【FileMaker】ファイルメーカーユーザの集いpart8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
なんか立ってないので、
未だに6を使っている俺が立てました。

前スレ
【FileMaker】ファイルメーカーユーザの集いpart7
http://pc11.2ch.net/bsoft/kako/1152/11526/1152691599.html
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/04(金) 19:55:49
過去スレ
【FileMaker】ファイルメーカーユーザの集いpart6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1131635774/
【FileMaker】ファイルメーカーユーザーの集いpart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1108948524/
【FileMaker】ファイルメーカーユーザーの集いpart4(html化待ち)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1092672689/
「ファイルメーカー ユーザーの集い part 2」(html化待ち)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1038809645/
「>>ファイルメーカー ユーザーの集い<<」
http://pc.2ch.net/bsoft/kako/1016/10162/1016207736.html
「ファイルメーカーを語ろう!」
http://pc.2ch.net/bsoft/kako/988/988479147.html

関連スレ
ファイルメーカーとアクセス(ビジネスsoft板)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/997011051/
【記念】ファイルメーカーVer7専用スレ【発売】(ビジネスsoft板)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1084929454/
【記念】FileMaker ver8専用スレ【発売】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1125475442/
ファイルメーカー[レコード:2](DB板)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1134219920/
【FileMaker】ファイルメーカーProスレッド(新・Mac板)(html化待ち)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1046888150/
ファイルメーカーでどこまでできるウェブアプリ!@WEBプログラミング板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1008945836/

メーカーサイト
http://www.filemaker.co.jp/
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/05(土) 01:36:17
FMスレ立てすぎだっつーの。
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/05(土) 13:23:52
〜 v.6.x
v.7.x
v.8.x 〜

この3スレッドあれば十分だけどな。
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/05(土) 17:46:11
既に過疎化してんのにバージョンごとは厚かましすぎだと思う。
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/05(土) 18:19:28
この板自身がすでに過疎化してるわけだが
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/07(月) 13:35:10
FM6ですが、フィールドにファイル名を取り込む方法をしていたら教えてください。
フィールド書式のポップアップリストみたいに、特定のフォルダ内のファイル名を選択出来るようにしたいです。
スレ違いだったら教えてください。
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/09(水) 10:30:44
ファイルメーカー5.5を商品管理に使っているんですが
検索モードのリスト形式で
商品番号で検索をまとめてかけて印刷しているんですが
005番を2個などの注文があったとして
005を検索枠に2個入れると1つしか結果がでてこないのですが
検索をかけた数だけだす方法はないでしょうか?

001
003
005
007
005
のように検索したときにちゃんと005が2個表示されるようにしたいです。
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/09(水) 21:54:00
有償でも良いのですが
ネットワーク対応で
販売・売掛・入金管理ができる
テンプレありませんかね?
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/12(土) 08:55:11
>>9
ttp://www.magrex.co.jp/csfa/index.html

CoreSource FA 販売キット ¥ 105,000 ¥ 157,500

これさ、仲間10人集めて、再販できるライセンス買えば
15,750円でフルアクセス版が買えるってこと?
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/12(土) 13:52:40
普通、1ユーザ、1ライセンスだろ

プラグインは新参のわりに、実績のある海外製に比べて高すぎるな、2,3倍だし

だれか人柱になってレポしてちょ
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/12(土) 14:46:01
>>11
はい、それは分かります。
でも、再販ライセンスがあるってことは
157,500円で買って、ソリューションとして
10人に15,750円で買ってもらえば
浮きますよね?

違うのかな?

それとも、再販できるのはランタイム版のみとか?
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/12(土) 18:07:11
マグレックスってこんなこともやってたのか
それにしても、ここのMacの青色使ったけどあまりに糞過ぎて速攻手放したよ。。
なぜにあんな使いにくくできるもんなのか
14名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/13(日) 00:12:28
品質はどうか知らんが、値段は激高
Vector行けば、高機能、低価格、高実績のソフトがごろごろあるのに

カスタマイズ可ってのが売りなんだろが、人の作ったもの弄るのは
大変だからな、 まぁ、そこら辺から商売するつもりなのかも
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/16(水) 19:26:58
4.3でラベル印刷をしたいのですが
例えば1〜10の10個のデータを入力して
5・6番目のデータだけを5・6番目の位置に印刷したくても
5・6以外を対象外としたり現在のレコードを印刷とすると
5・6が1番目の位置に印刷されてしまいます。
なにか、いい方法はないでしょうか?
16名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/16(水) 19:49:21
>>15
1〜4の値の入っていないレコードと5・6番目のレコードが対象になるように
順番もその通りになるようにソートしてから印刷。
1715:2007/05/17(木) 10:09:38
>>16
ありがとうございます。
最終的にその形にできればいけそうです。

複数を対象にしたり(10個中1個だけ対象にはできるのですが・・・)
値の入っていない空のレコードを希望の数だけ追加するところで
(4番目を印刷したかったら3個追加したい)
まだ止まってます。
いろいろやってみます。
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/17(木) 16:44:06
ファイルメーカー8.5を購入しました。
本を見て勉強しようと思うのですが簡単なシステムを本の中で説明する
実際の手順を通して作ることによって基本的な操作を覚えるという形式の
本があれば紹介してください。
1918:2007/05/17(木) 16:47:28
書きもらしましたがとりあえず図書館で借りようと思っているので
古い8.0?とかの説明本でも結構です。
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/17(木) 20:06:47
>>19
図書館で借りるんだったら、片っ端から借りてつまみ読みできるじゃん。
ここで聞くまでもないな。逆に読書感想文をここに書いておいてくれ。
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/20(日) 13:52:36
きのう ぐりとぐら の えほん を よみました。
おもしろかったです。
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/21(月) 06:21:19
おまえ癒し系だな
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/22(火) 03:25:03
c++でfilemaker serverに接続するためのクラスとかあるんでしょうか
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/22(火) 11:47:15
>>23
OLE DBで問題あるの?
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/22(火) 12:32:02
問題なかった
ごめん
26名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/22(火) 17:21:51
oracleとmysqlでserverにテーブルリンクはりたいんだができる?
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/22(火) 20:17:35
>>26
今は出来ないけど、将来的には少なくともMySQLには出来るようになるんじゃない?
4月の終わりに、FileMakerがMySQLのパートナープログラムに参加ってプレスリリース出てたし。
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/24(木) 15:13:49
>>27

MySQLとリンクが張れるってことは
恩恵はWeb用途のみってことなのかな?
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/24(木) 17:52:28
>>28
MySQLを意識すること無くフロントエンドをFileMakerで。
って構成だったらWeb用途限定じゃなくても恩恵うける気がするけど。
どうなるなかはまだ分からないけどね。
4月下旬のパートナーになっとよってだけのプレスリリースだったから
9に間に合うかもわからないし。
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/24(木) 17:52:31
DBエンジンを外部SQL使えるようになるかもって話
噂サイトにもあがってました
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/24(木) 22:54:34
>>30
その噂サイトによると、ver9のファイル形式はver7/8/8.5と同じですか? 新型ですか?
それが気になって来月末までのバージョンアップがまだできてないとです。
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/25(金) 02:37:36
>>31

そんなに早くファイルフォーマット変えられたら堪らん。
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/25(金) 09:13:00
どこかで見た情報だと確か…。

・MySQLとMSSQLにネイティブ対応。
・ファイルの保存形式は変わりそう
・ODBCはどうだろ…(出来ればかなり恩恵が大きい)
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/25(金) 20:46:21
>>31
(ver3.0/4.0/4.1)(ver5/5.5/6)(ver7/8/8.5)と変わってきてるじゃん >ver3より前は知らない…
だからガクブルなんですよぉ
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/27(日) 21:46:44
DBエンジンがSQL系(SQLite?)になるなら
どっちみち作り直しか

コンバータは当然用意されるんじゃないか
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/28(月) 10:08:01
エンジン自体を変えるかね?

まぁ、Apple直属のFileMakerだから
積極的にオープンソースを取り入れるかも。
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/30(水) 23:32:11
9はファイルフォーマットは維持する見込み、ってなんかに書いてあった
My対応は9より後、FM DBもとりあえず維持(選択可)と予測
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/05/30(水) 23:33:52
8.5へのバージョンアップ締め切り、6/30です。
どうするべ・・・
39名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 13:00:45
MacとWin混同してファイルメーカーつかってるんだけど、不備多くない?
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 15:28:18
>>39

Talk to FileMaker, Inc.
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/08(金) 22:37:00
>>39
「混同」しちゃってるんですか…

そりゃあ大変ですな。
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/09(土) 11:01:52
>>39
混同して不備…
意味が判らんのだが。

チラシの裏
アメリカマンにはツッコミを入れるべきか。。。
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/09(土) 14:58:14
>>42
スルー力身につけろよ
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/12(火) 13:10:18
>>39
うち、「混同」しちゃってますよ。
MacとWinだけでなく、Pro6とPro8.5も「混同」してるんで、
もう、えらい大変ですよ。
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/14(木) 11:17:19
質問です。
入力した数字と計算した数字の違う者を抽出したいのですが、
どのようにすれば出来るのでしょうか?

たとえば、

売上  在庫数
1   0

で違う場合の物を抽出したいのです。


46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/14(木) 11:48:53
SELECT 売上,在庫数 FROM 在庫管理 WHERE 売上 <> 在庫数

ってこと?
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/14(木) 14:17:47
>>46

お前、ヴァカだろう?
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/14(木) 14:30:03
Exactの結果を入れるフィールドを一つ作っておいて検索、は?
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/14(木) 14:40:28
>>46
FileMaker使ってるようなやつにSQLがわかるわけないだろwww
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/14(木) 22:12:49
>>45
1)計算フィールド作って中の式を If(売上<>在庫数,1,0) に。
2)検索で上のフィールドを「1」になるものを抜出。頻度に応じてここはスクリプト化してしまう。

これが基本だと思う。
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/14(木) 23:50:24
>>50
ifにする必要あるか?
売上<>在庫
だけでいいじゃん。論理式の結果は0か1だ。
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/19(火) 23:28:04
最近、FileMaker使用し始めました
そこでお聞きしたいのですが

キーワード検索のようなことって出来ます?
全フィールドを検索する方法です。

どなたかご存知でしたら、ご教授下さい
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/20(水) 20:48:33
ver6以降はできます
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/20(水) 23:46:39
>>53
それは実際にコードを書き込むのでしょうか?
それとも、スクリプトステップ内に存在する?
私が見た限りでは、スクリプトステップ内には
存在しないような気がします。
見落としがあれば別ですが;;
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/21(木) 22:48:02
>>54
普通にメニューにあります。

編集>検索/置換...>検索/置換 です。MacだとShift+Command+Fですた。こんな感じ。
ttp://up.tubox.net/big/src/1182433473064.png
「検索範囲」と「検索対象」を組み合わせて使ってください。
スクリプトでも使えます。編集の「検索/置換を実行[]」がそうです。

というかヘルプを検索してみてね。
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/21(木) 22:56:55
>>55
たしかにこの手法だとできますね。
ありがとうございます^^

ですが、私が思っていたものとは少し違います。
キーワード検索 [          ]
という箱を作ってり、[          ]内にキーワードを
彫り込み、キーワード検索ボタンを押すと、全フィールドの項目から
それに見合った(キーワード)結果をピックアップしてくれる。

このようなものがないのかなってことです。
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/21(木) 23:06:23
作ってり・・・作ってやりの間違いです;;
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 03:22:46
新規スクリプト[キーワード検索ボタン]で
検索文字列をフィールド[キーワード検索]から取得する、ということですか?

「それに見合った結果をピックアップ」とは?
例えば項目が3つあり、
([]はフィールド、「」内の数字はヒット数)
[項目1検索結果]「2」
[項目2検索結果]「3」
[項目3検索結果]「1」
のように表示させる、とか?
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 14:00:11
>>56
いまいち何がやりたいかわからない。
(各フィールドを一括で計算してもその中に色々混ざっているから利点が少ないかと。)
動作をさせるだけなら全部のフィールドを混ぜる計算フィールドを作成。
それをスクリプトで計算させればいいし。(動作は遅いかと思う)
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 14:39:00
>>57
そもそもFMに速度期待するほうが間違い。

まぁ、OracleやSQL Serverも遅いんだけどね。
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 21:37:03
いまさらですが、
ファイルメーカーPRO 5.5、これまでXPで使ってきましたが、VISTAにもインストールして問題なく使えますか?
どなたか、教えてください。
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/22(金) 21:59:09
動くわけないじゃ〜ん。
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/23(土) 05:42:19
私はMacなんで、Windows Vistaについてはここ読んでね。
ttp://www.filemaker.co.jp/developers/resources/vista.html

で、アップグレードするなら、いまのうちですよ。
ttp://www.filemaker.co.jp/purchase/store/buying_faq.html#upg

特別キャンペーンによる FileMaker Pro 8.5 Advanced へのアップグレードについて
FileMaker Pro の上級ユーザのための FileMaker Pro 8.5 Advanced の発売を記念して、
特別キャンペーンのもと、FileMaker Pro 8.5 Advanced のアップグレード版が、
ファイルメーカーPro 6/5.5/5.0 の正規登録ユーザの場合は2007年6月30日まで、
FileMaker Pro 8/7 の正規登録ユーザの場合は2007年9月30日まで、
FileMaker Customer Centerを通じて提供されます。
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/23(土) 09:44:47
>>60
ろくにSQLを操作したことないやつがいる。

>>61
63が答え。5.5を入れてみたことがあるけどロクに動きませんでした。
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/23(土) 10:53:54
SQLを操作、って何? お前、馬鹿だろ
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/23(土) 13:08:04
>>60 の SQL にはジョイスティックが洩れなくついてきます。
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/24(日) 12:11:44
VistaビジネスでFMP6.0v4がパッと見、問題なく動くんだがこれは幻だろうか…
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/24(日) 19:52:40
大人しく動作保証されている環境で使えば?

データベースだよ。危機管理意識が足りないんじゃない?
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/24(日) 20:04:07
>>62 63 64
どうもありがとうございました。
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/25(月) 01:13:19
>>68
ドザーに危機管理意識なんかあるものかwww
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/25(月) 20:17:04
Mac版のFMって、もう要らねーよな?
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/26(火) 04:14:41
Mac版は要るよー
一緒に入っていたWin用の8.5Advancedは要らないよー
お友達にあげてくださいCDも要らないよー
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/26(火) 13:00:31
まぁ、FileMaker 社は Apple 社の100%子会社なので。

FileMaker って最初は MS が買収、Access は Apple
が買収する予定だったんだってね。
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/27(水) 01:38:22
ピッコーン! いいこと考えた
M$がFM買収して、アクセスは開発中止
で、FM.netになんだよ、言語はスクリプトメーカーに加えてVB.net、C#、
DBも好きなものを選択可、これサイキョ!
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/27(水) 08:32:45
>>74
こういうのを「竹に木を接ぐ」っていうんじゃないの。糞と味噌を一緒に混ぜたようで嫌だな。
76名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/27(水) 15:24:21
喪前、FMは糞だって暗に言ってるだろ?
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/27(水) 16:07:19
FMレイアウト以外にメリットあるの?
レイアウトにしても、レイヤ管理とか中途半端だし糞じゃね?
78名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/27(水) 22:45:05
FileMaker 社にフィードバックすれば?
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/28(木) 15:34:33
8.5 Advancedのwindowsで作ったランタイムアプリケーションは
MacとWin両方でつかえるんでしょうか?
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/28(木) 18:26:43
FileMaker9のベータ版がデベロッパーに配布されてるみたいだね。

ttp://www.filemaker.co.jp/technet/

に入ったら、貰えるの?
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/28(木) 20:14:51
>>80
発売直前の30日間の間に受け取れると書いてあります。
まだ発売日が決まっていないので受け取れません。
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/06/28(木) 20:19:38
ベータテスターはアメリカでのみやってるんじゃないかな?
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/06(金) 15:21:49
【正規化について】

皆さんは1つのテーブルに最多でどれくらいのフィールドを置いていますか?

私は最多で200くらいになってしまいますが、多過ぎるのでしょうか。
やっぱり100程度に収めて、他テーブルに分けた方が良いのでしょうか?

アドバイスお願いします。
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/06(金) 15:51:26
200は多いと思うが、何を作ってるかによる。
テーブル内が全部一対一になってるならしょうがないが、親子関係、一対多、多対多があるならば分けるべき。

cohesionは強く、couplingは弱く。これ基本ね。
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/06(金) 16:30:13
>>84

なるほど、サンキュ。
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/10(火) 12:17:55
>80
今週?

FileMaker 9 arriving this week
http://www.thinksecret.com/news/0707filemaker9.html
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/10(火) 23:25:04
つかもう発売!(英語)
Filemaker9
http://www.filemaker.com/products/
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 00:01:55
Free Trial の申込みしたけどメール帰ってこないorz
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 00:25:26
がーん。やっとキター!とか喜んだのも束の間、10.3にはインストールさせてもらえないらしい。orz
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 01:46:06
イベントついてるの、コレ?
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 07:33:38
>88
すぐメールきたよ。
スパムフィルタではじかれてるとか
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 08:28:36
フィールド内の色設定がやっと計算でできるうになってる・
イベントドリブンはないね。。スクリプトは増えたかな
SQLはMSDEにも繋がる。GUIで普通にリレーションできる
これいいな〜
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 09:32:26
スクリプトステップ/関数でなんか増えてるか?
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 09:40:39
>>92
>>GUIで普通にリレーションできる
これってVer.7からあるじゃん。
Ver.9になって何か変わったの???
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 10:07:59
新バージョン発表されたってのに、この過疎り具合は酷いな^^;
情報プリーズ
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 11:01:02
>>94
7時代にSQLにGUIでリレーション出来たっけ?
ってか今回の目玉機能なのに何か変わった?とかいわれると
寂しいものがあるな。
9794:2007/07/11(水) 11:08:20
>>96
すまん、
「SQLに」GUIでリレーションか・・・
それは9からだね・・・。
9の一番の売りはSQL部分?
FileMakerの機能と言われるとなんだかなぁ・・・。
98名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 12:34:08
またイベントはプラグインで代用か。

面倒だな。
99名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 12:44:06
Ver.7とか8が英語版ででた時って、日本語版が出るまで、どれだけ掛かったけね?
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 12:51:22
8.5も短命だった。
まぁ.5だけど
101名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 12:57:30
日本のサイトでもニュースリリース来たね。

http://www.filemaker.co.jp/news/p20070711.html

使いやすさのブレークスルーとか訳の分からん用語じゃなく、具体的にどう進化したのか説明せえよ
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 13:28:19
>>87
ちょww 6月末に8.5への優待バージョンアップが締め切られたとこww
スルーして正解ww おまww うぇうぇ
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 15:12:15
> 使いやすさのブレークスルー
ようわからんが、SQL DBをコードを花冠でも、簡単に弄れるように
なったってことじゃないか?
MySQL/MS SQL/Oracle をFMっぽく開発できるってのは、それなりに
すごいべ

まぁ、成功例がある程度紹介されないと、本気モードで手は出しにくい
ということで、喪前ら、人柱になって報告汁!
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 17:03:06
このページとか見ると、外部DBをFMのテーブルのように普通に使えるっぽいね。
http://www.filemaker.com/products/fmp/sql.html
105名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 17:09:56
あとはイベント機能さえ実装されたら、FileMaker最強と言えるんだが…。

しかしTrialのメール、来ないね…。
106名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 19:53:26
Trialのメール、1時間ぐらいで来た。

しかし評価版落として、早速ODBCのテストをしてみようと思ったけど、
ODBCドライバの SequeLink.bundle が入ってない…。
インストールCDの中にしか入ってないのかな?

Actual ODBCも最新版を落としてきてインストールしてみたが、効果なし。
さて、どうしたものか。
107名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 19:58:04
せっかくSQL DBにそのまま接続できるんだから、
ODBC使わないで目玉の機能でやればいいと思う。。
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 20:16:31
>>107
いや、SQL DBに直接接続ってことはないよ。
あくまでODBCドライバ経由。

ただ今まではODBCからインポートとか出来てただけなのが、
外部DBとして指定してやれば、リレーションのとことかに
そのODBC接続のDB内のテーブルとかを使えるようになる。
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 20:41:25
べつにODBCドライバうんぬんやらんでも接続できたけど
それは気のせいだろうか??
110名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 21:11:49
■互換外部DB
MS SQL Server 2000
MS SQL Server 2005
Oracle 9g
Oracle 10g
MySQL 5.0 Community Edition (free)



■必要なODBC/JDBC Drivers
Oracle
Windows: Oracle Database Client version 9.2.0.6.5
Windows: Oracle Database Client version 10.2.0.3.0
Mac OS X: Actual Technologies, Oracle version 2.7
Download: EN, DE, ES, FR, JP

MS SQL Server
Windows Vista: Microsoft SQL Server version 6.00.6000.16386
Windows: Microsoft SQL Server version 2000.85.1117.00
Windows: Microsoft SQL Native Client 2005.90.3042.00
Mac OS X: Actual Technologies, SQL Server version 2.7
Download: EN, DE, ES, FR, JP

MySQL
Windows: MySQL Connector/ODBC version 3.51.14
Mac OS X: Actual Technologies, Open Source Databases version 2.7
Download: EN, DE, ES, FR, JP
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 21:22:14
SQL DBのテーブル見えちゃったのはきっと気のせいだったんだろう
気にしないでくれ。
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 21:44:16
FMのフィールド定義で外部のテーブル、フィールドは見えるだろ
追加、更新、削除はできないが
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 22:43:00
FM9のMySQLテーブルを参照できる機能って
MySQLと提携した成果?
それとも、今後はもっと密着度が増すとか
考えられますか?
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 23:37:25
ここ数年、毎年だいたい今頃の時期にバージョンアップしてるよね。
てことは、来年の今頃にはVer10が出るわけだ。
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/11(水) 23:39:46
先ず 9.5 でイベント対応じゃない?
希望的妄想だけど。
116106:2007/07/12(木) 04:08:45
>>110
それのリンク先がActual ODBCね。
インストールしたけど、効果なし。
117106:2007/07/12(木) 05:00:23
Utilities/ODBC Administrator.app でもう一度DSNを作り直したらうまく動いた。

PostgreSQLのDSNも作ってみたけど、
FileMakerで外部DBとしてそれを使おうとしたらエラーが…orz
PostgreSQLでもインポートだけなら出来るみたいね。
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/12(木) 08:34:29
>117
外部DBの登録どやってやってるの?
kwsk
119名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/12(木) 08:39:49
>>118
File > Manage > External Data Sourcesから登録できる。
120名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/12(木) 08:44:21
SQL文はDB間で方言があって、DB毎の異なるSQL文をFM側から
発行してる(ユーザは意識することなく)ようなんで、
FMがサポートしていないDBは利用不可じゃないかね

つまり、現行OKなDBでも、後継でSQL構文が変わったりすると、
FMがアップグレードするまで、動作しないっとことになりそう
このアップグレードを3つの外部DBに対して今後行っていくって
できんのかね > FM
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/12(木) 09:01:57
それ以外のDBでも使える汎用作ってほしいな。
標準SQLとかでさ。
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/12(木) 09:37:48
finkで mysql-5.0.16 をインストールして、いろいろ試してみた。
・レイアウトの設定でmysqlのテーブルを使う→OK
・そのレイアウトでレコード登録、変更、削除→OK
・リレーションで引っ張ってきて、値の書き換え→OK
・リレーションで新しいレコードの登録→OK
・FMで編集中にmysqlでフィールド値の変更したあとに
 FMで確定→ダイアログが出てきて、上書きするか聞かれる

10000レコードを作るのにかかった秒数
・FMのテーブル 10秒
・mysqlのテーブル 95秒

10000レコード作ったら、mysqlにはちゃんとレコードが登録されてるけど、
FMの画面にはなぜか9662レコードしか表示されてない。
その状態でFMを再起動してみたら、
最初の3行目以降のフィールドに?が表示されて、
レインボーカーソルが出て、だんだんレコード数が減っていく。
5分ぐらい待ってると8771レコードまで減った。まだ続いてる。

結論:バグが取れるまで使えません orz
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/12(木) 10:56:54
>122

それにしてもすげえなw
外部DB使った場合、FM内でインデックスみたいの作ってんだろか
124122:2007/07/12(木) 11:19:22
どうもこのバグ、MySQLの内部IDとの同期がうまくいってないとか、
そういう感じのバグっぽい。

FMからMySQLのテーブルにフィールド値一致のリレーションを張って、
FMのテーブルを表示させると、10000レコードでもうまく動作する。
動作速度もそんなに遅く感じない。

ただMySQLのテーブルを表示させてるときに、
MySQL側でレコード消しても、FM側ですぐにそれを認識して、
FMの表示からも消すとかが出来ない。
FMを再起動すると認識する。
なので、他のクライアントと同時に同じレコードを
変更する用途にはちょっと使えないかな。

テーブルごとにこのテーブルはCGIから変更、
このテーブルはFMから変更と分けるか、
レコードで分けるのなら、あるフィールドに
1 が入っていればCGIがマスターで、
0 が入っていればFMがマスター、というふうに
どっちか片方からのみ変更をするようにすれば大丈夫かな。
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/12(木) 18:07:42
> 10000レコードを作るのにかかった秒数
> ・FMのテーブル 10秒
> ・mysqlのテーブル 95秒

MS SQLのソートもそんな感じ、FMより10倍位遅い
126122:2007/07/12(木) 19:16:23
FMのODBC実装、バグ多すぎるな。
SQLインジェクションもロクに実装されてない。
これならまだ自分で作ったODBC連動スクリプトの方が実用的。

・シングルクウォーテーション ×
・ダブルウォーテーション ×
・バックスラッシュ ×
・日本語 ×

日本語は入力も表示もダメっぽい。
/sw/etc/my.cnf に以下を書いてutf8にしてみて、
ODBC Administrator.app でいろいろ設定を変更してみたけど、効果なし。

---------------------------
[mysqld]
default-character-set=utf8
[client]
default-character-set=utf8
---------------------------

ただターミナルからの mysql コマンドでも日本語が通らないから、
MySQL 5.0 になってから、設定方法が変わったのかな?
それともfinkでインストールしたMySQLは
マルチバイト対応がされてないとか?

わざわざLinuxにインストールして試すのも面倒だし、後は誰か任せた!
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/12(木) 22:57:01
ファイルフォーマットって変更された? まだ.fp7?
128名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/13(金) 01:21:43
fp7 のままだよ。
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/14(土) 00:27:09
FM9の条件フォーマットとスクリプトのフォルダー管理いいね〜。
ついでにDBダイアグラムもフォルダ(タブ)などで管理できたらいいんだけどね。

本当はDBファイルはマスタ系、更新系、サマリ系、オブジェクト格納系
の4種類だけでいいんだけど、DBダイアグラムが大きくなると
スクロールしたり、レイアウトでソース・テーブル・オカレンス選んだりするのに
複雑になっちゃうから、作る側の都合で、ファイルをもっと細かく分けなくちゃいけなくなってる。
インターフェース専用のリレーションやテーブル(特定の条件になったら
表示されるボタンなどを1行ポータルなど)なんかもあるしね…。
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/14(土) 06:06:59
>129
本当はDBファイルはマスタ系、更新系、サマリ系、オブジェクト格納系
の4種類だけでいいんだけど、DBダイアグラムが大きくなると

うん、そこでのフォルダも欲しいよね
どーせエイリアス作っちゃうんだし
131名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/14(土) 10:30:48
うん、せめて複数のDBダイアグラム同時に開きながら
あ〜でもない、こ〜でもないと吟味したいし、

あとはフィールド定義もリスト形式で編集もできるようになってほしい。
例えば、計算式で参照フィールドが空の場合は計算しないのチェックを
一括で付加/消去できるようにするなど。

結構、適当に試行錯誤しながら作っていけるのがFMPのいいとこだと思うしね。
その点、フィールド名やスクリプト名の変更は、参照してる先からも追随するのは非常に助かる。
132名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/15(日) 08:00:04
>122
もしや、ドライバのライセンス登録して無いとか?
actualのODBCは登録しないと3つ間でしか表示しない使用みたいよ。
133122:2007/07/15(日) 08:43:53
>>132
ライセンス登録してないw
説明も何も一切読まずに使ったから、まさかそんな制限があるとは。

しかしSQLインジェクションが修正されないことには、
使い物にならないねぇー。
134132:2007/07/15(日) 11:18:58
>122
わいも、あれから色々試してみたら、日本語は通る様になったYo。
ドライバ設定画面の Advanced Languageをクリックしてみれ。
Auto-detect language settings for applicationにデフォでチェック入ってるから、
それを外して、他のチェックボクソを全部チェック。

でも、相変わらずシングルコーテーションなどはダメポです。
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/15(日) 12:01:02
マクFMからODBC接続する需要ってあんの?
あれか、Winと違って競合製品がないからか
136122:2007/07/15(日) 12:58:00
>>134
ほー、日本語通りましたか。
MySQL側の設定はUTF8にしました?

