【FileMaker】ファイルメーカーユーザーの集いpart4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
MacもWinもLinuxも。Palm、imode、PocketPCも。
1台でもLANでも、サーバでもwebでも。
シンプルでパワフル、楽しいデータベース(泣)、FileMaker。
使ってて困った時はお互い様、マターリ知恵出していきましょう。

前スレ
「ファイルメーカー ユーザーの集い part 2」(注:ほんとはpart3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1067213777/

質問する時は
・OS、バージョン等の使用環境
・「何々をやりたくて」「今こうしてるんだけど」「こんな問題がある」を明確に汁と吉。
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/17 01:12
過去スレ
「ファイルメーカー ユーザーの集い part 2」(html化待ち)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1038809645/
「>>ファイルメーカー ユーザーの集い<<」
http://pc.2ch.net/bsoft/kako/1016/10162/1016207736.html
「ファイルメーカーを語ろう!」
http://pc.2ch.net/bsoft/kako/988/988479147.html

関連スレ
「ファイルメーカーとアクセス」(ビジネスsoft板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/997011051/

【記念】ファイルメーカーVer7専用スレ【発売】(ビジネスsoft板)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1084929454/

「ファイルメーカーのスレ」(DB板)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/db/1056952780/

【FileMaker】ファイルメーカーProスレッド(新・Mac板)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1046888150/

メーカーサイト
http://www.filemaker.co.jp/
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/17 12:53
>>2 追加
ファイルメーカーでどこまでできるウェブアプリ!@WEBプログラミング板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1008945836/
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/18 13:04
>>1
スレタイも part4 と正しくなって(前スレは誤り)、すっきりした。

> MacもWinもLinuxも。Palm、imode、PocketPCも。
7からはLinuxは × だよな。> FMS7
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/18 22:24
>>5
正確に言うと、Linuxとimodeへの対応は、6のラインアップではあったけど、
7ではこれからだね。
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/19 11:11
>>5
スマン。勘違いした。FMS/FMSAも出るんだね。よかったよ。
http://www.filemaker.com/products/fms_faqs.html#11

前回、FMSだと思ってFMPのとこを読んでた。Linux用FMPは出ない。
http://www.filemaker.com/products/fms_faqs.html#12

i-mode については情報が見当たらん。
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/19 11:16
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/21 22:48
ver5、6で貼り付けたオブジェクトをWinで透明にする
方法ってありましたか? Macのは大丈夫なんですが
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/22 17:19
最初CMで見たときに、
フォルダを作るだけの糞ソフトと思ってしまった。
ちょっと質問。
テキストフィールドで、改行が入っている場合、
csvでエクスポートすると1行に1レコードで出力されません。
xmlでエクスポートすると行頭のスペースが保持されません。
うまいエクスポート方法ありませんか?
環境は、WinXP + FMP6です。
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/23 07:54
フィールドを改行禁止にしておく。
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/23 15:51
A4とA5のレイアウトがあるとき印刷時に用紙設定が面倒くさいのでボタン一発で設定用紙で印刷できるスクリプトて
作れますか?
プリンタ設定のスクリプトをいくらいじくってもプリンタ設定のダイアログが出てくるだけで出来ないもので。。。
あまりにも低レベルならリンク先を教えていただければ幸いです。。。
>>13
うーん、確かに低レベルだねえ。
設定内容を記憶するにチェックとダイアログなしで実行にチェック
するだけでは?
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/23 20:04
>>13
マニュアルに読んだ?
解説本一つは買った?
webで検索してみた?

どれにもかいてある
1613:04/08/23 20:53
すみませーん。一応、「ファイルメーカーパーフェクトマニュアル」と「関数・スクリプト活用辞典」と「逆引き事典」を調べて、webも検索したんですが、
私の探し方が悪いんでしょうね。マニュアルだけは読んでないので今から探しますね。
自分でも低レベルな臭いには気づいているんですけどなぜか解答にたどり着けないのでつい質問してしまいました。
1713:04/08/23 21:14
厨房で済みませんでした。
A5用とA4用のスクリプトを作ったんですが、A5用スクリプトを使用した後A4用スクリプトを使っても用紙設定がA5になるんで困ってました。
スクリプトを更新するための情報で「維持」って奴から「置換」を選択したらなんか用紙設定がいつも同じになりました。
たいへんお騒がせいたしました。
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/23 21:24
おめれとー
自分で試行錯誤するのが一番覚えるやね
windows XP, 98でFilemaker 5.5を使用しています。
ネットワークを組んで使用しているのですが、EPSONのプリンタ(LP-1900)では、まったく問題なく印刷されるのですが、
canonのプリンタ(LBP-1210、LBP-740e)では、インデントが反映されません。
Filemaker 6.0でも試してみたのですが、同じ症状が出ます。
同じような症状が見られる人っていませんか?
もし解決したのなら、教えて欲しいです。
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/25 19:37
インデントって何?どんなの?
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/25 20:39
  これがインデント
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/25 20:57
そりゃわかるけどさ。そういう意味じゃなくて、ファイルメーカーに
インデントなんてあったっけ?ってこと。
2319じゃないけど:04/08/25 21:32
普通にインデントありますよ。タブも。
書式メニュー→文字書式→段落設定
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/25 22:31
ああ、あれか。失礼。そういや使ってるわ。インデントと思ってなかったよ…。

>>19は、症状からして問題はプリンタの方でしょうね。
プリンタ関連の動作には微妙なポイントが多いので一概には言えませんが、
私も同一ネットワーク上のCanonの複数のプリンタで別の印刷結果が出るという
トラブルを経験したことがあります。

もう試されているかもしれませんが、まずはプリンタドライバのバージョンを確認して見るとか。
機種によっては最新版がリリースされているので、変えてみてはいかがでしょう。

これはXP用のページ。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/drv_winxp.html
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/25 23:19
ファイルメーカってプリンタの挙動がけっこう怪しいよね。
俺は大きめのテキストフィールドにタブで区切りをつけて

注射   10×1
往診   650×1

のように項目を縦に並べて印刷するんだけど

注射   10×1
往診 650×1

のようにずれることがかなり多い。だから一旦印刷してからずれを確認してからスペースを挿入して合わせてる。
すごーく面倒です。これは仕様なのかな?。
26名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/25 23:40
画面をズームした時と、100%表示の時とで、文字の位置がずれてることとかあるね。
2725:04/08/25 23:58
>>26
そうそう、これも本当に困るんですよ。まったく、なんとかして欲しいよ。
タブが信用できないからスペースで行間をそろえてるのに100%表示に戻してビックリなんてことがある。疲れ倍増だ。
FM7なんだけど
プレビューで拡大するとすごい汚いんですが(ビットマップそのまま拡大したような)
自分だけかな・・・
FM6ではそんなことないのに
2919:04/08/26 02:09
>>24
レスありがとです。
ドライバは、HPから最新の落としてきていますので、問題がないとは思います(それ自体が問題ならどうしようもないけど)。
さて、どうしたものですかね。
canonのプリンタの方が、個人的に好きなんだけど、インデント使うファイルばっかり扱ってるので、かなりガタが来てるEPSONのプリンタをFM用に使ってます。

canonのプリンタで、インデント付きファイルが問題なく印刷できている方っているんでしょうか?
もし問題ないんだったら、プリンタの型番教えて欲しいです。

あっちなみに、タブはどっちも余裕でずれます(~_~;)
3025:04/08/26 10:10
>>29
タブが余裕でずれるんですか。。。。。

おいらは仕事で使ってるから困っちまってます。
素朴な疑問なんですが、なんでタブが余裕でずれるのをVer7まで直さないのでしょうね。
アップルユーザが寛大だからなんでしょうか?
おいらはマックのダメさが嫌になってWinに乗り換えたのにここでもアップルに仕事の邪魔をされてる。。。。。
アップルって使いやすいのに細部がダメダメな製品が多い気がする。なんとかして欲しいよ。本当に。
それ、提言したの?
おいらも釣られてみまつ。
ファイルメーカーってアップルなんでつか?
アップルがだめなんでつか?
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/27 21:59
>>29
会社のCanon LBP-1810では通常にインデントが印刷できました。
長さとか変えても大丈夫だったです。ご参考までに。
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/27 23:26
もっとマシな質問ないの?
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/27 23:39
>>34
おまえには回答を期待してないから大丈夫
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/28 11:09
>>35
かなりレベルが低いんだね(プゲラ
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/28 14:14
隣の4Dスレはかなり盛り上がってるぞ
おまいらも頑張れ
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/28 15:48
>>36

おまえ、レベル高いな〜
>>36

かなりスキルの高い方とお見受けしました。
>>8,>>10,>>19,>>28
是非、これらの解決法を的確にご指示ください。
特に>>19などはプリンタを複数持っていないと検証もままなりません。
OS・プリンタを各種環境で実験の上、ご報告を心からおまちしております。
>>37
え、4Dスレがあるの?
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/28 23:22
>>40
データベース板にな
そんなつもりはなかったが、高いと訴えたら
スレに火がついた

だれか、俺にも火を付けてくれ
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/29 02:22
>>34
     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン


43名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/29 07:34
4Dスレから記念カキコ
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/29 16:04
ここがレベル低いのは昔から。
レベル高いの聞きたいならメーリングリストの方に逝きなさい。
レベルがどうとか、いいじゃん…
知ってるか知らないかの違いでしょ
ここが広く浅くで困る人っていないっしょ?
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/29 17:22
MLはどんな人にも親切に教えるし、kwもそう
ここはすぐレベルとか煽り房がでてきて盛り上がらない
メーリングリストどこから入るの?
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/29 17:44
yahooにいって検索すれば一発
ぐぐれ
いや、ほんとに一発だから
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/31 00:39
いろいろ工夫しちゃうと次なる問題にぶち当たる
重さ
これでまた膨大な時間がかかる
出たよ。
ttp://www.filemaker.com/
高いけどね。
>>51
何が「Advanced」なの?
ま、通常のFMSに対して、Web機能や接続方法が拡張されてる ってこと。
今回は変なもの(FMP/FMU)通さず、FMSに直接続できると思われ

US$2,499 だから、日本では \328,000 位かぁ
× FMSに直接続できると思われ
○ FMSAにWebや外部から直接続できると思われ
FMSAアップグレード

FMS7 US$1500
FMU US$999(FM7も付属)
FMD US$10(Web 3/Lan 3のユーザアクセス制限有/Development License)
EmFmってどこかに移転してますか?
期限限定解除版DLできないんだけど…。
レイアウトモード重過ぎないかこれ

フィールドの移動にもたつきすぎだろ…
>>55
初心者でごめんなさい。
FMU、FMD、FMS、って何?
>58
サイトくらい見たら??ラインナップでてるでしょ
>>58
FMUが分からん。
>>61
> レベル低杉
なんでこんな書き方するの?

http://www.filemaker.co.jp/products/index.html
これのどこにFMU、FMD、FMSの略称が出てるねん。
ヒント
左側の製品ライン

なんかすごいなw
>>63
> ヒント
> 左側の製品ライン

FMP(7) FileMaker Pro 7
FMS(7) FileMaker Server 7
FMSA(7) FileMaker Server 7 Advanced
FMD(7) FileMaker Developer 7
FMM(7) FileMaker Mobile 7

FMP(6) FileMaker Pro 6
FMPU(6) FileMaker Pro 6 Unlimited -> これがFMUか?
FMMPP FileMaker Mobile for Palm OS and Pocket PC
FMMI FIleMaker Mobile for i-mode

これでいいのか?
7シリーズは英語で「FileMaker Pro」、
6シリーズは「ファイルメーカーPro」になってるぞ。フメPか?
>>64
フメU
フメD
フメMPP
フメMI
>>60
FMU = FileMaker User、へへ。
>>66
FMUはこれ。
http://www.fmu.ac.jp/
じゃ今度からフメPということで
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/31 19:08
フメP
(・∀・)ニヤニヤ
7155:04/08/31 19:53
>>64 さんの表でOK。
改定
FMS7→FMSA7 US$1500 (FileMaker Server 7 Option Pack と呼ぶらしい)
FMU5.x/6→FMSA7 US$999(FM7付属、FileMaker Pro 6 Unlimited Migration Offerと呼ぶ)
FMD7 US$10(FileMaker Server 7 Development License*)

*開発・テスト用。Web 3/FMP 3のユーザアクセス制限有。基本的に無料で
手数料がUS$10で、送料等もかかる。

http://www.filemaker.com/products/fmsa_upgrade.html
>>71
> >>64 さんの表でOK。

ほんとにいいのか?いいのか?

FMMPP FileMaker Mobile for Palm OS and Pocket PC

FMMFPOPP か?
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/08/31 20:36
いいかげんに汁や
FMSA出たらWebobjectsからJDBCで接続できるんだろうけど
OS X版では将来のアップデートまでJDBC接続ができないらしい。
何故じゃ?
そんなに難かしいことではなかろうに。
7555:04/08/31 21:40
>>74
X 上のODBC/JDBCデータソース機能提供は2004年中になる模様。
ただ、FM社がWebObjectsのサポートを正式表明することは、ないんでない?
他のサードパーチ が怒りそうだし。
出た出た。2004

http://www.4d.com/
>75
確か英語版のfaqにwebobjectsへの接続についてコメントがあったはず。
正式にサポートはされないが、できないことはないでしょう。
7876:04/09/01 01:31
>>75
ttp://www.filemaker.com/products/fms_faqs.html#20
これこれ
わざわざ書いてるってことは、未サポートながらも接続できるってことじゃないのかな?
っていうか、サードパーティがなんで怒るの?
7955:04/09/01 09:35
JDBC に対応したら、WebObjectsユーザはやってみる価値はあるかと。
ま、「当社はテストを行っていないので、互換性に関してはコメント
できません」っといのは普通だろね。Lassoに対しても同じスタンスだし。

っていうか、開発ツールが対応するDBは、開発ツールのベンダが
特定するでしょ、普通。 そのうち、AppleがFMSAを対応DBのリストに入れる
のでは?

> っていうか、サードパーティがなんで怒るの?
関連会社(AppleとFM)間のみの製品連携を推奨すると、類似商品ベンダー
がヘソ曲げるかと(上記の4Dはサードパーチに配慮し、Appleから外部に出た
よね)。 ま、MS みたいに評価基準設けて、各ベンダー製品を平等に認証
するのなら、良いだろうが。
8055:04/09/01 11:54
WebObjects 対応(推奨?)DB

> Microsoft SQL Server 2000
> MySQL 3.23.51
> OpenBase 7.0.8
> Oracle 8.1.7および9.2.0.1
> Sybase ASE 12.5

http://www.apple.com/jp/webobjects/specs.html
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/01 14:33
教えてください。
受信したメールがMDBファイルに格納されるメールクライアントの
MDBファイルにODBCで接続して、格納されているファイルパスを基に
「添付ファイル」をFMにオブジェクトとして取り込みたいのです。
MDBにはファイルパスが格納されていて、実体はアタッチフォルダに
あります(添付ファイルはCSVや画像)
8276:04/09/01 15:34
>>55
解りやすい解説ありがとうございました。
なるほどね。
SQLとかまるで理解できないから、Webobjectsには対応して欲しいな。
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/02 01:46
5と6使いなんだけど、ここクリックしたら効果音
例えばタイプ音、ドアの音、ポンポン、ブーとか
自由に出せないものかね
混在LANだけど、とりあえずWindowsで出て欲しい
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/02 10:04
PowerPointでやればあ?
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/02 13:07
いえいえ、使用者に確認とか警告とか促したい
いつも同じ音同じ音量だと困る
なんでこういう機能付けないのかな
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/02 13:57
>>86
サンクス
いろいろできて、ヘルプとかかっこいいね
プラグインいっぱい入れればいいのだけど、なんか増えていく不安
8855:04/09/02 14:29
プラグイン、便利だけど、不安一杯。
FMアップデートとか、日本語OSとの親和性とか、信頼性とか。
ほとんどのプラグインはなんらかの無視できない問題があるね、
経験的に。

なんで、俺は不便でもプラグインは使わず、VBSやらバッチファイルを
つかう。イベントドリブンとかは諦める(必須であれば、自作か)。

警告音ならオブジェクトフィールドにサウンドを貼って、スクリプトで
再生すればいいのでは? ださいけど。
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/02 14:37
FileMaker Server 7       ファイル共有
FileMaker Server 7 Advanced   Web公開

こんな感じの理解でいいですか?

90名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/02 16:18
現在ファイルメーカ5.5を使っています。
エクスポートでレコードを指定して数種類出力したいのですが、
どうすればよいですか?
レコードが前回のみしか記憶されていないので変更するのが大変です。
>>89
大雑把に合ってる

>>90
マニュアル嫁
それぞれ別スクリプトで保存だ
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/02 17:34
>>91
結局、
6までと名称が変わっただけのこと?
9355:04/09/02 19:04
いや、6まではWebコンパニオン(WC)っていうしょうもないプラグインに
Webサーバ機能を任せていたんで、Web機能自体が不安定だった(毎日の
再起動がほぼ必須)。WC自身のバグ多かったし。FMU(Unlimited)も基本的
には同じ。今回はFMSD本体がWeb機能を持つので、安定性は大分上がる
(期待値込み)。 ま、出たばかりなんで・・・(略
94訂正:04/09/02 19:14
× 今回はFMSD本体が...
○ 今回はFMSA本体が...
G3 500 + FMPRO 5 のスピードを FMPRO6以上で実現するために
は、どのくらいのMacのスペックがいりますか?
>>95
> G3 500 + FMPRO 5 のスピードを FMPRO6以上で実現するために
> は、どのくらいのMacのスペックがいりますか?
日本の方ですか。ご質問の意味が分かりません。
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/03 14:25
>>96
マカーならわかってもらえると思いますが、
>>95
いま売っているどのMacでもその環境より
絶対早くなるでしょ。何が聞きたいの?
>>98
どのMacでも早くはないと思います、ぜったい

質問者に絡んで何が楽しいのですか
あなたみたいのが、スレを閑散とさせます
板にいないで自分だけでファイルメーカーしてください
>>99
>どのMacでも早くはないと思います、ぜったい

はて?
MacOS9のレスポンスを実現出来るのが、Mac OS Xではどのくらい
のスペックが必要なのか知りたいのならそう書けば良いのに。

同じMacOS9ならFMP5とFMP6で、そんなにかわんないんじゃない?
7は重そうだったけどね。
>>99
早いだろ、間違いなくw
>>98は「いま売っている」Macといってるわけだし。iMacG5買えば?

回答者に絡んで何が楽しいのですか
OSやマシン環境も書かない>>95が、スレをポカーン( ゜д゜) とさせます
ファイルメーカーするなんて動詞も初めて聞きました
>>99
> >>98
> どのMacでも早くはないと思います、ぜったい

早い -> 速い 

だよ。

>>101
> >>99
> 早いだろ、間違いなくw
> >>98は「いま売っている」Macといってるわけだし。iMacG5買えば?

そうそう。現行機種で一番遅いヤツでも G4の1G だ。
>>95 の G3 500 より、【絶対】 早いぞ。
>>103
>そうそう。現行機種で一番遅いヤツでも G4の1G だ。
>>>95 の G3 500 より、【絶対】 早いぞ。

いやいや、G3 500 MacOS9で動いているFMP5はレスポンスいいぞ。
MacOSXで実現するには2G位欲しくなるんじゃない?
>>99
> 板にいないで自分だけでファイルメーカーしてください

ファイルメーカー【FileMaker】<<名・ス他>>
ファイルメーカー社のデータベースソフトの略称。初心者が多いことで知られる。
正式名称は「ファイルメーカーPro」または「FileMaker Pro」。
「自分だけで ━ する」
>>105
なんていうか、頭固いね
名詞を意図的に動詞として使っているのに、もう逝ってよ
>>104
> いやいや、G3 500 MacOS9で動いているFMP5はレスポンスいいぞ。
> MacOSXで実現するには2G位欲しくなるんじゃない?

真面目な話、FileMakerの各バージョン、各OS(OS9、OSX、Windows)での
パフォーマンス比較なんてどこかに資料あるのかな。

OSXでのパフォーマンスってOS9よりホントに遅いの?
>>107
>OSXでのパフォーマンスってOS9よりホントに遅いの?

DBのパフォーマンスの話はしていないよ。おれは。
描画の更新やクリックの反応などのレスポンスの話ね。
あとレイアウトモードでのもたつき感。
OSXではもっさりした感じがいやという話はよく聞く。

漏れのPBG4 867 OSX+FMP6では、G3-300~400クラスの
OS9+FMP5の方がレスポンスいいとおもふ。感覚の話ね。
10955:04/09/04 00:54
初期G3の266MHz(一番とろい奴)/OS9でFM6 使ってる。売上明細が50-80万行
あっても入力するだけなら問題ない、てか、我慢できるよん、俺は。

売上の集計するとさすがに辛い。集計するなら素直に安いDell P4 2-3GHzとかで
やれば? iMac G5 買うなら、Dell+FM6(Win)買ってもおつりがくる。

比べた訳ではないが、FM5と6では、大差ないとおもうが。

OSXの6は遅いよ
classicで5使った方が体感上倍は速く感じる
スクリプトはステップによって特に
7では改善されたらしいが、G5が絶対条件だろう
確かACCESSにあったと思いますが
タブのインターフェイスってあったら便利だと思います。
FileMakerだと擬似的にタブを作って、それぞれにレイ
アウトを作る必要がありますよね。
実現させてくれるプラグインはないものでしょうか?
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/04 06:33
あと動的値一覧の選択をツリービューでできるようになるとうれしいな
Mac/Winでなんとなーく同じよーなスペック、同じヴァージョンなら、
Winの方が早く感じる時が多いなあ。集計とか索引設定。
あ、何を以て同じかっていうのはもちろん曖昧だけど。なんとなくね。

そして質問主である>>95,>>97,>>99,>>106
これだけレスが返ってるのに質問の意図も説明せず礼の一つもせず。
あなたみたいのが、スレを閑散とさせます
板にいないで自分だけでファイルメーカーしてください
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/04 12:52
話が発展しながらレスが流れたのでお礼はしない方が良いかと思った
失礼、皆さん有り難う

結局のところ、OSX自体のもっさり感が問題であってFM自体の
5→6のバージョンアップでさほど重くはならないと言うことですかね

自分の現在の悩みは、関係レコードに移動、をどう速くするか
それと、自己リレーション、と、一旦テキストにして処理してる部分が
遅いと思うので、これをいかに減らすかです
やらないと凝ったことが難しいので困った問題です
>114

なんでいまさらFM6を使う?
>>114
> 自分の現在の悩みは、関係レコードに移動、をどう速くするか
> それと、自己リレーション、と、一旦テキストにして処理してる部分が
> 遅いと思うので、これをいかに減らすかです
> やらないと凝ったことが難しいので困った問題です

このあたりで限界を感じているならファイルメーカー以外を
検討したほうがいいのではないでしょうか。
自己リレーションなどのトリッキーなことをして、その場は
何とかなっても絶対あるところで壁にぶち当たりますよ。

117名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/09/05 00:55
レベル低っ
>>117
レベルの高いあなたの意見を聞かせてもらおうか
119116:04/09/05 01:41
>>117
誰に言っているの?俺?
>>118
>>117が何もできないことは偉大な>>34,>>36が教えてくれている。
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/05 01:46
FM6にODBC経由で接続しようとしていますが、接続するまでに20秒くらいかかり
ちょっと実用に耐えない感じがしますが、そんなものでしょうか?
Win2000 FM6 です
>>121
>ODBC

ちょっと見た程度なので確信はないが、
いわゆるウェブコンパニオンと同じ様に、リモートアクセス
もプラグインがフロントプロセスを強引に制御して動作させ
ているようにみえる。実用になるのと”できます”との間で
はかなり開きがある様に思えた。

多分7からはマシになってるんじゃないかな
少なくともウェブプロセスはバックグラウンドの別スレッド
で複数のコネクションを同時にさばいているげ。
123116:04/09/05 09:57
>>117
> レベル低っ
ファイルメーカーでレベルうんぬん言っても仕方ないでしょ。
結局7もぱっとしないなぁ
イベントドリブン
モーダルなウィンドウ
動的なレイアウト作成
スクリプトの変数
くらい実装して欲しい…
>>124
>イベントドリブン

同意

>モーダルなウィンドウ

4、5、6でも、やればできなくはない。

>動的なレイアウト作成

動的に何作る?

>スクリプトの変数

一部対応したと聞いたが・・・
まともな変数がほしい

>>115
全部のWin機を適切なXP環境にできないし、その他パソ投資が辛いから
そもそもやってる事は決して、高度でも重いはずもないんです

>>116
まぁ、そうなんですけどね。
最後の壁はマルチプラットフォーム、もう他にはDしかないですからね
開発が本業じゃないし、このあたりが限界
>>126
> 開発が本業じゃないし、このあたりが限界

分かります。分かります。

ファイルメーカーって最初のとっつきがいいから本業のヒトじゃ
なくてもそれなりに使えてしまいますもんね。
これはファイルメーカ−に限った話じゃなくて、Accessでも4Dでも
同じなんだけど、本業じゃなければある程度のところで見切りを
つける勇気も必要だと思います。
うちはある程度であきらめて本業の方に再構築していただきました。
(ファイルメーカーじゃなくなりましたが・・)

費用もある程度かかりましたが本業の片手間にやっている人件費
その他のロスを考えるとそんなに高くついたとは思っていません。
12855:04/09/06 12:31
> 費用もある程度かかりましたが本業の片手間にやっている人件費
> その他のロスを考えるとそんなに高くついたとは思っていません。

ですね。ある程度できていれば、各テーブルや帳票の設計も大凡
できてるってことなので、第3者(業者)が一から構築し直す場合、楽な筈。

画面数や帳票数がある程度限定できるだけでも、業者のリスクは少なくなる。
自社開発分は叩き台、って割り切れる会社が結局、成功&安くつくと思われ。

逆に、自社開発で滅茶苦茶になったものを、派遣やら怪しげな業者に無理矢理に
引き継がせれば、金だけかかり、破綻する。
>>128
「自社開発分は叩き台」、いい言葉ですね。こんど使わせていただきます。
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/06 19:50
ファイルメーカーのスレなのに、みんなでファイルメーカーを
止めろと語るのはどうかと思う
愛が欲しいぜ、愛が
>130
愛だけじゃ腹一杯にならねぇよ
>>130
止めろとは誰も言っていないと思います。

要は適材適所で、

ファイルメーカーで間に合うことはファイルメーカーで、
限界を感じたら無理にファイルメーカーでやらなくてもいいよ。

自社開発で間に合うことは自社開発で、
限界を感じたら無理に自社開発でやらなくてもいいよ。

ということですよね。
>>132
小さな企業の場合、よほどDBがメインの仕事でない限り
カステム依頼することはできずに、いわゆる既製品
を使う事になるんじゃないかな
それじゃ高い割に痒いところに手が届かないからFMとなるんだと思う

そういう人と打開策を見つけようとするのがこのスレの意義じゃないか
ただ一つ疑問、そういうあなたがここにいる理由は何?
134132:04/09/06 23:05
>>133
> そういう人と打開策を見つけようとするのがこのスレの意義じゃないか
> ただ一つ疑問、そういうあなたがここにいる理由は何?

