Word(ワード)総合相談所 Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
・ 質問する人は可能な限り具体的に書くこと
・ Word、IME、OSなどのバージョンも書くと回答が貰いやすい
・ 回答が無くてもキれない、泣かない、怒らないこと
・ 分かる人はできるだけ回答して下さいませ

【過去スレ】Word(ワード)総合相談所
1 http://pc.2ch.net/bsoft/kako/972/972427525.html
2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1021528518/
3 http://pc2.2ch.net/bsoft/kako/1043/10431/1043116657.html
4 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1055292975/
5 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1067094861/

・ ログ置き場 http://members.tripod.co.jp/wordsoudan/

・ 困ったとき役に立つサイト
 FAQその他 -マイクロソフトヘルプとサポート-
 http://support.microsoft.com/
 基本とVBAの講座 -モーグ-
 http://www.moug.net/
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/07 15:23

3前スレ991:04/03/07 16:15
前スレ991

前スレ >>992さん
画像うpまでありがとうございます。
それを見て、できると思ったのですが、自分の場合は

ttp://lind.cafenet.jp/clip/img/377.jpg
こんな感じになってしまうのです。
一行目と二行目の間隔が埋まらないのです。
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/07 17:15
書式→段落→間隔→行間(固定値)→間隔でポイントを落とせばいいんちゃうの?
5前スレ991:04/03/07 17:23
>>4
できました!
素晴らしい!
ありがとう!
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/07 17:37
数字を丸で囲みたいのですが、20までは変換して丸囲み数字でるんですが
20以降でません!
どうしたらよいのでしょう><
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/07 18:46
>>6
それは機種依存文字だから、ワードは関係ないと思うけど、どうなんでしょ?
ttp://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/07 18:49
★☆★パソコンソフトをタダで使える方法があった!!★☆★
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d45167063
>>6
丸囲み文字なんて使わない方法を選べ
縦書きのtab(ルーラー上の"」"みたいの)は無いのでしょうか?
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/08 00:20
>>6
フォントはSまでしかないかな。
強いてやるとすれば、
@数字は半角で普通に打つ
A「書式」→「拡張書式」→「囲い文字」で丸囲みする
>>10
縦書きのときはルーラーから設定できないみたい。
書式−段落で「インデントと行間隔」の左下の「タブ設定」(Word2002の場合)を
開いて,「タブ位置」の真下の入力欄に「10字」(数字は半角)
等のように手で入れて,「設定」を押して,「OK」で抜ける。
(文字数での設定を可能にするには,ツール−オプションの全般の
「文字単位での編集を可能にする」にチェックを入れる。)
>>12
2003でも改善されてませんか?ちなみに私は2002です。
>前スレ994
固定値で文字が削れるのは

 フォントの大きさ
  +
 ルビの大きさ      >行の幅
  +
 オフセットの値


の時ぐらいだと思うが?
15前スレ994:04/03/08 01:21
>>14
すいません。こういう風な設定で行っていますが、文字が半分しか出てきません。
http://cgi.f6.aaacafe.ne.jp/~kirin/up/arc/009.jpg

http://cgi.f6.aaacafe.ne.jp/~kirin/up/arc/008.jpg
>>15

まず段落設定で「1ページの行数〜グリッド線に合わせる」のチェックをはずす。
そうするととりあえず本文(この場合「あああ...」)が
本来のフォントサイズの幅まで痩せる。と思う。

次はルビのオフセットを設定する。
でも0が最小値なのでそのまま。

最後に行間を固定値にして、幅を設定する。
どっちの字もサイズが大きいので、それなりにゆとりのある値を入れる。
あくまでも50ptがいいなら、字の方を縮めろ。

これで直らなかったら知らん。
>>15
と思ったら16は間違い。
縦書きだからこうなっちゃうのか…。

書式→フォント→文字幅と間隔タブで
文字位置を下げるととりあえず直るぞ。
標準スタイルの書式をいじるといいんじゃない?
18前スレ994:04/03/08 08:01
>>17
回答ありがとうございます。やってみたのですが、どうもうまくいきません。全体が動いてしまい・・・ルビだけをもう少し左にして行間を一緒にしたいのですが・・・(オフセットは0なのですが・・・)どなたかご教授ください。
http://cgi.f6.aaacafe.ne.jp/~kirin/up/arc/010.jpg
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/08 13:41
改行の曲がった矢印が表示されなくなりました。
もとどおりに出したいのですが、どうすればよいでしょうか?
20前スレ994:04/03/08 14:04
>>19
ツール→オプション
表示→段落記号
っていうか、ここに出てくるような質問のためのおすすめの本を教えてください。
いっつも教えてもらってるばかりで心苦しいです。
そもそもタブの中の説明が意味不明すぎるのが問題だ。
>>21
俺も思う。
英語を日本語に変換する時に直訳しすぎなんだろう。
日本語版で意味判らなくて英語版見て初めて意味が判った、ってのも結構あるしな・・・。
<<21
聞いて覚えるがベストかと。本なんか買ったって読まないだろうし、それなら聞いたほうが早いような・・・
>>20
ありがとうございました!
XP、Word2003なんですが、漢字に振り仮名をつけるにはどうすればいいのですか?
>>25
書式→拡張書式→ルビです。
※但し2002ですが。
ノウハウ本は、用語の使い方がわかってる前提で本文書いてるから
読んで理解できる=必要ない
読んでもよく分からない=必要ない

更に、一度聞いて覚えて、しかも触って覚えてしまったら
あとはゴミになるしかない。 →必要ない
>>27
納得!!
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/09 06:33
ちょっとすみません
excelや他のソフトが動くのに
wordを起動しようとするとパソコンが固まってしまうですが
なにが原因でしょうが?
osはwondows98で試しにoffice2000を再インストールしても
同じ症状がでます。
どうかお願いします。
>>29
OSが98だから
環境が糞だから
tempに糞が詰まってるから

などなど
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/09 15:09
Word2002です。
旧バージョンからでしたが、
たとえば「昼食を食べる」にルビを振ると
「ちゅうしょく  たべる」と送り仮名にもルビがふられてしまいます。
いつも送り仮名はあとで削除しています。
「ちゅうしょく  た」というふうに振れないもんなんでしょうか?
>>31
できますよ。
「昼食を食べる」を全選択
書式→拡張書式→ルビ
これでされていると思いますが、されていなければ、手入力で直すことも可です。
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/09 22:06
>>29
起動直後、なら文書校正ツールの破損も考えられる。
再インストールでは消えないので。
入れ直し方は過去ログ当たれ。
>32
やってみましたが、やはり「たべる」と出てしまいますね。

漢字の上だけにルビを振るのって
機能的にそんなに難しいことなんでしょうか。

35名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/10 00:28
>>32
もれ2000ですが、
ひらがなの上にもルビでます

でて
ふる
かんがえられる
きえない

上だけに  これは うえ だけだった

36名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/10 19:35
打った文字ををアーチみたいな形にしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
虹型というか
ワードアートにあるよ
挿入→図→ワードアート
図形バーが出ていれば、影付きの傾いた「A」をクリック

出てきたワードアートギャラリーからお好みの形状を選択。
3936:04/03/10 20:24
ありがとうございます
>>18
無理やりですが,ルビを振った文字列(例として振り仮名(ふりがな))
を選択して右クリックし,「フィールドコードの表示/非表示」を選択すると,
{EQ \* jc2 \* "Font:MS 明朝" \* hps10 \o\ad(\s\up 9(ふりがな),振り仮名)}
となるので,「(ふりがな)」の前の\up 9の数字を7ぐらいに直して,再度
フィールドコードの表示/非表示を実行すると,ルビのオフセットが縮まります。
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/11 14:14
第1章 序論
1.1 研究の背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
1.1.1 ステレオ視を用いる手法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
 1.1.2 エピポーラ幾何を用いる手法・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
 1.1.3 オプティカルフローを用いる手法・・・・・・・・・・・・・・・・4
1.2 本研究の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
1.3 本研究の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10

目次を作成したいんだけど、
左端はこのままで固定で、
右端のページ数を縦にきれいにそろえたい。
どうすればいいんですか?
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/11 14:24
>41
そりは「タブとリーダー」を使うんだな
やってみて判らなかったら
また具体的に質問汁
数ページにわたる縦長の表で、行見出しも各ページに表示されるようにしたいのですがどうしたら良いでしょうか?
列見出しは「タイトル行の繰り返し」でできるのはわかってるんですが。。
2003です。
>>43
どういう形態の表を作ろうとしてるんだ?
全く同じ列見出しと行見出しを持つ表が延々続くなら
別のファイルにフォーマットを作って
コピペすればいいじゃないか。

2003でそれができるかどうか知らないが、
Wordは列の概念をあまりフォローしてないから実現は難しいと思う。
機能があったとしても、手動でやった方が
安定して動作するのでは。
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/13 10:29
WORD2000を使ってて、文章校正についてお聞きしたいのですが

助詞が二つ続いている文章を校正すると、当然そこにヒットするのですが
「修正」ボタンがグレーアウトしていてそこのダイアログからは修正できません。
「修正」ボタンを押せば今ヒットしている助詞が削除されるつもりだったのですが
そうではないのでしょうか?

例えばその文章は
私は母はえらいと思う。
などです。
>>45
wordはアメ公が作ったものだ。
奴らに日本語が理解出来ると思うか?
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/13 15:21
縦書きでルビを振るとずれてしまうですがどうしたらよいのですか?
>47
どんなふうずれるのか、もうちょい詳しくキボン
できたらスクリーンショットUP汁
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/13 20:58
複雑な表を書いていて、線を引いたり消したりしている時に、勝手に表全体の幅が変わったり、
罫線を消しゴムでなぞっても消せなかったり、「罫線なし」で線をなぞっても線が消えなかったりすることが多々ある。
バグか?
>>49
wordは罫線周りが弱いのは、周知の事実。
バグという名の仕様
>>49
複雑な表ならExcel使え
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/13 23:35
>>48
原稿用紙式で打っていて2つつながっている漢字にルビを打つと
その文字がくっついて後の行もずれてきます。
5343:04/03/14 09:17
>>44
ご返答ありがとうございます〜。
自宅PCが調子悪くて遅くなりました。

表の形態としては、例えば100行の表を作るとして、一番左端の列だけ一列ぶちぬき、縦に「○○○○」と表記。
そして行数が後で増減する可能性大。と、いうものなので、
できたら行を増やしてページ数が増えたとしても、左端の列だけは各ページに表示されると良いなぁと。。。
自動改ページだと1番最初のページ以外は左端の列が空白行になっちまうんで(´・ω・`)
でも無理くさいんですねー。
自分の後任の人がWORD詳しくないようなので、できるだけ簡単に修正できるような表が作りたかったんですが。無念。
別ファイルにフォーマット作るやり方で行こうと思います。
既出かもしれませんが 教えてください。
@からSまではあるのですが
そのあとの 数字が100までいるのですが
縦書きだと 囲い文字でもうまくいきません。
縦書きで 囲い文字100まで表示したいのですが、
どのような方法があるのでしょうか?
 よろしくお願いします。
>>54
1〜20までの丸囲みしか定義されていない。
従って、その他の文字( ()など )で代用する方法にすべし。
5654:04/03/14 12:13
>>55
さっそく レス ありがとうございます。
わかりました。
( )を使えばいいのですね。
>>52
ごめん。やっぱよくわからん。
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/14 13:45
>>51
複雑な表こそWordの方がいいと思う。
(「複雑」の種類にもよるけどね)
罫線処理がまともでないのに?
一カ所消すと、行間やページ設定崩れるのに?
WordもExcelも一長一短があるんですよ
例えば、表組がだいたい出来上がってから、たった1つのセルをやっぱり二分割したいって場合なんか、
Wordだと線一本引くだけで済むんですが、Excelだと列(行)全体にもう一列(行)挿入しなければならない。
そうなると、その列(行)全体が崩れて、やれ幅(高さ)の修正、セルの結合、・・・と弄っていくことになりませんか?
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/14 17:58
Excelはデータの蓄積や加工、分析に優れたアプリ、
Wordは表現力に優れたアプリ、という事を押さえて
うまく使い分ければいいんじゃないかな。

「Wordは表が作りにくいからExcelを使う」
と言う人はその辺がよく分っていないのだと思う。
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/14 20:50
>>53
>一番左端の列だけ一列ぶちぬき、縦に「○○○○」と表記。

>左端の列だけは各ページに表示されると良いなぁと。。。

ちょっと裏技ぽくなるけど、ヘッダーを使うとか。
ヘッダーに縦長のテキストボックスを入れて、それを表の左にぴったりくっつく位置に配置すれば希望の状態になるかと。
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/15 14:29
貼り付けた図を動かないように固定って出来ないのですか・・
図の上にオートシェイプで線を書き込んで、編集しようとすると、
下の図を知らず知らずのうちに選択してて気がついたらずれてるんですよ・・
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/15 14:47
>>63
移動したくない図を選択→右クリ→図の書式設定
レイアウト→行内をクリック
(※WORD2002)
6563:04/03/15 15:08
>>ありがと〜
6663:04/03/15 15:09
>>64でしゅ・・
6753:04/03/15 16:54
>>62
ご返答ありがとうございます。
ヘヘヘヘヘッダー!高度すぎて私にはできなそうな予感です。。。
せっかく教えて頂いたのにすみません(´・ω・`)
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/15 17:19
>>53
ヘッダー→上の余白部分
>67
ヘタレてないで、いい機会だから挑戦汁。

7068:04/03/15 19:41
59の言うとおり
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/15 23:57
表の罫線を破線に指定してモニター画面上では指定通り破線になってますが
印刷すると連続した実線になってしまいます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんな感じに印刷したいのですが、どこの設定を変えればいいのでしょうか?
>>71
プリンタの機種名は?
7353:04/03/16 09:20
>>68-69
うぅ、がんばりますです。。
ってか、ヘッダーはわかるんですが、縦長に入れ込むやり方がわかんなかったり。。
ウインドウズの場合WYSIWYGですのでディスプレイ表示が正常ならば、
OS、アプリは正常であると考えられます。

>>72氏の言っているとおり(?)、プリンタのドライバを最新のものに変更すると直る場合が
結構あります。
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/16 15:00
Word2003です。
文章をコピペした時に「貼り付けのオプション」などという四角い物が横に出ますが、
これを表示させないようにするにはどうすればいいでしょう?
7668:04/03/16 16:46
>>75
2002では
ツール→オプション
編集と日本語入力→切り取り/貼り付けオプションの「[貼り付けオプション]ボタンを表示する」のチェックをはずす。

77名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/16 17:20
Word2002です。
20×4の表を作成しました。
ひとつひとつのセルに文字を入力するとき、隣→隣へとカーソルを移動させるとき
Tabを使いますが、下へ下へとカーソルを移動させるときにはTab使えませんか?
エクセルのように設定できないでしょうか?
7875:04/03/16 17:34
>>76

ありがとうございま。2003でも同じでした。
>>77
カーソルの下キー
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/17 01:02
ワードで書かれた文書を元に編集する事になったのですが、
左側にコメントが常に表示されてしまいます。
これを常に表示させないための設定、
さらに、これらのコメントを全部削除するための操作
を教えて下さい。
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/17 11:08
ホームページなどから表の部分をコピーして編集して印刷したいのですが、
白黒のプリンタなので背景色を白にしたいのですが、
やりかたが分かりません。

文字色はツールバー(名称不明)に変更するアイコンがありますが、
背景色の変更のアイコンが見当たりません。

どうすれば背景色の変更が可能でしょうか?

WORD2002です。

宜しくお願いします。
>>81
書式→背景→白を選択
8381:04/03/17 11:20
>>82
即レスありがとうございます。

下記を試してみましたが、いずれも表以外の背景にしか適用されていないようで、
表の背景色を変更する事は出来ませんでした。
選択する方法などが間違えているのでしょうか?

表を選択した状態で
書式→背景→白
書式→背景→塗りつぶしなし

表を選択していない状態で
書式→背景→白
書式→背景→塗りつぶしなし
>>83
表全体を選択→右クリ→線種とページ罫線と網かけの設定
網かけ→白を選択
8581:04/03/17 11:39
>>83
おおお!!
できました。ありがとうございます!!うっひょ〜!!!
(もう3時間ぐらいハマッてました)
>>85
良かった。良かった。
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/17 12:17
挿入→ページ番号
で一旦ページ番号を入れたあと、ページ番号を表示したくなくなったので、
もどしたいのですが、方法が分かりません。

宜しくお願いします。
>>87
もっと簡単な方法があると思うが
表示→ヘッダーとフッターで自分で削除
8987:04/03/17 13:02
>>88
できました。ありがとうございます。
元素記号を入力するとき(H2OとかCo2とか)
このとき2を小さくしたいんですが
そういった文字は無いんでしょうか
いまのところ数字だけフォントを小さくして我慢してます
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/17 15:32
Win98、Word2002です。
印刷レイアウト表示で右に行番号を入れたいのですが、
空白行には番号を入れないようにしたいのです。
ヘルプを見ると、空白行を除いて番号を振れると書いているのですが、
やり方はどこにも書いていません……
全部で100ページ以上あり、空白行も相当数あるので、
1行ごとで行番号非表示設定をする、というのは避けたいです。
よろしくおねがいします。
9290:04/03/17 15:47
解決しました。
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/17 16:05
Webページの内容をコピーして自分用の冊子をWordで作成したりするのですが、
簡単にする方法はないでしょうか?

本のようにしたいので、10ページあるとすると下記のようなページ構成になります。

--------------
表側
1,10
3,8
5,6
--------------
裏側
裏表紙,表紙
9,2
7,4
--------------

ちなみに、私の方法は下記です。かなり手間がかかります。

1.Webページから内容をコピー
2.Fontのサイズを8にして、段組を2つにして、1ページに収まりが良いように編集
3.全部で何ページになるかを確認して、紙にページ構成図を書く
4.ページ構成図を見ながら、Wordの文章をカットアンドペースト

上記の4に非常に手間がかかります。
ややこしくて申し訳ありませんが宜しくお願いします。
基本的な質問で申し訳ないのですが
ワードでエクセルの入力規則みたいなのできないのでしょうか?
>>94
フォームを使えばよろしあるよ。
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/17 21:18
ワード2002を使っています。
参加・不参可の項目があって片方を丸で囲みたいのですが上手くいきません。
どうすればいいんでしょうか?
>>96
うまくいかないとはどういうこと?
説明しにくいのならその画面UPしてください。
98名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/17 21:45
MS-IME2000で、単語を変換した時、
変換候補の並べ替えは左下のアイコンをクリックすればできますが、
マウスを使わずショートカットキーで行いたいのです。
方法はあるのでしょうか?
9996:04/03/17 21:56
ttp://lind.cafenet.jp/clip/img/425.gif

こんな感じで、
下の段の丸の中にも参加しませんの文字があるのですが、
丸自信に塗りつぶされてしまうのです。
>>99
透明(塗りつぶしをしない)にすれば?

#想像力の欠如・・・(ぼそ)w
10196:04/03/17 22:03
激しくおっしゃるとおりでした…。
レスありがとう。
マイクロソフトワード2002で、
大きさが10の文字をコピーしてペーストした時、
強制的に自動で大きさ8にする方法はありませんでしょうか?
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/18 15:32
MOUSの試験受けようかと思うんですが、Word2003はやってないんですか?
なんかサイトみたらアメリカがちんたらと…などと書かれてたんですがよく分かりませぬ。
>>102
形式を選択して貼り付け・・・・を、工夫して使うしかないんじゃないかな?
>>67
とりあえず、セル結合で左端をブチ抜くのは我慢して、間の罫線を透明にしれ。
んで、普通に表の上にテキストボックスを重ねるところから始めてみれ。

これができて、ヘッダーフッターの編集ができるなら、
あとは何も問題なく>>62さんの方法が実行できるはず。


どっちが使いやすいかは好みの問題だが、表の行をまたいで
オートシェイプを置くのに抵抗ある人もいるし、
Wordのバージョンによっては不安定になるので
前者を実践する場合は注意。
106名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/18 23:36
ワードで文章をつくりました。そこでこの内容をはがきサイズにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか。
>>104
そうですか・・・ありがとうございました。
質問させて下さい。

ワードでポスターもどきを作ったのですが、空白をなくしたかったため、
余白を10-10-15-15にして作成しました。
その後、印刷した所、横書きの文字の縦半分しか表示されないという
弊害が生じています。このような場合は印刷の時、設定を
いじる必要があるのでしょうか???
>>106
ファイル→ページ設定で良いのでは
110名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/20 20:47
すみません
なんかワードを起動すると、前回に打った文が毎回表示されてしまうのですが
なんなんでしょうか?
ファイル名は新規に作成された、文章1、になっているのですが・・
プログラムファイル内のオフィスフォルダにあるワードのアイコンクリック
でも同じ症状がでてしまいます・・・
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/20 21:20
ワードをレジストリまで完全に削除できるソフトとかってありますかね?
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/20 22:35
>>111
Windowsを窓から投げ捨てろ
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/21 09:39
>>110
Normal.dot(標準テンプレート)が壊れてる。
詳しくは↓この辺で
http://www.snpy.net/word/hyouji.html#62
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/21 10:06
Word2000の縦スクロールバーが消えてしまって、使いにくいのですが、
どこいじれば、縦スクロールバー復活しますか?
Office再いんすこしても無いままなんですが。
115蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/03/21 14:29
>>114
ttp://www.wilmina.ac.jp/call/faq/word97.html#scrollbar
??                     ~~~~~~~
116名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/21 19:46
Word2000で大変困っていて教えて下さい
あり得ないないようで今、実際起こってる事なんですが、
印刷部数を5部とか10部とか指定しても一部ずつしか印刷しないんです。
原因はなにか考えられないでしょうか?
OSはXPでプリンターはドットプリンターはNECPR20187LAです。
>116
あははー私もそれで困ってるん。
でも他からもらったファイルを印刷すると
ちゃんと連続10枚とかOKなんだよね。
ドライバも最新のにしてるし、なんだろ?
私もOSはXP、ワード2000、プリンタはエプソンのPM700Cです。
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/21 20:02
>>117 
 おぉ、同士発見!!
 10枚連続Okって何よ?
 私は今、必死で一枚ずつ印刷してるんだけど・・
 2回分くらいは連続で(一枚ずつだよ)印刷命令出せるけど、
 3回めからは印刷が終了しないと受けつけないみたいで。。
 こんなの初めての経験なんだけど。。
 どうして???
119名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/21 20:05
オートシェイプで丸を描きます。
シフト+ドラッグで円が描けることまではわかりました。
「中心を始点とした円」を描く方法はありますか?

よろしくおねがいします。
ったく、最近の連中は「想像力の欠如」してる香具師が多いの。
shiftを押すとか、altを押すとか、色々試したのか?
121119:04/03/21 22:10
alt ctrl fn を試してみましたが違いました。
shiftは真円がかけました。
>>119
「中心を始点」はWordでは無理なのでは。
図形描画メニューの[配置/整列]−[左右中央揃え]を使うと
ほかのオブジェクトと中心が揃えられますが、
それではだめなんですか?
Wordで描く図は、そこそこの正確さがあればいいと思うので
簡単な図なら、選択したときに出る白い四角(□)で、
アバウトに中央揃えしてるけど。
>>121
ctrlじゃ始点が中心にならないのか?
本当にならないのか?
124119:04/03/21 22:27
ctrlでもう一度トライしてみましたが、ダメです。
Word2002です。
125119:04/03/21 22:33
>>122
ありがとうございます。
なんていうか、「いもむしくん」みたく
少しずつずらして波打たせながら重ねていきたいんです。
図を描いてからALT+ドラッグでちまちま動かしているので
始点を中心に出来たら楽かなぁと思ったのです。
>>119
CONT+SHIFT で、ドラッグだ。
正円で、始点が中心。
127119:04/03/22 06:49
>126
出来ました!複合技(?)とは気づかなんだ。
ありがとうございました。
しかし不器用な私は指がつりそうです〜
>>126
勉強になりました。
文句言われてばかりだけど、
結構いろんなことできるじゃない、Word。
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/22 17:11
Windows XPとWord 2000を使っているのですが
メニューの「ツール→オプション→文章校正」を選択したりすると
固まってしまいます。
何がいけないのでしょうか?
>>129
環境を晒さない、オマエがいけない
131129:04/03/22 22:15
どうも文章校正で自動スペルチェックを有効にしてあると止まってしまうことがわかりました。
自動スペルチェックをオフにするにはどうしたらいいのでしょう?
自動スペルチェックのメニューが表示できないので
レジストリを操作しないとダメだと思うのですが
関連ありそうなレジストリを削除してもなかなかうまく行きません。
>>131
ツール→オプション→スペルチェックと文章校正
133129:04/03/22 22:25
>>132
そのメニューを出す時に固まってしまうので
その方法は使えないのです
>>131
Service Pace充てれば?
135129:04/03/22 22:31
>>134
当てましたがダメでした。
OFFICEを再インストールしても
メニューの設定は以前のものが再現されてしまうようで
ダメでした。
136131:04/03/22 22:38
>>135
その再インストール
セーフモードから一回Office削除してから入れなおした?
137129:04/03/22 22:40
>>136
やってみます。
138129:04/03/22 22:49
>>135
セーフモードではOfficeの削除はできませんでした。
140131:04/03/22 23:38
>>138
失礼しました過去の再インストール時に
XPのシステムの復元をきってインストールしましたか
141129:04/03/22 23:46
>>139
/aやレジストリ削除も試しましたがダメでした。
142129:04/03/22 23:46
>>140
はい、システムの復元は切ってました。
143131:04/03/23 00:05
役に立てずに<(_ _)>
これ以上は判りませんちなみに139も私です入れ忘れました
144129:04/03/23 00:44
いえいえありがとうございます。
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/23 01:26
文書校正ツールだったら Proof フォルダ。
アンインストール→Proof フォルダ削除→再インストール。
Proof フォルダは Office 共通ツールなのでアンインストールしただけでは削除されない。
過去ログもMS技術情報もあるはず。探せ。
146129:04/03/23 01:34
>>145
ありがとうございます!
解決しました。
Program Files\Common
Files\Microsoft Shared\Proof フォルダを削除して
スペルチェックを無効化したら問題が起きなくなりました。
しかしなぜスペルチェックがハングアップの問題を起こしていたのだろう・・・
147114:04/03/23 11:58
>>115
THX.
設定見直したんだが,気づかなかった…_| ̄|○
こんなへたれにアリガd
>>93
遅レスですが
そんなに面倒な事をしなくても出来ますよ。
例えばA5サイズ、12ページの冊子を作るなら
1.ページ設定で用紙サイズをA4、袋とじにしておく。
2.印刷するときにページ指定の蘭に12,1,10,3,8,5と入力して表面を印刷。
3.用紙を裏返しにセットして
・レーザープリンタなら6,7,4,9,2,11の順に印刷
・インクジェットプリンタなら2,11,4,9,6,7の順に印刷
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/23 22:11
家にある本に載ってなかったので質問したいのですが。

ワード画面の上にある、ルーラー?というんでしょうか、あの目盛りが
何かの拍子で異様に細かい目盛りになってしまい、もとに戻したいのですが(標準に)
戻し方がわかりません。

今は
▽・・2・・4・・6・・8のように詰まっていて、

▽   2   4   6・・・・みたくゆったりに戻したいのですが、
どのようにしたら戻るんでしょうか・・・

>149
ページ設定で1行あたりの文字数減らしてみ〜

151名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/23 23:09
>>149
ちげーよ。
単位が変わっただけだよ。[ツール]-[オプション]-[全般]の使用する単位か、
そのあたりのチェックボックスいじれ。

>>146
バックグラウンドで走っているスペルチェックのツールは、
ちょっと編集すると、即座にチェックを走らせ、
そのたびにメモリやディスクへの読み書きを行う。
読み書きの回数があまりにひんぱんなので、壊れやすい。
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/24 13:04
×と±、半角で出すにはどうしたらいいのでしょうか。
文字パレットを使って欧文コード表から打っても全角になってしまいます。
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/24 13:43
画面上に出ているメッセージボックスを図として貼り付けるにはどうやればいいでしょうか?

