なぜ?アメリカボクシングの凋落5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん@腹打て腹。
ボクサーの質の低下
チケット販売の不振
視聴率の低下
HBOによる番組制作費の20%カット

どうした・・・・アメリカボクシング?

前スレ
なぜ?アメリカボクシングの凋落4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1315850413/
2名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2011/12/22(木) 14:18:01.23
チンポマン見参!
3名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2011/12/22(木) 16:29:59.73
メイが実刑くらってパッキャオ戦が遠ざかりそうだが
こういうふうに旬のカードが組めないのが駄目なんだろうな
4名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2011/12/24(土) 01:55:04.43
すでに大幅に旬過ぎとるw
それすらできないということ
5名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2011/12/24(土) 02:24:20.10
それでも実現すれば250万件ぐらい売れるんだろうな
両者全盛期にやっとけば300万件超えたけど
6名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2011/12/24(土) 02:35:03.26
それはわからない。
選手としてのピークと知名度のピークは明らかにズレるから
7名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2011/12/24(土) 09:04:00.36
>>4
最近は全体的に更に遅れて熟して腐ってしまったマッチメークが多々ある
デラの頃まではギリギリ腐りかけでまだ食べられる頃に実現していたけどね
8名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2011/12/24(土) 09:35:08.20
ファンマ対ガンボアとか
あれは両者の知名度を上げてからやりたかったようだが駄目になったな
9名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2011/12/24(土) 09:49:12.69
フェザー級はガンボアxファンマだけでなく、あれだけ強豪が揃っていたのに強豪同士の試合がまったく実現しなかった
最近のアホマッチメークの象徴的な例


逆に成功したのはドネアxモンチ
モンチの化けの皮が剥がれる前に絶好のタイミングで実現した
10名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2011/12/24(土) 09:55:36.61
カーン対ブラッドリーも流れたしな
そういうことを考えるとスーパーシックスは良い企画だったがもうやらないだろうな
ケガや開催地の問題でぐだぐだになったりウォード×フロッチの視聴率も悪かったから失敗か
11名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2011/12/24(土) 10:05:25.46
あれはウォードに問題があるんだろ、普通に考えればまずアメリカ人が勝つことがないと思われてた企画でアメリカン人が優勝
大円団のはずがウォードの試合が塩過ぎるばっかりに、まったく盛りあがることなく終わってしまった

ウォード、ブラッドリーはアメリカ人だから優遇されるけど試合がつまらないから人気が出ないというボクシング界にとっての負のループボクサー

あの総当たりの予選を除けば基本的に企画は良かったよ
シンプルに4人トーナメントか8人トーナメントで次は開催キボンヌ
12名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2011/12/24(土) 10:16:36.71
日本で大不評のアンドレウォード、アメリカでも人気無し
スーパーシックス決勝、ウォードxフローチの視聴者数が50万人以下の低視聴率に終わる

http://www.theboxingtruth.com/article.php?id=2032
13名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2011/12/24(土) 10:29:44.37
しかもアメリカでやったけどフロッチが地元判定を嫌ってウォードの地元じゃなくなったから
客入りが悪く興行的にも厳しい試合になったな
14名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2011/12/27(火) 15:27:09.41
スーパーシックスみたいなトーナメントはやって欲しいけど興行側としてはどうだろうな
チケット売れない、視聴率良くない、勝ち残った選手は人気でない
これでは残念だが無理か
15名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2011/12/27(火) 22:44:39.42
塩が勝てるルールなのが根本的に問題
16名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2011/12/28(水) 18:26:56.57
塩が有利すぎるんだよ
クリンチ2回で減点とか手数が少ないと不利にするとかルールの改正が必要

安全に勝つために塩が増えるのは当たり前
17名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2011/12/28(水) 19:00:35.33
ラウンドマストシステムが塩試合の根源でしょ!ただジャブだけで取ったポイントと相手をぐらつかせてハッキリと取ったポイントが同じなら皆、安全策取るでしょ…スレイマン早く死ね
18名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 01:58:13.73
http://www.youtube.com/watch?v=6oabFM9CAV0

12月30日のディレル復帰戦
またレフェリーがアホなことをしてる
タックルで倒れたのにカウントしてKO負けってなんだろう・・・
19名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 12:28:38.14
途中ぐだぐだしてて良いレフェリングとは思わないけど最後のは別に良いんじゃないか
右当たってるしコーナーが止めたんだろう
20名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 13:02:44.47
トップランクとGBPの和解はガンボアxポンセデレオンのみだったか?
あのあと他の試合組まれてないよな
21名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 13:06:23.82
また仲悪くなったんじゃなかったっけ
22名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 17:08:12.14
瀬戸際に立つ「米ボクシング界」-長すぎる「ヘビ―級低迷」

選択 2012年1月号
ttp://www.sentaku.co.jp/category/culture/post-2062.php

書店では非販売の為

@定期購読の御申請
A居住地の中央図書館

の何れかで同好諸兄は記事の拝読が可能!
23名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 17:24:22.70
なんでこんな社会派な雑誌がそんな問題をとりあげてるんだ
たいした記事じゃなさそうだが編集にボクシング好きでもいるのか
24名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 17:31:16.48
ヘビー級に絡めてるのが疑問符がつくが、アメリカボクシングの落ち込みを書いているのなら読んでみたい気がする
しかし専門誌がやるべき題材なんだけどなぁ・・
25名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 19:16:44.55
他の無料公開されている記事から考えるとこのボクシングの記事も大した長さのものじゃないな
まあボクマガみたいに70年代ヘビー級の懐古増刊号を出すより有意義か
26名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 19:33:17.38
今更70年代の過去の栄光に浸っても仕方ないからな
アメリカでボクシング人気が低迷してるなら
その原因と解決策を専門誌も考えろと言いたい
27名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 19:44:44.56
>>26
逆。専門では原因はわからないし、わかったとこで手の届かないところに現場があるからな。
28名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 19:54:19.52
ハッキリした原因は日本の人気低下と同じで誰にも分からないだろ、まして解決策など無理だ
しかし原因をいくつか挙げることは出来るはず
29名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 19:59:16.91
>>28
原因候補の推測ですら専門バカではムリ。
ボクシングの専門誌の編集者や評論家wに社会構造のことなどわかるわけもない。
増して他国の構造変化、文化の動きなんて。
30名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 20:12:01.88
まあ日本の読者には需要があまりないだろうしそんなに真面目に書かんわな
アメリカのネットの記事でも読んだほうがマシ
31名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 21:54:19.80
日本に関してだがまずボクシングの試合会場の雰囲気、盛り上げ方だよ
約20年前プロ興行解禁したばかりの頃
暗いだけだったドイツのボクシング会場だが
今の華やかさは目を疑うくらいの変貌ぶり
日本では古くからプロが存続してるけど相変わらずショボいまんまじゃん
見に行く気しねーわ
その点はアメリカは大きめの試合はまだいいな、楽しそう
32名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 22:10:31.78
日本はお客さんが来なくなったね
世界戦でも後楽園ホールに毛が生えた程度の会場しか埋められなくなった
33名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 22:35:34.79
後楽園とかもダサいわな
格闘技格闘技してるのも暑苦しい
会場内が本当につまんない
女性や年配の人なんか特に来づらいだろう
客にとっては最近のドイツやラスベガス、ニュージャージーのボードウォーク、
NYのマジソンスクエアガーデンなんか対戦カードなど関係なく
会場に行く事自体が楽しみになってる
実際自分も行きたいわ 日本の会場残念過ぎ
34名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 22:42:20.54
アメリカだって客入りが良いわけじゃないけどな
日本がそういう気安い環境を整えることをさぼっているのは同意する
35名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 23:03:59.98
交通アクセスは後楽園最高だろ
36名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/04(水) 23:06:21.50
>>33
MSGはきれいでもなければ、周りが楽しいとか一切ないぞ
37名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/05(木) 00:40:26.76
ニューヨークなのに(楽しいだろ
MSGってボクシングだけじゃなく色々なイベントやるとこだし。
アメリカのボクシングはチケット高くて観戦するのが難しそうに見えるが
実際にはタダでバラ撒きまくってくれるからファンからするとかなり楽しそうに見える。
ただそれでも人気低下が止まらいのはかなり深刻な事態だろうな。
38名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/05(木) 00:50:13.49
>>37
思い込みはどうでもいい。
じゃnyでなにが楽しいんだね?MSG近辺になにがあるよ?
後楽園ダメでも表参道は面白いこといっぱいあるよ!とか無意味でしょ。
39名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/05(木) 00:57:42.71
>>38
俺はアメリカに行ったことないから知らん
じゃ何でMSGでボクシング以外のイベントをやりまくってんだよ?
そんな楽しくないし何も無い誰も来ないとことで
頻繁にイベントなんかやるわけねえだろ
40名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/05(木) 01:02:57.05
アメリカは売れないからチケットは高くない
日本の方が高い
色々なイベントやるからMSGが楽しいのなら、後楽園ホールは笑点やダンス大会もある
それにちょっと外に出れば遊園地に馬券場、アミューズメント施設てんこ盛り
41名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/05(木) 01:08:01.40
>>39
バカ?
イベント自体の集客力でやってるんだよ。利便性は悪くないからね。
知らないなら喋らなくていいから。
42名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/05(木) 01:11:43.25
基本的に日本の体育館やアリーナだっていろんなイベントやるだろ
横浜アリーナや大阪城ホールの周りなんかなんもないぞ
43名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/05(木) 01:16:35.35
MSGは世界一人気のあるアリーナだぞ
日本の体育館やアリーナとはワケが違うだろ
本当に周りに何も無くて世界一になれるなら苦労しないけどな
44名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/05(木) 01:21:34.27
君は思いこみが激しいよ
まったく情報を持っていないのにMSGの周りに何かあるからMSGの人気があると思ってるわけだろ
ドイツのお客の目的が会場へ行くことってのもどうやってそんなことを思いこんだのかなぁ、、、
45名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/05(木) 01:30:02.46
>>43
引き下がれない闘いになっちゃったわけか?( T_T)\(^-^ )
行きゃわかるし行かなくても調べてみればいいのに、それもしないで
世界一!ーとかさw
あんた、家族にも迷惑かけて生きてるだろ。たいがいにしとけよ。
家族がいれば、だがw
46名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/05(木) 16:08:02.79
冷静に意識しながらテレビ画面見て比べると分かる
明らかに日本ボクシングの映像と
アメリカやドイツの映像とでは華やかさが全然違う
キレイなオネエチャンもアメリカやドイツじゃより輝いて見えるだろ
たとえオネエチャン達が元々ボクシングに興味なかったにしても
自分がキレイに映る場所だと行きたくなるもんなんだよ
お前らも早くそういう女心の分かる男になれよなw
47名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/05(木) 16:14:12.09
20年前はプロボクシング後進国だったドイツに
軽く追い越されてる日本ボクシング
アメリカはなんだかんだ言われてるがまだ踏ん張ってるよ
48名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/05(木) 16:18:57.40
ドイツやアメリカの会場は
まるで映画館か、もっと言えば映画の中に入ったかのような感覚になれる

日本のは何だあれ?
キムジョンイルの葬式と変わらんだろ
殺風景にも程がある
49名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/05(木) 16:26:27.44
タイ人の八百カマセボクサーを招聘するのもやめないとな
わざと倒れて負けるボクサーの試合に金を払う奴はいない
50名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 00:13:53.93
別に日本の問題なんか昔から言われてることが多いのに改善する気ないしどうでも良いよ
51名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 16:21:17.61
マジでドイツには鮮やかに追い越されたな
いやカナダにも
52名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 18:23:10.55
HBOの新しいボクシング番組とFローチのボクサー育成番組はどうなった?
53名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 19:23:06.61
日本のボクシングは低迷したがサッカーが伸びてる
54名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 19:25:26.52
温室で育てて、亀さんみたいなインチキボクシングして金を稼げばいい
55名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 19:31:32.10
チャベスがもうやってるだろ
56名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 19:41:44.18
流行は繰り返すの格言通りなら
またボクシング人気も盛り返して来るさ
日本の場合は景気が関係してるから無理かも知れんが
庶民はボクシングどころじゃないだろ
他のスポーツでも観客数や視聴率は芳しくないし
生活に余裕が無いとな
昔の日本は貧しくても将来に希望があったからな
ドッジデフレや石油ショックなんてあったが今から思えば極短期間の不況だったし
57名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 19:42:12.94
>>53
代表戦だけな
Jは悲惨だよ・・・
58名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 19:57:33.83
>>52
そういや、そんな話もあったな
ローチの番組は1月下旬の予定ハズだったが社長が交代したから、無くなったのかもな
59名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 20:24:58.43
>>57
外国勢同士のクラブワールドカップも高視聴率だったから代表選だけではねえよ
60名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 21:25:40.87
>>55
それをPPVでやってるんだよ。それじゃ亀のビジネスモデルにならない。
亀は無料放送で広い層に見せているから意味がある。
61名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 21:28:37.71
>>59
Jが悲惨なのは認めるってことだな。セカイガーばっか言ってる狂信者のための歪んだスポーツにとやかく言われたくないな。
62名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 21:31:38.42
>>60
チャベスがPPVだったのは3年ぐらい前まで
それ以降はスペイン語専門チャンネル→HBO

アメリカ=PPVと思いこむのやめろ
パッキャオとメイウェザー以外は売れないからPPV放送はほとんど無い

2011年のPPV
コットvsマヨルガ   20万件
マイダナvsモラレス  5万件
パッキャオvsモズリー 130万件
メイウェザーvsオルティス 125万件
ホプキンスvsドーソン 4件
パッキャオvsマルケス 
マルガリートvsコット 
63名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 21:53:38.94
>>62
トップランクがPPVでチャベスjrの試合やってたんだっけ
そんなに件数売れないだろうによく分からない試みだったな
64名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 22:01:15.45
チャベスJrがメキシコからアメリカへ進出してきた当初はPPVだった
スペイン語専門チャンネルといっても数万人規模の視聴者しかいないから
たいして購入が見込めなくてもどっちも変わらないってことでPPVにしたんだろう
65名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 22:11:17.92
HBOは今存続賭けて必死の闘いの最中だからなー。
契約者数が…
66名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 22:19:11.74
契約者数はHBOが減ってShowtimeが増えてるらしいな
それにボクシングがどれだけ関係してるかは分からんが
まあShowtimeから人を引き抜いてくるくらいだからやる気はあるんだろう
67名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/06(金) 22:25:08.84
>>62
ホプキンスvsドーソン 4件 

にワロタ
68名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 14:44:57.70
パッキャオのイメージが強すぎるんだろけどアメリカボクシングでは必ずPPVで放送してると思ってる奴多いよな
69名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 15:08:07.30
パッキャオとメイウェザー以外だとPPVやっても大して売れないのにな
70名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 15:23:04.50
>>69
売れなければPPVをやるメリットはないからな


あとHBOの新しいボクシング中継とローチの番組が無くなった代わりにSpikeTVがボクシングを放送する交渉してるみたいだね
71名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 15:35:16.79
トップランクが交渉してるらしいな
Spikeは今年は総合の試合を流せないからそこら辺の兼ね合いかな
72名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 15:42:00.96
ローチの番組はボクサー育成番組じゃないぞw

今までローチはパッキャオドキュメンタリーのレギュラーだったが
当然脇役だった。今回の「オン・ローチ〜フレディ・ローチの全て〜」は
ローチその人にスポットを当てる。
http://www.hbo.com/#/on-freddie-roach/about/video/tease.html/eNrjcmbO0CzLTEnNd8xLzKksyUx2zs8rSa0oUc-PSYEJBSSmp-ol5qYy5zMXsjGyMXIyMrJJJ5aW5BfkJFbalhSVpgIAXbkXOA==
73名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 16:00:02.33
>>72
1/20やるのか
楽しみといえば楽しみだけどコーチ自身なんてマニア向け過ぎないか
視聴率大丈夫かな
74名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 16:29:51.38
>>71
カードはショボイくなりそうで記者も期待するなと書いているからあんまり期待してないがね

>>72
ローチの番組やるのか
HBOの新ボクシング中継はやる?
75名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 17:39:53.19
spikeの交渉がHBOの新ボクシング番組の代わりじゃないか?
76名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 18:48:32.11
このところローチの教える選手達が
不甲斐ない試合ばかりしてるというタイミングでローチの番組か・・
77名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 19:17:31.14
タイミング的には最悪
パッキャオvsマルケスも八百長勝利といわれてるしな
HBOの思惑はハズれちゃったね
78名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 19:23:58.61
>>74
HBOで新ボクシング中継やるって話あったっけ
NBC sportsで番組が始まるのは知ってるが
79名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 19:29:59.00
>>77
八百長なんて在米メキシカンぐらいしか吠えてないから。
そもそも見た人間の数が少ないし、報道すらろくになかったのに。
80名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 19:35:04.84
http://ringtv.craveonline.com/blog/170145-experts

