SFN混信の影響調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
地上デジタル放送の中継局に割り当てられるチャンネルが、
親局と同じチャンネルで構成するSFN。
中継局の開局により受信障害が多発している模様。
影響を調査の上、報告下さい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 16:50:18
まずはお前から(ry
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 16:59:53
障害なんかでてねえよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:38:54
児玉の影響でテレ玉のレベルが下がった
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:44:00
昨日からチバテレビが映らなくなった。
銚子氏ね。
50くらいレベルあったのに今は12〜28orz。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:44:04
サンテレビを遠距離受信しようとして、
デジタルOHK岡山、金鉱山中継局とデジタルOHK高松、前田山中継局のちょうど真中にUHFアンテナをむけたら
OHK試験放送のテレビ画面にブロックノイズが現れますた。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:32:20
宇都宮を受信しているが、矢板の影響でレベル低下。
今日はブロックノイズどころか、画像自体が出ないチャンネルも出てきた。
8総○:2006/10/11(水) 23:27:08
ちゃんと自分のエリアの中継局調べてアンテナ向けろ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:34:17
勘違い多すぎ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:31:02
>>9
送信所近所の坊やは自分の卓上アンテナでも磨いておねんねしてろ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:44:41
#のチューナーはSFN混信に弱いのか?
パナでは60近くの数値が出てるのに、#ではまったく映らなくなった(30)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 12:40:57
上げておこうか。
岡高もSFNによる混信の温床だからな。OHKはいまだに混信の影響で、レベル低下が起こっている。
SFNを選択しなかったKSBが受信状況が一番いい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 03:02:04
SFNか。age
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 06:44:17
岡高のSFNはゆゆしき問題。RNCとKSBの判断は正しかった。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:35:55
関西厨はこのスレを毛嫌いしてるな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:39:16
関連スレ上げ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:29:11
>>15
近畿広域は主要中継局がMBSの御坊と田辺以外全部生駒とSFNだから
本来このスレをいちばん必要とする地域なのにもったいないねぇ
しかも南北が垂直偏波の北淡垂水と三木、東西が水平の生駒・摩耶・姫路な
明石近辺は格好のネタ地域だったりするし
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:20:51
>>15
ここは早い時期にSFNが開始されたけど全く問題起きてない
今まで一度もブロックノイズやフリーズは発生してませんけど
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 08:01:49
>18
関西厨なりしまし乙。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:53:11
あげ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 06:57:56
さげ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:51:36
神奈川とかでSFNの混信があるって書いてありましたけど
どこらへんの話なんですかね?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:18:41
>>22
神奈川tvk18ch VS 死増加18ch
神奈川tvk18ch VS 水戸 テレ東18ch
神奈川tvk18ch VS 宇都宮 テレ東18ch
神奈川tvk 18ch VS 長野猿18ch
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:14:29
>>23
tvkって鶴見局からの電波?
tvkと宇都宮(静岡も水戸も長野もだけど)が同時に受信できる場所ってあるの?

25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:11:05
>>24
たとえ数Wでも遠くまで飛ぶので東京埼玉千葉茨城ではかなり影響有り
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:17:39
デジタル放送の放送エリアを見る限りSFN混信してる
場所はたくさんありそうだけどな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:39:58
SFNって 同じ放送局で同じチャンネルでの話
放送局が違えばただの混信でレベル低下が起こる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:31:17
なんで違う局だとSFNできないの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:02:14
それはSFNとは呼べない
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 08:07:40
彼には取りあえずググってもらおう。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:35:34
違いが分かる人に出会うまで8ヶ月・・・・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:32:12
違う県の教育テレビ13chどうしの電波がぶつかり合うのは、SFN?それとも、非SFN?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 07:55:34
局名(地域名)が変わるので非SFN

まあエンコーダも違うだろうけど
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:34:32
番組同じでも局が違えばSFNにはならん!


