大相撲@武道板 〜武道家の見る相撲〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大日本武道家
横綱貴乃花の休場、同じく横綱武蔵丸の不調
など等により相撲の人気の低下が叫ばれて
いますが、相撲の人気の低下は見る側のほうの
眼力の低下にあります。
しかし、日本武道の原点たる相撲には武道家
として見るべき要素が多くあり、またそれがわからない
ようなものは武道家として大変未熟であると言わざるを
得ない。
実際、私が相撲のおもしろさがわかるようになったのは
武道をはじめてからであり、それまではプロレスの
ような派手で華麗なショーのほうがおもしろいと思っていた
ものです。

力士の体捌き、足捌き、重心のとりかた等、まさしく
相撲こそは日本武道の真髄であると思います。
この武道板に集う武道家諸兄は相撲のどのような
ところに着眼し参考にしていますか?
また、実際にあなたが体験した相撲談や
得意とする相撲技等もあったら教えてください。
できればあなたのやっている武道と絡めた話しを
していただければおもしろいと思います。
2ハーフライス:01/09/18 00:36 ID:OEh/pRiI
ひさしぶりに日曜TVみたら舞乃海が相撲の解説してた。
線とかひっぱったりして解説していたけどさすがだなぁ、とおもった。
あの時間帯の相撲、おもしろくなるかも。
3大日本武道家:01/09/18 00:40 ID:Vzqahgu6
貴乃花の不動の下半身はすごい。
まさしく、日本武道家の鏡と言えよう。
4ハーフライス:01/09/18 00:45 ID:OEh/pRiI
ようしらんけどうまく相手の重心の下に重心をいれて浮かせる技術は力士は凄いとおもう。
さらにそこから返す技術にたけているのはまたスゴイ
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:50 ID:4RDGAEIQ
>>1
貴方はどういった流派の方ですか?
6Syami:01/09/18 01:03 ID:B3uKUinI
私も以前は相撲にはあまり興味が無かったのですが、太極拳を学んでから
その技法の深さにやっと気が付きました。
特に組み合った時に全身を使って相手の重心の状態を探りあっているのは
太極拳では「聴」と言い、比較的高等な技術になります。
751:01/09/18 01:06 ID:Vzqahgu6
>>6
なんと!?
太極拳というのはなかなかあなどれないものですな。
相撲のすごさがわかるというのは。
中拳にそんな技術があったとは驚きです。
8烏骨鶏:01/09/18 01:07 ID:Ll3y.AbM
>>6
私も共通点を感じます。
でも私が投げ技をやると、同体で倒れる事が多いです。
修行が足りませんな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 01:08 ID:YEN1PpIE
>>1
おーい、どういった流派の方なんですか?
10横山横彦:01/09/18 01:09 ID:0dJpAsoE
>>6
まったく同意見です。
私も陳式をやっているものですが、
始めた当時、高校生で、相撲大会を学校の文化祭で開催しました。
そのとき、先生から相撲は太極拳と体の使い方がほとんど同じだと指摘され、
非常にいい勉強になりました。
1151:01/09/18 01:10 ID:Vzqahgu6
うーむ、中拳に相撲と共通する技術が
あったとは。
これは私のまったくの勉強不足でした。
よかったらもっと詳しく教えていただきたい。
1251:01/09/18 01:13 ID:Vzqahgu6
なんということだ!
日本の武道家にすでに相撲のなんたるかを
見抜く力がなく、それを有しているのが
中拳を学ぶ日本人にあったとは・・。
13横山横彦:01/09/18 01:15 ID:0dJpAsoE
>>12
なんでそんなにショックを受けるんですか?
1451:01/09/18 01:16 ID:Vzqahgu6
日本武道家は何をしとるんだ!
目を覚ませ!
15烏骨鶏:01/09/18 01:18 ID:hKc2yLZU
ていうか
単にこの時間起きてて、このスレ見てるのが
中拳の人ばっかりだったと思われ。
1651:01/09/18 01:19 ID:Vzqahgu6
なるほど、下半身の操作については南拳の連中のが
相撲と共通するものが多いのかもしれない。
しかし、だとしたら空手家にも共通するものが
あるはずだが。
17横山横彦:01/09/18 01:20 ID:0dJpAsoE
>>14
ところで1さんは相撲の技術について何をご存知ですか?
なんの武道をやっているんですか?
私は太極拳をやってますが、かなり相撲の技術についてはうるさいですよ。
18横山横彦:01/09/18 01:22 ID:0dJpAsoE
>>16
南拳の下半身の操作というと三戦を思い浮かべますが
あれは相撲なんですか?
くわしく教えてください。
1951:01/09/18 01:22 ID:Vzqahgu6
>>15
なるほど。
たしかに結論を急ぎすぎたようです。
しかし、それにしても今回ほど中拳(太極拳)を
見直したことはありません。
20Syami:01/09/18 01:23 ID:B3uKUinI
太極拳に限らず、中国武術では姿勢の基本要求のひとつに「沈肩墜肘」と言うのがあります。
これは文字通り肩を沈め、肘も墜とすと言う事ですが、これによって「気」を沈め安定した姿勢を維持しようと
します。散推手(自由な打ち合い)などの時にはこれらの「基本要求」のどれかを崩そうとします。
もし、何らかの技法で肘を上げられてしまった時は、肩から先を出来る限り脱力し、体幹部への影響を押さえます。

相撲で言うならば脇を差されて(こう言う表現で良いのかナ?)肘を上げられた状態です。
でも、まったく同じ方法でリカバリーをしようとしますよね?
2151:01/09/18 01:25 ID:Vzqahgu6
>>18
剛柔流にもある三戦ですか?
22横山横彦:01/09/18 01:27 ID:0dJpAsoE
>>20
>脇を差されて(こう言う表現で良いのかナ?)肘を上げられた状態です

腕を返すとかオッツケといいます。

しかし、昔は格板とかでも相撲の技術を語っても
「相撲なんて力だけ」みたいな論調が支配して
誰も信じてくれなかったし
そこに俺の太極拳の話を加味してもますます胡散臭がられたのに
時代は変わりましたね。
23横山横彦:01/09/18 01:30 ID:0dJpAsoE
>>21
あなたのご存知の南拳の下半身の操作ってどんなものですか?
ご自身は何を修行されているんですか?
24名無シサソ ◆LHtLqR8E :01/09/18 01:31 ID:IlDTjr9M
密着状態の駆け引きもいいけど
どうしても面白い決まり手を期待してしまう
2551:01/09/18 01:32 ID:Vzqahgu6
>>18
剛柔流と同じものだとしたらちょっと違うような
気がしますが、私は空手家でも中拳家でもないので
それは正直わかりません。
26烏骨鶏:01/09/18 01:32 ID:tldsUL.E
相撲の中でも小兵力士の戦術に近いと思います。
大きい人は真正面からぶち当たるけど、
小さい人はサイドから上手く崩したりするから。
27烏骨鶏:01/09/18 01:34 ID:IG/FjivE
説明不足ですいません。
>>26は太極拳に関しての発言です。
28Syami:01/09/18 01:34 ID:B3uKUinI
>> 22

>>脇を差されて(こう言う表現で良いのかナ?)肘を上げられた状態です
>腕を返すとかオッツケといいます。

ははぁ、なるほど。聞いた事があります。ご教示感謝です。
太極拳で言うところの「崩」を使って「覆肘」すると言う訳ですね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 01:35 ID:qHomLvNQ
ねぇ、ドスコイ!とかハッキョイ!って、どういう意味?
30横山横彦:01/09/18 01:37 ID:0dJpAsoE
>>28
そうですね、ポンです。
全部当てはまると思います。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 01:37 ID:mXmFsYo.
3251:01/09/18 01:38 ID:Vzqahgu6
>>26
いや、それこそはまさしく「やわら」の
発想です。
相撲には小が大を制するにはいかにして
戦うべきかというエッセンスも含まれて
います。
相手の力を正面から受けずに楊のごとくに
受け流す肩透かしなどはその典型と言っても
いい技ではないでしょうか。
3351:01/09/18 01:41 ID:Vzqahgu6
手強いな太極拳
34大日本武道家:01/09/18 01:44 ID:Vzqahgu6
さて、そろそろ寝ます。
このスレは気長に発展させたほうがいいようですね。