>>135
既存のDBのデータから、
検索や帳票出力などのちょっとしたことをやりたいってときに、
外注に頼まなくても、FMでちょこちょこっと開発できるってのは需要あるかも。
137132:2007/07/17(火) 03:09:47
>122
MySQL側もUTF-8ね。しばらくは色々あそんでみるよ。
10万レコードくらいだと、検索結果が随分違う。
バックエンドがMySQL,フロントエンドがファイルメーカー。
何となく現実味を帯びてきたなぁ。
トランザクションまわりがどうなるかは謎だが…。
138NAME IS NULL:2007/07/17(火) 21:01:59
UTF-8しか駄目なら使い道ねーじゃんか。
EUC-JPだろーがMYSQLの文字コードは。
あ、これ標準の場合ね。
つまりレンタルサーバーの場合は駄目ってことじゃんかYO
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/17(火) 23:49:56
>>138
ODBCドライバの設定で set names utf8; を渡せば大丈夫かもよ?
140名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/18(水) 00:53:37
レンタルサーバのMySQLに繋ぐの?
遅くね?

自社サーバありきのハナシだと思ってたよ。
141名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/18(水) 08:16:33
普通自鯖だよね。
でも既存自鯖がEUC-JPだと。。
142NAME IS NULL:2007/07/18(水) 11:51:18
自鯖が対象かあ。
自鯖ならFMServerの方が使い勝手よくない?
ところで今回のVerUpで完全な分離ファイルって出来るようになるのかな?
出来ればかなり魅力なんだけど。
143名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/18(水) 16:19:47
>>142
ESS使えばある意味できるわな。
なにしろFileMakerがデータ持たないんだから。
144名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/24(火) 16:04:45
WinXP/FMP8.5Adです。Middle関数の使い方教えてちょ。ヘルプには
>Middle ( "abcdefghij" ; 5 ; 2 ) は、「ef」を返します。
とありますが、一文字目が0スタートになるのは私だけでしょうか?
欲しい答えは、ホストの日付です。MiddleWords関数の方が適してそうですか

Let ( [
a =Get ( ホストのタイムスタンプ ) ;
year= Middle ( a ;1 ; 4 ) ;
month = Middle ( a ; 5 ; 2 ) ;
day = Middle (a ; 9 ; 2 ) ] ;
Date ( month ; day ; year )
)
→答え「2006/12/04」

Let ( [
a = Get ( ホストのタイムスタンプ ) ;
year= Middle ( a ; 0 ; 4 ) ;
month = Middle ( a ; 4 ; 2 ) ;
day = Middle (a ; 8 ; 2 ) ] ;
Date ( month ; day ; year )
)
→答え「2007/07/24」
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/24(火) 17:32:19
タイムスタンプの値をテキスト関数でいじろうとするから話がおかしくなる。

GetAsDate ( Get ( ホストのタイムスタンプ ) )
146144:2007/07/24(火) 17:55:01
あっ、それでいけるんですね。ありがとう。
参考書やヘルプ見て
GetAsDate ( テキスト )ってなってたし、
例題も全角数字や元号のサンプルばっかりだったので
タイムスタンプからは変換できないと思ってた。ありがと。

しかし、なんでmiddle関数はあんな動きしたんだろう〜。
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/30(月) 20:25:24
で、いつになったらopentypefont対応するんだ?
148名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/31(火) 16:50:09
OS の GUI パーツが使えるようになるのはいつ?
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/31(火) 17:22:28
>148
クロスプラットフォームである以上それは無いかもね。
150名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/01(水) 01:04:12
>>149

RealBasic みたいな感じで。
あれ、Linux も含めクロスプラットフォームですよねぇ。
あんな感じで見た目から FileMaker 色を消し去りたい。
151名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/01(水) 07:22:03
Firefoxみたいに、Windowsの部品に似せたGUIパーツを使われるよりは
現状のほうがマシだわ。

正直、あのチェックボックスとかスクロールバーとか、
そろそろ勘弁してほしいけどね。
Cocoaで書き直してくれと思うけど、絶対ムリだ。
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/01(水) 07:24:11
ごめん、>>151はMac版限定の話。
Win版はアレだね、そろそろSDIやめて欲しいところ...。
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/01(水) 16:26:18
いまだ6.0ユーザーっす
ver7までと、8以降はファイル形式が違うらしいけど、ファイルの以降って問題ないの?
8.5トライアル版使って普通に開いたら何となく問題なく動いてそうなんだけど、
不具合って起こるの?
154名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/01(水) 16:51:05
>>153
/Applications/FileMaker Pro 8/日本語エキストラ/マニュアル(PDF)/FM8_データベースの変換.pdf
を熟読。
普段マニュアル読まない人も熟読する必要あり。
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/01(水) 19:04:05
8.5の場合はFMP8_ユーザーズガイド.pdfの最後の方に載ってるね。それ。
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/02(木) 08:09:20
>152
レガシーな部分が相当生き残ってるんだろな
全部新しく作り直したほうがよっぽどすっきりしたりして。

新規なFilemakerの中身はServoyだった。とか。
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/02(木) 15:14:20
これだけ歴史のあるソフトだと、1からCocoaで書き直すのって
相当大変な作業なの?
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/02(木) 23:15:00
本日、VistaのPCに8.5を入れたんですが、問題がでました。
データーベースを作るとファイル形式はfp7なのですが、
プログラムがadobe reader(デスクトップ上のアイコンもadobe)と
なっており、直接wクリックでは開けなくて
ファイルメーカーのアイコンにドロップしないといけない状況です。
対処法はありますでしょうか?
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/03(金) 01:21:57
「関連づけの変更方法」でググるとか
そういうことすらできんのか?
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/03(金) 09:45:21
あ、俺もそれなった。アイコンはFM'7のまま。
ダブルクリックだけじゃFM4で開こうとする。
右クリ>FM4とAcrobatしか表示されず>しょうがなくプログラムから開く選ぶ
>FM8.5選ぶ>なぜかFM4で開こうとする>エラー

フォルダオプション>ファイルの種類>拡張子選ぶ
でも同じ結果。

レジストリとかそういうめんどくさいこと分からないので放置してる。
161名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/03(金) 09:50:32
あ、>>160はWinXP SP2、FMP8.5Adv1ね。
Adobeは、ドキュメントスキャナ付属のAcrbat8STD(8.00)と
AdobeReader8.10が入ってる。
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/03(金) 12:30:45
ファイルメーカーのサポートには連絡した?
163NAME IS NULL:2007/08/03(金) 17:29:48
インストールも満足にできねーのかYO
レベルひっきーwwwwwwwwww
164名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/03(金) 18:45:02
市販の画像管理ソフトではかゆいところに手が届かずにいるなか、ファイルメーカーの
存在を知りました。早速の質問で恐縮なのですが、特定のフォルダ内の画像を一括
データベースに取り込む機能ってありますでしょうか?できたら取り込む際にサムネイル化
までできたらいいのですが
165名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/03(金) 18:59:38
166名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/03(金) 19:10:15
ごめん手を抜いた。

サンプルデータベースのイメージカタログに
「画像インポート」ってボタンがあるけど、

そのスクリプト参考にならない?

167名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/03(金) 22:48:23
>>166
プラグイン使わなくても標準機能で出来るお。
インポート>フォルダ で ピクチャーとムービーファイル を選択
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/05(日) 00:29:27
Tiger10.4ユーザーです。
忘れかけてたFM6を久しぶりにインストールしようと思うんですけど、
やっぱり最新のOSで古いソフトを使うのはよくないんでしょうか。
別パーティションにFM6当時のOSを入れて使ったほうがいいでしょうか。
169名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/08(水) 09:36:54
いつになったら9の日本語版出るんだよ・・・・
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/08(水) 09:56:16
>>168
どうしてやってみないんですか?
やってみればすぐにわかる事を聞いても、誰も答えてはくれませんよ。
171選挙に行かなかった・・:2007/08/08(水) 10:00:45
なんかハイレベルな板を汚してしまい申し訳無いのですが・・・

未だ、Mac OS9.2でファイルメーカーPro4.1を使用している者です。
フィールド数20位でその内、チェックボックス8、ラジオボタン1、
その他は標準のテキストで構成したファイルがあります。
入力は何ら問題はなかったのですが、検索をかけようとしたところ、
チェックボックス同士のチェックが両立しなかったり、チェック
ボックスとラジオボタンのチェックが両立しなかったりとまともな
検索がかけられません。ラジオボタンをポップアップに変更したら
チェックボックスとの両立は出来たのですが、まだチェックボックス
同士の両立検索が出来ずにほとほと困っています。

もしかしてチェックボックスのリスト数に制限がありますか?
最大21個のリストを使っているのですが。
でも他のリスト数の少ないフィールド同士でも両立出来ないし・・

なにぶんマニュアルも見当たらずヘルプも機能しないので、
もし原因がおわかりになる方がいらっしゃれば教えて頂きたいの
ですが。お願い致します。
化石の様な質問でスミマセン。他板にも伺ったんですが・・
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/08(水) 11:56:58
>>169 11月くらいじゃね?

>>171

古すぎて同じ環境でテストできないけど、
何段階かにわけて検索すればいいのでは?

チェックボックスの両立というのを
チェックボックスの項目のAND検索をしたいのだと
とらえてそう書いたんだけど、違うの?

化石のような環境以前に
質問の文章の意味がいまいち理解不明です。

サポートへの連絡はしたのでしょうか?
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/08(水) 12:29:22
>>169

9月だと思うよ。
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/08(水) 12:40:06
>171
マルチは一番嫌がられる行為とわかっててヤルとは
さすがFMユーザーは違いますね
175171:2007/08/08(水) 13:57:18
>>172
言葉足らずですみません。
チェックボックス形式のAとBというフィールドを作成してあり
検索時にAにチェックを入れて、次にBにチェックを入れようと
するとAのチェックが消えてしまいます。順を代えても同様に今度は
Bのチェックが消えてしまいます。
つまり2つのフィールドに検索条件が入力できない、のです。
以前サポートに連絡はしたのですが、なにぶんバージョンが古くて
教えてもらえません(わからなかった?)でした。

>>174
マルチ・・・申し訳ありません。
社長からの直命令が出てしまい、何とか早く解決しなければと
思い・・・申し訳ありませんでした。
176名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/08(水) 14:18:11
別フィールドのチェックボックスなのに
ラジオボタンみたいな動作になるってこと?
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/08(水) 14:20:08
結局にがやりたいのかわかりません。
検索時に新規検索条件を指定して、
チェックボックスを選択した状態の検索条件を組み合わせれば
いいのではないですか?

もしくは、
http://www.kipwmi.com/fmbbs/wwwlng.cgi?print+200208/02080049.txt
にかかれているように、
別のレイアウトを作成してテキストフィールドで検索してみるなどの
方法で解決できないのでしょうか?

ソフト的に検索モードでチェックボックスが複数選択できない状態
ラジオボタンに関してはもともとそういう性質のものでしすし、
その状態でなんとかするしかないでしょう。

たぶん、あなたのやりたいことはできないんだと思います。
たぶん、あなたのやりたいことはできないんだと思います。
たぶん、あなたのやりたいことはできないんだと思います。
たぶん、あなたのやりたいことはできないんだと思います。
ただ、目的を達成するために別の手段をとり、目的に達することはできます。

まず、マニュアルを探すなり、古本を探すなり、ヘルプを探すなりしてください。

もしくはバージョンアップをして、サポートを受けられるようにしては?
178171:2007/08/08(水) 17:29:51
説明下手ですみません・・・orz
>>176
>別フィールドのチェックボックスなのに
>ラジオボタンみたいな動作になるってこと?
そうなんです。検索モードで複数フィールドの複合検索が出来ません。

>>177
>検索時に新規検索条件を指定して、
>チェックボックスを選択した状態の検索条件を組み合わせれば
やってみましたが、検索条件2に別のチェックボックスの条件を
入力すると検索条件1がきれいに消えてしまいます。

やりたい事は単純にフィールドをまたいだ複合検索をしたいだけなんです。
たとえばチェックボックスAの3、4、かつ、チェックボックスCの2、5
にチェックが入っているデータだけピックアップする。という低レベルの話です

※先程サポートにもう一度泣きついたら多分バグだと言われました。
体験版をダウンロードして試してみます。
みなさん、ありがとうございました。
179132:2007/08/08(水) 21:23:04
FM9のご報告。
OSX のSQLインジェクションの件だけど、アクチャルODBCで問題なく動くはこれ。
トランザクションまわりもどうやら問題なさそう。
あとは、バイナリデータのやりとりだけだな。これは無理っぽいが。
180171:2007/08/09(木) 10:04:56
本板とDB板を荒らしてしまい申し訳ありませんでした。
会社で評価版をダウンロード出来なかったので、
自宅でダウンロード、インストールを行い、コンバート
した所、何ら問題なくやりたい複合検索が出来ました。
今日、会社で製品版を購入します。
サポートの係の方はもう少しで9が出るから待て、と
教えて下さいましたが、何せ時間がないので8.5を
購入します。
いろいろと御教唆いただきありがとうございました。
181名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/09(木) 13:54:53
いつものことだし。

いまから買うなら、無料でアップグレードになるんじゃないのかね?
それともちょい微妙な時期なのか?9月からとか…。
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/10(金) 10:45:06
>>179
バイナリデータは扱えない仕様みたいよ。
183tahei:2007/08/10(金) 22:41:25
Filemaker初心者ですが表形式表示にしてExcelのように
セルとセルの間をドラッグで詰められますが(A,B,C...列方向)
Excelだと全選択してセル間近くをダブルクリックすれば
セルに入力されている文字数似合わせてセル幅が調整されますが
FileMakerは出来ませんよね。(個々の行を手動で調整するしか)
また、行方向(1,2,3...)は詰められませんよね。
ここが何とかならない物でしょうか?
184名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/10(金) 23:15:33
>>183
お前さんの環境がわからない以上、答えてやる気も起きない。
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/10(金) 23:16:40
レイアウトのレイアウト設定の表形式の設定ボタンで行の高さは指定できたと思います。

セル幅のダブルクリックは…構造上できないんじゃないかな?たぶん。
186tahei:2007/08/11(土) 07:29:04
>164,186
FileMaker8.5 Winです。
表形式ですと項目が多いと左右に長くなってしまうので離れたところにある
項目同士を画面中に表示させるのに中間の列をドラッグして詰めて表示させて
途中で元の状態に戻そうと思うと個々にセル幅をドラッグしないと幅が元に
戻らないようなのです。
Exceleのように出来れば一発で戻るので楽なんですが。
187名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/11(土) 17:04:42
>>186

必要な数だけのレイアウトをたくさんつくればいいのでは?
全部の項目ののったレイアウトをベース用に用意しておいて
それを複製して、必要な項目だけを残す。

ちなみのフィールドの上下の順が表形式の左右の順になるみたい。
なぜ、エクセルと同じ操作をする必要があるのかわかりませんが
できないものはできないと思います。少なくともファイルメーカーに
そんな機能ないし、スクリプトでもできないと思う。
プラグインでも難しいんじゃないかな?
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/11(土) 19:40:37
スライド設定してプレビューモードで見る、という方法はあるけど、
ちょっと違うだろうね。
FileMakerはデータベースであって、表を作るためのソフトじゃないから。
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/13(月) 10:39:39
ファイルメーカーPRO5.5(日本語版)のファイルをファイルメーカーserver5(英語版)にてホストすることは可能でしょうか?
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/13(月) 12:15:33
なんでこう古いバージョンの話ばっかりなんだろう。
P2Pかなんかで出回ってるのかな…。

そのバージョンしかないなら、
やってみれば?としかいいようがないし、

これから買おうとしてるのなら、素直に最新バージョンにしとけ
としかいいようがないし。
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/13(月) 12:31:59
企業だとOS縛りがあったりしてそうそう簡単にバージョンを変更できなかったりする。
P2Pしか思い浮かばないのはどうかと思うね。
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/13(月) 12:42:36
だから、企業でそのバージョン所有してるならテストできるだろ
いまから数世代前のバージョン購入できのか?しかも英語版って。

もしかして図星だったかw
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/13(月) 13:33:27
>190
それほど新しいバージョン買ってる人すくないんだよ。
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/13(月) 13:34:54
>>190
古いバージョンの話が嫌なら自分で話題振るか、無視すればいいんじゃね?
別にここver限定スレじゃないし。

>>189の環境がどうだかは知らないが(OSも書いてないし)、
そういう必要性があるんだろ。もしくはそれしか選択肢がないとか。
購入だけなら中古で買えるけど、その前に確認したいんだろな。
多分ホスト可能だったと思うけど…自信なし。
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/13(月) 14:05:23
ttp://www.kipwmi.com/fmbbs/wwwlng.cgi?print+200202/02020010.txt

5年前にも同じ質問してるやつがいた…。
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/13(月) 15:59:19
きっぷみーって最近落ちてなかった?
197NAME IS NULL:2007/08/16(木) 20:36:26
会議室の期待の星、エムネムこと俺がお前らのレベルの低い質問に
答えてやろうか?
但し、OSとVerぐらいは書けよ。
わかったな。
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/16(木) 22:10:01
エムネムさんの本名を教えて下さい。

WinXP,FMP8.5です。
199名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/16(木) 23:44:12
私はエムネムさんのちんこの長さが知りたいです。

MacOSX 10.4.10, FMP8.5
WinXP,FMP8 です。
200NAME IS NULL:2007/08/17(金) 09:00:02
>>198
山田太郎

>>199
通常時25cm、膨張時41cm

ほんっとレベルが低いなお前らは。
201名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/17(金) 09:13:47
エムネムさんの住所を教えて下さい。

W2kSP4,FMPA8.5です。
202NAME IS NULL:2007/08/17(金) 10:49:35
>>201
東京都新宿区歌舞伎町2丁目55−97
「ファイルメーカーの日本のレベルを上げる会株式会社」
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/17(金) 11:08:20
>>202
それ何処の朝鮮にあるのかな?
204NAME IS NULL:2007/08/17(金) 11:46:43
差別発言は控えてください。
ファイルメーカーを使っている人の常識が疑われます。
日本人としてのレベルを自ずから下げることもないでしょ。
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/17(金) 13:17:05
あり得ない住所を書き込む事自体が問題でしょ?
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/17(金) 13:22:09
エムネムさんに質問です。

Filemaker pro ServerはDBファイルをホストして
たくさんのアクセスを処理する機能を追加しただけ
なのになんであんなに高い価格設定になるんですか?
207名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/17(金) 13:52:36
>>206
おとといきやがれ!Server が高いのは当たり前だ!
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/17(金) 13:55:52
随分レベルの低い言葉遣いですね。w
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/18(土) 00:48:33
エムネム、ネタ返しが寒いな
ポテンシャルが無い奴が釣りやっちゃダメだ
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/18(土) 01:02:03
選手権、最近見てなかったが、
終盤結構レベル上がったんじゃね?

すごいすごい
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/19(日) 22:46:14
次期FileMakerはMySQLなどと簡単に接続できるらしいですが、
今8.5をMac OS Xで使用していて、ローカルマシン上のMySQL 5
(MacPortsでインストール)と接続するための情報を収集している
ところです。9の日本語版が出るまで様子見したほうがいいです
かね?
212NAME IS NULL:2007/08/19(日) 23:27:16
エムネムのレベルの高さには心底頭が下がる。
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/20(月) 17:04:09
ver6で作ったファイルがあるんです(.fp5)。
ver7以降では、1つのファイルの中に複数のテーブルを持てるとききました。
.fp5のファイルを結合して、1つの.fp7ファイルにする方法はありますか?
214211:2007/08/20(月) 21:07:09
>>211
MyODBCをバイナリからインストールして、FileMaker Pro 8.5
から接続してみましたが、8.5でできることってSQL文を使って
MySQLデータベースからFileMakerのテーブルにデータをインポート
できるってだけなんですね。
215名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/20(月) 21:15:36
>>213 手作業
216211:2007/08/20(月) 23:29:12
このスレの前のほうにある書き込みを参考に、
FileMaker Pro 9のトライアル版を使ってみたら、
File → Manage → External Data Sources ... でDSNを設定、
File → Manage → Database... で Relation タブを開いて
下のほうのテーブルを追加するアイコンをクリックして
さっき追加したDNSを選択し、テーブルを選んでやると、
このテーブルを直接編集するレイアウトを作成したりも
できるようになることが確認できました。

ただ、SQLite ODBC Driverで試してみると、
ユーザー名・パスワードを入力するところで
空欄でも何か適当な文字列を入れてもはねられてしまう
ので、接続できませんでした。残念。
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/21(火) 12:13:57
9へのアプグレって8,5からでも29kだってさ。
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/21(火) 13:27:57
高け〜。スクリプトのフォルダ化しか使う予定ないし
とりあえずメンテ/開発用の俺のライセンスだけアップグレードして
クライアントは8.5のまま行こうかなぁ。

FPM 8.5/8.0/7 > FMP 9 = 19,000円
FMP 8.5/8.0 AD および FM Dev7 > FMP 9AD = 29,000円
FMS 8/7 > FMS 9AD = 68,000円
FMS 8/7 AD > FMS 9AD = 160,000円
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/21(火) 13:32:23
あっ3行目は FMS 9 だった。0.5UPGだけでこの値段は高いな。
7からのUPGなら価値あるけど。
ttp://www.filemaker.co.jp/news/p20070821.html

FPM 8.5/8.0/7 > FMP 9 = 19,000円
FMP 8.5/8.0 AD および FM Dev7 > FMP 9AD = 29,000円
FMS 8/7 > FMS 9 = 68,000円
FMS 8/7 AD > FMS 9AD = 160,000円
220名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/21(火) 13:42:00
同時期に出るであろうレオパルドと比べられちゃうな、きっと。
たっけ〜〜。
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/21(火) 13:42:51
いい加減クライアント版だせよな。
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/21(火) 14:38:22
>>219
おー、うちはまだ7で、8.5の30日トライアル版をこないだから
使用中だけど、9月中旬発売ならなんとか間に合いそう。

それより前に9の30日トライアル版が出るか? 英語版も
インストールしてみたけど、インストーラが日本語でびっくり
した。
223名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/21(火) 21:37:55
6/30期限の8.5へのバージョンアップ、あわててしなくてよかった( ^ω^)
224名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 08:45:08
>>223
うえ〜ん
とか言ってるうちに来春にも9.5で19000円だな。
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 09:59:06
今回のうpぐれは見送るとするか
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 10:18:35
レイアウトで、複数の関連レコードのフィールドを、
マージフィールドとして並べるのって、どんな
方法があるんでしょうか。

とりあえず、「ポータル」を配置して、1行目に
マージフィールドを置く、というのはうまくいきましたが、
これだとポータルの90度回転ができないので、縦書きに
したいときは無理でした。

計算フィールドで何とかできるんでしょうか。
227名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 12:42:12
ver.9の新機能が魅力的に見える人って少ないかも。
9.5はアップルのiアプリインターフェースにかわるだけ。
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 13:23:33
>>227
複数人で同時に同じファイルのスクリプトが編集できるのはおいしい。
(流石に同じスクリプトは排他されるけど、スクリプト編集画面でみることは出来るし、
他の人がスクリプト編集を確定させた段階で、そのスクリプト編集画面に変更がすぐさま
反映される)

Server も、Server サイドでのスクリプトのスケジュール実行が出来るようになってるから、
定期スクリプトをまわすためだけのクライアントマシンもいらなくなるとか、SAじゃなくても
カスタムWeb公開が出来るとか、SQLなんて関係ない人にも魅力的なものは多いかな。

これだけ、毎年バージョンアップがあると、AVLAで年間ライセンス契約して
常に最新バージョンってのが、トータルコストは低いのかも。
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 13:50:37
FM9での条件書式とスクリプトのフォルダ化はありがたい。
てか、こんなのできて当たり前なのにな…。
あとはさっさとイベント対応と、
計算値自動入力やルックアップ値の内容、自動化、制限などの属性を
フィールド定義で表で一覧&編集できるようにしてほしいな。
↑エクセルでセルタイトルの境界線ダブルクリックで
縦横のサイズ変更できるような感じで。

開発用のマシンのモニタって普通にUXGAとかWUXGAとかマルチモニタになってきてることない?
表示スペースは空いてるのに、チマチマとダブルクリックで詳細見て編集とか面倒くさい。
AdvのDBデザインレポートは確認にはいいけど、その場で編集できないし手軽じゃないもんな。
230名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 14:01:10
何年もの間で最もドラマチックな新製品ってことなんだよね。
Ver.7での全面仕様変更にくらべてもってことだから
バージョンアップじゃなくて新ライセンスって言いたいのかもしれない。
半額でバージョンアップって高いと思うな。
231名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 15:53:24
Spotlight で検索できない?
232名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 18:07:31
MLとマルチかよ。
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 18:37:07
>>226
自己解決。List関数でできました。
234名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 23:21:32
ファイルメーカーはver.3のころにさわってまして、以来御無沙汰なんです。
わけあって、Ver8.5を使う羽目になったのですが、全く様変わりしていてますね・・・

失礼ですが、Tips サイトとか、解説サイトなんてどっかにありますでしょうか?
また、お勧めの解説書なんてありますでしょうか??
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/23(木) 00:04:26
>>234
とりあえず、「日本語エキストラ」フォルダにあるチュートリアルと
マニュアル、それからテンプレート (Starter Solution) の中の
自分の目的にあったものを、データベース定義やらレイアウトやら
ひととおり眺め回してみるのがいちばん確実だと思う。
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/23(木) 00:05:13
>>234
解説サイト(サンプルや解説ビデオあり)
http://www.filemaker.co.jp/eight_five/learning/
237NAME IS NULL:2007/08/23(木) 00:28:39
レベルをもっと上げようや。
238234:2007/08/23(木) 08:35:25
>235,236
ありがとうございました。
そのあたりから勉強を始めます m(_ _)m
239名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/23(木) 12:10:24
>>227

ソレ、嘘なら殴る。
240名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/23(木) 12:13:26
>>239
てへっ。
241NAME IS NULL:2007/08/23(木) 23:10:20
そろそろMLにもエムネム登場するよ。
俺は断言する。エムネムがFMの日本のレベルを上げることをw
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/25(土) 13:54:57
9になってもあのブサイクなスクロールバーは相変わらずなんだね。
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/25(土) 17:38:35
>>227
UIのAPI呼び出すくらいいつでもできるのに...
ホント怠慢だよな、FileMaker, Inc.
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/25(土) 22:59:19
>>224
ほんと、マイナーアップデートぐらいは無償もしくは格安にできないのかと…

>>243
つーかまだ使い始めて1年ぐらいだけど「なんでこんなこともできないの?」と
思うところが多々ある。
例えばボタン設定で”スクリプトの実行”を指定している場合、どのスクリプトを
実行するか確認したらその場で編集画面に移動できないとか…
どのスクリプトが指定してあるか確認したら一旦ダイアログを閉じて、今度は
スクリプトのダイアログを開いて一覧から探してやっとスクリプトを
編集できるという…

僕は疲れたよ…パトラッシュ…
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/27(月) 03:19:13
>>244
過去最大のドラマスティックなアップグレード(by FileMaker Inc.)を
マイナーアップグレードっていうのは残酷だな。
確かに、External SQL Sourceはドラマスティックだ。

9だと、Script Maker の中でスクリプトを階層構造にできるし、
インクリメンタルサーチで一発でスクリプト絞り込めるぞ。

#レイアウトモードでボタンの確認→スクリプトの編集の流れは人のファイル
#を見るときくらいだな。.
#人のファイルをメンテナンスしなきゃいけないお仕事の人か、
#人のファイルをハックしようとしている人のどっちかってことかな?
246名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/27(月) 07:08:59
自分で作ったけど忘れた場合とか
247NAME IS NULL:2007/08/27(月) 10:19:47
もっと本格的な機能拡張して欲しい。
スクリプトの編集部分はAdvanceだけでいいだろ。
基本的なものをFMで拡張しないとVerUpとはいえないんじゃなかろうか。
248名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/27(月) 10:30:12
俺も、ボタンオブジェクトを右クリックで
「割り当てられているスクリプトの編集」みたいな
右クリックメニュー欲しいわ。

あとはスクリプトのステップが編集画面を
二つ以上見比べて編集したい。

同じく、スクリプトステップ編集画面をタブ化して
ステップ編集、従属スクリプト一覧(親/子)、使用ボタン(フォーム/オブジェクト名)一覧
を見れるようにして欲しい。Advだけでもいいからさ。

せっかく適当な命名規則で、拡張につぐ拡張でもシステム作れるように
なっているのに、今の編集画面じゃ、それをやると後で大変なことになっちゃうよ。
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/27(月) 11:45:47
>>248
9はADVじゃないProでもスクリプト編集画面を複数同時にだせるお。
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/27(月) 12:04:19
よくもこんなに新機能追加を小出しにできるな。
むしろ凄いと思ふ。
他に競合がないってホントにダメなんだな。
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/27(月) 18:34:44
>>245
言葉足らずですまん。

8.0 → 8.5 マイナーアップデート
8.5 → 9.0 メジャーアップデート

という意味ね。

しかしFileMaker社の中の人も馬鹿じゃないんだろうから分かっていてあえて不便に
しているというのは邪推かな?
>>250の言うようにわざと小出しにしてバージョンアップさせるという…
252名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/30(木) 13:07:47
なかなか難しい線だろうね。
これ以上値段を下げてもユーザーが増えるとはかぎらないし
採算割れの恐れが出てくる。
もちろんさらに値段を上げればユーザー離れがいっそう加速する。
253名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/30(木) 13:50:46
でもさ。REALBASICとかマック版とWin版買っても25000円なんだよね…。
ちょっと考えちゃうよ…。
Visual Studioも一万円台だし。なんかXcodeと互換性がありそうな情報も
あるし、個人で買うならAdvanceとかありえない価格設定だよなぁ。
254名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/30(木) 14:18:26
アップデートの度に糞高い金額払わないとならない事を考えるとアドバンスには手を出せないよね
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/30(木) 14:39:08
>>253
他のソフトと比較してもしょうがないでしょ。
じゃ、REALBASICで開発したら?Xcodeで開発したらただだよ。
って話になっちゃう。
その金額を出して生産性がどれだけあがるかが問題でしょ。
バージョンアップで生産性があがる見込みがなければ手を出さない
選択肢もあるわけで。諦めるしかないんじゃない?

