけの練習のような気がする。何故そのような
練習をするのだろうか。俺なんか背中べたっとベンチ台につけて練習
しているぞ。(w
最後になるけど、2chには全日本クラスの人が多いのだろうか、と80
さんのカキコ見てふと思ったYO。

83名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 18:00 ID:v4wZbhn9
>>480
未経験者に言っても無駄、
まず規定のフォーム自体解ってないんだから。
重いの上がったぞ=勝ち、知らない人はそんなレベルだよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 18:01 ID:Em/EZ0Ao
尻あげるとどうして命懸け?
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 18:12 ID:b0+qQFxu
そういえば、この前黒人さんがジムにきてて、
変な日本語で「ショーシンシャア(たぶん初心者のこと)デス」
とかいってたけど、体はとても初心者とは思えるものではなかった。
しかしためしにベンチをやらしてみたところ、こいつなら
アップ程度だろうと思ってた60kgが7回しかできなかった。
ちなみにウエイト暦4ヶ月とか言ってたと思う。
しかし見た目的には100kgぐらい余裕であげられそうな
体してたんだけどなぁ。
筋量=筋力 にチョット疑問を感じたよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 18:12 ID:hwhMf0ns
>>82
そうなんですよ。っていうか一番最近の全日本の試合結果とか
見ました?納得できる重量をあげてますよ。
だいたい正式フォームから尻あげフォーム(10cmから15cmの
尻あげ)ると20キロ以上はあがります。
私が80で書いた人たちはノーギアの正式フォームで130キロ
から170キロほどあがる人達なので、お尻を浮かせば150キロは
かるいってことで書かしてもらいました。
ちなみに正式フォームで高重量をあげる人であればあるほど
お尻浮かしたときにあがる重量が増えます。
知り合いのJr.のチャンピオンはノーギアでは190キロがいいところ
ですが、お尻を浮かせば240キロ以上あがります。
>>83
一般にトレーニングをしている人であれば、胸につけてあげていれば
お尻を浮かしていてもいいんじゃないですか?
別に試合に出るわけじゃないんですから。
でも正式なフォームの記録を見て、
「こんなぐらい俺でもあがるぜー」なんて言われたら
ベンチやってる人は嫌でしょうけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 18:56 ID:LjRvG8ir
>>85
うちのジムでも、初心者の黒人・白人の人が入会して
ベンチをやってました。
体はやっぱり日本人より大きく180cmちょっとっていう人
がほとんどで、服を脱いでも結構いい体してました。
でもベンチや他のトレーニングをやらしてみると、同じ
体型の日本人より全然弱かったので、外国人っていうのは
みんながみんな日本人より強いっていうのは思い込みだって
気づきました。まあ人それぞれっていうのはありますけど。
一番笑わしてくれたのが、フランス海軍にいた人で
半年ほどいましたが、結局60キロがぎりぎりあがる程度でした。
88アスリート名無しさん:02/02/22 22:08 ID:wRJcnQAF
>>82
尻を上げるのも危険だが、背中をべたっとつけるのは
もっと危険。大抵の人は肩を痛める。
89アスリート名無しさん:02/02/22 22:13 ID:wRJcnQAF
>>62
アメリカの場合は、遺伝的人種が違うと言う以前に、
彼らが薬食人種であると言うことに注意しよう。
アメリカではスポーツ選手でない高校生の1割近くが
ステロイドを、ジムで熱心に鍛えているようなのは
過半数がステロイド、プロホルモンを使用しているという。
90アスリート名無しさん:02/02/22 22:15 ID:wRJcnQAF
>>64
自分の骨格を超えるような筋肉など、普通は
付けたくても付けられないから心配要らない。
専門にやってるビルダーやリフターでさえ、
「すじすじビルダー」とか馬鹿にされるのが多いくらいだから。
9162:02/02/22 22:19 ID:JTuQJehH
筋量=筋力の等号が疑わしいという事よりも、
筋力=ベンチのMAXっていう認識の方がよっぽど笑っちゃいますが。
どれだけ力があっても、持ち上げる為のトレーニングをしていなければ
それを訓練している人間には勝てないでしょ。

俺が言ってるのは、「日本人が上げられる重量の限界はどこまでか」ではなく
あくまで「日本人が武道を修めるにあたって、
他の要素を失わないままつけられる筋量はどこまでか」なのです。
ベンチで150kg上げられるからといって
60kgしか上がらない奴に絶対勝てるわけじゃない。
むしろ、使い道のない筋肉ダルマより
全然ベンチMAXの低い格闘技経験者の方が、遥かに恐ろしい。

例えば、NBAの選手はみな凄いガタイをしてますが、
あの運動能力を保ったままあんだけゴツくなれる日本人はほぼいないでしょう。
日本人がボクシングの中量級以上で勝てないのは、
骨格に見合わないほどの筋肉で重量を増やした人間では
同体重では、最初からそれに見合う骨格に生まれる欧米人には
運動能力で勝ち目が無いからです。

ならどうすればいいか。
日本人が欧米人に勝てるかもしれない要素は、やはりスピード、スタミナ、
柔軟性、そしてやはり技術でしょう。
だから、無理な筋肉を纏い、スピードやスタミナを損なうよりは
自分に見合った筋肉をつけて、その特性を最大限に利用した方がいいと思うのです。
92アスリート名無しさん:02/02/22 22:22 ID:wRJcnQAF
>>68
>でもパワーリフティングなどを見てみるとトップの人たちは
>外国人と互角に戦っているので、鍛えればある程度はなんとか
>なるのでは?

でもやっぱり重量級なんか、三土手一人で戦ってるようなもんでは?
一人突然変異みたいなのが活躍していても、伍しているといえるかどうか。

>>70
>友達でモリモリの日本人がようやくMAX105kg上げてる
>(それでも凄い。彼体重68kgだし)のに対し、

68kgぐらいでバランスを崩すぐらいモリモリと言えるの?
山岸選手みたいに164cmでコンテストの極限まで脂肪落して85kg
とかいうのならまだしも。
外人ビルダーなんか160cmでコンテスト時100kg超がいっぱいいるよ。

>>72
>パワーのみに限れば北欧人、ロシア人はさらに
>上回るかもしれん。

パワーやストロンゲストマンでもロシアや北欧強いしね。
カレリンなんてのもいたし。
9362:02/02/22 22:26 ID:JTuQJehH
>>89
俺は去年まで3年ほどCAに住んでいました。
あちらの人間にとって、ジムは日常の中にあるものです。
月会費も安いので(3000円ぐらい)、誰でも行って鍛えています。
彼らはプロテインはよく摂ってますね。
でも、素のパワーも凄いですよ。
俺は格闘技の道場に通ってたのですが、
女の子でも恐ろしいパワーをもってたりします。
俺はあそこで人種の違いの恐ろしさを素直に実感しましたが。
俺は格技経験がボチボチ長いので、技術で普通に勝てますが、
もう最初からパワーで張り合おうとはとても思いません。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 22:27 ID:4i2wnthQ
>>山岸選手みたいに164cmでコンテストの極限まで脂肪落して85kg
164しかないの?170じゃなかった?
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 22:30 ID:l3iP37tl
山岸はベンチ何キロ?
96アスリート名無しさん:02/02/22 22:30 ID:wRJcnQAF
>>91
>あくまで「日本人が武道を修めるにあたって、
>他の要素を失わないままつけられる筋量はどこまでか」なのです。

日本人と言っても個人差は非常に大きい。貴乃花なんかも日本人だし。
武蔵丸が「パワーでも自分と互角」といってたしね。
平均的な値で考えても、まあ普通にウエイトしてる限り、
「骨格に見合わないほどの筋肉で重量を増や」すことなんてできないだろうから、
問題ないと思う。筋肉つけたくて熱心にウエイトやっても、
全然伸びない連中が多いし。少なくとも平均的な日本人は、
格闘技の稽古の片手間でウエイトやってるようでは絶対に
「骨格に見合わないほどの筋肉で重量を増や」すことは無いから
心配は要らない。
97アスリート名無しさん:02/02/22 22:32 ID:wRJcnQAF
>>94
健体の山岸の元同僚によると実質その程度らしい。

>>95
200いくかどうか?ってところじゃないの。
月ボに書いてあったような気もするが忘れた。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 22:40 ID:l3iP37tl
山岸、山本、森、マッスル北村etc、みんなステロイド漬けとみてよろしいんでしょうか?
9962:02/02/22 22:41 ID:JTuQJehH
>>96
でも筋肉による重量アップに失敗して
以前より総合的に弱くなってる人、
結構見るんですけど。

鍛えすぎて脇が上がっちゃってる人とか
こりゃもうどうにもなんねえな、って思いますよ。正直。
100アスリート名無しさん:02/02/22 22:44 ID:wRJcnQAF
>>79
大勢の悪人も、同様に西洋人だったりするから、
特に立派と言うことは無いと思う。

>>85
腱のつき方とか、神経系の発達の問題があるから、
違う人を比較すると筋量=筋力とは言えない。

>>87
食肉の成長ホルモンぶとりだったりして(w
関係無いが、腸管からも数%程度は食肉中の
残留成長ホルモン剤なんかが吸収されるらしい。
環境ホルモンなんかも吸収されるし。
まあ、大人がこれでドーピングするのは不可能な程度の量だが。
背を伸ばすには、子供の頃から遅寝遅起昼寝で
ジャンクフードや環境ホルモン添加物バリバリの食事を
食い巻くってカロリー過多が良いらしいな。ホルモン的に。
欧米人の高身長の理由の一つだとか(w
背が伸びても早死にしそうでは有る。
101アスリート名無しさん:02/02/22 22:50 ID:wRJcnQAF
>>99
肩甲骨が固まってるんで無い限り、
プロビルダー並の筋量がなけりゃ脇が上がることは無いと思うけど。
それは筋肉がついたせいではなく、ウエイトトレーニングのときに
なんでもいいからヘビーウエイトを持ち上げる力を出そうとして
変に力むような癖がついちゃったんじゃないの。
ベンチでムリな重量使って傾きながらあげてるから体が捩れてる
人とか、よくジムで見るでしょ。あれ、横で見てるとこっちの腹が捩れる。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:00 ID:fgqeavVv
>>98
山岸はステロイド使ってないでしょ。
使ってたら健康なんたらっていうサプリメントの会社が
スポンサーにつかんでしょ
まあ他はね
103アスリート名無しさん:02/02/22 23:06 ID:wRJcnQAF
マッスル北村は30代後半になってからの筋発達が凄かったな。
あのレベルで、年3kgぐらいづつ増えていたぞ。
104アスリート名無しさん:02/02/22 23:08 ID:wRJcnQAF
公認ステロイドビルダー・ボヤッキー山本ですら30代前半で年3kgなのに。
ステロイド使って、サプリを山ほど飲んで、CM以外の芸能活動もせずに。
105あに:02/02/22 23:12 ID:KiKyKZg3
筋量を増やすのもいいが、ちゃんとパワークリーンとか
もやっとけ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:13 ID:XG0MSUyX
山本ってなんであんなに評判わるいの?
たしかにボディービルの人って自分の世界に
入りきる人って多いけど、基本的には
凄い真面目じゃないとできないと思うんだけど?
107アスリート名無しさん:02/02/22 23:20 ID:wRJcnQAF
山本はファンも非常に多いよ。
ビルダーとしてもレベル高いしね。

JBBFでドーピングにひっかかり追放され、さらに
JPC会長杉田氏を騙してJPCに出場したら、また
ドーピングテストに引っかかり杉田氏の顔を潰したのと、
ステロイド使ってるとTVでカミングアウトしたら、ビルダーに
対する偏見を非常に強化するように編集されて放映され、
ビルダーに対する世間の偏見を強化したってのが
山本を嫌う人がいる理由の一つだろう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:50 ID:1M2xXdxh
96のいってるとうり、筋肉がつきすぎて困るレベルに
なる人間なんて、よっぽど才能がめぐまれてるクラスだよ。
レベルが落ちてる連中は、ウェイトにかまけて稽古量が減ってる
ケースでしょ。

元々の力が10だったとすると、仮に力が13にパワーアップした場合
80%の力で以前と同じ力がでるわけだよね。
そうすると、力んでだしていた10の力を8割程度で出せるんだから
フォームも力みが抜けるし、スピードを優先する意識で技をだしても
以前の全力と同じ力が乗ってるわけだよ。そして、力を抜いた分
スタミナも温存できる。ただし、筋量を増やすだけじゃなく、心肺能力
を向上するトレーニングも行うことが、前提だけど。
その上で技術レベルを上げる努力をおこない、力に頼らないように
レベルを目指すことが理想だと思うけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:07 ID:RLibNXJS
軽量級のみなさんにお聞きしたいのですが、74に身長175cmで体重60キロ
ベンチ150キロをひょいひょいあげる人間がいるって書いてますよね。
その人が格闘技しているとしたら、対戦したいと思いますか?
私は絶対に戦いたくありません。
ベンチは格闘技にはあまり関係ないという人が多いですけど、74に書いて
あるような人は絶対に根本的な筋力が常人と比べ物にならないと思います。
それに体重90キロぐらいある道場の先輩が130キロを一生懸命あげてるの
を見て本気ですごいと思い、対戦したらものすごいパワー負けするんだろう
な、と思ってましたから。
その人は自分より背が高くてしかもベンチに関してのパワーは自分とは比較
になりません。技術云々というより、何か違う生物と戦う
ようで、とても戦う気にはなれないんですけど。
中量級・重量級のみなさんも、もしも相手の選手がベンチで300キロあげ
るって知ってたら、ちょっとは戦う前から引いてしまいませんか?
110アスリート名無しさん:02/02/23 00:09 ID:d6MpyiuX
>>109
足腰背中が弱いかもしれん。
デッド300kg上がる奴とかの方がイヤだ。
111アスリート名無しさん:02/02/23 00:11 ID:d6MpyiuX
まあ三土手と戦いたいとは思わんな。
沖縄空手やってるらしいし、あのからだで
バク転や旋風脚ができたらしい。
力士と戦うのに近いものが有る。
そういえば、舞の海とすら戦いたくないな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:12 ID:RLibNXJS
>>110
なるほど、確かにそうかも
でもその人ほどの怪力なら足腰が弱いといっても上半身に比べての
ことで、実際には常人とは比べ物にならないぐらい強いって可能性も
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:13 ID:mfB8hJWn
このスレタイトルを見てくれ。
ベンチ105キロ程度で筋肉がつきすぎなんて
笑っちゃうよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:15 ID:RLibNXJS
>>111
舞の海は確かに強そうですね
武蔵丸なんかなんかのテレビでぶちかましが2tっていってましたから
軽量級がくらったら死にますね
技術で何とかなるっていう人もいるかもしれないけど、同じルール
内であれば獣と正々堂々戦うようなものですね
115アスリート名無しさん:02/02/23 00:17 ID:d6MpyiuX
>>112
いや。その体重でそれだけベンチを上げると言うことは
むしろベンチに特化した体型で、胸肩三頭ばかりでかくて
脚や背中はひょろひょろの可能性が有る。
まあブリッジやアーチで多少は使うはずだが、
スクワット100kgほどの効果も無いだろう。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:24 ID:5twN7zqy
>>115
そう考えたくなるのが普通ですよね
でもその人が普通の体型で特にベンチに特化しているのでは
なく全身が同じように強かったら、同じ体重60キロの人間では
勝つのは厳しそうです
117アスリート名無しさん:02/02/23 00:28 ID:d6MpyiuX
>>116
>でもその人が普通の体型で特にベンチに特化しているのでは
>なく全身が同じように強かったら、

その可能性が非常に低いことだけは確かだ。
上の方に書いてあったが、世界には60kgで
デッド310kg上げる奴がいるらしいな。
そっちの方が強い。
118アスリート名無しさん:02/02/23 00:30 ID:d6MpyiuX
もし、その60kgでデッド310kgが、ベンチは50kgしか
上がらなかったとしても、60kgでデッド310kg方が
ベンチ150kgより強いと思う。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:30 ID:m1Rhkbhd
相手が経験ゼロなら無問題です。
ただ少しでも何らかの技を知っているのなら警戒しますけどね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:32 ID:5twN7zqy
>>117
その310キロあげてる人はおそらくベンチ・スクワットも
強烈でしょうね
その人が真剣に格闘技をしていて戦えって言われたら
ちょっとね
310キロあげてる奴なんて見たことないし、日本人だったら
重量級でもそんなにあげてないらしい
121アスリート名無しさん:02/02/23 00:42 ID:d6MpyiuX
国内ではゆももの322.5kgが最高だな>デッド
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 05:56 ID:AkGvwI0Q
体重75kgぐらいの格闘家なら

ベンチ120kg〜130kg
スクワット180kg〜200kg
デッドリフト150kg〜170kg

長年ウエイトをやっていても
格闘家はリフターではないんだから
補強目的でなら大体こんなもんだと思うけどね
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 08:47 ID:2ZggQIgS
「白人で今までにスポーツ経験が少ない人を集めて
ベンチをやらしてみたところ
ほとんどの人が150kgオーバーだった…鬱だ」


こういう話しなら人種の違いとも思いたくもなるけど
そうではないだろw
たとえ日本人から比べて身体能力に優れている白人でも
ウエイトをやっていなければ150kgなんて挙げられる訳ないしね
150kgどころか半分の75kgでも無理だろうな
ただ海の向こうに住んでいる白人は
色々フィットネスに関しては日本人よりかは興味ある人多いし
その為にベンチで重たい重量を挙げる人は多いのは確かだろうけど。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 10:10 ID:hJOkoi4l
だからベンチで上げた重量の差=パワー差じゃねえっつうの。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 10:26 ID:H3VtX7d4
>>124
まだそんなこと言ってるの?
ここでいう「ベンチ100kg」ってのは象徴的な意味です。
要するに「最低限それぐらいカラダ(全体)鍛えてます」ってことです。
「ベンチしかやりません」て意味ではないのです。

ま、単純に体重が重い方がパワーあるけどね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 10:41 ID:2ZggQIgS
こういう時に旧スレの1だったら

「まだそんなこと言っているのか!このド素人がぁ!」

ってな具合になってウエイト否定派の人達との論争になる…
そしてスレがもの凄い勢いで伸びると…
127124:02/02/23 10:41 ID:hJOkoi4l
いや、外人の話でさ、
あいつ見かけ凄いのに80kgしか上がらん云々書いてたじゃん。
でもね、それで彼らより、ベンチで100kg上げる奴のほうが
パワーがあるという認識は間違いだと言ってるの。

そりゃ格闘技やってたら、筋肉は鍛えた方がいいと思うよ。
そんなんあたりまえじゃん。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 12:03 ID:ATFe5Lix
>127
そうでしたか。失礼しました。
12985:02/02/23 12:44 ID:qDOwDB3k
オイオイオイオイ!昨日また同じ黒人きてたけど、
フルスクワット60kg3回だぜ!
なーんでベンチより低いのか!
と思ったらスクワットやるのは初めてで、フルスクワットになれてなかったぽい。
これからドンドン伸びてくのかも。
たしかにベンチでスゴイ重量あげる=パワーがある
っていうのは違うかもしれんけど、目安にはなるだろ。
スクワット60kg程度しかあげられないやつよか200あがるやつのほうが
パワーあるだろうし。
しかし競技によってもかわってくるし、一概に重い重量あつかえるやつが
パワーがあるともいえないよね。
というか自分はベンチはやってないのでよくわかりませんが。
130アスリート名無しさん :02/02/23 12:52 ID:d6MpyiuX
筋肉の強さが同じでも、身長が高いほど
てこ比やバランスの問題で高重量を
扱うには不利だから、そういう問題もあるのかも>黒人
アーノルドなんかも腕回り57cmも有った割には、
日本のアマチュアトップビルダーレベルの
重量しか扱ってない。もちろん、日本のアマチュアコンテストに
出ている人で腕周り50cmあるのは山岸くらいだ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 12:58 ID:uO8Qe5a1
マシーンで150kg何回も挙げている人見たけど
そういう人がフリーウエイトになったら
かなり重量は下がるん?
132アスリート名無しさん:02/02/23 13:05 ID:d6MpyiuX
下がるだろうね。
どの程度下がるかは人によって違うけど、
半分とか言う可能性も有る。
大抵は100kgぐらいかね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 13:11 ID:uO8Qe5a1
>>132
というと
フリーウエイトで120kg〜130kg挙げられる人になると
170kg以上は挙がるってこと?
というかフリーでパワリフの人みたいに挙がる人には
普通のジム(健康目的の)では軽すぎてトレーニングにもならんね
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 13:11 ID:mdnob6xT
>>131
100キロあがるかどうかってところ。もしもフリーでもトレーニングしてる
人ならなかには120キロあがるかもしれない(可能性はかなり低い)
>>129
たしかにベンチ=パワーって決め付けるのはよくないですけど、うちのジム
にも黒人やら白人やらいっぱい来てました。
なぜかみなさんベンチが苦手(というか重りをあげるのが苦手?)でした。
自分よりも身長が高く、体重も重かったので挑むつもりで腕相撲をしてみる
とベンチと同じように皆さん弱く、両手でも勝てない人ばかりでした。
なんか勝手な想像だけど、同じ筋肉のつき方であれば、もともと筋肉の
あまりついていない黄色人種の方が筋力が強いのかなって思ってしまい
ました。まあ個人差が大きいと思いますけど(ロシア人には勝てんと思
うけど)
135アスリート名無しさん:02/02/23 13:18 ID:d6MpyiuX
>>133
まあ人によって違うけどね。
とにかく、AならばBって論理が成り立ちにくいのが現実。
CもDもEもFもありうる。
マシンならばフリー以上に重量が上がる可能性が高いのは確かだが、
軌道とかの問題で下がることもありうる。
スミスマシンなんかやりにくいしね。
13662:02/02/23 13:34 ID:i5BMtI25
俺CAでジム行ってた時、
とんでもない重量を、別に競技でやってるわけでも無い人が上げてて
すげえ怖かったけどな。
それもすっげえかっこいいの。みんな。
鍛えた日本人みたいに筋肉ダルマになってない。
胸板厚いし、手足も長いし。
つーかね、日本に、ベンチ150kgオーバーを平気で上げるジジイとか
ほんとに存在するのか?

少なくとも、平均値では勝負にならないだろうし
鍛えきった時点での比較でも話にならないような気がするんだが。
日本人なんてね、高校で部活やってた奴でも
初めてだと、40〜50kgぐらいだよ?平均すると。
元々骨格が小さいからね。
ここにいる人達は、「そいつが弱いだけだ」って言うかもしれないけど。
137アスリート名無しさん:02/02/23 13:38 ID:d6MpyiuX
>日本人なんてね、高校で部活やってた奴でも
>初めてだと、40〜50kgぐらいだよ?平均すると。

高校生ではじめてそれだけ上がれば立派。
プロビルダーだって最初はそれより酷い人もいる。
まあ、伸び方は違うだろうが。
それと、アメリカでトレーニングしている人は
ステロイドやプロホルモンを使っていることが多い。
13862:02/02/23 13:38 ID:i5BMtI25
はっきり言って俺も弱い。
最初は身長179、体重63で、50kg上げるのがやっとだった。
でも柔道においてだったら、寝技でも立ち技でも
ベンチで200上げるジンガイ茶帯とかにだったら余裕で勝てたよ。
それはね、俺は柔道に使う筋肉が強いというのもあるけど、
やはり技術の差や力の使い方。
最初は体格で明らかに舐められてたけど、練習終わった後、
スゲー力だなお前っつってくれて、その後親友になったよ。

ここは武道板なんだから、
「日本人だって鍛えれば同じぐらいの重量を上げられる!!!」ってんじゃなくて
題について「ベンチ105kg以下じゃ話にならないのか?」とか
「ベンチの値を上げていけば純粋に強くなっていくのか?弊害は無いのか?」とか
そういう事を話すべきじゃないのか?
俺はそういう事を考えながら書いていたんだが。
実際競技をやりながら筋肉をつけていった人間じゃなきゃ
弊害なんてわかんねえよ?
筋肉はつければつけただけ単純にプラスになるっていうのは
俺の感覚からは到底同意できないよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 13:42 ID:eEN6gD3E
>>136
このスレは、3分の2くらいの奴が実際の120%〜150%話を誇張して
書いているからそう考えて読んだ方がいいよ。

ちなみに私はMAX140kgです。(ほんとうは110kg)
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 13:45 ID:eEN6gD3E
>>131
マシーンで150kgあるものなんてどこにあるんだい?
まさか、`とポンドを間違えてないだろうな?
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 13:57 ID:PcYuNxya
138がいいこといった!!
前スレでも書いたが、再び載せよう!!

どんな武道&格闘技でも
米俵を両脇に抱えあげられない様な男は
武道&格闘技経験者と名乗る資格はなし!
米俵を両脇に抱えあげられないひ弱野郎は所詮は素人
いくら技術があっても体力がなきゃ通用しねぇんだよ
技術は米俵を両脇に抱えあげれるようになってから覚えろ
調子こいて初めから技を覚えたがるな!このド素人がっ!