・公式ジャッジ
Glenn Trowbridge 116-112 パッキャオ
Dave Moretti 115-113 パッキャオ
Robert Hoyle 114-114 引き分け

・大手ボクシングメディアのジャッジ
Lem Satterfield(Ringtv.com) 117-111 マルケス
Ron Borges(Boston Herald) 117-112 マルケス
Chris Mannix(Sports Illustrated) 116-112 マルケス
Tim Smith(New York Daily News) 116-112 マルケス
Mike Coppinger(RingTV.com) 115-113 マルケス
Bill Dwyre(Los Angeles Times) 115-113 マルケス
Norm Frauenheim(15rounds.com) 115-113 マルケス
Ryan Maquinana(BoxingScene.com) 115-113 マルケス
Lance Pugmire(Los Angeles Times) 115-113 マルケス
Bob Velin(USA Today) 115-113 マルケス
George Willis(New York Post) 115-113 マルケス
Jerry Izenberg(Philadelphia Inquirer) 115-114 マルケス
Sean Sullivan(Boxing Digest) 115-114 パッキャオ
Steve Carp(Las Vegas Review-Journal) 114-114 引き分け
Tim Dahlberg(AP通信) 114-114 引き分け
Bryan Graham(Sports Illustrated) 114-114 引き分け
Kevin Iole(Yahoo!Sports) 114-114 引き分け
Kieran Mulvaney(ESPN.com) 114-114 引き分け
Dan Rafael(ESPN.com) 114-114 引き分け
Rick Reeno(BoxingScene.com) 114-114 引き分け
81名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 19:40:00.39
去年の最低判定試合にリングマガジンが選んだのがパッキャオvsマルケス
82名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 19:47:29.52
判定がおかしい
八百長

この二つは別物でしょ?
頭悪いの?
83名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 20:01:30.24
>>78
HBOでもルーキーの試合を放送する話があった
プラン自体無くなったのか番組スタートが遅れてるのか
どちらかだろ
84名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/07(土) 22:29:01.97
全米では未だにパッキャオマルケスVの判定論争が絶えないな・・・
もう大統領選開始というのに
85名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 01:17:01.90
http://www.ticketmaster.com/event/0C004796D3CFC2AC?artistid=1678194&majorcatid=10004&minorcatid=33

チャベスジュニアとドネアが出場する興行がアラムドームだから調べてみたらメッチャ小さくしてやるんだな
86名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 04:30:35.98
随分小さく使うんだな
チャベスjrの集客力はどんなもんかな
87名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 07:27:54.84
>>84
妄想バカw
このフットボールの一番のクライマックスの時期にボクシングの話題なんてどこにもないわ。
88名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 14:12:28.17
メイの収監が延期になってメイ×パックの希望が出てきたかと思ったら
結局交渉まとまりそうもなく相手はカネロかロバート・ゲレロってなんだそりゃ
もう良い加減にしろ
89名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 14:56:55.68
>>88
カネロは好カードじゃね?
90名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 15:06:11.52
絶対に勝てるわけ無い
91名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 15:07:39.11
ぶっちゃけマルケス戦でメイ×パックの興味が激しく薄れたから
カネロでいいや
92名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 15:27:06.02
メイがカネロとやるとするとキャッチウェイトになりそうだしカネロが勝てる気がしない
93名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 17:23:47.04
アラモドームでは2万人規模の試合になるみたいだな
パッキャオの時は5万人規模だったが

ま、サッカーやアメフトと違い、
ボクシングはあまり遠くから観戦するのはお薦め出来ないからな
94名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 18:03:36.16
2万人はアラムのいつものハッタリ
アラモドームでパッキャオは試合していない件w
95名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 18:18:48.00
アラモドームだとパッキャオはソリスだかバレラだかとやってるんじゃね
これまでもチャベスjrはアラモドームでやったことがあるみたいだがその時の客入りはどうだったかな
96名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 18:22:02.51
おい、おい、バレラ対パッキャオの大一番がアラモドームだろが。
97名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 18:26:04.84
知らなかった
98名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 18:27:02.15
大試合の周年記念はどこの会場でも大なり小なり、やる。
アラモドームも毎年11月15日は「バレラ対パッキャオの日」で
会場周りにペナントが飾られる。お祭りや出店が出る訳じゃなく
それだけだけなんだどw
99名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 18:40:04.93
まだ英語が理解出来ないと思われてたパッキャオが会見でたどたどしい英語と、
覚えたてのスペイン語を交えて挨拶。報道陣は「初めての大一番、完全に噛ませ犬だけど、
目立とうとして必死だな」と失笑。「アジア人でメインイベントに出るのは史上初
(事実とは違う)だが、その感想は?」と聞かれて、「アンダーカードに出場する
全ての選手の健闘と幸運を祈る」と答えて、質問の意味を勘違いしてると取られて
さらに笑われたのも、このコンベンションセンターの一部屋を借り切った記者会見。

この失笑はファンも巻き込んで、試合になっても続き、第1ラウンドのパッキャオ
ダウンで最高潮に。会場を100%埋めたバレラファンから「金払ってるんだから
少しは頑張れ!」「立てよ〜!パッキャオ!」。しかし、パッキャオが立ち上がって
から11回までの40分程度の間、観客は悲鳴以外は言葉を失い、凍り付く。
100名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 18:42:37.33
アラモドームならウィテカー対チャベスの日とかやってんのかな
酷い判定だったけど記録的な観客数だった
101名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 18:45:29.99
「近年のボクシング界でアジアの選手がここまでの快挙を成し遂げたことは無い」
(福田直樹)

「バレラ不調を差し引いても、アジア人がアメリカで勝利した最も偉大なもの」
(増田茂)
102名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 18:52:06.20
パッキャオxソリスのアラモドーム観客数14793人だった
http://forum.philboxing.com/viewtopic.php?f=45&t=70542&start=120
103名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 19:01:19.37
>>98
嘘付け、アラモドームはバスケやらアメフトの試合をよくやる会場なのに
そんなバレラ×パッキャオの日なんてやるわけないだろ
104名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 19:07:57.41
5万人以上の客が来たチャベス対ウティカーならありえるが
1万数千人の試合にいちいち記念日を作っていたらきりがないぞ
105名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 19:14:50.55
アメフトの試合で毎回5万人くらい客入るからそれも無いと思うぞ
106名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 19:26:00.84
>>102
ほらな、アラムのハッタリがほぼ確定w
相手がルビオでは1万人以下確定w
107名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 20:07:53.20
とりあえずチャベスjrが前にジョンダディとアラモドームでやった試合では8172人集まったらしい
http://sports.espn.go.com/sports/boxing/columns/story?columnist=rafael_dan&id=5334812
この時よりは注目度は上がっているから1万人くらいは集まるんじゃないか
108名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 20:20:03.03
でもそれも水増しだろ
今回は前座のドネアも考慮して1万人ぐらいだと思う
109名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/08(日) 23:55:04.40
おい、おい、観客数で記念日が決めるとでも思ってるのか?
110名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 01:12:33.04
アメフトは遠くからでもなんとか見れる球技だからな
しかもボクシングと違ってチケット代がかなり安いw
111名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 01:30:09.25
ボクシングもアメリカは安いぞ
今度のチャベスxルビオは最高でも200ドル
112名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 01:43:07.41
アメフトは800円とかでいい席で見れる
113名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 02:55:48.82
NFL 337ドル - 118ドル
http://www.ticketmaster.com/event/0700478991F6C740?artistid=805947&majorcatid=10004&minorcatid=8

チャベスJr対ルビオ、ドネア対バスケスJr 202ドル - 27ドル
http://www.ticketmaster.com/event/0C004796D3CFC2AC?artistid=1678194&majorcatid=10004&minorcatid=33


NFLに比べたらボクシングはカスみたいな物だからな
勘違いするな
114名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 03:43:28.12
ボクシングはPPVで大金稼いでるからなぁ
アメフトはテレビ無料で稼げない分、チケットは売れやすい

どっちがいいのやらよく分からんね・・
まぁ、出来るだけ近くで見たいボクシング、遠くから見るアメフトという
楽しみ方の違いかな
115名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 03:47:32.15
>>112
どうしてこういうすぐにウソだとバレるバカを言ってボクシング擁護になると思えるんだろう?
116名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 06:09:19.88
>>114
おまえもわかって馬鹿なボクシング擁護をしてるのか無知なのかわからないが教えてやる
NFLは放映権料だけでボクシングのPPV総合計、放映権料総合計の100倍近く稼いでいる

http://www.nfljapan.com/column/28806.html
>CBSが年10億ドル(約780億円)、FOXが11億ドル(約860億円)、NBCが9億5000万ドル(約740億円)と見られており、3局合計でNFLには約30億ドル(約2340億円)
>ESPNが2021年までの契約延長を発表しており、こちらの放映権料は年19億ドル(約1500億円)

HBOのボクシング放映権料 3500万ドル(27億円)
117名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 15:31:58.34
さらに付け加えるとアメフトはNFLだけじゃなく大学アメフトも大人気。
観客数なら大学アメフトの方がNFLよりさらにでかい。
アメフトとボクシングを比較してもむなしい差がついちゃってる。
いまボクシングはあのアメリカで不毛地帯と言われてきたサッカーにすら抜かれたとこだぞ。
アメリカサッカーなんてアメスポでいまだに7番手〜10番手スポーツだがそれに抜かれてるのがボクシング。
118名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 15:39:05.06
ボクシングの問題点は70年代から80年代にかけてはトップ3にはいる人気スポーツだったのが人気が落ち続けていること
119名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 16:05:01.57
まず4大スポーツと大学でアメフトとバスケがあって次にカーレースとゴルフ
あとはサッカーやバレーあたりでだいたいボクシングがそれらの下くらいか
なんか牛でロデオするスポーツにボクシングが視聴率で負けたとかいう記事も前に見たな
120名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 16:11:51.98
世界チャンピオンに価値がないからファン以外注目しようがないよな
121名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 17:31:33.60
バレーにも負けてる?ほんとか?
バレーなんか世界で人気がないから日本でばっかり世界大会してるスポーツだぞ
牛はブルライディングってやつだろ、ちょいちょい見かけるな
122名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 17:46:53.10
>>121
バレーは大学バレーやビーチバレーが西海岸の方で地味に人気があったような気がする
まあボクシングとどっちが上かは不毛な争いかもしれない
123名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 17:58:49.12
放映権料が何たらかんたら言ってる痛いのがいるが
アメフトはたったの一試合で22〜106人まで出場するからなw
ボクシングは一試合2人だけっスw
前座足しても8人とか10人とかその程度

それにアメフトはアメリカだけの人気スポーツ
一歩アメリカの外に出れば一銭も稼げない(泣)
一方ボクシングは全世界で行われており世界中で億万長者が存在する
124名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 18:08:29.20
そんな無理にボクシングを持ち上げて何がしたいんだ
125名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 18:16:04.68
持ち上げるのはいいよ
しかし嘘をついてまで持ち上げる事に意味がない、空しいことに気づけ
126名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 18:16:19.39
しかしアメリカのスポーツ放映権料はスゴイね。
アメリカの総生産なんてたかだか日本の3倍程度だろ。
それなのに遊興費に支出する額は100倍以上あるんじゃないか。
金融で儲けて遊びに使う国。セコセコ働いてモノを作るのもバカらしい。

127名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 18:17:52.87
俺はボクオタだがボクシング人気が世界的に低迷しているのは紛れもない事実だし、不人気スポーツと言われても仕方ない…一回墜ちる所まで堕ちた方が良いよ
128名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 18:20:14.65
アメリカはもうメイとパッキャオ以外の選手は
墜ちる所まで堕ちてるだろ
129名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 18:22:49.48
南米を旅してアメフトが好きだと行っても
「はぁ? 知らねーよ 向こう行けや」だが

ボクシングが好きで来たんだが・・というと途端に
「アミーゴ 一杯奢らせろ〜」と好意的に迎え入れられるという実際にある話
130名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 18:28:54.25
>>129
なかなか捻りのきいたギャグだな
131名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 18:32:51.12
インドネシアでタクシーの運ちゃんに
「アメフトに興味がある」と言っても
「知るか このアメリカかぶれが」と罵られることうけあいだが

「ボクシングに興味がある」と言うと
「ぐへへ おれはエリックモラレスのファンなんだ」と
会話が弾むというのも実際にあった話
132名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 19:24:49.31
パッキャオとメイウェザーの対戦が実現しないのは実現したら終わりになっちゃうという危機感だからかな?確かに他はかなりグレード落ちしてしまう
133名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/09(月) 19:39:38.61
>>132
戦った後に下手したら両者引退するからな
できるだけ引き伸ばしたいのかも知れない
134名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 00:58:17.79
多分メイウェザーが普通に勝ってパッキャオ引退
メイウェザーは現役続けるよ
メイウェザーはボクシング界を盛り上げたがってる
それ故に宣伝の仕方、煽り番組の内容にもうるさい
パッキャオや他のボクサーらはテキトーに宣伝しといてくれって感じだけどな
135名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 01:02:54.97
パッキャオはフィリピンの議員生活にもう気持ちが移ってる
136名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 01:44:05.55
最近のパッキャオは政治家としての気持ちが強かったが
マルケス戦で負けてたのを勝ちにしてもらったのが
逆にボクシングへの執着心を復活させた感がある
今は悔しくて悔しくて議員としての仕事が手につかない状態
常に余裕の雰囲気だったパッキャオも今はワナワナワナワナワナワナしてる
137名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 04:28:38.71
>>121
バレーはさすがにない。
バレーは競技人口はでかいけど。
138名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 04:33:58.51
>>136
それ、お前さんの想像だろ。
まあ当たってる可能性がないとは言わないが、メイ戦がないとその火も消えるわな。
マルケスとの四回目なんてマルケス陣営以外誰も、パックも望んでないだろ。
139名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 05:20:56.76
パッキャオオタの希望的観測だわな
140適当訳:2012/01/10(火) 05:41:12.65
2005年3月の記事
http://sports.espn.go.com/sports/boxing/columns/story?columnist=rafael_dan&id=2002686

20年間、SHOWTIMEとHBOがボクシングのPPVを支配してきた。
しかし今、ESPNがその間に割って入ろうとチャレンジしている。
火曜日、ESPNは初のPPV進出についてプロモーターのメインイベンツ、そしてホテルのシーザースパレスと共同で公式発表を行った。
興行はシーザースパレスの5000席の野外競技場で開催される。

アントニオ・マルガリート×カーミット・シントロン
ファン・ディアス×エボ・エルダー
シェーン・モズリー×デビッド・エストラダ
カルビン・ブロック×ジャミール・マクライン

「どの試合にも何かが賭けられている。悪いカードじゃないよ」
メインイベンツのカール・モレッティは言う。
試合以外に興味を掻き立てられるのはPPV価格が29.95ドルということだ。
同種のカードだと普通は40−50ドルはする。
「安い料金と素晴らしい試合の組み合わせが、この興行を後押しするだろう。PPVを購入する費用はボクシングの妨げになっている」
ESPNの幹部は言う。

メインイベンツとESPNは今年二つのPPVカードを放送する契約を結んでいる。
141適当訳:2012/01/10(火) 06:07:44.25
カール・モレッティは今はトップランクで働いているらしい。
ESPNのPPVはここ数年やってない。
142名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 06:18:13.55
ふつうより10ドルぐらい安いけどカードがそこそこだから値段的には妥当だろ
それにメイン以外は噛ませじゃないのこれ?
143名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 06:24:45.76
ファン・ディアスの試合は中止になってるな
144名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 06:57:14.31
5千席に設定してる時点で期待してないのが丸わかり
145適当訳:2012/01/10(火) 07:03:46.80
何気ない海外の記事にもボクシングの状況や低迷の原因を探るヒントがあるかもしれません。
それが古い記事であっても。少なくとも日本発の記事よりは。
日本の専門誌はネガティブの情報はまず載せない。特にボクマガは。
他の媒体はそもそもボクシングの記事が少ない。ウワシンや文春等で過去にもボクシングの記事はあったが失笑するような頓珍漢な内容ばかり。
それなら海外の記事を読み漁った方が良いでしょう。
オモシロ記事があったらどんどん翻訳して張って下さいよ。
146名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 07:52:21.73
このスレはなにげに良スレ。アメリカのボクシング事情が良くわかる。
147名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 09:16:49.19
>>140
うーん、人気低下で新規業者が価格破壊して参入!
とまでは言えない微妙な価格設定だな〜。