>>254
一度Advancedの美味しさを知ってしまうと、無印Proではファイル
作りたくなくなるorz
データビューワー まんせー!
256名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/30(木) 17:51:31
>>255
>他のソフトと比較してもしょうがないでしょ。

まあそうなんだけど、アップルからしてこんなことしてんだよ。
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/236/index.html
257253:2007/08/30(木) 18:16:48
>>255

うん、ある程度までいくとそのへんが視野に入ってくる。

プロトタイプ構築までの初速は断然ファイルメーカーなんだけど
最終的に仕様を満たすには…ってことになるとねぇ。

ファイルメーカーの囲いの中で創意工夫も大切だけど、
いつの間にか外堀埋められてる…なんてことになってきてる
ような気がしてる。

これらの開発環境にフレームワーク的なものが追加されて
ファイルメーカーと同等のことができるようになるのって
時間の問題かもしんない。現に内蔵用DBのようなものは
どの環境にもすでに装備されてるしね。
(SQLiteの件は>>256で初めて知りました)
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/30(木) 22:12:05
で、>>257はなにが言いたいの?
外堀埋められてる気がするから今のうちに逃げなきゃ。ってこと?
じゃ、さっさと逃げれば?
259257:2007/08/30(木) 22:56:40
うんだいだいそんな感じ。

楽しくファイルメーカーについて談笑してるのに
水差してすまないね。
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/31(金) 02:03:07
SQLite の件は逆に嬉しいっつうか
普通のユーザは OS X に乗っている SQLite なんて
使わないからねぇ。

Leopard からは Ruby on Rails も入れてくるから
その方面の人にはウケると思う。

どこか SQLite に FileMaker 並みの GUI 載せてくれないかねぇ。
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/31(金) 12:29:39
個人的にはSERVOYにもっと頑張ってもらいたいんだが
マイノリティにも程があるかw
262名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/01(土) 18:34:06
基本的なことで恥ずかしいんですが教えてください。

フィールドの内容を「コピー」スクリプトステップでコピーしました。
これを前もって開いている別ファイルへスクリプトでコピーしたいのですが
新規レコードを作ってからコピーしたいのです。

コピー先のファイルのフィールドへ移る方法を考えつきません。
コピー先のファイルに新規レコードを作るスクリプトを作っておいて
このスクリプトをコピー元のファイルのスクリプトから実行して、
フィールドを移動してペーストするように考えていますが
なかなかうまく活きません。

よろしくお願いします。
263名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/02(日) 00:03:28
コピー先のファイルの方に
「新規レコード」→「フィールドに移動」→「ペースト」
のスクリプトを組んでおいて
コピー元のファイルの方で
「コピー」→「スクリプトの実行(コピー先ファイル:スクリプト)」
ではあかんのかな?

もっとエロイ人の降臨を求む
264名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/02(日) 02:19:16
>>262
別ファイルということなので、
ファイルA コピー元
ファイルB ペースト先 とする

1.ファイルB
以下のスクリプトを書く
新規レコードを作り、「フィールド設定」で必要箇所に
ファイルAの引用先のフィールドの値を指定し挿入する

2.ファイルA
「外部スクリプトを実行」で1.のスクリプトを指定
もしくは、レイアウト設計をする


コピーペーストでも考え方は同じ、
スクリプトはファイルを操作する側に書き、そのスクリプト
を外部実行させる
265名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/02(日) 08:12:14
>>263,264

262です。ありがとうございます。助かります。
教えて頂いた方法でテストして身に付けたいと思います。

誰かと話していたときに、別ファイルへ新規レコードを作って
フィールドコピーするには「関連レコードへ移動」を使えばいい
と聞いていました。関連レコードがなければ新規レコードを作って
くれると聞いていたので、オプションを探していたのですが
みあたらず、262で書いたような方法を模索していました。

今居るファイルでしか新規レコードは作れないのではないかと
思いながら、「関連レコードへ移動」や「フィールド指定」のような
スクリプトに外部ファイルに新規レコードをつくるものがあるのかもと
マニュアルを探してみたりしていました。

どうもありがとうございました。
266名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/02(日) 14:51:51
簡単な2つのファイルを作って、学習してみると良いよ
商品番号と商品名 顧客名と購入商品番号 みたいなね

リレーション先のファイルに自動的に新規レコードを作るときは
リレーションの設定で「関連するレコードの作製を許可」に
チェックを入れる

どちらにしてもコピーペーストはいらないと思う、
これを使うときは繰り返しフィールドをあれこれするとき
やむなく使ったりするもの
267名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/02(日) 17:58:52
>>266
262です。ご指導ありがとうございます。

びっくりしました!
教えて頂いた「関連するレコードの作製を許可」でヘルプを見て、
「既存のリレーションシップの編集」を調べてみてリレーションのリンクを
ダブルクリックして編集することが分かり、作成を許可がわかりました。

こちらのファイルにレコードを作りたいファイルのポータルを作り
仰るように商品番号と商品名を表示させておいて、
こちらのファイルのスクリプトから「フィールド指定」で商品番号を
指定したら、なんと相手がわに新規レコードができました!
同スクリプトをもう一度走らせてみると、リレーションが1対1のためか
重ねて作られることはありませんでした。

新しく作ったレコードの発注数を同じ方法で「フィールド指定」の計算で
加えたり引いたリマでできました!

ではと、こちらのファイルに作ったポータルをレイアウトから消しても
なんとこのスクリプトは同じように動作して相手のファイルの
新規レコードを作るではありませんか!

眼からうろこが落ちました。感謝に絶えません。ありがとうございました。
268名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/02(日) 21:26:20
とはいえ、私は264に書いた方法をとっている
それはスクリプト中に他の作業もやらせるから

ファイルを複数使った古いFMでDBを作るときは、ぜひ
スクリプトの受け渡しというテクニックをマスターして欲しい
269名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 08:30:16
>>268

262です。ご指導ありがとうございます。

そうですね。練習して身に付けたいと願っています。
今回はJANコードの一部から商品を検索して
オペレーターが同定したレコードから売上ファイルへ
転記するというものです。

転記するに際して、同一取引かどうかを
転記先ファイルを前方へめくってみて日付や
相手先を確認して取引番号を振り直すという手順が
必要です。このため、新規レコードを作るというところ
だけ、転記先のファイルにスクリプトとして作りました。
そこでうまくいかず、ご相談しました。

確認作業や取引番号を割り振る手順は別なスクリプト
にしていますので、都合の良いところで別ファイルへ
新規レコードを作るというスクリプトを外部から
実行させるという方法でテストしていました。

おっしゃるようにいろんなケースに対処できるよう
鍛練していこうと思います。ありがとうございました。
270NAME IS NULL:2007/09/03(月) 11:57:57
Pro9.0はSQLとの連携が売りだそうだが、
PHPMyAdminみたいにサクサク動くのかね?
サクサク動かねえのなら意味ねーって感じ。
271名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 12:29:12
>PHPMyAdminみたいにサクサク動くのかね?
MySQL管理ツールとの比較になんか意味あるの?
272NAME IS NULL:2007/09/03(月) 13:15:46
意味っつーか、動けばいいなあつう願望よ。
あんたMYSQL管理ツールと比較しちゃいけないっつーの?何故?
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 13:19:54
>>272 

ここは、ファイルメーカーユーザーの集いだからじゃね?
なんか批判的な書き込みすると食いついてくる人がいるね。
274名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 13:24:36
filemaker vs PHPMyAdmin

どういう比較になるかむしろ気になる。
具体的に教えてくれ
275NAME IS NULL:2007/09/03(月) 14:42:54
比較っつーか、出来たらいいなあつってるだけなの!
ファイルメーカー使う奴って他は使わないの?
いっつも思うんだけどさあ、何かちょっと意見言ったら
ファイルメーカーをバカにされたと勘違いするバカが良くいるよね。
ファイルメーカーヲタクなの?
適材適所でいいじゃないか。
誰もfilemaker vs PHPMyAdminの構図を提案してないし。
PHPMYADMINぐらいサクサクMYSQLが動けばいいなあっつってるだけだし。
何か文句あんの?
276名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 15:14:05
何をもって、MySQLがサクサク動くと言っているのか
さっぱりわからんが、
英語版サイトから9の体験版が落とせるから
実際に使ってみればいいじゃん。
277NAME IS NULL:2007/09/03(月) 15:20:24
サクサクっつったらサクサクだろ。
ノベーつったらノベーだろ。
英語版はよーわからんから日本語版が出るまで待つわ。
でもな、FileMaker社はこの度のバージョンは画期的なSQLとの連動
って謳ってるわけよ。
それだったらサクサク動いて欲しいわな。
278名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 16:02:33
むしろFMはもっとバカにしていいと思ってるほうなんだがw

ただ見当違いな比較をバカにしてるだけw

DreamweaverもWebminのようにサクサク動くのかね?
というのと同義でいいですかね??
279NAME IS NULL:2007/09/03(月) 16:42:06
>>278
そんな比較を俺がしたか?
FMがMYSQLとの連動を売りにしているからMyadminぐらいに
サクサク動くのか?と聞いただけだ。
サクサクっつーのは、クエリを0.何秒で処理しましたって出るだろ?
それがファイルメーカーだったらどのぐらいの時間がかかるんだ?
ってことが言いたいわけ。
FMをバカにしているのでも見当違いな比較をしているのでもねえよ。
お前ちょっとおかしいんじゃねえの?
氏ねバカ。
280名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 17:54:25
単純に比較はできないでしょう。
ODBC経由とTCPポート(またはUNIXソケット)直接アクセスの違い、
クエリ構築やデータ処理のコードにおけるCライブラリとPHPの違い、
などなど。MySQL内部でのクエリ処理時間はおんなじでしょ。
281NAME IS NULL:2007/09/03(月) 18:11:40
だから最初に言っているように単純比較してどっちが優れているか
なんてどうでもいいんだよ。
要するにMyadminが使い勝手がいいから、Pro9も連携に優れている
画期的なバージョンアップですっつってんだから、近いぐらいの
使い勝手になっているかどうかが知りたいわけよ。
知りたいっつーか、どの程度の処理能力で画期的っていってんのか?
っつー話なわけよな。
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 19:41:49
使い勝手ねえ。具体的にどの機能を知りたいんだ??
FMでMySQLのメンテさせたいの?
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 19:49:18
単純に接続はできるけど、PHPMyAdminみたいな
インターフェイスはユーザーで作りこむしかないんじゃないの?
284NAME IS NULL:2007/09/03(月) 20:13:11
ちゃいますがな。
FMとMYSQLの同期が簡単にしかもストレス無く取れたらいいなあってこと。
インターフェースを作りこむのは簡単じゃん。
でもやっぱスピードが一番。
スピードが遅いならイラネってことですわ。
285名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 21:21:47
PHPMyAdminを引き合いにだしてサクサクとか言ってたけど
これ同期(テーブルの?)とは全然関係なさそうだが
そんな機能あったっけか?>MyAdmin
最近つかってないからよくわからんが、、
286NAME IS NULL:2007/09/03(月) 21:32:35
同期っつーか、実質MyAdminはフロントエンドみたいなもんっしょ?
だからそれをFMが出来ればもっと凄いことになるっつーわけよ。
一々言葉尻を取って絡むなよ。
だいたいやりたいことわかるっしょ?
わかるやつぁね。
287名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 21:58:00
FMはDBとしてWEBに向かうのか、
LAN上のDBとしての基本性能を
見直すのかって感じだと思う

おれは、後者を優先して欲しいね
多勢に無勢かもしれんが
288NAME IS NULL:2007/09/03(月) 22:20:47
俺はとりあえずローカルで最高のDB作るべきだと思うよ。
あとのWebやLANは付け足しでOK。
でも何にでも首突っ込みたがるのがFMの悪い癖だぜ。
289名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 23:30:06
>>287

Web に向かうのは必然では?
今は Server 1本あれば複数ユーザで使える訳だし。
FileMaker の利点と Web の利点を兼ね備えて構築できるし
最高じゃん。
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/04(火) 00:00:59
そんなことより>>247-251のようなもっと使い勝手を向上させる改良を希望。
かなり使いづらい。

普段はMSのVisual StudioのIDEに慣れてるからだろうか…
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/04(火) 02:39:55
>>290

普通、FileMakerユーザにMSのVisual StudioのIDEとか言われても
意味分からないと思うよ。

ナニ、ソレ?
292名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/04(火) 03:21:45
うん、なにそれ?
293名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/04(火) 07:13:07
教えてちゃんですみません
元々、私は個人で(共有しないで)FPを使ってきたのですが
職場の都合で共有ファイルを作る事になりました

 ファイル自体ははFP7で作ってしまい問題はないのですが、
職場にあるソフトが,正規版で
FP7 developer 1個  FP7 server 1個 FP7server advanced 1個
FP6 unlimited 1個 FP6 pro 1個
と会社は一体何を考えて買ったのか首をかしげています。
とりあえず、別の部署がpro6で共有fileを持っているようですが
ライセンスをどう処理しているのかは不明。(6はたくさんあるのかも)
パソコンは5−10台くらい、XP homeとproと2000の混合(最悪2000のパソコンは導入しなくて良し)
今までサーバーソフトがあるのにsamba serverで共有してデータを壊していた会社なので
私がソフトは何がどれだけ必要なのかまで、教えなくてはいけないようです
9が発売になるようですが、この状況で一番安く済ませるには、
何をどれだけ買えばいいのでしょうか 
294Name_Not_Found:2007/09/04(火) 09:10:34
>>293
一番やすいのはべつの部署が使っているFM6をパクッてくること。
その部署とはネットワーク繋がってないんだろ?
295名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/04(火) 11:09:08
>>294
ネットワーク繋がってないとパクれるの?パクっていいの?
296名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/04(火) 11:19:55
>>293
確かに他部署から取ってくるのが一番早そうですが…(ライセンス等を考えない場合)
それ以外だと
297名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/04(火) 12:04:52
FP7server advanced
でWeb共有すれば終わりじゃね?
298Name_Not_Found:2007/09/04(火) 22:32:02
ハァ?
ファイルをやりかえろとおっしゃるの?
299名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/04(火) 22:49:50
Web共有の場合、クライアントは何が必要なんでしたっけ?

また、server版に置き換えた場合、データベースの構造に
何か変更を加える必要はありましたっけ?
300名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/04(火) 23:15:16
Web共有のクライアントはWebブラウザ。
Serverアドバンスならクライアント無制限。
ホストできるファイルは250だったっかな?

まあ、多少デザインをWeb向けにいじりたくなる
かもしれんけど…。やってみるのはただなんだから
いろいろやってみりゃいいじゃん。
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 03:32:31
>286
管理ツールとしてのフロントエンドと
DBアプリとしてのフロントエンドとは用途が全然違うだろ
フォームも作れないPHPMyAdminと比較して何の意味がある?
302Name_Not_Found:2007/09/05(水) 09:12:37
>>301
あんたも頭悪いね。
だから、比較してねーっつーの。
PHPMyAdminぐらいの速度、速度だけな。
速度がなけりゃ使いづらいっつってんの。
わかったあ?
303名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 09:42:01
>>302
FileMakerにDBとしての性能を求めちゃいかんよ
304NAME IS NULL:2007/09/05(水) 12:23:26
>>303
じゃあ何の性能を求めるんだよw
305名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 12:35:12
横から失礼します

PHPMyAdminのどのような速度についてファイルメーカーと比較するのでしょうか?

ソフトの起動ですか?
データベース操作の入力ですか?
検索・抽出などですか?
気蚊の出力ですか?

もしかして「操作感」なんていう曖昧模糊とした部分ですかw?
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 12:41:21
というか比較するなら、FileMakerオリジナルのテーブルに保存している場合と
MySQL等とODBC経由でやりとりする場合とで、どれくらいの速度差があるか、
ってところじゃないの。

phpMyAdminなんか引き合いに出す時点でわけがわからなくなる。
307NAME IS NULL:2007/09/05(水) 12:51:45
なんかお前らには呆れるわ。
なんかちょっとFMに不利な事書かれると過剰に反応するし。
そんなにFMに命かけてるわけ?
ただのソフトじゃん。
過剰反応する奴はマカーだと私は断言する。
マカーって必要以上に貶されるの嫌いだからなw
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 12:52:31
>307
雑言を吐く前に、質問にお答えいただけないものでしょうか?w
309NAME IS NULL:2007/09/05(水) 12:54:49
第一phpMyAdminをお前ら使ったことあんの?
使ったことあったら俺が何を言いたいかはわかりそうなもんだけど。
そこまでしてFMのプライドを守りたいわけ?
変わってんねー。
310名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 13:21:32
>>304
インタフェース。
311NAME IS NULL:2007/09/05(水) 15:07:10
Select , Delete ,Insert ,Update
この4つに決まってるだろ。
312名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 15:58:18
FMP9も試してなくて、phpMyAdminも使ったことなくて、
普通にMacもWinも持ってる私は、このやり取りが意味不明で面白い。

phpMyAdminがGUIでSQL吐けるツールであったとして(行間から想像&思い込み)、
「FMP9のDBダイアグラム画面でリンクしたテーブルオカレンスでのSELECT操作や
メニューなりスクリプトでのDELETE、UPDATE、INSERT処理は、
もっさりしてなくて、phpMyAdminでMySQL操作するくたいの軽さで
FMP9からも操作できるのかね?できたらいいな。」ってことじゃないの?

PS:MLの方も面白いかった。吉本の新喜劇並みにずっこけた。
突っ込み用のアカウント欲しいわ。
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 16:03:35
パソコンショップ完全・最強リンク
http://y-lip.com/modules/yomi/jump.php?id=65
314NAME IS NULL:2007/09/05(水) 17:04:11
>>312
あんた頭いいな。
そのとおりだよ、俺の言いたかったことは。
それで、MLの方のやり取りって何?
315名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 22:31:44
じゃあ最初からそう書けばいいのに…。
持って回った言い方にしか見えないのは損ですよ。
316名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 22:47:46
>>314

自分の頭の悪さを晒して面白いの?
317Name_Not_Found:2007/09/05(水) 23:03:28
ハァ?
読解力のねえお前らがまたFMに難癖つけてるとか思って構えたんだろーが。
いい加減辞めろって、負け犬根性は。
もってまわした言い方下つもりはねえ。
お前らのバカさ加減が露呈しただけだ。
つまりお前らがFMをバカにされていると感じるその被害者意識が問題だな。
俺は初期のFMから使っているが、そんな事感じたことねーぞ。
俺とお前らの違いは他のソフトを使っているかどうかの差だと思うぞ。
FMだけに頼り切っていたら守りに入るからな。
それが被害者意識を呼ぶ。
わかったか。FM以外にもソフトがあることを感じながらレスしろよバカどもが。
318名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 00:08:50
寿司屋に行ったと。
でも鰻が食べたかったと。
でそれをジェスチャーで表現したけど伝わらなかったと。
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 02:35:17
ワロタ

>>317
言いたいことは分かったからもちつけ。
320名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 08:49:17
火病おこしてる人がいるw
よっぽど悔しかったのか
321名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 09:07:44
ここは「ユーザーの集い」スレです。
「使い勝手はどうか?」「速いのか?」などの
疑問を感じられたのであれば、先ず御自分で
確かめられたらいかがでしょう?
322NAME IS NULL:2007/09/06(木) 11:09:34
ハァ?
ユーザーの集いスレだから聞いちゃ悪いのか?
なんだあ?質問されて答えたいだけのバカか?
FM9が発売されていないのだから、FM9の話題を話し合って何が悪い。
それとも単発FM9スレ立てろとでもいいたいのか?ヴォケ。
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 11:16:53
カリカリすんなやw
体験版でてるんだし
気になってるMyAdminとの比較し放題だ
どーぞレポしてくれ。

324名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 11:42:31
168 緒方宣行 [email protected] 07/09/06 11:00 HOST:z81.61-45-16.ppp.wakwak.ne.jp
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1187972585/215

削除理由・詳細・その他:
個人名、個人住所、個人電話番号が書き込まれているため。

169 Nob [email protected] 07/09/06 11:05 HOST:z81.61-45-16.ppp.wakwak.ne.jp
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1187972585/215

削除理由・詳細・その他:
個人氏名・住所・電話番号が公開されているため。

http://www.apple.com/jp/usergroups/find/reg2004/266.html

なー、緒方宣行って、Apple公認のユーザーグループ代表なんだろ?
それがApple相手のサイバースクワッティングって、どういうつもりなんだろ?
どういうつもりでipodtouch.infoやipodtouch.orgを取得してsedoで売ってるんだろ?
ユーザーグループの会員は、こいつのサイバースクワッティングを知ってるのかな?
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 11:43:59
Domain Name:IPODTOUCH.ORG

Registrant Name:Nobuyuki Ogata
Registrant Organization:Personal
Registrant Street1:2-6-12 Watanabedori Chuo-ku Yachiyo Bldg YA55-702
Registrant Street2:
Registrant Street3:
Registrant City:Fukuoka-shi
Registrant State/Province:Fukuoka
Registrant Postal Code:810-0004
Registrant Country:JP
Registrant Phone:+81.5055328711
Registrant Phone Ext.:
Registrant FAX:
Registrant FAX Ext.:
Registrant Email:[email protected]

っていう輩もいることだし。
あ、これ、あわててWhoisをVD名義に変えたんだよね。


そうそう、このogataちゃんは、

IPODTOUCH.INFO

も取ってるね。VD名義&SEDO


hosting:レンタルサーバ[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1048952888/168
公開情報です
326名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 11:49:30
>>324-325
コピペ乙
気になるところと言えば…。FMユーザー会の九州支部代表?なのかと。
327NAME IS NULL:2007/09/06(木) 11:51:43
>>323
日本語版はまだ発売されていませんが何か?
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 12:06:24
>>327
発売されてなくても、トライアル版は使えるだろ?
トライアルも日本語じゃなきゃ試せないのか?
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 12:36:46
>326

緒方宣行 [email protected]
Nob     [email protected]

ファイルメーカーPro 九州ユーザーズミーティング
代表者 緒方 宣行
連絡先 [email protected]
Web http://www.fm-kyushu.jp/

ipodtouch.orgとipodtouch.infoのドメインをSEDOで転売しようとしていたサイバースクワッター

公開情報しか書いてないけど、何か問題ある?
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 12:56:04
【VDオクで】VALUE-DOMAINオークション25【ドメイン売買】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1187972585/215-

hosting:レンタルサーバ[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1048952888/168

ファイルメーカーPro 九州ユーザーズミーティング
http://www.apple.com/jp/usergroups/find/reg2004/266.html
http://www.fm-kyushu.jp/
331名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 13:05:22
>327
まさか、、英語できないの???w
332名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 14:23:16
iPod TouchってOSXなんだよね?
FMP9インストールできないかなぁ?
ま、ブラウザ経由でもいいけど。
333名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 14:35:40
日本語版ではどうか?
という質問に答えられるのは、いまのところ「中の人」
だけなのではないでしょうか?

せめて、「私は使えませんが、英語版での状況はどうですか?」
とでも聞けば、答えてくれる優しい人がいるかも知れんね

ま、実社会では当然として、ネット上でも
「人に物を聞く態度」ってのはあると思いますよw
334名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 15:21:47
>>332
DevConでiPone対応って言ってたよ。
カスタムWebでってことだけど。ちっ。
335NAME IS NULL:2007/09/06(木) 16:08:05
英語版で試せというバカが沸いているようだが、
俺の怪しい英語力で判断する方が失礼だろうが。
そんなこともわかんねーのかバカやろう。
氏ねヤバカ。
336名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 17:59:22
>>335
サクサク動くか判断するのに英語力は関係ないだろう。
337NAME IS NULL:2007/09/06(木) 18:12:31
>>336
じゃあ科アガシ家輪ウィやーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本語版の方がわかりやすいやろうyとwgfうぉs−ds^¥^08い0.
いてまうどわりゃwrttwぐぇwghg。
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 19:27:32
英語もまともに読めないヤツがいるからFileMakerユーザはレベル低いとか言われるんだよ
339名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 22:14:59
キチガイ出現中
スルーせよ
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 02:28:08
こないだ体験版を入れてみたものですが、このソフトははてなブックマークなどで用いられる
ようなタグ管理というのは可能なのでしょうか?

テンプレートだとただの検索しか見つからないのですが。。。
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 09:48:53
>>338
お前は病院から出てくるな
342NAME IS NULL:2007/09/07(金) 13:43:35
英語が読めたら偉いのか?
英語が読めたらレベルが高いのか?
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 14:29:17
英会話するわけでもないし
アプリの英語くらい中学英語でもなんとなくわかるだろ
こんなもんレベル高い低い以前の話かと。

ギャーギャー騒ぐのはレベル低いのは同意w
344NAME IS NULL:2007/09/07(金) 14:51:37
>ギャーギャー騒ぐのはレベル低いのは同意w

あんたは英語の前に日本語の勉強をしてくださいねw
主語と述語ぐらいは小学校で習わなかったですか?????
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 15:23:44
スルー力って大事だな…。
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 16:13:57
ほんとだねえ
347名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 16:22:33
おっくせんまん!おっくせんまん!
348名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 17:25:50
>>345
スルーカ(するーか)って何かと一瞬思った
349名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 17:46:58
MacOsx 10.4 でPro6動作するなと思ったら、
ネットワークトラブルが出て使えないのかな?