ファイルメーカーで間に合う業務があるから使っている。
(アンチファイルメーカー派じゃないよ)
でもファイルメーカーで何でも出来るなんて妄想は持っていない。
>>133
> それじゃ高い割に痒いところに手が届かないからFMとなるんだと思う

ホントに「高い」かどうかは直接的な金額だけを見ても意味ない。
素人が1ヶ月かかるものをプロは2日で出来たりするから。
趣味でやるならコストは考えなくてもいいけど、業務としてやるなら
どちらが会社のためになるかは考えてみてもいいと思う。
俺は好きだけどね。ファイルメーカー。
>>135
たぶんね、あなたと私が考えてる業種と企業規模に
差があり過ぎると思う
ファイルメーカーが好きな点は同じだが
結局のところMacには選択肢がない、それだけの話
137両刀さん:04/09/06 23:36
>>136
> 結局のところMacには選択肢がない、それだけの話

じゃMacやめればいい、それだけの話

10万もだせばそれなりに使えるWindowsマシン買えるよ。
138名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/07 00:00
どうも排他的ですなぁ、あんたらここ卒業したら?
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/07 00:03
4Dスレはもっとひどいけどね
>>138
業者かも
141傍観者:04/09/07 00:05
正直、別にみんなの意見が相反してるとは思えないんだが。
トンチンカンな>>137を除いて。
>>140
> >>138
業者だっているでしょ。
レベルの低い書き込み見て笑っている人もいるだろうし・・
初心者のために何かしてあげようと思っている人もいるだろうし・・・
表のMLなんかで書けないストレス解消してる人もいるだろうし・・・
143137:04/09/07 00:12
>>141
なんで?>>136がMacには選択肢がない、というから
こだわらなくてもいいという意味で書いた。(俺は両刀使い)

Macにしてもファイルメーカーにしても単なる道具だから
合わなかったら別の道具を使えというのがなぜダメなの?
>>143
>>136はMacユーザーで、FileMakerに慣れている、と。
でその環境を前提に話をしてるわけで、Winに代えてDBも代えて、ってのは
仕事の方法論というか、考え方の一つとしては分かるけど、ちょっと飛躍し過ぎじゃない?
ここファイルメーカースレだしさ。
145名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/09/07 10:08
なんか盛り上がってるね
146143:04/09/07 10:16
>>144
> ここファイルメーカースレだしさ。
そうですね。スマソ。
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/07 16:04
自分は医療関係なのでそっち系が気になるが、
「M6」とか凄そうだな、よくわからないけど
「当番表」とかちょっと変わってるので面白い
「visoin21」だっけな、このオブジェクト処理は涙もの
「販売管理」だっけな、古いけど良くできていた
他にも凄いのがある
まだここであまり語られないテクニックがきっとある
>>147
「vision21」
>>147
> 「M6」とか凄そうだな、よくわからないけど

「M6」って「M6Rezept」のことですよね。
確かにスゴイ、というかこれをメンテナンスしていっているのがスゴイですね。
FMからWindowsのコマンドなんかを実行するスクリプトって作れないのかな?
>>150
普通にできないか、wshあたりで
>>137氏のような意見も十分価値があると思います。
Filemakerスレとは言え、どこまでもFilemakerでゴリ推す事を目的に
見に来ている人ばかりではありません。Filemaker好きだけど
限界点がどの変にあるのかを見極めたくて見ている場合もあります。
無批判なマンセー姿勢はスレの情報の質に傷を付けますよ。

>>152
それは違うだろ
これはできないか、それはできないけどこういう手でしのぐ、という話は
読み手には十分ファイルメーカーの限界が伝わる
マンセーと工夫は違うのであって、読み手が判断する部分だろう
154名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/08 17:08
ファイルメーカーだけの話題がいいならWSHやアップルスクリプトの
話も書き込むなよな。
>>154
誰に言ってるの?アンカーつけてよ。
>>155
気にしない気にしない
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/08 23:32
医療の事務で使用しています
Aファイル 名簿
Bファイル 一回会計1レコード

さて、こういうご時世なのか、保険証が資格切れ、期限切れ
の人が多発しています、返ってきます
一月に一回は保険証を確認する必要があります
忙しかったり顔見知りだとつい忘れがちですが、保険は許してくれません

一月に一回チャックする欄をBファイルに表示させるには
どのようにしたら良いでしょう?
>>157
>チャックする

そんな機能ファイルメーカーでは無理
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/08 23:57
すみません、チェックするです
>>158
まともなレスも返せんのに揚げ足取るなアフォ

>>157
処理の流れが分からんが、Aには元々保険証の期限データも入ってるんじゃないの?
あと>>1参照な。環境は書いてくれなさい。
>>153

工夫とゴリ押しは違うゾ。
まぁファイルメーカー使うのに“ゴリ押し”禁じたら
たいした事出来ないんだけどな。

>>143
> Macにしてもファイルメーカーにしても単なる道具だから
> 合わなかったら別の道具を使えというのがなぜダメなの?
という至極まっとうな考え方に必死で目をつぶろうとしている
姿勢が哀れだな。
>>151
「アプリを選んでDBを作ろう」というスレなら
別の道具を使えというのは正論だけど、このスレ
の主旨とは少し違うと思う
ファイルメーカーで無理するとこうなるって
感じで良いんじゃないのかな
限界なんて、買って使えばすぐに分かる事
悲しい事だが
>>162に同意。
>>144で書いたように、>>143の「別の道具」は方法論としては勿論正しいけど、
それをここでやると各種OS、各種DBの話に広がって収拾付かなくなるんだよ。
>>137から別の話に展開して、FMの話ではなくなってしまう。
ここはFMのスレだというのはそういう意味。
「こういうのを作るのにはどういうOSやDBを選べばいいですか」スレではない。
それに今までのスレの流れからいって、FMで無理な場合にはそういうレスが返っている。
アクセスでやれよ、とか。
そこまで言われて限界点が分からないこともないでしょ?
164157:04/09/09 15:59
>>160
業務はWindows、FmPro5 です

ファイルはいっぱいあるのですが、
Bファイルで日常の診療ごとの会計処理などをしております
レセコンではないので、これまで期限などの処理はしておりませんでした

整理番号で会計画面に患者さんの情報を出しますが、
今月の保険証を確認したかどうかの欄を作り、会計のときに、
強調表示したいのです
確認するのは月に一回です、これが難しい

月ごとのファイルを作ればいいのでしょうか? 

どうリレーションして、どうフィールド設定して良いのか
思いつきません
即出でしたら申し訳ない。

FMでJAN13のバーコードを表示&印刷したいのです。

皆目見当がつきません。

どなたかご教授を。
>>165

JANバーコードフォントで表示&印刷。
ってことじゃなくて?
>>164
よくわからんけど、保険証の確認作業ってのは個別でやらざるを得ない、ってことなんだよね?
なら、
Aファイル(名簿)と患者データの主キーで照合するCファイルを作り、
これに患者データ別、月別の保険証確認データを入力していく。
具体的には
キーのフィールドと年月のフィールド(もちろん自動作成)、保険証確認フィールドを作成
キーのレコードと年月のレコードを繋げたキーを、照合用フィールドとして作成
例:主キーがAAAA、年月フィールドが200409の場合、"AAAA200409"になる

会計画面の設計がわからんが、この照合用フィールドでリレーションした
保険証確認フィールドを表示するようにする。

Cファイルのレコードは当然ながら1ヶ月にAファイルの患者データの数だけできる。
この辺の作成処理はご自由に。
JANの場合はなんか変換作業がいるらしくって…。

正直お手上げなのです。

キャラクタとか奇数パリティとかってなんだよう (´Д⊂グスン
>>169さん
ありがと。こんなソフトもあるのですね。

しかし
>50,400円(本体価格48,000円 消費税2,400円)
これは正直イタすぎるっスな。

タスケテー。

>>170
>これは正直イタすぎるっスな。
ヲイヲイ・・・自分では、さっぱりわかんなんだろ、
それを解決してくれるのに5万って安いじゃん。
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/10 11:00
安い方だと思うよ。
173164:04/09/10 12:41
>>167
有り難うございます
消化するのにちょっと時間がかかりそうです
174165:04/09/10 13:47
できました!皆さんありがとう!

5万円払わずにすんだよ。良かった良かった。
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/10 15:29:45
>>174
良かったですね。
もうすぐ167さんから4万8千円の請求書が届くと思います。
176名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/10 16:03:34
>>165
(1)2年前サクラバーというソフトをFMのアドインで使いました。
使い易い(定価2万円程度)
ファイルメーカ社から紹介して頂きました。今はもっといいソフトが
あるかも。

(2)プリンターに付いてくるバーコードフォントを使う。
 (画面上は数値の羅列、プリントするとバーコード印字)
177165:04/09/10 16:54:11
>>176

(1) おー、これはいいですねぇ。これにしようかな。

(2)JAN13からその数字の羅列への変換がわからなかったのです。
なんとかクリアしましたけど、汎用性にかけるんですよね。

ともあれ皆様ありがとうございました。
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/11 02:24:35
ボタンとか集めていたファイルをなくしちゃった
どっかにFMに適したというか、ボタン系イラストって
まとめてないですかね?
181名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/12 21:00:11
>>180
あるよ
182仕事で使っています:04/09/12 22:40:14
ファイルメーカーの7とファイルメーカーのモバイル7を使っています。
個人のアドレス帳に生年月日と年齢の項目を作り、年齢を計算式で出せるようにしたのですが、生年月日を西暦でしか入力できません。
S(昭和)とかで始まる和暦で入力して、更にその結果の年齢をモバイルでも表示する方法を知っている方がいたら教えてください。
>>182
7の専用スレにどうぞ
184:04/09/15 14:25:41
あいうえお
185初心者もどき:04/09/15 14:28:15
データをFDDやスチックメモリーなどにコピーできないように
スクリプトなどで、ファイルのオープン時などに、
「ファイル」「名前を付けて保存」を無効にできませんか。
上書き保存のみ可ということにです。
186名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/16 21:34:38
windowsって同じ解像度でも液晶とか環境によって
表示される面積が違うのかなぁ
あるWIN機(98)はMacとほぼ同じ、あるWIN機(xp)は狭い
ファイルメーカーのレイアウトで最大公約数をとるのが辛い
>>186
んなわきゃないと思うが。
xpは標準のテーマだとタイトルバーが少し太いからじゃない?
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/21 18:55:15
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/30 01:15:04
質問。
対象レコードの範囲を変更しないで、現在のレコードのデータのみをエクスポートすることってできますか?
Ver6、Winです。
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/30 11:37:56
最初に言っておくと、7だとそういうメニューが用意されてるから簡単なんだけどね。

6の場合ということなので...
対象範囲を記録しておいてから、Current Record の1レコードのみにして書き出し、
記録した対象レコードに戻す手法をとればOK。
具体的には、レコード固有のシリアル値のみのレイアウトを作って、スクリプトで
全レコードのコピー(この時点でシリアル値のみが改行区切りでクリップボードに入ります)
をし、レイアウトを切り替えてグローバルフィールドにペースト。
このグローバルフィールドと固有のシリアル値でリレーションをつくり、関連レコード
へ移動。これで、記録した対象範囲に戻れます。
(注意点としては、対象レコードが膨大でグローバルフィールドに入るMax以上の場合エラー
になってしまう。)
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/09/30 20:57:29
メーリングリストって何でそんなに名前に拘るんだ?
意味ネーよな
昔のniftyより頭が固い、名刺交換会だからじゃない
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/01 10:04:52
名前を強要することによってROMが増える。
だからいつも同じ人が発言するようになる。
ネットで名前など公表する必要はない。
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/01 15:54:13
名前を強制してもログを公開しなければまだ納得がいく
過去ログを公開しているので、名前を書くとwebで検索にかかり
プライバシー、迷惑メールの問題が発生する

まぁ、2chの板でも必死で固定に拘り、相手にも要求する
人がいるけどね
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/03 12:47:05
>>190
うほっ。これいいね。
HTMLファイルをファイルメーカーの計算式で作ってるけど書き出しが楽になる。
神様、ついでに書き出したフィールド内の改行をへんな記号じゃなくて、普通の改行に
するスクリプトを教えてたもれ。やっぱりファイルメーカーだけじゃ無理?
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/03 15:14:05
>>190
>(注意点としては、対象レコードが膨大でグローバルフィールドに入るMax以上の場合エラーになってしまう。)

これじゃ全く意味ないね・・
>195

&"
"
で改行が入らないか?
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/05 04:14:49
>>197
入らないよ。基本的に、書き出したときの改行は、レコードの区切りだから。
もし、フィールド中の改行を書き出したテキスト書類に反映させたければ、
書き出し形式をXMLにして、フィールド内改行(垂直タブ)を\nにするような
XSLTを指定するか、プラグイン(http://www.filemaker.com/plugins/Text.html)
に頼るか、素直にテキスト書類を置換するような外部プログラムに頼るか
のどれかだろうね。
>>195の用途だと、なにも考えなくてもできてしまうので7にバージョンアップする
方が楽でいいでしょう。
7にしたって変わらないだろうがw
そうはおっしゃっても
リレーション関係とか
ウインドウ制御とか
セキュリティ管理は
7のほうが楽なのですわ
7は重いだろう?
Pro 7.0v3に移行して問題出てない?

お読みくださいに検索について次のような記載があるんだけど
再構築してもうまく行ってない。
例えば、フィールドに「1/32クラシックカー」とか入っていたとして
検索モードにして直前レコード内容コピーを使って
そのままを入力しても検索できないよー。内容そのものでの検索でだめ。
""や=や==などでもだめで、緩やか検索だと見つかる。
フィールド内容をルックアップしなおして全書き直ししてもだめ。
v2にもどしました。

「日本語の索引設定に変更が加えられたため、バージョン 7.0v1
または v2 にて作成されたファイル内のテキストフィールドについて、
すでに日本語で索引が作成され ている場合、その索引を
再構築してください。」

203名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/07 18:19:59
Server 7 Advanced 発売記念 age!
204名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/08 09:17:33
>201

普通に使えるけど
レコード数が10万件を越えると
些か読み込みに時間を要する


>202

当方の7.0v3では再現できませんが?
詳細な環境、うpしる
>>204

コンピュータの機種:Power Mac G4
CPU タイプ:PowerPC G4 (3.3)
CPU 数:2
CPU 速度:1.42 GHz
二次キャッシュ(CPU 単位):256 KB
三次キャッシュ(CPU 単位):2 MB
メモリ:2 GB
バス速度:167 MHz
ブート ROM のバージョン:4.6.0f1

システムのバージョン:Mac OS X 10.3.5 (7M34)
カーネルのバージョン:Darwin 7.5.0

です。ゆるかや検索だと全内容検索している様子で
プログレスバーが出て、索引再作成の表示も出てます。
これで、へーきだろうと再度、同一内容で検索しても
見つからない.....OrL
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/08 16:40:24
>>205
俺Win
>205

204じゃないけど
漏れの場合WinXP + FMD 7.0v3つこうて
テキストフィールドに「1/32クラシックカー」って入力したレコード作った。

それでだ、検索モードに切り替えて、メニューから
「直前に参照したレコード」使って入力、検索実行して
問題ありましぇんですた。
>>207
いろいろやってみましたが、索引の再作成というより
お読みくださいの説明通りで全レコード読み直しでないと
だめみたいでした。

データベースというくらいですから、10年選手の
FM書類もあるわけです。FMの版が上がる毎に引き継いで
きたんですが、7での変更がいちばん大きかったということ
でしょう。
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/10 22:24:37
     、                              、__,
    、_,/ _,. `ヽ、   `)         `)          `!  _,.    '´     `)        ヽ     、
    /´  r‐ '   /        ` 7 ̄゛ `ヽ     | ̄  、ノ⌒ヽ   ` 7 ̄゛ `ヽ  |   ,   ヽ
   ノ    |      /'⌒;   ノ  /   |  -‐'    ,|          |   /   |  -‐'  ! /   ノ
      (⌒7`ヽ  /   、_,r'   '  ヽノ       (⌒7`ヽ、     ,ノ   .'  ヽノ       ヽ'
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/11 10:25:09
FMP6で作ったファイルをFMP7で読み込むと
文字が滑らか表示になってしまったのですが、気持ち悪いので直したいです
どうすれば良いでしょう?
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/11 10:36:51
FM6に戻してください。
FileMakerPro6 UnlimitedでJDBCプログラミングをしてます。
複数のチェックボックスがあるフィールドでINSERT文を使って
複数にチェックを入れたいんですが、どのように指定するのでしょうか。

教えて君ですまん。
改行文字で区切ってチェック項目を挿入
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/12 19:45:42
>>211
ということはFM7って強制的に滑らか表示にされちゃうんですか
滑らか度合いは調整できるけど無効にする項目みつからず・・・
excelのマクロがFMみたいに簡単で扱いやすくなって
簡単な相互参照もできるようになったら
FMの用途は激減するとか
それはExcelがもっと安定してくれないとなんとも
217212:04/10/12 23:55:02
>>213
できました。ありがとうございます!

さらに質問ですみませんが、

ファイルメーカーのマニュアルではJDBCや扱えるSQLの簡単な紹介程度
という感じで、独自フィールドのSQL指定方法は記載されてました?

ファイルメーカーの操作方法やスクリプトを扱う本やサイトは多くありますが、
JDBCや独自フィールドのSQL指定方法について扱ってる本やサイトがあれば
教えていただけないでしょうか。
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/13 01:57:22
FMで生産管理やってます。
生産といっても日ごとに生産が終了する物件ばかりで
レコードが溜まっていくばかりです。

終了したレコードを別のファイルに飛ばして管理する方法
ありますかね?
いったんエクスポートしてから別のファイルにそれをインポート
>>218
7なら別テーブルに飛ばす。
君の提示する情報で答えられるのは、こんなもんだな( ゚∀゚ )アヒャ
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/13 02:36:48
FMS AdvancedをGetしました。

PHPからファイルメーカーにアクセスできるFXがすでにAdvancedに対応して
いるとのことなので、早速ダウンロードして使ってみました。

Advancedは文字コードがUTF-8に指定されているので、PHPを記述するとき
にUTF-8にしておけば特に日本語のエンコードも意識しなくてすむので
便利です。

表示や検索もうまくいったのですが、ただ編集と登録がうまくいきません。
登録したデータが改行区切りで2重に登録されてしまいます。(編集・
登録ともに)

改行コードや文字コードを変えてみたりしましたがうまくいきません。
ログをみて、ファイルメーカーに送られているURLをチェックすると
クエリは正しく指定されており、URLだけ抜き出して実行してみると
正しく更新されました。

FXを経由するとデータが2重登録になってしまうようです。ちなみに
FM6のデータベースに同じFXでアクセスすると問題ありません。

なにか解決策について思い当たる方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

環境は、OSX10.3でWeb公開エンジンもOSXのApacheにインストール
してます。
222218:04/10/13 05:29:50
自分の質問が稚拙であるにもかかわらず
こんな時間に回答いただきありがとうございます。
はじめてきたのですが感激しました。

もう少し詰めて、また現れますのでよろしくねがいます。
223名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/13 17:59:25
>>214
V2orV3
>>222
またのお越しをお待ちしております。
その時は、OSとFMのバージョンも明記してね。
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/14 18:54:13
こんばんは!2chにもファイルメーカの掲示板がありびっくりです!

今、悩んでる事があるので、質問させてください。
当方の環境はXPのFM6です。
1つはFMをアウトルックの様にメーラーとして使用したいのですが・・・
http://www.cnsplug-ins.com/こちらのサイトのプラグインを使用して可能の様なのですが
全て英語でお手上げです。フリーで、メール受信のテンプレート等ないでしょうか??

また、2つ目に銀行の入金確認をファイルメーカにて自動確認する事は可能でしょうか??
226213:04/10/14 22:51:07
>>217
ゴメン、一言も理解出来なかったOTL
俺はそのJDBCとかSQLとかはサッパリ知らない。
スクリプトの本も5用のを使ってる。
他の人が答えるのを待つか自分で探せ。

チェックボックスはあくまでも表示がチェックボックスって話だから、
表示を普通に戻せばどういう状態でデータが格納されているか一目瞭然なわけだが...
オレだって、JDBCとかSQLやれりゃ、
FMなんて使ってねーやい┐(´д`)┌
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/15 11:04:03
表形式で印刷する時に、自動的に行を折り返して全ての文字を印刷するには、どうすればよろしいですか?
>>228
フィールドを縦方向に広く作ってスライド/印刷設定で上方にスライド
230名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/15 23:20:30
MLの亀どうにかならんか?
文句か宣伝ばかり
あんたのサイト役に立ちませんから!残念。
ちんこ斬り!
MLの亀ってなに?

誤爆?
>>230
島ばかりじゃない、宣伝が多いよな
どうもルールが偏向している

というか、ここが盛り上がらないからいけない
愚痴逝ってないでネタ探そうぜ
「あなたは知らない男の精液が飲めますか?」
ほぼ100%の女性は「飲めない」と答えるでしょう。
私は「飲める」と答えた女性とは縁を切るべきだと考えます。
次にこう聞いてみましょう。
「あなたが毎日使っているコップに知らない男の精液を満たして、
その後よく洗います。あなたはその洗ったコップで毎日水が飲めますか?」
90%の女性は「飲めない」と答えるでしょう。
それが普通です。
女性にとっては昔愛した男の精液だったとしても、男からすれば
見ず知らずの男の精液です。
自分の知らない男の精液が流し込まれた膣を舐めることなんて
到底出来ません。
もちろん自分のペニスを挿入することも無理です。
そんなネタは探してませんのでもう少し頭を絞って下さい、チンコではなく。
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/19 12:42:28
v7は何時になったら安定するんだろう。。半年でfixが3回。
それより重くてな。
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/19 14:27:32
>>235
俺はアップデートがV3がV4V5に上がるのは歓迎なんだが、
ファイルメーカー社のことだからVersion7.5とかにして
また販売しそう。
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/21 16:24:17
質問に対して自社の講義を受けるのを薦めるってのはどーなんだろう?
>>237
どいつもこいつも不景気だからじゃない?
239名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/21 23:18:48
>>237
名前付けぐらいをもったいぶって教えてあげない
企業及び著者って・・・
VB等の本見てもわかるだろうになw
ご教授、お願い致します。OS:WinXP FM:Ver.7
フィールド  タイプ   式               計算結果
   A    数字
   B    数字
   C    計算   IF(A=” ”、” ”、”m”)    テキスト
   D    計算   A÷B               数字
   E    計算   D&C               テキスト
この時、Dの結果が1未満の場合「0.5m」でなく「.5m」と表示されます。
対策として、レイアウトでD(数字書式変更)とCを並べて配置する。
Fの式をIF(D<1、”0”&D&C、D&C)が思いつくのですが・・・
結果をひとつのフィールドとして「0.5m」と表示したいです。
他の方法をお教え頂たいです。よろしくお願い致します。
   
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/25 14:07:47
Dの数字書式を

◎小数点を含む数値の書式
 ×表記法 「通過(後/負の外)」 通過記号 「m」

とするのじゃ駄目?

あるいは、
Dを
=case ( A/B < 1, "0" & A/B & "m", A/B & "m" )
中学生とか小学生とかも見てる2ちゃんで
ご教授と言う人間は嫌い
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/25 22:47:41
MLの話題で恐縮ですが、全文引用を咎めるよりも、
署名の宣伝ウザーなのは自分だけでしょうか?
>>243
うんこDellほど同感。
つか、MLにせよリアルネーム出せる根性が素晴らしい。
>>240

 >>241の言うとおり、数字書式さえ適切に設定されていれば、
この場合CもEも作る必要なし。
 通貨単位は設定項目の名前こそ「通貨」になっているが、別
に「cm」や「kg」を使ってもかまわない。

 (ついでに蛇足ながら)>>242の好き嫌いは別として、

  ×ご教授  ○ご教示
すんません。教えてください
BBexciteで固定IP申し込んで filemaker server5.5 と file maker pro 6.0共有設定をしようと
してるのですが、クライアントから「ホスト指定」でサーバーの固定IPをたたいてもどうにもこうにもファイルがみれませぬ。

ホスト はwindows2000server filemaker server 5.5
クライアントは winXP sp2 filemaker6.0

サーバーはモデムに直接つないでますのでポートの開放とかないとおもわれるのですが…
サービスもきちんと開始してますし…(両方ともファイアーウォールもないし)
サーバーのほうから「ホスト指定」で固定IPをたたくと何故かきちんとファイルが表示されるんです。
以前はOCNのIP1プランだと問題なくできたのですが、BBexciteの仕様でしょうか?

247名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/26 22:21:24
俺東音のスクリプトロジー買ってたんだけど、本のとWeb販売のもの。
あそこもうサポート辞めたの?
HP見たら、まだ事業してるみたいだけど。
従業員の人たちって他の会社いってるみたいだし。
どーなってんの?
あの本にサポートなんか必要か?
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/27 11:02:16
>>247
サポートっつうか、以前は色々特典あったじゃない?
>>246
WEB経由で使えないのは仕様
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/29 23:14:21
教えて下さい。検索実行を行い、該当なしの場合の事なのですが、
If Status(エラー)<>0
フィールド設定(ダミー検索結果、0)
コピー(ダミー検索結果)
End if
の様に、検索結果が無い場合、キャッシュを「0」に置き換えたいのですが、
うまくいきません。以前のキャッシュが残ったままになります。
キャッシュを0に置き換える方法はありませんか・・・
If
statsu(対象レコード数)=0

ってのじゃダメ?
253名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/29 23:38:11
>>252
すみません。意味が今ひとつ。。。
検索でヒットしない場合、対象レコード数がゼロになるのか、前のに戻されるのか
自分で検証してみる気はないな、252がやるだろう

しかし、251の1行目は変ではないか?
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/30 00:38:22
>>254
検証の方法を是非。。。。デバックみたいなことが出来るのでしょうか?
256名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/30 11:24:25
お前らファイルメーカーの勉強する前に日本語の勉強しろよ。
257名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/30 11:27:05
>>251
ユーはyouか?
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/10/30 14:12:03
>>251
よく考えてみな。検索結果が0の場合、どのレコードに対してフィールド設定するんだい?
フィールド設定する前に全レコードの表示ステップでも挟んでみたらどうだ?
259252:04/10/30 19:27:10
> If Status(エラー)<>0
じゃなくて、
statsu(対象レコード数)=0
にしたらってコト。

前のステップは知らんけど、
検索実行
statsu(対象レコード数)=0
フィールド設定(「ダミー検索結果」.「0」)
コピー(「ダミー検索結果」)
End if

じゃダメなのね、と言いたい。
検証はご自分お願いします(駄目だったらレポして)。

>>255
デベロッパなら、ステップを
260252:04/10/30 19:27:47
誤って送信しちった。

デベロッパならステップを1つ1つ確認しながら流せる。
:非公開@個人情報保護のため :04/11/02 18:27:30
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://live13.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1099365463/l50
メンヘル板に今夜も 女 神 降 臨 中! 厨房(16) ◆9Xm6zmxuk
目線付きだがミキティ系の美少女に見える (しかし16ではないかも、制服が本当に厨っぽい)

学習能力無し! 昨夜あれだけ晒されたのに今夜も自分から尻をうpしている
なにしろメンヘラなので、上手に慰めればご開帳アリ(の筈!以前半角でオ●コ見せた)
慰め上手な貧乳好きジェントルマン、いざ集え!
同志諸君!益々集結中だっ!!声を大にして叫べっ「マムコ見たい」を大合唱せよっ!!!
またMLがウザくなって参りました!
264名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/04 16:43:24
加藤ガンガレ!
265 :04/11/04 17:27:12
俺は宣伝いいと思うけど。
たとえば、LassoやらPHP組込ツールとかの社員がでてきて、
宣伝してくれたら、助かる奴は一杯いるだろ?
但し、亀の頭はキモイから駄目。

よって、亀の頭除名後に解禁ということで。
266俺の亀の頭:04/11/04 17:41:09
>>265
Lassoね。
日本語が通じるってことなので、トライアルDLしてきます。
CDMLの父親みたいなもんなんでしょ?
267 :04/11/04 17:52:54
と思う。 過去の資産生かそうと思うと、これだろ。
Unicodeリスクは覚悟して…
268俺の亀の頭:04/11/04 18:45:39
ゴメン。
スレ違い覚悟でUnicodeリスク教えてくだされ。
ここは加藤氏と茂田氏の活躍を讚えるスレになりますた。
270 :04/11/04 22:23:59
>>268
いや、7 より前のFMは、Unicode対応ではなかったので、Unicode対応
の7/Lassoとは言え、移行時にはちゃんとテストしろ! ゴラァ!、って位
の意味。

既知の問題がある、ってことではないです(あっても俺は知らん)。
momoみたいに誠意が感じられれば凄いと思う
参考ファイル作っても、ロックして公開するような香具師
それって何なの? 自慢か宣伝にしかならん
momoちゃん、マンセー!













