デジタル放送の悪口を言う人は貧乏人・・・Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち
本当は、デジタルテレビが欲しい! とても興味がある。
         ↓
   だけど裕福ではないので買えない。
         ↓
   でもそのことを認めるのはプライドが許さない。
         ↓
デジタルテレビの欠点やシステムを指摘して精神の安定を図る。
         ↓
 自分は裕福でないので買えないのではなく買う必要がないから
 買わないのだと思い込む。
         ↓
   ますます精神の歪んだ人間になっていく。


このようにならない為に「俺は本当はデジタルテレビが欲しいんだけど
裕福でないから買えないんだよー!」と素直に認めよう。 



○過去ログ集○
デジタル放送の悪口を言う人は貧乏人・・・Part4
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1128932574/

地上波デジタルの悪口をいう人は貧乏人 (実質Part3)
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1050671834/

BSデジタルの悪口を言う人は貧乏人・・・part2
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1048741783/

BSデジタルの悪口を言う人は貧乏人
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/976098235/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:24:58
2get!⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ズサー

>>1
乙!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:26:48
まだ続いてんのかこのスレ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:28:45
アンチデジタルがいる限りこのスレは続くだろうね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:30:47
>>1
もつ彼
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:37:09
>精神の歪んだ人間

>>1そのものだな。(爆
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:45:31
>>6
往生際の悪い人
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:48:30
  
    /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ
   / //ノノノ人ヽ   ヽ
  | /        \ヽ |
  || ''''''    '''''' :::::::ヽ /
  .|(●),   、(●) .::|-、
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::|り|  
  .|   トェ盆ェイ  ..::::::|- '
   \.  `ニニ´  .::::/
   ,ィ介ー‐--‐一イ|\
  /| | | |ヽヽ/,イ| | | | |ヽ
臭・菌・人[Shu Kim Jing]
   (1955〜2006 北朝鮮)
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:02:24
>>8
スペルそれで合ってるのか激しく怪しい
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 09:56:38
テレビ売り場の7割以上がデジタルテレビになってるというのに
まだアンチはちっともデジタルは売れたないと思ってるのかな?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:56:58
>>10
それでもあえてアナログを買っていく人も多くいるところを見ると
消費者はバカばかりではないという事だ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:50:58
アナログ買っていくやつ=目先の利益ばかり追う知的水準の低い人。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:11:40
マジレスしてるよキモー
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:16:16
うぇwwwwwマジレスしてるよwwwwwwwww
キメェwwwwwwwwwww
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:54:10
>>12
デジタル買っていくやつ=目先の不利益さえ気が付かない知的水準のない人。

だろ?

16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 02:17:18
不利益なんて何一つないし。
どうせ、録画保存馬鹿がコピワンだとアレが出来ない、コレが出来ないなどと
馬鹿みたいに吠えてるのを真に受けてるか、または自分がそういう立場なんだろ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 06:11:23
>>15
うぇwwwwwマジレスしてるよwwwwwwwww
キメェwwwwwwwwwww
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 06:16:15
>>16
wwwwwっうぇwwwwwwwwっうぇwwwww
キモブタがいるよwwwwwwwキメェwwwwwwwwwww
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:00:01
アナログの頃は録画予約に失敗することはよくあった。

「G-GUIDEで予約してたのに放送時刻が変更になって録れてなかった〜」
ということもありません。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 02:49:56
>>19
一番の実用的な利点だよな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 04:57:48
10月1日からのデジタル放送、金ははらわなきゃ全部見れないのかな
22通信・放送懇 受信料大幅下げ要求 NHK改革、国民理解必要:2006/05/10(水) 10:28:19
 竹中平蔵総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」(座長・松原聡東洋大教授)は九日夕の会合で、NHKの受信料を「大幅に引き下げるべきだ」などとする論点整理をまとめた。
早ければ次回の会合で最終的な検討結果をまとめる方針だ。
 NHK受信料の不払いや支払い拒否が三割にのぼるのは、NHK内で不祥事が続発しているにもかかわらず、「ガバナンス(統治能力)が利いていない」(松原座長)ことが背景にあるとされている。
 論点整理では「ガバナンスの強化と経営の非効率性の排除」の一環として経営委員会の強化やチャンネル数の削減などを求めた。
受信料の大幅引き下げ要求もそれらの延長に位置づけ、国民にわかりやすい形での改革姿勢をNHKに求めた格好だ。
支払い義務化や不払いへの罰則導入は「将来的に検討すべきだ」としたが、抜本的改革の達成かつ国民の理解を得ることが前提になるとして事実上先送りの形になった。
 強化が求められている国際放送は、短波(ラジオ)を廃止してテレビのみとし、現在も行っている衛星に加えIPマルチキャスト放送との双方で行うことを求めた。
 このほか、民放のキー局と地方局が系列ごとに資本関係を強化させることを念頭に、マスメディア集中排除原則の大幅な緩和を提言した。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:28:35
10月から何か始まるのん?
24通信・放送懇 受信料大幅下げ要求 NHK改革、国民理解必要:2006/05/10(水) 10:31:15
 ■通信・放送懇論点整理(要旨)
 (1)融合を進めるための環境整備
 ・IPマルチキャスト放送を著作権法上の「放送」に
 ・NHK、NTTの基礎研究部門の分散は問題
 ・2010年代初頭までに法体系を見直し
 (2)通信事業の競争促進
 ・NTTのサービス・アクセス部門の機能分離
 (3)放送事業者の自由な事業展開促進
 ・マスメディア集中排除原則の大幅緩和
 ・空き周波数帯による新サービス活用
 ・地上デジタル放送をIPマルチキャストで再送信
 (4)NHK改革
 ・経営委員会の委員一部常勤化、事務局の抜本強化
 ・チャンネル数削減(BSかラジオを検討対象)
 ・アーカイブをブロードバンドで提供
 ・短波国際放送を廃止
 ・組織のスリム化、子会社の抜本的な整理・統合
 ・受信料を大幅に引き下げ。義務化・罰則化は抜本的改革と国民の理解が前提
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 11:03:46
>>1-24
うぇwwwwwマジレスしてるよwwwwwwwww
キメェwwwwwwwwwww
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:12:08
もうねと配信に切り替わるからデジタル衰退間違いなし。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:31:23
>>26
ネット配信のクソ画質に満足とは、素敵な頭の構造していらっしゃるんでしょうね。
SDよりひどい。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 05:54:04
>>26
うぇwwwwwマジレスしてるよwwwwwwwww
キメェwwwwwwwwwww
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 07:40:16
>>27
ネットは5年後、10年後も同じレベルで同じようにやってるとは考えられない
ネットの動画規格なんて常に変化するから、どんどん良くなる可能性がある
規格が決まって進歩ができない放送は簡単にひっくり返されるのではないかな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 07:52:40
>>29
うぇwwwwwマジレスしてるよwwwwwwwww
キメェwwwwwwwwwww
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:23:50
アナログSD放送が汚いと言うが、一昔前のアナログブラウン管全盛期の頃の
アナログブラウン管で見るSD放送はそれほど汚くないけどな。インチの7倍離れ
りゃ粗は目立たない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:34:41
やっぱ審美眼の無い人間はデジタル放送を綺麗と思っちゃうんだろうか?
木目細かさ、と言う意味ではデジタルHDの方が綺麗だが、デジタル放送
のハイビジョン映像ははっきりいって、ノイズが少ない映像だと
SD放送を圧倒してるが、ブロックノイズ出たり、ビットレートが低いとき
とかはブレまくりぼけまくりなので、この場合見方によってはSDブラウン
管で見るSD映像の方が綺麗だ。あと、デジタル放送はなんと言っても
奥行き間や生々しさと言う部分が乏しいね。まるでデジタルカメラの画像
を見てるような感じで、ノッペリしてて薄っぺらいんだよな。自然に忠実な
アナログ画質に対して不自然極まり無い人口的なデジタル画質。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:54:18
>>32
ではあなたは今でもDVDではなくLDを、DVDレコやD-VHSではなくS-VHSを、
お使いなんですか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:18:51
>>33
LDは天下のアナログ画質だもんな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:41:06
ほっとけよ
金がなくてハイビジョンを見たことない負け犬の遠吠えなんだから
どーせ文句言ってるヤツは金があったらデジタルに移行するんだろ
ま、コピワンが嫌いなヤツを除いての話だが
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:16:27
>>32
お前のいうことにも一理ある。

だがな、もうどこにもそれだけのSD画像が映せる
マトモなアナログブラウン管など売ってないんだよ。

かつての高級アナログブラウン管はもう経年劣化でヘロヘロになっているはず。

どっちにしろデジタルに移行せざるを得ないということだ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 02:45:19
BDのハイビジョン映画見たけど、LD凌駕してたし。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 09:36:13
LDも古くなってくると、画像が揺れだすし
まあ
全然映らなくなるデジタルよか、マシではある
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:10:44
地上デジタル受信機の普及が1,000万台突破
−NHK調査。4月は58万台増加
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060512/bsd.htm
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:52:22
アナログ放送(525i)
http://grugru.mine.nu/box/guru_guru_2554.jpg

デジタル放送(1125i)
http://grugru.mine.nu/box/guru_guru_2553.jpg

アナログ放送は4:3FDトリニトロン管の高密ワイドモード
デジタル放送は16:9スーパーファインピッチFDトリニトロン管
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:31:27
>>40 のような歴然とした事実があるのに >>32 はアナログがいいとは
もうこいつ、唐変木という他ないね。
42 ◆MOMONOlvLA :2006/05/12(金) 22:55:42
額縁の、もののけ姫を見てたら悲しく成った
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:08:50
デジタルでいい番組が多ければ、
デジアナ変換機(仮称)でコピワン外して、(できれば)バン&スキャンで
両端が取れてもいいから4:3の画面をフルに使って見たいと思いますが。
 (何よりも)最優先事項でコピワンを外さんことにはDVDの次世代のメディア
に好きな番組を移動(orコピー)できなくなる。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:18:57
>>42
心配要らないよ。地デジが全国で始まったら、
アナログ放送は全部パン&スキャン、
4:3ソースならスーパー額縁放送ですよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:22:47
>>44
おまえ、頭大丈夫?
それ何語?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 02:06:41
俺はコピワンでもいいが、録画メディアがヤバくなってきたとき
新規メディアにエラーなく移動できるのならいい。
これができればコピワンがまんするが。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 09:25:20
貧乏人だから、2011まで待つ、
下手したら、2011過ぎて1〜2年ラジオやレンタルDVDで我慢して底値の時に買うかも知れない(2011に買う人が多いだろうから飽和して値崩れするだろから)
今のところブラウン管の映像で十分だし
電化製品なんて出始めの高い時期に買うのは勿体無い
ビデオレコも、DVDレコも出始めと比べて、今はかなり安い
金持ちと今の画像で満足出来ない人だけ、ローンくんで買ってればいい
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 10:09:18
>>47
htrk
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:20:42
>>47
2011年までおまえの所有機器はもちゃしねえよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:24:26
昨年TVが臨終したんで液晶地デジTV買ったが
スカパーしか見ないから地デジの意味ねえ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:40:10
>>50
ブランド志向の馬鹿乙
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:15:29
>>50
多分ブラウン管から液晶に変えたんだろうけど、薄型になったメリットってあった?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:20:13
>>52
軽い
あと、軽い
それから…軽い
あとは…

















ないやwww
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:41:01
>>51
貧乏人に言われる筋合いはないな

>>52

若干、ブラウンテレビよりは壁に寄せられた
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:59:07
>>54
ん?
だって、地デジみねえのにデジ対応テレビ買ったんでしょ?
それともスカパー見るためだけに買ったの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:09:18
引っ越すとかならわかるけどな
今までブラウン管用に配置された部屋が薄型テレビで模様替えまでさせられる
それに


5年後までもたないかもしれないし・・・・・

57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:29:32
W杯までに何とかデジレコ欲しい。。。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:30:14
>>57
あんなモン録る価値もねえよ、やめとけ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:34:53
録画してもね〜ぇ

ゴミになる
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:04:51
今日のフジのCL決勝はHD?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 03:36:17
目で見てHDかどうか分からないような人は、本来は画質なんてどうでもいいんだろう?
HDですと言えば、なるほど確かに綺麗だなと思うだろうし、
アプコンだと言えば、やっぱ汚いなって思うだけだろう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 06:32:06
>>61
ああ、それはあるなぁ…
塚、それくらい自分で調べろってのな('A`)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 14:40:44
踊りを踊るcmキモい
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:34:46
ワイド16:9型のテレビの最小サイズってどのくらいのサイズがある?
ポケットテレビ等の携帯型とカーナビ等は除いて。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 18:36:11
AVマニアのアンチは今テレビ壊れたらどれ買うんだ?
ろくなアナログなんてもう売ってないだろ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 20:48:04
>>65
>AVマニアのアンチ
実際そんなヤツはいねえよ
AVマニアなら間違いなくデジテレ持ってるっての
そして、サブでブラウン管がデフォなんじゃねえの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 23:44:01
AVマニアって、でっかい画面ででっかい音響が好きなの
部屋暗くして映画館の雰囲気だね
だからプロジェクターやリアプロ多いぞ
ちなみにそんなのでテレビ放送は見てなかったりする
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 12:50:12
そーだな。
AVマニアはプロジェクターでビデオ鑑賞がデフォだろ。
テレビ放送なんて映ってニュースとかバラエティとかを、
ビール飲みながら気楽に見れりゃそれでいい。
従って、特亜製でも十分。

ただ、デジタルであっても別に構わないけどね。
アナログと同じ値段で買えるなら。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:23:26
>>64

15.4インチ16:10ハイビジョンテレパソ
 東芝コスミオ F30/695LS (地デジのみ。BS/110゚CS非対応)

17インチ16:10フルHDハイビジョンテレパソ
 東芝コスミオ G30/697HS (地デジのみ。BS/110゚CS非対応)
 ソニーバイオ TypeA 90 (地デジのみ。BS/110゚CS非対応)

20インチ16:9ハイビジョンテレビ
 ソニーブラビア KDL-20S2000 (地上/BS/110゚CS対応)
 松下ビエラ TH-20LX60 (地上/BS/110゚CS対応)
 東芝フェイス 20LC100 (地上/BS/110゚CS対応)
 シャープアクオス LC-20AX6、LC-20EX1-S (地上/BS/110゚CS対応)

など。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 01:14:12
松下 TH-LD60 こいつはすごい。地デジ+BSデジ+110CS全部入って
15型だぞ。最小じゃねえか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 02:44:08
LD60は

・ハイビジョンテレビではなく、標準テレビである
・i.LINKやHDMIなどのデジタル入力端子がない

という点を承知した上で購入するのであれば、よい選択肢だと思う。

しかし地デジもBSデジも基本的に16:9なのに、4:3なのはいかがなものかと。
パンスキャンか、上下黒帯か、はたまた超額縁モードで見ることになる。
7270:2006/05/23(火) 10:25:24
>>71
しまった。16:9の最小はどれだ?って話題だったな。

ところで15型みたいな小ささだと、HDと標準TVの違い分かるのかなあ?

73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 10:44:20
違いの分からない人向け
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 10:50:47
3Hだか5Hの距離なら分るんじゃないの
でも>>70のような640x480のパネルに上下黒帯だと、
どんなにスケーラが優秀でも分らないかも
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 01:31:50
HDDレコーダだけ先にデジタル化したのだけれど、
額縁画面に慣れてしまったよ。
ずっとつけたままにしてても邪魔に感じなくなったよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 01:22:45
額縁番組ってまだ多いのか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 02:39:40
一流大卒フリーターは、五歳年下の高卒正社員に首にされ、発狂した!

