共依存らしき恋愛してる人いますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
どうも、自分そうみたい・・・。
付き合ってはいないんだけど、ほぼ付き合ってるような状況で。
でも、その関係に終止符を打たれました。
彼女は自分に底なしの愛ってゆうか、底なしに頼っちゃうのが嫌になったって。
僕は頼られる事に依存していたんだ。

そんな人、いますか?どうしましたか?
2名無しさん:02/03/17 14:38
>>1
共依存って何?
具体的な説明キボーン
3名無しさん:02/03/17 14:43
  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ,,) <  また糞スレ?
  ./  |   \______________
 (___/


  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (,,゚Д゚) < なんつったりして
  ./  |    \_____________
 (___/
4名無しさん:02/03/17 14:47
>2 簡単に言うと「互いに独立していない」ということ。

@自らを犠牲にして、相手を助けたり、世話したりする。
A相手の行動、感情、考え方、状態、結果を変えようとコントロールする。
B問題や危機が起こっているような人間関係に巻き込まれていることが多い。
C依存心が強く一人でやっていけるという自信が無く見捨てられるかもしれないと不安にかられる。
Dある特定の相手のことで頭がいっぱいで視野が狭い。
E自分の問題はたいしたことはないと思ったり、いやなことは見て見ぬ ふりをしたり、表面は何でもないようにふるまう。
F相手とのバウンダリー(境界線)がはっきりせず、相手が落ち込んでいると、自分も気分が落ち込んでしまったりする。また、他人の問題にのめり込んだり、精神的、性的、身体的侵入を許してしまったりする。
G罪の意識におそわれやすく、相手の問題は自分せいだと思いこんでしまいやすい。
H過去の間違いから学ぶことが出来ず、同じ間違いを繰り返す傾向がある。
I被害者意識にとらわれ、自分は犠牲者だと思いこみ、弱々しくなる。
J自分の周りに害があるのに、波風を立てぬよう、問題を明らかにしない。
K相手から離れられないでしがみついていることを愛情と取り違えている。
L「こうあるべきだ」という社会の通念、または「こうなるはずだ」というファンタジーにとらわれやすい。
M相手に気分を敏感に察知して、先へ先へと頭を働かせたり、心配したりする。
N「ノー」が言えず、何でもかんでも引き受けて疲れてしまったり、うらみがつもったりする。
O責任感が強すぎて、何でもかんでもがむしゃらにこなす。

長コピペスマソ。
5:02/03/17 14:57
>4さん
サンキューです。

やっぱすごい当てはまるんですよね。僕というより、彼女がですけど・・・。
このまま自分の気持ちの変化(彼女を恋愛対象として諦める)を待つしかないんだろうけど・・・。
ホントにそれしか解決方法はないんでしょうか?
二人でなんとか共依存状態を解決していく術はないでしょうか・・・?

6名無しさん:02/03/17 15:16
まんまやんけ

とりあえず自立しようと思う
金は働けば何とかなる。。
7名無しさん:02/03/17 15:21
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□□■■□□□□□□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□■■□□□□□■■□
□■■■■■■■■■□□■■□□□□□□□■■□□□□■■■■■■■■□□□□■■□□□□■■□□
□■■□□□□□□□□□■■□□□□□□□■■□□□□■■□□□□□■■□□□■■□□□■■□□□
□■■□□□□□□□□□■■□□□□□□□■■□□□■■□□□□□□■■□□□■■□□■■□□□□
□■■□□□□□□□□□■■□□□□□□□■■□□□■■□□□□□□■■□□□■■□■■□□□□□
□■■■■■■■■□□□■■□□□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□
□■■■■■■■■□□□■■□□□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□
□■■□□□□□□□□□■■□□□□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□
□■■□□□□□□□□□■■□□□□□□□■■□□□■■□□□□□□■■□□□■■□■■□□□□□
□■■□□□□□□□□□■■□□□□□□□■■□□□■■□□□□□□■■□□□■■□□■■□□□□
□■■□□□□□□□□□□■■□□□□□■■□□□□□■■□□□□■■□□□□■■□□□■■□□□
□■■□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□■■■■■■■■□□□□■■□□□□■■□□
□■■□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□□□□■■□□□□□■■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□■□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
8灰燼:02/03/17 15:25

 共依存の一番悪いパターンは、お互いがお互いの人間的成長を阻害する様になってしまう天。
 つまり、「駄目なこの人にとって必要不可欠な自分」という立脚点で自我を保ってしまうので、相手が、「自分を必要としない駄目じゃない人」になってしまわれると困る。
 そこから、様々な方法で相手を、「自分を必要とする駄目な状態」 にしてしまおうという意識が働いてしまう。
 これらの事が、無意識で働いてしまう事が問題。

 例えばどうしようもない暴力的な男性から精神的に逃れられなくなってしまう女性なども、ある意味でこの状態に陥っている事がある。
 又、境界性人格障害などの人は、こういった関係に陥りやすい。

 
9名無しさん:02/03/17 15:26
ついに根本的な問題にふれる刷れが立った
10名無しさん:02/03/17 15:32
共依存というか、相手の考えが全くもってわからない。
面と向かって話してさえくれない。

会ってもくれない。


どうすればいいのかわからない。もう。
11名無しさん:02/03/17 15:34
キョウイゾンを気にするな。
おかしいと思ったら二人そろって仲良く病院に行け。
12灰燼:02/03/17 15:46

 まぁ僕朕が思うに、恋愛である程度相手に依存するのは悪いことでは無いのだと思うのです。
 人間なんてもともとそんなモンじゃあん。

 悪いのは依存心とか、頼ることとかで無く、自分の存在価値を維持するために、お互いがお互いを高め合う関係としてでなく、結果足を引っ張り合う関係になってしまう事。
 それは、まぁ改善の必要がある部分。
 改善出来るなら、すれば良いんです。
 
 改善という発想どころか、それを当然のものとして受け入れてしまう関係というのになったら、もうできあがり。
 
 なんか昔出た、『平気で嘘をつく人々』 という本に出てきた夫婦とか。ちとコワイ。
13名無しさん:02/03/17 15:49
>>12
スマン、すっげー読みにくい。
14:02/03/17 15:51
皆さん、ありがとうございます。
>11さん
病院なり、カウンセリングなり、行こうと言ったんですが、今は目をそむけて生きたいってこと言われちゃった
んですよね。

>9さん
根本的な問題なのでしょうか?恋愛にはどこか依存的な体質があるのかなぁ。
>灰燼さん
そうなんですよね・・・。自分たち、それに気付きました。
というのも、多少そういう知識があったもので。
どうにか解決したいんですが。

今回は恋愛としては離れるってことにしたんですが、ほんとに離れられるのか。
今回でこういうの何回目かです。其の都度、無理でした。
僕も恋愛として離れたくないけど、このままじゃ駄目ってのも自覚しまくってる。

わかんない・・・。
15名無しさん:02/03/17 15:52
加藤諦三を読め
16名無しさん:02/03/17 15:59
>このままじゃ駄目ってのも自覚しまくってる。
まぁよく考えて下さい
17名無しさん:02/03/17 15:59
アダルトチルドレン系の本でも読めば?
何故自分がそうなったのか・・・っていう根本に
気づけるかもよー
18:02/03/17 16:00
>15
今度読んでみます。つーか早速彼のホームページいってきました。どれがオススメですか?

