少林寺拳法は200%【日本伝】柔術である!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
952シャドー一武:02/04/29 16:45 ID:h65VP8C2
たしか、金銭の使い込みで破門になり、逆切れで書いた本
ではなかったでしょうか?

確か「柔法は八光流である」「開祖は中国へ行ってない」と
かここでも否定された誹謗中傷を書いていたと思います。
自分のことを棚に上げ、本部の金銭の透明性を疑っていたみ
たいですね。

裁判の話も聞きませんから、告発もしていないのではないで
しょうか?私としても裁判で白黒つけた方がいいと思いますが。
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 03:15 ID:70bKBBlk
少林寺死ね
954954:02/04/30 03:48 ID:brfY0+Xl
少林寺拳法は柔術でも中国拳法でもなく
今はただの舞踏会やと思うぞ
955流れ武芸者:02/04/30 20:32 ID:jXGwF24O
流れに逆らう様で悪いけど一つ。

私はとりあえず誰かに習ったわけじゃないが
少林紅拳およびいくつかの套路、武器等に関して
用法、身法をいちいち解説する事ができるし、
幾らかの南拳に対してもある程度同じ事が出来る。

でもそれをやること自体当スレとは何の関係も無いよね。
呼称として用いる事に何の違和感も無いし
本山が友好関係を結ぶ相手に何を言わんや、なんて話は既出も良いところだしね。

そんなことよりここに書き込む少林の名を使うな、て人は
少林武術に対してぜんぜん愛着無いよね。その方が私は気になる。
…単に嫌いなだけなのか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 01:38 ID:Ejn/TolZ
少し前の書き込みだが

>何か少林寺拳法が悪者にされてますけど、実際は自分のおっちょこちょいを
告白しているだけのように思われますが。

本当の事を知らずに入門する人が今でもいるということから見ても
普通「少林寺拳法」と聞いたら、中国に関係した物と解釈して当然である。
それを「騙されたのはお前がバカだったからだ」という言い方で、一刀両断に
しようとしている。これは詐欺師が使うセリフ「騙される奴が悪いんだよ」に似ている。
また「少林寺流空手」については、この流派の創始者がどういう経過で名乗っているか
充分知らないのに、ここで議論しても意味はない。少林寺流空手の名前を出して矛先を
他に向けようとの魂胆がみえみえ。「あいつもやってるじゃないか!」とは子供が
使うような言い訳だな。
自分の主張を通す為だったら、何でも言う奴なんだな。詐欺師の素質あるよ。


957名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 02:52 ID:iqIdDGXB
>本当の事を知らずに入門する人が今でもいるということから見ても

ちがうでしょ。
騙されるほうが悪い、

というより、

思い込みの激しいバカは、自己責任という言葉の意味も知らない

ということでは?

>普通「少林寺拳法」と聞いたら、中国に関係した物と解釈して当然である。

というのはまさにそれだし。当然という根拠は?
「自分がそう思い込んでいたから」?
そもそもその解釈の根拠はなんですか?どこで得た知識?
何度も何度も書くけど、広辞苑引いてみました?
普通の家にある標準的な国語辞書を見ても「少林寺拳法と少林拳は違う」と書いてあるくらい
オープンな情報ですが。

うちの近所に武術とは何の関係もない「少林寺」という普通の寺があるけど、
寺の名称としても日本では一般的ですね。
あなたはそこを訪ねて、「三十六房がない。インチキだ。紛らわしい。名前を変えろ」と主張するんですか?

