突き、踏み込み、体捌き!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
似たスレあれど、はっきりしてない!
早く飛び込み、早い突きを打つにはどうすればいいか!
理論を知っているもの、語ってくれ!!
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 10:54 ID:wbb7YvtE
重力と後足の筋力を使う。
前足の力を抜くことにより重力で前方へ倒れ込もうとする力を生み出す。
さらに後足で地面を蹴り前方への移動を加速する。
この二つの力の合成が素早い飛び込みを生み出す力である。
あとはこの力を十分に生かす体の使い方をすれば良い。
それを鍛練しているのが前屈立ちでの移動稽古と巻藁突きである。

理論といってもこれだけである。
ごちゃごちゃ言ってないで早く自分で練習して確認しなさい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:06 ID:ns0uhX/U
もっとおしえてくれYO
41:01/09/19 10:12 ID:8MhQ.HTc
>>2
では、次!!
突きを早くするにはどうすればいい?
武術の達人は年をとっても目に見えない程早く、強い突きを
打てるという。
筋力で考えるなら、そんなことはできないはず。
なぜこんな現象が起こりうるか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 10:14 ID:jw/PYIOM
神経
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 10:16 ID:jw/PYIOM
前屈立ちはもろに前足にも力入れてるんじゃないの?
7Echo:01/09/19 20:38 ID:jbW60Q3.
>>4
「早い」んではないと思う。
例えば、起こりが見えなかったり、反応し難い角度から打ったり・・・。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 20:52 ID:vRZ27006
漏れも「速い」のではなく「早い」のだと思う。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:32 ID:5SXyZWyY
上手く言えんが呼吸とか間をはずすのでは。
だから横で見てる人には見えるが戦ってる相手には見えないって事ではないかね。
10J ◆HeTaRE1w :01/09/19 21:33 ID:ojkMaMPw
無拍子ですな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:35 ID:8tw3RK36
突く時は無表情で、顔で攻撃が読める人が多い。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:39 ID:jw/PYIOM
五輪書よめ。
13ろぼこっく:01/09/19 23:24 ID:kPiGARo6
三戦の型をちゃんとした指導者に習ってやりこめば、
起こりが無く、早くて、重い突きが打てるようになるかもよ。
鏡を見ながら自分の肩の動き(動いちゃ駄目!)をチェックしてみては?
これだけでも違いがわかる!といいなあ・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 12:22 ID:RkfhhEXg
>>9
呼吸とか間をはずすっていうのがいまいちわからん、、、。
それは組み手の中でしか身につかない技術だろうか?

俺的に、「初動作がない。つまり肩などの動きで察知されない」
ということが突きを相手に当てる技術という風に聞こえるがいい??
だがそれでは、老人でも突きが重いということの説明にはなっていない
ような。それにスピードが速くないんなら、当たってもさほど効かない
と思う。

三戦の型が関係あるの?俺はあれはお決まりみたいにしか思ってなかった。
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 18:18 ID:RkfhhEXg
age
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 18:26 ID:ojTjkXv.
>>14
重い突きというのは
体重と力が乗るように全部の関節を連動させることができる
練られた身体から放たれる体当たりのような突き
身体練るのに三戦重要。これ常識。
17両刀使い:01/09/20 18:56 ID:ahJCG6rg
突き蹴りを「早く」するのは神経系訓練、「速く」するのは筋力系訓練ですよね。
動作の無駄をなくし「起こりをなくす」のは数稽古で動作連動を最小に。
「呼吸・間を外す」の組手経験等がやはり必要と思います。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 19:06 ID:WmiF.Xlk
>>10
まったくその通りです。
現在は拍子をとってステップを踏むのが
流行っておるようだが、まったく武道に
関して素人であるとしかいいようがない。
日本武道ではステップなぞは踏まない。
または踏んではならないのであり、
これを行っているものはまったく邪道であるばかりか
真の日本武道家にかかれば造作もなく敗れ去るだろう。

