1 :
くまさん :
2001/07/03(火) 18:55 FOM出版の「よくわかるトレーニングテキストT」を買ってみた。 ちょ〜〜〜〜〜〜みづらい。しかもくだらない。失敗した〜。 しかも「U」ってのもあって、せっかく「T」を買ったから「U」も 買うべきだろうかと悩んでいます。でも、これはクズです。 オススメな本あったら教えてください。
2 :
アクセスよくわかんね :2001/07/03(火) 19:18
立ち読みして内容を見てから 買いなさい
本なんていらないと思う。 フリーでACCESSのソフト開発だけで生きてるけど、 添付されたマニュアル以外、持ってません。 (ほとんど読んだことがありません) ヘルプとインターネットの検索で充分です。
4 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/03(火) 23:10
あなたは十分かもしれないけど、、、 第一、マニュアルさえない人おおいっしょ。
5 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/03(火) 23:27
DVD-ROMドライブ購入に伴い、DVD再生ソフトも購入しようと思っているのですが、この分野の製品はほとんど知らないので、どれがベストなのか分かりません。DVD-to-Goを購入するのが一番理想的なのですが、それを購入できるほどの余裕がないため、ソフトウェアデコーダで頑張ってみたいと思っています。 PCの動作環境は以下の通りですので、最もベストなソフトをご紹介いただけると幸いです。 PCG-887(改) Pentium II 366MHz / 192MB / 6.4GB NeoMagic MagicMedia 256AV(PCI接続) 以上、よろしくお願いいたします。
>>5 Pentium II 366MHz じゃハードウェアでやらないと辛そうですね。
谷尻かおり のもの。
8 :
名無しおやぢ :2001/07/11(水) 20:18
質問の趣旨に反するようで申し訳ないが、必ずしも、 わかりやすい本 = よい本 ではない点に留意されたい。 他の言語、開発ツールでも同様だが、初心者に間口が広く、普及度が高いものほど、 カス本は多くなります。(売れる分野ほど出版点数が多く、母数が大きいので、必然) Accessの場合、明らかにソフトウェア開発のプロを対象としていない入門書が多数 出回っています。(内容を立ち読みしてみればわかることです)
CD-ROMに納められたサンプルフォームを使って解説する本はクズ。 まず先にフォームありきで、どのようにしたら自分の作りたいフォームを作れるのか全く把握できない。
>>9 自分の作りたいフォーム≠Accessで作れるフォーム
自分の作りたいフォーム≠貴殿のスキルで実現可能なもの
ってことを理解するには、サンプルフォームをいじって、
自分の理想に近づけていくのがよいかも。
そう言う解説書を目にしたこと無いから
>>10 の様なこと言えるんだと思うよ。
おれの場合はVBである程度のアプリも作れるから
Accessで作れるフォームなのかも自分のスキルで実現可能なのかも把握できると思う。
だからこそ、まず先にサンプルフォームありきで最後までフォームの作り方を書いていない解説書には辟易したよ。
初心者だって同じだと思うよ。
その解説書通り勉強しても、いざ自分の思った通りのフォーム作ろうと思ったときに途方に暮れる。
12 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/12(木) 15:08
8さん、ご丁寧にどうもありがとうございます。
13 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/12(木) 15:32
こないだいきなりACCESSのプログラムやれといわれてやった(本格的なプログラム経験0) 取りあえずACCESS2000VBAハンドブックインターフェース編 ナツメ社 は重宝した。 けど、ACESSの解説本ではないかな
14 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/12(木) 15:58
初心者対象だが、パーフェクトマスターシリーズはいかがか?
15 :
くまさん :2001/07/22(日) 17:11
ナツメ社のシスアドの本、誤字、脱字おおすぎ!
16 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/23(月) 00:51
ACCESSの使い方、いまだにわからんな。 SQLを覚えたほうが、ぜったい楽だな。
17 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/23(月) 02:58
>>11 あのシリーズはお世話になった。けど、全くの初心者には無理かも。
この本とサンプルのソースいじってればなんとかなるかな?
