デジタルTVを買うのは6年後まで様子を見る人の数1k+→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
今テレビが壊れて、買い換えるという人はアナログブラウン管テレビを買いましょう
2万円で20インチ、3万円出せば25インチが買えます
今は多くは平面ブラウン管ですから、見た目は液晶と変わりません
テレビが壊れて買い換える時、電機屋の
「2011年に使えなくなりますよ」という声に恐れをなしてはなりません
デジタルテレビは年間3万円平均で値下がりしていきますから、アナログ停波直前までアナログブラウン管にしていても絶対損にはなりません
何より、せっかく高いデジタルテレビなのに、地上波と同じ番組しか見られないのです

今デジタル買った人達は5年後には悔しい想いをしています
SEDが普通になって液晶やプラズマなど見向きもされていないかもしれません
ネットワーク端子も持たず、その頃には一般化しているビデオオンデマンドも楽しめないでしょう
テレビとインターネットがシームレスにつながっている本格的なデジタルテレビではなく、今だダイヤルアップでネットショッピングをしているのでしょうか?
それより、もう随分画面が暗くなって、下の方に黒く色ムラが出ていて、縦線が入っていたりしているかもしれません

30万も出して、せっかくデジタルテレビを買った人、これではあまりに可哀相です
我々はテレビに使うつもりの30万円をインド株投信にでもしておいて、6年後の大きな果実を頂きましょう
その時には、10万円だけ、性能の良くなったデジタルテレビに使ってあげましょう
第一、全ての国民がこのような賢いテレビ選びをしていれば、2011年の停波もありえるはずもありません

前スレ:デジタルTVを買うのは6年後まで様子を見る人の数→
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1134046366/
参考:インド株投信と日経平均株価の比較チャート
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=4331105C&d=c&k=c3&c=998407.o&t=6m&l=off&z=l&q=l
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:34:45
>>1
乙。。。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:35:25
今もっとも安いと思われるチューナ

ユニデン、地上デジタル放送専用の外付けチューナー発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/30/008.html

ユニデンは3月30日、地上デジタル放送専用の単体チューナー「DT100-HDMI」を発表した。
4月中旬からの予約受付を開始し、5月からの発売開始を予定している。価格は19,800円(配送料込み)。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:43:54
>>3
今そんなもの買っても意味のない
一番の無駄遣いだな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:49:10
ゴーストに悩んでるなら買ってもいいんじゃない。
ま、それなら一番安いレコーダーの方が得とも考えられるけど。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:07:38
自分ちの液晶テレビに同梱するためだろ
1298と198でデジタルテレビだよって・・・な
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:56:19
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1134046366/998
前スレ>998
>80インチでも斜め置きだから生活スペース無くなるだろw

ん?どういう意味?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 02:15:09
「6年後まで様子見する」なんて言ってられるのは今だけだろうな。
全国でデジタル放送が開始されれば、アナログ放送は全番組・全CMでレターボックスですよ。
しかも番組内で過去の作品など4:3の映像を流せば超額縁ですよ。
それでもアナログ放送に6年間ずっと居座り続けますか?無理だと思いますね。
もう放送局側はデジタルの16:9に合わせて番組を作ります。いつまでも4:3の事を考えて作りません。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 02:21:05
で、TV見ない人が結構出ると。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 02:32:37
>>8
表示をワイドにすればいいんじゃないの?
11 ◆NoDTVbQX1M :2006/04/04(火) 02:36:19
>>8
で、テレビ離れがどっと進むわけですね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 07:21:51
>>11
デジテレ否定するならもっと気合入れろよ
鳥が気合足んねーよ、貧乏人プゲラwwwww
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 07:55:07
>>8
それは、ありえないだろ
ワイド画面の(どうでもいい)左右が切られて放送されるのがせいぜい
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 09:33:25
まぁ、普通に2011年の春までは様子見で良いとは思うけど、
それ以前に単体チューナーが1万円切ったら試しに買ってみても良いかとは思う。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 18:32:53
>>14
今の時点で19,800円(定価)で単体チューナーが出ちゃってるんだから1万円切るのも間近。
2011年頃には、今のアナログテレビよりも安い価格でデジタルテレビが売られてるかも。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 19:48:58
だな子供部屋とかベットルーム用、特にホテル用は必至だろ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 19:51:18
試しに買うなら地デジ対応のTV買った方がいいような気がするが。
>>15の言うように安いTVもこれから増えてくるだろうし。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 20:07:02
6年後の話なのに気の早いやつらだ
鬼が笑い転げて、6回はへそで茶を沸かしてしまうじゃないか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:12:40
いや今の話だろ?
6年後には安くなってるだろうから、買うならその時でいいやみたいなスレだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:35:02
6年後には安くなってるが買う意味を失ってる
テレビイラネって
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:42:43
まあ、それならそれで別にかまわないしな。
様子を見るスレだし。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:49:38
そーでーす
テレビ業界やマスコミに躍らされて
慌てて買う必要などまったくないデジタルテレビを
高い金出して買わされてしまう
そういった詐欺商法の犠牲者を一人でも減らそうという
崇高な目的を持ったスレなのです
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:12:13
まぁ、アナログ映り悪い人でどーしてもテレビ見たいってヤツは買えばいいんじゃね?
あとは、デカいテレビでアナログ見てるヤツだな
デカいので見るならピンボケアナログよりもデジタルだな
ま、小さいテレビならアナログでもデジタルもあまり変わらんがwww
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:13:03
6年なんてあっと言う間に来ちゃいますよ。遠い話ではない。
逆に10年前の96年でさえ、ついこの前のような感じがしないか?
10年前といえばポケベルが時代後れになってPHSが流行ってた頃か?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:19:11
つか最悪6年以内に今年買った地デジのTVが壊れることもありえるし、
ちゃんと映ってるなら壊れてからでいいじゃんみたいな、
そういう投げやりな感じで。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:35:13
もしもし、こちらNTT代理店ドコデモ通信ですが
ただ今お客様の電話回線の調査をしております
お客様の電話、デジタル電話になっていますでしょうか?
お客様の地区はすでにデジタル電話回線になっておりまして
アナログ電話はもうすぐ使えなくなってしまうのです
つきましてはご説明をしに今からお伺います
え?いやあ大した金額ではございません
たかだか20万円ほどでございますよ
え?今の電話2万円でお買い求めになったんですって?
デジタルですもの、アナログと違って音質クッキリハッキリ
そりゃあ、20万円出す価値はあるというものですよ
ハイ?文字も出るんですよ、電話なのに
なにしろデジタルですから
え?音や文字の為に20万円も出せるかって?
困りましたなあ
国策ですから、デジタル電話
今すぐ変えないと、病気になても他の人と連絡取れず
一人さみしく野垂れ死にしちゃいますよ、おじいちゃん
27名無しさん@お腹いっぱい:2006/04/05(水) 00:01:29
>>16
名古屋のビジネスホテルで、障害対策として地デジ全チャンネルをアナ
ログで再送信していたよ。ただし16:9を4:3に圧縮したものを
4:3ブラウン管テレビで観るから、お相撲さんまでスリムに見えたよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 17:44:29
>>26
マルチの勧誘にそっくりなものがある

Uフォン被害者の会
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1128922479/
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:48:07
デジタル放送は国が率先して行う詐欺商法なわけだ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:51:38
アンチに限ってハイビジョンをみたりすると賞賛するんだよなwww
貧乏人には悪いがただ見るだけならデジタルの方が数段上だよ
ゴーストなし、ハイビジョン、トリミングされてるところが見える

じゃあな、化石アナログ貧乏人
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:02:21
貧乏人はテレビを見なくて良いんですね?<確認
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:06:13
>>31
ザラザラな3重映像を見たいならどーぞ、貧乏人
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:12:00
>>31-32
貧乏だからこそ、テレビで娯楽を楽しんだほうが安上がりだと思うよ。
今ならデジタルブラウン管テレビが激安じゃないか。
これを買って15年間後に買い替えならプラズマとかまた激安になっている。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:20:25
はいはい、稼ぎのない雑魚貧乏は消えな
15年後?
アンチはすぐそーやって「何年後」に逃げるのな
財布も貧乏なら脳も貧乏なのなwww
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:21:29
>>34
スレタイを見ろ。
そしてお前が消えろ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:22:39
今買わなくても6年後で十分間に合う
今買わなきゃと思ってるやつって、見事に国の詐欺商法に引っかかっているだけだろ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:24:29
>>34
いや、アンチじゃなくて今デジタルハイビジョンブラウン管が安いから
今買い換えたほうがいいと言ってるのよ。
貧乏人の娯楽の王様はテレビなんだから、今が一番の買い替え次期だと思う。
そして今買い換えればそのテレビで15年くらい持つから
これ以上の画質向上はあまり望めないと思うから15年後でいいかなと
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:30:46
今ちゃんと映っているのならわざわざ買い換えることもあるまいて
別にデジタルで特にメリットがあるわけでもないし
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:34:52
>>38
野球とか見たら、普通の地上波と地上波デジタルの画質全然違うのよ。
もしデジタルが見られる環境なら買い換えて損しないと思うよ。
例えるならVHSビデオから、DVDみたいな感じ。
VHSビデオで十分と言う人にはおすすめしないけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:38:56
>>39
動きの速い画面はデジタルの方が悪くないか?
動きが悪いのは液晶のせいか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:39:05
ぶっちゃけ、国の詐欺でも何でもかまわん
ハイビジョンは詐欺でも引っかかってよかったと思うくらい綺麗なんだから
今更アナログの画質には戻れないな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:40:15
>>40
そう、液晶のせい
塚、アナログ見ても液晶は残像のこるぞ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:50:34
GyaOはブラウン管で見ると普通のテレビかと思うほどきれいだ
ノートパソコンの液晶で見る画像はひどいな
それ程に液晶とブラウン管は違う
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:52:40
液晶の売りはあくまで「薄い」だからな
ブラウン管と比べるなんてもってのほか
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:58:46
テレビを何メートル離れて見るかによって「高画質」の価値観も違ってくるさ。
常に1メートル程度の距離で見るような生活をしてるなら(寂しいヤツだな)、
確かに高画質かも知れん。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:02:34
>>37
今、安いといっても10万円のデジタルテレビへの投資はどうだろう
普通のアナログブラウン管が2-3万で5年半使える
停波しない可能性からもう少し長く使える可能性もある
その時なら、デジタルテレビは普通のサイズなら5万かせいぜい10万円といったところだろう
その時に買えば、さらに5年寿命が延びる
その頃ハイビジョンのブラウン管テレビがあるかないか知らないが
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:03:39
>>46
ハイビジョンのブラウン管テレビは
今月で全機種の生産が終了する
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:10:28
>>46
今の激安アナログブラウン管は5年半も持たないぞ
オレの持ってた25インチは3年半で逝った
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:31:00
最近はテレビを視るより聴いている方が多いから
画質に拘ってブラウン管を押さえる気にもならない。

手持ちのブラウン管テレビが使えるのにわざわざ
買い替える理由はないな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:35:15
ま、テレビよく見る(ちゃんと画面も見る)ヤツは買い換えて損はないんじゃね?
暇つぶしとかなんとなくテレビつけてるヤツは買い替えの必要はないと思われ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 01:01:11
地方によっては未だに超額縁とかやってるのに
画質でも焦って買い替える価値はないよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 01:02:53
>>51
どこの局でも超額縁やってますが?
特に独立局がひどいよーですねw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 06:00:47
>>48
>今の激安アナログブラウン管は5年半も持たないぞ
>オレの持ってた25インチは3年半で逝った

おま・・・ てきとーこくなよ
中国製でも5年半持たないのは一割も無いだろ。
たまたま自分のが壊れるとそういう風に思うが、実際にそんなに壊れるものが売り物になるかよ。
国産でもTVは10年くらいって感覚があるが実際は20年以上持つのが半数以上だと思うぞ。
使えるのに買い換えてるだけで。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 07:15:39
>>53
もしアジア製の安物ブラウン管を所有しているなら
一度筐体外して中の部品を見てみ

驚愕するから
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 08:30:03
壊れやすいのは長時間点けてるもの、高温多湿環境にあるもの、
壊れにくいのはその逆、あるいは買い換え等でサブに降格し使用頻度が下がったもの

質が下がって壊れやすくなったのを、1台あたりの視聴時間が減って消耗しずらくなったのと
エアコン普及で環境が良くなったのが補ってる感じ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 10:26:08
>>54
テレビは可動部分がほとんどないから、中身空っぽで安物部品使ってても寿命はたいして変わらないよ
寿命に影響するのは>>55
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 18:54:37
テレビの上にテレビを重ねて使うと、やっぱお互い悪影響がありますか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 20:40:05
画質命の人はブラウン管を買っておく必要があるかもしれないが、
適当に見る人は小型液晶でもいいし、
叩かれまくりの液晶やプラズマも普通の人は満足して見てる。
画質で騒ぐのはヲタだけ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 20:59:12
しかも高いときている
全く液晶買うやつの気が知れない
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 21:40:00
>>58
問題は画質じゃなく黒と反応速度だと思う
液晶で舞台が暗めのアクションゲームなんてやった日には…orz
プラズマ持ってる奴の家で同じのやったら少しマシではあったが…ま、似たり寄ったりだな
ブラウン管でやり直したらなぜかホッとしたwww
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 21:45:51
適当に視る場合でも安いブラウン管で十分。
画質も安物液晶より遥かにマシ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 21:48:38
要するに一般人は適当にしか見てないから残像もクソもない。
液晶がもっと安くなったら当然液晶ばかり売れる。
ブラウン管が安いうちはブラウン管も売れる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 21:55:20
無限ループって怖いよねwwwww
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 21:59:41
スレタイも読めずに迷い込んでくるお馬鹿さんが定期的に現れるからな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:04:27
スレタイの最後、意味不明なんだけど?
1k+って何?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:15:22
このスレはPART2だから前スレの1000を含めてるだけでしょ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:18:00
アナログでも何でもいいけど、馬鹿重くて分厚いブラウン管を部屋に置いてるってのは
ダサダサだわな。
今時そんなの見ると恥ずかし〜くなるもんな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:23:13
ブラウン管の置き場所に困ってませんから。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:29:39
液晶をコーナーに置いてるとダサダサだよな〜
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:53:27
家電くらいでダサダサとかあんのか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 03:36:05
>>69
液晶をコーナーに置く奴なんて居ないだろがw
そもそもTVをコーナーに置くこと自体がダサダサかも。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 05:51:06
そもそも、テレビをコーナーに置くと家具の配置や間取り的に斜め傾き無駄な空間ができやすい
まっすぐ置いた方が空間的に無駄を省きやすい
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 07:37:56
テレビの為に部屋の配置を変えたり、新しい家具を調達しなければいけなくなるな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 08:24:55
つか、今までが箱型のテレビに合わせて家具を配置してたんでしょ
薄型になって自由度が上がるとか、占有面積が減ると考えるのが良いのでは?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 11:41:40
>>74
そのテレビや家具類に応じた部屋の配置になるだけで
別に自由度が上がるとも思わんな
壁掛けにすれば省スペースの特徴も発揮できるだろうが
実際には置き形となるから、それほどでもない
むしろ軽量のメリットが大きいと思うが、これも配置してしまったらお仕舞い
いっそテレビをなくせば、部屋の自由度が広がるぞw

76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:37:38
いや、角にテレビ置くと必然的にソファやテーブルが邪魔臭い位置に来る
しかも、こいつらを動かすことのできる範囲が狭くなるしな…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:44:50
ブラウン管でもスピーカーの配置とか考えたら壁と並列にするだろ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:57:55
>>77
後ろの出っ張りが邪m(ry
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 20:04:56
スピーカーが小さいか壁にベタ付けなんだな。
80<薄膜トランジスタ>製を簡素化 コスト大幅削減と省エネに:2006/04/07(金) 21:14:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060406-00000011-mai-soci

 液晶テレビや大型ディスプレーに需要が増えているシリコン半導体「薄膜トランジスタ(TFT)」の製法を簡素化する技術をセイコーエプソンなどが開発した。
シリコンを液状化して加工することで、従来の半導体製造に欠かせない真空装置などが不要になった。大幅なコスト削減と省エネが期待できるという。
(毎日新聞) - 4月6日3時7分更新
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 12:48:42
つーかね、
これからの時代、ほとんどの携帯電話でテレビ見れるようになるんだろ
だったら大きいテレビなんか買わないでみんな携帯で見るようになるだろうよ
携帯だったらみんな持ってるし、家族で夕飯食う時もそれぞれ違う番組見れて
チャンネルの取り合いにはならないんだから
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 12:50:28
>>81
ヒント:電池
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:35:03
あと、音だな
ヘッドフォンはいやだし
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:42:54
家族でめし食う時ってか家ではアダプター使うだろ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 16:10:54
携帯視聴が普及したらスピーカー内蔵の充電スタンドが流行るかもね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:38:04
>>81
新しい製品が誕生すると、そういう極端なことを考えるアホな考えの人って
必ずいるんだよね。いつの時代でも。

ネットがあればテレビがなくなる
テレビがあればラジオがなくなる
テレビやラジオがあれば新聞がなくなる
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 03:49:25
>>86
続き
CDが出たらアナログ盤が無くなった。
VHSが出たらベータが無くなった。
ケータイが出たら公衆電話が無くなった。
DVDが出たらビデオが無くなりつつある。
MDが出たらカセットが無くなりつつある。
MP3が出たらMDがなくなりつつある。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 05:58:41
公衆電話も「無くなりつつある」にしてあげろよ・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 05:58:46
アナログ盤は無くなってない。
公衆電話も無くなってない。
どちらもなくなる今後10年以内になくなる確率は0に等しい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 06:01:08
ちなみにDVDはビデオじゃないのか?
DVDが出たらVHSが無くなりつつあるってのならまだ判るが。
それでもVHSが5年以内になくなる確率は0だが。(ほぼじゃなく確実にゼロ。絶対なくならない)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 06:09:14
まあどうなるか分かったものじゃないからスレタイ通り様子見が正しいな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 07:41:27
>>89
つまりそれと同程度の意味で2011年にアナログ地上波が無くなるってことか
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 07:59:14
塚、公衆電話なくなったら困ると思うが?
電池切れたときはやっぱり公衆電話使わざるを得ないからな
あれだけは絶対になくならんよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 08:04:52
>>87
カセットがなくなったのはCDが出たからじゃね? MDは関係ないと思うよ
MDはモトから微妙だよ。PC持ってる奴はだいたいCD-Rに落としてたし
MP3はただのトドメだと思うが?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 09:28:03
もう様子を見る時期ではないと思うけどな。
まだ3大都市圏以外でデジタル放送が始まってるエリアが少ないのに
テレビの販売台数の約半数がデジタルになっているんだから。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 09:34:04
だから、デジタル化はVHF帯をあけるための政策なんだから絶対実行されるの
国民の意見なんて関係なし
見れないヤツには良し悪し無視の政策ひとつくらい掲げて強行

  じ  こ  ち  ゅ  ー

それがかねてからの国のお偉いさんたちのやり方
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 09:34:32
>>95
>まだ3大都市圏以外でデジタル放送が始まってるエリアが少ないのに
んなこたーない。中国・四国・九州あたりじゃそう思われてるかもしらんが
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 09:38:52
先の事は本当にわからんよねえ
せいぜい4千万台止まりだろうと思っていた携帯電話はガキや年寄りまで持つ始末
同じく、パソコン通信より使いづらいなと思っていたインターネットが半分の家庭に普及
パソコンは経理や文章印刷に使うものではなく、ネット放送を見るものになろうとしている

一方、地上波なんか一掃されるだろうと思ってた衛星放送は2-3割程度の普及率に止まり
ハイビジョン放送は大半の市民が一度も目にすることなく終わる
MDとか俺は一度も使わずじまい、今でも年寄りはカセットテープでカラオケ練習だ
国とか大きな会社とかが大上段に構えて旗を振りしたところで、一般の人が求めていないものは消えていく
それだけのことだな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 09:48:18
>>97
まだまだ始まっていないエリアのほうが多いぞ。
東北も始まったばっかりだしな。

ttp://www.d-pa.org/schedule/index.html
>>98
ネット放送なんか見てる奴はそんなにいないだろ。
GyaOにしても登録するだけで全然見てないというのが多そうだし。
衛星はローカル局との絡みがあるから
最初から全然期待されてなかったし。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 10:22:26
>>99
まあ下品な例で言えば、エロ写真とエロビデオが転がっていたとすれば
エロビデオを見るばかりでエロ写真など見なくなってしまうということだ
インターネットが文字と映像を配信できるようになれば
映像の占める割合がどんどん増すだろうと思う
俺は5年後、インターネットは映像を見るためのものとなってると思う
もともとテレビもどきの機械であるパソコンは文字を読むより動画に向いてるしな
つまりインターネットはテレビと真正面からぶつかるようになるわけだよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 10:25:10
>>95
様子見どころかアナログテレビを選択している人たちが半分もいるってことだな。
様子見の時期にすら至っていない、と。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 10:46:35
>>100
テレビ並みの視聴者がネット放送を見たら一発で回線がパンクする。
地方に行けばブロードバンドの普及率も低い。
パソコンはまだまだ1人に1台にはなってない。
ネット放送事業者が独自のコンテンツを製作する能力も金もない。

5年じゃとてもじゃないが無理。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 10:52:51
エロビデオが出回っててもエロ本ってなくならないしな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 10:55:11
>>102
まったくだ
暇人ドモが用もないのにネット放送つけっぱにされたんじゃ重くてたまらんよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 12:50:20
ついにジャイアンツ戦もディゲームになってしまったか
しかもテレビ放送は一時間枠
これはネット配信になるのも時間の問題だな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 13:00:24
野球中継なんてもはや必要のない番組と化しているのだよ
ネットで配信なんてしたって誰もみねーよ、あんな解説ヤローのチラ裏ラジオ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 14:50:38
>>104
今のところ動画配信のための高速回線。
どうせ他に使い道がない。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 16:03:35
>>102
需要があれば回線なんていくらでも増強されるだろ。
スイッチ入れるだけで映るIPテレビが出てくるのは時間の問題だし。
技術的な問題はどうにでもなる。
別にテレビ並みの視聴者を受け入れようとは思ってないだろうけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 16:14:14
ネット放送の事業者とインフラ屋は同一ではないから
仮に需要があっても増強されるとは限らない。資金が
回らないから。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 16:38:44
>>109
Gyao = USENなんですが。w
いまいち信用できない会社だが、怪しげな回線なら全国に腐るほど持ってる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 17:22:40
どっちにしても回線速度と値段くらいしか差別化しようがないからインフラは整う。
独自コンテンツとか言ってもどうせ動画だし。
5年後にどのくらいかわからんが。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 17:25:54
>>108
>スイッチ入れるだけで映るIPテレビが出てくるのは時間の問題だし

