デジタル放送の悪口を言う人は貧乏人・・・Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
本当はデジタルハイビジョンテレビが欲しい。とても興味がある。
         ↓
   だけど裕福ではないので買えない。
         ↓
   でもそのことを認めるのはプライドが許さない。
         ↓
BSデジタルハイビジョンテレビの欠点やシステムを指摘して精神の安定を図る。
         ↓
 自分は裕福でないので買えないのではなく買う必要がないから
 買わないのだと思い込む。
         ↓
   ますます精神の歪んだ人間になっていく。


このようにならない為に「俺は本当はデジタルハイビジョンテレビが
欲しいんだけど裕福でないから買えないんだよー!」と素直に認めよう。 



○過去ログ集○
地上波デジタルの悪口をいう人は貧乏人 (実質Part3)
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1050671834/

BSデジタルの悪口を言う人は貧乏人・・・part2
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1048741783/

BSデジタルの悪口を言う人は貧乏人
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/976098235/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:26:12
2get! 

往生際が悪すぎるね。貧乏人。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:49:39
>>3
乙。

みんなで仲良くハイビジョン購入!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:09:45
   , - ,----、
  (U(    )  新スレ
  | |∨T∨   おめでとうございます!
  (__)_)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:14:07
デジタル放送の問題点

コピー制御に関する問題点
・B-CASでの視聴制限でカードが無いとテレビが映らなくなる
・コピワンで自由に録画ができない、アナログ放送時代より不便になる

技術的な問題点
・一定の受信レベルを下回るとまったく映らなくなる
地デジで電波が不十分な地域では降雨や降雪の場合アナログではザラザラした画面でもある程度は見れたのに
デジタル放送の場合まったく映らなくなるという事になってしまう
BSデジタルも降雨や降雪に弱い
・時報が使えない、デジタルはデコードに時間がかかり、数秒遅れる、受信機器によっても遅滞する時間が違う
(この為NHKで7時のニュースの時報も廃止された)
ビデオやDVDレコで時報で正確に時計を合わせる機能が使えなくなり、タイマーが狂う場合がある
→電波時計の機能を付ければOK?

2011年にアナログ停波する際の問題点
・受信機が高い、チューナーは既に量産されてないので安くならない
ブラウン管は28インチ以上の大型のテレビしか無い、量産されてない製品が多いので一向に安くならない
液晶やプラズマ等の薄型テレビは高い!アナログ停波までに一億台以上のテレビをデジタル対応にする事ができるのか・・・
・ビデオやDVDレコのアナログチューナーが使えなくなる
裏番組を録画できなくなる、録画機の分だけデジタルチューナーが必須になる
・UHFアンテナが無ければ(又は地デジが受信不可の場合)アンテナも買って取り付けなければならない
・視聴エリアが狭い、2006年末までに全国展開しても
中継局が整備されてない場所では地デジは当分無理、アナログ停波予定日(2011年7月)まで
膨大な中継局をデジタル化することができるのか?

放送内容
・地デジは地上波のサイマル放送、特に変わらない
BSデジはショッピング番組地獄、アプコン、額縁も減ってきているがまだ多い
・データ放送(文字情報?)双方向(低速で有料)
・BSラジオ(10ch撤退・・・)BS独立データ(数社撤退・・・)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:18:11
デジタル放送に求めること

・コピーワンス廃止
・2011年のアナログ停波を無期延長
・全ての番組をHD化
・全国各地で早く地デジ受信できる環境に
・BSデジではショッピング番組無くしてアニメの放送を増やす
・地上波では某保険のCM多すぎるから減らせ

そうすれば何も文句無い
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:41:37
アナログ停波を無期延長する意味が分からないね。
それなのに、全国各地で早く地デジ受信できる環境に、だって?
矛盾してるよ。

全ての番組をHD化するのも無理。これまで撮影してきた資料映像など
SD素材は山のようにあるんだから。

ショッピング番組は人気番組ですからね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:28:54
デジタル、デジタル あはは、おもしろい!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:28:54
>>5
デジタルは絶対に狂わないから、時刻あわせの時報など心配いらん。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:45:38
徳島県民と佐賀県民はアナログ終了してデジタル一本化に
なる時点でいくらアンテナを調整しても有料ケーブルテレビ
に加入しても 民放が1局しか映らなくなったら、
デジタル放送の悪口を言うと思う。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:10:35
>>8
× あはは
○ あははは
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 04:20:39
>>6
デジタルには大して意味はない
アナログ停波こそ社会には有意義
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:28:38
うんだ。
アナログの無駄な帯域使用は時代に合わない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 11:30:45
停波して何に使うんだ?VHFテレビの帯域。デジタルラジオ以外でなんかあんの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:20:14
>>14
携帯電話、高度道路交通システム用ブロードバンド無線、次世代無線LAN、無線タグ

いろいろあるね。全部やるんじゃない?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:54:45

DQNは偉い。彼らは自分が勉強に向いていないことを早期から察知している。
仮に自分が勉強に力を割いてしまうと、勉強以外のことができないような人間に
なってしまうというキャパ=器であることを、若いうちからしっかりと把握しているのだ。

彼らは人間関係処理能力に長けている。それは、親戚づきあいが濃厚な家庭に生まれ、
地域でのプライバシーなど存在しないコミュニティを生き抜いてきたことに因るものだ。
幅広い年齢層と付き合うことができて、年長者や先輩に対する礼儀すら心得ている。

似たような仲間とばかりつるんでいるように見えて、実は他者という存在に強い。
異性という身近な他者と、早期から長けたコミュニケーションを見せるのも、そうだ。
異性と精神的に肉体的につながることによって、自らの生命力を高めるだけではなく、
新たな生命を生み出すという、生物としての神秘・使命を具現化させる高尚な存在だ。

彼らは、服装や持ち物といった、小さなことでは見栄を張りたがるが、自分の人生とか
社会的地位といったものにはこだわりがなく、自分の相応の能力を見極めてポジションを得る。
そして、その世界がすべてであるかのように居座り続け、結果としてキャリアを積んでいる。

キャリアといえば、社会に出る前から彼らは実体験重視だ。彼らの話の内容に、武勇伝や
自慢話が多いのは辟易とするが、実体験のない知識自慢をする人間よりは遙かにましと言える。
体験や出会いを重視する彼らが、実は社会適合性が高いのも、当然の結果といえるのではないか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:25:58
地上波停波こそ社会には有意義
テレビ放送の無駄な帯域使用は時代に合わない。
テレビなんて有線で十分。

UHF帯は全て移動体通信に明渡せ。
VHF帯で静止画付きラジオ放送をやれば、
災害等の緊急放送は十分。

18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 05:07:14
こんなスレでも>17みたいな正論を言う人がいるんだな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:04:41
愚論だろ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 09:40:52
>>19

ちゃんと反論しないとカッコ悪いゾ。
キミじゃ無理か。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 15:29:34
愚論ってか暴論
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:54:03
とっととアナログなんかやめちまったらいい。
時代遅れなアナログ人は街頭テレビで見りゃいいよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:26:09
VHF帯開けるだけなら
NHKも4chも6chも8chも10chも12chも
UHF帯に移行するだけじゃいけないのか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:49:20
UHFもローチャンネルだけになるんだろ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 01:24:57
>>23
それじゃデジタル放送見たい人の要求にこたえられない。
アナログ停波ほどではないがデジタル放送開始の社会への恩恵が無い。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 11:54:28
うちの地方ではUHF帯だけですべてのチャンネルが見られるぞ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:03:58
>>1
そう思てた次期がありました
ちょと前に買いました
ハイビジョンス的です。アロナグ放送ほんとどみてまsん
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:48:01


■ワンクリック・アンケート■

■来年4月に始まる、携帯向けの地上デジタル放送「ワンセグ」に期待する?期待しない?(11月30日まで)
http://www.dotch.org/modules/xoopspoll/index.php?poll_id=147


29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 10:13:57
まだデジタルが普及しないとかほざく貧乏人いてるのか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 13:23:23
>>29
いるよ。家電板とか見てみな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:17:59
従来のアナログ放送に限定して店頭で見て感じた事だが、
液晶&プラズマハイビジョンTVと、従来のアナログTVと、
画質比較すると、ハイビジョンTVの方が画質が大幅に悪いんだけど?
ハイビジョンTVは輪郭がぼけて正直見るに堪えない画質だ。何これ?

これって、過去に撮り貯めたアナログ番組を見る場合、従来のTVで見た方が
クオリティが高いという事に。過去の放送を見る機会は多いはず、高価なテレビを買って、
安価なテレビより低画質の映像を見せる?これが最先端秘術か。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:55:34
>>31
放送の問題ではなくて機器の問題だね。

板違い!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:52:26
>BSデジタルハイビジョンテレビの欠点やシステムを指摘して精神の安定を図る。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:55:31
>>32
お前が板違い。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:07:03
>>1 に書いてあろうが板違いなら板違い。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:27:30
ハイビジョンを買って通販を見るのか。贅沢な趣味ですね。

板違いじゃなくスレ違いだろ。ボケ、カス、非人間。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:30:50
機器の問題はAV機器板でお願いいたします。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:33:52
画質の比較はブラウン管でアナログBSが最強
液晶TVは欠陥品
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:36:12
機器の問題はAV機器板でお願いいたします。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:40:50
機器を買うか買わないか買えないか語るスレだからいいんじゃないの。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:43:32
>>40
意味不明
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:46:52
BSデジタルハイビジョンテレビの欠点やシステムを指摘して精神の安定を図る。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:49:17
>俺は本当はデジタルハイビジョンテレビが欲しいんだけど
>裕福でないから買えないんだよー!」と素直に認めよう。 

ここは根本は機器のスレだということ。>>41
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:52:40
このスレ自体が板違いなんだな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:02:58
地上波デジタルを見る場合、16:9のワイドになるんだろ?
弱ったな……、4:3の幅に合わせて家具を買ったので16:9のワイドは納まらない。
貧乏とかそういう問題じゃなく、マジ弱った。これは困った。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:10:25
>>44
ですね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:40:20
>>45
その横幅にあったワイドを買えばいいだろ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:31:27
14インチハイビジョン売ってるのか?↑
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:39:13
テレビなんかなくても困らんし
そもそも2011年なんか、全部放送局はネット企業の傘下だろうし
そうだ
2011年までに光ファイバーにしよっと
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:50:15
別に裕福じゃなくても買えると思うんだがどうよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 02:11:01
>>48
そんなせまいのじゃ、どうにもならん。
引っ越せ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 02:15:56
あっただろ?超デカイプラズマを部屋に置いてびっくりしてた女の子が出てるCM
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 02:22:03
>>48
15インチならバイデザインがあるみたい。
SDワイドなら14インチを含めもっとあるでしょ。

共にデジタルチューナー無しだが。
前者ならハイビジョンレコーダーとか追加購入。
後者なら停波直前に出る廉価デジタルチューナーでも買いなさい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:24:25
今後、アナログチューナーのみ内蔵のテレビには2011年以降、
単体で視聴できなくなるというシールが貼られるようになった事だし、
どんなテレビにもデジタルチューナーが標準装備されるのは
もう間近じゃない?いま、アナログのみ内蔵のテレビ買うと損だよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 09:42:24
>>54
激安アナログテレビを買っておいて、アナログ停波になったらアナログテレビは捨てて
デジタルテレビを買った方が得。
デジタルテレビはまだ枯れてないので、早く買うと割高で性能も悪いので損だし、
外付けチューナーは使い勝手が悪いので、家族が使うテレビにはお勧めできない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 05:14:14
>>54
アナログのみのテレビを買うなといっても、
14インチのデジタルテレビなどないのだから仕方がないじゃないか。
14インチで実売1万円のデジタルテレビはいつ出るんだ?
それが出て、初めて「今後はデジタルテレビを買いなよ」と言える。
買うべきデジタルテレビがないのに「アナログテレビを買うな」などと
言っても無意味。

まあなんだ、デジタル計画自体があまりにも無茶苦茶な
いい加減極まりない計画だったということだ。
この尻拭いは誰がやることになるのかね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 07:55:51
14型1万円のテレビを100万台売るより薄型大画面25万円のテレビを4万台売る方が儲かります
だから、安物はギリギリまで出しませんwww
アナログ停波になれば、どうせみんな買い換え(買い足し)するんでしょwww
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:43:51
>>57
直前まで安価なデジタルテレビを出さずにいて、停波直前に
初めて安価なデジタルテレビを販売したら、日本中のみんなが
一斉に買い換えると本当に思うの?
それはちょっと、あまりにも楽観的に過ぎないか?
しかもそれは完全に賭けであって、賭けに失敗したら
放送業界が潰れかねないという巨大なリスクがあるんだが。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:39:43
3年前くらいには安い小型も出てくると思う。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:27:11
貧乏人は街頭テレビでいいんだよ! 街頭テレビ!!!
歴史は繰り返すんだ!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:31:56
まあ、いずれにしても早く買ったら負け組み=損をするということだな
負け組み=損をしたくない、早く買えばきっと損をすると多くの国民が考え
みんながギリギリまで買い控えるから、ぎりぎりまで普及しない
そうすれば、結局地上波デジタルは潰れるから、結局早く買ったものが損をするわけだ


よかったな

62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:33:01
>>61

バカ丸出し。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:43:08
>>61
>早く買ったら負け組み

いまデジタルテレビ買える人間は、テレビ買ったときの値段くらいで勝ち組とか負け組とか
そんなこと考えもしないって。

所詮は持たざるものの僻み。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:53:00
金なんかあってもな
一般人はテレビなんか壊れるまで買い換えたりしないもんさ
デジタルが映らなくて不自由しているわけじゃないからな
自ら人柱になっていち早くデジタル買ってくれるもの好きな人達にはご苦労なことだと思うが
最終的にどうなるかは、一般人の動向で決まる


それまでは高みの見物さ
どうなるか、楽しみだな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:24:51
>>64
同意
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:57:02
>>64
楽しみなどなんも起こらんから安心せい。

普通に停波しておわり。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:09:50
>>66
デジタルを放送を導入しなかった人達によるNHKの大量解約がまってるぞ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:21:52
どうぞ、勝手に解約してください。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:45:47
現在、高みの見物中です
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:32:57
ぎりぎりまで待とう、諸君
抜け駆けは許さん
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:43:17
そもそも買い換えるつもりもないような奴がこの板に来る意味がわからん
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:21:19
過疎板
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:26:21
デジタル放送が始まる前には期待していた人が、
始まってみたら、糞だったと気づいたのでしょう。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:44:46
往生際が悪すぎるぞ!!!いい加減観念しろよ、時代の波に乗れない劣等愚民ども。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:15:05
この辺で活動している工作員なんてデジタルテレビの導入すらできない貧民だろ?
そんなやつが魅力を語ってるから笑える。
コピワンやB-CASに賛同している時点で基地外確定。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:38:40
みんなでデジタル放送機器導入をぎりぎりまで入れないようにしよう。
延ばせば延ばすほど、機器が安くなるから有利だぞ。
先走って入れたところでしょせんテレビ、先行者利益なんかないんだぞ。
先に延ばせばケーブルテレビやら、VoDやら、ネット放送が充実してきてテレビ放送なんかより魅力的になる可能性がある。


なにより国民全部が先送りすれば、デジタル放送自体がこけてなくなるという
最も喜ばしい事態になる可能性だってあるんだぞーーーーーーー

77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:48:09
>>76
むりだ。
機械壊れりゃ、次デジタル買うしかもう道はないだろ。

まだギリギリ若干の選択肢はあるが、停波予定期日に3年切った時点で
壊れたら、もうアナログは買えんぞ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 11:04:25
>>77
壊れた代替の場合、どうせ同じ位置に置くわけだから薄型の必要はない。
今、25インチブラウン管なら2-3万で手に入る。
液晶デジタルの同程度のサイズなら32インチは欲しいから20万円。
たった1年分の消却で元を引くことになる。
しかも意外なことに、電気代は25インチブラウン管と26インチ液晶デジタルは同程度。
コストで選ぶ人間なら、ブラウン管を選ばない理由はない。
コスト計算してデジタルを選ぶのが有利になる時まで、ブラウン管を選ぶのが吉。


どーせ、停波は延びるんだしw

79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 16:19:13
>>78
絶対のびません。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 17:22:05
どうせ5年後のテレビには1000base-Tのネットワークと
ネットワークから、ビデオオンデマンドの検索メニュー、もちろん再生機能が付いてるはずだ。
ブラウジングも出来るだろうし、デジタルチューナーなんかついでに入ってるくらいだろう。
デジタルテレビなんかそういったものが出てからで十分だ。
今買う必要はどこにもない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:15:27
>>80
貧乏人がよく言うよな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 09:41:23
>>80
今デジタル持ってるやつ、5年後には悔しい想いしてるだろうなあ
いわゆる高機能テレビになったデジタルテレビで
ビデオオンデマンドやらインターネット放送を楽しむことできないんだね
代わり映えしないつまらない地上波デジタルの放送と
ダイヤルアップの双方向使ってテレビショッピングしてるのかな?

ああ、その頃には画面に縦線が入って新しいテレビを買う羽目になっているから
問題ないか
いいなあ、もう5年後もう新しいテレビに買い換えられて
俺のブラウン管テレビなんかあと10年たってもバリバリ元気のような気がするよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 22:00:20
csがあれば血で痔いらね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:19:30
>>82
大丈夫だって。今売ってるのは5年も持たないから。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:46:13
5年かぁ
そんなもんだよなあ
俺のパソコン液晶モニター、半分しか映らなくなって
昔のブラウン管使ってるよ・・・・

86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:52:27
液晶ってそんな寿命短いのん?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 07:53:16
短いよね
全体に暗くなる、色がそこそこになるまでに時間がかかる
色むらが出来る、下の方が黒ずんでくる
筋が出る、半分映らなくなる、全部映らなくなる
全体に赤みがかる程度はパソコンでは気にならないよね(気にしないようにする)
テレビではどうなんだろう
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 10:34:04
PDPならもっと短いw
確かに今買っても、5年後まで持ってる保証はないな。
もし壊れたのなら、どうせ同じ場所に置くのだろうから
液晶など選ばずに、ブラウン管のアナログを3万円で買う方が賢い。
5年後なら、さすがに今より3万円以上は安くなっているだろうから
その時買い換えても損にはならない。
8988:2005/11/14(月) 10:36:20
×もし壊れたのなら
○もし今使ってるブラウン管が壊れたのなら

スマン
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:23:45
賢い消費者だ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:28:27
最悪ぢゃないか・・・

メーカーさまよ。
24型〜28型くらいでダブルデジタルチューナー搭載ブラウン管
デジタルハイビジョンテレビ、お願いだから出してくんしゃい。

お願いします。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:13:24
>>82 5年後にまた新しいテレビ買えばいいだろ
テレビなんか単なる消耗品 スレタイ通り貧乏人は痛いな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:55:13
>>92
親のすねかじってないで働けよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:43:08
>>92
賢くない消費者だ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:49:15
>>92
金は貯まらんタイプだな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:00:22
だまれ、こわっぱ!!!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 03:28:51
だからさ、寝床で横になって1〜1.5メートル離れてTVを見るのに
でかいTVは要らないんだ、早く14インチデジタル売れよ!!今の1万の価格で。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 09:52:31
>>97
お前にはワンセグで十分
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 15:32:25
TVは14インチに決まりだ。16インチが最適だったが、なぜか市場から無くなった。

TVは大き過ぎても小さ過ぎてもダメだ。長時間の観賞に堪える為には14インチだ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 15:44:26
>>99がいいこと言った
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 15:46:58
初めてこのスレ見たけど
>>1を見て吹いた
それはないだろうと
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:13:29
>>1は強制的にデジタルに移行する政策に暗に批判しているんだろ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:27:58
>>1は厨のカガミだ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 17:07:05
吉永小百合が、20〜30畳くらいの居間で50インチ?薄型TVを見ているCMがある。
あのCMって気持ち悪いよ。一体日本全体で何世帯があんな生活してんだ。もっと
現実的なCMしてくれよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 17:36:05
デジタルチューナー内蔵テレビってそんなに高いか?ちょっときばれば
買えるだろが。それでハイビジョン見れて、スポーツもいっぱい見れる
んだからいいだろが。それに2011年だぜ、締め切り。いつまで糞貧乏
なんだよ。テレビなどに金かけたくないなら見るな、買うな。
見たいやつは買え!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 17:59:23
自由に圧縮可のデジタルそのものに拒否感を持ってるな。CSデジタルが悪影響与えたか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:27:38
テレビごときで気張りたくはないなぁ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:37:08
スポーツに趣味ないと、やっぱり欲しくはならないのか。
ニュースが趣味な奴はどうすればいい?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:36:34
>>108
アナログで十分
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:41:22
>>105
買えるか買えないかじゃなく、1万円や2万円でちゃんとしたアナログテレビが買えるのに
それより高価なデジタルテレビに金を出す気は、大部分の人間が起きないということだ。
言い換えれば、それだけデジタルテレビに面白みがない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:17:21
コジマでフラットブラウン管・28型・ハイビジョンテレビ(地上・BS・110度CSデジタルチューナー付き)
が69800円だったんだけど、これって単体の地上・BS・110度CSデジタルチューナー買う
より得だよな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 02:05:18
BSって?BSアナログハイビジョンなら後1〜2年で撤退じゃないの。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 02:47:41
オレの現状...

今年の春先に12年使ってたTVが映らなくなったんで21型ブラウン管購入
2ヶ月後、アナログテレビに警告シール貼るニュースを見る
その1ヶ月後、受信可能な局が来年から地デジ放送に完全切り替えと発表

5年先を見込んでのブラウン管購入だったんだがな
地方のくせにここまで早期に切り替えるとは微塵も思ってなかった
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 06:47:31
>>113
>地デジ放送に完全切り替えと発表

えっ?2011年までアナデジ併用しないの?
あと、買ったばかりの21型をどうするか、ゲーム、ビデオに使えるが、それ専用
に置いておくのも邪魔だな。思い切ってHV買うか、チューナ買うか。
どっち新品21型を廃棄処分するのは忍びない。リサイクル料も要る。

HVに切り替えると録画関係も買い替えになるわけだ。まじ余計な出費だな。
TV5〜6台使ってる家庭はどうするんだ。


115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 06:48:30
>>113
コストから考えれば君の行動は正しいよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 12:36:35
>>113
> その1ヶ月後、受信可能な局が来年から地デジ放送に完全切り替えと発表

単なる早とちりクンか、特殊なマンションにでも住んでるのか…
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 16:25:19
>>112
詳しく書いた方がよかったかな
正確には 地上デジタル・BSデジタル・110度CSデジタルチューナー付きだよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 16:54:36
>>111
SANYOならそんなもんでしょ
東芝でも在庫処分とかなら十分ありえる

同額ぐらいでデジタルチューナ付DVDレコって手もある
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:33:51
いや、SANYOではなかったんじゃないかな
パナだったか
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:09:34
サンヨーは確か地デジチューナを搭載しているのにSDだったような。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:12:34
じゃあSANYOではないな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 23:33:11
今買ったら損?3〜5年したらまた買えばいいだけだろ。たかが数十万
じゃねえか。パチンコ行ってる金で買えるだろ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:28:40
パツンコなんて行かないだんべ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:40:24
>>122
親の金に世話になってるくせによく言うよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:50:51
地上デジタル録画する場合、最新プレーヤーの相場はいくら?
VTRなら1万以下であるんだけど、そのレベル?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 09:09:06
チューナレスの録画部分だけならD-VHSが6万円弱ぐらい。
テープさえ入れ替えれば画質を落とさず無限に録画出来る。

HDDレコならデジタルチューナが付いて7万円弱、画質を落とさず十数時間は録画出来る。

画質が落ちてもいいなら、デジタルチューナだけ買って1万円以下のVTRに繋げばいい。
デジタルテレビが既に有るなら、VTRに繋ぐだけ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:51:13
>>126
Thank you so much
見当してみます。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:31:31
BS デジタルハイビジョンでの実際の劣化画像例
ブロックノイズ モスキートノイズ
 現状ではこのような劣化は防ぎようがなく、テレビ局側での対策として
NHK 技研で伺った、「劣化のでにくい画作りを心がけます」、という一言を私は忘れられません。
ttp://www.interq.or.jp/blue/rhf333/DBS-HDTV.htm

高い金を払うならノイズレスなアナログ放送
撮影もノイズレスなアナログカメラに戻しやがれ
今日の「東京国際女子マラソン」の中継はノイズだらけで見られたもんじゃねぇ!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:54:38
>>128
>ブロックノイズ モスキートノイズ
モスキートとは、昔「ヒゲノイズ」と表現してたあれ? 女性がシャワー
浴びてるシーンで、水滴が粉々に砕けたガラスに見えた。違和感ありあり。

あと、ノイズの種類で、デジタルの場合、天候の加減で電波がダウンすると
赤色部分に無数の斑点が現れる。あれが現れると録画やってるとやばい事に。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:25:30
きたねえアナログ地上波に比べれば遥かにまし。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:39:58
>>130
そういう電波環境なら、地上デジタルに移行すると全く受信不可になるんじゃないの?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:49:27
>>131
心配ご無用、
ゴーストもメダカノイズ?みたいのもすっかりなくなり
きれいそのもの。バッチリ映ってる。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:06:31
>>132
メダカ?w
バッチリなのか。それは何より。
F1の様な激しい動きにも対応できるなら申し分ないがね。
店頭で見るBSデジタルは、動きのシーンは解像度悪いな。液晶と相まみえて。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:35:18
>>131
デジタルの場合は一定以上のレベルが確保できれば良好に映る。
>>133
メダカノイズとは妨害電波が入ったときにでる横一線のちらちら動きながら
出るノイズ。
メダカが泳いでるように見えるところから名がついた。
もちろんデジタルにはない。
動きが激しいものが好きなら液晶はやめといたほうがいい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:09:30
日本では液晶が売れ筋だけどな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 06:56:40
それは家電界の販売戦略に消費者が乗せられてるだけ。
店の販売員なんかいいとこしか言わないし、一般の消費者なんてここに来る
連中みたいな知識のカケラもないから、いいカモなんだろな。
事実上薄型ではPDPとLCDしかおいてないから、ぱっと見液晶のほうが
良く見えるんじゃないかな。
当然動画がどうとか、目が疲れるとかは言わないだろし。
もちろん画質、コストパフォーマンスで抜きん出てるCRTタイプなんかは
伏せてるから。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 07:15:16
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 12:55:43
>>136
日本の場合には、奥行があって重いCRTは部屋に置けないという
事情がある場合が多いからしかたがない。

139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 15:43:07
買い替えなら、今まで置いていた場所に置くだけだからCRTでも邪魔にはならんな
むしろ薄型になってもやたら横幅を取るようになったワイド液晶は余程邪魔だ
どうせ画面のスミは無駄なスペースになってしまうと思う
ムービーを撮るとわかるが、カメラマンだってワイドの端っこは意識の外になってしまう
人間、きちんと意識の及ぶ視角は正方形に近いんじゃないだろうか
テレビは4:3でいいんじゃないかと思う
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 16:16:01
>>138
CRTは部屋のコーナーにピッタリ納まるだろ。
しかし液晶ワイド大画面はコーナーに不向き。後面にデッドスペースができる。
そうすると壁に平行にセットすることになる。これが意外と場所が無い。
壁には、出入り口、押し入れ、収納扉、窓、タンス、鏡、机、ベッドなどがあり
薄型大画面の理想的な置き場所がない訳だ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 17:38:31
薄型の利点を生かして壁掛けにすればいいと思うが
何で、奥行きの有るテレビ台が売ってるのだ?薄型の意味がない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:48:55
壁では持たない
コンクリの壁ならいいがマンションでは不可だな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:54:19
壁掛け式テレビの発想ってのは薄型テレビ開発の原点だったんだが、実際に
は意外なほどそうはなってないんだな。
ひとつの理由はけっこうテレビ自体が重い為、壁に強度が求められること。
クソ高いもんだけに落ちたりしたら超ショックだろうし(もちろん壁の修繕
費もかかる)
それと後からやると配線コード類がむき出しになってみっともないってこと
もあるし。
だから新築時に取り付けるとき以外はめったにやらないのが現状。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:58:54
今でもCRTファンは多いよ。
たしかにスペースはある程度必要だし大きさの限度もあるが、画質、CP
にこだわる者にはいまだに人気は根強い。
いわば玄人好みってとこかな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:12:16
やっぱCRTだな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:31:34
地震の際に凶器にならない→液晶の利点。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:36:42
まず、マンション選びからだな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:40:25
>>143
変だな。何で重たいエアコンは壁に取り付けているんだ?
やれば出来るじゃないか。エアコンが落下した話は聞かないぞ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:06:30
エアコンは元々取り付けポジションが決まってるから、壁の裏側に骨にあたる
材が通ってる。
もちろん他の壁でもあるがベストのポジションにうまくつけられるかも問題だ
し、なにより(先にも出てるが)各配線がむき出しになるのが嫌われる。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:05:38
薄型も大画面も米国人好みなんでしょうな
でっかいリビングで遠くから見るには小型のテレビじゃいかにも小さい
さすがにかの地でも、50インチ以上のブラウン管じゃあ高くでかくなる
あちらさんのリビングはそれ程明るくないから安くでかくならプロジェクタテレビ
もっと薄く小さいが昼間でも明るい液晶、高画質大画面のPDPてなわけで
テレビは部屋のコーナーに置くという独自の文化を持った日本の事情は入っていないのよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:51:58
50インチ以上らリビング30畳は欲しいな。10畳に50インチはストレスになる。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 06:44:33
>>151
そんなことはない。
ただしHVならだが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:28:52
映画館と同様2〜3時間の視聴ならな、そんなことはない。
HVのようにリアリティーがあれば尚更ストレスだ。画面にぐいぐい引き込まれる。
視野が生活空間からTVに移動すると不安になるんだよ。不用心になる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:27:02
>>153
そんなことじゃなくてSDで大画面だと相当な視聴距離が必要なんだよ。
そうでないと画面が粗くて見るに耐えない。
その点HVならある程度の至近距離でいいからそれほど部屋の大きさは必要
でもないってこと。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:35:41
日本の通常の部屋では大画面は必要ないってことでしょ?
米国並の広いリビングなら必需品かもしれないけれど
映画なら大画面で食い入るようにというのも分かるけど
狭い部屋でテレビ放送を見るのなら、大画面は要らない
つーか欲しくない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:04:19
25型CRTで十分
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:13:41
>>134
メダカノイズはおもに、BSアナログなどでみられる現象
 方向がずれると、 電波が弱いと起こる
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:19:56
>>148
エアコンは裏にボードアンカーを打っている。 補強がない所が多いいので。
背板の設置面積も大きいし、内機の重さも6kg〜15kgと 軽い
液晶TVを[壁]につると、金具の設置面積が非常に狭いのと、
荷重が、重いので、地震で落ちる。 
下手糞が取り付けすると、エアコンも落下する
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:27:26
>>157
地アナでもでるよ。
電波の強さ云々より、例えば近くにいるバイクのエンジンから出る
パルスノイズとかを拾って起こる現象。
近くに高圧線なんかがある場合にもでることがあるらしい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:29:51
>>158
もうわかったってば。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:52:21
>>155
そうじゃなくて
ハイビジョンなら大画面でも 日本の通常の部屋で必要になってくる
ということ。
よく考えろ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:59:12
HVなら狭くても大画面OKじゃなく、大画面自体が
長時間の視聴に不向きと言う話だ。必要と思えば買えばいい。
一年ぐらい使ったら言ってる意味が解ってくる。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:02:50
8畳に50インチ置いて休日は朝から晩まで映画三昧やってみ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:43:38
>>162
部屋の広さの話から逃げたな。

