【Uniden/YAGI】ユニデンチューナー総合9【AVOX/DXアンテナ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
819名無しさん@お腹いっぱい。
昨日YDBC-30の改造部分をオシロ当てて見てみました。
BSだけドロップする原因はほぼ特定出来ました。
チューナユニットのBSの感度が足らないということではありません。
丁度昨夜は豪雨でBSの電波が弱かったため東芝のレグザと比較しましたが、受信感度はむしろレグザより良いくらいで問題ありません。
クロックにオシロのプローブを当てただけで落ちるという書き込みを以前に見ましたが、それが大きなヒントであり、実際に真相を掴んでいたようです。
単純にクロックのドライブ不足であり、チューナがクロックを横取りされることを想定していないためで仕方ありません。
対処方法は、横取り部分にバッファを追加するしかないでしょう。
私が考えているのはチューナの端子直近でAC04などのインバータ・インバータで出来るだけ高いインピーダンスで受け取って(例えば1Kオーム程度)充分にドライブ能力を高めてからカメに送ることです。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:56:16
続き。
ダンピング抵抗と称してチューナ側に高い抵抗を入れないと安定してこないのは、抵抗無しだとカメの容量性負荷が重すぎてクロックが死んじゃうからですね。
これではチューナも落ちます。
(アナログコンポジット・アウトでもドロップの嵐になった)
で、ダンピング抵抗を高くすればチューナは生きますが、配線のインピーダンスが高くなり今度は他の影響を受けます。
よって最適ポイントはあろうかと思いますが、どちらにしても安定動作はとても望めないし、ちょっとした配線の具合で状況が変わってしまいます。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:56:57
続き。
私の場合はB-CAS信号の影響を受けて地上波までドロップしていました。
B-CAS自体は断片的に低い周波数(方形波)で来る信号なのですが、波形のエッジが非常に鋭く、そのドロップの断発的なタイミングから、B-CASの影響と見てほぼ間違いないと思います。
でどうしてBSだけダメかというと、チューナの回路図が無いので推測ですが、BSの時だけクロックのドライバを切り替えていて、そのドライバが弱いのではと思います。
クロックの周波数自体は30〜40MHz前後(変調が掛かっているので読み辛い)で地上波もBSも殆ど変わりません。
しかし地上波の時にはプローブを当てても落ちなかったです。

実際の改造は、サブ基板が必要になりますね。
3.3Vはチューナの適当なところか、カメにもありますし。
週末にでもバッファを追加してみます。