どちらかと言えば相撲取りの領域かもしれないが、これなら武道板でもいいだろう。
ちなみに米俵一表60s
142アスリート名無しさん:02/02/23 14:02 ID:d6MpyiuX
>>138
そりゃ、ウエイトで逆効果ってのはあるでしょ。
>>101にも書いたけど、ベンチでムリな重量使って傾きながら
あげてるから体が捩れてる人とかね。
こんなのはベンチの力が増えるほど運動性能は落ちる。
143頑張ろう ◆GO6Qtmps :02/02/23 15:27 ID:e4Ul/BcZ
>>141さん
うう・・・。極論過ぎですよう。(T_T)
筋肉つけたくても一定以上つかない人だって居るんですから。
(というか遅くなるんです。動きが)
勿論何もしないで漫画読んで強くなったつもりな人は論外ですが、
〜〜以上無いと素人!!ってのは言い過ぎだと思います。
そもそも60`両脇に抱えた事無いから分かりませんが。(笑)
一応なわとびやら素振り(鉄心の入った木刀で)やらで体力はつけてます。
唯一最近計った自分のスペックは背筋200`ということだけ。比較する人も資料も無いのですが、
・・・へたれでしょうか?
こうなったらウェイト無しの自分を擁護する為に
一刻も早くパワーファイターと対戦せねば!!
・・・、て事でキックの人との親善試合がある予定だったのですが、
向こうの方が練習中に骨折。あう・・・。試合したいよ〜。
やっぱり実践しないと説得力は無いですよねー。ハァ・・・。
144:02/02/23 15:48 ID:YYGxQPHX
アブトロニックってどうなんだろう?
腹筋を収縮させる奴 
効くのかなあ
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 15:53 ID:00Mn1X2l
144殿。
拙者の知り合いが買った・・・痛かったらしいでござる。
考えてみれば10分で腹筋600回の計算だもんなぁ〜
でも・・効きそうでござるな?
パチモンが安く売ってたりするから試してみようかな。
>>144
あれ使って吐いた人はいるけど強くなった人は見たこと無いです。(笑)
試合前に改造して弱体化させたスタンガン打ち込んでウォームする偉人(爆)はいましたが。
なんでも体中の筋肉が目を覚ますそうで・・・。
他所の人ですが、その話しを聞いて試そうとするうちの師範が僕は大好きです。
・・・僕で試そうとするので無ければね。(T_T)
147144:02/02/23 16:03 ID:YYGxQPHX
あれは腰を痛めることも無く
腹筋運動できそうなのでなんか欲しいんだよなあ
さっきテレビの通販で9800円って言ってたよ
148拙者:02/02/23 16:04 ID:00Mn1X2l
買うのやめたでござる。(w
149拙者:02/02/23 16:07 ID:00Mn1X2l
>>147殿
あえて、試すのであればパチモノがホームセンターとかで
4800〜6800位で売ってるときがあるでござる。
拙者の地方ではそのくらいの値段だった。
150ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/23 16:20 ID:ysSRkA6K
また来たぜ!
低周波治療機とどう違うんだ?
151ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/23 16:27 ID:ysSRkA6K
肩こり治って腹筋鍛えられるなら、安いもんだけどな〜!
買っちゃうよ!
152147:02/02/23 16:30 ID:YYGxQPHX
パチモノで試すのもいいかもね
マガイモノだったときのダメージが少なくてすむし
でもあれだと腹筋がまんべんなく鍛えられそうな気がするよね
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:31 ID:EX/D4spd
>>146
私の場合だったら、体中の筋肉が目覚める代わりに、意識が飛んで眠って
しまいそうです。
あの腹筋のマシーンはやけどをする人も多いとか
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:06 ID:f3cdWjLf
やけど?
155ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/23 19:10 ID:ysSRkA6K
やっぱり同じだな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:26 ID:L2CY6bQm
アブトロニックは筋肉の維持にはいいけど
鍛えるのには向いてないと思います。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:53 ID:QMIZGz97
確かにあれは鍛えるためには使えんでしょう
あれを使って鍛える格闘家ってのもどうかと
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:28 ID:jDX6v0ad
楽して鍛えたい
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:36 ID:QMIZGz97
>>158
賛成!!
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:37 ID:HHNaw/iW
>138
柔道にパワーが必要ないのかどうかは、わからないが
フルコンでは、基礎体力として、ベンチやスクワットでの
ある程度、高重量を扱える必要はある。
少なくともベンチだったら、体重が何キロだろうと100kgは
オーバーしたいところだね。
そして、フルコンで選手やってる連中は、ウェイトで筋肉を
増やしながら、競技をやってるわけだけど、弊害があるなら
ウェイトは即辞めるだろうね。

ウェイトの重量を上げていくことが、強さに即つながっていくかは
断言できないが、以前より上げれていた重量があげれなくなっていけが
弱くなっている実感はある。
161アスリート名無しさん:02/02/23 23:52 ID:d6MpyiuX
>>147
普通にクランチすれば、腰痛めないよ。
大抵の人は解剖学の無知と誤った筋トレ知識から
間違った腹筋運動してるけどね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:59 ID:Axd1w4aD
>>161
その正しいクランチとは具体的にどうやるのですか?
163アスリート名無しさん:02/02/24 00:14 ID:Pjg8fLC7
>>162
腹筋の起始点と付着点を知ってますか?
それ以前に、あなたが鍛えたいのはどの腹筋ですか?
164162:02/02/24 00:17 ID:sjO+g2ai
>>163
主に下腹部を鍛えたいと思っているのですが、現在私がやっているクランチは誤ったやり方なのかと不安になったもので。
よろしければ教えていただけるでしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:30 ID:MZ8O4Q9g
アメリカでジムに通っている白人のベンチの平均と
日本でジムに通っている日本人のベンチの平均とを比較すれば
それはまずアメリカの白人の方が平均値では上回るだろうな
でも高いレベル(パワリフ選手)での平均値では
驚くほどのヒラキはない

上の方にベンチ200kg挙げる外人と柔道〜
なんてことが書かれていたが
その外人に勝った人がウエイトもしたこともない       非力な人間だったら勝つどころかベンチ200kgを挙げる外人の
力でつぶされていただろうよ
確かに格闘家がパワリフ専門家になってしまっては本末転倒だが
それでもある程度の筋力はほしいところ
力がないのに技、技と技能万能主義にはしってしまっては
ただでさえ地力がある白人には勝てないから。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:34 ID:MgjxpW6E
>>165
激しく同意!!
なんで格闘家には技能万能主義ってのが多いですよかね?
ある程度のレベルまでは、技術だけで何とかなるかもしれませんが、
やっぱりトップレベルになるとパワーが不可欠になってきます。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:36 ID:Hlao8klz
技は力の中に有りですね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:39 ID:p8o2T8RE
>>166
試合にでたことのない人が意外と多いのではないか?
いわゆる道場内のスパーだけだと勝ち負けがかかってないからフルパワー同士の
ぶつかり合いがないしパワーの大切さを痛切に感じることもない。
169アスリート名無しさん:02/02/24 00:42 ID:Pjg8fLC7
>>164
下腹部・・・?範囲が広過ぎて、答えにくいな・・・。
まず、正面表面でボコボコしてる、いわゆる「腹筋が割れている」
といった「腹筋」は腹直筋といい、一番表面の筋肉だ。
恥骨稜から起始し、5,6,7肋骨に付着する、細長い筋肉だ。
外腹斜筋は5〜12軟骨側面に起始し、腸骨稜、恥骨稜、鼠ケイ靭帯、
白線に付着している筋肉だ。
内腹斜筋は胸腰筋膜、腸骨稜、鼠ケイ靭帯に起始し8,9,10肋骨と白線に
付着している、腹直筋、外腹斜筋の内側の筋肉だ。
大腰筋は腰椎下部に発し大腿骨に付着する内臓の背後の筋肉だ。
腸骨筋は腸骨と仙骨に起始し大腿骨の小転子に付着している。
他にも細かいのはあるが、主要なのはこんなものだ。

これら全ての筋群の「下腹部」に存在するものを集中的に鍛えるとすると・・・
「肥田式強健術」の「外腹斜筋の型」なんかどうだ(w
効果的に発達して相撲取りのように分厚い下腹部に出来るらしいぞ。

クランチで下腹部を主に鍛えると言うのはベンチで脚を鍛えるのと同じ位無理がある。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:43 ID:uFhplY9U
>なんで格闘家には技能万能主義ってのが多いですよかね?
多い?何処に?
いまどきそんな人、稀有なような・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:50 ID:MgjxpW6E
>>170
低レベルであればあるほどそんな人は多いです。
また自分があがらないからといって「200キロなんてあげて
どうするんじゃ!!」って嫉妬している人の書く文章も
まるでその人が技能万能主義のように感じてしまいます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:55 ID:MZ8O4Q9g
>>166
それは、一つは
格闘技や武道をやっている人は
昔の武道の達人に憧れて始める人が少なくないからだと思う
たとえば合気道の塩田氏とか柔道の嘉納氏とか
体は小さく筋力もありそうに見えないのに
天才的なハイテクニックによって相手を倒してしてまう人に
憧れている。そして                    そういう人はウエイトはしたことはなかったという事実(自伝書)
だからウエイトを否定するとか

もう一つはウエイト自体が嫌いな為
ウエイトを実践している人は当然わかっていると思うが
ウエイトはそれ自体は面白い練習とは言えない
とてつもなく地味だし苦痛も伴う
ウエイトをやるくらいなら                 空手ならバックや組手をしていた方が楽しいし実践的
柔道なら打ち込みや乱取りをしていた方が楽しい実践的
これに対してウエイトは地味で苦痛も伴うし
なにより直接的な強さとは関係はしない
だからウエイトなんてする必要はない

こんな感じだと思うんだけどね
173コテハンだよ!!頑張ろう ◆GO6Qtmps :02/02/24 01:03 ID:L2JGrDT7
>>166
>なんで格闘家には技能万能主義ってのが多いですよかね?
それ言って仕舞えばなんで筋力至上主義が多いのって事もありますよ(笑)
合気関係のご高齢方は僕の知る限り
「体力があって技術も重視している若者」よりつよいので困り者です。
「最盛期の肉体+センス溢れる技術」より「そこそこ維持している体力+長年培った技術」
のほうが強かったりする事もあるんです。(個人差はありますが)
つーか、道場職の方って年がら年中自分鍛えていられるんだからズルいですよね。
件のお爺さんも70歳超えて握力80って何だよ!!って感じでした。
そんな訳で僕個人の感想としては
「ある程度必要、でもそれ以上は技術でもカバーできる」ですね。
それにその論法なら年取れば取るほど強くなれるはず。
最強のおじいちゃんに僕はなりたいです。(藁


・・・夢は親父狩り狩り。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:15 ID:MZ8O4Q9g
>>173
そう
ある程度の力は必要、残りはテクニックでカバーする

レスラーのアニマルがベンチで250kg以上挙げたとしても
パワリフの75kg級の選手がベンチで200kg以上挙げたとしたも
格闘家や武道家がウエイト専門家のレベルまでの筋力は必要ないでもやっぱり力は大切なのでウエイトは必要
そのわかりやすい目安がベンチで言えば100kgっていうことだな
(いまは105kgになっているが)
175アスリート名無しさん:02/02/24 01:24 ID:Pjg8fLC7
>>173
>件のお爺さんも70歳超えて握力80って何だよ!!って感じでした。

それは「生まれつき筋力が強い」だけの話では?
ウエイトを批判する「強い人」って、自伝とか読むと「生まれつき
体力に恵まれていた人(体格は小さくても)」人ばっかな気がする。
最初から力が強いし、素質があるからちょっと道場で運動すれば
筋肉もつくから、ウエイトに必要性なんか感じなかっただけの気がする。
ウエイトでも、マッスル北村のような超人の話を真に受けて、食事を
真似て糖尿病で再起不能とか、疲労骨折で入院とか、オーバートレーニングで
からだガタガタで進歩も無く、ただ不健康になただけで何年も無駄にしたとか
よくあるから、達人達の「ウエイト不用!」とか、「死ぬほど稽古すればイイ!」
とかを真に受けて実行したら、同じように一生弱いままで終わるとか、
疲労が蓄積して謎の免疫疾患で死亡とかがオチのような気がする。
176コテハンだよ!!頑張ろう ◆GO6Qtmps :02/02/24 01:48 ID:L2JGrDT7
>>175
>疲労が蓄積して謎の免疫疾患で死亡とかがオチのような気がする。
腸内や肩口に謎のポリープが溜まったりね。(これ分かった人は畑が近いと思いますよ。)
それはそうと
>それは「生まれつき筋力が強い」だけの話では?
そのお爺さんは極端な例でしたねすいません。
というか素養と後は環境に恵まれていたのです、その方は。(余計駄目か?)
老年までずっと修業されていたそうですから。
後、僕個人の修業メニューはその方と違いますし。
その人が握力に長けて合気の技術を生かしやすい体質だったのに比べて
僕の武器は皮膚感覚と反射力ですから。それに今の流派の技術の相性を考えてやっています。
(基礎体力はつけてますが)
健康に関しては・・・皆さんも気を付けましょうね。(^_^;)
それとノンウェイト擁護派(笑)として言っておきますが
知識だけで、鍛錬もしない人は僕もフォロー致しません。悪しからず。
ノンウェイトとはいっても、場数を積んだ方を尊敬しているだけです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:07 ID:+KhZg8J1
一昔前の世界レベルの格闘家っていうのはウエイト否定派が
多かったですね。その人たちは天才ですからもともと筋力が
他の人と比較にならないぐらい強かったでしょうし、なにより
日本が技術で圧倒的に勝っていたというこ大きいでしょう。
そういった人たちがウエイトはやるだけ無駄というような
発言が、一般の人たちにも拡がってしまい、技能万能主義が
生まれてしまったのではないかと思います。
しかし近年では海外の人たちの技術が急速に進歩し、結果的に
同じ技術を持っているが、根本的なパワーで負けてしまうことが
多いとか。
頭の固い指導者なんかはいまだにウエイト否定派が多いようですが、
日本代表レベルになってくるとこれ以上は必要っていう基準もある
そうで、将来的にはそれがあたりまえになるのかも。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:21 ID:EB43Yev6
ブラジル人柔術家とかもウェイトしてないとか言うけど
奴らはナチュラルで筋力強いもんなぁ・・・
179アスリート名無しさん:02/02/24 02:23 ID:Pjg8fLC7
黒崎健時の「必死の力、必死の心、必死の闘」ってのを
気分転換に読んでるけど、なんか正直、白けてくる。
単に必死ってだけなら友人で喘息の発作で病院に運ばれて
後一歩で手遅れだったと言われた奴の方が、日常レベルでもよっぽど
必死だしな。まあ、積極的精神てのもわからんでもないが、しかしね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:24 ID:MZ8O4Q9g
>>178
サンボ選手の中でもロシア人は
器具による力は日本人サンボ選手より全然弱いのに
組んでみると粘りがあって力も強い
なんだかなぁ…という思いがあった

なんて話をよく聞いたけどね
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:46 ID:0zuU+260
えー。おれのしっている剣豪とかって今のウェイト馬鹿みたいな稽古をやりぬいて天井ぶち当たってから考え抜いてから最終的な境地にたどりついたってきくよー。

ある段階まではケイコにあわせて肉体鍛練も必要だよなぁ。

塩田館長?あぁ、若いころ、新体操とかばりばりやっていたし、懸垂とか腕立て伏せとかガンガンやってたよ。それが?

器具つかった稽古したことみたことないぞ、っていう人いるけどそれは晩年でしょ?若いうちは結構いろいろやったみたいよ。

佐川氏もそうだしさ。最初はボディビルみたいな体をつくっていたけど途中でかえたっていっていたし。

結局、みんな体苛めてでもパワーじゃねーよってさとって上にいくのは間違いねぇけど体苛めて、それでかけているものを感じて自分にあった鍛練法として独自の遣り方みつけていくんじゃない?

でも最初からウェイトのいらん世界めざしたらできねーんだろーな。鍛えていくからわかるんだろ?

俺はウェイトはある段階までは必要だとおもうよ。それからは自分もかんがるのが武道とか武術、格闘技ってもんっしょ。
182コテハンだよ!!頑張ろう ◆GO6Qtmps :02/02/24 02:57 ID:L2JGrDT7
一つご教授願いたいのですが、スピードを落とさずに(または増すように)
筋肉をつけるのって、皆さんどうしてます?
筋肉の量と同時に質について向上させるコツがあったら
練習に組み入れたいので教えて欲しいです。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 03:15 ID:MZ8O4Q9g
>>182
これは俺の場合だが(フルコン空手)
ウエイトをやった時間のその3倍(目安)は
専門競技(俺の場合は空手)に時間をかける様にしている
それと走り込みの量を増やす

それとウエイトの上限というものを自分の中で決めている
ベンチでいえば最低体重の1.2倍、多くても体重の2倍
スクワットで言えば最低体重の2倍、多くても体重の2.5倍
これ以上の重量で行っていると何か体が重く感じる
たとえば蹴りにキレがなくなるとか

俺の場合はこんな感じかな
184コテハンだよ!!頑張ろう ◆GO6Qtmps :02/02/24 03:25 ID:L2JGrDT7
走り込みですか。僕はなわとびで持久力上げてますが。

なるほど。競技によっての差はやっぱりありますよねー。
例えば蹴りにスピードを乗せる事を重視しないスタイルとかなら
183さんのような心配はいらない訳だし。(例えば踏み降ろし関節蹴りとか)
そこら辺のバランスは自分出調整するが良しと言う感じですね。

後、筋肉のスピードを上げるトレーニングは無いんでしょうか?
食事、休息などのアドバイスも聞きたいです。
185コテハンだよ!!頑張ろう ◆GO6Qtmps :02/02/24 03:30 ID:L2JGrDT7
・・・あ、スピードに関しても書いてありましたね。すみません。>183
続アドバイス募集しています。(-_-;)
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 03:42 ID:MZ8O4Q9g
>>184
筋肉のスピードを挙げる方法としては(これも空手の場合だが)

突きを速くする為に ベンチで軽い重量で(俺の場合は50kg)
1分間にきまった回数を素早く何回も挙げる これを数セット

蹴りならこれはマシーンになってしまうが
レッグエクステンションをこれもベンチと同様に
1分間に決まった回数を決めて素早く何回も行う これも数セット
とくかく全てのウエイトトレーニングをスピード重視系の
トレーニングを普通のトレーニングと併用してたまに行っている

まぁ色々試したけど
でも実際に行った感覚ではアレイを手に持って突きの練習をしたりした方がスピードアップには一番効果はあるかな

食事に関してはいい加減だったかなw
甘い物や汁を極力口にしない、アルコールをやらない程度

休息に関してはこれは誰でもあるとは思うけど
疲れている時はダダこねないで素直に休む
2〜3日休んだからといって弱くはなるものでもないからね。

俺的にはこんなところかなぁ…
187コテハンだよ!!頑張ろう ◆GO6Qtmps :02/02/24 03:47 ID:L2JGrDT7
どうも!!(^_^;)
丁寧に教えていただき有り難うございます。
効果が上がるまでにこのスレが残っているか分かりませんが(オイ)
参考にさせて頂きます。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 03:49 ID:uEzCX2C2
重くなって、最高のスピードにはちょっと達してないな、という程度の
負荷で、ガリガリやるというのも手<スピードアップ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 15:41 ID:nLIoTY0C
>184
ウェイトリフティングの練習が瞬発力養成には良いっていうね
フォームが難しそうだから俺は試したことが無いけど
誰か詳しい人がいたら教えてほしいっすね
190アスリート名無しさん:02/02/24 17:38 ID:Pjg8fLC7
>>179の続きだが、正直、
黒崎健時の「必死の力、必死の心、必死の闘」よりも
柳川昌弘の「空手の理」の方が素直に感動した。
あれは電波だと言う人もいるし、かなりそういう所が
あるのは確かだと思うが、健康に人何倍も恵まれた人の
「苦行」よりも体質的な理由での病人の30分の鍛錬の方が
よほどチャレンジだと思う。日常生活自体が苦行だしな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 17:52 ID:Mqd3BCvd
>>186
>アレイを手に持って突きの練習をしたりした方がスピードアップには一番効果はあるかな

なるほど。ちなみに、どれくらいの重さでやってらっしゃるかお聞きしたいです。
192アスリート名無しさん:02/02/24 22:37 ID:Pjg8fLC7
武道板に、ステロイドやプロホルモン使ってる人はいるのかな?
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 22:59 ID:M46R4zYF
>>191
>アレイを手に持って、、、
186さんじゃないですけど僕もそれやってます。
ウェイトトレの日に一通りのメニューを終えてから最後に
10kgでだいたい左右30本を1セットで疲れるまでやってます。
ちなみに体重は80kgです。

で、これは私見ですがスピードアップについては、
多分気のせいじゃないですかねw 確かに終わった後は腕が軽く感じますけどね。
どちらかといえば拳を握り込む力の補強じゃないかなぁ。
194アスリート名無しさん:02/02/24 23:04 ID:Pjg8fLC7
最大重量の30〜40%程度で、全力で瞬発力を使い爆発的に上げるのを
疲れない程度にやると、筋収縮のスピードアップには良いとされている。
リフターやビルダーにも、スティッキングポイントを瞬発力で
乗り越えられるようにするためこのトレーニングをする者がいる。
195アスリート名無しさん:02/02/24 23:05 ID:Pjg8fLC7
武道板の人はドーピングの是非についてどう思ってるのだろう。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:12 ID:ViFg2l8e
筋力の増強

・最大筋力の90〜100%の重量で1セットあたり1〜6回の反復回数(レップス)の練習を行う。
・筋持続力をつけたい場合は、1 RMの30〜60%の重量で限界回数まで行う。
・筋瞬発力(筋力x速度)をつけたい場合は、1 RMの30〜60%の重量をなるべくスピードアップさせて挙上する。
・これらの基本を組み合わせて、扱う重量ののレップスやセット数を決める。

----------
某サイトからひっぱってきました。結構わかりやすかったので転載。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:16 ID:prt+qCJY
>>196
どこのサイトか知りませんが、90〜100%で1〜6回って…
90%でできる回数は3回ぐらいでしょ
198アスリート名無しさん:02/02/24 23:20 ID:Pjg8fLC7
最大筋力の100%なんて今時パワーリフターもやらないだろうな。
90%も、ピーキング以外ではやらないほうが多いだろう。
怪我するからね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:23 ID:9tJo/ndH
53さん
やってませんよ・・・
二週間に一回ジムに行ければいい方
な人をウエイトやりこんでるとは、言わないでしょう
あんまりウエイト肯定派のために事実を歪曲しないでください。
って自分は肯定派ですけどね(^^;
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:24 ID:gCJwMlPQ
>>197
90キロで3回だとしたら100キロで1回はなかなか挙がらないよ。
90キロで5〜6回挙げて100キロで1回の人の方が多いと思われ。

201名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 09:32 ID:ivC5vnv8
スピードを落とさずパワーをつけたい、と。
プロ野球でも昔はそれが問題になっていた。しかし今はどの筋肉を鍛えたらいいかが解かってきていて、合理的にやってるらしい。
格闘技もいずれそういう時代がくると思うけど、日本初、はやっぱ難しいかなあ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 09:59 ID:sgbLIRf0
俺的には格闘家(※特にフルコン空手家・理由は中略)には
ウエイトトレーニングは絶対に必要だと思っている
だが格闘家はリフターやビルダーではないのだから
ウエイト万能家になってしまっても困る
だから俺的は各種目毎に最大重量をきめてウエイトを行っている
たとえば

ベンチで最大 体重の2倍
スクワットで最大 体重の2,5倍
デッドリフトで最大 体重の2倍

こんな感じだ
それと同じ格闘家でも格闘スタイルにもよって
扱うウエイトも異なってくる
蹴り技を得意とする人なら
スクワットでも最大体重の2倍を限度とするとか
その人のスタイルによっても変わってくる
203  :02/02/25 19:36 ID:ImKFhOz1
たかだか、ベンチ100キロで筋肉がつきすぎだとか、骨格を越えた筋肉が
どうとか、筋力至上主義だとかなんでそんな話がでてくんの?

数字で示される己のひ弱さはごまかしきかないしね。
その情けなさに自分のプライドが耐え切れないから
懸命にウェイト批判してんの?

でなかったら結局、つらいキントレはやりたくないってだけでしょ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 19:42 ID:H4Xn0ZYt
>>204
>たかだか、ベンチ100キロで筋肉がつきすぎだとか、骨格を越えた筋肉が
>どうとか、筋力至上主義だとかなんでそんな話がでてくんの?
まあそりゃそうですね。体重がある程度あれば100キロぐらいみんな
あがります。でもみなさん100キロあがるから筋肉つきすぎとは、
言ってないようですが…
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 19:43 ID:YkTI+lZk
>>203
ヘタクソ。
もうちょっと上手に煽れ。
206205:02/02/25 19:50 ID:ImKFhOz1
>>205
>>204
ごめんなさい。
スレが下がってたんで、つい。
207203:02/02/25 19:51 ID:ImKFhOz1
>>206
度々もうしわけありません。
私は205でなく203でした。
208アスリート名無しさん:02/02/25 23:30 ID:0CdZSBLq
>でなかったら結局、つらいキントレはやりたくないってだけでしょ?

