1 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :
2010/01/17(日) 18:04:44 ▼━ 質問のしかた ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★1 質問するときは環境や条件はなるべく書いてね。
★2 要望は具体例や図を使って明確かつ具体的に。
★3 質問前に
>>2-20 あたりの注意書きやQ&Aを必ず読むこと。
★4 質問テンプレ(雛形)は必須じゃないけど、
OSやWordのバージョン、VBAの可否など(下記テンプレ1〜4の情報)は奨励情報。
▼━質問テンプレ (出来れば使ってね) ━━━━━━━━━━━━
【1 OSの種類 .】 Windows**
【2 Wordのバージョン 】 Word**
【3 VBAが使えるか .】 はい・いいえ
【4 VBAでの回答の可否】 可・否
※【4】は、VBAはわからないけどコード書いてくれるならVBAでもいいって場合は「可」
VBAを使うのは避けたいって場合は「否」にしましょう。丸投げする場合は、必要に応じてブックをアップすること。
2 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/01/17(日) 18:06:33
▼━質問時の注意・決まり事━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・1 現行スレ内で既出の質問が無いか、ページ内検索をしよう。(Ctrl+F) ・2 図やコードを書く場合、TABや連続する半角スペースは無視されるので注意 ・3 VBAコードを貼る場合は、部分的に伏せたり省略したりせずに全て貼りましょう。何レス使っても構いません。 ・4 2回目以降の質問では名前欄に初回質問の番号を入れよう。 ・5 回答内容でわからない部分があっても、すぐに聞き返さずにヘルプやGoogleなどで検索しましょう。 ・6 バグ・動作上の不都合・仕様に関する質問などはマイクロソフトのサポートを受けましょう。 ここは技術的な質問のみで。 ・7 VBAはプログラム言語のVisualBasic(6以前)に近い処理が可能で Wordに関係ないことも出来ます。 Wordの操作に関係ない部分は、スレ違いなのでここで聞かずにVB言語やAPI、COMについて自分で勉強し、 どうしてもわからない部分はVBスレやAPIスレなどの該当スレで質問しましょう。 但し向こうはプログラマのスレなので、構文規則などの最低限の事は覚えてから質問しましょう。 ・8 うまくいかなかったにしても自分でやってみたこと(組んだ数式やコード)は書きましょう。 例えエラーになる式やコードでも、何をやりたいのかを的確に把握する手がかりになります。 その上で、どううまくいかないのかを具体的に書きましょう。 エラーが出るなら、何処でどういうエラーが出るのか、 想定外の結果が出るなら、条件と想定上の結果、実際の結果などを詳しく書いてください。
3 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/01/17(日) 18:07:24
★VBAについて VBAとは、『Visual Basic for Application』の略で Application ├Workbooks |└Workbook | ├Worksheets | |└Worksheet というApplication以下のオブジェクトを、VB言語で操作するものを指します。 例えExcel付属のVBE(Visual Basic Editor)を利用しようとも、このApplication以下のブックやシート、 セルやオブジェクト等を操作するもの以外はVBA分野の話ではないので、ここでは聞かないでください。
4 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/01/18(月) 11:37:49
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 こんにちは。質問です。 Wordって、タブブラウザのようにウインドウをタブ化して扱えたりってできますか?
5 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/01/18(月) 11:50:07
4の母です。 そんな機能があればおれも使いたいです。 わたしからもお願いします。 タブのように使う方法はありますか?
WordってSDIじゃなかったっけか
7 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/01/18(月) 12:29:10
SDIとは? 戦略防衛構想ならしっとるが。
9 :
4 :2010/01/18(月) 21:34:42
10 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/01/18(月) 21:45:32
>>8 そのカシミールの資料を見て気になったのですが
「関東甲信越と周辺」以外の2万5千地形図はいつ出るのでしょうか?
欲しいのに何年待っても出ないので困っています。
11 :
10 :2010/01/18(月) 21:49:30
>>10 >>11 間違いなくそうだと思います
今すぐ全部買いに行くべきだと思います
売り切れてしまいそうですよ
13 :
10 :2010/01/19(火) 00:21:40
>>12 ということはあにゃたは
>>8 のサイトの作者の中の人ですかにゃ?
14 :
複乳 :2010/01/19(火) 14:58:24
15 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/01/26(火) 22:59:41
いまword学習してるけど、段落のしくみとかわかれば楽しいね♪ 自分が知りたいと思ってることが、どの本にも出ていない。 どの本も解説の仕方が悪いね。
【1 OSの種類 .】 Windows vista 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 wordで文章を保存しようとしたら何かしらのエラーメッセージがでてファイルが消えてしまいました。 Rescue.asdファイルとやらがドキュメントフォルダに作成されていたので、何とか回復したいのですが、 wordから開こうとすると、「形式がサポートされていない」と怒られます。 何とか開けないかとネットで調べた所、2007 Microsoft Office スイート Service Pack 1 を インストールすれば開けるようになるという旨の文章を見つけましたので、試してみましたが、 インストールは成功したものの、やはり形式がサポートされていないと言われます。 大切なファイルなので何とか回復したいです。 よろしくお願いします。
17 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/01/27(水) 00:10:23
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 質問です。グリッド線をつけて印刷したら、印刷したときに消えてしまうのですが、 グリッド線を残したまま印刷したいです。お願いします。
18 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/01/27(水) 21:45:45
こんにちは、毎度初心者です。 ページを設定したいのですが、ひととおり見た感じ2つ方法がありませんか? (1) 挿入→ページ番号 (2) 表示→ヘッダーとフッタ、の、定型句の挿入 の2つです。 これは同じものですか?それとも別のものですか? それぞれに一長一短はあるんでしょうか?
19 :
複乳 :2010/01/28(木) 12:00:50
20 :
18 :2010/01/28(木) 12:07:21
>>19 そうか。
専門家でも知らないとすると、気にしないでどちらかの方法でページ設定しますわ
>>20 複乳氏はエクセル使いであってワードの専門家というわけじゃないのな。
【1 OSの種類 .】 WindowsXp 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 質問させてください。 申し込み用紙で名前を書く欄にクリックできず、色はちょっと薄くなっており書き込みもできません。 その下記に書かれている文章は通常と変わらず書き込みも出来ます。 印刷して名前を手書きすれば済むことなのですが…。 どのような設定なのか?解除は可能でしょうか? ツール→文章の保護とは違い、色々調べたのですが分からず質問させて頂きました。
ヘッダーフッターになってるとか ワード 編集出来ない でぐぐればかいけつするかもしないかも
26 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/01(月) 11:33:30
こんにちはいつもおせわになっております わたしは必殺「初心者」です 段落番号機能を使って数行入力します。 こうなります。 1 てすとてすと 2 てすとだよ 3 てすとだぴょん 4 これはてすと 5 てすとは0てんだ これらの行をコピペして例えばメモ帳にコピーすると、こうなるんです。 てすとてすと てすとだよ てすとだぴょん これはてすと てすとは0てんだ つまり番号が消える。 これは仕様ですか? あるいはどうにかすれば番号も一緒にコピペさせてあげることは可能ですか?
>>26 Office2007だけど、どのエディタでも段落番号はコピーされるぞ。
28 :
26 :2010/02/01(月) 12:17:32
>>27 ありゃ そうなの こっちはWord2003だからそれが原因なの?
29 :
26 :2010/02/01(月) 12:19:01
でも普通Word2003でも、段落番号くらいはコピーさせることはできるよね? たとえ初期設定でできないような仕様になっていても、どこか設定をかえれば どなたかしりませんか?
30 :
26 :2010/02/01(月) 12:21:26
あれ、できた。 でもできなかったのは実はPowerpoint2003の文書での段落番号でした。 PowerPointの段落番号は番号はコピペできなくない?
31 :
26 :2010/02/01(月) 12:26:16
だんだんわかってきたことは ■段落番号コピペで番号もコピーされる場合 Word→メモ帳 Word→PowerPoin PowerPoint→Word ■段落番号コピペで番号もコピーされない場合 PowerPoint→メモ帳
パワポは2007でもだめだな。 オレもやり方知らない。
あぼーん
34 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/03(水) 00:58:53
昔は語句をアンダーバー( _ )で囲うと自動的にイタリックに、 アスタリスク( * )で囲うとボールド太字になってたんですが いまはそれができません。昔のようにできるようにするにはどうしたらいいですか?
35 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/03(水) 01:00:49
34 できた
質問の仕方も事後報告もなってないな。 日記帳にでも書いてろや。
37 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/03(水) 16:18:49
なんか赤波線がうざいんですがどうやって消しますか? たぶん文法的におかしいのを示すためだと思うけど、じゃま。
38 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/03(水) 16:22:38
>>37 ツール→オプションのスペルチェックタブで
自動スペルチェックのボックスのチェックをはずせ
>>38 レスどうも、
>>37 です。
できました!
39 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/03(水) 16:36:34
文字の配置で、同じ1行に「中央ぞろえ」と「右ぞろえ」を行うことは可? 例えば | <タイトル> 2月3日| のように、<タイトル>は中央、日付は右端にくるようにしたい。
40 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/03(水) 16:47:33
ポイント(pt)ってどういう概念なんですか? 行間を12ptにしたら縮んだよ。フォントサイズ10.5だったから膨らむと思ったのに。 なぜ?
41 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/03(水) 16:56:19
42 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/03(水) 18:03:02
Wordをつかいはじめて間もないんですが、質問させてください。 趣味の文書を作ってて、1ページに写真(jpg)を5〜7枚くらいの割合で載せてます。 かなり写真の数が多いほうだと思います。 そのためか、レイアウトをいいものにするのにめちゃめちゃ苦労してます。 1つ動かすと、文書が思いがけない場所に動いたり。 こういう写真や図が多いページをうまく作るコツみたいなのはありますか?
43 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/03(水) 18:29:25
追加質問です。 描画キャンバスの機能を知ったのですが、これは文書を編集している途中、消えてしまって、 また出現させるとき困りませんか? 適当にクリックして見つけるって漢字。 点線でもいいから、ずっとその場所を分かるようにできないですか?
44 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/03(水) 18:47:14
挿入→図に クリップアート ファイルから スキャナ・・・・・ 新しい描画オブジェクト オートシェイプ ワードアート 組織図 グラフ とあるけど、この分類おかしくない?
45 :
44 :2010/02/03(水) 18:51:03
いろいろ試してたら分かったんだけど、 描画オブジェクトと、その他のメニュー(クリップアートなど)を同じ系列で一緒にしておくのはよくない。 まず描画オブジェクトがあって、 その上にいろんな物(クリップアート、ファイル、オートシェイプ、ワードアート、グラフ)を載せたり載せなかったりできる仕様なんだから。 それに組織図って、そこのメニューに表示させると混乱するだろ。 調べてると、組織図というのは、描画キャンバスと、その上にいろんな物がいくつか載っている状態で提供される複合体なんだから。 そのため、組織図を別の描画キャンバスに載せることはできなかったぞ。
46 :
44 :2010/02/03(水) 18:54:13
Wordの開発者に提言するとしたら、 挿入のメニューには、オブジェクトと、描画キャンバスを同列においておき、 挿入→オブジェクトと同列におくのは、クリップアート、ファイル、オートシェイプ、ワードアート、グラフ、みたいな感じだな。 組織図というのは、描画キャンバスとそれに載ってるオブジェクトを複合的に提供してるんなら、また別の場所におくか、あるいはシンプルにするため思い切ってこの機能は削除してほしい。
47 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/03(水) 19:04:34
テキストボックスが「挿入」メニューにあるのも気持ち悪い。 これこそ「挿入」→「図」メニューの中にあるべきだ
48 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/03(水) 19:08:52
おい、まってくれ。 「挿入」→「図表」、 と 「挿入」→「図」→「組織図」 の2つって 全く同じ機能じゃないか。 なぜわざわざ2つもある? ユーザーに混乱させやがって。
>42 1 挿入した写真を右クリック → 図の書式設定 をクリック 2 レイアウトのタブをクリック → 背面 をクリック 3 [詳細設定]をクリック → レイアウトの詳細設定画面が表示される 4 配置のタブをクリック 5 オプション の 文字列と一緒に移動する のチェックをはずす 6 [OK]をクリック → 図の書式設定の画面に戻る 7 [OK]をクリック 8 写真をドラッグして移動する これで、当該写真とテキスト部分は連動しなくなります。
>43 描画キャンパスが選択されているときに、描画ツールバーの 塗りつぶし を使い、 薄い色で塗りつぶしておいたらどうですか? 描画キャンパス内になにか図形を置いた後は塗りつぶしなしにもどせばいい。
51 :
42 :2010/02/03(水) 19:27:45
>>49 おぉ!
これは便利ですね。
魔法のようだ。
これでスッキリ編集することができそうです。
ありがとうございました。
52 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/03(水) 19:28:51
>>50 なるほど!
それはコロンブスの生卵のような発想ですね。
気づきませんでした。やってみます!
>40
ワードのポイントについては下記参照してください。
ワードのポイント(pt)の単位について(OKWave)
http://okwave.jp/qa/q4107975.html で、問題の 行間を12ptにしたら縮んだ 件ですが、標準では行間が1行分
つまり、フォントサイズの倍の高さ=行間は21ポイントとなっていたはずです。
それを行間12ポイントにすれば、行間が縮んだように見える。
「行間」という名前が誤解の元ですね、実際は「行ピッチ」と呼ぶべきものでしょう。
>39 3列1行の表を作り、左端のセルにはなにも入れない、中央のセルは中央揃えにしてタイトルを入力、 右端のセルは右揃えにして日付を入力し、表の罫線は白色にしたら画面にも印刷にも出ないと思う。 2本の縦罫線の位置はドラッグで簡単に変更できます。
印刷モノなら印刷プレビュー使ってヘッダ・フッダに入力すれば済むのな。
56 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/04(木) 21:45:15
Wordをいじってると、「セクション」という言葉出てくるのですが、これはどういう概念ですか?
57 :
40 :2010/02/04(木) 21:46:18
>>53 ということは、フォントの1単位がポイントの2ポイントに相当するんですね。
ありがとうございました。
58 :
39 :2010/02/04(木) 21:47:51
>>54 なるほど、これも思いつきませんでした。
コペルニクス的発想ですね、ありがとうございます。
59 :
53 :2010/02/04(木) 23:50:55
60 :
56 :2010/02/05(金) 00:06:12
>>59 下
ありがとうございます。
そのページ、わかりやすいですね。
わたしみたいに頭が整然としている人にとっては、このサイトの下の記述のように、
定義がスパっと示されていると、頭がスッキリします。
文字・・・・・・・・・・・ 一文字一文字が単位です。
行・・・・・・・・・・・・・・ 余白から余白までの文字が1行2行3行・・・という単位です。
段落・・・・・・・・・・・ 改行マークまでの単位が段落です。1行の場合、複数行の場合があります。
ページ・・・・・・・・・ 用紙1枚が1ページです。
セクション・・・・ 操作する人が決める単位です
こういう情報こそ一番欲しかったのに、どうも本屋の初心者向けの本にはこういうことが書いていない。
とっつきやすくするためかもしれませんが、わたしのようにこれから仕事で本格的に使う人にとっては
このサイトのように整然とした解説が分かりやすいですね。
>こういう情報こそ一番欲しかったのに んなモン使えば分かることやろw どんだけレベルが(ry あと、リンクの内容をわざわざ貼る意図はなんなんだ?
> わたしみたいに頭が整然としている人にとっては、 ↑ これだけが言いたかったんじゃないかと
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 word2007を起動すると、デフォルトで文章が「右揃え」になってしまいます。 これだけならいちいち左揃えにすれば我慢できますが、「テキストボックス」でもデフォルトで「右揃え」になってしまいます。 どうすれば「左揃え」に戻すことができるのでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。
64 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/08(月) 01:49:27
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 数ページに渡る文章を制作して、その中で各ページ複数のテキストボックスを使っているのですが、 あるページの1つのテキストボックスだけどうしても印刷されません。 印刷プレビューにも出てくるのですが・・・ 同じページのほかのテキストボックスは印刷されます。 隠し文字になっていないことは確認済みです。 新たにテキストボックス作り直しても印刷されないのですが、どうしたら印刷できるでしょうか? よろしくお願いします。
65 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/09(火) 15:11:50
通貨の「ユーロ」や「ポンド」の記号ってどうやって出しますか? それぞれEやLに似ている記号です。
66 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/09(火) 15:12:55
>>65 ふつうに「ゆーろ」「ぽんど」とカナを打ってスペースで変換してやれば出てきますよ。
67 :
65 :2010/02/09(火) 15:15:37
69 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/09(火) 16:20:53
>>64 Wordでは、挿入した図などのオブジェクトを印刷するかとうか切り替えることが設定できるため、発生する現象です。
▼操作手順:オブジェクトの印刷設定を変更する
(オブジェクトが印刷できない場合に印刷されるようにする例)
メニュー[ツール]−[オプション]をクリック
↓
[オプション]ダイアログ−[印刷]タブをクリック
↓
[同時に印刷する項目]欄−[オブジェクト]チェックをOnにする
↓
[オプション]ダイアログ−[OK]ボタンをクリック
上の操作をしていただくと、オブジェクトも印刷できるようになります。
Word2007で新規作成した文書で、図のスタイルが表示されなくて困ってます。 ググってはみたものの「互換モードだと出ないよ」っていう情報しか見つけられず、もちろん互換モードではありません。 また、なぜか同じように画面キャプチャーで保存した画像(Word内で圧縮するつもりだったのでBMPで保存してある)を貼り付けてるのに、 同じ文書内で図のスタイルが表示される場合と、されない場合があり、何が原因なのかさっぱりです。 何かご存じの方、よろしくお願いします。
すんません。自己解決しました; なんとなく図を新規挿入してみたら、普通にスタイルが表示されました。 別のWord2007文書からコピーして貼り付けた図の場合に、図のスタイルが表示されないみたいです。 同じようにコピーを貼り付けた図なのに、スタイルが表示される場合とされない場合があるのは不思議ですが…。
73 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/11(木) 16:53:01
75 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/11(木) 17:32:47
>>74 どんなバグですか。
ウイルスが怖くてダウンロードできない
77 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/12(金) 13:18:47
箇条書きの機能を使うとインデントされるのがうざいです。 防ぐ方法ありますか? ■テーマ1 ・・・ ・・・ ■テーマ2 ・・・ みたいにしたいのに、箇条書きの機能を使うと ■ テーマ1 ・・・ ・・・ ■ テーマ2 ・・・ のようになるんです。別の理由で箇条書きの機能は必ず使いたいのですが このウザいインデントはどう対処したらいいですか? いろいろインデントらしき設定をいじってたら、予期せぬインデント仕様変わりまくりで、これがまたウザすぎる。
>>77 書式 タブとリーダー
でタブ位置 0字 既定値 0字
でいける?
79 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/12(金) 20:15:08
>>78 どうもです。
そうすると他の場所でタブキー押しても全くタブキーが機能しなくなりましたよ
80 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/13(土) 01:08:01
Wordを学習するのにどんな本が優秀ですか? いままではダイソーで買った2冊(「イチからはじめる」のと「中級編」)を読んで一通りPCで操作したのと、 BOOKOFFで゛買ってきた「できるOfficeXP」を読んでこれもPCで一通り操作してみました。 オススメ本の名前を教えていただけると本当に助かるんです。
オフィススペシャリスト試験の参考書がいいよ。
82 :
名無しさん@いやだ選挙にいくもんか :2010/02/13(土) 01:31:27
>>81 そんなのあるんですか。
ちなみに本の名前はわかりますか?
Wordって、エクセルみたいに選択した範囲にコメントって残せないんですかね? 赤ペン先生みたいに、注釈をつけたいのですが・・・
バージョンが分からんけど、ヘルプで調べてみると幸せになれるよ。
85 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/13(土) 18:21:33
いや、いますぐ幸せになりたいんだ 教えてくれ
挿入とか校閲見ろや
87 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/13(土) 19:09:04
断る
標準の文字サイズを 10.5 から 12 にしたいんだけど、 ページ設定のウィンドウで「フォントの設定」で12ポにした後、 「既定値として設定」をしても新規文書の文字サイズが変わりません。 用紙サイズとか余白などの変更は新規文書の既定値として反映されるのに、 文字サイズは変えられないのでしょうか? 今はひながた文書を呼び出すことで対応してますが、ちょっと面倒です。 (知人の高齢者には、Word起動したら新規文書を閉じて、ファイルを 開く操作が大きな手間に感じるようです。)
89 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/14(日) 11:45:08
【1 OSの種類 .】 Windows Ultimate 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 質問させてください!! office2007をインストール後、 wordを起動してみると、 ホームタブ>フォントダイアログボックス>すべてのフォント のフォント名がすべてローマ字表記になってるんです・・・ MS明朝がMSminchoなど 見づらくて仕方ありません。 解決方法おわかりになる方いませんか??
あぼーん
92 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/14(日) 20:55:18
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 AutoNumLgl をそのまま挿入すると AutoNumと同じように1 2 3と連番が挿入されますが これをどのようにすれば1.1 1.2 1.3のように出来るのでしょうか
93 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/17(水) 13:33:56
いっぱい図形を挿入したら、ある特定の図形(例えば線みたいなつかみづらいもの)がつかみづらくなります。 これはみなさんどうやって対策をしていますか? mixiの「クリックできるまい」のコミュを思い出した。
94 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/17(水) 13:35:29
いっぱい図形を挿入しなければいい
95 :
93 :2010/02/17(水) 13:51:46
プッ
96 :
93 :2010/02/17(水) 13:52:50
どなたかいい案はありませんか?
Ctrl+ホイールで拡大する ロジクールのマイクロギアなら一瞬で拡大縮小できるのでおすすめ
98 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/17(水) 14:57:46
>>97 Ctrl+ホイールの拡大ですか! この機能は知ってたけど、ここに応用できるとは!
図表編集におけるペレストロイカ的革命になりそうです!
99 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/17(水) 15:00:35
Wordの上にルーラーがあります。 左のは小さい部分が3つ、右のは小さい部分が1つありますね。 左の下2つ(つまり真ん中の逆ホームベース状のものと下の長方形)は、いつも一緒にくっついて動きますが これは分離できないんですよね?もし分離できたらそれぞれの機能はどう違いますか?
100 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/17(水) 15:02:41
いまなんとなく気づいたけど 左の下段のやつは、左全体3つを動かしたいときに使うだけで、分離はできなそうという認識でOK?
101 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/17(水) 21:51:10
【1 OSの種類 .】 WindowsVista 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可・ テキストボックスを多用するのですが、書式設定の「色と線」のデフォルトを、色「色なし」、線「色なし」にすることは出来ないでしょうか? 要するにテキストボックスを中の文字以外完全に透明化した状態をデフォルトにしたいです。
>101 既存のテキストボックスをコピーして中身を書き換えたらだめですか? フォントその他もろもろの設定を引き継げるので、自分はいつもやってますが。
103 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/17(水) 23:08:22
セクション区切りを使って、ある1ページに3つセクションを作りました。 そのうち2番目のセクションを段組(3組)にしたんです。 そしたら、セクションとセクションの間が、変なんです。 どうすればいいですか?
104 :
103 :2010/02/17(水) 23:11:14
失礼(^^; 変とは、 段組の3組目の下のほうに空白はつくたくない(せめて1-2行)のですが、なぜか5-6行もあいてしまうんです。 理想的には行数を3で割った行だけそれぞれの段に表示したいのに。
105 :
103 :2010/02/17(水) 23:12:09
あと、セクション間に1行の空行をいれるには?
106 :
103 :2010/02/17(水) 23:43:17
105の問題は次のセクションで単に改行を入れればいいということで解決したけど、 でも次のセクションも段組にしたい場合はどうすればいいでしょう? すべての段で一番上だけ空行にするってことは、いろいろ編集してたら不便ですし・・・。
107 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/18(木) 00:01:55
ドロップギャップ (段落の最初の1文字を巨大にする機能) を使ってかっこいい文書を作ったけど、 その段落をコピペして他のノアプリケーションソフトに転用しようとすると、その一文字のあとに改行が入ってしまいます。 これを防ぐ方法はないでしょうか?
108 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/18(木) 00:05:19
ページを横切るように一本の横棒をひくにはどうすればいいですか? オートシェイプの線も考えたけど、それよりシンプルな方法で。
>>108 行頭に半角で「---」と入れてEnter
>103 XP,Word2003でちょっとためしてみました。 3段組なら3段目(右端)は1行か2行あくだけと思ってたら、8行も空く場合が ありました。 3段目の文章の最後に改行をいくつ入れるか、によっても空行の具合が変わります。
111 :
108 :2010/02/18(木) 00:16:17
>>109 2chにまともな回答を期待したあたしがバカだった
112 :
108 :2010/02/18(木) 00:17:30
と思ったら、「うわぁぁぁ!」 これなに?
>>112 ページを横切るように一本の横棒をオートシェイプよりシンプルに引く方法ですが何か
===だと二重線になる これ豆知識な
115 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/18(木) 00:26:22
行頭に半角で「-」を3つ入れたいのですが、とんでもないことになりました。 どうすれば「---」と入力できますか?
116 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/18(木) 00:28:17
~~~だと波線になったよ
>>115 Enterを押さずに次の文字を入れる。
---だけの行にしたいなら最初にEnterで改行を入れ、上に戻って---を入れてから
カーソルキーの下で次の行へ進む
---のあとにスペースを1個入れてからEnterという手もある。余分なスペースが気にならない人向け。
オートコレクトをoffにすれば罫線の自動変換もoffになる
___で太線
119 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/18(木) 00:52:02
こんどはその線が消せなくて困ってます。 たくさん線を作ってそれは消せるけど、最後の一本だけがどうしても消せません。 どうすれば消せますか?
>>119 普通にBackSpaceとかDeleteキーで消えるけど?
121 :
名無しさん@いやだ選挙にいくもんか :2010/02/18(木) 01:41:37
>>120 WindowsXP, Word2003では消えんです
122 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/18(木) 01:50:35
図形描写ウインドウでいっぱい線を書いて道路のつもりです。 この線をほんの少しだけ微妙に動かしたいんですができますか? 普通にやると、ある一定の距離単位でしか移動できないようなんですが。
123 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/18(木) 01:56:45
あと、デフォルトで太さ3ポイントにすることできます? 新しく作ると細いからいちいち設定しなおさないといけないのがツラくて。
どの質問もそうだけど、最低限OSとOfficeのバージョンぐらい書いて
125 :
122-123 :2010/02/18(木) 02:54:28
失礼しました。WindowsXP, Word2003です。
>122 オブジェクトが選択された状態で[Ctrl]+カーソル移動キーで1ピクセルずつ移動できます。 >123 オブジェクトの線の太さを3ポイントにしてから右クリック→オートシェイプの既定値に設定をクリック ただし、線であろうが四角や丸、テキストボックスであろうが線の太さはこれになってしまいます。
127 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/18(木) 09:12:59
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 段組をすると右半分の文字が消えてしまいます。 よろしくお願いします。
>127 状況をもう少し詳しく説明してください。 入力済みの文字列(段落)に2段組にしたら消えるってこと? 段組解除したら元に戻る? 文字列検索したらどうなりますか?
129 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/18(木) 19:26:20
今日、Wordの書中級向けの「本」でいいものを見つけて即買いした。 「Wordのストレス解消読本」ってタイトル。 ふつうのありきたりのことを書き連ねていくだけの入門書と違って、 特に、涙が出るほど解説が素晴らしく、書式の概念が大切だとかWordはここが使いにくかったとか、今までに無い別の視点から鋭く解説してて良かった。 わたしみたいに頭が整然としているタイプのWord中級者までの人にとってはMUSTの本。
130 :
122-123 :2010/02/18(木) 19:28:54
>>126 すばらしい!
ほんとに1ピクセルずつ動いて涙がでるほど感動したよ!
