地上波DTV放送コピーワンス大問題

このエントリーをはてなブックマークに追加
926応答せよ・・ 繰り返す
926応答せよ・・ 繰り返す・・
アナログ録画機器にコピワンなんかかからねえよ
いつものバカが必死だなw
>>921からの流れを無視したり気付かないフリしてもだめですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 20:03:52
>>933
無視なんてしてませんが
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 20:07:59
>>932
バーカ、CGMS-Aはどうやってもかかるんだよ
いつものバカが必死だなw
ここまで来るとわざと間違えてるか、真性馬鹿としか思えん。
後者に一票。
なんで馬鹿な奴程権力側を擁護する書き込みするんだか
アナログ信号経由でもデジタル信号経由でも
アナログ記録でもデジタル記録でもコピー制御信号は伝染るし、
デジタル記録家電はコピー制御信号に反応して
アナログ記録家電はコピー制御信号に反応しない。
みんなわかってるんだからいいじゃないの。
つーか
>>921にあるリンク先の香具師・・・。
馬鹿じゃん。
>CGMS−A対応のデジタル機器では
>アナログで録画しても制限がかかるって事じゃないの?

>>921
それよりもこのオバハン、
ビ○ターのLoadingで録画失敗してクレーマーになるに5000モナー
でも>>921のコメントの下に延々と続くレスも、良くも悪くも一般的な反応で
たとえばデジタル番組録画の予備にとりあえずVHSも回しておくか、とかよく理解できて笑える…

まあ、デジタル放送がアナログ放送にすべての面で優位を示せない限り
コンシューマーは用途・場面に応じて器用に使い分けるようになる気がするよ
>>921
>DVD-ROMへダビングしてみてから DVD-Rにもできるかチャレンジしようと企んでます。
ワロタ
一般人は逸般人と違って画質とコストを冷静に天秤にかけて考えるはずだし
アプコン放送だらけの悲惨な現状やハイビジョンテレビが普及してないうちは
コピワン以前にアナログ録画でも十分満足してるんじゃないの?
EPGだってあるし正直、画質以外に地デジのメリットが思い浮かばない。
たしかにCPRM対応ディスクは高すぎ
取り敢えず国産RWの値下げをして欲しい
CPRM対応のR?イラネ
海外じゃ売れないから値下げも悪そうだな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 02:13:26
>>948
クソニーがいらんことして引っかき回したからな
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 02:19:49
液晶テレビでアナログ放送など、見れたモンじゃない。
アナログ放送をキレイに見れる薄型テレビが
近々に出れば話は別だが、
そうしてる間に液晶テレビは安くなってくし、
デジタル放送も普及していく。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 02:56:08
コピワンって本当に面白いですね!
話題が尽きないので暇つぶしにはもってこいです!
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:26:12
地デジ推進などとの賜って
ポジティブ面を強調
ネガティブを黙殺する
マスゴミの洗脳が始まりましたよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:04:54
冬ソナ録画のコメントツリー読んでて思ったんだけどさ・・

今地デジに飛びついているような地デジ普及に貢献してるマニアかAVファンってある意味、
著作権を尊重もできるしコピー氾濫の問題や保護システムの構造も自分から勉強して理解するし
話如何によっては自分で自分を納得させることのできる【話がわかる方の客】なんじゃないのか?
事業者とかから一般層と違って五月蝿いヤツとか思われてるかも知れないけど。

むしろ”普通の人”の方が異次元の世界の住人に思えてとっても厄介な気が・・
いや、むしろ厄介な人種の原動力は大きい
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 17:40:24
>>921
BSアナログにコピワンは無いんだが・・・

でもこういう香具師がもっと騒いでくれればね
要するにコピワンのターゲットは、まさしくマニアな人間だ
コピワンによって彼らを封じ込めたとアグラをかいてる業界を動かせるのは「普通人」の大きな力しかない
もっと騒げよ!日本中が普通人の嵐で埋め尽くして欲しい
>>955
自分が見ているのがBSアナログなのかBSデジタルなのかさえ判ってない人がほとんど。
たまたまテレビを買い換えたら映るようになったBSデジタルのサイマルでBSアナログの番組を見ている人も多いと思われ。
>>957

それでコピワンだったのには脱帽したよ。
BSアナログでしかやってない番組だったから、アナログチューナで HDD に録画したけど。
>>921
アナログ契約とかデジタル契約とか、聴いたこと無い言葉が出てきてワロタ
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:30:06
俺は実際にデジタル化しようと思ったがコピーワンスを知ってから
買うの止めたしー。欠陥商品であることは間違い無いからやめた方
がいいね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:39:14
増税する前にこれなんとかしろよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 22:23:07
完璧にマスメディアによる談合なんだけど
ここまで黙殺されるとやっぱ恐ろしい
情報操作って怖いね
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 23:31:48
貧乏に理由つけるなよw。
放送局をこのまま野放しにしておくと、
いずれアナログ波にもCGMS-Aをかけてくる可能性はあるな・・・
「アナログレコーダーは反応しないんだからいいだろ。DVD-RWなら録画できるからいいだろ」
とか、屁理屈こねてさ・・・
さすがにマクロビジョンはないだろうが・・・

