【地デジ】地上デジタル総合スレ6【受信】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 12:31:32
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 12:39:58
>>前スレの匝瑳市の中の人

受信機材に適当なのは「DH」マーク付き(デジタル放送対応機材)を選ぶと良いでしょう。
オールバンド用アンテナで受信感度の低下を心配する人が居たが、素子数が多く高感度型なら問題なし。
CLUS-W30CRってのは八木アンテナのオールバンド高感度型だね。(DHマーク付き)
それにしてもマスプロやDXアンテナのほうがより多く普及しているのに、八木アンテナを選ぶとはマニアックな。
高い30素子を購入できるなら、この際ブースターやケーブルも新品にすべし。
アナログ銚子局も受信したいのなら銚子局に、デジタル放送オンリーで行くのなら東京タワー向けで。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 16:49:06
アンテナの長さと重さも考えた方がいいよ。
地デジで34chまでの受信ならローチャンネル用で不都合はない。

八木 CLUS-W30CR:長さ3m、重さ3kg
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uhf/index.html

DX UBL-62DA     :長さ1.17m、重さ1.3kg
http://www.dxantenna.co.jp/newpro/06/press-04-2.html

マスプロ LS14TMH  :長さ1.16m、重さ2.4kg
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/news/ls14tmh/pdf_pamph/ls14tmh.pdf
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:43:46
地デジなんですが
”現在放送されていません”
と表示されるのは、電波が来てないのでしょうか?
ただ単に地デジに対応してないのでしょうか?
テレビの受信状態確認の数値は
どのような数値か分かりませんが60前後です。
(最低60前後は必要とのこと)
10階建てのマンションで、地上アナログ・デジタルBSは見れます。
地域は愛知県岡崎市です。
TVはアクオスです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:24:54
地デジのchすべて同じ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 02:47:08
>>5
愛知スレへ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 10:51:59
>>7 何故にそっちへ誘導?w
9となりのちょろろ:2007/07/25(水) 10:41:01
テレビには、地上デジタルと、アナログの端子が分かれているんですけど、
それのアナログのほうを接続しているんじゃないんですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:23:52
ホントに無知な質問ですいませんが近々地デジチューナー内蔵のDVDレコーダーを購入するつもりなのですがレコーダー買ってテレビに繋げればそれだけで地デジが見れるんですか?
それとも別にアンテナを買ってどっかの会社と契約するとかそういう手続きが必要なんでしょうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 20:26:21
地デジチューナー内蔵のDVDレコーダー
 |
ビデオ、S端子、D端子いずれかで接続
 ↓
地デジなしテレビ

好きなの選べ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 20:34:51
>>10
UHFアンテナを送信所に向けなければなりません。
UHFアンテナは13〜62chが受信できるものでなければなりません。
ケーブルTVでない限り契約は必要ありません。
TVとレコーダはHDMIで繋ぐのがスッキリして良いでしょう。
しかし今買うならもうBDレコーダの方がお奨めです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:13:21
>>10が持ってる地デジが映らないテレビにはHDMI端子なんてない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:17:39
ハイビジョン画質で録画しないならBDもHD_DVDも必要なし。
TVがD3以上に対応してないならなおさら。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:25:17
つか、録画したものをDVDに焼きたいなら1年待った方がいい
観て消すだけなら今買ってもOK
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:49:09
>>10
今売ってる地デジレコーダーはハイビジョンばかりで高い。
SD地デジレコーダーがでるかテレビが壊れるか地アナ停波まで待ったほうがよいのでは?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 06:23:42
>今売ってる地デジレコーダーはハイビジョンばかりで

そんなことはなかろう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 09:05:56
>>17
そうなの?一例を!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 13:08:48
SD地デジレコなんて
そんなもん出るだろうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 02:01:12
>>19
>>17によれば、もう出てるそうな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 11:26:31
DVDレコーダの価格構成比

       画質  割合
チューナ : HD  20%
HDD   : HD  20%
DVD   : SD  10%
その他  :  −  25%
----------------------
間接コスト : −  25%
----------------------
合計        100%
2216:2007/07/28(土) 02:24:28
>>19
でないかもしれないので
>テレビが壊れるか地アナ停波まで

と書いてある。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:33:53 0
>>16
個人的希望かよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:37:52 0
>>23
希望ではなく、個人的な推奨
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 02:28:29
SDだろうとHDだろうとBDにふつうに録画すれば済む話。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 12:13:29
地デジ対応のDVDレコーダーを景品で頂きました
早速テレビにつなぎましたが、映らず。
ちなみにテレビはD1しかないアナログ対応
アパートなのですが、BS1、BS2は個別アンテナなしで
映っています
室内アンテナ買えば映るんでしょうか?
それとも分配器&分波器が必要なのでしょうか
壁からの線はひとつだけです
教えてクンでスイマセン
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 12:55:32
室内アンテナを買えば平壌でも映るよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 19:18:58
チャンネル接続、設定して映らないなら単純にデジタル波がきてないんだろ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:22:23
>>26
1.Dpaのサイトで受信エリアかどうかを確認
2.エリア内ならとりあえず同軸アンテナを自作して受信レベルを見てみる
3.良い受信ポイントが見つかったらアンテナを買う
4.駄目だった地デジは諦めるか映る所に引っ越すかもしくはレコーダーを転売する

こんな感じで
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 06:56:21
アパートの場合>>28でだめなら仮に電波が来てても管理人に掛け合って
設備を整えてもらうしかない。
個人でアンテナ設置も許可が必要な場合が一般的。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 11:48:22
ワンセグだけれど、オモロイサイトがあったよ。


みんなでつくろう、日本全国ワンセグ感度マップ
h ttp://1segmap.jp/
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 18:10:00
事前に自宅で地デジが映るか映らないかはどうやって調べたらいいんでしょうか?
例えば自分の携帯はワンセグで自宅でワンセグ見れるんですがこれは普通にテレビでも地デジが見れるってことなんでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 19:06:35
ワンセグが映るというのは地デジの電波のうちワンセグ用の部分が十分な強度で
掴めているということになるけど、普通の地デジが映るかどうかは話が別。
受信料払ってるならNHKに言えば調べてもらえるらしいよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 20:25:07
>普通の地デジが映るかどうかは話が別

なぜ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 21:01:26
元々ワンセグは移動体用のとにかく映ることを重視したもの。
地デジは画質重視の一般放送のためある程度の電界強度が必要となる。
簡単に言えばこんなとこ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 21:45:30
>>34
夏休みの宿題に汁!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:05:41
CATVに地デジ番組供給を=区域外向けで民放に指示へ−総務省
 総務省は31日、民放各局に対し、放送区域外のCATV局から地上デジタル放送の番組供給を求められれば
原則として応じるよう指示する方針を固めた。民放各局はアナログ放送の番組送信には基本的に応じてきたが、
CATVの競争力が高まったことなどから地デジ送信は拒否する姿勢を強め、各地で両者の対立が表面化している。
 同省は、民放側が無料で行ってきた送信を有料化することで解決可能と判断。民放側の意図に反した番組の一部
カットなどがない限り、送信に応じるよう指示する。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:48:32
>>37
おっ、マジだった

時事ドットコム:CATVに地デジ番組供給を=区域外向けで民放に指示へ−総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007073101114
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:11:22
地デジは、ワイド固定に出来ない?
プラズマTV買って、地デジで見るようになってから、ch変える度にワイド設定が解除
されるもんだから面倒くさくって仕方が無い
プラズマだから4:3放置は焼き付き気になるしね。
対処法は無いのでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:57:36
そんなもん地デジは関係なくてテレビ側の機能の問題だろう。
テレビの説明書読めとしか言いようがない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 20:03:21
おまいはあほか、何も知らんな
そんなもんTV側の問題では無いわ
放送局側の問題であって、TV側では固定ワイドは無理
アナログなら可能だが
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:23:03
>>39
放送局に文句いって輝度50%サイドパネルにでもしてもらえ
犬HKはやってくれてるけどな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:06:30
>>41
できるテレビはあるからテレビ側の問題。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 02:26:52
>>43
16:9の映像で黒サイドパネルのものもできるとでもいうのか?
もしできるというのならそれは映像の改変だな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 02:31:35
>>44
「ワイド」ではなくて「ズーム」では?「ズーム」なら最近のはできるようだ。
だんだん、必要な番組は減ってるのに。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 03:04:55
>>44
うちはSONYのKDL-40X1000だけど、4:3ソースに黒サイドパネル付けて16:9として送出されて
いる地デジやBSデジタルのソースでも、ワイド、ズームいずれもできるよ。
16:9のソースを左右方向圧縮して4:3にもできる。
HVXシリーズからできるようになってるし、他社の製品もここ3年以内ぐらいの機種なら
できると思うよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 06:25:00
ビクター液晶EXEだけど、パノラマズームでできた。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 14:44:11
>>46
「ワイド」って「フル」のこと?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 15:02:21
>>48
ワイドズーム
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 15:06:32
>>49
「ズーム」との違いは?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 15:12:34
>>41
何も知らないのはお前さん。知識古すぎ。

ここ1〜2年ぐらいに発売されたものだと、デジタル放送やHDMI入力などのデジタル系
ソースでも黒サイドパネルや超額縁を検出してアナログ放送のワイド化処理と同等
の動作を行う製品もあるし、入力ソース毎にオートワイド/識別信号に従う/指定された
モード強制を設定できる製品もある。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 15:28:56
SONY系の画面モードの呼称は

■ズーム
レターボックス4:3映像(いわゆる超額縁)を画面いっぱいに拡大する。
■ワイドズーム
4:3映像や黒サイドパネル付き16:9映像を違和感少なく画面一杯に拡大する。
(画面中央はあまり引き延ばさず、画面端を引き延ばすアナログ放送の一般的なワイド化処理)
■字幕入
シネマビジョンなどの映像の外に字幕がある横長の映画を字幕部分が切れないように画面一杯
に拡大する。
■フル
16:9映像ソースの場合、オリジナル映像。
4:3映像の場合、単純に水平方向に引き延ばした映像。
■ノーマル
4:3映像の場合、オリジナル映像。
16:9映像の場合、4:3となるように単純に水平方向に縮めた映像。

53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:43:21
>>51
確かにワイド、ズームなどは出来るが、ビエラは確かにチャンネル変えたり、電源切ったりするとそれがリセットされるな。理由は知らんが。
他メーカーのはアナログのように固定ワイド設定できるのかな?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:56:45
少なくともSONYのXシリーズなんかはできる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:08:41
焼き付き現象が心配されるプラズマが出来ずに、液晶が出来るというのはおかしい気が
松下しっかりせい
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:21:55
>>53
自分の持っているビエラがだろ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:26:40
ビエラでも出来るやつがあるのか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 06:39:49
早く買った奴はアキラメロということか
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 09:09:09
最新型のビエラPZ700でも出来んぞ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 10:42:32
他社との競争があるから去年までのモデルと今年のモデルが同じってこともない。

自分が使っているのしか知らなくてそれが唯一無二だと信じ込んでしまう消防〜厨房なら歯科田中。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:16:22
この時期ヘタレな書き込みしてるのは消防〜厨房しかいないだろ。w
62となりのちょろろ:2007/08/05(日) 17:21:12
久しぶりに書き込みますが。
アンテナを東京方面に向けたのですが、
フジテレビとTBSとテレビ東京しか映りません

TBSは感度47
フジテレビは、44〜46
テレビ東京は、39
です。

ほかのチャンネルは、受信できません。。。。


映らないチャンネルの感度は、

NHK 総合 東京  15
NHK 教育 東京 32
日本テレビ     30
千葉テレビ     24
テレビ朝日     32
です。


一時期 友達と直したのですが、そのときは、すべてのチャンネルが受信できたのですが、
また受信できなくなったので、一回銚子に戻したのですが、今日また直そうと思って、一人で、
直したのですが、3個の局しか移りません。

どうしたらいいでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:15:16
教えてください。地デジ受信可能地域ですが、ビエラのモニターでの感度
表示はアンテナの向きを変えても8〜25しか出ません。
感度の良い専用アンテナに変えると、視聴可能なレベルまで上がるもの
でしょうか?それともブースターが必要となるのでしょうか?
誰か判る方がいれば教えてください、お願いします!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:46:08
>>63
地上アナログUHFの受信状況は?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:20:51
>>62
あの後いろいろ直しているだろうから
現状のアンテナは何か
アンテナからTVまで何を接続しているか
(混合器、ブースター、分配器、各機器間のケーブルの長さ←これも重要)
を詳しく書けば適切なアドバイスができる。

今の書き込みだとフェージング現象でレベルが下がっているようなので
アンテナの利得不足くらいしか言えないが
接続の経路がわかれば現状のまま直せるかどうかまで判断できる。

>>63
そういうときはまず今のアンテナが何かを書くこと。
上に同じくアンテナからTVまでの経路に何を繋げているかを書くことと。
そうすればどこに問題があるかがわかる。
また>>62のように各chごとのレベルも書くこと。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:59:55
>>63
もしかしてベランダでUwPAを使っているとか?
なら何階かも重要だよ。
エリア内でも周りがビルに囲まれていて1階ならかなり難しい。

受信状況は具体的に。
映りませんじゃ全くわからん。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 20:18:31
>>62
ちょっとだけ質問
結局レベルは東京向きと銚子向きとどっちが大きくなる?

Dpaのエリアマップだと
東京はエリア外で銚子はギリギリエリア内なので
銚子に向けるのがよさ気なんだけど。

あと「感度」とは言わないよ。
テレビ画面に出ている通り「アンテナレベル」か「受信レベル」だと思うが。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 20:21:20
地デジってB-CASに登録しなきゃ見れない?
69となりのちょろろ:2007/08/05(日) 20:22:24
私もビエラ 42型のPX600を使ってるのですが、アンテナをずらしても、ビエラの反応が遅いので、
少しずつずらしていかないと、ちゃんと表示できません。。

私も最初 東京方面に向けたとき、方向を調整する速度が早くて、いまいち表示されませんでした。
70となりのちょろろ:2007/08/05(日) 20:24:37
銚子方面だと、フジテレビジョンが42〜46くらいしかでません。
東京方面だと、フジテレビジョンが47〜62くらいでます。

(ビエラで測定では、なく VAIO TypeLで測定)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 20:37:31
>>68
見れます
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 20:38:09
>>68
どうやって?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 20:48:36
>>70
なるほど東京方面の方が信号が大きいのか。
でも距離があると変動が大きくなるので
銚子に向けてアンテナをより高利得タイプに換えるのが得策かも。
ところで今のアンテナは?
ブースターあり?
74となりのちょろろ:2007/08/05(日) 20:59:59
アンテナは、12年前のDXアンテナの20素子をしようしていて
ブースターもDXアンテナ のブースターをしようしています。。

アンテナは、何に買えたほうがいいですか?
ブースターも何に買い替えたらいいですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:21:38
>>62>>63
Panaなら
アンテナレベルが出ている状態で
左カーソルボタンを長押ししていると詳細情報が出る。
テレビ、レコーダー共に同じ操作で表示が出る。

この中の
「同期情報」が同期でないと他が良くても映らない
「C/N値情報」が20以上、できれば25以上必要
「受信電力指数」が分配などで下がり過ぎると同期しなくなるので注意、30以上必要(但し機種による)
「A階層」はいわゆるワンセグ、1セグメント放送
「B階層」はいわゆる地デジ、12セグメント放送
「エラーフリー情報」が「FREE」になれば十分

この表示が出ているときに
決定ボタンを長押ししていると
更に各ch毎のレベルが棒グラフで出る。
この中の1番弱いchをメモしてそこを重点的に直せばいい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:24:10
>>74
とりあえず1番レベルが低い局を受信して
>>75の方法で表示を出して
「C/N値情報」と「受信電力指数」を調べてみて。
この2つでだいたいのことがわかるよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:30:32
>>74
今のブースターって何dB用だっけ?
型番とかわかるなら書いてみて。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:07:39
表示例

同期情報 = 同期
C/N値情報 = 24
受信電力指標 = 52
BER値情報 A階層 = +0.00e+00
BER値情報 B階層 = +1.74e-05
BER値情報 C階層 = ----
エラーフリー情報 A階層 = FREE
エラーフリー情報 B階層 = FREE
エラーフリー情報 C階層 = ----
79となりのちょろろ:2007/08/05(日) 22:13:26
今のブースターのがた版は、わかりません。
80となりのちょろろ:2007/08/05(日) 22:25:36
一番レベルの低い局 
NHK教育 東京

C/N値情報 12

受信電力指数 27

です。

81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:29:05
>>80
そのchはどっち?
東京?銚子?
82となりのちょろろ:2007/08/05(日) 22:29:52
銚子です
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:35:36
古いブースターがアナログ+デジタルの多数の放送局の受信に絶えられない模様なので
アンテナとブースターの両方の交換になりそう。

おすすめは
アンテナ
LS14TMH(U14TMHでも十分かも知れないが地元電器屋に要相談)
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007/news/ls20tmh/pdf_pamph/ls20tmh_01.pdf

ブースター
自分で調整するか電器屋が調整するなら
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/images/pdf/p1119_01.pdf

自分でできないか自信がないなら
http://www.maspro.co.jp/new_prod/vubcb33gn/vubcb33gn.html

べつにマスプロでなくてもいいけど一応参考として。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:37:06
×絶えられない
○耐えられない
85となりのちょろろ:2007/08/05(日) 22:43:28
デジタル放送だけだったら、どうですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:47:41
ブースターのポイントはここ!

余裕のある高出力
UHFは,アナログ7波+ディジタル9波で103dBμ※の高い出力レベルが
得られますから,伝送波数の多い地域で使用しても,障害のないきれ
いな画像を受信できます。(※アナログ波より10dB低い場合)

同じ放送塔からアナログとデジタルの両方の電波を送信している場合はここを着目。
87となりのちょろろ:2007/08/05(日) 22:51:16
マスプロのUB33S-Pだったら、たいじょうぶですかねえ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:08:21
http://www.maspro.co.jp/new_prod/vubcb33s/vubcb33s.html

● 余裕のある高出力レベルで地上ディジタル放送に対応
UHFは7波で103dBμの高い出力レベルですから,従来のアナログ放送と地上ディジタル放送の両方を受信しても,障害のないきれいな画像で受信できます。

と書いてあるが
こっちはUHF7波までしか明記してないので歪みに耐える性能は上の2種類の方が上。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:12:56
補足
UB33Sは2003年3月発売。
4年以上前の製品なんだよ。
今買うなら断然UB33NかUB33GN。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:19:53
今はまだアナログとデジタルの両方を計14波くらい送信してるところがあるから
「アナログ7波+ディジタル9波で103dBμ」ってのはかなり重要だと思うよ。
ブースターで歪みが出たらどうにもならん。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 05:38:51
92となりのちょろろ:2007/08/06(月) 15:31:40
地上デジタル放送のアンテナを東京に変えたら、NHK総合東京以外は、受信できるようになりました。

ですが、感度が弱いので、受信がいまいちできないのですが。。。。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:56:07
>>92
http://www.satellite.co.jp/chidigi-chiba.html

周波数(チャンネル)とアンテナ利得との関連からはTBSやフジが弱くなりそうなものだが。
アンテナを回すだけでなくて高さも変えてみないとダメだねぇ。
大地反射の影響が出ているかも。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 06:48:14
>>91
わかってないね
>>78>>76
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:55:03
世田谷在住ですが地デジのフジ(とMX)だけアンテナレベルが低く
分配器をかますとその2つが映らなくなります
(実際に分配しなくても繋げただけで映りません)
これはアンテナに問題があるのでしょうか?
ちなみにSONY KD-36HD800にSONY DST-TX1のチューナーを繋げてます
レベルはフジが最大44 ほかは50以上です (MXは39)
2階建て集合住宅の屋根にアンテナがあるようです(はっきり目視できません)
電気屋さんに頼むしかないのでしょうか?
どなたか詳しい方、分析お願いします
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:00:32
集合住宅でブースターが付いていてそれが旧型だと無理。
2階に住んでいるなら場合によっては自分でベランダにアンテナ立て方がいい。
が周りが高いビルだらけなら厳しい。

って世田谷か…
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:33:23
>>96
ありがとうございます
残念ながら一階なんです
周りは高いビルだらけってこともないですが・・・・

やっぱ大家さんに相談してアンテナ換えてもらうしかないかな
すごいお年寄りなんで話しても理解してくれるかどうか心配w
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:55:51
>>97
諦めるのはまだ早い
これで試してみれば?
http://wiki.nothing.sh/1312.html
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:26:36
>>98
ありがとうございます
色々勉強してみます
業者さんを部屋に入れるのは何かと不安なので
できれば自分でなんとかしてみようと思います
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 06:38:33
>>97
集合住宅ならまずは大家なり管理者に相談するのが先だろ。
自分でベランダ等になにかつけるのも結局許可がいるしね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 06:53:08
やっぱ、この人すごいんだね。発明に関しては・・・。

【社会】ドクター中松、公式サイトで「地上デジタル放送チューナー」を頒布開始・なんと価格は3300円!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1184647150/
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 08:15:08
>>101は発達障害
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 13:18:25
>>101
m9(^Д^)プギャーーーッ

ttp://www.uploda.org/uporg950044.jpg
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:46:18
>>100
あらかじめ注意されてなければ、勝手につけてしまったほうがうまくいきます
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 06:54:24
>>104
あんたみいのがいるから社会の揉め事が耐えないんだよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 08:46:45
というか、ほぼ全ての物件で契約書に建物に傷を付ける行為はダメと書いてるだろ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 11:03:05
>>106
取り付けに穴開けたりしない、
取り外すだけで傷つけずに現状復帰できる(ねじ穴とかもない)
避難経路を塞がず、近所迷惑や景観破壊にならない
ならOKかな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:12:49
それはアパートの管理会社に聞くべきであって
ここで一般論で受け答えして答えが出るものではないよ
地域の条例とかもあるだろうし
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:47:09
賃貸マンションだけど、大家に菓子箱持って
屋上に地デジアンテナ設置させてでOKだった。

屋上を見たら陸屋根で設置が難しかったから
給水設備の柱に3.6mのポールを固定して、
LS14TMH・LS20TMH・FM5のアンテナ3本と
プリアンプ・ミキサーを設置しました。

大家の部屋へ配線を分配することも条件でしたが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:08:00
なんだよその条件w
111109:2007/08/09(木) 16:58:37
隣接の独立Uも受信する予定で
大家に伝えたから。w

やっぱり高さがあると映り易い。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:39:16
その大家って大家としては職務怠m(ry
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:27:56
これ↓を書いてる奴って、キチガイなんかの精神異常者の血が絶対入ってるよね。