なしよ・・・
M○M○も「参考にしてください」とかいうからいや。
274名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/05 01:01:21
>>273
同意。言葉遣いだけでも考えればいいのにねえ。
次回からスレタイ変えた方がイイよ

【FileMaker】ファイルメーカーMLメンバーの集い
276名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/05 11:19:27
    ∧_∧
   ( ・∀・)/ヽ  おっぱい!おっぱい!
    ノ つつ ● )
  ⊂、 ノ   \ノ
    し'
277名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/05 13:37:48
亀は自分の話題になると逃げをうつんだな(w
278 :04/11/05 21:01:40
【FileMaker】ファイルメーカーMLメンバーの集い【亀頭立入禁止】

ということで。
おっいいね
>>273 >>274
それはあまりに心が狭すぎる
あんたらよく2chにいるな
ここなら「ほらよ、ちったぁ自分で考えろよ」だよ
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/05 22:50:05
WIN がサーバ、WinとMacがクライアントでPro5Pro6混在で
使用してます(サーバは普通のPro5)
今度、画像ファイルも使いたいのですが、参照形式にしたいと
思います
クライアントからちゃんと見えるためには何か注意点がありますか
画像を置く場所とかセオリーがありますか?
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/05 22:52:12
>>280
俺もお前に賛成。
桃はまあ許せるな。
ムービーいらんがw
あのムービーソフト使いたくってたまらないんだろーなーとは思う。
283 :04/11/05 23:04:28
参照形式ってころは、どっかの共有ディスク(NT/Linux/Dave)とかに
入れて、Mac/Win のFM内で見るって琴田よな?

共有ディスク名をWin/Macで同じにしてうまくいくかどうか。

あと、FMSを使え。 ファイル壊れるぞ。
最近入った会社でPRO6を使うことになったんですがちょっと教えてください。
ひとつの取引先に対して1枚の伝票で10〜15の取引品目を
入力したいのですが、ポータルと繰り返し、どちらを使うのがよいんでしょうか。
どちらにもメリットデメリットがありそうなんですが、いまいちよく分からんのです。
285名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/06 01:38:34
1. aaaa,1
2. aaaa,2
3. aaaa,3
4. aaaa,4
5. bbbb,1

こんな感じで5件のレコードがあって、たとえば2番目のレコードの連番を4にしたい場合簡単に3番目と4番目のレコードの連番を修正する方法ないですか?
10件も20件もあった場合手で修正するの大変です。

3番目と4番目


286名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/06 01:50:50
>>284
ここの取引品目を会社ごとに統計してみたいとか、全体でみたいとか
そういう事であればポータル
ただ単に伝票に打てればいいのであれば繰り返し
ま、1品目ごとの取引を1レコードとして設計するのが吉
287名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/06 01:58:15
>>285
連番のフィールドと、連番変更のフィールドを作る
スクリプトでメインの連番の番号を連番変更にコピー
連番変更のところへ変更したい番号の小数点で挟む
10を3にしたいなら2.5とか
それをキーにソート
連番変更の連番を整数値でふり直す、それを連番へコピー

って全置換を利用して、スクリプトでできないかな、
もっと簡単な方法があるに違いないが
>>286
レスありがとう。
まだ始めたばかりなのでもうちょっと勉強が必要ですが、個人的にはポータルを使い
たいと思ってます。

会社では定型の複写伝票に印刷するため、ポータルにせよ繰り返しにせよ、
取引品目の表示が1枚に10項目と決まっています。
1取引先との取引が2枚に及んだ場合、枚数表示の処理をどうしたらよいか悩んでます。
(自動的に4枚分の1枚、4枚分の2枚・・・・としたい)
度々の質問ですみませんが、お知恵を拝借できれば幸いです。
289273:04/11/06 03:26:57
>>280
君の言うこともわかるが、そういう観点ではない。
「参考にしてください」というせりふは、
M○M○程度の中級者が吐く言葉にしては不遜に過ぎるので、
「参考になればうれしい」ぐらいにしとけといってるのだよ。

ムービーで新機能を解説する手法は初心者にもわかりやすいし、
情報を伝えようという彼の気持ちも労力も認めるが、
だからといって偉そうに振る舞えるほどのスキルじゃない。
なので、言葉づかいに気をつけろといってる。
290274:04/11/06 10:40:16
>>273
MLネタで引っ張ってスマソだが...。
ま〜ね、FM使いはシステム系の勉強したことない人でもそれなりに使えるから、基礎のない
中級者どまりの人間が先生ヅラしてる状況はある。
桃氏の回答自体には誠意を感じるから、自分のレベルだけ認識してくれれば応援するのだが。
亀はどう転んでも困った人だがね。
291274:04/11/06 11:06:39
>>288
繰り返しかポータルか迷ったならば、ぜひポータル使うことを推奨。
繰り返しは簡単に作れるけど、微妙な制約もあり、あとで苦労確実。

>自動的に4枚分の1枚、4枚分の2枚・・・・としたい

ポータルの場合、「1枚の伝票」と「伝票内の1行」にあたる2ファイルを作ることになる。
両者を結ぶキーは「伝票ID」だ。そして「伝票内の1行」のほうには、伝票に掲載される
順を記入する数字フィールド「掲載順」も作っておくのだ。
そして「キー」という名で下記の計算フィールドを作り、リレーションのキーにする。
伝票ID & "-" & (Int(掲載順/10) + 1)
この式が生成するのは「伝票ID-掲載ページ」になるから、「1枚の伝票」にあたるファイル側
でも同じキーを生成するようにすればいいってわけさ。
「いま何ページ目か?」は、
rightwords(キー,1)
「合計何ページになるか?」は「1枚の伝票」側で、
Int(count(リレーション名::フィールド名)/10) + 1
てな感じかな。これでどうです?
292274:04/11/06 12:06:29
補足。
上記の場合は「掲載順」を0から振る。もし1から振りたい場合は
伝票ID & "-" & (Int((掲載順 - 1)/10) + 1)
の式にする。
293名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/06 14:04:26
>>289
あれくらいをそんな風に思うなんて、
あんたの本質はMLの連中と同じ
回答の中身や誠意じゃなくて、礼儀だ、名前だ
しか見ないのは実社会だけにしておけよ

わかったか、ボケ











これがネットだろ
>>293
お前が熱過ぎだ。
たかがネットなんだから熱くなるなよ、ヴォゲが。
295 :04/11/06 16:23:43
「参考にして下さい」ってのは、「自己責任で使えよ! なんかあって
も知らん」ってことだろ。 いつ最後に「ご参考まで。」って
つける奴もいるけど、これも同じと思われ。後者のほうが若干
柔らかいか。

「俺様のつくったすばらしいサンプルを参考にさせてやるぞ、
無能ども!!!」って聞こえるのか?
296名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/06 16:43:18
>>295
別にどっちでもいいよ。
この意見参考にして下さい。
297名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/06 16:53:15
だれか>>285への適切な回答はないのか?
298名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/06 18:04:59
>>297
質問の意味がわからないから誰も回答しないんだと思われ
たしかに、なんだかよくわからん。。
300273:04/11/06 21:51:21
>>295
彼はそういってるんだよ。
君も一回会ってみればわかる。
301274:04/11/06 22:30:11
>>285
> こんな感じで5件のレコードがあって、たとえば2番目のレコードの連番を
> 4にしたい場合簡単に3番目と4番目のレコードの連番を修正する方法ないですか?
> 10件も20件もあった場合手で修正するの大変です。
> 3番目と4番目

ううむホントに日本語不自由だなぃ。最後の行はなんなんだよ。

自動化の方法はいろいろだが、とりあえずは以下の方法でどうすか?

1)2番目のレコードの値を2→4.1にする
2)aaaaのレコードだけ検索
3)ソートかける。2番目だったレコードは5の直後にいく
4)数字のフィールドを全置換で番号振り直す

これなら100件でも2000件でも平気だろ(う〜ん、我ながらヘタクソな説明だ)。
>>274
詳しく説明してくれて、ホントにありがとうございます!!
解説本とか結構読んだんですが、一定レベル以上になると人に聞かないと
まだまだ駄目みたいです。弱輩物ですがこれからがんばって勉強します。

今日は休みでオマケに自分のPC壊れちゃってんで(今は親の借りてる)
試せないですが、また何かあったらご教示下さい。

ところで>>285さんは多分、ページ数とかを手動で振ってるんですかね
aaaaの一枚目、aaaaの二枚目、みたいな。(違ってたらごめんなさい)
で、二枚目が四枚目になったら三枚目と四枚目を二枚目、三枚目にしたい、
ということかなぁ。
残念ながらオイラのレベルでは手元にFMも無いし解決方法わかんないですが・・・

>>270
Lassoに興味ありです。
実際に日本語で動いてるホムペはあるんですか?
ホムペとかいってるやつには無理。
305 :04/11/07 11:43:54
多分、実際にばりばり稼働中ってのはないだろ。
ttp://filemaker.cx/archives/ent_74.php

日本語表示は取り敢えずできるらしいが、詳しくは本家MLで聞くのがよいと思われ。

まぁ、経験してみないと、地雷がどこにあるかわからんし。
人柱になって、地雷を報告汁!
306285:04/11/07 18:51:55
日本語読みにくくてすみません。また回答くれた方ありがとうございます。
>>301さんの説明で理解できました。。
(まだ、ファイルメーカーの使い方よくわからないので実装できていなですけど)

>>302
そういことです。

UI系の話になるかとおもうのですが、イメージ的にはFMでフィールドを追加したり削除したり
ドラッグで上や下に簡単移動できたら便利と思っております。
307名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/07 19:55:42
5.5プロ使用してます。
オブジェクトフィールドにエクセルファイルをリンクしてます。
ボタンを押すとエクセルファイルを開けるようにできたのですが印刷することは可能でしょうか?
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/07 21:09:28
FM7使ってます。
画像ファイルはフォルダ指定で一括登録できますが、その他のファイル(例えばEXCEL、WORD等)
の一括登録はできますか。
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/07 21:17:08
>>307
印刷する事は可能でしたか?

>>308
一括登録は可能でしたか?
310274:04/11/07 22:07:31
>>308
「ファイル」として取り込むのを自動化したい場合は、取り込みたいファイルのパスを計算フィールドに
記述し、計算結果を「オブジェクト」にするという手法になりますね。
パスの書き方はDBのファイルからの相対パスなら「file:フォルダ名/ファイル名」ね。お試しくだされ。
311名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/07 22:48:26
HPの基本もわかってない亀はよく自分のページのリンクをするよな。
知らないってのは罪なもんだなw
312名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/08 01:06:53
>>307
MacならAppleScript、WinならDSH で命令を書いて
FMのスクリプトから呼び出し橋渡しする
プラグインにも便利なものがあるかも
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/08 01:14:53
>>311
<META NAME=GENERATOR CONTENT="Home Page Pro 3.0J v1">
ちょとワロタ。仮にもIT系の仕事で先生するなら、こりゃないね。
ML話、しつけえよ!

他逝け馴れ合いカスども

315 :04/11/08 03:32:49
宣伝に関する判断基準が管理者からでたね。 うなずける内容。
この人、Nifty時代から知ってるが、完全非営利でここまでやってるのには
頭がさがる。 もう8-9年になるんじゃなかろか。

ところで >>314 は首くくって氏ね、 ヴォケ! 低脳は立ち入るべからず。
管理人さんはいつもきちっとした対応で好感が持てます。
 今回の件についても、あのMLの基本に沿った内容で、納得できるガイドラインでしょう。
  他の人が言うように、今後はsubjectに[ANN]とか入れるのも手でしょうね。
  
個人的には宣伝はうざいですが。発言ついでにsignatureに入れとけばいいじゃんって感じで。

   それより「あの人」については
      文章に変なインデント入れるのやめてほしい。
          激しく読みづらいんです。

      ってか、こんな日本語の書き方どこにもないでつよ。
317名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/08 08:44:11
↑嫌いというのはよく分かるが、非常に頭の固い
香具師がここに生息しすぎている
っていうか、たぶん1人
礼儀文章作法に拘るならMLで名前だしてやって欲しい

もうどっかに行ってくれないか
318名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/08 12:23:50
「あの人」は誤字が多い。
そのくせ昔名前を誤字られたときは本気で激怒してたw
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/08 12:44:40
特定の人物を叩き続けるのは止めてください
MLを退会してはいかがでしょうか

以下、閑散としても良いからMLの話は休止
でお願いします
名前の誤字って亀○?w
321 :04/11/08 13:16:25
MLの話をここでされると困る奴がいるようだな(w
ここで叩かれたくなくば、MLで発言しなければよかろ?
ただで広報活動はしたいが、叩かれるのは嫌、っつのは都合よすぎだろ。

まぁ、亀の頭はしばらく放置でよいと思うが。
322名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/08 13:16:47
>>319
自治厨さん、閑散としてもよいからって、
何が目的なの?
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/08 13:54:26
私はMLに入っているが発言したことはない

>>322
Fmの話をしたり相談したり切磋琢磨したり
そういう場所を維持したいから
知る限り、活発なのはMLと一本さんところのみ
匿名掲示板で一カ所は維持したい

たまにならまだしも、延々と叩き続ければ
まっとうなスレではなくなっちゃうだろ?

私もときどき質問する、答えるときもある
そんなスレにしたくないですかね?
324 :04/11/08 14:21:14
> たまにならまだしも、延々と叩き続ければ
> まっとうなスレではなくなっちゃうだろ?

これ、同意。 叩きは爽やかに(w & 粘着しないが吉。
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/08 15:02:31
>>323
了解。
ところで一本さんところってどこ?
会議室の間違いじゃねえ?
>>319
お前は2chを何だと思っていやがるんだ。
どっか往け。
327名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/08 16:19:40
>>325
そうだけど、あれは彼のHPじゃないの?
ずっとそうだと思っていた、そりゃ失礼
今起動中のファイルを全部閉じるスクリプトはどうしたらいいですか?
ファイルメーカーを閉じればいいのだけど、できれば閉じるだけしたいです
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/08 21:16:37
最初から開いているファイルが想定できるのであれば、
スクリプトの「閉じる」で開いていると想定しているファイルを指定すればいい。
もし、未知のファイルをも含めてという要望であれば、
DatabaseNames関数で開いているファイル名を取得して、
AppleScriptの
close database "filename"
でファイルを閉じるってことはできるな。
まぁ、Windows版の場合はAppleScript使えないが。
>>324

シネよクズ

おめえのML話なんかどうでもいいんだよ

クソは出しゃばってないでママのマンコでも舐めとけ(w
331274:04/11/09 09:19:17
>>328
バージョン6以前ではスクリプトからのウインドウ制御が弱いので、イッパツではできないかなあ。
バージョン7だったら閉じたいウインドウ名を計算式で指定できるから、WindowNamesで名前拾って自分自身のウインドウ名だけ避けといて他を1つずつ閉じるスクリプトを組めば、LeftValues関数もあるし、割と簡単に可能。
332328:04/11/09 20:14:12
なるほど、ファイル名は当たり前だけど取得できても、
それを指定して閉じることができないというFMの嵯峨
ですね
Winは自分はさわれる程度なので無理っぽいですね
いずれAppleScriptに挑戦してみます
有り難うございました
>>331
>バージョン6以前ではスクリプトからのウインドウ制御が弱いので、イッパツではできないかなあ。

うそを言ってはなりませぬ。ちとめんどうだができなくはない。

すべてのファイルで「閉じる」のみのスクリプトを作成しておいて、
自分のファイルが閉じるときの処理に、関連するファイルについて
外部スクリプトの呼び出して閉じる様にする。

334名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/10 02:38:39
>>333
藻前パスポート何色だ?
ファイル名を指定して閉じるなんて前のバージョンからできてるじゃん、何言ってんの?

自分が閉まる時のスクリプトにファイル名を指定して残りのファイルを閉じて、
最後にファイル名を指定しないで自分を閉じれば全部閉まるじゃん。意味わかんねえ。
>>334
黒だが何か?
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/10 09:54:13
>ファイル名を指定して閉じるなんて前のバージョンからできてるじゃん
328の話は、開いているファイルが決まってるなら[閉じる]スクリプトなり
外部スクリプトなりでそれ指定して閉じればよいが、いろんな作業してて
どんなファイルが開いてるかわからないという状況でもって、ファイルなり
ウインドウなりをすべて閉じるのはどうしたもんだ、ということだ。
バージョン7からは閉じるウインドウの名を計算式でダイナミックに変化
させられるが、バージョン6でも擬似的にそんなことできないだろうかという
話の流れになってるのだが。
[閉じる]スクリプトを初めて使って喜んでる>>335レベルの出番ではない。
>>337 もちとマタ〜リいかんかね。
339328:04/11/10 13:26:19
FMはファイル名、フィールド名その他がわかっても指定できない
という制約がDB アプリでした
フィールドをスクリプトボタンにするとそのフィールドがわからない
という悲しい世界もありました
ver7でかなり改善されましたが、Pro6までを使っているので恩恵がありません
頭の中で考えているとできそうなことが、いざやってみると
この壁にぶつかって「あぁ、そうだったか」となってしまうのです
>>337
> いろんな作業してて
> どんなファイルが開いてるかわからないという状況でもって、ファイルなり
> ウインドウなりをすべて閉じるのはどうしたもんだ、ということだ。

自分でも知らないうちに知らないファイルが開いてる環境は確かにどうにもならん罠www

オマエ馬鹿じゃねえの?
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/11 00:56:41
>>340
一つのDBの作業だけならねわかるよ
複数やったり、人様のファイルを開いたり、
開発中の別バージョン開いたり・・
FM落として立ち上げる時間はもったいない、ってとき
ファイルメーカーは素人が使うか、
マカー御用達なイメージがあるんだが
大当り?
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/11 17:00:39
すごく初歩的なことですが、頭が混乱してきました

売り上げごとにレコードがあり、日付でリレーションし
日計表を作っています

ファイル a 売り上げごとのレコードファイル
ファイル b 日計表

 取引先   種類   売り上げ
阿部運送   運    10000
××商店   商    20000
○○組合   組    30000
○○商店   商    40000
□□運送   運    10000
和田組合   組    20000

その日の「種類」ごとの件数、合計を出したいのですが、
どういう風にしたらいいでしょうか?
ソートはしたくないのでGet〜以外の方法でお願いします
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/11 17:03:27
>>343
質問するなら使用OSとFMのヴァージョンと
署名欄に記入してください。
それと、全文引用はご堪忍を・・・
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/11 18:18:59
>343

面倒だから、種類でソートして小計パート作れ

それが嫌なら、日付 & 種類の計算フィールド使って
リレーション組んでSumしろ
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/11 20:03:41
>>345
なるほど
小計やスクリプトを使わずやるためには、やはり種類ごとに日付&種類で
リレーションしなくてはダメなんですね
他のDBはこんなことしなくても良いのでしょうね
347名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/12 01:24:02
>>343
GetっていうぐらいだからFileMaker 7?
だったら日付&種類っていう計算フィールドつくらなくても複合リレーションが
できるし、あらたなファイル作らなくても同じファイル内にテーブル作れるから
7以前よりすっと楽だと思うけどね。
ちなみに>>346のいうところの他のDBだともっと楽にできるの?
ファイルメーカーより簡単な他のDBって触ったこと無いから後学のらめにも
どんなデータベースアプリケーションだとどう楽にできるのかおしえて欲しい。

348名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/11/12 10:50:28
>>346 他のDBはこんなことしなくても良いのでしょうね

じゃSQLとかVBAとかばりばり書けるの?

ファイルメーカーはそりゃイベントを利用してスクリプトを起動したりできないし、
元はカード型のデータベースだから変な裏技を覚えないと必要な実装ができない
場合が多いことは認めるよ。

けど、共有も前提としたデータベースの作成で、それなりのインタフェースを
用意したシステムが、これほど容易に開発できるのはファイルメーカーならでは
の魅力。

私はアクセスも使うけど、ちゃんとしたインタフェースを作ろうとなるとしっかりVBAで
がりがりやらにゃいいのはできないし、たくさんの人で利用するとなるとアクセスじゃ
だめで結局MSSQLとかになっちゃう。

コードなどをしっかり管理して作れるスキルのある人なら、楽に開発する手法を
たくさんもってると思うけど、イチから開発するなら断然ファイルメーカーの方が楽。

ちゃんとしたRDBMSの世界に慣れた人にとっては、ファイルメーカーの独特の
考え方になじめない人もいるけど、データベースはまだまだこれからという人に
とっては(ましてや仕事の合間におまけで開発してる人にとっては)、ファイル
メーカーほど便利なツールはないと思います。

とはいえ、ファイルメーカーは、ある程度のレベルになると途端に裏技的で独特な
手法を使わなければいけないので、基幹系にするようなしっかりしたシステムを
作るという場合には、簡単なデータベースではなくなります。でもそのレベルに
なったら、他のDBを利用して開発したってトータルではもっと大変です。
そりゃそうだな。

広義にはデータの集まりはすべてデータベースだからね。
それを、中央集権管理するDBMSは沢山の同時アクセスユーザーの
存在を前提にしてるよね。フロントエンドをアクセスユーザー毎に
もって、DBエンジン自体も負荷分散を考えてあったりするね。

FMってもともとパーソナルコンピューティング指向では?
GUIを持って生まれたわけで個人利用向けDBアプリなんでしょう。
そういう利用形態では至極快適なわけで、
共有とか大規模ユーザーを前提とするなら前述のDBMSを
検討する時期なんだよ。

7になっても結局そういうスタンスなんじゃないかなあ。
OS9とモダンなOSXみたいに時代の流れはあるわけど。
個人のためのフロントエンドとしてFMをつかい、他のDBMSからも
データを引いてくるというのがいいんじゃね?
まー共有に関してはいろんな規模があるからね
共有が必要な業務全てがOracleなどを使わなきゃ
というものでもない

10人以下の事務所だと有効に使えてるけどね.FMは。

でもSQL系DBのフロントエンドとしてFMが使い物になるならいいなあとは思う。
351名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/12 12:19:47
>>350
全く同意
>>349
>共有とか大規模ユーザーを前提とするなら前述のDBMSを
>検討する時期なんだよ。

個人利用の上が大規模ユーザーってのも話飛びすぎ・・
小規模、中規模っつーのもある気がするんだけど、
ファイルメーカーのよりどころってのは
「素人でも意外と作れる」ってことじゃないかのかなぁ?
業務でDBを使う場合それぞれの業務に合わせなきゃいけないんだけど
そゆの業者に頼めない小規模な事業所とかだと
簡単に共有(web共有も)までできちゃうファイルメーカーって便利だな〜と思ってますわ
353352:04/11/12 13:15:00
でも不満もあるけどね>ファイルメーカー
354名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/12 14:12:53
話を戻して、
別に自己リレや裏技や物量作戦でもいいんですよ
重くなったり不安定になったりしなくて、あと、フィールド設定などが楽に探せれば

ということで、種類ごとにリレーションし、月計では橋渡ししてリレーション構築中です

開発がwebDB方向に向かってるので、まぁ仕方ないですね
もう少しユーザが増えて、プラグインやサポート類がでれば有り難いです
355名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/12 15:12:52
外国のプラグインを輸入販売(もちろん日本語化)
してくれる業者が現れればいいと思いませんか?
結構需要はあると思うんですけどね。
356名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/12 15:28:25
>355

数が見込めればねぇ…
そういえばプラグインの情報ってまったく気にしてなかった。。
どんなプラグインがあるんだろう?
358名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/12 16:44:27
>>357
そういうのは本家本元で検索
ttp://www.filemaker.com/plugins/index.html
359名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/12 18:52:54
FMを少しでも速くする
・リレーションを減らす、特に自己リレーション
・レイアウトに必要のないフィールド(特にリレーション)を削る
・使う色を減らす
・スクリプトでできるところはスクリプトで、表示は自動化すれば済む
・スクリプト中に「ウィンドウの固定」をうまく使う
・リモートアクセスなどの初期設定を切る
・必要ないならネットワークプロトコルも「なし」にしておく
要はカード型で使えとw
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/12 21:56:46
今さらカード型に逆戻りかよ!
362名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/13 00:31:25
>>358
KSCalculatorってもうないんだなぁ、ver7には必要ないもんなぁ

だれか日本語に翻訳して、金額も紹介してくれないものだろうか
日本語対応、非対応もわかるといい、プラグイン
オマエがやれ
364名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/13 10:17:26
>>362
へっ?なんで7で必要なの?
Evaluate関数で出来ないなにか他の機能があったの?
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/13 11:40:18
>>364
よく読め。
必要ないもんなぁって書いてあんだろヴァカ
366名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/13 14:56:23
プラグインねぇ
1ライセンス2000〜3000円が限度だね
ちょっとみんな高杉
よーし漏れもプラグインで一儲けするかな
おまいらどんなプラグインが欲しい?
368名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/13 18:51:15
>>367
イベント対応プラグイン
1ライセンス5千円以内で、ランタイムにも対応でよろ。
おっしゃ!
とりあえずオブジェクトをクリックすると指定したスクリプトが起動するイベントが使えるようにしたぞ!
370名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/13 23:58:46
つっこむまでもないな
ファイルメーカー のPro5〜 ver7の仕様について
比較してあるところない?
RedHat版 Server5.5の仕様で教えてください。
この製品でカスタムWebでDBを公開することはできるのでしょうか?

クライアントFilemakerを複数導入する予算がないもので・・・
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/15 12:50:08
>>372
> この製品でカスタムWebでDBを公開することはできるのでしょうか?

できません。
別途Web公開用のFileMakerPro(Unlimited)が必要です。

374372:04/11/15 14:07:14
>>373

ありがとうございます
やはりできないのですね(泣)

Samba、Apacheが動作しているRedHatサーバがあるのでその中で完結できれば、
と考えていたのですが・・・
FileMakerPro(Unlimited)にRedHat版がないようなので、別途Winマシンを
立てなければ無理のようですね。

別途FileMakerPro(Unlimited)が動作するWinマシンを立てた場合、
RedHat版 Server5.5 は、いらなくなっちゃいますか?

RedHat版 Server5.5 と FileMakerPro(Unlimited)は連動して動作することができるのでしょうか?

375名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/15 15:38:05
>374
> 別途FileMakerPro(Unlimited)が動作するWinマシンを立てた場合、
> RedHat版 Server5.5 は、いらなくなっちゃいますか?

FileMakerPro(Unlimited)で公開するファイルを他のFileMakerProで開かない
ようだったらServerはいらない。

しかし、基本はServerで共有したやつを、FileMakerPro(Unlimited)使って
Web公開だな。理由は自分で考えろ。


> RedHat版 Server5.5 と FileMakerPro(Unlimited)は連動して動作することができるのでしょうか?

Serverがデータベースサーバ、FileMakerPro(Unlimited)がフロントエンドだと思え。
376372:04/11/15 17:20:29
>>375

ありがとございます
なるほど、理解できました。「サーバ」と「フロントエンド」の関係なんですね。

どっちにしてもWEB公開する場合、Win版(もしくはMac版)のFileMakerPro(Unlimited)が必要ですね
Win版のServerにしといたほうがよかったなー
Web公開用にWinマシンをもう一台調達しないと駄目ですね

ありがとございました
377 :04/11/15 19:08:26
> FileMakerPro(Unlimited)にRedHat版がないようなので、別途Winマシンを
> 立てなければ無理のようですね。

VMware とかのエミュレータ使ってどうかね?
Linux上でFMS5.5、VM上でFMU5.5/6 とか。 1台で間に合うかも。
378名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/15 21:26:18
今日気づいた

その昔、表計算のマクロで業務をやっていた頃は、その日の業務終了で
いつくかのデータ保存作業を行い、次の日の朝の業務終了でデータ更新
をしていた、参照はできてもリレーションなどないから必至の行程だった

FMになって野蛮な気がして避けていた、でも使うべきなんだね、一対多
の動的リレーション使って次々とフィールドを更新するような

なんで気づかなかったんだろう、今日のここまで
379スマソ:04/11/15 21:27:04
朝の業務開始、です
FM6系のパッケージ販売は、いつまで?
まじ、11月だか12月一杯で終り?