親戚づきあいも近所づきあいも薄く、核家族の中でブロイラーになる。
早くから窓際になり、同僚への愚痴と他人のミスを見つけて喜ぶ父親。
そんな父親を嫌い、世間知らずのくせに、子供の教育に熱中する母親。
そんな両親を反面教師にまともに育った兄には、できる人への反発を。
何でも代わりにやってくれた姉には、自発性と奪われ、極度依存性を。
母親は、試験でいい点さえ取れば何も言わず、基本的なしつけをせず。
屋外での集団遊びをせず、部屋にこもってテレビやゲームで脳を破壊。
社会に対するバーチャル空間の学校で点取りゲームに勤しみ大学院へ。
中学は帰宅部、高校は馴れ合うオタク倶楽部、大学はサークルを退部。
教室と自室を行き来するだけの毎日を送り、要領の悪い勉強を続ける。
運動どころか外出もせず食事もレトルトで、顔色も体つきもおかしく。
劣等感が非常に強くて、自分より優れた人に見習えず、必ず悪く言う。
マラソン大会の様に一緒に遅く走っていたはずの人に置いて行かれる。
集団で動いたことがなく、あらゆる動作に常人の数倍の時間がかかる。
半端に高学歴になったせいか、その一点で変なプライドを持ち厄介に。
自分が歓迎される扱いを受けないと、飲み会や職場には行きたくない。
身分不相応の女や職を希望し、結局は高年齢童貞でフリーターになる。
プライドが高く、ミスをカバーしてくれたり、世話になった人を罵る。
二人以上の集団になると必ず相手にすべてを押しつけるので嫌われる。
いい顔をするために失敗確実な行動をせず、必然的に何もしなくなる。
失敗から始まる体験を避け成長せず、知識自慢や冷笑で大人ぶり悪化。
ロハスと叫びながら森の中を全裸で失踪し、やがてそのまま虫になる。

78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:17:18
>>76
多いよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 07:50:42
>>4
> アンチデジタルがいる限りこのスレは続くだろうね。

いやデジタル、アナログじゃなくて、
貧乏人か、ぼったくり企業がある限りだな・・・

いま使ってるビデオが壊れたのでちょっと調べてみたが、
地デジ関連は高すぎだよ・・・

地デジじゃない中途半端な低容量HDD&DVDデッキでさえ4万もする・・・
地デジチューナが入ってるやつだと8万、チューナだけで4万もしてるんだぞw

貧乏人はいまはまだ普通のビデオデッキだなw SVHSで新品2万だよ、これは安いw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 08:12:30
>>12
> アナログ買っていくやつ=目先の利益ばかり追う知的水準の低い人。

アナログハイビジョンですか?w
マジレスすると貧乏人は先行投資する金はない、
本当に貧乏人が投資するならテレビなんかに金を使うべきではないし、
テレビなんか見ない方がよっぽど貧乏人のためになるかもしれないw

おれの予想だと地アナが終わる頃にはテレビもレコーダもアナログ並の低価格なものが出てくると予想する。
地デジテレビ5万、レコーダ5万ぐらいかな、おれが買うとしたら。
そうしないと地アナ終われないで延長することになるだろう・・・
今は業界の儲け時、地アナ終了時には終わらせるためにも政治的にもメーカは赤字でも製品を出さなければ行けなくなる。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 08:22:54
>>19
> アナログの頃は録画予約に失敗することはよくあった。
> 「G-GUIDEで予約してたのに放送時刻が変更になって録れてなかった〜」
> ということもありません。

おれの調べたやつは安いやつだから古いのかも知らんが、
30分とか1時間とか延長録画する方式だった。

こんなもんアナログでもデーター放送みたいに、番組のデータをおくって、
延長じゃなくってぴったりしたらええのにと思うのに、なんで今の時代にもなって出来ないんだ?w
優先順位みたいなのも設定できないから、ほかの予約とかぶると駄目だし、
サンテレビなんか阪神とかの野球を終わるまで永遠やるから何時間ずれるか分からんしな・・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 15:12:06
>>29
> 規格が決まって進歩ができない放送は簡単にひっくり返されるのではないかな

世界不思議発見とか、NHKのその手の番組って見てると情けなくなるよなw
せっかくインタラクティブ機能を盛り込みましたよと、
先導企業としてはそんな番組を作らないと行けないんだろうけど、
デジタル導入してない人向けにけっきょく電話でもやってるというw
しかもクイズ形式で内容の薄い番組にしているという・・・
クイズとかくだらない芸能人とか抜きでロケした内容100%でやってほしいんだけどな・・・
内容半分ってのはやめてほしい・・・けっきょく忙しいときは早送りにしないと行けなくなる、
クイズのせいでCM見てるヒマもなくなるぞw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 15:50:30
>>50
> 昨年TVが臨終したんで液晶地デジTV買ったが
> スカパーしか見ないから地デジの意味ねえ
>>51
> >>50
> ブランド志向の馬鹿乙

地デジってニュースとか低俗なお笑い番組やドラマがほとんどなので、
ハイビジョンは意味ないから、50は間違ってないと思うぞ。
地アナの一斉地デジ化ではなく、地デジ放送局を新たに作るのが正解だったのではないかと思われる。
地アナは低俗DQN番組を、地デジはハイビジョンにふさわしい高品質放送局を
とはいえ無料のCM放送で高品質な番組を流せるかは疑問だな、
地上波デジタルの有料放送化ってのも考えなきゃ駄目だね・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:15:29
>>61
> 目で見てHDかどうか分からないような人は、本来は画質なんてどうでもいいんだろう?
> HDですと言えば、なるほど確かに綺麗だなと思うだろうし、
> アプコンだと言えば、やっぱ汚いなって思うだけだろう。

てか、末期のVHSビデオすら未だに無くなってないんだからw
アンチ地デジの先生の言っていったことはあながち間違ってない。
しかもバブルまっただ中で企画され貧乏人ですら地デジに移行できるだろうと考えられていただろうが、
今のデフレ&不況下階層化の負け組貧乏人には、地デジなんてとてもじゃないが手が出ない・・・

しかも高画質で見る価値ある番組自体少ないからな、
お笑い番組は地デジ普及のため政治的に終了すべきではないか?テレビ局のお偉い方・・・
(地デジ化やコピワンなど、テレビ局に都合の悪いことは政治的にテレビ報道規制してきたんだしw)
いや、お笑い芸人を海外の綺麗な風景の所にとばして定住させてそこでロケしたお笑い番組とかw
(水曜どうでしょうの海外ロケ版をハイビジョンで制作するとかも良いなw
 サイコロ深夜バス版でなければ日本国内ロケでも良いかもな…)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:36:35
>>81
EPG使えば延長しても自動的にちゃんと録画できる
いまどきそんな使えないレコーダあるのか?
デジタルの売りのひとつなのにwww
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:42:10
>>85
>>79-84は初めてこのスレ見た香具師が順番に感想文書いてるんだから
邪魔するんじゃないよwww
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:50:46
>>86
うはwwwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwww
スマソwwwwwwwwwwwwww
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:17:52
>>85
その延長は野球が延長してもと言う意味か?

野球の後の録画する番組が30分とか1時間*延長録画*なんて無駄なことはしないよな?w
他の予約とかぶった場合はどうなる?優先順位とかつけれる?

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/21/news048_4.html
04年と古いやつだが「録画延長機能を利用すると必然的に30分、60分という単位でダビング時にカットしたい部分が発生するので」
http://www.mitsubishielectric.co.jp/dvd/rakureco/epg_b.html
↑三菱製は上記のような無駄なことになるw

05年4月の新しい有名メーカーのものでも
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/24/news086_3.html
「野球延長対応機能もアップデートされ、録画延長時間を120分まで設定できるようになった(従来モデルは最大60分)」

従来モデルだとサンテレビの阪神戦は駄目だなw 平気で1時間以上ずれるw
これだけずれると他の予約番組と複雑にかぶるけど、優先順位とかつけれますかね?
野球を録画するんでなくその後の30分番組とかでも行けますか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:27:00
>>88
根本的に考え方が違ってる
延長したから録画時間を延長するのではなく、延長した状態でのタイムスケジュールを取得して録画を実行する
つまり、延長でずれた時間を計算した番組表にのっとって放送のみを録画する
お前が言ってるのはアナログレコーダによくある録画延長だろ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:28:06
>>86
そんな気遣いしてくれなくても良いよw せっかくテレビ見ずにネットしてるんだからw
アナログ停波したら本格的に2chに住み着くのでその時はよろしくなww
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:31:24
>>88
書き忘れたが、延長でずれた次の番組とかぶった場合は前の番組が優先されるようだ
次の予約はキャンセルされるようだ…
これは俺のヤツだから他のは知らん
優先順位はやったことないからあるのかどうかしらねえwww
ま、それがいやならダブデジチューナついてるヤツを買えば無問題
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:39:08
>>89
三菱はまだ地デジはないみたいだから、
「お前が言ってるのはアナログレコーダによくある録画延長だろ?」
と言うのであってるかもしれないw EPGはアナログと地デジで根本的にちがうんか?

あと地デジのやつは優先順位とかつけれる?
ダブルだとかぶる可能性は低いけど無しって訳でもないからな、
まあどっちにしろ低価格機は地デジチューナすら積んでいないから、
貧乏人には関係ない話だったね、金持ちは地デジでダブルで、何台でも買えばいいしw
どうでも良い話題だな・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:49:53
>>92
ひとついっとくが、衛星デジタルは台数増やしても意味ねえぞ
一契約でひとつのチューナしか受信できないからな
その戦法がつかえるのは地デジが何かとかぶった場合のみ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:28:48
>>49
> >>47
> 2011年までおまえの所有機器はもちゃしねえよ

現状は地デジチューナ関連の原価自体高いみたいだから、
未だ地デジ未対応の新製品が沢山売っているようだ…
テレビ見れるパソコンってついこの前までアナログなのに詐欺的に宣伝してたからなw
HDDレコーダーも5万ぐらいだと地デジチューナは地デジテレビの方に任せていて
連動してでないと機能しない、謎の製品だし、
予約録画中は地デジの電源入れたらその時点から録画されますみたいなことが書いてあるw
地デジを録画しながら他の地デジのチャンネルとか見れるんか?どっちにしろ中途半端な製品だなw
(三菱って本当に地デジチューナのせたHDDレコーダ出してないのかw?
 貧乏人だけでなく駄目家電企業にまで負担になってるとは・・・)
今時貧乏人でもビデオを持っていて一家に数台のテレビがある、
各機器が5万という格安?値段になったって日本国民には高い負担だ。
アナログが停波すれば一家に何台という日本の文化レベルから、
有ってもテレビだけビデオ無し、へたすればテレビの無い家庭が出てくる可能性がある、
日本のテレビ文化レベルは一気に後進国並になるな・・・そして
使えないアナログテレビはゲーム機のモニタ専用に、PC層はテレビというBGM(音声のみの視聴)が無くなるだけ・・・
ただですら視聴率の下がっている地上波テレビの視聴離れは加速するだろう。

>>93
金持ちは黙って複数契約、価値あるものはDVDとかネットでオンデマンド化とかされる可能性も、
こういう論争も放送の限界を示してるな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 20:03:18
>>92
>EPGはアナログと地デジで根本的にちがうんか?

まったく違うね。デジタルのEPGは放送局の放送データの中に
もう最初から組み込まれてる基本データ。

各放送局、自身が流してるものだから狂いがまったくない。

優先順位とかは各電機メーカーによる腕の見せ所じゃないのかなあ。
各機種によって違うと思うが・・・。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 20:12:00
例)
Aという番組を録画予約していましたが、大事件が起こり
報道特別番組が放送され、A番組は放送されませんでした。

結果:録画は実行されません。

デジタルの予約は「*時から*時まで録画」する、という概念ではなく
「***という番組を録画」する、と直接的です。

録りたい番組がなくなれば録画はされませんし、番組が伸びれば
伸びた分だけ録画されますし、録りたい番組の開始が20分遅れれば
20分遅れてきちんと録画が開始されもちろんその番組の最後まで録画されます。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 22:58:23
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050929019+2
東芝 W録 RD-XD71

が何とか5万円台で出てきて居るみたいだな・・・

あとはモニターというかテレビの方だけど、こっちはまだ高そうだな・・・

PCモニターだと17インチモニターなんか画素数ではハイビジョンに近いんだから、
安液晶で格安ハイビジョンモニターとか出してきてほしいな、
正面以外でないと鑑賞にたえんとか残像いっぱいで良いからw
いくら綺麗でも画素数がノーマルではブラウン管モニターとの違いが分からんし、
高いだけ損という思いがする。
日本の護送船団式家電企業は妙に、高画質みたいなプライドがかってるけど、
高いコストまで負担してそれを求める視聴者なんって少数なんだから、
何とかせんと行けない。デフレでさらに価格にシビアになっているし、
そもそもテレビの放送内容自体もデフレしてるからな、
ハイビジョンのせいでセットとか小道具に金がかかって、
脚本料が削られたり据え置きなんて笑えない話がある、
一人脚本で下らないマンネリ大河ドラマを日本では作ってて、韓国のチャングムとかに全然負けてたりする、
タレントの顔が綺麗に見れればよいかもしれないが、別にそういうものに視聴者は感動するわけではない。
高価な機器ばかりアンバランスに用意しても意味がない・・・
ハイビジョンでないのなら地デジはブラウン管で普及させた方が良いんでないかい?5万前後で…
デジタルチューナーだけで2万以上高くなるんだから、ディスプレーの部分に高いものを使うなよ、
メーカとしては中途半端なものを裁きたいから、ブラウン管で安いやつみたいのを出したくないのかもしれないが、
ハイビジョンでなければ中途半端なんだからw そんな繋ぎに高いもの買わすなよ!
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 19:56:10
アナログテレビでさえブラウン管が避けられ、液晶が
もてはやされてたからなあ。

もはやブラウン管にデジタルチューナー乗っけて
売れるかどうか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 20:23:22
>>98
家が広く、力のある人には売れる
現時点でブラウン管が一番画質がいいんだから
テレビのサイズが大きくなればなるほど、そのアラが顕著に出てくる
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 03:35:51
ブラウン管も大きくなると色ずれや歪みが目立つようになる。
それにブラウン管は大型化が難しく36型を超えるものは事実上ない。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 06:15:31
だいたいあれでしょ
テレビには大画面必要ないと思うけれどね
ビデオとかDVDなら大画面にしたいというのはわからなくもないけどね
エプソンのDVDお家シアターなんかチューナー入っていないわけでいさぎよい
まあ、ああいったタイプはしばらくしてほとんど使わなくなるけどさ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 07:09:34
今デジタルとアナログ2画面で見てて気づいたけど、番組で画面の端に出る時間
デジタルのデコードタイムラグ計算してちゃんと微妙にずらしてるんだなw
放置プレイかと思ってたけど偉いじゃんwwwwww
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 07:43:56
新年あけましておめでとうございます
デジタルばかりになったら3秒前に言うのかな?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 08:01:17
>>103
一万年と二千年前から既出です><
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 23:02:39
民放番組「品格問われる」

 経済財政諮問会議の民間議員を務める
トヨタ自動車の奥田碩会長が今月18日に開かれた同会議で、
民間放送のテレビ番組について
「海外にどんどん出したら日本の品格が問われるようなものが多い」
と苦言を呈していたことが、23日公表された議事要旨で分かった。

 会合では、竹中平蔵総務相が、海外への日本の情報発信力という観点から
「まだまだ日本のコンテンツ(情報の内容)は大きくする余地がある」
と発言した。

 これに対し奥田氏は
「日本のコンテンツを海外に持っていく場合、NHKは比較的いい方で、
他のチャンネルは正直言って質の面で問題のある番組が多い」と指摘。
「私の妻などは韓国映画ばかりを見ている。
何とかしなければならない」と改善を求めた。

神戸新聞:http://www.kobe-np.co.jp/kyodonews/news/0000036969.shtml
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 23:13:05
>>105
さっさと受信料払え
まで読んだ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 09:43:12
>>105
トヨタ自体が多くの低俗番組を行った挙句、日本のクルマ文化を低級化してきた
クセに良く言うよ、奥田碩のアホが。

108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 09:58:24
訂正

トヨタ自体が多くの低俗番組の提供を行ってきた挙句、
日本のクルマ文化等までも低俗化してきたクセに良く言うよ、
奥田碩のアホが。

109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 10:07:02
訂正してまで言うようなレスじゃないと思われ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 13:28:21
インターネットで韓国のテレビ放送でも見てろってことだな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 15:16:29
そう言えば、「恋のから騒ぎ」とかなんでトヨタ提供なのか謎だ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:11:23
こういう女、乗せて走りたいだろ?と言いたいのいだろう。
正直、あんなのいらんがな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 03:38:01
>>98
> アナログテレビでさえブラウン管が避けられ、液晶が
> もてはやされてたからなあ。

それは富裕層ですな、貧乏人は今でもアナログブラウン管を買います。
実際に電気屋には今でもブラウン管テレビが売られてます。
だから価格がこのままなら富裕層が買い換えが終わって、
地デジの世帯レベルでの普及がいっこうに進まないなんて事になったりしてw
値段が変わらなければ今後買われる薄型は、富裕層の2台目3台目、
子ども部屋、犬小屋用でしょw

富裕層なら同じ薄型でも、非フルハイビジョンを棄ててフルハイビジョンへと言う買い換えも・・・
あとはお馬鹿でお金持ちじゃない人が無理して買った、非フルハイビジョン薄型をしばらく使い続ける。
貧乏人は停波までアナログ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:05:54
じゃあ、テレビが5万10万してた時代はみんなテレビ持ってなかったのかよ?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:20:32
テレビ、冷蔵庫、洗濯機とかが三種の神器とかもてはやされた時代もあった
給料の全額以上をつぎ込んでも欲しいモノであった
今も必需品ではあるが、憧れを持って買う人はあまりいない
特にテレビは、パソコンに取って代わられつつある
テレビが高い?
じゃあ、いらないか・・・・・

116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 02:20:26
テレビとPCは相容れない。
テレビ代わりでPC買ったやつでどれだけ後悔してやつが
多いことか。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 02:22:51
>>116
そんなことするのはPCろくに使えないアフォだけだろ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 07:41:47
久米宏もテレビを見ているより、PCの前にいる方が長いと言ってるではないか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 09:31:55
32の安液晶を買った
メイン画面でPC、TVはPinPの子画面で充分な番組が多いので
ブラウン管2つ並べてた時より電気代が安く成った
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 10:10:23
デジタル化に際し、私が買い揃えたモノ。

@23インチ液晶デジタルハイビジョンテレビ 148000円
AHDD・DVDハイビジョンレコーダー(400GB) 128000円
BAAC、DTS、ドルビーデジタル5.1chサラウンド対応AVアンプ 39800円

スピーカーとサブウーハーは以前から所有しているものを継続使用しているが、
それでも300000円を超える大きな出費となった。

今後5年間で、TV(20〜26インチクラス)+HDDレコーダー(1TBクラス)をセットで10〜15万円に、
外付けチューナーを1万円台にまで価格を下げぬ限り、国民総デジタル化は難しいだろう。


121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 14:45:40
デジアナ変換機が普及帯(一万円くらい)になれば今のアナログテレビを寿命まで使い続
ける人がかなりいると思う。
新機能をまず使えこなせない年配層と富裕層外の人(一般人と貧乏人)のかなりの部分は
そちらを選ぶだろう。
私みたいにコピワン緩和の状況をみて2011年7月まで様子見の人も保管層を中心に相当数
いると思うし。
テレビなんて映ればいいやなんて層。
等々
コピワン緩和策反映DVDレコーダーが普及帯の値段になる前に2011年7月が来てしまいそう。

コピワン緩和策は堀江がいなけりゃ日枝が権力を楯に実行されなかったのは必須なので、
ライブドア関連の株を買わなかった私にとっては堀江は良かったと思っています。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:33:56
最近の俺ははっきり言ってテレビ見ている時間より
GyaO(他動画含む)を見ている時間の方が長い
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:16:01
Gyao、CMあるから嫌い。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 22:01:39
>>123
普通の地上波だってあるやん
NHKしか見ないのか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 23:27:19
デジタル放送なんだから、サイマル放送で余りセグメントを
埋めてないで、こういう事件逮捕の時の特番を副チャンネルで
放送汁
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 23:29:07
>>125
天才
おまえ、それ放送局にメールしろ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 05:35:27
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 10:00:53
>>125
コスト削減だから、そんなこと出来ないよ!
(匿名公共放送局)
もともとコスト無いから出来ないよ!
(匿名民間放送局)
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 02:15:03
>>125
主チャンネル1本ならHDだけど
副チャンネルを使うとSD*2になっちゃうヨ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 09:43:56
>>121
デジアナ変換器など絶対作れません。
それを作るには単体チューナー作るよりも何倍もコストが
かかることを理解してください。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 10:20:11
カンタンに作れるよ画質気にしなければの話だけど
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 10:23:15
>>131
作れないよ。100万はする。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 10:29:06
作れないけど100万する?


