△▼依存で振られた人の更生復帰スレ*2*▼△

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しさん:2005/06/22(水) 09:59:11
病院行ったとしてどのような治療するのかな?
話を聞いてもらうだけだったら、それで自分が変われるか疑問なんだが・・・。
友達とか周りの人に話すのとはどれだけ違うのだろうか・・・。
936名無しさん:2005/06/22(水) 11:08:37
別れてから8ヶ月たちましたが依存が直りません
937名無しさん:2005/06/22(水) 22:17:05
もう別れて四ヶ月たつけど、連絡を定期的にとり続けてしまう。最近は、
「君は近づく男とかのレベルが低そうだw人間とはバランスをとる生き物だし」とかすっごい傷つくことをいわれて反抗すると、
「警告してやってんだろ。言ってもらえるんだからありがたいと思え」と見下されたようなことをを言われた。
私のことだけじゃなく周りのことも想像でこうやって言われてすごい嫌だし、彼に言われると自分がダメ人間だってことをどんどん思い込んでしまう自分もほんとに嫌い。
なんだか別れて更に上下関係がひどくなった。言われるごとに重く受け止めてトラウマになりそうなのにやめることができない。
周りの友達にももうそんなやつとは連絡しててもこっちがボロボロになってくだけだから絶てって言われてるのに・・・。
こうやって突き落とされるのにたまの優しさにほだされちゃうよ・・・・。繰り返して繰り返して意味ないってこともわかってるのに。
お互い彼氏彼女もいないけど、復縁できる感じでもないし、今一番悪い状況になってる。辛い・・・。

なんだかホントにこういうことを抱え込むのが苦しかったので書かせてもらいました。文ちょっと意味不明だし・・・チラシの裏ごめんなさい。
938名無しさん:2005/06/24(金) 00:28:54
7年付き合った彼女と先週別れました。
僕の方が恋愛依存症で向こうが回避依存症の典型的なパターンだったと思います。
その時その時でお互いの役割が変わっていて、僕が回避側に回っている時に
彼女は寂しくて、他の男性に甘えるようになり、その男と恋愛関係になったため
僕と別れようと別れ話をしては、別れきれない日々だったようです。
二股状態を教えてもらえなかったので、相手を疑ってメールを見たりして
他に付き合っている男がいる事がわかって別れました。
別れる寸前まで、結婚したい、同じ指輪を左薬指にしようとか、
あなたがいないと生きていけないとか、戻ってくると思うとか言われて、全然ふっきれません。

別れた途端、僕に友達が増えたり、女の子から好意を抱かれたりして
そういった事を伝えると(振り向いてほしいからですね)
とても優しくて悲しがったりします。でもこっちが求めると離れる。

辛すぎるので自立したいです。
依存サイクルがものすごく短くなって、ボロボロです。
939名無しさん:2005/06/25(土) 02:35:56
どうしたら治るんだろう
彼のことばかり考えてしまう それが辛くて他の人に甘えてしまう
一人で生きていけないのなんて駄目だ 強くなりたい
940名無しさん:2005/06/25(土) 12:43:29
彼にメールしてしまった また同じことの繰り返し
もうどうしたらいいかわからない
941名無しさん:2005/06/25(土) 13:28:37
取りあえず病院に行ってこいよ
942名無しさん:2005/06/25(土) 13:29:31
>>940
同じく。もう起きてる筈なのにまたメールシカト。
会いたいとかまだ好きとかじゃなくて、用事があるから送ったのに…
多分、今から電車乗って彼の家まで行きます。
もう自爆覚悟。
943名無しさん:2005/06/25(土) 13:38:57
バカだねぇ
冷静な判断がしたかったら病院に行けよ
944名無しさん:2005/06/25(土) 13:49:02
元々メンヘラなんで病院は行ってますよ。
それが理由で振られたけど、時間かけてかなり良くなりました。
冷静な判断なんて病人も失恋した人も、そう簡単に出来るもんじゃない、と。
945名無しさん:2005/06/25(土) 13:59:24
病院に行く決意をしたよ。
自分でどうにかできる状態じゃなくなってきた。
感情がコントロールできない。
早く平穏な生活に戻りたいよ。
946名無しさん:2005/06/25(土) 14:01:44
>>942
940です
私もまた今さっきメールしてしまいました
彼の家に行く・・・私も連絡がとれない時はよくしました
冷静になりたいけど胸のあたりのモヤモヤを何とかしたいんですよね
947名無しさん:2005/06/25(土) 14:03:41
病院行ったら薬だされんの?話だけ?
948名無しさん:2005/06/25(土) 14:09:14
依存症をみてくれる病院って少なくないですか?
精神科では対話はすくないし かといって心療内科も・・・
949名無しさん:2005/06/25(土) 14:17:20
カウンセラーさんがいる病院だったら、大体1時間弱話聞いてくれますよ。
病院によってまちまちだと思いますが。
常に落ち着かず、更に眠れないなど睡眠障害を訴えると
軽い薬が処方されると思います。
950名無しさん:2005/06/25(土) 14:34:30
境界性人格(パーソナリティ)障害

