4:3テレビ使っているとき

このエントリーをはてなブックマークに追加
1U-名無しさん
 4:3のテレビで、BSデジタルみてっと、4:3の放送が
一回り小さくなって映像の周りが黒帯になるのどうにかならんか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 01:36
ワイド買え
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 02:09
チューナによっては対応してるのあると思ったけど
まーワイド買うにこしたことはないが
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 16:28
ワイドテレビで見てても、番組の編集がSD、それも4:3でやってて、そこに16:9の素材が入ると
周りが黒帯になって悲しいぞ。

そーゆー編集はやめれ!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 17:16
>>4
それある!うち32吋だがあれやられると16吋くらいになる(w
TV側で拡大できるが粗くなるだけだし...。
6U-名無しさん:2001/05/11(金) 21:05
BS日テレではHDのみの放送をしております。
HDは16:9の画角ですから、そうでない4:3素材を放送する場合
サイドパネルを両サイドに付けて16:9に変換しています。
そのサイドパネルはほとんどの場合黒を使用しています。
この放送をハイビジョンテレビ、ワイドテレビで見た場合
両サイドにだけ黒のついた画面となっていますが
従来の4:3のテレビで見ると、さらにレターボックス表示になるため
さらに上下にも黒が付加されます。
そうするとご指摘のように四隅に黒がついた放送となってしまいます。
7U-名無しさん:2001/05/11(金) 21:05
このような現象を避けるため、放送局側で4:3素材を変換して放送しているという
フラグつけ、4:3前面に映像が出るような放送もできるのですが
本編は4:3でもCMが16:9であったりすると、その指定をCMごとに解除したり
する必要があります。現在このような複雑な指定をすると、一部チューナーで
切り替えが非常に遅いものがあり運用上問題が多くあります。

BS日テレではCMも本編もすべて4:3素材のものだけ、放送局側で4:3の指定をし
ています。
アンパンマン、テレショップ、ミレニアムなどです。

以上、宜しくお願い致します。
8U-名無しさん:2001/05/11(金) 21:07
放送局がチューナーの所為にしている以上、対応してくれるのは無理臭い

テレビもそうだけどS-VHSで録画するときもこまるのだが・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 21:08
東芝4:3テレビのポスターフレームだと、それほど黒帯気にならんね。
画面周りが黒で縁取られてるし、フレーム自体が薄いから。
10U-名無しさん:2001/05/13(日) 22:20
気にならんとかそういう問題じゃなくて・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 17:03
気にならなきゃ良いでしょ。
12U-名無しさん:2001/05/16(水) 23:08
気になるから問題なのれ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:48
解像度が著しく低くなるよ
BS日テレビで4:3になったことなんでないぞ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:08
あれ?こないだのエヴァ4:3フルになっていたよ・・・
15名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/17(日) 02:33
こういう現象を「がくぶち」っていうらしい
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 11:14
「遺影」でいいよ。
17U-名無しさん:2001/06/18(月) 20:12
エヴァーーー

ってまだやってるの?
昔のルパン三世や関西のじゃりんこチエ状態ですな。
無限ループ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 03:43
>>17
昨日の遥かなる世界遺産見た人いる?
「BS日テレの放送は無料です」という文字が延々と画面下に流れてたぞ!
こんな酷い番組はじめて見た!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 03:43
↑の>>17は無しの方向で・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 05:11
ぱちもんの番組は見ません。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 16:39
>>19
ではその方向で検討いたしましょう
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 11:38
>>17
再放送枠は1回1話づつだからなのでは。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 15:56
4:3テレビで16:9番組を見ると1段階のレターボックス。
その中で4:3CMやってると2段階額縁。

ワイドテレビで4:3番組を見ると1段階縮小。
その中で16:9ソースがあると2段階額縁。
その中で4:3CMやってると3段階額縁! ←これがいちばんつらいな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 20:57
4:3テレビの4:3額縁は
画面の隅っこまで見えるから良い。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 21:34
>>24
アニオタ喜びそうだな・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 08:57
>>25
エヴァのパンチラシーン?
27U-名無しさん:2001/06/22(金) 19:01
>23 ワラタよ
28U-名無しさん:2001/07/29(日) 18:07
世界水泳もサッカーもスポーツ系はのきなみ額縁状態・・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 21:09
ワイド対応4:3テレビ使ってる。
でもチューナーに接続テレビ設定があってそれを・・、

ワイドテレビにすると16:9番組はきれいだけど
4:3番組で額縁現象発生。
普通のテレビにすると4:3番組は画面にピッタリ収まる
(BS朝日.日テレの4:3テレビ対応番組だけね)が、16:9番組が粗くなる。

世の中うまくいかないもんやね。
エヴァでも深夜の放送のやつは額縁です。19:00放送のはフルサイズだけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 20:35
BS−iのTBSドラマが知らぬ間に4:3対応になってる。
チャンネル変えて少したってから切り替わるのがヘンだけど。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 01:08
>>31
Panaのチューナー使ってるだろ
他社だとアスペクトが分かるまで黒画面にしておいて確定してから出したりするよ
Panaの場合は早く画面がでるから、どっちが良いかは好み次第だな
33U-名無しさん:2001/08/19(日) 21:13
自分で選べれるようにスイッチ付けて欲しい
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 22:17 ID:FKGvEPyQ
松下から4:3の良さげなテレビが出たね TH-29FP5
GRT付きだし今買える唯一まともなD3対応の4:3テレビかも
(ソニーのKV-29DX550はだめ、安物出すなよ、ソニーのくせに、東芝はもっと安物だしな)
コンポーネントが2つしかないのが唯一の弱点かな
でも、えらいぞほめてやる 松下
35スカパー信者:01/09/02 22:40 ID:nGVG1vno
俺、ゲームファンだからテレビももちろん4:3だけど、B
Sって普通の番組でもなんでワイドなんかねえ。
映画以外は全部4:3でいいじゃん。
今の状況って無意味に消費者を混乱させてると思う。

92年ごろは実はこれは家電屋の陰謀で、電気屋は民放ハイ
ビジョン(結局ポシャった)を指して「これからは普通のテ
レビ放送も全部ワイドになるよ」なんて客をだまして買わせ
ていた、なんて話をよく聞いたが、2年ぐらい前にまでそれ
と同じ光景が。
電気屋に来た女性客に若い店員が「普通のテレビ放送は
4:3のままですから・・・」なんて言ってると、そこを通
りかかった店長が、「これからは普通のテレビもワイドにな
るよ」と一言。よっぽどちゃんと説明したげようかと思った
よ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 23:53 ID:FvLIqbZU
4:3で放送してる番組もあるよ
チューナー側がちゃんと処理すれば、D端子付きの4:3テレビでちゃんと画面いっぱいに映る
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 14:30 ID:dLsgJajc
>>35
電気屋のいう通りになってたら今ごろ地上波は全部
ワイドクリアビジョンになってたんだよね。
しかし実際は日テレの映画ぐらいでしか実施してないしなぁ。
MXテレビはいつの間にか4:3になっちゃったし。
38スカパー信者:01/09/04 17:41 ID:oK1hv0FM
>>37

最近はテレビも多目的化していて、10人いれば10人とも
用途が違うようになってきた。
本当にワイドに統一しようと思ったら放送業界のみならず、
ビデオ、DVD、ゲームなどの業界も足並みをそろえなくて
はならない。
そうするためには「ワイド法」とか法律作って対処するしか
ない。
しかしここまでやっても抜け道はあって、普通の映像を横に
引き延ばした物を作って「ワイドです」とか言い張ることも
できる。
「え?安田成美が太りすぎ?この人まえからこうでしたよ。
」とか。
結局雰囲気だけで映像の規格まで変えられるほど消費者はバ
カではない、ということ。
最近は普通の人もネットで知恵をつけてるからね。
かくいう自分もネットで真実を知って4:3買ったくちだし


それにしても誰だ。放送をワイドにしようなんて最初に言い
出した奴は。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 13:21 ID:E/PzRSOg
  /                    .\
     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./       ll         \   /
     | \/        ll          \/..|
     |  |         Λ||Λ           ..|  |
     |  |        ( / ⌒ヽ          .|  |
  .._ |_|         | |   |          .|_|_..
     |  |     さぁ・・・ 逝こうか・・・    .|  |
     |  |         ∪ / ノ          ..|  |
     |  |          | ||          .|  |
     |  |          | ||          .|  |
     |  |          ∪∪          |  |
     |  |/                   .\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ..|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 16:06 ID:cFd7Qa1M
>>39
さよなら。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 03:37
>>34
松下の社員か?(汗)
FP5なんていいとこないぞ? FP3のほうがマシだ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 00:34
いい加減BSジャパンとBSフジは4:3識別信号出して欲しい。
43BSJ:01/10/01 12:31
BSJが識別信号出さないのは辛すぎ・・
↓出すようにみんなで陳情しようよ・・
http://www.bs-j.co.jp/opinion/top.html(Q8)
でないと、ずっとこのままの気がする・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 21:46
>>42、43
禿同
俺はアニオタではないんだがBS-Jの夕方のアニメを見て、ひどいと思ったよ
45ルパン賛成:01/10/06 14:31
Q8だけ書いて送信しときました。。>>43
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 00:55
>>43
ゴルァ!しといたよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 14:23
いや、あのー、
少なくともワイドテレビ買ってから
BSデジタルチューナーの購入検討するものなのでは・・・

あとさあ、BSJのは識別信号問題じゃなくて
単にHD枠にはめこんでるだけなんだから
どうにもならないと思うぞ・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 22:13
>>47
無知!
1080i入力対応の4:3テレビはいっぱいあるんだよ
もう少し勉強してから出直してきな
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 22:34
>>48
1125i表示対応なの?
>>48
いっぱい、ねぇ・・・・
呆れてモノがいえねえ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 21:03
電気屋の店員にだまされて高ーいワイドテレビ買わされたのに、それに気づかない愚か者が多いと思われ

厳密に言うと違うはずなのだが、1080iは1125iと実質的に同じと考えて良い
同じものを違う呼び方してるのが実態
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 21:30
>>51
誰に言ってるんだか。馬鹿が。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 21:54
】==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:72094人 発行日:2001/09/27

こんにちは、ひろゆきですー。

いやぁ、ついに逮捕者がでましたねー。
これを機に、荒し依頼とか荒らした人とかもバシバシ逮捕されるようになると、
2chの運営も楽になるなぁと溜飲を下げる午後のニュースでありました。

おいらもこれからは荒らしの被害者からの苦情には誠実に対応することにしま
したです、、、
5月には、珍走団からの苦情の電話に「バーカ、バーカ」とイキがってしまい、
その後痛い目にあってしまいましたです。
みんなの前で土下座するのは恥ずかしかったですです。。。
まさか直接乗り込んでくるとは思いもしなかったんです、、、
恐るべし、珍走団。。。(;;)
と、苦い思い出を噛み締める夕暮れでした。。。

んじゃ!
54ルパン賛成:01/10/11 00:08
D4、D3対応のワイドテレビは勿論持ってますよ。>>47
(レスしてる皆さん、ワイドテレビぐらい当然持ってると思いますが・・)
問題にしているのはそういう事ではないんです。

4:3ソースの場合、放送局側が4:3信号を含めて配信していないとダメなんです。
結論としては、"周り全部黒縁"か"左右黒縁"しか選べません。
(そちらこそ、若い番号のを読んでからレスして貰えれば、
それくらい分かると思うのですが・・>>47)
まあ、仲良くやりましょうよ。

とにかく>>43に一票。。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 00:42
52のコメントは頭悪すぎ
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 00:56
>>54
HD比率の中にSD素材はめ込んでるときはどうにもならないってのはわかってるんだよね?
アニメは置き換え済みで識別信号からHDだってのもわかってるんだよね?
57七誌:01/10/11 01:10

ていうかD4対応の17インチディスプレイのほうがお得!
ち○ん嫌いだとだめだけど...(アドンの兄)
58七誌:01/10/11 01:12

部屋に余裕があれば、28インチD3が8万円強、チューナが6万円
アンテナが1万円くらいで手に入りますよ。
実に内蔵テレビの半額...
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 07:50
だから「どうにもならない」んじゃないんだって(^_^;>>56の人(and荒しまがいの人)
前の方のレス読んでます?
松下とかは知らんけど、東芝系なんかでは識別信号さえ入ってれば
SD素材でも、左右を拡大表示してくれるんだってば・・(>>6参照)
60 :01/10/11 13:14
>>59
CMが入る局でそれはありえないの。
あっちこっちで既出。いいかげんにヤメレ。
61 :01/10/11 22:40
BSJでやってるのってCMも4:3だよ
何であり得ないの??
62 :01/10/11 22:59
信号入れるのがメンドイからだに決まってんだろ!馬鹿が。>>61
あっちこっちで既出。いいかげんにヤメレ。
ていうか、BSフジとか、日テレもCM入ってんじゃん(?)>>60
意味不明なカキコは止めろゴルァ!>>56 >>60 >>62

識別信号出せばいいんだろ、分かったよ、出さすよ、ドクドクと・・
http://www.bs-j.co.jp/opinion/top.html
Q8だけ書いてゴルァしといたよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 00:01
BS朝日はすべての4:3番組&CMで識別信号を出してくれるので、
素直にえらいと思う。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 02:53
NHKのアニメ枠もいつの間にか対応したみたい・・
66U-名無しさん:01/11/05 00:59
16:9のCMも作らない癖に信号ぐらい入れろといいたい
ふ〜ん。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 09:14
やっぱりワイドテレビに買い換えるべきだよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:14
ワイドは36型以上でないと、結局29インチTVに迫力で負けてしまうので
プラズマや液晶などの大型フラットパネル(42インチ級)が安くなるまで、
ワイド購入は待った方がいいと思います。

70名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:15
つーか、そもそもワイドって将来あるのかな?
世界中探しても日本だけだぞ、ワイドテレビなんか店に並んでるの。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:21
>>70
でも2分割で他の番組が同時に見られるから便利なんだよね。
それと放送によってはサッカー等は、4:3じゃ途切れてる
部分が見られるんだよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:22
つか、ハイビジョンはやっぱワイドで見たいし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 21:34
サッカーや、将来までホントに続くかどうかも分からないハイビジョン放送の為に
2倍も高価なワイドを買うのは、どうも・・・。
見ている時間を比較した場合、圧倒的に4:3のソースが多いですから。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 21:54
>>69
プラズマや液晶が安くなる頃、有機ELが気になりはじめ...
そしてあなたは買うタイミングを失う...
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 17:50

朝日、日テレ、一番偉い。
WOWOW、2番目偉い。
i、3番目偉い。
フジ、ジャパン、くそったれ!
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:25
遺影モード反対!
77名無し:02/03/13 02:21
ケーブルテレビのアナログ変換でワイドテレビを使うとかなり醜いぜ。
俺のところのケーブルテレビでは普通の4:3放送でもワイド画面にズームアップしてしまう!


ってことで俺のとこではフジ、ジャパンが偉くなる。
みんなのところはどう?
78 :02/03/13 07:00
DVDとNHKハイビジョン見るにはワイド以外考えられない
地上波は普通の4:3、525@がベスト
NTSC信号は何も足さない、何も減じないがベスト
アップコンバートとか擬似プログレは糞
 
つまり2台持って使い分けろてこった
これ王道
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 11:17
>>77
そりゃあ、そのケーブル会社に文句言うべきだな。放送局(著作権利者)
の意図した映像で受信できないのは権利の侵害のおそれもありますってやつ。
画面からはみ出てちょん切れるのは明らかに意匠を犯してるな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 18:16

額縁反対!
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 18:22
4:3か16:9、どちらかに統一しておくれ
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 14:20
4:3駆逐希望。ダメッスか?
>>82
4:3より先にBSデジタルが駆逐されるだろう。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:50
>>83
今の衛星が寿命を迎えるまでは一応残るでしょう。
民放は撤退するかもしれないけれど。
もう駄目だろう、BSデジタルは・・・・・。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 16:46
今日の新聞見てたらやっぱ地上波デジタル化に伴い、アナログ廃止時期
は計画通りのようだな。地上波デジタルって16:9なんだよね。だっ
たらこの先は16:9全盛になるのでは?

BSデジタルについても、もしアナログが続くのであれば、はやらんと
思うが打ち切りになるのだからどうだろう? NHKはどうするの?
黙って衛星事業から撤退なんて考えられないけど。。。

今各家庭に行き渡ってるアナログBSチューナー内蔵テレビの寿命時期が
いずれおとずれ壊れて電気屋に買い換えに行ったら、地上波のみのテレビ
とBSデジタル内蔵テレビの二者択一だとしたら、BSデジタル売れない
かなあ。昨日までNHKの衛星やWOWOW視聴していた人が、もういい
やって地上波しか見られないテレビを選ぶ人ばかりとはとても思えないが
なあ。
>>86
日常的にアナログBSを視聴していた者はほとんどいない。
無ければ無いで済んでしまう人のほうが多いだろう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:46
確か今、BSアナログは1400万世帯にあり、
そのうち250万世帯がWOWWOWに加入しているはずだ。
このWOWWOWに加入している250万世帯以外は、
プラス1万円程度でチューナー内蔵テレビが買えるから一応買っただけで
積極的にはBSアナログを視聴していないものと思われる。
だから、BSデジタルが今のアナログBSのように
僅かな差額でチューナー内蔵テレビが手に入るようになれば普及すると思うが、
それまでは普及はないだろう。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:06
>>87
>>88

それは人間の心理ってもんをあまりにも分かってないと思うぞ。
人間贅沢になれたら後戻りなかなかできんもんやで。一つ上のランクの
車乗ったら、もうよう前のランクの車には戻れんやろ。一等1億の宝
くじに慣れてもうたらもうよう6000万の宝くじには本気なれんやろ。
それと同じことやで。たとえ2つでも今までよけいにチャンネル見るこ
とできてたテレビから見られんテレビに逆戻りできるか? それの方
が俺は信じられないね。しかもBSはやりだした頃のBS搭載テレビは
大型テレビブームにものって結構、上等もんのテレビやろ。こういうテ
レビからの買い換えやで。これから電気屋で売られるテレビで地上波し
か映らんテレビで前のに匹敵するくらいの大きさのテレビなんてそう
ラインラップないんちゃうか? それも加味して考えたらそんなに
見通し悪いもんでもないと思うがなあ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 01:26
>>89
それは右肩上がりの成長が保証されている世の中でのことですよ。
今の日本では、みんな足並み揃えてバブル前に逆戻りしているのが
現実です。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:15
まあ、未来のことをああじゃこうじゃ論議してても机上の空論だけで
結論でーへんやろ。アナログBS廃止の時期が俺は楽しみやな。俺は
自信あるで。

数年後、BS廃れて電気屋に並ぶは4:3地上波しか映らんテレビばか
りがにぎやかに並ぶ時代がきましたなんて俺には想像できないしね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:54
>>91
結局は価格次第ですよ。
数年後にBSデジタルチューナー内蔵テレビが
今の4:3の普通のテレビと大差ない価格で店頭に並んでいれば
今のアナログBSと同程度の普及は期待できるんじゃないですか?
とりあえずチューナー内蔵テレビだけなら
それくらいの価格は十分実現できると思います。
問題はハイビジョンテレビの価格破壊がどこまで進むかですが・・・。
>>89
売れてるテレビは4:3の21型以下のモデル。
それ以上のサイズはパーソナルスペースに向かないので売れない。
今の時代、家族揃ってリビングで大画面なんて流行らないよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:15
時代の趨勢はワイドだ!
2001年の国内出荷台数
4:3(標準) 817万台
ワイドテレビ  118万台
ハイビジョン   28万2千台 
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 15:02
でもさあ、最近放送局も最有力コンテンツから徐々に徐々にワイドへ
移行していってるなあって強く思う。

昔のワイドって4:3(標準)で写すときのことも意識してか左右に
どーでもいいような映像を4:3画面の左右にくっつけた感じの16
:9比率映像の撮影だったけれど(4:3テレビで見たとき一番しっ
くりいくようなカメラアングル、構成)、最近は明らかに16:9テ
レビで見たときに一番しっくりいくような絵作りになってると感ずる
ね。つまり最近の4:3の絵は16:9から左右の映像をカットして
真ん中部分をズームして作り上げたような4:3。

NHK大河ドラマ利家とまつ、大相撲、Jリーグ、先の日本代表戦、
ラグビー、世界フィギュア等々、地上波で見ると、なにかしらん画
面がアップ気味で全体像がつかみにくいなあと感じることがないで
しょうか?