18 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/23(月) 12:27
>16 Access理解できないやつが、SQLServerなんて一生理解できない。(藁)
>>18 SQLをろくに知らない厨房発見。
Accessの手順なんか、めんどくさいのに
いちいち覚えられるか。
確かに、SQLServerが理解できなくても
Oracleを理解したほうが仕事は多いが。(藁)
20 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/08/13(月) 03:35
Access2000 BlackBook 3000〜4000円位 がよかったよ。説明は明瞭簡潔。 ただ、>1さんのスキルがどの程度かわからないので、VB知らずにアクセスからなら 結構きびしいかも。VBやってる人ならフォームもVBAも出来るんだけど。 アクセスが面倒なのは、VBAもデータベースもテーブルの設計も一通り出来ないと まともな代物にならないので、サンプル見ながら気長にやってください。 多分、最初はみんなサンプルいじりながら勉強していくものなので、Northwindの サンプルに色々モジュール作っていけば、結構いい勉強になりますよ。
21 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :01/12/11 11:00
>>13 お奨めかどうかは別として、この本は買っておいた方が
いいかもしれない。
Access2000はHELPがボロボロの上に重いからね。
技術評論社の谷尻の本。分かりやすかった。 あと、SQLの本も読んだほうがいい。
24 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/01/14 00:00
>>24 そうそう、(2)のAccess会議室、ときどきみてます。
本じゃないけどね。
それと、
ttp://www.moug.net/ の掲示板とML
Accessは、WordやExcelよりもとっつきにくいと思うよ。
Accessの使い方を覚える前に、RDBSについて理解しておくべき。
この本は、入門者向けでとてもわかりやすいです。
日本実業出版社「図解でわかる データベースのすべて」
ttp://www.njg.co.jp/c/zukai.htm SQLについての本も読んでね。
翔泳社「初心者のためのSQL入門1−はじめてのデータベース操作」
入門段階では、Accessのうちでも、レポートとか、フォームとかはあとまわしでいいよ。
まずは、テーブル、クエリ(SQL)
数万件のデータを処理してるけど、Access(というかRDBS)は痛快なほど便利ですよね。
26 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/01/15 22:20
Solaris版Oracle8からRDBの世界に入ったので VBとかAccessはさっぱりわからんかった。 というか、違和感があったのだが谷尻かおりさんの本で勉強したら なんとかAccessを便利に思えるようになった。 関数名とかに日本語使うのはなんかイヤだけど。 MSDE関係でいい本ないですかね?
億事理の本は2冊あるが、両方ともよさげっすか?
Access2000を初歩からはじめるには、何がいいかな?
29 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/02/24 09:57
ナツメ社 野田 晃 これ言い回しのいやな奴だな、それに教え方も。 説明が中途半端で、後また買わそうとしている意図がある、と思う。
31 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/02/25 23:07
技術評論社「はじめてのデータベース」牧村あきこ著 1980円 SQLの説明も約30ページにわたっています。 アクセスを利用したリレーショナル・データベース入門書というスタイル。 マンガもあったりしてとても読みやすいよ。
翔泳社の、「10日で覚えるマクロ&VBA」買ったけど、中で扱う住所録の サンプルデータベースの名前や住所が全て某ギャルゲーのもじりだと わかってしまった自分に鬱
34 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/03/01 10:34
>30 もしかしたら、「Access2000 機能引きテクニック集」とか言う本じゃね? コレ、サンプルコードの随所でオブジェクトの開放してないから、教科書 としてはダメダメだろ。テクニックつーよか「単なるFAQ」。 しかもこいつ、技術的に深いトコに入ろうとした途端に 「別本で説明する」 って逃げやがる。初心者にも中級者にも薦められない最悪の一品。 一方、谷尻かおりの本は中々。ちょっとADO関連が内容薄いかなー、と 思わせる誌面があったりするが、MDBでDAOな説明はわかりやすく、内容も 濃く広い。 また、SQL方面もきっちりと説明しているので、自分はポケットブック みたく使いまわしているよ。
35 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/03/13 21:24
ギヒョーからでてる「300の技」「500の技」シリーズって好きなんだけど、 「ACCESS300の技」ってないんだよね。 「DBアプリケーション300の技」なら出てるんだけど・・・
36 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/03/13 21:56
お役に立てたみたいで嬉しいよてめーちゃんと勉強しろよ あ、でもその本500の技のうちいくつかが重複してたりするよ… 気に入らなかったら許せ
39 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/03/27 08:46
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i age> ;' ・∀・ 、:、.:、:, :,.: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゛  ̄  ̄ `"゛' ''`゛ `´゛`´´
40 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/03/28 10:07
モルアゲ ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i ;' ・ω・ 、:、.:、:, :,.: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゛  ̄  ̄ `"゛' ''`゛ `´゛`´´
正直、ヘルプ読め。
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■
儲かる出会い系ビジネス
月収100万円オーバー!!
HP作成できない初心者でも安心して運営
出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします
運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします
1.携帯メール自動生成一括送信ソフト
2.高性能メールアドレス収集ソフト
3.サーチエンジン・掲示板一括自動ソフト
http://www.voo.to/2ch/
43 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/05/08 22:43
オフィス4.3のユーザーズマニュアル最高。95以降は紙代節約でとんでもなく不親切なマニュアルとなった。
44 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/05/30 23:18
超図解買ったけど全然わからん、なんで?
