マジでBSデジタルは普及しないと思うけど

このエントリーをはてなブックマークに追加
312貧乏局
>>306
NHKさんありがとう
納得のいく説明でした
>>308
>>309
お二人の意見に対してですが民放BS各局は「撤退」したくて
たまらないのだと思いますが、総務省との絡みから「撤退」しにくい
だけのことではないのかな?
我々みたいな地方局はBSがポシャってくれた方が良いわけですから
撤退したいBS局の事業主体であるキー局と利害は一致します
よって中を取った妥協策として資金力のある企業にフラットフォーム
事業はゆずってコンテンツプロバイダーの立場でBS事業にかかわるようになるのでは?
今まで放送事業者はハード・ソフト両方を押さえていましたが、BS・地上
デジタルにおいては自前でインフラを押さえることは出来たとしても
日本中の家庭のテレビをデジタル化することなんか放送局には出来ません
今技術的にはデジタル化で「あれも出来ます、これも出来ます」と言われていますが
その議論には「コスト」が全く考慮されていません
>>298
の件でも技術的にはBS・CS・地上波デジタルがいっしょに受信できる
(映像・データ放送)STBは技術的には出来るでしょうが
コストはいくらでできるのかな?
家電メーカーのマーケティング的に考えれば
「売れるもの(利益の出る)」をつくらざるを得ないでしょう
例えばSTBも松・竹・梅(価格・機能)のラインアップで
@フル規格のSTB
(BS・CS・地上波デジタルの映像・データ放送がいっしょに受信できる)
A映像はすべて受信できるSTB
(BS・CS・地上波デジタルの映像が受信できる)
Bデータ放送機能のない格安の地上デジタル放送の映像のみ受信できるSTB

みたいな商品企画があってもおかしくないと思うよ
ユーザーの立場はいろいろだからね
今のただ単なる横長テレビの普及をみてもこのことは解るよね
長々書いてしまいましたが、貧乏な地方局としては
「なんでアナログ放送をやめてデジタルにするの?」
今のままでイイジャン!!
放送局・視聴者、誰も今(将来も)困ってないもん!!
多チャンネルがほしい人はBS・CS見てもらえば良いのに!!
(2・3年後にはブロードバンドで有線の方もありよ)
データ放送サービスがほしい人はWEBへ
(2・3年後にはほとんどの家庭にブロードバンド環境がお金(4・5千円)
  を出せば使用できるようになります)
「基幹放送(情報の平等化)は万人に無料放送」これ世界に誇れる日本の
放送形態だと思うのですが・・・・
この板を読んでる皆さんはどう思いますか?
各立場の人々の意見を聞きたいものです