OpenOffice.orgってどうなの?Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
無料で自由に使えるオフィスソフト「OpenOffice.org」のスレです。

公式サイト http://www.openoffice.org/
日本語独自ビルドプロジェクト http://waooo.sourceforge.jp/wiki/
OpenOffice.org Q&A http://oooug.jp/faq/
OpenOffice.org ユーザーのための Microsoft Office 互換性研究室 http://oooug.jp/compati/2.0/
OpenOffice.org portable http://portableapps.com/apps/office/openoffice_portable

前スレ(Part11)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1209277840/

関連スレ(ビジネスソフト@2ch掲示板)
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け 5)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1219757940/
【無料】OpenOffice.org/StarSuite【有料】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1085631048/

関連スレ(ソフトウェア@2ch掲示板)
OpenOffice.org PART 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1212578257/
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/14(火) 08:47:46
>>1
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/14(火) 09:34:30
で?
3.0 どうなのよ?
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/14(火) 16:13:17
「OpenOffice.org」v3.0が正式公開、日本語版もダウンロード可能
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/14/openoffice3.html
「Writer」は見開き編集やコメント常時表示に対応、「Calc」は共有編集が可能に
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/14(火) 17:41:32
公式版は、はがきに対応してないみたい
アンインストールして
独自ビルド版入れたらOKだった

独自ビルド版の方が良いみたいだな
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/14(火) 19:27:14

MS Officeの諸形式への関連づけは手動でやらないといけないのですか?
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/14(火) 19:52:57
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/14(火) 20:40:30
>>6
インスコ時に設定できまつ。
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/14(火) 21:14:02
みんな助けて!!

会津若松市役所
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1215833946/
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/14(火) 22:50:46
>>8

それがインスコのダイアログで聞いてこなかったんですよ、奥さん。
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/14(火) 23:02:11
>>10
そういえば確かに。
どうやら開発版のどこかで動作が変わったようで。
http://oooug.jp/faq/index.php?faq/4/1217
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/14(火) 23:57:22
Vistaだと既定のプログラムから関連付けを変更できるね。
XPではファイルを右クリック→プログラムの選択で
「この種類のファイル〜いつも使う」にチェックを入れるしかないのか。
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/15(水) 00:22:38
XPだとツール→フォルダオプション→ファイルの種類からも変更できる。
14名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/15(水) 06:21:17
Win98にはもうインスコできなくなった?
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/15(水) 06:54:20
>>14
ubuntuオヌヌメ
16名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/15(水) 08:02:42
OpenOffice 特に Writer を仕事で使っている人に質問があります。

Word の Track Changes 機能を使って数名で同一の文書を校正しなければならないのですが、
Writer で同様の操作 doc ファイルに対してストレスなく行うには、どういう設定にすればよいですか?

また Word で付けられたコメントが表示されないのですが、これも仕様でしょうか?
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/15(水) 09:42:21
>>9
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ゲーム/ハード】新型PSP「PSP-3000」は19,800円で10月16日発売[08/09/02] [ビジネスnews+]
OpenOffice.orgってどうなの?Part12 [ビジネスsoft]
OpenOffice.org PART 7 [ソフトウェア]
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/15(水) 10:04:10
waoooはMacネイティブを取り込んでるのかと思ったがそうでもなかった。
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/15(水) 16:59:37
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/15(水) 17:09:19
>>19
真ん中のサイトだけ、Sizeが随分と違うのは何故?
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/15(水) 19:23:58
>>20
MB単位とKB単位の違いではなく?
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/16(木) 22:01:13
使った感じはMS-Office97って感じだな
グラフを書いた感触が似ている

Office2000,XP,2003は、だいたい同じ感じなのに対して
Office97は世代が古い感じがする
その感触にOOo3は似ている

内容的にはOffice2000を超えていると思うので
メニューとかウィザードとか全ての操作感を
2003に合わせた方がいいと思う
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/16(木) 22:09:40
4.0が楽しみだな。
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/16(木) 22:22:58
気がはえーよw
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/16(木) 22:41:28
accessの使い方勉強したいんだけど
これでも流用効く?
26名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/16(木) 22:49:49
>>25
100%無理
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/16(木) 22:59:16
>>25
データベースと計算表の違いを
肌で理解するくらいなら十分。
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/16(木) 23:17:33
新しいノートPC買おうと思ってるんだけど
どうせアクセスはついてこないから
オフィスなしのを買ってこれを使った方が良いね。
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/16(木) 23:24:54
うん。
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/17(金) 01:05:34
>>28
オフィスつきのを買うのって、
女がブランドのバックを買う心理とにてると思う。
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/17(金) 06:51:19
ハードディスクと抱き合わせで買えば
アクセスも付いてくるしオトク
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/17(金) 07:09:50
もうマイクロソフトはオフィスはイラネ
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/17(金) 09:09:20
>>32
マイクロソフト社は全員在宅勤務ってことですね

>>22
97≒2000≒OOo3.0?
97は忘れてしまったな。いまだに2000の俺
しかしOOoはもう少しきびきび起動してくれないかな。立ち上げた後はいいんだが。
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/17(金) 11:12:53
>>33
そのとうり....ってちがうわ!
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/17(金) 13:33:30
質実剛健
適材適所
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/18(土) 22:48:14
どうやったらイルカが出てきますか?
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/18(土) 22:54:58
イルカは居るかい?
と質問すれば出てきます。
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/18(土) 23:14:09
ここに、いわし!!
とかいって、鰯が出てくる。
39名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/18(土) 23:14:25
>>37-38
さっきもう食べたでしょ
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/19(日) 13:30:41
イルカがでない物はオフィスソフトでない。
さようなら。
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/19(日) 14:04:23
おいおい、Office2007はイルカが出ないのを知っているかい?
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/19(日) 14:23:24
open officeで縦書きに変えるにはどうすればいいですか?


43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/19(日) 14:55:06
>>41
だから、2007 には行かないという宣言だろ JK
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/19(日) 15:54:18
>>42
質問はこちらへどうぞ
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け 5)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1219757940/
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/19(日) 16:28:49
>>42
行数も字数の設定
書式 > ページ > 文字数・行数
罫線が出たら、罫線なしや、罫線を透明の設定にすれば消える。




縦書き設定
書式 > ページ > ページ
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/19(日) 16:39:33
続き、
ヘッダー、フッターをつけたときには、
ヘッダー、フッターのスペースも文字数と考えているようなので、
文字数を増やす。
たとえば、ヘッダーフッターを標準でつけた場合には、
20文字ではなく、23文字と設定する。
すると、ヘッダー、フッター付きの
20×20の原稿用紙ができる。

Ooo3.0の場合。
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/19(日) 17:08:13
テキストボックス内のテキストのセンタリングが設定項目はあるのに見た目ズレてるんだけど…
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/19(日) 18:36:33
ヤフーでググれ
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/19(日) 22:07:48
>>42
縦書きにするには、メニューから
[書式→ページ]で表示されるダイアログの「ページ」タブで「文字の方向」のリストから
「右から左へ(縦書き)」を選択すればOK。
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/20(月) 11:48:53
「OpenOffice.org」にPDF文書の編集機能を追加 「Sun PDF Import Extension」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/20/sunpdfimportext.html
文書ファイルとして再編集可能な“hybrid PDF”ファイルのエクスポート機能も
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/20(月) 14:57:16
>>50
hybrid PDFもつくれたのか。これ良いね
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/20(月) 18:34:42
ODFなんか使わずPDFにしなさいってことなんだね
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/20(月) 19:38:37
いやいやいや記事をよく嫁
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 03:36:32
>>51
ふ〜ん。ネット知識(笑)?
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 07:12:47
>>54 何が言いたいんだ?
>>51はhybrid PDF機能を知らなかっただけだろ?
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 11:52:27
イカサマ的PDF機能
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 18:05:30
hybrid PDF って、内に両方入ってるダケだろ
アコムの無人君のカメラの裏に人が入ってるような物
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 18:13:12
PDFから再編集できるってのは有効活用しようと思えば有効活用のできる機能だろ。
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 21:02:49
PDFの裏面にODFを貼っ付けたようなモンだろhybrid PDFてのは
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 21:10:50
>>56
>>59
ファイルサイズの事を問題視してるのかしら?
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 21:18:34
>>57
自動販売機に向かっていつも何か叫んでるのはお前だったのか。
マジで中に人は入ってないよ。いいかげん信じろ。
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 21:56:14
>>60
ダサい設計だって言うだけのことかと。
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 22:38:15
これでPDF編集機能とかとても言えないだろよ
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 22:58:52
PDFそのものが再編集を前提としてないのだろ
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 23:02:00
>>57

そんな例を挙げられても、アコム利用者にしかわからんのでは。
世の中の大半が、アコム利用者だと思うのは間違い。
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 23:20:41
このひと頭おかしい
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 23:22:17
>>65
あんだけ CM 流してたんだから、大抵の人は知ってるだろ > むじんくん
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 23:32:15
普通の人が世話になるもんじゃないから
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 23:37:47
せわになってないおまえは少数派
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 23:39:49
高利貸しだぞ
カード作る時点でオワットル
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 23:43:07
このひと頭おかしい
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/21(火) 23:58:51
メッ!見ちゃいけません!
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/22(水) 02:35:38
自分の回りだけが全世界だと思っている奴は多い。
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/22(水) 02:43:17
私もそう思っているよ。まあ私の場合はそう思わないとやっていられないわけだが。

何気にプログラマって追い詰められている人が多そうだから、
似たような考えの人は多いのではないかと思っている。

まあ、この時点で私はやはり「自分の周りだけが全て」みたいに思っている節があるなww
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/22(水) 06:35:56
確かに貧乏人の周りには貧乏人がいるわな
76名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/22(水) 07:03:43
hybrid PDF機能というのも貧乏人が無闇に有り難がり
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/23(木) 01:29:24
2chには貧乏人しか集まらんという落ちですね
78名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/23(木) 01:43:22
そんなときこそ寄付を募るのがよろしい
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/23(木) 05:30:27
寄付を募ってhybrid PDF機能というセコい落ち
貧乏人しか集まらん2chでhybrid PDF機能を紹介した人ナイス
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/23(木) 06:42:32
俺は貧乏人だから、素直に在り難がって使う事にするよ
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/23(木) 08:54:48
この不況の世の中、払う必要のないお賽銭を、M$に払うバカはいないだろう。
それも何万円という単位だよ。

儲かっている企業は知らんが……
今の世の中、右も左も貧乏企業ばかりだ!!!!!
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/23(木) 10:20:08
トヨタとかキャノンという人を道具としてしか使わない企業は儲かっているが・・・
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/23(木) 12:29:43
>>81
儲かっていない(=下流側)企業ほどM$を使わざるを得ない。
上流のうち一社でも取引に必要な文書をM$ office指定してたら従わざるを得ないから。
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/23(木) 23:16:42
ウチの勤務先もトヨタ傘下で、取引のためM$ Office2000形式が標準として指定されてる。
実際はOffice95形式も併用してるが。
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/23(木) 23:32:54
だったら、全然問題ない。Oooでもオフィス6,95,97、2000,XP形式で保存できるし……
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/23(木) 23:38:21
>>85

社会人経験ないでしょ。
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/24(金) 01:22:33
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/24(金) 10:17:54
何せhybrid PDF機能だぜ、最強だろ
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/24(金) 13:05:28
hyhy
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/24(金) 13:46:44
hybrid PDFに噛みついてるのはなんなんだよw
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/24(金) 14:03:40
>>83,84,85
MS Office 95/97/200/XP/2003の間でも互換性が取れていない点を考慮すれば、
作成はOpenOfficeで十分
どうしても心配なら、作成用OpenOffice、最終チェック用Word/Excel/Powerpoint Viewer 2000
(提出用と同じバージョンを使うこと。最新版では互換性の面で不可)を両方入れておく

大手企業なら作成はOpenOfficeで、文書管理システムで自動コンバートして提出
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/24(金) 14:37:46
hybrid PDF機能(笑)があるから、それで十分でね
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/24(金) 22:02:11
>>91
> どうしても心配なら、作成用OpenOffice、最終チェック用Word/Excel/Powerpoint Viewer 2000
> (提出用と同じバージョンを使うこと。最新版では互換性の面で不可)を両方入れておく

わざわざチェックする手間考えたら、MS Office の方が安いよ。
君の時給だとそうじゃないかもしれないけど。(w
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/24(金) 22:37:48
日本の会社って「無料=サポートないから不安」とかいう理屈ですぐお金払っちゃうんだよな。
今のブラウザのシェアぐらいに他のオフィスソフトが健闘してくれるといいんだがな。
93みたいに安易に貢ぐのがいっぱいいるから、MSもまだまだ安泰だけどな。
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/24(金) 22:42:17
オフィスソフトくらい、技術者を雇って作らせた方が安いよ
何なら、マイクロソフトごと買収した方が手っ取り早い
君の時給だとそうじゃないかもしれないけど。(w
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/24(金) 23:13:52
日本の会社ってサポートないと仕事が停滞しちゃうような奴ばっかり
仕事出来ないより安易に貢ぐつうとこねw
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 00:12:02
>>94
ああすまん、君みたいな安い時給の社内サポートがいるところなら
問題ないから OpenOffice 使ってなさい。(w

それ以前に、「サポートが無いから不安」なんて一言も書いてない
ことが見てるみたいだから、にちゃんなんかやってないで病院にで
も行った方がいいと思うけどな。
98名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 00:22:23
>>97
おまえもなw
99名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 00:22:31
いやーな言い方するねぇ。
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 01:24:31
>>97
「一言も書いてないことが見てる」って何? 日本語ぐらいちゃんと使おうぜ。
あと、94は93についてのレスじゃないから。国語は苦手みたいだね。
ところで、何でおまえこのスレにいるの?
101名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 07:05:35
hybrid PDF機能(笑)を皆に伝えるため、今、私はここにいます。
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 08:39:38
今はMSOfficeが確かにあらゆる面で上だが、
10年後は殆ど使われないんだろうな。
まったりするがよろし。
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 10:33:42
そんなにMS Officeの方が上かねぇ。
デファクトスタンダードという部分を取っ払ったら、そんなに差が有るとは思えないけどなぁ。
ま、「使い慣れてる物の良さ」から逃れられなくて、冷静に評価できないだけじゃなかろか。
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 10:36:38
>>100
にちゃんでタイポに突っ込んでるアホってまだいるんだな。
そこにしか突っ込めないんだろうけど。

> ところで、何でおまえこのスレにいるの?

家では普通に OpenOffice 使ってるからだけど、それが何か?
105名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 10:42:31
>>103
> デファクトスタンダードという部分

これだけでしょ。
だからこそ、「そんなに差が有るとは思えない」んじゃダメなんだと思うよ。
ビジネスでわざわざそんなリスク背負うバカはあまりいないから。
106名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 10:47:48
話をずらすのが好きなやつらばっかりだなw
107名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 11:03:30
韓国への経済援助反対の署名にご協力願います <(_ _)>
http://www.shomei.tv/project-208.html
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 13:54:11
スタンダードはPDF
そのPDFを編集出来るhybrid PDF機能(笑)はスゴイ!?
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 15:02:17
>>94
> 日本の会社って「無料=サポートないから不安」とかいう理屈ですぐお金払っちゃうんだよな。
MSOfficeとかの場合、サポートなどより情報だろ。
ノウハウや情報、既存テクなどがOOoと桁違い。
バグなどもほとんど知られつくしてる。

こういう財産がデファクトか否かで決定的な差になっちまうんだよな。

しかもOOoのコミュニティの気持ち悪さときたら・・・
マックユーザーかOOoかってくらい・・・
110名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 15:36:03
知られつくされて修正されないバグ、これいかに
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 16:17:00
仕様ですから。(w
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 16:43:45
>>103
良いものが天下を取るとは限らないってこと。

それから、取引先が使用するアプリを指定してきたら逆らえない。
OOoで作ってViewerで確認すれば無問題・・・なんて寝ぼけたことを言ってる人は、
実際にそういう立場で仕事をしたことがない学生さんかな?それとも、下請けに支持
ができる方の人?

良いか悪いかはともかく(多分、悪いことなんだろうけどな)、今の世界はそうなっている。

これに憤りを感じるなら、世の中を変えてくれ。俺は、もうちょっとダメだ・・・
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 16:45:08
>>109-111
そのバグを「直せ」とも言わず、「我々のほうで良きにはからわせて頂きます」ってのがMSOfficeユーザ
まるで客のほうがへーこらしている士族の商法ですな
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 17:01:39
>>113
それ、Officeに限らずWinodwsも同様だぜ
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 17:10:01
つか、OpenOffice だってバグ無いわけじゃないし、そのバグもすぐ直るわけじゃない。

ソースがあるからと言って自分で修正できる奴なんかごく限られてるから、結局似たよう
なもんだろ。
116名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 20:33:23
OOoはVBAやPDFにへーこらしてまんな
117名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 22:14:14
結局のところ、インスコ無料とネット上の情報の差あたりに問題は集約するわけだな。
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 22:19:54
PDFはadobeが仕様公開しているし
ooXMLもMSが仕様公開しているし
VBAをも実行できるようになりMSオフィスの優位性がシェアによる力が一番の優位性というよくある図式になってしまってるな
119名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/25(土) 22:23:13
>>118
それで自分で2003以前を切り捨ててりゃ世話無いなw
120名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 01:40:13
>>118
あとな
MSサーバ製品との親和性な

OOoには全く期待できない

顧客はこれが必須
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 02:11:27
【IT】「OpenOffice.org Base」はMicrosoft Accessの代わりにはならない?…サポートが不十分[10/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224681080/
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 04:04:29
>>120
少なくともこの5年はベンダーロックイン排除がウチの基本姿勢なんだが。
顧客に必須とか勝手に言い切らない様に。

123名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 07:13:08
トップダウンの決断がないとOpenOffice.orgへの移行は難しい。
Microsoft Officeで手こずっている奴が多いのに、操作が違うOpenOffice.orgなんて
多分、Microsoft Officeがパソコンに無料で付いてくると思っている奴には受け入れられないでしょう。

ここが悩みの種です。システム管理者として。
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 07:30:02
>>123
2007しか無くなってジジババが反乱起こす前にOOoに移行オヌヌメ
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 10:29:41
でも、個人的には「キングソフト」の方向性の方が有効だと思うのだよ。
基本的な部分の操作性がそっくりで、わずかな違いに逆に
「なんでここはやってくれなかったんだ」と感じる始末。。。
OOOは肥大化に向かってしまい、操作性が大幅に変わったOffice2007への拒否反応、
という絶好の移行トリガーを取り逃がす気がする。
126名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 11:49:52
パクリ精神をありがたがることはないよ
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 12:53:57
>>122
> 少なくともこの5年はベンダーロックイン排除がウチの基本姿勢なんだが。
> 顧客に必須とか勝手に言い切らない様に。
ベンダロックインされるとすれば、OOoの方がひどいだろうな
Oracle、Sunは正にベンダロックインで成立してきた企業。
その端末であるOOo。推して知るべし

MSで揃えときゃ、文字コードもデータ保全も、最も汎用性が高く安全。これ現実。
128名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 13:02:50
Symphonyのことも忘れないでおこうな
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 13:56:27
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 16:46:17
>127
何故Sunが出てきて論理すり替えようとするのか理解に苦しむが
>2005年9月2日にサン・マイクロシステムズがSISSLの廃止を発表したため、現在はLGPLに一本化されている。

今まで寡占されていた市場に競争が起こり、企業も個人も選択肢が増えどれに絞るかではなく選択の幅が増え歓迎する時代に移り変わっただけじゃ?
131名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 16:47:31
>>123
業務でOOoなりLinuxなり使おうと思ったら人事から刷新する必要があると思う
と言う言う意味でもトップの決断が必要だね
言われたことしかできないようなのは論外。環境が変わったときになかなか順応できない
ある程度のことは自ら調べて業務が遂行できる人で固める必要がある
そういう人ならOOoに移行しても仕事できるし、MSが倒れてもやっていけるだろう

#というか、MSが倒れたら…と危機管理している企業ってどのくらいあるんだろうね?
#MSに万が一の事があったらサブプライムどころじゃない世界的なショックが起きそうな気がするけど
132名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 17:09:42
>>131
MS製品は無くならないだろ。例え倒れても。
今はMS製品をOOoに置き換えるリスクの方が天文学的に高い。

Word、Excelちょこちょこ使って仕事です、で済む会社ならいざ知らず
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 17:12:09
価格抜きで、「Microsoft Office 2007」と「OpenOffice.org」のどちらかを選べと言って、
「OpenOffice.org」を選ぶ人はどのくらいいるだろうか?
「OpenOffice.org」が無料と言う事実を知って、初めて導入を考える人が多数だと思う。
価格抜きで「OpenOffice.org」を選ぶ人が多数になるようなオフィスソフトに成長して貰わないと
コストを下げるために、生産性を落とすことになりかねない。
134名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 17:14:33
>>133
そのとおり
だがデファクトスタンダードを崩すには、機能が10歩くらい抜きん出ないと無理だろな。
結局コスト高になる。長期間になればなるほど。

かつてLotusを蹴落としたMSOfficeのように技術で凌駕しないとな
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 17:19:34
>>133
でも無料だ。
この前提条件を外すことは無意味。
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 17:35:05
>>134
MS Officeが一太郎をけ落としたのは技術競争の結果だとでも?

