OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け パート2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
・注意
 ・質問する人は可能な限り具体的に書こう。
 ・OpenOffiice.org/StarSuiteやOS(Windows/Linux/etc.)のなどのバージョンや
  使用環境も書くと回答精度が向上します。
 ・回答がない場合もあります。
 ・分かる人はできるだけ回答して下さいませ。
 ・初心者にも優しく。ネタは楽しく。

・Part2の特徴
 ・M$Officeスレとの互換性が向上しました。
 ・2.0正式版が出て安定する頃にはWriter Calc Draw Impress Base等が別スレになる予感です。

・過去ログ
 ・Part1 OpenOfficeでわかんない事は俺に聞け (DAT落ち中)
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1063182119/l50
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/07(金) 07:48:46
・OpenOffice.org/StarSuite関連スレ
 ・PCニュース 【OOo】「OpenOffice.org 2.0」日本語版ベータ2公開 正式版は年内
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1126670628/
 ・Windows OpenOffice.orz
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1107396588/
 ・ソフトウェア 【Wordイラネ】 OpenOffice.org 【Excelイラネ】
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1107880651/
 ・データベース 【無料DB】OpenOffice2.0?Base【Accessイラネ】
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1103175670/
 ・ビジネスsoft 【無料】OpenOffice.org/StarSuite【有料】
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1085631048/
 ・ビジネスsoft OpenOffice.orgってどうなの? Part6.0.0
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1121949269/
 ・科学ニュース+ 【IT】「OpenOffice.org」v2.0のβ2が登場、正式版は2005年内にリリース予定
  http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1125420240/
 ・新・mac OpenOffice.orgってどう?
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1122536232/
 ・理系全般 OpenOffice.orgを普及させよう
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1105716142/
 ・ビジネスsoft 【ソース】StarSuite7【サン】
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1126172111/
 ・ソフトウェア 【office】【\1980】StarSuite【2月5日発売】
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1074396903/
 ・UNIX StarSuite
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002237034/
 ・ビジネスsoft 無料が一番! Starsuite6.0 を語ろう
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1002121764/

※↓次の方、参考リンクを続けてどうぞ。
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/07(金) 08:02:06
・OpenOffice.org/StarSuiteとは?

 ・OpenOffice.org日本ユーザー会 翻訳プロジェクト FAQ/OverView
  http://openoffice-docj.sourceforge.jp/tr/translated/faq/overview.html
 ・Faq/StarSuite - OpenOffice.org FAQ
  http://oooug.jp/faq/index.php?Faq%2FStarSuite
 ・OpenOffice.org ヒストリー(歴史)と主な特徴
  http://homepage1.nifty.com/tabotabo/ooo/history/ooohistry.html
 ・オープンオフィス(OpenOffice)検定・OpenOffice.orgとは
  http://www.o-ken.info/openoffce.html
 ・§OpenOffice.orgとは @TediTown > OOo 2.0導入ガイド >
  http://www.geocities.jp/teditown/oooinstl/whatooo.html
 ・(OpenOffice.org)OR(StarSuite)とは - Google 検索
  http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&newwindow=1&q=%28OpenOffice.org%29OR%28StarSuite%29%E3%81%A8%E3%81%AF&lr=lang_ja
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/07(金) 08:20:05
・OpenOffice.org/StarSuite FAQ (よくある質問集)

 ・オープンオフィスの入り口
  http://oooug.jp/start/
 ・FrontPage - OpenOffice.org FAQ
  http://oooug.jp/faq/index.php?FrontPage
 ・Sun Microsystems - StarSuite 7 FAQ
  http://jp.sun.com/products/software/starsuite/faq.html
 ・OpenOffice.org FAQ集
  http://wings.raindrop.jp/openoffice/o3u2gj/faq.html
 ・OOoWiki - FAQ/ (Install〜)
  http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BFAQ%2FInstall%5D%5D
 ・よくある質問 - OpenOffice.org Support Site
  http://ooosupport.good-day.net/ja/documents/faq/
 ・NeoOffice/J のよくある質問と回答 (FAQ)
  http://www.planamesa.com/neojava/ja/faq.php
 ・ソースネクスト・ドットコム 「StarSuite7 パーソナルパック」 サポート情報・よくある問合せ
  http://www.sourcenext.info/starsuite/
 ・OOoAuthors.org - FAQプロジェクトの目的
  http://oooauthors.org/ja/FAQs/what
 ・OpenOffice.org Users Group Japan ・各種ドキュメント(FAQ含む)
  http://blow-away.net/openoffice/docs/main/
 ・(OpenOffice.org)OR(StarSuite) FAQ - Google 検索
  http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&newwindow=1&q=%28OpenOffice.org%29OR%28StarSuite%29+FAQ&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/07(金) 08:39:06
・市販書籍 その1 (amazon売れ行き順)

 ・OpenOffice
 1. 完全無料!OpenOfficeテンプレートBOOK―エクセル・ワード・パワーポイント書類を無料ソフトで作成しよう!
  INFOREST MOOK 大型本 (2005/05) インフォレスト 価格: ¥1,160(税込)
 2. デスクトップLinux―Vine Linux 2.6&OpenOffice.org
  Locus mook 大型本 (2004/02) ローカス 価格: ¥1,575(税込)
 3. OpenOffice.org完全マニュアル Windows版
  松井 幹彦 (著), 九天社制作部 (著) 単行本 (2002/09) 九天社 価格: ¥3,990(税込)
 4. 使ってみようOpenOffice―ワープロ、表計算、プレゼンテーションetc.の統合Officeソフトのオープンソース版
  臼田 昭司 (著) 単行本 (2002/09) セレンディップ 価格: ¥2,940(税込)
 5. OpenOffice.orgサクサク導入ガイド―超お得!!無料で使えるOfficeソフト
  カットシステム編集部 単行本 (2002/09) カットシステム 価格: ¥1,470(税込)
 6. Fedora Core 4でデスクトップ&OpenOffice.org
  Locus mook 大型本 (2005/09) ローカス 価格: ¥1,575(税込)
 7. すぐに使えるOpenOffice.org1.0スタートキット
  可知 豊 (著) 単行本 (2002/09) ディーアート 価格: ¥1,890(税込)
 8. OpenOffice.orgオフィシャルユーザーズガイド―Microsoft Office互換オープンソースオフィススイート完全マニュアル
  OpenOffice.org日本ユーザー会 (著) 単行本 (2004/04) 毎日コミュニケーションズ 価格: ¥2,625(税込)
 9. 丸ごとOpenOffice.org―MS Officeに代わる無料互換ソフト
  祥伝社ムック―千舷BOOK センゲンブック (著) 大型本 (2004/04) 千舷社 価格: ¥1,000(税込)
 10. OpenOffice.org FAQ for Linux Users 日本ユーザー会公認・監修!日本語バグ修正済最新版(Linux/Windows)を収録!
  大型本 (2004/05) IDGジャパン 価格: ¥1,780(税込)
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/07(金) 08:40:21
・市販書籍 その2 (amazon売れ行き順)

 11. OpenOffice.orgスタートガイド―MS Office互換、完全無料のスーパービジネスソフトが今スグ使える!
  晋遊舎ムック 大型本 (2002/09) 晋遊舎 価格: ¥819(税込)
 12. いますぐはじめるOpenOffice.orgまるごとパック
  大和川 南 (著), その他 単行本 (2003/03) 秀和システム 価格: ¥1,365(税込)
 13. OpenOffice.org
  単行本 (2005/10/07) 遊タイム出版 価格: ¥2,980(税込)

 ・オープンオフィス
 8. 無料で使える!オープンオフィス+GIMP完全ガイド
  久保内 信行 (著) 単行本 (2004/09) マガジンファイブ 価格: ¥1,400(税込)

 ・StarSuite
 1. はじめてのStarSuite 7―安くて高機能なOfficeソフトの使い方をインストラクターが伝授!
  I・O BOOKS 松本 美保 (著) 単行本 (2004/09) 工学社 価格: ¥2,415(税込)
 2. 図解でかんたんStarSuite 6.0
  尾形 八起 (著), 西 真由 (著) 単行本 (2003/04/24) アスキー 価格: ¥3,129(税込)
 3. StarSuite徹底ガイド
  後藤 英雄 (著), ネットワーク局プロダクツ編集 (編集) 単行本 (2002/12) 日経BP社 価格: ¥2,940(税込)
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/07(金) 15:40:14
>>1乙です


早速、質問なのですが・・・

表計算ドキュメントの練習をしています。
セルの結合などは分かったのですが、単純な数字の入力で
躓いてしまいました。

1) 1,000のような「,」が入らない。コンマが消えてただの1000になってしまう。
2) 同じように、時間の入力で 00:16:02 とした場合、0:16 までしか入らない(最初の0も消えてしまう)

といった状態なのですが、どのような方法で入力出来るでしょうか。
宜しかったら教えて下さい。
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/07(金) 15:53:44
>>7
メニューの書式からセルを選んで好みに変更
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/07(金) 16:01:07
>>8
数の部分で指定ですか。
お早い回答、ありがとうございました!!
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/08(土) 08:59:35
WEBページのスクラップをWriter文書にする一番良い方法は? 1.1.x及び2.0系

・その1 面倒くさいけど確実な方法
 1) 好みの新規Writer文書テンプレートを開く
 2) WEBブラウザから必要な部分の段落を選択してコピー
 3) あらかじめWriterの段落を選択した上で「形式を選択して貼り付け」で
  「書式なし」を選択して貼り付ける。WEBページの画像はテキストとは別に
   コピーし、同様にひとつずつ貼り付ける。
 4) 2)から必要なだけ繰り返して文書を完成させる。
 ※長所: 自分の好きなスタイルの文書が確実にできる。
  短所: 面倒くさい。

・その2簡単だけどまだ良くわからない方法
 1) 新規HTML文書を開く
 2) WEBブラウザからスクラップする部分を全て選択してコピー(画像なども含む)
 3) Writerに貼り付け
 4) Writer形式でエクスポート
 ※長所: 簡単
  短所: このままだと文書スタイルがHTML形式のままなのでページ分割されない、
    印刷プレビューが効かない。表などのWEBの見栄え上の構造がそのまま。

質問)
 その2の方法から自分好みの文書スタイルに変換する良い方法はないでしょうか?
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/08(土) 21:53:04
 文章ドキュメントで、名刺の作り方あるんなら、誰か教えてください。
質問ばっかですいません。
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/08(土) 23:05:15
ファイル→新規作成→名刺(でなくてもいいが)で
普通に好きな内容を書いて印刷するだけでは?
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/09(日) 01:00:20
>>12サン
ありがとうございます。
できました、とても感謝しています。

14名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/15(土) 01:50:05
Ooo2.0 RC2 (XP)のCalcについて質問です。
「2005年10月15日」みたいな日付の文字列をセルにコピペしたとき、
ただの文字列としてのデータになってしまいます。
セルの書式設定を日付に変更しても日付データにはならないようです。
日付データにするにはどうすればよいでしょうか?
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/15(土) 02:01:57
少し違うかもしれんが、"2005/10/15"という文字列をCalcのセルに書き込むと、
日付データとして認識してくれます。

なので、"YYYY年MM月DD日"を"YYYY/MM/DD"に置換してからコピペ。でどうですか。
1614:2005/10/15(土) 02:26:05
>>15
その方法で日付データになりました!
ありがとうございました。
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/15(土) 04:23:07
バグだなあ、それ。
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/15(土) 08:13:59
1.1.5で試したがちゃんと指定した書式の日付になるぞ?
ステータスバーで確認してるか?
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/15(土) 11:23:00
>>18
2.0のrc2って書いてるべよ
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/15(土) 15:27:17
文句あんのか?
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/17(月) 01:07:09
メニューフォントがWindowsのシステムで設定したものと違うので非常に見難いのだけど
どこで直せば良いの?
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/17(月) 01:12:56
個人的なヘルプファイルをつくりたくてOperationCaptureというアプリで出力したhtmlファイルをwriterで読み込むと、最初は文字化けがひどかったんです。
それでなんやかややっているうちに全くwriter上で表示されなくなりました。ソースなら表示されますが、ソースをいじる知識はなくて。
設定の仕方でしょうか?
もしかしてhtmlファイルにテキストを挿入したりするのはそれなりの勉強がいるのでしょうか?
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/17(月) 05:21:27

WinXP SP2で,2.0.0rc3を使っているのですが,WriterでPDF出力するときに,フォントの埋め込みはできないのでしょうか?
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/17(月) 17:18:32
ファンクションバーが別ウィンドウになって、戻せません。
カスタマイズとか色々見てみましたが分かりません。
誰か戻し方教えてください。
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/17(月) 20:02:01
CTRL+空き領域ダブルクリックじゃなかったっけ?
26名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/17(月) 21:37:37
ありがとうございます。
助かりました。
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/17(月) 22:31:59

オリジナルの入力フォームを作って転記するためのベーシックの書き方について
解説しているようなページってありますかね?
英文のページでも構いません。
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/17(月) 22:45:34
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/19(水) 16:08:24
Win版の,2.0.0rc3は2.0.0rc2 とどこが違うのでしょうか?
今、rc2だけどrc3に換えるべきですか?
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/19(水) 16:19:06
ついでに、も一つ質問お願いします。
Win版の,2.0.0rc3は日本ユーザー会のものと独自ビルド版との間に
何か違いがあるのでしょうか?
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/19(水) 19:45:22
1.1.0を凄い古いWin98ノートで使ってます。新しいPCが欲しくなりました。
データベースソフト自体使ったこと無いですが、Baseで出来るのか知りたいのですが…
1個のセルに既に入ってるデータに対し、照合したい文字列を入力後、Enter押さないで認識させることは可能ですか?
最後のキー打鍵後、何秒間無入力状態なら認識するというプログラムは若干それに近いですが、違います。
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/19(水) 23:13:32
>>31
むちゃくちゃな文章だが、要するにインクリメンタルサーチがしたいんだろうなってことは
想像できた。インクリメンタルサーチはBaseに限らず実現可能では?
3331:2005/10/19(水) 23:31:41
>>32
インクリメンタルサーチですね!ありがとうございます。
工夫次第で私のイメージどおり使えそうです。
OOでないと駄目なんです財布が厳しいので。
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/20(木) 23:07:35
DrawでエクスポートしたSVGをFirefox 1.5で開くと、
「 この XML ファイルにはスタイル情報が関連づけられていないようです。以下にドキュメントツリーを表示します。」
と表示されます。
他のSVGは表示できるので、OOoで出力したSVGになにか問題があるのでしょうか?
3531:2005/10/21(金) 03:10:48
Calc1.1.0でやたら重いんですがマシンの性能のせいですか?CPU266Mhz RAM128MB
使ってる関数はSUM構文と IF構文のOR論理値に二条件で0or1判定の二種です。
縦は2000行、横は全体の3/5位
ぶっちゃけロトの分析なんですが。
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/21(金) 11:14:12
教えてください。
データベースモジュールの「Base」なんですが
ぶっちゃけ、アクセスとファイルメーカーのどちらに似たものなのでしょうか?
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/21(金) 11:17:23
ぶっちゃけインストールしてみろ。
3836:2005/10/22(土) 17:23:38
自己解決しました

もう来ません
3936:2005/10/22(土) 17:30:17
ここはバカのすくつですね
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/22(土) 18:04:28
ぶっちゃけさよなら。もう来るな。
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/30(日) 01:57:47
>>21
当方、Win版のver2.0を使ってますが、
うちの環境ではOOoのメニューのフォントが明朝になってました。
どうやらシステムフォントをTahomaに変更していたのが原因らしいです。
MS UI Gothic に戻したら直りました。
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/30(日) 23:04:24
今、OO.o 2.0 でインストールするプログラムを選択中です。
各プログラムのヘルプは、同じものが Web 上に存在するのでしょうか?
またヘルプは日本語に訳されているのでしょうか?
4342:2005/10/31(月) 01:08:58
解決しました。というかインストールしました。
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/10/31(月) 01:34:34
Calcでグラフを作ったときに、
Y軸のマイナスを上、プラスを下
としたいのですが、どうやればいいのでしょう?
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/01(火) 05:26:09
新スレ・・・いつのまに? 
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/03(木) 01:33:47
答えられる人が圧倒的に不足してる感じ。
特に「〜という機能はないの?」という質問に答えられるのは、十分に詳しい人だけだったりする罠。
俺は無理。

>>44
いろいろ調べてみたが、どうも専用の軸反転の機能が見つからない。
ラベル表示と実値をずらすとかトリックを使えばできるかもしれないが…。
4744:2005/11/03(木) 19:07:04
>>46
まあ、無くても困りはしないのでいいのですけどね。
ただ、実験値で段々と数値が上がっていくときは逆にしたいこともあるくらいで。
ありがとう。
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/04(金) 00:21:07
他スレに誤爆してマルチになってしまいましたが質問させてください。

Drawのベジェなんですが、制御点を操作するとき両側(腕みたいなの)が動きますよね、
片側だけ動かすことは出来るのですか?
ShiftやCtrlキー押しながらやってみたのですが出来ませんでした。

G CREWは片側ずつ動くのですが・・・

ご存知の方 よろしくお願いします
49名無しさん@そうだDrawでいこう:2005/11/04(金) 01:23:23
>>48
対象とする制御点を選択(制御点が黒反転した状態)して、以下の操作で
アンカーポイントの挙動を切り替えるべし!

●ツールバーの「角の頂点を設定」をクリックする
 左右のアンカーポイントは角度長さ共に連動せずフリーに動く。

●ツールバーの「滑らかな移行」をクリックする
 左右のアンカーポイントは長さのみフリーで、角度は左右連動する。

●ツールバーの「対称に移行」をクリックする
 左右のアンカーポイントは角度長さ共に連動する。
5048:2005/11/04(金) 02:03:13
>>49さん
早速のレスどうもありがとうございます。
「角の頂点を設定」で片側だけ動くようになりました。
これらはG Crewには無い機能なので「角の頂点を設定」「滑らかな移行」「対称に移行」を
組み合わせることで思いの形状を早く作れそうです。
少々慣れが必要ですがこれで安心して移行できます。

夜分にどうもありがとうございました。m(__)m
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/04(金) 19:27:13
質問なんですがWin2KのWriterなんですが
普通の便箋のように行間に罫線を入れるのはどうしたらいいでしょか
グリッド線で無理矢理やろうとしたら、行間に二本線が入ったり、四角で囲われたりとなってしまいます

行と行の間に直線だけ入れたい場合はどうしたらいいでしょうか、お願いします
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/04(金) 20:38:33
2.0 のWriterならば、
メニューの「書式」→「ページ」→「行数と文字数」タブ に 「グリッド線」という項目があるよ。

ただし、原稿用紙ライクな線(各行の上下に線が入る)なので、便箋のように行の下のみ
に線が入る形にはならなかった。
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/04(金) 21:28:30
OpenOffice 2 で HTML ファイルを作ってみたんだけど、
画像周囲へのテキストの回り込みってぜんぜん反映されないね。
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/04(金) 22:12:25
Writer/Web と Writer は完全に別物と思っていいの?
55名無しさん@そうだDrawでいこう:2005/11/04(金) 23:19:03
>>51
>>52
> 2.0 のWriterならば、
>メニューの「書式」→「ページ」→「行数と文字数」タブ に 「グリッド線」という項目があるよ。

>>52さんのコメントにちょいと蛇足を。
ルビを使わない条件なら、「行数と文字数の設定」で「ルビ文字の最大サイズ」を0.1ポイント
に設定。「1文字の最大サイズ」を24ポイント等大きめに設定してみると便箋っぽくなるかも
しれない。一度お試しあれ。
5651:2005/11/05(土) 08:34:54
>>52
>>55
レスありがとうございます
グリッド線でルビサイズ0.1ですね
この全体が大きな四角で囲われてしまうのは無理矢理消せないのでしょうか

自分みたいに行間に罫線ってほとんど使われないのかな
57名無しさん@そうだDrawでいこう:2005/11/05(土) 11:20:17
>>56
> この全体が大きな四角で囲われてしまうのは無理矢理消せないのでしょうか

 綺麗な便箋っぽいイメージにこだわるなら、Drawを使った以下のようなやや
お手軽罫線作成技がある。

1.Writer上で作りたい用紙サイズと余白の値から、罫線を描くサイズを計算
  する。
  例)ページスタイルが標準の場合、A4(幅210mm高さ297mm)、
    余白左右上下各20mmなので、幅210-40=170mm、
    高さ297-40=237mmの範囲となる。

2.Draw上で1.で決めた描画サイズ(例では幅170mm高さ237mm)の四角
  を描く。描画サイズの図形の中に納まるように罫線を描いていく。

3.罫線は、描画サイズ四角の上辺にぴったり重なりはみ出さないように直線
  で1本だけ描きます。罫の線幅もこの1本にだけ指定(0.03mm等)する。
  [Tips.]ルーラからスナップ線を引くとぴったり重ねやすい。
-------- 続く ----------------------------------------------
58名無しさん@そうだDrawでいこう:2005/11/05(土) 11:22:13
-------- 続き ----------------------------------------------
4.3.で描いた直線が選択された状態のままで、「編集」メニューから「複製」
  を選択する。「コピーの数」に描きたい罫線の本数、「X軸」は0に、「Y軸」
  は罫線の間隔を指定する。
  [Tips.]複製ダイヤログを出す前に「ツール」メニューから「オプション」を選択
  してDrawの全般設定内の「使う単位」を「ポイント」に変更すると行間隔
  文字サイズを指定しやすい。

5.描画サイズに収まるように罫線が描けたら、描画サイズの四角のみ削除
  する。

6.「編集」メニューから「全てを選択」した後、「ファイル」メニューから
  「エクスポート」を選択し、pngやras形式等で適当な名前で保存する。
  この時「選択範囲」のチェックが付いていることを必ず確認しておく。

7.Writerに戻り「書式」メニューから「ページ」を選択、「背景」タブで「様式」
  で「図」を選び、6.で保存したファイル名を指定する。「種類」は、
  「表面」か「位置」で指定するとよい。

Drawで色々工夫したり、ページスタイルに登録すると様々なアレンジが
楽しめると思う。書くと意外と長いがやってみると単純かと。

蛇足がとんだやぶ蛇に(ry 
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/05(土) 18:37:07
>>57-58
(・∀・)イイ!

メニューの「書式」→「ページ」→「行数と文字数」タブの 「グリッド線」って特殊な感じがするよ。
なんで原稿用紙専用なんだろ。あれしかできないならいっそ無くてもいいのに。
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/05(土) 18:57:36
>>57-58
背景画像として、Drawで書いた罫線を内容に合わせる形、だな。

>>51の問題への対処には、他に挿入→水平線とかでもできないかとか、無理矢理表組みにしてできないか、
とか考えてみたが、ちょっと試したところどれも今ひとつに見えた。

それ以前にセマンティックな意味で美しくないので、トリックを使う段階に入る前に、俺は何か見落としているのではないかという気がしてる。
6160:2005/11/05(土) 19:19:05
水平線の挿入は、書式「横線」の行を一行挿入しているということに気がついた。
書式「横線」では、段落外枠を下のみにして線を引いてるっぽい。

横線書式と同じように、
各行について「書式→段落→外枠」タブのユーザ定義部をいじって下線だけにすることでも、便箋のような様式は達成できる模様。

ただ、面倒な上にやっぱり美しくない。スタイルか何かで設定するとか書式コピーとかができそうな気もするが…。
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/05(土) 20:44:15
Calcで表を作った時にデータラベルを最後のとこだけ表示するようにはできないですか?
OpenOfficeは2.0です。
6351:2005/11/05(土) 23:22:32
>>57
>>60
レスありがとうございます
丁寧な説明ありがとうございます
Drawを使った力技ですね、Calcで無理矢理やろうとしてたのですがダメでした
スキャナで読み取った用紙の空欄に文字を埋めるっていうイメージに似てますね
いろいろ応用できそう

一行づつ外枠の下線だけつける方法もなかなかいい感じになりそうです

ありがとうございました
6462:2005/11/06(日) 01:36:25
ごめんなさい。表って書きましたが、折れ線グラフのことです。
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/06(日) 09:04:44
だれにも言及されてないのにごめんなさいとは此れ如何に。
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/06(日) 11:47:25
インストールしたばかりの
2.0 mathなんですけど、最初に起動した時には出てきた
分数などマウスで選ぶだけでコマンドを入れてくれたウィンドウが
出てこなくなったんですが、それの出し方が分からないんですが
どうすれば出てくるんでしょうか?
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/06(日) 11:55:03
メニューから表示→選択
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/06(日) 11:58:50
>>67
見落としてました
ありがとうございます
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/06(日) 20:15:22
2.0なんですけど、Calcのセルを選択して、そのままWriterの表のセルに貼り付けることってできないの?
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/07(月) 17:12:46
2.0です。open officeのImpressで作成したプレゼンって
powerpointで開けないのですか?

逆は出来るのですが・・。
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/07(月) 17:23:28
2.0の母でございます。
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/07(月) 17:31:32
>>70
Impressで保存する際にppt形式を選べばPowerPointで開ける。
レイアウトが完全には保たれないことにご注意あれ。
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/07(月) 22:39:10
FreeBSD4.11RでOpenOffice1.1.4のセットアップをしようと思っていたのですが、
説明文が文字化けするのですが、
(□ばかりになるとかではなく、説明文を読むときに保存されるディレクトリが
文字化けのせいで表示されずにインストールに非常に不便です)
何か対策はありますか?

何かフォントが足りないとかかな・・・って考えたのですが。
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/07(月) 22:56:02
こっちにいるのはWindows環境のへたればっかりだとおもうので、
インストール関係の質問はFreeBSDのスレで聞いたほうがよいレスポンスがえられると思います。


初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その66
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1129184517/

FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/07(月) 23:21:21
表彰状を差込印刷しようとしています。
差込印刷したいのは 苗字と名前とデジカメ画像です。
Writerで雛形を作成しました。
Calcでアドレス帳もどきを作成しました。
それをBaseで読み込んでテーブルを作りました。
Base の テーブルで
 フィールド名 を "写真"
 フィールドの種類を "イメージ[LONGVARBINARY]"
というのを追加しました。
画像をコピーして貼り付けしようと思ったのですが
貼り付けがグレーのままです。
どこが間違っているのでしょうか?
76名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/07(月) 23:24:46
学校のlinux環境のopenoffice1.1 writerで編集したファイルを
自宅のwindows環境のopenoffice1.1 writerで開いたところ
文字化けしないでちゃんと見れたんですが、これを自宅でまた編集して
学校へ持って行っても同じように見れるのでしょうか?
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/07(月) 23:40:37
2.0でcalc使っていますが
3Dグラフでz=f(x,y)を表示するのに適しているものを探していますが
(参考)
http://images.google.co.jp/images?complete=1&hl=ja&q=3D%20%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95&lr=lang_ja&sa=N&tab=wi

こういうのはありませんか?グラフの種類とかで一通り探したと思うのですが見あたりません
78名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/07(月) 23:47:33
マロニーちゃんに言いつけてやる。
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/08(火) 00:06:29
>>76
同じフォントであれば大丈夫なはず

>>77
Excelの等高線みたいなやつはもしかするとないのでは?
3D縦棒奥行きありくらいで我慢
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/08(火) 00:23:54
>>79
どうも
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/08(火) 12:47:48
OpenOffice Calc (Windows 版、2.0ja)にフォームコントロール貼り付けて
簡単な入力画面作っているのですが、セルにコントロールを納めるには
どうしたらいいですか?