しかし正直、筋トレってのは全然つらくないと思う。
特にベンチなんか、死ぬほど追いこもう(そんな無駄なことは普通しないが)が、
全然つらくない。筋トレで苦しいっていっても、せいぜい、
ヘビーフルスクワットで吐くか、デッドリフトでへたり込むくらいだからね。
209アスリート名無しさん:02/02/25 23:32 ID:0CdZSBLq
まあ、M&Fとかに載ってるプロビルダーのハッタリ半分のトレーニングや、
ビデオの不自然に気合の入った、薬中としかおもえんトレーニングは
確かにつらいだろうが、普通の素質しかなくてしかもナチュラルの人間が
そんなトレーニングをしても、何の効果も無く、ただ体壊すだけだしな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 07:24 ID:/jpqfa7B
>>208
ウエイトやったことがない人にとっては初めはきついと思うよ
ウエイトって専門の競技の技術練習からすると
その練習はとても地味だし苦痛もともなうしね
ただウエイトを続けている人でもきついと思っている
人が多いことも確か。理由は面白くないからw。
そういう人がウエイトを否定しているんだと思うんだけども。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 18:36 ID:YlOtMXV+
道場の練習よりウェイトの方がよっぽど楽だと思うけどなあ。
練習後の疲労にしても、ウェイトトレの方が
何かこれでまた筋肉が大きくなるかなーって気がして
結構心地良かったり・・・しません?
212:02/02/26 19:11 ID:ujqocPOH
>>163
それらの筋肉を支配する神経はなんなんですか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 19:16 ID:zSXq6EW6
自分は苦痛より快感です。
マゾッ気あるのかな?
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 20:15 ID:OYmNYcty
俺も筋トレは快感
やってないと鬱になってくる
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 21:39 ID:hzeH39jJ
>>213.214
禿同!
216アスリート名無しさん:02/02/26 22:08 ID:D0SmViAW
>>212
養老孟司にでも聞いてちょうだい。
神経を意識することは不可能だから、
知っても筋トレには何の効果もない。
カイロの理論とかならどうだか知らんが。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 22:50 ID:ljbWOpp/
デッドリフトをやろうと思うんですが、
100キロ×5回が精一杯みたいです。
背筋とかは全然余裕なんですが、握力がついてこない・・・
これってデッドやってるうちに握力もアップしてくるんですかね?
効果的な握力の上げ方ってないかな?
218アスリート名無しさん:02/02/26 22:51 ID:D0SmViAW
いわゆるトレーニングに対する反応の個人差、素質の違いについて、
とあるスレで面白い例があったので書いとく。

ガイル
山本義徳に指導を受けているビルダー志願者。
進歩はttp://www.guile.jp/Graph/G_Index.html
と、ttp://www.guile.jp/Shape/S_Index.html
を見ればわかるが、半年でベンチ85kg6回、トータル350kgまで
伸ばしている。ただし、大量の脂肪も身につけた。

520 :ふらんくぜーん :02/02/24 17:35
ステロイド歴1年です。今はD-Bolとプリモの錠剤をスタックしてます。
おかげさまで体重増加15キロで現在80キロ。
ベンチは80キロで5回です。除脂肪体重は8キロ増加しました。

533 :アスリート名無しさん :02/02/25 23:59
ttp://www.jichi.ac.jp/stud2/81tf/cgi-bin/laby2/tdata.htm
この人なんかナチュラルで1年半で除脂肪体重を15.3kgも増やしながら、
逆に体脂肪率は10%も下げて、3種目トータルの記録は377kg以上伸びて
握力は90kgを突破し、しかも80kgの体重で100m12秒5。

219名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 23:16 ID:7UNTDee9
>>211
発達の具合が数値に出るからわかりやすいしね。
対人練習の方は強くなったってことをなかなか実感しにくいからな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 01:36 ID:ql7GTeAt
>>217
デッドリフトをやっていると
ある程度は握力はついてきますよ
でも本格的に握力を強化したい場合となると
専門のトレーニング器具で握力強化のトレーニングをしないと
効果的に握力をアップさせるのは難しいでしょうね
それと一度握力がついても一旦トレーニングを止めると
元に戻るスピードがほかの部分よりも速いんです
だから天性の能力も関係してくるかもしれません
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 04:01 ID:zASCc6iW
ここでいう「ベンチ105キロ」はあげるだけで
いいんですか?
僕はあげるだけならいけますが、胸につけてやるのは
85キロが限界です。
身長165しかないのでこれ以上いけそうにないです。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 04:03 ID:w1HJqIKu
>>221
ド素人。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 04:23 ID:We0cfHFc
>>221
手足が短い方が高重量が挙がりやすいぞ。
224221:02/02/27 05:19 ID:zASCc6iW
>222
ほんとに素人なんで質問に答えてください
225221:02/02/27 05:21 ID:zASCc6iW
>223
では背の高い人が同じ重量のベンチを挙げた場合、
背の高い人のほうが力があるんですか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 06:03 ID:MFY0S5YS
>>225
稼動域が長い方が不利だから、手の長い人間の方が
力を発揮してる事になるよ。
227:02/02/27 07:38 ID:FYNGiLYr
>>216
お前がえらそうに「解剖学の知識が・・。」なんて偉そうに述べるな。
筋の起始停止わかったぐらいで他の人に偉そうに言うな。
支配神経(髄節レベルも)覚えるのが常識なのよ。
228:02/02/27 07:51 ID:FYNGiLYr
アホが。黙ってみてりゃ、いい気になりやがって。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 08:02 ID:nAVG/gk7

g<ウザイ
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 08:52 ID:jTEL6tnQ
漏れは身長173、体重71kgで、maxが92.5kgがだけど、
空手じゃダメだろうか?
ちなみに股下70しかなので上段蹴りが苦手だが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 09:47 ID:ORhpRbOQ
>>227
んなもん覚えなくてもいいと思うが…幽霊の手ーとかやるのか?
232アスリート名無しさん:02/02/27 12:15 ID:SlFvkUAo
>>227
>支配神経(髄節レベルも)覚えるのが常識なのよ。

なんの常識なんだ?
少なくとも筋トレの常識ではないな(w
付着部位を知ることは有効な動作を知るために意味があるが、
支配神経をしることに、何の意味があるのか、答えてみてくれ。

>アホが。黙ってみてりゃ、いい気になりやがって。
そりゃ、お前さんだよ。キミは口を開くと馬鹿が露呈して
恥かくタイプみたいだから、一生黙って見てたほうがイイよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 13:15 ID:V6BukWei
>>221
165cmあれば十分可能
それにベンチに限れば
小柄で腕が短い人の方が高重量を挙げやすい体型といえる

>>230
ここで言われている「ベンチ105kg(前スレから5kg増量)」とは

「それくらい(ベンチで105kg挙がるぐらい)
ウエイトで体全身を鍛えています。格闘家には
一定の水準まではウエイトは必要です」

こういう意味だから
絶対に105kg挙がらなければダメというわけではない

スレ題に関しては前スレを立てた1が
沢山レスがつくようにわざと挑発的なスレ題にしたらしい(前スレ参照)
234g:02/02/27 19:31 ID:c99VwqSE
いや、だから簡単に解剖学って言葉を出して欲しくないな。素人が。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 19:41 ID:3izCWz/Z
100kgなんて会社帰りにフィットネス感覚でスポーツクラブ
通ってる非武道家のリーマンですらあげてるっつうの。

3年やりつづけて100あがらないなら、根本的な何かを間違えている
と思われ。
236 :02/02/27 19:45 ID:DWi37qsK
>>235
「何か」とは一体何でしょうか?
是非。御教授頂けませんか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 19:48 ID:MJS0x30K
>>236
サイクルの組み方じゃない?
238235:02/02/27 19:55 ID:3izCWz/Z
>>236
1 トレーニング自体
  超回復をわかっていない
  筋力UP→筋量UPの順を意識できてないので筋力の向上に注力できない
  継続的なトレーニングができていない
  フォームが無茶
  追い込みが足りない
  負荷が軽い
  オーバーロードに意識が向かず、計画性がない
  ベンチそのものにこだわるあまり補助トレーニング軽視
2 栄養
  「食い自体」が圧倒的に足りない
  たんぱく質を重視しない
  すきっ腹で鍛える(筋肉を分解してエネルギー源としているのと同義)

など。
239 :02/02/27 20:11 ID:DWi37qsK
ありがとうございました。
やっぱ、すきっ腹でウェイトやるのはダメなのかぁ・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:01 ID:J9DALnPX
マクロ解剖はすでに学問じゃないという話も。
アメリカじゃ学会が消滅したしね。
241g:02/02/27 22:19 ID:C+GYFmdf
いやいや、どんな医学生でも一年で終える常識だよ。
筋の起始停止、支配神経なんか。
242アスリート名無しさん:02/02/27 23:16 ID:SlFvkUAo
>>234
筋肉の付着部位だけでも、十分解剖学だよ。
解剖学の一部の知識の利用だから。
そんなこというと、位相数学をマスターして不動点定理は
朝飯前に理解して非線型の連立微分方程式の解も
安定性の証明もスラスラできる人間以外は、「経済学」って
言葉を全く言えなくなるぞ。理論を専門でやってる連中以外は、
日本だろうがアメリカだろうが、政治家官僚評論家その他、
そんなもんしらんし、知らなくても問題は無い。
必要なことを知ってれば十分。
それ以前に、筋肉の起始停止すら知らない人が多いんだから、
キミの豊富な知識で筋トレスレで啓蒙活動してから、
文句を言い給えよ。小言老人じゃなくてな。

>>238
>追い込みが足りない
逆に追いこんでいるせいでいつまでたっても
伸びない人も多いね。補助種目もやらないほうが
伸びることもあるから、注意。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 23:36 ID:vDfY9pYm
>>241
どの髄節が合流したかは覚えても、一本一本の筋の髄節支配がどうなって
るかまで覚えてるやつなんかほとんどいねぇぞ。
運動生理学的にいえば、物理学のモーメントの概念を扱いこなせることの
ほうがよっぽろ重要だろうが。
自分が見ている葉っぱだけを基準に考えて、森が見えなくなってるんじゃ
ねぇの?
244g:02/02/27 23:46 ID:C+GYFmdf
>>243
一本一本の筋の意味がわからん。
245g:02/02/27 23:48 ID:C+GYFmdf
242の言ってることはよくわかる。
だが、243はワケわかんねぇ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 00:16 ID:j4pETkdV
>>235
ベンチマシーンならいざしらず
何年も真剣にトレーニングに励んでいる人でない限りは
少なくともフィットネス感覚でウエイトをしている人で
フリーウエイトでベンチ100kg以上を挙げるとなると
そんなにいないと思うけどね
君の周りではそうかもしれないけど
俺の周りではそういう人は少ないかな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 00:29 ID:vyCZJBJ/
>>246
フリーウエイトのベンチでパワー用のフォームで100kgを挙げる
となると、みんながみんな挙がるわけでないと思いますが、
ある程度の体重があり、少し尻を上げた状態でベンチを
した場合、かなりの人が100kgを挙げると思います。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 00:49 ID:HLlVWYpZ
プロレスラーや格闘家がベンチやカールをどの位上げるか
興味があります。 ルミナなんかベンチやワンハンドカール
どの位かな? 新日のレスラーはどの位かな?
意外とたいしたことなかったりして藁
249アスリート名無しさん:02/02/28 00:51 ID:q7PK294Q
フォームがバラバラだったり、ハッタリが多かったりするから
あまり参考にはならんと思われ。直接見れれば別だが。>格闘家やレスラー
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 00:55 ID:HLlVWYpZ
ルミナは腕相撲なんか弱そうだ
みなさんはどう思います??
251アスリート名無しさん:02/02/28 00:56 ID:q7PK294Q
一部の格闘家やレスラーの以上に狭い可動域のベンチやカール、スクワットは、
もしかしてブルース・リーのアイソメトリックストレーニングを真似しているのだろうか(w
(ブルースリーが行ったのとは違うが、理論としてのそういうトレーニング方法は本当にある。)
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:05 ID:A3mUloeF
>>246
おれは正に>>235みたいな感じの32歳のオヤヂだが
10ヶ月で100kgあがるようになったよ。
ちなみに170cmの69kg
253アスリート名無しさん:02/02/28 01:08 ID:q7PK294Q
>>235
>>246
>>252
もう一度、>>218とそのリンク先を、良く読んでくれ。
認識が改まるだろう。
254252:02/02/28 01:18 ID:A3mUloeF
>>253
おお!ガイルちゃんね。
彼を引き合いに出すのは、可哀相すぎるのでやめてくれ(w
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:19 ID:RwLkBFqs
>>253
自分は235・246・252ではないけど、リンク先を見てきました。
235・246・252それぞれの意見が違うので、認識がどうあらたまる
のかよく分かりませんでした。
すいません、何を示したいのか文章で書いてもらえませんか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:19 ID:jtApdSwK
>>259
筋肉番付の腕立て伏せのとき胸で押すカウンターが
ついたのは空手家の佐竹やプロレスラーの高田が
ほとんど腕を曲げないニセ腕立てで誤魔化したからだそうだよ。
そんな風に見栄張ってインチキフォームで
高重量あげようとするだろうね。別に無理しなくてもいいと思うがね。
連中は高重量あげるのが仕事じゃないもの。
ベンチの数値を自慢する格闘家ってのもむしろ寒いし
不自然なくらいの重量を自己申告するの選手もどうかと思うよ。
257アスリート名無しさん:02/02/28 01:24 ID:q7PK294Q
>>255
ウエイトトレーニングの効果・進歩は人によって
驚異的なまでの個人差があるので、一概には
言えないと言うこと。統計的に有意なサンプルを
集めるためには、違う地域の違うジムから10人ずつ
合わせて100人くらいは最低必要だから、自分の
身の回りだけを見て、100kgなんて〜というのは
間違っていると言うことを言いたい。
258アスリート名無しさん:02/02/28 01:25 ID:q7PK294Q
>>256
確かに。
ウエイトの重量の割には、試合では嘘のようにパワーが無いね〜
なんて言われる方が恥だからね(w
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:27 ID:RwLkBFqs
人によって才能って悲しいぐらい違いますよね。
ずっとベンチ頑張ってるのに100キロ挙がらない人もいれば、すぐに
100キロ挙がる人もいます。自分のジムでは
身長178cmで体重63キロ、25歳から5年かけて頑張って食べ、トレーニ
ングしても筋肉が付かず、90キロしか挙がらない人もいれば、
身長165cmで体重63キロ、56歳でベンチを初めて6ヶ月で100キロ
挙げる人もいる。この56歳のおじさんが才能がありすぎたことも
ありますが、一緒にトレーニングしてる90キロの人はたまった
もんじゃないでしょう。
260252:02/02/28 01:28 ID:A3mUloeF
>>257
まぁね。
2年やっても3年やっても、あんまり変んない人もいるみたいね。
というより、フィットネスクラブではそういう人の方が多いのかもしれない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:41 ID:RwLkBFqs
フィットネスクラブではパワー系のジムのように、外部の強い人
の情報が入って来ないので、クラブ内で一番強い人が基準に
なることが多いようです。
たとえばあるフィットネスクラブで一番強い人が、
身長175cm・体重90キロでベンチ120キロだとします。
まわりの人はクラブ内では彼が最強なので、120キロという重さが
とてつもないものに感じ、90キロという体格があるからこそ
挙がると思ってしまいます。
こうなってしまうと周りの人は「自分の体重はこれだけだから
このぐらいしか挙がらないだろう。」と勝手に限界を決めつけ
てしまします。また身長175cm・体重75キロでベンチが
170キロあがる人がいると言ったとしても、ほとんどの人が
「そんな奴いてるわけない。」とまったく信じなくなります。
262アスリート名無しさん:02/02/28 01:59 ID:q7PK294Q
>>261
アイアンマンの望月が、
「そうは言っても、『俺は不老不死だ』と心底思いこんでも
絶対死にますし、『俺の身体はマグナム弾すら跳ね返す』と
信じても絶対に無理でしょう。イメージには限界があります」
とか言ってたな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:59 ID:ff5diW/o
まぁそれでも
実際に現在ウエイトを行っていて
ベンチで100kg以上挙げられる日本人成人男性は
全体の10%もいないと思うが
全ての日本人男性の場合なら全体の0.1%もいないと思われ
264  :02/02/28 02:01 ID:37qCC9kv
105くらいで調子に乗ってるんですか??
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 17:48 ID:jNVCGTY+
のってます
266鬼脚:02/02/28 17:54 ID:tzTre7BO
>ベンチで105kgもあがらない様な男は
>武道&格闘技経験者と名乗る資格はなし!

ベンチと武道ってどんな関係があるんですか?

個人的にはちんぽぱわーで2kgあげたら男の中の男だ!
っていうほうがリクツが分かります。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 19:04 ID:L4C+epr8
>>266
その通りだ。剥げしく同意じゃ!
105というのはご本人を基準とし、それ以下は排斥する、という差別的な見方だ。挑発だ。
実際問題、戦いとれば、体重、パワーに関係なく、クリーンヒットすれば致命的に効く。
私は7歳のウチの子と戦いの練習をよくするが、まともに腹とかパンチくらうと戦意喪失に近くなるよね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 19:19 ID:/wsjxt1I
>>267
>私は7歳のウチの子と戦いの練習をよくするが、」
>まともに腹とかパンチくらうと戦意喪失に近くなるよね。

貴様ごときと一緒にしないで下さい。
269アスリート名無しさん:02/02/28 23:31 ID:q7PK294Q
いま気づいたが、>>230ってスゴイ体型だな。
相撲とか柔道に転身したほうが良くない?
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 00:11 ID:OEvbxs8I
>>266
誰だって専門競技の練習だけで強くなれるのなら
ウエイトなんてやらないと思うけどね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 00:56 ID:p699F2fp
ウェイトは理屈じゃねえ!
挙げまくる。そして休む。これの繰り返しだゴルァ!
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 01:52 ID:ZoyOpdQm
105kg程度でゴチャゴチャ言うのもどうかなあ・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 01:59 ID:dd/iLRTL
>>272
それを言ってしまたらね…
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 02:29 ID:BYCa8c4B
>>268
腹筋を締めて軽く右脇腹を叩いてみましょう。
痛くないですね?これで痛い人は素質がないか、
自分で気づかぬ程強く打ちすぎているほどの強者です。
今度は腹筋の力を抜いて同様に右脇腹を叩きます。
どうです。ほんの軽くの力で叩いたとしても効くでしょう。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 03:08 ID:OEvbxs8I
>>272
それなら130kgとしよう
数年ウエイトをしていれば挙がるだろうから
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 10:36 ID:NigjIbuO
3年位やって、180kgあがってる先輩がいます
すごく自慢してます
怖いので、とりあえず、賞賛してます
身長180cm体重115kgです

これって、自慢できるの?
ウエイトは初めて3年だけど
競技歴自体は10年くらいの、20台半ば

でも、意味なく殴るし蹴るし・・・怖いです
たいした事ないなら、心の中で笑ってやる
ちなみに自分は80kgやっとです
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 10:56 ID:OEvbxs8I
>>276
体重115kgでも体重の1,5倍以上挙げているわけだから
空手家としてはまぁまぁいい線いっているレベルだと思う
これが体重80kgでベンチ180kg挙げるのならもの凄いけど
体重が115kgとなると自我自賛するレベルでもない
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 11:00 ID:Jy2jcmG2
>>277
ありがとうございます
ちなみに柔道家です

そうか、いい線いってるのか・・・(鬱

やつは、最近 プロテインとかに凝りだしたから
より一層、パワーアップしてくると見た
怖い・・・
279鬼脚:02/03/01 11:00 ID:lbXYEgzH
>>270
>誰だって専門競技の練習だけで強くなれるのなら
>ウエイトなんてやらないと思うけどね。

 あーあー、格闘技の話ですか。
 いやー武道板だから武道の話だとばかり思っていました。
 ポイント取るためなら必要なのかもしれませんね、あまりしらんけど。

 ちなみに、ウエイトだけで強くなれないのも事実ですね。
 個人的にはウエイトやる時間を基本練習の時間にあてたいです。

 人を倒すための練習としてはそれが一番合理的だと思うので。 
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 11:08 ID:OEvbxs8I
>>278
いい線は言っていると思うよw
でも柔道家の方ならベンチ180kgという筋力は
そんなに気にすることもないと思う


281名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 11:18 ID:OEvbxs8I
>>279
ああ、その通りだね
格闘家がウエイト専門になってしまったら
それこそ本末転倒っていうもんだw
だから専門競技の練習は沢山行わなければ
その専門競技がうまくなることない
でも体力がなくては通じる技も通じないというのもまた事実だ
「技も力のうち」という言葉もある
だから格闘家のほとんどは補強としてウエイトをやっている
こういうことだな。
282アスリート名無しさん:02/03/01 12:52 ID:PfD44FOk
>>276
フォームによるけど、もしパワーフォームで上げるのなら、
全日本クラスのヘビー級パワーリフター並です。
まあ、おそらくパワーフォームにしたら150kg程度だろうし、
全日本クラスのリフターはベンチだけじゃなくて、
スクワットやデッドリフトも300kg近くいくわけだけど。
ベンチプレッサー専門としてみたら、県大会優勝くらいでしょ。
いずれにしろ、3年でそこまで到達できるのはスゴイし、才能ある。
全才能が筋肉に吸い取られ、理性のほうは障害者並みたいだけどね。その人。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 13:55 ID:bRBRoRGU
ここに良く出るパワーフォームってどんなですか?誰か教えてください
284アスリート名無しさん:02/03/01 14:00 ID:PfD44FOk
>>283
足の裏を全部しっかりと床につける。
お尻をベンチにつける。浮かさない。
手幅は81cm以下。
胸にバーをくっつけて停止してからスタート。反動使わない。可動域はフル。
バーが左右水平のまま上げる。傾けてはダメ。よって身体を捩れない。
途中で止まってはダメ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 19:59 ID:Pog1npiv
足を床に着けるのと浮かすのではどちらが上がる??
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 01:09 ID:+4PjJj92
ベンチ200kg挙げることは出来ても
柔道なら組んでみなければその強さはわからないところがある
ベンチ200kg挙げるわりにはそんなに強さを感じないこともある
だから「ウエイトが強い=格闘技が強い」わけではない

でもウエイトが強い人は習い始めは行っている競技がうまくはなくても、続けていればウエイトが強くない人よりは強くなれる人が多いだろう。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 01:23 ID:26+3BuVu
まあウェイトの力ってのはないより絶対いいと思うし・・。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 02:18 ID:+4PjJj92
>>287
まぁねw
ウエイトの力はある程度はある方が絶対によいと思う
ただ格闘家がウエイト専門家になってはいけない
だから100kgはいい目安かもね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 02:31 ID:X5LJx0tn
>>288
ウェイト専門家になったほうが強いんじゃないの?
290アスリート名無しさん:02/03/02 02:34 ID:C+1XARZW
>>289
弱いって。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 02:58 ID:+4PjJj92
>>289
格闘技の補強としてウエイトに時間をかけるのはいいことだし
絶対に必要だと思うがそれでも限度はある
格闘家なのに専門の技術練習を疎かにして
いつもウエイトばかりしていても
格闘技がうまくなるわけではないしね
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 04:19 ID:PATbDoFZ
>>289
ベンチ120〜130キロハーフスクワット170〜180キロ
挙げるまではウェイト主体でやった方がいいかも。
そのレベルからベンチ150キロハーフスクワット200キロを目指すレベル
になった時期からは技術練習を増やす。
このレベル(ベンチ120以上スクワット170以上)でトレーニング
している人だと回復に時間がかかるのでベンチ、スクワット、デッドは2週間
に一度くらいがちょうどよいと思われ、その間はダンベルなどのアイソレート
種目と技術練習で繋げばよいと思う。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 04:48 ID:+4PjJj92
>>292
最強(大会優勝レベル)を目指すのならそのくらいがベストかも
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 02:25 ID:Fnu7LtV/
今、通販とかで売ってるローラーを使った腹筋運動やってんだけど
これに正しいフォームとかあるのかなあ。
前にこれは腰を痛めるとか言われて以来、やってて少々怖い。
でも低回数で腹筋がパンパンになるからかなり効率いいと思うんだけど。

ちなみにこれは何回できれば素人じゃないの?
もちろん爪先立ちね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 02:37 ID:eC4Wvt39
>>294
長年運動をしている人なら
ほとんどの人は15回以上は出来ると思うけどね
296 :02/03/03 19:42 ID:ftwgvIaP
だからよぅ、何年もベンチ100キロあげられねぇってのは
やり方間違ってるんだよぅ。

体質は十人十色っていうのもわかるけど、何年も100キロに届かない
っていうのは自分のトレや栄養含めて見直してみたら。

正しいやり方でやったなら100キロなんて数年で誰でもあがるでしょ。
もちろん早く上がる人もいるし、3〜5年たってやっと上がる人もいる。
けど、何年やっても上がらない人っていうのは絶対やり方間違いとる。
チャレンジして永久に到達できない人ができてしまうような
そんな高い壁じゃないでしょ。ベンチ100キロなんて。
パワーベンチじゃなくて、所謂ボディビルベンチでも100というのは
届かない数字ではない。
みんな100を過大視しているのでないか?