馬鹿いっちゃいけないよ。
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 17:36:57
>>135
その「無料」は、導入する側の論理では有効だが、使うだけの事務員にしてみれば、
現状より使いにくくなるのは明らかであり、導入コストよりコストがかかる。
まぁ、自分でインストールして自分で使い方を覚えて、既存文書を変換できるやつばかりなら、まさに無料と喜べるけど。
導入・教育のトータルコストを考えると「Kingsoft Office」も選択肢になりえる。
138名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 17:38:57
>>135

企業にとっては「無料」ってそんなにメリットにはならないよ。
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 17:46:25
ライセンスを理解しようとしない年輩のお偉いさんは、有償ソフトを割って使うので、なおさら無料の効果が薄れる。
140名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 17:46:45
いつものループだな・・・
141名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 17:47:27
>>137
日本企業としてはありえない
142名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 17:56:30
個人で使うにはいいよw

Office PersonalだからImpressとかDrawとかBaseなんてありがたい・・・
ExcelとかWordはそのまま使うけどw
143名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 17:58:02
>>136
> MS Officeが一太郎をけ落としたのは技術競争の結果だとでも?
> 馬鹿いっちゃいけないよ。
そのとおりだよ。
Wordって欧米文化の考え方が詰まってた。
タイプライター文化とでも言おうか。
後からスタイルで体裁を整えるってのは、合理的で一太郎日本文化からは画期的だったよ。

何はともあれ、現状でもMSOfficeを技術で上回るOfficeソフトは無いよ。
とりわけAccessとか。
144名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 18:05:07
>>143
画面で見たとおりに出てこないMS Officeが優れているって…('A`)
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 18:17:19
>>144
はぁ?
ExcelってWYSWIGじゃないよな。元から
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 18:21:36
日本語の文書ならいまでも一太郎が有利
ビジネス文書ならどうでもいいが。
じつはOOoのほうがスタイル機能は上で2007でどっこいどっこいってところだろ
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 18:27:08
そもそもワードのスタイル機能使ってる奴がほとんどいないという現実。
148名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 18:29:22
>>146
「スタイルトと書式」の使い方を知ってからハマった。

149名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 18:41:44
OOo入れると、漏れなく勘違いオラクルマスターやSunの営業員が入ってくるんだろうな。
Oracleな人の痛さは昔からすごいからね。
150名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 18:42:03
Calc、Writer、Impressは本当に良くできたソフトで、あとはもう少しMicrosoftライクになって欲しいところ。
Baseは出来損ないのAccessみたいなので、互換性を期待できないなら、全く別なソフトでも良い。
個人的に思うのは、MがJを買収して、Wordの代わりに一太郎にして欲しい。
151名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 18:44:38
drawにふれないのはなんのつもりだw
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 18:45:13
>>150
一太郎がMS開発になっちゃったらATOK共々中国へ開発室移管でゴミソフトと化すだろ
最近ますます糞になったMS-IMEみたいに
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 19:28:38
>>151
個人的見解としてはPhotoDraw互換であって欲しかった。
154名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 19:34:19
ぜんぜん別ソフトじゃん
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 19:44:51
Eee Box(又はEee PC)みたいなパソコンを企業が積極的に導入し始めるようになれば、
価格に占めるMS-Officeの割合が高くなるから、OpenOffice.orgに走るところが多くなるんじゃないかな?
あとは周辺機器メーカーがLiunx(Ubuntu)に積極的に対応してくれれば、OSごと乗り換えなんだけどね。
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 19:58:13
>>155
OS/2やNextなど
その他のOSが廃れたのはMicrosoftの陰謀とでも思ってるのか。

歴史に学べよ。
今のUbuntu程度じゃあり得ない。
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 20:01:14
歴史を学んでみた、日本郵便等Linuxに乗り換えを行えている企業も多数あるな
上記でも言われているが選択肢としての幅で選ぶかどうかは当人達のかって
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 20:02:13
>>156
CP/Mが廃れたのはMSの詐欺行為の所為だよw
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 20:03:55
OS-9/6809 最強
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 20:08:04
>>159

「あの時代で」という前提があれば同意。正直OS/9を始めて使ったときは感動した。
その後にMS-DOS (V1.25)を始めて使った時は、別の意味で感動したw
161名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 20:17:00
おまえらって本当ネガティブ情報に飢えてるよな。
入れ食いじゃん
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 20:40:30
・ジャイアンツは実力でのし上がった素晴らしい球団であり、読売の資金や日テレというアドバンテージがなくても
日本一人気のある球団であることは必然だった
・阪神ファンに乗り換えるなんてコスト面でも愚かである
・ましてや大リーグを応援するなんて日本人としておかしい

ということですね。わかります。
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 21:08:06
>>162
また恥ずかしいすり替えを
外車と国産車に例えるマカ並みの馬鹿かよ
164名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 21:24:38
>>132
MS倒産そのものが想像できない仮定なのはわかるが、
サポートする企業が存在しないプロプラソフトを10年、20年と使い続ける企業なんてさすがにありえん
どんだけMSラブなんだよ
165名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 21:41:28
>>164
Sun Oracle Apple IBMより、相当ましな企業だと思うよ。
166名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 22:04:32
>165
今はな。
でも、それは巨大になりすぎて、社会的責任が重大になり、身動きがとれなくなってきた、ってだけの話。
Vista使ってるけど、いじめられすぎて、予防線はりまくるいじめられっ子のように感じることがある。
いつか、自らの重みに耐えられなくなって、崩壊する日が来るかも。
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 22:14:56
EUや中国といった主要エリアでは、巨大さが故に健全な市場を成すために規制を受けるのは仕方がないことかと
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 22:19:48
みなさんこんばんは。
169名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 23:31:41
OCRBフォントが使用できない
ttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/prob_ocrb.htm

フォントひとつでこの様か
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 23:39:20
自己解決のいい例ですね
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 23:41:11
>>170
脳内変換楽しそうだな

MSだったら鬼のように叩くのにな
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 23:42:15
なんのための情報公開なのか考えてみよう
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/26(日) 23:54:36
>>172
なんのため?
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 00:03:55
少なくとも煽るためではないな
対処法を共有するのはよいことだ
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 00:28:28
>>174
対処法を共有するため?
そんなノウハウチックなことは普通にネットに溢れてるもんだぞ。
176名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 06:39:30
>>175
ttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/prob_ocrb.htm
hが抜けてるだけでウェブページだぞこれ
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 07:54:09
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 10:59:07
このスレもか。
別にMS製品がどうのうこうの言うつもりは無いけど
とりあえずドザはまとめて氏んでくれ。
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 11:30:30
とにかく動作がいちいちカッタルイ
このカッタルさが積もり積もれば相当な損失
180名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 13:02:50
嫌なら使わなきゃいいじゃん
181名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 18:36:30
>>180
無理矢理使わそうとする、洗脳された管理者がいると悲惨なんだよ。
初期費用無料に踊らされ、TCOはとことん無視。

しかし報道でも、ここまでTCO悪いと報道されるとはね。
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 18:39:34
>>178
> とりあえずドザはまとめて氏んでくれ。
世の中の99%が死んでしまうよ、相変わらずだな馬鹿マカは。

マカはさ、Windowsの技術やTCP-IPなんて使わずに
孤島で、みんなで、AppleTalkでネットくみゃいいんじゃね?
それこそマカの地上の楽園だろ。

よそに害を及ぼすこともないしさ。
183名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 18:43:21
お前らこのスレは議論するスレじゃないぞ?
184名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 18:56:48
とりあえずみんなでOpenOffice.orgを批判することにするか。

只で使えるだせー。
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 19:01:21
ただだけど使えねー
186名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 19:01:49
批判は.orzスレに書けよ
187名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 20:12:51
千人の従業員のパソコンに数万円のMSオフィスをいれたら、数千万円の出費だ。
OOoなら、この数千万円のコストが浮く。
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 20:47:00
>>187
なんという永久ループ
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 21:01:25
デファクトスタンダードなのに信者が必死で擁護するMS Office
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 21:07:32
正直、どちらでもいいでだめなん?
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 21:12:08
OOo スタンダード
MS office デファクトスタンダード
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 21:53:22
結局はMSよりコスト高ッになっちゃう
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 21:55:50
>>109
> しかもOOoのコミュニティの気持ち悪さときたら・・・
> マックユーザーかOOoかってくらい・・・

> しかもOOoのコミュニティの気持ち悪さときたら・・・
> マックユーザーかOOoかってくらい・・・

> しかもOOoのコミュニティの気持ち悪さときたら・・・
> マックユーザーかOOoかってくらい・・・

> しかもOOoのコミュニティの気持ち悪さときたら・・・
> マックユーザーかOOoかってくらい・・・

> しかもOOoのコミュニティの気持ち悪さときたら・・・
> マックユーザーかOOoかってくらい・・・
















禿同じ
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 21:57:49
>>187
その従業員の年間給料からみたらたった1%くらいだろ?
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 22:18:59
>>194

もっと少ないでしょ。だから、うっかりOOoに切り替えて残業時間が1%増えることを考えたら、
有料でも現在のシステムを継続した方がマシって考えるのが普通の経営判断。
フリーソフトを全面的に取り入れると税制面でもマイナスだし。

なにより、何か問題を起こしたとき客先に「いやぁーーMicrosoftのOfficeで○×という
トラブルが出てしまいまして」って言えば言い訳できるけど、「いやーーOOoを使っていて
トラブルが出てしまいまして」って言ったら取引先を一つ失いかねないからねw

もっとも、個人で使用する場合や、家族内経営のようなところはOOoの方が向いているとは
思うけど。
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 22:27:06
だな、MS-Office だとヘタするととーちゃんの一か月分の小遣いが吹っ飛ぶから
OpenOffice にせざるを得ない... って俺のことだが。(w
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 22:28:27
>客先に「いやぁーーMicrosoftのOfficeで○×という
>トラブルが出てしまいまして」って言えば言い訳できるけど
事実だけどいかに世の中がMSに毒されているかの証明だよな
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 22:36:55
つかOOoをみんなが使ったらその分MSOfficeの売り上げが落ち、次のバージョンは値上げを余儀なくされるんだぞ




…あ、べつにどんだけ値上げしても喜んで買うわな、企業なら。
199名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 22:40:46
国内のメーカーもネットブック市場に参入するから、来年のOpenOffice.orgのシェアはかなり上がると思う。
OpenOffice.orgでメシを食いたい人は今が狙い目かも?
200名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 22:41:59
>>198
あほ
逆だろ、逆

MSOfficeProクラスが9000円くらいになれば良い。
VisualStudioも8000円
Calは100円
201名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 22:43:04
OOoをOOoとして使える人にとっては素晴らしいツール
OOoをMSOとして使ってる人にはどうしようもないゴミか、無料だから使えると思い込んで使って他人にもそれを押し付けてるののどっちか
日本のユーザー会は下だから・・・なんだろ
202名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 22:44:20
>>199
> OpenOffice.orgでメシを食いたい人は今が狙い目かも?
そうそう
Sunをはじめ、こういうやつらが最も性質が悪い

低品質、高価格ななんちゃってシステムを押し付けられ、初期投資ゼロなど、あっという間に水泡に帰す。
そんな目に何度も遭ってるだろ?糞システムインテグレータ以外の皆さんなら
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 22:45:12
>>199
Vistaが出たときも、Linuxユーザーは同じような論調だった
204名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 22:54:42
>>202
サーバベースのシステムの無料は、あんまり意味がない。
クライアントベースのソフトは台数分のライセンスがいるから、うまく使えば経費削減になる。
決して、悪質でないと思うよ!
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 22:57:16
>>204
出来栄えとか
汎用性が皆無になるとか
ベンダロックインされるとか、そーゆーこと考えないの?
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 23:07:22
Microsoft SQL Server 総合スレ 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1207377114/

>Oracleはサポートが適当すぎると聞いたことある。
>怪しい動作の原因を問い合わせても、原因不明とか平気で回答してくるらしい。
>そんな対応されたらサポート費返せって言いたくなるよな。
>SQL Serverの方がバージョンアップのやり易さとか情報の開示レベル上と思う。


オラクルマスターさんたち居るかい?
207名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 23:28:04
>>204
> クライアントベースのソフトは台数分のライセンスがいるから、うまく使えば経費削減になる。

まだ、そんなこと言ってるのか?
まあ、そこしかよりどころが無いんだろうが。
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/27(月) 23:44:12
お前ら悪口だけ書け。
反論とかすんなよバカバカしい。
MSOすげー。おおおだせー。
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 00:05:11
>>206
Oracleのエンジニア入れるとこれが違ったりする。
異様にボッタくられるけど、結局、パッチ当てて直したりする。
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 00:20:16
>>209
そりゃ単なるバグ取りかい
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 01:42:46
だれかmougのようなサイトを立ち上げてくれないものかな
日本ユーザー会のQ&Aは、なんか使いにくい
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 07:00:55
お前らここはOOoの悪口を書くところじゃない。
少くともOOoユーザーが雑談したり、OOoの情勢を話したり。
悪口だけ書けとか言ってる奴は何なんだ?Fudか?
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 07:12:57
別にOOoの悪口いってるわけじゃない
趣味で使う分にはただだしいいんじゃない?
仕事で使うにはきついかなというだけ
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 07:33:38
>>213
>>208のことだよ
215名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 09:27:45
AppleあたりがMacにOOoを正式バンドルとか言い出せば、少しは状況が
変わるかもしれないけれど、現状でMSOを脅かすのは難しそうだよね。
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 09:31:06
>>215
そんなことしてMac版のMS Officeの開発停止でもなったら・・・
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 09:31:35
>>211
おまえがやれ
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 09:35:19
>>216
そしたらClarisの復活ですよw
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 10:25:38
>>218
それは、今のiWorkになっているのでは?
220名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 18:02:05
OpenOfficeでExcel2003スペシャリストの資格は取得可能?
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 18:08:46
>>216
> そんなことしてMac版のMS Officeの開発停止でもなったら・・・
もうとっくに開発してないだろ
そのためにMSがバーチャルPCを買い取ったり
マックでWinを使えるようにしたんだから。
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 21:13:19
趣味というか、学生にはOOoは最適だと思うのだが。
無料だし、将来MSOに移行するときの違和感もあまりない。
将来的には、学生はOOoを使い、卒業・就職に際してMSOに切り替えるように
なるんじゃなかろーか。
XPの提供が切れたら、NetbookはLinux+OOoというのが定番になるだろうし、
オフィス・ユースについては信頼性の問題を克服できないだろうが、
ホーム・ユースについては、一定のシェアは確保しうると思う。
223名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 21:25:53
高校とかでは結構普及してるって話は聞いたな
MSO脳に凝り固まる前だからすんなり頭に入って使いこなすんだとか
224名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 22:00:37
>>223
つーか、どんなソフトも柔軟に扱える人間を育てるべきだ。
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 22:42:03
悪口に反論してるのがう座九手仕方が無い。
反論するより悪口スレにすべき。
ちゃんと使ってるやつも今後に期待してるやつも不満はたくさん有るだろう?
アンチに非アンチがいちいちくだらん反論するよか
どっちも悪口を書いた方がはるかにマシ。
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 22:42:48
「逆引きOpenOffice.org」ていう本を買いたら、売れますかね?
227名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 22:57:41
既にアンチスレがあるのにここをアンチスレにしろとかばかじゃね?
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 23:01:23
>>226 割とマジレスで

現時点で、逆引き本の購買者になりうるような人は、
勝手にネットでもヘルプでも調べて、自力で回答を得てしまうと思う。
今は、もっと初心者向けな、作業のゴールと手順を
セットで提示するような本のほうが、需要がありそうな気がする。
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 23:09:57
>>228
中級者以上向けの本ですが、
工学社 松本美保 著
「標準Office」の達人
は、MS-OfficeからOpenOffice.orgへの変換について丁寧に解説されているので、お薦め。
でも、もう少し分かりやすい本がないと初心者にはウケないでしょうね。
230名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 23:15:38
「OpenOffice.org移行の理由はMS Office 2007での大幅な変更」---会津若松市情報政策課 本島氏
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081028/317965/
231名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/28(火) 23:34:54
>>228
初心者なら可知豊・著
『学生のためのOpenOffice.org』東京電機大学出版局
232名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/29(水) 00:15:44
IBMのSymphonyがOOo3.0ベースになったら、日本企業での採用が一気に進むだろう。

IBMのSymphonyは、現バージョンはOOo1.Xベースだが、
それはもともと開発が佳境だったときに、発展途上の2.Xを使うわけに行かなかったから。
IBMは、Symphoy1.0をリリースする前から、次のVersionはOOo3.0をベースにすると公式にアナウンス
している。おそらく1年以内にベータ版がリリースされるだろう。

なぜ、SymphonyがMS-Officeの脅威となるか?
答えは、LotusNotesの普及率である。
日本の大企業ではLotusNotesを導入しているところが、意外と多い。
これまでOfficeソフトとの連携が弱く、MS-Officeと共用せざるをえなかった。

IBMとしては、なんとしてもMS-OfficeにとってかわるオフィスツールでMSの牙城を崩したいところ。
だから、IBMはOOoに出資してきたのだ。
果たして、Eclipseのときのように、Symphonyは成功するだろうか?
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/29(水) 04:40:10
>>222
> XPの提供が切れたら、NetbookはLinux+OOoというのが定番になるだろうし、
> オフィス・ユースについては信頼性の問題を克服できないだろうが、
> ホーム・ユースについては、一定のシェアは確保しうると思う。
これすべて、すげー決め付けと妄想だな
NoteがLinux?なるわきゃねーじゃん
ホームに浸透しないからオフィスにも尚浸透しないんだろが。
家で気楽に使えるもんなら、とっくにもっと普及しとるわ
234名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/29(水) 08:42:35
>222とか>232とか妄想っていうか思い込みが激しいなw
こういう妄想がまかり通っている限りOOoやLinuxが主流になることは無い。
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/29(水) 11:39:40
>233
台湾や欧米でXandros搭載のEeePCやUbuntu搭載のMini Inspironが売れていることを
知らないわけでもないでしょ?
ローカルでのリソースを極力制限しようとするNetbookのコンセプトには、Vistaやその延長線上の
Windows 7は合わない。ASUSの人はWindows 7搭載Eee PCの開発を明言しているが、
それと同時にLinux搭載機の開発を継続することも明言している。
またIntelの人は、Netbookに最適なOSはLinuxであると明言している(まあ思惑込みの発言だが)

もちろん、日本市場ではLinux搭載機のシェア拡大は非常に低調だろうが、すでにXandros搭載版Eee PC
などLinux搭載Netbookが一定のシェアを確保している海外では、XPが切れることを契機としてLinux搭載機の
シェアが一段と拡大することは十分に考えられるし、長いスパンで見れば日本市場に浸透することに何の疑問もない。
少なくとも、
>NoteがLinux?なるわきゃねーじゃん
と決め付けるのは早計かと。
従来のノートPCとNetbookはどうにか棲み分けつつあり、そのうちのNetbookについて、海外ではLinux搭載機は
一定の立場を構築しつつあるということは間違いないわけで。
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/29(水) 16:57:33
>>235
MS Officeの代わりにOOoが普及することはあっても
Windowsの代わりにLinuxは無い。
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/29(水) 19:57:38
>>236
その根拠のない主張、MS儲かよw
238名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/29(水) 20:59:33
> 既にアンチスレがあるのにここをアンチスレにしろとかばかじゃね?
この流れが好みのようだな。
俺は好まない。
239名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/29(水) 22:10:03
お前の為のスレじゃないんだぞ?
240名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/29(水) 22:47:13
>>235
Eee PCが馬鹿売れしたら
それこそ低価格、軽量XPもどきでも出せば、一発でシェア取れるだろうに
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/29(水) 23:33:21
IPA Forumで担当者が語る導入の経緯
「MS Officeに知らないうちに依存していた」、OOo導入の会津若松市
http://www.atmarkit.co.jp/news/200810/29/ooo.html
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/29(水) 23:46:30
LinuxでOpenOfficeだと、Windows版よりも高速なんだっけ?? 使ったことないから分からない。
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:00:20
>>241
>「ユーザー・インタフェースが変わり,標準のファイル形式もdocxなどに変わった。職員の教育が必要
デフォルトが変わっただけ、DOCなりMSXMLなりで保存しとけば済む。そもそもODFなどもっと変わるだろ
破綻しまくってる

>全パソコン840台のうち85%はMS Officeを購入する必要がなくなると推定している。
二重に持つことの管理経費、操作上の不便さ。あまりに舐めてる。
結局技術分野など移行不可能なんだから、二重操作の煩雑さが業務の質を落とし、時間を浪費する

>職員の研修やヘルプデスク業務は情報政策課が行うため,費用としては計上していない。
人件費も経費だと認識できないアフォ

>ベンダーの研修を探してみると1名あたり31万円,500名とすれば1500万円だった
元々こんな研修費かけてる自治体皆無だろ。研修費の必要がないからMSアプリなんだろが

>バージョンアップしたが,これも情報政策課の職員が行った。「従来から職員でやっている。ベンダーに頼むと1台3万円かかる」
だーかーらー、ハナッからベンダに頼んでるようなオコチャマ運用してるとこはない
元から職員がやるか、バッチ処理が当たり前でしょ。何のための運用サーバだよ
自動更新とか知ってるのか?

>ODFはZIP解凍すれば画像やXMLテキストが読め,将来にわたって必ず閲覧できる。
DOCViewerやコンバータが無くなる危険性より、ODFViewerが将来無くなる危険性の方が遥かに高い
普及度を見てみろよ。根拠が無茶苦茶

>点線が使えないという問い合わせが寄せられた。「点線が使えなくとも,薄い線などで代用すればだいたいそれで事が足りる」
もう小学生並みの使用しか想定していない。クライアントアプリとして鯖との親和性とか皆無だよな。

>「政府機関の積極的な対応に期待したい。まずは選択肢としてODFの採用を」と呼びかけた。
政府自体、中央省庁自体が一向に採用してませんが?しかも総務省
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:03:05
>>243

あんたいろんなスレで会津若松たたいてるけど、
なんでそんなに必死なの。
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:03:27
やっぱり、Go-OO版OpenOffice.orgはサイコー!
ハイブリッドPDFも初めから対応だし。
246名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:06:07
会津若松は失敗だろうが、その時の言い訳としては
他の自治体が一向に同調してくれなかった、中央省庁の推進が甘かったとか言って、絶対他人の責任にするに100馬鹿松
247名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:11:00
俺は、お前に 1,000馬鹿松だ。

役人が「失敗」だなんて言うわけないじゃん。
たとえ誰も使って無くても。
248名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:12:28
> >ODFはZIP解凍すれば画像やXMLテキストが読め,将来にわたって必ず閲覧できる。

> DOCViewerやコンバータが無くなる危険性より、ODFViewerが将来無くなる危険性の方が遥かに高い
普及度を見てみろよ。根拠が無茶苦茶

さすがにこれは反論になってないぞ。
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:20:48
>>247
俺は、お前に 3000馬鹿松だ。

OOoをフェードアウトし、元に戻すときが必ず来る。
おそらく変わった首長なので、首長が変われば方向転換出来るだろう。
それは明らかな「失敗」の状態だろ?
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:21:27
>>243
ババァ共にデフォルト以外の動作をさせるのがどんだけ大変かしらんのだな。
PCに二重に入ってても使う人はどちらか1つでよい。
業務に必要な仕事を外注しないですむのはよいことだ。
使いもしない研修料金を見積もるのは計画の合理性を訴えるのに必要。
ODFはただのZIP圧縮ファイル。中身はXMLと画像データ。最悪でも文章は拾える。
サーバーとの密な連携がいらない業務なんだろ。いらない機能は不要。
最初に一歩は誰かの一歩。

どんだけ社会経験無いんだコイツは
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:25:24
煽りに反論が必死なのが痛すぎる。
俺のスレじゃないから別に構わんが。
悪口スレが嫌なら俺に聞けスレがあるから別に構わんが。
ここは痛い人たちヲチスレだな。
252名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:25:33
>>249
漏れもそう思う
次の首長は「OOoなんか捨ててMSと同化しよう!多様性は悪!MSに全てを委ねよう!」というポリシーでいくはずだ
253名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:28:09
さっきから必死なアンチに>>230についての反論をお願いしたい
2007に移行する方がコスト安になるのか、OOoへの移行と2007への移行はどれぐらいの差があるのか
254名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:28:51
何にしろOOoの普及度(汚染度?)の単位が「馬鹿松」ということだけは分かった。
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:32:06
>>252
「MSと心中しよう!」かよw
256名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:35:32
会津若松市のインタビュー見ると、やれデフォルトの保存形式がどうの、罫線の点線がどうのと
あまりにも幼稚なレベルの話しかない。
OLEDBが出来ない、ODBCでやるにもBaseがあまりに不安定で低機能。
この辺の情報は無いのかな?

俺が市会議員なら、そんな稚拙なことしかしてなかったんかい!と一般質問で突っ込んでやりたいとこだ。
ま、何も分からないジジババだけだからそんな心配は無いだろうが、GISとかとの連携、CADとの連携、リレーショナルDBとの連携など
どーすんだろね?