手でサイズをあわせるだけではセルサイズを変えるとすぐコントロールの
位置とずれてしまうので、レイアウトを整えるのが激しく困難です。
入力データのセルとの関連付けはできても、レイアウト的に関連させることは
できないんでしょうか?たとえばチェックボックスをセルに埋め込んで、
センタリングボタン一発でセル内に整列させたりしたいのです。



82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/10(木) 12:33:59
OpenOffice.org 2.0です。
宛名ラベルを印刷したいので次のように操作しました。
1.新規作成→ラベルを実行して3×7のラベル書きの書式を作成
2.ラベル書きのラベル書きタブで表書きに挿入フィールドを設定
3.新ドキュメントのボタンで宛名ラベルを作成
4.差し込み印刷ウィザードで、現在のドキュメントを使用する、を選択し
 その他デフォルトのまま次へを選択して、差し込み印刷の実行をおこなう

すると、1ページに同じ住所のラベルが3×7枚印刷され、差し込みデータ分の
ページが出力されます。私は、3×7のそれぞれに違う住所のデータが差し込まれ
たものが欲しいのですが、どのようにすればよいでしょうか。
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/10(木) 14:23:23
>>82
挿入フィールドのデータソースを作る過程が書かれていないけど?
データソースが無くて単に表書きが印刷されているのでは?
http://ja.openoffice.org/documents/tips/sasikomi.html
8482:2005/11/10(木) 15:36:46
> 挿入フィールドのデータソースを作る過程が書かれていないけど?
アドレス帳データソースウィザードで登録したものを、"ラベル書き"で選択しています。

いろいろ試しましたが、OOoのアプリケーションをすべて終了し、
操作をやり直したところ、差し込みデータがラベル単位で読み進められるようにな
りました。手順は下の通りです。逆に、ページ単位で差し込みデータの更新が
できなくなりましたが、同じ宛名が1ページ21枚作成されても無駄なので追求はしません。
お騒がせしました。m_O_m

ラベル印刷の手順

Witerを開く
ファイル→新規作成→ラベル
"ラベル書き"で表書きの指定。
 データーベースは"アドレス帳データソースウィザード"で登録したものを使用
 テーブル、データベースフィールドを任意に選択して宛先に登録
 書式タブで、ラベルシートの寸法を入力。(A4に3×7枚のラベルだと横×縦が7×4.24cm)
 オプションタブで、"内容を同期させる"にチェックを入れる。
 <新ドキュメント>をクリックすると、あたらしい文書ファイル"ラベル書き1"が作成される

つづく
8582:2005/11/10(木) 15:37:06
ツール→差し込み印刷ウィザード
"差し込み印刷ウィザード"で、左のステップに沿って設定を選択。
 1.開始ドキュメントを選択 → 現在のドキュメントを使用
 2.ドキュメントの種類を選択 → レター
 3.アドレスブロックの挿入 → デフォルトのまま
 4.挨拶文の作成 → デフォルトのまま
 5.レイアウトの調整 (グレーアウトされており、省略される)
 6.ドキュメントの編集
  "ラベル書き1"の最初のラベルに相当するところに、1番目のデータが差し込まれる。
  "差し込み印刷ウィザード"の宛先の欄で数字を入力することで、差し込みデータを
  変えたプレビューが"ラベル書き1"に表示される。
 7.ドキュメントの個人設定
  "ラベル書き1"に全ての差し込みデータが入力しされたものが表示される。
  デフォルトのまま。
 8."ラベル書き1"の文書をどのようにするか選択
    開始ドキュメントを保存
    結合ドキュメントを保存
    結合ドキュメントを印刷
    結合ドキュメントをE-mailとして送信
  印刷するのなら3番目を選択する。

以上
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/12(土) 00:50:04
Calcでデータの近似曲線をかけないのでしょうか?
最低でも最小2乗法で一次関数は作れないと痛いのですが…

現在つかっているのは 2.0β(1.9.79)です
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/12(土) 03:22:30
>>86
凡例のマーカーをダブルクリックするとオプションで回帰曲線がつけれた気がするが。
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/12(土) 12:27:50
>>86
それはともかくバージョン古すぎだろ
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/14(月) 07:55:21
WriterのページやImpressのスライド一覧で、マウスのホイールで
スクロールする量を変えたいのですが、どうすればいいですか?
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/14(月) 17:20:52
OpenOffice最新版あるいはスタースイート8で、
このファイルをきちんと表示出来ますか?
ファイルは、本格読取でスキャン、Word保存した新聞記事です。
上部に写真、縦書き2段組です。
スタースイート7では、画像のみで文章が表示されません。
Wordviewerではきちんと表示します。

http://www.vipper.org/vip140989.doc.html
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/14(月) 18:11:16
1.1.5だけど読めなかったよ。
保存する前に無駄な構造を省いた方がイイと思う。
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/14(月) 22:07:20
2.0
Picture Only.
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/14(月) 22:48:56
>>91-92
サンクスです。色々試してみます。
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/18(金) 19:20:48
メチャメチャ初歩的質問です。
Writer/HTML(2.0 carvirgo)の置換で選択範囲の段落区切りを
段落内改行に置換するにはどうすればいいですか?
あと、同様に文書の段落Aを全て段落Bに置換するには?

ヘルプを見れば判りそうですがやや難しいようです。
よろしくお願いします。
9594:2005/11/18(金) 19:58:13
段落A→段落Bの質問は取り消します。
ダイアログの「スタイル」にチェックすれば簡単でした。
あとは正規表現ですかね?
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/18(金) 21:37:51
HTML編集にWriterを使うのはやめておいたほうがいいよ。
WYSIWYG編集したいのなら nvu をお勧めする。
9794:2005/11/19(土) 02:16:26
ちゃうんですがな。
WEBからコピペですがな。
HTMLならテケストエデタでやりまする。
普段1.1.5使ってるけどWEBの取り込みも
やっぱ2.0のが使いやすいね。
メインPCもPen2 233やめて2.0にしたい。
98名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/19(土) 08:11:36
計測したわけではないですけど、Athlon マシンにインストールしたOOoの方が Pen4 よりも
全体的な動作が速いような気がするのですが…。皆さんそんなことってあります?
99名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/19(土) 10:24:43
>>98
HTは日本語処理に弱いという説がある
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/19(土) 15:36:37
ΩΩ Ω
101名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/19(土) 18:34:41 BE:86768249-#
Impress や Writer に画像を張り込むとき、
クリップボードから貼り付けた画像が
内部的に jpeg になっている場合と
png になっている場合があるんだけど、
これってどういう基準で切り替えられているのかな?

内部的に、っていうのは、できた OOo 文書のファイルを
zip ファイルとして展開してみたら画像がどの形式で
入っているか、って事です。
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/20(日) 15:57:48
>>98
クロックも、キャッシュも、チップセットも、メモリも、HDDもすべて
違うだろうが、いったいなにをもって比較しているんだ?

103名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/20(日) 23:20:13
>>101
形式を選んで貼り付けと関係あるかも
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/21(月) 08:44:18
>>102
そんな難しいこと言われても分かりません…。
ただなんとくなく、そんな気がしたので書いたのですが
まずかったでしょうか。
105名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/21(月) 09:26:27
こう言い換えてみれば何がまずかったか分かるかな?

> 計測したわけではないですけど、日立の冷蔵庫に入れたリンゴの方が東芝のよりも
> 全体的な賞味期間が長いような気がするのですが…。皆さんそんなことってあります?

# 念のため付け加えておくと、この書き込み中のメーカ名に他意は一切ありません。あくまでも例。
# ついでに、リンゴを冷蔵する場合はきちんと密封するのが肝心。(冷蔵せずに食べきるのが一番だけど)
106名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/21(月) 09:41:40
全然関係ない例え話持ち出したりして、感じ悪…。
融通の利かない理系インテリ臭いな。
107名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/21(月) 09:47:12
× 例え話
○ 譬え話

言葉に無頓着な理系臭いな
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/21(月) 11:00:14
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%BE%8B%E3%81%88%E8%A9%B1&lr=
例え話 の検索結果 約 119,000 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%AD%AC%E3%81%88%E8%A9%B1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
譬え話 の検索結果 約 804 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/21(月) 11:09:01
同じくgoogleさん
喩え話 の検索結果 約 10,500 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒)
たとえ話 の検索結果 約 134,000 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒)

まぁ、どうでもいいが、辞書で出てくる「譬え話」が一番用例が少ないなぁw
ちなみに、「譬え」は常用漢字でないため、公文書に書く場合「たとえ話」が
正しい。(公文書にたとえ話なんてあるのか?というのは置いといて・・・)
110名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/21(月) 11:29:12
>>108
よもや、ググって多くヒットしたほうが正しい、などとは思ってないよね

× 無理からぬ
http://www.google.com/search?rls=ja&q=%E7%84%A1%E7%90%86%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AC&ie=utf-8&oe=utf-8
無理からぬ の検索結果 約 80,800 件

○ 無理ならぬ
http://www.google.com/search?rls=ja&q=%E7%84%A1%E7%90%86%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AC&ie=utf-8&oe=utf-8
無理ならぬ の検索結果 約 174 件

……って、ここ何のスレだっけ?
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/21(月) 11:33:56
なんでこのスレは定期的に荒れるんだ?
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/21(月) 11:36:40
そうでもないと思うけど。
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/21(月) 12:49:53
単に話のネタがないだけだろうね。
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/21(月) 15:22:29
1.1.0か、2でプラグイン出来る翻訳ソフトにソースネクスト版本格翻訳、イーフロンティアのスキルアップスーパー翻訳廉価版は含まれますか?
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/21(月) 21:10:21
メーカーに問い合わせるのが吉。
#おそらく対応してないだろうね。
116114:2005/11/22(火) 13:19:36
>>115
後者については回答メール待ちなんですが、ソースネクストについてはメールもフリーダイヤルも窓口が見つからず、途方に暮れています。
117名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/22(火) 22:53:03
118114:2005/11/22(火) 23:22:15
購入前のメール問い合わせに並んでる製品カテゴリに「翻訳ソフト」カテゴリは無いですね。
電話も…東京03ですね。。
119名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/23(水) 20:31:43
んじゃ、ネタになるかどうかはしらんが、baseにすごく期待してます。
これまでDBのフロントエンドにはcse使ってたんですが、accessと同等の使い方ができるんでしょうか。
試したところでは、アクセス(mdb)のクエリ、フォーム、レポートはインポートされないようです。
データ検証にしか使わないんで、テーブルとクエリがそこそこ使えるんであれば助かるな。
120名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/23(水) 21:44:25
>>90自己レス
このときのファイル、EIofficeなるもので読み込むと全部重なりますが、
編集は出来るようです。一つオブジェクト消えてるけどw(体験版しらべ)
スレ違いすませんが、ただいま9割引の1780円なので買いました。
http://store.e-frontier.co.jp/camp/1126/1126_eame/1126_e_ame.html#ei
今、イーフロが勝手に祭りを始めています。面白いです。
フラメ2も1000円で買いました。まあ、安物買いの銭失いですが、気にしちゃダメだ。
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/24(木) 19:55:40
文字化け問題修正の2.0.1はまだ?
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/24(木) 20:29:55
詳しく
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/25(金) 06:03:25
自動スペルチェック オン/オフ の設定って、OOoを再起動したら元に戻るんですが、仕様ですか?
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/25(金) 22:03:41
Calcでグラフを作ったのですが、凡例に改行が入って見にくくなりました。
フォントサイズを小さくすれば改行は入らないのですが、単純にエリアを大きくすることって出来ませんか?
マウスで広げようとしても禁止マークがでていじれません・・・
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/26(土) 09:48:39
calcなんですが、突然動作が重くなります(時間不定で繰り返し)。
ある条文(1300行くらい)を丸ごと貼り付け、その各行の中で改行したり、コピペしているだけです。
また、しばらく繰り返していると、文字の選択もうまくいかなくなり、上書き保存すると良くなります。
どこか設定があるのでしょうか?
パソコンは下記2台で試しましたが同様です。

OS:Windows XP PRO SP2
CPU:Athlon64 3000+
MEM:512MB 2枚

OS:Windows XP HOME SP2
CPU:AthlonXP 3200+
MEM:512MB 2枚
126名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/26(土) 13:46:19
>>125
横槍ですみませんが、RAM1Gだと上書き保存自体の所要時間は気にならないですか?
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/26(土) 14:18:47
>>126
保存の時間ですか。
他と比べたことがないので、悪い評価はできませんが1GB2枚の時と差はないようです。

当方の環境ではFDやMOなど外部メディアは使用しないので気にならないのかもしれません。
ちなみに、数台稼動しているPCはすべてSATAハードディスクです。
128名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/26(土) 19:04:28
オプションのメモリの設定は弄ってます?
弄ってなかったら倍くらいに変更してみては?
根拠はありません。

今度は質問です。
1.1.5から2.0 (m141Curvirgo)にアップグレードしてみました。
ところがスタイリストやナビゲータを出したままに出来ません。
一度終了するとなくなってしまいます。
あとオプションで何かを変更すると落ちてしまう事があります。
何かが何かはちょっとまだよく判ってません。
何か心当たりは無いですか?
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/28(月) 20:37:24
>>125です。
Oooのバージョンを2.00から2.0beta2にしてみました。
ほとんど気にならないくらい改善されました。
変更点はわからないのですが、バッファ処理などの変更があったのかも知れません。
とりあえずbeta2でいってみようと思います。
beta2ってなんか問題あるのかな?
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/28(月) 20:41:05
>>129
まぁ、改善されたってんなら良いんでないの……
131名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/28(月) 23:42:12
>>129
よかったねw
132名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/29(火) 23:12:22
スタイリストとナビゲータを表示させて(ドッキングさせて)
一旦終了すると次回起動した時それが維持されないのですが
これはどこが問題なんですかね?
1.1.xから何度もバージョンアップしているので、今回、
一旦アンインストールして関連ディレクトリ、レジストリを消去して
再度インストールしてみたのですが直りません。

m141Curvirgo+Win2KSP4

※2.0β→2.0正規版→m141Curvirgoとインストールした別のPCの方は
ちゃんと維持されるんですが。
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/11/30(水) 23:01:08
OpenOffice.org2.0を使用しています。
Writerの使用について質問があります。
1.編集記号での記号は変更できないのか?(改行は何とも言えない記号、半角スペースが・でわかりにくい)
2.編集記号で半角スペースは表示できるが全角スペースは出来ないのか?
3.インデントをずらすときにルーラーを使用するがこの移動幅を1文字など一定の距離に固定できないか?
 (移動した後詳細に数値入力で調節できるがそれは・・・・)

皆様忙しいとは思われますが、回答をお願いします。
134名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/01(木) 01:23:26
まず馴れが必要。
ルーラで文字単位は無理。文字の幅が一定じゃないから。
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/01(木) 02:03:24
ルーラは非表示、これ。
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/01(木) 02:06:33
>>135
エディタで書いてろ
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/01(木) 02:38:57
どうしてリンクの編集の「取り消し」は「解除」にしたほうがいいと
言ってるのになんでいまだに代わらないのは何故?
138名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/01(木) 02:52:14
Writer(2.0)
たくさん有る画像のうちのいくつかを纏めて削除するにはどうすればいい?
置換ではやり方が分からない。
しかたなくナビゲータで削除してるんだけど、これだとひとつ削除したとき
ナビゲータのカーソルは次のアイテムへ移動するけど文書は消した位置のまま
なのでいちいちクリックして移動しないと確認できないのが面倒。
ちなみに消す画像は同じだけど全部埋め込みなんで実際は同じじゃない。
あと、文書のカーソル位置にあわせてナビゲータのカーソルも動くように
できないかなぁ?
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/02(金) 01:55:20
>>137
Tips:OSS
140名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/04(日) 03:20:52
2.0Betaから2.0に格上げしたんですが、Writerのドロップダウンリストが消えてしまっていますが、
何処を触って表示させたらよいのか分かりません。
あれに慣れちゃったんで使いたいのですが、出現方法を知っている方いますか?
141140:2005/12/04(日) 03:29:28
ドロップダウンリストって…
「スタイルと書式」でした。F11でもON/OFF出来るんですね。お騒がせしましたッ。

Writer好きだわぁ、これ仕事でも使いたんだけどなあ。Word、イヤ
142名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/04(日) 04:36:29
書式バーの一番左に□あるだろ?
アレでスタイリスト出てくるよ。
ナビゲータの隣のがいいんだが。
一旦閉じて出てこないのは誰か解りませんかね?
あの情報はどこに保持されてんの?
143名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/04(日) 09:06:49
最近openoffice2.0のcalcを使いだしたのですが質問があります。
数値の入力をしているのですが、列Gのセルに入っている全ての数値を
300ずつ減らすというような処理はできますでしょうか。
表計算ソフト自体あまり使ったことが無くヘルプを見てもわかりません。
よろしくお願いいたします。
144名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/04(日) 12:44:15
俺も知らんのだけど、例えばA列に全部データが入ってたとして
そのセルに300をたしたいという場合つぎのようにやってみた。
B列を選択→編集→連続データ→オートフィル→=A1+300
これで目的の計算結果がB列にできる。あとはまんまA列に移す。

1行マクロとか連続データ計算みたいなので例えば
選択範囲のセル+=300
とか出来そうだけどな? しらんの。
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/04(日) 15:13:15
こういうマクロでいいのかね(OOo Basic)
destcolが対象列、startrowが開始行、endrowが終了行、modifyが加算する値。
G列の1行目から10行目までの値を-300する。

dim val, i, destcol, startrow, endrow, modify
destcol = "G":startrow = 1:endrow = 10:modify = -300

for i = startrow to endrow
val = ThisComponent.getCurrentController.getActiveSheet().getCellRangeByName(destcol & i).value
val = val + modify
ThisComponent.getCurrentController.getActiveSheet().getCellRangeByName(destcol & i).value = val
next
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/04(日) 22:29:33
ファイルメニューの「最近使ったファイル」を削除するにはどうすればよいですか?
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/04(日) 23:35:55
Common.xcuのHistoryノードを編集する。
148143:2005/12/05(月) 00:29:36
144さん、145さん、ありがとうございました。
上手くいきました。
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/05(月) 04:13:57
>>145
さすがだが、それでは敷居が高すぎるように思う。
あと、選択範囲と言う意味ではもう少し複雑になるし。
現在の表計算をあまり知らない者からすれば選択範囲に
何かのアクションを起すための機能がもう少しメニューに
含まれていてもいいような気もする。
とはいえ、表計算とはこう言うもの(セルを使いまわす)
なのかもしれんからあまり多くを望むののではなく、
特製を学んで使いまわすのがいいんだろうとは思った。
150名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/05(月) 20:09:10
選択されたセルに引数で渡した数値を加算するプロシージャ。
こんな感じでいいかね。

sub AddValueToSelectedCells(modify)
dim oCellRange, oRangeArry, oCell
oCellRange = ThisComponent.getCurrentController().getSelection()
oRangeArry = oCellRange.getCells().createEnumeration()
do while oRangeArry.hasMoreElements()
oCell = oRangeArry.nextElement()
oCell.Value = oCell.Value + modify
loop
end sub
151名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/05(月) 20:38:48
この処理だと普通の矩形選択でエラー出るみたい。
もうちょっと考えよう。
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/05(月) 20:42:23
StarBasic以外でマクロを書いてるヤシはいないのか?
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/05(月) 20:49:45
JavaScriptでも書いてはみてるけど、UNO使うから記述が鬱陶しい。
同じUNO経由なら組み込みマクロにせずにPyUNOでオートメーションするほうが拡張性がある。
組み込みマクロならOOo Basicが一番楽だよ。
154名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/05(月) 21:35:17
セルの選択のしかたで返すオブジェクトが違うとは思わなかった。
エラーがあったら各自で修正して。

sub AddValueToSelectedCells(modify)
dim oCellRange, oRangeArry, oCellEnum, oCell, row, col
oCellRange = ThisComponent.getCurrentController().getSelection()
select case oCellRange.getImplementationName()
case "ScCellObj" '単一セル選択
oCellRange.Value = oCellRange.Value + modify
case "ScCellRangeObj" '矩形選択
oRangeArry = oCellRange.getRangeAddress()
for row = 0 to oRangeArry.EndRow - oRangeArry.StartRow
for col = 0 to oRangeArry.EndColumn - oRangeArry.StartColumn
oCell = oCellRange.getCellByPosition(col, row)
oCell.Value = oCell.Value + modify
next col
next row
case "ScCellRangesObj" '不定形選択
oRangeArry = oCellRange.getCells()
oCellEnum = oRangeArry.createEnumeration()
do while oCellEnum.hasMoreElements()
oCell = oCellEnum.nextElement()
oCell.Value = oCell.Value + modify
loop
end select
end sub
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/05(月) 23:26:28
何のことかさっぱりわかんね
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/05(月) 23:35:04
さよか
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/06(火) 00:47:33
バカはWordでも使ってろ。
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/06(火) 01:13:24
>>157
Wordで表計算とは、たいしたもんだw

159名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/06(火) 01:17:52
OOoBASIC なんかより PyUNO がイイ!です。

でもダイアログまわりはいまいちうまくいかない。
Pythonで組み込みマクロ書いて、「ユーザーダイアログのボタンを押すと、同じダイアログ
にあるラベルの数字が+1されていく」っていうのを作ったんだけど、失敗しますた。

CreateDialogしたまま制御が返ってこなくて、ボタン押しても無反応でつ。
なんかマクロとGUIダイアログが同一スレッドでうごいちゃってるみたい。

OOoBasicで実装された同様のサンプルコードだとうまくうごくんだけどなあ。
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/06(火) 07:40:35
OOoマクロじゃなくて普通にPython/Tkで書いたら駄目なのか、それは。
161名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/06(火) 09:34:47
エンドユーザマクロはコアコンポーネントの
構造を知らなければならないものよりも
操作の自動化に近いものの方が良いと思う。
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/06(火) 09:56:26
つまるところVBA……
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/06(火) 13:39:20
>>160
TkだとGUIビルダがないから、CreateButton(), AddItem(), AddListener() とか
いちいちやるはめになって作るのがめんどい。
OOoのダイアログエディタなら、ぺぺっと作って、ボタンイベントの関連づけもで
きて楽でいいなーと思って、やってみたんだけど。
164名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/06(火) 14:12:22
>>162
VBAでもやや理解しがたいコンポーネントモデルを理解しなきゃ駄目じゃん。
俺的には普通のユーザが誰か(人間)に目も書きで物事を頼み込むようなタイプの
プログラミングが特にエンドユーザ向けには理想的だと思う。

※とりあえずヘルプに載ってるやつ(StarBasic?)は覚えておくべきかな?
165名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/06(火) 21:47:28
はいはい理想理想。ユーザの8割はバカですよ。
166名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/06(火) 22:02:39
「操作をマクロとして記録」でできたStarBASICのコードって、StarBASICを手書きする時
の形式と違うのが、いやなんだよなぁ。その点は、VBAのほうがいじりやすい。

てかVBAやらStarBASICやら環境依存なマクロってイヤ。せめてコア部分だけでもMSと
OOoで共用できるマクロが書きたい。
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/06(火) 22:30:16
程度の差はあれコードはプラットフォームに依存するものだ。
素直に現実を受け入れよう。
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/06(火) 23:04:30
StarBASICとVBAで共通する部分ってすこしぐらいないの?
共通な記述でいける部分だけ関数にくくりだして、なんとかコードを共有できないかな。
169名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/07(水) 03:55:32
いっそのこと、 Lisp でかけるようにしてはどうか?
と勝手な意見を吐いてみる。
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/07(水) 06:11:13
こんなにわいてで来るという事はそろそろ別スレが必要と言う事だろうか?
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/07(水) 06:50:42
いらん。重複スレならいくらでもあるだろ。
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/07(水) 08:00:25
で、次のバージョンはいつ出るんですか?
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/07(水) 10:35:22
俺もイランと思うから暴走するのは控えような。
174132:2005/12/07(水) 12:38:36
解決。
予想通り一旦本家2.0をインストールでOK。
WAOOO掲示板にも報告。
一応ここにも報告
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/10(土) 00:25:20
starsuite7.0をインスコしたんですが
メニューフォントが見づらいので変更しようとしてもうまくいきません

置換とかぐぐって出てきたものは試したのですがダメです。変化ありません
xpですがフォント変えて使ってる方いらっしゃいますか?
176名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/10(土) 09:24:23
Windowsですか?
StarSuiteは知らんがOpenoffice.orgなら
オプションでシステムフォントを使うにすればよい。
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/10(土) 16:37:20
ヒント:拡大率
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/10(土) 18:41:28
calcでグラフを作ったとき、最初からカラーではなくハッチングにする設定ってありますか?
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/11(日) 17:29:27
アルファベットの2文字目からが小文字になる設定が変えられない馬鹿です。
全部大文字にしたいのに勝手に小文字になるのはどこを変えればいいのかわからない馬鹿です・・・
180名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/11(日) 17:42:03
ほんとに馬鹿だね
181名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/11(日) 18:05:42
おしえて・・・だめ?
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/11(日) 18:26:39
>>181
ツール→オートコレクト、オプションタブ
183名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/11(日) 19:13:59
あ、オートコレクトの中か。
感謝!!
できました。
パチパチパチ!!
ありがとさんです
184名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/11(日) 19:25:38
こういう設定がデフォルトってあたり海外謹製のソフトって実感するな。
まぁ、アルファベットならあっち仕様でも仕方ないか。自分で設定しなおすしかない範囲だろうね。

限りなく鬱陶しいけど、MS Wordもそうだった気がス
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/11(日) 20:02:21
EXCELではならなかったよー
186名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/11(日) 23:42:08
はいはい
187名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/14(水) 22:57:40
Calcは良いな。
ほとんどEXCELと互換があるから仕事も家でこなせる。
ほとんど操作が一緒だしな。

1個気になるのがEXCELで言うオートサム(ドラッグ→ボタンで合計とか平均)がちょっとね。
http://homepage3.nifty.com/pcsalon/excel/E11.htm
探したけど見つからない、無いのかな?
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/14(水) 23:59:25
OpenOffice のヘルプで sum を参照
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/15(木) 00:04:08
>>188
なるほど、確かにEXCELのオートsumボタンっぽいのがありました。
使えるのはsumだけかな・・・・残念。
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/15(木) 00:13:12
>>189
右クリとか試せ
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/15(木) 18:40:25
>>190
探したけど、わかりません。
どこを右クリックですか?
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/16(金) 01:17:53
Impressの良いテンプレートが見つかりません。
センスのいいテンプレートがおいてあるサイトをご存じないですか?
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/16(金) 01:30:35
>192 = http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1121949269/846
マルチポストすんな。
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/16(金) 01:34:50
あら、質問がかぶっただけですね。
にちゃんねるって怖いですね。
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/16(金) 01:36:53
丸とか四角とか矢印のスタイルがImpressでずっと同じになるのが気に食わない。
色をそれぞれ変えたいのに!!!
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/16(金) 03:52:14
とっとと失せろ、鼻くそ。
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/16(金) 10:02:37
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/16(金) 12:34:08
199名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/17(土) 02:09:57
>>195
ヒント:スタイル
200名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/18(日) 00:58:56
Writerの検索/置換ダイアログでTabキーを検索対象/置換対象にするにはどうしたら良いですか?
できればEnterキーについても。
201名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/18(日) 01:19:46
オプションの正規表現にチェック入れて「\t」「$」を検索とか
202名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/18(日) 14:28:56
2.0ヘルプ 正規表現より

\n
 (Shift) + (Enter) キーで挿入された手動の改行を表します。
 改行を段落区切りに変更するには、検索する文字列 ボックスと
 置換語の文字列 ボックスに \n と入力して、検索と置換を実行します。