要するに、僕は恋愛対象じゃないんです。
親とか其の辺に当たるんだろう。

19アリア:02/03/17 16:01
20:02/03/17 16:02
>17
一通り読みました。
私はまるっきりあてはまらないんですが、向こうはドンピシャリですね。
21名無しさん:02/03/17 16:05
>今回でこういうの何回目かです

今の彼女と同じ事を繰り返してるって事?
それとも、今の彼女と付き合う前も
供依存っぽい恋愛してたって事?
22名無しさん:02/03/17 16:05
>18
PHPとか三笠とか大和とか
そのへんの文庫のやつを
手当たり次第。
で、『またおんなじこと書いてる・・・』
と思うようになったら卒業。
5、6冊でいいんじゃない?
23名無しさん:02/03/17 16:08
>>22 の付けたし。
新しいものよりも、この人の場合昔の
若い頃の本の方が良いと思う。
24灰燼:02/03/17 16:15
 んー。
 勝手な推測ですが。

 ぶっちゃけ簡単にいってしまうと、その女の人は父性に対する愛情渇望が強いタイプなんじゃないか?
 幼少期に何かしら、父親、父権者との葛藤を抱えてきていたとか。

 取りあえず一つだけ言えるのは、セケンイッパンで情報として流れている以上に、そういう女の人は多いよ。
 心理的に、かつて得られなかった父性の代償を恋人に求めすぎてしまう人。
 全てを肯定してくれる、無償の愛情。そういうもの。
 女の人っていうのは、社会的な意味でも自分という基盤で子を確立しにくいから、なおさら。
 で。
 こうなってくると“恋愛”の問題では無く、その人個人の“人生”の問題になる。

 俺はその人の事直説しらないし、勝手な推量でしかモノを言えないけど。
 その人とどんなカタチであれ付き合いを続けていくのは、多分しんどいと思うよ。
 その人は多分、これから“親離れ”を経験しないとね多分その葛藤から抜け出れないから。
 もし恋人としてその人と友にいたいのなら、一度親代わりの立場から親離れをさせて、それからニュートラルな状態で恋人として付き合うという課程を実行しなければならない。
 まぁ、簡略化して言うと、だけどもね。
 
 どっちにせよ付き合いを続けようというなら相当長期に渡る精神的やりとりが必要になるし、カウンセリングみたいな事まで肩代わりしなきゃならなくなったりするし。
 そうしていても、突然バッサリやられるかもしれない。

 まぁ。
 取りあえず全部勝手な推測なので。
 こんな風に解釈しているヤツもいる程度に聴いて置いて。
 
25:02/03/17 16:40
>21
今の彼女とです。
ただ元彼とかは違うかな・・・。確信は持てないです。でも共依存とかではないですね。
すこし僕が縛っちゃうみたいな所はあったけど、普通の恋愛の範疇ではあったと思います。
 
>灰燼さん
まさしくそのとおりです。怖いぐらい。要するに、其の父性に限らずですけど、親の無償の愛を求められてますね。
それは僕には無理です、親以外には。

>こうなってくると“恋愛”の問題では無く、その人個人の“人生”の問題になる
そうですね・・・。
彼女の人生は彼女自身が切り開かないといけなくて、僕がどうのとかじゃないですもんね。
「俺が幸せにする!!」とかじゃない。

>その人とどんなカタチであれ付き合いを続けていくのは、多分しんどいと思うよ

そうでしょうか・・・。もう少し詳しく伺いたいです。
これから恋愛としてじゃなく、友達・・・?として付き合っていきたいんです。
そうですね、カウンセリングみたいなこと肩代わりしてました。
全然苦痛ではなかったですけど。
むしろ好きな人が頼ってくれる事が嬉しかった、いまでもそう。
それが不味いのかなとも思うけど。
ホントに参考になります。ありがとうございます。


26灰燼:02/03/17 16:51

 俺も別に専門家ではないし、書いている事に間違いも多いだろうとは思う。
 ただ経験として、なぜだか知らンのですけれど、俺はそういう父性に対する葛藤を抱えている女性とやたら縁があるので、少しだけ他の人より詳しい。
 
 キミが友だちとしてでも、その書生の手助けになりたい、というのはそれはそれで素晴らしい事だと思う。
 ただ、やっぱり覚悟の様なものは必要だとは思う。
 往々にして、父性的愛情の代償を求めてしまう人は、相手に対する期待値が高すぎて、それがミタされないと言うコトにものすごくストレスを感じ、しばしば極端な自虐的に陥ることや、逆に手のひらを返したように攻撃的になる事も間々ある。
 
 そういう事も含めて。

 結局はこれはアナタとその人との関係なのだから、その中で出来ることを探りつつ、粗マジ期その時期に応じてお互いに良い方向へと迎えるキョリを探せれば良いと思う。
 
 (あと、こういうタイプの人の場合の“親離れ”は、極端な意味で言えば“親殺し”でもあり得る。
 心の中にある、“自分にとって本来あるべき父親像” を、殺してしまわなければならないという事。
 女の人でこれが出来る人は少ないのだけど、それでももし何等カノカタチでそれが出来れば、
 その人も異性を“父親の代償”としてでは無く、“一人の人格を持った異性”として見ることが
 出来るようになるかも知れない)
27:02/03/17 17:25
>灰燼さん
どうもです。
これからも僕は友達として彼女から父性的愛情の代償を求められていくのでしょうか?
今回の区切りは色々求めすぎちゃう(父性的愛情を求めてるから)自分に対する規制みたいなんですが。
付き合っているような状況から脱すれば、求めすぎる事はないっていってました。
一線をひけば。
ただ、こういう風に甘えられるような人を知ってしまい、それをやめることできるのか疑問です。
どんな形であれ、求められれば嬉しいですけど、僕の望む関係にはなり得ない。

>往々にして、父性的愛情の代償を求めてしまう人は、相手に対する期待値が高すぎて、それがミタされないと言うコトにものすごくストレスを感じ、しばしば極端な自虐的に陥ることや、逆に手のひらを返したように攻撃的になる事も間々ある。

其の通りですね。極端な攻撃とかは特にないですが・・・。求める期待値が高くて、それに自己嫌悪しって感じですね。

僕の存在ってのは彼女にとって良くないのでしょうか?
諸刃の剣って感じは凄くしてるんですが。
 
 

