伝統派空手の突きの特殊性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
私は伝統派とフルコンの両方やってますが、伝統派の突きと
いうのはインパクトの瞬間はすでに腕が伸びきっており、そこから
全身の体重を相手にぶつける感じで、フルコンはインパクトの
瞬間は腕が伸びきる直前って感じがします。ボクシングや他の
打撃系格闘技のパンチもフルコン系に近いと思います。
やっぱり伝統派の突きは他とは少し違うものなんでしょうか?
踏み込むときも「ドンッ」と大きな音をたてるのは伝統派だけ
ですよね?みなさんはどう思いますか?
私はフックやアッパーはともかく、ストレートパンチに関しては
伝統派が威力射程距離ともに凄いと思うんですが。
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 12:33 ID:eSfFv4fm
age
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 14:22 ID:4kyASeWM
age
4独善竜:01/11/24 01:31 ID:Y5NDx7Bp
松涛館流の経験者です。
伝統派は、概して前進力で突き、フルコンは、腰の回転力で
突くから違うのだと思います。
音の有無は、着地でべた足、爪先立ちの違いではないでしょうか。
5無銘  ◆7TkmABis :01/11/24 01:35 ID:Ro2jeXVo
っていうか連打の人?
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 01:50 ID:LrstxC4Z
踏み込むことにより体重を突きに乗せる これで威力を出す
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 02:03 ID:6gkCigiM
松涛館と極真やったけど
基本練習はほとんど変わらんよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 02:04 ID:UswtBWC7
>>7
極真ッテ、元々、松涛館でしょ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 02:11 ID:HbOh/Zgg
>>8
剛柔流だよ
10貧弱空手:01/11/24 02:15 ID:NuJ4DPX/
踏み込む時に音が出るのは本当はいけないことだ
と教わりました
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 02:17 ID:Xmw1deJI
5の方、なんでわかったんですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 02:17 ID:Ftj7XvhP
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 08:43 ID:3o8Ys+Hq
音がでるのって、あれは審判や回りに対するアピールじゃないの?
ほんとは音なんてしちゃいけない。
14空拳:01/11/25 11:23 ID:/Jzeqtoq
少林寺、フルコンは足を着いてから突く。松涛館は足を着く前に突く。
松涛館は間合いが遠い。
15ふ〜ん。:01/11/25 11:26 ID:MjfiS6sm
>14 剣道と一緒だね〜。(剣道は、足の接地により起こる
打突力へのブレーキを防止する為、そうするそうです)。
16 :01/11/25 11:31 ID:Jgnvpn6s
突きの方法というか種類によって音が出たり出なかったりだが。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 16:03 ID:hWN7Yq+i
本当は踏み込みの音はないほうがいいという話はよくききますね。
武道は基本的にすり足のはずだし、基本の移動突きでも音はだしません
からね。
とするとあの音のある踏み込みは伝統空手界全体に蔓延する悪い癖
なのでしょうか?
全日本のトップクラスの選手でも踏み込んで突く時は「ドンッ」と
音がしますよね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 16:07 ID:4dYHGzT+
ンーッ
別に現在の伝統派の肩を持つわけではないが、
一概には悪い癖とも言えないのでは……と自分
は思っていますが……。いかがなものでしょう?
ただこの件に関しては自分の知識では無理なので、
どなたか詳しい人にレスお願いしたいです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 17:44 ID:RQYcbCLb
伝統派の試合とかでひいてあるマットて踏み込んだときに板とかより音がなるようなきがしませんか?
2017:01/11/25 19:12 ID:oTefV7Vl
私も伝統派とフルコン両方やってるんですが、フルコンの時は音なしで
踏み込んで突きますが、伝統派の組手をやると遠くから飛び込んで突く時は
どうしても音をだして踏み込んでしまいます。踵も痛めたことあります。
私は伝統派やらフルコンやら煽るつもりはまったくありません。
どちらも素晴らしい技術を習得できると思います。
伝統派のトップクラスの人があの踏み込みをどう思っているか知りたいです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 21:01 ID:3WtOk0u+
ん〜僕も思いきり踏み込みます
音無しで踏み込もうとすると極めの時に全身に
力を込めづらいんで
中段逆突きを摺足でする選手って
当ててるだけみたいで気持ち悪い