でも面白い記事ありがとう。
148名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 11:53:27.22
ただESPN自体の契約者数はSHOWTIMEとHBOよりかなり多いから
ESPNが本気で宣伝して売る気があればそこそこ売れる可能性はあるんじゃないか
149名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 12:20:29.22
ボクシングという競技そのものが子供や家族と見るスポーツじゃないからね。
殆ど男しかスポーツ観戦しなかった50年代のように「MLBとボクシングが
労働階級の2大娯楽」なんて時代はもう訪れるわけがない。この古き良き時代の
名残は今もS・R・ロビンソンという名でPFPや年間最高選手賞の世界で生きているが。

ただ、業界も危機感を持たずに楽に金儲けしようとし過ぎた。クローズド
サーキットはアリの時代から打出の小槌だったし、PPVはもっと安直で効果的な
商売ができた。ただ、それらは全てビッグファイト限定。何処の世界に
3000円以上(パックメイは5000円)も支払ってボクシングの試合を見る馬鹿がいるか?
結局、今ボクシングのコアなファンは、まさしくボクシング馬鹿のマニアだけ。
150名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 13:13:49.72
>>149
円高換算でその金額。アメリカの庶民的にはもっと感覚的に大きい額なんだよな〜。
映画のネット配信サービス大手のNetflixは映画見放題で月額$8。
そういう家庭エンタメが低額で提供される国でワンマッチ$40-50は敷居が高い。
151名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 13:43:23.28
雑誌なんかでパッキャオの記事をたまたま読んで興味を持った奴がいても
50ドル払わないと生で見れないなら、普通に諦めるだろうな。
152名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 14:18:54.67
http://www.eastsideboxing.com/forum/showthread.php?t=131987
既に言い古されているが、ボクシング衰退の理由10(順不同)。
@団体乱立 A階級濫造 Bつまらない試合のTV放映
C敗北怖れて対決を避けるトップ選手 D変な判定
Eヘビー級のタルんだ肉体 F大試合は高額PPVでしか見れない
GライバルMMAには@〜Fが無い
H世界戦だらけでメディアが取り上げなくなった
Iとにかくスター不足
153名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 15:17:28.11
PPVがビッグマッチ限定って、良い事なんだがな
ビッグマッチとは言えない試合は普通に金なんか払わなくても観れる
普通に理に適ったやり方だよ
どれもPPVならそりゃ庶民には大問題だが、んなわけないし

ただ誰と誰の対戦をPPVのビッグカードとするかの問題は毎回付き纏う
154名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 15:19:01.08
ボクシング観戦自体は金をあまり持ってない庶民レベルでも普通のことだわな
155名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 15:20:10.45
盲目的にPPVを批難してるやつは流され易いタイプだから
156名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 15:23:52.51
>>152
7はMMAにもあるだろ。

>>153はまたいつもの嘘擁護キチガイ参上だな。
無料の試合なんてろくにないし、あっても視聴者数伸びないし、
157名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 15:31:11.01
盲目的に批判してるわけじゃなく
PPVにメリットデメリット双方あってメリットとしては大金が稼げることがあるが
デメリットとして既存ファンの囲い込みという面があるのでボクシングが衰退した一因であるってこと
158名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 15:32:45.14
>>152
やはり1、2がアメリカでも衰退の原因と思われてるのか
ファンの思いは共通
159名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 15:40:34.25
理想論としてまず、スーパーボウルや五輪100M決勝みたいに
地上波生放送が興業のゴール。興業側も儲かって、一人でも多くの人が
気軽に見れる環境が大切。そしてスーパーボウルみたいな究極の激突を
しっかり成立させることが大切。誰もが見たいカードが実現しないなんて
馬鹿なことをズルズルやってるのはボクシングだけ。
160名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 15:43:42.49
>>156
>無料の試合なんてろくにないし、あっても視聴者数伸びないし、

妄想にも程があるw
これは酷いw
161名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 15:49:50.24
問題なのはPPV放送に値するカードかどうかの点
要はマッチメークだ
あと、もう少し値段を下げられればいいんだが
1000円以内で済ませられれば・・
162名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 15:50:03.20
だいたいなんで料金が高く全米の5分の一くらいしか契約してないプレミアケーブルが主な放送場所になってるんだ
地上波放送を獲得する努力をしろよ
163名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 15:54:09.03
向こうは親戚や友達集めてワイワイガヤガヤみんなでPPV観る
PPV一件に付き10人以上が観戦とか普通
164名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 16:04:43.49
PPVで家族や友達10人で見るなら、1人頭500円だから随分感覚が違ってくる。
しかし、ボクシングの現実は4人以下で、100万世帯販売でも実質視聴者数は
300万人程度。10人が見てくれたら1000万人の目に触れるわけだから、パッキャオは
一般的な有名人。功罪あるけどPPVは長期的にはボクシング衰退の原因でしかない。
165名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 16:13:07.53
HBO契約世帯:2800万世帯
HBOボクシング視聴者数:100万人前後
HBOパッキャオ煽り番組視聴者数:30万人前後
CBSパッキャオ煽り視聴率:113万人
SHOWTIMEボクシング視聴者数:60万人前後
ESPN2のボクシング視聴者数:50万人前後
タイソン鳩飼育番組:27万人

HBOボクシング最高視聴率
700万人(2003年) → 160万人(2010年)

HBO契約世帯数
4000万人(2006年) → 2800万人(2011年)


HBO     1ヶ月16ドル
SHOWTIME 1ヶ月13ドル
ttp://www.directv.com/DTVAPP/content/premiums/hbo?footernavtype=-1

アメリカボクシング関連番組表(2週間)
ttp://www.locatetv.com/tv/boxing/1027609/schedule

HBO番組表(2週間)
ttp://www.locatetv.com/listings/hbo

SHOWTIME番組表(2週間)
http://www.locatetv.com/listings/showtime/5129
166名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 16:13:46.61
アメリカボクシングの凋落ぶり
・2003年HBO視聴率
2003年06月21日 703万人 レノックス・ルイスvsビタリ・クリチコ WCB
2003年11月15日 316万人 マニー・パッキャオvsマルコ・アントニオ・バレラ WCB
  ↓↓↓
・2006年HBO視聴率
2006年06月17日 350万人 ウィンキー・ライトvsジャーメイン・テイラー WCB
  ↓↓↓
・2007年HBO視聴率
2007年01月20日 150万人 リッキー・ハットンvsファン・ウランゴ WCB
2007年09月29日 210万人 ケリー・パブリクvsジャーメイン・テイラー WCB
2007年11月17日 140万人 ホアン・グスマンvsウンベルト・ソト BAD 
  ↓↓↓
・2008年HBO視聴率
2008年03月08日 124万人 オレグ・マスカエフvsサミュエル・ピーター
2008年03月08日 *27万人 デビッド・ヘイvsエンゾ・マカリネリ SHO.CB
2008年04月19日 180万人 バナード・ホプキンスvsジョー・カルザギ WCB
2008年05月03日 210万人 オスカー・デラホーヤvsスティーブ・フォーブス WCB
↓↓↓
・2010年HBO最高視聴率
2010年06月05日 160万人 ミゲール・コットvsユーリ・フォアマン WCB
↓↓↓
・2011年HBO最高視聴率
ホプキンスxジャン・パスカル 180万人

・2011年HBOドラマ視聴率
TRUE BLOOD 530万人
ENTOURAGE 246万人
167名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 16:15:07.37
(年数はハッキリしませんが10年ほど前までは)ESPN2は『Friday Night Fights』を毎週放送。
『 Tuesday Night Fights』を月に1回程度放送。
その他に特番を月1回放送していたようです。

現在ESPN2はNFLがシーズンオフの半年間だけ『Friday Night Fights』を放送しています。
その他の番組は現在放送していません。
*今年はNBAのロックアウト確定次第『Friday Night Fights』を放送再開するようです。

『Friday Night Fights』
「USAネットワーク」で放送されていた『 Tuesday Night Fights』(1982-1998年8月)の打ち切りを引き継ぐ形で1998年の秋から「ESPN2」で放送開始。


・他の放送局
HBOの放送回数は多少減った程度でそれほど変わっていませんが、1億ドル以上あったボクシングの予算が3500万ドルまで減額されています。
SHOWTIMEで年50回前後放送されていたボクシング番組は25回程度まで減少。
168名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 16:28:01.18
>>162
パッキャオ戦を地上波で放送したとする。PPV歩合含めたパッキャオの報酬約2000万$を
広告(CM)収入でまかなわなくてはならない。ラウンド間と試合前後含めて約20分を
2000万$で売ることになる。1分100万j。売れるわけがない。スーパーボウルが1分300万j。
ファンの規模が桁違いのアメフトの最高峰試合に準じるようなCM料が入るわけもなく、
しかもこの計算でもパッキャオの報酬しか支払うことができない。
広告営業なんて人件費も手間も大変だし。

しかし、50$のPPVが100万世帯売れたら、それで5000万$ゲット。商売としてどっちを選択するか
はわかりきっている。業界が廃れて、若いファンが育たなくても、とりあえずPPV。2008年に「どうして
パッキャオが年間最高スポーツ選手じゃない?」と抗議したリング誌の元編集長はスポイラの担当者に
「だって誰も知らないじゃん」と一蹴された。

70年代のアリ、80年代のタイソン、90年代のデラ、00年代のパッキャオ。スーパースターの存在感は年代を
追うごとに矮小化している。
169名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 16:36:04.46
スーパースターの存在感もそうだが(それにパッキャオをそこに並べるのはかわいそう)
スパースター以外の選手の落ち込みのほうが深刻
170名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 16:40:52.10
>>169
ボクシング人気の問題はその構造的な歪さ。70年代はボクヲタと一般人の
距離が近くて、当然アリは誰もが知っていた。現在のパッキャオはその存在感は
世界中のボクヲタにとって巨大だが、一般人は知らない方が普通という事態。
この途方もない距離感もPPVが生み出したもの。
171名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 16:46:25.15
その距離感が具体的に見えた一例としては去年放送されたCBSのパッキャオ煽り番組かな
あのとき視聴率が惨敗した時のアメリカのボクオタの落ち込みっぷりときたら
172名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 16:52:01.77
まず、大きな流れとして
女子供が熱狂しにくいボクシングが退潮スポーツなのは当然。

それなのに業界はその対策を講じるどころか
長い目で見たら自らの首を絞めるようなことばかりをやってきた。
173名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 16:56:28.92
スーパースターになったあとのアリも地上波放送はそれほど多くなかったはず
大ヒット興行だったケン・ノートン戦、フレイジャー戦もほとんどがクローズドサーキットで放送したはず
174名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 16:56:39.28
サッカーでもテニスでも国際的なプロスポーツには強力な統括団体がある。
ボクシングには統括団体が無く、完全な営利団体の認定団体だけが乱立してる。

サッカーで言えばFIFAが無くて、WFAとかWFCとかWFOとかが勝手にワールドカップを
開催してる状態。
175名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 17:04:34.51
>>173
そう。アリの時代から崩壊の芽は息吹いていた。
今でも当時のポスターを見たら「ノーTV!(テレビで
やらないから映画館=クローズドサーキット=で見ろ!)」
「ゴー、べニュー(会場に行って生で楽しめ!」とある。

まだ、救えるのはアリの時代は野球場やMSGという一般人に
とって身近な会場で大試合が行われたこと。ところが、
アリの晩年には豊富な資金力でカジノが大試合を招致、ボクシングは
会場でもますます一般人からかけ離れて、迷宮のスポーツになってしまう。
176名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 17:06:51.60
パッキャオと同じ時間帯の視聴率

03/26 NCAA Basketball(バスケット) 900万
04/02 NCAA Basketball(バスケット) 1500万
04/09 THE MENTALIST(ドラマ) 400万
04/16 CSI(ドラマ) 400万
04/23 CSI(ドラマ) 400万
04/30 fight camp360(パック×モズリーのドキュメント) 100万 ←地上波の歴史で土曜20時としては歴代最低
05/07 NCIS(ドラマ) 500万
05/14 CSI(ドラマ) 400万
05/21 HAWAII FIVE-0(ドラマ) 400万
05/28 Chaos(ドラマ) 350万




これがボクオタ以外の反応
HBOのパッキャオドキュメンタリーの視聴率が約30万人
つまり70万人程度しか興味を示さなかった
177名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 17:18:33.79
アメリカでパッキャオに興味を持ってるのはPPVの約100万世帯という数字から
300万人前後だろうな。普通のスポーツならコアな300万人の次にライトな600万人、
900万人が控えてるものなんだが、ボクシングの場合は300万人の次は断崖絶壁。
何度も言われてることだが「パッキャオは知ってるやつは良く知っているが、
知らないやつは全く知らない」。
178名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 17:21:53.24
HBOの視聴率が100万人〜150万人程度だ
その300万人もパッキャオやメイウェザーは見るけど他のボクサーは一切興味がないのだろう
179名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 17:27:18.01
レノックスルイス×ビタリは700万以上の視聴率だったのにな。プレミアムケーブルではかなり高い。
地上波だと数倍はいったんじゃないか。
180名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 17:31:41.31
パッキャオとメイが引退した後が本当の地獄。
頼りのPPVは100万世帯なんて夢の世界になる。
ウォードでは50万も売れないだろう、ドネアじゃ
PPV自体が難しい。

そういう意味ではアルバレスがパッキャオかメイ、
あるいは二人共をを倒して、アメリカにお墨付きをもらう
王位継承の儀式が必要かもしれない。
181名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 17:35:15.64
そこでメイに塩漬けにされるアルバレス
182名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 17:35:55.17
タイソンなんてマシスみたいな地味な3流相手に2000万人だからな。
やっぱりヘビーじゃなきゃ一般の人は食いつかないよ。
183名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 17:38:59.22
>>180
おれはそっちに早く移行するべきだと思うがね
PPVが売れるパッキャオ、メイウエザーにすがりすぎて、ボクシング界、それにボクシングファンまでがおかしな事になっている
もうPPVを離れる時期に来てるのだと思う
184名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 17:39:37.86
確かHBOでも最近最も数字をとったのははビタリ×アレオラだよ。
マニアならアルバレスみたいな中量級のメキシコ人でもいいが一般の人はヘビー以外は無理でしょ。
185名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 17:44:04.35
ヒスパニックはほっといてもボクシングに興味があるわけだから
アルバレスをスターがになるより黒人や白人に受けるスターが必要だろう
186名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 17:44:32.85
ボクシング人気凋落は複雑で、ヒスパニック(メキシコ、プエルトリコ)は活況なんだよな。
アメリカに一大コミュニティを持つ彼らが、ボクシング人気の担い手。アメリカ自体は地盤沈下を
起こしてるから、単純にアメリカ人ヘビーの新星が登場しても大きなウネリにはならないんじゃないか?
187名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 17:47:02.99
実験できるわけじゃないから、何とも言えないけど
クリチコ兄弟がアメリカ人でアングロサクソンでも
ボクシング人気は盛り上がらなかったという仮説もある。
188名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 17:54:00.04
>>187
さすがにアメリカ人でヘビー級王者でたらそれなりには盛り上がるんじゃないか
ヒスパニック以外はそんなにもボクシングに興味がないんだろうか
189名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 17:55:24.21
マリオ・ロペスって人気MCがいて大試合でインタビューでよく登場してる。
「親友のマニーに聞くよ」とか見覚え、聞き覚えのある人も多いだろう。
ヒスパニックの彼は家中の男がボクシングファンで、歌謡番組を見たいのに
いっつもボクシングの試合を見せられてウンザリしていたが、すぐに熱狂する
ようになったという。彼が芸能界で成功して父親たちも喜んでくれたが、父親を
はじめ親戚一同の男に「お前、どんだけグレートなんだよ!」と手放しで
ほめられたのは、超超有名番組のMCに抜擢されたときではなく、レナードのサインを
持って帰ってきたときだった。

ヒスパニックの男たちの価値観は異常。
190名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 17:55:32.61
クリチコ兄弟のボクシングスタイルでは人気は出ないのは実証済み
クリチコ兄弟の試合はほとんどアメリカでテレビ放送されていません
タイソン、アリが異常人気なだけで人気がないヘビー級アメリカ人チャンピオンも存在する
アメリカ人がトップを取ったからといって人気回復となるかは甚だ疑問
191名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 18:07:08.00
高校バスケが典型だけど、アメリカはアマスポーツも人気が高い。
バスケ、アメフトほどじゃないけどボクシングも10年位前までは
全米選手権や五輪最終予選は地上波でも放送、それ以前の試合も
地方局がしっかり放送していた。日本の甲子園と同じで、プロで
活躍する金の卵を見定める楽しみもそこにはあった。

