LibreOffice/OpenOffice.orgってどうなの?Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
無料で自由に使えるオフィスソフト「LibreOffice」と「OpenOffice.org」のスレです。
・LibreOffice
公式サイト http://ja.libreoffice.org/
The Document Fondation http://www.documentfoundation.org/
The Document Fondation wiki http://wiki.documentfoundation.org/Main_Page/ja
・OpenOffice.org
公式サイト http://www.openoffice.org/
OpenOffice.org日本語プロジェクト http://ja.openoffice.org/
日本語独自ビルドプロジェクト http://waooo.sourceforge.jp/wiki/
OpenOffice.org Q&A http://oooug.jp/faq/
OpenOffice.org ユーザーのための Microsoft Office 互換性研究室 http://oooug.jp/compati/2.0/
OpenOffice.org portable http://portableapps.com/apps/office/openoffice_portable

・前スレ(Part14)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1230782021/

・関連スレ(ビジネスソフト@2ch掲示板)
OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1285671076/
【製品】30名超える開発者、OpenOffice.orgを離れる(10/11/02)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1288704574/

LibreOffice/OpenOffice.org PART11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1292092273/ 
LibreOffice/OpenOffice.org 総合相談所 8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1288762209/
【無料】OpenOffice.org/StarSuite【有料】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1085631048/

・OOo批判専用スレ
OpenOffice.orz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1107396588/
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/04(火) 17:26:48
OpenOffice.orgベースの各オフィススイートの違い

●本家(English)
  http://www.openoffice.org/index.html

●LibreOffice
  http://www.documentfoundation.org/
  - SunがOracleに買収されたことを機にOpenOffice.orgから開発者が離反し開発を継続させたもの
   OpenOffice.orgの名称はOracleが握っているためLibreOfficeに改称した
   Go-oo、Novell版などの開発と合流が行われている

●日本語独自ビルドプロジェクトWaooo
  http://sourceforge.jp/projects/waooo/wiki/FrontPage

●OxygenOffice   
  http://sourceforge.net/projects/ooop/
  - Go-ooをベースにテンプレートやギャラリーを追加したオフィススイート

●Novell - http://www.novell.com/index.html
  - OpenXML対応のOpenOffice.orgを開発
  - VBA互換機能を搭載している
  - Compizプロジェクトでも活躍中
  - 今後はLibreOfficeに合流
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/04(火) 17:27:29
●StarSuite - http://jp.sun.com/products/software/starsuite/9/
  - OpenOffice.prg3.0にフォントとテンプレートを乗せて市販したもの

●Lotus Symphony - http://symphony.lotus.com/software/lotus/symphony/home.nsf/home
  - OpenOffice.orgを元にIBMが開発。IUが独特。

●NeoOffice - http://www.neooffice.org/neojava/ja/index.php
  - Javaベースで作っているOpenOffice.org
  - ネイティブでAquaに対応していない頃にMac OS X上でX11を使わずに動作させる
   目的で開発され、今に至る。Macとの親和性が高い。

●RedOffice - http://www.redoffice.com/
  - 中国のRedFlagSoftwareが販売しているOOoベースのオフィススイート。

●Go-oo.org - http://go-oo.org/
  - VBAマクロの動くオープンオフィス
  - 今後はLibreOfficeに合流
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/04(火) 17:37:45
あ、「関連スレ(ビジネスソフト@2ch掲示板)」を「関連スレ」に変えるの忘れてた……
次スレ立てる人気を付けといて
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/04(火) 19:09:01
スレ建て乙
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/04(火) 22:36:17
乙っす。
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 16:58:14
1000埋めてきますた
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 17:03:53
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 17:51:44
>>8
たぶん999は基本的に連続投稿規制の時間中に1000が書きこまれてしまう。
たいてい1000を取る人は、999を書かずに、999が来た瞬間に書き込む。
そういう考えの人は、999を書き込まない。
だから、1000は999を神と思えってことでしょ。
まあ、たいてい負け惜しみですな
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 17:54:17
Wordの表がズレるのでThinkFree使ってます。
OOoで間に合うやつはたかがレベルが知れてるw
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 19:19:19
前スレの奴が負け惜しみしに来たかw
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/05(水) 19:47:43
>OOoで間に合うやつはたかがレベルが知れてるw

どーいう発想なんだw
それぞれの素材や条件,環境で使いやすい物を使えばいいだけのこと。
ココを見ている多くの人は、その書き込みから>>10のレベルを知ることに(
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/06(木) 08:56:31
ウチはOOo使ってるとことは取引しません。
フンフーンだ
www
14無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/06(木) 11:33:18
>>13
そういえば関西の会社で「タイガースのファンでないなら取引しない」とか言ってた
資材担当者がいたっけなw
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/06(木) 11:45:09
知らず知らずのうちに OOo で作成した PDF 書類を
受け取っていたりしてw
16名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/06(木) 14:08:27
だから現在進行中の仕事でPDFはない中年
禿
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/06(木) 15:15:26
OOoに頼りっきりの私は、これから先、どうすればよいのでしょう?
悩みます。
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/06(木) 15:53:19
>>10,,>>13>>16 乙。
必死なんですね。

>>17
いっしょにLbreOfficeで悠々とこなして行こうや。
必要にして十分だ。
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/06(木) 15:59:33
このスレでここまで必死な香具師見たの初めてw
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/06(木) 18:05:15
>>18
LbreOfficeで検索したら英語サイトしか出てきません。
日本語化されてないんでしょうか(泣。
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/06(木) 18:23:34
>>20
スマン。LibreOfficeだ。
それくらい察してクレw

それはともかく、LibreOfficeは現在のところ正式版はリリースされていないばかりか、
OOoより少々軽快なだけで大差無いよ?
そもそもOOoの何が不都合なの?
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/06(木) 20:19:57
いずれにしても、こういうものをタダで使わせていただこうという心根がさもしかったんでしょうか?
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/06(木) 22:00:36
>>17 >>20 >>22
何が言いたいのかはっきりしない曖昧な疑問文は、
嫌がられる原因の上位にランクされると思う。
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/06(木) 23:34:18
>>23
おっしゃるとおりだ。わかります。申し訳ない。
でも迷っているのはご理解いただけるだろうか。
これも曖昧な疑問文かw なら、仕方ないですけど。
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/06(木) 23:50:36
何を悩んで迷っているのか、はっきりと書く気が無いのなら書き込むなよ。
凄くイライラするから。

フリーのオフィススイートなんて実質的にOOo系の一択しか無い。
あとは今平行に走っているOOoとLibOが平行のままなのか、分かれていくのか
1本にまとまるのか(そりゃ無いよな)くらい。
どうなるにしろフリーなんだから都合の良いほうを入れればいいだけ。
kingsoftやEOfficeは確かに安価で軽快だが、互換性が不完全であるという
部分はOOo系と大差が無い。

それから、フリーウエアを使うことはさもしいことでは全くない。
後ろめたい気持ちを振り払えないんなら、フィードバックで貢献すればよい。

以上。
26名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/07(金) 00:14:29
運営のどたばたを知るにつけ、今後、このまま、使い続けることに不安になっているんだよ。はっきり言うとさ。
私はオラクルもサンも知らん。ある日、素敵なフリーソフトを見つけたから、それまでの体制を否定してまで使うことにした。
それが、サンだオラクルだ、その上に分裂?だ。

無料なんだから、その辺は我慢しろってか?
簡便せいよ。
ずいぶん努力はした。さもしいとも思わない。

ただ、結局、こまけーことを突き詰めようとすると、「イライラ」なさいますか?
それならそれだけのことで仕方ないことではありますね。
使い続ける努力はします。ただ方向性はきちんと決めてもらわないと困る。
無料とか、そんなんは言いのがれの理由にならない(それはわかっていらっしゃると理解しています)。
フリーとか無料とか、どうでもいいけど、それを使っている人間を惑わせないで欲しいとそう思うだけ。
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/07(金) 00:38:34
そんなアンタには大学ノートとペンが一番フィットするように思う。
さもなければ「変化」に「自分を合わせ込む」かだね。

ま、よしなに。
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/07(金) 12:54:36
>>26
なぜ無料なのか考えたことありますか?
努力するのは勝手だが不満なら使わなければいい。
ゴタゴタが嫌ならMSOfficeの利用をおすすめします。
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/07(金) 22:56:32
バカ高いMS Officeなんて買わなくとも
KING Office5000円
ThinkFreeだと3600円
互換性はOOoよりはるかに上
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/08(土) 06:17:59
うぜぇのがわいたな
チラ裏でやれや
ボケ
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/08(土) 20:15:14
オフィススイートに、完全な互換性を求めるのは無理な話。
かといって、99パーセントの互換性を追及しても、
細かいところで、あれがちがう、ここが微妙、なんか変…と文句が出る。

100パーセント互換なら、MSOfficeを買うと幸せになれる。

割り切って考えられるなら、OOo、King、Think他、選択肢はいろいろある。

どちらが正しいか、どちらも正しいと思う。
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/08(土) 23:23:23
なんつーかね、OOoにとっては、MSOとの互換性なんぞ、あくまでもオマケだと思うんだけどね。

OOoは、使い慣れたMSOと同じ操作方法や互換性を求める奴が手を出す代物じゃないよ。
そういう奴らは金をケチらずにMSO一択か、せめてKSOまでにしとけ。

このスレで互換性について文句垂れてる奴ら、はっきり言って見苦し過ぎるぞ。
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/09(日) 04:06:09
MS-Officeから持ってきたファイルの見栄えが崩れる、一番の理由は元のMS-Officeのバグだからなあ。
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/09(日) 05:12:06
悲しいかな
素人は自分の環境が正しいと思い込み
自分に問題があることを見抜けないのですw
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/11(火) 01:56:22
最新Wordの表がズレるのは97/98でも同じ。
OOoほどではないが微妙にズレる。
セブンでネットプリントすれば修正される。
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/11(火) 02:10:36
そういやOOoとLOとかOOo3.0と3.3とかでもやっぱりズレって出るの?
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/11(火) 19:24:53
Ver.3.3がなかなかでないなあ
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/11(火) 19:32:09
Macで使ってると、キーボード入力がたまに出来なくなるので
イライラする。
39名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/14(金) 16:58:24
金払ってないのに文句いうな春日www
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/14(金) 20:24:32
金を払っているとかいないとか、そんなのかんけーねー。
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/15(土) 16:11:32
居直って捨て台詞をはいたりすると「無銭飲食」みたいだぞw
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 11:19:35
>>41
はあ?飲食の話なんて誰もしてねーだろーが
LibreOffice/OpenOffice の話だ
死ねよハゲ
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 11:27:56
>>42
まずはsageろフンコロガシ
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 11:46:18
そんなの本人の自由じゃん。
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 17:09:13
Wordの表がズレる
提出はPDF
低次元すぎて
マジ笑える
www
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 20:49:21
>>45
WordはWordで出力しろよ貧乏人w
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 21:05:54
このスレの話題が低次元だと書いてるんでしょ。
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/16(日) 21:55:46
ODFで提出なんてしないでしょ
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/17(月) 04:27:12
>>31,32,33への無限ループ
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/17(月) 13:33:04
黙って
ThinkFree3600円
KINGOffice5250円
買えよ
貧乏人www
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/17(月) 14:24:15
俺的には 「互換性が完全ではない」 という点でTFやKSも同等なので
無料のLOでおk。
TFはWEB版を使ったことがあるけどJavaだけに動作がトロくさくて
かなわんからダメ。製品版は使ったことないから知らん。
まだEOのほうがマシだと思ったな。
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/17(月) 16:51:19
てか互換性重視ならMSO買うし、そうじゃないならLOだろ
中途半端が一番ひどい
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/17(月) 16:57:07
ただ、激安のkingsoftにも良い点はあって、とにかく軽い。
その一点だけは現時点でLOでは到底かなわない。認めるよ。
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/17(月) 21:17:21
KSOは頻繁に長時間固まるよ。
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/17(月) 23:19:56
へぇ、そんなこともあるんだ
でもLOやOOoだってあのおもさを表現すれば

”常に固まりかけてる状態”

と言えなくもないなw
でもま、無料というのは個人ユースにはありがたいから使ってるけどね。LO。
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/18(火) 18:30:22
エプソンダイレクトがアシストのOpenOffice.orgヘルプデスク・サービスを販売
ttp://www.ashisuto.co.jp/corporate/info/news/1195081_1217.html
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/18(火) 18:36:02
頭が固いのなんだのと言われるのを承知で書くが、フリーウエアの
ヘルプデスクサービスを「販売」って・・・
ニーズがあると踏んだんだろうけど、なんだかなぁ・・・
購入するほうも(r
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/19(水) 21:09:08
>>57
企業相手なんだから、こういうサポート自体はアリでしょ。
経費削減のためにOOo導入してもサポートのために人手が掛かってたんじゃ
本末転倒になりかねないし。

あとは価格と品質で折り合いがつくかどうかだろうけど、
問い合わせ方法はメールのみ、対応時間は平日の昼間のみ
ってのはちょっとねぇ・・・
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/19(水) 21:22:38
別に平日昼間だけってのは普通
でも問い合わせ方法がメールだけってのはワラタ
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 13:27:47
Libre RC4はなかなか良いぞ。思ってたよりよかったんでびっくりした。
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 16:20:27
>>60
kwsk
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 18:56:46
>>60
うん。どういうふうによかったのか、それが知りたいっす。
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 22:01:56
LibreOffice 3.3 Release Candidate 4 (2011-01-20)
http://www.libreoffice.org/download/
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 23:04:21
Go-ooを引き継いでるんだっけ?
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 23:13:48
そうだよ
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 23:29:57
ていうか、Go-ooの中の人がLOに合流したって感じ?
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 23:33:46
人は、ね
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/21(金) 23:38:28
OOo(ハンブルグ+コミュニティ)

├――――――→OOo(コミュニティ)
↓           |
OOo(ハンブルグ)  |←Go-oo
             ↓
           LibreOffice
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 16:52:54
自治体 無料ソフトでコスト減らせ 機能向上、有料から切り替え
産経新聞 (2011年1月22日 15:00)
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/22/20110122-048712.php

自治体がパソコンで使用する有料ソフトを、インターネット上で配布されている無料ソフトに
切り替える動きが広がっている。不況で税収減に悩む自治体にとって手っ取り早いコスト
削減策で、導入を後押しする企業関係者からも「無料ソフトの機能は向上している。この
流れは今後も拡大していく」との声が上がる。
インターネットを通じた届け出の受け付けなど事務作業のIT化に積極的な福島県会津若松
市はワープロや表計算ソフトに、マイクロソフト社の有料ソフト「オフィス」を使っていたが、
平成19年から庁内のパソコンすべてに同種の無料ソフト「オープンオフィス」を導入した。
オフィス(通常版)は新たに購入すると6万円近くかかり、定期的に使用権の更新料も必要
だが、オープンオフィスを導入すれば、すべて無料になる。
同市では対外的なデータのやりとりに備え一部のパソコンにオフィスを残したままだが、それ
でも5年間で1500万円のコストダウンを見込んでいる。
大阪府箕面市でも教員用の約400台のパソコンや、授業で子供が使う千台を超えるパソ
コンにオープンオフィスを採用。教員用パソコンは基本ソフト(OS)も有料のウィンドウズから
無料のリナックス系ソフトに切り替えた。
同府八尾市ではオープンオフィスを試験的に使用している。担当者は「ここ数年で、無料ソフ
トの機能や使い勝手が有料ソフト並みに向上している」と話す。
職員数が多い都道府県や政令指定都市でも山形県、横浜市などで導入の動きがある。
自治体にオープンオフィス導入をサポートしている企業「グッデイ」(大阪市)の担当者は「オー
プンオフィスのデータ形式は国際標準規格に適合している。公的文書のデジタルデータが増え
ていく中、長期保存という面からも問題はない。導入拡大の流れは今後も進んでいくだろう」と
話している。(以上全文)
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 17:03:07
>>69
WinやMSOと完全に手を切ることはまだ難しいだろうけどね。
でもいい傾向だと思う。
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 21:19:16
いやもう自治体にはさかさにふってもIT予算鼻血もでないのよ
セキュリティとか言われてバージョン上げろ言われたら OOo に逃げるしかない
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 21:38:43
自治体や企業がM$からOOoに乗り換えた
っていうニュースは定期的に聞くけど
その後どう進展したのかはさっぱり報道されないな。
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 22:11:32
乗り換えた後の進展ってなに?
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 22:20:55
特に問題が起きてないなら報道するようなこともないしな
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/22(土) 22:23:28
あくまで噂だが会津若松市におけるOOo導入は崩壊寸前だそうだ。
(ソース:2ch内 他スレ)
76名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 11:47:59
>>75
kwsk
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 12:23:41
>>76
ソース:2ch内 他スレ
78名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 14:16:01
ようやく明後日には3.3.0が正式版か
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 16:21:10
>>77
せめてスレのURLくらい貼れや
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 16:30:14
>>79
覚えてねーから貼らねーんだよカス
自分で探せやマヌケ
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 16:39:34
2chソース(笑)
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 19:58:22
>>80
それは貼らねーとはいわねー
貼れねーというんだ
覚えてねー分際でソースなどと書き込むなゴミ野郎
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 20:53:49
>>82
自分で探す能が無い人が何偉そうなこと言ってんの?w
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 21:05:20
覚えてないよりは、はるかにましだと思います。
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 22:06:34
ガセだから貼れないんでしょw
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 22:59:13
>>83
おまえのことじゃんw
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 23:39:00
ガセも何も>>75は 『噂だが』 と断ってるし 『(ソース:2ch内 他スレ)』だと
ハッキリ明示してる。それで十分じゃないか。
俺もその書き込み見覚えがあるよ。dat落ちしてると思うけど。
どうしても気になるのなら、気になる奴が自分で探すのが筋ってもん。
俺は気にもならないから元のソースを探す気も無い。

でもま、スレ主旨とは直接関係無いからここまでにしとけ。
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/23(日) 23:47:58
ハッキリって全然ハッキリじゃねぇじゃんww
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 01:36:39
「すまん、どのスレだったか忘れた」の一言で
済むことなのに何をgdgdやってんだよ。
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 01:42:52
なぜ教える側が「すまん」と謝らなければならないんだ?
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 02:16:47
嘘ついたら謝らなきゃね
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 11:35:43
>>90
はあ? >>75 が教えることができるものなんてなにもねーだろ
でたらめなこと言ってるだけじゃねーか
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 11:59:20
検索したらすぐにスレ見つかったよ。
文句言ってる人は、他人を動かすことしか考えていないか、
ただ文句を言いたいだけじゃん。
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 12:03:44
>>93
で、URLは?
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 12:06:44
貼りたくないから貼らない。
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 12:08:56
なんだ、やっぱり嘘かよ
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 12:27:34
自分で検索してみて、その上でそういう結論にいたるのなら、
それでいいと思います。
98名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 12:28:38
検索したけど医療の話とこのスレしか出てこないw
99名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 12:31:24
>>98
だって、すぐに見つかったって言うのは嘘だもん。
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 12:37:16
無いものは幾ら探しても見付かるはずないもんな
101名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 14:11:52
なんでこうも能無しばかりたむろってるんだろうねココは。
『2ちゃん openoffice 会津若松 崩壊』 で一発じゃねーか
もちろんぬるのキャッシュだし、元の書き込みにもソースは無いけどな。
少なくとも>>75は嘘はついてなくてその他大勢(一人か?w)が
無能だということの証明にはなる。
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 14:39:46
>>75
>>101 さんがそれらしいものを見つけたらしい、確認してくれ
記憶と相違ないようであればリンクを貼れ
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 16:56:10
最近でも普通に使ってるばかりか積極的にアピールしてる感じだけどね
ttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 17:42:01
おい、会津若松市職員はココ見てないのかw
見てたらコソ〜〜〜っと実情を教えてくれよ。
105名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 18:55:43
そもそも崩壊ってなんなんだろうw
今日公開されている文書観ても普通にOOo3.2で作成されてるようだが
106名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/24(月) 23:49:05
会津若松市が崩壊してようが、そんなことはどうでもいい。
会津若松市のあとを薩長と討幕軍は追わない。
107名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 01:11:24
山形県、全庁のPC約5600台にOpenOffice.orgを導入へ
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20110124_422412.html
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 07:53:31
釣られるなよ
結局は頭の悪い>>75の妄想なんだからさ
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 09:22:20
>>108
実際に該当書き込みがあったのがそんなに悔しいのかい?
結局のところ確実なソースは無かったにしてもな。
110名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 11:26:34
自演乙
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 11:58:09
書きこみって言っても根も葉もない噂程度のものだろ.
情報価値はほぼないに等しい.

そんな情報のためにスレを潰すんじゃねーよw.