ちなみに、少林寺流空手の由来は、
中国の嵩山とは関係ないのに少林拳を名乗る門派(インチキということではない)を源流としている
沖縄伝統空手四大流派の一つ、ショウリン系(少林、小林、松林、など)にある。
「あいつもやっているじゃないか」
ではなく、ここで「紛らわしい」と一人妄想を撒き散らしている人の論旨の
「中国武術関係者にとって害である」
という文脈に対し、「中国武術関係者はそんなことを思わない」という根拠として、

そもそもの中国ですら「少林拳」という名称は嵩山と必ずしも関係なくとも問題ないし

という事実を説明しただけ。
すでに昔から中国でも日本でも「少林」の語は武術を指す汎用名詞とも言えるので特にトレードマークでもない。

>自分の主張を通す為だったら、何でも言う奴なんだな。詐欺師の素質あるよ。

詐欺師の素質と言えば、
あなたの言っていることは、理屈ではなく、センチメンタルに訴えるタイプの押し売りに似ている。
これ以上言い張っても、ご自分のバカが晒されるだけですよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 02:55 ID:iqIdDGXB
>普通の家にある標準的な国語辞書を見ても「少林寺拳法と少林拳は違う」と書いてあるくらい
>オープンな情報ですが。

これには語弊がありますね。

普通の家にある標準的な国語辞書を見ても「少林寺拳法」と「少林拳」は分けて解説されているくらい
オープンな情報ですが。

に訂正します。
959でんべえ:02/05/01 08:31 ID:8OquGUsx
>>956
>本当の事を知らずに入門する人が今でもいるということから見ても
>普通「少林寺拳法」と聞いたら、中国に関係した物と解釈して当然である。

循環論法になっていますね。
「少林寺拳法の名前が紛らわしいから、勘違いして入門する奴がでるのだ」
「勘違いして入門する奴がいるから、少林寺拳法の名前は紛らわしいと言える」
もうちょっと頭を整理してください。

小学生みたいに
「少林寺拳法が悪いから少林寺拳法が悪いのだ」
みたいなこと言われても困っちゃいます。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 13:07 ID:XMKG38lJ
少林寺とシナ武術死ね
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 13:18 ID:0fHYM1Cg
かなり前の書き込みだが

>普通の道院なら、最初同一視しないよう説明しますが。

これは嘘だということが証明された。
いい加減な書き込みは、以後つつしめ!
962でんべえ:02/05/01 16:04 ID:8OquGUsx
>>961
いつ、どこで、どのように証明されたんですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:24 ID:QCGTkhdf
>>962
「自分の道院ではそのような説明は聞いていない」という証言が複数出てきている。
そもそも道院で全国的に、こういった説明がなされているということを確認した上での投稿で
あったかどうかが問題である。そうでなかったなら、無責任な投稿と言われても
仕方がない。

なおこのスレもすぐに1000を超える。ここで語られていることは、Part2を
作って徹底的に討論されなくてはならない。

964名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 10:58 ID:wPH7jIKi
少林寺拳法は同名の小さな団体と裁判になって
敗訴したという噂がありますが・・・
965顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/02 11:00 ID:0hwesjcX
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
966でんべえ:02/05/02 11:15 ID:KoAO6MPg
>>963
>「自分の道院ではそのような説明は聞いていない」という証言が複数出てきている。
あまり言いたくはないですが、2ちゃんねるの匿名投稿の証言で、
しかもいつ、どこ(道院名)などの特定ができない証言をもって
「証明された」
言われても困っちゃいます。

あと>>957で言われている通り
>思い込みの激しいバカは、自己責任という言葉の意味も知らない
前半はともかく、後半の自己責任という言葉わかっていますか?