28名無しさん:02/03/17 17:27
俺が一番嫌いな所は
共依存でもない癖に騒ぐ連中。
29灰燼:02/03/17 17:37
 良いか悪いかはわかんないよ。
 ずっと代理父を捜し回っている人もいれば、代理父ではなく、目の前にいる異性、その個人と愛し合えることが大切なんだと気づく人もいる。
 だろう。
 というか。
 まぁ後者のようなことになってほしいとは、願う。個人的に。
 俺は前者しか知らないから。
30名無しさん:02/03/17 17:41
難しいよ・・・。
31名無しさん:02/03/17 23:42
ageときます。
私も興味あり。
32:02/03/18 11:57
彼氏に たぶんほぼ共依存関係を強いてしまっていた♀です
>4にも11個あてはまってしまったくらいです

で 数週間前に彼氏にふられました
やっぱり 疲れるそうです
いや わたしも疲れていましたが

自分自身でも
「このままじゃ 彼に負担をかけるだけだ 自立しなきゃ」とは
思っていたのですが
「本当におまえって甘えん坊だなあ」なんて 甘やかされて
ズルズル状態でした

加えて わたしかも このいつもは普通なのに
ストレスがたまると バクハツしてしまう この人を支えたい
無償の愛が存在することを 教えたい
とおもっていましたし

2年間はながかったです
33名無しさん:02/03/18 13:24
そういう人は、精神的に自立してないだよね。

男だとマザコンになるし、女だと共依存(ファザコンとはチョットちがう?)

甘えることでしか、自我が画一出来ないから、
判断は人まかせ、要求は青天井になってしまう。


34名無しさん:02/03/18 23:07
>♀さん、
どうですか?分かれた後は其の関係から脱する事出来ましたか?
共依存ってことは、彼もあなたに依存していた事になりますよね。
今は其の依存関係から抜けれましたか?
別れたけど、実はまだずるずるしているとか、まだ付き合いたいとか?
35:02/03/19 00:55
>34さん

1、関係から脱することができたか
わたしの方は大丈夫です
途中から「この恋愛はおかしくないか?」と思っていましたし
今は自分自身を確立する方に専念しています

2、彼のわたしへの依存
彼はまだ連絡をとりたそうですし 電話もかかってきます
そのたびに 精神的圧力をかけてきます
「おまえは俺がいなきゃだめなのに」みたいにね

3、依存関係からぬけたか?
わたし自身は ぬけたと思っています
「わたしが彼を助けてあげなきゃ」とは思わなくなりました

4、別れたけどずるずるしてる?まだ付き合いたい?
わたしは もう 付き合う気はありませんし
しばらく 連絡もとらず 距離をおこうと思っています
しかし 彼はまだ 自分からふったにも関わらず
ずるずるしたいようです
先ほども電話がありました
冷たく対応したら 怒り出してしまいましたが……
36灰燼:02/03/19 01:03
 読んだ限りでは、その彼は随分共依存的精神状態になっている感じだねぇ。
 ちとこれからもしんどいと思うから、気をつけて。
371:02/03/19 01:42
おっ!!レス増えてる。
今日、加藤諦三購入してきました。『自分を見つめる心理学』っての。
・・・しかし本当に偉大な生き方とは小さい頃愛を知らなくても最後に生き方を間違えないことである。
という前書きにひかれて。

自分は若干落ち着いてきました。
これでまた戻ったら共依存だなぁと思ってます。
僕はなにも問題なく育てられたと思ってて、育ったと思ってます。親から愛されたと思うし。
ただ共依存らしき状態になってしまったという事は相手だけでなく僕にも問題はあるということで・・・。
自分を見つめなおさなきゃいけないのかもしれない。
38灰燼:02/03/19 01:46
 誰にでも大なり小なり問題はあるから。
 気に病みすぎずに。
391:02/03/19 01:58
>灰燼さん
どうもです。そうですよね。ありがとうございます。
40名無しさん:02/03/19 04:32
男性の共依存っていうのもあるのかな?
元ダンナは私が何にもしなくていいほど、何でも喜んでやってくれる人だった。
今思うと私を失うのがとても恐かったんだろうと思う。
溺愛されて、大事にされて、いまだに幸せな思い出でしたが、
今日久しぶりに会って、変わり果てた元ダンナにショックを受けちゃった。

私だけが生きがいのような人だったので、一緒にいるときはとても
生き生き明るい青年だったのに私が去ったあとは廃人のよう。
今彼が払った8桁の慰謝料全部使っちゃったんだって。で、50万円貸してって。
私が家を出ちゃったのだけれど、私とじゃなきゃ生きていけないって、
やる気がわかないって、会社以外では荒んだ暮らしを平気で続けている。

いつかまためぐりあって、一緒になっちゃうこともあるかなぁなんて
身勝手なことを思っていたこともあるけれど、もう二度とないな。
一度は愛した人が人間的に変わり果てた弱さをまざまざと見せられ、
同情しかわかないのがこんなに哀しいことだとは。

今彼からは元ダンナと比べたら愛されていないけれど、生きる力、
心の力が強そうなところが安心なんだよね。私なんていなくても平気そうなところが。
とはいえ、心の負い目から、どんどん落ちてく元ダンナに手を差し伸べちゃいそうで恐い。

きっともう、本当にさよならしなきゃいけないんだろうな。
見切りっていうか、見捨てるっていうか...これはホントにイタイ。
元ダンナを元気にしてあげられることなら何でもしてあげたいけれど、
愛しすぎて壊れちゃった元ダンナは、きっともう戻らない。
自分で治ろうとする強さがないんだもの。私にできることあるのでしょうか?
41灰燼:02/03/19 06:45

 知るかボケ。
42名無しさん:02/03/19 07:45
>41
文句つけようのない、自己中女ですな
貴女がしてる事といえば、人を高みから見下してるだけ
できる事?元ダンナが味わった辛さを同じく経験していただきたいもんですな
43名無しさん:02/03/19 09:17
うぅ〜ん!!!!!
とっても興味あるテーマです。

かくいう私も>4が結構当てはまりました。ビビッタ!!
そんなつもりはなかったけど、依存しすぎていたのかなぁ。
って、私も別れてしまったんですけど。
私も彼に依存し、彼も私に依存していた。と、思う。

なんかやっぱり人間関係って、一言じゃ表せない。
人にはそれぞれ人生があって、それによって今の性格が作り上げられて・・・
そんな二人がひょんなことからつきあい始める。
そしていろんな問題が出て。
でもその問題も案外簡単に解決しなくて。

って意味不明っすね。すんません。

とにかくもっと、ここ、盛上がって欲しい。
話が聞きたい!
4443:02/03/19 09:32
ちなみに共依存度をテストできるところです。
ttp://www.os.rim.or.jp/~family/
昔はきっとかなり共依存度高かったはず・・・
けど今はちっとも度数は高くないです。
451:02/03/19 14:15
同じ悩みの人結構いるんだなぁ。
うーん、心強いというか・・・(涙)。
建設的なスレにしたいですね。

