地上波ラジオのデジタル化意味あんの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 16:57:56
デジラジ、5年前倒しで来年度開始
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050419AT1D1507G19042005.html
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 17:46:21
どういうチャンネル体系になるんだ?

少し前の日系の記事では全国同じ内容の放送になるとか書いてあったが
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050310/157281/
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 21:00:18
ttp://www.yomiuri.co.jp/business/news/20050419i413.htm
たぶん、多チャンネル
(例えばTBSは高齢者向け、QRはアニラジ、LFはANNなどを放送するチャンネルを1つずつ持つ)
の放送局を1つ作って、その放送局が全国放送ということだろう。
923ビジネスモデル:2005/04/19(火) 23:10:30

全国8都市って?
8セグで放送?

早く詳細キボン
924おなか減った:2005/04/20(水) 00:46:50
>>875

スレが逝く前に、戻ってきて転向しとけ。取り返しつかんぞ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 09:48:34
ポケベルの基地局って送信出力いくつだったんだ?
地上デジタルラジオは出力いくつまでageるんだろう
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:14:01
エヌ・ティ・ティ・ドコモの場合
280MHz帯で0.1〜250 Wでくぐったよ(総務省検索サイト)

まあ送信所はラジオと違い多いのだ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:24:11
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:31:51
だって>>875が何千も基地局設置できんのか!?とか逝ってるんだもん
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:09:55
受信機はいくらになるんだろ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:50:21
本放送が決まってよかったな
9月末に実用化実験局免許切れだし
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:39:12
地デジラジオで2000億集まるんならすげぇな。ホリエモンもびっくりの錬金術だな。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:39:23
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:59:19
デジ化なんかしないで、高音質化を望むAM局にはTVデジ化で空いたVHF帯の一部を与えて
FMやらせればよいのでは。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:11:13 BE:76928292-
FM化よりかはデジタル化したほうが、メリットがあると判断したのでは?
FM局もデジタル化を目指しているし、それ相応のメリットがあるはず。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 03:10:41
とりあえず車でラジオが聞けるならなんでもいい
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 09:43:33
俺も車メインだからネットラジオじゃダメなんだよな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:39:04
カーラジオでサラウンド放送キボンヌ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:49:38 BE:38464733-
>>937
なんか一部の車にはサラウンドに対応したヤツがあるって聞いたことあるが?
トヨタだったかな…?

スポーツ中継のサラウンド放送は楽しみだな。
AMステレオでも臨場感が出ないからな。
まぁ、「出来たら」の話なんだがな…。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:07:26
関東でVHF帯のTVが退いたら
関西なんかで使ってる1chに近いあたりはFMに割り当てるのかな?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:09:08
割り当てるって言い方はおかしいか。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 18:16:53
地上デジタルラジオ、来年度開始へ 5年前倒し
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/22/news052.html
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:51:19
>941
それもうニュースじゃないよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 20:17:42
FM東京の独りよがり構想に活路はあるのか?
MXテレビの地デジ1セグをがんばった方が目はあると思うが。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:37:19
「電波を管理する組織を設立して、その組織が各局に電波を割り当てる」
ってどういうことでしょうか。
とりあえず20社近くが参加するようですが、そんなに電波空いてるの?
そもそも全国放送ってどういうこと?
地デジTBSラジオが関西で聞けたり地デジFMOが東京で普通に聞けたりするってことでしょうか。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:22:55
全国放送なら、BSラジオとのサイマルもあり?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:24:46
今回参加するラジオ局ってどういうメンツなのよ。
日経新聞紙面には全部載ってたようだけど。
ベイFMやNACK5は参加しないらしい。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:04:19
>>945
あんだろなぁ。TBS系は延々とビートルズが流れてるような。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:50:57
>「電波を管理する組織を設立して、その組織が各局に電波を割り当てる」