もー〜小一時間〜
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:33:48
周波数が同じなら全部SFNじゃね?
ガードインターバル超えなければ混信しないし、
もしガードインターバル越えたら同じ局でも違う局でも混信する気がするけど
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:26:30
中身の違う電波でSFNですか?w

同じ電波を遅れて違うところから受信する状態(遅延混信)をSFNと言うのであって、
中身の違う電波(たとえばtvkとテレビ東京中継局)ではたんなる干渉でSFNではない


そもそも35のレスはガードインターバルを理解していない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:11:28
今思えば>>1も勘違いかな?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:41:22
>>36

tvkでいうと鶴見局と平塚はSFNでしょ?中身同じだし。

東京タワーと平塚中継局は放送範囲が重なってて中身も同じだと思うけど
これはSFN?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 09:57:32
>>38
そのとおり!

>>37
「親局と同じ周波数(チャンネル)」と「同一の内容(つまり親局と中継局・あるいは中継局と中継局」
上記の条件が重なればSFN
>>1は間違ってはいない


たとえばA局の親局@とA局の中継局Aがあったとする
中身は同じ電波で同一周波数とする
@ [000111000000111111000111]
A [000111000000111111000111]
ただし@とAで距離の差があるためAの電波は実際には@を基準にした場合[xx0001110000001111110001]と届くこととなる(仮定)
その場合チューナーでは[000111110000111111110111]と届いて見た目は意味不明なデータとなってしまう
しかし3文字ずつにわけると[000 111 110 000 111 111 110 111]となる。
これの3文字グループの最後(3文字目)だけを取ると[01001101]
これを1文字を3つくりかえすと[000111000000111111000111]となり、元の電波に戻る
これがSFNのしくみ ただし、遅延が酷いとデータ破壊によりSFN混信となってしまう。

もしもA局とB局で違う電波が飛ばされていた場合は遅延の有無にかかわらずSFNでは無く単なる混信となる。

A [000111000111000111000111]
B [000111111000111111000111]
この電波を受信した場合、チューナーとしては[000111111111111111000111]となってしまい意味不明な電波となってしまう
つまり見れない。

尚、上記の0と1の羅列は3文字で1つとなるので注意
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 10:32:14
目が0010011110000111101010011111101010010101111110001010101
で分からんチン
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 10:35:35
目が点
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 14:47:29
41:M7.74(沖縄県) 10/10(水) 05:16 gZm7+ene
今井の影響で飛行機ネタ(実測)
2007.10.7 B747-400羽田->那覇 飛行高度と機内の気圧の関係(と宇宙線由来の放射線)

時刻、機内に持ち込んだ気圧計の表示(標高m)、飛行高度、γ線線量率
15:48、30m、20〜30m?、0.2μSv/h
16:00羽田離陸
16:04、700m、?m、0.4μSv/h
16:08、1400m、?m、1.1μSv/h
16:12、1900m、?m、2.2μSv/h
16:14、2200m、11600m、2.3〜2.5μSv/h
しばらく飛行高度が安定(放射線が地上の10倍でガイガーカウンタなりまくり)
17:12、2350m、?m、2.7μSv/h
17:43、1500m、5085m、0.6μSv/h
17:45、1250m、3405m、0.3〜0.4μSv/h
那覇着陸
17:47、100m(羽田より低気圧)、20〜30m?、0.3μSv/h

JALは他の会社より機内の気圧が高いとの噂をきいたことがある。
同一機種、高度で比べなければ意味はないだろうが・・・
以前ANAで機内の気圧を測ったら標高4000m以上相当にまで下がった。
それに比べるとJALは機内の気圧が相当高いかも。頭痛などの症状は全くなし。
機内の気圧が高いほど乗客は快適だが、外との気圧差が大きいほど機体にかかる応力が大きい。
微細なひび割れなどがあれば、JAL123便のような事故にもつながるんじゃね?
JAL123の墜落って後部の圧力隔壁のヒビからもれた空気で、
空気圧ですっ飛ぶペットポトルロケットのように、垂直尾翼が飛んでいったのかな?

