1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
日置流はウザイ
全然成績が伴わないくせに
弓を持つからには中らなければだめだ
とか言ってる。
そう言うと日置ヲタは日置流の人口が少ないからだ!
とか言い訳する。見苦しい。
弓道はもう正面に統一しましょう・・・
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 02:25 ID:pEgYEiRr
俺は、弓道はわからんが、あんたの言ってる事もわからん。
>弓を持つからには中らなければだめだ
?
>弓道はもう正面に統一しましょう・・・
?
弓道スレは伸びない上に、流派叩きかよ・・
日置も正面も知らんが、弓道に流派なんてあったんだなあ ヽ(´ー`)ノ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 02:33 ID:pEgYEiRr
小笠原流は有名ですね。
>中らなければだ
ナカラ??チュウラ??
6 :
>5:01/12/09 03:08 ID:d8uUu8Kh
ワラタ
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 08:32 ID:JqLzbq4Z
8 :
名無しさん:01/12/09 11:31 ID:cNUC+yi1
・・・戦国板や日本史板では弓に関して色々面白い事が聞けたんだけどな。
弓道スレって伸びないのか。
ただ、統一というのもねえ・・・。
統一した正面弓道とやらが、他の弓術を吸収してくれる度量があればいいけれど。
長弓:一番オーソドックス。射程200m、連射6本/分
弩:クロスボウ。有害玩具扱いだが、歴史は中国春秋戦国まで遡る実は由緒有る武器
射程350m、連射1本/分〜1本/数分
短弓:南九州に伝わる。射程90m、連射10本/分。アーチェリーも似たようなものかな?
弓耳木倉(はずやり):弓の弦が切れた場合を想定し、弓の一端に槍穂を付けたもの。戦国時代に考案された。
間に合わせの武器ではあるが・・・(銃剣術の同類?)
こう言った類の、長弓以外の弓術を排斥扱いしないのなら、考えてもいい。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 11:57 ID:ZNJTf3ma
外れたら弓を捨てて居合い、とか?
だとしたら柔らか帽子しか使えなくて、
強弓は難しくなる・・・戦国時代はどうしていたのだろう。
10 :
さすけ:01/12/12 18:49 ID:bHcaOOpz
>>6 2chをやるからには厨らなけらばだめだ(。听)
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 18:42 ID:M3bF3pxl
日置流の中にも〜派〜系という具合に分かれている。
日置流だからといって斜面打起こしとは限らない。
もっと勉強して、中たるようになってから偉そうなことを言いましょう。>1
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 20:20 ID:c+7fkyjG
日置流だからといって斜面打起こしとは限らないが、日置流と言ってるのに
正面打起しされるとちょっとがっかりする。正法流。
1さん責任取ってもりあげて
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 11:04 ID:bb9dEGBl
怨念渦巻くスレだな
15 :
喫煙者を殴った人:01/12/21 03:41 ID:sAtjleh2
へぎりゅうというそうですね
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 16:43 ID:ENgjNr4Z
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 19:32 ID:pkwVqd4j
>>5,6,10,12
「中る」は「あたる」と読む。的中のこと。
煽るならちゃんと調べてからにしなよ
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 13:36 ID:qzaCTTlb
法政大学は格好良いですよ!!
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 15:31 ID:4oiHo8Of
日置ってさ、、、一日中放置しなさいって意味ィ?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 19:35 ID:VItcHDcQ
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 12:07 ID:FqrBxyFD
あの人は伝説ですね。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 12:54 ID:zXi2JsxW
日置流こそ、最高の弓術。
小笠原流なんてちゃんちゃらおかしい。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 12:59 ID:zXi2JsxW
礼射なんて偽善に過ぎない。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 22:11 ID:HMOZAnb6
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 23:25 ID:HHvWwR+v
26 :
11:02/01/15 23:23 ID:FWi0dsAI
>>16 現代の(日本弓道連盟の)引き方に合わせるとしんどいような気がする。
どうですか?
>>19 我々は1に放置プレイされてる…?
そこまで1が考えてるんだったら奥が深いな。
27 :
弓彦:02/01/17 23:47 ID:5j4oYtUe
僕が学生の頃は本多流でした。
正面に慣れていたのですが、どうしても斜面でうち起こす連中が
格好好く見えて仕方がなかったなあ。
そんなこと、師範に言えずにおとなしく引き続けた日々がなつかしい。
本多流のスレ立てたらだれか、カンテキしてくれる?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 12:36 ID:nHwP4g1A
小笠藁にも斜面打ち起こしの流派があると聞きましたが
どなたか知りませんか
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 23:46 ID:+OOGv93d
agetokou
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:05 ID:uzZvywG0
>28
歴史のある流派では騎射では正面打ち起こし、
近的では斜面打ち起こしです。
多分そのことではないでしょうか。
法政のオレンジ胴着ってインパクトありますね。
あれも中るからかっこよくみえる。
本多流の正式名称は日置流尾州竹林派本多流で日置流の一派。
これは本人達(先生方)も認めていること。
日置流の正式な門人の方は小笠原流を習いますし、
お互いの流派の良い所を自分の射に生かせるようにできればよいかと。
31 :
30:02/02/05 01:14 ID:uzZvywG0
誤解を招きそうなので訂正します。スマソ
歴史のある流派(小笠原流、日置流)では
どちらも騎射では正面打ち起こし、
近的では斜面打ち起こしでした。
多分そのことではないでしょうか。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:39 ID:aRBGh2Jn
>>30 31
日置に騎射なんてあったっけ?
日置は歩射専門だと聞いたことあるけど?
無知な私に説明してください。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:08 ID:RZ9XdsR3
彼らも馬に乗る時は正面打ち起こしです。
そこらへんの話は浦上栄先生や稲垣先生の本に書いてあります。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:57 ID:Gs/1CeFJ
しかし、斜面の方が手の内は作りやすいんだよな・・・
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 03:15 ID:4eDT2Cws
日置流印西派に射術上の問題は特にないと思う。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 03:28 ID:7G7Eqs2F
浦上栄先生や稲垣源四郎先生のような方が出てくれば日置流も復活すると思うのだが・・・
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 15:54 ID:ttakO4X9
ちなみに鴨川会長は
日置流→小笠原流→本多流と極めていったらしい。
ごくまれに斜面打ち起こしをされるらしい。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 15:56 ID:ttakO4X9
っていうか誰か日置流マンセースレッドで熱く語ろうぜ!
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:25 ID:8+8oKCeG
>>36 いまんとこ日置で有名な人は?
俺が思うに、M○Y○T○の弓の製作者の某先生とか。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:38 ID:EgTECRRw
>いまんとこ日置で有名な人は?
>俺が思うに、M○Y○T○の弓の製作者の某先生とか。
↑たまに聞くんだけどその人どういう人なの?名前もしらん。
いまんとこ日置で有名なのは博子ちゃんぐらいじゃないかな。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 19:02 ID:X2RSpf3M
>>40 苗字は弓と同じ、名前はジュンジ
故・榮先生の教え子。
日弓連のなんとか理事。
東京武道館で水曜に指導してるらしい。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:48 ID:BU8KBECZ
法政はミヤタの新製品のテストをしてる関係で一般より安く購入することができる。
でも法政が使ってるのは直心だ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 02:39 ID:avA0mkU6
3分の2age
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 17:14 ID:59Ulensy
印西派以外はマイナーすぎ。なにが違うのかわからん。
誰か教えて。
ちなみに印西派・印西派(三分の二有り)・日置當流の
区別はついてる。まぁ、意味合いだけというのもあるが。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 17:40 ID:5wto8+WX
たしかに。摂津系とか言われてもなあ(w
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:04 ID:hS7eSkF8
>>45 「たしかに」って、摂津系は印西派だよ(w
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 01:02 ID:1WI1GyCc
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 20:16 ID:6YIrOy8z
競技内容に「貫」が何らかの形で加われば
日置流と正面との違いが明らかになると思う。
まぁ、一般で「貫」を鍛えてる奴はいないが。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:10 ID:1OxNGiOU
日置流尾州竹林派age
50 :
わらはんし:02/02/15 16:48 ID:0N4XY0XJ
一、流派叩きはこれを禁ずる
一、強弱は実際に戦って決めろ
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 18:31 ID:zYA5riuY
----------------------終了-----------------------
↓ここより日置流マンセースレとする。↓
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 20:36 ID:q/u8xBv7
age
age
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 12:00 ID:B2curr9h
日置流マンセー!!(≧▽≦)
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 20:11 ID:tJCRRNt0
age
みなさんなんでこんな糞スレあげてるんすか?
普通に疑問。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:35 ID:tJHRA+PQ
堅物射age
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:44 ID:kjs4vfpV
定期的にたつ日置流バッシングスレ。
日置流に怨みを抱いている人物がいると思われ。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 03:51 ID:wypX7lcC
たんに日置流マンセースレッドがたたないためです。多分。
だからあげんなっての。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 20:31 ID:u4WjJsgx
蹲age
割膝sage
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 06:18 ID:4Ia3TpIN
山口県日置町との関係は?
それは「ひおき」では?
千葉にも「印西」ってのがあるらしいが関係ないみたいだ。
苗字が「日置」って人が日置流だったらかっこいいなーと漏れは思う。
>65
そうか、その町に弓道関係のなにかが残っていたら
日置流の祖と関係あるかもな。
日置弾正正次は瑠璃なんとか威徳って名前の坊主になったらしいから
それ関係の寺なんかがあれば決め手かもな。
ただ、日置の事実上の宗家は岡山県の徳山家だが。。。
日置町近くの徳山市とは、むかんけいなんだろーな、きtっと・・・
全然近くないですが・・・日置町と徳山市・・・。
板っちゅーかサイト違いなのでsage
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 02:06 ID:S4NwFPfK
斜面打ち起こしてさ、関東では主流ってホント?
日置町・・・確か山口の左のはずれ、下関の近く
徳山市・・・岩国の方
本州でたとえたら下関と仙台くらい違う
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 05:02 ID:AhNNi10y
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 16:56 ID:n8+4kS1Y
>>69 関東でも正面が主流。
岡山近辺なら斜面が多いのでは?
関東でも日置を取り入れてる高校とか
ポツポツとでてきてる。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 14:17 ID:mLF2GB5P
筑波大とか斜面じゃない?
それに、こち亀で作者が毒されてたのも斜面だったろ?
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 14:34 ID:q1KPnugw
私も学生時代、大会で斜面の人の矢渡しを見たことがあります。
やはり、正直かっこいいと思いました。
>>1 も なぜに日置を叩くのか私には理解できません。
なぜこんなスレが・・・
>>73 うむ、やはり斜面はかっこええぞ。
的割りを団体でやる姿はキレイだし。
それに、中貫久の貫のための技術が明確な形で
残っているのは他の流派のなかでは珍しい。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 17:47 ID:eONox4Vu
3分の2age
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 20:23 ID:9sQdBvaP
竹林派age
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 23:49 ID:00TEWFa+
雪荷派age
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 16:57 ID:YYVhUzMx
斜面には斜面の良さがあるよ。
20年ほど前に浦上先生の弟子で、東の稲垣、西の森川といわれていた森川勝先生の射を見たことがあるよ。
まさに神技でしたよ。もう亡くなられたらしいけど。
ちなみにその頃、森川先生が師範をされていた関西大学は無敵でしたよ。
私ら弱小校から見ると雲の上のような存在で正直、カッコ良かったですよ。
良くまねをしましたよ。
筑波や早稲田もカッコ良かったな。法政も。
ちなみに正面では、日大。黒の胴着がカッコ良かった。
私自身は、小笠原ですが、それぞれの流派にはそれぞれの良さがあるのだから、
他流派のことをどうこういうのはおかしいのでは。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 23:39 ID:X2H8oDvY
道雪派age
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:34 ID:jpBPgKdT
寿徳派age
81 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/03/10 10:47 ID:eRDN8eyn
尾州竹林派age
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:42 ID:HJRXQofo
大蔵派age
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:42 ID:Jzir2iet
出雲派age
話題もねーのにageんじゃねえよ。ぼけ。
sagerinko.
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 14:19 ID:wqgscPjg
学生で「こいつはすごいよ」武勇伝とかないですか。一般でもいいけど。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 19:58 ID:1Bl2uBm0
>>86 今から二十数年前300連中した人がいたらしい・・・
ちなみに学生、詳しい事は知りません
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:05 ID:6CpPR4k8
日置流印西派マンセー!!(≧▽≦)
目置流印西派マンセー!!(゚∀゚)
>86とんぺーの○岡氏も現役時代数百連中したらしいが
漏れは亀甲陣さんマンセー
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 00:12 ID:hQKQyBkO
>90亀甲陣?中央の?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:54 ID:EivnGNDH
方正?
クソスレageんなYO!
94 :
90:02/04/11 16:14 ID:p4fLScS8
>91,92方正です。ビデオでしか見た事ないんだけども。その中で
やる気なさげな体配しつつガンガン中てる姿に掘りました。もとい惚れました。
92同期の方ですか?
95 :
sage:02/04/11 19:36 ID:SA1fX1/0
強い人ってやるきなさげな気がする
失礼。
97 :
90:02/04/12 15:32 ID:ZWjf5lQX
>95「やる気なさげに見えるのは、ただだるいだけが原因ではあるまい。
それは余計な力を抜いた上で気負いがない姿である。それによって自然に
肩が落ち、動きの凝りがなくなり、伸びも出る。彼等の射は一見力がない
ように見えるが、実際は十分効く弓の引き方であり、矢数を多くかける
学生弓道の要請から一本あたりの矢に対する余計なロスを徹底的に排した
結果である。その点から学生弓道の一つの結実と言って過言ではあるまい。
気合でなく気負い、頻繁に空転する者は、一度考えてみたらどうだろうか」
・・・というのを部誌に原稿でだそうかと思ってました。出したら殴られ
そうなのでやめました。2ch弓引きの採点キボンヌ
98 :
95:02/04/12 21:21 ID:27sHrjdo
なるほど。
そういや自分も勝負弱いのを似たような方法で克服してた。
99 :
90:02/04/17 12:25 ID:/nPEqnXo
面白くない上つっこみづらいことかいて申し訳ない。
日置流らしい日置流ってどこの学校なのでしょう?早稲田、法正、筑波、その他?
検証キボンヌ。自己主張、あそこはここかイカンでもいい。強弱論争じゃないから
【武道板道場訓】 には触れないし。てかみんなシ-ズンでいそがしいのね&保守
川o・-・)<100get!!
医大の日置流ってどうよ?
正面の連中と差はある?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:31 ID:EcGmNq5V
>100海の王者はどこ?
日置流の医大ってあるの?失礼だがしらん。重ねて失礼ながら医はあたらんね
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 19:20 ID:uoS2v1zj
日置流の日置は鹿児島県日置郡の日置からきたと、薩摩で聞いたが・・
本当ですか?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 21:24 ID:Q3gG61iZ
>>101 東日本の医大だと、東邦大が日置流。
入場がカコイイ!ただし的中数は・・・
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 20:14 ID:glhlI5dg
>103
いや、流祖の日置なんとかっていう人の苗字がその由来だ。
>104
医学生?医大はどこが強いの?でもってどれくらいの強さ?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 01:28 ID:T2FW1nlS
普通の学生でいう秋季大会、東医体と西医体という試合が東と西であって、
その上位校が全医体に駒を進め、その試合の勝者が日本一だったっけ?
しかし7割5分の中りで勝てるので、試合疲れや不調の時はそっちで引きたくなる
まあまあ強いとこは東北の医学部
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 17:47 ID:+LN+TE2a
>>103 漏れは山口県の日置町て聞いたけど、
違っていたのかな。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 18:16 ID:OW5CWq/D
煩悩ゲット
薩摩日置はひょっとしたらそうなのかもしれない(だとしたらおもろい)が、
少なくとも印西、竹林は流祖の名字からきてると言ってたはず
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 07:00 ID:3UshNdti
日置流マンセースレができたのでこのスレの立場はどうなるんだろう
もっともそんなことを聞くほど人もいないような気もするが
日置流マンセー。
こんなクソスレは逝ってよし。
以降sageで書き込むこと。
>111 おまえログ読んだのか?51からここは日置流マンセースレだろが
クソスレ逝ってよしといいながら以降sage進行だと? 書き込みあるかぎりdat落ち
しねーんだよ。日置流マンセースレ立てたアホもてめーも回線切って(略&保守
浦上栄範士のビデオ、誰かきゃぷしてあげてくれんかな・・・
ビデオ期待下げ
潜行中
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 08:01 ID:dbSYc3vV
浮上しました!
ただいま493。再び潜行中・・・
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 13:03 ID:j9+Zs6Pp
浮上しました。
なんで上げるためだけに上げるのよ
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 12:41 ID:iiHQDtKF
age
ageてるのは同じ人? 下げ保守してるのは同じ人だけど(w
んじゃさ、スレ違いな話していい? 一応弓の話
つーかずっとスレ名に即した書き込みは無かったなここ 出かけてきます
∧||∧ | 帰宅。卒論にむけての下準備&調査で聞いてほしいこと聞きたいことあります
( ;´Д`) <そういう目的なので、あれです、そこら察してくれたら嬉しいです
∪ つ))|具体的には、八節の古今の比較、弓の仏教神道など宗教的側面など
∪∪ |かたい話だけしたいわけじゃないので批判・不満・疑問歓迎 話の出典を
|出しながらだと嬉しいです 勿論自分の経験談&見聞も歓迎
|よろしくおながいします
∧||∧ |とりあえず八節の確認ということで足踏みからいきたいと
( ;´Д`) <思います。どうぞおつきあい願います。
∪ つ))|疑問点、間違いガンガンチェックお願いします。
∪∪ |こういう説もあるという紹介もおながいします。
125 :
◆gpHTWZv6 :02/05/17 20:15 ID:hcEpBtjP
足踏み 両足先の間隔はおよそ自己の矢束・角度は60度(教本1巻)
この60度は親骨2子骨8本の軍扇を5軒ひらいた角度だそうですが、
誰かその規格の軍扇の写真などネット上あるところ知りませんか?
別に骨12本の扇を8軒開いた角度の足踏みという話もあり、それは印西派で
言われてます。この角度は80〜90度位になります。この規格の軍扇は
前にネットで見つけたんですが何処だったか失念。
あと日弓連の一足の足踏みは、扇形に開くものから、左足に右足を引きつけた後、
真横に開くのに変更(弓道BBSより)の真偽はどうなったか知ってますか?