まずいんじゃないの。
381 :04/11/17 16:48:31
とおもって、USのサイト見てみたら、9/17 にUSでは販売中止になってる。
だが、FM6製品購入は特定のディーラ3社から購入可能。

さらに、7から6へののダウングレードも可能。
http://www.filemaker.com/products/fm6_family.html

FM Japanも早くアナウンス汁! おねがい!
ttp://www.filemakertrial.com/creative/default.aspx

FileMaker, Inc. 内のサイトの拡張子が aspx だ...ガ〜ン...
これはActive Server Pagesなのかな?
FM7SAにはASPでも使えるようなことは書いてあったが。
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/19 12:04:44
ver7は知りませんが、スクリプトの一時停止
は0秒にしてもちょっと間があります

代わりにサブスクリプトを書いて何かやらせれば遅くなるはず
ですが、良い計算はないですか、0.1〜0.2秒くらいの?
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/19 12:31:03
>>383
数字グローバルフィールドに0.1を設定し、一時停止の間隔指定でこのフィールドを指定。
0秒以上1秒未満の一時停止になるような気がします。気持ちの問題。
385名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/19 14:16:54
>>384
なるほど、そういう手が
やってみましたが、macのせいか、一時停止してしまいますね
ノンストップにはなりませんでした

それから、サブスクリプトやらせるのもだめでした
処理はしているが画面表示が止まってしまいます

まぁ0秒で我慢できないことはないので耐えることにします
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/20 00:50:42
ちょっとお尋ねします
電子カルテのMLってあるようですが
あれは医科専用でしょうか?
私は歯科なんですが、参考になる記事あるでしょうか
ここで訊くのも何ですが、参考になれば入ってみたい
と思います
宜しくです
>>386
『医療関係者のためのファイルメーカーPro活用マニュアル』(浅野道雄著/南江堂刊)
と言う本があります。
自分は医療関係者ではないので、現場にあった内容かどうかはわかりませんが、
ご参考までにどうぞ。
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/20 11:48:42
>>387
有り難うございます
明日、パソ店の本コーナーに行ってみます
普通のDBとは違うので1処置をどう扱うか、知りたかったのです
ファイルメーカー社のユーザー登録関連のサポート(FileMaker Customer Center)の
電話番号をどなたか教えていただけませんか?
FileMakerPro Ver4.0のユーザーなのですが、マニュアルとユーザー登録関連書類を
紛失してしまったようで、現在オリジナルディスクとインストール用IDしか手元にない状態です。
Ver7へアップグレードしようと思っているのですが、マニュアルがないため問い合わせ先が
分からないもので・・・よろしくお願いします。
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/21 13:51:56
>>389
http://www.filemaker.co.jp/support/index.html#inquiry
ここにInfomation Centerの電話番号が出ていますから
Infomation Centerで聞いてみてはいかがでしょうか。
ってかこのくらい自分で探しなさいってば。
391名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/21 14:01:53
てuかVer4からVer7へアップグレードって出来たか?
>>390
あそうか、電話番号くらいは答えてくれるか・・・・

アップグレードについては一応可能らしいです。
http://www.filemaker.co.jp/support/upgrade.html#fm7
ただ、送付したアップグレードの案内を使って申し込めとなっているので、微妙。
かなり昔の購入なので、ユーザー登録住所が3つ前の住所になっていると
思われますしユーザーIDも紛失の状況(もしかしたらユーザー登録してない?うろ覚え)
なので、まあだめかもわからんね、ですが。
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/21 17:00:24
>>392
期間ギリじゃん。
急げ〜〜〜〜!!
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/21 21:02:01
スクリプトでポータル内の行に移動を使うのはとても
幼稚というか、初心者的手法な気がするが、使わなく
てなならないのは、何か関数が足りないのだろうな
>>390-391 >>393
ありがとうございました。先ほど確認しましたが、登録ID(登録はがき記載)がない状態ではだめのようです。
どうやら登録し忘れていたようで、登録リストにも入っていなかった模様です。
自業自得ってことであきらめます・・・○| ̄|_ .......... アリガトウ
つうかシリアルあるんでしょ?
今から登録すればいいじゃん、だめなの?
397名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/23 12:03:27
396が正解
>>396
登録を拒否されました。
登録書類がない=シリアルがない扱いということらしいです。
オリジナルディスク+インストールキーだけじゃだめだということです。
へー、そんなことあるのね。
要は正規購入の証明ということかなあ?
すると、レシートがあればOKってこどだな。
>>399
せめてレシートがあればどうにかなるとは言われました。
でも、さすがに数年前のレシートなんておいてないっす。
マニュアルは去年、台風で水を被り、うっかり廃棄してしまったんです・・・orz
401名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/24 10:24:21
ファイルメーカー社は融通が利かないからなあ。
正規ユーザーなのに困る事ってあるよね。
俺なら間違いなく闇に流す...
腹いせにね...
404名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/25 10:06:04
結論:闇に流すか・・・
土日・祝日を判別させる方法ってないですか?
例えば日付フィールドとテキストフィールドを作り、日付フィールドに
日付を打ち込むと、テキストフィールドに平日 or 祝日と自動で表示
するものを作りたいのですが。
DayOfWeek関数を使う
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/25 13:57:15
>>405
7だったらholiday関数(カスタム関数)を使う。
holiday関数…オフミで見せてもらったけど公開してくれないかなぁ〜。
>>406

DayOfWeekだと土日判定は出来ますが、祝日はできません。
なので、いくらか例外処理Case関数あたりを用いて書きまくる
しかないのかな?と。

何か便利な方法ありませんかね。。。

409名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/25 18:57:11
どの公開ファイル見ても、祝日は専用の休日設定ファイルみたいなのを作るか
人によっては計算式のフィールドが恐ろしく長くなって全部書いているね
あれはちょっと凄いと思ったが
とりあえず祝日を自動で出す計算式を書いてる。
どこまで出来るかわからんが。
無くした自分が悪いのに
サポートに電話して手間をかけさせるのが分からない。
レシートがあればって言ってるのに融通が利かないとはこれいかに?
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/26 01:28:39
>>410
カレンダー作っている人のファイルを参考にすると良いよ
落とし先を誰か教えてやってくれ
>>411
本人は>>395って言っているんだから終了〜
414395=400:04/11/26 09:40:35
>>413
まあそういうことで。天災だから大目に見ろとか言う気はありません。
ただちょっと愚痴ってみたかっただけ(ファイルメーカー社じゃなくて台風にね)ごめんね>ALL
では逝ってきます〜 

新しいのに興味はあるのでVer7もそのうち買ってみます。
今は試用版で遊んでいます。
415名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/27 01:39:29
ファイルメーカーから携帯メールってできますかね
Win Mac それぞれ5と6しかありません
416名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/27 01:40:21
pro5 pro6って意味ね
417405:04/11/27 11:48:12
振り替え休日には対応してないけど、とりあえず自動で祝日を出してくれる
やつを作ってみた。2003年以降の暦形式にしか対応してないけど。
興味ある香具師は

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/nidaker/lst?.dir=/FileMaker

からダウンロードしてみてくれ。
間違いとかエラーとか見つかったら教えてもらえるとうれしい。
あと振り替え休日対応方法とか。
>>417
休日って変動するから、リレーションで別テーブルから引っ張ってきた方がいいように思える。
春分・秋分の日を計算で出すのは困難だし。
振り替え休日やハッピーマンデーがらみを無理に解釈するのも辛い。
ハッピーマンデー対象にならない休日もあるし。
テーブルで持っていれば年1回インポートでいけるし、
なんなら10年分位持たせてもいい(w

日付
休日名
有効年 (記載なければ毎年有効)

たとえば2005年にある休日が日曜にあたっていれば
日付=休日の日付
休日名="ある休日"
有効年=""
に加えて、
日付=休日の日付の翌日
休日名="ある休日の振り替え"
有効年="2005"
ってなデータを加えておく。
ハッピーマンデー対象の休日は年ごとに
日付=休日の日付
休日名="ある休日"
有効年="2005"
のデータを埋め込んでしまう。
内閣府の祝日発表だと2005年までしかないんだけど
それ以降の祝日はまだ確定しないってこと?
ttp://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

国立天文台のHPの春分の日も確定じゃないみたいだし
毎年作るしかないのかな?
そういや9月に国民の休日ができることがあるんだよなぁ。
創立記念日・盆休み・年末年始もあるしな。
社長府の発表は結構直前だったりする。
422405:04/11/27 20:54:02
>>418

>春分・秋分の日を計算で出すのは困難だし

計算で出してしまった。。。 orz

423405:04/11/27 21:00:37
>>419

そこのリンク先にある春分・秋分の日のデータ
http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0301.html

と照らし合わせてみたが、俺の作ったFMファイルの祝日計算は
問題なく動いてるみたい。

なんか突っ込みあったらヨロ
>>422
おお、まじめに計算している!って、意外と面倒でもないんだね。
おつかれさん・・・・
でも祝日追加されたら修正は大変な悪寒。
425405:04/11/27 23:30:44
>>424

> でも祝日追加されたら修正は大変な悪寒。

まあ、こればっかりはしょうがないんじゃないかな?
カレンダー作っている業者とかも影響受けるだろうし。
逆にFMでシステム作ってる香具師はver upという名目で
金稼ぎが出来そうなヨカーン。
426名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/28 00:13:54
作ったDBが10年以上使われることはないだろう
手入力を惜しむなよ
昔かはまるプログラミングの罠だ
>>426

手入力惜しんでいるくらいならスクリプトなんて書かんと思われ
せっかくリレーション機能があるデータベースなのに
なんで計算式でやるんだろ?と思った。
計算でしかできない+まず定義が変わりそうもない春分・秋分は
計算でだすのもいいけど、あとのことを考えるとリレーションのほうがよくない?
メンテ楽だし(休日データベースのデータ入れ替えするマクロだけでいい)
創立記念日などローカルな休みの追加もユーザーサイドで可能とできるし。
やっぱり遅くなる?
祝日なんて1年に何日だよ。
これでおそくなるようなリレーションって。。。
計算式かける香具師は計算式でやれば良いし、定義ファイル作って
リレーションで解決したい香具師はそうすりゃいいだろう。ここは
文句が言いたい香具師のスレかと小一時間(ry
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/28 11:44:53
filemakerってアクセスと比べるとあんまり機能にかけるような気がするんだけど。。。

別にわざわざfilemaker買う必要あるの??

accessよりもこの機能がすごいっていうのあるの??

もしないんならこんなソフト意味なくね。。。
>431
比較論はこっちへどぞ
ファイルメーカーとアクセス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/997011051/
433名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/28 11:54:26
計算式が長くなるととてつもなく重くならないか?
とくいテキストをあれこれするととんでもない
>>431
機能が欠けているのに毎年FileMakerユーザが増えて
毎年Accessユーザが減っていくのは何故だと思う?
435名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/28 14:07:49
Office買ってついてくるのはいいが、ガチガチで
変更しにくいなら汎用DBを使うって事だろ
FMは作りやすさを最優先にしているからな
>>431
両方使ってみて思ったけど、やりたいことを実現するまでかかるステップが大違い。
おおむね直感的に操作できて、操作数も少なく、こんなことしたいと思う機能は
たいがい用意されている、だけど特殊なことをしたくなったら難しいファイルメーカー。
あんたのやりたいことはこんな事でしょ?これでいいかい?って感じ。
対してアクセスはプロパティの山に何でも用意されている、充実したマクロや
VBAのおかげでやろうと思えば何でも出来る。しかし全体像を理解するまで
なかなか思うように作れない。慣れたらなんとかなるんだけど。
志が高く能力もありそうだけど不親切って感じで。
小規模業務用にアクセス買っていろいろやっていたんだけど、他の人も
ちょくちょく手直しする必要があったため、ハードルが高すぎるアクセスは
やめてファイルメーカーにしました。30日試用版のおかげで移行可能である
ことが確認できたのは良かった。

業務を担当する人が少ない時間を割いて作るなら手っ取り早いファイルメーカー
たっぷり時間を割ける専任者がいる・または外注で、いろいろ特殊な要求に応えるならアクセス?
>431
共有、web共有あたりでみるとどおなの?
>>437

共有は問題ないと思うが、Web共有はデータ閲覧用途以外に使えると
思ったときはない。
>>434
ところでこれは事実?ソースあり?
>438
ん?用はデータ閲覧くらいでしか使えないってこと?>FileMaker
>>440

Web共有が使えんだけであって、普通のネットワーク共有は
普通にファイルを開くのとなんらかわらん。
442名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/28 18:56:56
プラグインはあるけど、カーソルが使えるのはないよね?
自分は番号選択にしている
慣れればこっちの方が早い、少々不格好だが
443名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/11/30 17:49:00
fmで伝票を印刷したいんだが、各ページの固定の場所にページ計、
最後のページの固定の場所に総計を印刷するのってどうやったらいいの?

小計パートとか総計パートだと、正しい計は出るんだがどうしても位置が
上にずれてしまって、固定の位置にできないんだが。

それとも、ポータルの行数を固定して伝票形式にしたほうが良いのか・・・
>>443
最後のページの固定の場所…タイトルフッタ
各ページの固定の場所…フッタとかヘッダ  ではダメなの?
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/01 10:33:09
>>444
タイトルフッタ設定すると、最終ページじゃなくて一ページ目にきたんだが。
何か設定が間違ってるのかな。

ページごとの計はフッタ固定の場所にはできるけど、”一ページごとの”計っ
ていう設定が意外とメンドクさくないですか?
446名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/01 10:48:14
>>431
わらた。
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/02 22:05:04
わらえん。
フィールドを○で囲むのってどうするんでしょうか? 例えば「男・女」でどっちかに
まるをつけるような感じで・・ スクリプト定義→男、性別○ と女、””作って
女もその逆で作って ボタン→スクリプト一時停止で それぞれフィールド指定。
この手順だとどこに問題あるんでしょうか? それともデータ取り込みしないと
いけないんでしょうか? webで探しまくっても見つからなかったもので誰かお願いします。
>>448
以前やった方法だと、
「性別まる」という計算フィールドを作って、これをIF(性別="M";"○;,"   ○")って感じにして
このフィールドを"性別  男  女"という文字にうまく重なるように配置してやりました。
もしも"性別  男  女"ってのもFMから印刷するもので、外字が使用可能なら、
単に"男○ 女"と"男  女○"をIF関数で打ち分けても良いかも。
MLにまた香ばしい人がきたな
451名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/03 10:02:13
>>450
医者のことか?
医者はDQN多し。 どこの業界からも嫌われてる。

「MLから変なメールが一杯来て困る」ってのはたまに見かけるが、
「自分のトピックだけ選択して送ってこい」ってのは流石に始めて
みた。 低脳医者はITつかわんでいいよ。 周りが迷惑。
453名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/03 10:42:16
昔全部のメールに「止めてください迷惑です。」
って書いて送ってたバカ見たことあるな。w
ver7で複数のテーブルを持ったファイルを作れるようにはなった
ファイルを開ける制限もなくなった
1レコードにそれぞれの1テーブルを有するファイルは出来ないよな
例えば、
顧客のテーブル、顧客ごとに1テーブル
昔のFMPROで言えば、顧客分のファイルを持つってこと

それが出来ればすぐ買う
あと配列変数とかも使えれば吉
どしてそんなのにこだわるの?
RDBMSでのリレーションはすべからくテーブルで表せると
IBMのコッドさんが言いましたとさ。

外部プログラミング言語は欲しけど。
456名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/03 22:02:34
1レコードにそれぞれの1テーブルを有するファイルってどうゆうこと?
教えて下さい。
カルテ
漏れも知りたい
そして顧客ごとに1テーブルって、、
そのレコードはどんな内容になるんだ?
カルテのテーブルつくれよ(笑)
顧客IDとかででリレーションしないのか?
1対多リレーションの階層を1つ追加するだけじゃだめなのかな>>454
461 :04/12/04 02:41:51
顧客だと今一つピンとこないが、商品だと属性(フィールド)が違う
ことも多いから、ユーザ指定で商品(分類)毎に商品属性(下位)
テーブルをcreateできると便利。

FMでもWSHと連動させキーボードコマンドで操作すれば、
不可能ではないかもな。
いくらFMとはいえ正規化くらいしようぜ
>>462

ごもっとも。
そもそも正規化がいらないものは単なる雑多検索対象でしか(ry
A機 Windows XP でファイルメーカーPro5を使用

ファイルメーカーを立ち上げ共有ファイルを開いていると
Macなどからは、ファイルメーカーからA機のファイルメーカー共有ファイルには
アクセスできるが、Windowsにログインできない

A機のファイルメーカーを落とすとWindowsにログインできる
何かぶつからない設定があるはずだけど、何ですか?
>>459 >>460
それだとまたがっての処理が大変
異なる種類の処置や検査があり、過去にさかのぼっての整合性処理が
必要なるのでスクリプトを走らせなければならない
同じファイルでやれば作製も楽だと思う
FMで作られたものはないが、既製の商品はほんと凄いと思う
が自由度がないので、一度はチャレンジしてみたいもの
>465
またがっての処理・・
中間テーブルつくるくらいなもんだと思うんだけどねえ。
ま、集計とかバッチ処理はFMは糞だとは思うけど
素直にSQLとか4D使えば?
>>465
1つのファイルに、患者IDと日付のフィールドをつけて入力して、必要に応じて絞り込めばすむんじゃないかなあ。
カルテはわからんが、それに似た医療記録ってだいたいそんな構造でしょ。
ファイルでかくなり杉ってなら年度ごとにわけてもいいし。
正規化もできない人がRDB使っちゃ宝の持ち腐れ
多対多を作ればいいだけじゃないの?
カード型っぽい発想しかなさそだから
正規化、多対多(中間テーブル)もムリっぽい?
カルテ本体は作ってないけど、運営している部分は
名簿、一件ごとの会計処置(保険・自費)、治療外費用、日計・・・など
複数の「&」使ったリレーションは多用している

カルテ類の難しさは一つの処置ができる場合とできない場合があって
できる場合でも点数が違ったり、同じ領域に異なる種類の
データを表示させなければならない事

>>466
やっぱりそういう事かな、
FMでやれなかったらもう作らないと思う
最初の質問程度のことならおそらく多対多でいけるとは思う(複数条件の&リレーションとは違う)
この意味わからかったらヤメたほうがいいかと。
そしてレセプトも併せもってるならやめたほうがいい
Accessや4DやSQLとか使った方がいいよ。
473名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/05 22:52:50

ほれ。
http://himatsubu.fc2web.com/22/fir/ かなりシュールな心理テストでオモロイ。

こんにちはー、ちょっと教えてください。
FMでポータルを使ったレイアウトを印刷する場合、
たとえばポータル数を4としてポータル内にデータが2つしかない場合、
3つめに白紙状態のフィールド類が出ますが、印刷時にこれを抑止して
データが入ったものだけを印刷するにはどのようにすればよいのでしょうか?
忘れてました、Versionは7.0v2/Windows版です。
476名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/06 22:07:33
Ver7はスレ違い
(´・ω・`)ショボーン そなの?
Ver7スレはVer7自体について語り合い+Ver7独自の問題のスレのようなのですが(´・ω・`)
それではがんがって方法探してみます。おじゃましました。
473は新手の広告、ご注意ください
>>472
確かに、中間ファイルや改行を使った多対多についてはよくわかっていない
ふりがなの牽引だけこの手法を使っていた
よくある中間ファイルについては、例えば一回の伝票はユニークな値を与え
自己リレーションしてポータルでやっていた
それでは逝けない理由は何だろう
それから、レセとカルテの2匹は追わないつもり、カルテを有機的に活用したい
VB6からODBCでFileMaker6のデータをODBC経由で取りたいんだけど、うまく行きません。
ODBC設定の接続テストでは接続成功なんですが、テーブル等が一切見えません。
アドバイス希望です。

FileMaker側で、Remote Data Accessコンパニオンの共有設定や、
プラグイン設定でRemote Accessコンパニオンのところにチェックは入っています。
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/08 20:06:06
書店では手に入りませんは、書店では扱ってもらえませんの間違いじゃねえのか?
もうMLの愚痴は止めようぜ
発刊してなきゃ書店にはないのは当たり前。嘘ではない
MacOSX,FMP7でレシート用プリンタって使えるんでしょうか?
ドライバが見つからないんですよね、、、
>>483
どこの?
どのみちMacでやるなら別の手を考えよう
はがき大で良ければ吉、あとは工夫
OSX対応ドライバがないからどこか対応製品が無いかと思って聞いてみたんですが、、、
葉書より名刺サイズでもいいんですが
>>474
もう解決しちゃってるだろうけど、
レイアウトでポータルを選択して、書式>スライド/印刷で、
上方へスライドをチェックすればオケだよ。

いま、7を立ち上げられないんで6での表記で説明したけど、
違ったらごめんね。
>>486
いえ、解決できてなかったです。ありがとうございます。
上方スライドって行間を詰めるだけではなくて、そういう用途に使えるんですね。

今試してみたけど、うまくいかないみたいです。
ポータルを選択して上方へスライド(すべてを対象、対象を含むパートも縮小)で
やってみたんだけどアウトです。

どうやら、テキストやチェックボックスなど、データが空でも何か表示されるようなものが
置かれていると空白行とは見なされないようで、私が使っているレイアウトにはこの機能は
つかえないようです。
試しにフィールド枠以外のすべてのオブジェクトを消去し、フィールド枠境界なし、
フィールド書式はすべてテキストボックスにすると、ポータルは縮小されました。
残念ながら私のケースでは×でした。
とりあえず、ポータルを使わない方法(一対多リレーションの一側のキーで検索をかける
スクリプトを介して一対多リレーションの多側を開く)で対応することにします。
すいません、教えて下さい。

Win版Pro7.0v3なんですけど、複数のレコードに対して、ポータルで表示しているフィールドに
同じ値を一気に追加することってできるんでしょうか?
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/09 11:31:28
>>488
スクリプトで
関連レコードへ移動→全置換
でいけるかと思います。
もし、リレーション先が別ファイルの構成でしたら、→の間に、
サブスクリプト実行でリレーション先のファイルにあらかじめ
全置換のスクリプトを用意し、そのスクリプトをサブスクリプト
として呼び出すようにする必要があります。
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/09 12:13:03
行き詰まってしまったので、教えてください。
お願いします。

OSはwin2000、FM-PRO7です。
カスタムWEBを作っています。
リンク先に検索結果を出したくて、リンク先に
FMPro?-db=ファイル名.fp7&-format=list.html&-lay=web&-findall
というのを打ってあります。

webページから開いてみようとしますが、

HTTP 404: Not Found
The requested file was not found at this location.
/FMPro

というページが出てきてしまいます。

検索結果をlist.html出るようにしたいのです。

インスタントwebでは、データベースは見られます。

よろしくお願いします。
491名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/09 13:39:30
>>490
FMpro7では、CDMLを利用したカスタムWebはなくなりました。
カスタムWebをするためにはFileMakerServerAdvancedが必要で、
公開するための手法は、CDMLではなく、XML/XSLTベースに
なります。

詳しくは本家サイトをご確認ください。
492名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/09 14:12:19
>>490
FileMaker Pro 7 はカスタムWebが使えません。
カスタムWebを使うには、FileMaker Server 7 Advanced が
必要になります。
ただし、FileMaker Server 7 Advanced も6以前のCDML
は利用出来ません。新たに、より強力になったXMLとXSLTを
ベースにしたものに変更されております。
FileMaker Server 7 Advanced 付属の CDML converter
で変換して動けばラッキー。動かなければ書き直しです。
ttp://www.filemaker.co.jp/products/fmsa_home.html

493492:04/12/09 14:14:10
げっ、他読んでる間に他の人が先にフォローしてる.....
494490:04/12/09 15:17:54
>>491 492さん

ありがとうございました。
>>489
ありがとうございました。
明日職場に戻ったらさっそくやってみます!
アフォな質問ですみませんが、
ファイルメーカーで絞り込みを掛けたとき、絞り込んだ件数と、今表示中のレコードが
絞り込まれた中で何番目かの情報が左側にでますよね。
この絞り込まれた範囲でのレコード番号?を取得する関数ってないものでしょうか?
Helpをしつこく見たつもりなのですがわからなくて困っています。

具体的には絞り込んだ後印刷するとき、各データに通し番号を振って印刷したいのです。
get(レコード番号)だと絞り込む前の番号らしく絞り込むととびとびになってしまうし、
get(レコードID)はもっとだめ・・・・
497名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/10 11:58:10
>496
get(レコード番号)を計算式で
使っているのなら、オプション
で索引を非保存にして下さい。
498488:04/12/10 13:52:28
>>489
昨日はありがとうございました。

先程試みてみましたが、リレーション先のファイルのデータをすべて同じ値に置換することはできました。
ただ自分が思っていたのは、リレーション先のファイルに複数の同じ値の新規データを追加するということだったので、ちょっと違う結果となってしまいました。

住所録DBに「顧客ID」を照合フィールドとして発送物一覧という項目をポータルで設定しているのですが、検索して抽出したすべての顧客データにたいして、同じ発送物のデータを新たに加えたいということです。

最初の説明が不十分だったようで(今回の説明もうまくお伝えできるか自信はないのですが)大変申し訳ないのですが、もう一度アドバイス頂くことはできますでしょうか。
>>498
住所録DBの顧客IDから発送DBみたいなものに1:多リレーション
しているのですよね。それでしたら、発送DB側に、対象顧客IDに
対応する発送物データレコードを追加していけばいいのでは。

たとえば
[住所録]     [発送DB]
顧客ID========顧客ID
名前その他   商品名その他

で、顧客IDが2,3,5,7,11が選択されていてミカンを送りたいなら
2,ミカン
3,ミカン
5,ミカン
7,ミカン
11,ミカン
を発送DBに加えるとか。

スクリプトで住所録側からポータルを操作して新規作成、
データ貼り付け、住所録次のレコードへ移動、
を繰り返してもいいと思います。
>>497
ありがトン。なるほど、get(レコード番号)がそんな仕様なのじゃなくて、
前回計算値が保存されていたんですね。やっぱりこっちのポカでした。
該当計算フィールドの索引オプションで「計算結果を保存せず必要時再計算」に
したらちゃんと並びました。
質問があります。
FileMakerPro6.0(Windows)を利用していますが、
このバージョンにはRDBのような主キーなどの
概念って取り入れられてますか?
一応、ヘルプとGoogleで検索はしてみたのですが、
見当たりませんでした。
>>501
主キーのどのような概念?
ユニークな値を強制するってのはとりあえずありますけど。
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/10 19:22:12
お世話になります。
すでに登録しておりますアホといいます。

うっかり、久し振りに抱いた奥さんのPCから登録してしまったものですから
すみません、退会手続きお願いします。
504名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/10 20:53:06
>>503
死業さんをバカにしすぎw
反省しなさい。
ねた元が分からん・・・・(´・ω・`)
まんまML、もうMLネタは良いって
このスレはMLが元ネタです。

てか、MLの話題が困る奴がいるようだな。w
508488:04/12/11 10:09:34
>>499
ありがとうございました。
おかげさまで次のようなスクリプトで追加していくことができました。

[住所録]
Loop
 レコード/検索条件/ページへ移動[次の; 最後まできたら終了]
 スクリプト実行["新規レコード", ファイル: "発送DB"]
 コピー[選択; 住所録::顧客ID]
 スクリプト実行[発送物データレコード追加, ファイル: "発送DB"]
End Loop

[発送物DB]スクリプト2つ
1.新規レコード
新規レコード/検索条件

2.発送物データレコード追加
貼り付け[選択; 発送物DB::顧客ID]
レコード/検索条件/ページへ移動 [前の]
コピー[選択; 発送物DB::商品名]
レコード/検索条件/ページへ移動 [最後の]
貼り付け[選択; 発送物DB::商品名]

ここを見てるみなさんならもっとちゃんとしたスクリプトを作成されると思うのですが、
とりあえず当初の目的を達成することがでたのでほっとしています。
いろいろなアドバイス、本当にありがとうございました。
>>508
私はver7使っているので、一部あわない部分があるかもしれません。

[住所録-同じものを追加スクリプト] 引数=追加する品物名
Loop
 レコード/検索条件/ページへ移動[次の; 最後まできたら終了]
 スクリプト実行["新規レコード", ファイル: "発送DB",引数=住所録:顧客ID & P & get(スクリプト引数)] ←Pは改行文字
End Loop

[発送物DB-発送物追加スクリプト] 引数=顧客IDと追加する品物名
 新規レコード
 フィールド設定[顧客ID,middlevalues(get(スクリプト引数),1,1)]
 フィールド設定[顧客ID,middlevalues(get(スクリプト引数),2,1)]

Ver7ならサブスクリプト部分までそのままLoop内に入れてもOKだと思います。
>>486
残念ながらそれは6でしか使えない。
仕方がないから俺は7持ってても6のまま使ってるよorz
元ファイルを7に変換して使ってみたら全ての結果は>>487のようになった。
>>507
ML意外にネタがないアンタがかわいそうだ
>>510
バージョン依存っすか。
しかし、ポータルで情報表示している状態を印刷したいというただそれだけで
何でこんなに苦労しなきゃいけない仕様なんですかねえ。

この新規入力待ちポータルの印刷抑止はぜひ欲しい。
それと、激しくガイシュツだけど、スクリプトによる細かい作業なしで、
ポータルの全データを、ポータルを伸張させて印刷する機能はぜひ欲しいなあ。
Ver6にあるというスライド設定による縮小でも良いけど、伸びる方があっても良いと思う。
>>511 の温情に深謝しつつ、MLネタを続けさせてもらうよん。
ここでMLネタを嫌がってる奴は、MLでURL晒して宣伝している業者。
宣伝するのは構わないが、リスクは負えよと。

本家でやりたい放題のイタイ奴はここでを斬る!
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/12 16:33:56
>>513
じゃあMLネタの何から話そうか?
最近DQNはMLに現れないじゃないか。
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/12 16:34:22
なんでみんな下げたがるのかがわからね
>>514
いい加減にしろよ
「ファイルメーカーを語ろう」がスレのPART1
ファイルメーカーの話をするスレであって、MLの愚痴を言うスレではない
MLの愚痴を言う事でスレがどんどん汚れていく、廃れていく
まあな
> 最近DQNはMLに現れないじゃないか。
語るべきときに語ればいいだろ?
現在本家にDQNが少ないのは、ここのおかげかもな。

何事にも、チェック&バランス が必要ってことだ。
> 語るべきときに語ればいいだろ?