>なおこのスレもすぐに1000を超える。ここで語られていることは、Part2を
>作って徹底的に討論されなくてはならない。
結局水掛け論で終わると思いますが・・・。
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 11:21 ID:mu9dY0+j
>>966
もしアメリカで裁判起こしたら、まず間違いなく君達の負けですよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 11:27 ID:mu9dY0+j
前のレスにも一部あったが、雪印、マルチ商法/ねずみ講、メーカーの説明責任に
よりあがっている裁判、当事者の思い込みを利用した詐欺事件
等も自己責任といってみてください (w
969でんべえ:02/05/02 11:31 ID:KoAO6MPg
GWなのに俺も何をやっているんだろう・・・。
>>967
>もしアメリカで裁判起こしたら、まず間違いなく君達の負けですよ
どういう事由で訴えた場合に、どういう論拠によって下された裁定理由で
そうなると思うのですか? 
(それがわからないと反論もできないっす)
970でんべえ:02/05/02 11:41 ID:KoAO6MPg
>>968
雪印        :食品管理法etcの法律違反
マルチ商法/ねずみ講 :無限連鎖法の法律違反
メーカーの説明責任 :ちと曖昧でよくわかりませんがPL法
当事者の思い込みを利用した詐欺事件:刑法?

これらは自己責任とは言えませんが、同時に今問題として取り上げている
「紛らわしい」という話とは全く次元が異なる話です。
(明確な詐称)

ねずみ講などに関して言えば
「そんなうまい話あるわけないじゃん」
というのが常識的な判断だと思うので、自己責任と言っても構わないかも。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:54 ID:Kj+NUEQO
>>970
至極正論。
やっぱ自己責任って言葉の意味がよくわかってないんだと思う。

しつこく「紛らわしい」とか絡んでる人って、
ようするに、
人に全部責任を押し付けて正義を気取る、一番たちの悪い「本当のバカ」
なんじゃないかな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:38 ID:OuDDTeGc
>>971
きっと
× 正義を気取る
○ 煽っている
だけですよ (w
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 03:29 ID:4GOtvvEf
>>951
不動禅少林寺拳法との例の訴訟の判決文とかも載っている。
結構面白い。
しかし、不動禅の方が先に少林寺拳法の名称を使用していたのに、あとから
使用した方が商標登録して訴えるとは、ずいぶん無茶なことをしたもんだ。
 先に使用していた者には使用利益が認められるから、いくら商標登録して
あっても、裁判で勝てる訳がないのに。
>>957
 騙された方が悪いって言うことは、騙していることをを認めていることに
なります。全然フォローになってない。
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 03:43 ID:OEpg9Pbv
>973
あの、その話前にも議論済みでは・・・?
結局堂々巡りか〜
975973:02/05/03 04:06 ID:1T7xR/qL
なんか、広辞苑とかの国語辞典を引き合いに出す者が多いが、武術、武道
について論じるならば、まず武芸流派大事典(綿谷雪、山田忠史編)によ
るのが常識であり、礼儀なのでは。
大体、国語辞典の専門用語についての定義は専門家から見ると不正確なも
のが多いのは常識。専門用語(テクニカルターム)の解釈は専門分野にお
いて権威を認められている書籍によるべきだろう(例えば、法律学者が法
律の論文を書くに際して国語辞典に書かれている定義を使うことは絶対に
ない)。
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 04:12 ID:Kj+NUEQO
>>973
騙されたほうが悪い、などと言っているのではなく、

思い込みの激しいバカが、自己責任という言葉の意味も知らないために
自分が勝手に思い込んでいたことを「騙された」と言い張ったあげく、
親切に解説している人に対して、「じゃあ騙されたほうが悪い、っていうのか?」
と、やっぱり自分の思い込みを深めてカン違いしている

と言っているのです。
わかりましたか?

あなた、思い込みが激しいから読み間違えるんですよ。
読解力以前の問題です。
もしあなたが相当のバカでも無意識の悪意ってものが感じられます。
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 04:25 ID:Kj+NUEQO
>>975

笑っちゃいますね。
>武芸流派大事典(綿谷雪、山田忠史編)
はかなり誤りが多いということでも有名です。
礼儀とか常識というのはなんですか?
間違った専門書を引き合いに出すことですか?

ちなみにあなたの持っている武芸流派大事典、何版ですか?
そこには「少林拳」と「少林寺拳法」はなんと説明されているんですか?