WinXPのときもPR5が使えなかったけど、
同じような感じなのかな
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 18:47:47
はじめまして。ちょっと質問いいですか?
webビューアという機能で、入力した住所の地図を表示させる事ができるのは
わかりました。
そこで、複数のレコードの住所を地図上に点在表示させる事は可能でしょうか?
良かったら教えてください。
351名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 18:58:24
>>350
地図を表示させるWebサービス(多分Google Mapsだと思うけど)のAPIでも眺めて下さい。
http://www.google.com/apis/maps/
http://www.ne.jp/asahi/free/hiroro/GoogleMapsAPI/GoogleMapsAPIDocumentation.htm
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 21:58:26
>>350

json とか xml で複数のレコードのデータをサーバに
アップして Google Maps でソレを読む。

FileMaker で xml 吐き出せるんだから
xml ファイルを FTPit 的なプラグインやスクリプトで
アップして終わり。
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 22:25:46
>>351、352
本当にありがとうございました!!
354名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/08(土) 13:11:13
ver.9日本語版が出たら初めてFMを買おうと思ってるんですが、まだ、ホームページに
発売日書いてありませんね〜
355名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/08(土) 13:48:26
ホームページ
356名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/08(土) 15:07:45
間違いではないだろ
Webサイト、つーのが正式でもないんだし
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/08(土) 16:28:55
>>345
でもこのスレの粘着くんは狂犬みたいに噛みついてくるから
そこから避けようとするのはかなり至難の業かと。

Mac系のマイナーソフトスレには火病とか低学歴煽りの大好きな
最近馬鹿粘着をあちこちで見掛ける。
358名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/08(土) 16:44:01
>>356
websiteの意味でホームページと使っているのは全世界探しても日本だけ。
359名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/08(土) 18:07:41
>>358

まぁ、全てはマスゴミのせいだけどね。
360名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/08(土) 18:58:03
アップグレード案内、キター
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/08(土) 22:56:50
まだコネー!
362名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/09(日) 00:28:07
FileMaker Server 8 Advanced持ちだけど
FileMaker Server 9へのアプグレ案内がない。
FileMaker Server 9 Advancedは要らないんだけどなぁ。
363Name_Not_Found:2007/09/09(日) 00:32:37
FileMaker Server 8 Advancedと
FileMaker Server 9の違いを教えてくだされや。
364名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/09(日) 00:36:06
ODBC/JDBCとインスタントWebを使わなければ
無印のFileMaker Server 9で十分なの。
つまり、PHP(XML)でカスタムWebするだけなら
FileMAker Server 9 Advancedは要らないってこと。
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/10(月) 15:46:15
アップグレード案内キター。見送りケテーイ。

これまでのバージョンごとに追加機能を図示してある。
やっぱ、Ver.7が一番大きな変更だったな。
366名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/10(月) 17:22:04
いや、2.1→3 が一番
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/10(月) 20:53:09
条件付き書式だけで、今回はアプグレ決定
368名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/10(月) 21:13:10
>>367
これまで作ってきたDBではどうしてたのよ。w
アプグレのための10の新機能にはワタラ。

これって、8.2程度で5000円ってとこでしょ。w
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/10(月) 22:15:50
>368
苦労して、フィールド重ねて、スクリプト処理してたw

あまりのメンテナンス性の悪さに辟易していたところww
370名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/10(月) 22:27:57
スタンドアロンで使ってる者にとってはホントどうでもいいうpグレだな
371名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/10(月) 23:42:02
ver6 Devだが、今回はアップグレード無いと思っていたのにver9 Advの案内きた。
¥30,450ナリ。そろそろvupした方がいいのかもと悩む…。
372名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 01:20:36
いまだに Ver.5 の私にも、案内来ました。
今回は、バージョンアップしようかなぁ。
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 06:52:50
>>370
禿同。
簡易版出してほしい。安価に。
374名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 07:40:18
FMはどんどん企業向けに進化していているように思うね
個人向けの軽いデータベースソフトはFM社に作って欲しい。

できればClarisWorksの正統後継者となるようなヤツを・・・w
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 09:41:12
古くからのユーザーも、個人向けの簡易版でいいよと思いつつ
1万9千円のバージョンアップ代ならいいかと思ってお布施を続けているのだろう。
新規購入層は、今の価格体系だとまったく開拓できないだろうな。
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 11:15:23
企業狙ってんならクライアント版だせ。さっさと
377名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 13:08:44
クライアント版(簡易版?)ってどんな感じ?

レイアウトモード不可、スクリプト編集不可なバージョンってこと?
1万円以下なら欲しいかも。
378名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 13:12:39
>>377
レイアウトモードないなら素直に他のDB使った方がいいと思うんだが。
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 14:30:55
そう、FMServerに繋げて使うだけのやつ。

>378
レイアウト済みの共有FMファイルを使うかんじ
380名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 14:37:51
>>378
FileMaker Pro Lite (仮称)にはレイアウトモードが付いていないけれど、
Pro ないしは Pro Advanced で作ったファイルがそのまま使える。
言ってみれば、ネットワークでも使えるランタイムアプリケーションみたいなもの。
ってことじゃない?

でも、AVLA だと 最低 10 ライセンスは必要だけど、1 ライセンスあたり 1万円切るんだよねぇ。
簡易版が必要なユーザは、素直になんらかのボリュームライセンス契約をしろってことじゃない?
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 21:21:00
ファイルメーカーの都合もあるだろうが
レパードのアップグレードの方が安かったりするんだろう。
大層なもんだな。
382名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 21:33:02
レイアウトモードが要らないなら、Advanced で作った
ランタイム版ではなんかいかんの?
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 22:58:48
>>382

ネットワーク共有は?
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 23:30:27
え?共有させてもらうだけじゃなくて、
共有させるつもりだったんですか?
385名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 00:06:13
>>384
ランタイム版では共有させてもらえませんが。
スタンドアロンのみ。なんか勘違いしてない?
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 09:25:59
俺もクライアント版欲しいわ〜。もしくはWebブラウザのPlugIn。

FMP9のAdvancedでDB定義で、外部SQLを指定した
独立実行ファイルを作成したりできるの?
できるなら、制限あるけどネットワーク共有できないことはないな。
387名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 12:06:35
FMserverでレイアウトをまんまAJAXで実現させればブラウザだけで済むのに
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 13:01:02
スクリプトで相談です。ver6使用してます。

1つの会社・DBに2つの部署が絡んでいています。
発注日で検索した3つのレコードでアニメ(1)・漫画(2)それぞれ異なった
レイアウトを印刷したい場合、一発でA・Cだけ(1)のレイアウトを印刷
出来る様にするのは可能でしょうか?

キャラ (1) (2) 発注日
 A   ○   ○ 9月10日
 B  ×   ○ 9月10日
 C  ○  × 9月10日
389NAME IS NULL:2007/09/12(水) 15:16:40
MySQL 5.0 Community Edition
しかサポートされてねーのな。
4はもう古いってか?
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 15:31:53
>>388
日本語がよく理解できないけど、フラグのON/OFFをうまくすれば
複数のレイアウトであっても1回のスクリプト実行起動によって印刷させることは全然楽勝。
フラグ次第で条件Aならレイアウト1だけ、条件Bならレイアウト1と2を印刷なんてできるっしょ。
391名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 16:04:52
>>390
ありがとうございます。説明が下手ですみませんでした。
まさしくそういう風に設定したいのですが、なかなか上手く行かなくてorz
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 16:32:30
>>386
おお。その発想なかったわ。
早速やってみた。
ダメみたい。外部SQLを読みにいけていない。
ExtensionsにxDBC.fmpluginもxDBC Supportもコピーしたんだけどな。

でもよくよく考えたら、全てのマシンにODBCドライバーインストールして設定してって現実的じゃないな。
FMSマシンのODBC設定だけされてれば大丈夫な方が楽でいい。
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 17:59:59
あれ?体験版落としてる最中だけど、これ日本語か
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 18:02:48
>>391 ごく簡単なモデルだと
条件A→レイアウト1だけを印刷する=サブスクリプト:印刷A
条件B→レイアウト1と3を続けて印刷する=サブスクリプト:印刷B として作り、
あとは条件AとBをうまく切り替えるだけだよ。

例えば「印刷ボタン」をクリックすると、まずは現状の条件がAなのかBなのかを判定して
印刷フラグフィールド(グローバルテキスト)にAまたはBを入れ、条件分岐でAならサブスクリプト印刷Aを実行、Bなら(ry と。

印刷フラグフィールドは使わずにメインの印刷スクリプト内で条件式を書くだけでもいいけど、
今後条件が複雑になって行く可能性があるなら、フラグ使った方が管理が楽だと思う。

条件は例えば、メイン印刷スクリプト内の最初のステップとして
「if フィールドxxx=1 and フィールドyyy=1 ならフラグをAに、違うならBに」みたいに。
どれだけ条件が複雑かわかんないけど、肝はここだと思うな。がんがれ。
395名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 20:26:18
>>393
今日から日本語版9の発売だしな。
396Name_Not_Found:2007/09/12(水) 22:37:04
条件付書式使えそうで使えねーな。
つーか、必要なら自分で作るしね。
397名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 22:42:29
MySQLを使った場合、複数の無印FMpro9で共有できるってことでOK?
あとランタイム版では、あいかわらずダメ?
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 22:44:26
Pro 6/5.5/5.0 からFileMaker Pro 9 Advanced への特例アップグレードが無いと思って、6月に8.5の申し込みしちゃったよ。
失敗した。
399名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/13(木) 09:16:23
日本語版のトライアルインストールしたら期限が切れてた・・・。
多分以前に英語版のトライアルインストールしたからだろうな・・・。
一回も英語版使ってないのに期限切れって!
400名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/13(木) 09:59:57
トライアルってAdvancedないのな。
アップグレード版届くまでの繋ぎにしようかと思ったけど
今さらノーマルFMP使えね〜。早く発送しやがれ。
401名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/13(木) 22:06:14
イベントドリブンの機能がないから不可能という事なのでしょうか?
操作中のファイルを終了するとき、まとめて終了処理したいのですが、これは不可能なのですか?
「終了処理」というようなスクリプトを作って、どこかに置いたボタンからアクセルするぐらいしか
方法が無いのですか?
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/13(木) 23:30:44
AUTOCADの寸法編集コマンドで、寸法値置き換えを実行したのですが、
境界ボックスが表示されないのは何故でしょうか?
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/13(木) 23:58:34
>>401
ファイルオフションで、閉じる時に実行するスクリプトを指定するだけではダメ?
なんだったら、Advanced を使ってカスタムメニューを作ってしまえば、OS標準のクローズボタン
にも、キーボードショートカットにもスクリプトを割り当てられるけど。
404名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 00:00:17
>>401
終了処理ならばファイルオプションで終了時に実行するスクリプトを
指定すればできるのでは。
405名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 06:24:47
>>403-404
おお、ありがとうございます。ファイルオプションってファイル終了時も働くんですね。
いままでは、ファイルを開くときのレイアウト指定ぐらいしか使っていませんでした。こんな
使い方ができるのですね。
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 11:27:12
FM8.5でODBC経由で郵便番号のCSVデータ(約12万)をインポートしてる
んだが、最初の行がフィールド名として認識され、インポートされない
最初の行を含めてインポートする方法ある?
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 11:59:33
FMP9ADのアップグレードが到着した。
この新機能をもっとアピールしろよ。
アクティベーション導入!!!!
じゃまくせ〜。
408名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 16:01:06
アクティベーションがあるのかよ!
409名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 16:04:05
え、じゃあ会社と家とで使えるんかな?
8まではライセンス的に確か問題なかったと思うけど
アクティベーションで一台のマシンに限定されたら困る。
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 16:25:25
>>409
ライセンスはひとつだけど2台にインストール可能。
確か、win と mac という組み合わせでもOKだったはず。
411406:2007/09/14(金) 16:32:03
しょうがないから、VBSでCSV の頭にダミー行いれることにした… クソ orz
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 16:32:38
>>406

ODBCはつかったことないかわわからんが
「フィールド名が含まれる最初のレコードはインポートしない」
というチェックボックスはないの?
413名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 17:05:19
>>409-410
インストールおよび新機能ガイドp.7より
>ライセンスキーは、1度に1台のコンピューターで本ソフトウェアのコピー1部の使用が許諾〜

おなじく、p.9に
>アクティベーションを解除したり、アクティベーションを別のコンピューターに送信できます。
>これにより、FileMakerProを別のコンピューターで実行できます。
とあるんだけど、この送信ってどうやるか分かる人いる?
414名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 17:21:52
>>409-410

http://www.filemaker.co.jp/news/p20070821.html

Q:FileMaker Pro 9 の製品のCD-ROMに FileMaker Pro 9 のWindows版とMac版の両方のソフトウェアが含まれるということは、FileMaker Pro 9 が2ライセンス使用許諾されるということですか?

A:いいえ、違います。FileMaker Pro 9 の製品のCD-ROMに FileMaker Pro 9 のWindows版とMac版の両方のソフトウェアが含まれていても、
FileMaker Pro 9 が使用許諾されるのは2ライセンスではなく1ライセンスです。
ただし、お客様が職場で FileMaker Pro 9 をご使用になる場合には、
お客様は、職場とご自宅用のそれぞれ1台のコンピュータに(または職場と携帯用のそれぞれ1台のコンピュータに)、
FileMaker Pro 9 のWindows版とMac版のいずれかを1コピーご使用いただくことができます。

MacとWinは駄目で。
職場と家ならOKみたい。
415名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 17:27:53
ということは、アクティベーション2発まで通るってことかな?
416名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 17:37:48
>>415
これ読む限りだと、そう解釈しちゃうよね。
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 21:29:06
フォトショはマニュアルでは2発と読み取れるが4発まで可能だったぜ。
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 23:56:38
>>407
アピールすべき新機能とアクティベーションの2つについてkwsk

>>414
どっかで読んだ記事で、「Advanceは同時に起動しなければWin/Macの両方に入れられるから
ランタイムの生成だけのためにWin/Mac買う必要はなくなった」って見たような気がするんだが…
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/15(土) 11:34:20
>>414

それぞれのコンピュータに(それぞれ)Win/Mac版を1コピー
だからWin/Macどっちでもイイジャマイカ。

(それぞれ)がWin/Macにかかってないとすると2コピーとかかないといけないんじゃない?


厳密には家で2台というのはまずいのか。。
いや、家も一部仕事場と割り切ればいいか。
420名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 06:36:22
414の読み方が間違っているかもしれないが、ライセンスはあくまでも1つだが、同時に立ち上げ
るのでないならば、2台のパソコン(WinでもMacでもいい)にインストールするのは構わない。
じゃないのかな・・・いずれにしてもわかり難い表現だな。
あのQ&Aを自分勝手に解釈するのが一番良さそうだね。
421名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 12:26:06
自宅でかーちゃんがMac、とーちゃんがWinを使っていても、
Winはかーちゃんのサブマシンだ、と言い張ればいいわけよね?
422名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 12:41:21
質問いいですか?
あるフィールドの文字によってレイアウトが切り替わる・・みたいな計算式を教えてください。
フィールドに「A」という文字が含まれているならば「レイアウト1」を表示。
「B」という文字が含まれているならば「レイアウト2」を表示。
・・こんな感じなんですが。宜しくお願いします。
423Name_Not_Found:2007/09/17(月) 12:56:28
>>422
計算式でやろうと思ってんの?
ハァ?バカ?
プラグインならできなくもねーけど、アホらしすぎんだろ。
もっと質問内容よく考えてから書き込みせーよ。
ほんっと日本はレベルが低くてムカつくわ。
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 13:35:51
>>423 親が泣いてるぞ、亡くなる前に一度だけでも親孝行しろ
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 16:32:11
FMはイベント駆動じゃないお
「フィール内容チェック」のボタンでも作るんなら簡単だお
426Name_Not_Found:2007/09/17(月) 18:33:22
>>423
お前はそれで後悔した口なんか?
お前は氏ねバカ。
親不孝モンが。
427名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 21:33:59
>>426 性犯罪歴でアメリカ入国できなかったんだって? まぁ頑張れ!
428名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 21:57:42
>>422
ファイルメーカーProは、基本的にフィールドにデータを入力するだけでは何かのアクションを起こすことが出来ません。
なのでその希望を満たす最も簡単な方法は、「GO」とか「入力完了」とかのボタンを作っておきデータ入力後にそれをクリックさせます。
そのボタンでは「レイアウト移動」などというスクリプトを実行させます。
スクリプト・レイアウト移動では、if フィールド=A などと条件分岐をさせてレイアウトを切り替えます。

以上、マジレスでした。
今回は関係なかったけど、今後質問の時は最低限、ファイルメーカーProのバージョンとOSを書いた方が良いと思いますよ。
429422:2007/09/17(月) 23:13:12
なんか失礼な質問して本当にスミマセンでした。
それと、親切に教えてくれた皆さん、ありがとうございました!
おかげさまで問題は解決しました。
430NAME IS NULL:2007/09/18(火) 12:59:52
>>429
423だけど、親切に教えてくれたって俺のことだろ?
まあわかりゃーいいんだよ。わかりゃーな。
OSとヴァージョンぐらいは次からはキチンと書けよ。
わかったな。
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/19(水) 10:01:55
いつもどおり微妙なバージョンうpみたい灘
この感じだと9.5もヌルーしたほうがよさそうだし当分FM8advでやり過ごすか
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/19(水) 11:13:04
正直FM自体スルーしたくなって北・・
433NAME IS NULL:2007/09/19(水) 11:44:22
FMよ、何処へいく。
FM社の最終目標は何だろう。
個人向けはもう辞めたいのかにゃ?
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/19(水) 11:51:11
SOHO向けとしては新機能がずれてきてるように思えるね。
しかも、ブラウザ搭載でのグラフ機能なんて本当に使って欲しいのか?
マニュアルの説明さえひどすぎる。
435名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/19(水) 14:15:38
至極簡単な質問。

テクストボックスを作って、その後編集して文が短くなったら、
オブジェクトサイズに「遊び」ができるけど、
それをサクッとテキストサイズにフィットさせる方法ってある?

ver6まではctrl+<>でできたけど、いつの間にかできなくなってる。
436名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/19(水) 14:42:11
>>435
Command+Shift+Uを二回連続
437名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/19(水) 15:56:04
>>434
Webビュアーは、いいアップデートじゃないの?
俺はv3からの浦島太郎なんで、使いこなせてないけど
グラフ表示したり、Web系のグループウェアとかFMから操作できそうじゃん。

FMのWebビュアーからいじれるように
WebベースのSkypeサーバー/CTIビジネスフォンとかあればいいのになぁ。

あとはせっかくApple子会社なんだから、
OSXのアドレス帳/iCal/Mail/Faxの読み書きに対応した
特殊フィールド/スクリプトステップとかあればいいのにって思う。
438名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/19(水) 18:00:36
>>436
ありがdだが、すまないWinなんだ。
そのショートカットは下線の操作だよね?
やってみたがダメだった・・・。Macだとできるんかな?
439名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/19(水) 18:05:58
>>438

XPだけど、Ctrl+SHIFT+Uでできるお。
440Name_Not_Found:2007/09/19(水) 21:12:38
>>439
できるけど下線も表示されるね。
だから却下だな。
もっといい案を提示してやれよ。
441名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/19(水) 21:53:14
しかし、酷い和訳だね
「YOU」を全部約しちゃうのは素人以下
442名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/19(水) 22:00:07
>>440

? なんか話が通じてないし、えらそうだな。
443Name_Not_Found:2007/09/19(水) 22:04:55
>>442
話通じてるだろ。
下線が表示されますよ。そのままじゃ。
試してみてから答えてちょ。
偉そうに見えるのはもっといい案を持っているからだ。
444名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/19(水) 23:11:20
だからそれを2回繰り返すって話で進んでますよね?
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/19(水) 23:18:01
とにかく目的はテキストボックスの自動リサイズなわけで…。
Winで shift+ctrl+U×2回ではリサイズされない模様。

こういう需要は無いのかな?
446Name_Not_Found:2007/09/20(木) 00:02:10
ハァ。リサイズするために2回するのですか?
何か非常に無駄な動きですな。
私はCtr+SHIFT+Pで1回で対処していますが何か?
2度やるってカナーリ無駄なことをしていると感じますが。
FMしか使ってない人ってそれが普通なんですかね。
通り道するのが好きな人とか?(ワラ
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/20(木) 00:35:02
>>446
うーん言いたい事は解ったが、激しい誤解をしているようだ。
448Name_Not_Found:2007/09/20(木) 00:44:54
どこら辺が誤解かを指摘していただければ助かります。
449名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/20(木) 02:18:40
レイアウトモードの時、オブジェクトサイズが大きすぎるテキストボックスを、
テキストの実サイズに縮めたい、ということ。テキストの書式の問題じゃない。

スマートじゃないやり方だが、対象テキストを
@トリプルクリック(文字を選択)Actrl-x(カット)BEnterCctrl-v(張付)DEnter
で、一応実現する。が、手数が多いしオブジェクトの位置がズレる。

昔のバージョンだと、書式を変える(サイズ変更、アンダーライン等)だけで
サイズがフィットする動作をしてたんだが、どのバージョンからかわからんけど
そうならなくなったようだ。Mac版だと未だにフィットするのかな?

俺の場合は、シンプルなボタンを作る時にはデザイン上必須な操作だな。
確かに出来なくなってから不便でしょうがない。
450名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/20(木) 03:41:50
option+ダブルクリックは?
451名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/20(木) 05:50:55
>>449
8でできなくなって、8.5で復活した。
452Name_Not_Found:2007/09/20(木) 09:04:10
>>449
やっぱ間違ってなかった。
俺のやり方で一発でできるよ。
8.5だけど。他は未検証。
453名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/20(木) 13:19:03
9だけど、

Jonathan Stark - Filemaker 9 Keyboard Shortcuts
ttp://jonathanstark.com/filemaker_keyboard_shortcuts.php

をみると、ctrl+<> はポイントサイズの変更なんだな。
7で変更されたのか、質問した人の勘違いなのか…。
で、PlainのPなんだな。
日本ではほとんど聞かない。すくなくとも俺の周りでは。
454449:2007/09/20(木) 16:25:29
>>451-452

なるほど、バージョンのせいだったのか、すまんかった。
なら9でも当然可能だよねぇ? ていうかなんで8でボツにしたのさ・・・。

>>453
ctrl+<>のポイントUp/Downでも結果は同じくフィットしてたよ。
まぁやり方は様々あったわけだ。

今回の9はスルーな気分だったけど、8だけが悲運にも
テキストフィット省かれてたと知ったからにはうpグレードするしかないかな。
・・・くだらん目的だがヤムヲエナイ。
455名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/22(土) 18:11:02
こんかい見送った香具師ノシ
456名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/22(土) 18:32:05
>>455
ノシ
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/22(土) 18:38:23
カスタムウェブならアプグレの価値アリだけどな。
458名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/23(日) 21:43:34
ver6使いなんだけど、ver8.5以降のWeb ビューア使うと
1)ファイルOPEN時に特定のURLに自動アクセスして、ファイルがバージョンアップされてないかチェック
2)その結果に応じてメッセージ表示
3)バージョンアップする場合、ファイルをダウンロード開始(解凍して入れ替えはOS側じゃないと無理だよね)
とか
1)ファイルOPEN時に特定のURLに自動アクセスして、前回アクセス以後に新しいFMPファイルがアップロードされてないかチェック
2)その結果に応じてメッセージ表示
3)インポートする場合、ファイルをダウンロードして解凍およびインポート
ってできる? またAdvanve使うとランタイムでも上記のことできる?
できるなら自動アップグレードとか自動アップデートとかできるってことだよね。いいなぁ。
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/24(月) 04:45:56
>>458
別にバージョンアップされたら、それを知らせるフラグを立てて、Apple Scriptとかを実行させればいいんと違うんか?
勝手にバージョンアップされるとか少し怖いし…。
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/24(月) 12:45:38
>>458
Web ビューワーでファイルのダウンロードは出来ないけど、
ファイルの更新有無はチェック出来るので、工夫次第でなんとでもなるでしょ。
プラットフォームの違いで処理は異なるだろうけど、
そんなことせずに、ブラウザでダウンロード用のページを表示させるだけでもいいんじゃない?
461458:2007/09/24(月) 22:48:44
>>459-460
まったく勘違いをしていたようです。
「webビューワー」とはFMPのデータから指定・計算されたURLへアクセスし、
そこから画像やwebページをFMPのDBファイル内に『表示』するものなのですね?

私はそれプラス、その逆としてURLに埋め込まれたデータからFMPのDBを動かしたり(スクリプト内のフラグ立てなど)
表示されるデータをそのDBヘインポートしたりできるのかと思っていました。

例えば、株価チャートDBだと株価表示サイトにアクセスしてその時間の株価をGetして表を更新したりとか、
住所録DBだと郵便番号辞書サイトにアクセスして最新のデータをインポートしたりとか…
(作り方によっては色々危険ですが、可能は可能なのかなぁと)。
妄想が膨らみすぎてましたね。どうも失礼しました。
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/25(火) 00:45:24
>>461
Web ビューワーで更新チック→最新データあり→HTTPリクエストでxmlデータソースをインポート
って一連の流れは可能だな。
463名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/25(火) 14:55:07
FMP9でサイズフィットしなくなってるね。
(command+shift+U)x2とかcommand+shift+Pも同様。
464名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/25(火) 17:04:05
>>463

そっそんなぁ・・・
465463:2007/09/25(火) 18:27:38
俺が勘違いしてたらいけないんで、自分でtrialをDLして試してみて。
OSX10.4でFMP9Ad購入版でやってみた。
テキストに境界線と塗りで平面的なラベルにしてるんだけど、それを拡大してから
(command+shift+U)x2とかcommand+shift+Pしたけど、フィットしなかった。
他のオブジェクトとか、塗りや線を変えてまでは試してないです。

Command<>はフォントのサイズ変更になった、Shift押しながらすると細かく変更した。
大きくなる分には境界線が拡大するが、小さくする分にはそのまま。
なので、フォントサイズ極小にして境界を手動で小さくしてから、Command<で拡大すると
フィットした状態を作れないことはない。
466名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/26(水) 11:56:35
FMでSQL DBのアプリ開発してる勇者、いる?
帳票だけ、とかじゃなく、開発ボリュームの7-8割以上をやってぜ!みたいなの
467名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/26(水) 12:34:56
>>466

元々 FM はそんな感じで使うアプリじゃないと思うけどね。

新しい 4D SQL なんか良いと思うけど。
468名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/27(木) 11:30:29
DB版の4D覗いてきたけど、盛り上がってないなぁ。
469468:2007/09/27(木) 11:31:49
あっ、DB「版」じゃなくて、掲示板の「板」
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/27(木) 12:29:22
9 のスクリプト編集確定の「OK」ボタンが消えたから
ウインドウ閉じる時にダイアログが出てキャンセルして
折角作ったスクリプト消してしまう。
って何言ってるの?このおっさん。普通にコマンド+Sで
保存でしょ。ついでに言っておくけど、Advでスクリプト
ステップのコピーと貼付けもボタンないけど、コマンド+C
とコマンド+Vだ。ごくごく基本的だと思うんだが。
あと、ファイルチェックがより厳格になったから、8.5で
問題無いファイルでも、修復ダイアログが出る。
チェックルーチンが変わったんだなって想像が付かんのか?

471名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/27(木) 13:58:59
何のことかと思えば、メーリングリストの愚痴かぁ…。
小言程度に「OKボタンないから、やっちゃたよ、あはは」みたいなノリなんじゃないの?

俺は、それより急にタイトルのFM9が全角になってたけど、
どういうメールアプリを使ったらそうなるのか気になる。
全角にしてDBに取り込んでるのかな?
自分のメアド晒してまでする質問じゃないけど。
472名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/27(木) 16:53:53
>>470 そんなに偉そうに書くほどのネタではない
473名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/27(木) 22:11:40
> FMでSQL DBのアプリ開発してる勇者、いる?