また、理屈だけだとか言う輩が出ると不愉快なので
試しにステップ踏んでるやつの前足が地面に着地
した瞬間を狙ってローキックを放ってみればわかるだろう。
慣れてこればロー以外の攻撃もバシバシあたるようになる。
ステップ踏んでるやつはいいカモになることうけあい。
199:01/09/20 19:10 ID:c37XQ32Q
Jさんの言うように無拍子なのかもしれん。
身体の動きの技術と言うよりは攻防の行い方の技術だろう。

老人とは小柄で痩せた体格を前提にしてるのだろうか。
技の動作を支障なく行えるぐらいは身体を動かせる事ように
修練を続けていたとして、間接から力が逃げない打ち方
ができれば50kgの人でも重い突きになるのでは。
20一武:01/09/20 19:22 ID:WmiF.Xlk
拍子をとるということは、
心身統一状態に未だ達せざるの
証拠である。
また、目の玉がぎょろぎょろ動くものも
心身統一状態になっていないものである。

かかる連中の動きはその初動をとらえるのが
極めて容易である。
21J ◆HeTaRE1w :01/09/20 19:24 ID:ER8LmC6E
無拍子は、相手が攻撃をしようとした瞬間、
その瞬間が自分的に一番決めやすいと思いましたよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 19:47 ID:c37XQ32Q
おお!?
>18
>20
はもしかしてっっ!
23一武:01/09/20 19:49 ID:WmiF.Xlk
そうです。
無拍子同士の武道家の間には見えざる攻防が
行われているのです。
24J ◆HeTaRE1w :01/09/20 19:57 ID:ER8LmC6E
相手が突きをしようと思い、突きをだそうとする。
その、突きをだそうと体を動かす瞬間に、
自分の体が勝手に動いていて、相手の体を制する。
どう動こうとか、どう合わせようとかではなく、体が動きをセレクトする。
相手の動きが手にとるようにわかる感覚。
相手がどこを狙っているのか、どれが虚でどれが実なのか、体がわかっている感覚。
これが無拍子の最低条件な気がします。

自分の場合、この時の構えは無構えです。
無構えが一番自然な気がします。
無形の位。
25一武:01/09/20 20:00 ID:WmiF.Xlk
むむ、できる!
26一武:01/09/20 20:02 ID:WmiF.Xlk
参った。
わしの負けだ
27J ◆HeTaRE1w :01/09/20 20:06 ID:1T3viNE2
>>25-26
どうも。

これに勝ち負けはない気がしますが(汗
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 20:09 ID:ntQ44mjQ
29J ◆HeTaRE1w :01/09/20 20:11 ID:1T3viNE2
>>28
何かと思えばエロサイト・・・
309:01/09/20 20:22 ID:c37XQ32Q
危うく逝くとこだった。(汗
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 20:25 ID:4sHeQiB6
>>18
ステップの着地を狙えって書いていますがステップを踏む=ジャンプ
とは違う。所謂近代格闘技に見られるステップとは踵を上げた摺り足。
基本的に空中に浮いた時間はありません。それからステップを踏む際
のリズムというのは一定ではなく、相手との間合いや仕掛けるタイミ
ングにより変化します。
何故踵を上げてステップを踏むのかというと、その方が反動を利用し
て素早く動けるからです。ベタ足からよりステップを踏んだ状態から
の方が反動を利用できる分踏み込みの際に素早く、長い距離を移動で
きます。これは科学的に証明されています。

私見としては、どちらも歩法というだけでどちらが強いという上下を
つけれるものでななく、それをどの程度理解して実践できるかという
事が問題なのだと思います。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 20:42 ID:KcG9/Mco
>>31
あなたがレスを返している人は
一武道家という
人の話に耳を傾けないことで有名な
ウンチクたれの国粋古武術オタクで非実践者ですから

>それをどの程度理解して実践できるかという
>事が問題なのだと思います。

こういう理解の求め方は無駄だと思います。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 16:42 ID:knlvcefg
>>31
あきらかにリズムをとっている人も
大勢いるし、足を床から離すような
ステップをとす人も大勢います。