297名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:06 ID:YLYi+9ch
自分は、過去に支部交流試合で優勝した事があるが、決勝はスタミナ切れと、それ以前のダメージもあり、なかなか思うような
動きができず、延長になったが双方バテバテで結局押し気味のパンチで相手を場外に押しだしたのが判定で有利になったのか?
優勝できた。その頃ベンチMax120キロ挙げれたのが最終的な勝因だったと思っています。相手はあまりウエイトやってる感じは
なかったが?ちなみに極真の話ですが。それと、パワーリフティングのジムでそこの判定基準、競技公認のバー、プレートベンチ台
での記録ですが。
298アスリート名無しさん:02/03/03 21:25 ID:Ux/xdlDD
>>296
健常者と障害者の間は不断に連続しているから、
全くダメな人も存在すると思うよ。
99%は、体重の増加さえ厭わなければ、10年以内に達成できるだろうけどね。
でも、「あなたの体質では(後で絞れるにしろ)脂肪もブクブク身につけて、
尚且つ10年熱心にやってください」とか言われたら、大抵の人は諦めるだろうな。
3年でも諦める人多いかもしれん。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:29 ID:kNmt1sYi
ベンチ100kg以上持ち上がる人ってダンベルカールなんかはどれくらい
いくんだろ?
300アスリート名無しさん:02/03/03 21:37 ID:Ux/xdlDD
>>299
人によるよ。
ベンチばっかりでカールしなければ20kgでもキツイし、
ベンチなんか適当でカールばっかりやってる人には
バーベルカール80kgとかいる。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:57 ID:EYj0uniS
スクワットでハーフとフルどう違うのですか?
空手はハーフで良いと聞いたんだけれど、どう良いんでしょう
302アスリート名無しさん:02/03/03 22:15 ID:Ux/xdlDD
>>301
大腿四頭筋を重視するならハーフ。
大殿筋や大腿ニ頭筋も鍛えたいならフル。
まあ、パラレルあたりで妥協しとくのが適当かと。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:19 ID:TU1onXHX
>>296
脳内リフター
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:19 ID:1r5iXFiq
どんどん重くしていけばベンチ100キロなんて1年かからないような気がしますが。
もちろん途中でサボり期間が入ったりするのはなしで。

ダンベルカールは25キロくらいまでなら1年かからなかったような気が。
貧弱な自分が5キロから初めてですけどね。
×10のおはなしで。





305アスリート名無しさん:02/03/03 22:21 ID:Ux/xdlDD
>>304
いいから過去ログ読め。
それからレス白。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:25 ID:TU1onXHX
>>304
馬鹿だね君は
もっと上手に嘘つきなよ。
307301:02/03/03 22:25 ID:EYj0uniS
>>302さん
ありがとです
パラレルも教えていただけると
308304:02/03/03 22:26 ID:1r5iXFiq
本気なのに・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:32 ID:TU1onXHX
>>307
パラレルで妥協したらアカン。
フルが基本やで。

フル → パラレル → ハーフ → クォーター

この順でやらんと身につかんよ。
逆ではいけない。
基本ができてないと。
クォーターしか出来ないのにフルをやったら沈む時にガクンと抜けるぜ。
椎間板ヘルニア怖いだろ。
310アスリート名無しさん:02/03/03 22:33 ID:Ux/xdlDD
>>307
ttp://homepage2.nifty.com/physical-education/SQdeep.htm
ここ読みな。
ただし、この中の「フル」はちょっと浅い。
このページの「フルボトム」が「フル」に相当する。

後、ここのHPのほかのページも全部目を通すように。
311301:02/03/03 22:42 ID:EYj0uniS
>>309,310さん
ありがとです
凄く参考になります。
やたらヒザがきしむと思ったらしゃがみ過ぎだったのか・・・

312アスリート名無しさん:02/03/03 23:18 ID:Ux/xdlDD
>>311
それはフォームが悪くてしゃがんだ時膝がつま先より前に出るから。
313アスリート名無しさん:02/03/03 23:26 ID:Ux/xdlDD
ミルコも最近ステロイ道に入門してる気がする。
314アスリート名無しさん:02/03/03 23:52 ID:Ux/xdlDD
ミルコ打ちすぎや・・・
あれ、ぽっくり行くか5年後には別人のように萎びるかどっちかだな。
315孫悟空:02/03/04 00:36 ID:B7i8X25I
極真の有名な選手の一人は、ベンチプレス70キロがやっと上げる程度なのに
無差別級ベスト8入りしています。
私は、130キロ上がりますが、極真に関しては、殴り方蹴り方受け方が大事で、
その後パワーだと思っています。

316名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:56 ID:4heidGIW
パワーリフターやボディビルダー専門の人でも
体重にもよるが才能が有る人以外は
正しいフォームでベンチで100kg以上挙げるとなると
1年以上か1年半以上は達成までにかかる人がほとんどらしい

つまりベンチ100kgという重量は
リフター&ビルダーの世界ではハイレベルの重量ではないにしろ
少なくとも低い壁ではないということは確かだろう
格闘技の補強としてウエイトを行っている場合ならなおらさだ
少なくとも才能の有る人以外は
半年やそこらでは挙げることの出来ない重量である。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:20 ID:xHHcH+rn
俺はウェイト歴約四年だけど
ベンチマックスで145`挙げれるよ
ちなみに体重85`身長175a。
まじめにやってれば100`なんてすぐだよ。
記録をつけるのが大事だと思う。
318 :02/03/04 02:25 ID:scOURlK7
すんませんパラレルってなんすか。教えてください。
フルスクワットもうやるなって言われてるんだけど、ハーフだとなんか
疲労感が違うし。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:27 ID:xHHcH+rn
>318
英語の辞書見ろ
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:38 ID:lt/3urng
>>318
つーか過去ログ読め
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:58 ID:4heidGIW
>>318
パラレルとはハーフとフルの中間だよ
ボディビルダーが行っているフルは別として
通常のフルとは尻の位置が地面と平行やや沈むぐらいがフル
尻の位置が地面と平行がパラレル
格闘家にはパラスクが怪我の心配も少ないしベストだと思う。
322ば〜かちんこ:02/03/04 03:29 ID:1dCICh6L
雑魚がほざくな>1
323アスリート名無しさん:02/03/04 09:52 ID:7k+9nkJ7
>>317
>>318
お願いだから過去ログ読んで。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 01:59 ID:O1EjE3f3
元々は武道では補強と言えば自重を使った腕立て等が     主な補強稽古方だったみたいで
器具によるウエイトを実践していた人は少なかったみたいだね

でも体の大きな外国人を目の前にした時           それまで武道で培ってきた筋力と技術だけでは
体の大きな外国人に技を通用させるのは難しいと感じて    ウエイトを取れ入れたんだろうけど
まぁ当然か、力あっての技だしね

でもまだまだウエイト否定派の武道家って多いよねぇ
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 03:28 ID:ShB3Jo1H
しかし、なんでベンチなんだろう?
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 03:41 ID:O1EjE3f3
>>325
あくまでも俺の推測だが

「ウエイトトレーニング=ベンチプレス」

こういうことだと思う
つまりベンチプレスとは
ウエイトトレーニングの代名詞的な存在なんだろう
だからベンチ105kgとは「それくらい体(全身)を鍛えています」
こういう意味なんだと思う
でも「ウエイト実践は基本!それはド素人」
こういう感じだとレスがつきにくいので
あえて挑発的なスレ題にしたらしい(旧スレ参照)
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 05:37 ID:20DkL1Eq
>>326
>>1と同じく句読点を使わない文体のヤツが
わざとらしい説明すんなよ。
話の流れに関係なく定期的に「でもウェイト否定の武道家って多いよね」って
そればっかり。お前そこから一歩も出てないじゃん。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 05:46 ID:O1EjE3f3
>>327
つーか
事実を書いたまでだが
それともなにか引っかかるものでもあるのか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 07:09 ID:6JMzeyp9
いつのまにか105kgかよ…
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 08:53 ID:PK8OdsnL
105kg?そんなの必要ないよ武道稽古だけで十分。補強もやる必要も無し、なぜなら武道とは武道稽古だけで十分だから
だから補強やバーベルをやっている人は武道稽古がしっかりと出来ていないだけということです
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 09:36 ID:HfFWm2do
>>330
お前は強いの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 09:41 ID:1xHSdJOn
>>330
相撲とか柔道のように練習体系の中にウェイトトレーニングに代替するような
鍛錬を積み上げていけばウェイトは補強程度も良いと思うが、それでも一流を目指すなら
ベンチ105キロくらいは最低基準。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 09:42 ID:1xHSdJOn
練習体系の中に→練習体系の中で
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 09:48 ID:O1EjE3f3
武道家格闘家において、ベンチ105kgを挙げるのはよいことだがそれはあくまでも成人男性のみとした方がいいかと思う
高校生以下では105kg挙げるというのは厳しいと思われ
普通は高校生武道格闘家では80kgでも厳しい
335散弾太郎:02/03/05 09:58 ID:nL8VIBLw
おれなんて大学のウエイト講習で
60キロ上がんなかったような気が・・・・・

しかも、上がんなかった奴らは肥満児タイプのオタクか、
ガリガリの運動オンチ君たちしかいなかった(哀

おれはホントに体育会なのか(藁
336散弾太郎:02/03/05 09:59 ID:nL8VIBLw
ちなみに、今はかろうじて上がるようになりました〜
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 12:03 ID:PDdK0MrE
今105kgか・・・。
このままじわじわ基準をageられて130kgのスレにされたらどうしよう。
オレ、ド素人になっちゃうよ。
125kg位までで勘弁してくれ(泣
338名無しさん@175cm:02/03/05 19:08 ID:zY0pOfsF
なんかベンチがウエイトの代名詞のように言われてるけど
格闘技系でウエイトといえば懸垂ですよね?
確かにベンチは胸筋はすごいことになるんだろうけど
正直メインに使う筋肉じゃ無いと思うな・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:45 ID:3iy/To8S
格闘技でウェイトといえばスクワットじゃないですかね?
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:46 ID:CzihWJJK
俺的には格闘技でウエイトと言ったら腕立て伏せの印象が強い
あとは今は医学的にNGということがわかってきて、現在はスポーツ界では行われることのないうさぎ飛び
俺的にはこの2つかな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 03:13 ID:QhgPE6UG
腕立ても懸垂も自分の体重によってぜんぜん負荷が違うけど、ベンチは体格に
関係なく同じ負荷をかけられるからでないの。ちなみに、自分は筋トレというと
ダンベルカールをまず思い浮かべる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 01:10 ID:n9T3ss3Q
105kgというより、ウエイトだけして普通の補強をしない人を
たまに見かけるんけど、どうなのかなぁ…
俺は両方やるべきだと思うんだけどね。中にはウエイトどころかまったく補強自体しない人もいるしね。そういった人は基本1万本ぐらいしているのかね…
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 03:07 ID:ElWZcFKn
ここの1駄目だね。殴られたことないだろ?
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 03:11 ID:ElWZcFKn
ところで、ここの1さんは懸垂何回できますか?
俺は体重75Kgで20回くらいです。腕が耳に付いた状態から顎がバーの上に行くまでです。
345初心者の素朴な疑問:02/03/07 09:39 ID:h1j8OWDb
武道家の鍛えるべき基本は腹筋じゃないんですか?
どんなにベンチ上がっても、
お腹ぶたれてうずくまるようじゃ、
情けないと思います。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 11:38 ID:JXDMJ/A2
>>345
腹筋は基本中の基本なのでやっているのが前提で皆さん
話されているのだと思いますよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 12:03 ID:dYUOFAN9
>>344
懸垂の回数ほどあてにならないものはない
ストリクトとチーティングでもの凄い差がでるよ。
348名無しさん@175cm:02/03/07 20:10 ID:LzRIkO8U
>>345
下手な腹筋より効果あるよ懸垂
349アスリート名無しさん:02/03/07 21:21 ID:QtPZbNA7
>>344
>腕が耳に付いた状態から

これは肩を痛めるのでやってはならないとされている
典型的フォームだ。肘は伸ばしきってはならない。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:36 ID:Ickr4Mtc
打撃系格闘技の場合腹筋運動にしても色々あるな
普通に床に寝て、高回数行うやり方の腹筋(オーソドックススタ)
頭の後ろに、ウエイト持っての腹筋(上級者用)
腹筋台を利用しての腹筋(中級者用)
これは腹筋上部だが、下部を鍛える腹筋と、横も鍛えなくてはならない。それに足踏み、メディシングボールによる鍛錬。
腹筋強化は基本中の基本だけに時間かかるね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 04:21 ID:J616DF/w
空手をやってる人が格闘技素人に、腹を殴られたり蹴られたりして痛みでうずくまるようでは空手家失格かもね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 13:00 ID:wEQSK1gt
>>351
もともと力の強い人なんかになぐられるとさすがに結構痛いです。
というかうずくまって暴れたいぐらい痛いです。
しかし空手をやっているので殴られたときは平気な顔をします。
みんなそうでしょ?ほんとは痛いでしょ?自分は鍛えてても痛いもんは
痛いと最初から言っております。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 13:45 ID:wr/wIm8Z
>>352
俺も言ってる。
そうしないと勘違いした奴は手に負えない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 13:56 ID:2ZqwtZVB
スレ違いですが、教えてください。
私は毎日3分間の腹筋練習ですが、皆さんはどれくらい?
ちなみにボディ打たれたら一たまりもないと思います。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 14:04 ID:IHBl05nm
器具使った腹筋 or 自重の腹筋(交互に毎日、週1は休む)
足りない分はネットしながらやる。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 14:05 ID:WUnPE5kh
>>354
意味わかんねえよ。あなたが3分間の腹筋運動なのか?

って冗談はさておき筋力を上げるためには時間ではなく
8回程度しかできない重量で数セットやるのが
基本だから、プレートを持ってクランチとかやったほうがいいし
真面目にやる気ならここで聞くよりか本を買うなり
図書館で借りて読む方がいいと思う。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 19:15 ID:gNFj0imW
逆に回数ではなく時間という考え方もあるがな。
四十秒ぐらいで、完全にエネルギー使い切れるなら、多分それが最強。
どんだけの技術と集中力がいるかわからんが。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 07:22 ID:7pDk0oLM
フルコンやるなら、最低でもベンチで100スクワットで150は
当然でしょう。極真の黒帯ならまずクリアするしね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 17:21 ID:z8aKdkBR
ちゃんとしたフォームでやるとMAX10キロ以上落ちると思うよ。
ここで120〜130キロ挙がるとか書いてる人も正式なフォームでやると100〜110
キロくらいしか挙がらなくてショックだと思う
360エィー!!:02/03/13 17:35 ID:J6QbnBsR
腹筋トレは、取ってのついたローラーで尺取虫みたいにやるやつ、あれが最高だよ。
自分は腹筋ローラーって呼んでるけど、正式名称は何ていうの?
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 17:55 ID:+27wJsZt
Fuck'n roller
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 18:12 ID:ZwO39Wkw
>>351
流石に190センチ150キロのフィットネスジムに通う欧米人に
気を入れていない時にフルパワーで下突き喰らったら
内臓破裂するかもな
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:44 ID:eEznkrJ7
>>359
まだいいよ、俺の知り合いで
ベンチマシンで150kg挙げると豪語していた人も、フリーやらせてみたら100kgも挙がらなかったから。当然かなりヘコンでいた。
364エィー!!:02/03/14 00:47 ID:294QKzly
マシントレが一番役立たん。
365小波:02/03/14 00:47 ID:mKClqf86
アブトロニック(って言うんだっけ)5千円で売ってたんで買おうか迷いましたが、筋肥大は無理にせよ筋持久力位なら鍛えられますかねえ。
366エィー!!:02/03/14 00:50 ID:294QKzly
>小波さん
マッサージにはいいかも。
367小波:02/03/14 00:52 ID:mKClqf86
なるほど、筋力トレーニングやったあとのマッサージに・・・・・ってかなり使えないじゃないですか。
そんなものですか、やっぱり。
やっぱり楽して鍛えられませんねえ。
368エィー!!:02/03/14 17:09 ID:294QKzly
汗をかこう。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 20:50 ID:+WfeveFN
スポーツとウェ・トレの効果については、まだまだ研究の余地があると思う。
100年後になればずいぶんと分かるのではないかな。
俺が思うに、技術とは、力を効率良く使うこと。
才能のある人やそれほど高い目標を持っていない人ならば、技術の練習で十分だが、
才能のない人が最高水準まで極めたいのであれば、ウェ・トレは必要。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 00:07 ID:BZU3D4D9
まぁフルコン有段者なら楽に、ベンチ105kgぐらいは挙げるね
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 06:02 ID:hDHmm2ua
>>352
それはあるねw
昔TVで猪木が予備校で講演やった時に、そこの予備校生のこと
相手して腹を殴らせていた時も、突きをもらった瞬間の猪木の顔が「痛ぇなこの野郎!」「プロレスラーだろうと痛ぇものは痛ぇんだよぉ!」こんな感じだったものw。だから空手家でも
力のある人にモロに打撃をくらえば本音は誰でも痛いと思うよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:47 ID:ZOxEhg/S
あげとくよ。
ベンチ100kg挙げられるようになってから、当たり負けしなくなった。
腕力で相手を押さえ込むことが出来るようになった。
だが、ベンチ150kg挙げる奴には逆に腕力で動きを封じられるのだろう。
いろんな意味で最近力の中に技在りの意味がわかってきた。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:13 ID:C78Lj+gs
>>372
いや、それがね
ベンチ100kg以上挙げると、その2倍以上(200kg以上)挙げる人じゃないとそうそう腕力で抑えこまれることはないのよ
それに、格闘家でベンチ200kg以上挙げる人は、体重が100kg以上の人がほとんど。というかその辺にはそういう人はいないから
日本ではごく小数。だから100kg挙げると当たり負けしなくなる
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 15:24 ID:E3FoDWw8
http://phygym.hoops.ne.jp/
ここに通ってます。いいですよ。のぞいてみてください。

375丹波文七:02/03/22 16:58 ID:H9S7imSe
ここで語っているのは ベンチ=筋力? 筋力はあるに越したことないだろうが
それは格闘技術ではなく単なる体力自慢でしょ?
体力の劣っているものが如何に技術として武術を身につけ自己を高めていけるか
それが武道ではないですか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:06 ID:7W69bnBC
>>375
筋力がつくことで技術の習得も早まります
グダグダ言わずまずはやってみよう
377けんけん:02/03/22 18:04 ID:6Db2NLKq
 達人と言われる人も若い頃は結構肉体鍛錬をしているもんだけど、ただベンチプ
レスで100キロ挙げられても、強いというのは単純すぎるけどね。達人もだんだん、
力のかからない動きを体得していったからこそ、年を取っても強くいられたわけだか
ら、最初はそういうのも良いけど、そこから力を出来るだけ使わないような方向
に技術を鍛錬しなければ達人にはなれない。
 ちなみにペンチ180キロぐらい挙げるリフターを知っているけど、べつに自分より
強いなんて思ったことないな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:05 ID:n77ZYGnm
テスト
379元空手バカ一代:02/03/22 18:38 ID:rkz6dgxw
最大筋力に近いレベルの筋力を瞬発力として使えなければ打撃の威力に繋がらないよ。
ところで何で105キロなんだ?体重の1.5倍とかあんでしょ?
380堤城平:02/03/22 18:41 ID:sGfEQT+a
>>375
貴様に言われたくないな、正直。虎王、効いたぞ。

>>377
君は達人じゃないだろう?
力技を知らずして、どうして力を使わない動きを体得出来る?
最初から小手先の技術に走る者は大成しない。
これは麻雀やセックス、仕事にも言えることだ。
技術を蔑ろにしろと言っている訳では無い。
>ペンチ180キロぐらい挙げるリフターを知っているけど
そいつに武道習わせたらメキメキ上達するな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 03:48 ID:pwMwpNRU
なんだか、一部の人達は
「重いベンチを挙げる=格闘技が強い」
こんな感じに勘違いしているようだね。ここでの話はあくまでも
専門の格闘技の練習をやっている人でのベンチ100kgという話よ
パワーリフター専門の人が格闘家より格闘技がうまいわけないじゃないか。勘違いしないように。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 23:53 ID:hkU5GfGn
ま、技だけの人よりは、技+筋力の人の方が強いわなw
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 15:14 ID:jF5dCFDk
パンチ力は腰の回転で数倍偉力が増す。さらに肩の回転も使えばなおさらだ。
ベンチなんてやるだけ無駄。こけおどしの大胸筋だけだ。腹筋背筋をやれ。
いいか、これから日本も世界に伸びようとしてるが、
外人パワーに負けるなよ!
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 18:41 ID:sioGFQD0
と言うか105kg以外がド素人なので、120kgだろうと200kgだろうと
ド素人と>>1は言いたいのではないでしょうか?厳しい基準だなぁ。
385名無しさん@お腹いっぱい?:02/03/29 18:45 ID:C3hxyKXb
今、昇級審査にベンチを取り入れている道場ってどれくらいあるの
ですか、お前等?
386塾生:02/03/29 18:56 ID:5Zlv4yvu
大道塾はある
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 19:27 ID:krj1sfZX
>>386
何キロ挙げればいいの?ちなみにパワリフ式の正式なフォームなの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 00:26 ID:5X25YsnJ
>>387
確か、ベンチで120、スクワットで180だったような気が…。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 10:34 ID:smugzyfo
>>388
キビシーーーッ!!!
ていうか軽量級の人には不可能に近い数値では・・・
390武道はスポーツに勝てない:02/03/30 10:56 ID:1P95P/T1
ベンチで100kgも上げられないひ弱で不健康なジジイができるのって言ったら武道だけだもんな。
競技スポーツは無理でしょ。
391武道はスポーツに勝てない:02/03/30 11:01 ID:1P95P/T1
>パンチ力に必要な筋肉は主に下半身と肩だと思うけど。

馬鹿丸出しだな。ボクサーは足が細いぞ。
パンチ力は背筋だよ。日本人が外人に勝てないのは上半身が弱いからだ。
もっと上半身を鍛えろ。カブレラやマグワイアーのような上半身をつくれ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 11:03 ID:xKE1Uoj7
>>388
体重が75キロ以下だと厳しいざんすな。大道塾が強いわけですな。
393武道はスポーツに勝てない:02/03/30 11:24 ID:1P95P/T1
>寝技ならとりあえず相手のパワーが自分の3倍とかあっても
技術で渡り合えるしね。

寝言は寝て言え。
394武道はスポーツに勝てない:02/03/30 11:28 ID:1P95P/T1
>確かに格闘家がパワリフ専門家になってしまっては本末転倒だが
それでもある程度の筋力はほしいところ
力がないのに技、技と技能万能主義にはしってしまっては
ただでさえ地力がある白人には勝てないから。

武道はインチキが多いのでインチキ指導者が技万能主義を広めるからだよ。
相撲は逆に日本で唯一の力万能主義で技で引いて勝っても怒られるが
力で押して負けても怒られない。相撲は真実をついてるよ。
本当は技より力が大事なんだ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 11:49 ID:M/wm4lms
>馬鹿丸出しだな。ボクサーは足が細いぞ。
>パンチ力は背筋だよ。日本人が外人に勝てないのは上半身が弱いからだ。

馬鹿丸出しだな。ボクサーはかなり走りこんでるぞ。
パンチは下半身から上半身への伝達なんだよ。
背筋だけ強くても手首、肩が弱けりゃ強いパンチも打てやしねえ。
要はバランスだ。「最強格闘技の科学」でも嫁。
396 武道はスポーツに勝てない :02/03/30 12:00 ID:1P95P/T1
>武道家格闘家において、ベンチ105kgを挙げるのはよいことだがそれはあくまでも成人男性のみとした方がいいかと思う
高校生以下では105kg挙げるというのは厳しいと思われ
普通は高校生武道格闘家では80kgでも厳しい

武道家は弱すぎるな。俺の知ってるアメフトやってる高校生は
体重70kgでベンチ140kg上げるぞ。
397 武道はスポーツに勝てない:02/03/30 12:10 ID:1P95P/T1
>馬鹿丸出しだな。ボクサーはかなり走りこんでるぞ。

フットワークのために走りこんでるんだよ。
マラソン選手みたいに長距離走って短距離選手みたいにマッチョになるわけないだろ。
ボクサーの足はマラソン選手のように細い。
パンチは上半身の筋肉、特に背筋、フック系なら上腕二頭筋、
ストレート系なら肩と上腕三等筋だ。

上半身の弱い奴は格闘技弱いよ。

日本ではインチキ指導者が下半身ばかり強調して上半身のトレーニングを軽視するがだからインチキは弱いんだ。
戦いでは上半身が大事だよ。

>。「最強格闘技の科学」でも嫁。

あんなインチキ本信じてるのか?
武道家はだまされやすいな。だから高岡とか大和龍門みたいなインチキにすぐひっかかるんだ。
398 武道はスポーツに勝てない:02/03/30 12:15 ID:1P95P/T1
>パンチは下半身から上半身への伝達なんだよ。

練習でサンドバックに思いっきり1発打ち込むならそうだが、
そんなのは試合では使えない。試合で3連打、4連打なんかじゃほとんど上半身のパワーだよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 12:40 ID:XrGEsCxU
素人はしょうがないね。>武道はスポーツに勝てない
400大和龍門:02/03/30 12:54 ID:K9ml0qbN
>武道はスポーツに勝てない
インチキだと?このクズ!!クズだ!特におまえはホームラン級のクズだ!!
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5372/yamato.mp3(←これ聞いて泣け
401大道塾塾生:02/03/30 14:05 ID:9+e5DA96
>>388
その数字はどこから出たの??