で、いつ出るんだ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 17:32:03
>>112
IPセットボックスはもうあるな
ヤフーBBやNTTが自分の所のVODを配信する専用セットボックスだ
サッカー中継が出来るのもあるんじゃなかったか?
Tナビはテレビでそれをしようとしているし、
パソコン用リモコンセットを作って、動画リンク専用のポータルページにアクセスさせて
テレビのような使い勝手をさせようとしているところもある
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 17:40:34
どうみても過疎区には関係ない話です
テレビのネット配信?
光の走ってる都心やその周囲でしか実現しない話だろーが
本当にありがとうよ、クソったれども
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 17:49:36
過疎ならスカパー。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 17:53:07
>>99
d-paの放送開始スケジュール見ると、2005年の12月の時点で既に60%となってる訳だが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 17:56:19
でも総務省の犬どもは、テレビ塔を建てるよりは安い光ファイバーに注力するらしいぜ
なにしろ電波の届かない非地デジ地域はIPで対応するということだからな
電波は来なくても、光ファイバーは来るんだろ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 17:56:55
>>113
ヤフーBBやNTTにしても結局スカパーと同じモノを流してるだけだろ?
独自コンテンツを流さないと意味ないじゃん。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 18:00:49
疑問
普段テレビ見ながらPC使ってる人はIPテレビになったらどーすんのさ
画面小さくして端で見るのか?
しかもテレビじゃ絶対メモリ食うし…
ヤダヤダそんなの絶対イヤ

…とか言うとどーせ見てないんだから音声だけでいいだろって言われるんだろーがw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 18:02:10
マルチモニタにすると思われ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 18:08:12
普通パソコン2-3台使ってるのかと思った
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:46:43
俺はデスクトップパソコンの使い道が出来てよかったと思ってる
パソコンしながら、ながら視聴していたテレビが、パソコンに変わった
モバイルのHDDをつないでインストールする時くらいしか使わなかったからな
それからあれだ
液晶で見てるGuaOの画像は悪いが、あれは元々VGA以下の画面を大きくされているため
元データの画素数と液晶との画素数のマッチングが悪いためニジミが出ている
俺の17インチブラウン管モニタで見ているGyaOは、一般のテレビの画質となんら遜色はないな
GyaOは表示サイズを勝手にモニタに合わせるから
試しに画像解像度をVGAに落としてから再生を始めて、再生途中でXGAに戻してみるといい
最初画像が乱れるが、CM後に小さな画面だが画素数がマッチした画面になってキレイに見える
ブラウン管なら十分テレビとして使えるレベルなんだがなあ
液晶モニタが多くなって、あの画質で見られないやつが多いと思うと残念だ

もしパソコン一台で使っているのなら
デスクトップとブラウン管の組み合わせで一組手に入れることを勧める
もちろんネット配信専用だからスピーカー以外必要ない
無線LANも付けてな
デジタルテレビなんかより、安くて楽しいオモチャになること請け合いだ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:13:27
>>122
Guaoまで読んだw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:19:51
>>118
独自コンテンツをどっかの製作会社から買えってか。
地上波のように。w
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:31:56
スカパーは放送だからな
VODもあるネット放送に比べこれからは不利じゃないかな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 09:33:51
著作権の件がもう少し改善されないとダメだろ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:25:18
「VODでハイビジョン」がもたらす衝撃
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/10/news008.html
>もともとハイビジョンによるVODは、筆者の頭の中には構想として早くから存在した。
>というのも、現在の地上デジタル放送/BSデジタル放送の映像品質に、限界が
>見えていたからである。各テレビメーカーの高画質競争も、地デジ品質程度の
>ソースでは意味がない。

>各テレビメーカーの高画質競争も、地デジ品質程度のソースでは意味がない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:23:44
アナログ停波後に空いたUHF-Loチャンネルで、H.264のような
高圧縮フォーマットを使った改良型ハイビジョンが始まるんだよ

人口の多いところだけかも知れんが
129DJ-ABC、人気ドラマ4本を試験的に無料ネット配信へ:2006/04/11(火) 23:47:33
ニューヨーク(ダウ・ジョーンズ)米娯楽・メディア大手ウォルト・ディズニー(NYSE:DIS)は10日、傘下
のディズニーABCテレビジョン・グループがオンラインサイト「ABC.com」で人気ドラマ4本を5−6月
に無料で試験提供する計画であると発表した。

テレビネットワークが複数のゴールデンタイムの番組をインターネット上で無料配信するのは初めて
となる。対象ドラマは「ロスト」「デスパレートな妻たち」「エイリアス(2重スパイの女)」「コマンダー・イ
ン・チーフ」。テレビ放映翌日からウェブサイトで無料視聴できる。AT&T(NYSE:T)やシンギュラー・ワ
イヤレス、フォード・モーター(NYSE:F)、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)(NYSE:PG)、トヨタ自動車
(NYSE:TM,7203.TO)など10社がコマーシャル広告主やスポンサーとしてサービスを支援する。

番組の一時停止や巻き戻し・早送りは可能だが、コマーシャルの早送りはできない。10日付のウォー
ル・ストリート・ジャーナル紙によると、ディズニーは番組のネット配信を、この仕組みで採算のとれる
事業にしたい考え。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060411-00000025-dwj-biz

130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:24:19
総務省は放送法を改正し地方放送局の子会社化を可能にし
NHKの未納者への罰則を設けようとまでしている
なんとしてでも地上デジタルを維持するのに必死のようだ
ところがテレビを持たない人たちが増えれば、この締め付けも無に帰する
パソコンでネット放送が見えれば充分という層が確実に増え
地上アナログが停波された途端、テレビを捨てる人たちが出てくる
NHK受信料支払強要が強まれば、なおさらテレビ離れを招く
強権を持って普及させようということはいかに総務省がいかに地上デジタルに危機感を持っているかわかる
おもしろいから、可能な限りデジタルテレビなんか買わないようにし
総務省の困りっぷりを生暖かく見守ろうではないか
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 08:22:28
 
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 01:49:26
買っちゃったよーん♪
様子見する奴は馬鹿
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:09:27
意味不明
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 11:02:03
>>132
kwsk
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 11:40:18
貧乏人なのに、プログレッシブテレビを買ってしまった!

しまった! デジタルチューナーが高い! レコーダーも高い!
今まで満足していたSーVHSビデオがゴミのような画質になった!

どうしてくれる! いや、どうすべきだ! チューナーとレコーダーでいくら?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 11:54:14
>>135
チューナーとレコーダーよりだったら、デジタルチューナー付きDVD/HDDレコーダー買えば良いじゃん。
シャープの現行の安いのを
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20276010232
ここ見て検討してみれば?
7万円程度で買えちゃうだろ。

俺はシャープの製品を信用してないから買わないけどね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:02:46
>>135
俺なら3万円でブラウン管テレビに買い直す
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:08:19
>>135
プログレッシブテレビって、何?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:59:09
>>138
新商品じゃね?www
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 20:33:26
>>137-139
デジタルチューナー無しのハイビジョンブラウン管テレビと思えばいいよ。
新製品なんかではなく、一昨年くらいまで存在していた製品。

>>135
で、何買ったの?
東芝のZP58、或いはZPF80の気がする(安いからね)けど…
それともソニーのDX650?
141135:2006/04/27(木) 17:58:13
>>136
>>140

松下のFP30とかいうのがリサイクル店で四万円で、
四万円を意を決してやっと買ったぐらい貧乏なん!
映画は観ないからプログレッシブDVDプレーヤは買わないけど、
テレビ番組も生で見ることはないから、ハイビジョンビデオじゃないと・・
7万円はきつい・・・松下ので3万円ぐらいで売ってないかな。

しまったー。テレビから先を考えていなかったとは!
今までは、生放送と大して変わらない画質で満足していたのに・・

アナログ放送やアナログビデオはとても見れたものじゃないよ・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:25:37
>>141
参考までに訊くけど、S-VHSの機種名は?
簡易TBCは付いてた?

つか、インタレ出力のソース観る時はインタレに設定した方が良くない?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 02:57:12
>>142
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=TH-32FP30

> つか、インタレ出力のソース観る時はインタレに設定した方が良くない?
出来ねぇだろ。
FP30は、525iを750pに強制的に変換するだろ。

つーかさ、
> つか、インタレ出力のソース観る時はインタレに設定した方が良くない?
これが出来るのは、MUSEの頃のマルチスキャンのハイビジョンテレビだけじゃねーのか?
すげー嫌味に聞こえるが、どうなんだ?>>142
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 07:56:42
>>143
いや、ウチのには「1000本画質」ってのが付いててアナログ地上波を観る分には
そっちの方がいいかなぁ、と思ってただけ
プログレテレビに普通に付いてる機能じゃないんだね

よく考えると、これもインタレとはちょっと違うな…
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 01:26:18
>>144
あのさ、その機能も>>135の変換と同じようなものなのよ。
だからその程度のテレビでは
> つか、インタレ出力のソース観る時はインタレに設定した方が良くない?
って事は言えない訳よ。


まぁ
> よく考えると、これもインタレとはちょっと違うな…
あんた自身も自分でツッコんでいるけどさ(w
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:10:37
外部チューナでとりあえず画面出れば良いのだろ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:46:28
>>146
チューナーとクソDVDレコーダー買うのよりも、デジタルチューナー付きハイブリッドレコーダー買う方が安上がり。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 13:51:35
コピワンスならばハイブリレコ必要ないな
HDDレコチューナーだけで十分
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:44:38
HDDレコチューナー = デジタルチューナー付きハイブリッドレコーダー ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:13:07
NHK番組のネット配信、07年度にも全面解禁

 竹中総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」(座長・松原聡東洋大教授)は4日、NHK番組のインターネット配信について、2007年度にも全面解禁する方向で最終調整に入った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060505-00000001-yom-bus_all
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:19:00
地上デジタル放送が普及する前に
テレビ局はネットの軍門に下るかもしれない
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:45:07
>>151
そんなことしようとしたら
ホリエモンの二の舞になるだけですよ

官僚様には逆らえないんですよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:45:12
まあ、どーせテレビ買うんだったら
今更、デジタル放送だけってことはないな
そんな半端なもの買ったって絶対後悔する
もうちょっと待って、ネット配信に完全対応できるテレビを買うことだな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:47:08
>>153
はいはい指をくわえて待ってろよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:02:06
>>153
言っとくがそんなモン買うのはPCをロクに扱えない金のあまったじじばばだけだ
所詮テレビはテレビ
PCには勝てんよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:15:17
>>155
ネット動画を見るのなら、やっぱり離れたところからリモコン操作したいだろう
ある程度の大きさの画面や音も必要だ
つーことはテレビと一体になってるのが合理的だ
テレビとネット放送を同時に見ることなどないのだから
2ちゃんねるなら6インチVGAのパソコンで十分だ
今もリブレット、同時にGyaOを見てたりするが(他のパソコンで)
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:20:26
>>156
配線くんでテレビに飛ばせよ
そんなこともできんからロクに扱えないといってるんだよ
D4で飛ばせば十分テレビでも綺麗に映る
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:38:24
>配線くんでテレビに飛ばせよ
無線かなんかで飛ばせるのか?
ケーブル引っ張ってモニター代わりにするだけなら面倒でする気にならん
テレビなんか使い勝手が命だ
寝転がったままテレビのチャンネルを選択するように
ネット番組をリモコンで選択できて
そのまま見れたほうが便利だろうということだ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:44:23
>>158
そうだね
テレビがわりにしか使わないPCなんかザコにはいらないよね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:34:54
こういう奴は出たところで「こんな高いもの、買う気にもならん」なんて言うんだろうな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:45:22
32インチでプラズマかSEDのHDD内臓テレビ
LAN接続出来てインターネット放送の視聴が可能
5万円以下になったら買ってやる
液晶は画質が悪いので却下
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:07:00
でも実際にその程度まで下がっても
3万円以下にならなければ買わないとか言いはじめるんだぜ、こういうのは
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:46:50
>>161
あんたはデジタル放送見るのは無理だな。この際潔く諦めろ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:38:44
>>161
10万が限界だろうな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 06:40:41
>>161
つ くれ  ば 一 生 お 前 を 尊 敬 し て や る 
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 07:01:14
余ったLCDモニターを活用できるアップスキャンコンバータ付HDD内蔵チューナが欲しいな
モニターは無信号でスタンバイに落ちるんだから電源入れっぱなしでいいんだし、
別に使い勝手は悪くないでしょ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 07:15:10
>>166
そうだね、プロテインだね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 07:53:13
どのみちデジタルテレビはパソコンと一体になってるんでしょ?
誰も使っていないTナビだって、インターネットブラウザの一種だし
TナビにGyaOや動画サイトのメニューが付いてればそれでいいやん
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:56:13
http://www.digital-dime.com/roadtest/nakazawa/rt_008_01.html
これいいじゃん
32インチワイドフラットで、しかもブラウン管
おそらく液晶やプラズマより数段上の画質と寿命が得られる
しかもT-NAVI
ブラウン管なら固定画素のようにドットが合わず変換した画質の荒さもない
おい、これでGyaOが見れるかどうか知ってるやついるか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:25:51
利権やくざ国家日本。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:12:13
>>162

マジレスすれば、従来のアナログブラウン管TVと、
インチあたり単価互角で、各サイズ出揃えば、
殆どの人は不満ない筈で、一気に普及が進む。

但し、先ず安くならないと、一気には進まない。
この”先ず安く”には、
今張り切って地デジ導入してる人たちが貢献している。

2011年とは言わずとも、
2010年頃まで待てば、安く良いものが手に入る。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:39:00
>>171
え?なに言ってんの?
全然マジレスじゃないし
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 10:10:30
>>169
98以降のWindowsとインターネットエクスプローラー5.5以上がいると思うが
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:39:28
>>1
インド株投信、急落してるんだけどダイジョウブ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 11:00:49
W杯の全試合見たいんですが、
10年前のアナログTV持ちの私はどうすればいいんでしょうか?
家はマンションで共同アンテナ(ケ-ブル?)です。
チュ-ナ-買うより、TV買い換えるのが最善策ですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 11:25:30
日本はボロ負けだから全部見なくて良いのだ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 11:36:39
>>175
アナログTVで見ればいいじゃん。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:05:59
BS1が映ればいいんだからな
テレビとか関係ないだろう
スカパーはどうだったっけ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:26:58
>>175
ワールドカップ生中継はBSデジタルで全試合やる。
マンションにケーブルテレビが導入されてるなら加入するといいのでは?
ケーブルならチューナーはレンタルだから10年前のテレビで見られるよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 13:48:45
175です。
日本戦以外の試合も見たいので、
スカパ-か、BSデジタルを見れる環境を作るか迷っています。
BS1ってチュ-ナ-付のTVじゃないと映りませんよね?
今のTVは着いてないんでBS1すら見れません。
やっぱ、初期投資が安いスカパ-がいいのかな-?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 14:07:01
BSデジタルでもBS1/BS2は映るよ
当然SDだけど
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 14:26:27
>>180
スカパーは生中継無し録画中継のみだよ。
BSデジタル、CS110、地デジチューナー付きのDVDかHDDとパラボラアンテナ買うことだな。
それよりケーブルテレビ加入したほうが初期費用安いのでは?アンテナ買わなくていいしな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 15:00:09
ワールドカップ終わったら解約すれば良いしな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:04:44
175です。
家はデジタルの共同ケーブルアンテナだったと思うのですが、
チュ−ナ−付のTVと、更にパラボラアンテナorケ−ブルTV加入まで
必要なんですか?
ケ−ブル回線と、ケ−ブルTVの違いがいまいちわかってないのかも??
今はケ-ブル回線で、家までBSデジタルのデ-タが来てるから、
チュ-ナ-付のTVを買えばそれが見れるようになるって事でいいんですよね?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:26:05
パラボラ+BS内蔵の中古VHSデッキ

将来性ゼロだが格安で全試合見れる
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 13:35:55
今のデジタル機器は様子見するしかない
危なすぎる
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 13:42:14
>>186
何が危ないんだよwww
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 15:30:42
>>187
いつ見捨てられる規格や方式のものに金を出すのが惜しい≒危ないって事だろうよ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:51:43
ワールドカップって、BSでもやってるのな
新しいテレビなんか全然買う必要ないじゃん
なんで、サッカーごときで特需なんだろう
追随性の悪い液晶画像見せられて、何が愉しいんだか
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:56:02
>>189
だからこそ、応答速度をあまり公にしないんだよ
あれが広まると一部のヤツが買わなくなる恐れがあるからな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 14:37:37
>>189
ワールドカップで一儲けを企んでるのはスカパーだ。
あたかも自社独占放送のようなCMを垂れ流して契約者獲得に必死だ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 15:15:55
>>189
65V液晶なんて最悪だよな
店頭で見ると残像酷過ぎて目まいがしてくる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 20:37:00
失礼、判らない事があります。

ハイビジョンTV と HDTV は まったく違うものなんでしょうか?

混乱しています。

ハイビジョンではPS3は写らない?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 20:47:12
>ハイビジョンTV と HDTV は まったく違うものなんでしょうか?

同じです。

>ハイビジョンではPS3は写らない?

HDMI端子の付いてるハイビジョンテレビが必要です。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 06:18:39
>>193
下の補足
HDMIで接続すれば最高画質と音質が手に入るが、HDMI自体がほとんど認知されてない上、現時点でこの接続を実現できる家庭はわずか
よって、今まで通りに赤白黄のAVケーブルがデフォでつき、D端子ケーブルが別売されると思われ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 07:58:17
(・A・)<アリガトウゴザイマス!

・・・・・ やっぱり 720P とか 1080P とかにはこだわるべきですか?

一般に#のTVが人気みたいだし・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 23:00:32
Orn
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 23:06:03
>>197
プチグソ乙
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 06:57:44
デジTVなんて実際は8年後くらいに買うのが丁度いいわな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 06:59:22
負け犬乙^^
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 08:26:34
てか1年後には地デジ付きTVがデフォで
アナログのみモデルなんて一部のサードベンダーぐらいしか売ってないヨカン
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 14:40:39
テレビは5年後考えればいいさ
その時に地上波テレビが生活の中で大きな存在であるならば
新しいテレビを買えばいい
テレビを見ていない可能性もあるから、今は買えない
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 00:02:42
5年後にまともなテレビが出ていれば良いけどな。
今と大差ないような薄型テレビだったら最悪だな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 02:01:47
5年以内にテレビ買う予定が無いわな。
テレビ買うなら女買う。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 04:48:17
>>203
たとえ技術進歩が停滞してたとしても
その頃には値崩れして買い易くはなってるだろう
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 08:48:04
ブラウン管は高級品になって今より高くなっているだろう
フイルムカメラのように
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:05:47
ちょちょっとまって

箱360用に買ったTVが PS3だとぼやけちゃうの?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:07:15
>>207
なにいってんの?
日本語嫁ないのかな?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:09:42
>>208



泣くぞ!!!!!










210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:13:09
 



                            (´:ω;`)ウッウッ







211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:13:47
>>209
泣けよ、低脳
もう一回読み直せ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 20:09:40
失礼、文章がイタリア的だったので
推敲します


 まっちゃりぃ!!!!

 俺さー こなうだ いやこないだXBOX360 買ったんよマジでマジで
 でもさー ティーヴィーもイイ奴でないとダメじゃん? えきしょーってヤツ ハイテクTV。
 はいびじょんだと超美麗映像で僕も君も もう、もう、もりあがりまくりなワケ。
 で買ったんだー しゃーぷの。26型の。20万くらいしたの。

 で、ふと、こう思ったの。 

このTV PS3 でも綺麗に映るんだろうか・・・・

あ! 今 「何いってんだ?スシでも食ってりピザ」とか思ったでしょ。

でもでもー ↑のほうじゃGCが綺麗になんない(T・T) PS2がきれ(ry)T T とかあるからねー

一応ここで聞くのがスジじゃないだろうか? と 我、思フ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 15:22:45
B-CASとコピワンが無くなったらデジタルTVを買おうと思っている
早く無くなってくれ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 18:29:21
>>212
今度は在日的ですか…
人にモノを聴く態度じゃないですね…

>>213
むり
あれ無くすとDVDの売り上げでおまんま食ってるヤツらが死ぬ
もしくはまた録画禁止に戻される
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:10:38
コピワンが無くなってもDVDの売り上げは変わらないと思うが
DVDを買う奴は買うし買わない奴は買わない
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:17:14
>>215
その状態でDVD買うのなんてヲタだけ
ハイビジョンで録画できてコピーし放題になったらどうなると思うか考えてみな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:36:40
>>216
何も変わらないな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:00:35
スレの伸びからするとデジ化の波も鈍ってんのかな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 08:08:09
>>216
ヲタは次世代DVDだろ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 09:30:51
>>218
そのようだ
今年ブレイクしなければアナログ停波は難しいだろう
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 15:28:24
>>205
ゴミに金を出すつもりは無い
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:09:42
>212
PS3は1080p対応だから、
画質を気にするのなら1年後くらいにテレビを買いなおしたほうが良かろう
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 03:55:48
早々に割高の地デジ対応TV買った馬鹿は手あげてみろぉ〜〜w
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 04:35:42
FF11のプレイヤー達(1520ページあり)
鯖も載せてるからってストークすんなよ

http://www.ffxiplayers.com/cpg1.2.1_standalone/thumbnails.php?album=topn&cat=0&page=1
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 11:45:20
>>223
割高だった時期なんてあるのか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 12:20:43
今でも割高
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 12:37:17
いや、むしろ、今後薄型の本命が出るまでの間が
本当の意味での割高。

ブラウン管の高品位モデルは絶滅して、ゴミクズみたいな品質の安物しか販売されてないし、
薄型はまだまだ性能面でのバランスが悪すぎ。
価格ではなく、性能面でバランスのいい薄型が出るまでの間は、薄型を買うのは金をドブに捨てるようなもの。

そんな金の使い方のほうが割高だよ。

>>223
> 早々に割高の地デジ対応TV買った馬鹿は手あげてみろぉ〜〜w
だから、こういう事を言っている奴が
金の使い方を知らない(或いは、物の価値を知らない)一番の馬鹿。


強いて金の使い方が上手い奴をあげるとすれば、
去年までに新品のハイビジョンブラウン管テレビを
処分価格で購入した奴らだけだろうな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 19:59:41
>>227
惜しい、まことに惜しい。
あからさまな釣りにさえ一々レスしなければ、言ってる事は至極まともなのにぃ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:09:28
今買うことは無駄な投資かも知れない。
だが、「電化製品に買い時は無い」と言われていることを考えれば、
欲しいと思った時に買うのが最も良いことだろう。
後で価格が激落ちしようが、機能が向上しようが、いちいち気にするべきではない。

日頃から質素倹約に努めつつ、30万円位の買い物ならばいつでもできるような生活
をしていれば、不思議なもので、何を買っても「カネをドブに捨てた」という
気にはならないものだ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:16:02
つか、価格的には普及ラインに達しているんだから、
今買うかどうか、割高かどうかは個人の価値観だろうに・・・
皆が同じ立場や考え方じゃないだろう。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:30:38
>>228
> あからさまな釣りにさえ一々レスしなければ、言ってる事は至極まともなのにぃ。

あ…
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 01:29:21
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 11:23:15
例えば30万円あったとしてもその30万円をテレビに投資するか
そんな金があるのなら欲しいモノ他にいっぱいあるよという人
無駄な金を使うくらいなら、貯金してた方がいいという人
テレビが今見えてるのに新しいテレビが欲しいか?といった問題
趣味の問題でもあり趣味の人にはいいが、テレビに趣味を感じられない人には難しい
そんな人にはテレビなんか高い金を出すのはドブに捨てるようなモノと映るだろうし
ましてや、強制的にドブに捨てさせる今の政策に我慢ならないから余計に反発があるんじゃないかな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 18:03:00
デジタルのメリットを有効に使える人は買えばいい
デメリットが気になるなら買わなきゃいい
たとえ国の押し付け政策でも、猶予期間中の今それを飲み込める余裕のある人は導入すればいい
いやなら停波ぎりぎりに安くなった頃導入すればいい

