素人の質問に自称玄人・工事人が丁寧に答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
素人の質問専用スレです。

くだらない質問は、このスレで、
UHFアンテナって、なんですか?
とか。 そうゆうのも 質問 OK

回答くださる方は、できるだけ親身になって
技術的な話も、お願いします
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:16:13
(地デジ用)ヘンテナとZLスペシャルはどっちが感度いいですか?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:12:41
>>2
ググレ カス

良いスレができたもんだ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:18:57
E2byスカパー
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:13:00
アナログ放送廃止で自宅のテレビは廃棄しようと思います。
屋根からおろしたアンテナは燃えるゴミでよろしいでしょうか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:18:33
萌えませんよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:28:52
>3みたいな奴の釣堀w
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:03:41
>>2
給電部だけならヘンテナだろ、たぶん
後々エレメント追加で指向性や利得上げたいならZLスペシャルかな

何となく思ったんだけど、マスプロのFM10は原理はZLスペシャルなの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:03:00
スカパーって、なんであんなに画質が悪いのですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:09:46
それは、アナログだからだよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:15:27
はやくデジタル化するといいね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:26:30
E2byスカパー のe2は何の意味ですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:15:38
>>12

E デツネ〜 ツカパー
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:40:36
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 16:02:34
地デジでも垂直偏波の局があるの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 16:21:59
ある。 地デジっても、ただのU波じゃんよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 18:10:31
電子レンジ回すとノイズで映らなくなるんだけど電源ノイズフィルター効くのだろうか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:08:20
e2byスカパー入れたのですが、思ったよりも映像が汚かったのですが、
あれで普通なのですか?
アンテナの角度の調整がぴったりと合っていないからですか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 03:11:44
>>18 が液晶テレビとかプラズマテレビで見ているのだったら、ぼやけて見えるかもね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:29:00
充実した良いスレになったな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:55:00
>>37型です
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:53:51
>>18
SDブラウン管で見るのが良し
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:28:09
>>17
電子レンジのマイクロ波が原因じゃないかと
室内アンテナなら電子レンジから出来るだけ離せ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 19:07:17
受信レベル見ながらレンジ回すと凄い下がる
それとアナログに上から下に横線が入る午前十時付近でいつも悪い事発見
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 20:05:18
電子レンジをアースしてみるとか。
電子レンジの故障を疑ってみるとか。
電子レンジのフタがきちんと閉まってないとか。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 20:14:44
フタって言うか?あれ
>> 午前十時付近
どこかの家の掃除機じゃない?
電源ノイズフィルタ付けてみれば?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:12:55
>>24
電源ノイズフィルタは効果ないと思うぞ
チューナーは電源コードから電波を取ってるわけじゃないからw

午前10時付近の横線は↓の症状のどれ?
http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/tool/situmon/jyusinsyougai.html
パルスノイズはモーター類、ビートノイズは高周波が主な原因
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:46:24
BSデジタルのアンテナは素人でもつけられますか。
パラボラだから指向性がシビアだと思うが
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 13:53:27
>>28
アンテナの箱に設置方法が書かれている。2:00ごろの太陽の
方向へ仰角37°ぐらいにすればあとゆっくり動かす
(1秒ぐらいのタイムラグがあるのでスローモーション並みに
動かしてみる。ベストディレクションは受信マツタケに濡れ雑巾
をかぶせるとか
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 20:53:40
>>28
テレビの前に張り付いている人と
アンテナ調整する人
あと2人が会話できる環境があれば出来る
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 22:20:28
>>30
デジタルチューナにつないだ長い映像コードの出力端子を
アンテナ調整場所まで伸ばし、モニタテレビにつながれば
一応一人でも可。画面はアンテナレバル画面。
用意はしたがまだやってない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:57:35
今3:4のテレビで左右が潰れる番組を録画して将来9:16のテレビで
見ると潰れてない状態になりますか。
それとも、サイドカットモードで左右がはみ出した状態で録画すれば
9:16のテレビでは全体が見れるようになりますか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 12:53:04
>>28
あ?ほんとに分かってんのか?
「はい」ってのはな「はい、わかりました」を略して「はい」なんだよ
頭だけでわかったって言わねんだぞ?学校の勉強じゃねえんだから
社会では?お?実際に出来て初めて「わかった」言うんだ
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ
すいませんじゃねえよこら。お?申し訳ありませんじゃねえんだよ。
申し訳ありませんってのは本当に反省した奴だけが言える事だろうが。
反省してるって事は今度は必ず出来るって事だ。
お前今できんのかよ。今日のお前は出来てたのかよ?お?
出来もしねえ癖に口だけ一丁前な事言うんじゃねえよ。
お?聴こえてんのかよコラ?あ?
やる気がねえんだったら来なくていいぞ?
お前ナメてんだろコラ?
仕事中だと思って優しく口で言ってりゃ調子に乗ってんじゃねえぞコラ?お?
外で遭ってたら今頃カタワだぞお前?とっくに?あ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 15:31:29
>>28
>パラボラだから指向性がシビアだと思うが
その通り
±5度以上ぶれないように合わせろよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 17:06:43
5度ぶれたら論外だろ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:13:11
±5°以下に追い込めれば弱くても受信できるので、そこから最大点に
方位合わせをすればよい、ということですよね?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:25:57
1つの壁コン(地上波衛星波混合)から地デジ単体チューナ5つ、BS単体チューナ2つ、
TV、レコ、PSX(この3つは地上+BSを受信)へ配線しています。
まず壁コンに近いTVへ2分配で分け、残りを2m程離れたサーバーラックへ配線
手持ちの機材の都合で、まず最初に地上+地上+BSの分派器で3分割し、BSは4分配器
地上波は4分配器と3分配器とで都合7分配しようと考えています。
気をつける点、改善したらいい点があればお願いします。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:46:09
>36
45cmクラスのパラボラで半値角幅は3〜4°
これは幅だから中心から±1.5〜2°程度のズレでパラボラレベルが半分(-3dB)になる
±5°以上ズレるとほとんど0レベルになるので
まず±5°以内に入れないと微調整する段階まで行かない

順番は
@仰角を緯度に合わせる
A左右を合わせて最大レベルにする
B上下に振って最大レベルにする
C念のためにもう一度左右に振って最大レベルにする
Dネジ止め

慣れれば@〜Dまで5〜10分程度
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:06:56
>>37
一列に書いてくれ

壁端子
 ↓
2分配→TV
 │
 │ケーブル:2m
 ↓
[地上波+地上波+BS]
(以下この中身)
分波──BS─→3分配
 │
2分配─地上波1→4分配
 │
 └──地上波2→3分配

分配のし過ぎ

地上波1は
2分配→分波→2分配→4分配で約18dBの減衰
地上波2は
2分配→分波→2分配→3分配で約16dBの減衰

対策
増幅度が25〜33dBあたりの
ビデオブースター(室内用ブースター)を
壁端子の後に付けて分配分を補うこと

VHF/UHF/BS・CSの内、必用な帯域のを使う
VHFは見ないならUHF/BS・CS用でよい
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 07:36:45
草刈り機を使われると電波障害が起きて、アナログ放送は画面がちらつくし、デジタル放送は受信しなくなります。
草刈り機って電波障害起こすんですか?
河川清掃の時に使われてたまにこの電波障害に困っています。
対策法とかありますか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 07:46:30
>>40
河川清掃される前に自分で草を刈ってしまう
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 13:00:16
当方地デジ非対応4:3アナログTVですが東芝のRD−E301に
地デジアンテナからつないで地デジを見ています。
この方法だと、DVDレコの電源を入れてないと地デジは見れないんでしょうか?
RD−E301からテレビへ出力するアンテナ端子もあるんですが
それをTVのU/V端子につないでもアナログ放送がかすかに見れる程度です。
教えてください。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:38:07
今現在コンポジットでつないでるんだろうからその場合DVDレコの電源を入れてないと無理
アンテナ端子でつないで地デジを見たいならテレビを地デジ対応のものに買い換える必要あり>>42
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:39:45
>>40
川がないところに引っ越す
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:07:35
>>43
わかりました。ありがとう!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:29:24
川のないところに煙は立たず。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:39:36
>>40
役所に苦情を入れつつ、
ノイズに強い対策を試みろ。
ケーブルを変える、プラグも金属製に変えるとか
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:57:22
5C-FBが最強。そして、フェライトコアを噛ませる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:28:13
ここでよいかどうかわかりませんが質問させてください。
(長いので分割します。助けていただければ幸いです)

【状況1】
もうすぐ結婚するので社宅(5戸の共同住宅)に入居したばかり。引越しにあわせて液晶テレビ購入 (アクオス LC-32GX5)
壁のテレビ端子は1つの穴のみ。端子部に以下のように記載あり (●はよく読めない。が、UHF・Bだと文脈から予想)
「このテレビ端子はVHF・●●●●S放送が入っています。一般のテレビでBS放送を見るためには分配器が必要となります」
現在、テレビ(アクオス)で地上デジタル放送は見れている
今は、接続は壁のアンテナ端子と、アクオスの地上デジタル端子とをつないでいるのみ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:29:46
【状況2】
ほんとにBS放送を受信しているか自信なし (社宅外見ではアンテナは一切見えず、社宅担当者も「よくわかりません」とのこと、他の入居者は面識なく聞きづらい) 
ためしに、壁のアンテナ端子とつながっているアクオスの地上デジタル端子からケーブルを抜き、BSデジタル端子につないだが設定できず
(「BS/CS信号が検出できませんでした」とメッセージが出る)
アクオスの設定で『アンテナ電源を「切」』にしてみたが、BSは映らず

【質問】
無駄な出費は抑えたいのですが、分波器を購入すれば見ることができる可能性はあるでしょうか?
それとも、壁のアンテナ端子とアクオスのBSデジタル端子を分波器なしで接続させても見れない以上、分波器を買ったところで可能性ゼロでしょうか?
説明書等にも分波器を使うようには書いてあるのですが、「映るかの確認だけなら分波器なしで直接つないで試せばわかる」という情報もあったので、試してみたのですが・・・
いまいち分波器の機能も理解しきれておらず、買って試す価値があるのか聞きたいと思ってます
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:31:32
いきなり訂正です。ややこしくすいません。

【状況1】のところですが↓でした
(誤) BS放送を見るためには分配器が必要となります」
(正) BS放送を見るためには分波器が必要となります」
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 04:01:06
>>49
最初はVHF・UHF・BSを設置して銘板に分波器を取り付ければBSも受信できると書いたが
途中からCATVに接続しなおして銘板は放置したのかな。(壁に保安器と電柱までのケーブルがあるはず)
VHFアナログの空きチャンネルに通販やコミチャン、
地デジをスキャンすると空きチャンネルにコミチャンが現れるかも知れない(J:COM)

壁の端子とBS端子を1本のケーブルだけで接続して
BSアンテナレベルのバーグラフと数字で確認する。
(検出できないぐらいだからゼロだとは思うけど再確認)

まだ分波器は買わなくて良いよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:57:40
>>49
まあBS放送が映るのとBS信号が出ているのとは別
BS・CSはチャンネル設定なしにテレビのBS・CS入力端子にケーブルを繋げば映る
それで映らなければ当然BS信号は無し

CATVによってはBSを空きチャンネルに変換して送るので
BS番組が見れることは見れる

最初はパラボラがあったが
壊れて撤去してそのままか
CATVに変えたか

2つに信号を分ける程度なら
分波器を使わなくても2分配でBSは映るのがふつうなので
そこではBS信号はないな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 18:22:03
質問です。
分配器は片方の端子が何もつながっていなくとも
減衰量はかわらないのでしょうか。
とすると 必要のない分配器ははずしてしまったほうが
いいのでしょうか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 20:18:09
>>54
減衰量だけなら0.数dB程度の差

片方がオープンだと
入力側のVSWR
別の出力の帯域外減衰
受信帯域内の周波数特性のフラットさ
が悪くなる場合がある
基本的には75Ωの終端抵抗器を繋ぐ
そのときは何もなくても何か起きないように終端するのが原則

ただしオープンで目に見えて影響が出るとは限らない
不具合が起きるようなら終端すればいい
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 20:23:22
>>54
>とすると 必要のない分配器ははずしてしまったほうが

そのままでも分配損がでるだけで大きな問題はないと思うが
2分配器で片側しか繋がってないなら分配する意味がない
外してケーブルを換えるか
分配器を外して中継コネクタと交換するのがふつう

5749:2008/08/14(木) 13:24:17
49です。
>>52>>53様どうもありがとうございます。
今朝、出勤前に社宅を普段使わない路地に入ってみてみたところ、屋上にパラボラアンテナが設置されてました
(設置されてることと受信してることは必ずしもイコールではないと思いますが・・・)

チャンネルを確認したところ、地デジの11ch(リモコンの11chを押したとき)に「JCN中野」なるものが映ります
検索したら http://www.ctn.jp/tv/comichan/index.html のようです。ケーブルテレビのようですね・・・
会社の社宅担当者にケーブルテレビのことを聞いてみましたが、同じく「わからない」とのことです
5849:2008/08/14(木) 13:26:45
【質問】
@JCN中野の番組が映るということはケーブルテレビで受信してるということでしょうか?
Aケーブルテレビで受信していても、BSは映るように思えるのですが、、、どうでしょうか?
接続など変えれば見れる可能性あるでしょうか?
http://www.ctn.jp/support/tv/digital_channel/index.html
(一般家庭向けと社宅向けで違うのかもしれませんが)
B話題が飛びますが、アクオスの地デジ入力端子に差すケーブルを、そのままBSデジタル入力端子に差してもケーブルとして機能するのでしょうか?
今は、昔(6、7年前)に買ったケーブルを使ってますが、アクオスの説明書を見るとアクオスに付属で地デジ用のケーブルとBS用のケーブルが(若干、端っこの差す部分の形が違う)別物として付属しているようです。
試してみれば早いのですが、引越荷物の中で行方不明中です。。。

59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:16:04
>>57
状況的には
以前はパラボラを使っていたが
途中からCATVに切り替えたのだろうが
難視聴対策でCATV化してないなら有料のはず
有料なら会社か自分が費用負担しているはず
CATV引き込み時に会社がかかわってないわけないので
会社の担当がわからないわけがない
面倒で相手にしてないだけだろからその上司に直訴してみれば?

>>58
@当然

AテレビのBS-IF端子にケーブルを差して映らないんだろ?
 CATV会社がBS放送を変換してアナログで送っているだけ

Bテレビ用のケーブルを5m以内で使うなら地デジ用だろうとBS用だろうと差は僅かで問題ない
 新しく買うならS-4C-FBかS-5C-FBのコネクタ付きケーブルを買うこと
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:45:22
すいません
無知な素人の疑問にお答え頂けますでしょうか


川崎の東急沿いのアパートなのですが、一般的なテレビアンテナ(魚の骨みたいなの)がありません
お皿のようなパラボラアンテナが二つあるだけです
室内にはF端子があり、TVを繋げば地上アナログ放送も地デジも見れます(夏に出たAQUOS使用。あ、tvkだけは地デジ見れません)
普通のアンテナもないのにどうやってTVを受信しているのでしょうか?
管理している不動産屋にアンテナ等尋ねたのですが
97年に建てて以来アンテナなど触っていないので分かりませんと言われてしまいました
(地デジが見れるかどうかも分からないとも。ちゃんとしてよorz)

もしかしてケーブルTV引いていて、それで見れる状況なのでしょうか?
それなら契約すれば宅内含め工事なしにケーブル見れるのかな〜とか思ったりしています

もし何かお分かりの方がいらっしゃいましたらお願いします。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:17:02
お前の巣なんて誰も分からん
自分で調べろ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:19:27
>>60
電障の為共同アンテナを使用でしょう。
どこかマンションの上のアンテナを使用しているものと思われます。
その場合地デジ受信はできるかわかりません。
TVを購入する量販に一度見てもらいましょう。 無料のはず。

もしくは、CATV共同受信です。
その場合地域によりますがトランスモジュレーションでなければ
地デジ受信は可能です。

購入する量販店に見てもらいましょう。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:05:21
>>60

BSとスカパーのアンテナじゃないかな?他の人の部屋(個人的に)だけで使ってるのかも。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:42:23
>>60
受信している電波が何かが大事で
どうやって受信しているかを知ったところでどうにもできないよ

東京タワーを受信しているとして
アナログ
VHF:1、3、4、6、,8、10、12ch
UHF:14、16ch

地デジ
UHF:20、21、22、23、24、25、26、27、28ch

三ッ池
アナログ
UHF:42ch

地デジ
UHF:18ch

のはずなんだけど
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 07:33:30
>>60
返事なし 釣られたか・・・ アホくさ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:34:07
BSとCS110はそれぞれ別のアンテナが必要でしょうか。
パラボラ一個で供用できるでしょうか。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:21:00
>>66
釣り乙
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 15:18:59
>>66
各2個ずつ必要ですので両方見るには4個購入してください。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 16:08:40
おいおいw
玄人質問スレじゃないんだから、たとえ釣りでもこの程度なら
まともに答えてあげようよ。

現在販売されているBSパラボラアンテナは、大抵110゜CSも兼用できる。

ただし、既にあるケーブルやアンテナ端子等がCSに対応していないことが
あるので、この場合はアンテナだけ換えてもまともに受信できない。
7066:2008/08/16(土) 16:39:32
>>69
d
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:39:15
>>66
質問する前にカタログとか見れないのか?
ふつうにできることを手抜きして教えて君なんかするなよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:39:18
普通の14素子で地デジレベル25程度で映らなかった局が、LS14TMH に替えたら
レベル70まで上がって映るようになりました
それはわかるのですが、
同一条件で分配してるまだアナログのままのテレビには、
スノーノイズがわずかに入るようになりました
これはどうしてですか?
21chという比較的低めのチャンネルなのに
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:41:47
>>72
受信しているチャンネルを
アナログと地デジに分けて列挙すること
ブースターの有り無しも書くこと
話はそれからだ
7472:2008/08/16(土) 17:59:53
>>73
アナログ…21
デジタル…27
ブースタ…アンテナの下に1つと、
アナログテレビのアンテナ端子〜テレビ間に室内ブースタ1つ
宅内配線により3分配
室内ブースタを外すとスノーノイズが更に激しくなり、かなり視聴に障害をきたす
知りたいのはその改善方法ではなく、どうしてデジタルが著しく改善されるのに
アナログは悪化するのか、その理由ですので悪しからず
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 19:05:18
BSデジタルと、BSアナログの衛星は違うのですか?(向きが違いますか?)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 19:58:44
豚はアンテナ直下が基本。
アナログとデジタルは必要な信号強度が半分位違う。
直下65dBμ以上。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 20:36:41
追加
アナログが悪くなったのは、デジタル波の影響か、多くの電波を拾うようになった、
アナログとデジタルの最適な向き(周波数にもよる)は同じではないとかかな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:09:09
37インチ液晶テレビを壁掛けにしたいのですが、どうすればよいですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 22:01:42
>>74
その地域は
アナログ21chと
デジタル27chの
2つしかないのか?

わからないなら地域名くらい書かないと
好きにしろ
と言うほかなくなるよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 22:05:18
>>78
まず壁が丈夫であることを祈る
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:39:55
雷雨が酷かった21時ごろから、地デジがずっと受信不能の状態に。
アナログのほうは1,3,4チャンネルだけが辛うじて受信できてるけど半砂嵐状態。
こういう時ってどうすればいいの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:54:35
誘電雷にやられるので抜いて通り過ぎるまで待つ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:55:18
>>81

地デジにした総務省に文句を言え
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:58:07
通り過ぎても変わらないなら、チューナー部志望。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:37:10
>>82
アンテナ線とAC100Vの線と電話線を抜かないとだめだぞ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:13:36
よろしくお願い致します

【目的】
2階で見ているBSデジタルを、1階でも見たい

【状況】
2階BS用パラボラアンテナから、単独線で2階テレビに接続中。
地上アナ・デジ波は屋上アンテナから分配→1階へ→ブースター経由し3部屋へ分配、アナログ視聴中
(うち一部屋、今回TV買い替えで地デジ視聴開始)

【構想】
@.2階BS用パラボラ線途中に2分配器接続、分配
A 1階向け地アナ・デジ線に混合器接続、1. のBS波を混合
B 1階地デジTV近くに分波器設置、地デジとBSを接続

【質問】
@ 現在、1階では各部屋問題なく地アナ・地デジ共に視聴出来ている環境ですが、
BS波を混合することによって視聴に何か悪影響が出る可能性はありますでしょうか?
A 2階TVがBSアンテナに常時通電型なので、1端子通電型2分配器を購入する予定です。
混合器・分波器選びについて、何か気をつける点はありますでしょうか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:35:59
>>86
良い店を紹介する
費用も含め具体的な答えが得られるよ
http://www.touryo.com/index.html
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:48:56
>>75
BSアナログもBSデジタルも向ける方向は同じです。
パラボラアンテナも現在アナログを受信できているなら基本的にそのまま使用可能です。

ただ、110度CSを受信したいならアンテナとケーブルと分配器等の伝送経路のすべてが対応している必要があります。

BSの衛星は、1,3,13,15chをBSAT-2cが、5,7,9,11chをBSAT-3aが担っていますが、
運用は衛星運用会社が管理しており、トラブルで衛星が変更されたり、寿命が来て更新されたりすることもありますが、
視聴者は気にしなくても大丈夫なようになっています。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 04:14:08
>>72
混合のしすぎ
混合器の通過帯域損失がアナログのスノーノイズを招いている
ブースターより前で発生する損失はブースターでは補えない
アナログがわずかなスノーノイズ程度ならデジタルの受信レベルはそんなに悪くならない
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 12:42:39
>>89
普通のU14素子
アナログ…スノーノイズほとんどなし
デジタル…25(不可)

LS14TMH
アナログ…スノーノイズ悪化
デジタル…70(良好)

混合分配条件は同じ

だからその答では的外れだと思いますが


>>77
参考にしたいと思いますが、イマイチわかりません
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 13:05:07
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 15:36:31
>>90
アナログで映るチャンネルと地デジで映るチャンネルはどれだよ
9386:2008/08/17(日) 23:58:51
>>87
レスありがとうございます
やはり専門業者に頼むのが無難でしょうか?
機材代プラス工賃で恐らく2〜3万は軽くかかりそうなので、
安く上げる為に、通販で安い機材を揃えて自分で工事しようと思ったのですが・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:17:53
>>93
じゃ勉強しろ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 01:02:39
>>93
2分配と3分配で1階のBSのレベルが足らなくなる恐れあり
1/2x1/3=1/6
BSにブースターがいりそうだ

ふつうは
VHF/UHFとBS・CSの3波用ブースターを2階に置いて
ブースターで混合する

安く上げたいならBSの2分配の前(アンテナ側)に
BS用のラインブースター(3800円くらい)を入れる
9693:2008/08/18(月) 15:30:25
>>95
レスありがとうございます
一つずつ機材を揃えて、チャレンジしてみようと思います。
現状映っている環境に手を入れるのはちょっと勇気が要りますが、
これも勉強と思ってやってみます
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 16:29:00
BSアナログのチューナーで、改造でもしてBSデジタル見られますか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 17:17:05
釣り乙
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 18:17:46
>>98

マジですけど
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:00:57
>>97
中身そっくり入れ替えれば見られる
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:49:18
そういえば、昔持っていたアナログ衛星チューナーに「ビットストリーム出力」という
端子があったけど、あれは何だったんだろう。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:26:25
>>101
つWOWOW M-Nコンバータ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:29:08
>>102
ああ!そうだった、そうだった。TNX
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 09:32:30
つってなんですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 10:46:25
MUSE-NTSCコンバータ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 12:02:18
2階建て〜5階建て等の賃貸住宅のアンテナの仕組みってどうなってるんですか?
コンセントに来てるアンテナ線(同軸ケーブル)は屋根や屋上などに?がっているんで
すか?外で分配を各部屋にしてるのですか?
すいません、教えてください
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 15:33:25
>>106
分配してたり縦に送ってたり横に送ってたり
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:05:19
>>106
分配したり分岐したり
建物による
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:48:01
>>104
手の形に見えない?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 08:50:40
>>79>>89>>91
むしろ
LS14TMH等の地デジ用高性能アンテナはアナログには弱いんです
LS14TMH等がアナログ でも同程度に力を発揮するのは、
送信搭が一箇所しかなく、チャンネル(つ周波数)も比較的低めの
ド田舎だけなんです

UHFアンテナがあるから地デジには問題ないと考えるのは大きな間違いです

という回答を期待してたのだが
誰も言わなかったな

的外れな答えばっかりで萎えた
地デジに普通のUHFアンテナは不向き、地デジ用を使いましょう
逆にアナログ受信に地デジ用UHFアンテナは不向き
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 10:06:47
>>110
結論が素人そのものだな枚方混合男くん
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 10:24:16
>>110
LS14TMH等の地デジ用高性能アンテナはアナログには弱いんです

>>
そんな事はないチャンネルによる 同一チャンネル30ch以下であれば アナログでも高性能
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 12:09:55
4階建てくらいの賃貸の場合の、地デジ対策はどうなります?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 13:30:16
>>113
どうって?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 14:08:33
>>113
大家を接待する
自費で改修する
引越す
好きなのをどうぞ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 18:14:54
1階建ての屋根に登るには何メートルの脚立?はしごを買えばよいですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:31:34
>>116
GLから軒までの高さ×1.5+1
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:43:45
>>117
そんなに長いのがいるのか?
軒先から1mくらいつき出ていればいいんじゃね?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:22:11
>>110
的外れ素人乙

地デジ用高性能のTMHは13〜28chに特化し
オマケで36chまでくらいはオールチャンネルより特性が良いから
この辺までを使用範囲としているだけ

ローチャネル用のアンテナが高い周波数で力を発揮しないと言うのは馬鹿
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:57:43
結局何メートルのかえばいいんじゃい!!!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:13:12
>>118
はしごを垂直に立てるんならそれでいいんじゃね?
けど垂直だとはしごをしっかり固定してないとうしろに倒れる
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:40:36
まてまて…
はしごの傾斜を60゚とすると、軒までの垂直高さ×sin60゚+1mだな。
計算して味噌。
12386、93:2008/08/21(木) 17:53:34
必要機材を書き出してみました

DXアンテナ
屋外用2分配器 FD-2C   \1050
屋外用2混合器 MSM-201 \1330
屋内用分波器  SPR-10-B \1320
ラインブースター CS-314-B \3140
5Cのケーブル10m       \500

楽天の通販で揃えようと思います。
間違えてるパーツとかありませんでしょうか?
値段も安い方じゃないかなと思うのですが・・・
いかがでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:50:30
>>122
さらっと嘘かくな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 19:32:56
4mを買いなさい。
126122:2008/08/21(木) 21:00:28
あ゛ーーっ!!はしごの長さ足りないじゃん\(^o^)/
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:09:05
>>123
俺の家のBSデジタルTVはBS電源をONにしておいても
TVの電源を切ると(主電源はON)アンテナの電源が切れるよ。
(ソフトウエアダウンロード中は除く)
メーカーによって違うのかな?