あと放射線被爆について。国内線の高度でも地上の10倍程度の被爆があった。
国際線ではもっと多い線量率で長時間被爆するだろう。
生殖器への被爆やばくね?女の人がイッパイ働いてるよね。
乗務員はポケット線量計をつけてきちんと被爆量の管理をしてるんだろうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 13:06:02
SFNって同じ送信所、例えば親局同士だと効かないのかな?

アンテナと同一周波数パススルーCATVを混合した場合とか。
アンテナレベルが混合したらかなり下がった。
44:2007/10/14(日) 18:18:30
39 を嫁!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:02:06
>>44
親局同士や同じ中継局の明示がない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:38:33
>>44
むずかしい。
で、どっちなの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 04:48:06
>>43
GIの前に位相の問題
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 05:38:30
>>47
効かない?
4947:2007/10/16(火) 18:40:13
>>48
混合する両者が同一ID局の前提で、
先ずは混合する両者のキャリア位相が合っている事。
合ってなければ減衰するか相殺される(アナログでもデジタルでも)
そして一方の遅延がもう一方に対しGIのモード毎に異なる最大遅延時間(距離)
内に収まってればOK。

キャリア位相とSFN-GIは次元が違う話。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:59:42
>>49
送信所が同じか異なるかは関係ないということかな?
5147:2007/10/18(木) 06:58:34
>>50
同IDなら関係ない。
同一局波のマルチパスでもGIは有効だし、SFN中継局でも同様。
SFN中継局ならISDB-Tモードも親局と同一のはず。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 07:16:49
>>51
同IDなら送信所が同じか異なるかは関係ない。

このひとことを言えばよいのに。他のことは聞いてない。
53:2007/10/18(木) 19:02:27
まあ 聞いてやれ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:15:33
>>47
CATVとアンテナ受信、かなりずれてるんだね。
関東?関東は光ファイバーで江東区で受信して
送信してるケースが多いからな。
5547:2007/10/29(月) 11:44:01
>>54
全く理解されてない様ですね。
位相変化は波長の範囲内、遅延内での位相周期は波長単位。
5654:2007/10/30(火) 01:00:16
すまん。>>47ではなく>>43だった。

>>55って何について書いているの?
5747:2007/10/30(火) 16:30:00
遅延はGIの範囲内なら問題ないって事。
位相は波長単位内で変化だよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:50:43
>>57
>>43なら問題なし?

59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 02:00:00
再送信のエラー訂正タイムラグがなく伝送速度は同じという無理な仮定の上でも
送信所-自宅と送信所-受信点-CATV局-自宅の回線距離差で違ってくるかと
6058:2007/10/31(水) 08:29:06
>>59
そういうこと聞いてるんじゃないけどまあいいや。

レベルが落ちてるんだから、ダメなんじゃないの?

6147:2007/10/31(水) 11:32:29
>>58
だから〜、遅延時間を気にする前にキャリア位相を合せているのか?って事。
GIの最大遅延時間内の遅延だとしても、キャリア位相が合ってなければダメ。
CATVによる遅延分(ケーブルによる伝送速度低下や経路長差、etc)はその後で
考えれば良いでしょうよ。
なんで>>43で、ケーブルの波長短縮率を掛けた1λ内でケーブル長を調整
してみようとしないのか???それをやってダメならGIの遅延時間をオーバー
している。
6258:2007/10/31(水) 11:44:34
>>61
別に俺じゃないけど、ケーブル長で調整なんて初めて出たのでは?

周りの人に表現力無いとか、肝心なこといわないってよく言われるでしょ?
>>52の人もそういう指摘でしょ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:01:05
今時ケーブル長で調整するバカ居ないよ

それは性能の超悪いケーブルだよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:47:49
>>63
「今時」って昔は意味無かったのでは?
6547:2007/11/01(木) 01:04:31
キャリア位相の事が全く理解できてないから的外れに思えるんでは?
これ以上簡潔に説明不能。
また、今も昔も関係なく、ケーブルで位相は廻るよ。
質の悪いケーブルだから位相が廻るんじゃない。
質が悪いと位相の廻り方が一定じゃなくなるだけ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 06:32:20
>>65
それが判ってれば、あなたがいってることも判ってるのでは?