既定値に設定っていうのも、こんなときに使う機能だったんゃぁ。
131 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/18(木) 19:32:22
>128 入力済みの文字です。 すいません。解除までは、まだやっていません。 桁数は増えていて、ずっと文字を打ち続けると また、次の段の左半分から文字が出てきます。 段組をした行から下は全部その状態になってしまいます。
132 :
126 :2010/02/18(木) 19:38:59
>130 感動ついでに マウス操作で移動するときは[alt]キーを押しながらドラッグします。 オートシェイプを水平or垂直に微調整しながら複写するときは [Ctrl]+[Alt]+[Shift]しながらドラッグします。
133 :
128 :2010/02/18(木) 19:45:26
自分も同じ環境なので試してみたいと思います。 ページ設定(A4orその他具体的に)(縦長or横長)1行あたりの文字数、標準フォントサイズ、 1頁あたりの行数、段組の設定内容 など 調べて書き込んでもらえますか? あと、>128でお尋ねした残りの件もよろしく。
134 :
130 :2010/02/18(木) 21:21:15
>>132 うぉぉ!
ありがとう
Altだとさらに神レベルに便利だ
135 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/18(木) 21:22:50
なるほどCtrlがコピー機能をもッテルんだ いくらでも細胞分裂を繰り返し増殖しまくりだぁぁ
驚くなパソコン教室では当たり前に習うことだ
137 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/18(木) 23:36:59
>128 ありがとうございます。 調べてみます。 残りの件も試してみます。
138 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/19(金) 01:19:42
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 アウトラインから目次を作成したいのですが、エラー!目次項目が見つかりません。 と表示されて目次が作成されません。 アウトラインに用いるフォントは見出しにしないといけないのでしょうか?
139 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/19(金) 01:31:57
>>138 「段落」の設定で、その「インデントと行間隔」タブの右上の「アウトラインレベル」がある。
この「アウトラインレベル」が「本文」じゃなく「レベル1-9」のが目次に登録される。
スタイルの「見出し」がたまたまデフォルトで「レベル1-3」に設定されているだけの話。
なのでスタイルに関係なく、目次に登録したい行(=正確には段落)の「段落」の設定で「レベル1-9」を設定してやればいい。
140 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/19(金) 01:43:56
>>139 ありがとうございます。目次が作成されました。
これは1つずつ指定設定しないといけないのでしょうか?
例えば1.や2.などを全てレベル1に、1.1.や1.2.、2.1.などを全てレベル2にというようにまとめて変更することはできますか?
141 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/19(金) 13:19:09
【1 OSの種類 .】 Windows xp 【2 Wordのバージョン 】 Word 2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 短冊形の名札に名前を印刷したいのですが、どうしてもできません 結婚式等で席に置いてあるような細長い名札です サイズは幅6p×高さ30pくらいです。 専用のソフト等がないと作成は無理なんでしょうか? よろしくお願いします
>>141 アプリケーションソフトやMSのサイトにテンプレート無かった?
>>141 A4の紙は高さが約30センチだから、その左端に印刷するようにしたらいいんじゃない?
あとはプリンター次第。機種によって紙の大きさをきちんとチェックするかどうか違いがある。
【1 OSの種類.】 Windows XP 【2 Wordのバージョン 】2003 【3 VBAが使えるか】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】否 規約を作成しているんですが、第○○条と書くと、次の条文の頭に自然と番号がはいると思います。 途中でほかの文章をコピペしたため、条文の自動連番がおかしくなってしまいました。 第1条 (第2条 第3条) ”第2条” 第3条 第4条 となっています。 ( )の条文をコピペしました。 ”第2条”を第4条にすれば自動で訂正できると思うのですがうまくいきません。 どうすればいいでしょうか?
145 :
141 :2010/02/20(土) 16:16:43
>>142-143 やはりソフトかテンプレートは必要なんですね
用紙は既製品で既にサイズができてしまっている(背景デザイン有)ので、A4サイズでの印刷は難しいかもしれません
全く手ががりなかったので参考になりました。ありがとうございました。
>>144 "第2条"を右クリックし、「自動的に番号を振る」で直らないかしら。
>>146 それもやってみたんですが、できませんでした。
普通は第2条にカーソルを合わせると、全ての条文が反転されるんですが
”第2条”以降は無反応です。
30条ぐらいしかないんで手動で変更してもいいんですが
将来、条文が追加になった場合にまた手動で直さないとならないので
ちょっと面倒かと思い質問しました。
”第2条”をリンク(?)されることは不可能なんでしょうか?
ページ数にもよるけど、一回全部標準に切り替えて、もう一度番号振り直したら? ウダウダ悩むより全然早いと思うけど。
>>145 >>143 はA4と名札で重なる部分だけに文字等を入れ、名札に印刷するという
意味だと思うが勘違いしていないかな。
ところで、印刷できないというのは具体的にどういう現象を指しているの?
1)幅6cm×高さ30cmの用紙をページ設定で定義できない
2)印刷を実行するとパソコンの画面にエラーが表示される
3)印刷を実行してもエラーは表示されないが、プリンタが反応しない
4)その他
>>147 1)一旦"第2条"の段落を標準スタイルにする
2)「書式のコピー/貼り付け」を"第1条"の段落記号から"第2条"の段落へ実施
これで直らないかしら。たぶんWord 2007の「自動的に番号を振る」っぽい機
能なら直ると思う。
>>148 も一案。
150 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/21(日) 22:13:33
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 word2007でページ間の余白を表示させないために 「Officeボタン」→「Wordのオプション」→「表示」→「印刷レイアウト表示でページ間の余白を表示する」のチェックを外し、 文書を作成し保存し閉じます。しかし再度この文書を開いたとき、これが初期設定に戻っており、 余白が表示されているという状況になります。文書を開く度に余白を表示させないようにするため、 いちいち上に書いた同じ設定を繰り返すということをしています。 初期設定に戻らないようにこの設定を保存する方法ありますか?教えて下さい。ググっても解決策わかりませんでした。 お願いします。
>>150 2007のバグor仕様変更。現状判明している対応策はXML形式
("Word XML ドキュメント(*.xml)"ってやつ)での保存。
docxでも設定値自体(<w:doNotDisplayPageBoundaries/>)は
保存されますが、読み込み時に無視される模様。
152 :
150 :2010/02/22(月) 12:17:22
>>151 ありがとうございます。これはどうしようもないってことですか。ハア・・・
XML方式ってやつでためしに保存してみましたが、ダメでした。もうあきらめるしかないのか・・・
OFFICE2007買うんじゃなかった…
153 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/22(月) 17:00:07
OSがXPでWORD2007を使っています。職場のPCでしばらく使っていなかったのですが、本日使ったところ「改行」した際に一気に10行位改行されてしまいました。 解決方法が全く分からないのでアドバイスいただけると幸いです。
>>153 改行コードが10個入ったのか、1つの幅が10行分ぐらいあったのか
155 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/22(月) 17:53:59
156 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/22(月) 21:31:27
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 A1サイズの図面の電子ファイル 形式TIFF・容量900KBを、A3のワード フォーマットに貼り付けて印刷したら、その図面箇所が印刷されません。 X印のマークが印刷されます。 画像を圧縮して貼り付け→印刷をしたら、印刷はできましたが、画像が 劣化して細かい字が見えなくなってしまいます。 なんとか解像度が高いまま、印刷する方法はないでしょうか?
>156 TIFFファイルの画素数(縦○○ドット×横○○ドットのこと)と、 、色深度(っていうのかな?1ドットを何ビットで表すかのことで8ビットカラーだと256色、 24/32ビットでフルカラー、1ビットならモノクロ)はどうなってますか? Excelのシートに貼り付けてもダメですか?
158 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/23(火) 16:16:36
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 コメントについてなんですが、 コメントをつけるとポップに「コメント[名前]」と表示されますよね。 このファイルを例えば英語版wordで開くと、 ちゃんと「Comment[名前]」のように適当な言語に変えて表示してくれるのでしょうか。 または、「コメント」の部分を「Comment」などに変更する方法はあるのでしょうか。 ご存知の方いましたら教えてください。
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 ・いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 ・否 一度 カタカナに変換してしまうと、正常な変換がおこなえず、いつもカタカナになってしまいます。 例:重量バランスと変換したいのにジュウリョウバランスしか変換候補が出てこない。 wordでの問題ではないのかもしれませんが対処法あれば宜しくお願いします。
161 :
160 :2010/02/24(水) 08:03:45
ちなみにMS-IMEでは変換候補すら出ませんが、自分のパソコンのAT○K14では 大丈夫でした。
>>158 日本語版OS(XP)&Word2003でコメント挿入した文書の場合ですが、
英語版のOS(Vista)&Word 2007で開くとComment [名前]で表示されます。
というか、Wordのメニュー表記が英語なら英語、日本語なら日本語に
なると思うけど
163 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/25(木) 20:33:58
word2007、OSXPで論文書いています。助けてください。 本文すべて→脚注→参考文献 としたいのですが、 最後の脚注に、「参考文献」も含まれてしまいます (ポップアップを見ると、脚注文以外に参考文献リストの文章もすべて表示される) セクションを区切れば良いのかとも思いますが、 本文・脚注・参考文献をすべて1セクションの2段組みにしておきたいです。 よいお知恵があればご教示ください。 よろしくお願い致します。
164 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/25(木) 23:39:04
1つの文書内で、1ページ用のテンプレートを2種用意し、それを交互に織り込ませたいのです。 そして各テンプレートの各所には、Excelのオートフィルのような機能を使って、数字等を順番に表示させたい。 具体的に書いたほうが分かりやすいですね。下記です。 図やテキストボックスの配置は、奇数ページ、偶数ページ、それぞれでずれないようにしたいです。 全部で200問あります。最初に問題番号と、オブシェクトの配置を行いたいです。 どうすればいいですか? [1ページ目] 第■問 ここに問題文が入る <図>をpngで1つ。<コメント>にテキストボックスを2つ使う(もちろん各問によって文章は違う)。 [2ページ目] 正解=○○○ <図>をpngで2つ。<解説>と<コメント>にテキストボックスを4つ使う(もちろん各問によって文章は違う)。 [3ページ目] 第■問 <図>をpngで1つ。<コメント>にテキストボックスを2つ使う(もちろん各問によって文章は違う)。 [4ページ目] 正解=○○○ <図>をpngで2つ。<解説>と<コメント>にテキストボックスを4つ使う(もちろん各問によって文章は違う)。 [5ページ目] 第■問 <図>をpngで1つ。<コメント>にテキストボックスを2つ使う(もちろん各問によって文章は違う)。 [6ページ目] 正解=○○○ <図>をpngで2つ。<解説>と<コメント>にテキストボックスを4つ使う(もちろん各問によって文章は違う)。
165 :
164 :2010/02/25(木) 23:40:17
思ったけど、配置はコピペでできそうですね? 問題番号(1から200まである)を自動で入力する方法はありますか?
166 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/02/26(金) 02:53:16
>>162 158です。ありがとうございます。
開くwordの言語設定によって表示が変わるんですね。
海外にファイルを送る必要があったので気になったんですが、
助かりました。
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 複数の人が作成した文書(A4横)を自分の(A4縦)にそれぞれ 異なるページに挿入するのですが、改ページでそれぞれページ 設定はA4横に設定するものの、元の文書のページ設定を見な がら挿入したページをそれぞれ設定し直しています。 これが面倒なのですが、元の設定のまま組み込みできませんか
>>167 言葉を間違っていたので訂正です。
「改ページ」でとあるのは「セクション区切り」で に。
なお、文字だけではなく画像が入っていたりすると
画像が元のファイルのものと違う位置に表示される
ことが多いです。
>>164 段落番号なりアウトラインなりを、自分でカスタマイズすれば良いだけじゃ?
170 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/03/06(土) 13:39:21
wrodについて質問です。使用環境としては、 OS windows XP word2000 を使用しています。 英文で、1行の1番最後の単語が異常に長かった場合、Wordは字間を自動調整するみたいですが、 ときどき英文を見ると最後の単語が長い場合『-』で、つながっているという意味を表している 文書をよく見ます。これは、wordで自動的にはならないのでしょうか?
>>170 ハイフネーションね。
「単語を自動的に区切る Word」で検索すればよろし。
>>167-168 以下手順でどうだろう。
1)挿入先文書でセクション区切りを挿入
2)挿入元文書をCtrl+Aで全選択の上でCtrl+C
3)挿入先文書でCtrl+V
これでページ設定は維持されると思う。画像の位置が変わるのはまた別の現象かも。
>>172 いえ、それでは挿入先文書で設定したページ設定のままなんです。
標準では、A4横で
余白が上30mm、下30mm、左35mm、右30mmになっていますが、
コピー、ペーストした元の文書の余白が反映されません。
元の文書が同じ余白ならずれませんが、変更されている場合は
元の文書のページ設定を控えて、変更しなければなりません。
>>173 自己レスです。複写から検索しなおして解決しました。
これまでもネットで検索してみたのですがなかなか思う手順が見つか
らなかったのですが、ページ設定を複写するというのを見つけました。
そこから、少しアレンジして解決に至りました。
1 元の文書に「セクション」を追加する。
2 ファイル→ページ設定→設定対象(このセクション)→OKクリック
※ 設定対象が元々(文書全体)となっているとコピー先で
すべてのページがこの設定になってしまうためわざとセクション
を追加します。
3 コピー先の文書(すでにセクションで区切られていますが挿入する
文書がA4横でもページ設定をA4横に変更する必要がなくなり
ました。)の該当するページでF4キーを押します。
すると元の文書のページ設定がコピーされます。
4 あとは、元文書のコピー、ペーストでOKでした。
どうもありがとうございました。
あぼーん
【1 OSの種類 .】 WindowsVISTA 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 1. ○○○ 2. ○○ 上のように見出しに章番号をつけたのですが、番号と項目の間が不規則になってます。 この不規則な文字間を一度に統一させるにはどうすればいいでしょうか。
スタイルを登録してそのスタイルに変更する
印刷時の目次の自動更新を停止したいんだけどどうしたらいいかな。 手動での更新機能は残したいので目次の文字列化はしたくないです。
新しく買うパソコンに、別なパソコン(XP)付属のワード(2003)を入れたら、認証はどうなりますか? どっちのPCでも制限なく使えますか?
>>179 パソコンに付属のWordはほかのパソコンに入れちゃだめ
181 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/03/12(金) 12:50:18
いまやっと 箇条書きと段落番号と インデント、字下げ、ぶら下げ の関係が完璧に理解できた。 この気分を例えると、 推理小説を読んでてさいごに犯人が見つかるときの大ドンデン返しに びっくりしつつも今までの謎が解けて頭がスッキリした感じだ。
182 :
181 :2010/03/12(金) 12:53:03
つまり想像以上に「こ ん な こ と だ っ た の か !」と驚きあきれるほど。 たとえばWordで「Tab」キーあるだろ? これを何も入力してない行で、さいしょに押すと「Tab」が入力されるんじゃないんだぞ。 なんとその場合は、段落の書式設定の字下げが勝手に設定される、具合。
183 :
181 :2010/03/12(金) 12:57:11
もうひとつ例を挙げると ある行に単語1つ、例えば「みかん」、が入力されてて、 これをツールバーの箇条書きボタンを押して「● みかん」としたとする。 このときの書式設定として ぶら下げが勝手に2文字分(*1)設定される この行にタブ設定が1つ設定され、それは2文字分(*2)。 →(*1)と(*2)の連携プレーで、もしこの箇条書きを複数行にしたときに左端が一緒に整理されるわけだ。
だからWordは日本人が作ったモノではない 日本語を理解している人にとって理解できない語彙が多すぎる 差し込み印刷など指示どおり進んだら絶対できないぞ
185 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/03/12(金) 16:24:27
一太郎はそこらへんどうなの? オレが大学生になるころはパソコンといえばMacかWindowsかで二者分裂してたし、 ソフトも一太郎かWordか、LotusかExcelかどっち使ってるかで二分してた。 さてここで問題。 オレは何才でしょう?
186 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/03/12(金) 16:38:57
- を3つ連続入力したあとのenterキーでできる横棒の正体が分かった。 段落間罫線というやつだ。 この段落における罫線も、そのしくみも理解するのは少々面倒。 そもそも罫線は、(1)文字に対して、(2)段落に対して、(3)ページに対して、(4)セルに対して、(5)表に対して、というように対象が5つもあり複雑だからな
【1 OSの種類 .】 Windows7 64bit 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 質問です。以前から段落機能(アウトライン機能?)を愛用していたのですが、 いつの頃からか「1. xxx」と書いてあるところでTabキーを押してもレベルが下がらなくなってしまいました。 同様にShift + Tabキーを使ってもレベルが上がりません。段落機能自体は普通に動いているようです。 (いちいち上のリボンで「レベルを変更」を使えばレベルは変えられる) MSのサイトで色々調べましたが一向に解決方法がわかりません。これは設定の問題なのでしょうか? それとも再インストールしないと直らないような不可逆的なバグなのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご教授願います。
数式エディタで、 例えばABの上に、ベクトル記号の→を書く方法を教えてください
189 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/03/17(水) 13:42:07
190 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/03/17(水) 14:38:51
ホームベースの図形が使いたくて、オートシェイプを見たけどありません。 自分で作ろうと思いますが、どういう方法が一般的で便利? やっぱりオートシェイプの直線を5本つなげるしかない?
>>190 2007なら5角形あり、またブロック矢印にホームベースに近い図形があるので
それを回転させて使いましょう。
192 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/03/17(水) 16:47:35
あ、ほんとだプロック矢印にありました。 形が横になってるので気づかなかった。
図形は編集できるんじゃなかったか
195 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/03/18(木) 11:36:26
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 Word2003を起動すると、「コントロールツールボックス」が勝手に 表示されるようになってしまいました。 終了時に消しているにもかかわらず、起動するたびに毎回表示されます。 どうすれば起動時に表示を消すことができるでしょうか。 どなたかわかる方、教えてください。
196 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/03/18(木) 16:44:33
ページ罫線で絵柄を使おうとすると、この機能を使うにはなにかをインストールしれ!と怒られます。 たしかOFFICEをインストールしたとき、完全インストールじゃなかったです。 ここで質問が2点。 (1) いままで少しwordに設定してたものが追加or再インストールで消えてしまいますか? (2) ページ罫線の絵柄は、この機能をインストールしていない他のPCのwordでも表示されますか?
>>195 表示→ツールバー→コントロールツールボックスのチェックをはずす
198 :
195 :2010/03/18(木) 23:23:22
>>197 レスありがとうございます。
お教えのとおりやってみましたが、次の起動時にはまた
コントロールツールボックスが表示されてしまいます。
どうしたものか……。
199 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/03/19(金) 00:03:30
>>195 それ自分もなったことがある
で、表示→ツールバーのでチェックはずしても次回起動時に症状が直ってないってのも同じ。
でも、いつのまにかなおった。
だから、待ってみるのが最善の策。
【1 OSの種類 .】 WindowsXp
【2 Wordのバージョン 】 Word2003
【3 VBAが使えるか .】 いいえ
【4 VBAでの回答の可否】 否
http://www.gazo.cc/up/9273.jpg 上記のような書類を作りたいのですが
@同じ文章を同じ大きさ形で複数割り付ける
Aその割り付けた外側に罫線を引いて区切る
この2つを行う方法を検索するためには
どういったキーワードで検索すればいいのですか?
検索のコツか、掲載HPご存知でしたらお願いします。
>>200 表で作ったらどうよ?
1セル作って他のセルにコピペ。
>>201 ありがとうございます。ひとまず奮闘してみます。
203 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/03/24(水) 00:04:07
【1 OSの種類 .】 WindowsXP SP3 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 wordオプションで文章自動校正を有効にしておくと、文字入力後Wordが固まる。 下記は全部やってみたけどだめだった。 IME2007のユーザ辞書修復 IME2007のユーザ辞書再作成 レジストリのDATAフォルダ削除 レジストリのoptionフォルダ削除 normal.dotmの再作成 normal.dotの再作成 IME2007の削除/IME2002での動作確認 ←今ここ IME2002ユーザ辞書の再作成 自動校正をoffにしときゃ普通に使えるんだが・・。 ほかになにか手はないのか?お前ら教えてください。
>>203 マシンのスペックも書け。
話はそれからだ。
【1 OSの種類 .】 WindowsXP SP3 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 ワード2007で一行の文字数と1ページの行の設定が上手くいかず困っています。 使用している紙は余白が上22mm、下18mm、左23mm、右23mmのA4サイズのレポート用紙で横書きで利用しています。 余白以外の場所には縦横10mmの点線がグリッドが入っていて、その中に一文字という指定です(縦に17行で横に25文字) 現在ページレイアウトのところで余白をそれぞれ設定し、横書きに設定もしました。 その後、文字数と行数の箇所でそれぞれを設定しているのですがそれを行ってもその通りに文字数や行数が反映されません。 どうしても文字の間隔が開いてしまい行の間隔も開いてしまいます。 段落の設定で段落の行数を設定しても開くばかりで縮まりません。 これらはどの個所を設定すれば上手くいくのでしょうか?
206 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/03/24(水) 17:24:22
関連スレがないのでここで。 Wordで自分で作った資料を製本したいのですが、安さを最重視するとどこの製本屋(no matter whether online or not)がありますか? ちなみに約150ページのが5冊で、自分用に各1部のみ必要です。すべてA4を[両面コピー&片面2ページコピー]して真っ二つに切断してA5にしたいです。
>>205 もしフォント設定が「MS Pゴシック」の設定ならば、等幅の「MSゴシック」へ変更する。
>>205 ページレイアウト → ページ設定 → 文字数と行数の指定 → 原稿用紙の設定にする
はチェックしてある?
209 :
206 :2010/03/25(木) 02:23:03
ないですか? (><)
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 表を作成した後「一太郎」ソフトでいうところの「斜線」を罫線内 に引きたいと思い、オートシェイブの直線を罫線内に入れるの ですが、どうしても罫線との間が開いてしまったり、それまで 入力した文字が上下にずれたり、線が斜めになってしまったり とうまく行きません。 どのようにしたらできますか?
よろしくお願いします。XPの2003です
表で、下のような領収書を作成しているのですが
「○○1丁目第2自治会」 の部分が
標準サイズの10.5pで書いた場合右端までもっていけるのですが(図右)
12.0pにした場合、もって行こうとすると赤色の余白を残したまま
強制的に改行してしまいます。(図左)
12.0pで改行することなく右端に寄せるためにはどうすればいいですか?
http://www.gazo.cc/up/9467.jpg
>>212 対象の行を選択してツールバーにある右揃えボタンを押してみると解決するでしょう。
※右揃えボタンがツールバーに無い場合、ツールバーオプション(ツールバーの右端にある
>>と▼が上下に組み合わさったボタン)の中に
214 :
213 :2010/03/26(金) 19:41:14
>>212 対象の行を選択してツールバーにある右揃えボタンを押してみると解決するでしょう。
※右揃えボタンがツールバーに無い場合、ツールバーオプション(ツールバーの右端にある
>>と▼が上下に組み合わさったボタン)の中にあります。
215 :
212 :2010/03/26(金) 19:57:21
>>213 レスありがとうございます。
右揃えを押しても無理でしたが、ツールバー群の直下の
2 4 6 8 10 12 14…・ と並んでいるところの
▽の様なのをずらすとうまくいきました。
これのせいで、右側の限界が制限されていたようです。
これってなんでしょうか?
一応自己解決はしました。
魔ー人
217 :
205 :2010/03/27(土) 20:46:33
ありがとうございます。 チェックを入れたら変更されて治りました。 ついでにフォントも変えてみたら少しずれて更に綺麗に収まるようになりました。 どうもありがとうございます。
218 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/03/28(日) 23:20:36
219 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/03/29(月) 00:16:08
>>218 ツールバーの「編集記号の表示/非表示」ボタンでも表示/非表示を切り替えられます。
220 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/03/29(月) 13:48:18
221 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/03/29(月) 13:53:17
220です。 もう一度確認してみると→の前後にスペースがあって、やりたいものと少し違います。 スペースをなくしたものはないですか?
【1 OSの種類 .】 Windows Vista 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 少し 【4 VBAでの回答の可否】 可 ページいっぱいに表を作ると,表の下に勝手に改行が入って白紙のページができてしまい ます。 Google で検索すると,最後の改行のフォントサイズを 1pt にしたうえで下の余白を狭める という方法が出てきますが,もっとすっきりした方法 (例えば,最後の改行自体を消す) は ありませんでしょうか?
>>221 矢印を印刷したいの?
アレは「タブを入れたよ」っていう記号表示だってことは理解してる?
【1 OSの種類 .】 WindowsXP Pro 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 文章の「1行目のインデント」を一括で処理したいのですがどのようにすればよいのでしょうか? 具体的には T ○○ 1. ○○ A. ○○ U △△ というのを T ○○ 冖1. ○○ 冖冖A. ○○ U △△ といった感じで,特定の文字で始まる行のインデントをずらしたいです. (冖は,インデントをいじる部分の下側の横棒?を一個右にずらす処理です) あと,もしよろしければなのですが,word2007+VBAで参考になる書籍,サイトなどをお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いします.
225 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/08(木) 09:42:17
【1 OSの種類 .】 Windows XP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2000 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 Wordで以下のような置換をワイルドカードを使って行いたいと考えています。どのように書けばよいでしょうか。 1つめのパターン [[XXXXX]] → {{abc|XXXXX|}} (XXXは任意の文字列) 2つめのパターン [[XXXXX|XXXXX 《YYY》]] → {{abc|XXXXX|def=YYY|}} (置換前の2つのXXXXXは同一の文字列) 3つめのパターン [[XXXXX|XXXXX 《YYY/ZZZ》]] → {{abc|XXXXX|def=YYY/ZZZ|}} (実際はYYY/ZZZ/WWWなどと続いていく場合もあり) これらが例えば [[日本]] - [[アメリカ合衆国|アメリカ合衆国 《米国》]] - [[イギリス|イギリス 《英国》]] - [[ドイツ]] - [[フランス]] - [[中華人民共和国|中華人民共和国 《中国》]] - [[大韓民国|大韓民国 《韓国》]] - [[グアテマラ|グアテマラ 《グァテマラ/ガテマラ》]] - [[朝鮮民主主義人民共和国|朝鮮民主主義人民共和国 《北朝鮮》]] - [[メキシコ]] - [[ギリシャ|ギリシャ 《ギリシア》]] のように並んでいます。 これを、 {{abc|日本|}} - {{abc|アメリカ合衆国|def=米国|}} - {{abc|イギリス|def=英国|}} - {{abc|ドイツ|}} - {{abc|フランス|}} - {{abc|中華人民共和国|def=中国|}} - {{abc|大韓民国|def=中国|}} - {{abc|グアテマラ|def=グァテマラ/ガテマラ|}} - {{abc|朝鮮民主主義人民共和国|def=北朝鮮|}} - {{abc|メキシコ|}} - {{abc|ギリシャ|def=ギリシア|}} のようになるべく一括で(数回の手順に分けてでも構いませんが)置換したいのです
226 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/10(土) 13:29:45
【1 OSの種類】Windows XP Version 2002 SP3 【2 Wordのバージョン】Word2002 SP3 【3 VBAが使えるか】いいえ 【4 VBAでの回答の可否】否 Wordでスペイン語の文書を作る機会が多い者です。英語の文書はほとんど作りません。 スペイン語のスペルチェック用の辞書をインストールしています。 [ツール]→[その他の校正ツール]→[言語の選択]で「スペイン語」(スペイン−モダン)と、 文書の言語を設定すると、一応その文書の言語はスペイン語に設定されるのですが、その文書に新たに 文字を加筆(挿入)すると、加筆した部分の言語が「英語」になってしまいます。 すると、スペイン語のスペルチェックはその部分をスペイン語とは見なさないでスキップしてしまいます。 加筆した部分の言語が「スペイン語」になるように(つまり、勝手に「英語」にならないように)するには、 どうしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。
227 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/13(火) 12:42:04
228 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/17(土) 01:05:20
図表番号を入れたいのですが、たくさん一括で入れる方法はありますか? 数百ページの文書に500個くらいもjpgの写真があり、これらすべてに図1・・・図500と表示させたいのです。
229 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/17(土) 01:10:27
表が複数ページにまたがるとき、各ページの一番上の行にタイトルを表示させたいです。 でも、表のプロパティの行タブで、「各ページにタイトル行を表示する」にチェックをしても、この機能が働かないのです。 むかしやったときは機能してたのに、いまやると機能しないのです。 これはどうやったら直りますか?