こういうのを見ると、地上波ってかわいそうだなあって思います。
映画みたいにレターボックス映像で流してくれるとこの件の被害は
ないのにね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 16:10
つーか。16:9ソースの方が断然いいよ。
4:3は滅んでよし。
16:9は場所をとって邪魔。
見られりゃなんでもいいという殆どの日本人にとってまさに無用の長物。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 17:54
ワイドは割高だしな。
ほとんどのコンテンツは4:3だから売れなくて当然だな。
アナログBS終了後の衛星放送
旧BSデジタル…ホームシアター専用ビデオオンデマンドハイビジョン放送
旧110度CSデジタル…110度CSデジタルと同内容の衛星放送
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 02:12
>>96
マジ? ショック。俺、同じ理由で映画見る場合、レンタルビデオと
地上波民放テレビ局の映画は絶対見ないんです。左右の映像がバッサ
リトリミング(カット)されてるから。登場人物3人横に並んで映っ
ていたら左右の人は体半分画面からはみ出して切れてるってざらにあ
りますもんね。

それが、普通の放送でも出てきたとは。。。それもどーでもいいバラ
イティー番組とかだったら気にもしないのに、人気番組や高付加価値
番組からそうなっていくのであれば、いよいよ考えなくてはなりませ
んなあ。。。(世界フィギュアがトリミング映像だったとは。。。)
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 21:45
利家とまつ、さっき見たけど、確かに総合テレビのはアップ気味だね。
103関係者:02/03/31 23:01
HEYHEYHEYもそうだよー

HDカメラで撮るとアナログテレビで見てもキレイに見える。
別にデジタルテレビ要らねぇーや。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 02:06
激しく同意。

HDカメラで撮影、BSデジタルチューナーの優秀なY/C分離回路を通りS端子接続で貧弱なテレビ側のY/C分離回路をパスするとしょーもないテレビでも馬鹿きれいに映る。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 08:01
>>103
デジタルTVもっていない頃は皆そう言う。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 14:43

時代の趨勢だねえ。ついに、最後まで取り残されていたNHKの
朝の連ドラ、本日の新シリーズから全編デジタルハイビジョン撮
影。これによりNHK−hiのみワイドフルスペック映像。その
他は、左右カットのトリミング映像となり、地上波等は簡易表示
版みたいな映像になってしまいました。

また、もとよりこの朝ドラシリーズは目の不自由な方への配慮
として副音声として解説入り音声を流していたあおりを受け、
長らくステレオ放送が見送られてきましたが、多重ステレオ放
送が可能なBSデジタルのBS−hiでのみついにステレオ放送
となりましたね。

NHKの大河や、フジの月9に始まったドラマのステレオ放送化。
有名シリーズで最後までモノラルで放送されていた朝の連ドラも
本当についにといった感じで感慨深いです。

地上波の放送とBSデジタルの放送ではますます番組の品質に差が
ついてきました。

正直、地上波版はもはやビデオの保存版にする価値のないと
いうか、保存する気になれない放送になってきましたね。
107 :02/04/01 15:11
>>106
保存したいものがBSデジタルにはないという話もあるけどなw
>>104
BSDチューナーはY/C分離なんかしない。
>>106
朝の連ドラやら大河ドラマやら見る奴がそんなこと気にすると思ってんのか?
109名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 17:18
>>105
デジタルTVというかハイビジョンでは地上波等が異様に汚い。
見るべきもののないBSデジタルの為にこんなの買う奴はちょっとどうかしてると思う。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:38
>>109
持ってない人はそう言うことで自身を納得させようとしている。
持ってもいないのに見るべきものが無いとは、いやはや。
>>110
チューナーだけは持ってるんで。
もっともこれは人生最大最悪の大失敗だったが。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 19:08
>>111
「人生最大の」って貴方の人生ってそんなもんかよ。
>>112
何とでも言ってください。
BSデジタルチューナーを買ってしまった時点で私の人生は終わりました。
そんなにBSハイビジョンがいいなら
地上波でもっと宣伝した方がいいとおもう。

実際問題「どんな感じ?」となると、
番組内容よりも「BSハイビジョンいいよ!画も!音も!内容も!」と
内容そっちのけでハイビジョンそのものの事ばかりを言う。

NHKは比較的、地上波でも宣伝CMを入れてるが、
民放各社はほとんどそれがない。
同じ系列で、同じ局社内(関東の一部の局)で制作、運用してる割に
1週間の間に、1%宣伝してるかどうかでは普及も遠のくね。

自分の場合、画質、音質にこだわらないので
地上波の3:4トリミングでも十分だね。
店頭のハイビジョン見て、正直、「こんなのいらねー!」とおもったからね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 08:43
>>114
>自分の場合、画質、音質にこだわらないので
>地上波の3:4トリミングでも十分だね。
>店頭のハイビジョン見て、正直、「こんなのいらねー!」とおもったからね。
俺もそうだった。
でも、田舎に帰ったときハイビジョンTVがあって正月休み見ていて間違いだとわかった
即、ハイビジョン環境にして楽しんでいる。以降、地上波はほとんど見る気しない。
と、言うわけで所詮、地上波や店頭でいくら宣伝しても良さはわからない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 09:09
チューナーをつないで初めて我が家のテレビにハイビジョン(ノーマル4:3)
を映したときは感動したもんです。
うちの古いテレビでもこんなに綺麗にうつるのか!ってな感じで。
私はハイビジョンの画を見るために買ったようなものなので、
十分に満足してます。
ハイビジョン買って後悔してる人の数>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ハイビジョン買って満足してる人の数
>>117
出荷台数が比較するまで行ってないが現状だったり。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 09:21
>>117
買えなくてそう思いたいのは理解できる。
>>119
「買えない」ではなく「イラナイ」(w
>>115は地上波で何を見てたんだろう?
地上波よりBSが楽しいって・・・・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 21:15
高校野球もトリミング。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 21:26
ハイビジョン論議は不毛だ。売れてないのは事実だし。
でも俺はマンセー派、頼むから存続していってホスィ…。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:30
>>121
地上波なんて下品な番組ばっかり
>>124
BSデジタルなんてつまらない番組ばっかり。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:19
映画とNHKドラマがハイビジョンで見られるだけで満足です。
>>126
絶滅危惧種発見。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:09
じゃあさあ、この際BSデジタル系はフルスペック映像、
地上波等はトリミング映像っていう番組挙げていこうぜ。
じゃあ俺から。

ER(海外ドラマ)

はい次!
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:22
ためしてガッテン

はい次!
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:32
16:9画角から4:3画角映像を作り出すとき、

1.上下に黒帯を付加して4:3画角を作り上げる
2.左右の有効な絵のある部分を切り落として(トリミングって言うの?)
  4:3画角を作り上げる。

1.の場合ちゃんと分かるけど、2の場合は気付かないから
ごまかされている感じがするね。だまされてるっていうか。
2の方式廃止を強く望む!
131今夜のおかず:02/04/04 16:33
癒し系巨乳少女・コギャル★ティーン!
http://www.venusj.com/marumie.htm
132名無しさん:02/04/04 16:50
>>130
2はNHKに多いパターン。
ニュースのとき「今日からハイビジョン」とか言ってたけど、
地上波だと「かわってないやん」と思ってしまった。。。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:11
Xファイル、次!
134名無しさん:02/04/05 14:14
ワイド放送をVHSに録画して4:3テレビで再生したら、スクイーズ収録みたい
になりましたが、直せますか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:32
直せません。録画したビデオを4:3テレビで見る可能性が
ある場合、BSデジタルチューナの設定は、4:3テレビ接続に
しないとダメです。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:38
プロ野球、横浜−巨人

ハイ次!
137 :02/04/05 23:38
これ(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!
http://k-server.org/beauty7/desk.html
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 01:50

>>132

NHKの19時( とは限らないが )のニュースとかを
NHK-Hiで見てて、アナウンサーと解説委員系の人が2人立って説明垂れる時、
左右が不自然( 本人達とスタッフにとっては必然 )に「 空いている 」のが何ともはや...
テロッパ等で画面に重ねるのは、Hi用とSD用で別個にやれば良いけど、
Liveで人間2人を同時に端に立たせる必要がある時は、
こうなっちゃう訳で( 床にテープでも貼ってあるんですかね? )、

いっその事、Hi同時放送のSD( 総合・アナデジBS2 )ch用ニュースは画角を揃えて、
上下の帯は情報表示ウィンドゥとして考えたらどーだろーか?

当然、SD版見てる人は『 おや? 』と思うだろうし、
かなりの悪評が立つであろうことも予測はできる。

が、啓蒙の為の苦い薬も時には...
>>138
4:3にあわせるのが当然。
マイノリティは黙ってろ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 12:33
>>138
NHKでは16:9画角専用のテロップを流す番組が出没するよう
になったぞ。高校野球なんかそうだった。端っこの方にスコア表示
のテロップが載ってたから。

またNHKの看板番組「利家とまつ」はキャストなんかが表示され
る場面は16:9オリジナル映像。画面左右きっちりまで配役等の
字幕が映る。

徐々に差別化が図られるようになってきたな。
141132:02/04/06 14:51
>>138
>いっその事、Hi同時放送のSD( 総合・アナデジBS2 )ch用ニュースは画角を揃えて、
>上下の帯は情報表示ウィンドゥとして考えたらどーだろーか?

↑これいいかもしれないですね。
スカパーのニュースchでよく3:4なのに
情報表示とスタジオ映像を一緒にやってるのがありますから、
その方法も意外と良いかもしれないですね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 15:56

TBS系で放送される今年の「マスターズ」ゴルフ。
今年はハイビジョン放送らしいぞ。

メジャーコンテンツはどんどんハイビジョン撮影に切り替わってるねえ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 00:57
NHK衛星第2で昨日かやってた歌番組もそうだったよ。

アナログBS−11は編集版、デジタルBS−102は16:9版だったよ。
サイマル放送といっても絵が全く一緒とは限らないようですね。
144結論:02/04/07 01:16
BSDワイドTVorプログレワイドTVを買いなさい。

□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
145結論:02/04/07 01:27
BSデジタルハイビジョンは

□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
146 :02/04/07 22:11
4:3継続アゲ
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 23:32
4:3ユーザーも気をよくする話題。

フジ系列の競馬中継。これはまだ地上波の方が遙かにマシだな。
BSフジのはまだクソ番組だ。

でもNHK−hiの桜花賞中継はよかった。
(余談だがあの岩佐アナは何種類のスポーツ中継できるのだ!? 競馬やって、相撲やり、スペインサッカー、あまりにバライティーに飛んどる)
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 23:41
>>147
ん?岩佐徹アナのことかな?
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 09:18
>>148
そりゃ、WOWOWの人だな。NHKの方の岩佐アナ。
またまた余談だけど、サッカーファンにはおなじみ自称サッカーしかできないといっていた山本浩アナが五輪で滑降とカーリングの実況やってたのには笑った。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 11:23
>>143
いちばん違ってるのはERシリーズだね。衛星第2放送時の。
デジタル102で放送されてるのはハイビジョン版のダウン
コンバート素材。アナログBSのはもとから4:3用におこ
した通常版素材。エンディングテロップからして違う。デジ
タルのはオリジナルフィルムそのままの英語版、アナログの
はダサいNHKの作った日本語に差し替えてる。

ここまで違ったら、サイマルとは言わんだろう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 17:23
>>150
そんなこともあるんですか。
アナログBSはただ単に左右カットしてあるだけかと思ってた。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 01:29
このスレって、4:3テレビでBSデジタル見ると回りが黒帯になって
一回り小さな映像になるのを論議するスレだったような気がするが、
ずいぶんずれてるね。ま、いいっか。
153 :02/04/10 17:00
普通のテレビにつないで視る場合、
S端子とD端子では、やはり違う?
ゲームだとS端子とRGBは別次元だったけど。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 02:57
マスターズ16:9バリ綺麗やな。視覚も広くビックリや。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 08:30
>>154
時々カメラの関係で無理やり横に引き伸ばした画像を強制させられる
のはどうかと思うぞ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 23:48
クローズアップ現代
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 17:21
キリンチャレンジカップサッカー
日本vsコスタリカ
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 23:42
漏れの家族に何気なく
「BSアナログって3:4に切り取られてるんだ」と話したところ、
皆そろって「別に構わん」といわんばかりの反応だった。
庶民はこんなもんなのか!?
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 23:49
そんなものです。
CM飛ばしが早いからとかいう理由でVHS3倍を平気で使うのが庶民です。
>>158
そんなもんにこだわるのはヲタだけ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 19:38
hiの阪神中継いいっすねえ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:21
>>150
よしよし。
アナログBS冷遇化賛成!
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:52
なんやと!
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 10:14
どうしたっていうんだ!? ER、最近デジタル102のも
ノーマルバージョンになっちゃってる。。。。
>>164
ここのスレを定期的に見とるNHK職員。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:01
>>165

どういう意味? ERがアナログとデジタルでずいぶん違うっていう発言
を見てNHK職員がヤバいと思ってアナログと同じにしちゃたって事?
せっかくデジタルの方はステレオ放送だったのに。。。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:28
>>158
>>「BSアナログって3:4に切り取られてるんだ」と話したところ、
>>皆そろって「別に構わん」といわんばかりの反応だった。

ニュースとか、アナログと同時放送を考えてる番組の場合、
切り取られた《部分》に重要な情報は入れないという作り方を
しているからでしょ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:38
>>167
もうすこし普及すれば、逆に、ハイビジョンでなければ見ることが
出来ない映像をわざと撮るという方法で、購買意欲を掻き立てるなんて
テクニックが出てくるかも知れないけど、

今やると4:3ユーザーから山のようなクレームがくるだろうね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:18
>>167
>ニュースとか、アナログと同時放送を考えてる番組の場合、
>切り取られた《部分》に重要な情報は入れないという作り方を
>しているからでしょ。

そうそう、画面に入れるスーパ(字幕、CG)は絶対に入れない。

だけど、「利家とまつ」のように別立てて用意して差別化を
図る番組も徐々にではあるが出てきた。
ハイビジョン版の「利家とまつ」を見てごらん、16:9画面左右
いっぱいにキャストが表示されるよ。これ左右切ったら字がちょん
切れちゃうもんね。ハイビジョン版はハイビジョンオリジナルの映
像って証拠。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:49
ハイビジョン版の大河ドラマは
カットによってはハイビジョン版独自に撮ることもするらしいね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 01:36
>>170
ほー、あの番組はそこまで熱を入れてあるのか。恐れ入った。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 01:44
最近、NHK総合でもちらほらやるようになったプレイバックW杯
サッカーちらっとでも見た人ある? ハイビジョン版をダウンコン
バートして流してるんだけど、イタリア大会のなんて12年も前の
ものだろ!? なんなんだ!!!あの映像の綺麗さは。12年だよ
12年。普通こんなにも昔の映像だと色あせたりするだろ。どうい
う保存をするとこんなにも綺麗なまま保存できるのだろう? ハイ
ビジョン映像の保存は普通とは全く違う仕組みで保存するのだろう
か?

素朴な疑問だが是非知りたい。知ってる人いたら教えてー。

最初あの映像見たとき最近やった試合の再放送かと思ったもん。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 06:15
>>172
デジタルだからだろ。
データ化けは検知できるし自動修正も出来る
デジタルデータは劣化とは無縁だ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 14:39
4:3ハイビジョンはないの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 23:36
あるよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 11:54
>>175
どこでやってるの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 22:47
例えばBS朝日の「ポップス黄金伝説」は1125iの4:3
http://www.bs-asahi.co.jp/pops/
放送時間はEPGで探してくれ

でもソースの質が悪すぎてとてもハイビジョンには見えないのは勘弁してくれ
> BS朝日
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:08
それは、HV素材のもの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:01
SD素材のアップコンだよ
他にもアニメとかでも4:3のハイビジョンはある
こまめに見てるとたまにやってるよ
>>179
すまん、それは4:3ハイビジョンと言うのか?
多分>>174の聞いてるのはそういう事じゃないと思う。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 21:50
>>180
> すまん、それは4:3ハイビジョンと言うのか?

いいます
ハイビジョンというのはフォーマットの呼び名なので画質は関係ありません

> 多分>>174の聞いてるのはそういう事じゃないと思う。

じゃーどういうこと聞いてるのだ?

>>181
多分、4:3画角で作られているHDというのはあるのか?という事じゃないかな。
例えば1440x1080でアスペクト比4:3とかっての。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 22:50
え、4:3のハイビジョンテレビがあるかってこと?
むむ、デジタル放送板なのにそういう質問来るか...