Fn + Prt Scr でやると、画面全体が図として貼り付けられます。
Word2002です。
Word98なら、Alt + Prt Scr で出来た気がするのですが。
>>153
Alt + Fn + Prt Scr
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/24 14:45
(文字数)×(行数)を40×30で書いていた文書(縦書き)が原稿用紙換算で
どれくらいになるのかを調べるためにページ設定で20×20にしたのですが、
17ページまでしか反映されず、以降は段々行数が多くなってしまいます。
最後まで20×20にするにはどうすればいいのでしょうか?

Word2002です。40×30で112ページの文書です。
>>155
どうやってページ変更をした?
その設定条件は?
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/25 01:17
>>155
その「だんだん行数が多く」ッていうのがすんげー怪しい動きだが、
17ページ目んとこにセクション区切り入ってないか?
ふつうは、それがないかぎりページごとの行数が変わるってことは考えにくい。
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/25 01:19
>>152
その文字に半角は存在しない。
フォントの倍率を100%未満にして縦長に表示することで代替できないか?
159155:04/03/25 01:44
>>156
ファイル>ページ設定で、原稿用紙の設定にするにチェックを入れた後、文字数と
行数をそれぞれ20にしました。
あとは変更していません。

>>157
失礼、16ページまでが20行でした。行数も段々というほどではないです。
非常に申し訳ありません。
詳しくは以下。
1〜16ページ:20行
17ページ:23行
18〜190ページ(ラスト):28行
しかし、文書全体を通じて1セクションです……
160155:04/03/25 01:54
17ページを詳しく調べていろいろやってみた結果、自己解決しました。
どうやら、ルビを振る際に行間を固定にしていたのが問題だったようです。
全て選択→書式の詳細設定→行間→1行
にした結果、無事最後まで20行に変換されました。

>>156、157さま、ありがとうございました。
161名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/25 09:36
>>158
どうも有り難うございます。
英語圏にファイルを送る時、どうしたらいいのかと思って質問しました。
MacだったらSymbolを使って半角で出せます。
ただしSimpleTextやEGWordにおいてであり、WordやExcelでは全角になったり
別の文字になったりします。
外人はどうやって打っているのでしょうか。
Word98を使用しています。
昔のファイルを漁っていたら,パスワードを掛けたファイルが見つかりました。
ちなみに,パスワードはどれも合致せずに開けないでいます。
どなたか,パスワードを割れる小技をお持ちの方御教授ください。
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/29 22:27
ワード98使用です。
他から絵を挿入した後、自由自在に位置をずらすようにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
行や文字の位置にそってしか移動ができないのです。
テキストボックスの中にいれてみたのですが、中の絵を自由自在に動かすことは無理でした。テキストボックスと絵の二重の四角がでます。
162 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう [sage] 投稿日: 04/03/25 13:22
ワードで脚注番号を箇条書きの番号に対応させるには
どうやったらいいんですか?
こんな感じにしたいのですが。括弧内は脚注番号です。


1.日本の首都は東京(1-1)である。
2.アメリカ(2-1)の首都はワシントンD.C.(2-2)である。
3.中国(3-1)の首都は北京である。

------
1-1.東京23区
2-1.アメリカ合衆国
2-2.District of Columbia
3-1.中華人民共和国
163 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日: 04/03/25 13:42
昨日まで「半角ナカグロ」が選択できたのに、
今日は「・(全角)」「/」「/」この3つしか候補に出ません。
昨日までちゃんと候補に4つあったのにぃい〜!
どうしたら半角ナカグロが出ますか?
OSはXPでワード2000です。
163 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日: 04/03/25 13:42
昨日まで「半角ナカグロ」が選択できたのに、
今日は「・(全角)」「/」「/」この3つしか候補に出ません。
昨日までちゃんと候補に4つあったのにぃい〜!
どうしたら半角ナカグロが出ますか?
OSはXPでワード2000です。


164 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう [sage] 投稿日: 04/03/25 14:19
>>161
Windwosのfontにはそういう割当がないのだろうなぁ・・・と、想像出来ないのか?

>>162
手入力する

>>163
気のせい

165 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日: 04/03/25 14:39
Word2000では、行間が固定値でもルビがふれたのですが、
2003に変わると急に見れなく(ふれなく)なりました。
どうしてでしょうか?
何か設定を変える必要がありますか?
教えてください。お願いします。
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/30 01:46
Win98,MSWord98です。
段落・箇条書きのツールを使って
1) ・あいうえお ※
  ・かきくけこ
2) ・らりるれろ ※
  ・たちつてと
としたいのですが、
『1)』は段落、『・』は箇条書きで、
同じ行(※の行)に二つの機能を並存させるにはどうすれば良いのでしょうか?
どちらか一つだけなら出来るんですけど。。。
>>169
悪いことは言わん
手動でやれ
169消えたログ:04/03/30 11:15
166 名前: 158 投稿日: 04/03/26 00:03
>>161
あ、なるほどね。
フォントの割り当てで変えていいという話なら、
かけ算記号はWingdings2 にあった。プラスマイナスもどっかフォントを探せば出てくるでしょ。
ただ、Windows ではその手のフォントは存在しない環境もありうるので、数式は数式エディタで作るのが吉。

>>162
その箇条書きそれぞれを見出しスタイル化すれば不可能ではないとは思うが、あまりメリットはないな。
>>164 ではないが、「任意の脚注番号」で手入力するのがいちばん手間は少なくてすむと思われ。

170教えて:04/03/31 00:58
WORD2000とCANVAS9JがインストールされたPCでWORDで挿入→オブジェクト
でCANVASで作成したファイルを埋め込む処理をするとWORDの方で「作成元の
アプリケーションが見つからないか、ファイルが削除または移動されています」
というエラーが出ます。OFFICEの修復はかけました。
どうしたらいいんでしょうか。
>>172
wordのパッチは?
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/31 14:14
テキストボックス作ったんだけど、重なってて選択出来なくなっちゃった。
テキストボックスをうまく選択する方法とか、ラベルが出てきてそれを指定したら
選択出来るようになるとかの機能ありますか?
マウスで十字を探してるけど、下の表と重なって全然選択出来ないよ。
困った困った。

IEでタブキーを押すと次々とフォーカスが写っていくような、そんな感じの機能です。
>>172 Tabキーでフォーカス移動できますよ。>Word 2002
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/31 18:08
ガイシュツの質問だったらごめんなさい。

WORD2002で縦書き文書を作っているときに、半角数字を縦中横に指定すると
12時が12 時と、不自然な空白が出来てしまいます。
この半角を消そうと、「12」 と「時」の間を消すと、「時」が消えてしまいます。
この症状をなくすのに良い方法はないでしょうか? 
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/31 22:10
word2002
複数のページを持つ文書で特定のページからフッタでページ数を入れるには
どうすればよいでしょうか?
具体的には5ページ目にページ1からはじめたいです。
>175
4Pにセクション区切りを入れて、次ページから新しいセクションを設定。
フッタを表示すると出てくるツールボックスで「前と同じ」を消す。
ページ番号の書式に開始番号を1に指定。
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/03/31 23:40
>>176
ありがとう、無事できました。
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/02 14:35
ワードの印刷時に以下のようなメッセージが出てきて、
非常にわずらわしいのですが、メッセージが出ないように
設定するこは出来ますでしょうか?既出だったらすいません。
http://www.h-navi.net/b/img/img/1076686092285.jpg
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/02 16:41
複数のファイルで、書式設定を共有出来ないでしょうか?
例えば

本文-MSPミン 11.5
見出し1-太ゴ 14
見出し2-MSPゴ 12

と言うセットを複数ファイルで同じように利用したい。
>179
書式>スタイルと書式 で
新しいスタイル では駄目か?
>>179
スタイルを作成後、それをテンプレートで保存して、
それぞれのファイルに添付する。
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/03 01:47
Alt押しながらドラッグで矩形選択ができるけど、
矩形貼り付けはできないの?
>>182
貼り付けって(何を貼り付けるか知らんが)、基本は矩形じゃないのか?
>>178
そのメッセージが出ないようにする設定のことはわからないが、
それよりも先に、その文書は余白設定等々に問題があるのではないか?

私用の文書ならどうでもいい事かもしれないが・・・
自分>178じゃないけど、段組を指定するときに178と同じアラートが出る事がある。
でも同じことをしても出ないときもある。
WORDはようわからん。
>>178
>>185
プリンタによって印刷可能な範囲が違うから、
印刷しようとするプリンタによって警告が出たり
出なかったりするのではないでせうか。
Word2002です。

検索と置換であいまい検索のチェックをはずしても、
Wordを再起動すると、あいまい検索になってしまいます。

あいまい検索のチェックを毎回はずすのは億劫なのですが、
どうやったら消えますか?
>>187
外す理由が無いんだけど・・・?
189187:04/04/06 07:54
>>188
そんな問題ではありません。

例えば何かの仕様書で、
>ユーザが『ユーザー登録』ボタンを押すとユーザ登録画面が表示される。
>ユーザが『ユーザー削除』ボタンを押すとユーザ削除画面が表示される。
なんて文があってボタン名の「ユーザー」が「user」に(ry
>>189
へぇ
それって「検索」になるの?「置換」になるの?
僕は校正という文字が、頭の中に浮かんだんだけどなぁ・・・・

で、あいまい検索で直るの?
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/06 14:43
Word2002+WinXPです。
ファイルを作成して、保存、再度開くと文字化けしてしまいます。
アンインストール→再インストールしましたが、状況は変わりません。
以前作成したどのファイルでも同様に化けます。
ウイルスを疑ってみましたが、感染はしていない様子。
Microsoftのサイトで調べてもそれらしきものは出てきません。
どなたか、お知恵を拝借出来ないしょうか。

192名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/06 14:43
例として・・・

ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ

で入力、ファイルを保存して
再度開くと以下のようになります。

B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0B0
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
段落フォント
C:\My Documents\B?docy?老b
Unknowny!
Times New Roman
Times New Roman
Symbol
Symbol
最MS Mincho
MS Mincho
Century
Century
!%),.:;?]}¢°
!%),.:;?]}¢°'"‰′″℃、。々〉》」』】〕゛゜ゝゞ・ヽヾ!%),.:;?]}。」、・゙゚¢
"‰′″??。々〉》」』】〕゛゜ゝゞ・ヽヾ、%),.:;?]}。」、・゙゚¢?
$([\{£\'"〈《「『【〔$([{「£¥
"?《「『【〔?([{「£¥?
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/06 15:09
>>191-192
俺だったら、あきらめてOSの再インストール。
>>187
ツール→オプションの「あいまい検索タブ」のチェックを全部外せばいいのでは?
そうすれば、あいまい検索にチェックが入っていてもあいまいになれないでしょ。
195191:04/04/06 19:50
>>193
正直OS再インストールだけは避けたいです。
なんとか他に方法はないでしょうか。
>>195
試しにベタのテキストにでも吐出してみて、それを見てみたら?

おかしいようで有れば、Wordをunintallし、レジストリも削除し、再インストールしてみたら?
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/06 21:34
Wordで作成したファイルをPDF形式で出力したいのですが
フリーソフトで出来る方法はあるのでしょうか?
それともやっぱり、PDF形式に変換する
ソフトを買った方がいいのでしょうか?
>>197
pdfってどういうものか分かってて書いてる?
199名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/06 22:01
>>196
レジストリ削除&再インストールで直りました!
急ぎの書類が作れなくて困っていたので、本当に助かりました。
どうもありがとうございます。
>>197
フリーのPDF作成ソフト PDF995
http://www.pdf995.com/download.html
201名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/06 22:27
>200

外国のサイトですね。
どれをダウンロードすればいいのでしょうか?
日本語化はできないのでしょうか・・・
すいません、office98のピンボールみたいな裏技はxpや2003にはありますか?
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/07 02:17
ルーズリーフやノートみたいに文書全体に罫線を
引きたいのですが、地道にひとつずつ引くしかないのでしょうか?
ほかに楽にできる方法あったら教えてください
やったことはないけど
文字を全部下線付きにするんじゃ駄目か?
>>197
こんなのとかどうですか?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/03/26/primopdf.html

その他こちら↓が参考になるかと

PDF作成・変換ソフト。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1045059737/
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/07 19:26
>205

ありがとうございます。

PrimoPDFの方はインストールした後の設定は
特別に何かする必要にあるのでしょうか?
すべて英語ですのでちょっとインストールしても
ちゃんと出来るかどうか不安です
207205:04/04/07 20:02
>>206
特に何もないです。
強いて言えば、印刷時にプリンターをprimoに切り替えて、
PDFファイルの保存先と品質(2種類)を選ぶだけですね。
これ以上はスレ違いになりそうなのでPDF作成スレへ移動下さい。
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/07 22:01
>207

うまくPDF化に成功しました。
ありがとうございました
Wordの原稿用紙モードにならって
ヘッダー/フッターを開いて罫線を引く。

地道の一つずつ入れることに変わりはないが、一応
1ページ分作れば全部に反映されるぞ。
210203:04/04/08 16:13
>>204
レスどうもです
最初はそれでやってたんですけど
文字と線との間をもっとあけたかったのです

>>209
なるほど・・・やってみます
どうもありがとうございました
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/08 22:42
PDFの話題があったので、質問させてください。
PDFが複数あるのですが
これをひとつのPDFファイルにまとめたいのですが
いいフリーソフトはありますでしょうか?

よろしくお願いします
>>211
探せばあるんじゃない?
それにスレ違いだ
>>211
Lhaca
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/09 01:15
>>203
もう遅いかもしれないけど、これ↓
http://www2.moug.net/cgi-bin/softwaredl.cgi?word+SI2001112902

ダウンロードするには、
Mougの会員登録が必要みたいだけど。便利ですよ。
215マヨマヨ:04/04/09 22:34
 ワードで書き込みした文章がどうしても削除できません。
インターネットからの画像を取り込んだからかも・・・
もちろんインターネット1時ファイルは削除済みです。
削除の仕方教えてください。宜しくお願いします。
216203:04/04/10 01:38
>>214
わざわざありがとうございます
これ、すごく便利そうですね!
早速、会員登録&DLして見ます
word2003で動作するといいのですが・・・
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/10 04:38
Word2002 + IME2002 です。

右クリックすると必ず再変換候補が出てくるので、
鬱陶しい上に、処理も一瞬遅れるのでイライラします。
「右クリックメニューの再変換機能をOFFにする」ことは可能なんでしょうか?
自分で検索した限りでは、不可能みたいなんですが…
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/10 14:13
文書の文字数、行数を厳密に管理する必要があるため、
禁則文字を全て解除する必要があります。
現在は「禁則文字」を指定にして禁則文字欄を空欄にしていますが、
スペースだけは行頭禁則文字の扱いになってしまっています。
スペースも禁則文字として扱われないようにするには
どうすればいいでしょうか。
Word2003です。
>>218
テキストエディタを使ったら?
秀丸とか。
220名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/10 15:59
>>219
上付き文字や下付き文字も使うので無理です。
>>219
>スペースだけは行頭禁則文字の扱いになってしまっています。

スペースを入力するとどのような結果になるのか、
具体的に教えてください。
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/10 18:44
>>221
1行40字と設定しているのにもかかわらず、
スペースは41字目に入力される。
>>222
Word2002でしか確認していませんが

書式→段落の「体裁」で『英単語の途中で改行する』
にチェックを入れると解消されます。
ご存知だとは思いますが、オートコレクトのインデント設定も解除してください。
>>223
直りました。
どうもありがとうございました。
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/10 20:07
ワード2000なのですが、枠線(罫線の「色なし」にした時のような薄い灰色線)が
表示されません。ツール→オプションでは、枠線にチェック入っています。
同じパソコンのエクセルでもやはり枠線が出なくて・・
どうしたら出るようになるでしょうか?

他のパソコン(ワード2002)で作ったラベルを出してみたら
見事に枠が表示されなくてやりにくいです。
>>225

Wordのグリッド線のことですか?
グリッド線はメニューバー→表示ですが…
Wordのグリッド線・Excelのセルの枠線共に「表示」に設定になっているにもかかわらず、
全て表示されない、ということでしょうか?
227名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/10 21:04
>>226
いえ、グリッド線ではなくて。
EもWもどちらも、枠線が出ないんです。
普通、オプションで枠線にチェック入れてると、
薄い灰色の線が出ますよね?
Wだと罫線引いて色無し、
Eだとセルとセルのマス目が。
それが出ないんです〜〜
>>227
すみません、イマイチよくわからないのですが、

>EもWもどちらも、枠線が出ないんです。

Wordにおける「枠線」というのが何を指しているのか、が解らないのですが。

>普通、オプションで枠線にチェック入れてると、
>薄い灰色の線が出ますよね?

それはExcelのお話でしょうか?

>Wだと罫線引いて色無し、

罫線は「表」のことですか?それとも「オートシェイプ」の直線ですか?
罫線ツールバーからは表内以外に罫線は引けないはずですが…
>>228
WORD は、罫線→表のグリッド線を表示しない のチェックをはずす。
EXCELは、ツール→オプション→表示の「枠線」にチェックを入れる。
こりゃまた頓珍漢な。。。
231名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/10 22:56
わかりにくくてすみません。
ワードで「宛名ラベル」を作るときに、ラベルの形通りに
出る薄い灰色の枠線のことです。

罫線から「表」を作って、一部要らない線を消すと、
薄く灰色の線(印刷はされない)が出ますよね。
そこに存在しているけれど、
ああいう、印刷には出ないけど、目には見える薄い灰色の線のことです。

XPのワード2002で作ったラベルを、FDに入れて
この問題のパソコンのワード2000に出してみたら、
ラベルの枠が表示されなくて、カーソルと改行印だけがしか
表示されてくれないんです。
232名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/10 22:58
グリッド線を表示させりゃいいじゃん
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/10 23:04
>>229
罫線→グリッド線 ですね!そこは見ていませんでした。
ありがとうございます。さっそく月曜に会社に行ったらやってみます!
(線が表示されなくて困ってるのは、会社で数日前に割り当てられた
 パソコンなんです。)

しかし、エクセルはツール→オプション→表示 の「枠線」にチェックは
入れているんです。。そっちはどうして
マス目の薄い灰色線が出てくれないのかな〜〜
色が「自動」ってのがダメなんでしょうか。
色を試しに「黒」にしてみたら、黒い点線でセルとセルのマス目が出て
くれたけど、そうすると作ってる表(枠線黒)とかぶってしまい、
見分けがつかなくて。
色を「グレー」にしてみたら、現在作ってる表の枠線までも
同じグレーになってしまいこれまら見分けがつかなくて。
理想は、薄いグレーのマス目が入ってるベースに、
自分が引いた罫線は黒で、という風にしたいのですが・・

>>233
全セル選択でセルの背景色が「白」ってことはないですよね。

アア、チョトツカレマスタ。モウネマツ。
ミナサマ、オツカレ〜ヽ( ・∀・)ノ
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/11 10:22
WinXP、OFFICE XP、です。
エクセルのデータをもとに、
ワードで差し込み印刷しようとしたんです。
そしたら、日付の部分だけが変なんです。
西洋風の表示になってるんです。

H16.4.11
↑こうなるはずが、

4/11/2004
↑こうなってるんです。

わかる方、助けてくださいn(_ _)n
>>235
書式変えれば?
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/11 19:42
Windows2000のword2000です。

Word文章で、柱(左右の余白)にツメ(辞書や資料などで使われる索引)を
付けたいのですが、方法がわかりません。

どなたか教えていただけませんか?
>>237
余白に文字を書いたら余白にはなりません
>>236 >>238 分からないならレス付けないでいいよ。
>237
セクションで区切って、ヘッダーフッターを利用したらどうだろう?
>>239
オマエモナー(=゚ω゚)つ)゚∀゚)グァ
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/12 18:59
word2003の差し込み印刷について質問です

エクセル表からデータを差し込んで、商品の値札を作っているのですが、

エクセル表で
A列 税込価格 (計算式 =C列×1.05)
B列 消費税  (計算式 =A列-C列)
C列 税抜価格 (金額)
すべて表示形式は\○○(通貨形式、小数点以下四捨五入)
となっている場合

以前のWORD2000では、A列を差し込みしたらはきちんと「\○○」
と通貨形式で差し込んでくれたのですが、
WORD2003でA列を差し込みしたら「○○.○」というように
ただの数字に変わってしまいます。

小一時間ばかり格闘していますが埒が明きません。
どうしたらきちんと通貨形式で表示してくれるのか
なにとぞどうか、ご教示お願いいたします。
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/12 21:15
初心者的な質問でスミマセン。
ワードで、1.と打って改行すると、自動的に 2.となってしまう
おせっかい箇条書き機能にへきえきしています。
いちいちCtrl+Qで消すの大変なのですが、
設定で箇条書き自動にならないようにするには、
どこのチェックを外したらできるのでしょうか・・?
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/12 21:21
>>242
ttp://pc21.nikkeibp.co.jp/kiji/0309toku3.shtml

これとは関係ないかどうでしょうか?
2002と2000ではこう違うらしいでつ。
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/12 21:23
>>243でつ。すみません、自己解決しましたw
>>235
>>242

差込みフィールドのフィールドコードを表示して、スイッチを挿入します。
詳しくはヘルプの「スイッチ」で検索してください。

簡単にデータファイルの表示通りに差込みたいのであれば、
Excelの表をWordに貼り付けし、Wordの表をデータファイルとして使用する方法が
1番簡単かと思います。

2000から比べるとずいぶん変わっています。ちょっと不便ですよね。
247名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/12 21:44
差し込み印刷について私もヘルプ願います。
ワード98使用。
データはエクセルでタイトル行なしで作りました。
(名前だけなのです)

データファイルを指定→開く、で出たエクセルのデータ、
チェックを「すべて」にし、印刷(1部)OKしましたら、
プリンターから出てきたのは、
まず、入力した人数分の名前がちゃんと1つづつ入った分。
その後もプリンターは止まらず、
名前が入るべき欄が空欄のまんまの本文が止まらず何十枚も出てきて
しまいました。

どうしたらいいのでしょうか。
エクセルで作ったデータは、空欄のところも空白データとして
認識されてしまうものなんでしょうか?
>>247
テーブルが設定されてないだけじゃないの?
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/12 22:25
>>248
テーブル・・どこで設定する場面があるのかちょっと覚えてませんでつ。
明日、会社にいったら確認してみます。
たしか、sheet1を選択した覚えはあるのですが〜〜。
そこで文字の入ってる範囲だけを選択すべきだったのでしょうか?
ガーン。安易にシート1、すべて選択にしてしまった。
文字入力されてないトコは入らないように勝手に認識してくれそうだと思って。
>>247
まず、差込印刷に使用するデータファイルにはきちんとタイトル行をつけましょう。
タイトルがあってこそデータフィールドと認識してくれるのですから。
タイトルが無いと、どこまでがデータなのか悩んでいるのかもしれません。

タイトル行をつけても同じような現象になるか確認してください。
もし同じ現象になるようでしたら、データのセル範囲のみをコピーし、
新規ブックに貼り付け保存してからデータファイルとして使用してみて下さい。
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/12 22:50
>>250
アドバイスありがとうございます。
データが今回、名前だけだったので、いちいちタイトル行つけなくていっか、と
怠慢してしまいました。
またこれからも差し込み印刷あるので、教えていただいたことを
気をつけてやってみたいと思います。
今日は「印刷」押したまま、違う仕事しようと思って
席外してしまい、データ入れたのは10枚程度だったのに、
気づいたら50枚近く本文のみのがワンサカ出ててあせりましたw
当分、メモ紙に困らないですとほほ・・
252名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/12 23:27
ハイフネーションの幅という設定がありますが
これはどういった時に使うのでしょうか?
ハイフネーション自体は分かるのですが・・・。

バージョンは2000です。
>>252
英文の文書を作成する時。
254名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/13 12:49
文章を左右に段組したとき右に書き始めるのはどうするですか?
>254
Shift+Enter
256名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/13 15:13
Word X for Mac を使って、芝居用の台本を作っています。
形は、縦書き3段構えで(シーンの名前、演者の名前、台詞)
各段の間に直線を引きたいのですが、質問が二点あります。

1 「直線を引く」ツールで横線を引き、「文字列と一緒に移動する」チェック
を外しても、すぐに戻ってしまい結局文字列と一緒に動いてしまう。

2 各段を完全に独立させた段組みの組み方。

わかる方、よろしくお願いします。
257名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/13 18:42
>254-255
段区切りはCtrl+Shift+Enterね。
右からスタートして、下まで行ったら今度は左に…っていうことなら、
一般的な組み方じゃないからサポートされてないっぽい。
テキストボックスを2つ描いて、右から左へのリンクを設定するしかないかな?
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/13 19:58
>>244
>>246

解決しました。おかげさまで、
会社の女の子にイイ顔ができました(・∀・)
ありがとうございます。
>>256
台本だったら段組じゃなくて表を使った方がいいと思うけどな。
段組だと、例えばシーン名を途中に追加(削除)したときに
2段目3段目にも適切な数の改行をいちいち入れて(削除して)
横位置を合わせないとならない。