また明日の相撲なども見て書きこみをしてください。
より、具体的な話しができると思います。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 01:45 ID:bLdHdP2s
>>32
力の強い奴に横から行かないで、どっからいくの?
36横山横彦:01/09/18 01:46 ID:0dJpAsoE
>>33
でもあなたは何か日本武道やってられて
相撲に見るべき要素を見つけたんですよね?
何を修行されて、どんなことに相撲の発見がありましたか?
教えてください。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 02:08 ID:paBlPSnw
一部の相撲取りはステロイドのうちすぎ
正しい使い方も知らずに打ちまくるから
内蔵壊したり、肩脱臼したりするのんね
38名無しさん@お腹いっぱい:01/09/18 02:50 ID:1kEnCuTQ
ハノ ノ ノハ
  ・ ・ | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ~ ワ~ノ | <  やっぱり千代ノ富士が良かった☆
  ∞ つ○  \______________
39名無シサソ ◆LHtLqR8E :01/09/18 03:04 ID:IlDTjr9M
ウルフ良かったな
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 09:01 ID:RVgPMqcA
まわしを掴んでの攻防の有無という点で
相撲と太極拳は別のものという印象があります。
太極拳も体の重心と密接に関係している腰を掴んだりするんでしょうか?
相撲の方はまわしを掴んでからの投げが目立つと思いますが。
ちなみに相違点は類似点の認識を明瞭にすると思われます。
41ハーフライス:01/09/18 12:01 ID:pKUa4r6g
やや、みなさん、そうとうな視点の高さですね。
私のような未熟者には迂闊な発言がしずらいです(^^;

ところでよくいろんなところで凄腕と評判をきく双葉山の取り組みの映像を見た方、いますか?
相撲が大好きな祖父がベタボメしていましたし、記録が残る限りで50勝以上した数少ない力士の一人だったようですが。
写真でみるかぎり、むぅ、とうなずいてしまうような力士としての理想に近い体格のような気がしました。
いや、相撲はあまりしらないのですが、今の力士ではあれだけしまった方は中々みうけられないので・・・・

あぁ、できれば大鵬もみたいなぁ・・・・
42横山横彦:01/09/18 14:10 ID:bAaG68Ck
>>40
まわしの攻防っていうのはそれ以前の攻防で拮抗しちゃうくらいの技量がないと、
ないんですよね。
つまりまわしの攻防以前の重心の探りあい・奪い合いで
ほぼ決着がついちゃう。
これは相撲をやったことがあれば分かるんだけど
実力差があると、まわしを取るまでも無い。
基本は向かい合うベクトルの均衡を互いに自分の安定を図りながら相手の安定を崩すことと、
前に向かうベクトルが絶対優位であるということ。
まわしの攻防は相撲においても、基本ではないし、
重心の奪い合いこそが、それより重視される技術。
そこに太極拳と同じ技術がある。

まわしを取るというのは、その基本技術の攻防において劣っている(不利)だから。
もちろん、それは相撲の展開にバリエーションをつけて面白くする要素なんだけど。

相撲の投げって、まわしを引っ張って投げているんじゃないんだけどね。
投げる方に均衡していた力崩してと相手の重心をコントロールして発生する力で
まわしを掴んでいるのは、相手の力をそっちに逃がさないようにしているだけ。
つまり、これもまたまわしに拠らない投げ方に応用できるってこと。