・見捨てられる不安や恐怖心が強い
・他者を過大に評価し理想視していたかと思うと、急にこきおろしたり激しい攻撃性を向ける
・人と適度な距離感を保てずグレーゾーンのない好きか嫌いかの両極端で不安定な対人関係しか持てない
・感情の起伏が激しく自分で感情をコントロールすることができない
・数時間から1日〜2日で気分がコロコロと変わる
・価値観や人生観が変化しやすい
・虚言が多い
・キレやすい
・慢性的な空虚感と虚無感
・自己主張する割に甘えが強い
・3、4歳のような愛情を求める
・最も身近な相手を振り回し、相手が自分を見捨てないかを試し続ける
・愛情独占欲求が過度に強く常に誰かとつながっていたいと願う
・嫌われたり捨てられるのではないかという恐怖心や猜疑心から攻撃行動をとりやすい
・ときに自ら嫌がられるようなことをわざと行ない「ほらやっぱり私を見捨てた」などと相手を困惑させる
951名無しさん:2005/06/25(土) 14:34:38
>>949 ありがとうございます
行ってみようかと思います
市民病院とかでもいいのでしょうか?
952名無しさん:2005/06/25(土) 17:22:32
>>950
すごい当てはまるのだが_| ̄|○
これは依存とはまた別にって事ですか?
953名無しさん:2005/06/25(土) 18:14:04
度を超えた依存の原因であることが多い人格障害です
954名無しさん:2005/06/25(土) 18:21:08
>>951
評判のいいクリニックを探して行ってみる事をおすすめします。
薬だけバカみたいに出しまくる医者、結構いますから。

そんな私は今元彼の町まで来てしまいました…
避けられてるの分かってるのに何やってんだろ
955名無しさん:2005/06/25(土) 18:54:47
>>954
951です ありがとうございます
ちゃんと探して病院に行こうと思います
彼に会いに行ってるんですね
気持ちわかります
956名無しさん:2005/06/25(土) 21:53:38
無限ループ
957名無しさん:2005/06/26(日) 16:50:11
をみんな断ち切りたいんだよ
958名無しさん:2005/06/26(日) 21:27:41
恋人に対する未練や執着、見えないライバル(浮気相手や、相手の新恋人)
に対する嫉妬心。
一日中恋人のことを考えていて、もっともっと愛して欲しいと思っていること。
相手にも自分のことだけを考えていて欲しいと思っていること。
恋人がいないと生きていけないと思っていること。
つきあっていても、常に相手を疑ったり、いろいろな妄想にとりつかれたりすること。
このままでは自分がだめになるってわかっていても、すがりつきたくなること・・。

わたしたちは、このスレや、いろんなサイト、文献を通して、
そういう感情が依存ってことを学んできたと思います。
だから、そういう風に感じてしまう自分たちを責めて、
そしてそう感じるのはいけないことだと、常に自分を戒めてきました。
でも、いけないこととはわかっていても、そう感じてしまう自分たちを
壊れたように相手を求めてしまう自分たちを止められなくてまたさらに苦しんで、
自分は依存からは抜け出せないんじゃないかって絶望したりします。

>>956さんの言っているように、無限ループに見えます。

わたしたちの依存の原因は、自分の自分への愛のなさ、です。
自分に自信がなくて、自分を愛せなくて、だからその空虚さを
恋人や他の人に求めて、自分を満たそうとしているから、依存してしまうんです。

だから、自分をどうにか認めることが、依存の無限ループを断ち切る方法なんだと
思います。
959名無しさん:2005/06/26(日) 21:33:41
でも、自分を認めることはおろか、愛するなんてすごく難しく思えるし、
第一それができたら、依存なんかに苦しまない。
ずっと長年自分をおとしめながら生きてきたわたしたちが、
そんなに突然自分を好きになるなんて、無理なのかもしれません。

