たてにげします
2 :
のらねこ ◆eKd9.8q. :02/02/15 01:21 ID:c3TErLaZ
∧,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ ,,ミ < 2
ミ⊃⊂ミ \__________
ミ〜 ミ
∪ ∪
クルッ
∧,,∧ 彡 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ ゚Д゚,,ミ < get!
⊂ミ ミ⊃ \_____________
〜ゞ, Y;
し"U
b
4 :
空拳:02/02/26 01:14 ID:2WOK5BsW
逝きますか。
ここは我々がもらったあ!!!
1、基本的に真面目な話はsage進行でお願いします。
2、空手とくに型について熱く語りましょ
3、煽りに関しては「めかちんこ」さんがお相手します。
6 :
空拳:02/02/26 01:46 ID:2WOK5BsW
では宜しくお願いします。>ろぼこっくさん
ナイハンチについてから始めましょうか?
ナインハンチ・・・最近ブームになってる型ですね(笑)
流派によっては最初に習って最後までやり続ける型と
聞いたことがあるのですが、空拳さんのところもそうですか?
あと鉄騎という型ありますよね?
あれは似てても全然別物だと僕には見えるのですが、やってる
人は「どうしてそう言うかなあ・・・一緒だよ」って・・・
僕が教えていただいたナインハンチとは立ち方、腰を回すかどうか
、その他全然ポイントが違うような気がしたんですよね。
実際どうなんでしょうか?
8 :
空拳:02/02/26 02:23 ID:2WOK5BsW
>ろぼこっくさん
そうですね。私のところも最初からというわけではないですが、最後まで徹底して
やりつづける型です。<ナイファンチ
鉄騎という型を見たのですが、あれは全く別物だと思います。
古来から守るべき注意点を取り除いていくとあの動きになると思います。
型の使用法は個人個人の解釈によって大きく広がり、有意義なものだとは思いますが
基本的にはナイファンチとは別物だと思います。
目的が全く別なので、明らかでしょう。
腰を廻す廻さないに関しては、腰を廻さないというよりも腰がまわる必要がない
というほうが正確だと思います。
先の動きを型で身につけるための重要なポイントだと思います。
腰を廻してしまうと、動作の起こりになり、更には攻撃を個別の筋力に
依存してしまう為に効果が出なくなります。
元々、ナイファンチは腰を廻さないものが古くからあります。
どちらがいいとは言い切れませんが、用法で解釈を終わらせるのならナイファンチは
かなり意味の浅いものになってしまいます。
鍛錬を目的とし、単なる足腰の鍛錬と見ないところに本来のナイファンチの意味が
あると思っています。
私が受けた指導ではそう教えられました。
>空拳さん
腰がまわる必要が無いとのことですが、
僕が友人に教わったナイファンチ(こっちのほうがよろしいですか?)は
立ち方が正しければ腰はまわるはずが無いというものでした。
実際立ち方のポイントを意識してみると腰は廻りませんでした。
それが面白くて笑っちゃったくらいなんですけど(笑)
もしかしたら同じようなナイファンチをされてるのかもしれないですね^^
>用法で解釈を終わらせるのならナイファンチは
>かなり意味の浅いものになってしまいます。
この部分なんですが、これって他の型にも言えないでしょうか?
「型が実戦に使えるか?」というスレがありますが、そこで議論
されてるのはこの用法=技の部分だけだと思うのです。
この技を使うために必要な部分をつくってくれるのが型だと僕は
思ってます。
技の解釈だけで型が使えるっていうのは素人が格闘技の本をみて
強くなったと勘違いするのと一緒かな(ごめんなさい)と思ったり
もします。
その中心となる部分を考えずに型が使える使えないってのはナンセンス
だなと・・・
あ、型に関しては素人同然の僕が偉そうにスミマセン
ナイファンチ立ち・・・・
そういや、その友人に先日も
「駄目だよ。もっとヒザ張れよ!何度もいわせんな!このクズ!!!」
となじられ・・・
うう・・・思い出したくないのに(T_T)
空拳さんのところもナイファンチを徹底的にされてるそうですが、
立ち方だけを抜き出して稽古したりしますか?
友人の流派は立ち方も徹底してやるみたいで、彼の先生は立ち方
だけを最初の7年位やらされたそうです。
僕も今上にも書きましたが(笑)僕も今立ち方を稽古してます。
立ち方だけでもポイントが多く難しいです。
それだけでも「これはプラスになるぞ!!!」と思えるもの
ばかりなのですが、最近腰を壊しまして立ち方のときに腰を
張る?部分が怖いんですよね。
三戦のようにヒザを絞ることによって腰が真っ直ぐになる
立ち方は非常に楽なんです。
ナイファンチ立ちはずっと稽古していきたいものなので
なんかよい方法はないでしょうか?
12 :
めかちんこ:02/02/26 19:44 ID:JdZ9pIMH
>ろぼこっくさん
>3、煽りに関しては「めかちんこ」さんがお相手します。
これどういう意味じゃろ?
名前が似てるからって舐めとるんじゃない?
ま、型に関しては素人じゃし、興味はあるけえ別にええけど。
13 :
めかちんこ:02/02/26 19:53 ID:JdZ9pIMH
そうじゃ!
僕が見たナイファンチは「シャキーン・シャキーン・プシュー!」
て感じで、しかも動作と動作の間がゆっくりなのに見えんかったんよ。
でもこの前、急減流だかいうところのHPで見たナイファンチ(らしい)
はクネクネしとって、立ち方も全然違うし、重心も上下しとったし、
なんか別の型に見えたんよなあ。
ナイファンチて言う名前なのに流派によってそんなに動きが違うもん
なんかなあ?
それともあそこの先生は本読んで自分で勝手に考えてやってしもうた
んじゃろうか?
ろぼさん、空拳さん、なんか知っとる?
14 :
逝かず後家:02/02/26 22:13 ID:44EAgVH6
先日、某公共体育館の一般開放していたところで、
ナイハンチとサンチン、パッサイ?を延々とやっている初老の空手家を見かけました。
その方は、何か今にも文句を言いたそうな表情で、他の稽古しているグループを眺めつつ、
涼しい顔して型の稽古をやってらしたのですが、帯には心○流と刺繍があったような気が…
で、その方のナイハンチですが、最近、古流と言う事で売り出し中の某先生の型にそっくりでした。
サンチンなんか、もう本の解説写真そのものといった感じでしたが、
正直、私としては、凄いともなんとも思いませんでした。
私は、他の古流空手を名乗る先生に一時期教えていただいた経験があるのですが、
サンチン一つ取ってみても、もう全く別物、という感じでしたね。
その先生はかなりアクの強い先生で、自分が正しい、アレは間違ってる、全然駄目、など、
という感じで、先生が認めた流派、空手は2つか3つくらいしか知りません。
私は現代空手を習った経験があるだけで、古流というものは初心レベルしか知りませんが、
思うに、古流空手と言っても統一されたものがあるワケではなく、
各々が自分の依って立つ構造(マクロには体系、ミクロには体の構造)なり、そこから派生する技なりを元に
他の流派、空手を見て判断しているような気がしてなりません。
これは大変勿体ない、かつ、残念なことに思えて仕方ないのですが…
何が言いたいのか自分でもわからなくなってきたので、sage(ワラ
15 :
逝かず後家:02/02/26 22:19 ID:44EAgVH6
えーっと。そうそう。
私は、ナイハンチの腰は、回さない、と教わりました。腰、両肩が一平面上にあるように、とのことだったと記憶しています。
腰を回して突きや受けに威力を持たせるという考えであれば、ナイハンチのように
横一直線に動き、足を左右に広げている理由がつかないと思います。個人的には。
体を置物にすることにポイントがあると習ったような、自分で思っただけのような(笑
>>14 あたしもその人見たにゃ
でも、あのオジサマのサンチンはちっとも鍛錬型っぽく見えなかったにゃ
息吹も「ハァ〜」って自分で発音している感じだったにゃ
サンチンは声帯震わしてナンボのもんじゃい!