ちなみにウルフスペシャルはけっこう無理矢理まわしで投げている場合がある。
投げる相手によるんだけどね…。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 14:27 ID:Y.Dv03rA
51って人はただのヲタなんですか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 15:11 ID:j439JWJw
>>43
しーっ!
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 15:24 ID:EkcWG1lE
>>16
大日本武道家さん。
これの根拠を教えてください。
ちょっと話が見えないんですけど。
南拳の下半身の操作って相撲と似ているんですか?
なんで突然、そういう連想になったんですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 15:48 ID:DPgXSyCI
>>45
>>1さんは空手家でも中拳家でもないので
正直わかんないんだと思います。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 15:49 ID:FrOBNC2A
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 16:31 ID:YDL6igGE
>>46
つーか分かんないなら16のような知ったような発言はしないで欲しい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 22:19 ID:YrQfERew
>>1が何やってる人なのかわからないまま
このスレ終わっちゃったねえ。
>>47はブラクラ?誰が何のために
こういうことやるんだろうね。
50Echo:01/09/18 22:23 ID:m5UNPl.w
>49
いや、今夜も降臨されるでしょう。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 22:27 ID:YrQfERew
>50
そう願いたいですね。そして何の武道の人なのか、
是非答えて欲しい。
52烏骨鶏:01/09/18 22:32 ID:adjdkwUo
おっ、上がって来たね
5340:01/09/18 22:58 ID:GWpL9nXw
>>42
なるほど。
まわしを掴む以前も以後も重心の奪い合いという技の基本的な性格は
共通しているということですね。
全体として相撲の勝負のつきかたに規定されているということか。
ただ、マワシを前提として発展した技も多いでしょう。この辺詳しくないが・・・。
ちなみに
1が誰だろうと何をしてようと個人的にはどうでもいいです。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:01 ID:qHomLvNQ
偉そうなこと言ってるわりに、誰も>>29の質問に答えられないんだね。
55大日本武道家:01/09/18 23:57 ID:KMJ7NC0c
大相撲ダイジェスト(テレ朝系)を見よ!!
56大日本武道家:01/09/19 00:00 ID:1SbQNbM6
今日の寺尾戦で注目すべきは
寺尾のノドワを使っての崩しである。
このノドワを使っての崩し技は
古流柔術にも見られる非常に効果的な
技法である。
57大日本武道家:01/09/19 00:03 ID:1SbQNbM6
最近ものいいが多いな
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:04 ID:P4yW5ILg
力士=チンコちーせー
59大日本武道家:01/09/19 00:05 ID:1SbQNbM6
重心が下半身におちていない力士は
腰の高さで一目でわかる
60大日本武道家:01/09/19 00:09 ID:1SbQNbM6
合気道家などは相撲に大いに学ぶべき
ことがあるだろうにまったく発言がないのは
なぜだ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:10 ID:P4yW5ILg
チンコ小さいから
62大日本武道家:01/09/19 00:11 ID:1SbQNbM6
時津海の下手投げは失敗はしたものの
柔道っぽい投げでしたね。
しかし、いかんせん腰が高い。
63大日本武道家:01/09/19 00:12 ID:1SbQNbM6
歩法のスレといいこのスレといい
あまり反応がありませんな
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:12 ID:P4yW5ILg
チンコも小さい
65大日本武道家:01/09/19 00:14 ID:1SbQNbM6
朝青龍も柔道の経験があるようです。
あの全身のバネを使った攻め方は
柔道の影響とも考えられますね。
66大日本武道家:01/09/19 00:16 ID:1SbQNbM6
さて
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:17 ID:P4yW5ILg
やっぱりチンコですか
68独眼竜 ◆.mtlx6OM :01/09/19 00:18 ID:jBMPuQTM
何で今回は誰も相手しないんだろ・・
69Echo:01/09/19 00:20 ID:0Yq3IvNw
正直、誰も見てない気がする。
俺も忙しい。
70全日本武道家:01/09/19 00:21 ID:WyF.Ymnc
結局大日本武道家さんは何の武道をやってる人なんですか?
71大日本武道家:01/09/19 00:25 ID:1SbQNbM6
おまえらが見るのはトゥナイトUだけかよ
笑わせるな
72大日本武道家:01/09/19 00:26 ID:1SbQNbM6
相撲も見ずして武道を語るな
ボケ
73Echo:01/09/19 00:27 ID:0Yq3IvNw
>72
で、何してる人なんですか?
74大日本武道家:01/09/19 00:27 ID:1SbQNbM6
おめえらの実力はよくわかったよ
75大日本武道家:01/09/19 00:28 ID:1SbQNbM6
相撲と日本武道をなめるな
76全日本武道家:01/09/19 00:29 ID:WyF.Ymnc
何してる人?って質問は>>14からでてるのに
全く答えようとしないとは
余程の事情があるのですね
77大日本武道家:01/09/19 00:29 ID:1SbQNbM6
小向美奈子いいな
78独眼竜 ◆.mtlx6OM :01/09/19 00:29 ID:jBMPuQTM
某古流柔術はなめてもかまいませんか?
79大日本武道家:01/09/19 00:32 ID:1SbQNbM6
>>76
前から言っているが、自分がやってる
武道の関連スレには名無しで登場したい
から、それは勘弁してくれ。
しかし、今現在で2つの武道をまだ続けている。
その昔には弓道の経験が3年程ある。
80全日本武道家:01/09/19 00:32 ID:WyF.Ymnc
結局相撲好きのただのおっさんですか?
81Echo:01/09/19 00:33 ID:0Yq3IvNw
もう飽きたから放置して良い?
82名無し:01/09/19 00:34 ID:JxEcZQzc
朝青竜の面がまえが良い。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:34 ID:UKxurwTk
まさか一武術家じゃないですよね?
84大日本武道家:01/09/19 00:34 ID:1SbQNbM6
結局見るべき発言をしたのは太極拳家だけだったな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:34 ID:vG6TTrJU
金的防御を無視した構えに怒りを覚える。
86独眼竜 ◆.mtlx6OM :01/09/19 00:35 ID:jBMPuQTM
俺も飽きたです。今回は集客もイマイチだった。
つまんない映画を見た後の気分。
87大日本武道家:01/09/19 00:36 ID:1SbQNbM6
>>80->>83
おい、スレと関係ねえ話しするならどっか行け
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:36 ID:vG6TTrJU
小兵力士にチャンスをあたえるため土俵を広くするべきだ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:38 ID:vG6TTrJU
横幅のある力士に対して、合気道家はどのように入身をするべきか?
90大日本武道家:01/09/19 00:38 ID:1SbQNbM6
>>86
そりゃ、おまえに相撲を見る目がないから
相撲の話ししてもつまんなく感じるんだ。
武道的見地から見る目があればけっして
つまんない話しではない。
91大日本武道家:01/09/19 00:41 ID:1SbQNbM6
>>88
賛成です。
戦後一度土俵を広げたりしたはずだが、
当時よりもさらに力士が大型化しているため
時代に合わせて広げるべきだと思います。
92Echo:01/09/19 00:41 ID:0Yq3IvNw
つーかさあ、彼は相撲のどんな技術が
有効かってのに触れてねえよなあ(w
93全日本武道家:01/09/19 00:41 ID:WyF.Ymnc
いや、実際つまんないですよ。まともな武道歴が
弓道だけって人に相撲語られてもね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:41 ID:vG6TTrJU
相撲に間合いの概念はあるや否や?
95大日本武道家:01/09/19 00:43 ID:1SbQNbM6
>>89
いい着眼点です。
入見は合気道に関わらず日本武芸に
おいて重要な要素です。
相撲の体捌きから学ぶべきことはあると思うのですが。
96Echo:01/09/19 00:44 ID:0Yq3IvNw
>95
で、具体的に何を学ぶのです?
97大日本武道家:01/09/19 00:45 ID:1SbQNbM6
>>93
なんだてめえわ?
弓道だけじゃねえよ。
よく読め。
おめえには武道よりか国語の勉強のが先だ。
98独眼竜 ◆.mtlx6OM :01/09/19 00:49 ID:xTS82GDk
何故いつも流派を内緒にしますか?
99大日本武道家:01/09/19 00:51 ID:1SbQNbM6
>>96
まず相撲見てから発言しろ。
千代大海の張り手をよけて
いかに組むかとか。
闘牙の張り手を無力化するには
どうすればいいかとか
いろいろ見るべきものはあるだろ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:52 ID:vG6TTrJU
相撲における入り身とは、はたき込みと考えて良いでしょうかね?
101独眼竜 ◆.mtlx6OM :01/09/19 00:52 ID:xTS82GDk
張り手よりも組み付いた場合の方が不利のような気がしますが・・・
102大日本武道家:01/09/19 00:52 ID:1SbQNbM6
>>98
そんなことより
おまえははよ寝ろや。
そんなんで世界最強になろうなんて甘いぞ
103大日本武道家:01/09/19 00:54 ID:1SbQNbM6
>>100
なぜだ?
なにか深い考えがあって言っているのか?
それとも単なる煽りか?
104横山横彦:01/09/19 00:54 ID:dCV0M8II
>>99
じゃああなたから意見をどうぞ。
ご自分の武術体験も含めて語った下さい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:59 ID:vG6TTrJU
千代大海と武双山が足を止めて張り手の打ち合いをやったことがありましたね。
相撲道から外れると非難されていましたが、あれこそ古代の相撲だと思います。
ただ、ボクシングや空手に比べると稚拙な印象だったのが残念です。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:01 ID:vG6TTrJU
>>103
入り身とは相手のサイドに廻ることだと思うので
はたき込みと「似ている」と思いますが。
107大日本武道家:01/09/19 01:03 ID:1SbQNbM6
>>104
では
入身の要諦はまさしく初動にこそある。
すなわち、相手が初弾を放つ瞬間であり、
相撲でいえば立会いの瞬間である。
この瞬間に相手の打撃がいかなるもので
あるかを相手の体の微妙な動きによって
察知して、その打撃の死角であり、かつ
こちらの攻撃範囲となる位置をしめる
ことにこそある。
力士の中では舞いの海の動きがこれに近かったが
多くの力士は正面から組み合う相撲の王道的な動き
をしようとするので、千代大海の張り手の餌食に
なる力士があとを絶たないのである。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:04 ID:x1cMHaNo
輪島の、左上手・右おっつけはよかったな。
武蔵丸の右の「鬼かいな」とか(今場所はちょっと・・・
言葉を知れば面白くなるかもな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:05 ID:DKXyji96
開始がソンキョからだから
ぶちかましとはたきこみが有効。
110大日本武道家:01/09/19 01:05 ID:1SbQNbM6
>>105
古代の相撲には「蹴り」もあったようです。
また、手が土についても負けではなかったようですね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:06 ID:LLG7OlOI
あなたは何をやってる人なの?>1
112横山横彦:01/09/19 01:06 ID:dCV0M8II
1さんはなんで独り言みたいなレスしか返してくれないんですか?
対話にならないから面白くなくて誰もレスをしなんだと思います。
まず、あなたが千代大海とどう戦うかなどを述べてはいかがですか?
あなたのレスには具体的かつ経験に基づいた技術論がみられないのですが
本当に何かの武道の実践者なのですか?
私は非常に疑わしいと思っています。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:07 ID:373zq3OY
>>111
趣味が相撲観戦の弓道経験者だそうです。
114大日本武道家:01/09/19 01:08 ID:1SbQNbM6
>>108
魁皇の小手投げは肘を極めている
場合が多いので多くの力士が
彼の小手投げで肩や肘を痛められていますね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:08 ID:BYOsIbPc
>>108
左下手だ。
116独眼竜 ◆.mtlx6OM :01/09/19 01:09 ID:jBMPuQTM
相撲においてプロレスの投げ技の有効性についてはどう思われますか?>1
また、空手やテコンドーの後ろ廻し蹴りは相撲ルールではどんな効果を発揮しますか?
117ハーフライス:01/09/19 01:09 ID:mSnkIPuc
自分の流派はかくされるのですが合気道の人がいない、なのらないのは不満のようですね、1さんは(苦笑)