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/08/08(水) 16:49:50
     ___
    /     \
   /   \ / \今日は、フジテレビで人気の『ヘキサゴン&はねトび』の放送日だ!山口&大分県民は  
  |     ・ ・   | KRY&TOSで『劇空間プロ野球』を堪能しろ!それを嫌う奴らは、
  |     )●(  |
  \     皿   ノ
    \____/
〈lilililililililililililililililililililililililililililililililililililililililir       ゚llilililililir
     .llilililii;i;l.   lililililili               ..llililili[゜
    .llililililili゜__gg,,,,lililililili   gg,,,,         __glilililik_  __,,gggllllllgg,,、
    :llililililililililililililililililililili! ./lilililililiv   ./lilii;i;i;i;lililililililili)しglilililill[[゚゚l]lilililii;i;、
   glililili[゛ ./lililililililililili]しlililililili[(^     ^lilililililililililililii;i;lili][゚"    ゚llililili]l.
  glililili][,,_ .;lililililili.llililililililili][(^         メ「゚glililililililili[゚゜      .llililili]l.
 glililililllililililililililililili゜]lilililii;i;"            .;i;i;lililililili゜        .llililili]l.
:li;i;]["  ゚llililililililili゜ .llililili][            ./lililililili]]   __,,gggg,,,,,,.llililili][
     ./lililili[゚  ]lililili]l.     g,,_     ,,i;i;lililililililili]!  :llililililililililililililililili]
    _glililililili"   〈lililili]!     glili[    glilililililii;i;lililili  ]lili][^^"゚llilililililililillg、
   glililililili"    ]lililili][    glilii;i;_  .ヽlililililili゚llililililili   ]lilililii;i;lllilililililililililililill
 ./lililili["      lililililililililililililililililili][    ゚゚l[゜ lililili][   .\]llllllllll[゚゚"^i;i;][「
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:12:36
ウチのテレビD端子やS端子ついてないんですけどこれでも地デジチューナー内臓のDVDレコーダー買っても地デジ見れるんですかね?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:13:39
コンポーネントで見れるけど
ハイビジョンじゃないよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:29:53
>>115
コンポジットといったほうがよいかも
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:31:29
S端子がついてないならコンポーネントもついてないだろう
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:42:26
地デジ対応TVを買って、レベルもちゃんと取れているのにも関らず、
家の前が道路で、車が通ると一瞬ブロックのノイズが入るのんだけど、
みんなはどうよ? ちなみに全て車でなく、たま〜になので何が原因か
わからないので、誰か詳しい人教えて! 
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:58:18
レベルがちゃんと取れていないと思われ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:58:54
アンテナに入る信号がときどき下がっているので今より2m高く上げれ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:10:18
>>118
なんという俺。
部屋が1階で室内アンテナとかだったら仕様。
でかい車にさえぎられると電波が途切れるから。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:10:32
家の前を東横線が通るとちょっと乱れるな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:26:36
>レベルもちゃんと取れているのにも関らず
その認識あってる?
パナは40以上、シャープなら60以上が安定領域なんだが
そこからどれだけ大きいかが重要
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:29:18
意外だがデジタル放送はノイズには滅法弱い罠。
盛大なノイズ源から出来るだけ離すべき。
アンテナ巨大化して元のレベルマージン更に上げるのも手だが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:49:39
ノイズに関してだがケーブルでも結構違う。
型番がxxC−FxxのF以降がB・BL・BHLとかで網線の内側にテープシールドされてないと、ケーブル自体がノイズ拾いまくるから注意するべし。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:28:22
1F・室内アンテナで反射波を受信してると
電車とかの通過でで落ちることがある
アンテナ向けてる広域波は変わらないが
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 17:36:29
レベルが落ちるだけならブースターで安定するが元々C/Nが低いならダメだね
東京タワーから20km以内程度ならブースター付けで改善する可能性がなくもないが
128となりのちょろろ:2007/08/11(土) 18:28:00
ひさしぶりです。
昨日アンテナレベルが全局50以上をでたのですが、
今朝テレビをつけると受信できません。
となっていて受信できなくなりました。
アンテナもずれてはいないし、いろいろアンテナの角度を変えても、
写りません。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 19:17:58
>>128
またあんたか。
で結局、アンテナとブースターは交換したの?

>>65も言っているが、「現状のアンテナは何か」
「アンテナからTVまで何を接続しているか(混合器、ブースター、分配器、各機器間のケーブルの長さ←これも重要) 」
を詳しく書けば適切なアドバイスができる。
それなの具体的な回答を寄越さないから、適切なレスが受けられず毎回毎回同じような質問ばかりしている。
アンテナとブースターという一番重要な機器を交換しようとせず、「友人と一緒にアンテナの向きを変える」という
小手先な対応ばかりしているようではいつまでたっても解決しないよ。

・その東京に向けているアンテナは、素子(骨のような部品)が垂直向きに設置していないか
・VAIO TypeLの方では地上デジタルは映っているか。また、アンテナレベルはいくつか

を至急回答されたし。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 19:23:53
>>128
マジレスすると
特定のchで受信できないのはその周波数に問題がある
1.何かの妨害波が混入している
2.電波の伝達ルート上に問題がある

1.の場合は原因を取り除かないと不可
2.の場合は角度だけでは不可
 伝達ルートの長さを変える必要があるので高さと位置の変更が必要

アンテナの向きだけで直らないのは自分がよくわかっているはずだが?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:25:50
>>115
コンポーネントとコンポジットの違い知らないんじゃね?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:29:15
>>128
映ってたのがレベル0になってるならどこか接続が
はずれたか接触不良。
またはアンテナ電源の設定がおかしいか。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:51:14
>>128
テレ朝だけなのか全部なの書き方あいまい
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:07:54
3cm
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:36:30
そりゃぷにってことかい
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:55:30
>>133-135
ちょっw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:00:48
第2東京タワーが完成した後は、すぐに東京タワーからの放送はやめちゃうの?
少しの間は、両方から出力するのですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:07:36
少しの間は両方から送信するんじゃね?
じゃなきゃ混乱必至だし。

そもそも2011年にすみだタワーが竣工するのかどうか。
アナログ停波延期、なんて事になったら
急いで造る必要もなくなるし…
ワンセグがそこまで需要を高めるとも思えんし…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:51:10
>>137
東京タワーは後でゴジラが壊しに来る
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 02:09:30
アナログ放送が終わる頃にはデジタル放送の電波は問題なくなってるもんなんかな?誰か教えて下さい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 02:35:43
>>138
逆だよ逆
止めないと混乱する。
アナログの電波帯域は次の利用が決まってる。
予約入ってるのに勝手に使えんだろ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 02:41:33
>>141

『デジタル波』を両方から送信する
ってことを言ったんだが?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 02:45:45
>>142
すばらしく混信しますね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 03:41:25
混信?
デジタルで?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 04:18:44
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 06:06:23
東京タワー(デジタル)を大幅減力、或いは指向性をつけて暫く出し続けるんじゃないの。
ごく近くで新たにビル陰になる場所を除けば、殆どの場所で条件は良くなるだろうし
10km以遠とかならアンテナ調整も要らなさそうだし。
もちろん共聴システムなんかはキチンと調整するだろうけどね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 08:57:57
>>140
当初は2011年には難試聴地域0になるはずだったが
無理っぽいので業界関係者が頭を痛めてる
(電波中継塔増やすの?誰が金出すの?)

あと、「地デジ?なにそれ?TVならあるよ。買い換える金?ねーよ」な
人も以外と多くてどーしよー(@_@)状態
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 11:40:30
実際にアナログを止めてしまえばなんとかなるんじゃね?
急に映らなくなった人は修理を依頼して、そこで理解するだろうし

受信したくても受信できる見込みのない地域の人は大変だけどね
ただ、今のアナログでも北海道の一部地域はNHKも含めて全局入らない(BS,CSオンリー)らしい
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 11:49:49
東京タワーのアンテナ伸ばして延命する案もあるな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:37:07
ソニーの地デジチューナー内蔵レコーダーを買い、今日から地デジだ、と思ったんですが「現在休止中です」と出ます。番組表も取得できません。
地アナは大丈夫だったんですが、これはアンテナの位置を調整しなければいけないのでしょうか?
ちなみに受信レベルは35〜40です。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 16:12:29
>>150
質問する板を間違っているような気がする
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 17:42:44
ああ、今休止してるよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:47:00
地デジ化で1番金を出しているのは電波使用料を長州されている携帯を使っている俺等でしょ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 04:55:53
東京のマンションに住んでて、地デジ対応のテレビ買ったのだけど
アナログだと見れるTVK、MXがデジタルに切り替えると見れない。
アナログで見れる=電波来てる=デジタルでも見れる
とか思ってたのだけど、そんな簡単なことではないのかな。
どうすれば見れるようになるのだろうか。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 08:06:57
デジタル放送は区域外の局の放送は原則しない。
「デジタル放送とは」ででも検索して勉強すれば?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:39:03
>>154
ケーブルテレビだからじゃない?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 10:40:19
>>154
アンテナがどの方向を向いているかくらい自分で調べられないかね?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:36:25
難視聴地域キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 14:45:23
ケーブルテレビだったら見れなくて当然なのか。
アンテナに関してはどうなってるかまったくわからない。
管理人がお盆から帰ってきたら聞こうと思います。
何にせよ勉強不足すぎました。出直してきます。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:53:42
そうじゃなくて
ケーブルTVでも地デジを送信していれば見れる。
してないなら見れない。

アンテナで受信していても地デジの方向が別なら見れない。
方向が合っていても受信レベルが不十分なら見れない。
不十分だからと共同受信なら自分の部屋でブースター付けても見れない。

自分のところが地デジについてどういう受信状況かを書かない
あるいはわからないなら管理会社に聞いてくれと言うしかない。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:13:13
全て経団連が悪い
162横浜市磯子区の住民:2007/08/14(火) 22:12:58
アナログで、MXテレビも綺麗に見れているが、デジタルではMXテレビは受信できず。
ケーブルテレビではなく、家の屋根にUHFアンテナを立てている。
UHFアンテナの方向は、鶴見にあるTVKの送信所にあわせているが、
東京タワーとほとんど同じ。
NHK・日テレ・TBS・フジ・テレ朝・テレ東・TVK・放送大学はちゃんと受信できている。
この地図では、受信可能エリア内なのだが・・・
ttp://www.mxtv.co.jp/jyushin/digital.html
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:14:20
その地図は地上10mに14素子のUHFアンテナを立て
かつ周囲に電波障害になる建造物がない場合。

MXはキー局より送信アンテナの高さが低い上に送信出力も小さいので
そんな地図を絶対的と思っちゃいかんぜよ。

その地図を提示しているMX当事者の見解はどうよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 01:01:43
DpaのMXエリア図もかなりアバウトだけどMXのほど大風呂敷ではないよ
それによると磯子区はおろか横浜駅も含まれていない
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 07:05:45
電界強度1mV/mを満たしていなかったらMXの捏造になるかも。

Dpaは少なくともそれを遵守している。
ただ"地上10mで"という但し書きが付くので
これ見て室内アンテナおkと思うのは大きな勘違い。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 07:37:17
>>159
だからCATVの場合、アナで送信されてるからといってデジでも
(規約もあって)同じチャンネルをすべて流してるとは限らない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 12:13:57
>>162
どのくらいのレベルなのだろう。
ちなみにおいらのところは、中華街の近所(東京タワーから25.5km)。
方向真逆なので、反射波受信(たまたま反射する建物があったのでラッキー)。
MXは、LS14TMH+簡易コンセントブースタで、レベル38〜42で復調可能。
ちなみに、ctcレベル12、tvsレベル10で復調不能だが、直接波がもし望めれば何とかなるのかね?(無理か)。
磯子駅は東京タワーから31kmだから、パワー的にはおいらのところの、67%くらいかな。
けど、磯子駅近くのヤマダ電機でレベル52(しかも150分配だとさ)でMXは復調されてるけど。
やはりアンテナ高さとアンテナ自体を見直してみたら。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 12:16:21
167の続きだけど、おいらのところはマンション3Fから受信。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 12:18:23
>>159
ケーブルテレビで区域外の地上波テレビ局はアナログよりデジタルの方が再送信してる可能性は少ない。

何番の発言者かちゃんとかいて。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:01:31
>>169
>>155に出てる。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:09:48
>>170
「ケーブルテレビの場合」ということを書き忘れている
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 06:34:32
>>171
CATVに限らんよ。
地上デジタル放送全般の総務省の方針だ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 07:24:32
>>172
逆だ。総務省としてはCATVも含め、OKだ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 18:05:34
>>173
それが事実ならこんなにどこもかしこも規制されてるわけがない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 18:37:06
>>174
ダメといってるの民放連。
この間、総務大臣がOKの裁定出したから、今後
区域外再送信は増えるだろう。トラモジだけかもしれんが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 00:32:01
10月から開始する緊急地震速報
時間の猶予が少ないところほど震度がでかくて
地デジの数秒遅れが致命的じゃね?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 00:37:42
>>176
データ放送で送れば数秒遅れは9割解決可能
復調した瞬間にデータとしてあらわれるので、それさえ読めれば
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 01:29:21
>>177
字幕スーパー機能のこと?
それと現行の緊急警報放送とは連動するのかな?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 01:29:52
緊急地震速報のCMで最初に映る業務用モニタらしき物が欲しい
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 06:53:47
そもそも役に立つのか疑問。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 12:26:10
私はアパートに住んでいるですが、昨日テレビを液晶に変えまして 
取り付けて頂いた所 まったく受信できません。とりあえず管理会社の方に
連絡してくれということですが、19日まで管理会社の方がお休みなので
質問なのですが UHFアンテナを管理会社か大家さんに頼んでつけて貰うという形になるのでしょうか?
 
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 12:45:04
>>181
アナログで我慢
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 13:06:24
>>181
窓にUHFアンテナ取り付けろ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 13:10:06
>>181
こういうので映ればラッキーだけどね。
http://wiki.nothing.sh/1312.html

あなたの住んでる場所とか環境がわからないとアドバイスしづらいね。
185181:2007/08/17(金) 14:11:30
レス遅くなってすいません
住んでいる地域は名古屋市で目の前にジャスコが立っています。
取り付けてくれた方の話では目の前のジャスコから電波を拾っているだろう
というお話でした。 
こういう場合はアンテナを付けてもジャスコで遮断されてしまうということでしょうか?

186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 14:19:35
連レスすいません
ただいま地図でアパートとデジタルタワーの場所とを調べたところ
目の前のジャスコが完全にふさぐ形になります。 
この場合どうすれば見れるようになるのでしょうか? お願いします。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 14:32:37
>>186
目の前のジャスコを買収して更地にする
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 19:53:34
>>181
変な方向にそれてるみただが、原点の質問にかえれば、(デジが映らない
という質問として)当然アパートならそこの管理者がアンテナ設置を行う
ことになる。(もちろんその気になればだが)
個人では勝手に(窓であれベランダであれ)付けられない場合が多いので
やりたいなら必ず管理者の確認をとる。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:37:42
うち,NHKの受信レベル低くてブロックノイズが多いので、受信契約いたしませんの。
おほほ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:27:22
それ普通だ
映らないものにはらう価値も無い
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:01:51
アナログの電波障害地区でデジタルが始まれば映るのかといった質問が
よくあるが、それに対し「デジになればほとんど映るからアンテナたて
てみろ」といったような回答をよくみかける。
なぜそんなこと無責任なことがいえるのか。
映らなかったら責任でもとるのか?
ちなみにうちはだめだった。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:37:09
>>191
総務省の調査ではアナログ電障地域の10%は映らないらしい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:44:29
>>191
ヒント : ほとんど
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:10:43
>>193
それがなんだ?
たんなる逃げ口上だろ。
問題にしてるのは安易にアンテナ設置を薦める点だ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:48:02
>問題にしてるのは安易にアンテナ設置を薦める点だ。
誰が?

D-paも総務省も地デジ受信ガイドのページを作っているが
安易に薦めてないぞ
脳内で勝手な翻訳するなよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:54:19
>>191
だからアンテナ買う前に同軸の自作アンテナで試している訳だが?
自分の家の周囲のことなんだから近所の電器屋かNHKに聞けば2chよりはマシな情報得られるだろ?

地元のことは地元で聞く
他の多くの人に聞くなら
受信環境、受信レベルを細かく報告するくらいのことはするべきだよ

詳細を知りたいなら実地測定しかない
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:52:11
>>191
反射波などで映るかも知れないのは事実だし、
実際に映るかどうかなんて誰にも保証できんし推測も困難。
で、あなたは2chに何を要求しているのだ?
2chで勧められたら2chのカキコ責任?でほいほいアンテナ建てて
映らなければムキーってなるのですか?

ふつー2chの情報なんて自己責任でトライでしょ。
それが嫌なら電器屋に相談して金払って解決しろ。


198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:02:32
誰かが14素子で2階で映ったからって
反射波狙って映ったからって
自分のところで全く同じことができると思ってる方が安易過ぎ。

知恵も知識も無いなら自分で考えずに業者に任せろてことだ。
金払ってキッチリ工事させればいい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:27:42
今は、まだPCでワンセグ見てるんだけど両サイドは広がってアナログでは映ってない所がみれるけど
画面下のテロップやワイプ切れ間って文字読めないし。これって2011年まで我慢せねばならぬの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:41:48
ワンセグはしょせんワンセグのまま…
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:55:42
>>195
よく読めよ。
だれがそんな話をしてるんだ。
>>197>>198にもでてるようにそこで映るかなんてのはだれにもはっきり
わからないんだから、安易にアンテナ設置をすれば映るかのような軽いア
ドバイスする者が多いが、こういうのはやめたほうがいいっていうだけの
ことだ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:33:44
>>201
つーか、2ちゃんねるなんかを参考にするのをやめればいいだけのことだ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:06:27
録画しながら別のチャンネルが見れないんですが
仕様ですか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:15:42
>>203
機種による。  以上
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:22:41
>>204え!?そうなんですか
使えねー
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:38:05
>>201
安易だろうが難易だろうが
自分でやろうが業者がやろうが
アンテナ立ててレベルを測ってみないこといは正確なことはわからんよ
そんなこともわからずにハイソウデスカと考えなしに安易にアンテナ立てる方が悪い

参考意見はあくまで参考
どのように参考にするかは自己責任だろ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 18:25:26
        ,,ィ≦テ三三テ≧ュ- 、
      ィ州ii} |!{ヾ(((ヾ(((ハ三ミミ 、
     〃/ノノリ |ヽ.._ノヽ   }}ミミミミh、
    〃//〃  |      ヽ=ノ ;'⌒ヽ}}ミl、
   ,}}| 川|{   ノ     ((⌒ ノ     }}}li
   /川||}!}i|           ̄      }州
   レ {!州!|     ,x‐  ̄ ヽ   ,.z==〃/
   l!( リノ川      <( ハ〉 ノ   { ,ィTヽ /
   トvソノ}}ハ)、        ̄ ノ    l ` ̄ {
   ))ト〃 }|::ヽ            i     ′
    /ノ》州}}}ィ::、     イ    l   ′
    ((∧  州}ソ,ノ   / ` = _ノ   ′
     }  \  ヾィ    ノー- __ -  ,'
    ′   \  ` 、    -‐-  イ
    ′       \   `   __ ,/ l
   ′        \ ヽ       |

  モーネ・アホカト[Maulnen Ahoccato]
     (1666〜1738 フランス)
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 18:36:59
地デジチューナーが¥5,000円以下で発売するメーカーがでたら、各家庭にそのメーカーのチュナーが置かれて
抜群の宣伝効果になり、その会社の株も上がるようだ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 18:39:16
今日車に乗ってカーナビの地デジ見ていたら
救急車が通過する間の十数秒ずっと受信できなかった
道路に隣接したコインパークに止まってたんで受信状態は変化なかった

救急車って妨害電波だしながら走ってるの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 19:09:28
きっとチンポが痒いのさ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:37:49
地デジチューナーの各メーカさんへ・・・・・

安価な地デジチュナーを作ることは、各家庭にチュナーを置かれて
いい、宣伝効果になることは間違い無しです。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:41:21
宣伝ってどういうことか知ってる?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:20:35
CMテロップ付きにしたら5000円で売っても採算取れるかもしれんな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:03:08
まず、安価な地デジチューナーを売る。
その地デジチューナー専用の液晶、プラズマユニットを売り出し、
ブラウン管の置き換え需要を取り込む。
で、どう?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:18:17
安いデジチューなんて地デジの宣伝にはならないよ。
客層が全く違う。

とにかく映ればいいだけの今まで4:3しか見たこと無い層はSDで十分なんで大型画面なんて買わない。
出力は赤白黄だけ
リモコンボタンは電源、チャンネル、音声、メニューだけ
あれば他は必要ない。
これならタバコサイズで5000円が可能だろうが。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:35:53
>>215
なるほど。
チャンネル設定は地域別のROMを5000円で売ればいいんだよね(w
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:09:18
>>216
好きにすれば?
そんな売り方じゃ誰も買わないから
218誘導:2007/08/20(月) 00:15:55
【廉価】地デジ専用チューナの仕様を予想する【SD】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1126153213/
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 06:12:08
<20日付の「東京中日新聞」社説>
地上デジタル 今のテレビも使いたい
ttp://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2007082002042356.html
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 08:27:24
>>216
チャンネル設定イラネでもいいんでは。自動判定くらい入れても値段は上がらん予感。

221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 10:36:37
全chオートスキャンすれば地域設定なんてイラン。
アナログ廃止になると62chまで使わないし
取り過ぎたゴミchは後で消せばいんだし
スキャンで30分も待たされるわけないのでコスト優先に作ればいい。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 15:53:57
廉価チューナー買うにしても貰うにしても主なユーザーはお年寄りになるんだろうから
多機能イラネ
リモコンボタンたくさんあっても覚えらんねぇ
B-CASカードは抜き差ししないから組み込みでおK

でも5000円は無理そうだから差額はクーポンで返却になるんじゃね?
実質5000円になれば文句は出ないだろ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:39:21
【ネット】バーチャルアイドル伊達杏子バーチャル〇〇〇可能に(画像あり)

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1187524510/
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:51:24
/river/
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 00:51:25
>>222
5000円なら楽勝。
前は数千円といっていた。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 01:43:12
>>225
部品代積み上げて原価出してみ?
実売5000円なら部品代1666円じゃないと福祉事業になるよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 02:42:26
>>226
通常の商品といろいろと異なる点が多いからね。

莫大な供給量
短い販売期間で在庫経費圧縮 等等
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 10:01:14
総生産数1000万台作るならいっそダイソーに発注してくれないかな
本気で5000円以下で作りそうだ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:23:21
>>212
各社が対策チューナを販売かバラ巻き
そのチューナを使ってみて不満がなければテレビを買い増し、買い換えるときに
同じメーカーのテレビやレコーダーで揃えようとする。