17 :
空拳:02/02/27 00:44 ID:CXZKrV7I
私の習ったところのナイファンチも徹底した立ち方の稽古の上で行わせます。
立ち方の稽古のほうが最初はメインになり、型は数年間習えません。
>友人の流派は立ち方も徹底してやるみたいで、彼の先生は立ち方
だけを最初の7年位やらされたそうです
凄い方ですね。私も最初の四年間は立ち方ともうひとつの鍛錬をさせられていました。
立ち方が出来ないと結局は型を行っても動いているだけで、体に変化は出ないと思います。
私も未だに立ち方の稽古は欠かさず行っています。私のところも膝を張るようにして
行いますよ。もしかして似ているかもしれませんね。<友人の先生のところと
腰を痛めているときに、立ち方でお尻を突き出してしまうと一番負荷がかかりやすい
ので、注意してください。
腰はまっすぐに近いほうがより安定して膝も張ることが出来、姿勢も背中に力が
出るような姿勢になります。
最初は腰を落としてからの膝の張りを行うのではなく、膝の張りで腰を落とすように
してください。
また膝の張りによりナイファンチ独特の足の移動が本来の意味をなすことになります。
膝を張らない場合は一度体を立ち上げるか、腰を落とすかでしか移動の力を得られないと思います。
そうなってしまうと結局は動きに起こりが出来てしまう体になってしまいます。
相手と間合いを詰めるときに重要な体の動きを考えることなく身につけさせてくれる
という利点もあるので、膝を張った立ち方の稽古を欠かさず続けられることをお勧めします
14>>
そのオジサマがいるのってS宿のスポセンですよね。あたしの言っている人と同じならば
あたしはそのオジサマを二度ほど見ているので、大体いつもいるんじゃないかなと思ってますにゃ
もしかして、逝かず後家さんとあたしは会っているのかもしれないにゃ
世界は狭いのね
ナイハンチについては、あたしは知らないのでコメントできないにゃ
19 :
空拳:02/02/27 00:56 ID:CXZKrV7I
>逝かず後家さん
ナイファンチで腰を廻してしまうと力になってしまい、相手に攻撃をする動作、
受けであろうとも相手と弾け合って力の集中が出来ないと思います。
先の攻撃、先の受けを行なう為には腰を廻さないでナイファンチの鍛錬を
積む必要があると思います。その先生は私がお会いしたことがあるかもしれません。
20 :
逝かず後家:02/02/27 01:19 ID:tNVHHOsS
にゃんにゃん先生、空券さん、お返事ありがとうございます。
ついでに質問してもよろしいでしょうか?
ナイファンチ、ナインハンチ、ナイハンチと名称が異なりますが、
意味も異なるのでしょうか?それとも、単なる方言?の一種で、中身は同じものなんでしょうか?
教えてちゃんでスミマセン(汗
>逝かず後家さん
なんかその老人は僕も見たような・・・
しかも文句ありそうな目でみられてたのは僕だったような・・・(笑)
僕がその時やってたのはピンアンの法形組手(字はあってんのか?)で
初段の動きだったと思うんですよね。
ただやり方が普通の伝統派の人たちと違って僕がある先生から習った
ものなので・・・・それが気に入らなかったんですかね?
その人がやってたナイファンチははじめて見るナイファンチでした。
サンチンも僕が習ったのは「肩を絶対に動かすな・力を入れるとこ抜く
とこがわかるようじゃまだまだ・呼吸もわからないように・腰はまわすな」
というものだったので、その人のとはちょっと違う感じでしたね。
剛柔系のものとも違う気がしました。
ただ順番は僕の知ってるのと一緒でした。
ただ本で読んだだけなので名称は正しくしらないのですが「中割れ」
の部分がシャー専用ザク並に高速でしたね。
そういや僕の先生は技の名前教えてくれなかったあ・・・やっぱ英語に慣れて
日本語が×になってたのか?(笑)
ああいった方にはいろいろとお聞きしてみたいのですが、若輩者の
僕から声をかけるのは少々勇気がいります。
文句でもいいから向こうから声かけていただけると助かるんですが(笑)
↑「ただ」が2行連続・・・
>空拳さん
立ち方の稽古のみで型は数年間教えない・・・
凄いですね・・・今の人達は出来るのでしょうか?(笑)
空拳さんも四年間立ち方だけとのことですが、その四年間で
どういった体の変化がありましたか?
もし差し支えなければ教えてください。
>膝の張りで腰を落とすように
おおおおお!!!!無茶苦茶しっくりきます^^
そういうふうに逆から考えたことなかったもので・・・
普通は開こうと思ったら思い切り腰を落としてから開こうと
しますよね。
う〜む考えることも鍛えなきゃいけないですね。
一つ馬鹿な質問よろしいでしょうか?
素人考えだと「背中に力がでる」=「背中の筋肉が緊張」=「背中が反る」
なんですが腰が真っ直ぐに近いほうが安定して背中にも力がでるというのは
どういったふうに力がでるのでしょうか?
真っ直ぐに近いってことは背中が伸びてるってことですよね?
う〜む、自分で書いてて意味わからんですが(笑)よろしくお願いします。
23 :
めかちんこ:02/02/27 10:00 ID:KzQ/hjeT
>>13の俺の書き込みは放置プレイなんじゃろか?お〜い!
>にゃんにゃん先生
他のスレでもサンチンについて書き込んどったじゃろ?
ちょっと聞きたいことがあるんじゃけど、サンチンで声帯を「はあ」ゆうんは
どういう意味があるん?
それに「はあ」言うても静か目の「ハアァァ・・・」ってやる
ところとほとんど「かあああぁぁぁぁぁ!!!!!」ってやる
とこがあると思うんじゃけどこれはどしてじゃろ?
自分が知っとんは移動してから回転せんとこが「カアア!!!」、移動してから
回転することが「ハアアァァ・・・」もしくは無音じゃったなあ。
極真からわかれたとこはは回転してさらに「カアアアァァァ!!!!」よね?
見た目ではいかにも空手ってのは思い切り「カアアアアァァァァァ!!!!!」じゃなあ。
だって素人受けするけえね。
あ、今俺もナイファンチやっとるんよ。
他のスレで書いたけどビデオ見るまでは知らんかったんじゃけどな。
今は立ち方中心でやっとる。
足幅は肩幅の約1.5倍に開くやつね。
多分上でろぼさんが聞いてるのと同じナイファンチだと思うわ。
ビデオでは「100回移動して1分間そのままの姿勢で休んでまた100回。これを繰り返す。
とかようたけど注意点とかいうのを守っとたら最初の10回も満足にできんよ。
思っとったより全然きついんじゃね。ぶち疲れたわ。
24 :
ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/27 22:42 ID:NyQCuiwc
1回だけageまーす♪
1、基本的に真面目な話はsage進行でお願いします。
2、空手とくに型について熱く語りましょ
3、煽りに関しては無視でいきます←めかちんこさんがお相手することも
現在の話題はナイファンチとちょこっとサンチンです。
普段ご自分で稽古してて「?」と思うことなどありましたらどうぞ^^
>にゃんにゃん先生
にゃんにゃん先生は那覇手系統なんですね^^
僕も三戦、転掌だけは習いました。
といっても稽古ではほとんど三戦の型ばかりでしたが(笑)
毎日やれといわれてサボリつつですが継続してやってました。
いろいろと教えてください♪
26 :
首里手:02/02/27 22:54 ID:A5ybKjOV
空拳さんは、こちらでしたか。
私もナイハンチンは最も稽古している型ですので、参加しても良いでしょうか?