恋愛だったらいいのかもしれない。僕はそうおもった。多少苦しい時もあるけど、
一緒にいて楽しい時もある。まぁ彼女は苦しい時の方が多いかもしれないけど。
でもこれ(共依存)だと先が見えない。結婚とか。とても踏み切れないだろう。
根本的な解決を探りたいんだよなぁ。でもそれは彼女が求めてなかったりする(汗)
今は自分の気持ちの変化を待つしかないのかな。
46名無しさん:02/03/19 14:31
>1
そうだよね。
そういう人と結婚すると、子供育てるとき大変だから、自分で気づいて直していかないといけないと思うんだ。
そういう性質をもったままだと、子供に負担がかかりすぎるらしい。
471:02/03/19 14:36
>>43
いや、仰ってる事かなり分かりますよ。あなたのレスみて少し泣きそうになる位伝わってきた。
今の性格というか、その人の生き方というか・・・。
今までそれぞれ個々の人生で作り上げられてきたものだから中々なおすとか難しい。
このままじゃ生き難いって気付いたとしたとしても。
例え外部から「こうしたら?ああしたら?」って働きかけても、あまり意味がない。
自分の殻は自分で破るしかない。
幸せもそれと一緒なんでしょう。
誰が幸せにしてくれるんじゃなくて、自分で幸せ見つけなくちゃなんですよね。
あぁ僕こそ意味わかんないレスだ。
481:02/03/19 14:43
>46
そうです、世代連鎖が怖いんです。
彼女で自分では気付いてるんですけどね。
あるがままに個々人の全てを認めるのが素晴らしいと思うけど、
今後の人生において生き難さを感じるものならば少しづつでも崩していく必要はあると思う。
でも当事者じゃないとその崩していく難しさ、しんどさは分からないんだろう。
そういう人は日々を生きる事で精一杯頑張ってるんだろうから。
そこにまた新たな頑張りを要求するのは酷なのかもしれない。
じゃ〜一生そのまんま?
そんな訳には僕はいかないと思うけど、あくまで僕がそう思うだけであって。
彼女がずっと自分自身から目をそむけていたいなら仕方ない。

ごめんなさい。読みにくく、訳分からないレスで。
4943=46:02/03/19 14:43
最近、彼と別れてからいろいろ考えて本呼んだりしてるんですよね。
人の性格って、自分も含めて、生立ちとかすごい関係あるんですよ。
だからその人の性格で、子供も育てて、って、癖が出たりする。
わかりませんよねぇ、言ってること。

自分で気づいて、自分を客観的にみれないと、自分を知ることはできない。
そんなままでは、人をありのまま受入れられないし、
我を通すだけだし、二人は決して二人を作っていけない。
と、思ったりします。

ほんと、自分で幸せをみつけないとってかんじです。ホント思います。
501:02/03/19 14:59
>43=46さん
いや、ほんと分かります。
信田さよ子さんとか読んでらっしゃいますか?

辛いけど、自分自身色々考えている、ある意味成長しているんだとは思います。
51名無しさん:02/03/19 15:10
どもども。
信田さよ子さんは読んでないですけど、
最近児童虐待とか気になって読んでいたら、そういう話にもぶつかったんですよ。
そしたら興味深くなって、子供や大人の性格形成の本を読んだりしてました。

児童虐待は話がすぎてますけど、ちょっと応用できる点もあったりします。
結局、依存度が高い人って言うのは、親から全く愛を感じとれなかった人がなったりします。
だからもっと、もっと、私を見て欲しいと強く望むんですね。
だから彼女さんも、あなたに親クラスの愛情を望む。
けどそういうのはあなたがどうもできませんもんね。

>あるがままに個々人の全てを認めるのが素晴らしいと思うけど、
>今後の人生において生き難さを感じるものならば少しづつでも崩していく必要はあると思う。
そのとおりだと思います。
生きづらくするも、しないも、自分次第。

でもなぁ、きっかけって、なかなかあげられないですよね。
だって、失恋したって、深くまで考える人もいれば、考えすぎる人もいて、考えずに次に行く人もいて。
そういうのも、もって生れた性格で、
でもそれは自分が強く思えば変られるんですよね〜

恋愛って、好きだ好きじゃないだけじゃないなぁと・・・
521:02/03/19 16:16
>51さん
どうもです。
信田さよ子、良いですよ。一読の価値ありです。
 
>だからもっと、もっと、私を見て欲しいと強く望むんですね。
>だから彼女さんも、あなたに親クラスの愛情を望む。
>けどそういうのはあなたがどうもできませんもんね。
そうなんです。どうしようもないですね(苦笑)

ただこればっかはいくら求めても彼女が納得?する無償の愛は得る事が出来ないと思うんです。
だから、そこから一歩前進して、諦めじゃないですけど・・・。
何ていうのかな・・・?今、自分が得られうる最大限の愛情で満ちたり得るような境涯に至れないかなぁと考えてます。
勿論それを僕が与えれる、与えられないとかではなくて。

やっぱ親離れなんだろうな。親離れができてれば、それを求める事もないでしょうね。
親離れできてないから、仮想の親として僕にその代償の愛情を求める。ほんとのご両親からは得られないから。
「親なんてどうでもいいや」と思えれば、良いのかも。
そうしたら親に愛を求めないで、他の誰かに求める事が出来るんでしょうね。

ただこの思考と言うか、概念は親の愛を知ってる者だから考える事の出来るものだな。
自分の中に「親からの無償の愛」という基盤がないから、不安でたまらない。基盤が欲しいんでしょうね。
その基盤あってこそ、人と恋愛が出来るってことにもなる。
要するに彼女は「あなたは親代わりとしてそばにいて。恋愛は他でするから。だって親とは恋愛できないでしょう?」
ということになるのかもしれない。勿論こんな言葉使わないですけど・・・。
 
でもその無償の愛という自己形成における基盤はもう求めれない可能性のほうがずっと高いんだろうな。
他に何か、無償の愛以外で基盤を探さなきゃいけないのだろう。
そんなのあるのかな?
531:02/03/19 16:19
気晴らしに飲みに行ってきます。
age
54名無しさん:02/03/19 16:51
>そうしたら親に愛を求めないで、他の誰かに求める事が出来るんでしょうね。
これでは駄目ですよ。
他の誰かに愛を求めては、また元の木阿弥ですもん。
自分ってものを確立していかないと、また、パートナーに依存して、繰返すんです。
だから親がどうこうじゃなくて、自分がどうか、ってことなんです。
もう大人なんだから、親と自分は別の人間ってことを認識できないといけないんですよ。
だけどなかなかそれができない。親もできない。

ってことを彼氏に言っても駄目ですよねぇ・・・

基盤、見つけれるといいですよね。ただ、大変だけど。
55名無しさん:02/03/20 05:50
age
56名無しさん:02/03/20 06:05
ねぇ、みんな、横から口出して悪いんだけどさ、
メンヘル板の斉藤学スレと書籍板の三笠スレは見といたほがよいよ。
57名無しさん:02/03/20 08:51
ラジャ
58名無しさん:02/03/20 21:05
共依存してる人がふられちゃったら、どうなるんだろう?
もうすぐ会う予定の人がそうなんだけど、
どんな精神状態になってるんだろうと思って……
59名無しさん:02/03/20 21:50
共依存だったらふられたら、辛いだろうな。
依存状態だったら、その人を追いかけるんと違うかな?
60名無しさん:02/03/20 22:00
>>59
ストーカーってこと?
じゃあ、俺は依存症なんかじゃなかったんだ!
よかったー。
でも、寂しいし、辛い・・・。
61名無しさん:02/03/20 22:18
彼でないと絶対幸せになれないとゆう思いこみは共依存かな?
62名無しさん:02/03/21 00:25
>>59
追いかけてるって聞いたけど、信憑性あるんだね……
でも半年たってるし、そろそろ立ち直ってるかも……あああ。

