各社デジタルチューナーすれっど Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
>>1
死ねボケ
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 18:44
>>4
ビタミンC摂れよ(ぷ
>>1を取得でつ
>>4
何が気に入らないんだ?
8MHD500ユーザー:03/12/21 21:50
>>3
恥ずかしいから一番下にしてくれ(;´д`)
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 23:41
FAQかも知れないけど、
ファームの送信って地上波で送られてくる?それとも衛星経由?
(衛星のアンテナを繋がなくてもいいの?)
【MHD-500】

23:30分予約録画失敗

「データを取得中です。」出力

最悪ですなぁw

ところで、前は23:30問題は22日からDL開始だったのになw
この調子じゃ年内は直らないかもなーww


関連スレ
★データ取得中★が出なくなるまでがんばろう
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1070335949/
ソニーのDSTTX1買ってよかった。ホッ
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:06
>>10
しつこい。もうあきた。どうせお前はもってないんだから、関係ないだろ。
13:03/12/22 00:07
妄想松下社員ですか?w
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:09
>>10
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1069054147/663

663 名前:596[] 投稿日:03/12/11 10:17
596です。
昨日、松下電器地デジサポートより、電話が再度入りました。
23:30〜0:02の間に設定した録画予約又はこの時間を
またがる録画予約をした場合、録画停止するとの話がありました。

また、この不具合の修正を12/22ぐらいから、衛星にて
ダウンロード開始するとの事です。

ようやく、この不具合が直るのかと思うとホッとしますが、
22日まであと11日もあるなぁ〜・・・。



は社員のハッタリだったわけね( ´,_ゝ`) プッ
1512:03/12/22 00:18
>>13
ききたいのだが、俺のはバグ一回もでないが、お前のはそんなにでるのか?
>>14
つーか、松下社内基準では

ぐらい=1週間

ってことでつね
>>15
出るのは100%出るよー
うちも100%
漏れは地デジでしか試してないけどね
今日の銭形舞、テロップのりまくりだー
MHD500最悪


  まぁ、何れにせよ、MHD-500は最低なチューナーってことだな(w


>>16
( ^∀^)ゲラゲラ 
苦しい言い逃れご苦労(プ
>ようやく、この不具合が直るのかと思うとホッとしますが、
>22日まであと11日もあるなぁ〜・・・。

明日直るかなぁ ワクワクドキドキ
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:34
激安!! 松下製 地上・BS・110度CS・デジタルチューナー

年末年始・品薄確実で入手困難・残りあと 1 台です
http://www.rakuten.co.jp/kbest/483979/504034/519481/
>>20
そういうのスレが荒れるからやめようよ。
この時期に地デジに興味ある者どうしマターリしようぜ
>>22
http://www.kakaku.com/sku/price/bsd.htm

最安値
PANASONIC TU-MHD500 59,000
SONY DST-TX1 61,300
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:41
TX1ファームアップきますた
買って初めてメールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

で、これってスタンバイ状態にしておくだけでいいの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:48
1:50〜2:08だな
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:53
うちもキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:56
きてます
私もきてた。
>>26スタンバイ状態でいいと思うけど。
TX1ファーム更新中の本体前面表示が面白いから見とけ
>>9
逆を言えば地上波のアンテナをつないでない人もいるだろうし
両方でくるんじゃないの?(想像だけど)
ソニンの人はどうよ?
TX1のEPGやメニューが11月の更新よりさらに早くなったぞ
オレ的には問題の無い程度まで早くなったよ
TX1ファーム更新完了、EPGが軽くなった
なんか、今までわざとWAIT掛けてたみたいな早くなり方だなぁ・・
でも、早くなって感謝SONYさん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 02:09
ダウンロード成功
ステータス 0070-3010
あした期待!
TX1メニュー早くなったね
>>23
つーか>>16のイヤミが工作員に見えるって頭悪いんじゃないの?
23:30って地上デジタルだけ?
昨日BSDのWOWOWスティング予約したけど
無事録画できてた(22:10-23:40)。
>>38
誤爆か?
>>9
1台は地デジ+衛星,もう1台は地デジのみだけど両方来ているよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 11:06
ダウンロードしてた。0070-3010。
ウチのは23:30バグ直ってたんだが、また変なことにならなきゃイイが・・・・。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 11:31
結論:ファームの更新は地デジのみ、衛星のみのどちらでも可
って事でいい?
パナも告知通りダウンロード開始してるな。
更新内容はバグ修正だけかね?
MHD500
うちも0070-3010になってた。
とりあえず23:00からのNHKスペシャルを録ってみる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 20:51
地デジのEPGで今やってる番組が空欄だったのが直ってるね。
あとは23:30か・・・・。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:20
19日の日経新聞より
 ある家電メーカーのデジタルテレビは年末までに述べ12時間
ソフトウェアの修正版を配信する事になっている。
NHK総合、NHK教育の2チャンネルを使い深夜に修正ソフトを配信する。
同様の作業を予定する家電メーカーは十社近い。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:28
TX1ファームアップしてたよ
マジ軽い!パワーアップ!
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:31
MHD500ファームアップ失敗してたよ
マジ糞下はおばか!
今日夕方予約録画失敗してたんだけど>MHD500
ダウンロードの影響かな?
TX1に比べるとMHD500は最悪ですねぇ

予約録画失敗
データ取得中テロップ
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:36
>>48
うち終わってないぞ
電源スタンバイじゃないとダメなの?
>>52
アホ発見
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:56
おれも終わってないが・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:59
>>50
俺も昼の予約失敗してた。
今日の23:30でテストしてみよう。
5654:03/12/22 23:07
スタンバイにして今やっと終わった
以前のバージョンアップに比べてEPG表示速度はあまり変わってないな
どこの修正だったか詳細希望
5745:03/12/22 23:34
23:30過ぎたけどちゃんと録画してる。
前は必ず失敗してたが、今日は大丈夫だ。
23:30問題は直った模様。

しかし>>50とか>>55とか気になるな。
単に異常が発生する時刻が変わっただけだったりして。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:36
ダウンロードも出来ない馬鹿ばっか!
いきがって手動にしてんじゃねーよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:38
止まらねーーーー
なおってるーーー
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:42
ま,オレは12/10以降は正常だったわけだが,今回のダウンロード後も無事通過。
EPGも若干早くなった気がするし,地デジEPGの空欄も埋まった。
とりあえず安心して年末を迎えられるかな。
61松井 ◆...VBh.www :03/12/22 23:52
皆さんはじめまして
突然ですがYAHOOのトップにチャットという項目があるのはご存知ですよね?
そちらのチャットのカテゴリの中に「政治」があります
その政治カテゴリのユーザールームに「創価学会YAHOO支部」という部屋があります
そこの部屋に遊びにきてください
ボイスチャットもフル稼働です
みなさんの中にも創価学会に対するご自分の意見をどんどん言ってください
その宣伝でした
尚、人数制限がありますので(50人)すぐに満室になって入れなくなるので
今これを読みまして興味を持たれた方はおはやめのご入室をお勧めします
>>56
確実に表示速度あがってるよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:32
MHD500。
EPG見てる時の縮小TV画面を、いい加減ちゃんとアスペクト比を合わせて欲しい・・・・
なんでこんな糞な仕様になってんだか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:35
>>58
信用できないから普通手動だろーが
ダウンロードもバグでできない糞メーカーかばうなパナ厨。
>>48
そりゃーオーバーだろw
つまらん煽りあいしてないで
まともなレビュー頼むわ
66:03/12/23 00:39
もしかして、噂のパナ廚ですか?

TX1のEPG表示速度はかなり上がっていますけど。
あとはどこが変わったんだろう。もう少し使ってみるよ。
最新の0070-3010になってるけど、23:30分で予約録画失敗してました
何故?
MHD500もうだめぽ・・・_| ̄|○
>>66
おれにもTX1のEPG表示速度は前回ほどの変化は見えないんだが・・・。
他にあるんじゃないのか?この時期のことだし。
TX1持ってない人がいるようだなw
しかし早くなったなぁ>EPG
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:59
ソニに忠誠を誓ったものだけが速いEPGを手に入れることが出来るのですよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:03
MHD500直った!?やったーヽ( ・∀・)ノ ウンコー
>>24
今、ネットでDSTTX1を注文しました。
発送は24日以降。
ところで、UHFとVHFの混合アンテナ線で、もちろん接続できますよね。
まさか分波しないといけないとかはないよね。
ソニー信者のMHD500叩きって
Mac信者のWindows叩きと同じ香りがするね

痛々しいね
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:07
>>73
問題ないよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:08
TX1も持ってないくせに動作報告してる基地外パナ信者ってアホっぽいなw
っていうか、もっと頭を使いましょう、低脳くんww
>>75
ありがとう。


  まぁ、何れにせよ、MHD-500は最低なチューナーってことだな(w



79名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:15
MHD500自動でもダウンロードできね
これで永久に録画失敗の不良品確定
ここはガキの集まりか?
いい加減マターリ、スレを進行しろよ。煽って何の得があるんだ?
>>63
デザイン部のせい。
ソフト開発部から画面デザインをやり直せと言ったが頑として直さなかった。
>>79
ほどほどにしとかないと本当に訴えられるぞ
オレはTX1ユーザーだが
おまえウザイ
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:19
不良品売ったて訴えられるのは糞メーカー
MHD-500って救いようのない糞ってことが判明しているワケだが。
アニヲタは性格が悪いと聞いていたが、まさかここまでとは・・・
アニヲタ=松信者
87でんのすけ♪:03/12/23 01:27
>56
12/1 に行われたバージョンアップは、Digital_Micro のファームだけ
だったけど、今回は iCES Software もバージョンが上がってますね。

Digital_Micro : D1.011S
iCES Software : N1.004C

Digital_Micro : D1.016S
iCES Software : N1.005C

12/1の時程じゃないですが、メニュー類の表示がさらに若干早くなっ
ています(全体的にキビキビさが増した)。
あと、iLINK 接続された機器から再生表示してる時に、早送りなどで
ストリームが不連続になった後の映像復帰が早くなってる。
MPEG2-TS の信号処理系にも手が入っている模様。

後、初回出荷バージョンと 12/1 バージョン以降の違いと言えば、
サービスマン用機能のメニューが一つ増えています。
>>87
ほー。乙っす。
俺もiLink録画してみるか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:30
>73
もちろん地上デジタルの受信には全く問題無しですし、
TV 接続用のスルー端子には VHF もスルー出力して
くれます。
9063:03/12/23 02:00
>>81
うむむ・・・ありがちな理由でイヤ過ぎる・・・
しかし、16:9画面が基本の受信機器を4:3でデザインするセンスって、ちょっとなぁ・・・

録画時のデータ取得中表示と言い、パナはつまんない自己主張厨で溢れていますか?
パナチューナーに録画出力がないのは既知も既知だしな
今更騒いだところでどうしようもない、何を言っても改善しないんだから
9256:03/12/23 02:19
>>87
サンクス
やっとまともなレス見つけたw
サービスマン用が1コ追加?
メニュー類の表示は最初のメニュー表示が若干違う程度しか感じられん
MHD500にしなくてよかったよ、いや、マジで。
MHD500のファームのバージョンはどこで確認できますか?
前スレ落ちてる・・・
スマソ誰かサービスメニューの入り方レッスン頼む。
>>94
番組ナビ→メール/情報→ID表示
「ステータス」というのがファームのバージョン。
0070-3010が最新。
>>96
ありがとう、確認したら最新なってました。

>>95
MHD500なら、本体の
・サービス切替
・↓チャンネル
を押しながらリモコンの
・10
>>94
おおサンクス
たぶんソニーも似た感じだったはず
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 11:25
自動だけどきてねーぞ…
0040-3010のままだ…
BSも地上もアンテナ繋がってるんだがなぁ。
CSはだめだがw
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 13:02
ひょっとして、特定地域の地デジだけで流れたとか?
うp完了した人、環境晒しきぼんぬ。
地デジ受信の有無/地域
101でんのすけ♪:03/12/23 13:53
>92
12/1 のバージョンアップで、3 モニターモード に

4 Terrestrial Physical Ch Monitor

が増えてます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:57
>>99
一度、コンセント抜くとか。 地デジなら初期スキャンするとイイかも。

>>100
地デジは1局も受信できない状態で0070-3010です。
BSD、CSは見えてます。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:00
このめ買いに行ったら、SONYはi−linkがだめだからって話をする店員がいたけど
一般の人が、D−VHSなんか持ってると思ってるんだろうか?
パナは、データー取得中のはなしなんて当然出るわけもなく売ろうとするし。
105103:03/12/23 20:00
>>103 ちなみに設定は自動
>>104
一般の人が、今の時期に、単体チューナーなんか買うと思ってるんだろうか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 21:10
買うだろ
わざわざ地デジのために壊れてもいないTV買い換えないだろ
>>104
SonyのiLinkの方がいいのにね。
無知な店員だね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 21:40
>107
だな。
金もちなら、プラズマテレビに買い換えるんだけどな。
>>106
喪前はBS放送が始まったときにTVをBS内蔵のものに買い換えたのか?w
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 21:52
>106
はじまったら見たいって人が結構いたみたいで、どこも品薄になっただろうが?
録画するなら単体チューナーの方が便利じゃないのか
i-LINKはSONYの登録商標です

おれは、平面でないSONYのハイビジョンテレビを未だに使ってるよ
BSアナログハイビジョンも映ります
D3まで対応のコンポーネント端子もついてます
壊れたら買い替えるつもりだけど、全然壊れないのと
今の液晶やプラズマを買う気にならないから
i.LINKだろ
11499:03/12/23 22:31
>>102
それでOKになりました。
dクス

しかしファームのダウンロードするにもコツが要るなんて糞呼ばわりされても仕方ないな。
でも、各社のEPGが今のままである限りはこれからもパナ買うだろうなぁ。
TX1買うよな、普通
今日、パナのMHD500を買ってきますた!!
最後の1台(σ^▽^)σ ゲッツ!!
TX1ユーザーですけど、
昨日BSジャパンで録画した映画「フェリックスとローラ」を見てたら、
途中で♪ポロロン、ポロロンというチャイムが鳴ったんです。
1分ほどの間隔で、2回。
映画のBGMや効果音ではないと思われるので、
あれは地震か何かの速報の合図なんでしょうね?
テロップはシャットアウトできるけどチャイムは無理なのか・・・・。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:36
MHD-500 23:30予約録画停止キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
映像の世紀がぁ・・・・(´・ω・`)ショボーン
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:49
>>118
九寨溝とれてるよ
ダウンロードしたら
120337 MHD500 + NV- DH2:03/12/23 23:58
初めて23:30クリアしタ━━━☆━☆━【・┏ε┓・】━☆━☆━━━ !!!!!


直ったのかな?

>>118
アップデートしてる?
121337 MHD500 + Rec-POT80:03/12/24 00:05
ステータスは「0070-3010」でつ

あと、NV-DH2じゃあなくてRec-POT接続ですた。

NV-DH2接続だと、23:30以外にも失敗します(´・ω・`)
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 07:59
>>112

I.LINKの名称だけSONYの登録商標だぞ。端子の規格はAppleが開発したんだよ。
AppleはFireWireってつけたけど家電業界は燃える、火災ってイメージが縁起
が悪いっていってSONYがI.LINKって勝手につけただけ。IEEE1394の正式名は
FireWireって事で決まってる。だからSONYの作りが良いとは限らない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 08:00
>>112

I.LINKの名称だけSONYの登録商標だぞ。端子の規格はAppleが開発したんだよ。
AppleはFireWireってつけたけど家電業界は燃える、火災ってイメージが縁起
が悪いっていってSONYがI.LINKって勝手につけただけ。IEEE1394の正式名は
FireWireって事で決まってる。だからSONYの作りが良いとは限らない。
>>117
げ、TX1って音声は1系統なのか?それはいかんなぁ
東芝単体出してくれよー(音声も2系統で)
>>122,123
4pinは普通iLINKと呼ぶのが普通だよ
6pinもFireWireと表記してる奴は現在殆どないリンゴを除けば・・

>>124
おまえ、人の言う事ばかり頼ってなくて自分でしらべろよ
SONYは東芝と同じように2系統の音声出力があります
ビデオ録画用とTV接続用です

117は地震速報の音声だと思うが
地震速報の音声はチューナー側で付加されてる音声ではない(放送局側で付加されてる)
ので、当然音声出力には出るのが当然です
>>125
テロップデータ送信で出る音声はチューナの効果音機能つかってるんじゃない?