ヨイショ記事ばかりでなく、そういう辺りをしっかり突っ込むメディアは無いのだろうか?
257名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:37:28
「MS Officeに知らないうちに依存していた」、OOo導入の会津若松市
http://www.atmarkit.co.jp/news/200810/29/ooo.html
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:41:35
会津若松市程度の仕事ならOOoで十分というでいいじゃないか
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:44:38
>>256
>あまりにも幼稚なレベルの話しかない
この一言に尽きるな。
自治体にはOOoで十分ってこった。
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:54:53
幼稚な例にしては食いつきすぎ
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 00:55:12
スラド
OpenOffice.org 3.0、リリースから1週間で300万ダウンロードを達成
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/10/29/0157235

3.0も好評な様だね。
つーか殆ど会津若松の話題なんだけどw
262名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 01:03:32
>>261
> 3.0も好評な様だね。
プッ
263名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 01:06:05
>>260

アンチでキリ番の>>256は、会津若松市在住の社内でも一目置かれるAccess使い。
マクロもバリバリでMOUSE上級も難なく合格し前途洋々。
そんな彼が最近気になるのは、自分のスキル評価を脅かす市のOOo移行なのであった。
264名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 01:12:51
>>263
会津若松市に追随するとこはあるの?
普通、こういうことはひっそりとやるもんだけど、会津若松は経費節減と大宣伝。
日本でも普及度が1%にすら満たないようなシステムで、我こそ標準と胸を張るのは大きなリスク、いや無謀なリスクだろ。
先駆者になれればいいけど、勘違い者、失敗者の烙印を押される可能性のほうが遥かに高い。
担当なら絶対踏み切れないだろ。あのOOoの出来じゃな。

トップダウン形式だが、市長のインタビューを見る限り、何も分かっていない。誰かが経費節減とか、無いこと、無いこと吹き込んだのだろう。
265名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 01:18:29
ぜひともOOo板が欲しいところだ。
煽り耐性ゼロで、Mac板のように入れ食い状態だから、相当に面白い状況になること間違いなし。
266名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 01:21:01
>>264
だからそんなに大した事に使って無いんだろ。
「一太郎に移行します」なんて言わない分まとも。
267名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 02:08:20
みんな、すごーくOfficeソフトを使いこなしているんだなあ。
俺の仕事なんて、OOoでも十分間に合うのばっかりだよ…。
268名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 04:49:51
>>267
使いこなしていないからMSOから逃れられないんだよ。
269名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 06:19:41
>>268
言ってる意味は分からないが、大して使えないくせにブランドにこだわる奴は多いな。
270名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 06:56:33
>>249
訂正するよ、お前に 10,000馬鹿松だ。

たとえ誰も使って無くても (=失敗の状態になっても)、失敗したと
「言わない」って書いてあるだろ。
271名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 06:58:01
>>269
ブランドどうのこうの言う奴が一番ブランドにこだわってる JK
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 09:02:20
MSOを完璧に使いこなせるならOOoぐらい難なく使いこなせる。
逆に、MSOを使いこなせないなら、既存のドキュメントを修正して
使うことぐらいしかできない。
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 11:30:02
そんな上っ面の話じゃねーだろw
274名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 19:38:29
>>268
はぁ?
275名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 20:04:14
>>268
> 使いこなしていないからMSOから逃れられないんだよ。
こういう根拠も意味も不明な批判をしてるから、OOoコミュは異常者扱いされるんだよな
276名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 20:19:47
MSOを使いこなせるなら、OOoも使いこなせる。使いこなしている奴はそうだろ。
でも、MSOでも使いこなせない奴が多すぎる。奴らは、とにかくMSOにしがみ付く
だけだ。そういう無能な奴らをどうにかしないとOOoの普及は無理。
277名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 20:35:43
会社とかだとMS Officeに深く依存するシステムを構築しちゃってるから
簡単にはOOoに移行はできないって話じゃないのか?
個人が使いこなす云々じゃなくて。
278名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 21:29:12
>>276
> MSOを使いこなせるなら、OOoも使いこなせる。
これは正しい
しかし
だからOOoで必要十分かというと、全くそうではない。
279名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/30(木) 23:39:05
OpenOffice.orgを導入するのに向いている環境(企業)
・オフィスソフト単体での使用がほとんど
・社外とMicrosoftOffice文書をやり取りすることがあまりない
・社内にあるオフィスソフトのバージョンがバラバラで統一されてない
・MicrosoftOffice2007が嫌い
・何らかの経費削減をしようと計画している
280名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 01:47:25
>>279
ちょっと更正させていただくと

OpenOffice.orgを導入するのに向いている環境(企業)
・オフィスソフト単体で、清書程度の使用がほとんど
・社外とMicrosoftOffice文書をやり取りすることが全くない
・社内にまだOffice97が残っている
・MicrosoftOffice2007は、まだ見たことも無い
・経費削減にはならないが、ひとまず先立つ物が無い
・ジジババが多く、マターリ仕事が出来る環境にある

こんな感じかな
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 03:19:07
> OpenOffice.orgを導入するのに向いている環境(企業)

・LotusNotesを導入している企業

なぜならば、IBMはそのうち、NotesとSymphonyの連携を強めるだろう。

現在のSymphonyVer1は、OpenOfficeorg1.xをベースにしているが、
IBMは,「Symphonyの次バージョンは OOo3.00 をベースにする」と正式にアナウンスしている。


Symphony1 は、IBMがお試しでOOoをカスタマイズしたらどうなるかテストのためにお手軽で作ったもの。
だから、その当時枯れていたOOo1.xをベースに作った。
そしたら思った以上に好感触だったらしい。
IBMは、次バージョンは本気で、Symphonyを作るだろう。

なぜ、IBMがSymphonyに力を入れているか?その答えは勝算があるからである。
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 06:52:44
オープンソース陣営から叩かれまくったIBMが可哀想すぎるw
http://sourceforge.jp/magazine/08/06/13/0113254
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 07:11:01
海外での普及率ってのはどんな感じなの?
284名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 07:59:08
>>283
「OpenOffice.org 3.0」のダウンロード、2週間で約530万件に
http://sourceforge.jp/magazine/08/10/30/0621245
〜〜以下スラド引用〜〜
10/13〜10/20の間の日本語版のバイナリについて、
総ダウンロード数: 約20万
うちWindows版: 約86%
Linux版: 約7%
Mac OS X版: 約7%
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
海外の政府機関はこんな感じ。
http://www.opensource.co.jp/?catid=2

公開当時に鯖が音を上げなければもっと上だったかもね。
285名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 09:13:46
Windows版: 約86%か
ドロだけ使いたいって奴結構いるな
286名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 11:53:08
デスクトップOSのシェアはWindowsが圧倒的に多いんだから
Windows版のダウンロードは多くて当然
ま、ダウンロードしてインストールしたからといって常用してるとは限らんけど
287名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 12:13:34
激安PCソフト後払いって検索で激安PCソフトってサイト
ビジネスソフトがすごいある
新しいソフトもあるわ。
価格が庶民の味方ですね、
激安PCソフトさん、がんばってくださいね
288名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 13:45:13
ら板や軽くが全く使い物にならんからな、泥一だけ入れとるよ
289名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 14:02:25
>>ODFはただのZIP圧縮ファイル。中身はXMLと画像データ。最悪でも文章は拾える。

>>最悪でも文章は拾える。
>>最悪でも文章は拾える。
>>最悪でも文章は拾える。

ジョークなんだよな?w
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 14:58:24
理解できないこと=ジョーク
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 19:23:32
つか、オープンソースで出ているものが「完全消滅」し、後継やフォークもないまま「断絶」なんて有り得ない
「完全消滅」「断絶」を大多数が望むほどの不人気にならない限りは…
292名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 20:10:00
>>290
>>ODFはただのZIP圧縮ファイル。中身はXMLと画像データ。最悪でも文章は拾える。
MSXMLでも同様のことが出来るし、TEXT保存もしときゃいいんじゃねーの?
何にしても、なんちゅう情け無い互換性。
293名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 20:11:38
>>291
> 「完全消滅」「断絶」を大多数が望むほどの不人気にならない限りは…
望む、望まないは別として自然にそうなるかと・・・
普及度が大したこと無いってはっきりすれば、MSなど真っ先にコンバータのバンドルを止めそうだよ。
294名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 21:30:52
マック板と同じで、アンチと呼ばれる人間しか真実を書かないのな。
295名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 21:45:33
MSがヒールとして君臨しつづける限りプロジェクトも続くとおも。
296名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 22:09:55
>>292
docを駆逐してからほざけ
297名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 22:19:20
>>296
現実が見えないのか?
バイナリーであるメリットが分からないのか?
テキスト保存も可能なのにそれは都合が悪いから無視か?

なぜ今100%近くの圧倒的シェアのあるファイルフォーマットをわざわざ駆逐すんの?
理由も無く、洗脳された憎悪丸出しだからアンチMSってうざいだけなんだよ。
298名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 22:20:06
>>297
デフォルト動作以外は無いも同然
デフォルト動作以外は無いも同然
大事なので2回書きましたよ
299名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 22:22:23
3.0でImpressが落ちるとか言う話はどうなった?
300名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 22:24:08
見ての通りだれも落ちてない
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 22:26:47
>>297
横浜ファンは死んだほうがいいと思ってる人?
302名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 22:29:34
みなさんの入れ食いっぷりにはビックリです。
303名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 22:41:26
初心者アンチいびりはやめろ
304名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 22:51:05
もしかして、OpenOffice.orgが普及して困るのは、ジャストシステムを初めとするオフィスソフトを販売しているMicrosoft以外のメーカーではなかろうか?
ジャストシステムはJustSuiteが売れなくなる。(一太郎+OpenOffice.orgで十分かも?)
Kingsoftは置いといて、JAVAで動くオフィスソフトも苦しいだろうね。
305名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 22:57:40
>>304
普及して困る人はあんまり居ないんじゃないかな。
MicrosoftOfficeもほぼ8000円〜10000円での投売り状態になったし
もっと頑張ってOfficeProクラスが8000円程度になってほしい。

一太郎は、そもそもどんな人が買っているのか不思議でならない。
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 23:28:20
必要な人に資源が配分されればいい
MSOfficeの上位版が値下げをする理由はないね
まあ一太郎が何で売れてるかも知らないようでは、OOoの市場優位性等の話はしちゃいけない
307名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 23:45:50
>>306
> まあ一太郎が何で売れてるかも知らないようでは、OOoの市場優位性等の話はしちゃいけない
何で?
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/10/31(金) 23:54:19
Justは、ODF対応していっている側なんだが・・・
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 03:13:31
>>279,280
笑っちゃうくらいうちの職場そのまんま(w

つまり移行せよということだな。
310名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 03:19:43
>>305
私は一太郎ユーザーです。国語教師ですね。

個人的にも、日本語の文章をまとめていくのにWordではストレスがたまりすぎて
話になりません。ちなみに、ワードも職場で一番使いこなしていますが、私にとっては
ワードもWriterもどっちもどっちです。
311名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 04:43:59
コネですね、わかります
312名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 06:27:16
あれじゃ普及せんわなw
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 08:07:58
>>310
> 個人的にも、日本語の文章をまとめていくのにWordではストレスがたまりすぎて
> 話になりません。
IMEはともかく、自由度はWordの方が断然上だと思うな。レイアウトも自由。思想も合理的だと思う。
そりゃ知らなければ一太郎の日本的な部分に惹かれるかもしれないが、慣れれば大抵一太郎糞はすぐ分かるはず。
スタイルとか使いこなしているのだろうか?

あ、所詮教師か
314名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 08:22:41
一太郎、Wordそれぞれ良いところと悪いところがある。
DTP的使い方では一太郎の方が上と思う。
Wordで一番のストレスといえば図表の配置だ。
315名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 08:39:25
Wordって行間設定できねえじゃん
316名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 08:44:12
>>311→「NG:ですね.*わかります」→障子以下のつまらなさw
317名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 08:54:54
>>313
なんでそんなにエラそうなの?

「あ、所詮教師か」
 ↑
こんな言い方する奴で頭いい奴見たこと無いな。
318名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 09:20:45
>>314
> Wordで一番のストレスといえば図表の配置だ。
グリッドに合わせるのチェックをオフ
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 09:31:14
一太郎は、連番機能と参照機能を使うと、穴埋め形式の試験問題を作るのが楽だな
試験だけは一太郎で作ってるよ
320名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 09:36:31
愛国心があれば一太郎が世界一のワープロソフトだと思えるはずなのに
321名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 09:42:16
愛国心があるから ThnkfreeOffice ニダ
322名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 12:22:27
一太郎を使ってみたいので、是非ソースを公開&ODFに対応してください。
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 12:28:10
>>317
> ワードも職場で一番使いこなしていますが

こんなことにちゃんに書く奴なんだから、どっちもどっちだろ。

>>318
> グリッドに合わせるのチェックをオフ

そんなことしなくても、ALT キー押せば済む話。

ついでに言うと、>>314 はそんなことを言ってるわけじゃないと思う。
324名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 13:51:48
DTP的使い方なら、遥かにWord

ジジババの清書の道具が一太郎
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 16:07:35
君たちスレ違いだよ

一太郎 vs word
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1179242437/
326名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 19:25:07
DTP的使い方ならPageMakerだと思う。
327名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 19:30:46
DTPならOOo Drawだろ!スレ的に言って。
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 19:38:13
DTPのプロの現場でもWordは使われてるよ。
Wordは、使いこなすと結構便利だそうだ。

もちろん、DTPの最終段階では、Adobeの独占状態。つまんないけど。

329名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 20:40:20
そういえば以前OfficeにPublisherってアプリがついてきてたけど、まだ付いてる?
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 20:58:21
331名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 22:35:33
impress 3.0.0なんだけど、「スライド一覧」画面で新しいスライドを挿入すると、必ず
一番最後にできちゃうんだよね。これはひどい。。。
2.4.1ではこんなバグはなかったんだけど。更新待ってます。
332名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 22:39:44
たしかにバグだな
333名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 23:05:30
なぜか選択中のスライドの次に挿入されてしまう
独自ビルドだからか?
334名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/01(土) 23:14:07
公式でもだめ
ベータの頃からだな
335名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 00:29:30
Linux版のimpress3だと別に問題ないな。
336名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 09:56:58
バグが多いんじゃ
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 10:34:22
このスレに1つだけ上がってる→バグが多い

脳みそ腐ってる
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 11:53:40
バグはひとつ見つけたら30はあると思え
339名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 12:18:52
確かに脳味噌が腐るようなバグだらけだな
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 12:55:05
Office2007用アドオンソフト BACK TO 2003 PROを買いました。
これで少しはまともに2007が使えるが、パッケージでは5410円もする。
個人ならともかく会社じゃ話にならんね。
やっぱ、OpenOffice.orgかな!
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 13:02:48
BACK TO 2003て金取られるのか知らなかったw
とっととOOoに乗り換えるが吉。
342名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 13:53:40
バグだらけじゃ話にならんね。
ハイブリッドPDF頼みじゃね。
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 14:15:31
>>342
マジレスするが精神科行った方がいい
執着するものでもないだろう
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 14:29:47
MS Officeみたいに毎月新たに緊急、重大欠点が何個も見つかるソフトは
その30倍もバグがあるから、怖くて全然使えないってことですね


345名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 14:32:18
>>341
そりゃサードパーティソフトだから金とるたろ。
それ以前に、こんな糞ソフトを買う奴の気が知れないが。
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 14:40:46
それだけ2007のUIが肌に合わないんだろうなぁ。
347名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 15:09:12
>>340
買わなきゃいいんじゃね?
必須でもあるまい。

もう無茶苦茶の支離滅裂で狂って内科医?>OOo信者
348名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 15:37:06
このスレの粘着MS狂は暇だな
349名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 15:48:57
>>348
論理的反論を・・

できるのならな
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 16:24:55
>>345
糞ソフトでも、あるとかなり使い勝手が変わります。
パッケージ版はExcel、Word、PowerPointに対応していて、付加機能もいくつかあるようです。
351名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 16:28:51
ハイブリッドPDF機能を有り難がるお目出度い奴もいるようです。
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 16:34:58
office2007をクラシック表示に戻したい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1176525930/
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 16:51:37
オフィス使いはOOoなんて歯牙にもかけないのなw
354名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 17:28:27
5万円の元が取れるぐらい使いこなしてる人にまでOOo使えとは言わないよ。
ターゲットは何も知らずにPC本体の半額にもなるソフトを低レベルで使っている情報弱者。
そしてベンダーロックインを避けるべき官公庁だ。
355名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 17:38:42
>>354
ベンダロックインならSunが主導するOOoの方が遥かに危険だろ。
Microsoftはベンダロックインを通り越して、今や標準。それを市場が選んだ。
Microsoftインフラ上でのシェア争奪戦が事実上の戦争。

Slaris+OOo前提で作るシステムなど、どう考えても高額、低機能、ロックインされること間違いなし。
それに加えてDB鯖Oracleとくれば、もう骨までしゃぶられておしまいだろうな。
356名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 17:43:44
どっちが危険とかじゃなくて両方危険ですから
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 18:09:06
>今や標準。それを市場が選んだ。
( ゚Д゚)ポカーン
358名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 18:12:52
>ベンダロックインならSunが主導するOOoの方が遥かに危険だろ。

なんで?
359名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 18:21:42
>>355
市場が選んだというより、OSメーカーが出すソフトだから、非公開APIを使い、不正にシェアを広げたが正しい。
ブッシュvsゴアの時にゴアが勝っていれば、MSは分割されて、ライセンス認証もなかったかも?
360名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 18:32:08
MSのOffice2007って、IBMが大失敗をしたPS/2みたい。
操作も違う、保存形式も違う、でも企業はMSを選ぶだろうと言うおごりがあったんだな。
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 18:38:29
OOXMLについては、MSは追い詰められてたと言った方が良いかも。
最後には旧Office形式の仕様を全て公開させられたし。
362名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 19:11:48
>>361
MSは他社のフォーマットも自分のものにしてしまうところがあるからねぇ
363名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 19:36:56
>>360
> MSのOffice2007って、IBMが大失敗をしたPS/2みたい。
PS/2規格も失敗したが、Microsoftに裏切られたOS/2の失敗の間違いじゃない?
当時AS400のクライアントとしてのOS/2は機能を削られまくって酷かった。
とてもWinNTとは比べ物にならなかったよ。

その後IBMが単独でWarpまで昇華させたが、時既に遅しだったな。
364名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 19:39:49
>>362
そのとおりでしょ。
MSアプリの吐き出すODFがフォントもそのまま、VBAもそのままで、使い勝手が良ければ
ODFもMS仕様になっちまう。

結局、ファイルフォーマットを統一しても、ユーザーがてんでばらばらのアプリを使うことは無い。
利益は結局独占される。

OOoのオープンソース化もSunが儲けるためという明確な目的があるだろ。
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 20:33:25
業務文書上のフォントデザインごときに何百何千と金をかけるつもりがあるならね。
マクロはOOoの再現性向上に期待するしかないな。

366名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 21:18:13
ぶっちゃけMSOfficeの互換性とかほどほどで良いから
UI改善と日本語ドキュメントの充実をして欲しい

完全なコピー狙ったってwineの二の舞になるだろうし
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 21:29:19
wineは"二の舞"なんて言われるような失敗プロジェクトではないし、Officeだけの為のプロジェクトでもないよ。
UI改善はしてほしいけど、まかりまちがって2007追随なんてしてくれるなよ、、、、

368名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 21:32:01
官公庁がOOoなんて絶対無理。
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 21:36:18
wineってwin32apiの完全なコピー(=非WindowsでWindowsアプリを動かす)を狙ったプロジェクトじゃなかったっけ?
370名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 21:37:18
>>368
その理由を書かないとネタになんないだろ。

371名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 21:45:56
現実だから仕方ない、理由なんてどうにでも付けてろ
372名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 21:47:15
>>370
総務省みたいにポーズでもやらないと、おまいらみたいのが五月蝿いからな。
中央省庁も全く使っていない。使えるはずも無い。

都道府県、市町村は言わずもがな。

OOoでどうやって仕事しろと?