とりあえず多くの人と乱捕りしてみなさい。

それからステップを踏まない=ベタ足という
のはちょっと浅薄な見解ですな
34ろぼこっく:01/09/21 17:51 ID:JMdyt9Dw
>14
重い突きに必要な、姿勢、肩ロックの仕方、極め
これら三戦をすることによって身に付けることが
できるみたいだよ。
ただ、力みっぱなしの三戦ではこれは身に付きません。

脱力、極め、呼吸もしっかり意識することで「早さ」
だけじゃなく「速さ」も身に付くかな。
35ろぼこっく:01/09/21 18:03 ID:JMdyt9Dw
ついでに三戦の歩法についてですが、
内側に絞込みながら、「もう我慢できない!!」(藁
って瞬間に後ろ足を離してあげると、肩、腰などが
一切動くことなく足を踏み出すことが可能です。
意識して型をやることによって、組手の中で自然と
相手に悟られにくい歩法使えるようになるかも。
「気がついたら、さっきの姿勢のまんま間合いに
入られてました・・・・」(対戦者談)
ってことになるといいなあ・・・・・・・・。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 18:13 ID:07/TFyjw
>>16
重い突きを打つためには、関節を連動させろと?
俺は今まで、当たった瞬間に関節がクッションにならないように
関節を固める。剛体化って奴??そうするんだと思ってたが。

>>18
すり足は確かに無駄がないように思えるけど、スピードそのものは
出せないんじゃないかなぁ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 18:20 ID:07/TFyjw
呼吸と動作を一致させることによって、早い突き。重い突きが
打てる、、、みたいに聞いたことあるけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 18:28 ID:07/TFyjw
>>35
三戦って両足絞って、両脇締めて力入れればいいんじゃないの?
呼吸とか脱力とか、それをどう組み手で使うとか・・・詳細キボン。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 18:37 ID:07/TFyjw
ってか、空手の基本稽古の内受けとか外受けとか、組み手でそのまま
使えるの?小さく使うんでしょ?ぱぱっと。じゃないと相手の突きに間に合わないよね?
だったら最初からそうやって練習した方がいいように思われ。
なぜあんな実際には使わない形で練習するんだろう。
40名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 18:40 ID:kIJWNrLE
>>36 当たった瞬間に関節がクッションにならないように
>関節を固める。剛体化って奴??

それだと伝わる重さは限られてくるはずです。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 18:47 ID:07/TFyjw
>>40
けど関節を連動させるってだけで、筋肉落ちたおじいさんとかが
重い突きだせるか?
所詮、老いは達人をただの老人にするのでは。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 18:49 ID:ZsWgZzqc
三戦の呼吸と力の入れ方。

左右の骨盤で背髄を押し挟むようにして、
腰部付近の肉を締めます。
それから一旦ヘソに入れた力を腹の中で逆転させます。
つまり、ヘソの下に力を入れるセイカ丹田ではなくて、
一旦、ヘソの下に押し貯めた力をまたヘソの上に引き上げて腹を締める。
こうすると内臓の諸機関が外面の皮膚とは全く遊離してコリコリに固まってくる。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 18:54 ID:07/TFyjw
>それから一旦ヘソに入れた力を腹の中で逆転させます。
>つまり、ヘソの下に力を入れるセイカ丹田ではなくて、
>一旦、ヘソの下に押し貯めた力をまたヘソの上に引き上げて腹を締>める。