簡潔ではなくて、肝心なことを書いてないんだよ。きっと。
足りないんだよ。
6747:2007/11/06(火) 11:14:33
SFNについて語るなら、基礎や前提をある程度知っておくべし。
勘違い等多すぎ。
混合についての答えだけ求めるならここでなくても良いと思う。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 18:13:51
>>ケーブルで位相は廻るよ。
このフレーズが理解しにくいんだろ?これを使う人は42おkしかいない
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 21:16:48
>>65
廻るかどうかではなくて、意味の大きさのはなし。
7047:2007/11/09(金) 18:26:20
最大論点が何所にあるかが話の展開上最重要なのです。
基礎的な事をここで書いても仕方ないと思うが、最大論点は以下による。

電波は波なので周期がある(500Mhz等)XY座標でサインカーブを思い浮かべます。
原点からXが+に進むと、Yは山を登って下り、谷まで落ちてまた出発Y値に戻る。
この区間で位相が1周期、1回転(360°)、位相が廻る(回る、周る)とも言います。
また、この区間Xが1波長(1λ)。この波長は媒質により異なり(電波速度変化による)
大気中と同軸ケーブル中では長さは異なるが、1波長で位相1周期であることは不変。
つまり、同軸ケーブル上の1波長の長さ中で位相が1回転廻っており、1波長内での
同軸ケーブル長により位相の廻り方が違うという事です。

もうおわかりでしょう。混合する同士でこの位相が合ってないと山と谷での打ち消しが
生じる場合があり(ノイズキャンセリングヘッドホンと原理は同じ)、それは
同軸ケーブル長を1波長内で変化させれば解消するポイントを発見できます。

-----ここまでがSFN(ガードインターバル)理解の前提知識-----

で、この1周期は、500Mhzでは2nSec.でしかなく、SFN(ガードインターバル)による
最大遅延時間はこれよりはるかに長い126μSec.(Mode=3、GI=1/8)
つまり、ガードインターバル内で位相1周期が先に起きます。<---論点(ここを勘違いしている)
これでわからなければ、どうしようもないですね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:23:34
>>70
そんな事より>>61でまず、書くべきだった肝心なことは

「改善する方法があるよ。」

でしょ。
7247:2007/11/10(土) 04:33:53
>>71
違いますね、改善可能かどうかはわからんよ。
前提が間違っている事象に対する回答はない。
だから、>>61で前提を確認しましょうと書いてる。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 07:04:55
>>72
どうもまだ、わかってないようですね。
だとしたら「改善する方法があるかもしれません。」と書けば良いのですよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:09:41
一寸疑問だが最近の設備の多くはフィーダーじゃなく同軸で給電しているのに位相が反転するの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:17:13
一寸表現が悪かった1サイクル内で反転じゃなく、サイクル全部が反転、逆位相になるの?ということ
7647:2007/11/11(日) 01:39:46
>>73
解っていないのはあなたでは?
>「改善する方法があるかもしれません。」と書けば良い・・・
書けませんよ、前提条件が間違って(もしくは不明)いるんですから。
事象を切り分けた後なら書けますがね。
相反する事象が存在する条件で、あなたが望む結果が偶然得られたとしても
それは改善とは言えませんよ。

っていうか、本筋から離れたどうでもよいところに拘ってどうするんです?
答だけ求めようとするから余計おかしくなってしまうのでは?

>>75
全く違います。
1λの範囲内で同軸ケーブル長に比例して位相が廻るのです。反転ではない。
勿論、180°(1/2λ)回れば逆位相になりますけど。
ある1点(ケーブルの切り口とか)で波がどういう状態かを良く考えて下さい。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 04:33:06
>>76
かけますよ。
「かも知れません」ですから、可能性だけをしめしているのですから。

誰も改善方法の話をしていないのに、>>61は唐突過ぎるのです。
他の言葉のほうがよいのかもしれませんが、>>61のままでは唐突過ぎるのです。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 09:29:10
勘違いだった、CATVと混合ありか
回る=CATVがANTに対して遅れる、進むと言うことだね
つーかCATVと混合ってSFNと違うんじゃね?