はい,その話題終了!
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 11:59:36
もうどうでもいいよ。
自分で探すこともできない無能がおとなしくなったんだから話を本筋に戻そうや。
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 12:11:33
で、>>107のニュースは結構でかいと思うんだがどうよ?
会津若松みたいな小さいところじゃなくて日本の都道府県としては初だぜ
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 12:29:28
このタイミングってばかだろ。いきなり有料になるかもしれないのに。
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 12:34:40
LOがあるしならないだろw
116名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 15:28:31
規模的にも組織的にも簡単にOOo → LOって訳にはいかないよね。
今から申請して色々と検討検証して・・・OK出るのは来年くらいか?
117名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 18:15:56
既出かもしらんが

自治体に広がるOpenOffice.org
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100824/351416/?ST=oss
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/25(火) 22:11:08
119名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/26(水) 18:03:57
LibreOffice 3.3 Final の Writer を使ってみた
マクロの記録が使えないのは痛いなー
まだ OpenOffice の劣化版でしかない

AbiWord のように合字に対応してくれれば
間違いなく MS Word よりもよいのだが

将来に期待ですなー
120名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/27(木) 17:23:43
オープンソースの無償オフィス統合環境「LibreOffice」、初の安定版が公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110126_422745.html
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/27(木) 18:19:21
>>119
釣り針が大きすぎるんだとオモ
122119:2011/01/27(木) 21:19:20
>>121
ち、ちがうんだからね
感想を書いただけなんだからね、かん違いしないでよね
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/27(木) 23:07:06
タダのもんに文句いったらバチ当たるでえ。
阪神タイガースのバッジ
www
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/28(金) 12:10:06
LibreOffice3.3を試しに入れたが、オプション→言語設定→言語を開こうとしたところで
いきなりブルスクになった。
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/28(金) 18:20:44
Libre3.3入れるべきかOOo3.3を待つべきか
126名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/28(金) 19:20:23
>>125
新しい未来を体験したいならLO
慣れ親しんだ現状を維持したいならOOo

少なくとも軽快さではLOだとオモ
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/28(金) 21:17:12
>>126
LOが軽いのか重いのかよくわかりません
真面目に書いてください
128名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/28(金) 22:24:57
え?
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/29(土) 00:14:43
オモがわかんないのかw
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/29(土) 00:47:13
>>126
全部意味不明

> 新しい未来を体験したいならLO

未来はすべて新しい、新しい未来というのはただの二重表現
未来は時間でしかない、未来を体験するというのは意味が通らない

> 慣れ親しんだ現状を維持したいならOOo

>>125 の文章には、OOo に慣れているとも
親しんでいるとも、OOo を使用しているとも書かれていない
現状を維持というのはわけがわからない

> 少なくとも軽快さではLOだとオモ

オモだけでは、オモウのかオモワナイのかオモイのかオモクナイ
のかわからない

もっとちゃんと書いてください
131名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/29(土) 01:04:55
2ch初心者か?
132名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/29(土) 01:06:49
いや、どうみても人生の初心者だ。
推定精神年齢2歳3ヶ月だな。
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/29(土) 02:03:57
久しぶりにこういう香具師見たw
134名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/29(土) 11:54:53
まだバグバグだな。3.3.1まで使うのは待つとするか。
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/29(土) 13:06:01
そうか?
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/29(土) 22:35:52
すいません。
LibreOfficeはVBAマクロの互換性はあるのでしょうか?
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/29(土) 22:44:00
ある、が当然ながら完全な互換性があるわけではない
138名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/30(日) 00:18:32
俺的には↓こうだ

正直な話、互換性は無いと腹をくくって使ったほうが無駄にがっかりしなくて済む
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/30(日) 11:36:59
LibreでOpenのテンプレ読んだらFONTが勝手に変更なった。
手で直す
ニャロ
140名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/30(日) 16:46:17
あげ
141名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/30(日) 19:14:51
>>138
おまえ的に正直な話はチラシの裏に書いてママにでもほめてもらえ
もう2度と書き込むなよガキ
142名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/30(日) 19:17:44
3.3.0 インストール完了
143名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/31(月) 00:32:34
>>141
お前みたいなのに言われる筋合いは無いから2度目の書き込み。
144名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/31(月) 03:16:14
OOo 3.3.0 日本語版 ダウンロードしてね
ttp://download.openoffice.org/other.html#tested-full
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/31(月) 08:49:48
OOo 3.3.0のほうは「マクロの記録」が可能ですか。
教えてエロイ人。m(_ _)m
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/31(月) 16:10:03
>>145
ggrks
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/31(月) 17:45:36
そんな無駄な事言うなよ
お前には使いこなせないって、きちんと言えよ
148名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/31(月) 19:36:50
>>147
おまえが一番無駄だろ死ねよ

>>145
エロくはありませんが OOo 3.3.0 でマクロの記録は使用可能です。
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/01/31(月) 22:31:16
LibreOffice3.3を入れてみたら、計算式のデリミタが ; じゃなくて , に変わってました。
; で計算式を入力しても , に変わります。VBAマクロもいくつかそのまま動くみたい。
これはうれしい!
150名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/01(火) 00:10:27
LibreOfficeってほとんどGo-ooだよね
151名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/01(火) 00:28:10
別にOOoを悪く言うつもりは無いけど、益々OOo不要論が加速しそう。
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/01(火) 00:42:19
>>151
なぜに?
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/01(火) 00:42:54
完全に上位互換だしねえ
Go-ooの頃も上位互換ではあったが、組織や開発が完全に別れた今じゃOOo使う理由がない
154ゴブリン丁稚 ◆/frVhr975U :2011/02/01(火) 04:16:14
LibreOffice、OpenOfficeより起動が速くなってる気がする。
いいね、なんか
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/01(火) 04:46:45
Go-ooと比べたらそれほど速くなってないけど。
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/01(火) 13:34:02
マクロの記録、グレーアウトして確かに使えないな
何か設定があるのかバグなのか
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/01(火) 21:27:25
>>156
LibreOffice の話ですかね。LibreOffice は Go-oo の後継です。

Go-oo は OpenOffice の機能を削除して処理速度を速くしたものです。
マクロの記録は削除された機能の一つです。

LibreOffice でマクロの記録が行えないのは仕様です。
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/01(火) 21:58:47
>>157
機能が削除されたのならメニューに項目があったり
ヘルプに機能の解説があるのはおかしくないか?
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/01(火) 22:29:59
>>157
テキトーなことぬかすなタコ助
go-ooの連中がTDFに合流したのは確かだが、go-ooの後継が
LOなのではなくLOがgo-ooをマージしただけだ
160157:2011/02/01(火) 23:09:12
>>157
はい、おかしいと思います。
メニュー、ヘルプにマクロの記録が存在する理由については知りません。

>>159
だれがタコス助だ
適当なことでもいうぞ、おれは。
マージってなんだ日本語で言いたまえイカ五郎
161157:2011/02/01(火) 23:10:37
ギャー
タイポしまくりだ引退します
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/01(火) 23:12:20
>>159
タコ助とはあまりにひどい言い方じゃないですか。
クソ野郎とかゴミクズ程度にすればいいのにかわいそう・・
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/01(火) 23:29:43
>>149
それは素晴らしい。確認乙。
164名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/01(火) 23:31:32
>>162
他人の発言に乗っかることしかできねーのかよ
おまえは黙ってろよガキ
165名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/01(火) 23:31:59
マクロは合ったほうがいいが・・・OOoは遅いからな。
マクロをなんとか再実装キボン。
166名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/01(火) 23:44:54
>>157
>>68の図とか見ればいいと思うよ
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/01(火) 23:45:12
地味にさ、Calcの罫線の扱いがナニゲに便利になってるんだよな。
あと、セルにコピペやセルの内容を削除するときも、無駄に確認のダイアログが
開くことが少なくなった・・・と思う。
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/02(水) 00:00:27
ファイルアイコンの色も元に戻ったし
ほんとオラクルはクソだわ
169名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/02(水) 00:09:34
LOのアイコンはどれになるのかね
2/14リリースの3.3.1でアイコン変更するって話だけど
170157:2011/02/02(水) 01:24:50
ツール -> オプション -> LibreOffice -> 全般
「実験的(不安定)な機能を有効にする」をチェックにすることで
LibreOffice でマクロの記録は使用可能なようです。
>>157 の発言は間違いでした。失礼しました。
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/02(水) 02:50:00
>>167
> 地味にさ、Calcの罫線の扱いがナニゲに便利になってるんだよな。
kwsk
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/02(水) 03:16:56
値でコピーがやりやすくなってるといいんだけど。
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/03(木) 00:35:58
>>170
THX
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/03(木) 08:50:48
ポータブル版落としたんだけど、
落としたやつをダブルクリックしたら「インストール」って出てきた。

普通ポータブル版って「インストール不要」なんじゃないの?
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/03(木) 09:26:08
解凍してコピーするだけじゃね?しらんけど。
176名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/03(木) 09:30:52
>>174
PortableApps.com、USBメモリで持ち運べる「LibreOffice」のポータブル版を公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110128_423436.html
>本ソフトはそのポータブル版となり、インストーラーを利用してUSBメモリなどへ「LibreOffice」をインストール可能。
>また、インストールフォルダ以外の領域やレジストリを極力使用しない作りになっているので、
>利用するPCへ影響を与えたくない場合に利用してもよいだろう。
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/03(木) 12:30:30
>>174
PortableAppsのソフトはインストールって書いてあるが、実質解凍の事だ
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/03(木) 17:06:08
こういう奴がわけのわからん文句言ってくるわけだ
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/04(金) 08:13:06
これぐらいいいじゃないw
180名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/04(金) 14:23:55
textcalcみたいなアドインってゆーかマクロありませんか?
181名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/05(土) 10:01:06
今回OOo独自ビルドをリリースする予定はあるのかな?
OO3.2.1→OO3.3→LO3.x
という人は多いような気がする
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/06(日) 12:29:27
>>180
textcalc というのは以下のサイトのプログラムですか。
homepage3.nifty.com/peace/index.htm

使ったことはないですし Excel を持っていないので確認することもできませんが
文字列を式として評価するということですかね。

JavaScript に文字列を評価する eval メソッドがあります。
Calc の計算式で JavaScript マクロは呼ぶことができないので
eval した値を返す JavaScript マクロを作成し、
JavaScript マクロを呼び出す Basic マクロを作成するとよいと思います。

[octopus.evaluator.js]
eval(ARGUMENTS[0] + "");

[eval]
function eval(text)
  dim provider : provider = thisComponent.getScriptProvider()
  dim script : script = _
    provider.getScript("vnd.sun.star.script:octopus.evaluator.js?language=JavaScript&location=user")
  eval = script.Invoke(Array(text), array(), array())
end function
183名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/12(土) 15:22:06
もうLO3.3.1RC1が出てるのか
LOになって開発加速してるなあ、いい傾向だ
184名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/13(日) 19:02:14
何かのバグフィックスなんだろうか>LO3.3.1
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/13(日) 19:19:06
>>184
だね。あとはアイコンが新しくなった。

LibreOffice 3.3.1 RC のリリースアナウンス
http://listarchives.documentfoundation.org/www/announce/msg00028.html
186名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/13(日) 20:25:44
>>185
アリがd
アイコンはこっちを見ると分かり易い
ttp://luxate.blogspot.com/2011/01/not-even-included-but-already-improved.html

ただ、大きな変化は見られないんだよなぁ…>アイコン
多少明るくなったってだけ。
187名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/27(日) 21:40:40.44
相変わらず使えない
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/28(月) 09:35:45.73
自虐的ですね
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/02/28(月) 23:47:15.81
概出かもしれませんが、ちと報告。
起動〜終了の後、soffice.binとsoffice.exeがタスクに残ってしまい、
その次の起動を阻害しつつ前述のbinとexeが更に溜まっていく状態になりました。
以下のリンクにもう少しわかり易く書いてあるようです。
ttp://oooug.jp/faq/index.php?faq/5/419
で、これを見ても解決しなかったので困っていたのですが、
起動オプションに「-norestore」を加えてみたら収まったようです。
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/02(水) 19:00:41.71
OpenOfficeのサイト、IEからだとアクセス出来ないよ。
意地悪な作りだ。
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/02(水) 21:40:34.78
>>190
ieでアクセスできないサイトなんぞを作るとは思えないし、俺はフツーにアクセスできるよ。
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/03(木) 04:51:49.17
>>184
xmlsecurity
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/03(木) 08:21:09.27
表示がばらばらになっちまう。
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/04(金) 08:48:39.00
LibreOfficeになっても、相変わらずLinux版のimpressはダメダメだな。
バージョンアップするごとに酷くなってる
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/04(金) 11:46:12.73
>>194
何が?
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 01:37:04.70
たしかにLinux版の3.3以降は、3.2.0より重くなって。
重さでは、3.3.x > 3.2.1 > 3.2.0

おまけに透過性のある色の図形オブジェクトが
スライドショーになると変色するバグまで出てる。
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 03:41:01.90
つか、今のところLOとOOoでは全く同じ物と言っても過言じゃないだろ
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 05:19:47.96
linux の場合、主要な鳥はoooという名のgo-oo を採用していたからね
。libre3.3 はgo-ooよりもoooに近いから、短期的には先祖返りでしよ。
goooの成果がマージされる今後に期待だよ。

常に本家のを使っていたのならすまそ。


199名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 06:25:09.46
>>198
でたらめ書くな
200名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 06:32:07.70
主要なLinuxディストリビューション 10

Debian
Ubuntu
RHEL
CentOS
SUSE
Vine
Gentoo
Slackware
Fedora
Arch

この中のどれがgo-oo使ってるの?
201198:2011/03/05(土) 10:50:26.24
>>200
すべてを把握しているわけではないが、
少なくともDebian、Ubuntu、openSUSE、 MandrivaはGo-ooを採用していた。
パッケージの名称はOOoだけど、ヘルプのバージョンを確認すればわかるよ。

LO の開発陣はGoooの開発者も多いが、
LOが独立するときに、OOo3.3の開発版を
ベースにすることにして、そこにgoooなど他の派生版の成果を
反映させることに決まった。
202名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 11:16:42.76
そういう記事もあったよな
http://sourceforge.jp/magazine/08/12/11/0116213
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 12:24:56.97
Gentooは公式だな
OpenOffice.orgとLibreOfficeの両方あるけどgo-ooってのは無いわ
204198:2011/03/05(土) 12:50:17.61
>>203
Go-oo を採用していたのは、
ほとんどが独立直後にLO支援を表明したからね。
205198:2011/03/05(土) 13:10:32.01
>>203
ソースはオリジナルでいくつかのパッチを採用しているみたいだね。
ソースパーケージを展開してみたら、go-ooパッチが出てくる。
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 14:05:18.01
>>205
ところで詰まらんことなのだが
何でローマ字表記の仕方がバラバラなんだ?
go-oo
gooo
Go-oo
Gooo

ooo
OOo
207名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 15:14:53.11
>>206
ごめん、携帯から打っていて、推敲が足りなかった。
(あとちょっとめんどくさくて)
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 15:16:56.50
>>206
君、2chに向いてないよ
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 15:41:52.43
>>208
2chに向いてないのに長居してしまっている
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 15:46:51.46
それにつけてもaicezukiはすごいヤツだな
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 17:34:08.27
>>210
全く同感。漏れには真似ができない入力速度だ。
京大行けなくても携帯電話メーカーでテスト要員にはなれるだろう。
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 18:05:39.06
>>211
そんな特殊な奴でテストしても意味無い気がする
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 22:04:35.21
OOoもLibreも今のバージョンはあかん。
バグありまくり
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 22:42:34.60
>>213
具体的に
215名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 22:58:22.21
これ以上互換性上げたらMS社員が自爆テロ起こすよ
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/05(土) 23:32:22.82
それは喜ばしい事だ
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/06(日) 15:40:30.57
>>215
具体的に
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/07(月) 10:59:38.09
以前,3.3でMathで文字化けがすると書いたものです.
あっけなく解決しました.
インストール後再起動したら正常に表示されました.基本を忘れていました.

ところでMathで入力済みの数式のフォントのサイズを一括で変更する方法は
ないのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったらお願いします.
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/07(月) 15:28:12.10
Arch Linux
debian
openSUSE
Fedora
Gentoo
Mandriva
Red Hat
Turbo Linux
Ubuntu
Xandros

VirtualBoxがサポートしてるLinux
Turboって……。
220名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/08(火) 01:14:46.78
218です.文字化けについて質問したのはもう一つのスレでした...

一括変更のマクロを見つけたのですが,
数式をクリックしなければ変更されませんでした.
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/03/31(木) 05:03:01.54
理由:ネットにそう書いてあったから
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/18(月) 09:17:51.52
Oracle、製品版Open Officeの提供打ち切りを発表
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1104/18/news021.html
223名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/26(火) 06:02:46.93
スプレッドシートでリブレからオープンにコピペしようとしたら、出来ないのね。

ファイル形式変わってるの?
224名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/27(水) 22:09:07.65
えっ?
できたと思うけど。
OOoはもうアンインストールしたからなんともいえんが。
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/28(木) 17:21:18.81
初期設定のせいかな?
なんかイカリマークの付いたオブジェクトになってはりついたよ。
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/04/30(土) 19:08:19.69
LibreOffice 3.3.2をWindows 7とFedora 14にインストールし、writerを使ってみた。
Windows 7ではOpenTypeフォントのカーニングを行うことができたが、
Fedora 14ではできなかった。Linux版の方の開発を頑張ってほしいなー。
227名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/11(水) 22:32:55.86
Maho先生によるとLibreOfficeの先行きも暗いらしい
http://blog.goo.ne.jp/nakatamaho/e/990aea2d0ea042126353d9906fa1aef3

SunがOracleに買収され不採算のOpenOfficeを切り捨てたように
NovellがAttachmateに買収されLibreOfficeを切り捨てると予感
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/12(木) 01:56:20.30
あるかたがLibreOfficeのコミュニティに来なければ希望をもてるまほ
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/12(木) 02:42:31.57
>>228
で、実際どうなのよ?
本人的にどうなのか?
LibreOffice側はどうなのか?
230名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/12(木) 04:07:38.94
>>229
だ、だれのことを言っているのかわからないまほ
231名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/12(木) 04:39:08.98
>>230
誰のことか特定しなくていいから
232名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/12(木) 09:33:04.95
本人は必死で売り込み中だと思うまほ
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/12(木) 09:56:15.05
てかLOがNovellのものだと思ってる時点で頭おかしいまほ
234名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/12(木) 23:47:49.69
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 00:00:22.38
こっちも参考になる
http://sourceforge.jp/magazine/08/12/11/0116213
LOの前身がGo-OOであることを念頭に読むとよくわかる。
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 00:06:46.55
>>234
どこをどう読んだらそうなるの?
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 00:13:54.56
日本語で要約すると
「NovellのLibreOfficeは、OpenOffice Novel Edtionの後継」だって
238名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 00:21:59.71
それはLOの最大の貢献者がNovellであるというだけの話だな
Linuxカーネルの最大の貢献者がRedHatだからLinuxはRed Hatの物だと言ってるのと同じだ
239名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 00:33:30.67
LOコミュニティーメンバーはほぼ全員Novell社員
この点はKohei氏のブログを確認されたし
Novellが手を引くとLOの推進力がなくなる点をMahoは指摘している。
240名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 00:38:34.80
捏造必死すぎるだろw
Kohei氏一言もそんな話してねえよ
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 00:40:07.31
>>240
そこは>>239マホ乙と言っておけ
もはやLibreOfficeに対するネガキャンだけが奴の生きがいになってるんだよ
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 00:41:04.40
KoheiもNovell社員だよ(正確には非正規雇用か)
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 00:43:53.60
で?
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 08:00:41.60
OpenOffice jaのメーリングリストは人がいなくなった廃墟のようだ。
完全に終わってる。
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 08:23:11.11
ja以外は?
246名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 09:46:25.17
あ?
247名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 10:31:34.82
jaのメーリングリストとか元々マホとジャムが延々と話してただけじゃん
やることなくなってこいつらが無駄に話しなくなっただけ
248名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/13(金) 10:38:37.29
IRCはねぇの?
MLは嫌いだ
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/14(土) 20:19:42.91
LibreOfficeとOpenOfficeではどっちがいいの?
いいほうをインストールしたい
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/14(土) 20:53:59.61
ポータブル版のLibreOfficeかな
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/15(日) 01:52:35.24
>>248
freenodeに#libreoffice-jaってチャンネルがあるらしいぜ
ログが追い難いから正直IRCは俺はあまり好きじゃないんだけどな
252名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/15(日) 16:31:25.23
>>251
thxいてくる
253名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 13:01:11.02
OpenOffice 3.4.0のBata1テストっていつまでやっているんだ?
もう1か月になるぞw
254名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 14:02:36.51
rc1出てるからもういいじゃない
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/22(日) 17:17:53.57
別にいいんじゃね?LOと違って半年に一回リリースとか決まってるわけじゃないんだし
3.4.0は10年後にリリースですとかなってもいい
そう考えればBeta1が1年ぐらい続いても問題ないと言えるだろう
256名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/23(月) 10:05:09.95
test
257名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/25(水) 23:43:35.79
OpenOfficのcalcだけど、急に保存が出来なくなったなぁ。
拡張子を変えてちがう形式にすれば保存できるのに、odsだけ上書保存できなかった。
プロセスも残ってないし、ロックされてる風でもないのに、何でだろ。

ときどき保存できないという相談があるのはこのしょうじょうか?
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/29(日) 14:59:49.65
たぶんそう
色々やってみて、クイック起動を常駐させるようにしたら治まった記憶がある
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/05/30(月) 17:24:45.82
test
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 13:01:51.55
【社会】 徳島県、徳島企業のジャストシステム製「一太郎」など使用終了へ…無料のOpenOffice.orgを庁内の標準ソフトに
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306842847/l50
ソース http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110530/360794/
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/01(水) 18:58:12.46
物価下落(デフレ)が景気後退につながり、税収が減り、いよいよ260のような事態になる
国内企業は円高も相まって衰退している

それもこれも現在の白川日本銀行総裁が思い切った金融緩和によるデフレ脱却をしないから
262名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/02(木) 23:30:11.97
Oracle が OpenOffice.org を Apache 財団に譲渡
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1106/02/news030.html
263名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/03(金) 21:02:43.62
LibreOffice 3.4.0 Final (2011-06-03)
264名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/04(土) 23:15:28.75
3.4.0 Baseのクエリーデザインにバグがあるみたいだな。
SQL直編集だOKでも、デザインGUIで同じことをすると
SYNTAX ERRORになる。
3.3.2だとどちらも問題ないのに。
265名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/06(月) 11:19:26.95
思うんだけど、保存ファイルの拡張子をOpenDocumentにすることを義務付けるだけで十分じゃないの?
266名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/08(水) 17:09:09.12
>>257 Virtual Box 使ってるんだったら初期設定でFit項目に切り替えて色々ビジネスソフトに合わせる設定項目があるよ
267戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA :2011/06/10(金) 13:41:44.69
米最高裁、MSに2億9000万ドル支払い命じる--「Word」特許侵害訴訟
http://japan.cnet.com/news/business/35003915/
268名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/24(金) 20:56:16.81
本日はじめてリブレオフィスをインストしました。
最新の3.4とヘルプパックとかいうやつです。
そんで起動させたのですが文字化けします。
再起動後も直りません↓

http://firestorage.jp/download/c680a029e525d70b8002dc71fabea003a438c260
解決方法ないですかね?
269268:2011/06/24(金) 21:06:52.40
今3.33入れたのですが文字化けは直りました。
しかしフォントがなんか変です↓
http://firestorage.jp/download/728cd3b7329968b388097c314ac2a64b5c77a875

