953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:55:34
ぼくは価格込むで東芝はプラスチック部分が多すぎで耐久性がないとか
書いてあったからDXにした
アンテナなら山羊、ポンテナ、デラックス、ヤスプロにして桶
955 :
911:2010/11/01(月) 00:12:57
あれ2010年の総合カタログなのに・・・
ありがとうございます。UBCB33Hにします。
どうせならパラボナもマスプロにしておきます。
BSC45Rで決定で。
家庭用アンテナは消耗品なんだから、そんなに悩むことないのに。
まあ、業者が選ぶアンテナはまずマスプロですからね。
どうせ2012年12月21日に世界は終わるんだ、安いアンテナでもいいだろ?
世界が終わるんなら後先気にせず金使ってもいいんじゃね?
後先考えずシャキン汁がよろしい
NHK教育だけが深夜や早朝に時々受信レベルが一時的に落ちるんですが、
なにが原因として考えられますか?
テレビ愛知とNHK教育以外の局のパナの受信レベルは60前後。
その2局は45前後。
でも、日中は45前後で安定しているし、NHK教育がそういうときでも、
テレビ愛知も他の局も受信レベルは普段と同じ。
アンテナはUAH8000で窓際において使ってる。
よろしくお願いします。
混信の可能性もあるから住んでる地域を具体的に言わないとわからないよ。
何県だけじゃなくて何市くらいまでは最低でも。
>>960 10億EURでチケット買ってこちとらヒーヒー言ってるんだ、安いの買うwww
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 21:19:18
>>961 >>NHK教育だけが深夜や早朝に時々受信レベルが一時的に落ちるんですが、
建設用クレーンが動いてるとか、伝搬に影響を与える気象条件じゃないのかな?
海越えだったらゆるさんぞ
BS1と2ですがアナログは見れるけど、デジタルは見れません。
金払わないと見れないんでしょうか?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:24:45
アンテナを買い替えて
アンテナじゃなくて、テレビを買い換えるべきなんじゃないか?
アンテナはケーブル
テレビは買い替えたばかりです
調べたら別途で専用チューナーが要るみたいでした、2015年まで見れるようなのでアナログで我慢します
ケーブルテレビでの受信の場合はケーブルテレビ板で聞いたほうがいい。
帯域変換してる場合もあるし。
マンションで変換してるケースを依然2chで見たような気がする
>>2を完全スルーするやつ多いな
>>961 NHK教育は深夜の休止時間に停波してるけどそれとはちがうん?
>>961 同じケースに当たったことがある。
結局原因は不明だったが、配線を新しくしたら治った。
974 :
911:2010/11/01(月) 23:20:43
ヨドで、定価で納期2週間って言われた。鬱田
>>974 あなたの話はちゃんと読んでないけどwebbyにDXのが安く出てないかい
特定地域用は探すの面倒だし通販だろ
976 :
911:2010/11/01(月) 23:55:06
UDM-D272で一生懸命探してたけど、UDM-272でいいのよね。今気がついた。
マンションですが、スカパーアンテナの信号をBS/110度CSや地デジ電波と
混合し1軸で引き込みが簡単にできないものか考えています。
つまり、マンションで簡単(安価)にスカパー光の方式でCS電波をCATV帯に
変換できれば既存の配線で各戸に配信できて具合が良いな思っています。
同じ考えを持つ人は多いだろうし技術的にも可能だと思うのにあまり
実例をみないのは何か問題があるのかなと思っています。
需要が少なければ装置が高いのはわかりますがどういう点が問題なの
でしょうか。
ggrks
>>977 技術的に無理。スカパー!は偏波変更や衛星切替を電圧や信号で変えてるから
混ぜられない。ブロックコンバータで混ぜたとしてもBS放送は周波数の関係で混ぜ
られない。スカパー!とBSを受信するには同軸2本必要。
だからCATV帯って977はいってんじゃないの?
CATV帯ってどのへんの周波数?
>>974 受注生産品の価格は注文時には確定してないだけ。
定価通りということはないから安心しろ。
>>976 それは家庭用のほうに載ってる直付型。
F形端子ではない。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 02:36:46
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 02:37:32
【次テンプレ】これでよいですか?
