ワードvs一太郎

このエントリーをはてなブックマークに追加
585氏名トルアキ
やっぱFrameMakerだなぁ......(縦書きさえ不要なら)。

一太郎1〜4(笑)&7〜11と使ってきた。今でもそんなに長文じゃなく、
ちょっとしたメモ程度なら一太郎が便利だとは思うけど、2ページを超える
図表混じりの文書はもうFrameMakerに手が出てしまう。一太郎もWordも、
書式スタイルの作成がやりにくい(特にWordは操作性が非論理的でなじめない)。

PageMakerはWin2000環境に適合しないことと、書式設定の動作がなんかヘン。
合成フォントの作成にバグがある。テキストフローが長くなるとコケやすい。
すでに開発が終了しており、積極的に選ぶ意味がない。今でも出力センターに
持ち込むならPageMakerだが、将来性は真っ暗闇。

純粋に日本語の見てくれならInDesignかもしれないが、文字入力が重すぎ。
933MHzデュアルでも重いってのは尋常じゃない。作表機能もないし。
(PageMaker付属のTable3.04でEPSを作成して取り込むしかない)。
今のところレイアウトのためだけのソフトだな。

その点FrameMakerは書式設定がやりやすいし、マスターページ(見開き対応)も
複数もてるし、合成フォント(混植)もOK,組版はInDesignほどではないにせよ、
そこそこ満足できるレベル。まぁまぁの作表・罫線機能もある。グラフィックの
割り付け機能は強力だ。しかも軽くてメモリを食わない。くだらない機能がない。