それならまー超既出だと思うがソニーとかパナとか東芝とか三洋とか結構あるだろ
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:50
>>174だ。

わかりにくい質問であいすまん。

HD方式で4:3画角額縁なしでやってる番組あるが、こういう
番組の中でハイビジョン素材(ハイビジョンカメラで撮影したも
の)はあるのだろうか?と質問したかったわけです。

つまりは4:3比率でハイビジョン撮影できるのかどうかです。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 10:14
>>184
やっぱり言っていることがわかんねぇ。
>>185
俺は分かるけどな。

ただ、
>HD方式で4:3画角額縁なしでやってる番組あるが
これは4:3識別でS出力やコンポジットだと4:3画角となることを言ってる?
当然1080i で見れば16:9 の中に4:3で映るよ。左右は黒帯。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 18:31
つまりHD収録で左右に黒のサイドパネルつけたやつでしょ?
アサヒビールとか車のCMで見たことあるよ。
188 :02/05/30 22:26
>>182
1440x1080素材は実際に放送しています。
BSDのBSFUJIやBS-iはすべてコレです。
放送では1920x1080に引き伸ばしてます。謎です。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:12
>>184
> つまりは4:3比率でハイビジョン撮影できるのかどうかです。

ようやく質問の意図が分かったよ
でも、申し訳ないが撮影機器関係には疎いのでよく分かりません
ただ、運用規格として1125iの4:3というのはきっちり規定されているので
対応できる機器は実際にあるのではないかと推測します
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:15
>>188
最後のエンコーダーでピクセルを1440に落としてます。家庭用受像器の
水平解像度は1000本に満たないので画質の面で特に問題ありません。
1280も可能です。
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/enc/products/encode/index.html#mv400
>>188
1440x1080でアスペクト比4:3ってのは見たこと無いです。
実際にあるのか、あったとしたらD3TVではどのように表示するのか疑問。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:53
WOWOWの番組表見たけど(加入してない方のため書きますが、
ハイビジョン放送は、素材もハイビジョンかどうかきちんとわかる
ようにマークが付いています)4:3素材のもののハイビジョン
放送では、素材もハイビジョンのマークが付いているのは一つもな
かった。

よって、4:3素材もののハイビジョン素材はないものと思われるが
いかがなものか???

私の意見としては、4:3で撮影できるハイビジョンカメラなんて
存在しないと思う。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 10:51
俺もそう思う
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 13:01
ハイビジョンカメラで撮ってから左右だけをカットするっていうのは
ありかもね
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:44
>>194
??? なんでそんなことする必要性あるの???
ハイビジョンHD方式で放送されている番組で、4:3素材のものがあるが、
その中でハイビジョン素材のものはあるか?っていう議論なのに。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:54
>>195
> その中でハイビジョン素材のものはあるか?っていう議論なのに。

そんな議論はしてないぞ?
4:3で撮影できるハイビジョン機材はあるか?だろ
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 02:04
>>195
撮影段階では16:9ですが、カメラのビューファインダーには4:3用の
エリアマーカーが表示でるので、カメラマンは4:3の絵作りをしておき
編集所でブラックサイドパネルを付けてます。
HD4:3のメリットは、現行地上波でもノートリミングで放送できる点ですね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 16:04
4:3撮影は分かりました。
次はハイビジョンの4:3放送が存在するか教えてください。
16:9の中での4:3じゃないです。あくまで4:3フル画面です。
例えば1440×1080ドットを左右黒帯やパネルなどではなく全て使って4:3比率で
そのまま放送されるかどうか。それをD3なりD4テレビではどのように映るのか。
やっぱりないのか、などです。
199  :02/06/04 20:50
厨房の態度も頭も悪くてレスが滅茶苦茶だ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 21:17
>>198
やっぱりあんたは「ハイビジョン」という言葉の意味が分かってないようです
釣れたw
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 20:23
>>200
「ハイビジョン」という言葉の意味を教えて下さい。
ちなみに198じゃないです。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 23:49
まず自分で調べてみることが大切
いつまでも教えて君では一生初心者なり
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 19:42
ハイビジョンカメラで撮影し、ハイビジョン方式で放映、
ハイビジョン受信機で受信。

これが、真のハイビジョンじゃない?
よーするにハイビジョンは16:9ってことでしょ。
206 :02/06/10 20:14
4:3のHDTVはアメリカのDTVの技術評価試験の時に、
規格の一つとしてあったよ。
それだけ。
でもHDのハイスピードカメラで4:3の奴あったよ。
BShiでサッカーの超技って番組でセネガル選手のキックを、
HDのハイスピードカメラで撮影してたのが4:3だった。
フィルムじゃなかったです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 21:26
>>205
> よーするにハイビジョンは16:9ってことでしょ。

違います
んじゃ説明してくれよ。4:3があるのは分かったよ。
でもBSデジタルではないんでしょ?
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 00:20
無いのとやってないのは違うんだとなぜ分からん?
じゃあそういってよ、もったいぶらないでさ。
規格上は存在するけど現状ではやっていませんで了解。
実際のD3,D4での見え方に疑問は残るけど大方想像できまちた。
どうもありがとん。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 10:13
じゃあ、現状、HD放送で4:3画角ものはハイビジョン素材
ではないってことでOK?
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 01:41

4:3テレビは将来なくなると思いますか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 05:28
>>212
マニア向けに残ると思われ
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 09:39
>>212
むしろ16:9が消滅すると思われ
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 09:49
>214
それは絶対無い。
TV放送以外でもDVDやその次世代規格が全部頓挫しない限りはない
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 13:59
>>215
DVDでも4:3の方が多いが。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 14:00
216はアニヲタと思われ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 14:02
ワイドテレビって売れてないし。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 14:04
>>217
映画くらいだろ。
ワイドなのは。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 16:17

アニヲタが必死です!
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 19:29
DVDプレーヤーを買って、4:3だけでいいと思ってるのはアニオタだけ
『普通』の人々は、少なからず映画を見るわけだから、そのうちワイドテレビが欲しくなるはず
アニオタの話って偏ってるから嫌になるよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 20:51
同様にプロジェクター持ってるのにスクリーンが4:3なのはアニヲタの可能性高し。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 00:25
アニヲタ逝ってよし。
逝ってよいのはワイドテレビ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 08:13
アニオタの>>224は最速で逝って善し
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 17:19
>>221
ワイド派の話も偏ってるな。
DVDで映画見るにしても、『普通』の人々の見るほとんどの視聴ソースが4:3である事実は変わらない。
事実、ワイドテレビは売れていないのだ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 17:54
>>226
いつの話している?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 17:55
>>227
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 20:32
4:3に対して16:9の出荷台数は16.7%
まだまだこんなもん


230名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 22:27
>>226おまえこの板くんなよ。ココが何板かわかって来てんのか?
額縁額縁ってウザイのはアニヲタか・・・
>>230
おまえこそこのスレ来んなよ。
ここが何のスレかわかってんのか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 22:56

>>220同上
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 10:18
 4:3のテレビで、BSデジタルみてっと、4:3の放送が
一回り小さくなって映像の周りが黒帯になるのどうにかならんか?

これがスレッド主だ!
>>233
どうにもならん、確信犯だからな
素直にワイド買っとけ
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 02:16
>>234
でた、おきまりの返事。本質、分かってねえなあ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 03:06
>>235
そんな事いったところで始まらない
素直にワイド買えば問題は解決する
俺は4:3とD4プログレワイド両方使ってる
まったく問題なし
画面の30センチ前にでも顔近づけて見てろ。ば〜か
プッ
番組がつまらん上に額縁じゃな。
普及しないのは当然か。
CMまで額縁で流したら宣伝効果薄くなるのではないかと素人考えで思うのだが、
そこら辺スポンサーはいちゃもんつけないのかな?
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 00:42
>>240
まったくそう思う。俺がスポンサー企業の社長だったら
絶対もんくつけるし、そもそもそんな額縁番組に出資な
んかしないね。
>>241
大丈夫
額縁額縁騒ぐようなオタクは社長になんかなれないから
>>240
>>241
実際、BSデジタルはまともなスポンサーがついてないな。
潰れるのは時間の問題だ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 10:12
>>241
大丈夫、スポンサーは4:3TVなんかで見ていないから
245シェー:02/06/23 10:19
え?今どきまだ4:3使ってんですかぁ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 10:40
>2001年の国内出荷台数
>4:3(標準) 817万台
>ワイドテレビ  118万台
>ハイビジョン  28万2千台

16:9なんか買うのはヲタだけ。(w
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 10:46
>>246
すぐ出荷台数を持ち出すけど
4:3購入者でBSデジタル見ている台数を上げないとこの話題には
不適だろ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 10:46
なるほど。日本という国は817万ものアニヲタでもっているのか。
>>247
ワイドユーザーにしか相手にされないようじゃ、
BSデジタルなんてお先真っ暗。(藁
250名無しさん@お腹いっぱい。名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 10:52
地上波デジタルも始まるので、今後4:3テレビは
スカパー専用テレビと呼称します
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 10:54
地上波デジタルが始まったらBSデジタルはあぼーんだな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 10:58
>>251
番組内容も見てる層も違うし、それはない。
競合しない。
地上波があってもアナログBSは1500万も
普及してる。
>>252
1500万普及したところで視聴率が上がらなければスポンサーはつかないよ。
利益の上がらん放送をどうやって続けるの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 11:04
4:3は世界標準。
16:9はそのうち消える。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 11:04
>>253
利益のあがらん具合による。
地上波キー局には余力がある。
もうからないのを承知で参入したかった理由とBSデジタルの
赤字の負荷と余力を天秤にかけている。
現ユーザーもBSデジタル民放なんて誰も見てない。
NHKがあればいい。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 11:19
額縁問題は早晩解決されるだろう。
BSデジタルの終了をもって。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 11:39
CS110はほとんど4:3だしなー
259  :02/06/24 17:46
>>257
貧乏人のひがみだな。
ワイドテレビを一言で言うとカス
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 17:52
BSフジ、古畑任三郎等、名作ドラマを流すのはいいが、額縁むなしい。
こんなもんいらんわいって友達にビデオテープ突き返された。。。
ホームレスですらテレビをワイドテレビで見てるというのに
お前らときたら貧乏人の底辺のような奴らだな。
263 :02/06/24 21:31
16:9は次世代標準。
4:3はそのうち消える。
ワイドはBSデジタルとともに逝ってよし。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 07:37
BSデジタルでさえ、まだまだ4:3が多いしなあ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 08:23
黒帯映像最高ス! 我が家で、映画館並の雰囲気が楽しめます。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 10:19
>>261
そうそう、そんなもん突き返されるわな。ほんまフジとジャパンは
とっとと対応して欲しい。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 02:08
遅まきながら対応したWOWOWを見習え!
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 01:11
そうだ! 見習え !
270 :02/07/02 02:00
16:9にする意味がわからん!
16:12でいいじゃん
ゴルフ中継みてみなよ
>>270
あんたの言ってることの意味が分からん

まあ、早い話ゴルフオヤジはどっかいけってこった
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 20:10
16:9NTSCテレビカメラってあるの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 22:54
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 12:17
あるんだねえ。
でも何用の機材なのだろう?
275121:02/07/09 21:53
ココ最高でした。サンプルとかタダだし、ネタとしては使えると思います。
ちなみに僕はロリです、同士な人はいってください。
http://muke.up.to
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 00:33
fuji mlb 額縁だ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 03:12
>>274
BSディジタルとかの使い回しを考えて、要はアップコンで対応することで制作コストを軽減するためにあるのではないか。
放送を見てるとHV表示であるが明らかに画質が劣るが16:9の番組ってあるよ。
278氏家一族:02/07/11 08:53
額縁サイコウッス。
男の裸も最高っす。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:06
>>274
16:9NTSCってのは一昔前の機材。ワイドクリアビジョン用に松下とか
池上が525p=16:9を熱心にやってたんだけど、日テレがサッカー中継
とかを実験的にやったくらいしか記憶にないなぁ。対応受像機も
続かなかったし。

コンサート物とかデジベの16:9で収録して、DVDはスクイーズ、VHSは
レタボで発売してるのって結構あるよ。今はHDCAMだけどね。
280888:02/07/11 17:32
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 02:06

NHKの衛星第2の某番組。アナログは4:3、デジタルは16:9
放送だった。こんなのあるんだねえ。
282 :02/07/13 05:18
織田信長か
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 11:40
佐々成政か
で、あるか
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 14:33
タイガなんかみるな!
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 15:56
>>281
> NHKの衛星第2の某番組。アナログは4:3、デジタルは16:9
> 放送だった。こんなのあるんだねえ。

前はERもそうだったのに...
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 22:56
あ、大河もそうか。
俺が見たのは歌謡番組だったけどな。

大河は音声モードも違うだろ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 11:36
音はいっしょだろ!? 違うのか???
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 01:40
おやかた様、申し上げます。デジタルの方は解説付き第2音声が
存在しまする。アナログの方はありませぬ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 05:30
みなの衆、詳しいのう、かたじけないでござる。
で、あるかって現代でいうところのフーンみたいなモンだからな
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 22:27
つーか、4:3ハイビジョン内蔵TVってあるの?
4:3ハイビジョン『内蔵』TV!

4:3ハイビジョン『外付け』TVってのもあるの?

294名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 22:27
>>293
> 4:3ハイビジョン『内蔵』TV!
> 4:3ハイビジョン『外付け』TVってのもあるの?

↑はおかしな表現です
日本語を勉強してください
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 22:55
>>292
意味わからないんだけど。
D3端子を搭載してる4:3機種があるかってことか、
デジタルチューナー内蔵してる4:3機種があるかってことなのか。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 22:58
マジレスなんかすんなよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:07
>>296
なにマジになってんの?
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:24
漏れの住んでいる地域のCATVだけど、BSデジタルがアナログ変換で見られる
オプションがついているんだけど、それが額縁のままアナログ変換して配信しているんだな。
CATV局で額縁を取るくらいできるだろうに…
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:27
>>298
コイツ意味わかんね―――――――――――――――――――――――――
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:51
>>295
D3端子を搭載してる4:3機種があるのは承知。
デジタルチューナー内蔵してる4:3機種はある?
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 00:14
少しは勉強してきたようで
相変わらずここはヴァカばっかりだな
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:16
ないの?
>>303
ないよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 10:11
何とかしてくれよ、いい加減。
どう思う?
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 11:13
>>305
いい加減諦めろよ。
地上波専用なんだから。。。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 23:58
ビーチボーイズ、縁なしで見たい!

ビーチボーイズなんか、番組情報だと4:3だけど、
実際には黒帯付きの16:9で放送されてんだ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 20:29
そう、サイドパネル付き16:9
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 14:12
ちっ!
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 11:17
今日のWOWOW、ガンダムを報告せよ!
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 12:17
>>311
額縁で良ければね
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 21:19
>>312 I・IIは16:9のHV
IIIは4:3のHVでレターボックス
314 :02/08/07 10:27
>>313
めちゃめちゃデマ書いてねえか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 16:50
少しスレ違いだけど、16:9の左右端に帯を入れてる4:3の放送は、
ワイドテレビで画面サイズの切り替えができないんだね。

普通の4:3の放送なら、ジャストとかズームに切り替えられるのに。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 17:08
>>315
あれはあくまで16:9の放送ですから。
4:3の放送などと考えないでください。 (w
317313:02/08/07 20:32
>>314
HVは1080/60Iの間違いだが、デマを書いたつもりはない。
お前の正解を書いてみろ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 02:13
>>317
1,2,3,4と4作放送したろう!?

Vまでしか書いてない時点でかみ合ってねえと思うが。。。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 12:06
4:3テレビの上下左右オール額縁って、アンダースキャンなので、
映像が隅々まで見えるので便利なのかも知れない。ちょっとアンダーがきついけど。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 17:32
>>319
3:4テレビにも、DVDのような画面アップ機能が
標準装備ならアンダー調整できるのにな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 17:32
↑間違え、4:3です。逝きます。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 21:47
スクイーズを16:9の正確比率で表示できる4:3テレビって
最近じゃ当たり前なんだよね。ビックリした。

DVDやBSデジタルを意識してのことかな?
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 22:52
↑意味不明 説明きぼう
324666:02/08/14 22:54
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 16:36
>>323
V圧縮のことだろ。
326コギャルとHな出会い:02/08/15 16:39
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 21:10
>>325
カタログには16:9モードなんて書き方がしてあるな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 22:16
ビデオ、S1端子復活希望!
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 14:48
であるか。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 19:34
親方様ー!
しかし、最近のゲーム機って、普通に
「4:3用に作られたのD2出力」ソフトを出してくるな〜

ゲーム好きには、「プログレTVを買うなら絶対ワイド」
とばかりは、言ってられなくなったのかな・・?
メーカーも、高解像度ゲームを出すなら、
16:9用に作ってくれればいいのに。



332名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 23:18
4:3テレビは大衆テレビしかないだろ。
333   :02/08/31 11:11
BSフジ「日本フィル・シンフォニー・コンサート〜今よみがえる幻の映像〜」を
見たが額縁の四隅に面取り入れているんだよ。きれいな面取りじゃなくフリーハンドでな。
それに微妙に面取りの形が変化するよ。ついにオレの目がおかしくなったのか?