TX1は、データ放送の効果音(カーソル移動とかのアレね)はビデオ出力側に出ないの?
それならちゃんと内部で2系統になってるんだろうけど、単に端子を分割してるだけだったら
やだなぁ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 14:58
SONY が iLINK 作ったんだから、SONY のが
一番まともに決まってるだろ。
優れてるから各社採用してるんだろ!
>>127
はいはい、釣りは他でやってね。
ソニーのは独自規格に近いね。
最近互換性あがってきてるみたいだけど。
>>127
SONYのiLINKがどうこうよりSONYがiLINKで他社の製品をサポートしない
からだろ。
他社のは互換性が低いから、SONY がサポート対象にしないだけ。
132124:03/12/24 18:21
>>125
BS-JAPANの速報テロップ音声(ピロピロ音)はデータ起動でチューナが鳴動させてるんだけど…

ちなみに東芝D2000,T100ならBS-Jの速報テロ、効果音共に録画出力には出ない
D2000はカタログスペックも実際も2系統、T100のカタログスペック上は音声1系統となっているが
実際は2系統で分かれている
D3000も音声1系統となっていて、以前に効果音が出たという話もあったがガセとの意見もあり
真相は不明(スマンがD3000は持ってないので確認できない)

SONYは持ってないので未確認だったのでデータ速報テロ音が出るとなると考えものだなと
(2系統なのに音が出たらそれは2系統とは言わないしね…)
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 19:18
>>125
>地震速報の音声はチューナー側で付加されてる音声ではない(放送局側で付加されてる)
>ので、当然音声出力には出るのが当然です

無知は力なりw
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 19:54
>>107
買わない。
悔しいが、一般受けは無理だと思う。

テレビが壊れたら、まあデジタルテレビにしとくか・・・。
って感じで購入していく人がほとんどになってくると思う。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 20:04
>>125 がアレなのはわかったから、誰かTX1の音声が2系統なのか1系統なのか
レポしてくれよ。

データ放送に入ってカーソルを動かしたりした場合にビデオ出力から効果音が
鳴れば、1系統決定なんだけど。
まぁあんまり>>125をいじめるな。
速報テロをデータで出してくれるのなんてBS-Jくらいなんだからさ。
BS-hiとかBS-Aはもう酷いの何のって(つД`)
地デジのテレ東系も速報テロはデータで流してくれるのかな?
>>135
鳴る。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 20:15
TX1音声1系統ケテーイ ヽ( `Д´)ノ
まともなチューナがないので犬D-VHSでデコードしまつ(´・ω・`)
140135:03/12/24 22:29
>>137
マジで?
何気に東芝は最強だったのか・・・

そういう所で他社よりコストアップしてたから単体チューナは儲からなかったのかな・・・
散々おまいらが東芝を叩いたからだよ

・・・ということだけでは当然ないが、多少はあったと思うぞ
東芝って叩かれて儲けが出なくなると撤退することが多いからな
東芝ちゃんはナイーブなんだね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 02:26
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 04:16
23:30問題は収束の方向へ向かっていまつ
>141
ヲタ相手の製品作ってるから当然そうなる。
>>129
各社でいまいち統一がとれていないんだ。
ソニーだけというわけではない。
速報テロとデータ取得中とは全く別の問題だろう( ^∀^)ゲラゲラ
まさか、松下は速報テロはでないとでも( ´,_ゝ`)プッ

まぁ、MHD-500は(゚听)イラネーってことだw
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:02
欠点が発覚してソニ厨が必死になりだしたなw
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1070335949/170
ここにも書いてるな。
何が彼をここまでさせるのか?
必死過ぎて哀れ・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:14
ていうかソニーの真価はタイマーが切れる1年後だろ
っていうか、パナはクズだろ。
速報テロの音声は欠点じゃないしなぁ

それを言ったらパナはどうなるんだ??なぁパナ厨よ!
パナはソニー以下・・・_| ̄|○
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:47
MHD500は終ってませんか?


  まぁ、何れにせよ、MHD-500はクズチューナーってことだな(w

>>151
パナ廚は速報テロップの音声でしかTX1を攻められない哀れな生き物なので

 そ っ と し て お い て あ げ て ね ! w
必死すぎて笑えるw
きっと耳まで真っ赤にして書き込んでるんだろうなぁw
>>156
キミがね(w
パナ厨が出てくるたびにクズチューナーがますますきらいになっていく
プ
>>151
いや、音声1系統は十分欠点だろ。そんな漏れは東芝待ちの負け組み(つД`)
でもいざとなれば3台の犬D-VHSと単体AACデコーダでどーにでもなるけどね
ん?
ここは松厨を観察するスレかね?
つまり、

芝単体>ソニーTX1>>>>>>超えられない壁>松MHD500

ってことか。納得納得。w
MHD500のファーム更新の仕方わかりますか?
0060-1010のままなのですが・・・
一応、電源抜いて入れなおしてみましたが変わってませんでした。
衛星メールの欄にも何も届いてなかったし・・・
やり方、教えてください。
164117:03/12/26 03:51
すいません、速報のチャイム音でお騒がせしたものですけど、
例のBSジャパンの映画は視聴予約で録画したものなんです。

うちの2台のビデオデッキで、
デジタルチューナー連動機能のある方は視聴予約で、
ない方はビデオマウスを使って録画予約でタイマー録画してるんですけど、
視聴予約時はデータ画面を呼び出すと、
TV出力に表示され、ビデオ出力には効果音だけが乗りますが、
録画予約時にはTV出力がオフになるので、
dボタンを押してもビデオ出力にはまったく音が乗りません。

んなわけで、もし録画予約でタイマー録画していれば、
速報が来ても効果音は乗らなかったのでは・・・と思われるんですが。
ども長文スマソ
165117:03/12/26 03:57
ついでですけど、
データ画面を呼び出すときのチャイム音、
BSだと朝日だけ他のチャンネルと違う音ですよね?
こちら関西の地上波では毎日だけが他のと違う音なんですけど、
チューナーにいくつか音の候補が用意されてて、
局がどれを鳴らすかを指定でもしてるんでしょうか?
それとも他の機種ではまた違ってるんでしょうか?
>>162
なんで糞ニーがそんなに上なの?
芝単体がトップなのは同意だけどさぁ。
あんな変なEPGに満足して使ってる香具師の気が知れないよ…
なに、あの横向けの変なのは?
データ取得厨のほうがまだましだよ。他の機器と組み合わせれば回避できるんだし。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:20
>>117
お前!お騒がせしすぎ!
松下なんて予約したらデータ取得中どころか、
予約を開始しますまで出るんだぞ。
ま、結論はデジタルチューナはデジタル録画するものであって
アナログでごちゃごちゃ言うなって事だな。
禿同。
芝なら解決!
東芝単体なんて世の中に存在すらしないものを持ち上げてらクスッ
172163:03/12/26 12:50
0070-3010になってた!電源は一晩くらい落とさないと更新しないのね。

わたくし、以前お伺いした者なのですが
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1042627589/970-986 あたりの問題。

販売店で前品不良じゃないかと思って新品に交換して例の問題出なくなったんで
安心してましたが交換してもらった物でも急に発作が・・・
ファーム更新で直ってればいいんですけど(‐人‐)ナムナム
>>171
べつに単体でなくともいいのだかな
>>117
データ放送のクリック音等はデータ放送局側が用意してる音です
東芝チューナーでデータ放送の音がビデオ出力から音が出ないのは
データ放送部分を分離した考えで設計されてるからです
初期のTT-D2000でさえそう言う風に設計されてる東芝は凄い

TX1でビデオ端子から録画する時はAVマウス予約するかdボタンを押さない
ようにするしかないみたいですね・・
>>168
DVHSで偉そうにするな。
ソニーのブルレイくらい買え。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 15:16
誰もDVHSとは一言も書いていないわけだが。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 15:36
まあ、その、なんだ。ソニ厨だからな
DVHSなんて所詮テープじゃないか( ´,_ゝ`)プッ
俺のようにPSX買った奴は勝ち組な訳だが
>>172
チャンネル表示が消えない不具合のこと?
>>178
ネタですか?
>>178
禿しくワラタ
「データ量が多すぎるため、番組の一部が録画
できませんでした。」って、どういうことだろう・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 20:12
>>178
wa
ra
ta
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 00:13
>>178
あげとくね
>>178
ワロタ
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 00:18
>>178
おいおい>>182がかすんじゃったよ!!
言っておくがBSジャパンの速報テロップは自動起動だからdボタンを押す押さないは関係ないよ
音声が1系統しかないチューナーなら避けられないってこと
デジタルテレビをアナログ録画して文句いう厨は氏ね
MHD-500は今日も予約録画失敗しました
ファームは0070-3010
ご報告まで
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 01:12
>>189
23:30以外でしょ?あるある
録画装置はなに?

つーか、予約失敗しやすい>パナチューナー
TU-250、300でもあるよ
191190:03/12/27 01:13
BHD抜けてた、TU-BHD250ね
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 01:40
TH-32D50メール届きましたな

最新のバージョンアップ・ソフトウェアを放送中です。下記時刻の
いずれかで、開始約5分前から終了まで、リモコンで電源を切った
状態にしておくと、自動的にダウンロードします。その後電源を入
れると、結果をお知らせするメールが届きます。
2003/12/29 00:17:00 - 00:34:18
2003/12/29 04:07:20 - 04:24:38
2003/12/29 08:07:20 - 08:24:38
2003/12/29 12:17:00 - 12:34:18
2003/12/29 16:07:20 - 16:24:38
2003/12/29 20:07:20 - 20:24:38

ステータスが0140-3310だがチューナーと同じ
0070-3010になると言うことだろうか。
とりあえず待とう、お・と・な・だし。
>>192
単体チューナーとは違うんじゃない?
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 01:59
>>193
現象同じだし、ハード、ソフトの基本は同じじゃないかな。
>>189
まだ直ってないのかよ!
データ取得中といい、MHD500最悪だなw
>>194
いや、ステータス番号の話でつ
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 14:06
地デジのソニー以外は、全部おんなじ機能なんですか
多少の違いとかあるんですか?
MHD-500は画質悪いね〜
779 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:03/12/28 14:37 ID:nfGphOlr

★まとめ

・パナチューナーは「データ取得中です。」「予約録画を開始します。」など番組開始時、番組中に出力される。
・これからは、地上波デジタル放送などでもデータ起動する番組が増えてくる。

よって、DVDレコユーザーはパナチューナーは買うべからず。
MHD500だけど、23:30問題以外で予約録画失敗したこと一度も無いけど
組合せは、犬DH30000とRec-POT120S
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:50
>>200
自社D-VHSと相性悪いみたい。
うちRec-POTはOK
MHD-500のデータを取得中ですは消せないのですか?
★データ取得中★が出なくなるまでがんばろう
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1070335949/
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 22:48
Sonyかパナしかないんだろ?
アナログ録画なら、Sony。
iLinkなら、好きなほうを買えっていうしかないでしょ?

だったらSONYの方がお得だね
高くてでかいけどね
>>198
TX1も画質悪い。テロップが出ないビデオ出力もクロマエラー出るし
iLINK周りもクソニーだと不安で最悪。
>>207
ほんとにi.Link周りの不具合あったのか?
俺は一回も無いけど。
安定してるし、i.LinkStudioは使いやすい。
>>208
具体的に書かれてないから、妄想でしょ。
普通ほんとに困っていたら、デッキの機器名とか書かれるから。
不思議とSONYは予約録画ミスは聞かないな・・・

漏れはパナのBHD100から使っているが、2**台から予約録画ミスが比較的起こる(少なくとも月一)
3台持ってて全部だから個体不良ではなく、根本的な設計ミスがあると思われ。

23:30問題だけじゃないよ。
おまけにサポセンは個別不良で片付けようとするし、不信感バリバリ
次の地デジチューナーはパナ以外で決まりでつ。
TX1使ってるけど、I.LINKでの不具合なんてないけどなぁ。
ちなみに接続したDVHSは、DHX1、DRX100、DH35000、DR2000
>>208-211
糞ニー社員が釣れたプゲラシャー
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 07:04
>>212
オマイはつってもないし、彼らはつられてないし
あふぉずら?おまい
↑朝早くからお疲れ様です糞ニー社員様www
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 09:38
必死なのがいるな
だからあのEPGをなんとかしてくれって言ってるじゃん。
アナログ録画派だけど、ソニーのあの変なEPGに我慢できないから仕方なくパナ使ってるんだよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 13:33
MHD-500の安っぽい外観をなんとかシロ
>>214
ハナクソニック社員乙www
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:53
松下に改良っていう言葉は無いのか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 23:18
結局選択肢が少なすぎるんだよな。
糞ばっかりのなかから、少しでもマシなのを選ぶとパナになってしまうだけの話。
目くそと鼻くそはどっちが上なんだってぐらいの差だがな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 23:31
>>220
船井に頑張ってもらおうか。
サニョーに期待してください
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 02:09
マネシタあらためパクロニックに
まともなもんつくれる訳ねーべ
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 02:25
>>221
FUNAIのチューナーには、i-LINKがないから
何も知らない人が購入後、HD録画できないことを
知り、激しく後悔する。間違いない。
225103:04/01/01 02:58
>>224
データ取得中ウザーな人たちはアナログ録画な
人たちだから、もしテロップ出ないなら、それは
たとえi.LINKがなくてもナイス選択になるんじゃないか?

フナイがテロップ出るのかどうかは知らんが。
いやまあ、HD録画してる場合もチューナー経由で再生する限りあのテロップは出るからなあ
ん?再生経由だったらどこのチューナーでも出るのでは?
>>227
漏れパナしか持って無いけど、他の機種は常時出なくする設定があったりするんじゃないの?
だからみんな騒いでいるのかと思った。

一緒なら、意味無し(゚听)イラネ
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 12:35
>>228
そんな設定は無い。
あと、HD画質で見る限りはどこのも同じ。

騒いでるのは、一部のアナログ録画マニアと、チューナを持って無い基地外だけ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 12:59
>>229
元日から基地外書き込みしてる暇あったらファーム直せ。
出なくしたら文句も言わない。
>>230
文句はチューナを買ってから言おうネw
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 13:24
>>231
MHD500持ってますが、何か?
>>232
言うだけだと、お金が掛からなくてイイよねw
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 14:19
年明けてもキチガイどもの罵り合いはつづく。。。。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 14:38
>>234
おまえもな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 14:55
年明けてもキチガイどものワンパターンレスはつづく。。。。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 15:11
>>236
おまえがな。

238名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 15:17
松下が直さない限り糞レスが続きます。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 15:24
そういう仕様を知らずに買ったものがバカなだけ。
調べもしないでかっておきながら、文句だけ一人前だな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 16:49
年明けてもパナの顧客無視はつづく。。。。
>>239
i-Linkからの録画組にしたら、全社糞
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 17:25
>>229
つか、アナログ録画かデジタル録画か、どっちが「一部」なのか考えろよ( ´,_ゝ`)
前者だと思ってるなら相当な引き篭もりだな。
>>239
ソニーのEPGが糞なのを知ってたのでソニーは買いませんでした。
パナの仕様が糞なのは知ってましたが、他に選択肢がないので仕方なくパナを買いました。
普及したら、もっと参入メーカー増える?
普及して値段が下がったら旨味が無いから、
結局粗製濫造できる糞メーカーしか入れないから、
糞仕様はずっとそのままになるのか?

最初の二つメーカーが糞チューナーを出した時点で真っ暗な未来しかないのか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 17:39
どちらもファームの変更でどうとでもなる問題
だけど、対応が難しいのはパナのほう


モニターアウトでもないのに意味不明な表示を
出すのは、まともな商品を企画できる人間が
社内にいないってことやからねぇ
>>245
思想の問題か。。。。なら余計困難だな。。。
>>242
自分が一部だと気づいてないとは相当痛い奴だなw

そんなにアナログ録画したけりゃさっさとソニー買ってろよ。
あ、デジタル録画機器すら買う金の無い引き篭もりじゃ、値段の高い
ソニー機は買えないってかププ( ´,_ゝ`)
正月から釣り師キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 22:24

 元日から釣りですか?
>>224
なにも知らない人は、HD録画できないことなんて気にしない。

>>242
録画の際、HD画質のまま録画したいと言う奴らも、
データの取得中ですに不満な奴らも、一部の人間でしかありません。
所詮安物VHS画質しか知らない、画質へのこだわりも、データ取得中なんかにも拘らない
人たちが殆どですから。
251すべては松下社内の問題だろ:04/01/01 23:23
どちらもファームの変更でどうとでもなる問題
だけど、対応が難しいのはパナのほう

モニターアウトでもないのに意味不明な表示を
出すのは、まともな商品を企画できる人間が
社内にいないってことやからねぇ
>>250
SD画質はいいとして(俺もその口ですが)、自分が録画したいナァ〜と思ってた番組に
データ取得中です。とずっーと映ってたら、幾らなんでもウザイと感じるのでは?
D-VHSデッキなんてそうそう誰も持ってないですから。

そうゆう症状ですよね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 00:02
パナのスカパーチューナーを持ってるんで、同じようにビデオ用出力があるだろうと思い
パナの地デジチューナー買ったら・・・_| ̄|○
このスレ見つけてFUNAIかSONYのチューナーを買えばよかったよ!ヽ(`Д´)ノ
>>252
ずっとじゃなくて、データ放送が開始されるタイミングね
大抵は番組の開始に数秒表示
番組の開始もそうだし
もし2台つかってCMカットしようにも
切れ目のたび表示されちゃうのがなぁ。
なんか正月早々くだらねぇ揉め合いやってんなぁ。
要は東芝がとっとと単体チューナー出しゃぁ解決することなんだろ?
柴は単体やる気無いってどこかのスレに書いてなかった?
ヲタが芝のやる気を潰した って書いてたよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 01:10
みんなで署名しないか?
芝よ単体チューナー出してくれって。
署名おながいします

名前:名無しさん@お腹いっぱい。
名前:名無しさん@お腹いっぱい。
名前:名無しさん@お腹いっぱい。
名前:名無しさん@お腹いっぱい。
名前:名無しさん@お腹いっぱい。
名前: <- 次の方
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 03:07
名前:名無しさん@お腹いっぱい。
名前:名無しさん@お腹いっぱい。
名前:名無しさん@お腹いっぱい。
名前:名無しさん@お腹いっぱい。
名前:名無しさん@お腹いっぱい。
名前:松下幸之助
>>252
> そうゆう症状ですよね。
違うよ(w

ずーっとなんか出てないよ<データ取得中。
CM入りとかCMあけとかは出るけど。
そんなことより番組によっては勝手にデータ放送との合成になってしまう方が邪魔。


>>259
そんなことしたら、余計に出さないだろうな。
もともとうまみの無い商品なのに、「たったこれだけの署名か。だったらチューナー
搭載のテレビ買って頂こう」って
なりそうだしな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 04:23
勝手にデータ放送画面に切り替わるのが確かに一番うざいなあ
あれって放送にそういう切り替えるコードが付いてるの?
予約録画でもああなっちゃう。i-Linkなんで別にいいけど、気づくとあの状態はうざすぎ
>>254
>>262
あ、そうでしたか。。失礼しますた。

一回見れば消すけど、っていう使い方ならまま許せるけど、
好きなアーチストのライブとか、保存したい番組でコレは本とにやだな。

やっぱり今買うならSONYにしとくほうが無難ですねw
(普段はなるだけSONYは避けてるんですが)


東芝に一票!
そんなこと言ってるとパナOEMの芝チューナが出る悪寒。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 10:56

どうせ、芝が出したら出したで文句言いまくるくせに。
芝に出す文句は激励だ。
 何をやってる!お前の実力はこんなモンじゃないはずだ!と
パナに対する文句は・・・いまさら言うまでもないな。
>>264
> 好きなアーチストのライブとか、保存したい番組でコレは本とにやだな。

本当に好きならD-VHSやブルレイで保存するだろ?(w
>>268
お前!松厨の癖にブルレイなんて書くな!
敵に塩を送る奴は、非松厨。氏ね。
>>269
269も松厨。松厨は気性悪いな。コワ〜
ここはエセ松厨の巣窟。
だって松厨のフリする方が面白いもん。
いま、ソニーと松下のを使い比べてきたけど、
ソニーのってむちゃくちゃ操作性悪いな。

正直、アナログ保存に命かけてるような人間以外は
あえてソニー機を買う理由は無いと思われ・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 16:34
デジタル放送をアナログ保存? どこの貧乏人がそんなことするのよ?
と言いつつ273はVHS3倍モードを常用してるんだけどね。
接続と記録を間違えたのくらい見逃してやれ
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 17:17
>>272
具体的にどこよ?
妄想でいいから書いてみ

曽爾のを買うなら保存には
ttp://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/VRP-T3.html
ソニ厨キター!
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 18:32
>>276
ぎゃああああああ
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 18:34
>>276
おいおい

http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/VRP-T3.html
※地上アナログ放送は録画できません。

http://www.ecat.sony.co.jp/visual/bscs/products/feat.cfm?PD=15142&KM=VRP-T3
地上デジタル放送/BS・110度CSデジタル放送をデジタルのまま録画/再生。

どっちよ?
FW改善して対応したとか?