相性伝説でも吹聴しておけば、より効果的。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 20:56:46
その各社が5000円じゃ作りたくねぇ
と言っているわけだが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:22:01
おまえら別に関係者でもねえくせに
やけに心配してくれちゃってるんだなwww
いらんお世話もいいとこだwwwwwwww


232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:55:52
>>231
代わりに作れ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:35:36
>>230
そういうこといっるのはユニデンとクイックサンだけだよ。
ここも本当は作れるが現行機の買い控えを防ぐために嘘をいってる。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:29:21
大丈夫なのか、そんなこと書いて。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:51:48
マスプロのデジタルCATV用STBのDST22が5,980円(B-CASカードなし)で
有ったんだけど使いかってはどうですか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:51:38
東京に住んでますが、
全チャンネル、全番組、地上デジタル放送ですか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:53:39
>>236
「ハイビジョン」の意?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:59:38
何言ってるのか本人の説明が必要だな
眠いんで考えるのも億劫だ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 02:46:13

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 08:51:14
>>236
少なくても2011年まではアナログ放送もあります。
これでいいか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:59:39
よくないね
答えるならきちんと答えろよ
まともな答えも出せねえなら
いちいち書き込むなよ無能なバカが
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 10:18:00
>>240は間違ってない
東京ではアナログ放送もやっている
無能なのは>>241
喪前だろ?w
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 16:03:21
2011/07/24 アナログ放送終了
2012/07/24 アナログ放送用の免許失効
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:20:34
5000円で機能限定外付け地デジ中奈ができたらな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:33:51
伊豆の真ん中に住んでるんだけど地アナ終わる前に
地デジ届くようになるのかホント不安だ・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:38:25
大丈夫BSデジタルなら映る
247245:2007/08/26(日) 10:46:01
>>246
今見れるchを継続視聴したいわけなんだが。
みんな衛星放送になるのか・・・?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:56:43
伊豆のまんなかの人はテレビはどこで買うの?
やっぱり通販?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:15:17
聞きたいことがあるんですけど、
UHFアンテナをわけがあって、高さが変えられないのですが、アンテナレベルを上げる方法は、ありますか?
今、地上デジタルは、かろうじて、フジテレビとTBSが映っている状態です。
テレビは、ビエラ TH-42 PX600です。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:28:53
高感度アンテナ、つまり素子数の多いものに替える。
ブースターをつけるなど。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:34:12
20素子をつかっているのですが、10年位前のアンテナだとだめですか?
高さは、4〜5mあるんですけど、ブースターをつけると、だいたいどのくらい上がりますか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:44:14
20素子をつかっているのですが、10年位前のアンテナだとだめですか?
高さは、4〜5mあるんですけど、ブースターをつけると、だいたいどのくらい上がりますか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:44:21
>>249
高さはムリでも、水平方向に100m四方くらいで動かしてみればいい
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:45:41
Panaならリモコンで
1.1番映りの悪い地デジのチャンネルを選局
2.「便利機能」ボタンを押す
3.「アンテナレベル」を選択
4.レベル表示が出たらで「左」ボタンを3秒以上押し続ける
で裏コマンドに入る。

そこで表示される
同期情報 =
C/N値情報 =
受信電力指標 =
BER値情報[A階層] =
BER値情報[B階層] =
エラーフリー情報[A階層] =
エラーフリー情報[B階層] =
を調べられたし。

注目すべきは
C/N値情報と受信電力指標。
A.ギリギリで映ってるならC/Nが17〜20程度になっているので今よりアンテナ利得が大きいものに換える
B.受信電力が50以下ならレベル不足なのでブースターを付ける

ふつうはAの対応で直る。
Aのケースでもアンテナはそのままで
アンテナの真下にブースターを付けるとある程度改善することもあるが
条件にもよるので電器屋に依頼したほうが無難。
Aのケースで屋外でなく室内にブースター付けても改善の見込みは薄いので注意。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:48:28
同期情報 = 同期
C/N値情報 = 18
受信電力指標 = 42
BER値情報[A階層] =
BER値情報[B階層] =
エラーフリー情報[A階層] = FREE ERORE
エラーフリー情報[B階層] = FREE ERORE のFreeになったりEROREになったりします。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:52:32
あと、質問が一つあるのですが、今UHFしか利用していないのに、ミキサーが付いているのですが、
昔VHFがあったわけでもないのに、あるのですが、それは、はずしちゃってもいいのでしょうか?
257245:2007/08/26(日) 13:30:00
>>248
ヤマダ・コジマ・エイデン・ノジマ、ベストはだいぶ前に無くなっちゃった。
おいらはヤマダwebだけどw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:50:03
>>252
テレビなら分配無しで直結した程度には上がる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:26:25
UB33Nをつかったら、どのくらい、上がりますか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 15:02:00
今日液晶テレビが届いて業者に設置してもらったんですが、
肝心の地デジが受信されず・・・
こういうのって不動産に文句つけるべき??
それとも自分でスカパーみたいなアンテナ買わなきゃなんですか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 15:03:07
>>244
現在の2万円チューナのように0.5万円チューナもデータ放送が無いんだろうな。
世界陸上やクイズで役立つのに。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 15:50:52
>>261
5000円チューナーを必要としている人々はデータ放送なんか使わない/使えない。
電源スイッチとチャンネルと音量が操作できればあとはいらない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:13:07
>>255
詳細情報乙
パナはC/N=20以上あれば安定し22以上あれば十分安定する。

A階層はワンセグなのでふつうの地デジはB階層を見ればいいよ。
ただA階層がFREEになってないのはかなり厳しい。
各値を見るとC/Nよりも電力が落ち過ぎなのでアンテナが電波を拾ってない。

今使っているアンテナは20素子だそうだが
10年使って劣化したのか周囲にビルが建ち並んで電波環境が悪くなったのか微妙。
アンテナが生きていれば30dBくらいのUHFブースター付けて改善の見込みはある。
電波環境が悪くなっているならとにかく設置場所をさまざまに変えて1番いいところを探すしかない。

UHFしか使ってないならそのVHF/UHF混合器ははずした方がいい。
それだけでC/Nが20くらいにupしてもう少しマシになるはず。

UB33Nはよい選択だと思う。
電波環境に大きく左右されるけど少なくとも電力は80以上くらいになって
C/Nで20は十分越えるはず。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:13:14
神奈川在住ですがUHFで静岡放送も受信できてるんですが
地デジテレビに買い換えても同じく受信されるんでしょうか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:22:37
>>260
>肝心の地デジが受信されず・・・

ふつうは買う前にここ
http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/
でエリアのどの辺かを下調べしたり電気屋に家で受信の可否を聞くとか

自分でこういうサイト
http://www.kanto-bt.go.jp/bc/digital/zyushinhou/index.html
で調べたりするもんだが?
266263:2007/08/26(日) 16:27:58
訂正
A階層はFREEで
FREEになりきらないのはB階層だけなので
今付けてないならブースターで改善見込み可能性は大。

但しアンテナ設置の見直しも大事。
アンテナに電波が入りにくいならブースターで増幅のしようがないので。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 18:41:13
>>260
その不動産屋は間違いなく地デジが映ると保証したのか?
自分の不手際を他人の責任に摩り替えてないか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:10:18
>>255
B階層のBER晒せ

+5.00e-03以上なら頻繁にノイズがでる
+2.00e-03以上なら揺れるとノイズがでる
最低でもe-04以下にはすべき

実際C/N 22dBでもノイズでるんだけどなあ こっちは
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:31:21
液晶テレビ購入予定なんですが、
UHF番組(サンテレビ)が映るってことはアンテナそのままで地デジ映りますよね
あと分配機から漏れの部屋にアンテナ線を引く工事もしなきゃならんのですけど、
これはドコに頼めばいいのだ・・・近所の電気屋でいいかな・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:36:42
>>269
そのサンテレビはUHF何chで受信? (CATVxxchじゃ駄目


まずどこの都道府県にお住まいでしょうか?
兵庫ならサンテレビ
大阪ならテレビ大阪 しか県域受信できないですが
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:40:06
>>269
共同住宅か自宅かでも工事の進め方が違う
アナログ受信は目安にはなるが地デジが必ず映るという条件にはならないし映ればいいってもんではない
他人は映り具合が全く見えないのでノイズの出方の詳細説明くらいしたら?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 04:44:59
>>270
兵庫っす そして34ch?です
CATVとかは入ってないはずです
>>271
一戸建てです
必ず映るわけではないんっすか・・
ノイズって地アナ・・ですよね?まだ私は地デジではないわけですし。
地アナのノイズは特に無いです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 04:45:52
あ、すいません36chです
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 06:18:07
>>269
どこに頼めばって、
電気屋に決まってるじゃない。
内容から見てもそのほうが無難。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 09:05:41
>>272
Dpaというサイトで地デジ関連の情報出していることも知らんのか?
とりあえずエリアを調べるのが先だ。

アドレス知らないなら
Dpa 地デジ
でぐぐれ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:11:40
>>269>>272
何をどうすればいいのかもわからないようなのでここで自習してください
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:53:04
>>274
ぉお電気屋で良いんっすね thx!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 15:14:12
UHFアンテナっていろいろあるけど、
ttp://item.rakuten.co.jp/webby/10006907/
こんなのでいいかな とりあえずオールチャンネルだし

あとは二階のベランダからでも映るかどうか・・・田舎で高い建物がないし、
幸い固まってる家家の中では俺の家が一番端っこで幸い電波塔の方向に家はない。
屋根の一番上につけるのが一番よさそうだけどアンテナ設置と室内への配線って2万とか3万するよな・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 15:19:08
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 15:20:13
>>278
場所は?
何県何市?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:55:16
>>278
>あとは二階のベランダからでも映るかどうか・・・田舎で高い建物がないし、
勝手な素人判断しないでなんでDpaのサイトで地デジのエリアマップで確認しないの?
自宅がエリアの端からどれだけ内側にあるかは事前チェックすべきだが?

それにふつうはそっちじゃなくこっちを見るだろう
http://www.dxantenna.co.jp/newpro/03/2003june-1.html
http://www.dxantenna.co.jp/digicata/pdf/229.pdf
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:35:48
C/Nを改善しようとHB-U25Mを購入したのですが、
既存のブースターとカスケードにする場合
ブースターはどこのメーカーのを利用すればよいでしょうか?
手持ちのGCU-481Aでは電通ができないようだったので・・。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:30:55
電気挿入する奴使えばいいじゃん
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:32:20
C/Nだけ改善したってエラーレート改善できないかぎり復調は安定もしくは復調さえしない
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 12:37:14
>>281
地デジのエリアマップの確認なんてまず最初に誰でもすることはもうやってます。
エリアは端ではなくど真ん中でした。
それで屋根の上なら映るでしょうが、ベランダなので少し心配でお尋ねしました。
そういうことも書いておくべきでしたね。 申し訳ありませんでした。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:00:59
今、草薙を起用して地デジ いいよいいよー ってCMしてるけど、
そんなことじゃなく、
本当にやらなければならないのは、どうやって移行するかの説明やら必要な機器、アンテナ云々の説明とかだろ
それこそ草薙のCMより、ガス漏れ堰優ストーブの回収CMのような感じにしなければならない。
まぁそれじゃぁはやらないだろうけどな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:11:31
まぁテレビ買い換えるだけで良いと思っている人もいっぱいいるが、
家によってはアンテナ交換の工事までしなきゃならんしな その出費も高所で高いし
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:51:04
>>286

30秒CMでは説明しきれない
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:33:35
>>286
認知度うpが最優先
停波時期の認知度は60.4%に留まる

http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070507_1.pdf
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:06:08
ちょっとお聞きしたいのですが、壁のアンテナ線を直接テレビに繋ぐと地デジ放送がちゃんと受信されるのに、アンテナ線を一度DVDレコーダに繋いでそこから同軸ケーブルでテレビに繋ぐと、一部の地デジ放送が受信されなくなるんです。

ちなみに、DVDレコーダは地デジ非対応の機種。これが原因なのかな?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:31:36
はい
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:08:13
>DVDレコーダに繋いでそこから同軸ケーブルでテレビに繋ぐ

信号は
1.増えて出てくる
2.そのまま出てくる
3.減って出てくる

どれだと思う?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:55:59
>>290は入って出るだけだから2と思っているんだろ?

2分配回路が入っているという中身を知っていればふつうは3

東芝はアンプが入ってるから1
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:25:55
>>293
ビミョーに違ってねーか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:33:27
間違っていると叩かれるからそれ以上は言えない>>294
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 06:39:02
>2分配回路が入っているという

ここね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 08:15:54
アンテナ入力

2分配→内蔵チューナー

テレビ出力

>>296は何が入ってると思ってるんだ?ww
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 09:01:13
地デジのレコに買い替えれば解決する
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:31:07
地デジ対応かどうかは無関係
ブースター付ければ解決
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 17:53:14
移りが悪いチャンネルは、チバテレビで、
同期情報 = 同期
C/N値情報 = 14
受信電力指標 =35
BER値情報[A階層] +0.00e+00
BER値情報[B階層] +3.94e -02
エラーフリー情報[A階層] = ERORE
エラーフリー情報[B階層] = ERORE
です。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:49:01
>>297
普通入ってるのは分岐器。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:52:11
とりあえずこのスレ来るなら
『分配器』と『分波器』の区別くらいつくようになろうな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:00:03
地上は、をとにかく安定して、受信できるようにするには、
どうすればいいですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:15:11
引っ越す
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:19:54
岡山市内ワンセグでサンテレビ見れますか?
阪神の試合を視聴したくて。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:29:31
>>301
スマンがそれは間違い
入出力間で損失測ったことあるか?
入力→出力1

入力→出力2
で損失はいくつずつだった?

分岐と分配の損失わかってる?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:51:56
>>301
レコーダーのトップで分岐器使ってるのは
どのメーカーのどの型番の製品?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 03:59:46
>>300
まったく駄目じゃん
あとC/N 6dBは欲しいところ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:14:30
>>306
中身知らなきゃバラン1個で等分配してることも知らんだろさ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:42:47
>>300
>受信電力指標 =35
少なくともブースターは必要
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 01:24:35
地上デジタルではその県以外の局受信出来ないんでしょうか?
長野県在住ですが、アナログではケーブルテレビを通じて
首都圏のテレビ局全局見れてます。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 01:39:57
ケーブルテレビの会社に聞いてくれ。
俺たちより詳しいぞ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 04:03:00
>>311
また長野猿か!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 06:13:25
>>311
いまだにデジタルの主旨は区域外再送信はだめなようだ、
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:24:00
質問なんですが今4対3で21インチのブラウン管をつかっててチューナー内蔵のHDDレコーダーを買おうと思うのですが、その場合は画面の上下に黒い帯が出て画面が小さくなってしまうんですか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:52:20
HDDレコーダーのカタログ見て自習してください
メーカーサイトに行けばすぐわかる
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:37:14
>>316
答えるつもりも無くて
ケチつけるだけですか?

ケツの穴がちいさいねえ
ここに来る奴の8割方がこういったイヤミなやつだよな

おまえって、実世界でうまくやっていけない暗い人間だろ   図星間違いなし



318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:35:48
お約束だが
自己紹介乙
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:03:06
最近アンテナ位置調節して地デジの受信レベル80になったんだが、これでもまれにノイズが発生する。

強すぎてもダメなのかね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 03:25:57
>>318
やっぱり 図星だったようだな  キチガイ316



321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 06:28:49
>>320
>>316だってちゃんとした回答だ。
それより教える知識がない人はよけいなこと言わずにだまってればいいのに。
みっともないだけ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 08:53:25
>>316
こたえる気がないならスルーすりゃいーんじゃない?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 09:38:30
>>75の詳細表示、DMR-BW200だと出ない(´・ω:;.:...
324323:2007/09/01(土) 10:06:34
アンテナ設定のとこでやってましたorzサブメニューデスネ…
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 10:28:29
>>319
端的にいうと強すぎても弱すぎてもダメ。
適正な信号レベルの範囲というものがある。
ただし受信レベル自体が高いことはいけないことではない。
ノイズの原因が強すぎるせいなのかも分からない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 10:57:29
>>320
316=318じゃない
おまえ逝かれてるぞ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 11:33:35
>>316は答える気がないが
>>315は自分で調べる気がない
きっとカタログの見方も知らないんだろうなw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 11:50:14
教えてクソの>>315がダダをこねてるだけだなw
電気屋で聞くかカタログ見れば済む話を自分でできないかね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:02:26
掲示板に書き込みできても検索能力はなしと
で自分で調べられないので他人に八つ当たりすると

4:3への画面の出し方はメーカー、機種によっても違うので
買いたいものがあるならその機種のカタログで調べるのがふつうなんだがね
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:55:33
ふつうじゃないから自分で調べもしないで他人に答えろとw
便利な機械も持ち腐れ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:53:29
別のスレでも同じことしてる模様。自演で擁護まで同じ。
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1118932061/
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:53:57
屁垂れ過ぎる質問には答える気が失せるよな
そんなことくらい自己解決できるスキルもないのかよと
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:11:21
だからヘタレなんだろ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:26:12
>>332
じゃあスルーしろよ
いちいち難癖つけなきゃ気が済まないのかよ
スルースルスキルを身に付けろよ  キチガイ316
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:50:19
>>315 についてはほとんど答えが決まっているのでは?
答えとして>>316はどうなんだろうねえ。しかもカタログでわかるとは思えないし。
取扱説明書くらいは見ないとわからんだろ。

336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 15:21:28
>>315
それはね、テレビ自体がうにゅ〜んと16:9に自動で大きくなるんだよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 15:28:21
>>335
なんか勘違いしてるようだが
2chで質問に対して答える義務なんてない
レス付いただけましじゃないか
オレなんて最初からスルーだし
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:03:14
>>337
いやだから君が正解。
>>322も正解。

339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:40:01
ワンセグと12セグについて質問です。

ワンセグは13セグメントの内の1セグメントを使って、
残りの12セグは普通の地デジで使用しているのですよね?

単純計算ではないと思うのですが、
普通の地デジはワンセグの12倍程度の解像度しかないってことになるのでしょうか?
ちょっとよく分からないので、
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
m(_"_)m
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:50:15
>>334
はやく自分で調べろよ

>>335
カタログの後ろにまとめて書いてあるよ
見たことないんじゃ知らないだろうが
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:51:51
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:59:05
>>340
http://panasonic.jp/catalog/dvd_catalog/dbook/index.html
とりあえずこれでわかる?
仕様欄しかみてないけど。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:59:25
>>334
>いちいち難癖つけなきゃ気が済まないのかよ

遠廻しに馬鹿と言われているだけさ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 18:50:34
>>339
このあたりを一通り嫁
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:04:22
地デジの3秒遅れはどうしても宿命なのですか?
将来改善される見込みはあるのでしょうか?
高校野球地デジで見てたら、ピッチャーが投球モーションのうちに
隣室のラジオからカキーン!とクリーンヒットの音がして、さすがに萎えました
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:24:56
地デジ見るならラジオやアナログTVは聞かないこと
部屋の防音はしっかりと!
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:37:32
>>345
それは凹むわね。
地上波アナログと衛星放送も同じくタイムラグがありますね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:42:02
つ ノイズキャンセルヘッドフォン
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:17:42
技術が進んでエンコード・デコードの時間が短縮されれば
人に認識されないくらいのタイムラグに収まるようにいつかなると思う。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:30:03
Mpeg2(キーフレーム+差分による動画)である限りキーフレーム待ちは無くならない
MotionJPEGなら遅延無くなる可能性もあるんだけど(藁
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:04:30
>>349
MotionJPEGやDVのように、フレームに閉じた圧縮方式ならまだしも、MPEG2をはじめ
高圧縮率・高画質な圧縮方式は、時間軸方向の相関(フレーム相関)を利用して圧縮
しているので、原理的にタイムラグは発生する。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 07:13:40
>>345
逆を考えるんだ!
となりはいまさらアナログ放送を見ているとw

>>349,351
ビットレートが足りない
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 08:39:19
アンテナレベルが地デジ視聴レベルまで来ません。。
アンテナの向きなどを調整してもダメな場合
屋内用のUHFアンテナを購入すれば解決するのでしょうか?

ちなみに東京23区内在住であります。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 08:53:54 BE:1509144487-2BP(0)
>>353
まず今の環境と機種名とアンテナレベルを晒すべき

いま屋内用のを使ってるんじゃないのでしょうか? 向き調整しても駄目って書いてあるし
それなのにまた屋内用を買ったとしても無意味としか言えない。

ベランダがタワー向きにあるならLS5等の室外用小型アンテナでも買うとよろしい
逆なら反射狙うか、駄目なら屋根に立てればよい。
一軒家でないなら大家にゴルァ汁
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 13:20:47
地デジには ビットレートが たらないわ
356353:2007/09/03(月) 21:00:10
>>354
アクオスのLC-26D10です。
アンテナレベルは30くらいがせいぜいです。

で、アンテナなんですが、近所にマンションが立ったときに
外されて、マンションのアンテナを引っ張ってきてるみたいです。。。
こりゃ自力でアンテナをいじるの無理ですね。。。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:15:49
>>353
あなたの場合、電気屋に相談した方がいい
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:51:36
>>353>>356
安定受信には何をすべきかを全くわかってない
1.最良の受信ポイントを探す
2.その場所に十分な利得のあるアンテナを立てる
3.ある程度のレベル不足ならブースターを付けて補う
4.著しいレベル不足なら根本的に無理なので諦める

1〜3.に絡んで重要なのは

a.送信所までの距離
b.送信出力
c.受信アンテナの地上からの高さ
d.周囲に電波妨害になりそうなものがあるか

a〜dを自分で調べて書けないなら具体的なアドバイスは不可
電気屋に頼むべき
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:25:05
自己解決できる奴は30分もあれば調べられる
60分立ってもできないならそもそも自分では無理
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 06:33:06
とにかくほとんど知識もなく、勉強する意欲、時間のない人は
こんなとこで聞いてもムダ。
プロにたのみましょう。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 15:43:24
アンテナ工事が必要なこと知らない一般民の多さに驚いた
みんなテレビ買い換えるだけで地デジが見られると思ってるぞ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:18:15
首都圏生まれの特に年配の人はUHFの存在を知らない人が多いからね。
他地域からの転入者はそうでもないけど。
首都圏向け特別版地デジCMが必要だね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:56:42
首都圏を先行して停波させればいいよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:03:44
馬鹿なトラックの無線のせいでたまに見れなくなる
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:45:30
>>361
草薙CMは、必要な情報を流さないとダメだよね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:34:41
>>362
東京で年輩者だとVHFと言えば大きなキー局、UHFと言えば通称ユーチャンでtvk、埼玉、千葉のどれか。
テレビ放送で地デジにはUHFがあれば大丈夫ですよ。と言われると
ユーチャン専用のアンテナが既についているから大丈夫だろうと思ってしまう。
それが隣接県に向けられたローカル独立U局専用アンテナだということを知らずに…。(放送大学やMXは見られない)
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:36:54
2011年ほんとに止まるか疑問
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:47:46
>>361
アンテナ工事無しで地デジ見られる地域もあるけどな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:16:56
>>361
UHFと地デジのアンテナ同じ福岡タワーだからなんも調整いらなかったよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 09:51:05
>>366
騙されてCATV契約させられるケースもある予感。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 05:31:12
オレ、家電品には詳しいけど、貧困層の田舎暮らしなので、十分な機器が未だに購入出来ない。
もう、ラジオ生活しか道はないようだ。
地デジのチューナーが2000円くらいで、モノラルVHS諸共(Wチューナー)なら何とかなりそうなのにな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 05:58:59
そんなことにはまずならない。
20年後のオークションででてるかも。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:03:21
>>371
煙草かビールのどちらかをすっぱり止めれば
100日くらいで地デジチューナーが買えるぞ

健康になって一石二鳥
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:39:58
1日の食費が100円なら無理だろうなあ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:40:16
>>371
まさかケータイも持ってないとか、固定電話もネットも新聞も無いとか?
そうでなければいくらでもやりようはある
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:48:27
大事な番組録画中にdデータ押したときのピコって音がはいっててすごい腹たった。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:51:56
              \  ____
  (; ゚∀゚)            | ̄|ヽ _\
  ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
  と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
              / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
                
 録音開始



/                   \  ____
ゴハンヨー   ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\      ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
        と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:10:19
兵庫県淡路市で共聴アンテナでテレビ見ている人いますか?
地デジは見ることができますか?

