933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:52:40
>>932 いやいや、そんなことはない。
携帯電話がデジタル化された時と決定的な違いがひとつ。
アナログ波はアナログ携帯端末でしか使うことが出来ない。
デジタル波はデジタル携帯端末でしか使うことが出来ない。
よって携帯が3年で置き換わりは無理が出る。
ところがテレビの場合は違う。
デジタルテレビっつーのはアナログ放送が映る。別にデジタル放送が
始まってなくてもテレビだけ”先に”移行はできる。
この一点が根本的に違う。だから大丈夫。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 12:47:03
んー・・・
しばらくスカパーでいいや
>>933 じゃあ日本国民全員がデジタル放送について理解していて、先行投資でデジタルテレビを
買ってくれるはずだから3年で移行するのは可能だと言いたい訳?
そういうのを絵に描いた餅と言うんですよ。
そもそも携帯と放送はビジネスモデルが全く違うでしょうに。
>>935 受信料で成り立つビジネスモデルのNHKが、加入者引き止めの為に
希望者にチューナ貸与するよ。但し、5年分前払いが条件、とかかもしれんが。
>>936 5年分ってことは7.5万円か。普通テレビ買うだろ。
てか決まっていもないことを憶測だけで言うなって。
>>937 まあ憶測だけど、NHKとしてはずーっと受信料を払ってきた
従順なお客さんを引き止める策は用意すると思うよ。
テレビ捨てるのにも金かかるし、壊れるまでは使いたい、って人もいるだろうし。
5年前払いは1例で、過去○年払ってる人、とかでもいいんだし。
いざとなれば東京の離島用に放送されている東京地上波の衛星再送信を解禁して
全国のデジタル波未到達の世帯に受信させるかも。
地上デジタル放送は、普及する。
デジタルアマチュア無線やデジタルラジオ放送よりは…
というか普及するころには著しく時代遅れなデバイスだろうなぁ
各デバイスが連携できないってのが致命的だ
SONY が iLink って言い出したときに
各デバイスにiLink がついて
コントロールセンター的なもので制御できるようになるんだろうな
って思ってたんだが
現実のハイビジョンテレビは外付けHDDをコントロールするのが
精一杯な中途半端な代物
ライフサイクルの長いテレビが何の発展性も無いんじゃ話にならん
942 :
◆NoDTVbQX1M :05/03/05 05:12:09
>>938 >5年前払いは1例で、過去○年払ってる人、とかでもいいんだし。
それでは、それ以外の人はもうデジタル放送は見るなとNHKが言うに等しいです。
NHKが公言したのだから、逆に受信料不払いの堂々とした名目ができてしまいます。
NHKの自殺行為ですね。
そもそも、テレビの推定普及台数と、毎年のテレビの販売台数を見れば
テレビの平均使用年数は10年以上であることがはっきり分かります。
そして、現時点で普及しているデジタルテレビはせいぜい数百万台、
つまり全テレビの数%でしかないことも分かります。
よって、仮に今から販売されるすべてのテレビがデジタル対応であったとしても
国内のテレビがすべてデジタル対応になるにはあと10年かかるということです。
実際にはこれより遅くはなっても、早くなることは考えられません。
デジタル放送が成功すると言っている人たちの論拠は、突き詰めればただ一つ
「国策で置き換えを決めたのだから成功する」と言っているだけです。
市場原理とか消費者心理とか、そういうのはまったく無視。
反対論には耳を閉ざして、ただ成功するに決まってると言い張っているだけ。
こういう調子だからこそ、逆にデジタル放送は絶対に失敗すると分かるのですね。
>>939 それをするには新たに中継局を建設しなければならないわけだがw
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 07:01:51
>>942 変な理屈こねてるが、単にNHKが嫌い、受信料が払いたくないだけなんじゃないの?
成功か失敗かなんて判断はだれがするのか知らんが、現実的にどんどんすすんでることも
また事実なんだよ。速さは別にしてね。
B-CASとコピーワンスは関係ありません
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:19:25
コピワンなければ普及するよ
誰かがHDD→DVDできるっていってたけど
録画せっていによっちゃDVD3枚4枚使うじゃん、しかもいいところでデスク交換なんてなって誰が満足しますかね
コピワンであっても、HDD→VHSのコピーはし放題です。
普通の人間はHDDでみたらDVDなんかには焼かないよ。1回見れば十分って
奴がほとんど。コピワンが普及の障害になるとは思わん。永久保存版を
作りたければ1回はコピー出来るわけだし。普及しない、しないって言ってる
奴は地デジ対応TVが買えなくて僻んでる奴か1部のヲタだな。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:58:14
>>935 ああそうさ、テレビ壊れて店行ってあと4年しか使えませんっていう
テレビ買う馬鹿はいねーだろ。例え1年先にしかおらが村には地デジがこなくても。
>>949 >>普通の人間はHDDでみたらDVDなんかには焼かないよ。
HDD レコーダーが普及しなかったり
コンビニや大型スーパー食品売り場レジ横に
DVD-R が置いてある現実を無視して楽しいか?
>>950 2011年までにいま稼動しているTV全てがぶっ壊れるんか?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:18:00
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:35:58
まあ10年くらいだな
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:44:05
☆★人権擁護法案粉砕作戦総司令部★☆
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1110006114/l50 〜内藤ホライゾンンでもわかりそうなQ&Aコーナー〜
Q.人権擁護法案ってなんやねん?
A.人権擁護委員会が差別だと認めたものを裁く法律です
人権擁護委員会は5名からなるそうですが、これを抑制する機関も委員を選択する選挙もないため
この機関を使えば人権擁護の名目を使い情報操作・反対者の逮捕も思いのままです。
また、この委員会のメンバーは被差別者を中心に選ばれるそうなので、在日が選ばれても文句は言えません。
Q.可決されるとどうなるんじゃぃ?