7947:2007/11/14(水) 11:36:27
>>77
>事象を切り分けた後なら書けますがね。<--- これにつきる。
まだその段階でないのに言及はすべきでないという事。
>だから〜、遅延時間を気にする前に <--- 前フリ。どこが唐突?

あなたを相手にしていてもリソースも無駄なんで、もう書きません。

>>78
SFNは同IDの同一物理ch遅延波に対応する技術であるガードインターバルを
基礎としている。これは経路がどうであってもかまわない、勿論CATVでも。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:24:20
Nはネットワークだし、違う様な気がするな
空中線網とCATV網、両者とも混合は想定していないだろう、少なくとも>>1の趣旨とは違う

>>あなたを相手にしていてもリソースも無駄なんで、もう書きません。
>>38のカキコはGJだったのに・・・・気が向いたら別人でカキコしてくださいよ
つーかこのスレ住人は3人かよ???
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 02:45:13
仕事でこれに関わってるおいらが来ましたよ。
しちめんどくさい話がされてるけど、ろくに読まずに。

>>43
CATVのパススルーでやってるのは単に同じ信号を流してるだけだから、
SFNを成立させるのは可能だよ。
アンテナの受信局とCATVの受信局でSFNが組まれてればね。

でも、CATVで受信した後のルートで遅延が大きくて余裕で
ガードインターバル超えしちゃうことが多いんじゃない?

アンテナ受信で目的のchだけ欲しいけど混合すると混信しちゃうってなら、
ch BPFでも入れれ。
82アナログ派:2007/11/26(月) 18:05:44
私は、神戸市須磨区高倉台に住んでいます。ほんとここは、電波銀座です。1
ch(四国放送)2ch(NHK大阪総合)3ch(岡山と高松の2局がガッ
チンコ・確かNHK教育?と総合?)4ch(毎日放送)5ch(NHK岡山
総合)6ch(朝日放送)8ch(関西テレビ)9ch(RNC・岡山県金甲
山・邪魔するものなし)10ch(読売テレビ)11ch(山陽放送)12c
h(NHK大阪教育)U帯はチャンネル忘れましたが、岡山と高松の全てが(
NHKと民法局)できます。おらが山(高倉山に登ると30ch和歌山放送も
。ラジオはよく入るが。たまに夜間滋賀が邪魔したり。)ここ3年テレビにつ
いては、全くウォッチしていないので心配です。特にアナアナ変換の影響とか
、デジタル波は飛びにくいとの噂とか。恐くてウォッチする気になれません。
まあ、神戸市開発管理事業団のケーブルテレビである、神戸ケーブルビジョン
(チャンネルK)に入っているんですが。(ケーブルテレビ神戸ではないです
。)今年、10月の中旬になってようやく遅ればせながら、テレビ大阪の再送
信が始まり一安心。我が家の契約の同ケーブルテレビ局は、先に再送信が始ま
っていた、在阪広域民法4局(広域免許局・VHF帯局)から、県域免許局で
あるテレビ大阪を流すのであれば、再送信を認めないと通告を受けていました
。(左の内容は同ケーブルテレビ局・技術担当者曰く。)どう折り合いを付け
たかは分かりませんが決着しました。どこかの書き込みで、兵庫県の佐用町で
、地デジのテレビ大阪18chを受信したい。と言っている人がいましたが、
直波は無理な話です。六甲連山が邪魔してます。同連山の西の端にある、高倉
台(〒654−0081)の南半分がぎりぎり受信可能エリアです。この近辺
は、電波銀座です。一の谷の合戦で有名な、一の谷〜旗振山〜鉄拐山〜高倉山
〜現住の高倉台。景色の良いところは、電波的ロケーションも最高です。是非
他地方から遊びに行かれる事がありましたら、山歩きをしつつ、ウォッチもし
て下さい。ちなみに神戸〜三宮はマイクロ波の電波銀座です。(あまり魅力は
ないかな?・神戸空港から摩耶山か?六甲山?方向へ向いてるアンテナ気にな
りますが。多分テレビ局のお天気カメラ用でしょう。まあ、ご参考まで。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:23:50
「長野下水道TVを見たいぞプゲラ」まで読んだ。
8443:2007/12/09(日) 10:11:34
>>81
それって、CATVかアンテナかどちらかの同軸ケーブルの長さを調整してやるのですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:08:26
>>82
アナログは対象外やでっ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 19:06:50
SEN混信
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 20:16:21
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:00:44
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 05:17:43
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:15:04
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:19:49
干し海苔はSFN混信起こさない
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 21:26:50
NHK教育ってどこもレベルやC/Nが低いけどこれもやっぱりSFN混信?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:38:26
NHK-Eだけchが端にあるから
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:03:58
アンテナレベルを1、2分見てて
徐々に上がったり徐々に下がったりを繰り返してるならSFN混信。
ただ低いというだけなら電波が届いていないか、他地域の放送と混信してる可能性あり。
特にNHK-Eは13chを使ってる地域が多いし局IDも地域ごとに変えているので
混信している地域もある。
ただしそういう地域は中継局が別チャンネルでカバーしていたり、SFN混信対策として
新たに中継局が設置された例もある。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:41:36
俺、マンションの20階のベランダにアンテナ出して受信している
けど、そういえばアンテナレベルがかなり上下してるわ。
これ、SFN混信だったのか。
アンテナの方向変えれば、二ッ岳も八幡山も森林公園も平塚も
すべて映るからものすごく混信しているんだろうな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:05:26
スカパー板のスカパー!光スレから誘導していただきました。
こちらの297での質問内容と被るのですが
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1202058915/
今まで使っていたベランダ設置のUHF/地デジアンテナのtvk波と
新しく導入したスカパー!光(都内在住なので東京タワー波)を
混合したいと思い、ヨドバシにてM-UUF-SP混合機を購入。
ttp://joshinweb.jp/av/1077/4962736201143.html
試してみましたがMXが映り、tvkは全く映らない状態となりました。