しかし、今は五輪最終予選も放送しない。アリやレナードにアメリカが
熱狂した理由の一つは「国のために金メダル取った奴だから」。
超絶の塩、ウォードが温かく見守られてるのは、そんな系譜の恐らく
最後の一人になるから。今後、ウォードが面白い試合をするように変貌
したら、それが最良のシナリオだけど…。
192名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 18:14:09.12
ウォードはスーパーシックスを制したのは本当に凄い
凄いんだが試合がつまらなさすぎる
たぶん階級あげるだろうけどそうするとますますKOに繋がらなくなってさらにつまらなくなる
193名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 18:20:36.56
ヒスパニック人口が急激に増えてるから、ヒスパニックがアメリカの
80%くらいを占めたら、またボクシングがメジャーになるだろうな。
でも、その頃はヒスパニックも豊かになって中流化が進んで、家族で
サッカーに熱狂してるかも・・・結局、貧困だったり、マイノリティ
だったり、何かと戦ってたり、そういう人が好きになるスポーツなん
だよな、ボクシングって。
194名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 18:38:37.04
>>165
タイソンのアニプラ27万人?
そんなに少ないのかよ。結構面白かったのになあ。
195名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 18:43:18.98
>>189
マリオ・ロペスが小さい頃、勇気を出してチャンネルを歌番に変えたら
兄貴や親戚連中から「サンチェスの左!」「チャベスのボディ!」とか
真剣にボコられて、ボクシングが大嫌いになったのは知ってる
196名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 19:05:19.60
負傷明けで2階級下のロバートゲレロがメイウェザーの対戦相手のようだ・・・・・ボクシングおわってるw
197名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 19:43:37.02
本当にゲレロとやるのかな
さすがに酷いと思うが
198名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 20:03:52.41
やるといったらやるだろ、オルティスもやったし
しかしゲレロ相手じゃPPVはオルティス戦以上に売れないだろうな
よく売れて70万件ぐらいだろう
メイももうアメリカで飽きられてきてるし、パッキャオもマルケス戦で
評価下げまくったから人気が維持できるかはわからん。

パッキャオ×メイをやったらアメリカのボクシングは終了するし
やらなくても徐々に終わっていくのは止められないという感じだな
199名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/10(火) 23:58:41.68
去年だったか、全米アマゴールデングローブ参加選手数が歴代最高だったから
いい兆しだな
ここにきて層が厚くなってきつつある
200名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 00:06:39.94
ウラジミールクリチコvsデヴィッドヘイの試合が
ヨーロッパのみならず全米でも高視聴率を叩き出したのは記憶に新しいけど
今度はモルメク相手だから低視聴率だろうな
201名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 00:15:20.28
パッキャオ出演のお宅拝見番組が全米のお茶の間を湧かせたらしいな
そんなに面白かったなら観てみたい
また今度発表される昨年の長者番付で
アメフト選手やサッカー選手やメジャーリーガーより上位にランクされるんだろうな
202名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 00:21:14.51
本当はメイウェザーの方が稼ぎはいいかもだが
なんせメイウェザーはたったの一試合しかしてないから・・
今年はヘイと試合したウラジミールが長者番付上位にランクインすると見られてる
ウラジがヘイ戦でボロ儲けするのを目の当たりにしたビタリが
今必死にヘイ側と交渉中だ
203名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 00:40:12.12
>>200
全米高視聴率ぅ?w
ボクシング基準で好成績だったのを変な言い換えすんなよ。
お茶の間とか言っちゃってるし、幻想にひたってアメボク擁護キチガイは相当の爺さんだったんだな。
204名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 00:42:13.88
何がアメボク(笑)だ
ゆとりの糞ガキが
205名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 00:47:26.99
ソースを出して語ろうな
http://itisbox.blog60.fc2.com/

アメリカ
2011年07月02日 124万人 ウラジミール・クリチコvsデビッド・ヘイ(昼間の再放送) 

ドイツ
2011年07月02日 1550万人 ウラジミール・クリチコvsデビッド・ヘイ



アメリカは平均的な視聴率
ドイツは高視聴率
206名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 00:52:31.58
斜陽スポーツだけど、好きなんだから仕方ないわw

しかし、モンチやジョニゴンの報酬は悲しいくらいに低いねぇ。
日本人なら安定して10万j単位で稼げるのに。
207名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 00:54:27.24
アメリカヘビー級はアイクイベアブチが消えたのが痛い
あの選手がいれば今のトップ戦線は全く構図になってたろうに
ヘビー級以外ではケリーパブリックに今一歩芸がなかった事
ボクシングスタイル自体はマニアもニワカもファンにしてしまうタイプだった
もっと上体を小刻みに柔らかく使えれば
マルチネスやホプキンスに負けることはなかったろう
208名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 00:57:38.71
ケリーパブリックは相手がイマイチでも
ボードウォークの巨大会場を一人で埋めていたから
勝ち続けてたら凄い事になってたな
209名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 00:59:21.89
パブリックはホプキンス戦でPPV18万しか売れなかったから
無敗の時でも実際にはそんなに人気無かったぞ
210名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 00:59:56.21
>>200
http://www.boxingnews24.com/2011/11/klitschko-mormeck-to-televised-by-espn-deportes/
ウラジvsモルメクはスペイン語系のマイナーなケーブルで放送予定だから視聴者はとても少ないのは合ってる
211名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 01:00:18.55
ウラジvsヘイはアメリカ人絡まず、遠いドイツでの試合なのに視聴率いいな
イギリスでもテレビ視聴率の記録を更新したほどだし
212名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 01:03:55.39
>>209
いやパッキャオでも昔PPV放送されるようになったばかりの頃は
20万件売るのにいっぱいいっぱいだったからPPV件数はその時点じゃ参考にならん
それよりも会場を埋める観客動員の方が重要な時期
213名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 01:06:33.64
なんだ
わりとボクシング界って景気いいんじゃないか?
214名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 01:06:25.59
>>212
普通にKOできる能力のが大事だろ
215名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 01:07:47.66
>>206
そうでもないだろ
亀田と内藤と長谷川は特別として
テレ東系や粟生、山中なんかは1千万円以下が相場

>>207-209
パブリックはテイラーなんかから勝利をあげて、これからって時にホプキンスに完敗したね
あれからは坂を転げ落ちるように転落してしまった
人気もホプキンスに勝っていれば上がった気がする
216名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 01:08:59.13
>>210
そうなるとEPIXはボクシング中継やめたって事?
217名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 01:11:27.54
モンチはこの前の試合で負けたからまた日本に来るレベルの選手に逆戻りだな
ジョニゴンは勝ち続けてるからもう日本には来ないぞ
日本で防衛してもビッグマッチへの道は開かないからな
今は少々ファイトマネー低かろうがアメリカで名を上げる方が
ゆくゆくは金になるから
218名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 01:12:38.22
別に来なくていいし
219名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 01:13:14.24
パブリックはアル中も含めて良い選手だと思ってたけど
ウィリアムスからあからさまに逃げた時点でもうダメ。
逃げてマルチネスとやって完敗で、ざまあみろだった。
220名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 01:20:54.67
>>218
ジョニゴンもお前の意見など聞かないがw
221名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 01:25:05.66
>>215
ホプキンスは勝つとしても僅差でしか勝てないから
勝ったら評価は上がるが人気は変わらんと思う
ホプに2連勝したテイラーも人気無かったし
222名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 01:26:36.70
>>216
http://www.boxingnews24.com/2012/01/cleverly-vs-karpency-to-be-shown-on-epix-in-u-s/
ネイサン・クレバリーの試合はやるらしいからやめてはいない
ただビタリvsソリス戦でクリチコはわりに合わないと思ったんじゃないのかな
223名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 01:27:20.04
http://sports.yahoo.com/box/news?slug=ki-roundbyround101808
ホプキンスxパブリックの観衆11332人
224名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 02:06:23.26
>>222
クレバリーの次戦はスゲー噛ませ試合なのに放送する価値あるのかな・・・・・
225名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 02:14:11.86
ジョニゴンは雑魚狩り街道驀進中だな
226名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 02:46:43.97
>>207
バード「イベアブチではどうしようもないだろう。
彼はスローで背も私と変わらないからね」
しかもイベアブチはアメリカ人じゃねーし。
227名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 02:57:50.60
多分つべかなんかでイベアブチを見たニワカがやたら評価してんだろうが
デービス戦、トゥア戦、バード戦みればとうてい
レノルイ、クリチコをどうこうするレベルじゃないとわかるだろ。
228名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 03:09:29.89
でもイベアブチは体がデカかった上にディフェンスも良かったからな。
惜しい素材であったことは間違いない。
229名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 03:20:00.89
今残ってる連中や今のボクシング界を考えればと考えてしまう選手ではある
230名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 03:26:24.94
イベアブチは強かったけどアメリカ人じゃないからあまり人気は無かったな
231名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 12:11:39.61
イベアブチが強くてもアメリカボクシングにとってはどうでも良いだろ
どうせならグラントが強かった方がマシ
232名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 15:49:55.25
リング誌の編集長の「今年はこうありますように」の中に
「クリチコ兄弟の治世が続きますように。現在のトップ選手のメンツでは
誰が覇権を奪っても、もっと酷いヘビー級を出現させるだけ。
それなら今のままでいい」という究極の後ろ向きの意見だけど。
233名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 19:52:22.40
イベアブチは少なくともサミュエルピーターなんかより
クリチコ兄弟を痛めつけてたのは間違いないな
ピーターよりボクシングを理解してる動きをしてたからな
234名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 22:31:55.50
何かで見たけどタ○ソンがまさかヤラセだったとは
対戦相手の耳かじっちゃったりしても
別に何とも思わんかったけど真実を知れば云々
235名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/11(水) 22:40:53.63
>>234
何で見たんだよw タイソンはヤラセじゃない。

ヘビー級厳冬時代にメディアと結託したダマトが売り込んだ
マーケティングボクサーの最高傑作。厳冬時代が明けたら通用しなくなったけど
ヤラセではない。よくPFPで評価が低いと言われるが、リング誌の80ー89年の
ディケイドでは堂々の7位にランクされている。時代を代表する強豪王者。
236名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/12(木) 00:48:07.10
>>234
そりゃ片ヤオはいくらかはあるだろうがそんなのは誰だってあるだろ。
業界が過剰に売り出した割に実績が微妙だからそういうイメージが強いんじゃねーの。
237名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/12(木) 00:50:32.29
>>235
白人マネージャーから
黒人マネージャーに変わった途端成績悪くなって
対戦相手の耳かじったんだよ
238名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/12(木) 00:52:20.99
>>236
マネージャーだかトレーナーだか忘れちゃった!
「絶対に黒人同士で組むな」と念を押されたけど約束破っちゃった
映画だったかな
239名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/12(木) 16:16:46.40
これはいい流れだ
ゲレーロがメイウェザーの対戦候補から外れたみたいだ
のこったのはコットかアルバレスかないだろうがパッキャオ

パッキャオの対戦相手候補は
ピーターソン、ブラッドリー、コット、マルケス
240名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/12(木) 16:29:28.54
必死だねぇ
241名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/12(木) 16:56:07.27
メイがコットかアルバレスとやると体重はどうなるんだ
キャッチウェイトかな
242名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/12(木) 18:44:38.82
パッキャオはマルケス戦の八百勝ち以降、風向きがスッカリ変わってしまった
メイウィザーからは対戦を要求され続けてるがロクな返答をしていない
ツイッターの更新も12月中旬で止まったきり
メイウェザーが叩かれまくっていたが今では一転してパッキャオとアラムが叩かれている状況になりつつある
243名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/12(木) 18:51:50.17
でもメイも世間から叩かれ嫌われてることに変わりはない
244名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/12(木) 19:12:27.16
叩かれるのは良いことだ
パックとメイ以外なんかその世間に知られてすらいない
245名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/12(木) 21:29:21.41
>>243
残念ながらボクシングにはもう「世間」はない。閉じたファンしかいない。
246名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/12(木) 22:51:09.26
いよいよパッキャオ、メイウェザーもクライマックスの雰囲気だな
試合をしなくても両者劣化してほころびが見えてきそう
247名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/12(木) 23:08:14.59



【衝撃映像】ひき逃げに遭った2歳児 通行人は無視
http://www.youtube.com/watch?v=cJs_DyplYKE

なぜ?少年にとどめをさした運転手ーまたひき殺し
http://www.youtube.com/watch?v=SHzm_nV6MrM&feature=related

中国新幹線事故-死体も埋めた
http://www.youtube.com/watch?v=Y2xw-wqQk9A&feature=related


248名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/14(土) 00:28:06.92
>>140

65 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。[sage]:2005/05/15(日) 10:58:33
マルガリートvsシントロン戦で
初めてPPV放送を手がけたESPNが
全米で60%の地域しか受信できなかったものの
15万件が契約した
関係者は「折れたバットで打ったホームラン」と喜んでいる 
ソースはワーボク
249名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/14(土) 09:12:51.21
今日の夜9時30分〜10時にフレディーローチの番組がHBOでスタート
250名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/14(土) 22:25:17.79
来週のCBSスポーツデビュー戦のメインイベンター、チェンバースがあばらを怪我して出場キャンセル
251名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/14(土) 23:39:46.43
危機感から複数の一般チャンネルでボクシング放送をスタートさせてるってことか
でそのメインが「普及」を理由でのギャラのあまりの安さにムカついて仮病
ってとこか?
252名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 01:11:10.14
さすがに穿ち過ぎじゃないか
まあ予算はそれほどなさそうだしギャラは安いだろうが
それで直前に仮病使ってもしょうがない
253名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 01:29:37.57
しかし会場はチェンバースのホームタウンのうえに
初放送でわざわざアメリカ人のヘビー級を持ってきたのにここで欠場は痛すぎる
254名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 01:50:38.94
ボクシング界のデフレか。
需要が落ちてるんだから適正化か。
255名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 03:20:17.80
http://espn.go.com/boxing/story/_/id/7275093/main-events-announces-saturday-fights-series-nbc-sports
プロモーターのメインイベント社(キャシー・デュバ)がNBCスポーツと来年4回のボクシング放送契約(1月21日、3月24日、6月16日、12月8日)
番組名は「NBC Sports Network Fight Night」
放映権料は1回につき10万ドル(770万円)でShowtime「ShoBox」、 ESPN 「Friday Night Fights」の約2倍
メインイベント社には現在、トーマス・アダメク、ザブ・ジュダー、ホエル・フリオ、セルゲイ・リャコビッチ、タービス・シムズが所属

http://peltzboxing.com/
チケット2種 45ドル、65ドル
会場 Asylum Arena 1400席
256名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 03:55:15.02
なんだ金はあるんじゃん
まあ初回は躓きそうだけど
257名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 04:10:34.83
2回目にジュダーが出場するようだが、これだったらジュダーを1回目にしておけばな
258名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 10:26:33.37
アメリカのジムを見てきたが
西海岸側だったのでやっぱりメキシコ系が4割くらいを占めてて多いけど
ヘビー級の選手もちゃんと居たよ
正直動きは良いと言える選手は一人もいなかったが・・・
259名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 11:00:47.46
アメリカ人のヘビー級も人数ならまだかなりいるんだけど
ランカーや期待のホープで見ると欧州の選手が大半だな
260名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 12:09:39.85
>>259
だってアメリカのヘビー級は他のスポーツ→ダメだった→ボクシング転向の流ればかり
だもんな。欧州の若手はデカいのが多い上に元ジュニアチャンプとかも結構いて、
アメリカよりはボクシング子供の頃からやってるし。体制そのものを
そろそろどうにかして変える必要があるだろ。
261名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 12:11:29.77
不可解な判定が多すぎるんだよな。
こないだのカーンとピーターソンの試合もIBFの関係者が採点に
細工して無理矢理カーンの負けにした可能性があるらしい。
262名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 12:41:30.72
>>260
じっさいデカイ人材は4大スポーツにとられるからもう無理だろ
大学ボクシングをちゃんと整備して奨学金で大学に行けるようにするとかやれることはある気はするが
263名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 13:43:47.41
>>261
あるらしいw
自称事情通からのさらに又聞きw
264名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 13:56:59.74
事情通なんかじゃなくてアメリカボクシング界の話題は今、メイウェザーの相手とカーンピーターソンの”ミステリーマン(実はIBFのオフィシャルだった)”の件ばかりなんだが
知らないやつが情弱だよ
265名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 14:06:04.68
IBFで公聴会やるし詳しくはそこで分かるだろ
判定自体はイギリスの放送局も同じだったし不当だとは思わないが
266名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 14:06:27.50
>>262
デカイ人材どころか他のプロスポーツへの道がない中量級でもヒスパニック系が大半を占めつつあるのにヘビー級の人材確保は夢のまた夢
それにアメリカで多少いい選手が出て来たとしても現代は東欧系の選手がしっかり育っているから、昔のようなアメリカ独占は難しいだろう
267名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 14:22:56.47
>>264
バカの上塗り乙
268名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 14:25:58.94
>>266
そうだな。中量級ですら人材が出てこないってことはよほど人材流入の部分で枯渇してんだろう。
強くなりたいやつはMMA行きか。
269名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 15:03:26.02
MMAは給料が安いから、まだボクシング優位ではある
まあボクシングも給料下がってるし危ないからやるんだったら他のスポーツに人生かけるよな