だな。
で、ここで語られるMLの内容が不当なら、今度はそいつを叩くと。
結果、MLもここも浄化される罠。めでたし、めでたし。
521501:04/12/13 03:15:05
>>502
フィールド定義でユニークな値を利用すれば、
擬似的に主キーのカラムとして使えるということですね?
522名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/12/13 10:04:38
主キーってユニークな値ってだけのことじゃん。
>>521
シリアル番号でなくても、1側に重複を禁止したフィールドを用意してこれをキーにすれば
とりあえず1:1又は1:多リレーションはできると考えていいと思います。

実際に何がしたいかを書いてくれないと、
歯にものが挟まったような答えになってしまう〜
524 :04/12/13 10:09:09
答え:
シリアル番号、重複不可設定をしておけば、主キーと考えて良い
ちょっとオンラインソフト見ない間に、家計簿や個人向けなどDB
のテンプレートが増えたね、
なかなか出来てるものもあるし、デザインがファイルメーカー臭いものもあるW

Design Adressは良くできてるなぁ
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/13 12:13:36
Dが足りない
DesignAddress
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/13 13:59:53
これってどうですか。
http://www.lostpassword.com/filemaker.htm#order
Macだもんね
Ver.7ってリレーション作るところが使いにくくないですか?
それとも何か使い方を間違えているのかな・・・
530 :04/12/13 16:56:34
>>527
クラックツールのサイト、晒さないように
>>527
買った。
どこかのダメデベロッパが投げ出したシステムを
引き継いだ時に使った。
>>529
どのへんが?
割と使いやすいと思ったけど。
> どこかのダメデベロッパが投げ出したシステムを

どうにもならなくなった、投げ出したって話がやたら多い > FM
534486:04/12/13 21:55:58
>>487
>>519
もともと職場の7環境で問題ないことを確認して、書き込んだんだけどナァ。
職場の7環境で改めて確認したけど、
関連レイアウト表示用ボタン(三角のgif読み込んだオブジェクト)、
ポップアップフィールド、ラヂヲボタン、チェックボックスがあっても動作したよ。
枠の設定も関係なかった。

とりあえず、新規ファイルで動作を試してみて欲しいです。
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/13 22:05:05
>>531
そうですか。
これはFMでつくったファイルですよね。
ネットでサンプルとしてつくられたものの
仕組み(リレーションなど?)を知りたいのですが
古いものとか作成者不明のものなど質問しようが
ないものを、と。
これは他のソフトのようにデモ版に送られてきたシリアル
を入力ですか、それとも製品版が送られてくるのでしょうか。

536名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/13 22:09:15
しばし話題になり、いつの間にか消えていく話題に、ファイルメーカーとアクセス
どちらが企業に導入するのにはいいのかと言う話題がありますが、どの様な
ものでしょうか。私の勤務先では、10年前までは、MACが主流であったので
ファイルメーカーのノウハウを持った社員が多くいるのですが、Winが主流になった
現在では、ノウハウもろくにないのに、オフィスを買うとセットで付いてきて安価
なる理由で、システム部門の長、自らが先頭に立ち、ファイルメーカーをなくす
方向に動きだしております。ファイルメーカーにできて、アクセスには出来ない点
或いはその逆について、知っている情報がありましたら、教えていただけませんか。
強引なやり方に頭にきているファイルメーカーの1ユーザーです。
>>535
質問内容が意味不明です。
もう少し整理して判りやすく書きましょう。
538名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/13 23:04:00
>>536
少なくともファイルメーカーのこと知ってんだったら
御社で使うファイルメーカーのいる機能を上げてみたら?
アクセスだとファイルメーカーでできることはほぼ出来るよ。
時間さえかければね。
>>536
その話題には専用スレが良いかも

ファイルメーカーとアクセス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/997011051/
それもこれも追加ライセンス料金が高いのが問題だな
クライアントは安くすべきだと思うな
あの会社に何言っても仕方ないが
>>534
どうも。
新規にテストファイル・レイアウトを作ってみましたが、やっぱりだめですね。
それどころかテキストを貼り付けなくてもうまくいかなくなってしまいました。
なにか根本的に間違って居るんでしょうか?
とりあえず作ってみたテストファイルです。
http://www11.ocn.ne.jp/~akibow/test.fp7
>>540
そこでインスタントWebですよ! FMSA買っても、100ユーザで使えば
\3000/User (w

実際、クライアント イパーイ でインスタントWeb使ってる人のレポ キボン。
webブラウザで事済むのは複雑な入力しない場合じゃないか
100ユーザ以上で使う会社は専門の開発者が複数いるわけで、
それならSQLにしろなんいにろ素から組めばいいと思うが
SQL-Serverとかで で実際つくったことある?

テーブル設計して(これはFMにもあるが)、オブジェクト設計して、DLL作って、
ASP書いて、、、ちょっとしたもの作るのも凄い大変なんだよん。 簡単って言われる
SQL-Server/ASPやPHPでもそりゃ大変なわけ。少なくとも俺にはね。

だから、FMで100人とは言わず数十人規模で、贅沢言わず、“いわせず”、
コーディングなし(スクリプトのみ)で、1-2週間(wで開発したいわけ。

で、インスタントWebマンセー レポ とかあると、凄く助かるんだわ。
>>544
正直、普通のプログラムに慣れているとFMのスクリプトも大変ですけどね。
レイアウトを介してしかデータをいじれないことが多いのは参ってしまう。
レコード新規作成・複製・削除とかね。このまえポータルを持ったデータを
複製するスクリプトを組もうとして参った・・まあこれがFM流だと言われれば
はいそうですねと言うしかないですけど。
(1:多リレーションを1側からリレーション先まで複製するスクリプトステップ欲しい・・・)

マニュアル操作をシミュレートしたようなスクリプトを中心に据えるなら、
マクロ記録的なスクリプト生成機能くらいは欲しいと思う。
作ったところでスクリプトのカットペーストができないんじゃ役に立たないけど(^^;)
このへんも操作性を落としているナーと思った。
それでもAccessなどよりは遙かに作りやすいんだけど。
> 正直、普通のプログラムに慣れているとFMのスクリプトも大変ですけどね。
だな。
配列やら、テキスト操作やら、ディレクトリ操作やら、SQLやら、イベントやら、
できないことは大杉だが、ユーザに文句言わせず、数十人規模なら
工数はかなーり減る罠。

ま、あくせくは論外ってことで…
工数減るのって、業者にとっては マズー ってことのほうが多いかな。
ユーザは、多少不便でも、安いほうが ウマー → イイ-!!! だが。
548488:04/12/14 11:25:01
>>509
お返事が遅くなり申し訳ありません!
ありがとうございました。

当方もver7なので、書いて頂いたスクリプトと同じものを仕込んでみましたが、
引数の設定がうまくいかなかったのか、発送物DBに新規データは作成されたのですが
顧客ID、品物名が入らないカラのデータばかりになってしまいました

せっかく書いて頂いたのに申し訳ありませんでした
出直してまいります

。* ゚ + 。・゚・(ノД`)
>>548
最後の行、
× フィールド設定[顧客ID,middlevalues(get(スクリプト引数),2,1)]
○ フィールド設定[商品名,middlevalues(get(スクリプト引数),2,1)]

ついでに、発送物DB-発送物追加スクリプトには
先頭に発送物DBをメインにしたレイアウト指定が、末尾に元のレイアウトに戻す指定が必要かも。
思うのだが、フィールドやスクリプトが階層化出来ると楽
ver7でテーブルごとは出来るようになったけど、もともとの
1ファイル1テーブルの中でね

いろいろあるね。
・スクリプトをエディタで編集できるようにして欲しい
・レイアウト変更なしでカレントテーブル?を変更できるようにして欲しい
 もしくは、レコード移動などでテーブル名を指定できるといいなあ。
・検索指定で検索文字列に計算式を許可して欲しい
 検索モード切替、フィールド設定、検索実行でもできることはできるけど・・・
・カレントテーブルのフィールド対象にした処理がかけるとうれしい。
 フィールド名が同じなら他のテーブルにも使えるとか。
・レコードやポータル内データを疑似配列変数のように扱えるとうれしい。でもって
 各々の ポータル対象レコード について 実行
  処理
 end
 なんてできたらうれしいが。
・Let関数なんてめんどくさいことなしに、スクリプト内で有効なローカル変数を使わせてくれ。
 変数宣言スクリプトステップみたいなのを作るとか
・複数引数の授受を簡単にできるようにしてほしい
  スクリプト起動、引数1,引数2,引数3,引数4 ってな感じで。とりあえず引数は最大3か4程度固定でいいや。
  受け側は、スクリプト受け 変数1,変数2,変数3,変数4とかで、ローカル変数宣言と引数受けを同時にできるとウマー
  今はglobalってテーブルにグローバルフィールド作ってこれでやりとりしてる(^^;)
・getfield()関数に対するsetfield(フィールド名,代入値)が欲しい。
 フィールド設定スクリプトステップで、フィールド名に「計算によるフィールド名」ってのを許可する方式でもいい
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/14 15:54:34
・スクリプトをエディタで編集できるようにして欲しい
これが出来たらすべて解決できるのでは?
>>552
なんで?

>>551
○スクリプトで任意のオブジェクトの文字属性変更や、表示ON/OFFできるようにして欲しい
一部だけ変えたレイアウト用意するのはうっとおしいし、複数箇所なら実質的に無理だし.
リスト表示でレコードによって表示を変えたいなんて考えることもあるから.
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/14 17:20:06
>>552
スクリプトエディタで編集できるようにってVBみたいに
コード打ち込むことじゃないの?
これだと変数等の問題も解決できると思ったから書き込んだ。
>>554
エディタで編集できるだけで問題が解決できる訳じゃない。
打ち込むだけで、それを実行できなければ何の意味もないと思うが。
スクリプトの仕様が変わらなきゃね。
○VBA的なイベントの概念は入れて欲しい。
いまのところクリック時スクリプトコールだけなんだけど、マニュアル操作でのレイアウト変更時とか、
オブジェクトのダブルクリック時、右クリック時で処理変えるとかそんなのが欲しいなあ、と。
Macが元祖だから右クリック対応は無理?

○「スクリプト終了、オブジェクト(ボタン)に与えられたイベントに対応する動作を行う」
ってスクリプトステップも欲しいかな。
if (Get(アクティブ修飾キー)>0
  hogehoge
end if
ってスクリプトをフィールドに割り付けて、シフトなしでクリックしてもそのフィールドの編集に入れないのよね。
クリック時の処理はGet ( アクティブ修飾キー ) 関数 でもある程度幅を持たせられるけど、
たとえば素直にクリックしたらフィールド編集、シフト+クリックで特殊機能ってまねはできない。
クリックしたらスクリプトで規定値を作ってそれを編集するまねもできないなあ。
まあ別にボタンを作ればいいんだけど画面がごちゃごちゃする。
せめてAccess並の小回りのよさを・・
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/14 20:28:12
>>555
もちろんエディタで編集できるだけでは解決できないな。
でもスクリプトの仕様が変わらないのにエディタにする必要あんの?
コピペだけでエディタにはさすがにしないでしょ、FM社も。
エディタにするならVBみたくしなけりゃね。
変数や自作モジュールも作れるように。

>>557
小回りのよさがFMじゃないの?
559名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/14 21:04:47
Accessのスレがパート11でFileMakerのスレが4。
単純にAccessの3分の1のシェアしかないのが現実ですね。
あっちはただだから、ただそれだけの理由
もともとはMacベースのDBだし、ずっと
分かりやすいし、当然
>>558
いちいちボタンクリックしてセレクトしてってI/Fも良いけど、エディタでの編集に
なれていると、直接キーボードを叩きたくなるもんだと思うな。俺ならたとえ今の
仕様でもメリットはあると思う。あるスクリプトで、フィールド名やテーブル名が
ちょっとだけ違う所に使いたいとき、一括置換でカタが付くとか、grepで拾い出す
とか出来るのは強いよ。

小回りの良さってのはいろんな解釈があるな。
FM=目的のアプリケーションがすぐ出来る小回りの良さ。
アクセス=細かい仕様要求に対して、目的の機能がたいがい用意されているので迅速に対応・・・・
・・・けどすぐ利用出来なきゃ小回りが良いとは言えないなあ。凡人には辛いデスあれは。
>>559
1/3!?そんなにあるのか?(素直に嬉しい)
Ver5あたりをソースネクストで1980円で発売してシェア拡大してくれんかのう。無理か・・・
564557:04/12/14 21:28:14
>558
たぶん漏れが思う「お手軽さ」のこと言ってるんだと思う
そのお手軽さが災いしてなのか、ちょっとを突っ込んで使おうとすると
とたんに壁ができて、トリッキーなことしなくてはいけなくなっちゃう。。
相反することかもしれないんだけど、今のままを残して細かい操作もできるようにしてほしいなあって。
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/14 21:33:05
>>563
Ver5あたりじゃなくて、7だけど、フィールド定義とかスクリプトとかが一切触れない
けど、ネットワークにはつながるようなファイルメーカーLiteのようなものを1980円
で希望。そうしたら、Proは廃止していいよ。Developerのみで。
(こうなっちゃうとスタンドアロンな人は辛いね。)
まあ正直、Accessのオブジェクトの考え方やVBAとか一般的なプログラム言語の良いところはパクって欲しいなあ。
わかりやすさのためには中途半端も辞さないFMの良さは残しつつ(w
マターリオブジェクトと構造化言語と柔軟な変数管理を取り込む。
変数が使えて関数が容易に作れるようになるだけでかなり楽になると思う。
567名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/12/14 21:51:43
>>566
その融合はいつぐらいになるかなあ?
Ver9ぐらいまでには可能?
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/14 21:52:02
>>566
FileMaker Developer 7 使ったことある?
変数が使えて、(カスタム)関数が容易に作れますよ。
>>565
それはいいね。ただし出来合いのDBと共にこれをメインで使うような人が
増えるとFM社が怒って引っ込めるかも知れないので、クライアント専門で、
スタンドアロンやホストとしてローカルファイルは開けない制限をつけて・・・
それなら5個5000円くらいで売って欲しいな。
>>568
へえ。デベロッパーではその辺OKなんですね。
どこかに詳しいスクリプトステップや関数・文法仕様書みたいなのがありますか?
FM社の紹介では独自関数が作れること以外はよく分からなかった。
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/14 22:23:41
>>568
変数ってもLetだろ?使えねえ。
カスタム関数もたいしたことねえし。
>>571
なんだ、Letか・・・・
それ以上必要な人はFMなんか使わないと思うんだけど・・・
他のデータベースソフトとの間がないんだよ。
もう中途半端にプログラム言語(スクリプト)付きRDBに足を突っ込んだ
FMの宿命と思って頑張って貰いたい。君しかいない。
俺の常套手段はフィールドをテキストにしておいて
loop絡めて無関係な文字列があると指定したアクション
を起こすというものだが、マウスしか使えないから
こんなアフォなことせなあかんのだ
書類めくりながら、またマウスでなんとかなんて
作業はイライラするんだよね
> 他のデータベースソフトとの間がないんだよ。
でもない。→Servoy
http://www.servoy.com

付属DB:Sybase ASA SQL database(ほぼ、全てのSQL DBに接続可)
開発言語:JavaScript
イベント対応:有り
2バイト文字対応(日本語等)、インラインは?
FileMaker Like な仕様?(仕様がFMを意識している?)

時間と体力があれば、試してみたいんだけどね。だれかどう?
>576
おお!こんなのがあるんだ・
かなり使ってみたいかも

しかもイベントドリブンだね
クリックとかドラッグ&ドロップはないが。。

Event driven

Servoy supports events on all levels of the application
Data events
 onChange, onRecordEditStart, onRecordSave
 onRecordSelection

Form events
 onLoad
 onShow
 onHide

Action events
 Override Servoy commands (Find, Delete, Omit, etc)

Field events
 onFocusGained
 onFocusLost
>576
いいねー
クロスプラットフォームだし。
だれか専用スレ作らないかな?
よさそうだろ?
インライン入力 どうかね。 FMはUnicode対応にはなったんだが、ハングルの
入力がスムーズに行かなかった(Win)りするので、Servoyも2バイト文字の入力が
心配。

だれかダウンしてチェックしてくり。

日本には代理店・パートナーもないみたいなので、だれかどう?
>>576
FMと同価格帯だな。うーむ。
トライアルバージョンがあるので登録してダウンロードしようとしたら・・・
登録できてるっぽいのにログインできない・・・(´・ω・`)
581576:04/12/15 11:03:15
普通にダウンできるが(Winで30MB)。 インスコはしてないが。
返信のメールきて、メールにある(アカウントの)“Activate”押したか?
>>581
押した。
583576:04/12/15 12:24:38
580 がやんないから、俺がインストールしたよ w
crm ってサンプル起動して、Designerモードにしてフォントを日本語にすると、
とりあえずInline入力できて、日本語も表示できたよ。

クライアントのライセンスが$239 つのがちょっと高いな。

Servoyスレ新設賛同者 はいる?
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/15 13:14:11
誰か日本の代理店になってくれ
585577:04/12/15 13:33:44
漏れもインスコして
サンプルDB使ってみた

http://up.isp.2ch.net/up/8db033d58265.jpg

最初の立ち上げはえらい時間かかったけど2回目はすんなり。
日本語入力はできたけど、最初に(インライン)入力したとき動作がおかしくなって固まった。
再度立ち上げたらちゃんとインライン入力できたけど。
OSX10.3.6 PBG4 800MHz/1GB
やはりjavaなのでモッサリしてる。macだから特にか。

時間ができたらさらに使ってみよう。
586577:04/12/15 13:37:15
>583
新スレ賛同!
587577:04/12/15 14:08:42
あ、ちなみにOSXではロケールは既に日本語ですた。
(当然メニューとかは日本語じゃないけど)
盛り下がって参りました!
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/15 14:41:01
そしてFM信者がいなくなったとさ
>>583
今なら$2117相当のセットが年末セールで$399だ。オレは買ったぞ。
日本語のメーリングリストもある人が準備中との話。
早く新スレ作って移動してくれ
また縁があったら語ろう>元FMユーザー達
FMにも付属言語が欲しいな。
外部ヘルパー言語でもいいんだけど
アップルスクリプトじゃなくて、
ハイパートークを実装したらFMらしくていいと
思うんだけど。
変数のキャストだけはあった方がいいけどね。
593576:04/12/15 15:36:37
新スレ賛同者
576、577、590 の三人?
5人になったら、スレ立てヨロ。

可能ならMLの申込URLも晒してくんろ。
594名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/15 18:39:40
わざわざ英語版しかないのを使うかね。
FMに不満があるなら素直に4DかACCESS勉強しろよな。
4D・・・、DB板の関連スレみたことある? あの連中みたら(略

きみ、アクセス、てかMDBで開発して数人以上で使用したことある?
ないでしょ?

FMユーザが、他の環境で開発経験がない奴ばかり、と思わない
ほうがいいよ。上のスレ溯ってみてみ。
うむ、やっとFMと4Dの間を埋めるものが現れてうれしいかも。
しかもmacやLinuxでも使える(涙
>>596
> うむ、やっとFMと4Dの間を埋めるものが

SERVOYはそんな位置付けじゃないよ。
4Dすら出来ない人はSERVOY難しすぎるよ。
598595:04/12/15 20:00:22
やっぱ4D スレの住人か。
おれが悪かった。 あやまる。
だから、そちらのように貶めないでくれ。

あと、もしServoyスレできても、来ないでね。 よろしく!
FMユーザーのためのドキュメントもあるから読め。
SQLやJavaScriptの初歩やScriptや関数の対応など、
いたれりつくせりだ。
読め。そして買え。
600597:04/12/15 20:09:53
>>598
ハア?ひょっとしてオレのこと言ってる?
被害妄想か。なにか4Dに私怨があるの?
必死な4次元がまぎれこんでます
>>601
なんでそこまでこだわるんですか?不毛な争いはやめましょうよ。
スレ荒らしているのはあなたではないのですか。
> FMユーザーのためのドキュメントもあるから読め
かなりFileMaker 意識してるよ。 以前Lasso MLでもFM7のリリースに
あわせてServoyの連中が宣伝してた w さすが、ダッチ(アカウント)
いいとこ(JS/Sybase)取りまくり。ダッチは合理的だ。

4D 云々はやめようぜ。 向こうと同じく糞スレと化すから、以後放置ヨロ
ただでさえ不慣れなDBソフト、しかも英語というのは
それが仕事でない限りやる気がしない
まず、完全日本語化されてから、話はそれから
605576:04/12/15 23:23:04
それはそれで一見識。

日本語環境下でのDBアプリ開発ツールとしての実績は皆無と思われるから
リスクは覚悟の上だろ。

ま、$400だし、時間と気力があれば面白いだろ。 JSなんで一から覚える
必要もないし。 うまくいけば魁になれるかもね。> 有志諸君
606名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/16 00:00:11
つーか、なんでFM以外の話題で盛り上がってんの?
たまには建設的な話題が欲しいね

オンラインのテンプレートとかであれどうやってるのか
わからないのを聞いて、分かる人が憶測してみたり
FMは機能が少ないので技が必要だが、人様のアイディアも
活かしたいと思わないか
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/16 05:19:33
>>607
そのアイデアは微妙かも。
人様のアイデアを活かすのはいいけど、公でやっちゃうのは
どうかと思う。
>>603
糞スレ化した元凶はファビョったFMユーザのレスだったんですけど...
>>609
やめときなって。そゆの。
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/16 10:05:34
>>610
でも事実だろ?
構うと喜ぶので、完全放置で。
>>608
まぁ、良いんじゃないの、2chだし、クラックした情報でなく
勝手な推察であればなんの権利も侵害しない、優れたテンプレートの
紹介にもなる

そこまで気にすると、MLみたいな袋小路になっちゃうよ
614名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/16 13:59:20
@ファイルメーカーが普及してないのはマーケティングが悪すぎ巻き
@もっとガンガン宣伝しろっちゅーの巻き
@店頭で買おうと思ったら、空箱飾ってバイオーダー商品の巻き
@意味の無いFSA、年会費として¥52,500なんて誰が払うのよの巻き
@↑たいした情報は無いの巻き
@皆別サイトのTips & Trickかメールリストのログで補ってるの巻き
@FM社員はやるき無いの巻き
@零細企業しか開発関与していないの巻き
@「アメリカでは普及してるよ」と答えないでほしいの巻き
@ユーザーは医者、アーティスト系の変人が多いの巻き
@「やった!ハイパーカードの上位ソフトだ!」の巻き
@基幹じゃなく部分でしか使われていないの巻き
@「ファイルメーカーの開発者です」とは言いずらいの巻き
@「ポータル?」ダレそれ?の巻き
@7をだしても報道発表が少なすぎの巻き
@コールセンターは食いながら対応してるの巻き
@コールセンターの奴等はFMの知識がなさすぎの巻き
@開発しても売れてないの巻き
@プラグインくらいで稼ぐなっちゅーのの巻き
@「7は変わりました」あたりまだっちゅーの巻き
>614

いまだにグラフを作るのにテンプレートやプラグインとかって
レベルには恐れ入るよな。
コールセンターの対応も「エクセルで対応できます」だってw

ところでさ、誰か損益分岐点のグラフの作成方法しらね?
プラグインは嫌いです。
>614

@漏れのスタートはハイパーカードでしたの巻き
@漏れはパソコン通信というものにハマッテましたの巻き
@FMのフォーラムに顔を出すのがステータスだと思ってましたの巻き
@漏れはクラリスに履歴書を出したことがあるの巻き
617クラリス:04/12/16 14:30:57
>616

呼んだ?
>>575
それもこれも中途半端なMac文化が悪い?
本来Macのアプリはショートカットキーも豊富なんだけどねえ。

>>556
○レイアウトに所属する計算フィールドというか、フィールド作成時、フィールド名じゃなくて
  計算式を指定できるとうれしいな。
  ただちょっと計算結果を表示したいだけで、計算フィールドなんか作るまでもないってこと多いじゃない。

>>551
○スクリプトにローカル変数が使えて、引数授受も簡単になるなら、さらに一歩進んで
  スクリプトで簡易関数を作れるようにして欲しいな。
関数名宣言 moe
  引数受け(変数1,変数2,変数3)
  変数宣言 変数A、変数R
    :
   処理
    :
スクリプト終了(値を返す,変数R)
ってやれば、my_moe()って関数が使えるとか。
上記の繰り返しで1つのスクリプトに複数の関数が入れられるとうれしい。
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/16 15:56:50
>>618
Evaluate関数って知ってる?Let関数は?
カスタム関数作れることは?
>>619
Evaluate,Letは知ってる。それで解決できるの?