大道塾はベンチとスクワットの回数は帯と体重によって違います。

たとえば、体重70キロ台の人だったら黒帯になるには
ベンチ90キロ・スクワット130回必要です。
体重が10キロあがるごとに必要数値が5キロ/5回ずつ増えていって
一つ帯の色が上がるごとに必要数値が5キロ/5回ずつ増えていきます
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 14:43 ID:ZYextk06
一つ帯の色が上がるごとに必要数値が5キロ/5回ずつ増えていきます
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 01:07 ID:PctWn2Se
体重が80kgあってもベンチで120kgを挙げるとなると、自重の1.5倍の重さだからな。こりゃ、60kg台の人だとかなり厳しいわな。
404アスリート名無しさん:02/03/31 01:57 ID:kW5jOmvm
スクワットのほうは自重なの?
なんでベンチなのか?ってところが最大の疑問。
いっそ、握力でもデッドリフトでも、そっちのほうがイイんじゃないか。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 02:01 ID:PctWn2Se
>>404
高重量でのバーベルスクワットは故障の元になるからだと思うが。ベンチはフルコンの場合は胸に打撃をもらうことが多いので、
それに対応する為に、ベンチで胸に筋肉をつけておいとけみたいな感じなんだと思うが。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:51 ID:kfA3gU+1
大道塾式でいうと、体重70kg台の人ならベンチ90キロか。というと、体重60kg台なら85キロで50kg台で80キロが初段になる為の一応の目安か。こりゃ他流派空手有段者でもウエイトやってなけりゃ、5級とるのもむずいな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 06:12 ID:9sOoYA3L
ウエイトを行うことによって攻撃力もつくが、防御力もつく
その為にウエイトで体に筋肉をつける。フルコンにはウエイトは重要。でも柔道家やレスリング選手には、フルコン選手ほどはウエイトは必要ないと思う。これらは競技自体がウエイトみたいなものだから。
408105キロ?:02/04/07 06:28 ID:rRt9Ezsn
桜庭もホイスも105キロいかなかったりすると思うが・・
409105キロ?:02/04/07 06:31 ID:rRt9Ezsn
もちろん 力が強いと有利に違いない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 06:49 ID:9sOoYA3L
>>408
桜庭はわからないけど、ホイスは自分の体重も挙げる筋力はないと聞いたことがある。ただ掴み力は強いとか。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 01:50 ID:OMtaDTga
ウエイトやると見た目も強く見える
ウエイトだけではいけないけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 02:08 ID:lA/drUj+
俺はベンチプレスをやりすぎて手首を痛めたよ
痛くて手首を返せなくなり手首は固定しなくてはならなくなり
おかげで空手の稽古も右手一本に・・。
腕立ても拳立ても禁止令がだされ
サンドバックもミットも打てない
やりすぎは本末転倒だから気をつけよう
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 08:31 ID:xgiJfD7X
まぁ重いものを持つ前にきちんとフォームを憶えろって事で
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:56 ID:HdCuyDjl
>>360
すこぶる遅レスですが、ウェイトトレの大家、窪田登さんの著書には
リバースストレートアームプルオアーバーと書いてありました。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:59 ID:vAwUO4+y
板違いですみません!!
フルコンタクトとライトコンタクトって何が違うんですか?
誰か教えてください!!
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 01:08 ID:/Iq6V8TS
>>415
こいつ最高に素人だな。
格闘技素人&2ちゃん素人でもあるな。
 板違い×→スレ違い○
フルコンタクトは、思い切り打撃を加えるもので、ライトコンタクトは
軽めに打撃を加えることでっせ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 01:10 ID:MVsMuLyG
>>416
他のスレにもあるからどうやらわざとやってるらしいよ。
ID検索してみて。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:00 ID:68Mii7+V

ウエイトより重要なのはフットワークでしょう。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:07 ID:cHrL7bEH

つーかそんなくだらねえこと言うために
こんなスレあげてんじゃねえよクソボケ
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 01:18 ID:lGZAYO/q
フルコンの選手ならウエイトを行いましょう。
421 :02/04/17 08:08 ID:sTSrNaBZ
ニポンジンて筋肉似合わないね。
それが一番致命的だ・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 21:16 ID:LOweIQfC
フジでやった剛力王って番組見た人いますか?
パワーリフターの三土手さんはあっさり負けたそうです。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 01:36 ID:+3e1DM4O
>>422
負けたってどういう競技で?
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:23 ID:chdIs5hv
筋肉番付のパクリみたいな番組で
「格の違いを見せる」と言った後にまけたとのこと。
スポーツ板のスレにはデッドリフトみたいな競技と書いてあった。
実況板のスレで三土手が死んだ辺り↓
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1019037578/101-200
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 12:10 ID:HrMeS6Sd
105キロあげても体重が130キロありゃだめだろ!
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:16 ID:sESspaDZ
体重が130kgあるなら130kgは挙げんと
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 08:39 ID:geRGIoIP
>>1
そんなことゆうから中拳にばかにされるんだよ!
自分が上げれるからって105キロぐらいで威張るなブォケイ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 09:44 ID:nqEJ6f0N
>>1
ベンチもいいが格闘技やるならベントローやれ。ベントロー
格闘技にはいいぞ。あときついが出来たらハイクリーンね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 21:15 ID:2TLqVPcF
植芝盛平は105Kgのベンチプレスは無理じゃないか。
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 00:48 ID:rII3splV
ウエイトやらなくて強い人
ウエイトやって強い人
絶対数で言えば前者の方が多い
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 00:50 ID:kVzSVV95
>430さん
そうだよなぁ…いいこと言うよ!
開眼したよ。今
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 08:53 ID:SrKR26HV
つーか
格闘技やってて105kgってしょぼい。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 20:41 ID:FJcRogxy
>>431
勘違いするな。
ウェイトやらんくて強い人はナチュラルに強い人。
漫画で言ったら範馬勇二郎。
我々トー白はウェイトやらなあかん。
このままじゃウェイトやらんで弱い人=ただの人になっちまうよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 00:08 ID:oEnQ3Waf
ウエイトもいいが体の使い方も研究した方がいいよ。
中国拳法にはそのエッセンスが詰まってるよ。
435丹波文七:02/06/12 00:12 ID:/wFttDNo
体力なくちゃ駄目っていってて105KGはないんじゃないの?
105KGを何回挙げるのよ?
ヒットマッスルとウエイトトレの筋肉はやっぱ違うよ。
あくまで補助だから補助、ね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 00:20 ID:ZSNSwneG
一流の格闘家(スポーツ選手もそうだが)でウエイトトレーニングをやってる人は90%は越えると思われる
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 00:21 ID:ZSNSwneG
ベンチ105キロってのはよく分からんがね
438おれは:02/06/12 00:28 ID:FOO60pOi
普段180kg(それがウエイトの全量)で練習しているが(胸までおろさないよ)、
危機の時には、鉄棒の素振りと、巻き藁で心を落ち着かせている。
ウエイトはあくまで、受けきれなかったとき、或いは受けたとき
力負けしないための耐久力のためにやってるだけ。
ウエイトでカットのある筋肉を付けるより、なんか、のべーっとした
カットのない筋肉の方が使えるような気がする。
あくまで、個人見解だけどね。
439花のサンパチ@酎ハイ1本目:02/06/12 00:51 ID:Alwdv4Fi
>たとえば、体重70キロ台の人だったら黒帯になるには
>ベンチ90キロ・スクワット130回必要です

あだしは体重82kgでベンチ120スクワット120。
アンバランスかねキミィ?
ても、スクワットもまじめにやってるんたよキミィ。
440丹波文七:02/06/12 00:51 ID:/wFttDNo
ウエイトをかなり重点的にやってる方に聞きたいのですが、
パンチ鈍くならないですか?切れというかスピードというか、
まあウエイトトレをやりこんでいない私がいうのもなんですが・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 00:55 ID:d2OXeqXx
はっきりいって、あります。
442丹波文七:02/06/12 01:16 ID:/wFttDNo
やっぱり、それは100%の防御は不可能であるから鎧をまとうという考えですか。
それとも、空手の一撃必殺をより生かすためのかんがえなのでしょうか?
別にウエイトトレを否定しているわけではないです(私も少々やりますので)
ただ、武道というより競技色が先行しすぎている最近の現状はどうなんだろうかと
思いますが、・・

石井館長いかがですかね?
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 01:31 ID:ZSNSwneG
ウエイトをやってスピードが鈍るってのは迷信だよ
ウエイトしかやらなかったら、そりゃあ鈍るが
444元空手バカ一代:02/06/12 18:27 ID:pBExhBQ9
やり方さえしっかりしてれば、スピードも落ちないし体も硬くならない。
つーか、体重が同じならパワーのある方がスピードもあるはず、これ物理の基本法則…

重量だけ挙がっても、瞬発力として使えなければ打撃力には繋がらない。
筋力だけあってもインパクトが駄目なら、突きも蹴りも相手を押して終わり。
体験的には瞬発力として使いうるのは頑張っても最大筋力の70〜80%程度。
最大筋力の半分以下でいくら速く回数こなしても持久力の鍛練にしかならないし
重い重量でゆっくり何回もやるのも瞬発力の養成にならない。
挙上速度とフォームに気をつけて70〜80%で限界近くまでやるのが一番いいと思うよ。

絶対重量より、まずは自分の体重、出来れば自重の1.5倍以上(2倍は素質がないと無理でしょう)。
445丹波文七:02/06/12 19:08 ID:/wFttDNo
>>404 
素晴らしい理論だと思います。
実質上、そのような方法でどのぐらいのペースで体をいじめまてすか?

446元空手バカ一代:02/06/12 21:49 ID:pBExhBQ9
>>444の間違いですか?>>404は全然違うので…
週3回やってます。
447丹波文七:02/06/12 23:49 ID:/wFttDNo
>>406
失礼。週3ですか、セミプロですか?平行して道場なんかも行ってますよね。
定時に終わってプログラムをこなせる会社であれば別でしょうが・・
そうなれば公務員以外難しいかと思われ・・、
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 10:15 ID:tzECiEgb
>>447
ウエイトは週2回位なら、公務員でなくても道場の稽古と平行して
できるよ。ジムも23時位まで空いてる所あるんで、ダラダラやらずに
やれば、メニューはこなせる。ただ、営業職だとスケジュールを週ごとに
組み替えないと、接待なんかでメニューがこなせないけど。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 00:22 ID:mvRZ3T6B
少林寺拳法6段の会社員です。
仕事の関係で最近は道場にも行けず、近くのジムでウエイトをやりながら、
とりあえず体力を維持しています。
主なメニューは、?@ハイクリーン(90KG〜110KG)6回を9セット、
?Aデッドリフト(170KG〜200KG)5回を5セット、?Bレッグプレス
(390KG〜470KG)5回を6セット、これを必ず最初にこなしてから、その日の
気分でショルダープレスやベントオーバーなど適当にこなしています。
昔、あるフルコンタクト空手(顔面あり)の方から、「高重量のベンチプレスは、
押す為の筋力であって、突き(パンチ)の威力向上にはほとんど意味がない。
必要なのはインパクト(瞬発力)であって、ベンチはMAX100KGも上げられれば
充分ですよ。」と教えられ、それ以来、ほとんどベンチプレスをやった事がありません。
35KGダンベルフライぐらいはできますが、ベンチプレスだと80KGでヒィヒィ言って
しまいます。
やっぱり、これじゃまずいのでしょうか?
ちなみに私は、年令42歳、身長175CM、体重は105KGです。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 00:27 ID:epaEdFwF
ハイクリーン90Kってすごいですな、60も行けば強い方では?
451丹波文七:02/06/14 00:31 ID:MVPzBxy9
>>449
力自慢ですか?
道場なんかにはいかれてますか?
私は諸事情があり、最近全く行ってません。
ビルダー的鍛え方で維持できるものですか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 01:32 ID:kDb7pgz3
極真(松井派)の「木山 仁」選手は「ベンチで80〜90kgしか上がらない」
って言ってるけど、滅茶苦茶強いよ。
それから、ウチの師範は「ウエイトにこだわるな。技が身につかずに力まかせの組手になるから。」
って言ってるよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 01:55 ID:RTeNucf5
力まかせの組み手
なにが悪いんでしょうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 05:57 ID:XLlS0u7P
>>449
いい!!素晴らしい
体重105kgで・レッグプレス(390KG〜470KG) ・ハイクリーン(90KG〜110KG)6回
すばらしい!!全身瞬発力のクリーンに下半身レッグプレス!背筋とハムをデッドで!
これを高重量で確実にこなしてからの肩の種目!んー!打撃系格闘技のヒットマッスルを
確実にヒット!!不必要と思われるベンチをやっていない!素晴らしい!
ベンチしかやっとらん人も多いですからねー・・下半身や体幹部はしんどいから
楽なベンチで高重量挙げて自己満足してるんでしょうなー。
105kgといういかつい体で少林寺拳法という所がまたいいですなー!!素晴らしい!!
ちなみに私はフルコンの経験者で体重128KgでMAXベンチ210kgフルスクワット270kgです。
いやいやわたしも楽なベンチをやってます(汗)まぁ脚も鍛えてますが・・


455名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 05:17 ID:9U4SfIqd
age

456丹波文七:02/06/15 17:36 ID:YYpgPMyV
力まかせの武術なんて無いと思いますが・・・
体力=強さではないことは皆さんご存知かと思います、、
重要な要素の一つではあると思いますが、術ではないですよね?
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 23:13 ID:7NWwis7Y
>>453
色々な技が出せなくなる(後ろ回し蹴り、かかと落とし、上段回し蹴りなど)から
です。つまり力に頼りすぎて、技を磨かなくなると言う事です。
力はあった方が良いに決まってますが、力に頼って技を磨く稽古を怠っている方が
増えて来ている言う事です。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 01:07 ID:CWQiZPD4
age
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 02:21 ID:9OUqqxqj
ベンチもそうなんですが、
皆さん、アームカールってどの程度の強度でやってますか?
ちなみに私はほとんどしません。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 01:27 ID:bcGrDPBO
あの、17歳でベンチ107キロってどうっすかね?
体重は84くらいです
461453:02/06/21 01:30 ID:YO7I9Msm
いろいろな技を出しても
力の強い人にかなわければ技ってなんなんでしょう?
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 01:45 ID:RvnS1VCB
>>460
嘘、、というのが一般的レスだと思うけど。
本当なら相当強い、何だか体重が微妙にリアリティある数字だこと。
だども20超えるまでウエイトはやんない方がいいぞ。
高校生なら自分の体重が上がれば強い方だぞ、というかそれくらいのもほとんどいないけど。
463丹波文七:02/06/21 01:48 ID:X/tdFhNb
>>453
技という概念をどういう風にお持ちかわかりませんが、、
技と術と融合しないと意味ないと思います。
武術もそうでしょう。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 01:48 ID:YO7I9Msm
>462さん
何故20超えるまでウェイトをしてはいけないのでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 01:49 ID:/wFZUFRu
>>460
身長にもよるが84キロも有るのに107は少し頼りないよ、
俺なんて78キロだけど150上がるよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 01:51 ID:uVOOiH6j
>>465
ホント?すごいね!
467453:02/06/21 01:52 ID:YO7I9Msm
>丹波文七さん
すみません。技と術と融合しないと意味ないという
意味の部分を明確に表現していただけないでしょうか?
468丹波文七:02/06/21 01:53 ID:X/tdFhNb
>>460
ベンチの選手ならなにも言うまい!!
が、若いうちからベンチなんかで力自慢してるとろくな大人になんねーぞ!!
君のベンチプレスを挙げる目的はなんなんだ??
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 01:55 ID:hEBgrZqG
>462
身長伸びなくなる、骨格崩れる、怪我しやすい、怪我しやすくなる、体が硬くなる。
ただすぐに『科学的には〜〜』という人間には何言っても無駄。
確かに科学的には大丈夫なんやけど誇張されてる
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 02:01 ID:YO7I9Msm
>469さん
えっとそれは464へのレスでしょうか…
> ただすぐに『科学的には〜〜』という人間には何言っても無駄。
この一文は大笑いさせていただき、深夜ですが大感謝です。
> 身長伸びなくなる、骨格崩れる、怪我しやすい、怪我しやすくなる、体が硬くなる。
あなたの回りにはこういう人がいるんですね?
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 02:03 ID:hEBgrZqG
ちなみに17で107キロはやった事在る人ならすぐ嘘と判る。
体重が100キロあろうと通常ベンチで100上げるには早い人で2年普通なら三年見積もる。
17で107キロだったら17−3で14歳、中学二年生が何の為にハードなウエイトやるだろうか?
107キロという数字も少し変な気がする例えば100キロのバーベル片方ずつ2.5キロのプレートを載せれば105になる。
普通バーベルのプレートは1.25が最小だからそれを両方に載せたら108キロになる、107って何だかおかしい気がする。
ポンドとかもあるんで確信は無いけど。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 02:04 ID:YO7I9Msm
>471さん
マシンじゃね〜の?
マシンだったら17歳でも100キロあがるだろ?
473ヒタム:02/06/21 02:08 ID:lkckP6fd
>>160
あの〜107キロってどういう具合にウェイトつけたらそんな半端な
数字になるのかしら?
普通はバー20キロ+ウェイト左右に40キロづつ
とかいうのが一般的なのでは?増やす時も左右に2.5キロづつとか
5キロづつ増やしてくと思うんだけど・・・
てかウェイトの単位って1.25キロ、2.5キロ、5キロ、10キロぐら
いだと思うんだけどさ。誰か1キロっていう単位のウェイト使ったこ
とある人います?もちろんバーにつける用のウェイトですよ?
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 02:08 ID:YO7I9Msm
>468さん
>若いうちからベンチなんかで力自慢してるとろくな大人になんねーぞ!!
自分の経験値に合致しないものを批判する方のほうが
ろくな大人でないと思いますが?
475ヒタム:02/06/21 02:10 ID:lkckP6fd
471さんとかぶった・・・スマソ
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 02:11 ID:YO7I9Msm
>473さん
107キロが嘘かどうかはわからないけどさ高校柔道の選手レベルなら17〜18で100キロオーバーは
ごろごろいるっしょ
477丹波文七:02/06/21 03:58 ID:X/tdFhNb
>>467
技だけであれば単なる運動。
術だけであれば単なる講釈。
技と術があってこその技術。

このあたりのことは何処の武道でもご存知かと思いましたが・・・残念です。
478453:02/06/21 09:12 ID:YO7I9Msm
>477 丹波文七さん
>技だけであれば単なる運動。
>術だけであれば単なる講釈。
>技と術があってこその技術。
それは言葉の意味をいっているだけであって
技と術の融合の意味って何?って質問の答えになっていないと思います。
残念がるのは貴方の勝手ですが
夜までに、もう少しマシなレスがついていれば幸いかと思います。
479丹波文七:02/06/21 10:42 ID:X/tdFhNb
>>478
なんか、坊主の問答みたいになってしまうね・・・
例えば、商社なんかでいい商品を扱っててコレは売れる!!って思っても、
広告打たなきゃ客はこない。
技があってもそれを生かす術がいると・・・
素晴らしい、ストレートパンチをサンドバックに打ち込めようが、対峙した際にあてられなければ
意味が無い、
480457:02/06/21 10:43 ID:EhBfDWYj
>>453さん
横レス失礼します。「技術の意味」というのは私にも判りかねます。
「力と技・スピードの融合」なら判るのですが・・・
たぶん「力に頼っては技やスピードを磨かなくなる」「同じ技やスピードなら力のある方が有利」
と言う事ではないでしょうか?間違っていたらごめんなさい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 11:47 ID:hMfH3fG3
>>479
それも>>478の回答になってませんね

>例えば、商社なんかでいい商品を扱っててコレは売れる!!って思っても、
>広告打たなきゃ客はこない。
こんな抽象的な表現では意味がありません
貴方は本当に経験者なのですか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 13:00 ID:kinrNnik
>481
479が定義してるのは、
技は、形やスピード、流れというものということらしい。
術は、相手に実際にかけられるタイミング、状況という
ものでしょう。技と術の融合というのは、相手に技をかけられるという
ことだと思うけど。

自由に後ろ回し蹴りを蹴れる。これは技。
組手で後ろ回し蹴りを相手に当てて、倒せる。これは技術。
こうゆうことじゃないの。
483丹波文七:02/06/21 19:56 ID:X/tdFhNb
>>482
まあ、そんな感じでしょうか、、
>>481
一応、10年ほどやってますが、、なにか?
凄く、わかりやすい説明かと思ったんですけど、、
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 20:50 ID:OY2NIjXX
パンチ力上げたかったら重いもの殴ってればいい。
いくら力があっても、どんなすばらしい技があっても、
当たんなかったら、ないのと同じ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 21:38 ID:Fx0BVNC1
>>483
>一応、10年ほどやってますが、、なにか?

何を10年間やってたの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 01:41 ID:nxBvn/30
丹波さんは日本拳法の指導員、言ってる事も結構しっかりしてるよ。
ただ日拳って体で覚えろ!!的な所があるから技術論が乏しく口下手なのでよく誤解されてる。
それと日拳やってる人は本物(武道の怖さ、痛さ、辛さ、厳しさ知ってる)が多いのであんまり煽らんように。
俺も日拳やってるってだけで一目置いちゃう、あの稽古は基地外だよ、しかも一律に練習がハード。
大道の練習にも参加したけど組み手もテロテロやってるし全然日拳の方がつらい、大道の方に聞くとガチでやるととても体が持たないのでわざとテロテロやってるとの事、小生大道を卑下してるわけではございません。
気遣いみたいになっちゃうけど一応書いとくけど日拳では大道には絶対に絶対に勝てません。
487453:02/06/22 02:23 ID:xk8HpuXy
>丹波文七さん
結局まともなレスはひとつもつけられなかったのですね
代わって私が「技と術の融合の意味」について解説しましょう
以前、他のスレで「猪突猛進的なパワーファイターの組み手にどう対峙する?」
といった内容がありました。その中の事例で
サイドステップで避けると同時に顔面に後ろ回し蹴りを放り込むと高い確率でヒットする
というのがありました。
例えばこれが「技と術の融合」の一つでしょう。

柔道でいえば「投げの前の崩し」こういうことではないかと思います。
10年も経験されてる方ならば、このくらいのことはサラッと言って
ほしいものですが…残念です。

そこで、私が丹波文七さんに最終的に投げかけたかった質問です。
あなたの言うところの【技】【術】【技と術の融合】が
屈服せざるを得ない【力】がこの世の中には確実に存在します。
以上を定義した上でのあなたの技に求める意味っていったい何?
ウェイト完全否定派の方にもご意見伺いたいです。

余談ですが、
丹波文七ってコテハン自体がありあまる体力で戦うキャラクターの象徴のような気がするが?(w
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 11:36 ID:e76RY+II
完璧な技は力を超越するんだろ。
佐川とかいうじーちゃんが言ってた。
ちからは『まったく』必要無い!
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 11:39 ID:e76RY+II
もし目突きとか金的、噛み付きを含むなら力は技に屈服するような気もする。
490丹波文七:02/06/22 12:15 ID:0ilFfQRd
>>486
日拳の指導員ではないですよ。

あと、技と術と、といったのは・・・
三国志なんかに出てきますよね?項羽と劉邦?みたいな、
いくら力があろうと戦術というか兵法をもってなくてはいけないと・・・(物語自体良く知らないのでここで突っ込まないでね)
まあ、どちらかというと私もパワーファイターでしたので純粋に超越した力というものは
素晴らしいと思いますが、人はいずれ年老いてそれも通用しなくなるのは自然の摂理ですよね?
短期的にしか武道をやらないのであればそういう考えも、いいかと思いますが
最近、私は武術として力にばかり頼るのではなく、術として修得すべきだと考え、上記のような
スレにしたんですが・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 14:32 ID:3W/Zb1aZ
やれやれ
492457:02/06/22 16:27 ID:4NFW2BVG
私個人の考えなんですが、年老いて極端に力が無くなってしまったら技も出せなくなると言う事はないのでしょうか?
特に打撃系の場合それが顕著に表れると思うのですが・・・どうなんでしょう?

493453:02/06/22 18:33 ID:xk8HpuXy
技を磨いていれば一生ものなんでしょうか?
力を磨いていれば一生ものなんでしょうか?
術を磨いていれば一生ものなんでしょうか?

違うでしょ?
この問いかけの意味が分からないのであれば武道やってても意味ないですよ
494丹波文七:02/06/22 19:09 ID:0ilFfQRd
武道板に、(どこかは忘れましたが)
達人も練習しなけりゃただの人
ってありました。そのとうりだと思います。
喧嘩十段とか言う人は究極には、闘わずして勝つのが理想であると、
言ってたおぼえもありますが、
>>493さんの言いたいこととは違うと思いますけど・・・
495 :02/06/22 19:11 ID:/n2ty/DZ
× とうり
○ とおり
496丹波文七:02/06/22 19:41 ID:0ilFfQRd
>>495
早々にご指摘頂きアリガトウゴザイマス。

それと、453さんは健康の為にやってる訳ではないですよね?精神修養の為ですか?
純粋にパワーファイターを続けようと考えられている方のご意見をお伺いしたく存じます。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 19:44 ID:9K2Cd2Rd
いい加減にスレ違いの書き込み止めれ
498丹波文七:02/06/23 10:06 ID:17EYsGO3
>>497
そうなの? 
スレちがいでスレません、
あれ?スレッちゃった?
499453:02/06/23 14:20 ID:88JS10SI
>丹波文七さん
私は空手ですが、健康のためでもありますし、精神修養のためでもあります
現在は精神的な部分が主かな? ストレス発散のためでもありますね(w
ここ数年はボディビルダーとしての活動が主だったため
「ウェイトを否定する訳ではないが…」と書いておきながら
随所に否定しているとしか受け取れない 丹波文七さんに対して
粘着レスをつけさせていただきました。

純粋にパワーファイターを続けようとしている方はほとんどいないでしょう
技に溺れても、力に溺れても、いずれは壁にぶつかると思います。
私個人の考えとしては
技と力と技術は相乗するものであって、そのどれかが秀でている方を
××型の選手などとマスコミが評するのだと思っています。
ただ、これら全ては年齢と共に衰退するものであって
精神的な部分で残っていくものが武道ではないのでしょうか?
ちなみに私の理論でいくと、理想的な武道とは「合気」になるのですが(w

上記の理由からベンチプレスがなんキロあがったから
俺は武道家でお前上がらないから武道家じゃないなんて基準には
決してならないでしょう。

>497さん
スレ違いの書き込みが見たくないなら2ちゃんなんか覗くなよ(w
だいたいこのスレタイトルになんの意味があんの?
500497:02/06/23 14:26 ID:NZK8p/A0
俺は丹波文七 に言ったんだがな。
お前さんの意見に賛同してたんだが邪魔だったようだな
悪かったよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 14:36 ID:88JS10SI
>500さん
どっちに言っても同じです(w
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 14:37 ID:NZK8p/A0
そうだな(w
ところで糞スレたてた>1はどうしたんだろうか?
503453:02/06/23 14:42 ID:88JS10SI
>502さん
指摘が気になったので前スレを見にいったら…
ビク〜リしたよ!
1000行ってるじゃない
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 14:44 ID:NZK8p/A0
次のスレは
「ベンチ110kgは基本!それ以外はド素人」
て決まりたよ、キミィ!
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 14:48 ID:88JS10SI
10年後くらいに三土手くんをこえるよ、キミィ
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 14:50 ID:NZK8p/A0
テプ超えてもうれしくないよ、キミィ!
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 15:32 ID:4KqcW2JU
ベンチ150挙がる俺は大丈夫なのだろうか
試合では今ひとつパッとしないけどな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 15:36 ID:Y8Q05cXg
胸囲どれぐらいある?
509丹波文七:02/06/23 18:28 ID:17EYsGO3
>>499
453さんの言うとおり、心・技・体、が揃ってこそ成り立つものでしょう。
日本拳法会の紋章(八要)に(以下抜粋)
心、身、気、力、技術、法道は、その構成要素であって、
これらが織りまざって拳法ができているのである。
拳法は心と身に胎る。故に心は純誠に、身は健全なるを要す。
拳法は気と力に発動す。故に気は旺盛に、力は強靭なるを要す。
技は攻防をつくり、術は勝敗を決す。故に技は形動を正し、術は変化に妙なるを要す。
法は技術を治め、道は人を育む。故に法は理に生れ、道は自然に合するを要す。
これを拳法の八要という。
八要をかね修めるところ拳法も、人も、ともに完成の域に到達する。

と、あります。やり始めの頃は何のことやらわかりませんでしたが、
今読んでみてまぁなんとなく理解しえるようになってきたかなあと思います。
合気道には少しだけ触れたことがあります。
太極拳にも少しだけ触れたことがあります。
そういった武道に触れたことでパワーファイターであった私の考えが変わり始めたのも事実です。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 18:31 ID:uPjkaefc
俺今ベンチ135KGだけど格闘家として正直どうですか?
マジレス。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 19:18 ID:v+wRV6jG
>>510
ベンチマークよりガタイが気になる
512453:02/06/24 02:13 ID:yiDPccPU
>丹波文七
キミは本当にダサイなぁ… 自分の意見がないんなら
人を否定するような書き込みやめれ

確かに心技体が揃ってれば理想的だよ
だけどそんな人、いったいどのくらいいる? 揃ってるって言える人いる?
だから「力まかせの組み手で何がわるいの?」って聞いたの
武の道に終着があるなら別だけど
達人と呼ばれる人にだってパワーファイターおぼしき人はいるでしょ?
求道の過程で力まかせになったっていいじゃないですか
同じ道場で凄い技の使い手がいて全然勝てなかったとして
よし、パワーつけてあいつの技つぶしたるって考えだってありでしょ?単にウェイトのメニューについて批評を求める方に対し
批判的な発言をしている貴方に心がうんぬんなどと語ってほしくないです

>510さん
スレのタイトルからするとまあまあなんじゃないんですか?
マジレスすると「力強いね」としか言いようが…
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 02:16 ID:/lGNe8I1
>達人と呼ばれる人にだってパワーファイターおぼしき人はいるでしょ?