表の形にしておけば、行を追加(削除)するだけでいい。
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/13 21:43
Word2000で
ファイル→ページ設定→用紙サイズタブ→用紙サイズ欄で
B5で指定して、保存した文書を、
別のPCで見ると、用紙サイズがA4となってしまいます。
自分のPCでは、用紙の保存されているのに
他のPCで見るとクリアされてしまうみたいです・・・。
どうしてこんなことが起こるのか知っている方がいましたら
お教え下さい。
>>260
相手のPCにB5印刷に対応したプリンタドライバがインストールされてないのかも。
262260:04/04/13 22:07
>>261
こちらでA4に設定した場合でも
相手方で、B4だったり、B5になったりしてしまうのです。
私の周りだけでなく、すべてのPCでこのような現象が起こると思われます。
263名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/13 22:50
相手のPCは1台なのか数台なのか、

同一の相手方PCにおいて、ランダムにB4、B5、A4に変更されるのか、

「別のPCで見ると」というのは、「別のPCで実際に印刷してみると」
ということなのか、それとも、「別のPCでページ設定をのぞいて見ると」
ということなのか、

別のPCでそういう文書に文字追加とかの変更を加えて保存して、それ
をじぶんのPCで見るとページ設定は元通りなのかどうなのか、

とか、あなたの書いていることには不明な点が多すぎ。

>すべてのPCでこのような現象が起こると思われます
どうしてそこまで自信を持って一般化できると思うのか

やっぱわからんこと多すぎ
相手方のプリンタの設定がそうなってるだけ。それを変えればいい。
265260:04/04/13 23:50
>>263
現在、分かっていることは以下の通りです。
なお、私が述べているのはWordのページ設定の用紙サイズのことです。
プリンタドライバで設定する用紙サイズではありません。

@自分のマシンでWordファイルをB5に設定。
 他のマシンBでその設定を見ると、A4の設定になっている。

A自分のマシンでWordファイルをB5に設定。
 他のマシンCでその設定を見ると、A4の設定になっていて
 印刷しても、A4で印刷される

B自分のマシンでWordファイルをA4に設定。
他のマシンDで印刷するとB5で印刷される。
プリンタドライバのページ設定はA4となっている。
>>265
それらのパソコン(260さんのパソコンも含めて)はひょっとして同じ職場のパソコン?
B,C,D間でファイルのやり取りをした場合はそのようなトラブルは起きる?
267260:04/04/14 00:15
>>266
はい、同じ職場のパソコンです。
このような現象は、めったに起こりません。
ある特定のWORDファイルだけごくまれに発生します。
今までは、なんかがおかしいのだろうと放置してきました。
質問します。
その職場のPCに、SPを当てているのでしょうか?いないのでしょうか?
PCじゃなかった、wordだ
270260:04/04/14 00:34
>>268
自マシンと他のマシンB,Cは、SP3が当たっています。
他のマシンDは確認してみないと分かりません。(多分SR1しか当たっていません)
SPが違うことにより、用紙サイズが変わるってことがあるのでしょうか?
>>270
データ自体に問題が無くても、処理系(この場合はword)が認識しないと言うことは、十分にあり得る話かと。
272256:04/04/14 00:41
>>259
ありがとうございます。
表を使って作成してみて、なかなか良い具合になったのですが、
追加で改行を入れた時に、ページのお尻が次ページにいかず、
同じページの枠外にはみだしてしまいます。
これも設定で変えることができるのでしょうか?
度々ですみません。
はみ出た分を切り取って次ページのセル内に貼り付ける…の繰り返しは?
何十ページも書いた後で、最初の方のページでミスってたらかなり泣けるが。
>272
縦書きテキストボックスを描画キャンバス内に3つ作成。
(Mac版にも描画キャンバスってあるんかいな?)
描画キャンバスとボックス3つをページいっぱいに広げる。
描画キャンバスごとコピー。
(なければボックス3つまとめて選択してコピー)
ひたすら改ページする。
ひたすら各ページに貼り付ける。
1ページ1つ目のボックスから、2ページ1つ目のボックスにリンクを設定。
2つ目・3つ目も同様に次ページのボックスとリンク。
文章が2ページ目に突入した時点で、今度は3ページ目のボックスとリンク。

・・・文章にするとわけわからんな。要するにこういうことを言いたいんだけど。
ttp://up.isp.2ch.net/up/fe95f6afbb38.gif
絵にするとなおさらわけわからんな。
2002です。

横に罫線を引いているのですが、グリッド線と一致しません。
完全に一致させるには、どうすればいいのでしょうか?

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1081903590.jpg
276名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/14 13:22
Word2002をWindows2000で動かしています。

起動時に「使用承諾契約書」というのが毎回出てくるのですが
どうすれば表示しなくなりますか。
選択肢の中には「印刷」と「同意する」「同意しない」
の3つしかなく、「次回からこのダイアログを表示しない」
といったものはないので、結局毎回表示されてしまいます。

Excelも同じ現象で、非常に煩わしいので何か手だてがあれば
教えてください。
>276
使用者登録をする。
>275
表全体を選択して書式→段落、
1ページの行数を指定時に…のチェックを外す。
ちゃんと1行に収まるフォントサイズなら、これでいけるかと。
279276です:04/04/14 14:25
>277サマ
ありがとうございます。
ちなみに・・・使用者登録はどこですればいいのでしょうか(汗

無知でスマソ
280名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/14 15:53
277じゃないけど、
>>276は普段はどうやって消してるの?
1回「同意する」を押せば、次回から出てこなくなりますよ。普通は。

でも、アップデートの度にまた出てくるわけですが。
281275:04/04/14 17:23
>>278
ありがとうございました。うまくいきました。

ワードじゃなくてすんません。
アクセスにずっとためてたデータを見ようとしたら、ものの数十件
しかデータテーブルがでてこない。数百件のデータが帳票で保存さ
れてるはずなのに。
アクセスファイル自体のサイズは以前のまま(3M近い)なのでど
こかにあると思うんですが・・
283276です:04/04/14 17:54
>280サマ
それがですね・・・
普段毎回「同意する」を押しているんですが
一度Wordを閉じて、再度Wordを起動するとまた出てくるんです。

再起動しても、しなくてもWord・Excel起動の度に
使用承諾契約書が呪いのように出てくる状態(涙)

ひょっとして壊れてるんですかねぇ?
>>283
一つ聞くが、Nortonやら常駐させてないよね?
285にゃんこ:04/04/14 21:21
ワードの表の均等割付の簡易法が知りたいのですが。
表の全体を選択して表の右下にでる四角でそろえるのと
列を複数選んで右クリックで列の幅をそろえる。は、できます
そうでなく、列を複数選んでCtrl+ドラッグかなにかで幅がそろった
気がするのですが気のせいでしょうか?
ちなみにバージョンは2000ですが以前2002も使っていました。
286名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/14 22:09
ワードで改ページをして2ページ目を出した場合に
そのページが不必要になったときに、どうやって消せば良いんですか?
>>286
削除ってやればいいよ
288名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/14 22:49
>>285
Ctrl + Y
289名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/14 23:06
>>287
削除できないから聞いてるんだろ

>>286
バックスペースを押しつづければページはなくなるよ。
290276です:04/04/14 23:10
>284サマ

Nortonは常駐してません。
その他ウイルス関連、監視系は入ってないです(たぶん)
まだ買って使いだしてから一週間、買った当時から
他のソフトは入れてない状態です。


>>285
文字の均等割付けをしたいのか、列幅をそろえたいのか、
表内の一部の列幅を揃えたいのか、全部なのか、
複数というのは隣り合っている列のことなのか、そうでないのか、
2000の対応をしりたいのか、2002なのか、

ドレナノ???
>>286

「改ページ」を挿入したのなら、「改ページ」の部分をクリックする。
カーソルが表示されるので「Delete」で削除。

どうやって改ページしたのか、書いてくれないとわからないよ。
改行し続けても次ページでるしね。
>>287さんも、>>289さんも善意で答えてくれているからやさしいよね。ヽ( ・∀・)ノ
Wordの全機能、できれば各ダイアログボックスの説明
など究極の解説本といった、お勧めの本はありますか?
(できれば2002で)
Word2000 で定型文書のテンプレートを作成してます。

高さが一行分のセルがいくつかある表を作成し、
この中に必要な項目を入力してもらうのですが、
入力中に改行するとセルの高さが2行になっちゃいます。
これを禁止するにはどうしたらいいのでしょうか。
Excelにあるシートの保護機能みたいなのはWordの表にはないのでしょうか。

表の変わりにテキストボックスをいくつか配置するということも考えたのですが、
テキストボックスは改行でサイズがかわらないけれども、
ボックスの縁をつかむとサイズや位置がかわっちゃうのでだめでした。

ヘッダーに罫線付表を入れて本文中に罫線なしの表を組めば、
罫線の見た目は動かないんですが、これは最終手段にしたいです。
>>294
表のプロパティで行の高さを固定値にすれば、
改行しても行の高さは変わりません。
>>295
ああ、なるほど。行の高さの横の設定を最小値にしてました。
ありがとうございました。これで先に進める。
100%表示にしても実際のサイズと違うんですけど
どこをいじれば100%で本当のサイズになるんでしょうか?
ヴァージョンは2000です。おながいします。
wordの書式設定ってexcelの書式設定のような、
細かい表示形式(通貨や単位、ユーザー定義など)を、
設定することはできないんですか?
299256:04/04/16 20:49
>>274さんサンクス
無事完成したよ
>>298
そんなの出来たら、ワープロの意味が無くなるわなぁ・・w
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/17 00:14
英語で文章を書かなくてはいけないのですが、
word2002を使っているといつも、いつのまにか
日本語入力になってしまってとても困っています。
’ツール>オプション>日本語入力のオン/オフを自動的に切り替える’
のチェックをはずしても相変わらず途中で
日本語入力に変わってしまいます。
どうやったら自動に切り替わるのをやめさせられるでしょうか?
>>301
IMEを削除する
303298じゃないけど:04/04/17 00:45
>>300
「ワープロの意味が無くなる」という意味が分からんのだが・・・
表中に入力した数値に自動で\記号や桁区切りを入れられたら便利だと思わん?
>>303
だったら最初っからexcel使って、oleで貼り付けるが
>>304
仮にWordの表でExcelと全く同等の機能を
使えるようになったら、逆に困る事でもある?
>297
オートシェイプで幅10cmの四角形を描いて、定規でもはがきでも重ねてみる。
画面上の四角形の方が小さければズームの倍率を上げて、大きければ倍率を下げる。
これで297の言うところの「実際のサイズ」とやらに近づくかな。
幅10cmは適当に描いた四角形をダブルクリックして[サイズ]タブで設定。
ズームの倍率は日本語入力をOFFにしてズームの欄に直接数字で指定。

>305
別に困ることはないが、ないものはないんだからここで言っても詮無きことよ。
>>305
Excelはセルの情報を分析したり計算したりするのに都合がいいよう、
行/列がガッチリ固まった仕様になってるでしょ?
一方Wordは、多彩な体裁に対応するため、ある程度融通がきく反面
ハングったりファイルが壊れたりしやすいデータも作れてしまう。

アプリケーションの目的に適った機能を重点的に備え、
それ以外の便利機能は他アプリに任るのがソフトウェア設計の常でしょう。


(例えばExcelは、日付・時刻文字列を判定して、計算することができる。
 この時、利用者の入力しやすい書式と、実際に表示させたい書式に
 ズレが生じることが多く、入力値と表示形式を別扱いにする機能に需要がある。
 Wordの場合それはできないが、OSの時計から現在時刻を引っ張ってくるフィールドがあり、
 こちらは表示形式を指定できる)
308298:04/04/17 18:36
もしかして、wordって、文章作成で重宝しそうな、
ctrlkキーによる複数選択も出来ないんですか?
>308
Word2000まではできない。Word2002以降なら可能。
2000以前ならF4キーでの繰り返しでなんとかするしかないね。
>>302
ありがとうございます。ただIMEを消してしまうと
他のソフトを使うときに少し不便になってしまったので
何とか別の方法を考えてみます。お手数をおかけしました。
>>308
>ctrlkキーによる複数選択も出来ないんですか?
そもそもctrlkキーなんてのが無いしな
312名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/17 23:59
Wordの形式でファイル公開してはいけない21の理由
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP290945

ひどい解決方法ばっかり。
要するにpdf使えってことだな。
>>312
その情報すごい面白い
あそこのサイトで一番面白いかもしれない
314 :04/04/18 07:14
windows xp - Word(office) XP です。
イラストレーター9の貼り込み画像がある日表示されなくなってしまいました。
×マークがついて、その横にadobesystemsと表示。
イラストレーターのフォントを全てアウトライン化すると表示されるようです。
一応WORD、イラストレーターとも再インストールしたのですが駄目です。
画像化して張り込むのは問題ないのですが、過去に作ったファイルが使えないのはコマッタ。

こんな症状になった人いませんか−?
>>314
はて、Illustratorのfontとはなんぞや?
316 :04/04/18 12:18
>>315
あ、すいません。
フォントじゃなくて、文字のアウトライン化ですね。
word2003でドイツ語のウムラウトを含む文章を作成した後、
それを辞書ソフト(PdicやJamming)にコピー&ペーストすると文字化けしてしまいます
(ウムラウト部分が全て?になる)。rtfファイルをwordで起動させても同様です。

しかしながら、rtfファイルをJammingTextBrowserで起動させると、
ウムラウトも問題なくコピー&ペーストできます。

IEやネスケなどのブラウザへなら、WordからでもOKなので、
おそらくは、クリップボードを経由する際に、Wordネイティブフォーマットのウムラウト部分が?に
強制変換されるなるのではないかと思っています。
これをピュアテキストのデータ(ウムラウトなしのテキスト)として送ることは可能でしょうか。
ちなみに、JammingTextBrowserからJammingには、例えばfu"r→furとピュアテキストで送られます。

どこに問題があるのか分からずに色々調べてみたのですが、
最終的にこのスレにたどり着きました…。

どなたか解決策をお教え頂ければ本当に有難いです。
よろしくお願いいたします。
318さぶ:04/04/19 14:49
どなたか教えてくださるとありがたいのですが、
既に作成した文章の中で数字のみ全角を半角にすることを
設定することはできますでしょうか。
IMEのオートコレクトの数字を常に半角に設定してもうまくいかなかったのですが、
やはり無理でしょうか。
よろしくお願いします。
>314
ウチも同じ症状になりました。原因はこの間のWindowsUpdate(MS04-011)らしいです。
これに含まれる「メタファイルの脆弱性」に対するパッチの影響だとか...
>>318
IMEによっては、テンキーを半角にするとか・・・あるけどなぁ
おれは面倒なので、置換させるけどなぁ・・・

形式を選択して貼り付け→で、
書式のみのコピーが出来ないんですけど、どうすれば?

ちなみに、バージョンは2000です。
322名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/20 16:11
wordの図とオブジェクトの違いがわかりません。。。
図でもオブジェクトでも同じ絵が入るので、
オブジェクトって使う意味あるのですか?
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/20 17:06
ちょっと聞きたいんですけど、
ワード作業の詳しい説明が載ってるサイトってありませんか?
できれば上級向けのやつで・・・・
>>323
面倒くさがらず、本屋へ言った方が良いと思うぞ
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/20 23:57
ワード2000で
2行以上を { こういう風なやつでくくるのってできますか?
>>318
ユーザー設定の「すべてのコマンド」の中に、「ChangeByte」という
全角/半角をワンタッチで切り替えるコマンドがある。

目的の実現方法はわからなくてすまないが、
ささやかながら作業の一助になるのでは。
>>322

・図
  「ファイルの挿入」等で挿入する画像データ。bmp、jpgファイルなど。
  「図」ツールバーに置いてある機能が使える。

・オートシェイプ
  office系ソフトでほぼ共通のドロー系。描画オブジェクト。線分や○など。
  「図」ツールバーに置いてある機能が一部使えない。

・オブジェクト
  「図」「オーシェイプ」「オブジェクト(挿入→オブジェクトで挿入するもの)」の総称。
  要するに、触ると四隅にハンドルが出るもの全部。


自分はこのように理解している。
詳しいところはヘルプか何かで調べれ。
328 :04/04/21 05:51
>>319
あ、やっぱりそうでしたか。
酷い話だなあ。
329 :04/04/21 05:59
>>328
対処法とか、話題になってる掲示板とかありましたら教えて頂けると助かるのですが。
お願いします。
word 2003を使っています。
ある文書について、書式設定で作成したスタイルを、
他の文書にも反映させるにはどうしたらいいんでしょうか?
また、他のパソコンでも使用するために、エクスポートは可能でしょうか?
教えて頂けるとありがたいです。
コピー&ペーストで文書を貼り付けたところ、
突然上揃えの罫線のようなものが挿入され、
しかもそれが消せません(泣)
word2003です。どなたか消し方を教えてください
以前word97で作成したファイルをword2003で開こうとすると、
「ファイルが壊れているようです」とでて、開けません
word97やワードパッドでは開けます。
word2003でも開けるようにするためには、どうしたら良いでしょうか?
>>325
おまいはオートシェイプてぇもんを知らんのか
>>332
97で読込んで、保存し直してみる。
あるいは、新規文書を作ってそこにコピーし、
保存してみる。
>>330
「文書テンプレート」として保存する。
新規作成の際に、そのテンプレートを選択すればよい。
336335:04/04/21 23:21
>>330 つづき
「オプション」の「規定のフォルダ」で
テンプレートの場所を確認して、
そこに先ほどのテンプレートファイル(*.dot)を
コピーする。
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/22 09:35
すいません、基本的なことだとは思うのですが、時刻と日付を
ショートカットで出す方法はないでしょうか?
メモ帳でまさに思いついたことをメモにとる用途で使っていました。
F5キーで日付と時刻が出るのは素晴らしいのですが、曜日が
出ないのが不便でWordならそこらへん柔軟だと思って調べて
みたのですがどうしてもわかりません。エクセルにはCTRL+;/:で
出来るようですが。
マクロにInsert Date FieldとしてAlt+Shift+Dがありましたが何も実行
されませんでした。
例えばF5キーで
2004年4月22日(木)午前9時30分
と出てほしいのです。

XP付属のオフィス2003です。よろしくお願いいたします。
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/22 10:58
>337
挿入→フィールド→ダイアログ中の左上にあるフィールドの選択→
日付と時刻→右側に出るプロパティの中から曜日付のを選択
ではいかが?
339名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/22 13:29
ワード98使用してます。

「表の挿入」で表を作成した場合、その表の高さや横幅を固定の数値にするにはどうしたらよいですか?

表の線にカーソルを合わせて コントール+オルト で 右や上の定規みたいなので数値を会わせてるのですが どうも誤差がでます。
340337:04/04/22 14:50
>>338
早速のレスありがとうございます。
フィールドの使い方がまずわかってないのですが、すべて英語表記のようですね。
以前他のフリーエディタでメタキー+D/Tで日付/時刻が独立で簡単に記入できたので
ワードでも同じことできるだろう/せっかくプリインストールされてたので勉強
しようとおもってワードに移行できれば、と目論んでいたのですが、すっきりしました。
ありがとうございました
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/22 16:52
>339
当方2000使用なのでもしかしたら違うかもしれないけど、
表をドラックして指定→右クリック→表のプロパティ
で、行、列の幅を固定にチェックして数値入力
ではどうでしょう?
342名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/22 20:13
Word2000です。
見出しに小文字の英単語を書いて目次を作成すると
大文字に変換されます。
目次に小文字で表示させるにはどうしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/23 00:20
word98+98SEです。
友達から写真と絵が沢山入ったワードのファイルをもらって、
そのうちの絵をひとつだけ別の絵に張り替えたところ、
ファイルサイズが1.8メガだったのが2.4メガになって
しまいました。
なぜかわからなくて色々ためしてみた所、
友達の貼り付けた絵はならないのに、自分で貼り付けた絵を
クリックしたら、エディットできる画面に飛びました。
BMP形式で書き込まれてるのかな? なんて思いましたが
どうすれば小さいサイズで貼り付けられるのか
わかるかたお願いします。
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/23 01:24
>>342
試してみたけれども、そのような現象にはならなかったのですが
ツール→オプション→スペルチェックと文章校正のダイアログにある
自動スペルチェックを解除してみては?

>>343
図をコピーして貼り付けたのでしょうか?
それならば、編集→形式を選択して貼り付け→貼り付けにチェック 貼り付ける形式を図に
してみては?
ファイルからなら挿入→図
どちらも、編集等出来ない、ただの「図」になるので、容量は大きくならないと思うよ
>>342
文字列操作スイッチに、実行結果の大/小文字や半/全角を
制御するものがあったと思います。
346344:04/04/23 10:02
>>345
おおっこんな機能があったのね
英単語なんて普段使わないから知らなかった・・・
わたしも勉強になりました
ありがとです
347342:04/04/23 13:45
>>344
自動スペルチェックをはずして、
新規ファイルで作り直したら大丈夫でした。

>>345
目次の再作成をするたびにこの操作をするのは手間がかかるので
344さんへのレス通りで対処しました。

お二人とも、ありがとうございました。
348名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/23 14:49
救助依頼です。
Word2003をWIN20KProで使用しています。
気が付いたら,Wordで新規保存,上書き保存ともに
できなくなっていました。特定の文書ではなく全文書です。
EXCELのほうは問題なく保存可能です。
それで,OFFICEを削除後,新規にインストールしたのですが,
現象は回復しません。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
>>318 (亀?)
標準メニューの置換から、全角を半角に置き換えることはできますが、
数字、英字、カタカナの全てが置換されてしまいます。
そのため、Wordの解説本に出ていたマクロを組み込んで、
全角→半角の置換の後、半角カタカナ→全角の操作をマクロで
制御しています。
“「半角カナ->全角カナ」変換マクロ”でググってください。
プログラムのコードが手に入ると思います。
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/24 19:07
ワード2002で作った文書を、FDに入れてワード98機に出したら
行間が妙に空いてしまい、1ページの文書が2ページに渡ってしまっています。
職場のパソコンで、プリンターに接続されているのが、
ワード98のマシンしかないので(作成は2002の方でやってます)。
どうしてそういう現象が起きるのでしょうか?
遅レス覚悟で。
>331
その罫線を挟むように上下数行を選択→Delete
>339
表全体を選択→罫線メニュー→表の幅と高さ
だったかな?今は使ってないから違ったらスマソ
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/25 18:17
IME2003についての質問です。
横に大きく広げるショートカットキーは無いのでしょうか?
スレ違いかもしれませんが、よろしくご回答お願いいたします。
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/25 18:35
何を広げるのですか?
股です。
355名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/25 19:04
>>353
すいません。画像付け忘れました。
http://cgi.f6.aaacafe.ne.jp/~kirin/up/arc/062.jpg
>>355
TAB
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/25 21:01
WORD2002、WINXPです。

例えば、

○ オマエモナー
  ジサクジエン

と入力すると、次の文の2行目が強制的に
  このようにジサクジエンのところと同じになってしまいます。

どうしたら解決しますでしょうか?
358名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/25 22:45
>>356
ありがとうございます。
>>357
一時的に回避するなら、2行目はBackSpaceしてから入力。
恒久的に回避するなら、ツール→オートコレクトのオプション
 →一括オートフォーマット→箇条書き(行頭文字)のチェック外す。
360名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/26 22:16
今、レポ書いてて、わかんないことがあるのですが…
W0-W1とかしたいときに、0とか1とか、4分の1のサイズにしたいのですが、
やりかたが分かりません!教えてください!!
>>360
書式→フォント→フォント で、
「上付き」か「下付き」にする。

362名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/27 00:06
超初心者質問ですいませんですけど、
macで作成したwordのファイルをwindowsのwordで開かせたい時、
mac側では普通に「microsoft word書類」で保存していいんでしょうか?
363名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/27 00:30
ワードでイラストCDや写真を取り込もうとすると
写真の変わりに文字がたくさん出てくるのですが、これは
どうやったら直るのでしょうか・・・おしえてください。
「開く」で写真を開こうとしてるんじゃない?
「挿入」「図」「ファイルから」で貼り付けなはれ。
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/27 01:55
この文字列はなにかを引き起こしますか?

[ ascribe A to B ]

スペルチェックがずーっと動いて止まらなくなるんですけど、どうして
でしょうか?
あ、[ to ] という文字列が原因のようです。どうしてでしょうか?
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/27 14:29
WORD2000です。
表の挿入で2×4の表を作り1ページあたり8枚のチケットを作ろうと思います。
それを何百枚と作りたいのですが,出来上がったチケット1枚1枚に
番号を1〜800という風に付けたいのですが,
1から800まで1チケットずつ入力していかなくてはいけないのでしょうか?
>>367
差し込み印刷
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/27 18:25
質問です。今WinXPでWord 2002を使っています。
テキストボックスを挿入するとき、
横書きで挿入しても縦書きになってしまいます。
右クリックして変更すれば元に戻るのですが、、
今まではテキストボックスを選択すると最初から横書きだったんです。
おかしいと思って別のファイルでもテキストボックスを挿入してみました。
それだと今までどおり問題なく挿入できるのです。
これはもうそのファイルが壊れているということなのでしょうか?
縦書きから横書きに修正したテキストボックスの枠の部分を右クリックして、
「オートシェイプの既定値に設定」をクリックしてみれ。
371名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/04/27 21:18
質問です。
Word2003を使ってるんですが、
√100π/x
みたいなやつを教科書っぽく書くには、どうしたらかけるんでしょうか?
あと、ワードで、電気回路図を描きたいのですが、
どうやったら効率よくかけますか?
教えてください。
よろしくお願いします。
372369:04/04/27 21:28
>>371
直りました!マジで助かりました!
どうもありがとうございます。
373369:04/04/27 21:28
>>370の間違いでしたOTL
>>371
挿入→オブジェクト→「Microsoft 数式 3.0」
「Microsoft 数式 3.0」が表示されなければインストールする。

電気回路図は知らない。
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/27 23:12
私はWord2003使ってるんですがOffice XP対応ソフトを使いたい時、手軽に出来る方法ないでつか?
やっぱり、買わなきゃいけないのかな?
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/27 23:52
>>371
回路図とか図面作成系はMS VISIOの範疇なのでVISIOの購入が吉
金が無いならオートシェイプ、もしくはフリーウェア?