>首里手さん!!
いつも書き込み見させていただいてます。
私自信は古流ではなくサバキ系の空手をやってるのですが、
運が良いことに古流の先生方と交流する機会に恵まれました。
現在は型、立ち方だけですが教えていただいたことを自分の
ペースで稽古しております。
いろいろとご指導ください^^
といっても型はナイファンチ、三戦くらいしか知りません^^;
でもこの二つだけでも時間が足りないくらいです(笑)
おっと上でにゃんにゃん先生に書いてることと違うやんか<僕
ま、転掌はそんなに一所懸命やってないってことで許してください(笑)
29 :
首里手:02/02/27 23:38 ID:A5ybKjOV
>ろぼこっくさん
ナイファンチ・ナイハンチ・ナイハンチンには大きく分けて二系統あります。
松茂良興作先生に代表される泊手系と糸洲安恒先生に代表される首里手系です。
このスレで語られているナイファンチどちらかと言うと泊手系の様ですが、
私のナイハンチンは糸洲先生のナイハンチンですから首里手系になります。
私のナイハンチンは追々書いていこうかと思いますが、ろぼこっくさんの
ナイファンチはどちらの系統になるのでしょうか?
30 :
逝かず後家:02/02/27 23:48 ID:tNVHHOsS
首里手さん、はじめまして。
私は現代空手(フルコン系)しかやってきていなかったので、正直、首里手とか那覇手とか
泊手とか聞いても、申し訳ないのですが、良くわかりません。
同じ型なのに、どうして先生によって言うことが変わるのか、解釈の違いから
来たものなんでしょうけれども、何か不思議な感じがします。
>首里手さん
僕は空手をやっていながら恥かしながら空手の歴史、系統には詳しくないんです^^;
今コツコツやってるナイファンチはこのスレで語られてるナイファンチです。
このナイファンチを見せてくださった先生にいろんな意味で惚れてしまったんです(笑)
自分に子供ができたらまずこのナイファンチを教えようと思ってます^^
まだ以前のクセがぬけてないみたいです。
先日なんかは友人に「ろぼさんは三戦だけできたらいいって思ってるでしょ?
ナイファンチは捨ててるな?」って言われてしまいました(笑)
めげずに頑張ります!
32 :
首里手:02/02/28 00:01 ID:Nh9z80Qz
>逝かず後家さん
>同じ型なのに、どうして先生によって言うことが変わるのか
どの型も基になった型は唯一つしかなかったはずです。
誤解を恐れずに書けば、考えられる理由は二つしかありません。
改良(進化・発展)されたか改変(退化・堕落)されたかです。
どの型が改良された型で、どの型が改変された型なのかは判りませんが・・・。
33 :
首里手:02/02/28 00:14 ID:Nh9z80Qz
すみません・・・。
間違ってageちゃいました。(ToT)
>ろぼこっくさん
そうですか。
サンチンも併習されているという事は泊手系かも知れませんね。
私見ですが泊手系のナイファンチは最も原型に近い型ですので難しいと思いますが、
お互い頑張りましょう。(´o`)
ところで泊手系・首里手系問わず、ナイファンチの「受け」は凄いですから立ち方、歩法と
合わせて良く鍛錬される事をお勧めします。
34 :
逝かず後家:02/02/28 00:28 ID:PFPse0GB
>首里手さん
基は一つなんですね… 途中で変化した、ということですね。
改良と改変の区別がつかないと言うことは考えにくいので、あえて言及を避けられているのかな、と思います。
私にしてみると自分の中に判断基準がないので、何とも言えませんが、
考えとしては、先の発言にある通りです。
守破離ということで言えば、教える内容は「守」であり、変えちゃいけないように思います…
破、離は個人レベルの上に成り立つものであって、それを伝承とするものではない、と考えています。
私は先生には、ナイハンチやサンチンは、技の使用法を教えているものではなく、
鍛錬型の性格が強い、と教わりました。
同時に、ナイハンチは実戦型でもある、と言われたのですが、恥ずかしながら、実戦型と呼ばれる意味がわかりません。
さわりだけでも結構ですから、首里手さんのお考えを聞かせてもらえませんでしょうか?
35 :
首里手:02/02/28 00:50 ID:Nh9z80Qz
>逝かず後家さん
>守破離ということで言えば、教える内容は「守」であり、変えちゃいけないように思います…
>破、離は個人レベルの上に成り立つものであって、それを伝承とするものではない、と考えています。
言わずもがな、まさしく正論であり、素晴らしい見識だと思います。
>さわりだけでも結構ですから、首里手さんのお考えを聞かせてもらえませんでしょうか?
足幅の広い泊手系は歩法が難しいと思いますが、私のナイハンチンの主眼と基本的に同じだと思います。
先にも書きましたが、例えば「受け」の一点だけみても他の型に無い凄味があると思います。
型の中には「受けである攻撃」もありますが、先生の型を良く観ていると判ると思います。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:08 ID:PFPse0GB
>メカ
「シャキーン・シャキーン・プシュー!」って、機関車ですか(藁
ん?機関車?機関車トーマス…(意味なし
>首里手さん
僕が今習ってるナインファンチのある先生のところには三戦はないんです。
三戦のほうはもう一人の先生から習いました。
しかも今は二人とも直接習える距離にいません。
今はチャット、メールなどでいろいろ聞きながらやってる状態です。
あ、お弟子さんが友人でしてののしられながらやったりもします(笑)
近いうちに時間をとってこっちから押しかけて習いに行こうと思ってます。
で、「頼むからもう帰って・・・」と言われるくらいいろいろ習おうかな
と思ってます(笑)
もう一人の先生は海外で連絡もつかないし・・・こっちは帰ってきたら
いきなり電話があって「稽古するけど来れる?」ですから(笑)
でも、本土にいながらそういった先生方と出会えたのは前にも書きましたが
本当に運がいいことだと思います。
ほとんどの人は自分から探してもそういった先生方に巡り会えないのですから。
私は芦原会館なんですが、基本の時に必ずサンチンをやるんですよ。
サンチンって実際にフルコンでどうやったら使えるんでしょうか?
サンチンって基本的に剛の型ですよね?
フルコンタクトKARATEの2月号で
「超人になる『型』三戦」って特集がありました。
それによるとサンチンは身体を締めて急所を守る形らしいんですが、
サバキと相反する概念のように思います。
実戦でこのサンチンを使うことが有り得るのでしょうか?
