素人の質問に(自称)玄人.工事人が答えるスレ VIII
中継所Aと中継所Bがあるとします。
中継所Aにアンテナを向けると地デジのチャンネルXが映らずチャンネルYは映ります。
中継所Bにアンテナを向けると地デジのチャンネルYが映らずチャンネルXは映ります。
UHFアンテナを2つ設置して、1つを中継所Aに向け、もう1つを中継所Bに向け
混合器で電波を混ぜる(?)とチャンネルXもチャンネルYも映るものなのでしょうか?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:04:01
回りくどい。
>>952 X・Yは映るかも知らんがX・Y以外が映らなくなるかもしれない
なんで情報を出し渋るのか全く理由がわからんが
>>952 せっかく話を聞いてくれる人たちが現れているのに例題的な風に書き換えたら
まず知り得たい答えは導き出せないと思うよ。
理由は簡単だよ。
中継所AやBの立地や使用chなどにまつわる諸事情が大きく絡んでいる可能性
があるから教えてもらえるものを自らが拒んでしまっていることに気付いていない
んだよなあ。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:00:20
>>949 1.そのままブースタ追加だと千葉テレが強くなり過ぎで多分問題あると思う。
2.チェッカーの測定結果がアンテナ直下ならば、アンテナ〜テレビ端子までの損失を
考えるとブースタなしは厳しいと思う。屋内配線の損失は、実際に信号を通して
みないと何ともいえないので。
3.参考になる事例
ttp://blog.goo.ne.jp/khsrgoodman/e/2daa195004f6446807545a6f466d23b0 特定地域用混合器をフィルタ代わりに使って、チバテレの信号レベルを落とす。
マスプロならUW7F(28,30)。他社にも同様な混合器あり。
UW7F(28,30)の2つの入力のうち、28CH以下用の入力にアンテナからの同軸ケーブルを
接続、もう一方(30CH以上用)の入力には75オームの終端(ターミネータ)を接続、
(チバテレが弱まった信号が出力される)出力をブースタに接続。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:22:39
自分でアンテナを設置したのですが、地デジの9チャンネルだけが映りません。
下向きの矢印で電波が弱いと言う表示が出ます。
何故一局だけダメなのか判りません。何故なんでしょうか?理屈と解決法を
御教授ください。東京、国分寺です。
的確な質問ができるぐらいなら自分でggって解決出来るがね
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:29:02
>>957 こんな場所での問答に御教授はおかしい。御教示だな。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:50:20
>>957 東京タワーからのを受信の場合、MXだけもともと出力が弱いため、
国分寺だと映らないことがある。八木式アンテナにプリアンプを付ければ
映る可能性が高くなる。
プリアンプを付けたDUCAやUwPAでは、東京タワー方面の見通しの
良い室内でも、多くのチャンネルが映るが、MXだけは難しい感じ。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:24:19
>>959、960
御教示有難うございます。
各局、東京タワーから同じ出力で出ているものと思っていました。
有難うございました。
962 :
949:2011/02/06(日) 00:30:17
>>956 返信遅くなりましたがありがとうございます。
調べた結果、フィルタより混合器のほうが安そうなのでそちらにしようかと思いますが、
>UW7F(28,30)の2つの入力のうち、28CH以下用の入力にアンテナからの同軸ケーブルを
接続、もう一方(30CH以上用)の入力には75オームの終端(ターミネータ)を接続、
(チバテレが弱まった信号が出力される)出力をブースタに接続。
製品調べてみましたが、使い方としてはch1〜28へアンテナからのケーブルを接続して、内部スイッチのch30〜62を−10へセット、
これで広域はそのまま、千葉だけレベルが−10される…という認識でいいでしょうか?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:34:40
アンテナ教授の皆さん、ご教授ありがとうございました。
by助教授
>>962 >製品調べてみましたが、使い方としてはch1〜28へアンテナからのケーブルを接続して、
この部分はその通り。
>内部スイッチのch30〜62を−10へセット、 これで広域はそのまま、千葉だけレベルが
−10される…という認識でいいでしょうか?