BSフジ、BSジャパン→いい加減4:3識別信号出してよ。
BS-i、BSフジ→パネル付16:9はやめてくれ、素直に4:3で放送してよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:53
遺影モード、ヤダね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 10:46
額縁許さん!
336  :02/09/04 03:13
栄、麺!
遺影!
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 15:37
WOWOW、極短番組でも怠けず識別入れろ!
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 00:26
スマソ、さっきの5分番組、識別入ってました。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 16:29
テレ東、フジ、逝ってよし。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 06:56
>>339
BSD局はみんな逝くと思うよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 00:51
今日のWOWOWのテニス、試合始まるまで額縁状態だったねえ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 16:52
4:3デジタルハイビジョンチューナー内蔵TVオススメ教えてください。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 12:31
そんなものはありません。素直にワイドTVを買いませう
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 19:57
BSDチューナー売却。これで額縁から完全にオサラバ〜。
345あぼーん:あぼーん
あぼーん
346 :02/09/20 19:43
たいーほ
和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| コピペうざいよね〜
\  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、早く氏んでくれないかな?
 (    )    )  \_______________
 | | || | |
 (__)_)__(_)



349名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 11:45
                          ┗0=============0┛
               \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
            /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
                  0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
            [二] | ::|       |::|┏━━━━┓|::|       | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃/ D \┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃ ∧_∧ ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃(´∀` ) ┃|::| └┴┘| ::| | ::|  @※◎○@※◎○
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(.    つ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li
               ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
           [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
                |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
      ..◎◎◎
     ◎●●●◎      ∧ ∧   ∧ ∧    ∧ ∧
     ◎● ..●◎      ( ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧
     ◎●●●◎    〜(_( ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧
    __◎◎◎__   〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧
    | D告別式会場 |     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
    /7 ̄ ̄ ̄ ̄ キヘ        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ



350名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:59
age
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 08:41
やっぱ今買うなら16.9?
しかしでかいのしかないよねー。4.3の25インチ買おうと思ってたけど、
どちらがいいか悩み中。
今は16.9の比率でも映し出してくれるらしいが。。4.3テレビも。
352岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/29 02:18



ここのスレッドにタムロしている暇な暇な2チャンのクズ共へ

お・だ・ま・り・だ・わ。ほんとにウザいわねぇ。
あたしのゴーカなホームページ「K.OKADAワールド」
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/
を語るスレッドには邪魔よ。出てってちょうだい。
オネェ言葉も使えない、あったまの悪い奴ね。

皆さんが死んでくれたらインターネットは快適になるわ、ホントに。

353名無しさん:03/01/04 01:27
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
354山崎渉:03/01/09 06:12
(^^)
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 11:13

まわりが黒帯になる現象は、液晶テレビでもなりますか?
シャープの4:3型液晶アクオスなんですが。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 22:02
>>355
なりません
D端子搭載でV圧縮機能のある4:3テレビだと額縁の可能性もありますが
アクオスは画角制御信号に対応しない(V圧縮機能無し)似非D端子なので
額縁にはなりません

レターボックスにはなるよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 22:18
>>356
左右に黒枠のついた16:9属性の4:3番組はどう映るの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 13:50
>>357
上のレスを良く読めば分かるはず
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 16:59
>>358
なるほど額縁になるって事ですね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 17:19
>>359
逆!
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 17:21
>>360
だってレターボックスになるんでしょ。
左右黒枠つき番組が。
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 21:47
横方向に圧縮され、左右に黒枠の入った画像になるのかな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 21:55
>>362
縦伸び画像?
それじゃまともに見れないよね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 22:04
そうだとすると16:9の番組は全て縦伸びか・・・・。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 00:21
>>361
そんなこと言ってない!

>>363
それが正解
V圧縮に対応してないのでスクイーズを入れるとそうなります

>>364
スクイーズで入れるとそうなるということです
アクオスでなくても液晶でなくてもCRTでもV圧縮に対応してないテレビに
スクイーズ入れればそうなります
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 00:24
>>365
結局レターボックスにしないとマトモに見れないんでしょ。
それじゃ額縁じゃん。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 12:11
>>366
それはチューナー側の問題です
チューナー側が16:9の映像を4:3のレターボックスに変換して送ってきたら
テレビ側ではどうしようもありません
4:3テレビは全て同じ
あ、panaとシャープの一部機種(非液晶)はズーム機能あったな

まー、そんなに16:9が大切なら縦短テレビでも買うがよろしい
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 12:35
>>367
ズーム機能と言われてもピンとこないな。
SONYのズームと同じなの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 12:42
>>368
店頭、カタログ、インターネットなどで調べることが可能です
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 15:30
今ではワイドテレビも安いぞ
買え
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 17:27
>>367
チューナーがレターボックスで送ってこなかったら縦伸びになるんだろ。
テレビ側の問題じゃないか。
結局、液晶テレビでも額縁になるって事ですな。
いまだに縦短とかいってる時点でキモイ
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:39
ホント、今時・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 21:37
2001年度国内出荷実績
標準(4:3)          8,170
ワイドテレビジョン       1,180
ハイビジョンテレビ(直視型) 282

縦短テレビはあまり売れていないようです。(w
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 01:06
4:3テレビでまともなの売ってるか?

高品位って言う意味じゃなく、利便性といった観点で。

たとえば、今時ビデオ、DVD、ゲーム、ビデオカメラ、スカパーにBSD。
外部入力する機器は増える一方。

でも最近の4:3テレビって時代に逆行するようにコスト削減だかなんだか
知んないけど外部入力端子減ってきてるんだよな。

この前買ったSONYはまだまともだったけどね。
ビデオ入力3(4)系統 (1つはBS再入力排他使用)
コンポーネント(D端子)2系統
AVマルチ(プレステ等?)2系統

計7系統確保されてる。25型のBS付き。

ビデオ入力の1つがWOWOW等の再入力で実は少ない入力が更に
ひとつ少なかったなんて事もあり、事態は深刻。

ビデオ入力のいくつかを、非S端子搭載にするのもあり興ざめ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 07:24
>>376
セレクターを使えばいいだけ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 08:36
問題はだね、テレビがどうのこうのじゃないんだよ。
要するに放送する側が4:3で流すから何時までたってもワイドが売れないわけ。
これはね、放送局のおじいちゃん(=別称役員)蓮が、4:3がいいって、
言いつづけてるからだけ。
379bloom:03/01/30 08:48
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 15:16
>>376
ちなみにAVマルチはプレステ2のD端子orコンポーネント端子接続用ケーブルを使えば
ニセD端子として使える。
D端子が計3端子(笑)お試しあれ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 19:49
縦短テレビは邪魔なんだよ。
アナログBSハイビジョン時代のM−Nコンバーター、
大体の機種に、トリミングズームモードがあったよね。
強制的に左右を切り落として、4:3映像にする機能。

アレでずっと視てきたので、現状はかなり不便だ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:27
>>382
と、トリミングモード? ヤなモードだなあ。
そんなのがあったんですねえ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:25
>>380 詳細希望。
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 15:47
>>382
ビクターのでズームモードというのも同じ。
せっかくのハイビジョン画面の左右が切り取られちゃうのでこのモードは
使ってません。ちなみに今は4:3のテレビで無理矢理16:9フルモードで
見てるので画面が縦長になってます・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 00:08
4:3テレビで、スクイーズ映像で収録されたビデオをワイド映像に変換して
映してくれる機能は、いつ頃発売されたものからなのでしょうか?
最近のはほぼすべて搭載されているようですが。
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 19:48
>380
うちはだめだった・・・
ちなみにKV-21SF1。
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 18:34
うちのばあさんの家に行ったら、松下の「α」なる古いテレビだった。
RGBなる端子がついていたがこいつはいったい何に使うの???
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 20:01

10年後
うちのばあさんの家に行ったら、松下の「タウ」なる古いテレビだった。
BSデジタルチューナーなるものがついていたがこいつはいったい何に使うの???


>386
「V圧縮」はメーカーやモデルによっては、10年近く昔からあったそうです。
ワイドテレビなる不思議な存在が登場する前後ではなかったでしょうか・・・

>388
RGBマルチ=RGB21ピン=スカート端子は、当時のMSX等のゲーム機を
テレビでパソコン並にハッキリした画像で映すための端子で、是非使って下さい。
ゲームをしてて、赤い文字が見難いとか、そんなことが一切無くなる超絶画質です。
大体のゲーム機に社外品が主にネットで売っていますので、買って損はないですよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 22:38
>>390
あのスーファミにもRGB出力みたいなケーブル売ってましたな。
一般的じゃなかったからあんまり普及しなかったけど・・・。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 01:14
あったねえ、RGB。
俺んちが前使ってた、SONYのプロフィールスターにもこれついてた。
プロ用?モニターであるプロフィールプロにTVチューナー内蔵(BS付き)
した機種だったと思う。初代機で、WOWOW非対応、BS再入力が
ついてなく、WOWOW見るためには一寸こつがいった。後に後継が出て
対応したね。アシカのCMは今も覚えてる。NTSCの中で素晴らしい画質
だったな。

ご指摘とおり、スーファミのオプションでRGBケーブルっつーのがってね、
喜んで買ったんだけど、、、めっちゃ高かったくせに、色がなんか薄めなのねん。
コンポジットに比べて。しかも画面が左右どちらか1cmくらい黒帯に
なってた。相性悪かったのだろうかすぐ使うのやめちゃいましたねえ。
もったいない買い物したと今も思ってます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 07:27
ゲーム機の画像は左右が一般的な映像より狭いからね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 01:32
>>393
そうなの? 知らなかったなあ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 01:34
>>393
確かに端っこが黒だから狭いんだろうね。
(初め、画面の位置が安全フレームよりずれてるのかと思った。)
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 06:36
>>392
>色がなんか薄めなのねん。

もしかしてRGBが正常でコンポジットが濃すぎたのでは?
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 09:57
>>396
画面が明るすぎ、ガンマが高すぎだったりするとそうなるね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 02:23
WOWOWのグラミーパックとかいう10分番組あるだろ。無料の。
あれ、4:3ハイビジョンなんだけど、額縁だった。。。

映画とか(4:3HD放送)はきちんと識別信号入ってて額縁解消してるの???
WOWOWも、信号が有ったり無かったりと、
よくわからんね〜〜
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 02:49
映画で額縁放送ってあるの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 03:01
>>1
そもそも4:3でBSデジタルを見るっていうのが特殊な状況なのでは?
近い将来、地上波もデジタルハイビジョン化されて16:9になるのだから、
BSデジタルは4:3TV利用者は無視して16:9に特化したほうがいい。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 07:16
16:9テレビが普及していない現状でのこの形態は
確実にBSデジタル普及の足を引っ張っている。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 09:23
貧乏ってやーねー。
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 11:25
>>403
頑張れよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 16:35
4:3でBSデジタル見てるヤツって、
アパートや公団住宅に住んでるクセにベンツ乗ってるやつみたいな気持ち悪さだね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 17:48
どうやら16:9テレビが普及していない事実を伝えることは
BSヲタの心の傷に触れてしまうようだ・・・・。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 17:50
>>406
PCモニターの間違えじゃないの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 17:55
>>407
>>375を参照のこと。
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 18:21
不思議ですね。4:3のTVを所持している人は周りに一人もいませんが。
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 18:22
>>409
ヒッキーですね。(w
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 18:26
4:3のテレビってどこに行ったら買えますか?(関東地域限定で)
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 18:29
>>411
特注になります
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 18:31
>>411
家電量販店などで買えます。
田舎もののあなたは知らないでしょうが、
4:3テレビを売っていない家電量販店はありませんのでご安心ください。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 18:31
>>411
ヤフオクでたくさん出てますよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 00:43
4:3ってSONYしかまともなのないことない?
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 03:09
今時4:3で息巻いてんじゃねえや!
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 04:17
>>408>>375のデータをどう分析しているんだろうか?
フェラーリはトヨタよりも売れてないからクソって事か?
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 07:23
売れてないものが糞などといいません。
しかし16:9テレビは糞だから売れないのです。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 12:52
4:3フェチをさらしあげ
地上波デジタルは4:3?
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 20:01
>>420
16:9

放送局も撮影機材が古くなったらもう4:3用テレビカメラなんか
更新しない。4:3機材は現役が終われば16:9にとってかわられる。
HDカメラ。

元映像そのものが4:3収録は縮小のいっぽうをたどってる。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 20:06
>>418がアワレすぎて泣けてきます。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 20:13
地上波やアナログBS、ONLY組にはわかんないかもしれんが
そういうおまえらにいいスレを紹介する。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1028682812/

こんなにも、16:9の左右をぶった切って4:3にしている
番組は存在するんだということを認識しろ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 20:56
>>423
16:9のテレビも、BSデジタルも持って無いですが、
そんなことだいぶ前から知っとりやす。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 18:39
あと10年もすれば日本全国のほとんどのTVが16:9になる。
4:3TVは近い将来必ず骨董品になるから大切に保管しとけ。
特にブラウン管の曲率が大きければ大きいほどよし!
4:3でフラット画面など軟弱なチキン野郎だ!
この板としては、16:9でOKかもしらんが、
4:3じゃないと、スカパーとゲームと地上波で困るだろうが!!

左右切って4:3でOKなんて言うなよ?
それを言えば、4:3TVで上下圧縮16:9でOK
と言ってるのと同じ事だろ。

お前らは、
BSDとDVD映画しか見ないのか???
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 22:35
地上波はもうじき16:9になるから安心せい。
ゲーム機は持ってないから知らんが、プレステ2など
DVD再生できるんだから16:9OKだろ。
取り残されるのはスカパーのみ。

4:3テレビはスカパー厨専用テレビと化します。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 22:41

左右ぶった切りの4:3放送を大事そうに録画して保存版にしてる
4:3フェチを見ていると泣けてくるね。

切られた映像なんて保存する価値もないのに。
>>427
今時のゲームは、D2プログレ映像の4:3ソースという
わけのわからん出力をするのだぞ。
第一、地上波が「もうじき」16:9になるって、
そりゃ同時に、BSDから4:3ソースが消滅する事を意味するわけで、
このスレとしては、額縁問題が解決で万々歳じゃんw

先の事は知らんよ。
先になれば別のTVを買うだけだ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 00:10
16:12
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 09:59
16:9がメジャーになるころには今、手元にあるテレビは既に劣化、或いは故障してるんだろうなあ。
433 :03/02/16 13:38
先日入ったラーメン屋に置いてあったテレビが
6-7年前くらいのものと思われる20型くらいのワイドテレビだったんだけど、
あれは16:9ネイティブの番組を映すこともなく、寿命を迎えるのだろうか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 00:38
こないだ寝室用のTVを4:3の液晶TVに買い換えたんだけど
店員いわく「液晶は省電力ですし長持ちしますよ」だそうだ。
地上波デジタル開始までのつなぎとして買った4:3TVが長持ちしてもなぁ・・・
オレとしては4年もてばいいんだけど。
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 01:41
俺も液晶はめっちゃ欲しい!
28か32くらいのHD放送対応の。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 02:35
いずれにしても、今TVを買うのは「待ち」の状態。
地上波デジタル&BSデジタルチューナー内蔵の
16:9でハイビジョンの液晶TVが発売されるまで待ったほうがいい。
今使っているTVが故障したら仕方がないので
4:3でもいいから激安のTVを買ってしのごう。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 20:31
俺は25型が好きな大きさだが。。。4:3だと。
ワイドだと28型が欲しいと思う。
25型がベストだと思ってるなら、
16:9にする時は32型がイイのでは?
強烈に「ワイド」を意識できる。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 20:38
>>439
32ワイドは友人宅にあるがでかすぎると思た。
25インチの横幅を伸ばしたのが32インチなんだね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 01:37
32はハイビジョンでは小型なほうなので、電気屋で見ると見劣りするね。
大きなTVは最初は「デカすぎる」と思うけどすぐに慣れて小さく感じます。
ブラウン管TVの最大サイズである36型は家の玄関や通路を通れない恐れがあるから
32型がベストな買い物かも知れない。
プラズマにするならもっと大きなのが欲しいけど42型で100万円弱はちょっと高いと思う。
100万円弱もなんも、TVに10万円も払えるかよ。
てか、10万弱出せるだけで、かなりマシな方だと思うけど。
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 04:42
TVは毎日見るし長く使うものだから、
値段よりもスペックや品質で選びたいね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 07:25
>>444
そんな事言ってるのはごく一部のヲタだけ。
たいていは見られればそれでいい。
ホームセンターでの
15000円、モノラルテレビが売れ筋です。
>>445
んなこたない。
うちの母親はたたのババアだが
この間、テレビの買い替えに付き合わされたとき
店員に結構いろいろと聞いたり画面を見比べたりするんで驚いた。
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 22:58
良い物を買って快適に長く使う、これがベスト。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 07:25
>>447
自分の身の回りしか見ないのは愚か。
>>449
ズバリおまえのことだな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 23:36
貧乏人が激安で買う4:3ブラウン管TVは海外で生産された安物。
故障や不良品が多く、寿命が短く消費電力が高い。
お金持ちが貧乏人の10倍の値段で買ったハイビジョン液晶TVは
画質が良く多機能で快適、故障もなく消費電力が少なく長持ち。

はたしてどちらが「お買い得」と言えるのか。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 02:01
>>443
ビンボくせ〜
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 09:22
値段が10倍のテレビは普通のテレビの10倍も長持ちするのだろうか?
いや、しない。
それ以前に画質にこだわるなら液晶テレビなんか使うなよと。
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 10:14
デジタル放送の板にこんなスレがあるの???
それ自体間違い。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 11:55
>>454
つーか額縁放送のスレだよ、ここは。
間違いでもなんでもない。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 11:59
>>453
それが貧乏人の発想なんだよ。
金持ちTVはその寿命が終わるまで快適でいられるのだが
そこら辺の対価をどう判断するかが問題だね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 12:30
>>455
4:3のテレビでBSデジタル見ようって椰子がそもそもの間違い。
帰れ、地上波へ
458  :03/02/22 13:23
馬鹿ばっか
>>457
話が戻るが、今はTVの使用目的が、
16:9と4:3、もしくはプログレとインタレス・・・・・・
何に使うかで、ベストな選択が変わってくる時期なんだよ。

16:9のHDTVを買えば、全てが満たされると
思ってる時点で、ダメダメだろ・・・・
28型や32型で、左右表示を切り、改変無しの4:3ソースを映すより、
29型で、上下圧縮の16:9ソースを映した方が賢い気がする。
まぁ、8畳間くらいまでの話だけど。

>デジタル放送板
CS110度もOKなんでしょ?
スカパーで古い番組見るなら4:3ですよ。
(結局は、どのソースを一番重視するかか)

>>456
金持ちなら寿命なんか気にするな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 14:35
>>460
>28型や32型で、左右表示を切り、改変無しの4:3ソースを映すより、
>29型で、上下圧縮の16:9ソースを映した方が賢い気がする。
そんな貧乏サイズの話でどうこう言われてもね・・・
40以上のサイズだとどうでしょう?

>金持ちなら寿命なんか気にするな。
それもミジメな貧乏人の発想。
>>461
>40以上のサイズだとどうでしょう?
それなら問題は無い。
俺には関係ない次元の話だけど。

>>1に対して、
「40型以上のワイドを買えば解決するよ」
が答えになってるかは微妙だと思うがね。
>>460
個人的にはワイドで4:3左右黒帯の方が好きです
28型偽D4と24型インタレ使用
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 18:25
数年後の子供達の会話

A君「えっ?お前ん家のTVって箱型なのかよ。」
B君「すげ〜、こんな丸い画面初めて見たよ。絵が曲がって見えないか?」
A君「汚ねっ、画面触ったら手が汚れちゃったよ。」
C君「これがリモコン?ボタンないからエアコンのかと思ったよ。」
B君「この画面、形がヘンだけど画面の両端切ってあるの?」
A君「箱デカいのに画面小さいよな〜。」
C君「ねえねえ、このTV、番組表が出ないよ。」
A君「番組表どころかタイトルも解説も出てないよ。」
全員「しょぼ〜〜〜」
465m:03/02/23 18:27
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
>>464
まぁ、そうなるだろうな。
番組表とかは、デジタルチューナー放送だからで、
モニタ依存じゃないけど。
>>464
今でも黒電話を使ってる家におじゃますると「しょぼ〜〜〜」ではなく
カッコイイ!!
と、思いますがなにか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 00:50
>>467
意味不明
黒電話とデジタル放送になんの関連性があるのか
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 01:29
まあでも、黒電話はカッコいいかも知れない。
DoCoMoの携帯の着信音が4和音になったばかりの頃、
着信音を黒電話風のジリジリいうヤツにしてたら
みんなにカッコいいと言われたよ。

ちなみにN502i
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 01:38
黒電話をテレビに当てはめるとしたら
ダイヤル選局のテレビじゃない?