確かにいるな、かなしいことだが。
514453:02/06/24 02:34 ID:yiDPccPU
っていうか、私はパワー系競技だって
競技者によっては武道にまで高められると思っている
若木竹丸氏の怪力法なんかは武道だと思うが?
515丹波文七:02/06/24 09:25 ID:okI8uedX
453
同じ所で同じ事をやってても考えが違ってくると思いますが、、
ましてや、このような場所において双方が揃うことはないでしょう。
そのような批判をされる覚えもないですが・・

ビルダーとしての競技もやってる方ならパワーパワーと言う考えもわかりますが、
宗家自体ビルドアップした体をもってた方なので、拳法自体にも力が必要になるでしょう。
極真空手においても大山総裁のようなパワーファイターがあって現状なのでしょうが、
かなり、分かれているように思います。
他流波に交わり、己の考えを改めていくのは良いことであると考えています。
攻撃的な武道においての考えと相手の力を利用する考えの武道と両方の
考えを合わせていこうとすれば、イッツアパワーにならないと思います。
少林寺拳法であれば護身術という認識があったのですがそうでもないんですか?
見たことが無いので、、
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 09:55 ID:MrNkHyzV
ベンチ105kで強がってるなんて、プップッ。
40も105も50ポ、100ポ。目くそ鼻くその類にすぎん。
本当に強い、間違いなく強い、誰が見ても強い言うのは、
240k以上を指す。
こんな議論してるような奴じゃ、
仮に格闘技ワールドカップになったとしたら、
国際的にはプップップッものであり、
「県体か、町内運動会にまわってください」
っておんだされるのが関の山だぞ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 10:36 ID:I10AwQey
>>516
格闘技者はビルダーじゃないから、そんな重さ上げる必要ねえだろ。
他の練習もしなければならないし。単なる力持ちが勝てるほど格闘技は甘くない。
問題は「ウエイトやって身に付けた体をどうやって組手や試合に生かすか?」だろ。

518マラソン11km!!:02/06/24 11:03 ID:ZE5Ro2d5
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 11:24 ID:a/9PjCjo
>>517
ベンチなんか上げたこともないヲタを相手にしちゃだめだよ
520517:02/06/24 14:47 ID:BE1W4Xkn
>>519
確かに。俺とした事が・・・(反省)
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 17:40 ID:xN193/0c
そーいやTVで力自慢大会やっててパワリフの三土手とか出てたけど
優勝したのはグッドリッジだったね。

三土手ってベンチ300上げるんだっけ?
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 20:15 ID:grC5Lu88
>>521
うん。でも、サラリーマンに敗退。
523453:02/06/25 07:46 ID:7/r8GZJS
>515 丹波文七
>そのような批判をされる覚えもないですが・・
451、468で貴方は、ウェイトのメニューがこれでいいのか質問された方に対し
批判的な発言をしておられますね?
それでいて批判される覚えがないとはどういう事でしょう?
自分の発言に責任がもてないなら、ネットで書き込みなんてやめなさい。
524丹波文七:02/06/25 08:33 ID:dQ2jxJod
>>523
>>451は単純に維持できるのかどうか聞いただけなんですけど、、
>>468は方向が違うんじゃないのって事。
ここ武道板ですよね?批判というより自身の率直な意見です。

525453:02/06/25 23:03 ID:7/r8GZJS
>丹波文七さん
脱力しました。
ただの無責任な方だったのですね
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:20 ID:XVw77puc
>>453
2ちゃんに責任を求めんなよ(w
527453:02/06/25 23:42 ID:7/r8GZJS
>526さん
2ちゃん 【で】でしょう(w
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:43 ID:FmMMENB1
あんまり日拳を煽るなって、悪い事は言わない日拳と大気拳はマジやめとけシャレが通用しないから。
529453:02/06/25 23:46 ID:7/r8GZJS
>526さん、528さん
すみません。マジで深く反省中
530497:02/06/26 03:19 ID:Jzn/7Suf
まあ気にするこたないよ、キミィ!
531丹波文七:02/06/26 09:21 ID:/Sif+WZX
スポーツマンの皆さん、どうもスミマセンでした。
もっともっとパワーを付けて全てを薙倒していってください。
ご健闘お祈りします。
532はちべえ:02/06/26 09:43 ID:+2oQOroY
>1
何かあったんですか?
以前の『ベンチ150kgは基本!それ以外はド素人』より
だいぶ基準が下がってますが…。
いや煽りでなく…素直な疑問。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 23:17 ID:+qGsFi3F
>はちべえさん
あなたの上のヤツがぶち壊してました。
精一杯の皮肉を残して(w 去っていったので
もう大丈夫かと思います。
534はちべえ:02/06/27 11:40 ID:7dhtLoHG
>533
丹波さんのスレは武道歴10年くらいの方
の素朴な意見だけなんで、この板にはあんまり影響ない気も
しますが…まぁ、もう見えないならいない方のことを、いうのも
失礼なのでよしておきましょう。
 
 ところでせっかく『皮肉』を残して行ってくれたので、
ひとつ…揚げ足取りなんですが、武道を神聖化する
人は、どーして他のスポーツなんかはやんない人が多いん
ですかね?
 あるいは、やってもスゲー運痴とか…。
 ウエイトやって補強した方が、他のスポーツやる時の補助にも
いいんですけどね。
 具体的にナンボナンボって数字はナンセンスだと思うけど、
あれはダメこれはダメっていうより、ウエイトもやった方が、
楽しいと思うんですけどね。
 スポーツマン!? 頭悪そうな響きだけど『自称武道家』よりは
マシな気がしません?
 ちょい、板違いですかね。スマソ…
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 11:44 ID:pvj7eBYg
だから日拳はいやなんだよシャレが通用しないしすぐマジになる。
練習に参加するとすぐに組み手やんない?って言うしよ〜、顔面有りの経験なんかねーつーの。
つーか普通の空手経験者はないよ。
面は触るぐらいですよ〜、とかいいながらキエーとか奇声を上げながらマジパンチ。
こっちのパンチがカスれば、親の仇みたいな形相になるしよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 13:28 ID:YXURxDIc
いや、534のはちべえさんの意見はもっともだと思いますよ。
強者を目指すなら総合アスリートであるべきだと私は思っています。
難しいことですけどね。
余談ですけど、足の速い人って万能な人多い気、しません?
537はちべえ:02/06/27 20:38 ID:CJGfm1Eq
>536
ありがとうございます。
あと、まぁ『勝ち負け』に関してもそーですね。
『自称武術家』の人はやたらこだわるような…。

『生き死に』が日常だった時なら、まだしも、せっかくの
『平和な時代』なんだし、他の流派とどんどん交流し、安心して
負けながら、修行方法なんかも吸収できる現状をうまく利用すれば
いいのにな…と思うんですがね。

あと…。
>足の速い人って万能な人多い気、しません?

足が速いとフォローが効く競技が多いからでしょう。
私も『球勘』(ボール感覚)は、あまり良くないんですが、
足の速さと基礎体力だけでテニスのIHに出場した経験があります。
んが…やっぱりトップに立つには、その競技の才能が必要なようです。
『足が速い人がスポーツ万能』なのではなく、『スポーツ万能な人は
足が速くないと話にならないと話にならない』といったところなので
しょうね。
 しかし…野球なんかすると、走るのはダメなクセに妙にボールさばき
とバッティングがいいデブがいるし…。やっぱ適材適所なんですかね。
まとまらないなぁ…。




538名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:38 ID:bzy8aFAt
よくウェイトするとパンチとかのスピードが落ちるって書き込みする人いるけど
その根拠をしりたい。
誰か解説求む!
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:43 ID:++cGdCU2
落ちるに決まってるだろうが。
ゴリラとガゼルどっちかが素早い?
極論でごめん。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:58 ID:6gLcqwtP
>539
  そりゃ君、極論にもなってまへんがな。
  野生動物の先天的身体能力差を論じても、論点がズレ過ぎてまんがな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 01:00 ID:bzy8aFAt
>539
そうゆう訳のわからん例えはやめようよ…
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 01:27 ID:++cGdCU2
じゃあセントバーナードとポメラニアン。
同じ種だぞ〜。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 01:36 ID:6gLcqwtP
>542 ウエイトをすると○○っつう前提があるだろう、加えて、パンチっつ
     う後天的な技術を習得出来るかっつう問題もあるんだよ。
     悪いけれど、屁理屈はいいよ、もう。
544名無しさん@お腹いっぱい:02/07/02 04:09 ID:hXtoctYn
 >515
 ウソ!
  大学拳法見たって技がある程度あったら身体的なパワーが
 ある奴のほうが断然強い。「力」も技の内だよ。
 丹波さんもウェイトやったら?
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 18:55 ID:FH5pMHyo
武道板の皆さん、よろしければ私の相談に乗って頂けないでしょうか。

パンチにフォロースルーを加えたとき、どうしても肘が痛んでしまいます。
そのうえ、拳がブレてしまって、インパクトがスムーズでありません。
私は右利きなのですが、サウスポースタイルにして左フォローを打った場合は、
肘も痛まず、インパクトもスムーズです。

友人には、「あなたは右前腕が太いからうまくバランスをとれないのではないか」
と言われました。
言われてみると、中学の頃からテニスをやってきたこともあってか、左前腕に比べ、
右前腕は不恰好に発達してしまっています。
フォームの矯正も試みましたが、やはり全力で右フォローを打ち込んだときには、
体重は乗せることはできても、肘の痛み・インパクトのズレを修正することはできません。。

悩んだあげく、「不恰好に発達した前腕の筋肉の拮抗筋を鍛えれば、
インパクトのズレを修正できるのではないか」などと考えました。

この考えは正しいでしょうか?
また、どの筋肉を鍛えれば右前腕とのバランスを整えることができるでしょうか?
どなたか相談に乗って頂ければ幸いです。長文失礼致しました。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 18:57 ID:rIpgBjy0
素人装った奴嫌い
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:59 ID:qxqa0mDe
178cmで68s
体脂肪率16%なんだけど
ベンチが85sから伸び悩んでいるよ
どうしたらいい?
ちなみにプロテイン アミノ酸類は一切飲んでいません
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 22:28 ID:4L88bStc
>>547
タンパク質をとれ、そしてがんがん狂ったようにバーベルをあげろ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 22:47 ID:fA74rQXW
格板で見つけたんですが・・・

http://www.number.ne.jp/saltlake/from_number/2002.02.05/page2.html

この女子スケート選手はベンチ200kg挙げるそうです。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 22:48 ID:eZoOSHSU
>>549
スクワットの間違いに5000ペリカ
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:00 ID:qIj/IOf0
>>548
鶏肉とか卵とかですかね?
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:17 ID:G2E2pCMJ
>>549
ベンチ、デット、スクワットの合計に3000ブリット
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:43 ID:e05PEeR3
>544さん
丹波さんは精一杯の皮肉を残して逝ってしまわれました
逝った人をいじめるのはやめましょう

>545さん
私個人の考えですが…
稽古の基本形態は道場生全員が同じでいいと思うのです
ですが、組み手などで応用した技が必要になった時
個人個人、資質・体格・性格が違うので自分にあった技が必要になると思うのです
ですので、貴方は右利きのサウスポーでいいのでは?と私は思います。
左前腕部を鍛えてバランスを保つのも手段のひとつですが
サウスポースタイルでジャブが強い選手なんてのも驚異かと?
ちなみに私は若い頃の怪我が原因で左の前蹴りが真っ直ぐ蹴れません
前蹴りが横蹴りになってしまいます
554553:02/07/03 00:46 ID:e05PEeR3
ちゅうか!
漏れは筋肉鍛えたことでスピードが鈍るっていう言い伝えが真であるか
しりたいちゅうねん!
誰ぞ 具体的に説明できるヤツはおらんのかい!?
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:09 ID:G2E2pCMJ
無駄だよ、すぐに科学的には〜〜とか言い出す人がくるから。
俺が書いてもいいんだけど、最近忙しくてネットできない、スマソ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:13 ID:e05PEeR3
書く前から言い訳されたんではしょうがありませんなぁ
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:19 ID:AkO57/oJ
>>554
筋肉付けた事で関節可動域が狭まるとか、体が重くなるからとか
色々と言われてはいるけど、千差万別・百人十色。
ただ自分の例で言わせてもらえば、筋肉“だけ”付けてった場合は
確かにスピード落ちた。
60kgだったのが75kg越した時点でただの筋肉ダルマになった。あと
やたら息が上がるようになった(それ迄と同じ量走ってたのに)。

スピードトレーニングとアクティブを並行してやらないとスピードは
確実に落ちる、と思う。少なくとも俺は。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:32 ID:e05PEeR3
>557さん
75キロになったら息があがるようになるのは当然かと思います。
今までより、過負荷で動くことになったのですから。
>スピードトレーニングとアクティブを並行してやらないとこれは私も同感です。
単純にパワーのみを目指した場合、最も筋収縮が行われる部位のみが発達するので
可動域もせばまる可能性があります。

ウェイトトレーニングと聞くとパワーアップの為のものと皆さん思ってませんか?
元々ウェイトトレって可動域をひろげるためのものなんですよ
559545:02/07/03 06:47 ID:ayoDQYNd
>>553さん、レスありがとうございます。
>ですので、貴方は右利きのサウスポーでいいのでは?と私は思います。
>左前腕部を鍛えてバランスを保つのも手段のひとつですが
>サウスポースタイルでジャブが強い選手なんてのも驚異かと?

なるほど、右利きサウスポーにコンバートですね。
私も一度考えたことがあるのですが、どうしても右フォローの、
単純なパワーを捨て切れません。
やはり、インパクトのズレを差し引いても、右フォローのほうが
左フォローよりも威力が上なのです。。


ところで、ネット上でこんな文章を見つけました。

>(アームカールを)鉄アレー(5〜10kg)で行う。これは上腕屈筋群
>(主に上腕二頭筋)の強化が目的。上腕屈筋群はフォロースルー時の肘を
>伸ばす運動にブレーキをかける働きをするので、曲げきってから元の
>状態に戻す際、急に力を抜かずゆっくりと伸ばすこと。

これを読んで、上腕二頭筋を鍛えれば肘関節の補強となり、さらに、
それによってインパクトのズレも抑えられるのではないか、などと
考えました。
これは素人考えでしょうか。。
560553:02/07/03 23:51 ID:e05PEeR3
559の545さんにレスです
右のフォローで肘が痛むって話しに戻ってしまいますが
もしかして内側から外側へ弧を描くようなイメージで突きをだしてませんか?
それから肘が痛むっていうのは、肘の内側、外側?

ネットで見つけた文章は正しくもあり…
私はトレーニングによって上腕周りが45pになってんです。
で、その弊害で、突きを出すと肘の内側の腱が痛くなってたんです。
そのときの突きの軌跡が前述した内側から外側へ…って状態だったんです。
ややフック気味の直突きに軌跡を変えたら痛まなくなりました。
561545:02/07/04 07:18 ID:fH4bMVPD
553さん、レスありがとうございます。
>もしかして内側から外側へ弧を描くようなイメージで突きをだしてませんか?

ストレートが命中してから、拳を30cmほど斜め下にスライドさせるイメージです。
野球のフォロースルーのように、腕を反対側の脇の下までに振り切ってしまうと、
肘関節も痛み、力も逃げてしまう感触があるので。

>それから肘が痛むっていうのは、肘の内側、外側?

内側です。フォロースルー時の、肘から先の前腕が抜けるような衝撃に、
肘の腱が悲鳴を上げているという感じでしょうか。

>私はトレーニングによって上腕周りが45pになってんです。
>で、その弊害で、突きを出すと肘の内側の腱が痛くなってたんです。

これは、上腕三頭筋が発達し、上腕二頭筋とのバランスが崩れている
というような状態でしょうか。
それとも、上腕二頭筋を鍛えても、それが必ずしも肘の補強にはならない
ということになるでしょうか。

>ややフック気味の直突きに軌跡を変えたら痛まなくなりました。

打ち方の工夫による肘関節の保護ですね。
いろいろと試してみたのですが、フォーム的には今の打ち方が
最も威力と肘の保護とのバランスがとれていると自分なりに思っています。
左のフォローは非常にスムーズですし。。
562!:02/07/04 07:45 ID:iKMq5PgS
外人は伸びが違うぞ。
いっしょにやってる外人はやり始めは50kgだったけど
3ヶ月で85kg挙がるようになっちゃった。
俺は5年もやってるが一瞬で追い抜かれそう。
563553:02/07/06 00:59 ID:IYgk1DXK
>545さん
>上腕二頭筋を鍛えても、それが必ずしも肘の補強にはならない
鍛え方によると思います。
貴方の前述した、鉄アレーでアームカールを という方法でやると
片手でウェイトを支える格好になりますよね?
当然バランスが悪いので肘をやや曲げ気味のスタンスからのカールになると思います。
これをやると上腕二頭筋の屈筋部に主な負荷がかかることになり
腕の太さ、パワーアップを目的としたトレーニングになり
あなたの目的とする「肘の腱の補強」ではなくなってしまう可能性があります。
バーベルによるアームカールをお勧めします。
これならば両手で支えるため、バランスの問題は解決します。
ウェイトは軽めのものがいいでしょう。
通常のアームカールより、腕を伸ばす事に意識をおいてください。
真っ直ぐ伸ばした状態よりさらに外側にそらすイメージで。
その状態からでしたら、5キロくらいのバーベルでも
かなりきついトレーニングになるかと思います。
564553:02/07/06 01:01 ID:IYgk1DXK
>545さん
追記ですが、アームカールベンチがあれば
使ったほうがうまくできるかと思います。
565545:02/07/06 12:52 ID:QJuVpYJg
553さん
レスありがとうございます。
仰るとおりに腱のトレーニングを試してみたところ、
(一時的なものでしょうが)いくらかフォローがスムーズに出せるようになった
気がします。今まで、腱のストレッチ及びトレーニングを疎かにしていたことを
思い知らされました。
これから、本格的にアームカールを始めようと思っています。
色々とご教授いただき、ありがとうございました。
566 :02/07/06 22:53 ID:rNlY5X5M
1へ

ベンチプレス 150kg
背筋力 230kg
握力 右75kg 左70kg
垂直とび 1m
身長 173cm
体重 80kg

ですが何か?
567 :02/07/06 22:55 ID:NlQLXyFf
>>566
飢狼伝の堤だな
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 22:58 ID:gwhmSwWI
1へ

ベンチプレス 185kg
背筋力 270kg
握力 右95kg 左88kg
垂直跳び 108cm
身長 178cm
体重 89kg

ですが何か?
569174:02/07/06 23:15 ID:3SMVEvnQ
1へ
俺素人だけど、お前殺せるぜ。
570566:02/07/06 23:18 ID:rNlY5X5M
>>568
スゲー

俺のプロフィールは本当だけど
上には上がいるんだね。

571名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 23:54 ID:9A5vMhxH
あげ
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 20:55 ID:5Q92GPLq
>>566・568さん
握力のつけ方、教えて下さい!
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 21:35 ID:h53LnQhH
俺もド素人か…はぁ・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 22:15 ID:vAO61cP9
1へ
ベンチプレス 95kg
背筋力 200kg
握力 右70kg 左65kg
垂直とび 70cm
身長 180cm
体重 82kg

ですが何か?
575566:02/07/10 00:00 ID:OrzApOtj
>>572
俺の場合、棒術で使う棒を半分に切り(木刀でもいい)それを両手
に一本ずつ持ち交互に素振りしていたのと、風呂の中でグーパー
グーパーを攣りそうになるまで繰り返す運動をしていた。(今はし
てないけど)

でも、力の使い方が重要じゃないかと思う。
握力を測定するとき力んで無駄な力を入れすぎるとあまり記録が
伸びなかった。
リラックスして無駄な力を抜き意識を「握る」事のみに集中すると
記録が伸びた。

上の要領で他の人と握力比べ(強く握手するトレーニング)を行っ
ていたけどかなりいい握力強化になったと思うよ。
576572:02/07/10 00:35 ID:fdBOvcVu
>>566さん
有難う御座いました。早速、今日から試してみます。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 00:41 ID:7bBaTNmI
力自慢スレはここですか?
578^^:02/07/10 00:43 ID:6vlrizbF
1は格闘マンガによく出てくる筋肉デブ系ザコですか?(主人公か美形キャラに瞬殺されるタイプ)
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 11:00 ID:dsGtTB2t
力自慢なら、「ヤンキー複数・・・・」スレに凄いのがいる。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 11:00 ID:dnZtXS6T
>>579
いるな
ネタかどうかは定かじゃないが
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 11:12 ID:dsGtTB2t
>>580
本当らしいよ。遠いい知り合いに身元ばらされて、来なくなった。
初期のアルティメットで活躍出来る位喧嘩強いらしいよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 15:51 ID:ZhN4EKSM
>>581
165はどうだろ?
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 20:43 ID:YLi9Cv6I
165は目撃証言無いから何とも・・・・・。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:40 ID:RzPkjTfV
age
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 22:47 ID:VhhvW7ZJ
age
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 03:14 ID:EQhmgE7U
如何に無駄な力を抜いていくか段階を踏んで身体にしみ込ませる為にも、
若いうちは多少身体に無理をしてでもパワートレーニングをした方が
良いと思います。 私も若い頃はベンチ170/ハイクリーン140/
デッド240/スクワット280のトレーニングをほとんど毎日こなし
ながら、その足で毎日道場(空手)に通い朝から晩まで鍛えていましたが、
ある日パワーではどうにもならない相手に出会い、初めて力に頼らない為の
工夫を始めました。そのお陰で今では当時の自分と同じかそれ以上のパワー
を持つ相手と組み手をしても、楽に相手が出来るようになりました。
そういう経験をしてみないとパワー信仰はなかなか捨てきれないと思います。
パワーも大事ですが、一番大切なのは基本稽古だと思います。

おやじの独り言で大変失礼いたしました。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 03:24 ID:iZTmugfW
理想としてはやはり

ベンチ…自分の体重×2
スクワット…自分の体重+100kg

は行きたい。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 03:29 ID:b/Z9Bd4R
そのウエイトの記録は100kgくらいの投擲競技の全国レベルの選手なみの記録ですね。

あなたの体重は100kg以上はあるでしょう?
それ以下ならとても信じられませんが?
589ぷぷぷ:02/07/24 20:22 ID:XqgGMzLa
身長172cm体重83kg。ベンチ30kgで伸び悩んでるんですがどしたらいい?
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 22:15 ID:808K/Sli
>588さん
いや、私自身もそれに近いトレーニングをしてから空手やってた事あるし
周りにも同じような人いたよ。
投擲競技の全国レベルの選手なみの記録かどうかはしらないけど
パワーリフト系のジムならこの程度のウェイトはざらにいると思われ。
体重は100キロ前後ってのは同意。
でも100キロ以下でもこの数値は可能ですよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 22:25 ID:vkcc9+0Z
>>586
こいつの言ってる事は嘘。分る人間は分る。笑っちまうよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 12:31 ID:QsS7VxjJ
>589さん
30キロで伸び悩んでるんですか??
130じゃなくって??
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 13:03 ID:j+3oWpkp
>ベンチ170/ハイクリーン140/
>デッド240/スクワット280のトレーニングをほとんど毎日こなし・・・
   ↑
こんな人間ざらにはいない。毎日これをこなせるのなら筋肉はダメージをうけていない。
体重100kg程度の筋量では無理。武蔵丸でも不可能だと思う。
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 13:08 ID:h4o963jd
筋トレなんかした事の無いただのヲタという事で。
595 :02/07/26 14:39 ID:gptm6KP8
身長178センチ 体重51キロ ベンチプレスMAX50キロなのですが
ここから全く伸びません プロテインも飲んでいますが効果ありません
体重50キロの奴が筋力増やそうとするなら100Gのたんぱく質をとらなければいけない
というような話しを聞きました  でも1日100Gってどうやってとればいいんだ?
朝 ごはん2杯、卵、納豆、牛乳100cc これで35Gくらい 昼ラーメンとそこらのもの 20G
間食 5G 夜 ごはんや肉中心の食事 いいとこ30G 夜寝る前に牛乳をコーンフレークで これで10G
ぎりぎり100とってます でも全然筋力つきません どうしたもんでしょう
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 15:04 ID:p0GKKgR5
体重をあつかえるレベルにきたらベンチののびが遅くなるのは当然。
体重の1.5倍をこえる人はジムの中でも中、上級者といえる。

食事は書いてあるけどプロテインはどれぐらいとってるの?
間食と夜寝る前に取るだけでも、それぞれ30gはとるべきだと思うけど。

身長のわりに体重が少ないので今後は筋量アップのトレーニングをすべき。
178cmで51kgじゃMAXを増やすのは難しいと思う。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 15:06 ID:So1n3Sad
わたしも身長425センチ 体重280キロ ベンチプレスMAX500キロなのですが
ここから全く伸びません 
まわりからはチビとか言われてくやしいので
なんとか筋肉をつけたいんです 
ベンチもせめて体重の2倍くらいは挙げられるようになりたいので
アドバイスをお願いします
598:02/07/26 15:08 ID:ffvvOWe4
プロテインてとりすぎると
体に悪いんですか?薬の副作用みたいに
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 15:48 ID:kOQnrhS8
>>598
んなわきゃないよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 17:56 ID:6f+nIGH8
俺は体重75kgで
柔道部のトレーニングメニューにあるから仕方なくウェイトやってたが
ベンチのはMAXは125kgだったね。
このスレ読んでると、
正しいフォーム知らない奴が多いし、
ウェイト専門にやってても低レベルなら記録しかない奴がいるし、
ほとんど馬鹿ばっかなんじゃないの??