>>163
その場合もハイビジョンの方が楽。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 02:58:20
HVでも液晶の追従性の鈍い弱点も気になると気になる。
あと映像面で、テレビ向けの放送は顔のアップが多用される、
これを大画面で見ると、とてつもない顔のアップになる。
小型テレビで見て違和感がないように撮影してるからそうなる訳だ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 04:50:50
>>165
確かに放送局のスタジオは20インチ程度のマスモニを基準に製作しているけど
とてつもない顔のアップに感じた場合は、離れて見るものだよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 06:51:42
べつに一日中テレビ画面にくいついてるような者はそうはいないだろ。
いたとしたってそれはかなりのマニアだろうから苦にはしないだろう。
映画館と違って茶の間のテレビなら疲れたら寝そべったりとか好きに
できる。
だから大画面だから長時間は不向きってこともないと思うよ。
視覚的には従来のままの方式で画面だけ大きくしても粗くてそれこそ
見るに耐えないが、ハイビジョンの登場によって日本の住宅事情でも
大画面が設置できるようになったわけだろう。
もちろん小さい画面のテレビにもよさはあるからそれは好みで使い分
ければいいことだ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 09:34:32
大画面専用ルームを持ってればそれでいいけどな。
普段の生活空間に大画面はうざい。BGM的用途に14インチでいい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 10:10:59
だから使い分ければいいだけだろ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 10:12:47
専用ルームなんていらんよ。
居間におけばいいだけで、サイズは好みと予算で調整すりゃいいし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 10:18:16
>専用ルームなんていらんよ。
いるぞ。
大画面になれば、音も迫力サウンドにしないとな。
専用オーディオルームが要る。蚊の鳴く音量ではバランス悪い。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 10:20:06
>>169
そうそう。
あと、プロジェクターなら暗室が理想的。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:13:34
そういうのは凝った人だろう。
そりゃああるに越したことはないが普通に視聴するだけなら
居間で充分だ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:43:11
テレビ放送の内容だと思うんだよね。
そりゃあ映画とかなら大画面で大音響の方がもちろんいいよ。
液晶プロジェクタ持ってるんだけれどそれで見るのはレンタルで借りてきたりとか特別の場合だけ
(最近ずっと出してもいなくて大切に仕舞ってるw)
テレビで(普通の大人が)最も長く見ているのはニュース報道番組。これは21インチで十分。
テレビの放送番組は大画面に向いているとは思わない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 16:26:57
画質を上げる事が番組の質を上げるわけではない(むしろ下がる場合も)のは、
既に時代劇がフィルムからビデオになった時に散々言われたじゃん。
ハイビジョンでも、ドラマの美術スタッフが
「ハイビジョンの質に合った美術はコストがかかる」と嫌ってるのに。
肯定派、このへんどう考えてる?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 16:37:29
西部警察の新作はビデオになったから酷かったな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 16:55:44
なんかいきなり、画質から番組の質の話しにかわったのか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:47:06
テレビというものが何なんかということを改めて問い直す機会になったということだろう。
問い直したら、テレビなんか要らないかという結論になってしまいそうだが・・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 18:08:34
店頭で、でっかい液晶HVでフジテレビアナ中野美奈子の顔アップを見た。
うわ〜〜何じゃ?このぶつぶつだらけの汚い皮膚。それまで、ちょっと見
可愛いと思ってたのに幻滅したのです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:46:10
高画質が欲しいのは、大画面になったから
25インチ以下なら今のアナログ放送の画質で何の問題もないだろう
大画面はニュースにも天気予報にも情報番組にも不要だと思う
映画とか音楽とかは大画面が欲しいところだが、これは放送というよりビデオの範疇だ
デジタル放送がもし高画質をメリットとしているのなら、まさしく空振りするするだろう
大画面モニターは放送ではなくネットにつながってビデオオンデマンドで
好きな番組を選んで好きな時間に見るような使い方になるんじゃないだろうか
ビデオは趣味の商品で、放送はインフラだと思う
我々は普段ネットを使っていることが多いが、それでも最新ニュースはテレビから受ける場合がほとんどだ
何よりテレビに必要なのは、大画面を想定した高画質なんかじゃなく
いつでも誰にでもまんべんなく情報が送り届けられることが最も重要なことなんじゃないのかな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:13:19
初めてテレビがカラー放送になってカラーテレビが出た時、
白黒テレビがある日突然映らなくなるわけではなかった。

20年に1度紙幣がデザイン変更する時も、
旧札がある日突然使えなくなるわけではなかった。

当然だろう。それまで使っていたものがある日「使えなくなる」ということは、
想像以上に我々の生活を変化させるからだ。

だがデジタル放送は違う。
こんなものを「国策」と呼ぶのなら、日本は阿呆だ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:17:17
そのために移行期間が10年も設けられているわけだが。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:58:22
確かに資源がもったいないよな。
まだ数年使えるテレビが大量に破棄されるんだろうな。

>>182
地上のアナログとデジタルが10年間、両者平行で逝くと言う事?
それならまだわかるが。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 02:04:23
映画ファンが高画質大画面TVで見たい訳でもなさそうだな?
映画制作側も、たけしの座頭市みたいに故意にカラーをセピア色にしたり
薄暗くしたりして演出してるし、ビヨークの何とか言うタイトルの映画は
プロ用カメラ使用せず民生用使ってみたり。画質にこだわる人は腹立つかも。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 02:19:26
正直な話、いくら超額縁でも、プロジェクターを使って視聴すれば
簡単にスクリーンいっぱいに伸ばすことができるんだよね。
もっと視聴方法を工夫すればいいだけの話じゃないの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 03:44:38
ハァ?
購入して使用しているからこそ、
不満点が出てくるわけだが。
特にコピーワンスとか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 04:18:37
仮に地上デジタルが成功したとして、BSデジタルの立場はどうなる?
地上デジタルで多チャンネル可は可能だし。あれか、遠洋漁業や僻地で
HVを見る為にBSデジタル残すのか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 04:23:50
奈良>大阪>神戸>京都>東京>>>>>和歌=三重>滋賀

和歌山>>>>大津   常識
橋本>>>>草津    高野山>工場大学    
田辺>>>>彦根    白浜>彦根城

先進国の和歌山、工業国から脱皮の三重、発展途上国の滋賀
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1131046011/ 

189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 08:52:31
白黒からカラーになって30余年
白黒テレビは今だ使える
80年になるラジオ放送は、今でも同じ受信機で受信できる
デジタル回線だ光ファイバーだADSLだ携帯電話だという時代に
ダイヤル式の黒電話が使える
俺は8年前のリブレットのWindows95で今ここにつないでる
考えて見れば、今までちゃんと動いていた機械を
明日から使えなくなりますから捨ててくださいねと言われた経験はないな
唯一、ディーゼルトラック規制が10年以上経った車が走れなくなったな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 10:28:32
>>182
移行期間が10年ある場所は僅かでしょ
来年7月にスタートすれば移行期間5年、2008年7月だと移行期間3年だよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 13:04:40
>>190
放送開始していなくてももう移行期間でしょ
だから、今のテレビはあえてデジタルチューナーとアナログチューナーを
2つ内蔵してるんだろうし
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 17:50:44
>>191
それは移行とは言わないだろ。環境が整ってない。発売も入れ替わってない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:35:56
地上デジタルがまだ開始していない地域でも、CM等で
デジタル放送の宣伝してるでしょ?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:38:44
高画質って意味も人によってとり方も違うしね。
何かを変えようとすると必ずいろいろ言って抵抗する者がでてくるもんだな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:44:28
画質以外良いことがないからね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 20:04:18
良いことがあるのはデジタルよりアナログ停波だよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:24:35
いいじゃないの?見切り発車すれば。契約が激減して破綻しても、未契約の人は困らない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:14:04
ビデオオンデマンドって地デジ並の画質になるのか?
だったらヤヴァイな、デジタル放送
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:12:08
小さいインチの2万で作ってくれたら移行してやる
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:28:49
σ(^_^)は6畳の寝室でTV試聴距離1.5〜2.0メートルで見てるから
50インチ薄型ハイビジョンは却って邪魔なんだ。小型テレビで安価
なの販売したら移行してもいい。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 06:30:23
人によるけどそんなもの寝室に置くってのがおかしいんじゃない?
例えばCRTとか20インチ台もけっこうあるしね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 17:08:46
何年も前から、日本で売られているテレビの6割くらいは21インチ以下。
言うまでもなく、21インチと14インチが二つの売れ筋です。
長年の経験から、個人の部屋に置く等の用途にはこのサイズが
一番適していると判明しているわけですね。

んで、そのクラスの地上デジタル対応テレビがわずかしかない現状では
事実上、デジタルへの置き換えはさっぱり進んでいないと言ってしまっていい状況です。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:04:52
ようやく台数ベースで45%がデジタルになった程度だからな
もっとも金額ベースだと8割を超えるだろうけど
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:22:14
業者は高価な大画面をじゃんじゃん売らないと儲からないし、
消費者は長時間の視聴には気楽に見える従来の中小画面が適してると
気付いてるし、それが眼にも優しいし、消費電気も少ない。
まあシアター感覚で、一家に一台は大画面があってもいいが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:23:54
俺んち 難視聴地域(200メートル先のどでかいビルの陰)でCATVなんだけど
その方式が UHFをVHFに変換して配信してるタイプなんだよな。
もしかしてアナログ放送が映る限りはコレで我慢しろで、
アナログ放送が映らなくなりそうな時、新たに対策しますって事になりかねない?

じゃあ移行期間は多く見積もって数ヶ月〜数週間と言う感じだわいな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 21:07:30
定率減税は来年から半分になり、数年後終了する
医療費負担は増え健康保険料は上がる
診療報酬を下げられる医者は患者から新たに毟り取る方法を考える
消費税は既成事実のように10%上がることを前提として話され
そのくせ2007年の団塊の世代の退職は年金財政を苦しめさらなる高負担と
国債の大量償還での歳入不足は円安輸入物価高、さらなる消費税上げ前の
売りしぶりによる物価高騰を追い討ちとする高インフレが不安視される
5年後の年間負担増は、数十万の単位で納まると思う人は少なかろう
その上さらに動いてるテレビを破棄して無駄に高いテレビを買えだと?
ふざけるんじゃない
日本人の半分を殺す気か?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:13:48
プロ用デジタルHDカメラで早い動きを
ノイズレスで撮影するのは不可能という時点で終わっている。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:46:26
まじ収入ダウン、リストラで無収入な時代に、余計な出費をさせるもんだな?
見なきゃいい、買わなきゃいい、という意見があるが、それは違うだろう。
テレビは圧倒的多数の消費者が利用していて、ちゃんと機能しているシステムを
一方的に使用不能にされるんだから。問題は多い。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 01:04:19
アメリカのイラク攻撃みたいなもんだな。
多民族のイラクをサダム・フセインが丸く治めていたのに、
そこへ強引にアメリカが介入して、うまく機能してたシステムを崩壊させて
新たにアメリカの資本主義のシステムを植え付ける。アメリカの搾取の始まり。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 06:06:28
飛躍しすぎ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 09:11:07
テレビは最も安上がりなインフラだったものなあ・・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:19:49
あきらめろよ。往生際が悪い。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:48:32
地デジ賛同したら負けかなと思っている
214 :2005/11/26(土) 21:12:50
中国やインドなど、年10%も生産力も所得も伸びている国ならば生活基盤の拡充や今後の伸びを支えるため
新しいインフラを導入するのは必須である
ところが我が日本は、再来年からのハズが、どうも今年から人口減少が始まるらしい
2年後から始まる団塊の世代の大量退職は、生産人口と非生産人口の逆転をもたらす
我々の生活を維持するために(公務員の生活を維持するためと言い換えても良い)
日本のGDP500兆円の2倍、一千兆円もの借金を作ってしまった
これらのお金を、細々とでも返していかねばならない
つまり、人口が減り、生産人口が減り、GDPが減り、老人ばかりになり、
少なくなる生産人口でまだまだ増える非生産人口を養っていかねばならない、まさに日の沈もうとする我が日本国がなすべき事は
新しい道を作ることでも、新しい通信インフラを作ることでもなく(将来の伸びに備える必要はない、伸びないのだから)
今まで培ったストック(公共財、インフラ、設備)を大切に維持し使っていくことであるはずなのだ
平たく言うと、老人に借金をさせ新しい家を建てさせるようなことをするはずはなく
若い時に建てた家を維持しながら、今まで貯めた貯蓄を切り崩し、静かに余生を送らせるべきなのはわかるはずだ
日本国だってそれと同じ事、今の日本はもう壮年の癖にまだ10代と勘違いしている気がする
イギリスのように、ヨーロッパのように、無駄をせず我が身をいたわり大切に黄昏を生きるべきなのに・・・・
余生で天文学的な借金を返していかねばならず、誤魔化された構造計算のマンションがストックというつらい国ではあるのだが
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 23:27:31
いつ国民が地上デジタル熱望したんだ?
デジタル好きならBSがあるじゃないか。CSスカパーもある。
BSデジタルがは衛星だから僻地でも見られるだろ。それを見ればいい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:45:27
全くだ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 07:07:51
>>215
>いつ国民が地上デジタル熱望したんだ?

これももう言い尽くされてきたことだが、いまさらどうしようもないこと。
政府は時としていろんな理由で国民の意に沿わぬことをやる。
文句があれば発案時にでも国民をあげての抗議デモでもやれば少しは効いた
かもしれないが、今の日本人にはそんなパワーもなかろうし、せいぜいネット
でぐちるくらいのもんだろう(自分もそうだが)。
とにかく電車は終点に向かって走り続けてるので止めるのは無理。
もう店頭には停波の期日まで書いてあるくらいだから。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 08:52:08
農民が頼みもしないのに、国が勝手に田園に治水工事を行う。
水路が完成後、タダで使用出来るのか?と思いきや、高価な工事代金を
農民に要求する。名目は「受益者負担金」だ。
そんな大金払えないんだよ!今までの水路で事足りていたんだ。余計な
土木工事をしやがって!!しかも減反で収入が少ないのに払えるかーっ!!
こういう事も起きている。やることがなくなって地上デジタルに走ったかw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 08:58:32
もし政府が地デジ事業に失敗したら誰が責任とるんだろ?
失敗しないとも限らないぞ。


220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 10:11:59
失敗って何を持って失敗っていうわけ?
221 :2005/11/27(日) 12:19:32
電機屋の店頭に、アナログレスデジタル専用テレビは姿を見せず
アナログ専用テレビが姿を消すこともなく2010年を迎え
それより恐い、ビデオオンデマンド通信回線内蔵テレビが脚光を浴びたりしてたり
どうも、デジタル人気薄、アナログ停波できそうもないという状況になるとする
テレビ局もアナデジ両方送信の負担に耐え兼ねて、地方放送局からバタバタ倒れ出す
税金でテレビ局、救済という話もおそらく出てくるだろう
キー局は地方局を見捨てて、BSデジタル再送信を始めたりして
テレビ局や総務省の足並み乱れ、責任の擦り合いが始まる
その時の様子をアナログテレビで見ていれば楽しいだろうな

何より立派なデジタルテレビ塔を、どこも作っていないのが
デジタル放送への疑心暗鬼を象徴しているように思う
つまり、覚悟がない
テレビ局、電機メーカー、家計、地方自治体、ひょっとしたら国も
皆がアナログ、デジタル、どっちがコケても良いように両方に足を置いている
自ら退路を断ってデジタルと共に心中するんだという覚悟がなければ
失敗するよね、普通
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 12:28:33
そうなるかもしれないけど、東京だけはデジタルが普及するような気がするよ。
なんともなくだけどね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 13:35:48
>>221
まずならんね。
妄想の世界だ。(たぶんフザケ半分におもしろがってるだけだろうが)
いよいよとなればお上もいろんな意味で、ある程度の介入をしてでも完全
切り替えを強行するだろう。
ここまできてこれだけのプロジェクトを挫折させることや変更なんてこと
は不可能だし、なんだかんだいいながら移行になるだろう。
最悪1〜2年延びてもね。
なんといっても娯楽設備のひとつであって、それがないと生活できないって
ものではないからある程度こぼれるものが出てくるのは覚悟の上なんじゃな
いかな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 14:52:46
>>223
うむ。そういうことだな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 14:58:33
>>223
国が強制的に俺達にテレビを買わせるわけじゃないよ。
国が出来るのは、放送局に停波を強制することだけ。
我々は、いやなら地上デジタルテレビを買わないだけ。
それで困るのは放送局なのだから。
2011年に60%しか地上デジタルテレビになっていなくても停波できるのかどうか・・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 15:12:41
一体テレビって何台普及しているんだ。数年後に全てのテレビを
デジタル受信できる生産体制になってるのか。店頭で地デジ機器
殆ど見かけない。BSデジタルは薄型大画面でデモストやってるが。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 15:15:54
>>226
おいおい、BSデジタルが映ってるんだったらそれは地デジも映る
テレビだったろ?

今時BSデジだけ映って地デジが映らんテレビなんて売ってないと思うんだが。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 15:17:41
B-CASさえなければ、シナリオ通りにアナログ停波できたんだろうけどね。
もうBSデジタルが開始されて5年だ。ほとんど同じ構造を持つチューナーが
5年も経って量産効果が全くない状態は、何か障害があるとしか言えない。
それが、製造に過大な負荷を掛けるB-CASの存在。

B-CASさえなければ、誰かにおカネを払ってライセンスを受けたり、
ややこしい規定を守って、ややこしい審査を受ける必要なんてないから、
今頃は支那の工場で大量生産されて、チューナーユニットが
5000円以下になってしまうことは想像に難くない。そんな値段なら
今売ってるテレビのほとんどにデジタルチューナも内蔵されることになる。
そうなれば、買い換え需要で次第にデジタルチューナが普及し、2011年には
ほとんどのテレビにデジタルチューナが内蔵されているという状態に出来た。

国策であるデジタル放送を、B-CASというたった1社の企業に潰されていいの?
もう少し考えてみようよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 15:25:06
衛星放送でCSスカパーがあるのに、更にCSディレクTVが参戦した。
後発組は見事に失敗。開局2年程度で撤退。事業に失敗はあるんだ。

何でも成功するなら苦労はない。自治体主催の地方博でも大失敗して
莫大な赤字を抱える。その穴埋めは結局市民の税金から捻出。無責任。
230 :2005/11/27(日) 16:18:38
BSアナログでさえ、視聴世帯は3割程度
CSなら、さらに少ない
実質見ている人は1割もいるかどうか
CSやBSの話が人々の話題に上る事はほとんどなく、つまりマスコミとしては力がない
その点地上波はほぼ100%の視聴世帯がおり、テレビ(地上波)の話は日本人共通の話題として話が出来る
我々の自分の考えと思ってる事の多くは、無意識のうちにテレビに影響されている(テレビを全く見ない人は話があわない事もある)
宮沢元首相にも今朝言わしめた、テレビが選挙結果に影響を与えたと、世論にも大きく影響させるテレビ
テレビ局がマスコミ界の王様でいられるのは、この影響力のでかさ
その影響力のデカさから我々もテレビを見る必要に迫られ、家庭でも居間の王様でいられた
これが6割7割の視聴世帯などということになれば、まるで別モノになる
影響力はまるでなくなり、好きな人だけが見るという趣味の世界のモノに落ちぶれてしまう
デジタル放送になれば、おそらくそのようなものになってしまうのではないかな
ラジオとかインターネットとかが、かなりの部分を肩代わりするようになり
テレビ放送業界の地盤沈下は避けられないものとなろう
それに耐えられるかどうかはともかく、今より小さな存在になることは間違いなかろうな

231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 18:06:55
>>227
>BSデジタルが映ってるんだったらそれは地デジも映る

ちょっとまえのならそうともかぎらんけどね。

>>225
>いやなら地上デジタルテレビを買わないだけ

そのとおり。
だれがなんと言おうと買う買わないは個人の自由だ。
そのかわりなんと言おうが見られない。
これも当然。
それでかまわない人は買わなきゃいいだけのこと。
計画事態は粛々とすすんでいくだろう。
232 :2005/11/27(日) 18:25:57
>計画事態は粛々とすすんでいく
何を粛々とすすめてるの?
普及率のグラフとにらめっこして頭抱えてるだけなんじゃ・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:10:39
2011年頃に普及率が低いまま停波しても、5年も経てば普及率100%近くに戻るよ

でも、個人の地上波テレビ視聴時間はどんどん短くなっていくだろうけど
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:50:43
>>222
首都圏では、UHFアンテナの普及率が低いし、東京タワーに向いるUHFアンテナは
さらに少ないので、それはない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:18:45
>>217
まあ、本当に困るのはテレビ局だから別にいいんだけどね。

>>223
政府がどんな介入しても、全国にテレビを普及させることは不可能。
放送局側は強制的になんとかできるかもしれんがね。

そもそも、今のテレビがどれだけ多彩な受信環境で使われているのか
ぜんぜん考えないで計画を立てたのが根本的な失敗。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:23:37
日本中にどんなテレビがどれだけあるか考えてみたら、とてもじゃないが
短期間に全部置き換えなど不可能なことは最初からわかっていた。
「チューナーを配ればいい」などというアホな台詞は出てくるはずもない。
ポケットテレビはどうする?携帯のテレビはどうする?
カーナビのテレビはどうする?
受信形態も千差万別。
ケーブルテレビは、共同受信はきちんと置き換えできるの?
域外受信問題はどうするの?
それこそ山のように問題があるのに、ぜーんぶ無視して強行した無茶苦茶な計画。
これを成功させろというのは、十年以内に木星まで有人飛行を実現させるというのと
同じくらい不可能事。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:25:23
>>233
高齢者に限ってはそうかもしれないが、大半は戻るわけがない。
ニュースならもうネットで十分だし、ドラマ系は視聴率が低迷して久しいし、
映らなきゃイラネという層が増えてしまってる。

それでもどうしても見たい番組がある場合はnyで落とせば見れるしな。
何十万も払って買い換えるほどテレビは必要はものではない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:43:51
まあ、それだけ失敗失敗と思いたい人は思えばいいんじゃないの?
それで見ないって人は自由だし。
わかってる人はそれに備えて着々と視聴準備に入っていくだけのこと。
放送局が困るかどうかは知らんが、万一テレビ視聴が減ったところで
テレビ漬けが減って(最近バカ国民の誉れ高い)日本人も少しは勤勉
になるかもね。
もちろん見てる人からみればなにも困らないし。
239 :2005/11/27(日) 22:17:17
25インチなら3万円、20インチなら2万円で平面ブラウン管が買える
デジタルテレビが毎年3万円づつ下がっていくとすれば
直前まで、アナログブラウン管に買い換えるのがお買い得
どうせ、先走って買ったって、見る番組は同じ
液晶もPDPも5年も持つかどうかわからんし
SEDじゃなきゃ、見るに耐えないとか言われてないとも限らない
停波になったとしても、その頃にはLAN端子が付いてVOD対応、インターネット対応になった
デジタルテレビが今より安く供給されているに違いない
つまり、今の30万円は大事に貯金しておいて、
どう転ぶかわからない将来に備えておくのが賢い消費者だと思うよ
停波になってから、どうするか考えれば十分じゃないかな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:35:40
>>239
まさにお前と同じ考え方だ
今あせって買うと損する気がする
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 07:43:33
>>233
それでいくとNHKも民放も倒産するだろ。普及率が低いと言う事は、視聴者が
少ないってこと。スポンサーは少ない視聴者に高額なCM料を払わない。あと、
NHKを見る環境が整っていない世帯は契約しない。予算激減。崩壊の始まり。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 07:49:04
テレビは、できるだけ今のままで行こう、地デジTV高価だし、
安くなるまで待ってよう。――そういう考えが大多数だろ。
積極的に高価な地デジ買って(まだ地デジ映らない)協力する人は少ないだろ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 10:09:29
>>242
積極的買い換えなど、業界も政府も想定などしてない。

手持ちの機器が壊れた場合に、次はデジタルにしてください、というような
想定でデジタル化構想は成り立ってる。

高いから買わない、安くなったから買うの発想は間違い。
まだ壊れないから買わない、壊れたから買う。この発想が正しい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 10:25:26

「壊れてもアナログ停波するまで、アナログブラウン管を買う」

この発想が正しいw


245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 10:39:13
>>244
あり得ない。

壊れた時期

停波まで6年以上前 お金持ちや新しもの好きはデジタルへ。普通の人はアナログ。

停波まで3〜6年弱 半数がデジタルへ、半数は格安のつなぎでアナログへ。
            (一番壊れては困る微妙な時期とも言える。)

停波まで0〜3年強 ほぼ100%デジタルへ移行。この時期になると電気屋もデジタルしか売ってないだろう。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 10:58:27
>>245
>25インチなら3万円、20インチなら2万円で平面ブラウン管が買える
>デジタルテレビが毎年3万円づつ下がっていくとすれば
>直前まで、アナログブラウン管に買い換えるのがお買い得

と239も言っているw
俺もそう思う。
それに、遅く買えばその分次に買うディスプレイの寿命時期が延びる。
ブラウン管と違って、薄型は10年20年も持つものではないよね?
必ず2011年に終了すると、信用しているわけでもないものでね。

247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:50:07
>>246
そのような打算でのアナログ購入者に関しては
停波を先延ばしする考慮対象にはなりえないと思うが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 12:44:38
>>241
現在の販売台数から見て、2011年までに日本にあるテレビの
せいぜい1/3しかデジタル対応に置き換わらない。
よって、2011年にアナログ停波を強行すれば、NHK契約者の2/3が解約する。
それでNHKは経営していけるのかね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 12:46:31
>>245
それこそありえない。
肝心なのは、停波まであと何年かではなく、デジタルテレビがいくらになっているかだ。
21型で二万円台とか、14型で1万円前後のデジタルテレビが売られていなければ
時期に関係なく、ほとんどの人はアナログテレビを買う。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 14:28:57
>>248
3年以上の継続契約者にはデジタルチューナ貸与(但し、解約しない限り返さなくても良い)
とかをやる予定。

まあ、それでもかなり減るとは思うけど。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 15:06:31
>3年以上の継続契約者にはデジタルチューナ貸与(但し、解約しない限り返さなくても良い)
>とかをやる予定。
ソースが欲しいところだな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 15:47:25
>>250
それだと金銭的にもデジタル化に積極的な人に不利になり、
デジタル無関心派に有利になる。これは不公平だ。不満が出るよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 16:05:06
殆どの地域で未だに地デジは来てない。
やってないなら急いで地デジTV買わない。
買わなければメーカーは地デジTV大量生産しても売れない。
後先考えずに大量生産して保管もする場所もない、経費もかかる。
そんじゃあ大量生産やめとくか……?
結果、値段は安くならない。今でも値段がアナログより数倍高い。
それならと、視聴者は現行TVが壊れても再度アナログにする。
益々デジタルが売れない。
だから作らない。
高い!買わない。
売れない!作らない。
さっぱり普及しない。
地デジ放送出来ないぞ、ゴルァ
メーカー、放送局大ピンチ_| ̄|○
自ら蒔いた種(≧m≦)ぷっ!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 16:14:02
>>252
アナログ停波で1件解約されると、年間1万円強の減収になる。
各種経費込みで1万円のチューナ貸与で引き止められれば、
±0で他の契約者には一切影響が無い。