何だか、ろぼこっくさんを指名しての質問になってしまったような気がします。
そんなつもりではありませんので、気に障ったらすみません。
それと他の方々(伝統派の方、フルコンの方を問わず)
質問にお答えくだされば幸いです。
よろしくお願いします。
>38さん
サンチンをフルコンにどう使うか?ですか。
分解などで習う「技」の部分だけを見ると残念ながらほとんどの人には「使えない」
のではないでしょうか。
しかし、その「技」を使うために必要な土台となる部分、姿勢、体の使い方は
そのままフルコンの組手、スパーの中でも使えると思います。
僕はそれを身に付けるためにコツコツ型やってますし、徐々にですが身について
きてると思います。
ここで問題になるのが正しい使い方を教えることの出来る指導者が少ないって
ことですね・・・。
サンチンやここでも話題になってるナイファンチは順番だけ知ってたり、技の分解
だけ知ってても全く意味のないものですから。
分解に関しては教えてもらった時は「す凄い・・・実戦的だ・・・」と誰しもが
思うはずですがいざ自分がやってみると「使えない・・・」となります。
それはその技を使う前の段階がスッポリ抜け落ちてるからです。
このスッポリ抜け落ちてしまってるのが僕たち教わる側だけでなく、教えてるほう
もそうなので・・・そういったサンチンを習ってもいっこうに使えるようにならない
ということも起きてしまいます。
誤解の無いように書いておきますが型の中の技を組手で使いこなせる人も存在します。
僕のように今までフルコンしか知らなかった人間には使えないと書いたほうが
いいかもしれませんね。
>サンチンって基本的に剛の型ですよね?
僕が習ったサンチンは剛だけでなく柔もありました。
例えばサンチンの型の突きの部分ですが最後伸びきるときに全身に力を入れて
極め、そしてすぐに脱力でした。
突きも力で押し出すのでなく丹田と呼吸で突くんだよ、ひき付けるときに自分を
ポンプだとイメージしろと教わりました。
僕は「ポンプ????」って感じだったのでイメージしたのが掃除機です(笑)
掃除機使ってて詰まっちゃったときに本体はすい続けてるのでホースが縮みますが、
そこで電源を切ると「フッ」とまたホースが伸びますよね?それを突きと呼吸に
あてはめてみたんです。・・・・・・・・・・・・アフォですね
そういうのもあって自分の中でサンチンが剛の型というイメージはあまりないです。
あ、でも二人で型の練習をやるときには動きに負荷をかけられたので思いっきり
剛・剛・剛!でしたが(笑)
>フルコンタクトKARATEの2月号で
>「超人になる『型』三戦」って特集がありました。
>それによるとサンチンは身体を締めて急所を守る形らしいんですが、
それは上地流のサンチンですね^^
僕が習ったサンチンとはやり方も目的も違いますね。
でもあれはあれで凄いと思いますし僕にもうちっと根性があればああいったサンチン
に走ったと思います。やっぱ男らしいですよ。
>サバキと相反する概念のように思います。
サバキと相反するかどうかですがサバキ系も打たれ強さは否定してないと思います。
それに自分が急所を完全カバーできて打たれ強さもあればポジショニングする際にも
気持ちに余裕ができてへんに動きが硬くならずに結果として打たれずに反撃という
ことが可能になってくるのではないでしょうか?
普段稽古されてておわかりだとは思いますが、逃げ腰の相手がポジショニングして
も全然怖くないですよねというかポジションとられることは無いと思います。
逆にこっちに向かってくるくらいの気持ちを持った相手にはいいところをとられてる
こともあります。
ただこの上地流のサンチンもちゃんとした人に習わないとただ相手に蹴ったり、殴られた
りしながらやる型になってしまいます(笑)
>実戦でこのサンチンを使うことが有り得るのでしょうか?
刃物が出てきた場合はアウトかもしれませんが、普通の突き蹴りで上地流の人を
仕留めるのは難しいんじゃないかな?と思います。
特集にでてきた先生なら刃物ささってても平気な顔して突っ込んできそうな
感じしませんか?(笑)
それとある先生からお聞きしたのですが上地流の怖さは打たれ強さじゃなくて
技のスピードだそうです。
・・・・・・・・・サンチンをどう使うかには結局答えてないような^^;
38さん、僕は説明下手なので「サンチンのこの部分」とかに絞って聞いていただければ
答えることができるかもしれません。
41 :
空拳:02/02/28 18:31 ID:kG8yqgnK
>ナイファンチ、ナインハンチ、ナイハンチと名称が異なりますが、
意味も異なるのでしょうか?それとも、単なる方言?の一種で、中身は同じものなんでしょうか?
教えてちゃんでスミマセン(汗
もともと沖縄の発音の仕方はナイファンチorナイハンチです。
沖縄の発音も北部、中部、南部、離島それぞれ独特の発音をするので、
どの表記が正しいということは一概に言えないでしょうね。
42 :
空拳:02/02/28 18:40 ID:kG8yqgnK
>ろぼこっくさん
>立ち方の稽古のみで型は数年間教えない・・・
凄いですね・・・今の人達は出来るのでしょうか?(笑)
空拳さんも四年間立ち方だけとのことですが、その四年間で
どういった体の変化がありましたか?
もし差し支えなければ教えてください。
外面的な変化で言うと足の裏の幅が広くなり、ふくらはぎの筋肉は横に広がる
ような均一の付き方になりました。
また、御尻の筋肉が発達し膝の開きと綴じで移動することで、普段の動きも
後ろ足の蹴りで移動することが無くなり、ちょっとした移動で全体重が
移動してくれるようになりました。もっとも、その効果を表現できるようにな
るまでには相当時間をかけましたが。
>>膝の張りで腰を落とすように
>おおおおお!!!!無茶苦茶しっくりきます^^
そういうふうに逆から考えたことなかったもので・・・
普通は開こうと思ったら思い切り腰を落としてから開こうと
しますよね。
おろしてから膝を開くと自然体のままでの膝の開きが出来ません。
つまり、不要なところに緊張を持ちながらの膝の開きになってしまうために
技を集中して行うことが出来なくなります。
>一つ馬鹿な質問よろしいでしょうか?
>素人考えだと「背中に力がでる」=「背中の筋肉が緊張」=「背中が反る」
なんですが腰が真っ直ぐに近いほうが安定して背中にも力がでるというのは
どういったふうに力がでるのでしょうか?
真っ直ぐに近いってことは背中が伸びてるってことですよね?
バカな質問では無いと思います。
背中から力が出るというと、大体の人が背筋の緊張によって収縮させることを
行ってしまいます。しかしそうするとそこの部分以外で力が緩んでいる状態になって
しまい、背骨の中心部からの力が出なくなります。
また、そこからの動作は一度この緊張をほぐしてからの次の動作という流れになって
しまうので、動作に起こりが出来てしまいます。この点は注意すべきだと思います。
43 :
空拳:02/02/28 18:50 ID:kG8yqgnK
>こんにちは首里手さん
この間の本部朝基のお話も続けられるとありがたいです。
腰が入ってるか入ってないかの話しでしたが、腰の解釈はそれぞれあると思うので
宜しかったら首里手さんの「腰が入っている」という言葉の意味を教えていただけないでしょうか。
私はあの写真から見ても腰が廻って下半身から力を伝えるなどの腰の入り方ではあ
りえないと思っています。約束組み手の写真を見てもすぐ分かると思います。
動作がどのように起こっているのか・・・・・・。
>>38です。
ろぼこっくさん、私のような初心者の質問に懇切丁寧に答えてくださって
ありがとうございます。
感謝、感激です。
45 :
丹田嗜好:02/03/01 00:16 ID:vTdf/pf/
良スレなので書き込みさせもらいますわ
>>18、
>>23 サンチンの息吹やけど、剛柔流のサンチンは息吹を吐く際に首の筋肉も締めとるから「カァー」ちゅう音がなるんやよ
首の筋肉を締めるゆうても、実際は筋肉を張るようにするんやけど、そうやると「カァー」と言葉で発しようとしても出ないんよ
この時に音が鳴るのは、声帯を鳴らしたときだけなんや
ゆうとることわかるかな?