何でこんな簡単なことができないの?
あんたたちばか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 18:28:16
>>234
少し前の書き込み読め
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:38:51
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:30:18
デジタルテレビに買い換えて良かったと思える番組が全くない
買ってから気付くなんて…
無理して買うんじゃなかった…

テレビ局は買い換え推進するんなら、番組をどうにかしてよ!
もしくは買い換え推進したんだから、責任とってデジタルテレビ購入代を何割か負担してよ!
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 04:23:06
買う前に少しは調べたらどうかと
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:31:29
サッカー特需で最近また値下がり傾向だな。
32型液晶が10万を切る日も、そう遠くないかもしれない。

そういえば、数年前に30数万の32型液晶を鬼のフルローンで購入した知人は元気でやってるだろうか
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:51:29
http://www.nipusa.com/common_product.asp?id=24699
『堺正章・夏目雅子主演 西遊記T・U』全話セットDVD
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:52:18
数年前に30数万程度のローンだったら今頃は元気にやってるだろw
3千数百万のローンだったら、今頃もしかして…って事もあるかも知れんがw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 19:56:40
昨年リストラされて
ああ、あの時無駄なテレビを買ってさえいなければって
思う可能性もゼロではない
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 20:17:15
売れハゲ>>292
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 08:27:17
30数万のTVを買って無くても30数万丸々手元に残ってるとは限らないし
そもそも30数万あっても状況は何にも変わらんでしょうよ…
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 08:32:43
デジタルTVを買ってる馬鹿は死ねばいいのにw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 08:38:39
>>244
一ヶ月は生き長らえられるが
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:50:21
俺なら3カ月は生きて逝ける
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 15:59:03
とにかく今は高すぎるよね
チュ−ナ−だけで7万?内臓DVDで安くて6万
とても手が出ない。2011年にはチュ−ナ−は
9800円になるらしいと友人は言っていたが
さだかではない。また、2011年にはチュ−ナ−を
ただで配布するんじゃないの?と言う友人もいる。
どうにか安くならないのか。俺は当然2011年まで
デジタルTV等買うつもりはさらさらないが
2011年に9800円でも高いよ。
家にテレビが4台あってそれぞれにつけても
39200円。デジタルは分波(死語になる?)は
できないから4台も買わなければならない。
困った。

またワンセグが映る携帯の画面をテレビに映すことは
できないかとも考えたがだめらしい。FOMA、
バ−ダ−フォンには聞いてみたがだめだった。

一説によるとスカパ−に入っているひとは、もう1000円
出すと地デジが見れるようになるらしいが、いまから
1000円ずつ2011年まで払い続けると2011年には
チュ−ナ−がかえるんじゃないかと言われている。

また地デジを受信するのに登録料がいるなどと噂がある
友人の間では登録料ある派とない派に分かれている。
俺は情報収集中。いやな噂だ。

とにかくどうにか安くないものか。

249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 16:38:54
デタラメな情報ばっかり集めてますなw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 17:36:13
バーダーフォンってなんですか><
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:24:13
2006年地上デジタル放送受信機国内出荷実績5月の概況
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/digital/2006/comm/dig_05.htm
前年同月比で大幅増だと煽ってるけど、傾向を見る限りでは特需という
程でもないような。
252名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 20:47:25
我が家の93年製TVがいつまで持ってくれるか・・・
11年とは言わない、せめてあと3年、それまででいい。
3年も経てば、買うべきデジタルTVも失敗しないで済むのではないか、
と考えている次第。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:55:32
まだまだ、無理に買い換える事もないぞ。
ブラウン管独特の雰囲気を、今のうちに味わっておけ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:23:11
>>252
別に残り1年で壊れてもアナログでいいでしょ
問題はその頃にアナログの安物ブラウン管がどれくらい残ってるか
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:32:45
コピワンが無くなったら買おうと思っている
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:51:00
地上波とBSのチューナーを外したテレビ売ってくれないかな〜
DVDとスカパー!とかしか見ないんだよね

カスみたいなタレントや女子アナの地上波番組なんて見ないのに、NHK代毎月払うなんてバカらしい

地上波チューナーを外したテレビの発売を宜しくお願いします
日本の会社は利権がからんで無理なら、この際、韓国製でも中国製でも作りをしっかりしてくれれば買うからさ、勿論、日本製より安い設定でお願いします
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 23:06:52
4年後ワールドカップの本戦に日本代表出るなら買う
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 23:08:09
>>256
なにいってんの?
だったら払わなきゃいいじゃん
ばかですか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 23:12:23
>>256
チューナーレスのテレビもあるが、マニアックで高かったりする。
今のうちにアナログテレビを買っておくか、PC用の液晶モニタを
買ってアップスキャンコンバータなどで表示させるのも手だと思う。
PC用液晶モニタは、19インチが3マソ程度で買える。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 07:21:29
>>256
最初からモニター買えばいいだけじゃん。
TVチューナーついてないモニターなんぞPC用やAV用でいくらでもあるじゃん。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 08:36:00
モニターとチューナ1リモコンで電源制御出来ますか?

262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 09:56:58
>>248なんやけど、がっかりやわほんま
2ちゃんねるていっぱい人があつまっとるさかい
いろいろ知ってるかと思もたけど
なんやけったいなアゲアシとったり
2ちゃんねるは所詮その程度やったんやなあ
最初から電気屋に聞いたほうが早かったわ
ほな、さいなら
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 10:03:01
キモイ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 10:28:26
>>248には価格コムがお似合い
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 11:36:39
>>261
大手メーカーのここ10年ぐらいのテレビなら
チューナのリモコンにプリセットされてると思うよ
ダメなら学習リモコン

モニターなら、そもそもリモコンが付いてないものが多いと思う
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:05:37
信号が入らなければ、スリープモードに入るんじゃないの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:28:25
クオリア015はもう生産完了してるんだな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 15:56:37
>>262
にどとこなくていいですよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 16:12:10
そのうち「本物の248」が登場したりして。
つか、あんな日記にどういうレスを期待していたのかわからん。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 16:32:42
>>261
マクロの組めるリモコンでマクロ組め。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 18:46:26
電気屋より2ちゃんをチョイスしたお前が馬鹿だっただけだろう
もっとまともな掲示板いくらでもあるのに、なんでこっちくんだよ
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \           /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ   >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 01:35:15
>259
頭の悪い自分に、丁寧に教えてくれてありがと

この間、アナログテレビ壊れた所だから、PC用の液晶モニター買う事にします
ついでにNHKの利用料金も、今月末までに堂々と打ち切ってこよっと
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 08:23:30
????
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:45:43
>>273
深く考える必要はないんじゃない?
自分で頭が悪いって言ってるヤツのセリフなんだし
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 02:03:27
テレビの無い生活はいいぞ。w
オリンピックもWBCも甲子園もワールドカップも一試合も見なかった。
レイザーラモンもエビちゃんも動く姿を見たこと無い。
いまだに姉歯建築士の顔がわからん。
世間の話題にはついていけなくなったが、自分らしい生き方はできてるんじゃないかな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 04:46:00
姉歯建築士じゃなくて姉歯元1級建築士ね。
http://images.google.co.jp/images?q=%E5%A7%89%E6%AD%AF&hl=ja
↑こんな顔。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 06:23:33
ついでにネットの無い生活も送ったらどうですかw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 06:39:35
テレビは見なくても生きていけるけど、ネットなしでは、もう生きていけません><
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 07:53:08
姉歯の顔を知らないって
俺もテレビは見ないが
小嶋とともに見たくもない顔だがいやというほど目に付いたが

レイザーラモンはこれ
http://broadband.biglobe.ne.jp/search/result_v2?q=%A5%EC%A5%A4%A5%B6%A1%BC%A5%E9%A5%E2%A5%F3&num=&tm1_300=&tm301_900=&tm901_2700=&tm2701_=&prc0=&prc1_100=off&prc101_500=off&prc501_1000=off&prc1001_=off

エビちゃんってこれでいいのか?
それこそ顔も存在も知らん
http://www.youtube.com/results?search=%E3%82%A8%E3%83%93%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93&search_type=search_videos&search=Search

動画が見たければ見える
インターネットは便利だ
もう何年か先にはテレビさえインターネットの一部となってしまうのではないかな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 10:15:29
オレもTV見ないから姉歯やレイザーラモンHGの動いてる姿は見たこと無いが
友里はしょっちゅうオレん家来るから見たことあるわw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 15:16:43
相手をするのが疲れてしまうようなボケは止めてください
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 15:18:27
ユーリ海老原
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:58:00

〜〜〜〜〜糸冬了〜〜〜〜〜
以下姉歯HGスレにて再開します
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 07:11:00
今は状況が悪すぎるので
しばらく様子を見るつもりです
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:09:28
テレビ市場、期待外れ 日本不振も響く? W杯
http://www.asahi.com/life/update/0629/010.html
>家電市場の調査会社GfKジャパンによると、3〜5月の薄型テレビの販売台数は
>前年同期比で1.4倍前後。1.5倍程度で推移していた昨年末に比べ、市場の
>伸びはむしろ鈍った。W杯が開催されるドイツと時差があることから録画用に期待
>されたDVDレコーダーは、5月に同2.8%の微増。「W杯効果」も、昨年末以来
>続いてきた前年割れを食い止めるのがやっとの状況だ。

>ただ、別の調査会社BCNは、6月1週に薄型テレビの販売金額が前年比76%増
>となったことから、「大型の高級機種が売れたことで、恩恵が台数よりも金額に
>表れた」と分析する。

テレビ依存度の高い家庭は高額製品に飛びつくが、普及を加速するブームには
程遠い模様。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 19:13:53
いえいえ、デジテレ買うのはゲーヲタとアニヲタ、そして金が余ってる人だけです><
いまだにデジタル知らない人が大半でしょうから
知っててもちゃんと理解できてるのなんてごく一部でしょうね^^
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 20:37:59
「ゲーヲタ」や「アニヲタ」が何のためにデジテレを買うわけ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 20:40:20
ヒント:HD画質
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 20:55:04
見当外れでヒントになってません。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 21:14:52
無知乙
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:51:57
本当に見当はずれだ。
見当はずれであることに気がつけないほどの無知でもあるし
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 02:02:34
ゲーヲタだが、もしPS3が天下取ったらHDMI端子付のテレビを買うかもしれん。
アニメは、次世代DVDへ移行するかどうかも分からん現状では何とも言えんな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 07:03:58
ゲームもDVDもSDなのに高い金を払ってHDにする意味ねーよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 08:44:42
それが次世代ゲーム機と言われているものは、HDの端子付いてるんだよな。
実際にD4等のHD画質だとソースが違うから凄ぇ綺麗だし。
まぁ、コンポーネント端子などでアナログ入力できるからデジタルチューナー付
のテレビじゃなくてもいいのだが。
ただ、PS3だけは著作権保護からHDMIがメインになりそうなので。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 09:00:43
ゲームはしないのでよくわからないが
映画やアニメが高画質で見たいというのはよくわかるよね
だからテレビが高画質じゃなきゃといわれると、ちょっと待てとなる
ニュースに高画質が必要か?と。

ネット配信という手段を知った我々は、映画などはもちろんドラマやアニメ
いわゆる生放送番組以外の録画コンテンツはビデオオンデマンドの方が便利な事に気が付く。
テレビは生放送のニュースを見るためだけのもので十分なんじゃないかな?
テレビの生放送視聴とコンテンツ視聴
機械(テレビ)も配信形態(放送 VS メディア・インターネット)も別れる時なんじゃないかなぁ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 09:21:08
>>294
PS3なんてまだ発売されてないだろ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 13:59:53
>>294
正しい知識と、正しい日本語の文章での書き込みを頼む。読めない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 20:11:39
X-BOX360のCMみたことないのか?
HDをハイデフって(ryして広めた(広まってるかどうか知らんが)のはあのCMだよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 20:57:32
HDソースのアニメもとっくに存在してるわけだが?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:53:05
>>298
Xbox360?
あんた持ってるのかよ(w

>>299
セルビデオで売ってんの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:11:23
みんな様子見してんの?
地デジ付きの格安液晶とか出てきてるよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:18:10
3万で買える?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:28:02
様子見というか、購入意欲が湧かない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:50:57
高価だけど大迫力ハイビジョンだから買って損はないよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 07:30:48
現状でのデジタル機器購入は危険すぎる
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 07:37:57
H.264エンコーダ・デコーダが付いたHDD内蔵小型液晶テレビが出るまで待ちます
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:28:58
金に余裕があるヤツ限定だけどな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:36:33
>>306
それなんてチューナ付PC?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:49:06
日立がレートを半減させて録画する機能を持ったプラズマTVを出してたな。
何故レコーダーでやらないんだろう。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:58:00
>>309
レート半減させる意味がわからん
そんなの誰が買うんだ?
そんな機能いらねえだろ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:05:03
ハァ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:07:02
>>310
要る。要る。
「録画」
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:11:26
>>310
意味も理解できない機能の要否をどうやって判断してるんだ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:17:38
>>309
HD、MPEG2のまま?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:22:13
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060404/hitachi2.htm
>新たにHDトランスコード/トランスレート技術「XCodeHD」を搭載。
>ViXS Systemsのトランスコード技術を用いて、記録解像度を維持したまま、
>記録容量を約半分程度まで圧縮できる。

>デジタル放送のMPEG-2 TS信号をそのまま記録するTSモードのほか、
>XCodeHDを利用した新記録モード「TSE1」、「TSE2」を用意。TSE1では
>ビットレートを約10.8Mbps、TSE2では約8Mbpsまで抑えることで、250GBの
>HDDでも500GB相当の約50時間のデジタル放送記録が可能という。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:30:47
>>315
これはMPEG2なんだろうか?
「トランスレート」のみならず「トランスコード」だから違うんだろうな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:42:57
映像以外のTS信号と合成して記録するから使い勝手はTS記録と一緒、というのがポイントだよね
非順次走査型テレビに内蔵するなら、インタレ解除してH.264に変換すれば充分なのになぁ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:52:21
H.264に変換する方が処理負荷が高いし、デコードにもそれ用の処理系が
必要になるんだからやるわけないだろ。「充分」とか何か勘違いしてるだろ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:02:38
アナログテレビみたいに、地デジテレビで放送のないチャンネルを好きなリモコン番号に登録することが出来るのかな?出来るとしたらどこのメーカー?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:11:37
>>319
普通はできるな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:26:54
6年後までは待たないけど
HDMI1.3までは待つ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:34:01
地デジ対応TV15型7万円台なら普通にチラシに載ってるんだが
6万円台で買えるトコない?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:47:21
>>322
3万円強のデジタルチューナ+3万円強の液晶テレビ、でおk
もう少し待てば
2万円の地デジチューナ+2万円の液晶モニター+1万円のアップコンバータ、も可
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:58:53
http://nty.shaca.com/

日立 55V型 ハイビジョンプラズマテレビ「Wooo」
\100〜\9,700
07/06/12:59→07/27

サンヨー 42V型 デジタルハイビジョンプラズマテレビ「CAPUJO」
\100〜\9,000
07/06/12:59→07/27

東芝 42V型 デジタルハイビジョン液晶テレビ「beautiful face」
\100〜\9,500
07/06/12:59→07/27

ソニー 50V型 デジタルハイビジョン液晶プロジェクションテレビ「BRAVIA」
\100〜\8,700
07/06/12:59→07/27

パナソニック 50V型 デジタルハイビジョンプラズマテレビ「VIERA」
\100〜\8,800
06/29/12:59→07/20

シャープ 45V型 デジタルハイビジョン液晶TV「AQUOS」
\100〜\9,900
06/29/12:59→07/20

ビクター 42V型デジタルプラズマテレビ
\100〜\9,200
06/29/12:59→07/20
以下省略
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:54:11
age
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 02:53:01
エイジ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:52:30
アナログテレビみたいに、地デジテレビで放送のないチャンネルを好きなリモコン番号に登録することが出来るのかな?出来るとしたらどこのメーカー?
例えば東京地区で、リモコン番号4にデジタル25ch(日テレ)は出来るが、リモコン番号11にデジタル57ch(放送のないチャンネル)のように…。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:03:56
改行しろや、携帯厨
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:18:10
説明書読めばいいのでは?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:11:13
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:11:06
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:23:18
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:28:36
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:55:50
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:34:13
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:38:28
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:39:32
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:29:53
いよいよ値がさがってきたよー
既に買った奴は完璧な負組みwwwww
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:50:23
こんなところで安くなったと喜んで手を出しては
大して負け組みと変わるところなどかない
きっちりと、これ以上絶対下がらないと見極めるまで
少なくとも、本当にアナログ停波が行われる事を見届けるまでは
決して手を出してはならない
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 18:08:42
アナログは停波出来るのか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 18:18:39
ふりだしに戻る^^
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:06:32
ラジオか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:07:45
ラジオだな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:10:03
そう言えば今日ラジオ放送開始の記念日だね

じぇいおーえいけい
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:32:26
今日、取引先のにいちゃんと話していて
ひょんなところからテレビを買ったと言う話になった
いやあ今テレビ安いですね
こんな大きなテレビ2万円で売ってましたよ、韓国のなんとかいうメーカー
やっぱり不安だったからパナソニックの3万円の方にしましたけれど・・・・
価格からいってもデジタルのはずがない
黙って聴いていたからあれだが、何より驚いたには
5年しか使えないとか、デジタルにしようかと思ったけど高かったとか
そんなことどころか、話の中にデジタルのデの字も出てこなかった
普通の人はやっぱりこういうものなんだなと改めて感じた
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:48:57
映れば良い程度が多いからね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:54:09
>>345
そんな世間知らずは取引停止した方がいいよ
あんなに総務省とD-paが広報しまくってんのに知らない方がおかしい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:39:29
知ってても関心ないってことだろ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 20:25:05
3万円で5年使えりゃ、それはそれで元は取れそうな気がするけど……

最近の家電なんて、1万円あたり1年の使用期限くらいに考えていいくらいじゃないか?
バブル期のビデオデッキとかは頑丈な機体も多かったけど……
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:20:54
じゃああれだ
アナログ終わるのが5年後なのに
せっかく高い金を出したデジタルテレビが
アナログが終える前に寿命を全うしてしまうな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:33:02
別に停波しても今とほとんど変わらないとオモ
アナログテレビが映らなくなる以外はね^^
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 05:29:10
5年後にデジタルテレビが3万円以上値下がりする、と踏んでいれば元は取れるでしょ
あとは2011年までの5年間デジタルが使えないデメリットと、次の買い替えが5年延びるメリットの天秤
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 07:24:20
>>352
>2011年までの5年間デジタルが使えないデメリット
まさか双方向w
少なくとも今、ひどいゴーストに悩まされてるとかじゃなければ
2011年までの5年間デジタルが使えるメリットの方が思い付かない


>次の買い替えが5年延びるメリット
うーん、大きなメリットだなぁ
ひょっとしたら、今デジタル買っても同じ頃に買い替えさせられるかもしれないしな

354 ◆NoDTVbQX1M :2006/07/14(金) 11:47:40
そもそも、デジタルテレビを持つことのメリットが
「アナログが停波しても見られること」だという時点で、デジタルテレビの
完全な失敗が明らかなのです。
それはつまり、デジタルテレビという製品自体に、皆が欲しくなるような
魅力がまったくないということなのですから。
もし仮に、デジタルテレビが、皆が欲しがるような素晴らしいものであれば
アナログが続いていようがいまいが、皆こぞってデジタルテレビに移行し
誰も不満を言わないはずです。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 12:02:40
お前まだ生きてたの?
早く死ねよ^^
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 12:50:51
でも、いつにな真っ当な意見ではある
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:59:35
>354
帯域少なくなるじゃん。これは大きいよ。
仕組みも制度も知らないのになんで吠えるの?
党から指示されているからなのか。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:01:42
>>357
それがメリットだとして、テレビの視聴者にどのように還元されるわけ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:10:55
これから使い道を考えるって言われてもなあ
また要らないものが増えるだけだろ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:32:50
帯域が増えようが減ろうが新しいテレビを買う動機にはならんわな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:06:31
帯域の問題は消費者には関係ないな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:59:34
>>360
で?