という考え方もある。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 16:53:55
>1万円のチューナ
その値段で売ってるのか。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:06:10
>>249
それはない。
ビデオが5千円、1万円と激安なのに、5万6万としたDVDレコが飛ぶように売れた。

テレビがそんなに安くなったのはここ最近のこと。
それまで5万、10万、15万(大型テレビブーム)と人々は次々に高いテレビを買っていった。

安いものの選択肢ができていただけで、高くて買えないのではないのだから問題はなし。
テレビの価格水準が数年前に戻っただけのこと。

同じジャンルの電気機器がいつまでも価格が下降線のまま下がり続け
そのままということは絶対にあり得ない。
(レコード→CD しかり)
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:10:54
>>256
>ビデオが5千円、1万円と激安なのに、5万6万としたDVDレコが飛ぶように売れた。
>それまで5万、10万、15万(大型テレビブーム)と人々は次々に高いテレビを買っていった。

それらがなんで売れたか。
それを買いたくなるだけの魅力があったから。
そして、デジタルテレビには買いたくなる魅力がない。

この根本的な部分が議論から欠落している。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:10:58
あと数年経てば、今では考えられないほどの安い値段でデジタルチューナー内蔵機器は売られてる。
もう分かりきってる事じゃない。これまでも様々な製品で同じような値下がりは数え切れないほど例がある。
何度同じような経験をすれば理解できるのか不思議だね。今の価格が永久に続くわけがない。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:13:29
それともう一つ重要な点。
DVDレコーダがいくら売れても、ビデオはなくなったわけではない。
大型テレビがいくら売れても、14型テレビはなくなったわけではない。

ところが地上デジタル計画は、アナログをなくさなければならないという前提がある。
ここに、必ず失敗するという要因がある。
アナログ停波というのが、どこから見ても完全に無理な前提。
それを必須にしてしまった時点で、失敗は確約されていた。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:19:20
>>248
テレビは一家に2台〜3台あるだろ。
家庭内のテレビの内、1台でも切り替われば同額の視聴料が取り続けられるので
問題なし。

テレビが3台ある、ある一家庭の例。とりあえず居間のテレビがちょうど
壊れたからこれだけデジタル買っとこう、と、これだけでNHKの受信者数に影響が出なくなる。

この家庭の例で行くと映るテレビの数は1/3になるがNHKの契約数は
1契約→1契約でNHKにとっては影響なし。

こういうパターンは非常に多く見られるだろうね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:25:56
携帯電話でのテレビ視聴が一般化してくるので、
NHKは世帯契約ではなく個別契約に変更する事も検討してるのでは?
そうなったら、一人あたりの視聴料は高くても一ヶ月100〜300円ぐらいだろうな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:32:29
NHKは親方なんとかみたいなものだから
まあ、よいにしても
民放はどうするのねぇ。
一家に3台あったテレビが一台になって
同じスポンサー料をとるわけにいかないもんなあ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:43:34
CDが出現しても100年続いたアナログディスクは使用可の環境にあるわけで。
高音質なハズのCDに一本化しないで、アナログ愛好家は結構居るわけで。

なぜテレビは強引にデジタル一本化するんだ。デジタル嫌いはどうするんだ?
選択の余地がなくなるぞ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:47:20
>>260
もしも買っていても買ってない事にして、NHKとおさらばしたら?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:56:55
>>257
欠落してない。

停波が迫りあと1年で使えなくなるアナログテレビ3万円
8年使える10万円のデジタルテレビ。

年単価どっちが高いかバカでも計算するだろ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:59:12
>>264
それはアナログ、デジタルに関する問題ではない。
どちらでも起こりうること。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 18:03:37
実際、ノイズが酷いからな。
特にスポーツ系は見てらんない
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 18:49:46
>>265
>停波が迫りあと1年で使えなくなるアナログテレビ3万円
>8年使える10万円のデジタルテレビ。
>
>年単価どっちが高いかバカでも計算するだろ。

それは、絶対停波が実現するという前提。
そんなことを多くの人間は信じていない。
それに、10万円の価値がないと思えばそんな理屈をこねても消費者は買わない。

269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:03:15
ようするに今のテレビ台数が多すぎるんだよ。
そのときに3割も変われば上出来だ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:20:59
安くなったら買うよ
それだけ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:27:17
テレビが映らなくなったら考えるよ
テレビにするかどうかわからんけど
それだけ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:28:35
だよな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:14:34
>>263
電波は公共のものだから冗長なものはあまり認められない。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:34:18
>>255
2010年に100万台まとめて受注なら可能でしょ。
つか、50億円もあれば可能だと思うぞ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 02:08:12
>>266
だだのTV持っていても映らないんだから、従来と同じではない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 04:12:56
スカパーの体験から、テレビにチューナープラスするのは操作が面倒だ。
結構ストレスになる。電源オンオフ二倍になり面倒。リモコン操作もやたら
ボタンが多くて面倒。更にビデオデッキ、DVDプレーヤーHDDレコーダー
など加えると、益々面倒。高齢者には覚え切れない。操作にストレス。
それなのにデジタルで双方向だと?だれが双方向に期待してるんだ?
見ても番組表と出演者情報と番組案内くらいだろ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 06:50:41
>>276
慣れればそれほどでもない。
スカパーの場合は通常テレビとまったく違う放送だから使い勝手を同様
に考えるのは多少無理。
面倒なのは各電源のON,OFFくらい(ものによっては一回の操作で
済む機種もあるかも)だろうが、チューナー側はつけっぱなしにしてる
人もいるが。
完全にデジタルのみ見るならそれくらいのものでテレビ側をいじる必要
はほとんどないだろうし。
録画機器についてはアナだろうがデジだろうが使い勝手は同じこと。
双方向番組は主にクイズやショッピング等。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 07:18:07
>>277
テレビならビデオも見る、ビデオカメラも接続する、テレビゲームも
接続するだろう。DVDも接続したい。

更にデジタルチューナーが加わる。 スカパーまで加わっていると
もう訳ワカメ。デジタルチューナーが高音質なら、コンポも繋ぎたい。
そうするとリモートコマンダー増え過ぎ、訳ワカメ。

テレビの外部入力端子も足りなくなり。配線をそのつど抜き差し。
チャンネルも外部端子の1.2.3.どれに繋いでるか、面倒になる。

>チューナー側はつけっぱなし
デジタル機器は結構発熱するだろ。以前のSONY製スカパーのデジタル
チューナーはつけっぱなして発熱、オーバーシュートしてたぞ。
放熱に注意。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 07:33:43
>双方向番組は主にクイズやショッピング等。

スカパーでも或或るャンネルで双方向オークションやってた、しかし
殆ど参加者がいなくて、撤退しただろ。アンケートや紅白などの採点、
など、どうでも良い事ばかり。ショッピングはネットでも可。ネットの
方がジックリ見れるだろ。結局番組案内と出演者情報しか見ないよ。

なにも双方向じゃなくてもラジオでもショッピングはやっている。
電話が有るからな。年配組は電話で喋った方が早い。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 08:49:52
俺も電話の方が早い
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 09:12:24
>>268
信じる信じないは勝手だが、それでアナログ買ってもその連中を考慮して
停波を延ばすことなどあり得ない。

携帯電話のデジタル化でも最後までごねてた人がけっこういたが、
停波時期にすべての人が納得して移行なんて事はあり得ない。
必ず断行される。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 10:07:04
だからぁ

断行されてから
考えようよぉ


携帯電話やインターネットは
1日でも使えなくなれば
商売にも差し支える人がいるだろうが
テレビに空白が出来ても



    誰   も   困   ら   ん



283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:43:11
何度も出てるがようするに間に合わなくて見られなくてもかまわない人は
なんら気にすることはないってことだ。
いずれ確実にアナログ電波は止まる。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:56:12
そうだそうだ。
アナログ電波は、30年後にはきっと止まっている事だろう。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 21:24:20
だから何が不満で地デジにしたいわけ?
高画質が見たければBCデジタルやってるし。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:30:11
>>285
電波帯域の節約のため。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 23:00:42
スカパーは、海外番組が色々と観れるってとこが魅力何ですけど・デジタルもスカパー位海外ネタ多いですか?いくら綺麗でも、日本番組が多いって詰まんないですから。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 23:06:25
>>287
地デジなら地アナと同じ番組だが
BSデジならテレビショッピングが楽しめるw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 23:09:00
BSデジタルも金払えば海外番組やってくれるよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 23:10:06
>>286
節約?帯域に更に色々情報を詰め込みたいからじゃないの。
多チャンネルがデジタルの強みだが、圧縮すればどこかが犠牲になる。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:40:54
ある日突然テレビが映らなくなり
ああ、テレビを買わなくてはと思っていたが
忙しいのにかこつけて、そのままにしていたら
テレビの存在自体忘れてしまい
そのままテレビのない生活が定着してしまうという人、多そう
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:42:19
そんな人ほとんどゼロに近い
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 04:35:00
いや、スレまであるし

もうテレビを捨てませんか7台目
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1131497065/l50
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 06:15:34
>>281
携帯電話のデジタル化では、最後は社員が一軒一軒回って
ただで新機種に変えるから置き換えてくれるようにと説得していたんだが。
テレビ局にそれができるのか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 07:13:07
>>294
無料だからそんなことは不要。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 07:17:50
ドコモから大きな封筒が来た
機種2万円割引きだけだったのが
基本料金20%割引からスタートさせるから
頼む、携帯電話に乗り換えてくれだとさ
だんだん条件が良くなるが
そうはいくか、ぎりぎりまで粘ってやる
というオイラはパルディオPHSユーザー
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 07:37:06
>>295
テレビは無料じゃないぞ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 07:46:06
ハイハイ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 16:32:42
裕福じゃないから買えないんだけど。
裕福じゃない奴には買わせない、見せないってのが目的じゃないの?
貧乏人はタブロイド誌ぐらいしか見せないぞ、情報なんか与えないぞって言う。
ケータイもネットも一定の費用払わないと見ることすらできないじゃん?
テレビもそうしたいんだよきっと。

2020年〜

完全な社会階層化が進行し、富裕層はVRをはじめとする先端的な情報サービスを受けつつ
オンライントレードやネットショップを有効に活用して豊かな生活を営むその陰で・・・。

「おい!そのパンくずおれによこしな!」「これはあたいが拾ったんだ!」
学校に通ったのは入学数日、デジタルテレビどころか携帯のつかいかたもわからない
そんな若者が薄暗いビルの陰で残飯をあさっている。
社会保障などはとっくに形骸化しており、2ちゃんねらーと呼ばれた連中も高齢化し
餓死したり、犯罪を犯して収監されたり、自らの子供に撲殺されたりしており
過去にもっていたような社会的影響力めいた物もみじんもない。
低所得者層は早産多産早死モデルに回帰しつつあり、中規模以上の都市は国籍を問わず
過去のスラムを超えたスーパースラムとでもいえる物に変容しつつあった・・。

こういう国造りの一環じゃないの。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 19:25:20
日本経済のシステムは停まると即死だろ。
停めない為に緊急性も重要性も必然性もない事でも行うわけだ。
地デジなんてなくても困らないが、メーカーは食う為に仕事を作らないとな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:54:37
当らずとも遠からずってところだろうな
これから日本も10%の勝ち組みのために90%の負け組みが奉仕する構造になる
米国も中国もそうだし、むしろ北朝鮮を想像すればわかりやすいか?
元々世界経済は、世界の50億の民が先進国の5億の民の良い暮らしのために働いてきた
人口は益々増え、人も資金も流動化し、国境で富の防波堤を築くことが出来なくなってきた
BRICsの桁外れの人口を持つ国が極めて高い経済成長を達成する中で
地球温暖化とかエネルギー資源とか食料とか、30億近い民を先進国に加えるキャパシティ自体
地球にはもうなくなってきている
このままでは上層でいい思いをしてきた人達も、いい思いするだけでは済まなくなる
どうするか?
自国の9割を貧乏人にしてエネルギー消費を少なくさせることなのだ
自分の国の中で下層市民を作って上層市民に奉仕する構造を作らざるを得ない
世界中の指導者が結託して、成し遂げようとしていることなのだ
上部構造下部構造がマルクスの予言したのとは違う形で現出しつつあるわけだ
テレビのデジタル化がそれにいかように関連しているのかは知らん
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 06:50:54
その手の論説は専門スレつくってやったらいかが?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 07:06:03
TVを廃棄処分するにも金はかかるし、新しく買うにも金はかかるし、
それも大根やキャベツを買うのと訳が違う。出費がかさむなあ……。
まだTV買って間がないし、ビデオなども安価になって、やっと
買い揃えたばかり。さあ!これからビデオで楽しむぞ!と思ってた矢先。

世の中の変化のサイクル早くなっているよな?カセットテープが消えて、
MDになって、MDからHDDになって、HDDからメモリーになって。

レーザーディスクが高価で買い控えていたら、消えちゃったよ。
代わりにDVDが出現、そのDVDの規格もこの先何年続くやら。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 07:18:37
アナログディスクは100年続いた、今も生き残っている。サイクルの息が長い。
CDは登場して20年あまり経つが、アナログディスクより先に消えそうだな。
最近は殆どCD買わなくなった。HDDに曲を入れてコンポに繋げばCD収納
場所も取らないし、選曲もPCが探し出すし。これは便利でもう元に戻れない。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 08:30:22
>>304
今のアナログディスクを「生き残ってる」と言うなら、CDも100年生き残るよ。
アナログディスクにもいろいろあるから、CDも互換性さえ保たれていれば
多少規格変更になってもOKだよな?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 09:54:09
テレビが映らなくなってきたので、今度何とかしてプラズマテレビ買おうかと思っていたんだが
、今朝BSデジタルの番組表見てガッカリ。なんだよ、このクソ番組ばっかりの番組表は。
地上デジタルもまだ一年先まで来ないし、まったく買っても内容は期待できねーよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 10:24:21
>>306
今、大金出してプラズマ買ってもあまり意味がないように思う。
プラズマは液晶以上に寿命が短い。
来年には薄型本命?のSEDが出てくるし、今のはネット対応もされていない。
5年後ならば、テレビにVODが標準対応になっているだろう。
VODはテレビの視聴スタイルを完全に変えているはずだ。
今は、アナログのブラウン管でつなぐ時期だと思う。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 12:46:52
>>305
これ↓が普及すればCDは消えるだろうね。
http://www.dvdaudio-net.com/tech/index.html

ソフトも出てるし。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1107_15398906/15399202.html
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 13:14:55
>>307
俺も今はアナログ放送、ブラウン管で十分だと思う。コンテンツ重視ならスカパー、WOWOW
もありだと思う。  でも、プラズマを買うって言ってるのが80近いおばあちゃんなんだよ。
これからの一年って俺らとおばちゃんらとでは一年の重みが違うでしょ。だから、
出来るだけ死ぬまでに言うことは聞いてやりたい。(今はまだ、病院へも滅多に行かないぐらい
かなり元気なんだけどね)それで今更またブラウン管のテレビ買おうとは言えないんだよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:25:11
結局2011年になったら、貧乏な年寄り&もとちゃねらーの貧民&どん底20代ニートは
テレビも買えなくなるんでしょ。カード作れないと契約できないとかいわれちゃってさ。

そのうち街頭とか飲み屋とかにでかいテレビ見に押しかける寒い時代がくるんだよ多分。
そういう雰囲気作ってるお金持ちが作ったTV、いまかえるひとはすごいねえ・・・。
漏れは絶対買えない。金がない;;また税金催告書きたよ・・・。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:44:59
つーか、あと5年待ってもたして安くならないよ
いつまでもデフレが続くと思うなよ
今の株高が何を意味するのか考えてみることだな

来年はオリンピックとW杯の特需があるから
値段を下げる理由もないし、2010年にも同じ特需がある
普通の家電と違って2011年までというタイムリミットがあるから
待てば安くなるという考えは通用しない
生産が追いつかず、値段が高騰する場面も必ずある
日本人ってのはいつの時代も同じタイミングで一斉に動きだして
損をするんだよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:06:00
じゃ、ちゃねらーのたいはんは低所得者になる6年後は・・・・
みんなテレビみられなくなるんだね・・・

ブラウン管のぬくもりをたしかめよっと・・・

ああ・・トリニトロンっていいなあ・・・・
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:12:25
チューナー単体なら安くなっていくから
貧乏人はそれを使え
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:40:58
あややがCMしてるスカパー
本日12/01(木) からスタートした66チャンネルすべて見られて3.500円/月
ってどうなんだろ?契約チャンネル増え過ぎても、結局見てるチャンネルは
そんなに多くないよね。
チャンネル30秒ずつ見ても一周するのに30分かかるな。
http://www.skyperfectv.co.jp/info_ch/new_basicpackset/
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:48:44
すかぱーちゅーなー・・あった。
ほこりだらけだけど大丈夫かな・・・。

アンテナ線どこだっけ・・・。

ああ・・・・・

あ・・・

316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:20:41
今の株高に関して
電機指数の値上がり率が低く
放送局においてはさっぱり上がらないことについて
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:48:05
デジタル放送すばらしい!の、のいずもごーすともない・・らしいから最高!
でーたほうそう・・ってなんなの・・がべんり・・らしいから最高!
かかくこむみて・・・さいふみて・・・ううんいつかかえる・・ような気がするから最高!

悪口言ってないから漏れ貧乏人じゃないよね・・・

涙が止まらないのはなぜ(T_T)
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:10:10
一般的家庭ではTV何台使用だ?
居間の大型TV。ダイニングキッチンの小型TV。寝室の小型TV。
子供部屋、書斎、趣味の部屋の中型TV。車載の小型TV。

それぞれ全て地デジに買い替えるか、デジタルチューナーを買い足すか。
費用は合計いくら? しかし寝室用に14型の地デジって売ってるの?

あと、ホームシアター、VTRにもデジタルチューナー付け足すと更に
大きな支出になるな。

あと、VTR一体型TVは地デジに移行するとVTRはテープ再生のみ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:17:06
地デジ内蔵VTR一体型ブラウン管20型を売ってくれ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 06:53:10
>>314
むこうのスレでも言われてるが、多けりゃいいってもんじゃない。
バカな連中がお得感につられてけっこう申し込んでるみたいだがすぐ飽きて
(またはムダに気づいて)やめてしまうんじゃないかな。
結局見るのなんてせいぜい3〜4チャンネルくらいなもんだから。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 11:51:50
>>308
絶対とは言わないが、それは普及しないと思う。
16bit/44khzと、24bit/96khzの差なんて、ほとんど区別がつかないし。
5.1チャンネルは、それだけのスピーカーを置ける環境の方が少ない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 17:51:25
政治的圧力で作れませんよときた。
工作員がメーカー内にいるからな・・・・飲ませる抱かせるはあたりまえ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:09:02
>>321
CDの上限20K?はアナログに負けるんだよね。開発時に耳に聞こえないから
必要ないと判断して20K?以上を切ったわけだが、実際は微妙なニュアンスは
20K?以上有った方が良いといわれている。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 02:10:05
CDで十分
どうせ耳には聴こえない音域だし
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 09:58:57
20Hzというのは一秒間に20回耳の鼓膜を振動させるということ
200Hzで200回(ピアノの左手の鍵盤の「ソ」のあたり)
20KHzなら2万回振動させる
実際にはその周波数で鼓膜をきれいに振動させるのは難しい
ただ、デジタルの場合、それに止まらず、
サンプリング周波数が44.1KHzということだと、
22.1KHzの音がサイン波とならずに方形波となってしまう
きれいな波の形であるべき音波が四角四角の形になるわけだ
2.21KHzの音でさえ、10段のガタガタの階段状になってしまっている
デジタル写真では、拡大すると斜めの線が階段状になる、あれと同じ
だからオーディオマニアは今でもレコードを大切にするのだよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:11:23
>>325
非常に解りやすい解説ですね。サンクス。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:29:21
要は、デジタルはみんな糞って事。
世間では、アナログは駄目、質が悪いなどと言われ、デジタルなら
素晴らしいなどと言ってるド素人が多いが、何も分かっていない証拠。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 06:30:40
>>327
そんなこと言ってる?
デジタルって何?って人は多いと思うけど。
まあしかし、デジタルなんてのは単なる伝送手段にすぎないわけで、結局は
最終的に感じる人間の五感は当然アナログなわけだからね。
そこでどれだけ元通りに復元できてるかってことで、デジタルの場合は今の
やりかたではどうしてもある程度無理が出てるってとこだろう。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 14:48:29
>>327
いるいるw
デジタルなら良いアナログなら悪いと勘違いしてる奴
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:15:57
お前だけだ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:16:58
>>329
世の中の殆どの人がそんなもんじゃないの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:49:17
アナログ受信良好HD不要ならXデー直前に買えばいい
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 04:57:12
>>329
>>327 のほうが「デジタルはみんな糞」って思ってるのでもっと間違ってる。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 20:39:34
デジタルテレビそのものを買うのは別にどうこう思わない
今の最先端の放送を見たい奴もいるだろうから
液晶テレビの質の低い画質を堪能するがよい
ただ、デジタル放送が新しい地平を切り開くものとは到底思えない
高画質?それがどうした
ワイド画面?人間の注力できるのは中心部のみ、3:4の方が疲れなく見やすい
安定画像?高層の建物が林立し周波数の高い電波で安定が望めるのか?益々ケーブルのお世話になろう
多機能?双方向?インターネットを既に知る人達にとっては鼻で笑われる
デジタル放送に革新はない

テレビの視聴に革命をもたらすのはデジタル放送ではなくビデオオンデマンドだろう
見たい時に見たいものを膨大なライブラリーから自由に視聴できる
有料も無料も同居可能、しかも単品ごとに値付け可能
映画、ドラマに止まらず
ドキュメンタリー、教育、教養、アニメ、音楽、スポーツさえ
おおよそ生放送が必要なニュース以外は総べてライブラリーになりうる
ビデオデッキすら必要なくなるものだ
視聴スタイルに革命をもたらすオンデマンドは残念ながら、デジタル放送では供給されない
光ファイバーでインターネットの一部分として供給される
放送免許も持たない業者達によって自由にライブラリーが揃えられる
これぞ放送革命
新たな地平はここから生まれる
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:30:20
あっそ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:32:54
放送免許を持たない業者は自前でコンテンツを揃えられないから
テレビ局を買収しようとしたんだろうが
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:58:09
違うなメンドクセからだよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:21:01
確かにデジタル放送は出来て間も無いのに古さを感じるよねえ。
大金はたいて生まれた国家プロジェクトが出来てみたらあの程度のモノ。
インターネットに簡単に追いつかれ負い越されてしまいそう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 02:08:11


ISDBは昭和の技術
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 12:36:58
ソフトバンクとヤフー、動画コンテンツの調達などを行う合弁会社「TVバンク」を
設立〜「Yahoo!動画」を動画ポータルへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051220-00000000-rbb-sci

 ソフトバンクとヤフーは19日、東京・虎ノ門のホテルで記者会見を開き、両社に
よる共同出資により「TVバンク株式会社」の事業運営を開始したと発表した。なお、
両社による出資比率はソフトバンクが60%、ヤフーが40%となっており、代表取締
役社長にソフトバンクグループ代表の孫正義氏が就任している。また、役員にはヤ
フーの社長である井上雅弘氏のほか、ソフトバンクおよびヤフーの取締役や動画コ
ンテンツ関連の部署長が名を連ねている。

 TVバンクは、ソフトバンクグループの動画コンテンツサービス事業を強化するため
に設立されたもので、両社にて同事業に関わってきた人材およびノウハウを集約する
としている。同社では、動画コンテンツの調達、動画配信および動画検索システムの
開発・運用、サービス画面の制作運用などを行い、コンテンツはYahoo! JAPANのサー
ビスの一つである「Yahoo!動画」にて提供されることとなる。

 会見ではスライドを使ったプレゼンを孫正義社長が行い、メディアの発展やインタ
ーネットのブロードバンド化の話などを交えながら、Yahoo!動画の紹介が行われた。

 Yahoo!動画もTVバンクの事業運営開始に合わせ19日からリニューアルされており、
今まで有料であった動画を無料化するなどにより無料動画が16,000本、有料動画15,000本
をコンテンツとして用意。また、ヤフーの検索技術とソフトバンクが新たに開発した
動画検索技術を駆使した「検索インデックス」による動画70,000本の、合わせて約10万
本がYahoo!動画から見られるとしており、文字どおり「動画ポータル」として生まれ
変わっている。

341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 14:12:02
>>340
今の所、パソコンで見るのだろうが
いずれテレビで見えるようになるだろう。
今はまだ、鑑賞に堪える十分なトラフィックがあるとも思っていないが
(ニュースなどには十分な能力)
通信速度も改善し、画質レベルが上をいく可能性だってある。
あまり勝手なことをしていると放送そのものが見捨てられるかもな。

342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:26:58
お正月、テレビが見るもの無くてヒマだったんでgyaoとYahoo動画にハマッてた
実は、動きが時々止まるので新しいパソコンを調達してしまったわ
デジタルテレビは持っていないのに・・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 22:28:52
コピワン緩和策が普及するまでデジタル化はお預け。
保管派の常識。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 04:07:17
>>1-1000 よ、お前らは実に残念だ。
俺は将来2011年にアナログ放送が全廃される日を2001年から知っていた。
つまりそれにあわせてブラウン管式の地上・BS110°CSが見られるTVを2003年12月に買った。
アナログ放送が終了する頃には>>80の言うような高性能TVも出るであろう、
ではなぜ2003年12月に買ったのかと言うとブラウン管TVの寿命を考慮して買ったのだ。
何も2011年までアナログでオナってる必要は無い。
今のTVが壊れた頃が次のデジタルTVの買い時、2011年な訳だ。
2011年まであと5年持たせるだけ。簡単な事さ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 07:32:46
政府、業界もそういうことも考慮しての告知期間だろう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 08:58:48
>>344
2011年に買い換えることを想定してるのなら
なぜ今デジタルにしなければならないのだ?
地上波をデジタルで見てもストレスたまるし
デジタルテレビで見る必要などないと思うが?
BSデジタルが見たいということなら目的が違う
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 09:39:55
>>346
>地上波をデジタルで見てもストレスたまるし

それはアナログ放送をHDテレビでみた場合でしょう。
デジタルが始まってる地域なら当然対応テレビのほうが格段に綺麗だし、
(状況が許せば)それにしない手はなかろう。

348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:33:47
>>346 >>BSデジタルが見たいということなら目的が違う
お前は一つの目的しか達成できないのか?
一度に両方を兼ねてるだけ。

やはりここにいる厨は僻んでるとしか思えない
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:35:21
>>346 あぁ言うの忘れてた。2003年に買わなかったら
2011年まで93年製が持つとでも思ってるのかよ?
いい機会だとおもってかったのさ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:47:35
どっちにしても今さらアナログテレビなんかに買い換える意味がないだろ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:54:40
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:33:36
浴室TVにはデジタル対応がねえじゃん!
どうしよう…。
おしえて!エロイヒト!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:00:17
あきらめる。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:04:20
>>349
>2011年まで93年製が持つとでも思ってるのかよ?
ブラウン管でしょ?
先のことはわからんけれど、18年位持つんじゃないの?
「持つとでも思ってるのかよ」と言ってるくらいなんだから壊れてないんでしょ?
よくわからん人だ
BSデジタルを見たいのだったら、ああそうですかと言うしかない
地上波を見る目的ならわざわざ買い替える必要なんかないでしょ?
何か不満でもあったの?
壊れるまで(あるいは停波するまで)今までのテレビで見てれば十分なんじゃないの?
355352:2006/01/29(日) 13:17:17
あ、いや。言い方がわるかった。
アナログしか浴室テレビがないので、アナログのTVを買うしかないんだけど、
風呂場の壁に穴を開けておいてしかも5年で廃棄か?
ビミョーなんだが。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:36:35
>>355
ビデオトランスミッター買えば無問題
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 14:08:57
ビデオトランスミッターはローチャンネル用多いので
地デジ妨害の元
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:24:24
マジレスすれば浴室用でデジタル対応なんて数年後でないと出ないだろう。
トランスミッター使ったって一般のものはひとつのチャンネルしか送れない
からあまり意味ない。
浴室用はただでさえ高い商品だし、おまけに後付なら工賃もかなりかかる。
どうしてもなら使い捨て覚悟でつけてもいいが、ツナギなら安物(といっても
そこそこするが)持込タイプの防水テレビで我慢しては?
もちろん今工事して数年後にデジと取り替えることもできるだろうけどね。
どっちにしても壁ツケなら工賃込みで10万近く(ものによってはそれ以上)
はかかるだろう。
余談だがウチは数年前たまたまオクに出てたメーカー品が安くで入手できたので
自分で取り付けたので材料費のみで済んだが、画質等満足してるが、入浴者が
なかなかあがってこないという弊害もあるので。
359352:2006/01/29(日) 19:00:22
ありがとうございます。
でも、こんな状況でほんとに6年後にはアナログストップできるんですかね?
アナログストップが延期になれば、こんなこと考えなくてもいいんだけど、、、
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:31:24
もう期日まで発表してるからよほどのことがない限りそうなるだろうね。
万が一延びることが合ってもせいぜい1年くらいだろう。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 03:54:20
>>354 18年?!
よほどTV見ないんだな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 03:58:37
>>354 >>BSデジタルを見たいのだったら、ああそうですかと言うしかない
>>地上波を見る目的ならわざわざ買い替える必要なんかないでしょ?
>>何か不満でもあったの?

一度に両方を兼ねてるだけ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:26:16
>>349
1989年製のテレビがいまだ現役ですが何か?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:29:03
>>359
>でも、こんな状況でほんとに6年後にはアナログストップできるんですかね?