126 :
◆gpHTWZv6 :02/05/17 20:55 ID:UZqD0bXd
<<狭い足踏みについて>>(私論)
慶応とか日大でやってる人がいたなあ。
狭いと縦線がきくというけど、それって縦線がきかなきゃ立ってられないからだと思う
足踏み広いと支持面広いから、体を固めるだけで安定する(初級者)けど、
狭い足踏みだと支持面狭いから難しい。自分が重力に引かれる感じに正確に合わせて
立たなきゃだめだからそうならざるをえないって事だと思う。
足踏み普通だって余計な力抜けば、そういう感覚の練習になるし縦線もきいてくるし。
「小笠原の足踏みは狭くてどうよ」と言われた時期があったけど、自分の重力を感じる感覚が
発達していればいいと思う。でもそれ上級レベルだから、稽古も実用も普通でいい。
127 :
◆gpHTWZv6 :02/05/17 21:33 ID:UZqD0bXd
うわーん誰もいないよー( ;´Д`;) ウワーッ
自分でやって分かったが、長文で技術論は無理がある。読みにくい。読む気しない。
短い文でわかりやすくレスしやすいように。今頃気付くなよ( ;´Д`;) ウワーッ
路線変更。弓道やってて宗教臭さを感じたこと有りますか? 文章、現実双方。今日はおち
「縦線がきく」ってどういう意味よ?(想像はつくが)
こういうジャーゴンを掲示板で使うと、色々な人が各自の想像に従って色々な意味で使い始めて混乱するよ。
卒論で使うんならちゃんと定義してくれ。
129 :
◆gpHTWZv6 :02/05/18 14:34 ID:UT2SLCEN
( ;´Д`;) ウワーッレスついたよありがとー 感覚と理屈がごちゃごちゃだけど見捨てないで。
<<縦線とは>>(中胴)
「縦線がきく」とは体の中の軸を操作し体を制御していること(定義1)
中胴に見える上で、鉛直方向にかかる重力ベクトルの逆ベクトルが高精度で発生し
かつ逆ベクトルを阻害する凝りがない状態(定義1の結果)
軸は3次元なので一番効果が高い。
体を左右に分ける面上にその軸は有ると思うし、体そのもの&体と弓の重さの釣り合い
などでできる前後の面、この二つの面を意識することで軸ができるのかなと思う。
実際軸の感覚で処理する人はどれくらいいるのだろうか。なんとなく調和、ですます
ことが多い気がする。
130 :
◆gpHTWZv6 :02/05/18 14:38 ID:UT2SLCEN
「胴造り後の重力の感じ方」として
1.下から引かれる 2.上から押さえられる
下から引かれる感じは、うまく体の部分が配置された結果で体の中心が引かれる。
上から押さえられるように感じるのは、体が崩れて各部分に重みがかかり、その重みを
支えることが困難な結果おこる状態。
別の話で、
1.足の裏から自分を押し上げる感じ
2.頭上から糸で吊られる感じ
重力に対抗することを主眼にするならなら1になるはずだが、2ができれば重力に
大部分を任せて中胴になるため良いだろう。しかし俺は2がわからない。
1→2となるのか、1と2は全く別個の身体操作、感覚なのか。
131 :
◆gpHTWZv6 :02/05/18 14:45 ID:UT2SLCEN
また、軸の感覚と別にして「縦線はどこからどこまでか」という疑問もある。
上体だけか、頭の先から爪先までか、それとも天上天下いっぱいか。
技術としてそう感じるのか、それとも思想的な側面なのか。
そういうことも考えないといけないわけでちと大変です・・・
132 :
◆gpHTWZv6 :02/05/18 16:03 ID:UT2SLCEN
うーん、長文よみにくい。考えてること書き出します。ここを話したいと言う所あれば
レスおながいします。電破系と思われるかもしれないこともありますが
弓道と他武道 日本武道として相関関係がどれくらいあるか 応用がききそうな範囲
足踏み 開く幅、角度 真実、誤解?検証 丁の字と剣術の立ち方
胴造り 縦線とは へそが向く方向 丹田 肥田式強健術が使えるか
弓構え 取りかけの方法 手の内の調えかた 頭持ち 羽引きの意義
打起し 高さ、遠さ
引分け 大三・中力 どこまで引くか
会 やること
残心
133 :
◆gpHTWZv6 :02/05/18 16:11 ID:UT2SLCEN
弓道の宗教性 神仏儒教的側面の有無
現代弓道が目指す方向 弓の歴史をふまえて(?)
みなさんにとって弓道とは
道具論 みつがけ・よつがけ 強い弓・弱い弓
カテゴリですっぱり別れるものじゃなく、めいめい関係あるので、話がいろりろ
飛ぶと思いますが。
134 :
◆gpHTWZv6 :02/05/18 16:21 ID:UT2SLCEN
技術論の中心は、弓道講座、現代弓道講座、教本、弓道誌の連載をもとに考えています。
歴史論として、とりあえずの起点は日置弾正ですが、平安時代後期から戦国時代(弓の
担い手である武士の台頭)までさかのぼる何かがあるかもしれませんし、仏教と侍の
うんぬんも考える必要が出てくるかも知れません。まだかじったばかりなので不勉強が
多いです。
論文は急ぎではないですし、論文にからまないことでも自分の勉強になればいいので
いろりろおながいします。
135 :
◆gpHTWZv6 :02/05/18 16:53 ID:UT2SLCEN
自分のことも書いておいたほうがよい?
弓やり始めて6年目〜、無所属なのでどこの悪口も言えます(ぉぃ
赤貧にあえぐ大学生 大学弓道に参加してないっす
こまいところにこだわったりもしますが、中ればいいじゃん的な面もあり。てきと〜
実は女の子 だったらおもしろいのに
さて、誰かこないかな。のんびりまつか(‐д-,,)
つうかなんでこのスレでやるのやら
おおむね匿名だから。コテハンの必要ないから。遠慮がないから。何でもありだから。
他のスレは生きてるから使うのが悪い。他のスレには一応存在意義というか話すネタがある。
ここはない。むしろスレ立て1が来て、てめーなにやってんだゴルァと、日置流の
絶滅するべき理由を語ってくれたら俺はそれで収穫があると考える。
138 :
◆gpHTWZv6 :02/05/19 01:53 ID:+pmKA/6Q
他人の物勝手に使わせて貰って悪い。でも自分で掲示板設置しろとかサイト開けは
勘弁してほしい。暇なときにでもつきあってください。とりあえず晒し上げて就寝
ここは◆gpHTWZv6の独り言で1000までいくスレになりました
スレ立てたら?
でも弓道人口少ないし、あんまりレスはこなそうだけどねえ。
マイナーsage
>140 新スレってこと? でもレスつかなかったら廃スレが増えるだけなので
やめとくよ。心遣い感謝。
>139 俺がべらべらしゃべって、不審なところに誰かが突っ込むのを待つ?
自分の足踏みの理解でもぼちぼちしゃべるかねえ・・・
゜ 。 ゜ 。 o ゚ ゚' ☆ . ' 。
* . ゜ 。 ゜ + 。 ゜ ゚
゚ 。 . + 。 + ゜ 。 ゚
。 + 。 * . ゜ ゜ ゜ 。 。
。 ゚ 。. + 。 . ' ゚ 。 * . ゜ + ゜
。 ,;/ ' ゜ o ゚ ゚ .
。 *'' * .゜ 。 ゜ 。
∧ ∧
ゴ( )リュァ! 予習して寝るか・・・
@ __)
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 02:59 ID:jIXM+ZBY
尾州竹林最強age
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:46 ID:eNvknrLt
あげ
>143
関口源太って知ってる? 寸弓射こなせたらかっこいいよな
ガッコが忙しくなってきてるので、詳しい話はもう少しあとで
あと、知ってると思うけど倉庫行き防止はsageカキコでオッケーですよ
146 :
◆gpHTWZv6 :02/05/22 17:06 ID:/xM2J1+0
誰もそんな人知らないという罠。関口源太は明治あたりの人で、尾州竹林の人
寸弓(厚さが一寸の弓)を射こなし、天覧で行射したこともある武徳会範士
鉄兜を射抜いたはずだけど、堅物抜きに関しては吉田能安と混ざってるかも知れん
・・・オタク以外はしらねーよな、こんなネタ。吊っとく?
147 :
◆gpHTWZv6 :02/05/23 18:20 ID:qRzsEhRy
_____________
_____ /_______
/ | レポート提出間に合わなかった
/ ∧_∧ 英語もでれなかった
/ ( ●゚ω゚ ) グハッ 週末弓引けない
/ ⊂~~~~~⊃ もーいやだ
/ UU メンヘル行って泣き叫んできます
/ || |
/ 足踏みの爪先の角度の話
∧_∧ / 60度、これだけが法じゃない
(・∀・ )/ビン むしろ武射では80〜90度くらいを
┌ つ 採用している向きがある
εヽ(_)\_)ノノ3 自分の目指す方向と一緒に確認しれ
◆gpHTWZv6が何の話をしたいのかわからない。
ただの独り言ですか?
それから、俺はら抜き言葉は嫌い。
149 :
◆gpHTWZv6 :02/05/24 00:23 ID:LhD0QHb/
話題がしっかりしてないからダメですね。
では、技術論の確認がしたいです。
八節の押さえるべき点を明らかに書き出したい。
およびそれを文章でなるべく正確に、かつわかりやすく表現してまとめたい。
関係ない話だけど、弓道掲示板群が2chとかのスレッド式だったら、同じ話を
繰り返すこともなく、かつわかりやすいと思う。足踏みスレとか胴造りスレとか。
矢が下行くスレとか。たぶん一番人気は早気スレだろうけど。
いい書き方はないかと考えましたが、普通の質疑応答形式が一番書きやすいようです。
122-149までの漏れの書き込みは脳内あぼーんで、やり直しでいいですか?
俺の目論見は、一つは論文のこと。弓(武道)の宗教性、思想などが書かれた書籍を
知っていたら教えてほしい。
もう一つは自分の勉強。こっちの方が大きいかな。オープンになったせいで流派の
理がごちゃごちゃになってる気がする。日弓連流なんてどこにも存在してないじゃん
各人が習った先生でその形が違うんだから。日弓連流という言葉にごまかされないで
それを裏打ちしているものを知りたい。自分が何を知ってて何を知らないか知りたい。
直接誰かと話すのがいいんだろうけど、俺は無所属だし、そういう話をできる関係の
人が側にいないんだ。あと単純に、めんどくさい話ばかりじゃなく、中る人の俺流の
理をききたい気持ちもあります。猛者がうぞうぞいるみたいだし。
二つの目論見を同時に満たす本があるらしく、山東直三「日置流竹林派本書口伝詳解」
五味七道を射学正宗の五法によらないで解説してるらしいけど、そういう本を
俺は他に知らない。だれか持ってたり、所蔵する所ないかな〜。
教えてくれた人は、つつしんで神呼ばわりさせていただきます。
151 :
◆gpHTWZv6 :02/05/24 16:26 ID:FpNMvEca
このスレ見る人少なそうだから、結局独り言みたくなるかも。
妄想依存症 ◆P6cvEX.Y 氏、ツッコミ感謝。
言いたいこと聞きたいことをまとめて、また来ます。
腹に一物抱えてるアナタ、このスレで語っていきませんか?
152 :
◆gpHTWZv6 :02/05/26 07:02 ID:SvujXrR/
実際どれくらいの人が見てるんだろ。誰かいますか。
他スレはマターリだから、ここは多少物騒な話にでもしる?
高校、大学、一般、どこでもいいんですが、練習熱心じゃない奴はうざいですか?
趣味で楽しい程度でいいじゃんという人は結構多いと思うんですが・・・
今日は全国各地で試合か。観戦行って来よう。
153 :
◆gpHTWZv6 :02/05/26 23:26 ID:gJyUwNjo
とりあえず独り言でいいや。でもあげる(ワラ
試合見てきた。大学弓道は高校弓道に劣ると言う人がいるのは仕方ないと実感。
そりゃ、上手い人は上手い。下手は遙かに下手だ。あれは何だろうね。
一生懸命やって幕を射るようなものにしかならないというのは。
指導者いないのか? 主将は何やってんだ? みんなまとめて吊ってこ〜い
指導レベル 一般の使える人>学生の使える人>>>>>使えない人
本当に上手くなりたかったら、一般でいい人探してつくのがイイとマジカキコ
学生だけだとどうしても穴がある。学校のレベルにもよるが。
なんか哀れになってきたから、マジレスしてみるよ。。
俺大学から弓道はじめたけど、はっきしいって弱小で経験者すら少なくて、高校で
2段取ったような奴らが指導してたね。途中からあるつてで、JRの弓道部の方から
教えてもらえるようになって(6段)ドンドンうまくなった。
この6段のおっちゃんは8段の爺さんに直々に習ってる人で、やっぱ指導者の偉大さ
を知ったよ。
ところで、大学弓道はそんないろいろな大学の事情もありで、どこもかしこも高校弓
道のように一日に3時間も4時間も練習はしないし、上記のように指導者がまともに
いるとこも少ない。なので人数あわせで初めて数ヶ月の奴が大会出て、幕撃ち出す事もあるし失しまくる奴もいるのさ。
失の処理すら知らんかったりな。
しかしな、俺的には高校生の弓道も上手く見えないぞ。当たるだけで形がきれいな奴なんかほとんどいねぇ。
高校の当て弓で自信持った奴が、大学、一般になって審査に落ちる理由がわからんでいるんだろうな。
指導者のいない所は一般でも大学でも高校でも下手。
特に大学がひどいとも思えない。
◆gpHTWZv6は全関を見て来たのか?
上手い下手で判断しているのではないような気がするが…
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:59 ID:RgW/za3Z
>>153 どのカテゴリーに所属してるかなんて関係ないだろ。
高校でも大学でも一般でも上手い奴は上手い、中る奴は中る、下手な奴は下手、中らん奴は中らん。
俺はそれだけの話だと思うが。
どこに所属してるかで引いてる人間の弓道の質を評価するんなら、
それは人種差別や部落差別と変わらんような考えだと思うが。
別にそういう考え方で言っているのではないかも知れんが、少なくとも
「大学だから」とか「高校だから」とか「一般だから」とか言って最初から先入観を持って
言うのはあまり見てて気分のいいものではないのでやめて欲しいと思っただけ。
157 :
◆gpHTWZv6 :02/05/27 01:44 ID:hTaAP47k
部ないし責任者は、試合に出させるなら、出る奴を上手くする義務があると
考えてたんだけども。
154がいうように、それができない状況、時間、余裕がないこともある、と。
部としては、どういう風にやるのが部員の為になるんだろ。
技の向上? それを飛び越えて的中、試合? 修養? 思いで作り?
どれを重視するとハッピーなんだろ。
学生弓道って、どうなんだろうねえ。
158 :
◆gpHTWZv6 :02/05/27 04:45 ID:hTaAP47k
独り言。
ttp://isweb18.infoseek.co.jp/sports/kyu-do/books.htm で
「小林紫山 『竹林射法七道』 同志社大學弓道部 昭和6年9月15日発行
(本名、小林治道。関口源太の門弟。関口源太の写真掲載。120頁。非売品。
国際武道大学弓道研究室蔵。) 」
ハケーン!!!!
読みてえ。読みてえ。読めないだろうけど読みたい。つか写真だけでもいい。
国武の人とかいないかな〜? 渡りつけてくれる人とかおらん? おりません?
2chのヤシを信用できないというなら他の弓道掲示板の方に出向きますよ俺は。
送ってくれるともっといい。見開きコピー60枚+送料代+手間賃で二千円(ショボ
159 :
◆gpHTWZv6 :02/05/28 23:42 ID:d1PmOM+q
157、158書いたときは155、156を見落としてた。悪い。
>>妄想依存症 ◆P6cvEX.Y さんへ
見たのは全関ではないです。
上手い下手で・・・というのは踊りとか体配で大学弓道を下げてみるのか、ということ?
>156さんへ
「上手い奴は上手い、中る奴は・・・」は本当にそう思う。全体的におおむね同意。
カテゴリで差があるという捉え方は適切でないという意見もそうだと思う。
しかし所属するカテゴリで強制されるものに差はあると思う。
それに由来する歪んでる気がする部分はめいめいあるかな・・・と。
幕に当たったくらいのことで憤っているのが不自然なんだよね。
大学以外でも、普通の大会で誰も幕に当てないなんてことはほとんど見たことが無いし。
今まで見た中で一番ひどかったのは的場の屋根を越えて行ったやつ。
高校の国体地区予選だった。
161 :
◆gpHTWZv6 :02/05/29 00:05 ID:QT8L5zyD
吊ってこい! とか書いたけど、あれは半分本心半分嘘でした。
踊りとかそういうのでなく単純に下手な人を見ると、その人じゃなくて
その人に教えるべき所を教えて無くてほっとく誰かに腹が立つ。
試合で真っ青になって一生懸命に引いて、それで幕いって。せつねえ。
しかしホントにみなさん真摯だ。無記名だからもっとめちゃくちゃかと思ってた。
逆に無記名の方が素の部分がでるのかも。
昔弓道BBSで「弓引きに悪人はいない」と山際氏が言ってたけど、おおむね本当かもね。
162 :
◆gpHTWZv6 :02/05/29 01:23 ID:QT8L5zyD
憤っているというよりも、イライラしたんすね。
試合があると、OBとか見に来るでしょう。
OBらしき男が袴女に賢しげに弓の講釈たれてて、それが妙だったりする。
あほかと。ばかかと。吊ってきた方がいいのはそういう人。
しかも講釈するのって、善意か下心だから始末に悪い。
俺も気を付けよう・・・ もっと勉強しよう。
>162
あなたいい人ですな。ワシも気を付けよう。。。
外の弓道もみずに本も読まずにがむしゃらに矢数だけかけてきた
井の中の蛙射手がえらそうに指導してたり講釈垂れてたりすると
腹立つ。それが先輩だから始末悪い。先輩の言うことを聞く
よい後輩ほどそれで変な癖を発病しやすい、かわいそうに。
165 :
◆gpHTWZv6 :02/05/29 22:11 ID:sHrOj09X
∧_∧ キョウハポカポカダタネェ
_(゚ー゚*)__
/| ∪∪./\
/| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
| しぃ |/
>162
いい人、ですか。はあ、まあ、なんとも。
私の書き込みが何かいいのになれば幸いです。
>164
先輩の言うことを良く聞く後輩の中には、言われた事に対して
あまり考えない人もいる気がする。
そういう人って、馬鹿というより、先輩にすごい信頼をよせてるんだと。
その純粋さが俺には驚きで、かつ羨ましいときもある。
弓では苦労するだろうけどね。ずれたレスでスマソ。
上のカキコ、162は163の間違いでした。
俺、このスレ以外はトリップ外して書いたほうがいいんかなあ?
