938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:54:32
うわっ。ほんまか
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:05:24
在阪局にしてみたら、自分らのCMが、より広い地域まで流れるので
無料でも良いだろう
これはおかしいだろ。
たとえば、テレビ愛知を例にとると区域外再送信するかわりにテレビ愛知にCATVが金を
払うのはおかしい。(区域外再送信をして収入が減る)在名民放に払わなければ解決しない。
(視聴率が)取れぬなら、映らなくしてしまえ、ほととぎす という地上波局の体質がタコ
なんだがな。競争しようとおもわんのかね。
エリア内なのに三重県のことなんてほとんど取材しない。来てるのはケーブル局。挙句の果てには
朝日放送とか来てる始末。中途半端な味噌TVなんて潰れてしまえ。
そうすれば(中継局の電波が止まって)大阪局見るからさ。
北中部のCATVで、再送信されているテレビ愛知は、どうなるんだ?
こんな話が出る前に、再送信許可貰って流してるのに。
>>939 無料でも良いと思ってるならとっくに流れてるだろうけどね
>>940 テレビ愛知の方が他の在名局よりも三重をよく取材してるのがワロス
自分で書いてて本当はわかってると思うけど
潰れる可能性なんかゼロに決まってるでしょ
妄想イクナイ
>>941 この話が出る前に流れてるってことは
北中部はテレビ愛知にとって「区域内」扱いということ
まぁ津なんて、某ファミレスでもワンセグ復調するからねぇ。
屋内で携帯のアンテナでも復調するんだからCATVでも流れるべきだな。
松阪や伊勢は場所によるけど、入りにくいところが多いんで仕方ないね。
まぁアンテナ建てれば余裕で12セグ復調するが。
>>943 そりゃ津で屋内で携帯のアンテナでも復調して当たり前
三重テレビ
はいはいw
テレビ愛知ね、テレビ愛知。
946 :
名無し:2007/08/03(金) 00:31:08
名張でもケーブルで在阪が見れるようになるんや。
CATVが有料で配信できるとはいえ、伊賀や熊野以外の地域では再送信しないだろう。
だから津、松阪で関西局をデジタルで見る手段は無い。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 09:26:01
>>948 津、は伊勢中継局で関西が見れなくなるのだから
CATVでしか関西地デジ見る手段が無い
元々津はふつうに関西見てる家庭が多いから
ニーズに答えることくらいするはず
加入促進図れる商売なんやから
>>948 そう思い込みたいのはわかるが
商売なんだから普通にやるでしょう光ファイバー経由で
>>949 禿げ同
「大阪のデジタルテレビが見られます」
拡販ツールとしては最高のネタ
CATVの区域外再送信、総務相が容認裁定へ
菅義偉総務相はCATV事業者が放送局の県域免許の枠組みを越えて番組を流す
「区域外再送信」について来月中にCATVの申請通り認める裁定を下す見通しだ。
大分県のCATVが3月に福岡県の放送局の地上デジタル放送を流せるように裁定を求めていた。
総務相は情報通信審議会(総務相の諮問機関)が8月上旬にまとめる答申を踏まえて裁定する。
CATVは電波の届きにくい地域に情報を送る事業として発展しており、
「再送信」は有線テレビジョン放送法上認められている。
放送局は正当な理由がない限り、同意を拒めない仕組みだ。(07:02)
>>947 有料ってのは、CATV会社が民放に金払うって意味じゃないの?
んなモン視聴者が負担するに決まってんジャン CSみたいな選択制でな
津で大阪波見てる家が多いなんて聞いた事無いの せいぜい旧久居でV上げてるトコ数軒見かけるだけだの
大体、朝熊の100wに負けるぐらい弱まってんだからチャンネルが同一であろうが無かろうが元々実用性なんか無いだろ
桑名の員弁川より南、東名阪の東側でテレビ愛知が映らない地域だけど、
LS30なら映るのかな?