できるわきゃないでしょ。
絶対延期になるよ。
そもそも、できるという理由を聞きたいものだ。
「法律で決まっている」「テレビ局の都合で停波せざるを得ない」は理由にならないからね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:34:46
じゃあできないって理由は?
同じ理屈なら受信機が普及しないからってのも理由にならんな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:42:08
>>364
日本は法治国家です。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:54:57
2011年以降 アンログ送信関連機器の補修パーツを
保持する予定がありませんから〜。 ってか
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:32:07
アナログ停波で空いた帯域で

・携帯電話のような有料通信事業が始まり
・端末毎に電波利用料を徴収
・事業者からは法人税を徴収

となればアナログテレビなんて切り捨てでしょ。

逆に言うと、こういう事業のめどが立たないと停波延期になるかも。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:41:25
オリンピックのころからテレビで2011年アナログ停波の告知CMを地上波で始めるそうです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:34:10
反対運動も本格的にスタートですな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:45:07
11年7月24日、>>364 がわめき散らしてる姿が目に浮かぶようだ、ワハハ、バカめが。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 01:20:53
>>369
恐怖を煽るAC系のCMがいいなあ
「早く地上デジタルにしないとあなたも時代から取り残される!」
みたいな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 08:44:07
>>363 よほどTVみないんだな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 09:46:23
1983年製21型ソニー、10年位前に修理して今だ現役
1987年製25型ビクター、修理もせず、今だ現役
愛知産業製(どこだ?)6インチ、多分20年位前、ACアダプタ臨終だが余ったACアダプタで復活

古いテレビばっかり・・・・
ブラウン管って丈夫だよね。
1996年製、三菱製17インチモニターが現役なのに
2000年製、パナソニック15インチ液晶モニターが先にお逝きになりますた。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 11:18:53
>>371
それよりずっと以前に、停波延期が決定されますから。

>>372
もはや多くの国民は、そういうテレビの煽りに乗らないから無駄ですね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 13:48:02
地上波デジタルではハイビジョン1チャンネル分の電波でいままでの画像なら3チャンネル分、
ワンセグ放送なら12チャンネル分、放送できるそうだ。
地上波ならハイビジョンと決め付けずにワンセグ放送1チャンネルのみの放送局など、
より多くのチャンネルが登場すると良いなあと思う。
他にも中小情報発信者の使えるメディアはインターネットのみではなく電波も利用できると良いと思う。
例えば週刊誌や新聞紙面の放送など(デジタル)静止画の放送のような電波帯域の効率的な利用がすすむと良いなあと思う。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 18:22:52
>>376
インターネットがあるのになんで今さら
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 19:11:06
>>376
ムダ。
ワンセグがどんな放送かもっと知るべき。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 19:13:22
ワンセグよりもフリーの公衆無線LANがもっと普及しますように
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 10:23:12
>>374
液晶って10年くらい持つんじゃないの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:51:06
一部の貧乏人が文句言おうが「チューナー買え」で終わり。
法律で決まってるんだから。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:11:41
それだと普及しないから
デジタルテレビの不買に罰則規定も設けないとな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 07:41:54
364
廃止出来るの?
ップ なに言ってるの。地デジの地域拡大とともに徐々に見えにくくなっていくんだよ
だから変えたくなってくるんだよ。首都圏以外は(首都圏はいきなし見えなくなる)
延期になるかどうかは知らんんが配信能力がまだ20%だから分かりずらいが、出力が80%位になればアナログでは厳しくなるよ。
根拠はあるぞ!システムはちがえどアナログは地デジの影響を受けるが、地デジは影響を受けにくいのが特徴だから出力が上がるたびにアナログは見えにくくなる
そもそも地デジが出来たのは無線、携帯電話が原因なんだからな自業自得だよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 01:05:18
往生際が悪いぞ! おまえらとっととデジタル買え!!!
385たかじん組:2006/02/05(日) 01:07:49
正直な話さ、デジタル導入しても見たい番組が無い。
従って機材売却することにしたよ。。。

面白い番組あるなら教えてくれ、逆に。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:05:06
デジタル放送ってさ、普及する前の今の時点で既に時代遅れなんだよね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:07:00
そうだね。早くスーパーハイビジョンが実用化されるといいね。
388たかじん組:2006/02/05(日) 02:11:19
だからね、高画質は問題じゃない。
高画質だってただ通りを映してるだけなら全く意味が無い。
取材・編集・撮影技術が組み合わさってひとつになるものだ。
そういう点で今テレビは死に体といってもおかしくない。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:14:27
やっぱ画質悪いよ。
まだ本格普及前なのにビットレートが既に足りなくない?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 07:25:14
画質云々言ってるやつってほんとにみてるのか?
見てるとすればどうせ今流行の低画質薄型?
レートがどうのなんて大昔から言われてることを何を今さらって感じだし。
スパーHVが放送に使われるなんて考えてるらしい気の毒な方もいるみたいだし。
内容に関しては地デジに関してはアナとまったく同じだからそれを否定するなら
今までの地上波も見ないってことにもなるな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 07:34:16
コントラストがやたら高い液晶画面で
地上アナがいかにゴーストが多いかに気づかされてしまったというところだろ
ブラウン管のアナログで見てりゃいいのにな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 07:58:12
私はdvdレコーダーを買いました。地デジに対応してる機種です。テレビは普通の液晶テレビですが、地デジ未対応です。catvとかそういうのにも入ってませんが、デジタル放送は観れますか?またはどうしたら観れますか??誰かお願いします。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:26:36
>>392
今普通にアナログUHF見てる環境ならうまくいけばそのままで見られる
かも。
もちろん見てる地域が地上デジタルを始めてるならだけどね。
接続はべつにかわったところはなく説明書とおりに接続設定すればいい。
簡単にいえば、そのDVDの地デジアンテナ入力に(今までの)UHFアン
テナからの同軸ケーブルをつなぎテレビへは外部(ビデオ等)入力に接続す
る。
普通のってことだからコンポジット(赤,白、黄)かS端子しかないだろう
からどちらかで接続(もしD端子があればそれのほうがいいが)。
DVDに地デジのアンテナ設定の項目にチャンネルスキャンとかいう自動で
選局設定する項目があるはずだからそれを終了してOK。
(ここでなにも設定できなければデジタルの電波がそこまできてないってこ
とになる)
OKならあとはDVDのチャンネル選局で視聴すればいいだけ。
もし接続設定に異常なく、サービス地域であるのに映らないならアンテナの
向きがあってないのかもしれないので調整する。
自分でできなければ業者にたのむしかないが。
こんなところでお試しあれ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:29:55
捕捉だが映っても普通のテレビでは当然本来の高画質(ハイビジョン)
ではみられないので。
ゴーストはなくなるが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:30:47
>>393>>394さん
ありがとうございます。
観れました。高いレコーダー買った甲斐がありました。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:50:30
>>393-394さん
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:35:12
>>395
地デジ対応機ならBSデジとかも内蔵されてると思うので
BSのアンテナ付けたらBSデジタルとか110度CSも見られるよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:58:59
中国のデジタルTV: 06年政策発表、15年アナログ終了
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=1220&f=it_1220_003.shtm
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:03:02
↑リンクが繋がらなかったので直した

中国のデジタルTV: 06年政策発表、15年アナログ終了
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=1220&f=it_1220_003.shtml
400たかじん組:2006/02/05(日) 17:32:16
地域格差があるのか。
田舎の奴にはアナログがお似合いってことか。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:00:38
関係ないでしょ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:13:16
往生際が悪いねえ、まだアナログ停波無理とか言ってる香具師いるよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 14:22:30
アナログ停波よりデジタル停波が先のような気もする。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:13:37
>>403
デジタル機器がこれだけ売られてしまった今、もうデジタルの停波は不可能。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:20:47
>>403
404の言うとおり
それこそ、アナログ停波よりも大規模な暴動が起こるってw
デジタル系は値段のケタ違うからな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 00:30:40
で、世の中のテレビはいつのまにかネット配信が主流になり
デジタル放送は梯子を外されるのでした。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 00:52:14
ネット配信は主流には絶対ならんよ。

ネット配信は同時に見る人が多ければ多いほど負荷がかかる。
テレビはどれだけの多くの人が一挙に見ても関係なし。

根本的仕組みに致命的なところがあるので、ネット配信が
テレビに変わることは絶対にない。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:24:25
>>404
だったら、デジタル機器の何十倍も売られているアナログの停波はもっと不可能ということに
気が付こうな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:27:27
>>408
デジタル機器ほど高くないがな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:28:49
>>408
終了(アナログ)を告知して売られてるものと、
これからはこれの時代(デジタル)と言って売られてるものとの
違いを理解しような。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:29:30
>>407
マルチキャストでググれ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:38:21
>>411
これも限界がある。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 06:46:50
だからいくら抵抗したところで無駄だよ。
文句は企画段階で言わないと意味がない。
好き嫌いはべつにしてもうすでに計画は実行に移され、なんだかんだといい
ながらもけっこうDテレビも売れてきてるし、いろんな面で中止なんて100%ありえない。
ケチをつけるのは自由だが現実から逃げることはできないってことだ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 07:27:44
だからいくらごり押ししたところで無駄だよ。
実現可能な企画を立てないと意味がない。
好き嫌いはべつにしてもうすでに計画は大幅に遅延し、なんだかんだといい
ながらもテレビのほとんどはいまだにアナログだし、いろんな面で停波なんて100%ありえない。
計画を推進するのは自由だが現実から逃げることはできないってことだ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 14:14:06
アナログ停波に反対してる人って、やっぱりお金が無いひと?
今からでも遅くないから1日20円ずつ貯金すれば停波前にデジタルチューナーが買えるぞ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:59:19
>>414
悲しい人だ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:26:05
貧乏人にテレビを見る権利などない
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:44:11
貧乏人の唯一の楽しみなのに・・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:27:19
>>415
20円x365日x5年=36500円
これで買えるの?だいたい家にテレビが何台ある?
居間にキッチンにお風呂に寝室に車に子供のへやに…
みんなここで、びんぼー!って言っているやつらは買い替え済みなの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:28:41
臭菌人は住居不法侵入罪だな。
もっと
法律を勉強しろ。バカ。ボケw
勝手に、他人の敷地内に侵入することが、法律で許されると思ってるのか。

非常識な集団だなw

警察に通報されるぞ!

非常識な臭菌人は、逮捕されろ!w
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:32:53
>>417
逆に貧乏人の娯楽としてキープしておかないと社会としてはヤバいんじゃないの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:33:54
>>420 貧乏人いらっしゃいませ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:36:58
>>420
哀れな誤爆w
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:52:06
>>423
誤爆ではなく、確信犯のコピペ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:40:27
どーでもいいが、ネット配信を望んでるヤツら
これが何を意味してるかわかってんのか?
光ケーブルじゃないと見れないしそもそも光と契約しないとダメ
つまり

テ レ ビ の 有 料 化 だ よ



ただのモンを金払ってみるつもりか? アフォ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 14:30:09
だってさ
ここに来てるんだから、インターネットくらい引かれてるわけんじゃん
パソコンもあるだろうし
今でもネット配信番組は見れるわけで・・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 14:37:22
>>426
ここに来てるクズのことだけ考えても意味無し
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 14:51:26
受信料を払ってください。お願いします。

高額歩合制だから、住居不法侵入もw正座も楽しいでーすw
毎月のお手当て楽しみw

                  _r'ニ二> 、
               _,. :'´ ̄: :`ヽ\::.::`ヽ
            _,.:'´: : : : : : : : : : ヽ ';:.::.::ハ
          ∠,仁._‐-、 : : : : : : : : : :}_j::/::.::i
        , '´ ̄¨´‐.、 `y'^ー、: : : : : : :/'イ::.::.::{       ,.、
      /  .   : :  Y }   }_;.-'TT´::::::.::.::.:;ノ   _,.f´__,\
      .′ :   :    :}v  .i`ト-く._!:::::::_;.イ--、―¬;.:.:.:.:_:.:.:\
.     l .  :     :. .:!|   !!  /イ ̄ /   j_,. -亠'¨⌒ヽ:_ノ
      ! {  :  :.  |:.:,! !  | `ー'´ ヽ.__,,.. -‐'´
     }.:}.  :.l  :.: .!:.i r' , 、〉
   (_,ノ_;{:...:.:.:!: .:.:. .ハ:{_`T~^i
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 16:39:54
クソ集金人乙
払って欲しけりゃ態度改めろヤ、糞ヴォケが
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 18:44:34
まあ、ネット放送もデジタル放送だと思うわけだが
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 18:52:37
>>428
哀れな誤爆
>>429
哀れな誤爆をかばうための自作自演
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:51:27
プゲラ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:24:55

-─=三=- 、
       /イイイ   ヽ三\ヽ\
      ///イ   ___    ヽ トトト
      i:|:/ミ  -_-__--_−_-_ トト|:i
      |:|:|イ   へ、 ̄ /ヽ   |:|:|
      |:|:||   _、   ,.-_、 |:|.:|.  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ト:!:|  ヽ´´´ノ ヽ´´´ノ |:|リ   | 臭菌人よ・・・勝手に無断で他人の住居敷地内に 
      ヽ_|    ̄ ノ  丶 ̄  |_ノ   \不法侵入してもいいのか?証拠写真撮られるなよwww

         | \/ (_i  i_)\/ |        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
        |  | /  ̄  \ | |
         \ -=^^=- /
           ヽ   ̄  ノ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 04:31:53
パソコンでテレビなんてあり得ん。
テレビ見てたら2ちゃんできんじゃないか。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 12:32:07
<よくある悪い例>
ピポ〜ン、ドドドン、ガンガンガンガン、ピポピポピポ〜ン
臭「○○さあ〜〜〜〜ん」ガガガガン、ドンドン、ピポ〜ン
臭「法律で決まってんですよね〜さっさと出て来て金払ってよ〜〜」

436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 13:36:07
>>434
俺はいつも身の回りに3台のパソコンがある
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:01:25
パソコンも地デジ時代だ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 05:04:32
コピーワンスがとにかくムカつく。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 11:17:32
パソコンでネット配信の時代だ。
電波は終わる。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 11:37:48
世界中のほとんどの放送が有線ではなく電波で行なわれている理由が
頭を使って考えても思い浮かばない知能障害の方が多数
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 12:22:28
>>339
なんで三木谷もホリエモンもあれほどまでに必死にテレビ局を欲しがったか
考えてみろよ。バカめ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 12:28:00
だな

放送免許はいくら金あっても簡単には貰えないわけだが
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 12:40:52
買収するのが手っ取り早いからだろ。
おいしいところを持っていって、要らなくなったら売り抜ければいいしw
韓国ドラマや台湾ドラマは配信できても日本のドラマが配信できない。
日本の著作権が入り組んでいるせいらしいが、大元が手放さなければどうしようもない。
ただ、実質番組を作っている制作会社は販売先が増えて喜んでいるよ。
今まで時間もテレビ局も限られていて、番組を増やしようがなかったのが
これから、どんどん作れるわけさ。
既存の放送番組を配信するのが、コンテンツの充実には手っ取り早いが
5年も経てば、ネット配信の状況はかなり変わってくるような気がする。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 16:17:05
有料で得たコンテンツはローカルに保存したい
ストリーミングは損した気分
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 17:06:23
>>444
同じエロビデオを何度も使うんじゃない!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 11:13:11
テレビもパソコンもデジタルに変わってきてるのに
今さらアナログもないだろ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 11:38:22
昔のパソコンはアナログだったのか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 11:46:36
つーか、裕福じゃないと買えないって所に問題があると思う。
少なくとも、著作権保護機能なんてものがついてなかったら、俺は買うんだけどね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 11:55:36
>>447
搭載してるテレビチューナー部のことに決まってるだろ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 17:44:59
>>449
>>447は釣り
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:39:24
しまった、夜釣りだったか。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 16:51:33
チューナーも変えない経済状況ならテレビなんて見てないでバイトの一つでも増やせば良いのに。
貧乏なのに娯楽を楽しみたいってのが分からん、娯楽ってのは富裕層のものでしょ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 17:09:54
いや、昔のパソコンはアナログだったよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:07:17
おいおい
アナログコンピュータはパソコンではない
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:38:50
つグリーンハウス
つドンキーコング
つミッキーマウス
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 10:09:46
テレビは憧れの商品 ← 昭和30年代
テレビは3Cの高額商品 ← 昭和40年代
テレビは普通の商品 ← 昭和50年代
テレビは一人一台の商品 ← 昭和60年代
テレビは安物の商品 ← 昭和70年代
テレビは高額商品 ← 昭和80年代
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:57:12
高額までいってないと思う。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 11:30:57
もう、テレビ局も電機メーカーの工場もデジタルしか作ってないから
もう今さらアナログへは引き返せない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 19:27:52
もう小さいテレビもデジチューナー入りで売ってるね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 19:55:04
15型VGA液晶でD4端子って…
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 14:54:06
いみねーーーー
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:37:33
>>456
テレビは安物の商品 ← 昭和70年代

ハイビジョンやワイドクリアビジョンは軽自動車より高かった。
MUSEもEDTV2も終了するし、高いときに買うもんじゃないな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 01:11:37
貧乏で買えないという人にはワンセグ。

フルセグメント受信機より簡易な装置だから安い。
B-CASカードも不要。

ワンセグを搭載した携帯電話も出始めたし、携帯ゲーム機や専用機も出る。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 01:14:57
>>462
その頃のハイビジョンもクリアビジョンも軽自動車も
そろそろ寿命を迎えます。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 09:59:52
ワンセグ映って、iポッド機能みたいなのも入ってて、カーナビみたいな機能も付いてて、
この3点セットが入ってる携帯の機種って存在しますか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:13:19
20年前のアナログテレビは元気です
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 23:59:26
>>466
まあ、そろそろ新しいのかったらどうよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:08:53
まあ、資源問題とか環境問題とか考えれば
出来るだけ、長く使うのが望ましいわけで・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:58:17
>>466
そのテレビ、ほとんど使ってねーだろ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:18:40
とうとう、テレビ局は潰れるだの、視聴者数がネットに流れてもう
もどってこないだの、捨て台詞を言う奴がどんどん湧いて出てきたな。

過去の消えていったメディアの経験からも、捨て台詞を言う
(本心はあきらめ)輩が出てき始めた時点で、あとは早いよ。
爆発的に新しい媒体が広まり急速に古い媒体は廃れる。

もう電気屋でアナログ買おうとしたら変な目で見られるのも
長くはないと確信したね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:03:28
ゴーストだらけのアナログ放送さようなら。
くっきりすっきりデジタルようこそ。

ドラマもニュースもハイビジョン放送なってから1年以上たつのに
なにをいまさら…
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 01:22:01
貧乏人がキャンキャン吠えとるのお。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 17:45:12
>>470
>もう電気屋でアナログ買おうとしたら変な目で見られるのも
>長くはないと確信したね。

あんたの言ってることこそ捨て台詞だが。

>爆発的に新しい媒体が広まり急速に古い媒体は廃れる。

爆発的にネットが広まって、テレビは廃れてきているねえ。
この時代の変化に気づかないのか?
「新しい媒体」はデジタルテレビじゃないんだよ。

474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 20:16:26
>>473
バカだね。もしそうならこんなにもメーカーが苦心してコピワンとか
一癖も二癖もある地デジが映るデジタルチューナー内蔵パソコンを
開発したり、こんなにも躍起になって三木谷やホリエモンが放送局を
欲しがったりしない。
ネットとテレビではどうしても越えられない壁っていうものがあるんだ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 20:35:02
三木谷やホリエモンが放送局を欲しがったのは
割高に上げられた自社株と割安に放置された放送局株を交換して
自社の時価総額の引き上げを狙ったのは、何度も言われているが
放送局は、言い訳が立ちやすいというのもある
おいしいコンテンツを利用出来るようにしたら、後は売り払っても良い
結局TBS買収に失敗した楽天は、高金利の借入れに耐え切れず増資発表
大暴落中なわけで・・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 06:31:29
少なくとも日本においてはPCがTVに変わるということは
おそらくないだろう。
これから老人ももっと増えるし、PCみたいな物使ってTV
を見ようなんて者は少ないんじゃないかな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 07:03:46
テレビ自体がパソコンになるんじゃないの?
テレビが見れて、LAN端子が付いている
webも見れて、ネット動画も見られる
しかも、リモコンで操作できる
放送局にとってはインターネット全てが
チャンネル争いのライバルとなるだろ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:20:14
>>474
メーカーはそんなこと好きでやってるわけじゃない。
ハード機器メーカーはコピーフリーの方がビジネスが広がる。

三木谷やホリエモンが本当に欲しかったのはリーチ。地上テレビチャンネル。
物理的に限られているなら入札が正しいやり方。
一企業に過ぎない既存テレビ局がOKで、同じく一企業のITが駄目なんて社会主義だ。(犯罪行為は駄目だよ)

テレビのアドバンテージはコンテンツ伝送の占有だった。
特に日本の場合、独占の対価が要求されないという信じられない状態が放置されてきた。

チャンネル数が限られる → 視聴者が集中する → スポンサーが集中する
→広告枠の値段が跳ね上がる
日本の放送局は価値に見合った電波使用料が課されていないため、
単にチャンネルの希少性による広告枠の価格向上分まですべてテレビ局の懐に入る。

公共の電波をタダみたいな値段で仕入れておきながら、
製作会社、スポンサーには莫大な電波使用料を要求する。
なんとも都合のいい市場原理。

本来テレビ局の仕事に大した価値は無い。価値があるのは電波。リーチ力。
市場原理の中、つまり電波オークション実施、あるいはチャンネル数増大で
テレビ局の収益構造が簡単に崩壊することはテレビ局関係者も分かっているはず。

ネット普及はチャンネル数増大と同じこと。
テレビ局の力を削ぐことになる。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 14:51:51
PCもテレビも、あれもこれもって商品はたいてい成功しない。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 15:12:49
>>479
そうかもしれんね
テレビの付いたパソコンって、たいていだめだったよね
でもそれは、視聴スタイルが違うからなんだよ
同じパソコンでワープロ使うのとテレビ見るのとでは座る位置が違ってくる
でも、ネット動画再生機能付きテレビと考えればどうだろう?
チャンネルを変えるように、ネット動画を変える、リモコンでシームレスに
今、パソコンでネット動画を見てたりするが
テレビに映ったほうがやっぱり便利だろうなと思う
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 21:14:10
リモコンにしたってボタン操作が複雑になったりしたらだめだし。
ようするに使い方が不便になってるようなものはダメだ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 03:22:01
今のHDDレコーダのリモコンなんてむちゃくちゃにゴチャゴチャしてるいるのですが…
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 06:42:22
携帯電話なんか、あんなにボタン少ないのに
インターネットも出来るやん
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 16:00:13
おまえらみたいに、使いこなしてもいないのにゴチャゴチャしてるなんて
文句言うヤツがいるから+αの機能を削られちまうんだよ
こっちから言わせてもらえば、使いこなせないヤツには買う資格がねぇんだよ
もっと安いの買っとけやヴォケ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:43:14
だから合体機能機は結局普及しないっての。
年寄りに使えない物は一般化は無理ってことだ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:49:43
テレビとパソコンの合体じゃないよ
テレビの放送チャンネルに
ネット放送のチャンネルを加えてほしいだけ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:31:45
>>476
老人増えたって、今の人が年取るだけだからそれは無い。
演歌がすたれたのと逆現象。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:57:56
演歌は廃れてないぞ
音楽番組での視聴率のトップは
歌謡コンサートと素人喉自慢なんだから
年寄を大切にしないとテレビは滅びる
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 06:29:06
それが不思議なもんでね。
今の若者が年取ってもそのまま今の知識とかが残るだろうから今と同じに
何でも使いこなせるだろうと思ってもなぜかそうはならない場合が多い。
いわゆる今の年寄りと同じような思考になっていくんだよな。
今までもずっとその繰り返しだ
つまりすこしでも面倒なものは敬遠したがる傾向が強くなっていく。
そりゃ実際の知識はある程度あるからその気になれば使いこなせるんだ
ろうが、気力が萎えてくるとでも言おうか。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 07:15:27
>>489
演歌もそれで「不滅だ」とかつて言われた。
しかし、廃れた。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 07:39:08
昔、ビートルズに歓喜し
ストーンズに共感し
ジャニスに涙してても
今は三年目の浮気をカラオケでデュエットしようとして
女子社員に嫌がられる
そんなものさ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 02:39:38
TVって今どの層が見てるんだろ
紅白も野球もドラマも視聴率下がりっぱでしょ
今の若い人は結構TV離れしてる気がするんだが、そのまま年食ったらTV見るようになるのかね
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 07:47:48
>>492
http://www.videor.co.jp/data/ratedata/top10.htm
視聴率の点からいえば、明らかに視聴者年齢層は高い
その割にガキ向け番組ばっかりやってるが
中高年には見る番組が少ないから特定の番組に視聴率が偏ってるとも言える


それにしてもサザエさんとちびまる子の差て、何だろ?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:32:25
お母さん:まる子!!!
波平さん:バカモン!!!

やってることに変わらんと思うがな・・・。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 16:48:08
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:38:42
関連すれ

【ボイコット】東京都限定 地上デジタル【不買】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1141908285/

【ボイコット】千葉県限定 地上デジタル【不買】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1141909274/

【ボイコット】山梨県限定 地上デジタル【不買】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1141913279/

自分の地域のスレが立ってない人は立ててちょ 
同じ書式で頼みます
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:58:40

必死すぎ。笑える。プゲラ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 18:33:37

やべ
アンテナが壊れたみたい
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 02:15:10
おまえら毎日貯金してるか! 20円だぞ20円!!! 楽勝だろ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 20:08:29
預金は二千万程度ならあるが
金融資産全部ならもう少し・・・
デジタルテレビは当分買うつもりはないが
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 20:16:08
>>499
年間\73200…貧乏人さん乙ですw

>>500
ここはあなたが来ていいスレではありません
即刻退去を命じます!!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 02:10:55
預金は五千万程度ならあるが
金融資産全部ならもう少し・・・
デジタルテレビは当分買うつもりはないが
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 05:26:33
預金は五万程度ならあるが
金融資産などまったくない・・・
デジタルテレビが買えればいが
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 10:19:09
預金は二千億程度ならあるが
金融資産全部ならもう少し・・・
今度ライブドアを買うことになってしまった
デジタルテレビは潰そうと思う

505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:23:49
預金はスイスに隠し口座、多い時は株式を中心に一千億くらいあった。
今はずいぶん少なくなってしまったようだ。
デジタルテレビは堀の中だから見る事は出来ない。
堀から出ると、損害賠償請求されて一文無しになるかもしれない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:17:48
(´・ω・) カワイソス
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 06:37:03
>>505
堀?
塀では?www
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 18:50:31
>>504
ぜひ潰してくれ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 02:04:20
地デジに反対してる奴って結局のところ金がないだけなんだろ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 07:47:04
地デジなんか、成功しようが失敗しようがどうでも良い
アナログ停波に反対なわけだよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 08:36:49
なんで停波に反対なんだよ?貧乏人
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 17:41:29
アナログ停波に反対してるやつは貧乏人か違法コピーして売りさばいてる犯罪者
さらに地方局が見れなくなって困るアニヲタと、コピワンのかかった放送をDVDに焼いてるときにあぼんして怒ってるヤツ
これ以外に何か理由があんのか?