今現在家では、民放・テレビ大阪・サンテレビが映るんですが、
これって共聴アンテナがUHFアンテナって事ですよね?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 03:18:39
>>378
それだけではわかりません
NHKはどうなってるのですか?

ちなみに北淡垂水は地デジ出てるので、共聴のアンテナがボロでなければ
テレビ大阪以外は映るはず
問題はテレビ大阪。

参考↓
http://www.denpa-data.com/denpadata/kinki_tv/hyogo_digital.htm
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 05:59:27
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 09:32:17
>>378
>>379
ありがとうございます
今日、共聴アンテナの管理者に問い合わせてみます
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 02:08:28
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:37:18
それからどうした
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:05:21
テレビのデジタル化の総費用1兆円超に
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20070912-255117.html
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:09:11
家のアンテナに普通につないだらレベル21・・・写らない

針金をU字に曲げて端と端にアンテナ線剥いて出てきた銅線つないで、そいつを窓枠に・・・・
レベル75・・・・バリバリ写りますよ・・・・・
この自作アンテナをアナログ放送に・・・・砂がザーザー

地デジのアンテナってこんなちゃっちくていいの?

386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:26:29
だからさー
TVのメーカー名を書かないとそのレベル75がどれほどのものかわからんのだよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:59:05
どうせメーカー書いたって
元からまともに答える気がねえくせに
偉そうな馬鹿がまた来たようだ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:12:45
確かに自分が答えるためじゃなく、他人に指摘するのに生きがい持ってる変な人は昔から多いよね

答えてる奴のあら捜し一生けんめいとか
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:46:23
C/N値情報 = 良いとき17
受信電力指標 =75

LS20 30ch 利得11.5
LS14TMH 30ch 利得13

室内ブースターを使っていてもチバがたまに
ブロックノイズまじりで映るぐらいでしか映らないのですが、
アンテナを変えて利得が1.5あがると安定して見れるものでしょうか?
LS30TMHだと利得15位あるので見れると思うんですが、
でかすぎるので14素子で映ればと思うのですが・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:30:55
>>389
まず、千葉のどこらへんなんだい
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:36:44
どんなテレビだろうと75あったら充分だろw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:03:25
>>391
マージンの取り方も知らんのかw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:14:15
>>389
4階以上に引っ越せ
できれば8階くらいに
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:34:16
>>387>>388
偉くなって代わりに答えてあげればそんな愚痴言っているよりスレ的に尊敬されるよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 04:32:38
>>387-388
偉くなって代わりに答えてあげればそんな愚痴言っているよりスレ的に尊敬されるよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:02:46
自分では答えられないで文句垂れるだけ
役立たずだなw
397389:2007/09/13(木) 19:37:03
場所は町田で、チバテレビを見たいのですが、
今はC/N8しかないので安定した受信無理な気がしてきました・・
昨日の深夜はC/N20あったときもあるでのすが。
利得が1.5上がったら8からどの程度C/Nが上がるのでしょうか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:04:01
>397
アンテナ高さは?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:21:07
8mぐらいだと思います
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:34:56
「地デジ」受信不能60万世帯、衛星で送信へ 総務省
http://www.asahi.com/culture/update/0913/TKY200709130412.html
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:31:17
<地上デジタル放送>「難視聴世帯」30万〜60万世帯に
9月13日20時39分配信 毎日新聞

総務省は13日、アナログ放送から地上デジタル放送に完全移行する2011年7月時点で、NHKや民放のデジタル放送の電波が届かない「難視聴世帯」が30万〜60万世帯に上るとの試算を発表した。
山間部などの過疎地で中継局の設置が遅れているためだ。総務省は、放送局や自治体への財政支援も検討しているが、最終的に間に合わない地域には、暫定的に衛星を使って地上デジタルと同じ番組を同時放送する方向だ。
 アナログ放送(NHK・民放)の難視聴世帯は約10万世帯だが、デジタル化により難視聴世帯が大幅に増える。衛星による同時放送を行えば番組視聴は可能になるが、高画質や双方向データ通信などデジタル放送の特徴を十分に生かせない可能性が高い。
さらに、政府や自治体の補助がなければ、衛星放送への加入など新たな利用者負担も出てきそうだ。
 NHKは、民放よりデジタル放送の視聴エリアが広いが、全国で約25万世帯が難視聴世帯となる。
比率が高いのは、和歌山(3.9%)、秋田(1.8%)、栃木(同)、岐阜(同)、岩手(1.7%)、高知(1.6%)、岡山(同)、山口(1.5%)、鹿児島(同)の各県。
混信などを考慮すると、NHKのデジタル放送を実際に視聴できない世帯は約30万世帯にのぼるとみられ、各県の比率もこれより高くなる見込み。
 市町村別の難視聴世帯数の試算は、同省のホームページ(http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/dtv/zenkoku/index.html)で公表されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070913-00000099-mai-soci
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:36:31
質問です
なぜ地デジは1080pではなく1080iなのでしょうか?
また、なぜ1920x1080ではなく1440x1080なのでしょうか?この答えは「ビットレートが足りないのでしかたなくそうしている」というこたえのようですが、1920x1080できれいに流せるほどビットレートが足りないとは欠陥企画ではないのでしょうか?
地デジというのはこれから数十年近く使われ続けるであろう規格ですよね?なのに1920x1080や1080pが達成されないのは納得できません。なぜなのでしょうか?(やはり帯域が足りないから??)
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 05:30:59
50年前の規格(6MHz幅)が悪さをしているのだよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 07:01:32
2年前のコラム

小寺信良 : 誰も「本物のハイビジョン」を知らない
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/05/news003.html

その他
・i/pについては、飛び越し走査のブラウン管のことしか考えてない
・H.264等の高圧縮規格が安くなるまで待てなかった

つか、50年間インターレースという欠陥規格を使ってきたんだから別にいいじゃん
そもそも人間が欠陥品なんだし
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 07:09:22
>>402  考えられる原因はこんなところか?

@今の帯域6MHzを倍の12にすれば可能だけど電波が逼迫するそうだからしなかったんだろうね。
 携帯電話の高速版の電波を確保するためにTVごときは犠牲にしたのだろう。

A1080pで番組制作するためには単純計算で二倍以上の高価な放送用テープ及び装置を使用しなければならない。
 デジタル化だけで悲鳴を上げている局もある現状では無理でしょ。

もう少し早くH.264が立ち上がっていれば上記@Aは解決できたのが悔やまれる。
でも良く考えるとBSデジタルはデジタル化で帯域がアナログの半分にされたよね。
だからもしH.264が早期に立ちあがっていてもそれを高画質化に使うのではなく
更なるTV電波の帯域圧縮に使うか多チャンネル化に使う可能性が大きかっただろうね。

B映像製作側からすれば地デジに満足できない人にBD買って貰えば良いからむしろ有難い。
 もしかしたらそういう政治的な圧力もあったかもね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 07:42:02
追加質問

同じ解像度だった場合、60フレームのインターレスと30フレームのプログレッシブはそれほど画質が変わるのでしょうか?
30フレームのプログレッシブじゃなぜだめだったのでしょうか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 08:20:29
>>406
ハイビジョンが企画された当時、ブラウン管が主流であり
ブラウン管には30pより60iの方が高画質。
プラズマ、液晶はもともとプログレッシブの表示装置だが
対応するために強制的にiで送られる画像をpに変換し無ければならず
最初から30pであれば高画質の可能性はある。
(詳細は>>404の小寺氏のコラム参照)
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:52:01
地デジの規格って今後2、30年は変わらないんですか?
下位互換を考慮して規格の拡充を図ることってできないものですか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:30:58
>>402
先にビットレートだけが決まっている

その中で、映像部分のビットレート、音声部分のビットレートをどう分けるかも自由だし
映像について解像度やフレームレートも自由に変えられる
1920x1080x30fpsができないということはない

たとえば4Mbpsの画像であれば、640x480だろうが、320x240だろうが
1時間番組の大きさは同じ
解像度が高いと、絵が荒れるだけ。
そして、絵の荒れ方は「コーデック」によって大きく左右される

結論

最大の問題は、画像圧縮(コーデック)に
「H264ではなく古い方式であるMPEG2」を使っていること
だけだ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:37:09
>>408
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/990524j701.html
1080pが追加される可能性はありそうだね。
あと放送はされてないけど、480p/720pは規格には入っているので、D4対応しないTVがもうないと考えられた時点でやるかもね。

411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:41:34
NHKはプログレッシブやりたくないんだよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:16:09
質問なのですが地上デジタルやBSデジタル放送って
いったんハードディスクレコーダーとかに録画したものをみたほうがきれいにみえるのでしょうか?
リアルタイムの放送をみるのよりきれいなのかどうかそのような書き込みをみたことがあるので
教えてください。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:19:57
>>410
もし追加されたとして、それを電波に乗せた場合現行のTVで視聴できるのでしょうか?

できませんよね?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:30:44
>>413
1080pは規格外みたいなのでたぶん無理。
もしかしたらできるようになってるものもあるかもしれないが、
1080pなんてデータ量が多くて大変そうなのでわざわざ対応はしてないかな?

415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:20:50
>>412
唯一可能性があるとすればTVよりビデオのデコーダーの性能が上の場合、
生より録画したものが綺麗に見える可能性があるかもしれない。

将来、デコーダの技術が飛躍的に進歩すれば以前録画したものが
綺麗に映る可能性も有るかも知れない。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:31:38
>>412
デコーダーの他にもプログレ化があるね。こっちの方は大きいかも。
もしもレコーダー・TVモニター共に1080p対応ならこれによる差が加わる。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:36:16
>>416
プログレ化してくれるビデオってドコのメーカーだっけ?実際持ってたら感想よろ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:42:06
もう1080p地デジ(またはBS)をみることは不可能なんですね。今の規格を変えるなんてありえないですしね、だって始まったばかりなのだから。

しっかしなんてクソ規格なんだろうか・・・・まあHDDVDやブルレイなら1080pなので、それに期待しますかね。。。。

419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:43:20
>>417
実際に所有はしてないけどパナとかソニーとか複数あったと思う。>1080i→1080p出力
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:56:31
>>418
唯一、1080pの放送の可能性が有るとしたら光放送位だろうね。
いまスカパー光ってのが有るけどあの方式なら技術的に1080pが可能なはず。
只、見るためにSTBが必要になるだろうし製作現場が1080pに対応せねばならず
実現はほぼ不可能だろうね。

>>405にも有るけど現在の地デジでも経費がかさんで赤字の放送局があるのに
より制作費のかかる1080pで製作できる局がどれほどあるのか疑問だよね。

スーパーハイビジョンっていう将来の放送規格が有るけど果たしてこの規格で放送設備を
整えられる放送局が存在するのか疑問だよね。予算たっぷりのNHKだけじゃないの?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:56:58
高い機材かえばなまで見てるよりきれいになるのか
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:59:17
AVアンプ使えば1080iを1080pに出来ますよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:01:02
>>405へ疑問

ソースは1080pでそれを1080iにしてほうそうではないのでしょうか?
1080pでとっておけば、将来HDDVD(ブルレイ)で発売したとき、画質を生かせそうですが。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:06:39
>>405
6MHzで13セグメントであるが実際には13.98セグメント分存在している
つまり0.98分無駄に電波がなっているということ

7MHz幅にするだけで16セグメントとなる
8MHz幅にするだけで18セグメントとなる
9MHz幅は損失多
10MHz幅ならば23セグメント
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:23:33
>>423
>>404の小寺氏のコラムによると放送局用カメラは縦1080i*横1440で記録してるらしい。
つまり民生用のフルハイビジョンカメラよりボロイ規格だね。
只その後フルハイビジョン対応カメラが出たらしいと書いてあったが
予算の関係もあり入れ替えは容易ではないそうです。
未だにSDカメラを使う現状では放送局のカメラがすべて1080i*1960になるのは時間が掛かりそう。

将来BDで発売する可能性のある番組だけ1080pで記録しておく事はあるとは思うけど
そもそも1080p規格の放送局用カムコーダーって存在するのかな?ご存知の方います?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:57:04
>>415
>>416
レスありがとうございます
やはりデコーダーの性能によって画質が変わる場合があるのですね
SONYの新製品のBDレコーダーに搭載のH.264などでエンコードする場合も
チップ性能によって後々画質が変わってきそうですね
エンコードとデコードで変わってきそうだからより複雑だなあ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:58:33
素直に1080Pで放送すりゃ良いのに
帯域なんか関係ないし
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 04:39:43
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 06:37:31
>>427
いろんな意味でそんなかんたんなことじゃないよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 08:20:24
>>426
今気づいたんだが、もしビデオのデコーダの性能が明らかに上なら
ビデオ経由で生放送を見れば良いんじゃないか。
アナログ時代の時もTVのチューナーがあまりにもぼろかったので
そうした事があるよ。めんどくさいけどね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 08:32:51
>>429
でも確か放送規格そのものはチャンネル幅可変にできているんですよね。
小変更でどうにかならんかなあ・・・・

D4(720p)が主流になって欲しかったよ・・・・・TVも安く買えただろうし・・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 08:55:54
>>431
もしTVが初めからソウトウェアエンコーダーだったら可能だったのだが…。
現状はハードウェアエンコーダーだから無理だよ。
そもそも1080pって1080iに比べて劇的に画質が向上するのかな?
一部のマニアだけの為に放送用テープ使用量及び放送用サーバー
容量2倍の設備をデジタル化で悲鳴を上げている放送局が整えるとは思えんな〜。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 09:03:27
>>432
アプコンBDとかと一緒で、1080iソースをいい機材で時間を掛けてじっくりプログレ化して1080pで流すってのもありでは?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 09:08:30
>>433
そうだね。技術の進歩は早いからTVに高性能アプコンをつけて
1080p並みの高画質になる事を期待する方が現実的だよね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:39:20
アンテナの方向によって映りやすくなる局と映りにくくなる局があります。
そこでUHFアンテナ2本使ってそれぞれ違う方向に向けて混合機で
1つにまとめる方法を取ろうと思っているのですが効果ありますか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:38:27
>>433
結局そこに落ち着くのか
まあ、1080pで放送できない以上しょうがないね
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:33:21
1080pにしたところでそんなに目を見張る画質向上は見られないので
現実問題として1080iにしているとどこかの放送関係の技術者談で
呼んだことがある気がする。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:58:53
>>437
でもTV側でプログレ化するわけで。
補完画像作らなきゃ行けない、作るのにも資源がいる(TV価格に反映?)のですから、
はじめっからそれがいらないプログレ系にしてほしかったところ。

1080pが高望みなら、同等画質と言われる720pでもいいし、そっちのほうがTV画素数も少なくてTV安くてウマー
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:59:15
>>438
>同等画質と言われる720p
1080iと同等画質、ね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:27:18
>>438
アプコンなんてすぐ安くなるよ。逆に放送局の段階で
プログレで記録・保存する方が経費上無理がある。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:59:15
前にも書き込んだのですが、pana の PX-600を使っているのですが、ブースターが古く
UB33Nに変えようと思うのですが、アンテナレベルは、どのくらい上がりますか?
今、1番アンテナレベルが低い局は、NHK総合で、
C/N 12
電力・・・・・  32
と、いまいち詳しくないので、わかりません。。
すいません。。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:38:07
ブースターをかえてどれくらいあがるかなんてわからんよ。
それよりなんでもかんでもブースターって考え方してる人が多いが
そんなことよりまこと、感度が悪いならアンテナを高性能なものにするほうが効果的だ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:48:52
>>441
どこの送信所のNHK総合かね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:58:57
>>441
今のアンテナを高利得のに変えるのが先だろ
その前に受信したいchをすべて列挙してミソ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:24:38
>>441
アドバイスは不要だから好きなだけやってみれば?
とにかくブースター換えてみたくてうずうずしてるんだろ?
経験から学ぶことも重要だよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 04:01:42
このスレじゃ全然解決しないな
うけるw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 06:35:28
>>441
まずは BERを改善するのが先
改善できなければブースタは全く意味が無い

ブースターは魔法の箱ではない
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 06:44:33
アンテナこそ魔法の骨と言えよう
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 07:06:47
地デジにもPSE法にも民意を無視してコソコソ法制化した薄汚いヤツが潜んでるな。
どうせ地デジになって困るのは視聴率が下がって広告料ガタ減りのマスゴミだよ。
地デジじゃなくて『痴デジ』か『恥デジ』と呼んだ方がいい。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:20:45
>>441
C/N値と電力指標を見ればいい
電力32じゃギリギリ
C/N12じゃ話にならん

先にアンテナ換えて設置場所も変えてC/Nで18くらいは出せ
話はそれからだ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 14:18:06
>>441
とにかく今のアンテナで最適ポイントは見つかったのか?
それができてないなら闇雲にアンテナ換えたって駄目だ
もの事には手順がある

今のポイントが最適ならLSL30かLS30TMHでないと改善の道がないよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:26:51
例えばLSL14じゃらLSL30に変えたらC/Nどれくらい改善されます?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:47:47
利得の差だけ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:51:29
電気屋に診断してもらいなよ。
失礼ながらそんな程度の知識度では金の無駄遣いの
恐れが大。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:20:50
>>452
>とにかく今のアンテナで最適ポイントは見つかったのか?

この質問に答えられないなら電気屋に頼め
これ以上聞いても意味無し
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:56:30
地デジスレって身の程知らずを地で行く奴が多い件
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:02:50
まさに痴で地
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:59:46
基本的なことだが
地デジのエリアは地上から10mのところに14素子のUHFアンテナを立れば映るという定義

この基本的なことが十分に伝わってなく
エリア内なら室内にアンテナ置けば映ると自分勝手に解釈してるからだよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:02:00
10mってとこは重要なのか。
地表での反射波とかの関係?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:05:12
10mって単に仮定しただけ

とりあえず地デジのエリアというのは10mのところに14素子のUHFアンテナを立てて映る場所
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:11:09
>459
地デジのエリア判定は地上10mで信号の強さを測っている
それ以下だとビル影の影響大できれいなマップにならないからだそうだ
2階の屋根より高い位置で概ね見通しが良いというのも重要なポイント
伊達に10mにしている訳ではない

それを知らなければエリア内なら1階の窓に室内アンテナ置けば綺麗に映るはずだと思うだろうな
思い込みって怖いよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:31:28
思い込みと言うか知らないのが自分のせいだとは思ってないんだよ

Dpaの存在も知らないのでは?
http://www.dpa.or.jp/index.html
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:39:14
あなたがデジタルテレビを視聴するための基礎知識
http://www.dpa.or.jp/information/pdf/kisochishiki.pdf
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:52:33
今回たまたまデジ変更の関係でこういうスレに個人でやってみたい、
やれるのかってな者が書き込みをしてるくらいで、本来アンテナ
設置なんてものは圧倒的に業者任せだったろ。
知識のないものが多いのは当然といえば当然だ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:12:54
素人なのは当然としても
的確にアドバイスするための情報を晒さずに
映るか?
と聞くからアフォと言われているのでは?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:08:29
利得が1増えるとC/Nどんだけ増えるの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:59:56
すれ違いかもしれないが、いまやっている女子サッカーってフルHDじゃないっぽくないですか?
画質がチョット悪いようなきがします
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:04:24
アップコンですね
あまりお金がかけられていないようです
日本で放送されればだいたいフルHDなんですが
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:30:53
>>468
元の解像度は?
アナログハイビジョンからのアプコンですか?それとも、SDからのあぷこんでしょうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:45:47
SDスクイーズからのアップコンのようです
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 06:40:03
フルHDはアプコンに対して使う名称じゃないだろう。
それとアナログハイビジョンからのアプコンなんてあるのか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 10:33:50
>>471
アナログでもハイビジョンならアプコンって言えない気がするね。
フィルムからでも走査線とか画素とかないからアプコンって言えない気がするし。
放送局のハイビジョンソースってアナログもあったのだろうか?W-VHSとかアナログHDTV記録機器はあるようだけど。

473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:42:00
アプコンそのものの意味は、「上位のものへの変換」でしかないからなぁ・・・
しらない人は、映像のハイビジョン化をアプコンと思ってる人もいる始末。
広義では、なんらかのフォーマットの数値を上げる変換はすべてアプコンになるけど、
それぞれがどういう意味で使うかによるでしょうね。

映像信号フォーマットをSD(480i,480p)→HD(1080i,720pなど)にしたからって
ソースしでいでは(実質的な動画部が)16:9だともかぎらないし、映像画質があがってるとも限らないわけだから。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 08:41:15
>>473
ん?本来の意味はより高い水平同期周波数の信号へのコンバータじゃなかったっけ?
(アップスキャンコンバータ)
TV→CRTのPCモニタとかで使われてた奴。
画質とかは関係ないと思うが。今はデジタル信号にも使われてるしついでにプログレ化したりでわけわかめだけど。