>>375
買うのが一番手軽。
っていうかOffice XP対応ソフトってなに?付録データとか?
377376:04/04/27 23:58
>>371
ちなみにオートシェイプで直角な線を描きたいなら
線ツールのフリーフォームを使えば端点をクリックすることで吉。

図形同士を結線するならコネクタを使うと大吉。
>371
メディアコンテンツをインストールして
クリップアートを「図式」で検索すると
回路図向けの図形がたくさんヒットする
ごめんクリップオンラインでよかった
片っ端からダウンロードしておくとよさげ
380名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/28 19:18
ワード2000使用です
エクセルで作った住所録を利用してワードで宛名シールを作りたいと思っているのですが、
住所録すべてに宛名シールは必要なく
約200件のうちの50件くらいに作るのですが、データを抽出してラベルを作る方法を教えてください
色々やっても全部のデータで出来上がってしまってなかなかうまく行かなくて・・・
>>380
Excelで抽出してみては?
差し込み印刷のフィルタ機能でいいんじゃないの
Word 2000 使っています。
皆様お知恵拝借願います。
既存の文章を元に(っつーか再使用)新たに文章を作成していると、
スタイルに見出し1からずらっと見出し番号が増えているんです。無駄に。
それで入力文章を全部「標準」スタイルにして、
「書式」-「スタイル」の「構成内容変更」でいらない「見出し○」とかを
削除しようとしても、組み込みスタイルです、っつって削除できないんです。
使ってもいない「スタイル」を削除する方法ってないんでしょうか?
既出だったらすいません、本スレで探せなかったんです。
メッセージの通り、標準で組み込まれているスタイルは削除できません。
「書式」-「スタイル」の「種類」を「現在使われているスタイル」に変えれば
スタイルの一覧に表示するスタイルの数を制限することは可能ですが。
385名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/04/30 23:19
wordで表を作りました。表中の行の途中で改ページしてしまうのが嫌だったので、
解決策は無いかとヘルプを見たりググったりしました。
解決策は見つかったのですが、その方法を施しても問題は解決しませんでした。
その解決策とは、「表をクリックする、罫線、表のプロパティ、行、行の途中で改ページするのチェックを外す」
というものでした(ヘルプ、ググり結果ともに)。

表にマウスポインタを乗せると、表の左上に十字のマークが出ます。
そのマークにポインタを乗せて右クリックをしても「表のプロパティ」が出ます。
この右クリックをしたとき、表全体が選択されています(色が反転しています)ので、
改行しない効果は表全体に施されているはずなのです。

「表の途中で改行しないように、表の前で何度か改行すればよい」のはそうなのですが、
まだレポート作成中なので、どこを書き足すか、消すのかがわからず、やたら改行する
気にはならないのです。今後のためにも、何が悪いのかが知りたいのです。
よろしくおながいします。
>>385
wordで表を作ること自体、間違っている
>>385
「表の途中で改行」と「行の途中で改行」を混同してない?
前者をやりたいのなら、テキストボックスの中に表を入れて、テキストボックスのレイアウトを「行内」にすれば出来るよ。
>>385
表全体を選択した状態で、「書式−段落−改ページと改行」から
「次の段落と分離しない」「段落を分割しない」にチェックを入れれ。
表がページ内に収まらなくなったら次ページに落ちてくれるぞ。

ただし、 表全体+直後の1行 まで一体化してしまうのが難点。
389383:04/05/01 09:08
>>384さん
ありがとうございます。お手数かけました。

あ〜〜(;´Д`) 
そうなんですか 
私の問題は「現在使われているスタイル」でスタイルが大杉ってこと何ですな
_| ̄|○ 


390名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/01 09:13
縦書きでページの横スクロールはできないでしょうか?
391385:04/05/01 12:56
>>386
外部で作って挿入する手もあるのですが、どうせならword上で全て片付けたいのです。

>>387
混同していました。指摘ありがとうございます。

>>388
ありがとうございます。こちらの方法も覚えておきます。
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/02 17:49
こんにちは、皆様の知識を拝借したいと思います。
某ガイドブックにてwordの基礎を勉強しているところなのですが、
オートシェイプの直線の太さが変えられずに困っています。
「オートシェイプの書式設定」で数字をいれて太さを変えようとすると
『0px〜12pxの間の単位を入力してください』と言われるので、
その範囲内に従って数字を入れましたがそれでも同じことを
繰り返し言われてしまいます。
どこを直せばいいのか教えていただけないでしょうか?
バージョンはword2002です。
どうぞよろしくお願いいたします。
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/02 18:23
縦にしたい部分をドラッグってわからない。







!!

↑この !!の部分だけ訂正したいんです。


456 名前:名無し物書き@推敲中? :04/05/02 18:21
ほら!! ずれてるでしょ? 左に。これを真ん中にもってきたいんです。

どうすればよいですか?
>>392
全角で入れてないか?

>>393
カーソル持っていけばええやん
395392:04/05/02 19:07
>>394
ありがとうございます!
改めて半角で入力したか確かめてみたら、ちゃんとできました。
こんな初歩的なミスで恥ずかしいです・・・。
本当に助かりました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
word の addin enbbu とは何ですか
>>392
ふつうに「図形描画」ツールバーから
「線のスタイル」アイコンをクリックして
太さを選べばよいのでは?
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/04 00:49
(1)あいうえお。
かきくけこ。

(2)さしすせそ。
たちつてと。



(1)あいうえお。かきくけこ。
(2)さしすせそ。たちつてと。

という風に整形するマクロを作りたいのですが、
Word持ってなくても作れますか?
あと、マクロの作り方を勉強できるサイトってありますか?
>>398
置換で出来るんじゃないか?
400名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/04 01:01
>>399
改行ってどうやって置換すればいいのですか?

改行を置換してしまうと、

(1)あいうえお。かきくけこ。 (2)さしすせそ。たちつてと。

になるのでは?
>>400
"。("

>398

。^p





で置換すればおk。
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/04 01:36
>>401
>>402
サンクスです。やってみます。

ところで、今は大学3年で、あまりWordやEXCELw使うことが無いのですが、
やはり会社に入る前に、買って学んでおくべきでしょうか?
>>403
当然だが、職種による。
まぁ、最低でも基本的な操作は知っておいたほうがいい。

漏れはやりゃーわかるだろうとなめていたら、結構
わかってない操作があって苦労した。

大学生なのに全く使わないの?
理工系ならTeXだったりするんじゃないかな?
まさかと思うが、ベタテキストで文書作成なんてあり得んし、wordpadなんて(ry
>>404
>>405
文系です。Word以外は、1年のときに授業でやりました。10時間足らずですが。

とりあえず、Officeの値段見てきます。どうもありがとうございました。
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/05 17:08
目次を自動生成機能で作ると
目次がページ数に含まれるだ
けど、目的の次のページを1ペ
ージ目にするにはどうすればい
いの?
すいません質問です。
「見出し」書式をつけて目次を作っているのですが、
改行して副題が付いている部分に、単純に「見出し」書式をつけると
それぞれの行が目次として認識されてしまいます。
以下のような形で書式を整えたいのですが、どうすればよいでしょうか
ちなみに改行せずに空白をいれると、「第一章 あいうえお」の字間が間延びしてしまいます。
よろしくお願いします

第一章 あいうえお
      −−かきくけこ.............................................................1
      
      
>407
挿入→ページ番号→書式→開始番号を0に設定

>408
かなり面倒だけど、必要ない部分は手動で消してみては
410408:04/05/06 01:48
>>409さん
早速のお返事ありがとうございます!
その後TABで、副題部分を整えることができることが分かったのですが、
「目次」として挿入するとずれてしまいますね。
挿入した目次部分は編集できるのでしょうか?
テキストファイルに貼り出すとハイパーリンクが切れて編集可能になるので、
その後、再度ワードに貼って、タブでリーダーを付けるなど編集しようかと思います。
結構大変ですが、これしか方法がないかもしれませんね。
まあ、章の題名などを短くすれば、こんなに苦労しなくともよいのでしょうけど…
411409:04/05/06 02:38
>407
ちょっと失敗。>409のやり方だと、1ページ目が表紙兼目次の場合にしか対応できない。

目次ページの最後で「次のページから開始するセクション区切り」を挿入して、
目次の次のページでページ番号が1から始まるように設定すれば大丈夫かな。
>>408
挿入→改ページ→文字列の折り返しの区切り
にする。またはShift+Enter。
>>408
目次には「見出し」ではなく「目次」スタイルを使えば良いものと思われ。
こんな感じか?


第一章 あいうえお ..........1 ←目次1スタイル
 −−aaaaa ............. 1 ←目次2スタイル
 −−bbbbb ............. 2 ←目次2スタイル


↑目次−−−−−セクション−−−−−↓本文

第一章 あいうえお ←見出し1スタイル(アウトラインLV1)

 −−aaaaa       ←見出し2スタイル(アウトラインLV2)
    (a行本文〜)

 −−bbbbb ←見出し2スタイル
    (f行本文〜)

第二章 かきくけこ ←見出し1スタイル
414408:04/05/07 08:49
さらなるアドバイスありがとうございます!
>>412さん
確かに、tabで調整するのと同じことができますね。こちらの方が簡単ですし。
>>413さん
「目次」スタイルを使った方が良いというのがちょっと分からないんですが。
ちなみに、「第1章 あいうえお−−かきくけこ」が一つの題名として考えています。

<本文部分>
第1章 あああいいいうううえええおおお
      −−かかかきききくくくけけけこここ

412さんのやり方で、本文部分では、上記のような形でも、
「第1章 あいうえお−−かきくけこ」を一つの見出しとして、見出しスタイルがつけられます。

しかし、これを目次として挿入すると
<目次部分>
第1章 あああいいいうううえええおおお−−かかかきき
きくくくけけけこここ.......................................................................................1

というふうになってしまいます。
(続く)
415408:04/05/07 08:50
(続き)
自分としては、

<目次部分>
第1章 あああいいいうううえええおおお
      −−かかかきききくくくけけけこここ.......................1

こんな形にしたいんですが…。やはりちょっと無理そうですかね。

あるいは、目次部分をテキストファイルに貼り出すとハイパーリンクが切れて編集可能になるのはいいんですが、
全ての書式がとんでしまい、再編集が大変なので、ハイパーリンクだけを消すという方法は無いでしょうか?
これがあれば、ほぼ問題は解決できると思うのですが。
416408:04/05/07 09:07
すいません。これまでバンバンとエンターキーたたいていたために、
目次部分は編集できないと思いこんでいましたが、
普通に編集できますね…。
Shift+Enterを使えば、リンクに飛ばずに済みますし。
お騒がせしましたが、ようやく解決できました。
本当にありがとうございました。
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/07 11:54
>>411

それでできました。
ありがとうございます。

418名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/09 11:22
Windows98でWord2000を使用しています。
文章を作成する際に、〔ファイル〕→〔ページ設定〕→〔用紙サイズ〕とクリックして用紙サイズを選択する際に、私のワードでは【B4】サイズが用紙サイズの中にありません。
使用しているプリンターが、A4までしか印刷できないせいで、B4サイズがないのかな?とも思ったのですが、仕事場のパソコンのワードには、つなげているプリンターがA4までしか印刷できないにも関わらず、B4サイズがあります。

そこで、教えていただきたいことは、次の二点です。
(1)同じワード2000という同じソフトなのに何故用紙の設定サイズがA4までのものと、B4やA3が可能なものがあるのか、その理由は?
(2)私のパソコンのワードでB4サイズを出す方法はあるでしょうか?

ちなみに、〔ファイル〕→〔印刷〕→〔ページ設定〕→〔用紙サイズ〕とクリックしてもA4までしかでません。
また、〔ファイル〕→〔ページ設定〕→〔用紙サイズ〕→〔サイズを指定〕でB4サイズの数字を打ち込んでも、「余白が印刷できない領域に設定されています」と表示され、それを無視して設定して作成した文章を印刷イメージで確認すると文章が欠けてしまっています。
>>418
ドライバに依存
プリンタメーカーに問い合わせるべし
>>418
B4に対応してるプリンタをさがして
そのドライバをどっかからダウンロードして
入れれば桶
エプソンはA4までなんだよな
キヤノンにB4あるんだっけ?
421418:04/05/09 16:34
>>419,420
アドバイスありがとうございます。
キャノンのホームページでドライバをダウンロードしてみたのですが、変化ありません。
B4対応のプリンタを買ってくれば変化しますか?ねー?
確実ならば買ってもよいのですが。
>>421
ドライバダウンロードしてから、そのプリンタの設定してる?
あたかもそのB4対応のプリンタが接続されているようにしないと。。。
423418:04/05/09 17:05
>>422
>あたかもそのB4対応のプリンタが接続されているようにしないと

という事は、
それは実際に物としてのプリンターがなくても設定できる、という事でしょうか。
もう一度チャレンジしてみます。
>>423
ドライバをダウンロードするだけぢゃなくて、それをインストールするんだよ。
テストプリントとかはしないこと。
てゆか、「プリンタの追加」でWindowsに標準で入ってるやつを適当に選べば?
癖のないレーザプリンタが無難。CanonのLIPS4とか。
なんだ、ただの初心者だったのかw
質疑応答スレからきました。

word2003で、起動したときに右側に別ウィンドウで出てくる「作業の開始」
っていうところの「開く」っていうところに、前に作成してすでに削除してある
文章が、履歴みたいな感じで残ってしまうんです。とても邪魔なんで
消したいんですけど、どうやったらいいんでしょう?よろしくお願いします。
>>426
ツール->オプションとかにないか?

#ここで聞く以前に、help見ればええだろ
helpで検索したんですが、見つからなかったんですよね・・
>>427
ツール→オプションの中を探せばあるよ。
430質問です:04/05/10 00:31
word終了時、「0x44e27780の命令で0x031e1ec4のメモリを参照しました。
メモリがreadになることはできませんでした。
プログラムを終了するにはOKをクリックしてください」というアプリケーションエラーが出ます。
バージョンは2000、OSはXPです。どう対応すればいいのでしょうか?
>>430
ワードの再インストール
432430:04/05/10 00:40
>>431
早速ありがとうございます。
再インストールしましたが、症状直りません。
知人のPCでもそうなります。
バッチとかないのでしょうか?
特に有名なバグでもないのでしょうか?
433430:04/05/10 00:54
>>430に明日でも気がついたらお答えお願いします
>>432
2000は確かサービスパックがSP3まで出てたと思うから
ヘルプ→Microsoft Office Webページ
で探してインストールしてみて。
知人のPCも同じ機種だったら機種固有の問題かもしれないので
メーカーのページで調べるか、ここで機種名をさらして再質問。
あとWindowsのアップデートとかも関係するかもしれないのでそれもチェック。

この手のエラーはこうやってあれこれ試行錯誤してみるしかない。
>>432 文書ファイルが壊れている可能性もある。どの文書でもそうなる?
>>426 他の文書をいくつか開けば、古い履歴は消えるのでは。
>>418 「仕事場のパソコンのワードには、つなげているプリンターがA4までしか
印刷できないにも関わらず、B4サイズがあります。」ってのが疑問。型番晒せ。
んで、職場のプリンタで印刷する文書を自宅のPCで編集したいって話なら、
答えは簡単、その機種のドライバを入れる。取説やヘルプファイルは熟読しる。
436名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/10 02:58
俺は通常のプリンターはAdobe PDFにしているが、やはり違うプリンタ(ドライバ)だと、同じサイズの用紙でも
印刷できる領域が微妙に違うから色々不都合も起きるんだよな・・・
>>430
ATOK使ってる?
使ってるならワードの文章校正機能を削除してみて。
>>430
>>437でレスされてるけど、それはATOKのせいです。
もう1年もそのエラーメッセージを出しながらWord使ってるけど、
全く問題なし。
気にしなくて大丈夫です。
マス目も一緒に印刷したいんですが、どうすればいいんですか?

@Office 2000のWord
440名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/11 00:04
>439
マス目ってグリッド線のこと?
できません。

自分でオートシェイプの線ひけばなんとかなるかも?
図形の調整のところで
「描画オブジェクトをグリッド線に合わせる」にチェックして
「文字グリッド」と「行グリッド」の間隔を設定して
「グリッド線」を表示して
オートシェイプで線を引くんだ。
延々と線を引くんだ。
線の色も薄くするといいよ。


まあ、コピペしてもいいけどね。
あ、それから、グリッド線と図形って
OSがXP以前だと結構かたまりやすいよ。
441430:04/05/11 00:06
亀レスになってしまいましたが、
>>437
>>438
そしてほかの皆さん、ありがとうございました。
でも、ジャストは未だにMSと仲悪いんですね。
442名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/11 20:26
ワードってマクロとかVBあるのですか?
>>442
普通にあります。
444名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/12 00:54
>>443 でも、本屋では、Excel,Accessばかりで。
Wordのマクロ解説本ってありますか?
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/12 01:16
よそのパソコン(98かも?)で作ったwaodファイルを開いて、
文字だけ修正すると、印刷プレビューで見てみると、
2行に渡る文章が、1行に重なって(2行めに当る文字列が1行めの字に
重なって)しまいます。印刷してみても同じになってしまうんです。

どうしたらちゃんと出せるでしょうか?
特に均等割付とかはしていなくて、
ごく普通に入力しているだけなのですが・・・

よくあることなのでしょうか?
教えて、エロい人。
446名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/12 07:50
>>445
>よそのパソコン(98かも?)で作ったwaodファイルを開いて、
waodキタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/12 11:09
>>444
「10日でおぼえるWORD VBA」というのがありました
もしかしたら絶版かもしれません
Word2002sp1を使用しています。

ページ設定で印刷の向きを横にして、
図形描画で横幅が215mmほどの四角形を作りそれをコピーして
形式を選択して貼り付けで一番上の図を選択して張り付けると、
右側が切れた図になってしまいます。
クリップブックでクリップボードを見ると、コピーの時点で右側が切れてしまって
いるようなのですが、これを回避する方法はないのでしょうか?
>>447 ありがとうございます。
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=640
450名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/12 15:15
こんにちは。
差込印刷でラベルを作成していたのですが、
同じレコードを何回も読み込んでしまうので
これを解消する方法を教えてください。
読み込んでいる元データ:Access
データの件数     :350件
ラベルの行数     :2列×6行
1件目から12件目までのレコードは
うまくいくのですが、2ページ目にかかると
13件目のレコードを読むのではなく、
2件目のレコードに戻ってまた3、4・・・
と繰り返してしまいます。同様に3ページ
目にかかると25件目のレコードを読むの
ではなく3件目のレコードに戻って4、5・・・
と繰り返してしまいます。
この循環を解決するためにはどうすれば
いいのでしょうか・・・正直、参ってます。

>>448
四角形の縦横のサイズ・線の太さともに半分で描いて、
図として貼り付けてからサイズを200%に拡張する。
(そもそも、オートシェイプを図として貼り付ける意図がわからないんだが・・・)
>>451

文字の含んだ図をオートシェイプなどで書いて、
それを図として貼り付けて、縮小したいんです。
オブジェクトのまま縮小すると、字はぐちゃぐちゃになってしまうので..
>452
オブジェクトのままExcelに貼り付けて(普通の貼り付けで)
それをコピーしてからWordに図として貼り付けるとうまくいった
454453:04/05/12 18:48
ちょっと追記
塗りつぶしの色が設定されているとズレが生じる(俺だけか?)
拡張メタファイルとして貼り付けるとズレないみたいだが
このやり方が正解かどうかはわからん
455名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/12 19:17
初歩的で申し訳ないのですが、
差し込み印刷で差し込み先が「メールの送信」が出てきません。
設定もグレー。
エクセルのデータでは「メールアドレス」の項目もあります。
どうしたら「メールの送信」が出てくるのでしょうか??
>>450
それが普通の挙動です。
なんで困るの?
雑誌等の編集オペレーターの方がいらっしゃったらお聞きしたいのですが、
正直どのような時にマクロを使用するのでしょうか?
俺はむしろ>>456がなんで困らないのか知りたい。
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/12 20:59
ワードの余白設定のところで数字入力が出来ず矢印で
変更するしかありません
文章などで普通に数字は入力できるのに
何故でしょうか?
どなたか教えてください。
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/12 21:30
>>457
雑誌編集のためにWordなんか使わない
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/12 21:31
>>450
差し込み印刷のやり方がおかしいんじゃないの?
>>450はひょっとして、ファイル→印刷で1ページずつ印刷しようとしてない?
プリンタに差込、あるいはファイルに差込しておいてから印刷すれ。
>>457
雑誌編集オペレーターじゃないけど、
半角カタカナ→全角カタカナに置換のときには使うよ。
Wordのメニューからだと、英数まで全角に置換されてしまうから。
464名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/12 23:21
>461さん
Wordのテキストを見ながらやったのですが
このザマです。以前にも作成して同様の症状
がでたのですが、その時はレコードの件数が
少なかったので12件ずつ区切って差込のデータ
を取り込んで作りました。
>462さん
まだ印刷していないです。画面で見るとその様な
症状になっているのです。
あぁ・・・・困った・・・・。
465457:04/05/12 23:22
>>460 463
レスありがとうございます
非常に参考になりました。
466名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/12 23:29
>>464
だから、困る必要は全然無いのよ。それが正しい動作。
差し込み印刷ツールバーに「プリンタに差込」ってボタンがあるでしょ?
それを押せば全部もれなく印刷されるから安心しる!
とりあえず2ページ分くらいのテスト用のデータを作って試してみれ。
ひょっとすると、「次のレコード」ボタンで印刷結果を確認しようとしてない?
これで2件目のデータを表示すると、>450にあるような現象が起きるよ。
>462や>464の言うように、プリンタか新規文書に差し込んでみておくれ。
データを30件くらいに絞り込んでから印刷すれば、
仮に失敗しても紙の無駄は3枚だけで済むはずだから。
468467:04/05/12 23:54
ミスった。3行目は「>462や>466の言うように…」に訂正。
469450:04/05/13 10:57
>466,467さん
!!!!!!!目からうろこです。
うまくできました。そうです。
>467さんが言うようにレコードボタンで
確認していました。
新規文書に差込んだらうまくいきました!
皆さん、ありがとう!勉強になりました。
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/13 17:42
Word2000ですが全画面になってしまって(全画面表示を閉じる)も
出なくなって戻せなくなってしまった  困っています。
>>470
マウスポインタを画面上はじまで持っていけば、メニューバーが出るんじゃなかったかな?
出たら、表示→全画面表示
472名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/13 17:46
それが出ないんだよね  WORDを入れなおしても同じです
・ESCキーを押して通常の状態に戻す
・Altキーを押してメニューバーを呼び出す
どちらも無理なら俺にはわからん
474名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/13 18:19
メニューバーはでますが 表示が無い
475名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/14 00:32
縦書きの文書で、格行の下に行番号を入れたいのですが、
行の上にしか入れられなくて、しかも半角数字が横に寝ちゃうんです。
どうしたらいいでしょう。Word2000を使ってます
476名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/14 22:07
職場で同僚がすし屋のサイトをチェックしていたら、
そのサイトのテーブル表示がワードの新規文書に
必ずリンクされて表示されるようになってしまいました。
どうすればいいでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。

※なおバイトの夜勤なので明朝、9時くらいまでしかいません。
 次の出勤は、四日後なんですが。
477476:04/05/14 23:04
失礼。
OSはWindows XP、ワードは2000だったのを削除して
2003にインストールしなおしたのですが症状は変わりませんでした。
C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Application Data\Microsoft\Templates
ここに入ってる"Normal.dot"を削除してからWordを起動すれば直るかもしれない
479476:04/05/15 00:31
>>478
ありがとうございます!
アドバイスの通りにやってみたら、直りました。
丁度、トラブル発生したと思しき日時に作成された
同名のファイルがあったので削除しました。
なんとお礼を申し上げてよいやらわかりませんが
とにかくありがとうございます。
すばらしい週末をお過ごし下さい。
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/16 10:49
全画面いろいろやってみたが 解決しません 困ったことです
Microsoft Word XPを使っています。

ワードの調子が悪く、日本語を何度か変換したら
ワードが確実にフリーズします。
ローマ字のみの文章では問題がありません。

何か考えられる原因はありますでしょうか・・・
482名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/05/16 13:29
>480
ALT+V
>>481
以前、Word 2000で似た症状になったことがあり、
その際はIMEのユーザー辞書を削除することで解決しました。
ユーザー辞書の場所はIMEのプロパティで確認して下さい。
>>483
ありがとうございます。
ですがユーザー辞書を削除してみても
改善されませんでした・・・

ワード以外では止まらないのですが。
485名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/16 18:40
Word2000、OSXPでハングルを入力したいのですが
どうしたらいいでしょうか?
キーボードの設定は変更せずに
IMEの手書きなどを利用できたらいいなと思ってます。
よろしくお願いします。
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/16 19:57
>>481
1)環境設定ファイルを削除する(上にもそんな投稿があったと思う)
2)文字校正にある「「スペルチェック」と「自動文章校正」をOFFにしてみる
>>486
やはり効果ありませんでした
再インストールしてみます。
488481:04/05/16 20:54
駄目でした・・・
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/16 22:14
>481
OSは、なんですか?
98だとMicrosoft Word XPとの相性が悪くて
フリーズし易いのを経験した事があります。
後、ナチュラルインプットを利用しているのなら、
ナチュラルインプットを削除してみたらどうですか?
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/16 22:23
>>481
OSから再インストール
491489:04/05/16 22:29
>481
あと、パッチがあたっていないと「"やく" の文字を変換すると強制終了エラー
する」バグがあります。
492481:04/05/16 22:59
>>489
OSはウィンドウズXPです。
ナチュラルインプット、IME共に削除してそのあと再度入れてみましたが変わりませんでした。

>>490
もうそれくらいしか無さそうですね・・・
すみません、超初心者なのかもしれないんですけど質問させてください。
いきなりWordで文章を打ってEnterを押しても文末にカーソルがいかなくなった
んです。こうやって掲示板に書き込むみたいに文章書きたいんですが・・・。
どうしてか教えて頂けないでしょうか。
ユーザー設定とかツールとか見ても載ってないし、ヘルプで検索しても
それに関することが出てこないんです。お願いします。

ちなみにウィンドウズXPです。
494名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/17 01:09
>>493
いきなりwordで・・・・なんて、変な日本語ねw

で、行末で改行したら行頭に戻るなんてこと、全然知らないんじゃなくて?
ワープロやエディターなんて、全く使ったこと無いのかしら?
ある、長文を入力していて、3ヶ所おどドロップキャストを
設定しました。ふと、きになってみてみると、ある1文字はフォントサイズが
51.5ポイント、他の文字は66ポイント、50ポイントになっています。
ポイントの数を合わせて見たらバランスがおかしくなったので、こういう理由
かと思いましたが、その他に理由はあるのでしょうか?
496名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/17 11:38
Word98、Win98初期型 IME98 使用

ワードのファイルを開こうとすると、
「開こうとしている文書にはマクロが含まれています…」と警告が出ます。
この文書は私が作成したもので、マクロを使用した覚えはありません。
(そもそもマクロの使用方法がわからない…)

とりあえず「マクロを無効」にして開いていますが、なぜこの警告が出るのでしょう?
対処法があれば教えてください。お願いします。
(ちなみに念の為ウイルススキャンもしましたが、検出されませんでした。)
497493:04/05/17 19:13

>>494
?行末で改行したら行頭に戻りますよね。
そうではなく、変換してエンター押したらカーソルが単語の途中で止まって
しまって効率が悪くなってしまったんです。

日本語おかしくてすみません。慣れてなくて。
498名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/17 19:22
WORD2002を使用しています。
「挿入」→「参照」→「図表番号」で作成した
図表番号のフォント設定するにはどうすればよいのでしょうか?
499名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/17 19:41
>>498
普通に書式設定すればいいんでないの?