会津若松は別。市長、職員ともに痛い自治体だろ?あそこ。
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 22:02:32
>>371-372
君らの言う通りだ俺の負けだ。

>>369
そうだよ。
LinuxやMacであれやこれや動いてくれるのはありがたい。
つかエミュでも無いのに信じられないぐらい動く。
http://appdb.winehq.org/

374名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 22:03:52
官公庁頼みじゃなきゃ、普及は見込めないということなんだろうな
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 22:05:36
官公庁は意地張ってないで、ビルトッテンに金払ってOOo導入すれば良いのにな
そういえば、アシストカルクには世話になったよな
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 23:00:48
>>375
アホかおまえ
官公庁は意地張っているわけねーだろ
単に移行が面倒なだけ
それは、民間にもいえるだろうが
377名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/02(日) 23:04:37
だからビルトッテンに金払えって
378名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 00:12:24
会社が大赤字なのに、金をかけてまでMicrosoft Officeを使う会社はOpenOffice.orgの存在を知らないのだと思う。
ていうか、アプリケーションのダウンロード、インストール、アンインストールを知らない。Microsoft Officeがプリインストールされてなかったら、高いパッケージを買う奴なんざいないでしょうね。
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 00:30:00
>378
Excel2000単体なら俺も自宅用に買って後悔してないが。
380名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 00:46:35
>>378
例えばOOoで正しく開けなく、機会を逃す方・遅れる方が高くつく可能性もある
高々数万円で大赤字なら、もっと根本的な見直しが必要だろ

ゆとりはこれだから困る
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 01:09:27
壊れて開けないmsofficeファイルはOOoで開くといいよ
382名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 01:49:51
OpenOfficeの文書でネットから、文章を貼り付けたいだけなのに、
文章を囲むように表が出て来る。

どうしたらいい?
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 04:20:39
>>382
メモ帳
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 05:34:49
>>382
いや違った。
Ctrl+Shift+V
で文字だけ貼り付け出来る。
385名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 06:56:24
>>326-328
Illustratorの代わりならフリーのInkscape
PageMakerの代わりならフリーのScribus

じゃないの?
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 07:27:02
ドローはあの緩慢な動きをどうにかしてくれ
387名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 08:04:43
MSOの方が壊れて開けないことが多い。
そのため無駄な人件費が発生するから、MSは
2007なんてくだらないものだすより
根本対策が先だろ
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 09:26:06
Office2007+BACK TO 2003 PROは、素晴らしい!
Office2007の見方が根本から変わる…。
389名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 11:22:39
しかしOOoはまともなスレも情報も皆無だね。
これで初心者にどうやって使えと?
2chのスレで最もまともなのはどこ?アンチに脊髄反射してるスレか、まったく更新されないスレか、ふたつにひとつしかない。
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 11:24:51
導入するときに、MSのOfficeとOpenOffice、どっちがいいって聞いたら
100%MSがいいって答えが返ってくる(当然だよね)。
でもVBなんか全く使ってないし、マクロだってsum()以外使ってるの見たことない
人達ばかり。
しかしMSもwebベースでOffice使えるようにする、とか色々とやってくれるみたいで
Office環境は来年辺りからかなり変わってきそうだ
391名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 11:43:11
>>389
初心者が2ch見るのか
井の中の蛙過ぎる
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 12:18:49
>>391
普通見るだろ
見ないという根拠は何?
MSOfficeの達人も、OOoに関しちゃ皆初心者だろ?
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 12:23:36
2ch脳も重症だな・・・
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 13:47:04


ところでまともなスレは?
395名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 15:45:48
どうもOOoスレの奴らって、清書、簡単な表計算程度を前提に使える、使えないを語ってるような気がする。
肝心のDBとかには全く触れないけどなぜ?
なぜ初心者使用に限定して語ろうとするの?
396名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 15:47:11
データベースの話になると荒れるだけだからな
397名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 16:18:47
Baseは自他共に認める機能不足だからね。
「それでもとことん使い倒せばここまで出来る」という勢いも無いのは確か。
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 16:20:12
>>397
まともなデータベースが無けりゃ乗り換えは不可能だな
清書で済む会社がうらやましいよ
399397:2008/11/03(月) 16:25:14
うちはアクセスつつく前にPHPで組んじゃうからなぁ、、
400名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 16:39:22
今時アクセスで新規開発してるところなんてあるのか?
既存のやつはそのまま使って、新規は >>399 みたいに php + DBMS で
作って Web アクセスで使うとか、VB とか C# あたりでクライアント作
るとかがほとんどじゃだと思っていたが。

無償の DBMS なんていくらでもあることぐらいは知ってるよね? >> 398
401名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 17:06:51
一人の痛いアンチが暴れているスレってここですか
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 17:14:08
>>400
Accessはクライアントだろ。
すごく手軽で高機能だと思うよ。
phpなど一回作ったら、手直しするのが凄い手間。
403397:2008/11/03(月) 17:19:50
んなこたぁない。
404名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 17:57:10
全てのことをOpenOffice.orgに求めるのは無理がある。
とりあえず、ExcelとPowerPointの大体くらいに考えれば良い。
Wordの代替としてはイマイチだから、それに関してはATOK買うと次いでに一太郎を使うことで解決!
本格的にビジネス文書を作る人は 、ワープロソフトは文書成形のために使い、文章入力自体はエディタを使うらしい。
405名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 18:07:43
あれ無理、これ無理、み〜んな無理なOOo
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 19:14:36
>>403
両方で組んだことすら無いだろ
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 20:02:55
php の修正が手間って...、馬鹿ですか?
408名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 20:11:17
mac版Microsoft Office 2008が、これからのMicrosoft Officeの姿なら、市場は間違いなくOpenOffice.orgを選ぶだろうね!
409名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 20:11:25
暇人...、
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 20:18:49
>>408
Mac版は手抜きもいいとこだからな。
Word、Excel、PowerPointをそこそこにして、しっかしVBA移植は無し
Accessの移植は無し、SQLServerのクライアント機能も無し。これって大変だから。事実上不可能。
Outlookを名乗るとExchangeのクライアント機能も付加しなきゃならないから
単なるメール、スケジュールソフトを、マックユーザーが好みそうなEntourageって名前で添付

パッケージもいかにも外観に捉われるマックユーザー向けにお洒落(w)に
411名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 20:41:13
>>407
全てストアドでやるのか?
クライアントのSQLは使わないのか?
インターフェースはAccess以上の作りこみが可能なのか?コントロールを含めて。速度は?

phpのオコチャマシステムでは出来る範疇があまりに狭いだろ。
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 20:55:30
>>411
無理するな
知らない世界なんていくらでもある
413名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 21:06:19
>>412
SunやOracleの社員と話してるとどっちがクライアントだか分からねー
態度でかすぎ、もう洗脳されすぎてて、話にもなにもならん。
出来ないことは必要ないことと言い切るからな。
OOoにも同じ匂いがプンプンする。

オラクルマスターの皆さん。見てる?
414名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 21:18:34
>>383-384
ありがとう。試してみる。
415名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 21:27:20
>>411
> クライアントのSQLは使わないのか?

クライアントの SQL って何?

> インターフェースはAccess以上の作りこみが可能なのか?
> コントロールを含めて。速度は?

リッチクライアントが欲しいなら、「VB とか C# あたりで
クライアント作る」って書いてあるだろ?
416名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 21:33:14
>>415
Baseはリッチクライアントになるの?
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 22:04:44
全く普及しとらん理由をじっくり考えるんだな
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/03(月) 22:16:52
コマンドラインで使ってる俺から見れば十分にリッチ
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/04(火) 00:19:58
>>413が基地外の独り言に見えて仕方がない
420名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/04(火) 01:08:35
>>395
> 肝心のDBとかには全く触れないけどなぜ?

Officeソフトというと、DBはマイナーな気がする。

大企業だったら、DBは情報システム部がカスタマイズした基幹ソフト使うだろ。
汎用のDBソフトなんて使ってるの弱小企業くらい?

----
とりあえず、OOo3.0については、
Writerの出来がよかったので、乗り換えても良いと思っている。
421名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/04(火) 02:48:08
お前らカスだな。
422名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/04(火) 06:52:41
乗り換えはぜんぜん無理だわ
423名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/04(火) 19:24:21
>>420
> 大企業だったら、DBは情報システム部がカスタマイズした基幹ソフト使うだろ。
そこで初期費用ゼロが数倍になって回収されると。
大体、大企業ならOOoに拘る必要も無い、効率重視なら絶対選択されない。
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/04(火) 20:55:08
ジジババみたいな大した使い方しないところならOOで十分だろうな
レベル高いユーザーと低いユーザーを一色多にするなよw
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/04(火) 21:04:19
しかし、>>423 は、だれと戦っているのだろう。


開発部の連中にとっては、OOoは、効率が良いらしい。
開発に使うLinuxマシンでもMacでも動くし。
あと数式とかは、OfficeよりかOOoの方が入力しやすい。


営業部の連中は頭が固いので、MS-Office2003以前のバージョンしか受け付けないが。(笑)
426名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/04(火) 21:08:29
>>425
(笑)
427名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/04(火) 21:43:55
>>しかし、>>423 は、だれと戦っているのだろう。

セクロス以外の何かを使おうとする全てなんだろうな。

428名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/05(水) 19:29:45
OOoを使わない理由って、VBAだけの問題だろ。マクロを0から作りなおせるなら
問題なくOOoに乗り換えられる。
429名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/05(水) 20:17:58
>428
結局のところ、「知名度」と「後発の不利」では?
OOoを知ってるくらい詳しい層は、既にMSOの機能を隅々まで活用したシステムを構築しているので、
容易には移行できない。
OOoとMSOの最小公倍数程度の機能しか使ってなくて、移行しても問題ないはずの層は、
そもそもOOoを知らない。
430名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/05(水) 20:36:40
おお、こんなスレあったのか…
OOoって、超遅くてバグ多いって印象あるんだが、どうなんだ?
最新のは結構良いのか?
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/05(水) 21:21:54
1、Ver3.0になった
2、快適
3、高機能
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/05(水) 21:26:52
>>431
プッ
433名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 06:55:10
>>430
MSOよりか致命的なバグは少ない。
OOo 3.0 はなかなかいいよ。
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 07:03:06
嘘吐きまくるなんて涙ぐましいOOo
435名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 07:53:41
>>433
MSOfficeに"バグ"があるわけ無いじゃんw
サポートに問い合わせたことがある人間は知ってるはず。
436430:2008/11/06(木) 08:17:43
>>433
バグは減ったのか、ありがd

超遅いの方は、改善されてるの?
437名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 08:39:12
>>435
そうだな。
この10年間パッチも一回も出てないしな。
438名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 09:37:13
MSOffice中で、会社内で使う割合ってどんなもん?
うちはExcelが9割で1割Word、Access使うのは俺だけ、PowerPointは使わない
Excelの串刺し計算も知らない程度なのに「みんなパソコンを使いこなしてない」と
豪語する低脳な上司が居る
439名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 09:40:03
>>438
> PowerPointは使わない

最近の超一流企業だね、SUN や トヨタ 並だ
440名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 13:36:57
>>437
サービスパックとかセキュリティーパッチは出てるけどね・・・・

最近ではMS-IME2007のパッチは珍しく不具合みとめてたな・・・ 
441名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 14:19:04
>>378
OOoは移行のための再教育費用が必要
中小企業であろうともその人件費はMSOfficeの代金より明らかに高い
442名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 14:42:31
つーか、MSOfficeの教育なんてするの?
443名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 14:54:31
日本語が話せるだとか加減乗除の計算ができると同様にMSOfficeは使えて当たり前
各自が自費で勉強すべき常識だから会社が負担すべき再教育費用はない
MSOfficeの解説書なんて700円あれば全国どこでも買えるし、
講座だってあちこちで数千円で受けられる
使えない理由がない
444名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 16:47:17
うちの会社はMSOfficeもろくに使えない連中ばっかなんだが
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 19:03:47
>>439
嫌味な言い方しないでくれよ〜
ど田舎のちっちゃい会社で悪かったね

以前パワポ使って企画案提出したんだけど、使った事ないファイル渡されて上司も困ってたから
OOoでPDFファイルに変換して再度提出したら、やっぱり困ってた
もう無茶はするまいと心に誓ったよ
446名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 19:13:25
会津若松は悲惨だな
職員わいそすぎる
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 19:15:55
会津若松しかOOo使っていないというソースを出せないのに何言っているんだか
もし、本気で会津若松と思い込んでいるなら
あなたは悲惨だな
あなたわいそすぎる
448名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 21:16:17
あなたわいそって何?
449名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 21:25:23
>>437
> この10年間パッチも一回も出てないしな。
もう嘘吐くしかないんだよね。OOoユーザーって
450名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 21:56:51
>>449
???
451名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 22:02:35
>>449
痛風しました。
452名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 23:09:54
MSOはちょっとでかいドキュメント作ると
すぐに破損ファイルになる。バグばっかり。
バグ直さないで修復ツールなんてもの付けてる
低能ぶり。もうやってられませんわ。
OOoのほうがまだ安心できる。

風評被害狙ってるアンチうざす。
453名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 23:16:27
>>452
今日提出すべき文書ファイルを、昨日から何度も修正を入れて作ってたんだが、
いくつかグラフを貼り付けた、15ページほどの小さなファイルなのに、MSOで開けなくなって困った。
OOoで開いてみたら、何とか開けたんで助かった。いくつかフォントが変わってしまったが。
ま、たまたまだとは思うが。
454名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 23:34:02
教育費も人件費もソフト費用もかかるのがMSO。
ソフト費用はすくなくともかからないのがOOo。
455名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 23:55:38
高額な金を払ってまで、生産効率を維持したいならMSO
少しくらい生産効率が低下しても良いので、コスト削減をしたいならOOo
456名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/06(木) 23:57:14
>>455
コスト削減になってないだろ。それじゃ
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 00:30:18
>>453
原因は分からないが、漏れもそんな経験が何回かある。
458名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 00:54:39
>>455みたいなのが組織の中に本当に存在するからOOoも導入してもらえるんだろうね
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 06:38:41
会津若松の例見たら、導入を躊躇うだろ普通w
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 07:13:32
2007にしようとすると生産効率80%ダウンは避けれないな。
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 07:19:55
>>459
普通の会社ならあの程度の不都合は日常業務のうちだ。
MSOでも話題にしてないだけで問題は発生してる。
>>453あたり見ればわかるだろ。
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 07:46:23
初期費用無料=コスト削減
で語る馬鹿がOOoを推してるんですね
463名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 09:30:10
2007に追従するためのコストも馬鹿にはならないはずなのに
「各自が自己負担で勉強&テキストも十分にあるからコストはかからない」
とか>>443のような信者がデタラメぶっこくから被害が拡大する
464名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 11:14:29
>>463
信者っぷりじゃ、今やマックユーザーを凌ぐのがOOoユーザーだろ
アンチ洗脳され、事実の誤認、曲解、捏造、一言非難ばっかじゃん。このスレでも。
465名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 11:19:23
>>464
まぁ、なぜOOoが普及しないのかを冷静に分析できない限り、
今後も現状が大きく変わることはないだろうね。

盲目的な信者による、一方的なアンチMSO展開じゃ無理だろうなぁ・・・
466名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 12:18:54
>>465
> 盲目的な信者による、一方的なアンチMSO展開じゃ無理だろうなぁ・・・
禿同
467名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 14:44:08
>>465
禿同
468名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 14:45:27
>>464
>>463への答えになってない件
469困っています:2008/11/07(金) 16:24:02
OpenOffice.orgの表計算(エクセルと似たような)無料ソフトで、

コピー入力、貼り付けを繰り返していると
セルの中の、文字の大きさが変わらないものが一部出てくるのは何故でしょうか?

例えば、文字の大きさを10から8に変えるときに
〒475  〒789 と言うふうになって、文字の大きさが入力画面でそろわないときがあります。
突然、在る箇所だけでおきたり、住所部分全部で、文字の大きさの変更が不能になるときもあります。
どうしてでしょう?

そのデータを、エクセルを持っている人に渡したら、文字の大きさをそろえれたと言うんですが
私には、いくらやっても出てきませんでした。
反応してくれない、セルが多数出たのです。
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 16:28:39
無料ソフトだから
471困っています:2008/11/07(金) 16:32:50
無料なので、使っているのですが
皆さんは、文字の大きさがそろえれ無い、アクシデントが、セルで起きたら、どうしているんだろう
472名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 16:33:22
2ch以外のところで聞いた方がいいかも。
473困っています:2008/11/07(金) 16:37:08
ちなみにトラブル時は、黒で塗りつぶすような反転方式を使うと、
黒で覆った部分は、文字の大きさは変更できますが、
(通常の範囲指定で、文字の大きさを一括で、一度に変更する方式では、ぜんぜん、そろいませんでした。

反応すると、反応しないセルがあるのです。
(一戸づつ、文字の大きさをそろえるのは、時間がかかって疲れます。)
どうしたら、良いのでしょう?
474困っています:2008/11/07(金) 16:38:34
はい、他の所でも同時に質問します
475名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 18:51:17
476名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 19:01:49
>>473
OOoのバージョンは?
477名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 21:18:03
OOoが無料ってだけでコスト削減だというのが信者だと
今だに言い張っているあほなアンチがいるんだな。
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 21:22:27
ん?
479名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 21:46:17
すごいサイト見つけた
最新ビジネスソフトが格安でした
「格安PCソフト」で検索して
格安PCソフトってところ
後払いで安心して買えました
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 22:13:28
googlepackからstarsuiteが消えた気がする。
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 22:18:53
>>480
GoogleがOOoに見切りをつけたってことだ。
ざまぁwwwwwwwww
482名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 22:27:18
Google Apps for Office will on stage at next week ,Enjoy!!
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 22:31:16
>>469
ページの書式設定で、英数字用フォントと日本語用フォントが食い違っているんじゃないかな。
同じフォントを選択してみ。
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 22:31:26
>>480
ttp://pack.google.com/intl/ja/pack_installer.html
半数以上は糞アプリだな
485名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 22:42:16
>>479
いつもいつも宣伝乙


会社の中でPC詳しい人ってレッテル張られる私。
私が入ったころ若いからわかるでしょ?見たいな勢いだった先輩たちが
私より4つも5つも若い新人に質問しないのはなんでですか?
実際、あいつらはパソコンなにそれだけど。
私、就職するまではMSofficeなんてまともに触ってこなかったんですが?w
それでもこなしてたんですが?

でも、VISTAとoffice2007のせいで2割ぐらい業務効率落ちてる気がするよ。
原因は、VISTAも2007もUI替わりすぎてトラブった時に原因や解決策探しにくいってのと
トラブル時の情報の蓄積がないってだけだとは思う。だけどやっぱり一気にUI変えすぎだろう。
正直、トラブルシューティングするときに見慣れないUIだと萎える。

あ、仕事PCはMSO2007で自宅ではOOo使ってます。
仕事じゃなきゃxlsやdocなファイルのやり取りなんてそうそうないでしょ。
もし読めないファイルあっても仕事じゃないんだから読めるファイルよこせで十分だろう。
大体相手の環境を考えないで特定のアプリ依存のファイルを送りつけてくる奴の方が常識なしだろう。
そのためだけに2万から6万の金なんか出したくないよ。
2万出すならPCのメモリ2GB増やしてHDD増設かルータをいい奴に換えるよ。
あ、デジカメでもいいな。

この文章書くのに30分以上かけてる俺乙!
そして酒が回ってきてだんだん言葉遣いが荒くなってる俺氏ね
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 22:54:36
>>485
30分かけてかよ
中身ねーな
いつもとアンチと一向に変わらず

今まで旧バージョンのMSOfficeは全く自宅には無いって設定だが、ちょっと無理があるな
PC詳しい人ってレッテル張られる私っていうくらいなのに
487名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 22:58:12
>>485
> 会社の中でPC詳しい人ってレッテル張られる私。
自慢と見下し乙
尚且つ
勘違い乙
488名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 23:01:03
一企業の製品に偏って依存してしまうと倒産されたときがきついな
その時(倒産された後)は、使い続けられても未来を見据えると今OOoを叩き遊びしている輩が率先して手の裏を返すんだろうな

実際、起きないはずだと盲信していたことが起きている時代だしな
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 23:07:37
MSの倒産もMSOfficeの消滅もありえないがな。あったら切腹してもいいよ。
万が一(億が一)MSが倒産しても、サポートする企業が存在しなくてもMSOfficeは以後100年は使われる。
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 23:11:23
わー、やっぱ、酔っ払った勢いで書くとろくなもんじゃないな。

>>485
えぇ。中身ないと思います。
でも、いつものアンチと言われてどこかの誰かと同列されるのはちょっと気に入らない。
私はMSOもOOoにも中立だと思ってる。
OFFICEファイルで送られてくるから仕事PCにはOFFICE用意するし。
個人でそこまで強制されることはないでしょ?って言ってるだけですよ。
なにのアンチですか?

実際、学生時代は金なかったのでレポートをTeXで書いていたんですよ。
そんなことをやってたのは学科では私ぐらいでしょうが。
学校のPCではOFFICE入ってたので触る機会はありましがた。
実際2000?いや、2003までかなwindowsのUIとほぼ同じで同じところに同じ設定項目ありませんか?

>>487
実際、詳しいからと面と向かって言われてるんですが。
自分はそんなことない!ってそのたびに否定してるんですけどね…
就職するまでvlookup関数やsumif関数すら知らなかったぐらいですから。
491名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 23:12:13
>>487
会社の中でPC詳しい人ってレッテル ⇒ 単なる便利屋
492名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 23:18:53
100年後に現在のOSやPCが存在するとはオメデタイ思考の持ち主だな www
493名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/07(金) 23:29:43
>>490
アンカー間違ってないか?

> 就職するまでvlookup関数やsumif関数すら知らなかったぐらいですから。
で、vlookupは恐ろしく時間と負荷がかかり、禁じ手の関数だとちゃんと理解したのか?
AccessでもExcelでもだ
494名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 00:04:55
>>493
あぁ、人が作ったファイルがしこたま重いのはvlookup関すのせいだったんですね。。。
シートでvlookuup関数乱用が重かったのでシートごと別ファイルに分けて組みなおしちゃいました。
シートで分けちゃうとすべての関数を再計算してくれて開くのにとんでもなく時間かかるので。

かといってvookup関数に替わるものを知らないんですよ。私。
Accessは興味あるけど勉強する時間取れなくて放置状態
495名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 00:23:15
>>494
会社の中でPC詳しい人 なんですよねぇ?
496名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 01:08:58
>>495
ですよ。

自分で詳しい人って自覚できるぐらい詳しければとっとと独立なり何なりして起業してますって。
第一、私はC言語かじってポインタで挫折した人ですし。
だからレッテルを貼られてるとも自分はそんなことないとも言ってるじゃないですか。

レッテルって表現はあんまりいいニュアンスじゃないと思ってたけどそうでもないんですか?

従業員50人程度の中小業者ならこの程度で詳しいになるらしいですよ。
もともと機械好きでハードウェアには興味あるけど、特定アプリの挙動なんてどうでも良いのもありますが。

それでも自作板のLvにはついていけないぐらいのLvですし。
nVidiaの同じ型番での出荷時期による性能の違いなんてわかりませんw
497名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 01:57:02
仕様書とか長文文章を書くならば、WordよりもWriterの方が使いやすい。
表計算程度ならば、Excelよりも、Calcの方が印刷時のトラブルが少ない。

MSOffice より OOo3.0 の方が使いやすくなってきたのだ。


ただし、次のような人はOOoを使おうなんて思わない方が良いだろう。
・Excelでマクロまで使ってデータベースまがいなことをやっている人
・Wordで作るPOP、A4チラシ みたいな本を見て、そういう使い方でしかWordを使ってない人。
498名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 05:08:30
俺は未だにテキストエディタで書いてから
ワープロで整形というスタイルでし。
499名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 06:41:21
>>490
わかいやつはゆとり育ちだからそもそも期待すら
してないってことでしょ。
500名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 09:54:00
でも、なんとなく言いたいことは伝わって来る
レッテル貼られるってのは自慢じゃ無い事もあるんだよね
かいかぶられてレッテル貼られて迷惑する事もあるんだよな。
501名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 10:08:37
ODFちゅうのはすぐぶっ壊れちゃうし、アブなくて使えない
502名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 10:09:05
>>496
あなたの知識、実力からすると本当にレッテルなんだな
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 12:57:06
当方大学生だが、俺自身はMSO 2000しか使わない。
発売当時、中学の昼休みにヨドバシまで走って買った思い出のある奴だしw

ただ、周囲で2003以前のMSOを持ってない人に対してはOOoを薦めているし、
非常に好評で、
「親から与えられたPCに入っていたMSO 2007の代わりにOOo 3を入れた」
と言う奴もいる。
これは個人的な見解だが、理由は
1. プレゼン用ソフトを含んでいる(Word、ExcelはあってもPowerPointは無い奴が多い)
2. MSO 2003との互換性が (MSO 2000>>)OOo 3>MSO 2007である
3. 無料である
だと思う。

確かに会社や自治体など、信頼性が担保されていることを要求する組織には、
MSO 2007のほうが向いているだろうけど、個人レベルでなら、OOoを使うことには
何ら問題は無い。
504名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 13:11:12
>>503
変態だな
505名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 13:14:30
MSは信頼性を提供してるわけじゃないよ。
「MSなので仕方ない」
を提供してるだけ。
そんな言い訳が通用しない現場は実利を取ってOOoを選択し始めてる。
506名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 13:34:15
OOoは今のところ社会的には信頼性ってものが皆無なんだよなあ
507名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 13:41:42
「業界標準」の称号は、それほどに重いって事だろうね。
恐らくCalcがExcelと肩を並べるか凌駕できない限り、企業での使用率を
塗り替えるのは難しい。個人レベルではCalcで十分だけどね。
508名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 14:17:41
>>505
「MSなので仕方ない」なんて言い訳してるとこあるか?
仕様だからを押し通してくるのは、大体糞ベンダだろ。SunやOracleのUnixで固められると、データの取り出しさえままならないロックイン。

>そんな言い訳が通用しない現場は実利を取ってOOoを選択し始めてる。
どこがどう実利になるのかさっぱり分からない。
むしろOOoだから仕方ない、あきらめて下さいって場面の方がどう考えて多いだろ
509名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 14:44:57
>>505
> 「MSなので仕方ない」
> を提供してるだけ。
MSだから仕方ないことって何だろ?
他では実現可能なのにMS製品だから出来ないこと?
思いつかん
510名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 14:46:15
教えてくれ・・・後何回この同じループを経験すればいいんだ・・・
511名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 14:49:29
理詰めで考えてはいけない>>510
感覚だよ。
理詰めで考えればコスト、性能、サポート、全てMSOだ
だから感覚だよ