反論受け付けますwww
ちなみに設備がどうのこうのは、金さえ払えば業者にやってもらえるので貧乏人とみなします
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:25:06
居間のテレビと子供部屋に寝室
おばあちゃんの部屋のテレビ
それぞれにビデオデッキ
さらにポータブルテレビにカーナビのテレビ
お風呂のテレビ
全部買い換えると、いくらになるかわかるか?
100万を超える金を、別に望んだわけでもないのに
喜んで支払う人間は多くはないよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:34:13
>>513
それぞれにビデオデッキがマズ無駄
同じ家に住んでんだから、ヲタ家族でないなら居間1台で十分だろ
子供部屋に寝室?
そんなにテレビ置いてどーすんだ?いらねーだろ
おまけにポータブルに風呂?そんなところにイラネーだろーが

結論
居間の1台と子供部屋の1台でテレビは十分
ばあちゃんは居間で一緒に見ればいい
ビデオは居間とまぁ、もう1台はあってもいい
あとはカーナビか
で、そのテレビの置き方からして映ればいいんだろーからテレビは全部チューナつけりゃ解決だろ?10万
レコーダはまあ安いのかって15万だな
カーナビは値段知らんが5万くらいか?
30万だ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:42:55
>>514
独身ヒッキーやってりゃ楽だよな
一台で済むんだから
一生やってろ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:44:23
>>515
無駄を省いてやっただけだ
そんなにテレビ置きたきゃ金払えや貧乏人
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:57:21
>>515
つ分不相応
518名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2006/03/22(水) 22:16:36
>>511
アナログ停波の影響は
1、デジタルだとアナログより電波が飛ばない
  つまりアナログ時代には視聴できた地域がデジタル変更によって
  視聴できなくなる箇所が増大する。
2、デジタル放送開始に伴い、地域外再送信を禁止することに。
  これによりCATVが多大な打撃を受け死活問題に化す。

貧乏人の遠吠えで反対してるんじゃないよ。
地上デジタル放送開始、アナログ放送停波の影響は想像以上の
大問題を引き起こす。場合によっては日本中で暴動が起きない
とも限らない極めて深刻な問題なんだよ。

まあ、おまえみたいなバカには理解できないだろうけどな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 23:09:28
暴動なんてやるのか?
チョンならやるけどな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 00:24:47
ネットに侵食され、だんだんテレビ離れされるテレビ放送
地デジで止めを刺されるかも知れんが、それならそれで自業自得かな?
まあ、民放(特に地方局)は反対していたわけだが
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 01:39:53
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060222/230391/

利用者が増えれば増えるほどトラフックが厳しくなる宿命の弱点を持つ
ネットの世界。

例えテレビを持つ国民全員が同じものを視聴しようと、誰も見ていなくとも
まったく負荷が変わらないテレビの世界。

どうしても根本的に越えられない壁が存在する。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 07:10:56
国民全部が同じテレビを見るなんて状況が異常
ネットはみんなをばらばらにするだけさ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 07:44:42
>>513
つまり(君の家族にっとっては)テレビが価値有る情報源だってことだ。
アナログのままでも8〜12年ぐらいで買い換えていくんだし、
2008〜2010年に壊れたらデジタル化、壊れなかったら2011年に買い換え、とすれば
せいぜい20万ぐらいの支出増だろ。

ま、テレビ以外にも趣味持てよwww
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 10:19:53
ベストエフォート型で成り立ってるネット世界がテレビの替わりになることは絶対ありえない。
525 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/23(木) 11:48:19
>>523
こういう殿様商売でいるから、地上デジタルは絶対に失敗することがわからないのですね。
そもそも、物を売るのに
「売る俺たちの都合に合わせて、買うお前がああしろ、こうしろ」なんて売り方が世界のどこにありますか。
地上デジタル計画というのは、買う側の都合を無視して売る側の都合を押し付けるものでしか
ありません。
だからさっぱり売れないのです。そして必ず失敗する。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 14:23:06
デジタル放送導入したんだけど音声AACってなんだよ。

オレのアンプAAC対応してないから5.1ch意味ないジャン。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:01:02
>>526
無知なお前が悪い
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:18:06
>>525
その文句言うために、わざわざそんな鳥探してきたのか?www
テラバロスwwwwwwwwwwwwwww
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 19:37:50
なぜ、マンガやゲームの中のテレビってワイドタイプが多いんだ?
すっげー気になってんだけど?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:29:05
周知徹底とか抜きにしたらPSEと地デジって似てるよな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 09:27:55
反対運動は、中古電機の比ではないだろう
なにしろ国民の大多数が関わっている
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 01:51:45
>>525
都市ガスの地域からプロパンガスの地域に引っ越したりすると否応無くガスコンロの
買い替えを迫られますが、これも消費者主導で決められるようにするべきですね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 02:08:54
>>526
さらにBlu-ray/HD DVDでは DolbyDigitalPlus、DolbyTrueHD、DTS-HD
なるフォーマットが追加されるのでお見知りおきを。

なお、これらの信号はHDMI ver1.3/2.0以降からの出力となります。(i.LINKは検討中)
従来のS/PDIF端子(いわゆる光デジタルや同軸デジタル端子)からは出力されません。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060324/sound.htm
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 16:42:13
>>532
ガス会社は天然ガスへの転換のとき
すべての家庭を回って、すべてのガス器具が天然ガスが使えるよう工事をしていった。
さらに、対応できない器具は同等なものと交換していったよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:30:52
東京ガス(13A)から他の地域(13Aではないところ)へ引っ越すだけでもコンロ買いなおしだよな
β発売終了なったから、代わりにVHSのデッキくれたか?
8都県市指定で使えなくなったディーゼル式の自動車持っていたからって代わりの車くれたか?

TV見たければ、対応してるの買ってね。というのも同じことだと思うけどな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:07:31
引越しで使えなくなったガスコンロは、リサイクルショップで売れるが、
アナログ停波で使えなくなったアナログTVは、リサイクルショップで売れんだらう。
ビデオモニター位にしか使えない。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:37:46
コンロが、ほとんど金にならないように
TVもほとんど金にならない値段で引き取っていくやつがいるかもしれないということだな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:54:10
>>535
β発売から終了までは20年の猶予があった。
その間にVHSはただ同然にまで値下がりしているわけだし。

地デジ化もそれくらいの時間的猶予があって
なおかつ価格面でもアナログと差がないレベルまで下がるのなら
苦情はあまり出ないと思うよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:54:52
>>535
別に南米へ引っ越すからテレビやガス器具をタダで直せとは言わない
ただわれわれは同じところに住んでいて、壊れるまで使えると期待して買った製品が
壊れもしないのに途中で使えなくなったら、やはり契約違反と思うのだ
だからガス会社はガス器具を天然ガス対応に無料でしていったわけだろ?
壊れもしないテレビが途中で映らなくなっても、誰も責任をとらないばかりか
非常に多額のコストを負担させようとする構図が不思議でならない
文句をいわないほうがどうかしていると思う
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:13:56
>>539
5年以上も使った家電品なんて資産価値なんてゼロに近いんだから
責任取ろうにも責任の義務が存在しなくなるんじゃねえの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:23:43
>>540
じゃあ、なぜガ会社は20年も前の湯沸し器を交換していったのかな?
資産価値ゼロなのに
自分たちの都合でお客様に迷惑をかけるわけだからなんだよ
商売の信義とはそういったもの
テレビ業界(電機も放送局も)はわれわれをお客さんだと感じていない
商売を知らないということなんだよ
客離れも起こすわな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:39:30
>>541
ヒント:ガス基本料金
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:50:47
ヒント:NHK聴取料収入、民間放送スポンサー広告料収入
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:57:33
>>543
しょーもな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 13:00:08
ガスは、設備つけているだけで基本料金はらってるし
従量課金されるからな。

地上波放送は、基本料金とられないよな。
PPVや、PPD、PPMの番組や局もないよね。

これくらいの区別もつかないなんて哀れだな。

はやくデジタル対応装置かっておけよ(w
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:09:56
地上アナログの終了が提言されたのが1998年10月。
具体的な終了日時が決まったのが2001年6月。
一応10年の猶予はあったことになる。

しかし2001年の段階ではまだ地デジ対応機が出ておらず、
大々的な終了告知のキャンペーンは行う訳にはいかなかった。

電気店で自主的な終了告知が始まったのは地デジ対応機が出てきた2003年夏頃からで、
国を挙げての大々的なキャンペーンが始まったのは去年あたりから。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 09:53:57
>>533
全然知らなかった・・・
スピーカーシステムの買い換えはもう少し待ってみよう。

危うく無駄遣いするところだったよ、ありがとう。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 11:28:41
>はやくデジタル対応装置かっておけよ(w

こういうのが馬鹿だ
早く買うメリットなんか何もないのに
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 20:06:51
アナログの終了が発表された当時のテレビの値段と、現在の
デジタルテレビの値段。同じ大きさで比較したらそう変わらないだろ。

それを現在のアナログテレビの値段と現在のデジタルテレビの
値段を比較して「高い」とか抜かしてる香具師バカだろ。

賞味期限の迫った牛乳と入荷した手の新鮮な牛乳、同じ値段
じゃないと納得いかんって文句言ってるのと同じじゃないか。
ほんとバカも休み休み言って欲しいもんだ。

なんで安いのかって事を理解しろよまったく。

あとブラウン管と液晶を比べてる奴も同類。
これとアナログとデジタルとかはまったく別問題だろ。バカめ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 20:56:15
>>549
無駄遣いが趣味か?
金残らんぞ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:25:23
>>549
>なんで安いのかって事を理解しろよまったく

アジア製だから
特許まみれじゃないから
B-CASという利権が絡んでないから


デジタルテレビはそんなには安くならないよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:33:59
>>551
ブラウン管デジタルなら、7-8万で32インチが買える
少なくとも数年後、液晶が同じレベルにはなると思うが
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:38:15
ならんね。
それに7−8万で32ってのはオーバーだ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:18:45
>>552
価格comの最安で、28インチが9万ぐらいだぞ。
しかもアジア製だ。

液晶は国内に工場を造りまくってるから
5年後でもそんなに値は落ちないよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:23:50
どうして、10年くらいは使えるっていっておきながら
少しくらい高いものに目くじらたてているんだろうな。

去り行くゴミにかね払うようなやつは、姉歯クオリティのマンション買ってしまうようなやつなんだろうな(w

まさに「安物買いの銭失い」
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:23:56
>>554
地デジのブラウン管でよければ、こんなのがあった
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20404010535
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:27:57
>>556
それSDテレビじゃん
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:29:13
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=20404010535
ブラウン管ならハイビジョンでなくとも解像度のマッチングが液晶ほどシビアでないように思う
56Kgで56cmが我慢できるなら、へたな液晶テレビより良いかもしれんね
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:29:44
>>557
べつにそれでいいじゃん。
ここで文句たれてる香具師は、ハイビジョンなどいらん、多くの国民は
綺麗さなんて望んでないって主張してるんだから。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:40:45
逆に液晶ハイビジョンなんかだと、SDやアナログ時に解像度のマッチングでモアレに悩まされるんじゃないか?
モアレの問題がほとんどないブラウン管の方が悩みが少なくていいのではないか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 01:19:46
現行のTVかったら、HDDレコーダはどうせ、HDMIでつなぐよね
アナログなんて受信設定しなくなるよ。
アナログ端子使うのは、ゲーム機つなぐときくらい。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 01:34:00
>>561
不安定なHDMI
セレクターのほとんどないHDMI
保護保護でめっさ不便なHDMI

誰がこんな規格好んで使うんだよ
D4あればほとんど変わらん
D端子はセレクターもたくさんあるし音声も光デジタルで飛ばせるしなな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 01:35:36
「ハイビジョン要らん、とにかく映りさえすればいいから安いテレビを!」 という人にはワンセグ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 02:12:00
>>562
D端子なんて中途半端な規格を一般化させてしまったから
映画とかのアプコンがまかり通ってる。
Dなんて百害あって一利無し。
565 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/29(水) 03:11:13
>>555
商品を売る側が「俺の商品を買わない消費者は馬鹿」なんて態度では
商売はできないのですよ。
デジタル化は、まさしくテレビ局の殿様商売の極みというべきもの。
消費者がデジタルテレビを買おうとしないのは、消費者が馬鹿だとテレビ局は
公然と言い張る有様。
そんな態度だから、デジタル化は絶対に失敗するのです。

デジタルに移行したいなら、消費者が欲しくなるようなデジタルテレビを作りなさい。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 06:23:32
>>560
モアレってなんだ?
そんなのしらんぞ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 08:50:24
D端子は著作権保護に対応してないので10年以内に廃止されます
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 11:50:20
住居不法侵入警戒中です。 臭菌人に告ぐ!直ちに、正座をやめて
    出てきなさい。住居不法侵入の現行犯で
                 逮捕する!        \   |    /
    ー'    ノ、__!!_,.、|                 _┌┬┬┬┐_
    ∧  u  ヽニニソ  l                ――┴┴┴┴┴―、   
   /\ヽ    u  u /               //    ∧// ∧ ∧||. \    キキーッ
 / u   ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ         __[//____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || _ \__
                         lロ|=☆= |ロロ゚|■■|■■∪警視庁■■||
                         | ∈口∋ ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___|| =3
                           ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'


569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 12:33:40
>>568 は貧乏人ですね
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:37:12
>>567
D端子と同じ使い勝手になったらHDMIにしてやってもいいんだが…
同じ規格で別メーカーだと相性悪いとかマジありえないし
その著作権保護の名のウザい規制がある限りDで逝けるうちはDを使う
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:26:07
テレビばっかり見てる人は友達のいない人・・
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:09:32
>>566
640×480の画像データを640×480の液晶モニタで再生するのはもちろん可
640×480の画像データを1280×960の液晶モニタで再生するのも単純に一辺を2倍にすればいいからOK
ところが、960×720のモニタで再生するときは、1.5倍にしなければいけない
単純に再生するには1本置きに2本1本を繰り返すことになる
それが画面全体のムラ、ピンボケにつながる(本当はプリンターの話で微妙に違うんだがややこしくなるから許せ)
まあ、XGAの液晶でVGAの画面を出すとボケるだろ?
ブラウン管ならXGAだろうがVGAだろうがボケないだろ?
だいたい、そういうことだ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:30:27
>>565
デジタルテレビは異常ともいえる速さで普及してますが…
574 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/30(木) 00:03:23
>>573
どこが?
地上デジタルテレビがやっと500万台やそこらという状況ですが。
日本のテレビは一億台を越えるのですよ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:11:00
毎年1000万台売れてるのが、これから数年は倍売れるようになるんだろ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:34:33
800万台のうち、半売れればいいほうじゃないかなあ
今までの800万台は、1万円2万円のテレビも含んでだったけれど
10万円以上するテレビばかりになれば台数は落ちざるをえないしね
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 01:02:17
>>574
停波直前に何千万台か廉価SDデジタルチューナー売れれば済む話。
578 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/30(木) 01:58:10
>>575
ところがね。
JEITAの統計データを見ると、日本国内でのテレビの総出荷台数は
2000年以降、毎年少しずつですが着実に減少しているのです。
これは2005年も同じ。

何が問題か分かりますか?
2000年のBSデジタル開始にしても、2003年の地上デジタル開始にしても
その前後や翌年のテレビの総販売数が増えていないということは
BSデジタルも地上デジタルも、消費者の購買意欲をまったくそそらなかったということなのです。
これらに視聴者が魅力を感じたなら、その時点でテレビの総販売台数が増えているはずなのですよ。
これが、地上デジタルが確実に失敗すると予測できる理由の一つですね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 02:14:24
>>578
失敗するというのはどういうことだ?

これから先ずっとデジタルとアナログの両方を流し続けるということか?
それとも
再びすべてがSDのアナログ放送に戻るということか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 02:18:05
嗜好品ですから、見たい人だけ買えばよい。
それだけだ。。。
今後安くなったテレビも買えないようなやつにCM見せても購買力ないからむだなんだし
大部分は、テレビくらいは買おうかなとか、液晶のほうが部屋広くつかえるからイイとなる。

1平方mあたりたとえば40平方m12万の賃貸の部屋に住んでいれば
テレビ1台おくのが6割程度ですむ 一ヶ月3000円 1年で36000円
差額はわずか1〜2年で逆転だ。
4000万の3LDKで月に12万程度はらっているのでも、年間2〜2.5万
やはり2年程度で…

テレビの値段は高くても生活するうえでTVを使っているのなら結果的に
今すぐかっても5年もあるなら逆転する。

581 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/30(木) 02:37:28
>>579
うーん。どのような形で失敗するかまでははっきりとは予測できませんが、
おそらくは、アナログを停波できずにだらだらと続き、デジタルも止められずにだらだらと続き、
やがてどちらも衰退して、ネットに主流が移るのではないかと思いますよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 02:44:52
まあ、10年後くらいにネットが今の1000BASE-Tくらいになれば
それも考えられるけど。見る人が増えるほど遅くなる今の方式では
とてもネットが取って代わるとも思えない。
とくに、基幹の装置が限界の今、10年前からの発展ほど早くなる
要素のほうが、ずっと難しい気がするのだが。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 06:57:20
>>578
今回の地デジは
かつてのワイド放送やクリアビジョンのような
放送局主体の新サービスとは訳が違う。

総務省が主体になって行う帯域の整理だ。

国策として本腰入れてるんだから
失敗に終わらすわけにはいかない。
何が何でも成功させるだろうよ。
当初の予定通り2011年停波は難しいだろうが。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 07:47:56
国民全部が同じモノを見、同じことを聞く
そういった世の中が終わろうとしているように思うんだ
テレビと新聞は数千万の人に同じ情報を提供してきたが、それを望んでいた国民がいた
これからは望む望まないにかかわらず格差社会、人々が求めるものも一律ではなくなる

今まででも、本や雑誌、映画などは見ているものがばらばらで一千万の人が同じモノを見るなんて世界はない
国民の意識を一つにしていたのが新聞であり、ラジオから移ったテレビであったわけだが、それがネットに移行する
ネットは社会はテレビ社会と違って、国民の意識や嗜好をばらばらにするのを加速する
テレビの役割は、もう終わったと考える
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 07:56:06
日経ビジネス 2006年3月27日号
http://www.nikkeibpm.co.jp/mag/manage/fra_nb.html
>特集 CMを超える
>心を「刺す」マーケティング
>
>広告の王者、電通が揺れている。成長を支えてきた「テレビ万能」の神話が、音を立てて崩れ始めたからだ。
>我々のメッセージは本当に消費者に届いているのか── 企業はCMに根本的な疑問を向ける。背景にあるのは、
>ネットの普及に伴う消費者行動の変化だ。人口が減る時代、心に響く情報発信で顧客を囲い込めなければ、負け組に転落する。>そんな企業の焦りが、CM離れを加速する。マスメディアは広告媒体としての存在意義を問われ、企業自身がメディア化する。
>消費者の心をいかに「刺す」か。これがマーケティングのキーワードになる。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 09:59:34
>>BSデジタルも地上デジタルも、消費者の購買意欲をまったくそそらなかったということなのです。
>>これらに視聴者が魅力を感じたなら、その時点でテレビの総販売台数が増えているはずなのですよ。

まったくの見当違い。
これが新規開拓事業ならその通りで失敗になる。
スカパーやディレクTV、CATVのように新しい事業なら大問題だ。

しかしテレビのデジタル化事業はそうじゃない。
べつに新しい商売を始めようってわけじゃなくて単に変換事業。
物珍しさや新売り物で新規に勝負しようってものじゃない。
だから毎年のテレビの販売台数が増えていかないのは当たり前。

それでいいんだよ。っていうかそうじゃないと困るわけだ。
変換事業だから、そうじゃないと古い方がゴミになって大量に
放出されてしまうから。

手持ちのテレビが壊れたときに新しい方式の方に買い換えてもらう、
これが大前提の事業であり想定だから何ら問題はない。
モノが永遠に壊れないということは絶対にあり得ないんだから。
587 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/30(木) 15:56:00
>>586
>手持ちのテレビが壊れたときに新しい方式の方に買い換えてもらう、
>これが大前提の事業であり想定だから何ら問題はない。

そういう前提であれば、置き換えに20年くらいはかかるのですよ。
テレビの買い替えサイクルが10年強なのですからね。
しかも、置き換えを思考するならば、今までの製品でできたことが
新しい製品でできなくなってはいけないのです。
消費者は、前の製品よりも劣る点がある新しい製品には買い換えません。
そして、悪名高いコピワンにより、デジタルは従来のアナログよりも
劣るものになってしまっています。

だからこそ、2011年までにデジタルに置き換えるのは絶対に不可能、
2020年頃までに置き換えが完了する可能性もわずかと予測するのです。
そして、2020年にもなればネットで情報を流すのが完全に当たり前になっているだろうから
テレビはネットに吸収されていくでしょう。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:46:15
>>587
>そういう前提であれば、置き換えに20年くらいはかかるのですよ
>テレビの買い替えサイクルが10年強なのですからね

そうか、くっソニータイマーはデジタル化を先読みしてたのか!!!www
589586:2006/03/30(木) 19:50:43
>>587

>そういう前提であれば、置き換えに20年くらいはかかるのですよ。
そんなにはかかりません。

>消費者は、前の製品よりも劣る点がある新しい製品には買い換えません。
選択肢がなくなるのですから買います。
ローカル鉄道が廃止されバスに変わるのと同じ。それしかな手段がなくなるのですから
みんなバスを利用します。バスは割高というデメリットがありますがそれしか
手段がないんだからそれを利用します。

100%の完全移行は想定していません。一部の犠牲は想定内です。
それが資本主義のやり方です。世の中の仕組みを理解してください。
100%を保証していたら、世の中の経済が回っていきません。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:51:39
>>589
ガス会社が天然ガスの切替えの時、無料で天然ガス対応、対応できないものには新品にしていった
携帯電話会社はアナログを打ち切った時、無料でデジタル機にしていった
PHSはもうすぐ打ち切るからと、携帯乗り換えの為2万円の割引券と5年分の割引率で対応すると言ってきている
自分の都合により使えるものをお客様に放棄させるんだったら、その位にして当然だと思う
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:56:49
>>589
まだうちには80年代のTVがあるのだが・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:11:01
>>590
有料放送のNHKはそうするだろ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:47:10
ガス会社もケータイ屋も基本料金というのをサービス利用者が
金払っているからな
そのほかに、料金もはらっているわけだし。
PHSも同じこと。最後まで粘ればFOMAくらいはくれるだろう。
でも、そこまで行くまでに去年の2万円引き券で さっさと取り替えた
人が結果的には一番おいしいところだったかと。

594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:48:24
>>591
だからどうしたの?
旧式にこだわってもいいことないよ。
しょせん、映るとはいってもゴミと同等。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:51:50
>>590
NHKしか映らないTVくれたりするかもな(w
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 01:23:12
>>581
アナログだらだら
デジタルだらだら
そこでスーパーハイビジョンの出番ですよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 01:31:24
>>587
壊れたときに買い替えてもらうが、停波直前に壊れてない人は
廉価SDデジタルチューナーを買いたしてもらう予定。

だから2011年に一気に置き換わります。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 01:32:37
>>595
受信料を支払っている世帯には簡易テレビかアダプタを置いていくかもな。
天下り外郭団体が、その層の人々の為に受信料+レンタル料サービスを行うとか

NHKのみ災害用に…ということでアナログ(VHF1〜3ch)で当面続けたりして。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 01:33:54
>>593
今でもPHSでイイヤという90万人は電波の特性や1000円台のお値段と
移行の面倒くささ(番号が変わる)から2万円割引券の即得とは違うと思う
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 01:37:04
>>598
廉価SDデジタルチューナーを買いたしてもらう予定です。

無料配布はNHKや公共団体はしません。
 
601 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/31(金) 01:58:35
>>597
>廉価SDデジタルチューナーを買いたしてもらう予定。
>だから2011年に一気に置き換わります。

だから、そういう自分に都合のいい未来を
勝手に予想するのは止めた方がいいです。
それは逆に、「何の根拠もないけど、自分たちに都合のいい出来事が
起こってくれないとデジタルは確実に失敗する」と宣言しているに等しい。

まして、チューナーを買い足して問題が解決しない人はどうするのですか?
録画機はどうするの?携帯テレビは?部屋の都合でチューナーを置く場所がなかったら?
そういうありとあらゆる問題の可能性を無視して、「廉価SDチューナーで解決」などという
考えでいると、それこそテレビ局は致命的な苦境に陥りますよ。

実際、テレビ局は一日も早く、アナログ停波は不可能であることを認識し
アナログ停波無期限延期を前提として企業計画を練り直すべきですね。
遅れれば遅れるほど、テレビ局の受ける打撃は大きくなります。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 02:05:22
>>601
>アナログ停波無期限延期を前提として企業計画を練り直すべき
地上デジタル放送免許の交付条件も知らんのか。
そんなこと言った瞬間に国から免許剥奪されるぞ。
603 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/31(金) 02:12:11
>>602
>そんなこと言った瞬間に国から免許剥奪されるぞ。

このまま無理やりアナログ停波したら、テレビ局は一斉に倒産するわけですが。
まあ、2011年アナログ停波などという条件を呑んでしまった時点で
テレビ局は自分たちに死刑を宣告したようなものですね。
アナログ停波を拒否してもテレビ局は死亡、アナログを無理やり停波しても死亡ですか。

でも、テレビ局が唯一生き延びられる可能性がある方法は、アナログ停波を中止することですから
どんな困難があろうと、それをやるしかないですね。
もう既に自らを絶望的な状況に追い込んでしまったのですから、苦難の道であることは当然ですが。

それでもなおかつ、意地でもアナログ停波をするなら、もうどうぞご勝手にと言うしかないです。
2011年にはテレビ産業の壮絶な崩壊が見られるでしょうね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 05:35:13
テレビは庶民の娯楽です。だれでも無料で観れます。
パソコンが無くても、インタネットが無くても最低限の情報が観れます。
ラジオの映像版がテレビです。コピーワンスなどでアナログ放送より、不便になるとインターネット放送か、
ラジオしかないです。貴重な映像は8ミリフィルムなどで残さないとダビングすらできない。
ダビング失敗でマスター映像が消えたらその映像は消滅。デジタル映像では、怖くて映像をダビングできない。
普通に考えれば分かる事です。2011年にテレビ放送を終了してインターネット放送のみに移行するが適切に思います。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 06:03:16
なんだかんだといいながらもデジタルへの移行はすすんでるよ。
理屈や心情はわからんでもないが、少しずつでも対処していくことを
考えるほうが賢明だと思うが。
なお供給側の切り替え対処の手段をガスや電話みたいに有料かつ生活
必需品と同じに考えるのは無理がある。
上の方も書いてるがテレビは所詮娯楽設備。
しかもほとんどは無料で観られるものでかつ、それがないと生活でき
ないってものでもない。
このあたりを理解して割り切らなければしょうがないだろう。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 07:32:03
テレビの情報は生活を営むために必要と考えられているからこそ
生活保護世帯や破産者でも所有が認められているわけだよね。
実際には、いざとなった時テレビよりラジオの方が頼りになるのは確かだが。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:39:06
電気屋行ったらもうほとんどデジタルしか売ってねーじゃないか。
DVDレコが台頭してきた頃のビデオのコーナーとそっくり。

今の売り場面積の比率からして、アナログテレビが海外産1機種+
松下製1機種とかの展示になるまでもう1年弱といったところか。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:52:47
>>607
それでも売上台数はアナログブラウン管が4割以上を占めると思われ
売上金額だと1割以下だろうけどwww
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 23:18:27
>>608
それも去年までの話。

展示すらしていないものを買う人はあまりいないし
当然メーカーも次々に生産を打ち切っていくだろうからね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 23:36:24
>>601
>録画機はどうするの?

廉価SDチューナーを使うか、不満なら再生専用機に。

携帯はワンセグのほうが全然良いので固定テレビほど買い替えに不満は少ない。

>部屋の都合でチューナーを置く場所がなかったら?

高いけど小型デジタルチューナー内蔵テレビで解決。
特殊な状況の人は通常よりお金掛かるのもやむなし。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 23:42:34
>>601
これが今回ユニデンが発表した地上デジタルチューナー
ttp://release.nikkei.co.jp/attach_file/0127302_01.pdf

23.4cm(W)×5.9cm(H)×16.4cm(D)
重さ0.5kg

ちょうど弁当箱サイズ
これを置く場所がないなんて考えられない

あまりへ理屈ばかり並べるのもどうかと思うよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 23:43:17
そのうち地上デジタルの販売台数、携帯も含めて発表する悪寒
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 23:47:51
>>609
つか、アナログブラウン管テレビは家電店よりディスカウントストアや
ホームセンターで売れてるような気がするんだけど

そこまでデジタルテレビ一色になって初めて、アナログテレビが買いにくくなる
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 01:59:16
>>613
それはついに末期症状に入ったということだわさ。
615 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/32(土) 02:59:13
>>610
何回言っても分からないようですね。
そうやって、売る側の都合を客側に押し付ける商売など成立しないんですよ。
「こんな新機種ができました、こんなこともあんなこともできます、買ってください」
これが普通の商売。ところがデジタルテレビというのは、
「今までの新機種は発売中止しますから、不便な新機種を買いなさい。
 これができない?あれができない?あんたがこれこれすりゃ別に困らないでしょ」
という無茶苦茶な商売なのです。
どこの世界に、こんなやり方で成功する商売がありますか。
616 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/32(土) 03:01:09
>>611
>これを置く場所がないなんて考えられない

想像力がないんですね。
カラーボックスのような場所にテレビを入れていて、テレビがボックスのサイズ
ぴったりだったらどうするんですか?
また別の場所にチューナーを置いて、不便に耐えろと?
そういう考えだからデジタル化は絶対に失敗するのです。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 03:19:54
>>616
チューナーみたいなもの、どこに置こうが一緒
どうせリモコンでしか操作しないから
リモコンの電波が届く範囲ならどこでもいい
一体何が不便なんだ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 03:54:08
>>616
チューナーにも音量変更機能などをつければよい。
「不便」とはそういうことではなくて?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 03:57:39
>>615
売る側の都合じゃないでしょ。君、頭悪すぎ。

そりゃ、立ち退きとか基地がやってくるとか一部の人が面倒なことになる
政策なんていくらでもありますよ。

それらに比べれば大した面倒じゃないしね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 05:51:16
ブラウン管タイプが売り場から激減してるのは間違いなく家電店の策略だが
この先、価格帯の高さが災いしてデジタルの普及が頭打ちの状態になったら
ひょっとして、安価なデジタルのブラウン管テレビをだせば意外に人気商品
になるかもしれないな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 06:02:34
喧嘩してる場合じゃない
一年が一日増えた世界的記念日だぞ
今年から3月は32日になったそうだwww
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 06:53:36
>>615
売る側の都合で客側が不便を被ってるモノなどいくらでもあるだろ。
例えば車のセットオプション(サンルーフと皮シートはセットでしか注文できないなど)
なんかはその最たるものだ。
>>620
それをやろうにもその頃にはすでに
ブラウン管の生産拠点が無くなってるから無理だと思うよ。
液晶の値段もそれなりに下がってるだろうしね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 08:27:59
>>622
>それをやろうにもその頃にはすでに ブラウン管の生産拠点が無くなってるから

商売なんていいかげんなもんだよ。
それが売れるとわかれば作るし。
ブラウン管製作のノウハウなんて何十年も培ってきた実績があるからいつでも
再開できるだろ。
液晶は今でも値下げの限界をきってるくらいらしいから、こっから先のさらな
る値下げは期待薄。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 08:56:05
絶対に売れるデジタルチューナーは値下げしない
B-CASで国内メーカーに参入が限られているのでなおさらだね
そのおかげで、船井はDX買収に金がかかった

しかし、最新パソコン欲しいやつはたくさんいると思うんだが、デジタル
テレビってみんな欲しいと思うか…?