あとこれって他のi-Link録画機にコピーできる?(コピーフリーなやつでいい)
280279:04/01/02 18:34
あ、ごめん
上は「アナログ」か
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:26
やっぱアナログ録画するならFUNAI製チューナーを使う事だな。
このスレ的にはD-VHSがデフォらしいが数年後デッキが逝ったとき
ほかのデッキとの互換性はとれるの?
デジタル録画だからトラッキングが合わないなんてのはないと思うけど
再生不能とかあるのかなと。
テープ特有の問題が出そうだけどその辺はどう?

思いっきりスレ違いだが。  
>>282
まぁ、D-VHS自体が未来には消滅してると思うんで、今のうちに5,6台確保してと。
テープ事態の問題というのは巻き込みかな。保存番組は3台同時録画でと。w

漏れは1台も持ってないからそんな事はしないがw
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 01:02
>>283
漏れの家を見たのか、貴様!
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 01:06
>>282
同じパナでもDH1とDH2それぞれで撮ったものを違う方で再生すると
再生開始にかかる時間(テープの量)が長くなったりするね。
同じ機種同士なら問題無し。

日立や犬等違うメーカーで撮った奴持ってきた場合もやっぱり同じ感じでつ。
今のところ不能にはならないけど。
>>282
どうでもいい事を悩むな
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:34
どうでも良くないのだが・・・
ストレージさえどうにかなれば、mpeg-2sで取り込んでおけばええやろ
120GBで10時間分
>>287
貧乏くさいことを言うな
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:25
>>288
フリーならね。
コピワンだとそうもいかないにょろよ
292282:04/01/03 23:45
>>283 >>285
ありがとさん。
一応アナログと違って映像的には問題ないってことね。
DVD系に比べてメディアの相性は少なそう。
>>テープ特有の問題
ドロップアウトとかが気になってます。

>>282
録画済のベータテープを持ってたとして
並の人は再生するのに苦労するとは思わないかい?
ここに来ている人レベルなら観る環境に困らないだろうけど。
駆動系の多いものは維持するのが大変なのよ。
>>282
録画済のベータテープを持ってたとして
並の人は再生するのに苦労するとは思わないかい?
ここに来ている人レベルなら観る環境に困らないだろうけど。
駆動系の多いものは維持するのが大変なのよ。

>>286だった。無様だ。逝ってくる_| ̄|○

>>293
どうでもいい事を悩むな(w

> ここに来ている人レベルなら観る環境に困らないだろうけど。
ここに来てない人のレベルなら、環境に困るどころか
D-VHSの存在すら知らない。
だから


 ど う で も い い 事 を 悩 む な (w

295名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 01:41
あげ
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 16:32
wowow仕様のepチューナー投げ売りを買ったのが今日来た。
普通のBSアナログアンテナでデジタルBSも110°CSも映ってるんだが、
そういうもんなの?デジタルアンテナ買わなくても良かったのかな
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:30
TX1馬鹿のアニオタへ

おれはお前らと違って高尚なNHK-hiの風景番組しか録画しない。
何度も再放送するから保存する必要はない。

よって、DVDレコは録りだめでしか使わない。
保存しないのでテロップ出るのなんて関係ないし、
録画用出力なんて必要ない。

録画用出力が必要なのはオタアニメを一生懸命RAMに焼いてるアニオタだけ。
映画ファンや音楽ファンはDVDを買うはずだから、保存する必要は無い。

そもそも保存するなんてキチガイか犯罪者がすること。
・二度と見ないくせに保存しなければいけない強迫観念にとらわれてる病人。
・オクで売り飛ばし目的で録画してる著作権法違反者。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:30
恥ずかしいことは書かないでください。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:33
>>296
そういうもん。
つーか、デジタルアンテナなんて無いし。
まぁ、110°CSはアンテナの製造時期によっては対応しない場合があるけど。

>>297
コピペ(゚听)イラネ
300296:04/01/06 19:38
>>299
そういうもんですか。使わないアンテナはオクで売るか・・・。
今のパラボラ買ったのが4年ぐらい前で、BSデジタルは
映ると思ってたけど、CSまで映るとは思わなかったから意外だった。
アンテナは消耗品だ
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 01:00
アンテナは外で毎日太陽に晒され、雨や雪を浴びるんだから、すぐに痛むよ。
最近のアンテナはプラスチックで出来てるから、数年たてばボロボロ。
良好な画質で受信を継続したいなら、まあ1〜2年に1回はアンテナ交換をしたほうがいいでしょうな。
アンテナは一回買って設置すれば大丈夫・・・・・と思っていたら大間違い。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 01:23
>>302
そうか、勉強になりゅよ
>>299
13年前に建てたBSアンテナで、110℃Sが問題なく入ってますが何か?
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 01:47
>>304
全ch?
プロモだけOKで他のチャンネルは駄目だったりするよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 01:49
>>304
昔のアンテナは強かった。頑丈で丈夫だし。
しかも性能が良くなかったのが幸いして、広い範囲の電波を受信してしまうから
運良く110°CSの電波もカットされずに受信できてしまう。
大切に使えよ、そのアンテナ。


(まさか110°のプロモ関連だけが受信できるというオチじゃないだろうな?)
>>305
>>306

ショップ系チャンネルじゃダメ〜?
177や183のディノス
今224も入ってたけど、映画が始まったら観れなくなったw
308304=307:04/01/07 02:19
091もオッケーだな。買わないけど
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 07:59
>>304 >>305
うちも12年前に設置したアナログBSアンテナだけど
CS110度も全チャンネル問題ない罠、当然BSデジタルも問題なく写ってる
600 名前:風の谷の名無しさん 投稿日:04/01/07 10:59 ID:f5xD8pxy
なにやら5日夜以降デジタルチューナーの謎の予約失敗が多発している模様。
メーカー・機種問わず。
予約を全部入れなおしたほうがいいかも。

関連スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1072335738/
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1071834725/ (最後のほう)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1073268178/
我が家の89年に設置したBSアンテナだと110度CSはプラワンのプロモしか
映らないんだけど、親戚宅の91年頃設置したBSアンテナだと全チャンネル
映ってます。アンテナの違いもあるかもしれないけど、我が家はBSを地上波と
混合して分配してるのに対して、親戚宅はアンテナとチューナーを直結してるので、
分配器のせいもあるかもしれない。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 18:35
>>310
TU-BHD200

毎週,毎日予約で数週間内容変えていないのに昨日からの
予約が全部「重複でキャンセル」になっていたよ〜_| ̄|○

予約変更で再度登録し直したら正常に戻ったようだけど
こちらだけじゃ無かったんだ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:15
TU-BHD250は大丈夫ですた。
予約も去年からの分
毎週予約&月〜金予約

録画機器はRec-POT80&NV-DH2
BHD200でプログラム予約の後に引き続き番組予約を-1分開始でRec-POT録画で
設定していたら、見事に2つとも起動せず、メッセージに「番組が中止になったので
キャンセルした」みたいなのが入ってて見事に失敗だったが、これって既出ネタ?
(予約自体は同一chでの話です)
展示品の東芝TT-D3000を買いました。
古いものなのか、グーグルで調べても情報ないんですが、
このチューナーって何か不具合とかありますか?
赤い閃光w 価格.comが一番詳しいかもね
輝度変化の激しい画面でアナログ出力が同期はずれを起こす場合がある
個体差もあるので使ってみないとなんともいえない
東芝に連絡すると直してくれる(保証の有無は不明、保証期間内なら無償)
コンデンサを取り替えるくらいらしいのでその場で終わる場合あり

ちなみにこの現象D2000の録画出力(S端子)でも起こる
EP-T100では起こらない
みんな赤い閃光なの?うちのTT-D3000は白っぽく光ってたんだけど・・・
サービスマン呼んで直してもらったけど、>>316の言うとおり
コンデンサの交換だけやって終わりだったよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:19
結局、外付けは当分TX1以外の選択肢なしってこと?
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:48
細かいことを気にする香具師は今のお段階で買うなっつーこった。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:28
デジタルWOWOWの全豪オープン観たいんで来週までに買いたいのよ。
>>320
金額差が気にならなくて、初めて買うデジタルチューナーならTX1にしとけ
金額差が気になるならMHD500かOEM
322320:04/01/12 01:42
>>321
金額差は俺的には誤差の範囲なんだけど、
初めてならパナ避けろってのは過去ログにあるような誤動作問題あるから?
それともなにかユーザーインターフェイスが大きく違うとか?
>>322
初心者がMHD500買ってブーたれていると思われる書き込みによく遭遇するから。

EPGはMHD500>TX1だけど、初めてなら比較対象が無いから気にならないと思って(w

あと、やっぱり初めてだとD-VHSとかRec-POTとか持ってなくて
S端子経由で録画するだろうと想定するとやっぱり
録画用端子があるTX1の方がいいと思われて。

誤動作については23:30問題FIXしてからは今のところ遭遇してないので
大丈夫と思われまつ。

MHD500だけかTX1もそうかは知らないけど、
視聴予約は電源入ってないと動かないって糞仕様もあるし。

そんな思惑でつ。

漏れはMHD500ユーザーだけどね。
324320:04/01/12 02:09
>>323
>録画用端子があるTX1の方がいいと思われて。

んなあほなーと思って調べなおしてみたんだけど、
よーするにパナのは単に2個端子があるだけで出力される映像は同じもので、
TX1はビデオ接続専用の、操作表示とかが出ない出力があるって解釈でイイのかな?
一部のビデオデッキも操作表示の出ない純粋出力があるけど同じ解釈でいい?
これで正しければ俺的にはこの差は結構大きかったりするなあ・・・
気分的なものだけど。恐らく実害はほとんどないだろうし。
>>324
YES!
画質とiLINKの安定性はPana>>>SONYだから
視聴&デジタル録画用とアナログ録画用に2台とも買うのが良くない?
327初心者:04/01/12 10:05
スカパー2やBSデジタルからDVDに録画した時の画質は地上波の画質
と同じくらいあるのでしょうか?ダウンコンバートされるようですが。
スカパーをDVDに録画したときより、スカパー2をDVDに録画した方が
画質はいいんですよね? 詳しい人教えてください。
>>327
地上波の受信状態にも寄るけど、スカパー2の画質は
期待を裏切るのでは。地上波がゴーストが入ったり
ノイズでザラザラってのなら話は別だが。
それより,スカパー2は殆どのchがコピワンだから
DVDには(基本的にはw)焼けないよ。
今時、iLINKの相性がどうのこうの言ってる奴の発言は聞いたらダメ
まぁ、パナ自体も自社しか保証してないからね
BSD始まった頃じゃあるまいし、そんな事言ってる奴はiLINKの設定を理解出来てないだけ
>>329
自社製品でも録画失敗する例が散在してるしな
あの保証自体、機器同士認識しますよ程度の保証だろ


>iLINKの設定を理解出来てないだけ
「iLINKの設定」って何だよ?
331320:04/01/12 13:53
>>325
ありがd。大体素性が見えた。TX1買って来る。
やっぱ最終的な質疑応答ってのは必要だね。受身で調べるだけじゃダメだ(=´∇`=)




どーでもいいけどこの板のこの気違いじみた投稿制限は何?
人なんて全然いないのに何時間空けてもひっかかりまくり・・・
i.LINKの設定と言ってくる香具師がいるとは...何だよそれ
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 14:08
>>323
>視聴予約は電源入ってないと動かないって糞仕様もあるし。

応用を利かせられない喪前が糞。
録画予約の録画機器無しで予約すればいいだけの話。


あと、正直、両方使った感想だとTX1なんかとても勧める気にはなれないんだけど。
操作性は慣れの問題とはいえ、ちょっと、ねぇ・・・
(俺はアナログでは録画しないからテロ問題は気にならないってのもある)
334初心者:04/01/12 16:57
そうですか。やはり画質はよくないんですかね〜。別に
標準画質でいいんですけど。BSの方はどうでしょうか?
画質と番組のおのしろさなんかは。
僕的にはあんまりDーVHSは何回も録画すると画質が落ちそうだ
から、あんまり買いたくない。ビットストリーム記録なしで
なんとかDVDに残したい。画像安定装置使えばコピワンも回避
できるんすよね?
SONYのTX1は予約時電源入りきり関係なしに動くよ
表示パネルはOFFのまま必要な動作でけします
録画動作中でも電源をOFFにしてもちゃんと録画は出来ます
当然OFFにした段階でパネル表示などはOFFになります
つまり、出かける前に今の番組を録画予約して、電源をOFFにして
出かける事が可能です

>>334
画質は好みの問題あるから、店で比べた方がいいよ
BSDにしてもCS110にしてもDVDと同じMPEG2で圧縮してあります
あとは解像度とかビットレートCBR/VBR等の違いです
DVDレコの画質で満足してるなら画質については大丈夫だと思うけど
CS110においては過去のビデオとかを流してる局が多いのと
720×480の放送ではなくて544×480や480×480な放送してる局もあるから
見る感じでは画質はぼけた感じになります
>>334
画像安定装置???
DVE774とかRX2000IIIのことだよ
もうすきなようにして
339320:04/01/12 21:12
ちょうど店頭でTX1とパナのが
それぞれ同じテレビに同じ条件(S)で繋がってたデモ機があったので
買う前に、小一時間どころかリアル1時間近く弄り倒してきましたw

パナのはEPGの見通しがいいけどGUIデザインがしょぼく感じたかな・・・
あとデータ放送のフォントとかおもいきりジャギってたけどこれはS出力だからかな?
基本的にまとまりは良いと思った。処理中テロップ問題が無くてフォントが綺麗だったら
こっち買ってたかも。パイオニアのだけが4000円くらい安くなってた。

TX1はEPGの見通しが死ぬほど悪いと思ったけどそれ以外は特に気にならず。
反応速度は確かに遅いね。このEPG上で番組探そうと思うとかなり辛いかも。
漏れはパソコンで番組表見てから決めうちで予約しに行くから多分平気だけど・・・。
あと、リモコンが激しくゲーム向きじゃないつくりだけど学習リモコン使ってるからまあいいかって感じ。
しかしでかいし重い。パナのはそのままTVの上に乗りそうだけどこれは台がいりそうだ(;´Д`)
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 21:16
>>339
TX1の反応速度が遅いのは店側がバージョンアップをしてないからじゃないの?
341320:04/01/12 21:27
>>340
うーん、地デジNHK、BSデジ、CS全部入るようになってたから
自動アップデートはされてるんじゃないかな?
せっかくBS・CS・地デジチューナー買ったのに
漏れのアパートBSデジタルしか映らなかった..._| ̄|○
>>341
店は家電の待機電力多いから、非常灯以外はブレーカ切ります
344初心者:04/01/12 23:00
いやーなにが撮りたいかっていったら、ファミリー劇場で
今再放送してるNHKの大河ドラマの信長なんすよ。10年前
の全話再放送することなんてそんなにないですからね〜
このファミリー劇場の画質の悪いこと悪いこと。昭和50年代の
テレビの画質ですよw 
480×480 3.25Mbps  スカパー2だと720×480 7.7Mbps
やはり画質は違いますよね?? D−VHS購入して110°cs
チューナー購入してか、ilink搭載のスカパーチューナーで
ビットストリーム録画するべきかと。。。
110°チューナーもパナのが3万中盤ぐらいで、スカパーの
MS9が1.5万ぐらいだと。どちらがいいでしょうか?
345初心者:04/01/12 23:03
こちらとしては糞画質から標準画質になってくれればいいんで。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:53
>>328
ん?東芝とパナのHDD+DVDレコは、RAMならCPRM対応だから
HDD->DVD移動できるぞ。

現に漏れがやっている。
>>326
> 画質とiLINKの安定性はPana>>>SONYだから

PanaはTVとのi.LINK接続出来ないよ。。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:37
>>348
漏れもそれをAV板で見て唖然とした。

どういうことよ?やっぱ技術力ないのか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:10
TX1、綺麗なFLディスプレイ持ってるのにOFFすると時計表示も消えるのね(´・ω・`)
ミニコンポとかみんな時計代わりになるのになんでこれだけ・・・
i-linkの安定性って、D-VHSやPOT関係の話も含めてなんでない?