ダウン(スキャン)コンバータは画質劣化コンバータじゃないだろうし。

475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:00:31
アップ(スキャン)コンバータ
(ステップ)アップコンバータ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:30:29
地デジやBSデジタルで、24pなんて規格ありますか?
存在する場合、それに対応できるチューナーやTVやレコってありますか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:24:30
>>474-475
いや、だからそれがもう専門家(もしくは知識ある人間にとっての)狭義になるんだって。
用語=狭義

普通は用語定義でしか用いてないっていうこと。
どういう前提や観点でいうかが変われば、そこも変わってくる。
別に人間の有史以前からある言葉じゃないからね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:27:04
>>476
NTSCとかちょっとぐぐって調べてみなよ。
wikipediaとかでも、まったくのうそは書いてないからあれでも役立つし

因みに、一般論でいうなら規格に無いものが使える機器なんて普通は意図的にはメーカー作らないよ。
コスト増につながるから
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:44:25
>>477
うんだから、
アナログハイビジョン→デジタルハイビジョンはアプコンなの?
フィルム映画→デジタルハイビジョンはアプコンなの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:26:45
もういい。
自分でもはっきりわからん者が
憶測で言ってるだけのようだ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:32:48
>>479
用語がどうかじゃなくて何をどうするかがポイントだろ?
アプコンと言いたいなら何をどうアップするのか考えれ
ただ変換するのをアップとは言わんだろうに
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:59:10
2chですべてを知ろうとするのがそもそも(ry
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:47:44
つまり
元ソース→そのまま出力=劣化なし
元ソース→アプコンやらダウコンで信号修正=劣化
ってことか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:23:38
>>483
フィルムならカメラ通した時点で劣化だな
カメラの性能(画素数?)でその劣化を如何に抑えられるか抑えられるか・・・か
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:46:48
2chですべてを知ろうとするのがそもそも(ry
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:31:13
俺の家、古い(20年位前から)共同受信施設で受信しているのだが、
デジタル波が来てないな

(。∀゜)(゜∀。)アヒャヒャ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 02:45:45
UHFアンテナが無いんだろ?
488迷える子羊:2007/09/24(月) 12:50:55
地デジをVRで録画してDVD作成しようとしたんだけど、
コピー禁止ですっていわれてDVD作成できないんですけど・・・。
そもそも録画した番組はすべてコピーxってなってます。
これってすべてDVDへ移動できないって事ですか??
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:53:54
DVDがビデオモードでフォーマットしてあるんじゃない?
490迷える子羊:2007/09/24(月) 12:57:31
CPRM対応ディスクを買ってきたのですが。
何かフォーマットが必要なんですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:00:48
・ビデオモード →コピワン録画が出来ない
・VRモード →コピワン録画が出来る

の二つのアプリケーションフォーマットを
選択することになる。
DVD-RWの場合は再フォーマット可能だが
DVD-Rでは一度フォーマットしたら変更不可。
492迷える子羊:2007/09/24(月) 13:13:53
ありがとうございます。
一度フォーマットしたら移動できました!!
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:35:59
コピーと移動は別物だよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:50:51
ま、でも機器での内部の処理は同じだけどね。

本来意味が違うことを同じ仕組みで実現しているだけ
移動→コピー(ダビング)してから元を消しているだけ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:52:08
放送局 → レコーダ

で1コピーなんだそうだ…
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 14:49:46
NHKの番組は上下に細い黒帯が入ってますが、これはMUSE時代に走査線1035本だった名残なのでしょうか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:59:09
なにばかなこと言ってるの?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 03:00:25
>>496
ttp://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1170426135/

743 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/08/10(金) 10:12:34
NHK地デジの高校野球中継なんで画面の上が切れてるの?
カメラによっては切れてない。なんか意図があるのか?
BS朝日は全部切れてない。

744 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2007/08/10(金) 12:27:31
アナログハイビジョンだから

745 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2007/08/10(金) 14:36:27
>>744お答え有難うございます。
と言いますと、切れている時のカメラは
アナログハイビジョン対応のカメラで撮っているでOK?

746 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2007/08/10(金) 15:17:56
アナログハイビジョンの仕様が1035iだからね(デジタルは1080i)
オーバースキャン領域もあるし、無理して1080i仕様にリプレースしなくていいやってことなのかな

747 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2007/08/10(金) 16:05:13
>>746dなるほど。いろいろ勉強になりました
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 11:27:32
>>498
あ、やっぱりそうだったのか。ありがとうございました。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:14:20
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:04:56
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:42:55
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:20:46
10/1から、北海道でも札幌以外の地域で地デジ始まるんだけど
こういう告知の場合、10/1の0:00から?それとも深夜の放送終わって
朝方から始まるのかな?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:45:57
その日になればわかる。
たいていは事前に試験放送するが。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 13:45:41
>>503
予定したエリアで、正常に受信できるかの確認や、他の無線通信に妨害を与えたりしないかの
確認が必要なので、正式放送開始の3ヶ月程度前(最低でも1ヶ月前)から試験放送が行われます。
なので、10/1から正式放送開始なのであれば、既に受信できるはずです。

親局の場合は、0:00に試験放送を停止して、正午から本放送開始というパターンが多かった
ですが、今回は中継局なので、試験放送からそのまま本放送開始(既に受信できるはずなので
今日の深夜も、そのまま継続して受信可)でしょう。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:17:41
>>504-505
まりがとう。
受信設定してみたら視聴できた!
綺麗ですな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:47:53
今日はBSアナログハイビジョンの放送終了日。
12月1日より、BSデジタルに、「BS11」(11ch)と「TwellV」(12ch)の
2チャンネルが加わりますよね。
その時なのですが、TVのチャンネル設定はデジタル放送による
ダウンロードの機能を使って行なわれるのでしょうか?

また、試験放送はいつ頃から行なわれるのでしょうか?

シャープのアクオス・LC-37GX1Wという機種を所有しています。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:58:49
>>507
新局追加は新しい放送波が受信できたら勝手に追加されるんでないの?e2の日本映画専門チャンネルHDは
そうやって追加されたと思うが。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:24:40
>>508
松下チューナーで211と221ch選局するとロゴが出る
まだ無効ではあるが

>>507
とりあえず1ヶ月終了アナウンスで来月ぐらいから試験電波では?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 06:47:57
スレタイ関係無しだな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 11:12:01
>>508
受信機側がどういう作りしているかだろうな。

常に(定期的に)サーチしているなら、電波(信号)さえ来てればある日突然追加になるだろうし、
設定機能とかで再設定とかしなけりゃ新しい情報引き込まない作りのもあるだろうし。

とりあえず、新チャンネルの追加は新機能追加じゃないからダウンロードではないよ。
そういうのしなくてすむのがデジタル放送の特徴だし、そういうのまで想定したリモコンID(表示チャンネル番号)の仕組みなんだし
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:36:14
>>511
番組表取得の時に追加ch分の番組表もDLされるから機器が気づく




と勝手に妄想
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:52:21
ま、それも常にサーチしてるという方法論の一つだから、
結局そうなってる機器が多いんじゃないかな。

そこも含めてどういう作りにしてるかってことだから。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 14:21:23
いくつか疑問書きます

CS、BSは有料放送だけど割安感はある?満足度は高い?主に見てるの(人気が高いの)はどんなジャンル?
地上デジタルの集金てどうやるの?今は一軒家でアナログだからアンテナ見つけてくるんだろうけどマンションで地デジに移行したらわからなくない?
地上デジタルって局のチャンネルが変わるみたいだけど東京ならtvkが見れる?アナログの現状では見れるけど
移行して綺麗になったと感じた?
移行してみてわかったメリットとデメリットは?

お願いします
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 14:32:02
>>514
マルチは氏ね
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:46:53
はわわ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 02:32:06
ミソッカス!ミソッカスじゃないか!!
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 13:37:24
>>517
私原子炉の調子が.... でも、貴方のそばに......
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:00:37
                   ,,..‐-- ..,,
                 ,,-''"      "'‐、
               ./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
               / ノ             ノヽ
               ,' )               ノ、   みなさん、ご存知ですか。
               |.  iiillllllii    iilllllliii   ヽノ   ずっと見てきたテレビ放送が変わるんです。
               |  -=・=- ヽ / -=・=-   | |^i
               |     ̄   l    ̄   ` |ノ /   2011年7月24日までに、
               \       l       し'    アナログテレビ放送は終了し、
                 |∴\  ∨   、/ . )     地上デジタル放送に完全移行します。
                | ∴ i ´ー===-  i ∴ |
                \∴!   ̄   !∴/     地デジになると、テレビがめんどくさく、
                   ̄ ̄\_/ ̄ ̄        役人の天下り利権拡大、放送著作権ゴロの搾取維持に御協力ください
                  /⌒ 丶'   ⌒)
                  / ヽ     / /
                 / /へ ヘ / /l
                 /  \ ヾミ  //
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 21:45:31
wikiに
「2006年7月の総務省内の研究会にて、2011年のBSアナログ放送終了にあわせて、デジタル放送のチャンネル数を50チャンネル以上とする報告書がまとめられた。」
見たいなこと書いてあるけど、
2011年のアナログBS全終了で空く物理3ch分に、2000年に日本に割り当て追加になった物理4ch分を加えたら空きは物理7ch分。
現状のデジタルBS放送(12月から)で、物理4ch分で12チャンネル(NHK hiは2011年で終了予定とBS1,2のHD化でその時点で11ch)
残り物理7ch分に、どうやって39以上もの放送チャンネルを割り当てるのかな?
まぁ今後の新規追加募集はCS組みとかにも呼びかけるらしいけど、CS側もHD化推進してるんだよね。
HD前提なら無理なような気がするが、、、50ch以上の将来構想って、SD込みが前提?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:09:35
>>520
1本にmpeg2を3ch流せるんだから、H.264とかなら6本流せる
それが7本で最大42chってこと
どうせ追加4本は既存チューナでは対応出来ない可能性が高いし、codecを変えても支障は少ない
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:23:47
>どうせ追加4本は既存チューナでは対応出来ない可能性が高いし
でしょうねぇ。。。。

1440x1080iなんてクソ規格、なぜ採用しちゃったかなー。

1920x1080pにしろよヴォケ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:50:14
そもそもiとpでそんなに素人が判断できるほど画質変わるのか?
pにするためには二倍の帯域が必要になるから電波が逼迫
してる現状では無理だろう。
524     :2007/10/10(水) 23:06:17
1920x1080pにしたら処理が重くなるだろ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:11:51
>>521
サンクス。そか、コーデックの変更込みでHDの多チャンネル化が可能って事か。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:39:24
>>523
BDの映画だと1080iと1080pで結構雰囲気(臨場感?)違いは感じるよ
1080iの方が微妙に迫力が薄い
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:01:55
1920x1080pなんてクソ規格
せめて4k2kでないと
出来れば4M4M、
4G2Gなら最高
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:37:47
地アナが終了したらまず全中継局をSFN+水平偏波化
うちNHK教育は東京親局以外すべて物理13ch中継局化
次に10MHz間隔にして物理チャンネル番号も001〜047奇数に再編
(ついでにCATVを108MHz〜468MHzを5MHz間隔でH049〜H120に)
地上波の構成はMPEG2の6MHz(奇数)+H.264(偶数)の4MHz
MPEG2終了時にH.264を5MHzへ拡大し残り5MHzはさらなる新方式にリザーブ
この時点でほぼBSと同等の画質になる
あとはこれの繰り返しになるが各局の10MHz帯域は固定される
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:47:22
>>528
それは、そうすればいいよ!っていう提案?
それともそういう構想ですすんでいるの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 01:03:54
>>528
MHz単位で分ける必要性が無いな なんのためのセグメントだよ

10MHz幅にすりゃ23セグメント確保できる。
うち1はワンセグで消え去り残り22セグメント(A階層)
7セグメントをMPEG2(置き去り防止用) 1080i放送をする(B階層)
のこりの15セグメントでH.264(理想は1080p 音声2ch 384kbps以上)で放送 (C階層)

このようにまとめなきゃ進まないだろ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 01:11:54
そんな複雑なことしなくても複数chの合成で対応出来るようになると思うがな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 06:43:28
>>526
ようするにその程度の差ってことで、採用する価値はほとんどない。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 07:52:15
>>527
今の技術じゃ出来ねーんだからしょーがーねーだろ。
そもそもどーやって伝送するんだよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 07:54:52
>>526
『微妙な違い』の為に貴重な電波を使うのか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 08:39:12
>>534
UHF帯とかでどうにかしようと考えるのが無理かもな。
1080pだの4k2kだのいうのは、やるとしても新しい衛星でも上げて
BSより上のSHF帯域を開拓するとか、光有線でやるとかいう方向に行くんじゃないかな。
ソースも少なく視聴者少なそうなので、まずは光になりそうだ。

536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 10:37:53
放送法改正しないと何も出来ません
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 10:44:00
>>535
人工衛星あげたものがちで自由に電波使えると思ってる?

電波は殆ど国際法で割り当てたものを使うのが国連加盟国の義務になるんだが・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 11:41:39
そこで高々度飛行体ですよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 11:50:41
>>537
そうはいってないよ・・・やるとしたらこういうことでも考えないと無理だと言ってるだけ。
もちろん他にも制限はいろいろあるだろう・・・・今でも悪天候に弱いBSよりさらに弱くなりそうとか。
今度打ち上げるWINDSがKa帯(18GHz)使うみたいね。放送衛星じゃないけど。

540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 00:34:08
>>537
ヒント:国連脱退
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 00:57:27
>>540
よくやった松岡
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 01:29:50
なんかよくわからんけど、今の地デジの規格は20〜30年は変わらないんでしょ?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 01:31:10
今後10年以内にH.264送信に切り替えるような気がする
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 06:03:20
現状を考えればまずない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 07:30:02
アナログ停波後のコマギレ空きchへの新局追加が別codec、ならありえるかな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 07:50:46
>>543
今のテレビが見れなくなるからそれは絶対絶対無い。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 09:50:47
>>543
地方局にそんな金は残ってない
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 10:04:47
>>543
切り替わるんじゃなくて新規チャンネルとしてだけありえるかなと思う。
BS放送が追加されても地上波見てた人が文句付けたりしないでしょ。
(BSだけ放送とかが増えると多少文句モデルだろうが)
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 10:44:26
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:38:16
>>548
ありえない。
現状を見ろっていってるだろ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:06:48
そんな急ぐ必要ないだろ
264の次の次ぐらいなら4MbpsでもMPEGの24Mと
同じぐらいの画質保てるかもしれないし
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:41:23
65536QAMくらいが実用化されるまで待つべき
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:12:43
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/31/news002.htmlより
>TV放送ではオーバースキャン表示が基本となる。オーバースキャンなしでTV放送を表示すると、映像画面の外周部にノイズが発生する場合がある。

質問
デジタルでも画面の外周部にノイズは発生するのでしょうか?
たとえばPCのMediaPlayerでMPEG動画を見た場合、画面の外周部にノイズが発生したなんて見たことがありません。非常に疑問です。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:29:16
アンテナ線を壁からアナログのビデオデッキを経由し、地デジ対応の液晶テレビに
接続して、地上デジタル放送を見ていた。
ビデオデッキが故障し、電源が入らなくなってしまったので、壁からテレビに
直接接続し、地デジの画面を表示させてみると、ブロックノイズが発生したり、
受信できないチャンネルも現れてしまった。
もう一度、ビデオデッキを間に挟んでみると、ノイズもなく正常な状態。
ビデオデッキがブースターの役割を果たしていたようだ。

HDD内蔵DVDレコーダーを購入し、今のビデオデッキの代わりに設置したとしても、
ブースターを別途設置しないとダメかな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 01:26:02
>>553
見ておきてなかったら、おきてないんじゃねぇの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 04:17:15
>>554ビデオデッキがブースターになるなんて話し聞いたことないなぁ
普通ビデオデッキをかますことで映像が劣化するならわかるが、よくなるって不思議だな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:14:07
>>553
「デジタル」ってなんのデジタル?デジタル放送?

>>554
信号が強すぎるんじゃない?
ビデオデッキがアッテネーターの代わりになっていたのかも。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 17:18:06
強すぎるならBNはでないだろう。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 17:29:54
>>556
聞いたこと、無いの?へぇ・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 17:48:37
>>554
分配補償するタイプはデッキの裏で分配しても信号減衰しない
東芝とか
するかしないかはメーカーや機種によるんで買う前に問い合わせた方がいい

ただ2分配程度でノイズが出るなら元の信号がギリギリだったわけで
アンテナ直後にブースター付けるべき
561553:2007/10/13(土) 18:09:09
>>557
デジタル放送です
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 13:42:26
>>561
Media Playerで見たのはデジタル放送のどのチャンネル?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:50:16
>>553
アナログTV放送でも外周部にノイズなんかありませんぜ、旦那。(マスモニや波形モニタで確認)
強いて言えばVHSの画面下部にチラチラ現れるスイッチングポイントと画面上部の識別信号ぐらいかな。

DVD再生で長時間モードや画質調整を行うと外周部右端に白帯が現れる#のハイビジョンレコーダ
#以外で画像メモリーにランダムなゴミデータが入るのに黒で置換しないから本当にノイズが発生しているのに
枠外は民生品は見えない事になっているからキニスンナと言い張る大手とか、あるにはある。

NHK-DTVの天気予報や地震速報の右下ギリギリに作成日付が書き込まれていることをノイズとは言わないだろうし
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:58:14
>>554
デジタルチューナの受信レベル表示、BER、AGCの値をチェックする。→数値で判断する
ビデオデッキのACプラグを抜いてもちゃんと映るのかどうか。→補償ブースターの有無とATT問題切り分け

原因がハッキリしないのに単体ブースターを買ってきて…というのはちょっと心配
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:46:42
>>558
そうかなあ?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 17:35:38
出ないよ。
レベル不足のBNはね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 18:59:04
>>566
それは当たり前だ。
でるのはレベル過剰のモザイク状の乱れ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:28:38
そんなもんでないよ。
だいたいそこまでいったらまともな画像にはならん。
そんなことよりその受信機のレベル表示を見れば簡単にチェックできることだろ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:59:17
強電界なのに豚かまして歪ませてブロックノイズ出すってどんなアフォだよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:59:45
つうか、元々554が言っているように
普通にビデオデッキがブースターの役目を果たす事があるんだけど
554が最初に言った方法で良いと思うけどね 俺は。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 05:41:45
>>568
それはすごく過剰な場合。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 06:35:19
だから受信機のレベル見ればわかることだっての。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 06:47:02
>>572
その件は争っていない
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 07:46:41
>>572
デジタル放送だとアンテナレベルはCN比が多いからこの件はわかりづらいかもね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:49:31
なんかこんなのあったけど地デジも再編あるの?

887 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2007/10/16(火) 22:28:27 ID:frpcaiPW0
「下記の期間に地上デジタル放送のチャンネルが変更される予定です。
 2007年12月10日〜2007年12月25日」

15日付でこんなメールきてたけど、ぐぐってもわからんちん。
知ってたら詳細おせーて。
ちなみに20S2500です。
メインの東芝の37Z2000はきてないです。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 06:46:48
BSのはなしならスタチャンと2局増える件じゃないの?
地上波は無関係だろ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 08:17:02
>>575
年末に地デジの中継局ができる予定の地域(都道府県内)に
住んでるんじゃないの?
うちは茨城だけど、12月に4局が開局予定なんでメールがきてるよ
何れも県の北部地域で、受信できる可能性はほとんどない地域に
住んでるんだが、登録地域(TV)が同じだと、受信可能性に関わらず
送られているみたい
ちなみに、これはSONYのTV、チューナーの場合だけ「本機からのメール」
として送られているようだ
578:2007/10/17(水) 22:16:14
ママンが「地デジは共同アンテナの工事が必要」
って言ってたけど、そうなの?

埼玉なんだが、ただチューナー(内蔵液晶テレビ)を
買えば見れるんじゃないの??
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:17:01
みれるよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:23:11
>>575
おいらのところにも来たよ、そのメール。
ちなみに、住んでるところは横浜市だけどね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:44:51
>>578
状況による
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:06:31
東北の田舎からの質問ですみませんが…

送信出力3w 垂直偏波 距離約40km 
送信塔は見通せる。

アンテナはマスプロU204G(ブースターなし)
同軸5CFBを10m  テレビはSONYの32型

この条件で地デジ良好受信可能ですか?