だから人材確保より現状でどう興味を持って貰えるか、どうしたら魅力のあるスポーツにするか考えた方が現実的
270名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 15:23:02.77
HBOのボクシングに対する予算は下がっているようだしファイトマネーもこれから下がるだろう
魅力あるスポーツにするにはルールを変えるのが手っ取り早いがそんな流れは全くないので無理だな
興味を持ってもらうにはテレビ番組を工夫するしかないな
最近の試みではスーパーシックスやCBSで煽り番組等があったが成功してはいないようだ
今年になってローチの番組やNBC Sportsのボクシング番組が始まるがどうなるか
271名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 15:47:41.37
>>269
ボクシングがギャラがいいとか寝ぼけたことまだ言ってんのか。
ろくに試合もないのに。
272名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 15:58:37.22
名前忘れたけどMMAの人気選手が給料少な過ぎるから
ボクシング転向を考えてるぞ
まだボクシングの方がマシらしい
273名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 16:16:23.17
>>272
そういうのたいていギャラ交渉の駆け引きで実際転向したことなんてないじゃん
まあギャラはボクシングのほうが良いだろうが
274名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 16:17:50.16
階級性の競技ってのは成長すればするほど
中量級辺りが最重要視されていくもんなんじゃないか?
今アメリカではウェルター付近が一番輝いてる
今ヘビー級が人気のドイツでも10年後20年後はヘビー級が廃れ、
ウェルター〜ミドル級辺りが中心になる気がする
長い目で見るとミニマム付近やヘビー級付近はやっぱり端っこの階級だから
人材が偏るので結果的に技術レベルも伸び難く、
ウェルター辺りに比べ見劣りしてしまう
今のアメリカヘビー級の暗い状況はボクシング先進国だからこその自然な姿かと
275名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 16:34:49.88
>>274
多分それはない。旧ソ連や欧州が勝ち続けるかぎりヘビー級はこのままだろう。
欧州もでかいエリートはバスケやバレーに行くけどアメリカ程極端じゃないし、
アメリカの場合はヘビー級ボクシングがスポーツヒエラルキーの中で長らく
最下層級だったのに放置し続けたからこうなったんだろ。
NBAもなかなか財政が厳しいなか外人プレイヤーが増え続けるとは限らないし、
いまになってアメリカのエリートが急にヘビー級に参加するなんてこともないだろ。
276名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 16:34:58.63
>>274
一理あるが技術レベルの進歩とエンタメとしての面白さは必ずしも比例しないだろう
ディフェンス技術があがったことでわかりやすいKO決着が減ったという意見もある
分かりやすさという点ではヘビー級の迫力に勝るものはないし
アメリカヘビー級が弱くなったのはアメリカ凋落の原因の一つだろう
277名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 16:36:40.65
アメリカ人男性で100kg超なんて端でもなんでもないが。
278名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 16:45:29.37
>>275
NBAって財政厳しいの?
メジャースポーツだし順調なんだとばかり思ってたけどな。
279名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 16:46:51.06
>>276
ヘビーで他のスポーツから流れて来た運動能力自慢の選手ではそのテクニックが打ち破れないんだろうね。
280名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 16:51:31.57
>>278
この前の労働争議のことが言いたいんだろ。
厳しいって言ったって潰れるとかはあり得ない程度の労使のカネの争い、
30人の億万長者と500人の億万長者の争いだよ。
281名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 16:52:25.46
>>277
いや一般アメリカ人の100s超ってのは
ボクサーとしてならウェルター〜ミドル級程度の体だが、
哀しいかなボクサーじゃなく一般人の生活だからブクブクと膨れ上がっての
100s超なわけでな
282名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 16:55:33.95
ヘビーなんか無差別だから一番テクニックいらないんだけどな。
後進国でドデカイ奴見つけて育てればいいんだよ。
283名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 16:59:06.19
アメリカってアリ以降は一応スーパースターが途切れてないよな?
アリ→レナード→タイソン→デラ→メイって流れてる。
他にハーンズ、ホリ、ロイ、パッキャオもスーパースターと言って問題ないだろう。
だれか出てくるんじゃないのかね?
デラ以後にパッキャオとメイが比肩するスターになるって考えてたやついないだろ。
284名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 17:00:33.92
でかい上でヘビー級で最もテクニック重視だったから
レノルイもクリチコも安定政権を築いてるんだろうが。
現代ではクリチコよりでかい奴なんか腐る程いんだろ。
285名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 17:07:05.52
>>283
パックはともかくとして
メイとオスカーでは今でもオスカーのが知名度高い。
286名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 17:20:18.02
>>283
そのスターがだんだん格が下がっているのが問題なんだろう
パックとメイは来年いっぱいぐらいまでには引退だろう
二人からバトンを受け継ぐに値する選手なんてそれまでに出てくるかというと怪しい
このまま引退されると二人以外の選手の知名度が低すぎていっそうボクシング人気が下がる
287名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 17:26:03.87
この辺はマッチメーカーはしっかり考えてるだろ。
てか、パックも勝ち逃げはさせてもらえないだろ。
288名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 17:25:44.35
>>286
そういうこと。
せめてやめる前に二人で世間の注目集める最終決戦やって欲しいが
それだって普段ボクシング見ない層に受ける試合になるかどうか…
289名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 17:44:57.63
>>287
メイはマッチメーカーに縛られないし狡猾に相手を選ぶので勝ち逃げできる
パックは引退後に議員の職があるので勝ち逃げできる
290名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 18:00:30.45
>>288
カネは稼げるのは確実だけど、ボクシング界として次につながる興行になるかどうかは
相当怪しいカードだ。主にメイのせいだがw
291名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 18:31:37.46
>>270
ただSHOWTIMEがいるからHBOはファイトマネーを下げ放題という訳にはいかない
HBOの支払いが下がったらSHOWTIMEへ行く
昨年のベストバウト、オルティズxベルトとPウィリアムズがSHOWTIMEへ移動した

HBOは新ボクシング中継番組をやめたようだがローチの番組を開始したし、ボクシング情報番組をはじめようとしているらしい
大きい反響は期待できないが今までにない手法で有りだと思う

NBCスポーツは元々の契約者数が低いし、これまでに他局でボクシング中継番組は失敗してばかりだから試合中継番組は低視聴率ですぐに終わるよ
292名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 18:38:42.73
NBCスポーツ(旧バーサス)は契約者は7千万以上だから
HBOやSHOWTIMEより遥かに多いよ。
293名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 19:27:07.12
それはそうだけどチャンネルを合わせる人が少ない
契約数といってもベーシックパックを契約するとオマケでついてくるテレビ局だからチャンネルを合わせる人は少ない


NHLのレギュラーシーズンが40〜80万人 人気のある試合で100万人超
NHLの決勝で200〜300万人


UFCが80〜100万人

ボクシングはカードが悪い事も考慮して20〜30万人ぐらいだろう
294名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 19:49:34.60
2011年 NHL on NBCスポーツ(旧バーサス)

レギュラーシーズン 20万人から40万人ぐらい(100万人越えは無い)
http://puckthemedia.wordpress.com/2011/12/30/lets-look-at-some-versus-ratings/

プレイオフシーズン 150万人前後 スタンレーカップ(優勝決定戦)270万人
http://puckthemedia.wordpress.com/2011/06/09/full-ratings-for-games-3-4-of-the-stanley-cup-final-on-versus-plus-a-finished-versus-top-10-for-the-2011-playoffs/
295名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 22:56:29.91
初回の視聴率はメインが流れたから期待できないな
年4回なら1回が貴重だろうに
296名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 23:15:42.24
身もフタもないこと言っちゃうとこのレベルの選手では視聴率は見込めないからいずれにしろ先はない
もう一つ言っちゃうとチェンバースでは視聴率とれない
たぶんチケットも売れてないんだろ?
297名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/15(日) 23:53:13.03
NBCと契約したのがメインイベンツプロモーションだかんな
アダメクと契約が切れたから、使える選手がジュダーさんしかいない

チェンバースのプロモーターはグーセンかゲーリーショーだったはず
298名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 00:17:05.30
じゃあNBCスポーツの番組は始まる前から終わってるようなものってことか
スパイクTVとトップランクが交渉してるほうも期待できそうにないしどうすんだ
結局いろんな放送局にボクシングは視聴率が取れないことを再認識させて回ってるようなものじゃないか
ESPN2のFNFだって打ち切られるかも知れないのに
299名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 00:37:30.18
だからダメでも見えるところで試合するしかない、種まきモードってことだろ。
さんざん言われてきた脱PPV脱プレミアムチャンネル
300名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 00:39:47.04

HBOでさえ視聴率苦戦してるんだからメインイベンツは始めから視聴率的には期待されてないと思う、HBO、SHOWTIMEに出られない選手の集まりだからな
たぶんUFCがいなくなった穴埋めで拾って貰えただけ
でもしょっぱなからチェンバースが欠場したのはテレビ局の信用を無くすだろうな、さい先も悪いし
ESPN2のフライデーファイトナイトは制作費も安いしそれなりの視聴率を常時稼ぐから完全打ち切りは無いと思う
301名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 00:46:48.56
>>293
老舗で放映時刻固定のESPNのFNFが50万人だよ。
ESPNより遥かに弱い局の新番組で20-30万ってものすごく甘い読みのような。
302名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 00:58:24.11
NBCスポーツ(Versus)で数年前に放送していた時の視聴率


6-11-2009 Rodelo vs. Garcia - 132,000 viewers
http://theboxingtruth.com/article.php?id=358


Ricky Hatton vs. Juan Lazcano  281,000 Total Viewers.
放映料 $15万
http://fightbeat.com/forums/showthread.php?t=26143
303名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 01:00:26.11
>>297
アダメクなしじゃとてもやっていけんだろうな。
304名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 01:19:22.92
WBAからカーン×ピーターソンの再戦指令がでたようだな。
まあ例の不正判定疑惑や謎の減点など不可解なとこが多いから当然だろうが。
305名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 01:22:00.97
カーンはピーターソンに派手にリベンジして
アメリカでスーパースターになるだろうな
306名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 01:33:23.72
ゲイリー・ショー所属
http://www.garyshawproductions.com/Fighters/index.shtml
ビック・ダルチニアン
チャド・ドーソン
ダニエル・ギエル
アントニオ・デマルコ
セルゲイ・ジンジラク
ケンドール・ホルト
アンドレ・ディレル
アンソニー・ディレル
キンボ・スライス
ヨニー・ペレス
ラファエル・マルケス

ドン・キング所属
http://www.donking.com/
コーネリアス・バンドレッジ
ギレルモ・ジョーンズ
タボリス・クラウド
デボン・アレクサンダー

ルー・ディベラ所属
http://www.dbe1.com/
アンドレ・ベルト
セレスティーノ・カバジェロ
アラン・グリーン
グレン・ジェイコブス
アンディー・リー
マシュー・マックリン
ピーター・マンフレッドJr
セルヒオ・マルチネス
307名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 01:35:42.14
メイン・イベンツ所属
http://www.mainevents.com/
ザブ・ジュダー
ホルヘ・フリオ
セルゲイ・リャコビッチ



メイン・イベンツは使える頭数が少なすぎる
308名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 01:36:31.00
>>305
どうだかな
ピーターソン側としては不服だろうしWBAベルトだけ返還してIBFを持つ手もある
やろうとしても開催地を含めて条件で揉めるだろうから再戦は遠いだろう
309名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 01:41:20.99
>>307
なるほどこれでは視聴率とるのは無理だな
契約までいっただけでも上出来か
310名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 01:54:55.21
>>306-307
メイン・イベンツ並みにドン・キング所属のボクサーがショボイなw
311名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 08:35:29.41
すれ違いだけど、東欧が伸びてる反面ロシア(主にアマチュアボクシングで)の自力が落ちてるのはなんでだ?
312名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 08:52:29.03
あとアメリカが世界選手権だけでなく今回の南北米大陸選手権でも大惨敗(3位入賞が1人もいない)している理由も知りたい
313名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 11:27:34.40
ロシアの衰退は、ソ連時代からのことを言ってるのか?だとしたら、理由は明らか。

米国の衰退はプロアマともに注目度の低下がスポーツ予算を削減につながり、優秀な
選手が育ちにくい土壌が負のスパイラルで造成され続けている。アマのルーツ変更⇒
タッチボクシングの全盛も、プロスタイルとの大きな乖離から、アマエリートがプロで
活躍しにくい構造を助長している。地元のアマ選手を応援、五輪でUSA代表にメダルを
期待する、そういう日本の野球(甲子園の英雄がプロで活躍するのが王道)にも似た
一貫した応援も、シドニーから全国ネットの中継が無くなり希薄になるばかり。

かつて五輪中継の名物解説者だったテディ・アトラスは、最近のファンにはHBOのそれ
としてしか知らないだろう。アトラスは「モントリオールの頃はレナードのプロ初戦を
全米が注目していた。あれからわずか30年足らずしかたっていないのにウォードのデビューを
どれだけの米国人が認知していただろうか?ローチが特別コーチに就任するなどUSAは
必死に大手術を行っているが、瀕死の状態だ。脳死状態のプロよりはましかもしれないが」
と喝破している。米国ボクシングの衰退はプロアマを巻き込んだ大病である。
314名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 11:44:48.87
ここ数年のアマは強打じゃないと採点しないように変わったからプロには前よりも近づいたな
ただもうアメリカにはその変化にも適応するだけのものが無いのか
315名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 12:02:54.65
全国津々浦々までTV放映される、大人たちも熱狂してみる、子供たちが
ボクシングに興味を持つ、近所にジムがある、身の丈に合ったアマチュア
大会がある…肥沃な競技人口と数多くの情熱的な指導者たちによって
優れたアマエリート、金メダリストが生み出され、プロでも活躍して
大金と名誉を手に入れ、大人たちが称賛し子供たちが憧憬する…。

いろんな要素が上手く絡み合って世界最高のボクシング大国だったが
今は完全に瓦解した。もう米国が復活する日は来ないかもしれない。
316名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 12:46:34.70
http://en.wikipedia.org/wiki/Category:Boxing_at_the_Pan_American_Games

パンアメリカン選手権
アメリカのメダル数

1991年 金1 銀3 銅2
1995年 金2 銀1 銅3
1999年 金1 銀3 銅3
2003年 金1 銀2 銅1
2007年 金2 銀1 銅1
2011年 金0 銀0 銅0
317名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 12:58:45.76
五輪も84年ロスが最多の金7個!
(共産圏諸国がボイコットしたためもあって
史上最強は76年モントリオールと言われてる)

北京はゼロ。
318名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 13:08:50.92
ニワトリかタマゴか、になるけど

>>316-317 ←こんな状況ではテレビ中継が無くなるのも当然だよね

パンアメリカンでメダル0ってありえない状況だろ
世界選手権でも惨敗だったからオリンピック出場枠が危惧されるレベル
日本よりオリンピック出場枠が少なくなったりしないだろうな
319名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 13:26:46.73
人気面でも選手の育成面でも両方から落ち込んでいるって事か
お先真っ暗だね
オリンピック最終予選がどうなるのか見ものだ
320名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 13:33:20.23
伝統ってのは大切なんだよ。簡単に崩壊するけど。

@豊かな競技人口・熱心な指導者・優秀な選手の誕生

ATVをはじめメディアが大きく取り上げて高く注目される

B才能ある少年たちがボクサーに憧れて、その道を選ぶ

このサイクルが繰り返されて、より大きなうねりを作り出していく、
それが「伝統」。今のアメリカはその大きな3つの柱全てがへし折られた状態。
ローチが代表チームをコーチすることは@にたった一人のプロコーチが加わった
というだけ。焼け石に水ですらない。
321名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 13:40:37.12
面白かったボクシングを作ってたのは、治安の悪いところで育ったやつら。
アマエリートはプロのリングで野獣みたいな奴に食い殺される方がおもしろい。
322名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 13:46:15.59
今のメキシコ、プエルトリコ、フィリピン、かつてのアメリカ、日本を
見ると「ボクシングは途上国の貧困層が主役のスポーツ」だが、
ドイツやイギリス、北欧を見るとそうとも言えない。