メインのWebアプリはVS/PHP、マスタメンテや帳票はFM、みたいなのは
ありかな
FMがコケてもこれならどうにかなる
474Name_Not_Found:2007/09/28(金) 23:28:18
FMってコケるのか?
475名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 02:06:46
Linux、iModeでコケたの知らんのか?
外部DBも、「やっぱ、止めたわw」とかやりかねん
ロードマップみたいなのも公表しないし、あぶねーんだよ、この会社は

まぁ、4Dqnよりちっとはマシだが
476名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 05:40:46
>>466

FM6時代に作った。
このスレにも簡単な同期方法を書いたりしたけど、ボロボロに叩かれたw
FM9がPostgreSQL対応してくれれば、FM9で作り直しても良いんだけどねぇー。
477名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/30(日) 21:08:23
検索した時の、該当件数を表示させる関数無いですよね.....

したいのは、

別のテーブルのレイアウトをある条件で検索させ、該当件数を今のレイアウトに表示させたい

です。

9月1日の予定をテーブルBに2件書き込んであるとして、
テーブルAのフィールドに、その数を表示させたいのです。
(できれば、全てひっくるめて、常に計算して表示させておきたいのですが。)

 テーブルA        テーブルB
9/1の予定数2   ←  検索(9/1)の該当件数2
478477:2007/09/30(日) 21:49:52
すみません。解決しました。
レコード番号を非保存にすればいいとは.....

一応、スクリプト組んで、ボタン押した時に表示されるようにはできそうだけど、
もし、常に表示出来る方法お知りの方は、よろしくお願いいたします。
479名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/30(日) 21:57:14
>>478
ある条件で検索?それはユーザーの任意な値?
9/1の予定ってことは日付だよね?その日付でリレーションを作れば
検索させなくてもCount関数で値もってこれるけど。
480477:2007/09/30(日) 22:19:28
>>479
めちゃありがとうございます。
なるほど、日付をリレーションさせて、同じものをCount関数で計算させるんですね。

実は、予定内容(仕事、遊び、など)でも、検索させるつもりだったのですが、
それぞれに別のテーブル作って、カウントさせようかなぁ。
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/01(月) 09:35:08
>>480
それぞれ別のテーブル必要?
今の構成どうなってるかわからないけど、日付と予定内容(仕事とか遊びっていうラベル的なもの)
との複合リレーション一つですむんじゃない?
482477:2007/10/01(月) 21:26:19
ありがとうございます。
ほとんど初心者で、リレーションも最近覚えたばっかなので、
日付などの両方が変化するフィールドをリレーションできるというを、思いつきもしませんでしたし、
複合リレーションなんて全く分かりませんでした。

ちょっと、複合リレーションをやってみたのですが、こちらの理解が足りないため、もうちょっと勉強が必要です。

とりあえず、Case関数で予定内容の条件(仕事)にあうものだけ、Count関数でカウントさせました。

はじめは、スクリプト組んで、透明ボタンにして、タブをクリックした時に同時に押させるようにしようと思ってましたが、
おかげで、そんな回りくどいことさせずにすみました。とても助かりました。
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/03(水) 15:22:05
フォーム入力中に特定のキーに反応して
スクリプトを実行する方法はありませんか?

↑キーを押すと直上のフォームデータをそのまま
入力する、という機能を追加したいと思っています。
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/03(水) 16:07:44
>>483
コマンド+↑でよければカスタムメニューでどうぞ
485名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/04(木) 14:29:02
ttp://www.kipwmi.com/fmbbs/wwwlng.cgi?print+200709/07090098.txt

また変なのが湧いてるな。
定期的に出るのはFileMaker特有なのか?
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/04(木) 15:06:08
>>483
ありがとうございます。
建築屋のとっつぁん方がこのような高尚なコマンド操作を
行えるのかはともかく、実装してみたいと思います

ところで、FMのイベンツドリボーな処理てぇと
http://www.softs4humans.com/FMPro_Plugins.html
ここのあたりがやっぱり限界なんでしょうか
487486:2007/10/04(木) 15:18:10
ああもう、ランタイムアプリケーションの中で
Javascriptが走れば本当に無敵なのに!
488名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/04(木) 17:30:24
>487
http://homepage.mac.com/chamo/.Public/FileMaker_Pro_Template/20070908_Graph_GlibJs.fp7.zip
これランタイムアプリケーションにしたらjabascriptが走ってるよ。
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/04(木) 19:07:40
>>486
建築屋のとっつあん方には、キーボード操作を行ってもらわずに
画面上のボタンを押させたら?
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/04(木) 21:30:59
>>486
おれも画面上のボタンを押させる案がお勧めだと思う。
PCがよくわかってない人にあるタイミングである操作をさせたいとき、
「キーボードのこのキーを押してね」と「画面内のこのボタンをクリックしてね」は記憶力という労力は同じだけど
画面内のボタンなら目立たせたり、マウスオーバー時に説明出したり(v8.5からだっけ?)とアシストができる。

うちも小規模だけどPCまったく理解してない(右クリックがうまくできないレベル)年代にFMP使わせてるけど
ありとあらゆる操作は画面内にボタンとして配置してる。キー操作は文字入力だけ。
一画面にたくさんのボタンを出すとわからなくなるので、レイアウトをたくさん用意して、
手数・手順は多くなるけど、1画面内のボタンを少なめにしてる。
基本的に操作を覚えないから、毎回初心者向けの画面を出す、みたいな感じで。

例えば印刷なら印刷A/印刷B/印刷Cのボタンを並べるんじゃなくて、
印刷ボタンで印刷レイアウトに飛ばしてそこでA/B/Cを解説しつつボタンを押させる、みたいな。
効率は悪いけどおっさん達は文句言わないなぁ。それが普通だと思ってるみたい。

あとおっさん年代はアイコン(や警告メッセージ)を見ないからボタンは色で識別させてる。
プリンタのアイコン乗せて印刷ボタンにするんじゃなくて、印刷って字を書いた赤いボタンとか。
かっちょよくはないけど、慣れてくると印刷=赤色がすり込まれてくるみたい。
シニア世代向けのケータイ電話作ってる感じだw
491名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/05(金) 00:01:14
ああ…すごくよく分かるw
>>490にはほんとに乙と言いたい
492486:2007/10/05(金) 00:13:49
>>488
おおおーすごい
Filemaker触り始めて数日ばかりなので細かい所はちょっと分かりませんが、
FMからWebビューアってのでURL指定する代わりに
GraphHTMLてえフィールドからHTMLを引っ張ってきて、
その中でjavascriptでグラフ云々をしているんですよね。

てえ事は、webviewer側からFMのフォーム値やらスクリプトにアクセスしたり、
オブジェクツ的会話は出来ないって解釈でOKでしょうか
#prototype.jsでの開発に嫌気が差してFMで横着しようと思ったのに^^;

>>489-490
いやー実はその要望は、おっちゃん方からなんですよ。
今、見積書を作っているんですが、建築関連の見積書ってページ数が多くて
入力が大量になる上、同じ単位やら少し品番が異なるってものが多いため
ボタン一発で前のフォームと同じ値を引っ張ってこれるとひじょーに効率的なんですね

ただ、2つのキーを同時に押すという作業は未知の領域のため
少し心許ないなと思う次第です。
ボタン重視のUI構築は全くその通りです。
アイコンを見ないという生態も全く変わっておりません。
493名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/05(金) 09:39:49
見積書の閲覧専用のページ型フォームに、複製ボタンを配置するだけじゃ駄目なん?

以下のようなことを注意しながら…
複製しますか?などのダイアログを出す。
複製した時点で日付フィールドはヌルにして、そのままでは保存できないようにする。
フラグフィールドを作って、複製されたまま未チェックなら色が変わるようにする。
(親テーブル、子テーブルの各行、必要なら特別大事なフィールド)
あまり単調な作業をやらせると注意力が散漫になるので、逆の手順も用意しておく。
(「このレコード要注意」フィールドを作って、それ以外をチェック済にするボタン)
494名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/05(金) 16:58:10
初めてファイルメーカーで出納簿作ろうと思うのですが、方法教えてください
495名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/05(金) 17:22:41
>>494

ある意味、天才的な質問ですね。
496名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/05(金) 17:23:06
つExcel
497名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/05(金) 17:24:21
付属のテンプレートを流用したら?
498名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/05(金) 20:28:23
某掲示板でキチガイが騒いでいるSQLのLIMITをFMでやる方法ある?
ちょっと考えてみたんだけど検索結果の該当レコードにフラグを立てて
それを分割するってやり方だけど、他に方法ある?
499名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/05(金) 21:21:11
あの基地外をプロファイリングすると・・・

コンピューター専門学校を出たての20歳前後
成績は平均以下
卒業後にシステム系の下請けに就職
FileMaker Proをはじめて触る
FileMaker Proで楽しみながらソフトを制作
SEの友人とDBの話になり、FileMakerをバカにされる
『いや、FileMaker Proにだっていろいろできるはずだ。』
しかし、FileMaker Proしか使えない自分を正当化し
LIMITやトランザクションの機能を持たない
FileMaker Proに怒りの矛先を向ける
BBSでストレス発散するも誰からも賛同を得られず
更にストレスが募る ← 今ここ
廃人
500名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 00:45:42
アメリカマン?
501名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 01:44:13
忘れてたよその名をw
502名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 10:14:13
漏れも忘れてたw
ちなみに自分それ命名したんだった
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 12:25:26
アメリカマン忘れてたw
>>499
なんか見事やな
504名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 12:35:53
いろんなDBを使ってるけど、FileMakerにはFileMakerの良さがあるね。
ただ単にFileMakerを使ってみもせずバカにする人間はバカ。

ちょっとしたのをお手軽に作りたいときとか、
完成してからも仕様変更が多いシステムとか、
帳票が多いシステムとかに向いてる。

ただすべてをマウス操作でやらなきゃいけないから、開発効率が悪い。
テーブル、フィールド、スクリプトはテキストファイルのように
編集できるようにして欲しい。
レイアウトも自動で作る仕組みをもっと用意して欲しい。
505名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 12:54:39
>>504
>レイアウトも自動で作る仕組み
たとえばどんな感じ?他のデータベースって知らないけど、そんな便利な機能がついてるの?
506名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 13:48:11
>>505
付いてないけど、たとえば郵便番号フィールドに8桁って設定しておくと、
新しいレイアウトを作ったときに、最初から8桁文の長さに調整されてるとか。
各フィールド間の縦と横の間隔を設定すると、隙間なくきれいに並べてくれるとか。
フィールドに関連性を設定しておくと、1画面に収まらないときは、
勝手にタブで分けてくれるとか。

要はレイアウト作成時の自動作成をもっと多機能化して欲しいってとこかな。
507名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 14:05:28
たしかに、ラベルもDB上にフィールド名とは別にラベル名って属性を持ってくれて、
自動レイアウトに反映されるとうれしい。
あとオブジェクトのサイズ変更も修飾キーと矢印キーでできるようにしてくれると助かるなぁ。
508名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 15:00:07
CSS でレイアウトできると便利だと思うよ。
509名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 15:12:45
ver.6ユーザーです。OSはwinXp(とvistaも)。アップグレードを考えています。
ファイルメーカーに慣れお詳しい方に質問です。
この6と7〜9では互換性が保障されていないとのことですが、試しにver.9試用版で
データベースファイルを開いてみますと見かけ上うまく開けた印象です。
気になるのは文字や全体のレイアウトが少し違い違和感を感じる程度(?)。←うまく表現できなくてすみません。
@やはりひとつひとつのフィールド、スクリプトの動作を試して確認しないといけないのでしょうか?
そういった手間のかからず不安のない、うまい移行の仕方ありますか?
元がかなり力を入れて作りこんだデータベースゆえに新たに作り直すのはもちろん、
ひとつひとつのフィールドの動作を確認していくのもかなり途方もない徒労が予想されます。
Aver.7〜9では、どれが一番おすすめでしょうか?もちろんユーザの考え方でおすすめはかわってくるものだとは承知していますが、各verの使用感。意見が知りたいです。
@の移行問題も含めて、ユーザーインターフェイスの良いverはどれですか?
個人的にSQL(ODBC)データソースへの対応がなされたver.9にはやはり興味を持っています。

510名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 15:39:56
ver9でスクリプトをフォルダで整理できたり、
スクリプト編集ウインドウを2つ開けたりできるから
ver9にしちゃったら?

俺だったら、まずver6上で全テーブルのデーターを吐き出すスクリプト作成
>ver6のファイル群コピー>コピーしたファイル群をver9に変換
>ver6を稼働させながら、別にver9でいじりまくる>時期が来たらer6からver9へデータだけ移動
って感じで勧める。
511名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 16:04:33
早速のレスありがとうございます。
つまりは、使っているファイルをすべて新verに変換し乗り換え。不具合など見つかった場合はそのつど修正・変更し、メインでは新verの方を使っていく。
どうしても不都合な問題が生じた場合に備えて旧verもいつでも見れる状態にしておく。
という理解でよろしいでしょうか?ありがとうございます。
なるほど、と思いました。この掲示板で質問して良かったです。
引き続き他の方の質問へのご回答をお待ちします。
512名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 16:29:39
いや、逆。ver9の検証が終わるまで、メインはver6で業務する。
その間が何日か何週間か分からないけど、検証完了してからデータ移動。

検証作業中は、適当なデータを入れて動作確認したりするから、
検証が完了したらver9の全データ削除して、
常に更新されてデータが最新であるver6のファイル群から書き出したデータを取り込む。
重要度にもよるだろうけど、そうした方が安全。
513名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 17:14:02
>>507
個人的には表の作成機能が欲しい。
四角と線を組み合わせて作るのマンドクセ。
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 18:15:35
>>513
だったらエクセル使えばいいじゃん。
いちいちFMの悪いところばかりつついてんじゃねーよ。ヴォケ
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 18:41:43
たぶん、レイアウトモードでフォームの部品としての表のことじゃないの?

俺もレイアウトツールもう少し便利になって欲しい。
凝ったものはイラレなりOmniGraffleなりで作ってコピペでいいけど
簡単な表とか矢印くらいツールがあってもいいのにって思う。
あんまり、jpgとかgif貼付けたくないし。
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 19:49:11
だったらレイアウトツールが充実したDB使え。
何度も言わせるな。
文句あるなら違うの使えよ。ヴォケ
517名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 22:52:53
>>514>>516 上で絶賛されている某BBSの方でつね?
518名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/07(日) 00:17:45
>>516
何度も書く前位なら死ねば
519名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/07(日) 00:39:15
前は業者が混ざったの罵倒合戦で盛り上がったのに、
アメリカマン以降、罵倒の内容も空っぽ、駄目駄目だな
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 21:52:28
アメリカマンにはもう一度戻ってきて欲しい。
そしてFileMakerの悪いところ、膿を出して欲しい。
切に願います。
521名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 22:36:06
昔、オッズって会社があったけど、スタッフはまだ
FMの仕事してんのかな?
522名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/09(火) 01:04:09
FMでできないことをやりたいなら
SQL ServerなりMySQLなりに
乗り換えれば済むことだと思うよ。
ナゼFMを使いたがるのかが分からん。

FMしか使えないってことか?
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/09(火) 02:08:30
4Dqnと一緒にしないでね♪
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/09(火) 07:09:12
だってUNIXとかコマンドラインとか怖いしw
525名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/09(火) 13:33:02
コマンドライン駄目で、プログラムできるのか > 4Dqn
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 10:42:54
>>524
マジレスすると、慣れ。
誰だって最初はやったことがないんだ。ガンガレ
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 12:35:24
>>524
わかるよ。システムに影響があるんじゃないかとか、怖いんだよね。
だいじょうぶだから(たぶん)、がんがれ!
528名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 15:24:31
ところで4Dqnって何?
529名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 16:04:13
今度のドラクエは4人プレイ出来るらしいよ
530名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/11(木) 00:16:41
>>529

DS のネットワーク・プレイ?

最強のスライムとか多発しそうだな。
531名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/11(木) 10:48:04
ファイルメーカーを使い始めたばかりの初心者です。
テキスト入力の際にフィールドに大量のテキストを書き込めるように
スクロールバーを入れたのですが、印刷の際に書き込んだ全部を
印刷するにはどのように設定したら良いですか?
過去レスとかを見たのですが、探すのが下手なせいか結局分かりませんでした。
初歩的な質問ですみませんが答えてくださると嬉しいです。
532名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/11(木) 16:48:38
やたらと大きいテキストコントロール作ってスライド印刷対象にする。
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/11(木) 19:26:53
1.ワードで作って、オブジェクトFDに貼る
2.書き出して、エディタで開けるようにスクリプトする

この質問、たまに見るが、FMのみできれいに印字するのは無理ちゃうか
534名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/13(土) 22:54:11
これからはレベルが低い質問には答えないことにしないか?
そうしてFMのレベルアップを図ろう。
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/13(土) 23:30:33
>>534

答えない
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 01:36:00
>>534

先ずは、お前の人間としてのレベルアップを図れよ。
537名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 15:18:45
>>534はきっと誰にも分からない高度な質問にはサクっと答えてくれるんですよ
きっと。
538名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 15:29:50
>>534
イベントドリブンプラグインを使わずイベントドリブンする方法を教えて下さい。
539名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 19:14:47
等幅フォント使用(1行の最大文字数固定)、行間固定(1頁の最大行数固定)、
文字修飾/タブ/インデント無しって前提なら、
次ページの始まる文字位置を特定して、きれいに1頁ずつ印刷できると思う
540名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 20:56:53
winXp、 pro v9.0使いです。
ファイル開くときに「次のアカウントを使用してファイルを開く」
と毎回出る。しかしアカウント名とパスワード忘れて
しもうててん。。毎回ゲストアカウントでファイルを開く羽目に。。
めんどい。。
誰かこの問題を解消できる人いませんか
541名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 20:59:17
貴様はセキュリティポリシーを何と心得ているのか
542名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 21:13:59
めんどくせえダイアログって思ってんじゃないの?
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/15(月) 00:04:53
坊やだからさw
544名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/15(月) 05:48:40
それが「解消」できたら意味ないじゃんw
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/15(月) 06:13:14
次の患者さんどーぞ

あ、あの、アプリの不正コピーって、バレますか?
546名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/15(月) 10:29:50
>>545 意味わかりません
547名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/15(月) 18:44:32
XPsp2、pro9を使っています。
プリンタが2台繋がっていて、レイアウトによって印刷するプリンタを切り替えたいのですが可能でしょうか?
スクリプト内の印刷設定にてそれぞれの指定をしているのですが、常に後で設定した方に切り替わってしまいます。
設定を記憶させる事は出来ないのでしょうか。

ちなみに、以前7を使っていたのですが、仕様で印刷設定が反映できないと知って9に替えたのですが
結局7と同じ事になってしまっていて、何のために替えたのか分からない状態です。
548名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/15(月) 22:53:59
1件しか入らないテーブルって作れる?
初期設定ファイルで使いたいので・・・
549名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/15(月) 23:23:29
>>548

レコードを増やさなければイイだけだよ。
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/15(月) 23:57:23
つーかグローバルフィールド
551名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 04:16:22
>>550
グローバルフィールドはファイル共有で使っている場合には、
再起動するとサーバの初期値でリセットされるから、
設定用には使えない。
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 10:59:08
グローバルフィールドは、他のファイルから参照するのに
リレーションとかしなくていいから便利なんだよね〜。

でも、接続しているユーザーごとに、ウインドウの位置情報や前回開いたフォームなんかを
保存するには、やっぱし普通のフィールドにしてレコードに保存するのがいいんでない?
553名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 16:43:04
>>552
終了するときに設定内容をテキストファイルに書き出して、起動時にグローバルフィールドに
読ませたら?テキストファイルをローカルに置くかサーバに置くかはご自由に。
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 18:38:33
>>553
???
終了する時に設定内容をテキストに書き出して起動時に読ませても、
変更した値はその読み込ませた人のところだけしか反映されないよね?
ファイル共有で使う上でそれはまずいんじゃない?
たとえば、消費税率ってのをグローバルフィールドにいれておいたとして、
税率が変わって値を編集しても、編集した人のマシンだけが消費税率が
変わってるって状況じゃん。全然だめだめ。
グローバルは一時的な値の保存に専念すべき。でも変数が使えるから
存在意義は薄れてきたよね。リレーションの参照元にするくらいかなぁ。

555名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 19:30:41
553じゃないけど、グローバルに入れると、どのレイアウトからでも
リレーション無しにアクセスできるから便利だお

初期設定TBの値をグローバルFDに起動時に展開するとか
グローバルFD値は変更してもローカル限定って注意しとけばおk
グローバル変数も同じ
556名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 19:42:32
W2Kでfm8.5です。
今月から使い始めたんですが、説明もちょっと下手ですが聞きたい事があります。
顧客管理に使っているのですが、電話番号を一括で表示したいんです。
表示と言っても、例えば電話番号の場合、000-XXX-YYYYYってありますよね?
それのXXXの部分だけをすべてまとめて、〜件とか。
例えば000が5件、001が10件、のような感じで表示させたいのですが、
スクリプト等わかる方いますか?
557名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 20:06:32
おしえて。

[状況]っていう項目を作って
「準備中」 → 「進行中」 → 「終了」
みたいに中身を変えていく。

そんで、「終了」になったら、もう誰も修正できないようにしたいんだけど、
できるかな?
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 20:08:06
>>556
必ずハイフンが入ってることが前提だったら、
最初のハイフンの位置と二番目のハイフンの位置
の間っていう計算式を書けば抜き出せるよね。
後はそれを集計フィールド使って集計すればOK。
Position関数とMiddle関数のヘルプをよく読めば誰でも作れるよ。
559名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 20:24:19
>>557
アクセス権のカスタムレコードアクセス権で編集を計算にして、
状況 ≠ "終了" (≠ はnot equal)
でそのアクセス権のユーザは編集できなくなる。でも完全アクセス権もってたらダメだね。
完全アクセス権でも簡単に修正できないようにするには、全フィールドの入力値の制限で
状況 ≠ "終了"
の計算式で制限すればいいのかな。でも状況フィールドは制限かけられないから、完全
アクセス権があれば、まず状況を"終了"以外に変更して、他のフィールドを修正してとか
出来ちゃうね。だから状況以外に状況に終了が入ったらタイムスタンプを記録するような
フィールドを用意して、このタイムスタンプとの併せ技でとか考えなくっちゃいけないかも。
でも...........完全アクセス権があれば、フィールド定義やアクセス権の定義を編集しちゃえるから
厳密には厳しいかも。AdvancedのDeveloperユーティリティー使って、完全アクセス権を
殺してしまったデータベースで運用するしかないのかな。
560名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 20:37:34
>559
おおおおおおっ!!

ありがとうございます。
それだけできれば十分です!!
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 20:52:17
>>558
あー計算式とか理解してないと駄目でしたか…。
本当にそこまで詳しくないのでもっと基礎から勉強ですね…
ありがとうございました。
562名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 22:04:48
キャハハハハレベルヒクーwwww
563名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 22:25:00
この手のソフトは取っ掛かりがきついし、こういった質問がよくあるのも致し方あるまい
564名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/17(水) 00:38:54
回答を読まないアフォがいる
酷いものだ
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/17(水) 22:14:24
サーバー版のマニュアル見ると、
「通常のバックアップソフトを使うとDBが壊れることがある。
だから、サーバー版のバックアップ機能を使ってね。」
とあります。

これは、DBの書き込み途中?の状態でファイルコピーしても
ダメな時があるよってことですよね。

それで、ふと思ったんだけど、通常のファイルメーカープロで
ファイル共有してるときに、「名前を付けて保存」でバックアップとった
場合に、同じように壊れることってないのかな。

これ、大丈夫なんですかね?
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/17(水) 22:38:45
>>565

そうだよ。
567名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/17(水) 23:14:29
v9.0です。
印刷時にボタンフィールドだけは見えなくするにはどうしたらいい?
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/18(木) 01:50:05
>>555
リレーションなしにどのレイアウトからでもアクセス出来るのは確かに便利。
でも初期設定テーブルの値をグローバルフィールドに展開するスクリプトを
動かすくらいだったら、その値を変数に入れて使えばいいんじゃないかと思うのだが。
569名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/18(木) 03:24:06
ユーザが関知しないならグローバル変数、
ユーザが自ら変更する可能性がある値はグローバルFDを使用
例えば売上日報の日付指定は[g日付]に初期値として特定の日付を入れる
でもユーザが変更できる、みたいな。変数だとユーザが変更できない

起動時に初期設定TBの値をグローバルFDに入れて、ユーザが
その用途に応じて変更ってのは結構ある筈
例えば、帳票印字の時のダイアログやプレビューの有無とか、ソート
方法とか、検索条件とか

>>567
スライド設定だっけな
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/18(木) 09:24:08
変数はフォームに配置できないからなぁ。

あとDBの純粋にデータ的なつながりの理由でなく、インターフェース的な理由で
初期設定値系のGFをリレーション使ったりする場合もある。
例えば、ユーザーIDをGFにしてると、
そのユーザーが本日変更したレコードとか検索するのが
「関連レコードに移動」で済むから楽だったり、etc。

俺は誰にDBを採点してもらう訳でもなく、自分の会社用だから
ポインタなどはローカル変数、グローバル変数が必要な場合は
あちこちで宣言されてるの管理したり、別のファイルだったりするのが
面倒なんで、GF専用テーブルを作って、どのファイルにも参照させている。
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/18(木) 10:29:58
あんま関係ないが、グローバルFDのリレーション、
外部DBだとで使えないことある
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/18(木) 19:50:31
なあ、みんな
イベント駆動用のプラグインって何つかってる?
573名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/18(木) 20:46:42
使ってない
574名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/19(金) 00:20:56
異物はなるべく使わない
575名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/19(金) 02:33:08
張り込んだピクチャーを回転かけてPSプリンターで出すと出力されない。
FMver6とゼロックスのPSサーバーだけれど
他のPSプリンターでもそうなるのか
試したことがあったら教えてください。
576名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/19(金) 19:09:01
9 adv だけど、
webビューアで表示したフォームに、
ファイルメーカーのスクリプトを起動して、
フィールド情報を入力することってできる?
577名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/19(金) 23:16:45
ttp://www.fsight.co.jp/products/filemate/events/

なんでこんな価格設定にするのかね。
2倍以上って・・・可愛げがないよ。
578名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/19(金) 23:28:46
何と比べて2倍以上なんだか・・・
579名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/19(金) 23:36:04
その会社、レベル低すぎ
イベントのプラグインなんて無料または安い奴いくつもあるし
だいたい、ソース付きのがAdvancedについてくる

580名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/19(金) 23:48:38
>>578
知らない奴はだまってろよ。めんどくせー
581名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 00:26:11
>580
おまえは2倍以上だまってろ。
582名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 00:29:32
全角がここにも...
583名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 03:22:25
>>578=581

だ・か・ら・・・知らなければ口出すな。
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 05:02:29
>>583
知らない奴はだまってろよ。めんどくせー
585名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 11:20:04
586名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 11:51:08
知らない奴は、さっさとこのスレから出て行けよ
2倍以上のスピードでな。
587名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 16:56:29
>>578=581=584

どのプラグインの2倍以上か教えて欲しいの?
588名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 17:27:43
他のプラグインの2倍以上って意味なんだ?
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 19:03:33
高見山を越えたってことだ
590名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 19:10:25
現地価格比って意味じゃね?
海外製チャート作成プラグインが確か倍位してた
これは秀逸なソフトだけど、やらずボッタクリ会社から買うのは馬鹿らしい
この会社製の類似プラグイン、何とかメートだっけ? は最悪だった
つか、あんなんで、金とるなよ
591名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 21:15:36
それほど多いわけじゃないファイルメーカーユーザーの中で
こんなプラグイン買おうなんて人は、
せいぜい100人ぐらい?しかいないだろうし、
営利目的で開発するなら、これぐらいの価格でないと、
回収できんと思うよ。
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/22(月) 17:31:14
http://www.fusioncharts.com/free/
FMPのWeb機能とかよく分からないけど、適当なwebサーバーがあれば
こういうのでチャートとか作れるんでしょ?
593名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/23(火) 12:14:28
一段と偉そうな態度にむかっと来た。
使わせてやるんだぜですか、ああ、使わせていただいてますよ。


「目下のところは、Leopard OSが動作する
コンピュータでの FileMaker 9 製品の使用を FileMaker は推奨しておりません。

これらのアップデートが利用できるようになる日程については、後日、
FileMaker Information にてお知らせいたします。

FileMaker はまた、9よりも前のバージョンの FileMaker ソフトウェアについては、
互換性テストを実施していないので、Leopard OS での使用を推奨しておりません。」
594名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/23(火) 14:21:00
>>593

かなり性格が歪んでいますね。

ビジネスの面で使われる機会が多い FileMaker なので
新 OS でじっくり動作確認した後にアップデータなりで
互換性を高めてくれた方が良いと思うんだけど。
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/23(火) 14:33:14
>>594
デベロッパーはβテスターでしょ。
エルゴだって26日に対応版公開なのに。
596名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/23(火) 15:03:18
>594
であれば「テスト中ですので」と書くのでは?