\t
 タブ文字を表します。この式は、置換後の文字列 ボックスでも使用できます。

Τ正規表現の適用範囲は、同一の段落内部にある用語だけです。段落境界を
 またぐ形で正規表現の検索をすることはできません。

※「手動改行」という言葉はヘルプで検索されないな。段落内の改行とでも
 したほうがいいと思う。2.0のヘルプでは段落を改める事を「階段」としている
 のでこっちの方は単に「改行」となっているようだが、かつては「任意改行」
 という言葉も使われていた模様。
 メニュー→挿入→任意の中にその改行があるのは確かだが。
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 00:11:32
OOo2.0のImpressで、スライドの背景を自分でつくるのはどうすればよいでしょうか?
204名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 00:57:22
>>203
さぁ?どうしたいいでしょうね。
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 01:03:15
>>204
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 03:38:32
まず、PDFのマニュアルwikiから貰ってこようよ。子供じゃあるまいし。
207名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 03:44:49
PDF は重いので苦手なのですが…。
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 08:30:25
そりゃ他人力検索に比べりゃ、たいていのものは重くて嫌だわなw
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 08:41:59
ここで尋ねるより軽くないか?
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 15:11:14

とは書いてみたものの、あのPDFはAdobeリーダ画面上ではかなり見にくいのは確か。
しかも出版用なのでA3両面プリンタと裁断機でもなければ印刷もしにくい。
このままじゃ嫌がらせととられても仕方が無い。
これはちょっと言い過ぎだがそのくらいイライラさせらる。
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 18:23:07
>>210
確かに、あんなんでクリエイティブコモンズ・ライセンスが……
なんて謳われても、かえって貶めるだけではなかろうか。
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 18:47:19
やっぱマニュアルは紙だよな。ヘルプとか見てらんない。
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 19:34:38
ぜいたくいうな
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 19:40:37
マニュアル本買え
215名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 19:48:52
漏れは、切って貼ったしてA4サイズのPDFにした。
検索もできて便利ー
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 19:55:10
マニュアルなんか読むやつは初心者。
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 20:28:56
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 21:41:22
>>203
書式→表面→ビットマップタブ→インポートボタン
で画像を選択。形式はここに羅列されているが、わりと融通が効く模様。
画像データは適当な画像ツールであらかじめ作成しておく。

>>212
ディスプレイは必ずしも可読性が高くない、というのは同意。
とりあえず、使う時には呼び出せる環境も必ず整ってるというのがヘルプの利点だと思う。

>>216
制作者の用意した文書を読む奴は初心者、ということか。
ならばコンピュータユーザは須らく初心者たるべきだと俺は思う。
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 21:48:57
すべから‐く【▼須く】(副)
当然なすべきこととして。ぜひとも。「学生は─勉学に励むべきだ」
◇漢文訓読から出た語。多く下に「べし」や「べきだ」を伴う。
「落ち武者たちは─討ち死にした」など、「すべて」の意に解するのは誤り。 
220218:2005/12/20(火) 22:02:36
>>219
ん、その意味で使ったつもりだったが、変だったか。

とりあえずマニュアルに関する意見は、環境によっても違うかもしれん。
UNIX系環境なんかでは、man some_programなんてのはそれこそ当然のように常用する筈。

まあ環境問わず、まともに取り組むつもりなら制作側の文書を読むのは多くのケースで必須じゃないかという印象。
規格やプログラミング言語のみならずとも。
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 23:25:51
> UNIX系環境なんかでは、man some_programなんてのはそれこそ当然のように常用する筈。

これは使い慣れたヤツの備忘録的なもの。(今テキスト)ヘルプファイルがその役割。
入門書はシーケンシャルなストーリーが必要。あと入門は必ずしもはじめて使うヤツだけじゃない。
機能がいろいろあって応用が効くツールであればあるほど様々な入門が存在する。

※Writer文書形式で公開されるまでは書籍の売上が一定水準にならないと駄目なんだろうな?
 仮にこれを誰かがWrtier文書にコピペしたとしても公開は出来ないよな?
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/20(火) 23:48:38
man とか読む気しない。何書いてんのかさっぱり分からんし。
223名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/21(水) 00:01:51
じゃ、聞くな。
224名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/22(木) 16:43:53
>>215
> 漏れは、切って貼ったしてA4サイズのPDFにした。
> 検索もできて便利ー
くそうAcrobatもってないからできないよ。
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/22(木) 19:09:00
そうなのか?
紙に印刷したのを切り貼りしてスキャンしてPDFにしたのかと思った。
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/22(木) 19:28:26
ハイパーリンクでほかのファイルを読み込むとセキュリティ警告がでるのですが。解除するにはどうしたらいいでしょうか。オプションのマクロのセキュリティをいろいろ設定してもセキュリティ警告が出ます
227215:2005/12/22(木) 19:31:48
DocuWorksでやった。
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/22(木) 19:33:20
>>227>>225ね。

229名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/22(木) 22:01:34
「DocuWorks使った」ってことは、やっぱり「Acrobat必要」なんだね。
230名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/23(金) 01:17:03
>>229
全くスレ違いだけど、
DocuWorksを使う場合、Acrobatを別途用意する必要はありません。
以上終了。
231名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/23(金) 12:43:59
> DocuWorksを使う場合、Acrobatを別途用意する必要はありません。

な〜んでか?
それはね、Acrobat Elemtents が同梱されているから。
www.fujixerox.co.jp/soft/docuworks/docuworks.html

232名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/23(金) 16:42:59
はいはい
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/23(金) 18:06:45
>>226
> ハイパーリンクでほかのファイルを読み込むとセキュリティ警告がでるのですが。
詳細きぼん。
ハイパーリンク先を開くと言う意味?
それともハイパーリンクを挿入すると言う意味?
セキュリティ警告とは具体的にどんなセキュリティに関するメッセージ?
234名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/23(金) 19:32:29
>>233
お返事ありがとうございます。質問があいまいですみませんでした。具体的には、
<挿入>→<ハイパーリンク>でファイルのパスの欄に別のCALCのファイルをセットします。
するとCALCの画面にハイパーリンクが表示されるのですが、それをクリックすると「セキュリティ警告」
のウィンドウが表示されて「はい」、「いいえ」、「ヘルプ」のボタンがあって「はい」をクリックすると
リンク先のファイルが表示されるのです。ですので「セキュリティ警告」ウィンドウを表示することなくリンク先の
ファイルを開けるようにしたいのです。一方、テキストや画像ファイルは「セキュリティ警告」がなく、すぐに
表示しました。
設定を変えれば解決できるのかと思い<オプション>→<セキュリティ>→<マクロのセキュリティ>
で<セキュリティレベル>を「低」にしたり、「高」に設定して<信頼されたソース>
で登録したフォルダのファイルのリンクでも同じ結果になりました。<信頼された証明機関>の設定は
いじることができませんでした。どのような設定をしたら「セキュリティ警告」を表示させることなく、リンク先
のファイルを開くことができるでしょうか?よろしくお願いします。
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/23(金) 22:24:04
マルチポスト乙
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/23(金) 23:11:57
>>234
徹底的に調べたわけではないけれど、無理かも。
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/24(土) 01:02:14
>>234
というとマクロが含まれるから危ないよというセキュリティ警告ですかね?
的確なポイントをチェックされていらっしゃるように思いますけど私もよく知りません。
まだ調べてないですけど、リンク先の表計算ドキュメントのプロパティも弄る必要が
あるような気がしますがどうでしょうか?
238名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/24(土) 01:03:08
バカはExcelでも使ってろよ。
239名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/24(土) 13:43:19
writerで二段分け文章を作りたいんですが、
タイトルだけ分けずに、その他の分だけ二段にすることって出来ますか?
240名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/24(土) 14:10:08
>>239
できるお
FAQ
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/24(土) 14:15:19
マクロの作り方を一からどころかゼロから解説しているようなサイトとか本とかってありますかね?
Excelのマクロとかも触ったことない人向けで。
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/24(土) 14:27:17
ヘルプからキーワードに「段組」と入力してみてください。
その下にそれらしき項目が出てきますので読んでみてください。
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/24(土) 14:32:20
>>242=>>239

>>241
 やはりオープンガイドブックとヘルプ、それからStarSuiteの
マニュアルじゃないですかね? ともかくかいてある通りにやってみると。
それから何かやってみたい事を考えるとか…。
俺もそこからやるつもり。
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/24(土) 17:21:28
サンプルコードを探してきて読んで真似してみる。コードはOOoBasic Wikiとかで探せるだろう。
分からない部分はAPIリファレンスを参照する。
誰かに聞いてすぐ答えが来るほど市場が成熟していないのが辛いな。
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/24(土) 18:46:16
アップデート出た~~~~~~~???
246名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/24(土) 23:15:32
>>237
セキュリティ警告の内容は、
例えばマイドキュメントのフォルダの p.ods をリンク先のファイルとしてハイパーリンクを作ります。
そのハイパーリンクをクリックするとセキュリティ警告が出て「このハイパーリンクを"C:\Documents and Settings\kou\My Documents\p.ods"で
開きます。続行しますか。」「はい」「いいえ」「ヘルプ」とでて、「はい」をクリックすると p.ods のファイルが開きます。僕は、この
セキュリティ警告を出さずに直接リンク先のファイルを開けるようにしたいのです。
 p.ods のファイルを開いて<ファイル>→<プロパティ>→<全般>→<デジタル署名>というのがありましたが<追加>は
できなかったです。それ以外は設定するようなところはありませんでした。

そこで p.ods を<ファイル>→<名前を付けて保存>→<ファイルの種類>を 「Microsoft Excel 97/2000/XP (xls)」の形式で
保存したものをハイパーリンク先に設定してクリックしたらすぐにファイルが開きました。セキュリティ警告は出ませんでした。
これは一体全体どう結うことでしょうか?デジタル署名が関係してるのか、あるいは絶対パス・相対パスとかが関係してるのか
その辺の設定もいじったのですがだめでした。わかる方がいらっしゃいましたら教えてくださいよろしくお願いします。
247名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/25(日) 01:20:19
>>246
了解。
で、試しに単純な表計算ドキュメントを作ってハイパーリンク挿入してみたら
黙ってちゃんとリンク先の表計算文書を新しいウィンドウで開いてくれた。
リンク先はローカルドライブで日本語を含むパス。

使ってるのはWAOOOの2.0.1RC4だったと思う。
とりあえず試しに単純なのでやってみてはどうかな?
あれこれいじったのならそれが影響するかもしれないけど。

ちなみにこれとは関係無いがbaseのフォームからハイパーリンクを
開く時の挙動が問題になっている模様。
逆に警告が出ずにフォームの中に開いてしまうらしい…。
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg00494.html
248名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/25(日) 20:36:24
>>247
いろいろ調べていただいてありがとうございました。やっとハイパーリンクを普通に開けるようになりました。

 >で、試しに単純な表計算ドキュメントを作ってハイパーリンク挿入してみたら
 >黙ってちゃんとリンク先の表計算文書を新しいウィンドウで開いてくれた
 >使ってるのはWAOOOの2.0.1RC4だったと思う。

を読んだ瞬間、これは設定云々の問題じゃじゃないのではないかと思い、アンインストール
して独自ビルド版のLinux,Windows版2.0.1rc5ビルドをインストールしました。するとさまざま
なファイルにハイパーリンクを張ってもセキュリティ警告なしにひらくことができた、というわけです。
本当にありがとうございました。
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/25(日) 21:15:02
独自ビルト版に替えたらセキュリティ警告がでなくなった
ってのは、解決といえるのか……
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/12/26(月) 02:02:08
その前にセキュリティ警告がどういう条件ででるかをハッキリさせないといけない。
俺も調べては居ないんだがこれが例えばインターネット上のリンクなら当然出るだろう?
あるいは文書にマクロを吹くんで入る場合も。
または文書自体にセキュリティ設定をしている場合もそうだろう。
そこら辺調べなきゃいかんな。

あと、質問にはバージョン書くのがいいね。1.1.5ユーザもまだ多いし。
251 【凶】 【1393円】 :2006/01/01(日) 00:44:37
├''キ├''キ
252名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/01(日) 00:46:22
>>251
あんた漢だよ
253名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/01(日) 20:23:59
あけおめ、
元旦から質問させてください。

Windows WX で OOo 2.0 を使用しているのですが、
Writer で、ページ設定で2段組にしている場合、ページの一部を1段組にもどすにはどうすればいいのですか。
「範囲」を挿入してもうまくいきません。
ページ指定は「右ページ」「左ページ」を交互に使用するスタイルにしています。

よろしくお願いします。
254名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/01(日) 21:51:42
>>253
あけおめ,ことよろ.
Windows WXというのが謎過ぎるのは置いておくとして….
段組がページ単位で設定されている場合,
挿入-範囲で段組をしても,元々の段の中で再度段組を行うだけのよう.

面倒だけど,一度そのページの段組を解除して,
段組にしたい部分を選択して段組を実行し,設定対象を「選択範囲」にすればOK.

新規にファイルを作って,予め部分ごとに適した段組みをしてから
文章をコピペした方が安全で早いかもしれない.
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/01(日) 23:20:54
>>254
レスありがとうございます。

ページ指定の段組変更はしたくないんですよ。見出し1に区切りを指定して「最初のページ」を
挿入するよう設定している関係で、同じスタイルを共有している多くの文書が影響を受けてしまうんで。
テキストと無関係に単一ページだけ段組を変えることもできないし、ページスタイルは微妙に不便。

とりあえず、この方向はあきらめて、「枠」使う方向で考えて見ます。
256名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/02(月) 02:22:22
>>255
> 同じスタイルを共有している多くの文書が影響を受けてしまうんで。

それは無いと思うが?
その文書のスタイル設定はその文書だけで通用するでしょ。
でなければ困ると思われ。

> テキストと無関係に単一ページだけ段組を変えることもできないし、
> ページスタイルは微妙に不便。

それは無いと思うが?
ページスタイルで段組付きのと段組なしのをつくればいいんでないの?
文章を特定のスタイルのページで区切りたければ改ページすればよいのでは?
257256:2006/01/02(月) 09:54:00
>>256
ああ、書いてなかったですけど、私の抱えてる問題は
マスタードキュメントをつかっているというところに根幹がありまして
そこいらへんで、融通がきかんのですわ

>>文章を特定のスタイルのページで区切りたければ改ページすればよいのでは?
「テキストと無関係に」とあるように、どこに改ページが来るか特定したくないんですわ。
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/02(月) 14:51:22
スタースイート7と8の違いはなんですか?7をインストール済み
ですが新たに追加分?のみダウンロードなり買い足しできますか?
教えて厨でスマソ。
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/02(月) 15:41:27
「StarSuite7→8の差分のみを含む アップグレード版」ていうのは無いよ。
StarSuite7→8 にしたければ StarSuite8 を買ってインストールするしかないよ。

StarSuite8 が最新の OpenOffice よりも優れている点は、「一太郎のファイルが開ける」
と「テンプレートや画像ファイルなどの素材が付属している」点だけなので、個人的には
そんなもの買う価値あるのかと微妙に思うが。
260258:2006/01/02(月) 16:28:12
>>259
サンクス!だったら7を使い続けようっとw
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/02(月) 22:41:20
>>257
> マスタードキュメントをつかっているというところに根幹がありまして

それでも問題ないんじゃないかという気がするが、それは使った事無いんで判らん。

> >>文章を特定のスタイルのページで区切りたければ改ページすればよいのでは?
> 「テキストと無関係に」とあるように、どこに改ページが来るか特定したくないんですわ。

「テキストと無関係に単一のページ」てのが判らんのだが、例えば3ページ目のスタイル
だけ段組にしたいなら3ページだけにそのスタイルを割り当てればイイと思うが?
ただそれだとその前に改ページをいれてしまうと当然ずれて4ページ目になるが…。
奇数ページ、偶数ページみたいに4ページのみのスタイルってのが欲しいって事かな?
262名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/03(火) 01:15:57
OpenOffice.org 2.0のCalcで、A列に日付、1行に項目という表を作っています。
ウィンドウ→固定で縦横どちらか一方の部分スクロールはできるのですが、
これを縦横両方にさせることは可能でしょうか?
263名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/03(火) 02:25:25
へるぷより

・行または列を見出しとして固定する
 データの行または列が長すぎて、表計算ドキュメントのウィンドウに収まらない場合、
行または列の項目欄を固定して、残りのデータだけをスクロールできるように設定できます。

1.)
 固定する行の下にある行、または、固定する列の右にある列を選択します。選択した行の
上にある行、または、選択した列の左にある列はすべて固定されます。
 『行と列を両方とも固定するには、固定する行の下にあり、固定したい列の右にあるセルを
選択します。』

2.)
 メニュー ウィンドウ → 固定 を選択します。固定を解除するには、もう一度、ウィンドウ → 固定
で行ないます。

※固定した範囲もスクロール部分に含めるには、メニュー ウィンドウ → 分割 を選択します。
※ある行をドキュメント内全ての印刷ページに印刷するには、書式 → 印刷範囲 → 編集 で設定します。
264名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/03(火) 09:55:25
差込印刷する住所録作っている方がいたら
CalcでやってるかBaseでやってるか教えてください
265名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/03(火) 10:22:14
>>264
Calcで充分だお
266262:2006/01/03(火) 15:55:40
>>263
そのとおりにしたら出来ました。痛み入ります。
267名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/03(火) 18:26:14
>>264-265
そのどっちでもできるんだからどうでもいい事なんだが例えば

Calcのみ、あるいはWriterのみでやる事はできんのかね?

とおもうけどどうよ?
268名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/03(火) 19:19:14
>>267
Writerのみで住所録作るって?
よく理解できないんだけど?
269名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/03(火) 20:54:52
1.1.5まではWriterだけだったな。データベースはWriterから使える機能に過ぎなかったから。
270名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/03(火) 20:58:00
差込印刷だとWriterから表を編集することができますが結局CSVとBase形式で保存されてそれが利用されるんですよね。
271名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/04(水) 05:14:49
>>268
文豪(ワープロ器)とか使ってたヤツはみんなそうしてたわけだが。
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/08(日) 18:53:37
DrawでGIFやBMPにエクスポートするときに、
エクスポートする画像のサイズを変更する方法はないのでしょうか?
エクスポートしたら文字などが潰れてしまったので何とかしたいのですが、
わかる方いないでしょうか?
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/08(日) 19:14:27
>>272
BMPにエクスポートするとき、オプションのダイアログの下の方にあるサイズを選択し、指定の数値を入力すればOKでは。
使える単位が限られるから大きめに出力した方がいいかと。
GIFにエクスポートするときはサイズの指定はできないっぽいね。
ページサイズを合わせておくか、大きめのBMPで出力して別のソフトで縮小+GIF変換。
274名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/08(日) 20:29:19
>>271
ありがとうございます
275名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/09(月) 02:25:27
>>273
ありがとうございます。
やってみたのですが全くだめでした。
サイズ関係のどの設定を扱っても同じものが出てきてしまいます。
横幅が3000ポイントもあるからなのかもしれません。
276名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/10(火) 04:50:51
>>275
具体的にはどうなったの?
どんなサイズの図形がどんなサイズの画像ファイルになるのか?
277276:2006/01/10(火) 05:05:10
デフォルトのDraw文書に単純に円を書いて選択した図形をBMPで
96dpi 10cm×10cm 24bitColorでエクスポートしてみた。
96dpiはメニューになかったのだが認識されなかったようだ。
なぜか145dpiになっている。しかしサイズはほぼOK。
横長楕円だったので大きい方=横のサイズが99.67mm縦が93.2mm。
この例では全く問題ないね。
しかし解像度は任意の値が欲しいぞ。
特に96dpiは絶対欲しい。
うちは15inchのCRTに1152×864だから。
278名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/10(火) 10:31:01
ビットマップ系ではなく、ベクター系で出力し、別ソフトで変換したらどう。
オレは、WMFで出力して、IrfanでPNGに変換したら、満足した。
279276:2006/01/10(火) 13:25:15
ていうかテストの結果ほぼうまく行ってるって1店だろ。
280272:2006/01/10(火) 22:06:31
>>276-278
出力元のサイズは
幅:3373.3ポイント
高さ:900.0ポイント

以下の設定での出力サイズ:全て2048 x 546
75, 150, 300, 600dpi
1, 2, 10, 100point

結局WMFで出力して、i-ConverterでGIFに直しました。
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/10(火) 22:06:35
早くベクトルデータ読めるようにしてほしいな
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/11(水) 06:07:24
2.0.1 が出たからインストールしてみたんだけど、
クレジットにも README ファイルにも2.0.1ってことは
一言も出てこないね。

自分がどっちのバージョンをインストールしているのか
見分ける方法はあるのかな?
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/11(水) 08:54:31
>>282
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1135661797/94

ヘルプ -> OpenOffice.org情報で ^S^D^T
Build number 680m1(8990) なら OOo 2.0.1
680m3(8968) なら OOo 2.0 らしいです。

もっと分かりやすくして欲しいですね。
284名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/11(水) 09:47:34
>>283
それをやると、ジャムおじさんの名前まで見させられてしまうんだが。。。。
285名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/11(水) 10:41:54
>>284
ニヤニヤニヤニヤすればいいじゃない
286名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/11(水) 19:36:08
これからマクロ書こうと思うんですが、OOoBasicとPythonどっちがいいでしょうか?
Pythonは大体わかります。VBAも大体わかります。できることが同じならPythonで
いきたいんですが、やっぱOOoBasicじゃないとできないこととかあるんでしょうか。
287名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/11(水) 20:52:39
>> 286
OOoBASICにできてPythonでできないことは全くない。
単純な機能比較なら、豊富な周辺ライブラリが使えるPythonの方が上。

ただし、PythonでOOoマクロする為の日本語の情報は、はっきりいってないです。
OOo開発サイトのドキュメントやマクロフォーラム、SDKの日本語ドキュメントを情報源にします。
# Python(PyUNO)の日本語情報は少ない。もっとも、OOoBASIC関連にしても少ないのだけど。

OOoBASICとPythonでは、やりかたがかなり異なっています。OOoBASICは独自API、Python
はUNO経由での操作です。

Pythonはダイアログとの連携がいまいちでした。「ダイアログエディタでボタンと関数を関連づ
け」してもうまく動かせませんでした。コード内でいちいちAddListenerしなくちゃならんのが面倒。
# 参考: >>159
# これに関してはThread.threading モジュールとかでいけるんじゃないかと思う。試してないけど。
288名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/12(木) 01:49:12
2.0.xで降るインストールするとPyUNOってのは含まれるの?
289286:2006/01/12(木) 02:04:10
>>287
つまりあれですか、JavaからUNOで操作したことあるんですが、
言語が違うだけで同じことですか? だとするとマクロというよりは
別のプロセスからの遠隔操作って感じですね。ExcelでいえばOLE
みたいな。
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/12(木) 14:01:21
>>289
> >>287
> つまりあれですか、JavaからUNOで操作したことあるんですが、
> 言語が違うだけで同じことですか? だとするとマクロというよりは
> 別のプロセスからの遠隔操作って感じですね。ExcelでいえばOLE
> みたいな。
同じ。
JavaでUNOしたように、Pythonでも似たようなインタフェースからOOoを操作できます。
感覚的にはOLEやCOMに近いです。

UNO経由で外部から操作するコードと、マクロとして内部的に呼び出すコードとを比較
しても、Dispatch()によるOOoの呼び出し操作が無いだけで、それ以外はさほど変わら
ないと思います。
# 別プロセスうんぬんに関しては別の話なのでやめとく。
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/12(木) 17:17:24
OOoBASICでsecond(Time())が常に0になるんだけど、仕様?
292名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/13(金) 20:01:27
>>288
フルインストールを選択していれば、PyUNOも入ってる。

また、OOoをインストールした後からでも、PyUNOを追加インストールできる。
PyUNOの追加インストールは、再度setup.exeを起動して、「変更」を選び、「オプションのコンポーネント」→「Python-UNO Bridge」 を選択。

PyUNOをインストールするとPython2.3.4の実行環境もセットでついてくるので、「C:\Program Files\OpenOffice.org 2.0\program\python.bat」
あたりを起動したら、Pythonインタプリタ単体でも動かせた。
293名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/13(金) 22:46:44
OOoBASICのwikiでコードをいろいろみたんだけど、なんか createUno* を多用してるんだな。
結局OOoBASICで書いてても、UNO経由じゃないと何もできんのか?
294名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/14(土) 00:02:20
>>293
そうでもないけど使うっちゃ使う。
295名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/14(土) 00:24:14
単純にシート・セルの値を操作するだけならOOo BasicでThisComponent()から呼び出すのが楽。
他言語のマクロだとImportやqueryInterface()が必要なオブジェクトが既にラップされている。
>>154の発展型関数をJavaScriptマクロで書いてみて地獄を見た。俺はOOo Basicでいいや。
296名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/14(土) 00:56:19
>>295
> >>154の発展型関数をJavaScriptマクロで書いてみて地獄を見た。俺はOOo Basicでいいや。
その地獄コード見たいです。
297名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/14(土) 10:39:38
IT mediaの記事に翻訳ツールのお目が高いのネタが出てるが
あれ確かにWriterのファイル扱えてべんりなんだけど、
記事の内容的にはJavaでOpenOffice.orgのコンポーネントを
使ってる風に感じるけどどうなの? 読み書きのとき使ってるだけ?
誰かあれから設定した辞書引き・翻訳サイトを呼べるようにしてくれないかな?
298名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/15(日) 09:43:20
>>296
地獄を見たのは俺がOOoのAPIを知らないから。
よく調べたら似たようなのがたくさん見つかってorzだった。

発展型といっても単にXCellの配列を返す関数にしただけ。
Basic版は何かに使えるかも。
JavaScript版は、外部ファイル/関数を参照する方法が分からないので使い勝手が悪い。
その辺りを知っている人がいたらご教授願いたい。

以下コード。エラーがあったら自力で修正して。
sdnn.hp.infoseek.co.jp/ooo/getselectedcells_bas.txt
sdnn.hp.infoseek.co.jp/ooo/getselectedcells_js.txt
299名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/15(日) 15:34:01
postgreSQLかMySQLと接続するためのBASICの書き方の
解説してるサイトってないっすかねえ?
300名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/15(日) 23:01:09
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1332?q=starsuite+basic%5D
の10章「データソースアクセス」
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/16(月) 00:25:54
>>299
mysql/postgresをデータソースへ登録する方法は、これが参考になるかも。

「Create a New Data Source」:
http://www.oooforum.org/forum/viewtopic.phtml?t=4962
302名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/16(月) 00:48:22
どこかに Developper's Guide の日本語訳 が閲覧できるサイトないの?

DevelopersGuide:
http://api.openoffice.org/DevelopersGuide/DevelopersGuide.html

DevelopersGuide 日本語訳 (ダウンロード版のみ, SDKに同梱):
http://www.sun.com/software/star/starsuite/sdk/index.jsp
303名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/16(月) 01:15:27
>>302
ダウンロードして読めばいいんじゃないの?
試しにログインしてダウンロードしたけど、普通に読めるよ。
拡張子がxtmlなので、IEではソースが表示されちゃうけど、ブラウザは他にもあるし。
304名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/16(月) 02:21:41
自分の手元のことだけ考えるなら、ダウンロードで十分だけどね、
オンライン版がないと、「ここ読め」って他人に示すときに不便なんだよ。
305名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/16(月) 12:54:02
なるほど。
Sunの中で検索しても、日本語訳内の適当な単語でググっても、引っかからないね。
ダウンロードを勧めるか、英語版のURIを示して読めor翻訳しろ、しかないんじゃないかな。

OpenOfficeの方の日本語訳ならあった。こちらもDLしなきゃいけないけどね。
http://www.opendt.org/pukiwiki/pukiwiki.php?Translation
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/16(月) 13:22:31
>299-301 の便乗質問なんだけど、
OOoからmysqlなりのデータを引っ張ってくるときは、あらかじめ「データソースに登録」
しておいて、「データソースから読み出し」という手順が必須なの?
307名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/16(月) 17:27:46
2.0にバージョンアップして以来で初回保存時変な警告が2回ほど出るんだけど?
「ドキュメント・・・・・・・のBASICを読み込む祭のエラー
一般的なエラー
I/Oエラー」
再インストールしてもダメ。誰か詳しい人教えてください。
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/16(月) 19:02:49
>>306
手でやるのと同じと思われ。
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/16(月) 19:04:55
↑マルチすんな!
310名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/16(月) 20:31:47
>>308
レスありがとう。
でも、何を言ってるのかよくわからないよ。
311名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/16(月) 22:41:28
/|         |  |_____ΦΦBASICを読み込むΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)


312名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/17(火) 11:20:39
日付入力に関する質問です。

H18.1.17 と入力したら 2006/01/17 と表示させたいのですが
セルの設定で「YYYY/MM/DD」にしても
H18/1/17 になってしまいます。

どうか宜しくお願いします。
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/17(火) 14:34:09
>>312
ステータスバー右側に1899/12/30って出てないか?