BHD-300、P100、D3000、MS9、TX1を使った限り
D-VHSとのリンクだとどこも同じ・・・・

どこでもいいから予約でヘマらない製品出してくれ('A`)
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:40
そうだね D-VHSだと失敗しやすい POTは比較的安定

もう1年もしたら、HDD+HD対応メディアレコーダーが主流になるのかなあ。
ブルレイ一枚1000円くらいになったら購入対象かな。。。。
>>348
東芝のilink付きテレビとなら接続出来る。
単にパナのTVがチューナからのilink入力に対応してないだけだろ。

もっとも、ilinkでTVとつないでも不便なだけでたいして嬉しくないわけだが。
ソニーのがEPGとか番組内容までilinkで転送してくれる、というのなら話は
別だけど。
犬のD-VHSとパナとのi.LINK接続は、チューナー、チューナー内蔵TVともに
愛称悪いような気がする。
パナ同士だと安定度抜群だけどねって当たり前か。
i-link接続失敗もあるけど、チューナー単体での視聴予約失敗も多いな(;´Д`)
今年に入ってから予約失敗のメッセージが急増中ですよ・・・・
TU-MHD500のファームがアップされないですね。自動設定にしているのに。
電源を引っこ抜いたりリセットをかけたりしているんですがね。

#皆さんの所はどうですか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:44
>>356
個人情報リセット
あとは自動更新を手動にしてメールのとおりにしてみたら?
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:50
>>355
予約失敗なんかしたことないがな?
受信状況が悪いんじゃないの。
>>357

メールってどこからくるの? 一度もきたことがないんだけど。
>>359
郵便ポスト見てみ
何だマニュアル見たらファームは衛星経由しか落ちてこないんだね。
BS(アンテナを設置していない)はつなげてないので意味がないね。

#自分みたいに地デジしか見てないユーザはどうすればいいんだろう。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:43
>>361
地デジでも配信されてるんじゃなかったっけ?
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:16
>>355
MHD500のことなら、視聴予約は「電源を入れた状態でないと働きません」よ
>>354
> 犬のD-VHSとパナとのi.LINK接続は、チューナー、チューナー内蔵TVともに
> 愛称悪いような気がする。
えー?
>>361
TX1は地デジでも配信されているが・・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 02:42

MHD500も地上波で流れてますが?

ほんと、このスレっていい加減な事を書く奴ばっかりだな。
367初心者:04/01/14 09:12
いやいややっとデジタルハイビジョンチューナー買う決心
がつきました。でも高い製品ばっかでどれを買っていいか
わかりません。ヤフオクで3万台で売ってるマイナーな会社
のやつは買わない方がいいですか? 
パナのは悪い悪いと言われつつ一番チューナーが有名なような。
値段的には5万ぐらいで。地上波デジタルがどうのこうのって
なんか重要ですかね?
>>366

自分の所は全くこないですね…。古めの室内アンテナなのがやばいのかな。
放送メールさえもこないですよ。一応リセットもかけて初期状態から設定し直
してやっているのに。ひょっとしてB-CASを本体に差し込むだけじゃなくて登録
しないと配信できないようになっているとか…。

#まだ全チャンネル見られないからCATVのパススルーできるようになって
#全チャンネル見られるようになってから登録したいんですけどね。
>368
ひょっとしてCATVなの?そのせいじゃないの。
>369
いけね室内アンテナか・・・
>>361
だったらサービスセンターに連絡して、ファームウェアのバージョンアップしてくれないか問い合わせしたらどうだ?
っていうか、ファームウェアのバージョン幾つよ?
>>371

>っていうか、ファームウェアのバージョン幾つよ?

040-3010
>>368
全チャンネル見られるような状態じゃなきゃ、ファームアップされなくても
文句は言えないよ。
少なくとも、NHK系chの受信が完全に出来てないと無理。
>>373

>全チャンネル見られるような状態じゃなきゃ、ファームアップされなくても
>文句は言えないよ。
>少なくとも、NHK系chの受信が完全に出来てないと無理。

電波が不完全だとしかたないですね。(NHKは見られないですね)
>>374
ファームのデータはNHKの放送波で配信されるからね。

確実なアップデートを望むなら、衛星アンテナを付けるのが
一番手っ取り早いんだけど。
>>367
マイナーメーカ品でも、メジャーメーカのOEM品が大半なのでそれを
見極められるのなら買い。
まぁ、無難にパナかソニーの最新機種を買うのが一番だとは思うけどね。

地上波デジタルは、1年以内に受信可能エリアになる場所なら対応品を
買っておくほうが無駄がなくて良いかと。
>>375

>ファームのデータはNHKの放送波で配信されるからね。

そうなんですか。知りませんでした。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 16:34
俺の持ってるTT-D2000はどうあがいても110度CSには対応不可なんですか?
この間気になってチューナーの電源入れたらIDが0070-3010と表示されていたので対策はされているのでしょう。
チューナーは松下のOEMを受けているシャープのチューナーです。
地デジオンリーでも受信はするようですが、確かに更新がもたつき気味です。
ま、出たてで47000円なので無茶はいえませんが。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 18:52
デジタルハイビジョンレコーダー
<DV-HRD2><DV-HRD20>を発売

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/040115-1.html
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 18:59
>>380
ぎゃーーーーーーー
地上アナログチューナーも載ってるのかよ!
こないだTX1買ったばっかりなのに・・・


ふ、ふんっ。きっとまたCPUがSHで激遅なんだそうだそうに違いないへへーんだ_| ̄|○
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:00
NHK大阪ローカルニュースで20万位って言ってた

シャープは、世界で初めて※1地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナーを内蔵したデジタルハイビジョンレコーダー<DV-HRD2><DV-HRD20>を発売します。

 受信したデジタル放送の番組は、画質・音質のクオリティをそのまま160GB(DV-HRD2)/250GB(DV-HRD20)の内蔵ハードディスクに「ハイビジョン録画・再生」が可能で、ハイビジョン対応テレビと接続すれば、デジタルハイビジョン高画質映像が手軽にお楽しみいただけます。
 また、録画した番組は、i.LINK(TS)出力によりD-VHSビデオデッキなどへ出力できますので、D-VHSテープなどでのハイビジョン映像保存も可能です。もちろんDVD-RW、DVD-Rディスクへの録画・再生・ダビング機能※2も搭載しています。
シャープ、初の地上デジタル録画対応ハイブリッドレコーダ
−コピーワンスの番組もi.LINK経由でムーブ可能
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040115/sharp1.htm
店頭予想価格はそれぞれ20万円前後、18万円前後になる見込み。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:17
#めそんな隠し玉持ってたのか・・・。同業同社なのにうっかりしてた。チューナーが2万円安くなるということで勇んで買ったのに。
しかも今回はストリーム出力が可能になってるし。
πとくっついていたのはこういうことだったのね。HDRとしてもかなり有用では?

385名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:31
>>383
わーい、これを待ってました!!
3月になったら早速買いにいこっと
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:25
む、アナログはEPGに対応してないのか・・・
ソニーもなかなか採用しなかったし、やっぱライセンス料の問題かねえ
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:39
>>386
足立勉というあくどい弁理士が勝手に世間を混乱させている。
東芝のRD-X4拡張キットもかなり高くなるんでしょうな。
ttp://www.epoint.co.jp
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 22:44
>>384
同業同社って・・・なにさ。
>>384
CEATECで予告してたし、地デジスタートした12月の時点で
1月中旬発表って話は流れたしな

D-VHSやブルレイ持ってなければ、単体チューナー+ハイブリで十分なんでない?
>>385
機能だけに走って、性能は二の次のシャープだから、先走りしてはいけない。
それより先走り汁が出そう(*´д`*)ハァハァ

>390
それは東芝!
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 14:34
>>392
シャープの初代チューナーがどんな代物だったか知らないのか?
CPUはH8で激遅、ザイリンクスのチップで力技実装、云々・・・・
EPGまわりやリモコンの仕様は素晴らしかったが使い勝手は酷いものだったよ。
>>393
「初代チューナー」ってどれの話?
初代HRD?それとも初代BSDチューナー?
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 14:58
チューナーと書いてあるわけだが
>393
東芝の初代チューナーがどんな代物だったか知らないのか?
初代チューナーなんてどこも酷かっただろ
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 15:36
東芝の初代チューナー内蔵をしたTVを使ってるオレの立場って・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 17:17
>>396
TT-D2000ってそんなに酷いかぁ?
いまでも使ってるけど、少し遅いのを省いたら別に問題ないけど。
TT-D2000とi.LINKも付いていない糞TU-HD1を一緒にしないでくれ
比較の対象にもならん
確かにバグは多かったが今でも十分現役で通用するチューナーだ
>399
そこまでに何回もバグ付更新があっただろ?
確かにエンバグ更新はあったが多少深刻だったのは07Dの時のi.LINK系くらいだろ
アナログ録画のヤツはその後の08xでも多少あったけどな
まぁ松下だってBHD100は色々あったからな(w

そういや一時期のTU-HD1の2万円とEP-T100の2万円じゃえらい違いだ
まぁ、何作っても、シャープはシャープでしかないからな。
満足できるようなものは期待できないだろ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:17
>>393
> CPUはH8で激遅

オイオイ!嘘を言わない!
劇遅は事実だけどCPUはH8じゃなくてSTマイクロのST20だよ
その後東芝のTXシリーズに移行して今ではTX49系だから64bitだぜ
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:21
>>404
ばらして中見たんだけど。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 12:41
>>405
TU-HD1だろ?
見るとこ間違ってるよ
何度でも言おう。

      東 芝 ま だ ぁ ?
>>407
もれなくテレビが付いてくる28D4000でも買え!
10万位だろ。
俺は今度の夏ボまでにD4000の単体が出なかったら32D4000でも買おうかと思う
でも俺の32ZP55まだどこも壊れてないんだよ(つД`)
32って、テレビのサイズのことなのか。
おっかねもちが多いなあ。

ほんとチューナー内蔵タイプってアップグレードできないから悲しいね
意味不明
アップグレードってなんだ?
>>410
地デジまで対応したらそれ以上は何も要らんと思うが・・・・・
HDD内蔵でも出れば別だけどな


>>411
藻前みたいな貧乏人には関係無い話だ。どっかいっていいよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:04
地デジ対応チューナー内蔵がファイナルってことでつね(・∀・)
414411:04/01/18 02:13
>>412
おいおい勘弁してくれよ
チューナー内蔵テレビはないがD3TVとチューナー4台、D-VHS 3台、POT 2台の
バリバリBSDオタクだぜ
415413:04/01/18 03:13
>>414
貴様は俺か?
416411:04/01/18 03:53
>>415
ん? 似たような環境か?
でも揃えてくとこれくらいになるやつは多いからな
周りの知り合いだと平均チューナー2台、D-VHS 2台、POT 1台ってところだ
417413:04/01/18 04:38
>>416
いや、規模は似たような香具師いると思うけど、数がピッタンコだったんで(;´Д`)
>>410は貧乏人だな
32インチで
> おっかねもちが多いなあ。
って…?
>>418

AV板にはそんな奴ゴロゴロ居る。この前なんか、
たかが20インチのTVでD端子がどうのこうと騒いでやがったし。
FPDを基準に考えると30インチ超えは高いから、
そういう意見があっても仕方が無い気はするが。
CRTなら安いけどさ。
32のブラウン管なんてでかいものを置ける部屋があるのか いいな(w
>>420
>>418はFPDって言われても「何それ?」って感じだろうよ
金ない人もデジタル放送見る時代になってきたんですよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 11:44
デジタルチューナーを入手したのですが・・・
地上波の入力端子があるけど出力がないので、TVを見るときは
いちいち入力切替をして見ないといけないんですか?
何か良い方法は無いですかね??(こんな書き方で分かりますか?)
>424

分かりません。
>>424
分配器買え!
>>423
チューナーで無料放送見てるやつは7割方貧乏人
32インチブラウン管はワンルームマンションの通路をギリギリ通るサイズ
それ以上になるとベランダからリフトで搬入
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 18:58
デジタルチューナーって安いのだといくらぐらいなの?BSアンテナさえあれば、NHK 日テレ TBS フジ テレ朝 テレ東 WOWOW スターチャンネル のすべてが見られるんだろ???

その通りで御座います
>>428
それ以上だとプラズマだとかプロジェクターにしちゃうしな。
画の傾向云々よりも、CRTだと奥行き的に厳しいもんな。
>>431
オレが言いたかったのは
ブラウン管は32インチまでなら貧乏人(オレを含む)でも買えるよって事
オレが買ったときはそれでも40万以上したけどね
>>432
うん。
それを理解した上での軽い皮肉。
>>426
TX1なら分配器いらない。
>>429
ディスプレイもいる。
WOWOW、スタチャンは契約料もいる。
>429>435
おいおいデジタルチューナとBSアンテナで地上波アナログ、地上波デジタルは見えないぞ
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 08:29
>>436
キミ、そそっかしいって言われるでしょ
438436:04/01/20 09:08
>437
ほう、それはいい事聞いた。おれ今BSアンテナとBSDチューナだけでデジタル放送見てるんだが
地上波見る方法教えれ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 09:49
誰が地上波の話をしてるんだ?ん?
440436:04/01/20 09:56
>439
>日テレ TBS フジ テレ朝 テレ東
これは地上波かデジタル地上波以外に考えられないだろ?
まさかBS-iとかBS-ジャパンのことだなどそそかしいこと言わないよな。(w

流れを読めない奴
その通りで御座います
2人で盛り上がんなよ
さぁ、盛り上がってまいりました〜
東芝! 東芝! 東芝! 東芝!
>>440
面白すぎ
1048 東芝 1048 東芝
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 14:49
これからBSデジタル放送をを見たいわけだが、        チューナーとアンテナ合わせて幾らぐらいだろうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 14:59
すみません、別のスレで質問したのですが、こちらを勧められました。

BSチューナーについて教えて下さい。
3年前にシャープの初期型を買いましたが、とうとう壊れてしまいました。
予約が時間指定できなくて、野球などの延長に対応できずすごく不便だ
ったので故障を直さずに買い換えようと思います。

地上波もCSも見ないので、用途はBSデジタルだけなのですが、
「時間を指定して予約ができる」BSチューナー、ありませんでしょうか?

どうか、よろしくお願いします。
電気屋と、epスレで聞け!
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 15:54
>>449
最新の新品がほしいならBSデジタルのみでも地デジ付きでもたいして値段変わらないから
選択肢は2機種しかない。ソニーのTX1か松下のMHD500及びそのOEM機。

漏れはTX1買ったんで松下のが任意時間指定できるかどうかは知らないけど、
TX1は番組単位でも任意時間でも予約できる。毎日、毎週、ウィークデイ形式の予約も可。
松下はTU-BHD200の頃から時間指定できるよ
あとはアナログ録画するかどうかで決まるね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:56
>>451-453

ソニーのTX1
松下のMHD500(松下はもっと古い機種でも可)

ですね。本当にありがとうございます。
この2つの内安い方を買います。
本当に助かりました。

>>453

アナログ録画ばかりしますが、その場合どちらかにすべきなのですね?
助かりました。ありがとうございます。
>>454
★データを取得中★松下MHD500■欠陥チューナー■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1070468676/l50

要参照!
私はこのスレを見て事無きを得ました。
ただしソニーの方が1万くらい高いのでご注意
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:49
だからFUNAIのチューナーを買えって言ってるだろ!!
>>454
アナログ録画の場合、松下のにはオンスクリーンインフォメーションの出ない出力が
ないので、例の「データ読み込み中」とかの表示が頭に録画されてしまう。
確かシャープのもこうだったよね。

TX1はビデオ専用の出力があるのでこういうインフォメーションが録画されない。
双方向番組やデータ放送のビットマップ画面も出ないけど、普通録画しないよね?
まあ、どうしても録画したければテレビ用出力のを拾えばいい。

EPGの操作性は、松下の方がとっつきはいいけど融通が利かない。
TX1のは激しくとっつき悪いけど、慣 れ る と 意外に合理的に感じるつくり。
問題はリモコンのボタン配置なんだよなぁ・・・学習リモコン用意した方がいいかもな感じ。

ちなみに現在価格、ヨドバシ&ビックでは松下のもTX1も同じ。
さくらやだけTX1が1万高い。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:00
>>457
なるほど。やっとおっしゃる意味がわかりました。
(飲み込み悪くてすみません)

前々から、録画で案内文字が映ってるのがいや
で仕方なかったので、ますますTX1というのが良く
思えてきました。
予約の操作性が悪いとのことですが、時間単位で
変更できさえすれば文句なしです。

重ね重ね、ありがとうございました。
なんで

データ読み込み中

とかいうのが表示されると都合悪いのかよくわからん。
あたまがおかしいから
>>459-460
それがわからないヤシのほうがよっぽど頭がおかしいだろうなぁ( ´,_ゝ`)プッ
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:20
だれかー漏れのMHD500とTX1を交換しよう!!!
今ならディレクTVのチューナーとアンテナセット付きだ!!!!
>>459
オンスクリーン表示はそれだけじゃないんだよ
番組情報や他のデータ放送もそう
それらが一切表示されない録画出力をつけない松下はどうかしてる
一番宣伝してるのがDIGAであるにも関わらずな
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:42
BSDのデータ放送付き番組は、データ放送画面が強制的に表示されて
本放送の画面が強制的に小さくなっちゃうからね。
予約録画でもなるから最悪。
アナログ録画派は絶対にMHD500を買ってはならない。

漏れはストリーム録画しかしないからどうでもいいんだが。
テレビ放送のデータ画面を出さないってのはいいとしても、
ラジオ放送の映像を録画するには
データ画面を出力してくれないと困るんだが。

>>463
松下機は良くも悪くもこの業界のリファレンスモデルなので
NHKとかの圧力でつけられないんじゃないかなーと思ってみる
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 05:17
>>464
>BSDのデータ放送付き番組は、データ放送画面が強制的に表示されて
>本放送の画面が強制的に小さくなっちゃうからね。

ウソつけ。んな事ねーよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 05:44
>>466
なる番組もありますよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 08:49
CMなんかでもなるな。
戻すタイミングの作りこみが甘くて本編まで残る事があるのが許せん。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:11
>>466
ある
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 10:32
データ付き番組は、データ表示されているのが放送局の意図する
正しい映像なわけで、映像部分だけ見えても意味不明になる事もあるから
表示されないのが一概に良いとは言えないと思うけど。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 11:35
俺は地デジしか見ないのでデータ付き番組(゚听)シラネ
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 11:44
地デジにもデータ付き番組はありますが・・・?
>>472
自動でちっちゃくなるのを見た事あるのか?
>>470
bs-iとか、左上に"data"ってロゴ出すじゃない?
あれめちゃくちゃうざいよ。ただでさえbs-iロゴ付いてるのにこれ以上汚すなって感じ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 18:09
>>474
それは放送局側のセンスの問題でチューナの問題じゃないでしょ。
あの場合、data表示があるのがBS-i的には正しい画面って事なんだろ。
NHKのデータ連動放送みたいにデータメッセージを画面に合成して送ってこないだけマシだよ。