583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:41:46
>>582
同じ3Wでも実効輻射電力(ERP)が異なるんで、何とも言えんだろうな
うちも同じく3Wの中継局から拾っているけど、このサービスエリアは
せいぜい20km前後までだな
中継局の予備免許か免許がでたときに、エリア図も公表されているはずなので
各地方総合通信局のHPを捜してみて、それを参考にするしかない
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 04:15:34
地デジとBS-NHKデジタルは見ることできるけど
BSの民法デジタルチャンネルだけ受信されないんだけどなんで?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 06:30:55
アンテナか設備のせいでしょ。
またはそのテレビ(チューナー)がつぶれてるか。
電気屋へどうぞ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:07:51
>>582
送信所が直接見えるんなら、高利得のアンテナといいブースター
ケーブルも出来るだけロスが無いのを使えば多少送信出力が低くても
良好受信できるでしょ。

BSがいい例だ。36000kmかなたから200wくらいの
出力で受信できるのも、見通せるからだろ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:00:52
受信できるかどうか、何使おうとそんなことはやってみないとわからんよ。
BSと一緒にするのは無理がある。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:43:50
>>548
集合住宅?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:06:15
実効輻射電力(ERP)が大きいと、送信所で使用する電力も大きいの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:11:00
>>584
スレ違い
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 11:06:42
>>582
その条件で送信アンテナの利得が6dBあるとして
利得0dBのアンテナで受信したときのレベルは33dBμ程度

これに受信したいchのU204Gのアンテナ利得を足して
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/images/pdf/p022.pdf
ケーブル損失(UHF帯で10mなら約2dB)を引けばTVの入力レベルが計算できる
足し算引き算くらいなら自分でできるだろ

地デジを安定受信するには46dBμ程度以上必要なんで
どっちみちそのままではレベル不足
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:16:27
釜山市在住ですが(対馬海峡がばっちり望める高台で、晴れた日は
対馬が見えます) 福岡か長崎の地でジ受信可能ですか?
アナログは良好に映ってます。チューナーはソニーのをイルボンで
買って来ました。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:47:38
>>592
つりだろ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:13:17
名前の欄に fusianasan って書いてみて
そうしたら懇切丁寧に教えてあげる
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 18:03:09
>>592
やってみなきゃわからんといってるだろ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:55:14
対馬で釜山の地デジを受信するほうが、
出力と指向性の関係ではるかに容易だろね。
韓国仕様の地デジチューナー等入手せねばならんが。

これもやってみなきゃわからんか。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:24:06
>チューナーはソニーのをイルボンで買って来ました。

チューナー持ってるんなら試せばいいじゃない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:53:00
デジタルテレビの受信機器(BS・地上)って、
「輸出規制機器」じゃなかったっけ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 01:10:30
>>598
韓国の場合も届け出ぐらいは必要なんだっけ?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 09:05:27
ふと思ったが、日本で韓国の放送を受信しようなんて酔狂な 『日本人』 はやっぱり居ないのか?
ネットで全部観れるんだっけ?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 10:42:38
普通にいるでしょ。
帰化して日本人になられた
方々がたくさん。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:07:51
>>598
B-CASカードが特定輸出品目で申請が必要だったと思ったが、B-CASカードを管理している
株式会社 ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズはB-CASカードの国外持ち出しを許可
してなかったんじゃないかな?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 18:01:17
デジタル放送じゃないけど昔「探偵ナイトスクープ」で
韓国の人からの調査依頼が1度だけあった
釜山あたりの人だったが長崎の局で観ていたとか言ってたな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 18:43:14
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 07:05:02
質問です。
アンテナをベランダに置いて見てますが、3日ほど経つとノイズが走ります。
そして、1週間ほど経つとさらに悪化します。
ベランダのアンテナの向きを変えると、一時的に直りますが日が経つと悪くなります。
東京の住宅街です。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 07:11:26
デブが寝起きする度に振動でずれていってるとか
印を付けて確認だな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 12:13:04
家ごと傾いてるのかもしれんから水平器で確認だな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 14:05:35
>>605
マジレスしてみるか
動かれたくなかったら固定すべき
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:35:57
マジレスと普通のレスの違いを述べよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:18:56
>>605
建築中のビルが障害になってるんじゃない?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 00:18:28
埼玉川口の西川口オートレース場付近に住んでるんだけど、千葉TVKなどを受信しようとするとどのようなアンテナが必要なのかな?
家は3階建て屋上付きで見晴らしがよく、地平線見渡しても障害物になるような高い建物なし
東側に7階建てぐらいのマンションがあるぐらい
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 01:08:48
あ、明日チューナーくるんだし、同軸アンテナ作って試してみればいいか
エリアー見る限りMXはエリア内で、千葉はぎりぎりかすりで神奈川はアウトか(´・ω・`)
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 04:04:07
地デジ対応のパソコンを持っているのですがテレビが見れません。
どうすればいいんでしょうか?
UHFアンテナって普通の家に付いてないんですか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 05:21:09
>>613
普通の家の人は自分の家にどんなアンテナがついてるか知ってる。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 07:24:13
>>614
だから普通じゃないのタエ子は。

東京周辺は三分の二位の確立でUHFアンテナがついていないかも。

ちなみにUHFはVHFに比べて幅が一定で狭いから屋根上を見れば解る。

既設の場でもUHFアンテナによってはいわゆる13〜62chの
一部しか受信できないタイプも有るので注意が必要だ。
通常はアナアナ変換時に全周波数対応の新品に国費で
変えてくれるのだが集合住宅などは自費で変えなくてはいけないらしい。
そのせいでデジタルが映らない事も有りうる。

さらに言えば例えば多摩地域の場合、UHFアンテナでもアナログが受信できるのだが
電波が多摩か八王子から出ている。しかし地デジ波は現在東京タワーからのみ出ている。
だからもし新品の全波対応UHFアンテナが立っていたとしても地デジは映らない場合がある。

だからもし家にTV,VTR等が一台しかないのであればアンテナの向きを東京タワーに
変えてしまえば良いのだが2台以上なら変えることは出来ないので注意。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 07:49:10
例えばいままでアナログを多摩電波塔の側で受信している場合、
遥か遠くの東京タワーにアンテナの方向を変更したとしても
今までいらなかったブースターが必要になるかもしれない。

東京タワー方面に巨大マンションが建っていると
難視聴地域になるかもしれない。その場合は別途対策が必要。

等など地デジへの道は遠い。がんばって(まだ他の問題もあるよ)。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 08:09:19
>>547
地方局をつぶすというのは国是だな

地方局の存在は、単なる地方の有力者・企業の利権という意味合い以外何もない
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 10:03:42
地方局はタダで地元議員を宣伝するためにある。

地方局が存続できるのは
キー局の放送を地方局で流すとキー局が地方局に金を払うという不可思議な慣例のおかげなので
この慣例を禁止すれば地方局は自ずと閉鎖に追い込まれる。
ふつう金を払う方向が逆だよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 16:07:52
UHFアンテナって何ですか?
普通のテレビアンテナと違うんですか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:07:53
普通のテレビアンテナってなにを挿していうの?
UHFアンテナについてはそのまま検索すればいやほどでてくるだろ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:36:09
>>618
CMを差替えないで流すスポンサーがいるとき払うだけだから不思議ではない。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:21:08
>>619
VHF帯の周波数を使うTVにはVHF用のTVアンテナを使う
UHF帯の周波数を使うTVにはUHF用のTVアンテナを使う
SHF帯の周波数を使うTVにはSHF用のTVアンテナを使う
BS帯の周波数を使うTVにはBS用のTVアンテナを使う
CS帯の周波数を使うTVにはCS用のTVアンテナを使う

ふつうもへったくれもない
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:23:25
偏波も考慮する必要があるけど。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 06:31:13
>>623
そういうのを蛇足っていう。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 09:18:09
もの凄く 低レベルだなw>>619

( ´△`)
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 09:53:22
なにが"ふつう"でなにが"ふつう"でないんだ?>>619

627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 12:11:14
君が「ふつう」と思っている事が、世間での「ふつうでない」事。
君が「ふつうでない」と思っている事が世間での「ふつう」な事。
要するに626みたいな
いちいちケチを付けなければ気が済まないような歪んだ奴が
思うことは「普通」では無いって事。



628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:59:23
>>626の表現は当然だと思うが。
>>622の書き込みが>>619には分かりやすいと思うけど、
地上波の場合、VHFしかなかった地域、UHFしかなかった地域、
VHFとUHFの両方があった地域で、”ふつう”の感覚は異なってても仕方ないでしょ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:21:56
>>628
だな。>>622に対し質問者が
普通=1m弱くらいのアルミパイプが並んだアンテナ とか、
普通=魚の骨みたいな幅30cm長さ数十cmくらいのアンテナ
とか言えば何事もなく話が進むんだろう。

>>620
430MHzアマチュア無線用が出てきて頭を抱えるかも(w
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:33:21
>>619
東京以外だとUHFアンテナもVHFアンテナ並みに普及してる。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:22:38
東京はキー局の放送が充実してるので
U局を視聴する人は少ないからな
それがデジタル化の遅れに繋がるかもしれない
まだまだVHFアンテナだけの世帯も目立つし
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:35:47
つk−ブルテレビ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:42:46
>>631
というよりはUHF局が1995年までなかったから。実験局、中継局を除いて。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:43:40
>>631
いえいえチバテレビにはお世話になっております。
特に深夜。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:56:53
地上波TVの周波数を気にしてないならVHFとUHFの2種類あることも知らんだろ
VHFとUHFの2種類があることを知らないならアンテナの大きさ特に幅が違うことも知らんだろ
今まで知らずに生きてこれたんだからな

地デジを見たかったら電気屋に頼めば適したアンテナを付けてくれるから
これからもVHFとUHFの違いなんて知る必要はない
要するにTVが映ればいいんだろうし
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:07:08
>>619の質問に回答するわけでもなく
意味なく上げてるだけの>>627も「普通」じゃなよな

人によって「普通」は違うってことだw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:39:14
619を書き込んだの俺なんですけど。
普通のアンテナ発言がアホ丸出しでしたか?
失礼しました。
うちは埼玉テレビが映るんですがどんなアンテナですか?
地デジが見れる普通のアンテナですか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:55:44
>>637
アナログテレビ埼玉?
何チャンネル?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:55:51
>>637
少しは学習しろよ
地デジが見れるのに普通も普通じゃないもない
その地域にアンテナが合っているかどうかだよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:14:40
>>637
>うちは埼玉テレビが映るんですがどんなアンテナですか?
自分の所のことを他人に聞かずに屋根上のアンテナがどんなのか見ようともしないのか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:44:52
>>633
開局が遅いのでUHFはみんな揃って神奈川方面だしな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:55:53
>>639
自分の家のテレビがちゃんと映るのが普通って事だろ
「普通も普通じゃないもない」じゃあねえだろ





643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:56:38
>>637
釣り乙
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 23:20:40
全員逝ってこい
もう普通ネタ禁止
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 00:34:35
普通age
646637:2007/10/28(日) 03:46:47
逝ってきます。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 09:47:36
スマンが「普通のアンテナ」って何?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 10:06:47
もういいよ。
その話は終了。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:10:03
おまえら全員バカ

一般的という言葉があることを忘れるな。

以下その話題禁止

でおいらから質問。上下左右カットはデジタルテレビでもなぜあるのでしょうか?
デジタルなら上下左右カットする必要はないと思うわけですが。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:24:54
画素数
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:57:50
> デジタルなら上下左右カットする必要はないと思うわけですが。

逆にこの理屈がわからん
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:06:51
>>651
例えばBSデジタルの場合、1920x1080で出力するわけじゃないですか。
それをモニタが1920x1080で出力すればいいだけなのになぜなのかなと思うわけですよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:07:39
わかりやすい例を挙げれば、HDD上にある1920x1080をmediaplayerで再生した場合、あくまで1920x1080であって、上下左右カットなどありえないじゃないですか。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:16:01
放送局が手抜きなんだよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:23:06
http://www.imgup.org/iup491356.png
NHKのこの上の黒枠何?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:28:54
>>655
アナログハイビジョン時代の機器を使ってるから。
垂直解像度が若干違う。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:29:40
>>655
有効走査線の数が少ないアナログハイビジョンカメラでとったのかな?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:38:28
1035iか
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:49:44
日本アンテナ 卓上ブースターVB-33MWって効果ありますか?

テレ玉、チバの48〜60程度の受信レベルをなんとかしたくて
現在はマスプロのVUT30BCを使用中ですが
昨夜の台風時、かなりレベルが落ちたので、新たに買おうかと。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 15:28:36
>>659
状況による。
今、分配がなければつけても効果はほとんどない。

チバ、埼玉それぞれ専用アンテナにしたら?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 15:57:31
>>659
>昨夜の台風時、かなりレベルが落ちたので、新たに買おうかと。
風でアンテナ揺れてただけでね?
方向がズレたなら元に戻せばいい

ふつうに考えてアンテナ換えるほうが効果がある
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:24:05
ふつう って何だよ
オマエの思い込みを ふつう と語るな馬鹿
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:24:13
>>659
卓上ブースターは分配器の直前に入れて、分配損を補償するのには有効だけど
元々、信号が弱い(C/Nが悪い)ところに入れても大きな改善効果は、得られない
場合が多いです。
新たに購入されるのであれば、卓上型ではなく屋外型のものをアンテナ直下に
取り付けるほうが改善効果が高いです。

もしかして、VUT30BCとVB-33MWを直列に接続しようと考えているのであれば、
全く無駄です。むしろ逆に落ちます。
664659:2007/10/28(日) 18:42:41
>>660 >>661 >>662 >>663
みなさまありがとうございます。

ブースターを変えるか、
今まで使用してた室内型ウーパよりも
屋外型アンテナを買うか迷ったあげく
U5A-SET買ってきてとりつけたところ、
今までのウーパのほうが倍以上受信レベルが高くて
????状態になってしまいました。
はずすのもバカバカしいので、>>660様の通りに2アンテナ切り替えようか
とか考え中です。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:56:19
>卓上ブースターは分配器の直前に入れて、分配損を補償するのには有効だけど

各部屋に分配する分配器の意味ならそれは屋外型ブースターの役目だ。
一般的に卓上型はテレビやビデオなどに分けたときに多少映りが悪くなった場合
その直前につけるもの。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 19:33:38
今 野球見てるが、アナログに比べて,デジタル放送は、0.5秒くらい送れるね
デジタル放送になったらすべてディレイ放送になる?
生放送と呼べるものはなくなるのでしょうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 19:48:20
>>666
たった0.5秒?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 19:49:24
とてつもないデコーダを持ってる奴だ…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:09:59
>>666
もっとよく比べてみろよ。
それ以上に遅れてるから。
これは今のデジタル方式の宿命。
NHKの正時の時報がなくなったのは有名だ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:21:49
>>666
厳密な意味での生放送などない
目の前で起こってることさえも、だ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:24:46
深いね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:30:10
>>664
UwPAは屋外にも置けるので室内でレベルが不十分なら外に出すべきだが?

>>665
>各部屋に分配する分配器の意味ならそれは屋外型ブースターの役目だ。
勘違い

屋外型はアンテナ直下に入れて状況によるがケーブルで5〜20mくらい引く
卓上型はそのケーブルの後に入れる
どっちがNFが良いかぐらいわからんかね
>>663の言わんとしていることを全くわかってないね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:45:36
うちは一軒家なんですが共同アンテナを使っていて地デジが映らないんですが
どうすれば映るんでしょうか?
工事とか必要ですか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:49:55
はい必要です
675673:2007/10/28(日) 20:54:29
工事はどのくらい費用はかかりますか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:00:35
てさテレビ買うとき店員に相談しなかったのか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:03:22
>>673
まずは共同アンテナの管理者に今後の計画と地デジ関連のアドバイスを聞く。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:13:23
地デジって月々の視聴料金とか取られませんよね?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:24:28
>>664
@アンテナ→ケーブルロス=2dB→4分配器ロス=9dB→チューナーNF=5dB
Aアンテナ→ケーブルロス=2dB→ブースターGain=30dB、NF=3dB→4分配器ロス=9dB→チューナーNF=5dB
Bアンテナ→ブースターGain=30dB、NF=3dB→ケーブルロス=2dB→4分配器ロス=9dB→チューナーNF=5dB

@はブースター無し
Aは卓上ブースターを使った場合
Bは屋内ブースターを使った場合

でアンテナ後ろの全体NFは

@16dB
A5.05dB
B3.08dB

AもBもどっちも分配補償の効果有り
要するにブースターを付けた後の分配器の減衰分、チューナーのNFは見えず
ブースター前のケーブルロス+ブースターのNFが全体のNFになるってこと

結局屋外にブースター付けても
上の計算例でAがBになるだけで大幅な改善は見込めないので
今より2dB以上利得の大きいアンテナに交換する方が効果大
ついでにアンテナ直下にブースター付けた方が更に良くなるのは言うまでもないw
680679:2007/10/28(日) 21:27:44
スマソ
×Bは屋内ブースターを使った場合
○Bは屋外ブースターを使った場合
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:53:02
>>669
アナログ自体が既に遅延しているんだろ
俺のところは隣県受信できるから
同じ系列局で違う2地区の放送を受信できるが
2つ同時にモニタすると簡単に判るが
とある放送局は常時、遅延している
故意か故意でないか、どの部分で遅延が起こっているか知らないけど
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:30:22
そういえば340mほど離れた隣家のテレビの音も1秒くらい遅れて聞こえるな
どちらも屋根のアンテナでアナログを受けてるんだけど
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:14:10
その距離は音速(常温)で約1秒の距離だ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:29:37
340mも離れたところから音が聞こえるってどんだけ大音量かど田舎なんだか
340mなんて音速ピッタリなんて時点でネタだろ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:06:57
なるほど東京タワーから100kmぐらい離れてるウチは5分ぐらい遅れて放送されるのか

って音波じゃなく電波でしょw、光と同じスピードだよ。
そんなだったらアナログでも遅れてたってことじゃないか
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:13:44
>>679
例えば10dBから見れる20dBまであげるには、
何dBアンテナの利得上げればいいんですか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 01:46:23
>>686
日本語でおk
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 05:23:41
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 06:31:56
>>672
>>665
>各部屋に分配する分配器の意味ならそれは屋外型ブースターの役目だ。
勘違い

屋外型はアンテナ直下に入れて状況によるがケーブルで5〜20mくらい引く
卓上型はそのケーブルの後に入れる

勘違いじゃなく合ってるじゃない。
>>672の文意の取り方が勘違いなんじゃない?

ところで素人はブースターを魔法の箱のように考えて
なんでもかんでもつければよくなるように考えてるふ
しがあるな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:11:40
ブースターがどういう働きをしているか知らないなら当然
弱い信号を強くするから映りの悪い地デジも良くなると思い勝ちだが
そんなに上手くは行かないw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:15:51
ノイズも増幅するから一定以上は意味が無い
俺はその典型でまだ未解決
普段は映るのに朝と夜が映らなくなるんだよな
外部ノイズも考えられるしもう素人には手におえない感じ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 21:52:00
>>691
試しに横に毎日15cmずつずらして3日くらい様子ミテミ
朝晩で電波の通り道が変わってるんだよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:12:15
オカルトかよw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:35:15
質問です!地デジチューナー内蔵のプラズマテレビってのは
アンテナなど周辺機器無しで地デジの放送を受信できるのでしょうか?
又、購入しようと思っているテレビに従来のアナログ放送の端子が刺さるとこが見当たらないんですが、
どうやってアナログを受信するんでしょうか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:57:58
1 まず無理
2 地デジと従来のアナログをアナログアンテナを接続する端子は同じ


はい 終了
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:29:47
ありがとうございます!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 01:46:58
ケーブルテレビで地デジ見ようとすると月々の視聴料金が取られるんで
自分の家にアンテナたてたほうがいいですよね?
あと民報のBSデジタルってタダで見れるって本当ですか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 06:13:06
アンテナたてて見られる環境ならね。
電気屋さんに聞いてください。
BSだろうがCSだろうが、有料放送以外は無料(あたりまえのこと)。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 07:47:41
BSデジタルは
午後2時頃の太陽が見える場所なら
1階でも綺麗に受信できるのがいいね
地デジは高さがないと辛い
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 15:15:11
>>699
送信所が直接見えてれば1階でも地面すれすれでもきれいに受信可

701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 15:37:53
それだと車通るたびにブロックノイズだけどな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 19:34:22
>>699
地デジが特に高さが必要なわけではない。
衛星用パラボラが低いところに取り付けても結果はかわらないってだけだ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:36:33
高さと言うより見通し距離
まあその為に高さがいるんだが
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 02:03:44
702は島嶼部在住
対岸の送信所との間に何も無いから
簡単に見通せるので702のような発言になった
田舎者ならではの発想と発言
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 03:17:43
今のテレビは、電波でアンテナで受信
地デジってのは結局どういうことなのでしょうか?
電話とかと一緒ってことですか?そもそも、0と1のデジタルって
電気信号のことなんで
しょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 06:22:10
根本的に各用語で検索勉強したほうが良いと思います。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 06:34:11
696 :今井真人 ◆f.EsLE9CIc (北海道):2007/10/31(水) 06:20:23.15 ID:ywcwuGuF
343:今井真人◆f.EsLE9CIc 10/31(水) 06:11 ??? [[email protected]]
第2回いのちと献血俳句コンテスト作品募集中
http://www.ken-haiku.jp/
「侍の魂を持つ献血だ」
つまり、骨髄バンクドナー登録したのも命がけです!!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 10:59:19
試験放送は本放送開始までに何度か停波されるのですか?
それとも一度試験放送が始まれば実質本放送開始のようなものですか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:01:21
>>708
エリア内の受信状況や他局への混信の有無を調べたりするから、
出力低下や突然の停波がありうる。

だから『試験放送』と言うのだよ。
予約録画中断しても文句は言えない。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:18:42
まあ本放送で中断したとしても、結局文句しか言えないよな
よほど長時間なら再放送とかもあるかもしれんが
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:44:04
>>709-710
ありがとうございます
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 16:22:44
地デジ対応のテレビ持ってますが、アナログ放送しか見たことありません。
地デジ見た方がいいですか?
アナログとそんなに違うんですか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 16:24:40
絶対に見ないほうがいい
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 16:48:12
>>712
音質がどうたらとかケチつける人はいるけど
画質は変人で無い限り地デジが上。
一度見たらアナログには戻れん。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 17:45:01
例外はあるけどな
tvkの最低最悪画質超額縁放送ならノイズの少ないアナログのほうが上
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 17:51:48
地デジ映像いいのか。
俺も入会しようかな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:04:30
>>715
超額縁なら、額縁内の実質的なビットレートが上がってノイズは少なくなるよ
但し解像度は落ちるから、総合的な画質は落ちる
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:44:41
>>717
元の解像度はズームフルワイドと超額縁同一
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:13:39
ノイズの種類がtvkはたちが悪い
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:38:54
>地デジ映像いいのか。
俺も入会しようかな。

何に入会?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:40:02
いくら御託並べても見たことないやつに理解は不可能。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:52:27
>>720
地デジ教
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:40:03
地デジ見てる奴はみんな入会して見てるんだろ?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:16:22
地デジサポーター
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:33:47
ワンセグで、折れそうな細いアンテナで十分受信できる環境でも、
地デジの場合、ちゃんとしたUHFアンテナを立てなければならない
のはナゼなのですか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:48:11
ワンセグは1セグメント
通称地デジは12or13セグメント

またエラー訂正方式も違うのでワンセグメント放送はノイズに強い(微弱でも復調できる
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:31:45
>>725
1セグをエラーフリーで受信するのと
12セグをエラーフリーで受信する違いや大変さを勉強汁!
それを知らないからそんな当たり前のことを聞くんだよ

釣り乙ってか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:33:26
>>725
UHFテナーの方がかっこいいだろ!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 02:41:06
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 02:52:05
それはアナログだと4:3で爺のパンチラが見えるけどな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 17:22:41
フリーオ 地デジHDアダプター wiki
http://www29.atwiki.jp/friio
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 17:31:22
マルチポスト死ね
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 20:09:00
>>729
アナログじゃパンツ見えないじゃんw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:14:36
>>729
ワロタ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:20:37
>>733
画面の下の方から覗け
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:22:26
>>735
うちの爺ちゃんに騙されてアグネス・チャンのを下から覗いたことある。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 02:52:29
>>729
地デジって本来見えないものまで見えるんですね。
今までアナログでしたが地デジ検討してみます。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 14:18:52
>>729
噴いた www
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:02:10
>>737
パンツ見えるから地デジにしたほうがいいよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:19:18
毎週パンツ見えるなら考えてもいい
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:42:35
アンテナはLS14TMH買うとして取り付け工事って誰に頼めばいいの?
町の中にある潰れそうで潰れない電気屋でいいのかな?
西川口周辺だと駅前で一軒そういう電気屋あるんだけど
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 18:46:24
>>741
べつに大手販売店だって取り付けはするよ。
大手だから取り付け方が旨いとは限らないけど。
洗濯機取り付けてもらったときに排水が溢れて
閉口した事あるしね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:17:31
なんかネットでいろいろ探してたら20素子アンテナ混み工事費3万とか
見積もりや電波調べるところは無料だから頼もうかな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:39:00
埼玉ならここだろ
http://d.hatena.ne.jp/utti0126/
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:49:54
>>741
屋根上につけるんだったら、普通の電気販売店では手に負えない場合もあるから注意。
電気工事店じゃないと、高所作業が出来ないことがある。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:01:56
余計な心配無用。
手に負えなきゃ負えるように手配するだろうよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:05:31
結局電気工事屋がやるから
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:21:22
今は人身事故とかウルサイから
ユニック車ナシでの高所作業できない業者おおいよー