矛盾する
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 10:37:13
低脳どもが
たかだか数万のデジタル機器すら買わないのに100万なんて突っ込んだって
どうせあっても買わないんだから黙っとけ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 11:05:09
実質デジアナ変換機じゃん↓

ユニデン地上デジタル放送専用の単体チューナー「DT100-HDMI」
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 11:17:26
ハハハハハハ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 11:24:37
>>135
なんですか、この痛い人><
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 11:47:53
痛い?かな事実じゃん
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 11:49:46
>>133
何が何でも作ろうとすれば100万円かかる。
でもそれだと誰も買わないから事実上作れない。

この意味に決まってるじゃん。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 12:16:00
ベースバンドハイビジョンならまだしもMUSEなんて糞だろ。
スポーツ映像なんて見れたもんじゃないぞ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 12:57:40
アナログテレビなら関係ない
映ればヨシ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 12:59:52
>>141
そうだね、逝ってよし^^
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:11:07
100万円掛からないじゃん
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 19:01:05
>>135
もう存在してるか。価格が2011年7月までに半値程度になればこれ購入でいいかも。
(コピワン緩和DVDレコ普及帯価格待ちで)
多少たりとも液晶(プラズマ)の様式も変わるかもしれないし。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:15:22
>>135
それ販売延期しているぞ
146121:2006/06/07(水) 19:37:30
>コピワン緩和策は堀江がいなけりゃ日枝が権力を楯に実行されなかったのは必須なので、
>ライブドア関連の株を買わなかった私にとっては堀江は良かったと思っています。

もしかして「「村上」」がいなければの間違いだったかも?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:53:02
いつ発売なんだ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 17:04:03
5年以内に発売してくれれば十分だ
それより前に買う意味もない
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 19:17:10
5年以内はもう目と鼻の先だぞ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:03:01
のんびり構えていたら取り返しが付かないことになるぞ!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:26:23
テレビ局がな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 04:10:26
もう電波帯域の後釜が決まるんだろ?
後戻りもう無理。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 06:36:25
デジタルラジオは及び腰らしい
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 12:02:22
4:3のテレビで16;9のデジタル放送見ると画面の上下が切れるのか??
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 12:23:43
>>154
ノーマル表示では、上下が黒帯になる。
ズームにすると左右をカットして全画面表示になる。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:02:24
>>152
とっとと2011年7月からの後利用を決めてアンチの希望の根を
完全に止めてくれ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 22:08:37
つーか、いま慌てて買っても、
5年もすりゃへばってくるし、
より安く、より高性能な機械が揃うわけだから、
今、アナログで満足してるなら、
5年後まで待つのが吉。

但し、デジタルの画質が欲しいなら、
今買って5年も使えば元をとった気分になると思う。

結論としては、
買いたい奴は買えばいいし、
必要ない奴は5年待てばいい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 06:08:56
>>157
それができないヤツらがこのスレを立てたんだよ
そして、そのもっともな意見を飲み込めないやつらがこのスレで文句言ってるのさ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 09:26:56
初期型デジタルチューナーやD-VHSの不具合出まくりを経験して
嫌気がさして全部売り払い、デジタル氏ねと思っている俺も貧乏?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 09:39:10
>>159
貧乏じゃないけど、そういうのはへんくつという。
こらえ性もない。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 15:48:37
>>159
そりゃお前が哀れなだけ。
俺は普通にデジタル放送に満足できているので(少なくともアナログみたいな糞画質より
遥かにマシ)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 16:12:11
>>161
アナログが糞画質に見えるのは、固定画素のモニターで
配置ズレのモアレ画像を見てるからなんじゃないの?
ブラウン管で見てる分にはそんなに悪くないはずなんだが
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:09:01
>>162
おまえのテレビが小さいんだろ
小さきゃ皆一緒に見えるに決まってんだろーが
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:49:59
>>163
20インチのシャープの液晶テレビ(アナログ)
もらい物なんだが、おそろしくもぞもぞした画像で気持ちが悪い
VGAをXGAモニタで見ているみたいな"アレ"そのものだ
25インチフラットブラウン管でアナログで見るとほっとする
目悪くするんじゃないかな、あんなので見ていると
つまりアナログをブラウン管で見てる分にはそこそこなんだが
アナログを液晶で=見れたもんじゃないということだな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:57:39
>>164
古いのはスケーラの性能が低いよ(というか、使ってなかったりする)
まあ、20インチで640x480パネルだったりするとそれ以前の問題だけど
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:58:42
いや、流石にブラウン管とはいえ28からの480i映像は厳しい感じ。
まあそれでも固定画素よりは大分ましだけどね。
ソニーのブラウン管だが、ワイド28型のFDトリニトロン管のスリット本数は859本
で、スーパーファインピッチよりピッチが大きいんだが、それでも1080iのデジタル
放送だと480iより遥かに綺麗だ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:58:48
>>164
ブラウン管の画質がいいのは当たり前
液晶なんてもともとテレビ向きじゃないんだから仕方ない
コストと薄さ軽さで売れてるだけ
プラズマが小さくできないから小さいテレビを買う人はコレしか選択肢がない
テレビ見るなら、まだプラズマの方がマシ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 19:49:25
おまえら気が付けよ

ブラウン管アナログ→ブラウン管デジタル
ふーん、きれいなんだ


液晶アナログ→液晶デジタル
わお、すっげーきれい


デジタルを高画質と思わせる手だな
液晶アナログがおそろしくきたないということには気が付かず
「液晶」「デジタル」でキレイだと思わせる謀略だ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 19:52:19
>>168
お前バカか?
デジタルは高画質なんだよ
お前のテレビがそれを表現できないクソなだけ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:30:28
双方イミワカンネ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:57:30
100年後の未来絵図を想像してみようや。

若い人たちは、むかしむかしテレビはアナログという方式で
放送されていて、少なからず民衆はゴーストやノイジーな
解像度が低い画像のテレビを見ていた事を知らない世代。

さて、そのような時代に、あと10年後にテレビは昔のアナログ放送に
戻します。10年間はサイマル放送しその後はデジタルは廃止されます。

ハイビジョンはなくなり解像度はSD画質になります。
画像は地域によってゴーストやノイジーな画面になります。
画面は左右が短くなり4:3に狭められます。
長所は録画物がいくらでもコピーできるようになります。


さてさて、このようなことになったら100年後の大衆はこの事業に対して
支持をするでしょうか???
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 05:57:22
バカじゃないのか?
100年後もアナログテレビのままだったとしてデジタルになりますでも
やはり反対運動は起こる

4:3だろうが6:9だろうが、良くなろうが悪くなろうが関係ない
今までの手持ちの機材が使えなくなる
新しい機材に使えるものを買い変えさせられる
そのことに反対なのは、いつの時代も同じ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 23:12:14
>>172
問題の観点をすげ替えるなよ。
アンチお得意の戦法だな。 w
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 07:09:20
>>172

>今までの手持ちの機材が使えなくなる
>新しい機材に、使えるものを買い換えさせられる
>そのことに反対なのは、いつの時代も同じ

そういう思考を持つ時点で「アンチは貧乏」、
「アンチは時代の変化についていけない愚か者」
と言っているようなものだなw。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 07:20:49
だよな
放送局じゃあるまいし、個人レベルの買い替えなんてたかが知れてる
誰もバカ高いデジテレを買えなんていってないのにな
貧乏人はチューナでも買っとけっての
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 08:21:52
>>175
バカじゃないの?
貧乏なら単体チューナーなんて今から無駄な買い物したらいかんよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:02:00
無駄な事に金を出すのはイヤなんじゃないかなあ
貧乏だろうが金持ちだろうが
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:56:07
頭の悪い馬鹿ばかりなのか。
いずれにせよ、デジタル放送完全移行すりゃ嫌でもデジタルハイビジョンテレビは普及する。
何れだ。何れ。何年かかろうが、100年後にはアナログテレビなんざこの世から消えてるよ。
お前、家に白黒テレビなんてあるか?あったとしても使ってるか?
使ってる奴がいたとしよう、しかし超超超マイノリティだろうな。
そして、テレビが永遠に使えるか???
絶対あり得ないwwwwwww
テレビが壊れたら消費者は絶対に買い換える。

よってアナログテレビは淘汰されデジタルテレビのみがこの世に残るのさ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:58:32
白黒テレビのように自然淘汰されるなら
誰も文句は言わない
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 14:25:00
小泉改革で勝ち組の時代です、

デジタルテレビなど買えない池沼貧乏人は死ねつー事
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 14:27:24
小泉政権終了したら
いきなり全員タイホの憂き目にあうかもな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 20:07:03
白黒テレビでもカラー放送は白黒になるけど受信できた(今でも受信できる)。
カラー放送が増えていく中で、ユーザーは自分の都合のいいときに
カラーテレビに移行できた。移行期間>>テレビの寿命

デジタル放送はアナログテレビでは受信できない。
アナログ放送はあと5年ちょっとで終了する。
ユーザーは自分の都合のいいときに移行できない。
移行期間<テレビの寿命

183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 10:46:20
16:9の放送って、寝っ転がって観るのに向いて無いな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 18:07:50
>>183
テレビを横に(ry
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:35:24
>>182
理屈をほざいてんじゃねえよ、バカモンが!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 02:08:14
>>185 ごめん…
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 02:44:34
ワロタ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:29:48
http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY200606220251.html
NHKの臭菌人逮捕!■■■朝日版■■■

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060622-00000305-yom-soci
NHKの臭菌人逮捕!■■■読売版■■■

http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY200606220251.html
NHKの臭菌人逮捕!■■■朝日版■■■

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060622-00000305-yom-soci
NHKの臭菌人逮捕!■■■読売版■■■

http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY200606220251.html
NHKの臭菌人逮捕!■■■朝日版■■■
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 05:45:11
あ〜あ、ついにやっちゃいましたね^^
さあ、不払いがまた増えますよ^^
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 19:54:06
ぜんぜん普及の加速度が止まらないんだけど、アンチの虚勢はどうなったんだよ?
もうあきらめたのか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:44:14
>>190
NHKがMUSE放送の普及率をネットで検索しまくっていてワロタ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:26:22
普及の加速度は落ちているようだが
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:01:29
アナログの売り場面積も加速度的に狭まってきてるね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:19:20
買わずに帰ってくる人も加速度的に増えてそうだな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:15:44
今の状況で手を出すのは危険だろ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:29:15
スポーツ延長等で散々泣かされてきた俺には嬉しいデジタル
何回意味不明な展開のドラマ見てきたかwwww
もうあんなこと二度とないもんね^^
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 05:30:24
おお、初めてまともな賛成派のカキコを見た。
なんか言葉が出てこないが、とりあえず感動した。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:43:11
>>196
W杯で絶大な威力を見せつけてるね。

深夜、早朝と2試合続きでほんとに助かるよ。

前なら3時間+3時間とか予約しておかないといけなかったからね。

延長なかったら試合と試合の間、無意味な1時間がどうしても
録画されてしまったからなあ。

延長があろうとなかろうと、正味試合部分だけをキッチリ録ってくれるのは
マジありがたい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 03:08:49
ダブチューナじゃないと、時間が連続した他局の番組録る時に延長されると失敗することがあるけどね
まあ、こんなこと滅多にないし無問題
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 13:06:18
デジタル放送、特に地上波デジタルを普及させる気があるなら、チューナーの無償提供と
アンテナ工事費を総務省やNHKが全額負担ってのが本来あるべき姿だろ?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 14:34:52
ヒント:負担金の出所は国民の税金
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:33:43
あら?
NHKって税金?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 20:35:59
「ラジオマイクの高度化に向けた技術的条件」の審議開始


(1)800MHz帯ラジオマイクのデジタル化
現在、特定小電力無線設備として使用されている800MHz帯ラジオマイクは、高い音声品質を有し、
イベント会場等の大規模な利用のほか、学校施設(大学・予備校などの講義)、ホテル(会議場・結婚式場)
・集会場等、非常に幅広い用途において数多くの設備が使用されており、今後も需要の増加や
ニーズの多様化等から周波数の逼迫が懸念されています。
このため、音声品質を保持しつつ、将来的な需要に十分対応するため、周波数利用効率の高い、
デジタル方式の導入を図るものです。

(2)169MHz帯補聴援助用ラジオマイクの導入
現在、補聴援助用ラジオマイクは、75MHz帯が使用されていますが、近年、システムの小型化等、利便性を高める
ため新たな周波数帯を用いた補聴援助用ラジオマイクの導入が求められています。
諸外国においても同様の背景から、75MHz帯のほかに169MHz〜216MHzを用いた補聴援助用のラジオマイクが実用化
されつつあることから、今般、我が国においても、諸外国と同様の周波数帯である169MHzを使用した新たな
補聴援助用のラジオマイクの導入を図るものです。

一部省略
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060629_2.html
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 20:54:53
http://umeboshi825.jugem.jp/
こいつが、デジタルの悪口を言ってます。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:31:28
バカはどこにでもいるもんだな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 07:54:32
よく見てないけど、モリタポ無駄遣いするばかなのはよくわかったwww
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:33:06
>>204
悪口と判断するあなたの能力に乾杯!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:01:47
>>207
ウザいなあ
いちいち出張書き込みすんなよ
帰ってください低レベル
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:05:47
>>208
どこからの出張だい?自称高レベルさん?w
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 16:42:48
地デジチューナー内蔵のキャプチャボードを単体売りさせない姿勢がムカつくな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:59:54
売ったよ
お前が知らないだけ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:04:23
また工作員か
しかも出鱈目か
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:16:15
ググレカス
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 07:47:35
また工作員か
しかも出鱈目を指摘されたら逆切れか
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 02:28:33
アナログ滅亡は近いな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:34:44
デジタル放送が普及していない段階で
アナログを停波したらテレビが終わる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 18:24:22
>>216
すでにテレビ終わってるんだけど…
今まで暇つぶしに見られてたテレビはネットの普及でピンポイントでしか見られないようになってるんジャマイカ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 19:48:48
今話題のアクオス携帯を、ボーダフォンのお店で見てきた。

すげーわ、これ。ワンセグがこんなに綺麗なものとは
思わなんだ。これではアナログ太刀打ちできんわなあ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 19:59:33
モバイラーとしては、画質とかスピードとかはどうでも良い
最も重要な問題はバッテリーなんだよな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 20:03:36
新しいGigabeat
確かワンセグチューナ積んでると思うけど、買った人いる?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:20:57
電池の持ちはアナログよりワンセグのほうがいい。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:24:57
デジタル放送を液晶で見てみたけどサッカーなど見てると残像が酷すぎ
アナログのときは画質はこだわらなかったがデシタルにするならもっと画質綺麗しろよ
ビットレートが少なすぎるし画質もたいして綺麗でもないしこんなの普及しなくてもいいと思うよ
ビットレート増やしてblu-ray並の画質になるなら普及してもいいと思うけどな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:11:58
普及も何も、アナログからデジタルに『移行』ですからね。
移行しなければ、テレビを楽しめなくなるだけです。
デジタル化を機にテレビ視聴を辞めるのなら、どうぞ辞めてください。

果たして、これまで当たり前の存在だったテレビに突然お別れを告げる
勇気があるのか、非常に見物ですけどね。
死が馬路か間近の年寄りなら、テレビ視聴を辞める人もいるかもしれませんけどね。
でも今の年寄りは年金を持て余してるから、高齢者に限って大きなテレビを
買ったりしてますけど。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:20:28
既にテレビ離れは始まってると思うよ
ネットを利用してる人は暇つぶしにテレビっていう時間が無くなってるんじゃないか?
おそらく見たい番組だけ見るというスタイルになってきてるとオモ
ネットつかえない時代遅れの連中なんて知ったこっちゃないけど^^
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:46:54
ネットや携帯電話が普及して、家の中での暇つぶしにも選択肢が増えたが、
だからと言ってテレビの視聴率が0%になるわけないだろう?