おれは感覚的でもMSOだけどな。OOo気持ち悪
512名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 15:15:16
>>511
可愛い子には意地悪をしてしまう年頃なんですよね。
513名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 16:18:09
>個人レベルでなら、OOoを使うことには何ら問題は無い。
>個人レベルではCalcで十分だけどね

個人ならOfficeソフト自体必要ないじゃん
家計簿だったり日記、ドローソフトだったりのが使いやすいし
何で糞重いOOoを仕事でもないのに使わねばならないのか分からん
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 16:36:19
>>513
表計算なり、ワープロソフトは便利だろ・・・
それにOOoが重いって言うのは古いPCの話。
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 16:43:02
普通?のパソコンユーザーにとって、
MSOは、購入時からプリインストールしてあるオフィスソフトであり手軽に使い始められるのに対し、
OOoは、OOoの存在をどこかで知って、OpenOffice.orgサイトにアクセスしてダウンロードし、自分でインストールしなければならない。
だから、いくら無料であってもパソコンに詳しくない普通?のユーザーには見向きもされないねが実情。
パソコンメーカーがMSOなしモデルにプリインストールすれば、かなり普及するんだろうけどね!
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 16:47:46
>>515
まぁ、そこまで一般ユーザーを馬鹿にせんでもw
そこらへんの爺さんだってフリーソフトくらい使うよ。
517名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 16:53:42
>>515
ネトブックの登場で大手でもOffice無しの製品を出すところまでは来た。
いずれ大手もOOoプリインスコPCを出すよ。
え、サポートが無いって?いつまでも無いままと思うかい?
518名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 17:43:45
>>515
> 普通?のパソコンユーザーにとって、
この論理展開がマックユーザーそっくりなんだよね。
初心者は、プリインストールすれば、なんてキーワードだけでしか考えられない。爺さん婆さん用かよと。
初心者舐めすぎ。初心者が初心者でいるのは最初の数日。結局世の中に広まるためには、濃い人たちが好んで使わないと駄目なんだよね。

無料なんだから、いくらでも普及しておかしくないのだろうけど、やはりアンインストールしてしまうわな。これじゃ。
濃い人ほどこれまで培った開発ノウハウの詰まったツールを手放したがらないのよ。
しかも普及活動している人は濃い人じゃなくて、おかしな人ばかりというのもブレイクしない原因なんだよな。
519名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 17:45:46
3.0でも重い落ちる固まるの3拍子揃っちゃってるお
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 18:22:30
PC 買い換えろよ、貧乏人。
521名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 18:33:25
PC買い換えるくらいなら、素直にOffice 2007買いますw
522名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 18:43:18
>>520
無料アプリが重いから、PC買い換える出費をしろ?
何この本末転倒
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 18:52:01
OOoが重いって昔のCeleronとかのPCか・・・
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 18:56:25
会津若松市がすごい件
ttp://blogs.sun.com/akihito/entry/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84%E4%BB%B6

新規ビジネス開発本部
テクノロジ・マーケット&コミュニティ開発統括部
統括部長
Sun Japan

コメントは無効になっています。

自画自賛ばっか。しかも反対意見は徹底拒絶。Uni糞な人たちは本当世界の害悪だと思う。
525名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 18:58:39
>>521
OOoが重いPCで2007がスイスイ動くものかね?
2002が精一杯じゃないのか?
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 19:23:48
2007はスイスイ動く
OOoはモタモタしてる
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 19:48:29
2007糞重いっちゅーねん
OOoも重いけど
528名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 19:49:12
どちらも大して変わらない希ガス
529名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 19:49:29
結局、どっちが重いんだ? どっちがバグ多いんだ?
530名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 20:04:04
OOoはファイルの読み込みが若干遅い気はする
531名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 20:06:40
何故、会津若松市しか出さないんだろうか?他の自治体でも導入しているところもあるのに
会津若松市しか叩けないほど情報リテラシー低いんだろうか?
532名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 20:06:46
あ、OOo3.0IとMSO SP1のPPを比べた話ね
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 20:38:11
>>531
会津若松市が大々的に宣伝して、メディアも取り上げてるせいではないかと
534名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 20:56:46
Javaだけは勘弁してくれ
生理的にあの動きは受け付けない

JREもな
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 20:59:47
ttp://www.sun.com/
Sunが主導権を握るための戦略がOOoだからな。
その認識はしっかり持てよ。
そしてMSとSun、どちらが信用おけるか
じっくり考えてみろよ。

すぐに答えは見つかるはずだ。
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 21:06:57
そりゃ、SUNだろ
537名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 21:09:26
>>531
OOoにかかわったら、構成人数やら体勢やらを根掘り葉掘り聞かれ、
自分の住所や性癖や暗号キーまで公開しないといけなくなる、とでも思われでもしていて
ほかのところは喧伝してないんじゃない?

>>534
なぜとつぜんjavaの話が出てくるのか分からん
538名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 21:09:43
SUNが主導権取ったら、MSと同様な戦略に移行する
企業として当たり前だから、別にMSが悪党な訳じゃない
539名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 21:10:56
word/excel/powerpoint については、OOo 3.0で十分
accessはSQL化の妨げにしかならないので不要

残りはoutlookの個人用フォルダの扱いだけ
540名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 21:11:29
SUNは、OOoのライセンス手放してるような
541名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 21:20:58
>>536
言ってみただけかよ
歴史的に見て、Sunの方がどれだけあくどい商売してるのか知ってんのか?

法的に特に問われない理由は
独占してない(できなかった)からなんだよ

アメリカ独禁法は、独占してなけりゃどんな犯罪行為しようと適用されない。
MS並みに独占してりゃ、因縁つけてでも富の再分配をする。
そういう国なんだよ。
542名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 21:26:59
>>535
どっちも信用ならないでFA
Sunがプロジェクトを変な事にしたら今までの開発者がOOoの派生作るまでだし、Sunは大して関係ないだろ
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 21:37:54
>>541
で、Sunのした「犯罪」行為って具体的に何?
あくどい行為と犯罪行為って明確な区別があるけど?

544名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 21:53:58
FUDを散々やってきたのは
SunとOracleでしょうな
言いがかりもいいところ
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200203/1011155/

>>540
> SUNは、OOoのライセンス手放してるような
無料でもこれだけ普及しないものを有料で普及するはずないもんな
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 21:58:35
ttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/syokuin_faq_a.htm

これって自治体でやることか?

しかも
>操作手順や機能についての記述などの内容は、必ずしも最新・正確なものではありません。
>オープンオフィスはバージョンアップが頻繁であるため、常に最新の情報を調査することをお勧めします。
546名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:05:57
そこの職員アンケート OOoボロクソじゃん
ttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/enq_kekka.pdf
オアシスとかは普通に商品名を出しているのに
Word→既存のワープロソフト
Excel→既存の表計算ソフト
と全てを書き直しているところに、担当者の類まれなるアンチ精神を感じるよ。
547名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:11:08
>>544
提訴することのどこが犯罪なわけ?
548名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:17:31
会津若松はビルトッテンに金払わねーんだろ
低コストで簡単に移行できるなら、とうに何処でもやってるわ
あとあと無料ソフトなんだから移行に金掛けないとダメだろ
549名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:19:12
>>547
Sun社員(サンシャイン)?
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:21:41
>>546
設問も読まないほど余裕がないのか
551名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:23:41
>>543
どこにも犯罪とは書いてないかと
この業界、成功者に因縁つければ犯罪に出来る風土があるよな。
RealがMS訴えたり。古くはJW_CADさえも訴えられてたな。無料だという理由で

悪どさから言えばApple、IBMなどひどいものだけどね。
処分されるのはいつもMicrosoftだな。
金稼ぎすぎってことだろな。
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:28:33
>>550
2ページ目以降読んだ?
553名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:32:36
>>550
うわっ恥ずかしいな
1ページ目しか読まないほど余裕がないのか
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:38:07
見てるから書いてるんだろう
「不安の有無」と「その他の感想」で称賛の嵐になると思ってるのかと
555名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:38:52
こういう研修とか物凄く経費がかかるんだろうな
業務はストップするし
556名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:39:50
「不安の有無」どころじゃなかった「不安に感じたこと」だもんなw
アンチは選択式と記述式の区別も付かないのか
557名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:43:09
「不安に感じたこと」全くない
「その他の感想」OOoで全く問題なし
こうならないことには導入は無理無理w
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:45:37
なんだこの流れ。MSO教徒は嘘ばかりならべてどうしたいんだか。
559名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:45:47
アンケートの見方もしらないんじゃ騙されまくりなんだろな
そんな結果超絶圧倒的に優れていない限りありえない。
極端バカにはわからないだろう
560名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:46:57
>>559
超絶圧倒的に優れていないとたぶん普及は無理
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:47:43
何はともあれ、職員の皆さん、ご愁傷さまです
562名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:50:04
論理学も学んだ方が良さそうだな
超絶圧倒的に優れていたら普及するに決まっている。
バカの脳内では
>超絶圧倒的に優れていないとたぶん普及は無理
ということにw
563名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:54:54
>>555
> こういう研修とか物凄く経費がかかるんだろうな。業務はストップするし
850人に3時間、時給福利厚生もろもろ込み3000円とすれば
850×3×3000=765万円
職員が慣れないために効率落とした分、データ形式を複数用意するために要した時間など、少なく見積もって10時間とすれば
850×10×3000=2550万円 計約3300万円
これが5年間 3300×5=1億6500万円


5年間の初期導入費削減1500万円・・・


人件費なんか経費じゃない!!頑張れ会津若松!
564名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:55:10
圧倒的に優れていても普及しなかった例など山のようにある
セガサターン、ドリームキャスト、N64、GC、PS3、PSP…
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:56:21
企業でMSOfficeとかの研修なんてやるの?
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:56:25
>>564
じゃどっちだろうが普及しないのか?
567名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:58:10
>>563
公務員を分かってないな。
あと30倍ぐらい研修しても余裕で定時で帰るぞ間違いなく。
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 22:58:50
>>564
最初の4つは何と比べて何が圧倒的だったんだろうか
うしろ2は現在進行形過ぎるし
ゲーム機しか出てこないと言うことは高校生ぐらいなのか

>>565
入社前教育にそんなのを選べるところもあるね
569名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 23:24:14
官主導で普及させようという手法が間違っている。
官が乗り換えれば周辺企業まで全部乗り換えみたいな甘い考えは捨てるべき。
大体中央省庁、当の総務省すら全く乗り換え出来ないのに何を夢見てるのか。

手法は逆。まず家庭からだ。
家庭で普及させるなら、あの気色悪いコミュニティや、自己満足HPを何とかしなきゃならない。

Windows普及もまず家庭からだった。企業への普及はベンダーの抵抗も多く、不安定という理由でなかなか進まなかったが
熟度を増し、逆にOS/2導入などが非難されるようになっていった。

このままじゃセカンドライフの二の舞。しばらくすれば無かったことになりそうだ。
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 23:26:47
Windowsが家庭からとかパラレルワールドっぽいねw
だいたいセカンドライフがなぜでてくるのか古館の地球温暖化ぐらい意味がわからない
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 23:28:04
>>565
あんま聞いたことないね。>研修
採用の条件にしてるとこは多いでしょ。Word、Excelが使えることとか書いてある場合ね。
ttp://q.hatena.ne.jp/1125842721
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 23:32:12
>>569
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/Documentation/start3
結構頑張ってるとは思うんだけど、、いかんせんリンクが深いな。
1クリック以内の場所に目立つように置くべきだ。
573名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 23:35:37
こんなそふとにまじになっちゃってどうするの
574名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 23:39:54
>>572
これじゃ玄人だって見るのがいやになるよ
まずはとっつきだよ。情報羅列すりゃいいってもんじゃない。

ttp://www.microsoft.com/japan/office/2007/hero/default.mspx
MSOfficeは仮面ライダーを使ってるぞ。
今、くたびれた40代、仮面ライダー世代が最も決定権をもってるということ。
こういうファミリーアプローチは出来ないもんかね。

まずはOfficeよりも、WriteCalcの年賀状特化版を作って無償配布
家庭普及を狙うとか
575名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 23:47:26
会津若松ってビル・トッテンの会社に騙されちゃったのか?
ttp://www.ashisuto.co.jp/index.html
ttp://www.ashisuto.co.jp/corporate/totten/column/1183637_629.html
576名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/08(土) 23:55:36
圧倒的に優れていて普及しなかったもので

みんなが最初に思いつくのといえばHD DVDだよな
577名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 00:07:29
578名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 00:11:48
>>577
いろいろ大変だねw
579名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 00:12:04
>>577
office2007をクラシック表示に戻したい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1176525930/
580名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 00:28:38
>>578
煽り耐性を身につけろ
何でも反応すれば良いというもんじゃない
581名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 00:58:33
だから、Officeソフトは「IBMがOOo3.0ベースのSymphony2.0をリリース」すると勢力図がガラリと変わるだろう。

お試しで作らせたOOo1.xベースのSymphony1,0が割とあっさりリリースできたからな。

世間が、一気にODFフォーマットに移行するかもね。
582名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 01:23:17
宣伝ですらない
国家権力とかイデオロギーとかそんなもので普及させようとしている

技術とか性能で売るべきなのに

何年前のハリボテOSのときから何も変わってない
583名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 02:26:36
>>574
OOOUGはどうなのかねぇ、、
と思って見に行ったらSNSが出来てた
http://oooug.jp/sns/
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 07:47:38
>>581
なぜ変わるのかさっぱり分からないなぁ。根拠が全く分からない。
昔9万円したLotusOfficeをワゴンセール500円で売っても全く普及しなかったんだぜ。
それが2.0になっただけで、なぜ勢力図が変わるのか。
OS/2も潰れたし、そもそもヘビーユーザーにはIBMプレゼンツってだけでアレルギーがあるだろ。
まだOOo状態の方がマシじゃないかい?
585名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 08:06:59
>>583
SNSって笑うとこかよ
おかしな人同士の出会いかよ
入る人区切って、情報断絶して何の意味があるのだろう
586名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 08:56:08
>>584
閉店セール的将来性のない末期なワゴンセール品を誰が買うというんだ。
たとえが悪すぎ
587名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 09:24:49
プレゼンソフトが必要な大学生なんかはMSOだとProfessional以上じゃないと
だめだろ。単体でパワポ買うか。
俺は貧乏苦学生だったから、今の時代だと苦労しただろうな。
588名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 09:25:28
そのLotusSymphonyが5日に1.2になっているが1.0ベースのままなのか3.0に移行しているのか
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 09:27:34
来年まで1.0のままぽいな
LSよりGo-ooの方が現状使えるな
590名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 09:42:11
そう言えば、このスレのテンプレに何故かGo-oo入っていないな
●Go-oo.org - http://go-oo.org/
  - VBAマクロの動くOpenOffice
●IBM Symphony - http://symphony.lotus.com/software/lotus/symphony/home.jspa
  - OpenOfficeを元にしているが、だいぶUIが違う。MSOとの互換性強化
  - 3.0ベースでVBA対応予定

OOoと一口で言っても互換性強化版もあるから語りきれていないな
591名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 09:47:39
>>585
本家のフォーラムもユーザー登録しないと質問も出来なかったりするしなぁ。
素人相手に「誰でも出来るでしょ」という雰囲気があるのは否めない。
でもまあメーリングリストよりは随分ましな気が。
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 12:33:49
SNSはいいと思う。
俺レベルの初心者は排除して開発がんがん進めてほしいね。
初心者は2chで十分。
593名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 13:06:42
>>591
かつ、本家のフォーラムは検閲つきだしね
594名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 13:57:43
何故カモメは3.0に採用されなかったの?
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 15:28:56
>>594
なんでかねぇ。
SUNは外部作成パッチの採用が随分遅いらしいけど。

>>593
kwsk
596名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 16:10:46
>>594
何のこと
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 16:22:43
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 17:24:46
初期費用無料以外メリット無いんだからさ
もっとパーソナル向けの働きかけが必要。

省庁に押し付ける今の手法じゃ反感こそ湧くが、何一つポジティブな感情が湧かないだろ。
599名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 18:07:31
>>598
まったくだ。是非自主的に採用してほしいもんだ。
フランスじゃ政府職員50万人がOOo使用だってさ。

オランダ、南ア、韓国の政府機関がODFを採用へ
http://www.computerworld.jp/news/sw/88669.html
600名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 18:31:30
>>599
【IT】会津若松市がOpenOffice.org導入…職員の本音は?[8/26]
ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/newsplus/1219746539/
601名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 22:40:29
いや、そんなIPも表示されないスレッド貼られてもここ同様に価値がないから
602名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 22:45:36
>>601
価値のあるIPアドレス表示のされるサイトを教えてくれよ
603名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 23:39:10
>>601
言ってみただけかよ。みっともねーな。ほんとOOoユーザーって洗脳されやすい馬鹿ばっか
604名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 23:42:44
>600-603
価値がないの反対は価値があるじゃないですよ
叩きたいだけなら他へ
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/09(日) 23:45:01
>>587
EXCELとWORDだけMSOffice使って
PowerPointとかVisioなんてのはフリーでもよいね・・・

OOo ImpressとかDiaとか・・・
606名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 01:23:32
× 価値があるからユーザーが多い
○ ユーザーが多いから価値がある

MSOの利点はここだ。
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 01:33:35
しかも、ユーザーが多いのはPCと抱き合わせで販売してるからでしかない…
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 01:39:05
このサイトいいよ!
最新ビジネスソフトが激安でした
「中古PCソフト」で検索して
中古PCソフトっていうところです
後払いで安心して買えました
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 01:49:53
別にOOoと比較しないでも国内なら一太郎やLotusのように
古くから良い製品があったけどM$戦略の前では歯が立たなかった。
企業努力が無かったわけじゃなく、PC普及により無頓着なユーザーが
増えたからでしかないと思うんだが、どうよ?
610名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 02:00:19
>>609
とはいえ、OOoのソースとODFを軸足に、インターフェイスとサポートでもう一勝負するチャンスが来たわけだ。
独占禁止法もMSを裁いた。
元国内ワープロメーカーは今こそ立ち上がる時。
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 02:48:55
うーん、でも既に多言語の文書が普通に書けなきゃダメな
時代だからな。日本人向けの書類しか書かないところは国
産ソフトのほうが安心だろうけど海外(英語圏以外も)の
取引先と頻繁に文書を交わす部所などはグローバルスタン
ダードなOOoのようなソフトのほうがいいんじゃないだろ
うか?
612名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 07:57:02
>>599にもあるけど海外政府機関はODFへの移行が進んでいるしね。
その他にNATOも。
貧乏なところが多い気もするけど。
http://www.opensource.co.jp/index.php/blog/22?page=1
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 18:04:45
>貧乏なところが多い気もするけど。

それこそが問題だろうね。先進国なんて、ほんとに一握りなわけで。
614名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 18:26:50
一握りだからこそ先進国と呼ばれるんだよ
615名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 19:31:28
>>607
> しかも、ユーザーが多いのはPCと抱き合わせで販売してるからでしかない…

理由なんか関係ないだろ。
>>606 は現時点で「ユーザーが多い」ことに意味があるって言ってるんだから。
616名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 20:01:09
>>理由なんか関係ないだろ。
すっげー重要じゃね?
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 20:40:59
>>607の「しかも」は「しかし」と書くべきだったのでは。>>606がMSOの利点として書いていることを否定しているわけだから。
618名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 21:08:22
>612
NATOというか、EUなんだよな>オープンソース陣営
日本にとって一番身近なアメリカがMicrosoftの牙城である以上、OOo愛用者としては残念だが、
移行は難しそう。
何か、
ヨーロッパ・東南アジア:Linux+OOo
アメリカ・日本:Windows+MSO
という構図ができつつあるような気がする。
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 21:38:48
>>607
> しかも、ユーザーが多いのはPCと抱き合わせで販売してるからでしかない…
未だにこんな洗脳を・・・
620名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 21:41:26
621名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 21:41:51
普通はインストール用・普及用・保存用の3個買うよな
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 21:46:29
過去に、あらゆる面でWindowsより秀でたOSがあったか、MSOfficeより秀でたOfficeSoftがあったか
もう何十年陰謀だの何だの言ってるつもりなんだろう。
消費者は騙されてる?消費者を馬鹿にしすぎ。
騙されなかったからMacでも、Unixでも、OS/2でもなくWindowsなんだよ。

そこの認識の正しさと謙虚さなければMicrosoftも安泰だな。
唯一Googleだけはアンチキャンペーンを張らずに実力で勝利してきている。
GoogleOSの話もあったが、今の時点では出さない。確かに賢明。コストが凄すぎる。

アンチキャンペーンから生まれたSun御用達のOOoなど、深いユーザーほどノーサンキューなんだよな。
正しい歴史を見てきているから。
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 21:56:11
>>622
もちろん、Vistaの為だけに最高級のPC買うんだよな
XPなんて使ってないよな?
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 21:57:45
>>623
工作員なに必死になってんだよ。現実を見ろ。
人生の全てをMircosoftに委ねろよ。
625名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 21:59:28
>>623
既にVistaごときDELLの安物(7、8万〜)で十分。
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 22:01:39
>>625
貧民め、Vista様のためなら30万ぐらいかけて超高速PCでお迎えしないか
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 22:16:48
>>623
> もちろん、Vistaの為だけに最高級のPC買うんだよな
意味すら分からん。
こんな奴らがOOo応援団なんだから先行き真っ暗。
628名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 22:23:56
>>622
PCに縁の無い一般人にとって秀でたPC用のOSは確かにWindowsだったな
629名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 22:25:41
>>628
そして馬鹿にしてるうちに、デスクトップのみならず鯖からDBまですっかり席巻されちゃったと。
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 22:33:50
AT互換機の普及があってのWindowsであって
WindowsがあったからAT互換機が普及したわけじゃない。
要するにWindowsが普及したのはWindowsが優れてたわけじゃなく
AT互換機が普及した事によってWindowsも普及したわけだ。

ただ、その当時のAT互換機で動く一般向けで尚且つ実用的レベルに
達していたOSはWindowsしかなかった事を思えばWindowsは
優れていた事になるのは事実だしMSがリーダーシップをとって
USB規格の普及や周辺機器の開発指針に多大な影響を及ぼしたのも事実。

ここで思い違いを起こしてはいけないのはWindowsという
OSそのものはそれほど優れたものじゃないという事。
この部分を蔑ろにしてMSマンセーやってる馬鹿は捨て置けばいい。
631名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 22:38:07
>>622
Googoleはスマートフォンの分野から始めてるじゃん。
OSと言えばPCの事しか頭に浮かばない哀れなカスは引っ込め
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 22:39:09
打ち間違えた
s/Googole/Google/ >>631
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 22:40:50
>>630
>要するにWindowsが普及したのはWindowsが優れてたわけじゃなく
>AT互換機が普及した事によってWindowsも普及したわけだ。
相変わらず意味分からんよ
日本はWin98までトップシェアはNEC9801互換機じゃないよ
海外はDOS時代からずうううっと互換機

そもそもAT互換機って何の互換かさえも知らないだろ。
すべて間違ってるぞ、指摘してやろうか。もう馬鹿度が凄すぎる
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 23:02:19
>>630
お前は即レスせずに調べてから書け。
そして自分の文章をしっかり読んで、納得してから書き込みボタンを押せ。
もしくは病院へ逝け。
635名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 23:12:03
>>633=634かしらないが>>630ともどもおかしいぞ
636名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 23:13:57
ほっといてやれよ。
そう言う自慢がしたいお年頃なんだろ。
637名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 23:15:40
>>630
> ここで思い違いを起こしてはいけないのはWindowsという
> OSそのものはそれほど優れたものじゃないという事。
何が優れてる?
638名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 23:23:14
いい加減Windowsの話はすれ違いだと気づけ、バカども。
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 23:28:58
AT互換機で通じないならPC/AT互換機と言えばいいのか?
IBMクローンと言えばいいのか?
X86アーキテクチャのマシンと言えばいいのかい?