>>44 当たり障りのない絵本だからです
って言うか万人向けを狙うと、なぜか中身が薄っぺらになる傾向があります
46 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/06/01 13:02
初心者向けの本って、フォームやレポートの解説ばかり詳しくて 肝心なテーブル設計やクエリーの解説が貧弱な本ばかり。 住所録作成だからそうなってしまうのは、しょうがないんだろうけど。 更新系のクエリーをきちんと解説した本はないんかいな?
47 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/06/01 16:47
まず、DB概論やテーブル設計からやれ。 フォームなんてテーブルがきちんと設計されてたらあとは外観のカスタマイズ 程度しかやることないはず。 いくらACCESSが入門者向DBとは言ってもWORDやEXCELとは違って、頭使わ なきゃ使えないぞ。 住所録程度でも作れるようになったら、あとはACCESS本じゃなくて一般の DB本やSQLリファレンスを見たほうが吉。 ACCESS上がりが書いたSQLはやばいし。
48 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/06/01 17:18
日経PC21という雑誌で時々 ACCESSの基礎講座をやってるけど とっつきやすいよ。
49 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/06/01 17:18
あ、ごめん。初心者さんじゃないみたいね。
50 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/06/01 19:35
>>47 は Access 使ってる人をコケにしたいだけだから無視していいよん
あるかどうかわからんスキル自慢する前に参考になる書籍を示せってんだ
で、わしのお薦め
「はじめてのSQL -基礎からはじめるデータベース操作-」
技術評論社 \1,980 赤いカバーのが初版、白いカバーが改訂版
内容はSQL構文をAccess, Oracleに分けて解説してます。
惜しいのはこの本、表紙や挿絵の安っぽさで損してるような気がします。
まぁ、冒頭から読み進めるより「あれなんだっけ?」って時に字引代わり
に使うのがいいかもしれません。
51 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/06/02 20:26
ACCESSで組む程度のシステムならスキルというほどのもの はいらんし、自慢にもならんけどな。 47も本職ならこんなとこ来んなよ、ム板かマ板でも行けば?
52 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/06/02 20:31
50はACCESSが吐てるSQLが標準かつ高効率だと思ってんの?まさかね。
53 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/06/02 20:35
定番かもしれないけど魔法使いのHPなんか良いよ。
とにかくAccessを使いまくる。 そして知りたい機能があったらHeplやWebで検索するのがいいと思うけど。 本はド素人向けが多くてあんまりオススメできない、と思う
>>51 ム板、マ板じゃボロが出るからここにいるんじゃないの? 知らんけど
age
57 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/07/26 15:44
関数辞典系で何かいいのを知ってる方、教えてください。 私のスキルはテキストボックスに式を放り込むレベルです。 秀和システムの「Access関数辞典」(小坂美由紀著)を 持っているのですが、用例がVBAばかりなので難しいです。 出来れば「EXELの○○に相当」とか書いてあるのがあれば 嬉しいです。
>>57 > 出来れば「EXELの○○に相当」とか書いてあるのがあれば
> 嬉しいです。
諦めてください。
59 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/07/26 18:03
ACCESSっ!! しょぼいだけじゃなく、分かりにくいデータベースだろ。 そんなものの分かりやすい本なんかあるわけないだろ! ってことで終了
役にたつなぁ。このスレ。
昨日からAccess勉強しはじめました。 (Accessマスターというよりかは、最終的に SQL(PostgreSQL)のほうにすすみたいので、それの予備練習と考えてます) 谷尻さんの本がいいとのことでAmazonで検索。 そしたら腐るほどでてきました(笑)。 なんか全部『VBA』とついてますが、昨日からはじめたものでも 入れますか? 入れるとしたら、どの本がいいんでしょう? あ、もちろん。ほかの本も参考にします。 図解でわかるデータベースのすべて―ファイル編成からSQLまで 小泉 修 (著)日本実業出版社 初心者のためのSQL入門〈1〉はじめてのデータベース操作 北本 隆 (著), 渋井 俊昭 (著)翔泳社 Access2000はじめてのデータベース 牧村 あきこ (著)技術評論社 はじめてのSQL―基礎から始めるデータベース操作 萌木 尨 (著)技術評論社
age
63 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/09/10 16:13
あがってないし
accessわかんねぇよ
Accessって存在が中途半端じゃない?
>>65 Microsoftのスティーブ・バルマー氏はAccessの製品ラインナップの
位置付けをデスクトップ用データベースとしていなかった?
これはスタンドアロン用という意味と解釈しているんだけど。
>>66 所詮ファイル共用だから、お金が絡む業務用に使うのは怖い。
個人用っていう認識でいいんじゃない?