デジタル放送になると、そういうテレビがそのままでは
使えなくなるのは、少し寂しいかも。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 01:44
それも家具調で真空管のヤツだとさらにCOOL!
ブラウン管がせいぜい10年ぐらいしか持たないから
TVに骨董的な価値が生まれないんだろうね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 01:56
本当にかっこいいと思っているの?実際に使ったことあるの?

黒電話は0とか9とかダイアルした後戻るのが非常にいらいらするぞ。
ダイヤル選局のテレビはリモコンが使えないんだぞ。

普段使っててそう思うなら別にいいんだが。
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 02:06
ダイヤルは手で強制的に戻してた。
田舎のおばあちゃんの家にあってたまに使うんならいいんだけど
毎日使うのはしんどいかな。
しかも久しぶりに持つと意外と受話器が重いんだわ。
何しろ陶器製だからね。あれじゃ長電話なんかできんわな。
でも田舎の農家のお屋敷あたりであれを使いこなしてる姿はカッコいい。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 05:56
ダイヤル選局のテレビはリモコンが使えないんだぞ。

↑んなこた〜ない
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 14:44
>>474
80年代前半の頃だったか。
かつては本体のボタンとリモコンを併用するタイプがあった。
リモコンと言ってもチャンネルボタンは2つあるだけ。
メッキされた2つの重厚なボタンで1〜12chを順送りか逆送りにするだけ。
今のリモコンと規格が違うから、リモコンが故障しても汎用型が使えない。
ダイヤル式でリモコン併用型は見た事がないなぁ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 14:46
>>474
そのテレビのメーカー名と型番は?
70年代には、ダイヤル式でもリモコンがあったよ。
知ってるのは日立のやつ、超音波で信号を送り、
ダイヤル自体が回る。
超音波だから、はさみを近くで使うとそれに反応して
チャンネルが変わったりした(w
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 16:38

 ズバコンを知らない奴も増えてきたか…
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 18:38
ダイヤルってたまに抜けたよね。
今思うと懐かしい・・・
480bloom:03/02/25 18:42
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 00:22
>>477
そんな貴方にはこれ、

明和電機『ガチャコン』 \3980

http://www.maywadenki.com/shop/018.htm
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 18:54
   д
sun K us
   ~ ~
484 :03/03/08 22:29
このスレも息が長いねー。
なんだかスレのテーマにそぐわない話が多いが・・・・
485名無し:03/03/13 19:57
(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ

487山崎渉:03/04/20 00:15
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
488 :03/05/17 17:42
誰も答えられない質問
地上波アナログが廃止されたらポータブルはどうなる??
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 19:58
もうどうにもなりません。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 20:01
>>488
映らなくなります。
ビデオの1CHか2CH出力を使えばビデオモニタとしては使える。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 04:22
>>490
なんで映らなくなるの?
492_:03/06/23 04:33
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 09:53
>>491
バカ?
494442 ◆I63StJSkOs :03/09/06 11:46
>>475
ワラタ

話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然へんなこといいだしてすまそ‥‥
GBAとくらべてみてどうなんでしょうか?シェアのことは抜きで。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 11:27
早く黒枠解決しないかな
NHKデジタル総合&教育のように
4:3信号を送ってもらうのがベターだな
497 :04/07/02 23:03
このスレ死んでるね
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 14:22
だね。
かなしいときー
自分が立てたスレが死んでいるのを
わざわざageて指摘されたときー
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 14:43
>>498
死んでるスレ発掘しまくってるのね
いまどき「かなしいとき〜」は古すぎるんじゃない?
(^Д^)ギャハ!↑
何がおかしいんだろう…
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:39:02
三洋のテレビで地上・BS・CS110度デジタル放送対応になってるのに
4:3のブラウン管を使っているテレビがあるが、三洋はアフォなのか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 02:18:25
>>504
アフォとは思わんが、それは地デジ左右黒放送時、左右カットズームモードあるのかな?
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 07:19:45
>>504
需要があるからラインナップしたと書かれてたけどな。
ソース失念
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:45:29
やっぱりテレビは4:3じゃないと嫌だという頭の固い人間向けに出来た製品なんだろう。
他のメーカーが作らないものでも積極的に企画して作るのがSANYO。
しかし故障が多発するのもSANYO。
っていうかいまだに
ワイドテレビでも額縁になる編集するなって
4:3で編集して16:9にアプコンは・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 10:12:56
>>507
やすいんだから「4:3でもいいや」という感覚でしょう。
だから頭の柔らかい人向けでしょう。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:12:00
現在のGデジNHK総合を4:3TVで見るとこんなだ
┌──────────┐
├┐            ┌┤
│├────────┤│
││            ││
││            ││
││            ││
││            ││
│├────────┤│
├┘            └┤
└──────────┘
┌────────────┐
├─┐                ┌─┤
│  ├────────┤  │
│  │                │  │
│  │                │  │
│  │                │  │
│  │                │  │
│  ├────────┤  │
├─┘                └─┤
└────────────┘
NHK総合が珍しく4:3信号を送ってないな
民放みたいに額縁になってる
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 09:56:52
あげ
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 16:23:51
おまえらなんで4:3テレビになんか固執してんだよ、バカ臭い。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 17:23:25
固執してないけど新しいテレビを買う機会が無くてねえ
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:27:06
4:3の方が見慣れてるし。
わざわざ見慣れないワイドテレビに買い換えるメリットがない
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:38:31
>>516
早くワイドの映像に慣れることだ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 14:27:46
>>517
だから慣れる必要性を感じないのでそういう展開はない。
慣れとかの問題じゃないだろw
映画とかもわざわざ両脇をカットしてみてるの?
>>519
映画なんか殆ど見ないから関係ない
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:54:26
>>520
意固地すぎるぞ。もっと頭を柔らかく!
どうでもいいって方が頭はやわらかい。
>>519
弁護するわけじゃないけど、
両脇カットじゃなくて上下に黒帯。それか上下左右に黒淵でしょう。
ブロックノイズで破綻を来たすことなんてこともない。

放送規格でSDを切り捨てればガラリと変わる。
>>523
いやいや、慣れるかどうかの問題だから
ブロックノイズとはまた別問題だよ
よく分からんけど
ブロックノイス等の破綻を来たしてもノーマルTVではほとんど認識できない
HD放送をダウンコンバートして写すTVとHDTVでみる地上アナログ画像の比較から、
ノーマルSDTVを選択してもそれ程間違いとも言えないのではないかということなんで。
実際にはHDTVとSDTVの2系統の使い分けが理想じゃないかということです。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 20:13:45
>>521
レターボックスで見てる
映画もドラマのDVDもね
527518:04/11/13 23:59:47
映画はあまり見ないけど、見るときはレターボックスで見てる。
左右切り捨てる機能なんかついてないしね。
見る銀組みの殆どは4:3だなぁ。
今と同じ設置面積でワイドに買い換えると、16:9の番組は今までレタボで見ていたのと同じサイズ、
4:3の番組は今までよりはるかに小さい画面でしか見られなくなる。
∴デメリットはあってもメリットが無いので買い替え予定なし。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 03:06:32
>>527
理屈ばっかりこねてねーでちったあ心を開いたらどうだ。
薄型テレビを壁にかければ?
>>528
心を開くと部屋が広くなるのか?
>>529
壁なんて空いてないよ。
ドアとラックと棚と窓とハイベッドで糸冬 了..._〆(゚▽゚*)
そりゃ引っ越すしかないでしょ
そもそもテレビ以前の問題かと
今のテレビだとちゃんと空きスペースに納まってるんだよ。
上方向なら多少のスペースはあるんだがなぁ。
ワイドテレビ横倒しに置いて寝転がって見るようにすれば今より大きな画面で見れそうだけど。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:55:56
>>530
もっと頭をひねれよ。部屋ものよう替えをして設置スペースを確保汁
テレビのために引っ越す奴は余程のマニア。
>>533
漏れの部屋見れば模様替えをしようなんて言葉は出ないと思うけどねw
六畳間の出入り口・窓・押入れ以外の壁の前には例外なく50〜100cm幅で何かが置かれてるんだし…
しかも何十本いや、100本に達するかもしれない信号ケーブルがラック裏を縦横無尽に走ってる状況で
模様替えなんて_w

ワンルームとかだと悲惨だろうな。
知り合いが大手家電店で配送のバイトしてたけど、
部屋の狭さ考えずにでかいテレビ買う奴が居て大変らしいw
階段上がんないし、無理に上げても踊場で回れないし。
結局別料金でクレーンで吊り上げたら窓からも入らなくて返品扱いに(;´д`)
クレーン代の請求もできなかってさ。
クレーン持ってくる前に入りそうか調べろyo
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:30:07
>>636
なんて頑固な頭なんだ。そんなことでは幸せになれんぞ!
少しはワイドをおけるようなんとか工夫をしようって気構えを見せろよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:31:11

間違った。
× >>636
○ >>635
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:32:24

また大間違いだ orz
○ >>535
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:50:36
>>538
だからぁ、
欲しくもない物のために工夫しようなんて思うわけないじゃん
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 10:36:50
>>541
そこが間違ってる。欲しいと思うように心を入れ替えろよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:42:39
┐(´∀`)┌
>>542
喪前こそ4:3テレビが欲しいと思うように心を入れ替えてくれw
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:11:51
>>543
まじめにやれよ!ガキみたいにふざけてんじゃねーや。
わかるか!? 4:3ソースの映像は縮小の一方なんだぞ。
そこんところをよーく考えろよ。今から慣れておかないと
大変なことになるんだぞ!
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:40:18
大変なことになる?
(´∇`)ケラケラ
4:3のテレビ、解像度が低くてなぁ
大きさよりもそっちのほうが気になる
個人的には4:3だろうが16:9だろうがどっちでもいい
ほどほどの大きさでキレイに見れればね
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 05:32:10
>>545
目を覚ませ!
>>546
だな
結局は性能が低いので4:3のテレビを選ばないって部分が大きい
10年ぐらい前・・・
「画王」「帝王」「キララバッソ」「スターリア」「バズーカ」
などが今のハイビジョンテレビ並みの値段で売られていた時代。

あのころの4:3テレビをまだ使っている人はいいなあ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:32:42
>>549
SONYのプロフィールスターを使っていたけどこのテレビの絵はすごく気に入ってた。
このテレビの評価はいいものっだったのかなあ? 標準でドルビーサラウンド搭載を
気に入って大学の生協で買ったんだが。

衛星放送が始まった頃に作られた機種でBS付きが誇らしかった。しかし、後に
WOWOWが始まったんだけどWOWOWのデコーダーを接続するBS再入力端子がなく
視聴に不便だったなあ。

後にプロフィールスター2が出たような・・・。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:58:20
>>535
生活様式を改める時期にきてるぞ。
ワイドが完全に普及した頃に
4:3で次世代(かその次の)ハイビジョンが出たりしてな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 10:57:48
>>551
広い家くれ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:15:30
>>553
がんがって稼ぎな。
そして自分で買え。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 02:23:55
テレビとかオーディオビジュアル機器を語っちゃってる連中の中には
単に親が買ってるものを、まるで自分のもののように思ってる厨房がいそう。
クルマ板にも、そういう連中が多すぎて困る。
別に困ることはないけどなw
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 10:35:57
>>555
多そうだねぇ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 12:41:09
>>554
喪前は持ち家に住んでるの?
つうか要らないものを捨てて広い部屋に引っ越せばいいだけ
仕事で使っているものなら仕方がないが、どうせそんなに使ってないものだろ?
すてろ、すてろ
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:31:09
要らないものなどない。
いや、ワイドテレビよりも重要度の低いものなどないと言うべきか。
そうか。
要らないものを捨てるか。
じゃあ、まずテレビからだな。
捨てるのに金取られるじゃん…
つうか4:3のテレビって画質がわるいじゃん
>>562
大半の奴はアレで十分だと感じている
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:56:35
なんかNHK-Eのアナログがすごいことになってるけど、大阪だけ?
デジタルが4:3にサイドパネルつけて16:9で放送してるんだけど、
アナログはそれをレタボで放送して額縁に。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:59:00
と思ったら、元々ワイドな番組なのか…
たまたまオーケストラの演奏のところだけ額縁だったのね…
566名無し募集中。。。:04/11/21 22:54:10
>>564-565
HDの番組で一部素材だけ額縁ってのは日常茶飯事だけど
ふだんあんまりテレビ見ない人?
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:32:47
>>566
テレビは見る。
でもHD素材の番組って滅多に見ない。
>>563
映画とかはやっぱ差が出るよ
バラエティとかニュースなんかは十分なんだけどね
HNKでスイスの時計職人の番組があったけどあれもハイビジョンならではだった
>>568
HNKってどこだよw
ってつっこみはおいといて、
差があるのは事実だけど、どのレベルで満足できるかは人それぞれ。
一般人の満足できるレベルなんてかなりひくいと思うよ。
同じ値段なら綺麗な方を選ぶだろうけど、所詮その程度。
でも薄型テレビが売れてるしぃ
あんな高いものが売れているとは信じられん
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 10:03:35
減らず口たたくのもいい加減にせいよ! おしおきだぞ!!
結局、大金を払ってでも高画質でみたいというわけか・・・orz
いまの4:3テレビって安かろう悪かろうだもんな
>>570
薄型テレビが売れてるのは画質の問題でなく設置スペースの問題じゃない?
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:21:55
CRT方式にこだわると安かろう悪かろうだけど、液晶の4:3テレビの選択肢があるよ
オレは5:4の液晶だけどな
映画ちっちぇーーーーーーーーーーー
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:33:21
ウチではcatvデジタルなんだが、4:3は万能チューナー専用だよ。もともと糞画質だし。
catvの方は地デジでも最近ハイビジョン番組増えてきたからやっぱ16:9じゃないとな。
>>573
画面サイズの問題もあるだろうね
大きくても36型までだし
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:29:50
画面が小さく映る4:3テレビはイヤダ!
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:07:01
>>574
>CRT方式にこだわると安かろう悪かろうだけど

悪かろうは間違い、CRTは現在ある表示方式のなかでは依然として最
高画質。
そういう意味じゃなくて明らかにコストダウンしてるよ
安い製品はやっぱそれなりに画質も悪い
つうかもう安いやつしか売ってねぇよ!
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:30:26
4:3の使命は終わった。もうあきらめろ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:55:41
次に買うテレビはLEDバックライトシステムのトリルミナス。
一度見たらあの発色は忘れられない、プラズマが色あせて見えたよ。
プラズマは元々「大きく作れる」だけが取り柄で画質は良くないわけだが、
それを画質の良い物の代表のように扱うおまえの目は信用できない。
プラズマはサムスンにまかせた
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:53:34
>>581
そうだ。人間あきらめが肝心。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 21:21:54
(´・д・`) ヤダ
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 21:55:25
ワイドテレビなる意味不明な代物を持っている家庭では、
デジタルチューナー買えば、やっとフルに活かせるんだよね。
でも、買っていなそう。
諦めたら、そこで試合終了ですよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 22:08:03
テレビってのは画面が4:3のものを言うのだ。
画面が16:9なのはテレビではなくワイドテレビだ。
テレビってのは画面が白黒のものを言うのだ。
画面がカラーなのはテレビではなく天然色テレビだ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:11:19
てめえら無駄口叩いてないでとっととデジタルテレビ買え!!!
デジタルテレビって何ですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:31:28
接続するテレビの設定がある機器のメニュー見てごらん。
16:9が「ワイド」で4:3が「ノーマル」だ。
「ノーマル」の意味しってる?
要するに16:9はアブノーマルってことだ。
>>592
DVI入力に対応しているテレビのことだと思われ
D4入力のアナログと区別するためにそう呼ばれているんだよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:37:12
デジタルチューナを搭載してるか否かだろ。
まぁ昔は白黒がノーマルだったしな
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:00:30
過去レスを読んでると
今となっては笑ってしまうような内容のものもあるなw
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:17:21
>>596
画面のすみっこに「カラー」って出たり?w
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:33:33
いいかげん年貢を納めたらどうなんだ!?
>>598
カラーの故障ではありませんてのもあったな
ひょうきん族だったような
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 05:05:52
もういいだろ。4:3テレビはそこまでだ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 01:56:17
4:3の大型薄型テレビって一つも出てないよね?
60323:04/12/23 06:07:23
>>602
出す意味がない。
それにしても、新しいものが出るたびにすんなり受け入れられず古いも
のにしがみつこうとする人ってどこにもいるよなあ。
地上波なら4:3でもいいんだけどね
BSデジや地デジなら16:9でしょ
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 23:06:53
>>604
× 地上波
○ アナログ
地上波 BSデジタル 地上デジタル
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:36:55
BSアナログ
ワイドがいいって言ってる奴も
全部シネスコの比率になったら縦が短いって文句言いそう。
正直、テレビ側の比率はどうでもいい
問題は4:3で良いテレビが買えないということ
たとえ上下カットや額縁で見ることになってもテレビの性能がよければそっちを買うし
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 07:09:52
>>608
そんなことにはならない。
縦が短いってのがよくわからんが。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 07:11:07
>>609
あんたのいう良いテレビってどんなの?
PCのディスプレイに決まってるだろ
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 09:52:01
なんじゃそりゃ。
それに正確にはPCのディスプレイは4:3じゃない。
>>611
たとえば大型の液晶テレビを買おうとしても4:3のは売ってないし
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 13:09:08
ワイドへと変わりつつある流れからみたって4:3タイプでそれと同等以上の性能
のものをつくるはけがない。意味がない
と思えませんかね。
>>615
うん
だから4:3は選べないってわけ
べつに16:9が良い、4:3が悪いって言ってるわけじゃないし
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:06:55
もはや4:3の役目は終わったのだ。
4:3テレビしか買えない(置けない)貧乏人が
必死で4:3テレビの必要性をアピールしてるスレはココですか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:27:44
今後発売される4:3は”横狭テレビ”と書いて欲しいね。
16:9が標準テレビ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:57:15
>>619
じゃあまず法改正してね
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:06:20
なんの法?
622名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:42:41
どういう手続きが必要なのかは知らないけど、
電波法や放送法、関連する施行規則等に出てくる用語は、525iの4:3のテレビ放送が「標準テレビジョン放送」ですね。
電波法・放送法のどこにも
「標準テレビジョン放送」という単語は出てきませんが?
省令等で使用される「標準テレビジョン放送」は
あくまでSD放送という意味であって
4:3か16:9かまでには触れてないと思います
標準テレビジョン放送等のうちデジタル放送に関する送信の標準方式
電波法第三十八条の規定に基づき、標準テレビジョン放送等のうち
デジタル放送に関する送信の標準方式の全部を改正する省令を次のように定める。