Pro使いの俺はカスタム関数知らない・・・・

Letで変数は使えるが、1行にごちゃごちゃ書くのは辛いよ。
スクリプトの最初でLet(が、末尾で)がついた形だとうれしいのだ。
621名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/16 17:01:13
おまいら、Mobile 7 はオリジナルのレイアウトも作れるのですか?
デフォでカード型表示のレイアウトしかない気がするんだけど…。
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/16 20:52:03
>>620
Evaluate(フィールドA)
という計算フィールド一つつくっておけば、
この「フィールドA」に「1+1」って値が入っていれば「2」ってかえってくるし、
「Get(日付)」って値が入っていれば今日の日付がかえってくる。
>>618のちょっと計算結果を表示したいだけの役割は果たすのではないかと。

Let(
/*
コメント入れれば見やすくなるんじゃない?
*/
[
A = 1 ; //コメント
B = 2 ;
C = 3
] ; //Let end
A+B+C
)

カスタム関数しかり、データベースデザインレポートしかり、スクリプトのデバックモードしかり
Developer激しく便利なんでお勧め。
>>622
いや、そういう意味じゃなくてね、他のレイアウトや集計では使わない、
そのレイアウトの表示時だけ行う計算があって、それがレイアウト当たり
4つも5つもあって、1つのテーブルに対応するレイアウトがまた数個あって、
結果そのテーブルには計算フィールドが十数個・・・ってのも美しくないなあと。
フィールド枠に、データベースフィールド指定だけでなく、計算式を打ち込める
仕様なら簡単じゃないかと思う次第。Accessあたりがこれできるね。
Evaluate()の計算フィールドじゃ複数の計算フィールドは作れない(1つにつき
フィールドAに相当する1つのフィールドを要する)し、スクリプトも必要となる。

Letに関しては、スクリプト編集画面で計算過程が見えない(オプション編集ボタンを
押して1つずつ確認しなきゃ行けない)のがスゲーめんどくさいと感じる。
そこまで計算式という概念を守り続けるのもなあ、とわがままな私は思うわけ。
賛同しない人も居るとは思うが、FM使い続けたいがこのようなこと思っている
人間がいることも叫びたいなあ〜と思うわけ。

この2つがデベロッパーで解決されているならまじで検討する。
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/16 22:17:22
>>623
レイアウトに依存させちゃうのもなんじゃない?<計算式
全置換系スクリプトとか、AppleScriptとか...レイアウトに依存したもの
すごく厄介。
美的感覚は人それぞれなのかもね。流儀とかありそうだし。
ここでも叫んでもファイルメーカー社には伝わらないので、
直接リクエストしましょう。せっかく窓口あるんだから。
ttp://support.filemaker.co.jp/request/
625名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/16 22:18:44
YYは自分で考えるってことをしないのか?
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/16 22:46:27
>>625
なんでここにそういうことを書くかね
MLにそう投稿すりゃいいじゃん
直接メールだしてもいいし
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/16 22:54:11
名乗ったら何か良いことあんのか?バカが
628名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/16 22:55:08
>>626
お前本人だろw
>>624
なるほど、そういう問題もあるんだね。それは理解できる。
前半部は人それぞれかも知れないなあ。
とりあえず仕切のためのダミーグローバルフィールド(xxxxxxxxなど)を
作って、フィールドと計算フィールドを分離して見やすくしています。
ワーク領域にも使えるし
>>627
退会しろよ。このスレからも退会して欲しい
>>626
表で正体を晒したくない人もいるでしょ。
ちょっとぐらい毒があったほうが読んでいておもしろい。

(おれは625じゃないよ。ただの傍観者。)
>>631
ただのチキンじゃなくて?
悪口は面白い事もあるけど
陰口は面白いと思ったことねぇな
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/17 01:09:31
許し難い行為があったのならともかく
細かい事をここでグジュグジュこぼすなよ
いい大人がよ、さっさと止めちまえ
>>614

なぁ〜んだ、Mac産のデータベースソフトって
どれも似たような問題抱えてるんだな。
これなんか「ファイルメーカー」の部分をそっくり
「4D」に置き換えてもそのまま通じちゃう。
他に無いのかなぁ。。。いいデータベース。
>>634
オレもそう思った。FMって裾野が広いから4Dよりは
メジャーだけど、冷静に外から見れば同じような
ものなのかな。

最近Servoyにはまっています。まだ未知数で
仕事に使うってわけじゃないけど、結構いけるかな、
という感じ。

どこかいい代理店が付いて日本語版が出たら
FMも4Dも存在価値なくなるかも。
ヴァレンチナなんか如何っすか?
ttp://www.paradigmasoft.com/index_jpn.html
結構、FMPro、4Dへの対抗心むき出しなホームページなんで
気になってる。ライセンス料も安いし。
詳しい歴史は知らないけど、XCMD版なんかもあるから
Mac由来の製品だと思うんだ。
>635
DB板にservoyスレ立てようと思ってやってみたができんかった
誰か立ててクレー

>>636
うーん。これはちょっと。ただのDBエンジンでしょ。

639名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/17 09:29:56
>>637
DB板にたてたよ。 あとは頼んだぞ!
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/17 10:18:08
DB板に立てたんならもうそっちの話題でこっちにくるなよ。
じゃあなばいばい。
641名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/17 10:19:18
>>638
DBエンジンじゃ、ダメなの? 何がお望み?
>>640
そんなに嫌わないでネ♪
>>641
データベースとインターフェースを作れる環境が
一体となっているのがFMや4DやAccessの
メリットでもあるし存在意義でもある。
組み込み用途ならまだしも、エンジンだけでなら
他にもいっぱい選択肢あるでしょ。
@友達10人もいないのにFMで住所録管理しないでほしいの巻き
@頼まれてないのに販売管理なんか作るなよの巻き
@離婚したのに「家計簿つかいやすよ」いうなの巻き
@たいした使いもしないのに、いろんなDB買うなの巻き
@7のFileパス使ってエロ画像管理ならまだしも、”いきそう階層”
 フラグまで付けて自動でやってんじゃねーよの巻き
@フィールド名、英語にして分からなくなってんじゃねーよの巻き
@スタンドアロンで重くしてんじゃねーよの巻き
@ごちゃごちゃインターフェイスに色付けてんじゃねーよの巻き
@カスタマーセンターの○子ちゃんと長話してんじゃねーよの巻き
全然関係ない質問だけど、聞いて良いかな

HTML作る際、いつもはというかホームページProは総体的に
フォントサイズを「=-1,+1」で表記してしまうけど
どうして藻も、レイアウトをくずして欲しくない場合に、
こちら側が強制的に指定してしまう方法ありますか?

できれば、ブラウザの「%」表示も回避したいんだけど
つまりフォントを大きくされたくないと言うことです
>644

”いきそう階層”を自動ってどーやるの?
647名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/17 18:27:20
>>645
Web制作板行ったほうがいいんじゃないの?
CSSって答えになると思うけど・・・
でも今でもHPPro使ってる人いるんだね。
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/17 19:06:11
>646

階層優先順位で画像自動表示するには"階層"じゃなくて普通の"番号"の方がやり易いかもね。
そんで、いきそうな画像に勝手に順番つけてSeconds関数で何秒ごとにKey番号を変えるかで
出来るんじゃない?
新作画像とか困るか。。。w
>>644

>614 に比べて出来が悪い。
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/17 23:21:31
DBエンジンとしてだけだとFMって優秀じゃないよね
>>650
エンジンとしてならfm8ころからモダンなエンジンになるんじゃないかな?
>>651
うちは小規模なのであまりDBエンジンでは困っていないけど、
言語はパワーアップして欲しいなあ。デベロッパーといわずにさぁ。
今までのスクリプトも取っつきやすさと間口の広さでめりっとあるので
FMスクリプト的なのとVBA的なのと2種類で出来ると良いなあ。
653ファイルメーカー初心者:04/12/18 00:37:03
質問があります。FileMakerPro6(Win)です。
 ・テキスト型の「品名」カラム
 ・テキスト型の「更新時刻」カラム
  (オプション:修正時刻、タイプ:時刻)
それぞれ、繰り返しは5のカラムがあります。

例えば、品名カラムの3番目の繰り返しの場所に
値を入力した場合、自動的に更新時刻カラムの
3番目の繰り返しに更新時刻が入るようにすることは
できますか。
お願いします。
654名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/18 01:26:41
>>645
>つまりフォントを大きくされたくないと言うことです

それを「Web製作板」で質問するなら、スレッド選んだ方がいいよ。
間違ったスレッドで聞くと、こてんぱんにされるよ。
>>653
繰り返し、使うの止めたほうがいいと思う。
>>655
なんで?
将来苦労するから
>>653
ちょっと考えたけどいい方法ないなあ。
変更がなされたとき再計算されることを利用して、
if(品名,Get ( タイムスタンプ ),Get ( タイムスタンプ ))
ってやってみたらうまくいったように見えたんですけど、
ファイルを閉じたり開いたりするときにも再計算されているようなので
いまひとつでした。
他のフィールドに結果を退避復帰するようなスクリプトを
ファイルを開け閉めするときに自動起動するようにすれば解決するかも
しれませんが、これだと異常終了したときにデータが壊れます。

いい方法あればいいですねえ。
>>655
用途次第だと思うが。
660loop推進派:04/12/18 13:57:31
loopとか方法はあるけどw

入力するにはFMの場合はどちらにせよ
クリックしてフィールドを選択することになるので
直接選択させないでボタン化してはどうだろうか
スクリプトで入力可能、同時に更新時間記入とかね

すると、繰り返しではボタンが一つになってしまう問題がでる

で、繰り返し分のスクリプトを用意するか、
連番を振ったフィールドを作りポータルにし横に並べる
連番と繰り返し行を関連させたスクリプトを作る

面倒な話だ
>>658の改良案。
品名2ってフィールドに if(品名;品名;品名)として、
更新時刻には if(品名≠品名2;Get ( タイムスタンプ );Get ( タイムスタンプ ))
これでOKだったよ。繰り返しフィールドでも有効。Ver7で確認しました。
662653:04/12/18 20:00:07
>>655-661
みなさんありがとうございます。
計算式?はまだ触ったことがないのですが、
試してみます。
663名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/19 01:06:32
>>661
pro6だと言っているようだがw
>>663
いや、おれ6は持ってないし。
7特有の機能ではないので多分動くような気がするので(w やってみて。
>>661
ん?よく考えたら是でうまくいく理由がわかんないな??
うまくいっているんだけど・・・・???
6661234:04/12/19 12:03:46
IBMX31でFM7Developer(WIN)を使って5.5で作ったdatabaseを移行しています。Updaterもdownloadし
ver3までアップデートしてました。先日HDが足りなくなったので新しいHDを買い替えて、X31のRecovery
Diskも購入し、OSを入れなおしてFM7DeveloperをいれUpdateしようとしたら、errorで出來ません。
再度OSをRecoveryして同じことを繰り返しましたが同じ結果です。前はSP1でinstallしたらできたのですが、
Recovery DiskはSP2の状態でinstallされます。SP2だとinstallできないのでしょうか?
誰か同じような経験あるか炊いたら教えてください。
あとsupportセンターに問い合わせようとしたけど、まだユーザー登録してなくて
登録番号は控えてあったけど、パッケージ(底面)についている番号も必要なようで、もうそんなもの
すぐ捨ててしまっていて、ユーザー登録もできなく、といあわせもできません
667 :04/12/19 12:58:25
SP2 は評判悪し。IBM内でUpgrade不可指令が出たとか出ないとか。

SP1へのダウングレード、またはW2Kは試す価値有り。
668名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/20 00:55:39
5→5.5→6
で追加された関数とスクリプトがわかるところはない?
本家HPみたけどどうもはっきりしない
どこみりゃいいの?
インストールマニュアル
670名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/22 13:09:05
すみません、教えてください。
winなんですけど
ファイルメーカーのデータをエクセルのグラフにデータ連動させること
って出来るのでしょうか?
グラフの画像自体はオブジェクトで貼れるのですが。。。
レーダーチャートを使用するので、どうしてもエクセルが。。。
WinならODBCを介して受け渡し
必要に応じてVBSで自動化しファイルメーカーから起動

わからなければ、お金払ってプラグインか、なにかにしなさい
672名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/24 14:45:54
毎度この手の投稿みてると、つくずくFMのやる気のなさが伝わるな。
こんなグラフくらい、デフォルトで用意しとけよ!って感じ
外部と連動とかODBC以前の問題だよ。
4Dにグラフ搭載する前から毎度FMユーザーが言ってた事。
あれから何年も経つのにプラグインだって、ザマないよ。
ソフト変えた方がいいかもね。

プラグイン?バカじゃねーのって感じw

>>670のひな形というか、EXCEL専用でいいから操作関数標準であってもいいな。
それくらいはデフォで欲しい。
674名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/24 18:20:45
ファイルメーカー社はプラグインをすべて買いとって
標準でつけるべきだ。
グラフはデータベースソフトの仕事じゃないだろ・・・
676名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/24 19:38:00
>675

坊や、わかってないね。
日々の仕事や、調査、研究などのプロセスはデータベースの仕事。
そのプロセスを集計して分析するのにグラフなどが必要だろ・・・がw
別々という観念じゃ、良いソフトは作れないぜw
統計や分析が弱いってのは、材料だけ買って集めて、料理しないのと同じ。
別のものとあえて言う奴ほど、使い道ないの無い奴か、やりたくない理由
を言ってやらない奴。
無いなら、しゃーねーといって統合されたものを選ぶほうがマシ。
グラフだけじゃなくて関数もね。
統計関数も足りないし、分析関数もない。カスタム関数といっても
相関分析の相関係数を作るのがやっとというカスタムじゃ使えないよ。
678名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/24 23:13:26
とはいえ、ちょっとだけ守備範囲が広い4Dとは作り安さが違うし、あれは
初心者は情報不足に陥るし、アクセスにはOs互換がなく世界観が違う

けっこう儲けてるんだと思うよ、あの殿様商売は
他にない良いところはけっこうあるね。
7になって1ファイル、マルチテーブルってのもいいけど
旧バージョンの1ファイル、ワンテーブルってのもFMらしくていい。
(7は両方使えるね)
プレハブ開発ができるのはFMの特権かな。
1ファイル、マルチだけじゃ、過去のファイルを新たなソリュ
ーションに運用できないからね。

グラフや分析関数はさ、運用度が高いならプラグインよりも
エクセルがいいと思うんだなぁ〜共通して皆もってるじゃん。
それと、分析関数ってのが嬉しいよね。グラフのプラグインには
分析関数は付属していないから大変だよ。
ちょっとODBC覚えるだけだってば。
まずは、やってみなきゃだよ。お金も、もったいないしね。
続き。。

でも、グラフと関数関係はもっと充実してほしいね
私もDBソフトにこれ等は必要だと思うよー
もしチャート、分析関数実装なって、これが即web共有で反映されたらすごいよさげ。
それできたらウキウキしちゃうv
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/25 13:11:32
684名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/25 17:57:34
えー!まじで
分析って出来ないっすか?
分散と偏差使って共分散求めて相関係数求めれば
相関分析とか出来そうだけど駄目だったっすか?
なんでそれをFM内でやる必要がある?
素直にエクセルなり、統計ソフトにデータ渡せばいいやん。

そんな瑣末な応用機能の前に、DBアプリ開発ツールとして付加すべき
機能が(略
>685
わかってないねえ・・
まぁ、簡易的なグラフ・チャートはあっても誰も困らないでしょ?





なんだったら、ウェブブラウザをつけて欲しいよ。
Geckoエンジンでも何でも良いからさ。
>685

君はファンキーモンキーベイベー!?
イカレテルヨ〜♪

そのうち、OLAPやらリニアやらデータマイニングやら… 言い出す悪寒
てかグラフや分析関数なんぞは基本だろw
ある程度以上の統計計算はまともな簡易言語に任せればOK。
簡易グラフは欲しい気もするが、まあ考えてみると俺はFMでグラフ出したいとは思わないなあ。
簡易グラフって結局使えないから。EXCEL程度でもちょっと不満だし。
692名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/25 22:35:53
FM6でも分散、共分散、相関係数、相関分析は出来ます。
関数をまったく使わなくても+-*/があればできますよ。
分析はマーケティング調査やプロモーションなどにも使用されます。
例)
マーガリンの売れ行きはパンの売れ行きと、どのような相関関係にあるかなど

    パンX  マーガリンY
1月累計  4     2
2月累計  7     4
3月累計  11      6
4月累計  15     8
5月累計  21 11

だとすると、最初にそれぞれX,Yの標準偏差を求めます。
StDev(X...)、StDev(Y...)
パンの標準偏差は6.69328
マーガリンの標準偏差は3.49285

それぞれを2乗したものが分散値になります。
パンの分散44.80
マーガリンの分散値は12.20

次にパンの平均値11.6
マーガリン平均値6.2を求め

つづく↓
693名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/25 22:43:27
パンとマーガリンの5月累計まで(各数量ー平均値)を求めます。

    パンX  マーガリンY
1月累計  -7.6     -4.2
2月累計  -4.6     -2.2
3月累計  -0.6      -0.2
4月累計  3.4     1.8
5月累計  9.4 4.8

を掛け合わせると、31.92、10.12、0.12、6.12、45.12
となり、その合計は93.4になります。(偏差の積の合計)

その合計にn-1で割ります。  (nは1月〜5月までのこと)
93.4−(5-1)=23.35  (n-1は母集団から標本にする意味です)
そうすると共分散値23.35が求められます。

共分散/(パンの標準偏差*マーガリンの標準偏差)

相関係数は0.998776となり

マーガリンはパンの売れ行きに限りなく大きな影響を与えていることになります。

694名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/25 22:47:39
↑標準偏差でFMの関数は使いましたが、普通に掛算、割り算で算出も出来ます。

グラフはありませんが、相関関係が深いか浅いかの回答はFMでも十分に出来ます。
695名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/25 22:50:21
判定基準は



負の相関    相関の強さの判定 正の相関

-1 〜 -0.7強い相関がある +1 〜 +0.7

-0.7 〜 -0.4中程度の相関がある +0.7 〜 +0.4

-0.4 〜 -0.2弱い相関がある +0.4 〜 +0.2

-0.2 〜 0   ほとんど相関がない  +0.2 〜 0

696名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/25 22:51:56
以上です。少し行列が乱れて汚いですが参考になれば。。
697名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/25 22:58:13
訂正
>マーガリンはパンの売れ行きに限りなく大きな影響を与えていることになります。

マーガリンはパンの売れ行きに大きな影響を与えられている
698名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/25 23:20:36
訂正

>93.4−(5-1)=23.35

93.4÷(5-1)=23.35

何度もすみません
  
>692〜698

つーか、あれだ、理屈が分かってる人間だから分かるんだべ。
ここに来る人間に分析言うだけ無駄。
関数の文句は言うけど、関数の中身が分かってないもん。
ま、俺もだけどな。。。
>>699
ところがね、自分だけ分かっていても、分かってない人の集団の中でその結果を発表すると
「その検定は何を使ってやったか?」(どのように検定したか?ではない。どんなパッケージで計算したか?)
って突っ込まれ、自作プログラムというと白い目で見られるという情けない現実がある。
まあ発表者が信用されてないって事でもあるんだけどね。でもケチ付ける人の大部分も
プログラム見せられてもそれをチェックすることは出来ない。信用できる名があるところが出した
ブラックボックスを使っているかどうかを見るだけ〜。
>>700

そこまで はっきり おたくのところが
あれだと自慢されてもなあ... 

>>692 サンクス。
>>701
俺の所じゃなくてとある学会なんだが・・・・○| ̄|_
>700

アホ。こいつは分かっちゃいない。

零細開発会社のプログラマーごときが偉そうな能書き足れても
個人のお宅ユーザーには敵わないってことは、Win3.1や95が出来る
前に分かっている事。
企業がどれだけ、フリーソフトに助けられたかも忘れてる。
特にMACユーザーね。
パッケージがどうのじゃないんだよ。そんなもの無くても、理屈が
分かってるから何でも出来る。こういう人がいるから進歩があった
んだよ。

お前は、ハイパーカードで勉強しなおしだね。

>692

分析って、Tips & TrickやMLにもなかった気がする。
相関ができるとなると、他のも出来そうだね。
>700

692さんのはエクセルの分析で簡単に判定できますよー
私もFMでは出来ないと思っていましたから、目から鱗です。
売りに走らないで公開するところがにくいですねぇ
このスレの住人、全員中卒か?
相関分析ごときで、プラグインだの、エクセルだの語るなよ。
算数なんだよ、算数。四則演算で出来るだろ!

それに
>>695
そんな固定的な判定基準をすべての分析に当てはめようとするなよ。
分析対象によって判定基準はまちまちだからな。
>692

ちょっと驚き!

HP出していろんなの公開して〜〜

プラグイン開発して儲けてる奴が情けなく思えてきたよ。

なんか >>700って、一人だけ見当はずれな方向に暴走してるよな。
>>707
まあ見当はずれだなあ。でも深刻な問題だったりする。
こんな理由で統計ソフトが必要だというケースもあったってことで。
演算機能と統計の知識があれば作るのは簡単ってのは同意。
つーかN88BASIC時代は作ってたし。

>>703
すまん、俺はMacユーザーだったことはない。
709名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/26 13:23:01
>>692
計算なんかしなくても売れた数字見ればわかるじゃん
FMってDQN向けソフトなんだ。。。。
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/26 13:29:55
そだよ、早く他の高尚な遊び場みつけて逝ってね、大卒さん
>705

バカ!お前終わってるよw
書かなきゃよかったね〜w 恥ずかしくないか?

>そんな固定的な判定基準をすべての分析に当てはめようとするなよ。

相関分析うんぬん知らないで偉そうな事言うなよ。

-1 ≦ 相関係数 ≦ +1 と統計学で決められてるじゃんw

分析対象によって判定基準はまちまちだって何言ってんの?
統計学、一から勉強すれば?w

相関係数の値はいつもマイナス 1 からプラス 1 の間の範囲に収まるの。
わかった?

ま、四則演算でかたずけるチミには分からないだろうよ。(爆)

695の基準も統計学上の相関でのあたりまえの基準じゃんかw
HP上で調べのつくようなこと書くなよ、ボケw



>709

パンもマーガリンも売れてないじゃん。
>>712
そんな当たり前のこと必死に言われても。。。
マーケティングの現場で、0.7の相関係数で「商品AとBには強い相関がある」とか
言ってると笑われるよ。「会社潰す気か!?」ってね。
ま、取りあえず、そのカビ臭い「お勉強」レベルの統計学の知識で
マーガリンやパンの販売戦略を立てない事を忠告しとくよ。
っていうか
まだ7送ってこないよ。
年末だから忙しいのかなぁ。。。



>714

ぷぷ。。

マーケティングの現場って何?
お前も、必死な割には笑えるんだけどw
何でもいいけど、
>>692 と >712 を比べると
人格変わり過ぎで笑える。
てか、俺は相関分析は習ったけど、分解までは出来んぞ。
719714:04/12/26 14:18:17
ハイハイ。どうぞ笑っていて下さい。
自分も大人げ無かったと思いますから。
笑う門には福来ればいいですね。>>716
>703

今でもハイパーカードってあるの?
>>703
ハイパカ使い?
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/26 16:55:50
しょーもないことで喧嘩してんじゃねえよバカが
あ、年賀状かかなきゃだ
>>723
ファイルメーカーで年賀状作っているやついる?
>>724
筆まめ
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/26 22:15:50
宛名書きに使うときの初心者向け解説、休みの人は今からでも間に合う
ttp://ippaiattena.ddo.jp/others/filemaker/lesson.html

でもま、安い事だし専用アプリ使った方が便利かも
筆王。
728名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/26 22:29:14
お前らが金も彼女もなく暇なのはわかるが、FM以外の話題は他で
遊んでくれ、迷惑だ
ねぇねぇ。
古い話だけど、宛名職人って大昔ファイルメーカーで作ってあったよね。
>>728
○○さん、日曜日に仕事してんの?
明日納品かい。
>>729
えー!いつ?
>>731
> >>729
> えー!いつ?
宛名職人が最初に出たときじゃないかな。
FMで作成してあってカスタマイズも出来た。
と記憶。
ver9くらいまではFMくさいと思っていたがそうだったのか
デザイン画面の鈍くささは、FMで自作するのに毛が生えたくらいだな
「梨花子の住所録」ってまだあんだね。 萌えた
あの頃がなつかしー
Win2k FMP6 or 7
外部のプログラムを同期処理で呼び出して作業したいのですが、
メッセージの送信では、非同期になってしまいますよね。
良い方法ありますか?

ループしているレコード毎に外部のコマンドを呼び出したいのです。
736735:04/12/28 04:38:31
>>735

あと、今はクリップボード経由でパラメータを渡しているのですが、
うまい引数の渡し方は?ないですか?

外部のコマンドは、自作コンソールアプリケーションです。
Win詳しくないのでもっと良いレスがあるだろうが、
ファイルメーカーファイルメーカーの状態をキープして外部を呼び出し
外部からwshなどでファイルメーカーの作業継続スクリプトをリクエスト
受け渡しはODBCがだめなら一旦テキストに書き出して、ってのは
ちょっと遅いのかな

>>732
FMで年賀状とかやると個別にコメントかけるよね
これと両面印刷のプリンタを併用すれば、一枚一枚裏面が違う年賀状が
作れるのでは? もちろん、ダイレクトメールとかにも使える
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/28 17:04:32
FMP6の Today関数とStatus(日付)関数についての疑問があります。宜しくお願いします。
Today関数は レコードが多くなると、ファイルを開く際の時間がかなりかかるようになると聞きました。
これは ファイルを開く時点で時間がかかり、その後 年齢計算等を 表示するたびには問題ないのでしょうか?

またToday関数の替わりに、Status(日付)関数を使った方が速いという事を聞きました。
その場合 非保存にしないと年齢などの更新がされませんが、
非保存の為に遅くなると言う事はないのでしょうか?

現在、メンバー情報のデータベースを作ってみて Indexファイルから メンバーファイルの
Status(日付)を使った月毎の誕生日レイアウトなど開こうとすると、
数秒から10秒程度 動きが止まってしまいます。

まだサンプルで数十人程度のレコードで この状態だと、1000人程のデータになったら、
かなり時間が掛かってしまうのかと不安になります。
1000人単位のデータベースは まだ動かした事が無いので予想も出来ません。

Today関数を使って時間が掛かるのは ファイルを開く時だけなら、
Status関数よりToday関数を使った方が良いのだろうか?と迷っています。
皆さんの御意見をお聞かせ下さい。
>>738
実際にダミーの数千人のデータを作ってインポートして試してみるのが一番だと思う。
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/28 17:48:38
一覧レイアウトにToday関数使おうがStatus(日付)関数使おうが
大差ないだろ。
もっと工夫したほうがいいんじゃね?
>>738
数千人分の顧客がいるが、一覧表示ではそうかからない
MacOSXG3500 Win1MXP でだ
他のリレーションが絡んだフィールド表示させるとかかる
あなたのは、フィールドの計算式、もってくるリレーション
に問題があるのではないか?
742738:04/12/28 18:51:19
では、レコード数が1の Idexファイルを開く時にTodayを取得して、
[今日の日付け]フィールド=Todayにし、
メンバー情報ファイルの方で誕生日一覧を表示する時は、
TodayやStatus(日付)ではなく、[今日の日付け]を使った場合はどうでしょうか?

これも、あまり変わりは無いのでしょうか?
すみませんが宜しかったら 御意見下さい。

743738:04/12/28 18:55:16
>>741さん、レスありがとうございます。

数千人でも大丈夫なんですか。
それを伺って、少し安心しました。
他のリレーションの方も 検証してみます。
>>742
やってみるとわかると思うが、変わらない
保存のときは開くときに計算するし、非保存だと表示時に計算する
それでなければアップデートされた年齢ではないからだ
表現が難しいがよく考えてみてくれ
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/28 20:12:41
>>744さん、ご解答ありがとうございます。

レコード数1のIndexファイルを開く時なら、時間もかからないので、
その後の表示は 開いてあるIndexの「今日の日付」を使えば良いか?と安易に考えたのですが、
残念ですが 変わらないのですね。

ということは、年齢計算などは良く使われている計算だと思うので、
皆さん あまりストレスを感じないで使われる程度の遅さなのですね。
それなら 気にしないで続けようと思います。

また お正月休みには 1000単位のデータを入れて、実感してみます。


746名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/12/30 09:20:06

       |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡 
      |    ,:'
      |''~''''∪


               l^丶            
        もさもさ   |  '゛''"'''゛ y-―,     
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,  
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゛'''~"^'丶)   u''゛"J


            /^l
     ,―-y'"'~"゛´  |   もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゛':
     ミ  .,/)   、/)
     ゛,   "'   ´''ミ  ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゛''´~"U    ι''"゛''u
747名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/02 23:31:37
あけましておめでとうございます。
今年もML共に宜しくお願い申し上げます。
748名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/03 00:02:02
>>747
お前礼儀正しい奴だなw
>748

あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
さて、
お前は糞礼儀正しくない奴でございます。
750名無しさん@そうだ選挙にいこう :05/01/03 21:49:20
あけましておめでとうございます。
今年もいろいろと煽らせてもらいますので宜しくお願いいたします。
糞ヴォケなんか書き込めよバカ。




              シネ




ファイルメーカーってただのテキストエディタかと思ってました。
>>752
テキストエディタ??