いちいち名前欄消すのが面倒でそのまま書いてるんだけど。
167 :
◆gpHTWZv6 :02/05/30 02:58 ID:KcuOc9IA
自分のカキコがうざい時がある。上のとか。読み直してから書き込め俺。
ちょっと聞いてください。
ttp://www.kyudo-web.com/bbs/index.cgi 弓道ウェブの記事No.11886の書き込み
「おそらく(会の時に)背中からみると、馬手の肩甲骨は寄っているけど、弓手の肩甲骨は寄っていないと思います。
(それで弓手がつっかえ棒になり右肩が抜けるので)両方を寄せるように意識してください。」
どう思いますか? 弓手の肩胛骨を背骨に寄せると肩がぬけませんか? ご意見求む。
(´-`).。oO(しかし何回肩胛骨の話を掲示板できけば気が済むんだろう)
肩胛骨の両方を寄せるようにってことで
実際に寄せるとつっかえ棒になるのでは?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:31 ID:yrZZSmPj
弓手の肩甲骨あたりを力抜くと弓手が弓に押されて
へこむ→肩甲骨が寄るぞ。
胴造りさえよじれなければ肩が抜けることはない。
ていうか、そのサイトで聞き返せばいいじゃん。
170 :
◆gpHTWZv6 :02/05/30 19:26 ID:KcuOc9IA
その人個人の考え方を知りたいと言うよりは、
みなさんが肩をどう理解して扱っているかに興味がある。
「縮肩」の弓手と「最後に伸びる余裕がある」弓手と「つっかえ棒」の弓手と
出肩、入肩、真ん中とか、そういう差を文字でどれだけ扱えるのか、とか思う。
それに今からその掲示板で聞き返したら俺のハンドル完全にバレっすよ・・・
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 22:52 ID:yrZZSmPj
福ちゃんか
172 :
◆gpHTWZv6 :02/05/31 02:21 ID:XOd8gN6u
>171
違うっす。日置さんに「横レスですが肩胛骨は〜」と聞くとってこと。
スラムダンクかとオモタよ。陵南の。
>169
肩が詰まるわけじゃないんだよね。
肩が伸びきる手前で弓力と弓手が拮抗している。
会でよけいな力を抜いて、イイ位置に肩があると弓構えの時より肩胛骨が背骨に近い。
故意に肩胛骨をよせる力は使わない。そうなると168の言ううように棒になる。
これでOKですか?
さる掲示板で2chの弓道スレが紹介されていた。
あそこの管理人さんは骨太と思っていたが、まさか2chの話がでるとは。
2chを「激論」と書いてあるが、論の激しさはどちらも同程度と思うが。ほめ言葉として。
174 :
◆gpHTWZv6 :02/05/31 18:11 ID:X9Ed4g88
今日はコピーしてたけど読んでなかった美人草講義を少し読んだ。
肩甲骨の扱いをもう少し考える必要があると思った。
また、美人草講義では五味(五加)は射学正宗の五つの教えによらないものが上げられていた。
ひょっとすると射学正宗を採用してない解釈の方が多いのかなあ?
弓道誌に「近年射学正宗を採用する向きがあって云々」ってあったからそうだと思ってた。
弓道誌で連載してた魚住文衛範士「四巻書講義」はたしか射学正宗を採用してたと思うんだけど。
勘違いかもしれないからもう一度読み直さなければいけないや。
眠いんで一回寝てからまた来ます。そんとき肩甲骨の話書くつもりです。
175 :
次期部長:02/05/31 19:59 ID:RZbVq2W7
弓道4年目です。
全然うまくならないッス。
それでも練習熱心さをかわれて次期部長に。
弓道の下手な弓道部部長…。
部員はついて来てくれるのやら…。
>175
弓の腕は部長の器とは相関無いと思うぞ。
部をまとめられる人間が部長になるべきだ。
逆に弓がうまくてもそういう能力ないやつは部長不向き。
>175
下手でも部員はついてくるけど、部が強くなる(皆の射が上達する)とは限らない。
部員の信頼は集められるけど、何も教えられないという罠。
指導者がいれば、それでも問題ないと思いますけど。
人間関係の調整とか、他人にいいように使われて一年が終わらなきゃいいなとオモタ。
あと「うまく射れない」の意味だと思うけど「弓道が下手」という表現は引っかかった。
178 :
次期部長:02/06/02 22:37 ID:c1Lcsg0B
>176,177
がんばりまっす。
ありがとうございました。
179 :
◆gpHTWZv6 :02/06/03 08:03 ID:4fzXWSc2
俺は弓道に科学論を持ち込むのはばかげていると考えている。
それを持ち出すときは自説の証明の時であり、それは正しさの再認識の役割しか果たさない。
古くにおよそ弓術は完成しており、その正しさを知っており信じられるなら再認識の必要はないからだ。
しかし、そういった現代における学術的証明は、俺のようなパープーが未だ知らないことを
新たに知ったときに、その正しさを認識する大きな手助けになる。
全員がいい師匠から正しいことを手渡されるわけでない現代、次善の策として重要な役割を果たすかも。
一番イイのはいい人につくことだけど、無理なら勉強すれ>次期部長
植芝盛平に中村天風か。そうそうたる面子だ。
しかし家伝の弓を誰かに残さないままうっちゃったんなら逝ってよしだな・・・。勿体ない。
タリー
タリー タリー
(\_/) タリー
( ´Д) タリー タリー
/ つ (\_/) (\_/)ノ⌒ヽ、
(_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__)
ちょっと休憩・・・
183 :
◆gpHTWZv6 :02/06/06 16:00 ID:Ul4MOfsr
肩甲骨は下端を合わせる「ように」ということで、肩甲骨の上端が実際にくっつくと(・A・)イクナイ
これを曲解すると、残心でやたら弓手下がり馬手下がりになるのかな?
サッカーのせいで道場が使えない。公園逝って素引きでもしてくるか・・・
袴の女の子とか落ちてるといいな
照準の固定は可能だろうか? また、それはすべきものだろうか
ライフルで人を撃つ夢を見たんだが(どんな夢だ・・・)、
銃身が重くてふらふらしてなかなかうまくいかない。
照準が合った瞬間にぶっ放したんだが、それは弓だとつけが合った瞬間に
離したということと一緒かと思う。
弓手は弓力で多少ふらつき、一定しない。また、弓手を固定することは良くない。
詰合いの後の伸合いで照準(狙い)を固定していくのだろうが、なかなかぴったりで
あり続けることは難しい。
みなさんはどれだけの精度で狙いを合わせていますか? どういう注意をしていますか?
これは後ろから矢筋を通して的心が見えることでなく、各自決めている狙いへのことです。
目で見る狙いはあまり重要ではない。
正しく引いてきて収まると自然と狙いがついているものだ。
張り合った感覚や力のバランス、かかりぐあいを狙いにしている。
目つぶっても結構あたるもんだぞ。やってみ。
186 :
◆gpHTWZv6 :02/06/11 12:50 ID:VvtonqxJ
総体行ってたのでその間放置スマソ
>185
引分けがおかしくないから、おさまったときに狙いがついており、
日頃の感覚の精度が高いため、それに従うことで狙いもずれないと理解したよん。
引分けが正しいときのみ「会は無限のひきわけ」と言えるのであり、
引分けを失敗したなら詰合いで調節するため、一概にそう言うのは間違いと思うが
これに関してはどう思います?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 21:13 ID:OZ82rs5L
>186
>引き分けが失敗したなら・・・
失敗することが前提では問題ありだと思うのだが・・・?
たしかに引き分けは難しい。打ち起こし具合から引き分けて
おろしてくる角度まで、ちょっと違うだけで会の感覚はかわってしまう。
漏れは自分に合った引き分けを会得できたから簡単にいえるのかも
しれんがな。苦労したけどな。
188 :
◆gpHTWZv6 :02/06/11 23:59 ID:YxL8N0Pl
漏れは逆に、引分けを失敗しなかったら外れない感じがする
少し言い方を変えてみると、射の最後の調節をどこに置くかということで、
詰合いをあまり考えない人はミスしたら、そのまま離れに移るのか? ということ。
最後の確認を大三でする人は、引分けをミスったらそのままやるのだろうか?
伸合い以外の最後の確認は詰合い、という漏れの考え方自体が( ´,_ゝ`)プッ?
189 :
◆gpHTWZv6 :02/06/15 11:32 ID:+DRs/PU1
弓の疑問点がけこう解決されてきた。
いつも弓のこと考えてるせいか、夢の中でまで弓引いてて疲れたYO
その夢だと、個人戦で射詰めまで残ったら報奨金1万円。
雀荘みたいな感じで、賭弓場だれかつくらんかねえ。
最近イライラ感がどうしようもなくつのることがある。
偏差かもしれん。
弓引くようになったら、こんなふうになっちゃったよ、ってことが
みんなにも有るんだろうか?
191 :
◆gpHTWZv6 :02/06/19 16:51 ID:aiKpSs9A
なんだかんだ言っても、俺のベースは日弓連だなあと思った。
今、本多流始祖解説を読んでるんだけど、現時点で書いてある通りやる気にはならん。
筆者の言う本多流は正確でないと同派で言う人もいるけども。
もっとも、今まで考えたこともない話もあったから、試してみてからだ。
本多流が正面打起しを広めた原動力になったであろうにも関わらず、
「日弓連流」が多数派で、いまいち本多流として一大勢力を持つに至らないのは
本多流を名乗る射手間で、言うことが食い違う部分があるせいもあろうか。
正面打起しの整備が完全になる前に流祖が逝ったこと、また弟子が
めいめいに自らの弓を掘り下げたことに由来するだろうか。
某板で話が上がったけど、的前の正面打起しの整備に小笠原流がどれだけ
関わったかはやっぱりはっきりしないんだよねえ。
そこいくと、印西派は、やってることは違うように見えることがあろうとも、
言ってること(方法論)は同じだから、派としてまとまってると言えそう。
放置か?
このスレ何に使おうか・・・
独り言もつまらんし・・・
スレ名に即して流派叩きの実例あげようか?
それとも流派すごいよマンセー的実例あげようか?
それなら独り言でも、偏見をなくす意味で良いかもしれぬ。
194 :
◆gpHTWZv6 :02/07/01 03:37 ID:hV9sfnZY
サッカーのおかげで約一ヶ月、公営道場が使用不可。
その間弓の練習は、家で体配やったり、文献を読んだり、弓具いじったり。
やっとこ解禁で引きに出かけた今日。
引けども引けども中らず。ヽ( `д´)ノ
ビクり緩み「もう踊るしか」と思っても、踊り発せず。(ノД`)
的中一気に半分だYO! 羽分けすら届かず。ヽ(TдT)ノウワァアァァン
しかも留年に (ノ`□´)ノ⊂ia⊃)Д`)
御免なさい。クソスレあげて御免なさい。カナブンよりも御免なさい。もうダメポ。。
ヽ(=;ω;)ノ だれもいなぃょぅ このスレどーしょぅ
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 03:20 ID:DgilwVlX
「弓道大学ランキング in 2ch を作るべさ」と言ったら乗ってくる人いる?
ものすごい勢いでただの思いつきなんだけど。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 03:32 ID:S+zB167o
はっきり言ってリーグ戦形式なら都学の1部校には、
他の地区の大学はたとえその地区ではどんなに最強でも全く対抗できないため
都学マンセーになるだけだと思うので個人的には無駄だと思われ。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 00:23 ID:q+twqP8m
そーだよねえ。
武道板でつーか、弓道関係で、なんか企画とか、祭りとか、ないかなあ。
ない(きっぱり)
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 17:04 ID:lxlfkEAv
つまんね。
武道板弓道スレってちょっと盛り上がりに欠けるところがあるよなあ。
オフ会射会でもやるか?
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 02:27 ID:3nXd6tUB
どうせこんなところに来てる暇のあるヤシで射会やっても
理屈だけこねて言い訳して実際はたいしたことないヤシだらけだなきっと
そういう漏れも理屈だけわかってるつもりで実践できないアフォだけどね
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 08:03 ID:cEkrlObk
言いにくいことをあっさりと言うな(藁
自分は広島の高校だったんだけど、岡山の「高校生で」斜面の人達は
あまり上手い人がいなかったよ。中国大会で射型の酷さにビックリした。
もう7年位前だから今はどうか知らんけど。
高校から引越ししてきた後輩が中学時代に岡山で日置當流の先生に
教わってたヤシだったんだけど、そいつの射型が綺麗だったから
もっと凄いのがいるかもしれないと期待してたのに当時ガッカリした
もんだ…。結局そいつが特別だったんだけどね。国体で優勝したし。
さて昼飯を食べたつもりにでもなるか。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 02:39 ID:X2JwMXiO
日置流(とういか斜面打起し)で、うまいなと思う人はいたけど
「凄い、惚れ惚れ」という人はリアルで見たことは無いなあ。
あと、高校で日置を名乗るところの大半は、ちょっとね・・・
まぁ、漏れの目腐ってる&世間知らずかも知れないけど。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 08:30 ID:Mbj9kBUr
○稲田の百射会で97中でてたよ。
弓が引き絞られたときのエネルギーって普通に計算でだせるっけ?
E=1/2・k・x^2 としてもkってわからんよねえ。
206 :
本田流のひと:02/07/17 00:30 ID:AkLCBkFj
もう亡くなられた○岡師範の下でやってたんだけど。
斜面は今(今は実業団でやってるです)のウチの部の称号者がそれで、
傍目から見てカッコいいと思う。
流派叩きしてもしょうがないよ。日置流のことは詳しく知らないけど、
イチイチいがみあってもしゃーないし。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:01 ID:qGeBS7XO
俺は高校生の時、茨城で尾州竹林流を引いてた!日置なんかとは違うよ!知ってる人いるかな?
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:30 ID:K3wT1Bfg
下館?清真?水戸二?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 04:59 ID:bohOX0Cu
漫画板で該当スレに作者降臨が結構あるけど、
実はここもそのように流派宗家の降臨を狙っていたと言ってみるテスト
210 :
207:02/07/17 12:43 ID:n3qQrs/8
>>208 下館一高だよ〜
今は正面に直したみたいだけど。
おお茨城!!
俺の頃は石岡商業が強くて団体では勝てなかったな。
個人でたまに勝っただけ。
大久保!石川!田村!元気か?
ローカル限定でスマン
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 00:25 ID:2pwC8TFm
石岡商業今でもけっこう強くない?
宮城に来てたのを見たんだが、男子は、高校男子でよつがけが珍しかった。
女子は、射がとてもカコイイ。離れが鋭くて矢飛びが良かった。
それを見て、往年の秋田のなんとか女子チームを彷彿とさせますた。
(あの学校何だっけ、けっこう強いとこ、割と弓強くて、女子は鉢巻きしてたかな?
鷹ノ巣じゃない、新屋じゃなくて、ほら〜あそこ、なんだっけ。漢字二文字?)
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 05:17 ID:R+hrRCfq
本荘?
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 07:10 ID:2pwC8TFm
ソレダ!
いや〜、スッキリしたよ。ありがとう。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 02:58 ID:vVtefxqm
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 08:16 ID:+umpn8Mu
そーいえば、竹林系の名乗りで、日置流○○派でなく、○○竹林「流」という
名乗りを使ってるところはまだあるのだろうか。207はさうなのか?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 16:31 ID:Ls9VKR04
Re: 弓手の伸び、手の内の使い方... ろむさん - 2002/07/30(Tue) 15:48 No.13457
・弓手の使い方は、左腕全体(+右足)と胸の開きで弓に力を与えること。
左肘は大三で伸ばしきらないのが本当だと思う。離れで100にするために、その前は
ぎりぎり九分九厘まで、だそうです。
あと、大三に移るところで左肩をしっかりさせると押しやすい。
・教え方は、弓構えで羽引きした力を増して大三をとると肩がずれずよい。
大三の力の方向は、いきなり矢線でなく「脇正面方向へ斜め前」を確認。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 16:31 ID:Ls9VKR04
・手の内は、打起し、大三で弓と垂直を保つために手首は下に曲がる。
引分けで手が降りるに従い、弓と垂直のために手首は真っ直ぐに戻る。
引分けながら弓を捻り、会でも続き、離れでおおよそ的に向いている
親指を的に突っ込むと、既に捻られていた分+離れの分で回転が効く。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 16:34 ID:Ls9VKR04
・弓手の伸びは、馬手の張りの方向の反対に効くわけで、左右の伸びの方向が
真っ直ぐ通っているとぶれにくい。復元しようとする弓の力の反対に伸びる。
・離れの前に胸を開ききると、離れで胸を使えず(・∀・)イクナイ。
後輩さんは、その後矢束とれましたか?