さぁ馬鹿な俺に教えてくれよ、自称上級者さんw
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 23:37:27
>>639
馬鹿は黙って糞して寝れ
641名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 23:40:33
>>639
おそらく海外ではDOS時代からPC/AT互換機、よって互換機の普及=Windowsの普及ではない
日本ではPC-98がWin98くらいまではトップシェア、よって互換機の普及=Windowsの普及ではない
ってことでしょ。

分からないのは最後の
>ここで思い違いを起こしてはいけないのはWindowsという
>OSそのものはそれほど優れたものじゃないという事。
どれがWindowsより優れていたかだ。

思い出したけどWinNTには、PC-98版、x86版、MIPS版、α版、PowerPC版とありとあらゆるCPUに対応したOSが一枚のCDに入っていたなぁ。
それが今じゃx86以外は全て消えて、32bit、64bitくらいしかない。
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 23:41:57
>>639
真性っていうか先天性っていうか、そういう次元だろ
643名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 23:44:06
燃料としては馬鹿は貴重だ。互換機馬鹿な。
644名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 23:45:08
で、OOoの話は?
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 23:46:37
win,mac,linuxで動くんだから最強だろ
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 23:49:17
会社じゃMacもLinuxも使わんしなぁ
647名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/10(月) 23:51:06
>>645
bsdは仲間に入れてもらえんのか orz
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 00:03:56
>>646
サーバにLinuxとかMySQL使ってるわが社は負け組だな
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 00:11:02
>>641
そうそう、海外では元々 IBM PCというのが一般的で
日本ではNECを始め様々なパーソナルコンピュータが
広まってたって事で。それがDOSのCUIからMacと
同じようなGUIへの移行期にあたって国内でも安価な
IBMコンパチの機種が急速に普及したって意味。

それと同時にこの時期からOSのプリインストール販売が
定着したのも大きな要因だと思ってる。

>>630でこういう風に書いてる
>ただ、その当時のAT互換機で動く一般向けで尚且つ実用的レベルに
>達していたOSはWindowsしかなかった事を思えばWindowsは
>優れていた事になるのは事実だし

当時の転換期に主にビジネスシーンで広く普及していたDOSで
しかもMS-DOSが圧倒的なシェアを誇っていたはず。
で、そのMS-DOSで溜めた個人的資産を活かしながら次世代の
OSに最も適していたのは同じ開発現場のMS製品であるWindowsの
右に出る物は無かったと言うこと。

しかし、それはWindowsの優秀性を示すものでは必ずしも無いという事。
優位性は確実にあったが優秀では無いということ。
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 00:14:01
安価なIBMコンパチじゃなく安価になったIBMコンパチだな。
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 00:30:45
でも、MSや各メーカーの宣伝文句とは裏腹に
一太郎、Lotus、桐、FEP辞書など殆ど役に立たなかったけどな。
世間の流れに合わせて無理矢理MS Officeに馴染まされた記憶が。
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 00:37:09
SunとIBM,OpenDocumentを利用したアプリ開発のOSSプロジェクト始動
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1226316409/

どんどんMS神話が崩壊の方向に進んでるね
653名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 01:15:34

で、OOo懐疑派の人たちは、OOo嫌いなの?
654名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 01:32:36
好きとか嫌いとか言う以前の話
今のぬるま湯から一生出たくないというのが本音

馬鹿だから一つの事しか理解できません、覚えれません
努力したくないです。とにかく自分に合わせてください
それが出来なければ、あんたら管理者としても
上司としても失格です。あんたらが無能なんです私じゃありません。

こういう人たち。
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 02:05:21
通常利用ならFirefox>IE
通常利用ならGIMP>>Photoshop
通常利用ならOOo>>>MSO
656名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 17:31:44
>>655
Firefox>>Opera≒IE
Photoshop>>>>GIMP
MSO>>KSO>>>>OOo>>>>>KOffice
Illustrator>>>>>>>Inkscape
ぐらいだと思うが
657名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 17:48:50
>>655
なにそれ?マニアック度?
658名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 18:35:39
GIMPとInkscapeとScribusがありゃ
個人レベルじゃAdobe製品は要らないな・・・

Officeも持ってりゃMS製品使うけどなけりゃ
OOoで良いかも。
659名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 18:37:23
>>654の書き込みは全般的に意味がよく分からないが
最終的にはコストだと思うよ
初期導入費、維持費、人件費、データの保全性、汎用性
付随するシステムの安定性、柔軟性、開発の容易性、セキュリティなどなど

これら全てがコストに関わってきて、OOoであるメリットは初期導入費無料のここしかない。
賢い経営者なら現段階での導入は二の足を踏むというか、現実無理だろう。
ぬるま湯云々で判断するなら、なんと安易で感情的で特殊思想な会社だろうと思う。

> それが出来なければ、あんたら管理者としても
> 上司としても失格です。あんたらが無能なんです私じゃありません。
> こういう人たち。
こういう所が主語が曖昧すぎて意味が分からない。
上司が悪いと言っているのか、部下が悪いと言っているのかすら分からない。
誰か翻訳してくれ。
660名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 20:00:01
>>622
FM-TOWNS
X68000
661名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 20:45:24
>>654
OOoはまだ早い。
メモ帳で文章構成力から勉強しよう。
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 22:54:36
>>654
こういうこと言ってるやつに限って実社会経験が無く、ぬるま湯大学のUni糞ユーザーだったりする。
そりゃ大学はいいだろ。超漢字なんちって遊んでればいいんだから。
663名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 23:06:06
人件費が何よりも高いことを理解していない
664名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 23:44:22
>>659
導入コストだけで判断してるようじゃその企業はダメだろうね
665名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 23:46:06
>>662
憶測で語ってるお前も同じ穴の貉だ
666名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/11(火) 23:51:32
>>665
図星かよ
667名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/12(水) 06:47:42
人件費かかるのはMSOも同じ。
668名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/12(水) 17:18:12
( ‘д‘)y-~~<カークはフォントがズレるな微妙に 随分良くなったのになぁ
669名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/12(水) 18:16:40
Carc?
670名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/12(水) 20:21:35
>>668
ダローはどうよ?
671名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/12(水) 20:59:36
>>667
人件費のみでも
OOoでかかる人件費
MSOでかかる人件費の比較になるだろうな。

まあ人件費以外にも>>659のような懸念事項はあるわけで
672名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/12(水) 21:08:34
具体的なプランをOOoが提示すれば済む話。
673名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/12(水) 23:45:51
>>672
えぇ?
それだけで導入決定かよ
674名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/13(木) 00:33:19
>>673
現実はどうでもいい人のスレだから。アンチMSありきで語らないと意味すら分からないよ
675名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/13(木) 05:01:05
日本の大企業の多くは、Vista および MS-Office2007 をインストール禁止にしている。

もちろん、導入コストのせいではない。
旧バージョンで十分事足りるのに勝手に新バージョンを使われると業務に支障がでるからだ。

( 「PC購入したらプリインストールで入ってました。でも、使い方分かりません」、というような質問が来て、面倒なことになる。
だから、OfficeプリインストールPCは購入禁止、または、アンインストールして旧バージョンを使うことになっている。)


ま、だからといって、MS-Officeの代わりにOOoを導入するのは敷居が高いが、
OOoが4.0とか5.0になるころには、もうOfficeソフトに金を払う時代ではなくなっているだろうね。
今までMS-Officeしか選択子がなく、しかも高価だったから、選択肢が増えることは喜ぶべき。
676名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/13(木) 06:42:36
やっぱりな
MSOで十分事足りるのに勝手にOOo使われると業務に支障がでるんだな
導入コストだけに目を奪われるのはキケンな
677名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/13(木) 06:47:06
>>674
お前の味噌の腐り具合の方がわからん。
叩きたいだけなのはわかった。
678名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/13(木) 07:02:33
うちの会社もMSO2007やVistaは導入禁止だな。
IE7でさえ社内システムが完全に追従しきれてない。
MS社一社だけで代わりがないって状態が如何に危険か
ここに来てやっと皆が気づき始めたんじゃないか。
679名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/13(木) 12:14:56
>>678
スレチだけどおたくの社内システム、
早くIE8 B1のStandardsモードでテストするように担当部署に進言しないと、
MS依存を続けても行き詰まりそうです。
680名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/13(木) 13:51:04
>MS社一社だけで代わりがないって状態が如何に危険か
>ここに来てやっと皆が気づき始めたんじゃないか。
だと良いんだが、一部だけだろうな
681名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/13(木) 13:52:45
>>668
逆に考えてみろ
MSOのほうがずれてるって事だぞ
682名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/13(木) 15:53:58
【オフィス】Sun、最新版『StarOffice 9』を間もなく発売 その存在意義は(08/11/13)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1226550774/
Googleの方はどうなるんだろうか。
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/13(木) 17:27:53
SunはGoogleと距離を置き始めたよ
ああ、逆だGoogleがSunを必要としなくなったから金払わなくなった結果
JAVAにもGoogleツールバーじゃなく、MSサーチのツールバー同梱する契約結んだし
684名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/13(木) 17:43:41
Solarisも捨てたしSUNなんてどうでもいい。
Linuxに勝てなかったからと言ってMSと手を結ぶとはな。
落ちぶれたくは無いもんだな。
685名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/13(木) 17:56:51
OpenSolarisってどうなったんだろ・・・
686名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/13(木) 18:00:08
>>685
やっとるよ
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/13(木) 18:48:58
おまいらってほんとMSを叩きたいだけなんだな
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/14(金) 00:09:46
待て、とりあえずsageるんだ。
話はそれからだ
689名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/14(金) 00:39:30
>>688
了解だ!
690名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/14(金) 20:48:48
>682
Googleパックから消えた理由が分かったような気がしましたか。
691名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/14(金) 21:12:07
来年までにスコット・マクネリーが追放されるな
692名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 08:21:25
>>690
Googleパックのは評価とか広報のためだろ
Star Suiteが永久に無料提供ならOOoプロジェクト
立ち上げた意味ないじゃん。
693名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 14:47:37
sleep 通らない・・・・
どうすれば・・・・

2時間後HELPでwaitみつけたc++使い

VBはじめからやったほうが早そうに思えてきた
694名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 16:37:58
人件費のみでも
OOoでかかる人件費
MSOでかかる人件費の比較になるだろうな。

まあ人件費以外にも>>659のような懸念事項はあるわけで
695名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 16:43:56
>>694
自治体向けOpenOffice.orgの“トリセツ”を作成する会津若松市
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/10/news026.html

会津若松市のOpenOffice.org導入、職員の本音
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0808/26/news032.html

会津若松市のOpenOffice.org全庁導入、約1500万円のコスト削減に
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0808/22/news091.html

MS Officeの禁止令は出さない:
「コスト削減以外の目的がないと成功しない」――住友電工がOpenOffice.orgを採用した理由
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0808/18/news023.html

会津若松市、e-ラーニングでOpenOffice.orgの職員研修
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0805/30/news107.html

オープンオフィス導入に関する情報公開
ttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/info_index.htm
696名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 16:45:57
そして会津若松より悲惨な自治体 Solarisまで入れちゃった
ttp://jp.sun.com/Press/release/2006/1225.html
697名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 16:54:49
ttp://sdc.sun.co.jp/news/2007/06/feature02.html
宮川氏:職員が勝手にソフトを入れてしまうところ。
それに加え、個人的に、データが職員のPC内にあるというのが、大嫌いなんです(笑)。

宮川氏:また、平成12年度に職員全員にPCが行き渡ったのですが、その時からPCの前に座っているだけで、仕事をしているというような雰囲気が職員に生まれてきてしまいました。

宮川氏:現在は、170台のSun RayがSolaris OS上で動いています。ただ、国や県がSolaris OSの環境ではないですから、
Microsoft Windowsのアプリケーションも必要になってきます。
その対策として、各課にMicrosoft Windowsの端末も配置しているのですが、そのような状況が無くなる日が一日も早くくると良いですね。

矢ヶ崎氏:そもそもMicrosoft Windows環境に特化したソフトを使っている先生が多いんです。
だから、管理側でシン・クライアントの導入を決めたとしても、現場がなかなか納得しないですね。

宮川氏:上間さんが仰った通り、プリンターの問題はありますね。
うちも、複合機の追加時にプリンター・ドライバの有無が大きな問題となったのです。
ただ、町内にOA機器メーカーの工場があるので、相談を持ちかけたところ、ドライバがあったんですよ。
よくよく聞いてみると、日本ではほとんど需要がないから公表していないだけで、海外向けとしてSolaris OS対応のドライバを持っていたのです(笑)。


狂ってるよ・・・
698名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 17:18:30
>>697
せめてLinuxだろ
Cals/ECとかどうすんだろ?
699名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 17:25:11
サンの考えは?
ODF、MS Officeと相互運用性を実現できず
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200708/15/odf.html
700名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 17:48:15
>>697
素晴らしいまでにアンチ洗脳されてるな。
どれもWindowsやMSOfficeの責任じゃないだろうに。

>各課にMicrosoft Windowsの端末も配置しているのですが、そのような状況が無くなる日が一日も早くくると良いですね。
逆はあっても、これは無いと思うよ。Officeで清書だけで仕事が済むのはお役所だけだろうから。
701名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 18:06:57
基本的にOOoで置き換え可能なのはWordで清書、Excelでちょびっと計算くらいだな。
システムフローに組み込まれていたりすると、置き換えはまず不可能。特にAccessとBaseは置き換えってレベルじゃない
OOo前提のシステム構築すると、開発費だけで多分莫大に。機能はまあまああったとしてもTCOが大爆発するだろね。
702名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 18:09:13
>>701
TCOが大爆発しなきゃSunに利益が出ないだろが。
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 18:14:44
SolarisとStarOfficeでシンクライアントの場合、JAVAの脆弱性一発で全システムやられる可能性がある。
今は普及してなくて狙うやつがいないだけ。Macにウィルスが無いのと同じ理屈だな。
ウィルスがいないからといって、Macを選ぶやつがいないように。
704名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 21:31:06
使い側としては、別にOfficeソフトは、何でも良いのだけどね。
ODFが広まってくれれば、OOo以外のソフトを使う選択肢が増えて、より好ましい。

とりあえず、WordよりWriterの方が使い勝手が良いので、Writer使い始めた。
Wordなんて、Excelのおまけ程度の出来だったもんな。昔は。2007は知らん。


ちなみに、Accessを会社で使っているって、どんな中小企業だよ?
会社でシステム構築する際に、MS-Officeで構築なんてやらないだろ?
705名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 21:51:54
>>704
すごい
短いワンレス中に自身のスキルの無さと業務レベルの低さを見事に網羅してしまってる。天才かも。
細々とした事務全てがC/Sシステム化されてる会社など見たこと無いし、AccessADPやOLEDBなんて知る由も無いんだろうな。
706名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 21:51:59
日本の会社の圧倒的多数は中小企業
707名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 21:57:11
Wordって結構踏み絵になるよね。
Wordより一太郎の方が良いって人は大概理解力に問題がある人が多い。頭が固く老人、団塊とかに多い。
欧米文化の考え方、オブジェクトとしての文書、スタイル、この辺が理解できる人はすぐにWordにはまる。
708名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 21:58:46
大企業が莫大な金かけて作ったシステムが、Accessの素人DB以下なんてことはザラにあるね。
709名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 22:08:25
AccessDB使えばユーザ数万クラスのWebサイトなんか余裕だしな
710名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 22:18:59
>>708
あるあるあるーーーーーーーーーーぅ

>>709
皮肉にしては一捻り足りない
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/15(土) 22:26:40
>>709
IISは無料じゃなかったっけ?付録だったっけ?
CGIもASPも動いて大変便利で気にいってるし、数万くらいなら余裕だろ
712名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 00:39:21
>>704
> ODFが広まってくれれば、OOo以外のソフトを使う選択肢が増えて、より好ましい。
OOo以外は政府主導だから、仕方なくお付き合いしてるレベルだな。
しかもまともにお付き合いしてるのはMSくらい。
普及が滞ったりすりゃ、全員一斉に引くだろうな。
欧州がどうの、アメリカがどうの言ってても、政府主導ファイルフォーマットが一般的になった試しはない。
それどころか忌み嫌われるのがオチなんだよな。

結局、純粋なオープンを求めてるんじゃなくて、いろんな思惑や胡散臭さをユーザーはきちんと嗅ぎ分けるんだよな。
713名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 11:07:44
まぁ、アンチありきじゃないと導入せんわな。
出来ないことが多すぎる。
建設土木機械cad、GIS、解析・・どれをとっても連動不可。solarisならなんちゃって動作でパフォーマンスも駄目、コストも駄目。
結局二重化が酷くなる一方だと思う。

その辰野はよくこれで仕事が済むな。
普通は最低CADとの連動くらいありそうなものなのに、本当に清書仕事だけなんだな。
うらやましい。
714名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 14:02:01
地方の小役人ですらこうやって利権に群がる時代なんだよ。
末期だ。
もう諦めるしかない。
歴史を繰り返すならもうそろそろ戦争になるんだけどね。
715名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 14:10:02
はいはい戦争戦争
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 15:40:14
> PCの前に座っているだけで、仕事をしているというような雰囲気が
> 職員に生まれてきてしまいました

確かにこういう状況下でOOoを導入するのは意味のあることだろう。
これまでオフィスソフトを開いて何もしなかったし、これからもするつもりが
ないのだから。
壁紙をオフィスソフトの画面にするだけでよかったのかもしれない。

しかし本当のコスト削減を目指すのであれば生産性を低下させるOOoは断念し、
一般的なオフィスソフトを導入するべきではなかろうか。
そのうえで余剰な人員を削減するなり、余剰人員を有効に活用してサービス品質を
向上してはどうだろう。
それが税金を有効に使うということだと思う。
税金は決して個人の趣味を満足させるためのものではないはずだ。
717名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 15:52:39
>>713
そんな使い方しやしない人間に、何万もするソフトを預けておくことがいかに無駄か世間が気づいてきたってこった。
718名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 16:06:21
座っているだけの職員にプリンターと格闘する仕事を与えた。
これが真相。
719名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 16:18:21
OpenOffice.orgが本格的に普及するのは、KingsoftOffice並みのMS互換と点線破線が出来るようになってからだと思う。
とりあえず、OpenOffice.orgとKingsoftOfficeをインストールしておけば、MSなくても困らない。
720名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 19:39:05
>>717
ソフト代金なんて中小企業や公務員の人件費と比べればタダみたいな金額だってことがまだわからないのか?
721名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 20:59:05
MSOだろうがOOoだろうが何使うにも人件費はかかるな。
役に立たない公務員はさっさと公務員を止めさせるのが一番。
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 21:00:14
>>720
文書作成程度の使い方で差なんか出ないし、あってもインデックスコストでしかない。
競争促進によるメリットの方が効果は大きい。
723名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:04:44
>>722
文書作成程度の代替品にしかならないOOoで置き換え可能である。
こう判断されたってことは

・その程度の職務しかこなしていない
・OOoで事足りると判断した職員のミス

この二点しか考えられない。そしてどっちも問題。
724名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:06:23
ベンダーロックインという不健全な状態からの脱却の選択肢の一つであって
OOoがとかMSがとかが問題ではない、市場の健全化が目標
725名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:20:46
>>724
市場の健全化のため自らの業務を高コスト化して、質を落とす?それこそ不健全化だろ。
優秀なものが受け入れられるのが健全な市場。コストも質も。
初期導入費ゼロでも全く普及しないOOo。なぜ?真剣に考えてみろよ。

ベンダロックイン?
MS製で固めると、データやシステムの融通性が格段に上がる。これ現実。しかもOracleとかに比すれば抜群のコストパフォーマンスだろ。
OOoにする以上、Sunのシステムロックインは避けられない。これがどれだけ囲い込みなのか。
全く知らないの?
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:21:27
まあ簡単にまとめてやろう
IT管理とか戦略設計がしっかりできるところは
今後はさらにユーザーが高度な作業を行うようになる。
そいつらのニーズを満たすのはMSOだろうな。
IT投資戦略をちゃんとやらない、やる必要がないと考えることができない組織は)
現状維持だけやればいいのでOOでオッケイだ。
という具合に二極化するだろう。
前者はしっかりと利益を生み出す可能性が高いので
MSOで多少金がかかっても必要な投資って判断できるだけの
脳みそを持っている。
さて、後者はどうかな?ここからはおまえらが考えてな。
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:25:42
>>725
MS製より質の高いものがこの世に全く存在しないという仮定でしか成り立たない論理だな
728名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:26:31
>>727
例えば?
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:27:36
選択肢の一つと書いてあるのに両者問わずとも書いてあるのに>725の必死ぷりに脱帽
730名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:28:02
1分たったが答えられないようだな
731名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:28:05
偉そうに言ってる割には定量的なこと何一つ言わないのな
732名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:29:06
画像や動画編集ソフトはMS製の質悪いけど
オフィスはMS独壇場でしょ、MS互換を競ってるし
733名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:35:57
お前らは全くわかってないようだが、OOoなどを使うことでMSOfficeの売り上げが落ち、
次バージョンのMSOfficeは値上げを余儀なくされるんだぞ。
まあ、必要とするユーザは1ライセンス10万円とかになっても必要だから買わざるを得ないし、
そのコストの見返りは十二分にあるがな。
734名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:41:43
歴史は逆だったよな
競合が消えたらがんがん値上げ
735名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:42:25
かつての日本にメリケンの食料に依存させて逃れさせないように
して、シェアをとられそうになると軍事力をちらつかせて、
損なわせるのがメリケンのビジネスモデル。
それと同じ事をMSもやってるだけ。
MSのソフトからねずみ取りのように逃れられなくなって
いることにそろそろ気づけ。
MSがリーマンのようにつぶれたら政府が援助するのかね。
736名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:43:40
OOoで書ける程度の文書はワードパッドで書ける
何で重くておせっかい機能満載のOOoを導入しようとするのかわからない
737名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:45:05
歴史は、シェアを奪われかけるとアップグレードパッケージと称した廉価販売で盛り返そうとしてきたし
MSを生かさず殺さずな状況がユーザーサイドでは好ましい
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:45:37
ワードパッドで十分なおまえがなぜここに来るのかわからない。
739名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 22:47:21
そいえばOOo 3.0に合わせてMSOが値下げしたな
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 23:00:07
>>736
ワードパッドで改ページどうやってやるの?
それが出来るなら俺もワードパッド使うぞ
741名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 23:02:00
ワードパッドは行間隔変えられないから使えない
742名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 23:06:03
wordもマトモに行間変えれないよな、いつも頭に来る
国産ワープロがなるかしい
743名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 23:08:56
ほんとおまいらって清書作業だけなんだな。
どこの会社だよ。紹介して欲しいよ。
団塊?ゆとり?ニート?一体何者なんだよおまいら。その低レベルスキルで仕事になるってのは。
744名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 23:10:04
>>727
また無根拠を言ってみただけかよ。
これだからOOo厨は(ry
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 23:17:31
>>742
お前がword使えないって話はどうでもいい
746名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 23:20:18
>>723
>>・その程度の職務しかこなしていない
いやまったくこれに尽きる。
右寄せするのに空白使う奴がゴマンといるのにMSOfficeに何万も払わさせられてる。
現状は正に選択肢が無いと言えるね。
ODFに移行すれば、少なくともMS,SUN,IBM,OOoから製品を選べる。

747名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 23:22:19
>>742
> wordもマトモに行間変えれないよな、いつも頭に来る
> 国産ワープロがなるかしい
行間変えられない?そういう能力底辺な奴は書く場所が違うだろ。

なるかしい?って何?あ、懐かしいってこと?
ワープロ専用機ってことか?
単なるボケ爺かよ。勘弁してよ。
748名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 23:31:27
しかし、MSの社員なんて、会社に忠誠心なんてなくて、つぶれかけたらとっとと出て行くような人ばっかりかと
思ってたが、結構、愛社心に燃えてるんだな。
749名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 23:41:04
まあ簡単にまとめてやろう
IT管理とか戦略設計がしっかりできるところは
今後はさらにユーザーが高度な作業を行うようになる。
そいつらのニーズを満たすのはMSOだろうな。
IT投資戦略をちゃんとやらない、やる必要がないと考えることができない組織は)
現状維持だけやればいいのでOOでオッケイだ。
という具合に二極化するだろう。
前者はしっかりと利益を生み出す可能性が高いので
MSOで多少金がかかっても必要な投資って判断できるだけの
脳みそを持っている。
さて、後者はどうかな?ここからはおまえらが考えてな。
750名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/16(日) 23:58:41
OOo厨ってどんなに聞かれても何一つ具体的な事例出してこないんだよね。
いつも捏造の中傷。
例えば>>748
もっとしっかりした反論しようよ。
751名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 00:10:12
>>749
だからまずおまえが定量的な例をだしてみろよ。
偉そうな割には何一つ想像と願望のレベルを越えてないじゃないか。
752名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 00:12:08
中国とかアジアとかMSOの価格が物価と比べて異常に高い国なら意義もあるだろうが
日本でOOoってのは机と椅子が高いといって
みかんのダンボールに正座で仕事をするようなもんだ
753名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 00:14:49
MSは殿様商売だからファイルを壊すバグを
いつまで経っても直さないことを忘れないでくれ。
この場合みかん箱はMSOだな。
754名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 00:33:00
>>753
どこにソースが?またまた捏造?
755名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 00:37:32
>>753
確実に再現する手順を教えて
756名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 01:02:11
ここのOOo厨って池沼レベルだな
見ててこっちが恥ずかしくなる
757名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 01:07:38
>>752
効率が悪いものを大企業や公共機関が次々に採用する理由は何だ?
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 01:20:57
>>757
次々ってレベルか?
759名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 01:48:20
2007のひどさを知るとOOoの方がマシと思えてくる
760名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 02:04:47
パソコンを使うなというメッセージ。
または嫌がらせというか自己都合退職の勧告?
761名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 02:46:40
ここOpenOffice.orgのスレだよね?
762名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 03:56:32
3.0使ってて、Impressで上書き保存して終了したら、エラー発生。
再度開いたら、ファイルが壊れていて、読み込めたけど、いろいろなところが
抜けている。
3.0だからか? Impressがへぼイのか?