これは変更できるのでしょうか?
270名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/24(金) 21:28:32.59
>>268,269
ロダ変えたら見てやる
ファイル落としたく無いから画像リンク貼れるロダ使え
271268:2011/06/24(金) 21:35:36.18
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/24(金) 23:03:12.85
>>271
自分でリンク踏んでみたか?
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/24(金) 23:05:19.83
画像ファイルではありません(text/html; charset=iso-8859-1)
274268:2011/06/25(土) 00:09:16.01
275名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/25(土) 00:32:20.12
他の人にパス
276名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/25(土) 21:16:00.17
どうすんだよこのスレ…
277 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 71.8 %】 :2011/06/25(土) 23:13:35.98
>268
269のやたら太いポップ調のゴシック文字の件ですが、オフィスだけでこうなりますか?
他のアプリケーションではどうですか?  他のアプリケーションでもこんな風なフォントになってしまってるのであれば、
1 デスクトップ上で右クリック−プロパティ  → 画面のプロパティ設定ダイアログが表示される
2 デザインのタブをクリック
3 [詳細設定]ボタンをクリック → デザインの詳細ダイアログが表示される
4 指定する部分 の欄の▼をクリックし、メニュー を選択する
5 フォント の欄の▼をクリックし、MS UI Gothic を選択する
6 [OK]をクリックする
7 [適用]をクリックする
8 [OK]をクリックする
を試してみてください。
278名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/25(土) 23:51:23.61
ここは相談所ではありません
279名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/26(日) 00:25:00.70
はぁ?
280名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/26(日) 00:39:20.02
ひぃ?
281268:2011/06/26(日) 00:48:04.84
>>277
メニューバーの所だけ普通になりましたが、それ以外はでかいままでした。
でもウインドウズクラシックスタイル→スタンダード→クラシックに戻すとやったら
なぜか普通サイズの文字になりました。

ありがとうございます。
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/26(日) 00:48:44.57
ふぅ、やれやれ。
283268:2011/06/26(日) 01:03:39.96
あと3.3を削除して3.4をインストしたのですが、
これも上記の方法でなぜか文字化けが直りました。
しかしスタンダードの状態では必ず文字化けします。

あと忘れてましたが3.3で文字が太いのはリブレオフィスだけで
ほかのソフトは異常なしです。
284名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/26(日) 01:06:01.68
次回からは相談所へ >>268
285268:2011/06/26(日) 01:20:57.58
もうひとつスレッドがあったんですね。
テンプレも見てませんでした。
今後は気をつけます
286名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/26(日) 09:10:17.68
じゃあここは何するスレなんだよ
どうなのか語りまくれよ
287名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/26(日) 13:33:57.24
そうだよ語りまくるスレだよ
ただネタが無いだけなんだよ
288 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 84.3 %】 :2011/06/28(火) 20:41:41.54
日本OSS推進フォーラム、OpenOffice.orgの提供で復興支援 @IT 6月28日(火)14時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110628-00000000-zdn_ait-sci
日本OSS推進フォーラムは6月28日、東日本大震災の復興支援として、オープンソースのオフィス
スイート「OpenOffice.org」の配布およびサポートを無償で提供することを発表した。商用のオフィス
ソフトの代替としての利用を見込む。(後略)

それにしても、何で今頃リブレオフィスじゃなくてオープンオフィスなんだ?
289名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/28(火) 22:07:25.76
ニュースリリースをみたけど、
ダイジェスト版 http://ossforum.jp/news_release は日付が今日だが
続きを読む http://ossforum.jp/node/1222 では1ヶ月前の5/27だ。
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/28(火) 23:58:57.65
日本OSS推進フォーラムのお偉方はLibreOfficeを知らんだけの話。
今でもOpenOffice.orgだけだと思っている頭の固い連中www
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/29(水) 11:15:48.64
公式サイト潰れてる?
http://www.openoffice.org/
292名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/29(水) 19:20:46.03
Error 503--Service Unavailable
293名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/30(木) 01:32:29.44
あー終わったの? ja はどうするの?
294名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/06/30(木) 02:35:25.08
マホと一緒に心中沈没でしょう。
295名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/01(金) 11:48:36.56
>>291
表示が遅いが普通に見られるけど。
296名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/07(木) 01:18:06.94
オープンCAEワークショップ2011で発表、これは成功
http://blog.goo.ne.jp/nakatamaho/e/a1b985f54b74fdd783304b8a2dd222c3

マホさんすげえ。
中田はプロジェクトリード。会津若松市以外、一切手伝ってくれなかった。
という発表をしたのか。

一体誰がこれを見てOOoに協力したいと思うのだろうか。
この人はもしかすると自己中心的な考え方をする人なのかも知れない。
297名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/08(金) 23:27:26.16
>>296

> この人はもしかすると自己中心的な考え方をする人なのかも知れない。
「もしかすると」とか「なのかも知れない」は不要です。

この人は人を攻撃して自分の正当性を主張する典型的な人ですね。

彼を嫌ってLibreに移ったんでしょう。
OOoのMLも見てられないほど人を攻撃して誰も発言しなくなりましたね。
298名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/09(土) 11:23:12.88
FreeBSDを枯らせて意気揚々
299名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/11(月) 22:55:56.21
>>296
どうせ本人乙とされるんだろうが、

>一体誰がこれを見てOOoに協力したいと思うのだろうか。
>この人はもしかすると自己中心的な考え方をする人なのかも知れない。

お前の考えがキモイ。まずは議論ができるくらい大人になれ。
300名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/12(火) 00:31:07.18
マホさんが、議論の出来る人だったら良かったのにね
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/13(水) 13:06:05.13
>>299
本人乙。
>>296のプレゼンテーションがユーザーにどう伝わると
マホは思ってんの?マホのキモクナイ考えを披露してみろ。
302名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/13(水) 13:14:36.80
貧乏自治体とか書いちゃってるけど・・・・・いいのかなあ・・・・
303名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/13(水) 14:39:45.41
誤字のパターンからしてコピペ多用してるなw
304名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/13(水) 22:48:41.87
使えないソフト

誤字脱字が増えるから注意しろよ
305名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/15(金) 19:04:38.12
米IBMが「Lotus Symphony」をApache OpenOffice.orgに寄贈へ
http://sourceforge.jp/magazine/11/07/15/0347243

まさかの大逆転となるかしら。
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/16(土) 00:22:14.03
どういう意味?
307名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/16(土) 02:26:30.61
>>306
このままoooが消滅して
Libreがメインになりそうな感じだったけど
…って意味だと思う。
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/16(土) 08:20:03.51
いや、寄贈っていうのが・・・・
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/16(土) 19:40:41.79
寄贈っていうと聞こえが良いけどIBMが見切りをつけたってだけじゃないの?
310名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/18(月) 12:03:28.08
まあ、実態そうなんだろうな。

MSも Windows2000 に見切りつけたんだろうからどっかに
寄贈してくれればいいのに。
311名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/18(月) 13:37:01.89
自分とこで開発すんのが面倒になったんじゃね?
多分再序盤の音頭をIBMが取ることでApacheOOoをLotusSymphonyベースにさせて
ある程度コミュニティができたら手を引いて成果物だけ使っていくって形にする気なんだろう
ライセンス的にクローズドにも取り込めるから今後また必要に応じて自社開発復活も可能だし
312名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/20(水) 22:17:05.73
>>310
Windows2000 はコード的には Windows7 に引き継がれてるんで無理
ネタにマジレスしてみた
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/20(水) 23:44:53.17
豚オタども感謝しろ
314名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/07/22(金) 00:54:45.14
>>312
マジレス?

どうみても妄想にしか見えないが…
315名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/01(月) 21:24:46.60
LibreOffice 3.4.2 Final (2011-08-01)
316名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/01(月) 23:01:24.05
キターと思ったら
日本語ページは表記上なぜか3.4.1になってるね
ダウンロードするファイルは3.4.2だけど

http://www.libreoffice.org/download/
こっちだと表記上も3.4.2だけど
317315:2011/08/01(月) 23:20:18.90
>>316
スマン、英文サイトしか見てないっす。
一番情報が早いのと、プログラム自体マルチランゲージなので。
318名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/01(月) 23:23:30.31
こないだ3.3.3
入れたばっかりだったけど3.4.2にしてみた
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/02(火) 00:32:51.17
LibreOffice 3.4.2を入れてWriterを使ってみた。
イベントにマクロを登録することはできたのだけれども、
解除することができなかった。
マクロを使う人は3.3.3の方がまだよさげだ。
320名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/06(土) 00:19:03.31
うちも3.3.2→3.4.2(Windows)にしてみたけど
calcで名前付き範囲が参照が#NAMEになってできなくなったわ。3.3.3ならおkだった。
名前付き範囲の機能が新しくなったせいかねぇ…再定義とか('A`)マンドクセ
321名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/10(水) 02:00:20.95
calc、カットアンドペーストできないのね。。。
どうにかならないものか。。。
322名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/10(水) 09:18:50.41
できるに決まってるだろ。
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/11(木) 21:20:53.16
Fedora 15でOpenOffice 3.3.3を使っていたのだけれども、
「あ」と入力しようとすると「ああ」と入力されるようになってしまった。
LibreOffice 3.3.3だと問題なかった。LibreOffice 3.3.3がいいと思います!
324名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/12(金) 15:11:28.92
Ooo3.3からLibre3.4.2に変えたんだけど、
Libreの方が遅いような気がする・・・
OooのODFをLibreで開くと遅いとかあるの??
Win7の84bitです。
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/12(金) 16:52:55.17
>Win7の84bit

またこれは…

ところで、そのうち128bitOSってのも出るのかなぁ?
326名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/12(金) 17:37:44.04
あわわ・・・恥ずかしい
64bitの間違えです
327名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/12(金) 19:20:45.84
メモリが16EiB以上必要になれば出てくるんじゃね?>128bitOS
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/15(月) 22:29:01.45
Libre3.4.2を使い始めた初心者なんだけど、質問です。
約620ページの書類の中に表(15x30)を380こ近く挿入
何かの拍子に、行と列の幅が狂ってしまい、端だけ長方形に
なったんだけど、それも全部の表。アンドゥしようにも
できないんで、全部一つずつ手作業で直さないとダメ?
教えて、詳しい人!
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/16(火) 00:57:51.37
マクロかODF を編集
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/18(木) 19:38:54.68
もっと親切に回答してやれよ。これだからLOの連中はw
331名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/18(木) 21:39:02.49
やっぱもう、MS-Officeに戻る頃合が来たってわけやね。
332名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/18(木) 23:00:17.30
個人ならgoogle docs 一択
333名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/18(木) 23:06:37.27
google の軍門に下るのだけは嫌だ。
334名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/19(金) 02:03:00.96
googleに反感はないが、クラウドというシロモノはどうしても信用できない俺ガイル
335名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/19(金) 03:38:32.06
クラウドはいいけど情報筒抜けってのがなぁ。
まぁ、今更感はあるけど。
336692:2011/08/19(金) 06:30:09.52
キングソフト一択だろ。
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/19(金) 07:37:57.10
Libre Office 3.4.2は、実用段階に入ったな
互換性・速さではキングソフトがまだ優位だけど、中国だし
官庁の採用を受けて、我が社が○○したい
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/19(金) 09:43:00.46
>>337
3.4.2は、まだだろ。
339名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/19(金) 12:50:21.35
>>338
?
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/19(金) 12:53:16.61
>>339
Libre Office 3.4.2は、まだ実用段階に入ってないだろ
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/19(金) 13:52:38.55
もう入ってるよ
342名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/19(金) 14:19:02.03
>>340
どんな問題が?
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/19(金) 14:26:27.92
>>342
問題が何?
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/19(金) 15:19:00.57
俺はクレイジー・モンキー
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/19(金) 16:29:09.98
表の枠の点線が実践に表示されて、印刷すると点線に印刷されたりする問題。
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/19(金) 16:31:55.35
線とか引くと、旧バージョンと位置、方向、長さに互換性がない問題。
347名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/19(金) 18:37:01.51
その程度なら回避可能だし、十分実用レベル
証拠となる画像と共にバグとして報告すればそのうち治る
348名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/19(金) 20:08:35.22
すてきな実用レベルですね!
349名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/23(火) 04:24:05.28
お前らちゃんと新版出たら報告しろよ
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/23(火) 06:57:57.95
LO使うような革新的な人は各自で調べるから、
すでに皆新版使っているよ。Libre Office 3.4.3リリース1のことでしょ。
351名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/23(火) 23:19:33.64
今さらこの陣営から離れようとは思わないけど、MS-OfficeがOEM版だと2万くらい。
それで安心して使えるしサポートはちゃんとしてる(?)し、書籍類は充実している。
そう思うと一種の苦行の場にいるのだと思えなくもない。
それが楽しくもあるんだが。
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/23(火) 23:38:05.79
MSがあっさりつぶれるとは思わないが、アクティベーションできなくなったら困るだろうなあと思う。
データだけは救えるようにしておかないといかんなあと思ったりする。
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/24(水) 22:26:25.39
Calcがもう少しExcelに近づいてくれたら・・・と思う。
入力規則のIME制御ともうひとつ、MDIとかSDIっていうのかな。
ひとつのExcelのウィンドウの中で、複数シートを上下や左右に
並べて表示できる機能は、捨てがたいものがある。
354名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/27(土) 16:14:13.55
LibO_3.4.3rc2
355名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/27(土) 16:32:49.87
Baseっていつ頃実用に耐えるようになるの?
356名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/27(土) 17:29:27.82
明後日くらいだってばっちゃが言ってた
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/28(日) 18:21:51.53
いっそ、みんなでnumbersにするってことでOK
358名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/28(日) 19:28:54.52
google spread sheetが、javascriptでマクロが組めるそうだからいいみたいだ。
359名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/31(水) 08:17:31.48
>>354
ライブラリかよ
360名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/08/31(水) 22:23:37.79
LibreOffice 3.4.3 Final (2011-08-31)
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/08(木) 21:34:31.29
InfoWorldが2011年のベストオープン ソース賞「Bossies」を発表、MongoDB、Hadoop、LibreOfficeな どが受賞
http://sourceforge.jp/magazine/11/09/08/0356201

だってさ
362名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/11(日) 08:26:27.89
この二つのソフトの違いってある?
開発が続いていきそうなのは?
使いやすいのはどっち?
363名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/11(日) 12:41:53.28
使いやすいのも開発が続いて行きそうなのもLOの方
単純にLOがOOoの上位互換だと思ってればいいと思うよ
内部コード的にはもう大分別物になってて、コードの互換性がなくなってきてるって話だけど
364名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/11(日) 13:02:51.64
LOは、XPだと起動時エラーが出る。それが嫌だ。
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/11(日) 13:10:21.56
>>363
そうだったのか
OOoしか知らなかったけどLibreの方が上だったとは
366名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/11(日) 13:52:38.35
>>365
まだそんな人いたんだ
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/11(日) 14:32:53.82
文書の互換性までなくなったら大変。
368名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/11(日) 16:34:39.29
>>364
出ないよ?
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/11(日) 17:01:16.74
>>368のXPは、もはやXPではない。
その証拠に、LOの起動時にエラーが出ないのだ!
370名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/11(日) 23:39:06.70
出ねーな
371名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/12(月) 00:00:58.21
エラーとか出たことないな
372名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/12(月) 08:38:50.95
XPだけエラー終了するなら祭りになってるわ
>>369の環境だけがアホ
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/12(月) 09:25:58.97
>>372
>>369じゃなくて>>364だろ。
374名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/12(月) 18:51:48.39
むっふっふ、もの知らぬ奴らよ。
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/12(月) 22:48:50.03
>>374
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 通報しますた!!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < しますた!!!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚)  シマスタ!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >   (・∀・)シマスタ!! .マスタ!! .スタ!!
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/15(木) 20:54:46.11
この前の土曜日にバタバタっと調べてLOoが有料みたいな情報があって それが決めてで
翌日の日曜にOOoをインスコして使い始めたばかりなんだけど、
今日もう一度よく調べたらLOoも無料じゃん。
しかもLOoが本流だし。

たった5日だったけどOOoとはお分かれだ。
377名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/16(金) 10:41:07.92
だまっときゃバカだってばれなかったのにな
378名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/16(金) 10:46:19.66
LibreとかのってこっちがOfficeで作られたファイル読むにはいいけど作成したものをOfficeで読んでもらうのはどうなんかね

ちゃんと表示されるのか
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/16(金) 11:03:27.26
Libreってもう安定してるの?
380名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/16(金) 15:07:34.27
>>379
何でも自分で汁
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/16(金) 17:02:22.47
俺は読む人のためにいつもpdfにしちゃってるよ
382名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/16(金) 17:55:03.57
>376
>LOoが有料みたいな情報があって
通報したいのでkwsk
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/16(金) 17:57:52.04
オークションで売ってるやつはいそうだな
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/16(金) 18:06:05.22
「LOo」ってLOのパチモンじゃね?
385376:2011/09/17(土) 00:30:36.77
>>382
すまんが、あの時は午前から夜中にかけて検索してリンクを辿りまくっていたことと、
この1週間、Lotus123 からの移行のために、OOoの関数とマクロを勉強しまくっていたので、
その情報にどうやって辿り着いたかは、頭の中に全く残っていない。
もう再現不可能です。
力になれなくてゴメン。
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/17(土) 00:50:45.91
OOo のマクロを勉強するなんてかわいそうに
7, 8 年ほど OOo の API を相手にしてるけど API で出来ないこと多くてよく凹む
387名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/17(土) 01:10:26.33
>>386
どういうことができないの?
388376:2011/09/17(土) 01:15:56.43
人によってやらせたいことのレベルが違うからな。
俺は作業の自動化ができればいいんで。
389名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/20(火) 21:24:16.75
>>388
何を自動化してるの?
390376:2011/09/21(水) 13:23:50.68
とりあえず出会ってから声かけたり食事誘ったりの無駄な過程を自動化
シャワー浴びた直後で自動化kill
391376:2011/09/21(水) 17:30:52.71
>>389
資金管理系の物。
間違った数字で記録したくないからな。

>>390
自動化のし過ぎはよくないぜっ!
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/21(水) 18:54:13.08
資金管理系の何をどう自動化してるの?

外部スクリプトか何かでLO呼び出してバックグラウンドで処理させて
それをOSのタスク管理か何かで定期的に自動処理してるというイメージなんだがそういう事?
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/22(木) 22:09:36.05
うがぁ・・・Windows7にしたらooフリーズしまくって使い物にならねーじゃねーか
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/22(木) 23:05:00.62
OOoの問題か7の問題か、それが問題だ。
395名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/22(木) 23:19:04.92
今書いた書類のオブジェクトがまともに印刷されないのは確実にOOoの問題orz
396名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/26(月) 17:23:00.14
KoreaOffice.orz
397名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/26(月) 17:51:00.09
ネガキャンうぜぇよ!
M$信者失せろ
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/30(金) 08:38:22.01
>>395
あんたの場合、MS-Officeでも同じ事起こすだろうな。

だいたいどんなエラーなのかこちらは想定ついているし、どうじにOOoを詰っている
バカだとうこともわかる。
399名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/30(金) 08:47:35.69
>>398
どちらのマホさんですか?
400名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/30(金) 09:04:10.25
>>398
詰まるは自動詞でござる
401名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/30(金) 09:08:33.22
>>398
付くのは見当だろ
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/30(金) 09:12:56.16
>>398
バカだとうことって何?
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/30(金) 09:13:51.37
>>398
どんなエラーなの?
404名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/30(金) 09:17:44.61
>>398
何を起こすの?
405名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/30(金) 09:20:22.33
>>398
こちらってどちら?
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/30(金) 09:22:59.10
>>403
脳内のメモリーリーク
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/30(金) 23:12:46.10
そろそろ The End にしてもらえないかなぁ……。
408名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/01(土) 00:48:48.94
30名超える開発者、OpenOffice.orgを離れる
2010/11/02
OpenOffice.orgコミュニティでながらく役職についてきた3名がOOoコミュニティ評議会からの離脱を発表したが、
これに続いてドイツ語セクションの開発者達も次々と離脱を発表した。総勢30名を超えるとみられており、
今後もさらに増えると予測される。OracleがOpenOffice.orgコミュニティに求めるものは、
これまでOOoの開発に参加してきた開発者にとって自由度が少なすぎると判断したようだ。

OpenOffice.orgはSun Microsystemsのサポートのもとで開発が継続されてきたが、SunがOracleに買収されてから、
OOoコミュニティとOracleの関係は良好とは言いがたいところがあった。
そうした状況に不満を持つメンバーはより中立の組織としてThe Documents Foundation (TDF)を設立。
OpenOffice.orgからLibreOfficeを派生。OracleへTDFへの参加を求めるとともに、
OOoの名称を譲ることを求めていた。

しかしOracleはこの申し出に対し、意見の相違があるとしてOOoコミュニティからTDFメンバーの離脱を要求。
主要メンバーの離脱を受けて、ほかの開発者も離脱を表明し、LibreOfficeへリソースが集まりつつある。
Google、Red Hat、CanonicalなどがすでにTDFのサポートを表明しており、
次期UbuntuにはOpenOffice.orgではなくLibreOfficeが搭載される見通し。
409名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/01(土) 00:49:43.35
>>408
30名超える開発者、OpenOffice.orgを離れる...ではないだろう
ttp://blog.goo.ne.jp/nakatamaho/e/a4464e8f74432eab08172bfbc272608e
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/01(土) 00:52:26.15
ttp://blog.goo.ne.jp/nakatamaho/e/767b2b6d4d9ce8341dc793ff05a641b7
この辺見るとあきれる
一体この人は、何がやりたいのだろうか?
411名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/01(土) 01:24:39.32
変なリンク貼るのやめてくださいよ
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/01(土) 03:24:21.70
量子化学(N-representability)
半正定値計画
多倍長計算BLAS
LAPACK

↓これ何?
FreeBSDコミッタOpenOffice.org 日本語プロジェクトリード
413名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/01(土) 03:53:38.18
自己紹介じゃなくて,タグ化してるよなwww.
それとも検索キーワード対策w?
414名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/01(土) 07:23:02.41
権力を誇示したいだけだろう。
415名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/01(土) 15:06:18.01
肩書きが大好きなんだろうね。
俺ってすごいんだぜ、お前らとはちがうんだぜ
ってのが一挙手一投足から伝わってきますな。
416名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/01(土) 15:08:42.19
MacBookAirはとても軽い。見た目もかっこいい。操作も軽い。
ということで
メインの環境をFreeBSDからMacにした。


所詮、こんな程度なんですよね
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/01(土) 16:32:19.25
>>412
カンマの入れ忘れだろうから続けて読んだら意味不明
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/02(日) 20:26:13.14
今、自治体での使用率はどうなっているのかな?
震災被災地はlibreまたOOoは使用しているのかな?MSにしているのかな?
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/02(日) 20:28:02.40
アシストがどっちを推奨してるかによる
420名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/02(日) 23:22:15.92
>>418
MSだよ。震災支援で駆け付けた自治体、企業とのやり取りがすべてMSフォーマットだから。
421名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/02(日) 23:43:34.78
>>420
ソース出せ
422名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 02:27:02.73
>>421
偉そうな奴だな
423名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 02:43:17.64
そーすねー
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 04:48:49.28
>>422
とっととソース持って来いやガセネタ野郎
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 05:55:13.67
>>424
そんな言い方はないと思います!知っていることを書いただけなのにな
んでガセネタ野郎と言われなければならないのでしょうか。なんでそん
な言葉遣いをされなければならないのでしょうか。あなたはそんなに偉
いのでしょうか。掲示板に書き込むのに偉いも何もないと思います。あ
なたがソースを見たがっているのはわかりました。しかしあなたの言い
方は要求する側がとる態度ではありません。お互い知らない者同士でし
ょう。あなたが会社の上司でわたしがその部下ではありません。あなた
との関係に会社も組織もありません。上の立場も下の立場もありません。
ソースを教えてくださいませんかとお願いするのが常識ではないでしょ
うか。ソース持って来いという言い方は命令でしょう。親しくもない知
りもしない人に対していきなりこんな言い方をするのは非常識極まりな
いことだと思います。あなたに命令される筋合いはありません。一体何
様のつもりでしょうか。ソースを記載しようかとも思いました。でもや
めました。あなたの言い方が頭にきました。非常に腹立たしいです。詫
びてほしいと思っています。こんな失礼な態度をとる人がいていいので
しょうか。どうしてあなたのように無礼で品性の低い人がいるのでしょ
うか。学校で何を習ってきたのでしょうか。教わったけれど忘れてし
まったのでしょうか。理解できなかったのでしょうか。いずれにしても
頭が悪いことに変わりはないでしょうけどね。友達も少ないのではない
でしょうか。他人に向かっていきなり命令するような人ですからね。社
会人として誰もができて当たり前のことをできない人ですからねあなた
は。自分の立場を客観的に見ることができず、我が身を省みることなく
回りに迷惑をかけてばかりいる人だと思います。あなたのせいで気分を
害する人がいることも考えたらどうですか。相手が目の前にいないから
偉そうな態度をとっていいと思っているのでしょうか。そうだとしたら
あなたはネット弁慶と呼ばれる恥ずかしい人です。世界はあなたを中心
に回っているわけではありません。深呼吸してみましたが怒りが収まり
ません。こんな不愉快な思いをさせられるとは思いもしませんでした。
426198:2011/10/03(月) 09:43:13.64
>>425
流石にこれはコピペだよね?