私は合気道がメインですよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:09 ID:vG6TTrJU
ここにくる人はスレ主さんに興味があるようですね。
相撲の話が深まらなくて残念です。
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:10 ID:DKXyji96
張り手=打撃+押し出し
穢れである出血を避ける意味も大きい。
120大日本武道家:01/09/19 01:11 ID:1SbQNbM6
>>112
>>107に書いただろが
別に疑うのはけっこうだが、私は日本武道家の
誇りにかけてウソは言っておらん。
121大日本武道家:01/09/19 01:14 ID:1SbQNbM6
>>116
プロレスの投げ技はあまり知らないので
なんとも言えませんが、あれは見世物なので
あまり効果はないでしょう。
それと後ろ廻し蹴りですが、攻防の流れの
なかでやむなく後ろを向いてしまうような
状況の中で使うのならともかく、自分から
仕掛けていくような使い方には非常に
懐疑的です。
122横山横彦:01/09/19 01:15 ID:dCV0M8II
>>107
打撃の死角に入るのは変化に限らないと思います。
立会いの当たり方によっては変化以上の効果があり、
それこそ絶妙な打撃の死角を突いていると見なせます。
正面からの有効な当たり方こそ妙技だとは思いませんか?

千代大海の張り手は正確なコントロールの技術(組み技の技術)に裏づけされたもので
単純な強烈な打撃技と見るのはどうかと思います。
組み合えないのはコントロールに技術において下回っているからです。
123ハーフライス:01/09/19 01:15 ID:mSnkIPuc
わたしゃ、相撲のことはなしていますよ。でもレベルが低いようで相手にされてないみたいですがね(苦笑)
他人の流派はきにして自分は隠すってマネされたらあまり良い気持ちしないでしょう。
まぁ、不満なようなので最初のほうからいた私は合気道をやっていますよ、といっただけですわ。
124大日本武道家:01/09/19 01:16 ID:1SbQNbM6
>>117
そうですか。是非、合気道家から見た相撲の
動きについて語ってください。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:19 ID:373zq3OY
>>124
ご自分の武道経験からみた相撲の動きについても
語ってください。
126ハーフライス:01/09/19 01:21 ID:mSnkIPuc
もうかいています、最初のほうに(苦笑)
しばらくみてなかったうえにちらっと先日みただけなので書くことは少ないので、今のところあの程度です。
いままで興味がなかったですし。

ただ、疑問や興味がわきましたらかきこみます。なんか、ここのスレッドはつかれますね(苦笑)
127大日本武道家:01/09/19 01:22 ID:1SbQNbM6
>>122
体当たりはタックルに似てますね。
それが読まれている場合には打撃の
餌食になる確率は当然高くなると思いますが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:24 ID:vG6TTrJU
私には相撲と合気道は同種の武術に見えます。
密着しているか否かの差だけに見えます。
その他、入り身・転換・反射は共通の概念だと思います。
129丹田嗜好:01/09/19 01:25 ID:G.0Jz2bU
>>121
最近のプロレスの投げは頭から落とす技が多いから効果はあると思いますよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:25 ID:1SbQNbM6
>>126
大目に見てやってください。
レスつけなかったのはハーフライスさんの
意見にとくに異存がなかったからです。
また、何かひらめいたらつっこませてもらいます。
131独眼竜 ◆.mtlx6OM :01/09/19 01:26 ID:jBMPuQTM
まだ一つ質問があります。
相撲ルールでの脳天カカト落としは有効な技なのでしょうか?
何故か今の大相撲でカカト落としを使う力士は少ないですよね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:28 ID:1SbQNbM6
>>128
えらい!
短いながらもじつに適確で
興味深いご発言です。
そのような見地から相撲を観戦することは
非常に有意義なことであると思います。
133背会兵輪                    :01/09/19 01:28 ID:owDttDbA
相撲もプロレスも見せ物ですから勘違いなさらぬように
134横山横彦:01/09/19 01:28 ID:dCV0M8II
>>127
全然噛みあっていないのは、なぜですか?
体当たりと打撃の話なんかしてないんですが?
当たり方という言葉は相撲をご存知ならピンとくると思いますが。
あなたは相撲をしたことがありますか?

それから、私は千代大海の張り手のことを組み技の技術に裏づけされたものだと
言っているのですが、あなたはどう思いますか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:29 ID:vG6TTrJU
相撲のぶちかましですか、あれは正面入り身投げですね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:31 ID:1SbQNbM6
>>131
ルール的にどうかはよくわからんが、
一回全盛時の貴乃花の土俵入りを見てみろや。
少しでも武道やっているものならばその凄さが
わかるはずだ。。
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:32 ID:vG6TTrJU
135の補足ですが、もちろん理合のことです。
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:39 ID:373zq3OY
>>136
ホントに他人と噛み合わない人ですね(w
相撲で高い蹴りが使われないのは
わざわざ好き好んで自分を不安定な姿勢に
することは、相撲ルールでは死を招くも
同じだからでしょう。
相撲に限らず、掴みありルールだと踵落とし
って使いにくいと思いますよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:39 ID:1SbQNbM6
>>127
いやそもそもあんたの>>122 の答えかたが
俺のその前の発言にかみあっていない。

それとよっぽど詳しいんでしょうが、こちとら
バカなんでもうちょっと万人が見てわかりやすいように
書いてくれや
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:43 ID:1SbQNbM6
>>138
アホか。おめえ。
あんな質問にわざわざまともに答えるか?
いっつも正面から組もうとすると打撃の
餌食になるぜ(w
>>136 は足をあげるという動作のつながり
で相撲のすごさをアピールするために書いただけだ
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:44 ID:1SbQNbM6
なんか異常に俺に憎悪をたぎらせて粘着質に
絡んでくる輩が一人いるな。
もしかして「もの書き」さん?(w
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:45 ID:373zq3OY
>>139
自作自演のつもりなのかよくわからないが
もしかしてIDに気づいてないの?
スレ主のID:1SbQNbM6さん。
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:46 ID:i8/ueQBE
もういいよ、sageよ。
相手にするだけ時間の無駄だ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:47 ID:vG6TTrJU
スレ主さんを必要以上に煽る方がおられますが止めてもらえませんか。
私を含めまじめにレスしている人間に迷惑なんですが。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:47 ID:DKXyji96
>>139
これは同意だな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:47 ID:1SbQNbM6
「もの書き」ならもうちょっとわかりやすく
かつ多くの人が読んでおもしろいような
文章書けよ。
そんなんだからいつまでたっても採用されないんだよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:48 ID:1SbQNbM6
>>144
おお、あなたこそ真の武道家だ!
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:49 ID:i8/ueQBE
そもそも>>1自体マトモに論議する気が無い人です。
彼がかつて立てたスレを見れば分かりますが。
仕切りなおすのは>>1が去った後でしょう。
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:49 ID:i8/ueQBE
馬鹿馬鹿しい。
150おれ:01/09/19 01:50 ID:1SbQNbM6
>>142
気付いてないわけねーだろ。
いつのまにか名前のとこに書いといた
大日本武道家が消えたんだ。
面倒だからそのままにしといただけだ。
151おれ:01/09/19 01:52 ID:1SbQNbM6
煽りがうざいのでそろそろ寝ます。
もの書きはもうちっと精進せえや。
152横山横彦:01/09/19 01:52 ID:dCV0M8II
>>139
>相手の打撃がいかなるもので
>あるかを相手の体の微妙な動きによって
>察知して、その打撃の死角であり、かつ
>こちらの攻撃範囲となる位置をしめる
>ことにこそある。

ということを言いたいのであれば
変化技などというものは、
上手く当たる技術に比べれば
武道の参考として見るべきものではないということが言いたいのです。

当たり方の技術こそが、打撃の死角に入る攻守一体となった高度な武術にも通じる技術だと思いませんか?
と言ったつもりですが、わかりませんかね?