601595:02/07/26 21:02 ID:gptm6KP8
体重増えない体質なんでしょうね 仕方ありません 体質改善は金かかるし
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:25 ID:UPUPtlln
>>597
あなたの体型の相似形で、身長180cmにしたら体重21kgしかない
体型になります。もはや人間の体ではありません
あなたはチビというより超の6乗!ガリです!!
あなたの筋肉や骨格の断面積ではとても280kgの体重をささえるのは
無理です。立ち上がることすら困難です。そんなあなたが何故500kgの
ベンチを・・・・???


この物語はフィクションであり登場してくる・・・・・・・・・・

603名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:31 ID:UPUPtlln
>>593
>ベンチ170/ハイクリーン140/
>デッド240/スクワット280のトレーニングをほとんど毎日こなし・・・

この人多分その記録は1RMの80%くらいでこれらを1種目1レップス
1セットづつしかやってないから毎日できるのでは?
これなら100kg程度の体重でも可能かと。(藁)


604名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:45 ID:CFeqqjXM
>603さん
1レップスかどうかはしらんけど
最大重量を書いてるんだろうね。だとしたら1レップもうなずける。
ってかこの重量が武蔵丸でも無理とか言ってるオタは
パワーハウス行ってみ?(w
もっとすげぇ事してるから(w
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:56 ID:bZTuBAw4
>604
お前ばかじゃねーか?
毎日、やるのは無理だっていってるだろうが。
重量そのものが上がらんとはいってない。

>603
ベンチ200以上スクワット340以上あがるカラテカがざらにいるとは
思えないが。
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:59 ID:bZTuBAw4
毎日パワー3種目とクリーンまでやってるやつがパワーハウスにいるのか?
おしえてくれや。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:00 ID:hTRYzy7c
>605
あ、ごめん。毎日は確かに無理があるな…
このメニューを1週間内にわけてやってるんじゃないの?
それと「ばか」はよけいだね。蟯虫野郎

ベンチ200以上、スクワット340あがる空手家がざらにいない…
すいません、ここにいますが(^_^;)
スクワットはハーフだけど(^_^;)
608603:02/07/27 00:03 ID:uD4pt+dF
>>605
スクワットはフルボトムでその重さじゃないなら結構いるのでは?
ハーフやクオーターなら。
ベンチは体重100kg以上のフルコンさんでブリッチして手幅おもいっきり
広げて可動範囲小さくしたらそこそこいるのでは?
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:21 ID:hTRYzy7c
漏れ、605に蟯虫野郎なんていっちゃったけど
冷静に考えるとハイクリーンとりいれてる時点で怪しいよな…
普通は部位ごとに虐めてくもんなぁ…
もしかしたらお前のが正しいかも?
だったらごめん
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:28 ID:tu1y5IEB
格闘技って筋肉で闘うものじゃないだろ?俺はスッゲー弱いから口出しする資格が
無いけど皆根本的に間違ってないかな?ベンチ上げたら最強ですか?スクワットできたら
無敵ですか?筋肉で盛り上がりたいならウエイトリフターにでもなればいいじゃないですか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:31 ID:uD4pt+dF
>610
体を動かしてるのは筋肉ですよ(藁)
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:32 ID:6rpeDqEr
>>610
無いよりはあった方が遥かに有利でしょうが。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:32 ID:hTRYzy7c
>610さん
いや、筋肉で闘うもんだけど?
勿論筋肉だけじゃないけどね。
例えば、先日捕まったハニホー・ヘニハーとそこそこ強い人が闘ったらどうよ?
そこそこ強くてもプラス筋力は必要になってくるでしょ?
それとこのスレで誰も
ベンチあげたら最強なんていってない。
スクワットできたら無敵なんていってない。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:40 ID:JCiMs4XU
178cm63kg
なんですけど特になにもトレーニングしたことがないんですが
ベンチプレス70kg挙げられました
運動経験がないにしては力があるほうでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:44 ID:hTRYzy7c
>614さん
はじめてやって70キロなんて凄い!
このままやれば300キロオーバーも夢じゃないよ!
頑張れ!!
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:51 ID:JCiMs4XU
>>615
ありがとうございます これからトレーニング頑張ってみます
友達にはよく「やせてんのに力あるよな筋肉もついてるように見えないのに」
と言われます 特異体質なんですかね 筋肉は実際ないのに
でもこんなんで喜んでてもしょうがないですよね
ここのスレの人はすごい重量あげてますね 見習ってトレーニング始めてみます
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:56 ID:uD4pt+dF
>>616
いちがいにはいえないけどその素質からして
ウエイトしながら体重を90kgくらいまで増やしていけば140kg
くらいまで(今の倍)上がるのも夢ではないんじゃないかな。
618615:02/07/27 01:03 ID:hTRYzy7c
>617さん
マジなこと言うんじゃないよ!
夢みせたれ!
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 01:10 ID:1UEgoeZi
ネタだろ なんでなんもしねー野郎が
63の体重で70kg上げれんだ
そんなんだったら誰も苦労してウエイトせんだろ
620617:02/07/27 01:14 ID:uD4pt+dF
>>618
そうかー今夏休みやった・・しもたー(藁)
621 :02/07/27 09:00 ID:wO/+YesQ
身長178 体重51でベンチMAX51〜2キロってすごい?普通?へぼ? 一般人的に
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 09:05 ID:m9+eO8PC
一般から見れば普通では?
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 09:14 ID:JWJaG67N
>>621
っていいうか、痩せすぎじゃない?
ガリガリの奴が、僕って筋肉あるでしょうか?
って質問してるみたいで、ツッコミようがないよお!
624名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 09:19 ID:ZnZNb40Q
単純ですな 皆様は。パワーが第一ならば「サバキ」は存在しないつっうの!
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 11:28 ID:JWJaG67N
大道だけど、サバキなんてあんまししないよ。
打って打って打ちまくるのが、戦術かもしれない。
なんせうちの軸長はガチンコ大好きらしいので。
626お相撲さん:02/07/27 11:38 ID:+REDddS3
圧倒的体重と筋力があれば連打もサバキも通用しない!(効かない)
つかんで締め上げるか張り手一発で終わる!
みんな体重150kg以上ベンチ200kg以上を目指そう!
627最近ジムに行く時間がとれない:02/07/27 11:50 ID:GOWtVvf6
だから、通販で器具買おうと思っているんだけど、

アイアンマンという雑誌に載っているIVANKO
というメーカーはどうですか?
耐荷重が高い製品があるのでそれにしようと思うのですが、
合計金額が高くなるので、品質が気になるのです。
そのほかに耐荷重等製品が善いメーカーはないですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 13:18 ID:JWJaG67N
俺はマンガの裏表紙の広告(田崎製作所とかいったかな?)
のを通販で買ったが満足している。
ゴムの保護のあるバーベル(105kg)とベンチ。
ベンチのパイプはちょっと華奢だが、
もうかれこれ15年使ってるが死ぬまで充分もちそうだ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 15:16 ID:n7oOUknq
>>627
イバンコは間違い無いよ。世界のトップブランドだから。でも高すぎない?
BMとかMW辺りにすれば?一桁違うよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 17:59 ID:0L0gDXWn
家で一人でベンチとかやるの恐くないですか?
631最近ジムに行く時間がとれない:02/07/27 18:03 ID:wJZy81ga
>>628,>>629
確かに高いですね。
ただ耐荷重を明記しているメーカーは少ないですからね。
重量も重い(太い鉄を使っている)ので、とりあえず、
ベンチを買い(高さ的にスクワットもやれそうなので)、
バーベルセットは安いメーカーのセットを買うつもりです。
632最近ジムに行く時間がとれない:02/07/27 18:07 ID:wJZy81ga
>>630
ジムでも一人の時が多いです。
何回か危険な目に遭いましたが、高重量では無理をせず、
低重量に下げたときにとことんやります。
セーフティも買うので大丈夫だと思います。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 00:58 ID:eQqtsX/O
ホームトレーニーってあんま続かないよね…
ジムに行くから「やるぞ!」って鼻息荒くなるんであって
家で毎回テンション上げるのって難しひ…
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 06:46 ID:Z+7xIXaO
ベンチ台だけは、妥協しない方が良い。命に関わるから。昔MWの台を
何千円かでかったの。そして130k乗せた時のグラツキ様は酷い。
マジでむかついたよ。「こんなモンで、トレーニング出来るか!」って。
あのグニャは何だ。頭や首に落ちていたら・・・・。
635爆弾岩:02/07/29 19:53 ID:XDL7mw0v
高校1年生、♂、身長153cm、体重64kgでベンチの記録は65ですが、
これってやっぱり弱いですよね・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 19:55 ID:ES2HQgO4
自重が上がってるじゃん。
高校生なら十分強いよ。
卒業までに100目指して頑張れ!
637爆弾岩:02/07/29 20:01 ID:XDL7mw0v
ありがとうございます!
柔道(最近サボリ気味)とカヌーやってるんで、パワーがないと
勝てないので・・・
100目指してみます!!
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 22:24 ID:G6hhTuur
おお!こんなとこにも武道とカヌーのわらじをはく人が!
わらしも空手とカヌーだほい。
カヌーって見た目だけだと背筋力が必要みたくみえるけど
実は胸筋と足の筋肉が重要なんだよねん。ね、637。
639爆弾岩:02/07/30 16:58 ID:4dh1beMQ
↑おおっ!!同朋でごじゃります。
足の筋肉は艇の先を浮かすような感覚で使ってますだ。
まだ胸筋は使い方が分からないですだ。
640チョットアドバイス:02/07/30 23:38 ID:MxY3BpU3
>>637
柔道なら足腰が大事です。
ベンチも善いけれど、馬歩と猫足立ちでの立禅をやり土台を安定させたらど
うでしょうか。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 23:53 ID:NtIwzsmY
>爆弾岩さん
引く力だけでパドルの操作をしてると
すぐにスタミナ切れちゃうよねぇ
パドルを常に前に出すイメージで、ついでに水かいてやるって感覚だと
疲れにくいし、早い正確なストロークができるよん。
あ、でも柔道なら引き手の力重要だから
それしないほうがいいかも(w
私は空手の人間なんで、連打するのにいいトレーニングでした(押し漕ぎ)
642爆弾岩:02/07/31 12:33 ID:BA9PnyG0
>>640さん
そうなんです。足腰が弱いため上半身に力があっても
土台が無くてすぐ負けるんですだ。アドバイスサンクスコ
>>641さん
スタートダッシュは引いてターン後は押してます。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 00:38 ID:37rS8lF7
最近ボディービル雑誌見てたら、ベンチ体重の1.25倍スクワット体重の
2倍になるようにがんばれと書いてあった。
俺はベンチは約体重の1.5倍、スクワットは1.65倍なわけ。
これって変なの?それとも雑誌が間違ってるの?
俺は後者だと思うが、どうですか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 00:41 ID:jrNxEF4d
>ベンチは約体重の1.5倍、スクワットは1.65倍

ちょっとおかしいと思う
ベンチがそれだけ上げられるのならスクワットは2倍あるのが普通
645643:02/08/10 00:47 ID:37rS8lF7
うっ、おかしいのは俺なのか?
でも練習は同じだけやってんだけどね。
足も太いんだけど張りぼて?
体重の2倍かー。遠いな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 19:54 ID:bHfWX1f9
ベンチ105kgなんて素人だろ
俺は日頃ウエイトをやってないのに昨日やったら90kgあがったぞ
俺の体重は80kg やりこめば150kg位すぐあがるんじゃねーの
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 20:42 ID:16kgaeZn
なんかウチの学校に来たごつい白人の英語教師も空手とカヌーやってたな
64826歳:02/08/11 02:55 ID:9AXB8X7V
6年ほどブランクがあったけど1ヶ月やって過去の記録90KgあがったYO!
あと1ヶ月やれば100Kgあがるような感じ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 07:49 ID:4czAKDUP
>>646
寝言は寝て言え。体重80kgぐらいで150kgなんてベンチはそう簡単には挙がらん。一生あがらない人がほとんど。
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 15:14 ID:hD5l+i8K
ここ面白いね
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 16:35 ID:0PSQlLGs
家でやってる方、バーベルは普通の金属製ですか?それともラバー製ですか。
金属製ならもちろんマットは引いてるのでしょうね。まあベンチにはマットはいらんが、
その他の運動では対衝撃用まっとは必須なのですよね?
652名無しさん@もちもち:02/08/12 16:42 ID:E5Frn96B
105上がらない奴はド素人とか最高〜
力が基本=うんちくりん
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 16:47 ID:K5Pu4vBm
そういや、動くことや稽古の嫌いなおじさんが、
「おりはスポーツクラブでウエイトやってまぷ」などと
自慢していたが、寄る年波に勝てず肩や腰や膝にがたが
きてると言っていた。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 18:11 ID:ZSb4sgDa
>>646
嘘付くな、脳内妄想ヲタ決定。ウエートやった事ない奴が90kgなんて
挙がるか、ボケ。せいぜい50kgだ。ちなみに俺ジムのインストラクター。
655646:02/08/12 19:26 ID:/zKms9a3
>>654
ばか昔やってたんだよ。そんときのmaxは120kgだった。
(週三回ピラミッド式でやってたんだが)
3年ぐらいブランクあっての話。
キャリア自体は多分あんたより上。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 19:58 ID:Nd7pvxr+
>>655
いや、馬鹿はお前だろ。「俺は日頃ウエイトをやってないのに」と書けば
>>654の様に普通は考える。つまり、素人だと。
ベンチを上げる前に自分の書いた文を見直した方が良いよ(w

657名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 20:34 ID:+WSSEue7
空手道場に入門してきた、185センチ90キロが白帯ながら組手だと力があるのか?
グリーン帯といい勝負で、それ以下の帯では押されまくりでした!
でも、いい体の黒帯がベンチプレス指導したら最初は70キロがやっとだった。
3ヶ月経った今、やっと82キロ。それが普通ですか?
ちなみに指導してる黒帯は100キロを10発してますが、MAXは道場ではやったのは
見た事が無い。目的をMAXでとらえてないそうです。
658アスリート名無しさん:02/08/12 22:14 ID:0uXDHoax
スポ板のベンチ150kg挙げることを目指している人限定スレからきますた

つーかしょぼいからサイナラ〜
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 23:30 ID:80VxEb0e
>>657
何が言いたいのかサパーリなのですが・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 00:16 ID:MpYiuNjG
>>659
つまり初心者は体でかくてもその程度。100キロ挙げるのはカンタンでないと言う事でしょ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 00:20 ID:HNUDilCw
俺の友達のプロボクサーはベンチ80キロ上がりませんが1と
スパーをやったら1分以内に1はおネンネだろうな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 00:20 ID:elApIpAg
《《《《超肉体改造》》》》スレッドで4週間で27kg筋肉
増やした人いるらしいですが何か?「コロラド実験」ですが何か?
博士が一枚噛んでるんすが何か?
663:02/08/13 00:54 ID:HodBKxUE
前スレの1です
みなさんおひさしぶり。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 02:46 ID:7aUt+HOx
俺 ベンチ90だけど
弱いよ 
665柔術:02/08/13 09:39 ID:5aMvFrbF
>>661
ボクサーとボクシングをするつもりはないよ。
無制限一本勝負ならやってもいいぞ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 09:40 ID:M9Hq+0cE
ガッツ石松がザ・デストロイヤーとスパーリングをして、
「ボクシングのルールなら勝てるがそれ以外だとぜんぜん歯が立たない」と
いっていたよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 18:37 ID:+tAcpNL3
ガッツの社交性、人間性を感じさせるエピソードだな。
668661:02/08/14 09:57 ID:8IH3726M
俺の友達のプロ棋士はベンチ80キロ上がりませんが1と
対局をやったら1分以内に1は投了だろうな。
669マジレス:02/08/15 13:01 ID:RhGe8fLQ
同一個人で考えたら基礎体力があるほうが強いが
その人の骨格や腱、靭帯などによって最も動ける体重や筋肉、脂肪の付き具合があるから
ベンチ105キロは基本ではない。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 13:42 ID:/79f2RUG
ベンチ105キロより、
腕立て連続105回の方が、
まずは基本だろう?
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 15:30 ID:YR7qjO3c
>>670に同意。
ベンチ105キロ上がっても
腕立て100回出来ない奴の方が多い。
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 15:33 ID:tkjZ7RWg
腕立てより逆立ち腕立てやれよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 15:42 ID:3lWA4PIR
ベンチ105上がっても、果たして畑山に勝てますか!?
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 16:53 ID:3JTRpoOU
勝てません。顔の骨砕かれます。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 17:16 ID:l1iniBXH
腕立て100回よりは確率高いだろう
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 20:25 ID:3lWA4PIR
ベンチ105上がっても、果たして畑山に勝てますか!?


677名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 20:28 ID:HTfmjJ/x
何でみんなベンチベンチ言うの?
ジムとかにいるはげたおっさんみたいじゃんよ。
変なチャンピオンベルトみたいなのして
ふんふんいって。
678マジレス:02/08/16 11:48 ID:W+m9BIrm
ベンチプレスが一番力を比べるのにわかりやすいからだと思う。
スクワットだと人によってクォータやハーフだったりで実際にフォームを見ないと重量が全く比較できない。
ベンチプレスだと胸まで付ける方法でだいたい比較できる。
ラットプルダウンはフォームによって扱える重量が異なるしベンチほど差がでにくい。
デッドリフトはやってる人が少ない。カールは腕のみの力(参考にはなる)。
それに"ベンチプレッサーは別として"ベンチプレスが強い人はだいたい他の部位も
同時期から同様にトレーニングを行っているためベンチと似たようなレベルの筋力である可能性が高い。

679名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 12:11 ID:UeCoJQuS
ベンチとスクワットだけ
やってるおばかさんが多いよ
680677:02/08/16 12:33 ID:qe6zYpJW
678
比べてどうすんのかな?

679
多いよね。おっさんとかそれしかやんないし。
若いときに誰が番張ってたとかそんな話しながら。
どっかいけよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 12:35 ID:KeCIBG9V
ベンチとスクワットだけだと腕が太くなりにくいよねぇ
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 14:18 ID:ztsohTuo
だから105上げたら畑山に勝てんのかよ!!
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 14:24 ID:ErGNCSoH
>>682
腕相撲なら勝てるかもしれないが、喧嘩では無理でしょう。
力だけで勝てるなら誰も格闘技を習いません。
もちろん力は必要ですけど・・・
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 14:44 ID:rELTeZHu
>>683

ならば、3回勝負で、1回目は腕相撲、2回目はボクシング、3回目は
ジャンケンで決めればイイ!。
3回目はUFOキャッチャーでもイイぞ!
685683:02/08/16 14:52 ID:ErGNCSoH
>>684さん
多分、二回目で病院行きじゃないですか?
686683:02/08/16 15:02 ID:rELTeZHu
>>685さん

なるほど、3回目は不戦敗ケテーですね。
ところでベンチで105kg挙げるヤシは体重がどれだけあんでしょ?
687683:02/08/16 15:09 ID:ErGNCSoH
>>686さん
人それぞれらしいです。
ただ体重60kg台の方でも100kg上げる事が
出来る方はいるみたいです。
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:14 ID:tBVyQLX8
んー、このスレ久しぶりに覗いてみたけど
前スレに比べてえらい低レベル化しちゃってるなあ…
689 :02/08/16 15:46 ID:oFxp1QPE
あんまり関係ないが、よく引き合いに出される例では。

ムエタイ統一王者のポータイ・チョーワイクンが来日したとき、
ベンチプレスやらせたら40Kgも上がらんかったというしな。
体重は78Kgくらいだったかな。
それで、大道塾の長田賢一や、正道会館の金泰泳と、普通に打ち合ってたし。

ウェートやらないよりは、やるほうがいいが、
やってないやつがクソ弱いかというと、そうとは限らない。
格闘技で使う筋肉が、鍛えられていればいいわけなので。

ひたすらサンドバッグ蹴りこんで作った筋肉ならば、ウェートの数値以上に
蹴りが威力を発揮することもあると。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 16:11 ID:uNKgsX1u
>>689さん
それが真実だと思います。
格闘技をやって付けた筋肉とウェートで付けた筋肉は違いますし。
ただ技のレベルが同じであるならば「力がある方が有利」と言う事だと思います。
勘違いしてる人は「○○kg上げる事が出来るから俺は強い」とか良く言います。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 16:50 ID:rELTeZHu
>>688

あなたのカキコを見ると特にそう感じますね。(w
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 17:20 ID:rELTeZHu
>>690

あと体重が軽いと不利な面があるので、ウェイトで体重を増やしているヤシも
居るのでは?その場合もあまり筋力は気にしていないみたいですよ。
693空手にわとり ◆XreX5lWk :02/08/16 17:23 ID:VoihRo0K
>>692 ・ワ・タ・シ もそのクチ(w
694マジレス:02/08/16 20:12 ID:UuozQLpv
君たち格闘技やってないの?筋力があるほうが圧倒的に強いよ。
もちろんウェイトを全くやらないでも強い奴は強い。
運動神経のいい奴がそれだ。
だが運動神経が普通、普通以下のやつらは筋力がかなり重要だ。
俺はウェイトを中心に鍛え上げて前よりも強くなった。
攻撃力や圧力はもちろんタフネスもついた。
筋肉が増えたが脂肪が減ったからスピードは落ちてない。
アメリカじゃウェイトを批判する奴はほとんどいないよ。
そんなんだから日本人はひ弱なままで外国人にパワー負けすんだよ。
(ウェイトだけじゃ追いつかないパワー差もあるけど)
格闘家はほぼ全員、イチローだって凄いウェイトトレやってる。
軽中量級ボクサーぐらいだよやらないのは。それでも最近は部分的にウエイトやってる選手が増えた。

あまり言いたくないけど素人でウェイト批判するやつは筋肉のつきにくいやつや、ひ弱な人が多いと思うよ。
数値にこだわるのはどうかと思うがウェイトは重要だよ。
実際に格闘技習えばすぐわかるよ。筋肉のあるやつと戦うと強い。
筋肉がなくても強い奴はいる。でもそれは運動神経のいい奴か、その競技を長年やってるやつだけ。
筋肉がある奴はすべからく強い。
技術技術といっても運動神経が一般人ならなかなか向上しないよ。
技術やスピードには才能が必要なんだよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 20:13 ID:PVZJTRh/
コピペみたいなカキコですね
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 20:15 ID:7tNaAy1p
マジレスとは今更わかりきったことを延々を述べるクソレスのことなのれすか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 20:21 ID:7tNaAy1p
しかしマッチョがパソの前で延々とレスつけている姿は想像すると
笑えるな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 05:04 ID:3habFLf1
今 90sからなかなか伸びないんだけど
どうしたらいいかなあ?
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 22:49 ID:MgvWtGZ7
>697
いや、俺自身笑える。マジで
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 23:04 ID:KUyuHCXf
ベンチ100kg程度は、1〜2年トレすれば、簡単に挙がるぜ。
どうして、そう熱くなれるんだよ?
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 23:47 ID:vWVHa6Oa
1年頑張れないヤツばかりってことだろ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 23:49 ID:MgvWtGZ7
100kg程度って言い回しで、やったことないのバレバレ
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 23:50 ID:x2nTY8Ae
ていうか筋トレ否定してる人って一体何の格闘技やってんの?
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 23:57 ID:MzBwy0FG
>>702
700だが、俺に言ってるのか?

90〜110kg程度は、とくに壁を感じることなく、成長するって言いたいわけ。
この程度だと、いいかげんなトレーニングでも、継続していたら、1〜2年で達成できると思うが。
違うか?