個人的には偉そうもなにも、
「事実」を提示するからには、
根拠を求められたら提示しないと。
427名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 10:35:51.26
>>426
>「事実」を提示するからには、
>根拠を求められたら提示しないと。

ソースを示せないこともあるでしょ。
どこかでニュースになってるわけでもない、公式に公開されているわけでもない、
ただ事実として知ってる事柄を話した、そういうことだってあるわけで。
その上で、信じるか信じないかはそれぞれの判断でしょ。
「判断しかねるので、示せるなら根拠を示して欲しい。」
というのはわかるが、>>424ははなから嘘だと決め付けてるじゃん。

「嘘」だと決め付けるからには、
否定するだけの根拠を提示しないと。

関係ないけど、それ、コテハンにするの?
428名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 11:06:40.02
>>427
それは「逃げ」だよね
使っているなら事例を上げれば済むこと
429名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 11:20:54.20
>>428
聞かれたことに答えてやったのに
偉そうにソース寄越せってなんだよ?
430名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 11:47:46.49
>>418ってそんなに重要なことなの?
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 12:31:55.12
ソースはありません (キリッ
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 13:34:27.74
何だ? M$ 工作員が癇癪起こしたのかw?
433名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 15:11:36.91
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 18:09:37.63
>>426
いいえ。コピペではありません。全部自分で書きました。腹に据える言
い方をあなたが>>424でしたからです。コピペかどうかはGoogleで文を
検索すればわかると思います。そんなこともなさらずにコピペだよね?
と安易に聞くのはやめてください。馬鹿じゃあるまいし。コピペかどう
かを疑いわたしの指摘から逃げているのはあなたでしょう。あなたの態
度が間違っていると指摘しています。きちんと要求するのならば依頼を
すればいいんじゃないでしょうか。普通はそうすると思います。それが
常識だと思います。自分で書いた文章を読み直してはいかがでしょうか。
まさか読めないわけではないでしょう。自分で書いたんでしょうから。
あなたが書いたことは命令です。あなたに命令される筋合いはありませ
ん。あなたが書いたことは自分の立場を見極められていない無礼なこと
でしかありません。根拠を求められたから掲示しないとというあなたの
理屈はあなたの非礼をなんら補うものではありません。あなたが偉そう
な態度をとってそれによって周りの人間が不快な思いをしたことがなく
なるわけではありません。あなたを中心に世界は回っているわけではあ
りません。あなたの中で理屈が成り立つからといって自分の立場や相手
の立場を考えず行動をしていいということにはなりません。礼儀を欠い
ていいということにはなりません。自分の中の理屈だけをたよりに言う
からあなたは非常識なんですよ。わたしの考えは全部個人のものです。
あなたが書いたことも全部あなた個人のものです。あなただけ個人的で
はないというならそれは付け上がっているだけです。個人的にはという
言い方はろくでもないことです。まず非礼を詫びてください。謝りかた
を知らないわけではないでしょう。ごめんなさい。すみませんでした。
お詫びします。申し訳ないことをしました。などのことばを聞いたこと
くらいはあるでしょう。こういうときに使うことばなんですよ。それで
ソースについてまだ聞きたいのであればきちんとした言葉遣いで最低限
の礼儀くらいわきまえて聞くべきだと思います。
435名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 18:20:49.71
420=基地外
ということにしたい人がいるようだ。
436名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 19:23:44.08
>>436
>あなたが>>424でした

思いこみが激しい方ですね。
わたしは >>426 ですが >>424 ではありません。
ただ証拠は提示できません。

ソースはと言われたら、素直に示せない。
とか聞いた話と答えれば良いのです。

自分への質問レスを予断で、
敵と思いこまない方が良いと思いますよ。

#すれ違いなので私からはここまで
437名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 20:12:02.20
工作活動はそこまでだ。M$信者
438名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 20:14:00.34
>>436もだんだんキモくなってきた。
439434:2011/10/03(月) 20:55:52.68
>>436
わたしに返信されたのでしょうか。>>424とは違う人だったのでしょう
か。違う人であることの証拠をあなたに提示してほしいとは思っていま
せん。失礼しました。一体誰にとって何が良いのでしょうか。コピペだ
と思って>>425をあなたは読んでいないのではありませんか。ソースを
教えてほしいという依頼をされたのならわたしはソースを記載しようと
したでしょう。あなたがいうところの素直かどうかはわかりませんけれ
ど。でも>>424は依頼になっていないではありませんか。そのことを
言っているんです。どこをどう見たって命令じゃないですか。しかも乱
暴で失礼な言い方をしています。命令は立場が上の人が下の人に指示す
るときに行うことだと思っていましたが違ったのでしょうか。会社の上
司と部下の関係であれば命令することはあたりまえのことでなんでし
ょうけどここは会社ではありません。親しくもない知りもしない関係で
しかありません。他人に対していきなりぞんざいな言い方で命令するこ
とが何で許されるのでしょうか。命令される筋合いはありません。あな
たは他人事だからそれでも良いのでしょうけれどわたしはすこしも良く
ありません。あなたは相手が理屈を主張すればそれが通らないもので
あってもいいんですか?どんな言い方をされてもいいんですか?どんな
態度をとられてもいいんですか?怒りを覚えませんか?わたしは非常に
腹立たしいです。答えれば良いというのはいったいどういうことなんで
すか。ソースはと言われたらあなたはいくら失礼な態度をとられてもそ
れに答えてそれを良いというのですか。あなたの中ではそれが普通なん
でしょうか。あなたのいう素直はわたしには全然理解できません。あな
たはただ質問したかっただけでしょうか。コピペではありませんと質問
には答えました。Googleで検索もせずコピペだよね?という安易な質問
をしてわたしの書いたことも読まずに返信するのはやめてほしいです。
440名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 21:41:52.51
で?
441名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 22:18:04.32
>>440
実は回文になってる。
442名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/03(月) 23:27:54.90
日本語版の公式サイトからオープンの方ダウンロードできないけど・・・
もしかしてこのソフトってサポート終了しちゃったの?
443名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/04(火) 00:32:51.58
OpenOffice.orgの開発は終了したよ
ApacheOpenOfficeに権利は引き継がれたけど、こっちはまだリリースの目処が立ってない
OpenOffice.orgに関わってた開発者はフォークさせたLibreOfficeの方を開発してる
444名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/04(火) 01:21:45.07
ついに終了したんだ。
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/04(火) 01:25:41.38
ダウンロードできたけど?
http://ja.openoffice.org/download/
446名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/04(火) 02:01:14.88
長文書いている香具師…チョンみたいにうるさいなw
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/04(火) 05:01:11.19
>>439
 わたしに返信されたのでしょうか。>>424とは違う人だったのでしょうか。違
う人であることの証拠をあなたに提示してほしいとは思っていません。失礼しま
した。一体誰にとって何が良いのでしょうか。コピペだと思って>>425をあなた
は読んでいないのではありませんか。ソースを教えてほしいという依頼をされた
のならわたしはソースを記載しようとしたでしょう。あなたがいうところの素直
かどうかはわかりませんけれど。でも>>424は依頼になっていないではありませ
んか。そのことを言っているんです。どこをどう見たって命令じゃないですか。
しかも乱暴で失礼な言い方をしています。命令は立場が上の人が下の人に指示す
るときに行うことだと思っていましたが違ったのでしょうか。会社の上司と部下
の関係であれば命令することはあたりまえのことでなんでしょうけどここは会社
ではありません。親しくもない知りもしない関係でしかありません。他人に対し
ていきなりぞんざいな言い方で命令することが何で許されるのでしょうか。命令
される筋合いはありません。あなたは他人事だからそれでも良いのでしょうけれ
どわたしはすこしも良くありません。あなたは相手が理屈を主張すればそれが通
らないものであってもいいんですか?どんな言い方をされてもいいんですか?ど
んな態度をとられてもいいんですか?怒りを覚えませんか?わたしは非常に腹立
たしいです。答えれば良いというのはいったいどういうことなんですか。ソース
はと言われたらあなたはいくら失礼な態度をとられてもそれに答えてそれを良い
というのですか。あなたの中ではそれが普通なんでしょうか。あなたのいう素直
はわたしには全然理解できません。あなたはただ質問したかっただけでしょうか。
コピペではありませんと質問には答えました。Googleで検索もせずコピペだよね?
という安易な質問をしてわたしの書いたことも読まずに返信するのはやめてほし
いです。
448名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/04(火) 05:04:38.74
日本語禁則処理って行頭に「ん」が来るのは良かったんだっけか?
449名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/04(火) 09:09:10.63
>>448
ローカルルールはあるけれど、一般的に
拗音、促音、撥音を行頭文字としない。
450名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/05(水) 00:03:57.34
震災対応でOSS ForumとやらがOpenOffice3.3の無償支援とかを発表していたけど
Twitterのハッシュタグ #OSSFORUMに質問が入った形跡もなく完全に無視されていたよww
451名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/05(水) 05:05:11.42
Twitterの使い方解らない
452名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/05(水) 21:59:56.94
>>451
わからなくていいよう。
面白くもなんともない。
453名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/06(木) 11:48:13.86
震災で名を売ろうとした当てが外れたのね
454名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/07(金) 19:41:55.91
Libre は、何度インストールしなおしても、起動時にエラー表示がでる。
仕方ないから、Oooの一つ前のバージョンを使ってる。最新バージョンは印刷範囲の設定がずれたから止めた。
455名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/07(金) 22:09:38.84
以上、チラ裏でしたw
456名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/08(土) 14:06:17.64
ここはオレの日記帳じゃなかったのか・・・
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/08(土) 14:32:47.44
じゃ、俺が使うわ
458名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 00:48:25.39
震災での使用状況を質問したものだけど、どうやら浸透してないんだなー
どこかの自治体が震災後採用したというニュースもないし。
行政文書は、MでS作成しているんどろうな。
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 01:15:25.66
>>458
> 行政文書は、MでS作成しているんどろうな。
MでS
どろうな。
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 01:15:31.30
結局ねぇ、自治体職員のITリテラシーなんて最大手ソフトすらまともに扱えないレベルなのよ。
少し操作が変わるだけでチンプンカンプンとか言い出す。MS2003から2007に変わるだけでも大仕事。
ましてやOOOとかLibreをテスト運用しようものなら必死にこれじゃ仕事にならんと主張するから
PC管理部門もサポートが面倒になってどうにかしてMS用の予算をねじ込むようになる。
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 01:17:19.83
震災になってようやく自治体も広域のつながりが必要と考えるようになった。
関西広域連合は東北自治体を支援、京都府は会津若松市役所内に支援部隊を配置。
MSフォーマットを標準に各自治体復興を支援している。
関西広域連合は徳島県を除く全自治体がMSを採用。徳島県もMS復帰を検討中。
名古屋市は陸前高田市に職員を配置。MSフォーマットでデータ復帰を支援中。
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 02:02:13.25
Microsoftからは応援部隊出さないのも何かなぁと思ったり。
463名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 07:28:50.32
>>460
役所の人間の質が低いと言わんばかりだな、マホじゃあるまいし。
仕事にならないと主張することがすなわち職員の能力が低いことになる
とは思えない。ユーザーの能力で乗り越えることができないものもあるだろう。
能力はあっても仕事上やれないこともあるだろう。役所の人間はそんなにバカじゃ
ないと思うぞ。

たとえばLibreOfficeはマクロで金銭を扱うことができない。ユーザーの努力で何とか
なるものじゃない。仮に修正できるだけの知識があったとしてもそれはもう役所の
人間の仕事じゃない。LibreOfficeの品質が高まるまで導入を見送るのが現実的な
判断だ。
464名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 12:56:00.08
>>463
> LibreOfficeはマクロで金銭を扱うことができない。

Currency型の何が不服かな?
465名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 19:32:18.88
>>464
バグがあるところを不服に思っている。

Bug 31001 - Currency variables do not properly assign to some values. Even CCur has problems.
http://openoffice.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=31001

役所の人間の質とは関係なしに仕事にならないときもあるだろうという話だ。
466名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 19:40:08.33
>>465
MSもエクセルで計算間違いとか盛大にバグ配布したことあるけどな〜
467465:2011/10/09(日) 19:50:12.89
>>466
は?
468464:2011/10/09(日) 21:11:49.68
>>465
「バグ(不具合)」と「扱うことができない(未実装)」の区別すら出来ずに「仕事にならない〜」とか言っちゃえば「能力が低い」と見做されるだろうね。
469名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 22:44:25.22
ttp://blog.ddc.co.jp/mt/mail/archives/20071031/000005.html

エクセルの計算間違い大爆発はあまりにも有名だろ
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/09(日) 23:05:36.94
全然関係ないと思うが、昔、Pentiumの90MHzあたりの時代、
バグ騒動があっただろ。
Intelが回収したって話さ。
その後、そういうのって発生してないの?
その頃に比べると、クロックは何百倍だし、集積度だって桁違いだろ。一つもミスがないって信じられん。
471名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/10(月) 01:01:59.10
>>468
不具合と未実装の境界が明確にあって、能力を判断する立場にある人は不具合
であるという認識を持っていて、不具合のものを未実装と言われたら、不具合
のものを未実装といった人を、不具合と未実装を判別する能力が低いと見なす
だろうな。

不具合と未実装を判別する能力が役所の人間に必要だとは思えない。仕事に
必要な処理ができなければ、その原因が不具合にあろうと未実装にあろうと
仕事に必要な処理ができないことに変わりはない。仕事にならない〜とか
言っちゃうことによってその人の能力が低いと見なすことはできない。
むしろ見なす人の能力が疑われるだろう。

ところで、扱うことができないということは未実装ということであるという
前提は成立しないんじゃないか?バグがあるから事実上扱うことができない
という意味かも知れない。
472名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/10(月) 13:38:05.26
OpenOffice DLできないぞー
473名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/11(火) 01:16:14.85
バグとか未実装とか、んな高度な理由で拒絶する人なんて一握りってか一つまみ?
大抵は、インターフェースが変わって必要な機能がどこにあるか分からないだの
他の業務が忙しいのに新しいソフトの勉強なんてしたくないとか
474464:2011/10/11(火) 23:25:14.99
>>471
> 不具合と未実装を判別する能力が低いと見なすだろうな。

その通りだよ、明らかなバグを「マクロで金銭を扱うことができない」とか言っている(>>463)は、低能扱いが相応しいなw

> 仕事にならない〜とか言っちゃうことによってその人の能力が低いと見なすことはできない。

「区別すら出来ずに」って書いてあるだろーが、トリミングで誤魔化しか?

続く
475464:2011/10/11(火) 23:27:23.05
続き

> バグがあるから事実上扱うことができないという意味かも知れない。

(>>463)のどこに「バグ」とか「事実上」とか書いてあるんだよ?
前提無しで「できない」と書けば「不可能」って意味になるだろーが。

>>473
(>>463)のような低能だらけの職場ならそうなるだろうね。
476471:2011/10/12(水) 00:19:20.30
>>474
>>463は不具合と未実装の区別が出来ない、だから低脳だと言うことだろ。
この理屈が成り立つためには>>463の扱うことができないの根拠は未実装だから
だという前提が必要だ。

「バグ」とか「事実上」は>>463に書かれていない。扱うことができないことの根拠
として予測されることを示した。書かれていないからこうなるという理屈で言うなら
未実装だとは>>463には書かれていない。>>468の「扱うことができない(未実装)」は成り立たない。

扱うことができないことの根拠が未実装にあるという前提が成立することは保証されない。
現段階では「扱うことができない(未実装)」は君の想像だ。君の想像でしかない。
想像にもとづいて>>463は低脳だと決め付けるのは危ないという話だ。

論旨が変わっている。
役所の人間の質が低いといえるかどうかという話をしている。
>>463が低脳かどうかという話ではない。

区別すら出来ずにと書いてあるな。それがどうした?
不具合と未実装を判別する能力が役所の人間に必要だとは思えないといった。
477名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/12(水) 00:38:14.26
くだらねー
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/12(水) 01:16:20.46
LibreOffice 3.3.4を使っているのだが
関数の引数に別の関数の戻り値を直接セットして、
関数に戻り値がセットされなかったらメモリリークする
おまえら気をつけろ……orz

Sub Main()
    F2(F1())
End Sub

Function F1()
    F1 = "hoge"
End Function

Function F2()

End Function
479名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/12(水) 01:54:10.56
Python で書こうよ
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/14(金) 20:10:26.63
>>393
  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´

正直こまったわ・・・
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/17(月) 09:01:52.19
LibreOfficeのオンライン版、Android版、iOS版を開発中。リリースは2012年後半以降
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111017_484313.html
482名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/28(金) 23:34:20.37
Linux版3.4.3が爆速なんで、ウキウキしながらXPにも4.3.4入れたら大して変わり映えしなかった……。
Firefoxとかでも思うけどOSの差ってでかいな。

Mac版SafariとかiTunesは快適なのにWindowsで使うとどうしてあんなに糞ソフトになってしまうんだ?
7やVistaよりXPのほうがマシだと思うけど。
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/28(金) 23:56:41.91
4.3.4
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/29(土) 01:01:09.35
タイポじゃん
485名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/29(土) 15:10:20.87
>>482
iTunesのスレで聞けよ
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/30(日) 03:17:44.70
質問したいわけでもなさそうだが?
ただの愚痴にしか見えん
487名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/30(日) 20:33:56.26
起動は遅いし、糞ソフトだよ。
488名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/30(日) 23:30:14.82
Windowsで使うと全部が糞ソフトになるのは土台になってるOSという名前の糞ソフトが悪いからだろう。
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/31(月) 00:52:00.03
Androidみたいにwindows蹴散らすOSが出るよ
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/31(月) 03:03:02.19
Chrome OSの事ですか?
491L ◆y2gd8gvBpE :2011/11/01(火) 00:32:38.78
>>490
結局ChromeOSってなんだったんだろうな。Androidのことなのかね
492名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/10(木) 23:54:38.14
目指す所はGUIシェルをChromeブラウザにしたAndroidだろうな。
でもタブレットのiPadが市民権得ちゃってネットブックが下火なので、どう修正したものか思案中って所じゃないか。
このまま消えてしまうのかも知れない。
493名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/11(金) 21:57:05.47
>>488
開発プラットフォームが違うと、
メインのプラットフォームで最適化されたコードに、どうしても+αの冗長な
コードが出てきてしまう。

Windowsが糞って訳でもない。Linuxのコードベースだから生じる。

逆にPicasaとかは、windowsベースのコードをwineを利用して動かしてるから、
これは逆転現象が起きてるし。

まあ、そういっても、Firefoxのような両者とも最適化されているコードもあるから、
これは開発者のセンスの問題もあるんだよ。

494名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/12(土) 06:22:47.46
FirefoxやThunderBirdもWindowsで使うと糞ソフトになるよ。
495名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/12(土) 10:33:01.89
そうなんだ。両方つかってるおれは涙目だな。
496名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/12(土) 12:48:44.51
マシンパワーで吸収すればおk
今に始まった事じゃないし今後も改善される見込みも無い。
アプリのコードだけじゃカバーできない部分もあるから仕方ない。
ファイルシステムとか。あと、クロスプラットフォームなGUIアプリはツールキットに依存しちゃうので
ネイティブにGTKやQtを描画するX11とWindowsで比較してWindowsが勝てる訳がない。
それにオフィススイートのような大物アプリとブラウザ程度を比較しても意味ないしな。
497名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/13(日) 22:25:14.25
自治体のデータ保存形式はODFにしたらいいと思うんだけどな
MS OFFICE使っていてもいいけど。
あらゆる端末でデータ編集ができるようにして欲しい。
498名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/14(月) 16:39:14.73
>>496
499名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/15(火) 22:29:47.25
GIMP for windowsはどこまで行っても糞確定
500名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/11/15(火) 23:22:36.73
『Officeのパスワード、市販のツールを使ってわずか1秒で解析』