DBってなんとなくとっつきにくいイメージがあるからPro版以上にし
かついてないけど、あくまでWordからみたワードパッド、SQLServer
からみたAccessみたいな感じじゃないかな。
68 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/09/12 17:35
>>67 むしろデータベースアプリケーション作成に特化したRADツールと思うが。
世間的には、そういう認識は無いだろうけど。
(そのわりにはフォームやレポート作成のアンチョコ本が氾濫している)
かんたんな集計統計ならExcelで十分だし、業務に使うには脆弱すぎる。 中途半端といえばそうかもね。 これだけAccessも浸透したし、Accessは全部のOfficeにつけちゃって、何 かもう少し本格的な個人向け(軽易な業務向け)RDBMSをリリースしてもいい んじゃないかな? (まあAccessはDBMSじゃなくてフロントエンドだけど)
>>70 そりゃ、やっぱ旧MSDE、現行MSDE2000じゃないかなぁ->ライトなDBMS
Access2000がリリースされた頃はMSDE関連の解説本が発刊されたけど
近頃は新刊がないみたいだね
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから | ( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ | ( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐< ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて | /つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ | \____________________/ (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩) (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩) (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩)
(^^)
(^^)
記念カキコ〜
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
山崎がんばってるな・・・・・・・ 思いもよらない死蔵スレが、あがってきて意外と楽しい。(w
サンプルCD添付の解説書で、2002対応版とうたってありますが これは2000では使えませんか? いまVBAの解説書でほしいものがあるんですが。
>>79 その解説書が、2000用の解説書なら当然使える。
その解説書が、2002用の解説書なら解説通りには、動作しない可能性あり。
ACCESS2002ユーザーが2000用の解説書を購入するときに
サンプルCDが2002に対応しているんだろうか?という疑問を
拭い去るために、「2002対応版」とうたっていると思われ。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
87 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/11/11 23:38
dsa
俺も谷尻かおりさんの本に1票
谷尻かおりさんのは、初心者には、うってつけだと思う。中級者レベル以上だと 物足りなさを感じる。参考書では無くわかりやすい教科書って感じかな。 長く使っていける本ってやっぱ、目次と索引が細かいほど便利で重宝する。
90 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/06/07 04:32
ってか個人ではAccessが一番使い道が無い。。。
91 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/08/30 20:58
良スレ
92 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/08/31 12:03
>FOM出版の「よくわかるトレーニングテキストT」を買ってみた。 >ちょ〜〜〜〜〜〜みづらい。しかもくだらない。失敗した〜。 >オススメな本あったら教えてください でキミ、この本最後までやってみたのか。 どんな本でも、最後までやって見ないと、結局出来ない。 FOM出版はすごく参考になった。 オレはどこか講習会に行こうと思っていたが、 FOM出版で格安にAccessを習得出来たと感謝している。
93 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/09/03 06:46
良スレ
94 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/09/04 08:03
感謝
ACCESS2000なんてマニュアル本買わなくたって手探りでも会得できちゃうよ。
96 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/09/05 04:06
>>89 青い本は、説明が親切ですね。
読めば読むほど、Access VBAの基本が備わる。
黒いのより青いのが断然イイ。
大部分重複しているのと、黒いのはサンプルが多い。
青い本の補完的な感じ。
黒いのはseekについて書かれているけど、Accessのヘルプでも十分理解できるだろう。
個人的にはAccess+MSDEの本が少ないと思う。
あと、トピずれだけど、Access+MSDEでもエンタープライズマネージャ使わせてほしい。
97 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/09/05 22:29
西村めぐみ の本がいいよ
98 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/09/06 10:14
>>95 >ACCESS2000なんてマニュアル本買わなくたって手探りでも会得できちゃうよ。
それはすごい。
それでシステムは何を作ったの。
例えば、販売・請求システム、給与システム、生産管理システム。
教えて。
99 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/09/15 14:06:10
なんとか、Accessを会得しょうと、思い。 FOM出版の「よくわかるトレーニングテキストT」を買ってみた。 ちょ〜〜〜〜〜〜分からない。しかも難しい。失敗した〜。 オススメな本あったら教えてください。 そんなに簡単に出来てたまるかい。 あれが出来ないつーことは、なんにも出来ネエ。 せいぜい住所禄が出来る程度にはなるよ。 仕事が分からなければ、できネエー。
100 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/09/15 22:02:59
技術評論社の750
101 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/09/22 11:01:31
なんか女の人が書いた本 (漫画がはいってるやつ)で何とか理解したよ。
102 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/09/22 16:52:25
牧村あきこがイイ!よ アキコに1票
>>102 女子社員の会話で成り立っているやつだっけ?