知子の情報みたいな奴ってことか?
754 :05/01/04 10:05:32
改ページできないから、エディタとして使用するのは無理
ま、改ページを除くと、簡単な文章作成機能は付属してるわけだが。
名前から連想してただファイルを作るだけのもの
俺の脳内
一般的なファイル=テキストファイル

ファイルメーカー=ファイルを作るソフト=テキストエディタ
>>755
アイコンの通り書類ファイルを用意する感覚で簡単に使えますよ
って乗りなんでしょう。実際にはだいぶ違うけど。
>>753
知子の情報か。あれもよかったけどHDD内検索が高速になった今では
メリットがなくなったな。
煽りにレスしても仕方ないが
>>755
もともとカード型のデータベースなので、カードファイルを作るという命名
がらがらっと引き出し開けてindex挟んで収めてあるような、そういう感じ

一般人の脳内
テキストのみのファイル = テキストファイル 、テキストを作るソフト = テキストエディタ
ファイルメーカー = 検索機能付きのファイルを作るソフト
そうなのか?
漏れは、無名のサードパーチが当時売れ筋だったAldus PageMakerを
パクって、おこぼれにありつこうとした、と思ってただが。
759名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/06 12:46:25
なんか書き込めよハゲ
Mac板から一人誘導しておいた
頼む
761名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/06 21:46:56
macos9.1
fm6.0 を起動時にパスワードを設定したいのですが
できますか?
ファイル一括とりこみで相対パスではなく絶対パスはとれるのでしょうか。
>>761
出来る、けど外せる。
ファイルの起動時でなくてFMの起動時のパスが必要ってケースあるのか
ポータルで検索して表示を変えた後、ポータルのレコード数を
自動で変えたいのです。
まちがった発言です。sage
止まっているね、スレも、あっちも

短時間のうちのいくつかの重大な勘違いに気づいたのなら
765は凄いとしか言いようがない
ポータルはリレーションの結果の表示だから直接的に
変えられるのは表示するフィールドと表示数の制限だけ
皆様お忙しいところ恐れいります。

画像データベースを作っています。
ある条件で検索した画像を、横3列くらいのサムネイルで表示させたいのですがやり方がいまひとつわかりません。
あんまりわからないので、新規レイアウト作成→ラベルでレイアウトを作ってみましたが、プレビューモードでしか3列表示になりません。
なんとか、ブラウズモードでも横3列のサムネイル表示ができるようにならないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>768
前々スレでいくつかの方法をやりとりした
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1016207736
>>769
即レスありがとうございまっす!
さっそく見てきます。感謝です!!!
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/07 16:49:26
友人に頼まれ 顧客データベースを作っています。(Win版 FMP6)
全登録者は 分類A/B/Cに分かれ、固有のシリアルNoが付きます。
その中で更に 分類A登録者のみには、別のシリアルIDが付きます。

A/B/Cのタブがあり、Aタブをクリックすると Aグループのレコードが絞り込まれた状態です。

やりたい事は このAグループレコードのポータル上に 紹介者情報を表示する事です。

Aグループが絞り込まれた状態で、
ポータル上のA用「::シリアルID」を、Aグループメンバーのみが表示されるポップアップから選択すると、
::氏名、::住所などの情報を表示させる。

自己リレーションで 出来るかと思ったのですが、ポータル上でIDを選択すると、現在のレコードのIDが変わってしまったり、
IDを入れても紹介者の情報にならなかったりと、うまく行きません。
自己リレーションのキーが違っているのかと思いますが、どうすればうまく表示できますか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。
状況が今ひとつわからん
ポータル行をクリックするとその人のデータが表示されるのでは
いけないのか
それなら、スクリプトを組んでポータル行のデータをGフィールドに
移し込めばよいと思うが、リレーションでもいい、これもスクリプトが
必要だ
773771:05/01/07 21:18:38
>>772さん、レスありがとうございます。
状況説明が曖昧で 申し訳御座いません。

顧客リストのAグループは 特別の会員グループで、
その中で 紹介者情報を表示させたいとの事です。
全登録者共通の 一般情報レイアウトの他に、Aグループには 会員用情報表示の、
サブレイアウトがあります。

新規登録者が Aグループ登録の場合は、そのレコード内に配置したポータル(1行)に、
その新規者を紹介した 既存Aグループ登録者の情報を表示させたいのです。
新規レコード作成時に、 ポータル内に配置した 紹介者シリアルIDをポップアップで選択する事で、
その紹介者の::氏名、::住所等を表示される・・・としたいのですが・・・
紹介者情報は 登録者本人の情報が常に表示されるのと同様に、常に表示させておきたいという事です。

まだ 分かり難いかもしれませんが、もし説明不足の部分がありましたら、
ご指摘ください。


オマエラの発音おかしいよ。
そうしても絶対パスが取得できません。
相対パスだけです。
誰か教えて。
試したのは、一括取り込みとGet(ファイルパス)です。
776771:05/01/08 17:29:32
自己解決しました。
ポータルにしたのが 不味かったようです。
失礼しました。
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/08 17:38:54
777Get
>>776
どう不味かったのか書いた方がよろしくてよ。
778名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/09 12:02:41
あのう、ファイルメーカーダブルチャンスプレゼントキャンペーンってどうよ?
http://www.filemaker.co.jp/promos/vla_wchance05.html
779名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/09 14:26:26
フィールド内でフィールド枠を越えて改行したときに
横に折り返すようにしたいんですが、無理ですか?


ABC
DEF
GHI
---------フィールド枠
JKL
MNO



ABC JKL
DEF MNO
GHI
---------フィールド枠

このようにしたいんですが・・・ヘルプ等見てみても
設定は見当たりません。ご存知であれば教えていただければ幸いです
780名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/09 20:46:54
無理
781名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/09 21:08:43
やっぱり無理ですか。。。。
たった今荒っぽいやり方ですが
一応実現できました(表示のみですが
782名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/12 20:22:51
スクリプトステップでフィールドを監視するような
論理式を書いたとき

if Status(フィールド名)= x

xの部分にフィールドを直接指定するとエラーはでないが機能しない
あくまでも "" でかこってあげて名詞にしなければだめなんだね
長いことこれに気づかず動作不良だと思っていた

当然といえば、当然、「名」だもんね
>>782
>名詞に


最近はそんな風に習うのか・・・
>>1-121

以後age禁止
>>783
絡むほどじゃないと思うが?
786名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/13 10:15:12
上げてなんか問題あんの?
こんな寂れたスレにw
絡むことではないが、""で囲われた文字列のことを定数と呼びます。
>>787
文字列じゃだめですか?
789名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/13 20:30:33
1日500レコードあれば一ヶ月で15000レコード
一年で180000レコード

そんなにあっても普通のパソで大丈夫なのかな
100000レコード超えてる人いますか? 大丈夫?
50000レコードくらいファイルならあるけど平気ですよ。
5000くらいのは去年1個壊れましたがorz
791 :05/01/13 21:19:36
100万位なら使えるよ。開くのは大分遅くなるけどね。
FMサーバとバックアップは必須。
>>789
パソ 恥ずかしい。
793789:05/01/13 22:58:12
>>790-791
100万くらいまでは大丈夫ですか、了解

>>792
なんて言ったらいいの?
当方MACなのでPCとは言いたくない
>>793
> なんて言ったらいいの?
> 当方MACなのでPCとは言いたくない

普通にMacでいいんじゃないの。
>>789 さんの書き方でMacの人だと読み取るのは困難かも。
どっちかっていうとDOS機を使ってたオヤジみたいな表現だなw
パソコンかPC(ピーシー)が無難かと・・・
関係ないけど、俺の車がさ〜とかの”くるま”ってガキっぽいね
マシーンでいいじゃん
オレのモンスターマシーン
798名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/14 18:07:11
v3にアップデートしたらアンチエイリアスが強制的に無効になったんですが
今まで切れなかったのに今度はONにできないんですか、そうですか
やっと慣れて来たのに、おまけに文字の配置も変わってますよ

ばかやろう
799名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/14 21:49:31
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)



    信者という言葉が

       信   ( ゚д゚)  者
       \/| y |\/



    二つ合わされば儲けるとなる

        ( ゚д゚)  儲
        (\/\/
800名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/14 23:44:43
>>799
ホントだぁぁ・・・感動
>>800

おまえ、壷とかネックレスとかいっぱい買わされてないか?
怪しげな効能をうたったやつをさ。

心当たりがあるなら、下記を読んどけ:
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/Kyoka/kokugo/S_shiryo/kanji/kanji02.asp

FM7にしてからODBCまともに動かねーのはなぜ?
プラグインって仕様じゃなくなったのは理解できたけど
なにせマニュアル読んだら「糞ヘルプ見やがれ!?」っ
て態度だぞの巻き。
ヘルプで分かったためしねーぞ。

v3用のODBC DLLしても一緒。
付属サンプルさえ動かねー。
すいません、教えてください。

2万件のデータが入った書籍データベースがあります。
そこから探し出したい本が2000冊あります。
探し出したい本のリストはエクセル・ファイルになっています。
できるだけ簡単に探し出したい本の「ある/なしチェック」をしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
今の環境はWindows XP SP2 FileMaker Pro 7.0v3です。

どうかよろしくお願いいたします。
>>803
エクセルファイルをFileMaker Pro 7.0v3で開く。
探したい本リストのファイルがFileMakerのファイルになるので、名前を付けて保存しておく。

で、それから、書籍データベースへ、共通項目(本の名前とか)でリレーションをはる。
探したい本リストのファイルのレイアウト上で、そのリレーションでポータルを作る。
そしたら、探したい本の各レコードのポータルに、書籍データベースのレコードがあれば表示される。

マジレスしてしまった。
805802:05/01/16 16:21:02
>>804
マジレスありがとうございました。
さっそくやってみまつです。
806名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/16 20:08:16
ファイルメーカーpro6 使用です
イベントごとに1件としたファイルがあります
ほとんどは順番が狂ってはないのですが、抜けているところをあとで入力したり、
して順番(日付)が狂ってしまう事があります

そこで、その日のレコード分の移動をスクリプトにしています。
日付でリレーションし、裏レイアウトを作り、ポータル表示したものに
一旦入って一つ移動してまた元に戻るようにしています

ウィンドウの固定を使っているのですが、どうもレコードが1万近くなったところで
遅くなってしまいました
もう、少し敏速に移動する手はないでしょうか

ファイルメーカーの仕様では指定して移動するのはレコード番号だけです
新規レコードを作るときもスクリプトにしているので、前後のレコード番号も隠し
フィールドに格納すれば良いのでしょうが、そこから先が思いつきません
宜しくです
>806

移動ってなんだろ?ソート?検索絞り込み?転記?
日時処理ってことなのかな・・・?
日付Keyを数値に変えるとか・・・

FMの場合はレイアウトをパタパタ変えるような仕様にすると
重くなっちゃうよ。

必要以上のフィードを持たせたり、複雑な計算式もたせたり、
例えば日付のように文字に置き換えるようような関数を幾つも置いたり
しても重くなるね。簡潔なのがいいよ。
スクリプトも同様・・。簡潔に

FM6以前のもので、他ファイルの閲覧からの選択など、閲覧側のデータ
が多いと、閲覧する度にデータをなめてしまい鈍足になっちゃうね。
レイアウトを閉じたり、開いたりのスクリプトも重くなるねぇ。

ツールバーを表示させていたり、ステータスエリア表示も重くなるね。
レイアウトを懲りすぎて多色化したり、余計なグラフィックも重くなる。
>806

検索して日付でまとめるか、ソートかけて日付でまとめるか、
Key作ってまとめりゃいいんじゃねーの?
指定して移動するって、何を何処に移動すんだよ。
ポータル内の事か?ソートかけろよ。
話それるけど

FM7ってヘッダの上にフィールド置いても入力できるって知ってた?
リスト形式にしてヘッダ上に代行入力できる。
入力画面とリストが一度に表示可能ってこと
810名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/17 23:29:40
6で出来なかったのか、普通に使ってたけど
そういえば7になってから作ったデータベースだな
811名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/18 10:39:26
知ってた。
けど6で出来なかったのが不思議なぐらいだな。
812名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/18 15:40:19
>>808 >>809
何せ、素人に使わせているもので全部スクリプトです
ソートはいつするかという問題があって、起動時のソートは
外していました

検索という手も、なるほど、これなら早いです

>必要以上のフィードを持たせたり、複雑な計算式もたせたり、
>例えば日付のように文字に置き換えるようような関数を幾つも置いたり

とりあえず、レイアウトに表示させる計算式のフィールドを
他のものに変えます
終業時にフィールドに放り込んで、リアルタイムでなくすとかです


有り難うございました
FM7Proで年齢計算にとまどっております。
フィールド"生年月日"に1981/04/01と入れたらフィールド"年齢"に23と帰るように
したいのですが、現在の時間を求める関数がわかりません。
Year(Today) というのをよくGoogleとみますが、これはFM7では無理なようですね。
814名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/18 17:12:30
Help嫁
しかし年齢計算はよく使うわけで、関数があってもいい気がするな
年齢計算は国や慣習によって違うよ。
関数で統一できるような簡単なものじゃない。
そこでカスタム関数ですよ。
だれか作って公開しれ
FMPro.JPにありました。

Year(Get ( 日付 ))-Year(birthday)-(Get ( 日付 ) < Date ( Month(birthday) ; Day(birthday) ; Year(Get ( 日付 ))))

生年月日フィールド = birthday

これでできました。
820名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/19 13:30:01
>>818
7のカスタム関数なのに、6のWebコンパニオン?ダサッ!
機能すればわざわざverupすること無いと思われ
webコンパニオンって美人なのか?
823名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/19 23:56:56
7の話は7スレに行ってやれや
6までと7では別物なんだから
ここは6のスレなのか?
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/20 10:00:25
なかなか盛り上がっているところをすいません。
現在、マックos x上でfilemaker pro 6でデータを入れています。
これをLan内の他の複数のpc(マック、windows両方)よりデータを入れるようにするには
どのバージョンを買えばいいのでしょうか。ウィンにはfilemakerのソフトは入っていません。
なるべく軽く動作させたいです。
すみません。
テキストに文字をいれ、改行したいのですが、リターンで改行しません。
どうしたらできますでしょうか。
仕事場でマニュアルがなくお願い致します。
FM 7.0Jです。
>>826

returnを押すと次のフィールドに飛んじゃうんでしょ?
フィールド設定だったかでreturnで次のフィールドに飛ぶチェックを外せばいいと思う。

いまOS9なので詳細解らぬスマソ
>>825

6を持ってるなら、6でいいんじゃない?

共有するファイルの規模にもよるからなんとも言えないが、数十ものファイル共有が必要ならFMサーバーが必要。
1個2個程度なら、複数あるうちのどれかをサーバーにする事も可。
いちばん初めにファイル開いたPCをホストに、、って設定もできるがマック、ウィン混同なら、
共有フォルダにおいているファイルをクリックして開くとかなりの確率で壊れるので、
できれば1台ホストを決めて共有するファイルを普段から隠しておいたほうがいいと思う。

きちんと共有ファイルの開き方でファイルを開くように教育する方向で。
>827
いえ、tabのみチェックしてます。
returnすると警告音がなるだけで、改行できないんですよ。
830名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/20 20:04:34
フィールドタイプが数字か日付なんだろ。
いえテキストなのですが。
入力値の制限が数字になってると、改行も何もなくすんなり次に飛ぶか
これも違うな

ま、その辺だろ

環境は?
833名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/24 01:12:56
mac OSX 10.2.8 FM pro6 です
ファイルのオープン時にパスワードの入力
ダイアログを表示させるのにshift+optionを使いますが、
これやるとOSXのFinderのウィンドウが閉じてしまいます
パスを間違えるとまた開き直しが面倒です

Finderかファイルメーカーのショートカット、どちらか変える方法ありませんか
834名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/24 16:08:40
http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=+%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%80%80000000000000&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

ヤマト運輸のお荷物 0000-0000-0000 の配送状況

これをFilemakerから直接開けるようにしたいんですが、出来ないでしょうか?
htmlのソースをみるとURL指定の後に onmousedown="return clk(this,'qlk','yamato:m:0')とか
書いてありますがどうすれば良いのかわかりません
これって、googleで検索してるだけみたいだけど、それでいいの?
むしろヤマト運輸のサイトで検索しなきゃいけないんじゃない?

それと、onmousedown="return clk(this,'qlk','yamato:m:0') っていうのは
このページの作者独自定義したJavaScript関数「clk」を呼んでいるので
実際の処理内容は関数「clk」の方を見せてくれないと分かんないよ。
まぁ、たぶんパラメータを適宜補完してURL生成してから、そこへジャンプ
させてるだけだと思うけど。
そのロジックさえ、分かればFileMaker側のスクリプトにその内容を移植すれば
OKなんじゃない?
836名無しさん@そうだ選挙にいこう :05/01/24 23:24:55
>>834
Googleでの検索結果でいいなら、以下のような方法でいけます。

フィールド名「URL」属性「グローバル」
フィールド名「keyword」属性「テキスト」
フィールド名「Search」属性「計算」「URL & keyword」

Googleでの検索の場合、前半部分は常に決まっていて、あとはURLエンコード
された文字列が並んでいるだけです。

なので、検索文字列に「ヤマト 」という文字列を入れた部分だけのURLを
フィールド「URL」に入れておけば、あとは、フィールド「Keyword」に
伝票番号をいれて、スクリプト「URLを開く」で「Search」フィールドを
指定すればお望みの結果がでます。

フィールド「URL」にあらかじめ入力しておく内容
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLD%2CGGLD%3A2004-20%2CGGLD%3Aja&q=%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88+

こんなんでどうでしょ
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/27 21:05:22
「他のユーザーがそのレコードを編集中です」ってエラーが出た後、検索のスクリプトを使うと、
他の検索のスクリプトのフィールドにカーソルが行っちゃうんですけど回避方法ないでしょうか?
具体的に言うと、ID検索をしたいのに、備考検索にカーソルが行ってしまうんですよね…
一度そのファイルを落とすしか方法ないでしょうか?
838名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/28 23:48:28
Win版のファイルメーカーPro6の起動画面って、
鍵とか$とかある部分はブルーですか
VpcでMacに入れてみたら白くなっていた
839名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/30 00:50:04
>>838
ブルーですよ。
過去スレにもあったかもしれないし、本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、
ファイルメーカーからFaxするにはどうしたらいいのでしょうか??
おそらく他のアプリと連携させるのは分かるのですが・・・・説明しているサイト
など教えていただけると助かります(WinXP SP2, FM Pro 7)

よろしくおながいします・・・・
>>840
サンクス

>>841
Winでは昔は「まいとーく」のFax機能を使うらしかった
yahooなりgoogleで検索を
>>840
PC対応FAX、複合機を買うのが簡単。
例:Brother MFC-3820JN (LAN使用可)またはその後継
>841&842
ありがとうございます。丁寧に教えていただいて、参考になりました!一期一会!
844841:05/01/31 19:19:44
あぁ、ずれてる
サンクス>>839
845名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 18:25:39
Win+FM6です。
簡単な会計なのですが、一フィールド一明細で入力していき、
リスト形式で帳票として印刷します。
日付をキーにして抽出したのち、帳票化します。
明細が多いともちろん複数枚印刷することになります。
で、各ページ(1ページ20明細)毎に金額の小計を出したいです。
どないしたらよろしいでっしゃろ?
ぐぐってもなかなかわかりません。
複数ページに渡るなら、単純に[日付]をキーにしたら抽出できない
(ま、小計パート使って印刷していいなら別だが、外税だとこれも
端数が出て難しい)。

ヘッダファイルに[日付]&[ページ](例:05/02/01-P1)をキーとして
用意し、明細ファイルにこのキーを振るように設計すれば?

正直、質問のレベルからして、相当苦労すると思われ。
847名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/02 18:51:55
Pro6使用中してます、たぶんver7もだと思いますが、
リレーションしたフィールドが、ある特定のレコード
を照合している場合にリアルタイム更新されません

リレーションの照合値をフィールド設定で設定し直して
リレーション更新をして上手く行くケースと、一回
レイアウトを出て戻るか、レイアウトにないフィールドに
移動して戻すスクリプトを書くと更新されます

その分遅くなるんですよね、困ったものです
848名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/02 21:47:24
最近スレとまってるな
849845:05/02/02 22:33:50
自己解決しました。
どうもでした。
850名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/03 14:04:03
質問です

A顧客ファイル B顧客のデータファイル レコード番号でリレーション
があります、事情あって分けたいのです

Aで新規登録をしたときにBファイルも対応するレコードを
自動作成したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?

「関連するレコードの作製を許可」がうまくできません

基本的なことでしょうが、宜しくお願いします
>>849にみたいに「質問する→自己解決したとだけ報告」
って時々見るけど、自分のレスがFAQデータベースを構築してるとは考えてないんだろうな。
解決したらならその方法も書けばいいのに。
>>845
どうでも良いが、1フィールド1明細はいかがなものか
データの流用性がゼロだと思う
>>852
> >>845
> どうでも良いが、1フィールド1明細はいかがなものか

多分1「レコード」1明細の間違いだと思われ。
だから、そのレベルなんだって
>>854
レベルうんぬん言うなよ。別にいいじゃないの。
856845:05/02/04 09:44:20
どうも皆さんスミマセン。
>>853
おっしゃるとおり「フィールド」→「レコード」でした。

で、スレ汚しかもしれませんが自己解決方法を。
まず、ページ判別用の数字フィールドを作り、新規レコード作成時に「1」を立てます。
で、ずらーっとデータを入力していきます。
そのあと、帳票作成で日付をキーにして抽出します。
statusで抽出されたレコード数を取得し、=<20ならそのまま、>20なら次に用意するloopに入ります。
loopの中では、先頭から20番目までのレコードを対象外にし、ページ判別用のフィールドの数字に+1して全置換、
そのあともう一度statusでその時点でのレコード数を取得し、=<20ならloopを抜け出し、
>20ならループ続行、そうして20レコードずつページ数を打っていって、ページ判別フィールドでソート、小計機能で合計を出します。

と、いう風にしました。
つっこみどころ満載だと思うので、じゃんじゃん突っ込んで下さい。

>>正直、質問のレベルからして、相当苦労すると思われ。
この一文で、あぁ放置プレイだなと思って凹んでたんじゃ、ヴォケ!

>>856

>>>正直、質問のレベルからして、相当苦労すると思われ。
>この一文で、あぁ放置プレイだなと思って凹んでたんじゃ、ヴォケ!
おいおい、教えてくれてる人に対してちょっとひでぇぞ?ちなみに俺は846ではない。
見過ごせない。
貴様は↓
>おっしゃるとおり「フィールド」→「レコード」でした。
と、質問の仕方すら狂ってたんだぞ?
5+5の掛け算を解けといわれてそれは10ですと答えるか25ですと答えるか。
×が斜めになって+になった間違いなのか
掛け算というのが足し算の間違いなのか
それは質問者にしかわからない。
正確な答えを出せない以上は答えない。それが普通だろ?
こういうのを自己中の逆切れと言うんだぞ?良い大人なんだから反省しろ。
質問のレベルが低いばかりか人間のレベルまで低いのは最低だぞ。
858名無しさん@そうだ選挙にいこう :05/02/04 13:28:57
うむ、逆切れはよくないなw
859名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/04 16:08:37
前のスレだったか、100個以上のオブジェクトを配置したレイアウトが
設定画面から復帰するのに数分かかると、愚痴りながら相談しました

久しぶりにそのファイルを改造してみて分かりました

顧客ごとの整理番号で自己リレして、ポータルで過去の作業日を表示する
ようにしていたのですが、これがなぜか重かった
レイアウトからこのポータルを抹殺したら快速になりました

自己リレとグラフィックの扱いが飛躍的に重くするのでしょうかね
860名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/04 17:47:37
>>859
自己リレーションが重くするとは一概には言えない。
リレーションにぶら下がっているレコード数が問題。
自己リレーションで全てのレコードをひっかけて、maxで最大値をとろうなんてことをすると無茶苦茶重たくなる。
>>860 に同意。
自己リレは、更新した値が即時反映しない問題があるが、
俺はバリバリ使ってる。で、何年も安定して動いとる。

関連レコードが一杯あると遅くなるのは、他リレでも同じだし。
862859:05/02/04 20:58:00
ところがです

このファイルは作成中のためレコード数はテストで5個
ファイル名 激重ファイル.FP5(仮題)
フィールド 100〜
自己リレーションkey 顧客整理番号 :: 顧客整理番号

でもってポータルを配置し、そのポータルに何もフィールド入れない状態で
も復帰数分になります
もちろん自己リレを使ってSUMやMAXやらせても重くはなりません

ファイルが壊れているのかと思いますが、修復しても同じです
新たに全部作るのは辛いし、ポータルさえ配置しなければ重くないので
検証できなくて残念です
オブジェクトの数と自己リレポータルに何らかの因果関係があるように思えます
普通、ありえんがな。
歴代のバックアップがのこってれば、徐々に溯って試して、どのあたり
でおかしくなったか特定汁。
(歴代バックアップをは大事だよ〜)

> オブジェクトの数と自己リレポータルに何らかの因果関係が
ないと思うなー、 ま、新発見かもしれんが。
864859:05/02/05 12:14:16
これが最終報告

このファイルは作成途中のバックアップがほとんどないので、
Ver7に変換してみたり色々してみました
100個以上のオブジェクトと計算で結果がオブジェクトが20個以上
があるレイアウト内に、自己リレのポータルを作ると重くなるようです
フィールド設定やレイアウト設定からの復帰が数分になります

しかし、レコード操作ではそんなに重いわけでもなく、ファイルメーカー
のバグなのか、そういう仕様だと思われます

どうしてもそういうものを作る場合は、別々のレイアウトで作って
最後に合体すれば、DB構築中の待ち時間が短縮できるでしょう
865名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/05 23:35:42
こんな症状なのですが、原因・解決法など心当たりがあれば教えてください。

■環境
OS: WinXP
バージョン:6→7(アップグレード)

■症状
インストールもアンインストールもできない。
6から7に上げたときに上書きされずに別に7がインストされた
ので変だと思ってた。しばらく経ってアップグレードしたことを忘れて
7を入れようとしたらよく分からない警告が出てインスト失敗。
(エラー表示は文字化けしてて「InstallShield」「File Maker Pro」以外の文字は
?と・だけで意味不明。)

試しに、別のパソ(6は入ってない)に7のディスクを入れてインストを試みると、
6のシリアルを要求され、入力すると無事に7がセットアップ終了。

そこで一旦きれいにしようと思い、元のパソからアンインストールを試みると
6・7ともに「致命的なエラー」とやらが出たそうでアンインスト失敗。
エラー表示はやっぱり文字化けしてて「InstallShield」「File Maker Pro」以外の文字は
?と・だけで意味不明。

仕方がないのでフォルダごと削除、レジストリのFile Maker欄も全削除、窓の手
でアンインスト情報削除、を行うも、同じエラー表示で再インストールできず。
スキャンディスクと再起動を繰り返しても無駄。

※ウイルスはノートン、スパイソフトは3種のソフトでチェックしたがいずれも白でした。
866名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/06 08:53:49
Windows版のことよくしらないけど、6から7って上書きなの?
Mac版だと、別アプリとして、別フォルダにインストールされるけど。
拡張子も違うし、Windowsの方も別アプリケーションとして、インストール
された最初の状態が正解じゃないの?
別フォルダになるはず。普通。
「プログラムの追加と削除」でも削除できんかね?

これがだめで、レジストリに一杯あるFM関連のものを
バリバリ削除してなんとかしたことあるけどね。お勧めできん。

SP2をあててるなら、それが原因かも。
FileMakerは知る限り「FileMaker」というフォルダがProgram Files に
別々に格納される、同じバージョンなども複数
中のファイルを勝手に動かすと、プログラムの追加削除では完全排除
できなくなるが、普通は大丈夫ではないか

動かしたか、自分で何か変えたか、プラグイン入れたか、してないか?
869865:05/02/06 18:43:30
みなさんありがとうございます。別フォルダになるのは正しかったのですね。

「プログラムの追加と削除」では削除できませんでした。
レジストリ云々はその辺を一通り試した後に最後の手段として試みたものです。

再インストールのときは、ウイルス対策ソフトは停止させるようにとマニュアル
にあったので、ノートンのAuto Protectは止めてやりましたが駄目でした。
(最初のインストールの時は止めなかったけど普通にインストできた)

>>867
SP2は当ててます。これが原因の可能性があるのですか?
こんばんはMLリアルタイムニュースのお時間です。

『FM素人娘 Vs 古くからの桐ユーザー』
MLで桐ユーザー怒りまくる!