230 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/18(日) 15:12:36
私は最近パソコンを購入しました。一週間程経つのですが 職場の異動に関する文書を作るにはどうすればいいのでしょうか? 一太郎とかWORDというのは知ってますがWORDは入っているようです。 MICRO OFFICE WORD 2003です。普通のハガキサイズに文書を印刷して何枚も作れるようにしたいと思うのですが 初心者にもわかりやすく指南してくれるHPみたいなものはあるでしょうか。 HPを見る能力はあります。ですがそれ以外となるとサッパリです。文字打ちはできます。 何かいいアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。
>>230 新規作成→インストールされているテンプレート→はがき宛名印刷ウイザードとはがき文面ウイザード
ここら辺やってみたらどうだろ?
マニュアルって無かったっけ?
読んだ?
あと、本当にはじめてなら、一冊ぐらい入門書買うとか、図書館で借りてくるのが吉
234 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/19(月) 12:37:33
231さん、232さんありがとうございます。 できました。感謝です。 WORDは基礎はやっぱり勉強してからするものですね★ いきなりできるはずがないんだ。 手順が必ずある。
>233 >プリンタによっては型どおりに切り抜いてうまくできず ということは、画面上の表示と印刷物とで結果が異なるということ? 印刷プレビューではどうですか? うまくいくプリンタもあるのかな?
236 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/20(火) 21:58:28
外国語の文章と和訳をノートに書くようにまとめたいのですが 文章中の単語に色をつけその真下や真上に文法中の用法や活用形などを 書き込みたいのですがどうしたらいいのでしょうか? word 英語 ノートなどで検索しましたが 4本線のノートや小技集ばかりでてきてしまい困っています。 文章量が多いのでなるべく操作が素早く出来る方法をお願いします。 【1 OSの種類 .】 Windows Vista 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否
>236 すでに外国語の文章がWordファイルとして存在するものとして提案します。 1 ページ設定で行数を半分程度に減らす(行間を増やす) 2 単語の選択は 単語の文字列の上でダブルクリック でできます 3 色付けはツールバーの フォントの色 で設定 4 書き込みたい文章はテキストボックスで作るとして、最初の1個の書式(※)を設定したら 2個目以降はテキストボックスをコピペして中身のテキストを入れ替える ※枠線の有無、レイアウト、フォント、フォントサイズ、フォントの色、etc. テキストボックスなので既存の文書との位置関係は自由です。(レイアウトで前面か背面であること) 内容によって色や書体(イタリックの有無とかフォントそのもの)の区分けをしたいのであれば、 「スタイルと書式」で文字のスタイルに名前(名詞、動詞、etc.)別に設定しておいて、書式 ツールバーから選択するという手もあります。
238 :
236 :2010/04/20(火) 23:38:15
アドバイスありがとうございます テキストボックスをやってみたのですが うーん・・・やはり 文章中の単語と書き込みたい内容の位置が一緒に 移動する機能が欲しいです。
239 :
231 :2010/04/20(火) 23:51:35
>>234 Wordはあまり人にやさしくないアプリケーションだと思います。
日本人には一太郎のほうが使いやすいと思いますが、
シェアとかの関係で一太郎をお薦めできません。Wordをおすすめします。
まったくわからないなら、図書館で入門書を借りてくるのがいいと思います。
ものすごく機能があるので、すべて使いこなそうと思わなくて良いと思います、
買うとしても安いやつでいいと思いますよ。一番、薄いやつで十分です。
興味があれば、次のステップとして、メニューやツールバーから、すべて使ってみる
ってのがいいと思います。
あと基本的なことがわかり、もっとこうしたいんだなんて具体的な話があれば、
ここに書き込んでいいと思いますよ。
240 :
231 :2010/04/20(火) 23:53:55
> シェアとかの関係で一太郎をお薦めできません。Wordをおすすめします。 これは、あくまで個人的な意見です。 私も一太郎9までは使ったことがありますが、一太郎の方が使いやすかったと記憶はしてます。 Wordは長文機能などが強いですね。
241 :
236 :2010/04/21(水) 00:32:24
表を挿入し表の中にテキストボックスを入れれば 文章と一緒に動く事が分かりました。 どうもお騒がせしました。
242 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/21(水) 17:53:54
word 2007を使用。 1ページ目?で入力した数字を 2ページ目?以降も反映させたいのですが どうしたらいいのでしょうか? 例えば、1ページ目の3行目にH21と書かれていたとして そのH21をH22に変換すると 2ページ目以降の3行目のH21もH22に自動的に変換してくれるように したいんです。 Excelだと簡単に出来るのですが wordだとどうしたらいいのか判らないんです。
>242 検索/置き換えしか方法はないと思う。 >そのH21をH22に変換すると この操作は カーソルを文書先頭に置いたうえで、 Ctrl+H、検索する文字列の欄に H21 、置換後の文字列の欄に H22 と入力 [次を検索]をクリック、置き換え対象であることを確認して[置換]をクリック、・・・の繰り返し。 すべてのH21をH22にしたいなら[すべて置換]をクリック。 それか、いっそのことExcelで作るか。
245 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/22(木) 10:07:41
246 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/23(金) 00:15:56
【1 OSの種類 .】 Windows Vista 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 はい 【4 VBAでの回答の可否】 可 WordのVBAのみで、アドインを作成することはできないのでしょうか。 Excel VBAでアドインを作成したところ、上司にWord版も作成できないかと頼まれまして… でもネットで調べても、それらしい方法は見つからず…やはり無理なんでしょうか。
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 「表の挿入」で5×10の表を作り、各セルに文字を入力すると、 セルの幅に合わせてテキストが折り返されません。 表のプロパティ>表>文字列の折り返しで「する」は選んでありますが たとえば「今日は晴れたが明日は雨だそうだ」という文字を1セル内に入れるとして セル幅が文字8文字分だとすると、「明」まで表示されて「日は雨」が隠れて 次の行に折り返して表示されるのは「だそうだ」だけ、という状態です。 セル内の文字列をセル内に全部表示させるにはどうしたらいいんでしょうか。 よろしくお願いします。
249 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/23(金) 20:12:43
>>248 俺のは普通に全部表示するが。
まぁ、ダメだっていうなら”明”の後enter押して改行すれば?
>>249 ありがとう
へたに改行入れられないんです。。
251 :
248 :2010/04/23(金) 20:49:16
理由は分からないままだけど自己解決しました 新規ファイルで表を作り直したら素直に折り返されたです。
252 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/24(土) 22:30:16
【1 OSの種類 .】 Windows XP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 変更履歴の記録をOFFにしているのに、「書式変更」の履歴が勝手につくことがあります。 どういう場合に付くのか、つかないようにする方法とかあったら教えてください。 箇条書きとか、見出しとかを変更するときに出ることが多い気がします。 あいまいな質問ですが、よろしくお願いします。
253 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/27(火) 03:22:34
てすと
254 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/27(火) 03:26:11
【1 OSの種類】 Windows XP 【2 Wordのバージョン】 Word 2003 【3 VBAが使えるか】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 パスワードを忘れて開くことができません。 開く方法があったら教えてください。
255 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/27(火) 08:00:13
word2007で、本の中から引用した部分を本文から数段落下げた上で、 その左側(文頭側)にこの部分は引用ですよという具合に 縦線を入れたいんだけどやり方教えてくらさい。 ○○○○○は著書の中で次のように述べている。 ┃ ×××××××××××××××××××× ┃××××××××××××××××××××。 こんな感じに。
256 :
255 :2010/04/27(火) 08:10:03
自己解決しました
257 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/29(木) 10:50:26
こんにちは。 ワードの置換で、ある文字以降から改行(word専門用語では段落記号)までを削除する方法はありますか? ぶっちゃけ言うと2chの海外旅行スレの行く国のスレをコピーして旅行したいから 「40 名前:異邦人さん[sage] 投稿日:2010/02/26(金) 17:13:28 ID:p3MFcLCI」 みたなのを 「●40」 だけにしたいんだ。
258 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/04/29(木) 19:25:06
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2002 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 文書間(ファイル間)での書式のコピーの方法を教えてください。 見出しの設定などをすでにあるファイルに適用させたいんだけど うまくコピーができないんだよ。
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 表紙は空白次ページからフッターヘッターで2ページから始まる。 最後のページがページ数とかヘッター・フッターが出てくるので空白ページにしたい。 やり方をお願いします。
260 :
259 :2010/04/29(木) 23:15:22
>>259 すみません。日本語バグっていました。書き直します。
【1 OSの種類 .】 Windows7
【2 Wordのバージョン 】 Word 2007
【3 VBAが使えるか .】 いいえ
【4 VBAでの回答の可否】 否
表紙は空白次ページからフッターヘッターで2ページから始まる。
最後のページがページ数とかヘッター・フッターが出てくるのをある
特定のページ以降をヘッター/フッターを外して以降を空白ページにしたい。
やり方をお願いします。
262 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/05/02(日) 14:13:10
【1 OSの種類.】 WindowsXP
【2 Wordのバージョン】 Word 2007
罫線内で画像と文字を配置したいのですが、
画像があると文字位置が変わってしまい思うようにできません。
そこで
>>49 で回答されている操作をしたいのですが、
テキストの背面にある画像を選択やドラッグするための矢印のボタン
(画像をドラッグで範囲選択できたりする矢印ボタン)がみつかりません。
さいきんまでWord2002でよくお世話になっていたボタンなのですが、
それを表示する方法を教えてください。
>>263 有難う愛してる。
書き込み久々でageちゃって申し訳ありませんでした。
大量のルビうちを効率よく振る方法はありませんか?
【OS】win7 64bit 【バージョン】2002 【VBA】 いいえ 【VBAでの回答の可否】否 エクスプローラのプレビューペインでOfficeXP(2002)のWordやExcelファイルが 表示されません。 保存方法に問題があるのでしょうか?アドバイスお願いします。
【バージョン】2010(2007でも事情は一緒じゃないかと想像) スタイルに関する質問です。 Word2010(2007でも恐らく一緒じゃないかと想像)で拡張子が.docの97-2003形式のファイルを開くと、 ファイルに埋め込まれているはずのスタイルがリボンの「スタイル」に表示されないようだけど、これって仕様? 何か埋め込まれているスタイルを使用する方法ってないもんでしょうか? しかし、これが仕様だとすると実質旧形式のファイルは編集できないのと同じじゃないかと思うんですが.... .docxに変換してもダメなようだし。
【OS】xp 【バージョン】2003 【VBA】 いいえ 【VBAでの回答の可否】否 主にフォントについての質問です。 アイコンの四角の中に横線がついたもの(開くとマイナスになり、閉じるとプラスになる、プロパティなどによくあるもの)の形を打てるフォントってあるのでしょうか? 今のところオートシェイプでやっていますが、とても不便です。
>>268 普通に+と-を□で囲んで修飾したらいいのでは?
質問だけしてトンズラって感じ悪い奴だな
272 :
aoitake7 :2010/05/14(金) 13:12:59
WORD2007の画面の左上(青い画面)の背中に白いカーブが入っています。これは故障ですか?
273 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/05/15(土) 01:19:23
レスが早くなりました。できました。ありがとうございました!
>>274
【1 OSの種類 .】 Windowsvista 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】否 ワードを間違って上書き保存してしまいました。 そこで復元させたいと思い フリーの復元ソフトを使い拡張子が.TMPのものを復元させたところまでは おそらく説明通りにできたと思うんですが デスクトップに保存して開こうとしても開けないようです。 何が原因でしょうか?
276 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/05/19(水) 21:47:08
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 見出しについて質問です。 社内システムの手順書があります。手順書の本文中に、 「この項目についての詳細は、20ページの2.1.1.設定画面を参照してください」等と、手打ちで入れているのですが、 版の改定などで見出し番号や、ページが移動することがあります。 見出し番号は、Wordの機能でそのまま簡単に作成できるのですが 20ページの2.1.1.設定画面 等と手打ちしたところは、検索機能で探して都度入れ替えています。 本文中の、20ページの2.1.1.設定画面などと打ち込んでいるところを、 手打ちにせず、見出し番号とページ数が変わったらそのまま、 連動させるような機能はございますでしょうか。 ページ番号と、見出しの番号両方連動できれば最高です。 どちらかしか出来ないということであらば、そのどちらかでも構いませんので、お教えください。 私はVBAを利用できませんが、同僚で利用できるものがおりますので、 VBAでご回答いただいた際は、同僚に相談したいと思います。 お願いします。
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 表を作ったのですが、レイアウトが中心から右側に少しずれています これを真ん中に水平移動する方法をご教示ください 表内の文字を中央揃えにしているせいか、ドラッグで水平移動できません また、結果的に印刷時に中央にする方法でも構いません
>>277 見出し番号を
「書式→箇条書きと段落番号→アウトライン」
で設定しているのなら、「挿入→相互参照」で、
実現可能。
例として、見出しが「2.1.1.設定画面について」ならば、
※その見出しが位置するページ番号 (20ページ)
※見出しの番号 (2.1.1)
※見出しの文字列 (設定画面について)
など、部分的に取り出せるし、組み合わせることも出来る。
>>279 表を「用紙の中央」に配置したいのなら
1.表をクリックしてリボンをみる
2.「表ツール」の「レイアウト」をクリック
3.「表」グループの「プロパティ」をクリック
4.ダイアログボックスが表示されるので「表」タブの「配置」を「中央揃え」
1.表をクリックしてリボンをみる
2.「表ツール」の「レイアウト」をクリック
3..「表」グループの「選択」をクリック
4.「表全体の選択」をして、
5.リボンを「ホーム」に切り替え「中央揃え」でも可能
282 :
279 :2010/05/26(水) 17:53:18
>>281 遅くなってすいません、出来ました
ありがとうございました
283 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/05/28(金) 16:07:10
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2002 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 TCにて目次を設定してTOCと[箇条書きと段落番号]-[アウトライン]にて連番を振り 目次一覧、目次毎に1ページ印刷してます。 TCが頻繁に入れ替わるのでTOCの更新は一回で済むのですが 毎ページはその都度相互参照で全部作り直さないといけません。 TCレコードの入れ替えや修正したらレイアウトを崩さずに 更新する方法等ありませんでしょうか? また、TOCで目次作成後、連番振るとこのように表示されますが 1.aaaaa REFで番号を参照すると 1 aaaaa となり”.”が参照できず段落番号を別途割り振ってます。 REFで”.”まで含めた参照ってできないのでしょうか? {TC \"aaaaa" \l 1} {TC \"bbbbb" \l 1} {TC \"ccccc" \l 1} ---セクション区切り--- ・1.{TOC \f \n \u } ---改ページ--- 1.{REF _Ref00001 \*MERGEFORMAT} ---改ページ--- 2.{REF _Ref00003 \*MERGEFORMAT} ---改ページ--- 3.{REF _Ref00007 \*MERGEFORMAT}
284 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/05/30(日) 09:21:42
【1 OSの種類 .】 Windows XP 以降 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 以降 【3 VBAが使えるか .】 はい 【4 VBAでの回答の可否】 可 グループ文書でサブ文書を相対パスで指定する方法ってある?
285 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/05/31(月) 13:57:48
【1 OSの種類 .】 Windows XP 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 2003のデータを、 2007で開いて、プリントアウトすると 文字化けするのですが、フォントのバージョンが違うので、 2003で埋め込んでもらえばいいみたいなんですけど、 それ以外に、文字化けしない方法はないですか?
【1 OSの種類 .】 Vista 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 はい(自作はできません) 【4 VBAでの回答の可否】 可 色々な文章を作成するにあたり、クライアントごとに言い回しの癖があって困っています 「おこなう」「わかる」などがひらがなが原則であったりといった感じです 「行う」「分かる」などが混じっていた際にスペルチェックするような感じでチェックする方法はないでしょうか 複数の単語を置換していくアプリで代用も考えましたが、 いかんせん文章が書きあがってから総チェックでは大変なので困っています スペルチェックのように「行う」と変換確定してしまった瞬間、波線を入れるような事はできませんか?
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2003 【3 VBAが使えるか .】 はい 【4 VBAでの回答の可否】 否 ルーラーの└ とか ┴ とか ┘でタブ位置を設定しているんですが、 日本語版 OS & Office と 英語版 OS & Office だとタブ位置がかなりずれます。 海外とのやり取りの時に、レイアウトがくずれて非常に困っています。 もちろん、日本語版で資料を作成する場合は、全て英語で作ってます。 (日本語フォントは使っていません) どちらかにそろえる方法はないでしょうか。
英語版OS&OfficeでつくるかPDFで渡す
tes
291 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/06/06(日) 11:10:55
Wordって吹き出しや枠の中に目一杯に文字をうまく収めることが 難しいですよね。 なにか良い方法は、ありますか?
吹き出しや枠の書式で余白を0にする
293 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/06/08(火) 17:08:09
【1 OSの種類 .】 Windows XP SP3
【2 Wordのバージョン 】 Word2003
【3 VBAが使えるか .】 いいえ
【4 VBAでの回答の可否】 否
質問です
Wordを起動し、文字を記入すると以下のようなメッセージが出ます。
文字化けっぽいのですが、このようなことはなかったのでどうしていいのか困っています
やはり再インストしたがよいのでしょうか?
なお、excelでも同じような現象が起こってます
ttp://uproda.2ch-library.com/lib254311.jpg.shtml
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】否 超初心者です。 ページレイアウトタブにある「行番号」を表示させて学習していたら 作成時はもちろん新規作成を出すと必ず行番号1が表示されるようになり 常に行番号の▼を「なし」とクリックしないといけない状態になってしまい 面倒くさくて困っています。 この1が出ないようにするにはどうすればいいでしょうか? よろしくお願いいたします。<m(__)m>
2007がやっと受講し終わったのに2010が出てきて残念 主に変わった所はどこでしょうか? 2010を受講し直した方がいいでしょうか?
>>295 出来ることはほとんど変わっていないが
手段というか、その項目にたどり着くまでの手順が
ぜんぜん違うので受講しなおせ
【1 OSの種類 .】 vista 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 はい 【4 VBAでの回答の可否】 可 現在文章の行頭を「・」このなかぐろ1個を打った後に文章を書くという方法で行ったものがあります。 箇条書きの機能ではなく、手動で打ち込んだなかぐろです。 「XXXの場合」 ・〜〜〜すること。 ・〜〜〜すること。 ・〜〜〜すること。 「YYYの場合」 ・〜〜〜すること。 ・〜〜〜すること。 ・〜〜〜すること。 といった感じです。 急遽これらを普通の段落1字下げの書式に変更しなければならなくなりました。 括弧などの表題部分もあるので、行頭1文字目がなかぐろであった場合、 それを削除して字下げ書式に置換する方法は無いでしょうか?
298 :
295 :2010/06/09(水) 21:09:05
>>296 ありがとうございます
じゃあ勿論Excelも手順がずいぶん変わっているのでしょうね
両方とも2010年のを受講し直しますぅ・・・
メニューがリボンに変わった程度 参考書で十分
300 :
295 :2010/06/10(木) 02:05:11
>>299 そうなんですか・・
参考書もじっくりと見て
296さんのご意見も混ぜて考えてみます
レスありがとうございました。
301 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/06/10(木) 14:50:46
【1 OSの種類 】 Windows Vista 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか 】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否 】 可 人からもらったWord文書の本文とフッターの間に引いてある線を消したいのですが、 マウスをドラッグしてもシフトキーを押しながらカーソル移動しても選択出来ないため、 消すことが出来なくて困っております。 その線のことを何と呼ぶのかもわからないため、検索しようにもやりようがないという 状態です……。 どなたか何かご存知ないでしょうか? やってみたこと・今のところわかっていること等: ・ファイルのコピーを作り、それを使って以下のような実験をした。 ・本文、ヘッダー・フッターの内容、メタデータ等文書の内容をすべて削除してみた →線は消えなかった。 ・「先頭ページのみ別指定」のチェックを外した→線は消えた。 しかし、実際に先頭ページのみ別のフッターを利用したいため、この手を使うわけには いきません。 ・スタイルやテーマの変更をすると線の色が変わるようです。 ・問題の線は、フッター編集中に現れる「1ページ目のフッター」と書いてある点線の すぐ下側に現れています。 ・その線の線種は、太い実線の下に細い実線がついているというものです。 ・もし必要であれば、上記の内容削除済文書ファイルをどこかにうpしても結構です。 ただ、当方その手のことをやったことがないので、その場合には適当なサイトをご紹介 いただければ幸いです。
>>301 1.リボンの「挿入」タブをクリック
2.「ヘッダーとフッター」のフッターをクリック
3.一番下の「フッターの削除」を選ぶ
線のみ削除したいなら
1.リボンの「挿入」タブをクリック
2.「ヘッダーとフッター」のフッターをクリック
3.「フッターの編集」をクリック
4.横線の下の文字列を範囲選択(これは選択できる)
5.リボンの「ホーム」にある「段落」グループ、右下の「罫線」ボタンをクリック
6.「線種とページ罫線と網掛け」を呼び出し、「罫線」を無しにすればよい
303 :
301 :2010/06/11(金) 01:09:18
>>302 ご教示いただきましてありがとうございました。
今日はもう遅いので明日試してみようとおもいます。
304 :
301 :2010/06/11(金) 10:54:22
>>302 先ほど試してみました。
上の手段(「フッターの削除」)ではうまくいきませんでしたが、
下の手段(罫線無しにする)の方で解決いたしました。
重ねて、有用な情報をご教示いただき大変ありがとうございました。
305 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/06/11(金) 21:32:56
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 1行目インデントとぶら下がりインデントについて質問させてください。 これまでword2007を使っていて、たとえば、 ・あいうえおかきく(文章の途中のため、右端まで続く。改行なし) けこさしすせそ。 のように改行なしのひとまとまりの段落を作成するときは、 2行目の開始位置にカーソルを合わせてスペースキーで上記の位置に移動する方法を使っていました。 しかし、今日突然それができなくなってしまいました。 具体的には、2行目の頭にカーソルを合わせてスペースキーを押すと、 押すたびに1行目インデントもぶら下がりインデントもなぜか左側にずれていくようになってしまったのです。 このため、何度かスペースキーを押すと、文字列が左余白に移動してしまいます。 「元に戻す」の履歴部分を見ると、「オートフォーマット」と出ているため、 ワードがどうやらオートフォーマットをしているようなのですが… なぜこうなってしまったのかわかりません。 戻す方法を教えていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 どなたか教えてください。 Word2003 でヘッダー部に画像を入れたのですが印刷時に 半透明にされてしまいます。くっきり映すにはどうすれば良いのでしょうか。
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 テキス付属CDの中にある表です。 Excelの上期と下期の表をWordに貼り付けたのですが、 表の大きさがすごく違うのでそろえたいと思うのです。 小さめの下期の表はリンク貼り付けで形式は「Microsoft Office Excelワードシートオプション」です。 いくらハンドルをドラッグしても、反発して上期と同じ大きさの表にならず困っています。 他に貼り付ける形式は「リッチテキスト形式(RTF)、テキスト、図(Windows メタファイル) 、ヒットマップ、図(拡張メタファイル)、HTML形式、Unicodeテキスト」があります。 どのようにすれば上期と下期が同じ大きさの表になるか教えてくださいませ。
309 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/06/15(火) 02:49:34
windows7のパソコンのword2007が非常に使いにくい。 office2003のCDで使い慣れたWord2003をインストールしたら動きますか? ちなみにどうやってインストールしたら良いのでしょう? 2003と2007の共存が理想ですが、やっぱり2007はアンインストールしなければならない?
ここには答えてくれる人がいないような・・・><
>309 2007はアンインストールしましょう。
312 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/06/15(火) 11:44:51
>>310 以前はとっても詳しくて丁寧に答えてくれる人がいたんだけど…
>>312 そんなこと言われるとベストな回答が「おとといきやがれ」になっちゃうよ
314 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/06/15(火) 17:28:50
そうか,煽ってみたんだが,逆効果だったか。すまない
だれか詳しい方、来てーっ!!!
>315 どの質問をしたの? ひょっとして>309なら「Excel総合相談所 92」の391と同じような質問になるので、 当該スレの392を参照のこと。 >307なら2007を使ってる詳しい人待ちかな?(当方2003です)
317 :
307 :2010/06/16(水) 03:03:57
>316 2003は全然違うのでしょうか?
318 :
316 :2010/06/16(水) 11:52:13
>317 word2003で普通にハンドルのドラッグで拡大縮小できます。Word2007は使ったことがないからわからない。 >小さめの下期の表はリンク貼り付けで形式は「Microsoft Office Excelワードシートオプション」です Word2003でひゃ「ワークシートオブジェクト」って表示されるから、取り扱いがかなり違っていると思う。 試していたら、おもしろいことに気が付いた。 Windowsメタファイル(図形)になった方とExcelワークシートオブジェクトでは、オブジェクトの書式設定 レイアウトのタブで「折り返しの種類と配置」で「行内以外」を選ぶと、ワークシートオブジェクトは透明に なってしまう、というか透明になった後再び選択しようとしてもできないので消えた? (メタファイルの方は消えない)
319 :
307 :2010/06/17(木) 02:57:17
>318 (*^_^*)わざわざ試していただいてありがとうございます。 ヒントをいただいたお陰で、ほぼ上期と下期の表の大きさをそろえることができました。 ご親切が心にしみます。
320 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/06/19(土) 09:33:16
会社のWord2007で作ったdocxのファイルを家のWord2003で開く方法はありませんか? 会社のWord2007で旧バージョンのフォーマットのdocで保存すればいいのは知ってますが、今回は家にいるのでその方法は使えません。 今、docxのファイルを家のWord2003で開く必要がありまして。
321 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/06/19(土) 09:49:04
>>320 ←なにコイツ
488 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:2010/06/19(土) 09:32:16
会社のExcel2007で作ったxlsxのファイルを家のExcell2003で開く方法はありませんか?
会社のExcel2007で旧バージョンのフォーマットのxlsで保存すればいいのは知ってますが、今回は家にいるのでその方法は使えません。
今、xlsxのファイルを家のExcel2003で開く必要がありまして。
>>322 下請けとか外注とかそんな奴かもしれんが、
それならそれで、きっちり会社との環境は合わせろ。2007を買いに行け、というだけ。
結構多いんじゃねーの?こういうのって XP慣れてるから家はXPだけど会社はリースのせいで勝手に7になっただの、 似たようなパターンでOfficeシリーズもばんばんVer.離れていくわw んで、極稀に超急ぎの案件なのでって事でプライベートアドレスにファイル飛ばされて開けない、とorz イラレなんかは買うのもしんどいから家のはめちゃ古いままだなぁ
325 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/06/22(火) 00:19:52
イラレさんの言うよう、microsoftはバージョンアップはただちにやめて欲しい。 WindowsはXPが一番慣れてるから、Vistaとか7は非常に使いにくい。 コントロールパネル関係やネットワーク共有設定で、いちいちバージョンで設定を変えるから分かりにくい。
326 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/06/23(水) 09:11:51
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2000 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 既に入力されてある文章を四角で囲みたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 罫線機能で罫線を引くと、新しい表になってしまいます 表を作ってから、中に文章を入力するしかないのでしょうか
ちょっと待て。それで困ってるのはInDesignだぞ、なんでWordみたいにできないんだ、と。 パレットに□あるでしょ。文字列を選択して□をポチッとするだけ。
328 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/06/23(水) 09:37:59
【1 OSの種類 .】 Windows Vista 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 ワードのテンプレートを使用していますが、文書の目次の所でクリック するとグレーの太い線が現れ、ページの番号を修正できません。どしたら 良いでしょうか?
