【巨大利権】B-CASを斬る!【コピーワンス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>939
全体的に。
がんばっているのは少数に見える、しかも子供っぽい。
想像するだけでまったく裏を取ろうとしない。
>>941
ではあなたも来なければいいだけでは?
>>942
スレを読んでの感想を書いたまで。
まあ大勢の人に利権に対する疑惑を考えてもらおうというのではなく
裏が取れていないから取ろうと努力するわけでもなる
文句があるならこなけりゃいいってだけでもスレの性質がよくわかる。
コピワン(CPRM録画)のDVDを再生できるのは、一部の日本製プレーヤーだけ?
韓国とか中国製でCPRM対応は無理なのかな。
だいたい「利権」と叩かれてるものに裏付けがあるものがどれほどあることやら。
噂で叩かれ始めて、捜査のメスが入って、初めて全貌が暴かれる。

根も葉もない噂話と言い切れるのなら、放置しておけばよかろうに>B-CAS社員
>>944
日本製だけ。
海外製品は仮に互換性があっても機器認証で弾く。
つまり、利権があるかどうかはわからないし裏付けを取る気もないが
とにかく怪しいと思うから噂を広めてどうにかしようという運動ですね。
>>947
既にスレを一つ消化しようとしているのに『何故コピワン
放送を視聴するのにBCASカードが必要か』というのを
説明出来る人が誰もいないというのは情報が隠されている
ということだろ。BCAS会社の怠慢だよ。
典型的なサヨの手法だね。
最高裁の当然の判決を悪罵した半島女と同じ精神構造。
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 22:17:09
妄想ばっかりの閉鎖的スレと聞いて飛んできました。
>>948
NHKではコピー制御に対応した受信機の証明であると言っている。
コピー制御に反応しない受信機はデジタル放送は見れないと言うことだそうだ。
どこかおかしいか?
>>951
工作員が何十回も『コピワンとB-CASは関係ないよ 』と言っているが
あれは単なるキティガイか?
>>952
それはコピー制御に対応しているか受信機どうかの証明のためであって
実際のコンテンツをコピーワンスにするかどうかはB-CASと関係ないということじゃないのか?
それなら特におかしくないが。
B-CASとコピー制御が技術的には別物であっても、
地上/BS/CS110デジタル放送でのコピー制御の運用において
B-CASは必要不可欠な鍵である
・・・という事でその点は決着してると思うよ。

まぁ、放送局自らがことごとくB-CASの出資者なだけに
どう足掻いてもこのシステムは崩せないと思うがね。
なんかTVはTV局と家電メーカーの利権のために作られているから無くせ!
みたいな話だな。
こういう事だな。
国家がアクセスコントロールの仕組みを作って、そこから
得られた業務上の秘密を、特定の利益団体(著作隣接権者)に
情報として売り渡していると。で、その利益団体はその情報を
使ってコピーコントロールを行っている。まさに利権の構造では
ないのか。
業務上の秘密とコピーコントロールとどんな関係があるんだ。
マーケティングに利用するならまだわかるが…
どんどん意味不明になっている。
まぁそのマーケティングに使うのも問題があるかも知れないが
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:12:06
>>902
アナログ放送がなくせない理由は、民放が視聴者数を減らせないからなんだけど?
つまり、CATVに金払わないと民放みえないまま2011年にアナログ停波したら、視聴
者数は激減するわけ

>>946
>海外製品は仮に互換性があっても機器認証で弾く。
それ、WTO違反の非関税障壁じゃないの?
>>958
勝手にマーケティングに使われては困ると言うなら同意するが>956は意味不明。
おそらくコピーコントロールの意味がわかってないかと
962 名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 01:20:22
>>959
視聴者減ったRら民放は広告収入減るからね。NHKにとってもTV放送受信可能者が
減ったら受信契約者が減って受信料収入が減ってしまう。
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 02:08:35
AVオタに多いんだけど、彼らは他人が作った著作物を
いかに綺麗に保存するかに命を掛けているわけです。
そこにオリジナリティは微塵も無いわけです。

よって、結局の所使っている機材、使っているメディア
自慢に終始し、他人の使っている機材やメディア叩きに
明け暮れる訳です。w
でないと、他人の作った著作物をコピーするだけの趣味
としてのアイデンティティが保たれないのですね。
結局その辺の自己矛盾を抱えたまま、普通に使っている
ライトユーザーを見下すしか出来ない訳です。

次スレ

【巨大利権】続・B-CASを斬る!【コピーワンス】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1106761604/
965813:05/01/27 02:56:05
俺の質問はまだ無視か・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 03:04:36
>>813
開示する気がないらしいので、聞くだけ無駄。
憶測で計算しても凄い金額なので、将来に期待しとけ。
967813:05/01/27 12:39:52
そうなのか・・・
憶測だけで計算しても業績は大赤字だよ
株主が随時資金を投入するから倒産する事はないけど
賄賂の後払いってやつか。
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:32:45
>>968
>憶測だけで計算しても業績は大赤字だよ
じゃ、憶測でいいから収入と経費はいくらか言ってみろ
>>970
じゃあまずはお前が言ってみろ
笑わないでやるからさぁ
でも、自分からは言わないとw
まずは966が妄想を開陳するのが礼儀
デジタル化に反対だった民放が儲けの糸口として考えたのがコピワン。
ソフトを高値で売る為には必要不可欠。
でもって、役に立ったのがB-CASと。
>>974
実際に民放がソフトを高値で売っていますか?
コピワンにするとソフトが高値で売れるという根拠をお願いしますw
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:57:59
入手しにくい物は高価になる。コレ市場の原理…
>>977
それが「物」ならな。
だがコピー可能なものは、横暴なことをやると海賊版の制裁を食らう。

既に不可逆的な制裁を食らってる気がするが。
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:21:22
それは私的制裁=リンチといって法治国家では禁じられています。
解ったかな、ボク。
毒には毒だなw
毒には莓だなw
>>974
世の中にコピー物が少なくなっても、DVDの邦画物は安くしないだろうなぁw
ドラマの DVD (ビデオ) は、相変わらずすげー値段で売ってるじゃん。
普通に考えて、例え録画すらできなくなったとしても
余程のお気に入りでもなければDVDは買わないでしょ。
今じゃレンタルも幅を利かせていてソフト販売は辛いねぇ。
>>983
世界中に公開されているハリウッド映画と、邦画やドラマ、アニメのビジネスモデルは違うのでは。
最近はヒットした邦画ならかなり安いよ
3800円とか4800円とか
ハリウドだって3800円とかザラだろ
実際、最近DVDの価格が安くなったために
レンタル店が3割減少したというデータがあるのだが
>>985
洋画は、マイナーな映画も安い
アニメは、海外向けに作られている(国外にも需要がある)のも高い
>>987
レンタル店が3割減少した原因は他にもあるんじゃないの?
大型店が増えて周辺の小型店が減ったとか、
DVDレンタルへの切替コスト負担が重荷とか、
ビデオ・DVD以外に支出が増えたとか(例えばケータイ)、
スカパーの普及とか・・・
もちろんDVDの価格が安くなったのも効いてると思うが。
最も大きな原因は、他への支出と時間の問題だと思う。
ネットに繋いでれば暇つぶしになるから映画とか見ようとも思わないし、
(というより、他のことやってたら映画とかに割く時間が惜しい)
暇つぶしなら携帯メールで十分だし、そういうことしてると支出は大きい。

著作権者は「海賊版」のせいにしたがってるけど。
物事の本質を見誤って自らの首を締めてるよね。