▼質問する人は以下のテンプレを埋めて質問して下さい。
情報がないと後出しジャンケンになり、スレが荒れますのでご協力ください。
・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる地域・場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・アンテナから末端の機器までの給電線の配線図が分かっている場合は晒す。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベル表示など)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 05:30:51
質問内容によっては、983のテンプレ全てが必要と思わないけど、
受信状況は次の方が良いかも。。。
>・受信状況(レベル表示など)。
・受信状況(レベルの値は説明書に書かれた方法でなのか、サービスモードのような「禁断の裏モード」でなのか)。
あとは追加として(アンテナ選択や地域特有の電波状況把握の一助として)
・分かるかぎりで良いので、近所にあるアンテナの特徴(素子の数が多い=骨の数が多いなど。。)
なもんでしょうかね。。。
985 :
977:2010/11/02(火) 12:23:25
>>980 222-470MHz です。
スカパー光でもこの周波数を採用してるようなので受信側の機器は
量産レベル製造されてると期待しています。
問題はアンテナ近辺に設置するダウンコンバータの価格や設置場所
の確保とかではないかというような気がしています。
しかし1軸方式は技術的に無理という考えも根強いようなので最初から
検討されないケースも多いのかなと思ったりもしています。
もしこれだけが問題なら需要が増えれば可能性も出てくるような・・・。
マンションの既存設備を活用して日経CNBCを視聴する方法に困っています。
スカパー光のサービスエリアなら問題ないのですが、CATVがだめ、個別の
アンテナも設置できないなら不便を忍んでフレッツTVかなと考え込んで
います。
半分グチで済みません。
>>985 スカパー垂直水平すべてで2000MHz位帯域使うので無理
>>986 スカパーでは変調方式を変えているのでは?
「スカパー光」ではマンションのMDFのところにONUを設置しここからは
既存の同軸ケーブルで各戸に配信してる。(一軸方式)
>>987 スカパー光は64QAM/256QAMで再圧縮再変調してるよ
だからマンションでそれやるなら自主放送扱いだから
届出設備になって有テレ法の管理下になって面倒
しかも変調器の維持管理費なんて共益費を使うかどうかで揉める可能性が高い
受益者負担ってことになると視聴するのにそれなりのお金を払わなければならないが
マンション側で視聴してるかどうかを管理するにはCASなどの視聴制限システムを構築せねばならず
ますます高くなる
990 :
977:2010/11/02(火) 15:07:11
>>989 詳しい説明に感謝。
自分達の所有する建物の中で自分達だけのためにやってもやはり「再放送」
扱いになりますかね。
敷地をまたいで隣家へというのは抵触するようですが。
スカパーがやってくれれば何の問題ないのですが。
有線テレビジョン放送法的には無問題じゃないか、規模小さすぎ・・
ggr
>>990 再変調した時点で自主放送扱い
同時再送信扱いは局発使った周波数変更まで
届出設備になると同時再送信含めて全局の再送信同意書を取りつけて
業務開始届に添付して総務省に届けなければならない
30年ぐらい前に敷設した古い同軸ケーブルだとCS、BS信号が通らないなんて事ある?
ほぼ同じ条件の中継局で水平偏波・垂直偏波に分かれているとき
どちらに方向を合わせるべきでしょうか。水平・垂直両方で
ためすしかないのでしょうか。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 18:07:02
>>993 よくある話。
ケーブルもだが、途中に挟まってる分配器とか、コネクタの錆びてるとか、そもそも芋繋ぎだったとか。
>>995 レス、ありがとうございます
芋つなぎでは無いのですが、途中の壁端子ユニット(松下:WBS4761K、日本アンテナ:SKU7P)
が怪しいと思っていましたがケーブル自体でもありえるのですか・・・orz
>>992 おそらく問題ないと思う。
有線テレビジョン放送法では次のように規定している。
>規模が総務省令で定める基準をこえない有線テレビジョン放送施設について
は、この限りでない。
>>993 >>997 いま田舎に持ってるマンションは築20年弱 地デジとBSハイビジョン
まではほぼ問題ない
110度CSも契約云々のメッセージがかなりのチャンネルで出る。 ただ、
パラボラは一度故障して110度対応に変わっている。
当然ブースターもスプリッターも地デジに対応していない
ただ全戸の全端子を調べた訳ではないので安心できる状態ではないし、
特に怪しいのは各階を上下に串刺しにした壁端子での送り配線
規格的に対応していないから駄目ということではなく実際に信号レベル
を測定してみると良いかも
>>998 許可はいらない
届出設備って書いてるだろ
許可施設じゃないよ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。