>>330 右クリック→フィールドの更新
じゃいけない?
【1 OSの種類 .】 Windows Vista 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 Word文書に、別に作成したWord文書(罫線付き)をオブジェクトの挿入で貼り付けたとき、 そのオブジェクトの角をドラッグしても縮小されず、レイアウトが崩れて表示されてしまいます。 OpenDocumentテキストに変換すると縮小はされるのですが、レイアウトも崩れてしまい断念しました。 以前、作成した際には、Word文書でも、きちんと縮小されて表示されており、編集もできたのですが、 今は、できなくなってしまいました。 何か設定で、できたりできなかったりするのでしょうか。 設定の仕方をご教示していただけたらと思います。 よろしくお願いします。
333 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/02(金) 15:48:08
【1 OSの種類 】 Windows Vista 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか 】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否 】 否 今まで2000で慣れてきたので2007のような上のコマンド部分がやたらこった形に慣れません。 2007で2000以前のクラシックな画面モードに変える方法ってあります?
Word2003の100%帯グラフで、ラベルに実数とパーセンテージを両方表示する方法はありませんか? 1個ずつ手修正でしょうか…
335 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/03(土) 23:42:16
わたしは聞いておるのだ、Word2003が入ってるPCにWord2007も追加インストールして共存できるのかと。
そうですか
337 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/05(月) 12:24:09
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否 】 否 Wordでの置換に関する質問です。 ラテン文字(ローマ字)をキリル文字(ロシア文字)に置換する時に、 キリル文字のフォントをTimes New Romanに指定しているのですが、 一部はMS明朝のキリル文字に変換されてしまいます。 こうならないようにするにはどうすればいいか、ご教示ください。
棒グラフと折れ線グラフの混合グラフなのですが、 棒グラフに折れ線が被ってしまい困っています 棒グラフの上の方に折れ線がくるように配置するには、 Y軸とX軸の交点をマイナスにするしかないのでしょうか? マイナスになりえない数表でメモリにマイナスが見えるのはアレなんですが…
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 よく使う書式をスタイルに登録したんですが、いざスタイルを活用しようとすると 選択した範囲を超えて、文章全体がそのスタイルの書式に変更されてしまいます。 「選択した部分だけスタイルの書式に変更する」にはどうすればよいでしょうか? よろしくお願いします。
340 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/16(金) 13:04:24
【1 OSの種類 .】 Vista 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 質問させてください。 wordで文章作成後×を押すと「○○.docxは変更されています。保存しますか?」 と出て、「はい」をクリックしても保存できません。 officeボタンの「上書き保存」を押してもしても同様。 「名前を付けて保存」でも無反応です。 新しくファイルを作ることはできますが、それも上書き保存はできません。 一度officeをアンインストールして再インストールしたのですが改善できません。 ちなみにほかのPCでは普通に保存できたので、自分の使用しているwordに問題 があるのだと思います。 どなたか回答お願いします。
>340 俺は分からないが、その「保存できません」とか「無反応」を 詳しく書いた方が回答を得やすいと思う。
>>340 俺も同じ状況で困ったことがあった。
調べてみると全国で多くの人が同じ状況で困っているようで
同じような質問と回答がいくつも存在している。
回答の多くは保存するフォルダーの階層が深い
(フォルダーの中にフォルダーがありその中のフォルダーがある)
またはフォルダー名が長い。
または他のパソコンで作ったものをコピーしてきて
それを保存する場合などに起こる。
初めの場合は保存するフォルダーを変更する。
2番目の場合は名前を変える。
3番目の場合は内容をコピーして新しく開いたワードに張り付けて別のものにして保存する。
参考になりそうなものを紹介しておく。
http://support.microsoft.com/kb/953157/ja ほかにも教えてgooなどに同様の質問と回答がある。
343 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/18(日) 23:45:48
WordのVBAってどんなことができますか?
344 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/19(月) 20:50:43
おいらのPCで、郵便番号7けたの数字を入力しただけで住所が変換される機能が使えなくなったのはどうしてですか? 3けたの数字ならなぜかうまく機能してるんです。
>>344 ワードかエクセルか、マルチはよしてどちらかに絞ってください。
346 :
344 :2010/07/19(月) 21:07:12
わかりやした こっちはあきらめます
347 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/20(火) 00:05:42
【1 OSの種類 .】 Windows XP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 某参考書に記載されていた「表」の作り方についてよろしくお願いします。 1行1列の表を挿入した状態で --------------------------- |★△△△△△△△△△△△△|★ |△△△△△△△△△△△△△|★ |△△△△△△△△△△△△△| |△△△△△△△△△△△△△| |△△△△△△△△△△△△△| --------------------------- ★…改行マーク 、△…空白 このような状態の表をつくるにはどうしたらいいか教えてください。 なお、表のプロパティダイアログボックスを調べたら 行が2行になっていました!?
348 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/20(火) 00:08:24
【1 OSの種類 .】 Windows XP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 某参考書に記載されていた「表」の作り方についてよろしくお願いします。 1行1列の表を挿入した状態で --------------------------- |★△△△△△△△△△△△△|★ |△△△△△△△△△△△△△|★ |△△△△△△△△△△△△△| |△△△△△△△△△△△△△| |△△△△△△△△△△△△△| --------------------------- ★…改行マーク 、△…空白 このような状態の表をつくるにはどうしたらいいか教えてください。 なお、表のプロパティダイアログボックスを調べたら 表が2行1列になっていました!?
349 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/20(火) 00:16:11
なお、上の表の状態で、 表内の★(改行マーク)の手前(直前)にカーソルを置いた状態で 2行3列のセルの分割を実行したところ、 1行目が6.3mm、2行目が18.2mmかつ、列が3等分に 分割されました。
350 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/20(火) 00:21:04
某参考書の実習用CD-ROMに入っていた表の作り方でした。 すみません。
351 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/20(火) 00:30:17
>>348 表のプロパティを調べたときは
1行目が6.3mm、2行目が18.2mmかつ、1列が76.2mmの
2行1列の表になっていました。
352 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/20(火) 00:37:12
すみません、△…空白というよりもNullです。
353 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/20(火) 11:11:14
>>348 表の外枠が2重線で囲まれていました。
>>349 2行3列にセルの分割を実行したら
その分割線は、すべて普通の0.5ptの直線がひかれました。
(外枠の2重線は変わらず)
354 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/20(火) 12:35:19
かなりの難問なのかな? 回答よろしくお願いします!
355 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/20(火) 22:33:24
誰からも回答がないのでマルチポストしてもいいかな!?
356 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/21(水) 02:09:21
【1 OSの種類 .】 Windows vista 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 脚注で文章を入れると、脚注の文字だけ小さくて読めません。 フォントのサイズは本文と変わらず10.5にしてあります。 フォントのサイズをいじってみても、たとえば「あ」なら左右がなくて、真ん中だけしか表示されないです… 今まではこんなことなく使えてたんですが。 うまく説明できてるとは思いませんが、解決方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
357 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/21(水) 20:44:00
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2002 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 ワードデータが破損してしまいファイル復旧ソフトで復元しました。 しかし復元したワードデータが読むことができません。 復元データを開くとまずコンバータをインストールしろと指示 その後【コンバータmswrd632を起動できません。】が表示されOKを数回繰り返すと エンコード方法の選択画面に切り替わる。 どれを選んでも文字化けして読むことができません。 何か良い方法があれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。
358 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/22(木) 00:29:54
348 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/07/20(火) 00:08:24 【1 OSの種類 .】 Windows XP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 某参考書の実習用CD-ROMに入っていた表の作り方を教えてください。 1行1列の表が挿入された状態で --------------------------- |★△△△△△△△△△△△△|★ |△△△△△△△△△△△△△|★ |△△△△△△△△△△△△△| |△△△△△△△△△△△△△| --------------------------- ★…改行マーク 、△…空白というよりNull このような状態の表の作り方を教えてください。 この表の外枠は2重線で囲まれていました。 なお、表のプロパティを調べたら 1行目が6.3mm、2行目が18.2mmかつ、1列が76.2mmの 2行1列の表になっていました。 なお、上の表の状態で、 表内の★(改行マーク)の直前にカーソルを置いた状態(表内)で 2行3列のセルの分割を実行したところ、 1行目が6.3mm、2行目が18.2mmかつ、すべての列が3等分になった 2行3列に分割されました。 その分割線は、すべて普通の0.5ptの直線がひかれました。 (外枠の2重線は変わらず) 何日考えてもこの表の作り方がわかりません。 助けてください。よろしくお願いします!
本当に困ってるなら某参考書にでも聞け。
Word2007です。 用紙の向きが横長の状態で作成した文書を 用紙1枚あたり2ページを(A4サイズの用紙縦に、上下に配置して) 印刷したいですがうまくいきません。 どのように設定すればいいでしょうか。 検索してみましたが、 縦向きの原稿を、横向きの用紙1枚あたりに対して2ページ印刷する内容の記事しかみつけられませんでした。 よろしくお願いします。
プリンタドライバで2UPを指定
できたありがとう! 印刷メニューの「1枚あたりのページ数」っていったい何だったんだ……
363 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/22(木) 19:34:54
age
365 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/24(土) 02:33:00
age
自動改行されている部分を改行として ほかのテキストソフトにコピペすることはできませんか?
テキストアプリだと字数を指定して改行する整形機能があるものが多い
>>357 メニューの「ファイル」 > 「開く(O)」 で「ファイルを開く」ダイアログを出して、
破損したファイルを指定して、右下の「開く」の右にある「開いて修復」を選ぶ。
じゃダメですか?
↑ まちがえた。 「開く」の右にある▼をクリックして出るメニューから「開いて修復」です。
370 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/25(日) 08:26:28
【1 OSの種類 】 Windows Vista 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか 】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否 】 否 1ページあたりの文字数を800字調度に設定する事は可能でしょうか。 ・1行あたりの文字数はバラバラ(1行あたりの文字数×行数の設定を試みましたが…) ・フォントの種類とpt、文字間隔、ページ下の余白の具合等は特に気にしない 宜しくお願いします。
371 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/25(日) 21:02:10
>>358 です。
よろしくお願いします。から揚げクン
372 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/25(日) 21:27:38
からあげくんは赤い辛いのがうまいよな
373 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/28(水) 09:31:07
374 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/28(水) 09:50:28
自宅のパソコン(ウィンドウズ7)に新しいワード2010 を入れ、 仕事場のパソコン(ウィンドウズ7)は従来のワード2007を いれて使う場合。自宅のワード2010で作ったワード文書を 職場の従来のワード2007で開いて作業することは出来ますか? フォーマットなどが多少変更されても構わないのですが。
2010の形式で作成した文書を2007で開くことはできない。 ただし、以下の方法がある。 ・ 2010で2007形式で保存する ・ 2007に2010形式を開けるツールをインストールする(MSが無料配布してる)
レス番間違えた失礼
378 :
375 :2010/07/28(水) 18:17:07
そうだったか しったかですまん
379 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/28(水) 20:41:30
375,376さん 有難う。 ワード2010の文書を2007形式で保存って言う選択肢が ないからおかしいと思ってたら、376さんの言うような 事だったんですね。 これで安心して ワードの新旧バージョンを混在させて仕事が できそうです。
380 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/29(木) 08:43:25
358 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/07/22(木) 00:29:54 【1 OSの種類 .】 Windows XP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 某参考書の実習用CD-ROMに入っていた表の作り方を教えてください。 1行1列の表が挿入された状態で --------------------------- |★△△△△△△△△△△△△|★ |△△△△△△△△△△△△△|★ |△△△△△△△△△△△△△| |△△△△△△△△△△△△△| --------------------------- ★ ★…改行マーク 、△…空白というよりNull このような状態の表の作り方を教えてください。 この表の外枠は2重線で囲まれていました。 なお、表のプロパティを調べたら 1行目が6.3mm、2行目が18.2mmかつ、1列が76.2mmの 2行1列の表になっていました。 なお、上の表の状態で、 表内の★(改行マーク)の直前にカーソルを置いた状態(表内)で 2行3列のセルの分割を実行したところ、 1行目が6.3mm、2行目が18.2mmかつ、すべての列が3等分になった 2行3列に分割されました。 その分割線は、すべて普通の0.5ptの直線がひかれました。 (外枠の2重線は変わらず) 何日考えてもこの表の作り方がわかりません。 助けてください。よろしくお願いします!
まだやってんの? upすれば?
【1 OSの種類 .】 Windows XP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 大変困っております。 巻末に索引として、INDEXフィールドが設定されている文書があって、 そこの「索引見出し」のスタイルのフォントが全角のMS明朝なので、 半角のTimesに直したのですが、 「フィールドの更新」をすると、また元の全角に戻ってしまいます。 半角/全角はどこで設定しているのでしょうか? 助けてください。
>>380 よく分からんけど、つうか、初めてやるんだけど、やってみた。
(タブ)改行
(タブ)改行
・・・
と入力したのを選択して罫線を引いて、そうすると2列できるから
左側の列を選択してセルを結合して、右側の列を選択して削除したら
一応そういう表ができたけど、たぶんこんな要領の悪いことはしないんだろうなorz
384 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/31(土) 00:07:13
【1 OSの種類 .】 WindowsVISTA 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 一括で[]の中の文字を白にするか空白に置換する方法はありませんか?? ワードで下のような問題を作っているのですが、 一括で[]の中の文字を白にするか空白に置換する方法はありませんか?? 問題が多すぎて手動ではとても… 問題の例 頚神経叢の枝として観察できるものは、胸鎖乳突筋を横切り前方に向かう [ 1. 頚横神経 ] 、同筋を斜めに横切って耳の方へ上行する [ 2. 大耳介神経 ] 、同筋後縁に沿って後頭部に向かう [ 3. 小後頭神経 ] 、広頚筋下縁から出て放散する[4.-----]がある。
385 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/07/31(土) 01:09:28
>>383 様へ
>>380 です。ご回答どうもありがとうございました。
自分でもあなたから教えられたとおりやってみたらできました!!
ヤッホーイ\(^o^)/♪
>>たぶんこんな要領の悪いことはしないんだろうな
その参考書の実習問題は、かなりひねくった作り方をしているので
ご心配なさらないでください(^_^;)
>>384 (テキスト内のブラケットは全角とする)
検索オプションの「ワイルドカードを使用する」にチェックを入れる。
検索する文字列:[?*]
置換後の文字列:[ ]
文字数どおりのアキ(のように見せる)の場合
検索する文字列:([?*])
置換後の文字列:\1
書式:フォントの色=背景(白)
検索する文字列:([[]])
置換後の文字列:\1
書式:フォントの色=自動
ブラケットが半角の場合、ブラケットの後の数字を残したいときは(以下略)
日本語がちょっと変。 ブラケットが半角の場合や、ブラケットの後の数字を残したい場合は(以下略)
あ、日本語のほうはたいしたことじゃなかった。こっちを訂正しなきゃ 検索する文字列:([[]]) 書式:フォントの色=背景 ←New 置換後の文字列:\1 書式:フォントの色=自動
青い枠を消したらいんじゃないかな
391 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/08/01(日) 22:46:12
>>390 ご回答ありがとうございます!!
そういえば青い枠を消しても現れるって言っていたような・・・deleteキーで消せばいいんでしょうか・・・
というかそもそもこの青い枠が何故現れるのかもよく分からないんですよね・・・
>>391 青い枠はおそらくテキストボックス(縦書き)
青い線上でクリックし(マウスポインターの先に十字の矢印の出る状態)
選択範囲をテキストボックス内から
テキストボックスその物に移して上で
削除すれば消えると思います
393 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/08/03(火) 19:28:38
office2007 Win7(32bit) Wordでスクロールバーをマウスで操作しても「ページ番号◯」と表示されるだけで画面は動きません。 マウスを離すと、そのページまで飛びますが、ページを飛ばすのではなく バーの下にある▽ボタンを押した時のように、滑らかにページが移動させたいのです。 IEなんかは普通に動きますよね。 何か設定項目でも有るのでしょうか?それとも諦めるしか無いのでしょうか? ページ数が多いとマウスホイールで操作するのが面倒なので・・・
test
395 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/08/08(日) 13:55:55
ひらがな→漢字変換で、お望みの漢字を選択しても「下線」がしぶとく残ったままでうっとおしくてしかたがありません むかしからこうだったっけ?Wordの漢字変換って? お望みの漢字を選択したら、すぐ下線が消えて次の入力にすぐ移行する方法はありませんか?
>395 [Enter]で確定したら下線が消えませんか? それはwordだけの問題ですか? 他のアプリ(メモ帳など)では異常ありませんか? MSIMEでの不具合ですか?ATOKなど他のIMEではどうですか?
397 :
395 :2010/08/09(月) 19:15:25
>>396 [Enter]で確定しても下線が消えませんよ
それはwordだけの問題ですよ
他のアプリ(メモ帳など)では異常ありませんよ
MSIMEでの不具合ではないと思いますよ ATOKなど他のIMEは使ってませんよ
どうしてなんでしょうね?
398 :
396 :2010/08/09(月) 21:11:18
>397 まさかとは思うけど、入力しようとしている箇所の書式が 下線あり になってる、ということはありませんか? IMEを使わない(直接1バイト文字入力)状態でなにか1バイト文字入力してみるとわかります。 >「下線」がしぶとく残ったままでうっとおしくて 下線は画面スクロールしても残ったままですか? なにかの操作のタイミングで再描画して下線が消えますか? それともずっと残ったまま?
399 :
395 :2010/08/09(月) 21:23:10
>>397 いやいやそれはないですよ下線ありということは
1バイト文字入力してみると下線はありませんよ
下線は画面スクロールしても残ったままですよ なにかの操作のタイミングで再描画しても下線は消えませんよ
ずっと残ったままですよ
もういちどエンターキー(つまり2回)押せば通常に戻るんですけどね
なんか非常にうっとおしいのです
文章校正の波線の事かな? だとすればオプションに表示させなくする項目があるはずですが。
401 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/08/12(木) 07:36:20
縦書きで文書を作ってるんですが、 (三)とか(九)みたいに、10以上の数字を縦にして横にカッコでくくる方法ないでしょうか? (一一)ではなく、(一) 一 のような
>>401 (十)以降の数字は外字エディターを使って作成すればおk。
【1 OSの種類 .】 WindowsXP Pro 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 行においてBSを押しても「1行目のインデント」の所までしかBSで削除されず, また,行頭において急にBSを押しても当該行が削除されなくなりました. 行頭においてBSを効くようにするためにはどのようにすればよいでしょうか?
転職活動の書類作成用にワードを買おうと思っています。 コンビニでプリントできるネットプリントというサービスで対応しているワードのバージョンが2007までみたいなのですが、 2010のワードを買って2007の形式で保存するということは出来るのでしょうか? OSはWindowsXPです。
>>404 2007文書での保存はありません(2007,2010共通なのかも)が、それとは別に
97-2003文書での保存というのがありますので後者で保存されても良いかと。
406 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/09/23(木) 10:30:18
【1 OSの種類 .】 Windowsビスタ 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 アウトラインと目次の有効的な使い方をしりたいです どういうときに使ったらいいか 便利な使い方などです
>>405 ありがとうございます
なぜかアマゾンで2010より2007の方が高くてどうしたもんかと悩んでいたのですが、2010を買うことにしました
408 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/09/24(金) 10:11:13
【1 OSの種類 .】 Windows Vista 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 wordの類義語辞典を使おうとしたのですが「日本語(日本)の類義語辞典はありません 」 とエラーが出て使う事が出来ませんでした。 これはどこかから日本語の類義語辞典をダウンロードしなければいけないという事ですか? それとも自分の環境では類義語辞典は使う事が出来ないのでしょうか?
>>408 それは、「Wordの機能として、(英語ならあるけど)日本語の類義語辞典は用意してません」って意味。
アドインとかソフトを追加すれば似たようなことは出来るかもしれないけど、Word公式には無いんじゃないかなあ。
もしあったら申し訳ないけど。
【1 OSの種類 .】 vista 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 1つのセルに「2ちゃんねる最高 でもsageろ アボーン」と 書いてあるとしまして、ここから「sage」「アボーン」「最高」 だけ残して残りを削除する方法はありますでしょうか? 大体1000個のセルに適用することになるのですが 手作業だと地獄です。
411 :
410 :2010/09/25(土) 02:47:31
補足です。 A 1 アボーンなんて古いよ 2 sageないと駄目だよ 3 最高の掲示板は2ちゃんねる であれば 1 アボーン 2 sage 3 2ちゃんねる このように残るということです。
>>410 文書の中にエクセルシートを仕込めばおk
414 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/09/30(木) 16:57:29
初歩的な質問ですみませんが、XPのword2003を使っています。 円グラフを作りたいのですが、作成した表全体を選択して「挿入」→「図」→ 「グラフ」をクリックすると何故か東京・大阪・名古屋と書かれた表のグラフが出て 自分で作成した表の文字や数字が反映されないのは何故でしょうか? 何度やっても同じなんですが、やり方が間違っているのでしょうか? 表の角の十字矢印をクリックして表が黒くなってればひょうは選択されてるはずですよね。 理由がわかればおしえて下さい。お願いします。
質問です 【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2002 SP3 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 doc.ファイルをxps.ファイルに変換したいのですが 私のバージョンでは無理らしく 変換ソフトの様なものはありますでしょうか? よろしく御願いいたします
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word 2002 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 コピー&ペーストをしようとすると、コピーはできるのですが、貼り付けをしようとする際に以下のエラーメッセージが出て拒否されてしまいます。 「Only One Mathtype command can be executed at a time. Please try again later.」 MathTypeがこわれているのかと思い、アンインストールし、PCを何度か再起動もしましたが、相変わらず進展なしです 検索しても全く同じ事例が出てこなく、本当に困っています。よろしくお願いします。
418 :
名無しさん :2010/10/05(火) 11:45:02
他スレで紹介されてきました 先方に送る書類をWordで文章を書き、試しに自分のPCに添付して送信。その添付ファイルを見ましたら書き消しできるWord画面のままで送られてきました。先方にその画面で受け取られたら失礼になるので正しいやり方を教えて下さい ファイルの種類はdocになってます
>>418 その方法が完全に正しい方法です。
邪道な方法としては、PDFに印刷などがあります。
PDFスレに行くとよいでしょう。
421 :
名無しさん :2010/10/05(火) 12:12:13
>>419 ありがとうございます
先方にWord編集画面のまま送られてもいいものなのでしょうか?
というか保存の時PDFで保存して送ればいいのに。
【1 OSの種類 .】 Windows 7 【2 Wordのバージョン 】 Word 2002 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 行送りを18.35ptにしているのですが、表を作成すると、表中で改行した場合はやたらとせまい行幅になってしまいます。 通常の行送りと同じ設定で表を作成するにはどうすればいいのですか?
>423 Word2003使いなので、あくまでも参考までに、ということで書くと・・・ 場所名 の文字列をテキストボックスにしたら、テキストボックスのオブジェクトの配置を「前面」にする ことで自由に配置できます。縦方向の位置揃えは図形描画の中の機能で揃えることもできます。
【1 OSの種類 .】 XP 【2 Wordのバージョン 】 2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 アウトラインについて勉強中なのですが、 アウトラインとは要するにリストのことですよね。 リストの途中で改ページできないのですが、どうすればいいんでしょうか(´・ω・`)
427 :
426 :2010/10/08(金) 20:30:11
解決しますた(´・ω・`)
【1 OSの種類 .】 XP 【2 Wordのバージョン 】 2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 アウトライン番号の番号書式をこういうのにしたいんですが、可能でしょうか。 「?x2474;,?x2475;,?x2476; …」(Unicodeの囲み英数字) 「番号の種類」のとこに「@,A,B …」というやつならありますが、そうじゃなくて「?x2474;,?x2475;,?x2476; …」がいいです。
429 :
428 :2010/10/08(金) 21:42:33
すいません、この板はUnicode非対応だったようです… こんなのです→「(1),(2),(3) …」 (1) ↑ 特殊文字なので本当はこれが全角で1文字
(i) < くぱぁ
>>428 挿入→番号→番号の種類で2002には下の方に候補あったけど2003には無いの?
432 :
428 :2010/10/09(土) 12:11:32
それって「記号と特殊文字」から自分で挿入していくってことですよね? そうじゃなくてWordで自動的に行頭文字を振ってほしいってことです。 要するに「1,2,3 …」を「( ´∀` ),( ^ω^ ),(´・ω・`) …」みたいな特殊なものにするのは可能かということ。
433 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/10/09(土) 14:33:13
「個条書きと段落番号」→「リストのスタイル」→「追加...」→「新しい行頭文字」
>>433 行頭文字として「( ´∀` )」は登録できるけど
「( ´∀` )」の次は「( ^ω^ )」で、その次は「(´・ω・`)」だということを認識してくれんとです。
435 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/10/09(土) 16:02:31
「ツール」→「オートコレクト」→「オートフォーマット」のチェックは?
>>435 というか「( ´∀` )」の次は「( ^ω^ )」で、その次は「(´・ω・`)」なんだということの定義付けができないんでは?
そうなんだよ。俺もやってみたんだけど出来ないんだよな(おぃ!)
>>436 その「あああ」の部分の最後に改行してるってことはねぇのか
440 :
436 :2010/10/09(土) 19:58:34
>>439 最後に改行はしていません・・・
みなさんは「両端揃え」で「あああ 」と打つと
「あ あ あ」のように文字間隔が変化しますか?
>>440 試してみたが普通に両端揃えの動きになるねぇ
連続したアルファベット(ASCII範囲内のね)入力してる?
>>440 2行以上「あああああ ・・・」って打ってる? 1行内じゃ変化しないよ。
443 :
442 :2010/10/09(土) 20:24:46
いかん、すごい半端なことを書いてしまった。 例えば1行「ああああ ・・・」って打ったら、行末から5文字目あたりでスペースを5か6くらい挿入すると、 行末がスペースになるタイミングで両端揃えが機能すると思うよ。
アウトラインモード(だっけ?)になってない?
次の行がなんとか、とかプロパティで設定することがあったような。忘れた。
新規作成の文書って必ずフォントが「(日)MS明朝、(英)Century、10.5pt」なんだけど、この規定値って変えられませんか?
自由にテンプレート作る
448 :
446 :2010/10/10(日) 19:54:54
伝わってない気が。 文字数、行数、余白とかのページ設定は「規定値として設定」で、テンプレ化できるじゃん? でもフォントの種類、サイズ等はテンプレ化できない。
>>446 あなたのバージョンは知りませんが、2010では右クリック→フォントで意中のフォ
ントへ切り替えて既定に設定ボタンを押せば〇この文書だけ〇Nomalテンプレート
を使用したすべての文書 のどちらかを選択して設定することができます。
後者の選択によってフォントの種類、サイズ等が以降の(ノーマル)テンプレに反映
されます。
450 :
446 :2010/10/10(日) 20:32:18
2003です(^p^) なりませんね
>>450 2003で確認した。オレも449さんの方法でOKだけど。
こわれてんじゃねぇの。
452 :
446 :2010/10/10(日) 20:43:34
あれ、できました(^p^) さっきできなかったのにw おぎゃw
453 :
436 :2010/10/11(月) 10:40:57
>>453 何をどうしたか書いてもらえると、同様の相談者の役に立つと思います。
455 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/10/12(火) 20:09:18
ゴタクはいいからとっとと印刷してくれ>2010 何だよその「印刷」ボタン(´・ω・`)
456 :
456 :2010/10/13(水) 00:49:02
418がなんで「先方に・・・失礼になる」と言っているのか解ったぞ。 あれでしょ、「え?なにこれ、いいの?」「ここ要らないんじゃない?」 「終わったら飲みに行きましょう」とかなんとかの内輪のコメントが バリバリ入ってるんでしょ。それは失礼だわな。 ※事実に基づいたフィクションです。418さんごめんなさい。
こういう文って1行目にインデントを設定して改段(↓)するのが普通ですよね? ------------------------------------------------------------------- 明子は,原告との間で,平成9年7月1日,被告のためにすることを示し,第1項 の債務について連帯保証契約を締結した。(↓) その際,明子は,連帯借用証書に被告の署名を代筆し,被告の実印を押捺した (甲1,2,原告及び証人明子)。 ------------------------------------------------------------------- アウトラインモードだとこういう風に書けなくないですか? 2行目で改段、もしくは改行して、左インデント1字下げつつ3行目ということができない。
アウトラインモードの意味を理解した方が良さそうだな。
なんですかアウトラインモードの意味って。
461 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/10/17(日) 14:49:14
アウトラインモードって目次とか作る以外に使わないんじゃ?