あれほしいのだが秋葉原などの店で見あたらない・・・
104 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/09/23 16:20:41
アキコタソ…ハァハァ… 女子社員…ハァハァ…ドピュ☆
105 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/10/20 10:06:43
とにかく秀和システムはじめてのAccessは最悪。 内容に間違い多すぎ。 その上流れもないし。 はじめてでこの本で分かったらすごい。
>>105 「はじめてのAccess」秀和システム
は良くないのか…。
秀和システムの「acces VBA辞典」「EXCEL VBA辞典」は非常に重宝しているのだが…。
対SQL鯖についての記述も充実しているので…。
初心者に分かりやすい本、って難しいよね。
accessの場合、
「DBというものの概念」「VBのフォーム+コーディングの作り方」の
この二つを同時に把握しないといけないわけで。
ほんとはウィザードも使わず、SQL文をじかに書く、というのが、
使えるようになる最短方法だと思うのは僕だけか?
107 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/11/06 12:50:15
このあいだ「プロが作った!Accessお手本データベース72種」を買ったんだが、 ADOとDAOを混在して使っていた。 この著者、できる奴なのはわかるが、ひどい奴だと思わない? 漏れ、やっとDAOから離れたのに、MSは機能は劣ってもADOに移行するんじゃなかったの? MSさん言ってやって「嫌がらせか?」ってね。
秀和システムのパーフェクトマスターってどうなの?分厚くて見やすそうだけど。
109 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :05/01/06 02:07:26
>96 青い本てどれのこと? おしえて。
111 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :05/01/08 21:23:46
>>108 お勧めなのは、プロが作ったAccessなんたらってやつだね。あれは非常に
入門としておすすめ。中級まではあれでカバーできる。
113 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :05/02/12 08:54:19
あげ
114 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :05/02/28 20:34:44
保守
115 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :05/03/01 06:35:27
何冊かソフトの解説書を読んでわかった事は、本など読むより試行錯誤しつつ実際にいじったほうがはるかに良くわかる。 エロ本読むよりまんこいじったほうが(r
>>115 実際にはそれに限るね。解らなくなったら本を見るのが一番。
まずはACCESSで何をしたいかが決まらないと話にならないし。
基本的には、数冊購入してみるのが良いとは思う。
今は青いのしか見てないけど、最初は図解〜とか
一週間でマスターする〜とかもそれなりに重宝したよ。
要は
自分のスキルにあった本 = いい本
ということだと思います。
後は知ってる人に聞く。これが最強かな。
117 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :05/03/20 12:50:11
そうだね、俺だってオナニーの仕方なんて本読んで覚えたわけじゃないもんな。 自分でいろいろ弄って覚えた。 まずは自分で弄ってみるのが一番。
AccessでDBを作るのにお勧めの本ってありますか? 西村めぐみの「データベースはじめて物語」は持っています VBAやSQLはあまりどうでもいいのでDBを作る基本書みたいのが欲しいのですが・・・ でも逆にもうSQL直書きやVBAにいく段階にあるんでしょうかね ちなみにSQLはユニオンクエリぐらいしかつかったことないです VBAはExcellで「マクロの記録」をベースに多少かけたりはします Next〜ForとかIf〜Elseとかああいう基本的レベルです
>>118 その2つが使えれば8割がたは問題ないと思うよ。
でも、ACCESSの場合はFor〜NextよりDo〜Loopの方が
よく使いそう。
120 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2005/03/22(火) 23:52:08
test
121 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2005/03/23(水) 01:41:38
DB作りのキモってテーブル作りだと思うのですが、その辺をきっちり解説している本で何かお勧めありませんか?
>>121 Accessの本とかじゃなくて、モデリングの本とかの方じゃないの?
業務別データベース設計のための データモデリング入門
渡辺幸三
Access Projectsに関しては英語だけど、以下の本よかったよ。
日本語で、Access Projects関係の本でないのかな?MSDE使えば結構便利なのに。
Microsoft ACCESS PROJECTS with Microsoft SQL SERVER
Ralf Albrecht
Natascha Nicol
124 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2005/10/29(土) 22:30:32
age
みんな正直に白状しろ 素人でSQL文直書きなんてホントにやってるのか? 歴かれこれ5年になるが、俺はできないぞ せいぜい select * from 程度だ。 テーブルが何個もくっついたやつなんて書く気になれない。 クエリつくってSQLビューにして、where条件書き換えるだけ。 みんなそうだろ? な、な?
127 :
run :2005/11/19(土) 01:18:57
>>125 俺もそう思うぞ。直書きなんて時間の無駄です。
128 :
3 :2005/11/19(土) 02:54:15
懐かしいスレだが、やっぱり本なんていらない!
130 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2006/02/05(日) 11:22:01
魔法使いの開発工房のWebサイトが消えた、、、orz
ドメイン更新料払いわすれただけじゃないの?