LS14TMHでも映るならこっちがいいけど。
瀬戸からで。
映るか映らないかは、あくまで電波の強さによるものであってアンテナの大きさではありません
多少感度が上がるかな?って程度で画質の飛躍的な向上は望めません
プリンを小さい皿に乗せて食べても、大きい皿に乗せて食べても大差無いのと同じです 以上
>>953 津で大阪Vのアンテナを上げている家は意外と多い。旧久居で数件なんてレベルではない。
香良洲ではかなりの割合で見掛けるし元からの津市内でもそれなりにある。
残念ながら俺の家の近所では映りが悪いのだが名古屋Vの1や3よりはよく映る所もある。
厨房の頃家では大阪のテレビしか見ない奴が居た。
そこそこ映るし地元波は朝熊Uなので昔のチャンネルを捻るタイプのテレビではチューニングが面倒だからと言っていた。
そういえば昔はU局のチャンネルを紙にかいてテレビの横に貼りつけていたりしなかったか。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 18:09:44
>>956 だよな
海の向こうの豊橋市の一部でさえ
かつて在名の電波が届かず生駒のテレビを見ていた地区があり
在名サテができた今でも生駒にVがいっぱい向いてるのにw
いやいや。朝熊100W超強力。
自分は伊勢だから津の状況はわからんが、V8素子でそこそこ映るってことはデジタルでも
かなり安定してたはず。
自宅はアナログ412C14、デジタルLSL30だが65ぐらいレベル出ていた。
津ならLS14TMHクラスのアンテナで余裕で安定してたに違いない。
実際に津で受信してた人、報告求む。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:13:28
ZTVは津付近のV大阪向けてる家は宝の山だろう
アイティービー・・・・・・('A`)
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 00:49:19
>>956 チャンネル回すやつが取れたりしてな
どっかなくしてペンチで回した覚えあるw
963 :
954:2007/08/04(土) 07:34:03
>955
たとえが良くわかりませんが、アンテナを換えたら映ったって良くみるけど。
デジタルだから画質の向上はないので安定受信の為です。
DPAで見たら1.5kmくらいテレビ愛知のエリアから外れてたので
そのくらいは高利得アンテナでどうにかなるかなと思ったんです。
ちなみにワンセグもテレビ愛知のみ映りませんでした。
>>963 955はあなたへのレスでは無いと思われ
>画質の飛躍的な向上は望めません
こんなこと言ってる時点でアナログの話だしw
デジタルで画質の向上ってのも変ですなw 安定した受信に訂正します
つまりは皿(アンテナ)を大きくしたからといってプリン(電波の強さ)まで大きくなるわけではないって事です
いくら受信側の容量を広げようが、元ある電界強度が変わらない以上、大して意味は無いと思います
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:08:43
>>955 は知ったかぶり。
アンテナの性能で当然受信能力は変わる。
今まで見えなかったchが見えることも当然ある。
まず自分の受信環境を言わないと始まらないよな。
LS14TMHとLS30TMHはもちろん利得の差はあるが、劇的なものではない。
ブロックノイズが出る局を安定させるぐらいの効果しかないよ。
ただ普通の14素子とかと比べると雲泥の差。普通の14素子でLV5ぐらいでもLS30TMHで復調
なんてこともあるよ。
ま、ココで聞くより電器屋で聞いた方が早くて確実だ
中途半端な知識でアンテナ買ってきて映んなかったら金をドブに捨てるだけだよ
>>967 U14TMHからLS14TMHでも効果ありますかね?
>>696 やはりケースバイケース。
チャンネルにもよるが、2dBほどの差があるのでブロックを安定させるぐらいしかない。
しかも、レベルが落ちている原因が伝播状況が悪くなって電波が弱いだけならこれで改善が望めるが、
異常伝播で他地域の電波が飛んできて混信しているような状況だとちょっと難しいかも。
うちもテレビ愛知が不安定で困ってるんですよね。朝とかLV25ぐらいになって復調不可になる。(U14TMH使用
やはりここはパラスタック20素子以上のアンテナでないと改善は厳しいと思いますね。
971 :
970:2007/08/04(土) 20:28:47
>>966 全くだ
アンテナを変えただけでブロックノイズが全く出なくなった
アンテナは重要
>>965 皿とプリンの例は全然トンチンカンだな
強い電波を大きなプリンに例えるなら
大きなプリンには大きなお皿が必要になる
強い電波に大きなアンテナが必要?バカじゃねーの?w
バカじゃねーの?と言いたいのはこっちです
皿を大きくしたからプリンも大きくなるわけではないと言ってるだけで、元々プリンが大きいなどとは言ってませんが?