昔のBSチューナ付きVHSビデオデッキは常時ONになるみたい
だけど。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:50:34
>>125

わかりました。4mのを買います。ありがとうございました。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:47:20
>>127
それを仕様と言う
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:30:54
デジタルTVのアンテナは屋根からどのくらいの
高さにすればいいですか?
一戸建てだけどベランダにはさみ金物で取り付けるのは
危険でしょうか??

ちなみに10年前まで電工してましたが
こういったことはすべて忘れました…
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:48:40
>>130
取付難度・コストと受信感度との兼ね合い
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 18:17:11
>>130
映るところにアンテナを置く
133130:2008/08/22(金) 18:42:17
>>131、132
屋根より高くなくても感度は高いですか?
デジタルだと高度は関係なしでしたっけ?
隣の家は屋根の上からさらに3mは足がついています。

134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:05:23
>>133
じゃその辺がいい感じなんじゃね?
地べたに転がしても抜群な感度かもしれないけどな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:46:42
>>133
>屋根より高くなくても感度は高いですか?
受信エリアとその地域の環境とアンテナによる
周りが屋根より3m高くしているならそこが最適ポイント

電波が強いところで電波障害がない所なら
ベランダに8素子でも十分だろうが
地デジエリアギリギリで電波が来る方向に高層ビルが多数建っているところで
同じ8素子のアンテナで同じように映る訳がない
136130:2008/08/23(土) 09:50:23
>>134,135
ありがとうございます。
ここは埼玉の入間ショッピングモールから
田舎方向に走ったほうなので高層ビルなどは無く
丘陵地帯の比較的高い位置で高層物といえば100m先の森くらいです。

とりあえず20素子のアンテナに棒を買ってきてベランダで
クルクルやってみます。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 14:24:47
>>136
他の人もそうだけど
電波は空気と違って漂っているわけではない

電波塔からの距離や周囲の電波障害物の様子
周りの家はどういうアンテナを使っているか
そこに居るなら容易にわかるが
そこに居ないと全くわからないことを丁寧に書かないと
より正確な答えは得られないよ
138130:2008/08/23(土) 16:15:02
>>137
埼玉の入間近辺だと浦和に向くのか東京タワーに
向けるのかどっちなんでしょう。
うちの周囲は100mほど茶畑しかない孤島みたいなところだから
隣の家みたいに高くしないといけない理由が良くわからなくて…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:17:24
すみません。F型ケーブルのもう片方をワニ口クリップにした場合、導線だけ半田付けしたほうがいいんですか?網目の線はどうすれば、いいんですか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:19:19
>>136
そうだね。距離的には20素子でOKかと思うから、クルクルやった後で考えればいい。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:20:49
>>139
撚り合わせて線にする。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 19:38:34
>>138
浦和はテレ玉だけ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:20:55
利得11.8〜16.9dB(13〜44ch)、VSWR 3のアンテナと
利得11.7〜15.5dB(13〜44ch)、VSWR 1.6のアンテナとでは、
どちらがよいのでしょうか?

ちなみにそれぞれマスプロLSL27GとDXアンテナYAL114-ULです。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:20:31
ワンセグが室内で受信できる環境であれば
室内アンテナで地デジ(フルセグ?)を視聴できるのでしょうか?

基本的な質問かもしれませんが教えてください
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:59:08
>>144
一般に受信帯域が狭い方が受信感度がよいから、ワンセグが
映るからと言ってフルセグが映るとは限らない。

理屈からいうと逆はOKだと思うが。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:06:17
>>143
そのアンテナで何chから何chまで受信するかにもよる

動作利得、VSWR、半値角が13〜44chでどういうカーブかにもよる
147144:2008/08/23(土) 23:06:19
>>145
回答、ありがとうございました
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 11:08:44
あ、大馬鹿レス発見↓

119:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/20(水) 23:22:11 [sage]
>>110
>的外れ素人乙

>地デジ用高性能のTMHは13〜28chに特化し
>オマケで36chまでくらいはオールチャンネルより特性が良いから
>この辺までを使用範囲としているだけ

>ローチャネル用のアンテナが高い周波数で力を発揮しないと言うのは馬鹿


55ch以上で比較してごらんなさいよ
ウチは14素子でスノーノイズまじりで映ってたアナログ局が
地デジ用14素子に換えて死にましたよw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 11:45:33
>>143
チャンネルにもよるが
利得11.7〜15.5dB(13〜44ch)、VSWR 1.6
のほうが損失を考えれば良いよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 16:26:15
BSのアンテナは数年で軌道がずれて仰角や方向が
かわることはないのでしょうか。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 17:26:17
>>149 です
1dBくらい違うと思います。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 17:28:21
>>150
数年ではないと思うが、数十年ではずれるかも、
そして数百年後には地球に落ちようとして、
アメリカ軍に撃ち落とされるかもしれない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:40:50
>>149
それは受信機がVSWR=1.00の場合
アンテナ入力端子はVSWR≦2.5くらいだから
一概にアンテナVSWR=2.5が1.6より悪いとは言えない
同じVSWR=2.5が複素共有の位置関係であれば見かけ上ベストマッチングになる
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:15:27
>>153
まあ、あれだ。
テレビ受信アンテナの場合、VSWRなんてものは気にしてもしょうがない、
ということですね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:24:41
受信用ならVSWR=2.5以下が目安
3以上だとアンテナとして適さないが
2以下だから特別良くなるわけではないよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:12:12
>>148
マスプロだと全製品について受信チャンネルと利得との関係を示したグラフが公開されてるから、
これを見るとローチャンネル用アンテナはローチャンネルでは高い利得を叩き出す一方で
ハイチャンネルでは不利なのは一目瞭然ですな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:04:59
>>148
全然わかってないw
27ch付近に利得のピークを作っているローch用のTMHなんて
ハイchの利得なんて数dBあるかないか

>LS14TMH等の地デジ用高性能アンテナはアナログには弱いんです
イコール
>ローチャネル用のアンテナが高い周波数で力を発揮しない

馬鹿だろ
ローch用をローchで使わないでアナログ用もデジタル用もない
対応chを考えないでアナログ/デジタルでしか切り分けない>>110が馬鹿なだけだよwww
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:32:34
南以外がビルに囲まれていて、南は離れた所にビルが建っています。
北・西は10mぐらい離れた所にビルがあります。
窓は北側だけですが、室内アンテナ入れて地デジ見れるでしょうか?

マンションの5階に住んでいて、中継局から17〜20kmぐらい離れています。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:59:25
まぁ緑文字の猿はいつも馬鹿だが
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 03:02:04
>>110>>112に反論できまい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 03:21:54
>>158
マンションが地デジに対応するのを待ちましょう
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 12:25:01
一生懸命煽ってる>>160 に禿ワロタ
>>112なんか>>110への反論になってないしw
その程度のオツムだからいつまでも引きこもりなんだよ(爆笑)
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 13:48:00
>>158 ビルに反射した電波が上手く入れば映る。アナログではゴーストの原因になるけど
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:30:00
48chとかの比較的ハイチャンネルで送信されている地デジ中継局も存在する件について
(兵庫県川西中継局のNHK教育)
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:30:41
>>162
いつもの奴かw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:00:57
有頂天になってる>>148に笑い涙をさそわれる
よかったな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:09:53
>>110
>LS14TMH等の地デジ用高性能アンテナはアナログには弱いんです
素人に嘘を教えるなと
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:49:12
ブースターなんですけど、
電源部が行かれてしまったみたいです。
この場合、電源部だけ買ってつなげば
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:50:10
誤爆・・・
映るようになりますか?移るようになりますか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:54:26
>>167
てめーが嘘教えるな!
確かに伊賀中継局47chなどあるがな、そんなのは少数派だ
第一、伊賀は生駒見るし
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:01:23
>>168
一般的な家庭用のDC15V重畳タイプなら、増幅部の所要電流を満たせられれば可能
例:VHF・UHF・BS・CSブースターの増幅部、UHFブースター付属の電源部・・・これは不可
172168:2008/08/26(火) 21:14:23
>>171
即レスありがとうございます。
かれこれ20年近く使ってるもので、VHF・UHF用ブースターです。
DXアンテナ PS-32という製品みたいです。
重量電圧DC15V、120mAと書いてあります。
増幅部の所要電流を満たせられれば、メーカーが違っても大丈夫なんですかね?
というか、電源部だけで売ってるんですかね?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:22:58
>>157
ここまで来ると認知症としかいいようがないなw↓

157:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/25(月) 01:04:59 [sage]
>>148
>全然わかってないw
>27ch付近に利得のピークを作っているローch用のTMHなんて
>ハイchの利得なんて数dBあるかないか

↑わかり切った事を高飛車に書いて一人で悦に入るな!低知能wwwwww

>LS14TMH等の地デジ用高性能アンテナはアナログには弱いんです
イコール
>ローチャネル用のアンテナが高い周波数で力を発揮しない
>馬鹿だろ


大部分のデジタルがローchだ
アナログ用はハイchに殆どが追いやられている。しかしお前の『イコール』は
実態を知らない知障としか言いようがない
周波数だけがアナとデジの違いだと言うのか?イコールだとそういう事になるぞw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:27:20
>>157
>対応chを考えないでアナログ/デジタルでしか切り分けない>110が馬鹿なだけだよ

↑お前はアナログとデジタルの周波数だけに気を取られ、大事な事を忘れている
だから薄っぺらな知ったかぶり厨房って言うだよw もっと勉強しろwww

馬鹿厨房相手にするとホントに疲れるww
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:51:01
>>172
メーカーは電源部だけの商品も用意してるけど、
たぶん店頭には置いてないので、取り寄せになると思う
電源部はDC15Vであればどのメーカーのも使える
配線を工夫すればテレビやチューナーのBSアンテナ用電源でも代用可能(4W=260mA)

古いブースターは増幅部もヘタってる可能性もある
ウチはBM-311Aの増幅部のコンデンサから液漏れしてたので換えた
なのでブースター一式換えることも検討してみては?
176172:2008/08/26(火) 21:56:02
>>175
そうですね、いっそのこと一式買い換えた方がいいですよね。
そろそろ替え時なのかもしれないし。
ありがとうございました。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:46:58
>>173-174
>大部分のデジタルがローchだ
オイオイ
アンテナは受信チャンネルに合わせて使うもんだ
馬鹿にしてるつもりが馬鹿を晒しているw
大部分がLo-chでも自分のところがHi-chを使ってたら意味ねーよ
デジタルでもまだ53ch以上を使うところもあるしな

主に13〜32chを使ってるのは東名阪圏と地方の都市部だけだ
小出力の地方中継局は33ch以上をも使ってる
富山県は大部分が33ch以上でもある

薄っぺらいからsageることを知らないし
ほんと薄っぺらいなwww
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 02:13:21
今は過渡期だからUHF53ch以上も使っているが
地デジはUHF13〜52chが割り当て
2011年7月24日以降はこの範囲に集約する
このch範囲で使えないものを地デジ用とは言わない

TMHを付けて地域限定版のをあたかも地デジがどこでも映るような言い方w

>>110がシッタカなだけさw

179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 11:23:53
>>162
どっかの板にいたまるで しまこだなw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 12:08:42
>>179

>>162
> どっかの板

デジタル板の東京多摩地区
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:40:15
>>177
大事な事がわからんから、話題逸らしで逃げたなリアル脳タリンwwww
ちゃんと周波数以外に地デジとアナログの特徴の違いを説明してみろ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:53:50
また意味無く上げる緑文字w
2chのルールくらい覚えろよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:57:03
緑文字とか言ってる時点でw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 04:39:44
自分が住んでる地域は、山間部のため、アナログ、デジタル共に電波が弱く、
十数家が共同アンテナです。
その共同アンテナが、デジタル対応し、他の家では、地デジ観覧できる様になったそうなのですが、
なぜか、我が家のTVすべてで受信できません・・・
もちろんデジタルチューナー付きの液晶で、信号0です
アンテナ設定ももちろん行なっています。

15年ほど前に建てた一軒家ですが、配線が原因なのでしょうか・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 06:01:19
>>184
その共同アンテナがどういう設備なのかわからんがデジタルを流している帯域に宅内ブースターが対応してないんじゃないかな?
もしくはただスキャンしてないだけか
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:13:31
>>184
地デジにどういう対応をしているかによる
UHFをそのまま流しているか
UHFをVHFやCATVのチャンネルに変換しているか

後者ならチューナーが対応してないと無理
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:22:00
1.地デジを何チャンネルで流しているか? 管理者に確認!
共聴ではVHFやCATVのチャンネルを使うことともあり。

2.宅内の機器がそれに対応している確認! 豚や衛星との混合器

3.チャンネルスキャンのとき、スキャン範囲を「Uのみ」と「Cを含む全チャンネル」を選択する機種もあり。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 18:07:23
>>178
お前はレスすればするほど話がズレていくなw
そもそも俺が問題にしてるのはUHFアンテナがあれば、地デジはOK
のような言い方をしている地デジ大使の馬鹿共と総務省とチョナンカン
従来型Uアンテナでなかなかレベルが上がらず、苦労してる地域はわんさかあるよ
特に広域と出力のショボい中継局の混在してる地域
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:50:03
184の話に少しかぶってるんですが。
自分も共同アンテナを利用して、TVが見れる環境で、ようやくデジタル電波に対応しました。
が、待てなかったので、個人的にアンテナ立てて、受信してました。
たまにノイズ交じりなので、共同アンテナ電波を利用したい。

滋賀なんですが、今まで14〜17で民放受信がC14〜C17受信になった。
それはいいんですが、今まで京都放送(23)が受信できていたのが、共同では出来ないんです。
京都放送用に、今まで受信していた個人宅用アンテナを利用したく、混合器を買いにいったが、共同電波は特殊な為、使えるかわからないといわれました。

実際いかがなのでしょうか?
または、これなら使えるよという商品名を具体的に挙げていただければ助かります。

190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:24:45
>>188
ジサクジエン乙
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:46:37
>>179
森光博クンは、今どこにいるの?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:53:51
>>189
空を飛んで来るテレビ電波
 VHFローバンド:1-4ch
   周波数のすき間
 VHFハイバンド:5-12ch
   周波数のすき間
 UHF:13-62ch

と、ケーブルで送るCATV
 CATVミッドバンド:C13-C22ch
 CATVスーパーハイバンド:C23-C62ch

では、使う周波数(=ch)が違う

テレビ電波には帯域間にすき間があって
そのすき間をCATVが使っている
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:56:29
つづき

これらを周波数の低い順に並べ直すと

VHFローバンド:1-4ch
CATVミッドバンド:C13-C22ch
VHFハイバンド:5-12ch
CATVスーパーハイバンド:C23-C62ch
UHF:13-62ch

>共同電波は特殊な為、使えるかわからない
この理由は
共同受信はCATVと同じくテレビ電波のすき間の帯域を使う
一般的な混合器は
CATVが使っているテレビ電波のすき間を考慮してないので
CATVとテレビ電波が上手く混合できるかはわからないということ

詳しく知りたいなら
混ぜたい

共同受信のチャンネル:
テレビ電波のチャンネル:

を全て書き出すこと
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 00:56:52
>>188って自称玄人にも程がある
そんなことを自分だけが知っているって?w
195:2008/08/29(金) 01:05:00
急に質問してスイマセン、ここで質問していいか初なのでよく分からないですが、場違いだったら言って下さい!

BS2をDVDに録画する時のチャンネルを教えて頂けないでしょうか(^^;)

L1とかL2とかよく分からないのがあって全然分かんないんです(泣)

分かる方がいましたら教えて下さい!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 01:27:36
他板で質問したけど解決できなかったので投稿します。
一戸建ての家に住んでいるのですが、リビングのテレビの電源
がONになっていないと洋室のテレビのBSが映りません。配線は、
CATV、パラボラアンテナ→混合機→全端子通電型分配器で各部屋へ。
2台とも電源供給するに設定してあります。リビングのテレビはwowow
のデコーダ、ケーブルテレビのSTBがつないであります。リビングの
テレビをリモコンで消すと洋室でもみれます。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 03:14:12
>>189です
>>192さん、詳しく知りたいのでお願いします

共同受信のチャンネル: (すべて、頭にC)13,15,16,17,19,20,22、
テレビ電波のチャンネル: 23

 です

よろしくお願いします
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 06:35:55
>>196 意味不明?レスの最初と最後が矛盾してる。てか調べるのメンドイならテレビからの電源供給止めて電源供給器つけてアンテナまでDC15V単独重畳したら?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 06:39:07
>>197
C13-22はMIDバンドといってVHF3chと4chの間の帯域
なのでUアンテナ立てたら共同アンテナとUV混合器で混合すればいい
200192:2008/08/29(金) 13:02:43
>>197
既に回答が出ている通り
そのチャンネル並びなら>>199でいけるはず
できればUHFは23chだけをパスするタイプがベスト

訂正
VHFローチャンネル:1-3ch
VHFハイチャンネル:4-12ch
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:53:37
地デジ電界域について…よく当方は弱電界域とか強電界域です…て書いているけど、なんで自分の場所の電界域がわかるのですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:03:05
>>201
強電界域だと勝手に蛍光灯が光ったりするからわかる
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:10:44
蛍光灯が光るのはレベルが違い杉

204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:53:22
ノーマルアンテナ直結で駄目なら、“だいたい”弱電界。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 15:42:03
>>189です。
ありがとうございます。

こんだけ丁寧に教えていただいても、このあたりに疎い自分には、これでいいのか不安です・・・
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g64208360

これで、OKですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 18:11:48
衛星となると同軸ケーブルでの減衰は気にしなくとも
大丈夫でしょうか。10メートル以内にしたほうがいいとか
ありますか。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:03:20
>>206
減衰は気にしなきゃならない
飛び込みは気にしなくていいけど
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:08:36
>>196

リビングTVをリモコンで消しても、主電源がONなら
洋室TVでもBSが見れるということでしょうか
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:16:12
CS055と言うチャンネルが映りません。
無料とか書いてあるのに、、、なぜでしょう?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:16:22
>>196
分配器と洋室TVの間に電流カットタイプのTVコンセントとか入ってないでしょうか
211196:2008/08/29(金) 22:49:07
レスありがとうございます。
>>198
すみません。リビングのテレビの電源をonにすると見られます。
一応、自分で調べ、初めは一端子電通の分配器ではだめだと
分かって全端子電通に交換したんですけどだめでした。
>>208
その通りです。
>>210
>電流カットタイプのTVコンセント
がよくわかりません。すみません。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:05:10
>>211

洋室のテレビへは分波器で分波してるの?
それとも分配器で分配してるの?
213196:2008/08/29(金) 23:20:23
>>212
洋室の壁の端子からは、混合器で1本になっているのを
分波器でUHFとBSに分波してテレビ(レグザ)に接続しています。
214212:2008/08/29(金) 23:30:26
>>213
だとすると >>210 の人が書いているように壁のコンセントかもね。
BSアンテナに直接つなげてみても駄目だったら、ショートしたかなんかで
TV内の配線が焼け切れてるとかかもね。
215212:2008/08/29(金) 23:38:57
>CATV、パラボラアンテナ→混合機→全端子通電型分配器で各部屋へ。

ひょっとすると、↓みたいになってたりって事はない?

CATV、パラボラアンテナ→混合機→全端子通電型分配器→「見えない所に1通電型分配器」→で各部屋へ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 02:11:27
>>196,211
壁のTV端子にも電流通過タイプと電流が流れないタイプがあります。
電通タイプは電流通過と書いてあったり、端子の周りが赤色だったりします。

「洋室の壁の端子」がもしかすると電通じゃないタイプかもしれません。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 12:29:04
>>196の配線
CATV、パラボラアンテナ→混合機→「全端子通電型分配器」で各部屋へ

リビングのテレビは
wowowのデコーダ、ケーブルテレビのSTBと接続

洋室のテレビは
壁のテレビ端子へ直結?

症状
1)リビングのテレビの電源がON
⇒洋室のテレビのBSが映る

2)リビングのテレビの電源がOFF(主電源をOFF)
⇒洋室のテレビのBSが映らない?

3)リビングのテレビをリモコンで消す(主電源はON)
⇒洋室のテレビのBSが映る

症状 1)〜3)からして洋室からパラボラまで電源が通ってない
洋室のテレビが壁のテレビ端子直結ならそこの端子の問題
ネジを外してこの端子の型番と
念のために「全端子通電型分配器」の型番を書けば詳細がわかる
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:46:14
最初からブースターで電源供給しとけば良かったのに
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:14:54
BSアンテナのカタログを見て思ったんだけど
ひょっとしてアンテナ内で周波数変換するの
ですか
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:22:21
東京だけど雨降ると8Chが映らなくなり、普段映らない6が映り出す。
6は雨しか見れない!
なにコレ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:25:29
どこからか反射して来るんじゃ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:39:39
そんな事あるんかい??
まいっちゃうよな〜
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:58:14
離れた所で工作員が反射板操作しています(マイクロ波では実際にある)
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:19:19
>>219
そうです
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:15:45
地上デジタル放送には、チューナーさえあれば良いのでしょうか。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 22:32:21
>>225
地デジの電波を受信していること

アンテナで受けているならエリア内か
CATV、共同受信なら地デジの電波を配信しているか

による
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:53:31
少しスレ違いかもしれないが
携帯のワンセグを使って東京でしか放送していない番組を
北海道で見ることって出来るの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:55:13
できません
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:59:11
>>227
やっぱ出来ないか
もしかしたら見れるかもって思ったんだ
つまんない質問してごめんね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:02:09
東京の電波を北海道で受信できればできる。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:27:33
>>230
どうゆうこと?
232196:2008/08/31(日) 01:24:03
>>212>>216>>217さんレスありがとうございます。

念のために型番を書いてみます。
分配器がDCH-773AT-P
分波器がSPR-10-B
壁端子がSKU-7-7P
を使用しています。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 01:46:19
トロッポとかラジオダクトで、偶然電波が届いて
混信しなければ日本のどこでもキー局見れるな。w

ネタだけど、気になるなら最初の用語でググってみ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 04:13:23
>>232

1.壁端子が中間型らしいので、壁の中で入力と出力を逆につないでいる可能性あり。

2.分配器と壁端子の間に1通電型の分配器が割り込んでいる可能性あり。

3.TV内の配線が焼き切れている。



↑のどれかだと思う。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 04:19:51
236196:2008/08/31(日) 05:20:32
家の壁端子を調べると中間電源挿入型入力・テレビ間電通って
出てきたのですが、最新の商品では1端子中間用入力端子?出力
端子間電通と書いてあるのですが、関係ないですか?
237196:2008/08/31(日) 05:23:15
訂正
家の壁端子を調べると中間電源挿入型入力・テレビ間電通って
出てきたのですが、最新の商品では1端子中間用入力端子・
出力端子間電通と書いてあるのですが、今回の件とは関係
ないですか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 08:36:07
質問です
BSアンテナの設置は大体2時に全面的に日向になれば
場所としては大丈夫でしょうか。
239顔ヤセ:2008/08/31(日) 09:21:13
アナログからデジタル放送にするといくらぐらい変わりますか---??
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 10:53:43
>>239
質問の意味がわからん。
ちなみにおいらのところ、今までアナログのときはジャミジャミ画像だったctcがデジタルに代えたらくっきり画像。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:38:47
>>239
おそらくまだデジタルは見てない(見られない)状態(で無ければ質問しない)
「‘ちょこっと‘見るため」だけなら(PCはあるとして)ワンセグチューナ( +
付属アンテナ)で1〜2万円、テレビにビデオ端子(RCA)があるとして
チューナ1〜2万円(UHFアンテナをデジタル放送局に向けられていること)
 後々を考えるとビデオレコーダー(DVD、HDD、BR)を買ってそのチューナで
見るのがリィズナブル。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:59:51
>>237