土曜の昼まではみれたのに…
133 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2006/03/08(水) 00:33:22
ACCESS+SQL ServerでADO開発を行うのですが、お勧め本とか あったら教えて下さい。 特に、排他制御等のトランザクション制御に関して、詳しい情報を 探しています。
話は変わるが、俺が今まで買った本の中で地雷だったのはこれだな 谷尻かおり『ACCESS VBA 初級プログラミング』技術評論社 まあちゃんと確認しなかった俺が悪かったのだが、中身はVBAの初級プログラミングなど皆無で すべてマクロの話 どうも姉妹本の『ACCESS VBA 応用プログラミング』てのが同じ内容のVBA版らしいんだが それなら『マクロ 初級プログラミング』と『VBA 初級プログラミング』にするとか もうちょっと分かりやすいタイトルつけてくれよ マクロの入門書としていい本かどうかは知らん
136 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2006/04/09(日) 08:06:42
質問させて下さい。 会社で、受注見積もり表・製造部発注表などを作れと言われ、アクセスを渡され、 通常業務終了後に本を見ながら、商品名とそのコード・取引先名とそのコードなど をテーブルに打ち込みました。 この先、リレーションを組んでフォームで仕上げる(?)といった感じでしょうが、この スレを拝見させて頂いているうちに、果たしてアクセスを使わないと出来ないほどの ものであろうか?と思うようになりました。 要は全て手書きの書類でやっていたことを、パソコンで閲覧出来る状態にし、かつ顧客名を 入力して検索をかけると、いつどのような注文を受けたか、見積もり金額は?などが分かり、 製造部への注文履歴などもそれに合わせて検索出来ればそれで良いのですが…。 だいたいパソコンをろくに使えないから、新入りで一番若いということで私に渡されただけ で、私も得意ではないので毎日非常に困っています。でも悔しいからソフトが何であれ、何 とか仕上げてやりたいと思っています。(仕上げたところで、使えるのは私だけだと思いま すがw) 何かご教授頂けると幸いです。長々とスミマセン。
一長一短 ごくごく簡単なデータの蓄積だけだったら 操作に慣れてて、誰でも持ってて、オートフィルとかワークシート関数とか簡単にできる Excelの方がいい面もある 一方、大量のデータを扱うんだったらAccessの方が軽快だし リレーションシップの設定やフォーム、レポートの作成もAccessの方が簡単 (ウィザードで「はい」「はい」言ってればとりあえずできる) とりわけリレーショナルデータベース的に使うのであれば、Excelは現実的とは言い難い 顧客名から過去の注文履歴とかまで一覧的に、みたいなリレーショナルな用途を考えてるみたいだから 長期的に見たらAccessの方がいいんじゃない 他の人に引継ぎとかする場合には、Excelの方がめんどくさくないかも知れんけど
138 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2006/04/10(月) 06:19:34
>>137 アドバイス有難うございます。一体どのようなことが出来るのか、それすら把握出来て
いない現状なものですので、先ずは前スレの参考書なども参考にし、続けていきたいと
思います。また何かありましたらお願い致します。
とりあえずスレ違いに気付く脳味噌を持つことから始めた方が良いと思うよ^^
脳みそなんて自分で交換できねーよ。
142 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2006/06/18(日) 22:22:52
>>136 誰にでも使いやすいインターフェースを設計出来るから
アクセスで作る意味があるんじゃないの?