ここから先は、いいかげんな方法では、成長せんがな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:01 ID:cl4U/zf5
100kgって上げるの難しいんですか?
自分は75kgまでしか上がらないので・・・
フルコン4年でウェイト歴1ヶ月未満の未熟者です。
今まで、筋トレは「逆立ち腕立て」や「拳立て」をやっていました。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:05 ID:ezv+Au/L
ウェイト続けていれば、難しいかどうかは、自ずと答えが出る。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:09 ID:UaDmYDf4
>>705
ウェイト歴1ヶ月未満で75kgは凄いですよ。
あなたなら半年ぐらいで100kgいっちゃうんじゃないですかね。
708名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/08/18 00:09 ID:cReMjY9g
>>704
そういう発言は簡単にしないほうがいい。
頑張っても挙がらない人はいるんだよ。
もともと腕相撲がつよかったり、筋肉が付きやすい奴は
頑張ればそれほど難しい数値ではない。
でも太りにくい人など、どんなに頑張っても60キロぐらいしか
上がらない人も確かにいるんだよ。結構な割合で。
かわいそうだから軽はずみな発言は抑えよう。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:16 ID:p6yTQ4/a
>>708
>どんなに頑張っても60キロぐらいしか
>上がらない人も確かにいるんだよ。結構な割合で

ネタだろ?
厨房じゃあるまいし、正しい方法でトレーニングしろ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:16 ID:CmGfADTL
ベンチで200kgの奴には勝てなくてもいいんだね。
711705:02/08/18 00:19 ID:cl4U/zf5
>>707さん
有難うございます。頑張って続けてみます。
712名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/08/18 00:19 ID:cReMjY9g
>>709
俺の身近にいます。ちゃんと週2回やってプロテインも飲んでます。
それでも最初30キロから初めて2年でマックス55キロまで伸びた。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:22 ID:p6yTQ4/a
>>712
そういうしょぼいヤツは、めったにいない。
それを当たり前と思うなよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:23 ID:xF9yAEoO
>709
じゃぁ、お前の言う正しい方法を教えてやれよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:23 ID:jjchRTGe
100kg以上を挙げたことがあるなら、100kgオーバーは
大したことじゃないと、殆どの人が感じることだと思うが。
ベンチプレスは体重の1.5倍までなら、トレーニングを続けられるだけの根気が
あれば、多くの人が達成できる。

689の話は、フォームと力の抜き入れのタイミングが悪ければ
持ってる筋肉のポテンシャルを十分に生かせないだけのこと。
格闘技の稽古だけだったら、筋持久力は向上していくだろうけど
筋力の向上は頭打ちになる。
ウエイトとバックの蹴りこみを両方やったほうが、効果は
高い。

ベンチは別にパンチ力の強化にならないが、
下半身の強化するには上半身も鍛えないと、成長しにくいのと
打撃系の格闘技しかやってない場合に、組まれた時でも容易に倒されないよう
地力をつける必要がある。
階級制の競技の場合は、体重を増やせないだろうけど、そうでなければ
スタミナ・スピードが維持できる範囲で、身体は大きくした方が
技の威力ますからね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:24 ID:p6yTQ4/a
>>714
じゃぁ、そいつの間違った方法を、まず教えろよ。(w
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:26 ID:xF9yAEoO
>716
わかんねぇんなら、えらそうに書くんじゃねぇよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:27 ID:p6yTQ4/a
>>717
おい、俺は、45分になったら寝るぞ。
早く教えろ。
訂正してやるよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:28 ID:xF9yAEoO
>718
あ、もう寝ていいよ
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:29 ID:p6yTQ4/a
>>719
お前が55kgしか挙がらん本人なんやろ?
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥というぞ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:30 ID:xF9yAEoO
>720
いや、寝ていいって(w
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:32 ID:rI7IyxUw
>>720
教えてやったら。
おそらく、軽い負荷で回数をこなしてるのが原因だと
思うけど。
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:34 ID:p6yTQ4/a
>>722
いや、俺の体じゃないんで。
放置しようと思います。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:37 ID:ZaEJa5FC
>>721
2年で55kってのはスポーツマンとしてはチョット変ですよ。
抽象的ですけどもうちょっと気合いれてやれば如何です?
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:37 ID:CmGfADTL
デカイ女をいやがったり、やたらと自分の身長の低さをひがむ人達のスレは
ここですか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:39 ID:xF9yAEoO
>722さん
ごめんなさい。p6yTQ4/aはベンチと便器の区別もつかないような
素人なんです。
たまたまこのスレッドが頭にきていたので書き込んだだけなんです。
あなたのように技術論を語るだなんてとてもとても・・・
そろそろ眠くなってきたみたいなんで
そっとしといてやってください。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:39 ID:Jk6oTrTm
わからんぞ、55kgを7千回ぐらい出来るのかも知れん(笑
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:41 ID:xF9yAEoO
55キロを7千回挙げてるとしたら・・・ガリガリだろうね
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:42 ID:p6yTQ4/a
>>726
>そろそろ眠くなってきたみたいなんで
>そっとしといてやってください。

お前の言う通り、眠くなってきた。(w

一生しょぼいままでいるか?
それが嫌なら、>>722氏にでも、正しいトレの方法を教えていただいたほうがいいぞ。

それじゃぁな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 01:03 ID:IH5NqOqk
>>712
2年でマックス55キロ??
女子ならありかも・・・。
男子なら、、、、、、以下、省略。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 01:05 ID:xF9yAEoO
>でもフィットネス感覚ならそんなもんだよ。きっと
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 01:21 ID:2w2aA7r1
2年も筋トレやってベンチMAX55kで、それがフィットネス感覚だって?

武板のネタじゃねーよ!
健康板行け!
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 01:22 ID:xF9yAEoO
>732さん
いや・・・漏れはちっと擁護してやっただけで・・・
そんな熱くならないでよ(涙
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 01:39 ID:gnyY1HF6
>>733
漫画読んでも、ベンチは強くならないよ。


138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 01:11 ID:xF9yAEoO
空手野郎・小比類牧かをるとかいう漫画は
大学ではじめて空手やって
大会で優勝かなんかしてたぞ
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 01:44 ID:Doq/FvAS
漫画読んで、妄想格闘家が空騒ぎしていただけってことか。
こりゃ、あしらわれて当然だわ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 01:45 ID:xF9yAEoO
>734
わざわざ追っかけてくれてんの?
ありがと(w
737中村誠キミィ!:02/08/18 11:50 ID:xL72gCjL
 おはたよ! 元気解 きみたち
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 12:48 ID:kN+cJO1N
バーベルを購入しようと検索すると、ファイティングロードという大阪の
業者が引っかかった。結構安いし、スクワット台も売ってるが、
ここで買ったひといる?
739sage:02/08/18 14:10 ID:whvzE7qa
レス遅れたけど。
>>689 のムエタイ王者の話は、「ウェイトをやらなくてもいい」という
話ではないよ。

例に出したムエタイのポータイが、ウェイトやってたら、
もっと強かっただろう。そりゃあ。

俺が言いたかったのは、だからと言って、ベンチで40kg上げられないから
「弱い」かというと、ムチャクチャ強いじゃんと。
極端な例ではあるけどな。

ムエタイみたいに体重別の競技だと、ベンチプレスは(ムエタイ的には
鍛え方の効率が悪くて)意図的にやらないのかも知れないが。

キックの強化には効果が薄そうなわりに、体重が増えるから、とかな。
単にジムに金がなくて、ろくな器具がないだけかもしれないが。

740名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/08/18 17:54 ID:bxZOgwrx
打撃系は背中、腹筋、ふくらはぎの筋肉が発達していればよい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 18:01 ID:oNPj/LTS
>>740
それでは足りないと思う
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 19:08 ID:7TW16eOH
>>740さん
大腿四頭筋を付けて無いとローキックが効くと思いますし、
大胸筋が発達して無いとパンチが効いてしまうと思うのですが・・・
743名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/08/18 19:33 ID:bxZOgwrx
>>742
フルコンだとそうだね。
キックだと740の通りだろうね
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 19:34 ID:4dNDH71V
>>743
キックって・・・
ここ武板だよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 19:36 ID:QZC3xRey
実践の話ならキックでもいいはずですよ
一.実践を目的とするなら武道以外の格闘競技も歓迎する

観る人が格板 やる人が武板です
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 20:32 ID:kQyWaUxg
やっぱり武道板は、素人の書き込みが圧倒的に多いように思えます。
100KG以上上がる人間は、決して100`を軽いなんていわないよ。
私はMAX140(100`まで2年弱かかった)ですが、普通100`上げるのには
早くて1年、遅くて一生上がらないってとこですよ。
恐らく、ここでいきまいて100`なんて軽いってぬかしているお子ちゃま達は
胸までバーを下ろさず、ラックからはずした程度で「上げた!」って勘違い
しているんだろうな。私の通っているジムにもそういう痛い奴いますよ。
あまりにも、このスレは素人臭が激しいので、まさかマシンの数値を言ってたり
`とポンドを勘違いしている奴がいるんじゃないかと疑っちゃうよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 20:37 ID:xeHDRf3R
>>743さん
あなた自身の仰る通りと言う事ですか?>>740さんとIDが同じなんで・・・
後、キックボクシングでもローは使うと思うので大腿四頭筋は
鍛えておかないとマズイと思うのですが?大胸筋も。
胸を打たれたり、蹴られたりしても相当に効きますし。
748名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/08/18 20:47 ID:bxZOgwrx
>>737
他の部位は特に筋トレする必要はなく、普段の練習で鍛えれば十分だと思うよ。
体重を増やしたいなら別だけど。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 22:10 ID:t93kUZhm
>>746
ベンチプレスでラックから外すだけで、挙げたという
おめでたい連中いるだろうかね。
ポンド表示や、マシンの数値での勘違いは、初心者は
いるだろうけど、ある程度ウエイトやってれば
気ずくでしょ。バーの重さも、色々あるから
バーの重さの勘違いは、あるだろうけど。
ベンチ初めてで、100kg挙げたら凄いと思うけど
ウエイト続けれる人なら、通過点でしかないでしょ?

あなたのMAXの数値は、結構いい数字だと思うけど
体重何キロくらい?自重の2倍以上だったら、才能が恵まれて
よね。

自分も1年半くらい100kg挙げるのには、かかったけど
元々体重が、63kgで開始したからね。
今は体重が70kgでMAX115kgだけど、100kgから
先は結構、成長するのに時間がかかった。ラックから外すだけなら
150kg。これは、瞬間的に力を集中するトレーニングと
重さになれて、記録アップに挑戦するときに、初体験の重量を
軽いと身体を騙す為にたまにやる。

一緒にやってる後輩達は体重が85〜90kg。連中が110kgまで挙げるのに
4ヶ月弱だった。チーティングは使うけど、胸まで下ろす。
そしてビルダー式のアーチを作らず、踵も浮かさないフォームでも
100kgは2〜3回は挙げる。
フルコンの為の補強だから、胸は週一でね。
武道・格闘技経験者で限定するなら、オーバー100kgは
結構、達成する人は多いと思うけどね。
750中村門下生:02/08/18 22:16 ID:gAGiXOZb
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 22:16 ID:T1E1vd1v
746ではないが・・・
スポーツ板見てるとキロとポンドの誤解は多いと思われ。
更にフリーウェイトとマシンの違いも。
クウォーターベンチやってる奴もいるし。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 22:20 ID:Sleb0Eb1
>>746
つーか誰も100kgが軽いとは書いてないですよ。
相応の努力をすれば可能だと皆さん仰ってるワケでして・・・
釣りやってんのか夏休み中のお子ちゃまなのかワカんないですけど
一応ツッコミをば。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 23:34 ID:625+aXp+
昔通ってたジムで数年がかりでベンチ100kg挙げて

「よっしゃー!ベンチ100kg達成ぇぇぇーっ!」…と喜んでたら

ジムのインストラクターが

「このシャフト20kgなんだけど」

………実質110kg挙げてしまった。(シャフト1本10kgと思い込んでたんである)
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:06 ID:Bp+11047
自分の話ばっかり
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:10 ID:uo4FWgVN
他人の話してもしょうがないだろ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:11 ID:lLND1uFD
>754さん
なにか聞きたいの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:17 ID:LRNzBs4b
 俺はベンチは80キロくらいしか上がらないけど運動神経のない筋肉バカ
に素人といわれるのは納得できんな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:34 ID:wx27DhGH
ちょっと聞きたいんスけどベンチって必ずフルでやんなきゃいけないの?
先輩に「お前は胸板が厚くないから胸につけなくていい」って言われたんだけど…。
雑誌で見たら必ずしも付けなくてもいいって書いてるのもあったし、付けなきゃ意味無いって
書いてるのもあったんで。
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:35 ID:lLND1uFD
>757さん
あぁ、1では確かにそういう内容になってるけど(w
前スレから今までの内容ではむしろ逆だから
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:37 ID:Nwhsrgxf
武道、武術、格闘技にはベンチなんてそもそも無意味。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:41 ID:TjVIKsN4
>760
同意するぞなもし。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 00:56 ID:bGbi+jFi
武道家にとっては補強程度の意味しか持たない。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:03 ID:wPVTCEKh
スポーツ板から来ました。

僕はサッカーをやっていて、当たり負けしないようにと、ウェイトトレーニングをしています。
ベンチ105kgを挙げるのに、1年半くらいかかりましたが、そんなに苦労はしませんでした。
今は95kgでセットを組んでいて、たぶんMAXは110kgくらいは挙がると思います。
最近は伸び悩んでいて、100kg10回できるようになったら、
維持を目的としたトレーニングに切り替えるつもりです。

武道って、寸止めとか演舞とか・・・サッカーやラグビーみたいに、
実際に体が衝突することがないから、非力でもいいんでしょうか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:05 ID:lLND1uFD
>763
そうなんたよ!キミィ!!
武道は躰をぶつけたらタメたよ。
離れたところから気合いのみで相手を倒すのが武道たからねぇ
765HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/19 01:10 ID:LevF9c6a
まあ武術なんてものはサッカーの試合で言えば、審判に見えないように足を引っかけたり、引っかけられたふりをしたりするようなものだから。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:13 ID:Nwhsrgxf
遅筋なんか付けても速い動きの邪魔になるだけ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:19 ID:wPVTCEKh
達人ともなると、力より技術ってかんじですね。
でも、今日やっていたK1とかって、やっぱり凄く鍛えてますよね?

>>766
ウェイトトレーニングって、本来、速筋を鍛えるためのモノでは?
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:25 ID:fh+MfDIF
>>767
じっくりと時間をかけて挙げないとだめらしいよ。
動作の初めには遅筋しか働かないので、
敢えて動作を遅くすることで速筋にも効かせるらしい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:43 ID:QENIo19r
>>767
そうだよ。速筋を鍛えるモノ。
瞬発力を要する競技では特に大きな意味を持つ。鍛えて置いて損は無い。
ただ、格闘技をやる者は重量上げの選手じゃないから重さにこだわる必要はない。
極真空手はフルコン(打ち合う空手)なのでウェイトの重要性あり。
格段に打たれ強くなる。力も付く。
「寸止め」や「演舞」を中心とした空手ではフルコン空手程は
ウェイトトレーニングは必要無いと思う。
どちらも素晴らしい空手だが判断は君にまかせる。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:44 ID:ipQrjiVU
>>767
武道でも当然、ウェートやったほうがいいに決まっている。

ただし、ウェートやらなくても一定水準の強さをもってるやつはいる。
代表的な例が、>>689 な。

誤解してほしくないのだが。彼らは「ウェートはやっていない」かも
知れないが、「鍛えていない」わけではない。

それから、ベンチプレスが強さのバラメータのように扱われているが、
例えばストレートパンチの威力と、ベンチプレスの重さには
あまり関係がなかったりするんで一概に言えないわけで。

例えば、「90kgあるやつは強い! 180cm あるやつは強い!」ってそりゃ
一般的な傾向としては、当然なんだけれど、
65kg のやつが皆弱いわけでもないし、170cm のやつが皆弱いわけでもないと。
そういうこと。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 01:59 ID:wx27DhGH
ベンチはどうか知らないけどダンベルプレスはフック系のパンチ力強化にいいよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 15:56 ID:0CJn1T1A
ベンチ105キロ上げるが体重は67キロのヤシより
ベンチ80キロしか上がらない体重82キロのヤシが強いのは何故だ?!
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 16:06 ID:YNRqoaig
それでも漏れはパワーで技を粉砕したいのさ…
突っ込んでくれよ…みんな…(涙
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 16:10 ID:djhlVtIv
ベンチ105キロ上げるが体重は67キロのヤシより
ベンチ80キロしか上がらない体重82キロのヤシが強いのは何故だ?!

ベンチ80キロしか上がらない体重82キロのヤシより
ベンチ150キロ上げて体重が80キロのヤシが強いのは何故だ?!
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 16:19 ID:0CJn1T1A
ベンチ105キロ上げるが体重は67キロのヤシより
ベンチ80キロしか上がらない体重82キロのヤシが強いのは何故だ?!

ベンチ80キロしか上がらない体重82キロのヤシより
ベンチ150キロ上げて体重が80キロのヤシが強いのは何故だ?!

ベンチ50キロしか上がらない体重60キロのヤシより
ベンチ200キロ上げて体重が150キロのヤシが強いのは何故だ?!

原点に戻りましたな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 18:07 ID:Y7hYcQE4
もう、どうでもいいや。
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 18:17 ID:nshZxm1u
同じくどうでもいいや。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 18:27 ID:Y5thbHUl
dat落ちキボンヌ
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 20:36 ID:Nwhsrgxf
調べてみたら遅筋はほとんど増えたりしないのな。
でもベンチなんてやったらパンチのシャープさが損なわれるのは間違いない。
もともと力で押し込むようなパンチを打ってる奴ならいいんだろうけど。
筋トレは腕立てくらいで十分といえば十分だな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 20:51 ID:D274o5oJ
>>779
無知で申し訳ないが、なんでベンチをやるとパンチにシャープさが、
無くなるの?
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 21:07 ID:Nwhsrgxf
経験則的にはそうなんだもの。
ボクサーは普通ベンチやらないでしょ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 21:13 ID:MMFCRe81
>>781
やってるぞ。
MAXを追求するようなことはしないが、
自分のレベルに応じて、ウェイトトレーニングするぞ。
783へっぽこ空手好き:02/08/19 21:18 ID:Fz4Icn0B
アスリートトレーニングや神経系トレーニングをすると、
ウエイトをしても体のきれがなくならないという
話を聞きましたよ。
784780:02/08/19 21:25 ID:D274o5oJ
皆の意見をまとめるとベンチをやっても
パンチのキレが無くなるという事はないのかな?
ボクサーもウェイトをやる様だし・・・
785へっぽこ空手好き:02/08/19 21:33 ID:JGrPrPAv
>>780さん
多分大丈夫だと思いますよ。
私もウエイトはしてますが、キレが無くなるような事はありませんし、
もし無くなったとしてもちゃんと対策トレーニングがあるようです。
ウエイトをしてキレが無くなるというのは、
ちゃんとやっている競技に応じたウエイトのやり方をしてないか、
本筋の練習をおろそかにして、ウエイトばかりやっているか、
などのようですね。最低限私の周りではそうです。
786780:02/08/19 21:36 ID:D274o5oJ
>>785さん
分りました!サンクスです。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 21:54 ID:Fn5aTnpb
ボクサーは階級性だから、あんまりウエイトをやらないんでしょ。
ウエイトやるといっても軽い重量で、筋肥大させずに
筋持久力向上中心にやってるみたいだけど。

785も書いてるとうり、競技の稽古をおろそかにすれば
切れも動きも悪くなるだろうし。
それと突きは、下半身のバネをメインに使って打つから
ビルダー並に脇がしまらないくらいの身体にならないかぎり
悪影響をおよぼそないと思うが。

それとウエイトやって、プロテイン飲んでも筋肉がつきすぎるという
ことはない。ビルダーみたいな身体は必要ないというより
殆どの人は作れない。特に格闘技と平行してやってたらね。
788名無しさん:02/08/19 22:22 ID:eqwhG2DI
ウエイトばかばっかり・・・
ウエイト・マニアはどうしようもないね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 22:31 ID:imAY+MH3
>>788
マイク・タイソンが何であんなにパンチ強いか知ってる?筋トレで鍛え抜いた
からだぞ。
790へっぽこ空手好き:02/08/20 00:18 ID:wb0e497M
せっかくですし、マジレスでも。
私は打撃に関して言えば「効かせる」という事が一番重要だと思います。
「痛い」「重い」など打撃には色々な表現が使われますが、
それも踏まえての「効かせる」という意味です。
つまり効果的な打撃を、効果的な急所に、効果的なスピードで、
効果的な角度で、効果的なタイミングで当てる、ということです。
打撃格闘技をやったことがある人ならわかると思いますが、
ローキックを例にとってみると、自分より体重・体格が大きくても、
経験が浅い方の打撃は確かに痛いですが、別にそんなに効かないと思います。
それよりも、体重・体格が自分よりも劣っていても経験が長い方の攻撃は
「カツーン」という感じで奥にまで響き、凄く効いた事があるのではないかと思います。
791へっぽこ空手好き:02/08/20 00:27 ID:5pmfwfDy
おほっ!!
書き込みに失敗してしまった!!
792へっぽこ空手好き:02/08/20 00:44 ID:5pmfwfDy
ということで続きを。
ではなぜウエイトをやるのか?
それには自分なりの考えですが、2つ理由があると思います。
(1)打撃の質を上昇させる
(2)体重・体格であたり負けしないようにする。
の2点です。
(1)に関していえば、筋力をつけることにより打撃のスピードアップ、
インパクトやフォロースルーのコントロールが出来るようになる、ということです。
(2)に関していえば、読んで字の如しです。
同じレベルの相手、または、体重・体格に差がある場合、
大いに越したことのない力や体重といったものが必要になるからです。
以上の事から、タイトルの様に105kgあげれなければ素人!とは私は思いませんが、
やはり格闘技をやる上で、ウエイトトレーニングは重要なファクターだと思います。
ちなみに私はフルコンなのですが、他のジャンルの格闘技の方の
ウエイトに対する考えも聞いてみたいです。
793とうもろこし・ポップ君 ◆ko9jKNdI :02/08/20 12:23 ID:/575nnof
ボク板から来ました。今、肉体改造中です。元々はライト級だったんだけど
どうしてもミドルでやりたいので10kg上げました。ハッキリ言って
ウエートしてる選手としてない選手は全然パワーが違う。大体ウエート
やるとスピードが落ちるなんて言ってるトレーナーには見られたくない。
今の世界のボクシング界のトップ選手なんて皆やってる。やればやるほど
速くなるし威力も増す。
794名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/08/20 21:47 ID:7w9DGMhP
昔のボクシングマガジンによれば
マイクタイソンは15歳の頃から毎日ウェイトトレーニングをしているそうだ。
刑務所にも設備あるとは贅沢だな
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 22:43 ID:+Sh0Lzkh
まぁまぁ
ウェイト否定派のもやし共が何言っても
眼中にもないって事で…
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 23:34 ID:iYjHqH5X
なんでい100じゃなくて105キロなんだ?
それと110キロだとなにかマズイことでも?
797クロマド ◆NHBVTaAs :02/08/24 11:52 ID:WJmBvgw2
タイソンはMAXで180kg挙げていたそうですよ。
全盛期の頃だとはおもうけど。

>>793
>やればやるほど速くなるし威力も増す。
本当そのとおり。
ホリィもロナウドもベッカムもシウバもタイソンもミルコも美濃輪も五味も雄二ゴメスもボブサップもアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラも皆ウェイトやっている。

>>794
タイソンに言わせれば刑務所はただでメシ食えて寝床もゲットできるから、
最終的にはそこへ行き着くそうです。
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 12:21 ID:yflVogZ7
パワーがあっても囚人にはなりたくないな
799名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/08/24 13:02 ID:2cqJmNvx
>>797
筋力自体は全盛期より挙がっているから今はもっと挙がるでしょ。
ボクシングのトレーニングが不十分でスピードと勘が落ちた。

それにしてもタイソンの胸囲が108センチしかないのは信じられん。
あの筋肉で。いくら身長が180センチとはいえ。
計量のときとか見るととんでもない体つきしてるじゃん。
胸も背中もすさまじい筋肉。
骨格も凄い太い。手首だけで20センチ。腕周りは43センチ。
でもホリフィールドも109センチ。手首18センチ腕周り39センチ。
多分二人とも脂肪が全くないんだろう。
俺はベンチプレスMax135キロで、
体重90キロで脂肪率25%だったときは胸囲118センチだったが
体重73キロ脂肪率12%までの減量に成功したら
胸囲が107センチまで落ちた。
それにしてもタイソンと1センチしか変わらないのはありえない。
完全に息を吐いた状態で計ったのかな?

データはタイソン対ホリフィールド第一戦の時のものです。
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 02:32 ID:o4KTj6+G
さっきボクシングのバンタム級の選手の映像がTVで放送されてたけど、
ベンチもスクワットもやってたね。
ベンチは60kgくらいでやってたかな?
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 00:14 ID:10LNq7za
>ベンチ105kgは基本!それ以外はド素人
うーん、そしたら力だけが強さって事でしょうか?
なんか違うなぁ〜と思いますが…

ちなみに105kgって基準はどこから出てきたの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 00:19 ID:fN/wBias
>>801
スレタイ自体がネタなので深く考えても仕方ありませんよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 01:14 ID:cX0LkwPf
>801さん
確か前スレが「ベンチ100kgは基本!それ以外はド素人」だったやうな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 01:30 ID:bAdvUSWj
ベンチMAX75キロくらい身長184体重73
こんな俺でも極真全日本二回戦まで進んだ体重88キロ
ベンチMAX135キロの空手マンに勝ったよ。

805名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 01:35 ID:HQ4+THx9
>>804
なんで相手のベンチスコアを知ってるの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 01:40 ID:bAdvUSWj
>>805
一緒の道場だったから
こんな俺は極真青帯
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 06:23 ID:uhuFVJZd
>>804

その慎重体重でベンチ75かよ・・・。
柔道部員で高1のときに初めてベンチやったが、普通に75はあがったよ・・・。
中学のころでもやってみればあがったかもな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 06:24 ID:uhuFVJZd
ちなみに当時の体重は65kg。

>>804
君、格闘技向いてないね。
人としてのポテンシャルが相当低いよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 08:26 ID:MjYJVxXv
>>808
逆じゃない?ベンチMAX75kgで極真全日本選手と戦えるなら
ポテンシャルは相当あると思う。技やスピードが優れていないと勝てないよ。
まあ身長があるから極真ルールだとかなり有利だけど・・・
それでも、「パワー・体重」が劣っているのに極真黒帯と張り合える青帯は凄いと思うが?
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 08:35 ID:htADeFpz
804が何歳なのかにもよるだろう 高校生ならかなり挙げてる方だと思う
807はかなり強いでしょ 中学生で初めて挙げても75キロはそういないよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 10:56 ID:GKpTLmRT
>>810
力は凄いかも知れないが「強い」と決めるには早いでしょう。
強さを証明するなら戦歴を出さないと・・・
それに実際にベンチ上げたのは高1から。高校生なら結構いる。

812名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 10:59 ID:K3i+eCyb
>>807-808の書き込み方からはネタの臭いを感じる
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 11:02 ID:NXCYzE/d
105キロ以上挙がっても
ボブサップみたいなやつには未来永劫勝てない・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 11:09 ID:K3i+eCyb
ボブ・サップVSシウバ が観たい
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 15:59 ID:IE/d7frf
>>811
体重65kgの高校1年生柔道部員が初めてのベンチで75kg。しかも普通にあがったと言っている。これが75ポンドかマシンのベンチ
なら十分可能な数値だが、フリーベンチ75kgというなら
どうみてもネタだろ。
816 :02/09/05 16:33 ID:mLOK70pC
俺の行ってるジムには椅子に座って水平に押すタイプのベンチプレスマシンしかないから、
何キロに相当するのかわからないんだよね。
817名無しさん@お腹いっぱい。
>>816
マシンのベンチはいろいろあるからねぇ。個人的にはマシンベンチの65%ぐらいがフリーベンチであがる重さという認識。