中間電源挿入型入力・テレビ間電通 と 1端子中間用入力端子・ 出力端子間電通
は書き方が違うだけで同じ事だと思う。


SKU-7-7Pはアンテナ線を繋ぐ所が3箇所あると思うんだけど、一つはF型端子で
テレビに繋ぐ所だから間違える事はないと思うけど残り二つのうち「入力側」を
BSアンテナに繋ぐようにしないとBSアンテナの方に電流は流れないと思う。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:03:08
>>196>>232
使用している部材は全て電流通貨型
これが正常だとして

洋室のテレビからDC15Vが出ているかテスターなどで調べるべき
設定が「衛星アンテナ電源 ON」になっていて電圧が出ないなら
洋室のテレビの故障

電圧が出ているなら
その先の故障

順番に確認していくしかないよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:11:09
>>237

分配器DCH-773AT-P と 壁端子SKU-7-7P の間に何か繋がってない?
電流をカットするタイプの分配器とか壁端子とかが繋がってるとそこで
電流は止ってしまうよ。




例えば↓みたいに

分配器DCH-773AT-P→リビングのテレビ

別の部屋の壁端子

洋室の壁端子SKU-7-7P
245196:2008/08/31(日) 14:43:17
>>242さんの指摘された通りで、確認すると通電しない
方にアンテナケーブルが刺さってました。今まで付き合って
くださった皆さんありがとうございました。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 17:44:42
アンテナ変えて、地デジ受信できるようになりました。
一家、4分配しています。

自分の部屋(2F・シャープ46GX)では、受信レベルも良好で快適に見れています。
居間(1F・シャープ32BX)では、一部のチャンネルでしか受信できません。
受信できたチャンネルの受信レベルはほぼ同等(65くらいで48以上で受信できるはず)ですので、なにが原因で写らないのかさっぱりわかりません。

ご教授ください・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:13:10
>>246
分配器やテレビコンセント、分配器からテレビに至るまでのケーブル接続部分の施工不良や経年劣化
同軸ケーブルを壁裏でとめる際に変形させていたりネズミやゴキブリがケーブルかじっていたりすることによる妙なケーブル特性等々
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:17:28
#製の65ってのは、ギリギリ受信できてる状態。
安定受信なら70は欲しいところ。ギリギリでも映れば画質音質は同じなので一見快適に感じますがね。

受信点・アンテナから増幅、分配、配線形態がわからないと原因が探れません。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:29:00
>>196, >>242 解決したようなので蛇足ですが

中間用というのは一本の幹線からテレビ端子を分岐させるための物で、分岐器とも呼ばれます。
下図のような場合どのテレビから電源供給するかで、使用するTV端子の組合わせが違ってきます。


アンテナ側-----------(入力)(出力)-----------(入力)(出力)----------(入力)
(TV) (TV) (TV)
| | |
テレビA テレビB テレビC

日本アンテナの場合
中間用には 入力−出力間電通[SKU-7-7] と 入力−TV端子間電通(電源挿入型)[SKU-7-7P] があります。
端末用には 入力−TV端子間電通[SKU-7P] と 非電通[SKU-7] があります。
250249:2008/08/31(日) 18:33:07
ずれた・・・

アンテナ側-----------(入力)(出力)-----------(入力)(出力)----------(入力)
                  (TV)             (TV)           (TV)
                   |              |             |
                  テレビA          テレビB          テレビC
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 19:20:02
>>249
分岐器は方向性結合器
入力⇔テレビ端子間は「結合」しているので信号を良く通すが
出力⇔テレビ端子間は「逆結合」になるので信号が通りにくい

ただし周波数が高くなると結合損失は下がって逆結合は上がるので
入力と出力が逆になっていても分かりにくいってこと

DCの通過は入力⇔テレビ端子間しか通過しない
252242:2008/08/31(日) 21:07:37
>中間電源挿入型入力・テレビ間電通 と 1端子中間用入力端子・ 出力端子間電通
>は書き方が違うだけで同じ事だと思う。

ごめん、嘘書いちゃった。
型番が同じだと思ったもんで。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 00:39:42
>>246
アンテナは何を使ってる?
受信しているのは
地デジが何チャンネルから何チャンネルまで?
アナログが何チャンネルから何チャンネルまで?

受信信号が十分強いなら4分配程度で映らなくなることはない

試しに4分配器を外して中継プラグで直結にして
1番弱いチャンネルと、1番強いチャンネルで
アンテナレベルがいくつからいくつに変わる?

大きく変わるならレベル不足になっているのでブースターが効果あるかも
ほとんど変わらないならアンテナの利得不足なのでアンテナを換える
上に書いた状況判断なしに何が効くかはわからない
254249:2008/09/01(月) 02:09:12
>>251
適当なこと書いてすいません。中間用=分岐器ぐらいに思ってました。
>>246
薦めるわけではないがこのレベルナラアンテナ直下に
ブゥスタァ入れるのが早いかも知れんな、もし持っていればだが。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:13:22
適当な奴ばっかりだ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:53:20
質問です。
埼玉南部でテレ玉も千葉テレビも見たいと思った場合
UHFアンテナ3本を混合する混合機はありますか。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:59:42
一般には無い特注だ

ロテータで回した方が確実
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 18:36:36
ローテーターって昔アマチュア無線やっていた人たちが
でっかい八木アンテナ振り回してたあれですか。
タワー建てるお金なんてないよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 18:51:00
現在、自作PCにアナログチューナを付けて、視聴してます。
地デジチューナを買ったので、アンテナコードを二股にする必要が
ありますが、普通のアンテナコードの分配機でOKなんでしょうか?

WinXP、HDUSです。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:03:36
>>259 簡易な安物ロータ(単価1万円以下)あるよ、タワーまでは不要

>>260 分からんが分配器でためして味噌
   2分配なら二股分配ケーブルでも良いぞ(こっちの方が接続ロス少ない)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:22:07
>>257
アンテナ同士の角度にもよるが、
特性的にスパットはきれない 2chの幅があればMXしりーずでいけそうなきがする><wqれwqfrくぇwふぇwq
263260:2008/09/01(月) 23:09:14
>>261 二股分配ケーブルなんてあるんですね。
分配機だと、接触不良がよく起きるので
買ってみようと思います。

ありがとうございました m(_ _)m
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:27:58
>>263
>分配機だと、接触不良がよく起きるので
それ、F接栓じゃないだろ

F接栓をレンチで締めておけば
一般家庭では接触不良が起きるほど緩まない

それでもダメなら自己融着テープを巻いて固めておく
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:01:25
>>261
安物ロータ(単価1万円以下)

エロいな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:20:40
>>264 F接栓じゃ無いです。
こういうの最近知りました。

ありがとうございました m(_ _)m
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 16:07:54
地デジを見るためにアンテナ、テレビが地デジに
対応していることの他に必要なことはありますか?

例えばテレビと壁の分配器?を繋ぐケーブルは
以前のものを使い回しても良いのでしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 16:16:00
>>267
「ダメなら交換」
これが基本
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 16:22:26
>>268
ありがとうございます。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 17:57:20
>>267 分配機は、アナログ時の安物でもOKです。
漏れのも安物で、綺麗に映ってます。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:24:07
現在、1戸建て2階屋の2階屋根馬に地デジ用のアンテナが有り、
1階の部屋(部屋A)に配線されていて地デジが見れています。
BS/CSアンテナも屋根に有り、部屋Aにのみ配線されています。
BS/CSアンテナがかなり古いのと2階の部屋(部屋B)にも地デジ、BS/CSを
配線したいので工事を考えているのですが方法、費用などが良くわかりません。

1.地デジアンテナから部屋A、部屋Bに配線、BS/CSアンテナから部屋A、部屋Bに配線
2.地デジアンテナとBS/CSアンテナからの線を混合、その線を部屋A、部屋Bに配線

1の場合はBS/CSアンテナは現在の物と交換(同じ場所に設置)
2の場合は屋根馬の地デジ用のアンテナに併設
と考えております。

1.2の場合の利点、欠点、またそれぞれの概算費用などアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:30:15
>>271
近所の業者で相見積取れよ
多分20万あればおつりが来る
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:49:30
今時3C-2Vを使ってるオイラは馬鹿ですか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:15:54
>>273
それで綺麗に映っているなら馬鹿でない
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 11:08:27
λとか波長の計算ってどうやってやるんですか?例題ないですか
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 11:46:19
そんな簡単な割り算も出来ないのに波長知ってどうしようというのだ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:14:48
今日、もしかしたらその手の問題出たかも。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:17:39
λとか波長 ========================================です
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:54:58
そこを何とかw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:43:40
>>279
ぐぐれカス
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:50:30
親戚のうちがデジタルチューナー付きのDVDレコーダーを買ったが、
BSはTBS、テレ朝、テレ東しか映らない。(それ以外はE202)
そのうちはマンションなので共同のBSアンテナがどういうものだかわからないが、
いくつかのチャンネルだけ映るなんてありえる?
チャンネル設定はもちろん自動っす。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:04:26
マニュアルで設定すれば
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:26:05
>>281
牛乳に相談
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:11:27
正しい局名で言えよ
BSのTBS=BS-i
BSのテレ朝=BS朝日
BSのテレ東=BSジャパン

BS9ch以上がカットされている
マンションがBSデジタルに完全対応していない可能性が一番高いが、
レコーダーの設置に問題がある可能性も残っている
例えば、レコーダーの地上波出力からBS入力に繋いでたり
285牛乳:2008/09/07(日) 23:37:29
>>281

>いくつかのチャンネルだけ映るなんてありえる?
下側の電波帯しか映らないって事は、共同BSアンテナが古い可能性が高い。

基本的にお金の掛からない所から行動。

 他のデジタル機器だと映るのか?→映るのなら問題外
 ↓
 隣、上下の部屋の人はどうか?
 ↓
 全部だめなら、大家さんに他の部屋の人はBSが全て映るのか相談。
 ↓
 大家も動かず、NHKと衛星契約しているならNHKとやりあわそう。
 ↓
 全部だめ。でも見たい
 ↓
 大家の許可をとって個別にアンテナかSTB経由でCATV
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:30:47
すいませんお願いします。

奮発してビーキャスカード付きのテレビとレコーダを買いました。
テレビでは地デジ見れて番組表も映ります。
しかしレコーダではアナログしか見れなく、番組表も受信できません。
番組表から直接録画出来るってあったから買ったのにGコード予約してます。
地デジを録画したいのですが何が原因なんでしょうか

表現力なくてすいません。お願いします。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:49:38
>>286
アンテナ線を挿すところを間違えてる
アナログと地デジとBS/CSと三つ挿す穴があるだろ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:52:43
>>286
・地上デジ入力端子にアンテナ線が繋がっていない
(一部機種の場合。地上デジとアナログの入力端子が別々になっている)
・地デジのチャンネルスキャンをしていない(全機種共通)

どっちにしてもレコーダーの説明書嫁
289286:2008/09/08(月) 01:17:14
うわあああ!できたぁ!!
>>287さん>>288さん
大感謝です!言われた通りアンテナがアナログに繋がってました、、。
説明書はかなり見ましたよ、、アホですね、、。
ホントにうれしいです。抱きつきたい位!ありがとうございました!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 07:54:19
>>271
現在、部屋Aには地デジとBS/CSが2本別々で引き込みされてるの?
で、部屋Bにはアンテナ線は全然来てないわけだね?

まず部屋Bへは露出配線で引き込むしかないな
壁に穴開けるかエアコンの配管穴を利用するか隙間ケーブル

BS/CSアンテナは屋根馬に設置で、地上/BS/CSを混合して引き込んだほうがスマートだわな
強風で方向がズレるリスクはあるが、部屋Bに引き込む際のアンテナ線は1本で済む
部屋Aは既存の地デジの配線がそのまま地上/BS/CS混合にも利用できるとおもう、フィーダ線でない限り
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:08:22
F型接栓のコネクタと差し込むだけのコネクタの使い分けはどうするのですか?
グルグルとネジ山が切っている端子に差し込むだけのコネクタを付けると
接触不良が起こりやすいのですか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:08:04
ねじ込み式のF型接栓の方が安いしスッポ抜ける心配ないし
接触不良起こり難いし、メリットは多いように思う。

俺は作業しづらくてスッポ抜ける心配のない場所だけ差し込み式。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:12:16
地デジ対応のテレビを買ったのですが見れません。
アンテナはどっかから線が来てます。屋根には無いです。
VHFとUHFが一緒の線です。
ただ電波が来てないだけでしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:13:12
>>293
最初の扉:それは自分の家ですか?

これは扉を開ける(質問に答える)ことによって正しい解決策を得るものです。
この扉は100あって一般に「100の扉」と言われてます。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:11:30
>>294
自分の家です。アパート、マンションでは無いです。
すいません
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:22:15
>>293
地デジを見るために何をどうやったのか箇条書きに書いてみること
1.アンテナケーブルを手に持つ
以下つづき
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:32:18
2.手に持ったケーブルが足に絡み、転んでテレビの角に頭をぶつけて血を流す
3.救急車で病院に運ばれる
-------
シーン1終了
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:39:16
そして、伝説へ・・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 04:30:25
へんじがない。ただのしかばねのようだ・・・
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:04:04
2.台風の後、向きを自分で直そうと屋根上に。
3 立ちくらみを起こして以下略
---------
シーン2終了
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:39:16
>>296
2、アンテナ線を地デジ入力のとこに刺す。

以上です。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:10:15
>>293
二つ目の扉です
CATVに入ってますか
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:39:34
信号レベルってdBとは違うんですか?全く関係ないんでしょうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:46:31
>>302
入ってません。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:00:51
三つ目の扉です
B-CASカードは入っていますか
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:03:51
>>305
奥まで入ってます。
307293:2008/09/10(水) 15:07:58
名前入れた方がいいですね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:18:36
四つめの扉です
いままでアナログのテレビは見れていましたか。
309293:2008/09/10(水) 16:58:42
>>308
見れてました。
今もアナログです。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:10:13
>>306 カードの裏表、向きは合ってるの?
311293:2008/09/10(水) 17:59:26
>>310
BSデジタルは見れてるので合ってると思います。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:01:28
>>293
住んでいる地域の中継局がアナログ・デジタル別という
ことはないですか。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:05:18
>>302

つ ま ら ん
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:08:41
このトラブルシューティングで、問題は解決されましたか?
○はい。
○いいえ、まだ解決していません。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:15:05
>>312
よくわかりません。
今まで使ってたケーブルをそのまま差し込んでます。
まだ中継局に電波が来てないってことはありますか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:36:48
屋根にアンテナがない、ケーブルテレビに加入してないと言うことは障害補償用の共聴だろう
まだ地デジに対応していないか、アンテナ端子に刺したつもりで心線が折れてるんだろ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:56:17
>>316
近くにマンションが建ったので、それで。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:58:39
>>316
まだ対応してないなら諦められます。
でも散々宣伝してるくせに見れないのは腹立つなぁ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:59:45
VHFって田舎では受信出来ませんよね?
田舎ではUHFのみが普通ですよね?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:10:16
このトラブルシューティングで、問題は解決しましたか?
○はい。
○いいえ、まだ解決していません。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:13:45
最近の保証用共聴はUHFもそのまま流しているが、ちょっと前の物だとVHFに変換して流しているためUHF帯に柱上の機器対応していない物が多い
まあ念のためVHF、C、UHFchのスキャンしてみて駄目だとアンテナ立てるしかないだろ
住所晒すのはあれなんで地方スレでご近所さんを探して室内アンテナでいけるか、屋外に必要か聞いてみれば
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:34:53
マスプロ LS14TMHとU20TMH皆さんならどちらをつかいますか?
利得・値段はほぼ同じ、違うのは重さ・見た目。
ちなみに平屋の屋根上に屋根馬と32φの3Mポール。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:58:18
>>322
LS20TMH
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:07:30
>>322
その場所の電界強度と変動値と妨害波の有無による
NHKに来て測ってもらえばわかるよ
325281:2008/09/10(水) 23:10:12
礼遅れてスマヌ
>284,285
アンテナが古いとこの現象になるのなら、
それが可能性が高い気もするが、
接続を確かめてみるっす。
ありがd

>283
一杯飲んでみるっす。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:52:22
このトラブルシューティングで、問題は解決しましたか?
○はい。
○いいえ、まだ解決していません。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:41:50
UHFアンテナ設置場所からテレビまで200メートル同軸ケーブルを這わすのだけど
途中に中継用のブースターを設置したいと思っています。家庭用ブースター
で入力、出力間が電流通過(DC15V)になった商品が有りましたら教えて下さい。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:49:53
ヒント BS混合入力
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 14:25:36
>>327
UHFアンテナ──[中継用ブースター]──200mケーブル─→[ブースター]──[ブースター用電源]──→テレビ

こういうことか?
カスケード対応のブースターなら電源を通すので
各社のカタログをくまなく読むこと
それくらいの努力は惜しまないこと
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 15:01:24
>>328
>>329
ありがとうね。

地デジ受信する為に裏山のてっぺんまで200m引っ張ったんだわ、その場所だと
一応1Wの中継局が見える。ところが200mだと中間に二段目のブースター
が無いと下まで来るまでに受信不能レベルまで落ちてしまう。
一般家庭用で中継用ブースターなんて普通は需要が無いんだろうね。
共同受信用でBS、UV混合入力で広帯域増幅できるブースターを
二段目に使うしかないかな。
二段目がテレビの近くなら割と簡単なんだけど、100mの場所に設置
しないと意味ないので。
山奥でTV受信するのは大変なんだww

331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:04:15
>>329
>>327
UHF─[ブースター]─ケーブル→[A1用電源]ー[ブースター]→テレビ
Ant    A1      200m           A2・[A2用電源]

A1に
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/booster_dpw01/booster_dpw01.html
電源部をA2の直前につけて屋内でA2(適当なブースタ)に繋ぐ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:12:23
共同受信用ブースターでも電源重畳できるよ
AC24〜30Vだけど
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:58:51
ACのってCATV用のごつい幹線アンプじゃないの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:38:47
>>330 日アンの電源挿入器もある、屋内用だがケースに入れて使えば?
電流は小さいので簡単な昇圧回路と車のバッテリー、太陽電池で中継用電源設備作れば良いんじゃない?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:23:52
>>327 ケーブル線種は7C? アンテナ直下での受信レベルは強い?弱い?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:07:34
去年買ったテレビ(AQUOS LC32D10)でずっと地デジだけ見てたんですが
BSもやっぱり見たくて分波器を買って接続したところ、地デジは変わらず
見られるのに、BSは受信レベル0のままで全チャンネルうんともすんともいいません。
いろいろ試しましたが何ともなく、どのサイトを見てもはっきりと判りません・・・
割と小規模なマンション住まいなんですが(アンテナ共用)、その受信に問題があるんでしょうか?
まさか初歩的なミスではないと思うんですが・・。お願いします。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:13:51
>>336
まず、共用アンテナにBSアンテナはあるの?
338336:2008/09/12(金) 23:04:11
>>337
あるという大前提、というか思い込みのもとに実践してます・・
まさかないのか・・・orz 大家さんに今度聞こうと思ってます。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:40:29
>>327
詳しくないが、N-35UPAなんかどうすか?
うちは高台から引いてて7C-HFL100mで試した事あるが、33dB豚
で余裕ありそうな感じだったが。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:10:59
S7CFBL200mで26.4dB 33dB豚で余裕
ttp://www.fujimusen.com/tvparts/cableparts/75coaxial%20cables.html
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:14:55
>>336
>BSもやっぱり見たくて分波器を買って接続したところ、地デジは変わらず
>見られるのに、BSは受信レベル0のままで全チャンネルうんともすんともいいません。

明らかな初歩的ミス
BSの電波が来ているならBS入力に直接アンテナケーブルを挿せばよい
分波するのは地上波とBS/CSが混合で来ている場合に
分配するより分波の方が損失が少ないから
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:29:46
>>331 332 334 335 339 340
アドバイスありがとう。
同軸は5Cタイプを使っちゃたからね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:00:51
アンテナ工事は「ぜぴこの人にしてほしい」という
窓口はないのでしょうか。電話帳を見て片っ端から
電話をかけまくるか,大手電気店の斡旋に従うしか
ないのでしょうか。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:18:56
「ぜぴ」この人にと思う人に直接言えばいいじゃない
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:57:59
一戸建てに住んでいます。
20年ほど前に近くにマンションが建ったので、アナログは共同アンテナです。
最近TVを買ったのですが、地デジが見れませんでした。
ただ、テレビ大阪だけは受信レベル38で入ります。
今日電気屋さんに行って、ベランダ等につけるアンテナを見てきて店員に聞いたらアンテナを買っても無理だと言われました。
光かCATVにするか、2011年になるまで待つしかないとのことです。
やはりベランダ等につけるアンテナでは無理なのですか?
屋根にアンテナ立てることも検討中です(3万くらいだとききました)
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:30:42
>>345
淡路島か和歌山の山中か京北町かそれとも地底からか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:36:46
>>346
すみません、場所は兵庫県南部です。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:46:49
液晶テレビもDVDプレーヤも、高画質のデジタルハイビジョン対応です。
プログレッシプ方式で見たいのだけど、テレビの画面表示では、
1080i(インターレース方式)となる。
どうやって切り替えるの。テレビもプレーヤーも切り替えボタンがない
と思う。

349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 02:12:23
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 07:57:40
>>345 38が高いのか低いのかよくわかりませんが
>>349 地形の陰やビルの谷間までよく描かれていて親切なエリアマップですね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 13:47:08
地デジのエリアマップは
地上10mに14素子のUHFアンテナを立てて映る地域を示している
但しビル影などの影響は考慮無し

正確には、地上10mで電界強度が1mV/m以上あること
この条件で利得0dBのアンテナでアンテナ出力=約40dBμV以上になる
14素子のオールバンドUHFアンテナを使うと
1番下の13chでも推奨値の46dBμV以上になる

2階のベランダに5素子相当以下の簡易アンテナや
室内アンテナで映るかどうかを示しているわけではない

Dpaはこれらのことを書かな過ぎ

携帯電話は地上で使うので地上で電波計測しエリアマップを作っているが
テレビは2階の屋根の上に4mのマストを立てることが前提なので
地上10mで電波計測してエリアマップを作っている

ま、エリアマップを見るだけじゃなくてどうやって作っているかくらい考えろってことだ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:12:22
二階建ての屋根上が7〜8mですから、まあ10M計算は打倒なところですね。

これに14素子の約6dBを足して46dBぐらいが下限の目安ということですね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 15:25:05
デジタル対応テレビにはLANと電話回線の端子が
ありますが,つながないと不都合はありますか。
電話端子はIP電話でもいいのでしょうか。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 15:44:35
エリアマップは20エレね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:09:08
八木アンテナのDSU33とEZSU33の違いを教えてください
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:26:46
>>354
UHF14素子、動作利得8dBで計算
期待値=46dBuに対してLow-ch側で2dBのマージンを取っている
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:38:36
そうなんだ。
NHKはそう書いてあるから、D-Paとは違うんだね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 18:24:45
Vだから6dBで2倍or半分ですか?

Wは3dBで同様でしたが、たしか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:49:03
地デジテレビ買おうと思うんですが、マンションのアンテナコネクタが、
http://p.pita.st/?m=mceabhrs
で古いみたいなんですが、大丈夫ですか?
電波は、千葉ケーブルテレビからきてるそうです。
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
360 :2008/09/14(日) 22:05:31
URL見えませんが、もしかしてネジ止めですか
それより
そのケーブルテレビ?はもう地デジ化してますか?
そうで無ければ見えませんよ。
361359:2008/09/14(日) 22:10:54
はぃ、コネクタ部分はコードを剥いて、芯と外側をネジで留めるタイプです。
362 :2008/09/14(日) 22:24:11
それでは100%デジタル化はされて無いから
自分でアンテナ立てて下さい
363359:2008/09/14(日) 22:55:27
ありがとぅございます。

でも、地デジチューナーが支給される予定があるそうですが、建物自体の地デジ対応工事に、補助はないのでしょうかね?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 12:31:39
>>361
フィーダー線用に同軸を直付けですか…
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 12:44:24
>>359の写真を見る限り、同軸をネジ止めするタイプかと
366359:2008/09/15(月) 14:56:32
はぃ 平板タイプではなく、多分同軸ケーブル(丸いコードで木の年輪みたいな構造)です。
ケーブルから電波きてれば大丈夫でしょうかね?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:07:50
新品だと電波が来てれば大丈夫だろうが、錆が流れるほど劣化してると調べないと分からん
交換するにしても上下の階とつながってるだろうから管理者に連絡すれば
>>建物自体の地デジ対応工事に、補助はないのでしょうかね?
ないだろ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 17:50:09
アンテナの補助があったとしても、生活保護の住んでるアパートとか非課税の低所得世帯までなんじゃないかな?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:18:52
>>358
単純なlog計算なんだが

電圧:Y=20logX
電力:Y=10logX

X=2のとき
電圧:Y=6
電力:Y=3

370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 23:42:26
>>367
共同受信システムの地デジ対応工事には補助金を検討しているようなニュースが
つい最近伝えられていたよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:36:16
ブースター仕様にアナログ5波デジタル7波とか規制がありますが
これは許容入力の関係でしょうか?
それ以外、別に波数を考慮する理由はないと思いますので。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 06:12:43
話は違うが松下電工のカタログ見る機会あったのだが
アンテナポールとか電気引き込みポールとか高さ7mの品がありました
webでも見れるみたいだが登録必要だそうです。(業者向け)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 10:32:52
>>371
それ以上突っ込んだら混変調したり歪んだりしても知らんよってこと
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 11:26:34
アンテナ高く上げるならパンザマストが最適です

価格表
http://homepage2.nifty.com/je4ivn/Panza.htm

あとはくぐって
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:27:13
>>371
2波だと出力レベルが高いだろ?
沢山入れるとレベルが落ちるよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 08:15:58
>>371
まぁデジは10波で アナ1波で計算してくれ

東京の場合な! 出力が10分の1だからさ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:55:22
>>376 嘘つくなよ。送信出力十分の一でも受信地域によってはアナとデジの電界強度がそれに準じない場合がある。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:01:21
>>376は送信出力だけしか考えてなくて
送信アンテナの実行放射電力や放射パターンのことまで考えられないんだから仕方ない
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:47:21
>>376は中継所一覧に書いてある電力がそのままアンテナから出てくると思ってる素人
送信アンテナだって利得あるのにな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:15:40
基本ですが、デジタル放送用アンテナは

全ての方向に同じ電解強度では出ていません
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 01:41:03
デジタル放送用だけかよ
質問以外はsageでな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:55:30
アンテナの基本は間違ってるは
age/sageの使い方は間違ってるは
とんでもない奴だな>>380
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:42:57
だって「電解」しちゃってるんだもん。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:46:34
ageる必要がないところで無駄にageてるヤシって大抵役立たずさ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:53:31
地デジって室内アンテナとかないんすか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 09:16:39
あるよ。ホームセンターに売っている。
でも強電界でないと映らない。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:01:38
TVに近くに置いてあった古〜いブースターの「電源部」をブースターそのものと
勘違いして買い替えた俺って一体・・
結果はもちろんNGでショボーンとしている。
電源部だけ新しいモノに交換するってアリですか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:09:32
>>387 電源部中のトランスがレアショートして故障ってのがあるけど……ブースター故障と比較してかなり少ないね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 09:49:53
ようやくマンションが地デジ化の工事をしました。
が、映りません。初期スキャンでチャンネルが見つかりません。

今までATV INに差していたアンテナケーブルをDTV INに差し替えるだけじゃダメなんですか?
とりあえずB-CASは差さってます。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:03:35
その地デジの工事とは何をやったの?