「使えるのが私だけ」というのが
後でシステムを修正する事を言っているのならまあ分かるけど。
アクセス渡されるだけまだマシな会社じゃないか。
ただの表ならExcelでも出来るが、 専用インターフェースを作れるAccessの方が使いやすいからな。
146 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2006/11/13(月) 18:26:18
アフォリエイト稼ぎ必死だな。乙。
148 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2006/12/03(日) 13:10:06
他のスレでも別件で質問していますが
内容が違うのでご勘弁を。
ここにあるようなものを作りたいと思ってます。
http://www.yoshinaga.org/Plexus/b-counte.htm Access2002は持っていますが、いままで使ったことがありません。
Access初心者で上記のようなものを作るのに参考というか
手順を覚えるのに向いている参考書があれば教えてください。
データベースはファイルメーカーでの経験のみです。
エクセルのVBAの使用経験はわずかです。
150 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/01/21(日) 14:30:10
151 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/01/21(日) 15:16:25
個人利用にはあまり向いてないと思う
152 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/02/14(水) 00:00:41
ACCESS2007の詳しい本はいつ出るんじゃい。はじめてのACCESS2007だけでは、足りないよ。
153 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/02/14(水) 12:50:16
154 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/02/16(金) 01:16:40
今のところ、ACCESS2007の情報、マイクロのホームが頼り。細かい情報もあるが翻訳調でわかりにくい。 10年ACCESS使っているのに戸惑いは隠せない。
155 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/03/02(金) 20:47:16
少し本が出てきたが、乗換組向けの情報は飛び飛び。全部買うほどの内容じゃないし。
156 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/05/02(水) 04:49:16
アクセスは、どっちみち個人で使うことはまずないソフトだろ。 さすがに、それを認めたのか、オフィス2007からは、一部のバージョンにしか はいらなくなった。 漏れは、10年前だったか、当時のアクセスで住所録をつくろうとして、 数人分データを書き込んだものの、さすがに自分がやっていることが、いかに アホなことか、気づかざるを得なかった。 また、インターネットのデータベースも漏れが検索したものの中でアクセスを使った ものはない。 だとすると、このソフトの存在理由がまったく、わからんのよ。 いまでは、アクセスの拡張子すらおぼえていない。
157 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/05/05(土) 22:59:37
ACCESSはネット上に有る色々な情報を分析するのに使うツール。 企業用というよりむしろ個人用だ。 IEはExcel形式で保存する機能が有る。 これを使って様々なExcel形式のデータをパソコンに収集する。 それをACCESSでインポートして、複数のデータ表をリレーケーション機能で連結する。それをクエリで絞り込むと様々な分析ができる。 ワープロや表計算やプレゼンなんかは必ずしもパソコンが必要な訳ではない。 しかしACCESSのようなリレーケーションデータベースは、真にパソコンが必要だと認識できるツール。 ACCESSはMacやLinuxでは使えない。Windowsの持ち味を生かした素晴らしいソフトだよ。
158 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/05/25(金) 10:33:49
>>156 以前からProfessional以上にしか入ってないけど?
160 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/06/14(木) 01:10:15
谷尻って最悪だろ。 こんなんで理解しているオマイラは何のデータベース組んでんの?
161 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/06/14(木) 09:13:41
>>160 ここでほめられていたからaccess実用VBAプログラミングを買って勉強中。
例題どおりに打ち込んだのにプロシジャーが動かないとかありましたね。
知り合いに訊いたら、そいつも動かないことがあったとか言ってましたね。
それは、さておき、骨子を把握するには悪くないと思いますけど。
もちろん、肉付けは別の本でしないといけない思いますが。
どこが最悪か教えてくださいまし。
>>158 これのVBA辞典もってるけど、索引がしょぼくて使えない。
164 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/06/14(木) 22:33:36
>>163 俺は秀和の辞典、三部作を枕にして寝てるが。
>>162 俺も褒めた一人だったと思うが、例題が動かないとは知らなかった。
確かにSQLとかにスペースがなく、連続で書かれていたところもあったような気がしたが
そのことについては注釈があったと思う。
166 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/06/15(金) 03:13:05
しかし、Access なんて、使い道があるのか? 企業単位だったら、わからないでもないが、 個人が、access でデータベース作るなんて事はありえないよ。 せいぜい、住所録を作ってみるぐらいの使い道しかない。 ネットのデータベースも漏れがよくゆくデータベースは、Access なんて使っていない。値段の高いOfficeを買って、そのなかに抱き合わせでAccessがはいっているわけだ けど、いい加減にしろ、といいたい。 Outlookも、あんなに細かくスケジュールを決める人はほとんどいないだろ。 メモ帳でたくさん。まあ、WordとExcelは、使うが。Office 2007は、恐ろしく高価だけど、 この二つのソフトだけ組み合わせた文があれば、十分。
167 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/06/15(金) 05:48:53
>>166 ACCESSは毎日使うがwordなんか使った事ないから廃止してほしいよ。
まあExcelはACCESSのオマケソフトだが。
とこれでACCESS2007はoutlook2007と連携したんだが、誰か実際に使っている奴いるのか。
>>166 俺は超零細企業経営。
業務用の市販ソフトがaccessベース。使っているうちにあれこれ改造したくなって、accessの勉強を始めた。
>>166 おっ!outlookと連携したのか?
access2002を使っているんだけど、乗り換えようかな。
accessでスケジュールが発生したときにoutlookの予定表とシンクロできると便利だな。
顧客名簿がoutlookとシンクロしても便利だな。
169 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/06/21(木) 18:36:04
何でaccess本の著者は女性ばかりなの?