これは間違い。混合器UW7F(28,30)の1〜28CH入力にアンテナからの信号を入力すると、28CH以下
の信号は、減衰が少なく出力に通り抜けるけど、フィルタの切れの甘さから、29CH以上の信号が、
きれいさっぱりカットされるわけではなく、チバの30CHの信号も、減衰はあるけど、ある程度は
出力に通り抜けるのを利用している。参考事例では20dB位減衰している。
2つのATTのスイッチは、それぞれの入力端子からの信号に対して、それぞれ0dB、-10dBの
減衰を選択するだけ。今回の様に、1〜28CH入力しか使わない場合は、30〜62CH側のATTスイッチを
動かしても1〜28CH側の入力信号に対しては何も変化はないよ。
967 :
次スレ>>1>>2テンプレ 改定:2011/02/06(日) 04:42:53
968 :
テンプレ>>2:2011/02/06(日) 04:44:29
質問する人は以下のテンプレを埋めて質問して下さい。情報がないと
後出しジャンケンになり、スレが荒れますのでご協力ください。
・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・アンテナから末端の機器までの給電線の配線図が分かっている場合は晒す。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベルの値は説明書に書かれた方法でなのか、サービスモードのような「禁断の裏モード」でなのか)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。
・分かるかぎりで良いので、近所にあるアンテナの特徴(素子の数が多い=骨の数が多いなど…)
969 :
>>3:2011/02/06(日) 04:46:11
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 05:57:43
>「UHFアンテナってなんですか?」とか、そうゆうのも質問OK
もうこれ外そうよ
EDなんで立たないそうです
NHKが映らなかったんで調べてもらったら混合器の交換で多分大丈夫って言われました。
一応アンテナ交換も考えて業者さんに見積もりお願いしようと思うのですが、
見積もりのときにチェックすべきこと、聞いとくことってありますか?
あと、最近どの業者のサイトでもフラットアンテナ推奨してますが、
○○素子相当とか書いてますが、実際性能はどうなんでしょうか?
送信所の出力と、送信所からの距離による。
アンテナはこだわれば高価なものまである。
場所がどこかも分からないのに答えられないでしょ。
975 :
テンプレまとめなおし:2011/02/07(月) 11:22:56
976 :
>>2:2011/02/07(月) 11:23:38
質問する人は以下のテンプレを埋めて質問して下さい。情報がないと
後出しジャンケンになり、スレが荒れますのでご協力ください。
・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・アンテナから末端の機器までの給電線の配線図が分かっている場合は晒す。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベルの値は説明書に書かれた方法でなのか、サービスモードのような「禁断の裏モード」でなのか)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。
・分かるかぎりで良いので、近所にあるアンテナの特徴(素子の数が多い=骨の数が多いなど…)
977 :
>>3:2011/02/07(月) 11:24:23
978 :
>>4:2011/02/07(月) 11:41:47
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:29:59
地デジ液晶の「PRODIA」というものを買ったのですが、ゲームをする事が出来ません。
(テレビ番組が映る事を確認し黄・白・赤の端子もきちんとあわせたはずなのに、PS2の電源を入れてもサターンの電源を入れても「信号を確認してください」というメッセージしか出てきません)
これはゲーム機が悪いのでしょうか、それともPRODIAの方が悪いのでしょうか?
CATVで、あさの出勤前など近所でTV視聴数が多いと一軒あたりの電波が弱くなると聞いたけど本当ですか
ホントだよ。それどころか、普通のテレビでも朝は
空中の電波が少なくなって受信レベルが下がる。
そりゃあみんなで吸い込めば電波も薄くなるわな・・・
てことはないから
そんな餌でオマイラ食いつきすぎ
簡単に釣れちゃうんだね〜
ブースターの出力端子とモニター端子使えば2分配の代用になるんでしょうか?
モニター端子は幹線の-10dB、使えるよ
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:20:20
>>975 この前話し出てたように、
今後もアンテナ以外の質問するアホが後を絶たないだろうから、
アンテナと一言入れて欲しい。詰めればなんとか。
元:
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ IX
案:
【アンテナ】素人質問に玄人・工事人が答えるスレ IX
[アンテナ] 素人の質問に玄人・工事人が答えるスレ IX
これならどうかな?
スレタイは今までのものでいいよ。
>>975でテンプレが変わってるから、いちいち
スレタイで言わなくてもいいかと。 スレチな質問する奴はスレタイやテンプレを
読まずに質問する奴が殆どだから、回答者がスルーすればいいだけだよ。
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ IX
これでいいです。 あと…10スレ目超えたらローマ数字だと文字数が増えるから
算用数字に変更したほうがいいと思うよ。
>>975 前スレのリンク先を最初に入れるよりも、やっぱり第一声は下記の文章が良いと思いますよ。
UHFアンテナやBS・CSアンテナ工事などの、くだらない質問はこのスレでOK!
回答くださる方は "できるだけ" 親身になって、解りやすい技術的な話も、お願いします。
>>992 それでおkだからスレ立てて。俺は規制で立てられなかった。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 07:54:41
>>982 電波っていうのは石油と同じで有限な資源なの。
だから使えば使うほど枯渇します。
IPv4と同じだね。
地デジに変えるのも、電波の使用量を減らしたいから。
な訳ない。
電波が有限の資源、というのは本当。それは周波数帯域が有限、と言うこと。
地デジに変えるのは、アナログTVが広範囲の電波帯域を使っているため
デジタル化による帯域縮小、と言う効果を利用して余った帯域を他の通信に
利用させる、のが大きな狙いです。
俺も立てられなかったけど、スレ立て依頼してくる。
誰も立てないでくれよ。
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:09:25
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:47:54
埋め
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:48:37
埋め
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:49:18
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。