>>60-61
よくある事だと思うよ。あんまり気にしなくていいと思う。
63名無しさん:02/03/21 00:45
そういうカップル多いとおもう、ほとんどじゃねえか?自分らは気付いてないだけで。
641:02/03/21 00:56
レス結構増えてますね。ありがたいです。勉強になります。
ちょい今(つーか今日あたりから)忙しくてレスできなくてすみませんが、
あげときます。
65名無しさん:02/03/21 06:32
>>4 は西尾和美さんの本からですね
16コではなく正しくは22の項目に分けられています。

56さんのいうようにメンヘル板の話題かな
66:02/03/21 20:26
自分から わたしのことをふったくせに
わたしが「友達として相談にのるよ」と言ったら
「友達かよ」とか言われた……

依存されてるみたいだ。
わたしの 彼への依存はふっきったのに。
67名無しさん:02/03/23 15:19
>>65
いや、ここでやってもいいんじゃない。
ただね、失恋直後は変なものにひっかかりやすくなるからさ、みんなのこと心配だったんよ。
俺の経験では、AC系の医者・カウンセラーのほとんどがインチキなんじゃないかな・・・。

信田さよ子氏も比較的良心的な人なのだが、あの人もなぁ・・・(自主規制)。
68:02/03/23 15:50
>>67
なぜインチキと思われるんですか?知りたいです。

僕は信田さよ子さん、結構好きなんだけどなぁ。いや、本読んでるだけですけど。
自主規制取り払っちゃいましょう!!2ちゃんだし。
69名無しさん:02/03/23 18:45
AC概念に関しての批判本は沢山でてるから一度読んどいてソンはないと思う。
今思いつくのは『悪魔を思い出す娘たち』とか、別冊宝島シリーズでも何か出てたかな。

そもそも「AC」なんてコンセプトは本物の研究者や医者からは昔から相手にされてなかったけどね。

斎藤学・AC系医者に関してはこちらを読んでください。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1013258026/
医療・心理学系の板でも批判されてたと思う。
患者の何割かは、こいつらの治療を受けたことで逆に症状が悪化してますね。
効果のある人間もいるから、どうしても受けたいなら止めませんけど。

信田さよ子氏はね・・・
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1004635971
↑『日本一醜い〜』以来こいつとかなり親しいらしいのだが、
彼の悪事が公になり始めた「こんな人を絶賛するなんてどういうつもりですか?」と問いつめた知人その1に対し、
「私は依頼されたから選考しただけです。親しいつもりはありません!」としらばっくれたそうな。
信田氏とこの男の対談もネット上にあったと思う。検索すればたぶん出てくるよ。

実は僕の知人その2が原宿に通ってたんよ。
彼女は「信田先生はいい人」と言ってたけど、知人その1の話を聞いてからは
「なんだかなぁ〜?」と疑ってかかっています。

上記は全て実話。
AC系医療機関の治療を受けるのは勧めません。
だからといって他の精神科医で癒されるとは限らないのだが・・・。難しいよね。
70灰燼:02/03/24 11:18

 アダルトチルドレンって、最初はアル中の親に育てられた子どもの研究から始まったと聞いた事がある。(不確か)
 精神医学界では新しい概念が生まれると、それに“研究者”が飛びついて、我も我もと進学説を発表したがる部分がなきにしもあらずで、そういうコトの積み重ねでどんどん違うところに言葉の定義から何から一人歩きしてしまうこともあるので花カロか。
 いい加減なコトを言ってみた。

 ただまぁ要するに一つに。
 優れた研究者が、良いカウンラセーたれるとは限らないつうコトで。
 『長靴を履いた犬』 でも、望月がそれに悩んでいた。

 
71菖蒲沢:02/03/24 14:36
72名無しさん:02/03/24 18:56
73名無しさん:02/03/27 20:50
74g:02/03/28 01:08
共依存と、依存の境は何からだろう?両極端になってなんでも一人でしようとすると自滅ぎみでキツイネ。
判断できなくなってきたよ。
75名無しさん:02/03/28 01:18
ことば って、人をすごく縛るな、
って、ここの版見て思った。
ことばによって、どんどん奥深く追求していって、理屈を極めてしまう。
そして、色んな事を ことば に当てはめてしまう
自分は、ACだ とか
きついよね
今、わたし ことばから ちょっと離れたいです。
自然の中に、答えがありそうだからです。
緑の中 小さな花をつける草花 太陽 空 そして、そういったものから成り立っている現実
オヤスミナサイ
76灰燼:02/03/28 01:27
>>74
 共依存というのは、例えば一方が“駄目なこの人を支えられるのは自分しか居ない” という価値を自分に付与するために、無意識に相手を“駄目な状態”にもっていく様にコントロールしてしまう様な関係。
 『平気で嘘をつく人々』 という本に詳しい。
 一見、“支え合っている”ようで、実は“足の引っ張り合い”をしている。
 
77名無しさん:02/03/28 08:42
>75
でも、あなたはこれですって言ってあげることによって楽になる人もいます。
78名無しさん:02/03/28 09:00
そうですね
わたしも楽になりました
75さんは、たまたま自分にしっくりくる言葉じゃなかったのかも
79名無しさん:02/03/28 09:48
離婚したいのに結局しない母親を見て育った子供は、
大人の言葉なんて信じない、人のことなんて信じない、
と思って育つ可能性もあります。

だからみなさん、人生は自分で決めましょうよ。
80名無しさん:02/03/28 10:34
>>79
うわそれじゃあたしなんて激ヤバじゃん。
前の彼氏とつきあってたとき、私はしょっちゅう殴り合いの喧嘩をしてた。
何度か部屋から締め出しくらって「しばらくそこで反省しろ!」といわれて
バッグも上着も部屋に残したままで家までタクシーひろって帰ったことが
あったけど、その度に母親の「お前は甘ったれてるねぇ」という言葉が
すごーくひっかかってた。