625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 09:07:16
>>623
儲かる商売ならまた新たな設備投資をして再開させる意味もあるだろうが、
ほとんど利益が出ないような廉価版ブラウン管のために
そんなことするとはとてもじゃないが思えないよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 09:07:29
今年からは三月は32日までアリになったのだ?
確か今日から4月のはず…???
暦もデジタル化されてワンゼグ化で日数も有効利用のためと称して圧縮されたのだろうか?
それともエイプリルフール?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 09:13:30
今でもまだまだブラウン管は売れている

ttp://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2005/ship_12.htm

にもかかわらず、各社ともブラウン管の生産を打ち切りにかかってるのは
全然儲けが出ないから

生産再開はありえない
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 09:17:44
まあこの先の状況次第ってとこか。
儲けが少ないかどうかしらんが、儲けが多くてもわずかしか売れないより、薄利
でもたくさん売れる商品のほうがいいだろうしな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 09:21:34
>>625
生産は海外でやればよいから設備投資は問題ないけど、
液晶の値も下がってきたからどうかね?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 10:41:05
価格は液晶の方が逆転するよ
もうパソコンモニターの方は逆転しかかっている
軽い、小さいから液晶の値段は更に下がるでしょ
動きのあるもの、色の再現性はブラウン管の方がいいに決まってるんだから
高価格の高級機はブラウン管になるでしょ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 11:56:24
台湾あたりの中型PC向け液晶生産ラインが更新時期になったら、
最後に一花咲かせようと安値でワイドテレビ向けパネルを作ってくるよ。
問題は、中国向けパネルの価格動向だな。
632 ◆NoDTVbQX1M :2006/03/32(土) 15:40:16
みなさん根本的な点をいくつか忘れているようですが、
まず、仮に今年からテレビ販売のほとんどがデジタルになったとしても
それでも日本中のテレビを置き換えるのにあと10年以上かかるのですよ。
だから、それだけの理由でも2011年停波は不可能ということを、
推進派の人たちは必死で目をそむけて見えない振りをしているようですね。

あともう一つ肝心な点がありますよ。
現在販売されている「デジタルテレビ」は、正確には「デジタル・アナログ兼用テレビ」であり
もしデジタルで不満ならばアナログでも使用できるのですね。
これが、デジタルしか使用できないとなったら、そのとたんに今まで潜在してきた
デジタルへの不満がどっと噴出するのです。
推進派は、「デジタル対応テレビを買ったユーザーはデジタルで使っているに決まっている」という
なんの証明もない前提を無意識に置いてしまっているのですね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:02:23
>>632
停波が迫れば一気に普及するでしょう。
廉価SDデジタルが出ますから。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:13:05
>>630
高級機はプラズマかSEDになるんじゃないの?
ちなみに松下は2008年には42インチプラズマを21万で出すらしい。

ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20060314/K2006031400611.html?fr=rk

いくら画質が優れているといっても
いまさらブラウン管を求めるのはごく一部のマニア層だけだと思うよ。
商売としては成り立たないんじゃないかな。

で、廉価版はアジア産の液晶パネルが担当すると。

>>632
デジタルチューナーしか積んでないテレビも増えてるよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:35:51
デジタル放送は最高だね!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 17:09:45
>>634
ブラウン管を求めるのはゲーマーや映画をよく見る人だよ
暗い画面を見るとよくわかるが、プラズマや液晶は暗いところがよく見えない
さらに動きの早い演出なども残像が残るみたいに見える
これは暗い演出や早い動きを多用するゲームや映画にとっては結構致命的な弱点
んで、これらが多いゲームや映画を見るためにブラウン管をサブディスプレイとして購入するわけ
SEDが一般的な価格になるまではブラウン管を求める人はそれなりにいるんじゃないかと思うよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 18:36:57
10年前に買ったテレビが映らなくなったので、
明日地デジ対応の32インチブラウン管テレビと200GHDDレコーダーを
15万で買ってきます。今日コジマで交渉済み。
液晶は残像が酷すぎ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 18:40:42
ワンセグって今日からだっけ?
見た人ノシ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 20:01:56
結局ギャーギャー騒いでるのって異様にコピワン嫌いのコピー厨だけのような気がしてきた。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 20:06:14
>>639
HDDからDVDに落とすのも命がけなんだが?
ミスったらあぼん

これが騒がずにいられようかwwwww
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 06:39:03
>SEDが一般的な価格になるまでは

出てもいないし、出るかどうかも怪しい物に期待してるやつまだいるんだな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 11:08:45
いまだにSEDを夢見てる諸君へ贈る・・・


「2002年に月産5万台を目指す」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/

「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/

「2004年中にも製品化する」
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html

「販売開始は2005年後半を予定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm

「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm

発売時期は「2006年前半」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050904/108242/

キヤノンの次世代テレビ、発売初夏にずれ込み
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200601050231.html

東芝とキヤノン、SED搭載テレビの発売を2007年第4四半期に延期すると発表
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060308/sed.htm
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:10:29
ようするにオオカミ少年ってことだ。
しかしいい加減に商品化は不可能な製品と認めたらどうなのかね。
余計な投資をするだけ自分の会社のクビをしめるだけだと思うが。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:30:18
>>643
そうはいってもやっぱり魅力的なんだな、これがwwww
ま、使ってるのは自分たちの金だし開発の見込みがあるうちはやっといてもらっていいんじゃね?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:09:01
遅ければ遅いほどヤヴァいよな
薄型テレビなんか毎年値下がりして、2年後には40インチで20万とか言ってるのに
いきなり20万円で売り出さねばならないとしたら投資金額が出ないんじゃないだろうか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:14:42
>>645
あーいうハイエンド的なものは、最初は金持ちやマニアが買うからいいんじゃねーの?
あっちも貧乏人にも売ろうなんて計算に入れてねーよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:37:03
>>640
そんなに大切な番組って何なの?
自分が出演している番組とか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:50:00
>>647
おまえはDVDに落とさないのか?
俺は単に見る暇なくて容量不足になったりするから、仕方なく落とすけど…
前、ムーブ中に停電してせっかく録った映画まるまるあぼんした

…むかついたからUPSつけた
俺の無駄な出費払えよ、ちくしょー
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:51:28
録画しないからどうでもいい
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:08:44
>>649
悩みがない人生なんだな、きみはwww
裏山C
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:11:37
>>650
てか、一体何をそんなに悩むほど録画してるの?
みんな「見るものがない」と愚痴ってばっかりいるのに。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:12:05
>>651
誰も地上波とは言ってない
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:14:45
>>652
BSデジタルなんかもっと酷いし
スカパーも結局野球とトップギアぐらいしか見てない。

一体何見てるの?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:18:34
>>653
だから、映画っていってんじゃん
見れないのはお前が金をケチって申し込んでないだけだろ
まぁ、趣味の世界の話だから見ない人にとっちゃつまんないもんカも知れないけどな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:22:26
>>654
ん?ID出ないからよく分からないんだが
映画を見るなんてどこで書いたんだ?

オレも映画は好きだが
TSUTAYAでレンタルするか、DVD買うかしてる。

そっちのほうが合理的だと思うぞ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:28:55
>>655
さっきムーブしててあぼんしたって文句言ったのがオレ
買ったら高いじゃん
別にすぐ見たいってワケでもないからどっかで放送するまでは忘れることにしてるw
それに、放送ならずーっとなんか流れてるから思わぬ拾い物にも出会えるしね

…で、気になったの録りまくって、これがハイビジョンだったりするとあっというまに容量なくなっちゃうんだな、これがwwwww
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:31:00
GyaOがあるからレンタルもビデオも要らない
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:34:01
はいはい、この流れでいくとnyがあるからいらn(ryってなるからもうおしまい
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:52:05
>>656
どのくらいのペースで見るかということにもよると思うが、
スカパーの料金、録画機器や録画用メディアにかかる費用、
それとそういうものに煩わされる精神的負担を考えれば、
見たい時にいつでも借りて(最近は宅配サービスもある)
その中から繰り返し見たいモノだけを買う、
というスタイルにしたほうが結果的には安上がりかもしれないし
精神的な負担や録り貯めしたソフトの整理の面倒さも軽減されると思うけどな。

まぁ、人それぞれ好きなスタイルがあるのかもしれないが。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 02:12:44
停波時の普及数値目標は?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 06:00:56
>>660
目標なんか立てる必要はない。
達成できなかったから延期、などということになりかねないから。
問答無用で予定通り停波、これでいい。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 06:23:34
>>660
最初は9割や7割程度とする目安の候補があったが、一律2011年ということになった。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 06:42:38
録画するしないは個人の勝手だし、ほとんどのものが録画してるかのような
言い方は間違いだ。
ましてやDVDにいちいち録画なりムーブなりしてるものがそんなにいると
は思えないが。
664 ◆NoDTVbQX1M :2006/04/03(月) 16:24:23
>>661
ふーん。
問答無用で停波したら、問答無用でテレビ局は一斉に倒産しますね。
自分たちで自分たちの事業を強制終了するのだから、まさしく自爆。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 17:14:44
観るのが追いつかないほど録画するなよ。
HDDがいっぱいになるから仕方なくDVDに落とす?何言ってるんだか。
どうせ観ないんだろう?録画しただけで満足なんだろう?
結局はどんどん録り貯めているだけだろう?馬鹿みたいね。
それこそ、時間も努力も電気代もメディア代も全てが無駄。
666 ◆NoDTVbQX1M :2006/04/03(月) 17:27:10
>>665
何度言ったら分かるんでしょうねえ。
消費者側が、売る側の都合に合わせて使用法を限定しなければならないような商品が
普及するわけがないでしょうが。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 18:27:48
>>666
小さな障害をさもものすごいたいそうな事柄ととらえてる
おまえの方がおかしい。一般の意識とかけ離れてることに気づけよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 18:36:04
>>665
オレもかつてビデオ時代は結構録り溜めしていたが
結局見ないんだよな

今はもう録画機はHDDのみにしてる

コピワンで無駄な作業や保存しなきゃいけないという強迫観念から
解放される奴は多いと思うよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:19:33
今まで見て消すだけで済んでいたんだが、
オリンピックに長期出張がぶつかったもんだから、
まだ見てない番組をとりあえずDVDに落としてHDDを空けた。
最近ようやく時間が出来たので、アルペン競技の自作ハイライト集を
DVDに焼いた。

コピワンだとこんなことも出来なくなるので嫌なんだが、
俺ってそんなにおかしい? これがそんなに特殊な使い方か?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:25:39
100人に一人もしないだろうとは思う
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:26:54
>>669
そのDVDに焼いた
「アルペン競技の自作ハイライト集」を今後見ることがあるのかどうか

それが最大の問題だな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:31:17
フォグランプが必要な時もある
ヘッドライトが必要な時もある
スモールライトが必要な時もある
灯火類が必要ないときもある

ということだろ
673672:2006/04/03(月) 19:32:25
誤爆、誤爆
674 ◆NoDTVbQX1M :2006/04/03(月) 20:44:54
>>672
いえ、誤爆ではなく、ちょうど話の内容に一致してますね。
フォグランプが必要になることは多くはありません。
でも、必要になったときのためには、付けておく必要があります。

HDDに録画した内容をDVDに焼くことが多くはないとしても、
必要なときはあるのです。
それが出来ないものは、欠陥商品ということです。
675デジタル:2006/04/03(月) 21:04:37
デジタル放送を賞賛する奴は利権を失うのが怖い役人。

TV業界繁栄・視聴者優先と言って視聴者全員に強制的に規制をかける。
かければかけるほど総スカンを食らい、TV離れが進みTV業界衰退。
CDの時と同じ事を繰り返す。

676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:05:01
まったくできないならその言い分も通るかもしれんがな。
ただどっちにしても欠陥商品という表現は当たってない。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:35:49
つまりフォグランプ無しで売ってる車は欠陥商品ってことかwww
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:51:07
無しではなく玉切れの状態だと思うが
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:38:34
コピワンは嫌だ!これからはネットだネット!っていうけど、
保護の掛かったストリーミング放送ってそう簡単に録画できる?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 14:51:28
今のデジタル放送は愚策
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:18:55
>>679
もっと出来ませんよ。
でもそっちのほうを望んでいる馬鹿が多いのですw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:23:37
>>681
禿同
今だとキャプチャ通さないと録ったPCでしか見れない
これじゃあ、デジレコよりたちが悪い
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:46:39
なんでコピワンよりも醜いネット配信をアンチは持ち上げるの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:39:24
>>683
パソコンでのネット配信の見方はリアルタイムストリーミングではなく
コンテンツ配信が多いだろうと思うから
放送を録画するのではなく、すでに録画されているものを選んで見るわけさ
それであるなら、録画するという行動自体、無意味であるだろうと思うわけだ
リアルタイム配信はニュースが大半だろうから録画する事はないしな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 02:18:44
ネットだネットだって言っても、現実は
自分から観たい番組を見つけに行くのが面倒。
しかも、コンテンツも非常に限られている。
とてもじゃないけど、今のテレビと同じ土俵で比べられるほど
ネットでの動画配信は充実していないと思いますね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 02:30:19
>>671
見るのは4年後だな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 06:42:06
いまだにコピワン問題をネタにする者が多いみたいだが、もしコピフリ
になったら全員切り替える?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 06:51:49
>>687
つコピワンは貧乏人の言い訳
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 12:22:25
結局そういうことだったのね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 21:35:48
>>688

 万景峰でもう帰ったら
工作ご苦労。ご褒美に北のハイキングに身内揃ってご招待「山送り」ツアー
チョウセンジンはゴキブリと呼んではいけません。ゴキブリに失礼です
恐るべしチョウセンジン、チョウセンジン系風俗関係にはいけんな。
しかし、チョウセンジンの工作は凄いな。中学生を使うか?普通。
しかし、在日チョウセンジンは去勢でもして晒し者にでもするか??
(わっはっはっ!(^O^))腐った小さい物は、いらないわ♪♪ (わっはっはっ!!(^O^)) うーん、小悪魔の笑いは豪快だな。



691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:28:09
>>685
例えば今日の木曜ロードショー
ジャッキーチェンがきらいなやつはどうする?
そういった場合でも、GyaOなら一本くらい見てみようという映画はある
Yahooにはクラシック映画が転がってるし、韓国中国の歴史ドラマもある
数は力だ
テレビにはチャンネル分の番組しかないのだから
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:48:36
貧乏人はほんと減らず口。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 14:00:10
てかお前ら、グダグダ言ってないでデジタルハイビジョンTV買ってみ

めっさキレイで感動するから

問題は見たいコンテンツがほとんどないことだけだ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 14:02:02
はい
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 17:21:10
デジタルとアナログの放送に時差があるのは何故?
うちだけ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 17:22:51
>>695
デジタル信号をデコードするのに時間がかかるから。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 17:53:04
>>696
なるほどとんくす
結構時差大きいね
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:26:15
>>697
2〜3秒くらい気にすんな
隣の部屋で同じ番組アナログで見てたりするとこのタイムラグがすっげー気になるけどなwww
ま、スポーツ中継とか見ないんならこれくらいあんまり関係ないな…
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:36:20

セイコーの時計が7時をお知らせします

  ピッ・ピッ・ピッ・ポ〜ン

700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:55:31
>>699
秒刻みで動いてる人間なんて一部のヤツだけだろwww
ま、アナログ低波したら時報使って時間自動調整してる機器が使えなくなっちまうかもしれないけどな
まぁ、6年後にはそれくらいの問題解決してるだろ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:56:33
↑変換ミスった
低波じゃねーわな停波だwww
低脳wwwwwwwwwww
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 20:28:18
もうアナログ用の一般的なサイズ売ってないじゃん。
個人部屋用であろう小型とかはまだあったけど。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 20:33:29
>>702
つネット通販
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 21:00:59

  実際はまだ、3秒前ですが


  あけまして、おめでとうございます。


705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 21:14:04
>>704
はいはいしったかわろすわろす















逆だよ、ヴォケ
一生ROMってろや
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 13:59:18
  実際はまだ、3秒前ですが
  (遅れて見てるテレビの前の皆様)
  あけまして、おめでとうございます。

逆じゃねえよ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 10:33:37
ネット配信の保護されたコンテンツが保存できないって話題が出てから
あのバカがぷっつり姿を見せなくなった件について。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 19:27:49
今日からアナログチューナ内蔵のDVDレコに
シールを貼ることになったとニュースでやっていた。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:03:00
ネットショップできちんと表記してない店、問題じゃないのか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:12:06
はい、また在日韓国人保護ですよ
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060410/eve_____sya_____003.shtml
前もカップルが強盗で捕まったのに、発言がおかしいと名前は無し。両方精神異常で付き合えるかっつーのW
これも絶対に続報ないからW
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:15:17
>>68
普通に楽しむ分には保存出来る様にならないものかね。
今のネット動画配信は話にならん。
712711:2006/04/11(火) 15:16:37
ごめん、>>681の間違い。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:43:05
保存したいという人の気持ちがよくわからない
タイムシフトならHDDで十分だよな
テレビ見るものないから何か見たいというのなら、それこそネット配信があるじゃないか
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 03:35:35
>>713
極端すぎるぞ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 12:18:32
保存したいという人の気持ちがよくわからない

わざわざデジタルで見たいという人の気持ちがよくわからない


どっちも個人の嗜好の問題に過ぎないな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 20:53:29
>>715
一度ハイビジョンで見るともうSDには戻れない
画質ヲタでない一般人ほどそう感じると思うよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 20:56:37
>>715
上はわからんでもないが下は否
そー言うことは一度見てから言え
アナログに戻るとなんか虚しくなるから
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:14:15
実際、SDもHDも素人目には分からんわけだが。
よく電気屋でコンポジット接続とD端子接続で比較陳列してあるが、
36インチ程度でも目を凝らさないと見分けができん。

ソースが良好で3DYC等の近代的な回路なら525iで十分であることの証明だと思う。
それでもあえてHDに拘るのは究極的な画質オタだけ。
コピワンで録画不能になってることに不満を感じる者の方が圧倒的に多い。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:17:23
SDとHDの違いがわからんのはおまえの目が腐ってるから
もしくはお前のテレビが小さすぎてしょぼいから
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:22:13
>>718
>よく電気屋でコンポジット接続とD端子接続で比較陳列してあるが

それどこの電気屋よ?(w

>ソースが良好で3DYC等の近代的な回路なら525iで十分であることの証明だと思う

今の激安アナログブラウン管でマトモなSD映像が見れると思うか?

>コピワンで録画不能になってることに不満を感じる者の方が圧倒的に多い

録画は出来るだろ
コピー出来ないだけで
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:26:52
>録画は出来るだろ
>コピー出来ないだけで

これは大嘘ですね。
コピーワンスは原則的に録画禁止です。CPRM対応に限り例外的に録画が許可されているに過ぎません。

このような嘘を付き通すため、また消費者に誤解させるために「コピーワンス」と名付けたのは悪辣極まりない話だと思います。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:28:15
>>721
人、それを録画という















つば〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜か
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:30:14
>>720
比較陳列ならビックカメラとかでやってるぞ。
デジタル放送をアピールするには逆効果としか思えないけどな。

それとコピワンは録画できない。安定装置を通さないと。
結果的にSDになるのでHDである必要はない。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:34:31
おまえは保存したい人の気持ちがわからないんだろ
つまり、保存しないんだからSD画質を見ることは絶対ない
HDで見て同じことが言えるんなら眼科池
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:48:47
>>723
デジタルチューナが出してるコンポジットは水平解像度800本を越えてるから。
1280x720が800x480になったところで、目立った違いはないだろう。
至近距離で凝視するヲタクを除けば・・・だけど。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:59:32
コンポジットなんて使ってるやついるのか?
それこそ、ヲタは使わんと思うが?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:09:31
まぁ、そのSD中の最低画質であるコンポジットですら
一般人に特段の不満を感じさせない画質を実現できるわけで。

なのに、「ハイビジョンだからコピワン」と、強烈な不自由を強いられた
ところで許容できるわけないと。
だったらS出力に制限かけるなと。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:11:23
今時Sなんて使ってるのはデジタル放送すら知らない連中
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:13:01
>>727
コピワンが著作権保護ってのは詭弁だぞ。
真の目的は利権作りなので。

詳しくはこちらへ
【巨大利権】B-CASを斬る!18【コピーワンス】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1144770925/l50
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:51:35
つか、今のコピワンのままじゃ次世代DVDドライブは普及しても
次世代光学メディアは全然売れないよね?
メーカー的にはそれでもいいのかな?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:02:57
>>718
SDとHDの違いがわからない?
そんなやつめったにいない(目のご不自由な方は別です)
なんか真HDをみたことない人物が必死でいろいろと覚えた用語を羅列して
抵抗してるような感じだ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:05:12
>>731
グルグルメガネかけてるヲタだからよく見えないんだよ
察してやれwww
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:41:33
>>725
それは違う
1280x720が640x360ならそこそこだが
1280x720が800x480はひどいものだ
整数倍じゃないから変換時にボケやモゾモゾが出て気持ち悪い
ブラウン管なら問題ないけどな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 05:25:00
>>733
それを言い出したら、1920x1080を1366x768にしたり
ましてや1440x1080を1366x768や1920x1080に変換したら
見れたものじゃないだろう。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 06:44:19
それを言い出すとソースのカメラは1920x1080なのか?
どこで最初の時間軸圧縮が掛かって、どこで再エンコになるんだ?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 07:26:25
1440x1080を1920x1080にするとデブになるのはわかる
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 08:38:53
ソースは1440x1080、もしくは1280x720。

で、デブにはならない。
正方画素が前提条件ではないから。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 09:22:17
>>731
だが、16:9で放送してればHDだと思ってる人はいっぱいいるぞ
真HDとアップコンHDの画質差が判らない人は多い
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 10:05:37
よく分かる素材。BS−i のJリーグ中継。
真ハイビジョンとSD16:9の場合があり、HPでちゃんとその区別を
発表してある。画質も歴然。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 10:19:40
というより、SD以下のHDを高画質と思ってるバカの方が御目出度いわけなんだが。

帯域不足の地デジなんて高レート収録のDVDのレベルですらない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 12:39:13
>>740
だからそれが画質ヲタの見方なんだよ。

安物アナログテレビで受信する地上アナログ放送の酷さに比べれば
地上デジタルのHDは十二分にキレイに感じる。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 14:26:46
それは思い込みの範疇だな
自分の主観を他人に押し付けられても「キモヲタ必死だなw」としか言いようが無いんだが。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:58:13
>>742
家族全員が同じ感想を持っているんだが
それでもキモヲタの思い込みと言うのか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:04:10
だってデジタルを液晶かなんかで見てるんだろ?
液晶は何よりイヤなんだよなあ
画質が悪いかどうかわからんが、ブラウン管を見るとほっとするが・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:24:05
水掛け論の末、結局行き着くところは

@コピーできないからイヤ
A機材そろえる金が無駄
Bデジテレの画質が悪い

の3通りしかないぞ、とw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:28:06
追加
C額縁、超額縁がイヤ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:04:35
だいたい、デジタルにしてくれなんて誰が頼んだんだよ
誰も望んでいないんだろ?
それを、電波の有効利用の名目で、デジタルテレビを買わせる公共事業
国際競争力のなくなりつつある国内ハイテク産業へのてこ入れとしか思えない
ほら、デジタルはキレイですよ、デジタルは高音質ですよと
呪文を唱えて頭の悪い連中を洗脳し
さもデジタルにするとばら色の未来が開けるかのように錯覚させ
バカ高いデジタルテレビを、何より国民の費用負担で買わせて
にもかかわらず、テレビ局は経営危機に追い込まれ
誰もいい思いなどしない地上デジタル放送
公共事業以上に質が悪い
質の悪さはテレビのシステムも
例えば20年後にも、十分に耐えうるシステムなのかデジタル放送って?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:37:44
>>744
ウチには一通りあるが
(アナログブラウン管・デジタルブラウン管・液晶・プラズマ)
どれで見てもデジタルのほうが画質いいよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:39:42
>>748
ちゃんと読んだか?
そいつが言ってんのは放送の画質じゃなくテレビ自体の画質の話
お前の金持ち自慢なんざ聞いてない
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:41:58
>>741
アナログ放送を酷いと思ってるのは少数だぞ。
難視聴地域と呼ばれる所以外は概ね良好な画像なんだが。

で、ついでに言えば、高画質を売り文句にしたクリアビジョンは
存在を知らない者の方が多い。
クリアビジョンのサブセットであるGRTすら購入時の選択ポイントにはならない。

つまり、大衆相手に画質で訴求するのは無理。
コピワンで録画すらままならなくなったり、額縁で画面サイズを小さく
されてしまうような不便を強いられる方が問題と感じる。
ましてや、安くないテレビを買わせるのだから尚更。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:47:15
>>750
デジタルキライだからって嘘はよくないなぁ
ハイビジョン見てアナログと変わんないなんていうヤツは目が腐ってる
誰が見てもその差は明らか
コピワンどうのっていうのはただの難癖
メディアがちょっと高いのとCPRM対応レコーダに安モンのUPSでもつけとけば一般人には特に問題ない
ま、あとの文句は禿同かな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:53:27
バカか。
「ちょっと高い」は著作権ゴロの感覚であって、大衆から見ればとんでもなく高い。
UPSなんて非常識にも限度がある。

ついでに言えば、日本で最も売れてる14〜21インチのテレビで
ハイビジョンの高画質に魅力を見出すのは無理。
額縁とコピワンによるデメリットが大きすぎると感じるだけ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:55:22
ねこみみ…
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:59:43
>安物アナログテレビで受信する地上アナログ放送の酷さに比べれば

安物アナログテレビって、そりゃ最下層と較べれば多少はマシに見えるだろうよw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:03:53
>>754
もう安物アナログテレビしか売ってないし、
かつての高級アナログブラウン管は劣化しまくって
本来の映りは全く期待できない。

どっちにしろデジタルに行くしかないんだよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:10:47
バカ高いデジタルテレビを買ってまで見る価値はないな。
テレビにどっぷり依存している暇人なら元が取れるかも知れないが。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:22:23
どれも負け惜しみにしか聞こえない
ニートは金欠だもんなw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:33:14
>>755
だからその安物アナログテレビで十分なんだよ「大衆」は。
テレビ如きに何十万も出せる価値を見出せる奴なんて暇なヲタくらいのもん。
同じカネ使うなら海外旅行にでも行く方に価値を感じる方が多い。

例えるなら、200円で乗れるバスがじゃんじゃん走ってるのに、
大衆をリムジンのハイヤーに乗せようとしてるようなもんだ。
よっぽどの暇人か成金じゃないと相手にするわけがない。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:48:47
うっかり高いものを買ってしまって、せめて画質がイイと思い込まないと
やりきれないよねぇw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:52:50
>>758
でもな、今売れてるテレビの約半数がデジタルテレビだぞ。
「大衆」がデジタルテレビを買ってるということだろ。

それにもうじき安物アナログテレビも姿を消す。
放送打ち切りをこれだけ宣伝しながら
いつまでも売り続けるわけにはいかないからな。

>>759
可哀相な奴・・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:58:07
アナログ停波シールがあるのに、約半数はアナログテレビなんだろ。
全然普及してないよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:59:41
>>761
つなぎで買ってる人が多いんだろ。
まだまだデジタルテレビは値下がりが期待できるから。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:01:23
サッカーは地デジの帯域不足がクリティカルに効くから、ワールドカップで
評判を落とすことを期待。大画面だと尚更粗がでるから、高いものかっちゃった
人ほどガクッとなるだろうな。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:06:57
塚、スポーツ如きのためにこんな高いもん買うヤツいるの?
オリンピックはハイビジョンでとかサッカーとか言ってるけどさ
はっきりいって、バカじゃねーの?
つかりあるタイムでやってる番組を地デジで見たりしたら…


つ「ねぇねぇきいてよ
  昨日のワールドカップさ
  ウチの隣の家、3秒くらい送れて入った〜とかやった〜とか叫ぶんだよ
  キモイよね〜


 プゲラ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:12:32
ねえねえ。
ケーブルの入ってるマンションに住んでるんだけど、月々4000位で
「今使ってるアナログテレビでデジタル見れますよ。」
ってケーブルの局の人に言われたんだけど、今やる必要あるかな?
なんか、必要ない機械をレンタルするだけの様な気が。。。。
今なら工事費無料だそうな。
パスして良いかな?