>>321
サーカス(パエス)や草拳闘(ジョフレ、チャベス、パッキャオ)出身が
五輪エリートを蹂躙するのは痛快ではあるが、本当に稀有な例。
323名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 14:00:07.43
>>322
ドイツについては統一ドイツの象徴としてマスケが活躍したことからボクシング人気は始まって
だんだん現地のドイツ人が減って移民がドイツで国籍とって活躍する流れになってるから
そういう点ではアメリカでメキシコ系が増えた流れと似ているような気がする
324名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 14:08:15.54
ドイツの不思議。

@移民系の活躍がリングを支えているが観客やTV視聴者の大半は
 中流以上のドイツ人(アメリカでは考えられない)
A超塩試合でも大観衆がブーイングもせずにおとなしく観戦する不気味さ。
B上記2点の理由として青白い証明は催眠装置で、静かな大スタジアムは
 観客が深い睡眠をとっているとヒーリング空間説という都市伝説。
325名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 14:18:33.07
アメリカでも視聴者自体は中流家庭以上の層って多いぞ
観客の顔を見てみると自分はボクシングなんてしなさそうな白人多いし
ボクシングをする側の人間は貧困層が多いけど
326名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 14:21:28.94
ドイツも最近は会場も華やかで
観客も大いに声援送るしけっこう騒々しい場になってる
ヘンリーマスケが活躍してた時代とは別次元に進んでる
327名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 14:26:46.89
アメリカはデヴィッドリードが思ってたよりかなりパッとしなかったのが
響いた感がある
金メダリストで主役になる筈だったのにトリニダードらの引き立て役で終わったもんな
金メダルなんか取ってもしょうがないっていう風潮すら生んだ
328名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 14:35:08.67
まさに鶏卵。ただ、五輪で金メダリストを安定して生み出していたとしても
ダウントレンドは免れなかっただろう。正確にはアメリカではないが、
もしパッキャオがメキシコ人なら、ボクシング界の熱狂は少しは温度が
高かっただろうに。たらればでしか語れない時点で、もうおしまいなんだが。
329名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 14:37:02.75
アマへの予算が大幅に削減される中では、五輪金の魅力は失墜している。
かつてはプロのスターダムへのパスポートだったのに。
330名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 14:39:57.60
ウォードの人気の無さときたら
まあ本人の戦い方の問題でもあるけど
331名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 14:46:08.88
ウォードは当初のルールから逸脱したホームのみで戦ったとはいえ
史上でもまれにしか見れない過酷なトーナメントで優勝した。
もっと派手な言動があってしかるべきなのに…
ただでさえオーラがないのに…
332名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 14:51:41.75
ウォードは「金メダルから強い世界王者という王道の系譜を歩んだ
最後のアメリカ人」になるかもしれないから、アメリカのヲ多は感傷的に
見守っているが、世界的には「早く負けて欲しい塩」。
333名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 14:54:53.86
ウォードのこの前の試合の感想を見てみたらつまらないが大半で
「神よ、どうしてあなたはウォードにボクサーとして必要な他の全てを与えて
パンチ力だけは与えてくださらなかったのか」とか言われてた
334名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 14:57:23.26
あの激戦を危なげなく潜り抜けてたのに
「アメリカボクシングの救世主」という表現は見ないな。
むしろアメリカの没落にトドメを刺す存在になるかもしれん。
335名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 15:08:33.16
スーパーシックスは本当に良い企画だったんだけどな
乱立した王者という問題を解消してボクシング人気の復興に繋がりそうだったのに
視聴率とか観客数とか駄目だからもうやらないか
336名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 15:17:06.29
>>335
どんなにおもしろいって言っても、見てるのはいつものボクオタだけだったからなあ。

337名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 15:22:21.92
失敗だったのか?ヨーロッパではどう受け止められたんだろう?

アメリカでは「商売としては視聴率も伸びずスターのつぶし合いで失敗、
ファンとしてはレベルの高いマッチメイクを次々に見れて良かった」。
フロッチの戦いっぷり、負けを潔く認める男らしさはアメリカのヲタを
魅了した。「スーパー6が終わってもまた米国で戦って」という書き込みが
どんだけ寄せられたことか。

2年は長過ぎた。かといってバンタムは安直過ぎる。ショウタイムは
これに懲りずにもっと洗練させた興業を創造してほしい。
338名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 15:34:30.36
フロッチが優勝してたら盛り上がっただろうね。

ケスラー、アブラハムの好戦的な選手が優勝候補で
それなりの滑り出しをみせたのに、途中から
「(トーナメントで消耗しない塩の)ウォードだな」と
予想してしまった時点で興味半減。
339名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 15:36:25.51
ウォードだけがホーム&アウエーのルールを無視したのは何のお咎めも無し

所詮はアメリカのTV局の企画もの
340名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 15:39:55.92
ケスラーが優勝してたら欧州でもアメリカでも盛り上がってたろうな
意外な不器用さが逆に観客を惹きつけてた
341名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 15:41:41.31
>>339
一応アメリカだけどウォードの地元じゃないところでやったりしてたけどね
おかげでチケットは売れなかったが
342名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 15:48:04.11
昔のコミックだよね
343名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 15:51:09.78
同じ防弾ガラスの安全運転でもメイとは違うんだよな。
オーラだけじゃなくって、なんというかウォードって
防御優先だからってだけじゃなく、そもそもスタイルにまで
華が欠け落ちてるんだよ。攻撃的なライバルがいたら面白いけど
ブテじゃあ完全に塩漬けされるだろうしなあ。
344名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 16:18:45.00
アメリカは難しいね。どんな時代でもその時代にとっては危機的なんだろうけど
今の状況は本当に厳しい。「PPVの迷宮に迷い込んだ」っていうのは無限にある
衰退原因の中の一つ。実は、ロビンソンの時代でも「このままではボクシングが滅びる」
と危惧されていた。以下、リング誌2月号創刊90周年特集からの概訳。

☆TVは30年代から放送を開始していたが、50年代になって全ての家庭に行きわたって
しまった。ボクシングの興業はTVと結びつきをどんどん強めている。ヤンキースタジアムや
ポログラウンズ、MSGの週末はボクシング一色に盛り上がっている。しかし巨大スタジアムの
脚光が届かない場所で何が起きているかを見なければならない。
☆ボクシングはブラウン管を通して見るスポーツでは断じてない。観客数が伸びているのは
都心の大会場だけだ。TVがつかない郊外や地方の試合は観客が激減(今まで見れなかった都会の
興業がTVで見れるようになったから当然)、この競技を支えてきたクラブファイターはどんどん
廃業している。競技を支えてきた裾野が崩れたら山の頂上も無事では済まない。

◆◆この当時の記事のあとに「ボクシングは死ななかった。各地でアマチュアボクシングが発展し
年齢別の国内大会はTV中継の恩恵もあって全米の注目を集め、五輪でのボクシングは最高の花形
種目の一つになった。リング誌の警告は全くの杞憂に終わってしまったことが、果たして良かったのか?
ゲート収入が収益の大部分を占める時代は終わったが、会場に足を運んでくれるファンを増やすことが
業界の発展につながるのはどんな時代も変わらない。カジノに来るのは同じメンツだ。せめてパックメイは
欧州や中東、アジアの大都市の巨大会場で興業を打って、ファンを増やすことに努力すべき。
345名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 16:40:42.76
>>344
そういう視点で見るとパック対メイをアラムがMGMでは箱が小さいからやらないという方針は正しいかもな
実際は対戦を引き伸ばしたい言い訳かも知れないが
346名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 18:59:36.17
アメリカの話じゃないが、
日本のスポーツメディアはアメリカやドイツの大きな試合は報道するべきだな
有り得ないくらい華やかな舞台なのにスルーしてるよ
かかってる金も莫大だし
日本で人気のないバスケやアイスホッケーは報道してるのに
347名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 19:16:52.73
なに?なぜボクシングが凋落したか?
答えは簡単だろう民衆を洗脳できるほどのパワーがなくなったからだよ

ボクシングに限ったことではないが人気を得るなら大人から子供までボクシングが強い=かっこいいという認識を持たせないといけない
メディア報道でもなんでもいいが、自分がボクシングに興味が無いこと自体間違っていると民衆に認識させられれば完璧だな

人が人を呼ぶサイクルに入れば、人気はどんどん高まり、強く人気のある選手もでるし、報道も華やかなものになる
それが終わって人々があきれば下火になるのは仕方が無い、今のアメリカボクシングに人を集め続けられるほどパワーが無くなったということだ

人気を取り戻すなら簡単、ひたすらボクシングの華やかさをとり上げ続け、みんながかっこいいと思うヒーローを作り上げ続ければいい、それも人が集められないと厳しいが
といってもアメリカもかつてと比べ娯楽が増えてるから昔と同じぐらいの人気ってのはより難しいかもしれないが、他と比べて人を引き付けられ続けるパワーがないと人気が落ちていくのはどこでも同じ
グダグダな試合延期などやってる間に、より大量に人を集め闘わせ、より大量に報道し、いかにボクシングのヒーローが華やかかを語り続けられるかどうか、今のボクシングに出来るかは知らんけど
348名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 19:49:14.43
>>346
昔はアメリカの試合結果も報道してたと聞くよ

推測だが報道しなくなった理由
・日本のボクシング人気がそれだけ落ちた
・ボクシングがスポーツとして微妙(興行色が強い)
・アメリカのボクシングと日本のボクシングがほとんどリンクしない(石田と西岡除く)


>かかってる金も莫大だし
>日本で人気のないバスケやアイスホッケーは報道してるのに
金に関してはNBAやNHLのほうが上
人気もNBAの方が上

NHLって報道されてるか?NBAの報道もほとんど見かけない気がする
349名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 20:07:03.21
>>347
日本では広告代理店がやれば不可能ではないだろうがアメリカでは無理だ
メディアの系列が細かく分かれているしアメリカスポーツの市場全体が大きすぎる
350名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 20:33:20.28
日本のボクシングは稼ぐ手段が視聴率を上げてスポンサーで稼ぐぐらいしかない
しかしスポンサーもイメージがいいとは言えないボクシングをスポンサードしない
そうなると広告代理店がつくメリットがほぼ無い
アメリカのようにPPVシステムがあれば広告代理店が儲かる可能性もあるがビジネスとしての広がりが日本ボクシングにはないのが現状
351名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 20:51:37.70
つまり日本は稼げないからPPVをやれってことか

PPVじゃマニアしか見ないから一般層に見てもらう為PPVをやめろと言ったら

今度は稼げないからPPVをやれかよ

お前らの舌は何枚あるんだよ二枚舌野郎ども
352名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 20:53:01.58
と言っても軽量級ならアメリカより日本の方が待遇良いし
日本は恵まれてるほうだろう
353名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 20:54:41.26
>>351
日本とアメリカじゃ事情がだいぶ違うというだけの話だろう
354名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 20:57:56.40
PPVをやれとは言っていない
広告代理店側にメリットが無ければ広告代理店が動かないと言いたかった
日本ボクシングのビジネスは世界チャンピオンでもファイトマネーがほとんど無い時点で破綻している
それをジム会長が身銭を切ってどうにか踏ん張っている状況
355名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 22:04:27.59
欧米でPPVが根付いてるのはクローズドサーキットが繁盛してた歴史があるから。
日本でいきなり映画より高いスポーツ番組が売れる訳が無い。
356名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 22:11:41.82
採点基準を昔みたいにすれば、ディフェンシブな選手が減って、人気が復活するんじゃね?
ジャブをほとんどとらない今のアマの方が、アグレッシブだ。
357名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 22:12:37.26
>>348
レナードの試合、ハーンズ戦、ハグラー戦は試合前一週間くらいから
一般紙が夕刊でも特集連載していた。中学生だったが、具志堅とは違う
すごいボクシングの試合が1週間後にシーザースパレスという場所で
行われることはわかって興奮した。当時は江夏らが年俸8000万円で
スゲーという世界。クローズドサーキットの歩合も含めて1試合で
30億円を超えるハグラー、レナードの報酬は中学生にはわかりやすい
世界の衝撃だった。
358名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 22:13:49.62
>>356
それにつきる
359名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 22:16:27.39
>>357
ようは金でしかボクシングは注目されないってことだろ
360名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 22:24:54.71
実際の試合でも日本人のボクシングとの違いに感動しただろw
361名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 22:28:07.48
いやそんなに違いななんかないし
レナードVSハグラーに感動は無い
362名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 22:34:33.07
もっと派手で素人好みの試合展開が必要だって、素人は派手な試合こそ見たいんだ、選手には厳しいだろうがKOがドンドンでるぐらいで無いとダメだ
玄人好みの試合展開だけでは玄人はうなっても、素人が見れば退屈だと思われてしまう、新規が入って来なくなる

人気を復活させるなら、にわかとか言われる素人達を大量に引き付けなきゃ無理だ
新規のファンを獲得する方法を常に考え続けないとどんどん先細っていってしまう、どんな世界でも同じだよ

>>359
新規のファンを獲得するためなら分かりやすい金の力でもいいんじゃないか?競技者からすれば言いたいこともあるだろうけど
専門的ないわゆる○○オタクとか言われる層ばかり優遇して、新規の客を獲得できない業界ってどこでも先細りになってくものだぞ
363名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 23:02:48.37
もっとパンチの効いてるとこを見たい
364名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 23:04:02.32
そりゃ新規の客がいなけりゃ先細りなのは誰にでも分かるが
アメリカで対策してこなかったんだからこうなってるわけで
ルールや採点基準の改正なんて最近具体的に話し合われてることなんてないから期待できない
試合内容が素人受けするかどうかなんて選手個人は知ったこっちゃないさ
365名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 23:08:12.00
>>361
12回戦、狭いリング、固いキャンバス、ゆるいロープ、そしてあの判定
リングの中で強いだけじゃダメっていう大人の世界がわかっただろw

レナードも話題の告白本でも、ハグラー戦の判定には全く触れないしw
366名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/16(月) 23:09:06.37
すまん、広いリングの間違いw
367名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/17(火) 09:53:03.14
ヴァチェスラフ・センチェンコ 825000ドル
ブラッド・ソロモン 275000ドル
http://www.boxnews.com.ua/en/news/9791/2011-10-11/WBA-Purse-Bid-results
このクラスのアメリカだとウクライナみたいな東欧で試合した方がまだファイトマネーが良いのかも
368名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/17(火) 15:14:39.26
タイソンも言ってるけど7階級しかなかった昔はボクシングに興味なくても
誰が世界チャンピオンかを皆知ってたんだってな
今はボクシングファンですら誰が世界チャンピオンか分からなくなってるって

今は17階級に加え世界王座4団体もあるしスーパー王者だの暫定王者だの・・
369名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/17(火) 15:44:59.74
世界ベルトの価値は失墜した
ベルト、団体の数を減らせないのなら
他に価値観を作るしかないだろう
370名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/17(火) 16:18:09.47
>>362
ニワカになんか食い付いてもらいたくねえわ
普段は地上波で日本人の世界戦ぐらいしか見ないくせに玄人気取りで得意気にボクシング語る奴いるけど
オレああいう知ったかぶり野郎見てると鉄パイプで後頭部殴って殺してやりたい気分になっちまうんだよな
371名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/17(火) 16:54:03.90
>>370
アメリカのスレですが?
パンドラで間違ったスレに参上ですかな?
372名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 12:39:14.77
相変わらずアラムは嘘つき
先週パッキャオの相手が決まったから週末までには発表すると言っていたくせに
いまだに発表無し
373名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 12:40:40.16
それはメイ陣営も同じ。
交渉が開始されたと考えたいけど・・・
374名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 12:52:39.64
アメリカの全盛期って50〜60年代だろうなあ。
名画「ゴッドファーザー」の中でマイケルが敵対するマフィアの
ボスとそれに癒着した警官をレストランで射殺するシーンがあるけど
そこの店名が「ジャック・デンプシー」。その前に敵対マフィアが
ダミーで指名した店が「ジョー・ルイス」。逆だっけ?
20年以上前に大学の授業の一環で観たとき、当時40代の米国人講師が
懐かしそうにボクシング観戦の思い出を語っていた。父親は怖かったけど
ドジャースタジアムとボクシングのクローズドサーキットに連れていって
くれるのが一番の楽しみだったとか。映画館で台本の無いスポーツを大勢で
観戦することの面白さ、売店で売ってるグッズを収集する楽しさ…。

今はそういう子供たちは極端に減ってるんだろうなあ。
375名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 13:36:26.73
>>374
野球は全米の隅々までマイナーリーグがあって観戦の楽しみが強くのこってるな。
ボクシングは…PPV…
376名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 13:43:34.21
パッキャオとメイウェザーの交渉を見ていると完全にファン無視してる
PPVの値段を上げよう、チケットの値段を上げよう
金をむしり取ることしか考えていない
そしてお互い都合のいいことばかりを言いファンをないがしろにしている
落ちるべくして堕ちたアメリカンボクシング
377名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 13:59:39.28
>>375
バスケやアメフトだってアマから人気があって地元のチームを応援しに行けるからな
ボクシングはそれに対してヒスパニックをはじめとする移民層が自分と同じ人種を応援しにいくだけ
378名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 14:03:10.89
>>375
大アメリカの国技と比較するのはおこがましいが、
本当の野球ファン、ニューヨークっ子(おっさんも)はスタッテン島の
1Aチームも応援する。MLBのヤンキースは、彼らが応援するルーキーリーグ
から1A、2A、3A、メジャーと5層に分かれる(ヤンキースはそれぞれの
マイナー層に複数の球団を擁する)全体チームの最強選抜軍団。

ボクシングでは小さな試合も見るコアなファンは圧倒的少数派だからなあ。
379名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 14:11:35.56
>>376
アラムがあれだけ対戦を渋ってるのを考えると
パックが引退したらもうボクシング業界に先は無いと見てるんだろうな
それまでにできるだけ金を稼ぎたいと
380名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 14:25:45.70
ボクシングはいかにして一般市民の心から遠くへ離れてしまったか?