A.まずネット上の情報が規制されるため、予防処置として2ちゃんねるが潰されるかもしれません。
また、情報操作ができるためマスコミを利用することも可能です。更に反対者は人権擁護の名目があるので
言い訳もし放題で告発・反対もできません。このため、政治家や企業の上層部が金を積み情報をもみ消す
といったことがありえます。
958 :
◆NoDTVbQX1M :05/03/06 05:05:28
>>950 >ああそうさ、テレビ壊れて店行ってあと4年しか使えませんっていう
>テレビ買う馬鹿はいねーだろ。例え1年先にしかおらが村には地デジがこなくても。
それでは、なぜ今でも販売されているテレビの大部分はデジタル非対応なのでしょうか。
あと6年しか使えないテレビなのですが。
答は、一般消費者は2011年にアナログ停派が可能などと考えていない、
またはそもそも知らないということですね。
こんな調子なので、その理屈はまったく成立しません。
安いから6年も使えれば十分と判断している。
まあ、これがあと2年や1年となると話は変わってくるでしょうが。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 09:59:13
>>958 そりゃあと6年使えるんだから商品価値はあるだろ。
それだけのことだ。
10年使えるデジタルテレビ10万円(1年当たり1万円)と
6年使えるアナログテレビ4万円(1年当たり6666円)とじゃ後者の方が
まだ年間コストが安いから存在価値はある。
6年間だけ使う割り切った使い方のテレビということだ。
知らなかったから許される、そんな道理は通用しません。
電化製品としてのテレビの保証期間・性能維持の為の部品保有期限に
放送そのものが続く保証なんて入ってないからね。
停波3年前に販売者の告知義務が付くぐらいがせいぜいじゃない?
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:50:49
>>958 今買う人は、今テレビがないとアナログ放送も受信出来ず不便だからだろう。
貴方が心配してもしょうがないよ。
それにチューナーつなげればデジタル放送も見られますよ。
>>964 83年だと、音声多重対応テレビが普及した頃だから、ブラウン管さえ無事ならそこそこ使えるんだよね。
>>963 BS普及期のとき、各メーカーはかなり力を入れていたから、売れるとなれば力を入れるでしょう。
今は放送エリアが狭いからね。
今後どうなるかは、消費者次第でしょう。
通電時間が短くて高温多湿の場所に置いてないなら長持ちするよ。
ブラウン管の寿命(輝度半減)が15,000時間ぐらいだっけ?
画質にこだわらなければ30,000時間ぐらいはいけるでしょ。
4H/dayなら、50%ぐらいの確率で20年以上は持つと思う。
昼間に嫁が灯けっぱなしにしてたりすると、12H/dayで7年ぐらい。
使ってなくても、真夏に40℃湿度80%を超えるような部屋に置いてると
半分ぐらいの寿命になる。
フライバックトランスの絶縁紙がいかれるのが故障の大きな原因だからね。
あと電解コンデンサ。
そして高圧系制御用のパワートランジスタ。
でも食堂なんかの14インチテレビは、最悪の環境なのに物凄く古いのが動いていたりするんだけどね。
CRT以外に真空管を使っていないテレビは、相当古いのが動き続けているけど、これらが2011年までに全部リプレースされるかは大いに疑問があるね。
PDPやLCDと違って、寿命が恐ろしく長いからね。
アメリカでは50インチを超えるレターボックスサイズの松下製リアプロが999ドルなんだけど、なぜ日本ではインチ1万円以上もするんだ?
「レターボックスサイズ」って用語おかしいだろ
あとそれは日本で売ってないCRT方式のリアプロだろ
【電子機器】2004年9月の50型HTPS方式のリアプロTV平均価格は前月比2.6%増に
米DisplaySearchは、9月15日時点におけるリアプロジェクションTVの品種別平均小売価格を発表した。
50型台(50〜59型)では、CRT方式が前月比11.0%減の1536ドル、DLP方式が同0.7%減の2888ドル、
高温Poly-Si TFT-LCD(HTPS)方式が同2.6%増の2431ドル、LCOS方式が同4.9%減の2831ドルとなった。
60型台では、CRT方式が同12.9%減の2417ドル、DLP方式が同0.9%増の3370ドル、
HTPS-方式が同2.0%減の2950ドル、LCOS方式が3185ドルとなった。
一方、40型台では、CRT方式が同9.4%減の1222ドル、DLP方式が同4.5%減の2195ドル、
HTPS方式が同0.1%増の1975ドルなどとなり、引き続きLCD-TV(同26.6%増の7436ドル)、
PDP-TV(同6.2%減の3208ドル)に対して優位性を示している。
値段からして間違いなくCRT方式のリアプロ
CRT方式は昔プロジェクションテレビと言われてたやつだよ
>>973 サンクス
CRT方式のリアプロで、HDTV対応が62インチ1,500ドルという相場なんですよね。
ソニー製4:3ブラウン管のHDTV対応40インチが1,200ドル。
この程度で十分と思うんだけど。
これにCATVのSDデジタルチューナーの組み合わせで十分というのがアメリカの現状でしたね。
HDTVデジタルCATVチューナーも選択肢としてはあるけど、使っている人は見なかったです。
どこの相場だよ
BestBuyなんかの店頭
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 01:51:13
高いのか安いのかよう分からん・・・
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 15:01:20
デジタル放送は普及するからこのくだらないスレ終了
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:03:19
早くアナログ終われよなあ
4:3で40インチのブラウン管テレビなんてあるのか?