>>361
あるある。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:19:08
じえんおつ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:58:26
>>363
どれが?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 13:59:37
デジタルTVのメリット
番組表がTVだけで見られる。
ネットや新聞で一々確認しなくて済む。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 19:03:54
デジタル最大にしてただひとつのメリット
それは番組延長等による録画時間自動補正

                            以上^^
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:32:14
デメリットの方がはるかに大きいな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:13:11
メリットはテレビよりもアナログが停波可能になり空き帯域の有効利用だから、そりゃそうだ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:29:04
アナログそのまま使い続ける事
国民の理解も得られやすいし、一番の有効利用だと思うが
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:43:02
しかし、移行してしまえばやめられなくなる罠^^
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:10:31
>>369
無知はそう思うかもね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 06:32:13
総務省も放送事業者もまともな広報をやってないんだから
移行の理解を得ることなど出来るわけないし、知らなくても
無知でも何でもない。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 07:41:08
EPG、ゴースト無し、20kHzまで伸びた音声があるからDTVでおk
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 07:57:46
2011年まで生きているか分からないのにウダウダ考えてもしょうがないよ
今、高画質大画面を堪能したいと思うのならすぐかいな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 08:03:02
>>374
スレタイを読めないのか?
ここは相談スレじゃないよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 08:20:04
>>地上波と同じ番組しか見られないのです
民放もゴールデンタイムはすごいペースでハイビジョンワイド製作されてるよ
SDとの違いはド素人が見ても明らか
もっともSDしか持ってない奴は比較できないので
そもそもその違いを知りようがない
なにが写っているか分れがいい奴
すなわち今のSDで不満のない奴は
壊れまでそのまま見てればいいだけの話
6年後うんぬんは関係ない
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 08:29:35
くだらないバラエティーを高画質でお楽しみですか。
378このスレにはまだ貼られてない:2006/07/16(日) 08:56:10
今テレビを買っても2011年には観られないチャンネルが増えそうです。
地上波しか観ない人には関係ないですが。

最大42チャンネル割り当て BS放送で総務省方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060714-00000133-kyodo-soci

BSデジタル「周波数の有効利用を」総務省研究会提言
http://www.asahi.com/business/update/0714/185.html
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 12:24:47
>>376
いや、このスレ的には
たとえ「壊れても」アナログテレビを出来るだけ買い続けようというのが趣旨
なぜならば今までのテレビ放送を今までどおり見るのに
少なくともこの5年間の間は、アナログテレビでなんら支障はないわけだし
非常に高価なデジタルテレビを購入するという事は
年当りに直せばアナログテレビなら1−2年で消却できる金額を使うという事
今デジタル買ったところで、将来もっと良くなり安くなるのが解りきってる中でこれは得策ではない
ぎりぎりまで待てば、さらに数年停波が延びる可能性もありうる中で
その中でデジタルテレビを今買えば、本来の目的であるところのアナログ停波する前に
寿命が尽きてしまう事さえ考えられる
(正確に言えば、5年後壊れて電気屋に行ったら、お客さんこれ直すんですか?
止めといた方がいいですよ、これ買った時は高かったんでしょうけどね、今なら5万円で買えますし・・・
とか言われて、結局新しいものを買わされるハメになるだろうという話)
つーことで、損得だけで考えて、アナログテレビにすればいいじゃないかという事だから
壊れてデジタルを買うということでも
ましてや壊れてもいないテレビをデジタルテレビなんかに買い換えるなどという話であるわけがない


380消費税age?:2006/07/16(日) 23:32:13
消費税上げ「08年か09年」(共同通信)

与謝野経済財政担当相は16日、民放のテレビ番組に出演、消費税率引き上げについて
「今年の暮れから議論を始めて、たぶん来年暮れの(与党の)税制調査会では結論が出る」
と述べた上で、引き上げの時期については「08年か09年になる」との見通しを示した。
11年度の基礎的財政収支の黒字化は、消費税率を「2%ぐらい」引き上げることで達成
できると指摘した。

[共同通信社:2006年07月16日 13時25分]

381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:35:12
なめてンのか?
黒字にしたいから消費税からふんだくろうだと?
氏ねよカスども
てめーらの無駄遣い無くせばイイだろうがゴミクズどもが
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:40:57
2011年の前に上げるのはメーカの陰謀もあり?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:57:16
アリアリ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:02:04
まぁ消費税率が上がった分だけ安いものを選択するようにするさ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 05:55:00
テレビっていうか地デジ対応レコーダ買うか迷ってたけど、
今の機種では2011年に追加される新チャンネルが見れなくなるっぽいしね。
タイミングよく総務庁の発表があって助かったよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 08:29:03
総務庁age
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 08:50:20
>>385
発表はされていない。
誤報かもしれない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 09:39:51
インターネットを使った番組配信が広がればチャンネルが無限に広がる事になる
限られた資源をいい事に貪り食ってた連中が、いまさらではあるがせめて無価値になるまえに
チャンネルの大安売りでもしようと言ったところではないか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:03:52
>>385
HDDレコーダなんて使い方荒いと2011年まで持たんよ
HDDの寿命が先
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:26:54
一般家庭のビデオデッキ並みの使い方だと7割くらいの確率で10年以上保ちそうだけど
キーワード録画などで毎日数時間録画してると3年で半数が壊れたり、調子が悪くなったりしそう
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:58:09
>>390
何の根拠もないな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:15:12
>>389
何の根拠もないな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:25:24
>>392
家電製品としてHDDの寿命に問題があることは、HDDレコーダーの
製品保証を確認すれば明らか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 06:39:53
HDDの故障ならHDDを換えれば済むんじゃないの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:54:37
一般人にそれをやれってのか?
ばかかあほかと(ry
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:23:03
市販のHDDを使わせていただけるかどうか・・・・
仕事で使ってる業務用機器(中身はWindowsで動いてるAT互換機)なんか
メモリもHDDも市販品を使わせてもらえない
どこかのコード読みに行ってエラーが出るんだよな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:36:08
>>396
大体のレコ機は同容量(出来れば同一の型番)のHDDを用意してでクローニングツールで特殊領域含めて丸ごとコピーでいける。
素人にはハードル高いかも知れんが、充分一般人に可能なレベル。
>>395
HDDの換装ごとき普通は一般人がやるもんだ。
HDDの修復じゃないんだから職人レベルの出るまくじゃない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 03:25:09
一般人はHDD交換しようとはしませんけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:32:18
HDDが故障したら、という話をしているのにクローニングツールで〜とか発想が狂ってる。
故障しているHDDからデータコピーできると思ってんのか。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:38:40
>>398
交換してる人の殆どは一般人だと思うが?
素人じゃないかも知れんが確実に一般人だ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:56:02
故障もしてないのに、やる気にならんよなあ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 10:46:10
一般人は、壊れてもいないのに1万円以上のHDD買って交換しようとは思わないよ
壊れてても、確実に使えるかどうかわからない1万円以上のHDD買って試そうとは思わないよ
ダメでもHDDは別のことに使えるからいいや、と考えるのはヲタ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 11:54:19
HDDレコーダーというのは
真っさらのハードディスク入れたら自動的に領域確保してくれて
フォーマットしてくれて、使えるようにしてくれないのか?

404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:21:26
【HDDレコーダー】HDD換装 情報交換スレ Part.4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1149507194/
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:21:52
>>402
ヲタの99%は一般人な訳だが。
それとも一般人の定義からお勉強しなおす?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:30:21
ここで言う一般人とは並、もしくはそれ以下の知識しかない人を指すに決まってんだろう
自己厨ヲタ乙
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:02:44
ヲタは何でも自分基準で考えちゃうからなあ。
そもそも専門知識を持たない人は、レコーダー壊れたら修理に出すだろうし。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 07:57:01
HDDの寿命が短いという事実に対して、必死で反論しているつもりなだけだろ。
オタじゃなくて単なる厨房。言うだけ言って、自分ではHDDの交換なんてやる気
はさらさらないと思われ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:09:31
こいつは「あなた、ヲタクですね?」と聞かれると
「マニアです」と必死に反論するタイプだな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:04:11
HDD交換も出来ない能無しなら一般人じゃなくて池沼だろw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:10:39
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060724/gdb.htm
>竹中平蔵総務大臣は、「実は、つい先日、ようやく我が家にデジタル対応のテレビセットを
>買うことができました。私が買うぐらいだから、相当普及しているということでしょう」と語り、

総務大臣でさえつい最近までデジタルテレビを買ってませんですた。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 15:42:20
>>410
キモヲタ帰れよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 02:57:40
あと5年かぁ
あっという間かなぁ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 02:59:04
また、「先般、ブラジルに行く機会があった。ブラジルで、日本のデジタル放送方式をもとにして規格が作られるということが決定した。
日本の方式が海外で採用さるのは、初めて。それだけ、私たちは、時代のフロンティアにいるということ」と話し、完全デジタルへの
移行に国民の理解を求めた。

415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:50:44
>>414
何を言ってるのかさっぱりだ
あいつも、もう小泉が止めると同時に追放されるらしいから
頭の中がよその国に逝ってるのかもな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:46:16
>>26
その話は聞いたことがある。
しかしディジタルって、ISDNのことか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 06:23:03
ディジタル(藁
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 08:30:38
このスレとまったね。
さすがに貧乏人連中も我慢できなくてデジタルTV買い始めたのかな。
あれほどアナテレで十分って言ってたのになw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 08:57:49
ネタが尽きただけ。
それでもこの板の中では十分速い方だと思われ。
2011年になって、停波が来る見込みが明白になった場合、デジアナ変換機(デジタル放送が現在のテレビで視聴できる機械)
を持っているテレビの数だけ買うことになるだろう。
アナログ停波が自分の生きている間に来る可能性も半信半疑の現状だし。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:00:26
>>418
>我慢できなくて

何が我慢できないのかい?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:40:51
コピワンの見直しも進みそうだし
今買うのは危険だな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:29:40
最低でも12月の発表があるまでは様子見だね。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060730AT3S2900K29072006.html

現行機では制限緩和の恩恵を受けられない可能性が高そうだし。
(コピワンの撤廃ではない=機器の変更か最低でもファームの更新が必要)
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:33:14
H.264化の問題もあるし、やっぱ今すぐ買うのは危険だなあ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 13:10:59
今買っても、どうせその問題が明確化するときにはもう壊れてるから無問題だな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:14:02
今買っても、どうせアナログが終了する頃には壊れてるから買うまでないな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:24:44
>>422
Bcasの個人情報をDVDに反映させるようにして(主に)営業行為(および営業同然な形)でDVDコピった
場合に犯人が簡単に吊るせる様にして厳罰をさらに強化になると思う。

427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:26:18
「ネットTV」07年度に発売、松下など5社統一規格で

 松下電器産業やソニーなど家電大手5社は2007年度中に、インターネットに接続する規格を共通化し
た高機能の「ネットテレビ」を発売する。動画を含む大容量のデータを扱えるようになり、動画配信
や情報検索といったネット機能を家電並みの簡単さで利用できる。新型テレビ専用の情報やサービス
作りにも乗り出し、11年7月を期限とする地上デジタル放送移行に伴う買い替え需要に対応させる。

 ネット接続可能な高機能テレビは「インターネット・プロトコル(IP)テレビ」と呼ばれる。高
速大容量(ブロードバンド)通信網に接続し、リモコンを使った簡単な操作で動画配信サービスなどが
使えるほか、専用の閲覧ソフトを使って情報を検索できる。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060803AT1D0109S02082006.html
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:03:11
>>426
B-CASの個人情報なんて電話帳で適当に見たのを書いておけば終わりじゃない?
バレたとしても現在誰が所有してるかなんてわからないし、
カードが使用停止にされてもまた再発行すればいいし

市長の住所と名前でも書いておけばNHKの料金とかも払ってるだろうから、こっちが払わなくて済むんじゃない?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:46:09
>>428
自分で実際に試してからそういうこと書けよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 19:58:20
ユニデンのチューナーまだぁ…
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:22:35
>>429
べつによいでしょ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:41:54
なんだ、チキンの妄言だったのか
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:52:26
>>427
MS Windows Media Player 等どれか一つでもメジャーなメディアプレイヤーと
コンパチじゃないと売れないのではないか?
434428:2006/08/05(土) 00:05:47
>>432
妄言も何も今のところデジタルになる予定がないから試しようがない
ってゆーか>>426の妄言に付き合っただけなんだが
何故>>426は放置で>>428にそんなにつっかかってくるのかがわからない
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:06:24
「規格を共通化」と言ってる時点で失敗は約束されている
Tナビの失敗から何も得ていない

無駄なことをしないで、おとなしくWindowsでも入れてなさいということだ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 02:53:04
>>434
スレ荒らし消えろ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 07:48:38
荒れるどころか過疎ってんの何とかしてちょ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 07:49:41
>>437
アンチ乙
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 10:32:08
ハイブリッドレコーダーが一部店頭で30000円切りだしたねえ
25000円切ってるのまである
つなぎとしては充分な価格になってきた
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 11:24:01
ハイブリッド?
はぁ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 13:57:25
神々の失墜、崩壊するコピーワンス(小寺)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/07/news009.html

さすがにEPNにしようが停波ギリギリまで爆発的な普及はしないよ、とは書けないようです
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 14:06:44

デジタル放送に二の足を踏ませる理由
http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/joy/haya/050603_ninoashi/index.html
443 ◆NoDTVbQX1M :2006/08/08(火) 11:50:23
>>441
ようやく、コピーワンスの問題点を本気で指摘する声が出てきましたね。
私が数年前から、「コピーワンスをやめない限り地上デジタルは必ず失敗する」と
言ってきた意味が皆さんも分かり始めてきたでしょう。
この問題と、さらにはデジタル放送自体の問題が、これから2〜3年後には
どこでも大っぴらに騒がれるようになるでしょう。
このときにはもちろん、「もはや2011年にアナログ停波は不可能」ということが
誰の目にも明らかになって、大騒ぎになるわけですが。

元々、アナログ停波の期限は定めるべきではありませんでした。
しかし、今となっては仕方がない。
早急に、アナログ停波は無期限延期するように政策を変更するべきです。
結局はそうしなければならない。
早く方針転換するほど、被害が小さくなります。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 12:00:33
アナログ停波とコピーワンスは別物

方針転換したところで結局二重に維持費やら掛かってNHKあたりが受信料上乗せしてきそうだな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 12:09:18
>>442
こいつちょっとマニアックにすぎないか?
>デジタル放送に二の足を踏ませる理由
がコピーワンスの問題とは全く思わないな

ありゃ、普通の人間は買ってから気がつくわけで
それが普及の妨げになってるとは思えない
だいたい、今時テレビ番組を保存しておこうなんて物好きがそんなにいる訳がない

普及の妨げになってるのは、単に高いからさ
今動いてるテレビをわざわわざ買い換えるなんてやつは多くはないし
故障したテレビを買い換えるにあたっても
10万円20万円するよといった横で2-3万で売ってれば
5年使えるのなら、まあこれでいいかと思うのが普通だ
口のうまい店員に引っかからなければな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 17:57:06
コピワンよりも強制ダウコンなんとかしろ
HDで録っても忙しくて見れないと、画質低下するからDVDに落とす気になれない
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:47:28
>443
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1150901883/260
コピーワンスは大きな問題ではないんだけど。

>私が数年前から、「コピーワンスをやめない限り地上デジタルは必ず失敗する」と
そんな事言ってねーよ。
破状すると連呼しているだけだろうが。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:08:14
破状キタコレ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:28:42
コピーワンスで地上デジタルが失敗するなら、録画禁止になってる番組もあるスカパーはとっくに終わってるよな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:29:23
>>449
だまれ、テレビ局の犬
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 03:18:59
◆NoDTVbQX1Mが名無しで必死ですねw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 07:14:39
>451
いつもそう。
コテハンで発言したのち反論できない指摘をされるから
反論した者を今度は名無しで罵倒して終了。
毎回、都合よく援護する名無しが登場します。今回のように。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 15:24:22
>>445
> だいたい、今時テレビ番組を保存しておこうなんて物好きがそんなにいる訳がない

録画して保存しておきたいと思ってますが何か?
勝手な都合で機器を買いそろえないといけないのは勘弁してくれ。
地デジ対応のHDレコとか馬鹿高い機器を買わないといけないんだろ?orz
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 15:59:22

液晶テレビ自作中
http://aitendo.ocnk.net/product/196


455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:04:00
>>453
地上波しか見れない貧乏人なんだよ
かわいそうだから、そっとしておこうな^^
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 23:31:30
コピワン・B-CAS関係が解決するまでは様子見だな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:22:17
コピーワンスとB-CASは関係ありません
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 08:29:36
>>457
過疎スレで工作活動ですか
コピーワンスとB-CASは補完関係にあります
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:03:15
うちはアナログTVを買った。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:04:57
ウチも買ったよ
型遅れの29インチ
パナソニックはチューナーの感度がいいね
あと7〜8年は頑張ってくれそう
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:09:20
あと5年でアナログ放送は終わるわけだがw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:17:11
いやあ、3年は延びるという計算なんだろう
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:08:11
アナログチューナーは使えなくなるけど
モニター(管?)は使えるだろう。
2011年にアナログ放送は止まるよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 04:15:34
VHF1−3chは携帯電話向け
映像放送メディアフローに2011年から
使う事に決まりそうだから、
もう止めざるをえないだろう。
携帯電話キャリア合同で使う
コンシューマー向けのビッグビジネスだし。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 05:32:13
>>463
オレは停波反対だが、無理矢理止めて欲しい。
それで国民のTV離れが進めば、マスコミの偏向報道に左右されない人が増えるから。
捏造報道やヤラセを平気で行う今のマスコミの姿勢にはゾッとする。
視聴率さえ取れれば何してもいいのか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 05:32:36
416 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/08/07(月) 06:06:09 ID:dqpjd7EU0
某窓際放送局社員の独り言“ウチの局がこんなになってしまった経緯”

(1)1960年代〜
  テレビ放送が始まってまもなくの頃、放送中のちょっとした言葉づかいの問題
  (例えば「朝鮮民主主義人民共和国」を“北朝鮮”と呼んでしまった、など)に対して、
  朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。
  抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に“在日枠”が密かに設けられる。総連幹部
  の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。在日枠の密約
  を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に「お願い」をしてさらに弱みを
  握られるなど、素人のような甘い対応で身動きがとれなくなっていく。

(2)1970年代〜
  政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。在日社員の「反日番組」を
  「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が社内で在日を
  積極登用。「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」などと
  理想論を述べたのは良かったが、結果を見れば昇進差別をしなかったのは甘い
  日本人幹部だけで、課長、部長と昇進した在日社員は、帰化した在日二世を
  理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。異を唱えた日本人社員は徹底的に
  マークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。

(3)1980年代〜90年代
  昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、決定的
  なポストを占める。某サヨク週刊誌の在日編集長をキャスターに迎えたニュース
  番組が、学生時代に学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により高い
  視聴率を得る。1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」
  を「消費税反対キャンペーン」で徹底的に援護。地すべり的な勝利で、政権交代や
  社会党出身の村山内閣の誕生につなげる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 05:32:47
261 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/07(月) 06:17:27 ID:dqpjd7EU0
(4)1990年代〜2000年代
  偏向報道、捏造報道、取材情報を特定の勢力に提供するなど、報道機関として
  存在を否定されかねない不祥事が続発。ウチと同様に「左翼的」と呼ばれるA新聞、
  系列のテレビAが、どちらかといえば「北京の意を汲んだ」報道が多く、その手法が
  良くも悪くも緻密で計算高いのに対して、ウチの場合、この時期に発生した数多くの
  トラブルは、ほとんどすべてが朝鮮半島絡み。不祥事の内容も、テロを実行した朝鮮
  カルトのお手伝いをした某事件を筆頭に、粗雑で行き当たりばったり。
  バブル崩壊以降の景気低迷で、ただでさえ厳しい広告収入が、「サラ金」と「パチンコ」
  に大きく依存。まさに、在日朝鮮人の資金で在日朝鮮人が運営しているのがウチの
  放送局。2005年以降は、もっと露骨なカタチで在日のスターを「作り上げる」ような
  番組制作が為されるんじゃないかな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 07:45:39
>>464
まあ、絶対停止波延びるから安心しな
この時期に、「決まりそう」なんて言ってること自体がアリバイ作りなわけだよ
469e-名無しさん:2006/08/11(金) 11:06:06
「メディアフロー」をふくめた新しいモバイルビジネス
それによって新しく生まれる雇用。

そうして豊かさが享受できるなら、
「やっぱりアナログ放送は、スケジュールどおり
平成23年7月24日で停止しよう。」と考える国民が
おおぜいになるハズ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 11:38:49
>>469
そういうのを絵に描いた餅というのだ。
現状でもどれくらい帯域が足りないのか?人口減少期に入っている日本で今後
足りなくなるのか?無線LANのホットスポットのようなサービスが普及したら?
VHFのみ停波でいいのでは?と、疑問が尽きない。
携帯電話の帯域確保を理由にアナログ停波の言い訳にするなと言いたい。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 11:39:17
>>469
ないない
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:35:53
ウチのところは、アナログじゃキー局も映るが
デジタルは田舎チャンネルしかやってない。

こんな状況で薄型買ったオレが馬鹿だったが
液晶でアナログ見ると絵が汚えから
頭にきて速攻で実家のアナログTVと取り替えてきた

何が多チャンネルだ豊かさだボケ死ね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:43:26
>>472
内需拡大に御協力いただきましてありがとうございます
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:52:51
>>472
あー、瀬戸内とか海超えて電波来てるようなところでは、チャンネル減るんだよなorz
475e-名無しさん:2006/08/11(金) 22:56:32
VHFをどかせて生まれる新しいモバイルビジネス。
新しい仕事に就けたなら、薄型購入代金すぐに取り戻せるハズよね!? >>472 さん。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:53:21
B-CASの後釜、H.264エンコード、拡張BSチャンネルを考えると
本当に5年後まで様子を見たほうが良いかも
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 06:33:06
5年後では、期限に追われて無理やり整備した穴だらけのシステムになってます><
よって、6年後まで様子見が正解
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 07:51:28
>>475
新しいビジネスなんか待っていないで、さっさと職探ししろ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 22:28:50
・受信機器の値段が高い
・アナログよりもチャンネルが減る
・コピワンで不便に
・規格が中途半端で将来性に疑問

デメリットの方が多くね?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 22:52:48
>>479
しかし、それを吹っ飛ばすくらいの数少ないメリット、番組100パーセント追尾録画は魅力
うちはアナログざらざらで見れたモンじゃなかったからゴーストないのも魅力
規格が不安定なのは同意
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:13:07
>番組100パーセント追尾録画は魅力

機器がバグって100%は保証されませんから。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:15:13
>>481
お前のが腐ってるだけだろwwwww
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:24:40
デジタル放送の録画は挙動の怪しい機種が多い。
放送波の乱れから悪影響を受けるモノもあるようだから。
AV機器板で情報収集なんかやった日には購入意欲が失せること請け合い。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:45:45
スピルオーバー対策で出力を絞ったために
エリア内でも地域によってはブロックノイズが出ると聞いたが
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 07:19:00
>>484
アナログ局へのスピルオーバー対策の地域だと、アナログ停波後に増力、
またはアナログ局の影響が消えて改善されるかも。

停波まではアナログ観てればいいじゃん。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 08:01:40
>>485
スレタイが読めないのかオメーは。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:15:07
慌てる乞食はもらいは少ないという言葉が
デジタルテレビほどピッタリ当てはまるものもないと思う
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:30:34
そう考えていた時期が俺にもありました・・・・

が、この前久しぶりに東京の実家に帰ったらアクオス37インチ液晶が導入されてた。
早速テレビをつけて地デジをみると。。。23インチブラウン管でテレビなんて見られなくなるよ。
8畳の和室に設置されてただけに、狭い空間に大画面テレビがあって、しかも超鮮明だから
店頭のだだっ広い所に視聴機何台も置かれてデモ映像垂れ流しのとは臨場感が段違い。
正直、自動車パーツ買おうと思ってたんだけど、そんなの後回しにして液晶とデジタル録画対応レコーダー買おうと思いました
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:34:06
液晶なんて買うヤツは知識のない負け組み
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:35:58
>>489
それでさえ、買おうと思ったのだから、勝ち組品を見たら・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:04:33
買おうと思っただけでまだ買ってないんだろ。
気持ちは分かる(w
実際には買えたものじゃないからねぇ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:12:44
>>491
言い訳乙!
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:49:25
小さな店で普通にデジタル放送映してるところで見比べてみるんだな
お前のおろかさが目にしみるはずさw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:56:19
そのとーり
電器屋で見比べたら液晶や地デジがいかにムダで無意味なものかすぐ解る
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:00:24
電器屋より >>488 みたいにお茶の間のほうが正確
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:08:26
それでも買おうと思っただけだそうです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:29:14
ならせめてプラズマにしとけ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:35:53
家に1部屋に1台テレビないの?
37インチレベルを全ての部屋に置くつもり?
自分の部屋に置くのがどれらいになるか知らんが小さい画面で見ると値段ほどの差はないよ

レコーダーはコピワンさえ気にしないのなら値段は張るがそれなりに便利そうだからいいと思うが
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:40:49
>>498
電波状況が良好なら、ハイビジョンと小さいアナログブラウン管は大差ない
まあ、大きなテレビが欲しいやつはデジテレにしてもいいだろうが
映りがよくて小さいテレビ置いてるヤツは買う価値なし
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 10:13:10
自動車パーツなんて無駄そのものだし
そんなものを欲しがるやつだから、結局無駄遣いが好きなだけでしょ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 08:37:26
ハイライトの真っ白さが目にチカチカするとか
部屋を暗くした時、黒いバックが浮き上がるとか
速い動きやスクロ−ルしている文字の流れ
パラパラ感とかじゃわじゃわ感とか
まあ、これを超鮮明だと感じられる人がうらやましい
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 07:43:42
先走って高値低性能機を買ったおβακαさん達も近頃はおとなしいのね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:55:50