・右肘から先は矢に沿わせる気持、矢尺を稼ぐのは右上腕の仕事。
・教本2巻のP122の図の通りやると、たぶん右肩が後ろ下に落ち、弓も弱いだろうので
右肘先が矢に沿わないで、親指が脇正面を向くかも。
それには、心持ち右肩を前に出しつつ 肘を後ろに回せば右肩は抜けない。
・肘先を矢に沿わせるため 右上腕と下腕(肘先)の角度を小さくしながら引き分ける
(右肘を潰して固めるのではない。弦に弦枕を引かれる方向に従う)と良い。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 16:37 ID:Ls9VKR04
高い大三とゆっくり引きわける意味
・肩を上げないで高い大三をとると、手を高く保つため下筋が少しは効くはず。
・そこで、速く引くと、手が落ちる感じになり、下から上に手を支える下筋が
概ね消えるので、ゆっくり左右を支えつつ、降ろしてくると良い。
・そういう意味で、低い大三、速い引分けは難しい
足の使い方
・会の格好で左手で壁を押すと、反作用で体が押される。それを真っ直ぐに
保つために右足を使う。また、弓手を最大限伸ばした状態で左手を壁に付け、
押そうとすると、右足で地面を蹴り押し、体ごと押す必要がある。右は逆になる。
・それで、左右を釣り合わせるので、体がぶれたり、踊ることはない。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 16:45 ID:Ls9VKR04
・右肘が比較的締まった会になるけれども、固めたいわけではない。
左右に強く伸びるのが理想であり、右肘を締めるといっても肘先を潰すわけではなく、
紐下を効かすといって右手首の下あたりを軽く持ち上げる力が働く。
・弦枕が引っ張られる反対の方向にも力がかかるため、100パーセント肘だけで
張り合うわけではない。
だから、離れで胸を開き、体を割り込むので、右手もそれなりに飛び、大離れ〜中離れ
くらいにおさまるはず。
222 :
炉武散:02/07/30 16:57 ID:Ls9VKR04
,、|,、
(f⌒i 廃墟スレ再利用だぃょぅ(=゚ω゚)ノ
U j.|
UJ
:
‐=‐
ほ
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 10:30 ID:RUEDe9GF
中学の試合をこの前見てきたが小笠原流の男子が
ひどかった・・・・。
一体何を考えて引いているのか小一時間問い詰めてみたい。
225 :
◆gpHTWZv6 :02/08/16 04:29 ID:u0oTmFz+
野宿3日間のIBUへの旅を終え、現在帰省中。勝浦は自然がいっぱいですた。
ところで、弓道スレ乱立に伴ない、このスレの方向性を考えてみました。
こんなのでどうでしょう。
『いろいろてけとうに叩いたり擁護したりする弓道スレ』
各弓道団体、射技、人間関係、ちょっとした出来事など、なんでも。という感じ。
226 :
◆gpHTWZv6 :02/08/16 05:20 ID:u0oTmFz+
『現在、こういう傾向にあると思うが、こういう認識でよろしいか。
☆学生で弓道をやっているみなさん☆ [高校弓道]
学生弓道について Part2 [大学弓道]
弓道を小一時間問い詰めてみたい [技術スレ] 割と専門的な話
★日置流マンセースレッド★〜弓道〜 [流派] 廃れ気味
弓道やってます。 [現在一般ぽい] 日大の人気を示したスレ、おもひで語とうスレ
高校弓道はいかがですか? [高校弓道] 重複、廃棄気味
弓道〜日置流は絶滅せよ [もと叩きスレ] 廃れた後◆gpHTWZv6に荒らされる
→てけとうに叩き擁護する弓スレ [叩きスレ] すべての弓道スレに重複な予感
・だれかに一人言を聞いてもらいたい、ぼそっと一言言いたいとき。 ・ほかのスレが混んでいるとき。
・廃れているのでじっくり話したいとき。 ・わめいてストレス発散したいとき
こんな感じですみ分けていることは、各々のカテゴリが繋がっておらず、断絶している証拠に思う。
227 :
敵1号:02/08/22 23:44 ID:Twvq6GMm
仲良くはないだろうな。
いちおうとっておくか
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 19:51 ID:WmP+VUWC
的中を求めるなら絶対に斜面。手の内など最初につくってしまえば離れまでそのままで
かなり合理的だ。
なのに一般で引いておられる方々には関係ないが中ってナンボの学生弓道で何故
「礼」を重んじる正面があるのか分からない。
的中だけなら絶対に日置流が上なのに。絶滅すべきは小笠原流の方だ。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 20:55 ID:TFm0OKhY
学生弓道を例に出してきたので一応言っておくが、
日置流の大学
法政…1部残留に精一杯。最近では上3つ(日大・慶應・中央)に全く勝てないらしい。
早稲田…2部に定着。一時は3部にも2年ばかりいた。
筑波…うちの大学(都学3部)にも負けてた。
小笠原流の大学
明治…1部復帰。全関東優勝。
立命館…関西の新人戦と関西選手権で優勝したらしい。全日本も準優勝。
ちなみに日大・慶應・中央の都学トップ3は一応流派はあるが(知らんけど、多分本多流)
実際には正面であれば流派不問のようだが?
この辺は平気で160射の試合で140とか出してくるぞ?
少なくとも斜面が的中で圧倒的に有利とは、実際の学生弓道の勢力図からは思えんな。
手の内なんて正面でも練習を積んでいる人間ならきちんと効くように出来ると思うし。
斜面は肩線がずれやすいし左右のバランスも取りにくいから手の内が上手くなっちゃえば正面のほうが中る。
これは実話なんだが、かつて斜面の大学にセレクションで行った高校時代の友人(高校時代は正面)が、
斜面だと最初は肩線が揃っていても矢数をかけて疲れるとずれてきて中らなくなるらしい。
そいつは帰省して高校で引くと正面で引くようだが、そっちのほうが中るらしい。
絶滅しろとは言わんが手の内が作りやすいから斜面の方が的中に有利、というのは説得力がないな。
231 :
◆gpHTWZv6 :02/08/29 23:25 ID:fB+7Iq43
はたして正面は礼を重んじていると言えるだろうか。
最近は礼というと、もれなく観念論に言及する気がするが(気のせい?)
正面である本多流門人のサイトでは、明快にそれらを否定している。
小笠原流にしても、礼を尽くす事は礼に背かないこと、むやみに頭を下げることで無いと
さらりと答えている。答えになっていない気もするが(藁、そこで言うのは形を作ればいいってことじゃない。
また、小笠原道場にきた道場やぶりを100射皆中で退けた門人や、射礼で石臼の穴に束注させた門人がおり、
技術も確実なものがあるようだ。
日置流=手の内は良く言われるが、逆に強い馬手のひねりからのメリットもあるんじゃないか?
ひねると力が強くなるし、ひねったまま離すと力が緩まないから離れも緩まないとかいうじゃん。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 23:50 ID:TFm0OKhY
どちらにもメリット、デメリットがあるのでどちらが的中に有利、というのは通用しないということだな。
そうするとこのスレの存在意味がないが(藁
ていうか流派自体の良悪を議論しても無意味だな。
上手くて中る人間自体が流派に関わらず凄い、ということだ。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 21:12 ID:aZlSLgPP
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 23:30 ID:a2jK4tz4
斜面か正面かで話ししてるんじゃないの?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 01:51 ID:nSIusG8j
堂射系と的前専門をごっちゃにしていいかという話でもあるが
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:04 ID:hCfXfCkJ
一足で正面 俺って何流なの?
小笠原じゃないの?
240 :
尾州竹林流星野派門下:02/09/03 22:56 ID:XTdXGm1C
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:13 ID:MbEBq1TT
>>238 日弓連流だよ。
小笠原流に入門してるなら違うけど・・・
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:32 ID:f7u3dXQu
日置當流のもんです。こんなスレがあったとは・・・・
上のほうで日置流は緩まないとかあったけど、んなこたぁない。
オレのまわりはたくさんいる。逆に多いかもしれん。
243 :
丹後 研一:02/09/09 23:03 ID:OJLRu3hO
私は、正面での射法を10年続けましたが、稲垣先生の書物を読みますと
納得できる所が多く有り、俗にいう「斜面」に変えました。
「斜面」での打越しというよりは「脇正面」の打越しでしょう。
実際に行ってみますと、合理性があると思って、毎週励んでおります。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 19:37 ID:7DIcfIc/
師匠をかえたんですか?
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 09:36 ID:nmWeffgS
正面のひとが、斜面のマネすんな!!
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 00:53 ID:BJcLEkhb
>245
いやいや、斜面でなく「脇」正面と言うくらいだ、単の構えなのかもしれん。
本気でやってるかも知れないよ?
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 04:25 ID:eKlNQNHh
『「脇正面」の打越し』ということは普通の正面打起しということでいいですね?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 00:02 ID:vz/2R/6Z
倉庫行きになった日置流スレを立てたものです。
◆gpHTWZv6さん、質問とかもらっていたのに返答できなくて
申し訳ない。サーバーの都合で数ヶ月間カキコできなんだ。
今日、試してみたらカキコできたので復帰するつもりでし。
倉庫行って探してみたけどスレが見つからず。。。
反応薄かったんでまた立てる気にもならんし。
誰かみつけて。
250 :
◆gpHTWZv6 :02/09/24 03:41 ID:AgegyMay
ども、おひさです。
私も探しましたけど、スレ見つかりませんね〜。まだ倉庫入ってないのかも?
大学の弓道部に入ってたと記憶してますが、調子の方などいかがですか?
弓道スレで、これからもまったりやっていきましょう〜
252 :
日置マンセー主:02/09/24 20:16 ID:vz/2R/6Z
この板に住んでやる。
> ◆gpHTWZv6さん
ここではこのコテハンでいきますんで、よろしこ。
大学で引いとります。調子は・・・まぁまぁでんな。
後輩指導に追われる毎日ですな。練習時間削られる・・・。
いつまたカキコできなくなるかわかんないけど、
見なくなったら「あぁ、またか」って程度で帰りを
待ってやってください。
253 :
◆gpHTWZv6 :02/09/25 00:14 ID:4BvqAEue
>>251 グッジョブ!!( ´∀`)6
>>252 らじゃ。
>>243 斜面(というか前三角の構えか?)の合理性ということは、逆に正面の非合理性なんだろうけど、
漏れにとっては、それは弓構えにつきるんです。
正面では円相、左右均等同形と言われるが、そうすると普通は矢が的の前をむいてしまう。
防ぐには「肩線を的面に垂直にせず、やや後ろ向きにすればいい」が、だいたいダメと言われる。
「」内のためには、足踏みで、右足親指を前に出す(逆に左足親指を引くのか?)といいけど、これも否定される。
それなら前△の構えで、肩をそろえて矢も的に向けた方がイイと思うんですが、どうでしょ。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 03:08 ID:yNgnaxXK
正面の人間としてちょいと反論させていただきます(笑)
ただし、正面のほうが優れているとか言うつもりは全くありません。
正面には正面としての斜面に劣らぬ、というか斜面とは質の違う合理性があると思うので。
正面打ち起こしの場合は、弓構え〜打ち起こしにおいて、
(羽引きの動作で若干かかりますが)弓の力がほとんどかかりません。
つまり、弓の力に対して矢の線上に力を通す作業は引き分けを始めてから、
つまり大三を取る所から主に開始されるわけです。
とするなら、弓構え・打ち起こしで矢を的に向けておく必要性が
斜面打ち起こしに比べて、全くないと思います。
(あくまで私見です。中には正面でも矢を的に向けておけと言う人もいます)
つまり、弓の力のかかっていない状態=矢の線に力を加えていない状態、において
矢をあらかじめ的に向けておく事自体が大した意味がないのではないか、という事です。
斜面や脇正面の弓構えでは、多少なりとも弓を押し開くわけですから、
弓の力がかかってくるのに対して矢を的に向けてその方向に力を加えるのは、
逆に斜面での弓の引き方を前提としての考え方だと思います。
つまり、弓構え打ち起こしでの機能性は「弓構え」「打ち起こし」という表現こそ同じものであっても、
正面と斜面では大きく働きが違うので、同じ土俵で論じる事自体が無意味だと思います。
という考えなんですが、どうでしょ。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 05:57 ID:VJy2xXMu
正面の場合、弓構えのときの矢は床と平行であればよく、
的に向いていなくてもよいのでは?
256 :
日置マンセー主:02/09/25 20:32 ID:oZ0y78dO
正面は騎射用の射法で、斜面は歩射用の射法だから、
それを行うことを考えた際に最も合理性があるんじゃないかな?
まぁ、的前15間ではどちらがどうかということをこれから
論じ合う空気だが、上記の事実を踏まえた上でないと、
結局どちらが優れているかという方向に行ってしまいそうだ。
257 :
◆gpHTWZv6 :02/09/27 00:48 ID:sBbbgCsl
斜面は、弓構えで矢の向きを気にするというのは本当のことですよね?
コレが違ってたら話にならない・・・
258 :
日置マンセー主:02/09/27 23:08 ID:FJyz6iaD
弓構えは「矢線が体に平行になるまで開く」と法政の
HPに稲垣氏が監督した説明文があるけれど・・・。
これから判断すると矢は的の少し前をむくことになるね。
的心と両足が一直線のはずだからそれより前の位置で
体に平行にしたら的より前だなぁ。。。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 01:53 ID:0xpOIaAM
的に対して矢を向けていることが重要なのではなく、
弓に対して、つまり弓が会の状態になった時に弓の反発力が
矢の線上=的方向に向くように準備しておく、と考えればいいのではないでしょうか?
弓構えの時点で矢が的に向いていたら、弓構えの時点を基準としたら
矢が弓構えから会になるに従って前に向いていきながら引き分けてくる事になるので、
・・・と書いたところで、どっちにしろ弓に対して真っすぐ力が加わっていれば関係ないことに気付きますた。
でも体と平行のほうが引き分けで左右均等に引き分けやすいような気がします。
結局月並みな事しか思い浮かびませんでした、氏んできます。
260 :
◆gpHTWZv6 :02/09/28 05:38 ID:LKPxioOy
正面の弓構えで、矢が的より前を向いているというのは、
「体面に平行でなく」前を向いているという意味合いですた。
確かに、厳密な話をすると、矢が体面に平行でも的心より前につきますよねえ(汗
・・・まとまらず書き直し3回目。漏れの前提になる状態を書くと、
・足踏み=的心と両足が一直線 ・胴造り=肩は足踏みに平行
(今のところ本多流を参考にしてるんですが、本多の寺嶋と言う人の書いた本では
この前提が違うんで、一人でごちゃごちゃになってました。)
「矢の向き」でなく「矢が体の面と平行」ということで話をすすめまし。
大三で矢は的に垂直になるのが良いので、弓構えで矢が前に向いていると
左腕が大三で大きく動かなければならないのが無駄な気がする。
また、漏れのやり方は、254氏のいう羽引きの力が味噌で、羽引きの力を増す感じで
弓を引いているので、弓構えで矢が体と平行であった方が254氏の理由の通り都合良いのです。
わかかりし頃「射形ソフト」とか言って、腕の長さとか弓の強さとかデータ入力して
仰角俯角とか、引く矢の長さとか、数値から導かれる自分の正しいの射形とかを
コンピュータで表示させようとして挫折したことを思い出しますた。鬱氏。
回線切って(略
261 :
日置マンセー主:02/09/28 09:17 ID:7+ZQf/aj
漏れは平行に疑問を感じるのでしが・・・
正面での弓構えで、筈は馬手の虎口、シャフトは弓手中指の第二関節の
あたりにありますよね?じゃぁ、この段階で矢線を体に平行にするには
相対的に馬手を弓手より少し前にしておかないと、矢は平行に
ならないと思うんでしよ。これは以降、打ち起こし大三と同じこと。
わざわざ肩が崩れそうなことをする羽目になるだけだと思うんでしが。
漏れは斜面だけど、もしかしてこれって正面じゃ常識なの?
だったら鬱。
262 :
◆gpHTWZv6 :02/09/28 12:46 ID:LKPxioOy
>正面での弓構(以下略
その通りでつ。
しかし正面では、上にも書いてあるけど、矢先が前でもいいと言う人と
的じゃなきゃダメという人がいるのでつ。
前でもいいんなら、肩は崩れず、正面の謳い文句通りなのですが、そうでないとなると・・・
漏れの持ってる資料の中に、足踏みから説明してある矢が的につくやり方の資料があるんでつが、
その内容が微妙すぎて躊躇してます。
そもそも「矢と体を平行に」なのか「矢先を的心に」なのか、微妙だなあ。
それにだんだん、漏れ一人で正面弓構えを非合理化してるような気がしてきた(死
弓構えなんか話題にしないで、素直に大三の話してればよかったにゃあ(藁
結論は、小笠原流か本多流のサイト逝ってで質問するしかない?
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:09 ID:CwODdklS
思ったんですが、正面打ち起こしの場合肩線が揃う事が前提なのですが、
腕は左右対称でなくてもいいんじゃないでしょうか?
腕の形も左右対称にすれば確かに矢先は体面と平衡より前を向きますが、
そもそも腕の動きは大三を取り始めて以降は、左右で違う動きをするわけですし
弓構え打ち起こしで肩線はそのままに、左肘を柔らかく使って若干右より曲げ気味にすれば、
矢の体面との平行は保てると思うんですが?
また、肘が打ち起こしで若干曲がっていると、大三までの移動距離が大きくなりますが、
それによって逆に二の腕、つまり上腕三等筋を有効に使えて、左右で同じ部位の筋肉が使え、
バランスもよくなるとおもうのですが。
264 :
日置マンセー主:02/09/30 20:52 ID:rdbRmgSz
内容が濃いので誰も話題に入ってこないという罠
265 :
日置當流マンセー野郎:02/10/01 00:34 ID:zTpunjPH
日置は伸合いや角見の働きに重点を置く人が多いので
射型には疎いという罠
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 12:51 ID:cN/P6vQm
やぱーり「矢が前向いてもいいんじゃゴルァ」「肘曲げるんじゃモルァ」決着つかない罠。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 09:49 ID:VaF4/sAi
正面から斜面にしたやつって、打ち起こした時点で
何故か大三を取っているという罠
打ち起こしながら馬手引くなゴルァ!
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 20:27 ID:L8pKBCDo
斜面は元々暗殺用だから優れているってホント?
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:08 ID:XDbVe9O9
暗殺用なわけなかろうが、どこのアフォがあんな大弓で
暗殺企てるんだ?
戦国時代の歩射用の射術で手の内を決めてから引くから
的中と貫通力が優れていたらしい。現在では
正面とどちらがすぐれているかなんてことは
比べられないがな。
270 :
日置當流マンセー野郎:02/10/07 02:01 ID:f3ANu2c5
つーか昔は歩射なら斜面
騎射なら正面だろ
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 06:52 ID:uvJX/AQ5
>>270 といいますが、どのような合理的理由が考えられるのでしょう。
272 :
日置當流マンセー野郎:02/10/07 23:55 ID:oCLGAfOc
>>271 合理的理由ねえ・・・
10秒考えて思いつくくらいしかないんじゃない?
別に斜面の方が優れている、正面の方が優れているとかは不毛な議論だと思う。
今の競技規則だったら正面で引こうが斜面で引こうが変わらない。
中る奴が中る。
でも正面と斜面とを両方引いてみると弓道の世界がすごい拡がるよ。
俺ももともと正面だったし
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 18:52 ID:sgvH4skL
斜面だと「会、打ち起こし」は慣れてないと
難しいという罠
274 :
:02/10/10 15:50 ID:4bEFkalu
正面でも斜面でも
せんすがありゃ中るよ
275 :
◆RFgpHTWZv6 :02/10/10 18:13 ID:KVGaVsZs
正面の弓構えの矢の向きは、弓構えの手の内の作り方で決まる?