一つの電波を複数で使うってことだろ。
各局にセグメントを割り振るというべきではないかと。


>FM東京の独りよがり構想に活路はあるのか?
>MXテレビの地デジ1セグをがんばった方が目はあると思うが。

そのとおり。
3セグ番組をすると、番組制作費がテレビ並みにかかる。
なのに、広告収入はラジオと変わらない。
→赤字必然。
MXTVですら経営が???なのに、3セグラジオでいくらの視聴率が得られるのかと。
広告収入はどうなるのかと、子一時間。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:58:41
1セグ番組なら、デジタルテレビの1セグ放送と番組と広告の融通ができる。
テレビ広告と抱き合わせ営業で赤字回避が可能。
ラジオ局(特に地方)は、テレビ局のお慈悲なしでは生きていけません。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:48:18
君らは勘違いしてる。
全国放送ってのは、
「それぞれの地域で同じ内容」っていうこと。
「全国で同じ内容」ではない。
つまり、今、東京と大阪で試験放送やってるスタイルだと思えばいい。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 22:20:02
>>948
いや、1セグメントをさらに分割するんだろ。
サイマルやるのに1セグメントもいらないから。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:35:39
試験放送と同じく、1つのセグメントに複数の局が相乗りするんだ
つまり現状をそのまま本放送に移行するってことか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 10:58:44
>>949
>>1セグ番組なら、デジタルテレビの1セグ放送と番組と広告の融通ができる。

まじか!はじめてしった!すげぇなぁー!!
免許もビジネスも技術も、なーんにも問題なし、ってか!!
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 18:08:39
ISDB-TSB(デジタルラジオ)はISDB-Tのサブセットだからね。

欧州DVB-TはDVB-H(HはHandheldの意)を開発中だが、
名前を合わせただけで技術的には別物。

ま、NHKだけを立てればよい日本独特の事情だし、
日本方式が世界に売り込めない理由でもある。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 18:17:57

とにかく、名古屋の中日新聞支配を終わらせてほすい

956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 18:22:07
おまいら、一生”テレビのおまけ”メディアやってろ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 18:29:44
>954
>ISDB-TSB(デジタルラジオ)はISDB-Tのサブセットだからね。

しったかやめろ。
”ISDB-T”と”ISDB-Tsb”の関係と、”サブセット”の言葉の意味よく考えろ。
「互換性がある」だけであって、”サブセット”じゃないだろうが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:35:41
>954
おしえてやるよ!
ISDB-Tsb
integrated services digital broadcasting terrestrial for sound broadcasting
わかったかボケ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:48:49
あ、TSBと書いたのに反応した?
「SB」は下付きが正しいが、「sb」と小文字にはしない。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:09:17
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 08:37:59
総務省の文書には小文字になってるものも沢山あるが。おまいなにさま?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 09:21:07
オタク同士の言いあいってこうだよね
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 09:51:32
だから、2000億円は誰が出すんだ!100億×20社?無理無理。10億×200社?無理無理。
NTT?KDDI?せいぜい、10億×50社=500億で残りは公的資金導入とかいって結局実現しないんだろうな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 17:27:57
おたく?デジタルラジオおたく?ププッ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:24:55
現東京タワーを使うのか?新東京タワーには、声をかけてもらってないらしいが。
もしかして、地デジテレビの空きセグを分けてもらうつもりなのだろうか?BSデジタルと同じパターンだね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:32:26
【速報】列車大事故は計画的殺人 列車線路に石置いたパキスタン人逮捕
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1109467537/
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:43:44
テレビより有望!? 地デジラジオの可能性
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0504/25/news008.html
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:10:57
地デジラジオ付携帯は、地デジテレビ付携帯とは別物ですか?DRP向けのKDDIの試作機には、通信機能はついてるが電話機能はついていないはずだが?
969名無しさん@お腹いっぱい。
地デジテレビの空きセグ、ってなんのことだ?空くわけないだろ、万が一空いてもラジオなんかに貸すわけないだろ。テレビとラジオは技術規格が似てるだけで別メディアなんだってば。