たぶんセルの書式は合っているが入力が正しくないと言う事じゃないか?
日付の入力書式とかオートコレクトの日付の処理とか関係有りそうなトコ調べてみれ。
でもヘルプ見ながら試すと?なトコあるな。

314某スレ某:2006/01/17(火) 21:22:33
>>307
をしたのだろうから
315名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/19(木) 14:16:30
Impressに関する質問です。使用環境は次の通りです。

OS Fedora Core 3 i386
OOo version 2.0.1
日本語入力システム ATOK for Linux

横書きのテキストボックスでテキストオブジェクトを作成した後に,再度テキストオブジェクトを
選択すると,テキストの書式設定ツールバーが現れますが,選択を解除すると消えます。

選択するたびに現れたり消えたりするのは見苦しいので,テキストの書式設定ツールバー
を表示させたままにしたいのですが,どうすれば良いでしょうか?
316名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/20(金) 09:52:40
すいません、質問です。
altキーを押すとメニューにフォーカスがいってしまうのですが、これを向こうにする方法はありませんか?
317名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/20(金) 10:04:29
向こうってどっち?
318316:2006/01/20(金) 10:14:59
無効でした。すいません。
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/20(金) 10:55:03
これは、OSの仕様といってもいいくらいのものだからね。Alt2回押すと元のフォーカスに戻るけど。
http://www.asahi-net.or.jp/~ee7k-nsd/
ここの「ノーIME2」を使ってみたらどうかな。アプリケーションごとにキーの挙動を変更できる。
ちょっと設定方法に癖があるけどね。
320名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/20(金) 16:04:38
マクロづくりに挑戦しようと思っているのですが、
Excelみたいにシートにコントロールをはりつけることって
できるのでしょうか?
321320:2006/01/20(金) 16:40:16
オブジェクトバーのなかにフォーム機能の表示というアイコンを
見付けることができました。
322名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/20(金) 16:44:32
事前に調べもせずに、いきなり2chで質問するのはどうかと…
323320:2006/01/20(金) 16:44:39
訂正します。
フォーム機能の表示というアイコンがあったのは、
オブジェクトバーでなく標準ツールバーでした。
324320:2006/01/20(金) 16:51:12
>>322
いちおうネット上でいろいろ検索してみたのですが、
なかなかその情報が見つけられなくて暗中模索していたのです。
すみません。
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/20(金) 17:04:05
>>320
Calc?

表示→ツールバー→フォームコントロール
出てきたツールバーのデザインモードボタンをオン
ウィザードボタンをオフ
コントロールをボタンで選んでからマウスでに配置
あとは適当にやればいい。
326320:2006/01/20(金) 22:19:54
>>325
ヴァージョンを書き忘れていました。
これまで1.4を使っていたのですが、2.0に入れ替えてみました。
そうしたらおっしゃるとおりの操作でフォームコントロールを貼り付ける
ことができました。どうも有難うございました。
327名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/21(土) 01:42:42
マクロの解説本はないのか〜。
まだそういう時期じゃないのかなぁ。Baseが安定したらマクロの需要も増えるのかなぁ。
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/21(土) 01:49:24
マグロの解説本
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/21(土) 13:56:46
FreeBSD4.11Rに独自ビルド版がどうもうまくインスコできないので
Linux版をインストールしようと思ったのですが、
正規の手順を踏んでマルチユーザインストールをしようとしたら
ユーザインストールになったらセグメントエラーになってセットアップできません。

何が原因なのでしょうか。
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/21(土) 15:19:58
>>329
状況説明が全く不足してるので、「どのように」うまくいかなかったのか、
「どんなエラーメッセージが出たか」の説明はちゃんと書こうな。

↓FreeBSD版・Linux版のセットアップについてはこっちで聞いた方が効率いいと思う。
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2:
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/

Office Suite 統合スレ その2:
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1074622851/
331名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/21(土) 23:14:21
>>327
> マクロの解説本はないのか〜。

激しく同意します。解説本で一部マクロに触れているものはあるようですが、
私もマクロの専門本はまだ目にしたことがありません。雑誌の連載くらいですね。

332名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/21(土) 23:42:02
>>329
ここでもFreeBSD版の野良ビルドを公開してるみたいよ。
ttp://www.kncn.net/FreeBSD/OOo.html
333名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/22(日) 00:02:57
>>331
洋書じゃだめか?
334名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/22(日) 01:02:56
マクロ関連は英語のウェブサイト探してもそんな多くなかったんだが。
洋書は結構そろってるの?
335名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/22(日) 08:32:04
http://www.oreilly.com/catalog/1593270720/

オライリーならマクロがある期待大
336名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/22(日) 08:54:05
マグロの本なんて出てたっけ??
ラクダとかはあるけど。
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/22(日) 10:01:42
http://www.oreilly.com/catalog/1593270720/

Writerのもあるけど、こちらはマクロなさげ
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/22(日) 10:53:11
こんなもの発見

IndeView - Independent Presentation Viewer (Free Software)
http://www.indeview.org/index.html

ややスレ違い。
339名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/22(日) 10:55:04
ついでにこれも

Visioo-writer : Bienvenue Welcome Benvenido Wilkommen (The OpenOffice View)
http://visioo-writer.tuxfamily.org/

ややスレ違い。
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/22(日) 10:58:46
>>327
まずはこの辺から
docs.sun.com: http://docs.sun.com/app/docs?q=StarSuite
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/22(日) 15:00:59
こうした方がいいかも
http://docs.sun.com/app/docs?q=StarOffice&s=t
342名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/22(日) 23:27:50
>>341
確かに。
でも22件だから…。
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/22(日) 23:30:16
あ、ちゃうやん。
StarSuiteじゃなくてStarOfficeだと英語の…。
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/23(月) 09:47:14
OOo本体のヘルプじゃ不十分か。
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/26(木) 01:07:50
表計算で、複数のセルを選択して、その選択したセル全てに、一括に数字を加算したり乗算したり、っていうのはどうやってやるの?

エクセルでは『メニューの[編集]→[形式を選択して貼り付け]で、[演算]の[加算]にチェックして[OK]』のような方法でできるみたいだが、
「形式を選択して貼り付け」を選んでも「書式設定されていないテキスト・されているテキスト」の二つしか選択できない。
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/28(土) 13:41:49
writerでページ内の字数を設定するにはどうしたらいいのですか?
たとえば1ページ1200字にしたいときとか。
347名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/28(土) 18:27:18
>>346
行数と1行あたりの文字数を指定する。
文字種とフォントによって変動することもあるけど。
…どこかに原稿用紙のテンプレートがあった気もする。
348名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/28(土) 18:41:12
349名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/28(土) 21:22:54
>>346

2 なら、
書式 --> ページ で、ページスタイル画面を開き、
ページスタイル画面の中の、行数と文字数タブを開く。

そして、行数と文字数を指定する を選択し、
行数・文字数を設定する。

で、いんじゃないかな?
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/28(土) 21:37:24
インプレスの背景とかダウンロードできるところ、ご存知ないですか?
2.0.1つかってますが、種類がほとんどありません。
351名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/28(土) 22:13:21
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/28(土) 22:18:49
>349
ありがとうございます。
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/28(土) 23:17:47
>>351
ありがとうございます!
早速ダウンロードしましたが、インプレスが読み込まないようです。

バージョンの1系と2系では、ディレクトリ構造が違うからでしょうか?
TAR展開とかは全てやりました。orz
354名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/28(土) 23:25:42
■■■ 注意 ■■■

あきらかに「ゆとり世代」と思われる馬鹿達のくだらない質問にはレスを付けないで下さい

ちょっと検索でもして調べるとわかる事やテンプレを見てないとおもわれる質問です

この馬鹿達はちょっとでも甘やかすと小出しにくだ質をループしてきます

突き放すと粘着して荒らしてきます

よってレスを付けるとこのスレは糞スレになります

(知ったか馬鹿の連レスも相手をしてはいけません)
355名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/29(日) 12:33:54
Impress なるものを初めていじってみた。

1. Impress を起動する。

2. プレゼンテーションウィザードが開く。

3. テンプレートから を選ぶと、ちょっと画面が変わる。

4. プレゼンテーション を プレゼンテーション背景 に変えると、
下の欄の内容が変わり、その中に SozaiOOo からダウンロードして
インストールしたファイル名が表示されるようになる。

なるほど、Impress では SozaiOOo を、こうやって使うのか。
日曜の勉強の成果でした。
オシマイ
356名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/29(日) 12:48:47
まだ日曜は終わってないよ!
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/29(日) 18:23:36
具材OOoって欲しいのだけ選択できるといいのにな。
ブルーマンとかいらねぇし。
358名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/31(火) 20:44:00
Calcの絶対参照の仕方を教えてくれ!!!
359名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/31(火) 20:55:39
セル内で改行するにはどうすれば?
360名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/31(火) 20:59:46
>>358
文字通りの質問だとすると、Excelと一緒のやり方。$をつける。
>>359
セル内でCtrl+Enter。上の入力ボックスでは不可。
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/01/31(火) 21:39:32
あんがとさ〜〜〜ん
362448& ◆TTLQTUMllo :2006/02/01(水) 00:01:12
インプレスだけど、ディレクトリ構造はV1とV2ではちがってるのでは?
ネットにあるV1の設定ノウハウは、まったく約にたたない。

ついでに言うと、テンプレートのOOo2がなぜかVER1系になっている。ワロタ
363名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/01(水) 00:58:39
エクセル&ワード全然使ったことなく、いきなりコレ使うんですが
サルでもわかるような手取り足取りのわかりやすい解説書を教えて
エロい人!
364名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/01(水) 09:01:27
つ『できるエクセル&ワード』
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/01(水) 09:24:10
でかい図書館に行け
366名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/01(水) 11:01:47
>>363
何に使うの?
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/01(水) 12:56:46
368名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/01(水) 13:58:23
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/01(水) 18:15:07
もう見ていないような…肝する。
370名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/01(水) 18:55:28
PDFエクスポートではOpenTypeが出力できないのですが、
Adobe Acrobat Elements ではレイアウト自体が崩れます。
どうすればよいのでしょうか?
371名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/01(水) 23:11:49
すみません、一応自己解決しました。
Drawにてアウトラインを取ってコピペだとうまくいきます。

しかし、直接編集する手はないのでしょうか・・・
372名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/01(水) 23:35:09
Drawで編集すりゃいいじゃん
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/01(水) 23:39:13
員プレスのテンプレート(つーか背景画面)
すくなすぎw
374名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/02(木) 00:14:48
>>350-351
やれやれ…
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/03(金) 15:26:41
エクセルでセルの中の特定の文字を抽出して、計算式に入れることは可能でしょうか?

(例)
   A                        B
1 あういう →「う」の文字がいくつあるか→  2文字
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/03(金) 15:58:11
>>375

あのね
ここはね
OpenOffice.org のスレなのね
377名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/03(金) 16:10:11
「えくせる」が表計算ソフトの一般名だと思ってる人の数は、今後も減らないんだろうね。

もうこうなったら、無理をしてでも「それをOOoでやるにはどうするか」と強制変換して
全部回答するようにしたらどうだろうか。
「教えてもらったとおりにやったけど、エクセルでできませんでした。」
とか言われるのを覚悟で。
378名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/03(金) 17:37:41
オープンオフィスのエクセルでセルの中の特定の文字を抽出して、
計算式に入れることは可能でしょうか?

(例)
   A                        B
1 あういう →「う」の文字がいくつあるか→  2文字

と翻訳してみるてすt
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/03(金) 17:39:40
ゲーム=ファミコン
380名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/03(金) 18:00:56
>オープンオフィスのエクセルで
翻訳に失敗してるし
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/03(金) 19:59:13
>>380
「ソニーのファミコン」と同じだって。
382名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/03(金) 20:08:19
>>381
うちの母ちゃんと同じだな.
テレビゲームはみんなファミコン.
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/03(金) 20:39:34
ポータブルヘッドフォンステレオ=ウォークマン
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/04(土) 00:01:46
デジタルオーディオプレーヤ=MP3プレーヤ≒iPod
385名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/04(土) 00:23:33
ディスクマンなんて、誰も覚えてないんだろうな……
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/04(土) 04:25:13
透明な薄いビニール=サランラップ
387名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/04(土) 11:58:52
誰でも編集に参加できる = pukiwiki
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/04(土) 12:46:22
誰でもすぐに儲かる=株式市場
389名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/04(土) 13:57:00
鍵盤ハーモニカ=ピアニカ
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/04(土) 13:59:35
消波ブロック=テトラポット
391名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/04(土) 16:37:13
Office≠OpenOffice.org
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/04(土) 23:19:28
>375
=LEN(A1)-LEN(SUBSTITUTE(A1;"う";""))

A1 には該当のセル記号を入れるべし。
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/04(土) 23:48:01
>>392
"う"をハードコードするのではなく、自動的に「抽出して、計算式に入れる」方法(の有無)が質問されてたんだと思ってた
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/06(月) 03:26:07
質問の内容と例が違うような気がした。
395名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/07(火) 19:57:09
インプレスの背景すくなすぎ
396名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/08(水) 00:04:41
パワポからパクってください
397名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/08(水) 00:44:03
>>395
背景ってどんなのがいいの?
富士山とか?
捜してやろうか?
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/08(水) 07:53:14
399名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/08(水) 13:18:35
Open Clip Artでこんなの見つけた

http://openclipart.org/clipart/electronics/saku_robot__anton_yu_01.svg
http://openclipart.org/clipart/electronics/saku_robot__anton_yu_01.txt

さくさく描けるけどそれはサクじゃないぞ!w
400名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/08(水) 18:21:48
(・∀・)イイ!!
401名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/08(水) 18:57:24
俺の知り合いが、エクセルで躓いて卒業ヤヴァイんだ。
文書処理さえ取れれば卒業できるし、何とか助けてやっておくれ。
俺はエクセルさっぱりで解らん。

   前期
販売数 売上高

   後期
販売数 売上高

年間売上高

伸び率(%・小数第二位まで)


前期に対する後期の売り上げの、伸びが出せないらしい。
変な文字列が表示されてお手上げらしい。
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/08(水) 19:12:08
俺には、スレタイも読めん>>401がさっぱり解らん
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/08(水) 19:17:12
>>402
悪い、誤爆にサッパリ気づいてなかった
404名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/08(水) 19:18:44
>>401
俺の知り合い=俺

エクセルじゃないし
405名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/08(水) 19:23:12
>>404
俺じゃねーよ
俺留年決まってんだから
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/08(水) 20:17:23
もしもし? オレだよ! おれおれ!
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/10(金) 20:16:51
セル頭のアルファベットが勝手に大文字にされてしまう・・・・・・・・・・・・

これはどうやって解除するんでしょう?
408名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/10(金) 20:38:18
>>407
電球マークでヒントが出てるはずだが…
ツール→オートコレクト→オプション
409名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/10(金) 20:54:46
>>408
できました^^。トン!
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/10(金) 21:01:50
電球の代わりに電球をクリックした時の飛び先のヘルプの要約を出して欲しいな。
要約出なくてもそのヘルプのタイトルでもいい。
411名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/10(金) 23:04:00
「電球マークのボタン」を出す代わりに、「(電球をクリックした時の飛び先の)ヘルプの要約」を出して欲しいな。
要約でなくてもそのヘルプのタイトルでもいい。

>>410 は読みにくい。こう(↑)言いたいのだとしたらまったく同意。

電球マークだけ出てきても邪魔なだけだよな。うちでは消してる。
わざわざしゃしゃり出てくるなら、せめてもうすこし気の利いたinfoを表示してほしいもんだ。
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/10(金) 23:13:06
でもイルカはイラネ
413名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/10(金) 23:50:48
イルカと違って、電球に「おまえを消す方法」とか質問してもスカッとしません。
何とかなりませんか。
414名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/10(金) 23:53:49
知ルカイ
415名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/11(土) 00:10:55
>>411
同意してくれてサンクス。
でもなんかどうしていまひとつなんで感じが悪いのはなぜ?
416411:2006/02/11(土) 00:41:47
いきおいで書き込んじゃったんだ。よくないね。ごめんね。
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/11(土) 13:26:06
calcでenterキー押して入力確定後に右のセルに移動するようにするにはどこで設定するの?
(→キーで移動させるのじゃなくて)
win版の2.0です
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/11(土) 13:36:50
>>417
自分で少しでも探したのかはなはだ疑問だが…
「ツール」−「オプション」−「OpenOffice.org Calc」−「全般」−「入力設定」−「Enterキーを押して選択方向に入力範囲を移動」 −> 「右へ」
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/11(土) 13:46:49
ありがとん
ヘルプで"enter"で検索して出て来なかったから安易に聞いてしまった
ごめんよ
420名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/11(土) 22:59:00
ヘルプのキーワード検索って、なんかうまく検索できないよな。
421名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/11(土) 23:06:38
あぁそうね
いやまったくそのとおりでありますね
422名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/11(土) 23:35:48
今見てわかったけど、OpenOfficeのヘルプって独自形式みたいだな。
単純なHTMLファイル群なら、CHMに変換して幸せになれると思ったんだが。

OpenOffice起動しないで、ヘルプだけ見る方法すらわからん。
423名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/12(日) 02:08:57
そうか?
俺はわりと検索しやすいヘルプだと思うがナ?

>>417はこのスレには判り易い言葉を入力しているが
ヘルプにはまずい言葉を入力したと思う。
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/13(月) 20:59:12
日本語バージョンのオープンオフィスをDLして
仏語サイトの辞書http://fr.openoffice.org/DicOOo/index_dicooo.htm
をDLすれば、仏語の校正ができますか?
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/13(月) 23:16:51
おっしゃるとおり、仏語辞書が必要です。
また、仏語入力システムが必要です。
Googleなどで検索してみてください。

さて、仏語の校正ができたかどうか。
フリーの仏語入力システムがあったかどうか。
ないような気がします。
>>424さん、調べてみませんか。
:)
426名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/14(火) 00:37:50
仏語の辞書をいれてあげれば、最低でも仏語のスペルチェックだけは
出来るようになるとおもうよ。

仏語入力うんぬんは関係ないんじゃないの?
427名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/14(火) 04:13:27
返信どうもです。結果的にはできています。(日本語版OOo+上のリンク)

でも、それまでいれてあったマイクロソフトのオフィスを全部アンインストール
しないと校正が機能しませんでした。 ということで今入ってるのは
オープンオフィフのソフトのみです。 

それから、上の辞書のリンクでは、単語校正、同義語、文法とチェック機能があるよう
なのですが、日本語版のライター上では、単語校正だけしかできないようです。

どこかをいじれば、同義語のチェックができるのかもしれませんがまだわかりません。
フランス語バージョンを平行してインストールしてみたところ、既にインスト済みなので
という警告がでてインストできませんでした。 日本語版をアンインストして
仏語版を入れるもの手間がかかるのでとりあえずそのままです。

ということですが、何かお気づきの点などあればご指摘ください。

428名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/14(火) 08:26:12
軽くマルチですいません。
ライターで、小説用に縦書きとかできますか?
429名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/14(火) 09:23:27
>>428
昨日からはじめたばかりなのでまだまだですが、ページ設定で縦書き設定できます。

まだ違和感がありますが、これが無料だとは思えません。
仕事でない場合はまったく問題ないと思いますよ。
(仕事でも大丈夫なのでしょうが)
430名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/14(火) 10:43:06
仕事でも使ってましたよ。

>>428
マルチするくらいなら、ちょっと検索すれば出てきそうなんだが…
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/14(火) 16:40:16
>>427
OpenOffice2.0でドイツ語の校正をする場合の解説を見つけました。参考になるかも。
http://www.pocus.jp/vine-linux/OOo2.0-spell.html

OpenOffice2.0の文章構成関連の機能は、1. スペリングチェック、2. ハイフネーションチェック、3. 類義語辞典
の三つがあるのですね。

> それから、上の辞書のリンクでは、単語校正、同義語、文法とチェック機能があるよう
> なのですが、日本語版のライター上では、単語校正だけしかできないようです。
「文法のチェック」というのは、「ハイフネーションのチェック」のことでしょうか。

メニューの[ツール]→[文書校正]もしくは[F7]キーを押すと、いわゆる「単語校正(スペリングチェック)」 だけ ができるようです。

「同義語(類義語)」を探す場合は、メニューの[ツール]→[類義語]を選ぶみたいです。


> マイクロソフトのオフィスを全部アンインストールしないと校正が機能しませんでした。
これは変だと思います。そんなことってあるの?
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/14(火) 19:50:31
>>431
ありがとうございます。
ツール→言語→類義語辞典 でできました。 よくできますね。
ハイフンでした。すみません。

クックックックック・・・これはいい。

例えば、MSワードの保存文書がワードのアイコンになってる状態のを
ライターで開くと校正ができませんでした。
MSワードを取り除くとアイコンはワード仕様でなくなりましたが
うまくいくようです。 OSとアプリケーションの言語がちゃんぽんに
なってるので何か不具合があるのかもしれないです。
MSワードの動きがやたら遅いので、今回OOoを入れてみました。
433名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/14(火) 19:57:09
>>431
ドイツ語のページを見てきました。それと同じようにセッティグしていました。
PCの知識がありませんので勉強になりました。ありがとうございます。
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/14(火) 20:20:56
OO 1.1.3のCalcですがオートコレクトを完全に切るにはどうしたら良いですか?
ツール→オートコレクトのオプションタブのチェックを全て外しても
「2004/1」と入力すると勝手に2004/01/01ってなってしまいます
435名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/14(火) 20:36:08
1.1.3 というのは少し古すぎはしませんか?
何らかの理由で1系列を使う必要があるのかもしれませんが、
それにしても
436名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/14(火) 20:52:11
>>432
> 例えば、MSワードの保存文書がワードのアイコンになってる状態のを
> ライターで開くと校正ができませんでした。
> MSワードを取り除くとアイコンはワード仕様でなくなりましたが
> うまくいくようです。 OSとアプリケーションの言語がちゃんぽんに
> なってるので何か不具合があるのかもしれないです。
MS-WordのファイルをOOoで開いたのですね?
その際、文書の言語設定が一時的に変わっていたのではないでしょうか。
「校正機能が動く/動かない」問題と「ファイルアイコンの図柄」は全く関係ありません。
437名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/14(火) 21:50:12
>>434
それ、オートコレクトじゃなくて、セルの書式が日付型になってるだけ
 書式→セル→数→分類、でテキストにしてみな

オートコレクトとはまったく別の概念なんだからちゃんと区別してね

>>435
「古すぎ」というほどではないと思うけどな
438名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/15(水) 02:07:44
日付書式だと、月までの入力で勝手に日まで入力してしまう、というのはありかも。
1.1系は1.1.4からパッチを当てるか1.1.5まで上げるかしといた方が。
439名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/15(水) 02:42:35
>>436
ありがとうございます。
そうだったのかもしれません。 しかし、今までMSワードを開くのにも時間がかかって
いたのですがそれがOOoライターだと問題なく快適です。 複雑な機能はつかわず、
文章を書くだけですのでこのまま使ってみようと思ってます。
ありがとうございました。
440名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/16(木) 02:55:22
意外なスレで発見したんで、
興奮しながら速攻コピペ(・∀・)

347 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/16(木) 02:51:14 ID:V37oh1930
どうしても急ぎで企画書仕上げなきゃならなくなった
でもウチのPCにはパワーポイントが入ってない。

ちょっとまてよ。前にインスコしたオープンオフィスImpressがあった。
おっ、パワーポイントと大してUI変わんねーじゃん。

慣れない
チャート図に向かい合うこと苦闘5時間、
ようやく仕上げていざ会社へ。






開けねーーーーーーーーーーーーっヽ(`Д´)ノウワァァン




でも会社のPCにもダウンロードしたImpressをインスコして
無事締め切りに間に合いましたとさ。

【ライブドア】 野口氏の家から、捜索で"チャート図"見つかる→その翌日に変死…残る謎多数
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139887708/347
441名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/16(木) 11:57:36
>>440
OpenOfficeを使おうと思う人にしては、ちょっと…。
ファイル形式というものは知っているだろうに。
でも、OOでppt形式を作って会社のパワポで開いたら、
もっと悲惨になってただろうな。
442名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/16(木) 15:58:28
>>441
>>440の元スレみたら続きがあった(・∀・)

349 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/16(木) 02:56:47 ID:CjWuUybI0
>>347 おつかれさん。MSドキュメントを自宅で編集すると、
いつのまにかOpenOffice形式でセーブしがち。

350 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/16(木) 03:18:07 ID:V37oh1930
>>349
違うよ!
イチからImpressで作ったんだヨ。
で、仕上がったんで拡張子pptで保存しようとしたら
「このドキュメントにはMSパワーポイント形式では保存できない
書式や内容が含まれている可能性があります……云々」ってダイアログが出た。
んでも大丈夫だろとおもってそのままpptで保存したら、
会社のパワーポイントで開けなかったorz
443名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/16(木) 18:58:18
質問いいですか
Win2kの最新OOoのCalcなんですけど
例えば
セルでD1〜D2、C3の計算をD4に出したい場合は=D1+D2-C3などと表記したらいけますよね
これを絶対的なセルじゃなくて、カレントセルからみて相対的な位置で計算したい場合
どうしたらいいのでしょうか?current()っぽいのを使うのでしょうか
よろしくお願いします
444名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/16(木) 20:37:23
>んでも大丈夫だろとおもってそのままpptで保存したら、

(;´∀`)・・・うわぁ・・・
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/16(木) 21:20:15
>>443
OFFSETのことか?
446名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/16(木) 21:22:56
>>443
相対位置はoffset()
カレントセルはaddress(row();column())
なんだけど、組み合わせると……orz

文字列を数式に変換する関数って無いのかな。
447441:2006/02/16(木) 21:38:32
>>442
>んでも大丈夫だろとおもってそのままpptで保存したら、
(-o-;)…うわぁ、やっぱり…
ちゃんと人(ソフト)の忠告聞いておこうよ。
448名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/16(木) 21:43:26
=OFFSET(INDIRECT(CELL("address"));1;1)
449名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/16(木) 21:51:00
>>448
cell()使えばindirect()が使えるのか、サンクス。
って質問したの俺じゃないけどw

addres()ではindirect()エラーになる……ってアレ?使えるな
括弧の数でも間違えてたようだorz
450名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/17(金) 03:00:32
>>444
>>447

Impressってパワーポイントファイルが入ってないPCでの確認用にしか使ったことないんだけど、
Impressでpptファイル作ってもパワーポイントじゃ開けないの?
451450:2006/02/17(金) 03:01:31
×パワーポイントファイル
◎パワーポイント
452名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/17(金) 03:34:34
開ける…ものもある。>>444 >>447はネタだろう。
標準の設定でない形式にする場合には、必ず件の警告が出る。設定で変えられるが。