広辞苑を引き合いに出した理由は、>>949をもう一度読んでください。
それでも理解できないのなら、あなたは、いや、やめた(w

ところで広辞苑引いたんですか?
どうも引いてみた形跡があなたの書き込みからは見えないんですが。
広辞苑に書いてある程度の一般的な知識と、少林寺拳法側が説明していることとは一致している、
と言っているんですけど。
広辞苑に書いてある「少林拳」「少林寺拳法」の解説が
専門家から見ると不正確だというのなら、正確なことを教えてくださいよ。
岩波書店の編集者が喜びますよ。
テクニカルタームと言えど、広辞苑から誤りを見つけることが出来れば、あなたは大したものです。
ところで、広辞苑ほどの辞書となると、テクニカルタームの項目は専門家が執筆するということをご存知ですか?(w
978975:02/05/03 05:01 ID:1T7xR/qL
>>977
相手してくれてありがとう。
広辞苑のテクニカルタームの項目は専門家が執筆するそうだが、とすると少林寺
拳法については少林寺拳法の関係者が執筆しているということか。
だとしたら、やはり広辞苑には説得力がないのでは?
テクニカルタームは専門家が執筆するそうだが、俺の手元には広辞苑はない(岩波
左翼文化人は嫌いだから)。
例えば、法律分野では誰が執筆してるの?有名な法律学者で俺の知らない人はいな
いから教えてちょ(どうせ、死んだ芦辺信喜あたりか)。
それと、有名な辞書の類に間違いが多いのは、やはり常識では。新聞も専門用語の
解説の際には広辞苑等を引き合いに出さないのが一般だから。
また、広辞苑の具体的な間違い等については渡辺昇一と谷沢永一が最近の共著で指
摘している(あいつらも別な意味で嫌いだが)。
ちなみに、辞書の誤りを見つけて出版社に知らせると、ただで改訂版を送ってくれ
たりする。私と同時代人の資格三冠王(弁護士、公認会計士、通訳)黒川康正氏は
研究者の英和中辞典の誤りを高校生時代に十数カ所指摘してあげたため、大変に、
おいしい思いをしたと著書にかいている。

979その1:02/05/03 05:27 ID:Kj+NUEQO
>>978

>拳法については少林寺拳法の関係者が執筆しているということか。
>だとしたら、やはり広辞苑には説得力がないのでは?

中国史とスポーツの複数の専門家が担当しているようだね。
残念ながら少林寺拳法の専門家は参加していないが、
少林拳と少林寺拳法の由来の違いについて執筆できる程度の専門家だね。
確かであるべき内容はそれで十分すぎると思うが?

だけど、あんたもおかしなことを言うね?
もし例え少林寺の人間が執筆していたとしても、

少林寺拳法側が説明していると主張している、
『「少林拳」と「少林寺拳法」は違う』

という当たり前のことが、
当たり前に書かれているのだから、何か問題があるのか?
そもそもここでしつこく絡んでいるバカが主張していることと同じことが
広辞苑にすら書かれている「一般的な知識」なのだから、なんの問題もないだろ。
少林寺拳法側が情報を隠しているわけでもなんでもなく、
日本一有名な辞書にすら書いてあるメジャーな事実(常識)だ、
ということだ。
つまり、
自分だけの思い込みでぐだぐだ自分のカン違いを一般的な問題にすりかえようというバカな主張
に対して、「あんたの思い込んでるほど、世間にバカはいないよ」と教えてあげるために広辞苑を引き合いに出している。
もう一度>>949を読み直してくれよ。