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可というよりVBAのコードをおしえていただきたいです 丸投げになってしまうのですが、論文のフォーマットチェックのためにワードのVBAで Excelの条件しき書式みたいなマクロを作りたいと考えたのですが、自分はワードのVBAが 全くできないので、もし熟達した方がいれば、是非VBAのコードを教えていただきたいとおもいます。 以下やりたいこと ・Century半角でない英数字を赤色に変える。 ・MS明朝でない文字列を黄色に変える ・全角でない「」(鉤括弧)を青色に変える 色はそれぞれで区別がつけば問題ないです。 無知なので大変なことをお願いしているかも知れませんが、是非お力のある方よろしくお願いします。・
>>461 "段落を階層化できるから小論文みたいなのに便利"とかいってる人がいるけど。
アウトラインモードでバリバリ長文書いてる人いますね、ただし文中の改段とインデントは考えてないようだけど。
例えばこんな風に書くぶんには別にいいんですよ。
-----------------------------------------------------
1 あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
-----------------------------------------------------
でも俺はこう書きたい。
-----------------------------------------------------
1 ああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああ。
ああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
-----------------------------------------------------
こんな書き方は出来るんでしょうか。
464 :
463 :2010/10/18(月) 05:56:42
----------------------------------------------------- 1 ああああああああああああああああああああああああああ あああああああああああああああああああああああああああ あああああああああああああああああああああああああああ ああああああああああああああああああ。 ここで改段すると ----------------------------------------------------- 1 ああああああああああああああああああああああああああ あああああああああああああああああああああああああああ あああああああああああああああああああああああああああ ああああああああああああああああああ。 2 こうなるじゃん? ----------------------------------------------------- 1 ああああああああああああああああああああああああああ あああああああああああああああああああああああああああ あああああああああああああああああああああああああああ ああああああああああああああああああ。 かといってここで改行して ----------------------------------------------------- 1 ああああああああああああああああああああああああああ あああああああああああああああああああああああああああ あああああああああああああああああああああああああああ ああああああああああああああああああ。 □ああああああああああああああああああああああああああ スペースキー(□)でインデントを再現するのはマヌケだしね。
太字の囲み文字の検索はどうしたらいいのでしょうか。 太字なしの場合は、 検索する文字列に何も入れないで、パレットの□を押して検索すると見つかるのですが、 太字の場合、[B]と□を押して検索しても素通りしてしまいます。 □を押したときの検索の属性が「細線」になっているのがいけないと思うんですが、 どうしたら太字の囲みに対応できるようになるのか分かりません。 Wordは2008です。
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】否 質問です。下のような感じでひとつの行内で、左寄せと右寄せを同時に行うにはどうすればよいでしょうか? |日付 総務部○○課| ↑左インデント 右インデント↑ よろしくお願いします。
>>467 もし印刷するのであれば印刷プレビューを立ち上げてヘッダ・フッダーに入力
することで同様の効果を得ることができます。
469 :
468 :2010/10/21(木) 19:34:57
>>468 の方法は97-2003に対応していますが2007でしたね。
当方2007はありませんが2010があります。
2010の場合はヘッダやフッダーの位置で右クリックするとヘッダやフッダーを
編集することができ、
>>468 と同様の入力ができます。おそらく2007では
こっちのやり方でやれるかとおもいます。
>>466 はこちらの勘違いでしたので、質問は取り下げます。
472 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/10/24(日) 12:15:32
WORD2010です。 テンプレートの送り状(書類送付状3)を使いたいのですが、 最後の行にある「"サンプル会社名"が入ったバー」を消すか、 "サンプル会社名"を変更するかしたいのですが、 どうすれば良いのでしょうか? 見た感じ、画像を用紙背景かフッターに貼ってある感じなのですが、 削除方法がわかりません。 よろしくお願いします。
473 :
468 :2010/10/24(日) 15:06:31
>>472 まさにフッターの編集ですね。
ページ下の位置で右クリックをすると”フッターの編集”というのが出てきますので
それをクリックしてください。
そこまでいくと編集可能ですので会社名の変更なり削除なりお好きにどうぞ。
474 :
472 :2010/10/24(日) 17:22:44
>>473 レスありがとうございます。
"フッターの編集"を選択しますと、フッター位置を表す破線とカーソルが
表示されるのですが、画像は編集対象になりません。
画像が用紙に印刷されているかのような感じで、
フッター位置を表す破線は、画像の途中で水平に引かれています。
どうすれば良いのでしょうか?
>>474 その画像は若干フッターのラインより上方にずれていますがその画像をクリック
してみてください。
フッターの編集をクリックする以前と違い、クリック以降は画像が編集できるように
なっていますよ。
476 :
474 :2010/10/25(月) 18:41:26
>>475 レスありがとうございます。
画像削除できました。
477 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/10/25(月) 22:23:45
【1 OSの種類 .】 Windows vista 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 wordの勉強をしたいのですがおすすめのソフトか書籍はありますか? ほとんどしたことない人間が覚えれるものを教えてください
2010ってどうなの?
2011ってどうなの?
表をワードアートやテキストボックスのように自由配置する方法はありませんか? テキストボックス内に表を作って移動させるのが解決策として正しいのでしょうか…
482 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/10/28(木) 13:40:47
Wordで用紙全体を囲むように模様つけたりする機能はどうやるのですか? 誰か教えて下さい!2003です
【1 OSの種類 】 Windows 7 64ビット 【2 Wordのバージョン 】 Word 2003 【3 VBAが使えるか 】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 英訳をしているんですけど、いろんなタグやコマンドなどが「スペルミス」と 判定されてしまい、「スペルチェックまたは文章構成のエラーが多すぎるため・・・」と いうエラーメッセージが表示されて、スペルミスを示す波線表示が強制的にオフになって しまいます。 メモリーは十分に積んであるので、もっとこの機能に割り当てるメモリーを増やすなどして いくら「スペルミス」(と判断されてしまう文字列)があっても波線が表示されるようにする ことはできませんか? 「スペルミス」(と判断されてしまう文字列)はバリエーションが多いため、すべてを辞書に 登録することはできません。 よろしくお願いします。
484 :
483 :2010/10/28(木) 15:59:06
>>483 に追加。
事情があって2007を使用することはできません(インストールはしてありますが
2003を使わなければならない事情があります)。
よろしくお願いします。
>>481 表の左上の□(中に上下左右の矢印が入っている)をクリックしながら自由に
動かせますよ。
>>482 罫線→線種とページ罫線と網かけの設定→ページ罫線→囲む(X)クリック→
絵柄(R)にてお好きな絵柄を選定→オプション(O)クリック→余白の上下左右
のptを変更(0ptほど用紙の縁に絵柄が寄ります。)→okクリック
>>485 これだとフロートさせて地図や文章の上に被せられない気がするのですが、
折り返し以外にどこか設定ありましたっけ?(´・ω・`)
地図の上に住所表をやや被せて表示したいのです…orz
>>487 その上下左右矢印を右クリックして[表のプロパティ]を選択し、
一番左のタブ(デフォルトタブ)で[文字列の折り返し]を[する]に
設定してみたらどう?
489 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/10/29(金) 21:00:00
ワードのスキルアップをしたいんですけど、なんかいい参考書ありますか? FOM出版の完全マスターはもってるのですが・・
Wordなんて、小学校で習うもんだろう。
>>489 スキルアップするような道具でもないと思うけど。メニューオプションを片っ端から
(使い方をネットで調べながら)使ってみて、全部使いこなせればマスターってことで
いいんじゃないの?
オライリーの"WORD HACKS"は?
493 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/10/30(土) 10:03:57
WORD2003です。 次のような文書の氏名の部分のみ(「出席者」の位置固定)の 左端の位置揃えや均等配置は、どうすれば良いのでしょうか? 出席者 山田太郎 田中次郎 中村三郎 村田花子 田上葉子 上山桜 山下四朗 下田五郎
>>493 表を作って一番左のセルに「出席者」、右のそれぞれのセルに氏名を
入れて、表を右クリックして[線種とページ罫線と網掛けの設定]を選んで
[罫線]タブの[種類]で[罫線なし]を選ぶ。
氏名欄を選択して左揃え、均等割付、中央揃えなど自由に揃えてください。
ファイルを開いただけでなにも編集してないのに 閉じるときに保存しますかと聞かれるンだけどどうしたらいい?
「いいえ」でいいんじゃね。 ヘッダーの日付とか、自動更新されるものが入ったファイルで同じ現象によく遭遇した。
WordViewerで開くのがいいよ
>>496 もちろん毎回いいえだけど
どこが自動更新になってるのか知る手段はある?
>>498 変更履歴を有効にする→保存して閉じる→もう一度開いてみる
くらいしか思い浮かばないが。
はじめまして。 図形についての質問です グリッドみたいに、図形を描くときに目安になる線を表示できないでしょうか? (でもグリッドは吸いつくから使いたくありません、ただの方眼紙が表示できる方法というか…) なにかありましたらよろしくお願いいたします。
>>500 俺はjpgで何種類か方眼目を作って持ってるよ
背景にこの画像を表示して、それに合わせて線を引いてる
あとは時折、画面上に線を表示してくれる物指し系フリーソフトかなぁ
横線なら「水平線」(表示ー水平線)を入れてみるのはどう? 縦線はあるのかな(わからない)
504 :
500 :2010/11/01(月) 23:58:14
>>504 あ、分かってると思うけど、方眼用紙をスキャナでスキャンするのは無しなw
どんなに頑張っても歪みやズレが出来るから、絶対ソフトで方眼描かないと
507 :
493 :2010/11/02(火) 15:35:36
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 ●質問 Wordのリボン「アドイン」にマクロやらコマンドが設定されているテンプレートが あります。 このアドインの内容を変更するにはどうしたらいいのでしょうか? ●補足 Word2003なら、「ツール」→「ユーザ設定」の画面を出している状態で、 ユーザ設定のツールバーのコマンドを追加したり変更したりできるのですが、 これと同じことをWord2007でやりたいのですが、やり方がわかりません。 どなたか、ご存知の方がいたらお願いします。 ひょっとしてVisualStudioが必要?
510 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/11/08(月) 17:47:47
Wordのオブジェクトから数式エディタを起動すると、何回目かに “MathTypeの方が高機能ですよ〜” みたいな宣伝ダイアログが出てくるのですが、これを、レジストリ操作で、 インストール直後から抑止する方法ってありますでしょうか?
A4サイズで英文の文書ファイルとそれを翻訳した日本語の文書ファイルがあるのですが、 この二つをA3用紙の左右に並べてひとつの文書にできないでしょうか?
513 :
511 :2010/11/11(木) 09:05:21
>>512 1ページしかないなら段組でもいいですが、100ページほどあるんで
編集しちゃうと崩れてしまいますので。
514 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/11/11(木) 12:38:48
エレガントな解決策とは言い難いが、 ゼロックスのDocuWorksってアプリを導入すれば、wordやら pdfやらを 適当に貼り付けして、一つの文書にできるよ。
2003ですが、長い実線を一本引くにはどうすればいいのでしょうか。
>>511 WordをやめてInDesignでやる。
表組みにするとか…100ページもあったら絶対無理だな。言ってみただけ
>>515 ========= って
連続でいれて変換する
=======じゃなくてーーーーーーーーーーでよかったわ
オフィス2000で 薄い青色で方眼紙を作りたいのですが できるでしょうか?
522 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/11/13(土) 12:23:29
エクセルから飛ばされてきました。
>500 遅レスだけど 「ファイル」→「ページ設定」メニューの「文字数と行数」タブの下の方に 「グリッド線」というボタンがあります。 「グリッド線を表示する」で線を表示できます。 「描画オブジェクトをグリッド線にあわせる」をoffにすれば吸い付かないはずです。
524 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/11/13(土) 23:14:28
>>521 オフィス・ファミリーの Visio2000とか入れれば、あっさり出来ますけど、
Word Excelの工夫でできるかなぁ?ピッチを 1.0mmで 10mm毎に太線にするとかが、
Wordの作図概念にない様な気がしますが???
525 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/11/13(土) 23:17:50
【1 OSの種類 .】 Windows XP 【2 Wordのバージョン 】 Word2000 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 右のシークバーが文章量の割に大き目な感じになってしまいました 以前はもっと小さい感じだったのに…。それを元に戻したいです あと一番下までシークしても最後の文章まで行かず、そこからマウスの コロコロを使わないいけなくなってしまいました。前はそんな事なかったので 何かの設定の問題だと思うのですが…
理屈的には 1inch=72point=25.4 mmで計算できます。 あと application.PointsToMillimeters 等のマクロ関数があります。
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word2010 【3 VBAが使えるか .】 はい 【4 VBAでの回答の可否】 否 A4縦2ページにわたって原稿が書いてあり 段組にして用紙設定をA3横に変える方法ではなく 原稿ををA3横1枚に下記のように出力させる場合は どのようにしたらよいですか。 ******* ******* ******* ******* ******* ******* ******* ******* ******* ******* これまで Word2007では、印刷→拡大/縮小→ 1枚あたりのページ数→2 ページ 用紙サイズの指定→A3 としていました。
袋とじ印刷設定でどうですか。
529 :
527 :2010/11/14(日) 17:05:48
なるほど。やってみます。ありがとうございました。
>>527 で書いた方法で2007でできていた事が2010ではできなかったのが残念。
(自分がやり方を間違えてるのかも知れませんが)
【1 OSの種類 .】 Windows XP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 Wの上に横棒のついた記号を出したいのですがうまいやり方を知ってる方は居ませんか? 罫線でもうまくいきませんでしたし特殊記号を漁っても見当たりませんでした。
531 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/11/14(日) 20:19:32
>>527 またまた非エレガントな方法で済まんが、
Canonのプリンタだと、プリンタドライバのレベルで割り付け印刷の設定がある。
これのイイところは、印刷品位がアプリから段組するより、かえって良好な場合が多いって事。
Wの上に横棒ってこんな感じ? _ W
そう、それ
こういうのもあるぞ W  ̄
535 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/11/14(日) 23:21:48
直流の実効電力?
って、適当に言ったけど、どこで設定するのかわからんかったorz それじゃあ、ってんで「―」をルビにして、被ルビ文字と同じ大きさにしたら 離れすぎてしまった。ルビ位置のマイナス設定ってできないんだね。
ルビ文字を「―」じゃなくて「_」にすればくっつくわ。けど行間の設定が必要だね。
541 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/11/15(月) 02:33:19
数式オブジェクトで、それっぽい記号って無かったかなぁ???
542 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/11/15(月) 03:00:15
Wordで報告書を書くのですが、 1枚目は報告書内容で縦印刷。 2枚目に測定結果を添付資料として横書きで印刷 3枚目は横印刷にするほど幅も使用せず、縦にEXCELで作ったものを 使用するつもりなのですが添付資料が横印刷と縦印刷は変でしょうか? 横なら横で統一すべきでしょうか?
543 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/11/15(月) 08:36:26
文字作っちゃえば?
544 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/11/15(月) 10:28:23
縦横横
だね。揃えた方が良いと思う。
【1 OSの種類 .】 Windows xp 【2 Wordのバージョン 】 Word2000 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 ページ右上すみに日付だけ(日付以外は白紙)を順に印刷する方法ありますか?
「日付を順に」というのは、 例えば「夏休みの絵日記」のように1ページごとに数字が増えていく ということ?
>546 547さんが尋ねているように「日付を増やして印刷したい」ということであれば、 Excelでしょう。 A1セルに =TODAY() 、A2セル以下に=A1+1といれてフィルコピー、 書式設定で希望の形式になるように調整のうえ、1行毎に改ページの設定もしくは 上下左右の余白を調整して1ページに1セルだけ印刷するようにしたら、希望がかなうと思う。
549 :
546 :2010/11/17(水) 09:42:32
>>547 >>548 返答有難う御座います
>>1 行毎に改ページの設定もしくは
>>上下左右の余白を調整して1ページに1セルだけ印刷するように
ここの設定がわからないです
550 :
548 :2010/11/17(水) 17:57:06
551 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/11/18(木) 18:40:50
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007、2002 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 MSワード2002、2007の操作について教えて下さい。 横書きですが、左余白の部分に行数(上から何行目か)を表示したいのですが どうすればよいでしょうか。よろしくお願いします。
>>551 [書式]→[文書のレイアウト]→[その他]→[行番号]
>552 ありがとうございます
Word2007です 入力すると次々打って行く文字が自動的にブルーで囲まれ 選択状態になります これはどうしてでしょう? 「選択状態を解除」して普通に打てるようにするためには どうすればよろしいでしょうか? 教えてくださいませ
【1OSの種類 】WindowsXP 【2Wordのバージョン 】Word2003 【3VBAが使えるか 】大丈夫だ!問題ない 【4VBAでの回答の可否】一番良いのを頼む! 目的 罫表の罫線の太さを置換したい。 対象 ドキュメント内全て、全ての罫表 →0.5ptを0.25ptに→1.0ptを1.5ptへ (VBAソース省略)動作をさせたみたら @ 同一のポイントで設定で、連結部分された下記のような罫表はうまく処理された。 ┌───┬───────────┐ │●●●├───┬───┬───┤ │●●●│●●●├───┼───┤ └───┴───┴───┴───┘ A 連結を一切しないで、複数の線種の下記のような罫表はうまく処理された。 ┌───┰───┬───┬───┐ ┝━━━╋━━━┿━━━┿━━━┥ ├───╂───┼───┼───┤ └───┸───┴───┴───┘ B 連結をして複数の線種を設定した場合の下記のような罫表は ┌───┰───────────┐ │●●●┠───┬───┬───┤ │●●●┃●●●┝━━━┿━━━┥ └───┸───┴───┴───┘ wordさんに怒られてしまった。”実行時エラー'5991'表内に縦方向に連結されたセルが存在するため、このコレクション内の一部の行にアクセスできません。” とのこと、@、Aは、うまくいく・・・Bみたいに混ぜてみたらアウトでした。連結してる部分ってどう指定するの?(罫線の太さを変更したい対象はBのような表ばかり)どうすれば、Bのような表もうまく罫線ポイント変更できるかわかりません。ご教授をお願いします。
ここにはだれも答える人がいません(T_T)
557 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/11/27(土) 00:12:25
>>555 Table.Range.CellsをFor Eachで回し、Cell.Borders.LineWidthを
変えればできた。Word 2003と2007で確認
【1 OSの種類 .】 Windows XP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 A4サイズでポスターを作ろうとしたのですが、ページ設定するときに、 「余白が印刷できない領域に設定されています。余白の設定を適切な値に設定するには [修正]ボタンをクリックしてください」という表示が出てきます。 ここで修正をクリックすると、A4サイズなのに、余白の下が144.6mmとかとんでもない値になります。 無視して余白を20mmにして作業しても、印刷するときには余白が144.6mmの範囲でしか 印刷範囲がありません。 普通にA4で印刷したいだけなのですが・・・よろしくお願いいたします。
>>558 自己解決です。
プリンタドライバの設定の方で、はがき印刷を標準にしていました。
頑張ったね
ある単語を登録しようとすると 「この単語は既にシステム辞書に登録されています」と表示され 単語一覧を見ると載っていないのですが、どういうことでしょうか
変換できなかったので登録しようとしたらできなかった、ということですか? 何回も試してみましたか。誤入力の可能性もありますよ。
で、その単語とは?
564 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/14(火) 01:39:35
初心者です。 文字をうつときに、上書きのように入力されてしまい、間違いを直すときにすべて打ち直さなければなりません。 これを直すにはどうしたらよいですか? 説明も下手ですみません・・・ どなたかお願いします。
プロパティで設定すればいいって、もう見つけた?
566 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/14(火) 13:38:45
Word 2010で制作したファイルを Adobe_PDFに変換すればlinkが使えなくなるのは何故ですか? 2007のはクリックでlink先に飛べたのに…? 何か設定変更しなければいけないのですか? OS:Win7Pro Adobe_PDF: Acrobat 9 Pro Extended
567 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/15(水) 01:48:58
Word2003つこてます。 最大級な悪システムの例は、 【例1】 [Tab]キーを押したら、tabが挿入されるのではなく、段落の左インデントの数値が変化することだ。 [Tab]を連打するとその左インデントの数値が倍々になっていく。 【例2】 ●の箇条書きにしたら、こんどはその段落に勝手にtabが設定される。 さらに勝手に最初の行に「ぶら下げ」が設定されている。 その行が複数行になるときに左をそろえるための機能として、1行目はタブの幅を、2行目以降はぶらさげを、調度同じ位置になるよう数値を調整している。 ・・・・・・・・・・普通の人は、上に書いたことが意味が分からないであろう? 実際、自分はこれを発見してちゃんと理解するまで1か月以上かかった。 Word2007やWord2010では、この【例1】や【例2】の気持ち悪さは改善されてますか?
若者のセックス離れ、まで読んだ
569 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/15(水) 03:05:24
若者のセックス離れってウソだろ? 10代の性欲って強すぎて、みんなも思い出してみろ、全財産を出してでもセックスできるならしただろ? いつも夢見てただろ? 女を見ると裸体のことしか考えず 一晩中マンコの形はどうだったか考えてただろ? ウソとしか考えられない。 単にウブでセックスの誘い方を知らないだけでは?
ワード2007です。表の,罫線を設定していないところに青い点線が表示されますが, どこの設定をいじったのか,その点線が消えてしまいました。 どうすれば表示できますか?
>>571 表示タブにグリッド線ってなぁい?(当方2010)
573 :
572 :2010/12/17(金) 08:11:39
青い線が何だか解らないのは俺だけだろうな
青線・赤線ってのは(ry
いや、そういう意味ではないw
白線ってのも(ry
578 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/18(土) 10:21:52
おまえら・・・・
579 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/18(土) 11:00:15
Word2003つこてます。 最大級な悪システムの例は、 【例1】 [Tab]キーを押したら、tabが挿入されるのではなく、段落の左インデントの数値が変化することだ。 [Tab]を連打するとその左インデントの数値が倍々になっていく。 【例2】 ●の箇条書きにしたら、こんどはその段落に勝手にtabが設定される。 さらに勝手に最初の行に「ぶら下げ」が設定されている。 その行が複数行になるときに左をそろえるための機能として、1行目はタブの幅を、2行目以降はぶらさげを、調度同じ位置になるよう数値を調整している。 ・・・・・・・・・・普通の人は、上に書いたことが意味が分からないであろう? 実際、自分はこれを発見してちゃんと理解するまで1か月以上かかった。 Word2007やWord2010では、この【例1】や【例2】の気持ち悪さは改善されてますか?
580 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/18(土) 13:13:12
こんなサイトか本はないですか? Wordがメインと思うのですが、Web資料やExcel資料も含め、 「文書」を扱うときのスキルというかコツみたいなのが紹介されてるサイトや本はないですか? 具体的に申すと、WebからコピペしてWordに貼り付けたけど、よけいな飾りがついてるのをはずしたり、フォントがバラバラなので統一したり、 表をはりつけたはいいが余白が大きすぎるなどもっとシンプルにしたい、 さらには、正規表現(少ししかしりませんがしくみが分かればかなり便利そう)という検索や置換のときにものすごく便利なシステムがあるのですが この正規表現のしくみ、あるいは検索や置換のコツなど、 そういうスキルを身につけたいのです。
取り敢えずヘルプに目を通す。 やりたいことをやってみる。 やりたいことができなかったら、ここで聞く。 誰かが教えてくれる、もしくは仕様なので諦めろと言われる。
582 :
571 :2010/12/20(月) 22:40:44
あの・・・
>>571 1.表の中にカーソルを置く
2.リボンの「表ツール」→「レイアウト」
3.左端の「グリッド線の表示」
584 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/24(金) 15:04:51
図とテキストの関係を研究してましたが挫折しました。どこか分かりやすく解説してるページないですか? 「行内」「四角」「外周」「背面」「前面」とか、アンカーの意味、オーバーラップとは、とかそのようなことが知りたいのです。 図は、 「行内」だと文字のように振る舞い、 「四角」「外周」だと、htmlの<img>のように左や右にテキストを回りこませることができる、 「背面」「前面」だと、図とテキストはお互い干渉することなくそれぞれが別の次元の住人みたいな感じになる、 っていうようなことを発見しかかってるのですが、いまいち確信が持てないし、 自分はもっともっと図とテキストの関係のしくみを詳しく知りたいのです。
585 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/24(金) 15:18:38
「オーバーラップさせる」のチェックはずしてるのに、オーバーラップしやがるのです。 と思って、両方の図を「背面」つまり同じ次元の世界に住まわしてやるとオーバーラップしてたのが別々に分離してしまった。 こういうこと? ちゃんと説明してくれてる解説書か解説サイトを読みたい。
586 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/24(金) 15:21:02
図はそれぞれに「オーバーラップさせる」のチェック項目があり 図Aの「オーバーラップさせる」をチェックし 図Bの「オーバーラップさせる」をチェックしてはじめて、オーバーラップが許される。 つまり片方だけしか「オーバーラップさせる」をチェックしてないと、オーバーラップしてくれない。
587 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/24(金) 15:23:28
図が多いとき、オーバーラップしてると選択したい図がつかめないいんです。 どうやってつかめばいいんですか?
588 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/24(金) 15:27:39
改行しまくってて、アンカーの行が次のページに行った瞬間、みかんの図が消えた。どこ行った?
589 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/24(金) 15:29:05
「文字列と一緒に移動・・・」のチェックをはずしたりんごの図の場合は、改行しまくっても位置は全く変わらないし もしアンカーの行が次のページに行ったら、なんと次のページの同じ位置にまたりんごが現れた。 しかしみかんは消えたぞ
590 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/24(金) 15:35:54
とりあえず図をすべて「背面」か「前面」にしてて、テキストと図をそれぞれ独立して編集してるのに ある図の所属する段落が次の行に行ってしまうとその図も次のページに移動するのは不便だ。 図はなにがあっても動かずにいて欲しいのに。
591 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/24(金) 15:42:09
アメリカ人の発想で、どういう考え方で編集するのが自然なのかって処なんだろな、、、 日本人的には、一太郎の編集の方が極めて自然に操作できるのだが、、、
592 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/24(金) 15:44:07
みかんが出現した! 分かったのは図で「文字列と一緒に移動」にチェックしてて、図が所属行の上方に位置してると、 もし所属のが次のページにうつると、図も強制的に次のページにうつってしまう。 そしてそのページでの位置は、もともと図がその所属する行の上方にあったわけだから、 そのヘージでも行の上方、つまりページ最初の行のはるか上方にあるから見えなかったわけだ。 このことなどから帰納すると、 【「図の位置」と「その図のアンカーの位置」は必ず同一ページに存在しなければならないし、存在するように自動的になる。】 という結論が得られた。
593 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/24(金) 16:12:46
>>591 どうもー。独りごとばかりでキチガイと思われないか心配でした(笑)。
このWordは使いこなせれば便利なんで勉強してるけど、複雑さ・バグ・バージョンの違い・意味不明の言葉、などで
難解ですわね。
一太郎っていまでもあるんですか。
便利なら使ってみたいな。
使ってるんですか?