W灰の在庫品が出回り始めましたよ

値sageだ

age
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:00:57
薄型テレビの価格急落 W杯商戦後の在庫膨らむ


37インチ薄型テレビの実勢価格の推移

薄型テレビの価格が、サッカー・ワールドカップ(W杯)後にがっくりと下がった。
W杯商戦がメーカーの期待ほど盛り上がらず、在庫が膨らんだためとみられる。
消費者には朗報だが、メーカーには誤算で、年末商戦前の在庫調整が優先課題になっている。

以下は↓で
ttp://www.asahi.com/digital/av/TKY200608280264.html
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:03:15
で、何見てんの?
映画ならどうせBSだし地デジ関係なくね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:17:26
ワールドカップ特需と言っても、ボーナス商戦分を先食いしただけだったのな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:09:21
ワールドカップでテレビ買ったりするのか?
そんなやつがいるのが不思議でしょうがない
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:11:10
基本的に引いた画だからあまり小さい画面だと選手が良くわからんね。
しかしBSの視聴率考えるとわざわざ買い換える人がどれくらいいたかは謎。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 10:23:53
>ワールドカップ特需
業界の願望でもあるが
家電業界としても、テレビ売り出しのためのテーマが常にいる
ワールドカップ、オリンピック、万博、バレーボール、何でも良い
新聞の見出しになればそれでいい
この最、心揺れてる客が引っかからないかなあと
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 10:24:18
新薄型テレビ、年末決戦へ値下げ激烈 主役は40型以上
2006年09月01日


シャープの大阪での発表会。52型など大型の液晶テレビが並んだ=31日午後、大阪市北区で

ブラビアの新シリーズを発表するソニーの井原勝美副社長=30日、東京都内で


液晶・プラズマテレビの世界シェア

主な薄型テレビメーカーの年末商戦をにらんだ新製品が31日、出そろった。激しい競争で値下がりが続く中で、
各社とも単価が高く利益を出しやすい40型以上の大画面に力を入れているのが特徴だ。年末商戦はテレビの
年間販売台数の約4割を占める天王山。世界市場で生き残れるメーカーが絞られ始めているだけに、今年の戦果は
例年以上に注目される。

ttp://www.asahi.com/digital/av/TKY200608310421.html

511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 10:38:35
24型を3万で出してください。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 13:44:57
値下げ合戦の主力は40型以上 = 37型以下は緩やかにしか値下がりしない
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 19:37:38
>>512
>各社とも単価が高く利益を出しやすい40型以上の大画面に力を入れている
別に「値下げ合戦の主力は40型以上」なんて言ってるわけではないよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:42:34
つーか40以下は値崩れちゃったから、40以上を売りたいっていうメーカーのアピールじゃん。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 21:53:02
転がり出すと止まらないのは世の常だな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:27:11
>>513
文脈を読むとかが苦手な人?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:37:59
HDDとH.264エンコーダ/デコーダを搭載して価格維持する方向へ向かってくれ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 00:24:39
いや、全て搭載して値崩れしてくれ

でないと買えん
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 07:38:36
価格維持なんて出来るはずがないだろ
10年前のパソコン、5年前のデジカメ、3年前のフラッシュメモリー
人気商品になった後どうなったか比べてみればわかる
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 10:27:01
>>519
「値上げしない」という意味じゃない?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:35:40
このスレの人々みたいに、
今、薄型買っても絶対損でかないと思っていたのよ。
んでテレビが壊れて29型ブラウン管探していたんたけど
そんとき初めてデジタル放送がゴースト出ないって知ったのよ。
うちゴーストひどくてね。
かといってケーブルテレビも来ていない。
子供の視力が心配で、地デジ対応プラズマ買ってしまいました。
画質も規格も中途半端で絶対ものすごい高い買い物だとは思うんだけど。
負け組です。はい。消耗品のつもりでローン組みましたよ。
電波の状況がいい人はマジで買うもんじゃないね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 11:25:28
>>521
ゴーストリダクションチューナが普及してればアナログでもそこそこキレイに見える可能性大。
でも、デジタルを売りたいメーカーはほとんど宣伝しなかったし、機種も少なかった。

パソコン用のチューナカードでは普通にあるんだけどなぁ、ゴーストリダクション。

ちなみにこんなのをパソコン用モニターに繋いでもOK
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/tvboxes/index.htm
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:09:51
ゴーストリダクションチューナーが普及しなかったのは、画質に金を払う
人が少なかったからだろ。これが登場したのはデジタルなんかより何年も
前のことだよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:47:09
六年後までにはB-CASとコピワンが無くなるだろうから
それまでは様子見
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 07:03:03
俺もなあ、自分の部屋のは受信状況の実験も兼ねて、ビエラの15型を7万
弱で買ったんだけどな
居間のはまだまだ変える気にならん
データ放送受信のために電話線つなげとかいろいろややこしい。
それに今ケーブルだけど、隣県のは一部を除いて再送信しないし‥
まあそこそこのアンテナ立てれば、映る局は今までより増えると思うが、
ただ奈良とか兵庫とか京都とか飛んでくる方向が違うので、少なくとも
アンテナ3本は要るなw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:47:30
11:46
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 12:02:49
となりのオババが回覧版といっしょに漬物持ってきてくれたので、家のオッカァが
上がってお茶でも、と誘ってる間に、モレはとっとと自室へ退散。
しばらくして本を取りに茶の間に戻ると
オババ「そのテレビ、ずいぶん映りがええねや」
モレ「地上デジタルださげな。古いテレビさDVDつけただけだども」
どうせわかりゃしないんだろ、と思ってその場はぞんざいに説明しといたんだが、
夜になってオヤジさん(オババの息子)がやってきた。隣のテレビが自分の家の
よりずいぶんきれいに映ってるから、どうすれば同じように映るようになるのか
聞いて来い、とオババにつつかれたらしい。モレは家電量販店の広告チラシを
ひっぱりだして、液晶テレビ買うか、地デジ対応のDVDレコーダーやらチューナー
やら付ければおk、あとは電気屋に行って相談してきてくれ、と言ってやった。
2、3日後、オババの家にきたトラックから PANASONIC VIERA が搬入されて
いるところを目撃。その翌日から、近所のオババ連中が頻繁に隣ン家に出入り
するようになり、昨日また二軒先の向かいの家に電気屋のトラックが来てた。

田舎の地デジ普及は、思ってたよりもずいぶん早そうだわww
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 12:15:27
すまん、日本語でやってくれ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:51:38
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:37:15
>>528
つまりは

>となりのオババがオッカァと共に家に上がって来たのでモレはとっとと自室へ退散。

>その2、3日後、オババの家にきたトラックからPANASONIC VIERAが搬入されているところを目撃。

>田舎の地デジ普及は、思ってたよりもずいぶん早そうだわww


こういうこと
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:21:31
あまり田舎すぎるとまだ地デジに移行してないんだがな

超田舎だと2011年に間に合わないところもある
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:24:20
田舎の娯楽なんてテレビしかないのにねw
心中お察しいたします…合掌




























ギャハハハハハハハハハハハハハハ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:35:33
>>532
何がおかしいのかわからんが、ウチの地域はデジタル放送はされてるぞ
アナログの電波状態がいいから、まだデジタル関係を買う気は更々ないが
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:04:02
>>532
地デジ来てない田舎だが、光ファイバー来てるからテレビ(゚听)イラネ
娯楽性は、テレビよりインターネットの方が遙かに高いと思われ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 07:07:18
>>534
地アナでも地デジでも内容は同じだもんな。
インターネッツの方が番組数も多くて良いということか。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 14:41:03
今年末までにコピワン見直しの結論が出るようだから
それまでは様子見
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:06:13
田舎の娯楽はTVかパチンコだよ?
そのTVはゴーストやノイズで映りが悪かったりする。
なのでちゃんと映るとなれば527のように瞬く間に普及するだろう。

サ ー ビ ス エ リ ア 内 な ら な
538 ◆NoDTVbQX1M :2006/09/15(金) 20:45:41
>>536
いまさらコピワンを見直すと言うのも、とんでもない泥縄ですがね。
とはいえ、遅くともやるしかないでしょう。
このままではデジタルTV移行計画自体が潰れますからね。

本当は、2011年停波も不可能なのが分かりきっているから
今見直して無期限延期にするべきなのですが、残念ながら関係者は
コピワンをどうにかすれば2011年に停波できるとか淡い期待を抱いているようなので
今回はそこは見直されないのでしょうね。
おそらく、2008〜2009年くらい、いよいよ停波期限が迫ってきたときに
大騒ぎになって、初めて停波延期が議論されるようになるのでしょう。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:52:25
>>537
デジタルにするとただでさえ少ないチャンネルが減るんだけど・・・。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:02:27
>>539
そのうち電話も通じなくなるさ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 07:56:06
郵便局もなくなるし
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:24:28
2006年末:コピワン緩和策の概要が決定予定。

2007年中頃:抜け穴つぶし、つじつま合わせ。

2008年初頃:メーカー側でコピワン緩和策でのDVDレコ開発開始。
※コピワンのDVDとの整合性等で安定性を考えるとかなりの期間が。

2009年終頃:コピワン緩和策反映DVDレコ発売、初期ロット故障バグ
頻発見込。

2011年7月頃:故障バグ等なくなり値段も手ごろになる見込み

2015年終頃:コピワン機能の外れた(緩和策のみの)DVDレコが普及価格帯
で買える見込。

どこら辺でDVD<ブルレイ(orHDDVD)になるかで多少ずれる。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:39:00
どうもわからないんだが、DVDとかいうもの今後とも残るのか?
俺にはそうは思えない
MDの後のメディアは何も登場しない
ま、HDDだとかメモリカードだとかだろうがなんか違うんじゃないかと思う
何年か先にはビデオオンデマンドとして今よりはるかに多くのコンテンツがネット上に並ぶ
セルビデオだって、ネット配信で視聴権利を買うだけで事足りる
もはや録画して大切に個人が持ってるなんて時代は終わってるんじゃないだろうか
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:00:17
MDは事実上SDカードに変わっただろ?
DVDは映像を買ってるにとどまらずパッケージ全体を買ってるんだよ。
デジタルデータだけでは所有欲が満たされないだろ?目に見えないんだから。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:03:43
パッケージメディアと記録メディアがごっちゃになってる
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:07:45
>>543
全ての人がネット環境やPCリテラシーを持てないからメディアは残ると思われ。
それに何年か先のビデオオンデマンドじゃ高画質は難しいだろ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 05:13:38
ブルーは高いし、容量でかすぎて一般人にはあまり必要ないんじゃない?
データあぼんしたときの損失も大きいし…
当面はDVDで十分だろ
MDの後継はmp3プレーヤだな
MDはCDの軽量小型で音とびしないモノとして出たものだったから、メディアじゃなくシステムそのものが進化したんだろ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 05:57:28
>>547
オレもよりコストと使い勝手が良いメディアが出ない限りDVDのままだと思う。
DATもカセットテープを駆逐できなかったし、DVDにもオーディオの規格があるがCDを駆逐していない。
ブルーレイやHD DVDは、DVDよりもコストや使い勝手が良いとは思えない。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:44:43
>>548
ジュース一本買うのに買い物カゴ持ってくヤツはいないからな
光メディアは容量に応じて使い分ければいいわけだし
なくなりはしないよ、値段に差がある限り
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:09:53
昔のカセットテープほどにはMDは普及しなかった
昔のVHSテープほどにはDVDは普及しているようには思えない
HD-DVDだかブルーレイだとかはそれ以上に普及しないだろう
つーことだな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 13:07:48
>>542
元々コピワンは余計な機能だから、機能を解除するのにそれほど開発期間は掛からないよ。
あるサイトでは、
「企業によってはファームの更新で対応可能になるかもしれない、それは企業の検証待ちだろう」
みたいな事書かれてたし。

議論の決着が付けば2007内にも、コピワン排除レコか、もしくは妥協案でコピー後もHDDにデータを
残せるレコが出ると思う。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 13:08:05
DVDはカセットテープ以上に普及してると思うが?
レンタルショップでメインで取り扱われてる時点で立派に普及したと考えていいんじゃない?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 13:14:08
パッケージメディアと記録メディアがごっちゃになってる
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 13:26:13
6年後まで待つと、H.264デコーダ内蔵になるから
新BS17,19,21,23chやアナログBS跡地の新デジタルも視聴できるようになるね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:24:57
>>553
ディスク関連はパッケージにする事前提で開発してるから当然なんだが
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:38:18
ファームウェアでコピワン緩和に対応できるかどうかわからんから、
当分買い控えだな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:40:04
いくらなんでもファームうpじゃ無理だろ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:53:36
俺は風と共に去りぬだとか、カサブランカとかのディスクを持ってる(LDだ)
あとLDをコピーした駅馬車とかオズの魔法使いとかのビデオテープがある
もう随分昔のものだから今でも見えるかどうかわからない
だが、いまやビデオなんかなくったって同じ物がYAHOO動画にある
暇にあかせて雨に唄えばとかを見てたりする
なぜだかビデオテープを引っ張り出してと見ようという気にはならないが
ネットにあるとつい見てしまうな
今リンゴのライブ見てるがつまらんなあ・・・TRFにしようか
何のために今まで俺はビデオを持ってたんだろうなあと思う
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:46:50
>>558
上のほうでも誰か言ってるが、パッケージを含めた所有欲を満たしたい人もいるわけで、
全ての人がネットの動画配信で満足はしない。
選択肢は多い方がいいので、ネットの動画配信も発展して欲しいけどな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:48:37
民放連会長、アナログ放送の停止前倒しを示唆
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060921AT1D2108U21092006.html
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:11:45
SDでも小さなテレビなら十分な画質はあるんだよな
ただゴーストや電波干渉のせいで汚く映るんだよな
デカイテレビじゃ糞画質になっちまうけど…
SDデジタル見てるとつくづく思う
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:52:21
>>558
別にネットじゃなくてもレンタルで借りられるものは録画保存しておいても無意味。
(とりあえず所有しておきたいとか何度も見る人、レンタル屋がない場合は除く)
保存するなら基本的に再放送されそうもないものを録画しないと。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:59:39
>>562
レンタル屋がいつまでもお気に入りの作品を置いていてくれるとは期待できないし、
レンタル屋自体が潰れて無くなる事もあるし。
超メジャー作品以外はとりあえず確保しといて損はないと思うけどなあ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:39:05
話がズレてるな。
>558は確保していることに意味を見出せていない。
持っていれば安心って人とは別の話だ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:28:46
デジタルはしばらく様子見
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:30:24
>>565
それが賢明だな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:53:15
古いテレビは画質が悪い
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:53:47
×画質が悪い
○受信してる画質が悪い
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 11:39:13
待てと言われてももう買っちゃったよ。

でも一度地デジを見るともう後へは戻れないな。寝室のアナロ
グテレビの今まで気にならなかったゴーストが気になって気に
なって。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 17:55:49
静止した文字が恐ろしくキレイだよねえ
動き出さなければ最高なんだが・・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:40:16
>>569
それが人間ってモンだ
散々叩いてたってあの画質に慣れるとアナログが汚く見えちまう
特にテレビがでかくなるとなおさら
572e-名無しさん:2006/09/26(火) 18:50:47
コンポジットマスターのアプコンでも
「アナログが汚く見えてまう」ね、>>571さん。

573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:19:08
アナログチューナーのためにAD回路が必要だよね
デジタルチューナーだけになったらかなり安くなるんじゃないの?
干渉もなくなるし、デジタル専用になってからだな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:29:25
>>573
コンポジットやS端子・D端子無しでHDMI入力×4とかにすればちょっとだけ安くなるかもよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:25:38
普通の人ってVHS3倍でも平気だからな。
もちろんリアルタイムで見るよりかなり汚いわけだが気にしない。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 12:02:28
いいかげんデジタル専用テレビが出てもいいはずだが
何か問題でもあるのか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 12:07:31
>>576
アナログをつまないメリットがないからでない
削れるコストだってたかがしれてる
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 12:32:30
コンポジットビデオやS端子・D端子まで削れば1000円くらいは安くなるかもしれんが、
流石にそんなのは売れないだろうし。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 15:26:24
ちょ、プレステ2ができなくなるじゃんw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:11:06
赤白黄があるジャマイカ^^^^^^^^^^^^^^
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:06:14
VHFUHFのアナログ用のチューナーなし
アナログ入力もなし
アナログをデジタルディスプレイに信号変換させるADコンバーターもなし
チュ−ナーのデジタル信号をアナログ信号に変換するDAコンバーターもなし
であればそこそこ安くなるかもな

582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:28:54
そんな駄作いりません><
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 18:19:54
>>581
売れないとコストダウンができないから、製造コストは多少かかっても
幅広いニーズに応える製品の方が安くなるんじゃね?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:34:45
>>576
まだ、デジタル化してない地デジ局があるから。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 17:53:24
>>584
地上波局
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:04:13
B-CAS・コピワンが無くなるまで
デジタル機器は様子見
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:15:57
ではテレビは2011年に捨てましょう
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:13:55
いや2011年まで待つ必要なし
今あるのが壊れた時が捨て時
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:07:27
今壊れたら買ってくるのはもちろんアナログブラウン管
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 14:22:34
この調子ならアナログ停波は延期しそうだし
デジタルTVはもうしばらく先になりそうだ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 14:24:49
この調子だと停波延期はなさそうだ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:20:39
当分様子見がデフォだから延期の有無は関係ない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:55:34
2011年の7月以降いつか知らんが、本当に停波したことを確認したら
まずNHKに見れなくなったことを通報し、NHKとの受信契約を解除した後
どうすればよいか考えるのが国民のとるべき道だよね

594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:51:40
アナログ停波が何時になるか分からないし
B-CAS・コピワン・EPNでグダグダしているし
しばらくは様子見だな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:55:05

オレも5年後ぐらいでいいや

リポビタンDの景品で液晶TV当たったので(アナログ)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:55:14
今買えばグダグダまとまる頃には壊れてちょうど買い替え時だよ^^
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:08:50
今買うならアナログで十分だと思うが
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:32:28
BS不要派なら少なくとも来年はじめの新RMP?版まで待つでしょ、普通
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:45:43
新RMPの話は進んでいたか?
棚上げ状態のようだが
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:47:23
アナログで十分だから4、5年先まで様子見。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:05:55
アナログ停波が延期されれば
10年先までアナログで十分かもしれない
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:10:21
>>599
竹中懇談会が議論をひっかき回したせいで白紙状態
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:19:36
やっぱりデジタルTVを買うのはまだ先だな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:21:08
なるほど。
停波後いったんNHKに連絡してから買うのもいい方法だな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 05:05:01
アナログ停波はNHKと縁を切る良い機会
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 08:59:03
本来なら従来のサービス打ち切って新サービスに移行というのなら
一旦アナログ契約を打ち切ってデジタルの契約をお願いしに回るのが筋だと思う
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 09:13:43
>>606
んー、何らかの意思確認はあるんじゃないかな

往復ハガキでデジタルが観れる/観れないをチェックして返送、
観れる人はそのまま移行、観れない人にはデジタルチューナを送り付ける
返信しない人はそのまま移行、
解約するにはテレビの使用済リサイクル券が必要、とか。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 13:32:32
俺も一度でいいから、NHKに解約すると電話を入れたい。
今まではほとんど見ないといっても、テレビは捨ててないしアンテナも建っている。
新聞もそうだけど、こういうものってなかなかきっかけがないと切れない。
よし決めた、5年後解約するぞ。
その後どうしても必要と感じられればデジタル入れるとするよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 14:07:39
>>608
5年後に解約手続きが煩雑かつ面倒かつ困難になってないことを祈るよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:36:40
何かNHKの視聴料を税金として強制徴収する話が出てるけど、
もしかしてアナログ停波対策?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:53:41
>>610
NHKなんて地震のときの震度分布くらいしか役にたたねえだろ
そんなモンのために金払えなんて基地外もいいとこだ
さっさと有料放送にしろってんだよ、うざってえ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:04:00
アナログ停波直前まで
デジタルテレビは様子を見る予定
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:11:13
アナログ停波してもしなくてもそのまま永遠に様子見になる予定
多分2011年どころかもっと早く
チューナーレスのモニターは必要になるだろうけど、
それはPCのモニターが代用するようになるんだろうなあ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:19:17
チューナーレスのワイドディスプレイが欲しいなあ
きっとアナログテレビやデジタルテレビより長く付き合えるだろうな
615名無しさん@お腹いっぱい。::2006/10/17(火) 00:50:59
所詮デジタルはいらんやろ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 05:29:03
>>606
NHKのBSは連絡先が出るのに、地デジは連絡先が出ない謎
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 06:33:35
>>616
衛星契約に移行させる罠
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 07:16:23
>>616
わざわざアンテナ探しにバイト雇う金が勿体無くなってきたんだろ
あいつらの考えそうなせこい手段だよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:34:44
ピクセラ、低価格地デジテレビ向けチューナを開発
−2007年にデータ放送対応製品も投入

株式会社ピクセラは17日、デジタルAV家電向けの地上デジタル放送受信ボードを開発したと発表した。
11月よりサンプル出荷を開始する。


地上デジタル放送の映像/音声出力対応に特化することで低価格化した製品で、テレビセットメーカー向けに
販売される。低価格な中小型デジタルテレビ向けソリューションとして戦略的な価格設定を行なう予定で、
セットメーカーが既存のアナログテレビなどに組み込むことで、短期間かつ低コストで地上デジタル対応
テレビを開発できるという。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061017/pixela.htm
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:15:24
B-CAS・コピワンのせいで
パソコンでテレビが見られないのが不便だな
アナログはチューナーカードを増設するだけでよかったのに
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:53:09
ボキはハイビジョンレコをブラウン管テレビに繋いで見ることにしますた
6年後も今のテレビで十分かな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 15:33:28
1、2年で小型液晶テレビも安くなりそう

ワイド化と大型化が同時進行するPC用液晶パネル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1019/fpdf02.htm
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 20:23:24
5、6年後にはもっと安くなってるだろ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 20:57:02
5年後はコンバータだけですませて、ちゃんとテレビが壊れたらどうするか考える。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:05:25
10年後にはテレビが廃れてるかも知れんし
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:36:23
>>625
それはない
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:37:34
そうそう。
廃れるのはもっと早い。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 00:33:14
            1997年    2000年  2006年

報道          14.89    15.07   14.36

教育教養実用    15.95  16.86    15.21

音楽          13.57    13.42   12.09

ドラマ          21.48     18.45   17.22

マンガ         15.88    14.46     6.2

劇場用映画       4.98    7.70    5.32

スポーツ        17.25    17.59   11.07

その他娯楽      20.43   17.2    18.21
―――――――――――――――――――――――
全分野平均      15.78   15.37   12.97
―――――――――――――――――――――――

ビデオリサーチの同じ頃の視聴率データを単純平均してみた
インターネットの常時接続が普及し出したのが2001年
それからのテレビの落ち込みはやはり大きいのではないか
インターネットのブロードバンド放送の普及は昨年から緒に付いたばかり
デジタル化で視聴者を増やすより減らす方が多いと思うし
これからの5年はさらにきびしい下落を経験すると思う
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 20:35:58
アナログ停波と共にテレビは終わりかな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:55:48
停波したら、アンテナ降ろしてNHK解約、PC用ワンセグチューナー購入w
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:15:55
PC用じゃなくてもこんなのもあるよ。