昔のようにテレビぐらいしか家の中での楽しみがない時代と違うんだから
選択肢が増えた分、テレビの視聴率も多少落ちるのは当然の流れ。
でも今でもテレビの影響力はネットとは比べ物にならないほど高い。
昔に比べてほんの少し視聴率が落ちたからと言って、テレビが無くなると
考えるのは、あまりにも頭が単純過ぎると思うね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:46:29
インターネットの普及で削減されたのは、俺の場合
テレビよりも本や雑誌が大きい。
考えながら読む、似たようなジャンルだからだろうね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 08:15:55
テレビを見ながら(点けたまま)インターネットは割に普通だよね
でも最近は(別のパソコンで)ネット動画放送を流しながらインターネットしてたりするんだよなあ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:34:20
テレビはやっぱ必要。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:31:51
それほどでもない
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:37:50
NHKの受信料支払いが義務化されたら
いかんながらテレビから撤退しようと思っております。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:11:45
見もしねえ局に金払う気なんかさらさらないし^^
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 11:08:40
>>230
受信料義務化ぐらいの事で簡単にテレビを使わない生活に切替できるのなら
是非やってもらいたいものです。

水や空気ぐらいに当たり前の存在になってしまっているテレビを
簡単に捨てられる現代人が何人いるか、非常に楽しみです。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:45:44
丁度いいじゃん
NHK受信義務化があるとすれば
やっぱり地上デジタルからだろう
なんとかカード
あれがあると受信料義務が発生するんだろうな
アナログ停波と同時にやってくれれば
地デジのテレビも買わずに済むから、踏ん切りも付きやすいだろう
なーに空気のようなものならGyaoでも点けておけば大して変わりはしない
もう少し経てばもっとマシなネット放送も出てくるだろうしな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:44:07
>>223
年寄りで年代的要因によって金銭的にに恵まれてるの戦前生まれだけね。
その世代はデジタルの新機能は使いこなせないさ。
「とりあえず映ればいいや」だね
戦後生まれは小泉改革によって先行きの経済不安から金銭的には恵まれていない。
(働いている人も今後、収入に応じた課税が課されるし)
その世代でもデジタルが綺麗だな、便利だなと感じるのは一部。
2011年7月にはデジアナ変換機(今のテレビで今の画質でデジタル放送が視聴できる)
が一万円前後で普及帯価格となりかなりがそちらを選択。
あまりに古いテレビ、壊れかけたテレビがついでに買い換える程度だろう。

235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:33:42
ボケた奥さんの為、献身的な老々介護疲れで心中するだとか
親を介護するため55歳の息子が仕事を辞め、介護をしているうちに生活費が枯渇して親を殺してしまうだとか
国民年金受け取りを理由に生活保護を断られ飢え死にするだとか
老齢上乗せ年金を打ち切られ介護の数千円の負担が出来ずに週一のお風呂もままならないとか

はい、この国の年寄りはテレビどころではありません
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:06:11
都合が悪くなるとアンチは決まって田舎の年寄りを持ち出すな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 06:13:18
自殺させたり飢え死させたり風呂に入らせなかったり
その上、テレビまで取り上げようとするのか・・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 08:49:38
>236 アホは
>223 の文章を読んでないな。
>234 は >223 に対する返答なので年寄りが入って当然。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 09:23:57
また自演か
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 09:51:01
小泉竹中改革に難癖つける低能サヨクが居るスレはここですか?
ニュー速に通報しました。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:09:13
小泉は退陣
竹中はクビですが何か?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:47:07
小泉は燃え付き症候群で痴呆の気が出てるな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:18:32
>>242
とどめは「8/15 靖国参拝」花道を飾る。

>239 = >236 ( =223 ? ) はアホ業者かアホ関係者でほぼ確定。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 02:13:56
当初から地デジに反対する輩には左翼系の運動員と思われる人間が多く見られる。
何か指示、伝達が出ているのではと思っている。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 08:47:47
田中康夫ちゃん、頑張れ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:44:43
JR革マル頑張れ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:44:32
福島瑞穂ちゃん
愛してる
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:56:52
やかましわ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:35:05
貧乏人のオナニーか
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:48:42
求められる放送システムが高画質化、大画面テレビであると言われることに少なからぬ違和感がある
テレビがネットや新聞より手軽に情報を入手するための手段とするならば
年中、テレビを点けておかねば意味はない
テレビから受ける情報の価値としては小型だろうが大型だろうが違いはない
そうすれば小型で受けた方が情報の価値は変わらず電気代は食わないからエネルギー効率は上だ
だったら、携帯性に特化していつでもどこでも取れる情報を提供するのが
テレビ放送のあるべき姿なのではないかな
それをどこでどう間違ったか高画質、大画面だからデジタル放送にすりかえられてしまったことが
テレビ局にも視聴者にも不幸の始まりなんだと思う・・・電機メーカーにはいい話だが
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:01:29
>>250
つ ワン背具
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:02:25
>>250
別に標準画質、小画面で可。
停波時には3割以上はそうなるでしょう。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:02:58
NHK総合や教育テレビ・民放・CMで行われていること。
間抜けな役でブサイク日本人男性を大量にテレビに出すことによって
マイナスイメージを強調する。 外国人犯罪は報道せず日本人の犯罪を大きく取り上げる。
外国人が大きな犯罪をした場合でもセットで日本人男性の犯罪を取り上げる。
その反対にテレビに出てくる役どころも含め外国人男性は皆カッコいい・・・
その横にブサイクな日本人男性がヘラヘラ笑っている映像を意図的に流す。
その他のパターンでは(主にCMで)
・容姿の素晴らしい外国人男性と日本女性が楽しそうにしている場面に
ブサイクで間抜けな役の日本人男性が出てくる(滑稽な役で)
・マヌケでアホ面をした日本の男が独り寂しく佇んでいる。 基本的にズッコケ役で登場。
・日本人男性と日本人女性が一緒に画面に映るときは不自然に
チンパンジーやゴリラなどの動物が登場して映像自体にマイナス要素を入れる。
また、日本人女性はアップで映っても日本人男性は顔を確認することも出来ない
0.5秒くらいのカットでしか出てこない。しかもフォーカスがボケている。
もしくは顔を映さず手や肩のあたりしか映さない。後姿だけの登場にとどめる場合もある。
・基本的に日本女性と日本男性は組ませない。それぞれ男は男同士。
女は女同士。そのなかでも出来るだけ日本男性にはマイナス要素を入れる。
例えば、ひたすら食べ物に食らいついているシーンを流す。 古臭いファッションをさせる。つまらないダジャレを言わす。
日本人男性が出てきても老人だったりする。とにかく映像の中に寒々しい雰囲気を作り上げる。
・究極のパターン。本来は日本人男性が出てきてもいい場面で
CG、アニメ、ぬいぐるみにやらせる。 つまり初めから日本人男性をテレビに出さないというやり方。
このようにして純粋な日本人の子孫が作られないように印象操作しているようだ。
特にNHKが凄くて街頭インタビューでは日本の男は全部お笑い芸人のような外人が見るとニヤニヤ喜びそうな変な奴ばっかり。
日本人男性をボコボコに痛めつけて最終的には奴隷のような境遇に突き落とす
のが連中の狙いである。テレビのスイッチを付けると日本人男性総リンチ状態。
こんな国どこにありますか?これをやってる奴は絶対にゲラゲラ笑ってるよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 17:06:16
康夫落っこちたな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:56:13
>>254
国政に来たらややこしくなるな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 15:49:29
>>254
デジタル放送反対派だったからな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:37:43
これからの残りの人生
地アナ打ち切り反対闘争に費やして欲しい
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:12:49
選挙の争点を
アナログ放送存続賛成か反対かにすればよかったのに
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 19:42:14
>>258
反対なんて完敗だろ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:55:54
え゙?
一般人が停波に賛成する理由なんてないだろ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:58:29
反対するものならなんでデジタル販売台数が伸びるんだ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:03:38
国民投票やってみたらいいんじゃないか?

2011年、あなたのアナログテレビが映らなって
馬鹿高いデジタルテレビを買わないことにはテレビを見ることが出来なくなりますが
そのような地上アナログ停波に賛成ですか?反対ですか?

ってな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 00:09:05
今でも32型が10万台前半で買えるのに、5年後のテレビに対してバカ高いというのは言い過ぎ。
国民投票なんてしても今更遅いし。アンケートならググればある。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 00:51:33
>>262
停波直前には廉価SDチューナー買い足しで可だから質問が無意味だな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 08:08:35
工作員が出鱈目を言っているようですね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:10:11
ハイビジョン番組見せれば一発。

地上アナログ停波に賛成!
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:12:24
新築住宅完成イメージ図にVHFとUHFアンテナを書き加えてみれば一発。

地上アナログ停波に賛成!
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:34:49
東京タワーにクレーン船が引っ掛かって電波が止まれば一発。

地上アナログ停波に賛成!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:40:35
地上デジタルも止まるかもな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:41:59
ネットさえあれば別に無問題
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 02:49:40
おまえらの抵抗むなしく普及は止まらんな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:23:31
>>270
ネットだけで我慢できるはずねえ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 06:27:53
アニヲタ乙
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:07:46
ネットとテレビでは激しく性質が違うと思うのだが・・
ネットは情報を取得する際にある程度、
能動的に取得しなければならないのに対し、
テレビは電源さえ入っていれば、受動的に情報を取得できる。
つまりは、道具として全くの別物。
テレビが廃れ、ネットに変わるというのは妄想にすぎない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:33:13
時間も金も限られているから、携帯、ネットの普及や娯楽の多様化により
自然とテレビの優先順位が下がって廃れると言うだけのこと。

デジタル放送で各世帯に高画質高音質コンテンツを普及させるという妄想に
較べれば、テレビの地位低下の方がよっぽど現実的な予想。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:35:20
人それを電気の無駄遣いと呼ぶ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:36:24
>>275
ならば、アナログ停波もしやすい
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:49:11
つうか携帯、ネットのためにアナログ帯域を空けるわけだから
どのシナリオでもアナログ停波は必至。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:06:19
まあおまえら
そう言わず、ネットで高校野球でも見てろよ
http://koshien.asahi.co.jp/live/index.html
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:07:07
>>277-278
君ら、別のスレでご活躍なのか?
スレ間違ってますよ(w
281278:2006/08/20(日) 17:11:27
>>280
なんのこっちゃ、分かるように書け、タコ野郎。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:23:45
>>274
そうでもないよ
http://brordbandtv.hp.infoseek.co.jp/tvnewfrm.htm

日本では少ないけれど世界にはもう24時間のリアルタイム配信チャンネルも多い
韓国の全テレビ局はインターネットとの同時配信を実現している
日本も数年以内にせざるを得ないと思う
だったらもうテレビと同じだ
世界中の放送が見えるおそろしく多チャンネルのテレビというわけだ

283米CBS、新ニュース番組をウェブで同時配信へ:2006/08/21(月) 10:25:12

 CBSは米国時間8月17日、新番組「Evening News with Katie Couric」でコンテンツの同時オンライン配信
を9月5日の放送開始と共に始めることを発表した。

 同時放送のうち、オンライン配信は、広告を主な収入源にしてウェブユーザー向けに無料で提供される。
視聴には、それぞれの地域の時間帯に合わせたコンテンツへのアクセスを可能とするために登録が必要である。
番組放送後は、毎晩の「Evening News」がオンデマンド形式でオンライン視聴できる。
視聴者は番組全体か、または興味のあるニュースを選択して視聴することが可能だ。

 他の放送局も夕方のニュース番組を使って、ウェブやモバイルコンテンツに進出し始めている。2005年秋に
は、NBCが「Nightly News」のコンテンツを、放送後にオンラインで無料提供することを開始した。そして2006
年7月には、「Nightly News」のキャスターBrian Williams氏が自身の番組の放送内容を、その日の放送時間
の前にビデオブログ(ブイログ:vlog)で紹介するサービスを開始している。このサービスは、CBSが
「Evening News」で開始する「First Look」に類似している。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20205047,00.htm
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 12:47:44
>>282
能動的というのは視聴者が好きなもの選べること。
受動的というのは発信者の意図が反映されること。
メリット、デメリットはあるが、前者は余計な情報を見なくてすむし、
後者は、偶発的に情報を取得できる。

例えば、番組を見てる時に大事件が発生したなら、
後者の方が情報伝達は早い。

今はそれぞれの役割が重複してきているだけで似た性質を
している

「テレビも見られるネット」
「ネットも出来るテレビ」

PCの起動時間等、手軽さの面(デジタルTVになって薄れているがw)
を考慮するとやはり別物。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:27:46
>>284
NHKがネット配信始めたら
スタートアップにNHKのアドレスでも入れておくんだな
まあ、電源入れてから放送始まるまでに時間は掛かるが
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 02:11:42
毎日電源入れて起動させるなんて一昔前のPCの使い方
最近はスタンバイがデフォ
テレビ録画できる機種だとそうしないと録画できなかったりする
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 05:03:26
たかがテレビ録画のためにスタンバイをデフォにする?
もうね、バカかとアフォかと(ry
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 07:21:30
テレビもビデオも所謂スタンバイ状態で使っている家庭の方が大多数だと思うが。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:28:55
はぁ?
PCの話してんだろ
テレビとビデオの話なんてしてねえよ
ばーーーーーーーか^^
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:43:23
今どきPCはつけっぱなしでしょ。
いちいち電源落とすのはデジタル貧乏。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 13:08:43
TV見ながら、2CHする俺としてはだな・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:16:30
ギャオ見ながら、2CHしてますがそれが何か・・?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 10:35:10
アナログ廃止は確実に2011年に断行して欲しいね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 12:13:03
新党日本の政権公約に
ぜひアナログ停波中止を掲げて欲しい
応援するよ、康夫ちゃん!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 16:33:16
>>290
そりゃ一日の大半をPCの前に噛り付いてるアンタの話だろ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 17:55:53
>>290
親のスネかじってるヤツはいいね、電気代気にしなくてよくてさ^^
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:37:21
私のパソコンは予約時間になったら電源オフでも勝手に立ち上がって録画
その後に勝手に電源オフになります。
だからこわれない長期安定のため電源は切ってます。(録画中時を除く)

298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:45:35
>>297
どうやってんの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:08:50
>>296
あんたもヒモにでもなれば?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:55:46
>>297
それは電源オフといってもシャットダウンじゃなくて休止状態だろ。
まあ休止状態は事実上電源オフだけど。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:14:06
>>300
なに?
>>297は素人の勘違いな手前味噌なわけ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 01:21:40
HDDは電源ON/OFF繰り返すと寿命は縮むけど、何をどう信じるのも個人の自由か。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 02:32:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-00000001-inet-sci
アナログ放送終了、約92%が認知
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 03:21:30
アナログ地上波は2011年に終らないと思う人の数3
の次スレ

http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1156443153/
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 07:04:50
>2006年中には日本のほぼ全域で地上デジタル放送が視聴可能となる予定だ。

(゚д゚)
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 08:40:52
>>305
時々あるよな。全都道府県のどこかがエリア内になる→ほぼ全域で開始 というすり替え。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 08:42:30
「ほぼ」という言葉は2割の人を切り捨てるという意味ではなかろうか
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 08:44:07
>>307
今年中に8割もカバーできるんだっけ??
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 08:45:05
>>307
ってググったら82%見込みと書いてあるな。
310304:2006/08/25(金) 10:04:10
4  だった
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:57:42
82%もカバーできたら上等なもんよ。
もう100%も同然ってもんだ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 15:03:24
日本の未来は明るいです。
飢え死にしてる人もほとんどいませんし
就職率も「ほぼ」100%です。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 15:05:18
これは酷い未来ですね^^
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:00:47
デジタルを批判してる連中は一度じっくりデジタル放送の絵を
1週間とか体験して欲しい。絶対考え方が変わると思う。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:05:38
デジタルがいいとか言う連中は一度じっくりレコードの音を石ではなく球のアンプで
1週間とか体験して欲しい。絶対考え方が変わると思う。
35ミリフィルムで撮影してレンズから直接露光した現像処理をした写真をじっくり見るのも良い。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:27:19
テレビをじっくり見る暇なんか無いよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:09:22
引っ越し+タイマー発動前に脱ブラウン管したがもうアナログには戻れん
漏れも貧乏人だが支払いはカードで分割。










318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:13:07
>>317
>脱ブラウン管
プラズマ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:45:09
>支払いはカードで分割
カード破産?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 09:20:47
>>315
スピーカー音や銀板写真はアナログ。
デジカメの写真はデジタルとすれば。

アナログブラウン管は一つ一つの点の固まりだから、
信号はアナログでも、見ている映像自体はデジタルでしょ。

だからPCとモニターの関係と同じで、
良くできたデジタル放送なら、TVはデジタルが良いと思う。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 09:33:02
つトリニトロン
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 10:10:30
>>320
>見ている映像自体はデジタルでしょ
輝度・色調はアナログだね。ドットにしてもアナログブラウン管は画素と
ドットピッチが1:1とは限らんし。動作はやっぱりアナログ的。
もっとも最近は放送局側がデジタル記録で番組作っているはずだから
アナログデジタル言ってもあまり意味ないけど。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 10:14:22
>>322
といいつつカラーはサブキャリアってのがあるから画素についてはやっぱりデジタルと言えないことはないかも。

324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:21:44
GyaOって画像が最悪と思っていたんだが
友人のCRT管のパソコンでみたらあんまりキレイなんでビックリ!
これならテレビに何の遜色もないんだと思った。
結局、液晶で見ている画像は送り出し画素数と表示画素数が合っていないから
画質が悪いんだと再認識した次第。
ま、パソコンの液晶なんて動画のこと考えていないから悪くて当然なんだけれど
GyaO画質が悪いと思われていて、損してるよなあ。
CRTさえ復活すれば・・・・って無理か・・・・・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:37:19
1080x640xRGBなブラウン管を縦に3つつなげて、これを横倒しにしたような構造で
フルハイビジョン薄型CRTなんてできないかなあ。継ぎ目がおかしくならないように自動調整機構付きで。

326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:38:30
LG、超薄型ブラウン管テレビ発売


LG電子が21日、世界で最も薄い平面ブラウン管テレビ、21インチのウルトラスリム平面テレビを発売したと明らかにした。
モジュール(CPT)とテレビセットの厚さが各296ミリ、330ミリで、従来のスーパースリム平面テレビ(353ミリ、396ミリ)に比べて16−17%薄い。
出荷価格は20インチのLCDテレビ(80万ウォン台)の4分の1水準である21万9000ウォン(約2万5000円)。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:45:33
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:52:11
>>327
へえぇぇ
でもHDTVじゃなさそうだなあ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:04:38
>>327
右のおねぃさんのくびれに萌え。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:22:00
>>326
21型くらいが限界なのかな
でも最近の20型液晶テレビ(ブラウン管だと21型相当)は5万円くらいじゃない?
おまけに後ろに重りを入れないと重量バランスが悪そう
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:55:32
サムスンとLGはブラウン管でもトップ争いをしてるみたいだな
年々薄くなってるらしい
日本企業の参戦は望むべくもないか・・・・