ストリーム録画してる人間からしたら、データ表示オフで簡単にデータメッセージを消せる
BS-iは、まだ良心的だと思うね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 18:39
FUNAIのチューナーに汁!
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:48
東芝がD4000を単体で出せば何の問題もなくなるんだけどな
漏れは負け組みなので28D4000でも買いまつ
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:12
正直、どれも一長一短があるよ。
東芝も糞な部分はあるから、東芝が出せば何の問題も無くなるってわけでも
ないかと。

まぁ、人の意見を鵜呑みにするんじゃなくて、自分が重視する機能を
ちゃんと店頭で確認するのが重要だと思うね。
特に2chは特定の基地外アンチがしつこく書き続ける傾向が強いから
鵜呑みにするのは危険。
>>479
ちなみに東芝の糞部分ってどこ?
D端子とS,コンポジットの排他出力かな?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:59
>>479
具体的に糞な部分を指摘して下さい。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:15
そろそろパナ厨が食いついてきそうな悪寒
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:02
>>480
うん、ビデオ出力から映像以外が絶対に出ないってのは不便な場合もある。
映像以外の画像を録画しようと思うとHDで見れなくなってしまうからね・・・

あと、EPGが4時間分しか表示されないとか、やっぱり全体的に動作が微妙に遅めなのは
操作性を重視する人間にはマイナスポイントかと。
まぁ、そういう細かい部分は人によって変わってくるだろうから、自分の重視する機能を
よく店頭で確認すべきだと思うね。
>>480
PJとか使ってると、
D端子とS,コンポジットの排他出力は、辛い。
D-VHS まで使ってると、致命傷だな。

尤も、そのクラスになると、複数のチューナー使い分けるから、
どっちでも良さそう(w
>>484
この辺の仕様はソニーも同じだね。
FUNAIのチューナーに汁!
>>483
>EPGが4時間分しか表示されないとか

(゚д゚)ポカーン... マジェ?
それ糞どころの騒ぎじゃないじゃん
>>487
あぁ、いや、1画面に4時間って意味よ。
当然、スクロール・ページ送りで1週間分見れる。
>>483
D4000って店頭であんましいじってないけどまだトロいのかな
CONQUESTIIになって少しは早くなったのかとは思うけど
EP-T100はあきらかに遅いけどね(苦笑

EPGは確かにもうちっと一度に表示してもらいたいかな
といっても松下のEPGもいまいちな感はある
このへんは人によって感じ方はことなりそうだね

残念なのはやっぱ単体がD3000で止まってる事だよなぁ
D4000の単体が出れば選択にものすごく幅が出るんだけどね
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:43
>>466
わるいわるい「そういう番組もある」と皆さんがおっしゃっている通りのことが書きたかったのでつ。

何故か日テレは無い。
D4000出るなら魔方陣付きでおねがいしたい。
なんかD5000という噂が出てきたな
今度こそ単体よろ>芝
芝(゚听)イラネ
253 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:04/01/24 10:24 ID:T71s3mgU
>>233
デジタルチューナーはどのメーカーのテレビも
一個しか搭載されてないので地上デジタルとBSデジタルで別であっても
裏録画することは無理です。
(どうしてもしたいなら録画用にデジタルチューナーを・・・)

ところで東芝D4000シリーズだけど、
LAN経由のアップデートでTnaviが搭載されるらしい・・・・?
(噂によると次期D5000シリーズの内部ソフトそのまま持ってくるらしい)
その後、しばらくしてからD5000シリーズ発表と同時にD5000単体チューナーも登場との噂
(ちなみにD5000シリーズはソフトウェアが変わったくらいで基盤などは同じで
前面D端子搭載?とデザインが変わるいうくらいの変更点)

すでに東芝はD3000の時点でデジタルチューナーの1チップ化も済んでるしな
>>494
正直どうでもいい話だな
D4000ユーザーですが裏録画用に早速D5000購入検討してますが何か?
どうでもいい話だな
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 11:39
正直どうでもいい話だな
どうでもいい
どうでもいいリターンズ
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 13:29
どこでもいいから、額縁4:3映像をフル画面に拡大する機能を付けてくれ・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 14:31
そーそー、わざわざDVDレコで撮ってから見てるよ。>4:3
水曜どうでもいいでしょう
どうでもいい気持ちがあったのでしょう
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:11
いい気持ちがあったのでしょう
いい気持ちがあったのでしょうリターンズ
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:45
パナMHD500のサービスモードの入り方は広まってるようだけど
D50のサービスモードに入るコマンドはまだ出回ってないの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:19
>>507
パナMHD500は
便利機能→アンテナレベル→左長押し
TX1は?
>>509
はぁ?
今更敢えて言うようなものかよ。
ソニーのサービスマンモードなんてアレしかないだろ
>>509
昔のスカパーチューナ時代から同じ方法だよ
ちなみにSONYはテレビも似たようなコマンドでサービスモードに入れます
>>510>>511
知らないから訊いてるんですが・・・
>>512
聞かなくても検索すれば出てくるのよ。
自分で調べようとはしなかったの?

>>508
それは、レベル詳細表示やろ。。
サービスモード (ソニーDST-BX500/TX1)

入り方 [画面表示]、[5]、[チャンネル+]、[電源]
選択 数値キー[1]〜[10/0]
実行 [12/選局]
戻る [番組説明](BX500) / [戻る](TX1)
終わり方 トップメニューまで戻って[電源]
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 23:45
MHD500ダウンロードのメール着たけど何が変わるのかな?
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 02:34
>>516
漏れにはメール来てないぞぉ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 03:48
>>517

手動にしてる?
うちも来てない。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 00:07
>>520
epステーション Part10
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1075053735/

だいぶ前から、話題になっていたよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 17:49
安ー。
BSデジタルチューナーだけが欲しいので、これ買おうかな。
予約は任意時間でとれそうでしょうか?
ダメだったような。
できるってばさ
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 09:22
早く地デジチューナー内蔵の録画機だせよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 16:39
>>525
#製のHDRが出ますが何か?
もちろんDVDへはダウンコンバートなおかつCPRMになりますが。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 17:22
>520
激安じゃん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 19:34
epステーションは不具合だらけなのと、普通のBSデジタルチューナーに比べて
動作が非常に遅い点だけは覚悟しておきましょう。特にHDD録画に期待してはダメ。
データ放送の動作も会員登録が勝手に消えたり不安定なので注意が必要です。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 19:51
鈍牛仕様なのれすか・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 20:00
>>528
そうなのですか。
買うのやめます。
でも安いチューナーがないんですよねぇ。
531528:04/01/29 21:00
ただBSデジタルの番組を見るだけ、というのならいいと思いますよ。
他のチューナーと比べてもかなり安いですし。

ただ、さっきも書いたけど、HDD録画をメインに使うというのなら如何なものかと思います。
勝手に番組が消えたり、酷い時にはHDDの中身が空になったり、初期化しないと
残量が100%に戻らなくなったり。そもそもHDD録画はオマケ機能ですから、録画できる
時間が非常に短いですし、普通のHDDレコーダのように十分な機能はありません。

データ放送(双方向番組)を主に使いたいという方もお勧めできません。処理速度が
遅くて不利だったり、番組参加途中でデータを読み込まなくなったり、会員登録の
名前が勝手に消えたり。間違って番組表ボタンなどを押すとデータが消えてしまいます。
双方向番組を使いたい人にとっては、やっぱり本体に上下左右キーがあったほうがいいでしょう。

使ってて気づいた点はまだ色々とあるんですけど、長文になりすぎるのでこのへんで。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 09:32
>>531
いや、大変参考になりました。
ありがとうございます。

当方HDD録画期は別に持っているので、単純に
BSチューナーがついていて
予約時間の任意予約と録画用の出力さえあれば
無問題なので、この機種検討してみます。
ありがとうございます。
533P100:04/01/30 11:34
>>528
> データ放送の動作も会員登録が勝手に消えたり不安定なので注意が必要です。
この動作はT100か?S100か?
こんなの経験した事は無いぞ
534528:04/01/30 22:19
>>533
EP-T100です。
これは頻繁に起こる事じゃないと思うけど、今まで10ヶ月ぐらい使って、
BS朝日とBS日テレの一部会員の名前が消えた。
BS朝日はセンターからダウンロードさせて復活させたけど、BS日本テレは
ポイントが戻っちゃうみたいだから、先に使ってからダウンロードさせようと
思ってます。ちなみに、どちらも同じ名前の一人が消えたんは偶然かな?
※WOWOWの加入が条件です。
※3ヶ月は解約できません。
>>535
デジタルWOWOW3ヶ月無料付き、BSデジタルチューナが26700円と
考えるべきでしょうかね。
それでも十分安いとは思いますが……
年末までに申し込めば19800でWOWOW、プラワン 3ヶ月込み
だったのにねーヽ(´ー`)ノ
★まとめ

・パナチューナーは録画用出力がないため、「データを取得中です。」「予約録画を開始します。」など番組開始時、番組中に出力される。
・これからは、地上波デジタル放送などでもデータ起動する番組が増えてくるため、「データを取得中です。」 が出力される頻度が高くなる。

よって、S端子などで録画するDVDレコユーザーはパナチューナーは買うべからず。
わかった。
>>538
DIGAで予約するときにタイトルを自動的にいれたいのですが?
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 09:19
>>520
>>535
そう考えれば買っても損しないね。友人が3人も買ってしまいました。
542_:04/02/01 20:57
初心者なんですが、質問です。
TU-MDS50が近所の家電量販店で45000円で売ってるんですけど
買いですか?

どなたか教えてください。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:31
pana とoem機批判は[データ取得中です]表示ってやつだけど 自分の許容範囲かどうか
自分でみるしかないわな

値段そのものは安いから 買って損は無いと思うが

実は家がビクターの近所で修理の際何かと便利いいので あえてその機種にした
快調である

事実上標準機なのだから 困ることは無いと思うよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 00:16
キター
TX-1、アップデートのお知らせ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 00:20
>>544
EPGが改善されるといいね
>>544
しかしそっけないメールだよなー
主な変更点ぐらい書いて欲しいもんだw
547542:04/02/02 10:45
>>543
ありがとうございます

『データ取得中』ってのはどんなもんなんですか?
>>542
安いなあ。
その家電量販店てどこですか?

同じビクターのTU-BCS3持ってるけど、パナ製のものを
チューニングしてより綺麗になってるらしいね。
TU-MDS50も同じようなチューニングをしているのだろうか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 11:12
>>542
ep T100
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 11:32
>>547
過去ログに書いてあるっしょ
後悔したくないならやめとけ
>>550
同意。
俺も激しく後悔したので、絶対にイヤ
低価格新機種まだかな
>>538
ドラマとか保存したいんだけど、BS/110CSなどでも「データを取得中です」は出力されるのですか?
554547:04/02/02 18:00
『データ取得中』ってのは録画の時にしか現れないんですか?
いろいろ調べてみたんですがよくわからなくて…

>>548
広島市内のザ・ビック(ザビッグ?)という店です。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 18:12
>>553
データがある場合はもちろん出る。

>>554
ビデオ用出力が無い機種は視聴・録画に関わらず出る。
556547:04/02/02 18:33
>>555
データ受信をしないってことは不可能なんですね?

頻繁に表示されるものなんですか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 19:04
>>556
便利機能で出来るよ。
でも、番組が変わると復活!
>>556
おまえ礼も言わずに聞いてばっかりでしつこいよ。
気になるなら買うな。
559547:04/02/02 19:24
>>557
ありがとうございます
明日買いに行こうとおもいます

ここの板は親切な人が多いですね。
字が読めない>>558みたいなドキュソもいますが…

質問に答えてくれた皆さんありがとう!
つーか、DQNが多いな・・・
TX1、ファームアップしてたけど
チャンネル別表示時の左右移動が速くなってるような。
代表チャンネル間移動が欲しいなあ。
>>561
そうそう。
例えばBS-hiの番組表からBS-iの番組表を見たいって時も左右移動だと
うざいんで直接BS-iのボタン(デフォルトだと6)押して
切り替えて番組表ボタンって
今だとしてるのね。
「6」を押した時点で番組表を閉じずにそのままBS-iの番組表が表示できれば
いいのになあ。

563562:04/02/03 09:38
561がそういう意味で言ってるわけじゃないかもしれないけど
ほんとそこは今すごく不便なんでいっときたかった。
564562:04/02/03 10:34
思い出した。
もう一つEPG絡みで。
一週間後の番組表を見たいとき今だと
反応の遅い赤ボタンを何回もおさなくちゃいけないのを
何とかして欲しい。なんとか「ツール」使って飛べるようにしてほしい。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 11:53
CSチューナーの初期から番組表の見易さは pana>sonyだったな

白物家電メーカーらしく普通の人に優しいモノつくりを感じる

数秒小さく表示されるだけの[データを取得中です]に異常反応
するのは普通の人とはいえないから panaも無視するんだろうな

冷蔵庫のハム音も時計のコチコチも気にしたらきりが無いだろ
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:13
東芝のチューナー出ないかな

D4000のチューナーは裏録画できるらしい
(地デジもしくはBS-D見ながらBD-Dもしくは地デジの録画ができる)
B-CAS2枚かよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 13:01
アイリンクで接続した機器に録画してる時のみだよね?
これってつまり・・
アイリンク端子のあるレコーダー買えって事かな?
確かに、EPGに限って言えばパナが最強だな。
>>562 の言うような仕様も既に導入されてるし。

東芝も悪くないんだけど、1画面4時間分なのと
スクロール中に番組名が表示されないのが
微妙に不便な感じ・・・
どれ買えば予約録画で変な画面表示に悩まなくて済むのですか?
慣れたあとの使い勝手(チャンネル間移動以外)はTX1のEPGのデザインの方が上だと思うなぁ
パナのは慣れてからが鬱陶しい
>>571
慣れるというか一週間後の番組表をだすのに
パナとソニーそれぞれ何秒かかるか知ってる?
>>571
慣れてから鬱陶しいって、例えばどういう点?

高速にスクロール出来て、尚且つスクロール中も番組名がきちんと表示されて、
1画面6時間分以上表示出来るEPGってパナ以外無い気がするんだけど・・・
EP-T100のHDD、うるせぇeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!!
スマドラ愛好家の漏れには耐えられん騒音だ
最近のHDDレコーダーでもこんなにうるさいもんなん?
>>574
Maxtorの同じタイプをPCでも使ってるけどHDDそのものは
そううるさくないはずだよ。
普通はファンの方がうるさいのでHDD音が気になるようなら
故障だと思う。
パナって番組検索しやすい?
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 05:30
EP-T100のHDDがうるさいのは有名な話ですよ。
コリコリコリコリゴーゴーゴーゴーコリコリ・・・・・・って。
電源を切る時にはコーン!!と鳴って。

ep仕様だともちろん頻繁に、WOWOW特別仕様のT100でも契約情報の取得等で
勝手にHDDの電源が入ったり切れたりするわけだから、よく操作してない時に
コーン!!って鳴ります。神経質な方は寝てたら目が覚めるかもしれませんね。
>>574
クリポン SVR-715A よりは、ましでしょ。
>>574
それはオマエがはずれクジ引いただけ。
漏れのWOWOW仕様EP-T100のHDDは流体軸受けなので頗る静か。
一昨年にお試しキャンペーンで使用したモデルは確かにうるさかったがな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:17
EP-T100はBSラジオ録音できないの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 11:19
>>574
ハードディスクじゃなくて冷却用の排気ファンなら、うるさいけど。。。。
ハードディスクは、気にならない。っていうかファンが爆音でハードディスクの音なんてさっぱり聞こえん。
BSデジタルチューナーで、4×3の番組を真ん中の4×3部分だけ
(左右の黒マスクを切った状態(サイドクロップ))で録画したいんですが、
そういう機能を持ったチューナーって無いんでしょうか?

ずっと以前にHiVision放送で使用していたビクターのHV-MD2というMUSE デコーダでは、
ズームモードと称して、真ん中の4×3部分だけをNTSC出力してくれたんですが、
実家のアクオスではそういう設定は無く、なんでもかんでもスクイーズ状態で出力されちゃう
様なので、もしかしてBSデジ単体チューナーではいわゆるズームモードって無いのかなと
思ったんですが。

一応、各社サイトはあたってみたんですが、どうもそこまで詳しく記載されていないようで、
困ってます。
ご存知の方、教えてもらえるとありがたいです。
PCにストリーム取り込んでTMPGEncでリサイズしたものを出力
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 15:19
現在のBSデジタル放送って地上波デジタル放送で使われてる新エンコーダー使ってるの?
プゲラ
586うんち:04/02/06 18:19
ねえ、ビーキャスカード登録しないと
4月からテレビ見れないの??
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 21:17
>>586
登録しなくてもよいが、突っ込まないと真っ黒ビジョン。
>>582
局側がどういうモードで出力してるかにもよるが、
SONYのTX1の場合、HDでも4:3として放送してるものなら、
「4:3ワイド」のモードだとスタンダードサイズで出力する。
「16:9」のモードだと4:3素材でもHDの場合は強制的に
左右に黒身をつけて16:9固定で出力するので注意。

SD素材ならどのモードでも4:3は4:3のまま出力する。



BS-JapanはSDアップコンバートでも常に16:9黒身つきにするから嫌いだ。大っ嫌いだ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:27
現在のBSデジタル放送って地上波デジタル放送で使われてる新エンコーダー使ってるの?
591582:04/02/08 21:03
>>588
レスどうもです。
なるほど、局次第ですか、、。
とりあえず、出来るものもあるということで、TX1検討してみます。
>>591
ちなみに現在BSD/地上Dで4:3識別出してるのは、BS朝日、BS1/2、WOWOW、NHK教育のみです。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:32
BS朝日はこれでもかっ!てな具合に細かく識別信号を入れてくるよね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 12:49
ストレッチマンはちゃんと識別されてるのか
ここで聞いていいものかわからんが、ちょいと質問です。

B-CASカード入れてないパナ系BSデジタルチューナーで
"B-CASカードが入っていません"っていうメッセージが
(NHK以外の)民放系BSデジタル局でも出るようになったんだが
これって前からだっけ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:08
>>595
最近。
>>592
BS日テレでも出してるのあるよ。
>>595
たぶん707chはじまってから
>>598が正解です
いまB-CASカードのアップデート信号出てるから
刺さってないとどこでも催促出ます
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 10:07
>>520
買ったぞーーー。 まぁとりあえずデジタル見たいって感じだから
まずまずです。 
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 13:35
現在のBSデジタル放送って地上波デジタル放送で使われてる新エンコーダー使ってるの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 14:08
このたびTX1を購入したんだが
電源をいれてから、画面が出るまでの立ち上がり
こんなモノなのか偉く長く感じるか
>>603
更に操作可能になるまでの時間もちと長めだね。
漏れは一番最初にTX1の電源入れるように習慣づけてるから
テレビやビデオのほうスタンバってる間に終っててそれほど気にならんけど。
>>604
603はマルチ厨
マルチにレスかっこワルイ
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 12:54
>>605
お前みたいにあちこちのスレに顔を出す暇人ならすぐに分かるのにな
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 14:24
現在のBSデジタル放送って地上波デジタル放送で使われてる新エンコーダー使ってるの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 17:41
epの返却金元手にDV-HRD20買おうかな

どの道もうテロップには慣れたし
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:54
現在のBSデジタル放送って地上波デジタル放送で使われてる新エンコーダー使ってるの?
日立のチューナーの情報を希望してます
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 11:41
現在のBSデジタル放送って地上波デジタル放送で使われてる新エンコーダー使ってるの?