「互換性テストを実施していないので、」

これってなんなんだろな

普通のデベロッパなら余裕でβを入手できる立場なのに。

やる気がないことの現れかな。こりゃ
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/23(火) 15:13:21
これは、きっと、ver.9にアップグレードしてないユーザに対する
FUDだと思うな。TigerでVer.6だって問題なく動作するのにさ。
当然動作確認は済ませてるけど、万一不具合が出たら
まだ対応してないと言い訳できて便利だろうし。
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/23(火) 17:56:10
FUDは、FM社の態度を疑うベクトルにも作用するけどね。
599名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/23(火) 22:10:53
釣られてるかもしれないが

FMP9→Leopard互換性アップデートの作業をおこなっているところです。
FMP9以前→互換性テストを実施していないので、

って書いてあるね。切り捨てが早いって言うか当然かもしれん。
オレはまだFMP6だ…人柱の報告待ちだな。
600名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/23(火) 22:22:31
FMをDBからはずすって選択肢はないの?おたくらは。
601名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/23(火) 23:27:10
ver6からver9にしました。
あらゆる面で見た目がショボくなって素敵です。
要らないモードタブとか、直感的にわかりにくくなったブックアイコンとか
パッと見ショートカットが見えなくなったフィールド作成画面とか…。
もうあとはSQL接続に期待するしかありません。

>>600
スクリプトが便利なんですよね。これが。
602名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 00:20:51
まず>>600のお勧めを聞こうか
603名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 01:03:58
ACCESSとかじゃね?
604名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 02:40:19
FMをDBから外すのがいいのかは別としてFMのファイルって妙に壊れやすくない?
まるでACCESSのようだ。いや、ACCESSよりも酷いかも。
もう何度も壊れているし修復しても直らないこともある。
ググってみると同じ症状の人が沢山いるし。
どうもファイルメーカー社も壊れることを認識しているが原因がわからず対策が
とれないということらしい。
これってDBとして致命的じゃないか?
みんなはどうよ?

9になって外部DBが使えるのでMySQLでも使おうか考えてるけど特に
気をつけることってないかな?いっそのことFMやめるか…
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 03:10:55
今、3つ合わせて600MB程度のテキストメインのファイル
だけど、殆ど壊れたことはないかな。
(壊れたのはハードのハングアップで止まったとき)
Serverを介しているけど、ファイルが壊れた状態だと
Server側で開いてくれないからすぐ分かるんだけどね。
一瞬ドキっとするけど、1時間毎にバックアップしている
ファイルを開く前に修復・最適化コピーして差し替え。
もう8年くらいこの調子だけど、特に問題はない。

>>604

ACCESSより酷いなら、素直にACCESSに乗り換えた方が
良いと思うが・・・
606名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 09:38:00
MDBは複数ユーザでは使わないってのが常識
FMServer使用なら10年前後問題なし、って会社は普通
環境、ずさんな管理をしてれば、そりゃ壊れる
C:\にOSもアプリもデータも入れて、ボリューム共有もバリバリ
みたいな構成・運用してりゃ、やばい

スタンドアロンは昔は壊れやすかったが、最近はかなり安定してる
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 20:36:39
むしろ俺はスタンドアロンで壊れたことが無いわけではないが非常に稀にあるな。
どっちかてーとサーバで共有しているファイルが壊れる。
>>606のいうようなずさんな管理じゃなくてFM専用サーバでデータは
別のディスクに管理しているのに壊れる場合はどうすれば…

調子のいいときは1年ぐらいは平気だけど最悪の時は一ヶ月に2回ぐらい
壊れたりするんだよな…
ちなみにファイルは6Gぐらいで小さな1G未満のファイルは壊れない。
FMの仕様ではまだまだ余裕なサイズなんだが…
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 21:25:49
6GBってことはV7以降か… 画像入れてんの?
ディスク検証した?
一般的には
壊れるファイルの初期バックアップ(空)にデータを取り込む
またはそのファイルだけ作成し直し、データを取り込む、位かな

609名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 23:52:42
インスタントWEBバリバリ使ってる人いる?
FMと動き違うから悩むわ。
あちらを立てると、こちらは立たずみたいな。
610名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 23:58:20
IWPは贅沢言っちゃいけない、いわせてもいけない、で意外と手間がかかる
贅沢言うならカスタムでやるか、ターミナルサービスつかうか
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/25(木) 16:23:10
ファイルメーカーっておもしれー
何年やってても飽きない。
こんなソフトって珍しくね?
それとも他のソフトもやればやるほど面白いのかにゃ?
612名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/25(木) 17:08:15
>>611

それがアンチからしてみるとムカツクらしいよ。
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/25(木) 17:27:33
>>611
なんでムカツクの?
本当に触ってておもしれーソフトだと思うけどなあ。
614名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/25(木) 17:39:18
アンチってよりも、小回りの効かなさにうんざりしてるユーザー(デベ)
だろね。
615名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/25(木) 22:52:05
小回りが効かないから、それを色々自分の考えで
解決するのが面白いんだと思います。
なんか大人になってパズルを解くような、新しい勉強をするような。
そんな感覚にさせてくれるのがファイルメーカーのような気がします。
616名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/25(木) 22:58:33
遊びでやってるならそれでもいいんだよな。
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/25(木) 23:07:02
EUCツールとしてファイルメーカーはホント覚えて良かったソフト。
遊び?いいじゃないかそれで業務効率上がるなら。
618名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/25(木) 23:24:56
裏技駆使するととたんに保守性悪くなんだよな
かといって裏技使わずに作るとショボいし。
ほんとこれやめたい。。
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/25(木) 23:25:42
現場の愚痴でした。すまん。
620名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/25(木) 23:25:59
裏技ってあるの?裏コマンドとか?
621名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/25(木) 23:29:51
あー忘れてくれ。
いずれ分かるから。変態テクね。
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/25(木) 23:58:00
マニュアルの範囲とOS付属の機能(WSHとか)で、普通に一通りの
ことはできるんだが、裏技ってなに?

グローバルFDを一つのテーブルにまとめる、みたいのを裏技って
言ってたのがいたけど、そんなの裏技でもなんでもないし
ちょっとした工夫が裏技ならなんでも裏技になる

> 裏コマンドとか?
FMにそういうのは殆ど無い
6以前、グローバルFDにオプション設定ができたのが例外かな
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 09:20:36
>622
>マニュアルの範囲とOS付属の機能(WSHとか)で、普通に一通りのことはできるんだが
それで済むんだから無問題だね
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 12:10:45
グローバルFDを配列代わりに使ったり、
またはリレートに使って他のファイル(テーブル)にアクセスする、
ってを裏技と呼ぶか、 ちょっとした工夫思うか

どっちにしろ、この程度のことに考えが及ぶなら、大抵のことはできる
625名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 12:30:33
FMは最強だな。
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 12:33:06
FM、マンセー!
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 14:07:31
レパード到着。特に問題ないようだ。
628名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 14:43:04
>>627

Leopard + FileMaker は Tiger + FileMaker よりもサクサク速い?
629名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 15:10:17
変らん希ガス。

ただ、Finderを始め、かなり速くなって快適になってる。
ちょうどPantherに上げたときのような感じ。
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 15:42:26
>>629

お疲れちゃん、サンクス。
631名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 17:48:55
ttp://www.filemaker.co.jp/support/leopard.html

11月20日にアップデータ配布だと。


FileMaker Server 9 および FileMaker Server 9 Advanced は、
現在は Leopard 上で適切に稼働してはいません。FileMaker は、
FileMaker Server 9 および FileMaker Server 9 Advanced の
Leopard 互換性アップデートの作業をおこなっていますが、目下
のところ、アップデートの開始予定日は確定しておりません。

コッチの方が重要なんだけどなぁ。
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 18:00:12
8.5はV最後までVistaに完全対応しなかったが、今回はマシか
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 18:45:28
>623
>マニュアルの範囲とOS付属の機能(WSHとか)で、普通に一通りのことはできるんだが

じゃあプラグイン使わずに外部コマンド(WSHとか)を実行して外部コマンドの
実行が終わるまでスクリプトが次の行を実行しないように待機させる方法を
教えてください。その結果の受け取り方もね。

変態テク?使えばできるけどかなーり無理やりな方法でスマートじゃない…
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 18:56:28
なんか粋がって使っているようだけど、だれにも理解されないんじゃ粋でもなんでもないんだがね。
そうだよ … の事だよ。
635名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 19:36:11
> 外部コマンドの実行が終わるまでスクリプトが次の行を実行しないよに待機

ODBC経由でフラグ or flg.txt作成
これくらい思いつかないと、ツール云々の前にアプリ開発は厳しいな
636名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 23:08:34
>>635
>ODBC経由でフラグ or flg.txt作成
そもそもなんでそんな変な回り道しなきゃいけないってことなんだよね。
思いついてもそんな変なことやりたくないけど、そういうことしか方法
ないんだよな…
637名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 23:58:29
なあ、チェックボックスで入力した値を
他のフィールドの自動計算(IF関数)で使いたいんだけど、
インスタントWEBだと、動きがおかしくなるんだ。

FM上ではうまく動くし、ポップアップにすればWEB上でも問題ない。

うちだけかな?
誰か試してくんないか。
638名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 01:09:44
Don't believe IWP!
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 01:34:52
裏技を駆使してもできないことはできない
だからプラグインに走ったりする
一気に高価で身動き採れないアプリになる
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 02:00:01
イベント起動以外に、どんなプラグインのことだ?
641名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 03:45:35
え?なに?FMてイベント駆動のプラグインさえあれば何でもできるの?
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 11:59:40
プラグイン使いまくってる業者は頭おかしい
643名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/28(日) 03:23:08
No.1の使いやすさ - FileMaker という選択FileMakerhttp://codezine.jp/ad/filemaker/

正直FM使ってみた経験では使いやすさと不自由さは表裏一体という感想。
644名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/28(日) 03:58:02
ユーザ数が増えると、用途も多種多様になるからね。
そりゃ不自由さも出てくるさ。
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/28(日) 07:01:04
おれPR6ユーザーなのでよくわからないが、
8くらいからフィールドを出るときにスクリプトを条件起動
できるんだっけ? どうやるの?
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/28(日) 09:36:58
>>645
残念ながらできない。
ただし、
・7からタブだけでなくReturnやEnterでもフィールド移動できるようになった
・8からボタンにもタブ順が割り当てられるようになった
ことを利用して、インチキくさいマネごとはできる。

フィールド入力、Enter
(ここでフォーカスはフィールドからボタンに移る)

もう一回Enter
(ここでスクリプト実行、次のフィールドにフォーカス移る)

www
647名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/28(日) 10:20:33
最後の草は何かの暗号かね?
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/28(日) 15:41:36
あえてレパードを入れた勇士よ報告することはないのか?

1.別ファイルのウインドウをいくつか開けてスクリプトで行き来していると
 スクリプトの終わりに期待しないウインドウへ異動してしまうことあり。

2.値一覧でだけスクロールマウスが効かなくなる。

3.Leopard側でプリンターの切替を覚えてくれないだけじゃなくて
用紙設定のスクリプトステップがまるで効かない。

あー、Tiger残しておいて良かった。
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/28(日) 17:23:23
>1.別ファイルのウインドウをいくつか開けてスクリプトで行き来していると
> スクリプトの終わりに期待しないウインドウへ異動してしまうことあり。

ちょっと症状は違うけど予期せぬレイアウトに突然切り替わってしまう
ことって稀にない?Windows版もMac版もこの現象が起こる。
俺だけでなく何人も経験している。
Ver.8ね。Ver.9では直ってるかも。
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/29(月) 04:01:34
Intel MacBook + Leopard(新規インストール+環境以降)+ FMP9A
日本語版は英語環境じゃ動作しないって書いてあるけど、普通に動いてる
予期しないウインドウへ移動してるってこともないし。
インスタントWebはonにしようとすると、ビーチボールがぐるぐる回った
あげくにエラーダイアログが出るくらい。
これといって支障無し。印刷絡みは家にはプリンタないから試せないけど。
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/29(月) 08:48:02
印刷からPDFに保存を選んでも機能しないね。
OSXのプレビュー.appでは機能するので
Leopard側でプリント関連が変っちゃったんだろう。

Ergoスレ見てると不具合の原因を含めてLeopardの
変更点を詳しく認識してるからFileMakerの意識の問題
かもしれんね。

Tigerとデュアルブート体制だけど、今後は旧版OS
エミュレーションがOSXでも実装されたりしてね。
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 12:25:59
ローカル使用しかしないので8.5advのまま、ver.9へは上げてなかった。
3万円の料金も理由のひとつ。しかーし、レオパルドで印刷が....
昨日アプグレ申込ますた。これが、FM社の狙いなのかもしれないと実感。
653名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 14:01:53
マカーはいろいろ大変だな
654名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 16:30:29
ナゼ新しい OS を急いで入れる?
急いで入れる必要もなかろうに。
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 16:36:54
> マカーはいろいろ大変だな
Vistaはもっとひどいじゃん、つか最低と元社長がいっとる

> ナゼ新しい OS を急いで入れる?
マカは頭おかしい
656名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 17:05:24
別環境で試してるんだから別にいいのでは?
657名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 19:43:01
VistaでFM5x/6はやっぱ駄目?
FM5x/6からFMSにアクセスする方法でも駄目?
658名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 19:46:55
>>653
同情するなら金をくれ。マジなんでも高いんだよ
659名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 20:45:11
質問させていただきます。
社員データを使ってランキングを作っています。
それで、時間ごとの平均値を作りたいのですが、何個かの結果は合っているのですが、
いくつかのレコードが結果が間違ってしまっています。
A×B÷Cの計算式でやっているのですが、B÷Cだけになってしまったりしてしまいます。
その計算式なんですが、
A * B / C
BとCは他のテーブルから持ってきています。
これで計算の結果が100件だとして、
役10件は普通に計算され、約80件は計算されず、「?」になり、残りはB / Cのみ計算されてしまっています。
わかる方いらっしゃいましたら、何が原因か教えていただけませんか?

日本語変だったらすいませんorx
660名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 22:26:32
>>658
選んだお前が悪い
661名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/31(水) 01:46:34
みんなでマク止めようぜ
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/31(水) 03:45:20
>>658
いつの時代の話しをしてるんだ・・・。
663名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/31(水) 12:10:44
なんかバージョン7以降になってからファイルがよく壊れる。
6以前はそんなことなかったんだけどな。
664名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/31(水) 15:17:43
>>659
お困りのようで。
fmjmlに同じようなタイトルで流れてきてたけどその人かな?
(文字化けで読めなかった…)
AとBとCのフィールドが何を指しているかが判らないから答えるのが難しいけど。
リレーションがちゃんと動作しているか確認してみたら良いと思う。
(各フィールドがちゃんと持ってこれている等)
665659:2007/10/31(水) 18:15:41
>>664
あ、やっぱり文字化けしてましたか…。
すいません、この問題は先ほど何とか解決しました。ありがとうございます。

そこでもうひとつ問題が出てしまったのですが、もしかして集計フィールドでランキング作るのは不可能ですか…?
666名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/31(水) 18:40:41
ん〜集計フィールドでランキング等の処理をしたことがないのであれなんですが…。
漏れだったら
・対象フィールドをソート
・フィールド内容の全置換「シリアル番号で置き換える」
というスクリプトを組むかなぁ…。
(常に動的な値を返す必要があるなら問題有ですが。)
667名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/31(水) 18:42:48
Osに向けた開発しているわけでもないのに
新しいOs入れて仕事で困る人 → アフォ
668名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/31(水) 18:45:53
新しいOSが発売されると入れたくなる気持ちはよくわかる。。。
仕事で使ってるならお客さんに聞かれたりしたら対処しなきゃあかんし。。。

ただ、それをやるなら別に通常の環境を用意すべき。
Macはいいよ…VistaなんてOS自体が地雷風味orz
669659:2007/10/31(水) 19:29:23
>>666
なるほど、それもちょっと試して見ますね。
ずっと試していたのは、他の所から数字をピックアップしてみたり、
summaryでひっぱったりしてみたんですが、どうしてもcountの所で全部1位になったりしてしまったんですよね。
ちょっと色々試して見ます。
670名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/31(水) 19:31:01
どうして今回に限らず、質問しておいて「自己解決しますた」と言う奴は
「その解決方法」については書かないのだろうね。
671659:2007/10/31(水) 19:48:29
あ、すいません。同じように悩んでる人にも解決方法に繋がるかもしれないですしね。

初歩的なミスなのかもしれないのですが、A×B÷Cの関数は、
getsummaryと混ぜてひとつの関数で終わらせていたのが原因でした。
ひとつひとつにフィールドを作って、計算のフィールドも個別で作った所改善されました。
672名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/01(木) 08:55:09
動的ランキングなら、「ランキングにエントリーする条件」and「検出するフィールドが自分以上」
というリレーション張って、countすればそれが順位になる。
673672:2007/11/01(木) 09:03:50
↑ちょい訂正。

「ランキングにエントリーする条件が同じ」and「検出するフィールドが自分以上」
という自己リレーション張って、countすればそれが順位になる。

但し検出するフィールドが他のテーブル絡みの計算式とかだと、リレーションが上手く張れない。
でも解決方法もある。長くなるからご要望次第で晒します。
674名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/01(木) 14:23:23
>>668
「Vistaは過去最低品質のOS」って古川さんも言ってるぐらいだしな
675名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/01(木) 15:15:01
>Vistaは過去最低品質のOS

Meだろ、常識的に考えて
676名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/01(木) 16:15:14
meはNTFLモデルの人柱だから
評価はいいんじゃねーの?
買ってるのも一部の人間だけだし
677名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/01(木) 16:17:32
>評価はいいんじゃねーの?

初耳だ。
678名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/01(木) 16:27:31
また変なのが湧くから不毛なOSの話はもう止めようぜ。
679名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/02(金) 11:24:09
はい、それでは大きな声で斉唱しましょう

    「マカー、死ね!」

680名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/02(金) 11:29:23
ていうかNTFLモデルって何
NTFSの事だとしてもmeはFAT32だし
681名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/02(金) 12:36:21
昨日出たアップデータがLeopard対応?

予定より早いから不安
682名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/02(金) 22:05:35
Leopard側でプリンターの切替を覚えてくれないだけじゃなくて
用紙設定のスクリプトステップがまるで効かない。

というのは治ってるんでしょうか?
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/02(金) 22:23:25
FMP9(advanedの9.0v1)立ち上げて、ヘルプから「ダウンロードと更新」選んでも更新しないな。
http://www.filemaker.co.jp/support/index.html
ここから落とせばいいんだけどさ。
684名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/03(土) 00:31:54
9.0.2でリレーションの挙動が変わったね。

FM アップデートお読みください.pdf より引用
1.4. リレーションシップ
1.4.1. グローバルフィールドのリレーションシップは、他のキーの値か?空の場合に、すべて関連するレコート?を返します。
685名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/03(土) 08:38:23
>>684
ほんと?それがかわったら、いままでと互換性が..既存のスクリプトが大変なことに。
686名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/04(日) 19:40:10
ファイルメーカーは機能を増やしてバージョンアップするのは
良いことだが、バージョンアップするたびにバグが多くなる。
そしてそのバグは次のバージョンアップまでほっておくのが
一番の課題だ。
バグはそのバージョンで解決せえよ。
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/04(日) 21:10:36
>>686
Ver.9.2でもアクティブウインドウがスクリプト中に予期せぬものへと
移るのは直ってないね。また、レイアウトでフィールドが重なると
表示されなくなるケースも残っているようだ。

バグが増えたり取れないのはどうにもならんもんだよ。
MSだってアップルだって同じようなもの。
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/04(日) 21:35:34
>>687
9.2じゃなくて、9.0v2のことね。
アクティブウインドウがスクリプト中に予期せぬものへって前も書いてたけど、
そういった状態になったことがないんだよね。スクリプトでウインドウの指定は
どうしてる?スクリプトの他に手動で新規ウインドウとか出したりしてる?

レイアウトでフィールドが重なるとってのも経験したことない。といっても
このかた6迄みたいにフィールド重ねて表現することしなくなったからなぁ。

もし、再現テストできるような状態だったら再現方法教えて欲しい。
689名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/04(日) 23:21:48
9.2とかいってるやつが、自分の失敗とアプリケーションのバグを区別できるとは思えない。
690名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 00:35:41
>>686
俺はVer.8から使い始めたら増えてるかどうか知らないけど互換性が低すぎるね。
Ver.8とVer.8.5に互換性が無くて細かいところだけど挙動不審な動きをして
マイッチング。
Ver8.5とVer.9もこれまた違うけどこれはまぁこれはメジャーアップデートしている
ということで百歩譲って許せるとしてマイナーアップグレードぐらいの互換性は
確保してくれよ…orz

ACCESSも昔からのバグが直されずにバージョンアップしてバグが増えるだけ
じゃなくて正常に動いていたところまでおかしくなるのは勘弁してほしいよ。
691名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 08:32:02
9.0v2をLeopardPPC上で動作させているけど
例えばA,B,C,Dと四つのファイルを四つのウインドウで開いておく。
ここでDファイルのスクリプトを見ようとスクリプトメニューから
ScriptMaker...を選びスクリプト管理のウインドウを表示させる。
ここで、このウインドウを閉じるとDファイルにもどらず、
なぜかかならずAウインドウがアクティブになる。さて?
692名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 10:45:53
>>691
9からSccriptMakerがいくつでも開けるようになって
普通のWindowと同じ扱いだけどその辺の認識あってる?
ScriptMaker開いた後Aウインドウを選択し、その後ScriptMakaerを閉じれば
当然最後に最前面にきたウインドウがアクティブになるんだけど。
なんか勘違いしてるような気がする。
693名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 11:39:51
>>692
Bでも、Cでも、Dでも、スクリプト管理ウインドウを閉じると
かならずAのウインドウがアクティブになる。
そこで、Aウインドウを閉じてBとCとDだけのこして
それぞれのウインドウで同じテストをすると
どのウインドウをアクティブにしてからスクリプト管理を
開けて閉じようともアクティブなウインドウがなくなってしまう。

という感じ。DのファイルのスクリプトでCのファイルと
行ったり来たりして最後はCのフィールドを指定して
Cのウインドウをアクティブにしていたんだけど、
この場合も、Aウインドウが開いていればアクティブウインドウが
Aに移動し、Aを閉じておけばアクティブウインドウがなくなってしまう。
つまりどのウインドウも選択されていなくなってしまう。

Leopardがらみだろうと思ってるよ。
694名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 13:48:44
>>693
え〜。レオパルドン+9v2だけどそんな状態にはならないなぁ。
何が違うんでしょうね。ごく普通のウインドウと同じように
閉じたら、それの次に開いていたウインドウがアクティブになる。
695名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 14:17:03
>>694
いろいろ試したよ。
Tigerで起動、9.0v2でテストしても正常に動作することを確認。
再度Leopardで不具合を確認して、SpacesのON/OFFでの差違を調べた。
どちらでも再現する。

A,B,C,Dと四つウインドウを開けてからCのウインドウのファイルの
スクリプト管理ウインドウを開けて、再度、Cウインドウをアクティブにしてから
スクリプト管理ウインドウを閉じるとAがアクティブになる。B,C,Dどれでテストしても
おなじ。Aウインドウを閉じてテストするとB,C,Dともインアクティブになる。
そこからCMD+Wでウインドウを閉じるとインアクティブなのに順に
閉じていく。といった感じ。

Tiger起動でまともに動作するし、Leopardでもどのウインドウがアクティブかを
確認しさえすれば問題ないから様子見するよ。
696初心者:2007/11/05(月) 19:29:57
これからVer9.を導入予定です。
初心者の質問に回答をお願いします。
インストールは、1台のパソコンのみ適用ですか?
それとも複数のパソコンで可能ですか?
1台のみであれば、台数分の購入が必要なのでしょうか?
全くの初心者のご質問で申し訳ございませんが、ご返答お願いします。
697名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 19:58:52
>>696
それは初心者の質問というより、非常識人の質問でしょうね。
通常ソフトは1台へのインストールのみというのは、常識だと思いますが。
ただ、FMPは特殊なコピーライトを設定しており、職場と家庭に1台ずつで、しかもそれぞれがMacとWinであればそれぞれに、つまり合計2台にインストール可能、となっています。
この部分への確認ということなら、非常識人の部分は訂正します。
698名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 20:15:07
というかそういう質問をなぜメーカーに問い合わせないのか疑問。
使い分けしようぜ。
699名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 22:16:23
> 通常ソフトは1台へのインストールのみというのは、常識だと思いますが。

フリー、シェア、商用、インストールフリーのソフトなんか
ごろごろあんだろが、死ね、糞
700名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 23:19:10
なんでお下品なんでしょう
701超初心者:2007/11/05(月) 23:55:53
以前5を使用していました。
今回9を購入したのですが、どうやらLANで認証作業をしている模様です。
自分の他のPCにインストール出来るのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
702名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/06(火) 00:29:06
テクニカルサポートインフォメーション
製品情報
2 台を超えるコンピュータに対するアクティベーション
ttp://www2.filemaker.co.jp/fmi/xsl/techinfo/browserecord.xsl?AnswerID=6269

古いコンピュータ上で一時的に FileMaker ソフトウェアを使用する方法
ttp://www2.filemaker.co.jp/fmi/xsl/techinfo/browserecord.xsl?AnswerID=6281

アクティベーションは、FileMaker のシングル・ライセンスのお客様にどのような影響を及ぼすのでしょうか?
ttp://www2.filemaker.co.jp/fmi/xsl/techinfo/browserecord.xsl?AnswerID=6254
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/06(火) 01:09:32
会社と自宅の二台に入れたいんだよ 共にWIN
704名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/06(火) 11:24:54
アクティベーションは、FileMaker のシングル・ライセンスのお客様にどのような影響を及ぼすのでしょうか?
ttp://www2.filemaker.co.jp/fmi/xsl/techinfo/browserecord.xsl?AnswerID=6254

詳しく知りたかったらFileMakerのサポートに聞いてみたら?
電話番号はパッケージの中に入ってる紙に書かれてるヨン。
705名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/06(火) 12:32:57
あれだな。
分離ファイル作ってるんだけど、なかなか大変だね。
これは設計を最初からちゃんとやらなきゃ。
設計は簡単に後からチョコチョコ変えれるFMの良さがないね。
まあ、分離ファイルで作らなければいいだけなんだけどな。
706名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/06(火) 13:19:41
累積型のデータだけ分離しとけばいいんじゃね?
ちょこちょことFMでできる用途なら。
もっとすごい事するなら専門DB扱う業者にでも頼むし。
707名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/06(火) 13:20:38
アップデートが頻繁、タウンタイム最小なら、分離は必要
708名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/06(火) 13:22:41
>>706 あっ、オブジェクト系も。
709名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/06(火) 13:23:33
せっかくSQL DB使えるようになったのに・・・
710名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 01:04:27
なんだよ、オブジェクト系って? 知ってる言葉書けばイイってもんじゃない
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 09:25:16
うっせえなぁ。「オブジェクトフィールドを隔離したテーブル」だ。
「画像、動画、音声、PDFなどなど」=「系」。
日本語が正確じゃなくても、意味くらい分かるだろ。

そういったサイズの大きいものは、一般のデータとは別のタイミングで
バックアップした方がいい場合もあるので、分けた方がいい場合もある。
712名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 09:57:57
データベースの前に小学校で作文教えてもらえ
713名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 10:24:54
OK。お前も問題あるみたいだから一緒に行こうぜ。
714名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 10:35:01
フィールドにデータ突っ込むのは未だに抵抗あるな。
参照でいいじゃん。
715名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 10:41:55
>>714
そうなんだが、対外書類をPDF出力してフィールドに取り込ませておいて
助かったことがあってね。どちらでもできるからそれでいいじゃん。
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 11:01:45
俺もオブジェクトフィールドには心理的抵抗あって使ってないけど
FMのユーザー名、対象ファイルの変更履歴、参照/変更権限などをFMで
管理するのには便利そうだよね。
717名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 11:11:06
ところで
Servoyも日本で動き出したようだ
これは期待したいかも
はやいとこ日本語版だしてくれないかな

http://www.servoy.jp/
718名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 11:31:12
例えばフィールドに1GBのデータって突っ込めるのかな
719名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 11:33:49
>>717 それ、ユーザサイトで、Servoy本社とは関係ないだろ?
720名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 12:32:38
>>718
FMのデータベースは、そういうのに使うもんじゃないとおもう
バイナリ型を持つ堅牢なDBを使うんじゃね? 
但し、FMのSQL機能はバイナリが×だが
721名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 12:52:32
>720
>但し、FMのSQL機能はバイナリが×だが

つくづく使えんなぁ。。。
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/08(木) 00:22:12
>>717

お、チト期待。

PHP + Sevoy で動いていないと幻滅だが、実際どう?
723名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/09(金) 11:12:13
最近MLも会議室も痛い奴がいないから面白くねーな。
724名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/10(土) 02:00:14
>>723

なんか痛い投稿してよ。
725名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/10(土) 11:59:36
> PHP + Sevoy で動いていないと幻滅

これ、十分イタイんだが
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/10(土) 23:05:21
FileMakerはIWPの機能がすばらしい。
もっと評価されてもいいのに。

ここまで早く安くWebアプリ作れるソリューションって他にある?
安くってのは、ソフトの値段だけじゃなく、開発にかかる
人件費込みで。
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/10(土) 23:17:12
PHP+MYSQLは開発コストがFMなんかよりよっぽど安くて強力だけど何か?
728名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/10(土) 23:25:34
>>727

また不毛な書き込みが・・・
このスレに張り付いて楽しい?
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 01:24:35
>727
おまえって、そんなに人件費安いんだ・・・・
730名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 02:16:31
PHPでやるなら、FMも他のDBも、そんなに開発効率
変んないだろ?
ストアドとかサーバ側のプログラムを頻繁に使うアプリなら知らんが
731名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 02:28:39
それにPHP+MY(無料)があるから、FMSAでなくても
通常のFMS9でカスタムウェッブができるようになったのでは?
>>727は低脳だが、結論はそんな間違ってないと思われ
732名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 03:08:30
Apache+PHP+MYSQL??