2011年11月9日〜11日の3日間、ホテルニューオータニ幕張で開催された最高情報責任者(CIO)向けイベント「CIO Japan Summit 2011」。
そのセッションの中から、情報セキュリティ関連のセッションをピックアップして紹介する。

イベント開催初日の11月9日には、国際ITセキュリティ専門家&情報エンターテイナーという肩書を持つトビアス・シュローデル氏が講演(写真1)。
企業がセキュリティ対策を考えるに当たって知っておくべきサイバー攻撃の実態や対策について、実例を交えて説明した。

講演の冒頭でシュローデル氏は、ファイルに設定されたパスワードを解析する様子を披露した。
解析に利用したのは特別なツールではなく、市販のツールだ。
シュローデル氏はまず、編集ロックなどの目的で設定されたExcelファイルのパスワードを解析する様子を示した。
Microsoft Officeファイル向けパスワード解析ツールであるロシアのElcomsoftの「Advanced Office Password Recovery」を使い、
設定されたパスワードを特定。解析に掛かった時間は約1秒という短さだ。

次にZIPファイルについても、同じくElcomsoftが販売するパスワード解析ツール「Advanced Archive Password Recovery」を使い、
16秒程度でパスワードを解析してみせた(写真2)。

「こうしたツールは“パスワードリカバリソフト”などと銘打って市販されており、オンラインショップで120ドル程度払えば誰でも購入できてしまう」
とシュローデル氏は説明する。「『パスワードでアクセス制限を掛けているから安全』だと思うのは大きな間違いだ」

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1111/15/news03.html
501名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/13(火) 05:23:00.70
LibreOffice 3.3.4から3.4.4に変えたら、欧文フォント(ArialとかGeorgiaとか)をベースにした英文に
日本語を挿入すると、2byte文字はみんな[]で表示されるようになってしまった
3.3.4までは欧文フォントの文の中に日本語混ぜても
そこだけデフォ設定の日本語フォントに自動変換してくれたのに
以前に作成した日本語混在の英文もみんな日本語が表示されなくなってしまった
ってことですぐに3.3.4に戻した
502名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/13(火) 05:49:21.67
>>501
そういうこともありますよね。
もうすこし品質の良いものをお望みのときはMS Officeを使うといいですよ。(*^ー゜)b
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/13(火) 06:47:19.21
>>501
Linux版 3.4.3.2だけどそれは無いな
3.4.4という番号はリポジトリにもまだ入ってない
ひょっとしたら鬼門なのかも試練
情報thx

>>502
はいはい出張乙
ベーコン配ってろ
504名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/13(火) 23:21:23.56
ベーコンってなに
505名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/14(水) 09:12:18.20
豚肉を塩漬けして燻製にしたもの。旨い
506名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/14(水) 09:54:53.10
ハルカリベーコン・ニャ
507名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/14(水) 20:44:01.45
508名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/16(金) 09:35:10.99
509名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/16(金) 15:43:03.98
>>508
無料ダウンロードだと思ったら、新しいPC買わないとついてこないのだね。
510名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/17(土) 00:24:29.62
また囲い込みか……
511名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/17(土) 07:31:04.48
MS Office互換ソフトのバンドルに対抗してでしょ
512名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/17(土) 09:02:25.71
価格に敏感なユーザーが多いアメリカでは、超多機能なExcelやWordを必要としない個人ユーザーなどには
大昔、日本でも売られていたWorksが最近でも人気があり、WorksがプリインストールされているPCもあった。
ただ、それではOfficeユーザーがこれ以上、増えないので、Officeの簡易版をWorksの代わりにリリース
することにした。それOffice Starter 2010。

なので、個人ユーザーでもフル機能の製品を求める傾向が強い日本ではOffice Starter 2010は正式には
リリースされていない。
513名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/18(日) 00:30:20.23
用途限定のPCであるネットブックが持て囃されたのは海外だけで
日本ではそんなスペックで何すんだ?何できるんだのオンパレード
そりゃIT後進国って言われるわな。機械産業は世界トップクラスなのに。
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/18(日) 09:50:13.01
>>513

記憶喪失か? それとも2008年頃に日本にいなかったのか?
2008年~2009年頃、日本でもネットブックブームが大ブームとなったのは間違いない事実
ただ、あっという間にそのブームは過ぎ去ったが
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/18(日) 10:41:21.36
大ブームは無い。ちょっと話題になった程度。
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/18(日) 12:04:15.64
おいおい、当時、シャバにいたの? 

たとえば、「ネットブックとは一体何だったのか・・・」から引用
http://ggsoku.com/2011/12/netbook-sonogo/

ネットブック。「ああ、懐かしいなぁ」と思った人もいるだろうが、つい最近のムーブメントだった。
一世を風靡していたといっても過言ではなく、ウェブを見るくらいならとくに問題のないハードウェ
アで、風靡しすぎた故、いまでもけっこうナイスなプライスで販売されているのを見かける。

たとえば、「SMBC 2088年のヒット商品番付」
http://www.smbc-consulting.co.jp/company/mcs/BizWatch/Hit/hit2008.html

「西」の「大関」が「5万円パソコン」  

たとえば、「AKIBA PC Hotline」の「アキバの2008年10大ニュース投票結果発表」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081227/2008_news_result.html

5位  ネットブックの人気が本格化、ジャンルとして定着する

ほか、いくらでも例はあげられるけど、これを「ちょっと話題になった程度」というのは
あまりに鈍感すぎるなぁ
たとえば、「AKB48がちょっと話題になった程度」と言うのに等しい感覚かな
517名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/18(日) 14:31:45.92
うむ、ちょっと話題になった程度だったな
518名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/18(日) 14:36:08.85
ピンクレディーを知らん世代はコレだから
老人ホーム行ってAKB48のアンケート取ってみろ誰も知らんって言うよ
519名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/18(日) 14:48:56.40
老人ホーム行ってネットブックのアンケート取ってみろ誰も知らんって言うよ
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/18(日) 14:49:54.38
>>516

http://ggsoku.com/2011/12/netbook-sonogo/

を見たが、

5:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/09(金) 01:22:51.19:ID:GrHWSJIO0
完全にホコリ被ってる
技術の進歩ってすごいわー
ネットブック分厚すぎwww

16:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/09(金) 01:27:46.50:ID:UdNSw1640
何をするにも中途半端なスペック
だからね

21:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/12/09(金) 01:29:02.64:ID:rnSC7CUO0
欲しいと思うけど
よく考えると「いらない」って結論になる
いままでこれを何度もくり返してきた

とか、否定的な意見ばっかじゃん
話題にはなったが、ブームだったか?
521名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/18(日) 14:50:22.06

517は今年の地震についても「ちょっと話題になった程度だったな」と言うんだろうな
522名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/18(日) 14:54:58.30
>>520

何をもってブームと呼ぶのか、誰もが納得する定義は存在しないからな

ただ、当時、家電店に行くと、ネットブックの売り場が異様に広かったのは間違いないな

実際、俺も売り場の雰囲気につられて台湾製ネットブックを買って、すぐに後悔した口だから、
俺の実感としてはブームだったと思う
2年ほど前の話だけど、その頃、子どもだった人間にはわからん実感だろうなぁ
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/18(日) 15:06:03.43
で、そのネットブックで使うと、MSOfficeと比べて重さがジワジワくるんだよなあ
編集操作とかメモリ使用量とか起動時間とか...
何とかならんものかのう
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/18(日) 15:32:04.87
>>523

同感
そこそこのCPUを搭載しているデスクトップなら問題ないが、
数年前に買ったCerelon(昔のね)ノートパソコンだと、
使い物にならないとまでは言わないけど、できれば使いたくないレベル


525名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/20(火) 17:19:17.93
土台のOS変えるしかないんじゃね
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/24(土) 08:52:43.53
JA福岡市がLibreOffice導入、MS Officeから移行で約840万円削減見込む
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1323258463/
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/24(土) 19:28:40.79
>>523
起動時間を早めたければ、設定をクイック起動にすればいのに。
528名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/24(土) 20:49:50.19
>>527
そういう意味じゃないと思うよ。
LOになってずいぶんましになったけど、
ソフトの軽量さでは、
MSO>LO>OOo
だし。
クイック起動の設定うんぬんじゃなく、
ソフト全般的に。
自分も古いWindowsPCでOOoは使いたくないな。
529名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/24(土) 21:05:09.99
Ubuntuとかで使う分にはかなり速いんだけど、WindowsでLO使うとおっそいんだよな
まあそれでもOOoの頃からは大分早くなってるし、今後もっと早くなってくれることに期待
530名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/24(土) 23:08:31.86
イブに自宅でPC弄ってる悲しいばばぁですが
すみません、これで作ったファイルって
その後MSOfficeで開いて編集できるもんなんでしょうか?

金欠で2月までMSOfficeが買えないので
しばらくこれで凌ごうかと思ってマフ。
531名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/24(土) 23:17:33.79
>>530
多少レイアウトがズレたりする場合もあるけど
ちゃんと開いて編集出来ますよ
532名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/24(土) 23:18:13.01
>>530
最終的にそのファイルはどうしたいのですか?
自分で印刷物を作る分にはLOだけで十分ですよ。
ファイルを世界に配信して商売するなら、MSOが必要かもしれないけど。
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 00:10:19.39
>>531-532
ご親切にありがとうございます!
遅くなってスミマセン
実は、個人事業主の先輩から、確定申告の資料作成を頼まれていたんですが
私のPCにはMSOfficeが入ってないんですわ・・・
先輩はMSOffice(エクセル)を持ってるので、向こうで開けて編集できるなら
モーマンタイであります!

また、近いうちにMSOfficeのスキルアップが必要なので(使いまくる職場へ移動になりますた)
ゆくゆくはofficeprofessional買う予定です。。

本当にありがとうございます
Merry Christmas
534名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 01:10:49.11
こういう事例を聞くと会津若松が神だってわかるな
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 05:47:54.98
どんだけ情報弱者が多いことか
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 05:53:54.29
ふつうにフリーの会計ソフトつかった方がいいと思うw
537名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 06:00:37.01
なんで会計ソフト?
538名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 07:11:07.02
確定申告だからだろ、ふつう
539名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 07:14:41.80
>>536
会社の伝統とかいろいろあるだろうさ。
エクセルを方眼紙のように使ってアプリーションの画面設計をしてる会社もある。
別に悪いことではない。そういうものなのさ。
540名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 07:17:49.35
ほう
541名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 12:10:26.51
>>530
ここ最近は4千円台でMSOffice2003 Personalなら買える時代ですよ。「OEM DSP Office」で
ググっといで。
2007の酷い、現行の2010では改善されたけども改悪としか言いようのないリボンUIこそ
使えないがね。
542名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 14:26:34.32
変化に対応出来ない人は大変ですね
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 14:54:32.29
リボンUIは縦置きできるようになったら評価してやる。
あれは16:9には向かん。
544名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 19:30:09.94
>>543
アレに限らず、縦置きできればだいぶ使いやすくなるなあと感じることは多いな
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 19:39:22.16
>>542-544
縦置きになるならまだしも、あんだけでっかいものにするこたぁないわな。そもそも論だけども。
546名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 21:19:47.13
団塊が老眼なんです。。。
547名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 22:00:37.36
団塊は今から新UI覚える方が辛いだろ
548名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 22:09:14.72
>>545
ちっちゃい画面で邪魔なら隠せるけどね
549名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 23:31:07.97
>>548
いや右にあるピンで隠せるけどさー、そもそもでかいから邪魔って言う意味なのよ
でかいから邪魔になって隠さなきゃならなくなって、で使うときにわざわざ開くという
無駄な操作につながる・・・
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/26(月) 07:43:17.79
NHKの中高年のためのパソコン教室という番組はリボン前提で制作されている。
リボンアイコンは高齢者に好評のようだ。
余談だが久しぶりにOpenOffice3.2.1を起動したが、どこに何の機能メニューがあるのか
全くわからんかった。
551名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/26(月) 11:20:24.71
3.2.1からそんなに変化あったっけ?
なにしにこのスレに来ているのだろうか
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/26(月) 14:58:44.26
M$社員によるリボンの宣伝
553名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/29(木) 09:19:16.84
>>550
NHK Eテレでは「ワードを起動して」と、特定の商品名を指してるし。
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/30(金) 07:29:42.49
リボンといったら


   永作博美。
555名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 01:49:14.18
てめぇ、佐藤愛子さんと松野有里巳さんディスってんのか?
556名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 08:08:19.02
あの子がくれたハンカチなんか
今この場所で捨てちゃって
557名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 08:38:13.05
黄色いハンカチがどうしたって?
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 08:40:41.72
黄色いハンカチは黄色いワーゲン
559名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 17:02:19.41
おさーんほいほい
560名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 17:26:04.75
LibreOffice導入のJA福岡市がMicrosoft Officeからの移行に役立つマニュアルを公開
2011/12/28

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111228/377696/?k1
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/01(日) 01:00:15.26
もうネット上だけで仕事させろ、それが2012年の仕事だろ
562名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/03(火) 02:54:12.48
SOHOなんて言葉を聞かれなくなって、どれくらい経つのだろうか・・・
563名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/03(火) 09:56:16.46
寒いオフィス
ホラーなオフィス
564名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/03(火) 14:05:39.52
、i`ヽ                        ,r‐'ァ
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < ソォォォオオオオォォォオオオオゥゥ!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ   ))
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/06(金) 14:24:46.29
OOo日本語プロジェクトリード曰く:
ttp://www.mail-archive.com/[email protected]/msg11140.html
> 無能だから普通に生きていても相手にされないから、新しい舞台では相手に
> されるかと思いつつ、も無能さをさらけ出しているだけですね。
> プロパガンダでない限り相手にしないのがいいとおもいます。

Apache OpenOfficeの為を考えるのならば,この方は公の場で
発言させるべきではない.OOoの足を引っ張るのはやめてほしい.
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/06(金) 15:21:05.56
>>565
ソースを確認してからいえというジャムがいっていることはわからないでもない。
しかし、それに対するマホの発言は意味がわからないな。

・無能であることのソースはあるのか。
・相手にされないことのソースはあるのか。
・新しい舞台では相手にされるかと思っていることのソースはあるのか。
無能さをさらけ出しているというのは悪口にしか見えず、根拠のない悪口は中傷でしかない。
プロパガンダであれば相手にするべきなのか? マホが何をいっているのかさっぱりわからない。
マホの通訳を募集したほうがいいのではないだろうか。
567名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/06(金) 17:05:53.59
なつかすい。ja-discuss が生き残っている、というだけでも目出度いね。

ところで、だらだらと流し読みしてて、ついうっかりと
コミュニティーフォーラムへのリンクを踏んだんだけど、
ここの表示時刻って、jst-11hr になってね?
tz の位置としては、大西洋真ん中のちょっとヨーロッパ寄りのあたり?

俺が何か勘違いをしてるのかも、だけど、ちょっと渋さを感じた。
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/06(金) 21:16:56.85
>>565 なんだこりゃ?流れを追ってみたけどさっぱり分からん
この2人はいったい何と闘ってるんだ…

そういえば確かにグッデイって最近どうかなったの?
569名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/06(金) 21:42:44.04
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/06(金) 22:43:46.38
何この見づらいにもほどがあるスライド
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/06(金) 22:47:15.82
>>569
見たけど酷いなこれ。

> 貧乏自治体、企業向けのビジネス(それでも儲かってない )

こういうこといっちゃうんだもんな。信じられない。
コスト意識の高い人に評価してもらっているっていえばいいのにな。

> OpenOffice.orgで生きてゆくのは難しい
> 財政難の人たちが使う(建前は立派そうだが)

「建前は立派そうだが」は中身が貧弱だとほのめかす嫌味でしかないよな。
よくこういうこと公言するよな。

> 翻訳とかは会津若松市以外、一切手伝ってくれなかった
> アシストは数回 mailing list にメールくれただけ ...
> グッデイは長くコミットしてくれたが ...

こういういい方をするとアシストもグッデイも役に立たなかったという印象を
与えることがわからないのだろうか。相手に非を押しつけているだけにしか思えない。
協力してもらう環境を整備する必要があるんだのようにいえばいいのにな。

OpenOffice.orgを使う人やプロジェクトに協力しようとする人を貶すようなことしてどうするんだろう。
自己の満足以外に得られるものがあるのだろうか。
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/06(金) 23:21:21.74
573名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/06(金) 23:28:23.12
>>569 なるほど、敵(と本人が認定している相手)だらけなんだね
574名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/06(金) 23:34:22.04
OOoの連中はちょっとマイナスなこと書くとすぐ食いつくな
575名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/06(金) 23:44:50.43
× OOoの連中
○ mahoの敵

だろ?
576名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/07(土) 02:09:09.96
研究の世界だけで生きるとこうなってしまうという典型だな。
というか、あれだけ難癖つけまくってたLibreOfficeが現実に
人に使われ、普及していることも彼にとってはどうでもいいこと
なんだろうな。
577名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/07(土) 02:35:27.30
578名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/07(土) 02:51:06.23
将軍様、まずApache OpenOfficeを屏風から追い出してくださいませ。
579名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/07(土) 03:07:52.11
追い出したら退治されるやんか!
580名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/07(土) 11:11:35.37
LOがだめなら大歓迎、OOoがだめなのは敵が悪い
581名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 09:20:49.92
どうでもいいがLOって書かれるとどっかの熟女ものがたり増刊みたいでアレだな
582名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 10:26:40.88
ooo日本語pjとユーザ会の分離に成功

日本語pjから活きのいい人材が大量に離脱 :勝てば官軍 負ければ賊軍

賊軍の連中はどうもユーザ会に集まっている様だ :勝手にすれば?

TDF/LO設立 :所詮フォーク 本流はoooでしょ?

賊軍の連中がLOに流れて楽しくやってるみたい :でも所詮賊軍でしょ?

oooがapacheへ→でも元気がない→ooo生きてるの?死んでるの? :oooは死んでなんかいない いい加減なこというな

賊軍LO元気 官軍ooo冬眠中/目覚める保証無し :ムッキー! (←いまここ)
583名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 14:30:19.30
Mozillaが順調 :googleから収入を得ているだけなのだ
googleとの契約が更新されないとの噂話があがる :もう生きてゆけないだろう
実はちゃんと後継の契約が結ばれました :(スルー)

これもな
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 15:05:03.26
なんでだろ。
大学の人間結構みているけど、
権力志向な人間ほど胡散臭いものはない。
が、一方でそうでない人は左に行きすぎていて、
お花畑っぽい。

真帆の振見て我が振りなおせ。でも行き過ぎもいかん。

ところで、正式にOOoはAOOってことでいいのか?
ApacheOpenOfficeでおk?

585名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 15:17:33.92
>>584
>ところで、正式にOOoはAOOってことでいいのか?
そう思う根拠は?
586名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 15:23:14.87
>>585
いいかどうか聞いてんだろうがよ
お前が根拠求めてどうすんだよ
めんどくせえやつだなお前
587名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 15:43:25.63
>>584
ttps://cwiki.apache.org/confluence/display/OOOUSERS/Branding+Planning
Apache と OpenOffice の間はスペースを入れるのが普通だとおもう
588名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 15:51:46.00
>>585
しらないまに

http://gihyo.jp/lifestyle/column/newyear/2012/libreoffice-prospect

とかで、いくやが断言しているから。
OpenOffice.orgの商標もいまは、ASFが持っているのね。

>>587
これはありがたいソースだね。結構こだわって命名したんだな。
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 16:16:50.02
>>588
> PDFの読み込みができなくなるなど
OOo は PDF Import をバンドルしてリリースしてないからなくなったわけではない
xpdf とビルドすれば拡張機能が作れる
あと、Apache Extras 行きになるかもしれん
590名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 19:41:50.33
http://gihyo.jp/lifestyle/column/newyear/2012/libreoffice-prospect

http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg11134.html

http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg11140.html

なるほどやっとわかった。
「中心メンバーはIBMの社員」がキーワードなのね。
しかしまほのは完全に中傷だな。
591名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 20:07:40.62
逆に見ればリリースしてなんぼだからな。
中心メンバーが誰でもいいけどまともに開発されなかったら
MLで何を吠えても消えるだけ。
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 21:08:39.52
>>590
じゃむおじさんのいっていることは、
それって、LOでも全て達成しているじゃないか?

ってことばかりです。。。
593名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 21:54:58.31
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg11134.html
> この間 Apache OpenOffice について「中心メンバーはIBMの社員」と
> いったことを何の根拠もなく書いている記事がみかけられました。
> これがまったくのデタラメであることは上記ページに示されたメンター
> とコミッターそして新たに承認されたコミッターの顔ぶれを見れば明らかです。

ここまで徹底的に言っておきながら

> 中心メンバーとはこれらメンターとコミッターのことになります。

「なります」ってなに?

結局「中心メンバー」という言葉の解釈の違いじゃないの?
594名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 22:35:42.24
> 結局「中心メンバー」という言葉の解釈の違いじゃないの?