614名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:42
現在のBSデジタル放送って地上波デジタル放送で使われてる新エンコーダー使ってるの?
三菱ビデオ信者必死(w
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 06:54
三菱まだビデオ作ってんの?
三菱まだビデオ作ってんの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 10:44
ンニ-のサービスマンモードのようなの、松下にも
あるの?

5.1CHサラウンド放送だけど、AACアンプがない人は
ドルビーサラウンドにしてサラウンド効果って楽しめますか?

楽しめません。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 15:18
現在のBSデジタル放送って地上波デジタル放送で使われてる新エンコーダー使ってるの?
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 00:03
>620
映画放送は?
TX1買ったので、データ取得で最悪のMHD500をオクに出しました。
買ってね
>623
マルチうざい
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 01:01
現在のBSデジタル放送って地上波デジタル放送で使われてる新エンコーダー使ってるの?
新エンコーダーは地デジにもまだ使われてません。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 01:23
>>625
しつこいのでもまえの家にだけ送ってやらない
遂に二匹も釣られてしまいました
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 10:54
>>628
太公望の執念がついに実りました。w
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 15:16
しばらくこのスレをヲチしてたのですが、そろそろ買おうかと思いまして。
今はD3000なんですが、S端経由録画をしたいので松下もしくはOEMは避けようかと。
それでFunaiとSonyに絞ったのですがどっちがいいんでしょうか?
Sonyに関しては情報が出るのですがFunaiの方があんまり情報がないようですが。
やっぱり少し高くてもSonyの方がいいのでしょうか?
Funaiを買った方使い心地どうですか。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 16:39
昨日、TX1を買った。 6万円をちょっと切る値段だったのでちょっと遠出し、
片手でぶら下げながら自転車で10キロほど走って帰った。 重かったなー。
途中で食事しながら休憩したとき、腕が震えて茶碗を落としそうだった。
>>630
この板にはだれも買った人いないんじゃないかなってくらいな状況なんでわからんねえ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031119/funai.htm ここを見た限りでは
DXアンテナのと中身同じっぽい。Ehernetが無いのは事実上なんの影響もないけど
iLinkが無いから将来DVHSなりHDDなりを繋げたくなったとき悲しい思いをしそう。
あと後面パネルを見た感じ、出力が単なる分岐2系統な気がするので
もしかしたらデータ取得中メッセージ問題持ってそうな気がする。
芝が単体で出してくれればいいのに・・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:45
>>632
そうですか。Funaiでいけるかと思ったけど、疑問符状態ですね・・・。
出費が大きくなるけどやっぱりソニーにしておきます。
東芝が比較的まともで安価な機種を
出してくれるのを期待しているのだが。
東芝はチューナーよりも搭載ハイブリッド出してホスィ。
俺も是非搭載機出して欲しい。
パナのちゃんとしたのは出ないの?
やっと地デジの電波来たのに
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 03:42
>パナのちゃんとした

 ああ、ちゃんとしたのはな。。。
パナがヲタ向けの製品なんか出す訳ないだろ
なんも知らんおっちゃんが大切なお客さんなんだから
だからこそ、ここで東芝の出番です。
>>638
パナがちゃんとしたの出したことあったか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:59
うちのPanasonicのプラズマの調子がここ最近おかしい
フリーズしまくりな上に録画失敗しまくりなんだが・・・・鬱

はやく東芝の単体チューナー出てくれ
パナソニックのタイマーはランダムだからねえ
安売りの情報なーい?
TX1も含めてみんな横並びになってる。当分大きな変動はないと思われ。
TX1の操作が微妙だ・・・。
D-3000でなれてたからなぁ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:34
PANAのOEM機が出てるけど(パイやビクターなど)OEM機でDIGAに録画する場合
EPGのタイトルって一緒に記録されるんですか?(PANAの機種は当たり前でできる
らしいですが)
>>648
OEM機では該当機能が削られています
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:38
>>649
そうなんですか。
ありがとうございます。
地デジチューナーの安いのはまだー?
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:59
TX1って左右両偏波にたいおうしてますか?
>>651
http://www.winkdigital.com/home.html の本日の玉手箱をのぞいてると
たまに39800円で地デジチューナーでるよ。
>>653
なかった・・・残念
子供を甘やかすな
大人もな
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 03:46
次の新機種はいつ?
単体チューナーはもう打ち止めかもね。
今後はニッチ商品としてFUNAIあたりが細々と作り続けるだけになるでしょう。
乗り遅れた人可哀想・・・

いままで出た単体チューナーの中でコレダって機種の総決算をしましょう
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 04:42
BCS-DH2200ってデータ表示でないの?
661塚原綾香:04/03/01 07:54
 浅見理沙(フェリス女学院2年)
 小湟祐子(学習院1年)
 谷浦ありさ(神戸女学院大学)
 今村貴絵(慶應義塾大学2年)
 東紗千子(慶應義塾大学3年)
 藤村伊勢(慶應義塾大学2年)
 妹尾愛美(神戸女学院大学1年)
 長谷部茜(青山学院大学1年)
 野々村あす美(愛知学院大学1年)
スーフリキャンギャルは被害者女性を「私たちも一緒だから」と勧誘したり
被害後の慰め役や警察へ被害届けを出さないように口止めするなど
共犯者であり,ある意味主犯よりも悪質である。

スーパーフリーのこいつらの名前はカキコしてもエラーにならないが
T原の名前はカキコするとエラーになるのはなぜ?
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:17
スカパー!110誕生で新チューナー出るかな?
ないね
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:24
BSデジタルチューナーを買おうと検討してます。
主な録画方法はアナログ(Gigapocket)なので「データ〜」が出ないやつがいいです。
将来はデジタル録画にも使いたいと思います
今日ベストに行って見たら、処分してたようでいくつかの機種を見かけました。
この中ではどれが一番いいでしょうか。


ベスト(九州圏)

松下     TH-BHD100  39800円(展示品)
              300  40000円(展示品)
DXアンテナ   DIR230     34800円(展示品)
日立     BS-DH2000   39800円(3台有)
ソニー     DST-BX300   38800円(展示)
                   40000円(1台)
松下OEMとシャープ以外ならOKだと思います
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:33
>松下OEMとシャープ以外ならOKだと思います

そんなんですか、どうも有り難うございます。
上記以外のチューナーを購入することにします。
それとですが一般的に新しい製品のほうがやはり性能(熱・処理)とかは良いのでしょうか
具体的には、日立DH2000とソニーBX300です。
667664:04/03/01 20:38
失礼しました、日立はDH2200より前は松下OEMだったんですね。
こうなると、アノ中では元から選択肢はソニーしか無いんですね。
東芝は?
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:54
>>664
http://www.rakuten.ne.jp/gold/wowow/
値上げしたけどこれは?
670名無し:04/03/01 21:13
>>669
これって恐らくHDDついてますよね。
なんか五月蝿そうなのと契約があるので今回は遠慮します


先ほどの中のDIR230ってILINKが無い限り東芝のD3000と同じですか?
素直にEP-T100でいいんでねえの
1/9に展示品で買ったTT-D3000のB-CASカードがまだ届かない…
「2週間では届かないと思う」って言ってたけど二ヶ月経ちますよ?
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:17
>>664
地方は可哀想だね。
めちゃ旧型処分でそんなに高いんだ。
東京だったら、2年前の新品の値段だね、
>>664
別人ですが、この中で任意時間での録画できる機種は
どれになりますでしょうか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 13:58
>>673
ほんと高いです、といっても価格.comももう地上波ついてないチューナーは扱ってませんし
探しところが無いですから仕方ないです。

他に 東芝D2000のOEM品が39800円だったですが一世代目はなんか
顧客テストのような気がしますね
うちBSアンテナが昔の30cm級のなんやけど受信レベルはアナログで50ぐらいやったけど
BSデジタルに使えそう?このアンテナ
DXアンテナのDIR300はソニーのBX300に地デジを追加しただけ
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 21:51
>>677
詳細きぼむ
>>676
ウチは以前33センチのアンテナを使ってたけど、
BSデジタルだけならまったく問題なかったよ。
さすがにCSの方はダメだと思うが。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 16:52
BSデジタルのチューナーって分配機経由で接続する場合
電流通過じゃない端子の方でもOK?
アナログのほうは電流通過が必要っぽいし
>>681
?
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:00
>>682
2分配器が、片方が電流を通さないようになっています。
これを、BSアナログとBSデジタルチューナに繋ぐ場合、
電流を通さないほうはどちらに繋ぐべきでしょうか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:16
>>683
電流を通すほうに、アンテナの電源を供給する機器を繋ぐ。
アナログとかデジタルとかは関係なし。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:21
>>683

今時そんな分配機は窓から投げ捨てろ!!!
全端子通電型を買ってこい!
>>681
どっちでもいい。
ただし、チューナ側は両方電流供給をONにしておく事。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:40
>>686
テレビにBS端子(アナログ)があるので、これに繋いでおいて
テレビのコンセントを抜かなければOKなのですね
>>687
うん。
まぁ、デジタルチューナでも電流供給は常に行える筈だから、
どっちでも良いとは思うけど。
689685:04/03/04 20:07
>>687
本当かぁ????

BSデジタルの番組を夜寝てるときにビデオに録画したとする。
テレビは消えてるわけだがちゃんと録画できてるか???
>>689
テレビの取説みろ。設定項目が必ずある。
電源オフで常時通電の機器は最近は無い。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:35
>>691
( ´_ゝ`)オイオイ
>>691
君の時間はいったい何十年前で止まっているんだ
BS電源はメーカーによって違うよね
SONYなんかは、電源連動(オート)と切りしか最近の奴はない
東芝も同じだったと思う
日立のD-VHSと犬のD-VHSは常にON(オート)があるから
犬のD-VHSから電源供給してる、全電流通過型が消費電力は少なくなるよ
全部の機種をオートにしておく必要があるけどね

パナ機は持った事が無いから知らない
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:35
めんどくさそうなので、全通電の分配器を買おうと思います
http://img121.ac.yahoo.co.jp/users/5/6/3/9/rin_rin_02jp-img600x450-10573689721antena.jpg
これは全通電だと思いますが、どうでしょうか?
696685:04/03/05 01:02
その通り。
最近のBS機器は省エネがうるさくって常時給電Onできる機器が
滅亡寸前。

もし、常時給電Onができる機器が一つでもあれば、そいつを
通電端子につなぎ常時給電On設定を、他のいかなる機器はBSアンテナ
への給電をoff設定しておけばよろし。


以上のような環境になってきてるので、最近のBS用分配機は
全端子通電型タイプが主流。
BSアンテナブースターは常時給電Onだな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 02:44
同時に複数の機器が給電しても問題ないのかな?
これが問題ないんだったら、別に常時給電ONの機器が無くても関係ないんだけど。
699685:04/03/05 02:53
>>698
全く問題なし。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:55
DVDは接続テレビの設定で4:3テレビとワイドテレビの
2種類しかないのに何でBSデジタルチューナーの設定は
3種類(ワイド、4:3、V圧縮機能付き4:3)あるねん???

ワイドテレビもV圧縮機能付き4:3テレビもいっしょじゃないのか???
>>700
違います全然違います
702初心者:04/03/07 00:37
各社から出てるパナのTU-MHD500のOEMって見た目は若干違うけど、
中身とか機能はまるっきり同じですか?
>>702
パナ純正機にだけ
パナ同士で繋いだときだけ使える機能が入ってます
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 10:20
i-Linkかいな?
録画タイトルだっけ
706700:04/03/07 19:39
>>701

いっしょだろ?
スクイズをレタボに変換するかどうかの違いだけだろ?

1.4:3テレビ

2.4:3V圧縮機能付きテレビもしくはワイドテレビ


の2種の設定で十分だろ。
>>706
テレビの種類の設定なの。ワイド固定かスタンダード固定かマルチかって意味だよ。
ワイド固定のときはSD放送の場合でも左右に黒帯足して16:9信号で出力するの。おわかり?
>>700
まず、機種名を申告汁。
700はワイド持ってないに5カノッサ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 03:32
>>707
それほんと???

うちのTT-D2000はワイドに設定してもNHKのSD4:3放送は
4:3画角で出力してるよ。
>>710
メーカーにもよるが、700の言うような3つモードのあるものなら>>707のとおり。
>>707

SONY DST-BX500だが、テレビ選択を16:9にしても
4:3SD放送は4:3で出力される。スクイーズ信号は付かない。
4:3HD放送なら16:9で出力される。
TT-D2000は、「クイック」を押して画面サイズ切替の項目で画角選べない?
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 00:37
>>713

TT-D2000
画角なんて選べないよ?
>>712 さんと同じ。


NHKの4:3SDをわざわざスクイーズに左右圧縮して左右横に黒帯つけて
映像出力する機種があるのはにわかに信じがたいが・・・。
MHD-500だけど今見たらメール来てると言うか今更新中か
更新の詳細が解らないのがなぁ
どっかに更新情報有る?
チューナーじゃ無いけどBDZ-S77はD1,16:9の設定で
SD4:3に黒帯つけてスクイーズで出力してるよ。

話が戻るけど、16:9、4:3、4:3V圧縮の3タイプがあるのは、
4:3識別付き放送を4:3テレビで見ることを考慮しているのだと思う。

細かく調べると違うでしょうが大体こんな感じでしょうか。
放送   設定   出力
16:9    16:9   16:9
16:9    4:3    4:3(レターボックス変換)
16:9    4:3V   16:9
HD4:3識 16:9    16:9
HD4:3識 4:3    4:3(サイドカット)
HD4:3識 4:3V   4:3(サイドカット)
SD4:3   16:9   4:3
SD4:3   4:3    4:3
SD4:3   4:3V   4:3
SD4:3  1125i固  4:3(コンポジット・S端子)
 〃     〃   16:9(D端子、左右黒帯付加)
>>716

> HD4:3識 4:3    4:3(サイドカット)
> HD4:3識 4:3V   4:3(サイドカット)

サイドカットなのか? フル4:3だと思ってたんだが。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:24
>>717
俺もサイドカットだと思ってたが。。。

4:3画角ハイビジョン規格がそもそもないんだろ?

よって、真ん中部分だけくりぬいて拡大して映せっていう
制御信号が識別だと俺は理解していたのだが・・・。
BS1・2のうようなMPEG2ヘッダのアスペクト記述で4:3として送る方法と
民放BSのようなサイドパネル付き16:9映像をサイドカットする個別信号送る方法の
2種類あるってことなの?どこか解説サイトないかな?
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:52
>>719
よくわからないが、BS1,2はSDだろ。

SDの525iは規格として4:3と16:9の両方あるから、
何の小細工もなしに4:3素材は4:3規格で送れるじゃん。
TX1には4:3と4:3ワイドと16:9があります
4:3ワイドと4:3では基本的に表示される範囲は一緒だが
SDとHDの16:9番組では4:3ワイドを選ぶと
黒帯部分を走査線なし、映像部分を操作線を密にして
より高画質にします、とあります

ワイドとは
デジタル放送やDVDプレーヤー等で
あらかじめ縦長に圧縮(スクィーズ)して記録された
横縦比4:3映像を、元の16:9のワイド画像で見る事が出来るテレビの機能です
画面上下の黒帯を除いた映像部分に水平走査線を集める為
16:9ワイドの画像をよりオリジナルに近い画質で楽しめます

と言う事でこの機能のある4:3テレビの場合は4:3ワイドに設定した方がいいみたいですね
とりあえず地上デジタル放送の規格。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/991119j701.html
これによると480Iだけが16:9と4:3の両方で放送できて、
480P、1080I、720Pは16:9だけのようです。

ついでに額縁問題について。
ttp://219.103.130.65/~kano/bs1.html
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 01:37
何で4:3ハイビジョン規格がないんだと首をかしげる人が
いるかもしれんが、ハイビジョンで4:3のソース(ソフト資産)が
ないからそんな規格作っても仕方ないんだろな。
4:3HDで放送してる番組大量にあるんだけど。
>>724
おしえて
アップコンに4:3の識別信号をつけてるだけでしょ。
サイドパネルの黒の部分を無信号だと勘違いしてるんだろうね
明日のBS朝日のAM9:30の番組表みれ
>>728
おまえは「SI」の意味を検索して調べてこいよ。
>>727
圧縮してるのでデータ的にはゼロ。
チューナーが作ってるに過ぎない。
アプコンであろうと1125iにかわりはないだろ
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:15
一番安いBS.CSデジタルチューナーってどれ?予算は7千円です。
>>730
ゼロでもないしヌルでもないだろ。
黒をエンコして試してこい
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:24
まぁ一般人のほとんどが>>730のような間違った解釈してるんだろうね
放送によるね。
何かアフォだらけだな。
よく分かってないやつは今のうちにi.LINKキャプチャして納得しとけ。
4月5日からはコピワンだから回避策のないやつはストリームキャプ
できなくなるからな。
>>725
BS朝日なんて半分くらいはそうなんじゃないか?
横黒帯じゃなくてモードが完全に4:3で出てる
>>737
お前もi.LINKキャプチャ勉強して試してこい
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 07:45
>>738
バカ?
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 09:09
ものすごい初心者なんですが質問させてください
メーカーによってチューナーの画質、音質は違うのでしょうか?
それと、チューナー内蔵型の方が画質は良いとどこかにありましたが、
外付けだとどの程度劣化するのものなのでしょうか?2台並べて判別できる程差がでるでしょうか?
741マルチポストやめれ:04/03/14 09:28
772 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/03/14 08:37 ID:OVfebLnW
ものすごい初心者なんですが質問させてください
メーカーによってチューナーの画質、音質は違うのでしょうか?
それと、上の方でチューナー内蔵型の方が画質は良いとありましたが、
外付けだとどの程度劣化するのものなのでしょうか?2台並べて判別できる程差がでるでしょうか?
マルチだったのか・・、あちらにレスっといたから見てレスしろよ
> >>738
> バカ?
>>739
TU-MHD500 Verup有ったけど今度は何だ?
0050-4010
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 19:30
うちのは全然ない。
TT-D2000
110度CS対応ファームアップ
いつなんだよ!!!
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 19:34
>TT-D2000
>110度CS対応ファームアップ