パワーポイントがないWindowsPCで見るだけなら、pptviewerだったかなんだったか、viewerを使った方が良いと思う。
なぜImpressで作ったpptファイルがその例では開けなかったのかは不明。良くある話、と見るしかないのかもしれん。
453名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/17(金) 10:44:22
拡張子だけpptになったImpressファイルだったから、という可能性。
454名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/17(金) 10:56:25
>>450-452
開けない、というのはかなり稀だけど、
思ったとおりに表示されないことは多々ある。100%の互換性があるわけじゃないし。
仕事とかで使うのなら、OOなりMSOfficeなり、統一しないと面倒。

PowerPoint Viewerなるものが(他のOfficeソフトのViewerも)MSのWebからDLできるけど、
パワポ本体とViewerで表示が違う場合も結構ある。
パワポの場合は表示がちょっと変わるだけで致命的なこともあるから、
非常時以外はお勧めできないかな。

>>440 >>442は、会社にMSがあって家にない場合だけど、
家のOOでPDFにエクスポートした方が無難。編集とかはできなくなるけどね。
455名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/17(金) 11:30:24
>>453
+1
456443:2006/02/17(金) 12:34:01
>>445>>446>>448
レスありがとうございます、NICが壊れてとんでもないことになってました
OFFSETというのを使うのですね、答えを教えてもらってますが、いまから理解してきます
ありがとうございました
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/17(金) 21:06:48
>>450
警告出てるのに「大丈夫だろう」と根拠のないOKを押しておきながら、
後から文句言ってるのが(;´∀`)・・・うわぁ・・・ なんだよ
458名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/17(金) 23:26:18
>>452
> 設定で変えられるが。

どーいうこと?
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/18(土) 13:51:37
2.0.1のBaseで、ExcelやCalcで開いているデータからテーブルを作りたいのですが、
貼り付けをしようとしても日本語データが完全に化けてしまいます。
どうすれば化けないようにできるでしょうか?
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/18(土) 18:10:55
>>459
経験則だが、Baseで
どの文字コードに設定しても日本語がまともに入力できた覚えはない。
2.1に期待してるけど、いつ出るのやら…
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/19(日) 07:53:49
Calcで年次、月次の集計表を作りたいのですが、どうしたらよいのかわかりません。

こんな表があって‥

年月日 数量
1990/01/01 10
1990/01/02 20


2006/02/18 10

こんな表や‥

年月    数量
1990/01 200
1990/02 120


2006/02 150

こんな表をつくりたいのです‥

年    数量
1990 2000
1990 1200


2006 1500

どなたかご教授願います。
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/19(日) 09:28:21
>>459
ドラッグ&ドロップで張り付けられる表は、今のところ英数字だけだから。
それはあきらめて、データベースウィザードで表計算ドキュメントとして登録してくれ。
そのうえで、データベース間のドラッグ&ドロップでテーブルをコピーする。
463名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/19(日) 12:46:15
>>461
sumif()を使えばできるよ。

=SUMIF(年月日;"1990/01/..";数量)
で月次の、

=SUMIF(年月日;"1990/.*";数量)
で年次の集計。
年月日、数量はそれぞれのデータの範囲ね。
464名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/19(日) 18:38:42
>>458
(2.0系列)ツール→オプション→読み込みと保存→全般→保存
「OpenDocument または標準の形式で保存しない場合に警告する」のチェックon/off
あるいは、標準ファイル形式自体の設定もそこにある。そこで設定していれば警告が出ない。

中身に関わらず、ただ「標準と違う」という意味で出る警告。確かMS-Officeでも似たような警告を見た気がする。
465名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/19(日) 21:48:26
>>463
できました。
ご丁寧に例示まで、どうもありがとうございます。
466459:2006/02/19(日) 22:55:41
>>460,462
ありがとうございます。
> 表計算ドキュメント
> データベース間のドラッグ&ドロップ
この方法でうまくできました。
ちょっとまわり道で、何度もやるのは面倒ですね。
近いうちに改善されることを私も期待ですが、助かりました。
467名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/21(火) 19:12:38
Calcのマクロでちょっとした自作関数を組もうとしているのですが、
どの言語を使うのがメジャーあるいは楽なんでしょうか?
VBAは少しかじったことがあるのでBasicでやってみようとしたら
Like演算子がなくて、他を物色中です。
468名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/21(火) 19:30:34
ヘルプの検索キーに「マクロ」と入力してみろ。
ずらずら〜っと表示される項目の関連しそうなヤツを片っ端から見れば判る。
469名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/21(火) 19:43:51
自作関数ってExcelでいうところのワークシート関数を自作するのか? (OOoではなんというんだっけ)
それならBASICが一番楽だよ。

BASICなら function HOGE() をつくって Calcのセルに "=HOGE()" ってやるだけだから。
Pythonとかbeansとかだと、自作関数HOGEをワークシート関数として登録する手続きが必要なので、かなり大変。

Likeはがんばってなんとかしろ。
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/21(火) 20:46:54
マクロの管理の先頭にあるぐらいだから、やっぱりBasicが主流なんでしょうね
Likeがんばります
ありがとうございました
471名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/22(水) 11:52:18
HOGE関数作りましたが何も起きませんでした。
472名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/22(水) 11:59:52
そうですか
473名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/22(水) 12:17:10
FUGA関数もお願いします。
474名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/22(水) 13:04:34
「オープンガイドブック」 の 「Chapter3:Calc:表計算機能を使いこなす」 に
「8. ユーザー定義関数を作る」 があるよ。 >>469と同じことしか書いてないけどね。
475名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/24(金) 19:20:13
2.01のcalcを使っています。

日本語を含むファイルで、「別名で保存」の「dbase」を選択すると、
「一般的なI/Oエラー」とか「接続を確率できません」とか毎回違うエラーが出て保存できません。
なぜでしょう?

あと、ヘルプにはエクスポートからdbaseを選べるようなことを書いてありますが、エクスポートにはPDFしかなく、
dbaseは別名で保存にあります。「エクスポート」は「PDFでエクスポート」と全く同じに見えます。

ご助言宜しくお願いします!
476名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/25(土) 02:32:46
cvsファイルを開こうとするとパスがうまくわたらねぇよ。
cvsファイルにはあらかじめ別のファイルが関連付けしてあったんだが…。
477名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/25(土) 10:50:55
CSV?
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/25(土) 10:55:35
拡張子の末尾が ,v なんじゃね?
479名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/25(土) 11:06:39
なぜか OpenOfficeドキュメントが
CVSリポジトリに入ってるんじゃないか??
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/25(土) 15:28:43
>>477
すまん。CSVな。
Cassavaてのに関連付けて痰でそのあとにOOお1.1.xインスコして
両方使えるようにしてたんだが…。現在2.0.1でOOおで開こうとすると
パスちゃんとわたってくれない。
とりあえずレジ素取りみたら、

[HKEY_CLASSES_ROOT\.csv]
@="ft000001"
[HKEY_CLASSES_ROOT\.csv\OpenWithProgIDs]
"opendocument.CalcDocument.1"=" "


[HKEY_CLASSES_ROOT\ft000001]
"EditFlags"=dword:00000000
"BrowserFlags"=dword:00000008
@="カンマ区切りテキスト一覧表"
[HKEY_CLASSES_ROOT\ft000001\DefaultIcon]
@="C:\\Program Files\\OpenOffice.org\\program\\soffice.exe,3"
[HKEY_CLASSES_ROOT\ft000001\shell]
@="OpenOffice.orgでひらく"
[HKEY_CLASSES_ROOT\ft000001\shell\Cassavaで開く]
[HKEY_CLASSES_ROOT\ft000001\shell\Cassavaで開く\command]
@="\"C:\\Program Files\\Cassava\\Cassava.exe\" \"%1\""
[HKEY_CLASSES_ROOT\ft000001\shell\OpenOffice.orgでひらく]
[HKEY_CLASSES_ROOT\ft000001\shell\OpenOffice.orgでひらく\command]
@="\"C:\\Program Files\\OpenOffice.org\\program\\soffice.exe\" %1"


OpenOffice.orgでひらく1.1.xの時入れたと思うんだけど、これじゃまずいですかね?
481478:2006/02/25(土) 15:53:23
あまりわざとらしい誤変換スラングは心証悪くするよ

ざっと見たところ、
OOo2.0で開くときは -o オプションが必要だった気がするのと
念のため%1もクォートつけたほうがいいかもしれない

@="\"C:\\Program Files\\OpenOffice.org\\program\\soffice.exe\" \"%1\""
482名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/25(土) 15:54:17
あ、間違った
こっちで試してみて

@="\"C:\\Program Files\\OpenOffice.org\\program\\soffice.exe\" -o \"%1\""
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/25(土) 21:01:53
教えてください。
シート全体の中から特定の書式コードを持つセルを見つけ出す機能ってありますか。
あと、背景色やフォントが特定のセルを探すとか。

ひたすら手作業で探すしかないんですかね〜、でかいシートだと大変なのです。
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/25(土) 21:06:12
>>481
> 念のため%1もクォートつけたほうがいいかもしれない
これだ!!
サンクス。なぜ気が付かなかったんだろう。
485名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/25(土) 22:38:02
>>483
「スタイル」として定義されているものなら、検索・置換できる。
個別に指定した書式も検索できるとヘルプにあるが…、
WriterではできてもCalcではできないっぽい。
書式を指定するSTYLE関数はあっても、取得する関数は見当たらない。
文書ファイルの中のXMLを直接見てみるという荒業もあるが…お勧めはできん。
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/26(日) 02:31:27
>>483
そういう場合は、全セルのプロパティを確認するマクロでGOだな。

おおかたこんな状況だったのかもね。
「どのセルを書き換えたか分かりやすいように色付きにしといたよ」 → 目視で探せってか! ヽ(`Д´)ノ
487名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/26(日) 08:55:29
>>486
あるあるあるある > そんな状況
変更履歴機能あるんだから使ってくれよ
なんのための電子化だよ ノД`)

紙ベースの思考から抜けられない人、まだまだ多いよね
488名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/02/26(日) 09:23:28
>>485 >>486 さんくす
個別に指定した書式は検索できないのか〜ショボーン( ´・ω・`)

今後は出来るだけスタイルを使おう・・・と。
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/06(月) 12:17:51
保守提げ
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/08(水) 09:57:56
うがー!! Writerで 「検索続行」がマクロにできねえ!! orz....
491名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/08(水) 20:32:16
.docファイルを.odtファイルに一括変換するソフトってありますか?
492名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/08(水) 22:13:54
マクロでできんじゃねえの
493名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/08(水) 23:20:52
2006年3月6日(月) 20時30分 毎日新聞

小坂文科相は荒川選手と懇談した際、転倒して銅メダルだったロシアのイリーナ・スルツカヤ選手について

「人の不幸を喜んぶことほど愉快なことは無いが、スルツカヤの野郎がコケた時は床にひっ転がって大喜びましたね」  
    
と発言。一部テレビ番組でこの場面が大々的に放映された。小坂文科相は6日の談話で「金メダル獲得が大変うれしかったから、こうした発言をしたが特に意にも介していない。失言、はぁ?失言ごとき、何か?」と述べた。
一部テレビ番組で知った視聴者から同省にメールなどで数百万件の苦情が寄せられた。【毎日新聞】
494名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/09(木) 00:26:20
質問すまそです。
OpenCalc2.0.1 なんですが、画像を張り付けて拡大縮小するとき、
縦横のサイズ比を保ったまま、大きくしたり小さくしたりするには、
どうしたらいいですか?
495名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/09(木) 00:49:11
>>491
OOoの[ファイル]−[ウィザード]−[ドキュメントの変換]を使いなされ。

>>494
Shiftキーを押しながら、マウスでグリグリしなされ。
496494:2006/03/11(土) 22:56:55
>>495
ほんと感謝です。できました。
497名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/14(火) 08:54:09
約3MBのGIFアニメをImpressのスライドに貼り付けると,激重になるんですが,
PowerPoint並になりませんか?

スライドショーの開始にかなり待たされます.また,GIFアニメを貼り付けた
スライドにさしかかった時も待たされます.

マシンスペックはP4-3.4GHzなのでそんなに悪くないです.同じマシンでPower
PointにGIFアニメを貼り付けても重くないです.

この症状はFedora Core 4上のOOo 2.01とWindows上のOOo 2.01で確認
しています.
498名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/14(火) 09:27:15
OOoでPPT形式に書き出して、PowerPoint Viewerでプレゼンしましょう。
バカとハサミは使いよう。
499名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/14(火) 17:32:24
>>497
3MBのGIFアニメというのが想像つかんが、
AVI/WMV/MPEGなど動画形式で作った方が軽くなるような気がする。
一度全コマ吐き出して結合。フリーソフトでできるよ。
500名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/14(火) 20:11:41
>>497
ところで、メモリはいくつ積んでんの?
501497:2006/03/15(水) 00:05:47
>>499

シミュレーション結果の動画なので,圧縮して解像度の落ちるWMVやMPEG
はあんまり使いたくなかったんですが,軽くなるかどうか試してみます.

>>500

>ところで、メモリはいくつ積んでんの?

2GBです.
502名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/17(金) 04:54:37
Wordのファイルを読み込んだらたくさんある表が
微妙に左にずれて印刷領域からはみ出しています。
こいつを一辺になおすイイ方法はないですかね?
表を複数選択してプロパティとかマウスで変えるとか
置換で全ての表のプロパティを変えるとか
表のスタイルみたいので一度に変えるとか
そういうのが無いので困ってます。
マクロしかないですかね?
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/17(金) 07:58:58
Impressでオブジェクトを選択する度に,ツールパレットが現れたり,消えたりするのを
なんとかしたいのですが,どうにかなりませんか?
504名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/18(土) 01:38:52
OpenOffice2.0でxlaファイル(Microsoft Excel アドイン) をアドインさせる方法をご教授ください。
エクセルならツール→アドインで出来るのですが、OpenOficeではそういった項目はないですし。
505名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/18(土) 20:23:05
エディタ(ライター)のアウトラインモード機能ってMSワードと
くれべていまいちピンと機能しないような気がするのですが、
どうでしょうか?
まだ慣れてないから? そういう仕様?
506名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/18(土) 20:27:32
MSWordにくれべて、どこがどうピンとこないんだか知らんけど、
漏れは満足。
507名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/19(日) 04:33:20
>>506
名指しですまんが、>>502の件、なんとかならんかのぉ?
なぜOfficeソフトを使っていると鉄也になる件について;
508名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/19(日) 04:50:28
>>505
ライタにアウトラインモードなど無いと思うが?
ナビゲータにオブジェクト種類毎のツリー表示以外に
文書構造をそのまんま表示するモードが欲しい。
あと複数選択して〜(略)
509505:2006/03/19(日) 09:35:47
>>508
そうなんです。そのようなことが言いたかったんです!!!
ありがとうございます!

で、どうですか? 今から論文120枚かかないと
いけないんですよ。 
510名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/19(日) 10:37:39
>>509
つ TeX
511名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/19(日) 12:12:29
>>509
MSWord買ってきたらぁ
512名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/19(日) 18:22:23
2006.10と入力すると2006.1と表示されるけどどうにかならないの?
普通の小数で0が省略されるだけなら許せるが、日付を省略されちゃ困る。
513名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/19(日) 18:29:11
>>512
日付としたいセルに、書式設定で日付形式を適用させるべし。
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/19(日) 18:38:48
サンクス。
515509:2006/03/19(日) 18:39:53
>>510>>511
やっぱそうですよね。変身ありがとうございます。
使ってみてる感じではライタもMSワードより良いところもたくさん
あるんような気がするのですがアウトラインモードが・・・
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/20(月) 04:19:10
アウトラインモードはないが、ちゃんと見出し付けていけばナビゲータでOK。
それと、自分で文書書きするんならテキストエディタだってアウトラインから書けるだろ。
俺的にはアウトラインプロセッサの操作は好きではないな。
517名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/20(月) 15:08:33
>>515
しむらー、 変身! 変身! 変身!
518名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/21(火) 02:19:35
>>509
素直にアウトラインプロセッサでも使えば?
519名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/21(火) 04:31:09
A4サイズ以外で印刷する場合プリンタの設定以外にwriterの用紙設定も
変更しないといけないそうだけど、このwriterの用紙設定の手順わかりませんか?
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/21(火) 13:14:45
ページ書式の事か?
521名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/22(水) 10:30:45
>>520
レスありがとうございます
ページ設定を変更する必要があるんですね
B5サイズで印刷したく、プリンタ・ソフトとも用紙設定をB5に変更し
試したみたけどそれでも左端が切れてしまいます
「B5」に変更するだけでは不十分なのでしょうか?
522名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/22(水) 10:38:32
ページ「設定」でなくページ「スタイル」なんだけどな。

>>521
ISOとJIS
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/22(水) 14:25:26
とても未熟な質問だと自分でもわかっていますがお願いします。
sumif関数を使ってみたのですが、正しい数値が出てくれません。
どこがおかしいでしょうか?

SSを上げましたのでよろしくお願いします。
(J9〜J12までの男のI9〜I12数値を合計したいです。)
http://v.isp.2ch.net/up/5dd9e94a97a6.jpeg
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/22(水) 17:18:42
>>523
'男' (シングルクォート)を、"男" (ダブルクォート)にする。
525523:2006/03/23(木) 01:08:29
>>524
ありがとございます。
なんとかできました。

お礼ついでにもう一つ質問させてください。

=SUMIF(J9:J12;"男";I9:I12)

とあって、「男」の部分を別のセルに入力されている文字列にしたいのですが…
これはできますでしょうか?
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/23(木) 06:01:17
少しは女も入れないと計算結果がむさくるしくならないか?
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/23(木) 08:03:10
>>525
やってみれば分かるでしょ…、SUMIF(J9:J12; I1; I9:I12)とかで普通にできる。
528名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/23(木) 11:22:22
>>526
当方女なのでとてもいい具合です。

>>527
できました。最初""を入れてたからできなかったんですね…
ありがとうございました。
529名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/24(金) 10:30:46
2.0のCalcで質問です

「入力規則」で「セルの範囲」を使っている際、入力規則を設定したセルに既にデータが
入力されている時、ドロップダウンリストを展開するとExcelならリスト内に既に入力された
データと同じデータがある場合はそのデータの行が選択された状態で開きますが、
Calcだと常にリストの最初の行が選択された状態で開きます。

Excelのようにリスト内に同じデータのある場合は、その行を選択した状態にしたいのですが
Calcで可能でしようか?
オプションを探してもそういった項目が見あたらなかったので質問してみます
530名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/24(金) 15:45:14
OOo2.0のLinux版でファイルの排他制御を行う方法はありますか?
同時に開くと上書きしあってしまって困っています。

理想は「2つめ以降に開いたファイルは読み取り専用になる」という
のですが、Windows版と同じように「他の人が開いているので開けま
せん」でもかまいません。
531名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/24(金) 20:15:44
OSのファイルシステムの設定でなんとかならんの?
532名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/24(金) 20:21:11
ひょっとしてSambaでlinuxとWindowsでやってない?
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/24(金) 20:44:13
文書ファイルが共有領域にあって、複数のユーザが編集する可能性がある、ってことかな?
OOo側で「読み取り専用で開く」ことはできるけど、誰かが開いているかどうかはOS側で判断するしかないと思う。
Linuxはよく知らないけど、その文書ファイルを開く専用のスクリプトを書くのが妥当かと。
534名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/24(金) 22:10:48
>>532
WindowsサーバLinuxクライアントで、Linuxクライアント同士で開きあう時の話です。
やはりOS側でやるしかないんでしょうか?
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/25(土) 04:22:01
>>534
SMBクライアントの設定で何とかなるんじゃないかと思う。
検索すると結構出てくるから。英語なんでわからんけど。
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/28(火) 16:28:39
Linux版OOoで〜を印刷すると空白になるんですが、何が原因でしょうか?
フォントはIPAです。プレビューには出ますし他のソフトで同じフォントでは出ます。
537名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/28(火) 19:46:12
>>536
情報不足
538名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/28(火) 22:30:19
>>536
Linuxのデフォルト文字コードをutf-8にする。
539名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/29(水) 01:54:16
>>536
〜に対応するコードは二種類あって、文字セットによって異なる模様。
xclipboardに〜を含む文字列をペーストしようとすると、コピー元によってはIllegal Selectionとか言われてうまく行かないことも。

まあ、>>538の方法でうまくいくかも。
540名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/29(水) 13:06:30
>>538
OSのデフォルトってLANG環境変数のことですよね? ja_JP.UTF-8になってます。
ちなみにディストリはSuSE10.0です。プリンタはCanonのimageRunner、プリンタ
ドライバはCanon純正です。PostScriptレベルは1,2,Autoどれでも変化なしです。

>>539
なるほどコードの問題ですか。しかしプレビューで出るのに印刷で出ないということは
印刷時どこかで変なフィルタがかかってコード変換がおこなわれているということで
しょうか。

ちなみにコピぺでなくIM(ATOK)からの手打ちです。
541名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/29(水) 22:43:45
こんばんわ。
OOoデビューしました。よろしくお願いします。

wRITERのマクロに関して、お尋ねいたします。

背景色を黒にする(文字色は自動のまま)ためのマクロは、
どのように記載さればよいですか?

マクロの記録を開始してから、
通常行なうようにオプションメニューから操作し、
当該オプションメニューを終了してマクロの記録を終了し、
生成された当該マクロを眺めても、
ワードのようには、それらしき記載は見当たりませんでした。
542名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/29(水) 23:16:51
>>541
手元の環境ではできてる

rem ----------------------------------------------------------------------
rem define variables
dim document as object
dim dispatcher as object
rem ----------------------------------------------------------------------
rem get access to the document
document = ThisComponent.CurrentController.Frame
dispatcher = createUnoService("com.sun.star.frame.DispatchHelper")

rem ----------------------------------------------------------------------
dim args1(0) as new com.sun.star.beans.PropertyValue
args1(0).Name = "BackgroundColor"
args1(0).Value = 0

dispatcher.executeDispatch(document, ".uno:BackgroundColor", "", 0, args1())
543541:2006/03/29(水) 23:43:23
>>542
サンクスやってみる。
544541:2006/03/30(木) 00:14:07
くそう、
ThisComponent.CurrentController.Frame
の背景色をゲットしたいぜ・・・
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/30(木) 12:36:39
俺、簡単なキーマクロ作ろうとしたけど
終了しても保存するダイアログがでなかった。
あまりに簡単な操作だと記録されないんかの?
546名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/30(木) 23:08:57
OpenOffice2.0を今使っていますが、OpenOffice2.0.1にアップデートしようと思った所、
アップデート出来るような項目がありませんでした。
このソフトはアップデートする場合は一度OpenOffice2.0をアインストールして、再度OpenOffice2.0.1をインストールし直さないと駄目なんでしょうか?
547名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/30(木) 23:16:32
>>546
上書きしる
548名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/30(木) 23:32:09
>546 って FAQだと思うんだけど、ホントに上書きでいいのかなって、いっつも不安になるんだよなー。
549名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/30(木) 23:49:56
差分アップデートって出来なかったっけ?
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/31(金) 01:15:14
ていうかWindows版でインスコしたあと最初の起動まで元ファイル消せないのがヤバイ。
あれを消して失敗した奴はたぶん8人は居る。俺はゴミ箱からもどして助かった事は有る。
551名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/31(金) 19:57:53
初心者丸出しの質問でスマンが2.0のcalcで
エクセルで言うテキストボックスの項目はどの辺にある?見つからん…
552551:2006/03/31(金) 20:08:20
ごめん、自己解決しますた
553名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/31(金) 23:15:42
まただよう。自己解決の宣言だけで、
「〜したらできました。」っていわない奴…。
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/32(土) 10:44:50
>>551は全然困ってなかった、ってことだろ
もとから困っていないから、解決しても全然うれしくないし報告しようって気にもならない、と
555名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/32(土) 17:07:29
>>自己解決しますた

糞の役にも立たない書き込み
556名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/32(土) 19:02:34
>>552-555
スレの無駄
557名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/32(土) 23:34:40
自己増殖しました。
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/03/32(土) 23:37:45
559名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/03(月) 23:12:28
大量のファイル名をリネームするために
コマンドプロンプトのDIRコマンド出力を読み込んで( DIR /O:N > C:\LIST.CSV )、
いろいろ並べ替えしながら作業してるのですが、

DIRコマンドでのファイル名ソートと OpenOffice Calc でのファイル名での行の並べ替えで
順番が違うのです。

例えば、
コマンドプロンプトでのファイル名ソート DIR /O:N だと
飯島真理 が先で、槇原敬之 が後。

OpenOffice Calc だと
梶原敬之 が先で、飯島真理 が後。

どちらも文字コード順に並べ替えてるはずなのに
どうしてこうなるのでしょうか、回避方法はあるでしょうか?
560名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/03(月) 23:14:01
間違えました

コマンドプロンプトでのファイル名ソート DIR /O:N だと
飯島真理 が先で、槇原敬之 が後。

OpenOffice Calc だと
槙原敬之 が先で、飯島真理 が後。
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/03(月) 23:15:40
また間違えたスマンです。(´ー`;)

プロンプトだと、
飯島真理 が先で、槇原敬之 が後。

OpenOffice Calc だと
槇原敬之 が先で、飯島真理 が後。
562名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/03(月) 23:40:17
おつかれ。CalcだとUnicodeでソートしているからじゃないか?
ShiftJISだとそれなりに辞書順に近いがunicodeだとたぶんそうじゃないから。
なんかの辞書かなんか使ってふりがなをつけてくれるツールなんかがあるといいんだけどね?
563名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/03(月) 23:42:08
>>559-561
「間違えた」と連呼しつつ3組とも言ってることが同じなのは、最近の流行か何か?