別表第十九号 映像信号の各パラメータ(第21条第4項関係)
走査線数 525本 画面の横と縦の比 16:9又は◆4:3◆
走査線数1125本画面の横と縦の比 0.672916667

4:3が0.75、16:9は0.5625、グーグルだと0.672916667は海外のモニタしか引っ掛からない。

626名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 13:17:54
4:3ユーザーはもはや肩身がせまーーーくなってるねえ。
早く消えてなくなれ、横狭テレビ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 19:49:30
>>625
それがなんだっての、どうでもいいじゃない、そんな情報。
ヒマなやつだな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:23:59
>>626
世の中に出回ってるTVのうち横長の占める割合なんて微々たるもの。
全然肩身は狭くなってません。
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:05:58
横長テレビってスペースファクターがなぁ。
でかい家具や家電品は極力底面積の狭いものじゃないとね。
時々、薄型になった分大画面のものが置けるという説明で部屋の角にテレビ置いてる絵があるけど、
そんなとこにテレビ置いてる奴居るのか?
少なくとも漏れの回りには居ない。
AVラックとかに入ってるから壁に平行。
だから、画面の横幅が伸びるイコール占有面積の拡大となる。
630てってーてき名無しさん:05/01/28 21:44:33
ガンダム見るなら4:3
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:10:35
女が男の部屋に初めて訪れた時、

横狭テレビがおいてある→ダッサーイケテネー!!!
16:9型のテレビ→やるじゃん、イケテルね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:20:56
クスッ
631は昭和人
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:40:41
いや、でもけっこう的を射ているかも。
友達の家行ったりとかしてワイドで薄型なんて置いてあったらなおさらだもんな。
一番だめなのは4:3で平面じゃないやつだったら終わってるだろ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:00:48
プッ
636名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:26:20
やっぱ4:3は希望のかけらもないね。
人から蔑まされるものを持つべきではない。
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 00:20:39
4:3イラネっていう意見もわかるが、

まずはテレビ放送の基本を16:9にするのが先だろうな
スカパー!とか4:3ばっかじゃん

その状況で4:3イラネっていうのも変な話
スカパーなんてどうでもいいよ
あんなもん低画質マニアが見るもんだろ
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 00:39:30
>>638
コンテンツより画質を重視するようでは本質が見えてないな
画質こそ本質です
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 00:48:07
まったくだよ。
スカパーなんて先のないプラットホームの放送を基準に
ものを考えるのが時代錯誤も甚だしい。

BS、地上波、110CSとハイビジョン放送可能プラットホームへと
進化した今、これが出来ない従来スカパーなど滅び行く死に体メディア。
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 01:30:08
>>641
スカパー!と110CS同じじゃん
110CSでハイビジョンやってるの1つだけだし
同じじゃない
110度はチェンネル減らしてどんどんHVに移行する
128度は現状維持の旧メディアとして残る

あと現状110度でHVなのはスターチャンネルHVとEP放送の2ch
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 01:47:44
>>643
いつごろHVに移行するのかね
現状のほとんどが4:3の状況で・・・

ま、期待しているけどね
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 02:19:11
株式会社スカイパーフェクト・コミュニケーションズ
中期ビジョン説明 動画配信より
http://www.net-ir.ne.jp/setumei/e47950501/mms/htmls/cont19.html
代表取締役社長 重村 一

・110°に関してはさらにHD化を進めていきたい
・スターチャンネルHDも加入者数が急激に伸びており、やはり高画質化の流れは避けられない。
・あれほどHD化に否定的だったイギリスもそういう流れになってる。

「SDんとこに関しても今年度中に4月からパラで放送始めますが、エンコーダーを全部
取り替えました!で、今までのエンコーダから比べると124°128°ですが、3倍から4倍の
いわゆる機能を持っていますんで非常に画質が向上する、という状況になってます」
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 06:20:15
110度のハイビジョン移行はもはや避けて通れない問題になってる。
HD化しても4:3の旧型テレビで映らなくなるわけじゃないしね。
将来的に現行のスカパーをどうするのか頭の痛いとこだろう。
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 14:26:28
スカパーのように、自前でのソフトウェア制作率が低い放送局が多いメディアは
必然的にハイビジョンソフトウェア財産も持たず、プラットホームがハイビジョン化しても
それが生かされないから、ハイビジョン化も後手後手に回った。

またそれによって数少ない自社制作のものも、ハイビジョンホームがないのに
ハイビジョン制作しても意味がないと、悪循環の繰り返し。

とうとう、地上波までもがハイビジョン化され、時代の波に取り残されてしまった。


今後は入ってくる素材は次々ハイビジョン素材なものなのになっていくけど
放送ではダウンコンバートして流すしかない図式が出来上がってくる。
もはや未来はないね。
>>647
フジテレビくらいハイビジョン化すればいいのにね
649名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 15:52:57
>>648
まあな。

この前祖父さん家に帰省したらさ、スカパーの時代劇チャンネルっての
映ってたんだよ。

暴れん坊将軍とか、江戸を斬るとかさ、懐かしいのばっかやってた。
それに混じってNHKの大河なんかもやってたんだよ。
武田信玄だっけか、放送してた。

そこでハッときたんだよね。

大河は「吉宗(西田敏行)」くらいからか?ハイビジョン撮影になって
hiでハイビジョン放送してたはずだよな。

いずれ時代劇チャンネルで、これも放送されることになるんだろ。
そのときどんな形で放送されるんだろ?
素材は16:9画角のハイビジョン素材。

16:9レターボックスor4:3パンスキャン ?
いずれにせよハイビジョンは潰れるわけだから、新しい時代では
プラットホームが足かせで素材の能力を生かした放送は出来ない時代に
入ってくるわけだ。

キツいよね。スカパー。
>>649
画質的にはきついが、スカパー!でしか見れないコンテンツがあるという呪縛

うーん
SDでいいからもっとビットレート上げてくれ > スカパー
まともな画質でHDやろうと思ったらチャンネル数1/10以下になるんじゃないか?
現状のあれだけ多くのチャンネルをくまなく見てる奴はそう居ないだろうけど、
人によって見るチャンネルが違うわけだから、減らすのは簡単なことではないだろう。
>>651
普通のスカパー!は画質向上は無理じゃない?
チャンネル多いし、チューナーの設計も古いし

CS110の方はどんどんHD化きぼん
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:37:40
>>645
にも書いてあるけど、スカパー今年4月から順次画質が良くなるよ。
デジタル放送の画質はエンコーダー次第だから。

2.8Mbps程度の低ビットレートのチャンネルでも8Mbps相当の画質にはなるんじゃないか?
>>653
チューナー側はそのままでも大丈夫なのかな?
大丈夫だよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 10:08:26
>>653
もちろんSDとしての画質が向上って意味だろうな。
一般テレビで見る場合はある程度よくはなる(感じる)だろうが、やはり
SDはSDであって限界はある。
だからHVテレビで見るぶんにはほとんどかわらんだろう。
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 10:12:53
所詮MPEG2
>>656
とはいっても、現状がひどすぎるからね。
綺麗になるのでは
セールストークにだまされすぎ
本当に4倍になるわけ無いじゃん
660名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 09:34:48
ほんとに?
×4倍になる
○3倍から4倍のいわゆる機能を持っている
機能を持っていても仕方ないだろ
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:30:24
いまどき、4:3テレビなんてダサいよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:31:18
いまどき、全角数字なんてダサいよ。
そもそも何で16:9にしなきゃ行けない訳?
4:3のままHD化すれば既存のソフトとの互換性(額縁問題)も
起こらなかったのに。
16:9を望んでいるのは映画ヲタだけだろ。あいつらが我慢すれば
いいんだよ。4:3のままならHDへもスムーズに移行できたのに。
666名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:00:27
>>665
おうおう、4:3厨威勢がいいねぇ。あきらめが悪すぎるぞ。
テレビが見やすくなるから16:9に決まってるだろ。
テレビを長時間見てると目が悪くなるのは旧来のテレビが4:3だったからに他ならない。
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:41:52
あほか。
わざわざ見づらい16:9なんかにするな。
この16:9厨めが
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:46:47
ぼけか。
見にくいのは4:3だろうが。
狭い画面にテロップとかぎゅうぎゅう押し込めやがって。
ゆとりがまったく感じられん4:3こそいらんね。
4:3厨逝ってよし。
669名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:18:22
>>668
逝ってよし。
だいたい、なぜTVの画面比率が4:3で作られたのか知らないのか?
人間の目に優しい比率だからだ。
テロップ詰め込みは制作者の問題。
それを改善できるのは画面比率ではなく解像度だ。
ま、数字を全角で書くよう厨には理解できないだろうがなw
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:56:06
>>669
あふぉか。人間の目により優しいのは16:9
俺も4:3派だな。

ワイドが目にやさしいってんなら、そこからさらに上下を広げたのが4:3と考えられないか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 09:30:12
アフォか。
人間の目は左右横についているだろ。
だから視野角16:9がちょうどいいんだよ。
人間の目の位置から考慮して4:3はいびつ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 09:44:28
全角厨が必死です
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 09:47:42
>>672
画面に近づきすぎ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:22:11
単に電気屋の餌食になって横長テレビ買わされただけの厨に何逝っても無駄。
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:28:44
好き嫌いに関わらず16:9にいずれすべて変わるのは確かだろうが、
なにかで見たんだが、大昔のテレビ放送開始にあたり、そもそもテレビ
のサイズ設定は4:3が一番見やすい画角だということでそれに決まっ
たとかだだったと思うが。
横長がでだしたのはやはり映画の影響だろうな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:06:46
人間工学的に言えば最も見やすいのは黄金比ってことになるんだろうけど、
これは4:3と16:9の中間的な比率。
よーわからん┐(゚〜゚)┌
まあ、個人的に「見やすい」と思うのは4:3だけど。
16:9だと横に広がりすぎて見づらい。
シネスコの映画見てるみたいで視点を集中させる位置が移動しすぎるのよね・・・
678名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:54:27
>>676
4:3に決まったのはスタンダードムービーフィルムが4:3だから

人間が好む画面の比率:アスペクト比 ( 横縦比 ) は、標準の4:3よりも横長にした方が好まれることや、
アスペクト比を変化させた時の効果を、写真のスライドを投射した画像で評価し、アスペクト比は5:3ないし6:3が望ましいことを明らかにした。
その後、映画との互換性を考慮してアスペクト比16:9に決定した。
http://www.nhk.or.jp/strl/aboutstrl/evolution-of-tv/p16/

>>677
画面との距離の問題では?

現行テレビの走査線は525本で、その粗さを目立たなくするには画面の高さの6ー7倍の距離から見る必要がある。
この場合画面に対する視角は10度程度で、画面から受ける迫力も小さい。テレビにとって最も重要な臨場感を測る心理実験の結果から、視角は25度以上、できれば30度以上が好ましいことが明らかとなった。
また、画面の横縦比も、評価実験の結果から、従来より横長の5:3とした。
http://www.nhk.or.jp/strl/aboutstrl/evolution-of-tv/p16/column/index1.html

>>677
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 12:28:58
NHKの回し者キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 14:10:04
>>678
はいはい。ご苦労さん。
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 14:38:52
>>678
nhkの出されてもなぁ。
受信料無駄遣いを正当化するための詭弁だろw
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 15:05:58
やっぱり16:9だと横に長すぎるよ
http://wibo.m78.com/clip/img/34359.jpg
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 16:27:46
>>682
まあ、文字が変な位置にあるから見づらさに拍車が掛かってる面もあると思うけど、
それを割り引いてもやっぱり見づらいね。
今は並存期間だから
横をカットして4:3にしても問題ないように撮ってるだけです
685名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 16:56:49
おうおうおうおう、
4:3厨ががん首そろえて井戸端会議か。
ハァ〜、情けないねえ。滅び行く画角にいつまでもすがりついて
傷の舐めあいかい。笑わせるぜ。
おまえらがどんだけ騒ごうと4:3は終わりなんだよ、オ・ワ・リ!!!
686名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:00:38
>>685
( ゚д゚)ポカーン
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:01:59
>>686
ポカッてんじゃねえや。脳なしめが。
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:12:43
>>685ってどうせ親のスネ齧ってる厨だろ┐(゚〜゚)┌
>>684
その場合、682みたいな変な位置に文字を表示する必要がないだろ
16:9と4:3で別のテロップを使えばいい
4:3テレビの在庫がマダいっぱい有るしなー・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 09:48:21
>>689
そのような手間と設備のかかる手法はNHKの大河ドラマにしかありません。
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:29:37
さっきテレ東でやってたけど、もう世界の流れは16:9じゃん。
マジ終わってるよ4:3なんて。
>>692
終わってるのはお前だろ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 19:38:40
>>693
往生際が悪すぎるぞ
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:42:34
4:3なんて電気屋、売り場の隅ーっこにちょっと置いてるだけだろ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:00:47
テレビの最盛期は10年も20年も前。結局、いいテレビ番組は昔のものの再放送だけ。つまりオリジナルが4:3だから4:3テレビはすてられない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:20:04
>>696
なにをわけの分からんことを。いい加減あきらめてワイドを買え。
698名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:17:47
横狭テレビなんてお年寄りくらいしか買っていかないよね。
何でもアッコにおまかせの和田アキ子が
デブに見えるって言う理由で16:9テレビを買わないらしい
700名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 01:05:42
>>699
それってワイドテレビ黎明期の話題じゃん。
やつはまだそんなこと思ってんのかな?
さすがDQNは脳が劣化してるなw
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:47:21
和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:10:29
時代の波に頭がついていけないDQNばっかがユーザーの
4:3テレビ。
>>703
ワイド放送がメインのBS、地上デジタルより、
スカパー!の方がおもしれぇ


まぁ、うちはハイビジョンだが
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 10:41:05
スカパーって16:9スクイーズ出力って出来るの?
>>705
スクイーズ放送ってものは、ありませんね。
4:3か、16:9のハイビジョンのみ。

ハイビジョン放送はスカパー!110のうちの2つのチャンネルだけだったかな
つまり、ほとんどは4:3です。スクイーズはありません
スカパーが放映されてるアメリカのドラマも
最近はワイドで製作されてるのにね
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:33:33
>>707
そういうのって、左右ブツ切り放送なの?
それともレタボ?
スカパー「で」放映されてるの間違いです。
比べてみたわけではないのでどのように4:3テレビ用にトリミングしてるか知りませんが、
スカパーでレタボで放送されてるのは見たこと無いけど。
まぁDVDは16:9スクイーズで発売されてるのでレンタルして比べてみれば?
>>708
レタボも左右ぶつ切りもどっちもあります
ワイドテレビにレタボを映してズームすると粗が目立ちまくり
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:01:04
>>710
うわあ、最悪だなあ。
スカパーの糞画像を
拡大するなんて無茶すぎ
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 19:39:27
スカパチューナーのS端子って非S1端子なの?
4:3固定なんだから意味無いだろ
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 03:21:43
>>714
4:3固定なの?
DVDデッキみたい接続テレビ携帯の設定ないの??
>>715
基本4:3固定、110CSのみ今後ハイビジョンが増えていくという話
16:9放送ばっかなの?
>>717
スカパー!の話ですよね?
今は4:3ばっかですよ
ばっかというか100%
>>719
110度CSでハイビジョンが2つあるけど、一応
110度の話なんてして無いけど
110度専用スカパーチューナーなんて無いじゃん
>>721
110度もスカパー!のうちですがな
>>718
スカパーの話題に割り込みしたようなもんだから
スカパーと判断されても仕方ないけど>>717はデジタル全般のこと

BSデジ、地上デジ、スカパー110°WOWOWとか・・・

>>1を見ると気になって仕方ない。全部16:9だと
20型テレビなのに14型テレビのように表示されたり・・
29型テレビなのに25型テレビのように表示されたり・・
顔が横長に表示されたりなんかして・・
724名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 03:08:56
>>723
だから往生際が悪すぎだって。
とっととワイドテレビ買え。

今は過渡期で4:3ソースもあるが、今後放送局は機材更新で
ハイビジョンTVカメラしか買わないから16:9ソースばっかになる。
でも昔の映像は4:3のままだろ?
>>723
デジタル放送にも4:3のものがあるが、4:3テレビに映すとフルに表示されるモノと、
ワイドの両端を切ったもので、ひとまわり小さい4:3で表示されるモノの2種類がある

ちなみに、ほとんどは前者
727726:05/03/10 12:51:50
>>726
ほとんどは後者、の間違い
>>725
昔の映像も上下切って16:9で放送するよ
>>728
左右足してワイドが多くね?
>>728
ネタだよなw
上下切ったら顔が見えねーじゃんw
胴体と音声でドラマが進むのか・・
しかもコピワン
733名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:12:29
コピワン厨はもういいよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:52:16
>>730
いや、たまにそういうのあるよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 17:41:11
>>730
横狭テレビだと胴体右半分切れてたり左半分切れてたりするな。
最近は特にそういうのが目立つよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 20:58:34
>>735
まったくだ。真ん中だけくり抜いて見ても何かアップ気味なばかりで
ちっとも楽しめないよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:08:59
アナログ放送4:3ではもはや番組制作者が意図した映像を
楽しむことができないね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 01:06:48
>>737
しかしテロップは4:3で製作するから、16;9で見るとテロップの左右がスカスカ
739名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 01:23:37
>>738
テロップだけじゃん。
しかもテロップなんてあんま見ないし。
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 03:31:12
>>373
tbsのドラマだと予告が4:3だったりするが、これが意図した状態だと思われ
上下にほんのちょっと黒帯という
ワイドソースの情報量をいかに減らさず
かつ4:3テレビで大きく魅せるかという
苦労がしのばれる番組が結構あるね。
NHKの連ドラとか、民放のドラマとか。
743名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:37:26
迷惑なんだよ! 4:3テレビのための左右切り考慮撮影!!!
アナログ放送は全番組レターボックス放送でいいよもう!
需要がないんだからしょうがない
745名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 10:57:22
16:9ユーザーのことを最優先に考えた番組作りをせよ!!!
>>741
TBSのドラマは>>742が言うようにアナログでも4:3じゃないよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:28:33
今やWIDEの方が需要あるでしょ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 04:09:13
無い!
>>739
ハイビジョン同時放送のニュース7などを見ると気にならない?
4:3用にテロップが作られているから16:9で見るとバランスが悪い。
相撲の勝敗リストなんかまだ数名分追加できる余白がありすぎ。
NHKの津波注意報は今でも4;3用に作られていると気付かされる。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:52:17
>>747
予告だけ額縁になっていたが、4:3じゃないのか
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:37:36
アナログ放送はもう全部レタボ放送でいいよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 02:41:37
HDは16:9で
SD3チャンネル放送は4:3
なんでこんな規格にしたのだろう
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:14:18
>>754
おいおいおいおいおい。
デジタルののSDは4:3/16:9の両方だぞ。