相撲を武術的に見るなら変化技などよりもっと目の付け所は他にあると思います。
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:59 ID:vG6TTrJU
まじめにレスする人間を無視してまでスレ主さんを煽る訳ですね。
スレが潰れれば私の存在などどうでもいい訳ですね。
困った人たちだ。
154横山横彦:01/09/19 02:06 ID:dCV0M8II
>>153
煽られて馬脚を現す未熟な1さんが悪いと思います。
修行が足りないんですよ、あの先生は。

つーか、なんか仮想敵がいるみたいで妄想に取り付かれてるし。
ガッカリですよ。やっぱりまともな技術論には応じるつもりがないようです。
経験がないくせに実践者のフリしたがるし。しょうがないか…。
155横山横彦:01/09/19 02:14 ID:dCV0M8II
>>135

ぶちかまし=体当たり=タックルに似ているので打撃の餌食になる確立高い

以上のような単純な理解をしている1には豚に真珠のレスだと思います。
私の
>>152
>>122も同様。
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 02:25 ID:nyi.soI2
135です。
横山さんの「当たり方の技術」は参考になりました。
157横山横彦:01/09/19 02:34 ID:dCV0M8II
>>156
あ、そうですか。
まあ、1さんは多分何もわかんない人だから
うなずくか勝手にレスのしようがない当り障りの無いウンチクを書くかしかできないと思います。

私たちで勝手にやりましょう。
158匿名希望:01/09/19 04:50 ID:IZYMH8oA
これまでの1=一武道家のあらすじ

名無しで書くことも多く、自作自演が多いです。
自分がそうなものだから対立相手に味方がいると自作自演呼ばわりする。
「〜であろう」「〜ですな」という語尾が特徴。
たまに別の角度から意見が出たりすると、
それが自分の味方だと思い込むおめでたさがある。
自分の意見が論外だと言外に言われていることも気がつかない。


http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=994589775&ls=50
2ちゃん仮想神殿
スレを立てたのが一武道家。
「神道精神をもたなければ武道家を名乗る資格はない」
などと言い出したために
それはどうか?
という疑問を19=24なる博学な人が投げかけ
相撲の歴史から武道の成り立ちまで親切に講義。
そのやり取りの中で無知を晒すも、どういうわけか
「相手のレスを読まないで何度も同じことを訊く。読んでも自分の都合のいいように頭悪く解釈する」
という行動原理がわかります。
途中「お前らはまともな反論ができないない」と、まともな反論ができずに逃亡。
後半、次のスレへ繋がる「武道とは何か」の話題がある。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=997849367&ls=50
まじめに考えよう武道とは何か
仮想神殿のつづきともいえるのがこちら。
武道の成り立ちにとは何か、について。
人の道や道徳が武道である、と説く一武道家。
だったら武道じゃなくてもいいじゃん、というツッコミから逃亡。
相変わらず人のレスを読まない。読み間違える。



http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=997950906&ls=50
中国武術は近代の創作
このスレを立てた一武道家が国粋古武術オタクだということがわかる。
中国武術にものすごく無知なのに
「日本古武術最高!」と言いたいがためだけに中国武術を批判。
当初まったく相手にされない。
技術論的なことは徹底して間違えており、
根拠となる資料の読み間違いのみによって主張を繰り返す。
その読み間違いを指摘され沈黙&逃亡
名無しで今も相手のことを「中国武術の知識がない」と煽っている。

参考
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=991710291&ls=50
こちらは良スレ。
一武道家はこれを斜めに読んで「打撃の限界」スレを立てたと思われる。
微妙に間違っているのはいつもお得意の「読み間違い」のため。
また、一武道家自身に何の経験もないため、
このスレに書かれていることがあまり理解できず、表面をなぞったにすぎない。
159匿名希望:01/09/19 04:50 ID:IZYMH8oA
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=999272734&ls=50
打撃の限界
俺にも理屈はよく分からねえが、何やら打撃に限界を感じたらしい
一武道家が立てたスレ。
最初は面白かったが、次第に中弛みし始める。
しかし、「関節技は騎馬民族発祥」と言う文字通りの持論で
もってギャラリーを湧かせ、大盛況のまま幕を閉じる。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=999441267&ls=50
組み技の限界
上の余波で立てたと思われるスレ。面白くない。

そして此処
おそらく「喧嘩する時の」スレか何処かで相撲のネタを仕入れ、
知識も何もなく立てたんだろうが、論議がかみ合わないのも
相変わらず。
何やら良スレになりそうなので、>>1はもう来なくていいです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 05:39 ID:NMw4nRYI
>>158
>>159
前半部は俺の書いたレスのコピペ。後半付け加えてくれてありがとう。
これから一武道家が現れて一通りいじってから
トドメに貼り付けるテンプレとして活用しよう。
次にクソスレ立てたときはこのスレのリンクも付け加えるように。
161ffモロ、無修正画像サイト発見!:01/09/19 05:43 ID:WvpkzSRE
162Echo:01/09/19 20:36 ID:jbW60Q3.
age
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:49 ID:4UA4Swjs
>>161
こういうアホなカキコは>>1が呼び寄せてるんでしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 23:32 ID:SoGfGYl2
>>152
なにを言ってるのかよーわからんな。
そもそも打撃に対する入身の話しを
してるんだぞ。
正面入身だって打撃の死角をついたり
かわして行うものだろ。

そのあたり方の技術とやらをもっと具体的に解説してもらいたい。
165Echo:01/09/19 23:40 ID:vwhHAk1Y
あげるかな・・・。
166一武道家:01/09/19 23:50 ID:SoGfGYl2
テレ朝見ろよ
167一武道家:01/09/19 23:53 ID:SoGfGYl2
引き落としだとかはたきこみがやたら多いな
168ハーフライス:01/09/19 23:53 ID:fhACYKKs
甲野さんが教育テレビででてましたな。
169一武道家:01/09/19 23:56 ID:SoGfGYl2
闘牙のノドワの使い方は見事だ。
あれをやられたら正面から組みに
行こうとすれば餌食になるだけだ
170一武道家:01/09/19 23:57 ID:SoGfGYl2
>>168
え?そうなんですか。
見逃してしまいまいました。
どんな内容だったんですか?
171名無しさん@お腹いっぱい:01/09/19 23:58 ID:kosoIbo2
ハノ ノ ノハ
  ・ ・ | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ~ ワ~ノ | <  たまに思うこと、関取の合気道ってどんな感じか☆
  ∞ つ○  \______________
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:00 ID:bpWo/0JY
見たか?
今の肘を極めたとったり!
見事だ!
173ハーフライス:01/09/20 00:03 ID:oePzSUzs
あぁ、甲野先生のスレッドみてくださいな。おれ、まちがってスレッド違いでかいたし
中学高校のエスカレータ学校のバスケ部が甲野氏をよんで杖術の指導受けてインハイうけたとかうけてないとか。
成果は結構あったようで。甲野氏はちょっとしかでてなかったし、初めてみたのでよくわからなかったのですが、2CHで叩かれたあたりから想像していたのと違っていい動きしていましたよ。



ところでこのすれっどはなんか、他流の技と相撲を強引に結び付けているよーな気がするのだが・・・・でも力士や相撲はすげぇとおもいます。はい。
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:04 ID:bpWo/0JY
琴光喜のってるなあ
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:05 ID:bpWo/0JY
海鵬の肘決まってなかったのか。
よく投げた。
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:07 ID:bpWo/0JY
>>173
ありがとうございました。
相撲は日本武道の源流なので他流と共通する
技は多いですよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:08 ID:bpWo/0JY
丸どうしたんだ?
178ハーフライス:01/09/20 00:11 ID:oePzSUzs
bpWo/0JYさんはテレビみながらうっているのですか?(笑)