ウチもだけど
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:55:27
電気工事屋さんですか
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:57:06
高所作業車は、個人でレンラルできて、1人で操作できて、免許が要らないなら借りたいなぁ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 14:44:07
>>750
高所作業車は、個人でもレンタル可能
ついでに言えば、1人で操作可能
ただし、高所作業車運転者の講習を受けて修了していないとレンタルは無理だけどね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:25:11
>>751 誤字にもかかわらず豆知識をありがとん。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:33:03
作業床高さが10m未満の機種なら
高所作業車の特別教育を修了すれば使用可能。
 一般家庭でテレビ電波受信用に電柱があまり使われていないなぁ。
754初心者:2007/11/09(金) 01:43:55
地デジを見るには、地デジ対応のテレビだけじゃ見れないんですか?なにか工事か必要なのでしょうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 02:11:25
電気工事屋さんに頼めば、どこも大体
高所作業車持っているものなんですか?
電柱にアンテナ付けているので、その交換難しそうなんです。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 06:26:25
なんで電気屋に聞かないんだ?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 08:26:39
>>754
状況による。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 08:55:26
[Dpa] 地デジを見るには?
http://www.dpa.or.jp/chideji/howto/index.html
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 08:15:15
CS放送は雪が降ったりどしゃぶりの雨だと受信できなくなりますが、
地デジもやはりそうなのでしょうか?
どなたかお教えください。
お願いします。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 08:30:35
アナログ地上波がが雨や雪で受信できなくなりますか?
デジタルだって言っても地上波なんだから
そんなことはない
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 08:53:47
むしろ雨の方が映り良いぞ>地デジ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 09:19:16
BSやCSが大雨で映りが悪くなるのは雨粒に波長約2cmのBSやCSの電波が吸収されるから
"降雨減衰"でぐぐれば詳しくわかる

地デジは波長約60cmなので雨粒には吸収されない
但し電波の反射面が濡れると電波から見て鏡面に近くなって反射しやすくなるので
反射波を受けている場合は雨が降ると映りがよくなったりする
"水面反射"でぐぐれば詳しくわかる

電波の波長が何cmかを考えれば自ずとわかること
水で濡らしたタオルをアンテナの前にかざしてみれば
BSやCS、UHFでどうなるかすぐわかるよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 09:22:26
>>760
>>761
マジっすか。
実はアナログのDVD&HDDレコーダーが壊れまして、
どうせ買い換えるなら、いい機会だから
DVDだけでなくTVも地デジにしてしまおうかと思っているんです。
これで決心がつきました。
地デジにします。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 09:24:05
>>760-761
マジっすか。
実はアナログのDVD&HDDレコーダーが壊れまして、
どうせ買い換えるなら、いい機会だから
DVDだけでなくTVも地デジにしてしまおうかと思っているんです。
これで決心がつきました。
地デジにします。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 09:42:00
お勧めの地デジTVってありますか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 10:08:39
雨降ると受信しづらくなるぞ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 10:57:54
>>766
それは変だね。
アンテナとかケーブルとかに雨水が浸入してない?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:22:27
テレビのアンテナなんてどれも給電部の防水海女杉
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:28:39
>>765
ひとそれぞれ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 14:52:11
>>765
電気屋店員の俺からのアドバイス

店頭でお奨めって貼ってある商品は早く売りさばいてしまいたいものなので買ってやれ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:53:10
>>765
バイデザイン、ユニデン等など
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:44:08
地デジにするには光通信、ケーブルテレビ、アンテナを立てるの
3方式の方法があるらしいんですが、どれがいいんでしょうか?
今は共同アンテナでアナログだけ受信できます。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:56:24
>>772
地デジを見る以外になにか希望は?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:57:22
>>773
嫁がほしいです
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:59:15
>>772
共同アンテナは棟内?それとも複数棟?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 19:43:17
総務省の役人も、防衛省の役人みたいに
業界に接待されてないのか?
アナログで充分なのにね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 19:49:29
放送局はデジタル化でメリット無いだろう。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 20:36:06
メリット無いのは貧乏池沼

他の板逝って下さい
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 20:55:28
放送はともかく、編集や特殊効果・送出サーバなどのコストは1/10くらいになってるらしい
但し、それに合わせてムダ遣いも増えてるから、デジタル化を口実に経費も増えてる状態。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:34:56
放送局殆どが赤字だろ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:35:40
地方U局は火の車だぞ
みんなアニメ見てやれよ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:07:36
地上波デジタルは、2021年からだっけ?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:25:50
んだ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:26:15
どっかの宇宙の旅かよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:39:38
別にデジタル化したくない局はしなくてもいいんですよ
2012年11月にアナログ停波すればデジタル化してもしなくてもどちらでも構わないです
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:11:21
質問

ビットレートは各局同じなのでしょうか?
例えば、東京はチャンネルが過密ですが、地方は曲が二つしかないところもあります。
そうなるとその二局で帯域を使い切ってもよいということになるわけでしょうか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:13:03
「私的録音録画補償金制度」に対するパブリックコメント募集は11/15(木)まで。
これに反対しないと各種記録メディアやiPod、PCにまで補償金が上乗せされて
国民は疲弊し、権利団体は肥え太ります。
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1192537272/

録音録画補償金めぐりヤクザまがいの権利者団体が公開質問を提出
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/09/news115.html

DRMあれば録音録画補償金は不要では
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/30/news125.html
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:10:37
>>786
チャンネルが過密だろうが過疎だろうが1局が割り当てられている帯域は同じ

放送局1局で使える帯域とセグメント数くらい自分で調べなさい
地デジ関連で探すと自ずと解る
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:26:51
埼玉県在住です
地デジテレビ買いました。つないで設定したらデジタル放送が無事受信できた
既に東京タワー向いているUHFアンテナが自分の住んでいるマンション
に設置されてるんだなと思った。
昨日屋上へアンテナをみにいった
東京タワーをむいているVHFアンテナ
45度近く別方向テレビ埼玉の送信所を向いているUHFアンテナ
あとBSアンテナ
あれっ???
屋上にはこの3本のアンテナしか見当たらなかった。

こんな状態で映るのか。。。。。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:42:45
>>788
局によってビットレートが違うわけですが、あれはなぜですか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 03:38:14
>>790
局によって限られた帯域の使い方が違うのよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 06:30:34
>>772
アンテナたてて映るならそれがいちばんでしょ。
映るかどうかは電気屋にでも調べてもらって。
CATVや光は例外を除いて月々費用がかかるし。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 07:49:50
>>789
埼玉でも和光市当たりならアンテナが適当でも映るでしょ。
多摩南部でもNHKはアンテナが多摩タワー向いてても映るし。
(現在多摩中継塔からは地デジが出ていない。)
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 10:17:58
地デジなんてくだらんことで
なんで国民が何万円と負担しないと
いけないのだ。
そんな見て欲しければ国が金を負担しろよ。
企業と官僚の癒着がないのか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:23:28
>>794
別にいけなくはないよ。
停波までアナログ放送を堪能すればいい。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:46:39
>>794
>そんな見て欲しければ国が金を負担しろよ。
別に見て欲しくもないのだろう。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:00:06
2011年に地デジの普及率が余り上がらなかった場合
スポンサーは広告料下げるのか?それとも名目上の
視聴率が下がらなければ今まで通りの金額払うのか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:08:13
地デジが見られない人は視聴率の母数から外れるので
むしろ視聴率が上がるかもしれないと言う
数字のマジックに気付いてないようだ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 14:23:46
神奈川県北部に住んでいるものです。
当地ではテレビ埼玉を受信してますが,受信レベルが安定しません。
アンテナからブースター,パナのテレビに直結して見てますが(デジタルね)
昼間は70程度あるのですが,夜になると日によっては30程度まで
ガクンとレベルが落ちでしまいます。勿論,アンテナはさいたま向けです。

同じような状況に人,原因知ってる人教えて!
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 19:02:21
季節のせいだろ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:00:28
>>799
神奈川テレ玉見れるのが幸運みたいなもんでしょ。
802790:2007/11/12(月) 20:26:55
>>791
帯域の使い方って、動画と音声とデータってことですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:41:54
地デジをアナログ放送で流せば
今のテレビで見られるじゃんね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:17:12
最近うちの地域にも地デジの試験電波放送が始まったのですが
画面の大きさが4:3になっています
しかし21時からのドラマや番組によって16:9の大きさになります
地デジの標準画質は4:3なのでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:55:18
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 07:20:07
初々しくてワロタ
地デジを初体験した頃が懐かしい
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 12:58:59
いや初体験もなにもまだアナログ視聴だと思われ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 14:42:32
現在の地デジの番組って録画しても、ダビングやコピー出来ないってマジですか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 14:57:28
うちは普通の地上波テレビなので、地デジ放送を見るため、
ハイビジョン対応地上デジタルチューナーを買おうと思うのですが、
何か安くていいものはありますか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:12:11
この板にもチューナーのスレはある
何で探さない?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:03:13
>>810
ゆ  と  り  だからw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:53:23
>>808
VHSならおk
デジタルでHDDやDVDに録画する場合はコピーワンス制限があるね
緩和されることは決まったらしけど
対応機種はいつ頃から発売されるんだろう
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:56:02
>>811 ← こうやって、すぐに「ゆとり」って反応しちゃう奴ってどういった奴かが想像できて面白いよなwwwww
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:18:29
あんたもね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:37:56
あはは 図星だったんで反応してきたよwwwwwwwwww
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:46:58
今頃地デジ開始って何処の田舎だ?
オレのところなんかもうすぐ地デジ4年目だゾ!
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:25:41
ここにもつまらんやつが徘徊してるな。
他にマトモなこと書くアタマないのかな。>>813>>815
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:31:04
地デジにしたいけど、工事とか手続きとか面倒くさそうだな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:39:03
>>818
手続きなんていらない。
工事もいらない場合あり。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:40:20
ゆとりage
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 01:34:15
地デジが映らない。
UHFアンテナにブースターを付けて一時ギリギリのレベルで映っていたが
どういうわけか今は最低水準のレベルで止まってしまっている。
中継に40〜1335MHzとかかれた簡易2分配器と、屋外式のVHFとUHFの混合器
を取り付けてUHFアンテナケーブルと繋げている。
レベルは最大で24ほどだ。
他の携帯できるブースター付き室内アンテナを屋外に出した状態でケーブル
をTVに直結した場合はレベル45で快適に映っていた。原因を知りたい。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 02:07:09
一軒家に住みアンテナはVHFのみで地アナが普通に見れていたところ
数年前親がリビングのみテプコのケーブルTVに加入(STB)

自分の部屋で地デジ(CS,BSいらね)を見る場合は
UHFアンテナ取り付けだけで部屋についているアンテナ線から
引き込めば見れるのでしょうか?
ケーブルからの電波?とアンテナからの電波が混合して
無理だったりしないのでしょうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 02:25:49
よく分からないので教えて下さい。
友人から地デジ対応のテレビを譲って貰うことになったんですけが
B-CASカードは登録済みなので名義変更をしないといけないようなんですが
一応HP見て変更の仕方は分かったけど
これってやっぱり変更しないといけないんですかね?
たとえばこのまま変更せず使っても普通に地デジの視聴は可能なんですよね?
個人情報の漏れとかありそうだし出来れば登録したくないんだけど
変更せず使用すると前使ってた人に何か影響あるとかありますか?

824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 02:39:59
>>821
接触不良は?
最近、新たに開局した地デジ局ない?
今もブースター付き室内アンテナを屋外に出した状態で快適に映る?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 02:43:08
>>822
現在、自分の部屋のテレビやレコーダーでVHF2,5,9,11chでどんなチャンネルが映る?
UHFアンテナはどこにつなげるつもり?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 03:37:10
>>824
ブースターが過電流防止の為の(2分配器の付け方を誰かが間違って電通の
方に接続してたからだが)非常音が確かに出てたんだが。この場合一番壊れ
るとしたら
(多分前後でレベルが明らかに落ちてるし上昇もしないからどれか壊れてる)
チューナーと分配器と混合器のどれだろうか。
やっぱり分配器かな・・・チューナーはハサミをケーブル線につよく押し
当てたら人体の皮膚のアンテナ効果?かなにかでレベルが40ぐらいまであ
がってちゃんと映るみたいだから壊れてないような気はするんだが。
どうも分配器あたりがあやしい。まったく高いから買いたくないぜ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 05:55:50
>>826
まずハッキリしてほしいのは
そのブースターは電源分離型か一体型かということ

分離型なら
アンテナ→ブースター→分配器→ブースター電源→TV
となって
分配器の電通側にブースター電源を付ける

一体型なら
アンテナ→ブースター→分配器→TV
となって分配器の電通有り無し接続は動作的に無関係

非常音が出たのは
ケーブルショートでブースター電源がショートしていたからで
ブースター電源を分配器の非電通側に接続し
結果、ブースターに電源が行ってないと思われ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 06:26:22
>>826
今使ってるシステムは?
BS,CSを見てるならその通電経路が問題になってくるし、ブースター電源
との絡みもあるし。
そのあたりを書いてくれないと判別しにくい。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 06:35:54
>>821
単にそのアンテナの向きがや種類が合ってないだけでは?

>>822
アンテナたててCATVと混合って意味なら、知識がないならやめといた
ほうがいい。
CATV局か電気屋に相談を。

>>823
そのままで視聴に影響はないかというなら、ない。
登録してないと破損したときの保証とかがいっさいなくなる。
その他http://www.b-cas.co.jp/faq/a202.html#a202
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 07:30:33
>>821
多摩地域在住だが俺も最近映らないチャンネルが増えた。
フジ、TBSが以前は映ってたのに完全に映らなくなった。
MXはかろうじて映ってたのがやはダメになったし。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 09:22:39
>>826
付近に最近、新たに開局した地デジ局ない?
今もブースター付き室内アンテナを屋外に出した状態で快適に映る?

まずは♀♀の接続器を買って分配器と入替えて試してみたら?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:01:10
急にテレビが変になりました・・
テレビはAQUOSのLC-32D10です
昨日の昼くらいから何故かテレビ静岡を付けてたらノイズが出てるのに気づいてチャンネルを変えてみたら
現在、放送されていません【E203】となってしまいます
チャンネル設定や初期設定をやりなおしても駄目で電波強度がテレビ静岡だけ48-49受信できていました
BS大丈夫ですCS自体はケーブルを引いてないのかどうなのか分かりませんがノイズが元からひどかったです
アナログ放送のほうも何故か画面がザラついてしまい見づらくなりました。受信微調整しても駄目でした
引越しと同時に買ったテレビで最初に取り付けた時もこういった状況だったんですが
購入したお店に修理に来てもらったら、家にあるコードか何かが1つ刺せばいいところを2つ刺さってた?とかなんとか言っていて
一昨日までは普通に全部のチャンネルが見れていました
急なもんでアンテナがちょっと動いたかもしれませんがちょっと確認出来ないので修理を呼ばないといけないものなんでしょうか?

といった具合です。どなたか原因が分かる方お願いします
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:32:14
>>832
今の強度は?
アナログ放送でざらついてるのは全てUHF?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:35:38
>>832>>826
付近に最近、新たに開局した地デジ中継局ない?
受信してる局より遠いのも含む。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:39:25
>>834
そういうのどうやって調べますか?
>>833
テレビ静岡だけですが48-49です
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:02:58
>>835
そのレベルは以前のものでは?
他の地デジは問題なし?

アナログ放送でざらついてるのは全てUHF?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:11:30
>>836
全てUHF?ってのがよくわかりません
今の状況でもテレビ静岡しか写らなくて電波強度は48-49です
他の地上デジタル放送のチャンネルは電波が不足していますと出ます
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:13:02
>>832
>家にあるコードか何かが1つ刺せばいいところを2つ刺さってた?

これは以前の状況を聞いていったのか?
それとも1つに直していったのか?

お店は何かしたのか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:15:06
>>837
そんな状況じゃちょっとしたことで見えなくなっても不思議はないのでは?

ざらついた地上アナログ放送の物理チャンネルは?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:15:20
>>838
修理の人がひとつに直してくれたみたいです
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:16:36
>>839
そんな状況ってどういうことですか?
今写らなくて困ってるんですけど写ってるときは確認した事ありませんけど電波強度は充分にあったと思います
アナログは全チャンネル画面がザラつきます
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:20:29
>>841
よくても1局しか映らない状況。
新たな中継局かなんか始まるのを待って、全局見られるような工事をしないのかな?

地上アナログ放送各局の物理チャンネルは?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:21:54
>>841
良好だった頃のアンテナレベルは?

>>840
直したつもりだったけど、直ってなかったということ?
全く改善なし?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:26:46
>>842
物理チャンネルってどうやって確認しますか?無知ですいません

>>843
いや直りました。現に一昨日までは普通に全チャンネル見れてましたし
良好だったころのアンテナレベルは覚えてませんごめなさい
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:51:04
配線や接続状態やアンテナやその他もろもろの写真でもうpるか、
もう一回電器屋にでも修理頼まない限りグダグダし続ける予感。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:53:22
>>845
そうですか・・
ここまでありがとうございました
買ったところにまた電話してみます
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:03:48
>>844
物理チャンネルはテレビのチャンネル設定画面で確認できると思います。

修理は別の件できたの?「全チャンネル」といっても地デジは1局?

どうせなら地デジも全局見られるようにしたらどうだ?
なんで1局だけにしてるの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:28:03
>>846
ほんと、こんなとこでやりとりしてるより電気屋に聞いたほうがはるかに早いよ。
ここはみな憶測でしか話せないんだから。
849843:2007/11/14(水) 20:44:12
>>846
>>845>>848は無視したほうがよいかも
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:07:21
メーカーに聞いて修理に来てもらうことにしました
>>847
状況が分かってませんね
昨日までは1チャンネルではなく全てのチャンネルを視聴できていてノイズも無く快適に見れていました
しかし今日急にということです


これだけをはっきりさせたかった
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:29:33
>>849
自分の問いかけにレスがなかったからって人のアドバイスにケチつける
のはいかがなもんかね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:54:05
>>850
読み間違えてました。すみません。

110CSもよく見られないんですね。
パラボラアンテナが110CS非対応なのかもしれません。

メーカーの人が来る前にお店の人が何をしたか調べておいたほうがよいかもしれません。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 01:58:54
>>850
昨日まで映っていて今日映らなくなった理由は何か?
と聞く前に
アンテナは正常に立っているか向きが変わってないか
アンテナからTVまでのケーブルに断線やショートはないかを確認するとか
TVの受信設定をもう一度最初からやり直すとか
することがあるだろうに

物理ch知らないし
正確な状況説明もできてないし
ここで聞けばタダで直せるくらいの考えなら電気屋に聞いた方が早い
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 08:14:47
そこらの電気屋ゆり2chのほうが詳しかったりもする。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 08:19:59
>>832
それじゃ原因が特定できない

必要な情報は
地デジを受信しているとして
1)アンテナからテレビまでどういう接続をしているか
例 アンテナ→ブースター→分配器→屋内配線→壁端子→テレビ
これからどこから手を付けて自分で調べたらいいかがわかる

2)受信地の市名を晒すのと受信できていた放送局名と物理chの一覧
これから送信所と送信出力を特定でき送信所までの距離がわかる
送信所までの距離と出力が特定できれば
テレビ静岡だけが映る理由がわからないでもない
物理chがわからないならテレビの取説読めば書いてある

3)アナログUHFの受信状況
地デジとアナログUHFは同じ送信所から放送されていることが多い
地デジとアナログUHFはテレビの中では別々のチューナーユニットなので
地デジのチューナーが壊れてもアナログUHFは正常に受信できる可能性がある
アナログUHFがどの程度映るかがわかればアンテナ側とテレビ側のどっちに問題があるか推定できる
856855:2007/11/16(金) 08:23:54
その前に
地デジのアンテナ入力とアナログVHF/UHFの入力端子が別々にあるのは理解できている?
>>832
>アナログ放送のほうも何故か画面がザラついてしまい見づらくなりました。受信微調整しても駄目でした
>引越しと同時に買ったテレビで最初に取り付けた時もこういった状況だったんですが
これを読むとアナログ入力端子にはケーブルが刺さってないように思える

それと
>購入したお店に修理に来てもらったら、家にあるコードか何かが1つ刺せばいいところを2つ刺さってた?とかなんとか言っていて
肝心なところを本人がわかってないなら他人は答えようがないよ

>>850
>状況が分かってませんね
わかってないのは自分だろ!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 11:16:56
長すぎる個人サポートはさすがにスレ違いじゃないのかと思う
質問するほうがよくわかってないから要領を得ないやり取りが続くだけだし
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:30:01
>>855を補足して
1)使用アンテナとアンテナからテレビまでどういう接続をしているか
 またはCATVの引き込みからテレビまで
 アンテナの素子数や型名、ブースターの型名

2)受信地の市名を晒すのと受信している放送局名と物理chの一覧
 物理chは受信周波数を調べたりアンテナの適性/選択に必要なので
 リモコンまたは画面の表示チャンネルでは何の参考にもならない

3)アナログUHFの受信状況
 カラーで映るか白黒か、画面ザラツキはどうか
 ゴーストの有り無しは地デジには関係なし

を書かないor書けない奴はサポート不能なんでスルーでいいよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:48:08
CATV(埼玉ケーブルネット)で地デジアナログ見てるんですが、UHFアンテナを新規で立て、
CATVのデジタル電波と混合するときってUU混合機でよろしいですか?
まだアンテナ立ててないので、MXと千葉が映るかどうかも分からないのですが、CATVのみだと見られないので追加しようかと
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 16:14:22
〜の電波と混合するとき

2系統のチャンネルがかぶってないならUU混合でよし
かぶっているならかぶるチャンネルをお互いにパスする特定チャンネル混合器を使う
詳細はアンテナ機器メーカーサイトに行ってカタログで探せば載ってる
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:34:07
ttp://www.maspro.co.jp/new_prod/u20tmh/u20tmh.html

新製品出てた。
LSに比べて反値角が広いから、2箇所の電波同時受信狙うなら有利かな?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 19:31:37
U20TMHのメリットは
利得、半値角はLS14TMHとほぼ同等ながら
長さが31cm長くなった代わりに重さが半分以下になったところ
ただUシリーズは反射器がやや小さいんで前後比はLSシリーズより小さい

LS14TMHが重くて嫌ならU20TMHを使えばいいだけのこと
こっちの方が安いし
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:15:22
ほんと、長文って読む気失せるね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:41:33
文章を読む習慣と能力は
小さい頃からの慣れとか学習の賜物だから
863みたいな人には辛い作業なんだろうね
生まれ とか 育ち って大事な事だよね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:05:32
価格コムのRD-A301スレで長文のキャッチボールを
うんざりしながら斜め読みして思ったのは「3行にまとめろ」だった
だらだら書くやつは嫌いだな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:21:35
>ほんと、長文って読む気失せるね。
書いている内容がぜんぜん理解できないからだろw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:23:51
>>866
人を納得させるために短くわかりやすく書くべきだろ?
アホなの?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:26:49
物理チャンネルの確認方法がわからない
って開き直っている奴にスレでサポートは無理だろ

自分の持っている機器を自分で扱えないんじゃどうにもこうにも
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:31:27
>>867
長文だと思うならポイントだけつまんで読めばいいんだが
文章の読み方も知らんのかw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:33:44
何この展開
自演でもしてんの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:34:21
>>860>>859
特定チャンネル混合器もUU混合器。

地デジ+地デジのUU混合器ってあります?
地デジはSFNの関係でうまくやれば、特別仕様の混合器は使わなくてもできるかも。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:35:35
>>869
それが読ませる側の驕りだって言ってるんだよ
書いてることはだれに読ませるんだ?
自分?他人?
自分に読ませたいならオナニーして寝てろ
他人に読ませたいなら簡潔に書け
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:36:36
段落で分けてあるんだから
最初の1行だけ読めばポイントは3行しかない罠
それを律儀に全部読んで長いとw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:38:26
>>872はもっと文章の読み方を勉強しろよな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:39:13
わかってるんだったら最初からポイントだけ書けばいいのに
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:42:41
>>871
>>859の言っているUU混合器やふつうにUU混合器と書くならオールchを混ぜる奴のことを指すよ
だから特定ch混合器という言い方があるわけだし
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:45:14
新聞も読んだこと無い香具師が暴れているだけさw

見出しだけ読めば何を言わんとしているかくらい分かるだろうに
その先を知りたかったら本文を読む
それだけのことなのにそれができない
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:47:54
まあ

地デジが映らなくなったのでどうすればいいですか?