全ての図表番号の書式を統一したいのであれば、
図表番号の箇所をクリック→書式→書式の詳細設定→作業ウィンドウ内の青字の
段落スタイル→変更→書式設定(好みで自動更新にチェック)→OK→閉じる
結構面倒だけどこれで統一できる。スタイルと書式の作業ウィンドウじゃ無理っぽい。
500名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/17 21:28
Windows XP、Word2003です。
よく使用する文書をテンプレートにして使っています。

ところが、テンプレートを使用して文書を作成した際に
上書き保存or名前をつけて保存をすると、
「変更を文書テンプレートに保存しますか?」や
「(テンプレのファイル名)は変更されています。保存しますか?」
というメッセージがいちいち出てくるようになりました。

この問題が起きるのはある特定のPCで、
ほかのPCでは、同じ使い方をしているのにこのメッセージは表示されません。

普通はちゃんと自動的にWord文書として認識してくれるのに、
そのPCではいちいち「Wordテンプレート」として認識してしまっているのでしょうか?よく分かりません。

WordヘルプやMicrosoftのサポート等をあたりましたが、まだ解決できず困っています。
同じようなダイアログボックスを見たことのある方はいらっしゃいませんでしょうか。
また、このメッセージがでないようにする方法をご存知の方、お教えください。
Word2003を使用しています。
表の四隅の角を丸くできませんか?帳票なんかではよく使ってると思うのですが。
502名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/18 14:55
外枠を消した表+塗りつぶしなしの角丸四角形

こりゃ原始的だな。なんか他の方法ない?
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/18 16:01
>>496
どんなマクロが設定されてるか見てみた?
マクロ無効にしてても見ることはできるよ。

 ツール→マクロ→マクロ
504496:04/05/19 01:36
>>503さんありがとうございます。
ツール→マクロ→マクロで見てみましたが、
マクロ名:空欄 その下のボックス?:空欄
マクロの保存先:作業中のすべての文書とテンプレート
説明:作成日04/05/19 作成者(私の名前)

となっています。右側の削除のボタンはグレーアウトしています。

テストで文字入力→名前をつけて保存→閉じる
これでもう一度開くと同じ警告がでます。

何がひっかかっているのでしょう…?(´・ω・`)
505503:04/05/19 10:14
空欄て事はマクロ設定ないって事でしょう???
バグってるんでしょうかねー・・・
Visual Basic開いても何も表示されないよね、多分。

これはわたくしでは手に負えません。お役に立てずスマソ
506名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/19 15:24
マクロ無効で文書を開く→Alt+F11→Ctrl+R→New Macrosを右クリ→解放→いいえ
→Project(ファイル名)を展開→標準モジュールを展開→New Macrosを右クリ→解放→いいえ
念のため別の名前を付けて保存して、それを開きなおしてみる。

一行目の操作をすると、全文書共通のマクロが解放されてしまうが、
一切マクロを使用していないのなら解放しても大丈夫。
心配なら「マクロ無効で文書を開く→Alt+F11→Project(ファイル名)を展開…」
と手順を飛ばしてもいい。
507506:04/05/19 16:52
>506はWord2002の話なので、Word98では全然違うかもしれません。
Word2003、Win2kSP4です。
ツールバーの状態が保存されないんですが、どうすれば保存されるんでしょうか?

具体的にはWord起動→表示→ツールバー→と移動し、アウトラインにチェックをいれ、
ツールバーに追加されたのを確認後、Wordを終了しています。

あと、右側に表示されている「その他の作業ウィンドウ」も消しても消しても再起動すると復活してしまいます。

どうすれば状態を保存できるのでしょうか?
509名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/20 01:41
アウトラインツールバーは普通ならアウトライン表示のときに使用するものだからか、
印刷レイアウト表示時には出しっぱなしにはできないみたい。
どうしてもアウトラインツールバーのボタンが欲しければ、
ユーザー設定でボタンを出してくるのがよさげ。

アウトライン表示の状態で保存すれば出しっぱなしにできるけど、
常にアウトライン表示で文書を作り続けるのは無理があると思われ。

作業ウィンドウは、ウィンドウ内一番下の「起動時に表示する」のチェックを外せば
起動時に出なくなる。
510508:04/05/20 08:20
>>509
どちらも希望通り設定することが出来ました。ありがとうございます。
Word2002の差し込み印刷について。
差し込み印刷ウィザード→アドレス帳の編集
で、アドレス帳のある列(E列とします)の並び替えをしたいのですが
E列をクリックしても並び替えられません。
よく見るとA列のデータで並び替えられているようです。
(詳細)の「レコードの並べ替え」でE列を指定しても
無視されます。なぜなんでしょう(⊃Д`;)

A列E列共に数字が入っています。
アドレス帳のデータはexcelから引っ張ってきています
512名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/20 19:09
一度並べ替えを行ってOKすると固定されるっぽい。
もう一回データソースを指定しなおせば、OKするまでは並べ替えられるはず。
めんどいね。
>>512
をををを!できました、ありがとうございました!

…ほんまですね、めんどいですね。
凄い便利そうなのに、便利じゃない……
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/21 02:38
Word2000 Win2K SP4

書式のツールバーで、下線のアイコンに下線の種類が選択出来るボタンが付いている
はずなのに、それが無いのです。
どうやったら直りますか?
ツール→ユーザー設定→ツールバー→書式設定→リセット

これで直らなかったら、Word2000に似せたWord97か98かもしれんな(w
最悪、再インストールすれば直るんじゃない?
素人な質問で申し訳ないのですが、
docとrtfの違いはなんですか?
容量の違いくらいしかわかりません(´・ω・`)
517名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/21 16:41
質問です。
wordで方眼紙をつくり、それに作図できるのでしょうか?
このようなことは、やはりexcelなのでしょうか?
教えてください。
・Wordの場合(マス目は印刷されない)
図形描画ツールバーの[図形の調整]→[グリッド]
[グリッド線を表示する]にチェック→[文字グリッド線を…]にチェック
右の欄の数字を2つとも[1]にする。

・Excelの場合(罫線を引けばマス目も印刷される)
Ctrl+Aで全セル選択してから行の高さ&列幅を変えて、必要な範囲に格子線を引く。
図形描画ツールバーの[図形の調整]→[位置合わせ]→[グリッド]をクリックしておく。

どちらにしてもミリ数を指定してマス目を引けるわけではないから、
正確な作図をするのは無理があるけどね。
>>517
Wordだったら適当な行数・列数の表を挿入して
表のプロパティで行の高さ、列幅をミリ単位で指定すれば方眼紙っぽくなるよ。
520518:04/05/21 20:58
>519
俺も昔それをやったことがあるんだが、
・意外とマシンパワーを要する作業となり、遅いPCだと処理に時間がかかる
・列は63が限界
などの理由から使うことはなかった。

今久々に試してみたところ、処理速度こそあまり気にならないものの
やはり列数の限界が63ってのは厳しいな。
何mmのマス目が何列必要かは用途にもよると思うが。
521名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/21 21:55
教えてください。Word2002でルビを設定すると文字化けをおこしてしまいます。
職場のパソコンではなんともなかったのですが、データをフロッピィディスクにとって
自宅で開いてみたら文字化けをおこすのです。
たとえば「漢字」とうってルビの設定をすると
「{EQ\*jc2\\*FontMS明朝・・・・}」となってしまいます。
どうしたらきちんと表示することができるのか教えてください。
印刷プレビューだときちんと表示できます。
よろしくお願いします。
522名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/21 22:23
そりゃ文字化けじゃないよ。
ツール→オプション→表示→フィールドコードのチェック外す。
チェック外れてるのにごちゃごちゃ出てくるようなら
Ctrl+Aで全選択してからShift+F9を何度か押す。
右クリックで表示・非表示を切り替えても可。
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/21 23:36
521です。
522さん、わかりました。どうもありがとうございました。
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/23 22:54
インストールキーを見たいのですが
ツール等を知っている方お願いします。
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/24 00:19
文字と文字の間隔が変になってしましました。
なんか携帯のメールみたいな状態です。
文字の均等間隔ではありませんでした
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/24 00:35
フォントの文字間隔が広くなってるとか、
ページ設定の文字数が少なくなってるとか。
テキストの折り返しが行内のままのワードアート等の付近では
文字間隔が勝手に広がることがある。
・・・しかし「携帯のメールみたいな状態」とは一体?
528名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/24 00:42
>>527
試してみます

つまり原稿用紙のごとくビシッと縦横の間隔が同じなのです
529527:04/05/24 00:58
それじゃ文字と文字じゃなくて行と行の間隔が変わったのでは?
書式>段落>1ページの行数を指定時に…のチェックをはずす
こうすると行と行の間隔がなくなって、文字がびっしり埋まる。
つまり、逆にチェックを付ければまた広がるはず。
ページ設定で行数を減らす必要があるかもしれない。

症状は正確に書いて。
530名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/24 01:24
>527
あれじゃね?フォント変えた?
PつきフォントからPなしフォントに。
MSP明朝からMS明朝に変わってない?
531527:04/05/24 01:46
>530
俺宛じゃなくて>526=>528宛だよね? でもレスしてみる(w
Pの有無も考えたけど、WordじゃMS 明朝が標準だから
あんまり関係ないかなと思って>529では除外してた。
でも「ビシッと縦横の間隔が同じ」なのを「変になった」って表現してるとなると、
プロポーショナルフォントが標準だったのを等幅フォントに変えちゃった可能性もあるね。
>531
レス番まちがいスマソ
526はもう見てないのか?
なんか真面目なw質問サイトはたくさんあるが、
ここは口は悪いが面倒見がいいヤシがたくさんいて
けっこう好きなとこだったりする。
カンケーないのでsage

おら、>526出てこーい!w
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/24 19:47
お願いします。
マイクロソフトから原稿用紙(茶色の線のタイプ)のテンプレートを
ダウンロードしたのですが、このテンプレートは
ワードを使ってちゃんとマス目にあわせて文章を作れるのでしょうか。
少しワードをいじってみましたけどぜんぜんマス目に合わない文になってしまいました。
どなたかマス目に合わせるような方法を知っていましたら、
是非教えて下さい。
宜しくお願いします。
534名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/24 20:20
このスレでいいのかな・・?
お願いします。
外字についてなのですが、
スタート→プログラム→アクセサリ→外字エディタで、
外字を使いたいフォントで作っているのですが、
いざできてワードで使うと、なんだか崩れて変になてしまいます。
たしかに作った時点では綺麗な形になるようにしたはずなのに・・
うちの会社の取引先、やたら登録されていない変な漢字を
名前や苗字に持ってる人が多くてまいってます。
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/24 21:01
>525
ありがとうございました。
98までみられました。
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/26 14:27
エクセルのグラフをwordで差し込み印刷する方法をご教授ください。
537名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/26 21:57
ワードで写真を貼って、横に解説(番号、日付、場所等)を入れたいんですけど。
写真は1ページに3枚くらい、それぞれ写真の横に解説を書き込みたい。
それで、新しい写真を撮ったとき、どんどん上書きしていきたいんですけど・・・
一太郎では写真の部分を右クリックして、画像の変更っていうやつでできたんですけど
>>536
グラフを差し込み印刷って何がしたいの?
>>537
画像を選択した状態で 「図ツールバー」の「図の挿入」。メニューバーの「挿入→図→ファイルから」でも可。
2002の場合ね。
540名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/27 16:15
Wordで会議の議事録を取りたいんだけど、うまいやり方はありますでしょうか?

PCのない場合は、資料を印刷したものを持ち込んで本文中や余白にメモを取ってます。
同じようなことをWord上で行いたいのです。

そのままだと資料と自分の入力した文章がごっちゃになってしまうので、
そうならないような入力方法を考えています。

テキストボックスだと、操作が煩雑になってしまうし、
自分の入力した文章を赤で書き込めるとちょうどいいんだけど、
赤に設定して入力していっても、行を変えて入力しようとすると
黒に戻ってしまいます。

何かいいアイデアはありませんか?
>540
パソを2台用意する。
>>540
「挿入−コメント」 でどう?
543540:04/05/27 17:57
>>542
ばっちりです。
コメントってこういう機能だったのですか。
ありがとうございました。
544名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/27 17:59
wordで半円の立体(円柱の半分、かまぼこ型?)を描きたいけど良い方法ないですか。
フローチャートの論理積だとまさにかまぼこ型になってしまって無理です。

良い方法教えてください。
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/27 18:14
>>544
半円を描いて、3-Dをオン。
546名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/27 18:16
>>545
半円ってどこにありますか?
ちなみに2002です。
>>544
フリーフォームで三角形を描き、頂点編集すれば作れる。

テンプレートとして、下に円を描いて調整すれば
きれいに書けるよ。
>>537
透明な罫線で横2×縦3の表を作る。
左の列には「挿入→図→ファイルから」で写真を貼り、右の列には解説 でどうよ?

あと、画像をリンク貼り付けにすると、更新が楽になるかもしれない。
>>546
半円はねー、オートシェイプの基本図形の左大かっこで作れるヨン。
黄色いハンドルと、かっこの奥行きを調整してみー。
それに直線を足してさ。
図形の調整→順序で、直線は半円の背面に置くんだよ。
そしてグループ化汁。
半円だったら、「その他のオートシェイプ」にあるぞ。
551名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/27 20:24
>>547
39
でも、ちょこっとでこぼこ。

>>549
39
半円は描けるけど、立体にした時にNG
>>551
>でも、ちょこっとでこぼこ。

半円ならキレイに描けるはず。
ベジェ曲線描いたことないの?
553名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/27 21:05
>>550
それ立体にならないよね?

>>552
ベジェ曲線?何
漏れもいま半円をベジェで描いて登録したよ。
これでいつでも半円OKだ。
ベジェ知らないの?プ
550の半円も影を外して3Dおけだったよ。
もう少し口のききかたをなんとかしろ。>>553
なんかむかつくレス。
550でちゃんと立体になるし。
影はずせよ。
ベジェも知らんのか、検索しろや。
漏れ550じゃないからな。
よくわかりませんがここにカマボコ置いておきますね。
http://up.isp.2ch.net/up/178860694c1b.jpg
557536:04/05/28 18:31
>>538
個人ごとの成績表をレーダーチャートで表示して、
それにコメントをつけて印刷したいのです。
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/29 00:28
Word2002、OSはWindows2000(SP4)を使っています。

Word2002を起動させると、初めはきちんと起動するのですが、
文字を打つとハングアップしてしまい、
後は右上の「×」マーク付近をクリックする以外動作しなくなってしまいます。
(「×」マーク付近をクリックすると「…のプログラムは応答していません」になる。)
すでに作成してある文書ファイルを読み込んでも同じ状態になります。

上の現象はユーザー権限のみ発生し、管理者権限では発生せず、
正常に動作しています。
OfficeXPの再インストール、normalファイル、レジストリの削除を行なって
再度Wordを起動させても同じ状態です。

解決方法はありますでしょうか。
word2002でOSはwin2000です。

word2002できりとり線を作りたいのですがどの様に作るのか
教えてください。

…・・・・・・・・・・・・・・・きりとり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↑こんな感じのです。
560559:04/05/29 12:36
問題解決しました。
スレ汚しすいませんでした。
どうやって解決したんだよ。
気になるじゃねぇか。
Wordでツールボタンで段落にインデントを設定すると3.7mmずつ左のインデントが増えるんですが、
箇条書きの段落だと14.8mmもずれてしまいます。
この数値はどうやって決まってるんでしょうか?
ちなみに現在はWord2003を使ってます。
>557
Excelのみで、1シート1名で作成するのが楽なような気がす。

>558
IME(2002?)のほうに問題があるんじゃないですかね。
ユーザー辞書の修復をしてみるとか。

>562
箇条書きの段落で書式→箇条書きと段落番号→変更ボタン
564林 幸三:04/05/29 15:10
B52段、 裏表印刷、月1回発行の新聞の作り方。いい本をお教えください。
>>562
3.7mmとは、フォントサイズ10.5ptにおける約1文字分の長さだ。
14.8mmはその4文字分に相当する。

箇条書きのインデント値は手動で設定しなきゃならんだろうから
ついでに覚えといてね。
セクションが複数あってページ番号を振りなおしてる文書の一部を
ページを指定して印刷したい場合、思った通りに印刷されないんだけど、
この辺りの関係を教えてもらえませんか?

例えば、セクション1に3ページ、セクション2に4ページあって
セクション2はページ番号を1から始めてるとします。
印刷範囲の指定で 2-3 と入れて印刷すると、
セクション1の2-3ページ、セクション2の1-3ページが印刷されてしまいます。

セクション2の2-3ページだけ印刷したい時はどう指定すればいいでしょうか?
頭からの通し番号で指定できれば苦労しないんだけどなぁ。
印刷したい部分(この例で言えばセクション2の2-3ページ)を範囲選択→ファイル→印刷→選択した部分
 ……ページ数が多くても選択さえすれば一括して印刷できるけど、ページ番号が印刷されないのが難点。

セクション2の2ページ目を画面内に表示して、ステータスバーに[2ページ 2セクション]と出ている状態で
ファイル→印刷→現在のページ これをセクション2の3ページ目でも行う
 ……ページ番号は正しく印刷されるけど、ページ数が多いと面倒なことに。
568566:04/05/29 18:39
>>567
選択範囲の印刷なんてできたんですね。知らなかった。
しかし、そんな方法くらいしかないですかねぇ?
>>566
ページだけではなく、セクションも指定しないと駄目でつ。
たとえば、セクション2の5ページから10ページまで印刷したい時は、

p5s2-p10s2

こんな具合になります。pとsは、それぞれページとセクションを指します。
Word2003の場合っす。他verでも同じなのかどうかは分かりません。。
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/29 20:24
至急お願いします。
突然変換がおかしくなってしまいました。
iを打つと5が、uを打つと4が出てしまうようになってしまいました。
今は、Fnキーを押しながら書いています。
どうやって戻すか教えてください。
osはwinXPです。
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/29 20:39
質問です。

ワードにエクセル形式でデータを貼り付けたとき、
データの量が多すぎで、全部表示されません。
サイズを調整すればいいのですが、文字が小さくなりすぎてしまいます。

ページをまたいで貼り付けたいのですが、可能でしょうか?
セル参照の問題もあるので、分割して貼り付けは考えておりません。
また、元データとのリンクもしないで貼り付けたいのです。

よろしくお願いします。
>>570
テンキーを解除。
573570:04/05/29 20:52
572さん.
詳しく教えてください。ヘルプを見ても解除のしかたが
わかりませんでした。お願いします。
>>573
PCによって違うから、ハードウェアマニュアルを参照。
NumLock キーがあればそれを押してみる。
>>571
表を1ページと2ページに、2回貼り付ける。
1ページめの表をダブルクリックして
表の前半だけ表示させるように編集し、
同様に2ページめの表は後半だけ表示させるようにする。
576570:04/05/29 21:12
>>574さん
ありがとうございます!!!直った☆
どうもです。
577571:04/05/29 21:17
>>575

レスありがとうございます。

ただ、それだと、データを編集するとき、
2回編集する手間があるので、
2ページにまたがり、しかも一つのシートとして
貼り付けたいのです。
不可能なのでしょうか?
578すいません!:04/05/29 22:54
差し込みフィールズの挿入についてお尋ねさせてもらいます!
データーファイルで作成してたらこれ以上いれられませんって表示されてしまい、それ以上いれられませんでした。
きっとどこかで間違ったか、見落としたかとおもっています!
本屋で探したけれど 載っている本を探せませんでした・・・
お願いします!
教えてください!


579すいません!:04/05/30 07:30
差し込みフィールドの挿入の制限を無くす方法が判れば・・・
貼り付けたグラフを再修正したいのです。
結構、右クリックの嵐で泥沼です。
本では「後での修正は面倒くさいので完成させてから」の記述した。
やっぱり、削除して別途修正したのを貼り直すのが近道でしょうか?

白黒印刷だと1個所、色が飛ぶので直したいだけなのです。
昨日は紙を手書きで修正して逃げました(;_;
>>577
リンク貼り付けすればいい。
どうしてもリンク貼り付けは嫌だというなら無理。
word2002のVBAでインストールされている各フォントが日本語フォントかどうかを調べるのに
2バイトかシングルバイトなのかをフォント名の各文字についてAscB(RightB(a, 1))が0以外
のものがあるかどうかでチェックしているのですがスマートじゃないし、フォントによって判定に
失敗します。他に方法ってありますか?
>>582
Len(a)=LenB(a)が真であればaに2バイト文字が含まれているから
日本語フォントと判定する方が多少はましだな。
アルファベットの名前の日本語フォントだったらお手上げだけど。
>>583
ごめん、真じゃなくて偽だな、、、
真なら1バイト文字のみ。
585582:04/05/30 10:55
>>583
記憶が定かじゃないんだけどその方法は最初にやってみて駄目だった、まあその時は
Office2000だったから2002だとうまくいくかも入れないけど
>>585
ほんとだ。
Unicodeだからか、アルファベットも2バイト文字になってる w
だったら、フォント名の全ての文字の文字コードが半角英数字
かどうかをしこしこ確かめるか、、、
>>585
こんなもんですか?
−−−
Function JapFont(fontName As String)
Dim i As Integer
For i = 1 To Len(fontName)
If AscW(Mid(fontName, i, 1)) > 122 Then
JapFont = True
Exit Function
End If
Next
JapFont = False
End Function
>>587
ちなみに、Unicodeで122(小文字のz)より高位の文字が
存在したら、即座に日本語フォントと判定しています。
Arial Unicode MSなどのUnicode対応フォントは別途
フォント名での判定が必要なんで、調べて修正してください。
>>588
unicodeがフォント名に入っていたら日本語フォントとしておけば
いいな。MAC系のフォント(Osakaとか)は分からん w
−−−
Function JapFont(fontName As String)
Dim i As Integer
If InStr(UCase(fontName), "UNICODE") Then
JapFont = True
Exit Function
Else
For i = 1 To Len(fontName)
If AscW(Mid(fontName, i, 1)) > 122 Then
JapFont = True
Exit Function
End If
Next
End If
JapFont = False
End Function
590名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/30 12:57
質問です。
脚注で「前掲注()」の中に、相互参照で脚注番号を挿入しました。
もとの脚注番号に変更があれば、この脚注番号も変わるものだと思っていたのですが、
変化ありません。
この2つを同期させるためにはどうしたらよいのでしょうか?
Word2003を使っています。
よろしくお願いいたします
591566:04/05/30 13:06
>>569
できました。ありがとうございます。
やっぱりセクションを指定する方法あったんですね。
うちはWord2002です。

でも、どうやって p5s2-p10s2 なんてやり方知ったんですか?
ヘルプはわかりづらいし、イルカは役に立たないし。
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/30 13:18
>>591
便乗で質問させてください
「セクション」ってページ数のように、見た目で確認できます?
またセクションの区切りを消すことってできますか?
>>592
確認できます。
ページ区切りが見えるなら、セクション区切り文字も見れるでしょう。

で、もちろん消せます。
ただし、一番後ろのページだけは、セクションを消しても
設定値がしぶとく生き残ります。ここだけ注意。
594名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/30 20:11
>>591
>でも、どうやって p5s2-p10s2 なんてやり方知ったんですか?

ヘルプの印刷のとこ見るだけやん。
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/30 20:12
(Word2002)
新規作成で開くと、段組が3段の設定が入って開いてしまいます。
段組の初期設定の変更の仕方を教えて下さい。
宜しくお願いします。
596569:04/05/30 21:24
>>591
以前「セクション 印刷 Word」か何かでググったら、ここが見つかったんでつよ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;826218

ヘルプにも、さすがにこれは載ってますた。
「印刷する - 文書を印刷する - 特定のページとセクションを印刷する」
2002にも、似た項目はあると思います。
Officeのヘルプってバージョンアップする度に使いにくいと思うのは私だけでしょうか?
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/05/31 17:12
Wordの2003を使ってます。
ヘッダーとフッターの部分がまるで切れたようになって表示されないんです。
メニューバーの「表示−>ヘッダーとフッター」とすると出てくるのですが、
はじめから出しておくことはできないのでしょうか。
前に使っていたWord2000のときはこんなことは無かったのですが・・・。
Officexpのwordを使っているんですが、大きい矢印を出したりするためにはどうしたらいいんですか?
超初心者な質問ですいません。
>>599

→←↓↑
上の矢印をコピーしてwordに貼り付けた後フォントサイズをでかくする
>>599
図形描画トゥールバーで描くのもあり。
Word2000でセルの中の文字を
|モナー        |
から
|モ    ナ    ー|

という風に自動的に均等に文字を配置させるにはどうやればいいですか?

>>602
そのセルを選択してから、[均等割り付け]ボタンをクリック
Word98で縦書きで
(2)
と表示させたいのですがどうしたらいいですか?

―  ←上括弧のつもり

―  ←とじ括弧のつもり
となってしまいます。  

括弧・数字・閉じ括弧の3文字を選択して縦中横にする。
詳しくは「word98 縦中横」で検索して。
>605
ありがとうございました。
>>603
解決しました。ありがとうございます。
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/03 01:27
ご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
他のソフトと併用してword 文書作成中にフリーズしてしまったので
ctrl + alt + delete キーで 再起動しました。
当該文書を開こうとすると、

「文書名またはパスが間違っています。次の操作を行ってください。
*文書又はドライブのアクセス権を確認してください。
*ファイルメニューの拓をクリックして文書を開いてください。」
と表示が出るので、
ファイルメニューから開こうとしてもやはり開けません。
もう文書の回復は絶望的でしょうか??? (T_T)
609608:04/06/03 01:29
すみません。 windows me で、 IBM のthik pad です。
610608:04/06/03 01:30
再三再四すみません、今日はもう寝ますので
レスがあっても返事をするのが明日になります。
申し訳ありません。
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/03 01:57
最近、Word98からWord2003にしたんですけど。

webページを作成したとき、
ハイパーリンクの下線が全部青になってしまいます。
フォントと同じ色にするにはどうしたらういいのでしょうか?
Word98では何にもしなくても同じだったのですが。
>>608
壊れたファイルを開こうとすると、そのメッセージが出る。
修復法は色々あるけど、全てを元通りにするのは期待しない方がいい。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&q=+site:support.microsoft.com+word+修復
漏れの経験上、図のたくさん入ったWordファイルは壊れやすいみたい。
修復しても図は復活できないので、そういったファイルはこまめに
バックアップしてる。
613608:04/06/03 12:40
>>612 さん、わざわざ 時間を割いてくださってありがとうございます!
今後のためにとても役立ちそうです!