壁の端子からテレビまで
どういう接続をしている?
レコーダーや分配器は経由してない?
ケーブルに印刷されているケーブルの型番は何?
何mある?

"今まで"どういう状態かわからないし
詳細不明過ぎ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:14:42
工事は「作業完了後はパススルー対応機種をお使いの方は受信が可能になります。」というものです。

壁の端子からテレビまではマスプロ電工のTLS3-P(3m)1本で接続してます。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:18:08
>>391の補足ですが、宅内工事はありませんでした。

壁からテレビまで直結なのに映りません。
今アナログに差し替えたらアナログは映りました。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:32:05
チャンネルスキャンの時に地域は合わせている?
初期値は東京になっていたりするから
それを変更しないと地元局を見つけられない
それでも駄目なら故障の疑いが濃いのでメーカーサポートに連絡
電話で問い合わせるとその場で操作説明があるので便利
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:37:19
アンテナレベルが多少は出てるのか、ゼロなのか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:42:26
>>393
地域設定後に初期スキャンしましたが・・・
メーカーに電話してみます。

>>394
アンテナレベルはどこで見れますか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:49:55
今日祝日で繋がりませんでしたorz
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:54:18
>>395
>アンテナレベルはどこで見れますか?


ビエラならわかるが他機種は知らん
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:57:49
うちはアンテナレベル0だったなぁ。
電源切ってカード挿しなおしたら上がった。
でも33くらいしか無くて見れなかったけどw

>>395
メニューのどこかにあるはず。
説明書見れば、すぐ分かると思うけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:52:19
調べたらアンテナレベル0でした。
電源切ったり、カード差し直したりしても0のままでした。

工事ミスの予感が・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:20:34
>>391 パススルー対応ってミッドバンドパススルー?なら初期スキャン設定にUHFとかCATVとか全チャンネルとか選択でないか?ミッドならCATVか全チャンでないと設定できない。あるいは対応してない機種もある。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:02:46
>>400
ミッドバンドとは書いてないです。
でもCATVです。

明日CATVに電話してみます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:43:54
>>401
パススルーは2種類ある
周波数パススルーは受信したUHF地デジの垂れ流し
周波数変換パススルーはUHF地デジをCATVのバンドに変換する

前者はUHFに合わせて施設のブースターの入れ替えになる場合がある
後者はUHFをCATVに周波数変換する装置がいる

どちらも費用が掛かるが
もともとUHFの帯域で送信してない施設なら後者で運用の線が強いな

今のアナログ放送のchは画面表示のchの前にCが付いてないか?
もしそうならますます後者になりそう
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:07:31
>>402
Cは付いていませんが後者です。括弧内に周波数変換パススルーと書いてあります。
ということは地デジ対応のテレビの他に「UHFをCATVに周波数変換する装置」が必要なんですね。

もうCATVいやだ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:17:15
>>402
後者の場合、受信機側のチューナの仕様が
×受信チャンネル UHF: CH13〜62 (VHF非対応)
○受信チャンネル 1〜62ch, C13〜C63ch (93〜767+1/7MHz)
という理解でおk?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:35:43
物理CH(伝送CHともいう)が何チャンネルか聞いてみてください。また、宅内テスト時は壁から直結で試してください。それでレベルが0なら根本的に地デジ電波が来ていません。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:54:20
>>403-404
装置がいるのは施設側の方だよ

@UHF地デジ→そのままCATVで流す…周波数パススルー:UHF帯のブースターが必要で高価
AUHF地デジ→CATVの帯域に変換して流す…周波数変換パススルー:CATV(VHF)帯のブースターで済むので安価

@の場合はふつうの地デジテレビ、レコーダーが使える
Aの場合は当然周波数変換パススルー対応のテレビ、レコーダーでないと使えない

@はユーザーはそのままでいい
 施設側はUHF帯域のブースターを買い足すかUHF帯域までのと交換になる
Aはその逆
 施設側は周波数変換器はいるが、ブースターはそのままでいい
 ユーザーは対応していればそのまま使えるが
 対応してない機種を持っているなら買い替えないと見れない

なので現状でUHFまで対応していないところは@をやりたがらない

自分のテレビ、レコーダーの地デジのチャンネルがCATVに対応しているかどうか
取説をよく読んで設定を変えて再度チャンネルスキャンをすべき
対応してないなら無理
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 11:55:03
川崎区在住で戸建ですが
屋根には、アンテナがありません。
先日テレビを購入し接続してみると、デジタルTBSがやっと受信出来る位でした。
アナログはTVK、放送大学もちゃんと映ります。
外壁にCATVとかかれた同軸ケーブルが来ています。
新たにUHFのアンテナを設置しなければダメでしょうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 12:52:37
>>407
CATVケーブルで受信できなければ周波数変換しているカモ
UHF以外に変換していれば新たなアンテナがいる。
アンテナって録音機に例えればマイクのような存在だから
もっと注意して(気を配って)おく必要があるんだけど
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 13:09:07
>>408ありがとう
やはり新設しなければダメですか!
近くにマンションができたときに共同アンテナになったらしいです。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 14:45:27
403です。
CATVに問い合わせたところテレビがパススルーに対応していない場合は
やはり変換装置を有料でレンタルしないといけないそうです。
レンタルと407さんのように自分でアンテナ立てる場合、
費用や設置難易度、感度の面でどちらがよいと思われますか?
自宅は周りに高い建物がないものの4階建ての2階なので感度が心配ではあります。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:27:55
>>410 周波数変換パススルー対応のチューナー買えばいい。費用的にも合理的。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:10:04
>>411
ということは普通にそれに対応している地デジのチューナーを買えばいいということですか。
せっかく新しい液晶テレビ買ったのに変にケチってポラ○イド社製にしたから・・・orz
マスプロのDT35か何か安いのを買います。

地デジ初心者の私に細かく教えていただき、みなさん本当にありがとうございました。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:00:56
>>403
>変換装置を有料でレンタル
詳細に!

本当に変換ならCATV帯域の放送信号をUHF帯域に変換して
市販のテレビ、レコーダーで使えるようにするんだろうけど
 周波数コンバーターと言う

CATV会社が支給するSTB(セットトップボックス)のことではないの?
そうなら
アンテナケーブル→STB→ビデオ出力になるはず
映像は見れるが録画できるかは微妙

2階でも条件が良ければ
送信所が近いとか
見通しが良いとかだったら2階ベランダアンテナでギリギリ大丈夫かも
地域はどこ?
2000円くらいの8素子のアンテナでダメ元で試してみれば?
それで脈があればもっと本格的なのを使えば安定受信の可能性が大
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:59:53
今日、アクオス買ってきて意気揚々と設置したんだけど、アナログは映るのに地デジは検出ません何で?UHFは地デジとアナログ兼用なんですよね?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:56:31
電波が弱いからではないですか。通常のブースターをアンテナ直下につければ直ります。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 07:37:55
ブースターは着いてますサン電子のBU-30Tってヤツが、それでもアナログの映りも良くないけど‥電波が弱いのかな?
アンテナが古いとダメとか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 07:40:29
まず調整
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 08:03:16
調整って?
どうすれば良いですか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 08:32:29
ブースターにダイヤルある
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 08:44:18
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 08:45:40
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 08:47:14
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 09:00:05
特に調整ダイヤルは無さそうです
アンテナの向きですかね
家の前で車の12セグが入るのに7m位の高さにあるアンテナに電波こないのが不思議
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 09:11:11
上がって見ろ

物によってはドライバーで回すから
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 09:19:25
空けないと見えない

ぼそ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 09:44:26
>>416
ブースターの電源はどうしてる?
ブースター付けてアナログすら映りが悪いって
どう映りが悪い?
メダカ状のノイズなのか?→アンテナケーブルが断線、ケーブル交換
横引きの黒い線が出るのか?→信号でかすぎ、ブースターのレベルを調整
症状を書かないと原因と対策がわからない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 10:16:06
ブースターの電源はパイロットランプがついてるから大丈夫だと
画面の映りは全体的にチラチラ、ノイズが入る感じです
昨日アンテナの向きを少し動かしたら、大分ましになりましたが
相変わらずデジタル波は検知せずです
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 12:35:03
アンテナレベルが0ってこと?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:14:57
そうです0です
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:44:55
・地デジが始まってない。
・設置しているアンテナでは、地デジ受信できない。
・B-CASカード挿し忘れ。
・受信設定をしていない。
・ケーブルが違う所にささっている。
・その他?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 15:56:23
その中でくさいのはアンテナですかね
なんせ十数年前の物だから
もしかしたら向きかもです
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:31:50
30〜62chしか対応していないUHFアンテナが設置されてる…可能性もあるかも。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:44:00
>>416 情報少な過ぎ。推測するにアナログがスノーノイズ画ならレベル不足の可能性大。アンテナ異常かブースター異常では?アンテナにアンテナ線繋げて直にテレビに接続し画像確認してみたら?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:42:14
アンテナをアナログUHFテレビにつないでアナログテレビのUHFチャンネルが
映るようならb-casカードのさし忘れとか向き違いです。
映らなければアンテナ系統の不良ですかねデジタルUHFとアナログUHFはほぼ
同じ周波数を使用しています。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:03:38
以下wikpediの記事です送信局の位置が変わっていることもあるそうです。
-------------------------------------------------------------------
また、これまでのアナログ放送とデジタル放送の送信所が大きく離れている場合は
、アンテナの向きを変更する必要がある。例として、名古屋市ではアナログ放送は
名古屋テレビ塔(VHF)・東山タワー(UHF)だったがデジタル放送は瀬戸デジタル
タワーに、福岡市ではUHFで放送していた福岡放送とTVQ九州放送は鴻巣山からの
送信だったが、デジタルは全局福岡タワーからの送信となり(これまで福岡タワー
はVHFのみだった)、アンテナの向きを変える必要がある。

436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:16:17
アンテナの向きってシビアなのでしょうか?
家にUHFアンテナが2つあるのですが、向きが少し違います。

同じTV使用で…
一つ目はアンテナレベル 90前後。
二つ目はアンテナレベル 5前後でした。
田舎なんで障害物はありません。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:23:23
どんなアンテナで角度差が何度かによる
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:20:23
UHFアンテナ2本つけたいのですが、どの混合器を買えばいいですか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:55:11
どうしたいのだ?

チャンネルは
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:18:29
>>438
あんたの目的にあったものを付ければよい。
文中にその目的、要項など何にも書いてないんで
ここまで。
しかし質問を誰にでもわかる様に書ければあとは
ググレばこんなところは閑古鳥が鳴くんだが...
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:27:10
アンテナの向きは、5度でもかなり変わるとか聞いたな。
調整しなくても映ったのでよかったw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:34:33
>>441
それはパラボラだろ
もしくは30素子だろ
素子数も書かずに角度がどうとか言われてもな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:14:03
そんなにシビアなのか?
買ってきてつけたのだったら、14素子か20素子じゃないのかな。
って素人なんだから素子とか分からんだろ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:22:47
半値角内でないと結構落ちるわな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:56:29
>>443
買って来て付けたのなら箱に○○素子と書いてあるが

甲殻機動隊じゃないぞ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 01:01:26
>>438アマチュア無線ではもう少し波長の長いところでアンテナを並列につけて
電波の位相を合わせて(アンテナ線を切ってあわせる)いる方がおられますが。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 02:13:16
>>414地デジのアンテナの垂直と水平偏波の地区ごとの確認ページがありましたので
乗せときます。
マスプロアンテナのページです。アナログだと間違えても映る。
http://www.maspro.co.jp/digi_broad/channel.html
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:44:18
20素子アンテナかってとりあえず取り付けました。
同軸線の銅線以外の部分(網網の部分)とかも重要ですか?
自分の場合銅線だけ刺して固定しました。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 19:46:59
うん重要
20dB位変わるよw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:28:31
今、東京に住んでます。
でもテレ玉が見たいです。
どうすれば良いですか。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:51:26
>>449
何ミリ白いところを残して何ミリ網の部分を残して・・・
ってやれば感度が上がるということでしょうか?
東京在住で、テレ玉、東京MXが現状ブロックノイズで見れません。見たいのですが・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:56:51
あかね色に染まる坂が見たいのに見れなくて困ってる俺。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:07:08
>>448
釣りだろ?
アンテナ買ったのなら取説に丁寧に図解入りでケーブルの付け方が書いてある
文盲かつ絵盲か?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:58:36
>>450
30素子に変えてみたら...
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:01:25
>>453
ダンボール箱に簡単なイラスト入り説明が書いてありました。
で、その通りにやるのと銅線だけ刺すのでは感度違ってくるんですか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:31:40
>>450
UHF2本建てろ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 01:58:06
>>448
> 同軸線の銅線以外の部分(網網の部分)とかも重要ですか?
電気製品を使うときに
ACプラグを挿すのに片方づつ挿してみてから両方挿してみて
違いを確認しながら使うタイプなんだな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 02:01:47
>>455
そんなに頻繁に書き込むほど暇なら

アンテナ ケーブル 接続

でぐぐれ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 02:09:19
銅線のほかに白い被覆の絶縁体の外側の銅編み線も捨てずにまくりあげてアンテナ
アダプターのもうひとつの金属部端子になるバインダーで絞めて電気を流すように
します。その後地デジテレビのメニューから初期設定画面をだしてさらに受信設定
からアンテナレベルが65以上になっていることを確認して終わりです。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 07:47:44
65もいるのかよ。22ぐらいで十分映ってるのに。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 08:16:59
シャープの60とパナソニックの40は同じレベル
テレビによってアンテナレベルの表示が違うのを>>460は知らない
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 12:32:58
>>454 >>456

アンテナ増やせば映るもんなんですか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 14:18:18
でもカンタンでは無いよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 15:21:05
みんなえらいなまじめにこたえてそんなにくろうするならたのめばどっかのでっきやにさ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 16:22:50
>>464
日本語でおk?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 16:24:44
確かに…やはりある程度は自己努力する人でなければレス参考で解決は難しい気がする。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 16:42:48
質問です。
アンテナとは関係ないことかも知れませんが
当方のテレビですとテレ玉が9chになったり10ch
になったりします。(リモコン)
当方栃木県西端に在住。
固定することはできないのでしょうか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:05:28
>当方のテレビですとテレ玉が9chになったり10chになったり
そうなる前に何をしている?

テレビが勝手にチャンネルプリセットをしているとでも?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:25:40
その前にさ、2階の屋根に登れるの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:28:34
うちのはしごは2階まで届く。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:45:05
>>467
テレビをアクオス以外にする
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:47:37
確かに最近のAQは相変わらず高い割にイマイチかも。個人的にはブラが好み。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:11:40
寮生活なんですが、テレビ愛知が映らなくて困っています
五階の人には映るのに、二階の俺には映りません
何かいい解決策を教えてくれませんか?
ソウルイーター見たいんだぜ・・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:19:31
5階に友達を作る
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:58:01
テレビ愛知じゃしかたない

出力が他の地デジ局より小さい上に
 TVAは1kW
 他局は3kW

近くに地デジより出力が大きいアナログ局がある
 デジタルTVA:23ch:1kW
 アナログTVA:25ch:10kW

自分の局のアナログが地デジを潰している

>>473
どんなアンテナ使ってる?
それにもよる
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 03:11:54
あのな、2階の屋根まで何メーターかしってるの?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 07:43:32
>>475
有難う御座います
諦めるしか無さそうですねー残念
友人に頼んで録画して貰います、見返り怖いわー
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 08:50:28
>>473
どういうやり方してもアンテナからの信号が大きくなるように
すれば映りそうだが、ANT多素子化、強力撫酢汰...ETC
479467:2008/09/28(日) 09:04:18
>>471
そのとおりアクオスです。
テレ玉が9で写るときと10で写るときと
両方で写るときがあります。
10だけで写るときは9では群馬テレビの
マークが出ますがラスタは出ません。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:55:16
アクオスのチューナーって色々と問題があるんだな
感度もたいしたことなさそうなのに。
でも2台目は何となくシャープにしたいんだよな、でも値段も強気だな
どこかアクオスの安い量販店ってある?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:18:45
>>479
その9chと10chの物理chはいくつだ?
東京タワーとテレ玉(さいたま市桜区)と群馬テレビ(伊香保)が同一方向にないか?
あるいは正反対にないか?
ブースターを使ってないか?

話はそれからだ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:24:52
物理チャンネルって、わかりませぬ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:33:12
そろそろアンテナを買おうと思うのですが何が良いですか。

アマゾンで調べるとDXアンテナ 指向性UHFアンテナ(地上デジタル放送対応)が評価的にオススメのようですが、BSD/110°CSD放送対応のアンテナで一番良いアンテナはなんですか。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:00:23
何のアンテナが欲しいんだよw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:23:30
>>482このぺーじに物理チャンネルが出ていますよ
http://www.maspro.co.jp/digi_broad/channel.html
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 01:04:47
>>482
VHFは1〜12ch
UHFは13〜62ch
まであって
それぞれのchに違う周波数を割り当てている
VHF1ch:90〜96MHz
UHF13ch:周波数470〜476MHz
この本当のchを物理ch(物理的に実在するch)と言う

中継局やローカル局で
41ch、43ch、45chなど13ch以上の2桁のchだと
リモコンの打ち込みも「4」「1」と2桁分押すことになりわずらわしいので
リモコンボタンの1〜12に割り振ってchをプリセットしてある

例えばリモコンの1chを物理chの41chとすると
「1」を押すと41chが映るし表示も1chと出る
この便宜的に扱っているchをリモコンchと言う
画面表示にもこのchが出るがこれは仮のchであって実在するchではない

映るか映らないかを見るとき
実在する物理chは何か?
を書かないと実際と食い違うので
適切な対処方法をアドバイスできないよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:30:35
おー、すごく親切な人、あなたは、ネ申!!
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 15:22:32
>>473
寮ということは、30年以上前の建物でしょうか?

その頃に敷設されたアンテナ線だと、3C-2VといったVHF専用の細い同軸ケーブルだったりします。
こういうケーブルはUHF帯域の減衰が大きく、5階はアンテナからの距離が短いのでかろうじて映っても、
2階では距離が離れるため映らなくなるということはよくあります。

対策としては、
・ケーブルを5C-FB以上の低損失なものに交換する。
・アンテナを利得の高いものにする
などがありますが、寮では難しいでしょうね。

ところでテレビ愛知のアナログのほうは映っていますか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 01:16:40
質問です。今度地デジ対応のテレビ買うんですけど、地デジみるのに特別なアンテナ
を外につけないといけないですか?これは別に売ってて買わないといけないんでしょうか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 06:15:55
>>489 これはテンプレに付けといてもいいかも
普通のUHFアンテナ以上のものがいります(もし、すでにローカル放送等で使って
いるとしても主要民放4放送局の方向が新たに異なれば
その方向に向けたアンテナが必要になります。
 ↓リンク参照
地デジを見るには
http://www.dpa.or.jp/chideji/howto/index.html
アンテナなど受信設備
http://ja.wikipedia.org/wiki/(↓と1行でつなげる)
地上デジタルテレビジョン放送#.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.83.86.E3.83.8A.E3.81.AA.E3.81.A9.E5.8F.97.E4.BF.A1.E8.A8.AD.E5.82.99
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 09:35:49
ワンセグのアンテナも水平偏波なら水平に出したにしたほうが感度いいんですか?
ほとんどの人は上に立ててますが。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 10:34:46
>>490
>普通のUHFアンテナ以上のものがいります
いらない!

東京タワー
アナログ放送出力:50kW
地デジ放送出力:10kW
7dBの差

地方
アナログ放送出力:10kW
地デジ放送出力:1kW
10dBの差
他も出力が違えど10dBの差の所が多い

地デジの出力はアナログの出力と比べ最大10dB小さい

安定受信に必要な入力レベルは
アナログ放送:70dBu
地デジ放送:46dBu

地デジの入力レベルはアナログより24dB小さくてもよい

出力と入力の差を差し引くと地デジはアナログより14dB小さくて済む

結論:ふつうのUHFアンテナで十分

送信所が同じとして
今ふつうにアナログが映るなら大抵はそのままで地デジが映るので慌てて買うこともない
但し、使用アンテナがオールch用でなくローch用もしくはハイch用を使っているとその限りではない
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 11:27:34
>>492
うーんよくわからないんだけど、とにかく今使ってるままでokってこと?
地デジ対応テレビに今使ってるテレビが映るようになる線をさせば普通にみれるって事?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 11:32:38
映らなかったとき考えればいいんだよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:46:37
>>494
その通り
やってダメなら換えればいい
やる前からアレコレ悩んでもなんにも解決しない
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 12:09:49
>>493
http://code.zqwoo.jp/dib/map_show
見てどんなもんか考えろ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:26:30
つかえん
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:56:54
アナログTVでデジタルの物理chに合わせてもホワイトノイズが出るよね
でも使用してる周波数は同じだよね
アナログでデジタルに合わせたらなんらかの変化が出るんじゃないの?
あーごめんわかんないごめんなさい 
デジタルチューナーでアナログのchに合わせても見れないのは納得できる。
でもアナログはノイズでも少しでも電波を拾ってたら音と映像に変化が現れるよね。
そういうことなんだけど・・・。
ごめんなさいまたシラフの時に来ます。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 06:52:03
>>498
スレ住民の大多数がデジタルチューナーを持ってないとき
1台目を買うにあたりアナログチューナーの砂嵐の具合の変化で
地デジ受信が可能かどうか見当をつけようとする、ちからワザだな。懐かしい。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 08:11:13
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:04:44
>>467
テレビ埼玉の地デジってリモコンchは3chじゃなかったっけ?
もしかしてアナログの話?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:27:33
リモコンの選局ボタンは、エリア外の局は空いたポジションに低い周波数順に登録されるよ
またチャンネル表示は重複してる場合は枝番が-1とか-2とか付くよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:53:58
よく考えたらテレ朝は地デジ5chだったね
10chって言ってるから地デジかも
>>467のリモコンポジションを推測

1:NHK東京G
2:NHK東京E
3:GYT
4:NTV
5:EX
6:TBS
7:TX
8:CX
9:GTVorTVS?
10:TVS?

物理chが分かればね・・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 00:05:57
スマンが物理chってそんなに分かりにくいことなのか?
取説に書いてあると思うが
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 00:49:51
東京練馬区一戸建てです
地デジ対応DVDレコーダーを買う予定です。
今のところ、主目的は地デジを見ることでは無いので、
とりあえず、アンテナは室内かベランダ設置にしておくか、
この際、電気やさんをたのんで屋根にアンテナつけてもらうか迷っています。

今まで、BSデジタルと、スカパーはベランダにアンテナ設置で特に苦労無く受信できている
ので、地デジのアンテナも室内設置で、大丈夫な可能性は高いですか?
それとも、電波の方向が全然違うから、やってみないとなんとも言えないものでしょうか?


506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 08:10:45
設置位置からの見通し次第でしょう。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 10:23:35
CATVでアナログを見ています。
以前、映りが悪いので業者に調べてもらったのですが、分岐が多くて信号が45くらいしかなくデジタルにすると映らない可能性があるそうです。
デジタルのレコーダーを買う予定なのでその前に改善したいと思っています。
分配器が古い(ケーブルを挟むタイプ)ものなので、それをネジネジ式に交換するだけで大分改善するとのことでした。
また、ブースターも効果的だそうです。
工事を頼むと高いので自分でやろうと思っています。
マスプロのカタログをみたのですが、一般用とCATV用がありどれを購入すれば分かりません。
CATVの方式はパススルーで地上波しか見ません。
予算2万円でベストな製品を教えてください。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 11:55:14
一から出直してこい
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 13:36:39
分岐ではなく分配ですね。(別物になります)

増風呂のカタログは複雑なので日本アンテナのWebカタログあたりが一般にわかりやすいと思う。

ただ、ブースターは分配前に入れないと効果がない。それとCATV供給の場合C1〜C62も増幅できるタイプが必要な場合あり。
510507:2008/10/07(火) 15:35:38
>>509
分配器=分岐器だと思っていました。
調べてみたところ、分配器を分岐器に変えるだけでもいいような気がしてきました。
分岐器を利用できない場合などはありますか。
分岐器の未使用端子は抵抗を取り付けた方がいいでしょうか?