一生無いから安心汁
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 19:36
>>746
イヤダ!
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:07
MHD500、最新ファームにしてみたけどEPGのバグ直って無いし。
パナはマジでアホだな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:29
EPGのバグって何?
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:39
>>749
3ch占有している番組(HD放送)を予約設定したい番組まで
カーソル位置移動する時に、
左からカーソル移動をして決定すると1ch目が、
右からカーソル移動をして決定すると3ch目が
選ばれる糞なバグ。

もっとも、以前のバージョンであった、3ch目で予約してしまうと
予約取り消しが出来なくなる糞バグは直ってるみたいだから、
多少は改善したらしいが。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:22
バグ解消祭りは夢でしたか。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:24
まぁ、表示だけのバグになったから実用上は問題無いがな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:08
TT-D2000のバグはいつ直りますか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:42
いい年こいたサラリーマンが酔っ払って、電車で大声でしゃべったり
繁華街で集団で歩いてたり、とても大人のすることとは思えない。
お前らみたいなのが、会社で偉そうに説教たれるな。
>>754
酔っぱらってるの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 15:04
自分の事を自分で責めてるって気づいて無いのかな>>754
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 02:36
話はずれるけど、数年前の衛星放送の掲示板ではデジタルチューナーのことを
IRDと呼んでいる人の方が多かったような気がする。
>>754
そんなことよりさ。

喫茶店の中で携帯電話で
営業してるサラリーマン。
頭がおかしいんじゃないか。

店員が注意するか、
喫煙者のように隔離すべき。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 11:32
>>758
その話題、このスレと何か関係あるのか?
上新電機でDV-HRD2がオークションに出てる。
安く買うチャンスかも。
ttp://jmall.joshin.jp/
>>760
11マソまでいっちまった。。。_| ̄|○イミネ
>>759
あえて伏せていましたが、そのサラリーマンはパナソニックの営業やってたんです
>>761
意外にみんな欲しがってるのね。
確かにまだ市価よりかなり安いけど・・・。
ネットやってても 価格.com とか bestgate ってみんな見ないのか?
価格COMの値段は、大都市圏の量販店より高いと言う理解を忘れてるな
DVDレコみたいな商品は量販店の方が安いよ
地方は別だけどな
>>764
首都圏ではAV機器やエアコンは普通に量販店の方が高いんだが。。。
しかも値切りなしだと数万円は高い事が多い。
一体、どこの大都市圏に住んでるの?
なにわ
TX−1のファームアップキター
またはにわか

>>765
都内の量販店は普通に値切りしないと高いね。
バカ店員に当たるとなかなか下がらないし(これはどこも一緒か)
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 12:20
TT-D2000のバグ直しはいつだって聞いてるんだよ!
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 13:24
どういうバグさ?
所で、4:3 SD放送の左右の幅が狭いのって今のファームでは直ってんの?

しかし、どこの会社のチューナもバグり過ぎ。
わざわざ報告してやっても全然直さないし、糞過ぎる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 00:20
バグは認識してるけど、技術が追いつけないんですよ。
使ってるだけじゃほとんど気づかないようなバグも
まだまだいっぱいあるんです。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 00:55
>>770
接続テレビは4:3ノーマル設定。

文字放送で字幕付きで1125i番組を録画。

結果、レターボックス収録のくせにスクイーズ信号がのるバグ発生。

>>772
あぁ、そんなバグもあるんだ・・・

>>770で書いたD3テレビで4:3 SD放送を見ると左右が欠けてて狭いってのも
そうだけど、映像まわりはバグりまくってるみたいね・・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 01:48
ファーム更新
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 02:55
で、どこが変わったの?
ていうか、どこの機種よ?
776772:04/03/22 15:22
いや、ちょっと違ったかも。

スクイーズ信号はスクイーズ信号でもS1じゃなくて
ID−1の方がのってしまうんだったような?


だが、結論としてこれがバグといえるのかどうか。。。

結果論として録画されたテープはレターボックス映像なのに
スクイーズのID−1信号が入ってる整合性のとれない
ものにはなる。

だが、このID−1に反応するテレビならチューナーの設定で
4:3ノーマルはありえないわけでここに矛盾が生ずる。
>>775
TX1だろ
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:21
東芝は最新のテレビの内蔵チューナー性能はいいの?
>>778
チューナ本来の受信性能とかデコードの質についてはわからないけど、
HDDプレーヤとi-link接続する事で追いかけ再生できる。

これだけでも期待してます。
VerUPしたのは分かるがどこがかわったんだろうか。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:57
さっぱり分からんね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:30
番号だけあげてみたとか。。。。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 04:17
>>778
間違いなく、最強で一番安定してる上に使い勝手いい
MHD500を叩き売ってD4000買ったけど十分その価値はあった
内蔵チューナーはいいが、芝のテレビは昔から赤くなる持病が・・
TX1を購入しまして、今朝早速繋いでみたんですが、
S端子出力時(D端子ではモニタが若干オーバースキャン気味の設定のためか確認出来ず)、
NHK BS-Hiだけ若干画面が下がり気味と言いますか、
上端に多少黒み(NTSCキャプで高さ20pixel程)が出ているようなんですが、
これはこういうものなんでしょうか?
よろしくお願いしますですm(_ _)m
BS hi見てると、番組によって上端に黒帯が入ることがあるね。

同じ番組中でも黒帯が出たりなくなったりしてるので、
漏れは撮影時のカメラか記録方式あたりの問題かなーと
勝手に思ってたんだが、実際のところ原因はなんだろう?
アナログHV(1035i)とデジタルHV(1080i)の違い
788785:04/03/27 15:26
そうですか、
なんか、甲子園を延々やってて
他の番組で確認出来ないですが、
とりあえずこういうものと言うことですね。
どもありがとでした〜♪
黒スジの部分は本来アナログにしか載らないはずなんだけど、
生放送のアナデジサイマルなんかだとデジにも載っちゃうねえ、やっぱし。
ちなみにあれはたいていアナログ文字放送のデータ域。
家庭用だと普通はスキャン外になるハズなんだけど、最近のだと見えちゃうか。
>>789
キャプと言ってるから、PCで見てると思われる
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 16:43
上部の黒帯だけど、俺も昔気になってたね。

外付け単体チューナーでワイドテレビ接続なのに
設定を4:3ノーマルにしてた頃、気になってた。
(録画ビデオを4:3ノーマルテレビで見る時用の
互換性のためスクイーズ出力はあえて避けていた)

レタボでオートワイドで見るとよく分かるんだよな。
自動でワイド幅適正にする機能が働くから。

サッカーのW杯の時、民放の放送カード分もダイジェストで
NHK−hiで流れたりしたが、民放の分も1035iで流れたり
したんだよな。

だから撮影機材じゃなく編集機材とか、途中の機材関係の
せいだと思うな、俺は。
>>791
おまえ、自分の書いたものよーく読みなおしてみ。ものすごく間抜けな勘違いしてるぞ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 19:24
>>792
別に問題ある書き込みには見えないが?
正直、どう間抜けなのかハッキリ書けないお前の方が間抜けに見えるんだが。
791は何の価値も無い空気レスだからスルーが正しい対応 次から気をつけてください
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 16:02
なんでだ?
俺も、793に同意だが。
796794:04/03/28 22:15
す、すまん、791じゃなくて792の間違い
大変すまんかった>>791
BS2だけど、4:3放送のプラネテスの画面の上下の細い黒帯が気になる
元がHV16:9だから上手くトリミングできてなかったのかな
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 23:16
ごめん、1035iてなに?
1080iでなくて?
みんなであげ足を取るスレはここですか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 01:09
まあ、間違いを訂正してあげるのは悪いことではない。
煽で書くのがいくないだけだ
>>798
検索くらいしてみろ
くそ、田舎だからどこにもTX1売ってねーよ。
こうなったらネットで買うから、どこがイイのか教えてくださいな。
店の話は既に別次元だろ
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 14:19
BHD300が税込4万円で売ってたが、これって安い?
高い
朝の連ドラなんかでアナログに黒帯でるのは、
16:9を、たしか13:9か14:9に変換してるため。
その他の番組に関しては、
>>786>>791の言ってることであってると思われ。
807にしかわおすし:04/03/29 23:57
↑ダクション必死だな ↑メーカーも必死だな ↑無駄レス
       ョ    ン
    シ            大

 ク                   ス

ア         ギ   だ         タ
       ス         な
↑                      |
      コ      !  !
                      だ   粘着カウンター
      ン                   ┌-┬-┬-┬-┬-┬-┬-┐
                    な     |0|0|0|0|1|1|7|回目
         イ       ↓        └-┴-┴-┴-┴-┴-┴-┘
             ケ
↓ダクション必死だな ↓メーカーも必死だな ↓無駄レス
つまりアナログハイビジョン用の機材だと1035iで撮影しているので、
1080iにすると上下に黒帯が出るつうことでしょうか?

教えてエロイ人
>>789
文字放送のデータは走査線の何本目を使っているんだい?

本来画面に映らない部分(1125-1080=45本)とか(525-480=45本)を使ってると思えるが、
どこかにその詳細のってる所ないかな。
ちなみにコピープロテクトとかの信号もそこを使ってると聞いたが。
ttp://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/conf/edogawa/sawano.htm
基本的にデジタル放送はそれぞれの帯域をもうけるでしょ、アナログ放送とは違うと思う。
アナログ文字放送のデータ域はオーバースキャン分のさらに外だよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 22:31
3波共同単体チューナーって買うならもうソニーしか
選択肢ないってこと?
>>812
だな
TX1買って間も無いんだけど、
BSデジS出力で、番組開始とかCM明け直後に
1〜2フレの黒画面が入るのは仕様ですか?

ちなみに、本日糞JCOMの地デジサービス工事しますた。
松下STBだけど、ソニンから比べるとEPG他メニュー操作が鬼のように速い(;´Д`)ハァハァ
>>814
SDとHDの切り替わりが来てるんじゃないか?
嫌なら出力を固定にして使え
パナのチューナーは番組表表示が変ですよね
詳細情報見ようとしたら糞のような情報しか出ない時が殆ど
TX1なら細かく出るのにアレはどうしてなんですか?
バッファ容量が足りないんでしょ
>>815
レスどうもです♪
家に帰ったらやってみますですよ。

それと、友達がMUSEデコーダ(HV-MD2)とW-VHS(W5)が要らなくなったので、
焼き肉でくれてやってもいいと言ってくれてるんすけど、
これって、BSデジチューとW-VHSをどうにか組み合わせてコピワン回避済みの
NTSCを出力することなんて出来るんでしょうかね?
聞いた話によると、コンポーネント入力したものをSに変換してどうにかすると・・・
なんて話を聞いたんですが。
焼き肉おごるかキャンセラ買うか、、という状態でちと悩み中です。
おしえてエライ人
>>818
S出力で満足してるならキャンセラー買っとけよ
>>818
どちらにしろ最終的には両方必要になるぞ。さくっと入手しとけ。
BX500だけど、4/1から super-chの録画 ことごとく失敗する
Firm DLのせいやろか
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 10:53
WOOOのAVCステーション単体(HD内蔵)のみを購入して、そのモニター出力端子と
ワイドTVの外部入力を繋いだ場合、EPG番組予約って可能でしょうか?
WOOOのモニターと正規の接続で観られる、EPG番組表すら、モニター出力だと、ダメの
予感がするので・・・・。






BX500といえば、どうしてパナはソニーの旧型チューナーと
同じ番号に決めたんだろう
紛らわしいから後発は配慮してくれないと
>>822
英字全角で釣れますか?あっ春ですもんね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 17:25
>>824
とりあえず、お前が釣れた
>>816
>>817
EITが更新されてまだ詳細が取得できていない状態だね。
更新されたのに、古いSI表示する方が迷惑だとおもうが。

827名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 20:35
>>816
詳細表示の取得に時間が掛かるのはTX1も同じだけど。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 07:50
ちょっとお尋ねしたいことがあります。
つい最近気づいたのですがNHK−Gを見ていると
19:00ちょうどに一瞬、音が途切れます。
(時々絵も一瞬真っ暗になる。)他局(民放)では
このようなことはないようです。使用しているのは
MHD500です。NHK−Gが原因でしょうか?
それともMHD500でしょうか?
ちなみに小生、NHK名古屋デジタルを受信しています。

1.MHD500を使用している方、いかがですか?
2.他のチューナーを使用している方どうですか?
3.他地域の方いかがですか?
いいかげんSDとHDの切り替わりタイミングの挙動くらい理解してくださいね
SDとHDの切り替えの問題ではなくて、デジタル放送の場合
時報が7:00'00にピッタリに合わせられないから削除してるだけだろ
BS放送が始まった当初もこの質問が多かったんだろうなあ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:00
>>829
19:00ぴったりになる前からHD放送しているのですが、何か?
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:05
現在、NHK−Gは、アナログ放送同様、18:59:55くらいから
同じ内容で放送していると思うのですが、19:00:00ピッタリに
同期とかとっているのでしょうか?
>>828
ステレオから二重音声に変わる番組だよね?
他の局でも同様の現象起きてる。
ESの数の増減で処理時にミュートかけてるんだよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 02:20
とうとう予約録画するときに「コピーガードがかかっているので録画できないかもしれません」とかほざくようになりやがった!!!

不安にさせてどうすんじゃい!!!!


836名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 03:06
コピーガードってマクロビジョンと間違うから紛らわしい
将来はマクロビジョンも掛かって完全に録画すら出来なくなるんだろうけど・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 05:09
パナとかノニーのサービスモードって有名だけど、東芝のチューナーにもあるの?
あったら教えてくらはい。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:17
サービスモードに切り替えられると
何ができるの?
魅惑のあんなサービスやこんなサービスが・・・

ああっ!
つまんねーよバカ
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:43
>>838
中のデータを完全に工場出荷時の状態に戻したりできる。
個人情報が消えるのはもちろん、電源を入れたら「お買い上げありがとうございます」
のメッセージも出る。チューナーを他人に譲渡・転売する時にはとっても便利な機能。
>>841
「データを取得中です」消せるようにはならないですか?
ああそうですかけせませんか・・
アナログ録画派であの機種買う奴がまだいるのか・・・
>>843
どうせ大半の番組がアプコンなんだから
アナキャプで十分では? HDで見るとぼけてるし。
BHD200のメールやら双方向履歴やらを消すこともできますか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:41
液晶テレビ総合スレッドVer.14
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1080169735/119-

東芝の32・26L400Vチューナーのバグが発見されてる。
最近はなにか?デバッグってしないわけ?
こうやって報告してくれるデバッガがいるから
なんだそりゃ、っつかそのリンク先で修正されたみたいなことが書き込まれてるな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:37
>>846
東芝チューナーはデータをちゃんと読み込まない事が多い。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 01:49
>>848
バカとはなんだ!バカとああああ!!!
>>850
マジで!?
ソースどこ!?
一月ほど前に32D4000買ったけど、頻繁にチャンネル変えた後とかだとたまに
読み込めないときあるね。
854838:04/04/10 22:51
>>840-841

サンクスです。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:34
>>852
実際に使ったらよく分かる。
確かに
たまーにパナでもデータを読み込まなくなることはあるけど、
東芝(とくにEP-T100)なんかは頻繁にデータを読み込まなくなる。
双方向番組なんかに参加するのは大変。番組が始まったら、
一旦チャンネルを変えて元に戻し、dボタンを連打するのが習慣になった。
これで多少は回避できる。でも番組の途中からデータを読み込まなくなる事もある。
他の機種でこういったトラブルが多いのってあるのかな?
>たまーにパナでもデータを読み込まなくなることはあるけど、
>東芝(とくにEP-T100)なんかは頻繁にデータを読み込まなくなる。

おまえの家だけの現象だと思われる。
>>858
2台使ってて、大抵どっちのチューナーでも発生するんですが?
見てるだけの人はあまり気がつかないだろうな。
ハズレを2台も持ってるあなたは凄いですよ
4回交換してもらっても直らなかった
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <  激安地デジ対応チューナーまだ〜? >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _ |
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 18:14
>>862
静かにしてないとだしてやらないぞ!!!
864_:04/04/13 20:01
>>862
今秋から関東地方を中心に地デジ受信可能世帯が激増するから
メーカーもある程度は増産するだろうが、地デジチューナの
需要が供給を上回る状態がしばらく続くのは明らか。

早くてもあと3年は激安チューナなぞ世に出てこない。
あきらめろ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:11
今のチューナーなんて、3年後には遅くて使い物にならないよ。
ちょっと待てば、動作が速くてもっと使いやすいチューナーが、
いまよりも安い価格で購入できる。急ぐことは無い。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:27
今後はビデオとかHDDレコに内蔵されていく流れになるから、
単体チューナなんかもう打ち止めになるでしょ。
地上波は今の受信画質で満足してるとか、
BSデジに見たい番組が無いなら、
安くなってからでいいと思う。

地上波が終わる年になったら、地デジチュー内蔵TVとか、
ビデオ・・・じゃないかな、まぁ何らかの記録装置にチューナ内蔵されてる機械が
そこらのホームセンターでも激安で買えるようになってると思うよ。
搭載HDD5TB位とかそのころはざらかな…。
東芝が今やってる衛星ダウンロードでなにが変ったかわかる人いますか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 01:37
>>869
どの機種でやってるんですか?東芝の全機種?
もしかしたら、東芝のチューナー全てに致命的バグでも見つかったのかな?
コピワン関連の何かかな?
>>870
ttp://www.toshiba.co.jp/product/tv/download/index.htm
更新内容が書かれていないから余計気になる。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 02:36
>>871
前回までは、更新内容がかかれていたのですか???