◆会場◆全米各地の野球場やフットボール場。
    野球やフットボールの試合前や試合中にボクシングの宣伝や
    対戦する両者が紹介され、球技ファンの関心も高まる。
    (今でもパッキャオはMLB全球団で始球式経験があるなど
    やってはいるが、試合会場はMGM、NYの野球ファンからしたら
    「誰が行くか!そんな遠くに!」って話。PPVの売上には
    貢献するんだろうけど)
    ⇒市民が家族連れで気軽に訪れることのない高級カジノリゾート
    (パックメイだとMGM最後部の柱の陰の席でも120$とか親子で
     楽しむ金額じゃない)

◆視聴手段◆地元の大球場へ直接足を運ぶか、全国ネットのTV。
     ⇒クローズドサーキットの出現、PPVへの進化。
     (パックメイだと1興業5000円、いくらなんでも高すぎる。
      昨年11月号のプレイボーイ誌を読んでパッキャオに関心を持った
      高校生がPPV5$(400円)だと思って「結構高いけど申し込もう」と
      勘違い、本当の値段を告げられて「パッキャオは見なくてもいい」と
      痛感したという投書が2月号に出てる。市民感覚から逸脱してる)
381名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 15:36:01.26
カジノで試合→市民から縁遠くなって観客が減る→観戦の習慣がなくなってカジノ以外での試合も観客が減る
→ゲート収入が減り招致料目当てで益々カジノの試合が増える→以下略
という構造か
382名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 16:13:50.81
全てがマイナスのスパイラル。ヤンキースタジアムにとってはボクシングは
会場の「二毛作」。経営効率が良いから、両選手の合計報酬の1割前後を
招致フィーとして支払っていた。当時から試合は賭けの対象で、カジノは
自分のホテルに招致したら宿泊代や他のギャンブル、アトラクションにも
大金を落としてくれる客が集まることに気づいて、招致合戦、野球場は
あっという間にボクシングのサイトとしては駆逐された。

ベガスではカジノ同士の争いも壮絶で、新興のMGMがタイソンの5試合を当時の
為替で100億円以上出して落札。それまで覇権を握っていたシーザースパレスは
大興行の招致合戦はしないと、事実上のボクシング興業撤退宣言。庶民から
どんどん離れた業界は、マニアとセレブだけの迷宮という狂った色彩を
色濃くしていく。野球ファンでなくてもその名を知ってるAロッドと長者番付で
並ぶパッキャオのことは知らない人の方が圧倒的に多い。パッキャオの責任では
ないが、パッキャオは迷宮の王様。

商売としては、遥かに高額の招致フィーを出すカジノを断って、球場での開催に
こだわるべきだったと言うのもおかしな話なんだけど。アラムにも一寸の良心は
残されてたみたいで2年前からカウボーイズ球場やヤンキースタジアムでの興業に
トライしてるが、そんな単純なことじゃないんだよなあ。下町に「カジノじゃなく
野球場でやってくれたら見に行くのに」という親子ファンが残ってる時代ならまだしも。
383名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 16:17:41.65
アメリカが衰退したのは必然。一番大切にしなければいけないファンを
「お金が無いなら観に来なくても結構」と切り捨ててきたのだから。
384名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 16:27:53.32
パッキャオもA・ロッドも知名度は差はないよ
しかもA・ロッドが名を馳せたのはマドンナと不倫発覚したり
薬物使用告白等で知名度上げたのが要因
パッキャオを無名と感じるのは日本に住んでるから
日本ほどアメリカで活躍するボクサーを報道しない国は相当珍しい
385名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 16:43:03.08
>>384
それは全くの誤解。アメリカに行けばわかるし、行かなくても
知名度調査で「プロ女子バスケのタマラと同じレベル」とされている。

リング誌10月号とかでも「パッキャオは有名か?」って特集記事があって
そこに詳しい。カナダやヨーロッパの一部ではボクサーは有名人で
当然世界最高選手、パッキャオも知ってるから、アメリカでも当然有名だろう
と勘違いしてしまう。
386名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 16:49:14.06
ちなみに西海岸の会社の出先でパッキャオを知ってる人は1割もいない。
去年ベガスのMGMはシルクドソレイユの大興行で有名で、行った人も
何人かいたけど、直前にパッキャオマルケスがあったことは誰も知らない。
387名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 17:05:37.40
A・ロッドもその辺のオバちゃんは誰も知らんわなw
388名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 17:13:11.73
Aロッド、ジーターは全米の有名人。イチローは典型的なローカルヒーロー。シアトルでは有名人。
パッキャオは地域ではなく、オタクのヒーロー。
389名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 17:14:33.02
パッキャオは試合前のFight Camp 360°等で散々繰り返し宣伝されるし
毎試合そういう状況になるからほとんどアメリカ市民はパッキャオの顔を知っている
ただオバちゃんレベルになると名前と顔が一致させられないということはある
390名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 17:17:56.30
知名度が低い理由はプレミアムケーブル局に依存しているかだろ
HBOは今年も35millionの予算があるらしいけど、SHOWTIMEも最低でも28millionぐらいまで上げるらしい。
showtimeなんてhboより全然、視聴率が低いじゃん。
そんな局に頑張られても、マイナー化が進むだけだ。
391名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 17:20:38.86
>>389
あの宣伝番組はホントにやたら流れてるからじっくり番組を観るわけでなくとも
ボクシングに興味あるない関わらずどうしたって顔は自然に覚えるわな
392名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 17:23:39.20
野球は時差の関係で西海岸の選手は全米での知名度が低くなりがちらしいね
393名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 17:23:55.74
現役でその国の一般人まで名前が通ってるボクサーなんて
クリチコ(欧州、旧ソ連圏)、ヘイ(イギリス)、アダメク(ポーランド)
フック(ドイツ)、シュトルム(ドイツ)、ビュテ(カナダ)、パッキャオ(フィリピン)
こんなもんだろ。あとはメキシコ勢のカネロとかチャベスJr.とかか?
394名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 17:26:51.48
>>393
そんなもんだろうな。北欧にはもう数人いそうだが。
395名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 17:27:48.93
亀田を忘れるなよ
396名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 17:29:46.88
外人なのにドイツでもロシアでも莫大な視聴率を稼ぐ
クリチコ△
397名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 17:30:48.89
ケスラーも母国での視聴率はかなり高いそうだよ。
398名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 17:33:00.56
クリスジョン(インドネシアの英雄)
399名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 17:34:10.10
インドネシアは2億人以上人口のいる大国だからな
400名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 17:44:16.49
あまり日本ではそんな印象ないがアルゼンチンもボクシング王国
週に3本ボクシング番組が放送されてる
ということはマルチネスやマイダナは相当有名だろうな
そう言えばバリオスだったかな? 
自国で目茶苦茶人気あるって聞いたことがある
401名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 18:05:43.53
ラスベガス入場料収入トップ5
1メイウェザー×デラホーヤ 17,078人 18,419,200ドル
2ルイス×ホリフィールドU 17,078人 16,860,300ドル
3パッキャオ×デラホーヤ 14,468人 14,380,300ドル
4ホリフィールド×タイソンU 16,279人 14,277,200ドル
5ホリフィールド×タイソン 16,103人 14,150,700ドル
http://boxing.nv.gov/New_Gates.htm

参考
格闘技歴代No1興行
チャック・リデル×ティト・オーティズU 12,191人 $5,397,300ドル
402名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 18:34:45.67
一人当たり1000ドルもするの?
403名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 20:22:46.95
>>393
フック、シュトルムはそこまで知名度はない
フックはクリチコの人気、知名度に嫉妬してヘビー級に階級を上げる
試合会場も6千人〜1万人クラスの会場で小さいしテレビ放送も衛星テレビ局
404名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 20:33:47.91


ドイツのメディア
<地上波>
公共放送のARD(ドイツ公共放送連盟)とZDF(第2ドイツテレビ)が全国放送を1チャンネルずつ実施するほか、ARDに加盟する9つの州放送協会が地域チャンネル(第3チャンネル)を8つ実施している。
商業放送:Sat1(ザット・アインス)とRTL(エル・テー・エル)など


クリチコはRTL、フックはARD,シュトルムはSAT1で放送
405名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 20:40:17.01
3人ともドイツでトップ5の局で放送されているのだが?
406名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 20:45:55.41
http://itisbox.blog60.fc2.com/blog-entry-67.html

2011年02月12日 *258万人 スティーブ・カニンガムvsイナド・リチナ ARD 19.0%
2011年02月12日 *382万人 ヨアン・パブロ・エルナンデスvsスティーブ・ヘレリウス ARD 13.5%
2011年02月12日 *465万人 アーサー・アブラハムvsステファン・ボジック ARD 22.4%
2011年02月19日 *474万人 フェリックス・シュトルムvsロナルド・ハーンズ Sat.1 22.0%
2011年03月19日 1098万人 ビタリ・クリチコvsオドラニエル・ソリス RTL 40.7%
2011年04月02日 *255万人 ロバート・ヘレニウスvsサミュエル・ピーター ARD 15.0%
2011年04月02日 *450万人 マルコ・フックvs Ran Nakash ARD 18.0%
2011年04月09日 *326万人 ロバート・スティグリッツvsコレン・ゲボル Sat.1 18.4%
2011年05月07日 *116万人 エデュアルド・グッネクトvsダニー・マッキントッシュ ARD 11.4%
2011年05月07日 *268万人 セバスチャン・シルベスターvsダニエル・ゲール ARD 15.7%
2011年06月25日 *455万人 フェリックス・シュトルムvsマシュー・マックリン Sat.1 23.8%
2011年07月02日 1550万人 ウラジミール・クリチコvsデビッド・ヘイ RTL 67.0%
2011年07月16日 *391万人 マルコ・フックvsウーゴ・ガライ ARD 21.8%
2011年08月27日 *335万人 アレキサンダー・ポベトキンvsルスラン・チャガエフ ARD 17.1%
2011年09月10日 *951万人 ビタリ・クリチコvsトーマス・アダメク RTL 45.1%
2011年10月01日 *214万人 セバスチャン・シルベスターvsグジェゴシ・プロクサ ARD 14.9%

詳しいことは判らんがクリチコと他選手には視聴率に大きな差がある
ARDが地上波なの?
407名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 20:48:55.66
詳しいことがわからないのに地上波じゃないとか断言するってアホなの?
408名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 20:57:32.79
視聴率が低いから地上波と思ったんだよ
普通だろ
409名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 20:58:50.58
日本語も書けないってホントにアホなの?
410名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 21:00:57.54
どんなバカでも意見が言える。それがインターネッツの魅力ですよ
411名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 21:11:39.52
http://www.fightnews.com/Boxing/huck-beats-nakash-80483

2011年04月02日 *255万人 ロバート・ヘレニウスvsサミュエル・ピーター ARD 15.0%
2011年04月02日 *450万人 マルコ・フックvs Ran Nakash ARD 18.0%
この試合の観衆が5300人

http://www.fightnews.com/Boxing/more-on-huck-lebedev-70811
フックxレベデフの観衆が5000人


クリチコ兄が1万人〜1万5千人
クリチコ弟が2万人〜4万人を動員することから考えれば明らかに差がある、視聴率も3〜4倍違うし
412名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 21:16:13.59
ARDは地上波なの(笑)

地上波だよカスがwwwwww
413名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 21:26:18.63
ドイツ人のフックよりクリチコが人気ある理由が理解できないw
あの塩っぽさがドイツ人にはたまらないのか?w
414名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 21:29:45.59
シドレンコやタイベルトの名がないのが哀しい・・
軽くてもミドル級以上だな
415名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 21:30:58.54
>>413
そりゃ一応ヘビー級王者だからね
416名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 21:38:34.55
>>413
フックはドイツ人じゃないだろ。
417名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 21:38:55.14
>>413
強いから
418名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 21:42:30.38
まがりなりにもクリチコ兄弟はフックと違って国際的に名が通ってるからな
419名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 21:45:54.46
シュトルムは最近の試合が微妙だしそろそろ負けそうだが
420名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 21:46:48.62
450万人 マルコ・フックvs Ran Nakash ARD 18.0%
734万人 ヘイ×ワルーエフ ARD 32.1%

421名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 21:50:12.03
ミドル級のゴロフキンてのが強いらしいな
イケメンてのもあって人気急上昇とか
シュトルムとやるんじゃないか?
422名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 22:12:57.64
>>391のクソ嘘、久しぶりだな。おまえのアメリカで地上波ボクシング放送満開ってヨタ話のはさすがにやめたんか?
番宣チャンネルなんて住人は誰もチャンネル合わせないんだから何度やろうと誰も知らんよ。
423名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 22:49:50.98
横スマンが
アメリカは地上波もケーブルも大差ないテレビ環境だから
テレビつけるとボクシングはザラに観られるぞ
別にボクシング番組に合わせるつもりがなかろうとな

日本でゴルフに興味なかろうが石川遼をいつの間にか自然に知ってしまうのと同じ
424名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 22:55:55.29
実際に視聴率が良くないのにそういうこと言われても虚しいだけだって
425名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 22:58:24.69
>>423
アホウ。
日本みたいなチャンネル数が極小環境かつどのチャンネルもワイドショー風味の日本とまったく状況が違うのに
なにをハニカミと同一視してんだよ。
何百あるうちからわざわざ番宣チャンネルなんか見るか。
426名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:04:44.76
中量級以上で強い白人チャンプが出て来れば盛り上がるんでないの?
まあ望み薄だけど・・・・
427名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:08:21.77
03/12 NCIS(ドラマ)400万
03/19 NCAA Basketball(バスケット)450万
03/26 NCAA Basketball(バスケット) 900万
04/02 NCAA Basketball(バスケット)1500万
04/09 THE MENTALIST(ドラマ)400万
04/16 CSI(ドラマ)400万
04/23 CSI(ドラマ)400万
*04/30 fight camp360(パック×モズリーのドキュメント) 100万 ←地上波の歴史で土曜20時としては歴代最低
05/07 NCIS(ドラマ)500万
05/14 CSI(ドラマ)400万
05/21 HAWAII FIVE-0(ドラマ)400万
05/28 Chaos(ドラマ)350万
06/05 Chaos(ドラマ)300万
06/12 Chaos(ドラマ)300万
06/19 Chaos(ドラマ)400万
06/27 Chaos(ドラマ)350万
428名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:08:47.87
アメリカボクシングの凋落ぶり

・2003年HBO視聴率
2003年06月21日 703万人 レノックス・ルイスvsビタリ・クリチコ WCB
2003年11月15日 316万人 マニー・パッキャオvsマルコ・アントニオ・バレラ WCB
  ↓↓↓
・2006年HBO視聴率
2006年06月17日 350万人 ウィンキー・ライトvsジャーメイン・テイラー WCB
  ↓↓↓
・2007年HBO視聴率
2007年01月20日 150万人 リッキー・ハットンvsファン・ウランゴ WCB
2007年09月29日 210万人 ケリー・パブリクvsジャーメイン・テイラー WCB
2007年11月17日 140万人 ホアン・グスマンvsウンベルト・ソト BAD 
  ↓↓↓
・2008年HBO視聴率
2008年03月08日 124万人 オレグ・マスカエフvsサミュエル・ピーター
2008年03月08日 *27万人 デビッド・ヘイvsエンゾ・マカリネリ SHO.CB
2008年04月19日 180万人 バナード・ホプキンスvsジョー・カルザギ WCB
2008年05月03日 210万人 オスカー・デラホーヤvsスティーブ・フォーブス WCB
↓↓↓
・2010年HBO最高視聴率
2010年06月05日 160万人 ミゲール・コットvsユーリ・フォアマン WCB
↓↓↓
・2011年HBO最高視聴率
ホプキンスxジャン・パスカル 180万人