★を分岐器に交換する
 CATV
  ↓
【分配器or分岐器?】
  ↓   ↓
  ↓   ケーブルインターネット
  ↓
【★分配器】→テレビ
  ↓
  テレビ
  ↓
  テレビ
  ↓
  テレビ(ここの信号が45位しかない)
  ↓
  テレビ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 16:21:30
  テレビ
  ↓
  テレビ
  ↓
  テレビ(ここの信号が45位しかない)
  ↓
  テレビ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:02:32
>>511
直列ユニットなんじゃね?

これだと末端から一つ前が特別下がるからな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:48:21
男なら黙って5分配
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:12:58
アンテナを5本立ててそれぞれにTVをつなぐということもできますね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:54:22
>>510
2分配は分配損失が4dB
2分岐は挿入損失が2dB(入力-送り先である出力間)だが、結合損失が12dBもある(入力-枝先間)
各社一般的な数値

★マーク横のテレビは分配損失 4dB のところが分岐の損失で 12dB になるから差し引き 8dB 改悪
★マーク下の系列は分配損失 4dB のところが 挿入損失 2dB になるから、差し引き 2dB の改善

テレビがありすぎるからブースターを用意したほうが良い気がする。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 14:14:30
DT-H30/U2でサンテレビ録画予約しても録画出来てない……。
映ることは映るんですが、原因って何なんでしょう?
最新ファームにしてから録画出来なくなった気が。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:49:03
>>509
CATVの場合はそれ程にブースター設置は分配前とか拘らなくて良いけどなぁ
6分配器や1分岐器なら話は別だけど
保安器から2分配や3分配の出力の直下でブースター設置くらいでも普通は平気だよ
余程タップ出力が糞でない限りは
>>507 >>510
自分だったら最初のCMラインとTVラインを分けてる2分配器のTVライン出力の直下にブースター設置
★の2分配器を1分岐器に交換(1分岐ってあんまり売ってないから屋根裏とか目立たない場所なら中間ユニットで代用可)
BR側をテレビ(アナログHTがあるのかな?)
OUT側を中間ユニット方面へ
最後の端末ユニット出力が高すぎる場合は敢えて中間ユニットに交換でOUTにダミー
全ユニットをF座のものに交換
というか、この場合はケーブルモデムより上流に(2分配の手前で)ブースター設置はやめた方が良いな
流合雑音とかやばいし、ブースターかましてCMの下り入力、上り出力レベルは弄らない方が良い
というかこの系統でブースターなしとかどんな施工だよ、怠慢すぎ

内部配線が3Cや5C-2Vとかだったら何やっても徒労に終わるリスクもあるんで悪しからず
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 05:13:26
壁にあるアンテナ端子に差し込んだアンテナ線とテレビの間に
受信ブースターを設置しています
かなり古いもので、ティッシュの箱を一回りほど小さくしたぐらいの
大きさです。壊れてはいないのですが、30年近く前のものなので、そろそろ
新しいものに交換したほうがいいかと思い、大型電気屋さんを覗いてきたんですが
今の、大体1万5千円ぐらいで売ってる、平べったいブースターと
うちで使ってるような、大きい古いブースターって、性能?に差ってあるんでしょうか?

ないなら、壊れるまでこのまま古いのを使おうかとおもってるんですが
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:14:26
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:56:19
今の地上デジタル放送ってどうなってるんですか?
地デジチューナー付きのモニタがあるんですが、UHFアンテナを取り付けたら番組映りますか?
ていうか地デジの番組ってアナログと同じなんですか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 16:54:10
デジタルも流れてる番組はアナログと同じだから、
デジタル移行は2011年になってからでいい
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:40:15
地上デジタルはアナログ1チャンネル分で2,5チャンネル取れるから
時々教育TVで2チャンネル放送している。0.5チャンネル分はもちろん
ワンセグのぶんとTV番組データ情報のぶんに割り当てられています。
デジタル圧縮で効率がいいとか
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:00:18
いつの間に素人の質問に素人が答えるスレになってるんだよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:50:22
自称玄人・工事人なら誰でもおk
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 21:55:34
自称・アンテナ工事五段
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:55:37
>>520
同じですよ〜
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 09:11:29
いま、アンテナから5C-FBで15m引いてからブースター置いて3分配ですが、
アンテナ直下にブースターを移してNFを3.0→1.5の物に交換したら
アンテナレベルのアップを望めるでしょうか?

一部局がソニーのアンテナレベルで40ぐらいしかなくギリギリの状況です。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:20:55
>>527
アンテナ替えた方が吉
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:48:41
元々基本的な事が出来てないからアップするのは確実かと。
アンテナは特性が合ってないのか、電波塔が違うとか書いて
くれないと分からん。アンテナ直下しだい。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 14:38:52
20素子UHFアンテナ(20年くらい前の物)
垂直エリアなので垂直で設置(向きは合っていて、障害物無し)
ブースター、分配等無し

アンテナ→TVでアンテナレベル8前後
アンテナ→ビデオデッキ(VHS)→TVでアンテナレベル35前後
あれっと思って戻すと8前後
なぜビデオデッキ経由だと上がるのか不思議です。

TVが駄目なのかなと思い別宅に設置してみたら、アンテナレベル90ちょっとで映りました。
(数度程度アンテナの向きが違います)

映らない方のアンテナが古いので…
ブースターつけるよりもアンテナを新しくした方が良いのでしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:33:14
>529
でも、分配の前にブースター置いてるならそんなに変わらないんでは?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 19:08:31
>>530
何故上がるかは分からないけど、アンテナは劣化する物
なので交換した方がいい。出来ればケーブルとかもね。

>>531
BSDならコンバータがあるから、NFは微々たるものしか
変わらないんだけど、地上Dの場合は、挿入位置による差
が出る。豚前の損失は補償されない。
NF計算上では、挿入位置変更-2dB+豚-1.5dBと良くなる
ハズ。C/Nはどの位良くなるかは分からんけどねw
基本はアンテナですね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:42:07
>>527
>アンテナ直下にブースターを移してNFを3.0→1.5の物に交換したら
>アンテナレベルのアップを望めるでしょうか?

その理屈でアンテナレベル(C/N)を改善するのが
http://www.yagi-antenna.co.jp/news/2008_06_25.html

動作原理
ブースターをアンテナ直結にして
チューナーのNFをブースターのNFで置き換える
正確には
ケーブル損失+チューナーのNFと
ブースターのNFの差分がC/N改善となる

ケーブル損失が5C-FBx10mで2dB
チューナーNF=6dB
だとして
NF計=8dB
DPW01がNF=2dBだから
最大頑張れたとして6dBの改善

実際、2階のベランダにLS5でアンテナレベル38(C/N=19dB)と余裕が無い条件で
DPW01付けでアンテナレベル50(C/N=25dB)に改善した
どうせ試すならDXのNF=1.5dB以下の方がよいよ
http://www.dxantenna.co.jp/newpro/08/ecobooster/ecobooster.html
NFが小さい分改善効果がより期待できる





534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:46:57
>>530
>映らない方のアンテナが古いので…
ケーブルも古いと思うが
ケーブルの芯線が折れて断線しているのかと
10年以上立っているならこの際アンテナもケーブルも交換する方がよいと思う
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 00:54:27
地デジって今放送してるんですか?
地域によりますか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:58:31
>>530
強電界かな。
つまり電波が強すぎるかもしれないってことね。分配して試してみ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 08:42:30
>>530のような垂直偏波エリアで強電界はほとんど無い
あるとしたら目の前が中継所
538527です:2008/10/12(日) 09:13:31
ご意見ありがとうございます。

ブースターまで15m引いてしまった理由は、障害共聴(Vのみ)の引き込み点が
離れていて、混合を兼ねて両方活かす都合です。

改善策として、混合点は単なるVU混合器(U側電通)にして、
ブースターをアンテナの直下にすれば改善が見込めそうですべ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 09:44:25
>>535
放送してるよ。ほとんどの地域で。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 12:11:08
すみません、ワンセグ用のアンテナ端子がロッド型(取り外し可)でF型より小さいんですが、壁のアンテナ端子に繋ぐのに何かいい方法無いでしょうか?3Cから5Cに中継器かませれば大丈夫ですか?
541530:2008/10/12(日) 13:59:29
>>530>>534>>536>>537
レスありがとうございます。
新しいアンテナ(ケーブル)試してみます。
電波が強すぎても駄目なんですね。
かなりの古民家なんで、ケーブルもやばそうです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 14:01:06
>>532さんでした。
間違いました。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 14:10:24
東京タワー向けにアンテナを建てたいのですが(茨城です)LS20とLS14TMHどちらがよいですかね
あとブースターを付けるつもりですが33db型と40db型の違いがよくわかりません(4分配)
ご教示お願いします。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:15:15
>>543
茨城のどこだかわからないけど
東京タワー向けならTMH付き
LS20とLS14TMHで迷うのなら
LS20よりもLS20TMHの方が良い
4分配だったら33dBで良いんじゃないかな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:52:24
>>544
543ですありがとうございます、下妻市です。

近所でLS20+40dbブースター LS14TMH+40dbブースターの家があるのですが、(2分配)
どちらもレグザのテレビレベルで確認するとアンテナの高さが同じくらいで
前者がTBSー45 後者がTBS−50なので迷いましたがLS20TMHですか。
検討してみます。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 16:11:03
東京タワーなら低域用パラスタックアンテナがまず間違いないでしょう。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:47:37
>>545
基本的に
アンテナでできる限り電波を拾う
不足分をブースターで補う
ブースターは無制限に信号を大きくしない
定格出力以上は出ない

LS20が置けるなら迷わずLS20TMHを使うべき
http://www.maspro.co.jp/new_prod/ls20tmh/ls20tmh.html

ブースターの旬はDXのNF=1.5dB以下のもの
http://www.dxantenna.co.jp/newpro/08/ecobooster/ecobooster.html

つづく



548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:48:52
つづき

定格出力100dBμのブースターは
33dB増幅のものなら67dBμ以上の入力で飽和する
40dB増幅のものなら60dBμ以上の入力で飽和する
大抵はそれぞれ10dBのATTと10dBのレベル調整ができるので
これを加味すると
33dB増幅のものなら87dBμ以上の入力で飽和する
40dB増幅のものなら80dBμ以上の入力で飽和する

入力信号はアンテナ利得と地域の電波の強さで変わるので
一概にどっちが良いとはいえないが
でもまあ遠距離受信なら40dBを使うのがふつう
ブースターの調整範囲でも過入力になるなら
 ↑地元局を拾うとそれで過入力になってブースター出力が歪むことがある
外付ATT(1500円くらい)を付ければ済む
がブースターの利得不足なら買い直しになるので
どっちが安く付くかだね
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:05:19
>>540
壁端子の同軸ケーブルの芯線だけをロッドアンテナに巻きつけてみ?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:10:43
友達が家の薄型テレビのBSデジタルのアンテナ線を
テレビの電源切らないで線を加工したらショートさしてしまいました。
とりあえずアンテナ線を新品に換えて繋げテレビの電源いったん切りBSアンテナの電源
入れなおしたのに駄目でした。他の地上波は写りますアナログと地デジは、
BS用ブースターを通しても駄目らしいです。画面に
(アンテナの接続、設定を確認して下さい。)
が、いくらやっても出ます。
テレビ自体の故障でしょうか、アンテナは、個別で
アンテナ事態の故障は考えられないと電気店は、前にきいたことあるんですが、
どうしたらいいのでしょうか、詳しい人教えてください。お願いします。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 19:02:33
>>549

ありがとうございます。ブロックノイズが無くなりました。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:14:09
>>547
LS20TMH+BU41L1にします有難うございます。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:00:57
>>550
自分でよくわからず書いているようだから
素直にテレビを買った店かメーカーに問い合わせた方がよいよ
状況を正確に書き出せないなら誰も助けられない
マンツーマンでその場で現物を見て操作しながら対応しないと手に負えない
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:04:54
アンテナケーブルの銅線以外の部分って重要?
不器用な俺には白いチューブを何ミリ残して網を何ミリ残してって面倒でやらないで銅線だけを挿して固定したんだけど。
今までよく映ってたNHKとかブロックノイズが入るようになっちゃった・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:09:03
は地デジ進めてるのに、なんで売ってるテレビにアナログチューナ
付いてるのかえらい玄人さん答えて!!
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:17:45
>>554
電気を流すには+と−が必要

話を簡単に
ケーブルの銅線は+
網線は−
と覚えとけ

片方だけ繋いでまともに動くと思うか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 22:25:56
>>556
はーそういう役割をしてたんですか!?知らなかった・・・・
じゃあちゃんと加工して接続すればブロックノイズ(アクオスで55ぐらい)解消されますかね。されますよね
ありがd
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 07:06:41
アンテナの動作原理とインピーを汁必要がある。
+−は電源重畳時の話ね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 15:18:40
ここに張り付く玄人って所詮町の電気や程度の知識しか藻たねえ。
回答読んでつくづく思った。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 17:58:08
そういうところですから
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 18:10:35
電気屋程度以上の知識が必要とされるんであれば
デジタル放送なんて成り立たないだろ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 18:54:07
人生色々。
電気屋も色々。
放送も色々です。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:11:39
屋根の上に設置してあるアンテナが壊れてしまいました。
修理または再設置するのに、いくらぐらいかかりますか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:39:15
単品参考
UHFアンテナ 3000-5000円
屋根馬or側面金具 2000-3000円
SUSφ1.6番線15m 1000円
同軸5C-FB 1mあたり 100円
工賃 まちまち
知識 まちまち

自分で屋根のぼれればお安いものです。

安いとこでは上記セットで15000円ぐらいから。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:41:35
屋根から落ちて死ねば家族が喜ぶ保険金
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:47:40
>>564
早速詳細な情報ありがとう。
自分で屋根に登るのは怖いし危険なので、電気屋を探して頼んでみます。
部品代が分かったので、設置費用交渉の時に活用してみます。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:45:31
ブースターが必要だと+1万
BS/110℃S対応品だとさらに+1万

あ、アンテナマストが抜けてた
錆やすいけど電線管でよければ3.66mで¥1000
防錆効果の高い溶融亜鉛メッキなら1.8mで¥2000
といったところですか
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:25:19
37型フルHD液晶のWスピード搭載機で地デジを見ています。
アンテナレベル57程度なのですが、ブロックノイズが酷く、圧縮しすぎた
4時間AVのような画質です。こういうものなんですか?
それともブースターとかが必要?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 02:10:32
>>568
BSとCS110、DVD、ブルーレイ再生はどうなのか。
アンテナレベル57は説明書としては合格レベルなのか不合格レベルなのか不明。

地デジは静止画と動画で違いがあるかどうか。放送局毎に違いがあるか。BSは?
深夜のスクロールするカラーバーが綺麗に移動するかどうか。(信号が弱いと一部が重なったり歯抜けになる)
裏モードでBERでエラーが多すぎる、CNが悪すぎる、一瞬でも信号劣化がないか。
色々切り分けてみて
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 06:31:31
>>568
アンテナレベルはメーカー毎に違う
C/N=20dBとして
あるメーカーはアンテナレベル40を示し
別のメーカーは60を示す

メーカー名を書かずにアンテナレベルだけ書いてもよくわからん
57が特定のchか全てのchかも書いてないし

ブロックノイズとはモザイク状に出るノイズだが
違うだろ?
画面の縦の長さの3倍の距離でテレビを見て見えるか?
画質は元のソースによるので
SDソースのアニメをHDにアップコンバートしているのを
画面の縦の長さの半分以下で見ると解像度が荒れて見える
そういうことじゃないのか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 14:28:25
土井たか子→→李高順(帰化前の本名)北朝鮮に親族多数。
五島昌子→→(土井の秘書)本名、渡辺昌子は偽名、つまり、在日朝鮮人(元社青同活動家の話より)
辻元清美→→(帰化人、赤軍派)
筑紫哲也→→朴三寿(元朝日記者、共産キャスター)
本多勝一→→崔泰英(「南京大虐殺」虚報の中共工作員記者)
佐高信→→韓吉竜(極左評論家)
福島瑞穂→→趙春花(帰化前の本名、中核派)
永六輔→→(帰化人。反日活動、言動多し)
池田大作→→(父:ソンジャンチョク、帰化人)→→(在日への選挙権推進、韓国での反日活動の実績)
麻原影晃→→父が朝鮮国籍。
林ますみ→→(和歌山毒入りカレー事件犯人)在日帰化人。
宅間守→→(大阪池田小学校大量殺人犯)朝鮮部落出身。密航在日。
織原誠二→→(英国人ルーシーブラックマンさん殺害犯)親が韓国人。
酒鬼薔薇聖斗→→(東慎一郎・神戸の首切り猟奇小僧)両親とも在日。
関根元→→(埼玉愛犬家殺人犯)在日。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 14:59:53
一軒家の場合BS/110°CSデジタル放送はブースター無しで何分配位
いけますでしょうか?
573572:2008/10/14(火) 15:01:56
千葉県で45型のアンテナです。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 15:06:50
単にアンテナからいきなり分配するだけなら10分配ぐらいはいける。

コンバータ出力75dB
チューナー下限45dB

あとは分配器の性能表参
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 15:13:54
それに配線損失10mで3dBを加味する。

末端で50dBぐらいあればとりあえずOKでしょう。
576572:2008/10/14(火) 15:18:51
レスありがとうございます。
これから計算してみます。
ありがとうございました。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 17:20:12
ブースターでのCN改善計算に使いたいんですが、最近の地デジTVのNFってどんなもんですか?
10年前のブースター使うと、こっちのNFのほうが高かったりするんじゃないかと。
ノイズを拡大させてしまって逆効果なんですよね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:56:46
B-CASカードのユーザー登録しろって書いてあるんだけど、
これ登録しないと何か不都合ある?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:40:40
>>578

ないよ
俺登録してないし。NHK1、2、hi見てて、たまに登録しろ(登録したら消えます)みたいな、字幕出てくるけどお構いなしで
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:56:11
>>579
字幕出るのはちょっとウザいっすねw
でも安心しました。ありがとう。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:14:18
>>578
それで私も悩んでます。
突然、画面が消えたりノイズが入ったりします(受信レベル70)。
TVの寿命が縮まるのでは?
それと疑問点があります
1、カード登録していないから、ノイズが入ったりするのか
  それとも、電波が弱いか?
2、1軒に2台以上のTVがある場合、全部の台数を登録しないと
  いけないのか?
誰か詳しい方教えてください。 


582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:10:38
そもそも70はOKレベルなのか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:05:03
60以上はOKレベル


584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:56:43
ノイズは接触不良、電波の環境、本体が悪いから。
カードとは関係ない
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:25:33
>>581
信号が強すぎでもノイズが出る
レベル70のテレビのメーカーは?
シャープならまあまあだが
それ以外なら入力にATTがいる
ブースター使っているならなおさら
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 01:03:46
はじめまして。回答お願いいたします

現在築30年の一戸建てに住んでます。
ケーブルテレビには加入しておらず、屋根にアンテナを設置
居間を含め、計4つの部屋の壁にアンテナ端子があり
そこにアンテナ線を差し込んで、テレビを視聴しています

うち、居間にのみ、テレビとアンテナ端子の間に、黒い箱みたいなブースターらしき
機器を設置していました
この機器のスイッチを切ると、居間のテレビだけでなく、全ての部屋のテレビが
視聴不可能になってしまいます

今まで20年以上、この黒い機器が増幅器本体と思っていたんですけど、
ひょっとして、これってブースターではなく、屋根にブースター本体があり
この黒い機器がブースターの電源部(?)なんでしょうか?
で、このスイッチを切ると、屋根のアンテナに設置してある増幅器も
連動で切れちゃうために、全てのテレビの視聴が駄目になるんでしょうか?

一応さっき機器を確認してみましたが、何も書いておらず、
増幅器なのか、電源部なのかわかりませんでした
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 01:23:05
>>586
裏とかに型番ぐらい書いてあるだろ
まあ99%ブースターの電源部だろうな
588586:2008/10/18(土) 01:29:49
>>587
よくそういうのが記載されてるシールが
はがされた形跡があったので、そこに書かれてたかもしれません・・

>まあ99%ブースターの電源部だろうな
やはりそうですか
そろそろ新しいブースターに変えようかと思ってたんですが
業者に屋根登って交換してもらう必要あるんですね・・
回答ありがとうございました
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 01:49:15
つかすごい長寿命なブースターだな
590586:2008/10/18(土) 02:33:20
>>589
記憶が曖昧ですが、多分築年数と同じ年数経ってるかと・・
電源部と増幅器って、テレビにつなげるのに使うアンテナ線でつながってるようですけど
電源部のスイッチ切ると、このアンテナ線に電気が通って、増幅器の電源も切れるんですか?

やっぱり今のブースターに変えた方が、アナログも含めて映像も
多少クリアになったりしますでしょうか
電気屋で増幅器と電源部セットで1万ちょいで売ってるのが有りましたが
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:59:04
>>590
電源部のスイッチ切るとアンテナ線の中通ってた電気が止まるんだよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:47:02
387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:01:38
TVに近くに置いてあった古〜いブースターの「電源部」をブースターそのものと
勘違いして買い替えた俺って一体・・
結果はもちろんNGでショボーンとしている。
電源部だけ新しいモノに交換するってアリですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:59:08
特に問題ないならそのままでいいのでは?
デジタルのみにした時(VHFアンテナ撤去)についでに交換するとか。
昔に比べたらNF改善されてるとか携帯カットとかあるけど、
アナログが良くなるとは限らない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:28:13
スレチかもしれませんが、アドバイスお願いします。
祖母のテレビが壊れたので、地デジ対応のテレビを買ってあげたんですが、
アナログしか映りません。
業者の方に、地デジのアンテナも取り付けて頂きました。
しかし、電波がないというような説明でした。
祖母に聞くと、アナログ放送も共同アンテナで受信しているそうです。
こういった場合、地デジ用の共同アンテナが必要になるんでしょうか?
それとも、個人で対応可能なんでしょうか?
ちなみに、祖母宅は一戸建てです。
よろしくお願いします。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:34:26
その情報じゃぁ何とも
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:38:22
>>595さん
ごめんなさい。
どんな情報が必要なのかすら分からないんです・・。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 20:38:41
>>アナログ放送も共同アンテナで受信しているそうです。
僻地の難視聴型CATVだとまだ対応していないんだろ、組合かCATV会社に聞くしかない
>>地デジのアンテナも取り付けて頂きました。しかし、電波がないというような説明でした。
アンテナ建てて写らないのだとするとD−paのサイトでエリア内か確認
エリア内だと工事ミスの可能性もあるから近所の世帯に聞いてみれば?
598594:2008/10/18(土) 21:42:06
>>597さん
アドバイスありがとうございました。
D-paのサイトで確認したところ、エリア内だったので
近所の方に確認してから、組合に確認したいと思います。
599590:2008/10/19(日) 04:21:24
>>591
なるほど、そういう事なんですね

>>593
録画はアナログが中心なんで、そっちの方が改善されるのを
期待してたので、残念です・・
新しいブースターに変えるのは、もうしばらく待つことにします

皆さん回答ありがとうございました
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:04:05
>>597
>>598
電気工事屋が地デジアンテナ建てて映らないで帰るのってヒドイよな
当然何がしかの対応を求められるものだヨ。
それともアンテナをこっちが指定したのか?それでもエリア内なら
ブロックノイズ満載でも映るものだが。電気屋が悪い。
http://code.zqwoo.jp/dib/map_show
↑で再確認してチョ、映ったら情報を投稿してね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:20:43
使えん
602598:2008/10/20(月) 14:20:26
>>600さん
レスが遅くなってすいません。
アンテナの指定はせずに、言われるままにやってもらいました。
ただ、最終的に映らないからと、アンテナ代とその工賃は無料にしてくれて、
アンテナも撤去して帰っていかれました。
もう1度、電機やさんにも確認してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:01:49
http://toragi.cqpub.co.jp/
トラ技2008年11月号

特集
図解でわかるOFDM復調/エラー訂正/MPEG-2システム...
地デジ受信機のしくみと応用製作

604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:46:07
うちにはJ-COMが入っており、専用チューナーの無い部屋でも地デジだけは見られるのですが、
BSデジタルまではパススルーしていない為、JCOMと契約し機械を借りないと見られません。
また、うちにはBSのアンテナが建っていますが、JCOMの工事をする際にBS混合を除外しました。

今になってBSを見たくなったのですが、屋根裏で勝手に混合させて見ることは可能なのでしょうか。
BSのケーブルはまだ屋根裏のブースターに繋がったままなので、ブースターの設定を「BS混合」にするだけなはずです。
(そもそも、もし可能であればJCOM工事の際にBS混合もそのままにしてたと考えられるので、やはり無理ですかね)
また、場合によっては、ブースターから出て分配され、私の部屋に来てるケーブルとBSのケーブルを混合させることも考えてます。

ケーブルテレビと家のBSを混合させることの可・不可と、不可能な場合の理由、問題点について教えてください。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 02:17:30
>>604
U/V/BSブースターだとMID・SHBがカットされるため
見れなくなるチャンネルが出てくる
CATVからの線とブースター通った後のBSの線を混合すればいい
ただし給電に注意
もしくは770/BSブースターに交換
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 10:50:55
あまり混合すると打ち消し合ってレベルsage
607604:2008/10/22(水) 12:43:45
もう少し細かく言うと、CABC-7725Wというブースター
http://www.sun-ele.co.jp/news/20010615.html
が屋根裏にあり、一番左の端子にCATVのケーブルが、真ん中の端子にBSのケーブルが差さっており、
一番右側の端子から出力されてその後分配器で各部屋に分配されてます。
ブースターの入力切替ボタンは「混合」ではなく、CATVの「単独入力」になってますのでBSが見られない状態です。
やはり、単に入力を「混合」に切り替えただけでは見られなくなるチャンネルが出てくるのでしょうか。

今考えているのは、BSケーブルをブースターから外し、私の部屋まで分配されているCATVケーブルと
そのBSケーブルを混合させる方法です。これならBSの分配は私の部屋のみなので、ブースターによる増幅は必要ないと
考えるのですが、可能でしょうか。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 13:15:52
>>607
それコンバーターに給電されてないだけじゃないか?