Kとかフルコン流派のほとんどがこれを知らないで自分の口で「カー」ゆうとるんやよねー
ほんで、静かなところは息を漏らすようにしてはいとるんよ
突きを打つ時考えてみるとええよ
最初から思いっきり力いれんやろ?
最初は力入れんで置いて途中から力入れるからパンッて突きがつけるんやから
それと原理は同じやねん。
>>38 サンチンは鍛錬型やから使おう思うて使えるもんやないと思いまっせ。
>>39、
>>40でろぼこくーさんが答えとるから漏れはなんも書かんけど
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 00:21 ID:MR8iXH0G
空拳さん
>>ナイファンチ、ナインハンチ、ナイハンチと名称が異なりますが、
意味も異なるのでしょうか?それとも、単なる方言?の一種で、中身は同じものなんでしょうか?
教えてちゃんでスミマセン(汗
>もともと沖縄の発音の仕方はナイファンチorナイハンチです。
沖縄の発音も北部、中部、南部、離島それぞれ独特の発音をするので、
どの表記が正しいということは一概に言えないでしょうね。
解説ありがとうございました。
聞ける人が居なくて、困ってましたので、助かりました。
47 :
:02/03/01 00:36 ID:rrTbZcIc
僭越ながら以前 空手道をやっていたもので参考になれば
バッサイダイ 今でもやってるんでしょうか?これは基本的に複数の敵を相手に
していることを前提で一つ一つに技の意味があります。私が習ってた流派には
バッサイショウっていう独自アレンジされた型がありました
サンチン 剛柔流でよくやってましたね静の動きですがかなり汗をかきますねこの型は。
動きには特別意味は無かったように記憶しています 呼吸法の鍛錬になると聞いてました
私が習っていた流派と剛柔流とは親交があり合同練習もしていましたが
引き手の位置も違うし、型の技の解釈も違うかったと思います よって解釈が違うと
同じ動きでも間の取り方、腕 足の位置などが微妙に違うようです。
志半ばで挫折してしまいましたが私の習っていた流派には投げ技もあるみたいで
受け身のみ教えていただきましたが、今の空手でもサイとか投げ技を教えてもらえるんでしょうか?
48 :
首里手:02/03/01 02:08 ID:9IhuoaR2
>>43 空拳さん
>首里手さんの「腰が入っている」という言葉の意味を教えていただけないでしょうか。
この辺の話を書く事は、個人的に微妙な問題が係わってきますので少し難しいですね。
と書いてしまっては、話が終わってしまいますので可能な限り書いていきます。(´o`)
「腰が入っている」の意味は「股関節が締められている」という事です。
これは膝と足首が締められていないと意味がありませんが、本部先生は股関節、膝、足首の
全てが締められていたと記憶しています。
「締める」というのは身体の使い方の一部分の話ですが、これは立ち方・歩法だけでなく
全ての「動き」に係わってくるものだそうです。
ちなみに私のナイハンチンでは股関節の動きで錬磨の度合いが良く判る様です。
49 :
空拳:02/03/01 02:21 ID:vqaLFCS0
>首里手さん
お返事ありがとうございます。
そのお話を聞くと、沖縄で見られるような首里手とは全く違うように感じます。
興味深いですね。膝と足首の「締め」ですが、私のところも似たような点がある
と思われます。
一つお聞きしたいのですが、受けは弾きますか?それとも「着き」ますか?
50 :
首里手:02/03/01 03:49 ID:9IhuoaR2
>空拳さん
>沖縄で見られるような首里手とは全く違うように感じます。
少し複雑な想いもありますが、そうなのでしょうね。
受けに関してですが、両方ありますね。
私の処では先師の創った基本動作がありますが、基本的に「弾く」受けを用います。
これとは別に師の創り足した基本動作がありますが、これは「着く」受けを用います。
師が組み手の際に用いる受けは「着く」受けの方が多いですね。
一方、兄弟子が組み手の際に用いる受けは「弾く」受けの方が多いです。
難易度としては「着く」受けの方が高いのですが、私はこちらの方が好きですね。
受けた段階で終わりですから。
51 :
空拳:02/03/01 12:33 ID:vqaLFCS0
>首里手さん
誤解の無いように確認させてもらいますが、沖縄で見られる首里手とは違うように
感じると書いたのは、私が沖縄で見る首里手と名乗る流派たちが本当に首里手と
言い切れるのか、少し疑問をもっているからです。それは今の型改変の流れに
乗っていたという意味でもあります。
むしろ、首里手さんのお話のほうが私が知る空手に近いのでそういったまでです。
>着く、弾くについて
ご説明ありがとうございます。私のところでも両方行ないます。
私のところはどちらかというと弾くは「砕く」に近く、着くは「取る」
という表現が少し近くなると思います。
手で掴むわけでもないし、振りかぶって勢いで受けるわけでもないですが。
>空拳さん
>外面的な変化で言うと足の裏の幅が広くなり、ふくらはぎの筋肉は横に広がる
>ような均一の付き方になりました。
空手をするために必要な下半身の筋肉がついたということでしょうか?
ナイファンチで下半身を作って、他に上半身をつくる型があればウェイト
トレーニングは必要なさそうですね^^
そういえば友人の先生に当たる人はウェイトトレーニングを一切やってない
という話でしたが実際に会った感想は「嘘でしょ・・・・・」というくらい
全身筋肉の塊という感じでした。
誰かも書いてましたが熊でしたね(笑)
>後ろ足の蹴りで移動することが無くなり、ちょっとした移動で全体重が
>移動してくれるようになりました
これは凄いことですよね。
普通は足が先行したり上半身が先行したりしてしまいますよね。
僕は立ち方の練習のときに「移動する時上半身残ってますよ〜」とよく
言われるんです。
「言われてすぐに出来るかっちゅうねん!!!」と思いながらも頑張って
るんですが・・・・まだまだ遠そうですね(笑)
>技の集中
いい言葉ですね^^
迷いが消えました(笑)
>背中から力が出るというと、大体の人が背筋の緊張によって収縮させることを
>行ってしまいます。しかしそうするとそこの部分以外で力が緩んでいる状態になって
>しまい、背骨の中心部からの力が出なくなります。
僕もその大体の人の一人のようです(笑)
具体的にどうすれば「背中から」の力を使うことができるのでしょうか?
やはり立ち方、型を正しいやり方で徹底してやるというのが近道なんでしょうね^^
>47さん
>バッサイダイ 今でもやってるんでしょうか?これは基本的に複数の敵を相手に
>していることを前提で一つ一つに技の意味があります。私が習ってた流派には
>バッサイショウっていう独自アレンジされた型がありました
バッサイ(パッサイ?)は今でも伝統派ではやってるようです。
複数の敵を相手にしていることが前提というのは技の中にそういった
ものが組み込まれてるということなんでしょうね。
自分はそういった型を学べる環境にないのでどんなものなのか非常に
興味があります。
そういえば「ダイ」「ショウ」に関してなんですが、そのまま「大」「小」
という漢字をあてはめて「大」は体の大きい人用「小」は小さい人用だと
聞いたことがあります(笑)
これ本当ですか?どなたか教えて下さい^^
>サンチン 剛柔流でよくやってましたね静の動きですがかなり汗をかきますね
>この型は。動きには特別意味は無かったように記憶しています呼吸法の鍛錬に
>なると聞いてました
呼吸法の鍛錬ですか。
確かに呼吸に関しては細かく指導していただきました。
でもまだまだ未熟で気がつくと呼吸わすれてるんですよねえ・・・(笑)
あと動きに関してですが、自分は全ての動作の分解を習いました。
どれも非常に有効な技でした。
ただサンチンはその技よりも技を使うための姿勢作り、力のだし方、呼吸を
身に付けるのがメインだと思ってますし、それ抜きで技をどうこう言っても
意味がないものだと思ってます。
>私が習っていた流派と剛柔流とは親交があり合同練習もしていましたが
>引き手の位置も違うし、型の技の解釈も違うかったと思います よって解釈が違うと
>同じ動きでも間の取り方、腕 足の位置などが微妙に違うようです。
そうですね。
流派によって動きの解釈、あとは型の目的まで違ってると思います。
それだけにいろいろな流派の方々と交流するのは楽しいですし
勉強になります^^
>今の空手でもサイとか投げ技を教えてもらえるんでしょうか
投げ技に関しては同じ技ではないと思いますが、どの流派も投げ技は
教えていると思います。
サイに関してはいまはやってるところを探すほうが大変なのではと
思います。
このあたりは空拳さん、首里手さんがお詳しそうですが、どうなんでしょうか?