でも、どこからかはじめなければ、自分を愛そう、そうなるように努めようって
どこかで決心しなければ、わたしたちは、絶望から抜け出すことはできません。

自分を愛することには勇気がいります。自分に自信をもって自分をよしと認めると、
もう他の人のせいにはできなくなる、自分のことは自分で責任をとっていかなければならないので
とても恐ろしい気持ちになります。(自分で意識していなくても)
どうせ自分なんか・・。ダメだから・・。こんなんだからどうしたらいいのかわからない・・。
そうやって言い続けていれば、責任を自分でとらなくていいから、言い逃れ続けられるように見えるから、
安易にわたしたちは、そのとっても慣れた居心地のいい場所に戻って心理的にひきこもろうとしてしまいます。

でも、やっぱりそれじゃあ依存を治せない。
わたしたちは、自分を愛することをどこかで決心して、自分自身に宣言しなきゃいけないと思うんです。
960名無しさん:2005/06/26(日) 21:40:39
>>950
が、そのまま当てはまる俺・・・
彼女が依存してたんじゃなくて俺が依存してたんだ
毎回振られて死にそうだったわけだ
961名無しさん:2005/06/26(日) 21:46:30
その第一段階として、自分の気持ちを素直に見つめる、受け止めるということをしています。
>>958に書いた、自分が本当は認めたくない、いけないと思う依存感情、
そういうものを、「こう感じてはいけない」「そんな風に感じる自分はダメなんだ」
または、「相手を愛しているんだから、あたりまえだ」「こういう風に感じているのは相手をそれだけ愛しているからだ」
「相手が十分に愛してくれないから、こう感じてしまうからだ」
そういうものはすべて2次的なものだから、とりあえずはおいておいて、
元の自分の感情を、それ以上の感想や意見を加えずに、
ただそのまま見つめるんです。

たとえば「彼がいなければいきていけない。不安だ」
という感情があるとします。

そうしたら、さまざまな2次的感情、たとえば
「こんな風に考えるからわたしはダメなんだ」
「独立できないなんてダメだ」「これだけ愛しているんだよ。わかってほしい」
というような価値判断がいつもならでてきますが、
とりあえずそれはおいておくんです。

それで「彼がいなければ生きていけない」って感じている自分を、
正しいとか正しくないとか、そういうことはおいておいて、
ただ、そう感じている自分を、見てあげる、価値判断をしないで、
「そう感じているんだね」って自分に耳を傾ける感じです。
962名無しさん:2005/06/26(日) 21:47:07
そうやっていくと、もう感情をおさえにおさえて爆発させたりしなくてすむようになります。
そして、価値判断をしないで自分の感じていることを自分自身で受け止めてあげることで、
自分を愛せるようになってきます。少なくともその第一歩にはなります。

それからはその積み重ねです。
これまで毛嫌いして、貶めてきた自分と仲なおりして、いい関係を築けるように
こつこつと、気長にやっていくことだと思います。そのうちに、自分の考えを
そのまま受け入れる方法が、くせになってくる。受け入れるのがあたりまえになってくる。
そうしたら、もう、自分を認めて愛しているってことだと思うんです。
963名無しさん:2005/06/26(日) 22:09:31
彼と話がしたい!
携帯ばかり気にして何も手につかなくなってる
どうしたらいいの
964名無しさん:2005/06/26(日) 22:22:09
>>963
電話したらいけないの?
965名無しさん:2005/06/26(日) 22:48:01
963です
電話しても出てくれません
避けられてるんですよね だからメールもしない方がいいんです
彼は自然消滅させたいみたいです
966名無しさん:2005/06/26(日) 23:42:47
>>965
そうなんだ。それはつらいよね。
自然消滅ってことは、まだちゃんと話はついていないのかな・・。
電話しても出ない、メールもかえってこないんじゃ
本当に気持ちのもっていきようがないね・・・。

そこにいくまでになにかきっかけみたいなものはありましたか?
967名無しさん:2005/06/27(月) 01:04:56
>>966
965です 話を聞いてくださってありがとうです
最初の頃は立場は逆でした 彼はものすごいさみしがり屋でした
それがどんどん変わっていって いつの間にか私の方が彼から連絡が無いと不安になっていきました
最近では連絡無ければ死んでやるみたいなメールも送りました
私はもうほんとおかしくなってます
直したいです
変わりたい
長文ごめんなさい
968名無しさん:2005/06/27(月) 03:32:43
>>958