766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:14:33
>>765
すでにパススルーが始まってるから
デジタルチューナーを用意すれば無料で見れる
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:16:43
>>765
パスが正解。
月々4000円なら年48000円。
これだけテレビに払う価値を感じるか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:20:59
>>765
4:3アナログテレビだとさらに額縁になるから、今アナログが綺麗に映ってるならやめとけ
小さいテレビで見た日には…m9(^Д^)プギャー
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:37:14
おお!あぶないあぶない。
華麗にスルーしときます。

766>>
パススルーの意味を今調べて、分かりました。あははは・・・勉強不足
入っているケーブル局は専用のセットトップボックスを使うとパンフにありました。
パススルー方式はやってないんですね・・・駄目な横濱〜

767>>
感じない!!3年払ったら良いテレビ買えそうだし。

787>>
パソと一緒で調子良いなら、いじくるな。
って事で方向を見定めてから行動します。

感動した!!みなさんありがとう〜

770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:58:01
>>766
パススルー始まってました・・・
配線と中継のレンタルセットットップボックスで見れるぞ、ッて事みたいですた。
見るなら、普通にテレビ買うか、チューナー買いますよね・・・・

ありがとでした〜(^^
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 06:29:25
つか、セットになってるCSチャンネルも含めて4,000円の価値があると思えば
入ればいいんじゃないの
もちろん自分でアンテナ立てた場合と比較して、ね
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 10:08:13
>>768
ハガキサイズニナッチャウヨ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:43:48
パススルーって、例えて言うなら、人参食った次の朝に形を変えないままの人参がケツの穴から出てくることだ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:58:38
トランスモジュレーションって、例えて言うなら、人参食った次の朝にウンコになってケツの穴から出てくることだ。
775 ◆NoDTVbQX1M :2006/04/16(日) 21:35:03
>>760-761
根本的な部分として、消費者は「デジタルテレビ」を買っているのではなく
「大型テレビ/液晶テレビ」を買っているのです。
消費者から見たら、そういうテレビを買ったら、勝手にデジタル対応チューナーがついてきた
というだけのこと。
実際、デジタルチューナー付きテレビを買って、そもそもそんなものが付いていることも知らず
アナログ放送を見ている人も多いのではないでしょうかね。
そういう統計がありませんが。

>それにもうじき安物アナログテレビも姿を消す。
>放送打ち切りをこれだけ宣伝しながら
>いつまでも売り続けるわけにはいかないからな。

安物アナログテレビと同等以下の値段でデジタルテレビが出せない限り
これは不可能ですね。

776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:47:41
>>775
糞鳥
珍しくお前の意見に賛成だ
ま、今回だけだろうがなw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:47:07
>>775
>実際、デジタルチューナー付きテレビを買って、そもそもそんなものが付いていることも知らず
>アナログ放送を見ている人も多いのではないでしょうかね

そんな奴いない。
電気屋でも説明を受けるし(デジタル環境の確認もされる)、
配達されてきたら全てのチャンネル設定して帰っていくから。

>安物アナログテレビと同等以下の値段でデジタルテレビが出せない限り
>これは不可能ですね

元の物価に戻るだけ。
それでも以前のテレビよりはずっと安いと思うが。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:05:33
今さらアナログテレビを買うほうも「数年使えればいいや」って思ってるだろうから別にいいだろう。
アナログ放送終了以降はレンタルビデオやゲーム機を繋げばOK。

テレビの処分費用は大型も小型も同じ2835円(運搬費別)。
不法投棄してあるテレビは小型のほうが多いような気がする。
1〜2万で買ったテレビを捨てるのに3000円も払うのは嫌なのだろう。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:10:27
>>778
原形さえとどめていなければ不燃ごみに入る
ぶっ叩いて粉々に壊せ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:28:45
テレビを不法投棄したらどーなるの?
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1013995973/
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:33:06
>>778
そうそう。
貧乏人はテレビ見なくて良いんだからデジタル化で視聴世帯が減っても
問題ないしね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:35:30
>>780
いっておくが分解処分は不法投棄にはならない
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:01:38
ここ数年間テレビの年間販売台数は横ばいの状態が続いている。
アナログテレビが半数を占めると言うことは、それだけデジタルテレビの
普及が遅れると言うこと。停波時に廃品が大量発生した場合の対応策も
ない。個人レベルで数年使えればいいやじゃ済まないハズなんだが。
まあ個人が心配する話じゃないね。デジタル化は国策らしいから、
総務省がケツ持ってくれるんだろう。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:22:34
>>783
>アナログテレビが半数を占めると言うことは、

アナログテレビが安過ぎて使い捨て感覚で買ってるから。
785 ◆NoDTVbQX1M :2006/04/17(月) 01:17:48
理由はともかく、デジタル対応のテレビの販売数は
年間400万台やそこらでしかないんですが。
停波まであと5年で、どうやってテレビを置き換えるんですか?
もう、誰が見ても不可能と分かりますね。

それに、本当は置き換えが必要なのはテレビ自体だけでなく
録画機、アンテナ、その他山のようにあるんですよね。
あと5年で全部置き換えるなどという幻想を未だに抱いているのでは
破滅的な結果となります。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 01:50:35
>>783
>>785
おまえらバカ?

現在アナログ買ってるやつなんて、2011年に外付けの安いチューナー
出るだろうから、今は安いの買っとこうって考えで買ってる客だろう。

2011年にアナログが終わるときデジタルを外部機器でまかなおうという
了解済で買ってるんだ。

これらの層を、なんで2011年の時点で”置き換わってない台数”に
数える必要がある。

今の販売台数にアナログとかデジタルの比率など考慮する必要は
ないんだよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 02:28:11
>>785
多くの人は停波直前に対応するから。
それも置き換えではなく単体チューナーの付け足し。
だから今の販売台数などどうでもよし。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 02:57:50
>>786
5年で使い捨ての「つなぎ」でアナログTV買ってる奴も
結構いるだろうな。

ま、どっちにしろ今アナログを買ってる連中が
停波を知らないわけでもなければ
デジタルに移行する気がないわけでもない
ということに変わりはないが。

ただひとつ注意すべき点は
みんながみんな、ギリギリのタイミングでチューナーなりテレビを買い求めると、
品薄になって、しょーもない商品を高値で買わされる恐れがあるということだ。
789786:2006/04/17(月) 03:03:27
>>787
どうでもよくはないこともないんだよね。

今売れてるテレビ、アナログ、デジタル問わず、総数で計算しても
このペースで2011年までテレビが売れていくと仮定して
現時点で生き残ってるアナログテレビの総数の置き換えには
ちょっと時間が短いんだよね。

お世辞にもデジタル化が認知されてなく、今のようにデジタルの
値が下がってなかった頃の2003年〜2005年末期くらいまでに
アナログ買ったユーザーが問題。

よって、1年ないし2年、一番多く見積もっても3年までの延期は
あり得ると俺は思ってる。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 08:23:13
置き換えの話より、2008年にやっとデジタル放送が始まる地域で2011年停波は無茶だな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 14:31:23
>>790
テレビがアナログ専用、デジタル専用ならそのとおりだが、そういった地域用に
デジタルテレビはアナログ地上波チューナーも積んでるから問題なし。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:26:11
問題なしと思いたいのは総務省だけだろ。
テレビが必需品という前提でやってるから。
消費者にそっぽ向かれたらお仕舞い。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:22:40
田舎行くと中継局の開局が2010年とかいう地域もある。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:29:08
デジタル放送は段階的に開始したんだから、
アナログ停波も段階的に進めるのが妥当ってもんだ
PSE問題みたいに直前になってグタグタにならないよう
早めに宣言しろよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:32:13
アナログ終了キャンペーンやってるよ。
TVCMも流れてる。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:41:53
アナログ停波の時期を告知しているだけで中身スカスカだけどな。
地デジが始まっている地域は早めに買い替えて下さい的なお願いすらない。
ま、対応機器がお高いのにそこまでのことは言えないよね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:01:41
終了までに買い換えればいいのであって、
壊れてもいないテレビを今買い換える必要もないし…
798 ◆NoDTVbQX1M :2006/04/18(火) 02:39:55
>>794
もう手遅れでしょうね。
おそらく、2008年頃になってこの問題が火を噴くのではないでしょうか。
その頃になれば、2011年アナログ停波は不可能であることが、どんな馬鹿の目にも
明らかになるでしょうし、各省庁や業界は、責任の押し付け合いで無茶苦茶になるでしょう。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 02:46:54

またいつもの妄想か。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 11:53:12
ガタガタ言ってもどうにもならないじゃん。
地デジマンセーな画質ヲタが当面は量産効果によるコスト低減に協力してくれるわけだから、
2011年の初頭までは様子見で問題ないよ。
今の時点で高い金出して、地デジ機器買う必要は無い。
買わなくてもテレビは見れるんだから。

今、テレビが壊れたらちょっと微妙だけど、まぁまだ使い捨てでアナログテレビでOKだな。
ちょっと大き目の買っても精々2万円程だろ?
2〜3年使えれば十分元がとれる。

逆に言えば、2011年を待たずとも、インチあたりの価格がアナログ並になったら待つ必要はない訳だ。
俺も外付けチューナーが1万円前後になったら買っちゃうぞ。
謎箱は録画機の台数分は買ってあるし、DVDに録画するならSDになっても問題ないわけだから。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 12:13:36
一つ大きな疑問がある。

この板にたむろして、デジタル放送を議論したりコピワンを
つついたりしてる連中ってのは一般人以上にはテレビに関心があり
それなりの機械を使ってきていた人ばっかりだろ?

例えば、トリニトロン管平面TVだったり、S-VHSだったり
DVDレコはいち早くからの所持者であったり。
そうだろ?

テレビに無頓着でどうでもいいならテレビ関連板なんてましてや
デジタル板なんて出入りしないよな。

そんなおまいらが、いまテレビが壊れたから安もんの4:3テレビで
買っといて将来安くなった1万そこそこのチューナーつけたしとか、
おおよそ一番の底辺に当たるであろうテレビ環境に納得できるのか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 15:39:51
>>801
的外れな推測乙
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 18:32:55
>>801
つまり、ニートヲタにとっては手の出せない値段なのさw
金がなくて買えないのに、イチャモンつけて買わないと言い張ってるのだよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:02:38
ニートヲタって何?
ヲタニートのことw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:05:50
ま  た  か  よ  
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:06:08
この板にニトーが毎日昼間ageてる池沼スレありますね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:19:32
>>801
テレビに関心があったんだろうか?
確かにヲタとかAVマニアとかいう連中もいたが
アニメや映画を大画面とか大音響で見るのを趣味としていた連中だろうが
そいつらが高画質にしたがってたのって、ビデオであってテレビではないんじゃないか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 09:35:34
AVマニアが、ビデオがHDでテレビがSDのままな訳ない w
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 09:53:33
アナログブラウン管にSDとかHDとかいう概念自体ないんだが
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 09:58:41
>>801

ビデオとかはプロジェクターで見るしなぁ。
テレビ放送なんか4:3で良いよ。
見れりゃいいから。
バラエティとかニュースとか高画質で見てもしょうがないだろ?

なのに、勝手な理屈で今あるテレビが使えなくなるのは困ったもんだ。

それに、今の高級機レベルの商品も、
2010年頃には今より遥かに安くなってるだろ。
消費税率のUPぐらいは楽勝で吸収できるぐらいに。

なら、今は様子見だな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 10:03:08
>>810
無理だね。
原油の高騰で、もうこの先下がることはないそうだ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 10:07:18
100円ショップのプラ製品がなくなるまでは下がるだろ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 10:25:37
2年後松下が40インチプラズマを21万円にすると言ってるんだが。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 10:32:20
>>813

現在の地デジ機器が高いのは原材料や製造エネルギーのコストに起因するものではないからね。
2011年までとかのスパンなら今より安くなると思う。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 11:25:51
半導体は1年間で3割下落するな、2年で半額だ
特にデジタルテレビは全身半導体部品の塊
テレビなどの大型商品はボディ、梱包、物流のコストがかかるから
ある程度の所で止まるが、最終的には今のアナログブラウン管テレビの価格以下にはなるだろう(軽いから)
それにテレビは規格が決まってるからパソコンのように高性能化での価格維持も出来ない
パーツを組み立て一丁上がりの商品だから、ブランド価値の維持が難しく
小さな会社でもテレビメーカーになれるから価格の引き下げ圧力が常にある
待てるのなら、待ったほうがいい

816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 19:48:20
みなさん想像がたくましいこと。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 20:34:32
>>814 >>815
そうじゃなくて、停波直前に廉価SDチューナーが出現。

今までの常識は通じない商品。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:46:57
単体チューナーという存在自体が過渡期の余計なものなんだから
廉価SDチューナーで頑張っても無駄だよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:21:25
>>818
意味不明
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:23:29
>>819
消息不明
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:07:53
>>818
家のテレビ全部を一気にデジタルテレビに置き換えるのは大変だから
当座はそれでしのぐという世帯が多いと思うよ。

確かに過渡期の余計なモノだが
ないと困るモノでもある。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:17:36
ホテルの客室テレビはまだ数年アナログだろうな
デジタルで受信してもアナログに変換してシステム組むと思う。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:57:55
以前泊まったホテルにアナログワイド液晶テレビがあった。

アナログ変換されたBS-hiが入るのだが、上下に黒帯付けてまで横伸びしてて萎え〜
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 03:47:08
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 10:26:48
今、デジタル放送チューナーのコストってどこにかかってると思う?

・チューナ/TSデコーダ (ハード)
・MPEG-2デコーダ (ハード)
・電源(スタンバイ機能含み)
・AACデコーダ (ハード)

ここまでは実はデコーダのファーム入れ替えとかすると、アメリカ仕様のが使い回せる噂がある。
つまり量産効果で格安で出来る可能性があるってこと。

・BMLブラウザ (ソフト)
・EPG (ソフト)
・字幕 (ソフト)
・表示のブレンディング(ハード:汎用品では_という面で)
・双方向(LAN、モデム)
・録画(ILINK)

これらは日本独自仕様で、ご存じの通り某社が独占してるものとかあるわけ。
独占してるものは高いのよ。部材のコストだけ見てる奴が多いけど
デジタル放送チューナーはソフトの固まりだよ?
フルスペックは安くはならない。先行してたところのは値段としては妥当。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 10:29:43
>>825
…で?
ヲタがここに何の用?
ヲタ板池
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 10:46:34
>>825
あれ? B-CAS,CPRMは何処へ行ったの?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 10:58:38
何とか値段が今後下がらないことにしたい奴が居るようだが、
安くしないと普及が間に合わないわけだし、
コレまでの経緯を見てもわかるとおり、
家電機器の価格は年々下がる一方、
あるいは価格が同じなら高性能化する一方。

テレビなんかは年々安く、録画機なんかは安く高性能に、
洗濯機や冷蔵庫なんかは年々高性能になってる。

常識的に見て今後安くなるか高性能化する。

であれば、今積極的に買い換える意義を感じない奴は待つのが正解だろうな。

一日でも早くデジタルを体感したい、価格差ぐらいは元を取るぐらい楽しんやるって奴は今買えばいい。
そういう奴も居なければ価格低下が進まないからな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 10:59:56
DVDレコーダの価格をみると、3波デジタルチューナ部分の末端価格は
日立で1万円強、松下で2万円ぐらいだよね(原価だとその6割ぐらい?)

単体チューナだと、筐体やら電源やら販売コストやらで2万円ぐらいは上乗せ、ってとこか
830801:2006/04/20(木) 11:35:21
DVDレコにしても、メーカーのHP見なよ。
さっき見て俺は驚いたぜ。

つい最近までデジタルチューナー搭載機なんてトップモデルの
1〜2機種がとても手が出ないような価格でラインラップに加わる
くらいだったのに、今じゃあ主力の普及型モデルが全部デジタルチューナー
搭載型に変わってずらりとラインラップ揃えてるじゃんか。

アナログ機なんか一番底辺の1モデルとかで、それに派生したビデオ一体型とか
そんなのしかもう存在しないじゃないの・・・。

コピワンが嫌だの言うくらいだから、曲がりなりにも編集等も駆使して
それなりの高級機を購入しているであろうおまいらが、デジタルが嫌だからって、
次に購入するのがこういった底辺の機種でほんとに満足できるのか???
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 12:02:22
>>830

良いんじゃない?
映れば。

コピワンが嫌だってやつはどうせ、チューナーと録画機を謎箱通して接続するんだろ?
編集だ何だってのは録画機の機能であって、
録画機と繋ぐ目的なら、タイマー予約が出来て、まともに映ればそれでいいだろ。
どうせ謎箱通せばSDになっちゃうわけで、画質だってそこそこで良い訳だ。

コピワンがある以上、それしか選択肢がないんだから、満足も糞も仕方が無いんじゃない?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 12:24:22
>>830
少し待てば驚くほど安くなるわけだ
ゆっくり待って、もっと驚こうぜ
833801:2006/04/20(木) 12:30:21
>>831
デジタルTV+デジタルDVDレコで間に謎箱置いて外部入力で
録画でもいいわけだろ?

要はプライドの問題だよ。

今手持ちのテレビやDVDレコもしくはビデオが壊れたらどうしたらいい?
とか、おまえはどうするんだ? って質問に、決まってデジタルアンチは
安いアナログ買って間際に廉価チューナー買い足せばいいなんて
答えてるが、もうアナログの選択肢なんて、各ラインラップ底辺モデルしか
存在しないわけだ。

ここいらの板に出入りしてるんだから、少なからずAVに興味があり
テレビは平面高級ブラウン管+東芝RD-x5とか揃えてる香具師も多いだろ?

そんな香具師共が今後、一般素人以下の底辺モデルだけ揃えていって、ほんとに
満足というか納得できるのか?ということ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 12:34:37
デジタル化というのはサンプリングによる足きりでもある。
CDの時にさんざん言われていたことだが、カットされた部分にプラスアルファを求めていたのがHi-Fi厨であるから
高級オーディオと同じく、そういうマニアはごく限られた人間になっていく。

あとはでかくて薄くてそこそこの絵と音で満足って口に切りそろえられる。
そんだけのことさ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 13:08:55
>>833

俺個人的な話しでよければ、
テレビ受信環境とビデオ鑑賞環境は別だから、
テレビなんて映りゃ良いし、
録画したのをDVD−RAMに入れて、
寝室のパソコンで見たり、
出張先のノートPCで見れりゃそれで良いけど・・・
画質なんて謎箱がボトルネックなわけで通した時点で限界が決まってるわけだから。

それは別として、
金をかけて高級機を購入することがマニアのプライド・・・・・とはちょっと違うだろ。
上手な金のかけかたとか、低コストで目的を達成するってのもマニアの拘りどころだと思うのだが?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:53:45
AVマニアはレーザーディスクにSVHSかハイバンドβ
テレビを録画して楽しむという発想自体なかったな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 00:13:36
よく言うぜ、意地っ張りにも程があるな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 00:16:44
自分の守備範囲外は認めない真性オタが来ますた。
839835:2006/04/21(金) 09:51:23
ただ、どんな趣味でも言えるけど、所謂「道具マニア」の類の人って居るよな。
そういう人にとっては、>>833の言う「最低限のテレビ環境」ってのは耐えられないものかもしれないな。
うちの近所でも、屋根に登ればテレビ塔見えてるってのに、LS20(アンテナ)立ててる人が居るよ。

反対に向ければ隣の県域の局が入るんだけどな・・・それはやってないみたいだ。

8素子でも十分にきれいに入るし、周辺に高いビルも山もなく、ゴーストも問題無いんだから、
完全に道具マニアって奴だわな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:01:47
騙されて売りつけられた可能性もあるけどね。
デジタル受信にはこのレベルが必要ですってな感じで。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:09:46
趣味とかマニアとかいうのはいろんなものにあるんだが
オーディオとかカメラとか車とかな
だがテレビマニアというのはなんだろうな
画像がキレイなものを追求するのか?
ビデオならわからんでもないんだが、テレビじゃなあ
第一テレビで画質を追求するなら液晶はないだろうし
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:59:07
マニアなんて他人には理解されないものだ。
オーディオもカメラも車も全部一緒。
拘りがない人から見ればみんな変人の所業。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:17:33
汚いSDを大事そうに保存するアナログヲタ滑稽だ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:24:51
ご意見・ご提案:

「NHKが 著作権法違反  NHK会長  編集部長は逮捕か」

「NHKが 人の心がわかる機械といって著作権違法侵害」

「人の心がわかるという 機械」について
NHKが しのごの 4月24日 夜10時の
番組で 放送していた
NHKが放送している以上 NHK自身も
取材で この変な機械を使用しているようである

さて この機械の問題点は まず この機械を
使って 情報をとると 著作権違反 頒布権違反
にあたるのではないかということになる
さらに名義無断不正使用にも 問われる可能性があることになる 
さらに NHKの番組を見ていると
「個人の信用を政治的に利用」という言葉がよく出てくる これは 著作権法上の思想信条の内容物改ざんの罪に当たる
これは 懲役五年の重罪である NHK会長と 編集部長は 刑務所に行かなくてはならない

このような 法律上の問題があるにもかかわらず NHKは このような 機械があるといって 著作権などの人権を 常時 不正侵害している
この不正侵害は 不法行為である
NHKは 順公務員であり 公務員が違法行為をすると 通常 問答無用で首のはずである


845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:44:32
>>844 悪口を言う人は貧乏人・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:46:58
>>844  13:24:51  無職池沼タイムやね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:47:33
いや、この件に関しては無関係だろ
そうは思わないか?
集金人の>>845さんよ
あ〜N社員かw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 02:08:39
なんか、B-CAS関連スレに人工無能っぽいカキコが時々されてるな。
人間の工作員が使い物にならないから、いよいよ人工無能を使った
物量作戦に出る気なのかも。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 14:48:30
アナログ規格の市場縮小は着々と確実に進んでますね。
このような状況でまだアナログ厨はアナログ停波は無理などと
本気で信じているのでしょうか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 16:48:20
信じてるんじゃなく、信じたいんだろ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 19:43:12
アナログが無くなると、トランスミッターで映像を放映する事が出来なくなるので困ります。
早く個人向けのトランスミッターを出してください。
テレビは放送局の放送を受信するためだけの物ではありません!
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 19:55:58
トランスミッターの殆どは技適検査通ってないので違法です。
853 ◆NoDTVbQX1M :2006/04/29(土) 22:31:56
>>849
未だに、販売されているテレビの半分がデジタル非対応なのですが。
停波予定があと5年に迫っているのに、この状態で
デジタルへの移行が予定通り進むと考える方が末期的ですね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 22:47:47
市場規模なんだから、出荷台数ではなくて金額とか売り場面積とか、そう言う面の話だろ。
まぁアナログ機の市場縮小を以てアナログ停波の可否を論じるのは頭悪すぎだ罠。
問題なのはデジタル機の視聴世帯普及率、デジタル放送のカバー率。
この二つとも先行き怪しい。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:49:52
映画とかさ、デジタルだと日本語吹き替え、原語、両方ともステレオ音声で
迫力なのにアナログは二カ国語だと各言語モノラルでしょぼい。
同じことが、海外ドラマや、海外からのスポーツ中継で多く見られる。

野球とかさ、伸びてて自分が見たい番組いつ始まるだよーーーって
時間が分からなくていらつくことあるよね。デジタルだと逐次最新の
番組表に更新されて一目瞭然。

アナログって不満点や不自由点が次々目に付いてくるのになんで
アナログに固執する人がこんなに多いんだろ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:05:26
画質音質に拘らない視聴者にとってデジタル導入する意味なし。
EPGやデータ放送は便利だがテレビの買い換えとは別問題。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:25:35
そもそもテレビ放送というのは義務教育じゃないんだから
国民全員が必ず見られるようにするべきというものではない。

それに根本的には、CMを見せるための放送なんだから
購買力のある人間、または経済的には余裕がなくとも
借金をしてでも新しい商品に手を出すという購買意欲のある人間
以外には見てもらっても仕方がないわけ。

今後5年間で、デジタルテレビおよびチューナーを買う気すらない
という人間は、客としての魅力はないに等しいわけだから
どんどん切り捨てていけばいい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 06:39:44
>>851
>アナログが無くなると、トランスミッターで映像を放映する事が出来なくなるので困ります

映像、音声を飛ばすだけならチューナーのAV(アナログ)出力からとればいいだけだろ。
デジもアナも関係ないと思うが。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 06:47:14
それじゃ簡易放送局になりません!
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 08:33:27
>>857
いいね。
是非やってくれ。
テレビ放送の位置付けをその様にすれば公的資金を投入する根拠も
失われるから、デジタル化のアレコレは即刻国に返却して貰わないとな。
護送船団方式を成す各種優遇措置、規制も撤廃しないとな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 10:09:44
>>860
切り捨てられるのはせいぜい下2割というところだろうから
公的資金投入の根拠は十分にある。

それに一度投入が決まったものは二度と返ってはこない。
銀行がどれだけ過去最高益を連発しようが
返却義務がない分の公的資金が返ってこないのと同じでな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 10:19:49
放送局を支配下に置きたい政治家と
金に困ってる地方局の利害は一致するから
公的資金投入はほぼ決定だろ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 10:29:15
切り捨ても何も、若い世代ほどテレビを見ない人が多いし。
こういう人たちは歳をとってもテレビ視聴の習慣はないから、
放送事業は斜陽産業の典型と言える。
デジタル化でテレビ離れを一層加速することになるだろう。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:14:25
地デジはもう常識? 7割超えた対応薄型テレビ、その売れ筋を探る
http://bcnranking.jp/flash/09-00007252.html
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:40:34
>「BCNランキング」3月第2週(3月6日-3月12日)では、液晶テレビとプラズマテレビの
>全販売台数のうち、地上デジタルチューナーを搭載したモデルが71.1%を占めている。
>「薄型テレビに地デジチューナー」は、ほとんど標準的な組み合わせになってきたようだ。

>液晶テレビとプラズマテレビの全販売台数のうち、地上デジタルチューナーを搭載した
>モデルが71.1%

売れ筋の液晶やプラズマでさえ地デジ対応モデルの販売台数はまだ7割程度しかない。
CRTを含めたテレビ出荷台数では5割に届かない。
駄目だこりゃ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:43:45
>>864
これ見たら、やっぱみんな32型以下とかのテレビ購入してんだな。
昔から小さいTVを出せ! 小さいの出せ!と言い続けてきたけど(笑)

15型の松下のやつなんか安くなったんだなあ。6万円台になってるじゃないか。

これでも立派なもんだから、ユニデンあたりが非ハイビジョン液晶パネル+
例の省機能チューナー部品で作れば小型テレビのもう3万〜4万時代は
目の前じゃないのかなあ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 13:32:33
>>859
なにがしたいんだ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:41:20
「お客様、この製品はあと5年で映らなくなりますけど
よろしいでしょうか」

「ああ、ええねん、15000円みたい安いしアナログ終わるまでのつなぎや」

こうやって了解済で買われていくアナログ出荷台数のことを持ち出してきて
デジタルの出荷台数5割に届かんとか言われても意味ないじゃん。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 15:00:30
デジタルの出荷台数5割に届かん=地デジ普及率が伸びない
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 15:23:01
だから普及率はアナログ廃止時期を左右する要因にはならないって事。
>>868 のような考えでアナログは了解済で買われていくんだから。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 15:31:58
http://www.satellite.co.jp/chijyou-digital.html
>また今までの地上アナログ放送については2011年7月24日までは
>継続される予定となっているがその段階で地上デジタル放送の
>普及率が85%に満たない場合はアナログ放送の終了時期が延長される
>可能性もある。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 15:43:23
デジタル放送推進のための行動計画(第6次)
http://www.digital-zenkoku.jp/plan/6th/6th_2.html#II-2-1
>地上デジタル受信機の普及なくして、2011年のアナログ停波・デジタル全面移行はあり得ず、
>このためには、視聴者の選択肢の抜本的な拡充を図りつつ、全ての視聴世帯に対して受信機を
>普及させるという極めて高いハードルを越えていかなければならない。

>更に、受信環境の整備においては、海外の事例等も十分参考にしつつ、2011年の停波に向け
>想定される受信機供給、リサイクル問題並びに、停波時までに受信可能世帯100%の実現を
>目指し、具体的な施策を提示すべく関係者の議論を重ねていくことが必要である。

>以上を改めて認識した上、受信機の更なる低廉化・多様化と、これを通じた受信機普及の
>目標達成に向け、国、放送事業者、メーカー、販売店等当会議の全ての構成員が一丸となって、
>引き続きたゆまぬ努力を行う。

100%普及のハードルが高いからと言って、今頃から切り捨てとか何とか逃げを打っているようでは
地デジが頓挫すると言っているようなものですよ?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 15:50:45
今、アナログの販売台数は >>868のような了解済の考えで購入される
ものだからこれはデジタルの販売台数として計算するのですよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 16:39:51
>普及目標の対象
> 現在の地上テレビ放送の視聴環境を維持する観点から、
>「家庭内で地上デジタルテレビ放送をアナログテレビ放送以上の画質で視聴するために用いられる機器」を
>普及目標の対象とする。現時点では、以下のような機器が該当する。

> 1)地上デジタルテレビ受信機能を持つテレビ受信機
> 2)アナログテレビ受信機に接続された地上デジタルテレビ受信用セットトップボックス
> 3)アナログテレビ受信機等に接続された地上デジタルテレビ受信機能を持つ録画機
> 4)ケーブルテレビ経由で地上デジタルテレビ放送を視聴できるセットトップボックス
> 5)地上デジタルテレビ受信機能を持つパソコン   など


>普及目標の対象
>「家庭内で地上デジタルテレビ放送をアナログテレビ放送以上の画質で視聴するために用いられる機器」
875 ◆NoDTVbQX1M :2006/04/30(日) 18:35:14
>>868
大多数の客が、そういう了解をして買っていくという根拠がどこにもありません。
こんな極めて重要な部分で、希望的思い込みを根拠に話をしても
なんの説得力もないことくらい気付いてください。

たとえば、大多数の客が「アナログ2011年停波なんてできるわけねーじゃん」と
考えて買っていくとすれば、デジタル移行の前提が根底から崩れてしまいますよ。

>>872
>100%普及のハードルが高いからと言って、今頃から切り捨てとか何とか逃げを打っているようでは
>地デジが頓挫すると言っているようなものですよ?