54 :
海栗:02/03/02 01:19 ID:XSqjPZKP
ウチの流派でもナイハンチは重要視されている型ですね。
空拳さんの所のようにまずは立ち方を徹底して行ない、それから型にはいります。
面白い事にウチの流派の型は全て力んで行ないます。力を抜いた状態では一切型
はやらないのですよ。お陰でめちゃめちゃ疲れますが(w
>ろぼこっくさん
俺はののしりながら指導なんかしてないじゃないですか・・(w
55 :
桧垣源之助:02/03/02 20:35 ID:JOhZ//KY
ここにも良スレがありましたね。
56 :
首里手:02/03/03 04:26 ID:+efI/15W
>>51 空拳さん
遅レスになってしまい申し訳有りませんでした。
誤解の件ですが、お気遣いして戴き有り難う御座います。
>私のところはどちらかというと弾くは「砕く」に近く、
>着くは「取る」という表現が少し近くなると思います。
私の処は「弾く」は弾くですが、先師はこれで「相手の骨が折れないといけない」
と言っていたそうです。
「着く」の方は「ひっつける」というか「ひきつける」といった感じです。
解り難い表現かも知れませんが、この二つの受けは本来「一つの受け」の両側面を示している
ものなのではないかと思っています。
>>53 ろぼこっくさん
沖縄剛柔流であればサイ術や棒術を行っていると思います。
琉球古武道保存振興会は武器術が有名ですが、空手も一緒に
行っているかは解りません。
私の知る事はこの位です。(´o`)
>>54 海栗さん
>面白い事にウチの流派の型は全て力んで行ないます。
もしかして型の最初から最後まで、全てなのでしょうか?
私の処では「ほんのり」力の入った状態から一気に出すといった感じです。
>>55 桧垣源之助さん
あっ!桧垣さんを発見!(´o`)
57 :
桧垣源之助:02/03/03 09:12 ID:+Gb129Zv
>>56 首里手さん
ハハハ、ちょっと覗きににました。
58 :
海栗:02/03/03 20:00 ID:+Rukucq+
>首里手さん
>もしかして型の最初から最後まで、全てなのでしょうか?
そうですね。最初から最後まで力んで行ないます。
力むと言うより力を出し続ける。と言った方が近いかもしれませんね。
だからと言って型は力んでる感じはしません。分かる人じゃないとそう見えないって
レベルだと思います。
>私の処では「ほんのり」力の入った状態から一気に出すといった感じです。
なるほど。前に師事していた先生にやはり似ています。
その先生も「緩み」と「極め」を重視していました。首里手さんの所とは若干違う
とは思いますが多分目的は似ているように感じます(見当違いだったらスイマセン)。
59 :
首里手:02/03/03 23:29 ID:LIqLjqnR
>>57 桧垣源之助さん
桧垣さんの参加、お待ちしてます。(´o`)
>>58 海栗さん
お答えしにくい部分の話かもしれませんが、もう少しだけお願いできますでしょうか?
>力むと言うより力を出し続ける。と言った方が近いかもしれませんね。
これは「絞った状態を保ち、瞬時に放ち、再び瞬時に絞る」といった感じでしょうか?
>首里手さんの所とは若干違うとは思いますが多分目的は似ているように感じます。
私の力の出し方は身体全体から観れば外・内・外か内・外・内の順ですが
最初の部分は見えない部分です。
この最初の部分が「ほんのり」力の入った状態です。
自分の稽古している型の中にある身体の使い方だと解った時は思わず笑ってしまいました。
この身体の使い方の要点を二つ師から聞きましたが、この要点を満たさないと、
動くものも動かず、出るものも出ない様です。
ところでスレ名の「どうすれば作れる?空手の手」は個人的には「どうすれば身に付く?空手の手」
の方がしっくりいくのですが、皆さんはどうなのでしょうか?
やはり「身に付ける」と言うより「作る」方が一般的なのでしょうか?
60 :
めかちんこ:02/03/04 19:36 ID:alOaySDc
>首里手さん
>ところでスレ名の「どうすれば作れる?空手の手」は個人的には「どうすれば身に付く?空手の手」
>の方がしっくりいくのですが、皆さんはどうなのでしょうか?
>やはり「身に付ける」と言うより「作る」方が一般的なのでしょうか?
このスレをたてた1は立て逃げしてしもうたけえなあ・・・。
たまたま、空手の話をするために手ごろなスレを探してた空拳さんとろぼが
下のほうにあったほとんど手付かずだったこのスレを見つけて乗っ取った(笑)
みたいなんよねえ。
空手について真面目に語ることができるスレにしたいみたいじゃね^^
スレタイトルじゃけど俺は首里手さんが言うとるように「身に付ける」
のほうがええと思うよ。
61 :
めかちんこ:02/03/04 19:41 ID:iBpUPP9p
ごめん!m(__)m
あげてもうた!
62 :
首里手:02/03/04 23:23 ID:3OYctDXr
>>60 めかちんこさん
>空拳さんとろぼが下のほうにあったほとんど手付かずだったこのスレを見つけて
>乗っ取った(笑)みたいなんよねえ。
なるほど、納得(?)です。(´o`)
>「身に付ける」のほうがええと思うよ。
有り難う御座います。
皆さんが宜しければ「どうすれば身に付く?空手の手」と言う主旨で意見交換が
できればと思うのですが、いかがでしょうか?
63 :
首里手:02/03/04 23:31 ID:3OYctDXr
オメガ遺跡とナギ平原のモンスタ−訓練所に逝ってきます。
また明日、来ますね。(´o`)
64 :
海栗:02/03/05 03:46 ID:DRH8xjy0
>首里手さん
>これは「絞った状態を保ち、瞬時に放ち、再び瞬時に絞る」といった感じでしょうか?
いえ、常に全力です。分かり辛い表現をしましたが、「力む」とは「握る」と言う事な
んですよ。ですので、絞り→開放→絞り という形にはなりませんね。
>私の力の出し方は身体全体から観れば外・内・外か内・外・内の順ですが
>最初の部分は見えない部分です。
>この最初の部分が「ほんのり」力の入った状態です。
>自分の稽古している型の中にある身体の使い方だと解った時は思わず笑ってしまいました。
それは体の開きや閉めを利用した動きの力でしょうか?
もしそうであれば背中(背筋?)を重要視しているのではないでしょうか?
>やはり「身に付ける」と言うより「作る」方が一般的なのでしょうか?