どう考えてもFMのが早いし楽だw
733名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 07:39:52
>>732
そりゃお前がFMに固執しているからだよ。
Apache+PHP+MYSQLが最強。Webならね。
俺はFMはスタンドアローン専門で使ってるから。
だからこのスレにいるんだよ。
それなのにカスタムWebやらインスタントWebやら
不毛な話出すからいけねーんだろ?
734名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 10:37:41
こっちに行けば詳しい人がいっぱいいるお

ファイルメーカーでどこまでできるウェブアプリ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1008945836/
735名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 11:44:34
FileMaker に関係ないじゃん。
736名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 11:48:04
>>733

>Apache+PHP+MYSQLが最強

ホントに最強なら、他のツールが売れてる理由が分からん。

つまり『最強』ではないってことだろう。

つまるところ >>733 は嘘つきである。
737名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 12:03:28
>>736
ハァ?
売れてるってwwwwww
バカ?騙されているんだろう、他のツールを使う奴は。
それかバカ信者かだ。
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 12:31:21
最強とかいうから低脳なんだよ、シェアで圧倒と言え
あとやたらw使うな、馬鹿
739名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 14:20:17
開発効率の話ついでだけどFMのあのGUIで一覧から選択してスクリプトを
組んでいくのはどうにかしてほしい…激しく効率が悪くて。
他の言語のようのテキストでキーボードが叩いて実装していったほうが効率がいい。
FMのコンセプトからしてしょうがないかも試練が両方できたらいいのに。
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 15:54:22
FMのIWPも、Apache+PHP+MYSQLも、得意不得意があり、
メリットデメリットがある。
なにに使うかを決めずに、どっちが優れてるか話しても無意味。
741名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 16:43:20
・・・と、Apache+PHP+MYSQLバカ信者が言っています。
742名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 17:31:05
>739
確かに面倒くさいね。

ただし、マニュアル読まなくても、ポチポチ押してくだけで
組めるのはメリット。
教育コストがかなり低い。

全く何も知らない人に「PHPで1時間以内で組め」と
言っても無理だろうが、FMならちょっと教えればできそう。
743名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 17:54:20
教育コストは全体でみるともっと大きいな。

「Apache+PHP+MYSQL+HTML+CSS」と
「FileMaker」じゃ圧倒的な差がある。
10倍ぐらい?
744名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 18:38:27
Apache+PHP+MYSQL+HTML+CSS
ぐらいが出来ない奴がWebアプリを組むべきじゃない。
危なくてしょうがないわ。
使う奴の身にもなれよアホ。
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 18:51:24
何を怒っているんだ、この人はw
746名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 18:59:08
FMでwebアプリww
747名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 19:02:11
1.IWP-----------簡単、でも機能限定、ローパフォ?
2.PHP+MYSQL-----Webに特化、ハイパフォーマンス
3.PHP+FM DB-----WebもLANアプリも
4.Lasso+FM DB---WebとLANアプリ、Webでもハイパフォーマンス
5.PHP+MYSQL+FM--DBはMYSQL、WebはPHP、LANアプリはFM
748名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 19:26:12
>744
どんな危ないことが起こるのか具体的に
示してみて。
749名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 21:08:22
>>748
ハハハ、そんなことぐらい自分で調べろよ。
だからバカって呼ばれるんだよ。wwwwwww
750名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 21:15:11
IWPって社内用のちょっとしたWebアプリに向いてる。
とくに予算もない場合は、最強。
社外に公開するのなら、実質IWPは使えないと思う。

PHP+FMとかまだやってみたことないけど、
安定性、パフォーマンスが問題なければ、
業務と直結したようなWebアプリには良いんじゃないだろうか。

FM+PHPに安定性、パフォーマンスに問題があるのなら、
業務と直結するWebアプリならPHP+MYSQL+FMか。

PHPの部分はPerlでもJavaでも好きに置き換え可。
751名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 21:20:44
>749
示せないの?
752名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 21:34:40
>社外に公開するのなら、実質IWPは使えないと思う。

FileMakerServeAdvancedのIWPは社外公開も前提にしてるぞ。
多分。
753名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 21:37:11
Lassoの評判が意外にいいんだよね、>>734のとこ見ると

6.Lasso+MYSQL[FM DB,Ms-sql]+FM

Lasso
http://www.lassosoft.com/Products/index.lasso
754名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 21:49:03
FMってDBそのものは特に良いもんじゃないから、
FMだけで完結できないのなら、他と組み合わせてまで
使うようなもんじゃないと思うんだけど、どうか?
755名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 21:53:05
最近は RoR でもデータソースに FM が指定できるんだぜ。
もう何でもありさ。

Apache+PHP+MYSQL にしか目を向けないなんて視野が
狭過ぎるぜ。
756名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 21:54:51
バカがたくさん湧いているな。
自分で考えられないものを質問するな。
なんどきも自分で解決するような人間じゃないと
何事も成功しないぞ。
もっと対極的にものを見ろ。
757名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 21:58:13
>756
バカ代表
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 22:27:16
>>757
てめーは何でそんなにレベルが低いんだ?
バカやローwwwwwwwwwwwwww
759名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/12(月) 00:34:27
でも実際ただのデータベース屋がちょっと勉強するだけでWeb屋も兼任できることになるし。
逆も…逆はちょっとつらいかもしれないがPHP、MySQLを素で勉強するよりは楽だろうね。

でよく言われるけどDTPで起こったことがついにPHPの世界でも起こるかもしれないってとこが面白そうだね
760名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/12(月) 00:36:31
で、次はPDFを軸にしてDTPソフトの機能をぶち込んで欲しいなw
761名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/12(月) 00:46:26
> FMってDBそのものは特に良いもんじゃないから、

Yes


> FMだけで完結できないのなら、他と組み合わせてまで
> 使うようなもんじゃないと思うんだけど、どうか?

.NETやVB6やCrystal Reportを使うのに比べれば、LANアプリの
生産効率は高い。My or Ms-sql+FMとの組み合わせでとこまで
できるかは未知数だが、検索+照会、追加、帳票位なら使えるだろ
問題は更新系
762名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/12(月) 01:03:59
>761
フロントエンドだけFMでってこと?

じゃあ、PHP+FMみたいにDBだけFMってのは
無いってことだよね。
763名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/12(月) 01:18:49
>>762
そう思う、BBSみたいなWebで完結するやつはFMを使うメリットない
それにphpBBのようなオープンソースな優れモノもFMには無い
(PHP+Myは即実用可能な秀逸なテンプレートが多い)

まぁ、俺はLANアプリが絡むことがほとんどだから、FMマンセ〜
764名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/12(月) 21:50:42
つまりなんだ、あのーFMはWebには適しないつーことだ。
わかったか、レベルが低いあふぉども。
FMはスタンドアローンでしか真価を発揮しないある意味糞DB
でもスタンドアローン使いにとっては神DB
それだけのこった。
なんでもかんでもFMで出来ると思う奴がボケアホダボバカ。
765名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/12(月) 23:09:42
Newアメリカマンktkr
766名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/12(月) 23:15:39
>764
Webで使ってるよ。
楽だし。
767名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/13(火) 08:44:41
ファイルメーカーは気楽に作れる反面、小回りきかない、性能もそれほど高くない。
でも、とっつきやすいのは確かだな。
768名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/13(火) 10:43:17
ちっさいのはFMでたまにさくっと作るけど
小回りの効かなさがネックでFMとは離れたな
769名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/13(火) 16:07:17
>>768

FM以外になに使っていらっしゃいますか?
770名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/13(火) 20:27:53
9で追加されたSQLソースの接続と
昔からあるODBC接続となにが違うの?
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/13(火) 21:54:19
>>770
9以前のODBC接続使ったことあるのか?
あったら9のリリース読むだけで、その楽さがわかるはず。
772名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 01:49:39
>>770
前のはインポートだけ。
9のはFMのテーブルと同じように外部のSQLテーブルを
リアルタイムに表示/編集が出来る。
773名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 03:40:32
FM9のIWPがiPhone/iPodのSafariに対応してくれたら買うんだけどな。
774名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 04:31:58
iPhoneなんか日本で発売されてないのに何に使うのさ。
775名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 04:54:39
チェケラ

ttp://www.bentotrial.com/preview/default.aspx

>>774

iPod って知ってる?
776775:2007/11/14(水) 05:16:11
Leopard 持ってないから試用してないけど
FileMaker Pro 9 の Client 版?
FileMaker Pro 10 の GUI を先取り?
・・・だったらめっさ嬉しい。

- 引用

Bento is designed exclusively for Mac OS X 10.5 Leopard.
It takes advantage of many of the new features of Leopard,
including live linking to iCal data, core animation, advanced find,
Time Machine backups, and multimedia features.

やっと今っぽいソフトになってきました。
Windows 版はどうなるの?
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 07:27:12
昔使ってたワルツカードみたな簡単なDBでいいんだよなぁ。
Bentoってそんな感じなの?
778名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 07:37:19
>777
なんかそーゆー感じだなあ
少なくともclient版ではなさげ
期待して損した
779名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 11:46:48
フォーム入力したんだけど、BentoのDLリンク載ったメール送られてこないなぁ。
FMP9からLeopardの機能にアクセスできるようにするんじゃなくて、
FMP9とは全くの別物なの?
780名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 12:40:59
>>779
自分の場合5分くらいしたらメール返って来た。

FMとはまったく別物だねぇ。
Leopardが使ってるSQLite3と直接やりとりして、それにガワを被せてる感じ。
Inport,Exportはcsvのみ。

BentoとFMP9でリレーションシップを作ることできたらちょっと楽しいのに。
とか思っちゃった。あっ、でもServerだとどうするよ。
SQLiteとやりとりしてるアプリ全部使えるようになっても楽しいだろうなぁ。
SQLiteのクライアント版ってのも需要あるかも。iPoneのMobileNotesのデータ
とかを気軽にMacから編集とか出来ないかなぁ。

ところで、この"Bento"って、"弁当"?アイコンが松花堂弁当チック。
781名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 12:42:58
とりあえず、非leopardユーザの人は
ttp://www.filemaker.com/products/bento/preview/tutorials.html
このチュートリアルビデオを見て妄想を膨らまして下さい。
782名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 12:56:57
http://en.wikipedia.org/wiki/Bento

一応英語になっているのか
783名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 13:01:54
>>780
右側写真に弁当の折り箱があるから弁当から採っているのに間違いない

http://www.bentotrial.com/preview/learn-more.aspx
784775:2007/11/14(水) 13:35:57
昔あったクラリスワークスのデータベースみたいな感じなのかな?
785775:2007/11/14(水) 13:38:43
>>781

見ました。
Source List に FileMaker Server がないのがハテナですね。
786名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 13:38:48
$cd ~/Library/'Application Support'/Bento/bento.bentodb/Contents/Resources/
$sqlite3 Database
sqlite> .table

って見るとtable名がずらずらと。
sqliteエンジンのクライアントだね。
既存のDB(例えば~/Library/Mail/'Envelope Index'とか)にアクセスする方法とかあるのかなぁ。
787名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 14:27:38
Bento の Add a field で Caluculation とか選べるのね。
でも関数ないから四則演算しか出来ない…
Today と Now ってのは弁当が用意してくれてるけど、
Address Book の birthday に対して、
(Today - birthday) / (24 * 60 * 60 * 365) って感じの
年齢の概算しか出せない気がする。
Address Book.app の値を直して、弁当で見るとその値に変わってる。
けど、弁当で作った計算フィールドはAddress Bookには反映させられない…。

FileMaker Pro 9 のESSのシャドーテーブルと同じ扱いみたい。
788789:2007/11/14(水) 14:36:41
>>780うちにも来てた。ありがと。LeopardのMailで迷惑メールとされていた。

Leopardの機能はBentoからじゃなくて、FMPからアクセスしたいよなぁ。
アドレスブックのフィールドを計算値で全置換したり、Mail取り込んだり…。
789名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 14:45:15
ちょっと触った印象。
NotesとAddressbookへリレーションがはれたりしたりして面白い。
けどこれいくら?$49も払うかなぁ。

もし2月以降のiPhone/iPod touch用アプリケーションへの布石だったら
買っちゃうかも。
790名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 15:04:09
なんか気がついた段階でおもむくままに綴ってしまってすまん。
SQLiteなんだからもしかしてSpotlightでも検索出来る?
とかっていう夢はかなわなかった。ちょっと残念。


FMP9のESSにSQLiteも使えて、このBentoと連携が取れたら
カレンダー系ソリューションとか面白くなるんだろうなぁ。
>>788さんの言う通りバックグラウンドでMail.appを走らせるだけで
Mailデータベースが出来上がるとかも楽しい。
えっ?Windowsユーザー?そんなのシラネ。

チュートリアルの動画のダウンロード、あと13時間とか…重過ぎorz
791名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 16:05:10
弁当、10年の長旅から帰還する
http://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2007/11/10_40a4.html
792名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 16:15:10
そうか。Brnto は OpenDoc の BENTO か。懐かしい…
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 16:23:20
今のFileMakerが多機能化しすぎて、初心者には難しくなってきたから、
そういう人達を取り込むために Bento 作ったんだろうな。
FileMakerはもっとプロ仕様にして欲しい。

しかし初めてFileMaker社がAppleの子会社らしいことやったような気がするw
794名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 16:58:08
>>793
>しかし初めてFileMaker社がAppleの子会社らしいことやったような気がするw

禿同。
まぁでもFileMaker社には「FileMaker Pro」製品シリーズだけをさせて
今回のはAppleがiWrokの一つとしてやった方がよかったと思う。
っていうか、iWrokを今みたいに分けるんじゃなくて、それこそ弁当
復活で1つにまとめて欲しい。
795794:2007/11/14(水) 17:01:15

ごめんなさい、上げちゃった。
しかも読み返したら板違いの内容で。
申し訳ない。
796名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 17:56:08
>FileMaker社がAppleの子会社
だからデータベースソフトをAppleがやると、
FileMaker社の存在意義がってことになっちゃうから、
これは、Apple(iWork)の為になのかもね。
797名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/15(木) 01:10:52
で、FileMakerのGUIがいつまで経っても古いのは
Windowsのせいだったんだな。
798名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/15(木) 01:30:29
winのせいってよりも、クロスプラットフォームにするにはしょうがないのでは?
799名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/15(木) 01:57:19
/Applications/Bento.app/Contents/PlugIns/DataSource
にABDataSource.bundleとCALDataSource.bundleって2つのプラグインが入ってる。
これがアドレス帳とiCalのDB読み書きするためのものと考えるとMail用のプラグインが
できてもおかしくないな。
他にも計算式用と思われるものもプラグインの形をとってるみたい。
/Applications/Bento.app/Contents/Frameworks/GNCalculations.framework/Resources/PlugIns/Functions
これもFileMakerバリの関数を扱えるようにも出来るのかも…
中身が分からないからファイル名から妄想してるだけだけど。
800名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/15(木) 10:02:46
Mail.app自体がデータベース指向だからしかたないのかもしれんが
対外メールは外部へ保存しているところって多いんじゃないかと。
BentoもMail.appとシームレスになれば書き出しで便利に使うんだけど。
801名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/15(木) 10:06:34
と、カキコしたあとでBentoのShare how you use Bentoみたら
おんなじカキコがあった。w
802名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/17(土) 19:57:16
偽名で書いたらさすがにダウンロード案内のMailが来ないねw
ユーザーにチャック入れたのが徒となったのかも
803名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/18(日) 02:47:59
別に偽名でもくると思いますよ。
いちいちユーザー認証など取ってないでしょうしw

単にメアド間違えたんじゃないですか?
804:2007/11/19(月) 18:25:13
805名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/19(月) 19:06:51
>>803
来ました
しかしまだTigerであったことを忘れていた
806名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/19(月) 20:07:01
>>804
生暖かく見守るだけ
807Win派:2007/11/20(火) 15:36:22
Bentoなんてどうでもいいんだよな。
糞ウゼーMac使いばかりであそこも疲れるぜ。
808名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/20(火) 15:50:20
>>807
使ってみたいってか?
そうだってか?
809Win派:2007/11/20(火) 16:09:20
>>808
安西先生・・・・・・・
使いたいです・・・・・
810名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/20(火) 18:10:37
だーからゲイツ大権現様に莫大なお布施をして願掛けしなよw
811名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/20(火) 21:09:15
キティーちゃん売り出し中だわさ

ttp://www.kipwmi.com/fmbbs/wwwlng.cgi?print+200711/07110022.txt
812名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/20(火) 22:51:18
レベルの低い質問で申し訳ありません。

今、FM pro6, WinXPを使用しています。
pro7で作ったファイルをpro6で開こうとしたのですが開けませんでした。
アップデートする以外に開けるようになる方法はないですか?

教えていただけたら幸いです。お願いします。
813名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/20(火) 22:52:20
ありません
814名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/21(水) 00:01:05
ありません
815名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/21(水) 05:44:16
>>812
そりゃ無理でしょ。
無理がある。
仕様ですから。
816名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/21(水) 14:51:12
>>812
残念ながら7から形式の変更により無理。
今更7なのか!?というツッコミはおいといて

1.変換をかける(この場合は念のためコピーをとっておく)
2.あきらめる

のどちらかかと。
817名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/21(水) 14:55:48
>>812

アップデートする必要なんてないよ。
FM6をインストールするだけで全て解決さ。
818初心者:2007/11/21(水) 17:32:26
FMpro9を使用しています。
ExcelのデータをFMに変換することは出来ますが、
FMのデータをExcelに変換することはできますか?
819名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/21(水) 17:54:01
レコードのエクスポートに、Excel形式があると思うけどな。
820812:2007/11/21(水) 20:37:22
皆様、ありがとうございました。
あきらめて一から作ります。
821名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/21(水) 23:44:37
kakaku.comでFileMaker9 Advanceの売価を見てたら日に日に下がってきてますが、
何円程度になったら買い時でしょうか?
今はまだ結構高いような木はするのですが。
822名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/22(木) 06:28:44
必要なときが買い時
823初心者:2007/11/23(金) 22:04:43
FileMaker CDML Converterが必要なのですが、どこかでDLできますか。
824名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/24(土) 16:58:08
filemakerって、複数項目にunique制約かける機能ないよね。

自動計算で複数項目をひとつにまとめようと思ってるんだけど、
それ以外ある?
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/24(土) 19:40:13
limit文がないデータベースってファイルメーカーだけだよね。
つーか、limit文がないものはデータベースって呼べないよね。
826名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/24(土) 20:15:15
>>825
LIMIT文じゃなくて、LIMIT句じゃボケ。
827名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/24(土) 20:27:38
ttp://yukotan.blogspot.com/2006/11/oraclelimit.html
OracleではLimit句が使えない

なので、Oracleは
>つーか、limit文がないものはデータベースって呼べないよね。
なのか?
828名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/25(日) 00:55:16
SQL未対応のFM DBに、limit云々で馬鹿だろ、お前
829名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/25(日) 07:40:54
久々のキチガイ降臨!
830名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/25(日) 12:39:13
このデーターベースってLimitないの?
終わってるじゃんw
831名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/25(日) 15:26:09
>>830

お前、また来たの?
懲りないね。
832名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/25(日) 16:11:24
昨日おじいちゃんがボケ防止の本を買ってきた。
今日も買ってきた。
833名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/25(日) 18:45:32
でっていう
834名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/25(日) 18:57:20
↑ホンモノには分からないらしいw
835名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/25(日) 21:10:37
さすがバカにはlimitがないな
836名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/26(月) 00:59:43
ダセーソフトだなwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんなの使っている奴って日本で何人いんの??????
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/26(月) 01:16:06
さすが2ちゃんでしか吠えられない小心者は違うね。
fmj-mlにもいらっしゃいよ。
ttp://www.ogawa.tokushima.tokushima.jp/~fmjuser/fmjml.html
838名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/26(月) 02:53:00
今日tvでCM見た!!驚いた
839名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/26(月) 09:05:05
>>825,830,836

このスレッド立てたことも忘れちゃったのか・・・
http://www.kipwmi.com/fmbbs/wwwlng.cgi?print+200709/07090098.txt
840名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/26(月) 14:34:55
例えば一意に管理された商品テーブルがあったとして、
一意に管理された卸先店テーブルに対し、商品自体にそれぞれ仕切り率を設定したい場合どうすればいいのでしょう。

仕切りテーブルを作り、中間に噛ませる事で一応それらしいものは出来るんですが
一覧性が損なわれるのと、入力手間が結構掛かるのが嫌でして。

デカルト積が使えやしないかと試行錯誤しているのですがどうもうまくいかなくて困ってます。
841840:2007/11/26(月) 14:38:42
すみません補足です。

最終的に[ 卸先店数 × 商品数 ]の数の仕切り率を任意に設定したいという事です。
842名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/26(月) 14:45:59
質問いいですか?
現在、社内でServer5をw2ksp4で動かしているんですが、
Server5ってXPsp2(Home・Pro)でも動くんでしょうか?
※ローカルだけで外部には出してません。

なぜ今頃Server5かというと、
リースの関係でクライアント側に6までしか動かない機種があり、
Server5にも、もうあと1〜2年ほど働いてもらう必要があるのですが、
HDDとか電源とかそろそろ何か手を打っていかないとやばそうなぐらいの
期間動いているので、マシンを新しくしたいのです。
(その後はXPでクライアント側になって働いてもらうつもりでもあります)

最悪、現行マシンのHDD交換で対処しようと思うのですが、
新品パソコン1台を購入は稟議が通りやすいのですが、
壊れてもいない部品の交換の稟議は通りにくいので。。。
843名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/26(月) 20:20:46
表示する項目は同じで使用するボタンだけが違う画面を
何個も作りたい場合どうしたらいい?

画面いっこで動的にボタン出したり消したりできないのかな?
844名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/26(月) 20:57:29
>>840
対応表(中間に噛ませるやつね)以外思いつかんなあ。
845名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/26(月) 21:18:13
だってさ、卸先ごとに仕切り率を指定するわけだから
少なくともそのテーブルは必要じゃない。
846名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 11:10:38
>>842
VMwareやVirtualPCで仮想化しちゃえば?
847名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 19:58:16
>>843
画面いっこで動的にボタン出したり消したりできないのかな?

これだけだったら1行ポータルでできね?
848名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 20:57:10
一行ポータル?
ポータルで隠すやつだっけ?
849名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 22:43:18
タブってヤツを使えばいいんじゃないかな? オレはFMP6しか持ってないけど…
850名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 00:12:40
>>848
そうやねん。
851名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 09:15:53
1行ポータルとか裏技的なことしないで、オブジェクトを非表示にするってスクリプトがあればいいだけなんだけどな。
これくらいできるようにして欲しいもんだ。小出しにしてバージョンアップなんだろうけど…
852名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 10:58:57
>>851
> オブジェクトを非表示に

え、そんなことも出来ないの?
だからFM職人さんたちは裏技を駆使して悦に入ってるわけか。
853名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 12:02:56
すみません。教えてください。

サーバーOSが WINDOWS SERVER 2003 で
そこにファイルメーカーSERVERを入れて、
10台のクライアントパソコン(クライアントにはファイルメーカーProを入れる)
を入れて10台からサーバーにアクセスしてファイルメーカーアプリを使用する場合
(10台同時使用する場合)
WINDOWSのCALは10CAL買わないといけないのでしょうか?

854名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 12:52:28
>>853
はい。必要です。買ってください。
855名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 12:58:39
>>854
わかりました。
ご回答ありがとうございます。
856名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 22:17:56
MLって超笑える。
誰でも簡単に答えられる質問にはレスがよくつくが、
ちょっと難しい質問にはほとんどレスがつかねえ。
そんなにいい人に見られたいのかね?
だったらもっと勉強して難しい質問にも答えられるようになればいいのに。
それだけのスキルはねーんだなw
俺からすりゃ、レベルが低すぎて答える価値もねえ質問なんだけどな。
857名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 22:26:06
>>856
おれやおまいさんみたいな脊髄反射で応えてるんじゃね?
858名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/29(木) 11:31:29
>>856
質問するほうもバカだからね。(あ、知能が低いって意味じゃないよ。)
859名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/29(木) 11:41:17
>>853

CAL買わなくても動くし、ファイルメーカー社は大丈夫って言ってる。
けど、マイクロソフト社は買えって言ってる。
860名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/29(木) 12:44:17
質問です。

ファイルメーカーPro8.5をWindowsXP(SP2)上で使用しています。
その際、オブジェクト挿入でクイックタイムを挿入すると、
確実に強制終了してしまいます。
ファイルメーカーは社内で使用していますので、他の複数のPCでも
試してみましたが全て確実に強制終了となりました。

MacOSだけは、問題なくクイックタイムを挿入できました。

ちなみに、私が挿入したのはオーディオデータ(wav・mp3・aif)です。
ためしにファイルメーカーPro9無料評価版でも試してみましたが
同様の症状がでました。

ネットで検索してみても同様の報告がなく困っております。
解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
宜しくお願いします。
861名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/29(木) 16:31:08
>>859
(853で書いた者ですが)
そういうことなんですか。

FM以外の用途でも後々使うかも知れないし
後から予算取りが面倒なので最初に買っておくことにしました。
862名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/29(木) 16:33:37
>>859
割れでも動くし、みんな大丈夫って言っている。
けど、ファイルメーカー社は買えって言ってる。


てな感じ?
863名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/29(木) 19:52:01
>>862

個人が勝手に言ってるのと、企業として許可してるのとじゃ全然ちげーよw
864名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/29(木) 22:11:40
使えてバレないのなら一番安い方法をとるのが企業のやり方でつよ。
865名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/30(金) 10:18:38
>>864 それで首にした社員がチンコロするというストーリー。
ま、警察じゃないんだし、一般人に立ち入り調査なんてできないと思うけどね。
イメージ大切にする会社にとっては大事なんじゃない。
866名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/01(土) 23:13:04
FMServerのサーバ機能を利用しているわけで、Windowsサーバ機能を
使ってるとは言えない、という主張はありうる

類似判例がなければ最終的には法廷で決着つけるしかないんじゃね?
ま、10calなんてセコイ裁判をM$がやってくるのは有り得ないがな
867名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/02(日) 12:46:57
規約がどうあれ、企業が独占的地位を利用して一方的に消費者に押付けた
条項は裁判所によって無効と判断される可能性がある

しょうーもない藪を突付いて蛇が出ると
868名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/04(火) 09:52:09
Pro8.5を使用しています。
アクティブなフィールドを抜ける方法って何か無いでしょうか。
ボタン(スクリプト)でフィールドに任意の値を入力し、
その値を元に計算フィールドにて特定の文字列に切り替えるという処理を行っているのですが、
フィールドを抜けないと適用されない為、タイミング的にボタンを押した後即座に変更されないという状態であります。 今のところ別のレイアウトに切り替え、元のレイアウトに戻るという方法で画面の更新をしておりますが、
移動の際に元レイアウトやポータルのスクロールがリセットされる為、
使用感的に違和感があり悩んでおります。
869名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/04(火) 18:25:26
スクリプト使ってんならフィールドへ移動[]でいいんじゃね?
870868:2007/12/04(火) 19:00:38
>>869
ありがとうございます、それで出来ました!
フィールドへ移動は馬鹿正直に移動先を指定しなければならないものだと思い込んでいました。
871初心者:2007/12/05(水) 00:03:16
初歩的な質問ですみません・・・

FMpro9を最近購入しました。

これまで使用していた顧客名簿が不要になり、新たな名簿を使
用するすることになりました。
以前に使用していた名簿は、全く必要ないのですが、その際に
作成したフィールドなどを、そのまま使用したいと考えており
ます。

どういった作業が必要になりますか?