長瀬、ワンセグチューナ付属ポータブルDVDプレーヤー
−実売35,000円。チューナは単4電池駆動
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061019/nagase.htm
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 13:05:12
狭い安アパートに住んでる奴は薄型の方が部屋を広く使えていいよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:28:24
寝る場所があればいいわけだ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:21:27
日経平均のだらしなさに比べ、堅調なインド株がうれしい今日このごろ
みなさん、いかがおすごしでしょうか
大暴落で一時はどうなるかと思いましたが、そこはさすがに我らがインド
一気に回復、順調に高値を抜いてきているので、もう一段の上げも期待できるでしょう

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=4331105C&d=c&k=c3&c=998407.o&p=m65,m130,s&t=1y&l=on&z=l&q=l

ね、デジタルテレビなんかに30万円も出して買わなくて良かったでしょ?
5年後、インド株投信で儲かったお金のほんの一部
10万円は勿体無いから5万円だけ性能の良くなったデジタルテレビに使ってあげましょう

635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:54:04
投信する金があって30万円程度の金にごちゃごちゃ言うな。
貧乏臭いな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 22:51:57
>>630
スカパーがいいよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 00:46:36
>>636
スカパー!は加入してる。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 03:18:36
スカパーに入るとほとんど地上波は見る機会がなくなる。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 04:00:04
CSハイビジョン化したら地上波いらないな
そろそろHD局増えてもいいんだけどなぁ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:02:51
この50年近く、日本国民はNHKを中心とする同じテレビ番組を見、
朝日読売など、同じ新聞を読み、同じ情報を共有してきた
今、多チャンネルになり、ネットになり
もう、一億人が全員同じ情報を見てるという時代は終わったのさ
その代わり、ネットで同じ情報を共有する外国人は増えるわけで
おそらく、国ごとの情報共有の形が徐々に崩れ
個人のレベルによって違う情報に接するようになるんだろう

日経やWSJを読み、ブルンバーグとCNNとアルジャジーラに接することを好む層と
フリーペーパーとマンガを読み、アニメとエロ動画と2chばかりに接している層とに
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:09:11
>日経やWSJを読み、ブルンバーグとCNNとアルジャジーラに接することを好む層と

>日経やWSJを読み

>日経

プ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:21:21
ネットで何でも解決すると思ってるのも相当アレだけどね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 16:23:19
アナログ停波が延期するなら
6年後ではなくもっと後でもいいな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:23:35
なんかテレビ買うぞ!って意欲が湧かない。
なんで山手線の中でTVCM見なきゃならないんだ??って思うし。
ホントにテレビ見れなくなって困るかなぁ。
まぁ小さい子とかいる家は困るだろうなぁ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 07:20:41
狭苦しさを感じるんだなーテレビって
しょせんテレビ放送を行っているいくつかのチャンネルの中の世界しかない
インターネットが自分の見ている世界以外にも、知らないわからない世界が無限にあり
将来も何がどうなるかわからない、そんな期待に魅力がある
インターネットが無限の広がりを感じるのに比べ、テレビは狭さしか感じない
早い話、見なくてもわかるから、つまらないのだ

646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 18:44:20
地上波は、テレビを買い替えるほどの魅力がないよな。
せめて全国津々浦々で同じ放送をやるとか、チャンネルがもっと増えるとか
しないと、アナログのままで十分と思ってしまう。(逆にチャンネル減るんだけど?orz)
アナログ停波したら、アンテナ降ろしてワンセグチューナーをPCに付けるよ。
どうせニュースくらいしか見ないし。スカパーには加入してるしな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 18:53:58
B-CASとコピーワンスが排除されないなら
テレビとはお別れだな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:38:55
地上波アナログでNHKが突然ブレ出したので、アンテナを換えようと思うのだが
いまさら新品のVHFアンテナ付けるのもなんだか・・・。
かといって3台のうち地デジチューナー対応は1台だけなので、
UHFアンテナつけても他の2台は普通のブラウン管TVだから地デジチューナーがいるよね?

悩むところなんだが、(もし直るなら)ちょいっと直してアナログでしのぐか、
この際地デジにするか、どうしたらいいでしょうか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:28:29
>>648
ブースターじゃ駄目なん?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 08:24:51
アンテナじゃなくてテレビが壊れてんだろ
アホか
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 09:10:11
>>650
3台とも一気に壊れるんかい!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 12:15:51
VHFつけるのイヤならデジ移行するしかねえだろうが
金ねえならおとなしくアンテナ変えてアナログで我慢しろ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 18:07:57
>>650
もしかして読解力ゼロ?w
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 17:49:43
>>648
受信できるUHFのみのアナログ中継局はないか?

停波後もVHFアンテナは地デジラジオ用に使えるかもしれない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:43:45
室内アンテナは?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 09:03:36
実売7万円の地デジ搭載19型液晶テレビ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061127/bydsign.htm

PC用19型WXGA+の液晶パネルとユニデンの地デジ専用チューナを合わせたような感じ
でも、モニターとしては3万円、チューナもEPGの付加価値を含めても2.5万円くらいなのに
合わせて7万円はちょっと高過ぎ
二流メーカーなら5〜6万円くらいが妥当でしょ

ノートPC向け15.4型WXGAパネルでも出してほしいけど、多分逆に高くなるんだろうな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:34:09
デジタルテレビなんか
部品集めて箱に入れて一丁あがりのようなだから
そのあたりのパソコン屋でも出してくるだろう
そのうちに劇的に安くなるだろう
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:47:54
PCモニタならPCにワンセグチューナー差した方が安上がりな希ガスw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:37:01
今日某店でデジタルチューナ付液晶テレビの横に
デジタルチューナに接続してるアナログブラウン管テレビがあったんだが
両方の映像を見比べると液晶の糞さがわかるな

静止画は綺麗なんだが動くとチラチラして見ていられない
プラズマならともかくテレビで液晶はないわ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:48:13
ブラウン管無くならないで欲しいよね。
PC用ディスプレイも液晶ばっかりで…('A`)
動画を見る時はCRTの方が断然良いのに。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 11:52:38
もうパソコンCRTはパソコン液晶より高いんじゃないかな
テレビもそういう時代になるよ
今のうちにブラウン管買っておけ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:33:27
インド株ファンの皆さま、こんにちは
皆さまのインド株投信もますますご健勝のこととお喜びを申し上げます
デジタルテレビを買うお金があったら、その分をインド株投信にしましょうとお勧めしてもうはや一年
このようになっておりますね

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=4331105C&d=c&k=c3&c=998407.o&t=1y&l=off&z=l&q=l&p=m65,m130,s

デジタルテレビは予想通り快調に値崩れし、インド株はBSE指数も天井知らずの状態で
まあ、利益額だけでデジタルテレビなど軽く買える状態になってることとは思いますが
賢明な皆様は来年も再来年も、デジタルテレビなど買わずにインド株投信の成長を見守っていることでしょう

日本の株式のふがいなさにいらついている大勢の投資家の方たちをにこやかに横目で見、
高いデジタルテレビをうれしそうに買う庶民の方に、つい、そのテレビ5年後まで持ちますかねと声をかけそうになるのをぐっとこらえ
大人の対応をされている皆さまにとって、来年もよき一年でありますことを
心からお祈りいたしております

663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:11:06
で、SEDは都市伝説になるのか…
ざけんなハゲ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:03:18
>>663
普及価格になるまで何年かかるやら…
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:38:40
地上デジタルを一度も映さないまま死んでいくテレビもあるんだろうなあ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:04:47
10年前の球面ブラウン管21型にユニデンチューナーつないでるんだけど、
欲が出てきてヤフオクで28型くらいのハイビジョンブラウン管買おうと思う。
いくらくらいなら「買い」でしょうか・・・
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 08:48:44

安物買いの銭失い
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 08:50:32
>>667
携帯厨乙
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 09:55:28
>>666
三菱のD3までの28型、8万なら譲ってもいいよ
PCで観ることが多いんであんまり使ってないし
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:55:08
671地上デジタルも898の時代!:2006/12/10(日) 16:18:51
“最安値”32型液晶TV MrMax
 かなり安い。九州地盤のディスカウントストア「MrMax」が台湾の家電メーカーと共同開発した地上デジタルチューナー搭載の32型液晶テレビを8万9800円で8日から全42店舗とオンラインショップで販売する。
 MrMaxの調査では日本最安値。今月下旬からは20型を6万円前後で販売する計画。
 HDMI端子なども備え、一般家庭では十分楽しめるという。
(日刊ゲンダイ) - 12月10日10時0分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061210-00000017-gen-ent


※ORION 32V型地上波デジタルチューナー搭載ハイビジョン対応液晶TV
●国産メーカー製「ハイビジョン対応」「地デジチューナー内蔵」液晶TV!!
●32V型が89,800円(税込)の驚愕プライス☆
http://www.netprice.co.jp/netprice/ranking1/goods/191510/
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:38:04
20インチで6万円・・・これでチューナーは2万でも高いな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:45:39
というか、そういう思考様式のヒトはチューナ止めとけ
たとえ1万円を切ったとしてもだ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:31:04
あと5年は様子を見るスレだから大丈夫
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:40:10
よく考えればスレタイ変じゃね?
あと5年だろ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 10:23:03
 
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 10:33:28
>>675
しばらくテレビ見ないで要す見るつもりなんだろ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 11:39:00
どうせ停波が遅れるだろうということでは?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 11:43:44
今買ったって、どうせ5年も6年ももちゃしねーよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:25:36
iiyama、地デジチューナ/HDMI搭載の32型液晶テレビ
−直販価格109,800円。解像度1,366×768ドット

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/iiyama.htm
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:18:01
なにが良くてチューナーなんて買うんだか解らん。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:50:51
ユー、ワンセグチューナー買っちゃいなよ!
パソコンでTV見ちゃいなよ!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:59:23
スレチだ死ね
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:27:49
でも安くなったよなあ
去年の今ごろって、まだ国内メーカーしかなくて
32型のデジタル液晶って、20万円以上してなかったか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:32:15
デジタル液晶…それなんてゴミ?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:03:23
もともと分不相応に高額製品だった代物の値段が相応のレベルまで
下がってきているだけ。元が糞高かったから安くなったと勘違いする。
冷静に見ればまだ高いし、手持ちのアナログテレビが壊れもしないのに
積極的に買い換える理由はない。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:13:13
同意。
なんでまだ使えるものを他人、
いや政府のの都合で
買い換えなきゃいかんのかと。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:19:11
>>687
電波は有限の資源で管理されているからだろ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 06:12:15
ぶっちゃけ今のタイミングでテレビが壊れるのが一番困る
俺みたいに…orz
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 07:19:55
>>689
迷わずアナログブラウン管
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 19:41:03
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 19:53:59
PCモニタでゲームなんかできるわけないだろうが
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:25:30
それなら液晶テレビも選択肢から外れるから、悩む必要なんてないだろ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:45:30
1年で3割安の薄型テレビ、激しかったW杯直後の値下げ攻勢でインチ4800円に

2006/09/11 11:49

 今や、デジタルチューナー搭載のハイビジョン薄型テレビが20万円を切る価格で買える時代。
液晶・プラズマに代表される薄型テレビのなかでも人気の高い 32V型以上の大型モデルは、この1、2年で大きく値下がりしている。
「BCNランキング」で1年あまりの価格推移を集計し、タイプ別・大きさ別に実際どれくらい安くなったのかを検証した。

●値下がり続く薄型大画面テレビ W杯商戦以降にさらに下落  液晶とプラズマそれぞれで、代表的なサイズ別に「BCNランキング」で平均価格の推移を集計した。
05年7月第1週を1として直近の06年8月第4週(06年8月21日-8月27日)と比較すると、液晶テレビの「32V型」の下落率は30.6%。「37V型」では24.8%となった。
やはり売れ筋の 32V型は激戦区だ。また「40V型台」では、40インチ台前半の機種が増えたことが影響してか、32V型を超える33.3%の下落率となった。

 実売価格では、05年は20万円台前半で推移していた32V型だが、今年に入ってその大台を割り込み、5月には17万円台に突入。
8月の直近週では、15万円台前半。平均単価を画面サイズで割った1インチあたりの単価は約4800円と、5000円を切るレベルにまで下がってきた。

 とくに今年のワールドカップ(W杯)商戦以降の下落が大きい。
05年では10%以内に収まっていた下落率だったが、06年、夏のボーナス商戦を迎えた7月半ばの2週間で一気に9000円近く下がった。
その反動からか、8月以降は微減にとどまっている。

http://bcnranking.jp/flash/09-00010034.html
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:58:11
今売ってるテレビって、アナログチューナーとデジタルチューナー両方積んでるんでしょ。
リモコンにもアナログとデジタルの切り替えボタンとかついてるしさ。
アナログ部分はあと5年したら完全に蛇足になるのにね。

来年早々にもアクトビラ対応テレビも出るだろうに。
家電5大メーカーは「市場のテレビの8割以上をアクトビラ対応にする」って息巻いてるよ。

B-CASもさあ、このまま行くと思う?生き残ったとしても、今のカード式ではないように
思わない?「うわ、これB-CASカード挿さないと映んない奴だwwwバカじゃねwww」
とか言われてるような気がしない?3年後くらいには。

あと、テレビもハードディスク積むよね、きっと。積んじゃうとビデオが売れなくなるから
やんないのかな?でも最終的には積むよね。それもこの5年のうちには積んでるように思わない?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:20:15
ハードディスクは頻繁に使うと壊れる

だからメモリーで
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:34:56
>>695
値下げ圧力に対抗するには付加価値を付けるしかないからな
ネット対応、BS新チャンネル、H.264録画、
でもテレビとしてはこのへんが限界じゃないかな

新聞のチラシが電波かメールで送られてくれば普及すると思うが、
系列新聞社とバッティングするから不可能だろうし。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 11:02:04
アクトビラで07年2月から「画像+テキスト」による生活関連サービスが始まるそうです。
これってつまりチラシが電波で送られてくるってことでしょう。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 11:32:18
>>698
それが中学校区ぐらいに細分化されてて、毎日更新なら確かにチラシだな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 12:42:46
新聞を取る理由っていうのに
テレビ欄、天気予報、チラシっていうのが三大要素ってどこかで見た
インターネットでテレビ欄も天気予報もあるから
チラシが手に入れば、新聞取る理由はなくなるな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 19:46:31
これからいろいろなサービスが登場しては消えていくんだろうな…
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 09:04:21
まとめると、地域の広告が必要ならば新聞を取ればいいので
民放地方局は不要だと言うことだな。全国BSサイマルでOK。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 09:21:49
毎朝届く新聞+広告に年間4万円以上支払ってる家庭が3000万世帯以上
本紙+折り込みの広告費も含めれば、2兆円を超える市場だからな
系列新聞社の無いところに、かき回して欲しいもんだ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:18:55
女房のために作ったページだが上げとくよ
http://lacky777.hp.infoseek.co.jp/top00.htm

俺と同じ地元のやつ、良かったら使ってくれ
これで新聞なしにしようといったんだが
いまだ取ってる・・・・・

705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 01:38:20
AV機器スレは、DVDレコーダーやハードディスクの故障の書き込み
多いね。俺なんか2011年まで録画機もVHSで頑張るつもり。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 02:41:42
>>704
見てきました。トップニュースが

>NHKの男性職員が電車で男子大学生の尻触り逮捕

ウホッ。放送業界の中の人も大変だな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 10:01:20
モーホ

デブ専
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 13:25:33
「あと5年でガソリン車は禁止になります。すべて電気自動車にします」
っつってんのに、ハイブリッド車買っちゃうようなもんでしょ。今売ってるテレビって。
アナログ・デジタル切り替えボタンなんか、2011年以降はどうすんのよ?
間違って押すたびに砂嵐になるだけじゃん。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:13:13
>>708
ヒント:ソニータイマー
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:11:54
>>708
あと5年でガソリン車が禁止になるなら俺はいますぐ一番キモチイイガソリン車買うな。

関係ないけど、
あと5年でコピワンが撤回されずデジタル放送になるならアナログレコーダーを増設したいな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:42:52
電気自動車は馬鹿高いからな。
5年も先なら迷わずガソリン車でしょ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:37:55
電気自動車の例え話は良かったな。
5年も先のことなのに値段が高くて使い勝手が悪い製品に釣られるのは
分かっていて飛びつく物好きか、官公庁のようにデモンストレーション的に
導入できるところぐらいなもの。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 01:12:35
"SONYのビデオが20万を切った"って言ってたのが高3の時。
友達は就職決まった記念にローン組んで買ってたな。
働きながらローン払うの。4年後には韓国製のモノラルビデオが
\29800で買えてたな。 >712読んで思い出した。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 08:33:51
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061219AT1D1806X18122006.html

はい、早速HDD搭載するようですよ。あなたのアナログ・デジタルちゃんぽんテレビ、
早くも型遅れですね。高かったのにね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 12:02:19
>>714
利益率の高い2.5インチを上げたいんだけど、容量単価は跳ね上がるから
ガシャポンとセットにして誤魔化そうってことか
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 13:35:50
>>714
何を今更・・・・・HDD搭載型はだいぶ前から有るが。
その記事は着脱式だって点が新しいだけだ。
しかも先行き不明なiVDR・・・・・
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:37:36
五大メーカーってどこだっけ?
松下・ビクター・東芝・日立・三菱?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:45:33
シャープってどこだっけ?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:40:11
つか、>>714のリンク先の製品も「アナログ・デジタルちゃんぽんテレビ」だろ。
何が言いたいんだろうな。このスレ的には、だからデジタルTVを買うのは
アナログ停波後にデジタル専用TVがでてからでイイって感じか。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 07:40:30
もう地デジの世帯カバー率は80%超えてるでしょ?
地デジ専用もそろそろ来るだろう。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:11:56
地デジ専用TV発売するの、アナログ停波まで待つ理由はないだろう。
もうそろそろ出てくるのが自然だとは思うが。

でも、見方を変えれば、
「各メーカー地デジ専用TV」が、アナログは本当に停波になるんだなっていう
見極めの大きな判断材料になるよね。
逆に、ちゃんぽんTVを売り続けてる限りは、メーカーサイドもアナログ完全停波を
まだちょっと疑ってるってことかもしれん。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:24:05
>>721
メーカーよ販売店にとっては
デジタル専用を買ってもらってから映らないと言われたらやっかい
だから、アナログも付けている
停波してからなら、映ろうが映るまいが知ったことではない
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 14:10:27
アナログチューナを省いても、原価は1000円も下がらないよ
アナログチューナ有/無のモデルに分けると、量産効果や在庫管理で結局はコスト高になる
デジタル専用の方が高くてもいい?
アナログ系のコンポジット・S端子・D端子も全廃すれば、1000円くらいは安く出来るかもしれんが・・・
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:48:44
>>720
地デジ、ちっとも普及してないみたいだが。
http://luckyman.iza.ne.jp/blog/folder/10290/
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:10:26
一つのテレビにしたって一番小さいのから一番デカイのまで、
小刻みに何十種類も出てるわけだが。同じインチ数でもなんかわけわからん
機能が付いてるのとついてないのとで1〜2万差をつけて出してたりするし。
それに対する量産効果は?在庫管理は?

それに値段だけを気にしてデジ専用を待つわけじゃない。
アナログ停波すると、今のアナ・デジ混合テレビじゃ、アナログ部分が全部
まったくいらない無用の長物になるだろ。
機械として、まったく使い道のない無駄な機能がついてるって、
そういうのはなんか我慢できない。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:49:58
そんな性格じゃ殆んどの機械使えねえなw
どれにも無駄な機能はついてる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:08:54
いや、だからさ
額縁解消しないと、小さなテレビで見てるやつはま買い換えないって
小さすぎて見えないもん><
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:09:31
>>725
単体チューナーはアナログなしでデジタル専用だよ。
買えば?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:22:06
パソコンモニターかなんかで見ればシンプルでいい
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 09:20:01
>>726
いや、よく考えてみて。
何十年に1回使うか使わないかって機能は、存在価値としてはゼロじゃないわけ。
でも、どうやってもまったく使い道のない機能ってのは、存在価値ゼロじゃん。

たとえば自動車についてる発煙筒。まず使わないけど、万一のときの備えって意味じゃ
価値あるわけじゃん。
でも2011年以降のアナログチューナーって、なにをどうしようと、まったくなにも
どうにもできない物でしょ。
レコードプレイヤーとかも、自分がレコードコレクターなら意味あるし、
ベータのビデオだって、自分がベータで録画してりゃそれなりに意味はある。
でもアナログチューナーは、自分でアナログ放送するわけにもいかないじゃん。

731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 09:35:53
いいな、ニートは暇で
昼間からこんなくだらねえことに時間を使えてさ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 11:18:52
デジタルテレビってアナログチューナーを搭載する場合
ADコンバーターがいるだろ?
パソコンにアナログテレビチューナーを取り付けるのと同じ事
パソコン用アナログチューナーはワンセグチューナーより高い
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 11:44:15
>>732
でもアナログチューナを省いても、アナログ入力端子を無くさない限りADコンバータは必要
パソコンならそろそろDVI限定のモニターも増えそうだけど、テレビでHDMI以外の入力端子が無くなるのはいつ?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 14:32:28
>>730
前提がおかしいな。
まだ2011年になってないんだから現在において既に機能に存在価値がある。
そういうことは2011年停波以降にアナログチューナーをつけてる機種に言わないとダメ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 14:44:20
アナログチューナーなんか目くじら立てるほどではないな。
問題なのは3マソで買えていたものに10マソ出さないといけないことだろ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:09:01
地デジブラウン管はADコンバーター無し?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:02:28
>>671

59,800円の地デジチューナ搭載20型液晶テレビ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061221/mrmax.htm
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:05:21
>>735
問題なのは、数年前レギュラー1L 80円以下だったのに今は120円なところ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:53:00
それ以上に昨年20万円以上してたデジタルテレビが今年は10万円で買えるということ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:17:11
別にここは安くなったら買うスレじゃないから。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:30:12
まだまだ安くなるしね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 07:54:38
デジタルテレビのあのチャンネル変わる遅さにビックリした。
壊れてんのかとマジで思った。
ボタン押してから反応するまであんなにタイムラグあるのって
なんつうか、精神衛生上よくないというか、かなりのストレスになるよ。