Wordの表の一部を折りたたむことはできますか? Excelみたいにグループ化して[+]で展開したりできるといいんですが。
>594 Wordの表ではなく、Excelのワークシート・オブジェクトとして貼り付けたら?
Wordで行間やスタイル管理をしたいのでそれはちょっと できあがりの資料は横2列ですが、その注記とか備考欄として4列くらい入力したい のです。入力、表示は4列で、印刷は2列という運用ができればいいんですが。
597 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/25(土) 23:32:33
図とか表を「つかむ」のに苦労します。 みんなどうやってるんですか?
598 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/25(土) 23:50:18
表の左や右に文字列を入力ってできないのですか?
>597 図形も表も 線の上 をクリックして選択できるでしょ。 オートシェイプで塗りつぶし無しの部分をクリックしても選択できないし、 表の中の部分をクリックすると、表の中の特定のセルの編集状態になってしまう。 >598 表の左側は、既定値では文字が入力できないけど、表の書式設定で、中央揃えや 右揃えに、文字列の折り返しを「する」にしたらできます。 表の配置をより自由にしたいのであれば、表をテキストボックスにして、本文から 独立させたらいいです。
600 :
597, 598 :2010/12/26(日) 20:02:37
>>599 ありがとうございます
>>597 の、それじゃ狭い部分の物体だと困りませんか?表も線は細いから、1つだけだったらいいけど大量に作業する必要があったときに大変。
>>598 の、さすがですね。文字列の折り返しという項目があったなんて。さらテキストを使って自由自在にするとは、天才敵思いつきですね。
601 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/26(日) 20:05:10
やっぱり表の選択はムズい。線じゃ選択できない。左上の変な「田」みたいなところでしかプロパティ見れない。不便。
602 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/26(日) 20:08:38
表で折り返しにしたはいいけど、 途中でそれを中断するのってどうするんだっけ? htmlで言えば、<br all>(だったっけ?) ってやつ。 こんな感じ。 □□□□□□ あいうえお。たとえば □□□□□□ こんな感じの文章で □□□□□□ ココで一旦終わり。 □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ そしてコマーシャルのあと、続きはココから。
603 :
602 :2010/12/26(日) 20:20:56
あ、普通にその場所に書き込めばいいか。
604 :
602 :2010/12/26(日) 20:25:07
でももしも後で表の設定を「折り返し し な い 」に変更したら 空白のところにいっぱい改行ができなくない? これは避けたいから、やっぱり折り返しにで途中でそれを中断する方法はありますか? 1つだけの文書を作成してるなら問題ないけど大量に作成してるのでやっぱり知りたいです。
>601 表のセルの中に見える改行マークのような編集記号にマウスカーソルが近づいた ときに、カーソル形状が Iビーム から 黒い右上向き矢印 になったとき 左クリックすると、当該セルが選択された状態(中身が真っ黒)になり、プル ダウンメニュー(最下行)に 表のプロパティ が現れます。 >602 挿入−改ページ−文字列の折り返しの区切り
606 :
601 :2010/12/26(日) 20:36:46
>>605 なるほどたしかに出ました。ありがとうございます。
607 :
602 :2010/12/26(日) 20:38:51
>>605 これはすばらしい。ここにあったか、って感じですね。ありがとう。
608 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/26(日) 20:52:40
たとえば 「横3x縦3」の表を「横3x縦10」に変更、 つまり縦を7つ増やす操作をするのに一番簡単な方法はなんでしょうか?
当該表のセルを全て選択する メニューの 罫線−セルの分割−列数、行数を入力する [OK] ※分割する前にセルを結合する のチェックは入れたまま
610 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/26(日) 21:13:49
>>609 これは神業ですね。ありがとうございます。
セルの中身を書き込んだ後だと、ぐちゃぐちゃになるから、白紙のままの状態でやるべきっぽいね。
>610 Word2003で試したけど、操作前に各セルに入れておいた内容はちゃんと残ってましたよ。 横3×縦3を 横3×縦10 にしたときは、元の内容は上の方に残ってた。
612 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/26(日) 21:28:06
>>611 ありゃ、そうでしたか。自分も2003だけど、なぜかダメでした。タイミングですかね。セル5つ分が1つのセルになったんです。
613 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/26(日) 21:29:14
たとえばオートシェイプを6つくらい組み合わせて、1つの物体にグループ化した場合、 そのあとで各々のオートシェイプをつかんだり、全体のグループの物体をつかんだりするのに苦労するけど これはしかたないことなんですよね。
>613 グループ化した後で、そのグループの中の個別のオブジェクトをつかんでどうしたいわけ? 「つかむ」という動作は具体的に何ですか? オブジェクトの選択?移動?重ね合わせの順番の変更?プロパティの変更?
615 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/26(日) 21:51:25
>>614 主にプロパティの変更です。あと、いろいろ後になってから色を変更したり移動したり、各種さまざまな変更のため「つかむ」必要がありまして。
>615 なにかひとつオブジェクトを選択している状態で[tab]キーを押すと、 次のオブジェクトにフォーカスが移ります。 重なりの下にあって、直接クリックできなくても、透明にしたために 画面上で存在がわからないものなども、四隅のハンドルが浮かび上がる ので便利です。(これはグループ解除してからの話です)
タブで区切った文字の行を選択して表にするのはできるんですが、 そうなっているものを、もとのタブで区切ったふつうの行に戻すのはどうやるんでしょうか。
618 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2010/12/27(月) 06:17:47
>>616 tabですか。試してみます。ありがとう。
>617 メモ帳に貼り付けてから、メモ帳上でコピーして、Wordに貼り付けると幸せになれるかも
>>619 ありがとう。意外に面倒なんですね。いちどにパッと戻るといいのに。
>>620 表をコピー → 形式を選択して貼り付け → 「テキスト」を選択
でいけない?
表を範囲選択して「表の解除」 区切り文字はタブを選ぶ
>>622 ありがとう。それが見つからないから困っていたんです。
できるとわかった以上はどこかにあるはず、と必死でさがして見つけました。
罫線→変換→表の解除
わかってみると、在るべき所にありました。
>>621 さんもありがとう。何かの時には使えそうです。
【1 OSの種類 .】 Windows vista 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 Excelで作成した表のwordへの取り込みについてです。 Excelの表が馬鹿でかい(150行×6列) ため、wordの複数ページにまたがって 挿入させたいのですが、オブジェクトで挿入や形式を選択して貼りつけ→ワークシートなどを使うと、 1ページに凝縮されてしまったり、htmlで貼り付けさせると、複数ページにはなるのですが、 Excelで調節した罫線がめちゃくちゃになってしまう(しかもページ頭、終わりの罫線が引けなくなる) のですが、なにか、よい解決策はありますでしょうか。 補足:最終的にはpdfにできればよいので、Excelファイルをpdf化してからwordとの統合なども考えたのですが、 アクロバットがないのでページ番号が振れず、やむなくwordで全部統一する必要があります。 よろしくお願いします。
よく解らんが(素人ですまん)、Wordで先に表の枠だけを作っておき、 そこにExcelからテキストに書き出したものを配置する(流し込む) あるいはテキストを配置したあとで表にするというのは、できないだろうか。
>624 なぜ、Word1頁分に入る部分に分けて貼り付けないの?
627 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/01/02(日) 19:37:48
>>625 ,626
ありがとうございます。
分けて、htmlでやろうとして、駄目だったので、
ワークシートのオブジェクトでもどうせ駄目だろうと思っていたのですが、
できました。
629 :
名無し@そうだ選挙にいこう :2011/01/05(水) 21:46:26
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 初めまして。 今、論文を書いているのですが、 ルビが何回やっても横向きになります。 縦書きで、ルビは「かっこ→()」と漢字です。 設定は何もいじってません。 どうしたら横向きにならないのでしょうか? よろしくお願いします。
> 縦書きで、ルビは「かっこ→()」と漢字です。 ちょっと気になるんですが、 被ルビ文字:abandon、ルビ文字:(勝手) というようなことではないですよね?
わわわ、試してみたら横向きのアルファベットへのルビでも縦書きになるわ。
632 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/01/06(木) 23:14:25
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可・否 ワードの機能で脚注ってやつがあるんですが、一括に削除する方法知ってるヒトいたら 教えてください。お願いします。 削除できなくても、印刷時に消す方法でもよいです。 個々の削除方法は知ってます。一括削除が知りたいのです。
ひょっとして、ルビを脚注でやっちゃった?
>>632 編集→置換
検索する文字列 特殊文字→脚注記号
置換する文字列 (なし)
すべて置換
635 :
632 :2011/01/07(金) 20:28:12
>>634 すげー、天才ですか?
できました。ありがとうございます。
636 :
名無し@そうだ選挙にいこう :2011/01/08(土) 01:01:40
>>630 あ、なんかそれになってました!!
設定変えてやってみます!!!
>>636 >>631 にも書いたけれど、横向きの英単語に対してのルビでも縦になりましたよ。
特に設定でなにかしてるってことはないんだけど。バージョンの違いかな。こちらWord 2008 for Mac。
逆に、漢字に対しての英単語のルビだとどうか分からない。
忘れなければ、あとで試してみましょう。
(MacのWordって、立ち上げがうんざりするくらい遅いのよ)
やってみました。 漢字に英数字のルビだとルビが横になるね。当たり前の気もするけど。 あと、というか閑話休題。 英数字に漢字のルビでルビが横になるというのを、いろいろやってみたけど駄目でした。 互換性のところの設定を変えるといいのかな。よくわからないです。 わかる人が来るのを待ってください。
639 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/01/12(水) 16:50:52
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word 2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 ワープロ専用機からWord文書化したファイルで、1−6の連続した文章が1ページの中に 下の図のように4が1の下に1文字スペースをあけて配置されています。 つまりデータ的には142536と繋がっている状態です。 これを123456のように配置しなおす方法はありますか? 今は下の段の文章をCtrlを押しながら地道に範囲選択して切り貼りしています。 123 456
私ならこうするかな。テキストに例えば 1★4★2★5★3★6 という区切り文字(本文で使用していない記号など)を入れて、書式無しで書き出す。 ★でファイルを分割する。 (テキストを分割するフリーソフトがあると思われ) Wordの新規テキストに1を放り込む、4を放り込む…… (ファイル連結のソフトもあると思われ) 作業としてはたいして違いがないかもしれないけど、気分は良いかも。かも?
641 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/01/13(木) 13:47:05
Word2010を使用。 書き始めの文頭を上げるには どうしたら良いですか?
オートコレクトの設定をいじってみると幸せになれるかも。
643 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/01/13(木) 14:40:31
>>641 [段落]ダイアログ―[インデントと行間隔]タブ―[インデント]の
[最初の行]をぶら下げにする
ああ、読解力がなくてごめん。字下げしないってことかと想った。
1行目だけ飛び出させるのは
>>643 のとおり。
645 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/01/13(木) 17:09:29
thx
646 :
ワード嫌い :2011/01/13(木) 21:47:43
word2010でページ番号を、 −1− −2− と入れたいんですが、「ページ番号」→「ページ番号の書式設定」 で「−1−、−2−・・・」と選択すると、1ページ目はうまくいくんですが、 3ページ目がなぜか「3」としか表示されない。 フッターの表示にすると 「−3−」となるんですが、フッター表示を解除すると、ページ数は「3」となってしまう。 いったい何が悪いんでしょうか? バグだと思い、2007ワードで同じファイルを開いても同じ表示です。
>>646 やってみたけどその現象は再現できなかったです
648 :
ワード嫌い :2011/01/13(木) 22:07:28
ページ設定が2段になっているんですよ。 関係あるのかな?
>>648 p.2とp.3の間にセクション区切りが挿入されているから
3ページ目のフッターで改めてページ番号の書式設定をやってください。
650 :
ワード嫌い :2011/01/14(金) 00:05:41
>>649 ありがとうございます。 3ページ目のフッターで改めて ページ番号の書式設定をハイフン付にしてみたのですが、 フッターを終了すると「3」に戻ってしまいます、 もう一度設定しようとすると、もう既にハイフンの設定はされています。
651 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/01/14(金) 20:43:38
Wordでは、(最新版ですら)ページ単位のコピー・移動・削除ができないという うわさを聞いて、試してみると確かにそれらしい機能がありません。 #本当にできないんでしょうか? もし本当なら、本国(US)のユーザーは不満を持ってないんでしょうか??? 例えば、Acrobatとか、古のWordStarとかでもページ単位での操作は可能なのですが、、、
>>651 Wordはページ指向な作りのアプリじゃないからなあ。
Publisherを使えばok
前後の文章がつづいてれば、ページ単位の編集なんて無意味なんだよね。 アウトラインで論理上の単位で入れ替えできるから、それで十分かも。
無意味無意味、全然無意味。
最近、win7 64bitでword2010 32bitを使い始めたんですが、元に戻る(Ctrl Z)が急に使えなくなる事があります。 ぐぐると、同じ状況になってる人もいるようなのですが、あまり話題にならないって事は、ほとんどの人が問題発生してないんでしょうかね? word2007の頃から、同じ症状の人もいるようなのですが、2010でも直っていないってことは、個々の環境に問題があるんでしょうか?
656 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/01/19(水) 01:34:16
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2010 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 夜分遅くに失礼します。 数式を弄っているときに以上動作が発生し、とりあえず保存してファイルを開きなおしたところ、 ファイルが全く開けなくなりました。 「ファイル.docxは内容に問題があるため、開けませんでした。」 詳細→ エラーを特定できません 場所: 部分: /word/document.xml、行:2、列:0 という表示がされます。 一通りググって調べてみたんですが、「修復して開く」などは試しても全く歯が立ちませんでした。 もはや諦めるしかないのでしょうか…。
>>656 その.docxファイルをzipファイルとして解凍して
wordフォルダの中のdocument.xmlをXMLエディタやIE等で
開いてみたら何かわかるかも知れません。
658 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/01/19(水) 15:02:01
>>657 ありがとうございます。
wordフォルダというのがなんのことかわからないのですが,
解凍後のwordファイルが入っているフォルダという理解で良いのでしょうか?
>>658 解凍したらそこにwordフォルダがあるはず。
「word」という名前のフォルダね
661 :
656 :2011/01/20(木) 01:43:17
>>659 >>660 理解しました。
そしてめでたいことに解決しました。
正確には友達が解決してくれました。
やはりdocument.xmlに問題があったようです。
皆さんありがとうございました。
662 :
ミヤ :2011/01/25(火) 17:05:49
663 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/01/26(水) 13:43:46
【1 OSの種類 .】 Windows XPと7 starter 【2 Wordのバージョン 】 Word 2003 【3 VBAが使えるか .】いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 置換ですべてを置換するのではなく、 範囲選択した部分だけを置換することは出来ますか?
エディタじゃないから出来ないみたいね。 選択部分に段落スタイルをつけて、それを検索条件に入れてみるとか。(手間かかるなorz)
>>663 選択部分を新規シートにカット&ペーストしてそこで置換処理をして元の位置
へ戻したらどうでしょうか。
【1 OSの種類 .】 MacOSX 10.6
【2 Wordのバージョン 】 Word 2011
【3 VBAが使えるか .】コピペしたコードを動かすぐらいなら
【4 VBAでの回答の可否】 可
専門用語が多くてスペルチェックが引っかかりすぎて困ってます。
http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/download/index.html EPWING互換形式ライフサイエンス辞書 2010 + Jamming Light
というものがあって、これに登録されている単語を抽出してまとめて登録すれば
かなりいいスペルチェック辞書ができると思っています。
1) EPWINGデータからテキストファイルに出力することはできました。
2) 購入したWord本で、そのテキストファイルからスペルチェック辞書に
未登録なものを抜き出してべつのdocファイルに出力するマクロを
動かすところはできました。
3) そのリストからユーザ辞書に登録するところがうまくいきません。
a) 辞書ファイルとして保存しても認識されません。
b) Word本にはユーザ辞書に取り込むマクロがあったのですがwindows依存的コードで
macでは使えませんでした。
a), b)どちらでもいいのですが、よい解決方法はないでしょうか?
667 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/01/28(金) 23:49:00
質問なんですが、ワードで注釈をつけるといくつかの注釈で行間がずれて変になってしまいます… これはどうしたら直るのでしょうか 使っているのは2007です
668 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/01/28(金) 23:55:18
>>667 です
書き忘れてしまいました><。
OSはWindows vistaです
VBAは使えませんし全くわからないです…
ルビや注釈を付けても行間を変えない、みたいなプロパティ設定があったような。
>>666 > a) 辞書ファイルとして保存しても認識されません。
古い辞書を削除(またはリネーム)して新しい辞書を入れ、再起動しても駄目ですか?
>>670 ありがとうございます。
新しいユーザー辞書を作成し、編集ボタンを押して
リスト化された新規の単語たちをコピペして保存したら
うまくいきました。ヒントありがとうございます。
【1 OSの種類 .】 WindowsVista 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 はい 【4 VBAでの回答の可否】 可 図表番号の挿入に関する質問です。 図表番号の挿入>番号付け>章番号を含めるをチェックする すると、章タイトルのスタイルが 見出し1〜9まで選択できますが、 自作の見出し(例えば、テストと名付けたスタイル) を選択するようにできますか? できる場合はその方法を教えてください。 よろしくお願いします。
673 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/02/01(火) 15:46:46
カーソルが無い場所(例えば画面の左上や右下等)にどうしても画像を挿入したいのですが、 できないでしょうか?
あ、すみません 質問間違えました。 カーソルが無い場所に文字を挿入したいんです。
>>673-674 図をとりあえず挿入して、この図を右クリック→
(WD2007以後) [文字列の折り返し]→[行内]以外の適切なのをクリック
(WD2003以前) [図の書式設定]→[レイアウト]タブ→[行内]以外の適切なのをクリック
質問させてください とある文書の改行部分(要するに改行により空白になっている行)をすべて消してそのまま詰めたいのですが どのようにしたらよいでしょうか? いちいち改行部をクリック→デリートでは面倒すぎるので いっぺんに全てできる方法がありましたら教えてください
677 :
676 :2011/02/02(水) 06:48:15
分かりにくいかとも思ったので補足です A (←この行を消したい、ということです) B
678 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/02/02(水) 15:46:29
段落記号(^p)2つを1つに置換する。(簡単に書きすぎたかな)
679 :
長島茂雄 :2011/02/02(水) 16:25:58
>>677 ピャーっとコピって
ポチっとExcelに貼り付け
空白セルをザッと削除すればいい
Excelのセルに入りきらないほど長い段落だったら、どうすんだお?
681 :
アニマル浜口 :2011/02/02(水) 18:44:03
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| |
>>681 のお仕置き方法 |
| | |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ] [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
, '´l, ..| ./
, -─-'- 、i_ |/
__, '´ ヽ、
',ー-- ● ヽ、
`"'ゝ、_ ',
〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
`ー´ ヽi`ヽ iノ
! /
r'´、ヽ
`´ヽノ
word2003で、フォントはHGゴシックM(等幅フォント)を使っています 例えば、1行目に「平成23年」と入力し(23は半角)、2行目に「あいうえ」と入力した場合 両者とも全角4文字分になりますよね? この時、ページ設定で「原稿用紙の設定にする」を選ぶと1行目と2行目の幅が同じになるのですが、 「行数だけを指定する」にすると、1行目と2行目の幅が同じになりません 「行数だけを指定する」にしても同じ幅になる方法は無いのでしょうか? (原稿用紙の設定にすると使えない機能が出て来て困るので…)
>683 書式-段落 の 体裁のタブ の 文字幅と間隔 の 日本語と英字の間隔を自動調整する と 日本語と数字の間隔を自動調整する のチェックをはずしてください。
>>683 [書式]メニュー→[スタイルと書式...]で
「標準」というスタイルを右クリック→[変更...]で[スタイルの変更]ダイアログを出し、
左下の[書式]ボタン→[フォント...]→
[文字幅と間隔]タブの[カーニングを行う]のチェックを外して[OK]。
再度、[書式]ボタン→[段落...]→
[日本語と英字の間隔を自動調整する]と[日本語と数字の間隔を自動調整する]の
チェックを外し、[オプション...]ボタン→[文字間隔の調整]を[間隔を詰めない]にして[OK]、
[OK]、[OK]。
これくらいやっておけば大丈夫なはず
686 :
683 :2011/02/09(水) 05:04:42
ちなみに 日本の会社では履歴書は手書きが一般的です。
689 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/02/09(水) 12:44:07
手書きじゃないと敬遠される傾向にあるけどな
エントリーシートが当たり前になってるのにねぇ・・・・。
691 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/02/11(金) 20:03:30
2010など最近のwordってインターネット認証が必要ですよね? PC買った時に付いていたword 2010をインストールし その後PCが不具合になった時にリカバリしてword 2010をまたインストールすると 2台にインストールした不正行為となってしまうのでしょうか?
>>691 2010は使っていませんが、それはないはずです。もしそうならPCを買い換えて
今まで使っていたソフトを入れ直しただけでも不正になります。
不正じゃないけど、再度認証しないと使えないよ
694 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/02/11(金) 20:36:37
>692 それ(PCを買い換えて今まで使っていたソフトを入れ直し)はOUTです。 質問者は「PC買った時に付いていたword 2010」って書いているので、 他のPCでは利用できません。
696 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/02/11(金) 21:43:04
つまり、今使っているPCに付いて来たword 2010を 次買ったPCにインストールして使うのは不正だけど それによってソフトが使えなくなるとかそういうことは無いって感じなんですかね?
だから 再度アクティベートしないといけないってば
>>699 ありがとう。
全く話題になっていないし、ダメダメですねこれ。
2010・wordで作成した資料をUSBメモリーにコピーして、役所の 旧wordでプリントしようとして画面を見たら、苦労のレイアウトが台無しだった 別の商品名で売り出せよ・バカ
>>701 97-2003文書で保存してもレイアウトダメだったのですかね?
Excelみたいに、表の一部を折りたためる機能つけてくれないかなあ。 これができると同じような資料複数つくる必要がなくなって便利なんだけど。
705 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/02/21(月) 20:17:08.66
【1 OSの種類 .】 Windows xp 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 Wordの参考資料の項目で目次を作成したのですが、頁数がきれいに右揃えに ならないのですがどうにかして直るのでしょうか? 最初に作成した時はきちんと右揃えになっていたのですが、項目を一部修正して 再度目次を作成し直したら揃わなくなってしまいました・・・ ちなみに最初に目次を作成した時の文書も残していたので、頁数が揃っている方の目次を 揃ってない方の文書にコピーしてみたのですが、頁数は揃っていませんでした。 1. 文書1.............................................................1 1-1. 文書2...............................................2 1-1-3 文書3......................................3 2. 文書4..............................................................4 2-1. 文書5...............................................5 2-1-3. 文書6.....................................6 こんな感じです。 よろしくお願いします。
>>705 ルーラーの右インデントを右余白の位置へ移動すれば治ると思うよ。
707 :
705 :2011/02/22(火) 00:34:51.55
>>706 回答ありがとうございます。
ただインデントは既にやってみたのですが直りませんでした。
というか全く動きませんでした・・・
ワードって表が苦手でしょ? 表の移動、表の上の行への文字の追加とか 表の下への文字の入力とか、おれとか。
表のレイアウトは慣れれば何でもできる 書類を作る前に、表や図を挿入するイメージができているほうが早い
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word2010 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 右クリックメニューをカスタマイズしたい ググったのですが、リボンカスタマイズばかりヒットしてしまいます。 実際、できるのでしょうか?
今、単語帖を作ろうと思ってます。 英語の文章から単語を収集したいのですが、 例えば I love you. Do you like car. とあるとき I love you . DO you like car . というように自動的に変えるにはどうすればよいのでしょうか? wordは2003を使っております。
Excelでやるとかんたんかも
713 :
711 :2011/03/13(日) 20:09:35.81
スペースを改行に、約物(記号類。ただしアポストロフィーに注意)の前で改行を入れる を、置換ウィンドウで頑張ってみる。
>>710 2010であれば恐らく可能。
VBAを使うかリボン用XMLを編集するかの二択のはず。
あるいは両方必要。
Word2003で等幅フォントを使い、 上下の文字がきっちり合ってる文書を作りたいのですが 文中に 「」 を入れると、勝手に調整されてしまい、上下の文字が合わなくなってしまいます 「原稿用紙の設定にする」とこれも改善するのですが、 他に使えない機能が発生してしまい、好きではありません 何か改善法は無いでしょうか?
>>716 フォント→文字列と間隔→カーニングを行う のチェックを外す
Word2010で、文書の上部と下部で異なる文字数(1行あたり)を指定したいのですが、うまくいきません。 具体的には、上部は住所などが入るので文字数を多く、下部は20字/行に固定したいです。 フォントの文字間隔の変更では字数の指定ができなくて困っています。 ↓こんなの作りたいです。 @@@@@ 日付 @@@@@ 本文 @@@@@@@ @@@@@@@ @@@@@@@ @@@@@@@
>>719 上部と下部の間に、
リボンの[ページレイアウト]タブの[ページ/セクション区切りの挿入]の
[セクション区切り - 現在の位置から開始]を挿入してください。
そうすると上部のセクションと下部のセクションで別々のページ設定が
できます。
word2003メインで編集している、図をたくさん入れた文書を、時々word2010で 再編集する。2003では、コネクタ接続や等間隔揃えのために、描画キャンバスを 多用している。しかしその文書をword2010で編集するとき、「左右に整列」「上下に整列」の コマンドが、キャンバス内の複数図形に対して使えない。 それら複数図形をキャンバス外に置けば整列コマンドは使えたと思うけど、コネクタ接続は 出来ないし、2003での再編集になったとき整列コマンドが使えなくなるので駄目だ。 どうしたら良いのでしょうか?
Wordファイル内にある全てのオートシェイプのグループ化を解除するマクロを作っているんですが 描画キャンバスにあるオートシェイプだけが解除されなくて困っています。 VBAでどのようなコードを書けばいいか教えてください。
724 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/03/26(土) 00:46:42.65
【1 OSの種類 .】 Windows vista
【2 Wordのバージョン 】 Word 2007
【3 VBAが使えるか .】 いいえ
【4 VBAでの回答の可否】 否
↓こんな感じで外国語のセリフと和訳を付けたいのですが
http://pc.gban.jp/?p=27625.jpg 段組みにすると
外国語の段で改行したら
隣りの和訳の段に外国語のセリフがずれていって
しまいます。
外国語の段を改行したら次のページの外国語が一行増えるように
段をそれぞで独立出来る様にはならないでしょうか?
726 :
724 :2011/03/26(土) 00:54:28.58
ありがとうございます! できました!!
727 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/03/26(土) 14:43:09.83
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 (VBAでしかできなければ) 可 「索引と目次」で目次を作りたいのですが、困っています。。 ↓のような構成の文章で目次を作りたいと思っています。 第一編 総則 第一章 通則 第一節 適用 (趣旨) 第一条 ・・・ (定義) 第一条の二 ・・・ 第二節 権利 (権利) 第二条 ・・・ 質問1. 目次のインデントを次のように設定したいのですが、方法がわかりま せん。 見出し1⇒左詰め、2⇒1文字空き、3⇒2文字空き、4⇒左詰め、5⇒1文字空き、 質問2. 目次で「第一条 趣旨」のように、 各条の上にあるカッコの中だけ目次に抜き出すことは可能でしょうか?