結果からご報告させていただくと、
あれから少しいじってたら
ノートPC自体が逝ってしまいましたww
再起動もできない状態…。
新品でもないですし、読みとりディスク部分も読みとり出来なくなっていたので、
新しいノートを買う時期かと思ってあきらめます。
破損した文書は最初からまた作成することにします(デスクトップで)。(T_T)

自分もこれからもっとバックアップに慎重になります。
色々とありがとうございました! 感謝です!!
614名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/03 13:56
OSをMEから2000に変えたんですがwordが開けません。
アイコンはあるんですが、クリックすると
「最初にこのアプリケーションをインストールした場所から
 セットアップを実行してください」
と出ます。どこにあるのか分からないのですがどうすればいいでしょうか?
ドライブ文字が変わったのかも。
616名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/03 17:09
松風というフリーソフトで作った文章をメールで送って
受け取ったほうはワードで見れるんでしょうか?

松風 ttp://www.vector.co.jp/soft/maker/k3/se051112.html
それは松風のユーザーサポートに質問すべきことであり、スレ違いです。
って、シェアウェアじゃないのこれ。
まさか暗くして使ってたり利用条件に反した使い方をしてないでしょうね?
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/03 18:09
ベタのテキストで作ればいいのに・・・・
>>616
実際に試してみればいいんじゃない?
Wordが使える環境が無いのかな?
621名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/03 20:18
最悪、松風とやらからコピペするなりして、wordpad使うと言うてもあるけど・・・・。

てゆーか、そんなの自己責任だよな
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/03 20:28
ワード2003を使っています。
文章の一部に傍線を入れて、それに数字番号をつけたいのですが、どうすればよいでしょうか。
縦書きです。

あ@
い|
う|
え|


こんな感じにしたいです
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/03 20:36
>>622
罫線使えば?
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/03 20:39
>>623
数字を罫線でつけ加えるってことですか?
625名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/03 21:08
>>624
アフォ?
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/03 21:17
普通に分からないんですが・・・もうすこし詳しく教えてください
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/03 21:22
質問ですが
MS Word2002でPowerPointの一覧表示を
映し出すためにはどのようにしたらよいのでしょうか?

6スライドをA4の1ページとして貼り付けたいのですが。
>>622
罫線じゃなくて、下線を引いて、
ルビで@とか指定するとよい。
629名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/03 21:53
>>628
その方法はさっき発見したですが変なスペースとかできてしまいます。
他に何か方法があるのかなと思ったんですが、それしかないようですね。
ありがとうございました
テキストボックスでごまかせ。
>>629
フィールドコードを表示すると、後ろの方に 「\up 数字(@)」 こんな記述があるはず。
で、その数字を小さくすると、文字とルビとの間隔を詰めることが出来る。
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/04 01:18
Word2000を使用しています。
縦書きでルビを振ると、どうしてもルビの分一行空いてしまうのですが、
デザイン的にせめて行間を半分ぐらいに詰めることはで可能ですか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、
詳しく教えて頂けると助かりますm(_ _)m
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/04 02:17
一つのPCに「Word97」と「Word2003」を
一緒に入れておくことって出来ますか?
634う〜ん:04/06/04 11:05
だれかご存知の方いたら教えてください。よろしくおねがいします。
いま、word2000で差し込み印刷をしているところですが、
差し込みデータに空白データ(全角スペース)をいれても
wordに差し込めない事象が発生しています。
全角(半角)スペースって差し込むことはできないのでしょうか?
635う〜ん:04/06/04 12:43
すいません。追記です。
差し込みデータにはエクセルのデータ列を使用しています。
宜しくお願いします。
636名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/04 16:58
>632
ふりがながある段落のどこかにカーソルを置いておく→書式→段落
→1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線にあわせる のチェックはずす

>633
多分できるだろうけど旧バージョンは消したほうが安定しそうな悪寒。
Office97が入っているってことは古いパソコンだったりしませんか?
Windows2000/XPじゃないと動作保証はなかった気がする。
そうでなくてもスペック的に厳しいかもしれないし。
2000か2002にアップグレードしてみては?

>634
完全にスペースのみでは差し込めないと思う。
目立たないように半角ピリオドを忍ばせるとか、
そのレコードだけは手動でスペースを入れて個別に印刷するとか、
そういう消極的な対処法しか思いつかなかった。
>>634
何故に全角スペースを差し込もうとしてるかというと、
そこに「スペース」のテキストを置く意味が何かしらあるのかな?

目的によっては、別の対策を練った方が良いかもしれないぞ。
たとえば636氏のやり方みたいに、別のテキストを入力するとか、
見えなくさせたければ置換でフォントカラーを白にするとか・・・
638名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/06 21:22
すみません!質問です。
ワード文書をCD-Rに保存しようとすると
「マイクロソフトオフィスワードファンクションが間違っています」と出てきて保存できません。

どうやったら保存できるか教えてください。お願いします!
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/06 21:32
>>638
その前に、どういう手順で保存を試みたのかと(ry
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/06 21:34
>>639
すみません。

ワード画面から、名前をつけて保存→マイコンピュータのドライブEに保存しようとしました。
>>640
いったんハードディスクに保存してからCD-Rに焼けば?
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/06 22:22
>>641
そうか・・・!!
ありがとうございます。

くだらない質問ですみませんでした
643あのなあ:04/06/07 00:37
ワードのアウトライン機能について、誰か意見のある人書き込んでくれないか?
俺はあれがひどいと思うんだが。共感できる人いないかね。
「見出し」とかいうのが、どうしてレベル3はあんなになるの?
自動的に章番号など振る機能にしても、何であんなに訳の分からない
インデントになってしまうんだ。
それと不思議なのが、いろいろな市販の解説書を見てみたが、それにつ
いて指摘してある本を見たことがないぜ。こりゃどういうことだ!!
アウトライン機能に限らんが、ワードの自動設定機能の不思議なおかしな
ことについて、俺のように腹を立てている人、何か言ってくれ!!
>>643
レベル2までしか使わない。
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/07 08:50
>>643
たしかに使えない。逐一自分でスタイル直してる。
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/07 11:56
wordにそこまで求めようと思ってないのでw
>>643
修正したスタイルでひな型を作って、テンプレートにしとくといいかも。
Word 2000 SP-3 + Windows 2000 にて
ファイルを編集して給料を貰って生きているわけですが、
そのうちのファイル1個を開くと

  Microsoft Word
  この文書は壊れている可能性があります。 内容をバックアップするために、
  以下の操作を行ってください :
  [編集] メニューの [すべて選択] をクリックし、続けて [編集] メニューの
  [コピー] をクリックします。
  新しい文書を作成し、[編集] メニューの [貼り付け] をクリックします

↑ なんつーことを言われます。このとおり従って、クリップボードへのコピーまですると


  WINWORD.EXE - アプリケーション エラー
  "0x308e07c5" の命令が "0x03f16000" のメモリを参照しました。
  メモリが "read" になることはできませんでした。
  プログラムを終了するには [OK] をクリックしてください
  プログラムをデバッグするには [キャンセル] をクリックしてください

↑ のようなことになってしまいます ・゜・(ノД`)・゜・。

コピペしないまま編集しつづけても作業を続けられるっぽいですが、
最初に「この文書は壊れている云々」と言われるのはウザイです。
どうしたらいいでしょう?
>>613
たぶんHDDが逝ったんですね  (っ´ロ`)うぇーん
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/07 17:16
>>648
メモリ足りないんじゃない?
HDDの容量も確認した方が良いかも。

tempディレクトリ内にゴミが残っているようなら、さっくき消して再起動しみて

OLEばりばりの文書ファイルって、word苦手にしてると思う。
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/07 19:12
word xpを使っているのですが、スペースを押すと四角になって表示されてしまいます。対処法をおしえていただきたいのですが。文字化けってやつですかね?
652651の者です:04/06/07 19:18
今知り合いがたまたま対処法を知っていて
質問書き込んでしまいましたが解決しました。
ありがとうございました。
653651の者です:04/06/07 19:19
今知り合いがたまたま対処法を知っていて
質問書き込んでしまいましたが解決しました。
ありがとうございました。
654651の者です:04/06/07 19:20
今知り合いがたまたま対処法を知っていて
質問書き込んでしまいましたが解決しました。
ありがとうございました。
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/07 19:21
651の者です。
今知り合いがたまたま対処法を知っていて
質問書き込んでしまいましたが解決しました。
ありがとうございました。
656648:04/06/07 20:09
>>650
ありがとうごじゃました。
ディスク容量はあと10ギガほどありまして、
めもり512で足りまくり、常駐アプリケーションもズバズバ殺し、
TEMPンところもクソファイルを消しまくってそうさすると、確かに
オシ(・∀・)イイ!!ところまでは逝くんですガ。

Word文書ファイルは2メガくらい。たいしたこと

雛型(骨組みだけ)になった文書になにかコピってくるとか、
逆にもとのでかいファイルから少しずつなにか削るとか、
なにをやってもけっきょく 糸冬 了  ですた。たいしたことないですね。
でも iGrafx FlowCharter のオブジェクトを埋めまくりで、
泣きそうです。

もうイライラしたので、このまま客(イタ高)に送りつける
ことにします  (つд∩) ウエーンウエーン
イタリア人には (゚ε゚)キニスンナ!! ということにします。
wordがカスなのは@ぜんぶアメリカ勢の所為です。と言うことにします。

ありがとう ヽ( ・∀・)ノ
657名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/07 21:00
そんな日本語を当たり前に書いているようじゃ、何をしても無駄な気がするな
658名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/08 08:12
word2002で
たとえばこんな感じで文章を打とうとすると。
123456789
123456789

勝手に以下のようになるのを止める方法教えてください。
1 2 3 4
56789123456789

セルに数字とか入れると勝手に均等割付みたいになって
文字の間がすごく無駄になるのを解除したいんですが、
やりかたわからないので教えてたもう。
659648:04/06/08 09:33
>>657
(´-`).。oO( おかしいな、Wordで書けば上手な日本語になるんだが… )
スクロール
>>658
それこそ均等割り付けになってるだけでは。
あとは段落書式の体裁で[英単語の途中で改行する]とかかな。
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/08 17:34
Backspace の機能を Ctrl-H に割り当てたいんですが、
これは何ていうコマンドになりますか?
……ってのを調べるにはどうすればいいでしょうか?
「キーボードのユーザー設定」で1個1個
コマンドの説明を読んでくしかない?
>>662
窓使いの憂鬱 ・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ
ttp://mayu.sourceforge.net/ja/
猫まねきの方が使いやすいっしょ(初心者には)
最近フリーソフト化したみたいだしね
662じゃないけど、

>……ってのを調べるにはどうすればいいでしょうか?
>「キーボードのユーザー設定」で1個1個
>コマンドの説明を読んでくしかない?

これ知りたいな。結局いつもメニューから推測して、1個1個探してるんだよね…
666名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/08 20:18
当方ウィンドウズ98,ワード2000ですが、
私の上司が、客先から貰ったワードのファイルをコピペし、それをもとに報告書を作っています。
このファイルの特定のフォント(たとえば「明朝」)を一括して特定フォント(たとえば「MS明朝」)へ
変換させたいのですが。。。概算で500箇所10000文字くらいありますかね。。。
ワードマクロって、ぐぐってもまともに引っかかってくれないので困ってます。本も見つからないし。
どう書けばいいのか教えてえらいひと。
>>662
マクロの自動登録ですぐできるよ
猫まねき、かなり良さそうなんですが、
マクロの自動登録とどっちが使い勝手がよいでしょうか。
マクロの自動登録はやや編集しづらいようにも思うのですが
>>668
BackSpace割り当てるだけならマクロの修正なんか必要ない。
ま、Word以外でもCtrl+Hをつかいたいんなら駄目だけどね。
すいません668≠662です
横レスでしたが、猫まねきが結構便利そうだったんで。
一般的に、猫まねきとマクロの自動登録、どっちが使い勝手がよいでしょうかという質問でした
すいません、混乱させて
671662:04/06/08 23:12
>>665
いつもより余計にググってみて下記のサイトを見つけました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014071/tips/wd_sck1.html
ここにコマンド・ショートカットの一覧表をまとめたものがあります。
ただこれ見ても Backspace がなかったってことは、このキーは特別なんでしょうか?

>>667
自動登録ってのは、「新しいマクロの記録」で登録するマクロのことですか?
なるほど、これで Ctrl-H に割り当てられそうです。

>>663-664
その手のツールも使ったことはあるのですが、今回はWordのカスタマイズで
対応したかったのです。
文書でもなくnormal.dotでもなく自分専用のdotファイルを作って
そこでキーカスタマイズやマクロ、スタイル定義を行えば
他に影響なくカスタマイズすることができるとわかったので、
一生懸命カスタマイズしてるとこです。
>>666
単に置換でいいんじゃないの?
検索文字列、置換後の文字列、それぞれで書式-フォントを指定するだけです。
673名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/09 16:42
WindowsXPでWord2003を使っています。

Wordの文章をHTML化したいのですが
形式をhtmlを選んだだけでは
形式がdocの比べて体裁が崩れすぎます。

doc形式の表示のスナップショットのような形で
html化できないものでしょうか。

もちろん、本当にスナップショットの画像にしてしまえば
簡単な話ではあるのですが
それでは検索ができないので不便です。

よろしくお願いします。
>>673
Webレイアウト表示で体裁を整えてから保存
ではダメ?
675673:04/06/09 17:44
>674
文書が1つ、2つならそれでよいのですが…
676665:04/06/09 18:27
>>671
サンクス。
>>671
「新しいマクロの登録」でつ。
登録するときにショートカットキーの設定ができるので、
簡単でつ。当然、Ctrh+HにBackSpace割り当てていまつ。
てか、これってWordSatar以来つかってるよなぁ w
678林 幸三:04/06/10 19:07
WORDで新聞編集の冊子をお教えください。
679林 幸三:04/06/10 19:08
WORDで新聞編集の冊子をお教えください。
680名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/10 23:07
質問なのですが、docファイルとrtf(リッチテキスト)ファイルの
違いってなんでしょうか?
docはWordでしか開けなくてRTFは他のアプリでも開けるって程度は分かるのですが。
どなたか詳しく教えてもらえませんか?
もし解説してるHPがあればそれでもいいです。
リッチテキストファイル
 ↓LvUp
ワードファイル

みたいな認識しかしてないなぁ…
word2003を使っています。
「見出しマップ」ウィンドウと「注」ウィンドウを、
同時に表示したいんですが、何か方法ありますでしょうか
「閲覧レイアウト」表示であれば、注まで表示させることが何とか可能のようですが、
これで書いていくのは難しいんですが・・・
できれば作業ウィンドウもいれて、4つのウィンドウを全て表示して
作業したいのです。
よろしくお願いいたします
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/11 11:03
用紙の下中央に頁数を印刷したい。
どうしたらいいか教えて!
>>683
[挿入] - [ページ番号]
位置:ページの下
配置:中央
685683:04/06/11 11:32
>684
ありがとうございました。
初歩的な質問ですみませんでした。
686名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/11 13:23
Wordで、エクセルのように吹き出しコメントを作成できますでしょうか?
印刷時に、表示できたりしなかったりしたいのですが、どなたかご存知ないでしょうか?
Word2000の機能としては、無いことは確認しました。
参考になるVBA等ございましたら是非教えてください!
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/11 15:14
ページ罫線(縁取り)の絵柄に気に入ったものがないのですが、
自分で用意したイラストを絵柄として使う方法はないのでしょうか?
688林 幸三:04/06/11 17:07
WORDで新聞編集するための図書をお教えください。
>>687
自己レスですが、ないようですね。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;212264
残念。
690名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/12 00:15
複数の人がてんで勝手な配置、サイズで作った表を、
私が共通の表を作って統一しようとしています。
なぜか、表のプロパティ(文字を周り込ませる)にしている人が
多くて、まいってます。
複雑でもない表なのに、レイアウト枠をわざわざ設定してたり。
文字も好みの文字数で均等割付してたり、
スペース適当に入れてるだけだったり、
セルで均等割にしてたり色々・・・
ひどいのは、セルの配置で縦横センターにすりゃいいのに、
改行で縦位置真ん中らへんにしてごまかしてるとかw

そんな表をいちいち手直ししてたら時間が足りないので、
なんとか、表の中に入力された文字列だけ、
タブ区切りで抜き出して、
私が作った表にぶちこみたいのですが、
どうしたら文字だけタブ区切りで抜き出せるでしょうか?
エクセルでは、タブ区切りテキスト形式で保存、というのが
あるのですが、ワードではムリでしょうか・・?
691名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/12 00:18
>>690
表をExcelにペーストして・・・って出来なかった??
>>690
表をコピー→適当なエディタに貼り付けで、
タブ区切りになるんじゃない?
>>691
罫線→変換→表の解除→文字列の区切りをタブ じゃダメ?
694名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/12 01:50
Word97を使用しています。
大学ノートのように罫線をいれたまま印刷したいのですが、
罫線のボタンなどを押すとマウスで一線ずつ書いていなかければならないようなのです。
ページ全体に一気に線を引く方法って無いのでしょうか?
word2003を使用しています。
「ウィンドウ」→「並べて表示」にすると、縦に並んでしまいます。
これでは使い辛いので、横に並べたいのですが、可能でしょうか
どなたかご教示お願いいたします
>>695
「ウィンドウ」 − 「***と並べて比較」
それでも駄目だったら、「並べて比較ツールバー」の「ウィンドウの位置を元に戻す」
前スレで見出しマップが異様に小さい、とありましたが、
表示>下書き
表示>アウトライン
にしてみてから戻すと直ったみたい。

Windows XP SP1 + Word 2002 SP3
>>686
図形のオートシェイプを使えば
>>694
一気に線を引く方法はない。
下線つかえば?
もしくは表にするんだな。

ワードは先に罫線があってそれから文字入力だのう。
一太郎は逆と聞いたが、そうなの?
word2003で起動時のロゴを消すにはどうしたらいいでしょうか。
違うバージョンでのやり方は見つけたんですが2003ではできませんでした。
701名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/12 18:31
>>700
その必然性は?
702名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/12 21:55
>>691-693タソ
なるほど、色々やり方あるもんですね!
教えてくださりありがとうございました。
罫線→表の解除、なんて今まで使ったことがなく、
その存在すら知りませんですた・・
ワードは得意だと思っていたのがお恥ずかしいです。
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/12 21:59
WORDの表があります。
セルがタテヨコともに10×10セルづつあるものを、
2ページに半分づつわけて置きたいのですが、
(横10×縦5セルの表を2つに分割したい)
どうしたらできますでしょうか?
セルの中に入力されている文字は生かしたいので、
今ある表のまんま半分にしたいのです。
>>703
コピーして半分削除しちゃうってのは?
>>701
必然性?必要性のことでしょうか?
必要性という意味なら、少しでも起動時間を短くしたいからです。
起動時のロゴって、長い起動時間をごまかすためにあるんじゃないの?
(≒消しても起動時間に変化無し)
>>703
表の分割は、分けたいところにカーソルをおいて
[Shift]+[Ctrl]で[Enter]でできる。
708名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/13 23:28
>>707タソ
すごいっ!あまり知られざるワザですね!
ありがとうございます。
コピーか切り取りで貼りつけって手もありなんですね>>704タソ

おかげで明日の仕事がはかどりそうです。ありがとうございました。
こことモーグは本当に助けられます。
会社で縦書き文書のフォームを作成しているのですが
フォームに決まりがありまして
A4で26行の文字数20文字と決まっています。
そのあたりの設定は出来たのですが
400時詰の原稿用紙のように
毎行罫線を引くにはどこをどう設定すればよいでしょうか?

710名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/14 12:28
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/14 13:01
>>709
罫線引けば?
712709:04/06/14 13:22
>>711
そうなると全ページに罫線を引かないといけなくなりますよね?
713名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/14 13:30
>>712
(,,゚Д゚) ガンガレ!
714名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/14 13:32
カワイそうなのでヒントを・・・
ページ設定を手当たり次第クリック
715709:04/06/14 13:36
申し訳ない・・・
罫線(A)-罫線を引くを選択しても
枠線などしかかけません・・・
純粋な1本の線を自由に書くにはどうしたらいいのでしょうか?
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/14 13:38
>>715
罫線
特定の行だけを飛ばして文章を書くことは可能ですか?
1行目から5行目までは普通にEnterで改行して
6行目だけを空白行として扱うというかたちにしたいのですが
どうすればよいでしょうか?
5行目の終わりで改行ボタンを押したら7行目に飛ぶという感じにできればいいなと思っています。
>>717
無理
>>709
オートシェイプの直線を使ったらどうか。
もしくは表にしてしまえ。

>>717
おまいも表を作れ。線を見えなくすればいいぞ。
セルからセルへの移動はTabキーだ。
ただし空白にしたいセル(行)に、
一度はカーソルを呼ばねばならぬがの。
720名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/14 14:36
>>717
その質問だけでは何とも答えようがない。
「何のためにそうしたいか?」が分かれば何かしらアドバイス出来るかも。
721名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/14 15:43
あれば自慢げにおしえてくれ

ワードで日本語入力に切り替えた際に
I カーソルの色を変える方法をおしえてくれ

出来なければマイクロソフトに出来るようにしろと
言っといてくれ
すいません
PDFファイルやHTMLファイル文書に、
蛍光マーカーを入れたり、コメントを書き加えることって可能でしょうか
もしそのようなことができるアプリがあれば、教えてください
>>709
箇条書きのように一行ずつエンターで改行するものなら罫線も有効かもしれないが、
文章をずらずらと打ち込んでいく場合、後から直しが入って文字数が増減した時に
とんでもなく面倒なことになりそうなので、
やはりここはオートシェイプの直線を使った方が楽だと思う。

ページ設定で行数と文字数の設定をし、文字を入力する前に白紙の状態で直線を1本引き
それを次々コピーして(つまり1ページに27本)引いて
オートシェイプのアンカーを段落に固定にチェックを入れる。
その後、ページ単位で直線だけをどんどんコピペで後から文章を入力すればよいのでは?

違ってたらスマソ。
>>722
質問するならあげろや

PDFはアクロバット(アクロバットリーダじゃなく)
HTMLはメモ帳でも出来るがHTML構文を覚えるつもりがないなら
ホームページ編集ソフトで十分でしょ

てかココはワードの相談所でしょ、、、だったらWORDでHTMLを編集だな(w
725717:04/06/14 18:28
その部分が折り目にあたる部分なので
空白にしたいのです
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/14 18:39
質問なのですが…
word2002使ってます。OSはwindowsXPです。
文章を開こうとしたところ、「文章が編集中でロックされています」とメッセージが出て編集出来ません。
再起動しても直りませんでした。

この問題について分かる方がいればレスお願いします。。
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/14 18:43
>>726
誰かが開いてんでしょ
728726:04/06/14 18:55
このPC、自分しか使ってないのですが
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/14 19:01
>717

1 [改行] 
2 [改行]
3 [改行]
4 [改行]
5 [改行]
6 □ ←ここに小さな四角形を描画して、
7
8

線の色なし、テキストの折り返しを上下にして、
勝手に動かないようにアンカーを1行目の段落に固定。
今後テンプレートとして扱うのであれば、
2〜5行目の改行を消して保存しておく。
>>717
袋とじにしたら?
731名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/14 21:29
word2002を使っています。
変換中に今までShift+右左で変換する文節を選んでいたのですが
なぜかできなくなって、上下で文節移動するような形になりものす
ごく変換が不便になりました。
オプションをいじったわけではないので、ちょっと困っています。
もとに戻せる方法があったら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
732名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/14 22:45
身に覚えが無くとも、知らぬ間に設定が変わっている可能性はある。あらためて確認を。

まさか縦書きっていうオチはないよね?
733名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/15 11:10
背景に図を挿入して保存したら
その図のサイズ変更&削除出来なくなって
しまいました・・・。
何してもサイズ変更の時の
「●」が出て来なくなってしまったのです。
背景図のサイズ変更、削除の仕方教えてください・・・。
Word 2002です。
>733
その背景の図を選択すると黒い四角のハンドルに囲まれてる?
だったら[図形の調整]→[順序]でなんでもいいけど
「背面へ移動」とかにすると編集できるようになる。と思う。
ってかもまいの説明は判りづらい。
735733:04/06/15 12:41
誰か助けてください・・・
736名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/15 13:03
>>733
前面に文章があるために背後の図を選べないって事だよね?
改行を入れるとかして、図に重なってる章の場所を一旦ずらして、図をクリックできるようにすればいいんじゃないかな?
737733:04/06/15 13:11
あっ>>734さん回答ありがとうございます!
(新着レスの表示押したのに表示されてませんでした…。)
もう背景の図さえも選択出来ません・・・。
保存する前は出来たのですが、保存してからは出来なくなってしまいました。

図形描画ツールバーの矢印ボタンを使う。
表示→ヘッダー・フッターと操作してから選択してみる。
739733:04/06/15 13:39
>>736さんのやり方で出来ましたぁぁぁぁ!!!
どうもありがとうございますm(__)m

>>738さんも回答してくれてありがとうございましたm(__)m
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/15 16:07
論文などにおいて、「1)」などの上付引用文献番号が文頭に
来ないように禁則処理するには、どこを設定すればよいのでしょうか。
もっとも、文章を少し変えてうまく文頭に来ないようにすればいいのでしょうが。
741名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/15 17:08
ツール→オプション→文字体裁の禁則文字の中に、半角の1〜9を並べる。
行頭の(段落番号としての)数字や全角数字は通常通り入力できるハズ。
742741:04/06/15 17:13
×行頭の
  ↓
○段落の最初の
743740:04/06/15 20:02
>>741-742
できました。どうも有り難うございました。
744名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/15 20:59
縦書きで文字を打った後でも改行の幅を変える事
って出来るんでしょうか?