今回の件、まったくそのとおりだと思う。
どういう属性の人を「中心」と呼ぶかの違いであって、OOo時代だって
「コミュニティが中心(キリッ)」と「Hamburgチームが中心で開発してます」
を都合良く使い分けてたのにね。
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 23:03:04.05
もしかして、マホといくやって、めちゃくちゃ仲悪い?
596名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 23:06:16.46
まーくんはジャムおじさん以外とは基本的に仲が悪いというか意思疎通ができない
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 01:30:22.85
マホは基本的に対いくやがどうこう以前の問題
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 05:48:46.08
ヲチでやらないか?
599名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/16(月) 20:14:03.23
3.4最新版北

LibreOffice 3.4.5 Final (2012-01-16)
600名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/16(月) 21:44:31.60
LibreOffice 3.5.0 beta3もリリースされたよ
601名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/17(火) 22:39:07.57
どちらも問題ないみたいだ。
パスワードが通らない不具合も直っている。
602名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/18(水) 08:38:12.18
>>600
いい感じだね。

年末のiOS版も楽しみだ。
603名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/18(水) 12:05:00.05
>>602
年末?
随分先の話なんだな
604名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/18(水) 19:24:59.73
ApacheOpenOffice
略して青雄か
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/21(土) 05:36:39.07
Apache OpenOfficeは正規表現の実装が変わって、高機能になるらしいじゃないですか。
ひそかに期待しているのですよ。LibreOfficeはマクロエディタでUndoを繰り返すとクラッシュします。
安定した動作をしてくれることもApache OpenOfficeに期待したいです。
名前もよくなったと思います。.orgがうっとうしくて仕方がありませんでした。
2012年はApache OpenOfficeの年になるといいなと思います。
606名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/21(土) 07:02:33.29
結局、再統合されないの?
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/21(土) 11:37:52.63
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/21(土) 12:17:26.86
>>605
BasicIDEのダイアログエディタでコントロールを二回コピーしたら落ちたり
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/21(土) 17:38:38.56
>>607
「気がするけど」ってどういうこと?
「結局」もなにも、Oracleが手放してApache入りしたときからすでに
IBMさんが引っ張る気満々なのが見え見えだったじゃん。
610名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/21(土) 19:09:24.78
>>609

>>593 の前後参照
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/21(土) 21:39:26.24
>>608
マクロまわりは改善してほしいですよね。
出力ウィンドウつけてほしいです。
612名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/21(土) 22:08:41.96
>>611
標準出力が使えるコンソールから立ち上げられれば以下のようなものが使えるんだけど
ttp://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki/index.php?OOoBasic%2FGeneric
Windows だと標準出力がダメだからファイルかウィンドウを用意しないといけない
ttp://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki/index.php?OOobbs2%2F199
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/21(土) 23:40:33.02
>>610
ああ、納得。そういう主張をしてた人がいた、ということを受けての表現だったのか。

自称「中心メンバー」の一員であるなら、なおのことそうした力学は見えてるはずなのに
不思議な主張だこと。

ともあれ、Symphonyのソースが本格流入してくるaoo4.0がどんな姿になるか、
楽しみでもあり不安でもあり。
614名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/22(日) 00:52:39.28
JAVAべったりのAOO4.0
JAVAうぜぇ全消しのLO4.0

になると予想。
路線分けれていいんじゃないか。
615名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/22(日) 01:10:34.14
>>614
MLでLotus Symphonyのどこの部分をうんぬんって話が出たとき
C++で書いた部分って答えてたから減らないだろうが増えもしないと思う

>>607 にある 'Apache OpenOffice 4 the IBM Edition' の拡張機能は分からんが
616611:2012/01/22(日) 01:51:31.25
>>612
上のリンクがよくわからなかったのですが、出力用にウィンドウを生成すればいいのですか。
なるほど、こういう工夫の仕方があるわけですか。勉強になりました、ありがとうございます。
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/22(日) 01:54:17.21
そういやAOOのバージョン番号は3.4の後に4.0になるんだな
ライブラリ削除や置換で機能的に互換とれなくなるだろうから、リリースの最初から4,.0にした方がいいんじゃないかと思うんだが
618名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/24(火) 00:35:24.90
(制限ユーザーで?)XLSファイルなどを右クリックのプログラムから開くを使うと
つぎやるとき項目増えるてんだよな
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/02(木) 11:28:58.40
【地震】日本OSS推進フォーラム、震災復興支援のOSS無償配布を「LibreOffice」に切り替え
RBB TODAY 2月2日(木)11時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120202-00000003-rbb-sci
日本OSS推進フォーラムは2日、東日本大震災の被災者、被災地域の復興復活に尽力する
全関係諸団体・地元企業等を対象に、オープンソースの最新オフィス・ソフト「LibreOffice」の
無償配布ならびにサポートを開始した。(後略)
620名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/02(木) 23:05:33.10
OOoに比べると速いなあーこれ。
621名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/02(木) 23:06:58.39
vineとか懐かしいな。
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/02(木) 23:23:47.97
何故にVineと思ったが、糞古いPCでも動くようにするためか
Ubuntuは重いもんなあ
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 00:00:41.44
ん?別に速くないと思うけど・・
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 00:02:15.27
>>622
うぶんちゅはまだマシなほう
ふぇどらなんてどうするのよ?
625名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 00:30:06.13
枯れて変化の少ない方がサポートし易いからってことでは?
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 00:35:21.81
罫線の種類さっさと増やせ
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 00:37:56.71
>>626
お前がやればOK
628名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 20:57:55.17
>>619
>(後略)
後ろの方が重要だろ
>配布方式は、Webからのダウンロード、
いまどき当たり前?
>またはメール申込みによるCD/DVDの無料送付(数量限定)。
数量限定 セコ

こんなん申し込む奴っていんの?いまどき
629名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 21:04:20.65
>>628
> 被災地域の復興復活に尽力する
> 全関係諸団体・地元企業等を対象に、
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/04(土) 02:11:52.88
「一2」と入力したのが12と変わってしまうのですが、
変わらないようにするやりかたがありましたら教えてください
631名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/04(土) 02:21:34.27
'一2
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/04(土) 03:10:52.04
>>628
意味ないことを金かけてやっているわけだな。
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/04(土) 04:15:36.27
>>631
ありがとうございます
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/08(水) 00:36:37.93
OpenOffice勢は相変わらずのカオス

・LibreOffice (TDF)
・Apache OpenOffice (Apache)
・Apache OpenOffice The IBM Edition (IBM) ← LotusSymphonyの後継
635名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/08(水) 00:46:00.20
どれを使っても変わりませんよ。ちょっとメニューの当たりの並びが違っているので
そこに手を入れるくらいで。
どこでも主流になったらそこに移るだけです。気楽なモンですよ。タダだから。
636名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/08(水) 00:49:24.71
>>634
そこがFLOSSの欠点かつ利点
637名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/08(水) 08:08:04.11
libreoffice writerってms-wordみたいに
修正履歴とかコメントを「次へ」みたいなボタンのクリックで順々に見ることはできないの?
638名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/08(水) 09:32:56.03
承認または却下のところでリストが出るよ
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 00:28:32.19
LO3.5来たね
ちょっくら入れてくるか
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 01:45:51.00
>>639
アプリケーションのメニューから更新確認できないんだっけ?
メニュー探してもないし?
いちいち配布サイトまで見に行かないと駄目なの?
641名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 02:03:36.42
>>640
3.5には更新確認の機能が付いたらしいぜw
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 02:22:30.40
前スレ311と775のセルに色をつけるとグリッドが見えなくなる件
3.5で解決されてますね
643名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 02:37:32.79
>>641
そうだね
3.33?には無かったけど、3.5にしたら付いてるね。
644名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 03:15:18.99
>>640-641
機能追加というか、正確には機能の復活だな
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 10:18:56.12
一応LOリリース当初から既に外されてた機能だから
OOo時代から見ると復活だが、LO的には機能追加だな
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 21:55:29.45
LibreOffice3.5.0 出たの?
開発者の人達にはバレンタインとか関係ないのかよ。

俺も関係ないけど。orz
647名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 22:01:18.94
>>646
俺たちへの最高のラブレターだろ。
お返しにdonateするんだよw
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 23:17:53.01
>>647
ジョークにマジレスされても。

もちろん、開発者の人達に感謝しているよ。
この前、3.4.5が出たばかりなのに、開発者の皆様お疲れ様でした。
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 23:25:26.83
どう考えてもマジレスではないだろ・・・
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 23:38:43.89
3.5 にしたら、math は起動はするんだけど、入力ウインドウがなくて、
入力できない... カタログから選んでもなんにも表示されないんだけど...
そんなバグ報告ありますか? Ubuntu 11.10 x86_64 です。


651名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 23:49:23.62
>>650
失礼、自己解決。
.config/libreoffice を削除したら、直った。
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 23:52:38.96
>>649
ゴメン、勘違いしました。
653名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/16(木) 03:38:09.74
>>650
フォーラムで出てたよ
654名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/17(金) 07:18:29.69
セルの移動って結構、クセがあるのな
長年? 悩んでた(笑)
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/17(金) 12:45:08.98
あるよなw
656名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/17(金) 13:36:03.35
何が変わった?
657名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 17:11:27.64
3.4.5 から 3.5 に上げたら、calc のデータ入力時の反応が遅くなりました。
(大き目のシートだと顕著)
原因、回避法がわかってきたので書いておきます。

[前提]
画面を広く使うため、必要時以外、ステータスバーをオフにして使用

[3.5での動作差異]
数値を入力すると、自動的にステータスバーがオンになっていた

[回避]
ステータスバー中の小計/平均等を計算する機能を「なし」にしておけば、
勝手にオンになることが (少?) なくなる。
658名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/22(水) 17:36:04.43
そんな機能があったのかw
659名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/22(水) 18:07:16.08
3.5のcalc、もっさりし過ぎだけど、デバッグ用のコードでも入っているのか?
660名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/25(土) 22:49:48.12
和暦が扱えない糞
661名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/25(土) 23:48:13.12
>>660

「扱えない」の意味がよくわからんが、
  H24.02.25
  平24.02.25 
  平成24.02.25
と、和暦表示はできるんだが? 
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/26(日) 04:46:54.62
和銅とかそういうのじゃなの
663名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/26(日) 13:50:03.26
実は皇暦のことかもしれぬ

と茶化してみたいが、どう「扱えない」のかも聞きたい
664名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/29(水) 16:17:09.33
2012年と打ち込んだら壬辰年とか出来るようにしてほしいんじゃね?
665名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/29(水) 16:33:57.04
和式で糞ができない
の間違いでした
666名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/04(日) 23:46:20.05
>>665
最近そういうの多いな
667名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/13(火) 19:11:35.83
Excel 2011だと1900年(明治33年)までしか出ないが
LibO Calcだと1868年(明治1年)まで出るからむしろ勝ってるぜ
ただし1867年を入れた時に(西暦67年)と出るのはいただけない
668名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/13(火) 23:05:50.92
そうか。701年 太宝律令とかは扱えないんだな。
669名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/13(火) 23:08:54.59
明治1年ひどいな、元年はないのか
670名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/17(土) 20:52:44.02
Athlon II X2 M300だけどLO結構重いよなぁ…
起動してしまえば重さは感じないけど
671名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/17(土) 22:49:10.19
コード整理はまだまだ続くらしいから、もう少しましにはなると思うよ
672名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/22(木) 20:17:26.87
プレゼンテーションとデータベースを初心者でもわかる解説本ってないかなあ
673名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/22(木) 20:17:53.09
>>672
死ね
674名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/22(木) 23:36:14.14
>>672
LibreOffice の本が未だそんなに無いよ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?field-keywords=LIbreOffice

ネットで検索した方が良いと思うが。
675名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/23(金) 00:06:48.28
なんか電子書籍出してなかった?
676名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/23(金) 04:54:42.44
バージョンアップキタ
677名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/23(金) 17:40:34.31
678名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/24(土) 18:15:04.65
>>665
和式ではしたくないが、外出時は和式に限る。
679名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/25(日) 05:51:20.31
覗くには和式
680名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/27(火) 00:42:32.44
新生銀行グループ中核会社でOpenOffice.org採用
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20120326_521589.html

681名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/28(水) 00:14:08.98
今頃OOoかよと思ったら導入したのは2011年か
682名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/28(水) 00:17:36.53
実績はOOoのがあるしね。
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/28(水) 02:55:54.09
「移行担当者コース」
「評価検証拡張ヘルプデスク」
「導入展開拡張ヘルプデスク」
「OpenOffice.orgヘルプデスクサービス」
「マクロ・ヘルプデスクサービス」

評価、導入、展開、ヘルプデスク、マクロって、全部おんぶに抱っこかよ
よくこれでゴーサインだしたなwww

684名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/28(水) 15:34:59.95
商用Officeのサポート終了にともなって、開発終了したOffice入れるとか完全にギャグだなw
685名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/28(水) 17:31:06.03
今後アップデートが無いってことは、ドキュメントの互換性がなくなることはないってことさ
686名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/28(水) 19:25:31.88
>>683
銀行に入る人間の質を考えたらこんなもんじゃね?
システムいじれるレベルの人間は圧倒的少数だし。
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/28(水) 21:34:07.16
住友電工が社内推奨オフィスソフトをOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120328/388189/
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/29(木) 21:58:14.98
>>686
新生フィナンシャル株式会社だから銀行じゃなくね?サラ金のほうだと思う。
689名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/01(日) 10:06:08.97
>>688
レイクだね
690名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/03(火) 22:41:27.16
そこ大量リストラでサポできる人いなくなった
691名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/05(木) 04:27:33.85
OpenOffice Calc で XML出力ってできませんか?

りんご 100円
ばなな 200円

って表があったら、

<name>りんご</name><price>100円</price>
<name>ばなな</name><price>200円</price>

ってファイルを作成したいです。よろしくおねがいします。
692名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/05(木) 08:17:53.29
>>691
xml 出力用のシートを新たに設定して、
元シートのデータをコピーした上で、タグ用のセルを挿入、
テキストでタグを書き込んで、シート自体をテキスト出力おぬぬめ

データの転記とかには、マクロ使うとズボラできたりするよ

そんなローテクいらねー ヽ(`Д´)ノ と言って怒るかもな
でも、アウトプットの状態が、目で見て分かるのは便利だよ

// calc のデータファイル自体が xml フォーマットなので、
// sed か awk で必要な部分だけ抽出して、編集しちゃうのも手だ
693名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/05(木) 12:36:43.79
>>691
Libreだと制限あるみたいだけどOOoなら
http://digitalimprint.com/misc/oooexport/
他にはCSV出力してXMLに変換するツール使うとか
694名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/05(木) 13:14:53.99
>>691
俺も探してみた。
BeyondXML
ttp://www.jagat.or.jp/sgml/ooo/BeyondXML.htm

XMLは詳しくないので、要求を満たしているのかどうかは解りません。
695名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/20(金) 08:25:33.19
いよいよのAOO3.4のリリースに向けてか、
TwitterとGoogle+でAOOの"公式アカウント"
来たね
696名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/20(金) 13:00:07.49
なんで2ツイート目が日本語なの
697名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/20(金) 19:36:45.51
国際的な多言語プロジェクトですから(キリッ

次はアイヌ語だな
698名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/20(金) 20:12:32.77
>>696
ほら、あの人がですね・・・
699名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/20(金) 21:05:26.14
700名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/03(木) 11:13:34.26
LibreOffice 3.5.3 Final (2012-05-02)
701名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/05(土) 01:26:42.34
>>3
RedOffice は去年(?)お亡くなり
702名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/08(火) 20:36:44.25
LibreOffice認定試験開始、OpenOffice.org日本ユーザー会が問題作成 - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120508/395202/
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/09(水) 07:04:10.38
Apache OpenOfficeがとうとうリリースされたらしい
704名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/09(水) 15:18:19.87
LibreOffice 202MB
Apache OpenOffice 122MB

LibreOfficeアンスコしてAOO入れてみた
80MBの違いって一体何なんだ
705名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/09(水) 16:57:27.53
手許で見れてないから、想像だけど、
言語・ローカライズ関連じゃないかなぁ
706名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/10(木) 10:03:36.46
コミュニティを分断してOOoを弱体化させたoracle様の功績は絶大だな
MSから金もらってるんじゃね?
707名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/10(木) 12:08:07.22
>>704
ライセンスの問題でライブラリとか機能ごっそり削除してる
708名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/10(木) 12:12:54.87
709名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/10(木) 12:39:06.56
>>706 残念ながら、恐らくそれはないな
oracle が握ったまんま ooo を腐らせる方が、ms にとっては美味しいから
710名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/13(日) 14:48:45.52
Apache OpenOffice 3.4 がリリース―だが、誰が使うのか?
http://japan.internet.com/busnews/20120509/4.html

手厳しい感想だが、一方でこんな話も。

> OpenOffice 3.4だが、私の予測より大きいトラフィックのようだ。
> 調べたところ、Libreのこの1年の浸透はすごいが、まだOOの半分以下のようだ。
> 特に米国ではOOが優勢。distroがLibreに走っても、
> 大勢はWinユーザで決まることと広い米国内での情報格差が原因かな?
https://twitter.com/#!/shujisado/status/200510531323437056
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/13(日) 15:37:02.54
>>710
>実際に使用してみても、Apache OpenOffice 3.4 は以前の Oracle/Sun リリースに手を入れただけのものであることがわかる。
リリースの目標が大きな改変なしでライセンス関連の問題解消だったんだから
記事書く前の情報集めが足りない。記者がクソ

ユーザーの80%がWindowsユーザー、MacOS Xが十数%。残りがLinuxユーザー
Linuxユーザーは別に相手にされてない
712名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/13(日) 16:30:29.61
>>711
>>実際に使用してみても、Apache OpenOffice 3.4 は以前の Oracle/Sun リリースに手を入れただけのものであることがわかる。
>リリースの目標が大きな改変なしでライセンス関連の問題解消だったんだから
>記事書く前の情報集めが足りない。記者がクソ

ん?
事前の情報どおり、実態としても、現時点ではAOOはOOoに手を入れただけのもの
ということを追認しただけの記述じゃないの?なぜこれが「情報集めが足りない」ことの根拠になるんだろう?
713名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/13(日) 22:37:34.75
712に同感だな

制作側の意図が「リリースの目標が大きな改変なしでライセンス関連の問題解消だったんだから」
としても、使うだけの圧倒的多数の一般的なユーザにはそれは関係ない話

この記事が「ニュース > Webビジネス」という分類の中にあることからして、
一般ユーザが関心を持つであろうところに重点を置いて記事を書くのは当然

711風に言うなら
一般ユーザがOpenOfficeやLibreOfficeに対して持っている関心に応えることが目的だったんだから
書き込みする前の情報集めが足りない。711がクソ
714名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/13(日) 23:08:51.00
変わったのがライセンス関連だけで新機能も何もないなら
AOO3.4じゃなくてAOO3.3で良くね?
715名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/13(日) 23:44:10.18
3.3以前のバージョンもApacheで公開しているから、同じバージョンだと混乱するのでは?
ちなみに、OOoの昔のバージョンは最近まで公開していなかったんだよね。
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/14(月) 00:06:15.68
まあ、合衆国はともかく、日本ではそれなりにコミュニティが動いている
Libreの方が使われていくような気がするけど。長い目で見れば。
717名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/14(月) 01:20:14.20
>>715
前はサイトの隅っこから3系はDLできてた気がする
718名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/14(月) 14:17:46.70
>>716
てかそもそもAOOの方はUI日本語化が不完全、あの状態で常用するのは厳しい
OOoの日本語化のほとんどを担当してた日本語ユーザー会がLOの方に行っちゃったから当然といえばそうなんだけど
719名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/14(月) 15:52:00.95
>>718
参加する人が増えないと無理だが
去年の11月からooo-general-ja@incubator..のMLに投稿ないしな
720名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/14(月) 23:25:55.41
マホ&ジャムがやってくれるでしょう。期待して待ってようよ。
721名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/14(月) 23:37:26.17
ホントあの二人は口だけだな
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/15(火) 20:56:58.60
>719
そういえば、そんなMLもあったか。すっかり忘れてたわ。
たしか色々と意見が出たけど、絶対必要なんだ、と強引に押し通して
開設してもらったMLのはずなんだけどねぇ。
723名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/15(火) 21:48:43.41
>>722
他のNL用のMLができて盛況なところをみるとある種の功績かもだが
ASFのML一覧で見ると日本語が化けるせいで使ってないらしい
RobがMarkMailでいいんじゃね?って言ったが・・・
メーラーでは化けないからどうでもいい気がするんだが
724名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/17(木) 13:43:33.44
Apache OpenOffice 3.4 のダウンロード数が100万越え
ttp://www.openoffice.org/news/aoo34-1M.html

内訳は Windows 87%、MacOS 11%、Linux 2%
725名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/19(土) 19:30:57.54
なんかさ。IBMの中の人がダウンロードしてんじゃね?
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/19(土) 20:42:33.74
LOはどのくらいDLされてんの?
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/19(土) 21:01:47.61
torrontとかあるし、管理してないんじゃない。
728名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/19(土) 22:32:03.00
linux ユーザーはディストリビューター経由だしね。
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/22(火) 03:02:06.30
ユーザー会の鎌滝氏いわく、OOo3.0の時は二週間で500万DLだったそうな
3.0がリリースされた2008年からOOoユーザー数増減なしだったと考えてもかなり減ってるね
そして、LOの方は2011/1/25〜2011/9/28の8ヶ月で750万DL
こっちも相当微妙な数字だ、ごたごたでユーザー離れが起こっていることが伺える
730名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/22(火) 15:19:50.74
離れたユーザはどこに行ってるの?
731名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/22(火) 16:55:50.62
窓の杜でダウンしてる人も少なからずいるでしょ。
まぁ週に1万人ぐらいみたいだけど。。。
732名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/22(火) 19:31:48.44
離れる つぅか、旧バージョンをそのまま使ってるでないかなぁ
733名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/26(土) 20:55:46.76
OpenOfficeは3.4になってマクロのデバッグが変な感じ。
CallをつけないとSyntaxエラーになったり、戻るがバグっていたり、
キャレットの位置の関数をデバッグできなかったり。
734名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/28(月) 03:48:19.76
戻るってundoのことならバグ登録されてたよ
735名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/06(水) 16:12:49.60
六月初カキコ。
736名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/09(土) 04:49:45.01
最新版のopenofficeをダウンロードしたいのですが、
公式のコレ↓でいいでしょうか