条の見出しにも条と同じスタイル適用しておけばいんじゃないかな
729 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/03/26(土) 20:16:30.41
【1 OSの種類 .】 Windows XPと7 starter 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 コピーペーストでペーストした後、その貼り付けた文章の先頭に行く方法はありますか? 新しい文書ファイルを開いて、ctrl+homeで飛べばいいかもしれませんが・・・
730 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/03/27(日) 02:57:47.12
【1 OSの種類 .】 WindowsVista 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 縦中横について質問です。縦書きの文章で 半角の!マーク2つを縦中横に設定。それを二つ並べて !! !! という形式を作りました。しかし文書を保存したあと、再度開くと !!!! こうなってしまいました。 全角一文字分のスペースに半角4文字が入ってしまうので行間が崩れます。 何度直しても、保存して文書を閉じ再度開くと勝手に元に戻ってます。 縦中横の「すべて変更」を選んだ時に出てくる、 「長さが何文字以内の数字・英字の連続を縦中横にしますか?」 というウインドウでは「2文字以内」を設定しています。 2文字というのは全角文字で数えてるのかと思いましたが、 上記ウインドウでは「1文字以内」に設定はできないみたいです。 1文字以内にするとその時ウインドウは消えますが 再度「縦中横」→「すべて変更」からウインドウを開くと2文字以内に戻されています。 これはどうしたら良いのでしょうか。すごく困っています。
>>730 フォントによっては使えないけど、ユニコード<203C>
732 :
730 :2011/03/27(日) 13:13:54.71
>>731 回答ありがとうございます。フォントはMS明朝ですが
ユニコードの文字だと!と!の間が狭すぎて
文字全体が左に片寄ってしまい、フォントや書式をいじっても
うまく半角縦中横と同じように表記されません…。
733 :
731 :2011/03/28(月) 05:04:30.06
>>732 こちらは2008 for Macで、Windows用の2007と同じ挙動をするものと思い込んでいましたが、
まず、ユニコードの全角文字が横を向いたままで、縦中横でも立たない。あらら。
元に戻って、「!」を2つ使った場合、全角・半角ともに縦中横で同じ形になります。
いちど保存して開いた場合でも、半角が4つ並ぶことはありません。
退散します。失礼しました。
734 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/03/30(水) 17:33:10.47
相談させてください。 【1 OSの種類 .】 Windows XP sp3 【2 Wordのバージョン 】 Word2010 試用版 (+ Acrobat 9 Pro) 【3 VBAが使えるか .】 はい 【4 VBAでの回答の可否】 可 名前をつけて保存、でPDF形式で保存すると、 図表内の点線(破線)が実線になってしまいます。 以前からPDFに変換する時には定番のトラブルなのですが、 Word2010+Acrobat9 で印刷するとちゃんと画面通りに出るようになったので、 Wordからの保存でもうまく破線をPDFにできる方法があればと思ったのですが 保存時の設定を変更してみてもうまくいきません。 何かうまくいく方法があるでしょうか?それとも仕様でしょうか…? なお、見た目に変化の生じる編集・変更は不可能な状況です。
>>734 Windows XP SP3, Word 2010 32bit
Windows 7 SP1, Word 2010 64bit
いずれの環境でもPDF形式で保存しても点線・破線は実線に
なりませんでしたよ。
特定の太さ等の点線・破線が実線になるってことかな??
>>735 ありがとうございます。
自分で作ったデータではないのではっきりとは言えないのですが、
見た目からして恐らくExcelのグラフを貼り込んだものだと思います。
自分で検証してみたのですが、Excelでグラフを作り、
目盛り線のスタイルを点線に、かつ太さを一番細い線(点線で表示される線)にして
Wordに貼ると再現します。
破線やパターンの細かさがプリンタ解像度によって変化してしまうことがありますが、
Wordから直接PDFに書き出せるならうまくいくんじゃなかろうか、
という淡い期待でいろいろ試してみてるのですが…
名前忘れました。すんません。
グラフの点線を一番細く(0.25pt)すると画面で表示倍率を400%にしても 実線に見えるからそういうものなのでは。
739 :
734 :2011/03/30(水) 19:36:02.05
>>738 ありゃ?そうですか?
こちらでは画面上とWordから直接印刷したものでは
ちゃんと破線になるんですよね。
mac OS X snowleopard Word2011という環境です。 Wordでテキストボックス内の画像が印刷プレビューにでなくなり困っています。 同様の事例に対して同時に印刷する項目の欄のオブジェクトにチェックを入れるようにと書かれていましたが、そちらのチェックは入っていました。 新規に文章を作成をしてみてもだめでしたが、以前作成したものは普通に写っています。 doc形式で保存すると普通に印刷され、docx形式で保存すると写らなくなることが分かったんですが、どこの設定によるものなのでしょうか。
741 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/04/07(木) 19:18:15.74
WORD2007(Vista)です。 A4横の用紙全体(1ページ)に図形と文字が含まれている図面文書を 別のWORD文書にコピー&貼り付けした時、右側の一部が欠けます。 どうすれば、欠けずにコピー&貼り付けできるのでしょうか? 操作した手順は次の通りです。 →[選択]→[オブジェクトの選択] →図面の右上から左下の範囲をドラッグ→右クリック→[グループ化] →[グループ化]→図面を右クリック→[コピー] →貼り付ける文書をクリック→[ホーム] →[形式を選択して貼り付け]→[図(拡張メタファイル)] →[OK]→元の図面が貼り付けられるが右側20%くらいが欠ける ※「拡張メタファイル形式」で貼り付けるのは、 文字と図形を一体で拡張/縮小できるようにするためです。
742 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/04/09(土) 02:28:47.22
【1 OSの種類 .】 Windows7 Home Premium 【2 Wordのバージョン 】 Word2010 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 ひょっとしたらスレ違いかもしれませんがお願いします Word2010で表を作ったあと、複数セルをドラッグして範囲指定する際 ・セルの中に文字が入力してある ・ドラッグ中に画面がスクロールする の2つの条件が満たされていると、ドラッグで範囲指定ができません。 この状態になると、[表ツール]→[レイアウト]→[選択]→[表全体の選択]を 行った場合でも、表全体が一瞬ハイライトされるだけで、選択できなくなります。 これって仕様なんでしょうか? <再現性の確認> 新規作成でA4白紙を出す。ページ全体が収まらない状態にしておく。 4列×25行くらいの表を挿入する。 この時点では、左上から右下までドラッグで表全体を範囲指定できる。 左上のセルに文字を入力してから再度表全体をドラッグすると 表全体ではなくて左上セルの文字列だけが範囲指定される。 <やってみたこと> Office2010の再インストールとNormal.dotmの削除。 なぜこうなったか思い当たる節が全くありません。よろしくお願いします。
743 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/04/11(月) 17:05:40.10
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word2010 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 バージョンアップで大変困っております。 3×3の表があり、そのセルの中にテキストがあるとします。 あああ いいい ううう えええ おおお かかか ききき くくく けけけ この内、「おおお」だけが、「センター揃え」で、 他はすべて「左揃え」だとします。 2行目の「えええ おおお かかか」が不必要になったので、 2行目を「セルを削除後、上に詰める」で削除すると、 今度は「くくく」が勝手にセンター揃えになってしまいます。 この仕様はおそらくword2010からだと思います。 これを止めることは可能でしょうか?
744 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/04/13(水) 14:06:24.27
【1 OSの種類 .】 Windows7デスクトップとビスタノート両方使う 【2 Wordのバージョン 】 Word2002 2003 【3 VBAが使えるか .】 ? 【4 VBAでの回答の可否】 ? マイクロソフトオフィスワード2002と2003を両方持っているのですが、どっちを 使おうか迷っています。どっちが優秀で使いやすいといわれているのでしょうか? よろしくお願いします。
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 word使用中のみ、左カーソルキーが反応しなくなりました。 テンキーをカーソルモードにしても反応しません。 他のキーボードをつないでも同様でした エクセル等、他のソフトではすべてのキーが正常に反応します。 wordを再インストールしてみましたが、正常になりません。 修復方法を教えていただければ幸いです
>>744 2002を使うべき理由がありますか?なければ2003で。
心配なら両方入れておけば?
どっちにしろデータのやり取りがあるならdocxが読めるように
互換機能パックが必要ですわな。
>>745 【Wordのオプション】→【ユーザー設定】→ショットカットキー:【ユーザー設定】
で変な設定されているとか?
【すべて元に戻す】が押せる状態ならなにかの設定があるはず。
カスタマイズした記憶がないならやってみては?
747 :
745 :2011/04/14(木) 22:12:07.52
>>746 教えていただいたとおり、ユーザー設定の問題でした。
【すべて元に戻す】が押せる状態だったので、押すと修復できました。
本当にありがとうございました。
ワード2010を使っているのですが、 これまで書いたページをサイドに3,4枚ずつ表示しながら書けるモードがあったとおもうのですが、どうしたら表示できるでしょうか? 10ページ20ページすぐに開ける表示方法だったのですが、ご存じでしたら教えてください。
>>748 リボンの[表示]タブの[ナビゲーション ウィンドウ]を表示させて
ナビゲーションの[文書のページを検索します]のアイコンのタブをクリック
>>748 表示→□ナビゲーションウィンドウの□にチェックを入れる。
と、ナビゲーションが左サイドに表示され、その中のタブの真ん中のタブをクリック
すればおk。
751 :
748 :2011/04/14(木) 23:19:25.23
>>750 ご指摘の通りにしたところ表示できました。
ご親切にありがとうございました。
2007使用。 横書きで作成。 その際、左右同じ面積で真っ二つに分断する方法を教ええください。 センターの位置が分る方法とでもいうのでしょうか。 よろしくお願いします。
>752 文字の縦棒ひと文字を入力して、中央揃えではダメですか? 数字の1の縦棒は若干ずれているような気がするけど、文字の縦棒なら中央にくると思う
754 :
753 :2011/04/21(木) 19:56:53.80
>752 753のは編集エリア内の中央でしたが、ひょっとして希望するのは「用紙」の中央を出したい、ということですか? プリンタの特性は機種毎に異なるから、同じ紙を裏表は変えずに上下(前後)を逆にして2回印刷する、という 前提で、図形の縦方向の直線(極細だけど線の種類をそれぞれ変える)を中央付近に何本か引いて、 試してみる、という方法しか思いつきません。
>>752 用途的に違う可能性もあるが、”段組み”というのがページレイアウトのタブに
ありますよ。
756 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/04/22(金) 22:39:01.48
【1 OSの種類 .】 Windows XPと7 starter 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 多少 文章校正の結果の動きが遅い時、word全体の動きも遅いようですが、 これは仕様ですか? 英語の文章の混在しているファイルなんですかどうしても 検討も含めて、校正部分が多く出てしまいます。
757 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/04/23(土) 22:13:23.99
【1 OSの種類 .】 Windows7 professional 【2 Wordのバージョン 】 Word2010評価版 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 CS技能評価のワープロ2級の練習をしています。 試験環境がMSWord2007なので、それに準じた環境で練習をしたいのですが Word2010の起動時や新規文書作成で2007互換モードで文書を作成する方法が解りません 保存形式の変更で97-03互換モードへの変更はできたのですが・・・
759 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/04/24(日) 09:31:04.38
>>758 何のプロパティでどこで設定するものでしょうか
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 ワードにデジカメで撮った写真を挿入して、横に説明を書いています。 写真を別ソフトで縮小してから、挿入しています。 (2048×1536ピクセル 180dpi を 366×274ピクセル 200dpi に変換しています。) これを印刷すると、非常に画像が荒い感じなってしまいます。 どうすれば、綺麗に印刷できますか?
761 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/04/24(日) 15:10:22.67
【1 OSの種類 .】 Windows7 Enterprise 【2 Wordのバージョン 】 Word2010(メインの編集は2010ですが、2003でも使います) 【3 VBAが使えるか .】 いいえ (コピペする程度なら何とか) 【4 VBAでの回答の可否】 否 (やむを得ない場合可) 質問:テキストボックス内のみスペルチェックを無効化できませんか? 現在、プログラミングの教本を書いています。そのため、サンプルコードを 文書内に埋め込むと文法ミスとして検出されてしまいます。 無視し続けたところスペルミスが多すぎてチェックできないと編集するたびに ダイアログが出るようになってしまいました。 そのため、サンプルコードが書かれているテキストボックスを スペルチェックから除外したいのですが、そのようなことはできるのでしょうか? 宜しくお願いします。
>760 全体の画素数で考えると、(2048×1536)/(366×274)=31.37 情報量が約1/31に小さくなったのだから、画像が荒くなるのは当たり前です。 モニタ画面の解像度(100dpiくらい?)とプリンタの解像度(細かいのは3200dpiとか)は 全然違います。 ファイル容量が大きくなってもいいのであれば、画素数はそのままで見た目の大きさだけ 縮小する方が印刷したときにきれいです。 Wordに画像を貼り付けて、角のハンドルを[shift]キーを押しながらドラッグすると、縦横比を 変えずに画像の「見た目の大きさ」を変更することができます。
>>762 なるほど、そういう事なのですね。
実は写真を100枚ほど貼り付けなくてはいけないので
先にフォルダごと縮小して、挿入していたのです。
一枚ずつワード上で調整するととても時間がかかってしまうのです。
「見た目のおおきさ」だけ一括で変換する事はできないでしょうか?
764 :
762 :2011/04/24(日) 23:37:04.33
>763 オートシェイプは複数の図形を選択することができる(複数図形のプロパティをまとめて変更できる)けど、 写真は無理みたいですね。 VBAでならできると思うけど、自分はWordのVBAはまったく経験がないので手順がわかりません。 ググるとなにかあるかも。 画像変換のソフトの方で、画素数は変更せず、解像度だけ変更することはできませんか? (>760を見ると、画素数だけでなく、解像度も180dpiから200dpiに変更できてるようにとれます) 366ピクセルで200dpiということは、2048ピクセルなら1120dpiに指定すると見た目の大きさは同じ になるはずですが。
丁寧にご指導くださって本当にありがとうございます。 ワードの範疇から出た質問なのに、アドバイスをいただいたおかげで 画像変換ソフトの方でうまく変換する事ができそうです。 ここ数年、この現象に悩みつつも分からないので 印刷が荒いのを放置していました。 これからはすっきりとした画像を印刷出来そうです。 本当にありがとうございます!
>>753 レスが遅れてすみません。
縦棒をセンタリング。その発想はありませんでした。
ありがとうございました。
ワードにbmpやjpgのファイルを貼り付けて印刷してみたのですが 画像の内の細い線が薄く印刷されてしまい、大変見にくいです 細い線が入っている画像を、上手に印刷できるような設定等はありますか? よろしくおねがいします
>>768 まず、wordのバージョンを教えてください。
次に画像内の細い線というのはwordがもたらした線なのか、画像自体にもともと
入っていた線なのか教えてください。
すみません! ワードは2003で 細い線というのは画像自体にもともと入ってた線です。 この画像は他社さんから入手したものです。 よろしくおねがいします!
>768 プリンタの能力も関係あると思う。 lまずは、当該画像を他のアプリで同じ大きさで印刷したときとの違いがでるかどうか試してみたらどうですか? モノクロ画像(それも濃淡のグラデーションがないくっきりとした画像)であれば、コントラストを極端に強めると すこしは変化するかも。 Wordに画像貼り付けって、ひょっとして>760の人ですか?
ありがとうございます! 友達にここの掲示板を教えてもらいましたからはじめましてです 明日試してみます!
773 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/04/27(水) 18:03:09.50
目次のある文書を印刷すると、ファイルの変更をしていないのに 閉じるときに「保存しますか?」ダイアログが出ます。 出ないようにするにはどうしたらよいでしょうか。
>773 「読み取り専用ファイルとして開く」ならどうですか?
>>773 目次のある文書以外はダイアログ出ないの?そんなことはないと思いますよ。
何もしていないと思いきや、色々作業しているものです。
目次のあるなしにかかわらず作業ポイントの些細な変更やスクロールでもダイアログ
は出てきます。おそらくはそのようなことが起因しているものとおもわれます。
単純にファイルを開いて文書には触れずにCtrl+Pで印刷し、そのままAlt→F→Xでファイルを閉じ
れば「保存しますか?」のダイアログは出ないようです。
>>775 目次のある文書以外ではダイアログは出ません。
目次がある文書でも印刷しなければダイアログが出ません。
人間は何もしていないので、 印刷を契機に
Wordが裏で何かしている可能性があります。
それが何かを突き止め、その機能を無効にする方法を探しています。
それは丸1日爆睡したら日付が変わった。けしからんと言っているようなものかと
Wordのdocファイルの差分を マージしない状態で2つの文書見開きで 結果を表示する差分作成ソフト知りませんか?
780 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/05/10(火) 00:25:03.80
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word2010 【3 VBAが使えるか .】 【4 VBAでの回答の可否】 デフォルトのフォントの設定方法がわかりません。 従来のやり方ではできなくなりました。 解決方法をお願いします
【1 OSの種類 .】 Windows7 64bit 【2 Wordのバージョン 】 Word2010 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 Word2003以前の「背景色を黒にする」という設定を、Word2010で 「既定値」(毎回設定すのではなくデフォルトで)としたいのです。 ご教示よろしくお願いします。
【1 OSの種類 .】 Windows 7 【2 Wordのバージョン 】 Word 2010 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 できれば否 画像貼りつけサイズの既定値は変更できないのでしょうか? いちいち変更するのが面倒なので、フォントサイズみたく、「縦◯mm」みたいな感じにしたいのですが。
783 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/05/15(日) 01:47:00.97
【1 OSの種類 .】 Windows vista 【2 Wordのバージョン 】 Word 2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 今英語の翻訳をしています。 wordを使っていて、ページの右側に特に注意しておきたい単語と意味を記録しておく箇所を作りたいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか? できれば全ページにそのような設定をしたいのです。2段構えとは違いますし、テキストボックスを使ってもイマイチだったので何かいい案がある人は教えてください。 ーーーーーーーーーーー | | | | | | | | | | | | | | | ーーーーーーーーーーー こんな感じにしたいのです。
>>783 2010の場合ですが、ファイル→新規作成→サンプルテンプレート→レポート(エグゼクティブ)
というテンプレートを使えばほとんどお望みの体裁を設定出来ます。
テンプレートの、特にレポートの部類を探してみてはどうでしょう。
能々見てみるとテンプレート使わなくても通常の設定方法で 挿入→テキストボックス→サイドバーで出来そうです。
786 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/05/15(日) 14:24:36.09
>>783 の者です。
テキストボックスのサイドバーを全ページに適用するとしたらどうすればいいでしょうか?
テンプレートとして保存しても1ページ分しか適用されないのです。
Word2007のショートカットを作って、そこから開こうとすると ファイルの種類'Microsoft Office Setting File' (.PIP)を開こうとしています。 これらのファイルはオペレーティングシステムやいろいろなプログラムにより使用されています。 これらを編集したり変更したりするとシステムに悪影響をおよぼす可能性があります。 ファイルを開く場合は[プログラムから開く]をクリックし、それ以外の場合は[キャンセル]をクリックしてください。 こんなメッセージが出ます。 このメッセージを出さずに普通にWordを開けるようにするにはどうしたらいいのでしょうか? 教えて下さい。OSはVistaです。
>>787 ショートカットの作り方がおかしかったのではないかとおもう。
そのショートカットは一旦削除して作り直した方がいいかと思う。
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 質問です。 太郎「こんにちわ」 花子「こんにちわ太郎さん」 太郎「今日はいい天気だね花子さん」 花子「そうですね」 とあったとします。太郎の鍵括弧内の言葉の部分だけのフォント色を 一括して赤などに変える方法はないでしょうか?
>>789 置換で、ワイルドカード使用をオンにしておいて、
検索する文字列を
太郎「*」
とし、
置換後の文字列は空白のままで
書式だけ設定する
…でどうだろう
当方2000だけどこれでできた
ごめん、言葉の部分だけってとこ見逃してた 無視してください
>>791 そのあとで
太郎「
を元の色に
」
を元の色に設定し直せば良いのでは?
一発で設定せずとも良いだろう
793 :
789 :2011/05/18(水) 14:42:28.58
画像をコピーして、ワード(2007)に貼り付けした後に、 その画像を上下左右に自由に動かす方法(位置の微調整)等、もしありましたら、教えていただけませんか? よろしくお願いします。
>>794 位置の微調整・・・マウスポインタに四方に矢印が出ているマークが出たら
クリックたまま動かしてごらん。
796 :
794 :2011/05/23(月) 20:57:54.75
解決しました。 どうもありがとうございます。
798 :
794 :2011/05/23(月) 22:44:08.05
>>797 ググッて調べて、文字列の折り返し、をしてみました。795さんは、親切にレスをくれたので感謝しています。
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word2010 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 文章の最後部分にちょうど句読点がくると勝手に調節されて句読点が挿入されますよね その時に勝手に調整されて開始部分が少し前になってしまい他とずれてしまいます 句読点のぶら下げを解除すると次の行に句読点が行ってしまいます 開始部分はずらさないで句読点を入れることって可能でしょうか?
800 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/05/24(火) 21:38:08.27
俺256倍でいいよ
【1 OSの種類 .】 Windows7 Home Premium 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 ページ設定から余白や紙のサイズを変更しようとすると 「右余白を広げると、セル幅が均等ではない列では最後のセルの幅が狭くなりすぎます」 というエラーが出て変更できません
>802 エクセルだったら印刷できる幅がせまくなれば、はみ出た部分は次ページに割り当てられます (変更前にA〜G列まで印刷できたものが、変更後はE列まで、とか)が、 Wordではそんなことができないから、そういう警告がでたんでは?
804 :
802 :2011/05/29(日) 10:58:51.14
追加 まさか、「表をつくった覚えがない」ってことではないですよね?
805 :
802 :2011/05/29(日) 17:28:24.51
エクセルでそういう現象が起こるのはわかるのですが、 今回はただ文章を打ち込んだだけのwordで紙の余白が調整できないので困っていました レスありがとうございます
英文タイプをしているのですが、Wordでダブルクォーテーション""を入力するとオートコレクトによって “”に変換されますよね?これが入っているファイルを英語圏の人が開いたら文字化けしますか?
>>807 の「?」に化けた文字は
挿入>記号と特殊文字 で 「種類」を「丸文字」にしたときに出てくる
かっこと数字が全角1文字になってるやつです。
画面の下、文字数が表示されているところに 自分のカーソルが何段落目にあるか表示したいんですが、表示方法を教えていただけませんか?
>>809 その文字数のところで右クリック→行番号の頭にチェックを入れる。
>>810 ありがとうございました、解決しました。
812 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/06/09(木) 16:20:26.50
【1 OSの種類 .】Vista 【2 Wordのバージョン 】2007 【3 VBAが使えるか .】いいえ 「写真」という文字だけ入力できなくなりました。 ”お世話になります。昨日の写真を添付しました。(中略)次の写真ですが〜”と打ちたいんですが ↓ ”お世話になります。昨日の写真を添付しました。(中略)。次のしゃ” 「次の」の分の次に「写真」と入れようとしたら「しゃ」まで表示が出て「しん」は表示されません。変換も不可。 shinが見えていないようで、バックキーを4回以上押して「しゃ」が消え始める。 ”次のああああ”や”次の社会”等は可能。WORDの再起動後も同様の症状。新規作成した先に貼り付けても不可。 どういう状況でしょうか?
【1 OSの種類 .】 7 pro 【2 Wordのバージョン 】2010 【3 VBAが使えるか .】いいえ ファイルをNomal View で開くとは、どこを何すればいいのでしょうか? 日本語UIでNomal Viewに相当するものを教えてください よろしくお願いします
>>812 応急処置
@ ”昨日の写真”の所の”写真”をコピペする。
A いっそメモ帳やワードパッドで文章をつくりwordへコピペして細かいところはその後整える。
>>812 超長文を一括変換しようとしているわけではないのね?
816 :
812 :2011/06/11(土) 08:29:42.25
>>814 写真という文字を回避して解決させました。
>>815 長文一括ではないですね。
”しゃ”だけが変換前の状態で、下線部が点線の状態ですね。”しん”は打ったのにみえていない状態でした。
ありがとうございました。
何らかのバグだったんでしょうね。次発生したらインストールしなおす事を検討してみます。
どこかで(Google-IMEだったかなATOKだったかな)見たような記憶がかすかにあるんだが、 もし「shasin」がいけないとすると、お祭りになってると思う。 Office関連スレでもIMEスレでも騒がれていないようだから、 固有の問題なんだろう。しかし、「写真」の文字列回避はそうそう続けられないのでは?
818 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/06/13(月) 23:54:30.72
word2010 windows7/64 東芝ノート 従姉妹から泣きの電話が来ました なんでも1時間かけて作ったテスト問題 が目の前で消えてしまい保存もできなかったそうです 直前に文字の大きさが 変化し、勝手に消えていったそうで以前にも何度かあって気をつけていたと いうことですがこのところ調子が良くて油断してたとのこと 今ちょっと調べたら似た例が結構あってword2010で仕事するの怖くないです か? 根本解決策もないみたいで、自分のPCにはoffice入ってないので よくわからないのですが・・・ちなみに従姉妹は大学院卒で結構なお脳です 消えたテスト問題もほぼ暗記してたので30分で再現速攻印刷したそうです 自分はエクセルを仕事でちょこっと使ってる程度ですけどもし同じ状態に 陥ったら多分・・・PC壊しそうで怖いです
5分おきに自動保存してないやつは素人
まあ、ふつうはWordが落ちてもハードが壊れることはないから、安心しろ
自分で考えながら作ったものの再現は割と簡単 時間は無駄だけど 大切なものは、自動更新+外部にも保存しないと
822 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/06/14(火) 13:23:24.55
818ですが 自動保存ONしてたそうです 丸々ファイルがなくなってどこ探しても 見つからなかったそうで、上書モードも当然Offとのこと もう全部2003に戻したらいいのにと思ったけど、PC再認証駄目だ ろうし、別買い高そうだし 助言できない自分が・・・・
あたしゃ、外付けに同時保存して、メールで自分のアカウントに送信とかもしてるけど
サーバーにあったりしてw
>>818 大変仲がよろしい従姉妹同志のようで。
単純にウィルスじゃないの?
自動バックアップの設定をなぜしないのか
827 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/06/14(火) 23:38:34.91
>>825 従姉妹もまずそれを疑ったそうですがアバスト入れてるし怪しいDL
など全然しない人です 普段は大人しい従姉妹ですが電話口で
「○○!(shit) もうあの○○ 信じられない! 」を連発
目の前で文字サイズが変化し文字が消えていった瞬間は昔電源切れた時
程の悲鳴を上げたそうです ひょっとして熱暴走?
昔、そういう話を読んだことがあったような・・・でも似た症例結構
ある様なのでノートPCが原因でもないような・・・
ちなみに今日は正常とのことでした でも今度○○だったら本気で
word捨てると言ってました (捨ててどうする・・・)
いとこということにしているけど 実はご自分の話ではといわれてるんだと思います
目の前で文字が消えていく……そういや、カスケードなんつうウイルスがあったなあ(遠い目)
>>818 検索したけど、似た例が全然見つからない。
検索キーワードを教えてください。
831 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/06/15(水) 11:43:33.04
>>830 文字データー消滅 word2010 とかで試しました?
アバスト入れたのは彼女自身で自分も教えてもらい入れてるけど
機能しますよね 評価も高いので信用してるんですが一度も検出
ないのでどうなんでしょう? 週末にPC見せてもらう予定です
リモートで操作されてるとか
>>831 ありがとう!検索結果出てきた!