NHKのHPの番組表見てみな。
http://www.nhk.or.jp/hensei/
BS1、BS2で「w」のマークが入ったのがSD16:9放送だ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 14:12:08
横短テレビ、イラネ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 14:53:10
「横短テレビ」ってつまりは縦長テレビか?
確かにいらねーな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 02:51:31
>>757
減らず口叩いてんじゃねーや。
勉強しろ勉強!、厨房。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 09:24:11
>>756=758
春厨が逆ギレしてみっともない。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 12:14:04
春厨にとってはそれが快感
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:55:09
てめえら、ブチまわされたいか!!!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 18:59:13
おおこわこわ。プゲラッチョ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 02:16:43
(≧m≦)プ
764名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 01:59:19
俺のオキニの風俗嬢が液晶デジタルテレビを買った。
風俗嬢でさえ16:9買う時代。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 09:23:22
>>764
よかったな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 12:31:08
あいつらは金持ちなんだから持ってて当然。
持ってなけりゃ〜いっぱしの嬢じゃねー
フェラーリかポルフェもも他ねーとな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 19:29:27
>766
そうだね。
元風俗店店長としては

賢い風俗嬢->きっちり貯め込む。

おばかな風俗嬢->ホストに貢ぐ。

それ以下なのが風俗嬢に入れ込む->764
768てってーてき名無しさん:2005/04/02(土) 20:34:25
新しいドラえもんは16:9だそうだ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 11:25:51
>>767
更にそれ以下なのが4:3ユーザー
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 12:01:13
16:9に14:9をはめ込んだ糞映像とか有るしな
(゚听)イラネ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:58:54
自分の見る番組がほとんどレターボックスになるまでは4:3で十分。
ていうか、小型のCRTテレビしか持ってないし。
昔、小型のワイドテレビがあったが、今はないね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 15:10:55
>>771
アフォか。16:9撮影ものの中でアナログ放送は7割が左右カット4:3
3割がレタボ放送。知らぬが仏状態って事をわきまえろ。

おまいが4:3放送だと思ってるものの中でもデジタル放送では16:9のものが
たくさんある。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 15:44:47
>>772
アフォはお前だ
左右カットではなくレタボで放送するようになるまで様子見という意味だろ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 17:51:47
>773
水を差すようで悪いが
停波予定のアナログの
ことなんかどうでもいいのよ、放送局は。
よってこの先ずっとほとんどが左右カットですね。
様子見るよりさっさとワイド買ったほうが良いと・・・・・。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:07:42
左右カットで放送
それは左右をカットしても破綻しない番組
つまり16:9である必要がない番組
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:59:12
>>775

破綻しないのは字幕テロップくらいのもの。
最近は、絵的に明らかに16:9での鑑賞に最適な絵作りがなされてきてる。
デジタル放送開始直後の絵作りは明らかに左右に部分は無駄な
無意味なものしか映ってなかったが、現在では両方を見て見比べてしまうと
左右を切ってしまった4:3は見るに堪えない絵になってしまってる。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:02:44
すぽるとは完全に16:9シフトだな
4:3でみると横詰まりすぎ
脇の映像とか入りきって無いし
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 09:30:51
そうそう。最近横詰まり感のある番組、激増えしたよね。

どんなに素晴らしい番組を、どんな高級な録画機器で録画しても
そんな左右ちょん切れてる映像だったら、無価値なゴミ同然の
ライブラリになるね。

保存マニアは早急なるデジタル移行が求められてる。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 16:23:58
しかし再放送するときは左右カットされるw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 10:20:00
4:3厨って哀れだね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 11:45:22
額縁の額縁って2重額縁放送ってたまにあるよ、ハイビジョンも
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:22:21
地上デジタルの1セグ放送は4:3(QVGA)だぞ。
完全にデジタルに移行したら、小型テレビは1セグ専用の4:3になるかも。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 02:33:14
今やってるMLB中継 4:3信号いれてある。
4:3テレビ使ってる人にやさしいね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 09:46:33
>>783
NHKのBS101chじゃないの? MLBって。
SD525i 放送は放送規格自体に4:3が存在するので識別とか関係ないよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 03:01:54
>>780
さよう。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 06:46:03
>>784
フジのMLB、4:3の1125iになってて4:3仕様にしたらちゃんと左右をカットしてくれた。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:37:07
BSフジもまともにせい!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 09:42:24
4:3テレビを使ってるというだけでポンコツテレビを使ってるイメージがある。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 12:00:59
ポンコツテレビよりも寿命が短いヘボデジタルテレビ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 10:52:48
>>789
アフォですか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 11:22:11
>>790
アフォはお前。
15年前の4:3ブラウン管テレビは未だに故障したことがない。
でも、1年前に買ったデジタルテレビは保証期間内に2回も故障した。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 11:23:28
>>791
やっぱアフォだ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 11:32:04
>>792
何の根拠もなく反対意見をアフォ呼ばわりするなんて、どこぞの国の暴徒と思想が同じですね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 11:44:49
>>791
一つの例だけで・・・
また、故障と寿命は違うだろ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 13:06:00
古いTVって壊れにくいよね。
なんでかな〜?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 13:51:42
>>795
バスタブ曲線って知ってる?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 13:58:02
>>796
ぐぐってみました。
だから壊れる時は一気に逝くんだね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 15:26:32
性能が上がったら耐久性が落ちて当然ダロw








金が無いから買い替え出来ないからって吼えるなよ( ´,_ゝ`)
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:07:18
とにかく4:3テレビなどくたばれ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:10:51
古きよき時代の日本人は物を大切にするという素晴らしい心をもっていたものだ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 19:17:46
テレビが潰れた暁にはくだらない4:3テレビは卒業しましょう。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 03:54:56
雑談的にいい雰囲気なので貧乏な私もチョット参加させて
私も最近悩んでいるんですよ、比率って言うより置き場所スペースの問題
今4:3 25inch で横幅60cmでいっぱいいっぱいなんですよね〜。PCラックと
TV用ラック並べて横幅130位で高さ180位の中にPC・TV・コンポ・デッキ・DVD-P
やらプリンターやらチューナーやらでギッシリ。
このスペース内に 4:3 25inch と同じ画面高をキープして 28inchWIDE は
幅が入らね〜。28以上のWIDE で横75以上とかになっちゃうとラックの中に入れて
上の段に何か置くというのは考えにくくなってきちゃうし。
古安物 4:3 25inch でも2m弱くらいの所で見ているとやはり人物の顔はそれなりの
サイズなわけで、画面高を下げて小さくなると全然違っちゃう。
元々アナログキャプなので HDドラマなども、わざとPanScan設定にして
DVDに焼いて4:3で見てたりします

それと、なれていないせいでしょうが時刻表示とか番組名ロゴなんかが左右端から
離れて中央付近に表示されているのにも違和感が・・・テレ朝などはアナログ波と
デジ波で表示位置が違う番組もあったりしましたが

まあ、もう少しすればチューナーのサイドカット機能やTV側のVM圧縮や
パンスキャンやら、放送側の無理やりアプコンとかもこなれてくるのかも。
うちの4:3TVをパンスキャンできるように改造しようかと画策中な貧乏人
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 18:19:21
パンスキャンなんてしたら、絵がガタガタならんけ?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:11:51
>>802
ポリシーがあるようなので、我が道を逝くでいいんじゃないでしょうか。
5年ぐらいかけて、機材の場所と占有割合を変えていくっていうのも
面白いと思いますが。
こういう用途だと、薄型テレビのメリットはあまり無いですよね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 20:11:19
縦に置いて寝そべって見るってのはどう?
806802:2005/04/22(金) 01:57:58
パンスキャンDVD焼は全く問題ないですね。
4:3アニメでアナログS-VHSで同時裏録したものと、デジチューナ16:9出力
アナログキャプ・パンスキャンDVD焼した物とを再生して同じフレームで4:3TV
で見比べたら左右の表示領域もビッタシ同じでした。

ブラウン管ワイドTV買う金額もさることながら、寸法の合うラックを探したり
ラックを買い換える金額の方が馬鹿になりませんうちの環境だと17inchPCモニタ
と28inchTVとだと隙間なく並んじゃうので、最近の物はほとんど防磁シールド
など配慮されていないのでその干渉も心配だったり
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 10:06:42
4:3ソースなんて、今の時代ろくなコンテンツないじゃん。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 10:53:19
16:9ソースだろうと、今の時代ろくなコンテンツないじゃん。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 11:13:42
もう15:9でええやん
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 20:01:45
なんだよその中途半端なサイズは
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:33:25
2世代くらい前の30インチ前後の液晶テレビや
19インチや17インチの液晶じゃ15:9の製品も多い
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:44:16
約分しなさい
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:17:50
確かに15:9だとどちらのソースも見れるよなw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:07:30
単純にPC兼用の1280*768パネルを使っているからでしょ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:09:27
へー、そうなの?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 14:21:56
横短テレビは電気屋でもお荷物扱いじゃん。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 14:39:07
横長は邪魔
スペース効率悪い
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 19:36:30
やっぱり15:9が一番いいよな、この時期w
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 09:48:22
>>817
関係ないだろ、今のが縦に無駄に長いだけだろ。


>>818
いや、ちょっとでも横狭イヤだ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 11:27:25
>>819
( ゚Д゚)ハァ?
同一設置面積に設置できるノーマルテレビと横長テレビの有効画面面積を考えてみろ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 11:39:36
>>820
16:9ソースが増えたらどうするの?
4:3だと画面が小さくなるよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 11:40:15
部屋片付けるか模様替えするか、あらかじめその場所に収まりきるサイズのテレビ買え
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 11:52:06
>>821
同一床面積に設置可能なもので比較すれば、画面サイズは変わらない。
>>822
置ける置けないの話ではなく、スペースの利用効率の話。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 12:07:50
>>817 = >>820>>823 は言ってることが160度ぐらい違うけど、別人?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 14:52:44
大型テレビは16:9のみだし、小型テレビは4:3しかないので
サイズが決まれば、選択の余地はあまり無いと思うのだが。
以前16型の16:9が発売されたが、売れなかったので、後継機が発売される事はありませんでした。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 15:07:16
4:3の29インチは大型ではないのですか?
液晶の17インチや19インチ16:9とか売ってますよ?
縦幅は15インチレベルです
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 10:16:09
いいわけ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 17:19:45
つうか29型はかなり離れてみるというのが大前提ですから
実際は迫力ある映像を楽しめない
液晶とかだと近くで見てもきめの細かい映像を楽しめるけどね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:24:54
つまらない屁理屈ですね
素直に自分の間違いを認めたら?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:00:21
うっさいぼけ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 01:28:47
4:3愛好者に質問。

今自分の持ってる4:3テレビが壊れてしまったとしたら、
次もまた4:3買うの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 06:03:53
>>831
「最近よく画面が小さくなるんだけど、故障かな?」(レターボックス放送が増えた)
又は
「最近画面の端がちゃんと映らないことが多いんだけど、故障かな?」
(パンスキャンが4:3を考慮しなくなった)

なんてことに気付くまで4:3を買い続けると思われます。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 14:16:45
>>831
超額縁マニアには4:3テレビは必需品
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:14:36
デジタル時代になっても、4:3に固執するの? 4:3ファンのみなさん。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:24:30
4:3 のほうがやすいんだから
16:9にこだわらない
というべき
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:57:03
地上デジタルやBSデジタル放送を見ないで
HD画質要らないなら4:3で十分かもね

未だに(110度CSを除く)スカパーは4:3で16:9コンテンツも上下黒帯
ワイド放送なんて無いんだから4:3で十分
地上波・BSアナログは4:3でまだまだOK
ノイズや受信環境が悪くなきゃアナログでも十分大丈夫だろ
ケーブルテレビもWOWOWとかもまだアナログが主流なんだよ
DVDレコーダは元々アナログ放送用に作られたようなもんだから
100%活用できる(コピワンとかの規制も無いしね)
VHSとかS-VHSとかもまだまだ現役でレンタルビデオとかで使う
DVDも標準画質でHDテレビなんて要らない(次世代DVDもまだまだ先)
D-VHSとか次世代DVDとかも不要

デジタル放送見たかったら今は4:3テレビに地上デジタルチューナー付けてればいい
将来の為にHD録画したかったらD-VHS買って、録って、
将来HDテレビを購入したときに見返せばHD画質で幸せ

地上デジタル放送が自分の地域で見れるようになったり
今の4:3テレビが壊れたりお金が溜まったら
プラズマや液晶なりの16:9デジタルテレビを買えば幸せになれると思うよ


超額縁やアプコンの4:3識別識別信号無しは放送局が悪い
放送開始当初から4:3テレビユーザーのことを考えてないやり方だった

貧乏人とか言うなよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:59:49
貧乏人
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 23:22:32
4:3テレビユーザー(俺じゃないよ)
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3201&no2=20130&up=1

オーディオ系の機器が中心だからテレビなんてあんまり拘って無い奴だと思うけど
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 15:52:01
今どき、電気屋で4:3くださいなんて言ったら変人扱いだろ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:19:54
>>839
ここを見ると、液晶カラーテレビはまだ4:3の方が多く出荷されているが。
ttp://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2005/ship_03.htm
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:22:22
液晶 だ・か・ら
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:30:40
まだ13〜20インチの4:3の液晶テレビが売れてる
29インチ以下のブラウン管テレビだって売れてる

デジタルにまだ以降しない人や
高くて買わない人とか
繋ぎ程度で買ってる人が多いんだよ、まだ

将来的にデジタル放送が普及すれば
ブラウン管も液晶も4:3タイプのアナログチューナーだけのテレビは減ってくる

アナログ停波まであと6年あるから大丈夫さ

今、アナログチューナーだけのワイドテレビ買うほうが無意味かもね
・DVDをワイドでみる
・デジタルチューナー付けてデジタル放送を見る

アナログのワイドテレビの用途はこれくらいか

843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 20:22:11
4:3の液晶って15:9だよね
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 20:39:34
はぁ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 04:53:49
4:3液晶って小さい小さいテレビのことだろ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 10:37:49
でもまぁコストパフォーマンスはいいよな
ハイビジョン放送っていってもブロックやらモスキートやらノイズが盛大にのるし
解像度が低く感じられるソースならいわゆるハイビジョンテレビよりキレイに見えたりする
でもって本当に高画質な番組自体も少ない
次世代DVDのソフトが出揃えばかなり違うのだが
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 10:40:33
すまん
>>846は4:3のインタレテレビのことね
全放送がBS-hiぐらいのクオリティになればなぁ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 00:23:32
だから15:9でええやん
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:01:00
>>846
盛大になんてのらん。
おまいのテレビがおかしんだろう。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:25:07
小さい個人電器店の家で使ってるテレビは4:3と16:9どちらが多いか調べると
面白いだろう。
近いうち50店ほど調べてみる予定。
ちなみに皆さんも知っていると思うが一般の放送局側のテレビやモニターは
99.9パーセント4:3テレビ、モニターである。
ほとんどの一般テレビ放送はこの先ずっと4:3である。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 10:14:03
でも6年後には16:9が主流
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 02:14:49
>>851
確かに16:9のテレビを持っている連中は4:3放送をやむを得ず観るときは
横伸ばしにするのが主流になるのだろう。
現在16:9テレビを持ってる連中は今現在どういう画面比率で観ているのか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 02:54:45
>>852
俺の場合、4:3ものは左右に黒帯をつけて純粋な4:3で見てる。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 07:02:53
横伸ばしする奴は池沼、それもかなり。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 13:47:53
>>852
アップコンハイビジョンソースはそういうことはできないのでは?
将来はできるようになるか?