743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 10:10:20
ま、デジタルテレビなんて
不完全な実用試験中みたいな商品だもんな
政府や業界にそそのかされて、急いで買うのはアホだ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 13:03:10
>>743
唆されて訳も解らず買う奴に対しては同感だが、この手の事(イベントと言ってもいい)は
創世期こそが愉しいんだよ。
制作側も手探りだった数年前のカオスの頃がなつかしい。
実際、訳のわからんチャンネルや番組が沢山あって今より面白かったろ。
価格やスペックだけで語る奴こそ本物のアホ。
いくら安かろうが見たいものもないのに買ってもそれこそ意味ねーよ。
映像やプログラムを視聴したいと思ったのなら、それで十分な購入動機。
おかしな理屈はいらねぇ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 13:56:01
いまんとこ同じ番組やってるんじゃねえの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 16:29:09
デジタルテレビをBSデジタルで語られてもナア・・・・
デジタルテレビのみんなが見ているわけではないし
スカパー語たられてもWOWOW語られても
ああ、そうですかとしか言えないわけで・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 16:40:01
焦って買う必要もないが、次の買い替えでアナログは買う気しないな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 20:22:13
そろそろ買いごろだろう。まあ年末過ぎて2-3月になったら又下がるかも。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 20:29:08
最近ハイビジョンさえなんか微妙に汚く見えてきてしまう…
慣れって怖いですね><
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 21:15:02
>>749
激しく同意でござるよ。
フルハイビジョンで、ネットに接続できるのが将来デフォになるのでしょうなぁ…
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:14:00
今使っているアナログテレビが壊れもしないのに買い換える気はない。
今使っているアナログテレビが壊れても無駄に高くて不便なデジタルテレビに
買い換える気はない。

おかしな理屈は要らないね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:45:51
テレビなんてニュースくらいしか見ないからPCにワンセグチューナーで十分だ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 10:46:03
>>747
去年テレビが壊れて新しいテレビを選択した場合
デジタルを買ったやつは、32インチに20数万円出している
25インチブラウン管を買った人は3万円
今年なら同程度の商品が10万円安くなっている
去年アナログを買った人が今年デジタルを買えば、その差7万円トクをしたことになる
これは来年にも再来年にも言える(利幅はだんだん減っていくがデジタルテレビの寿命は延びる)
よって早く買っても何のトクにもならないという結論になる
ま、デジタルテレビ自体に興味があれば話は別だが
何の興味もない人は、とにかくアナログ終了まで
アナログテレビを買い続けるのが、経済的合理性を持った消費行動といえる

754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 11:56:56
>>753
いやいや、たった7万円で1年間ハイビジョンを見られない大損をした。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:28:25
>>754
オレもそう思う
さっさと買ったほうがいいよ
少なくともこんな板に来るような奴なら
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:41:07
君ら、スレ違い。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:54:57
損したやつらがホエヅラかいてる
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:10:34
ハイビジョンって見るのどうせ映画くらいだろ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:25:50
何を言うか
ハイビジョンの恩恵はポロリにこそ真価を発揮するんだぜ^^^^^^^^^
あんなところやこんなところがハッキリ見えます><
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:46:43
どんな糞番組もハイジョンのほうが良いね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:54:18
これが映画を暗い部屋で見ると、浮くんだな・・・・黒が
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:59:15
液晶で映画なんて見れるのか?w
明るい演出ならいいが、暗い演出が多い映画なんて見れたもんじゃないだろ
何映ってるかわかんねんじゃね?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:32:20
デジタルブラウンテレビの黒はびびるほど黒い
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:54:33
ブラウン管の画質は最高だっていってるだろ
ブラウン管の欠点は重さとデカさだけだよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:45:01
みんなハイビジョンブラウン管ですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 18:18:07
ハイビジョンブラウン管ってD4までサポートしてるの?
HDMIは…ないよな?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 19:00:51
10万20万程度の安物でハイビジョンを語られたのでは制作側も笑うしかないだろうな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 19:03:27
>>766
D4入力できてもD4,D1動作はできないものが多いかと。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 20:23:14
死ぬまで地デジなんて見るな。早く買うってことはそれだけ楽しむ時間が
多いってことだ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 20:28:34
>>766
PS3用にHDMI搭載のブラウン管HDテレビ発売して欲しいw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:38:51
PS3とかのハイビジョンゲームって4:3テレビでやるとゲーム画面がレターボックスになるってマジ?w
ゲームまで半額縁とかありえないんだけどw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:46:43
PC向けのとあるゲームでは超額縁とか何とか言う噂が。
レターボックスぐらい普通だよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:52:21
ゲームで超額縁とかwwwwwwww
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 10:26:00
店員の口車に乗って痴情デジタル買って損したよ
番組内容がアナログ放送と殆ど同じだったとはねw
便利な新機能が沢山とかもいわれた
でもレスポンスの鈍い天気予報とかショボニュースのデータ放送しか無い
んなもんタダでもイラネーよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 12:13:08
ハイビジョンで画質や音質が良くなったとして、それに値する番組なんて
殆どやってないしな。早く買って楽しむもなにも、一番楽しめるのは
購入検討でいろいろ考えている時間だったりして。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 12:38:08
どんな糞番組もハイビジョンのほうがよいな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:17:01
細木数子のでかい顔もか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:36:40
しわとか目立つからどうかなあ……
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 15:32:16
音のよさは格段に違うな
ノイズが一切ないから、ヘッドフォンで聴いても快適
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 15:39:46
細木数子のでかいガラガラ声が、まるで木村多江の声かと聞き違うほどになります
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:01:50
ヘッドフォンして見るような番組って
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:43:09
一人もんならいいかもしれないけど、誰かいるときに夜中とかテレビ見るのは迷惑だろ
かといって、音小さくすると聞き取れないことあるし
だから、ヘッドフォン
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:24:32
絵に描いたような引き籠もりスタイルだな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:18:54
夜中に帰ってきてビール飲みながらテレビを普通の音量でつけるオヤジほどウザイものはない
うちのオヤジはそれで妹に蹴っ飛ばされてたw
俺も文句言ったことがあるし
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 19:22:07
それはその親父の感覚がおかしいだけ。
普通は夜中は小さな音にする。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:17:22
家の壁が薄いか子供連中の個室がないんじゃね。
リビングでアルコール飲みつつテレビ視るのはスタンダードな行動。
音量絞れと言う前に足が出る子供の方がどうかしてる。
家庭内暴力っスか。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 09:47:56
いわば、今ちょうど売ってるVistaへのバージョンアップクーポン付きのPC
みたいなもんでしょ。
PCが壊れてやむなくって人しか買わないっていう。
単なる買い替えなら、最初からVistaが乗ったのが出るまで待てよと。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:02:40
来年(時期不明)から発売するテレビには、リモコンに新ボタンが加わるはず。
インターネットか何かの接続ボタン?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:06:11
テレビでインターネットなんて、昼間暇なおばちゃんとPC使えない機械オンチ向けだろ
今はPCつけっぱが当たり前だろ
わざわざ合体させる意味がわからん
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:31:50
GyaO見る
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 10:39:09
>>788
「アクトビラ」ボタン

>>789
PCは一人用だからな。
家族で同じ番組見て楽しむとかってのはやっぱりまだテレビ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 13:01:35
>>787
5年後のインターネットのためにパソコンは買わんはな
5年後のテレビはもうインターネットを見てるんじゃないか?
コンテンツ動画の配信はもちろん、リアルタイムの放送配信も含めて
で、地上デジタル放送は型遅れのテレビ持ってるやつらだけが見てる・・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:36:06
もしテレビが壊れたなら、オークションで安い地デジ対応のテレビを買えばいい。
ブラウン管はでかいし、処分するときにリサイクル料とられるから、安い液晶でもいいと思う。
6年もまたなくても2〜3年後には韓国製の安いのが出回るから、今支障がなければ飛びつくのは失敗だと思う。
でも、32インチで8万円台は安くなったもんだ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:52:08
今売っているブラウン管TVはリサイクル料金込みだから、そんなの気にする必要なし。
安い液晶なんてゴミを金出して引き取るぐらいなら普通にブラウン管TVを買った方がマシ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:09:35
そりゃそうだ
だいたい買い換えるってことは今までの場所に置くわけで・・・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:07:15
テレビなんて1万かそこらで買えてたものが
10倍とかそれ以上のカネを出す価値が全然見いだせない
画質厨じゃないんでw

あと5年で本当に「買い替えなければ見られないよ」になるのかね
こんなやり方で良く暴動が起きないもんだ
つくづく平和な国だねw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:10:02
>>796
お前のようなヤツが安物チューナに手を出すんだろうな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:14:42
何でチューナの話になるんだ?
住人のレベルが知れますねw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:15:45
草はやすようなヤツのレベルもたかがしれてるけどな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 06:25:51
>>798
地デジになってテレビを買い換えず、視なくなると困る類の人なんだろ。
だから安物チューナーでも何でも買って貰って見て貰おうと。

テレビの出荷台数からしてアナログ停波までに普及目標を達成できない
事が確定しているのに、単体チューナーという妄想に逃げてる連中と同じ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 10:54:41
一太郎やワードによって「ワープロ」がゴミクズになったように、
地上波ネット配信によって「テレビ」そのものが不要になるよ。

今売ってるデジタルテレビって、生き残りをかけて末期に製造された
使えるんだか使えないんだか微妙な次世代機能のついた高額ワープロみたいなもんでしょ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 11:45:51
例えばネットしながらワープロ使いたい人は少ないだろうけど、
ネットやワープロ仕事しながらテレビ見たい人は多いだろう。
地上波がネットで配信されようが電波で飛ばされようが、
モニターとしてのテレビは不要にならんと思うけど。
下の2行は微妙に同意。インターネットワープロとか15万で売ってた時期もあったww
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:25:23
昔7〜8年前かな
ネットが出来るワープロあったなOASYSで
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:36:37
アナログ地上波が停波したらウチのTVは、衛星放送専用になると思う。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:58:09
衛星もデジタルになるんだが
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:14:31
CSが視れればいいよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:58:26
あったな、OASYS!
売ってる当時も「バカじゃねーの?」って思ってたけど、
モノを知らないおっさんとかけっこう買ってたよな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:03:08
地上デジタルの液晶テレビも同じようなモノだ
809ドレミファ名無シド:2006/12/27(水) 17:11:40
(´・ω・)旦~~ こんなスレがあたっとは。。w
おいらもギリギリまで買わないのは大賛成ですな♪
んでも平面ブラウン管だと分厚く重いんだYOね
今住まいが落ち着いている人はいいけど、
これから独立、引越し等あれこれ移住する人にとっては、
小さい軽い液晶が良いかもと思えてしもう。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:13:00
相変わらず液晶の展示品は、おとなしめの映像しか流してないな
あれ詐欺だぜ^^
アクション映画でも流してみろってのwww
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:46:09
>>802
PCモニタでテレビ放送を映せばいいから、テレビ自体は要らなくなる。
つか、既にそうしている人もたくさんいる。
PC向けのチューナーやらワンセグやらが受けるのは、PC作業中に
小さいウインドウでテレビをながら視するためだよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 01:31:50
5年後のテレビの存在意義やメディアの中での地位が
今より低くなる事はあっても高くなる事は絶対ない
今のデジタルTVの価格を5年後に適正と思える人もいないだろう
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 12:27:40
単身赴任になりそうで、
洗濯機と冷蔵庫は必ず買う。
PCも時期的にVistaが出てちょうどいいんで買う。
テレビは買わない。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 12:32:37
>>813
おまえが無能だってことはよくわかった
出たばっかのOSに飛びつくのはバカと技術者だけだよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:01:09
OSはパッチ出るからいいけど、
出たばっかのデジタルテレビに飛びつくのはどうよ?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:42:03
出たばっかはもう過ぎたんじゃない?
これからは規格がどんどん変わる時期
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:32:55
田舎者にしてみれば、出たばかりなのです。
都会の人には、それがわからんのです。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:01:04
>>814
仕事柄新OSを使わなければいけない人もいるだろ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:24:02
Vistaが正式リリースされた後、プリインストールOSは全てVistaになるんだから
出たばっかのOSに(ryとか言ってるヤツはPCを買い換えずにOSだけ入れ替え
ようとか考えてる貧乏人。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:36:17
>>817
それはこの問題とは関係ない
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:43:58
は?
OSだけ買えずにPC買い換える無能なんているの?
メーカー製使ってる人はスペックあげられないからくわいそうですね^^
せいぜい無駄な出費してくださいな^^^^
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:05:47
デジタル放送がより高画質、よりなめらかにとアップグレードし
それに合わせてテレビも年々性能アップして
5年前のテレビではもう性能不足で映らなくなったらイヤだ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:07:20
SEDは業務用かよ

あーあプラズマにするか
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:39:52
地デジはH264にしてくれ。MPEG2では見るに堪えない。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:05:53
地デジはすっ飛ばしてネット配信でテレビを見るのが主流になる5年後
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:17:04
すばらしいスレです!
説得力ある論陣に感動しました。
大型液晶テレビを買おうかと思っていたのですが、やめます。待ちます。
今のものはまだ未完成のテレビというべきで、待てば性能は向上し価格は急落します。
ただ綺麗に写るというだけで、送られてくる番組は同じです。
さほどテレビをよく見る生活パターンでもないし、急ぐ理由は皆無です。
まわりに流されることなく、自分自身の哲学を持ちましょう。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 02:04:13
初期の乾燥機と温蔵庫で大失敗してるからな、ウチは。

乾燥機→昭和50年代購入。
デカくて場所取って、30分動かしてシーツ1枚乾かなかった。
風呂上がりに風呂フタの上に一晩載せた方が乾いた。

温蔵庫→昭和30年代?購入。
コンビニで唐揚げとか入れてる保温するヤツの家庭用。
中に料理を入れて保温する。共稼ぎだったから買った。
これもデカくて、今のガス台に組み込んである
オーブンレンジくらいあった。デカいから全然保温出来なかった。
漏れの物心ついた時には、主に乾物をしまってた。

"あと5年もあるんだから"って言ってある。
しかも今度も"なきゃないで済む"ものだし。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 03:56:58
てか、これだけ格差社会だ、何だと言われはじめているのに無駄な消費をする
庶民なんて少ないだろうと。
国民消費を促したいなら、内需拡大を行う政策を行え。
派遣という名の奴隷を増やす政策ばかりするなよ('A`)
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 07:22:53
>>821
貧乏人必死だな。
新しいOSがでてもトラブルが怖くて手を出せないんだから、
最新パーツも同様に見送りなんだろ。
スペックを上げるのも周回遅れ、他人の通った道しか選べない
半端者がでしゃばるなよ。見苦しい。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 08:02:45
景気がいいのは企業だけで、従業員の賃金には反映されないからな。
そう言う時代になったというのならそれも良いけど、だったら内需や
一般の消費拡大に頼るのはムシが良すぎ。賃金という収入がアップ
しないのに支出を増やせるわけないだろ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 09:24:54
>>821
あーPC自作したりするマニアの人か。

なんつか、PCにそこまで入れ込んでないんだよね。他にすることたくさんあるから。
PCなんて3年に1回、パッと見でスコスコ買い換えてくだけ。
それだけのもんでしょ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 09:34:09
ちなみに車も5年ごとに買い換えてるよ。
無駄使い?うーん確かにそうかもしれないけど、
車もPCも全部キャッシュで買ってるし、貯金もあるし、
収支バランスは取れてるからそんでいいんじゃね?

そんな俺でも、さすがに今のデジタルテレビは見送りですよ。
無理。とても買えない。買う理由わかんない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 10:16:14
>>832
きみのチョイスはいちいち正解だ。
車も適正な支払い方法だし、テレビは壊れたら買い替えるだけのことさ。
(10年落ちの中古車と新品アクオスを遠い目をして見比べながら)
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 10:55:12
せっかく地上アナログが終了するからとデジタルテレビを買ったのに
地上アナログが終了するより先にデジタルテレビが寿命を迎えたらくやしいだろうなあ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:27:01
そのデジタルテレビが数年で故障。
2011年までは、アナログ放送をまだやってるんだっけ?
押し入れか物置から捨てそこなったアナログテレビを出してきたら普通に動いて…。

デジタルテレビを修理しようと思ったら世の中フルスペックだらけで安くなってる
新衛星放送ってなんだよ? BSとCS110の間に追加? 従来のデジタルテレビじゃ対応してないのかよ
H.264内蔵って何勝手に追加してるんだよ? MPEG2でずっと頑張るんじゃなかったのか
アクビラ対応? 聞いてねぇよ。

修理代も割高で買い換えるか…になるのかな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 13:22:55
これは国家的詐欺行為です!
結局これは怪しげな先物屋や電話屋とやってることは同じ
結局買わない人が正しい
みなさん騙されないように気をつけて!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 20:08:44
テレビがチューナー出力してる時って、ほかの番組見れないわけですよね ??
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 20:18:17
なにいってんのこい厨
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:02:51
>>832
それデジタルTV云々の前にアンタの主観全開ってだけだろ・・・
自分の考えの押し付けで他を否定してるような感じだ。
収入の割りに気持ちに余裕無いな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:12:51
>>834
地デジTV買うとアナログ放送自体どうでもよくなる。
アナログがあろうが無かろうが、どのみちアナログに戻る気も無いし。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:53:55
頑張ってますね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 09:01:42
買いたいヤツは買えばいい。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 09:33:25
ここ、騙されてデジタルテレビ買っちゃった奴が定期的に来てファビョってるから
面白いな。

インターネット対応ワープロ、オアシス(15万円也)だっけ?
俺もなんか記憶あるよ。当時も笑い者だったけど、
今思い出すとますますお笑いだな。
今売ってるテレビもきっとそんな感じになるんだろうな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:00:28
>>843
あー笑われるんだろね。
アクトビ非対応でBSのチャンネルが少ない、疑似ハイビジョンって…
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:15:31
インターネット対応ワープロって、文筆業をやっていて仕事で使うのは
ワープロオンリー、おまけでネットも使えればラッキーってなニッチ市場
向け製品だろ。

デジタルテレビはそう言う類のモノじゃなくて、現在の主流製品として
扱われているからレベルが違いすぎる。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 17:46:34
まあ、あえていえばハイブリッド自動車みたいなものかな
環境に優しい、ガソリンを消費しないとか言いながら
米国でさえ、コストアップをガソリン代で採算を合わせるのは難しいと言われてる
バッテリーの交換や廃棄の問題もあり
結局実持ちの環境アクセサリーってところに成り下がってる
本当に環境に優しい、コスト重視の人間はあんなもの買わないものだ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 23:17:32
別にワープロやらハイブリッドやら、あえて例える必要あるのか?
しかも微妙に違う気するし。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 23:25:29
とりあえず今んとこデジタルは必需品じゃないからあせる必要はない。
そんだけのこと。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 23:54:27
アナログ放送をやっている間はデジタルテレビは必要ないな。
画質オタなら必需品なのかも知れないけど。

最近、PC向けのワンセグ受信機が流行っているけど、液晶画面の
小型アナログテレビが一万円以下で売っているのを見ると、ワンセグも
今のところマニア向けアイテムだとつくづく思う。
ながら見するだけでも小型のアナログテレビの方が安価、お手軽。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:12:49
そーいや電話にもパルスとトーンがあるね。
どっちかがアナログ回線じゃなかった?
あれも公共のものなのに、一斉にデジ化!
とはならないね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 12:16:05
>>850
パルストーンは、どっちもアナログ用。

ついでに電話については一部デジタル一部アナログは金さえ掛ければ可能だが(ひかり電話あるし)
電波は両方共存させると周波数帯をつぶし合うのでできない+どうにかあけて他に使わせて
儲けたいらしいので一斉を目指している。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 12:19:53
>>849
それはPC使わない人のやり方じゃないかな
PC使ってるとやはりディスプレイ内に画面あったほうがいいと思うんだよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 15:02:36
>>852
そう?
俺は作業している画面中に無関係なウインドウが開いていると邪魔に
感じるから、テレビは別で点けてるけど。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 19:20:20
AMラジオのクオリティーの高さは異常
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 23:56:52
乾電池で何時間でも動く
たいていの場所で受信できる
小型軽量しかも格安
通信インフラというものはこうじゃなっちゃ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 01:46:28
>>853
好みの問題だと思うよ。
TVのウインドウが邪魔に感じるならマルチディスプレイという手もあるし。
ウチは、トリプルディスプレイだからPCでTV視てる。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 07:07:26
俺は別のパソコンでGyao見てる
同じパソコンで動画見るなんて出来ないや
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 09:14:35
>>856
モバイルでなければアナログチューナーで十分と言うかアナログの方が
綺麗だし、そこでワンセグに手を出すのはやっぱ新しもの好きでしょ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 10:43:41
壊れてから買えばいいじゃない。
それまで貯金すればいいじゃない。
そのために働けばいいじゃない。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 12:14:17
>>855
鉱石ラジオなら電波が強い場所では電源不要
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 15:34:08
>>859
>壊れてから買えばいいじゃない。
壊れたら3万円程度で買えるアナログのブラウン管を買いましょうというお話

>それまで貯金すればいいじゃない。
金は十分あるのだが

>そのために働けばいいじゃない。
テレビの為に働いているんじゃない
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 16:32:52
つかテレビいらんだろ
どんな時代遅れの原始人だよ
863 【大吉】 【270円】 :2007/01/01(月) 17:46:04
どんなに高機能になろうが高画質になろうが
やってる番組は同じなのに。

スーパーハイビジョン?やってろ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:07:50
また買い直せっていうんだろ?あれ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:09:57
買いなおす頃には壊れるよ
心配無用だろ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:51:21
アンテナは要らないが、DVDやwiiは必要。
なので今あるブラウン管でいいんだよな。
壊れたら修理に出す。MOTTAINAI。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:30:50
持った胃無い?((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:38:31
男性諸君、結婚すると不幸になる。幸せにして当たり前で感謝無し。都合の良い奴隷としてだけ感謝され、搾り取って用済みになればゴミ箱へポイ
女の外面は綺麗で清潔で良い人、内面はずるくて汚いため、口も悪い+薄情+嘘+女同士も上辺仲良し裏では悪口三昧
女の成分はA(性悪陰湿残忍+損得自己中感情)+B(良い女演技+体形+整形化粧+ファッション)
↑良い女演技は好きな男>>異次元>>男集団>他人の順に良くなる。年齢とともにBのメッキがはがれ内外ともに醜くなる(Aの良い女は極少数)
女は「人生の不良債権、北朝鮮、金メッキを施したゴキブリ」うわべが良くなればなるほど、内側は悲惨になっていく(家の中等
男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない。女はずる賢い。情けは不要!つけこまれるぞ
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、女尊男卑
(割りに合わない仕事は回避して結婚、楽な仕事は女で占拠→しわよせは全て男に)

★結婚は保留し、沢山の女と自由に恋愛(sex)を楽しめ♪★避妊必須
★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★

それでも結婚する君へ究極護身法→夫婦財産契約登記
契約により、自分の稼いだ財産はすべて自分の物

弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
狙撃は女子のほうが強い。男はノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。骨盤が安定しているため

ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い

・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、男達には卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、生き埋めにするか、脚と腕を不自由にして、戦えなくし奴隷とした
・古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
・日本でも卑弥呼が女王
http://kr.img.dc.yahoo.com/b1/data/dci_etc/76.wmv ←女集団が女一人をリンチしている動画(執拗に蹴り続けながら皆楽しんでる 一部エロ有

女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 08:29:25
DVDレコーダー(ビデオデッキもだね)も、
デジタル対応の物に買い換える必要があるの?
今持ってる機械はそのままじゃ使えなくなるのかな・・・。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 08:40:26
なんで過去ログ読もうとしないの?
ばかなんじゃないの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 09:26:57
↑ネットでしかほえられないよわむしさん乙
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 09:34:25
↑たにんのふりでしかもんくいえないほんにんさん乙
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 09:49:28
>>869
当面、デジタル放送ものにする予定がないならアナログ停波まで今まで通り使えることは
分かるだろうから気にする必要はないし、今現在買い換える予定があるなら、家電量販店で
店員に素朴な疑問をぶつければいいこと。何をもって「デジタル対応」と称しているのかも
不明なのに、他人が応えられるわけないだろ。それにここは質問スレじゃないよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 10:51:34
>>870
ワード検索はしたんだけどあまり理解できなかったものですいませんm(_ _)m