弓構えで、天紋筋を外竹左角につけると矢が前向くんじゃない?
というか、弓構えで手の内どうやってるか教えてください。
俺が知ってるのは↑と、もう一つは外竹右角に天紋筋をあてるというものです。
善し悪しとか、ご意見求む。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 18:19 ID:fgx+Y6nA
矢の向きがそんなに大事か?
>>253-263までの一連の流れ見てんのか?
斜面のヤシはなんで人の話も聞かずに正面をけなしたがるのか疑問だ。
277 :
◆RFgpHTWZv6 :02/10/10 20:28 ID:jf2I071i
>>276 矢の向き考えてった結果、今は弓構えの手の内の方が気になってんです。
肘の曲げ具合によっても手の内の取り方変わるでしょ?
斜面が正面をけなすように聞こえるときは、それは自分のやってることこそが
伝統に乗っ取った正統という誇りが肥大化したときやね。
あとは、正面でダメだった人が斜面でよくなった時は、自分の経験しか考えないね大体。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 21:23 ID:xFVCmKwx
>斜面のヤシはなんで人の話も聞かずに正面をけなしたがるのか疑問だ。
というけど、ここには斜面をけなしがちな正面の人たちが多いよね。
つーか、このスレッドの始まり自体そんな感じだし。
>正面でダメだった人が斜面でよくなった時は、自分の経験しか考えないね大体。
それは正面だけでひいてるに人も良くある話。
俺は正面しかひいた事ないし、別に斜面の人を擁護するわけじゃないが、あまり互いの文句を言ってると話の筋が分からなくなりそう・・・
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 23:50 ID:Q/kk94iY
正面→斜面のやつって、打ち起こしで大三チックにしないと
落ち着かない見たいだね。斜面の引き分け方ができないみたいだ。
楽なのに。
280 :
◆RFgpHTWZv6 :02/10/11 08:59 ID:tCvTpxyy
>>279 詳細キボンヌ。
斜面の人で打起しながら縮む人いるけど、正面から見れば引きながら打起したほうが
まだ良い気がしますよ。
281 :
279:02/10/11 23:45 ID:/t6KibkL
打ち起こしながら縮む斜面射手は弓構えで馬手で引いてしまっている
ヤシでは?馬手は軽く張る程度でよかろ?弓手押し開いて馬手は
張ったまま無理ない高さまで打ち起こす。あとは両肘まで意識して
そっからさきは意識しないでラク〜に引いてこればキレイに
おさまろうが。ただし馬手捻っとかないと暴発するという罠
282 :
日置當流マンセー野郎:02/10/12 01:46 ID:3FCVi+lc
>>281 キミは當流ではないような気がする・・・
摂津系?
283 :
279:02/10/12 09:48 ID:kxYenyQQ
三分の二を取る印西ですがなにか?
284 :
◆RFgpHTWZv6 :02/10/17 08:41 ID:nmGpc6PX
>>282 282氏は弓構えで弓手で押し開くことと、それと同じくらい馬手側にもやることがあると言いたいように聞こえる。
そこは漏れの勘違いかも知れないけど、どうして282のように思ったのか聞きたいです。
285 :
日置當流マンセー野郎:02/10/17 18:33 ID:mSxw1KbW
>>284 別に大した意図はないんだが、日置當流にしては射型について
深い考えをもってる人だなって思っただけ。
>>279 失礼しました。気分を害したならスマソ
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 22:57 ID:OOSqFMw8
このまえ関東で弓ひいたら當流と勘違いされた。
もっと勉強しろ!!斜面は一つじゃないぞ。
まして、引き方が違うなんて言われて殺すぞ、ばばあ。
287 :
妄想依存症 ◆hsP6cvEX.Y :02/10/18 21:28 ID:/8bf8D2O
このまえ竹林じじいに
「印西なら三分の二をとれ」
って言われたよ。
もう少しで
「知ったかぶり恥ずかしい」
と口に出してしまうところだった。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 11:19 ID:GNuR0laX
「キミ、引き分けの途中で止める癖あるでしょ?」
と、三分の二を癖呼ばわりするババァ、逝ってよし。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 16:55 ID:Dv4Y8Nxu
一般(微妙な年配)は自分のやっていることしか知らないし、認めない。
それが当たり前なのかも知れないけど。
290 :
竹林弓道家:02/10/28 21:50 ID:eUGfqkG7
関東の範士が
「あなたが何流ですか?」
と聞いてきおった。
ショック・・・・・!
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 10:20 ID:ewLjUsbz
声をかけられる事自体、凄いとおもうが
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 14:39 ID:qkU1cJQb
293 :
283:02/11/05 20:45 ID:Ov3s4mhP
道場に入門はしてませんが。。。
そっち系の先生に指導を受けてます。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 10:23 ID:QtAsp47n
295 :
水牛の筈:02/11/07 11:26 ID:RGGoN9bg
やべ、このスレ読んでたら弓引きたくなってきた。
つ〜ことで、東京武道館逝ってきます。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 00:18 ID:H6Ewyb2D
このスレ読んでると「日置流は絶滅せよ」なのに
内容が???
「日置流復活せよ」にしましょー!
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 19:01 ID:Szg7N5kD
ほんとに「日置流復活せよ」になるか、
みんな頑張って書き込んでみようぜ!
言い出した香具師が話題提供してよw
日置流の人達は三つガケだと思いますが(故浦上直置氏を除く)
三つだと強い弓が引けないのでしょうか?
どれくらいの強さまで引けるのかアンケートをとりたいです。
皆さん方は何キロくらいの弓を引かれていますか?自分は20です。
カケはもちろんC葉弓具のものです
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 19:41 ID:WRE0GAi6
三つで引けるならいくらでも強い弓を引いてもかまいません。
私は25で三つです。
私の知ってる人は七分五厘(45kgくらい)で三つです。
堅帽子・四つがけ登場が堂射のころだから、
堅帽子なら三つがけでも十分いけるはず・・・
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 21:03 ID:DmuJ94tC
人間の筋力の限界or帽子の限界or弦の限界まで、
三つも四つも関係ないのでは?楽に引くために
四つがあるものと思われ・・・
漏れの知っている三つの強弓引きに50kg超がいる。
そいや、MIYATAの弓は70kgまで製作可能とか。。。
カケの締め具合はきつ過ぎないくらいがいいと聞いたんだが
手首の細い、太いによってそれはかわらないか?
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 21:18 ID:iKjEbCyp
かわるだろうけど、本人にとってきつすぎないくらいというのは
変わらないだろう。
306 :
日置當流マンセー野郎:02/11/20 23:00 ID:eop1vx/Q
実話だとしたらすごいな。50kg
スパインが耐えられるのか?
ちなみに矢はどんなサイズを使っているのだろう?ちょっと疑問。
矢も特注なんだろうな・・・
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:08 ID:pe3mi9BT
質問
印西派での馬手について。
肘関節は締めますか?前腕を捻ることと肘を締めることが
連動しているような話を聞いたのですが。
全くの素人の厨房質問をさせて下さい。
その日置流って素人目に他のとどう違うのですか?
斜面とか正面とか、端的に、最も単純に異なるのはどういったところなのです
か?一般人が見分けられる部分は?
昔高校時代、九州大学のキャンバスのそばを通学していた頃、冊越しに見える
弓道部の姿をカッコイイな〜と思ってよく覗いていたのですが、あれはどう
だったのだろう?25年も前の話ですが。
私は他の武術をやっているのですが、日本でも中国でも、武術/道の究極を弓
術/道にあると認識していた古人があったような記述を目にすることがありま
す。で、全くやってはいないのですが、とても興味があって、ここを見させて
頂いておりました。ご面倒でしょうが、お願い致します。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 10:46 ID:ue5GmrAQ
ありがとうございます。
はは、むずかし。どっちもかっこいい。
写真をバラバラにされて混ぜられたら区別がつかないや。
斜面の方が引き始めるのが早い/ある程度引いてから意識の集中力をそこに
持っていく、で、正面は動きに同調させながら一瞬の点に集中力を引き絞って
いくという感じですかね?(なんとなく、正面の方がリズミカルになるよう
な?気がしますが)
たぶん実際に見たとしたら、素人目にはっきり分かりそうなのは、初動の足構
えや弓構えの違いくらいになりそうなのですが、他に大きなポイントとかあり
ますか?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 17:58 ID:hIA7JGPc
>>310 素人目じゃなくてお前の目が悪いんだと思う。
あ、きついな。
肝心な写真それぞれの解説を読んでなかったので、読んでみます。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 20:03 ID:ue5GmrAQ
ちなみに写真の人はあんまうまくないな。
細かいところが色々違って、間違い探しみたくできれば
いいんだけど、この人どっちも一緒だよ。
よく恥ずかしげもなくこんな未熟な射の写真upできるよな。
まー確かに「だいたいこんな感じ」ていうレベルでは問題ないけどな。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 03:16 ID:0aPpyxMf
打起こしと流派は本来あまり関係ないというか馬に乗ったら正面しかないし。
写真の人は313も書いているけど、どっちも一緒だね。
正面で引いている写真も斜面で引いている写真もなんとなく本多っぽい。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 20:01 ID:SBP7h2eM
今日の日置衰退の理由に本多利実の名は出さずに入られない。
もともと斜面であったにも関わらず「わしゃ正面がイイ(・∀・)」とか
いいだして本多流を創設。弓道を体育・精神修養の一環として普及に
努めるのはいいが、我流を蔓延させる。
弓道を推進する人間はそう多くなかったので早い者勝ちといわんばかりに
弓道は正面として普及していく。よく自分の流派を知らずに正面だからといって
小笠原流とか言ってるヤシラがいるが、それは間違いでおおむね
本多流だ。それに日弓連が加わりいまの正面弓引きのできあがり。
日置でも同じことだが、正式な門下に入らない限り「〜流」を
語らないこった。
斜面打ち起こしが日置流の特徴みたく言われているが、昔は歩射は
斜面打ち起こし、騎射は正面打ち起こしだったのだよ。武士がいた時代には
当然だったことが現在ではめちゃくちゃになってしまっている。
それもこれも本多利実の責任。本多はこの責任を負って歴史からその名を
抹消しる!
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 21:31 ID:HtW42B6H
なかなか骨のある意見が出てきたな。
317 :
日置當流マンセー野郎:02/11/25 00:29 ID:M254opKg
日置の正式な門下って・・・
どうすりゃいいだよ・・・
當流だったら浦上道場、筑波なのか?
318 :
日置當流マンセー野郎:02/11/25 00:30 ID:M254opKg
あ、あと早稲田法制か・・・
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 21:27 ID:Lu+2cIPq
免許皆伝の人の下で指導を受ければ「〜流を学んでいる」といえるのでは。
免許皆伝以外の師範の下では、「〜流の真似をしている」が適当か。
結局肩書きが物を言うことになってしまうが、しかたがない。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 22:50 ID:oS5Jtgca
肩書きがある指導者の下で学んだがヘタクソ。
肩書きがない指導者の下で学んだが流派の理念を体現している。
どっちが弓道人として上かは言うまでもないが、流派の観念としては前者が本物という事になる。
でも結局は評価が高いのは後者。
流派の正当論議よりも自分の技と心を磨いて、どの流派の誰からも「上手い」と言われる方が漏れは幸せだ。
そう考えれば、流派は弓を引くための技術や精神の基準にこそなれ、絶対的なその人の実力を示すものではないと思う。
今の弓道界の悪い部分を色々と何かのせい(学生弓道・日弓連・流派etc)にする意見は多いし理屈としてはわからないでもないが、
結局は弓道をしている各個人の意識の問題だと思われ。
組織や過去の偉人や流派に囚われない広い視野で弓道も見てやるといいんじゃない?
「我々が命と見立てた弓はそんなにちっぽけなものなのかね?」
バガボンドの上泉伊勢守のセリフを剣→弓にしてみました(藁
週末に某大学の工学部弓道部と試合します。
年に1度の日置流(印西派)との試合です。日置流の射をじっくり見たいと思います。
楽しみです。
スレ違いだったらすみません。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 01:43 ID:haAigbon
>315 >斜面打ち起こしが日置流の特徴みたく言われているが、昔は歩射は
>斜面打ち起こし、騎射は正面打ち起こし〜武士がいた時代には当然〜
まあ確かに本当はそうなんだが、実際にはチョト違うんだな。
江戸時代後期には江戸の弓引き(旗本や江戸詰の武士)は(日置各派も含めて)
殆ど正面だったのだよ。江戸構と称して。だから歩射に正面が取りいれられたのは
本多利実以前からのだ。
といっても正面が広まったのは彼によるところが大きいのは事実なんだが。
ここらへんのいきさつは、津区場大の井理恵先生の「本多利実弓道評論集」
に詳しく書いてある。
よく、正面が主流になった理由をあまり調べても無いまま書いたような感じの
書き込みとかを見るが、まずはこれを読むべき。
一般にあまり知られてない内容が多いし、打起しの変化について詳しく事情を
知るには、殆ど唯一の資料じゃないかな。
>もともと斜面であったにも関わらず
これも実はアヤシイ。詳しくは上記の本を。
まあ自分は本多の弓引きなんで、本多びいきといわれればそれまでですが。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 08:35 ID:8lP/LGu3
↑それは本多利実を弁護するために作られた論集ではないのかね?
偉人は色々と脚色されるしなぁ。
324 :
322:02/11/27 01:59 ID:9sovl9zb
↑書きこんでから思ったがこの本は、323みたいに
誤解されやすい題名なんだよな。
内容は、本多利実自身の著作、及び口述をまとめたもので、
津区場の先生(印西の人)が最初にちょろっと評論を書いてる本なのだ。
本人が子供のころの事や、江戸後期の弓術の様子について見聞きしたことを
書いてある本だよ。(内容の真偽は今となっては確認しようが無いと思う)
少なくとも弁護するためという感じは全くしないが。
325 :
妄想依存症 ◆hsP6cvEX.Y :02/11/27 09:53 ID:ChpxQjxM
ttp://www.ne.jp/asahi/kk/asaarasi/3-4.html 正面で打起こす理由が色々書いてあるのだが、合理的な理由が一つもない。
たとえば
2.小笠原云々→小笠原の正面打起こしは馬上で体のバランスを保つためのもの。歩射で正面打起こしをやる理由にはならない。
4.左右のバランス云々→弓のバランスは左右均等ではないから正面打起こしはバランスが悪い。
「江戸の流行」は理由としてはまだましな方だな。不合理だけど。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 13:38 ID:dp3uVV3+
本多利実が正面にした理由って、体に悪いからとかじゃなかったっけ?
斜面だと骨格が歪むとかなんとかって言ってた気がする。
気のせい?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 18:10 ID:ozi8RN9d
どうなんだよー?利実くんよー?
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 20:02 ID:hjSfFbEO
>>326さんの話で
斜面だと骨格が歪むと言われるらしいのですが
その理由を聞いたことある人いませんかね?
それとも、斜面だと・・・ではなく本多利実が、という意味ですかね?
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 20:10 ID:ozi8RN9d
でも斜面って、正面で引いてて手首いためたとかいうヤシラが
斜面なら平気とかいって引いてるじゃん?少なくとも
漏れの回りでは2人ほどそういうのがいる。打ち起こしが
大三だけど。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 21:25 ID:AqWZAOeR
そうですよね。
手の内壊したとか、手首傷めたとかで斜面って話は聞きますよね。
骨格の話はちょっと・・・?
正面の方が壊れやすいのか?
331 :
326:02/11/27 23:26 ID:8bYeUeNw
俺もちらっと耳にしただけ。本当に骨格が歪むのかどうかは知らない。
気のせいかも知れないし、誰か知ってる人がいたら何か書き込んでくれるだろうと期待しただけ。
根本的に間違ってたらスマソ
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 00:09 ID:UhVF/SOp
日置流派は絶滅せよを考えてみましょう。
あと100年後にはどうなってるでしょうか?
数多く流派の枝分かれがおきた時代は江戸時代のようです。
その流派も今一番新しいのは本多流で、竹林が堂射で有名になったから
そこから本多流も生まれましたが、多分もう他の流派が生まれるとしたら
本多からしか考えられませんね。日置流人口が減っている以上
日置流復活は難しいですね。
本多利実の弟子、阿波研造などから直々に射を指導された人はまだ生きていますので
まだ身近に感じる時代です。
その後、流派が明確でなくなってしまってからそういう人は現れてません。
全日本優勝とかでは弓道界で名前は語り継がれなくなってると思います。
名前が残るほどの成果を上げたのは昭和初期でおしまいなのでしょうか。
何もかもデジタル記録に残る時代にいながら、人の記憶に残らないなんて
寂しいような気がします。
今後の弓道界を考えるとちょっとつまらなそうな時代ですね。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 00:46 ID:veAzVGWG
流派に固執する事自体がもはや時代にそぐわないような気がする。
江戸時代〜昭和初期のように各流派の情報が完全には伝わらない状況下では各流派の純性が保たれたが、
今の時代は何かと交流や情報交換が進み(例えばこのスレだってそうだよね?)あらゆる流派や個人の価値観や射法の情報が手に入る。
つまりその気になれば各流派の理念の中で自分に合ったもの、やりやすいものを取捨選択して(言うほど簡単ではないが)いわば「健全な自己流」が形成できるわけだ。
(もちろん既成の基本技術や流派の技術の理合の理念を無視した完全な「我流」は論外)
流派や日弓連の射法に則って弓を練習している人間にはそれが外法のように見えるかもしれないが、さっきも言ったように健全に自分なりの射を作り上げれば、
オリジナルでありながら基本に忠実な卓越した弓引きとしての人間が完成すると思う。
当然そこまで行くのは容易なことではないが、それが今の時代に適合した弓道の発展の仕方ではないかと個人的には思う。
流派の枠を超えた理念で自分を磨く事。流派の枠を超えて上手い人間を上手いと見れる「目」を養う事。
それが今後の混迷する弓道界で一歩先んじるために重要な考え方だと個人的には思う。
頑なに流派を守るよりも、そうしてこそ流派の理念も生きてくると思うし。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 20:03 ID:gccdwQP3
>>333 確かにその通りなんだよね。
でもその中で、いかに今まで培われてきた流派的な物を残していくかってのが大事なんだと思うよ。
ただごちゃ混ぜになってるだけでは何が正しいのかが分からなくなる奴が沢山出てくると思うし、あるいは間違った方向に突き進む恐れもある。例えば昔あったような画一的な射型(正面と斜面の折衷)の開発とか。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 23:03 ID:WmILn157
>>333 一つの流派は多くの人の知恵や工夫が積み重なって出来ています。
それだけ一つの流派は尊重すべきです。
各流派の考えの自分に合った部分だけ採り入れればいいという考え方は
流派に対する冒涜です。
ある流派に所属し、その伝書を読めば気持ちはわかると思います。
考えの異なる流派をごちゃ混ぜにしてもうまくいかないと思いますが・・・
オリジナルで出来るほど簡単ではないし、一つの流派はしっかりしています。
うまくなるのは本人の努力であって、どの流派が優れているのはないです。
ただどんな引き方をしていてもうまい人は上手いと感じるが、
結局目指すところは同じです。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 00:04 ID:zK1SUwAf
>>335 >>333はごちゃ混ぜとは違う意味で各流派の違う部分を取り入れろと言っているんじゃない?