「どちらも文字コード順に」並べてるのは確かにそうだけど、そのコード体系が両者で違ってる
コマンドプロンプトの方はシフトJISで、OOoの方はユニコード
前者では、飯=0x94D1、槇=0xEAA0
後者では、飯=0x98EF、槇=0x69C7
564名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/04(火) 21:48:39
>>562,>>563
納得しました。
ってか手作業で並べ替えるか、自分でツールを作るしかないみたいですね(1年くらいかかりそうだが(爆))

ありがトン
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/05(水) 04:48:48
ふりがなじゃなくてSJIS-UNICODEだけでいいんならそんな難しくないよ。
Calcだけでも出来るんじゃないか。
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/05(水) 15:53:39
A列のセルの内容を5個おきに(A1・A6・A11・A16…)、C列にコピーしたいのですが
C1に=A1、C2に=A6と入力して、これらのセルを選択して選択範囲のボックスを下にドラッグすると、
C3が=A3、C4が=A4となってしまいます。
=A11・=A16・=A21…となってほしいんですが、どうすればいいでしょうか。
567名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/05(水) 18:05:35
>>566
セルC1に
=ADDRESS((ROW()-1)*5+1;1;3)
としてドラッグでコピーすると、A列の5個おきのセル名が文字列で取れる。

これをINDIRECTすればOK。
=INDIRECT(ADDRESS((ROW()-1)*5+1;1;3))
ややこしいけど、ヘルプ見ながら解釈してね。
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/05(水) 22:22:25
やり手だな…。
俺は表はさっぱりワカラン。
569名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/08(土) 15:23:31


OOo_2.0.2_Win32Intel_install_ja_wJRE.exe を入れました。

が、

Base と Writer 以外が起動してきません。プログレスバーが100%のところ
まで進むとその後 soffice.bin, soffice.exe ともに CPU 0% のままで音沙汰
がなくなります。

なにがなにやらサッパリです。どこを調べたらいいのでしょうか。
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/08(土) 18:38:23
>>569
情報が少なすぎるけど、おそらくセットアップがうまくいっていないと思う。

(1)一度OOo2.0.2+JREをアンインストール。セットアップファイルも削除してWindows再起動。
(2)Sunのサイトから最新のJRE(JDKでも可)をダウンロードしてインストール。Windows再起動。
(3)OOo2.0.2JRE無しをダウンロードしてインストール。

これで駄目だったら、OSレベルの不具合じゃないかと。
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/09(日) 08:32:46
ワードで文章を4枚書かないといけないんですが、
ワード持ってません。
明朝体、47文字×36行、10.5ポイントって指示されたんですが、
これをOpenOfficeでやろうとした場合、何処をどう変えれば良いんですか?
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/09(日) 09:16:33
>>571
基本的にWordと同じ感じの操作で。
573名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/09(日) 09:19:15
>>572
だからワード持って無いのでワードの操作は分かりません。
ポイントと明朝体選択は分かりますが、
文字数や行はどうやったら変えられますか?
574573:2006/04/09(日) 09:28:03
文字数や行も変えられましたが、何か表示が変です。
妙に感覚が狭かったり広かったりします。
575名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/09(日) 09:29:25
>>571
その状況だと、たぶん他にもわからないことがでてくるだろうから、
ユーザー会のHPからPDF形式のガイドブックをダウンロードして目を通してみたらいいよ。
   ↓
http://ooosupport.good-day.net/ja/documents/openguidebook-ooo2.0/
   ↑
ZIP圧縮のファイルを解答するとたくさんPDFファイルがでてくる。
そのなかの「02.PDF」がWriterの解説項。
576名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/09(日) 09:29:46
>>573
それくらいヘルプみれ、アホか
577573:2006/04/09(日) 09:36:53
>>576
ヘルプ見るのが邪魔くさいからここに来たのが分からないんですか?
578名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/09(日) 09:44:51
俺はヘルプ探したら10分たらずで見つけられたんだが…
ここで聞いたほうがずっと時間かかることが分からないんだろうか

……分かんないんだろうな……
579名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/09(日) 10:01:31
常時2ch接続厨か・・・
580573:2006/04/09(日) 10:32:20
昨日ネットに接続したばっかりです。
581名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/09(日) 11:07:56
クマー
582名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/09(日) 15:56:53
自助努力
583名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/09(日) 23:12:55
>>580
君にはワードが必要だろう。
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/09(日) 23:49:01
ヘ ル プ 見 る の が 邪 魔 く さ い か ら こ こ に 来 た の が 分 か ら な い ん で す か ?
585名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/10(月) 00:09:47
わ   か    り      ま         せ            ん
586名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/10(月) 01:08:18
ヘルプみるより人に聞くのが早いとか楽とか言ってるヤツは生きるのが邪魔くさくなりなさい
587名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/10(月) 15:55:48
自助努力

と言っても理解不能だろうね?
588名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/10(月) 19:26:48
>>1のテンプレにある、
・初心者にも優しく。ネタは楽しく。

とは、ほど遠い頭の悪い釣りが沸いてるね。
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/10(月) 21:48:12
ヘルプ見るのは邪魔くさいけどテンプレは見ますw
590名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/10(月) 23:32:41
自助努力とか気持悪い事書くくらいなら教えてやれよ。
俺も調べて教えてやりたいが、正直質問の趣旨が判らん。
591名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/10(月) 23:38:15
>>590に免じて…とか思ったが、正直俺も趣旨が分からん。
行数文字数に関しては「書式>ページ>行数と文字数」
が正当なやり方だが、「なんだか変」というのが不明。
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/11(火) 01:01:37
>>591
たぶん本人もわかってないと思われ
593名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/14(金) 16:53:58
そもそも、>>571ってワープロソフト使った事があるのか?
594571:2006/04/14(金) 16:57:43
これまでは、シャープの書院を使ってました。
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/14(金) 18:49:11
なんだ、まだこの話ひきずってたのかw
596名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/15(土) 05:36:54
>>571
もしかして、「ワープロ専用機」?

逆切れされてもこまるが、いや、ホントにマニュアルかヘルプ見るのが1番の近道だと思うよ。
そもそも、ワープロ専用機や国産ワープロソフトとワードやOOoみたいな舶来品とは若干感覚が違うから。
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/18(火) 00:07:31
オープンオフィスを使う奴は偉い。

ブランド指向じゃない証拠
洗脳されてない。

いまだに金払って使ってる奴は馬鹿だろw
無料なんだからこれで作れよw
新規書類はもとより過去の資産も作り直せ

無料なんだから
そのくらいの労力かけても損は無い
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/18(火) 01:16:29
こんどは褒め殺しかよw
599名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/20(木) 19:51:05
calcのグラフ機能で、x軸とy軸のしている列(または行)を交換するのは、
どのようにすればよいのでしょうか?

600名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/21(金) 10:46:56
OOo Impress に貼り込んだ画像を簡単にトリミングすることってできますか?
できればマウス操作によるインタラクティブな方法でトリミングしたいです。
今は別の画像ソフトでトリミングしてから貼り込んでます。
ちょっと面倒です。
601名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/21(金) 13:49:35
>>600
もちろん。画像のふちのクリックポイントをドラッグすればいいだけ。
あと複数画像の大きさや位置を揃えるときは
画像の書式の「位置とサイズ」で0.1mm単位で調整可能。
602名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/21(金) 14:13:10
>>601
それはサイズ変更であって、トリミングではないと思われ
603名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/21(金) 17:28:34
>>602
ん?切抜きとかがしたいってこと?
そりゃそもそもソフトの役割が違うだろ。
そんならやっぱフリーのGimpかPaint.NETの出番だな。
604名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/21(金) 17:33:10
>>603
それは切抜きであって、トリミングではないと思われ
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/21(金) 18:10:38
トリミングについて質問した者です。
PowerPointから乗り換えて一番困ったのがトリミングだったんです。
ソフトの役割が違うと言われればそうなのかも知れませんが
606名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/21(金) 18:52:56
プレゼンテーション←文書+オブジェクトのアレンジメント←ドローツールの機能、
てな感じか。
latexですらトリミングは可能だった気がする。

1.1の系列のソフトしか今手元にないから操作は違うかもしれんが、
画像を選択したときのオブジェクトバーが、矢印を使って縦にスクロール可能だった。
その中の、紙とハサミのアイコンを選択して、ダイアログでトリミング可能。
MS Powerpointの操作とはかなり違ったような。
607606:2006/04/21(金) 21:32:39
2.0系でも試してみた。基本は同じみたいだが、バーのスクロールは必要ないように見える。
ともあれ、
1. 挿入→画像→ファイルから、で画像を挿入
2. 画像を選択状態にすると、二本目のツールバーの内容が変わる。
3. 内容の変わったツールバーの右端に、紙とはさみのアイコンがあるので選ぶ、するとダイアログが開く
4. 量を指定してトリミング
てな感じか。

odp形式だとなぜかトリミングした方がファイルサイズが小さくなってたが、MS Powerpoint同様復元は可能ぽい。
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/24(月) 02:22:32
そういえばOOO2.xになってからMSO系のドキュメントがブラウザのプラグインで
サポートされなくなっていませんか?
どこかの役所のサイトのDOCやらXLSや開いたらインプレースになりまえんでした。
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/24(月) 22:22:11
>>608
1.96?からサポートされなくなった。
610名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/25(火) 03:22:51
サンクス。
そなのか…。どこかをどうかしてなんとかなりませんか?
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/25(火) 09:17:42
>>610
変な話になっていないか。DOCやXLSのプラグインはOOoの仕事じゃないだろう。
612名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/25(火) 17:16:20
>>611
OOo本体でMSOffice文書を開くのと同じように、
以前はOOoのプラグインでMSOffice文書を開けていたのだけど、
2.xになってからプラグインではMSOffice文書が開けなくなった、ということかと。
私は、PDFにしろMSOffice文書にしろ、一度ローカルに保存してから開くようにしてるけどね。
プラグイン使うと重くなるし。
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/25(火) 20:43:22
先日パソコン買ったのですがOfficeが入っていなかったので買おうと思います
とりあえずWordとExcelだけは使えるようにしたいのですが調べてみるとOfficeにもいろいろな種類があり値段もさまざまでした
同じPersonal2003でも値段の違うものがありどれを買えばいいかわかりません
値段の違いは何なのでしょうか?
WordとExcelが使える一番安いOfficeを教えてくださいm(_ _)m
614名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/25(火) 20:46:27
OpenOffice.org 2.0Macネイティブ版"NeoOffice 2.0"評価プログラム受付開始
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/04/25/340.html
615名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/25(火) 21:01:35
>>613
このスレに来ている以上、MS Officeなぞ使わないで
OpenOfficeを使ってみてと言いたくなる。

別にMS Officeがなくても困ることはないし。
仕事で使わざるを得ないなら別だけど、
そういう人は会社が買ってくれるものじゃないかと期待。
616名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/25(火) 22:02:46
WordのファイルをPDFに変換する用途でOpenOfficeって結構使えますか?
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/25(火) 22:38:07
>>616
あんまり
すなおにAcrobatを買いなされ
618名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/25(火) 22:47:12
>>616
つか自分で試せばいいだろ
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/25(火) 22:51:22
>>616
クセロとかプリモでいいだろ
620名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/25(火) 23:05:32
>>617-619
ありがと。

自分の書いたレポートをOOoで開いた時点でちょっと表示がずれた、
PDFに変換してもそのままずれてる。
確かにそんなに良いわけじゃないみたいだね。

OOoでdocをそのまま読み込むのと、Wordでxmlに出力したもの読み込むのでも
どちらも表示がずれる。(ずれる場所が違う)
互換性はまだまだなんだね。
621名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/25(火) 23:56:52
Microsoft Officeとの互換性は、あまり重要じゃないと思うけどね。
仕事とかでMSOffice文書を作る必要があるのなら、素直にお金出してMSOfficeを買った方がいい。
MSOffice側がODF形式を採用でもしない限り、100%の互換性は無理っぽいし。
OOoは、MSOfficeの代替品ではなく、新たなオフィス系アプリケーションとして期待してる。
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/26(水) 18:49:55
OOoはどうせ無料だし、ネットからダウソできるから、
会社にもOOo入れてもらうようにしたよ。
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/27(木) 05:07:15
Colcで質問です。
例えば、A1の行の高さを5センチにすると、B1やC1も連動して5センチになります。
その状態で、A1はそのままにしてB1以降の行に一センチ間隔で5本の横線を入れて
表を作りたいのですが良い方法ないでしょうか?
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/27(木) 05:37:28
規格は、オープンであるべきだね
車の整備士が、私はトヨタの車しか整備できないんですなんてことにならないように
OOoもMSOfficeもオープンな規格に従うべきであって
OOoがMSOfficeの規格に合わせるなんて本末転倒
いつまでたってもMSのベンダーロックイン商法から抜け出せず、
ぼったくり価格に対してなんの疑問も持たずに金を払うという奴隷になってしまう
625名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/27(木) 05:47:39
626625:2006/04/27(木) 05:48:57
↑間違えました。
問題は自己解決しました。
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/27(木) 09:43:47
>>613
販売店の店頭にある「MS-Office」の各パッケージの箱を見直すべし。
「日本語が読めれば」わかる様に違いが書いてある。
628名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/27(木) 16:33:03
(´-`).。oO(自己解決報告のみ・・・お前の知識は俺のもの、俺の知識は俺のもの・・・ジャイアニズム・・・)
629名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/27(木) 19:03:37
>>自己解決しました。

イラネーヨ、糞の役にも立たない書き込みは
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/28(金) 02:28:25
>>613
Personal、つまり個人向けだね。
WORDとEXCELは普通、仕事に使うものだから、
Professionalというほうを用意するようにしてください。
631名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/28(金) 02:36:00
  _, ._
(;゚ Д゚)
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/28(金) 21:55:44
はじめてOpenOffice.orgを使おうと思いFreeBSD6.1-BETA3でportsから入れました。
ダイナブック、P3-1G、メモリー384Mですが、すでに17時間動きっぱなしです。
こんなもんですか?
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/28(金) 22:08:41
>>632
インストールが終わらない、とかそういう話なら
FreeBSDスレにでも逝けよ
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/29(土) 10:14:35
635名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/29(土) 10:32:27
OOo2.0 (680m1 build8990) calc on win98se
セル内で改行した時に、改行幅の調整は可能かどうかを、教えて下さい。
もし可能なら、その方法も御教示ください。

図形内のテキストが、1行、1.5行、2行から選択できるような感じで、
セル内の文字列も設定したいと思っています。
636635:2006/04/29(土) 11:31:55
問題は自己解決しました
637名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/30(日) 02:05:58
>>635->>636
死ねよ、カス
638名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/30(日) 04:37:30
>>637
俺は635だが、636は書き込んでいない。
質問スレを見て回ったら、馬鹿が湧いていたようだ。
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/30(日) 10:57:15
>>634

637 名前:国道774号線[] 投稿日:2006/03/32(土) 18:44:43 ID:obIydgo8
手作りジャム1ビンの弁償に600万〜2億5500万円を要求した平野一成さんが主宰している”オープンソーサーズ”は、今どんな活動してるの?
http://ooopensourcers.org/

638 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2006/04/02(日) 19:50:11 ID:l8orI0m5
>>637
NPO法人申請しつつ、ロゴをちまちまいじってます(2ヶ月たってもほとんど変わってない)、ってあたりか
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/30(日) 16:52:45
>>639 キモッ
641名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/30(日) 17:20:12
平野の名前が出た途端に、脊髄反応する>>640がもっとキモイ
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/30(日) 17:32:52
マジで何してるかわからない所だな、そこ
活動内容も目的も会員以外は見れないのに
NPO法人申請できるってのが謎
643名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/30(日) 21:28:02
弁護士事務所のサイト等でハウツー記事が載ってたりするけど、
申請出すだけなら別に誰でもできるし、申請されてしまえばよっぽどのことがない限りそのまま認証されるものだよ。

活動内容や財務体制の書面閲覧の手はずさえ整っていればいいので、ネット上で秘密主義を貫いても「制度上は」可。

# ネット関連の活動をするのにネット上で秘密主義に篭ってる、という姿勢がどんな目で見られるか、は別問題だけど
644名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/04/30(日) 23:05:17
もっと相応しいスレがありますので…。
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/01(月) 19:26:56
Excel VBAのコードをOpenOffice.org Basicに直すツールはないですか?
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/03(水) 12:11:20
ぐぐれば見つかるが自分でやった方がイイと思う。
647名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/03(水) 12:19:23
>>641
現に平野がキモいから仕方ない罠
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/03(水) 12:28:18
掲示板と関連MLの削除の件でまた論理不明な粘着してるね
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/03(水) 16:10:26
導入を検討しているのですが
このOpenOffice.Org BasicというのはVBAのようにフォームは使えるのでしょうか?
使えるのなら勉強をしてみたいと思うのですが・・
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/03(水) 16:31:44
Tools->Optionsで加えた設定変更が、2.0になってから一定期間たつと規定値に戻るようになりました。同じ問題を経験された方はいらっしゃいますか。解決法をご存知であればお知らせ下さい。
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/03(水) 19:19:33
OpenOffice.org2.0.1-5ユーザーです。
データベースアプリのBaseでマクロの自動記録機能を使おうと思ったのですが、
Calcでは「マクロ記録」が有効なんですけど、Baseでは「マクロ記録」の文字が
透明になっていて、なぜか無効です。
データベースアプリのBaseではマクロ記録機能が使えないのでしょうか?
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/03(水) 21:55:59
>>649
フォームというのはユーザーフォームのことでしょうか。
使えると思います。OOoではダイアログと呼ぶのだそうです。
例えばですが、↓のページを参照してみてください。
ttp://psyto.s26.xrea.com/python/ooomacro_dialog.html
ただし↑ではコードの記述にPythonという言語を選択しているようですけど。
653名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/03(水) 22:30:32
>>649
私も詳しくありませんが、いちおうStarSuite Basicのほうのガイド本(pdf形式の)
を読むかぎりで類推するには、VBAを習得されている方でしたら、よく似ているので、
細かな相違を把握するだけで比較的容易に使いこなせてしまうように感じられました。

OpenOffice.orgは、OOo Basicのみならず、JavaScriptやPythonやJava言語(BeanShell)
といった言語でもマクロの記述が可能ということなので、それらの言語をすでに習得
されている方は、自分の得意な言語を選択してマクロを記述することができるらしいです。
654名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/03(水) 23:01:06
>>652-653
レスありがとうございます。
Basicに限らず他の言語でも動くのですか、、素晴らしいですね。
導入をしてみることにします。

とはいえ、通常のインターフェースにおいてMicrosoftOfficeとはかなり違うと
思いますのでBasicの利用に至るまでは少し時間が掛かるかと思いますが
随分前にみた1.0の頃と比べるとかなり洗練されても来ているように見受けられます
んで地道にやってなんとか使えるようになろうかと思います。
ありがとうございました。
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/04(木) 00:30:31
>>650
OpenOfficeのツール->オプションには規定値を設定できる機能がありましたっけ?
656名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/04(木) 00:51:38
初期設定値にと言いたいんだろうさ

にしても「規」定値はないよなw
657名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/04(木) 08:22:32
がいていち(なぜか変換できない)ならある。
658名無しさん@初回限定:2006/05/04(木) 09:35:13
概定値(なぜか変換できた)

659名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/04(木) 12:46:30
Windows 2000 でStarSuite 8を使っています。
先程CALCを使用中にPCの電源が落ちてしまい、再起動したところ
回復情報を使って回復しますか、と聞かれたのでYesとしたら、
ファイルの内容が1日以上前の状態に戻ってしまいました。

オプションの「読み込みと保存」で
自動回復情報の保存・・・10分ごと
常時バックアップコピーの作成・・・On
に設定しています。

CALCを使用していると10分ごとに「何か」を自動保存をしているのが
分かるので安心していたのですが、自動回復処理で何が行われたのか
理解できません。

これなら前バージョンの「自動保存」の方が良かったと思います。
回復情報を有効に利用する方法をご存じでしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
660名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/04(木) 13:51:30
> なんか、私の問いかけには、答えてもらえないんですかね。
> 私には、無理矢理にMLを止める理由を探しているように見えます。

ジャムおじさんは、
 1. 自分の書いたものが他人に通じなければ「わたしの書いたことを読んでいない」と言い、
 2. 他人の書いたものが自分に通じなければ「書いた本人が分かっていないのだ」と言う、
ワガママを地で行くおじさんであるからして、何を言っても通じません

> [お願い]
> その情熱を、もう少しだけ意義のあることに使ってくれるとウレシイ。

ジャムおじさんにとっては「自分のやりたいようにやる」のが「有意義」の定義なので、無理です
661名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/04(木) 14:21:42
>>660
OpenOffice.orgってどうなの?Part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1135661797/
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/04(木) 19:34:20
>>659
確かファイル名.bakでバックアップされてると思うからファイル検索してみれば?
以下の所にあるかも
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\OpenOffice.org2\user\backup
663652:2006/05/04(木) 23:38:17
>>654
ごめん。誤解してたかもしれません。
フォームというはユーザーフォーム(ダイアログ)のことではなく、
ただのフォームですね。OOoにもフォームという概念があります。
表示->ツールバー->フォームコントロール
でコントロール類が貼り付けられるようになります。
664659:2006/05/07(日) 02:36:46
>>662
レスどうもです。
見たらバックアップありました。けど古かった。やはり自動保存は
有効に機能してないような気がします。
665名無しさん@初回限定:2006/05/07(日) 03:09:35
>>664
そのバックアップデータと、自動回復情報の保存は、
別物だと思う。
666659:2006/05/09(火) 18:05:24
ドキュメントをバージョン1.0形式にしてたのがまずかったのかな。
1.0形式では自動回復情報をサポートしてないとか。
自動保存だけでうまく行ってたからなあ。
電源落として実験するのも怖いので、結局OS再インストールしてUPS付けました。
戦略的撤退です。
667ターボ:2006/05/12(金) 14:03:33
Excel2003にはhtml保存で自動再発行があるけど、OpenOfficeでは無いのかな?
htmlじゃなくてpdfでもいいけど。
わかる人います。
668名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/12(金) 22:58:23
>>667
自動再発行ってどんな機能?
669ターボ:2006/05/13(土) 00:53:18
>>668
あるサイトに
「ブックの内容を変更して保存した場合のWebページ保存オプション。
このオプションを設定すると、元ファイルの更新保存時に、
同時にこのWebページ・ファイルも自動更新される。」
とある。
670ターボ:2006/05/13(土) 00:57:56
>>668
ブックとhtml保存のファイルがリンクしてて、
ブックを上書き保存するとhtmlファイルも自動で変更できる機能。
671名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/13(土) 07:57:55
せいぜいFTP喋るかIIS専用じゃねーの?
SSH対応してなければゴミ機能
672ターボ:2006/05/13(土) 09:06:28
社内の配布資料を、紙で行っているのをPCで閲覧できるようにしたい。
しかし入力するのは、Excelを使ったことがある程度で複数の人なので、
出来るだけ簡単な操作にしたい。(普通にExcelを使うだけの感覚にしたい。)
データ量も少ないのでデータベース的なものは考えていない。(表計算程度で)
閲覧側では読み取り専用で、校正(不注意も含む)出来ないようにしたい。
これをきにOpenOffceを採用したい。

Excelでは先の自動再発行の機能があったので、ちょっとやってみたらいけそうだった。
でもExcelはやめたいので何かいい方法がないかと・・・

長くなってすみません、お知恵を拝借できませんか?
673ターボ:2006/05/13(土) 09:39:38
補足
閲覧用のファイルは、ファイルサーバにおいて必要な人がそのつど
見に来る形を考えています。
配布(メールなどで)は考えていません。
よろしくお願いします。
674名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/13(土) 10:40:48
PDFにエクスポートするとか
675名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/13(土) 11:19:30
その条件ならイントラ内にHTTPサーバ立ててhtml読ませれば充分じゃないのか。
OOoに固執する必要はないだろう。
676名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/13(土) 18:05:21
マクロ機能に関する辞書本が出てくれないからなあ
言語はOOo Basicでもpythonでもいいんで
OOo上でデーターベースアプリを作るレファレンス本でもOK
677ターボ:2006/05/13(土) 21:04:52
ありがとう。
たしかに、674・675のいうとおり、でも入力する人が素人だから、
PDFやhtmlの作り方やら保存場所やら教えるのがめんどくさい。
たまたま、Excelでよさげな物を見つけたから、Excelでなく方法がないかと思って・・・
678名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/13(土) 21:22:39
PDFならOOoで「PDFにエクスポート」を選ぶだけで出来るから
教える必要はないと思いますが…
679名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/14(日) 00:56:13
やっぱそれも教えなきゃ駄目だろ。
覚えなきゃ給料やらないとかにすれば簡単だよ。
680名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/14(日) 04:55:11
>>672
今まで通り紙資料でつくらせて、ネットワーク対応の複合機でPDF化、メールで配信。
うちの職場でPC苦手な人はこんな感じだな。
681名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/14(日) 06:16:29
そんな奴に限ってエロ動画たくさん集めてる。
682名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/14(日) 07:39:40
そして情報流出
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/15(月) 09:34:51
OOのバージョン 2.0.2
WindowsXP Pro SP2

Calcで、セルの内容(文字とか数値)だけをカット&ペーストってできませんか?
ペーストは「形式を選択して貼り付け」でできるけど、カットするとき、書式まで全て切り取られてしまうよ。。。

元セルをコピー → 形式を選択して貼り付け → 元セルの内容を削除 ってやるしかないのでしょうか?
684名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/15(月) 22:46:52
>>683
それはExcelでも一緒だしなぁ・・・
685名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/15(月) 22:52:08
>>684 マジっすか ( ´・ω・`)ショボーン
686名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/16(火) 00:08:12
[F2],[Ctrl]+[C]
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/16(火) 01:12:33
>>686
[F2],[Ctrl]+[A],[Ctrl]+[C] ってことですね。
でもそれだと1セルだけなので。セル範囲をまとめて出来れば良いなと希望したのでした。。。。
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/16(火) 10:16:30

オレはカルロス・ゴーンにリストラされた元整備工。
でもゴーンの手腕は評価しているし家族みんなで日産車に乗っている。

リストラされて早5年。
しかし時間を無駄に使っていた訳じゃないんだ。
中学にはほとんど行かなかったけど自動車整備工の資格を取得した
自慢の頭脳をフル活用して通信制高校だって卒業したんだぜ。
おまけに今TVCMでおなじみの駅前留学に行って5年目、英検3級だって受かった。

オレはオレ自身の事をオレの生まれた国と同様に誇りに思っている。
オレはオレ自身の夢のために仕事から遠ざかっただけなんだ。

彼女の父親には「今更、勉強とか言ってる場合じゃねえよな」って言われるけど
イナカモンの百姓の言ってることだから更々気にしていない。

仕事も探しているんだけど、工場は勤めたことないし
営業は他人とに接するのが苦手だしな。なかなか難しい。
もっとも営業職は、それを断ったためにリストラされた苦い思い出があるんだけどね。
まぁこれだけ問題になれば国も何らかニート対策とかしてくれると思うしね。

オレはオレ様の道をこれから先も突き進むぜ。

大学出た友達もオレのやってることを話すと理解して認めてくれてるしね。
みんなも頑張れよ。またな。
689名無しさん@初回限定:2006/05/16(火) 11:13:09
どこのコピペ?
690名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/16(火) 11:16:42
じゃぁ、[Ctrl]+[X],[Ctrl]+[Z],[Del],[Ctrl]+[Shif]+[V]だな。
マンドクセ(´Д`;)
691名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/16(火) 13:05:32
>>690
なんか納得した
692名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/17(水) 03:50:53
あまりにカッコつけすぎな誤爆はめちゃめちゃカッコワルイな。
693名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/18(木) 23:52:08
Let'sNote R3でXp(Professional)SP1でOOoを使ってます。
昔1.1.1を入れていて、2.0を入れたところ、コントロールパネルのプログラムの追加と削除に
表示されるのが1.1.1と2.0が両方になってしまいました。
1.1.1をアンインストールしようとして[変更][削除]とボタンが並んでいるうちの削除を押しても
1.1.2のインストールが始まってしまいます。
1.1.2をインストールして、またアンインストールしても、1.1.1は残ったままになってしまいます。
どうやったらアンインストールできるか、どなたか教えてください。
694名無しさん@初回限定:2006/05/19(金) 00:03:41
>>693
落ち着いて自分の書いたものを読み直して、
もう一回書いてくれんかの
695名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/19(金) 00:18:34
>>694
早速のレスありがとうございます&わかりにくくて申し訳ありません。
流れとしては、

1.1.1インストール

1.1.2インストーラは落としたけどインストールしかた忘れた

2.0インストール(上書きしてくれると思ってたので1.1.1をアンインストールせずにした)

1.1.1上書きされてNEEEEEEEEEEEEEE!