>>961
>ただ、そう感じている自分を、見てあげる、価値判断をしないで、
>「そう感じているんだね」って自分に耳を傾ける感じです。

すごく簡単なことだけど、そこになかなか気づきませんでした。
私は今まで、いわゆるアダルトチルドレンとつきあうことが多く、
相手に対しては上記のような態度を取れたのですが、自分には
できていませんでした。いつもいつも自己嫌悪で。
どうしたら自分自身を愛せるのか、大切にできるのか、やっと
糸口がつかめた気がします。ありがとうございました。
969名無しさん:2005/06/27(月) 20:11:58
他人に依存しないで生きていける人間なんているのか?
って最近思う。

多分いなくない?
一方的な依存(相手の依存を受け入れられない依存)とか、
全依存とかがいけないんじゃないの?

今気づいたところで遅いけどねふられたんだから
あー死にたい
970名無しさん:2005/06/27(月) 20:20:37
全く依存が無い関係って、恋愛とは云えないよな。
971名無しさん:2005/06/27(月) 20:28:44
恋愛だけでなく、夫婦、親子関係にも依存があるから成立している要素もある。
特に日本の夫婦形態は共依存でもある。
某依存更正HPにこう記載していたのに、やや首をかしげた。
「相手に依存せず、浮気も受け止めてあげましょう。
浮気は浮気、本気ではないのです」と。
この社会では浮気をしない旦那の夫婦もきちんといる。
妻が依存しているから浮気が出来ないのではなく、
家庭を破壊してはいけないという、夫としての義務を自ら果たしているわけでもあり。
要は何でもバランスに思うんだが。
依存しすぎももちろんよくないし、依存に関して異常に過敏になるのもどうかと。
972名無しさん:2005/06/27(月) 21:31:27

依存していたらそれは愛とは言わないのかなあ。
973名無しさん:2005/06/27(月) 21:35:22
たしかに恋愛などある程度の依存があってしかりだと思う。
しかし、ここにいる人達はそれが極端で強すぎて関係を壊してしまった多いと思う。
でも、バランスのとれた関係とは何なんだろうと思う自分もいる。あってしかりでありすぎてもいけない。
そして、どんな気持ちを持つことが最良なのかもわからない。
答えがないのが苦しくて、答えの無いのがあたりまえで・・・。
多分死ぬまでこの問題とは付き合っていくんだろうな。あまり重く考えすぎないようになのかもね。
974名無しさん:2005/06/27(月) 21:39:36
依存は誰にでもあるのではないか
何にも依存しないで生きて行くことなどできないのではないか
このスレでは周期的に話題になりますよね。

人間は、空気に依存しているし、食べ物に依存して生きている、
交通手段に依存して、経営者に依存して会社勤めをしている、
>>969さんや>>971さんがおっしゃるように、それはまったく自然なことです。

このスレで言う依存とは、相手を苦しめてしまったり、本人が苦しんでしまったりする
性質の依存です。
たとえば、食べ物を食べて生きることは、依存していることになりますが、
本人、あるいは周りの人がそれによって苦しんだり不利益を受けていない場合、
それはまったく問題ないです。

でも、もしもある人が、お金がつきるほど食べても食べても満たされない、
すごく太ってしまって困っているのに、甘い物がやめられない、
となると、その依存はかなり問題になってくると思います。

ここでの依存は、相手にすがりつく依存です。
そしてそれが理由、原因で関係がこわれてしまった、
またはそれが原因で通常の生活に支障をきたしてしまう、
お互いを苦しめてしまう、そういう依存を治していこうということなのだと思います。

依存はいい悪いではなく、お互いが心地よく感じる関係を築くこと、
そのためにもし依存がじゃまをしているんだったら、それから更正していくことは
とても建設的で前向きだと思います。

(たしかに>>971さんの言う、浮気を許さないのは依存っていうのは、
わたしも変だと思います。どちらかというと、苦しい恋愛、結婚にしがみついているほうが、
依存なんじゃないかと・・・)
975名無しさん:2005/06/27(月) 21:46:50
>>972
わたしは、依存というのは、相手から奪おうとする行為なのだと思います。
自分自身で満たされない想いを相手によって満たそうとするから、
相手から奪うことになってしまいます。
自分のことはさておき、相手のためになにかをせずにはいられないという
依存関係もありますが、その場合も、相手のためというよりも、
せずにはいられない、ということ、しかもそれによって愛されたり、認められたいという
気持ちが隠れていると思うんです。