もう少し問題を整理してみればどうだ?
それでよく法律を云々できるねえ。
980975:02/05/03 05:27 ID:+znM/x8G
面白いものを見つけた。以下は比較の問題なのだが。
某○○拳法教範
「拳法の原理が在来の護身術の単なるよせあつめでないことを知らしめる
ためとして、@急所の理、A梃子の理、B車の理、Cはずみの理をあげて
それぞれ説明し、これらが我が拳法の奥秘をなすとしている」
ところが、
中沢蘇伯著「護身術(昭和10年発行)」には、
「第二章 初心者の心得」として@急所の理、A梃子の理、B車の理、
Cはずみの理とある。それぞれの理の説明は上記教範とほとんど同じ。
どっちが、真似をしたのかなー。わかるねー、ちみぃ。
しかし、正当な中国○○拳法の奥秘が日本の護身術の初心者の心得にすぎ
ないとは、日本武術のレベルは凄い。
981その2:02/05/03 05:28 ID:Kj+NUEQO

>俺の手元には広辞苑はない(岩波左翼文化人は嫌いだから)。

へー、辞書っていうのは基礎資料だから好き嫌いの問題じゃないんだけど。
笑われるから、そういうみっともない言い訳しないほうがいいよ。

>例えば、法律分野では誰が執筆してるの?

芦辺信喜
大笹吉雄
高橋宏志
木幡純子
神田秀樹
高橋和之
辻正美
中山信弘
西村健一郎
三井誠

以上10名。

>私と同時代人の資格三冠王(弁護士、公認会計士、通訳)黒川康正氏は
>研究者の英和中辞典の誤りを高校生時代に十数カ所指摘してあげたため、大変に、
>おいしい思いをしたと著書にかいている。

じゃああんたもさっそく岩波に連絡して
「少林拳と少林寺拳法は同じものです」
とでも訂正しておいしい思いをして著書に書いてくださいよ(w
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 05:34 ID:Kj+NUEQO
>>980
はあ?(w
今ごろ何いってんの?(w

得意げな顔して何が
>わかるねー、ちみぃ。
だ。
あのな、そんな話題きょうび流行んねえんだよ。
とっくに終ってんだよ。
お前、話題も問題も論旨もブラウザも頭も、全部ズレてんだよ、ボケが。

と言いたくなってしまいましたが、我慢します。
過去ログを読み直すことをお奨めします。
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 05:55 ID:Kj+NUEQO
>>980
そうそう。
そういう皆さんに新鮮な衝撃を与えてくれるものより、
あなたがお持ちの武芸流派大事典の解説が、広辞苑の解説と食い違うという点を
教えてくださいよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 06:02 ID:1T7xR/qL
>>981
>笑われるから、そういうみっともない言い訳しないほうがいいよ。
岩波左翼文化人が嫌いだから広辞苑を持っていないと言って本心でわらう
知識人はいないな。保守は、おおそうかと言うし、革新は俺を不気味に感
じるだけだろうな。
>以上10名
高橋和之が入ってるのは芦辺が死んだからだな。中央大出のくせに東大に
尻尾振りやがって。高橋宏志も司法試験委員のくせに司法試験を批判した
りするワケのわからん奴だし。
結局、岩波左翼文化人のオンパレードだね。
>>982
>あのな、そんな話題きょうび流行んねえんだよ。とっくに終ってんだよ
流行る、流行らないの問題なのか。終わったんじゃなくて、終わりにしたい
だけなのでは。
985984:02/05/03 06:05 ID:1T7xR/qL
訂正、訂正。
高橋和之は東大出だ。高見勝利と勘違いしてたよ。
高橋和之も芦辺の弟子だが、内閣の権限強化を主張して学会から総スカン
を喰ってる奴だ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 06:08 ID:Kj+NUEQO
>>984
あんたのつまらなそうな身の上話や面白くもなんともない薀蓄にはまったく興味がわかないなあ。

とにかくあんたは色々とズレてる。
こっちの言っている大事なポイントを読み取れずに、
枝葉の話題にばかり食いついてくる。
結局、何が言いたいのか全然わからない。
支離滅裂だ。