ブラウン管の挑戦 - Samsung SDIから薄さ29.9cmのブラウン管が登場
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/07/382.html
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:56:37
20型以下のサイズで・・・、無理かなあ。
20型以下だと液晶でも激安だもんなあ。。。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:12:13
>>330
20inchのとても高画質とは言えない5万円の液晶テレビ
20inchのまるで金魚鉢のようなオリオンとかアイワの1万円のブラウン管
これらと比べれば、2.5万円の21inch薄型ブラウン管は一番マトモな選択とは言えないか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:46:54
ワイドなのか? そのブラウン管TV
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:02:23
>>334
ワイドには見えないなあ。
やっぱりHDTV対応は欲しい。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:21:52
韓国はまだデジタルじゃないの?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 09:13:58
>>336
NHKBSをタダ見
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:19:37
盗賊国家だな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:45:29
国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
「消費者トラブルメール箱」へ長文を送ってみたゾ。

地上アナログ波の停波が近づいた最近になっても「家庭向け地上デジタル波→アナログ波
変換装置」が発売されないのは、政府と家電メーカーが組んでて、アナログ波の停波で
危機感を煽って、高価な液晶テレビや地上波デジタル対応のレコーダーを消費者に強引に
買わせるつもりだからですか?これは全国規模の立派な脅迫罪ですね。
もし、私の言ってる事が間違っていて「家庭向け地上デジタル波→アナログ波変換装置」
が発売されるのであれば教えて下さい。解らないのでしたら、公の立場から、国内の家電
メーカーに回答させてほしいです。

回答有ったら、アップするべ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:48:29
>>339
基地外かお前さんは。
デジ波→アナ波変換って意味判ってるんか?
そんなもん作ったってユニの地デジチューナーの数十倍位の価格になるんじゃないか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:08:57
>>340
基地外はオマエだ。
地デジチューナーのアナログ出力をRF変換するだけでも
そんなに高くならん。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 06:39:03
>>339
これって匿名で通報出来るの?
実名でそんな低レベルなメールは送らない方がいいよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 08:21:30
>>339 は外部入力端子がないTVをもっているんだろうか??
受信可能な全てのデジタル地上波放送を、適当な周波数の
アナログ地上波信号に変えてくれるのがあれば、アナログTVでの
操作が変わらないから楽ではあるだろうけど、
コストはデジタルチューナー+RFコンバータを数組内蔵と言うことに
なるからまず安価にならないな(w

344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:43:26
>>341
>>343
そんな生やさしいものではない。

目的はアナログテレビ(ビデオ、DVDレコ))のリモコンで選局させたいのだから、
変換装置のRF出力からはすべてのチャンネルのアナログ映像がMIXされて
出力されていなくてはならない。

つまりその地域で放送されてるすべてのチャンネル分を同時デコードし
デジアナ変換させる必要がある。

これはつまり、パソコンでいうならメディアプレーヤーを同時に数十個
立ち上げ、数十個の異なる動画を同時に画面に表示するに等しい大変な
負荷のかかる作業だ。

恐ろしく強力なCPUが変換装置に必要になってくる。

民生用にそのような高価な部品を入れるのは本末転倒で不可能。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:50:45
>>344
そんな生やさしいもんじゃないって・・・・

だから 
{チューナー(アナログ出力)+RFコンバータ}×最大局数
なんだろ。チューナーというのが今の単体チューナーと同じ機能を持つユニットなら
CPUパワーはチューナーに入っているし。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 10:41:44
>>345
単体チューナーは、選択された1つの局分のデータしか
デコードしない。またはダブルチューナー搭載機で2局だ。

デジタルチューナーのリモコンで「1ch」を押すということは
アンテナからの混ざり合った電波の中から、NHKのだけを取りだし、
その1局分だけをデコードしてテレビ側へ出力するって事だぞ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 10:55:56
>>346
つ 数組内蔵  (>>343)
つ ×最大局数 (>>345)
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 10:57:54
テレビが故障して見れなくなったんで液晶デジタルテレビ買ったけど
地デジは結局アナログコンテンツと同じでつまらんのよ

画質が良くても、テレビに近づいて見ないと
アナログテレビと変わった感じがしない

結局スカパー見てるから、デジタル放送になっても意味が無い
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 11:21:31
>>348 ではさようなら
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 11:23:15
テレビのリモコンで操作する必要は無いだろ
寝たきりのばあちゃんでもケーブルテレビのSTBのリモコンでチャンネル変えれるぞ

どうせこだわるなら、
引っ張るとONになるボリュームとガチャガチャ回すチャンネルが付かないと使えない、
と主張しろよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:07:21
例えばマンションだったら
共同アンテナのブースター代わりにチューナー入れて
全チャンネルのデジタル出力をRF出力にするって
出来なくはないな
アンテナ代えるついでにやってくれないものかな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:55:47
なぜそうまでしてアナログ受信に拘るのか意味が分らん。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:04:34
ザッピングしたいのでは?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:30:48
>>351
マンションだったらCATVでFA。
利用料金?知らん。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:15:18
>>353
それならユニデンのチューナーを9台買って、
AVセレクターのリモコンでザッピングすりゃいい。
値段的にはRF変換してミキシングするより安上がりでしょ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:24:21
>>352
テレビ変えなくて済むよな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:28:20
自演乙
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:04:25
RF変換したらもしかして全部モノラル放送になんないか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:10:52
>>358
なるっぽい
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:14:18
どうせ、アナログにこだわってるヤツなんてステレオとモノラルの区別もつかないんだから
いいんじゃね?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 08:05:16
>>358
それは単に機能の問題
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:47:39
>>360
それは大いに言えるだろうね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:51:39
>>361
デジタル放送のモノラル/ステレオ/デュアルステレオ/音声多重に対応するRFコンバータなんて作る気?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 19:35:02
>>363
オイオイw
それ全部2chだよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 19:41:07
何いってんのコイツ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:43:15
>>364
デュアルステレオって4chジャマイカ?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:45:38
>>366
デジタルトラックは4チャンネルではあるが
RF出力されるのは2chで問題なし

というよりRFが4chで来たって4ch再生する方法はない
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 00:00:44
>>367
宅内を含む共同受信には使えなくなる。
ならばチューナーでよいであろう。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 00:18:48
RF受信に拘ってるレス書いてる奴の希望を実現するには、
各家庭やマンション一棟毎に小規模のアナログCATVを構築するのと同じとしかおもえん。
そんな事やったら利便性以前にコストが掛かりまくって実用には程遠い。

もしかしてデジタル→アナログ変換って音声の光→アナログ変換みたいに簡単に出来ると思ってるのか?
流れてるのがMPEG2-TSじゃなくて無圧縮のデジタルデータならそれも可能だろうけど、
んなことしたら一地域で1chぐらいしか放送できないんじゃない?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 00:39:29
コストコストとケチ臭いこといってんなよ貧乏人共が。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 08:29:53
>>363
デュアルステレオはモノラル化して普通の音声多重にすればよし。
アナログ地上波放送への疑似コンバートなんだから、
アナログ地上波にない機能を無理して盛り込む必要はないだろう。
って、RFはネタなんだからもうやめようか。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 09:34:03
例えば俺のお袋のマンションは一棟300世帯なのだけれど
今だ地上デジタルのアンテナは建っていない
UHFアンテナはあってもよその方を向いている
光はNTTとKDDIと両方入っていたりするんだが、ケーブルテレビは入っていない
こんなマンションだったら、ブースター代わりにデジタル放送を受信するマルチチューナーを置いて
停波したらデジタル放送電波を今までの1ch〜12chにRF出力を割り当てる
一家庭あたりのコストも割安で
デジタル化に取り残された一人住まいのお年寄りでもテレビがそのまま見える
なんて思うがな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 09:41:36
>>372
・停波後にアンテナの向きを変える
・あとは受信料を取りたいNHKが何とかする
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 10:20:32
>>372
そう。こういった1装置で300世帯をまかなえる環境だったら
デジ→アナ変換送信ユニットも十分考えられる。
375371:2006/09/02(土) 10:28:20
>>372
なるほどな。それならネタじゃないな。
放送局が5つあるとして、300世帯ならシングルチューナーばらまきだと300個、
変換装置だとチューナー+SDダウンコンバータRFコンバータを5組と混合器。

そういうのまで無理にデジタルに乗り換えろと主張したりはしないだろうな。
でも乗り換えない方向のものには補助なんか一切出さないだろうなあ。
デジタル化にしても難視聴地域以外の共聴システムには補助出さない気もするが。

地デジをHDで見たいとか言う人の要望にも応えないといけないだろうから、
これにさらに地デジUHFを受信して重ねる必要があるなあ。
ケーブルなら勝手にVHF領域を使っておいてもいいのかな?
二重設備になるなあ・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 10:48:42
>>372
全世帯が地上デジタルをデジタルで見られないことになっとくすることはあり得ない。
あっても並行実施だ。
それにVHFで地上デジタルラジオも始まるから、それを共同受信で受けてもらいたいという世帯も
でてくるであろう。VHF帯を使うのは非現実的だ。
また、これがお互いに妨害になって受信に障害がでるかもしれん。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:02:16
>>376
停波から数年経ったらそもそもアナログチューナー持ったTVが中古しかない状態になるだろうから、
地デジの共聴もしないとTV買い換えられないよな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:10:23
>>372
「ブースター代わり」は有り得ない。
ブースターも必要。また、ブースターみたいに複数の箇所に設置は不要。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:15:31
地上デジタルまでどうこうしようという話ではない
UHF帯域はアンテナからスルーでかまわないのではないかな
だから地上デジタルの家庭は自分のチューナーでハイビジョンで見える
同軸RFでのVHF帯域に特別大きな電力を出す訳ではないから
他に迷惑かけるわけでもない

何よりチューナーなどの面倒な接続をすることなく
VHF停止派と同時に出力すれば、今までのテレビが
今までのリモコンでそのまま使える
アナログ停派になったとしても、ほとんどの家庭でアナログ機械も残ってることだろう
ゴミとして捨てるしかないそれらのものも今までどおりに使える
最終的にはもっともコストパフォーマンスがいい方法ではないかと思う
技術的に問題あるかないかは知らんが
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:21:07
>>379
これは書く意味がないということ。
どうせデジタル対応もするんだから。

>今だ地上デジタルのアンテナは建っていない
>UHFアンテナはあってもよその方を向いている

地上デジタルラジオの再送信を求める世帯も増えてくるだろうね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:34:24
書き方が悪かったかな
俺は住んでいないからよくわからないが、おそらく管理組合にも
地上デジタルのアンテナを建ててくれという住民もいるのではないかな
まだ希望者が過半数に達していないから可決されないだけなのかもしれない
分譲マンションでは自分達の金でやるから、補助金でも出るという話にならないとなかなかならないかもしれないな

ま、それはともかく、いずれ地上デジタルのアンテナ設備はせざるを得ないだろう
どうせやるんならついでに、地上デジタルVHF再送信設備もやっちまったらいいんじゃないかという話だ
追加コストに比べて効果は大きい
これでデジタルテレビに変えなくて済むといえば喜ぶ家庭も多そうだ
地上デジタルラジオの邪魔をするのか?
俺はそれがどんなものか知らないから無問題だw
だいたいラジオなら自分でアンテナ建てるだろう
BSアンテナも建っていない共同アンテナのマンションでは無理な相談だ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:39:02
>>381
しかし、他のマンションや一戸建ではテレビ用VHFアンテナを流用して
地上デジタルラジオの受信を始めるだろう。
自分らは安定して受信できないとなると不満も出てくるだろうな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:42:05
>>381
廉価SDデジタルチューナーの価格予想は数千円。
もう少し高くなるかもしれんが、費用的にもこちらには太刀打ちできんだろう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:56:44
>>383
アナログコンバート+地デジ受信設備を作って300世帯から千円ずつ徴収するより
地デジ化は国の施策だそうです、といって数千円の自己負担をお願いする方が楽だよなあ。
UHFアンテナ増設すればいいだけだし。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 15:32:28
こんな感じになるかな?

  ╂┼┼┼┼ テレビアンテナ(UHF地デジ向)
  ┃
  ┃
  ┃
  ┣━━━━━━━━━━━━━━┓
  ┃                      ┃
  ┠─ RF1ch出力 ← デジタルチューナーNHK
  ┠─ RF4ch出力 ← デジタルチューナー日テレ
  ┠─ RF6ch出力 ← デジタルチューナーTBS
  ┠─ ・・・・・・・・・
  ┃
  ┃
 各家庭へ

チューナー+RFが各チャンネル一個づつ
NHK2局、民放5局なら7組
数千円のチューナーがあればそれを使うところだが
まあRFが組み合わせされたチューナーが3万円としても21万円
現実的にいくらぶったくるか知らんが、うちのような巨大ではなくともある程度のマンションでも実用的な値段だろう
最近はやりの防犯カメラより(かのマンションにも付いた)安上がりなんじゃないかなあ
実際にこのようなことが可能なのかなと思ってな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 15:44:13
>>385
こういう1日中つけっぱなしの
共同受信機器はもっともっと高くなるよ。

故障頻度を家庭用よりも減らさないといけないからね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 15:51:43
本当にミニCATVなんだから保守管理だけで結構な金額になると思うが。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 18:33:18
何このキモイレスの山
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:42:35
>>388
うちのマンションの100人以上いるじいちゃんやばあちゃんたちが
アナログ停波以降も、平穏でしあわせにテレビを見続けるためには
どうするのが最も良いのかというレスのつもりだ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:48:30
ここにいるようなやつらはどうせ、停波する前もしくは停波した後
デジタルが見れないってヤツを見下して陰でこそこそ笑い飛ばすような連中ばっかだろうが
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:06:58
引込端子数にもよるが
有線テレビジョン放送、有線電気通信法の絡みで駄目かもしれません。

それ以前にその時期にVHF 1〜12chで送信して大丈夫なのかが問題。
また、そのような変換しての再送信(?)が認められるのかも問題。

392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:02:16
>>389
いまのおじいちゃんおばあちゃん達は年金もあり結構裕福。
とっとと地デジHDなTVを買っていく人も多いよ。
俺たちがおじいちゃんオバアイちゃんになる頃はそうは行かないだろうが。
(地デジHDTVは安くなっているので買えるかもしれないが)
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:18:44
普段は異様にケチでも選択肢がないとなればポンと出すのがジジイ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:54:05
金に困っている爺婆の方が圧倒的に多い。
無駄にでかい薄型テレビを買っていくのは土地成金だろ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:52:17
>>394
まあ停波までには安くなるよ。
成らなければチューナー配れか停波反対かの運動を繰り広げればいいんだけど、
TVに関わるマスコミはこれ取り上げないだろうなあ。週刊誌と野党頼み。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:24:41
年寄りってーのは、新しいリモコンを持たせるより
今まで使ってたリモコンを使うほうが幸せだ
老人だけで住んでる世帯が増える中で、新しいましてやデジタルテレビなんぞ
子供が近くに住んでいて、やってくれるか親切な電気屋さんに巡りあわなければ
使えないままか、ぼったくられるか、ひどければ詐欺まがいに合うかもしれない
1-12chが今までのままのテレビの今までのリモコンで切り替えられればそれに超したことはないわけだ

アンテナ出力にアナログを流すのは法律的にはどうか知らんが、わざわざこちらから見てやろうという話だから
放送局にとってありがたがられても、迷惑に思われる筋合いはない
これを機会にテレビを見るのをやめようという客(少なからずいるだろう)も、止め置かれるだろう
迷惑になるのは若干売り上げが下がる電気屋くらいのもので、たいした問題ではあるまい
みんなが幸せになれるなら、それでいいんじゃないか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:31:33
>>396
東京足立区のCATV CTAとかやってるから合法だろう。
目的は違うが。
おそらくアナログの受信状況が悪いので代替が目的。

しかし、金が掛かり過ぎるから停波後はやらんだろうね。
数年でニーズはなくなるだろうし。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:34:04
>>396
つまり年寄り向けの全社共通リモコンを出せってことだな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:48:39
>>396
放送事業者が迷惑に思わなくても非合法かもしれないという事。

仮に非合法となった場合は改修を行った業者等の責任が問われる。
したがって出来ないだろうな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:49:54
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:50:30
>>397
CTAの状況は知らないけど、再送信同意がどのような形態で取れているかが問題。
"現在"は同意が取れいているのだろうけど、期限があるはず。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:52:42
訂正 同意が取れているのだろうけど
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:14:11
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:02:33
>>1
コピワン嫌われてDVDレコーダ売り上げ一位は
東芝のアナログチューナーレコーダー「カンタロウ」

一般世間はデジタル録画を見捨てましたプギャー!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:21:49
どんどん見捨ててください。
そして録画マニアは死に絶えるべし。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 07:45:08
>>404
それもデジタル録画だよ。
アナログチューナーだけど。

407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:29:54
>>406
TS録画と言えばいいのかな?>デジタル→デジタル録画

408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 11:57:49
もうデジタルの普及台数テレビの普及の半分くらい超えただろ。
もうあきらめろやアナログ厨。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:24:36
アナログでもいいの。なんら問題ない。
あとは格安で散布されるチューナの出現を待つだけ。安心して
いいと思う。その格安チューナが出てくるのはいまの高いデジタル
テレビが売れるだけ売り切ったあと。そうしないと景気対策に
ならない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 15:33:47
>>408
まだ全体の20%にも達してない。
アナログ減少、デジタル増幅は今後も進むので、ここ数年が勝負所。
さっさと普及してHD番組増やしてもらいたい。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:32:22
衛星放送は30%に達していない
ビデオの普及率は50%(実際使っているのはずっと少ない)
ブロードバンドの普及率は50%
それらと同レベルで終わるか?
テレビが今までのように100%行くということはもうないのかもしれない
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:41:30
アナログの全番組をもうレターボックス化して欲しい。
字幕テロップ等が4:3を意識した中央より配置は
もう止めてくれ!。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:58:49
>>412
アナログと同じ内容で垂れ流してるから
無理
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:09:08
>>413
だから一部番組が既にそうである様に全部をレターボックス化すればよいのでないか?
ということでは?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 07:55:03
字幕は左右にだらだら長いとかえって読みつらいと思う
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:56:00
つーか
横に長いテレビは見づらいよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:18:39
うそだぁぁぁぁ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:53:51
>>412
字幕もそうだが、ワイプが凄くマヌケだな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 16:07:27
地デジを普及させるにはアナログでは見えないところに
メリットを持たせることなんだ。

ってことで、アナログしか見れない貧乏人には分から
んだろうが、今両端がすごいんだ。いやもう俺なんて
画面中央はすでに見ていない。見るのは両端ばかり。
いやあ、地デジに代えて良かったよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:20:00
天気予報でサイドパネル部分に別の情報が出てるのは便利
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:05:43
テレビの文字情報なんてずっと昔からあるじゃん
耳の聞こえない人への字幕スーパーとか、株価データの収集とかに使われてた
ラジオにも見えるラジオってのがある
みんな今でもあるのかないのか、ほとんど壊滅状態だ

422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:33:47
>>421
字幕放送は壊滅どころか無茶苦茶増えてるぞ。
デジタルチューナーは文字放送標準装備だからためしに字幕オンでテレビ見てみ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:22:52
>>422
そうそう、NHKの時代劇とか、昔の言葉の漢字が表記されて
ぜんぜん自分が思ってたものと違っててとても勉強になることがある。
耳の不自由な人だけのものでもないね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:44:37
お勧め字幕番組は後藤アナが担当のときのきょうの料理だな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:04:58
誰か見えるラジオ持ってるやついるか?
従来の文字放送使ってたやつは?