と1行で質問するような奴に3行以上は理解不能なんだろうな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:51:02
1行しか書けないヤシが3行読んで理解できるかが問題だが
取説も読めないんじゃしかたないな
こっちは3行どころじゃないしw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:53:52
答 見るのを諦める。

これなら簡潔で解りやすいだろ。w
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:57:10
いや、そういう奴は
見出しの3行読んで分からず
その下の説明読んでも分からんと思うぞ

どっちみち分からないんだから
ここで聞かずに電気屋に頼め!
と言うのが最も親切だと思う
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:00:14
だれも1行にしろなんていってない。
新聞といっしょにするのもばかげてる。
こういうところで読んでもらうにはだらだらかいてもだめ。
簡潔に書けないのはそういう能力が欠如してるだけだろう。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:16:16
箇条書きがだらだらねぇ
そりゃ読み方知らない奴の言い訳だろ?

こんなところなら尚更
読みたいところだけ読むフィルターくらい自分でかけろってことだ

それすら他人任せか
どうしようもないな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:28:32
盛り上がってるところ申し訳ないが、U20TMHいいなあ
LSの大げさな外見が嫌いなのでU14TMHかUBL-62DAにしようと思ってたけど
こっちに決まりだな
軽いし安いし高性能で見た目が地味で最高
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:29:46
文章が長いと粘着している椰子の方がよっぽどだらだらしている
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:14:27
>>884
オレはUBL-62DAが候補だ
近場の店ではどこにも売ってないから通販になるけど
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:20:42
そういえばU20TMHは富士無線に
入荷しましたと書いてあった
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:30:31
風耐圧には骨の本数が少ないU20TMHが有利
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 03:05:54
まああれだ
読解力は別にしても読み手の知識量や技術的理解力に違いがあるから
3行で解る奴もいれば詳細に書いてあっても解らん奴もいる
簡潔に書いても詳細に書いてもイミフメだったら何にもならんよな

書く奴は伝える事はシッカリ書いて
読む奴は読みたくなければ読み飛ばせばいいだけだろ?
どうせ解らないなら何がどう書いてあっても同じさ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 06:39:13
でもいやほど書きまくってマトモに読んでもらえなかったり
ましてや長文を批判されたりしたらミジメだな。
まあそれだけ書いたってことで自己満足かもしれんが。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 08:03:21
>>855程度でだらだらしていて読めないなら
取説読むのは到底無理だな
改行しないで11行一気に書いてる>>832より遥かにマシ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 08:55:16
改行と段落わけの区別のつかない>>891がいると聞いて飛んできました!
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 09:18:55
痛いのが大量に湧いてるな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 09:36:52

と、一言いわずにいられない自分の事を
冷静に分析してみると面白いですよ。 
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 09:39:53
バラスタックは見た目でしゃばってるのが嫌なんだな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 15:55:35
>>893
そうそう2chネラーには格好の餌w
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:56:46
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 19:58:29
地デジの話じゃないところで盛り上がるのが2chネラーw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 20:18:35
結局>>832は電気屋に頼んだんだから質問の答えがどうだろうともはや関係ない状況なんだがな
つか
あんな書き方しかできない相手にマジレスすることもないぞ
「電気屋に頼め」
の1行で十分だ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 21:23:15
と、マジ書き込みしてる馬鹿wwww
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 21:48:18
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 22:56:54
アンテナ分配器使うとノイズとかって入りやすくなるの?
素人質問でごめんなさい
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:07:29
余計なもの経由するだけだから程度は違うけどなるだろうね
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:09:45
>>902
ノイズは良いものなら増えないが、正規信号が弱くなるので
ノイズが目立つ様になる。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:16:16
>>903-904
サンクス
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:36:03
WoooのL32-HR01を購入して実家に送ったのですが
受信レベルが低下?という表示がでて、モザイクのようになるそうです。

自分で確認したわけではないので、詳しいことがよくわからないのですが
対処法や原因などありましたら教えてください。
政令指定都市のため、地上デジタルは大丈夫だと思ったのですが。。。
東北以北だとまずいでしょうか
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:49:44
>>906
地上アナログUHFの受信状況は?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 02:26:51
>>906
まず受信エリアかどうかを確認するのが先
http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 07:02:27
自分やそこの方に取り付け知識がないなら電気屋さんにつけてもらえばいいじゃない。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 08:05:09
買った店でないと快く引き受けてけれないよ。
わかんない物ならヤフオクで売っぱらいなよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 08:59:55
>買った店でないと快く引き受けてけれないよ。

ロハでやってもらおうとでも思ってた?
有償ならどこでもやるよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:23:20
アンテナがどうとかもあるけど古い住宅だと
壁内配線が3C-2Vだったりするんじゃないの
実家の1F押入上を開けたらプラスチックの
骨董品的分配器に3C-2Vが直付けされてて引いた
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:33:56
質問です。うちのマンションは地上デジタル共同アンテナではないです。地デジ対応のテレビを購入したいのですが受信するには他にいい方法はないですか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:00:19
>>912
それは前の住人が個人でつけたもんじゃないの?
プロは3Cはまず使わんよ。
もっとも3Cだから映らないって理由にはならないけどな。

>>913
マンションの管理組合に設備改善の要望をだす。
個人でやってもかまわないか管理組合に確認の上自前でアンテナ設置する。
など。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:21:43
今は美観を損ねるからベランダへのアンテナ設置が禁止のマンション多いから確認した方がいいよ
布団も欄干に掛けずベランダ内に干せとかウルサイんだよ/x;
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:46:54
913ですマンションに問い合わせたら共同アンテナはメドがたたない状況なので室内アンテナ的なものはないですか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:49:26
うちのUHFは200Ωのメガネフィーダーだったよ。これにはワロタ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:56:03
>>916
強電界地域なのかな?これで試して映れば室内アンテナでOK
http://wiki.nothing.sh/1312.html
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:56:34
>>916
やってみないとわからんが、マンションならおそらく期待薄。
外部自前も許可出ずかい?
920912:2007/11/18(日) 13:08:54
>>914
新築建て売りでやや高かったらしい
この手の話は時々2chでも出てるんだな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:16:49
913です。他の部屋のひとがスカパー!アンテナをベランダのに付けてる人がいるので大丈夫そうです。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:55:44
>>921
それどういう意味?

室内アンテナより軒先アンテナ、ベランダアンテナのほうが良いよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:57:14
>>921
元々アンテナ禁止のマンションはごく少数だからあまり気にする必要なし。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:48:51
ベランダアンテナの方角は?うちのベランダ方角的にスカパー!を受信できません!部屋は3階です。受信できますか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:57:40
>>924
スカパーに電話して直接聞け!
ベランダの方角もわからないただのパーかよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:03:00
>>913
そもそもアンテナにアナログ用,デジタル用なんて区別無いから
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:01:56
>>926
アンテナを普通の14素子からLS14TMHに変えたら、デジタルのレベルは
跳ね上がったが、
同じアンテナ線につないでるアナログは逆に映り悪くなった@某独U

だからあながちそうとも言い切れない
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:23:36
それは単にそのchの利得がLS14TMHより普通の14素子の方がよかっただけ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:35:18
利得が3上がると受信レベルどれくらい上がります?
37ぐらいで映りだすんですが、映らない局は17しかないんです。
40にはなりますか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:40:10
地方ではケーブルTVを通して首都圏のTV局を見られるようですが、

逆に、首都圏在住の私は山梨とか京都とかのローカル局が見たいのですが
どうがんばっても無理なんですかね?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:53:43
>>926
一概にそうも言えない。
13〜52ch専用UHFアンテナの場合など一部しか受信できない
古いアンテナの場合、地デジが一部受信できない可能性がある。
一般家庭の場合税金で全周波数対応のものに変えてくれるけど
事業所や共同住宅は自費で交換しなければならん。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 18:19:17
>>921
ほかがやってるから大丈夫ってことにはならんよ。
必ず管理組合の許可を得てからにすること。
こういうことをいうと必ず>>923みたいなのがでて
きて横槍を入れたがるが、安全策をとるに越したこ
とはないだろ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 18:24:42
>>927
その某独UHF局が何chかによる
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 18:36:29
>>929の場合はレートx2なので
アンテナが3upでレベルは6up

これ以上知りたいなら
アンテナ型名と受信したいチャンネルを晒さないと_
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:02:10
それだけで分るかよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:02:16
>>934
32chでLSL30の予定でした。
ただ今の受信レベルの17から6上がって23になっても無理そうですね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:09:11
>>927,931
デジタル用と謳っているのは
特定周波数に絞って利得を上げてるだけ
電波にアナログもデジタルも無いよ
アナログ・デジタルは変復調の手前での話
わかってて言ってるなら俺のお節介なのでゴメン
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:10:43
>>930
ニーズが無いからどこもやってませんね。
FM富士ならやってるところもあります。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:16:31
>>928
ほぉ、アナログ21chとデジタル27chでそんな事がおこるんですかw
LS14TMHが21chに弱いとでも?
普通の14素子は27chには対応出来ないのですか?隣の28は難なく取ってるのにw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:38:22
デジタルはデリケートだからな
LS14TMHの場合、デジタル受信に必要な条件に上手く対応しているという特長がある
この意味でデジタル用と言えるだろう
(それは低周波数帯利得の傘上げ対応の他にある)
>>937氏はそこまでわかって言ってるのだろうか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:57:36
>>940
わかんないから教えてよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:21:47
>>941
ヒント:デジタルの送信出力
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:41:07
デジタルがデリケートって意味わかんねえし・・・プッ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:47:21
>>936
LSL30の32chで3dBupなら元のはLS14TMHだな
どっちみち今でレベル17ならアンテナの位置や方向を見直さないと無理
その32chて他の局より出力小さいんじゃないの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:05:05
>>943
わからんのなら
無理にレスしなくていいよ厨房w
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:07:14
これから地上デジタルテレビをベランダ用アンテナと共に購入したいのですが皆さんは映りいいですか?自分はかなり不安です。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:12:26
>>946
今のアンテナなど受信設備で受信できないことは確かなのか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:22:04
デジタルの送信所はアナログのそれに比べて出力が約1/10に抑えられてる場合が多い
その出力でアナログと同程度のエリアがカバー出来ると総務省が勝手に妄想してるからだ
(実際にはそれ以上飛ぶ場合、それ以下しか飛ばない場合等様々)
まあ関東だけは優遇されてるのか、東京の出力はやたらデカいが
よって中継局受信の場合、1W〜数Wといった低出力になってしまう例がしばしばある
東海、近畿等都市近郊の広域&県域デジタル混在の場合は、複数の方向から電波が来るため
従来から2方向、3方向にU+Vアンテナを建てて、視聴していたケースが多々ある
ところが、デジタルで広域も県域も全てU電波となった場合、(続く)
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:23:27
今は集合住宅のVHFで受信できないのでベランダ用アンテナにしたいのですがちゃんと映るか不安です。方向的には映るはずなのですが
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:36:55
>>949
VHFとは?
951948:2007/11/19(月) 01:08:29
>>941へのレス

>>948の続き)
運悪く、広域Vと中継局が真逆の方向になることも考えられる
(もちろん、90°や120°の場合もある)
中継局の電波は先述の通り、出力が低く抑えられてるから、その方向には
当然Uアンテナを単独で向けねばならない。反射波があるだろう、と言われそうだが
低出力の場合、案外反射波受信は至近距離でないと難しい
そこへ広域のU(元はV)が加わってくる。こっちは出力がある程度デカいから、反射波
もかなり期待できる。
しかし、広域送信塔からある程度距離がある場所では、反射波でカバーしきれない
場合もある
そんな場合、それぞれの方向に従来型を建てれば、打ち消しあって共倒れになる事も。(続く)
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:10:54
UHF用のブースターでたとえば利得35dbアップと謳ってるものは何がアップするのでしょうか?
アンテナのカタログに書いてある受信感度が10dbだとしてそれが45dbになるということですか?
953948:2007/11/19(月) 01:39:17
>>941へのレス
>>951の続き)
LS14TMHの大きな特徴は、低周波数帯の利得UPと共に、後方電波のブロックである
これにより、出力の小さい中継局電波にのみ、デジタル用のLS14TMHを向ければ、
他の方向は従来型でも、一定のレベルを確保出来る
U+Uの混合はU+Vの混合に比べて厄介だが、それは国策だから仕方のない事
でも紋切り型の送信出力の縮小は、大きな誤りだと個人的には思っている
それによって、デジタル化でテレビが見られなくなる、あるいは見られる局が減る
というリスクをまるで考えていないからである
もっとも、現状の限られた周波数帯で、混信を避けるためには、出力縮小はある程度仕方
のない事だが
言い足りないがとりあえず、ダテにデジタル用とは、うたっていないって事だ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 06:16:48
またしても長文マニアが現れた。
ひととおり目は通したがやはりよけいなこと書きすぎ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 08:52:18
新しいブースターが出るね
http://www.sun-ele.co.jp/list/booster/cbr-33swa.html

屋根に設置して室内で調整できるらしい
特許申請中って書いてある
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:02:49
本体はアンテナ直下につけることに変わりないし、プロがやる場合どうせ
レベルメータ持参で屋根の上でやるんだからあまり意味ないと思うが。
一度決めたらそんなにいじるもんでもないし。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:30:10
>>955
サン電子なんて聞いたことないぞ。
信頼できるメーカーなのかい?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:38:57
昔、爆裂機作ってたあの‥
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:39:55
アトランティスの謎とかギミックとか出してたメーカーだろ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:23:25
「XBOX360総合スレで地デジは1080iだろ」といったら720Pだといわれました。
DTV板に行けといわれました。

本当ですか?

○XBOX360総合スレ2300○
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1195468160/l50

961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:53:16
地デジは1080iですが
フルHDソースではないというトンデモ仕様です。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:59:02
そういえば少し前にBS朝日が
720pをやってた時期があったね

今はどこもやってないけど
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 06:56:58
720pは地デジではやってない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 09:50:02
てか720pってゲーム機以外で流行ってないよね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:08:07
>>957
無線機や電子機器ではかなり老舗だよ
アナログモデム-ISDN TAあたりの衰退期に潰れかけたけど(SUNTAC)
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 11:00:54
720pの話が出たら、古川氏のBlogは基礎知識として貼らねばなるまい
http://furukawablog.spaces.live.com/Blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 15:21:29
地デジって見る為に破産する
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 17:36:52
地デジ宣伝する前にせめて全端子電通のミキサーぐらい売れよ
とか思った。せめてCS(BS)ミキサーぐらい店に置けよとか思った。
UHF電気通さないと映んねえんだよ。UHF/VHFのミキサー代返せよorz
いらなさ過ぎる・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 19:07:24
わけのわからんこと言ってるやつだな。
970941:2007/11/20(火) 19:50:35
>>948
そんな当たり前のこと書いてもらっても…

>>937で「電波にデジタルもアナログも無い」
って書いたのは[デジタル用]アンテナじゃないと
地上波デジタル放送が見れないと思っている人が
いるらしいからなんだよ

スレ汚しゴメン
971948:2007/11/20(火) 20:39:55
>>970
いや、こちらは
「デジタル放送は普通のUHFアンテナで充分」という書き込みがあちこちで
見られるから、それに警鐘を鳴らしてるつもりなんだが
V+U混在地区、しかも広域受信地区については、普通のUHFアンテナで
従来と同じように受信出来ると思ったら大間違い。
あとで大慌てすることになる。
(決してアンテナメーカーの回し者ではなく、自らの実体験によるものなので。
つまり、アナログで普通に映ってたのに地デジだとどうしても映らない局があたから)
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:52:34
>>971
その通りだね。
みんなデジタルをあまく見過ぎだね。アナログが映ってる環境だから、
そのまま簡単にデジタルも映ると思ってるがそうとも限らないよ。
実際に苦労してる人多いよ。多摩なら最後はケーブルテレビって手が
あるからまだましだが。

973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:04:34
デジタル用アンテナって言うのはUHF受信用アンテナってことで、
デジタル放送に特化したアンテナではないからね
たんに、全国どこでもデジタル放送はUHFで流してるから、
そのデジタル放送の帯域を受信できるってだけで「デジタル用アンテナ」っていわれてんの

デジタル用って書いてるアンテナの後方電波のブロックが、
昔からあるアンテナと比べて性能がいいとは限らないってこと
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:39:49
地デジ難民って過疎とか山間部だと思ったら大間違い。建物の陰なんて最悪。
アナだったらノイズ混じりでも見れるけどね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:53:49
TMHは十分地デジに特化した仕様
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:10:43
>>975
TMHは東名阪、UHFの中でも低周波数側に特化した意味があるもんな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:43:50
>>965
そことアンテナ屋は無関係。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:51:43
しかし、地アナ障害地の90%は地デジでは障害なし。
まだ、障害があるのは10%だけ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:53:15
アナログUHFとデジタル送信地の場所が違うので問題な地域が数%ありそうだな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:58:53
>>971
要は素人が知識もないのにやろうとするから問題が起こるだけのこと。
アナログのときはほとんどのものが電気屋に頼んでるだろ。
それと同じに考えりゃいいだけのことだ。
なまじっかこんなスレがあるから簡単にできると思うやつが出てくる。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 00:09:59
T : TERRESTRIAL DIGITAL 地上ディジタル
M : MASPRO マスプロ
H : HIGH GAIN TENNA 高利得アンテナ

だとさ。東名阪って誰が言ったんだか。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 07:50:40
TMH=東名阪はマスプロ自らだよ
東名阪以外に売れなくなるから後から無理矢理意味づけした

普通、型番の途中にメーカー名なんか入れないだろ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 10:30:42
盲点なのが、アンテナからテレビまでの屋内配線。
今時の家は各部屋にアンテナコンセントが付いてるが、デジタル前提の
最近建てられた家屋ならアンテナから元分岐してあるが、デジタルなんて
想定してないころの配線は殆どが送り配線なんだ。これだと末端の部屋は
感度落ちて映らないこと多い。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 10:53:05
地デジ受信のための傾向と対策
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/special/menu.html

ちょっと前の記事だけど素人には面白かった
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 12:09:52
>>983
それはデジタルでもアナログでも同じ
UHFとVHFの違いという意味なら、首都圏以外は殆どの場所で(最低1波は)UHFでアナログ放送してきた

どっちにしろ、50年も前のアンテナや屋内配線は交換すべき
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 12:34:15
>>985
ところが、それ程単純じゃないんだな。現実は。
実際オレの家、築20年、アナログはちゃんと映ってんだ。デジタルだと配線の
末端の部屋がわずかに感度不足で映らない。
アナログなら映るがデジタルはギリギリ映らない(50db以下)、送り配線だ
とよくあるらしいよ。よっぽど最近建てた家じゃないと送り配線だ。
壁の中の屋内配線なんてそう簡単には張り替えられないよ。壁剥がす様だから。
リフォーム扱いで金掛かるよ。
2件の電気工事屋さんに診てもらたが、2件とも同じ見解だよ。


987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 13:43:55
そのギリギリ映らない局は隣県というオチ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 13:57:37
>>987
そのオチはずれてる。
お前のような素直じゃないヤツに話しても仕方ないな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 14:13:10
次スレは?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 14:32:38
>>986
ラインブースター か安いビデオブースター
屋根裏にいれてみ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 14:34:16
残り7枠のうち子供向け2枠にガンダムファーストとか入るのかな
大人向け5枠にもうちょっとU局アニメ来る予感。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 14:34:49
誤爆したごめんなさい
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 17:27:09
SD
16:9 525i(480)
となっていてるBSの番組をブラビアでワイドズーム、ノーマル、フル、ズーム、字幕入り、どうやっても16:9になりません
番組の仕様ですか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 17:50:08
地デジで525iなんてNHKくらいしかやってないと思うけど
うちのテレビは4:3 525iの灰色帯付番組がどうやっても
4:3の正常なアスペクト比で表示できない
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 18:07:34
>>993
サイドパネルを含めて16:9
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 18:33:26
うめ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 18:34:07
埋め
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 18:35:43
うね
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 18:36:52
うめぇ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 18:37:44
1000got!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。