個人的には「作る」の方が俺はしっくりきますねー。
65 :
空拳:02/03/06 02:05 ID:XvCjtilI
>ろぼこっくさん
ちょっと書き込みができなくなっていました。申し訳ありません。
>普通は足が先行したり上半身が先行したりしてしまいますよね。
僕は立ち方の練習のときに「移動する時上半身残ってますよ〜」とよく
言われるんです。
「言われてすぐに出来るかっちゅうねん!!!」と思いながらも頑張って
るんですが・・・・まだまだ遠そうですね(笑)
ここは重要なポイントですね。姿勢が反りすぎてたりすると、体が残って
しまいます。そうすると、上半身と下半身が分離してしまって、全ての
力を攻撃部位、受けの部位に集中できなくなってしまいます。
そうならないためにもナイファンチでは膝の開きを、サンチンや他の立ち方でも
腰の形を注意するようにしてください。
>背中から力を出す
そのためには一度背中が伸びた状態を作り、それが出発点だと知ることです。
サンチンなどの突きでは力で突きこもうとするのではなく、まずは伸ばす事を
考えるようにしてみてはどうでしょうか。
立ち方を考える型の場合は常に体の伸びとというものが立ち方にどのように関係
しているのか考える必要があると思いますよ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 16:30 ID:6Hf/zcFv
ここに書き込んでる人達っていうのはどのくらい型をやってるの?
1日にやる回数とか聞いてみたいなあ。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 00:35 ID:ux6U/M2+
age
68 :
桧垣源之助:02/03/18 01:01 ID:ux6U/M2+
首里手さ〜ん
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 21:29 ID:tBzi4V1G
age
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 13:23 ID:3+MSCpZC
qw
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 16:01 ID:wpTNO/aD
生はいいなぁ・・・生はいいぞお・・・・
生でやっちゃおうかなぁ・・・・生でやるぞお
やるっちゃうぞぉ!やるぞお!やるぞおおおおお!!!!!!!!
うぅるとぉらそぉおおおおおおおおおおおおる!!!!!!!
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 12:32 ID:h/WQlAbK
保守
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 17:58 ID:xLwbQfsz
保守上げ
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 17:44 ID:iD5mKRXN
さるべ−じage
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 01:53 ID:evl6aAFc
age
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 06:01 ID:yZchJh6m
にゃんにゃん先生はどこにお住まいなのでしょうか?
77 :
桧垣源之助:02/04/28 09:14 ID:RvXGqdy4
首里手さ〜ん、いますか〜
78 :
ロロ:02/05/02 22:13 ID:N3uCtTT8
貫手の鍛え方を教えて下さい
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 22:24 ID:F+U+4J5d
>>78
オレやったことないけど、砂袋が良いらしい。
80 :
ロロ:02/05/02 23:05 ID:N3uCtTT8
砂袋はどうやって作れば良いですか?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 12:12 ID:ydbqOcNX
ageage
82 :
rio:02/05/04 02:09 ID:Vcy7BABd
age
83 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/05/07 22:30 ID:6NTlozup
保全AGE
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 17:09 ID:rPTebnz9
age
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 18:33 ID:bQc1g4V1
私は自分で携帯のマキワラ作って中指を鍛えたのですが血を出しながらやっていたら骨の形が変形して指があまり曲がらなくなってしまいました
これって治せますか・
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 18:39 ID:b4qlvQAx
>>85 俺もかなり変形してるけど指曲がるよ。
一時的なものだと思われ。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 22:34 ID:2TLqVPcF
タコはいや。
88 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/05/28 22:21 ID:t9zCyAUU
まともスレあげ
89 :
`( ゚д゚)_l7:02/06/05 13:05 ID:QRVsmBHI
沖縄の方は外で型をやる時でも裸足だときいたんだけど、なんでかな?
裸足でやるのと靴をはいてやることの違いを知りたいな。
90 :
BUDO-RA:02/06/05 13:07 ID:T3UdJIRK
書き込み失礼します。
サイトBUDO−RAのお知らせです
倉本師範による、正拳の作り方のコンテンツもあります
6月3日より、インターネット上で武道・格闘技動画の配信を開始しました!
それは…
世界初の格闘ストリーミングマガジン
武道リアルアクション「BUDO-RA」
http://www.nifty.com/budo-ra/ このサイトは、世界中の武道家による秘伝の指導・実演ムービーをオンラインでご覧
いただくものです。会費は月額制で1000円。1ヶ月間、10数本の武道・格闘技動画コ
ンテンツが見放題の画期的なサイトとなります。
このスレしぶといですね。
〜近況〜
オメガ遺跡より帰宅して以来、仕事と稽古に追われています。
今日は、久々のお休みなので、自宅でくつろいでます。(´o`)
そのうち、また復活したいと思いますので、宜しければ、また、お付き合いして下さいね。
オメガ遺跡・・・・・
FFかしら?(w
ナイファンチは外でやると膝の内側が真っ黒・・・
家の中でやると、深夜だと微妙に音が大きいんですよね(w
サンチンは外でも大丈夫だと思ってやってるんですが、靴を履くと
やっぱり地面を掴む感じが、しっくりとこないんですよねえ・・・
極めるべきところも極まらない・・・
裸足でやればいいだけなんでしょうが、うちのガレージの、さりげなく残った
砂の感触が、これでもかっていくらい気持ち悪いんです・・・
黒板を爪でひっかかれるのと似た、嫌〜な感触ですね(w
HNを入れてみるテス。
>>92`( ゚д゚)_l7さん
>ナイファンチは外でやると膝の内側が真っ黒・・・
>家の中でやると、深夜だと微妙に音が大きいんですよね(w
正直言って、何故?って感じですが、やはり、そうなる理由があるのでしょうか?
>やっぱり地面を掴む感じが、しっくりとこないんですよねえ・・・
サンチンだけでなく、ナイファンチも地面を掴むのでしょうか?
>黒板を爪でひっかかれるのと似た、嫌〜な感触ですね(w
そこに快感を見いだしてしまいましたが、何か?(´o`)
>>89`( ゚д゚)_l7 さん
本当に何ででしょうね。
パッと思いつき、「裸足の方がやりやすいから」なんて思ってしまいましたが、
何か特別な理由があるのでしょうか?
どなたか、ご存知の方、いらっしゃいませんか?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 23:48 ID:UoJlBVEU
>首里手さん
桧垣源之助さんが究源塾のHPで待ってるよ。
>>95さん
!
桧垣さんが?!
それでは、逝ってきますです。ハイ。(´o`)
97 :
桧垣源之助:02/06/09 00:23 ID:u4KSdV8Q
首里手さん!久しぶりです。
98 :
桧垣源之助:02/06/09 00:44 ID:u4KSdV8Q
首里手さん!久しぶりです。
99 :
首里手 ◆SYURIDAs :02/06/09 01:06 ID:KL3/To3Z
桧垣さん(・∀・)ハケ-ン!!
お久しぶりです!!
あっちと入れ違いになってたみたいで、すみません。
「武道技術上達論」、熟読させて貰いますね。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 20:53 ID:8FBCl3qy
( ・ ∀ ・ ) シ ャ ン テ ィ ♪
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 18:24 ID:A28b4M8P
保守あげ
>空拳さん
立ち方の稽古、やっと100回連続で出来る様になってきました。
ここに書かれてること、個人的にアドバイスいただいたことを参考にしながらやってます。
先日、本屋で「本部朝基と琉球唐手(かな?)」を立ち読みしてきました。
説明の仕方こそ違っていますが、立ち方、型の注意点等共通する部分が多く、本部朝基が
どのような型をやっていたのか、なんでそういった動きになるのか、なんとなくですが映像が浮かんできました。
以前、本の話題が出た時には、正直なところ今の半分も理解できてませんでした(笑)
膝、目線、拳・・・・・・・・大事ですね^^
型の回数はここでははずかしくて書けませんが、先ずは、年間1万回以上できるように頑張ります!