そういうものは結局つぶれるだろうということさ
テレビはテレビ番組やっていればそれでいいだろう
テレビに文字が流れないと言ってるわけではない
デジタルテレビはインターネットのオーバーレイが出来るようになるから
番組のはじっこにある文字情報はインターネットの画面だ
放送局が電波で番組と無関係な文字情報を流すのは意味はない

結局、文字放送はテレビでもラジオでも見向きもされなかった
二度ある事は三度じゃないが、インターネットがある分
今の方が昔より条件的に不利だ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 12:57:22
>>425
たまにはITビジョン、ビットキャスト、ビットパレード、アダムス、産経新聞ニュース配信
の事も思いだしてやってください。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 14:05:08
>>425
えーとテレビでインターネッツってのはTナビを指してるのかな?
それならテレビ放送とインターネッツは同時には見られないぞ。
それとテレビ放送の文字多重放送は基本的に聴覚障害者向けのサービスだ。
必要とする人には補助も出るしちゃんと普及してたし、現在でもチューナーが手に入る。
見えるラジオなんかとは根本的に目指してる方向が違う。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 15:41:20
うち親戚一同みな貧しいんですが、2011年以降はテレビを買い換える余裕は
皆無です。僕たちのの暮らしからテレビが消えます。さようならテレビ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:54:34
今からインターネッツに繋ぐのをやめて、その毎月分の費用を
積み立てていけば2011年ごろにはテレビが買える位貯まるだろ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:04:01
>>429
そこまでしなくても、毎月500円貯めていけば
地デジチューナが全く値下がりしないと仮定しても余裕で買えるよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:10:19
>>430
買えねえよハゲ
5年じゃ3万しかねえだろうが
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:33:38
>>430
値下げ考えれば多分、毎月100円で買えるよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:53:57
>>431
ユニデンなら2万以下
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:37:17
>>431
何とか言えよ、たわけが。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 12:49:10
一局12セグでハイビジョン、それに+1でワンセグで13セグらしいけど
そんな中途半端なことせずに、HD12セグ+SD4セグで一局16セグのほうが数字の収まりもいいのになあ.…
それで低価格なSD用4セグチューナーを売り出せばアナログ停波への障害も減るように思う…
今からじゃもう無理なのかなあ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 13:01:04
無理ですねぇ、、、
隣接干渉がデジタル化で極小なのに乗じてみっちり間隔詰めてるから。
アナログ時代みたいに干渉マージンの為に間が空いてればな・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:26:51
14セグ目を使うわけにもいかないんでしょ?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:54:09
>>435
それを言うならHD8セグ+SD4セグにして、HDをH264+720pにすれば良かった
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:54:29
>>435
SD専用チューナーは停波直前まで出ません。
家電業界がボッタクリ液晶で儲けたいから。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 16:18:10
地デジテレビもレコも持ってるけど共同アンテナが対応してないから地デジ映らない
いつになったら見られるのやら・・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:37:16
自分でアンテナも立てないようなやつにはもったいない
俺によこせ><
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:20:20
何のために買ったんだか・・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 16:26:27
>>441
アンテナ立てても映らないから共同アンテナがあるわけで・・・
>>442
BSデジタル用だよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:59:53
>>443
言ってることが矛盾してる
共同アンテナが対応してないから映んないんだろ
ちゃんと自分でアンテナ立ててみたのか?
これだから低レベルっていわれるんだよヴァカ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:31:22
>>443
共同アンテナは美観維持や経費削減のためにあるのがほとんど。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:43:21
その前に、南、西向きにベランダが無いところは必須だろ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:44:23
なにこの無能
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:07:35
>>446
関係ないはなし
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 09:12:56
安アパートならともかく、並のマンションでアンテナなんか勝手に建てたら怒られる
それにコンクリートを背面に置くのはアンテナの建て方としては×のはずだが
デジタルだと問題ないのかな?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 11:09:06
>>444-445
山一つ超えたところの山の頂上に共同アンテナが立っててそこからケーブルで引っ張ってるんだけど
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 11:35:07
本当は、デジタルテレビが欲しい! とても興味がある。
         ↓
   だけど受信できないので買えない。
         ↓
   でもそのことを認めるのはプライドが許さない。
         ↓
デジタルテレビの欠点やシステムを指摘して精神の安定を図る。
         ↓
 自分は買えるのではなくお金が無いから
 買わないのだと思い込む。
         ↓
   ますます精神の歪んだ人間になっていく。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 13:00:41
>>451
自己紹介乙
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:24:27
>>450
君のはなしじゃなくて、多数派のはなしだよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 05:45:56
>>449
並のマンションなら対応済み
共用部の更新を検討せずに抗議を考える管理組合は、並じゃないよ
共用部で対応しているのに個別アンテナを設置した場合は、撤去勧告と訴訟が待ってるけどね

県域内なら厳密なアンテナ設計を行わなくても受信できるよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 11:44:47
>>454
訴訟はないよ。
組合が負けるから。
規約で明記されてれば別だが。
もうベランダアンテナは通常のベランダの
使い方として認められている。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:25:51
俺は並のマンションのつもりだが、まだ対応してない
分譲は賛成が多数にならないと難しい
457445:2006/09/30(土) 15:38:38
>共用部で対応しているのに

これ見逃してた。
取り消す。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:41:11
立て替えにしろマンションは揉めるからなあ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:21:59
BSの協調アンテナも意外に建ってないよね、古いのは
全員で割ればわずかばかりのコストだけれど
BSの希望者は半分以下しかいないから無理
光インターネットなどはある程度の世帯数のマンションならば
タダで業者が付けに来るから引けるんだけれどね
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:16:57
意外ニダよな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 08:16:09
有料ケーブル加入したら見られるとか勘弁!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 11:31:38
>>1
認めても貧乏は変わらずに
地デジに移行できませんが何か?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 13:32:17
有料ケーブルすらきていない俺は……
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:20:11
>>463
完全に負・ rya
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:50:31
おらが町も地デジすべての局が開局した。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:24:51
誕生日にBSフジにチャンネル合わせたらおめでとうって
言ってくれるんだぞ。こんなすばらしきデジタルが廃れるはずがない。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:03:52
俺のパソコンは誕生日にハッピーバースディが流れる
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:46:32
俺のパソコンは嫁さんの誕生日や結婚記念日の前日に知らせてくれる
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 10:55:56
今の地デジやBSDの中途半端さには文句も言いたくなるけどね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:40:17
やかましわ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 16:58:02
>>1
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/11/news006_4.html
>この事例は、著作権法で許された個人的な複製の範囲内で利用しているだけであるにもかかわらず、
>コピーワンスによる制限が不便であるということから、デジタル放送への乗り換えを拒否している
>1つの実例であるとも言える。

薄型テレビ所有、毎年ディーガ買う金持ちさんのご意見でした。
472471:2006/10/22(日) 15:53:44
おや?工作員の皆さん、反論マダーチンチン♪
473471:2006/10/23(月) 16:24:28
おらおら出てこい工作員のゴミクズ共!
デジタル放送のコピワンとBカスは糞!!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 18:36:08
bu
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 18:38:51
やっぱり工作員っていないんだね
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:26:27

>>471     Λ_Λ
  (⌒⌒ヽ (  ・3・)
 (  ブッ!! ゝ∪   )
  丶〜 '´ (_)_)
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:29:20
自演して楽しい?
478471:2006/10/24(火) 13:05:34
デジタル放送の悪口を言う人は貧乏人・・・完
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:58:23
>>471
少数派に過ぎない
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:11:44
>>471
>妹が米国に行ってるんですけど、日本の番組を録画して送ってあげる

これ著作権法違反だから。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:26:05
まねきTVなら違法ではないな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 14:33:27
現職の参議員議員も総務省&NHKに疑問符
ttp://www.kashimura-takeaki.jp/hitokoto/h060515/
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 20:59:38
デジタルチューナーだけのTVはいつ発売されるんだろう?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:11:17
>>483
アナログが終わったら発売されるよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 02:59:53
>>483
来年じゃないか?

三波デジタルチューナー内蔵エンコーダー非内蔵レコーダーはいつか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 08:33:11
>>485
それなんてD-VHS?
ブルレイ機でそういうのが出るとは当面思えないし、HDD単価が今の1/100くらいになれば何とか…
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 12:34:01
アンチ静かだね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 14:00:43
>>483
デジタルチューナーにアナログチューナ内蔵のフロントエンドが完成したよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 02:16:43
>>488
フロントエンドって何?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:14:11
政府が全国民に今のアナログテレビと地デジ対応テレビを無償交換します 
って言えばほとんど悪口無くスムーズに移行できると思うよ
そんなことがあるわけないけど。
そうでなくとも多少は負担を分かち合ってくれよとかいう気持ちにはなる。

まぁ地デジ移行によるテレビの売り上げで得る税金と、企業儲けで景気回復〜っていうのが目的だから、
そのためにわざわざ金使ってたら意味ないもんな。
でも結局金を得るのは上の人たちばかりで庶民は金を使うわけだから下は不景気のまま。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:43:19
停波直前には数千円の単体チューナーが突然でるだろうから無償交換なんて必要ない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 13:39:10
>>443
わかっててかったんだろうから諦めて待て。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:10:13
今時アナログのDVDレコ買うやつあほだろ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 23:20:57
デジにコピワンがなければハッキリと同意できるが・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 13:46:50
地上デジタルなんて、ハードディスクレコーダーに録画して数秒後の追っかけ再生を
見てるようなものだから、年末のカウントダウンが白けるのは明らか。

496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 13:50:26
たかだかそんな理由であの画質と音質を蹴るのは愚か
コピワンで蹴るのはまあわかる
高いから蹴るのは当然
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:11:29
この程度で高いなどどほざくのはやはり貧乏人。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 02:19:42
やかましわ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 04:20:55
回数ちょんぼ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 07:42:45
電波時計がテレビの上にぶら下がっているけれど
昔はテレビが正確に時を刻み、時計が不正確でいらいらしていたが
最近は時計が正確でテレビが不正確だと思うと余計イライラする
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 07:50:18
>>500
テレビに『正確』を求めるのがそもそもの間違い
テレビは時計じゃない
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 13:14:07
>>501
昔は毎正時は時計だったんだよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 19:31:14
>>501
録画に困るいいかげんな時計システムのデジタルは糞!!!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 19:45:39
>>503
は?
知ったか乙
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:08:49
体内時計みたいなものだな、デジタル放送録画ってw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:50:54
しかし、デジタルテレビも内蔵時計は電波時計で正確。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:10:36
>>506
内蔵時計!? デジタルテレビは時計など積んでいない。
その証拠にアンテナ線抜いてみ。
時計消えるだろ。

デジタル機器の時計表示は完全に他力本願。
送られてくる電波の時計を画面等に表示してるだけ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 09:21:57
>>507
とは限らない。

また、そうだとしても電波時計といってよいであろう。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:33:21
こんな所で時間の無駄をしている割に、たかが2〜3秒のズレにはうるさいんだな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:29:02
www
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:49:52
デジタル放送を6年間見てきた感想。

BShi 以 外 の T V は ゴ ミ !!

512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:25:13
>>508
じゃあ聞く。
もまいの手持ちのデジタル機器に、時刻設定の項目はあるのか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:40:05
Auの携帯電話も内蔵時計は正確だよ
電波時計だから時刻設定は無い
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 18:11:10
>>512
ある
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 01:44:29
>>514 の持つデジタル機械は、デジタル放送の意味を
しっかりとは理解してない技術者が設計したんだろな。

型番さらしてみろ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 01:55:06
>>511
こんなところまでひきこもり協会が出張してるのか
早く死ねよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:06:40
 
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 02:28:26

519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:23:05
              _________
            / ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・\
           / ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ \
          / ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ \
         / ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ \
        / ・ ・ ・ ・ ・ ・/ ヽ   / ヽ・ ・ ・ |
        /・ ・ ・ ・ ・ ・  | ● |  | ● | ・ ・  |
        | ・ ・ ・ ・ ・ , ヽ ノ   ヽ ノ ・ ・ ・|
        |・ ・ ・ ・ ・/     / ̄ヽ    \ ・ |
        | ・ ・ ・ /   ‐‐-- ヽ_/ --‐‐  \ |
        |・ ・ ・  /    ‐‐--   |  --‐‐     |
        | ・ ・ ・/     ‐‐--   |  --‐‐     |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |・ ・ ・ |   \         |     /   |  < うるせー馬鹿!
        | ・ ・ |    \._____|__/    /    \
        \ ・  |      \       /    /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         \ |         \__/    /
           \    ___        /
             \::/`ー---‐^ヽ     /
            _|.l:::      l    /
         _ /,--、l::::.      ノ    \__
     ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l         \
    ,/   :::         i ̄ ̄  |         \
   /:::::::.        l:::    l:::::::   l           \
  l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l            \
  |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l              l
  |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l               l
  ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /               |
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 15:06:39
貧乏人はすぐaaに走るな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 15:07:06
いちいち突っ込むヤツもどうかと思うけどな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 15:48:17
と突っ込んでる>>521ホモプレー?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:28:30
ゲラゲラ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 10:11:48
やかましわ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:39:46
     _____________ バリーン *  *
   /|:: ┌──────┐ ::|    -== ∧*|>_,,∩ :゚.;゚
  /.  |:: |     \/|∧/| ::|      (´゙゚'ω゙゚')彡
  |.... |:: |    <    '、| ::|   -==⊂゚.;凵シ彡゚*;゚
  |.... |:: |    .//WVV| ::|      〈/フ'フ△  凵@|>、
  |.... |:: └──────┘ ::|   -==∠∠/  凵A
  \_|    ┌────┐   .| ゚.;゚              (⌒─⌒)
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      凵@        ((´゙゚'ω゚'))つ
                _,,,|>、 ,ヽ凵A ____        /つ_ ニニニつ
                  凵@。 △(::゚:)(::゚:)/l|    ⊂ニ_/
                 /_______/
                 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||::

526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:25:05
いまじゃ、電気やでアナログ探す方が難しいだろ。
まだアンチ続けてるのか? 貧乏人どもは。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 11:25:33
>>526
電器屋行ったことないのか??
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:09:25
>>527
行ったことないのはてめえだろ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:34:40
>>528
正気?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:52:22
>>528
去年の夏のWC商戦時は黄色札のアナログチューナーしかないTVの売り場も広かった。
あれから半年で、だいぶ縮小してきた感じはあるな。
でもまだアナログ探すのが大変というレベルじゃない。
今後は電器屋からなくなって
ホームセンターやバッタ屋などの商品になっていくかもしれん。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:04:07
地方の量販店に至ってはアナログ専用テレビは2〜3機種しか置いてない。

ホームセンターでさえ地デジ液晶テレビを置くようになった。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:21:52
もうアナログまじ売ってないやん。
533輪入道:2007/02/17(土) 22:27:46
時代遅れなアナログなど捨てちまえ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:34:07
>>531カインズでは置いてないチューナはあるけどね
   ケーヨD2はアナログテレビ(韓国製など)のみ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:51:00
貧乏人に政府がチューナー無料配布考えてるとかってさ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:39:51
地デジ搭載の薄型テレビもずいぶん安くなったな、オイ!!
しかも、高かった頃の奴に比べれば、
今の安いモデルでも画質も良いし、残像感も少ないと来たもんだ。
こりゃ、2010年秋まで待つのが得策だな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:44:25
HDDビデオ内臓
インターネット接続機能付きとなって
今の半額ぐらいだろうな
ズバリ!49,800円と予想する
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:18:00
俺の録画機能付き
インターネット接続機能付きの
液晶デジタルテレビは1円だった


ワンセグで、電話まで付いている・・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:59:08
>>538
電話機代は月々の基本料金や通話料に上乗せされてるんだよ。
携帯電話なんて定価で買わないといけなくなったら、毎年機種変更する人なんて殆どいなくなる。
540輪入道:2007/02/24(土) 11:36:57
>>536
手持ちが壊れる時を待つのが正解。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:30:23
14型とかの小さいのが今壊れると、ちょっと悩むよな。
1万円くらいのアナログブラウン管でもいいんだけど、アナログ停波時にチューナを買い足すのは
面倒だからその時には買い換えたい。でも、そうするとその頃には小型テレビの無料回収なんて
やってないだろうから最低でも4、5千円のリサイクル料金が上乗せされる。
かといってデジタルの19型ワイドなんかはまだ高い。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:55:59
>>539
NHKやスカパーや孫がTVを1円で売る時代が来るのかもな。
NHKからTVを買えば1円+受信料でTVが見られる。
他を見たければそれなりの価格のチューナーパックを買って増設。
NHKのTVはNHK分だけ操作が楽で、他放送局の視聴は操作が面倒。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:17:25
>>541
コストだけで判断するのなら
将来的にデジタルテレビが1万円以上値下がりするだろうと予想し
さらに4年以上も使えるとなれば、デジタルを買うという選択技はないと思うが
今安物のデジタル買ったところでアナログ終わった頃にはもうボロだし
壊れて廃品になっていないとも限らん
停波した時に今買ったアナログを買い替えればテレビはその時には新品じゃないか
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 06:56:45
テレビは貧乏人が見るものでしょ?
裕福な人はもっと良い娯楽を知ってるのに、だらないテレビなんて見るかっつーのw
デジタルテレビは貧乏人がアイフルして買うもの、が正解だろ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 12:36:34
今、テレビが壊れたら、
アップスキャンコンバータ買って(ていうか持ってる)、
パソコンのモニターにビデオデッキ繋いで
2010年秋まで凌ぐわ。
2010年秋になれば、今より高性能な物が、
今より安く手に入るのは間違いないからね。

アップスキャンコンバータぐらいなら粗大ゴミでOKだし、
ビデオデッキもバラバラにすれば、普通にゴミで捨てられる。

テレビも麻袋にでも入れて粉々にすりゃ良いんだが、
面倒だしね。
546輪入道:2007/03/07(水) 22:20:44
貧乏人は、ワンセグでいいんじゃね?