今でも母親の言う事は信じないよ。
81名無しさん:02/03/28 10:59
え・・・母親以前に、殴る男はよくないよ。絶対。
8280:02/03/28 11:09
>>81
うんそれはそう思うんだけど・・・
うちの母親いつも私と妹に「アンタたちがいるから私は離婚できない」って
話してたのね。それどころか私たちが大人になる頃には「横暴な夫に仕えて
辛抱した、貞淑な妻」と自分を美化してた。
それまでに私の結婚観は歪んでしまってたのにねぇ(w
その母に「甘ったれてる」と言われれば、殴る彼氏でも耐えるのが普通だと
思ってしまいがちになるんだよねぇ。「殴られるのはアンタが悪い」って
言われてたからさぁ。
今はともかく、当時はそう思ってたよ。
8381:02/03/28 11:20
>80=82
そうでしたか・・・母親こそ共依存だね。
80さんは親との関係をきっちり整理して自分の人生を歩んでください。
母親は母親で、あなたはあなたの人生があるんだもん。
殴られるのはあなたが悪いんじゃない、相手が悪いんだもん。
なにか起ると自分が悪いの?ってビクビクするの、もうやめよう。
私もそうやって考えてしまうこと多かったのね、
そして自分で自分を生きにくくしてた。
そうじゃないもん。
自分で自分の人生はつかみ取ろう!
84名無しさん:02/03/28 13:17
別れた彼の部屋にもあった。『平気で嘘をつく人々』 
考えすぎじゃないの?
85名無しさん:02/03/28 13:39
いや〜考えすぎでも、その人がそうかなぁと思ったら、そうなんですよ。
そう定義してもらって、じゃぁ違う生き方してみようって奮起するきっかけにもなったりするし。
考えすぎだとしても、現状をみるってことは大事ですよ。
86名無しさん:02/03/28 14:19
こういうことって傍目からみないとわからないんじゃないかと。
自分で当てはめてしまうのは危険な気がする。
でもその人がそれで楽になるならいいです。
87名無しさん:02/03/28 14:59
傍目でわかるわけがありません。
だってこれは心の中の出来事なんですから。
わかんない人はわかんないでいいんです。
でも自分が当てはまるってわかる人は、自分でしかわからないんです。
心の中は自分しかわからないでしょ?
葛藤は人にはわからないものなのです。
88灰燼:02/03/29 01:48

 楽になるとかそういう後ろ向きな事でなく、現状に対してどう本人がアプローチしていくかという事が一番重要なワケですよ?
89名無しさん:02/03/29 02:35
どんなアプローチがあるんですか?

彼は去るちょっと前にその本を読んでいて、何も言わずに去ったので、
「一人で」考えすぎてるんじゃないかと思ったんですよね。
ま、別れの原因は他にも考えられることがあるんですけど。
90名無しさん:02/03/29 08:58
きっとあなたはわからないんだろうなぁ。
そういう、自分の内面で悩んでる人って、人には言えないんですよ。
だからそうして本を読んだりして突破口を探してる訳なんです。
他人が「大丈夫、違うよ」っていったところで、本人次第なんです。
91名無しさん:02/03/29 09:43
楽になって、そのまま自閉している人っているような・・・

この話題はメンヘル板の方がいいと思う。
92灰燼:02/03/29 17:56
>>89
 そうやって人に問いただすという事かしないのは、アプローチとは言わない。
 その時点で、君は思考停止しているだろう?
 
 別にこの事に限った話じゃ無いだろう。
 自分というものの中にある、色々な素養を理解し、それに応じて現実に対する対処法、より良い対応の仕方。
 そう言った者を考え、実行する。
 それが現実、社会というものに対する自分から出来るアプローチじゃないのかい?
 それはどんな素養を持っていようと、社会という者の中でヒトが生きていく上でアタリマエの事だ。

 君がそういう現実と折り合いを付けにくい、困難な場面で何をどう選択したかは知らない。
 ただ、そこから至った君の結論は、思考停止以外の何物でもない。
 考える事を放棄するという事は、生きることを放棄するに等しい。
 
 そしてもう一つ。
 君が想定しているその去っていった彼氏は彼氏。
 他の人間にその姿を投射して責めたところで、君の持つわだかまりを解消することは出来ない。
93灰燼:02/03/29 17:58

 あと余談ながら、メンヘル板向きでは無い。
 というより、メンヘル板では残念ながらこのスレッドは機能し得ない。
 メンヘル板には恋愛、失恋という話題に対して執拗に荒らす人間が何人か定住しているからだ。
94名無しさん:02/03/29 18:47
問いただしてないし。
責めたつもりないし。

何か気に障ったんだろうけど
わかった。
95灰燼:02/03/29 20:26

 そうやって、相手の言葉から考え方や意識すべき事を読みとろうとせず、感情論にすり替えてしまう事が思考停止だというのだッッッ!!!
 
96名無しさん:02/03/29 22:48
いや、だからどんなアプローチがあるのかって聞いたの。
社会に対しての前にまず共依存関係にあった人に対して・・・って
それはアプローチの中に入んないのね。
97灰燼:02/03/30 00:00

 「現状に対してどうアプローチするかを考える」、というところが本義であって、個人的な対象に関してなんてそんなんケースバイケースでしかありまへんがな。
 共依存っていうのはは、“双方が”その関係性を潜在的な部分で選択して初めて成立するワケですよ

 一人だけがそういう気質をもつていても成立しない。
 お互い、だから。
 で。
 そういう状況を改善したい、脱したいと思うなら、まず自分がその相手にじゃなく、根本的に世の中に対して、或いは人生に対してどういう姿勢で居るのかとウウ事なワケでしょう。
 仮に単純にその相手と別れたとしても、それはその相手との“共依存関係”を無くしただけで、自分の中にある共依存的な気質はなーんにも変わらないワケですよ。
 だからまず、自分自身がどうありたいと考え、どう行動するかでしか無いワケよ。
 その中で、一端“共依存的関係”を精算してからという手段もあるだろうし、お互いがその関係の中でどうするかを考えていく方法もあるだろうし。
 
 原因があって、結果があるなら、その結果をちゃんと受け入れた上で原因を探り、それを解決する手段を模索していく事しか個人に出来る事なんか無い。
 「自分で勝手に言葉を当てはめて、安心するだけだなンて無駄だ」 と冷笑主義で嗤ったって別に自由だけど、そういう選択をしたならその選択の結果はご自分でお受けなさいという事でしか無い。
 
 そんでもって。
 あなたがそういう関係にあったヒトとどうすべきだったか、どう接するべきだったかなンて事は。
 俺は事情も知らないし、知ったところでカウンセラーでも無いので。
 知りませんし答えられません。
 ご自分でおさがしなさい。
98名無しさん:02/03/30 01:18
最近「愛しすぎる女たち」(ロビン・ノーウッド)を読んで、
自分がACで共依存だと知りました。
今までの失恋のパターンが、全て当てはまるので驚きでした。
とにかく、もっと自分で自分を好きになってあげる事、
これが基本なんですよね。
今までこの世で一番嫌いなのは自分だったらから、
どうやったら自分を好きになれるのか。難しい。
99g:02/03/30 02:39
本とか読む人いるけど、それで自分はどうだと当てはめて対策をそこから導きだしたりする人もいると思う。
でも、本とかよんでも、その中で100%同じという人はたぶんその本の中から、自分の見たい事だけ見て安心するんだ戸思う。
本は見る人々で解釈が変わるから。共依存の恐い所は自分の価値をそこにしか、見出せないから苦しい。たぶん外に目を向けると何も失ってない自分を見る事が出来ると思うけど、心の体力が今足りない。
自分を今持て余す。心のベクトルの向きをどこに向けたらいいのか?それとも、休む時なのか?
だから、ここでいろんな人の考えを、どう感じたのかをもっと見たい。それは本とかより、多くの人の心境を知る事ができるし、感情が生きてるから。
自分の気持ちにだけは、折り合いをつけたくない
100名無しさん:02/03/30 04:50
100
101名無しさん:02/03/30 10:55
>仮に単純にその相手と別れたとしても、それはその相手との“共依存関係”を無くしただけで、
自分の中にある共依存的な気質はなーんにも変わらないワケですよ。
 
そうでしょ?