Apache OpenOffice 3.4.0 日本語版のダウンロード
737名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/09(土) 04:50:29.63
よく見たらなんか過疎ってるので他で質問してきます
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/09(土) 05:09:06.63
739名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/12(火) 18:11:15.90
アルファベットを入力すると先頭が大文字になってしまうので、
「ツール」−「オートコレクト」コマンドの「オプション」ダイアログで
「すべての文を大文字ではじめる」チェックボックスをオフ
を行いましたが、まったく反映されず、症状がそのままです。
アドバイスお願いします。
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/12(火) 18:33:13.48
【行政/IT】茨城県龍ケ崎市が『OpenOffice.org』採用、ライセンス費用2千万円削減見込む [06/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339490155/l50
ソース: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120612/401782/
741名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/12(火) 19:09:51.15
ライセンス費用?どこに払うんだ?
742名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/12(火) 19:10:40.92
ああ、削減か。マイ糞にはらわんということだな。
743名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/12(火) 19:11:43.91
>>741
Microsoftだろう
744743:2012/06/12(火) 19:12:38.14
  / _,   ,_ ヽ  / ヽ ○    \ l
 /   C    C  ヽ /   'l   ̄ ̄ _/
 |      | ̄|    |
 'l     /  'l   /
  \    ̄ ̄ ̄  ノ
     ( ̄ ̄ ̄ 彡 _/ヽ_ ヽヽ    / ヽ
      '――― 彡 \   / | |  | ̄|    |
              //\|  ノノ /  'l   ./
                      ̄ ̄ ̄  ノ
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/12(火) 20:15:37.16
>>740
これが当たり前なのに
税金をてめえの取り分だと勘違いしてる公務員が多すぎ
746名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/12(火) 20:19:54.28
>>745
でもさこんなことどこかしこでやっちゃったら経済は縮小するんじゃないか。
アメリカさんに金が流れていたんなら改善だけれども。
747名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/12(火) 20:41:42.31
>現在OpenOffice.org 3.2を使用しているが、その後継であるLibreOffice 3.5とApache OpenOffice.org 3.4がすでにリリースされている。
>龍ケ崎市では互換性などの検証を行なっており、今後どちらにバージョンアップするか検討するとしている。

なんでこの時期にOOoと思ったが、LOもしくはAOOに行く前の繋ぎなのね
748名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/12(火) 20:51:37.58
>>747
業務で使用するなら新しさより安定っぷりのほうが大事だろう。
749名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/12(火) 21:03:09.80
安定性も大事だけど、セキュリティ上問題あるっていうのは不味いだろ
LOとAOOでは修正されてるけどOOoは最終バージョンに結構大きめのセキュリティホールがある
750名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/12(火) 21:23:25.38
>>749
セキュリティ気にするならそもそもこんなゴミソフト使わないだろ。
751名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/12(火) 21:26:04.88
>現在OpenOffice.org 3.2を使用しているが
3.3ですらない時点でセキュリティとか完全に度外視だろ、怖すぎるわ。
752名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/12(火) 21:27:34.40
いっぽうそのころ米連邦航空局はOffice 365を導入していた。

米連邦航空局がOffice 365を導入、クラウド移行で業務を効率化 (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000003-rbb-sci
753名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/12(火) 21:28:28.19
>>751
サーバーで使われるわけじゃないんだろ。問題ない。
754名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/13(水) 21:08:02.40
>>739

LO3.5で確認したが、とくに問題なし(小文字のままになる)。

質問する際には、使用しているソフトやバージョンを書くのが鉄則ね > 739



755名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/14(木) 05:29:05.38
どうせくだらねえ表計算でもやって喜んでるだけなんだからさ
セキュリティーなんて無関係なのさ
いっそ手計算でやれよ暇なんだろう
756名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/22(金) 16:32:20.43
age
757名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/24(日) 00:25:52.79
LibreOfficeはキーボード操作を記録してマクロを作る機能とかなくなっちゃったの?
何か急に不便になったのでApache OpenOfficeに乗り換えた。
こっちはキーマクロも使えそうだし、アイコンが昔のに戻ってて好き。
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/24(日) 02:08:57.49
検索より別のソフトを入れるほうが楽ならそれでいいんじゃないか
759名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/24(日) 02:53:16.62
LibreOfficeはハイパーリンクバーもなくなってウェブ検索もできない糞じゃん
760名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/24(日) 03:56:05.23
うふふ
761名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/07/09(月) 18:37:14.75
age
762名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/03(金) 18:25:56.91
過疎スレ救済age
763名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/05(日) 14:15:02.75
ねぇ 過疎ってるから質問するよ 教えてね
使ってるのはLibreOffice 3.5.5.3

CalcでA1,A2のセルに
 1
 2
と入れて、A1,A2のセルを選択してマウスをA3方向にドラッグすると
 3
 4
 5
 6
と増えて欲しいんだけど、A1,A2の内容のコピペになっちゃう。
どうして?
3,4,5,6,と増えるようにするにはどうしたら良いんだろう。
764名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/05(日) 14:33:26.95
>>763
A1,A2を選択したときにA2の右下の黒い点のところにポインタを持って行く。
ポインタの形が矢印から+iに変わったらA3方向にドラック
765名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/05(日) 18:53:10.11
>>763
Altキーを押しながらドラッグ
766名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/06(月) 22:14:47.22
Libre/Appach でマクロは違いあるの?
Windows上で、WMI を使って処理書きたいんだけど
767名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/07(火) 01:03:35.19
LibreOffice は独自のAPIを追加してたり
OOo の頃に実装途中のAPIを取り込んでそのままだったりしてる
今のところそれほど大きな違いは少ない

API を比較するには、型情報の RDB ファイルを手に入れて
ドキュメント化されてないけど SDK の regcompare
768名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/07(火) 07:51:48.96
Mac版calc使用中ですが、スプール完了するまでの操作不能な時間が、結構長く感じます。具体的に長さをどう伝えたら良いかわかりませんが…
何か改善策ご存知の方いらっしゃったら是非。
769 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/08/09(木) 20:50:19.89
LibreOfficeをたぶん英語のページからインストールしたら3.6.0.4が
入ったんだけどこれRC版とかじゃないよね?

3.6のCalcの「形式を限定して貼り付け」がめちゃくちゃ俺得だから
別にRC版だったとしてもいいんだけど。
770名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/09(木) 21:53:00.58
>>769
昨日、正式版がでたらしい。
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/09(木) 22:25:03.45
>>770
レスありがとうございます。本当だ、2012/8/8だ!

よかったぁ、PCは先月買ったけどLibreOfficeはすぐ使うアテがなかったので
保留してたんだ。そして昨日3.5でいいやと思ってDLしたのになんというタイミングw
772名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/14(火) 01:04:56.98
ふむ
773名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/16(木) 17:42:52.36
インストーラーにデジタル署名が付いたけど個々のバイナリーにはまだかよ。
糞だな。
774名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/17(金) 05:45:42.57
確かに今の時代に署名ぐらいはちゃんと、ねえ。
775名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/25(土) 13:14:36.79
こんな作業効率の悪いソフトを仕事で使っているってどんだけヒマなんだよ
776名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/25(土) 13:40:10.28
>>775
文書書くだけなら変わらんでしょ
ちょちょっと計算するだけなら変わらんでしょ

MS Officeは文字の装飾や図形の装飾が超綺麗だしマクロエディタが超使いやすいけど
プレゼンやって仕事受注するようなことしない人やビルゲイツじゃない人にはどちらも
必要ない機能だし問題ないっしょ
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/25(土) 16:34:08.30
ビルゲイツに必要な機能ってのは
装飾とマクロエディタのどちらなんだ?
778名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/08/26(日) 10:28:27.70
ソフトを買ってもらう機能
779名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/02(日) 21:29:47.83
ここは人がいないんだな

みんなどこにいるんだ?
780名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/02(日) 21:52:21.65
どこもいないよ
781名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/02(日) 22:15:43.05
ここには人間なんかいないよ
782名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/02(日) 22:19:26.29
ここなんてないよ
783名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/02(日) 23:12:19.37
ここへくまてぃある
784名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/11(火) 14:10:54.55
>>769
「形式を限定して貼り付け」ってどういう機能?
785名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/12(水) 00:32:58.16
えっ
786名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/13(木) 05:36:54.54
ちぃ!
787名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/13(木) 06:26:38.71
散歩
788名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/13(木) 15:12:51.68
>>784
限定じゃなくて選択な
789名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/13(木) 17:35:03.20
784じゃないけど、右クリックに「選択」とは別に「限定」があるんだよ
790名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/13(木) 17:53:06.50
>>789
そんなの見たことないわ
スクショ頼む
791名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/13(木) 18:02:13.59
調べてみた
カルクでセルで右クリックで出るんだね
でもテキスト、数値、数式って選択するんだから
機能はそれで分かるだろ?
792名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/14(金) 07:28:12.39
MS Office 2003で作成した文書をLO3.6で編集してMS Office 2003形式で保存したら、
一部のフォント間隔が崩れた。それと全フォントにスペルチェックの波下線がついてしまった。
こういうものでしょうか。Impressです。
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/14(金) 21:35:12.81
こういうものでしょうか。Impressです。

が何故かツボった
794名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/15(土) 07:23:49.42
>>776

自分のメモなら別だけど、他人が見る文書を作るなら、
きれいに作れることは大事な機能の一つだよね。
内容が同じでも、見た目で理解度が全然違うから。
795名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/15(土) 07:51:56.77
ああ、ある機能は全部使えば綺麗になると思ってる人、いるよね
そういう人から見ればLOは効率悪く見えるかもしれないね
796名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/20(木) 12:15:58.60
いねえよ 意味わかんねえよ
797名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/20(木) 16:20:01.37
何ぞこのスレ
798名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/26(水) 19:56:38.26
>>795
こにソフトだと機能が少ないから、全部使えそうだね。
しかも、性能が低いから、見苦しい文書ができそうだね。
799名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/27(木) 03:29:35.14
ニコ生にこんな番組あるんだな
http://ch.nicovideo.jp/channel/oss

他のオープンソースソフトが軒並み美少女キャラ採用してる中LOの浮きっぷりが凄い
800名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/27(木) 08:11:35.23
みんな、マクロ書くときにOption VBASupport 1って使ってる?
これ使わないとクラスを作成できないけれども使ったら使ったで
LibreOfficeのマクロがExcelに依存するようで嫌なのよね、そこんとこみんなどう?
801名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/27(木) 16:57:17.52
Python でマクロ書くことにしてる
802名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/28(金) 09:30:10.11
新しくなるたびに拡張機能が引き継がれずに毎回拾い直してるんだが、なんか方法ないものか
803名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/28(金) 13:17:04.62
>>802
もう使わないことだな
804名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/28(金) 13:45:49.95
>>802
こちらはそんな経験一度もないけどなあ
805名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/29(土) 10:31:44.97
ワード形式でセーブすると原稿用紙の線が消えるんですけど、何とかなりませんか。
806名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/29(土) 10:41:45.53
OpenDocumentをワードで読み込んでも同じなんだろうか?
807名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/09/29(土) 23:32:11.91
結局MSOffice2003を探してインストールした。
あと一歩だね。以前に比べてすごく良くなったとは思う。
808名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/01(月) 15:39:31.16
どれが誰だか分からなくて話の流れがつかめない
809名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/01(月) 17:56:15.05
LibreOfficeがバージョンアップでいつのまにか、何気に印刷範囲が数ミリ狭くなって、全部が印刷されていない。
気が付かないで40枚印刷しちゃったよ。
810名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/01(月) 18:01:50.46
>>809
フォント代替指定が変わってるとか?
LO付属のフォントに変更があったとか?
システムフォント自体に変更を加えたとか?
811名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/01(月) 18:02:37.42
>>810
3.6にバージョンしただけ。
812809:2012/10/03(水) 16:24:13.55
すみません解決しました。
プリンタドライバーが原因でした。
813809:2012/10/03(水) 16:35:16.43
ドライバーをwindowsに内蔵されていた汎用ドライバーから、
プリンターについてきたドライバーに変更したら、直りました。
814名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/04(木) 01:56:53.28
LibreOfficeのDrawはスタイルの編集で影をつけると影が二重になっちゃう

http://i.imgur.com/XCjHq.png
815名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/04(木) 11:44:20.43
>>814
OpenOfficeより一枚上手って感じだね
816名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/04(木) 17:06:47.20
もれなく一枚サービスか
817名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/08(月) 05:26:25.66
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね 
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね 
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
818名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/11(木) 06:48:21.39
Basicマクロの配列の最大の要素数が16368てのが嫌
819名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/11(木) 07:24:40.05
(´‥∀‥`)ほう、そんな制約が
820名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/11(木) 08:41:33.48
いまさらでもあるしスレチでもあるが少し驚いたので書かせてね。

お遊びでCalligra Suite(旧KOffice)を入れてみたんだけど、結構使えた。
動作もLOやOOoより軽快だと感じたし。
まだ表計算だけしか使ってないけどしばらく併用してみる。
821名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/11(木) 15:27:09.07
>>820
あれゴミだよ
822名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/11(木) 17:50:35.05
Clligra使うならGnomeOffice使うよ、軽さも性能もあっちの方が良い
823名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/11(木) 19:36:08.10
>>818
だからPythonで・・・
824名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/11(木) 19:50:19.42
>>823
デバッガ使えないじゃん、Calcからも呼び出せないし、もう八方ふさがりだよ
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/11(木) 21:07:16.73
>>824
マクロならIPC接続で実行しながら外部のデバッガを使って書く
配置後のデバッグはリモートでバッグ
Calc のシート関数は API 経由で呼ぶ方法で実装すれば、Basic で作成したのより使える引数の種類が多い
826名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/12(金) 01:07:13.26
>>825
超難しそう、それもうマクロじゃないよ、プログラムだよ(ドヤヤ
827名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/12(金) 02:09:33.52
>>826
Python 知ってるならデバッガは標準ライブラリちょっと拡張すれば自作できる
問題はデバッガ用のGUI。
現在の実行位置やブレークポイントをソースと一緒に示すのが OpenOffice だと敷居が高い
828名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/12(金) 13:31:06.49
「Microsoft Office 2013」の開発が完了
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20121012_565629.html
一般提供は2013年の第1四半期に
829名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/14(日) 09:04:46.27
LibreOffice 3.6.2.2は並べ替えのダイアログがバグってる。
並べ替え条件のタブととオプションのタブを切り替えるとアクティブなほうのタブしか
並べ替えに反映されない。
830名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/16(火) 01:33:11.63
Calcを使ってurlの連番を発生させたいんだけど教えて。

こんな連番を発生させたい。
http://epcan.us/s/10152229465/ep0000001.jpg
http://epcan.us/s/10152229465/ep0000002.jpg
http://epcan.us/s/10152229465/ep0000003.jpg
      ・
      ・
http://epcan.us/s/10152229465/ep0000010.jpg


そこで
http://epcan.us/s/10152229465/ep0000001.jpgをセルA1に入れて、セルを下方にドラッグしても
  ↓
http://epcan.us/s/10152229465/ep0000001.jpg
http://epcan.us/s/10152229465/ep0000001.jpg
http://epcan.us/s/10152229465/ep0000001.jpg
http://epcan.us/s/10152229465/ep0000001.jpg

ってなっちゃう。

どうしたらいいの?
831名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/16(火) 01:42:46.63
>>830
画像見れない
832名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/16(火) 08:33:30.15
>>830
http://epcan.us/s/10152229465/ep0000001
を入力してドラッグ

そのままの選択状態から検索と置換
正規表現にチェック
検索に .*
置換に &.jpg
全て置換

よく使う方法でありんす
833名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/16(火) 12:25:22.42
>>832
そうかー
ありがとう
MS-Officeでは出来るのにLibreOfficeでは一手間必要なんですね。
834名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/18(木) 21:26:34.46
OpenOffice Graduates from the Apache Incubator
ttps://blogs.apache.org/OOo/entry/openoffice_graduates_from_the_apache
835名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/19(金) 04:14:28.35
Incubatorじゃなくなったらなんか変わるの?
Apacheからの資金援助が多くなるとか?
836名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/19(金) 12:27:02.95
Incubating の表示がなくなる
元々個別のプロジェクトへの資金援助なんてないはず
運営していけるチームができたって程度らしい
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/10/20(土) 09:17:17.63
【IT】米Apple(アップル)、オラクルのJavaソフト削除へ [10/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350691844/
838名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/04(日) 03:43:37.81
calcのマクロ作成中に、basic IDEが上手く動作しないからOOo終了したらマクロが消えたよこれで二度目だ。
どこかにマクロのバックアップ残ってないの?
839名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/04(日) 10:21:19.05
いいえ
Windows 環境でブレークポイント使ってデバッグしてるとよくフリーズするよ
840名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/04(日) 10:51:39.04
Baseを業務で使っている方いますか?

10ぐらいのフィールド、600ぐらいのレコードのテーブル5,6個
クエリやらレポートやら20個ぐらい作りたいのですが、安定性や
処理速度についてどのぐらいなのか、お聞かせいただけたらと思います。

841名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/11/17(土) 22:40:08.79
試しに作ればいいんじゃね。
842名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/24(月) 20:52:41.03
使いづらい
843名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/25(火) 04:00:45.75
@タダだから高望みしても仕方ない
Aどう使いづらいか具体的に指摘がなければ改善しようがない
844名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/25(火) 14:27:20.44
2003→2007/2010と比べたら2003→OpenOffie/LibreOfficeの方が抵抗なく使えると思うんだけど
フリーソフトなんだから、文句があるなら金払ってMS Office買えって話だな
845名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/25(火) 19:55:53.88
なまじUIが似てるから些細な差違が気になるんだろう
846名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/27(木) 21:36:38.35
OpenOffice.orgですが、範囲選択してその全てに同じ内容を入力するにはどうすればいいですか?
Excelだと範囲選択→内容入力→Ctrl+Enterという入力です。
847名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/27(木) 21:41:24.65
マウスで+表示にして範囲ドラッグした方が早くね?
848名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/27(木) 21:57:10.13
うーん、代用手段は>>847さんの言うとおりだったり、他にはコピーなり方法があるのですが、
個人的に>>846の操作が好きなので無いかな、と思った次第なのです。
無いなら、諦めます。
849名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/27(木) 23:12:44.44
>>346
範囲選択してデータ入力
確定するときにAlt+Enter
Calcの場合Ctrl+Enterはセル内改行
850名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/27(木) 23:26:17.92
>>849
ありがとうございます!
慣れたどうさができるのは気持ちいいです。
851名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/12/28(金) 00:16:40.33
>>850
ショートカットとかキー操作系調べるときは
ツール→カスタマイズ→キーボードで使えるキー一覧が出る
ExcelにあってCalcに無い操作もここで別のキーに割り振ったりできる
852名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/04(金) 19:48:37.17
Writeで
1.aaa
 1-1.abc
  ・あああ
  ・いいい
  ・ううう
 1-2.def
2.bbb
 2-1.ghi
 2-2.jkl
3.ccc
見たいな文書を作りたいのですが
各段?のインデント量を一発で設定する方法があったら教えてください
各行ごとに上のルーラーで設定するのは綺麗に揃えるのは難しいし
全ての行を手作業で付けるのは現実的ではないので、範囲を指定して
一括で設定する的な方法が知りたいです
スタイルのインデントの所の数字を買えても反映されないですし・・・

よろしくお願いします
853名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/04(金) 21:06:59.71
>>852
”スタイルと書式設定”を使うのが早道でしょう。
ここら辺が参考になるのでは。
ttp://www.clas.kitasato-u.ac.jp/~fujiwara/infoScienceA/libreOffice/Style/styleAndFormat.html
ttp://park.geocities.jp/cheflapin/LibreOfficeSpecialist.html
854名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/04(金) 21:12:50.19
>>852
段落又は文章全体を選択して、右クリック→[直接設定した書式を解除]を選ぶ、
その後に、[段落スタイル]でインデントを設定
設定方法は、[段落スタイル]ダイアログで[ヘルプ]ボタンをクリック
855854:2013/01/04(金) 21:18:51.65
>>853
ごめん、かぶった。
856853:2013/01/05(土) 23:51:42.53
>>854,855
thx。・・・インデントに値を入れても変わらないぞ?
といじり回していたら箇条書きを使っているとインデントされないっぽい
しょうがないのでひとまず手動で整形しました

箇条書きをインデントする方法はないのかな・・・
857852:2013/01/05(土) 23:52:49.78
すみません。名前欄を間違えました
852=856です
858名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/06(日) 00:56:49.41
>>856
ものすごく初心者な勘違いをしていると思う、

例えば、段落に指定しているスタイルが[標準]なのに、
[箇条書き]スタイルの方を設定していたり、
手操作でインデントを設定しているのに、スタイル設定が、
反映されないと悩んだり等。

どんな操作をして、何をしたいのか、うまく表現出来ないのなら、
現状のファイルをうpすべし。
859名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/07(月) 00:41:31.52
書式→箇条書きと番号付けの位置かオプションでいじれない?
860名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/12(土) 15:32:27.83
Javaは穴だらけだからやめろ@研究機関
LibreOffice使えなくなるから無理だろ
861名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/12(土) 15:48:07.38
Java をやめて動かなくなるのは一部の機能だけだよ
困る程度は人による
862名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/12(土) 16:00:56.78
Java 6 にしておけば、ゼロデイアタック対象外だから問題ないのでは?
863名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/12(土) 23:09:32.06
Base、差し込み、一部マクロかな影響出るのは。
864名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/13(日) 06:37:45.50
oracleが今JAVAの脆弱性改善しないとかで批判浴びてるけど
使うならLibreOfficeの方が良い?

こういうレスもあるし↓
706+1 :名無しさん@そうだ選挙にいこう [↓] :2012/05/10(木) 10:03:36.46
コミュニティを分断してOOoを弱体化させたoracle様の功績は絶大だな
MSから金もらってるんじゃね?