こんな夜中に3時間もかかって作ったのに。
ばかー
763名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 07:58:14
エラー発生って何の?

>再度開いたら、ファイルが壊れていて、読み込めたけど、いろいろなところが
ファイルシステムのエラーをチェックしたほうがいいんでね?
764名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 10:01:12
既に3年ぐらい前からOOoをメインで仕事に使っている俺だけど(MSOも持ってるけど対外目的
ぐらでしか使わない。家がOOoなもんで)、3.0のImpressはバギーだと思う。Powerpoint形式で
セーブすると、フォント情報が壊れたり、プレゼン中に落ちたり・・・Impressに限っては3.0にしたこ
とで、使い勝手が悪くなったと感じるよ。
ま、バージョンがあがってくれば安定してくるんだろうけど。

765名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 10:12:11
3.0使ってるけど別に不安定じゃないよ
Linuxだけどな
766名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 13:11:48
不安定すぎてつかえねじゃん、なんでか
767名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 13:16:39
確かにWordはまともに行間変えれないよな。
768名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 13:17:40
×確かにWordはまともに行間変えれないよな。
○俺はWordでまともに行間変える方法を知らない。
769名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 13:21:08
>>767
Wordにそこまで求めるな、Adobe製品使え InDesignとか
MSだったら Publisherで我慢な
770名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 13:26:31
だよな。
でもInDesign高いんだなこれが。
どっかに割れてないですかね。
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 14:00:44
せやな。
772名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 14:03:25
まさかフォントサイズを14以上にするとガクッと行間が空く類の現象を指して
まともに行間変えられないとか言ってるわけじゃないよな
773名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 14:08:32
Shareに流れてるよ
774名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 14:25:30
>>772
そんなバグあんの? 初耳
775名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 18:09:56
ワードには行間っていうコマンドがあるけど、それじゃダメってこと?
776名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 18:25:15
>>772のレスで何でバグって思えるんだろう
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 18:35:22
>>750
図星?
778名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 19:38:48
>>775
> ワードには行間っていうコマンドがあるけど、それじゃダメってこと?
段落や行間、ましてスタイルなど何それ?な人ばかりなんだよ。
だってOOoスレだろ。
779名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 20:28:45
ワードでフォントの上下マージン重ねられないよな。
ワープロソフトだから仕方ない。
780名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 21:02:18
>>769
いや普通に変えられますから
馬鹿には無理かもしれんが
781名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 21:30:33
>>779
重ねられるよ
782名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 21:38:16
MS信者は一般人に見えないものが見えるらしいw
783名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 21:43:03
この場合一般人は少数派
784名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 22:01:59
やっぱ見栄えする書面はadobeで作りなってこった
785名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 22:08:15
自身の無知をソフトのせいにする男の人って…w
786名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 22:12:26
wordだめじゃん。OOodでよ良いよ。
787名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 22:29:21
wordのファイルはちょっと大きいの作るとすぐ壊れるんだよね。
特に修正履歴とか版の管理とか使い出すと尚更。
Writerのほうがよほどマシ
788名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 22:33:11
>>787
いつのwordだ?サービスパック当ててるか?
789名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 22:44:06
ちゃんとパッチあててないWord 2007だと壊れたり無言で落ちることあるね
うちの上司がたまにやってるw
790名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 22:48:50
パッチ当ててるに決まってるだろ
791名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 22:53:31
MSOもOOoも同じ程度に落ちるし、同じ程度にデータを壊してくれる。
使い勝手も普通に使う分には大同小異。
だとすれば、いくら無料とはいっても、そう簡単にメジャーには勝てない。
一般ユーザは他人が使っているものを使ったほうが安心だから。

OOoが普及するためには、圧倒的に有利な何か(金額じゃだめだよ。MSOがWord+Excel+Outlookで
10万円とかになれば別だけど)が無いと無理。
一度、メジャー(デファクトスタンダード)になったものを打ち壊すってそういうこと。
(城攻めは圧倒的な兵力差が必要なのですw)
792名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 22:56:39
蟻地獄に自ら突っ込んでる奴ハッケーン
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 22:58:16
>>791
1行目は納得出来ん
MSOのほうが復活できない落ち方する。
落ちるっつーか最初から無かったかのようにふっと消えるよなw
794名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 23:03:41
KingSoftOfficeで良いよな
795名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 23:06:07
何度言ってもわかんないのか中華ソフトだけは絶対にありえない
796名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 23:10:19
>>793
> 最初から無かったかのようにふっと消える
それ分かるわ
797名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/17(月) 23:32:18
>>751
教えてくんみたいなので一応マジレスしておく。
定量的って言葉最近覚えたのか?定性的って言葉についても調べ、さらに
定量データと定性データがどういう順序で利用されるか
考えてみるといい。あと一次情報と二次情報という言葉も知っておけよ。
で、君の大好きな定量データだが、こんな所には出せない。
この手の定量データってのは見るのに金がかかるもんなんだ。
ガートナージャパンのサイトでちょっと検索すれば目的の定量(笑)データは見つかるから
どうしてもほしかったら自分で買ってくれたまえ。
798名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 00:22:50
言い訳長文ウザ
799名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 01:28:41
>>793
> MSOのほうが復活できない落ち方する。
うちはまったく逆だな
何か別に原因があると思うよ
IME辞書を壊したとか、Normal.dot を作り直すとか、インストールし直すとか、ホイールのドライバが怪しいとか
たぶん原因はお前のスキル不足だろ

不安定さは格段にOOoの方が上だぜ
800名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 02:06:13
>>799
> 不安定さは格段にOOoの方が上だぜ
たぶん原因はお前のスキル不足だろ
801名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 02:12:36
>>799-800
自演乙
802名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 05:06:26
このスレは勉強になるなあ。

いったい、Officeソフトごときになぜこんなに必死か。。。
ただの道具なのに何故??
???
あ、そうか。MSOが仕事の中心となっている人にとっては、死活問題だったのね。
せっかく覚えたVBAとかが、役に立たなくなっちゃうもんね。
操作性についても、独自路線での進化を目指しているOOoを覚えてもMSOでは同じことができないもんな。

そういうMSOでないと仕事できない人種が存在するってことが分かっただけでスゴい勉強になりました。



そういえば、昔、「近頃はテキストエディタはもうフリーので十分だね」、って話したら、
なぜか顔を真っ赤にして、
「フリーだと信頼性が満足できない。信頼性のないものを仕事では使えない。」
「(めったに使わない機能を差して)この機能がないから使えない。」
「マクロに互換性がないから移行できない。」
とか、必死になって訴えていた奴がいたなあ、と思い出した
803名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 05:40:12
プロなら道具に拘るのはむしろ当然。
「弘法筆を選ばず」などと言う格言があるが、あれは名人だからこそであって、
一般人ならTPOに合わせた筆を選んだ方が、より容易く結果が得られるものだ。

噂の新OSが出た時に不景気ならば、個人レベルへのOOo普及は加速するかもな。
804名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 06:00:42
「下手の道具調べ」とも言う
805名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 06:35:50
必死なMSO援護厨乙
なんでそんな必死なのかしらんが、
すきなもの使えばいいだけの事。
806名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 06:57:08
OOoは好きになれないんだよなあ
動作がいちいちのろまだし不安定
OOo使うために最新のパソコン買うなんてあほらしいし
807名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 07:58:11
>>「(めったに使わない機能を差して)この機能がないから使えない。」

わかるわー。
808名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 08:28:10
>>802
> あ、そうか。MSOが仕事の中心となっている人にとっては、死活問題だったのね。
> せっかく覚えたVBAとかが、役に立たなくなっちゃうもんね。
MSOだけじゃなく他社アプリでもVBA組み込み、mdb内蔵とかのソフトって山ほどあるって知ってる?
しかもそれらがデファクトスタンダード。
ことは君の得意な清書作業だけの問題じゃないのよ。分かるかな?
OOoじゃ出来ないことが多すぎ。Baseなんて単体でさえ使い物にならないだろ?
809名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 08:33:18
>>802
> そういえば、昔、「近頃はテキストエディタはもうフリーので十分だね」、って話したら、
> なぜか顔を真っ赤にして、
> 「フリーだと信頼性が満足できない。信頼性のないものを仕事では使えない。」
> 「(めったに使わない機能を差して)この機能がないから使えない。」
> 「マクロに互換性がないから移行できない。」
> とか、必死になって訴えていた奴がいたなあ、と思い出した

なんちゅうレアな例を。テキストエディタでこんな議論が起きるとは思えない。自作の脳内か
テキストエディタはあの優秀なシェアの秀丸か、機能が落ちてもフリーので十分だわな。

ところで
こいつが主張したエディタとあなたが勧めたフリーのエディタって何だったの?(w
810名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 08:36:32
>>803
> 噂の新OSが出た時に不景気ならば、個人レベルへのOOo普及は加速するかもな。
個人レベルで普及すれば相当浸透するんだろうが、その部分が一番駄目なとこだろ。
だから政府主導で無理矢理採用が多いんでしょ。
この手法で、これまでどれだけの糞技術が葬られたか。
811名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 08:39:02
政府主導というより役人天下り団体の独立行政法人主導ね
812名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 08:39:05
OOoのスレで何でそんなに必死なの?
813名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 08:45:06
>>812
どのスレでやるの?
814名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 08:51:04
会津若松市役所 情報政策課
この資料は、平成20年8月までに行われた、職員向け操作研修会の受講後に提出されたアンケートを集約したものです。
アンケート結果(PDF形式121KB)
ttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/enq_kekka.pdf
2ページ目以降が大爆笑

>既存のワープロソフトの文書に既存の計算表をリンク貼付しているができないと聞いているので困る
普通に
Word文書にExcelの表をリンク貼付しているができないと聞いているので困る
って書けばいいのに、徹底したアンチっぷり。一太郎やオアシスは商品名をそのまま使ってるのに。
これってOLEリンクや埋め込み出来ないってこと?
815名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 09:38:11
1000台パソコンがある会社ならば
OOoで
3万x1000で3千万浮くのにね
816名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 09:47:39
3千万じゃ社員一人分の人件費にしかならないなぁ
817名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 09:51:48
>>815
導入教育や切り替えに1台あたり3人日かかったとすると1億円かかるけどね。
818名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 10:00:27
日本語でおk
819名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 10:06:30
まさかコイツ(↑)人日って言葉知らなかったりするのか?
820名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 10:08:47
3人日じゃ無理
821817:2008/11/18(火) 10:16:54
>>820
ゆえに、中規模以上の企業では、よほどの何かが無い限りMSO→OOoへの
切り替えはありえないってこと。
OOoの信者はそこをわかっていない。OOoを本気で普及させたいならMSOへの
ネガキャンをするんじゃなくて、OOoに切り替えることで得られる「よほどの何か」を
具体的に示さないといけない。
822名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 10:27:22
導入教育って、素人に毛が生えたくらいだろ。
毛剃って、生やせば良い。
823名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 15:18:38
>>821
OOo厨は社内で入れ替えなどと騒がずに自宅でシコシコ使ってろってこった。
経営側って馬鹿ばっかなんだから、初期費用無料で騙されやすい。
逆に導入したとこは初期費用、ソフト代無料にまんまと騙されてる間抜け企業ってこった。
824名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 15:40:41
>>823
ですよね〜
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 17:41:57
アホな数社が使い始めただけだろ。
ふつうはOOoなんか使わない。
ちなみに今まではオープンソースにかかわった会社は業績が悪化してた。
これからもそうなのかはわからないが。
826名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 18:31:52
MSOだと教育が不要でOOoだと教育が必要って理屈が分からん。
827名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 18:35:26
>>826
バカなの?
828名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 20:57:30
オフスソフトなんて、ノートや鉛筆の様なもの。
筆からボールペンに変わっても、そんなに苦労しない
829名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 21:08:13
車で右ハンドルから左ハンドルになるようなもんだと思う
830名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 21:14:06
そんな理屈ならとっくに普及してるさね
831名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 21:38:06
まあお前ら落ち着け。

おまえらのイメージ。デブ専で眼鏡掛け顔はアンパンマン。ピザというかトド。
そんなアンパンマンがみんなで自分の周りのことを語っているだけだろう。
お互いがお互いのカモになっているぞ。

すこしオフィスユーザーのカテゴリとか考えてみようぜ。
832名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 21:47:42
使えんものは普及しない そゆこと
833名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 22:06:57
HD DVDとかも糞だったね
834名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 23:06:10
最近の大学だと、ワープロ/表計算のツールとして、OOoを題材にして教えている。
OOoの完成度が上がり実用に耐えれるようになったため、MSOfficeでなければいけない理由がなくなったからだ。
時代の流れは、Tex→MSOffice→OOo というように移りつつあるようだ。(大学での話し。)

3年後は、「OOoは使っているけど、MSOfficeは使ったことありません」っていう学生が
新入社員の過半数を占めるので、覚悟しておいた方が良いだろう。

>830

OOo1.x や2.0 は、まだまだ使い勝手の面で、個人ユースにもお勧めできる代物ではなかった。
だが、2.0→3.0 で、飛躍的に使い勝手が良くなった。
  Office2003 >= OOo3.0 >> Office2000 >>>>>>> OOo2.0
という図式である。

ただ、そもそも OOoは MS-Officeのクーロンを目指してなく、独自機能で発展しつつあるので、
  「OOo3.0 か Office2007 か Office2003 の好きなの使っとけ!」
というのが、正しいかも。
( なお、OOo3.0 はまだバグバグなところがあるので、安定するまで待つことを薦めるが。 )
いづれにせよ、FireFox と IE と Opera 、クロームの関係みたいなもので、
選択肢が増えることは、間違いなく良い事であろう。
( ノートや鉛筆の様な使い方の場合)

>825

会津の役所の場合は「導入しなくても良かった例」かもしれないが、
住友の方はビジネスにするつもりで導入しているからな。
企業にOOoが普及してからから導入したのでは、遅いわけだ。住友の場合。
ビジネスっていうのは、他の会社がやらないことに新しいパイを見つけ出す物だから、
目の付け所は良かったかも。
成功するかどうかは賭けだが、それも新規ビジネスの一つの側面。
835名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 23:11:47
自然淘汰されるなら、常駐して批判し続ける必要もないはず。
・・・・・なるほど、工作員ですか。
836名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 23:22:51
>>834
> 最近の大学だと、ワープロ/表計算のツールとして、OOoを題材にして教えている。

最近の大学は、わざわざワープロとか表計算を教えてるのか?
最高学府と言う言葉も地に落ちたもんだな。

ところで、その大学ってどこよ?
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 23:25:26
中津産業大学
838名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 23:37:28
会津の場合はMSO2007にしても同じアンケート結果だな。
839名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 23:52:01
自宅警備短大の例である
840名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/18(火) 23:58:25
>>834
東大のUNIX連中が、アンチMSありきであのみっともない大福マックを導入し、Happy Hacking Keyboardまでつける基地外ぶりだからな。
代替部品すら無いだろう。
当然理系は全く乗っていない。だってcadや力学計算のソフトすら無いのだから。
大学と社会は全く違うと覚えておいた方がよい。淘汰されゆくのは間違いなく大学側だろな。

かつて初等教育からマックやLinux入れて、早期洗脳計画もあったが、どれもこれも見事なまでに大失敗してる。
841名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 00:15:49
>>836
> 最近の大学は、わざわざワープロとか表計算を教えてるのか?
> 最高学府と言う言葉も地に落ちたもんだな。

ん??
レポート提出は、ワープロで書式を整えるのが必須だから
最初の方で使い方を1時間くらい教えるはず。 そういうのもダメなのか?


>ところで、その大学ってどこよ?

君は、オフィスソフトの使い方覚える前に、googleの使いかたを覚えた方が良い。
"課題 OpenOffice site:ac.jp "
とか
"シラバス OpenOffice site:ac.jp "
と入力して、「検索」というボタンを押してみよう。
お望みの情報が見つからなかったら、キーワードを変えて検索しなおすのもテクニックです。

それから、
たまには、OOoアンチが喜びそうな話題も出しておくよ。

ちなみに某最高学府は、一昔前にStarSuiteをライセンス導入してた。
時期早々で失敗だったみたいだけど。ていうか、>>840と同じ理由だね。
そのころは
"CSV形式のファイルをご利用の場合、 文字化けを回避するためには、StarSuite や OpenOffice.orgを使用してください。 "
なんて注文だしている科もあったなあ。

紙と鉛筆に左右されてしまった悪い例の一つだね。
842名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 00:43:23
>>841
OOoの皆様が好きで何を使おうとかまわん。
リアル社会で害悪撒き散らすから始末に終えないのだ。
正にかつてのマックユーザーそのものだよ。
843名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 00:47:42
>>841
ググッたらこんなのが引っかかった
ttp://www.ee.chubu.ac.jp/jugyo/com-pr/A/2007/Calc/Oo22-Calc322.html
何これ。
これがゆとりの実情?
今の大学生ってこんな小学生レベルのことやんの?

と思って大学名調べたら、中部大学。
全く聞いたこと無いけど、やっぱDQN大?
844名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 01:02:54
中部大学ってのしか引っかからないね
845名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 01:03:05
>843
後ろのほうを見てくと筑波とか日大とかもあるし、早稲田がMSOと併記してたりもするが、総じて
Fラン大が多いな。
ただ、学業にほとんど力を入れず、MSOの割れとか使ってたりする連中には、OOoは最適なんじゃない?
どうせMSO特有の機能なんか大して使ってないだろうし。
846名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 01:11:56
>>844
どこのgoogle使ってるんだよw
847名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 01:13:07
>>841
> レポート提出は、ワープロで書式を整えるのが必須だから
> 最初の方で使い方を1時間くらい教えるはず。 そういうのもダメなのか?

そんなもんがアリと思ってる時点で相当...、ひょっとして >>843 のところ
の出身者ですか? (w

> "課題 OpenOffice site:ac.jp "
> とか
> "シラバス OpenOffice site:ac.jp "
> と入力して、「検索」というボタンを押してみよう。

最近 site: を覚えたのかな。
848名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 01:16:36
そんなの情報学部でさえあるっちゅーねん
高卒かw
849名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 02:12:06
併用ってのは単なるOOoへの宣伝協力
大学でも研究室単位ではadobeやcoreldrawがいるからOOoもいるんだろうが
併用でホントに大規模にOOo使ってるところなんてあるわけない

850名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 03:17:13
将来的には小学校の頃からMSOffice使わせるのが常識になるよ
もちろん全家庭には数万払ってMSOfficeを買っていただく
その程度の投資にグチグチ言うようじゃ社会どころか中学に入る頃には取り残されるよ
851名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 03:18:12
あとLaTeXとやらも数年たてば淘汰されるよ
LaTeXでできること全てがMSOfficeでより簡単にできるからな
852名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 06:33:28
会津若松は罰ゲームだなまるで
853名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 09:24:47
で、M$が無ければ何も出来ない子が沢山生産できるわけですね。
854名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 11:31:07
>>851
組版ソフトとワープロを同列に語られても・・・
855名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 11:50:00
>>854
そんな甘ったれた言い訳は通用しない。
ドキュメント作成ソフトという意味では同列。
どっちが使いやすいかはあえて言うまでもない。
856名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 12:04:27
>>855
LaTeXがドキュメント作成ソフトって初めて聞いたんだけど?