混合機の購入元であるヨドバシでは、回線が違うから不可能とのこと。
(購入時には、これで問題ないと説明されましたが)
本日になりスカパー!カスタマーセンターへと問い合わせたところ
地域ごとの配信のみのサービスなので、tvkは無理で
東京地区の放送限定であり、混合も出来ないと説明されました。

スカパー!光の地デジはパススルーなので可能かと思ったのですが
特定地域向け混合器などを使っても不可能なのでしょうか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:56:41
位相ズレが起こってガードインターバル内に収まらないからそういう現象になるんだと思う。
でもtvkが映らないってのはおかしいな。普通はtvkが映り、それ以外は倒れると思うんだけど。
あとタワー波とtvkってある程度チャンネルが近いからしっかり切り落とさないと難しいかも。

安価にバンドパスフィルター(特定のチャンネルのみを通過)が欲しい場合、DXのUUM-1Aという
特注混合器が定価6500円で手に入るけど阻止帯域減衰量が8dBなんであまり役立たないかも。
特定地域用が有用だけど、組み合わせても18・20〜62 ってのができないんだよね。
9896:2008/03/16(日) 20:54:55
>>97
解説していただき、ありがとうございます。
とりあえずDXアンテナ開発の地上デジタル放送対応・神奈川地区用混合機
UUM-214J
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000755341/
が気になったので、直接DXアンテナのサイトから私の条件で
この製品の使用が可能なのか質問してみました。
通常の東京タワー波とtvk用なら混合できる機器です。

スカパーカスタマーセンターの技術サポートは
何かに憑かれたかのように、駄目の一点張りでしたが
スカパー!光はCATVのパススルーと基本は同じなので、
混合させる機器によっては可能だと思うのですが…。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 05:57:53
>>97
SFN活用で阻止帯域の無い混合器M-UUF-SPでは無理ですか?
10099:2008/03/17(月) 06:16:15
>>98
UUM-214J は18chを阻止してないからダメじゃない?
地デジはSFNが効くから阻止不要
という思想みたい。