まぁ、こんなにはまっている人もいることだし、明日あたり相撲、ビデオとっておこっと・・・・

術中にはまったか?(笑)
まぁ勉強にはなるっしょ・・・・選手層(?)が厚くて伝統からくる強さもありますしな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:12 ID:X8wXT4YM
>>164
お前、相撲をやったことないからわかんないんだろ?
ぐだぐだウンチクたれる前に実際にやってみろよ。

さっきから
にわか相撲ファンにも言えるようなことしか書いてないな。
レベル低いよお前。
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:14 ID:bpWo/0JY
>>178
大相撲ダイジェストを見ながらうってました。
時津海のとったりなんて合気道家としては
感動ものだったと思いますよ。
じつに見事でした
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:16 ID:bpWo/0JY
>>179
なんだ手前は?
力士か?
にわか相撲ファンで悪いのかよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:17 ID:X8wXT4YM
>>180
見事
とか
のっている
とか
よく投げた
とか
感動もの
見るだけの人の域を出ない発言にどうレスをすればいいんですかね。

具体的な技術論が全然でないからみんなシラケてんのに
レスしないからってみんなを低レベルあつかいするのは不愉快です。

あなたのレスが低レベルな観客の域を出てないのでまじめに技術論を語るのがアホらしいですね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:18 ID:adFQihgM
磁石の異極同士のようにくっつき合う相撲
磁石の同極同士のように離れ合う合気道
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:18 ID:X8wXT4YM
>>183
それはどうかなあ。
185烏骨鶏:01/09/20 00:23 ID:VxBLIBpE
だいぶ昔の格通の企画で
後にプロレス入りした維新力という力士が
推手を習いに行ってた(確か楊進氏のとこ)。
その後しばらくして、スポーツニュースで
今日特に印象的だった取り組みとして、
維新力のそれが取り上げられていた。
彼はハッキリ言って無名で、
本来TVに出られる程のポジションにいなかったと
思うが、「おっ格通に出てたお相撲さんだ」
と思って見ていたら本当に相手の両手の力を
円で返して、素人目にもわかりやすい推手そのままの
動きで勝っていた。
あれはなかなか面白かった。
186Echo:01/09/20 00:23 ID:UveKNb4E
正直、TVがないから見れない・・・。
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:25 ID:kT.8D6d2
>>185
十両の維新力ですね。
内家拳研究会に行ってたとか。
188烏骨鶏:01/09/20 00:40 ID:VxBLIBpE
>>187
おお、憶えてる人がいた!
もうああいう企画やんないのかな…
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:52 ID:2C6WDWD2
今日はやらないんですか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 00:03 ID:2i5D2xBM
>>189
だって1本人が技術論が分からないくせに
分かっているように顔したいだけで立てたスレだからなあ。
持ちっこないよ。
俺の意見は
他のスレ(ケンカと試合スレとか)で語り尽くした感があるし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 03:38 ID:ja3l6DAI

四直角か・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 17:00 ID:knlvcefg
おまえらたまには見ろよ。
相撲も見ずして武道を語るな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 17:30 ID:knlvcefg
誰も反応なしかよ。
おまえらに日本武道を語る資格はねえよ。
ボケ。

あばよ。俺は相撲板に行くぜ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 18:11 ID:8TFuIL3E
もう戻ってこなくていいですよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 18:13 ID:sdpK1XEY
たぶん、向こうでもおいだされるとおもいますよ・・・・(苦笑)
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 18:50 ID:ZsWgZzqc
>>195
同意(w
>>194
激しく同意
197恥ずかしいもの発見:01/09/21 18:57 ID:ZsWgZzqc
864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/09/21 16:56 ID:knlvcefg
小外掛けは相撲技のかわず掛けから
来ているのでしょうな。
日本武道の源流としての相撲の奥深さを感じます。


865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/09/21 17:17 ID:oY.7JXiI
柔道の小外掛けと相撲のかわず掛けは違う技です。
かわず掛けは柔道ルールでは禁止されています。
柔道の小外掛けは相撲の技になると「外掛け」でしょう?
一武道家さんの底の浅さを感じます。
柔道家の投げを「回転受け身」で無効にするほどの方の
意見とは思えません。
実は相撲の知識すらもろくにないってことも改めて明らかになりましたね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 19:00 ID:fwr18DoE
相撲板に逝くと言いながらもここを見てるんだろーな。
そしてまたここ来るんだよ。
真剣に嫌悪を感じる時と、空回りが面白いときのギャツプがある。
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 19:01 ID:NHvUgGxU
お前ら一武道家にからみすぎなんだよ。本当は好きなんだろ?
小学生が好きな女の子に嫌がらせするのと同じだな。
あの講義調の文章書ける奴はそうはいないよ。それだけでも貴重。
俺は応援したいね。頑張れよ、一武道家!
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 19:04 ID:eVYHhJJ.
>>199
よーよー先生、
あの低脳な文章が講義調だって?
笑わせてくれるなあ。
先生の文章からにじみ出てくるのは知性じゃなくて
痴性ですよ?
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 19:07 ID:fwr18DoE
オタクはオタクでいいんだけど、
悲しいかな勉強不足で技術論が穴だらけなんだね。
俺的に一番ヒットしたのは、騎馬民族と関節技を絡ませてた時かな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 19:22 ID:LwqTK/tE
とりあえず相撲の話にもどしてくれよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 19:23 ID:6n7HOJAM
>>199
へー、
>>197見てもまだこいつに期待できるんだ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 19:25 ID:fwr18DoE
>203
本人だから。
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 19:40 ID:lCDytUFI
>>199
一武道家といえば根拠のない論。
でも、ここに根拠のない高いプライドも窺えます。
最高です。君。
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:05 ID:k65UW9Tg
>>199
先生、はやく「回転受け身」を見せておくれよう!
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:06 ID:fwr18DoE
今更だけど、何でここまで相撲をヨイショしたんだろ
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:14 ID:GCRcZkEw
俺199だけど、一武道家じゃないよ。
君たちねえ、1の文章読み返してみろよ。いい文章だよ。
これだけしっかりしたネタキャラ作れる奴いないだろ。
一武道家はみんなで育てていくべきキャラだよ。
もっと上手な煽り方あるだろ。良く考えろ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:21 ID:k65UW9Tg
>481 :李 :2001/06/25(月) 21:24
>背負い投げは中国拳法のくずしを用いたいい技ですね。
>相手を背負い投げなどで投げる場合、まず相手を押し、
>押されると相手は反射的に力に抵抗しようとして前に出るので、
>それにあわせて相手を引っ張ってやる。そうすると、
>相手は勢いあまってつんのめり、重心を狂わす。
>これが「くずし」であり、そのまま背負って投げれば、
>相手はなんの抵抗もできずに投げ飛ばされてしまうのである
投げ技のスレで見たんだけどこれって一武道家っぽくない?
何の脈絡もなく本から丸写ししたような薄っぺらい薀蓄が
出てくるところといい、柔道家人口が多いスレで崩しの
理屈についてエラそうに語る面の皮の厚さといい、
かなりヤツっぽいと思う。
一武道家は国粋ヲタだと聞いたから、中国拳法とか言ってる
このカキコを書いた「李」とかいう人と違うのかと思ってたが、
このスレの>>12で異常に中国拳法を持ち上げて賞賛してる
ところを見て、多分ヤツなんだろうと確信。
要はこの人、ただの古いもの好きなんですね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:22 ID:/H/v6fmM
じゃあ一武道家は発見したら放置の方向で。
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:25 ID:/H/v6fmM
>>209
いや、似たようなオタはおおいんだけど
一武道家は高度な技術は全部日本のものという認識に基づいているので違うかと。
くわしくは
>>158
>>159
参照。
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:26 ID:k65UW9Tg
>>207
要は最近相撲が好きになって語りたくなっただけじゃないの?
あの底の浅さや無知さ加減は、長年見てる人や実践者では
出せないよ。
>>208
なんか>>199と主張が変わってない?周りに迎合しないで
自分をしっかり持とうよ。ストレートに一武道家を支持したいなら
そのまま筋を通そうよ。本人だってバレてもいいじゃない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:28 ID:k65UW9Tg
>>211
う〜ん、手口と周りからの浮き具合がそっくりだったんだけどな。
そう言われてみると違うのかも・・・。
しかしこういう人が結構いるのか。
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:31 ID:/H/v6fmM
>>213
キーワードは
日本・真の・古流・武道・である・とは言えない・名乗る資格はない・
以上をお見かけしたら一武道家の疑いが高いです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:33 ID:GCRcZkEw
>212
どこか変わったか?
一武道家の文体を評価してるところは全く変わってないが。
お前は一武道家がネタキャラだって分かってないのか?
楽しませてくれるネタキャラは歓迎したいって言ってるだけなんだけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:39 ID:k65UW9Tg
>>215
それだよ。>>199のどこにネタキャラって書いてある?
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:42 ID:Ry0Q5Oxc
>>215
一武道家という誰もが不愉快になるキャラを
みんなでいじってみんなの連帯感を楽しんでいるだけで
別に一武道家のキャラが楽しいわけじゃない。
よくいるオタクだけど、その頑ななバカさが真性だということが実践者であれば誰にでもわかるところと
煽りに乗ってきやすいバカなところが最近珍しいタイプだというだけのこと。
みんなでバカにするだけで、歓迎はできないね。
あとね、
あの大仰でトンチンカンな文章を評価するお前はもっと本を読め。一武道家くん。
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:43 ID:GCRcZkEw
>215
2chでわざわざ講義調の文章書く貴重な奴=ネタキャラ
↑これが伝わらなかったか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:49 ID:GCRcZkEw
>217
あの大げさでトンチンカンな文章を書くのはなかなか大変なのだよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:49 ID:Ry0Q5Oxc
>>218
論理の飛躍と無根拠、理路不整然、先入観と偏見、無知、無学、無教養、経験の無さ、具体性の無さ、毒にも薬にもならない当たり前の主張。
以上、一武道家を構成する要素すうが、
どれをとっても
講義調と称する大仰なだけの偉そうな文体で書かれると不愉快なだけです。
無礼で友達がいないオタクに多いんだよねえ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:50 ID:fwr18DoE
>219
やっぱその苦労は本人にしか分からないね(藁
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:51 ID:k65UW9Tg
わざわざ講義調の文章書いても
ネタキャラではなく体系だった知識に裏打ちされた
2ちゃんねらーもいるけどね。
講義調=ネタキャラって理屈はかなり苦しいんだが。
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:53 ID:Ry0Q5Oxc
>>219
素だろ。
普段もそうやって偉そうに「教えてやろう」的態度だから友達ができないんだよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:57 ID:GCRcZkEw
俺は一武道家じゃないんだけどなあ。俺にはあの文体は真似できないよ。まあ、いいや。
昨日、突き踏み込み捌きスレで、Jと一武道家とのやり取りがあっただろ。ああいう扱い方がいいんじゃないの?Jはうまいよ、さすが。
お前らもあれを手本にしろ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 20:59 ID:k65UW9Tg
>>224
そういうエラそうなカキコするから
一武道家だとおもわれんじゃないの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:01 ID:fwr18DoE
>224
ああいうのがいいのね、君は。
真似できないと言ってるが文章からにじみ出るものは隠せないんだな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:02 ID:Ry0Q5Oxc
>>224
>突き踏み込み捌きスレで、Jと一武道家とのやり取り