「俺は頭イイ」とかそういうことが言いたい寂しい人だというのなら
その発言のバカさもよく分かるけどね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 06:10 ID:Kj+NUEQO
>>985
なんでもいいけど>>983に答えてくれよ。
あんたが振った話題だろ。
988部外者ですが:02/05/03 06:14 ID:CAbRt3Ji
戦前のいくつかの武道文献には、「支那の少林寺拳法」、「達磨大師の伝えた少林寺拳法」といった表現が見受けられます。
今はそれほど混乱は無いと思いますが、少林寺拳法発足時にはかなり紛らわしかったのではないでしょうか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 06:18 ID:Kj+NUEQO
>>988
戦前にはここで言われている少林寺拳法は、まだありません。

また、それらの表現は「少林寺拳法」が意味するところの
習慣的に使われている日本語の普通名詞としての文脈です。
>>861を参考にしてください。
990984:02/05/03 06:20 ID:1T7xR/qL
>>983
>広辞苑の解説と食い違うという点を教えてくださいよ。

 だから、広辞苑は持ってないって言ってるんだけど。

991名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 06:24 ID:Kj+NUEQO
>>990
広辞苑を持っていなくても

広辞苑と食い違う内容、
つまり、あんたが主張する
「少林寺拳法」=「少林拳」
という根拠をしるした武芸流派大事典の解説の内容をかいつまんで教えてくれればいいよ。

どうせそっちも持っていないんだろ(w

資料もない上に関係ないウンチクをダラダラ書き込んで論旨メチャクチャ
というあなたの目的がよくわかんない。
992部外者ですが:02/05/03 06:24 ID:CAbRt3Ji
私が思うに戦前は
中国から伝わった格闘術=支那拳法
嵩山少林寺に伝わる拳法=少林寺拳法
と使い分けている感じがします。
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 06:29 ID:Kj+NUEQO
>>990
よく考えたら、
あんたは批判する対象すら知らないのに、
よくまあ、「広辞苑の少林寺拳法の記述は間違っている」なんてこと書けるね。

それとも、「俺は岩波が嫌いだ」というつまんない主張をわざわざこの少林寺スレで言いたかっただけのかな?

あんたが自分では「俺はインテリだ」と思い込んでいる(強い思い込み)
自己主張の強いだけの人間だと仮定した場合、実に納得できる動機だな。
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 06:34 ID:Kj+NUEQO
>>992
「シナ拳法」というのは寡聞にして聞きませんね。
使い分けている感じがするという根拠はなんですか?
1930年代の大衆小説に、沖縄空手すら「少林寺拳法」と目されている記述があるんですが。
995部外者ですが:02/05/03 06:40 ID:CAbRt3Ji
>>994
とりあえず記憶しているものとして、
『攻防拳法空手道入門』(昭和13年刊)にそのような記述がありました。
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 06:44 ID:Kj+NUEQO
>>995
どういう文脈で使われているのか非常に興味があります。
その本、お持ちですか?
そのタイトルから、
空手もまだ、たくさん種類がある拳法の一種としてアピールしていたような印象ですね。
序文とか概略・解説を見てみたいです。
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 06:50 ID:Kj+NUEQO
ちなみに、上地流という空手の流派(沖縄四大流派)は開祖が南派少林拳(嵩山少林寺とは関係ない)を福州で修め、
帰国後、和歌山で最初に教え始めた頃は
「半軟硬拳法」と名乗っていました。
由来を聞かれれば、「少林寺の拳法の虎の拳だ」と説明したであろうことは、
流派由来が今でもハッキリしてそのように解説していることからもあきらかでしょう。
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 06:51 ID:Kj+NUEQO
間違い。半硬軟拳法でした。
999部外者ですが:02/05/03 06:57 ID:CAbRt3Ji
「支那拳法」、検索すればいくらでも出てきますが。
言葉の善し悪しは勘弁してください。
10001000:02/05/03 07:08 ID:EZLUIjDU
あたー!!1000だな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。