流派流派と完璧な完成物のように言うけれど、流派としてあるというだけでそう思い込むほうがよっぽど流派への冒涜じゃないかい?
今ある流派だってそれがすでに完成されたものとは限らないだろ?改良を重ねて今のものがあるわけだし。
それを理解した上でさらに改良を加えるのは良くないことか?そりゃ流派弓道が衰退するわけだよ。
流派を超えた見方や発想ができないからそう思うんだろ?
各人によって骨格は違うんだからそれによっては組み合わせ上相性のいい射形のミックスの仕方もあるだろうに。
流派に所属してその考え方を学ぶのはいいが、流派マンセーになりすぎて柔軟な思考が無くなるのは良くないと思う。
でも
>>333の言うような事なんて誰にでも出来るもんじゃないからあなたの言うことも一理あるとは思うけどね。
明らかに本人に合わない射の組み合わせなんかしても意味ないし。自分で気付かなきゃ治らないし。
どっちにしろ結局上手い奴は上手いし下手な奴は下手。それが結論だね。
337 :
315:02/11/29 00:14 ID:PYHCAd0t
ただ一つ、いえるのは、
現代人みたいに趣味がてら弓引いてる連中が流派の改良だとか
骨格云々だとか、各流派のいいところつなぎ合わせるというのは
無理な話だ。それこそ弓を本職としていた故人たちへの冒涜ではないかね?
流派を越えてなんとかしたいのであれば、とりあえずは一つの流派の中で
万人が認める名手になってからの話だな。それに、色々まぜて平均化されて
しまったほうが流派衰退につながると思うのだが。
「柔軟」と「身のほど知らず」を取り違えてはならん。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 00:28 ID:zK1SUwAf
見たこともない過去を盲目的に賛美して視野狭窄になるよりまし。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 00:33 ID:zK1SUwAf
しかも「趣味〜〜」というのはその人間が故人より能力的に劣っているという証明にはならないんじゃぁ?
お前の前のカキコ見てると自分の狭い価値観に都合のいいこと言って他人を罵倒してるだけだろ?
まずは人を納得させられるだけの、人間として基本的な論理能力でもつけたら?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 04:57 ID:3IR7Ye4M
しばらく見ない間に歴史考証スレのようになってるね。
津区場大の井理恵先生だけど、漏れの知ってる人が彼をボロクソに言ってたんだよね。
学者としてはいいかもしれないが、実践者としてはどうだろう?
現に突く場男子はあの状況だし。
漏れは自分が尚古趣味というのを自覚してるけど、やぱ古い時代は良かったんだと思うよ。
武徳会ができはじめの頃は的中は当たり前のこととして捉えられてたみたいだし。
道具の面から流派の利点をみてみる。完全な妄想だけど。
流派が目指すものは、開祖なり師匠なりが達したところやそれ以上だと思う。
それを検証するには、当時に近い道具を使った方がわかりやすいんじゃないだろうか。
最近の新素材の弓具の扱い方が流派としてはないだろうし、稽古としては竹製品推奨だろう。
よって、新素材によってもたらされた矢飛びなどを自分の技術と誤認することがないだろうということ。
ジキシン使用者は分かると思うけど、今は道具に助けられている部分が大きい。
その部分を自分の技術として身につけるんではなかろうか。
と、思ったが、それなら一般の竹弓連中も同じだ罠w
稲垣範士も弓力下げてからカーボン矢使ってたような話も聞いたことあるし。
ま、自分のキャップも忘れたアホの戯れ言と聞き流してくれや〜。
341 :
340:02/11/29 05:11 ID:3IR7Ye4M
>>338、339
1年3万本引かないなら趣味遊びの世界と言われても文句いえんと思うが。
明治初期の弓引きの写真くらいの資料ならすぐ見つかるから、ひまなら図書館行って見れ。
「弓道講座」の大和流の市川虎四郎範士とか竹林の岡内木範士とか。
「一橋大学八十八年史」に小笠原流の窪田藤信範士(称号は違うかも)とかが当時から名手と言われた人。
もっといい例があるかもしれんが、今は未読資料を読む気にならんので勘弁。
ひょっとしたら弓やめるかもしれんし。連続カキコすまん。
342 :
315:02/11/29 09:32 ID:PYHCAd0t
>338 339
絶対的に矢数が違ってたんだよ。
月に一万以上矢数掛けてた連中に漏れらが勝てるとでも思ってるのか?
そりゃ、才能有る奴は現代だっているだろうけど。努力不足。
ま、弓で食ってけるわけじゃないから仕方ないけど。
自分の意見を論破されたからといって論点をずらすのはよくないな、
漏れのことを悪く言ってもなんにもならんだろう。もう一度
流派ミックス構想についてもれの意見を否定しつつ熱く語ってくれ。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 21:41 ID:ROYafeNG
ちょっと言わせておくれ!
各流派に伝わるものは、竹弓ベースということを忘れてはいないか?
弓道という根本は一緒なのだけど、
返りのスピード及び反動は、現在主流の合成弓とは全然違うわけで、
それが矢数の限界や射形に影響してくるのはわかるよね。
道具の進化は個人技術の退化ともいわれるが、
競技主体の現代弓道の場合、
規定内での最高のパフォーマンスということを考えれば
竹弓はおすすめできないし、
流派にこだわることは決して賢いとは思わない。
道具に合った射形に変わっていくことも
ひとつの弓道の形とも思われる。
それが、結果的に流派に伝承されたそのままになるか
流派ミックスになるか、完全なるオリジナルとなるか
それは、やって見なければ解らない。
竹弓で、ひたすら貫中久にこだわるのもいいと思う。
道具に甘えない。流派の実践。
すばらしいことだと思うよ。
ぜひ伝えていってほしいね。
伝統を守ることは大切だけど、とらわれすぎてはダメだと思うね。
100年後、どんな射形が主流になっているか見てみたいぞ!
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 22:22 ID:1zxUBGvc
>>342 別にお前の言うことは論拠が曖昧で漏れを論破したとは言えんと思うが。
それはともかく、漏れの言うことを勘違いしてないか?
流派を軽視するわけではなく、流派弓道を踏まえた上でその先にあるものを見たいだけだよ、漏れは。
流派を体現できなくともその理念が理解できればその先を「考える」ことだけは可能だろ?
そうして流派を乗り越えた新しい弓道を模索したいだけだよ。
実際漏れだって実はちゃんとした流派に弟子入りしてるしね。しかも昔別の流派で免許皆伝もらって今は2つ目。
その経験を踏まえた上で言ってるのよ。
実際前の流派でやっていた部分と今の流派でやっている部分を組み合わせてみてしっくりいく部分もあるし、
それを見せてみたら、師匠も「流派を抜きに見ればそれがお前の骨格や体つきに一番合っているな」と言われる。
つまり、漏れは自分に合っている流派ミックスの部分をすでに一箇所見つけたわけだ。
それを繰り返して色々な流派の理念を理解し、まとめ上げ、統合していけばいわゆる我流ではなく健全に発展できるんじゃないか?
つまり、流派は最初のステップとしての事だよ。今ある様々な分派もそうして出来たんじゃないかい?
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:40 ID:Q/R6PPca
>>344 どうして免許皆伝までもらって次の流派に移ってしまったのですか?
基本的に流派とは免許皆伝までもらうとおしまいなのですか?
その道場で引き続けることは無理なのですか?
何があったのかは知りませんが、流派が伝わらない原因は
あっちこっちでいろいろ学べてしまうからだと思います。
そして日弓連が正面である以上、日置やってる人も少なからず正面を
やってみたり、技術的ものをとりいれてみたり、
本来の技術が伝わらないと思います。
本当に流派伝承において大事なのは、自分が何流であるかということに
プライドを持ち、他の流派を否定し、自分の道場が最強だ!と
一生かけてその考え方を伝えることだと思います。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:56 ID:3yC4/Vws
>344
免許皆伝?すごいね。ていうか、それなりにイイ歳の方でしか?
厨房か工房がまたデカイ口叩いてるだけかと思ったんだけど。
なら、337見た時点で「免許皆伝ですが何か?」といってくれれば
それで片付いたんじゃ?要は決して我流マンセーではないということだね?
それなら安心しますた。特に文句はないです。
ただ、免許皆伝までいったということを出して話さないと、理解は示されにくいよ。
ついでに、免許皆伝もらった流派と現在の流派、それから具体的に
何をどう混ぜて自身にしっくりきたのかを暇があったら語ってください。
347 :
315:02/11/30 01:03 ID:3yC4/Vws
>344
免許皆伝?すごいね。ていうか、それなりにイイ歳の方でしか?
厨房か工房がまたデカイ口叩いてるだけかと思ったんだけど。
なら、337見た時点で「免許皆伝ですが何か?」といってくれれば
それで片付いたんじゃ?要は決して我流マンセーではないということだね?
それなら安心しますた。特に文句はないです。
ただ、免許皆伝までいったということを出して話さないと、理解は示されにくいよ。
ついでに、免許皆伝もらった流派と現在の流派、それから具体的に
何をどう混ぜて自身にしっくりきたのかを暇があったら語ってください。
>345
漏れもそう思う。けど、そうするかしないかは個人の自由なんだよなぁ・・・
悲しいけど個人の思想までは支配できないよ。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 01:03 ID:bMUYqdeU
免許皆伝は終わりではなく始まりだと思ったからです。
単なる継承ではそれこそ流派の終わりだと思いますが?
それ以上発展しようがないではありませんか?
それに、漏れは伝承者ではなくて流派を超えた絶対無二の弓引きになりたいだけなので。
言ってみれば、柳生新陰流伝承者よりも宮本武蔵になりたい、といえばわかりやすいでしょうか?
その辺は指導者や師範として技術の継承を目指すことが弓道人生の目的となるか、
それとも自分自身の弓道をとことん追及するか、その価値観の違いだと思う。
価値観や適正の違いがあるからこそ流派そのものも様々な種類があるのでは?
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 01:15 ID:bMUYqdeU
>>346 >>333さんが言っている事を踏まえて発言したつもりなので、
最初からいわゆる「我流」自体は否定しているつもりだったんだが。
説明不足を露呈していたようだね。スマソ
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 01:18 ID:Q/R6PPca
宮本武蔵って一般的には好感もたれてるみたいだけど、
剣道やってる人に言わせれば、やっぱ邪道って考え方が強いらしいよ。
弓やってない人はどんな射がいいのか分からないから
とりあえず「中たる=うまい」っていう価値観でしか観れないよね。
一刀流から二刀流の発想って
弓道におきかえたらどんな発想だとおもいますか?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 01:20 ID:bMUYqdeU
ちなみに漏れの流派経歴については伏せさせてもらう。
具体的な名前を出してその流派の別の人間からとやかく言われる事があると困る。
極度の流派マンセーの人間は漏れのやっていることに対してよくは思っていないであろう事はよくわかるから。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 01:24 ID:3yC4/Vws
同時二本射ちかな?威力減少・飛距離減少、使えん・・・。
免許皆伝(w
信じてるやつまでいる(w
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 17:35 ID:3yC4/Vws
>353
それを言うな・・・
たしかに、免許皆伝レベルの人間が、言い換えればそれなりの見識と
経験・年齢を重ねた人が2chに参加して「漏れ」とか言ったり、
平気で他流に乗り換えたり、351で言ったように否定されることが
わかっていながら、339で他人をコケにする発言をしているのには
疑問あり。
「本当に免許皆伝だったら」のつもりでレスしてみただけよん。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 17:50 ID:Jv7qcTi3
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 19:36 ID:DAgrZTdZ
>>350 ソウヤッテ ドウシャ ハ トウタ サレタノカ
逆接の電波な発言ではありますが、
弓はもともと今に残ってるものだけじゃなかったんだし、
流派という名のもとで、諸々の日本の弓が表舞台から消えていったんだし、
全弓連という大組織の前に、各流派の個性が失われるのも当然という事になる。
それが必ずしもヨシと云うわけではないがね。
現在は弓が生活の糧になる時代じゃないから、有象無象の乱立が無いだけじゃないかな?
空手や中国武術を見れば40代50代の流祖はざらだし、20代の館長だっている。
下世話な話に思えるだろうが、そういう部分が大きいんじゃない?
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 21:46 ID:Xxfk1kkE
流派も何も無い。
上手い奴が上手い。下手な奴が下手。
流派に所属しようとしまいと自分が一番になる方法を見つけりゃいい。
それじゃいかんのかい?
納得いかんのなら弓で実際に勝負したらいいんじゃない?仮にも弓引きなんだし。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 10:22 ID:90niPYUk
>357
別にキミが、自分が一番になる方法を見つけることに
誰も文句はないと思うが。どうぞご自由に。
あと、理念の問題だから弓の腕競ってもしかたないと思われ。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 10:54 ID:DYSp2Nwe
流派の長は世襲制でなく優れた弟子に受け継ぐべきだとおもうがねえ。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 13:36 ID:rV5QD/qB
>>357 俺が思うに流派の問題って(現代は)弓道人としてどうこうとは別問題だと思うんだよね。
現代の流派は弓道(術)という競技の中にある文化的な部分だし、そういうのは弓が上手い下手とかそういうのとは別にして大事にしていくべきものじゃないかな?
あなたが言うように自分が一番になろうと努力するのは当然。流派に固執しすぎて訳がわからなくなってる奴は話にならない。流派っていう物を履き違えてると思う。
最近の日本人が良くないと思う事は、懐古主義を忌避する余り、昔の事を否定しようとしたり拒絶しようとする傾向が強すぎる。勿論全員が全員ではないけど。
まじめに勉強してる奴だって自分の国の歴史や文化を知らない奴が多すぎると思う。俺もあんまり大きい事いえた義理じゃないが、日本人との会話が世界一つまらないといわれるのはそういう理由からだと思う。自分の事をしらなすぎるからね。
だから弓ひきとしてどうこうは置いておいて、流派を一つの文化として暖かく見守っていこうよ。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 00:13 ID:FaQJJD33
>360
そう、温故知新の精神どころか、古いものは皆気嫌いする傾向がある。
流派というものは弓に命をかけた兵たちが数百年という月日をかけて
培ってきたものなのだから、むしろこれを利用しない手はないと思う。
独学より参考書、河合や代々木へ通えってなー。
例えてみたがなんかイマイチだな。。。鬱だ。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 11:09 ID:FaQJJD33
>359
本多のことだな。
現宗家の利永君は重荷にならんのかねぇ。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 00:47 ID:yuM08o6u
age
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 20:33 ID:6/y1qzZw
流派や… 射形など… どうでもよかろうなのだぁー!
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 07:56 ID:QuvXK1f3
だからなに?中らない人の言えるセリフではないよ。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 13:37 ID:AlLrd9Nb
弓の本質というのはあくまでも他人に見せるものであると考えます。
弓道人口はまだまだ少ないので、
その他人というのは非弓道経験者であるのがほとんどです。
弓道を初めて見た人にでも絶大なる感動を与える弓、
それは射形の美しさ・迫力であり、同時により的芯付近を射抜くという技術だと思います。
流派の方法にのっとった体配は、やはり美しいと思います。
そして的がある以上、中らなくては美しさも半減します。
もちろん体配が流派にのっとったもので、射形美しく、的中確実に簡単になったら
ほとんどの人が免許皆伝になってしまうから、弓道は難しいのですが…。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 11:05 ID:FgPUjtNP
明日でこのスレ誕生一周年だね。
今日は誕生イブということで
日置マンセー
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 15:41 ID:Rax5reDx
すれ誕生一周年!
記念だワショーイ!
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 20:13 ID:MUta3wnB
スレが埋没してしまうところでした。
日置使い集合。寒いけど練習しましょう。
大会無いからって怠けるのはだめよん。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 12:14 ID:Xn318rRL
カキコないなー。
だから日置は絶滅とか言われるんだよ。
372 :
664:02/12/12 13:32 ID:Xqh2+j4g
日置マンセー
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 09:58 ID:qdujOul5
ままままんせー
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 15:45 ID:P/0VUSio
日置はなくならないよ
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 06:11 ID:H8kAtChf
初めましてのかきこです。免許皆伝の上にもうひとつ大きなものがあるのをお忘れですか?
流派を継ぐものとして、一子相伝があるじゃないですか。日置流って誰が継いでることになってるの?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 09:23 ID:9Pj66eSy
派による。あと、系でも別れている。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 09:48 ID:fGw+dS01
>376 てか、今残ってる日置の派ってどれくらいあるんだ?
調べた範囲だと以下のような感じ。
印西だと岡山(浦上)系、遠州系(摂津系)は健在で、
薩摩系も微妙に残ってるらしい。
雪荷はほぼ絶滅。
道雪は熊本に若干
竹林は尾州はややメジャー、正統、紀州はわずか。
吉田流はわからん。静岡に若干残ってるとか聞いたが本当か?
百合野元日弓連会長の流派だけど後を継いでる人はいるのか?
出雲、大蔵、寿徳等は全く聞いたこと無い。絶滅?
大和流は鴨川会長がやってたんだよね。(大和で引くことはあまり無いらしいが)
長崎で盛んだったらしいが、今は引いてる人居るのか?
こんな感じだけど、聞いただけで実際に見ては無いから、間違ってるかも。
なんか情報あったらどんどん書きこんでくれ。
あと難しいのは、その系統を継いでる人でも、今は日弓連の影響で
正面に変えてたりするらしいんだよね。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 17:14 ID:9Pj66eSy
近所の図書館に系譜があったな・・・
テスト終わるまで待ってくれるならウプしますが。。。
火曜以降にウプ予定。。。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 17:46 ID:O2munxw8
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 09:58 ID:0juyL3oo
絶滅寸前だったよage!