桐を知らないFM素人娘が1フィールド2バイト文字で200桁と口が災いした。
更に桐を古いカード型データベースと言ってのけたのである。
それに対し古くからの桐ユーザーは1項目2バイトで2000文字まで入力できると豪語する。
しかも、「お前の言っている問題がなんなのか分からないので状況も分からないぞ糞娘!」
「お前の使ってる桐のvesionは幾つだ?あ?ゲロ娘!」と娘のムナグラを掴んだ。
娘は一歩後ろに下がり崩れ落ちた。早。
娘は最初の投稿で「なにをリレーションで組んでいいのか・・・」と弱々しく
疑問系でなげかけていたにも関わらず、
「へ?このデータは何と何を リレーションをとる必用があるのよ?
お前がリレーション組むのはチ○ポだけだろ!あ”どーよ?」
娘は文章データをリレーションで組もうという強行手段だったのだろう。
桐男は倒れた娘の上に土足で上がり「どうなの?ったら、どうなの?」と
問い詰める。娘は小声で「ごめさい」と言っているのにもかかわらずだ。
「んな」が抜けていたのが悪かった。

さすがは1フィールド2000文字までの古くからの桐男、全てが捨て身であった。

カード型桐男のその後が楽しみである。
>870

MLは固有名詞を使ってるので晒すなよ、ハゲ。
>>871
もうちょっと詳しく教えてよ。
全文さらせ
>>870

ワロタ。



現在植物のDBを作成しています。
項目は決まっているし、ちょっとやったといえば採取者の住所を郵便番号DBにリレーションして自動入力できるようにしたぐらいでした。

そこでUnlimitedを導入してWebコンパニオンから登録したいという要望が出たのですが、写真を貼り付ける
方法がよく分かりません。Webコンパニオンからでは画像登録は不可能でしょうか?
>870

単純に娘さんの職場で上手に桐を使いこなせなかった事実を読めずに、
桐男が因縁付けるような形になったんだね。
普通に読んで誰もが分かるものを桐男は我慢できなかったということ。
他所の子のミスを指摘して、優越感に浸るバカ親と一緒ってところかな。

知識の無い者には親切に教えてあげればいいだけで、追求すれば本人が
馬鹿の披露宴を繰り広げるようなもの。

娘の本題にしても、一回きりの編集なので、簡単に解釈している人もいる
と思われるが、継続して桐を使用するという条件が含まれると、意外と難
しいスクリプトを編成しなければいけなくなる。
条件も目的も変えれば商取引してもある程度は売れるようなものが出来上
がる。
それを分かった人が何人いたのであろうか。
おまいら4Dスレまで遠征して煽んなよ
877名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/07 12:57:47
その昔、98ユーザは桐とTHE CARDしか選択肢がなかったからね
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/07 19:07:34
またトラブル集を作ってる人の発言でトラブルになってるなw
879名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/07 19:30:10
850です

報告が遅くなりましたが自己解決しました、
リレーションをしたA→BのAファイルでBのフィールドに記入すると
作られるのですね、Aファイルで新規作成時にBのダミーフィールド
にフィールド設定することで自動化できました、でも、普通と違うかも・・
880名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/07 20:04:24
>>874
残念ながら、UnlimitedのWebコンパニオンだけでは無理です。
phpとか、他のcgiをかますとかしないといけないです。
もしかしたら、他のプラグイン
http://www.cnsplug-ins.com/products.htm?product=UPLOADit
を使えば、できるかもしれないですが、試したことがないのでよくわかりません。
FMは、とくにpro6までは制限がある分、物量作戦に
なるのだが、やった後で愕然とすること多い
スクリプトのサブルーチン化と、コピペするなら
元を変えるとか、よーく練ってから始めよう

あーぁ
>>881
7は7で、「ウッヒョー! こんなことできんだ!? 7サイコー!」って
スクリプト作りまくって、どれがサブスクリプト扱いで、
どれがテスト用なのか解らんスクリプトが沢山できました。
仕方ないので、新しく作り直してますが、本業が忙しいので放置状態。
>>880

ありがとうございます。
FM7で検索件数を出す式は有りましたでしょうか?
Helpをみて Get(対象レコード数) を使ってみましたが、全レコード数しか表示されません。

前はStatus(対象レコード数)で出たと思うのですがFM7にはStatus関数が無いようです。
885884:05/02/08 10:33:39
失礼しました。自己解決しました。

「計算式の指定」の「索引オプション」から「計算結果を保存せず必要時に再計算する」

をチェックすることで実現できました。
886 冬はサムニダ:05/02/08 10:41:59
 時を告げる水琴の音に
 夜は辛く長い
 暖かい爐の残香は燃え
 窓は白々と明けるが
 鶏は鳴かず
 月だけが静かに光る
 
こんにちは、さようなら。

887名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/08 11:43:27
>>882
そんな時のためのコメントですよ。
(って、スクリプトには7以前でもコメント入れられたじゃん。)
作るときは時は面倒でも、計算式・スクリプトにはコメントをガンガン入れていく癖を
つけましょう。
あと、スクリプトは、サブスクリプトの場合、スクリプトの頭に「...」を入れるとか、
そのものずばりスクリプト中に「Aスクリプトで利用」と入れてしまうなど、
後で見て一目で分かるような工夫をしておくと後々重宝します。
888名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/12 12:44:03
888
889ピース:05/02/14 17:12:24
ついこの間、FM7を購入したど素人ですが、スクリプトを「ボタン」にではなく
「Fキー」に登録って出来ないんですかね?

>>889

「Fキー」じゃなくて「ファンクションキー」ね。
MAC? Win?
Macなら昔はQuickeysでできた、今は使えないヤツになった
AppleScriptでできるかもしれん、できないかもしれん

つまりはユーティリティやプラグインの世界
WinならVectorでさがしてみれば? Macはなかったと思う
スクリプトは、並び次第で勝手に「command+1〜9まで」に割り当てられるから
そのキー(command+3とか)をFキーに割り当てればいいだけ。
Winだとcommandじゃなくてcontrolかな。

Fキーに希望のキーコマンドを割り当てる方法はQuickeysなどの別ソフトで。
自分のプラットホーム別にその筋のスレで「こんなソフト探してます」しなさい。
893名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/14 21:25:25
>>889

OSXならシステム環境設定のキーボードとマウスで
キーボードショートカットを設定したらどーだろう。

対象アプリを設定してメニューを入力すると
ショートカットを指定できる。メニュー表記もかわるけどね。
試してみて報告して。
デベロッパが発表された時、
キーandメニューのカスタマができるもんだと喜び勇んだ人、
手を上げて!

1!
メニューはMenuControlだろ
897ピース:05/02/15 09:29:58
おおっ!猫まねきというフリーソフトがあったのかぁ。
ありがとうございます。
Winを使ってるので、さっそくこのソフトを試してみます。
898サムニダ:05/02/15 09:50:01
>897

しょぼいやらせの宣伝すんなよ
899名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/15 10:05:08
>>898
宣伝のわけねえだろ。
猫まねきは昔シェアウェアだったのがフリーソフトになったんだよ。
フリーソフトに宣伝も糞もねえだろうが。
ちったあ頭使えドアホ
そこまで必死なのもどうかと。。。
898の完敗。 見苦しいフォローはすんなよ。
どっちも見苦しいと思うが。。。
903名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/15 11:42:53
困ってる人がいたから紹介しただけなのに
その言い草はねえだろうが。
そんなだから情報提供したくなくなるんだよ。
Winだと他にも色々あるんじゃないの?
Macだと・・・・・涙
905ピース:05/02/15 15:14:57
いい情報を教えてもらったから、素直にお礼を言っただけなのに
なんで他からちゃちゃがはいるわけ?
訳が分かりません。
>>903>>905
898みたいな白痴・Kittyは2ch名物、うじゃうじゃいる。
匿名ネットのコストと思って、徹底放置が吉。気にしない、気にしない。

で、次スレは、こんなんでどう?

【紳士淑女は】ファイルメーカーユーザーの集いpart5【MLへどんど】
907名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/15 18:11:57
DB2とSQLで接続しているよ.
接続のIDとパスワードは,DB2の管理者と同じだとだめだった.
(FM6側が「応答していません」になってしまう.)
DB2の利用者IDとパスワードだと大丈夫だった.

スクリプトの「SQLコマンドの発行」だと,何も動かないみたいで
「レコードのインポート」でファイル形式をODBCデータソースにするとOK.
無事,インポートできました.
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/15 19:55:11
エロエロ不満もあるけど、昨日ふと思った
ファイルメーカーが一番ダサなのは、設定以上にウィンドウを
広げられてしまう部分
あれがあるからランタイムのアプリでもダサダサ
そだな。 それが厭ならV7へ。
910名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/15 21:04:38
V7でも一緒でしょ?
しつもんです。導入検討中なので環境が整い次第試用版でテストしてみたいと思うのですが、
ファイルメーカーサーバーのバックアップスケジュールなどの
コンソール利用の設定変更時は、クライアント提供中でも問題ないでしょうか?
その他、提供中だとできない機能ってありますか?

>>911

やりたいことが曖昧だが(スケジュールなどの)

バックアップはSilverKeeperかddをcronでまわした方がいいような気が
設定変更後、再起動しないと有効にならない設定はある。
マニュアルか、ヘルプか、設定画面に記述がある筈。
バックアップ設定は、クライアントが接続していてもいいし、再起動の
必要もない。 ただ、FMS5.5のバックアップはバグがあるので、スケジュール
通り実行されてるかどうか、確認要。 ま、バグの有無に関わらず、
スケジュール実行のチェックは必須なんだが。
915サムニダ:05/02/16 17:20:48
すみません。
僕が思っただけでDBが作成されるような設定はどうすればよいのですか?

WinXPfp7です。
916名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/16 20:52:04
>>915
たんまりお金が必要になりますがいいですか?
917サムニダ:05/02/16 21:10:57
すみません。
ソートをかけたのですが、春子が戻ってきません。

WinXPfp7です。
918名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/16 21:16:07
>>916
実際プロの方はファイルメーカーでいくらぐらい請求するんだろ?
スタンドアローンで在庫管理レベルで。
> スタンドアローンで在庫管理レベルで。
これでは、普通、値段だせんがな。
大体の値段出すにも、画面と帳票のラフな設計位できてないと。
「画面と帳票のラフな設計」を業者にやらせれば、それ自体で結構
な料金がかかる。

これくらいのことをはっきり言う業者じゃないと、信用できんかと。
逆に言えば、上の条件で、はっきり値段を言うようなところは、
あとからいろいろ言ってきて2倍3倍当たり前とか、途中でアボーン
するのが通例。
920911:05/02/16 22:31:11
>>912さん>>913さん>>914さんレスありがとうございます。
ファイルメーカサーバーのみで3部署の部品在庫などを管理する予定なのですが、
導入時に、色々とコンソールでスケジュールを変更とかする際や、
共有数の変更などするさい、サーバーを止める必要があるのかと話がでてまして…
導入テスト期間などの猶予を与えてくれない会社ですので、色々と調べてるしだいです(;;)
止めずに可能ならば、かなり導入期待大という状況なのです。
918の聞き方だと、住宅メーカーに、

「土地なしで、和風の家建てたいんだけど、いくら?」

って聞いてるのと同じ。 既製品の販売じゃあるまいし。
実際、こういうとこ多いんだけど、業者によっては素人だと思って
足元みてくるかもね。
>>917
そりゃ、ソートのかけかたが間違ってる。
順位フィ−ルドの昇順をちゃんと一番優先になるようにしてる?
良い流れだなぁ。神が集まってきている。
>>918
とりあえずシステムを依頼するなら最低100万〜が一般的なのでは?
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/17 12:01:49
>>924
100万円もすんの?
高すぎねーか?
>>925

ありえる。
そこまで構想が具体化していないとまずプランニングから始まるから。
具体化していないと、さらに高くなる
発注側が明確な意図を持ち、書面化できてると安くなる。
発注側の担当が馬鹿だと、仕様変更を繰り返し、ばか高くなるか、
使えないものができる。業者が馬鹿、嘘吐きの場合も同様。
>>925

100万を高過ぎと思うなら、自分でやれば良いんだよ。
FileMakerならできなくもないでしょ。

ただ、立派なシステムを初心者が作ろうとすると
タイムコストで100万を超えるんだけどね、大抵の場合。
センスのある奴がやるなら社内開発がベスト。 融通が効くし変更費も安い。
ただ、センスある奴ってのはそうそうおらず、多くは破綻する。

最初は内部用のシステム(破綻しても致命傷にならない)を内製
し、成功すれば(センスがあれば)重要度のたかい部分をやるとか。
あと、そいつが辞めたときのことも考えておかんと駄目だぎゃ。
>>929

センスが有るか解らないけど、漏れ社内の販売管理システムを作ろうと奮闘してます。
Server7Advancedもきました。在庫確認はブラウザからやって貰います。

今のところは新規事業のDB作成を行っています。
慣れてきたら既存の社外PG作成のVBアプリからcsvでインポートしてFileMaker上で行くつもりです。

携帯対応も要望であって、Mobile7も導入予定です。ああ、もうてんやわんや。
1年ぐらいは見て貰っています。暇な時にしかできないからなぁ・・・

辞めるときの為に4月に入ってくる新人と一緒にやっていこうと思います。
パソコン関係に興味はあるようです。
Advancedでweb公開やろうとしてるんだけど
Serverも公開エンジンも同一マシンに入れてて設定しようとガイドブックどおりやってたら
「公開エンジンが応答していません」て出てて
アクセス認証しようとしたら「公開エンジンのユーザ名またはパスワードが無効です。」って出る
ユーザ名もパスもあってるはずなんだけど問題となってる箇所って特定できますか?
>>931
裏でWeb Publishing Engineが起動していない可能性あり
チェックしてみてよ

オレも同じ症状で悩んだよ
手動で起動させていたら、いつの間にか自動的に起動するようになった
>>930
「内部用」って書いたのは、外部(得意先・仕入先)と関連しない部分、って
意味ね。販売管理は外部にもろ影響するし、基幹と呼ばれる最重要システム。

請求書や合計請求書や売掛等債権管理とか、、、もし経験なく、結構な規模の
会社なら、死ぬ気でやれ。

934Mac G5:05/02/17 22:44:36
Mac G5を使ってます。ファイルメーカーはV7です。
どうしても解決できない事があるんですが、ご存知の方が
いらっしゃったら教えてくださいませんか?

ファイルメーカーで3000件程のデータがあります。
これを検索して書き出したいのですが、名前:郵便番号, 住所.
といったように、データ間に指示した記号を入れる必要があります。
以前はマックライトUを使っていたのですが、今となってはもう
使えず、困っています。何かいい方法はないものでしょうか。。。
935930:05/02/17 22:46:41
>>933

請求方法により合計請求書を発行するロジックは比較的に簡単に上がりましたが、
問題は月次更新時のデータの持たせ方で悩んでいるところです。
いくつか考えついたので試して行こうと思っています。

1月の仕事初めからやってここまでイケルとは正直思いませんでした。
ファイルメーカーって凄いと思いました。
>>934
計算式のフィールドを作っておき、それを書き出せばいいのでは?
937サムニダ:05/02/17 23:00:01
>930>933>935

ポマエ、何一人で興奮してんの?
きもい自作自演で鳥肌立ってるんだけど・・・

会社はポマエの販売管理は使わないって言ってるよ。
ご苦労さんw
各種残高データの月次処理を一人で作れたら、ちみは有望だ。
処理後に過去のデータを残すとすると、繰越前データ弄る奴が
いたりするので、整合性がなくなったりー。
939Mac G5:05/02/17 23:22:29
>936
ありがとうございますぅ、、、
でも意味がわからないですぅぅぅぅ、すみません。
もう少し噛み砕いて教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
>>939
質問の意味を日本語の苦手なオレにもわかるようにするか、
説明書をもう少し嫁
941サムニダ:05/02/18 00:08:10
>940
馬鹿や牢、低姿勢で質問してるしとに、なんて言い草だ!

いいかい?Mac G5くん、

検索して絞り込んだレコードに
 書き出したいフィールドを指定して
   名前やら、住所やらのフィールドに対し
Substitute 関数に";"&や、"."&を加えて置き換える
スクリプトくらい、テメーで作れよボァカ!

ファイルメーカーが使われない理由の一番の問題が
ユーザーの問題で、キチガイが多いって事だろう。
特にサムニダが居る限り初心者は他に乗り換える。
計算式フィールドもスクリプトもわからずそりゃ無理
エクセルがわかるんなら書き出してエクセルでグチャグチャやりなさい
>>942
つかさ、彼はネタを捻りすぎ、MLから切り離せないもの問題

一重にMLが巨大すぎて、ヘビーユーザがそこの呪縛から
抜け出せないのがいけないの鴎
945サムニダ:05/02/18 01:03:28
こんな
不思議な気持ち、
不思議な感覚、初めてなの
 どうしていいかわからなくなるんるん
  たのしくて。
   せつなくて。
    うれしくて。
     かなしくて。
      くるしくて。
End if
946Mac G5:05/02/18 01:07:52
>940
教えてチャンに、親切なお言葉ありがとうございますぅぅ。
>941
書き出したいフィールドを指定するのは出来るんですが
それらを置き換えるのがマックライトでないとできなかったんですぅぅ。
関数やスクリプトで出来るんですねっ。エクセル使うんでしょうか。
とにかく出来そうだという事がわかり、一歩前進しました。
アドバイスを100回くらい読み、頑張ります。ありがとうございました。
>943
全くですね、あぅ。やっぱ無理ですかね。出直します。
エクセルじゃダメなんです。ワードでないと。
947サムニダ:05/02/18 01:32:24
まず、あたらに名前用のフィールド(計算)を作り

Substitute(名前フィールド; 名前フィールド;名前フィールド&":")
で、名前の後に:付くようなフィールドを用意します。
(表示はテキストに設定)


郵便番号や住所も同様にそれぞれ新たに"."が付くフィールド
を用意して、元々の名前や郵便番号フィールドを指定するのではなく
新たに作られた3つのフィールドを指定してエクスポートします。
そうすると、あ!できたー となります。
948サムニダ:05/02/18 01:37:08
ア、まちがった。
Substitute(名前フィールド; 名前フィールド;"名前:"&名前フィールド)

名前:サムニダのようにするんだっけ?
949サムニダ:05/02/18 01:54:58
名前:サムニダ
郵便.ポスト
住所.ニダニダ1チョウメ

ガンバレ、ベアーズ!
.tab区切りの拡張子を.txtに変換するぞなもし
ワードで開けるの巻き

拡張子が見えなければ

エクスプローラを起動します。
[ツール]−[フォルダオプション] をクリックします。
[ファイルの種類] または [ファイルタイプ] タブをクリックします。
リストから、拡張子を表示させたいファイルタイプをクリックし、「編集」または「詳細設定」ボタンをクリックします。
「常に拡張子を表示する」にチェックをいれて「OK」ボタンをクリックします。
MACだってばw
Substitute関数はサムニダので合ってるよね。
最初に彼が書いた通り、3つ計算フィールドを作ってから
検索して書き出した方がいいかもね。
意外と親切なのは、相手が女性と判断したからだと思ったw
つーか、誰も答えられないで、
結局サムニダに頼るのもどうかと、、、
これだもMLに頼る罠。
ver.6からだっけ表表示ができるようになったろ。
余分な計サンフィールドいくつかつくっといて
フィールド定義で&結合やってみれば、
リスト表示で面白いようにくっついていくのが見れるよ。

あれっ、これって表計算みたい!ってわけさ。
> サムニダ
荒らしコテハンを脱し、皆に頼られる名コテハンを目指せ!
954名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/18 14:03:24
Substituteが必要なわけは何だ
サムニダをヘッドハンティング!!

FMアプリ開発兼完全歩合制開拓営業、基本給無し。
最低60万はいけるだろ。
基本給は無いが、最低生活保障は付けてやる。
勤務時間AM9:00〜pm19:00
ボーナス、退職金制度無し
(ボーナスはないがインセンティブはある:その場で小切手)
福利厚生、社会保険有り。
3年後、事業資金出資精度あり
完全週休2日 
勤務地:オアフ島(英語はいらんだろw)
事務所:オーシャンフロントビュー





Mac G5 は♀である、に、1000サムニダ
>>955
>基本給は無いが、最低生活保障は付けてやる。
>勤務時間AM9:00〜pm19:00
>完全週休2日 
>勤務地:オアフ島(英語はいらんだろw)
>事務所:オーシャンフロントビュー

この条件で名乗りを上げたいオレは廃人だろうか?
958サムニダ:05/02/18 22:25:49
>955

漬物臭くねーとこに住めるかよ
うちは水田フロントビューだ。
959名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/18 23:52:29
ファイルメーカーで100万って頭に蛆湧いてんじゃね?(プゲラ
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/18 23:57:04
普通のというか家庭用というか、そういうインクジェットを
ファイルメーカー、Win98、XP環境で使っています
スクリプトで指令を出してから一枚目を印刷し始めるまでに
時間がかかるのですが、プリンタ変えたら開始が倍以上速くなりますか?
で、ちみは、なんならいいの?




あ、言わなくていいよ、わかってるからさw
お前をかまう暇人はいないから、隔離スレからでてくんなよ。
プリンタドライバ、最新のにしてる?
963サムニダ:05/02/19 00:53:36
なんでいきなり倍以上を求めるんだよ。
早死にすんで。

版画で刷れよ。
>>959
この前、Web絡みの通販システム一式で500万以上の見積り貰いましたよ。
せいぜい12ケ月払いの200万しか出せないので、諦めましたがね。
Web絡むと桁違いになるのかな?
AmazonやDellのような機能をキボン、とか言って、
その額なら激安、つか、その額ではできっこない。
当然ながら、金額だけでは、なんともいえない。

たまにいるよな。有名サイトを挙げて、100万、200万でやれって
いう馬鹿。
>>958

水田フロントビュ−ワロタ。
漬け物は最高だよな。



960は"かの国"の人だな。倍以上というのがよく表している。
>>964

webが絡むと「はい、これで納品完了しました」とならないのさ。
いつまでも引きずるぜ。
たのしいぐらいに。

>>965

側だけ有名サイトっぽく作れば良いから。
問題は中身の要求レベルが有名サイトの場合だよね。
968960:05/02/19 09:52:15
このスレ長いんだけど、こう質問すると
キティ扱いする
どうにかならんものかね、この雰囲気
969サムニダ:05/02/19 10:22:51
>968

ここで何期待してんだよ。


ポマエは2chメンタルヘルス
http://life7.2ch.net/utu/
2ch救済の青汁
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/juice/1011612326/l50

がお似合いだよ。
>968
あ〜あ、余計な事書いたばかりに餌にされてやんのw

そういえばさ、FileMakerサイトのCUSTOMER STORIESって
ユーザー導入事例あるじゃん、知ってる会社あって聞いて
みたんだけど、まだ検討中で導入していないって言って
たよ。
> キティ扱いする
> どうにかならんものかね、この雰囲気
それが厭ならMLいけ。礼儀正しく聞けば、大抵礼儀正しく
こたえてくれる。その代わり聞き方悪いと、メアドさらした
上で、恥もさらすことになる w

ここは、本音や罵詈雑言の返事でもOKって奴がくるところだわ。
>>968

>キティ扱いする

質問していることがキティだからしょうがないな。
ユーザー導入事例で気になるのがライセンス数。
鯖含めるとけっこうな金額になるよね。

名刺に名前晒してる役職とか見たら、係長とかばっかだね。
決済おりてんのかな?うちの会社なんか「全部自費でやってくれ!」
だよ、誰もやりゃしないから、いまだに縦長画面のオアシスのワープロ
5インチFDだよ。事務機屋も「そんなFD、置いてねー」言われる始末だ。
社長はそのワープロをOA機と呼んでるからね。
OA機導入検討会議、来月あるんだけど、誰か代わってくんない?
974サムニダ:05/02/19 12:37:59
>973

ポマエ、うちの会社晒すな、タコ。
俺達キコリだという事がバレルだろ!

明後日はポエム発表会だ。
「チェフチェンコ」とか分からんタイトルは、もうやめてくれ。
それと、OA機導入検討会議のプリント刷っとけヨ、3枚だぞ!
オレのクライアント、そこそこ大きいファイルメーカー使った販売管理のシステム依頼
何度も飲みにいってる知り合いだから60万のところ30万でサービスしたんだけど
出来上がったら、文句タラタラだった

なら、自分でやれよと言ってやりたい
言語障害ばかりだな。。。。


ここは
    |ヽ ,,|,~'i、  .,_   ,ri、     .l゙‐'"'i、    ,, ,i、     ,、   vi、
    | k, ヽ广  | |  'l''゙l┘     .`'グ/    |゙l.,ィ |.|     )゙l  /'゙l″、   r-,、  、   .:c、、
  ッ┘`,l゙    ,ノ ヽ ,,,,,`'′     .,/,,,!‐'',  ,ノ う゜.| |    .,ノ ヽ ,,,,,`'′ |゙l    ゙l,ヽ .|゙l    ヾi、
   ゙i、/゙,-'''i、 .く, .,巛 ‘r\     /.'゚_ /  ./‐I /  | |   .〈、,l]゙l `',\  | |  ,。 .,i´゙l | |  . il゙ ゙l
   l゙.l゙ ゙lッ'"  ././ | | .,,) ゙l    .!/]/    丿 |  .l゙.|、  /丿| | .,,〉.) | ゙l .,リ  .`-" .l゙ | .,l〕  .ヽ"
  /.l゙ j,i´   l゙,E.,l゙.|  `'''′     l゙{    /,,| |  ゙l,ヽ  .゙l,d,,l゙ |  `'''゙  ゙l ゙‐'|     ゙l ゙‐'|
  / l゙ ゙l,~゙'''i、  .゙l´丿          | ゙l,   '(/|゜|   .゙-゙l  .゙l`丿     \.,}      \.,}
  ∨  `''ー"   ゙'"           ヽ ゙l    ヽ}       `"        `
親戚、友人のシステムは、甘えが入るので、やらないが吉。
やるなら、無料・無保証。

で、次スレのタイトルは、

【紳士淑女は】ファイルメーカーユーザーの集いPart5【MLへどんど】

でいいよ。 だいたい半年で1000か。
979サムニダ:05/02/20 18:03:47
おい!
隣の爺さんとこに回覧板届けに行ったら、唸ってるぞ、どーしょ?
一人暮らしなんだが・・・。
ニダ、救急車呼ぶか看病してあげなさい。

関係ないけど
こんな本でたらしいよ。
http://www.rutles.net/books/100.html

981名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/20 22:05:13
誰か新スレ立てて〜
立て方分からない
ニダ、看病中なのか? ・・・ゲラ

983名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/20 22:16:35
>>975
業種にもよるかもだけど、身内を相手にするとつくづく思うよ
金もらえない、言うこと聞かない、約束守らない
桜には良いときもあるのだけどね
>>983
そんなサクラいらね。
985名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/20 23:13:59
いえいえザービス業の開店時には無給桜として貴重
>>985
ふぇ?開店時ってそういう桜がいるの?
それってどういうこと?事業紹介としてWebページとかに載せるとかそういうこと?
逆に聞くけど、そんな無給で出来るようなモノを事例紹介として出して客がとれるものなの?
別に設計書をみせるわけじゃないから、みてくれが良ければOK。
つか、客もそんなにつっこんでこねーし、美辞麗句テンコの事例紹介なんか信用
しねーな。事例の企業の社員が、じつはボロクソ言ってるなんてのも
あるな。
988名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/21 10:17:35
>>983
逆に頼む方からすると何らかの問題が出た時に
苦情を言いにくいってのもあるよ。
うちのリフォームする時に、親戚に頼んだが
いろいろ不具合が後で出たのに(雨漏りやら)
結局黙ったまま自己修理した。

こういうしこりは残りやすいから
どっちにしろ覚悟はいるね。
990名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/21 13:16:50
>>987
だから、末端のサービス業だよ
理髪店、美容室、小規模商店、医院・・・
客が客を呼ぶので開店時にはサクラが必要なんだ
ま、開発事例は、ないよりあった方がいい、位。
ま、発注側からすれば、既知の、または定評のある開発者を個人名で
指名するのが吉。 新人くんやDQN割り当てられたら、目も当てられん。
992名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/21 18:56:06
使い切ろう。
DQNな新人って最悪最低ですよね。
>990

>理髪店、美容室、小規模商店、医院・・・

小規模商店・・・ププッ

いいよね、こういう人。


>991

開発事例は同業者にしか見られないんじゃない?
新規のユーザーには興味ないでしょ。

>既知の、または定評のある開発者

知らないってw

ドキュンちゃんは、あんたじゃないの?
FM社の宣伝の悪さは、素人の対しての興味付けが出来ていないんだよね。
だから零細の開発を請け負う企業も宣伝が下手。
いいもの作っても誰にも使用されないんだよね。
いう事はいつもオナニー節。
何年経っても変わらないよね。
FMユーザーってw
994名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/21 19:28:53
あんたらおかしいんじゃないの?
FMでDBやっていっぱしのプロの気分になるってさ
FMは素人や片手間にやるような人間が使うDB

せま〜〜〜い、見識で自分の仕事や業種が全てだと
思っている
データベース板にでもいって修行してこいよ
995名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/21 19:30:46
993はもっとどうしようもないけど
>>993>>994は職にあぶれた可哀想な4Dqn業者だ
冥福を祈ってやれ > 995
4Dも重い
データベース自体はそうならないんだけど、
インターフェイスが重いって思わない?
FMユーザは、本業別でプログラマでない人が多いから、
4Dqnとかいってもわからないよ。
え?、プロのプログラマでも知らないって? …だね。
999サムニダ:05/02/21 20:31:39
ポマエラ
セモリナ粉を摂取して体温を上げなさい。
1000名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/21 20:32:21
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。