170 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/06/23(土) 05:53:38
( ゚∀゚)アハハハハ八八ノヽノヽノヽノヽ / \ / \ / \ / \ MASMな俺は勝ち組だな
171 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/07/05(木) 18:04:24
また秀和システムからaccessVBA逆引き大全なる書物発売。838ページも有る。こんな大著が短期間で出版できるもんかね。 1日2000タッチとか言う社保庁の職員にはできないな。
172 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/08/12(日) 22:38:50
いや社保庁の職員は仕事では2000タッチしかしないが、残りの時間は全て 私用で使っているだろうから、彼らはできると思う。
173 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/08/13(月) 08:48:53
>>169 Access本を書く女のExcel本はかなり下手。
基本ができてない・
174 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/08/14(火) 18:08:29
>>166 中小零細企業の経営者兼会計担当の俺としてはアクセスは非常に重宝している。
在庫の管理や入出庫品の期間指定項目別集計とか、金銭出納帳作成とか、毎月の
出庫データから得意先への請求書プリントとかで大いに活用出来てるよ。
エクセルじゃとてもじゃないがこんな真似は無理。金銭出納はエクセルでも可能かも
しらんが表計算なんぞにデータ保存するよりデータベースに保存する方が入力も後々の
集計も遙かに便利。
175 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/08/16(木) 23:22:47
毎回最適化しなきゃならんような糞データベース作るなや
176 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/08/17(金) 22:09:56
>>169 主婦が暇潰しでaccessやることが多いから
>>166 はデータベースもExcelで済ませ、場合によっては文書作成もExcel
で済ませたい典型的な「オッサン」だな。
まあそれもアプリの使い方だろうが、少なくとも適材適所にアプリを使いた
い俺のような人間とは相容れないな。
179 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/11/26(月) 23:22:50
少し前まで
>>166 だったが、Accessを覚えて実際に使い始めると、
>>174 まではいかないが、Access様々と思えてきた。
クエリやリレーションシップについて解りやすく解説している本はありませんか? 当方エクセル使いですが本屋で色々見ましたがなんとも摩訶不思議な本が多く苦慮しています。 エクセルユーザーがACCESSを始める本みたいなスパテクなんとかって本はかなり中途半端な印象でしたし(・ω・;)
>>166 は個人が使うにはACCESSは必要無いって言ってるんだろ。
実際、特に深い趣味とか仕事とか無い限り、個人がACCESSを使う用途ってほとんど思いつかないよ。
>181 家計簿をつくればいいだろ?
アクセスの良さは、「なんちゃってWindowsアプリ」が作れるところ。
185 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2008/10/08(水) 21:42:25
個人利用でなら、株価データのスクリーニングや、システム売買の検証などで 利用できる。 それなりに作成は大変だけどね...
魔法使い工房の本はいいね。データーベース構築編を読んでいるけどいいよ。 しかし、誤植多すぎ。変数を間違えるのは止めてよ。iとjの2変数のプロシジャーで間違えてやがんのw どっかに正誤表ないかな?
今大学のゼミでAccessをやっているのですが、まったくついていけません。スレを見る限り、初心者でも理解できる解説本はやはり谷尻さんの本が良いのでしょうか。
188 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2009/06/27(土) 21:20:08
レスの日付を見ても分かるとおり、ここは読んでいる人少ないからもっと別のところに投稿し直したほうがいいよ 第一どの辺が分からないんだかね(Accessそのものの操作・正規化・リレーション・クエリほか結合方法)
緒方典子さんのシリーズがお勧めです
190 :
katsu :2010/09/11(土) 00:25:19
緒方典子さんの本、二冊持っていて、かなりの本30冊はもっているが「開発工房」が一番光っているとおもいます。抜け目なくポイントはかけています。 VBAコードの間違いが気になりました。50歳なかばからACCESSはしんどかったです。
191 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/11/03(水) 12:21:42
ローカス社 実践アプリ開発シリーズ 九天社のSQL実践のつぼ このあたりがアクセスを触りはじめだったかな いまでもこの本は大事にしています 出版社じたいが消えてゆく さびしいな
192 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2012/01/20(金) 19:04:40.22
良スレあげ
193 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2012/09/13(木) 20:55:05.41
age
あぼーん
195 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2013/06/23(日) 20:14:35.11
196 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2013/06/23(日) 20:15:39.43
分かりやすい本
ぬるぽ
( ・∀・) | | ガガッ
と ) | |
Y /ノ .人
/ ) .人 < >_∧∩
_/し' < >_∧∩`Д´)/
(_フ彡 V`Д´)/ / ←
>>198 / ←
>>77
ぬるぽ
201 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2014/07/25(金) 14:30:16.17
★2ch勢いランキングサイトリスト★ ◎ +ニュース板 ・ 2NN ・ 2chTimes ◎ +ニュース板新着 ・ 2NN新着 ・ Headline BBY ◎ +ニュース板他 ・ Desktop2ch ・ 記者別一覧 ◎ 全板 ・ 全板縦断勢いランキング ・ スレッドランキング総合ランキング ◎ 全板実況込み ・ 2勢 ・ READ2CH ・ i-ikioi ※ 要サイト名検索
test