>その中で、一端“共依存的関係”を精算してからという手段もあるだろうし、
お互いがその関係の中でどうするかを考えていく方法もあるだろうし。

そこを皆さんどう選択したのか知りたかった。

>「自分で勝手に言葉を当てはめて、安心するだけだなンて無駄だ」と冷笑主義で嗤ったって

違うっつってる。
わかってください。

そして自分がどうするべきだったかの答えは求めていない。

>「現状に対してどうアプローチするかを考える」、というところが本義
>ここでいろんな人の考えを、どう感じたのかをもっと見たい。それは本とかより、
多くの人の心境を知る事ができるし、感情が生きてるから。

そう思った。
102g:02/03/30 12:41
冷笑主義なつもりはないです。ただ心の強さとは何か知りたくて...
今まではどんな状況でも、考える事をやめないで苦しくても答えを導きだすのが強さだと思っていた。
でも案外何も考えないで、行動してる人が正しいのか?楽な方に行かずに、楽しくなる様に選択してるつもりが息が苦しくなる。
すぐどんな事にでもすぐ動けるのが正解なのか?考えるのは、自分の行動の理由を欲してるだけなのか?
結果が同じなら、考えるのは無駄なのか?自分のなかにある共依存気質をどう考えるか、それも自分と飲み込むか、それを切り捨てるか?
何か上手くいくと自然に消えるのかな?でも今それを選択できる心は無,,,,
103名無しさん:02/03/30 13:25
こうゆうのって、苦しくても自分の中を底の底まで、汚い所も目をつぶらずに、
しっかり見つめ直す作業が必要だと思われる。
難しいことだから、軽く考えてたまに休憩するのは悪くは無いけど、
何も考えないでも生きられる人と同じだと思ってはいけないと思う。
自分を変えるのはとても難しいことだけど、言い訳を作って逃げていては、
いつまでたっても変わらない。変われない。
104名無しさん:02/04/01 09:25
>103
同感です。
>苦しくても自分の中を底の底まで、汚い所も目をつぶらずに、
>しっかり見つめ直す作業が必要だと思われる。
きっと、そこまで考えなくても普通に楽しく人生送れる人っていると思う。
でも共依存で生きてきたり、
今なんだか自分生きづらいなって感じてる人は、
すごく自分の中身を見なくてはいけないと思います。

私もついこの間までその作業をしてて、
今まで無視してきた自分のずるいところとかちゃんと見るようにしたとき、
なんかすごく落込んだ。
こんな人間じゃないはず、私はもっと価値があるはずって。
だけどそう思うことが、自分をちゃんと見てないってことで。
そういう作業を経て、自分はコレでいいんだって、歩き出せると思います。

自分を律する能力をつけなければいけないですよね。
105名無しさん:02/04/01 09:53
うん、見えたときって、ほんっとずどーんと落ちるけど、
でも、その時点でももう前には進んでるとおもうんだ。
そう歩き出せる。
106g:02/04/02 03:16
たとえば自分まわりの全てを自分で飲み込む。飲み込んでいるうちに、やがて限界になり自分の許容範囲を超えて壊れる。
これを何回かくり返している内に自分が壊れない為に、自然と心にリミッターがかかる。
リミッターというのは、今までもう一段深く考えていたのがそれに達する前に思考が拒絶すると思う。
たぶんこれが鬱から立ち直った状態だと思う。私は自分の価値と自分の周りにいる人の価値の違いを認識できない。
それがどういう状態かというと、自分のしたい事と、自分はこうあるべきだという理想の事とどちらが優先すべきか悩む?
たぶん自分の理想像は今の自分のかなり前をいっていて、追い付く事は無い。
それと、自分を見つめ直すにはどうすればいいのか分からない?自分も周りも常に流動的で一定ではない。何か基準になるのを見つけても、
それは到底到達できないとこを、みてしまう。
この板の人はこれだけは譲れない信念ってありますか?

自分は苦しくても全て飲み込み理解する、どんな人も分け隔てなく。全てはそこからだと...
10756=67=69:02/04/02 17:33
お久しぶりです。いい具合にスレが進行してますね。
みなさんのご意見は参考になります(俺も失恋したばかりだからさ・・)。

ココのみなさんにはすでに必要ないかと思われますが、面白かったので紹介さしてください。
洋泉社新書057 『「心の専門家」はいらない』 著者・小沢 牧子
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896916158/ref=sr_aps_d_1_1/250-3927744-9357000

「共依存」という言葉がしっくり来なかった人や疑問を持つ人にはこちらをお勧めする。
AC本のように楽チンな解決策を示してくれてはいない。でも、(後略)
108g:02/04/03 04:06
これは離人症?精神分裂病(統合失調症)?自分が恐い
109:02/04/03 05:28
人に依存しきってばかりでは駄目だと思う。ちゃんと自立してかないと。
人にアドバイスを受けるものいいけど、やってみないとわからない。
悩む間があったら失敗してもいから動いたほうがええよ。
事態を悪いように捉えては上手くいく事も上手くいかない。
最後に頼りになるのは自分の判断力と行動力だけだとそう思うね。
っと、偉そうな事いってスマソ。
110:02/04/04 00:59
お久しぶりです。スレ立てた1です。無責任ながら久しぶりに覗いたら増えててびっくりです。
>106のgさん
仰ってる事よくわかります。自分がそう感じるかどうかは別にしてですが。

>私は自分の価値と自分の周りにいる人の価値の違いを認識できない
そうですか・・・。でもあなたみたいに様々な事を感じられ、こう文章に表現できるのは素晴らしいことと私は思います。
自分のことを良くわかってらっしゃるなと。きっとその豊かな感受性が時に自分を傷つけちゃったりもするんでしょう。
その豊かさは諸刃の剣でしょうね・・・。ごめんなさい、解決方法とかはちょっと解らないんですが・・・。

ちょっと戻って
>102
自分のなかにある共依存気質をどう考えるか、それも自分と飲み込むか、それを切り捨てるか?
 