あれはJさんの書き込みに一方的に一武道家が恐れ入ってただけじゃん。
Jさんはただ「あ、こいつ、あの一武道家ってバカだ…」って思っただけ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:04 ID:m.RWsoFo
正直、アレがデカイ顔してる自体耐えられない。
つーか、真面目にレス返してる人がカワイソウ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:04 ID:Ry0Q5Oxc
>>219
>なのだよ。

>>224
>お前らもあれを手本にしろ。

たしかに滲み出てる。
バカは隠せない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:04 ID:GCRcZkEw
>225
そうですね。すみませんでした。
でも第三者から見ると、煽りの皆さんも十分行儀が悪いような気がします。
気分を害されたら申し訳ありません。
Jさんのように丁寧な言葉使いで接するべきだと思います。私も含めて。
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:05 ID:39/AWH0M
俺は199さんの言ってることに賛成だね。
なんか一武道家氏の言ってることはなかなか
参考になること多いよ。
粘着質に絡んでる人達のほうの発言のほうが
疑問。
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:06 ID:m.RWsoFo
>231
ああッ!!!!
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:06 ID:Ry0Q5Oxc
きましたか…
>>231
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:07 ID:39/AWH0M
199さんはなかなかの人格者だよ。
さすがは武道家だなあと感じます。
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:08 ID:fwr18DoE
わざと言ってんだな。
あまり面白くない
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:08 ID:Ry0Q5Oxc
>>234
見事に
>>214に当てはまります
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:09 ID:2nnMy3Ns
>粘着質に絡んでる人達のほうの発言のほうが
>疑問。
俺も同意だな。スレのテーマは面白いよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:09 ID:Ry0Q5Oxc
>>235
違うの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:09 ID:k65UW9Tg
なんだ、ニセモノですか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:09 ID:GCRcZkEw
234は気持ち悪いです。
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:11 ID:Ry0Q5Oxc
>>237
横山横彦って人が乗っ取ってくれるなら参加したいけどな。
一武道家がしきって、したり顔で頷いて
「そーです、それこそ日本武道の真髄です」
とか偉そうにぬかすのだけは嫌だ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:11 ID:39/AWH0M
一武道家だとかなんだとか
そんなの関係ないと思う。
ここは「武道」について語るスレであり、
誰がどーのこーのなんていうのは
無意味な詮索であると思う。
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:13 ID:fwr18DoE
>242
いや、穴だらけの理論を偉そうに語る一武道家は問題児だろ。
244一武道家:01/09/21 21:14 ID:kjusEVkY
まったくもって君らは愚劣だな。
私の言っていることがわからんようでは
真の日本武道家とは言えんよ。
本当に嘆かわしいことだ。
武道家なら
八紘一宇の精神を忘れるべからず。
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:16 ID:k65UW9Tg
>>242
武道経験のろくにない人間が実践者ぶって
語ってたら(しかも視点がファンのレベル)
詮索されて当然だと思うけどね。
246一武道家:01/09/21 21:16 ID:kjusEVkY
>>243
問題児とはお言葉だな。
私の理論に穴があるというのなら指摘してみろ。
247一武道家:01/09/21 21:17 ID:kjusEVkY
>>245
私の武道歴は語れないと言っておろう。
ファンで何が悪い!
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:18 ID:39/AWH0M
間違いがあるなら、その場で本人に指摘するのが
男ってもんだろ。
関係のないスレでぐだぐだ言うな
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:18 ID:GCRcZkEw
私もネタキャラ、ネタ理論を作ったことがありますが、本当に大変ですよ。穴があって当然なんです。
だからもう少し一武道家さんをあたたかく見守りましょうや。
何度も言いますが私は一武道家さんではありません。
ネタの作り方に興味があるだけです。
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:20 ID:2nnMy3Ns
一武道家!満を持してたのか!
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:20 ID:39/AWH0M
>>244
なるほど。
一武道家に絡んでいるのは、
日本武道の優秀性を認めたくない
勢力だな。
毛唐かぶれかサヨか、おおかたそんなとこか。
252一武道家:01/09/21 21:20 ID:kjusEVkY
真の武道家なら間違いなどあろうはずが無い。
私がの理論に間違いなどない!
そして私は真の武道家である!
253一武道家へ:01/09/21 21:21 ID:fwr18DoE
>>197を読んでからものをいえや。>246
ファンなだけで文句は言われん。知ったかぶりするのが問題なんだよ。>247
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:22 ID:GCRcZkEw
本物が来たので私は静かに見守ります。
一武道家さん頑張ってください。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:22 ID:39/AWH0M
>>249
たしかにネタだとしても。
なかなか高度なネタですよね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:23 ID:fwr18DoE
多分、39/AWH0Mが本物で
252他は騙りだと思う。
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:23 ID:k65UW9Tg
>>248
毎回色々な人がやってます。そして
明らかな間違いを指摘される→逆ギレ、開き直り、無言で逃亡
あるいは自説にムリヤリ取り込もうとして失敗、など
を繰り返したからこそ
一武道家は一武道家として2ちゃんねらーに認められ
現在の地位を築いたんですよ。
258一武道家:01/09/21 21:23 ID:kjusEVkY
>>251
その通り!
日本民族はすでに共産主義の支配下にある!
武道家はすべからく国家に殉じて国体を誤字せよ!
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:25 ID:P.qGPAJw
>258
アメリカの属国がどうして共産主義の支配下なんだよ?
260256:01/09/21 21:25 ID:fwr18DoE
スマン、やっぱり分からなくなってきた
間違ってたらゴメン
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:26 ID:k65UW9Tg
>>256
ID:kjusEVkYのメール欄見てあげて。
262一武道家:01/09/21 21:26 ID:kjusEVkY
>>256
貴様!
騙りとはなんだ!
そもそもダマリなんて言葉はないぞ!
国語をもっと勉強しろ!
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:27 ID:P.qGPAJw
ああっ!そうか!
264256:01/09/21 21:28 ID:fwr18DoE
>262、261
うお、ごめん。
265J ◆HeTaRE1w :01/09/21 21:28 ID:R59b1NeI
なにやら自分の名前が出ていたようですが・・・