少なくとも混合に切り替えたらCATVは全て見られなくなると思うぞ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 16:20:20
俺もそう思う、CATV・BCS用のブースター(混合機内蔵)だから
ブースターのコンバータ電源ONになってる?今はLEDが付いてないと思うが
610604:2008/10/22(水) 19:05:07
今見てきましたが、ブースターのコンバータ電源はONになっており、赤のLEDが点いてました。
また以前、JCOM加入前にベランダを工事した際にBSアンテナの調整を行わず、そのまま放っておいたことを思い出しました。

情報を整理すると、@BSアンテナはあるが方向調整されてない、AブースターにはCATVと家のBSが入力されているが
混合はされておらずJCOMのみ視聴可能、BブースターのコンバーターはONになっている

ということですが、現状で家のBSアンテナを使いBSを見るにはどうしたらいいのでしょうか。
アンテナの調整を行った上で混合ということでしょうか?
度々すみませんが、よろしくお願いします
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:09:35
あまり釣れなかったね
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:19:16
>>610 今の状態でブースター接続は間違いない

>>ブースターにはCATVと家のBSが入力されているが混合はされておらず
CATV・BCS用のブースター(混合機内蔵)

BSアンテナの調整不良かも
測定機器がないだろうからブースターの所でBSアンテナの線と出力の線を中継接栓で繋いで1対1でBS機器に入力してレベル見てみれば?
調整終了後はBS機器のDC15は必要ない(ブースターから供給なので)からOFFにすればよい
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:28:51
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:54:49
アナログ波が停止するとデジタルテレビ購入増により品薄状態になりなかなか手にはいらない。
又、デジタル波受信不足の家庭も多数あり電気屋大忙し、なかなか来てくれず長期間受信できない
とか言う状態になると思うのだがみなさん、どう思いますか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 10:40:41
>>614
その通りだ
早めの対応が吉
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 13:32:39
大丈夫。アナログ放送は終わらない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:22:40
アナログなら電波悪くてもとりあえず映るけど、デジタルじゃ黒画面だもんな。
とりあえず地デジ映ればいいから工事してと依頼されるのが困るんだよね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:10:41
地デジは一定以上のレベルがあれば映るんだし
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 02:36:49
地デジは一定以上のレベルがないと映らないんだし
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 08:40:01
地デジは一定以上のレベルがあっても映るか解らないんだし
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 10:14:02
>>618-620
どれも正解だな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:05:20
地デジ対応のテレビ買ったのに地デジ映りません
困ってた所に訪問販売の人が訪ねてきて「15万くらいで映るように出来ますよ」と言うのですが
この人は地デジのプロの人でしょうか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 14:57:14
>>622
訪問販売のプロです
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 18:59:46
>>622
地デジのプロかどうかはその15万の内訳に依る
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 14:32:51
>>622
テレビ買った店に相談しましょう。
調査してもらってから、必要ならアンテナ工事になると思う。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 16:08:40
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 07:59:52
>>622
パンザ立てて
ローテータ+4パラで立てくれるなら◎
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 13:44:18
LCT2 ってアンリツ並に使えるの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:18:12
アンリツと比べるのもおこがましい
630628:2008/11/02(日) 16:34:01
>>629
素人がアンテナ建てる時には充分じゃ奈賀ね、レンタルショップにあれば。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:08:44
アンリツは価格が100倍
632628:2008/11/03(月) 15:08:17
>>629-631
LCW20U だったら?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:48:54
一般的な地域だと借りるなら何でも良いよ、買うならチューナー、ポケットTVで良いだろ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:22:31
映らないときの原因を特定して対策するなら
ch毎の信号レベルとC/Nを調べるのが基本
遅延プロファイルやMERを見るのは次の段階

方向合わせだけならなんでもいいだろ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:52:48
同じ場所の中継局から全部のチャンネルを受信してるはずなんだけど
1局だけアンテナレベルが30〜50でふらついて安定しないチャンネルがあります。
50台まで上がってしばらく映ってる時もあるんですが数分おきに30台まで下がって映らなくなります。
考えられる原因は何がありますか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:51:07
SFN混信や電波障害
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 11:55:19
>>635
障害を受けている物理chと地域名も書かずに
映りが悪いからどうすればいいか?
なんて聞かれても知ったこっちゃない
同一ch妨害なのかそのchだけ出力が小さいだけなのか
切り分けができない

まず自分が受けている局のchと出力がどうなってるか知ること
次に周囲の局のchと出力がどうなっているか知ること
それらから原因を考える
それくらいは自分でできるだろ?
ここ見て自分で調べれ
http://www.denpa-data.com/denpadata/index.htm

あと地域毎の受信スレに行くと同じ障害を抱えてる奴がいるから参考になる
教えて君してないで少しは自分で何をどこまでできるか知恵を働かせて考えろよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:34:08
スカラー波が原因
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:51:54
>>635
原因とその対策を3つ考えてみた

1. 特定のチャンネルの送信アンテナから見て、お宅の方角がビームとビームの谷間にある場合、
  その地域一帯でそのチャンネルだけ低い。送信所から離れるほど顕著。アンテナを高性能なものに交換する。
2. 大地反射と逆位相になる場所にアンテナを設置している場合、
  ハイトパターンを調整する。だが、あっち立てればこっち立たずで、全て均一に揃えるのは難しい。
3. アンテナを向けた正面以外から、到達時間差のある同じ電波が入り込んでいる場合、
  BERを見ながらアンテナ方向を念入りに探る。
  直接波が十分届く場所でも、条件によって反射波狙ったほうが安定する場合もある。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:24:14
BSデジタル放送なのですがテレビのアンテナレベルメーターは36迄あって
現在33なのですが、調整すればもっと上がりますか?
千葉県で45型のアンテナです。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 19:46:31
普通の地上波でもザーザーと画面があまり良く無い地域に住んでるんだけど
デジタルだとちゃんとテレビ見れるようになる?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 19:58:35
映る可能性35%
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 20:55:55
>>641
お前名前だけで馬券かったりするだろ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:10:17
環境次第。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:27:18
松山ですがブースター付けて広島山口のテレビを見ております。松山のテレビは映りません。地デジになったらどうなりますか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:31:45
松山と山口広島のことは詳しく知らんけど
地デジは越境受信は基本的にできない(かなりしづらい)ので多分映らなくなる。
近所の電機屋さんや役所にきいた方が確実。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:57:59
場所によってチャンネル減るよな…地デジにすると。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 01:32:04
>>645
その手の質問はNHKにするべき
全国津々浦々受信可能にするのが仕事なんだから
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 01:35:00
地デジの準備云々のCMの総務省に電話するのもいいかもね
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 16:50:39
>>645
松山で福岡のテレビを見ている あの人 に聞いてみたら?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 16:51:38
あ、あの人は玄人でも工事人でもないかw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 18:53:08
松山ですが松山のNHKまったく映りません。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:54:18
東松山ですがどこの放送も映りません
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 20:41:23
上福岡ですが、やはりどこも映りません
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 01:47:25
霞ヶ関ですが映ります
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 03:17:44
新宿ですが、映ってます。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:20:08
>>645
> 地デジになったらどうなりますか?

もう放送してんだからレコーダーでも買ったら映るか見ればよいジャン
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:43:03
>>653-655
東上線ネタかよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 05:46:32
>>638
スカラー波って何?
ぐぐったら出てくる?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 05:50:45
聞くよりぐぐった方がはやくねーか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 11:06:06
>>659
ぐぐるって何ですか? Googleに入れたら分かりますか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 12:56:39
テレビがつまらないんですが地デジになったら面白くなりますか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:20:14
電気屋さんに地デジアンテナ工事に来て貰ったら
今までのアナログ用の宅内配線はデジタルでは使えないので
新しくデジタル用の配線をする必要があるって言われたけどそんなことってあるんですか?

アンテナだけつければいいかと思ってたんですが
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:23:33
お前成長無いな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:38:41
wコピペかよ。お前の環境しだい。
戸建てなら現状5C-FB以上、F型接栓が普通。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:02:49
うちは3C-2Vケーブルで5台映ってます。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:16:33
プラズマテレビを購入しようか悩んでいますが、普通のDVDレコーダーで、地デジ放送の番組を録画することは可能でしょうか?
それと、今まで使用していたBSアナログのパラボラアンテナでBSデジタル放送は視聴できますか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:05:20
Yes You Can!
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:15:13
>>650
あの人も地デジでは福岡波は見れてないようだ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:29:46
>>663の書き方じゃ素人を装ったただの釣り
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:18:35
>>667
次のような条件を満たせば予約録画も可。

・デジタルテレビ側が、外部機器で予約録画するための機能を持つこと。
・DVDレコ側が、CPRMに対応しておりディスクもCPRM対応のものを使うこと。

HDMIやi.LINKによるデジタル連携システム(○○リンク)と勘違いしないように。
あくまでアナログ機器での録画に対応したテレビでないとダメ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:04:44
地デジがうつるようになるためのTVにつけるブースターは
いくらくらいで買えますか?
673名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/09(日) 18:19:06
朝プリキュアを見てたらデータが途絶え途絶えになり
画面にノイズが何回か分かれてはいって
その後ぷっつり「受信できません (0020)」表示のみされて写らなくなったのですが。
昨日までぜんぜん問題なかったのですが電波障害でしょうか。
アンテナ等いじってみましたが復帰しません。
アンテナ受信Lvが0~21の間でふらつくだけでした。
他に確認するところなどはあるでしょうか
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:27:19
アンテナとデジタル受信機を5Cケーブルで直繋ぎ(10mくらいならブースター要らず)
それによって受信アンテナの問題か、屋内配線の問題か判明する
受信レベルが回復すれば屋内配線の問題
受信レベルが低いままなら受信アンテナの問題
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:16:02
>>673
特定のchだけ?
他のchはどうなんだ?
問題の物理chくらい書けって
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:01:01
>>663

【アンテナ工事人もしくは、玄人のスレ 2週目】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1210941392/696-699
696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 12:30:29
>695
その質問をするならケーブルに書いてある型番くらい書けよ
今のケーブルがUHF用のシールドが無い断面が∞の200Ωフィーダー線ならその通り
> 697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 12:31:11
過程によって状況も事情も異なるので何とも言えないが
今までがアナログVHFな地域だったらあり得る
心配なら見積もりとってもらうとか、別の電機屋と合い見積もりとるとか
> 699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 13:35:23
しかもこっち放置でコピペ質問をしてるのか
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:32:29
>>672アンテナ自体の入力がちいさいとブースターで増幅しても
雑音信号も増幅するので効果はないです。失われた信号を取り戻す技術は存在しません。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:57:15
>>672
家庭用でUHF用なら4000〜10000円くらい

映るかどうかは条件に因る
ギリギリで映らないならブースターの効果はあるが
アンテナレベル0だとそもそも無理

今映らない状況を詳しく書かないと
それ以上のアドバイスは無理

679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 02:55:07
>>671
ありがとうございます。
結局、他スレでプラズマの評価がイマイチだったので、パナTH32LX80を9万円で購入しました。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 14:05:56
>>679
テレビ購入者の相談に工事屋(相談者は何の工事屋と思ったんだろう?)が
親切に答えるスレでは無いと思うが、TV購入のおまけでアンテナ工事が
あると思っているのかな?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:15:38
都内の電波障害地区でJ:COM配信の部屋に住んでいるのですが
パススルー配信なので12セグHDは同軸ケーブルを接続すれば全チャンネル視聴できる状態ですが
小型のワンセグテレビは15dbのアッテネータを接続しないとNHK総合以外受信不能なんですけど
ワンセグは部分受信なのに電界強度が高すぎると受信できないのでしょうか?
なぜか15dbのアッテネータを接続するとTBSとテレビ東京以外は視聴可能な受信レベルになります。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:35:20
>>681
チューナーの定格入力を超えてるんじゃないの?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 10:19:28
>>681
ワンセグに使われてるような小型チューナーは普通のテレビチューナーに比べて
強電界や弱電界に弱いから強すぎても弱すぎてもダメ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 11:33:13
>>669
あの人はアンテナを最近27素子に替えたらしいけど、北九州は無理らしいね。
TVQは地元局と被るからってあきらめてるし。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 13:42:27
>>681
> 12セグHD
って何?フル・セグメント(当然デジタル)放送 (Full-segment Digital Broadcasting)のことか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 14:35:52
他スレから誘導されてきました。
TV(地デジ)コンセント配線が無い家でテレビを見る為に最適な方法を探しています。
賃貸ですが工事は自費になるそうで、なるべくなら工事は避けたいです。
ちなみに自分は激貧ではない貧乏です。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 14:48:26
>>686
街頭テレビで我慢する
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 14:53:54
おおよその場所、見たいテレビ局、おぬしの家周辺がどうなっているかが分からんと答えようがニャイ
689686:2008/11/11(火) 15:12:09
>>688さん
レスありがとうございます
神戸市です。NHK以外が見たいです。
家周辺…古い一戸建てだらけで工場がたくさんあるところです。
こんな回答で良いのでしょうか?
自分の知識内での最適な方法は
ポータブルDVDプレーヤー(ワンセグ機能付)を買う
で、これがあれば万事解決するなんて事はないですよね…?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 15:15:17
>>686
工事は避けたいって工事しなきゃ無理><
隙間ケーブルと両面テープで穴開けることなく屋内配線の工事は出来る
工事も自分ですれば部材だけで費用は大してかからない
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 15:30:01
>>681
俺の家もJ:COMの共聴。確かに地デジの大型液晶テレビで受信レベル75
以上だからビンビンだ。ワンセグ見るならアンテナに直結せず同軸ケーブル
の芯線を10cmくらい露出させ、ワンセグアンテナを近づけるという
方法はいかが?俺の携帯電話では、この手法でワンセグを受信してます。
692686:2008/11/11(火) 16:02:07
>>690さん
ありがとうございます。
配線とか非常に疎いのでまずはネットで調べてみます

ところで工事が必要不可欠とのことで疑問がわいたのですが、
携帯のワンセグが見られるのにワンセグ機能付DVDプレーヤーではどうしてだめなんですか?
何か不便な点があるとか…?
単純に疑問に思ったので。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:23:24
室内アンテナで映るレベルであれば工事不要
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:58:22
>>692
> >>690はフルセグメントをデフォにしているから、で
FAQですが携帯ワンセグが映っても室内アンテナでフルセグがうつるとは
限らないというかフルセグはもうちょい受信可能レベルが高い。
あとは>>91 

> 携帯のワンセグが見られるのにワンセグ機能付DVDプレーヤーではどうしてだめなんですか?
多分メーカーの差と改善(マイナーチェンジ)の差
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 17:23:34
>>692
あれこれ機能がいっぱい付いてると、高くてもお得に感じるタイプの人だろ?
地デジ見る目的で、2万以上するワンセグ付きDVDプレーヤー買うなんてもったいない

ワンセグの320x180の15fpsなんて長時間見れたもんじゃない
長い目で見るとフルセグ見れる環境を整えた方が遥かに良い

捨て値同然で売られているフナイやオリオンの14型ブラウン管モノラルテレビに
1万円前後の地デジチューナーを付けて見るフルセグの方が
ワンセグより圧倒的に綺麗
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:58:54
解像度で言えばワンセグもブラウン管も同じなんだけどね。
いかんせん15fpsはカクカクしすぎる。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:06:00
今時ブラウン管なんて、電気代の差額で液晶に汁
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:28:39
画質考えたら液晶の倍出してもブラウン管だけどな
あとゲーム厨も
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:36:41
大きなブラウン管テレビの前でガンマー線浴びるがいいさ w
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:33:53
ワンセグチューナーで自宅TVを見る
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1167423148/
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:18:11
卓上ブースターの出力端子に15センチぐらいの針金刺せば、室内再送信装置になります。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:10:20
>>701
その方法だと電波法違反
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:17:05
100dBにアンテナ・・・0.1mw以下だが・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:45:40
>>701
15cmというのも的を得た数値だな。これにシールド側にも15cm付ければ送信用ダイポールの原理か。UHFのλ/2にそこそこ近い値になるし。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 02:57:24
>>696
解像度はアナログと同じでも、1segに押し込めるため超高圧縮でボケボケ画質
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 10:35:06
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:35:58
アナログと同品質なのは12セグのSD
櫛形フィルターでサブキャリアを取れば4.2MHzまで帯域出るから
解像度は320〜330本出る
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:40:09
一杯知〜識をひけらかしているが、素人さんが理解出来ているとは思えない 
解りやすく解説しろ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:45:14
>>708
映るときは映る、映らないときは映らない。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:14:37
>>706
うおっ!!
こんなのがあったのか!!!!

これがVHF帯も対応してれば、将来VHF帯でデジタルラジオが始まったときに
室内で小型ラジオを使うのに重宝しそうなんだが。
オシイ・・・
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:55:05
>>708
がアホ杉
基礎知識くらい身に付けろ
テレビ関連スレに来るなら
TVの映像信号は帯域が約4.2MHzまであることや
解像度の本数は1MHzあたり80本なのも一般常識だろ
HiViでも読んでろ

知らないなら
「映像信号 テレビ放送 MHz」
でぐぐれ
素人にも程がある
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:20:04
きめえw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:28:19
あんなのがひけらかすほどの知識だって?w
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:21:47
>>711
> >>708
> がアホ杉
> テレビ関連スレに来るなら
> 解像度の本数は1MHzあたり80本なのも一般常識だろ

>>1 
とエライ違うな

> 回答くださる方は、できるだけ親身になって
> 技術的な話も、お願いします

素人と玄人の境目はどのあたりだと思ってんの
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:23:18
自称するかしないか
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:00:23
素直な素人には優しいが、横着な馬鹿には厳しいんだよw
>>708は後者だろ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:00:35
自称だぎゃ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:02:14
>>708は知識があるから見えてるニャロ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:52:29
くだらない
知識あるなら自分で解説できるのになwww
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:00:34
まあまて>>1があちこち玄人スレを立てた理由はただで知識(?知ってる人には常識)を得ようという邪な考え

と言うことで>>1が一番悪い
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:10:28
面倒ニャロ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:19:01
無知な奴が人にものを聞くならそれなりの態度がいるだろ?
丁寧に聞くなら丁寧な答えを得られるのが世の中だ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:25:48
そうだな、まずうまいお茶を入れて、満月堂の満月まんじゅうを出す、それからだな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 07:26:47
ああ雲龍が食べたい
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 08:20:17
わからん事がわからんと言う状態が素人にはある
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 08:34:31
>>725
それよくわかる。w
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 09:42:22
UHFアンテナ立ってますがデジタル対応してるかどうかわかりません。
型番は記載されてません。
見分け方教えてください。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 09:48:14
ブースター、フイルター等あったら
アンテナ見てもあまり意味ありません
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 10:09:26
>>727
見た目が何となくキレイだとデジタル対応
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 10:16:09
>>727
UHFアンテナといっている時点でダウトだが
電波を見ればわかります
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 10:55:39
ま〜るくぽっちゃりしているのがアナログ用、カクカクしていてとんがってるのがデジタル用






























んなわけないだろ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 12:42:56
レス ありがとうございました。
非常によくわかりませんでした。
このスレにはプロはいないようです、
たしかにレベル計るとわかりますが・・
UHFあんてなと言ってる時点でダウトってどういう意味・
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 13:14:38
アンテナは、アナログだろうがデジタルだろうが一緒ちゅうことだ

そこで見たいデジタルの放送局がどんな周波数をを使っているかが問題なんだが、
普通にはその問題が問題にならん、ちゅうか、普通に使えるちゅうことだ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 14:31:53
あの〜普通に使えないからきいてるのですが、Uのアンテナにはロー、ミドル
ハイの受信帯域があり地デジの帯域でなければかなり減衰してしまいます。
それをアンテナ外観上みわけられないかということです。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 14:36:57
>>734
しったか野郎乙
方向さえ調整してそれなりのブースター付ければ普通に使えます
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 14:40:38
それはわからんは

カタログ見るしかなかろ

確かに帯域はあるが、帯域からずれればゲインは落ちるわ

で、デジタルの何チャンネルだ?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 14:43:25
もし、映らない場合考えられる事は、送信アンテナの位置(場所)がアナログの今まで見ていたところと違うというのはあるな
(方向が違う)
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 16:08:42
>>734
一言でいって100回無理。できるとすればアンテナを写真にとって
メーカーカタログで各種1つづつ違いを虫眼鏡などで検討する
ぐらい。
→トラブルがあればそれを素直に言おう。
例えば:1.今のアンテナで地でジが見られないか知りたい、
2.地でジチューナ月テレビはあるが、アンテナは古いままで映らない。
3.地でジは現住所で放送しているか?
3.は【地デジ】地上デジタル総合スレ8受信】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1199587554/
他にチャンネル一覧表
http://www.maspro.co.jp/contact/bro/bro_ch.html
ボクにもわかる地上デジタル
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
質問の仕方
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 17:04:47
レスありがとうございます。解決しました。
アンテナのMHととLM、全帯域では色、外観での見分け方教えてもらいました。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:32:55
玄人の力思い知ったか
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:55:38
なにを?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:02:16
素人のスレだと分かりました。
ところで帯域外だと何デシベル落ちるのか
実際に試したら教えて
20-30デシベルぐらい落ちるのかな?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:09:30
素子数が多いほど落ちるニャロ
普通の広帯域でもLOWとHIGHで7〜8dB落ちるから
保証帯域外だとどうニャロ、帯域外と言っても上に帯域外なのか、
下に帯域外なのかで変わるニャロ

30db落ちたらアンテナじゃないが・・・・
第一30dbも稼ぐアンテナはニャイニャロ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 21:42:19
愛知県で地デジ導入なのですが現在アンテナが向いているUFHの基地局と
地デジの基地局とは45度くらい角度が違っています。
地デジの受信レベルをTVで見るとどの番組も30前後でノイズが出るなどしてます。
そこで質問なのですがまず自分でUFHアンテナの向きを変更できますか?
もちろん屋根には上がることは出来ます。
止めてあるボルトをゆるめて・・・そんな感じでできるのでしょうか?
あともう一つ質問ですが壁にあるアンテナ端子からテレビまで、ケーブルの
長さが足りないので途中に分岐端子をはさんでいます。
この分岐端子があると電波は弱まるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:19:19
>>744
ボクにもわかる地上デジタル>>738の分配器のページ
4CFBかFVの長いケーブルとコネクタを買ってきて交換したら?
アンテナの向きはネジ部が固着でもしてなければ動かせるんじゃないかね
他人のウチの事情は分からないけどアンテナって耐用年数何年くらいなんだろ
746名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/13(木) 22:45:15
たぶん違う事言ってるんだろうけど、単なる付け足しで分岐器なんか使わないよ。
分配器、分波器、中継端子等正しい名称で書くこと。
通常は中継端子を使う。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:52:46
>>744
その分岐端子とやらの型番書いてみ?
748744:2008/11/13(木) 23:22:07
みなさんレスありがとうございます。
>>745
とりあえずドライバーとモンキーでも持って屋根上がってみましょうかね・・・
電気止めないと感電しちゃいますかね?

>>746>>747
すみません使っていたのは分配器でした。
まず壁の端子からマスプロの2SPT1という分配器で2本に分けて、1本を
テレビにつなぎ、もう1本の線を本当はHDDレコ(VRADIA RD-S300)
に繋ぎたかったのですが長さが足りず、2SPFCSという分配器に繋ぎ、そ
こからもう1本線を繋いでVRADIA に繋いでいます。
「ボクにもわかる地上デジタル」を見てきたのですがやはりロスしてますよね?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:38:16
どんなアンテナだろうがただの金属棒だろうが感電はするよ
触って動けなくなるような出戦記は流れてないけど。
1in1outでただ延長したいだけなら分配器なんか使わずに延長コネクタ使えばいい。
ttp://www.acrosjp.com/av/AVC180.html
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:39:21
×出戦記
○電気
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:46:31
>>743
あのアンテナ利得じゃなくて出力レベル(端子電圧)がどのくらいおちるか?
って事なんです。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:50:00
高インピーダンスのデジタルテスターでブースターの出力電圧を測り
次にアンテナ直下のブースター入力電圧を測るとその差が電圧降下です。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:38:00
アンテナから屋根裏で4部屋に分配したいのですが、
そのうち2部屋は隣同士の部屋で、それから15mぐらい離れた先の2部屋も隣同士の部屋です。
アンテナは最初の2部屋の近い所にあります。

アンテナの近くから4分配器で各部屋に配線するより
2分岐器で最初のアンテナに近い2部屋はBRに接続し、OUTから15m先に持っていって2部屋の上で2分配したほうがいいんでしょうか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:39:42
>>753
15m位で分岐器使う理由は?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:44:33
>>748
>長さが足りず、2SPFCSという分配器に繋ぎ
無駄
ふつうはFコネの中継器を使う
電器屋で買うと300〜500円
100均なら105円
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:56:48
今はアンテナ直下の3分配器に最初の2部屋、もう一つの出力は長いケーブルの先に2分配器を付けてます。

アンテナからのケーブルを長くして、2部屋間の天井裏の真ん中あたりに付けてそこから4分配した方がいいってことですよね?