今も将来もできる場合の主流は横伸ばしではない。
ちょっと横伸ばし、ちょっと上下カット
私は左右黒。情報カットするのは馬鹿らしい。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 15:19:02
>>853,855
お前ら16:9テレビ買って一番馬鹿な使い方してるな。
馬鹿な使い方だと気がつかないお前らが羨ましいよ。
でも馬鹿な行為っていうのは自分では気がつかないもんだよな。
他人から言われて気がつけばいいけど言われてもどこが馬鹿なのかわからない
連中もいるな。馬鹿だとわかっててもやめられない連中もいる。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 16:03:53
わざわざ画像を変形させたり、ただでさえ少ないSD画像の走査線をカットしてる奴は大馬鹿。
走査線カットしても気にならない奴にはハイビジョンモニターはもったいない。
アナログ停波後もSDワイドテレビを使いなさい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 08:26:36
わざわざ画像を変形させたり
テレビ局の話ですね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:00:23
横短テレビイラネ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 03:55:02
>>858
テレビ局じゃあまりやらんな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:40:46
4:3画面を横伸ばしして平気な人は平気なんだけど
ダメな人はダメみたいね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 17:01:57
地デジになって一年経つがいまだに4:3テレビ。
結構つらいものがある。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:57:33
4:3テレビが非常に価値があったのは、NHKの
BSが全盛だった頃。ゴーストのないとってもきれいな
BSの画質にうっとりしたもんだ。

だけど今じゃ、NHKはほとんどの番組がハイビジョン撮影に変わり
ソースが16:9化されてしまった。

一番の誇りが16:9化されてしまった以上、俺の中で4:3は
終わった。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:47:25
>>863
お前の住んでる地域みたいにゴーストだらけの場合BSのインチキ画質でも
感動するんだろうな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 01:24:36
だから15:9でいいだろ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:15:33
15:9ってなんだよ。屁のツッパリみたいな画角だな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 07:23:31
>866
巷で売れてるワイド液晶TVの中で
解像度が1280x768のやつは15:9
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 09:33:59
15:9=ゴミ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:34:44
15:9テレビは16:9のコンテンツを映すと
左右少し切れるか少し縦長にするか上下に少し黒帯が出る

放送局がオーバースキャンのこと考えて左右に余裕があるから
左右をちょっとカットしてもテロップや文字が中途半端に切れることもない
17インチや19インチの小型テレビは15:9
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 12:04:19
>867
売れてるといっも4:3放送のほうが圧倒的に多いし世界中で使用されてるテレビも
ほとんど4:3であるな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 13:02:24
15:9であろうと4:3よりマシなのは確か
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:45:54
今4:3テレビでBS2を見てるんだが・・

通常額縁+サイド額縁に加えて4:3映像ソースそのものに額縁がwwwww
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 17:06:53
>>872
いみがわからん・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:28:08
>>873
>>872がどういうものなのか想像して見る
書き込みの時間から推定して下の番組にて、
> ミッドナイト映画劇場
> 「蝶の舌」
>         <字幕スーパー>
>         <レターボックスサイズ>

LB放送。しかし映像自体は4:3なので調額縁。
さらにその超額縁内の4:3の枠にLBの上下帯入り。
ということではなかろうか。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:31:01
ん?LBの枠の中で4:3っていうのは超額縁じゃないな。
結局のところ普通の超額縁か?
民放のCMでありがちなやつ?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:19:47
そんな感じ
NHK側が4:3信号出さなかったのが問題
アナログでは普通にワイド
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 19:58:39
映画か。あり得るな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:54:39
結局横狭テレビはトラブル続出でやくにたたんつーわけだな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 01:44:59
もう、アナログ放送はすべてレターボックス放送でいいよ。
4:3ユーザーなんかもう考慮する必要なし。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 02:54:17
もう、デジタル放送はすべてアプコンでいいよ。
ハイビジョン録画派なんかもう考慮する必要なし。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 08:00:49
要はパッケージ商品を買わせたいだけだろ?
HDで撮影してくるくせにアプコン放送してる醜悪な番組がある。(アタックNo.1など)
そんなの局側の勝手だと思うかもしれないが
ハイビジョンの高画質を売り文句にデジタル放送受信の促進をしているのに矛盾している。
視聴者を騙していることにはならないか。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 11:12:39
デジタル放送は、国策だからやっているだけで、民放、特にキー局はやる気が無い。
やる気があるのはNHKだけ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:08:40
民放もようやくあきらめがついたようで本腰入れ始めてるじゃん。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 10:39:07
超額縁イラネ!
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:58:48
ブラウン管で4:3ハイビジョンテレビってあったと思うが、
液晶とかプラズマで4:3ハイビジョンテレビある?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:27:24
>885
知ってるが
 お前の態度が
  気に入らない
メール欄には
 半角で「sage」
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:05:29
 
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:32:41
>>885
プラズマ管などという言葉を使うのはお前か伊集院光くらいしかいない
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 17:00:30
どこに「プラズマ管」って書いてあるんだろう…
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:50:47
アヒャヒャヒャヒャ、
888皿仕上げ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:23:11
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 09:41:20
891 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage釣られてやんの(w] :2005/06/07(火) 22:23:11
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 13:47:21
892 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2005/06/08(水) 09:41:20

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage釣られてやんの(w] :2005/06/07(火) 22:23:11
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 15:35:42
893 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ ] :2005/06/08(水) 13:47:21
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 11:02:26
いまだに額縁放送あるのは許せん!!!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 11:20:08
超額縁といえばスタジオジブリ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:28:35
DVDレコ内蔵チューナーから4:3テレビでD端子経由で見てるんだけど
映像信号検知して拡大縮小するアダプタとか無いのかねぇ


走査線の開始とENDあたりの輝度と、走査線平均の輝度を比較を
複数の走査線&数フィールドの相関で検知させればできなくもなさそうだが

輝度がしきい値以下のフィールドの割合を、画面全体の輝度と比較検出させ
れば、上下の枠も検出可能っぽいし。
まあ、ホラー映画とか全体の輝度が低いソースだとうまく検出できなそうだが・・・


できる事なら自作するんだけど、映像信号系のアナログデバイスって売ってないし
メーカーもいい加減なんとかしてくれんのだろうか
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:33:32
勝手に一部を切り落として視聴することは、
チャンネルロゴとか消えちゃって局側の意図した映像でなくなってしまい
著作権の侵害になるからダメという論理なんだってさ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:12:22
切り落とすんじゃない。画面の外に表示したいだけだ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:20:26
じゃあそぎ落とすのか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 02:36:49
ワイドテレビの取説によく書いてある、ズーム機能とか
公衆の面前で見せるテレビで使ったら権利侵害になるよって
やつと同じか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 02:37:12
 
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:54:51
横が短いテレビなんていつも上下に帯が出るからいみないじゃん。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:04:15
>>903
上下の黒帯がいやなら、パンで大きく表示すればいいじゃない。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:53:25
ウチのテレビは、16:12だぜ!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:04:03
それって4:(ry
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 18:04:01
うっかり騙されるとこだったぜ。ハァハァ。危ねえ危ねえ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 14:12:31
>>905     Λ_Λ
  (⌒⌒ヽ (  ・3・)
 (  ブッ!! ゝ∪   )
  丶〜 '´ (_)_)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 15:21:29
PCモニターなんか5:4(1280×1024)なんてものもあるぞ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:39:32
却下
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:34:21
俺は本日、大腸内視鏡検査を受けた。
じーっと俺の腸内のポリープを見ていた。

14インチ4:3モニター最高!!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:37:23
内視鏡もいずれハイビジョンになるのだろうか
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:06:29
地デジって、アナログ放送といっしょに見てる(TV二台並べて)と、
1秒くらい遅れてませんか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:28:11
1秒どころじゃないよ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 05:48:25
>>913
既出。
かなり有名な話。古くはBSもだけど。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:18:41
「かなり有名な話」というアナウンスの時間ぐらいは優にズレているな。
静かな湖畔の森の陰から、と出演者が歌えば自動的に輪唱になるに違いない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 10:26:27
じゃあカエルの歌でも楽しめるな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 15:08:38
遅れは受信機の処理速度も関係するからな(デジタルの場合)
電気屋で同じ放送見てもズレてる
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 23:29:05
4年位前仕事で、地デジの送信機・受信機(正確には地デジ規格(のドラフト)に
準拠したOFDM送信機・受信機)の評価をしたことがあったが、

BSデジタルよりも遅延が大きい。。。

という衝撃の事実がわかって話題になった。
つまり、静止衛星までの往復の伝送遅延より、OFDM関連の回路の
遅延の方が大きかった。。。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 17:09:23
>>919 ホントかよ欠陥じゃんか
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 17:20:06
今CS110を無料視聴16日で見てるんだが・・・
なんか4:3ばっかりな気がするのは気のせいだろうか
元のソース映像もアナログっぽい感じのが多いし
チャンネルの多さは魅力だけど
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 17:22:34
株取引やっている連中はデジタルでニュースを聞いているれば
遅れをとる、かな?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:21:54
>>921
何か勘違いしてるみたいだけど
CS110度で4:3じゃないのは
ep055(無料放送)と
スターチャンネルHDくらいだぞ

924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:45:22
>>923
そうなの!?ちょっとガッカリ・・・仕方ないからパンチクラブでも見るよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:55:52
サイドに変な絵の枠つけて放送するくらいなら識別入れろや、糞ボケ!
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 19:31:58
>>923
必ずしもそうでもないと思うが。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:06:49
>>925
横短テレビなんか使ってるからだ。みっともないことばっか言ってんなよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:07:01
なんで、デジタル放送を4:3でみるか
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:31:05
地上アナログしか見ていない人は、縦短テレビいらね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:50:31
そんなものの数年後に終わる放送形式対応のテレビに何夢見てるんだよ。

横短テレビこそもうイラネ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:57:52
>>926
他に何がある?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:58:05
小型の縦短テレビなんてゴミ。アナログが終わったら1セグ専用の4:3テレビが売れたりして。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:47:57
age
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:18:14
sage
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 12:37:20
1セグも実質ワイド
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 14:44:59
320×180
937 :2005/08/02(火) 23:22:45
1セグは4:3が320×240、縦短モードが320×180だから、必然的にLCDは4:3になる。
小さい画面を更に小さくしても見づらいだけだが。
938 :2005/08/03(水) 23:31:30
まだまだ現役! 4:3テレビ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 17:40:04
>>937
でも実質ワイド表示
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:06:06
>>939
画面狭すぎ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:26:38
サンヨーの地上デジタル内蔵の4:3ブラウン管テレビを店頭で見た。
地上デジタルを受信すると、アプコン番組をやっていた。
額縁表示だったので、画面モードボタンを押してみた。
垂直方向にだけ拡大されて、左右が黒帯で縦に引き伸ばされた画になった。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:08:03
D3で地デジ(CATV再送信)観るとき、テレビ接続設定は間違ってないのに
ときどき上下黒帯で映像が縦に潰れてる番組が入るんだけど、
これは放送局側が画像を4:3のフルサイズにする信号を出してないってこと?
黒額縁になったほうがまだましだ…
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:10:12
ワイドで見てるならスレ違い
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:24:32
4:3テレビで通常の手順で設定したんだけど
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:07:48
>テレビ接続設定は間違ってない

なぜそう断言する?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:35:27
完全にマニュアル通りだから
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:44:57
テレビ側もD3?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:46:55
「設定」とは?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:58:24
>ときどき上下黒帯で映像が縦に潰れてる番組が入るんだけど、

本当はどんな番組なんだい?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:12:03
>>949
普通の4:3番組、独立Uが多いけどNHKなんかもある
チャンネル変えていろいろ観てみると全画面・額縁・潰れが全部混在して有る
潰れは地デジが特に多いな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 02:40:33
>>942
放送局は表示モードの信号は出してませんね。
表示モードはチューナーや視聴者が選択。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 02:43:31
> チャンネル変えていろいろ観てみると全画面・額縁・潰れが全部混在して有る

これ全て4:3番組?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:27:54
例えばBS1と2は4:3だと自動的にフルサイズになってくれるけど
他のBS局はときどき潰れるね
サイドカットに設定してもダメ、チューナー側の設定をD1にしないと
どうしてもいつかどこかで潰れた番組が映る

>>952
そうだよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:14:27
>>953
テレビ側はD1なの?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:42:03
NHKはきっちり4:3なら4:3の信号出してくれてるからなぁ〜
民放の地デジも早くそうして欲しいね
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:13:40
もう仕様ってことで諦め、番組毎に設定変えることにした…
ちなみにピンプラグだと当然普通に映ってちょっと悔しい

>>954
D3
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:46:28
>>956
それ仕様ではなく、バグです。
メーカーに文句を言いましょう。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:55:55
ジャスコでどっかの親子、小型の液晶横短テレビ買っていった。

かわいそうに、後6年弱しか映らんものを。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:02:03
>>958
廉価SDチューナー買い足せば済むよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:15:39
外付けのチューナーて・・・考えてもみろよ。
そんな使い勝手の悪い環境すぐイヤになって買い換えに決まってる。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:19:10
>>960
内蔵チューナーは使わなくなるからそんなことはないよ。
テレビモニター用サービスコンセントもつくし。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 05:44:18
断言かよ>サービスコンセントもつくし
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 07:05:55
>>958
どうせ2〜3年もしたらHDD内蔵のテレビとか欲しくなるんじゃね?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:49:45
>>962
ついたの買えば良いだろう、ということ。
音声ボリュームもついて、CATVのHTみたいな感じになるであろう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:28:16
>>958
どうせ子ども用のテレビでしょ。
アナログが止まってから考えれば済む話。デジタル放送に興味が無いなら、買うのは遅い方が良い。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 12:31:06
最近は、デジタルチューナーでサイドカットが出来るようになったので、
当分4:3テレビで大丈夫。いま縦短テレビを買う必要はない。(欲しければ買えばいい)
映画を主に見る人は縦短テレビの方がいいと思うけど。
それにしても、サイドカットできるかどうかはカタログに書いてないけど、堂々と書けないのかな?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 15:11:06
サイマル放送じゃないBSデジタルは4:3視聴は想定されてないのでサイドカットすると変になる。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:05:37
まじNHKのデジタルBS1、BS2の4:3番組ウザイ。
特にスポーツ番組ばっかり冷遇されとる。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 18:41:47
BS1、BS2はSDだから4:3は当たり前
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:10:00
>>969
その中でも撮影がハイビジョンのものが多くあるぞ。
ハイビジョンで撮影された素材にもかかわらず4:3で放送するのは
許せんと思うが。

ハイビジョン撮影もので
ドキュメンタリー、ニュース、エンターテイメント系はほぼ16:9化されてる。
でもスポーツ系は未だ16:9で放送されたことがない。
納得いかない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:34:51
>>970
6スロットや8スロット?のBS1、BS2で16:9にしても
低画質になるだけじゃない?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:07:46
BS1、BS2はアナログのサイマルだから、4:3テレビの事を優先してるんだよ。きっと。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:13:56
BSDのNHKBS1と2のレターボックスは勘弁してほしい。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 01:41:15
>>972
言ってる意味が分かんないよ。


>>973
それだけは権利上の問題と聞いたよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 07:59:40
同じSDなんだから16:9でも4:3でも同じではないか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:11:35
BS1,BS2はアナログBSで見るべし。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:16:58
>>976
デジタルテレビにアナログBSは付いてないんだが。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:25:28
それにしても、「猫の恩返し」が超額縁とはね。
4:3テレビ+サイドカットできないデジタルチューナーで見たら最悪だな。
放送局のやる気の無さか、著作権の問題化はわからんが。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:29:17
ジブリの超額縁は恒例です
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:49:30
っつーか金曜ロードショーはほとんど額縁じゃない?
と思ったけど番組表にデジタルのマーク付いてて尚わざわざ額縁にするのは質が悪いな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 01:57:46
日テレもワイドクリアビジョンで変に頑張ったのにな、10年後の今はハイビジョンマーク付きで超額縁
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 11:42:42
デジタル放送が超額縁だったら、アナログの方がマシか?
ワイドクリアビジョンをアプコンすると超額縁になるものなの?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 20:48:02
この板でよく出てくる"廉価のSDデジタルチューナ"なんて発売されるのかな?
結局3波共用の高いものを買うか、1セグ専用にするかの選択を迫られる悪寒。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 20:51:20
まだまだ4:3テレビはたくさん売られている。
このスレが終わっても4:3テレビは終わらない。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:32:32
>>983
もしかしたら1セグ放送を今のアナログ放送の代用に使えると
考えてるのかも知れんが、所詮モバイル向け放送であって、
画質的には糞だよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:47:04
VHS(S-VHS以外)の普及台数から考えると、VHSかビデオCD並みの画質で十分。
1セグは320×240だから、ビデオCDの352×240より少し劣るが、VHSの水平解像度240本と
比べれば問題なし。
一応D1端子とS端子があれば良いが、RF出力(1/2ch)とビデオ端子があればOk。
ワイドは320×180なので辛くなってくるが。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:52:55
>>983
廉価SDチューナーはメーカーにとっておいしい商品なので出るでしょう。

・莫大な需要
・軽微な在庫経費
・軽微な設備投資
・予想しやすい総売上台数
・情報番組やニュースでの無償宣伝
・メカが無いので軽微なサポート

1セグは30fpsなので無理じゃないかな。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 02:08:48
>>986
画質的にVHS並みで十分というのは同意するにしても、
ビデオCD並みで十分というのはちょっと。。。
#ビデオCDがVHS並みといわれることがあるけど、
#実際映像を見て同等と感じる人は少ないはず。

ちなみに解像度そのものをVHSと比較しても意味無いよ。
デジタルは複数画素単位で圧縮してる関係で、実質的な
解像度ははるかに少なくなってるから。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 02:18:03
>>988
それより問題は一般人でも気づくであろう時間当りのコマ数では?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 02:29:55
>>989
気づくかも知れないけど、漏れは許容範囲かな。
#映画だと秒間24コマだし。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 10:08:44
>>987
■廉価SDチューナーを1セグではなく、通常放送でやろうとすると
・HD放送をSDにダウンデコードしても、HDの12セグメントを処理しなければならず、HDチューナーと比べてコストがあまり下がらない。
・B-CASの縛りでBS/CSデジタルに対応しなければならない?
・HDの字幕が小さすぎで読めない。
以上の理由から、HDチューナーとSDチューナーの価格差は少ないと予想する。
劇安にするなら1セグしかないし、1セグなら小型4:3テレビとの親和性も高い。
◆低価格化に不可欠と思われるもの
・地デジ専用(BS/CS無し)
・B-CASカード無し(当然CS視聴管理も無し)

◆低価格になるなら、どの条件でも良いもの
・青CAS/新RMP
・ワンセグ/SD/HD
・データ放送受信対応/非対応
・双方向対応/非対応
・RFコンバータ出力有/無

ぐらいかな?
あとは、2010年頃にどれぐらいの機能が幾らなら売れるか、ですね
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 11:55:43
>>>992
BSは有ってもよいかと。

>>991
もうすぐSDデジタルテレビ用に廉価SDデコーダーが部品として出ると思うよ。
圧縮されて周波数成分で表現されてるのでSDなら計算はかなり省けるよ。

たしかに一度HD画像を算出したほうが良いSD画像に変換できると思うが。

字幕は字幕放送によるものなら大きさは大丈夫。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 12:00:49
>>993
DCTを利用したJPEG画像のプログレッシブ表示みたいなもの?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 17:47:55
>>993
B-CAS無しなので、BSは付けられない。

>もうすぐSDデジタルテレビ用に廉価SDデコーダーが部品として出ると思うよ。
そうしたら、安いブラウン管テレビに内蔵希望(多分無理)。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 17:56:15
>>995
B-CASチップをつければ良い

>多分無理

既にSDデジタルブラウン管テレビは出てるので内蔵される。
そしてそのテレビは安くなる。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 18:12:04
>>995
B-CASが内蔵されてしまったら、テレビを譲渡するのに困るし、
B-CASのライセンス上、できるんだっけ?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 18:14:21
>>997
譲渡はできるでしょ。
登録変更すれば良い。

ライセンス上できないならできるように変えれば良い。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 18:15:48
>既にSDデジタルブラウン管テレビは出てるので内蔵される。
いま作っているのがサンヨーだけで、HDよりは安いけど、アナログと比べるとまだ高いよ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 18:23:00
次スレは再利用願います〜

BSデジタル@4:3の額縁放送を大きく見たい
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1031840314/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。