やっぱりよくわからん。
へその下に押し込めた力を上に引き上げるって?
いったんへその下に力入れといて、今度はへその上に力入れれば
いいってこと?
腹の中で逆転させるってのもムツカシ
44無銘  ◆Z0z4MmgA :01/09/21 18:55 ID:Ew4eUFH.
>>39
っていうか、内受け外受けを実際に使えるかということですが、応用が利くように
練習してるという意味合いでアアいった形であると思います。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 18:57 ID:07/TFyjw
>>44
ならやっぱり最初から小さく受ける練習をした方がいいんじゃない?
実際そうやって練習してるフルコン系もあるらしいが・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 19:02 ID:eVYHhJJ.
>>43
腸ヨウ筋を使うのだと思われ。
内臓の筋肉をコントロールする。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 19:02 ID:eVYHhJJ.
>>43
腸ヨウ筋を使うのだと思われ。
内臓の筋肉をコントロールする。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:46 ID:FUU/JLzg
>46下痢をとめるにはどの琴荷句?
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 22:09 ID:mJOFe5yE
>>41
仰向けになった腹の上で、御爺さんにつま先立ちでケンケンされても平気?
熟練者は突きにしても、この位の効果は狙ってくるはずです。
50ろぼこっく:01/09/22 02:02 ID:YQWwrgPE
>38
呼吸、脱力について自分は文字で説明できる
ほど文章力がありません。
それに三戦というのは、生で先生の型を見ても、
「ここで吸って、吐いて極めて、すぐ脱力して〜」
と説明をうけるまではどこで力が入って、どこで
抜けてるのかさえもわからないような型だったので・・・。
よく知られてる剛柔系の型とはまるっきり違います。
突きの質は重いです。しかもノーモーションなのでよけいに
たちが悪いです(藁
フルコンしか知らなかった自分にはカルチャーショックでした。
あ、伝統派と言われてる方々の突きともまるっきり違う突きでした。
51烏骨鶏:01/09/22 02:10 ID:r7YWAoPo
手塚一志氏の野球やゴルフの本読んでみなはれ。
私には本当に参考になった。
52ろぼこっく:01/09/22 02:12 ID:YQWwrgPE
>39
内受け(フルコンでの用語として)
ただ受けるだけじゃ使えないですよ。
どういった目的で受けるのか、これを考えた時に
正しい受け方をして初めて使えるんじゃないかな
と思います。
ショック・全身の極め、この2つが使えれば・・・。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 11:53 ID:WmuyyFMI
>>49
それは重力にそって体重を足から全て伝えきれるからっしょ?
40kgの重りがおちてきたら人は死ぬっていうか。
だが立って戦う以上、体重を全て相手に伝えるのはできないのでは。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 12:07 ID:h4pEH7MM
>>45

素人にいきなり小さな動きさせると、小手先だけになって、身体がついていかない
ことがある。器用な奴はすぐにできるんだけどね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 15:52 ID:WmuyyFMI
age
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 11:57 ID:v/YyxAW.
age
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 18:52 ID:v/YyxAW.
結局、筋肉おちたおじいちゃんになったら、何やってもやっぱ効かないのでは。
58ろぼこっく:01/09/26 22:03 ID:JRaA7/Bg
>57
いや効くよ(藁
というか空手だけで体をつくってきた人の
筋肉は年をとっても異常なくらい残ってるよ・・・。
前から見たらたいしたことないんだけどね、
後ろからみたらギョってするくらい。
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 22:24 ID:MCYSrg.Y
>>2
ププッ。真実はそれと正反対。後ろ足は蹴ったらダメだよ。君も縮地について勉強したまい。
602:01/09/26 22:38 ID:5TXBBfvk
>>59
びっくりした。たまたま見てたら俺の昔のカキコに反応があるんだから。