Word2002 OSXPです よろしくお願いします。
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/15 21:39
>>744
やってみれば?
746744です:04/06/15 22:02
>>745
う゛っ・・・。
やり方  教えて下さい!
747名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/15 23:03
>>746
プロパティ
748名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/16 20:06
毎ページことに違った文字列をヘッダー・フッターに入れたいのですが、
どうしればできるでしょうか?
ページごとにセクション区切りをして、1ページめ=セクション1
2ページめ=セクション2 、って風にしてみたのですが、
やはりヘッダーを1ページめに入れてみると
以降のページにも同じ文字がヘッダーに入ってしまいます。
749名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/16 20:22
>>748でつ。自己解決しますた。
「前と同じ」って、へこんでるボタン解除したら、そこには表示されませんでした。
やれやれ。
750559:04/06/17 23:14
タブとリーダーの既定値をmm表示から字表示に変えたいのですか可能ですか?
751名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/17 23:15
すいません、ワード2002です。
752731:04/06/18 00:06
>>732
きちんと横書き(初期のまま)で使っています。
オプションのどこのところが、その変換方式に作用しているか
だけでも教えていただけると助かります・・・。
>744
行間ボタンの▼か右栗→段落

>750
文字単位での編集を可能に

>752
IMEのオプションの全般タブの設定ボタン
754名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/18 03:26
word2000を使ってエクセルのグラフを挿入したんですが、
それをword2003で開いたらそのグラフが反転してます。

右下の図形の調節で図の反転をしようと思ったんですが、
そこを触ることができません。

どうやったら直りますか?
(再びword2000で開くと図は正常です)
755名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/18 06:59
>>754
word2000で再び開いたらどうなの?
756名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/18 16:11
PCを1台追加購入しました。
マイクロソフトのインストールをしようと思うのですが
ライセンス認証が不要にするにはどうしたらいいのでしょうか??
みなさんの知識を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
>>756
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/18 17:27
文書を、 *.txt で保存しているのですが。
これを *.doc にしたいのです。
その理由はアウトラインが便利だからです。
特に使いたい機能が、行頭をダブルクリック
すると、その文の以下のレベルの文が折りたたまれる
機能。

現在、*.txtで、レベルはタブで表現しています。
ですが、wordに読みこませると、このタブと
レベルが対応せず、すべてレベル1扱いで
読みこまれてしまいます。この対応を
取る方方が無いでしょうか?
759名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/18 18:52
ワードプロっていうソフトで表を作ってるんですけど、

┌┬┬┬┬┬┬┐     ┌──────┐
├┼┼┼┼┼┼┤  ⇒  │      │ 
├┼┼┼┼┼┼┤     ├┬┬┬┬┬┬┤
└┴┴┴┴┴┴┘     └┴┴┴┴┴┴┘

右のような表作りたいんですよぉ;
左のは出来るんですけど
なにやっても右のように表が出来ないんです。
どなたか知識ある方、教えてください(><。
760名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/18 18:53
あ;縦線ずれちゃってますけど
繋がってると思ってください↓
>759
左の表を作った後、一つにまとめたいセルを選択して、右クリ→セルの結合、でダメけ?
762名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/18 19:14
>761
うゎ!出来ました〜(><)
凄いですね!本当ありがとうございました(激励vv
763名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/18 20:03
ウチのワード2000、クリーンインストールしたんですが、
編集記号としての改行マークが、「¶」と表示されてしまいます。
なぜでしょう。
WIN2000PROで、ワードSR1+SP3を当てました。
アプリ全削除→再インスコでもだめです。
レジストリのどこがだめなんでしょうか。
>>762
喪米もがんがれよ、か  Σ(´▽` )

>>758
そこでアウトラインプロセッサですよ、
そもそも Word を使うのが間違い。
765名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/19 11:30
すみません。わかる方がいらしたら、教えて下さいませ。
今、オフィス2000のワードで作業(B4縦)をしているのですが、
ヘッダーのさらに上に長い罫線が引かれていて、それを消しゴムで消しても
消すことが出来ないし、その線を選択することすら出来ません。
どうにかしてこの罫線を消したいのですが、どのようにすればいいでしょうか。
宜しくお願い致します。
>763
IME入れなおし
>>765
[罫線]→[線種とページ罫線〜]→[罫線なし]でどうよ?
特定ののテキスト値、例えば罫線の中とかをVBAに取り込むにはどうしたら良いでしょうか?
例えばExcelならRange("Reference").Valueとかなわけですけど・・・・
769765:04/06/19 15:34
>>767さま
ご指示通りしました所、キチンと消えました!
ほんとにありがとうございました。
770758:04/06/19 17:17
>>764 ありがとう。
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/19 21:18
複数のwordファイルを結合して一つのファイルにする方法教えてください。
ファイル結合のフリーウェアを使ってもうまくいかないのです。
772名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/19 21:38
ワードを使い始めたばかりのものです。教えていただきたいのですが
行頭や行末にいっぺんにカーソルをジャンプさせることはできるでしょうか?
ctrl+→ などとやって。語句ごとのジャンプはalt+→とか。
よろしくお願いいたします。
773名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/19 21:49
>>771
ヘッダやフッタがあるからねぇ

>>772
素直にテキストエディター使った方がいいんじゃないの?
774名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/19 23:15
ワードのHTML編集機能で
ハイパーリンクの挿入をすると、
自動的に下線が引かれてしまう。(書式のUnderLine)
これを、リンクだからと言って、下線を引かせないように
する方法は無いですか?

今のところ、勝手に引かれた下線をいちいち
消しています。
>711
同一フォルダ内にあるファイルなら、挿入→ファイルで複数ファイルをまとめて挿入。

>772
Home End
Ctrl+Home Ctrl+End
Ctrl+→ Ctrl+←
PageUp PageDown
Ctrl+PageUp Ctrl+PageDown
カーソル移動&スクロールに関しては、これだけ覚えておけば十分でしょう。

>774
スタイル「ハイパーリンク」に設定されている下線を解除。
776775:04/06/19 23:23
一行目は>771宛の間違いです
777344:04/06/20 00:11
>>773
せっかくワード使える環境なので是非とも…。

>>775
すばらしいです!これが知りたいことのすべてです。
ありがとうございました。助かりました。
778名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/20 00:40
>775
ファイルを挿入していくと,微妙に書式がずれてくるのですが。
たとえば,元のファイルでは1頁で収まる文書が,改頁して挿入すると1頁で収まらなくなるとか。
779名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/20 08:33
>>778
挿入先のページ設定が異なれば、書式がズレるのは当然。
どうしても1ファイルにしたければ
挿入先部分をセクション区切り、次ページから開始に設定して
ページ設定の設定対象をこのセクションにしておいてページ設定やり直す。
Word2000を使っていますが、ホームページの文書をコピーして
Wordに貼り付けると、レイアウトやオブジェクトまでコピーされていますよね。
あれって、文字だけ全てコピーして貼り付ける事はできないんでしょうか?
>>780
いったんメモ帳にコピーして、それを再コピーしてWordに貼り付ける。
直接文字だけってどうやるのか分からんが、いつもこれでしのいで
いまつ。
782名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/20 10:57
>>779
なるほど。そうすればよいのですか。Thanks
783名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/20 11:28
学校祭の演劇の脚本を編集しています。
既に、テキストの入力は終わってるんですけど、
セリフをぶら下げインデントにしていくのって、段落ごとにチマチマやっていくしかないですか?
一応すべてのセリフにカッコがつけてあるのでそれで一括編集できればラクなんですけど
784783:04/06/20 11:47
すいません、自己解決しました
>>780
[編集] - [形式を選択して貼り付け] でテキストを選んで貼り付ける。
Word文書内でも書式をコピーしたくないときによく使ってます。
>>781>>785 ありがとう。

自分も一旦テキストエディタに貼り付けてからWordに移してました。
>>785さんのようなやり方を探してたんで助かりました。
バージョン WINXP & WORD2003 です。
「原稿用紙設定」にした際、文末部分のカギカッコ(「」『』など)が文末にぶら下がらずに、文末の1マスをあけて
次の行の文頭に来てしまいます。句読点は一応ぶら下がる(原稿用紙ははみ出しますが)のですが、
カギカッコを同様の設定にして文末にぶら下げるにはどうしたらよろしいでしょうか?
よろしくお願いします
>>787
その行(正確には段落だけど)の右インデントを-1にする。

もっとマシな方法があれば良いんだけど…。
789787:04/06/20 14:45
>788さん
そうですね・・・インデント変更だと、段落全体が反映されちゃうんですよね・・・
そうすると、かぎかっこの行だけじゃなくて、他の行の文字とかもすべてはみだして
しまって・・・ WORDは原稿用紙入力には適さないんですかね・・・
>>789タソ
 この世に野合がはびこる時、必ずや現れる Enter
という希望の性闘士・セイント、「ぬるぽ!」 Enter
現代に甦った!

こんな感じで、"」"のある行を段落として独立させちゃえば良いと思う。
ワードだと、800字詰めの原稿用紙つくれないのかな?

再現条件は分からないんですが(図を貼り付けたときに起こったことがあります。)、
ときどきある一行だけ、

あ い う え お か き く け こ

のように無駄に空白が空いてしまいます。(実際にはスペースは入ってない)
これってどうやったら直るんでしょうか?

説明下手でスミマセン。
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/20 18:29
 すみませんが、緊急事態なのでよろしくおねがいします。
提出締め切りが近い文書(約500KB)を作成し終わり、保存して終了したのですが、
そのファイルを開こうとすると、
 「ファイル名またはパスが正しくありません」
とエラーが出て開けません。ファイルは確かにそこにあるし、容量も500KB弱あります。
このファイルの作成には10時間くらいかかっていますので再作成は不可能です。
どうすれば解決できるでしょうか?よろしくお願いします。

 環境は以下の通りです。
OS:WindowsXP Home
IME:IME2002
Word:Microsoft Office XP Professional
>>793
ファイル名を変えてもダメ?
795名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/20 18:39
>>794
 ファイル名を変えたり、コピーしたり、移動したりはできます。
その後開こうとしてもダメでした。
>>792
前後に、分割できない英単語やURLがありませんか?
>>793
ダブルクリックじゃなくて、
まず WORD を開いて、ファイルメニューから
当該ファイルを指定してみては?
explorer が潰れているかも知れません。
OSを再起動してみましたか?
799名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/20 20:06
>>796
 ダメでした。わざわざ調べていただいたのに申し訳ありません(:_;)

>>798
 それは試しました。もちろん再起動もしましたが、状況は変わりません。
エラーは

文書名またはパスが間違っています。次の操作を行ってください。
* 文書またはドライブのアクセス権を確認してください。
* [ファイル] メニューの [開く] をクリックして文書を検索してください。

みたいな感じですが、もちろん[開く]から試しても無理でした…。
>>797
レスありがとうございます。
特に無いときでも発生するみたいです。

その文章を書いた後に、画像を貼り付け、新たに挿入した文章とグループ化したりと、
作業している間に発生しました。(グループに問題の文章は含まれない。)

↓みたいな感じです。
あ い う え お か き く け こ
画像
文章

画像
文章をグループ化

一行めいっぱい使って、「あ い う え お か き く け こ」を書こうとしてる感じです。
>>799
「* 文書またはドライブのアクセス権を確認してください。」でググったら、
なんか気の毒なFAQ発見しちゃった…
ttp://www.blpc.net/note/2faq/14_10_log.html

これとか試してみてもダメかなぁ…(試す際はバックアップを取っておいた方が良いかも)
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;841038
>回避策
>以下の手順に従い、[開いて修復] の機能を使用し現象の発生しているファイルを修復します。
>Word 2003 の [ファイル] メニューの [開く] をクリックします。
>[ファイルを開く] ダイアログ ボックスで、開く Word 文書をクリックします。
>[開く] ボタンの矢印をクリックし、[開いて修復] をクリックします。
>修復が可能な場合は、ファイルは開かれ、文書の作業領域に表示されます。

とにかく、表示されるあらゆるエラーメッセージで検索すると良いと思うよ。
>>793
こまめに別ファイルで保存しないあなたが悪いねぇ
章立て1個ごとに別ファイルにするとか
章立てごとのファイルで作成して
あとでファイルの挿入とかで作らないと
泣きを見るよ
そのドキュンメントはもうご臨終です。
グループ化のやりすぎ、メタファイル・テキストボックスの張りすぎは発作の元。
Word2002だったの忘れてた。

2002の場合はこっちかな。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2fdirectory%2fworldwide%2fja%2fkblight%2ft007%2f5%2f35.asp
参考:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=fh;JA;wordJPN

>>802
>章立て1個ごとに別ファイルにするとか
>章立てごとのファイルで作成して
>あとでファイルの挿入とかで作らないと
こんな回避法があるんだ。俺もこの方法で作るようにしよう。

けど、もう少し柔らかく言わなきゃ相手がかわいそう。
804名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/20 21:07
>>802
 当然、章ごとに分割してます。6分割のうちの1つです。1章が500KBくらいあるんですよ…。
グループ化・テキストボックスの張りすぎは確かにそうかもしれませんが…_| ̄|○
ぐはぁ…。

>>801-803
 ありがとうございました…_| ̄|○
805802:04/06/20 21:16
>>804
漏れの経験上(ワード2000)、100キロバイトで飛んだことがあるが、
たいてい壊れるのは300キロバイト以上からじゃないか。
1年中ワードで報告書作ってるので、2ヶ月に1回は壊れてるよ。

200になったらもうそのファイルは終わり。次ファイルに移行してます。
300越えたら、図やテキストボックスの位置等は極力修正しないほうがいい。
ファイルの挿入は確かに便利。

だったらワード使うなって言われそうだが、漏れの仕事のファイルの納品先は7割方官公庁なので
仕様書どおりワードで作らないと契約不履行なんだよな。
>>805
200Kなんか画像使ってると2,3ページほどで終わっちゃうんだけど…
文字だけだと違うのかなぁ。>200Kでどのくらいのページ数になってる?
807802:04/06/20 22:11
>>805
そうかカラーなのか。
漏れの会社はモノクロ印刷原稿形式がデフォルトなので
ASSUMで吐き出したモノクロのグラフが50個、グループ化100個、
テキストボックス200個くらいで25ページあれば300Kくらいじゃないかと。
808名無しさん@そうだ選挙にいこう :04/06/20 22:22
質問です。
テキストボックスを使って書いた字を
そのまま90度回転することはできるのでしょうか?
教えてください。
>808
縦書きの意味じゃないよな?

Word2000だとできない。
回転するのはボックスだけで中のテキストは横書きのまま。
ワードアートなら回転できる。
2003はシラネ。
win98、word2000なんですがフォントがゴシックしか出てこなくなりました。
デフォルトだと明朝、Centuryなんですが変えようとするとゴシックしか選べません。
元はたくさんあったんですがどうすれば元に戻るでしょうか。
811名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/21 14:50
word2000で横向きの半円(弾丸の様な形)の中に円が入ったような図形を
書きたいのですが方法を教えて下さいませ。

>>810
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
ここ見てなんとかせよ。
>>811
オートシェイプにある図形じゃだめなの?
813811:04/06/21 15:35
>>812
フローチャートの一番右側の上から6段目の絵を使いたいのですが、
縦の直線部分を消してしまいたいのです。
つまり横向きの"U"の様な図形を使いたいのです。
何とかなりますか?
>792
テキストの折り返しを行内以外に変更


>813
 _
 _) こんな感じの図形?

円弧1つと直線2本をくっつけて描画、
あるいは論理積ゲートの縦線部分に白い四角形などを重ねて隠す
815811:04/06/21 16:02
>>814
そうです、そんな感じの図形です。
最初の方法は円弧がオートシェイプに無かったので出来ませんでしたが、
2つ目の白い四角形を重ねて消す方法は出来ました。
ありがとうございました。
>813
それだったらオートシェイプの「四角」を細長く
縦線の上に置いて[線の色]→[線なし]、
[塗りつぶしの色]→[白]にするとよい。
グループ化するとなおよい。

もしくは[オートシェイプ]→[基本図形]→[右大かっこ]と
直線を2本組合わせる方法もある。

まあ簡単なのは前者であるが。
817811:04/06/21 16:05
>>816
かぶってしまいました。
はい、言われたとおりの白四角を重ねる方法でやることにしました。
ありがとうございました。
word2000を使っていて、改行マークが「¶」になってしまったんですが、
これはいったい何が起きてしまったんでしょうか?

また、どうやったら元に戻せるのでしょうか?
819810:04/06/21 16:25
>>812
戻りました!ありがとうございました。助かりました。
821818:04/06/21 17:29
>>820
ありがとうございました。

「US版マーク」 という単語がわからなかったので
ずっと「¶」で検索してました。
win xp pro
word2003
EPSON PM-G800

word2003差し込み印刷でラベル印刷をしようとしたところ
「用紙または排しトレイが正しくセットされていません。」
というエラーが出てきて印刷されません。その他の印刷(レター、封筒等)は
問題なく出来るのですが。ちなみに他のラベル印刷ソフトでは印刷出来ます。
word2003の差し込み印刷ラベル作成だけが出来ないのですが、なにか特別な
設定等があるのでしょうか?ドライバーも最新でOfficeアップデーターも
かけてみましたが状況は同じです。
Word2000を使っています。
多分「オートコレクト」だと思うのですが
「***」を入力して改行したら、太い四角の連続した線になってしまいました
これってどうやれば解除できるのでしょうか?
***→・・・・・・ に置き換えられた直後なら元に戻すでOK。
一切置き換えを行わないのなら、ツール→オートコレクト
→入力オートフォーマット→罫線のチェックをOFFに。
(Word2002を元に書いてるから、2000だと少し違うかも)
ありがとう。
オートコレクトの方はチェックを外しときました。
ただ、入力しちゃったのは直前ではないんです・・・
[改行マーク]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[改行マーク]

この点線の上にある改行マークを選択して、
罫線→線種とページ罫線と網かけの設定→罫線で罫線なしに。
面倒なら単に削除するだけでもいい。
点線の上下数行ずつを選択して削除すればより確実。
>>826
ありがとう。
しかし消えませんでした。
828名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/23 15:50
Word2002について質問します。
挿入−オブジェクト−MicrosoftWord図
で図を挿入し、そこに矢印を描画すると、矢印の頭が
異常に大きくなるのですが、対処方法はありますでしょうか。
ちなみに、矢印のサイズを最小にしてもかなり大きく表示されます。
図を「挿入」したのがまずいんでしょうか。
829828:04/06/23 16:44
>>827
複数の罫線が重なっていることがありますので
消えるまで削除を繰り返してみては?
図をダブルクリックして編集状態にして、
矢印をダブルクリックして書式設定画面を出して、
終点のサイズを最小にすれば、それなりに小さくなります。
あわせて線の太さも少し太くしておくとよさげ。
831828:04/06/23 18:26
>>830
ありがとうございます。
矢印の線の太さは0.5ptだったのですが
0.75pt以上に変更したら直りました。
ちなみに、0.25ptにしてみたらもっと大きくなりました。
ワケワカラソです
832828:04/06/23 18:28
訂正
直りました、ではなくマシになりました、です。

いずれにしても>>830さん、ありがとうございました。
833827:04/06/23 19:50
>>829
どうもありがとうございます。
BSでかなり戻ったら消えました。

3行くらい消したところで消えたようです。
834名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/24 12:12
質問。
Wordでグラフ(数学のです、Y=2x+1とかです)を貼り付けレポートを書きたいのですが、WinTPicのファイルを流用できませんかね?
わたしはTexではなくWord派なので質問してみたいと思います。
835名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/24 19:45
>>799
受信メールに添付されていたワードファイルを開いたら
「* 文書またはドライブのアクセス権を確認してください。」
とかのメッセージがでてきました。

が、そのファイルを別のPCに移して開くと普通にファイルが開けましたよ。
両方のPCともにOSはWIN-XP、OFFICE2003を使用しています。
ワードのどこかに保存されているtempファイルが原因で開けなかったのかな?
先日OSがWindowsXPに変わりました。
2000からの移行なのですが、差し込みのことで…

Wordで作った差し込み文書を、添付ファイルとしてメールにてFaxの同報送信をかけたいのです。
やり方自体は、2000の時にもやっていたので多分合っているとは思います。
だけれども、Outlook2003に差し込み(添付)をする作業の段階で、1件1件「はい」をクリックしていると作業効率が上がりません。
2000の時は、差し込みをすれば、あとはいちいち聞かれることもなく指定した分だけまとめて差し込まれていただけに。。。
おそらく、ウィルス対策かなんかの為だとは思うのですけれども…
なんらかの方法で、いちいち聞かれなくする方法とかってあるのでしょうか?
いろいろHP探したんですがダメでした。
よろしくご教授のほどお願いいたします。

(Outlookスレにも書かせていただきました。すみんせん)
837コロ助:04/06/25 10:53
質問します。ワード2003を使っているのですが、e.typistv9.0とゆうOCRソフトから読んだテキストを開こうとしたら印刷レイアウトモードでは開けるのですが、下書きモードでは開く事ができません。どうしてか分かる方ご指導よろしくお願いします。
838名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/25 18:50
>>837
イメージだからじゃないの?
テキストに変換した?
839コロ助:04/06/25 21:33
e.typistのレイアウトを再現しないとこのチェクボックスオフにしたらうまいこといきました。すいません〜
文書中の括弧("[" と "]")で囲んだ部分の色を一度に変えるにはどうすればいいでしょうか
>>840
置換でワイルドカード使用。
置換のところに書式があるよ。
842ブタオイラ:04/06/25 22:54
何とかして数式の「リミット」をワードで入力したいんです。
挿入→オブジェクト→数式3.0で選んでも、lim[x→0]が正しく表示できません
x→0がlimの下にする方法を知ってる方、教えてください。
>>841
なんとかできました。ありがとうございます。
>>800
遅レスで悪いが、図のレイアウトが「行内」になっていないか?
(段落内で中央揃えとか配置設定できる状態)

それで、あいうえお〜と直後の図の間に改行が入ってない、なんてことはないか?
文字列の長い英単語と同じ目にあいそうな気がするんだが
>>842
数式3.0の
上付き/下付き文字テンプレート
と言うやつで出来ます
846なすび食べたい:04/06/26 13:12
え〜段組についてお聞きしたいのですが、二段組にしてすごーく長い文章を開いた時に、二段組の右側を空白にして左側だけで文字を書いたりしたいんですが(例えば、英語の文を段組の左側に書いて、訳を右の段組に書く方法等)やり方わかりません。だす
けて〜
段組みは使用せず、右インデントをページ中央まで移動
848なすび食べたい:04/06/26 15:58
名無しさんありがとうございました。そこでもう少し質問なんですが、段組を使用しないで、右インデンドを中央まで移動した後、段組をしたみたいにその左右を分ける為に線を引くにはどうしたらいいですか?ご指導よろしくお願いします。
図形描画で直線を引く
or
すべて選択→罫線ツールバーで右罫線を付ける
850名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/26 17:04
>846,848
読みにくい
スタイル機能を馬鹿みたいに活用してみようと思うのですが、
どこかに詳しい解説とかありませんか?
自分じゃどんなスタイルを設定すれば良いのかが分かりません。
たとえばデフォルトでは見出ししか無いですよね。 具体的に何があれば十分か、とかが
分かると嬉しいです。
欲を言うなら、オススメの書式もあると最高です。
852名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/26 22:27
>851
意外とないよね。
研究室とかの論文雛形が公開されていたと思うけど
いま引っかからなかった。
M$サイトに種類そろえててもよさそうなもんだが。
853名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/26 22:35
3日ほど前から、突然快適に使えていたwordが固まるようになりました。
例えば最初の行を入力後、改行するともうダメです。
設定などはなにも触っていないのに、どうにも訳が判りません(ρ_;)
再インストールしてもパッチあてしてもデフラグしても同じです。
どなたか解決法をご存知の方ご教示下さい。
word2000、XP Homeです。
854ブタオイラ:04/06/26 23:13
>845
ありがとうございます、無事できました!
http://roo.to/yester/
↑おまいら、ソース公開だ
856名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/27 00:22
>>851
まず土台として、見出しの項番号の振り方から考えるべし。

アウトライン番号を使った見出しが一般的かと思う。これを1〜9個くらい。
現実的には5個以上は使わないが。
レベル2以下の左インデントをどんどん下げていくかどうかは好みによるが、
小見出しとの兼ね合いを考えると、むやみにさげなくていいかもしれない。
 1. XXX
  1.1 XXX
  1.1.1 XXX

で、その下に(1)とかアとかaとかの小見出しを5種類くらい。
 1. XXX
  1.1 XXX
    (1) XXX
     ア XXX
      (ア) XXX〜

んで、各見出しに対応する本文スタイルを作る。
 1. XXX
   XXXXXX

  1.1 XXX
     XXXXXX

    (1) XXX
        XXXXXX

参照とか駆使するならデフォルトの「図表番号」スタイルもいじる。
スタイルの数が増えてきたら、ユーザー設定からツールバーを作っておくと便利。
こんだけ揃えれば十分じゃない?
857名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/27 15:51
WindowsXPでWord2003を使っています。
印刷をクリックするとマイドキュメントが表示されます。
どなたか解決法をご存知の方ご教示願います。

858名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/27 18:05
>>857
メニューからファイル→印刷とやると
プリンタ名の所が
「Microsoft Office Document Image Writer」
になってませんか?
ここを自分の使っているプリンタ名に変更すれば普通に印刷されますよ。
859名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/27 18:45
word2002です

差込印刷での質問です。
長い文字列になった場合書式が崩れてしまい困っています
均等割付はできない とPC初心者板で以前回答をいただきました。

その後、ネット上をさがしてみると
どこかで{ea \o \ad({MERGFIELD "フィールド名"},空白をいれて固定幅)}
ってやるといいよっていうことでした。
http://www2.moug.net/app/bbs/message.php?cat=wordopr&id=20040412-000008

この方法だと、例えばもともと8文字以下のものについては
8文字まで引き伸ばせましたが、8文字以上のものだと変わりません。

そこで表をつかって、枠内に収めたところなんとか、枠内には収まるようになったのですが、
文字の幅が文字数が少ないものでも 文字数が多いものの幅と同じものになり
変に細くなってしまいます。

なにかうまい方法があれば教えてください。お願いします
860名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/27 18:57
こんにちは
「フォーム」の「チェックボックスフォームフィールド」
なんですが、チェックの表示が、ツールバー上は「v」
みたいな形なのですが、実際には「×」となってしまい
ます。「v」みたいな形にはできないのでしょうか?