>>873
テレビをデジタルにするのはアナログ廃止ギリギリの予定です。
その時はやはりレコーダーもデジタルに対応した物を買い直さないと
3年前に買ったレコーダーでは録画できないのかなと思いました。
質問スレ検索したらなかったのでこちらにきたんですが怒らせてしまってすいませんでした。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 11:23:15
>>874
怒らせる云々の問題じゃなくて、曖昧な質問では誰も答えられないって事だよ。
AV機器板の質問スレか自分の持っている機種かメーカーのスレで聞きなよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 12:33:04
>>874
「曖昧に」お答えしましょう。単体チューナーを買い足せばいいのです。
あとはお手持ちのレコーダの取説を一読召されよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 12:53:06
>>875
あんまり機械わからなくて変な質問になりすいません

>>876
レコーダーにつけるやつがあるんですね、ありがとうございます
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 23:25:39
>>858
まだワンセグチューナーには手を出してないよ。
今はアナログチューナーだけど、2011年になって本当にアナログ停波したら
ワンセグにすると思う。勿論、PCIかUSBのデジタルチューナーが出ていれば
そっちにするかもね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 09:27:16
今からあんなのに手を出しているのは真性のオタだけ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 09:36:57
VAIOでも買ってろ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 09:44:46
HDDレコーダーは、地デジチューナーを搭載しないアナログ機はGRTも
ないちゃちな製品ばかりになっているから、アナログ録画できればイイなら
PCでやった方がいい。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:08:50
かーちゃんの実家に行ったら、37インチ液晶テレビがでーんと控えていた
アンテナからなにからで総額35万円!
早く買わないと映らなくなるからって・・・・・
ここにも官民上げての詐欺商法に引っかかった可愛そうな犠牲者が一人

883e-名無しさん:2007/01/03(水) 18:28:44
じゃんけんは、平成23年7月24日より早く
ぐーちょきぱーどれかを出したが勝ち。
後出しじゃんけんは、負け。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:34:47
>>883
それじゃあ、単なるバカだ
平成23年7月24日に終わるとも限らん
2-3年延びたら、アナログ終わるからとせっかく高い金だして買ったテレビが
デジタル終了前に寿命を全うするかもしれん

必ず「停波したことを確認」してからテレビは買うべきだと思うぞ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:36:31
んだ

みんな釣られてるんだよメーカと総務省に
886884:2007/01/03(水) 18:40:57
>デジタル終了前に寿命を全うするかもしれん
おお、スマンスマン
アナログ終了前だな

3年延びれば、まだ7年以上あるわけで
今買ったテレビ、オシャカになってる可能性高いぜ


887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:05:08
新聞も取ってるし、ネットにも繋がるし、ラジオも入る。
今まで出す必要がなかった個人情報をB-CAS社
に出してまでテレビを見たいとは思わない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:55:16
地デジ観てるが電話・ネット登録もせずハガキも出してないし、電話回線にも繋いでない
これでどうやって個人情報を盗るんだ?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 01:08:03
>>888
B-CASカードの登録をひきこもり協会やBS・CSにしなきゃばれないよ^^
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 11:19:02
>>888-889
任意だった。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 14:35:51
以前のB-CAS約款だと登録は義務だと言わんばかりの書きっぷりだったが。
今は明確に任意だと読みとれるようになってる。
892e-名無しさん:2007/01/04(木) 14:56:06
「TIME OVER」や「キングオブクイズ」「お台場カジノ」「GOGOマーケット」は、予行演習。
双方向クイズ番組こそ、釣り針B-CASにつける、格好のエサ。
どの番組を、地上波に降臨させようか…!?

893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 15:15:49
ここにも詐欺の罠がまたひとつ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:59:20
894人
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:20:12
1,895人
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:03:10
保守
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:17:10
1440x900の19型ワイド液晶モニターが2.5万円、特価では2万円くらいになってきたね
今年中にはワイド画面の地デジ専用テレビが4万円くらいになってほしいなぁ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:19:44
まだまだ無理
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 21:00:13
ここは安くなったら買うスレじゃないっつーの。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 21:10:52
懸賞応募でオナニーします
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 21:57:32
テレビの応募します

大正製薬
NHKステラ
KS電機
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 05:33:55
テレビが見れなくてもネットできるからいいじゃん。




パソコン買った方がいいと思うけどな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:13:17
パソコンでテレビも見えるしな
電波じゃなくネット配信で
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 08:49:02
具体的に、今ネット配信で地上波見れるサービスってある?
STBとかなしで。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 08:59:18
>>904
スカパー光
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:57:51
>>905
パソコンのみで地上波のみ見れるの?無料で。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:00:47
>>906
もちろん観れる
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 09:29:37
それはリアルタイムの地上波じゃないだろ。過去に放送したものをピックアップしてるだけ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 09:38:36
本当にアナログが停止するかわからないし、大画面テレビもどんどんスペックと価格が変化している。
結局、業界がデジタルを推進しているだけで国民はそんなものは望んでいない。
ただ、ワンセグだけは普及する可能性がある。しかも、家庭用テレビとして。国民は高画質は望んでいない。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:27:35
>>909
少なくともTVを買い換える能力のある人の大部分はデジタル化を歓迎している。
一部はコピー制御故にデジタルを拒否し、残りについても半分は不満がくすぶってる、
半分はどうせ見て消してだからコピワン無問題派。

問題はTV買い換え困難な層。
たとえチューナーを安価に配っても、画質あまり変わらずチューナー代とアンテナ設置代が
出るわけで、(ゴーストはなくなるが、これも田舎では関係ないし)この層だけは不満だろう。

でもたぶん少数派故に押し切られる予感。決して多数派には成らないと思うよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:53:19
買い換えるのなら、地デジテレビがいいよ!!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:19:25
換えたい嫁はん
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:30:21
ワンセグならNHKとの腐れ縁も断ち切れる
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:37:42
>>913
あいつらの言い分
NHKが映る環境があれば徴収対象になります

よって、無理
塚テレパソなんてある時点で対象になります
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:38:24
>>910
何を根拠に大部分と言っているのかわからんな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:00:44

東芝やる気無し

キヤノン、SED株式会社を100%完全子会社化
−東芝保有全株を買い取り。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:02:50
株で遊んでないでさっさと作れよ
アナログ停波に間に合わないぞ><
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:08:41
知ってるとは思うが特許ゴロ対策
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:24:27
キャノンロゴ統一?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 01:39:06
>>905
スカパー光はネット配信とはいえない

>>906
パソコンではなく、
地デジチューナ内蔵機器で見られる。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 08:24:39
韓国のテレビ番組も中国のテレビ番組もパソコンで見られる
フランスや南米で昨年登場した衛星テレビもパソコンで見られる
違法っぽいんだがアルジャジーラも見られるな
もうじきワールドワイドな24時間ニュース配信ネット放送がオープンする
日本語放送もあるらしい
日本のテレビ局もうかうかしてはいられない
そのうち日本の地上波も見られるようになるさ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 09:12:25
ワンセグでいいじゃん
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:07:23
NHK受信料払わなくていい放送希望
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:12:50
>>923
だからテレビ壊せ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:27:21
>916

キヤノン、SEDを単独生産 東芝との合弁解消


ん〜EMIといい東芝事業縮小ダメホ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:42:18
乙種契約復活の予感
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:31:11
東芝は重電だけやってろ

家電は撤退でよろしい
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:03:16
インド株ファンドファンの皆様こんにちは
インドBSE指数14000越えおめでとうございます
http://in.finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EBSESN&t=my&l=on&z=l&q=l&c=

成長止まらないインドに中国株なども加わり
相変わらず方向感のない日本株に大きな差をつけ
これが国の成長の違いかと。思い知らされている人も多くいらっしゃることと思います

デジタルテレビなど買わずにインド株投信に投資をなさった方たちは
さらなるインドの上昇、買い増した中国株投信などの利益で余裕綽々
でも、デジタルテレビを買わずにインド株投信投資したときに比べ
半額になってしまったデジタルテレビを、余った金でもうそろそろ
買ってもいいんじゃないか、などとこれっぽっちも考えてはいけません

下がりだしたら完全に崩れるまでは下げ止らない
上がりだしたら上値追い

これらを肝に銘じて、断じて下がりだしたデジタルテレビに手を出してはなりません
完全に価格が崩れ去り、誰からも相手にされなくなったとき
つまりアナログ停波を完全に確認して、最後に買う人にまで行き渡った時
もはや大画面テレビが売れ筋から外れて電機屋店頭の端っこに置かれるようになって
ソニーとシャープの経営危機が噂される
そんな時こそテレビの買い時であるのは、言うまでもありません

929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:49:16
保守
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 12:12:55
B-CAS・コピワンが無くなったらデジタルへ移行する予定
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:13:48
とりあえずケーブルに入った
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:39:57
山口のローカル局の「地デジは必要と思うか?」というアンケートで
必要ないと答えた人が73%いてワロタw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 02:01:25
次スレ立てるとき今度こそ
デジタルTVを買うのは4年後まで様子を見る人の数2k+→
にしろよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 02:35:57
次なんてイラネーし
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 03:00:36
次は"永遠に様子を見る人"でもいいよ
PCは買ってもテレビは買わないだろうなあ、きっと
オマケにテレビ受信機能がついてくる可能性はあるけど
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:59:46
今デジテレ買う馬鹿って本当にいるんだぁw
そんなヤツはアナログのメリットを全く知らないんだろうなw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 17:33:30
>>933
停波延期するのを見越してるんだろ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 18:56:00
安くなる安くなる

今のデジカメはかなり安いし
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 20:11:17
デジタルテレビって最初いくらした?
50マソくらい?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:31:33
デジタルテレビの初値は知らないがアナログハイビジョンTVは100万は楽勝でオーバーしてたな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:29:49
知らぬ間に後4年かぁ。
あっという間だね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:08:56
"sonyのビデオデッキが20万切った"って言われてから
4年もしたらモノラルのビデオデッキが3万弱で買えた。
"ぜーったい今買っちゃ損"って親には言ってある。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:30:01
>>943
GJ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 02:29:17
>>939
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2000/01/26/606700-000.html
デジタルハイビジョン対応の28インチワイド液晶ディスプレーテレビ『LC-28HD1』(110万円)

↑これだな。
もちろんデジタルハイビジョン「対応」であって、チューナーは内臓されてない。


おまけ
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200209/1006697/
その2年8ヵ月後、37型が外付けチューナー付きで100万。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 10:01:08
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:57:58
諸君、スマン
デジタルテレビを抜け駆けして買ってしまった
1円で、携帯電話まで付いて来た
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:58:50
これで、4年半後も安心だw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:48:55
デジタルTVにワンセグ映したらどんな感じよ?
ニュースくらいなら問題ないかい?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 12:32:54
>>948
ワンセグは300kbpsくらいだと思ったが
これで全画面表示にすれば、感覚的につかめるのではないか
ttp://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/wmt/annnews_list.wvx
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:25:10
デジテレなんていらね(・_・ )ノ" ゜ポイッ
ワンセグを家テレで映せばいいだけじゃん。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:08:24
>>946
ここはデジタルテレビを買わないじゃなく不当に高いテレビを買わないことが主なので1円ならOK
というかそれはウラヤマシス
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:09:33
ワンセグケータイ買ったって意味だよね?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:16:20
4年半も持たせるとは大変だね
それからが本番なのに
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 02:31:14
>>949
それくらいの画質ならニュースはお笑いくらいなら20インチで見ても平気だな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 08:48:44
>>949
ニュースなど中身がわかればいい番組ならなんとかセーフだな。
この画像、フレームレートはいくらなんだろ?妙にスムースなんだけど。

956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:51:14
ワンセグは240×320のQVGAだな
テレ朝の動画も同じサイズだから解像度的には同じ
XGAのパソコンで画面全体を再生すると3倍(面積で9倍)に拡大することになる
さすがに、ちょっとキツイ
15インチで見る等倍の画面は5インチサイズ
カーナビあたりなら、さほど問題なさそうだ

ちなみに俺のワンセグ携帯は2.5インチ
15インチ等倍の半分だからキレイに感じるが、俺んちでは窓際じゃないと再生出来ずに止まる
よく見るとすこしギクシャクして、白色はかなりトビぎみ
アナログで見ると動きがなめらかでやわらかさは感じるし、部屋の中にも電波が届くが
いわゆるポータブルテレビの電波の不安定さとノイズ(特に音)が気になる
大画面で見ると気になるデジタルの欠点が、小さな画面だと
高コントラストはメリットと感じられる
番組表はネットにつながないと見れないのは困ったものだ
にしても、メモリーカードに録画まで出来るのはすごいな

やはり普通のテレビでも、アクトビラなどは必要ないがHDDレコーダーは必須だと感じる
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 07:52:54
6年後に液晶50インチは最安値でどれくらいになってる?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 10:48:43
>>957
型落ち現品処分なら10万、中古なら3万くらいでしょ
もちろん日本全国での最安値ね
個人売買ならタダから有るよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 11:27:31
ココならひゃくえんから

ttp://nty.shaca.com/
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:24:19
ttp://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200702010021.html
日刊工業新聞ニュース一覧

・松下電工の06年4―12月業績、4期連続の増収増益(02/01)       勝ち
・住友電気工業の06年4―12月業績、電線など好調で増収増益に(02/01)  勝ち
・電機大手3社の06年4―12月業績、“勝ち組”そろって増収増益(02/01) 勝ち
・スカパー、多チャンネル放送参入へ追加出資(02/01)
・ビクターとパイオニアの4―12月業績、営業黒字化も再建道半ば(02/01) 負け
・日東電工の06年4―12月業績、フィルム価格下落で増収も減益(02/01)
・住商情報システムなど3社、製造・金融業向けHPCシステム拡販(02/01)
・NTTドコモ、06年4―12月の実績−3G経費増で営業減益(02/01) 負け
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 03:17:40
>型落ち現品処分なら10万、中古なら3万くらいでしょ

ん〜50インチでそこまでなるかなぁ。微妙な気がしないでもないなぁ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:04:23
【メディア】「インターネットで5年以内にテレビ革命が」 ゲイツ氏談「YouTubeの人気拡大、テレビはネット配信へ移行しつつある」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170081443/
[ダボス(スイス) 27日 ロイター] 
米マイクロソフト(MSFT.O: 株価, 企業情報 , レポート)のビル・ゲイツ会長は
27日、オンライン動画コンテンツの急増やパソコンとテレビの融合などを通じ、
インターネットが向こう5年以内にテレビに革命的な変化をもたらすとの見方を示した。
当地で行われた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で述べた。

高速インターネット接続の普及に加え、米グーグル(GOOG.O: 株価, 企業情報 , レポート)傘下の
ユーチューブといった動画投稿サイトの人気拡大を受け、
若年層がテレビの前で過ごす時間は世界的に減少傾向にある。

ゲイツ会長は、オンライン動画の柔軟性を求める視聴者が向こう数年でさらに増えると予想。
一方、決まった番組を放送してコマーシャルも多い従来のテレビ放送からは視聴者離れが進むとしている。

ゲイツ会長は「選挙やオリンピックなどでは、テレビがいかにひどいかが顕著に示されている。
(テレビの中の)誰かが話すまで気になる問題を待たなくてはならず、
見逃したら戻って見たくなる」と指摘。
「これらの点では、インターネットの方がはるかに優れている」と語った。

さらに「テレビはインターネット経由での配信に移りつつあり、
一部の大手電話会社はそのためのインフラ構築を行っている」と述べた。



かのビルゲイツでさえ、テレビは5年後まで様子を見ようとおっしゃっている
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 08:32:31
地デジ放送違法複製防止、ICカードも個人登録も不要
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070203AT1D0101I02022007.html

え?カード挿さないと見えない?なにそれwwwww
なにその変な赤いカードwwww
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:10:29
>>963
え?地デジしか映らないの?なにそれwwwww
BSデジタルは?お前貧乏人?wwww

って返されるヨカーン
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:42:08
BSデジタルチューナーなんて、いまどきDVDレコーダーにだって付いてるだろ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:09:34
>>965
ICカードなしにしたら有料放送系は視聴不能じゃない?
他のチューナー搭載機器がいる。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:10:06
>>965
って、レコーダーのチューナーつかえよってことか・・・・orz すまんかった。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:20:14
>>966
地デジだけはカード不要みたいだな
衛星やCS向けにB-CASカードは存続?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:47:21
逆に言えばBS/CSチューナー搭載できないことでコストダウンも図れるか。
BS/CSは外付けチューナーやレコーダーでどうぞ、と。
録画機イラネな人には連動して1つのリモコンでシームレスに操作できる
BS/CSチューナーをオプションで提供するとか。

スカパーなんかはカード2枚だと余分に金取られるから、
CSチューナーはレコーダー側だけでいいし。

970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:36:00
まあとにかくB-CASカード挿さなきゃいけないテレビなんて
来年には失笑のネタにしかなんないってこった。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:47:16
現存テレビの50%以上を占めている
・出力端子無し
・21型以下
・地上波のみ
の後継テレビが、1年半後にやっと発売か・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:08:18
地デジしか映らないチューナーも知らないのか?

>>965
地デジないタイプはBSデジタルだけ内蔵してるのが主流なのか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:56:43
デジタルテレビ用のインターネットポータルサイトであるアクトビラは
テキストと画像でコンテンツを配信開始
今現在売ってるテレビでは来年にもスタートする動画再生は出来ないとアナウンスしている
結局、家電メーカー自ら、デジタルテレビはまだ早いよ、今買うなって言ってるわけだよなw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:46:15
地デジテレビの得長を行かした番組が無いというのがそもそもオカシイ!!
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:04:49
まだ移行期間
976〈TV2.0〉パソコンと茶の間争奪:2007/02/06(火) 20:38:11
 「これなら、パソコンもテレビも一緒に楽しめますね」。今月初め、名古屋市の電気街・大須で
開かれたインテルのイベントに参加した村木和男さん(36)は、テレビとしても使えるパソコン
に興味津々だった。

 画面の脇に付いている単行本ほどの大きさの箱が、そのパソコン。今年1月にインテルが発表し
たデジタル家電向けの「Viiv(ビーブ)」という技術に対応している。マイクロソフトのウィ
ンドウズがリモコンで使え、テレビで通常のパソコン利用ができるばかりか、ネットで流される映
像番組や音楽サービスの利用もできる。

 米国では、日本より早い09年のデジタル放送完全移行を控え、パソコン業界のテレビ進出やユ
ーチューブなどのネットによる番組利用が、注目度を高めている。マイクロソフトは「IPTV」
というネット対応のテレビを推進し、家庭の居間を狙っている。

    ◆ 中   略  ◆

 パソコン業界が家庭の主役を狙い「PCセントリック」を唱えたことに対抗し、俗に「TVセン
トリック」と呼ばれる会がある。05年に総務省と経済産業省が、テレビの主導権を確保しようと
始めた「情報家電ネットワーク化に関する検討会」で、会に参加する主要メーカーがテレビポータ
ルサービス社に結集した。

 しかし、テレビがネット時代にそのまま家庭の中心に君臨できるか、予断は許されない。テレビ
チューナー付きのパソコンが発売され、携帯電話でもワンセグ放送が楽しめる時代になった。テレ
ビの視聴方法は多様になるばかりだ。

 「これまで、テレビは放送専用、パソコンはネット専用と考えられてきたが、放送がデジタル化
すると、両者の境界がぼやけてきた」。こう語るのは情報サイトCNET Japanの西田隆一
編集長(36)だ。

 ネット利用を中心に、テレビとパソコンの新たな主導権争いが始まっている。

http://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200612130238.html
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 06:50:32
この一年で買った人どれくらいいるんだろ?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:56:50
4年後までこのスレあるかな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:15:26
そろそろ次スレの季節ですね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:10:24
デジタルTVを買うのは4年半後まで様子を見る人の数2k+
http://tv10.2ch.net/test/read.cgi/bs/1170857357/l50

建てたよ〜
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:52:37
文章くらい改変しろよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:10:55
ちょっと早いよな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:41:34
テレビを買うのがか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:34:59
6年先(今からだと4年半先)のことを見越して、今から品物買っとくなんて、
今年小学校入学の子のために、今から中学の学生服やカバン買うようなもんじゃん。
アホとしか言いようがない。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:42:12
>>984
今でもその性能を生かした楽しみ方は受けられるので、
そのたとえはあたらないな。
デジタル放送開始前に買うならその例えに近いが。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 10:36:15
小学校入学前から中学の教科書を勉強してる奴はアホとは言えないかも。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:29:00
TVバカは?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:38:53
***********************  負け組みメーカ  *************************

ビクター売却に3選択肢 3月末にも決定か
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070208-00000013-mai-bus_all

外資ファンドも入ってきたが、依然として本命はケンウッドだそうだ。
本当かよ???

>松下はケンウッドを最有力に水面下で交渉を進めてきた。同社は自社の
>経営再建に成功した企業であるうえ、事業は音響機器が中心で、ビクターを
>譲渡しても事業面での重複が少ないためだ。ケンウッドも、経営統合に積極的だ。

うそこけwwwwww
いつケンウッドが再建に成功した???
まだ産業再生法の管理下だぞ(プギャー
事業の重複だって輸出オーディオや車載ではおもくそかぶってるぞ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:47:16

ケンはだんこんハムオヤジの退職金待ち

ビクターは?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:01:56

電機7社、営業増益 デジタル値崩れ懸念

ttp://www.asahi.com/digital/av/TKY200702060471.html


まだまだ安くなる
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:53:54
薄型テレビはいつが買い時? 「大画面」も値下がりの可能性
2006年12月21日 19時07分 更新

年末商戦が活気づく中で、プラズマや液晶の販売競争が激化。各社は値崩れしにくい大画面機種にシフトしつつあるが、30インチ台も価格下落が進んでおり、いずれ大画面も値段が下がると待っている消費者も多いという。
BCNでは「競争が続くため、プラズマ、液晶とも今後も価格の下落傾向は続く」とみている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/21/news084.html
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:04:30
2007 International CES:
42インチWXGA機が999ドル? “パナソニックショック”の真実

昨年末、米国の家電量販店でパナソニック製プラズマテレビが劇的に安い値段で販売された“パナソニックショック”。
日本でも報道され、“パナソニック危うし”“日本家電沈没”といった極端な意見も聞かれる。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/18/news056.html
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 06:33:37
早く埋めてちょ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 06:59:44
メープルハウス ケーキ&ワッフルバイキング14〜21時(90分)1380円 
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 07:06:39
ほぉ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:14:49
埋め
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:25:20
ウメチャエ...( ・・) ノ))_ポンポン
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:34:31
えーと
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:41:15
デジタルTVを買うのは4年半後まで様子を見る人の数2k+
http://tv10.2ch.net/test/read.cgi/bs/1170857357/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 10:08:45
貧乏人スレ終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。