あの弾く感じを出すためにも踏み込みは大切だと思うのですが
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 22:04 ID:HUoLcv8v
突き出す時に前かがみにならないように体を起こすために足で支えるような感じ
かなぁ 部活止めたとたん踏みこみ甘くなって状態が前のめりになってしまう
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 22:08 ID:jO30IF+a
踏み込むことで体をぶつけてるのかな
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 22:22 ID:XSAFjuZm
日本拳法も音が出たり出なかったり。
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 22:29 ID:wMtCj87u
自然にやりなさい、自然に。
音の大きさは突きの本筋ではない。
伝統派の踏み込みはどうしても音が出る。
これを気にして、音を大きくしたり、逆に小さくしても、
それはフォームを崩すだけである。
余計な力みを生まないよう自然にやりなさい。
26貧弱空手:01/11/26 01:53 ID:vO+xxznf
>>14
へええ、そうなんですか。
うちも松涛館系ですが、基本的に突き手と前足は同時に動かすか、
同時が感覚的に分からなければ足を心持先に出せ、とされていますが。
もちろん手を先に出す練習もあります。
教える人間によって違うんでしょね。
27独善竜:01/11/26 02:34 ID:Bhu+nHpy
感覚的に14空拳さんの言ってることは、本当だと思う。
また、高岡英夫氏の著書「空手・合気・少林寺」にその理屈の説明が
あります。高岡さん、2chで評判悪いけど、この頃の著作は
少なくとも大変に優れたものだと思います。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 02:54 ID:x7LbngF0
>27さん

自分も高岡氏の初期の頃の著書は非常に、優れていると思います。
これを2チャンで書くの勇気がいりますが(W
ただ、その「空手・合気・少林寺」を読んでいません。
もし出来ましたら、この本における理屈を自分のような
者にもわかるように説明していただけたら有りがたいの
ですが…?! 勝手なお願いで、すいません。
2917:01/11/26 03:11 ID:iwj7voSB
私からもお願いします。押忍。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 03:20 ID:P6KfRLgX
27ではないし、うろおぼえだが、高岡は、突きの種類を
相手に拳がついたとき(インパクトの瞬間)に、
足が地面に付いているか、
付いていないかで、大きく二つにわける。

インパクトの瞬間に足が地面に付いていないほうは、BFSと呼ばれ、
主に前身移動により体重をあずける感じで、遠くから飛び込んで
相手を倒す。

インパクトの瞬間に足が地面に付いているほうは、AFSと呼ばれ、
体の回転運動で、衝撃をあたえる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 03:26 ID:P6KfRLgX
BFSは、ここでいう伝統派系、AFSがボクシングや少林寺という
形だ。

空手内部の流派では、BFS系の強い流派では、構えたときの拳の
位置は、低くなり、AFS系の強い流派(確か剛柔流)では、構え
たときの拳の位置が高くなる。
これは、このシステムのどちらを採用するかによって、どちらが
闘いやすいかできまってくる。BFSは、遠距離から飛びこむのが
得意になり、AFSでは、接近戦が得意になる。

だから、どちらのシステムが強いかは、試合のスタート位置で主に
決まるというのが、彼の結論だった。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 03:30 ID:P6KfRLgX
スレとはずれるが、このBFS,AFSの違いは、組み技にも適用される。

合気道でいうと、合気会がBFSで、遠くから飛び込み投げるタイプ
で、養心館が近くで戦うAFS。
少林寺は、組み技、打撃ともに、AFSであり、少林寺の組み技で
打撃をさばき、なげられるのは、同じAFSである少林寺の打撃
であるというショッキングな結論を導き出す。

また、普段から、BFSで練習をしている合気会は、伝統派を
ポンポン投げられるかととわれれば、相手も鍛えているので
難しいというのが、結論だったように思う。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 03:40 ID:P6KfRLgX
今、この本のことを思い出してみるに、彼のこの本における功績
は、二つ。
1。格闘技を比較するさいに、一部の技のみをみて、比較する
のではなく、全体のシステムとしてみるという視点を与えた
こと。
たとえば、ストレートパンチは、どっちの流派が強いというような
みかたではなく、全体の闘いのシステムとしてみるという視点を
与えたこと。
2.そのさいに、わかりやすい、インパクトの前と後のどちらで
足を地面につくかという区分を与えたこと。


このころの彼の文章は、衒学的で、「私は、最先端の哲学
(構造主義)を知ってて偉いんだぞ!」って感じで読みづらい。
その中では、「空手・合気・少林寺」は、良い本だと思う。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 03:45 ID:P6KfRLgX
1は、実は、「空手・合気・少林寺」を読んでいるのに、知らない
ふりをしていただけのようにも思った。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 04:17 ID:wmXo/HGq
本質はわかっていないと思う。
36伝統は:01/11/26 04:54 ID:lf0XMdvH
音を出す>>中国拳法で言う発力?