861名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/27 21:52
>>857です。
>>858さんありがとうございます。
862853:04/06/27 21:59
同じ症状の方やご存知の方の書き込みが無いと言う事は、
やはりOSとかハードとかの問題なのでしょうか?
他のソフト(Excelなども含む)では全く問題ないのですが・・・
ウィルスの様子もないですし、やはりOSごとリカバリしかないのでしょうか?
863名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/27 22:09
>>862
3日前に何をやったのか?と、小一時間(ry
とても初歩な質問ですがよろしくお願いします。
イラストレーターで作成した絵をワードに貼り付けたいのですが、
何と言う形式で保存すれば、ワードで使用出来るようになるのでしょうか。
また、ワードに貼り付ける時の操作は、「挿入」→「図」→「ファイルから」でよろしいのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
>>862
もっと詳しく書かないと誰も答えられないよ
866名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/27 22:50
Word2002なのですが
縦書きテキストボックスで数字を1マスに「98」のように
横並びで2文字いれたいのですが、どうしても横に寝た感じででてしまいます。
解決方法ありましたらお願いします
867名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/27 23:24
>>864
まずはやってみてから言えよな。
それと、ああいう画像はサイズがデカいからな。考えろよ?

868名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/27 23:24
>>866
文字を小さくすれば?
>>866
こういうことでOK?

┌――――――――┐
|          あ |
|          あ |
|          98 |
|            |
|            |
|            |
└――――――――┘
870864:04/06/27 23:32
>>867
すみません。
保存形式と貼り付け方は何とかわかりました(多分あってると思います)。
ただ、イラストレーターで作成したファイルに文字の部分があるのですが、
それがワードに貼り付けた時に化けてしまいます。
どうすればよいのでしょうか・・・。
871名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/27 23:33
>>869
そんな感じです。
説明分かりづらくてすみませんでした。
872869:04/06/27 23:36
俺はわかんないんでだれかよろ
>>866
書式→組み文字→縦中横
874867:04/06/28 00:02
>>873
できました、ありがとうございます
875名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/28 00:06
>>870
文字が化けるんじゃなくて、画像が小さくなったから崩れただけだろうが
縮小した画像を、wordに貼り付ければいいだけだろうが
876853:04/06/28 11:39
>>863
>>865
それが、本当に私は何もしていないのです。
全く突然おかしくなってしまって。
で、ひょっとしたらWordにそういう癖があったり回復方法のFAQみたいなのがないかなぁ、と思って、
一縷の望みでここで聞いてみました・・・・

あとは、家族が変なことをしていないかだけ確認します。お騒がせしましたm(__)m
>>876
再インストールって一回消してからやってるよね?
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/28 16:53
>>876
一つ聞くが、IMEの設定は?
ATOKになってると、結構不安定になるぞ(理由は分からん)
879853:04/06/28 17:40
>>877
はい、一度アンインスト−ルしてから入れました。
先ほど、怪しくなった日付の少し前でシステムの復元をしてみたのですが、今度は
ファイルが全然開けなくなってしまいましたので、また取消しました。

>>878
IMEはMS-IMEです。何も触っていません。
880名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/28 17:56
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | お前を消す方法       |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
| 
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
881名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/28 19:27
編集記号をすべて表示にして普段使っているのですが、
普通に(表の中とかではなく)入力してっても、
全角スペース□が半分くらいの厚みになって、隣の字が重なってしまうことが
たまにあります。
よそのPCで作ったファイルを開いた場合も、
なぜか文字がぎっちりくっついて重なってしまうことが。
印刷プレビューで見ても、やはり字が重なってしまってます。
(フォントの「文字間隔狭く」ではないです)
ページ設定の「文字数と行数を指定」とかそのあたりでしょうか?
普通はドレにしておくのがいいのでしょうか・・
「行数だけ指定する」かな?と思っているのですが、もしかして違う・・?
>>881
たぶんプロポーショナルフォント(MS P○○とか)を使っているから。
Pのつかない等幅フォントにすれば字詰めされない。
設定をどのようにすればいいかは、ケースバイケース。
ネット上の文書とか本や雑誌を見て、読みやすいものを真似してみれば?
>856
わり、アクセス規制されてたんでレス遅れた。

3種ぐらいの項見出しと、それに対応する本文って感じですかのぉ。
サンプルが無いとセンス皆無な私にゃー厳しいけど、頑張ってみますわ。
>>879
挙動の怪しいWordは、アプリケーションではなく
Normalテンプレートの方を元通りにすると直るケースもある。
今回のケースには当てはまらないかもしれないが・・・
>>883
http://v.isp.2ch.net/up/3ec021caddb9.doc


私用のだから不完全だけど、サンプルになるかもしれないので
おいときます。
あとは、公文書作成系の解説サイトでも漁れ。


ちなみに、一般的にフォントは短く大きいほどゴシックが適し、
逆に長くて小さいほど明朝が適するとされております。
886名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/29 02:01
ワードで数式エディったで数式を文中にいれたときに
行間が開いてしまうのですが、通常の行間のままで
数式を文の中に入れることってできますか?
>>886
バージョンとかは?
888名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/29 05:50
>>887
最新かな
ワードで縦長の状態でなくて横長の状態でやりたいと思うんですがやり方がわかりません。
教えてください。
バージョン聞かれて最近と答えるやつは信用できない。
本人が最新だと思いこんでるだけかもしれないので。
最近じゃなくて最新です_| ̄|○
>>889
もう少し詳しく・・・
893名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/29 18:42
スレ違いですが。

「話」が変換できません。
「はな市」になります。何回やってもIMEが覚えてくれません。
話を名詞として登録してもだめです。
894名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/29 18:47
>>893
単漢字で登録しても?
入力モードが人名地名優先になっているか
IMEの設定で標準辞書(?)がOFFになっていると思われ
話にならない。
と云いたかったんだろ、ヤクザな香具師め。
897名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/29 23:05
>>894-895
品詞 単漢字
入力モード確認
IME標準辞書

上記、確認しましたが、駄目でした。
みなさんは、「はなし」を一発変換で
「話」に変換できるのですか?
「はなし」→「はな市」で既に登録されていませんか?
ユーザー辞書の修復も試してみるといいかもしれません。
デフォルトで行間0にするにはどうすればいいの?
>885
Σ小せぇ!?
あ、あの! デフォルトで12ptだからその付近が標準だと思ってたんですけど
社内で文句出たりしませんか?
>899
ページ設定で[標準の文字数を使う]を既定値として設定
902名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/30 01:13
>>898
わずらわしい事に付き回してしまって申し訳ない。
ユーザ辞書を確認したが、単漢字として登録してある。
「はな」の2文字で、特別に登録してるわけでない事も
確認できた。はなしを変換すると「はな士」になる。
以前は「はな市」だったんだが。

下記に、ユーザ辞書の話近辺を
公開する。俺の趣味もばれるが.


はつあたり初当り名詞
はつきゃく初客名詞
はなし話名詞
はなし話固有名詞
はなし話独立語
はなし話単漢字
はなまん花満名詞
はなまんかい花満開名詞

>>902
辞書が壊れてるってことはないよね?
はな市を単語登録してやってみたけど
話もでるよ。
>>903 
貴方の場合、上手くいくんですね。
登録の仕方の問題でなく、
壊れてるんですね。再インストールします。
お世話になりました。
905名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/06/30 18:52
数式オブジェクトで作成した数式の文字の色を変えたいのですが、
変え方が分かりません。ご教授お願いします。
>>904
前に「はな市」で確定したことがあり、学習機能が働いてるだけじゃないのか?
「はなし」と打ってスペースを押すと、こうなるだろ。   「はな市」  
                                    ̄ ̄
シフト+「→」で 3文字とも選択された状態にして、スペースを押してみれ。
907906:04/06/30 18:57
補足っす。>>906の2行目、「はな市」は、「はな」の下が太線で、「市」の下にも細線があると思って下され。
                  ̄ ̄
908893:04/06/30 19:22
>>906の方法だと変換できます。
学習させて1発で変換させたいのです。
>>908
IMEの学習機能ってのは、前回確定した結果を記憶し、次の変換時に
最優先させることを言うです(本当は、それだけじゃないんだけど…)。
さっき「話」で確定したのであれば、もう学習してると思うぞ。
ためしにもう一度「はなし」を変換してみれ。こんどは一発で出るだろ。
数式エディタ使いにくい。
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/01 07:59
おれも>>853と同じ症状になってしまった _| ̄|○

一行目を打って、エンターで改行するとCPU負荷が99パーセントになって固まってしまう・・・。
半角英数だと、2行目、3行目と問題なく進むのに・・・。
ワード2000 IME2002 XPっす。
912名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/01 10:26
上下左右の余白が全部25 mmに設定しているのに、
文字が入る部分を示しているルーラーの目盛り(白い部分)が、
ファイルAでは0-43、ファイルBでは0-38となっています。
ただし目盛りの間隔が違うだけで、一行あたりの長さは殆ど同じです。
しかし文章をAからBにコピペすると、行の長さがBの方がわずかに短いため、
一文字分だけ文字数が少なくなってしまいます。
どこを設定したら行の長さを全く同じ(=ルーラーの目盛りが同じ?)
にできるのでしょうか。
913893:04/07/01 14:33
>>909 鼻士
だめです。
914名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/01 16:49
質問です。
c言語とかの本に載っているプログラムの書いてある書体ってなんていう書体なのでしょうか?
教えてください。
お願いします。
915名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/01 17:01
>>912
1行当たりの文字数変えればええんじゃねーの?
ワープロ弄るの初めてか?

>>914
fontを順当に見てけば分かるだろうに・・・( ゚Д゚)ヴォケ!!
C言語とかといわれても、書籍によって違うだろうし、一概には言えないことくらい分からないのか? ( ゚Д゚)ヴォケ!!

courier newとか〜lucidaとか〜

て、あとはしらん
916912:04/07/01 17:39
>>915
どうも有り難うございます。
「文字数と行数」がAでは「行数だけを指定する」に、
Bでは「標準の文字数を使う」になっていました。
Bも「行数だけを指定する」にしたら同じ文字数になりました。
しかし、ルーラーの目盛りは、0-38のままです。
実害はないみたいですが、どこを設定したら同じになるのか分かりますか。
917名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/01 17:43
>>916
文字数合わせればいいだけだろうが・・・
918名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/01 19:59
質問です。
半角英数字と日本語の間にソフトが勝手にスペース入れちゃうんですけど、
これやめさせることってできないんですかね?
Word2000です。
>>916
一度ヘルプ見るか、簡単な入門書読むといいよ。
920名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/01 21:36
ヘルプ読まんヤツ、マニュアル(或いは参考書)読まんヤツ大杉
読まないからここに来てるんじゃ?

まぁ、マターリしよヽ( ・∀・)ノ
922名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/01 23:44
WORDに画像をペーストした場合は、
内部ではどんな画像形式なんですか?
BMP?
なんかで圧縮されてんのかな?
923名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/02 01:22
Word95まではBMP。
97以降は操作によって違う。
924名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/02 11:02
表の中の1行に1本の斜線を入れて「この行は取消」みたいな感じにしたいんですが、
罫線で斜線を選択するとセルごとに掛かって、直線で書くと表の横線がおかしくなったり
するんですが、どうしたらいいでしょうか?
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/02 11:48
>>924
諦める
斜線引いた後にもう一回、表の横線を書き直したらなんとかなりました。
927916:04/07/02 13:06
>>917
どうも有り難うございます。
「標準の文字数を使う」に設定するとルーラーの目盛りと実際の文字数が一致せず、
また「文字数」を指定してもある文字数以上に設定すると、
ルーラーの目盛りは指定の文字数になっても、実際の文字数は指定の文字数より
多く入っていたのですが、「スタイル」の変更によって、
指定の文字数、ルーラーの目盛り、実際の文字数の三つが一致することが分かりました。

>>919
すみません、読んでも分からなかったもんで。
928名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/02 21:09
市販のレポート用紙のように行ごとに下線がある風にする事ってできますか?

書いた文字の部分にのみ下線入れるやり方なら解ったのですが、
文字書いてない空白の部分にも下線を入れたいのですがやり方が解りません。
どなたか教えて下さい。

バージョンはword2000(9.0.2812)です。
929名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/02 21:33
>>928
ctrl+U
930928:04/07/02 21:47
arigatogozaimasu
>>900
私用のだから無問題です。
(自分は8pt標準用と10.5pt標準用の2パターンを作り、
 目的に合わせて使い分けてる)
885のサンプルの場合、
「アウトラインレベルを設定しておくと
 見出しマップや目次やクロスリファレンスが使えて便利だよ」ぐらいの参考に・・・。


紙に印字した時、多少目の悪い人でも無理せず読めるサイズってのが
どうも12ptらしいですな。
12だと余白設定次第では大きすぎるように感じるので、10.5ptでも良いのでは。

標準が8ptなんてのは、公文書ではおよそありえないでしょう。
自分の職場の場合、図表内で使われるフォントならやむをえないとの事で
8ptは「許容」、6ptは「デッドライン」という扱いになってます。
>>918
ツールメニューのオートコレクトをいじれ。

今までWordで困らされてきた自動補正機能の殆どが
ここで見つかると思う。
>918
書式→段落→体裁

>932
>ソフトが勝手にスペース入れちゃう
      ~~~~~~~
934名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/04 01:14
Word2000です。

通常は用紙を縦にしたページ設定になっていますが
アレを横向きにする方法を教えて欲しいでつ。
なんか色々やっても横になったはいいが文字を書く方向まで
縦になってしまう。
935名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/04 11:18
Excelのように、Ctrl+Tabで、開いている次の文書に切り替え(通常Ctrl+F6)
できるようにしたいのですが、ユーザー設定ではCtrl+Tabにショートカットキーを
割り当てることができません。
どうしたら、この機能を割り当てられますか?
よろしくおながいします。
>>934
ファイル→ページ設定→用紙サイズ→用紙の向き
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/04 13:11
>>936
ありがとう。

追加質問で申し訳ないですけど
オートシェイプで線書いた際
右クリック>オートシェイプの書式設定>サイズ(タブ)

でサイズ(長さとか)の変更項目ありますが左や上側の長さを追加する
と言う事はできないんでしょうか?倍率とか変更しても右か下の長さは
変化して合わせているんですが左や上は長さ調整ができず普通に線をクリックして
方向ボタンで位置の移動をさせても動く範囲が大きくあまりにもアバウトなため
上手く合わせられません。
938名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/04 13:24
コントロールキーを押しながらカーソルキーにお酢を。
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/04 13:35
>>938

あまりに今求めているニーズにバッチリシンクロし過ぎて勃起しそうです。
本当助かりました。ありがとう。
940名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/04 19:46
ワードで作業中に、日本語入力IMEがときどき勝手に JP から EN に切り替
わってしまうんですけど、どうしたらいいでしょうか?
941名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/04 20:09
>>940
コンパネ弄れば?
>>940
それだけじゃ誰も分からないよ。
943名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/05 08:32
すみません。教えてください。ワードの縦書きで、





(29)

と、年齢を表す数字を横書きで書きたいのですがどうすれば良いのでしょうか。
テキストボックスでやってみましたが、うまくいきません。
最悪、カッコはなくてもいいです。よろしくお願いします。
944名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/05 08:34
943です。ちなみにバージョンは2003です。
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/05 09:59
windows xp で microsoft word 2003についての質問です。
文章を漢字に変換する際、「メモ帳」などでは左から右に順に変換が可能ですが
wordの場合どうしても右から左といった具合に文章の末尾から強制的に変換し
てしまい非常にわずらわしい今日この頃でしてなにか具体的な解決策
はありますか。この質問は横書きでの場合です。

お願い致します。
946蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/07/05 13:20
947名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/05 17:37
>>946
>>943-944です ありがとうございました!
948:04/07/05 17:41
★これが小泉デタラメ政治3年間の成果
自殺者最多3万2000人、出生数最少112万人、
サラリーマンの小遣い3万8300円で昨年より4400円低下。
庶民の暮らしはまさに生き地獄。
この無能有害首相は内政の失敗をごまかすため、
イラクだ北朝鮮だサミットだロシアだドイツだと
外交に国民の目をそらそうと悪辣な手を使っている…。(中略)
小泉政権になって3年以上。
予想をはるかに上回るスピードで、この国の荒廃が進んでいる。
それを裏付けたのが、10日に発表になった出生率と出生数ではなかったか。
出生率は先進国で最低レベル、全国で1.29、東京で0.99。
出生数は3万人減の112万4000人で過去最低。
949名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/06 13:07
既出でしたらすみません。
テキストボックス内の文字(横書き)を
「上下中央」に揃える機能は
Wordには無いのでしょうか。
バージョンは2000です。
950名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/06 20:30
Wordで作成した文章内に貼り付けてあった画像の一部が見えなくなったのですが、
何か解決法はありませんでしょうか。

画像があった場所は完全に空白で左端に改行記号が表示されています。
マイクロソフトのヘルプとサポートも見てみたのですが、解決出来ませんでした。
951名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/06 21:28
>>949
そのものがあるじゃん

>>950
画像は「貼り付け」なのか「リンク」なのか、どっち?
前者ならもう一度貼り付ければ良いだけだろうし、後者なら、最悪ファイルが破壊されたかも知れず
>>950
何をしたらそうなったとか
詳しい状況教えてくれないとどうしようもないよ。
あとワードいくつ?
953名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/06 23:16
ワードいくつ
954918:04/07/07 00:38
>>933
遅レスすんません。
有り難うございました!
955949:04/07/07 10:23
>>951
お答えありがとうございます。
「そのもの」というとどの操作なのか
教えていただけませんか?
念のため書くと罫線のセルではなくて
「テキストボックス」
なのですが。
956名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/07 10:27
あげます
>>955
やり方はヘルプを見てね。
分からなければぐぐってね。
958949:04/07/07 14:20
>>957
ヘルプも見たしぐぐったけれどみつからないのでうかがってます。
多分出来ないみたいですね。
959名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/07 15:23
職場のPCがワード2000なんですけど、
この頃のワードってオートシェイプのコネクタは無いんでしょうか?
>>959
自分、2000までしか使った事ないですが
少なくとも2000までのワードには無いです

ってことは最新のワードにはあるんだ
知らなかった
961名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/07 15:49
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=lawson9

悩みの相談うけつけ中ですがなにか
>>960
今年入れ替えたPCで試したらコネクタ使えた
2003にはあるみたいですね
ちょっと感動w
っていうかなんで無いのか不思議
XPでもコネクタ会った気がするよ。
964名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/07 18:18
>>958
センタリング
>949
もう解決はしているのかもしれないですが、
テキストボックスと文字列の間隔で
上の余白を調整するしかないです。
966949:04/07/07 20:56
>>964
もう一度949読んでくださいね。

>>965
ありがとうございます。
そうすると、テキストボックスの大きさや
フォントのサイズを変えたらそのたびに
調整しなければならないですよね。
やっぱり「できない」ということで解決しました。
一太郎ユーザーですがWordも買おうかと思っています。

Wordでも割注の機能があると思いますが、これを使った文書を
テキスト形式(.txt)で保存したとき、割注の文字は保存される
でしょうか?
以前、割注はフィールドになっているのでテキスト形式では
消えると聞いたことがあって気になるので。
>>967
ちゃんとテキスト出力されるよ。
フィールドってどこで聞いたの?
2003はフィールド扱いじゃなかったよ。
969967:04/07/08 16:29
そうですか。ありがとうございました。それなら安心です。
フィールドという話はずいぶん昔のバージョンの記事で読んだので、
記憶が曖昧です。

あとルビをつけた文字が、テキスト形式にすると親文字ごと消えるのは、
昔のバージョン(2000か、それより前)で実際に経験しましたが、
これも今はそうならなくなっているのでしょうか。
重ね重ねの質問で恐縮ですが。
.かんじ
漢  字にふりがなを  という文書をtxtで保存

Word2000  にふりがなを
Word2002  漢字(かんじ)にふりがなを

2000は漢字ごと消滅する
2002はふりがなが( )でくくられて漢字の後に表示される
2003は不明だけど消えるはずはないでしょう
971967:04/07/08 17:52
>>970
どうもありがとうございます。今のバージョンは大丈夫みたいですね。
ちなみに、一太郎はふりがなだけが消えます。昔からずっとそうですが、
ふりがなを( )に入れて残す今のWordの処理の方がいいこともありそう
ですね。
>>966
過去ログにある、
むかつくからPartいくつかは教えない。
すみません。
Word2000使用です。

差込印刷で画像の差込ってできるんでしょうか?
写真入名刺を作りたいそうで、100人分のデータがあるのですが…
見当もつきません(・_・。))

検索かけても、ビンゴなヒットがありません…
誰か教えてください〜。
>>971
今のバージョン
過去のバージョン
最新のバージョン
一つ前のバージョン
975973:04/07/08 18:44
教えてちゃんでは申し訳ないので…

>949
テキストボックスを
1セルだけの表にしてみてはいかがです?
でしたら上下中央にできますけど。
976949:04/07/08 20:30
>>972
私が知りたかったのは
「テキストボックス内で、元から入っている
テキストの上下中央配置が
出来るか出来ないか」です
出来ないのはわかりましたから
もったいぶらなくていいですよ

>>975
ありがとうございます。
罫線のセルで出来ることは承知しています。
エクセルやパワーポイント等では出来ることが
何故ワードにはないんだろう、ひょっとしてあるのか?
と疑問に思って質問させていただいたまでです。

たとえば、元はパワーポイントなどで作成した
上下中央に配置されたテキスト入りのオートシェイプを
ワードへそのままコピー+貼り付けを行う場合、
テキストの配置が変わってしまうので、これを
何とかできないか、と思ったわけです。
結局無理みたいですね。
Word2000 WindowsXPProです。

Wordを起動すると10秒おきにカーソルが砂時計になって困っています。
自動バックアップ、自動スペルチェック、自動文章校正
すべて切っています。
Excelではなりません。

きっかけは分かりません。今使おうとするとそうなっていました。
再起動しても直りません。原因は何でしょうか?
978名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/08 21:05
949の言いたいことは分かるが、なんかむかつくな
979名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/08 21:31
word2000、XP Homeを使っています。
段落の設定についての質問です。

箇条書きをした場合は問題ないのですが、連続して文字を入力

                                ページ右端
                                   ↓
┌――――――――― ……… ―――――――――┐
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬ(間隔10.5pt)
るぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬる(間隔10.5pt)
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぽぬるぽぬるぽ(間隔10.5pt)
              nurupo
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ (間隔10.5pt)
980名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/08 21:33
とまあこんな具合に連続した文字を書いて、ルビをふろうと思ったのですが、
一番下の段の段落幅を広げようと、四段目の幅を広げると、


ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬ(間隔16.0pt)

るぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬる(間隔16.0pt)

ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぽぬるぽぬるぽ(間隔16.0pt)
            nurupo
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ (間隔16.0pt)


という具合になってしまいます。
どうすれば、一番下の段だけ間隔を広げることができるんでしょうか。
ご教授願います。
woed2000のバージョンはSP1です。
俺はこういう場合教示じゃないかと思うんだが自信茄子

スタイル変更しる
982973:04/07/08 22:09
画像の差込…
どなたかご存じないですか〜
>>982
催促しないで待ってれば誰か答えたのにね
>980
ルビを振るのに自分で行間を広げようとするのが間違い。
勝手に広がってくれるんだから何もしないのが吉。
ちなみに行間は段落単位(段落記号=改行の矢印マークがあるところまで)
の設定だから、1つの段落の4行目のみの行間を広げることはできない。
3行目の最後で意図的に改行すればなんとかなるけど。

>973
無理
985名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/08 23:12
>>984
980です。
ご教授ありがとうございました。
>行間は段落単位(段落記号=改行の矢印マークがあるところまで) の設定
これは知りませんでした。覚えておきます。
986977:04/07/08 23:16
自己解決しました。

1ページ丸ごとスキャンしたbmp画像×15の書類を
どうにかして速く印刷するために、プリンタHL-1670Nの
設定で、スプールせずに直接データを送るようにしたのを、
スプールするように設定しなおしたら元に戻りました。

987名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/09 05:17
一度確定した文章が、再変換されてほんとうに困っています。
この人を馬鹿にした機能をOFFにする方法はないのでしょうか。
もし、あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
>>987
方法ある。オートコンプリートをOFFにすればいい。
989名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/09 20:17
すいません、質問します。
WORD2003です。

1、文章を打っていくとスペルチェックや校正の赤や緑
の線が押し寄せてくるのですが、これを表示させない
方法はありますか?

2、フォントが大きくなればなるほど行間が開いてくるのですが
行間を管理する方法はありますか?

3、実は事情がありまして研究論文をシコシコやっているのですが
なんと「400字詰め原稿用紙何枚分であるか」を数えなくては
ならないのです。自分で試したところどうも20×20にならないのです。
句読点や記号が混じると21になったり19になったりしてしまいます。
これを解決できる天才の方、いらっしゃいましたらお願いします。

失礼しました。
>989
1.ツール→オプション→文正校正→自動スペルチェックをオフに
2.ファイル→ページ設定→文字数と行数を指定
 もっと厳密にするなら
 書式→段落→インデントと行間隔→改行後 間隔 を固定値にして間隔をptで指定
3.ファイル→プロパティ→詳細情報→下の方に文字数が出てる
 文字数*行数を20*20にして書くんなら
 フォントをPじゃないのにして文字体裁とかいじるんかな?わかんねーや。

もっとうまい方法あったら教えてエロい人!
991989:04/07/09 20:46
>>990

お前は天才第一号だ! おめでとう! そして
ありがとう!

質問3はっきりわかる他の天才いませんか?
いまワードいかれてて使えないから確認取れない・・・・・・。
>>989
3.は、行頭行末のすべての禁則処理を解除すればよい。
993989:04/07/09 21:14
>>992

よ、よし! お兄さん試してみるたい!

その結果でお前が天才かどうか判断する、しばし待たれよ!
>>989
ついでに「ツールメニュー」−「オプション」−「文字体裁」タブで
カーニングの設定も解除しる
995989:04/07/10 01:06
>>992

ご、ごめん、天才よ・・・・・・。

どうやって解除すればよろしいのですか?

あんたらハイカラやねえ、田舎育ちのおいらにゃなにがなんだか・・・・・・

>>994

変わった気がしないけど・・・・・・
996989:04/07/10 01:16
カーニングは二つのうち一つを選択しなければいけないよ、GUYS!

1、半角英字のみ

2、半角英字と区切り文字

どっち選択すりゃいいんだ、さのばびっち!
正直991あたりからうざい
スレ(というか板)の空気嫁
998989:04/07/10 01:23
>>997

よお! 元気かい?

久しぶりに2ちゃんねるで叩かれたよ
あんがいあっさりしてるのな

最近はここも平和というわけか・・・・・・
999989:04/07/10 01:30
ま、まあ・・・

天才の皆さん、どうもありがとう!

感謝、深謝! はははははははははははははははははははは!
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。