757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:57:58
訂正
2部屋間の天井裏の真ん中あたりに分配器を付けてそこから4分配した方がいいってことですよね?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 02:37:57
だから

3分配→@ここは3分配
│└→Aここも3分配

2分配→Bここは3x2で6分配

Cここも3x2で6分配

4分配は4つとも4分配だろ

@とAは4分配より減衰しない
BとCは4分配より減衰する

どっちがいいかは自分で選べばいい
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 03:21:58
>>757
たかだか15mで何dB減衰すると思ってるの?
コストと施工および維持管理のし易さ優先でいいよそんなの
つか現状での不満点は何なんだ?
15m先での映りが悪いとかそんなことなら
まず接続部のチェック、次は使用部材の老朽化を疑え
3分配2分配を4分配に変えただけじゃ理論的に2dBしか改善しないんだぞ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 06:59:27
NULL って何です?
21ch C/N=13(UDA200A)1-Seg.SBS復調 -->09(U-8×4)共倒れ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:40:28
ぬる…
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:54:24
ドイツ語で訛るとヌル
英語読みだとナル  イメージ的にはゼロ(0)なんだが
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:56:12
BUS  ブス  技術屋はブスバーなんて使ってるね
バスとも言う バスバー  バスライン  豆知識な
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:40:14
>>761
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:48:14
007はドイツ語では「ヌルヌルジーベン」
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:34:34
ちょっとエロイ響き
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:55:08
>>704
得ちゃった
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:25:02
的を射る
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:25:38
2chで添削もなんだが・・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:05:45
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:49:20
アンテナの受信レベルの違いで、チャンネル切り替えのスピードは変わるものでしょか?
スピードが少しでも速くなるなら、現在の7素子からアンテナのグレードアップを考えています。
現在、ソニーのブラビアで、受信レベルが45ぐらいで普通に安定して映っています
(ブロックノイズが出るか出ないかの受信レベルが35ぐらいで、メーカー推奨が60以上ですが・・・)
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:15:54
>>771
かわらん、きになるなら糞ニーへTel
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:43:03
>チャンネル切り替えのスピード
地デジの仕様と
搭載しているデコーダーの仕様に依る

そんなにスピードが気になるなら
映るチャンネル分のチューナーを用意して
セレクターで切り替えろ
それ以上のスピードは出ない
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:14:11
八木のBS/CSアンテナCBSD45RKを設置しました。
テレビは東芝のレグザでCS110度はアンテナレベル28以上必要です。
スカパー!e2の251.252.253.254.255の5チャネルが映りません。
他のチャンネルのアンテナレベルは50以上あります。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:45:44
>>774
マルチ禁止

で、途中に何か挟んでるのかね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:55:26
業務報告?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:26:52
混合器、分配器、ブースター、壁端子などのどれか又は複数に2150メガヘルツ対応でないものが絡んでるのかも。
CS対応て書いてあってもちょっと前のはスカパーの帯域(1800ぐらい)までしかないものも。
それがOKならケーブル損失が多いか。3Cや5C−2Vの20m以上とか。

よくある例ではこんなところですぬ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:29:26
ごめん、こんなカキコミに777使っちゃった。
779774:2008/11/15(土) 22:59:59
4分配していたのでマスプロの室内用BS/CSデジタル対応ブースターを
使っていたのですがブースターを外すと映るようになりました。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:16:21
はじめまして。地デジの電波レベルで質問です。
スレの頭から読んできまして>>635が自分と同じ症状と思われます。当方田舎一軒家。
フジや日テレchは電波レベル良好なんですがTBSだけ20近辺で映りません。屋根に登り多少アンテナ動かしましたが変わらず。
家の前に20mクラスのデカイ杉の木がありますが、電波障害と考えるのが妥当でしょうか?
アンテナ古い10年位前のなので…アンテナも問題ありますかね。この文で感じた程度でよいのでご教授願います
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:22:19
BS/CSに室内ブースター使うということは、Wブースターにするのとほぼ同じですからね。
B/Cアンテナは45cm級で結構75〜80dBぐらい出ますから。推定減衰計算してチューナー入力で50dB割るようなら室内ブースターあってもいいですね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:33:24
テレビ(チューナー)のレベルではよくわかりませんね。20が良いのか悪いのかはっきりしませんから。
ほかのchはどのくらい出てるのか、取説でいくつ以上を良好としているのか、向きは、アンテナからテレビに至る配線形態(分配・ブースター・ケーブルの種類、長さ)…、など。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:40:14
DXのUBA-74Dと日本アンテナの2CUC-AWX4とでは
どちらがおすすめですか?
市価は同じくらいのようですが、
容姿はDX、最大動作利得は日本アンテナに分が!?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:31:24
日本アンテナは何年も経つと素子の固定ネジが錆びてもろくなりそう。
DXはプラスチックのはめ込み式なので素子がさび落ちることはない。
反射器部分も鉄じゃないし。
錆びそうなアーム部やマスト固定用のネジ数本をSUSにすればいい。
しかし、カラスが強く踏んで飛び立ったら素子が外れることがある。
まあ、カラスは、どっちでも壊れるか。
日本アンテナも全部SUSネジに換えればいいけど、
3mm×50mmとかの細長いSUSネジがなかなか見つからないかも。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:45:04
>>784
ウチDXの114に変えたら鳥来なくなったよ
とまりづらいんじゃないか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 02:12:44
>>780
状況説明が無さ過ぎ

>>635では
>同じ場所の中継局から全部のチャンネルを受信してるはずなんだけど
>1局だけアンテナレベルが30〜50でふらついて安定しないチャンネルがあります。
と書いてあるが
その1局が
方向が違うのか
元々局の出力が小さいのか
ch番号が他と比べ小さいのか大きいのか
使っているアンテナが13〜62ch用か
帯域を絞っていて13〜44ch用か31〜62ch用か
によって対応のし方が違う

>>780にとっては「映りが悪いchを良くする」
としか見えてないのだろうが
原因が違えば対策も違うんだよ
その根本原因を考える為に
上のことを詳しく書かないと適切なアドバイスができるわけがない

こういうときは
1.テレビのメーカー
2.ch番号とアンテナレベルの一覧
3.ノイズが出るレベルはどこからか
4.地域
を書くのが基本
この1〜4を書けばわかる奴がさっさと調べて原因を特定し結論を出す
自分で調べられないから人に聞くんだろ?
その基本もできないんじゃそれ以上は無理
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 04:44:30
>>780
UHFは障害物の影響を受けやすいわな。
基本的には高くするか場所ずらして避けるかだね。
それ以外なら高利得な物か2本使ってもいいが、あまり勧めない。
強風なんかで変動する可能性があるから。
40dBμ確保出来れば問題ないと思うけどね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 05:51:10
こんな場所での問答にご教授はおかしい。ご教示だな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:15:58
>>780
数日前に新しいアンテナ設置したのですが、古いアンテナがあった所だと…
全局映らなかったのが数局映るように。
前に民家があったのでもしやと思い、設置場所を変更したら全局映るようになりました。
出来れば木をよけれる所に設置してみるのもいいかもしれません。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 10:08:30
安プロアンテナという選択は無いのか?
工事しやすいし、問題を感じた事が無いんだが

>>768
そこまで問題が整理出来るならここで聞かないと思うぞ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 14:58:13
>>782>>786>>787
おはようございます!
迅速な返答ありがとうございます!説明不足ですよね。
自分もどう説明したらよいかわからなく…
パナソニック製プラズマテレビで宮城在住です。
仙台から受信していて物理ch19のTBSのみ受信レベル低くく、他chは60近くあります。
別部屋のビクター製テレビもこのchだけ映りません。
ブースター付いているか確認したいところですがあいにくの雨で確認できません。
792790:2008/11/16(日) 16:36:19
not>>768 bat >>786
安価ミスでつ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:42:17
>>791
まずはここで
http://www.denpa-data.com/denpadata/index.htm
受信している局とその出力くらいは自分で調べておくもんだ
ここまでは基本中の基本

宮城ならこれだろ?
http://www.denpa-data.com/denpadata/tohoku_tv/miyagi_digital.htm
送信所は微妙に違うがほぼ同じ、出力も同じ

受信chと局名とそのレベルは
13ch:NHK-E:60
17ch:NHK-G:60
19ch:TBC:20←ここだけ低い
21ch:仙台放送:60
24ch:MMT:60
28ch:KHB:60

少しは問題点を整理するべき
素人でもそれくらいはできると思うが?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:49:28
つづき

必要なC/Nは20dB以上、安定域で22dB以上
19chのレベル20はC/N換算でパナなら10dB
いくらなんでも低すぎで10dB不足
13chと17chもレベル60出てる?
素でレベル30は出にくいのでブースターを使ってる可能性が高い
もしそうならUHFのレベル調整ツマミを絞れば直ることもある

パナだったら
アンテナレベルが出ている状態で
リモコンの「左」を長押しすると
「C/N値情報」
「受信電力指標」
が出るから
さっきの一覧に書き加えると原因がもっとハッキリする

あとはアンテナの帯域
アナログは仙台では32chと34chなのでオールチャンネル用で十分使えるが
現状のUHFアンテナが何素子かにもよる
アンテナが付いていればいいってもんじゃない
UHFの骨アンテナならふつうは5素子、8素子、14素子、20素子のどれか
アンテナの素子数も重要な情報なんだよー!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:50:36
ツッコミ所が多すぎて更に続き

>別部屋のビクター製テレビもこのchだけ映りません。
分配してるんかい!
まさかテレビとレコーダーで合計4分配してるとか?
2分配すると信号は半分になるんだよ!
分配止めてアンテナとテレビを直結にして良くなるなら分配し過ぎ
いくつに分配しているかも重要な情報なんだよー!!

あと屋根の上に何mのポールを立ててる?
特定chがレベルが落ちるのは大地反射の影響の可能性がある
この影響が出てるなら19chに近い17chと21chも他より少しレベルが低いはず
アンテナレベルやさっきの「C/N値情報」と「受信電力指標」を他と比べればわかる
大地反射なら今より上下に1〜2m振ってみるのも一手

杉の木も気になるが上に書いたように他にもっと確認することがある
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:58:23
地デジ対応のテレビで、アンテナが無い所で地デジ放送を見ようとすると
映るチャンネルはあるんですがノイズがひどいんです。
あのノイズはテレビには悪いんですか?
悪いなら普通にアナログで見ようと思うんですが。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:14:07
ノイズがテレビにチクチク刺さってテレビのじ寿命が短くなります!
















と言う事はありません。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:25:28
仙台でTBSっていったい。ホントに現地の人?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:26:03
>>796
釣り乙
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:46:25
>>798
TBS系列ってことでしょ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:25:54
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:27:23
おまいらのヂスプレイおかしいんじゃないか? TBCじゃろ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:11:10
ぎふ在住です。
U14TMH初期型を使用中で、現状はテレビ愛知が受信可能ですが
分配を増やすと受信できなくなってしまいます。
これをLS20TMHに変えたら改善できるものなのでしょうか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:13:47
ブタを入れる→解決
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:17:59
豚は導入墨です。情報小出しでスイマセン。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:35:20
>>797
エラー補正が多くなってチップが能力いっぱいで
働き発熱が増すかもしれないが想定内だから
大丈夫。といっても発熱はひくいほうが長持ちするから
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:41:16
詳しく書けないなら電器屋に任せろ。
ブースターでも付ける場所によって違うからね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:52:24
>>803
20素子にした利得増加分と分配器の損失分が相殺される

>>805
てきとうな所にビデオブースター(ビデオアンプ)を入れる。
809803:2008/11/16(日) 21:33:39
セパレート型ブースターを設置済です。
これに屋内型のブースターを設置するのはNGですよね?

増加分と損失分の相殺ということは、
設置してみないと分からないという理解で良いのでしょうか
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:42:29
NG。
普通の環境であれば40dBで事足りるハズだが。
ケーブルを低損失な物に変更。
アンテナ直下で30dBμ台ならアンテナ変更。
無損失分配器へ変更。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:43:27
BS/CSアンテナ→同軸ケーブル15m
          ↓
        2分配器→同軸ケーブル1m→DVDレコーダー→同軸ケーブル1m→テレビ
          ↓
        同軸ケーブル15m+15m=30m
          ↓
        DVDレコーダー→同軸ケーブル1m→テレビ

こんな繋ぎ方してますがアンテナレベルは十分あり綺麗に映ってます。
ブースターは使ってません。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:45:17
>>809
NGとは限らない。
以前は十分な受信レベルが得られていて、
たとえば、挿入損失10dBの分配器を挿入したら、
その直前に10dBのアンプを入れればいいということ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:49:29
ブタ入れるのは、原則各チャンネルのレベルを測定して、それから配線図を書いて、レベルダイヤを書いてブタのゲインを決める。



闇雲にブタを入れるとケイブルが破裂して、火事になってもしらんぞ。
814宮城田舎者:2008/11/16(日) 23:46:20
宮城はTBCですね。
TBS系という意味だったんですが言葉足らずというか、PCからスレ見れないので携帯でカキコミです。
>>793>>794>>795
詳しくありがとうございます!分配すると信号が劣化する事も知りませんでしたorz

自分が今出来る事はブースターの確認。あれば調節する。アンテナの位置、高さを変える。素子の確認。
時間を作ってやってみます!
だめなら電気屋ですかね
(・ω・`)
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:47:31
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:48:58
>>811みたいに45mも離れててもブースターなしでもOKなの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 01:02:25
>>809
分配と言っても
2分配
3分配
4分配
5分配
6分配
8分配
では随分違う
いったい幾つに分配してるんだ?

ブースターが付いていても
分配し過ぎるとレベルは落ちる
落ち過ぎるならもう一段ブースターを付けるのあり

全体の繋ぎ方を書いて味噌
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 01:28:46
>>803
> テレビ愛知が受信できなくなってしまいます。

テレビ愛知のchのフィルターを入れればよい(BPF)
帯域外は10〜20dBぐらい
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 10:21:12
>>818
もしくはスタックでTV愛知をNULLに持っていく

【デジタル】地上波テレビの遠距離受信【UHF】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1222926220/45

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/11/17(月) 08:17:55
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1210575281/458

目的波が同位相、妨害波が逆位相になるように複数本のアンテナを設置します.。
下記の式が成り立つ様なlength間隔で、水平スタックを組むのが基本.
WebSite上で図解と調整方法も掲載してます

ttp://www.geocities.jp/long_d_receive/

λ/2 == length * sinθ

λ-対象chの波長
length-スタック間隔
θ-目的局と妨害局の角度差
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 10:31:39
>>816
BSは信号強度があるし、衛星対応の低損失なケーブルを使って
いる場合が多いから、必要ない場合が多い。
地上波でいったら、強電界でブースターを入れるようなもの。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 10:41:54
× 信号強度
○ 電波強度

BSのCNはせいぜい18ぐらいなもんです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:08:35
× 電波強度
○ 電界強度
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 12:29:38
電波って難しいね
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 12:31:17
釣り?なんでC/Nが出てくるの?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 13:00:54
俺は知ってるぞ〜
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 17:53:56
東京、マンション住まいです。
アンテナを分配機でTVとHDDレコーダーに繋いでいます。
TVの方はデジタルのTOKYO MXが映るのですが、
HDDレコーダーでは映りません(チャンネル登録ができません)。
日テレやフジなど一般的な場所は両方映ります。
HDDレコーダーでも映せる方法はないでしょうか?
(TVはシャープ、HDDはパナソニックです)

また、できれば他の地方局(TVKやテレ玉など)も映したいのですが、
これは無理なのでしょうか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 18:21:50
>>826
まず、テレビとレコーダー双方の受信レベルを把握しましょう
操作方法はテレビやレコーダーの取扱説明書を見てください
東京地区での物理チャンネルは以下のとおり

20ch MX
21ch フジ
22ch TBS
23ch テレ東
24ch テレ朝
25ch 日テレ
26ch NHK-E
27ch NHK-G
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 20:17:40
ありがとうございます。
つまりレコーダーの方が受信レベルが弱いということなのでしょうか。
取説見つつ確認してみます。
829803:2008/11/17(月) 20:34:43
アンテナ混合器

ブースター

4分配
↓→液晶TV→レコーダ
↓→液晶TV
↓→空き
4分配
→液晶TV
→レコーダ
→USBタイプ地デジ
→PCIタイプ3波

遅くなってすいません、このような構成です。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:27:06
そりゃ下の4分配はかなり減衰してるな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:31:49
ふつうはこうする


2分配
│└→4分配
│   ├→@
│   ├→A
│   ├→B
↓   └→C
4分配
├→@
├→A
├→B
└→C

>>829とこれの
各分配損失を計算して診?
ただの足し算だからすぐできるだろ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 04:36:14
4dB+7dB=11dB ブタさんはどのくらい元気?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 06:33:04
>>829は屋内配線で4分配され4つの部屋に、
うち1出力にTVやレコやPC用やフリーオなど4台繋ぐため4分配している
と言う風に解釈したが、違いますか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 11:07:51
自称玄人でもエスパーじゃないからな〜
基本はアンテナでどれだけ拾っているかなんだが
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 17:00:01
玄人はアンテナの気持ちになって考えられるから何となく分かる
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:53:50
地デジのテレビで見ているのに「地デジの準備をしてください」ってCM流れて、地デジコールセンターの電話番号が出るんですが、ほかにまだ何か準備が足りてないのでしょうか。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:20:25
自分の宅の準備はできているかもしれないが
世の中の人の準備ができていない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:46:48
つ録画機器等
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 23:11:49
>>836
アナログだけで放送すればいいものを。
事務的に全部サイマル放送するから。

アナログ放送で「地デジの準備をしてください」
デジタル放送で「地デジへの移行ありがとうございます」

とか同時に放送すればいい。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:31:37
地デジにしてくれCMをHDで放送する不思議
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 01:26:34
店のテレビ売り場にいる、地デジ移行がまだの客に見せるため
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 14:51:58
>>818>>819
アンテナを2台並列接続して受信強化するというのは手作業で位相あわせ
(アンテナ両方から入ってくる波の山と谷が打ち消しあわないようにする)
という手間がかかります。
やりかた
ボクにもわかる地上デジタル
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-ant2.html
アンテナのスタック法(アマチュア無線の方今はほとんどデジタル)
http://www.ji0vwl.com/q.html
製品版パラレルスタックアンテナ(並列受信・アンテナ2台分1台化のアイデア品)
http://www.yagi-antenna.co.jp/news/2007_11_09.html

843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:56:13
自分でやると大抵うまくいかない事になってます。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:38:06
パラスタックは上下左右で4本分ね
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:40:31
アナログ放送とデジタル放送を同時に見ているとデジタルが遅れて放送されるが、これはエンコの時間?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:49:58
送信側と受信側で中の人が伝言ゲームしてるから
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:56:55
送信側でエンコして、受信側でデコ?時報はどうする? おいはまだアナログ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 16:17:54
デジタルは時報がない。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 16:52:46
新しい時報「たぶんもうすぐ5時です!」
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:34:43
秒単位の時報をありがたがってる人が何人いるんだろう
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:33:10
正確な時間を気にする人は電波時計買うだろうしね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:44:47
パソの時計なんでこんなに狂うかな
時報欲しいお P P P PO-NNで時刻修正
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:13:10
ntpであわせろよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 04:11:14
>>852
ママンの電池交換
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 07:18:21
>>852
桜時計ってのがあるぞ。
簡単にntpにシンクロさせるとっても便利なフリーソフト。
一ヶ月に一回作動させるだけで、ほとんど狂いのない時刻になる。
とってもお手軽!
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 07:37:18
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:56:23
>>852
>>855

XPに標準機能であるぞ
設定しろ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:57:26
地デジ関連記事紹介


別冊 CQham radio no.6

P21〜
DIYパーツで簡単に作れる地デジ用アンテナ
地デジ・ワンセグ用
簡易アンテナ

P24〜
話題の地デジ放送の簡易アンテナ
ハンガーFDとループアンテナを作ってみる

P148〜
イラスト解説 地デジの基礎知識を深めよう
地上波デジタル放送の仕組み
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 11:34:32
>>857
方法きぼん
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:01:21
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:57:37
コントロールパネルじゃ無くても右下の時計クリックで
インターネット時刻で設定可能
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:01:28
コンクリートパネル除いてみたが気が付かなかった。 
トンクス
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:51:12
なんだか重そうなパネルですね
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:33:42
お尋ね致します。

当方、大阪でFMの送信塔に近くVHF・UHFの送信塔は山の陰になって
VHF・UHFの電波は届きにくく、FMの電波はアンテナをたてなくても
受信できる電波の偏狭地帯なのですが、
先日、地デジ対応に向けてブースターとUHFアンテナを更新し、
その際、VHFアンテナをブースターに接続して映してみたところ、
更新前よりFM帯からの妨害の影響が強くでるようになり、2chと4chに
以前より強くノイズがのるようになりました。

ブースターにFMカットのスイッチがあったのでカット側にしたり
利得調整などもしてみたのですが、いくぶんマシにはなるものの
それでもノイズが以前より多く表れてしまいます。

更新前にもいくらかは出ていたので気にはなっていたのですが
それほどノイズが多く出ていたわけではないので放置していたのですが、
更新後にノイズが増えたこともあってFM帯の電波をもう少し
抑える方法がないものかといろいろ調べたのですが、ブースターに
内蔵されているもの以外でFM帯以下をカットできそうなフィルターが
見当たらないため困っております。

続く
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:36:21
続き

地上アナログ放送終了後にVHF帯のローバンドを使ってデジタルラジオ放送が
行われるという話も出ているようなので、VHFアンテナもまだ必要
なようですので、FM帯からの妨害をなんとかしておきたいのですが、
FM帯のみ、もしくはFM帯以下のすべての帯域をカットできる
単独のフィルターをご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:59:01
>>863
丈夫そうで良いだろ、重いんだ、CPUのパワー不足かも
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:07:41
FM放送とVHFのTVをミックスするミキサー見つけるとよろしかろ
その地域用で売られていると思う
TV側の入力にVHFアンテナからの線を繋ぎ、出力側からの線をブタに入れる
FM用の入力には75Ωのダミー抵抗(75Ωの抵抗器1/4Wでよい)を繋ぐと良い、ま、なくても・・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:12:39
>>865
フィルターあったと思うが特注だったかな
DXのFAM-1or2でも同じような効果がある
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:17:35
俺はマスプロをよく利用する、その地域の周波数に調整された物を出してくれる
870864:2008/11/21(金) 16:28:32
>>867-869
レスありがとうございます。
そういうやり方があるんですね。
今外出中なので家に帰ってからゆっくりしらべてみます。

ありがとうございました。
m(_ _)m
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 17:50:59
>>867
それってターミネーターですよね。そんな方法もあったんですね。
ところで分配器とかでもあいてるところにはターミネーターを
入れないといけないですけど、入れないとどのような不具合がおこりますか?
逆にどんな時に入れたら直るのかなって思って。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:13:39
シュワちゃんのヤツですかね http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080718_t4_trailer/
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:16:02
分配器で使わない端子がある場合は入れた方が良い 直列ユニット、分岐器は無くても良い
理論的には開放された端子から信号が反射した・・・・・とされているが
分配器でもそれほどはっきりとはわからん。コネクタ式のヤツも売られているが、>>867の方法でおk
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:23:47
分配器などの空き端子をそのままにすると信号が反射して入力側に戻る
すると元の信号と反射的した信号が合成されるので
振幅のみならず位相も干渉する
最悪、レベルが下がったり同一ch妨害で地デジが映らなくなる
が、問題ないなら気にせんでもよい
ギリギリでかろうじて問題なしだとしても
素人じゃどの程度問題かわからないだろ?
だったら考えても無駄
現状を信じよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:41:02
>>872-874
dクス わかったようなわからなかったような、とにかくありがとう。
あ、T4はわかります。
876842:2008/11/22(土) 01:12:41
並列接続には50オーム無線用ケーブルで2つのアンテナをつなぐそうです。
http://www.geocities.jp/long_d_receive/right/ss5/construction_method/quarter_match/quarter_match.html
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 01:24:41
開放端子の終端

ちゃんとするなら500〜600円のターミネーター(終端器)を付ける
適当でいいなら5〜10円の75Ω抵抗をFコネにカシメるか半田付けして使う
もっと適当でいいなら75Ω抵抗の片方を10mmに切って空き端子に挿し反対側はGNDに絡めておく
(何もしないよりは大分マシ)
どうでもいいなら何もしなくていい

何がなんだかわからないなら
「開放 反射 終端」
でぐぐってみる
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 01:41:49
分配のしすぎって言ってるのに、しつこくスタック勧めてる人って何なの?視点ずれてるだろ