709 :名無しさん@そうだ選挙にいこう [↓] :2012/05/10(木) 12:39:06.56
>>706 残念ながら、恐らくそれはないな
oracle が握ったまんま ooo を腐らせる方が、ms にとっては美味しいから
865名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/13(日) 18:55:07.85
オープンオフィスのサイトに行くんだが
ダウンロードできないのはなぜ?
866名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/14(月) 09:20:25.92
さすがに今からならLOじゃね?
867名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/14(月) 09:43:46.54
>>866
ろくに使ってないやつほどそういう
868名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/14(月) 09:53:19.99
AOなんて使ってるやついるの?
869名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/14(月) 10:20:59.18
なぜと言われてもそれだけじゃ漠然としすぎているが、LibreOfficeでググったサイトでLO落とすか
ApacheOpenOfficeでAOのサイトに行くかで最新のバージョンを落とそうとすれば行けるのでは?
870名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/15(火) 00:13:15.21
>>864
Java7の修正版を公開 オラクル社
http://www.asahi.com/science/update/0114/TKY201301140193.html
871名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/15(火) 10:35:41.11
弱点指摘の「ジャバ」、修正ソフトを緊急配信 米オラクル

「今回の対策でも対応できていないプログラムがある」

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK14006_U3A110C1000000/
872名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/15(火) 18:18:53.23
LOはロリコンを連想させる
AOはAO入試でゆとりを連想させる

という冗談はともかく
2ちゃん的にはスレの活発なLOなのかな
AO(というかOOo)のスレは過疎ってるし
873名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/16(水) 15:14:27.33 BE:3380042887-2BP(0)
OpenOffice.orgのcalcなんですが、シートは入れ子には出来ないのでしょうか?
例えば、日計表を一日づつ、またそれをひと月づつ、またそれを年度毎に入れ子にしてまとめ、
各々の時節の合計額を出すのを簡単に出来たらなと思うのですが。。。(子シートの同セル合計を親シートで出せたり)
874名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/20(日) 18:38:20.32
Apache OpenOfficeって、もう完全に開発が止まっているじゃん

結局、単にOracleが放り出しただけじゃね?
875名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/20(日) 18:44:00.28
え?まじで?
876名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/20(日) 18:53:02.21
MySQLの敵対的買収のオマケなんだから、整理されるのは当たり前
877名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/20(日) 19:09:24.00
OpenOffice.org→LibreOfficeにフォーク
MySQL→MariaDBにフォーク
OpenSolaris→OpenIndianaにフォーク

次はJava VM→Dalvik VM?
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/21(月) 01:43:11.71
>>874
いや、オラクルはもう完全に手を引いてるけど、IBMのLotusのチームと中国版OOo作ってたとこが開発続けてるよ。
次のリリースからAOOはUIが完全にLotus symphonyになるみたいだ。
879名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/21(月) 17:48:35.29
>>878
バカを減らすためにもちゃんとソース貼ろうぜ。

LibreOffice/Apache OpenOffice 贈ォ2012年の出来事と2013年の新バージョンリリース贈ォ
http://gihyo.jp/lifestyle/column/newyear/2013/libo-aoo-prospect

>>877
> 次はJava VM→Dalvik VM?
すでに openjdk があるだろ。
http://openjdk.java.net/
https://ja.wikipedia.org/wiki/OpenJDK
880名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/21(月) 19:36:49.09
> LibreOffice/Apache OpenOffice 贈ォ2012年の出来事と2013年の新バージョンリリース贈ォ
> http://gihyo.jp/lifestyle/column/newyear/2013/libo-aoo-prospect

どこでAOOがこんなに使われているのかよく知らないんだけどWindowsでは使われてんの?
881名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/21(月) 22:48:23.22
AOOの最新記事ってこれ?

>2012年のApache OpenOffice
>AOO 3.4.0/3.4.1
>当初の予定からは遅れましたが(※3),5月8日にAOO 3.4.0が,8月23日に3.4.1がリリースされました。
882名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/21(月) 22:55:15.70
>>880
AOOのDL内訳はWindows用が80%を超えてたはず
883名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/21(月) 23:55:04.81
日本で有料サポート入れてるところでOOoからLibOの事例は聞くけど
AOOの話は聞いた記憶がないのに不思議だ。
884名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/22(火) 11:06:24.16
OOo入れてる人ん所にはAOOへのアップデート通知が行ってるのと、単純にLOのことを知らない人が多い
885名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/23(水) 14:41:30.62
OpenOfficeでよく使う機能でLOにないものがあるからLOには移行できない。
マクロの記録とかLOでもできるようになったの?
886名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/23(水) 14:42:43.05
オプションで有効にすればできる
887名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/01/23(水) 15:21:20.98
初期で無効になってるだけで、普通に使えるね
888名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/03(日) 23:25:53.02
就職の為にオフィスソフトを覚えたいんですが、以下のどれがオススメですか?

家にあるMicrosoftOffice2000Proを使う
最新版のキングズソフトのOfficeを買う
最新版のオープンオフィスを導入する

Office2000は古すぎて、せっかく覚えても、最近のは操作もリボン?とかになって、また覚え直しが必要だと聞いたので困ってます。

今時の会社で、普通に使われているオフィスソフトを前提で、活用出来るようになりたいです。

この3つ、もしくそれ以外でも良いのですが、出来るだけ安い方法で会社勤めで使いやすいソフトを教えてくれませんか?
889名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/03(日) 23:39:45.62
>>888
就職のために、というならキングソフトかもしれんね。あれはリボンと2003ツールバー切替があるらしく
練習にはなるんじゃないか?

これ以上はスレちだな
890名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/04(月) 02:34:43.22
>>888
Microsoft Office 2010の体験版でしょ。ただだし。
891名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/04(月) 16:41:00.68 BE:845010672-2BP(0)
ピボットテーブルで小計出すのどうするの?
892名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/05(火) 15:30:11.81
Microsoftofficeを使いだしてからlibreのやり方をさっぱり忘れてしまった
libreもリボンを搭載しろよ
893名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/06(水) 00:04:38.62
そこまでリボンに浸れる人が羨ましいわ。
894名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/11(月) 01:41:57.83
>>888
勤務先で使われている表計算ソフトがExcelだと仮定して
1.勤務先のExcelを使えるようになりたい。そのExcelだけでいい。
2.表計算ソフトを使えるようになりたい。

1なら勤務先のバージョンのExcelを使うのが早道っていうかそれしかない。
2なら今はLibreOfficeを使っておけばいい。わからないことはネットや本で調べたり考えたりすればいい。
会社でExcelを使うことになってもネット禁止でもない限りは自分で調べて解決できるようになれるはず。
検索ヒットしやすさという意味でExcelのネット上の情報は大分恵まれているしね。
Excelを含め表計算ソフトなんて、「今すぐにはできません知りませんわかりません。
でも調べて今日明日からはできるようになります」でいいんだよ。

「就職の為」が試験や面接が今からっていう意味だとしたら、
時間とやる気があれば先述のLibreOfficeで、なければ家で2000Pro使えばいいかと。
895名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/11(月) 18:57:49.97
LibreOffice4てこれの角丸設定が保存されないな、やだなこれ、Draw使ってるやつはやだなこれ
http://uploda.cc/img/img5118c021b824b.png
896888:2013/02/12(火) 22:11:49.22
返事遅くなってすみません。
レスありがとうございます。
確かにスレ違いでしたね。
質問スレがあったので、重複質問になりますが、そちらでも聞いてみたいと思います。

こちらのスレのご意見を参考にすると、Office2000でワード、エクセルの基本を学びながら、リボン機能に慣れたくなった時に、キングスソフトさんのオフィスソフト買おうかなあ〜と思いました。

初心者の質問でスレ違いなのに、対応ありがとうございました。
897名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/13(水) 09:48:14.35
通常使ってる中で一番の不満はCalcのセル結合されたものを含んでのセル結合ができない点かな
いったん結合解除しないといかんので、一手かまされる
898名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/13(水) 18:39:21.92
マクロスクリプトみたいなの無いのかな?
if 系で結合してるか否かを調べて
しているなら一端解除してから全部結合みたいなの書ければあるいは…
899名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/13(水) 18:56:52.10
4.0 インストールしようとしたら 3 を止めろって出る。でもタスクマネージャで全部調べても何も動いてない。
.0 はベータだからこんなもの?
900名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/13(水) 23:21:08.38
インスコ時に高速起動かなんかそんな感じのやつにチェック入れていると(デフォでON)、
OS起動時にある程度メモリに読み込むんじゃなかったっけ。そのプロセス(?)が上がったままとか?
俺はチェックを外していたしまず3.xをアンインスコしてから入れたしで何の問題もなく4.0入れれた。
901899:2013/02/14(木) 19:11:10.41
ううん、もともとチェックは外してあるし、動いてるプロセス全部 libreoffice 3 フォルダの
なかの exe と突き合わせて動いてないことは確認済み。
進まん。win8 だと問題でもあるんかしら
902899:2013/02/14(木) 19:39:29.60
めんどうなので3アンインストールした
903名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/15(金) 14:23:41.11
>>898 のためにマクロを作ってやろうかとも考えたけど、
ツールバーに「セルの統合」と「セルの分割」を表示しておけば、
最大で2クリックで済むと考えたら面倒になった。w
904名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/15(金) 17:53:52.71
結合してるかどうかにかかわらず解除して結合すればいいんじゃね
Sub MergeSelectedRange()
If ThisComponent.supportsService("com.sun.star.sheet.SpreadsheetDocument") Then
oRange = ThisComponent.getCurrentSelection()
If oRange.supportsService("com.sun.star.sheet.SheetCellRange") Then
oRange.merge(False)
oRange.merge(True)
End If
End If
End Sub
905名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/22(金) 09:03:36.61
libroはセルの移動やらコピーやらで何かとバグってますね、、。
OpenOffice.orgに戻します。
906名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/01(金) 00:36:40.16
907名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/05(火) 02:48:38.82
Apache OpenOffice 3.4.x のダウンロード数が4000万に到達
ttp://blogs.apache.org/OOo/entry/apache_openoffice_40_million_downloads

3.4.0 のリリースは2012/3なので約一年間かかったことになる
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/09(土) 01:59:46.70
909名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/10(日) 03:02:19.28
ピボットテーブルに複数シートの列を指定する仕方を教えて下さい。
910909:2013/03/10(日) 09:22:35.48
質問するところを間違えましたすみません取り消します。
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/12(金) 12:19:22.84
4.02たしかに処理速いじゃないか
912名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/13(土) 17:11:29.25
新しくなってカメラ機能は実装した? (Copy Cells - Paste as Picture)
913名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/21(日) 17:45:35.78
4.02.2にしたら思いっきり重くなった・・。アップグレード版win7と相性悪いのか?
914名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/22(月) 09:59:04.19
Ver4.02.2
Mac版だけど、印刷ジョブのスプール(表現が正しいかどうか)までの時間が異様に長い。その間フォーカスも戻らないので他のファイル弄るわけにもいかず。
915名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/22(月) 15:26:08.68
これじゃMS-Officeからの移行は厳しいな
916名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/22(月) 20:37:15.61
そう思ったんならそれまで。
917名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/23(火) 09:37:39.92
根本的な解決にはならないけど
違う仮想ディスプレイで操作すればいいんじゃないのか? >その間フォーカスも戻らないので他のファイル弄るわけにもいかず。
918名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/23(火) 13:52:49.96
一つ聞きたいのは素人にとって4系って少し危険?
なんか安定しないと聞いたことがあるんで
4の安定板ってバージョンで行ったらどれくらいから名の
919名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/23(火) 19:43:44.39
自分もVer4.02.2にしてみた。
win7 64bit
core i 7
RAM 8GB
で、ちょっと重い気がする。Officeでこんなに重いのはちょっとあれだね。
920名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/23(火) 20:33:20.33
i7-930
7の64bit
18G
だけど、特に重たくもないし快適だよ?
921名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/24(水) 05:45:03.81
3の最後より軽いと思う
922名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/24(水) 12:51:07.84
マクロで例外を投げることができんよね。これは致命的。
923名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/24(水) 13:33:31.49
MSofficeのエクセルではセルを移動したい場合、セルをクリックしカーソルを当てて十字マークが出たら
ドラックすればよかったのですが、libreofficeの1セルの移動ではセルを選択するのにクリックだけじゃだめなんですね。
セルをクリックしてさらにセルをShiftキーを押したままクリックでやっと選択状態(セルが青くなる)
それからドラックするんですね。
openofficeは操作がかなりめんどくさいですね。
MS-Officeと互換性があると言われてますが、操作系の違いに手こずりますね。
924名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/24(水) 13:43:31.36
>>922
Python で書くから関係ないの
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/24(水) 13:57:31.52
>>924
互換性なくなるやんか。VBAとの互換性がなくなるやんか。
Microsoftが開発したVBAとの互換性がなくなるやんか。
既存のドキュメントは資産なんやで。Pythonつこたら破産すんで。
926名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/24(水) 14:00:21.96
>>925
>>923 やないけどマクロの互換性はファイル形式やUIよりひどいやんか
927名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/24(水) 14:03:34.32
>>926
Option VBASupport 1
でいけるやろ。大丈夫や、問題ない。でも例外が投げられへんねん。なんとかして。
928名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/24(水) 21:53:37.54
>>927
Basic のパーサがカオスなんよ
新しいのをRPythonで作るって言うなら参加したいくらい
929名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/25(木) 01:47:33.21
LibreOffice/OpenOffice.orgのBasicってExcelのVBAなみのことができるんでしょうか。
930名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/25(木) 06:57:05.30
>>929
漠然とじゃなく、なにがやりたいのかをいえ
931名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/25(木) 07:15:49.06
俺様が湧いたな。
932名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/25(木) 09:47:58.37
>>929
エディタが使いづらい不親切
933名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/25(木) 09:55:23.22
エ、エディタはBasic本体とちゃうねん・・?
934922:2013/04/25(木) 14:03:45.41
>>922>>927に私が書いた例外を投げることができないというのは誤りでした。
例外を投げることができました。誤解にもとづく発言をしたことをお詫びします。
同じ過ちを繰り返さないよう以後じゅうぶんに気をつけます。
ほんとうにごめんなさい。
935名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/25(木) 16:47:30.81
ネットで方言使う奴はろくなのがいない
936名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/25(木) 16:56:59.94
んだんだ
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/25(木) 16:57:58.06
>>935
せやな
938名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/27(土) 10:30:05.33
>>930
ExcelとAccessとVBAで構築した生産管理システムを
LibreOfficeでも全く同様に構築できるのかと思いまして。
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/28(日) 10:00:01.61
ExcelはMS
Wordは一太郎
940名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/28(日) 10:08:30.31
WordはWord
一太郎は一太郎
941名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/28(日) 10:28:25.95
後ろには百太郎
942名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/28(日) 14:45:45.62
LibreOfficeこりゃMS環境から資源の移行や操作環境の移行はかなり厳しいな。
互換性あるあるとかネットには書いてるけどUIやプロパティ名なんか色々違うやないか。
943名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/28(日) 15:03:48.04
マイ糞のバイトの方ですか。連休中にもかかわらずご苦労様です。
944名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/30(火) 21:21:06.73
MSOfficeとの機能対照表がほしいところ。
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/02(木) 01:05:28.14
さっきダウソして500円寄付しました
946名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/09(木) 21:28:14.30
4.0.3、calcでハイパーリンク効かねぇ
947名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/10(金) 02:34:03.11
リブレって見積書や書類などちょっとしたレイアウト崩れは別に問題としないような業務レベルで使うには全然使えるけど、
レイアウト崩れやVBAが動かないかもしれない業務システムや、会社の重要財産の移行ととなると全然厳しいね。
948名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/10(金) 22:34:16.56
MS officeのバージョン違いも許容出来ないんじゃね?
949名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/13(月) 20:13:21.09
VBA使いにとってはLOやOOoは代替になるの?
950名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/13(月) 21:41:06.58
思ったよりは使える
951名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/14(火) 00:45:49.75
OOoは何かの泡のマークですか?
952名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/14(火) 01:49:32.85
oOO。o
           OOo 。  o
      o ,'"  ̄ ヽ    o○○。
  o○○o∋oノハヽo∈ ------
   // 从´ー`リ    今日も一日疲れた・・・
    |ヽ---ヽ⊃---o------',/ |
   | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄| ./∠∠  ζ
   ヽ.|__o____o_|/∠∠   旦
      ∠∠∠∠∠∠  ∠∠    ┳━┳
   ∠∠∠∠   ∠∠∠
953名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/23(木) 10:08:16.91
OpenOffice.orgの通称はこれ以降「バブル」になりそう
954名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/23(木) 18:21:48.06
LOの4.0.2しばらく使ってたけど3.6最終版に戻した。
4はデバッグと安定化とでしばらくは様子見しないと使えそうにない
955名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/24(金) 12:20:19.67
知らんまにフォント変わってないか
Excelに慣れ過ぎたから違って見えるのかな。OOoの時はこんなことなかったような・・
956名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/26(日) 19:57:04.80
これ2つと、Office2000をPCに入れてますが、Office2007以降の仕様変更に対応するにあたり、どれが一番オススメしょうか?
マクロ等難しいことは使いません。
ごくごく一般的な使い方だけなんですが。
957名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/28(火) 23:39:40.36
>>956
Microsoft Office 互換機能パック
958名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/05(水) 09:23:58.31
http://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/f9693010915401abffc4149dcb1fd770
> ちなみにAOO 4.0は今月中にリリースの予定です。
> 翻訳の締め切りは14日とのことですが、Pootleを見る限り日本語訳が行われている形跡はありません。

ジャムがんばれよ。
959名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/06(木) 21:03:33.86
>>958
ついぞ見かけなかったのに、名前を出すから・・・
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/26(水) 17:02:39.16
4.0.4.2
961名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/28(金) 23:36:30.95
カメラ機能まだ〜?
962名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/29(土) 16:18:06.88
AOO4.0正式版はいつごろ公開されんだろ?
963名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/01(月) 10:21:17.13
あかん、どうも使いにくい
リボンに早く対応させろよ
964名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/09(火) 01:00:20.09
リボンのスキンのようなものが有ってもいいかもね。
俺はノーサンキューだけどw
965名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/09(火) 20:34:40.32
>>962
今週RC出るかも
966名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/15(月) 21:53:21.82
Excel2007で作ってたxlsxファイルが読めない・・・
家計簿付けてただけなんだけどなぁ
もうPC売っちゃったよ

Kingsoftなら読めるけど
家計簿のために金を払うのはシャクだなぁ
967名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/15(月) 22:06:25.74
kingsoftで読み込んで、xls形式で再保存してからLoかOoで開けばいいんじゃないか。
968名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/15(月) 22:17:01.61
Google Doc とか
969名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/15(月) 22:47:11.38
>>967
xlsで保存まではできるけど、やっぱりそれが読み込めない。

グラフと関数入れてたのが仇になったのか、リスト入力が悪かったのか・・・
まだ試用期間中だからしばらくKingsoftかなぁ
970名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/15(月) 23:02:21.12
>>969
Libre/OpenOfficeのバージョンは?
読み込めないってのは具体的にどんな症状なの?
971名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/15(月) 23:20:39.31
>>970
なんかすいません。読み込めました。
ちなみにバージョンはLibre4.0.4.2です。OOは未確認。

症状としては下に「ドキュメントの読み込み」って出たままCPU50%稼動で3分かかりました。
フリーズしたと思ってましたが時間かかってただけのようで。
昨日買ったi5なんですが・・・xlsで4MBあったのが原因ですかね。
スクロールするだけでCPU30%くらい食いそうです。

なんにせよこんなに重いとなると・・・Kingsoftの方がいいのかなぁと思ったりしてます。
972名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/16(火) 01:26:38.89
ods使えよ
973名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/16(火) 01:33:53.45
odsときどき壊れるからxlsにしてる
974名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/16(火) 01:35:14.86
>>970
最近AMDの協力でcalcの高速化をするとかニュースになってたのは、 >>970 みたいな症状が多発したのが原因なのかもと思った。
で、来年2月に出る予定のバージョン4.2から高速化されるらしいから、それが出たらまた試してみると良いかも。
975名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/16(火) 02:26:21.28
>>974
追加でxlsのコンバーターが結構メモリ食い
976名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/16(火) 10:44:56.64
SkyDriveのOffice web appで読ませてみるといいよ
977名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/23(火) 23:55:31.92
Apache OpenOffice 4.0 has been released!

Apache OpenOffice - The Free and Open Productivity Suite
http://www.openoffice.org/
978名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/25(木) 16:26:29.57
LibreとAOOって、どっちがいいの?
979名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/25(木) 17:19:19.86
>>978
LibO
980名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/25(木) 17:44:12.09
何を根拠に?
981名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/25(木) 18:03:41.56
AOOがLOより優れてるとこってあんの?
安定性が唯一優れてそうだけど、LOのx.y.4ぐらい使ってればいい話だしなあ
982名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/25(木) 18:10:05.13
>>981
正規表現とかDrawとかメニューとか
983名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/25(木) 18:48:01.52
ICUの正規表現エンジンのことなら、LO4.0に組み込まれたよ
https://ja.libreoffice.org/download/4-0-new-features-and-fixes

この正規表現エンジンが必要だったからAOO使ってたけど、
LO4.0がだいぶ安定してきたのでLOと並行使用中だわ
984名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/26(金) 15:46:05.15
LibreOfficeには辞書検索機能がないからな
OpenOfficeならハイパーリンクバーで実現してる
985名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/27(土) 00:36:29.84
OpenOfficeで以前からあるバグなんだけど
デュアルディスプレイでフルスクリーン(Ctrl+Shift+J)にすると文書の半分しか表示されないバグは既知ですか?

LibreOfficeの場合はフルスクリーンにしても問題はないんだけど
フルスクリーンを終了して通常表示に戻した時にツールバーが消えてしまう
これもバグだよね

どっちを使ってもバグばっかりで困ってる
986名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/27(土) 07:30:59.50
差し込み印刷ウィザードが
途中で止まるのは既知のバグ?
987名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/27(土) 12:51:36.78
AOO 4.0出たね。
Libreは4.1になっても相変わらずセルの背景/罫線がズレるな
まったく直す気ねーなw
新機能入れるヒマあったらとっととバグ直せと思う
988名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/27(土) 13:08:22.68
そんなバグだらけなのに

自治体でも採用とか宣伝してるよなw
989名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/27(土) 17:25:15.09
新機能はいらないから安定して動作するバージョンをリリースしてほしいな
FirefoxのESRのように
990名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/27(土) 22:53:03.54
このバグの多さが所詮フリーソフト、ということなのだろうか・・・
安定動作を望むなら素直にMS Officeを使った方が良い
実際Office2010の完成度は高い
OneNoteやOutlookもあるしな。

AOOもLibreももうちょっとバグフィックスを真面目にやるべき
有料化するならそれもよし
KingSoftには1円も払いたくないがAOO/Libreなら諭吉1人出してもいいぞ。
991名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/27(土) 23:43:43.72
スレチかもしれないけど
MS Officeって最新は2013なんでしょ
2010も併売してるの?

2013評判悪いから買いたくないんだけどさ
992名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/28(日) 00:57:50.04
便所の落書きでバグが直るわけねーだろ。アホか
文句があるならこっちに書け。
https://bugs.freedesktop.org/
993名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/28(日) 01:37:42.54
誰か次スレ頼む
994名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/28(日) 02:28:58.27
LibreOffice/OpenOffice.orgってどうなの?Part16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1374946107/
995名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/28(日) 03:29:22.72


んじゃ埋めるか
996名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/28(日) 03:35:04.94
梅酒
997名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/28(日) 03:35:45.80
ウメッシュ
998名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/28(日) 03:37:07.44
ウメェ酒
999名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/28(日) 03:37:49.54
梅酒
1000名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/28(日) 03:39:44.76
1000!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。