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:22 ID:A9krzT8a
sage
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 21:32 ID:GcaGpWki
當流は次の範士がでるのかね?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 02:07 ID:KKlmhp2d
>382 今、當流で一番!って人は誰?
盛を過ぎた範士とかでは無く、若手(つっても60ぐらいまで?)で。
あと當流以外の日置の人で有名な人って居るの?(特に日弓連内で)
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 09:49 ID:6NGP4hsP
>383
有名っていったらMIYATAの弓の宮田先生しか思い浮かばん。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 15:53 ID:iUcor736
尾州竹林の魚住先生とか。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 18:41 ID:b6zRUY5t
兵庫のH範士は斜面で引いてるけど何流かは知らないらしい。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 18:43 ID:tBC391zk
鹿児島のS範士は正面だけど薩摩日置って聞いた。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 18:47 ID:tBC391zk
熊本のO範士はなんで旦那が道雪でかみさんが正面なんだーーー???
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:02 ID:KKlmhp2d
>388
へー旦那は道雪だったんだ。彼が師範やってる熊大は、道雪を
名乗りながら正面だったから、なんなんだ?と思ってたんだが。
何で変えてるんだろ。そこらへんの情報求む。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 04:56 ID:D6mCT0nd
何流であっても現在の競技規定では、成績は指導者の技量に拠るだろう。っていうか
流派ってもともと上手な人の所に人が集まってできたモンじゃない?
日置流(斜面)は戦場では兜をかぶってて、そのせいで矢束がアーチェリーくらいし
か取れない状況で、しかも重い武具を身に付けての射法(だったはず)だから、それ
がそのまま今の的前競技ですべてが有効だとは思わないんよ。今の競技方法では正面
のほうがもしかして有利かも。(折れは斜面、でもインハイ入賞)
あんなに的が大きいし、距離も一定なんだから、大した技量は必要じゃないだろう。
要は同じことを繰り返す力があれば勝てるんじゃない?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 09:07 ID:Lmz/4F5M
>>390 高校で斜面でインハイ出てくるのってあまり知らないんだが・・・
岡山の高校?
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 12:51 ID:ju71EZR7
たしか、今年は鹿児島から斜面がきてたな。
あと千葉女子だっけ?あそこは當流じゃないか?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 02:10 ID:oO7v0ocB
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 22:59 ID:ZO1sejd3
こないだアーチェリーの本を読んだんだが、あれにも
頬付け(ハイアンカー)と口割り(ローアンカー)が
あるらしい。前者は野外での不規則な位置にある標的に対して
狙いやすく有効らしいが、平地で距離も決まっていて、なにより
サイトによって狙える場合は後者が断然有利なようだ。
これを踏まえると弓道でも正面が有利っぽいよな。
頬付けは矢の高さのことじゃないし
ローアンカーは顎の下だし
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 18:52 ID:coqvN3bE
>>355のところで、年末に鳴弦やるって。
公開するかどうか死らんけど。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:44 ID:S6pKcKJN
>395
対応させたら394のようになるだろうが。
大体頬付けは矢の高さが口割よりたかい。これは事実だ。
まるで正面打起こしをする人は頬付けをしないかのようだ
まるで矢の高さを口割と決めている流派があるかのようだ
まるで打起こしと矢の高さに関係があるかのようだ
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 23:43 ID:Gmikq1SX
頬付けってのは矢の高さにかかわらず頬につけている状態のことではないのか?
口割の高さでも頬付けはしてるだろ。
400 :
397:02/12/29 00:56 ID:x430kADX
398も399もわかってるんだろ?
こっちもあんたらの言いたいことはわかるよ。
でもいちいちそれを踏まえて遠まわしに書くのは面倒だから
394はああやって書いたんじゃないのか?
弓道がアーチェリーと比較や対象にされるのが嫌なのはわかるけどな、
まーそんな見方もおもしろいかなって程度で受け止めてやりなよ。
アーチェリーと比べるのはかまわないが
間違った言葉の使い方*は嫌だし
事実誤認**も嫌だし
逆切れする400も嫌だ
*会で矢が高い位置にあることを「頬付け」と呼んだこと
**正面打起こしは会で矢を口割に合わせ、斜面打起こしはもっと高い位置で会を持つと暗黙の内に仮定していること
402 :
399:02/12/29 03:28 ID:tF2996RC
アーチェリーとの比較は参考になることが多い。
394=400かどうかはどうでもいいが、
>大体頬付けは矢の高さが口割よりたかい
はあきらかに意味不明だし。断定系の物言いで行間は読めん。
403 :
名無しさん@頭からっぽ:02/12/29 05:29 ID:W5j513T5
はじめまちて。おにいいさん、はずかじいよ。ぼ、僕は、名無しさん@お腹いっぱいの、おとーとでしゅ。おにさん、やめてよー。ネットで恥かくのは、やめてよー。はずかじいよー。おかあさん。泣いてるよ。
404 :
400:02/12/29 16:45 ID:x430kADX
じゃぁあんたらが394に説明してやれよ。
説明できないんだったら文句垂れるな。
394も弁解にこい。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 17:37 ID:FutqmMlL
sageで文句垂れるなよ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 18:35 ID:Ej1TWBhS
age!
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 01:07 ID:wDIUlTtc
>>408 ここの管理人、掲示板への投稿を急に停止してる。なんか不自然。
もう日置流は完全に絶滅寸前に追い込まれたな。
あと一歩で完全絶滅!
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 23:48 ID:lmwdvNSq
一部の人間で全てを論ずるのはよせ!
411 :
山崎渉:03/01/14 00:32 ID:mbz11iKJ
(^^)
まだ残ってたんだな。嬉しいようなどうでもいいような。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 23:15 ID:ABULm6EK
お前ら本当に日本人か。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 20:25 ID:FK8p30eP
日置は見ててカッコいいのよ
>>415 見ててかっこいいのは斜面引き
それが日置かどうかはわからないって云ったらおこる?
でも今どきは 斜面=日置とは限らないよな
折れ「それって日置?」
斜面引き「いや、知らん」
ってやりとりは何度もあった。
417 :
山崎渉:03/01/22 16:57 ID:uPqFWheO
(^^;
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 17:55 ID:w3mplsGJ
あたればよし
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 23:20 ID:oBmszJEW
↑レベル低
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 23:32 ID:Pp1z1f+i
日置は少数派ってところもカコイイ
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 23:40 ID:4MaZWi4S
日置で正面はわからんぞ。
判別できる日置は尾州竹林か2/3有り無しぐらいしかわからん。
本多は一応日置の仲間になるのか?
流派の解説をしてくれ。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 14:17 ID:1Gy1lg3c
>>1の脳内では多分 日置流=斜面 となっているんだと思う。
つまり
>>1は「日置流は絶滅せよ」ではなく「斜面は絶滅せよ」と本来は言いたいんだと思う。
多分流派に関して無知なので斜面打ち起こしは全部日置流だと思ってるんだろう。
とするなら、正面打ち起こしの本多流は、確かに日置からの派生だがこのスレッドでは日置ではないとするのが妥当と思われ。
423 :
416:03/01/30 09:39 ID:7BlD54pX
斜面の半数以上は全弓連流。
だよね…多分(要するに無流派)
だいたい大学弓道でならう。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 20:48 ID:SFZX13un
だいいち、弓の知識のある人がインターネットをやり、
かつ、2chを知っていて、
書き込む可能性はかなり低いと思うが・・・
425 :
412:03/01/31 00:43 ID:Qoi3XC1B
ちがうちがう。
日置流がじゃなくてこのスレがってこと。
遅レスごめ。
さて、明後日までにレポート書き上げないと留年決定な訳だが。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 20:36 ID:31ETgkBe
影無心月流はどうなの?
428 :
ネタにマジレスかもしれんが:03/02/10 18:30 ID:D2fp4eWi
>427
「無影」心月流ですぞい。
ちなみに無影は「むよう」と読むよ。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 14:26 ID:2qBj6RyI
age
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 15:38 ID:zg4Ey9Rt
ホシュ
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 19:29 ID:nC6H6H/9
>432
このサイトはほとんど見たことなかったけど、
掲示板を閉鎖した理由の
>(2)掲示板自体の書き込みで得る物が多くない。
>何か投稿しようとすると、原稿用紙1枚程度の内容でも1時間近く要してしまう。
>そして、ネットの中でつまらない議論。その時間を稽古そのものに当てた方がよい。
>3)弓道そのものをもっと楽しみたい。
>一時期、くさっていた時期があったが、最近、自分自身の稽古の方向性や課題が見えてきた。
>それらを克服し、より、ワンランク上の弓を引けるように稽古をしていきたい。
>本来あるべき、弓道の一修行者として稽古するためには、掲示板のようなものを抱えることは邪魔でしかない。
これってどうよ?
いままでまじめにカキコしてきた人すべての意見を「つまらない議論」の一言であぼーんか。
一時期、くさっていた時期があったっつーより、今も(以下略)
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 22:47 ID:SzJr4iBm
>>433 >何か投稿しようとすると、原稿用紙1枚程度の内容でも1時間近く要してしまう。
>そして、ネットの中でつまらない議論。その時間を稽古そのものに当てた方がよい。
考えをまとめる作業って道場での稽古と同じぐらい重要だと思う。
しかも「コンテンツ追加する」てのと矛盾してるし…
「つまらない議論」について禿同
こんなふうにもっともらしい理由つけるよりも、「やる気がなくなった」の一言のほうが気持ちいいな
キャッチャー
さて、このスレも絶滅寸前なわけだが
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 07:10 ID:WEqhM1m6
432のところ、ip表示するようになってから書き込みにくくなったよ。
自作自演とか言う訳じゃないけども、どこの県の者かわかってしまうのは
あんまり気持ちよくなかったんだよね
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 07:46 ID:v+antakT
>437
同意
弓道界て村社会だから、県がわかると わかる人にはわかる てことになりかねんからな
439 :
山崎渉:03/03/13 16:21 ID:jgCggR0u
(^^)
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 07:10 ID:1l7K48i/
このすれもなかなか絶滅しないな
日置流のミナサン(´ω`)ゲンキ?
442 :
hekitsukai:03/03/21 20:54 ID:uxVUn6sP
しばらく弓道はやめようかと思います
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 21:54 ID:PJBTRVga
きんのう名古屋で弾正祭ゆうのがあって会員の方々が演舞をやってらっしゃって
結構おもしろかったよ。
あーゆうのできたらかっこいいなあとおもったなあ。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 16:49 ID:raPm/mql
>443
名古屋で弾正祭ということは、日置弾正って名古屋と関係あるんですか?
日置弾正というと、大和、伊賀、紀伊という印象なのですが。
尾州竹林をさかのぼっていくと日置弾正にたどりつくから、ということなのでしょうか。
とても気になります。識者の方、解説キボン
私は日置流弓術を学んでいるという方にお聞きしたい。
「あなたの弓術は、武術なのですか?」
今の弓道は、的に中てるが前提になっている。
的に百発百中できる人間は、みんながみんな「すごい」といわれる。
しかし、弓術が武術であるのなら
いくら、的で百発百中でも、実際の獲物を相手にしたときに
あてれなければ意味がない。
型ばかり、やれ古流だ、正統だとか言われても
中身がないんじゃ、意味がない。
そこの所、武術として弓術を学んでいる人
ご意見をお願いします。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 21:05 ID:uDZhAJUB
>>445 そんなこた、学んでいる人が自問自答しとればエエ話で
部外者がとやかくゆうことではない。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:20 ID:w9antTlN
弓に限らず他の武道や武術でも現代じゃ似たようなもんだろうに。
>>446 部外者が口出ししないでください (=゚ω゚)ノ
まず実際の獲物とやらを合法的に連れて来い。
話はそれからだ
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 21:04 ID:RUwfT9ws
>>448
部外者でない方がこんなクソスレにいるんか
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 21:36 ID:t9WaJUQe
現代の武道というものは外面的なものよりも、内面的なものが重視されているんじゃないでしょうか。
私は百発百中はすごいと思いません。生き物を殺す目的ではなく、自己啓発としての弓道が必要だと思います。
それで無ければ、弓道なんてモンはアーチェリーに飲まれて消えてしまっていたでしょう。
そういうことを言ってしまうと
アーチェリーなんざライフルに勝てないし、
ライフルなんか巡航ミサイルに勝てないし。
スポーツになった時点で他競技と比べることに意味はないっしょ。
結局のところ
弓道は日置流だろうが、日弓連だろうが
スポーツってことだね (´∀`)
>>451 その発言はアーチェリーに対する侮辱だぞ
言外に、アーチェリーでは人間性の涵養ができない、というメッセージが読み取れる
やったこともないものを引き合いに出すのは公平じゃないな(やってたらすまんが)
とゆーと、このスレの存続自体が無茶ってことになって、ここに書き込んでる漏れ自身の
存在も危うい罠(ニガワラ
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 09:07 ID:aJCmFVje
すいません、誤解の多い言い方だったようで誤ります。アーチェリーは何度かやりました。
集中力や、筋力、精神面でも強化される部分はかなり多いと思います。
弓道は筋力を使ってはいけないし、狙ってもいけないし、そんなことできないのかもしれません。
うーん、人間性の涵養というよりは、悟りを開くみたいな。
禅と関係がありますね。悟りが開ければ、何もしなくても必ず的の中心に中るということらしいです。
また曖昧で意味不明な言い方ですいません、詳しくはオイゲンへリゲルの、日本の弓術(岩波文庫)をお読みになってください。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 10:01 ID:FR+TrP4y
> 弓道は筋力を使ってはいけないし、狙ってもいけないし、
弓を引いた経験があるとは思えませんが。
457 :
454:03/03/26 11:08 ID:bvL62jC/
>455
アーチェリーやってたのな
「やったこともないものを引き合いに出すのは公平じゃない」は取り消す
すまん
でも3行目以降は、>456も指摘してるように、実体験に基づいていないような気がする
だとしたら、「やったこともないものについて、想像(机上の知識)だけで口出しするな」といいたい
当然、やったことがないから発言するな、ってことではないんだが、>455では決め付けるような表現だからな
阿波研造にしても、はじめは、禅をやりたければ禅寺行け、つー対応だったよな
>456が指摘してる部分も、受け売りだな
それと、岩波文庫は「日本の弓術」、「弓と禅」は福村出版だ
え?
ネタニマジレス カコワルイ??
458 :
456:03/03/26 13:05 ID:FR+TrP4y
> ネタニマジレス カコワルイ??
455はあまりにもあれなんで「釣り」かなとも思ったんですよ。
やっぱりそうですか?
459 :
457:03/03/26 19:35 ID:bvL62jC/
>451 = >455 だとすると、かなり用意周到な釣師だな。
>451についたレス次第で>455変わってくるかもしれんし。
どうなんだろ?
まー、「あまりにあれなんで」まったく構ってやらないで
拗ねられてもなんだし、いいんでねーの?
なにごとであれ、なれてくれば
筋肉はほとんど使わないってのが理想だと思うがね
歳とれば、だれでも筋力は衰えるわけだし
力がある=強い ってのは、ちょっとね
歳とって巻き藁切れなくなったからって
居合いの師範が弱いってわけじゃないよね
歳とって28メートル先の的にあたらないからって
弓道の師範が弱いってわけでもないよね(−−)
>>460 強い弱いで言えば弱いだろ。
>28メートル先の的にあたらない
理想を語るなら
「筋肉を使わない」のではなく「無駄な筋力を使わない」だな。
本当に筋力を使わずに引けるわけがない
「筋力を使わない」つーのは、言葉の綾というか、喩えというか…
それなのに「筋力を使わない」という言葉を真に受ける香具師って、
よっぽどおめでたいんだろーな
普段、歩いているときに自分は筋肉を使っているのか考えたことがあるのかね
箸で飯を食うときに、自分が筋肉を使いるって自覚があるのかね
人間、筋肉がなきゃ動けないわけだけど
意識して使っている訳じゃないでしょ
なんでも同じ
最初のうちは意識して使うけどいずれは意識しないで動かせるようになる。
普段から意識して筋肉使いながら歩いているって人いるなら言ってみそ
「おそれいいりました」って、頭下げるから m(−−)m
日置流弓術といったて
やってることがスポーツじゃ
日弓連とかわらないね
弓術というなら、もう少し武術らしくあって欲しいな(´∀`)
465 :
462:03/03/27 22:58 ID:QzRMuYjl
>>463 「筋力を使わない」は、「日本の弓術」の記述を意識してるんだけど。
人間、筋力だけじゃだめだよ
って、日置流スレでヘリゲルにいつまでもこだわる俺もどうかしてるな
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 21:46 ID:zuE98fVQ
正面の人が斜面の真似するのみっともない
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 00:23 ID:Ugt4hS3b
>>466 斜面の奴が、正面の真似をするのはもっとみっともない。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 00:49 ID:JsGbPTU9
俺は斜面でも、備州竹林流だよ。
日置とはまた違うんだな〜
一応日置の流れではあるよな。それ。
どこらへんが違うの。
>468の流派がよくわからんのだが…
岡山池田だとすると、日置當流だよな
尾州竹林の変換間違いか?
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 21:38 ID:b+XWhYoO
斜面ってそんなにいいの?
日置流の人で
「うちが元祖」「うちが正統」って主調する人がいるけど
言ってることも、やっていることも、お茶やお華と変わらないね
これじゃあ、廃れて当然だわ
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 03:35 ID:ueuRpSie
お茶とお華って廃れてるの?
>472
失礼なやつだな。
お前は茶道や華道をちゃんと知っているのかと小一時間(ry
よく知りもしないものをたとえに出すと知的レベルが疑われるよ
お茶や、お花って
「何なのか知ってるのか」って聞きたいけど
誰かの真似してるようじゃ、程度が知れてるか(´∀`)
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 19:37 ID:p0cdYmRZ
>742
日置は全然廃れてないと思うが・・・・
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 20:43 ID:V7bxvs/V
>476
弓道全般に言えることだけど地域差がかなりあるんじゃないカナ
この辺(A県S地区)だとわりとやってる人いるもん
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 00:05 ID:2Tlxik0v
うちの所は斜面がいない
479 :
山崎渉:03/04/17 11:45 ID:KUjQvS3w
(^^)
480 :
山崎渉:03/04/20 06:01 ID:JSkzjcdW
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
弓道における斜面系日置流は!!完全絶滅!!と認定。
勝てない、当たらない、口だけは達者という流派は絶滅して当然。
よってこのスレは終了。
終わったのか (゜□ ゜;)
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 17:14 ID:vHak47SL
カムイ伝に出てきたやつですか?