縮地法は知ってるよ。
「重力と使う」というので簡単に表現したつもりだけど。
「後ろ足で蹴る」というのは誤解を生じ易いかもね。
「前方への推進力を加速するために後ろ足で調整する」ぐらいでいい?
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 23:04 ID:MCYSrg.Y
>>60
OK! b(゚ー^)
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 09:35 ID:MOLz/wGU
>>58
じゃあやっぱ、老人になっても威力があるっていうのは、
筋肉の力?
だったら若い方がやっぱ強いじゃん
63ろぼこっく:01/09/27 13:17 ID:dbKdNlpg
>62
筋肉もあるんだろうけど、老人で強い人は技の部分が
大きいとおもうよ。
突き一つとったって、呼吸、全身を極めるタイミング
、重心の落とし方、〜これ以外にも必要な部分は
たくさんありあます。
フルコンの僕はこういったポイントのうち出来てる
もののほうが少ないです。だから自分の場合筋肉がないと
強い突きは打てないです。
ただ、上に書いたようなことが全部できてる人は、フルコン
しかしらなかった自分には信じられないような威力の突き
をだしてきますから。肩、腰をいっさい動かさず、見た目は
手打ちのような突きで。
こればっかりはもらってみないとわかんないですよ。
もらったことある自分でも他人がやられてると「またまた〜
大げさなんだから」って思うくらいですから(藁
若くて筋肉あったほうが強いんだろうなとは思います。
ただその本人としては「あと10年たってもっと力が抜けて、
技に磨きがかかる時期が俺の突きのピークじゃないかな?って
思ってるんだよ」だそうです・・・。
10年後が楽しみです。
もしかしたら弱くなってて、仕返しできるかもしれないし(藁
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 13:57 ID:MOLz/wGU
>>63
その呼吸とか、極めについて教えてよ。
そういうスレなんだから。
65ろぼこっく:01/09/27 15:09 ID:dbKdNlpg
>64
じゃあ、一つだけ。
肩について書いてみますね。
基本的に肩は上げません。下げます。
下げた状態で完全にロックします。
ロックする為には三戦、壁押しをやりこむ
ことしかないですね。
自分がちゃんとできてるかどうか知るには、
体の頑丈な人と向かいあって立ちます。
次に自分が突き終わったままの形(肩おとして、
脇しめて、拳を正中線にもってきて)のまま
相手に突進してぶつかってください(藁
肩をロックすることが出来ていれば、当たった
瞬間でも肩はピクリとも動きません。
ぶつかっていく相手に見てもらいましょう。
これが出来ていれば、突いた時に力が後方に
逃げることなく、拳に全部の力を乗せることが
可能だそうです。
自分はこれが出来ている人を2人しか見たことないです。
お恥ずかしながら自分にはこの肩のロックが上手く
出来ませんので2人には入ってません(藁

上でも書きましたが、三戦の型をどうやって練っていくか
は文章で表現するにはちょっと無理があります。
ちゃんとした先生を見つけて直接ならうのがよいでしょう。
66ろぼこっく:01/09/27 17:55 ID:dbKdNlpg

型に関してはちゃんとした先生をみつけることが
一番大事で難しいことかもしれませんね。
僕も3年前までは見つけることができませんでした
というよりも型なんて使えないと思ってましたから(藁
それに教える人数にも限界があるみたいですね。
僕が習ってた先生もおおくても一桁の人にしか
おしえてなかったです「これ以上増えても、教える
ことできないから。型は見て、触ってはじめてできる
からねどうしても限界があるよ」と言ってましたし。
探してみると意外なところにわかってる人が隠れてる
かもしれませんね^^
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 10:59 ID:Q0jfJaRc
age
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 20:31 ID:hYYt2RYk
速度ある貫手を放つにはどうすればいいですか。腰の捻りを加えた方がいいですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。
□□□□□□□□□□■■■□□□□■■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□□■■□□■■□□□□□□□□
□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□■■□□□□□□□
□□□□□□■■■■■■□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□□□□□□■■■□□■■□□□■□□□■■□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□■■□□■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□■■□□□□□■■□□□□□□□□□
□□□□□□■■□□□■■□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□□□□∩□■■■■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□
     |  ゝノ               
    __|_______|_   ■■■■■■■■
    |iiiiiiiiiiiiiiiii|  ■■■■■■■■■
    |iiiiiiiiiiiiiiiii| ■■■■√ === │
    |iiiiiiiiiiiiiiiii|■■■■√ 彡    ミ │
    |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■√   ━    ━ \
    |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■  ∵   (●  ●) ∴│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■    丿■■■(  │< 69するぞ69するぞ
    |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■     ■ 3 ■  │  |  徹底的に69するぞ
    |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■■   ■■ ■■ ■   \_________
    |iiiiiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■■__
    \iiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■■iiヽ
      \iiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■iiiiiii|
       |iiiiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■iiiiiiiii|
□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□■■□□■□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■■□□□■■□□□□■■■□□□■■■■■■■□□□□
□□■□□□□■□□□□■■□■■□□□□□■□□□□□□□
□□■■□□□■□□□■■□□■■□□□□□■□□□□□□□
□□□■■■■■□□□■□■■□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□□□□■□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□
□□□■□□■■□□□□■■■■■□□□□■■□□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□■■■□□□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
n