インパクトの瞬間はすでに腕が伸びきっており、そこから
全身の体重を相手にぶつける感じで>>
俺は縦拳で相手の体に触れてそこからねじ込むと教えられた、
伸びきってるわけではないと思う
37独善竜:01/11/26 10:21 ID:Fmcr03/n
>>28
30〜33の解説、完璧ですよ。
私には付け加えることはありません。
38貧弱空手:01/11/26 20:25 ID:wNkh21mQ
オーノー!
じゃあ私の習った突きはニセモノだったのか!?

・・まそれはともかく、
件の高岡氏の本、私も読んだことあるけど結構面白かったです。
その場突きはボクシングが強く、前進突きは空手が強かった、
とか、その程度のことしか覚えてないけど。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 20:34 ID:wHMUxwiM
面白い。
しかし、BFSとAFS両方を使うシステム(流派)や人もいる。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 23:04 ID:wubb70PE
ある流派が完全にBFSとかAFSに分かれるわけではない。空手の流派でも、
BFSが典型的に強く現れるところと、AFSが典型的に現れるところという
形で、書かれていたし、武器術と素手格闘では、体の運用が同じところと
違うところがあるという指摘もなされていた。

BFS、AFSの区別で、自分は、どちらだと決めるより、自分の門派は、
全体として、どのような闘い型をもった流派かどういう戦略をとるか
を考えたほうが良いかもしれない。
41ガムクチャ雄:01/11/26 23:10 ID:e88uGJQy
>全体として、どのような闘い型をもった流派かどういう戦略をとるか

それ、試合を競技化した流派の場合に、試合のスタイルだけを取り上げればそうかもね。
だけど試合のスタイルは本来のそれとイコールにはならないと思う。
ケースによって臨機応変が本来の武術だし。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 23:45 ID:v12NNNsx
結局AFSもBFSも両方できるのがいいにこしたことはないんだな。
柳川昌弘の「空手の理」シリーズでは体の重心から上下に鞭のように
力が伝達されそれが突きの衝撃と同時に足からも地面に対して力が
開放されるみたいなことをいってたが、みんな知ってる?
個人的に「空手の理」シリーズはいい本だと思うのだが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 00:04 ID:xthpuVxs
>42
ビデオ(2回目のやつ)は、やや痛かった。
しかし、本は良し! それにあの柳川先生の
生き方に感動した。
よって、すべて良し!
44独善竜:01/11/27 00:08 ID:BW94HrZo
>>42
私も柳川先生の本読んだ。
で、高岡理論に当てはめると、
松涛館ー和道流ー剛柔流でBFS−AFSっぽいですね。

柳川先生の本は、長年空手をやってきた人なりの薀蓄が
感じられた。但し、あの人の宗教関係の本は全く理解不可。
「あなたにもオーラが見える」
「般若心経の暗号」      など?です。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 00:19 ID:xthpuVxs
柳川先生の、宗教関係の本は読んだこと無し。
しかし、BFSやAFSは「動歩行」「静歩行」
と対比して考えても面白い。
高岡先生は初期の頃は、非常に良い研究をしていたのね?!
今の状態は失礼な言葉ではありますが頭脳の浪費であり、
モッタイナイ(先生・ゴメンなさい)と思う!
もう一度、学術的にもチャンとした(?)高岡先生の運動理論
を確立して欲しい。
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 00:38 ID:UZDcGrLV
>>45
それは、感じる。今は、テレポートだのなんだの、頭がおかしく
なったという風にしか思えない。

ただ、現在でも、ゆるや統一棒は、それほど悪いとは思えない。
また、ディレクターもコツを伝えるうまい言葉だと思う。
もっとも、このディレクターが容易に妄想とくっつきやすいところ
に問題があると思う。

これ以上、高岡についてはなすと、高岡信者とアンチがきてしまう
ので、これまでというところで。
47独善竜:01/11/27 00:55 ID:kC4sCIeK
>>45
動歩行、静歩行とは、何でしょうか?
最近の柳川先生の言葉ですか?
4845じゃないけど:01/11/29 00:30 ID:xxSUHvdb
>47
私は新垣清氏の本の中で説明されていたのを読みましたが、良く分かりませんでした。
柳川先生がその言葉を使われているかは知りません。
49独善竜
>>48
なるほど、ありがとう。