「文字データー」なんて単語、思いつきもしなかったです。
Microsoft word2003で差し込み印刷で宛名ラベルを印刷したいのですが、 excelで作った住所録を読み込もうとしたら、うまくいきません。 住所録は1つのブックに3つのシートがあります。 差し込み印刷の設定から、宛先→既存のリスト→ファイル選択 ここまでは良いのですが、次の表の選択のところで、 目的の表を選択しても、テーブルの選択というのが出てきます・・・。 住所録の2つ目は、テーブルの選択というのはでてこないで、 ちゃんとリストとなって表示されるのですが、どうしたら良いのかわかりません。
>>834 2003の場合一晩経過して翌日同じことやったら直ってた
この障害は時々起きる
ご相談です。 あああああA いい BああああC う Dあああ という文章があります。 「いい」「う」の両脇は空白です。 A〜B、C〜Dの巾はおなじです。 これをA〜B(=C〜D)を全角スペース数個(一定個数)に対する ルビ(「いい」「う」)として対処してあります。 これは試験のいわゆる穴あき問題などに最適の処理だと思います。 ところが、このデータをテキストとして保存しなくてはいけないことになりました。 テキストで保存すると被ルビ文字・ルビ文字がごっそり消えてしまいます。 ルビ文字を残す良い方法はありませんか。
>>836 よくわかんないけど、試験問題を作るんだったら
ルビを使うなんて面倒なことしなくても、
解答部分を白文字にしとけばいいだけのような…
置換機能で白文字→赤文字に書式置換すれば、
出題用紙と解答例が一発でできるし
直接の回答じゃないので、お気に召さなければスルーして
ありがとうございます。せっかくですが相談内容とは異なります。
839 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/06/25(土) 05:50:48.02
マイクロソフトの糞女! ワードで質問したら、糞みたいな答え! 死ねばいいと思う。 一太郎以外ワープロないの?
???
【1 OSの種類 .】 Windows7 SP1 64bit 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 可 画像などのオブジェクトをWordに貼り付ける際, 自動で用紙幅まで縮小されるのを防ぎたいのですが, そのようにする設定はありますか?
>>842 word2010での実験ですが、(と、前置きしておきます。)
excelに挿入した画像をwordへコピー&ペーストしてみました。
貼り付ける際、右クリックで貼り付けのオプションで三つの貼りつけ方が選択出来ますが、
一番右の”図(の貼り付け)”を選択すると縮尺が変化せずに貼り付けることができました。
ちなみに他の二つの選択は行の中に収めようとするかのように縮小してしまいました。
844 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/06/27(月) 05:30:04.74
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 ルーラーでインデントの設定をしたいのですが、ページレイアウトを縦書きにするとドラッグするつまみが消えてしまうのですが 縦書きだと無理なのでしょうか? ページレイアウトを横書きに戻すとつまみが表示されるのでインデント設定する時は横書きに戻すのですが結構めんどくさいです。
>>844 「ドラッグするつまみ」=インデントマーカーね。
縦書きだとこれが使えないのは仕様らしい。
右クリックとかから段落のプロパティ開いて、○文字とか○mmとか指定してやるのが早い
(「左のインデント」とあるけど、縦書き時はこれが用紙の上側のインデント)
846 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/06/28(火) 01:27:45.31
>>845 仕様なんですね。
数値指定のほうがよさそうなのでこれからは右クリックでしたいと思います。
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2002 【3 VBAが使えるか .】 はい 【4 VBAでの回答の可否】 否 目次のある文書を印刷すると、変更もしていないのに 終了時に保存しますかと聞かれます。 聞かれないようにするにはどうしたらよいでしょうか。 目次の無い文書では印刷しても問題ありません。
VISTA WORD2007 wordの左端にある垂直方向のメモリって非表示にできませんか? 気のせいかもしれませんが、以前表示されてなかったものが、 何かの機会に表示されたきがして
>>849 ありがとうございます。
上のメモリはあったような気がしてたのですが、
一緒に消えるということは、私の見間違いでしたね
851 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/07/07(木) 01:02:40.74
word2003でwindowsxpのPCで、あるファイルを読み込んだとき、 その中にある図はなにも問題ないのですが、 同じファイルをWord2010 Windows7のPCで開くと、図が裏返って表示されてしまいます。 同じように図が入っているファイルが何個かあるのですが、ある1つのファイルのみ このような現象がおきます。解決策はありますでしょうか?
入力後に、文字の下に点線が付いてしまう場合があります。 あれはどういう意味でしょうか? 入力し直すと、ちゃんと消えるのですが。
853 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/07/08(金) 19:11:47.58
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 作図機能について質問です。 家みたいなマークを以下の感じで三角と四角をつかって描きました。 ▲ ■ 図形の塗りつぶしで単色の場合は問題ないのですが、グラデーションにすると三角と四角それぞれ別にグラデーションが かかってしますのですが、家のマーク全体でグラデーションかける方法ないでしょうか? イラレでいうパスファインダーみたいな機能で図形同士を合体できたらいいんですが。
>>853 画像作成ソフトじゃないしねえ…
三角と四角で描いたあと、フリーフォームで頂点をクリックしていって
同じ形を描くとかで妥協するかな、自分なら
2000だけど試してみたら、スタート地点はズレるものの
線の角度は下にある図のラインに沿ってくれるので
家の形程度の単純なものなら、そんなに大変ではないと思った
856 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/07/09(土) 11:37:00.33
>>854 、855
どうもです。
家のマークは例えで実際は複数の形を組み合わせたものでして。
あたりにつかってフリーフォームで描くしかなさそですね。
ありがとうございました。
>>853 Excel2007なら可能なので、そちらで作成し、Wordにコピペしてはどうだろう?
【1 OSの種類 .】 Windows xp sp3 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ ここで質問することなのかは分かりませんが、 先日atok2011とoffice連携ツールをインストールしたところ、 excelにはatokのoffice拡張ツールんぽボタンが出て作動するけど、 wordには表示されません。改めてアンインストール、インストールをしても同じでした。 atokを使用したwordの右クリックでの電子辞書検索が使用したいので、 是非ともアドバイスをおねがいします。
>>858 オプションの日本語入力システム設定をMicrosoftIME→atokへと変更すれば
いいんじゃね?
860 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/07/15(金) 11:02:18.55
【1 OSの種類 .】 Windows 7 【2 Wordのバージョン 】 Word2010 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】否 一つのファイルが突然開かなくなりました。 「(ファイル名)は内容に問題があるため、開けませんでした」の詳細に 「詳細 修飾名の文字が無効です」などと書かれています。 Wordを開く際に「ファイル」→「開く」→「開いて修復」を選んでも 同じエラーで開けません。今のところ、他のファイルは無事なんですが、 どうしたらいいでしょうか?またどういう原因が考えられるでしょうか? 大事なファイルなのでぜひ、ご教授願います。
【1 OSの種類 .】 Windows Vista 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 はい 【4 VBAでの回答の可否】 OK ワード内で下線部(Ctru+Uのやつです)が付いてる文字列の文字色を変更し下線を取り除く というマクロかやり方おしえてくっさい
861事故解決 置換でフォント指定、下線部も指定して出来ました
【1 OSの種類 .】 Windows 7 【2 Wordのバージョン 】 Word2010 【3 VBAが使えるか .】 No 【4 VBAでの回答の可否】 No 1ページ・・・セクション1 2ページ・・・セクション2 3ページ・・・セクション3 4ページ・・・セクション3(前と同じヘッター) というページ公正なんですが セクション3のヘッターを入力するとセクション1まで同じになってしまいます。 「前と同じヘッター」設定をしていないのに、 しかも2つ前のヘッターがなんで同じになるんでしょうか。 わかるかた教えてください。
864 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/07/20(水) 15:49:44.02
あの、あまりにビギナーな質問で恐縮なのですが、どなたか教えてください。 Word2003を使って数年ぶりに文書を作成しました。 複数あるページの特定のページだけ印刷したいのですが、どうにもこうにも 説明書をいくら読んでも、やり方が判りません。お願いします。教えてください。
>>864 印刷するときに指定のページ番号を入れるか現在のページ印刷
でいいんじゃね?
866 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/07/20(水) 22:07:23.03
864です。解決しました。865さんの回答にもそこへさえたどりつけ なくて右往左往してました。 ファイルの中に印刷というのがあるのは知っていたんですが、そこクリック したらいきなり印刷が始まってしまうと思い込んでて触れませんでした。 開いてみたら・・・いろんな設定ができたんですね・・・ お騒がせしました。
>>858 の人と同様のトラブルに悩まされています。
【1 OSの種類 .】 Windows 7 pro sp1
【2 Wordのバージョン 】 Word2003
【3 VBAが使えるか .】 いいえ
【4 VBAでの回答の可否】 否
Excelなど他のアプリではATOKの言語バーが表示されるのですが
Wordのみ、言語バーが消滅してしまい、キーボードで切り替えても
日本語入力は出来ません。
Wordの言語設定はデフォで日本語、またMSIMEは削除していますので
ATOKのみです。
↑ すいません Wordのバージョンは2010です。訂正します。
869 :
867 :2011/07/22(金) 15:04:58.15
お恥ずかしい・・・OS再起動であっけなく解消しました。
870 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/07/26(火) 14:27:31.33
【1 OSの種類 .】 WindowsVISTA 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 罫線を使って表を書くときに、書き終わると 勝手に画面が動いて、意図していないところに マウスカーソルが移動します。 毎回毎回画面を移動させて表に戻るのがうっとうしいのですが・・・ なんとかなりませぬか? それと勝手に体裁を整えるあまり、意図していない表に なってしまうんですが、こいつはどうにもならないものですか?
872 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/07/27(水) 09:03:44.97
873 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/07/27(水) 09:19:50.83
【1 OSの種類 .】 Windowsエックスピー 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 作業ファイルを作成できません。環境変数tempの設定を確認してください。 とか Wordの作業ファイルが作成されていません。また、空きメモリが不足しています。文書を保存してください。 とか でてきて作業になりません。 ノーマルテンプレートの削除、自動作成、IEの一時ファイルの再設定、 TEMPフォルダの整理、マイクロソフトの指示通りのレジストリーの設定をやっても変化なし。 ワードのインストし直しでもだめ。 こりはOSまっさら再インストコースでしょうか?
874 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/07/27(水) 11:45:01.89
>>871 表の途中の罫線を消すと、次の罫線の線種(細線から太線に)が変わる
875 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/07/27(水) 23:47:59.03
wordを開くとwordのウィンドゥと白の原稿用紙の文書の間に青の空間があるのですが、この余白をなkすいて、 白の原稿用紙を拡大表示したいのですが、可能でしょうか
>>875 ズームの倍率を上げればいいんじゃないの?
877 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/07/28(木) 00:48:05.66
>>876 レスありがとうございます。もちろんズームの表示倍率はいじりますが、余白を消したいのです。
そうすることで、表示倍率を下げて2画面表示したときに映る文字の大きさも大きくできると思いまして。。
>>877 よく分からないけど…
(もしかしてプロジェクターでのプレゼンか何かが目的とかかな)
用紙の背景部分?にあたる空間を減らすんじゃなくてゼロにしたいってこと?
そういうカスタマイズができるとは聞いたことがない
倍率を1%ずつ増減させてみて、何%が2画面(2ページ?)表示での最大倍率かを調べて、
その倍率で妥協する他ないのでは…?
ディスプレイのサイズを目一杯使いたいなら、メニューコマンドは使いづらくなるけど
全画面表示を使えば、より大きく表示できると思うけどどうだろう
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word2010 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 ワード起動したときに最初から原稿用紙に出来ないでしょうか 原稿用紙しか使用しないので、ページレイアウトタブから選択するのが めんどくさい お願いします。
880 :
879 :2011/08/11(木) 17:22:26.57
解決しました。
881 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/08/11(木) 19:05:20.14
>>879 どうやって解決したか教えろよ
知りたい
原稿用紙のファイルからWord起動するとか?
テンプレートじゃない?
2010ならページレイアウトに原稿用紙設定のボタンがある
885 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/08/13(土) 10:11:10.48
だからそれが面倒だというのがそもそもの話だろ
テンプレートにしても起動後に選択するんじゃ面倒っていうんだろうから、
>>882 が言うように白紙の原稿用紙ファイルつくっておいてそこから起動じゃね?
この場合だと「白紙の原稿用紙ファイル」というのがテンプレートというんだと思ってた。 縦組み3段用、横組み2段用、原稿用…のテンプレートファイル、と。 違ったのか、いいかげんだな俺もorz
887 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/08/16(火) 07:58:55.44
WordのVBAを活用したいんだけど 大型書店にも「Word VBA」みたいな本が1冊もないからどうしようもない。 写真が大量(100以上)あって、それを文章とともに作ってる書類がある。 文章を追加すると当然レイアウトがくずれる。 しかし例え文章を追加してもレイアウトを自動的に調整してくれるマクロが欲しい。
Word Hacksはどう?
Amazonで検索すればいいのに WordのVBAの本は持ってる
890 :
887 :2011/08/16(火) 20:31:54.36
>>888 良さそうですね。でもレア本だし少し古いし入手が困難か。
>>889 良さそうですね。でも少ないうえ立ち読みできないため良い本か不明か。
Wordで図は、段落に所属するオブジェクトだと思ってるけど、
たとえば1つの段落に1〜10の図があって、
その段落内の文章を書き足すなり取り除いたりしたときに
レイアウトが自動で再構成(つまり重ならずできるだけ空間がないように図が適所に移動する)するようなプチ人工知能を持ったマクロって作れそうですか?
そもそもWordのマクロって図はどのように扱うのだろう?
よくわからないけど、テキストの回り込みや アンカー付きオブジェクトといった用語で表されることかなあ
892 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/08/19(金) 00:14:03.17
WordのVBAって、マクロの自動記録の機能を使って研究しようと思ったら マウスカーソルの下にテープのような小アイコンが出てきて マクロに記録したい「右クリックで使用できる機能」や「文字を選択する機能」などが全く使えないじゃないか。 そのため研究すらできやしない。 これはどういうこと? そもそもこれじゃなにも記録できないから自動記録の意味がないじゃん。
>>892 VBAド素人がレスしてみるが…
「右クリックで使用できる機能」は、メニューやツールバーやリボンの
どっかには存在してるからそこから実行してねん、ってことでは?
右クリックからしか実行できない機能ってあったっけ
「文字を選択する機能」も、よく考えてみるとできなくて当たり前かもしれん
Excelならセル番地という絶対的な位置情報があるけど、Wordにはそれがないじゃん
あらかじめ選択しておいた文字列、もしくは見出しなどある一定の属性に対してしか
マクロを発動できない、というかしようがないんでは?
894 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/08/23(火) 12:13:58.60
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 エクセルのデータをワードの差込印刷で利用したいと思っています。 値がマイナスの場合に「▲\XXX,XXX」と表示するには、どうしたらいいですか? フィールドコードで試行錯誤して作成していますが、どうしてもうまくいきません。 よろしくお願いします。
ワードよりエクセルをいじった方が早くね?
896 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/08/26(金) 18:13:39.33
あいさつ文ウィザードの季節の言葉って、旧暦の月を単位にしてるんでしょうか? なんか季節感がズレてる気がしますが、そのまま使って問題ないですか? 履歴書では、最近涼しかったので、8月の、新涼の候〜を使ってしまいました。
>>896 そのずれっぷりを楽しむ遊びでもあるので
現実に即した表現になるとNG
春じゃないけど正月は新春だし しかたがない
899 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/08/26(金) 21:08:25.39
ときどき日本語のひらがなから漢字の変換が まったく機能しなくなるのだけど この原因と対策はありますか? たとえば「げんいん」と入力してスペース押すと普通は「原因」となるのに ときどき「ゲん員」みたいになるんです。
900 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/08/27(土) 00:33:41.49
901 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/08/27(土) 17:50:44.56
ぜひ教えてください。 word2007の縦書きで、 「」を改行せずに続けた場合、マスの途中から 「 が始まるのではなく、 マスの一番上から始まるようにしたいのですが、方法はありますか? 小説だとそうなっていますよね。
>>901 「マスの途中」って何? 「マス」じゃなくて「行」の間違い?
「hogehoge」「hogehogehoge」
じゃなくて
「hogehoge」(改行)
「hogehogehoge」
にしたいってことなら、普通に改行しろとしか
行頭の括弧類が半角下がって見えるのを何とかしたい、ということではないか?
文字組アキ量設定みたいなもんがあるんじゃないかとググったら、これかな? 試してみてないんで、違ったらごめんよぉ。 [書式]→[体裁]→[行頭の記号を1/2にする]
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word2010 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 ベン図を枠で囲みたいのですが囲み線で囲むと円と枠が接してしまうので 接しない方法があれば御教授願います。
>>899 原因
ならないな。 連文節変換の学習が過剰になってるだけだろ。
ゲ で変換した記憶があるなら、犯人はお前だ。
ゲ!
908 :
899 :2011/08/30(火) 22:50:48.16
ゲとは?
環境を明示してIMEスレで聞いた方がいい
911 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/08/31(水) 22:44:56.20
What's ゲ?
912 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/09/02(金) 13:58:59.71
ワードをはじめたいのですが 何をどうしたらいいですか?
>912 パソコンショップでWordまたはOfficeを買ってきましょう。 ダイソーで105円の入門書も買ってきましょう。
914 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/09/02(金) 14:33:48.32
Officeとはソフトですか? あといくらぐらいしますか? すいませんパソコンについてなにもわからないもので・・・
(´Д`)
その1:電気屋に行ってパソコンを買う。種類もいろいろお値段もいろいろ。好きにしろ。
917 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/09/03(土) 15:06:13.04
取り消し線、2重取り消し線の入ってる単語だけ削除って一括でできます? 2007です。すいません
>>917 置換の書式で取消し線と二重取消し線をそれぞれ指定しながら置換えのところを空欄で置換による
削除が出来そうですよ。
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word2007で作成した文章をWord2010にコピペ 【3 VBAが使えるか .】 はい 【4 VBAでの回答の可否】 出来れば否 英語での文章を作成しています。 自宅にあるのがWord2007で大学にあるのがWord2010なので、自宅で作成した文章を大学でWord2010にコピペしました。 そして体裁を整えるべくハイフネーションを初期設定のまま、自動にチェックを入れました そうしたところ A-B-C みたいな表現がハイフネーションのためか A- B- C みたいに修正されてしまったり、しかも何故かどう頑張っても元に戻らなかったり ハイフネーション自体が母音が連続しているような単語だと適切な場所で機能してくれません また、Wordで英文を打った場合デフォルトで単語間のスペースを調整してくれる機能があったと思うのですがそれが何故か一カ所機能しません。 (中略) if this と打ったのですがWordがどう認識しているのかは分かりかねますが何故か (中略) if th is と単語の途中で改行されてしまいます。色々頑張りましたが根本的な解決策が見つかりません。助けて下さい
920 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/09/10(土) 11:17:22.83
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2000 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 オートシェイプで直線を引くとき、[Ctrl] を押しながら1ピクセルずつ全体を移動、 [Alt] を押しながら始点または終点をドラッグして微調整できるのは分かりますが、 始点または終点のどちらかだけを1ピクセルずつカーソルで微調整することはできますか? [Ctrl] だと全体が動いてしまうのですが、同じような感覚で始点か終点だけを微調整したいです。
921 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/09/10(土) 12:18:11.20
【1 OSの種類 】 Windows7 XP 【2 Wordのバージョン 】 Word2010 2007 【3 VBAが使えるか 】 はい 【4 VBAでの回答の可否】 否 WordのPDFライターでPDF出力したとき、 Word上で同じ太さの直線や矢印の図形の太さが、 直線だけ細くなります。 もしくは直線以外太くなると言った方がいいかもしれません。 これを直す方法があったら教えてください。
【1 OSの種類 .】 Windows7 【2 Wordのバージョン 】 Word2010 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 ページ内での左右分割したいのですが、 段組みのように左半分のあと右半分へ続くのではなく 左は左、右は右で独立に編集したいのです。 1行2列の表を使うという方法があるようなのですが、 それだと見出しがつけられなくなるため困っています。 他にもっときれいに左右分割をする方法はないでしょうか?
とりあえず、ファイル→新規作成で使えそうなテンプレートがあるかどうかチェックしておいてください。
>>922 段組みでも、1段目の末尾にあらかじめ「段区切り」を入れとけば
相互に影響せずに編集できるけど、それじゃダメ?
925 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/09/16(金) 13:37:17.80
Word2007で ページレイアウトは常に 余白は「狭い」で 文字数と行数の指定は「標準の文字数を使う」で 使いたいんだけど どう設定したらいいの? 現状→新しいページを開くたびに上の設定をしてる 今後→新しいページを開いたらすでに設定されてる状態にしたい
ヒント:テンプレート
>>925 ページ設定のダイアログで諸々の設定後に「既定値に設定」ボタン押せばいいのでは?
928 :
925 :2011/09/16(金) 16:43:37.07
当方2010だけど問題なく出来たよ。2007だとダメなのかな?
>>924 レスありがとうございます
試してみたんですが、1ページだけならそれでできたんですが
2ページ以降はうまくいかないようでした。
少々面倒ですが、見出しごとに表をつくって対処することにしました。
931 :
929 :2011/09/17(土) 09:47:05.05
>>927 会社の2007で今試したが、ちゃんと出来るぞ。
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2003 〜〜〜 文字 〜〜〜 文字の左右の波線を繋がった波線にしたいんですけど 簡単な方法はありませんか?
933 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/09/17(土) 15:03:09.37
934 :
925 :2011/09/17(土) 20:14:20.04
できないよ なんで?
>>932 波の大きさにこだわらないなら、半角チルダ3つ入れてEnter
→塗りなし線なしのテキストボックスを重ねる
但し波線というよりギザギザだけどな
もう少し曲線美な感じがほしいなら、難しくはないけどアナログチックで面倒な方法
オートシェイプの「大波」or「小波」をひとつ描く
↓
両端の縦線を、白の直線を重ねて消す
上下いずれかの波線も、四角か何かで消す
↓
グループ化
↓
Ctrl+Shift押しながら横にドラッグしてコピーし、
1つ目の終点と2つ目の始点をうまいこと合わせる
以後繰り返し
↓
塗りなし線なしのテキストボックスを重ねる
私だったら面倒だから波の罫線を引いちゃうかなあ。
>グループ化、コピー 経験あり、苦労して作成したのに読み手がバカで鈍感だから始末がわるい
【1 OSの種類 .】 Windows7 pro 64bit 【2 Wordのバージョン 】 Word2007 【3 VBAが使えるか .】 ・いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 ・否 word2007 で英文と日本語文の混じった文書から英文だけを抽出したいのですが可能でしょうか? 可能でしたら方法を教えてください よろしくお願いします
>>939 1回目
ワイルドカードにチェックを入れて
検索する文字列:([!A-z'",.\!? ][!A-z'",.\!? ]*)
置換後の文字列:^& 属性:蛍光ペン
すべて置換
2回目
ワイルドカードのチェックを外して
検索する文字列: (空白) 属性:蛍光ペン
置換後の文字列:^p
試してないけどやってみて(先にバックアップとっといてね)。できなかったらごめん。
942 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/09/23(金) 23:28:49.18
Wordのマクロで便利なことって何ができますか?
あなたの便利は私の不便
944 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/09/24(土) 09:52:59.00
なぜ私の幸せはあなたの不幸になるのですか?
945 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/09/24(土) 09:53:57.96
ときどき漢字変換がうまくいかないことがあるのはなぜですか? いま「こうふく」を漢字にしようとしたら「甲福」とか「高福」にしかならない。
>>945 IMEの問題であってwordの問題じゃないですよ。
947 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/09/24(土) 10:15:27.79
>>946 どっちも一緒だ。
なぜときどき誤変換があるの?
バグ?
対策は?
>>947 >どっちも一緒だ。
例えばIMEをATOKに変更しても同様の現象が起こるということでしょうか?
949 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/09/24(土) 10:29:04.50
そんな細かいことはいいの
Word 2010 コピー&ペーストで、コピーした文字をそのまま貼り付けたいのですが 貼り付けオプションとなっており、どうしたら「そのまま」貼り付けられるのかがわかりません。 文字をそのまま貼り付けるにはどうしたらいいのでしょうか?
952 :
951 :2011/10/01(土) 03:23:11.35
すみません、自己解決しました。
頑張ったね
954 :
951 :2011/10/01(土) 12:09:01.24
うん、ボクがんばった えらいでしょ?
955 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/10/01(土) 22:11:39.73
【1 OSの種類 .】 WindowsXP 【2 Wordのバージョン 】 Word2000 【3 VBAが使えるか .】 いいえ 【4 VBAでの回答の可否】 否 かな文字で打っている者です。 今日ワードを立ち上げて文字を打っていたのですが、以下の問題が発生しました。 「=」を出そうとshift+ほ(=) を打つと、「ほ」になってしまいます。 「〜」を出そうとshift+へ(〜)を打つと、「へ」の状態で出てきます。 前まではshiftを押した後に出したい文字を打つと出てきたのですが、出てこなくなりました。 また、特定のキーが小文字になっていたりします。 例→。、、?!等 修復は可能でしょうか?
ふつはshiftを押しながら別のキーを押すんだよ 身障者向けに順番に押せばいいモードもあるけど。それはwordじゃなくてwindowsの機能。
>>955 日本語キーボードの仕様でAlt + カタカナひらがな(ローマ字)キーで
切り替わります。
フォントサイズの数値に「+」がつくことがあります。 例えば、フォントサイズ「18+」といった具合です。 このプラスはどんな時につき、どんな意味をあらわすものなのでしょうか。 ワードに限らずPowerPointなどでも出ます。 バージョンもいろいろ
960 :
959 :2011/10/03(月) 18:17:08.65
フォントの大きさを変えたからじゃないの?
962 :
955 :2011/10/04(火) 13:30:40.12
駄目だ…やっぱり直らない。 色々と助言、ありがとうございました。 !マークとか出すのに苦労するけど……orz
A3用紙を6分割してその中に同じものを書きたいのですが wordで簡単にできませんか? word2007を使っています
>>963 6ページ同じものをコピペして作って(部数設定でもおkだっけ?)、
印刷ダイアログの「1ページあたりのページ数」とか、プリンタドライバで割付印刷とか
…がシンプルで分かりやすいかな
ありがとうございます。 やってみます。
966 :
959 :2011/10/07(金) 19:55:57.50
自己解決しました。 しかし、このスレ過疎ってるな・・・
968 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/10/09(日) 00:37:10.26
二重枠にすればいいじゃん、とか無責任なことを言う輩がいるから(俺のことだぜぃ) 別のところで聞いた方がいいよ。
970 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/10/09(日) 09:55:44.32
>>905 2007だと接しないな。
接したとして、円を動かすのじゃだめってことだよね。
971 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/10/09(日) 18:13:04.82
>>969 誘導御願いしてもよろしいでしょうか・・・
>>970 2007でも2010でも接するのですが・・・
円はSMARTARTですよね?
>>905 >>970 じゃないがSMARTARTなどと後出し情報はいかんよ。
挿入→図形で作成しろよ。
973 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/10/10(月) 00:21:50.81
>>972 それはやったんですが
ベン図の形態にならなくて・・・
SMARTARTの様に円が透けないので
一方が他方を上から覆うような形になるのです
>>973 図形の書式設定で塗りつぶしなしにすればいいのですよ。
975 :
974 :2011/10/10(月) 07:41:41.80
あ、ごめん。
>>974 はエクセルの場合だった。
Wordの場合、図形を右クリック→オートシェイプの書式設定→透過性0%を
100%へ変更すればOK.
マニュアル読んでもらったほうが良いような気ぃせん?
977 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/10/18(火) 21:41:38.18
(´・ω・`)256倍でええがな
256だったらオーバーフロー
980 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2011/10/20(木) 15:31:13.58
ワード2007なのですが、文章をA3で左右それぞれに載せたいのですが、できません もともとの枚数は二枚以上あります やった方法としては、印刷設定で、「1枚あたりのページ数」を2ページにし、「用紙サイズの指定」をA3にしました その後、印刷プレビューを見ても、望むようになっていません どのようにしたらいいのか、教えてください
A4タテでつくって印刷するときページアップ(2枚)でA3に印刷
次スレよろ
うめ
うめ
梅
次スレよろ
馬
干拓地
おまえら 埋めるなら次スレ立ってからにしろ
うめ
うに
うそ
うき
うみ
乙 梅
うめ
1000なら
うめ
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。