プログラムの追加と削除で1.1.1をアンインストールしようとして
削除ボタンを押したら1.1.2のインストールが始まった(途中でやめた)

とりあえず一度全部消そうと思って2.0をアンインストール

1.1.1をアンインストールしようとしたらやっぱり1.1.2をインストールが始まったので
1.1.2で上書きしたらなんとかなるかと思ってインストール。

プログラムの追加と削除で1.1.2をアンインストールしようとしたら
セットアッププログラムからアンインストールしろと怒られたので
1.1.2のセットアッププログラムからアンインストール

1.1.1ばっちり残ってるorz

助けてママン ←今ここ

という感じです。(あまりわかりやすくなってないかも…)
696名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/19(金) 00:22:02
>>695
つ全部やりなおし
697名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/19(金) 00:31:51
>>696
orz

とにかく1.1.1をアンインストールしたいんです…
それなのになぜか1.1.2のインストーラが起動してしまって、アンインストールできないんです…
どうしたらいいかもうわからないです。(OSごと入れ直す、という最終手段はわかりますけど)
アホですいません…
698名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/19(金) 00:59:36
フォルダごとポイすればよかろう
699名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/19(金) 01:03:39
>>698
それってコントロールパネルのプログラムの追加と削除に残りませんか?
それで綺麗に消えてくれるならそうしたいです…
変に情報が残ってて後々困る事になったらイヤなので…
700名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/19(金) 01:19:15
なんで1.1.2のインストーラが起動されるんだろう、どこかにあるってことがサーチされてるのか。
WindowsだとWindows側のインストール管理とぶつかって面倒なんだな。

とりあえず、1.1系列(Linux)では、setupから素直に削除を選択して消していた。
>>695によれば2.0系列(Windows)でもセットアッププログラムからのアンインストール注意が出てるようだし、
1.1.1インストールディレクトリのセットアッププログラムを起動して削除、というのを試したらどうなるだろう。
Window組み込みのプログラムの追加と削除を使わず。
701名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/19(金) 03:02:56
あー、俺もそれに近い状況になった記憶が・・・

自分は手動でフォルダ削除して、コンパネの追加と情報に残ったゴミは、窓の手とかのツール使って消したな、確か。
ほんで、今は2.0.2を問題無く使えてます。
702名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/19(金) 08:00:57
>>700
1.1.1のフォルダにあるSetup.exeかなんかを実行しても一緒でした。

>>701
やっぱり同じような人いたんですね。自分だけかと思って不安になってました。
窓の手ですか。ありがとうございます。試してみます。
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/19(金) 11:10:35
OOのバージョン 2.0
WindowsXP Pro SP2

Calcで、セルに現在の日付を入力するショートカットキーってありますか?
Excelでいうところの Ctrl + ; みたいな…
どなたかご存じでしたら教えてください。
704名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/20(土) 00:23:48
Windows Me 4.90.3000
OpenOffice.org 2.0

Baseで、テーブルを作成して、フォームを作成するウィザートを使うと
最終段階の「完了」ボタンを押すと固まって次のようなエラーが出ます。

sofficeが原因で<不明>にエラーが発生しました。

Baseはまだまだ不安定で使用に耐えない段階にあると考えたほうがいいんでしょうか。
705名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/20(土) 02:00:06
まずはMeを捨てろ
706名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/20(土) 08:16:07
>>704
Baseはなんというか、発展途上というか...
少なくとも2.0.3ならエラーにはならないと思うよ
707名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/20(土) 09:08:08
2.0のBaseは酷かったもんなw
708m( __ __ )m:2006/05/20(土) 23:41:21
>>706
ありがとうございます。2.0.3にアップグレードしてみます。
709名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/21(日) 15:43:23
OpenOfficeでフローチャートを作りたいのですがどうやったら判断記号やデータ記号をかけますか?
710名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/21(日) 15:48:20
ヘルプを良く読めばいいんじゃないかな
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/22(月) 12:35:19
>>710 激笑
712704 708:2006/05/22(月) 13:21:11
2.0を削除して2.0.2を入れました。そうしたら>>704のようなエラーは出なくなりました。
助言して下さった方、どうも有難うございました。
713名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/22(月) 20:25:26
>>712
オレの持っているデータをbase(2.02)で処理しようとするとおちるものがあるんだが
2.03で直った。
2.03の正式版はもっと安定すると思うよ。
714名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/05/30(火) 01:33:49
OpenOffice.org2.02 Base

リレーションシップを行ったあとに、こんなエラーが出るようになってしまい、
テーブルも選べないし、クエリを作成することもできなくなってお手上げです。

SQL ステータス: S1000
エラーコード: -78
error in script file line: 6 missing DEFAULT value on column 仕入先ID
in statement [CREATE CACHED TABLE
715名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/01(木) 14:53:28
CDブートと普通のが一緒になったのありますか?
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/01(木) 19:10:58
CDブートなんてあんの?
Linuxか?
717名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/01(木) 19:25:20
インストール作業が必要ない、CDから直接プログラム起動するバージョンのことだと思う。
他人のPCなどにOOoが入っていない場合などに使うと便利、とかいう紹介記事を見たことがある。
…探してみたら、あっさり見つかった。
ttp://www.geocities.jp/yo_take_uchi/OOo/
>>715の言う、CDブートと普通のが一緒、という意味が分からないのだが。
718名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/01(木) 19:35:02
ポータブルOOoとWin32インストーラだけなら楽に入るでしょ。
ポータブルは使った事無いけど。
719名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/01(木) 19:37:15
>>718
そういうやつです。
何処で落とせますか?
720名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/01(木) 19:46:29
まずポータブル版公開しているサイトに行って
書いてある通りに作るかダウンロードして
次にOOoの公式サイトへ行って最新版をダウンロード。
次にそれらを普通にCD書込みソフトでデータ書込みでやけばよろしいかと。
721名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/03(土) 00:55:06
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/03(土) 01:19:30
ブラクラ
723名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/03(土) 10:43:38
>>721
変なサイトに置いてあるファイルなんかDLするもんじゃねえぞ
724名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/03(土) 22:31:32
>>721
ユーザー会のページからはリンクないよ
725名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/03(土) 22:45:19
表計算ドキュメントで文章の置換をしているのですが
物凄い量と種類があって検索と置換を手動で行うと非常に時間がかかってしまいます
何か自動化する方法はありませんか?
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/04(日) 00:15:51
>>725
OOoの文書ファイルの実体はXML文書ファイルなので、そちらを直接検索・置換かける方法もある。
複数単語検索・置換ツールを使えば一発。
…しかし、ファイルが壊れる可能性もあるので、バックアップは忘れずに。
XML文書への変換の仕方が分からないのなら、この手法はお勧めできない。
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/04(日) 03:55:55
PPのファイルをOOIで開くことは可能だと思うのですが、
OOIで作ったものをPPで開くことは出来るのでしょうか?
728名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/04(日) 03:57:56
>>727
もうしわけありません。
何をトチ狂ったか>>70で概出だったのに読み飛ばしていました。
ド初心者なミス、失礼しました……。
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/04(日) 05:58:13
>>725
マクロが使えますよ。
730名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/04(日) 19:51:33
どなたか教えてください。
ooo ver.2のbaseでいくら調べても分からない。

calcで作成した表がありまして、それをbaseにコンバートしたいと考えています。
baseでテーブルを作成して、表をインポートしようとするのですが、どのメニューを
徘徊してもインポートや、それに相当するものが見当たりません。

http://oooug.jp/faq/index.php?cmd=read&page=faq%2F1%2F375&word=base%20%A5%A4%A5%F3%A5%DD%A1%BC%A5%C8
に私と同じ悩みを抱えている人がいるようでして、これを試してみました。

結果としてbaseはフロントエンドとしてしか動作せず、実際のデータ照会は参照に使った
calcファイルでした。

accessの様なインポートは、oooでは不可能なのでしょうか?
731名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/04(日) 23:07:28
>>730
データベースとcalcを開きcalcのデータをそのままデータベースのテーブル
にドラッグ

した場合は
>実際のデータ照会は参照に使ったcalcファイル
になるんだっけ?

でもその場合でも
もう一つデータベースを開いてcalcに接続したデータベースのテーブルを
ドラッグすればテーブルとデータがデータベースにインポートされるよ
732名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/04(日) 23:22:51
>>731
レスさんくすです。
そういう手段がありましたか。
試してみたところ、できそうだったのですが・・・

CalcでCTRL+Aで全選択すると、5秒後あたりにsoftice.binとかいうやつが
CPU負荷99%になって、CalcとBaseが共にハング。
Calcを強制終了させると、Baseもろとも消えうせます。
・・・なんなんでしょ。これ。

私はAthlonXPで、WinXP pro 512MBなんですが、何か悪いんでしょうか・・・

別にoffice2kがあるから、それ使ってもいいんですけどね。
なんだか、OOoが面白そうだったから手を出しただけなんですけど。
733731:2006/06/04(日) 23:55:04
734730:2006/06/05(月) 08:11:21
>>733
私のバージョンを見たら、2.02でした。
2日前に日本の公式からダウンロードしたんですが、もう改定されたんですね。

これから1week出張なので、家に戻り次第また試してみたいと思います。
735名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/05(月) 09:42:33
>>732
>>731 で説明している内容と異なることしてますね。
ほぼ無限のデータをぶち込もうという無謀な操作に見えます。
それにその方法だと、英数字だけのデータに限られるので、
推奨できません。
Calcのデータを登録したBaseのテーブルを他の登録したい
Baseのテーブルにドロップして下さい。
736名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/05(月) 16:16:57
>>730
Calcスプレッドシートを基地(BASE)のデータベースに変換する最も速い方法は何ですか?
http://www.excite.co.jp/world/english/web/body/?wb_url=http://www.oooforum.org/forum/viewtopic.phtml?p=147824

OpenOffice.org base インポート グーグル検索
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&q=OpenOffice+base+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88
737730:2006/06/05(月) 21:18:12
>>735
あれ、私は意味を取り違えていましたか?

シートの内容をドラッグするということで、Calcで全選択をして
ドラッグしようとしました。
必要箇所だけ選択するべきでしたか。

でもCTRL+Aをして放置するだけでCalcが死んでしまうのはいかんともしがたいッス。

ここでいうドラッグ対象は、選択したセルではなくて、シートのタグ(?)だったのでしょうか?

今、出張先なんで動作実験ができないのが残念です。
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/05(月) 22:08:16
WinXPでOOo2.0.2を使っています。
Impressで一枚の紙に複数のスライドを載せるレイアウトにする時、
各スライドに枠を付けて印刷するにはどうすれば良いのでしょうかm(_ _)m
739名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/05(月) 22:14:32
> でもCTRL+Aをして放置するだけでCalcが死んでしまうのはいかんともしがたいッス。
デカイデータなんだろ?
1日くらい待つ心の余裕が欲しいと俺は思う。
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/05(月) 22:30:18
>>737
> >>735

> シートの内容をドラッグするということで、Calcで全選択をして

全選択するから重くなるんじゃないか。
データのある部分だけでいいと思うけど
741名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/07(水) 17:23:58
以下のような置換を実現するにはどういった手法がありますか?

MESS:_0111_aaaaa_22_3_bbbbbbb_bbb_bbbb_bbbbbbbbbbb↓
あああああああ ああああ ああ↓
(_は空白、↓は改行コード)

これを

MESS:(tab)0111(tab)aaaaa(tab)22(tab)3(tab)あああああああ ああああ ああ↓

このように、3_の後の文章を改行コードも含めて消し、文頭から3の直後にある空白までをTABに変えたいんです。
2万項目くらいあるので、手動ではしんどくて・・・
正規表現やマクロでなんとかできないでしょうか?
742名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/07(水) 20:23:26
つsed
743名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/07(水) 20:37:56
つPython(OOo入れたら勝手についてくる奴
744名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/08(木) 10:09:09
>>741
> 正規表現やマクロでなんとかできないでしょうか?
なんとか出来ると思う。じゃ。
2.0のcalcについてです。

グラフを作った後に「統計」で「回帰曲線」の「線形回帰」を表示させたのですが、
この線形回帰の近似式を算出させる方法はないでしょうか。
746名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/10(土) 00:00:22
起動するとクイックランチャーが出てきてうざいんです
オフにするにはどうしたらよいですか?
747名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/10(土) 00:08:01
>>746
っ[オプション]
748名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/10(土) 18:28:17
俺に訊け(笑)
749名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/11(日) 05:46:06
表計算でグラフを作る際に、x軸に2列分、y軸に1列分で作りたいわけだが、どうもそれが逆(x軸1列分、y軸2列分)でしかできないんだわ。
軸単位で範囲指定とか、x軸とy軸の範囲の交換する方法ってないだろうか?

教えてくれ!
750名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/11(日) 10:30:50
Word2000で縦書きで作成した文章を、2.0.2のWriterで開いてPDF出力すると、
句読点が横書きと同じになってしまいます。画面上では問題ありません。
これは仕様ですか?
751名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/12(月) 00:36:22
OpenOffiice(StarSuite)は、確かに良いとおもった。
だけど、
Office2000 Professional や、LotusSuperOfficeのほうが遥かに安定してる。
ビジネスでつかうのであれば、こっちの方がよいでしょう、

http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084022767-category-leaf.html?
752名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/12(月) 00:56:29
宣伝乙
753名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/12(月) 01:00:22
>>750
2.02のバグ
754名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/12(月) 01:32:56
>>751
どこがどう安定しているのかを小一時間(ry
755名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/12(月) 01:44:59
落札した方にのみ、お教えしております
756名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/12(月) 22:53:44
ヒロエ ヘ(。∀゚)ノ== I チャリーン
757名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/14(水) 15:31:35
2.0.2のユーザーです。
マクロの機能でダイアログを作成しているのですが、
プッシュボタンやラベルフィールドなどのコントロールを配置し、
その名前を設定すると、ダイアログを描画したときにその名前の
後ろに(A)(B)(C)といった文字が勝手につけられてしまっている
ことがあったりなかったりするのですが、これはなんでしょうか?
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/17(土) 15:58:46
他板で聞いたらOpenOfficeで出来る、やり方をそこのスレでは聞かない様にと言われました。
1.1.0 をWindowsXPで使ってます。
当方は、組み合わせmCnの全組み合わせをズラーッと書き並べる処理を行わせたいのです。
759名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/17(土) 16:31:49
2.0.2か、せめて1.1.5使ったほうがいいよ
760758:2006/06/17(土) 18:23:13
>>759
Yes,sir.
とりあえず手近にあった1.9.79をインストールしてみました。
761名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/17(土) 18:42:48
ハイワロ
762758:2006/06/17(土) 18:44:01
この後どうすればいいんですか?
763名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/17(土) 19:23:11
m(-_-)mの全組み粟っって? 詳しく。
764名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/17(土) 20:00:06
>>758
2.0.2 をインストール
765名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/18(日) 16:30:31
OpenOffice.org 2.0 Drawに関して質問です
グリッド線を含めてepsファイルにすることは出来ないのでしょうか?
766758:2006/06/18(日) 18:02:44
>>759
>>764
今、漫画喫茶のネット席で2.0.2インスコ完了!
そんでもって今度は?
767名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/18(日) 18:20:51
>>766
ユーザー会に問い合わせメール
768765 :2006/06/18(日) 21:04:43
時間がなかったのでPrintScreenで代用しますた
769名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/19(月) 16:40:04
単一のセルをドラッグアンドドロップするのは出来ないのでしょうか。エクセルなら四方の枠をつかめます。
複数のセルを選択した状態ならば、反転した任意の位置をつかんでドラッグアンドドロップできるのはわかりました。
770名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/19(月) 23:36:41
>>769
オレもそれは疑問に思った
複数選択すれば反転するから反転を1つにして移動するしか無いのかな?
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/19(月) 23:48:56
>>769
Shift+クリックで切り取りペースト、
Ctrl+クリックでコピーアンドペースト
とは違うのかな。

これはむしろWindows的な操作感に近い気がする。
772名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/20(火) 00:19:32
>>745
算数忘れたので他人任せ
http://www.oooforum.org/forum/viewtopic.phtml?t=23388

>>769
一旦複数選択して一つに戻せばOK。
これは仕様だが不自然なので改善要求は大分前から出ている。
773769:2006/06/20(火) 21:52:17
>>770
>>772
あ、そうすれば出来ますね。一手間かかりますが、慣れれば自然に操作できそうだし。
気長に改善されるのを待ちます。
774名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/20(火) 22:53:12
>>771でOKのような気もするが、キー+マウスという操作感の違いが問題なのか。
Shift+ドラッグで1セル移動。
775名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/20(火) 23:15:56
やっぱり「三四郎」でしょ  メードインJAPAN製
776名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/22(木) 03:36:48
漢数字をソートしたいんだけど
どーすればいい?
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/22(木) 08:57:03
>>772
どうもありがとう。
投稿した人は「プログラム作ったけど上手く行かない」と書いているようですが、
明確には英文で理解できず。
このプログラムはどこで実行できるかも分からず。Cじゃないのは確かだなあ。
778初心者です。:2006/06/22(木) 12:10:00
つい最近までStarSuite7の一年間有効のやつ使ってました。
期限が切れたんでOpenOffiice.org2.0.2に乗り換えました。

で、StarSuiteで作った封筒をOpenOffiiceで印刷しようと
したんですが、うまく印刷出来ません。

印刷プレビューでは大丈夫な様なのですが…

うまく説明出来なくてスンマセン。
779名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/22(木) 12:24:17
>>778
プリンタの組み込みフォント使って印刷してね?
780初心者です。:2006/06/22(木) 12:57:50
>>779
スンマセン。プリンタの組み込みフォントって何でしょう?


あと、StarSuiteの時は ”ファイルを直接印刷” でプリントできてました。

んで、さっき ”印刷プレビュー” 画面にして ”プレビューの印刷” で
プリントしたらうまく出来ました。

プリンタの設定が悪かったのかな????
781名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/22(木) 14:13:59
今のOOOはよくできてる。MSオフィスと遜色ないね。
782名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/24(土) 15:01:49
LinuxのOpenOffice.org 2.02でOpenTypeフォントを
使えるようにするにはどうしたらいいですか?

X上ではOpenTypeフォントは使えてるんですがOOoではフォントリストに現れません。
spadminで取り込もうとしてもリストに出てきません。
ご指導よろしくお願いします。

783名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/27(火) 22:40:27
dBASEの*.dbfって日本語のファイルは開けない? 言語の選択肢に出てこないんだけど。
無理矢理やっても化けるだけだし。
784名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/28(水) 15:20:14
785名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/28(水) 18:31:16
Writerで縦書きで作成したファイルを
PDFで出力してチェックすると、ーや()の記号が横書きのままになってしまうんだけど(↓みたいな感じになります)
これって解決方法あったりするんでしょうか。
それとも印刷すればちゃんと直ってたりするのでしょうか。










786名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/06/28(水) 18:35:55
787名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/01(土) 09:18:51
正直2.0.1が一番いい感じ
788名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/01(土) 13:40:53
2.0.1のPDF機能にもバグがあったりするわけだが・・・
789名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/03(月) 17:33:06
なあ、俗字ってどうやって入力すればいい?
号乕 ←を一文字として入力したいのだが。
790名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/03(月) 21:15:06
1. フォントを探す
2. 外字
791名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/03(月) 21:34:42
イラレでつくってjpeg保存して読み込む
792名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/04(火) 02:31:10
>>789
それなんて読むんだよ?
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/04(火) 07:36:31
>>792
「號」の俗字みたいだから、やっぱり「ごう」じゃないかな。
ワープロ使うのに俗字略字を使うのも、変なもんだね。
795名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/04(火) 13:51:33
>>792
「もきゅっ」
796名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/04(火) 16:10:41
>>794
全く変じゃないと思うが?
797名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/04(火) 20:34:01
いま、OOoBASICでマクロ書いてるんですが、わからない点が2点あります。

1.リスト構造がないようなのでかわりに動的配列を使ってるんですが、
その配列のサイズを知る方法はありませんか?(redim時に覚えとく以外に)
もしくは動的配列に代わるリストの実装方法。

2.ファイルを開いたときに自動的にマクロを実行する方法。

わかる人いますか?
798名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/04(火) 21:15:26
>>789
幅を50%に
799名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/04(火) 22:19:19
>>776
三四郎ならできます。
800名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/04(火) 22:52:34
>>789
今昔文字鏡なら、文字番号085319
801名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/05(水) 00:51:08
>797
2.
ツール>カスタマイズ>[イベント]タグ
802名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/05(水) 13:10:02
>>797
1.
配列サイズ……Basic勉強しろ
リスト構造……自分で作れ
803名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/06(木) 19:01:27
一個の.sxwファイルとして保存された文書を、1ページごとに(又は任意の複数ページごとに)1個の.sxwファイルとして分割する方法はないですか?
804名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/06(木) 19:18:40
分割保存マクロ
805名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/07(金) 08:48:48
質問失礼します。
一ページに付き、42文字×34行の、A4版横置き縦書きで書きたいのですが、
何度やっても42文字×33行になってしまいます。
これを、どうにかして42文字×34行の原稿に出来ないでしょうか?
806名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/07(金) 15:14:31
>>805
[書式] | [メニュー] のページスタイルダイアログで、
[ページ]タブを選択し、左下部分の[余白]で左右の余白を
0.1-0.2センチ程度減らした上で、再度行数設定をしてみて下さい。
807名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/07(金) 19:56:46
Impressでスライド作ってるんだが、動画を貼り付けても動画自体を一緒に保存してくれない…。
プレゼンテーションファイル内に一緒に動画ファイルを保存する方法があったら教えてください!
808名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/08(土) 07:23:46
>>806
ありがとうございます。
もう一つ質問を失礼します。
「!?」という、感嘆符と疑問符を一つの文字の中にいれ、
かつ、縦書きで縦にあらわすにはどうすればいいでしょうか?
809名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/08(土) 09:28:48
>>808
[書式] | [スタイルと書式] メニューで「スタイルと書式」ダイアログを開く。
ダイアログ上部のツールボタンで、左から2番目のボタンをクリック。
(「A」と書いてあり、「文字スタイル」のツールチップが出るボタンです)
リスト内の「標準」を右クリック、「新規作成」を選択。
「位置」タブの中段、「回転と倍率」のラジオボタンを90度にする。
「OK」ボタンで閉じる。

作成しているドキュメント内で、希望する位置で半角で「!?」と入力。
(デフォルトなら、右に倒れた文字となると思います)
「!?」だけを、ドラッグして選択。
先ほど設定した文字スタイルを適用する。
設定した文字スタイルには、分かりやすい名前を付けておくべきでしょう。

端折って書いてあるので、分かり難い箇所もあるかとは思いますが、
トライアンドエラーで試してみてください。
根拠は無いのですが、バージョン違いや設定違いのwriterでは、
意図しない表示になるかもしれません。
また、もっと他に簡単な方法があるかもしれません。

p.s. >>806は、[書式] | [ページ] の誤記でした。
お詫びすると共に、融通を利かせて読み取ってくれた質問者に感謝します。
810名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/08(土) 22:05:57
>>808
丁寧にありがとうございます。どうやら成功したようです。
こんな方法があったのですね。本当に助かりました!
811名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/08(土) 22:55:20
エクセルと関数、一緒ですか?
812名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/08(土) 22:58:42
>>811
少し違う
813名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/09(日) 17:45:58
どなたか助けてください!
impressで会社案内を作成したいのですが、スライドを縦表示にはできないのでしょうか…?
814名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/09(日) 18:18:03
>>813
書式→ページ→配置→縦 じゃ駄目?
815813:2006/07/09(日) 18:36:26
>>814
パワポではファイル→ページ設定で縦にしていた気がしてたので…初歩的な質問で情けないです。。
ありがとうございました〜!!
816名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/09(日) 20:56:33
OpenOffice.orgではページ設定は書式に入ってます。
昔の一太郎とかもそうでしたが、
817名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/09(日) 21:28:46
ていうか、書式に入ってるほうが自然なきがするおいらは元Lotus WordPro使い
インクリメンタルプロパティだったかなんだったかいう、プロパティダイアログで変更すると、
そのまま書式に反映されるってアレが非常に良かったんだが(ry
818名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/10(月) 15:30:47
差し込み印刷をマクロで自動的に行いたいんですが、データソースを
マクロで動的に設定する方法がわかりません。どこかにサンプルかマニュアル
ありますか? StarOffice6のBasicガイドでは見つかりませんでした。
819名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/10(月) 15:41:58
あ、言葉足らずでした。
既存のCalcファイルがあったとして、そこに住所データが入っている。でもデータソースには
なにも追加されていない、といった環境で、データソース(データベースコンテキスト)を
マクロで動的に作成する方法です。
820名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/10(月) 21:49:40
すみません、初歩的な質問です。
OpenOffice.orgもパワポも入っていないPC(ワードとエクセルは入っている)で、OpenOffice.orgのファイルを見ることはできるのでしょうか?
821名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/10(月) 22:14:51
>>820
>OpenOffice.orgのファイル
ってなんじゃw
822名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/10(月) 22:18:39
>>820
無理
823820の訂正:2006/07/10(月) 22:40:11
すみません、初歩的な質問です。
OpenOffice.orgもパワポも入っていないPC(ワードとエクセルは入っている)で、OpenOffice.orgのスライドを閲覧&印刷することはできるのでしょうか?
824名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/10(月) 22:41:26
>>823
無理
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/10(月) 22:47:50
>>823
無理。
PCにOOoを入れるか、CD起動対応のOOoを持っていくか。
あるいは、PDFに出力してAcrobatで閲覧&印刷するという手段もある。
826名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/10(月) 22:50:08
>>823
無理だな。
点滅などの効果を使わずに静止画で良いのなら、PDFにして全画面表示でお茶を濁すことはできるけど。
827名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/10(月) 22:51:00
むw
2分半も出遅れてるw
828名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/10(月) 22:54:42
StarSuiteとかそういうことかも
829名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/10(月) 23:00:41
こういうどうしようもない質問には、すぐに、大量に回答が付くなw
830名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/11(火) 11:09:34
831名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/12(水) 09:04:28
2.0.3はマ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
832名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/12(水) 12:55:08
StarSuiteと開く会社ORGは、どこがどう違うのですか?
833名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/12(水) 13:02:37
org.が違います
834名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/12(水) 16:02:33
日本語版は1ヶ月ぐらいかかるから、早くて来週。遅くて再来週やね。
も少し待とうや。
835名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/12(水) 16:45:08
「早くて来週」って……
2.0.3のrc1(リリース候補1)が出てから丸々2ヶ月もたつことになるけど、なんでそんなにかかるんだ?