う〜ん、ここでしょうね・・・。共依存関係を望んでいる自分と、それじゃいけないと感じる自分・・・。
今、僕が置かれてる状況です。それを考えてるのは私の相手ですけど。
多分ホントは共依存じゃいけないんだと思う。どっかで軋みが生まれると思うんです。
でも、それを切って捨てるのはシンドイ。日々毎日で精一杯だと思うから。
その日々毎日に+αな苦痛は誤魔化したいですよね。言い方少し悪いですが、共依存状態を続ければ現状維持であって先の見えない変革よりは苦痛ではないと思うからです。
 
私は共依存状態を方便にして、共依存ではない関係でお互いが満ち足りる関係はないものかとひたすら探し求める日々です。
それはきっとあるんだと思います。どこかには。
見つかる前に限界、訪れなければいいんですけど。
でもそのためには、自分を棚において・・ではないですけど、相手次第というのもかなりあって・・・。
歯がゆいですね。
でも自分が相手をどうこうしようという私の体質・・・気質がよくないんで、それを抑えてます。

103さんや、104さんが仰ってるのはとてもよくわかります。
しかし、その自分を見つめなおす作業ってとんでもないエネルギー必要で、作業に取り掛かるきっと難しいんだろうなぁって思います。

何かないものでしょうか?とんでもなく良い方法。無条件で生きやすくなる方法。何でも良いからそれを彼女に共依存でもなんでもいいから与えたい。
たとえ自分のエゴでも。

ごめんなさい、長くて読みにくくて。


111:02/04/04 01:06
>107
さっそく明日買って読みますね。どうもです。
112名無しさん:02/04/04 03:23
age
113名無しさん:02/04/05 23:47
 共依存なんて言葉知らなくて、たまたまこのレス見たけど、
めちゃめちゃ当てはまる・・・。

 お互い、傷の舐めあいな関係だと思ってたけど、確かに依存しあってた・・・。
114名無しさん:02/04/06 00:16
ウザイくらい〜スレの380を誰か助けてやれ
115名無しさん:02/04/10 18:08
age
116名無しさん:02/04/12 04:54
117他スレからきました:02/04/19 23:17
今日の2時頃にまた別れた。
さっき(9時)彼から電話かかってきた。はやっ〜!
今回の記録7時間なり。

ええ加減にせえ〜〜!!
いつも奴から一方的に喧嘩売ってきて 応戦したら「別れる。もう顔も見たくない!」と言ってくる。
だのにしばらくすると何事もなかったように「元気か?」だの「やっぱお前しかいない」とのたまい
暴言の詫びもせずにずるずる復縁・・・でちょっと意見が違うことが起こると、
また「別れる!死ね」というパターン。
今まで5回もそんなことくりかえしてた。(23才にもなって大丈夫かこいつ)
今までは私も彼の事が好きだったから、電話が有るとナレナレしちゃってた。だから
私には何を言ってもやっても許されるって舐めてたんだろう・・・。

と他スレで書いたらここを紹介されました。
118名無しさん:02/04/19 23:56
結局最後は、自分自身を自分が他の誰よりも理解してあげる、
優しくしてあげる、守ってあげる、
そういった自分を大事にする!という意志だけを
強く持てばいいような気がします。
119名無しさん:02/05/04 23:38
age
120だりらん ◆aadIDQN. :02/05/04 23:58
>>117さん

それって人格障害の疑いありですよ。
メンヘル板覗いてみました?
121名無しさん:02/05/21 18:57
ageいん
122名無しさん:02/06/10 22:09
私も非常に共依存な恋愛していました。

年齢一つ下の男性と付き合っていましたが、
かなり彼が甘えたサンで、私はそれをいつでも受け止めていました。
彼は、普段そんな甘える素振りを見せない、
むしろ孤独に歩む厳しい人のイメージだったので、
初めの頃は「ああ、私だけに心許しているんだな」
と微笑ましく思っていました。
しかし、付き合いが長くなるにしたがって、
彼のわがままを拒む事が出来ない疲れ切った自分がいました。

もっと自分の欲求や不満を言葉にして伝えなくてはいけなかった。
気まずい雰囲気や喧嘩をすることから避けてばかりではいけなかった。

最終的に私は、都合のいい女扱いで、なめられた存在になってしまいました。

あたりまえだけど、相手が間違っている事をしていたら、
それを正して改心させることが出来る関係でないといけませんね。
私にもうちょっと話力があって、彼の巧みな話術に対抗できたら、
彼の間違っているところを指摘して説得させたのにな。
彼には何でもかんでも許しちゃうおっとり女より、
言いたい事言って、振り回すぐらいのわがまま女の方が
精神的に成長できると思う。
そしてそれをわかってて、そんな女に自分がなれなかったのが、悔しい。

いったん甘える事を覚えたら、つけ込んでわがままになった男と、
それを許して、どんどんダメ男にしてしまいそうだった女の話デシタ。

って感じで、ここもったいないから、保全age
123名無しさん:02/06/10 22:17
共依存ってそんなにいけないことなのかな?
124名無しさん:02/06/10 22:27
>>123
>>12で灰燼サンが申しております
125名無しさん:02/06/18 00:58
>>122

ahaha-
自分のことみたい。
てかそうだったりして・
126177:02/07/01 23:54
>>122
そうそうそうっそうっ!!禿げ禿げ同意!

でも結局また別れたんだ。
今度はもう1月も 復縁コールなし。
次の 依存相手みつけたのかな・・・・。
でも、今私の心には大きな穴が  めらポッカリと・・・!!!
・・・・・・私も立派に彼に依存してた・・という罠。

逢いたいよ・・!!
127名無しさん:02/07/09 00:15
って感じで、ここもったいないから、保全age


128名無しさん:02/07/09 11:19
彼女は俺ではなく、共依存の恋愛を選択した。
相手の男性がすごく精神的に弱い人らしく、
一生支えていきたいとのこと。
これ以上詳しいことは書けないが、誰がどう考えても
人並みの幸せは得られない、奇妙な幸せを選択した。
まあ、それぐらいのことは承知の上でのことだと思うが、
愛情というよりも同情のような。しかも男性は彼女のそう
いった気持ちを知っているのかなぁ。俺だったら嫌だなあ、
同情されるなんて。気持ちを知ってて付き合っているなら
情けない男だな。

スイマセン、結局愚痴になってしまいました。
129名無しさん:02/07/09 16:51
僕の彼女は共依存に終止符を打つべく別れを告げられました。

2年ほど前からその傾向があり、このままではどちらも駄目になる、と
何度かつかず離れずを繰り返して、自分で立ち直るには僕がいると
駄目だ、と感じたようです。

僕がふと、これは共依存では?と気付いてから、抜け出そうとしては
引きずられ、相手が抜け出そうとするのを引きずっての関係に
自分ではけりをつけて、後は相手が親離れするだけだ、と思っていたら
抜け出そうとするのは彼女だけ、になっていました。

言葉の概念や定義に安心してしまったのが間違いでした。そして自分を
過大評価していたことも。

この別れは双方のためだ、とは思うのですが、つらいです。
すこし奢った意見になってしまったのでさげ。
一緒に成長したかった。
130名無しさん
>>129
わかるぞ〜。