マッチ箱大の大きさの機械にコンポジットケーブル接続。
ハイ、おしまい。簡単。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:00:09
あちこちで未だにたたいてる香具師がいるな。
往生際が悪いったらありゃしない。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:01:41
もうDVDレコでも5万強であるじゃん。
それすらも払えないのか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:56:21
なんでいらんレコーダーなど買わなきゃいかん
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:21:24
壊れてもいないテレビ買い換えるより安上がりだろ。
単体チューナーは割高だし。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:21:32
もはや、DVDレコのコーナーでさえ、デジタル機が大勢を占めてますね。

あきらめろ、アナログ厨。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:37:31
売り上げが激減しているけどねw
高いわ不便だわの商品が売れるわけないし。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:37:49
つか、DVDレコーダはビデオデッキのような高普及率にはならないだろ
ここ数年録画していないような世帯は、レンタル再生用のDVDプレイヤーかPS2があれば十分

ビデオはテレビ録画とレンタル再生が1台で済むってことで普及したけど、
DVDはレンタル再生用のプレイヤーが先に普及したからね
そういう世帯には、テレビにHDDを内蔵する方が訴求力があるよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:38:41
>ここ数年録画していないような世帯は、
>レンタル再生用のDVDプレイヤーかPS2があれば十分

そうかも。映画もすぐDVDになるし録画してまで
見たい番組 保存しておきたい番組ってないし。

555kamack:2007/04/12(木) 01:41:05
やはり地デジはいいね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 10:05:36
ビデオはレンタルビデオのダビングを一般人が安易にできたが
DVDはレンタルDVDのダビングが一般人に※基本的にできない。
※その方面に詳しい人はできますが

がビデオにできてDVDにできない最大の要素。
コピワン緩和策がまだ確実には決定してないし、次世代メディアに移動可能な
方法を望む。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:32:12
>>556
次世代ハードが旧世代メディアの再生互換性を持っていればいいんじゃね?

ビデオはビデオデッキが廃れると、DVDレコでビデオテープは再生できないから
困るけど、DVDは次世代DVDになっても昔のも読めるからなあ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:31:21
>>556
容易に出来たか?不思議装置なんて普通持ってないだろ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:43:06
ビデオデッキが一番録画、簡単かもしれない。
地デジになっても使えるといいなぁ。
今更新製品なんか出ないだろうけど。

PCでTV録画するようになって半年。音声がずれたり、
PCが"休止からの復帰に失敗"してたり、
録画したmpegをDVDにしたら、速い動き
(女性がしゃがみこむ)で首が抜けて見えたり…
白黒TVでもこんなことなかったのに。
なんか余計な手間増えてる希ガス。
スレチ気味&愚痴スマソ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:53:54
BS-9 NHKアナログハイビジョン廃止までもう半年切ったんだよな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:17:47
>>559
首が抜けるってそりゃんたビットレート低すぎるんだろ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:23:01
7000可変で録画して、
6000固定くらいでVOBファイルを作ったもの。

しゃがみこむと首が抜ける、というより一瞬首が宙に浮く
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:39:05
>>562
7000kbpsのVBRで録画して6000kbpsのCBRでオーサリング???
オーサリング時に再エンコードしたってことか?
複数のキャプボを使ってきたが、5.5Mbps前後のレートで録画して、
そんな破綻した映像になるのなんて今まで見た事がない。
ちゅうかVBR7Mbpsで破綻するんだったら、スカパーなんて全チャンネル破綻しまくりだろ。
まあAT-X以外は破綻寸前のチャンネルもけっこうあるけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:38:38
テレビ見くなったなぁ...
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:35:17
わざわざ見るもんないし。
ネットだったら好きなもの・好きなコトだけ見れる。
DVD,ビデオを映すハコと化している ウチのTV。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:54:55
>>557
ビデオテープなら10年以上も前に録画したものが今でも見れたりするが、
DVD-Rで録画したものは長くもたない可能性がある。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:28:43
DVD-Rって保存メディアじゃなくて、使い捨て一時利用メディアですね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:56:45
結局VHSテープが捨てられない。
夏は暑さを逃れて1階へ。
冬は寒さを逃れて2階へ。
200本のテープを抱えて

スレ違いスマソ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 06:40:02
それにしてもこれだけDVDが普及してもなぜかテープなくならんな。
CDのときはレコードあっという間に消えたのに。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 09:14:52
レコードからCDになった時
オーディオマニアと呼ばれた人達がほとんどいなくなった
オルトフォンやシュアーやグレースのカートリッジを付け替え
真空管シングルやプッシュプルを使って自作していた人達
音楽を聴くことを趣味とする人達は残ったが
「音」を聴くことを趣味とする人達は残らなかったわけだ
カメラもそれに近いことが起こりつつあるな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:45:23
DVDも中々普及しなかったよね。
パソコンで書き込み出来るようになってからは
あっという間だったけど。

レコードはいいアンプだかスピーカーだか使えば、
俺みたいのが聴いても良い音だ!ってはっきりわかるから、
シブい趣味として生き延びる気がするけど、VHSはねぇ。
使い慣れてるから欲しい、って人はいそうだけど。
ワープロ専用機と同じ運命かと。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 06:54:20
現状これだけDVDが広まってもテープがなくならないってのは、
やはりDVDの画質がテープに対してそれほど差がないってこと
も要因だろうな。
圧倒的によければ古いものなど使う必要もないのだから。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 08:47:34
今だDVDレコーダーを持っていない俺が少数派であるという感じは受けない
テレビを録画したりレンタル屋に出入りしている人が多数派とも思えない
VHSは持っていても、それを10年以上使っていない人も多いに違いない
(久しぶりに動かしてみたら壊れてた、買い替えるわけでもなくそのままテレビの下に置いてあるとか・・・)
結局テレビに対する趣味や興味はその程度のモノということだと思う
ニュース見れたり、見たくもない番組だが寂しいから何か音を出してくれればそれでいいということだな
今時携帯電話を持っていないとかいうと、やはり少数派の感じは受けるけどな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 09:18:57
>>553 も似たような意見だな。
あとはVHSは 『初めてテレビが録画出来るキカイ』 という目新しさで皆が 『とりあえず・・・』 と思って買ったけど
買ったのはいいが使わない、やっぱり必要なかった、という層には二度と録画機は売れないと思う。

社会との接点がテレビしかない、或いは友人との話題の大部分がテレビ、という層が増えれば
需要も増えるんじゃないかな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 10:44:28
>社会との接点がテレビしかない、或いは友人との話題の大部分が・ ・ ・

?ヒキコモリだ、友人なんて居ないだろう
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 15:16:05
テレビが社会との接点ってのは・・・・あんまりいないだろうな
社会との接点がインターネットだけっていうのはここには大勢いそうだが
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:24:24
一斉に買い換えるわけだから、買うのは今しかないね
買い控えしてても、そのときは在庫不足だね
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:54:35
一斉に買い換えるかねぇ。

"壊れてからでいいよねぇ"
"その頃には安くなるだろうしねぇ"
って人ばっかだよ、俺の周辺。
あ、TV 見たがる小さい子のいる知り合い、いないわ俺。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 07:48:59
一社独占なわけじゃなし、全く手に入らないってことはありえない。中台韓メーカーの急造品も出回るだろうし。
ただ、ちょっと高機能な機種の指名買いは難しいかも。

むしろ3台目・4台目のテレビ用を 「無くてもいいんだけど、捨てるのにも金かかるしチューナが2、3千円になったら
取り付けて予備に置いておこうかな」 と考えて値崩れを待つ、ってのがありそう。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:50:33
>>572
> 現状これだけDVDが広まってもテープがなくならないってのは、

DVDプレイヤー専用持ってる人が多いのかも
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:34:27
サバルタン民族主義:

社会的弱者ほど、強い保守権威主義者に憧れその憧れの対象と一体化する思想を持つことで
自分が強い正統な立場の存在という幻想を抱き、さらに弱い立場の者を徹底的に排除し差別する。

これは、共同体(例えば国家)内に於いて、虐げられた弱い立場の者が自分が何も持たない境遇にある事から、
本来の脆弱アイデンティティが脅かされるという危機感から強い対象となる共同幻想(民族神話や王権、国家など)にすがり
一体化しようとする不安心理から生ずる普遍的な現象行動。

愛国心や外国人差別、英雄主義、排他主義、国家主義等がその典型である。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:48:56
大量のVHS をデジタル化しようとキャプボ買ったけど、
結局デッキからS-端子で取り込むのが、一番キレイで確実。

3年前に買ったきり、開けてもないDVDプレイヤーを親にあげたら、
"巻き戻しが出来ない"って怒られた。

マニュアルでは"再生中にスキャンボタンを2秒押し続ける"
と任意のスピード(×2,×4など)でコマ送りで巻き戻せる筈が、
何故かDVDの冒頭に戻っちゃう。字幕をちょっと見逃した時、
見直せないって怒る怒る。結局今でもシャープのビデオが現役。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:29:25
2010年が楽しみだ。
今は、必要が無いので買い控えてるが、
2010年ごろにはきっと安くて魅力的な製品が増えてる筈だ。
買い時は2010年の冬のボーナス以降だな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:50:06
俺は2011年の7月が済んで、投げ売りが始まってからにするよ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:18:04
>>584
そんなの始まらんよ。
586名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:32:07
age
587名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:42:11
エイジ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 19:07:55
age
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 03:28:55
エイジ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:39:41
ああ貧乏人だよ悪いか。
デジタルなんぞ視聴者には関係ない。オレは今まで通り普通にテレビが見られたら
それでいいんだ。オレは暇人じゃないから1日1時間程度しかテレビを見ない。
本当に無駄。テレビ局が盛り上がっているだけ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 05:35:01
地デジぐらいコジキでもみとるやろ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 07:22:55
ワンセグくらいハゲでもみとるやろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
593:2007/10/03(水) 13:33:04
まあ、見る人は見る、見ない人は見ないに別れる気がする、動画サイトもあるし、TVは見ない人が増えるのでは
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:02:26
コジキが地デジを見てるのを見たのか
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 07:55:33
映画とか、スポーツは、テレビで見てこその迫力だろ。
テレビいらんとか言ってるのはバラエティ・アニメヲタのお子ちゃまだけ。

地デジめっちゃ綺麗だぜ。金ためて早く買え
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:15:44
所詮負け犬が遠くで吠えてるだけなんだがなー
アクオスは綺麗だな。買って良かったと思うよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:50:15
映画は映画館、スポーツは本当のナマで観るものです、アサクラさん。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:50:26
負け犬女は死ね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:59:43
『アナログ放送+ブラウン管』 から 『デジタル放送+液晶』 に移行して、
何故画面がキレイになったのかを分析出来ずに誤解してるやつ多いよな。
もっとキレイなものがあるとは気付かないんだよな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 11:27:42
>>599
その理由を分かりやすく説明せよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 13:36:22
中古テレビ → 新品テレビ : +50
ブラウン管 → 液晶 : −200
画面が明るくなった : +50
4:3 → ワイド : +20
大画面化 : +50
アナログ放送 → デジタル放送(解像度) : +100
アナログ放送(ゴースト有) → デジタル放送 : +200
アナログ放送(GRT) → デジタル放送 : +50
アナログ放送 → デジタル放送(その他のノイズ) : +50
伝聞による思い込み : +50
自分が買ったものは良いはずという思い込み : +20

こんな感じか
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 12:20:08
じゃプラズマはどうなんだろ?
液晶よりは見やすいと感じてパナの37型を買ったけど満足してる。
地元VHFがまともに映らん難視聴な地域だからそれだけでも助かってるんだが。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 13:14:40
>>602
中古テレビ → 新品テレビ : +50
ブラウン管 → プラズマ : −50
画面が明るくなった : ±0
4:3 → ワイド : +20
大画面化 : +50
アナログ放送 → デジタル放送(解像度) : +100
アナログ放送(ゴースト・ノイズ有) → デジタル放送 : +250
伝聞による思い込み : +50
自分が買ったものは良いはずという思い込み : +20

合計 +490

こんな感じか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 13:40:36
>>597
黙れキモデブ!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:02:11
買う以上はフルHDでなきゃ意味が無い。

最安でも10マソぐらいする。

貧困層の俺は10マソの余裕があれば、
少しはマシに見える服でも買う。

ワンセグで桶。
8年物のアナログTVは逝きそうなので、近い内ポイ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:59:30
ワンセグなんかでよく我慢できるな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 01:00:26
10万あったらパソコン買い換える。
見れればいいって人はワンセグでいいんでそ。
うちは漏れが2歳の時買った白黒TVが14年もったんで。
ガンダムとか白黒で見て平気だったよ。
"今のが壊れたら買おう"って家族全員で思ってた。
お金がない訳じゃないんだよ。買おうと思えばいつでも買えた。
でも"せっかく映るんだし""今まで使ってたんだし"って。
気にならない人ってホントに気にならない・気にしないから。
そうでない人達には想像つかない・信じられないだろうが。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:09:03
おまえみたいな奴は変人で少数派。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 12:00:30
新しい物が出る度に○○で十分とか言って10年後ぐらいに安くなってから買う貧乏人って本当に惨めだね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 14:48:09
無駄金を使わない賢い消費者じゃないか。
それに金持ちが新しい物好きとは限らないし
貧乏人でも新しい物好きはいるし単なる手前の偏見だろ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:25:36
>>610
屁理屈こねるな、貧乏人。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:54:07
>>611
貧乏なくせに金持ちぶるな乞食
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:17:57
>>609
わかるわかる!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:19:20
出始めの乾燥機・食洗器・テンピ(オーブンみたいなもの)
マッサージ椅子・家庭用ビデオデッキ(βでもVHSでもないやつ)
全部うちにあった。親が文句言いながら使ってた覚えがある。

みんな10年位たって使い物になるようになってから、一般化した。
"これなら買ってもいいか"って需要を掘り起こした。
後から出たやつの方が、絶対にいい。性能が段違いに良い。
しかも安い。ビデオデッキは4・5年で0が一つ減ったのを、
みんなまだ覚えてるだろうし。βとかLDとかもあったし、
家電は最初に手を出したら損。

10万円のTVって、定価10万円の炊飯器みたいで。
売れてるらしいけど。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 08:06:28
>>609
次世代DVD購入直後にコピーワンス撤廃されたら泣くだろ?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:29:21
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:07:20
ハァ? コピーワンスはコピーワンス信号を受信して、コピーワンス動作が
作動されるわけで、コピーワンス信号が受信されない番組が受信されれば
コピーフリーの録画がされる。

DVDレコのハードウェア側に依存する問題ではない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 07:40:16
>>617
それはウソだろ。コピーワンスが例えばダビング10に成ったら
対応できない機種がワンサカあるとメーカー自身が公言してるぞ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 18:48:12
最低でもあと4年待つべき
停波の混乱は絶対あるだろうし、問題が出尽くしてから買えばいい
その頃のテレビにはアナログチューナーなんて邪魔物もないから
安くなるし、操作もシンプルになる
停波が延びることになれば、今買ったデジタルテレビなんて
停波した頃にはバックライトがいかれて粗大ゴミだ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:59:31
帰宅して着替えて、ちょっとボッとしてるだけで、この時間。
TV見る時間も録画したの見る時間もないぉ。
見たい時に見たい番組が見られるようなTVでないと、買う価値はないぉ。
今までと同じ見方をするTVなら、いらない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:43:18
会社の休憩室及び社員食堂のテレビが
いまだブラウン管テレビで糞画質!
貧乏な会社だわ。
いつになったら地デジが見れるのかなぁ...。

622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:04:07
今日このスレを初めて見つけて書き込みます。

自分が貧乏人なのは否定しません。
あえて地上デジタル放送が受信できるTVに買い替える気は毛頭ありません。
いまから堂々とNHKの受信料を払わなくて済むようになるアナログ波停波が待ち遠しいです。

あ、スカパー!チューナーはあるのでCS放送は見てます。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:46:37
テレビ見ないからどうでもいいです。
鉱石ラジオなら電源すら不要。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 04:00:51
地デジ「2011年まで待つ」が4割 「見ている」は3割