もちろん、それは誰にでもあることですし、それが全部いけないとは
言いません。でもそれは、相手に甘える感情や、恋愛感情であって、
純粋な意味での愛、すなわち与える愛とはまた別のものだと思います。

どうやったら愛してもらえるかとか、恋人は自分を愛してくれているだろうか
と考えるとき、人は受けることを考えています。
これは相手を愛しているからということにはならないと思います。
(まちがっているというわけではありません)
976名無しさん:2005/06/27(月) 21:53:35
次スレ立てました

△▼恋愛依存症からの更生復帰スレ▼△ 3
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/break/1119876785/
977名無しさん:2005/06/27(月) 22:05:18
前スレ終盤から今スレ初めにかけてお世話になったものです。

依存を克服するために私たちが向き合うべきは、
相手の顔色でも相手の背中でもないんですよ。
相手の家まで追いかけても、何もつかめません。
誰も幸せになれません。何も終わらず、何も変わりません。

向き合うべきは、自分自身です。
自分自身のココロの隙間。自分に自信が
持てなくなっている原因。トラウマ。
それを相手に救ってもらおうとすがるのでなく、
自分自身で克服するしかない。

カウンセリングってのはきっと、その作業(隙間を
発見すること、それを克服すること)を助けてくれると
いうことでしょう。

前スレ835さんの言葉が、とても深かったです。

> 不安なのは、自分自身を愛する事が足りないって事。 
> 信用出来ないのは、自分自身を信用してないって事。 
> 貴方の周囲は貴方が創ってきた世界です。 
> 貴方がどう思うかで一変するでしょう? 
> そういう事が解れば、もっと幸せに気付きます。 
978名無しさん:2005/06/27(月) 22:11:45
>>975
前者の文面、いわゆるACやその他人格疾患の子を創り上げてしまうような、
親の依存にも当てはまる。
ただ特例ではなく、ある程度教育文化が進んだ国では、
比較的一般家庭の象徴だったりもする。
そういった教育を受けた子も、当然そのような「奪う・奪われる」関係に至ってしまう。
当然、その親もまたその親からの影響が強い。
依存と一口で言っても、長い歴史や連鎖で一個人に影響している。
その鎖を断ち切るには恋愛のみならず、自分の生い立ちや経路を見つめる必要もあると思われ。
979名無しさん:2005/06/27(月) 22:34:35
>>978
はい。そのとおりだと思います。
恋愛依存として表面にでてきているもののルーツは
ほとんどの場合、子供時代にさかのぼっていけるものばかりです。
生い立ちを責めるのではなく、親のせいにするのではなく、
ただそうであったということを確認する、それだけでも
かなり違ってくると思います。
980名無しさん:2005/06/27(月) 22:53:33
>>969-970
そんなものとは次元が違うんだよバーカ
981名無しさん:2005/06/28(火) 16:49:32
>>960
>>950は依存症の症状じゃないよ、境界例(ボーダーライン)だよ。
メンヘル板に行くとスレがたくさんあるから気になるようだったら見てみたらいいよ
982名無しさん:2005/06/28(火) 21:39:49
回避性依存の人は依存型ではない相手、もしくは
自身の依存的行動を受け止めることができる相手には
恋愛感情を持たないものかな?

不安定な状態が興味を注がせるんだったよね、確か。
どうもそんな人に興味を持たれていたらしいのだけど、
私が思いがけず大人な対応をしたせいか、引いていったみたい。
どうなんだろう。
私は依存型という自覚はあるけど。



983名無しさん:2005/06/28(火) 21:53:46
つまりあれだ。電池がないと動かないおもちゃのように、
依存対象者がいないと生きていけない俺。
そういうこった。
984名無しさん
>>982
私は依存側なんだけど、好きになりそうな人がいてもすごい割り切って付き合うタイプだったり
束縛とか絶対だめって人には惹かれないなぁ。
その代わり、すごい甘やかしてくれたりする人には惹かれる。

回避の人もだからそうなんじゃないかなぁ。。
自分が回避側じゃないからなんとも言えないけど、弱いっていうか自分を必要とするような
タイプをどっかで求めるんじゃないかな?

982は最初そのひとに弱い部分を見せてた?んで、相手が多少でも力になりたいって
オーラを出してた?
だとしたら大人な対応に違和感を感じたのかもね・・。
っていうか話したくらいでその人が回避依存の人かってわかるものなの?
しばらく付き合ってみないとわからないような気がするんだけどな。