高感度アンテナに交換したりスタックしたりしてアンテナのGAIN稼ぐと全体的にGAINが上がり、
ブースターが余計飽和しやすくなるため利得を絞らなければならない
トータルでは何も改善されない
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 01:49:09
ハム厨だろ?
>>803の問題は豚一匹で直る話
880864:2008/11/22(土) 01:49:21
遅くなりましたが、レスくださいました方ありがとうございました。

自宅に戻ってからいろいろ調べてみたところ、F形端子タイプで阻止帯域の減衰量が
30dBあるDXアンテナのCFAM-1Rあたりで試すのが今回の目的を達成するのに一番
よさそうかと思いました。

ふと思ったのですが、CFAM-1Rは76MHz-85MHzと1-62chが使える仕様で85-90MHzは
フィルターの重なり合うところになるのでどちらの出力にも入らないはずなので、今回のように
FMをカットし、VHFは通すという目的ならこれでいいかと判断しました。

CFAM-2Rのほうだと万が一にもデジタルラジオ放送が1chで始まるとマズイなぁという判断
です。

ちなみに八木アンテナで同様のものを探したら7DM-F1Gが出てきたのですが値段が倍・・・

ただ、ついでにみた特定地域用UU混合器については八木のUDM-D262が値段は高いものの
阻止帯域減衰量が20dBと優れていて、なかなか奥が深い世界でした。

とりあえずCFAM-1Rを注文してみようと思います。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 01:59:54
VHFラジオは7chだよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 02:00:25
訂正:地上デジタルラジオはVHF7chだよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 02:04:56
アナログ終了後、他の帯域へ移転します。放送用の割当でなくなるため。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 02:36:06
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 10:33:46
>>878

> 分配のしすぎって言ってるのに、しつこくスタック勧めてる人って何なの?視点ずれてるだろ


死増加基地外スタッカーだから
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:08:44
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 15:13:16
電源部が別のブースター買ってきてとりあえず電源部なしで
付けたらブースターのランプが光って通電してるみたいなんですけど
原因がわかりません。電源部はつけてないのに・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 15:32:44
BS/CSアンテナ電源入れてれば、DC15V通電しますがな。
あと、サージプロテクタも通電するものがあるよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 15:55:19
>>887
で、まともに動いてる?
テレビやレコーダーの供給電力は4W程度なので
ブースターが大飯喰らいだったら供給不足になるよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 22:35:58
地上デジタル移行のため、アンテナ配線を全部S5CFBに交換して
マスプロの VUBCB33N(UHF帯雑音指数3db) を取り付けたんですが
自県チャンネルは映りましたが他県のチャンネルが全く映りませんでした。(テレビの受信レベルでいうところの20程度)

DXアンテナのGCM33L1は上の製品と似たような性能ですが雑音指数がUHF帯で1.5dB以下らしいです。
この雑音指数の違いというのは劇的に受信レベルが向上するようなものですか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 22:46:24
ないない
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 23:49:50
            ノヘ,_
    ,へ_ _, ,-==し/:. 入
  ノ"ミメ/".::::::::::::::::. ゙ヮ-‐ミ
  // ̄ソ .::::::::::: lヾlヽ::ヽ:::::?
  |.:./:7(.:::::|:::|ヽ」lLH:_::::i::::: ゙l
 ノ:::|:::l{::.|」ム‐ ゛ ,,-、|::|:|:::: ノ
 ヽ::::::人::l. f´`  _  |:|リ:ζ  < それはないない
 ,ゝ:冫 |:ハ、 <´ノ /ソ:::丿
 ヽ(_  lt|゙'ゝ┬ イ (τ"
 r、     r、ヘ__>}ト、
 ヽヾ 三 |:l1 ===<l|:::::|
  \>ヽ/ |` }    l|Y:::|
   ヘ lノ.:`'ソ|     ! |::::|
    /´.::::/ .h__n′|:::::|
    \. ィ  /ーョヘ |:::::|
      |  ミ  丿 |:::::|
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:01:14
>>888
BS付けてるけど単独で引き込んでる機器から供給はしてないんだけど、、、
まともに働かないのでいまはブースタ介してないです。
買ってくるの忘れた電源部はそのうち付けるつもりだけどブースターの
パイロットランプ光ってたから不思議だなー?って思い質問してみました。
レスthx!

>>889
上にも書いたけどブースター挟むとなぜか映らなくなるので
いまはブースタ−利用してません。テレビの後ろで分配してるけど
それだと足りなくなるのでとりあえず分配やめてTVにだけ繋いでるよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:07:45
雑音指数3dBから1.5dBのブースターに変えたらC/Nが1.5くらい改善するのかな?
アンテナ直下という前提で。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:18:08
>>890
【劇的に】
何が?

>>894
やってみれば?
やりたくないなら
アンテナからテレビまでどう繋いでいるか
ケーブルの種類と長さ、ブースターの利得とNF、分配器の種類など
全て書いて味噌
そんだけ書けば計算するのに2分とかからない
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:27:44
NFなんて先頭のブースターの雑音指数とほぼ同じじゃね?
後ろに何が繋がってたって誤差範囲でしか増えんでしょ。
利得そのものが足りないんなら話は別だが。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:35:39
NFなんてブタを3台も5台も繋げるようになると先頭の豚のNFちょっと気になるかな〜
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:46:24
MB-451とBM41L1比べました。
もともとが「3dB'以下'」なのでわずかにアンテナレベルうpした程度です。誤差程度の違いです。

例:関東広域21chフジ、ソニーブラビア、レベル60→62、ブースターのみ交換で比較

数年前の当時からこのレベルのNF製品を出していたのはすごいです。
ブースターに関してはDXが一番進んでるといえます。枡なんて目じゃないと思います。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:49:52
訂正:正確にはBM-452Aですね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:22:33
>>898
カタログ値じゃわからないことはメーカーに直接聞いた方がいいよ
ブースターなら
聞き方は
購入のための検討をしているので事前に詳細な特性を知りたい
実際に受信するのは物理ch(できれば周波数)が○○から△△までなので
この範囲の利得とNFを知りたい

メーカーは特性グラフを持っているから
利得が何dBから何dBまで
NFが何dBから何dBまでか答えてくれる

カタログでいくつだろうと値にはウネリがあるから
実際に使う範囲で良くないとなんにもならない
具体的にいくつかを知ることが大切
但しカタログ値もデータも代表値だから絶対にその性能が出る訳ではないがね

14素子相当の地デジアンテナを買うとき
この聞き方でメーカーに電話してみたが
電話を掛けたパナソニック、八木アンテナ、日本アンテナ共に親切に教えてくれた
自分が使う条件でどれがベストかよくわかったよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:45:27
マスプロに似たような質問をしたことがあるが、
「カタログ値が出てれば審査に通るというだけなので個体ごとに違う」
と言われた。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:55:25
マスプロは絶対嘘は付かないw

ま、量産でバラツキは出るから「固体毎に違う」のは当然だろうね
カタログにも取説にも特性の数値は代表値または参考値としか書いてないはずだが
マスプロはアンテナならカタログにデータが載っているからそれを信用するしかないねえ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 08:12:43
で、アンテナがマスプロで、ブースターがDXという組み合わせは大丈夫なのでしょうか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:38:21
ニコンのカメラにキャノンのレンズを付けたような物で良い写真が出来ません。

と言うような事はありません。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:17:29
テレビがソニーでブルレイがパナソニックでブルレイディスクが三菱で
テレビとブルレイを繋ぐケーブルがビクターだとして
何の問題も無い

それぞれの機器やメディアやケーブルは勝手に作っている訳ではない
お互いにやり取りする信号が規格内であれば問題なく使える
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:36:36
そうとも言えないぞ、マスプロのアンテナだとDXのブースターの入り口で電波が詰まって
ケーブルが破裂するかもしれん!\(>◇<:)/
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:40:14
座布団なし
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:57:52
ぶっちゃけ
マスプロ
DXアンテナ
ドッチがGOOD??
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 12:01:45
物によりけり。
場合によってはサン電子の方がいいものもあったりするし。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 13:19:37
まだサンのプリアンプが気になる
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:01:56
>>906

うそだろ?うそと言ってくれ〜
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:16:23
>>906>>911
ジサクジエン乙
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:22:05
>>911
マスプロの雷母さんの出す雲子によりけり
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:35:40
>>913麻生じゃないが、仮名振ってくれ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:37:24
麻生だが、仮名ふりなさい
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:14:37
>>913
> >>911
      かみなりかあ だ うん
> マスプロの雷母さんの出す雲子によりけり
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 07:43:07
>>912

>>906じゃねえよ、決めつけんな糞ボケ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 10:53:25
>>911
まじか?まじ?  













嘘に決まってるだろ
もしマジレスだったらチト怖いぞ
理科脳ゼロ?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:27:13
フレッツ光って何がいいの?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 16:23:00
夜、彼女に耳掻きしてもらうのに...
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 18:09:58
つ切れ端出よければ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:03:49
DPW01と一般ブースタを併用したことある方おられますか?
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/booster_dpw01/booster_dpw01.html
やろうとすると電源が途中に入れなければならないので悩んですが
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/booster_dpw01/images/b_05_r.gif

相手は3kwの中継局で距離約14km、山のほぼ反対側です。(地域外)
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:30:08
アンテナ→DPW01─(ケーブル)─→[DPW01電源]─(ケーブル)─→室内ブースター─(ケーブル)─→テレビ
この繋ぎで何も問題ないが?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 03:41:30
ギリギリ南西いけるかと思ってBSデジアンテナ買ってきたけどダメだったわ。。。

アパートについてるアナログBSあんてなので映るんだけど、2週間前からNHKだけブロックノイズ出るようになっちまったのね。
シグナルは落ちてないんだけどなぁ。。。どちて?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 06:12:27
>>924
アナログ用のBSアンテナでも普通BS1〜15chに対応しているのでBSデジタルが受信可能なものは多い
BSアンテナから見て午後2時の太陽の方向が開けていれば基本的に受信可能なハズ
この2週間の間にアンテナの配線をどこも触らなかった?

シグナルは落ちてないって、もともとの受信レベルは高かったの?
受信レベルが十分高くてブロックノイズが出ることは普通ありえないが、
あるとしたら何らかのノイズが混入して信号品質が悪くなってるのかも
それかチューナーの故障

もともとの受信レベルが真ん中〜それ以下だった場合、強風でアンテナが僅かにズレたのかもしれないね
BSアンテナの方角はとてもシビアで、中でもNHK-BSデジタルは周波数が一番高い15chを使っているから影響が出やすい
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 07:25:20
>>923
実際は
   U/Vアンテナ───+A     BSアンテナ───+B
Uアンテナ→DPW01─(混合器)→[DPW01電源]─(混合器)→室内ブースター(分配x2)→TV

こんなふうにしようと思うんですが...(A混合器は電源の後にするかも)
一般的にブースタってDPW01ぐらいの入力ぐらいは過大にならない物なのかと...
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 16:16:43
アナログの弱電地域で往生しています。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 16:45:37
>>925
nhkに電話したら方角が微妙にずれたか建物内の配線の疑いが強いということで大家に点検をお願いしてほしいとのことでした。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 17:01:49
>>925
アナログ用のBSアンテナでもBSデジタル映るのか!
テレビ買い替えと同時にBSアンテナもデジタル対応に変えちゃった。
CSは見ないし変えるんじゃなかったよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 17:23:44
あー デジタルのアンテナは中身もデジタルだと思ってる人多いんだね
デジタイヤなんてタイヤがあったが、カクカクしてそうだもんね

デジタル放送になるとデジタル用アンテナに替えないと映りません(キッパリ)
付きましては工事込み20万円ですなんて詐欺が横行するのかな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 17:59:29
デジカルビはカクカクしてた
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 20:11:12
>>927
アナログの弱電地域じゃ文明から取り残される恐れ
アナログがVHFなら地上波デジタルはますます・・・・カワイソス

BSデジタルしかあるめー
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 20:18:49
不可能を可能にしたいものだ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 02:18:36
>>925
924です。追加で。
レベルは機器によって違うっていうけど、100で55くらいだから真ん中くらいなのかな。
症状出るようになってからもレベルに大きな変化はないです。
短いケーブルで壁の端子に直でつないでみたけど症状変わらないので部屋レベルじゃどうにもならないんじゃないかと。
でも視聴に差し障りがあるほど酷いわけじゃないので、大家を動かすのは難しそう。
で、ベランダにアンテナ付けようと思ったのだけど、ギリギリで方角がダメみたい。
NHKは>>928とのこと。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 03:05:17
>100で55くらいだから真ん中くらいなのかな。
真ん中だからいいと思うのならその考え方が全くの間違い
そこに出る数字はアンテナの方向合わせ程度に使うもの
専門業者に頼んで受信信号の詳細な測定なしに原因を掴めない
現にお手上げなんだろ

NHKのBSデジタルはBS-15のトランスポンダを使っている
それがヒント
わからないなら業者に頼め
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:10:01
いっちゃん周波数が高いって事ずら
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:16:07
ん?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:20:53
Max100ってSHか?
だったらBG終でBERとCN見てみるべし。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:23:13
>>929

>>925
アナログ用のBSチューナーでもBSデジタル映るのか!


改造とかで
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 12:01:47
厳密にはチューナー部分(高周波)は同じなんだが、その後の処理がデジタルでつ
つまり、エンコーダね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 15:33:18
>>935
真ん中っていったのは>>925がそうかいてるから合わせただけ。

>お手上げなんだろ

お手上げなのは方角が合わなくてアンテナたてられないことと、大家が対応してくれないことですな。

>NHKのBSデジタルはBS-15のトランスポンダを使っている

そうですね。

>業者に頼め

たのめるのなら苦労はしてませんわ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 17:00:57
>>940

> 厳密にはチューコーセイ部分(低年齢)とは出会い系なんだが、その後の処理がホテルでつ
> つまり、エンコーだね
943アントニオ猪木に失礼だぞ!:2008/11/29(土) 18:41:01
ダーが抜けてる
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 07:59:14
KBS京都 
1Fの松下チューナーだと入るのに
2Fの東芝だと入らない
なんで?

なんで松下のチューナーにはCSの300チャンネル代が無いんだ?
CSHDフジとか全然見れないぞ

945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 12:14:11
チューナーの性能差、適正入力値ではない事が考えられる。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 12:29:24
1階と2階入れ換えたら?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 12:41:30
>チューナーの性能差
これ結構あるね。パナのは他社に比べていいような気がする。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 19:20:46
明後日、我が家に初めての液晶TVがきます。

UHFアンテナないのでこれは、近所の電気屋に取り付けてもらうつもりですが、
壊れていて今は使えないけど、2階のベランダから2階のTVまで配線だけ
が繋がったBSアナログ内蔵ビデオデッキがあります。

もしかしてこのBSアナログのアンテナはそのままBSデジタル放送に
使えたりするのでしょうか?

今回の入れ替えTVはこの2階のTVなのでそのまま使えたらうれしいなあと思っ
たりしてまして
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 19:30:50
初心者です
ネットをやるためにひかりわんKDDIに申し込みました
追加2000円程度でTVという項目がありましたが
コレに申し込んでルーターからランケーブルでテレビと繋げてもダメなんでしょうか?
アンテナ工事は別途いるもんなんですか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 19:43:19
>>948
もしかしなくても映ると思うよ
ただ製品にもよるから期待はせずにつなげてみるといい

>>949
この時間ならサポートはまだやってんじゃないの?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:42:46
>>950
そうやって教えてくれないんだ
(´;ω;`)ブワッ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:00:55
>>951
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412217399
地デジみるなら別途アンテナ工事が必要
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:04:23
>>952
ありがとうございます
それなら申し込み待つかな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:37:33
>>949
ルーター → セット・トップ・ボックス → テレビの映像入力端子
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 01:23:35
昨日から突然テレ東とフジテレビにブロックノイズが乗ったり
「受信できません」が表示されるようになったんですが、依然改善されません。
ケーブルを新品に変えてみましたが変化なしです。
アンテナがずれるような(強風や雷雨等)事はなかったと思うのですが、
原因として考えられることは何かないでしょうか。
アパートなのでアンテナ機器は動かせないため、室内で試せる事があれば教えてください。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 01:38:52
情報不足

「ブロックノイズが出る」
だけでは他の人は何がどうなっているか分からないよ
地デジは信号のレベルが画面に出るから
安定して映るときがいくつで
ブロックノイズが出始めるときがいくつで
今はいくつか
アンテナはアパートのか
自分で用意してベランダや室内で使っているのか

その場の状況くらい書いてくれよ
隣の部屋の人と話ているんじゃないんだぞ
いや隣がどう映っているか聞いた方が早くないか?日中に

詳しく知りたいなら
20ch
21ch
22ch
23ch
24ch
25ch
26ch
27ch
28ch
のレベル一覧を書くのが基本
そんな手間をかけるのは面倒か?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 01:41:12
>アパートなのでアンテナ機器は動かせないため

そのアパートではブースターを使ってる?
使っているなら室内では何もできないよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 01:49:25
>>956
回答ありがとうございます。
受信レベルは数値で確認できないのです。
チューナーはスカパーHD内臓のチューナーです。
アンテナはアパートので、屋根に立ってます。

>>957
ブースターは確認していません。
ブースターが屋外にあった場合はそれを調整できるのでしょうか。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 02:48:26
>>958
>チューナーはスカパーHD内臓のチューナーです。
それを先に書くべきなんだが?
型名を書いて機種を特定しないと他の人はやっぱり何がなんだか

「ノイズが出るからなんとかできないか?」
の原因は多種多様に渡っている
その原因をピンポイントに見つけないと直しようがない
まあその様子では回答不能

電波が強いのか弱いのか
妨害波が混じっているのか
反射波が混じっているのか
部屋の中で雑音を出しているのか
アンテナに不具合が出たのか
ケーブルの接続のどこかに問題があるのか
他の住人が自分の部屋の映りだけを良くするために勝手にブースターをいじったのか
(ブースターがあるとして)
ざっと思いついただけでもこれだけある
電気屋かNHKを呼んで電波の分析をしてもらった方がいいよ

>ブースターが屋外にあった場合はそれを調整できるのでしょうか。
それは共同施設だろ?
住人が許可なしに勝手に触っていいのか?
扱いが悪いと住人全員に迷惑がかかるよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 09:56:49
アパートならまず隣近所がどうなってるか聞いて回れ。
近所付き合いがないならこれを機会に付き合いを作れ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 10:27:24
タイムリミットが近ずくとこんな話が毎日のように書き込まれるんだろうな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 11:02:41
築15年のマンション(総戸数20)に住んでいます。
ケーブルテレビで放送を受信しているようで、契約していなくても地アナは見られます。
先月ケーブルテレビの有料契約をしてSTBを取り付けました。

先日テレビの故障により、地デジ対応テレビに買い換えました。
目視でマンション屋上にパラボラアンテナが見えていましたので
試しにSTBを経由せずに同軸ケーブルで繋いでみましたが地デジのみ映り、
BSやCSは映りませんでした。
(分波器は持っていないのでそのまま繋ぎました)

STBの使い勝手が悪いので今後ケーブルは解約したいのですが、BSやCSは見続けたいと思います。
分波器を買ってきて繋げばマンションのアンテナから受信できそうでしょうか?
ちなみに個別にアンテナをつけている部屋は見える範囲ではひとつもありません。
回答お願いします。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 12:48:21
>(分波器は持っていないのでそのまま繋ぎました)
BS.CSってとこにつないでもつつらないの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:20:40
分波しなくてもBS/CSの信号は流れて来るはずだから直付けで受信出来なかったって事はBS/CSの信号が来てないって事じゃないの?

管理者に屋上のパラボラは共視聴設備か聞いてみたら。
許可得て個人宅で立ててる物かも知れないし。
965962:2008/12/02(火) 13:37:24
BS・CSのところに直接繋ぎましたが映りませんでした。
(受信できませんでしたE202、みたいな表示だったと思います。)

分波してないから映らないのかと思っていましたが違うんですね。
パラボラアンテナと地アナ?のアンテナが並んで屋上に立っています。
室内のテレビ端子には「衛星放送対応」と書いてあります。
上の方のレスにあったように、昔はアンテナから、今はケーブルに移行の可能性がありますね。
管理会社に確認してどうにもならなさそうなら自分でアンテナ用意します。

地デジはケーブル(無料)、BSCSは自分の部屋のアンテナから、というのは
問題ないですよね?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 14:19:31
端子が衛星対応品なだけで実際電波がきてるかは別問題。
いくらかは電波きてるのか?(レベル出てるか) 来てなきゃ意味なし。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:05:10
124度/128度CS用のパラボラだったりして?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:16:53
質問です

平成8年に建てた一軒家です。
建てた頃はV波アナログしか見ていませんでした。
各部屋にテレビアンテナ端子があり、今年
Uアンテナを立て地上デジタル二部屋で見ています。

BS/CS110アンテナからの波は直接自分の部屋に
引き込んであるのですが、他の部屋でも見たい場合
屋内配線全体を張り替えないとだめでしょうか。
混合機に入れるだけでOKでしょうか
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:49:34
当時は建築時に指定していない限り、衛星用ケーブルや分配器はまず使っていないはず
BS・110CSは既に別で引き込んでいるようだから、2部屋なら混合など考えずに
2150対応の2分配器とケーブルだけ買って、地上と別配線で共聴すれば?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:56:58
>>968
天井裏あたりからケーブルに書いてある字を見てくればいい
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:33:44
仮に5C-FVだとしてもBSぐらいならもつよ。
利得の調整をうまいことすればCSも可能。
10年少々の家にケーブル引っ張りまわすのもなんだか気の毒だから
>>970が言ってるようにケーブルの5C-○○と分配器の
メーカーと型番読んでくれば的確なレスもらえるよ。
972968:2008/12/02(火) 18:18:31
今度の休日に屋根裏に潜ってみます
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:25:55
>>972
TVユニットも非対応品あるから注意な
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:21:35
110CSを45センチ級アンテナ〜2分配〜5C−2Vで20メートル、更に部屋内で2分配でも良好なレベルで受信できてますよ。豚なしです。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:47:21
>>958
'内蔵'
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:12:38
>>972
おいおい、屋根裏のぼらんでも、壁のTVコンセントをドライバでぐりぐり
線を少し引き出せば、文字が読めるかもしれん、文字が読めなくても
中心導体の廻の絶縁体が白い発泡ポリエチレンか、半透明の白蝋燭のようなポリエチレンかを
見れば判るんだが
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:14:35
一戸建てだと1Fの風呂場上とか押入の天井裏に分配器があることが多いんじゃないか
好きにすればいいとは思うが
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:57:02
>>962
他人の住むマンションのテレビ信号のことを他人がわかるわけがない
質問する先を間違ってる

マンションのテレビ信号を管理しているところはどこなんだ?
そこに聞かずにここで聞いて誰が正確に答えられる?

釣りかよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 00:01:10
引っ越すたびに>>976の方法で屋内配線を確認している
今まで全部「5C-FB」で当たり
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 12:24:34
>>976
かなりの確実で点検口を空けて頭突っ込むぐらいで
分配器も確認できると思うよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:28:02
アメリカの2009年2月地上デジタルTVアンテナの変更無しです。
http://jp.youtube.com/watch?v=1-jzYAKkIRc
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 08:03:15
>>979
今ならむしろハズレだと思うが
2600対応5C-FBならまあ当たりだろうがまずあり得ないよな
今の当たりというか今あるのはほとんどハズレだろ

今後の当たりは2600対応5C-FB以降だろ
非2600対応5C-FBはマージンがそれほどあるわけでもない

屋内配線は15メートルオーバーでしかもあちこちで分岐するわけで分岐ロスも織り込まねばならん
だから室内配線はともかく屋内配線はできるだけマージンを多めに取るべきだ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:32:32
980円の同軸ケーブル
5C-FB 25m
があるんだけど、
S-5C-FBとどれくらい損失が違うの?
5C-FBっていっても損失の規格があるわけじゃないよね?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:48:40
>>983
JISで決まってる
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 13:13:52
ヤギさんの資料を見て判断しましょう。メェ〜。
http://www.yagi-antenna.co.jp/catalog/pdf/2008sougou/web_228.pdf
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 13:38:27
5C-FB   : JCS 381

S-5C-FB : JIS C3502

規格以上の周波数で使って問題が出るかどうかはケースバイケース
987983:2008/12/04(木) 14:32:17
>>984,985,986
おーすっきり!
昔無線やってた人が同軸は藤倉が良いんだよっていってたから、
てっきり外形とか使用している導線太さとかが規定されているもんだと思ってた。

地デジ機器への更新に伴い奥方の実家にBSアンテナをつけようとしてるんだが、
調べてたら2600MHzの左偏波とか言うのが出てきてちょっと気になった。

ありがとうございました。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 15:11:38
詳しい人はフジクラ使ってる可能性が高いw
オレはいろいろ使ってるけどね。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 15:47:36
>>988
テレビ用にフジクラって存在する?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:39:47
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:42:59
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 01:31:23
藤倉のケーブルは右偏波は良いんだけど左偏波はなんだこりゃと言うぐらい悪くなる。
どちらにも良いのは、日本海底電線か住友だな。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 02:13:13
ほんまかいな?
左旋なんて韓国BS位しか知らんし受信したこと無いからわからん
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 03:23:01
>>992
入力と出力を逆に繋げ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 04:26:59
 
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 04:32:09
 
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 04:37:58
 
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 04:44:18
 
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 04:55:02
 
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 05:04:34
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。