Wordは組版ソフトとしては全くといって機能しないよ。図があらぬ場所に飛ばされたり
ましてや、ページ境界を跨ぐといったあり得ない組みつけをしてくれたりするから。

別にWordでドキュメントを作成することは否定しないけれど、組版するときはWord等
で作った文書を組版ソフトに喰わせることになる。
InDesignやScribusと比べてLaTeXって淘汰されるよねっていう議論なら解らんでもない
けど(この意見には否定的だけどね。テキストベースのマークアップ型組版は、その普遍性
からしぶとく生き残ると思う)、これらとWordを比べる時点で、組版とドキュメント作成の
区別が全然できてない(経験がない)んだなぁ・・・と。
857名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 17:14:15
>850
さすがにそりゃねーだろ…
小学校でPC入門の授業とかいう話が出てるが、そうすると、公平性の観点からは、
再配布が可能なOpenOffice.orgが有利になる。
一部の名門私立がMSOを使い、一般の公立ではOOoを使うことになるはず。
まあ企業がOOo採用なんてあと10年はないだろうから、高校か大学に入学するときか、
社会人になるときにMSOに切り替えることになるだろうが。
858名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 18:08:20
>>857
その手法で普及した例は無い。
逆効果で、まず間違いなくMSOのブランド力が上がるだけ。
MSOを使えるだけで嬉しくなる、現実はこうだ。
859名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 18:18:21
>858
MSOのブランド力は鉄壁だろう。
そうじゃなくて、初等教育=義務教育の機関で使うには、再配布可能であることが
極めて重要だから、OOoがベストだろうと言ってるのだ。
何か役所の連中って妙にOOo好きらしいし、小学校にOOoを押し付けて、教師が
ぶうぶう言いながらその使い方を教えることになるんじゃないかと思う。
んで、名門私立の連中は最初からMSOで一貫教育と。
860名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 18:49:50
LaTeXなど使ったことないし、使う予定もない俺でも >855が恥ずかしいのは分かる
861名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 19:22:51
ワードよりバイナリエディタのほうがワープロとして上質という人には
通じないだろうけど、TeXよりワードのほうがいいよ。
同列に語るのはいろんな意味でTeXの能力が低すぎるからだろうね。
862名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 19:26:38
>>775
> ワードには行間っていうコマンドがある
それ行間設定できない、行送りが設定される
863名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 19:34:23
んじゃ設定するときに行高引いて設定しろ。
ほんとバカだな。
あきれるわ。
864名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 19:36:42
引き算まだ習ってない
865名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 19:38:10
できるWord 2003 行間を調整するには - レスキューミー!
http://support.rescueme.jp/user/dekiru/1842/1842_0979.asp
866名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 19:39:22
引き算ができないと使えないワード
OOoのほうが上だな
867名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 19:41:16
>>866

はじめてのパソコン操作(Word) - 行間隔を狭くする
http://jjmsk.hp.infoseek.co.jp/word/word011.html
868名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 19:46:58
OOo信者の無知さ加減には呆れるわ…
869名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 20:20:14
>>865
>>867

両方とも間違ってるよな
870名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 20:21:58
日本語が不自由な人?
871名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 20:24:51
>>868
無知だからOOoで十分とか誤った判断しちゃうのだろ。事足りねーの。世の中の仕事は清書だけじゃないの。
872名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 20:32:32
>>861
あのさぁ・・・・
TeXとWordを比べてどっちがどうっていうのは、
DrawとWordを比べてWordがいいとかDrawがいいって言うこと以上に意味無いことなの。
使用目的も使用方法も使用対象も異なるカテゴリに属するソフトなんだから。
大体TeXにはテキストを入力する機能すら常識的な範疇では付いてないし。
873名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 20:38:52
>>872
そんな当たり前のことを得々と説明する君に脱帽。
874名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 20:41:34
ビジネス文書をDrawでというくらい、いまどきTeXはあり得ないって話だな。
Writeはさらにあり得ない。
誰でも知ってる常識を書きました。
以上。
875名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 20:45:48
OOoもそうだけど、この悦に入ってる画面を見る度、一般人を拒絶してるとしか思えない。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/

おまいら本当は普及なんてして欲しくないだろ。
876名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 20:46:55
DrawとかWriteって何?
877名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 20:48:03
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 20:57:06
Forumで担当者が語る導入の経緯
「MS Officeに知らないうちに依存していた」、OOo導入の会津若松市
2008/10/29

「『無料のオープンソースソフトウェアなのだから、OpenOffice.orgを入れればコストを削減できる』と安直に導入すると、絶対に失敗する。
導入や教育といった部分も含め、どうやるかをしっかり考えないとリスクは大きく、経費削減どころか大きな投資になってしまう恐れもある」――。
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200810/29/ooo.html

会津若松が自ら失敗と言い出しましたが?
879名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 21:17:13
>>878
Sunの新規ビジネス開発本部 テクノロジ・マーケット&コミュニティ開発統括部 統括部長が絶賛(てか自画自賛)
ttp://blogs.sun.com/akihito/entry/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E5%B8%82%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84%E4%BB%B6

しかしいくら誉めるとこ皆無だとしても、淡々とか棒読みとかを誉めちゃいけないだろ。
880名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 21:23:52
一般公開されてるわずかなノウハウ
ttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/syokuin_faq_c.htm
既存の表計算ソフトでファイルを開き、「.xls」の形式で保存し直してください。
一度「.xls」形式にしてしまえば、Calcで編集することが出来ます。

これってExcelって書かなきゃ通じない文書なんじゃない?
既存の表計算ソフト全てがxls保存が出来るとでも?

会津若松、まず日本語の意味を表す文書づくりからやり直せ。
881名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 21:26:21
>>880
>隠したい行や列を選択して右クリックをすると「表示しない」の項目があります。
>ただし、Calcの場合は、セルを右クリックしても「表示しない」の項目が表示されません。
どっちだよ(w
882名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 21:26:47
なんでWordは行間もマトモに設定できないんだよ、もう OOo で良いよ
883名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 21:39:08
>>848
底辺情報学部乙 (w
884名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 22:31:36
885名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 22:37:44
それ間違ってるし
886名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 22:37:53
>>843 ,>>844 ,>>845 ,>>847 さんへ。

アンチOOo信者(=MS熱狂信者)に、わざわざ助け舟を出してあげてるのに、つっこみどころが違うだろ。
おそらく彼らは、>>846 とか >>848 が誰に対する皮肉かも分かってないだろう。
もう、じれったい。
普通、最高学府といえば、この大学を思い浮かべるものと思っていたのだが、、、、。
-----------------------------------------
▼ウェブ検索結果 - ( 93件中 1 - 10件を表示 )[イメージ表示| ]

途中省略

Microsoft Excel(OpenOffice.org Calcでも可能です)を用います。 (1)CFIVEの
インタフェース([HTML]ボタンあるいは[Excel]ボタン) ... CSV形式のファイルをご利用
の場合、文字化けを回避するためには、StarSuite や OpenOffice.orgを使用して
ください。 ...
https://cfive.ecc.u-tokyo.ac.jp/cfive/faq?action=list_faq... - 43k - キャッシュ - 別ウィンドウ表示
-----------------------------------------

なお、繰り返すが、上記例は、「だからOOoが良い」なんて論理展開をするために出したのではない。
OOoってどうなの?って聞かれた際の解答として、憂慮すべき例の一つとして出している。
・上記大学が、数年前にStarSuitライセンス契約したのは失敗。(時期早々だし目的が不明確)
・Fランク大学が、A・Bランク大学のまねしてOOo導入するのは間違い。Fランクの学生はMS-Officeでないと対応できない。
・最近、小中高でも、Linux+OOoみたいなことやっている先生方がいるが、がんばりすぎ。やはり時期早々。
・会津若松の役所は、ちゃんとしたアドバイサが居て賢く運営しているから成り立っている。

でも、OOoも進化しているから、そろそろ「紙と鉛筆代わり」として使えるレベルになってきたんだよね。
ま、ムリに乗り換える必要はない。院生とかでも、最近PCを買い換えた、みたいな人から使っているし、そういういうもんだろ。
887名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 22:41:02
>>886
恐ろしく見づらい、読む気しねえ。日
888名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 22:43:35
>>886
東大って言いたいの?何が言いたいのかさっぱり。
東大のUNIX厨って終えてるんじゃなかったっけ?もうやること独善でボロクソみたいよ。
大福導入時にあちこちで叩かれまくってただろ。
889名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 22:48:01
>>885
どこが?
890名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 22:49:43
>>886
> アンチOOo信者(=MS熱狂信者)に、わざわざ助け舟を出してあげてるのに、
> もう、じれったい。
  ↑
このあたりで既に触らない方が良い部類の人かと・・・
891名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 22:54:23
Wordの行間設定の固定値とか最小値とかが、時には行ピッチだったり時には行間だったりとゴチャ混ぜにしてるのが諸悪の根源。
892名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 22:56:19
整った文章作りたいならさぁ
adobeにしといたら?
ワードは安いんだからさぁ
それなりなのよ
893名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 22:56:52
未だに綺麗な清書するにはLaTexに勝てる物は無いな。
Word?いろんなところをTeXからパクってるけど、
美しい清書するのは一苦労だな。
そこそこ汚くていいならWordの方が楽だが。
894名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 22:58:19
Wordの行間設定はマジで最悪。
895名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 23:01:34
>>891
あーなるほど、多機能だと混乱して使いこなせない人なのねw
896名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 23:11:45
>>880
そのページ最初の注意事項を良く読もうな
お前ら向けの文書じゃねーよ
897名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 23:25:27
>>891
それ、それ、それ、それ、−−−−−−−−−−−−−−!!!!!
バージョン重ねて未だにそれだから wwww
ユーザー舐めてるっつーか
日本語版だけか?? だったら日本人舐めすぎだわ
898名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 23:26:58
行間の最小値設定値は行間値か?行送り値か?
899名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 23:34:25
>>898
このスレに住み着いてるWord信者が即座に答えてくれるであろう。
900名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 23:37:14
行間の設定なんてOOoのアドバンテージは何もないのに馬鹿じゃねーの
いや、自分は馬鹿ですっていいたいのか、それともOOoユーザーは馬鹿ですって言いたいのか
901名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 23:38:55
>>898
行間だろ?スレ違いだが。
902名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 23:40:08
あとさー、Excel (2003)でクリップボードのアイコンが
コピペしたすぐ横に出て邪魔くさいのに動かせないの。最悪。
アイコン出さないようにできないの?
903名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 23:41:51
>>901
???
904名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 23:41:57
MSOアンチにすぐ反応するMS狂信者が約一名いて面白いな。
905名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 23:43:36
>>901
行間値にしては設定する数字デカくないか?
行ピッチにしても何か合わないぞ
906名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/19(水) 23:51:11
>>895
> あーなるほど、多機能だと混乱して使いこなせない人なのねw

整理できてないだけだろ。

Word もお前のドタマの中もな。
907名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 00:16:23
>>905
なんでここで聞くの?バカなの?死ぬの?
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 00:18:09
>>906
すっきり整理出来てますが何か?
909名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 00:20:05
>>900
OOo信者になりすましたMS社員じゃね?
910名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 06:13:46
>>896
はぁ?意味ワカンネ?
どこを読むの?
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 09:24:11
MSOにできてOOoに絶対にできない事や
OOoにできてMSOに絶対にできない事って、ほとんど無いでしょ通常作業で。


だから、(企業では)OOoがMSOに取って代わるのは難しいって話なんだけどね・・・
将来OOoが普及するとすれば、
・ 画期的な機能が導入されてMSOをはるかに凌駕する価値が認められる
・ 家庭や教育現場で普及し、OOoを使い慣れた人が従業員の多数を占めるようになる
のどちらかでしょ。まぁ、どちらもすぐにはあり得なさそうな話ではあるけれど。


あと、ジャムおじさんみたいな、とんでも行動をする人が中枢にいるような組織が
かかわるソフトだと、余計に企業は使いたがらないよね。後で因縁つけられたら
どうしようとか考えちゃうから。(実は、うちの部門で一時期OOoを並行導入しようと
いう動きがあったけれど、あの一件で流れました。今は、流れて良かったかな・・・と)
912名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 09:30:10
通常作業

少数派のくせにほかの少数意見は封殺するところがオープンソースの特徴的なところだよね

LinuxとかOOoとかシェアはゼロコンマ何パーセントでも使っている人がいるように
MSOのくだらない機能だってちゃんと0.0何パーセントの利用者がいるのに
913名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 09:35:30
>>912
脊髄反射でレス書くなよ。
俺はOOo普及しねーよ派だ。
914名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 10:07:46
Wordは行間設定もマトモに出来ない
915名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 10:47:15
>>911
3行目の「だから」の論理がよく分からん。
916名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 10:48:35
ジャムおじさんはユスリ、タカリだし恐いと思うわ
917名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 12:47:10
>>915
切り替えコストを考えたらOOoの選択はあり得ないってこと
918名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 13:04:10
そのありえないOOoの選択を
大学や公共機関や民間企業が次々に選択するのは何故なんだろうなw
919名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 13:30:11
そして次々に後悔する
罰ゲームですか?
920名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 18:40:20
信者の宣伝に騙されて使ってみるが、すぐ元に戻すというゲームなんだ。
そして騙された人は引責辞任というおまけつき。
恐ろしいですな。
921名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 18:53:28
ねーねー、OOoって日本人の開発者ってジャムおじさんしかいないの?
922名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 18:54:59
>>922
うん
923名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 18:56:47
>>921-922
自演乙
焦って安価間違えてるしwwww
katchとかあわしろとか他にも日本人開発者はいるぞ
924名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 19:00:39
「現実」と「常識」はNGワードだな
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 20:31:27
>>そして騙された人は引責辞任というおまけつき。

ソースは?
926名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 21:27:34
OOoを採用したばっかりに引責辞任とはカワイソすぐる
927名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 21:33:20
>>918
> 大学や公共機関や民間企業が次々に選択するのは何故なんだろうなw

次々に? 書いてて恥ずかしくないか?
928名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 21:43:48
でもこれからはMSOffice2007入れるくらいならOOoの方がって流れになりそうな気がする
あまりにも2007はひどい
929名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 22:03:00
vbaが使えりゃあな
930名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 22:03:10
2007がOOoがつけいるチャンスではあるな
931名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 22:08:12
2007は使いやすくなってる。
もっとカスタマイズ出来るようになると尚良い。
今後に期待。
後追いのOOoのほうが保守的というのが微妙。
もっともOOoにはジャムおじさんの活躍くらいしか期待してないけど。
932名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 22:23:32
>>920
> そして騙された人は引責辞任というおまけつき。

断じて言う。役所や公共機関でそれは無い!
役人が責任を感じて辞めるようなら、もっと日本が良くなっている。
933名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 22:34:00
肩の力抜いて
もっと楽に生きていこうよ
934名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 22:52:19
OOo3.0 は使いやすくなっている。
今後に期待。
2.xの時と同様にOxigenOfficeとかSymphonyとか見たいにカスタマイズされたVersionがあちこちのベンダーから出るのだろう。
要望も投票が集まれば、対処してくれるし、非常にオープンな開発になっている。
( 英語で書く必要があるけどね。)

日本でも、政府が補助している方のプロジェクトは、すごい親切丁寧なサポートだしな。
( 日本ユーザー会?とかいう方は、嫌われ者リーダーに乗っ取られているらしいですが。)
OOoで分からないことがあれば、掲示板に書き込めば、親身に相談にのってくれるよ。


OOoは、バージョンが上がるたびに、使いやすさが向上している。
Writerは、面白いように書式設定できる。
( なお、書式設定周りは、WordよりもWriterの方が高機能である。 )

それに対して、Wordの方は行間の設定みたいなことも非常に分かりにくく、
このスレで熱心にアンチOOo活動をしているMS-Office信者でさえ答えられないほど。



なお、Office2007については、導入するとサポートが面倒になるから情シス部がインストール禁止令を出している企業が多いね。
でも、特に不満はないそうだ。

935名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 22:57:39
>>934
> それに対して、Wordの方は行間の設定みたいなことも非常に分かりにくく、
> このスレで熱心にアンチOOo活動をしているMS-Office信者でさえ答えられないほど。

アンチ君の反撃まだ〜?
936名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 23:21:45
>>917
ほほう2007への切り替えコストは無視と
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/20(木) 23:24:33
Mac OS X対応オフィスソフト「スタースイート9」、USBメモリー版を販売
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20081120/1021112/
 スタースイート9は、サン・マイクロシステムズがオープンソースのオフィスソフト「OpenOffice 3.0」と同じコードをもとに開発した商用版。
個人向けにはソースネクストが販売し、Webサイトと電子メールによるサポートを行う。
938名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 00:05:50
OOo切り替え大成功!っていう企業や自治体はどこだい?
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 00:54:27
Excelを方眼紙にして文書を作るような馬鹿な事やってる企業が多い事を考えると
MSOだろうがOOoだろうが大差無い希ガス。
940名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 00:58:01
Excelって色があまり選べないよな。
少なすぎて困ることがある。
941名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 01:02:35
うちの会社も2007にするとコストが大変なので導入禁止だ。
頑張って2007にしても、どうせ次にまた大きく変わりそう
だから、MSOはバージョンが変わる度に大きな導入コストが
かかるよな。なんせMSは大幅に変えた方が、儲かると思って
るからな。
その点、OOoは利点がありそうだ。
942名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 01:13:00
Calcで関数の引数に、列や行を使えないのが
なんとももどかしい
943名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 01:15:34
>>940
色って文字の色か?
カラーピッカーって知ってるか?
944名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 01:16:18
>>938を全員スルーする件について
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 01:27:45
いやー面白いね。ここ。
何が何でも行間だの、色だの枝葉末節しか語らないOOo信者。
貶すとこのピントのはずれっぷりがお見事。
肝心のこと書かれると、どれもこれも完全なスルー。

OOoの方が工作員じゃないかとうたぐりたくなる展開だな。
いつもアンチMSネタ書く奴って物凄く低レベルだし。

Access対Baseなんて誰も語ろうとしないし。あ、OOo側ね。
946名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 06:55:19
>>938
オプソの失敗は珍しいから話題になるだろうが成功は当たり前だから
そんな記事はない
947名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 06:57:43
>>945
煽っているのは明らかにお前だろ
948名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 08:05:49
>>931
だな。
可知とかもう引退すりゃいいのに
949名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 08:12:26
ペテン師的ライターなんていらん
950名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 08:25:05
お前もそう思うか
なんだかんだ言ってジャムより働いてる日本人開発者は皆無だからな
951名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 10:14:20
否定から物事を見る習性のついたゆとりは早く氏んでください
952名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 11:40:27
ゆとりはMSの悪口言えばOOoが普及するとでも思うとるあほですわ
953名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 14:00:37
いやいや、実際はM$マンセーやってれば自分のスキル不足を
隠し通せると思ってる真性のカスだけだろ
954名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 14:23:00
955名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 14:42:17
僕は某メーカーの自動車しか乗れませんって言う
タクシードライバーみたいなもんか。
956名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 16:06:25
OOoが普及しないのはスキル不足というわけね
普通程度の奴はMSO使えばいいし
パソコンヲタク的好きもんならOOoでも構わんし
957名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 16:15:21
>>956
その理論でいくとIEからFirefoxに乗り換えたらパソコンヲタクに
認定しますという認識でいいんだな。
これが「ゆとり論」ってやつか(笑)
958名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 16:19:39
つまりOOo使う奴はパソコンオタクでゆとりの真性のカス
これがケツ論の「ゆとり論」ってやつですね
959名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 16:20:17
メモ帳以外のテキストエディター使ったらヲタク認定されるぞ
気をつけろよ皆!
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 16:23:17
確かにOOo使ってスキル云々する奴は女にモテなさそうだわ
ママのジャムでも舐めてなさいってこった
961名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 16:27:51
ママのジャムって何だよ(笑)
962名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 16:30:42
OOo使ったらヲタク認定されるのは当然でしょ
大概は会津若松の被害者さんたちのようにオロオロするよ
気をつけろよ皆!
963名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 16:32:38
OOoだろうがMSOだろうが他のソフトだろうが使えと
言われりゃ使えるようにするだけだな。
使い難いだの馴れないだのと文句を言っても仕方無いだろ。
そこを理解できないゆとりは自分だけじゃなく他人の足まで
引っ張る害でしかない。とっとと氏んでくれマジで。
964名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 16:35:16
愚痴をこぼせば仕事してる気になれるんだから幸せだよな、M$厨は。
965名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 16:38:02
OOoから見ると会津若松さんは「とっとと氏んでくれ」ってことか
「M$厨」にされてしまうのだな会津若松さんは
966名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 17:22:56
>>965
楽しいか?厨房
967名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 17:31:39
ところでさ、現実にOOoは普及していないわけだが、OOo支持者は
普及しない理由を何故だと考えているの?
状況分析が客観的にできないようでは、対策も取れないから今後
の普及もありえんわな。
968名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 17:32:51
だからスキル不足なんだってよw
969名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 17:36:53
俺MS信者だけどMSを調子に乗らせないためにOOoは早く普及して欲しいわ

ていう奴俺以外にも多いだろ?
970名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 17:38:06
見え透くような嘘だな
971名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 17:49:42
MSが調子に乗った結果が2007だよ氏ね
972名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 17:53:08
OOo普及せんから銚子に海苔まくりだな
973名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 18:04:35
そもそも普及しなきゃダメなのかい?
974名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 18:07:07
Macはシェアが増えてまともな人間の割合が増加して狂信者は目にしなくなったが
今度はLinuxOOoで変なのが目立つようになった
975名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 18:07:37
OOoを利用してて普及すれば俺に金が入るんなら普及して欲しいけど。
そうでなければどうでもいい。
976名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 18:11:20
MacはPCショップで売ってるようなパーツ使えないから要らね
977名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 18:22:40
oooは普及しないしどうでもいい
誰からも相手にされない
978名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 18:23:26
>>973
普及しようがしまいがかまわないが、リアル社会で害悪撒き散らさないでほしい。>OOo厨様
979名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 18:29:52
次スレ

OpenOffice.orgってどうなの?Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1227259734/
980名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 20:50:28
>>978
お前も粘着してこのスレに書き込まなくて良い
981名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 20:53:53
別にOOoが普及せんでもええわ。
俺のために開発を続けてくれたまえ
982名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 21:08:32
>>981
お前のために開発を続けてやるから上から目線をやめたまえ
983名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 21:15:39
>>982
アホにマジレスすんな、バカ
984名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 21:17:30
>>982がマジレスに思えたら人間やめたほうがいい
985名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 21:31:41
>>984
比較的まともなレスだと思えるけど。
開発陣(というのかどうか知らないけど)も見てるんでしょ。
986名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 21:57:58
>>982 が比較的まともなレスに思えるなら病院行ったほうがいい
987名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 22:17:39
>>986
まあ、風邪も流行ってるからね
988名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 22:29:25
>>987
いや、ついででの健康診断が一番重要だ
989名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 22:49:46
>>985
まさかOOoが日本のソフトだと思ってないよね
990名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 23:05:18
OOoだろうがMSOだろうが関係ない。
今日の昼間から書き込んでる粘着はタダの暇人。
仕事なくて毒はいてるだけなんだな。気の毒に。
991名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/21(金) 23:46:45
OOo切り替え大成功!っていう企業や自治体はどこだい?
992名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/22(土) 00:39:14
>>991
フランス政府
993名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/22(土) 00:57:44
>>992
シラク大統領の退任についてどう弁明するつもりだ?
994名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/22(土) 01:18:07
>>993
任期切れ
995名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/22(土) 01:31:29
>>991-994
おまえらww
996名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/22(土) 01:47:06
ここまで自作自演
997名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/22(土) 02:00:48
落します
998名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/22(土) 07:30:34
シラク大統領の日本びいきは超有名。
好きだといわれるとこっちも好きになるぜ。
999名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/11/22(土) 07:55:49
次スレ

OpenOffice.orgってどうなの?Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1227259734/
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。