亀甲人兄は神だったとだけ言っておこう
口だけは達者というが
ネットにHPをもっている日置流は
「うちが正統!」と家系図で正統性を主張しているだけで
本人に全然説得力がないのを誤魔化しているだけにしかみえないが?
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 21:06 ID:m2+kOX6D
武道やってるのに心が荒んでいる人が多いのね。
技と体ばかり鍛えず、心も磨いてください。
487 :
山崎渉:03/05/22 02:09 ID:FK7JaLjE
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 22:58 ID:mFHmP/a6
age
日置の人口をどうすれば増やせるか考えてみませんか?
俺は無理だと思うけど
日弓連会長以下 役員 格範士が日置流になれば
日置流人口は間違いなく、絶対に増える
でも、そんなことは無理だと思うけどね(笑)
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 11:18 ID:yfk0jzzm
通信講座やればいい。
それで級や段が貰えるとなれば肩書き目当てでやる
一般&初心者増えると思われ。
底辺増えるだけだけどな。
増やすのは簡単。
稲垣氏らが主張するように、近的では日置流の方が
理に敵った優れた射法であることを誰もが納得できる形で
証明すればよい。
具体的にはどこの試合でも、上位は皆日置流が独占。
それが出来ない。中らない、試合に勝てない、なのに理に
敵っているとおっしゃる。?????????
「理に敵っている」とどんなに力説してところで中らなきゃ
話にならんわけよ。
口先ばかりの「法螺吹き弓道」日置流が絶滅するのは当然。
全国の日置流くん、悔しかったら「常勝日置流」を見せてく
れっちゅーの。
492 :
488:03/05/28 00:30 ID:aKqDt49B
>>491 人口が少ない→人気がない→才能のある香具師が集まらない→結果が残せない→
人口が少ない→人気がない→才能のある香具師が集まらない→結果が残せない→
人口が少ない→人気がない→才能のある香具師が集まらない→結果が残せない→
・・・
ということで日置流はもうだめぽ、という話ですた
493 :
山崎渉:03/05/28 16:26 ID:EOrbovmi
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:46 ID:JVourBJY
age
495 :
v:03/06/01 23:46 ID:mB0EJH1h
保守
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:00 ID:86d1/4Mk
499 :
山崎 渉:03/07/15 12:12 ID:5fHDO77O
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
500
あぼーん
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:51 ID:rC3Ewioc
全日女子、日置流2,3位入賞記念あげ
何をもって日置流と規定するんだろ?
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 22:05 ID:erE8tVxU
斜面をもって日置流?
師範、または指導者が日置流?
学校の弓道部が日置流であると名乗ってる?
どちらにしろ、的当てごっこに一喜一憂してるようじゃ
まだまだ。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 10:11 ID:rQkSXi0k
>>504 もう少し詳しく説明してくれませんか?
バカなんでよくわかんないです。
「オレの学校は印西なんだけどぉ〜・・・」
って書き出しで掲示板に書く香具師、たまにいるわな。
正直「イタタ・・・」と思う。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 21:45 ID:mRqQ++Ki
「自分の流派は日置流!」「自分は印西派」「日置当流が正しい!」
と誇らしげにいう人いるけど。
的当てごっこのレベルで何してるの?って聞きたいね
前にホントに聞いたら「お前の考えは間違ってる」言われた(−−)
「武」であることを追求しないで、武術になるんか?
「武」なんて心の持ちようで変わってくるもんじゃん。
それをとやかくいってどうすんだ。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 07:19 ID:P7ymkaiY
「武」が、心の持ちようで変わる?
「武」も言いようが変わる、ならわかるけど
「武」の目的ってというか
「武」の定義てものはかわらんでしょ?
「武」は、極端だがつきつめれば「あらゆる手段をつくして生き残る」に通じる。
その追求なくして「武」にいけるのか?
って、こういうこと言うから、「お前は間違ってる」ってオフラインでも言われるんだよね
所詮、人切りはいらない時代だしね
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 09:39 ID:RLtccQfQ
おいら全日本弓道連盟流です。
日置でも小笠原でもない。
どうよ
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 10:37 ID:4ulugVFW
矢沢とかユニクロじゃなくても、少数民族とかが武道館を使っても
同じ問題を感ずる人がいるはず。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 14:04 ID:ToyVd8IR
>>510 俺も日弓連流。
世の中の弓引きの多くが「正面打起し日弓連流」じゃ?それと「斜面打起し日弓連流」。
大学弓道は本多流や日置當流、日置印西などの師範がいらっしゃるとこもあって、
その師範に入門していれば名乗ることができるよね。いいなぁ。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 16:56 ID:P7ymkaiY
>512
純粋に疑問なんです、嫌味にとらないでくださいね
流派を名乗れることのいったい何が良いんです?
希少価値からくる、ちょっとした優越感みたいなモノだとしたら理解はできるんですが。
ブランドをありがたがるのと同じみたいなモノと思ってOKでしょうか?
流派を名乗ることのご利益はその程度のものでしょう。
が、流派を習うことで得られるものはだいぶ違います。
515 :
512:03/08/27 00:52 ID:2Ym/74y7
私の考えとしては、「無いよりはあるほうがいいかな」程度ですけどね。
範士や教士の先生方の経歴を見ると、
「○○先生のもとで××流を教わる」みたいな記述があったりして、
そういうものに対する憧れもあります。
また、今まで流派の免許を持っているような人から指導を受けたことが無いので、
そういう経験がしてみたいのもあります。
やった、ヽ(・∀・)ノちょっと盛り上がってきた
>>509 生き残りが武ってのは同意。
だけども弓は戦場から離れたから、もしも単の構えで稽古積んだとしても
それが生き残ることに即つながるかといえば、自分はそうは思わないんだ。
そういう面から行けば、「現代では」弓を引くことで内観するのが一番それに近い気がする。
矢の当たりはずれはその参考になるけども、この観点だと一番重要なことではない。
ちょっと訂正。
単の構えで稽古積んで、どうしてそれが戦場に適してるのか
自分の体を通して理解できたんなら、それはただ形を憶えたんじゃなくて
もうちょい上の話しだと思うからイイと思います。
難しい話はもういいよ。
戦場で鎧兜で戦闘中にウンコしたくなったらどーするんでつか。
まさかタイムして鎧兜外してケツ出してウンコしてってわけに
もいかんでしょ。
あっそーか。鎧の下、下半身はすっぽんぽんでいつでも垂れ流し
OK。それが「戦場」でしょう。
難しい技術論や精神論の前に、人は食って寝てウンコしなきゃ生
きていけないってことが大事。
排尿脱糞の真っ最中に離れって出せんのかなー。
そういうことを真剣に稽古するのが「戦場で生きるか死ぬか」の
武道の修行でつーーーー。ちゃんとやってるかー。
戦闘中にうんこしなくていいように
あらかじめ準備しておくのが戦場の心得です。
戦闘中にうんこしたくなった、さあどうする?
なんてことは行き当たりばったりに泥縄な生き方をして来た
あなたにとってしか重要な問題ではないのです。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 00:18 ID:5lHevTtR
あらゆる手段をつくして生き残るってことはね
ありとあらゆる状況を考慮するってことに繋がる
そうなったら、いかに色んな状況を考慮している方
ようするに、手持ちのカードの多い方が有利ってことになる
>518
その程度じゃ、まだ甘いよ
浦上博子先生だった「清水の舞台から飛び降りれる」っていってるんだよ
というか、最低それぐらいはできるよにならなきゃ
武術としてなりたたないよ
521 :
516:03/08/28 04:44 ID:yqHc4Qdk
清水の舞台から飛び降りたら死ぬだろ、と思う自分は甘いのか・・・ムリダロダッテ
>>518 離れの時に鼻歌歌えるくらいでないと駄目だという話しを聞いたことがあるけども
似たような話かな? 全然似てないか(−−;
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 09:01 ID:dsWAPRuO
>流派を名乗れることのいったい何が良いんです?
気分的に(笑) 日本弓道連盟流って言うより、小笠原です
とか本田ですなんて言ったら古武道っぽくていいじゃん。
それぐらいだよ。 あと、無形文化財になれる可能性が↑
名無しさん@お腹いっぱい。
が
重要無名文化財になるわけだね (´∀`)
>>522 日置流は中らないことを誤魔化すためにヘキリューとかなんとか
かっこつけて、自分達は古くから伝わる武術だ。連盟はダメと言って
流派名乗っているだけ。
結局中らないくせにこけおどしで流派名乗ったところで、ダメな
ものはダメ。
絶滅です。
このスレ終了。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:58 ID:wZ1eVhus
>524 の解釈はマチガイ。
日置流は印西派も雪荷派も道雪派も既に絶滅していることには変わりなし。
流派を名乗るには免許皆伝者から指導を受けていることが必要。
(しかし、免許皆伝者は極一部の例外を除いて身近にいないのが現状。)
そのため、我々は全日本弓道連盟の『弓道教本』を通して日置流(斜面打起し)をやっているとしか言えない。
また、全日本弓道連盟では射法を限定していない。(限定しているなら斜面で審査を受けられない。)
だから、いいじゃないか。「全弓連流の一つとして日置流をやっている」と言えば。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:06 ID:5Nj1G8wa
ならないと思う。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 23:43 ID:c++cQvKZ
日置流は弱くない!!高校生の全国選抜で千葉県の女子は日置流
だったし。団体のインターハイだって日置流がでてたんだから!!!
流派ごとに強い弱いがあるわけないだろアホか。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 21:21 ID:GGq6oSKE
それを言っちゃったらこのスレが面白くならない。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 22:55 ID:TfH8vE1Q
>529
俺は日置流。
あなたの意見に賛成。流派ではなく、射手の問題。
だから、このスレのタイトルすげぇムカツク。
流派ごと沈没するまえに、あげ
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 00:09 ID:F2CBSk9Y
ダメだ すくいようがない
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 22:37 ID:a6znmGF1
あえて日置流だけとは言わないが
弓道している人間ってどうして、あんなに思考の連続性に乏しいのかね(謎)
中りだ〜 弓力だ〜 なんてものは、「武」とは関係はない。
言わせてもらおう
「ゆみのこころ」って対談で
師匠と弟子がいっている「弓は中りじゃない」って
原文そのまま読んでも、「弓は中りじゃない」なんて書いてないからな
行間を読めば、文章にこめられた言葉はわかるはず
「弓は中りじゃない」
なぜなら、中りは「武」に直接は関係がないから(行間を読めよ)
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 18:04 ID:yhtBitV8
近代弓道書選集を読んでもっとよく勉強しる!!
人生を豊かにするための自己投資
で、いいんですか?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:54 ID:yhtBitV8
>>535 そんなものの何処に意味がある。
今の弓引きには弓道教本だけで十分。
>535,537
一人で何やってんの?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 10:02 ID:pGygpcZ5
>>538ともかく、この本の営業姿勢に問題があるので、議論を盛り上げて欲しいと考えた上でのジサクジエーンですた。ウチの師匠参っていました。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 13:15 ID:q9hq6f7l
1ページ印刷がないらしいね
九州に日置流を教えてる人いますか?
542 :
nt:03/10/06 19:07 ID:y4UP8CTx
>>541 薩摩日置流保存会というのがあって、戦陣用の射法を伝えているよ。
「戦陣用の射法」とは言っても、天下泰平の世 江戸時代に机上
で考えられた大袈裟な団体演舞(演武ではない)。
エアガンコンバットゲームの愛好者(オタク)が、自分たちの
戦法は連合軍がノルマンディー上陸作戦の時に使ったやり方を
忠実に保存していると言い張っているようなもん。
「保存会」で細々とお楽しみ というのが絶滅に瀕している
日置流君にはお似合い。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 20:16 ID:8rqEi8C1
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 18:11 ID:uid2fCfF
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 10:51 ID:ImAvDPdn
age
age でのスレの保存。
人工受精での「絶滅危惧種」の保存。
ご苦労さん。
sage
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 14:30 ID:YzkCDiiq
age
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 20:56 ID:7yiIQRXQ
おら正面でつけど、ヘキリューの流派の違いが分かりません。
ヘキリュー同士なら分かるんでつか?
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:44 ID:JCGPHy2d
あげ〜
550>
わかりませ〜ん
上みたいな内容のないクダラナイ書き込みでしかageら
れない。
実はドサクサ紛れに「日置流ゾンビ」がageてんだろう
けど。
絶滅流派日置流ってホントみじめ。
所詮ゾンビはゾンビ。
日置流ゾンビ
最高のネーミング
日置流ゾンビを弓道界から一掃しよう。ほっといても時間の問題だがな。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:50 ID:nhdFEE8Y
縫製大学がいるかぎり日置りゅ―はふめつです!!
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:40 ID:5kWeTbnW
>550
自分の無知を宣伝するな!
556 :
もたれ大前:03/12/10 22:57 ID:pTd5J2TL
ラストサムライは何流でしょう?日置ですかね?
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 19:04 ID:CrMW+GCA
日置の方がかっこ良い。正面手の内グチャグチャ〜。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 18:57 ID:a0Di19o6
正面の方がかっこ良い。日置の肩の線グチャグチャ〜。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:16 ID:V7Mv7NV8
やっぱ武道である限り流派が全て絶滅するのは寂しいと思います。
流派が無くなり全ての人が同じ教本を元に練習し、中たるようになり
試合に出て・・・。
これだとアーチェリーと同じ道だと思いませんか?
弓の形がずっと変わらず、あの形が美しいと思い、
使いにくいのに何とかして自分なりに工夫しながら弓を引き、
発見したものを教えとして後世へ伝え、伝えられた者は伝統を重んじ、
流派となっていったのだと思います。
だから流派復興を願います。
むしろさらに枝分かれし、新たな流派さえ生まれて欲しいものです。
国体で〇〇県優勝とかじゃなく、
一つの県または地方で、一つの流派を確立させ、
たとえば
東京は日置當流
岡山は印西
九州のほうは雪荷、道雪
近畿地方だと竹林だったかな?(違うかも)
あとはあんまり知りません。
国体はどの流派が天下一かを決める試合となれば面白いと思いませんか?
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 00:04 ID:TK7jor6H
縫製って日置流?
ビデオ見る限り、めちゃめちゃ体配カッコイイんですけど。
そう思うのは俺だけ??
>>1さんは日置のどこが嫌いなんだ?
最近正面より斜面がかっこいいんじゃねえの?と思う
本田流の学生でした。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 00:13 ID:v5d5SfTs
どっちでも、中って、凛とした体配してれば
ときめきです。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 22:51 ID:XzZXFkAK
本田流の礼射を一度講習会で習ったことがあります。
もう細かい動作は忘れたけど、
かっこよかった!
ところでよ、本多流なんだが。
よく偉そうに流派を名乗れるものだ。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:18 ID:Fpdg7Tr3
↑言いたいことがわからん。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:43 ID:JIrJrDRZ
>>562 本田or本多???
礼射習ったんなら漢字ぐらいちゃんと書けよ。
ところで全日本弓道連盟の射礼とドコがどう違うのよ?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:16 ID:0a9/Sdjf
キャンポンカン!
日置流雪荷派の伝書を持っていた人はご壮健でしょうか?
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 10:32 ID:MIUFXx65
age
569 :
sage:04/01/09 22:59 ID:iKigYw61
本多マンセー
小笠原が一番!!
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 02:46 ID:hJIdkFHO
新しい流派ってもう生まれないかねぇ?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:00 ID:sHU5+F16
可能だとは思うけどねぇ。
流派って早い話が弓を引く為の理論体系だろ。
つまり提唱する引き方に合理性や普遍性があれば流派となりえると思う。
昔の人みたいに弓引きに専念して経験や継承から生み出すのはできないかもしれんが、
現代の力学、人体工学、スポーツ科学、スポーツ心理学etcを利用して、
理論的に納得のいく射法が確立できれば、
「理論体系」の上では新たな流派を生み出す事は可能だと思う。
ただし、あくまでそれは理論だけのものなので、流派として認められ、広められるためには、
それを実践できる実力、カリスマ性、地位などが不可欠だと思う。
まぁ、限りなく不可能に近いだろうな。
age
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 20:58 ID:RW8WUn3L
正面打ち起こしって、やりやすそう。
的に当てる分にはあっちのほうが再現性が高い気がする。
斜面は様々な場面で実用的ではあるのかもしれないけれど、もう出番は
ないのと、再現性で正面に劣るかな。
自分は斜面だけど、矢勢には自信ある。この辺は正面より
斜面が優れてるかなと思う。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:57 ID:krAD7oiY
打起しの仕方で矢勢が変わるの?
正面打起しで斜面の手の内ってできないのですか?
確かに造り始めは違うかもしれないけど、
会になったときの力の使い方さえ同じになればいいんですよね?
斜面打起しは再現性にかける理由を説明できる人いませんか?
簡潔にまとめてみる。もう眠いし。
打ち起こしが左右対称に近いため、肩線・三重十文字は正面の方が整えやすい(俗説)
弓構えで押し開くため、両手の内は斜面の方が整えやすい(これも俗説)
俗説の通りだとすると、正面は肩線・三重十文字、斜面は両手の内に一日の長がある。
他の部分は正面・斜面共に再現性に違いはないと仮定して、
上記の2点に絞って再現性を比較してみる。
肩線・三重十文字は両手の内よりも、より体幹に近い為、
そちらに長けている正面打ち起こしの方が再現性が優れている。
誤解覚悟ですごく簡潔にまとめてみますた。よって揚げ足取りの類は勘弁。
漏れは正面の方が再現性に勝るって前提で仮定したので、
誰か斜面の方が再現性が高いって言って反論して下さい。
そうすれば久々にこのスレが盛り上がりそうだし。
漏れは放置するけどなw
577 :
574:
>573
斜面と書いたが、ちょっと日置流入ってる。
打ちお越しや手の内だけじゃなくて、馬手のひねりとも含めてね。
ついでに紅葉重ねは正面ではできないと思う。正面には正面にあった
手の内が別にあると思う。
斜面が再現性に欠けるんじゃなくて、正面には劣るかもしれない、ということ。
弓構えの違いから、打ち起こした時点での再現性の高さは正面の方が
高いかと。