既出だったらスマソ。
ここんとこ忙しくてサテライトマガジンが12月号をもって休刊だって
事をさっき知りました。先月も届かないと思いながら放置してたんだ
けど、電話かけたら移転したってんでそっちの電話にかけとも
誰も出ません。
残り半年の購読契約が残ってたんですが、これって泣き寝入りですか?
金額にして3千円です。年間購読してた人はどうしたんですか?
そう言えばσ(^^;も残ってる・・・。
まあ、関東で編集してちゃ、海外衛星の情報は弱くなるね。
マジ!!廃刊・・・オイラも年間購読分の取り返しどうしよう・・
思いっきり詐欺!豚ズラされた。連絡不能。
返金しろよ!どこに雲隠れしやがったの?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:09
社長はどこに消えてしまったんだ?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 19:52
>>5 社長はビンラディンと共に潜伏中であります。
俺の3,000円返せ〜〜〜!
移転先電話番号 03-3544-5615
誰もでねぇよ〜〜〜〜〜〜〜¥返せ〜〜〜〜〜
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 06:33
東京都港区赤坂3−21−13 ランディックビル3F
〒107-0052
発行人 ○澤 幸雄
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:05
>10
もうオフィスないよ。夜逃げしたから。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 01:04
被害者多数につきage
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:05
今後はコレ系の雑誌出にくくなるのかな?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:22
>>14 いや、もともと提灯記事の雑誌だから手を替え科を替えて出てくるってとこでしょ。
それとも衛星の本が、ってこと?
だと出ないかな。
むかしラジオライフの別冊で出てて、スタッフそのまんまソフトバンクに逝って
似たような本出してみたけど続かないってのはあまり売れないんだと思う。
知らない人多いのでage
12の掲示板は廃止いたしました
みんな、金返せ金返せ!ってうるさいんだもん
3.28付けで返金に関する封書を送ったとあるね。
明日かあさってには着くかな。
しかし長く待たせられたね。利息付けてほしいもんだよ。
実際に返金額手にするまでは半信半疑だけど、とりあえず安心。
返金額3千円だけど、生活費の足しにしよう。
返金age
今日は届かなかったゾ!ゴルァ!!
明日は届くんだろうなぁ!!
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 21:19
>>15 ラジオライフ別冊・衛星テレビ受信テクニック'97
家にあるよ(w
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 16:28
「サテマガ」大昔、買った事あったけど、まだ、出てたんだ?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 16:29
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:53
まだこないよ。漏れだけ?
>25
サンクスです。
再送してもらいました。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 17:00
久しぶりに見たら、B-Magaとして生まれ変わったそうな。
でも、定期購読は躊躇するな・・・
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 21:20
ほんと定期購読はためらうよね
単価が¥1500でガンガン書店売りするならまだしも、
あいかわらず本屋に出回らないんだったらサテマガの3倍の価格で読者なんか
より限られるだろうから、すぐに休刊というのは目に見えているよ
一瀬のおばちゃんが変臭長か
>>28 はげどう
1500円で80P〜100Pはボリューム少なすぎのような気がする
そんな雑誌よりも海外衛星受信マニュアルとか出した方がいいと思う。
三才ブックスからでなくなったし。
今日、B-maga創刊号が来た。ほんとに単価\1,500するんだね。
内容もほとんどサテマガと変わらないボリュームなのに価格は3倍。
従来通り単価\500で年間\6,000なら年間定期購読したいけど、
\15,000(本来は\18,000)払うんだったら漏れはもう定期購読
する気ないわ。廃刊も時間の問題だろ。
書店売りしないで限られた読者だけ対象にしてるから
こんな価格じゃないとやってけないんだろ?
単価で1,500円するんならAT-X追加契約した方がよっぽどいい。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 06:57
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 19:49
B−magケーブルショウでもらってきたが
はっきり言って素人的内容
筆者も素人ばかり、業界の核心部分とは言えず傍流も良いところ
(もっとも、やってるやつは書けないよな)
これでは1500円は出さない
ここの方がレベルが数段高い
ハハハ
こことかROMってたら1,500円出してまで読む価値はない。
金出して得るものが少ない。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 23:35
創刊号を見ると記事らしいのは12ページから37ページまでの
25ページ。しかし、独自記事は地上波デジタルおさらいの32ページから
35ページまでで、あとはパブ記事。事業者動向だなんて、記事ではないだろう
それから頭の記事で11月にケーブルラボ規格のCS対応STBが出ると書いてあるが
11月から相互接続試験が始まるので、松下が上手くいって年内、パイオニアは
年明けだろう。この辺のところをきちっと押さえてほしい。でも
映像、音声だけでいいチューナーでは無いので、そんな上手くいくかいな
こういうところに苦労している人間は敏感なんだよ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 23:01
>>36 なるほど・・・教えてほしいんだけど、
ケーブルラボ仕様のSTBの普及の見通しって、本当のところどうなの?
いつごろ、どのあたりの局が導入するの?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 00:31
松下系ケーブルとJ-COMじゃないの
パイオニアはどこに売るんだろう
まだ出版してるの?
ここのスレッドにタムロしている暇な暇な2チャンのクズ共へ
お・だ・ま・り・だ・わ。ほんとにウザいわねぇ。
あたしのゴーカなホームページ「K.OKADAワールド」
(URL;
http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)
を語るスレッドには邪魔よ。出てってちょうだい。
オネェ言葉も使えない、あったまの悪い奴ね。
皆さんが死んでくれたらインターネットは快適になるわ、ホントに。
B-maga、10月以降ウェブサイトが更新されないところを見ると
廃刊したみたいだな
44 :
二度目の正直:02/12/24 01:53
ありゃ、またご臨終ですか、、、
(^^)
46 :
Bマガ生きてる?:03/03/05 13:14
????????????????????????????????????????????????????????????????????????
47 :
CATVオペレータ:03/03/06 02:25
とりあえず生きてる。
1月号も2月号も出た。ウチの会社に送りつけられてたみたい。
創刊直後に定期購読のお願いがきたけど
サテマガ時代に休刊直前に定期購読したので
担当部署はもうイヤみたい。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 18:11
>>47 いまの内容は衛星放送というよりは
CATVといったほうがいいかも
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 10:10
>>48 苦情・お問い合わせ等はケーブルテレビ徳島へ
cf3.tcn-catv.ne.jp
抗議汁
cf3.tcn-catv.ne.jp
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:51
結局廃刊したんだっけ?
確か再開したようなきがするけど・・・・
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
55 :
satemaga:04/05/08 16:12
サテライトマガジンの時は、愛読してたけど
店頭で買えなくなって(近所の本屋に毎月あった)
再発行後の値上げされてから縁遠くなったな、、、
結構業務に役立つ情報もあったんだけど、、
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:28:37
ほんまけ
57 :
satemaga:2005/05/27(金) 20:29:27
まだ生きてるとは思うけれど、それにしても衛星事業は大変やな。
モバイル放送もいつまでもつやら、、、
最近サイトをリニューアルしたみたいね
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 01:21:55
サテマガって何が書いてあるの?
60 :
SATEMAGA:2005/11/06(日) 03:43:27
まだ、あのTSUTAYAのオヤジが頑張ってた頃の話の続きが
読みたいです。
n
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:36:01
これ雑誌かい見た事無いけど
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 01:11:50
4年振りにカキコしました
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 15:06:53
カリカリ君
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 09:10:26
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 13:50:30
67
Each ship seats two persons, canoe-style. ,