今此処にいらっしゃる一武道家氏の正体はメール蘭の通りですかね。
266J ◆HeTaRE1w :01/09/21 21:29 ID:R59b1NeI
>>261氏とかぶってしまいました。
すまそ。
267一武道家:01/09/21 21:30 ID:kjusEVkY
やはり相撲はいいな。
なんでも質問してくれたまえ。
真の日本武道家たる私が答えよう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:31 ID:FUU/JLzg
しかしタフですなー、一武道蚊さんは。(感心
269名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:33 ID:GCRcZkEw
>267
フェンシングは相撲の影響を受けていますが、どうしてあんなに違うものになったんですか?
270一武道家:01/09/21 21:38 ID:kjusEVkY
>>269
むむ、なかなか鋭いな。
その考察は以前からしていたのだが、同じ着眼をしている者がいたとは
2ちゃんも捨てたものではないな。
シルクロード経由でヨーロッパに渡った相撲だが、
西洋人は日本人の真似をするのが下手だから、
ソンキョができないだけでなく、正面に身体を向けるのがいつのまにか横向きになってしまった。
おまけに変な針金を使って戦うことになって相撲の本質が著しく失われたのだ。
これによってフェンシングは相撲の粗悪なコピー以下に成り下がったのだ。
素晴らしい日本文化を担えるのは日本人だけである。
271名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:39 ID:GCRcZkEw
うまい!
272名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:39 ID:fwr18DoE
キックボクシングから蹴りと肘を取り払ったのが
ボクシング、拳闘と呼ばれる武道なんですよね?
ボクサーがグローブをはめるのはキックボクシング時代の名残なのでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:41 ID:k65UW9Tg
結局ID:39/AWH0Mは一武道家だったみたい。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=996341770&ls=50より
それっぽいカキコ発見。

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 21:35 ID:39/AWH0M
>>625
手首の一点で制する古流の技を
受け継ぐ合気道家なら、つかまれる
前に対処できるかもしれませんね。
274J ◆HeTaRE1w :01/09/21 21:41 ID:AcL/2u7U
自分は歩法と呼吸法を重視していますが、貴方はこれらについてどう思われますか?
275一武道家:01/09/21 21:46 ID:kjusEVkY
>>272
まったく無知はこれだから困る。
ボクシングがキックボクシングから派生したことは学会の常識だが、
ボクシングがグローブを使うようになったのは、
我が日本が誇る古流柔術の流れを汲む日本拳法からのパクリだからだ。
少し日本の武道をやったことがあるのなら、
日本拳法のグローブとボクシングのグローブが似ていることに気がつくだろう。
もしかして、そんなことも知らないということは、何の武道経験もないのではないか?
もっと修行せいよ。
276>275:01/09/21 21:51 ID:fwr18DoE
 
277一武道家:01/09/21 21:51 ID:kjusEVkY
>>274
歩法は摺り足が最強で
呼吸法は鼻から吸って口ではくのは実戦的。
この二つを組み合わせるのが一番で、これを唯一兼ね備えたのが古流柔術である。
これらは日本人の古来からの生活習慣によって習得できたものであるが、
最近はこれができない者が多い。
まったく嘆かわしい。真の武道家はいないのか?
あとのことは自分で調べるんだな。
それも修行のうちである。
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:55 ID:k65UW9Tg
一武道家さんは以前、講道館柔道の「羽打ち受け身」に対する
古流の「回転受け身」の優位性を説いておられましたが、
私は「回転受け身」のような柔道で致命的となる
一本を回避できる技術がなぜ、試合で使われないのか
不思議で仕方がありません。
柔道は競技ですから、試合で有効な技術があると知れれば
どんどんとり入れられていき、セオリーに組みこまれると
思うのですが・・・。
また、大外刈りのような技に「回転受け身」は有効でしょうか?
一武道家さんが板の間で柔道家と乱取りをした、という時に
この種の技を掛けられたりはしなかったのでしょうか?
279J ◆HeTaRE1w :01/09/21 22:00 ID:R59b1NeI
>>277
普通にツッコマせていただくと、
「摺り」という字は間違いだと思うのですが・・・
歩法ですが、ナンバ〜というのはどうなのでしょうか?
また、呼吸は相手に読ませないようにしなければならないと思うのですが、どう思われますか?
呼吸の際は何処に意識を集め、体内ではどう回しますか?
280一武道家:01/09/21 22:02 ID:kjusEVkY
>>278
>>279
まったく初心者の質問にいちいち答えるのは面倒だな。
当たり前のことばかり質問しおって。
君たちの低レベルさがよく分かったよ。
今日はもう寝る!
281一武道家:01/09/21 22:06 ID:kjusEVkY
>>279
ナンバーに歩法の記事が出ていたのか?
明日買ってきて読んで面白かったら感想を書くとしよう。
あの雑誌は格闘技特集などはしても、日本武道をあつかわないので
あまり読まない。
もっとマスコミは日本武道を正当に評価しろ!
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 22:07 ID:269L0N7U
やっぱり一武道家は面白い。
本物にも頑張って欲しい。
283デンジャ〜メロン:01/09/21 22:08 ID:SBWcWfEo
>>280
妄想ヲタUZEEEEE!
284J ◆HeTaRE1w :01/09/21 22:08 ID:R59b1NeI
>>280-281
な・・・なるほど・・・
285idc:01/09/21 22:09 ID:ZCm1bFaE
http://www5d.biglobe.ne.jp/~musume/
↑加護のバナーをクリックしたらスゴイことに!!
286J ◆HeTaRE1w :01/09/21 22:12 ID:AcL/2u7U
>>282
IDが麻雀っぽいですね。

いや、それだけです・・・
287Echo:01/09/21 22:35 ID:DL.bpEzQ
もはや、武板の文化事行な気がする・・・。
288Echo
>287
おおっと、スレ間違えた・・・。