おれいつも、どこが変わったんだろうって思い続けてるのですが。


あ、一つ気になったんだけど、NHKのBS−1、BS−2で
デジタルの方で見ると右上のBS−1のロゴが画面ぎりぎりで
切れてることもあったのですが、今見てみると、アナログ放送と
同じように画面にきちんとおさまって見えます。
もしかして修正箇所?
>>872
あぁ、4:3映像の左右が狭くなるバグ、修正されたんだ。
チューナーじゃなくてアンテナなんですが、マスプロのBSC45Rというのを買いました。
買ってから気がついたのですが、BSとCS「右旋円編波」受信用となってました。
マスプロHPの商品カタログ一覧を見ると、左・右旋円編波アンテナというのも
あったのですが、私の買ったアンテナでは110°CSは全ては見れないということなのでしょうか?
875872:04/04/14 18:03
・・・とおもったら、ロゴの場所、元に戻っちゃったぞ???
これってほんとに東芝だけの現象なの?
送出側の問題のような気もするんだが。
>>874
おまえの脳味噌には検索と言う文字が無いのかい?

マスプロのHPに行ってこい
877 :04/04/14 18:10
ソニーのTX1持ってるんだけど、ビットレート見るときサービス
モードのどれを選択するの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:40
>>877
↑↑↓↓←→←→赤 青 決定
879877ではないです:04/04/14 18:44
>>878
「データ取得中」が4隅に表示されるようになっちゃいました!
>>865
俺もそう思ってスカパーのチューナー5年使い続けてたんだけど
事実上、今は日時指定予約の出来ない糞ニーとHUMAXしか選択肢が無くなった。
確かに“安く”はなったがね・・・。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:56
>>880
BSデジタルの場合は、まだまだチューナーの動作の不具合が多いから、
もう少し待てば、安くて安定したチューナーが手に入ると思う。
テレビが全てデジタル化してしまう頃には、逆に単体チューナーなんて
売ってないはずだから、時期を見て買えばいいんじゃないの?
(単体チューナーがなくなる頃にはビデオにもデジタルチューナーが
入ってるから同じ事かもしれないけど)
>>881
妄想も大概にしてください
>>876
検索しても見つからなかったんでと思ったら偏の字を間違ってたようで…
将来のことを考えて返品することにしました
>>883
その前に左偏波を放送用に使う予定なんかあるのか?
885884:04/04/14 23:26
左偏波じゃなくて「左旋円偏波」でした。
886872:04/04/15 00:40
???????????????????

深夜になったらまた改善?されたぞ!!!

一体全体どうなってるんだ???
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:49
テレビのオートワイド機能が働いてるって事はないんですか?
たった今までBSアナログのアンテナの角度をいじらなくてもBSデジタルが
見られることを知らなかった。110°とか言うから前と違うとおもてたよ。
EP-T100が届いたみたいだから今夜つなげてみよう。
889872:04/04/15 19:46
>>887
ないです。

今はまたロゴぎりぎりの画面になってます。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 20:18
>>889
テレビに問題がありそう…。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 04:56
>>888
EP-T100かよ・・・・・
あんな不具合だらけのチューナー(ry
>870
貧乏人だと思う人はファームUPしない方がヨサゲ
by ファームUPした貧乏人
OSDは今まで通り出ないんだけど、アレがついに・・・
あれって?
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 17:17
なんだよ!
気になるじゃねーかよ!!
>>884
確か日本に新規割り当てを受けたBS-17以降は左旋円偏波を使用する筈。
まぁ使用開始時期は2011年以降予定らしいけど。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:36
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <  2011年まだ〜? >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _ |
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 03:52
DST-BX500ですが、110度CS対応になっていないものを入手してしまった模様。
強制的に衛星ダウンロードさせる方法はあるのでしょうか?
それともおとなしく待っていたらバージョンアップされるのを待つのみか。
http://www.sony.jp/ServiceArea/CS110/
には「衛星ダウンロード実施期間は、開始後約3ヶ月間を予定しております。」って書いてあるしなぁ。
>>515 のサービスメニューは一通り見てみましたが、それらしいメニューはわからず。
D-VHSが欲しいのですが、現行機種(もしくは手に入る型落ち)で何がお奨めでしょうか?
>>898
そんな型番の チューナー あったっけ?
900898:04/04/20 15:06
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1080871772/

こちらで聞くのが適切ですがマルチになるのでここでなにとぞ。
>>897
とりあえず数日電源入れて、放置してみたら?
でダメならソニーカスタマーに聞いて、
バージョンアップしてもらえばいいと思う。
>>900
板違い誘導なんだからマルチじゃねーだろ
素直にそっちで聞け
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 13:05
>>901
ありがとうございます。
もう3,4日経ってますのでサポートセンターに聞いてみます。
kakaku.comの掲示板では出張サービスの話もありました。
ところでこちらは何デジタルチューナの話題ですか?
各社デジタルチューナです
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 20:06
いまチューナーのリモコンを見たら、液晶画面に
「デンチガアリマセン」って出てるけど、もう交換しないといけないんですか???
>>905
好きにしろ。
東芝の新型テレビが発表になったから一緒に単体チューナーも
発表されたかと期待したのに・・・

東芝早く単体チューナー出せよ
>>905
サービスセンターにTELした方が良いですよ
僕は自分で交換しようとして壊しましたから
つかとっととRDシリーズに登載してホスィ。
地上アナログとGRTも載っけとけば結構売れると思うんだけど。
>>909
RDには搭載して欲しくないなぁ、コピワンになっちまうから
単体チューナでも予約が連携してくれればいいよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 11:25
>>910
アホのひとですか?
内蔵されたほうがコピワン管理きちんとできて使いやすくなるの一目瞭然でしょが
>>911
内蔵チューナからだと強制的にコピーワンスで録画されるだろうから、
チューナと録画機の間に、あれを入れてアナログ経由で
録画してDVD-Rに保存しておきたい人にとっては、逆に不便という
ことだろう。
>>911
アホのひとですね
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:46
そんな事より「デンチガアリマセン」って出た場合はメーカーに連絡しないと交換できないのでしょうか??
>>914
サービスセンターにTELした方が良いですよ
僕は自分で交換しようとして壊しましたから
普通の単三かと思ったら特殊なタイプらしく
サービスマンの人は手袋をして慎重に扱って
いました。
今考えると自分で交換しようなんて恐ろしい事でした。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 04:19
>>915
そうなんですか・・・・
一度電話して聞いてみます、ありがとうございました。

特殊な電池を使って、いちいちサービスの人を呼ばないと電池交換すら出来ないなんて、
何考えてるんでしょうね、メーカーの人間って。呆れてしまいます。
ソニーのチューナーでビットレート見るときどうすんの?
>>917
TX1は見てもヘッダーの情報を表示してるだけだからあまり意味が無い
MS9は実際のレートを表示してくれるけど

やりかたは過去ログみろ
>>910
内蔵されてもいいが、サムネ画面がクソ重くなるのだけは
なんとかしてほしい。
双方向クイズ実況スレより

428 名前:Live名無しさん@with2ch 投稿日:2004/04/24(土) 22:22
先週くらいから、チューナーが時々反応しなくなる
今日はリモコン電池交換して、学習リモコンも併用して備えていたがダメだった
アテネの最初の所とタイムフラッグの途中からとコナンの問題のところ
チューナーは東芝 TT-D3000 、同じ症状の人いない?

430 名前:Live名無しさん@with2ch 投稿日:2004/04/24(土) 22:23
東芝はよくデータの処理がおかしくなるから。
毎回リセットを心がけないと。

431 名前:Live名無しさん@with2ch 投稿日:2004/04/24(土) 22:25
>>428
アテネの最初は漏れも

432 名前:Live名無しさん@with2ch 投稿日:2004/04/24(土) 22:25
東芝チューナーって、初期のタイプのほうが動作も速くてトラブルも少ないらしいね。
ep用T100やD3000などで使われてるプログラムは欠陥だらけだね。

433 名前:Live名無しさん@with2ch sage 投稿日:2004/04/24(土) 22:25
自分もTT-D3000。アテネの最初がだめだった。先週は、スピードクイズの最初がだめ。
あと、プチゲーも全体的に参加できなくなってしまった。


ということですが、私も同じ症状がでます。こまめにリセットする以外に対処法は
ないのでしょうか?
D3000使ってるけど正常だよ。サービスに見てもらった事ある?
俺もサービスみ見てもらうまでは悲惨だったけどサービスから
帰ってきてからは快調だよん
SONY TX1 26日からファームウエアのアップデート始まるみたいだね
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 10:33
コピワン始まってからパナのチューナーがブロックノイズ出て画像と音声が一瞬止まるんだけど・・・
BS−人のアニメ見てると必ず起こる何これ?アンテナレベルは61あるから天候ではない
パナだから。メーカーサイトとか見たほうがいいよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 13:49
パナBHD200ですが、
アンテナへの電源供給を
ONにするにはどうすればいいのですか。
説明書なくしちゃって分からないんです(´・ω・`)
どう調節しても感度0でまいってます…。
誰か助けて。
>>925
TU-MHD500だと、番組ナビ〜初期設定〜
設置設定〜アンテナ設定〜衛星を選択
で電源供給をON、OFF出来るんだけど
同じパナなら操作大体同じじゃないかな?

出来なきゃパナBHD200持ちのカキコ待つしかないね。
927925:04/04/26 18:20
(´・ω・)ノ レスありがとぅなり。
でもそのやり方は無理ですたよ。
BHD200ユーザーの柿子まってみます。
>>927

BHD250のマニュアルが代用できるんじゃないの?

http://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/manual/2003/tv/tu_bhd250.pdf

アナログ受信環境が悪いので、デジタルチューナーの購入を考えています。

使用しているテレビが4:3なので、額縁問題が気になります。
地上波デジタルを見ると額縁になってしまうのでしょうか?

見る番組は主にアニメ・ドラマです。
映る地域に住んでいるの?
>>929
額縁になるよ

1.D3/D4端子付いてますか?
2.4:3Vに対応したテレビですか?

上記の2点にどちらにも対応してないTVだと
録画端子からアナログ端子からビデオに録画した物が縦長になります
TV接続端子のアナログ端子から録画すると大丈夫ですが
データ放送等のテロップがそのまま録画される事になります
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 21:39
>>927
パナソニックのチューナーは、決定を3秒以上押しつづけると次のメニューに入れるとか、
面倒くさい仕様になってるから嫌だね。初期設定関連のメニューは。(気づいてた?)
933929:04/04/26 21:47
>>930
はい、住んでます。

>>931
どちらにも対応してません。
もうちょっとお金貯めて対応テレビ買ったほうがよさそうですね…。

レス、ありがとうございました。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 01:05
(´^ω^) ありがとう。お蔭様で設定が出来ました。
器機設定>システム設定>ながおし
ですた。
親切にしてくれてありがとうです。感謝!!
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:06
東芝!
早くしろ!!
わかってるな!!!
単体チューナーのことだぞ!!!!
936としば:04/05/01 00:10
ヲタが怖いのでだちまちぇんビエーン
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 07:42
SONYのDST-TX1を買って1ヶ月たち、
B-CASカード登録をしようと思いますが、
「ご登録に際して
デジタル放送局など(詳しくは裏面)が、あなたの登録情報を利用して、
各種ご案内をあなたにお届けすることを希望しますか。」
でいいえに○をつけても、
やっぱりNHKから衛星契約の申し込み催促が来るんでしょうね?
>>937
はいに○つけて、住所はどっかの組事務所にでもしておけば。
939892:04/05/01 09:12
TT-D2000でファームUPした当時はビデオ出力からNHKに連絡云々のテロが
出るようになったようだったんだけど今NHKのビデオ出力みたらテロ出なくなってる・・・
テレビ出力の方にはきっちりとテロ出ているんだけど
あの時と何が違うんだろう
>>937
うちは来てない。

あ、でもNHKを名乗る人が一回尋ねてきたことが
あったな。関係ないか。
>>939
NHK-G?
>941
BS1とBS2とbs-hiね
NHK側で何か変えたのかなぁ・・・謎
>>939
TT-D2000って昔持ってたけど、データ放送は録画出力は出なかったと思うが
SONYも出たことないし
TT-D2000は回路で完全に分離されてると聞いていたから
ファ−ムウエアでそんな事が可能なのが凄すぎ
944ど素人:04/05/02 18:04
NHKにBS受信料払ってなくてもB-CASカードさえ挿入しとけば登録してなくても民放BSとかなら番組見れるんですか?
全くわからないんで…
どなたか教えてください
m(_ _;)m
>>944
見れる

以上
>>944
登録しなくても
民放BSは問題なく見れるよ。

ただし、B-CASカードがコピワンに対応したカードじゃないとダメ。

NHK-BSも見れるけど1ヶ月後位から
契約を促すテロップがはいる。
>>944
ttp://www.b-cas.co.jp/ に聞いてね
>>944
見られるよ。
警告が左下に出るのはBS1.2.hiだけ。
>>945-946,948は的確に答えているのに
>>947だけ…。
950944:04/05/02 19:47
みなさんご親切にありがとうございます。
>>946さん、コピワンに対応してないカードというのはいったい…
二年くらい前のでも大丈夫ですかね…?
>>950
無理ぽ
そういやBキャスなくして注文するとNHKに通報されるのってホント?
>>950
>947 が書いているサイト見てこいよ。

>>949
ある意味、>947が最も的を得ていたと思うが。
953946:04/05/02 19:58
>>950
チャンネル「707ch」を映して見れ

Dチューナーの自動ダウンロードをONにして
しばらくTVみて、リモコンで電源OFFにすれば
自動で対応カードになるよ。
アナログアンテナでBSフジ見てる人いる〜?
>>950

>>953の追伸
B-CASカード裏面のB-CASカード番号で、初めの「0000」に続く4桁の数字
で、2002、3000、2802、0003が対応カード
2000、2800、0001、0002が未対応カード
>>952
書き込むんだったら

見られる。
詳しくは下記を参照。
ttp://www.b-cas.co.jp/

ってのが適切だろ?
>>956
本屋の前で道を聞かれ

本屋で地図を見ろ!と言う人間と
道を教える人間がいるとすれば

あなたは本屋で地図を見ろ!という人間ですね。
958:04/05/02 20:33
HARD OFFでDチューナー売ってたけどあれに付属されてたB-CASカードは未登録だったんだろうか?
もし登録されてたやつなら登録抹消も可能?
>>958
B-CASカードに個人情報は書き込まれていないハズ
HARD OFF等で買った場合
B-CASカスタマーセンターにカード番号言えば登録か未登録か
または、盗品か教えてくれるよ。

B-CASカードユーザー登録 変更/承継・改称 申請書(PDF形式)ダウンロードして
カスタマセンターに郵送で名義変更
名義変更の場合B-CASカード1枚につき1,000円必要。

登録されていて、人に譲るから登録抹消してくれと言っても
本人確認があるからね、前登録者知らなければ出来ないね。
HARD OFFの場合、複数ユーザ使用の場合があるから・・・
もうBSだけのDチューナーって置いてある店ほとんどないよね
別に登録するつもりのない(受信料払うつもりない)人だったらハードオフでもいいんじゃない?
誰名義でもカードさえあれば
>>960 
ほとんどないねぇ〜でも探せばあるよ。
VTR内蔵じゃなく、単体BSアナログチューナーでも売ってるから。

抱き合わせだがアナログCコースだと
BSアナログチューナーが12800円。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/wowow/040216/index.html
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:45
へーーーー、いまだにアナログの商品なんてあるんだ。
驚き。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:27
>>964
しかし!そのBSアナログチューナーはBS5chのWOWOWしか映らない
WOWOW専用チューナーなんだよね。ご利用規約に書いてある。
おまけにリモコンもなし。(WOWOW専用チューナーだから必要ない?)
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:34
>>964
ワラタ!!!
そんなのあるんだ。
これってある意味役立つかも!?
NHKが映らないんだからNHKの受信料義務は発生しない?????
>>964
……すばらしいな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 06:36
デジタルチューナーはパナソニックの話題ばっかりだけど、
他のメーカーの使い勝手とかはどうなの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 07:28
>>967
芝はもはや一刻も早く単体地上デジタル+110度CSデジタル+BSデジタル
チューナーを出せ!!!

話はそれからだ。
969チョソ?:04/05/06 12:05
もはや一刻も早く
>>968
大して売れないので作りたくありません。
★データ取得中★が出なくなるまでがんばろう
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/bs/1070335949/
972 :04/05/07 12:04
SHARPの
地BS110CSデジタル搭載
HDD+DVDレコーダー(DV+HRD2)
ってどう思います?
よかですかね?
優しい人教えて
>>972
ここ行け
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1082294759/
あとは価格COMの掲示板みろ
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:26
>>972
ハードディスクもDVDもBSデジタルチューナーもついてるんだから、申し分ないでしょ、財布が許してくれるなら。

問題は、DVDにはBSデジタルのハイビジョン映像が標準画質でしか録画できないことに我慢できるかできないかだけ。

ちなみに漏れは我慢できないので、D-VHSを買いました。
>>974
その前に不具合問題があるでしょ。あれはひどすぎ。
>>974
こんな所で被害者増やすんすじゃねぇ!!
まずは、予約録画くらい問題出ないようにしてから勧誘しろや # 社員!!
生駒のお山から遠いので、ジュピターテレコムのSTBで受信してます。
STBもデータを取得中なるテロップが、やっぱり出ていた。
これだけ騒がれていて、改良とかしないのか!松下って企業は。
>>977
7月にブルレイ発売しますのでそれで録画してください。
979名無しさん@お腹いっぱい。
>>967
画質糞なP42HX1の「番組内容」表示はEPGや番組ジャンル検索で呼び出してど
の局の番組でもデータが落ちてくるまで待ってれば表示できた。
434HDやMHD500はEPGやジャンル検索呼び出す前に選局してた局のしか「番組内
容」表示できない。録画しようか考える時不便。
他の機種持ってる人レポキボン