>首里手さん
ナイファンチの時、音が大きくなってしまうのは、自分の稽古不足が理由です^^;
それと、型の時、裸足と靴とで比べてみましたが、靴履いたままだと、ここで書いてあった
注意するべき点が、どうしても出来ないんです。
あきらめて裸足ですることにしました。冬が思いやられます・・・・(笑)
FFですが、僕は飛行船手にいれたところでストップしてしまいました。
なぜか話に入っていけなくなって・・・・そしてブリッツにはまり、気がつけば何をやってたのか
忘れてしまって・・・・・・そしてそろそろ1年が経とうとしてます(笑)
ここ数ヶ月は「ジーク慈恩!!!」が合言葉になってます^^
103 :
桧垣源之助:02/07/12 01:02 ID:TYajRsDm
保守あげ
>`( ゚д゚)_l7 さん
sageに気付かず、遅レスすみません。
ガレ−ジで稽古されてるんでしたら、ウッド・カ−ペット。
お勧めですよ。
>ナイファンチの時、音が大きくなってしまうのは、自分の稽古不足が理由です^^;
足の返しと踏み込み(波返し)の事だと思いますが、私のところでは、
踏み込みを思い切り行いますので、かなりの震動と音が出てしまいます。
湿った土の上がいいみたいです。
>靴履いたままだと、ここで書いてあった
>注意するべき点が、どうしても出来ないんです。
私のナイハンチンは道場では裸足ですが、自宅では裸足と靴の両方でします。
靴を履くと足の指が靴の中で滑って地面を掴めませんが、その分、
下半身全体に注意がいき、立ち方も落ち着きますので、靴を履いての稽古も
結構、気に入ってます。
ちなみにPS2の慈恩・・・。2時間で音を上げてしまいました。(;´Д`)
>桧垣さん
実験になってないかも知れませんが、
報告、明日入れますね。(´o`)
楽しみにしていま〜す
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 00:53 ID:FAr7Kz2E
例の新垣先生の「沖縄武道空手の極意」とその2
の本の内容が、桧垣先生と究源塾のHPを見て、
完全(?)に理解できたように思いました。
ありがとうございます。
いやー、型は使えるんですね。
身体の使い型と言い、古伝はやはり凄いですね。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 03:02 ID:6oDUDztm
>桧垣先生と究源塾のHPを見て、
迷惑がかかると遺憾ので、直リンは貼らんが、
この二つのHPは確かにタメになる!
>>106さん
はじめまして
過分な評価いただきまして、ありがとうございます。
私も新垣先生の本は非常にためになりました。
>>107さん
はじめまして、お気遣いありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 05:49 ID:odAXuJUZ
>107
直リンは無理でも、HPの名前と検索方法ぐらいは教えてちょんまげ!
「武道技術上達論」で、大体どの検索エンジンでも両方hitすると思います。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 11:51 ID:yCwpvbDD
ここのスレ、面白そうなので上げときます。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 01:16 ID:tyO24Rch
両HP行ってきたよ!
良かったよ!
113 :
1:02/07/14 01:38 ID:h2nL0qOZ
1です かえってきました 早く空手の手の作り方をおしえてください
空手の手についてよく知りたいかたは軍鶏の13巻をみてください
さっさとしてください
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 10:15 ID:U4jddgGT
>1=113?
もしそうなら、たてにげを宣告した本人が戻ってきて、何をいうか(W?
となるところだけど、確かにレスとスレの趣向が少し違っているような気が?
まあイイか! 面白くなる可能性が見えるからいいんじゃない!
究源塾さんのとこも、桧垣さんのとこも、古流の空手に興味のある人間には
必見だよ。ところで新垣さんの本はパート3出るの? 内部事情に詳しい人、
それとなく書きこんでください。アッ! 出版会社の内部事情は書きこまなくて
結構ですから・・。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:32 ID:YwatYZrL
保守揚げします。
>1さんへ
軍鶏13巻を読んでいませんが、参考になれば。
空手の手の作り方ですか。
巻き藁を突いてみては、如何でしょうか?
拳の強度(?)のみならず、正しい突きの姿勢が身に付きますし、
突きの命中精度も上がります。
一日10本を一年365日、三年くらい続けて下さい。
突きは、拳の捻りによって拳に擦過傷ができる程度の突きで結構です。
あげときます
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 13:38 ID:1iI00Ql/
拳ダコはサンドバック叩くよりサンドペーパーで擦るとよさそう。
あとは砂袋(砂利の入ってるやつ)なるべく重いのを突く。
アレは拳の強度を上げるためではなく、ブレーキを緩めるための
ものなので多少強めに突かないと意味ないです
120 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/07/30 23:09 ID:K0kghu35
ためになるスレAGE
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 14:24 ID:cKxEZLqV
凄いね桧垣さんのHP
もう4000ヒットしたんだ。
漏れは唐手なんだが...
くしゃくしゃにした和紙をさ、掌全体でひろげる、ただただひろげる。
こんどは手の甲全体でひろげる、ただただひろげる。
テレビ見ながらやっても問題ナシ。
慣れてくると、完全にシワがのびきります
そうなったら...ためしてみてのお楽しみ(笑
aあげ
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 01:28 ID:xh7Mjs0v
少し遅れた報告ですが、桧垣さんとこのHP早くも5000HITです。
究玄塾代表の言われたように週1000ヒットです。
直リンしません。でも「武道上達論」で検索すれば直ぐ行けます。
それから新垣先生の「沖縄武道空手の極意」1,2を読みこんで行くと
理解度が早いと言うことです。
このスレの初期のころから見ている者より(もう少し上がって欲しい)・・・
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 01:42 ID:xh7Mjs0v
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 11:14 ID:7g1ytUDs
保存揚げ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 11:22 ID:8ar1cblo
形成外科へいって拳頭にシリコンを入れてもらおう。
亀頭にも入れられるんだから簡単でしょ。
あっという間に空手の手。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 11:28 ID:JL9YmtO6
手を鍛えるのをやめたら目がよくなったよ。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 00:04 ID:VdzAmEHx
このスレ、どうも今市盛り上がらないね。
みんなここに書きこむより、桧垣さんや代表さんのHPに直接
行っちゃうからかな?
130 :
桧垣源之助:02/08/13 00:24 ID:ex6xsZAq
久しぶりに来きてみました。
最近、空手のスレは流行らないみたいですね。
なんでだろ。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 00:53 ID:VdzAmEHx
>130桧垣さんへ
夏休みでみんな帰省していたり、色々あったり・・・
それから真面目なことを書いても、どうせ2チャンでは
堂々巡りをすることが分かっているから、チャンとした
意見や感想は個人のチャンとしたHPに直接行くからじゃ
ないですかね。
わたし>129ですけど、桧垣さんのHPは拝見させていた
だいています。
132 :
桧垣源之助:02/08/13 01:01 ID:ex6xsZAq
>131
なるほど・・・
HPを訪問していただいたそうで、ありがとうございます。
あちらでも書き込みしてください。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 01:12 ID:HjAZ9TXa
ガイシュツかもしれませんが、いつぞやの空手雑誌で、
空手の大先生の手をレントゲンで写したら、
骨が筋状ではなく、かたまり状態だったとか。
鍛えればそんな手になるのねん・・・
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 01:46 ID:Jb6jl0G/
まだ話が聞きたいage
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
このスレまだあったんだ!