これ以上放送局が暴走しないように、裁判所等の公的機関で、
コピワンは独禁法違反であることを明確にしておく必要があると思う。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 01:11:09
だからさ、おまえはテレビ見るなって。
デジタル放送でCMスポンサーの製品をボイコットしてみるのも効果ありそうだ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 01:26:13
君は生きてるだけで他人に迷惑をかけてる。
山奥で自給自足の生活してれば?


968名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 01:46:45
>>964
デジタル放送の普及に悪影響があるようなら、当然アナログにもコピワン載せてくるでしょ。
>>960みたいにコピワン嫌いの人間が多いと、いつまでたってもアナログ放送止められないし。

いっそのこと、アナログはマクロビジョン載せて録画不可にすれば、いっきにデジタル放送が普及するぞ。
>>968
別スレでそんな話(アナログにマクロ・・・)があったが、
実際にやったらTV局が電話ボム状態になって、即刻中止だろw
コピワン廃止でデジタル普及が正道。
これは世界に例がない視聴者無視システムだっての。

実効性の面でも、全く無意味だしな。
海賊行為の中で最も深刻なnyに無力である時点でカス認定。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 04:13:18
結局コピワンを廃止する正当な理由が見つからないまま
もうすぐ1000になりますぅ〜。

・コピーはちゃんと許可されてますぅ(1回だけ)
・コピーを作る手段はありますぅ(画面をビデオ撮影)
・違法コピーの解決手段は色々方法があるかもしれんけど、
 コピワンが全く牽制になってない事はありませんですぅ。
 少なくともココの低脳コピヲタには有効のようですぅ〜w。
・デジタル放送の普及云々をコピヲタに心配される筋合いないですぅ〜。
・見たくなきゃ見るなですぅ〜w
>>971
頭悪杉な文章ですぅ〜w
>・コピーを作る手段はありますぅ(画面をビデオ撮影)
お前だけやっとけ
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 07:34:28
テレビ局は外注で番組作らせて流してるだけ。著作権はしっかりCMがっぽり。
売場貸してレジ自前のデパートと変わらない。

デジタルになってテレビ局はもっと悪くなったよ。
「私的録画補償金」なるものを集める集金システムを作り上げた。
DVDレコ本体にもメディアにも課金されてる。
権利者に公正に分配するなんてどうだかわからん。

「私的複製は自由かつ無償」というのが国際的な常識なのに、
「デジタル情報に関しては、私的複製は自由だけど有償」というのは、国際法上問題があるし、
何よりも、完全に矛盾している主張。有償だったら自由じゃない。

あと、私的録音・録画補償金制度により、デジタルレコーダや媒体の価格に補償金が上乗せ
されているのに、コピワンが私的複製の自由に制限をかけていることも違法。
>>971
一回だけコピー許可されててもCPRM対応DVD-RWのVRフォーマットにしか出来ない上に、
既存のプレーヤーの大多数で再生出来ない理不尽さは筆舌に尽くし難い。
それだけでも十分すぎるほどの廃止理由になる。

加えてお前のモノの言い方には「私の業界は低脳だらけです」というのを
2ch中に晒してるようなものだ。
ま、その程度の頭しかないからコピワン規制したんだろうけど。
で、出したものをすぐ引っ込めるのは体裁悪いので自己弁護。
これはもう幼稚園児並の知能だな。
最近テレビ局の国内の記者はDQNだらけだよな
コネで採ってるの丸分かり
流石に海外は普通の記者だけどw
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 08:44:17
>>974
おそらく個別の業界単位でこんな大それた事(コピワン強制)ができないもんだから
総務省、放送局、著作者団体、家電メーカーらが入念に示し合わせて一斉に視聴者に背を向けたんだと思う。
発想はまるで、”赤信号、みんなで渡れば怖くない”のレベル。

残念ですが、轢かれて死んでください。
>>968
アナログTVにMVはできないんですよ。
やった時点で電波法の範疇を超えてしまいますので・・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:40:01
地デジの普及スケジュール厳守か、厳重な著作権管理か、二兎を追う者は一兎も得ずで
いずれ選択を迫られる時が来るんじゃないの。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 11:32:30
完全に独占禁止法違反です
>>977
総務省令の改正で出来るんじゃないの?
無料放送にコピワン入れた時みたいに……