# 「1ヶ月ぐらい」ってのは、最終rcが出てからの期間だよね(それでも十分長いけど)
836名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/12(水) 17:08:14
ゲイツ引退の影響だろ。
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/12(水) 20:59:37
訴訟の影響
838名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/14(金) 16:00:23
ついにMicrosoftOfficeProを買う金が無くなったので、
仕方なくOOo使ってみたけど、なかなかのものですね。
これでしたら、わざわざMicrosoftOffice買う必要が無いかも
知れません。

そこで、質問ですが、OpenOffice.org2.0.2を使用しているのですが、
プレゼン用のアプリケーションであるImpressで、全画面表示にした時に、
PowerPointのように、スムージングはかからないのでしょうか?
どうも、全画面表示でスムージングがかからないと、少々汚く見えてしまいます。
839名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/15(土) 03:01:38
要望散々既出なので我慢。
840名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/15(土) 03:05:13
>>838
前半いらんやん。
841名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/15(土) 20:56:01
俺は無料ソフトである「powerpoint viewer」と「impress」を
使い分けている。

作成は後者。できばえを確認するのは前者ね。
842名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/16(日) 04:19:18
確かにパワーポイントもどきはスライドショーもなんか重いしね・・・
843名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/16(日) 21:19:11
>835
公式サイトには、まだ置いてなけど慶応大学とかのFTPサーバーにはもうアップロードされてるよ
844名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/16(日) 21:32:19
2.0.3 ってそんなに変わったのかな。
845名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/16(日) 21:49:58
PDF縦書きがなおった
846名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/17(月) 05:28:30
すいません、お教え下さい
calcで横にスクロールさせるバーが下に出てこないんですが
出せるのでしょうかorz
847名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/17(月) 06:35:33
>>846
●実はスクロールバーは表示されている?
calcのウィンドウの右下隅で、マウスカーソルを動かしてみる。
マウスカーソルが、[←╂→]のような形になる場所があったら、
そこから、左方向へマウスをドラッグする。

●上記の方法では、駄目!
メニューで[ツール|オプション]を選択、オプション設定ダイアログを表示。
左部分のツリーから、[OpenOffice.org Calc|表示]を選択。
[ウィンドウ]部の、水平スクロールバーをチェック。
参考リンク
ttp://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki/pukiwiki.php?OOoBasicBook%2FCalc%2Fsettings

●それでも駄目!又は、特定のファイルでスクロールバーが非表示
マクロによる、独自の表示設定がなされている可能性があります。
ファイルやマクロの作成者を捕まえ、胸倉を掴んで締め上げてみましょう。
何か、有益な情報が得られるかもしれません。
848名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/17(月) 15:50:55
質問します。
オープンオフィスのWriterのことなのですが。
オープンオフィスCalcなら、ファイルを開くと下の方に「表1」「表2」のようなタブが出て、
同じファイルの中で幾つもの表を扱えましたが、
これをWriterでも出来るようにすることは可能でしょうか?
例えば、「文章1」というファイルを作り、
その中で、更に「文章1.2」「文章1.3」のようにファイルを作って、というようなことです。
849名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/17(月) 16:19:58
OpenDocumentがTAD(Tron Application Data)じゃないのが悔やまれるな
850名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/17(月) 16:32:53
だれも悔やまないよ
851名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/17(月) 16:54:04
>>849
巣に帰れ
852名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/17(月) 18:03:27
OpenOffice.orgで公開されているTorrentファイル、
ttp://borft.student.utwente.nl/openoffice/torrents/OOo_2.0.3_Win32Intel_install_ja.exe.torrent
から、OpenOffice.org 2.0.3日本語版をダウンロードしました。

ttp://ja.openoffice.org/ では、まだ2.0.3のアナウンスが無いようですが、
私がダウンロードしたこれは、どういう位置づけのものなのでしょうか。
正式公開版?公開前テスト中? それとも、偽物?
853名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/17(月) 18:14:17
ユーザー会からも落とせるようになってるよ
854852:2006/07/17(月) 18:38:43
>>853
thx

ところで、「このバイナリの位置づけ」については、いかがでしょう?
855名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/17(月) 18:47:33
┐(゚〜゚)┌
856名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/17(月) 22:17:33
トップからのリンクはまだ張られてないが、「アナウンスに向けてメンテ」なんて履歴が書かれた説明文書自体はアップされてる模様。
ttp://ja.openoffice.org/download/2.0.3/index.html
857名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/17(月) 22:23:31
普通に落としてしまいましたが?
858名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/17(月) 23:29:09
ぶっちゃけ、MS-OFFICE互換を無視した場合の、WriterとCalcの使い勝手はどんなんでしょう?
特にWriterの縦書き、改行、文字鏡(ユニコード)が使えるかなどが知りたいです。
予定PCスペック
・CPU:Duron750
・MEM:256MB
・おす:Windows2000
859名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/17(月) 23:32:42
縦書きは出来るよ。
860名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/18(火) 00:01:55
改行?
861名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/18(火) 00:47:52
TAD=TRON APPLICATION DATABUSだろ?
ちょっともう古臭いな。あとこの手はOSレベルでないと。
862名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/18(火) 17:14:52
なーエクセルとワードの95もってるんだけど
このソフトとどっちがセキュリティ安全?
863名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/18(火) 20:35:31
どっちもどっち
864名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/18(火) 21:05:13
インストーラをダブルクリックしたら NSIS Error ってのが出てしまうんだが。
865名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/18(火) 21:23:22
md5sumを比較して合致しなければファイルが破損している。
866名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/19(水) 21:12:00
Calc2.0.2でセル範囲指定後、セルの書式設定で毎度毎度同じ外枠指定をするのですが、ショートカット一発でセルの書式設定を済ませるような方法無いですか?
867名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/19(水) 23:01:15
>>866
Excelだとctrl+1なんだが・・・
868866:2006/07/20(木) 00:02:55
書式は諦めました。
次、
Calc2.0.2で何も入力されていない空セルを検索で見つけるにはどうしたらいいですか?
ヘルプの正規表現リストからコピペで[:space:]を使っても見つかりません。
検索でなくても、特定の選択範囲(A列のみとか)で空セルを暗転スポットできれば構いません。
869名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/20(木) 00:27:54
諦めるの早いなw

やりたい操作を「マクロの記録」して、カスタマイズ/キーボードのところで
好みのキーにアサインすればいい。
870名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/20(木) 11:30:08
Microsoft Office の「個人用設定の保存ウィザード」みたいなので、
カスタマイズした情報をバックアップとれないんですか?
871名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/20(木) 17:09:00
calcですけど
名前をつけて保存→保存形式を選ぶところの下に3つのチェックボックスがあるんですけど文字化けしてしまっててなんのチェックなのかわかりません
どなたか詳しい方教えてください
872名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/20(木) 17:51:38
ファイル名に拡張子を付ける(A)
パスワード付きで保存する
フィルタ設定を編集する
(2.0.2 680m5 build:9011)
873名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/20(木) 18:22:19
>>872
たすかりました
ありがとうございました
874名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/21(金) 09:26:46
印刷する際に、A4用紙ならとくに問題ないんだけどB5で印刷すると文書の右端の方が印刷しきれない
どこの設定箇所をいじる必要がありますか?
875名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/21(金) 12:13:07
B5(ISO)
B5(JIS)
876名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/21(金) 17:52:57
>>875
レスありがと〜、恩に着るよ
感謝多謝です
877名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/21(金) 19:44:20
>>848ですが、無理でしょうか?
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/22(土) 00:39:16
>>877
それって無理じゃないの?
他のワープロソフト(Wordとか一太郎とか)でもそういう機能はきいたことがないけど
879名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/22(土) 01:48:07
>>848
一太郎しか無いんじゃない?
880名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/22(土) 08:56:15
>>879

調べてみると、一太郎はワークシートという機能が使えるんですね。
オープンオフィスはただなところがすばらしいんですが……。
どうもありがとうございます。いろいろ考えてみたいと思います。
881名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/22(土) 09:11:39
>>878
Wordの方も調べてみました。ですがどうも一太郎のワークシートに当たる機能は無いみたいですね。
ともかく、どうもありがとうございました。
882名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/22(土) 19:06:44
>>847
遅レスすいません
有難うございました。
883sage:2006/07/22(土) 19:26:00
Writerで卒業論文書いたことのある人いますか?(特に文系論文)
一行あたりにできるだけ多く文字を置きたいのですが、そうすると最大文字サイズが小さくなってしまいますよね(9ポイントとかに)
この状態でタイトルを14ポイントにすると文字間隔が異常に開いたものになってしまい見た目がよくありません
こういう設定なら見た目よくできた なんてアドバイスあればぜひお教えください
884名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/22(土) 19:33:31
ワードプロにも部や章て機能があるな
885LaTeXイイヨ:2006/07/22(土) 20:39:17
本当に見た目を気にするならワープロソフトは使わない方が良い、と思うが、それはそれ
として、

> 一行あたりにできるだけ多く文字を置きたいのですが
ここらはどうなの? 学部とか学科ごとにフォーマット決っていないのかな? あまりフォ
ント小さくするのはどうかと思うよ。10〜11ptが限界でないか?

あとはちゃんと「スタイルと書式」つかって書式を統一することだね。
886名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/23(日) 16:34:27
このソフトってwordと使い方に違いかなりありますか?
887名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/23(日) 17:14:56
>>886 同じワープロとはいえ、まったく異なるソフトですので、
操作等の差異は、けっこうあります。
私個人の感覚では、許容範囲内の類似性を保っていると思いますが、
人により「違っていたら許せないツボ」の在り処が違いますので、
万人が同じ判断を下すかどうかは、疑問です。

excelとcalcの関係についても、同じような事が言えると思います。
888名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/23(日) 18:31:03
885さんありがとうございます
ところで、最大文字設定をこえたフォントサイズを指定した場合に文字間隔が広がるというのを回避する方法はないものでしょうか?
889名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/23(日) 22:05:12
文字間隔が勝手に広がるのは英文用の設定なので
変更はできるはず。
普段OOo使ってないからやり方はわからん。
890名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/23(日) 22:06:01
ところで2.0.3になってやっと10.5の表示バグ直ったな
891名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/23(日) 22:18:20
猫も杓子もてふてふと言うのは理系の悪癖だわな。

>>888
MSWord的にページの文字数、行数で指定するのではなくて、
「本文」「見出し」の書式を夫々に設定しては如何。
OOoは、そういう風に使われることを本来想定しているのでは。
892名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/23(日) 23:13:46
文字数指定というのはページ書式からのものなのだろうけども、
文字の大きさなどが斉一的なページ(原稿用紙タイプ)でないなら、この設定はあまり向いてない気がする。
タイトル・本文にそれぞれフォントなんかを設定するのがよさそう。
893885:2006/07/23(日) 23:17:21
>>888
> ところで、最大文字設定をこえたフォントサイズを指定した場合に文字間隔が広
> がるというのを回避する方法はないものでしょうか?

あれ広がる? やりかたが違っているのか? こっちは書式→ページ設定→行数と文字数において、
・ページ単位の行数・…30行
・行単位の文字数…40字
・一文字の最大サイズ…12pt
で一部を24ptにしたら、普通に12ptの二倍(縦横)になっただけだけど。

>>889
ゴメン。こちらブリブリ文系(政治史)
894883:2006/07/23(日) 23:18:57
再度ゴメン
>>889>>891のマチガイ
895名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/07/29(土) 13:31:56
WindowsXP SP2 で OpenOffiice.org 2.0.3 を使用してます。
Writerのルビについて質問
ルビの文字の大きさを、6ポイント以下にする方法を教えてください。
896895:2006/07/29(土) 16:37:32
自己解決しました。
【書式】→【ルビ】→【スタイル】→【文字スタイル】→【ふりがな】→【右クリックで変更】→【フォント】
→サイズを6ポイント以下にするときは、キーボードで6を消し、5以下の数字を入力。→【OK】
で、出来ました。
897名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/02(水) 08:58:52
表計算で列の小計は出来るけど、行の小計が出来ません。
なんとか出来ないでしょうか?
898名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/02(水) 09:44:30
>>897
手動で関数使うしかないんじゃね。
899名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/03(木) 00:37:19
A5の書類を二つ組み合わせてA4で出力するのは可能でしょうか?
2つ折にして冊子状態にしたいのです。

印刷プレビューで並べてみたのですが
縦書き文書だったので左右が逆になってしまいました。
よろしくお願いします。
900名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/03(木) 01:59:14
それはOOoに求める機能だろうか?
901名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/03(木) 22:03:31
ワープロ側で偶数ページと奇数ページを入れ替えるとか、
プリンタ設定画面で2面割付の項目をいじるとかなんとかできるとおもうよ。
902名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/03(木) 22:13:39
激しく力技で、参考にならんかも、ですけど、
calcでA4横のドキュメントに、
印刷イメージ通りのページレイアウトを作りこむ、
とゆう手法で、>>899氏と類似の要求を
満たした事があります。

writeの場合、印刷されるコンテンツを、
用紙の中央に配置するとゆうオプションが無いので、
そのような手法をとるのは無理だと思います。
903名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/03(木) 22:25:45
両面印刷で1枚を4ページにするんだろうか?
片面印刷で1枚を2ページだろうか?
904902@そうだ選挙にいこう:2006/08/03(木) 22:58:28
>>903 もし、その質問が>>902へ向けたものだったら、
「両面印刷で1枚を4ページ」です。
罫線がずれてしまうかも知れませんが、
下記の体裁で印刷した用紙を、二つ折りにします。
5頁目以降も、同様の順序で印刷して、綴じていけば、
冊子のような体裁にできます。
    裏面         表面
┏━━━━━━┓┏━━━━━━┓
┃┌─┐┌─┐┃┃┌─┐┌─┐┃
┃│2 ││3 │┃┃│4 ││1 │┃
┃│頁││頁│┃┃│頁││頁│┃
┃└─┘└─┘┃┃└─┘└─┘┃
┗━━━━━━┛┗━━━━━━┛
905名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/03(木) 23:14:48
ちょっと OpenOffice から離れるけど、
キヤノンのプリンタドライバには「冊子印刷」っていうオプションがついてて、
>904 みたいなレイアウトで印刷できるよ。

win限定で、シェアウェアだけど、FinePrintっていうツールでも冊子印刷ができるよ。
906899:2006/08/04(金) 00:19:52
アドバイスいただいてプリンターの設定などいろいろいじってみたのですが
思い通りになりませんでした。
ちなみにプリンターはブラザーです。

901のワープロ側で奇数と偶数を入れ替えるという方法が一番簡単かと思いましたが
ワープロのどこで設定できるものなのでしょうか?
907名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/04(金) 00:31:14
漏れだったら無料のPDF作成ソフトを使って
1枚に2ページ入るPDFをいったん出力しといて
そんでもってそのPDFを印刷してる
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/04(金) 01:04:20
>906
> ワープロのどこで設定できるものなのでしょうか?
そこは人力です。なんでもかんでも他人がやってくれると思うな。
909名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/04(金) 21:35:50
マクロ使ってできねぇのか?
910名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/04(金) 22:05:21
Scribusつかえば
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/04(金) 23:34:09
「あの手この手で冊子印刷」 のスレになりました。
912名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/05(土) 13:47:06
んじゃ、一旦PSにしてpstopsだな
913名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/11(金) 12:53:36
2.0.3のImpressを使っていますが、
6スライド/1ページの配布資料(ヘッダやフッタ込みで)を
PDFとしてエクスポートするにはどうすればいいでしょう?
配布資料のレイアウト表示にしてエクスポートしてみても、
印刷オプションの配布資料にチェックを入れてみても、
1スライド/1ページにしかなりません。
914名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/11(金) 19:52:05
>>913
どう足掻いても無理。
PrimoPDFとかPDFプリンタドライバ使え
915名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/12(土) 15:59:59
>>914
ありがとうございます
そうなんですか
PDFの直接エクスポートがPPTに対する利点の一つかと思ってたんですが、
残念です。
916名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/14(月) 01:06:45
Impressで新規文書を作るときに、複数のjpgを選択したら勝手に複数ページ
作って並べてくれるようなやり方ありますか? 一個一個ちまちまやるの
めんどくないですか?
917名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/14(月) 08:24:47
何でも自動でやってくれると思うな。
918名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/14(月) 18:27:39
>>917
サンクス。できました。
919名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/14(月) 19:43:49
がんばったんだねぇ
920名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/14(月) 20:59:15
自己解決乙
921名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/14(月) 21:02:51
で、どうやったの?
922名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/14(月) 23:28:57
何でも自動で教えてもらえると思わないでください。
923名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/14(月) 23:39:34
>>922
サンクス。わかりました。
924名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/15(火) 01:12:40
がんばったんだねぇ
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/15(火) 01:28:43
自己解決乙
926名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/15(火) 01:29:40
>921 へもどる
927名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/15(火) 13:10:58
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20201407,00.htm
「OpenOffice.orgはマルウェアからの攻撃に脆弱」--仏国防省レポート

オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org」のセキュリティに関するレポートが公開され、
オープンソースコミュニティに動揺が広がっている。レポートは、OpenOfficeのセキュリティ上の「問題」6件を浮き彫りにしている。

OpenOffice関係者によると、実際に脆弱性と認められたのは1件で、これは既に修正済みだという。
しかし、フランス国防省による今回の調査では、Microsoft Officeにも既に多くの脆弱性が見つかっており、
これらは「OpenOfficeに容易に移植できる」と記載されている。

928名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/15(火) 21:19:39
互換性の高さの証明だな
929名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/15(火) 21:33:44
OpenOffice.orgのWriter上にオブジェクトという形でも
なんでもいいんですが、論理回路図を描くことってできますか?
930名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/16(水) 11:57:13
>>927
サンQ!
931名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/16(水) 18:49:28
>>929
Drawの方がやりやすい
932名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/17(木) 15:03:31
calcで(123)と打つと-123と変換されるのだけどこの変換を
止めるにはどうしたらいいですか?
933名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/17(木) 20:53:29
CalcでExcelのテーブルを使いたいんですが、どうしたらよいでしょうか。
表を挿入ってやると、シートが増えるだけなんですが。
934名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/17(木) 20:54:08
テーブルというか、テーブルスタイルのことでした。
これってCalcにはないのかな・・・

935名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/17(木) 21:07:46
Calcの文字列比較がいまいちわかりません。
セルB5が、空白かどうかを判定したいのですが、

=IF(B5=="",1,0)

などどとやると#name?と出てしまいます。
936名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/17(木) 21:19:55
=IF(B5=="";1;0)
ですね。慣れてないのがバレバレですね・・・
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/17(木) 22:54:47
>>936
文字列比較というならそちらだけど、空白の判定というなら
=IF(ISBLANK(B5); 1; 0)
のほうがお行儀が良いかな。
うん、どっちでもいいね。
938名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/17(木) 23:07:38
>>932
セルの書式設定でテキストに変更。

いま試したがExcelでも1-2-3でも-123になるよ
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/18(金) 05:16:19
>>932
>>938氏の別解として、セル内文字列の先頭に
アポストロフィを付加する方法もあります。
(123)  → -123
'(123) → (123)

ただし、この方法だと文字列として認識されてしまうので
このままでは、カッコ内の数字が、演算の対象になりません。
もし、カッコ内の数字を演算の対象とするなら、
・関数やマクロで、文字列から数値を取り出す
・対象セルの左右に、幅の狭い列を設けて、"("と")"を記入する。
(対象セルには、数値のみ記入します)
等の手間をかける必要があります。

>>933,>>934
もし私に解ることでしたら、レスを返す事で、問題解決のお手伝いを
させていただきたいと思いますが、残念ながら
「あなたが行いたい操作」と「問題になっている事象」
を把握できずにいます。
嫌味に聞こえたら申し訳ありませんが、具体的な記述で
質問していただくよう、お願いいたします。
940名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/18(金) 20:50:53
お前等calcでもexcelでもやたらスプレッドシートを使うなよ。
あとで苦労させられるヤツがかわいそうだろ。
表計算は単体では使えないコンポーネントにして
その代わりにbaseの便利そうなアプリを数本入れとけよ。
941934:2006/08/19(土) 01:48:26
>>939
Excel2007のテーブルスタイルが非常に便利なんですが、
これに相当する機能がないかなーと思ったのです。

えと、一部の範囲のセルを、独立した1つの表のように扱う機能です。
まだ、詳しく見ていませんが、その一部分の表の体裁を一発で変えたり、
その表内だけでソートしたりできます。

Officeの最新版の機能なので、oooに要求するのは酷でしょうけれども・・・
942名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/19(土) 12:15:36
詳しく見ていないのに、非常に便利、ねぇ……
943名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/19(土) 13:50:24
>>942
なにも矛盾してないじゃん。
944名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/20(日) 05:33:28
>>941
OOoには、そういった機能は無いようです。
お役に立てず、申し訳ありません。
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/20(日) 07:28:59
>>941
代わりに、新規に表2を作って、
表1の一部に表2の内容を参照するようにすればいいんじゃないか。
表2を変更すれば、表1の方も変更される。逆はできないけど。
946名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/28(月) 02:35:36
表計算の質問です。

日付表示で1ヶ月を30日に変更して表示するには
どうすればいいですか。

例えばこんな感じで

351年181日20時間41分09秒
351/181 20:41:09
947名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/28(月) 02:59:48
パワーポイントで質問です。
グラフを折れ線と棒にするときはどうやってやればいいでしょうか?
棒グラフのみになってしまいます。
948名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/28(月) 06:02:35
ワード相談のところに間違えて質問してしまったので改めてこちらで質問させて下さい。レターでA4サイズで800字に設定したいのですが、うまくいきません。細かい字数設定などできますか?
949名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/28(月) 09:28:15
>>948
そもそも何を言いたいかさっぱり分からないので釣りにしか思えないんだが…

>>346-349
>>573-591

・『レターでA4サイズで』って何?
 紙はレターサイズなの?A4サイズなの?
・『800字に設定』って何を?
 一行の文字数?一列の文字数?一ページ全体の文字数?
・『うまくいきません』って何がどううまくいかない?
 A4サイズにしようとしたのにB5サイズになるの?
 800字にしようとしたのに80字になったの?801字になったの?
 一ページ目は800字にできたのに、二ページ目は600字になったの?
・『細かい字数設定など』って具体的にどういう設定能力を求めてるの?
 800字に設定したいのに、10字か100字か1000字の3つからしか選べなくて困ってるの?
 一ページ目は800字、二ページ目は801字、三ページ目は802字、にしたいの?
950名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/31(木) 18:18:36
表計算の質問です

数値の書式で、数値の先頭に
正の値なら+、負の値なら−、ゼロなら±に設定するには
どうしたら良いでしょうか。
951名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/31(木) 18:37:25
>>950
=IF(A1>0;"+"&A1;IF(A1=0;"± 0";"−"&ABS(A1)))
上記の式で、どうでしょうか?
セルA1に、元となる数値が入力されていると、仮定しています。

この場合、出力は文字列として扱われますので、
デフォルトでは、セル内で左詰めに表示されます。
右詰めなどの表示が必要であれば、
セル表示プロパティを、操作してください。
952名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/31(木) 20:06:32
>>950
>>951
セルの書式-書式コードで、
"+"0;"−"0;"±"0
でいいんじゃないか?
「+」「−」は漢字。
フォントは英数字も漢字にする。
つか、セルのフォーマットでヘルプ見ろよ。
953名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/08/31(木) 23:00:11
>951 >952
ありがとうございました
954名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/01(金) 19:39:05
いつもワードで「40文字×40行」って設定してるのですが、このソフトではどうやるのですか?
955954:2006/09/01(金) 19:40:02
ソフトはOpenOffice Writerです
956名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/01(金) 21:11:20
書式 ページ 桁数と文字数 行数と文字数を指定する
957名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/01(金) 23:05:42
>>956
ありがとうございます!
958名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/03(日) 18:48:26
表計算で列を足算するのにはどうすればいいですか?
OpenOffice 1.1.2 です。
959名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/03(日) 20:24:16
>>958

とりあえず、2.0以上にあげた方がよい。話はそれからだ。
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/03(日) 21:07:57
>>959
2.03をインスコしました。
よろしくお願いします。
961名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/04(月) 00:17:03
>>958
> 表計算で列を足算するのにはどうすればいいですか?

C列の3行から10行を足す場合
=SUM(C3:C10)
とすればよい。
962名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/04(月) 14:11:52
>>961
ありがとう。
悪戦苦闘しながら何とか出来ました。
963958:2006/09/04(月) 15:34:43
表計算めっちゃ便利だ
K33の数字を×7 を教えて下さい。
964名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/04(月) 16:09:27
2ちゃんねるめっちゃ便利だ
だろ?
965958:2006/09/04(月) 18:00:08
=MROUND がそれっぽいけど分からない・・・
966名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/04(月) 18:20:07
=(K33*7)でいいんだ・・・
お騒がせしました。
967名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/04(月) 22:09:09
>>966
「=(K33*7)」がわからなくて2chで質問した人を初めて見ました。
968名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/04(月) 22:45:55
うんw

もうそのレベルの疑問ならブックオフで105円で売ってる
「50才から始めるEXCEL入門編」みたいな本でも読めばいい気がする
969名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/05(火) 00:55:56
パソコンメーカーやソフトメーカーのサポートセンターの皆さん、
皆さん方の毎日のご苦労がしのばれます。
アァ
ナミダ、ナミダ.....
970名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/05(火) 01:41:47
某企業内のサポセンやってたけど凄いよ
防衛関係のめっさ専門的なことバリバリ計算する会社だったんだけどさ

HDDを99%使用して「メールが消えた」「壊れた」「新しいパソコンに替えろ」
フリーズしたらコンセント抜くの当たり前、その後エラーチェックもデフラグも「知らないよそんなの」
そのくせ「キーボードのタッチが好きじゃない」「ディスプレイが滲んでる」
こっそり家からFDDで画像持ってきて壁紙に、そのうちウイルスも持ち込み「僕じゃないです」

企業内でこれだから一般ユーザー相手じゃあ・・・・・
971名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/05(火) 18:48:41
>企業内でこれだから一般ユーザー相手じゃあ・・・・・

このスレは似たような状況だね。
目が点になるような質問が飛び込んで来て
972名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/05(火) 19:22:10
>>968
今日、本屋さんに行ったんですよ。
ワード、EXCEL関係の本は棚にビッシリ有ったんですけど
中を見てみたらOpenOfficeと微妙に違う・・・
「50才から始めるOpenOffice入門編」なら1,000円でも買うのにと思い
ググってみたら高い・・・
973名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/05(火) 19:47:14
1,000円て・・
974名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/05(火) 19:56:42
>>972
EXCELがある程度使えればCALCも使える
>>958>>963みたいな初歩の初歩なら問題なし
少し手順や名前が違うだけだから
EXCEL、CALCに限らず表計算ソフトはどれも似たようなもんよ
あんま神経質にならずに一番初心者向きな本一冊買ってみればよろし
975名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/05(火) 20:01:26
それは分かっている人の視点だなあ
>>958>>963のレベルだと、ちょっとした単語の違いだけで、めちゃくちゃ悩むもんだよ
MSOfficeでもOOoでも、どちらか一方の基礎的な知識を持っていれば、他のソフトでも
応用がきくようになるんだけど
976名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/05(火) 20:11:21
自分PCとエクセルよちよちレベルでOOo使い出して、単語の違いや
ちょっとした手順の違いでたしかに悩んだ。
けれどほんとにちょっとした違いだったんで自分で探し当てられたし、
その違いを発見するためにあれこれイジったりエクセルの本見たりすることで
レベルアップする快感もあり、また悩んだからこそ強烈に頭に残ったな。
悩む過程も悪くはないよ。
仕事じゃないんだし。
977名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/05(火) 22:30:31
昔ロータスで全社向けの見積もりフォームを作った。
相当勉強した。
その後エクセルを使い出したが、以前ほどの苦労はなかった。
最近OOoを使い出したが「ふーん、こうなってるんだ」って感じ。
978名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/05(火) 22:50:04
>>972
オープンガイドブックのPDF版があるでしょ。
http://ooosupport.good-day.net/ja/documents/openguidebook-ooo2.0/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860101235

「PDFはいやだ! 紙で読みたい! 1000円以下じゃなきゃ買わん!」
とかいうワガママな人は、市立図書館とかに申請して取り寄せてもらうといいよ。
979名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/05(火) 23:22:36
>>978
ありがとう。
とりあえず、あどべ7にうpだて中
980名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/06(水) 02:19:57
>>972
そこでStarSuite 8入門ですよ。
ttp://docs.sun.com/app/docs/coll/1268.1?l=ja
やっぱりPDFだけどさ。
981名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/06(水) 08:42:29
>>980
HTML形式でも読めますね。
982名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/06(水) 14:55:51
Writerでこんな文字が打ち込んであったとして
 11111111999
 111111119999
 1111111199999
 11111111999
 111111119999
「9」だけを範囲指定して削除する方法ありませんか。
昔使っていたワープロ機では出来ただけに、今更有り難みを感じた。
983名無しさん@そうだ選挙にいこう:2006/09/06(水) 16:00:29
>>982
つ[ 正規表現 ]
984名無しさん@そうだ選挙にいこう
Calcでグラフ使いたいんですが
y軸の値域の設定の仕方が分りません
(データの入ってないセルを0と判断するらしくy軸が凄く長くなってしまう)
どうしたらよいのでしょうか?