頓挫することは最初から明らかですからね。
とうとう、公式資料でもそう言わざるを得なくなってきたということでしょう。

>>873
自分の言っているのが敗北宣言に等しいと分かっていますか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 18:42:42
いろんな報道とかを引っ張り出してきては貼り付けたりしてる人たち。
けっきょく何が言いたいのか、仮にアナ停波が多少のびたところで、
所詮それだけのことだ。
まさか全面的にデジ移行が取りやめ、アナ復活になるなんて考えてる
わけじゃないだろうな。
そんなことは絶対にありえないのに、まるでそういうこともあるかの
ごとき書き込みを続ける人たちってなんか異様だ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 19:51:27
2006年で40%強の普及率だから、2011年の85%は可能だろ。
99%とかは不可能だろうが。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 19:53:51
テレビ普及させるより、デジタルの存在を普及させる方が先じゃね?
いまだに知らないヤツが多すぎる希ガス
879 ◆NoDTVbQX1M :2006/04/30(日) 20:25:50
>>876
新世代のテレビと言われて大々的に鳴り物入りで始まったアナログハイビジョンはどうなりましたか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:30:33
今の地デジが40%?だとして、
アナログハイビジョンって結局どれくらいの世帯普及率だったの?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:37:41
>2006年で40%強の普及率
どこにそんなソースが?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:38:23
>>875
>大多数の客が、そういう了解をして買っていくという根拠がどこにもありません。

70km制限の高速で100kmスピード出して捕まって、「え!?ここ70km制限なん?
知りまへんでしたわ。知らんかったから無罪ですね」
おまえが主張してんのはこれと一緒やないけ。もうちょっと世の中の仕組みを勉強しろや。
”知らんかった”は言い逃れの理由にはならんつー事をな。

「イラクは危ないでっせ」政府から危険勧告が出されてんのに旅行行って、
殺されたKのように、終わるて勧告されてるのに勝手に終わらん思いこんで
あとから泣いたってそんなもん自己責任やないけ。
何でそいつらの保証つーか考慮せなあかんねん、アホか。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:41:49
>>879
アナログハイビジョンは、スカパーやディレクTVと同じ
新規事業。前の物が置き換わる訳じゃない。

TVのデジタル化は代替事業。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:49:11
>>883
デジタルテレビもってないやつ発見。

デジタル放送はアナログ放送と番組が同じだけで実質別物。
画質がいいとかそう言うレベルじゃない。

個人的には、2ヶ国語もステレオなのと、
字幕を自由に出せるとこが革命的だったな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:02:41
>>881
勝手に言っている数字だろ。
総務省の期待値でさえ2006年末の普及世帯率は30%にいっていないんだから。
実際は20%強行けば上出来。
886883:2006/04/30(日) 21:03:22
>>884
そういうことを言いたいんじゃないよ。
前のをなくして新しいのにする。そういう事業だって事。

鉄道を廃止して、バス運行にする。
アナログ携帯を廃止してデジタル携帯にする。

前のがなくなるってところが大きな違い。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:05:49
代替事業だから余計普及のハードルが高くなる。
既にあるもので十分満足している層を買い換えさせる決め手がない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:10:04
時期が多少延期されることはあっても
デジタルが廃止になってアナログに逆戻りすることは絶対にない。

また、延々とデジタル/アナログ双方の放送が流され続けるということも絶対にない。

それから、クリアビジョンやアナログハイビジョンのような
テレビ局主導の新技術(サービス)の提供と
今回の国主導のデジタル化とは全くの別物だ。

アンチデジタルの奴はそのことを前提に話を進めてくれ。
でないと、意味のない議論になるから。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:14:37
ここは議論するスレじゃないだろw

貧乏人&みたくないヤツは切り捨て→アナログ停波と同時にテレビ普及率激減

まあ地デジの普及率は現実的な線では6割を越えることができればイイって
感じじゃないか。そのまま斜陽産業化。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:19:15
俺はテレビがなくなってもかまわない派なんだが
年寄りたちは困る人も出てくるわけだ
頼みもしないデジタル化になったのは
あのアナログを映すと見れたものではない液晶画面
あれを普及させるためのデジタル化なんじゃなかろうかと思えてならない
891 ◆NoDTVbQX1M :2006/04/30(日) 21:39:13
>>882
言ってることが支離滅裂ですねえ。
70km制限の道路というのは、そこで100km出すことが禁じられています。
現在アナログテレビを買うことは、どこでも禁じられていません。

少しは人間並みの知能を身に付けるように努力しましょうね。
まあ、あなたの場合は望み薄ですが。
892 ◆NoDTVbQX1M :2006/04/30(日) 21:42:18
>>888
>デジタルが廃止になってアナログに逆戻りすることは絶対にない。
>また、延々とデジタル/アナログ双方の放送が流され続けるということも絶対にない。

絶対にない、ねえ。
こちらは、それに疑問を呈しているのですが。
ちゃんと、デジタルの普及が間に合わないというデータと
将来があまりに怪しいという根拠を添えて。

>アンチデジタルの奴はそのことを前提に話を進めてくれ。
>でないと、意味のない議論になるから。

「自分の主張が正しいと認めないと議論しないぞ」ですか?
まるで北朝鮮のような言い草ですね。
ついでに言うと、議論で完全に論破されている側の言い分でもあります。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:27:23
>>876 >>888
が正論だ。
どう考えても動き出した歯車はとまらない。
なぜなら(NHKが単独で推進したアナHVなどとちがい)今回のはいわば
国家的プロジェクトだから。
反対論者がどういおうと送り側、受けて側とも着々と進行してるのは
事実だ。

>絶対にない、ねえ。
こちらは、それに疑問を呈しているのですが。

本気でそんなこと考えてるとしたらあんたのオツムを疑うよ。
ずれはともかく本気で中止になると考えてるの?
もしそうなったらどんなことになると思う?
各局とも機材の入れ替えも進み、視聴者にもそのころにはかなりの
受信機が行き渡ってるだろう。
それが目標値とどれくらい差があろうとも後戻りなど物理的にも
不可能だって思わないのか。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:41:48
今までに売っている受信機の大半はアナログ放送も視聴できるから問題なし。
放送事業者側については、地デジ化で公的資金の投入を強請る恥知らずは
消えてイイよ。

高コストの受信機が必要な放送規格を選択した結果、普及せずに失敗しても
局側の自業自得だろ。総務省もまともな指導力を発揮できていないんだから
同罪お取りつぶしってことで。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:44:57
多数のTVゴミ?
なぜ急ぐ?
地上デジタル
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1146404599.jpg
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:50:46
直撃!NHK改革
妙薬はあるのか?
受信料不払い
http://v.isp.2ch.net/up/8a6014a1fb68.jpg
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:51:07
>>892
普及が間に合わなくても特に問題はない。
デジタルテレビも買えない様な貧困層にCMを見せる価値はないから。
ちなみにサラ金のCMに釣られるような層は
そのサラ金でカネを借りてデジタルテレビを買ってくれるだろう。

まぁあと5年もあるわけだから、いくらでも国民にプレッシャーは掛けられる。
何なら禁じ手のサブリミナルを使うのもアリだろう。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:54:16
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:09:36
>>894
>今までに売っている受信機の大半はアナログ放送も視聴できるから問題なし。

局側がいやがるよ。
いつまでもアナの設備を使いたがると思うか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:20:49
>>899
地デジを普及させられない局側の自業自得。

国策であるが故に官僚仕事で方向性を決められるから、貧困層切り捨て
OKなんてできるわけがない。減った数字の責任を取れないから。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:47:55
テレビ放送はこのままアナログ続けていてもどのみち斜陽
遠くないうちにインターネットに潰される運命にある
どうせなら座して死を待つぐらいなら、デジタル放送という新しいチャレンジに打って出る
ひょっとしたら復活の目もあるかもしれないというわけだ
まあ、寿命をかえって縮めた可能性が高いわけだが
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:48:14
テレビ局のアナログ機材の更新はもうとっくに終了している。
二度と入れ替えなど行われないよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 00:05:19
>>902
機材なんか関係なかろう
問題は送信だけだろう
いまだってデジタルアナログ両方送信している
アナログ停波するのかデジタル停波するのか
それともずっと両方送信するか
そういった問題だろう
どれほどのコストか知らないが
両方送信してそれで潰れた放送局は今の所ないはずだ
904 ◆NoDTVbQX1M :2006/05/01(月) 00:20:37
>>893
>ずれはともかく本気で中止になると考えてるの?

絶対中止になるとは言いませんが、可能性はあると思いますよ。
少なくとも、アナログを2011年に停波するとかいう、大笑いの妄想よりは
現実的ですねえ。

>各局とも機材の入れ替えも進み、視聴者にもそのころにはかなりの
>受信機が行き渡ってるだろう。

機材の入れ替えは、テレビ局の問題で視聴者には関係ありません。
視聴者のところにあるテレビは、アナログが受信できないわけではありません。

視聴者が買った機材を無駄にできないというのなら
ワイドテレビやキャプテンシステムはどうしてくれるのでしょうね。
905 ◆NoDTVbQX1M :2006/05/01(月) 00:21:59
>>897
わははははははははははははははは!
実際にプレッシャーかけられるものなら、やってみなさい。
テレビ局自体が、既に国民の信頼を失いつつある現状でそんなことができるとでも?
906 ◆NoDTVbQX1M :2006/05/01(月) 00:23:47
>>902
じゃあ、2011年以降はどうするのですか?
ここのスレのデジタル推進派さえも、もう2011年に停波は不可能ということは
認めているようですが。

2011年以降はどうやってアナログ放送を続けるのですか?
嫌でも新しいアナログ機材を入れるしかないでしょうが。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 00:48:17
◆NoDTVbQX1M は2011年に全中継局が一斉にアナログ停波しなければ
自分の主張は正しかったと言うんだろうな
その逆の人は、2011年に1局でもアナログ停波すれば
自分の主張は正しかったと言うんだろうな

つまり、ここでの話題は完全にすれ違ってるわけだwww
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:08:56
>>906
>2011年以降はどうやってアナログ放送を続けるのですか?

現在の機材で放送を続ける。
そのために、2011年以前の段階で
アナログ放送のみ機材保全のため深夜放送の打ち切り措置
などが講じられるだろう。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:16:45
>>904
お前デジタルハイビジョンテレビで、アナログSD放送見たことないだろ?
ホント見れたもんじゃないぞ。
オレなんか家にあるテレビは風呂と車以外はデジタル化が完了してるから、
デジタルを止めるなんてことなったらマジでキレるぞ。
ワイドテレビの時とは訳が違う。

>>905
家電量販店行ってみろ。
アナログテレビ買う奴なんか人間扱いされないから。
これも一種のプレッシャーだ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 06:26:44
>>904
>ワイドテレビやキャプテンシステムはどうしてくれるのでしょうね

アナHVといいここの者が引き合いに出してくるものって見当違いのものばかり
だな。
そんなものと今回のケースが違うことくらい考えるまでもないと思うが。
今テレビについてるアナチューナーは一時しのぎのものだし、これから先は
デジのみの製品となるだろう。
とにかくデジ中止、アナ復活なんて言ってるのは現実がわかってないか、
それから逃げたいだけの者の妄想としか思えん。
なんとも異常かつ滑稽。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 06:52:04
あほだな。アナログは11年に終わるよ。
つうか2007年の時点で大半の地域がデジタルになるだろ。
チューナーも安い簡易チューナーを地域ごとで配布すりゃいいだけ。
それにアナログテレビ自体もうなくなるし今でも全滅状態だろ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 06:54:26
今時新規でアナログテレビ買う奴なんてマイノリティだぞwww
大半はデジチューナー付き小型から中型の薄型買うっつーのwwww
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 07:30:53
今壊れてもアナログのブラウン管テレビを買うのが賢い消費者
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 08:02:32
そりゃ個室用なら良いが地デジが始まってる地域で
今時リビング用でブラウン管買う奴はアフォだし買わないぞ。
いつの話だってことだよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 08:06:48
>>914
デジタルのブラウン管を買う奴が一番賢い

もうほとんどないけど
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 09:02:22
>>909
BSデジタルで高画質を十分堪能して下さい。

家電量販店にとっては、今割高なデジタルテレビを買う客は鴨葱だから
ちやほやするってだけのこと。それでプレッシャーって、凄い勘違いな
客ですね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 09:17:40
ほんといいカモだな
お客さん、5年後使えなくなっちゃいますよ
5年前の3分の1の価格になったんですよ
こっちの薄型買いましょうよ・・・・

なんてやられちゃうと結構な数の人間がころぶかもな
今の薄型が5年後も壊れずちゃんと映ってるか信用できないとか
5年後には、今の1/3になってるだろうとういう事はあんまり考えないものかな
俺は考えるが
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 09:35:56
アンチは、手持ちのテレビは2011年、俺のテレビはその時も
壊れていない、保証しろ、とかほざいているのに、
新しく買うテレビは5年後も壊れず映ってるか信用できんとか
ずいぶん勝手な物の考え方だな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 09:42:09
せっかくニートやってんならもっと時間有効に使えよ
くっだらねぇ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 10:11:50
>>917
それで買い換えた客がブラウン管テレビの不法投棄をやってるんだろうな。
収入に見合わない製品を買わされる頭の弱い人たちだからモラルもないと。
はた迷惑な話だ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 10:19:26
頭悪いのはおめーみたいな奴だな。
最初に高い値段で買う奴がいるから安くなって貧乏人が買えるんだろうが。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 10:25:02
高い値段で買う奴がいなくなれば停波も伸びざるを得ない。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 10:27:59
  ヽ  マ す 九 ヤ /          )  出 出 キ
   l  ヌ る 二 ダ l          ゝ.  た た ャ
   ノ  ケ と ○  ぁ 、  , ´ ̄ `ヽ  ヽ  │    ハ
  ヽ   |  こ て    / /      '、   l   |    ハ
    l   !! っ      /   { ィハソリノ_ヽ ヽ .ノ  っ    ハ
   ノ    て     (   ヽ iィrj , ヘソ !リソ `ヽ !!
  ⌒ヽ,. -─-、,. -─-ゝ    j心n,ヽフ イiヽ ̄iヽ ⌒ヽ/⌒ヽ´
      ,. -‐¬く`ヽ       /f' 'ク,「Yトl< l  \
    /⌒j, '´  `ヽ i      i l /、i, l:l l /  ヽ、  \
     {  .イ ,ィソルハリ ヽ    l「 ̄l ヾ、l:ll/   _,l,,_ヽ
    i  ! lリィrj  fjlヘ ヽ   .l!  .l  `i, /   `ヾ 、
    ヾ. ヽi、 、ァr'^i `ヽゞ  l  !   {       ', ビ
      ,rヾゞi、`ニ‘ヘ ノ)、    `ー'/  ビ i、、、,      l ク
. ,rtfヘ. l `i L マi^iヘ.  ヽ.     〈    ク 'ヘヽ!)、   ノ
 ヽ_rソ)、  l  \ヾ〃ヽ  ヽ    /ヽ、_/ヽヽ、_ ,>''ユ-
  ヾ  ヽ !   ヾ!  i\_,ノ ‘´ 〈 /c、l l iヽ,r┴ ''´
   \ ` l     ゚l ,. l  o     lヽ、」_ ピュ/  、
     ー1  _ _, ゚l ´ヽ ゚ ,ッ ´ l‘`  / ッ{   i
       l   ´ ゚l、  \    lピ ゞ    i   l
       l     l, `ヽ、/ゝ、 /  ュッ{⌒ヽ l   l
        i    _」、、ヽヽ >′ /. ゞr,´`!   l
       `Ti´「 il  ヽ> '´ \. / ビ {'ク、l   j
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 10:29:35
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>922
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 11:43:37
>>920
デジタルテレビ買うような連中が
たかだか1台数千円のテレビ引取り料をケチるわけないだろ。

てか、あんな重いモノを
わざわざ持ち運んで捨てに行こうとする奴の気がしれない。

貧乏人の発想は凄すぎる(w
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 11:44:38
>>925が免許を持ってないことがよく分かった
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:15:37
ブラウン管テレビの不法投棄が急増しているのは事実。
ニュースをみないニートに言ってもしょうがないね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:16:42
このまえ、CRTモニターの廃棄に4千何百円かなんか取られたなあ。
結構、こたえるな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:17:27
投棄するくらいなら売るなwwwwww
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:27:37
だから、粉々に壊して不燃物で捨てろと何度も(ry
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:58:13
個人の不法投棄は台数的には僅か
有料で引き取って不法投棄するか、
タダ同然で引き取って転売、余った物を不法投棄

リサイクル業者が街中回ってるだろ?
全部がそうとは言わんが、大部分はまともに処理してないよ
もうちょっと問題になってくると、海に捨てるやつが増えるよ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:31:39
>>930
ブラウン管を壊せるような場所はなかなか無いよ
そんな場所が見つかったら、そのまま不法投棄したほうがラクだし
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:33:46
>>932
は?
別に庭とかベランダでも壊せるし…
何逝ってんの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:47:32
>>926
車に乗せるまでが一苦労だろが。
てか、32インチ程度でも普通は持ち上げる気にすらならないぞ。

そこまでして不法投棄したり、粉々にしたりする手間を考えたら
数千円払って配達してきた電気屋に持って帰ってもらったほうがはるかにいい、
と考えるのがマトモな人間だ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:55:57
ここはとても貧乏な無法者が集まるスレですか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:00:21
>>934
何この非力マンwww
男として失格だね
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:05:08
ベランダでブラウン管割ったら、隣近所のおばさんがびっくりして警察に通報するだろw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:06:27
なんと言おうが液晶・プラズマの薄型大画面TVのヒットと同時に
ブラウン管TVの不法投棄が増加傾向にあるのは事実。

同時に、処理業者への処理依頼が見込みよりも遥かに少なくて
投資して強化した処理設備を持て余していることもニュースになっている。

つまり処理費用をケチって不法投棄している薄型大画面TVユーザーが
大勢いると言うこと。貧乏人が見栄張って高額製品買うから(w
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:29:17
>>936
できる、できないの問題じゃないんだが・・・
>>938
不法投棄してるのは小型ブラウン管から小型液晶に置き換えてる連中だろ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:33:36
不法投棄はリサイクル法による処理費用の有料化に伴うものであり
テレビのデジタル化とは何の関係もない。

テレビがデジタル化されなくともテレビはいつかは壊れるものであり
不法投棄するようなヤカラはアナログデジタル関係なく捨てる。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:54:43
なんといおうが画質がブラウン管がダントツなのはまぎれもない事実だ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:56:38
万能では無いけどな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:59:36
いちいちうるせーなァ

・元の画質を求めるならデジテレ
・映る画質を求めるならブラウン管

好きな方を選べばいいだけだろ
いつまでこんな水掛け論やってんだ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:05:27
地デジは1080iだからプログレッシブのデジタルテレビでは元の画質を再現できません。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:57:58
//
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:07:48
>>944
デジタルテレビも普通は1080iまでしか対応して無い、とマジレスしてみる。
最新のは「1080p対応」ってやつも出てきてはいるが。

947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:13:31
そもそも液晶・プラズマは表示がインターレースじゃないから。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:23:27
インターレースにすれば、もうちょっとマトモになるんかな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:36:31
ブラウン管割ったことある?
最初から、破片が飛び散るとか、大きい音が出るとか、怖いと決め付けてない?
中は真空なんだから、破片なんて全て内側に入る。音だってパリーンなどと
ワイングラスを割るような音なんてしない。全然怖くないし、想像しているような音なんてしないし。
何度かやってたら気分爽快になるよ。ストレス発散でそこらへんのブラウン管を割られたら困るが。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:40:52
>>949
蛍光灯やガラスブロック割ったほうがよっぽどいい音するよなwww
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:46:20
ブラウン管テレビを海に投げ入れたら、浮きますか?
中に空気がはいっていなければ、沈みますか?
おしえてください
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:47:58
>>951
ヒント:通気孔
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:48:42
ブラウン管ベランダで割ったことあるのか?
いくら中が真空といっても細かい破片は飛び散ってるよ
ブラウン管を見て、ワイングラスの割れるような音を想像する人はいない
強いて言えば、サイレンサーの壊れかけた拳銃の銃声みたいな音だよ
ゴミ捨て場だったら出来ても、住宅地じゃ無理
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 01:00:18
>>893
>>ずれはともかく本気で中止になると考えてるの?

>絶対中止になるとは言いませんが、可能性はあると思いますよ。

アホや・・・。◆NoDTVbQX1M ←こいつアホや
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 02:00:30
>>952
ブラウン管の話です。
ブラウン管を割らずに海に投棄した場合、浮くか沈むか知りたいのです。
中が真空だとどういった結果になるのか気になりませんか?


ちなみに私は海に捨てたりなんてしません。
長年使ってきたテレビですから、どこから指紋が検出されるかわからないし。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 02:12:36
>>955が前科持ちの偽善者…まで読んだ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 03:00:55
>>953
ブラウン管なんぞ、残土処理用の麻袋にでも入れてぶっ壊せば楽勝だが。
麻袋を複数、ガムテープで繋げばでかい袋も出来るしな。
袋に入れてから車で河川敷にでももって行ってやれば楽勝だろ。

>>955
浮力というのは、物体が押しのけた水の重量と同じだけ発生する。
浮くかどうかは内部が何で満たされているかではなく、
物体の体積と重量の比率(比重)で決まる。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 06:17:07
>>955
あんたなに考えてんだ?
アタマだいじょうぶ?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 07:10:03
>>951
ヒント:風呂場
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 07:16:21
ここはテレビの処理費用をケチる貧乏人が豆知識を披露するスレですか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 09:15:47
豆知識というか、ほんの少しでも頭を使えば誰でも思いつく方法論。
ま、割ったときの音とかは、悪戯とかでやったことないとわかんないだろうけど。

つーか、リサイクル法以降、まだ捨てたことが無い。
そうそう壊れるもんでもないしな。
ただ、アナログ停波で使えなくなったテレビがわんさと出る時期には、いろんなことが起こるかもな。
金はあっても、本来自分に原因の無い出費に一円でも使うことを忌み嫌う奴は結構いる。

ま、俺は今もってるワイドブラウン管を地デジ内蔵レコーダーとかと組み合わせて、壊れるまで使うから関係ないけどな。
壊れりゃ天寿を全うしたわけだから、処理費用の支払いも全然嫌ではないし。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:22:03
一番いい方法は、不要なテレビは田舎の駅の待合室など
公共の場所に無断で寄付してあげればいいんだよ。
コンセントに繋いで、とりあえず何か映るようにしておけばいい。感謝される事だろう。
逆に泥棒が持って行ってくれるかもしれないしw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:56:58
>>962
それなら公園に棲んでる方たちに寄付した方が早くね?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 17:30:27
悪口というかテレビ自体見ないから

いらね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 17:56:32
テレビ見ない奴が
デジタル板をウロついた上に
レスまでつけてることが
信じられない
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 00:12:08
GyaOを見るようになってから、急速にテレビ離れをするようになった
ながらテレビが、ながらパソコンになったよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 02:29:15
>>966
そもそも2chやるようになってからあまりテレビ見なくなった
今はアニメと海外ドラマしか見てない
が、うちはアナログが非常に映り悪いのでデジタル導入済み
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 06:46:10
GyaOで面白い番組なんて何一つないし。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 06:56:28
報道番組以外、ほとんど見たことないなあ・・・・
ニュース以外の番組を見る奴って意外にいるんだな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 11:55:47
地デジを一回でも見るとGyaoの糞画質は耐えられない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:11:43
それ以外のアナもね(HVの場合)。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:58:23
画質以前の問題で、そもそも地上波とGyaOでは流れている番組自体が全く違うだろうに。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:57:32
音と画像が出てれば何んでもいっしょ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 02:15:10
デジタル放送見たけど、糞だな。
綺麗なのもあるが、殆ど微妙か汚いな。
あと、あのボケようなブレたような画質なんとかならんのか?
なんつうか、薄っぺららい感じで重みが無く不自然なんだよ。
見ててイライラしてくるんだが。
まだ、アナログ放送の方が見ててイライラしないんだが。
とにかく、あのデジタル放送のブレたような画像はマジでうざい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 07:36:16
>>974
多分アプコン画像を見たんじゃないの?
それも液晶かなにかで。
一部だけとらえずにもう少し勉強したほうがいいと思うよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 08:21:27
お勉強しても腐った画質が改善されるワケじゃないだろ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 09:21:59
デジタルにも欠点はあるが、アナログよりははるかにキレイ。

どんなに完璧な環境でアナログ波を受信しているのか知らないが、
もうマトモなアナログ用ブラウン管は死滅している。

どの道デジタルに行くしかないということだ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 09:22:39
だからなぜ今そういう放送をしてるのか、及び将来について勉強しろって。
理解できないならば無理にみろとは言わない。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 09:29:08
>>974
あ〜あ、安物液晶テレビを買っちゃった馬鹿が来たよ。
はい、あなたの言うとおりですよ。映像のきれいさではブラウン管にはかないません。
わかったらさっさとそれ売り払って、
ハイビジョンブラウン管テレビかプラズマテレビ買いに行きなさい。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 09:53:29
要は金の使い方がおかしいってわけだろ
デジタルテレビに高い投資させられるテレビ局
高いデジタルテレビに買い替えを迫られる一般市民
その結果、なんら変りばえのしない放送を見せ付けられるわけだ
コストに見合う効用があるとは到底思えない
限界効用の考え方から行けばナンセンスにも程がある
これからさらに視聴時間が減るだろうテレビなんかに金をつぎ込むわけだからな
同じ金を使うならインターネットに使う方が何倍もの効用が得られる
こんなアホな政策
都留先生やガルブレイス教授も草葉の陰で泣いていらっしゃることだろう
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 10:00:13
>>978
画質の足しにはならんな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 10:02:39
あと3年ぐらいはブラウン管テレビ買えばいいじゃん
薄型が欲しいなら、液晶とかプラズマ買って『アナログ放送を』観ればいい

悪いのはデジタルで、液晶とかプラズマで観るアナログ地上波はキレイなんだろ?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 10:03:18
>>980
>その結果、なんら変りばえのしない放送を見せ付けられるわけだ

そういうことは買ってから言え
全然違うぞ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 10:06:17
>>983
同じ番組しかやってないんじゃないのか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 10:09:35
>>979
プラズマもたいしたことないけどね。
>>982
あんた全然わかってない。
見当ハズレだ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 10:10:18
>>984
おいおい、今の地デジの状況を知らないな。

昔の地デジ
アナログのSD映像を無理やり拡大

今の地デジ
8割ハイビジョン制作。アナログにはハイビジョンを劣化させて送信。

ドラマとか映画みたいにきれいだ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 10:12:02
>>985
皮肉って知ってる?
日本人じゃないと理解しにくいかなぁ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:17:31
デジタル厨必死だなww
一部高画質なのは認めてやるが大半が糞なのは事実だろがww
なんで、そんなに苦し紛れに否定してんだよw

大体デジタル放送が糞なのはデジタル放送の現実を見れば分るだろwwww
1440×1080で記録して、しかも編集するときは
確実にダビング繰り返してるから大分劣化してんだろ。それも140Mbpsくらい
あるビットレートを16と20とかに削ってんだよなwwww

そりゃ、画質なんて言い訳無いだろww
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:24:57
液晶?プラズマ??

ディスプレイに責任転嫁してんじゃねーよwww
俺がハイビジョン放送を見ているテレビはSFPのHD800だw
これでもドラマとかでも顔のディテールがボケたりしてるけどなw
特に人の多い映像とか細かいディテールはボケまくりだけどなww
動きが激しいとブロックノイズでまくりだwwwww
アンテナレベルの問題でもねーよ、5CケーブルでほぼMAXを保ってるわ。
これだけの環境でこんな微妙な映像しか表示されないんだから
元の画質そのものが糞ってことだろがwww

氏ね。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:29:11
地デジで画質の向上が期待できるのは、アナログ時にゴーストでボロボロだった
地上波難民の方々ぐらいなものだろ。地デジはレートが低いから、高画質を
堪能しようと真面目に視聴すると期待外れがオチ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:34:26
どれだけ理屈をこねたところで
アナログよりはずっとキレイだよ

これから薄型テレビオンリーの時代になるのに
それでもまだアナログ放送を見続けたいと言うのか?

頭がおかしいとしか思えん
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:37:44
大丈夫
テレビ見ないから
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:38:23
>>992
だったらデジタル放送板になど来るな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:42:02
デジタルの気に入らないのは時報だけだな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:47:43
そもそもテレビ番組に高画質を望んでる奴なんて少ないだろ。
パッケージディスクがあるんだし。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:48:48
CDと同じでどれだけ安物の糞テレビでもそこそこの画質にするのがデジタルだろ
マニアが求めるピーク性能なんて、地デジで出るわけ無いだろwww
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:49:18
デジタルの気に入らないのは選局してすぐに映像がでないところだな
うちのテレビだけかわからんが、電源オンしてすぐに映像が出ないのもイヤ
あと縦帯

選局するたびに画面サイズをワイドに変えるのが面倒だ

32Vだとテレビから2mも離れたら
目が悪いからアナログとの画質差がわかんねえ

998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:51:12
>>995
セルビデオはSDでHDはブルレイやHD DVD待ちだから。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:55:25
1000なら・・どうしよ?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:56:54
>本当はデジタルハイビジョンテレビが欲しい。とても興味がある。

違います。クオリア005のデモを見て綺麗だったので買いたくなりましたが
同じテレビでBSデジタルのハイビジョン映像を見てデモと比べて微妙過ぎたので
買う気無くしました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。