強い電波の場合は大きさじゃなく多さですな も少し読解力を磨きなさい文盲君
>>974 自分の例え話が破綻してることを認めてやがるw
あーメンドくさいですな
強電界
プリンがたくさんあるから小皿で必要分だけとればよい
微弱電界
プリンが少ない 1個しか乗せられない小皿よりは大皿の方が複数かき集められるので多少はマシ
もう一度言いますが、ココで皿を大きくすればプリンそのものも大きくなると勘違いしてる人が居るので、
あえてこういう例えで示したまでですが?
ケーブルテレビの区域外再送信は
実際どんな感じのスケジュールで進んでいくのだろうね?
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 20:55:26
伊賀地区でのワンセグ受信
・名張駅
オートスキャンで名張中継局を受信。在阪は不可。
・青山町駅
オートスキャンでNHKの名張中継局と、MBSを受信(よく固まる)。
・伊賀線茅町駅周辺
オートスキャンで在阪4局受信(しばしば画面固まる)。
979 :
969:2007/08/10(金) 01:18:55
>>970 レス遅くなりました。
(レスありがとうございました)
多分伝播状況が悪くなって電波が弱いだけだと思うので・・・
ほんとはパラスタック20素子欲しかったのですがちょっと私の環境では
条件が合わなくて・・・
とりあえずLS14TMHでチャレンジしてみます。
しかしポール長いと重たくてキツイです(> <)
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 20:12:29
>>978 そんな否定的な書き方をするのは名古屋工作員か?
ちなみに茅町以北ではどうなんだよ
>>980 言うまでも無いと思うが、朝熊を受信したいんだよね?
42/23号線走っててロッドアンテナでもワンセグ復調するから12セグでもこのぐらいの
アンテナならいけると思う。
あと朝熊の広域局(民放4局)は出力10倍になってるからこれまでアナログが悪かった地域でも
受信エリアが広がってる。
テレビ愛知を受信したいというなら、ちょっと話は別ですね。
そのアンテナとよく似た利得のアンテナで試したことありますが、例え映っても安定受信は厳しい。
松阪ならLS14TMHぐらいでやっと安定受信って感じ。津ならもっと電波状況いいから普通の14素子でOK。
津は楽だねぇ14素子を瀬戸へ向ければ三重テレビなんてどこ向いてても余裕で入るだろうし。
>>982 レスサンクス。やっぱどう考えても朝熊からしか選択肢ないですなぁ
家でワンセグがつくのと朝熊の出力に賭けてみようと思います。
テレビ愛知はすっぱり諦めます。ビジネスサテライトみたいけど;;
アンテナは八木式アンテナを屋根に付けるのが一番いいんだろうけど
LAUDでいけるならLAUDにしたいんだよな〜〜。。
後日結果を報告します。(聞きたくなくても書くyp!
家にアンテナついてないんですか?
松阪で朝熊向けのアンテナが無いなんてめずらしいと思いますが。
>>984 家のアンテナはCATV加入時にはずしちゃった。
んでCATVはアナログサービスから契約変えてないし
一階のTVのみの配線になってるから。
二階の自室は障害物もなく見晴らしいいからちょこっと期待してるんだw
朝熊なら余裕。鈴鹿とかでも余裕で復調するし。
ていうかCATVのアナログサービスから変更してないって言うけどMCTVは
アナログコースでは地デジ配信してないの?
うちはアイティービーだが、アナログコースでも地デジのパススルーやってるよ。
志摩のMCTVエリアの親戚がデジタルTV映ってたから(ケーブルTVの線に繋いでれば)パススルー
やってるってことになるね。
ZTVはやっていないという話を聞いたことがあるが。
あ、パススルーやってるみたい。ちょっといいこと聞いちゃったwサンクス
まあ、二階に新しくTV置くからMCTVから引いてくるにしても
配線工事しないといけないけどね。