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/05/news090.html
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:52:22
有機ELの出現で
ブラウン管→有機EL への「かしこい」移動組みが相当数発生するだろう
有機ELの42インチが普及価格帯になるのはいつごろ?
と考えると‥。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:46:28
>>622
どうして堂々と払わなくてすむようになるのかさっぱり判らん。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:01:47
>>626
Bcas を登録しない→2011年8月以降NHKの受信料は発生しない。
※アナログTVでデジタル放送を見る為の機器にもBcasがある。

スカパーチューナー→2011年地上アナログ終了の黄色いシールははってない。
すなわち、衛星経由のアナログ放送はNHKと違い2011年8月以降も存続。
ニュース等もスカパーのチャンネルにもある。

たぶん、Bcasを登録した時点でいまより多少下がるが今払ってない人も
2011年8月からはNHKの視聴料金が天引きに近い事をされると思う。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:14:50
GyaOとかYahoo動画が生中継ニュースやスポーツをがんがん流しそうだな
テレビを離れた視聴者が、パソコン動画へ向かうかな?
少なくとも、NHKの受信料は払わなくてイイものな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:52:26
パソコン動画は画質悪いじゃん
WMV HD(HD画質)などで観れるなら良いけど...。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 19:50:03
別にテレビ無くても問題は無い。
実際に知り合いの家にデジタルテレビを見に行ったが、欲しいとは思わん。
テレビなんか見るより、旅行したり外で遊ぶほうがよほど楽しいわ。
情報はネットで事足りる品。
欲しい香具師は勝手に買えば良い、ただし非難する気もない。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 16:40:34
住所不定無職ならどうかしれんけど
一家にテレビ一台はどこの家にもあるでしょう?
どうでもいい事だけど、省エネで良いかもね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:33:55
>>630
年寄りの冷や水は良くないぜ w
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:11:18
>>631
テレビを持たない、持っていてもDVDを見るだけで放送は見ない人が増えてる気がする。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 06:31:05
リビングはプラズマでシアター三昧、家族各部屋はそれぞれ地デジ液晶所有
俺の部屋は、XEL-1とゲーム専用のHDCPモニタ、使ってない地デジ液晶が1台

今、PC2台に液晶20インチが3台あって、ただでさえモニタが多くて困ってる
で、24インチモニタを追加して、ゲーム専用モニタと使ってない地デジ液晶の2台を撤去したいんだが
これがB-CASのせいで、家庭内の地デジLANを含め、最適な環境が構築できない
本当、糞だと思うわマジで
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 10:48:48
>>634
テレビ放送を観る、という用途を捨てればいいんじゃね?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 21:35:33
テレビに10万かけるような風習をどさくさにまぎれて広めた家電メーカーとD-pa,B-CAS氏ね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 22:19:09
>>636
ハァ? 昔ビデオ10万円以上、テレビ15万円とか当たり前だったけど?
32型なんて20万以上はしてたろ。

あの頃は批判しなくて、今だけ批判するなんておかしすぎ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 22:56:01
テレビ買う金が無いだけだな
地デジ見たいだけなら5000円チューナー出るまで待てばいい
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:54:49
flsかOP
640名無しさん@おっぱいがいっぱい。:2008/01/15(火) 04:11:29
地デジは水面のゆらゆらとか弱そうだな。
ひでぇブロックノイズ…
この前、電気屋で見てたら釣りの番組でそうなってたよ。
電気屋でこれだから一般家庭で見た日にゃもう…萎。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:26:10
内村一寛は黙っとけ!
642名無しさん@おっぱいがいっぱい。:2008/01/16(水) 22:21:49
ハァ?
地デジの悪い所いつまでも一般消費者に隠し通せるとでも?










と言ってみる。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:10:27
国のやることといったらもう…
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:10:04
地デジにしてから時々受信できませんって言って画面消えるようになった
レコーダーで予約録画が止まってることが多々ある
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 10:10:18
なんとか受信出来てるけど、実はアンテナ・ケーブルがが非対応、向きが合ってない、ってことが多々ある
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:10:54
>>642
眼科行け
647名無しさん@おっぱいがいっぱい。:2008/01/19(土) 20:58:04
>>646
了解。最近、眼の調子悪ぃので眼科行ってくる。
地デジの画質すげー気になって電気屋で画面きりきりで見まくってるせいか
最近、視力が極端に下がったような希ガス。
648名無しさん@おっぱいがいっぱい。:2008/01/20(日) 14:59:53
眼科行ってきた。
眼鏡がずいぶんいたんでますねぇと言われたので眼鏡買い替えた。
今まで見ていた景色が新世界に見えた。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 20:22:38
>>648
新世界に行ってそのまま帰ってくるな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 15:34:27
内村一寛を絶対に許さない。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 17:02:21
>>637
たしかに値段は下がってるかもしれないが、当時にはあまり普及してなかった
パソコンやケータイ電話が必需品になってるからね

ケータイも高くなったし、どうしてもそちらにお金を使ってテレビまでお金が
回らない人が多いんじゃない?

騒いでるのは電通工作員だけだよw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 14:03:41
内村一寛は人間失格
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:58:48
>>652
あえて釣られてみる…。
ttp://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E5%86%85%E6%9D%91%E4%B8%80%E5%AF%9B&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

>>651
電通工作員まだ〜?

>>644
地デジはちょっと電波途切れただけで完全に停止するだろ。
その点、どんだけ砂嵐状態だろうと受信はできるところがアナログの利点。
「地デジは災害に強い」とか平気で宣伝してる工作員と電器屋とテレビ局と国は考え直したほうがいいよ?
災害時のめちゃくちゃな時に民生用貧弱デジタル機器なんか使いもんにならなくなる。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:16:26
被災地で録画なんてしないだろ
ワンセグが映れば十分

> 災害時のめちゃくちゃな時に民生用貧弱デジタル機器なんか使いもんにならなくなる。
もっと具体的におながいします
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:58:37
>>654
電通工作員 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:00:35
災害用にはAMが良い
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:06:15
>>656
テレビがアナログだデジタルだと揺れてる時に
平和なラジオ族はその様子をあざ笑っているのであった。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:08:30
ワンセグが映れば十分
とか言ってるやつ

↓↓↓

眼科行け。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:24:38
画質悪くても動画がリアルタイムで見られるのが重要
見るだけならワンセグで十分
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:09:02
>>659
ワンセグ画質の画面を大型テレビで見てみろ。悲しくなってくるぞ?
何のためのデジタル化なんだよ。画質が良くなるってあれだけ工作員が
声張り上げて言ってるのが台無しになるじゃないか。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:32:59
ワンセグを大型テレビでって
もうアフォかと
しかも緑文字かよ

ワンセグをわざわざ12セグの地デジと別にした理由を知ってる?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:25:29
>>661

660 だが。理由? 知らないね。
誰がワンセグを大型テレビで「見たい」って言った?
じゃああれか。
「地デジ」が画質良くないのはワンセグのせいだと言いたいのか?
お前、自分の都合に合わせてワンセグと地デジテレビをごちゃまぜに
して喋るところからして地デジ初心者か工作員だろ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:31:30
>>662
煽り乙。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:41:25
地デジ画質よりも地震速報アナログより2秒遅れる問題
なんとかしてくれよwwwwwwww
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 11:08:24
>>664
単なる字幕じゃないシステムとしての緊急放送は遅れないんじゃないの
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:06:16
>>665
じゃあなんで「単なる字幕じゃないシステムとしての緊急放送」
の形で地震速報を表示しないんですか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 07:52:04
対応してるテレビが、まだ殆ど無いからじゃないかな
つーか、送出側もが局対応してるかも怪しい
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:43:24
>>667
じゃあ、

<結論>
地デジはまだ発展途上の試験段階であり、一般人が手を出すべきではない。

とりあえず「テレビが見たい」ってやつはアナログでも見てろ。
興味本位で手を出して泣いてもシラネーよ。

ということだな。

とすればだ。

ここのスレタイは「デジタル放送の悪口を言う人はアナログでも見てろ」
とすべきであったな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:22:13
アンチ減らず口は醜いね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 07:52:39
大雪で映らなくなるような
地上デジタルなんて要らない
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:18:01
>>670
基盤までバラバラに分解してセメントで固めてNHKの正面玄関に投棄汁。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 15:54:40
>>671
アンチNHK & 不法投棄 乙
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:32:54
デジタルアンチ派がAV機器板に僅かに生き残ってるな ww
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:24:34
BSアナログ、アナログロコ挿入記念age
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:48:48
いつから、全放送がレターボックス映像のなるのだろう?
誰か知ってる?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:07:28
>>675
レターボックスはどんどん減って、ワイドハイビジョンが増えると思う。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 06:38:21
30年前に購入した扇風機が火を噴いたからからてメーカーにクレームつける老人たち
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:34:22
バカが多いと政府もたまらんな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:01:27
んなこたーない
バカだからこそ、おとなしくバカの官僚に貢いでくれるんだから。
でも、今以上に増えるとヤバイとは思ってるかも。
680675:2008/05/25(日) 14:42:34
違うよ。地アナログの話。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:59:59
停波一年前には常時テロップ出すみたいだからそのときには。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 18:59:45
デジタルテレビ買う奴は情報弱者
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:07:41
2011年以降もアナログ放送でがんばるの?
それもある意味かしこいw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:47:55
地デジってアンテナ繋がないと見れないのかよ
糞が!!
685:2008/05/25(日) 21:06:21
お前の頭が糞だぞ
アンテナはキホン
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:18:55
>>684
ほほう。地アナはアンテナ繋がなくとも見れるのかい?
初めて聞いたぜ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 01:48:32
>>680
ここはデジタル放送板。
ここで書くなら「地アナ」とちゃんと書きなさい
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:09:59
>>682
情報弱者はおまえだろ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 07:58:50
この板見にくる奴でまだいこじにデジタル買ってないやついるの?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 16:09:35
情報弱者くらいだろ、デジタル買う馬鹿って
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:35:11
アナログ放送をずっと見続けるおまえも情報弱者w
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:50:15
2chの住民が情報弱者かよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 16:09:48
>>691
アナログの方がデジタルより情報弱いの?
違う番組やってるんだっけ?
ああ、文字放送で強くなると・・・・・
694名無しさん:2008/10/15(水) 16:51:41
地デジは、お年寄りにはいらないよ。国が金をまきあげるでっち上げ。
ラジオでいこ。草薙くんのようないい男の詐欺師が孫のように来るから、
気をつけてね。チューナーやアンテナを高く売るよ。この世は地獄だよ。
小泉さんはたいしたもんだ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:29:48
92年に買ったTVがとうとうあぼーんしそうだ
買おうかな
696カオス・パンサー ◆iohuTLFM4k :2008/12/04(木) 23:52:11
>>1-1000
僕は自分で金稼いで東芝のHDDレコーダー買って
録画番組からCMを全部カット編集しまくるぞ!!!
ざまあみろ地上波www
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:04:25
>>695
買ったのか?
負け組から卒業できたのか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 15:30:55
勝ち組負け組なんて言葉を使って喜んでる情報弱者さんってかっこいいよね
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:42:36
そうやって茶化すしか言い逃れできないなんて惨めですね。プゲラ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 04:18:57
デジタルにしたらコピワンで編集しづらいしいいことねえな
今の今までデジタルについて調べてたよ
マジでクソ規格
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:49:20
編集なんてキモッ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:39:24
>700
そんなことより有り余る優位点がたくさんありますよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 06:05:50
地デジ移行に現状では様々な問題点があるが、それらの問題と
デジタル化そのものに反対って意見が混同されて扱われてる現状の2ちゃんには違和感がある。
デジタル化にともなう諸問題は解決すべきだけど、デジタル化そのものには大賛成なおれみたいなのもいるし。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:33:09
久々にまともな意見だな。
おまいらのこういう有意義な書き込み汁。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:51:24
俺もデジタル化には賛成だよ。
テレビを止める良い機会だし、、、
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:26:45
>>705

貧乏だから買えないだけだろ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:06:52
テレビ買わないで、BDレコーダー買え。
地アナテレビにケーブル繋げば、地デジが見れる。
まだ映るテレビを捨て、高い金払って新しいテレビを買うなんて、バカバカしいね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:56:00
BDもうちっと安くなんないかねえ・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:29:54
地デジでアナウンサーが『デジアナ』
じゃ今はアナログだから『アナアナ』か…
なんかいやらしいな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 08:28:48
>>707
HDレコーダーは低価格化、高機能化が激しいのでハイビジョンモニターを
持っていない場合は買わないほうが良い。
中古でもSDレコーダーでしのごう!
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 19:32:49
俺はB-CAS廃止を求める。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:08:27
●著作権法施行令の一部を改正する政令案に関する意見募集
http://www.bunka.go.jp/oshirase_koubo_saiyou/2009/chosakuken_ikenboshu.html
実施期間  平成21年2月3日(火曜日)〜平成21年3月4日(水曜日)


ブルーレイ録画補償金上乗せのパブコメ提出〆切まであと一週間
無駄でも何でもまぁみんなEメール出しとけ

意見が少なけりゃ「反対意見少数のため」とか鬼の首取ったようにPRしかねんからな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:14:13
>>712
貧乏でブルーレイを買えないので(ry
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:36:36
>>713
VHSで我慢。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 06:14:16
中古で、プレステ3の20GB買って、250GBにHDD交換しました。
716グラディオン帝国最強の男:2009/04/04(土) 21:48:00
ドラマの番宣CMウザイヤダ。
もうVHSイヤダ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:45:03
>>716
CM自体ウザくて嫌だ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:23:14
受信環境を更新。
テレビ内蔵ディスプレイ・・・MDT221WTF
PC用チューナ・・・PT1
BS/CSアンテナ

今までアナログのPC用チューナだけだったから大満足。
特にアニメはデジタル最高。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:49:42
      ┼╂┼
    ∩_┃_∩
    | ノ      ヽ
   /  ●   ● |
   |    ( _●_)  ミ    
  彡、   |∪|  、`\
  / __ ヽノ /´,>  )
 (___)   / (_/
  |       /
  |  /\ \    アナロ熊
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \_)
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:18:12
良スレage
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 07:19:16
     ┼╂┼          ┼╂┼
   ∩_┃_∩     /゙ミヽ、,,_┃_,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!、
  | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   2011年になっても地デジが
 彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙       息をしてないの!!
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ ┸/ ,' ●  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ┰l   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 07:07:57
地デジを見られるというだけで金持ちになった気分になれるテレビ脳患者
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 14:37:29
>>722
テレビすら買えない貧乏人乙
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:07:34
佐野元春はガキの使いでTV持ってないって逝ってたな。貧乏人?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 03:54:56
貧乏人の数少ない娯楽。
それがテレビ。

テレビ買うだけで優越感に浸れるなんて、
貧乏人の脳内は常春お花畑で羨ましいね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:21:11
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 11:58:26
地デジはスポーツ中継とかで激しく上下したり高速回転する物が破綻しまくり
アナログってあたらめて凄い規格なんだと実感するわ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 16:35:03
圧縮するほど破綻するんだから
スポーツはSDにして圧縮率を
下げれば良いと思うけどね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 04:19:00
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 17:07:39
>>425
見えるラジオ持ってたよ。
文字放送は使ってない。

こういうの潰れるんだよ、アナログ放送のようにね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 17:18:53
スポーツ中継よりむしろ、川のせせらぎとか、太陽をいっぱい浴びた森林とか、
BShiを見てるとそういう映像のほうが破綻してることが多いように思うのだが、
「絵が破綻してる」っていうレスはスポーツ中継ばっかりをあげるな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 17:20:08
自己レス。せせらぎは目に見えないなw 川面ね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 11:57:58
紅白に出てくる紙吹雪や花火もきついね
734ギルガメッシュ:2009/07/01(水) 23:11:31
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 04:35:03
地デジに望みをかけて液晶テレビ買ったはいいがやっぱりみれねぇ。
アンテナもバッチリVHF/UHFなのに…
まだノイズ・ゴーストまみれでも見れる分だけアナログの方がマシだな
もともとアナログすらまともに映らねーし(20数年)、ワンセグも完全死亡。
以前何度か電気屋呼んだのに解決しなかったんだよなあ
 
ラジオ聴けるのがせめてもの救いだな
誰だよジャミングしてるの。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 08:22:09
つまり、地デジ教という宗教を信仰してるんですねわかりますwww
邪教徒は全員貧乏人の烙印をおす、とw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:34:56
>>736
ほざくなボケ貧乏人!
738antenna5963:2009/07/30(木) 00:03:27
私は地デジ嚮團嚮主・antenna5963だ。
すなわちこのスレのラスボスだ。
テレビ視聴者の気持ちがよく判る!
「TV視聴者アンケート」
http://www.antena-hausu.com/modules/xoopspoll/
野球中継のWBCのイチローにはしびれたぜ、
無料だったけれど、スポンサーの巨額資金で豪勢な番組でした。
無料の民放は馬鹿にならない。
有料のケーブルテレビの番組は安っぽくて、値打ち無し!!!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 23:15:07
最近は心配された小規模飲食店でも地デジだぜ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 07:48:12
もう50000円で地デジチューナー内臓の薄型テレビが買える時代ですよ
アンテナも東京タワーが近くてスカイツリー建設予定地にも近い、もしくは近くに中継局がある場合は室内アンテナで十分
デジタルじゃない奴=貧乏なんてのは遠い昔の話です

え?俺はどうかって?B-CASが無くなってから地デジ対応テレビ買ってやるよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 20:24:29
内蔵
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:03:44
>>740
なくなるような気配が感じられませんがどうなされるおつもりか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 17:12:21
クソレスは放置でヨシ!
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 18:48:37
>>742
無くならないのなら、無くなるまでテレビは買わない。
しばらくワンセグでしのぐ。
745名無しさん@お腹いっぱい。
>>744
一生ワンセグの人 キタ━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━ !!!!!