ちなみに、新しい名簿は現在エクセルで管理をしており、その
データをFMにインポートする形になります。

あまり使い慣れてなく、初歩的な質問ですみません。
872名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/05(水) 00:28:17
漠然とし過ぎて答えようがないな。
何か教本買って習作してみたら?
873名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/05(水) 00:31:58
FileMakerで、

SELECT 商品番号, MAX(開始日) FROM TABLE
GROUP BY 商品番号

みたいな検索できる?

いったんこれで最新の商品番号を一覧で出して、そこから
任意の商品番号を選ぶと開始日の一覧がずらっと
全部出るようにしたいんだけど・・・。
874初心者:2007/12/05(水) 01:10:22
>>872
わかりずらくですみません。
要は、古い顧客名簿(データ)は破棄して、新しい名簿と入れ
替えたいのです。よって、これまで使用していたフィールドは、
そのまま使用したいです。

また、最初からフィールドなど作成しなければならないのでし
ょうか?
875名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/05(水) 04:29:45
>>874
[全レコードの削除]をしてからインポート、
または、インポートのときに上書き(追加でなく)すればいいように読めるけど……。
876名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/05(水) 10:16:00
エクセルのイメージが強すぎるんだな。
付属しているチュートリアルを履修すると良いよ。
877名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/05(水) 14:37:58
http://www.filemaker.co.jp/support/downloads/
9.0 v3 アップデータ
・LeopardでもインスタントWebが使えるようになった
・インスタントWebで値一覧がおかしかったのを直した
・LeopardのSafari3,Firefox2もサポートに追加した
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/05(水) 15:46:04
9.0v3早速落として試してみた。
PowerMacG4上でアクティブウインドウが正しく表示されなくなった。
v2に戻したよ。いやー、タイムマシンは便利だ。
879NAME IS NULL:2007/12/05(水) 19:48:32
次の10はいつ発売かな?
今度の目玉はなんだろうか。
今度こそイベント関係充実させて欲しいっすわ。
880名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/05(水) 20:00:32
グラフもな。
9のアップ内容は小規模DBっちゅうコンセプトを忘れ過ぎ。
881名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/05(水) 22:38:11
>>878
9になってアクティブウインドウが〜って言ってた人?
9v3にしてみたけど、正しく表示されるし、スクリプトでも正しく
アクティブウインドウ拾えてるんだけど。
CoreDuoのMacBookで10.5.1+9v3と10.4.11+9v3両方試してみたけど
両方とも大丈夫。他に想定外な動きしてる人い
882名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/05(水) 22:39:29
る?
883名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/06(木) 00:22:27
演算子が直積で繋がったテーブル(設定に使ってる)のフィールドを、
他方のテーブルの計算フィールド使って値を持ってきてるんだけど、
そいつを使って別のテーブルでリレーション組んでも何か上手く繋がってくれない。

グローバルフィールドを計算フィールドで指定して、またさらにその計算フィールドを
別の計算フィールドが参照させても値をとってきてくれない。

これはこういうものと認識しなくちゃならないのかな?
計算フィールドはトンネリングでは上手くいかないリレーションを
片側からカウンターあてるのによく使ってるんだけど、もっといい方法あるのかな。
884名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/06(木) 16:00:39
>>883
説明が下手すぎ。
885名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/06(木) 17:55:57
質問させて下さい。

Filemaker 8.0Adv で作ったランタイムアプリケーションは、
WindowsVistaで動作するでしょうか?

8.0がVistaにインストールすらできないのは承知してますが、
ランタイムなら動いてしまう期待をしていますんで…。

試した方いませんか?
886名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/06(木) 18:38:42
>>883
他人に理解してもらうような説明するのも能力の一つ

孫リレーションの参照なら、中間テーブル(ファイル)で
リレーする
牽引されないキーがリレーションになっていれば、
計算値でなく実値に置き換えて上げる必要がある
887名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/06(木) 18:41:06
>>874
DBのメリットはデータの蓄積
蓄積されたデータから必要なものを抜き出し、
必要がある分を書き換える設計をする
888NAME IS NULL:2007/12/06(木) 20:00:29
>>885
さすがに無理でしょ。
同じエンジン使ってるんだから。
889名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/06(木) 20:48:42
>>885
6.0Devで作られたランタイム。
どうせ無理だろ不具合あるだろと思ってVistaに入れてみてるが未だに不具合が発生しない。
おかしい…
890名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/06(木) 20:55:02
1テーブルに200個くらいフィールドあるのって良くあること?
891名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/06(木) 21:47:50
良くある事じゃない、他のDBを参考にし考え直した方がよい
でも、疑似グラフィック系やカレンダ系(スケジュール)や
そういうのは物量作戦になることがあるよね
892名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/06(木) 23:34:50
>>891
そっかー、対応表に50個くらい詰め込んでて、まだ数が増えそうなんで聞いてみたんだ。
893名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/07(金) 00:45:02
>>888
インストーラがWindowsのバージョンをチェックするのとランタイムがするか
どうかは別だよ。動いたところで誤動作する可能性があるからやめとく方が
いいとは思うけど。
894NAME IS NULL:2007/12/07(金) 09:10:58
>>893
そうなの?
知らなかった。
教えてくれてありがとう。
やってみる価値ありってことだね。
895名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/07(金) 15:40:15
>>890
業種によっては表示項目が多くなって300〜500って
こともあるだろ(裏で動かす計算フィールドも含めて)。
ま、よくはないが。
896名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/07(金) 22:57:53
3を使っているのですが、一旦エクセルに落として、9のデータベースに
することはできるのでしょうか?

9を買おうか悩んでます。
897名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/08(土) 01:07:15
データの移動なら、テキストで書き出して読み込めば?
898名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/10(月) 17:23:46
社内ネットワークで9のアクティベーションをしようとしたら
ネット接続が検知できないとかでアクティベーションできなかった。
アクティベーションには特別なポートでも使っているだろうか?
結局電話でアクティベーションさせたけど、電話でやった場合、
解除も電話じゃないとだめらしい。
899名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/10(月) 17:32:36
アクティベーションも正規ユーザには迷惑そのものだな。
アップグレードでのライセンスキーもすんごい桁数。
入力ミスしてどこをまちがったか探すのも大変だが
そのうち100桁とかになって笑っちゃうかも。
900898:2007/12/10(月) 17:39:39
ファイヤーウオールの異なる別の部署からはアクティベーションできたらしい。
アクティベーションに使うポートって何番だ?
5003は開放されているから、ポートが原因だとすると5003ではないのは確か。
901名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/11(火) 02:20:46
顧客の管理をファイルメーカーでしてるのですが
客の注文が商品番号5ケタで1つのフィールドに入力してあります。
分け方が,だったりスペースだったり「」で入力してあったりばらばらです。
商品番号はすべて5ケタで間の区切りはすべて数字以外にはなっているのですが
これをうまく1つの商品を1つのフィールドに抽出する方法はないでしょうか?
具体的にしたいこととしては数年分の注文を月毎に集計を出して今までの売り上げをリストにしたいと思います。
ファイルメーカーでこの抽出は難しいでしょうか?
ファイルメーカーのバージョンは5ですが新しいバージョンで可能なら新しいものを買おうと思います。
902名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/11(火) 02:54:52
セパレータ〜セパレータの間の文字列をレコードに貼り付ける
ループを作る
903名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/12(水) 00:52:37
> 902

商品番号 --- 5桁の数字
それ以外のセパレータ文字---数字は含まれない
という条件であれば、

Filter関数で、0〜9までを抽出したものを対象に、Middle関数で、5桁ずつ切り出す動きをループで回す

てなスクリプトを使うのが簡単だと思われ。

※ 現行の9(じゃなくても8.5でもそうだったけど、5にはないな)必須
904名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/12(水) 09:52:52
v5なら前処理として、特定の一つ以外のセパレータはSubstituteで
特定の一つに置き換えればいいよ
905名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/12(水) 15:09:55
質問
ServerにAdvanced8が入ってて、SQL使ってプログラムからデータの
更新とかしてるんですど、なぜかServerによく繋がらなくなります。
(FileMakerProからなら接続可能なので、Serverが落ちてるわけでは
無いです。)

こうなると、サーバー再起動しない限りSQLで更新できなくなります。

ODBCドライバー : SequeLink5.4
サーバー    : Advanced8.0v4
サーバーOS   : Windows2003
クライアントOS : WindowsXP SP2
接続PC数    : 200台位

※SQL飛ばす時にコネクション開いて、飛ばし終わった後に閉じてます。
906名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/13(木) 01:28:22
FMPro(sql発行)→SequeLink5.4経由→FMSA(更新) ってことだよね

SequeLink5.4って、お粗末なんじゃね? FMのODBCドライバって、
いい話、あんま聞いたことない
907名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/13(木) 09:17:08
>FMPro(sql発行)→SequeLink5.4経由→FMSA(更新) ってことだよね

C#アプリケーション→SequeLink5.4経由→FMSA(更新)かな


>SequeLink5.4って、お粗末なんじゃね?
たまにこういう文書めにするし、やっぱオラクルとかMySQL見たいなDB
のように使ったら駄目なんっすね。。
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/17(月) 22:50:53
なあ、昔のファイルメーカーってLAN超えてファイル共有できたん?
いつできなくなったんだ?
909名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/17(月) 23:38:22
日本語版FileMakerで作成したファイルを英語版FileMakerで読み込んだ場合、英語で表記されるのでしょうか?
状況としては、海外のクライアントにファイルを渡さなければ行けないのですが、その場合ファイルがちゃんと読み込めるか心配なのです。
よろしくお願いします。
910名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/18(火) 10:12:14
>>909
テストしてみれば。
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/18(火) 14:20:09
>>908 FWの設定をチェックしろや、FMは変ってねー
912名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/18(火) 18:34:22
初歩的なことだけど、
クライアントから共有ファイルを開いてソートなどしている場合、
作業しているのはどっちのPCですか?
処理能力はどっちにより依存しますか?
913名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/19(水) 09:29:57
Leopard用の8.5v2アップデータ
http://www.filemaker.com/support/updaters/fm85v2_mac.html

1.1. Mac OS X 10.5
1.1.1. システム言語と地域設定が一致しない場合でもファイル作成時にアプリケーションはクラッシュしません。
1.1.2. Microsoft Excel 形式で保存またはエクスポートする場合にアプリケーションがフリーズする原因になる問題を修正しました。
914名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/19(水) 14:11:47
VistaにPro6、某所に注意があったのでWindows以下の
ディレクトリは避けてインストールしてみた
とくに問題ないなぁ
LANと印刷に問題が出るのだろうか、追ってまた
915名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/19(水) 20:47:24
>>914 期待してる

貧乏でVista買えんのだ
ちなみに、Vistaでv3/4は駄目って話は以前にここであった

v3〜6のVista互換情報あったら、リンク貼ってくれ
916名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/19(水) 22:25:33
君たちなんでVistaなんか使おうと思うわけ?
917名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/19(水) 22:54:08
OSの話ならどっか行って。
918名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 02:02:34
新規で量販店でP買うとビスタだったりするわけ
その他、類似の状況でまえのFMを入れる必要がある場合
919名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 02:09:55
当面は避けるとしても、FMユーザとて無視しようがないわな>Vista
XPは来年6月末で終わり
920名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 08:20:47
VISTA導入当初はV4が起動すらできなかったので
V6に乗り換えて今現在も問題なく業務に使ってる。
ところが最近VISTAでV4が起動することに気付いた。
たぶんWindows Updateで互換性がとれたんだと思う。
これでVISTAにV6もしばらくは安泰かな。
921名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 09:05:37
>>920 GJ
922914:2007/12/20(木) 14:49:12
やっぱりそうなんだ
このスレの前に書いてあったトラブルはなんなのだろう

うちは簡易サーバに使うので印刷はまだだけど
LANでもトラブルなし
ただ、vistaはMacその他のWin以外のPCとの
LAN接続にトラブルが出た
ここを参照
http://blog.pc-helpdesk.jp/2007/02/_osx.html

FMの共有は無問題だが、ソートとか遅い
これは環境問題か、FMの問題か追証せねば
923名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 19:10:15
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね

死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
924名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 22:58:42
オブジェクトフィールドへの挿入なんですけど、
データをまんま挿入するとFMの起動やら動作やらに負荷が掛かるなど、
影響があるものなのでしょうか。

リンクの方がいいのでしょうか?
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 01:29:15
上のほうで、グラフィック何GBも入れて、たまにサーバ落ちるって言ってる
のがいたけどな、、、そこに特有なのか、一般的な現象なんかはわからん

リンクにしておいたほうが地雷踏まない気がする、第六感だが
926名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 03:14:52
リンクのがいいのは間違えない。
何かの時にファイル破損した時、修復かけるのに異常に時間かかったりとかあるとマジ焦るからな。

ギガ単位のファイルの修復とか、本当に怖いよ…。
927名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 09:10:26
バイナリ以外に重要なデータもあるなら、バイナリとその他は別ファイルに
分離しといたほうがいいな

なんかあったとき、バイナリDBは長時間修復しながら、その他DBは運用できる
ように
928名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 11:09:31
つか、大量のバイナリ、直入れすると、結構頻繁にサーバ落ちんの?
929NAME IS NULL:2007/12/21(金) 12:01:33
先生、ファイルメーカーの質問に答えてばかりいないで、ちゃんと仕事してください。
930名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 13:29:06
うん、1000まで行ったら始めるお
931名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/22(土) 14:20:06
VISTAにFMv4は起動するが印刷ができなかった orz
誰か追試してみてくれ
932名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/23(日) 00:27:18
計算式で綺麗なコーディングってみんな心掛けてる?
二年前に書いた物見たらなんというカオスっぷりって自分で笑ってしまったよ。
933914:2007/12/23(日) 02:30:07
結論
vistaにpro6入れて、サーバとして使う分には
何の問題もなかった
速度も最初遅い気がしただけで、牽引が構築
されてから快速になった

FMv4は無理ではないか?
XP+v5ですらLANと干渉が出たり、トラブルが
あって使えなかったよ、それで6にした経緯がある
934名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/23(日) 11:14:10
>>932
そんだけ成長してんだよ。
メリークリスマス
935名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/23(日) 14:01:21
Letで複雑な計算式も見易く簡潔にかけるようになり、
コメントも書け、保守しやすくなった

6以前は頑張っても可読性、高くなりにくい
936名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/25(火) 17:38:05
アドバンスが欲しい。でも保守料が高くなるのは嫌。でも欲しい。

メニューカスタマイズしてボクチンの芸術を完全なものにするんだ。でも保守料が高くなるのは嫌。
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/25(火) 20:14:27
  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /

938名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/25(火) 23:48:07
win2kでFMP9って使えてる人いる?
公式ではXP以降じゃないと無理とか書いてあるけど。
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/26(水) 09:14:47
>>938
うろ覚えだが、確かFMP8辺りから2Kにぶち込めなくなってる。
(インストーラーが弾く)
インストール済みのを移動する方法だったら動くかもしれないが対象外
940名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/26(水) 14:12:24
8.5までは2000対応してるお
941名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/26(水) 22:29:59
FMで新規レコード入力中とかデータ修正中に背景(オブジェクトが何もないところ)
をクリックするとデータが確定になってしまいますが、これはこうならないように
できないのでしょうか?
今まで使用していたアプリでは「確定」ボタンを押さない限り確定になりませんでした。
今度FMで作ったものを、おばちゃん達に使ってもらうのですが、
もし、「何も無いところをクリックしたら確定になります。」
と説明したら、「前と同じにして」と言われるのが予想されます。
(最初使っていたものがこういう動作なら何も言われないんでしょうけど)

942名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/26(水) 22:53:59
「入力中データ」フィールドを作る
→そこに入力
→確定ボタンクリックで本来のフィールドにデータコピー

を基本に改良してはいかがでしょうか。
ファイルメーカーとOSのバージョンくらいは書いた方が良いと思われます。
943NAME IS NULL:2007/12/27(木) 00:13:23
簡単すぎるじゃねえかよ。
答える気にもならん。
944名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/27(木) 00:27:07
>>942
ご回答ありがとうございます。
すみません。
OSがXPでFMのVerは9です。

>「入力中データ」フィールドを作る
>→そこに入力
>→確定ボタンクリックで本来のフィールドにデータコピー

そういう方法があるのですね。

本来のフィールド分だけ「入力中データ」のフィールドを
作ることになるんですよね?
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/27(木) 01:51:23
>>941
レイアウト設定よく見れ。
レコードの変更を自動的に保存するのチェック外せばいいだけだろ。
ボタンはあれだ。レコード/検索条件確定だ。

あんたがバージョンすら書かないから>>942みたいに古いバージョン
でも対応できるけど面倒な方法しか教えてもらえなかったりするのさ。
946名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/27(木) 09:32:11
>>945
そのチェック外したところで、背景をクリックしたら
保存する動作に入って
「このレコードへ変更を保存しますか?」って
聞いてきて、いちいち応答しなきゃいけなくなるだろう。
いちいち鬱陶しいだけじゃん。
保存するにしたら、保存になってチェックしてたのと変わらないし
保存しないにしたら、入力中の内容がクリアされて、別のレコードが
表示されちゃうし。これでいいと思ってるの?
まあ、慣れなのかも知れないですけどね。

947名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/27(木) 10:06:18
>>945
回答くださったのに失礼な書き方をしてしまいました。
すみませんでした。m(. .)m
948名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/27(木) 16:05:56
>>946-947
30分の間に何があったんだw
949名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/28(金) 13:39:10
こういうときの2chでの正しい応対、教えておくな

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

950名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/28(金) 14:33:05
懐かしいAAだな
951名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/29(土) 01:09:22
ファイルメーカー最高!
でもないんだな
新しい流れがそこまで来ている
952名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/29(土) 15:16:29
新しい流れ?個人ユースで使い物になるDBはが他にあるのか?
弁当はMacだけだし。
953名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/29(土) 19:59:42
新しい流れなんてない

DBなんて既に成熟市場だし
オープン/無償DBがどれだけ商用DBの市場荒らすか、そんくらい
ローエンドDBはアクセスが断トツ、大分間があいてFM
最近10年はこんな流れだし、これから数年もこの流れは変わらない

新しい流れ? 根拠無し
954名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/29(土) 21:09:10
Macユーザが増えるとアクセスは...
955名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/29(土) 21:43:09
>>954
いまだにMacがどうだあこうだあぶつくさ言ってんのがいるのか
たいがいにしとけよ くそが
956名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/29(土) 22:13:16
>ローエンドDBはアクセスが断トツ、大分間があいてFM

実稼働率が調べられれば実は拮抗してたりな。
957NAME IS NULL:2007/12/29(土) 22:39:25
ファイルメーカーよりもアクセスを勉強した方がいいですか?
958名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 00:13:19
イベントドリブン、各種グラフ、ロールオーバー、ボタンで画像切り替え、
v10ではこれら実装してくれんかなあ。見た目が華やかなのがFMの美点なのに。
959名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 01:01:57
学生ならアクセスは駄目、ドトネット、Javaなど汎用性がある奴
中小零細が初めて即効を求めてDB入れるならFM
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 03:10:43
ここはDB板やWebProg板じゃねーぞと。
技術者になるならともかくJava勧めるとかバカじゃね?
商社に就職して販売管理をJavaでやんの?

しかも.netとJavaで「汎用性」ねえ…。
全角だし、釣りだろうけど。
961名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 04:21:25
>>960が日本語も状況も理解できない白痴ってことは良く分かった

DB、FMとかじゃなく、まず死ね
962名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 04:39:35
>>961
こういう奴に限って具体例は何一つ書けない。
「日本語も状況も理解できない白痴」は自己紹介そのもの。
いうに事欠いてすぐに「しね」とか語彙の少なさまでも自ら曝け出す無能っぷり。
反論あるならくれぐれも「具体的に」な。
お前がアホなのはよく分かってるから、その追加説明はもういい。
963NAME IS NULL:2007/12/30(日) 07:55:40
お前ら年末にきて喧嘩すんな。


と、アメリカマンの俺が言ってみる。
964名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 09:43:54
仕事で重要なのは結果が分かることで、DB勉強するのが仕事じゃないからね
そういう意味では別にアクセスでもファイルメーカーでもどっちでもいい
でもそこで.netとかは絶対ない(笑)

どうでもいいが>>953=>>955=>>959=>>961でしょ
賢そうには見えんなあ・・・
965名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 11:13:48
>>964
バカは黙ってろ
966名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 12:39:53
>>959は学生なら…  …なら、って分けて書いてるやん
967名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 13:25:18
>>965
だんだん声が小さくなってくるのがオモシロスw
イイヨイイヨー
968名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 15:44:58
>>967
死ねよ 外道
969名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 16:07:30
で、いつ「具体的」な反論するの?
あ、できないのか
970名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 16:10:01
FMは開発が本業の人が使うDBじゃないでしょ
手軽な良さがあるんだから
使い始めて10分で名簿くらい作れるでしょ?

そういう本格的なDBと比べても仕方ないよ
971名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 16:35:18
名簿くらいならどのDB使おうが10分でできるだろ
972名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 17:11:03
いや、DB全くの初心者がってこと
他のじゃあり得ない
973名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 18:06:41
FM覚えたら、アクセスに戻れねー
974名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 18:10:00

>>953=>>955=>>959=>>961=>>965=>>968
       ↑
こいつ何も知らんあほらしいな

975名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 21:22:53
>>974
お前、馬鹿丸出し
その知能の低さでこのスレ来て何しようっての

ああ、んなこたあどうでもいい
出てけよこのスレから うっとーしー
976名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/30(日) 21:43:23
> FMは開発が本業の人が使うDBじゃないでしょ

んなこたぁない
10〜50LANユーザレベルなら、3.0以降、5〜10年越しでいくつもやった
Advisorマガジンでは、随分前に100ユーザの紹介例が出てた
要は組織の実情に応じて適切なDBやツールを選択すること

予断でモノを言わないほうがいい
977名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/31(月) 00:56:27
>>975
お前知能高いんだろ?
だから具体的に説明しろってのw
できないんなら出てけよこのスレから うっとーしー
978名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/31(月) 01:03:26
ほっとけよ。バカとか外道しか日本語知らないんだから…
仮にこんな奴が開発やってたとしても程度が知れるだろ?
979名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/31(月) 01:34:16
たしかにこんなのに開発お願いしたくないw
980名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/31(月) 02:32:37
>>975の人気にshit
981名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/31(月) 05:00:13
>>976

同感。FMでさばける需要は結構広いと思う。

ただネットワーク運用前提でFMの導入コストは微妙な位置付けじゃない?
何年か前から5.0〜5.5で10〜30LAN組ませてもらった顧客が結構いるんだが、
XPの新規PCが買いにくくなってきた事情から、いよいよFMのバージョンアップの
見積依頼が多くなってきた。
バージョン9に移行させればまた当面の保障はできるけど、今回限りと考えても
手間以外にかかる原価(サーバー代+Proライセンス代×クライアント数)は
安くないな。正直、FMの続投に二の足を踏んでる状態・・・。

で、現状FMに拘る前提で検討してる方向性は以下の3つ。
@FMアプリ一斉バージョンアップ(AVLAもアリ?)
良:無難で楽 悪:割高
AサーバーAdvで不自由ながらもブラウザUI開発
良:上手く行けば安定 悪:自由度低い
Bランタイムでデータ更新分インポート運用(FMサーバーを使わない)
良:割安 悪:クライアントのメンテが面倒

今のところBが有力かな・・・
982NAME IS NULL:2007/12/31(月) 12:22:41
>>981
Bはねーだろ。
面倒どころの話じゃねーぞ。

とアメリカマンの俺が言ってみる。
983名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/31(月) 12:44:57
ん? 5と6じゃ大違いじゃ?
5だとXPでもまともに使えない
984名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/31(月) 15:37:15
エクセル(CSV)からのインポートで困ってます。
エクセル上で
日付|数値|数値|数値|・・・
日付|数値|数値|数値|・・・
となってるデータを
ファイルメーカーにインポートして
日付|数値
と1個のレコードに日付と数値にする方法はないでしょうか?
985984:2007/12/31(月) 15:39:50
後そのまま取り込むと
縦に取り込まれて
日付|日付|日付|・・・
となってしまいます。
列ではなく行で取り込む方法もご教授ください。
986984:2007/12/31(月) 15:57:44
たびたびすみません
列と行の方はエクセルで入れ替えられたので解決しました。
>>984をお願いします
987名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/31(月) 21:15:25
まずエクセルで1行がFMの1レコードとなるように整形
話はそれから
俺の言ってることが分からないならその仕事君には無理
988名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/31(月) 21:50:58
>>977-979
あに猿芝居やってんだこの糞虫は 気色わりいっつうか
情けないっつうか、、、哀れなもんだなあ

いじめすぎちゃったかな糞虫くん
989NAME IS NULL:2007/12/31(月) 22:53:00
お前らとFMユーザーのレベルが低すぎる。


と今年最後にアメリカマンの俺が言ってみる。
990 【中吉】 【670円】 :2008/01/01(火) 09:19:33
ExcelいじるよりFileMaker上でやったほうが簡単な気がするのは、私だけ?
991 【末吉】 【783円】 株価【33】 :2008/01/01(火) 11:22:09
おまえだけ
992名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/01(火) 14:58:31
あぁ、結局、エクセルにどういうデータがどういう風に
格納されているか書かれていないので答えようがないのだ

1行が1回の取引、又は売り上げということなら
ファイルメーカーにそのまま取り込んで、
日付でリレーションして作業するのも普通だね

インポートで全てが解決すると思っているところが痛い
993名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/01(火) 20:01:06
>>982

Bは面倒ってほど面倒じゃないよ。
イントラネットでの組み方では常套手段だったりするし。
とにかく更新スクリプトの組み方・タイミング・ルールが要だな。
そこにミスがあったりすると大変な事になる。

あと、レコード削除の扱いも厄介かもしれない、と経験上思う。
994名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/01(火) 21:23:11
9のアドバンスド使い始めたんだけど、スクリプト編集ウィンドウの赤い四角いチェックボタンっていったい何に使うの?
995NAME IS NULL:2008/01/01(火) 22:26:12
>>993
でもカナーリやっかいなことor無駄なことじゃない?
全部スタンドアローンで済まそうってことだからね。
996名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/01(火) 22:51:24
【FileMaker】ファイルメーカーユーザの集いpart9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1199195452/
997名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/02(水) 14:28:29
明け埋め
998名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/03(木) 05:56:01
.
999名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/03(木) 05:56:21
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2008/01/03(木) 05:56:48
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。