・2011年HBOドラマ視聴率
TRUE BLOOD 530万人
ENTOURAGE 246万人
CURB YOUR ENTHUSIASM 235万人
429名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:09:09.56
これがアメリカの現状
430名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:11:30.34
ラスベガス入場料収入トップ5
1メイウェザー×デラホーヤ 17,078人 18,419,200ドル
2ルイス×ホリフィールドU 17,078人 16,860,300ドル
3パッキャオ×デラホーヤ 14,468人 14,380,300ドル
4ホリフィールド×タイソンU 16,279人 14,277,200ドル
5ホリフィールド×タイソン 16,103人 14,150,700ドル
http://boxing.nv.gov/New_Gates.htm

参考
格闘技歴代No1興行
チャック・リデル×ティト・オーティズU 12,191人 $5,397,300ドル
431名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:17:39.74
>>428
でまたその200万人以下の同じ人たちがPPV購入してんのか。
低いことより狭いことのが問題だよな
432名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:20:45.36
>>425
>何百あるうちからわざわざ番宣チャンネルなんか見るか。

これは酷い
これこそ現地の実情を知らないネットバカの典型
実際には向こうでは余程のテレビっ子な人間でない限り
基本形態の13〜18チャンネル程度しか見てないんだよ
そこから広げようとすればかなり広げられるというだけ
433名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:25:24.03
>>426
パブリックがもう少し強かったら良かったんだけどね
ただもう白人自体がボクシングに興味が無いんじゃないかという問題がある
434名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:26:01.38
パッキャオやメイウェザーらボクシングPPVの番宣というのが
基本テレビ形態のチャンネルでこれでもかと流れてるから
凄まじい宣伝効果を生んでるということ

ボクシング興味なかろうが、知らん間にPPV試合出場ボクサーの顔くらい覚えてしまう
435名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:30:26.49
>>433
それは違うな
白人は自分らがボクシングをするのではなく見るのを楽しんでるんだよ
実際に観客席には黒人、ヒスパニックよりも白人が多い
ボクシングをやるのは黒人、ヒスパニック>>>フィリピン人、ロシア人
436名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:32:25.68
基本ボクシングがやってるのがプレミアケーブルなのにそこでやってる番宣なんて見ないし視聴率良くないって
仮にそこは譲ったとしても知られてるのに興味がないっていうのは悲惨な話じゃないか
437名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:34:53.84
ていうか、石川遼も知名度凄いのに
試合自体の視聴率は悲惨なわけで・・

438名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:35:02.06
デラホーヤですらある程度までキャリアを積むまでは狭い会場でPPVもなかった。
パブリックの実力でボードウォークの大会場でPPVも付いたってスゴくね
古いボクマガを見たらメシとかいうヘビーの雑魚白人の試合に2万人以上集まったとか書かれてる。
白人ってだけで全然扱いが違う。インテリボクサーのリーとかいうのも最近、地上波でダイジェストだが試合が流れてたし。
439名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:36:06.46
ていうか、タイガーウッズの試合をほとんど誰も観てない件
440名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:39:15.83
>>435
そうなのか
ちょっと興味があるのでその観客人種別のソース持ってきてくれ
441名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:39:38.03
スゲーつまらん試合でたいして強くないスパダフォーラとかいうのも
世界戦では会場が埋まってたからな。
442名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:42:40.91
>>437
まあ知名度と視聴率はイコールではないってことだな
タイソンのアニプラも低視聴率だし
443名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/18(水) 23:53:43.62
タイソンのアニマルプラネットは企画がイマイチなのとタイソンは完全に終わった人だったから
あの企画は人を選ぶよ
444名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 00:08:43.84
半世紀くらいさかのぼっても黒人の有名なボクサー多いわけだし
戦前とかならともかくボクサーの人種はあまり関係なさそうだよね
445名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 00:21:40.97
>>432
最大手DirecTV 最低パッケージ=$30 150局
http://www.directv.com/DTVAPP/new_customer/base_packages.jsp?footernavtype=-1
二番手Dishnetwork 最低パッケージ=$20 55局
http://www.dishnetwork.com/packages/programming/default.aspx
ケーブル最大手Comcast 最低パッケージ=$30 120局
http://www.comcast.com/Corporate/Learn/DigitalCable/digitalcable.html

おまえのヨタ話は聞き飽きた。
「腐ったボロモーテルで俺はゴキブリと一緒に見た!10局しかない!」というおまえのくだらん昔話はまったくの嘘なんだよ。
最底辺で有料TVに加入できない連中は地上波5局。それより上なら最低でも50局なのだよ、唯一人嘘で頑張ってるゴキブリモーテルくん!
446名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 00:46:56.86
http://okwave.jp/qa/q7030079.html
Q.アメリカのテレビチャンネル数はなぜ多いのですか?
私は10回位アメリカを旅行した事ありますが、ホテルもホームステイ先も60チャンネル位ありました。

A.60チャンネル?ケーブルにしてもサテライトにしても、そりゃぁ「ベーシック」の一番安い契約ですね。
うちは約500チャンネル。これって普通の家庭なら当たり前なのが現状だと思いますよ。
447名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 00:54:27.78
>>440
白人比率が上昇するのはMGMとかラスベガスでの興業では顕著でしょう。
カジノに行ける裕福な層は白人が多いのだから当たり前のことだと思う。
ボクシングしますからって招待して、宿泊費、カジノ5000ドル引き換え拳、ボクシング観戦チケットをプレゼントしたりしてる。
そこまでしても招待客はそれ以上にカジノで金を落としてくれるのさ。
でなきゃ招致費を払ってボクシング興業を誘致しません。
448名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 00:57:09.47
>>443
初回で満足しちゃったという話は良く見かけるね
449名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 01:29:05.53
>>447
それだと本当のファンが育たないからカジノ興行を減らせとボクシングライター達は頻繁に訴えてるな
しかしプロモーター達は招致料をくれて、チケットまで売ってくれるカジノ興行を離れることが出来ない
はたして来月のオルティスxベルトはどれぐらいのチケットが売れるのか...?

招致料が一番顕著になったのが去年のシルバードム興行、5千万円ほど招致料をもらったようだが
チケットが300枚しか売れずに大失敗
450名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 01:47:35.52
>>449
オルティスがメイ戦でどれだけ知名度上げてるかに因るんじゃないか?
ベルトはハイチ移民で無名に近いからね…
アメリカ人でもウィリーやウォードみたいに塩分濃いと人気ないし…
オルティスは反則は酷かったが、ちゃんと謝罪したし不意討ち食らっても恨み事も言わなかった。
好感持たれてるといいんだけどね…
451名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 01:57:24.15
>>449
そんなチケットが300枚しか売れないような試合で
5000万も正体料払うはずねーだろ
452名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 02:00:54.42
誰もあんなに売れないとは思っていなかったからしょうがない
453名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 16:18:30.41
>>445>>446
イタタ、、まさしく実情を知らないネットバカ節炸裂w

60だの70だの150だののチャンネルは予め放送局と契約し
その上でいちいちリモコン操作しないと見れない
だが基本形態15〜18チャンネルの番組を見るのにはそんな操作を必要としない
アメリカ在住者の多くがとりあえず見ることになるのがこの15〜18チャンネルだ
そこから外れてる番組を観るにはお年寄りには面倒な操作をしなきゃならない
454名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 16:24:40.74
その基本形態の15〜18チャンネルの中で
様々なボクシング番組が放送されてるから中々良い状態ということだ
もちろん、その中にパッキャオ、メイウェザーらPPVボクサーの番宣を
再三流すチャンネルも組み込まれてる

結局何が言いたいかと言うと
アメリカではただテレビをつけりゃいきなりボクシングの番宣を目にする機会が
日常的あるということ
455名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 16:28:24.60
>>454
そのボクシング番組とPPVボクサーの番宣してるチャンネルの名前をちょっと教えてくれ
456名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 16:31:33.00
>>450
リアルな現地情報出してやろうか
アンドレベルトはハイチ大地震に関連して様々な形で支援していて
多くのニュース(リポーターもしていた)やテレビに出演してるから
顔やハイチ出身のボクサーであること自体はかなりアメリカでは知れ渡ってる
457名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 16:32:16.41
妄想なのでテレビ局名も番組名も教えることは出来ません
全て私の妄想です
458名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 16:41:14.12
>>450
それは試合の日まででその後「頭突きは故意でやった。メイが肘を
使って私の目をカットしてきたことへの報復だ。レフに注意を
促したがスルーされた。メイの鼻を折るつもりで突き上げた」と
コメント、ネバダ体育協会に呼び出し食らってライセンス剥奪か?
とまで言われた。オルは、リオスとの確執からも、好漢ではない。
459名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 16:42:03.00
>>455
メジャーチャンネル過ぎて名前なんか覚えてない
おれは様々な地域に移動したが、
どこでもテレビは同じでボクシングはよく放送されていた

ま、凝った作りの番宣だし基本形態チャンネルで流さんと意味ないのは常識だわな
460名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 16:43:33.41
>>456
ただそれが集客力に繋がるかというとそうでもなさそうだな
ハイチ地震のあとに一番近い試合でこれだし

アンドレ・ベルトvsカルロス・キンタナ
(2010年4月10日 バンクアトランティック・センター HBO)
・入場者数:3508人
・有料入場者数:972人
・招待券入場者数:2536人
・チケット価格:400-30ドル
・ゲート収入:52503ドル(917万円)
・2選手のファイトマネー合計:1250000ドル(1億円)
461名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 16:46:37.67
>>459
いやいやメジャーなんだったら名前くらい覚えておいてくれよ
もうちょっと具体的に言ってもらわないと困る
462名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 17:00:00.28
アメリカでは無名だと思ってたが
エドウィンバレロの事件がけっこうよく取り上げられてたよ
463名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 17:01:23.49
>>462
それボクサーのイメージ悪くしただけじゃないか
464名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 17:03:10.01
日本ではテレビでは報道されなかったろ?
465名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 17:04:08.45
バレロは一般紙でも小さな記事になったけどそれは王者だからじゃなくて
「米国と敵対するチャベス大統領のお気に入りが凶行の末に刑務所で
自殺した」というスキャンダルとして。
466名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 17:08:47.64
アメリカであまりテレビは見なかったけどPPVのCMは結構見た気がする
多分メジャーリーグの中継とかでもやってたんじゃないかと思う
アパートのほうで契約してるケーブルテレビだったから
地上波プラスちょっとといったくらいのチャンネル数だったっけな
まあ地上波といっても割りと大きな町だったから20やそこらはあったんだろうけど

メキシカン向けのスペイン語放送とか言葉もわからずにチャンネル合わせると
タイトルマッチでも何でもないようなメキシカンの試合もやってたりした
それこそハワイの四回戦の試合もみたことある
467名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 17:08:53.75
アメリカではボクサーへの敬意が感じられたよ
あるベテランレフェリーの死も連日のニュースになってたからな
日本でレフェリーが死んでもそんな大きく扱われるなんてありえない
468名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 17:14:25.83
>>466
ハワイはもうボクシングやってない
数年に1度というペース

もうウソをやめようよ
469名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 17:26:48.24
まあそう興奮しないでくれ

たまたまだったのかな?
何年か前だけどハワイのだったと思うんだけどね
四回戦だったのは確かだと思うから、ただ単にハワイ出身のボクサーだったのかも

470名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 17:32:25.28
ハワイアンパンチがいるだろ
しかもハワイでちゃんと試合も練習もしてる
世界戦も去年ハワイで奪取したばかりだし
471名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 17:34:27.00
まあ視聴者数は少ないだろうがスペイン語放送でボクシングがよくやってるのはそうだろう
今度のウラジの試合も他の放送局はやらないがスペイン語放送はやるし
ヘビー級王者戦なんだからもっと放送してやれと思うが
472名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 17:35:33.94
食ってかかって悪かった

このスレに住み着いている
ありもしない妄想を書き込み続けてるキチガイかと思いこんでしまったよ


ハワイはボクシング市場が終了してるからほぼ試合はおこなわれていないのは本当
おぼえてたらチャンネル名と番組名がわかるといいんだが
473名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 17:35:39.58
元アメリカ滞在者がこのスレに数人いるのに
一人と決め付けてやたら攻撃的になってる間抜けがいるな
474名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 17:38:21.21
ボクシング市場が終了してる?のにちゃんと世界戦やってる不思議
475名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 17:42:43.82
ビロリア(ハワイアンパンチ)
http://boxrec.com/list_bouts.php?human_id=43525&cat=boxer
ハワイでの試合
2011年7月6日
2009年8月29日
2003年4月15日
2002年5月17日
2001年5月15日


http://boxrec.com/location.php?country_code=US®ion_name=HI&towncity_name=&towncity_id=&venue_name=&yyyy=&submit=Go
ハワイでおこなわれた興行

2011年 1回
2010年 1回
2009年 4回
2008年 3回
2007年 無し
2006年 無し
2005年 2回
2004年 無し
2003年 2回
476名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 17:47:27.02
なんせアメリカって都会だと地上波でも結構チャンネル数あるんだよね
新聞のテレビ欄も見るのも億劫になるし
自分の場合は毎週見るようなものでない限りなんとなくテレビつけてザッピングするといった具合で
たまたまボクシングやってたら見るくらいだから番組とかは全く記憶にないなあ
ケーブルの基本セットに含まれるESPNだったりした可能性はあるけど
なんせ無料放送のボクシングなんて四回戦でなくても知らない人ばかりで頭に残らないし
日本のだったらジムの名前とかで興味もったりできたんだろうけどね
477名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 17:58:26.81
>>476
まあ普通にESPN2のFriday Night Fightsじゃないの
他だとスペイン語放送のESPN Deportesだろうし
478名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 18:04:45.79
>>475
ハワイの話題が最近聞こえてこなかったが
ここまで酷くなってるのか

1994年までは毎月のように試合があるけど94年以降から徐々に減ってるね
479名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 18:40:22.82
ハワイ州はたしかスポーツイベントの税率がここ何年かで上がったからなおさら興行やりにくいだろう
480名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 18:45:03.26
>>477
時々そういうの見てた気がする
さすがにスペイン語放送のESPNは見てないね

ハワイうんぬんで変な流れ作って申しわけないけど、あれは日曜の昼間にたまたま見た気がする
あいまいな記憶で変にさわがせて申し訳ない
デラホーヤのPPVとか結構値段するんだなあって感じでCM見てたから
アメリカ人はこういうのにお金を払ってるんだなあといった風に感じてたよ
世界タイトルでも軽量級は前座扱いでお客の入りがよくないとかは話としては聞いてたけどね
481名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 18:57:30.12
>>480
いや実際にアメリカ行った人の体験談は貴重なんで有り難いしどんどん書いて欲しい
PPVのCMは最近だとMLBのほうでパックvsマルケスの宣伝がやっていたらしいから今でもやってると思う
ただ今ではそういうCMが少なくなったらしく流れた時にアメリカのフォーラムでちょっと話題になってた
482名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 20:40:51.34
そんな奴らの話なんか聞くまでもない

ようはボクシングの宣伝は地上波でもケーブルでもよくやってるってことだろ

にも関わらず人気が無いのが問題ってことだ
483名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 20:59:51.77
まあPPVのCMなんかしても普段ボクシングを見ない一般人が買おうとは思わんだろうな
484名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 21:30:09.63
>>453
おまえのその手のウソは毎度同じなんで、バレバレ。リモコン操作ってw
ジジイだろうが上下のボタンすら押せないお前より知能の劣った人間はいない。
番組名もチャンネル名も知らない、と逃げるのも完全にいつも通りだから、同一人物の妄想劇。悲惨だなおまえw
485名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 21:32:53.69
何か学校でいやなことでもあったのか?
486名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 22:27:50.64
>>480
そいつはスペイン語放送がリモコンいちいちちょこちょこ押して
操作しないと観れないってことを知らずに吠えてるだけ
何気なくパッとテレビのスイッチを入れりゃ観れると思ってるんだよ
487名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 22:36:09.27
タイガーウッズや石川遼の試合なんかは
ボクシングより遥かに視聴率低いんだし
いいんじゃない?
アメリカじゃ週2〜3つほどボクシング番組やってて、
しかも再放送もしっかりやるからそれなりに安定した需要があるんだよ
488名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 22:40:19.07
>>487
いや安定してるなら別に良いんだけど現状は先細りしてるんだよ
489名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 22:50:06.64
ボクシング界は死んでるなんて話は1960年代からずーっと言われてるからなw
相変わらずボクシング界は死んでるんだよw
それでも50年以上続いてる不思議w
アマチュアボクサー人口増の記録更新も記憶に新しいし
490名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 22:49:35.20
>>486
キチガイくん…それはこの前も教えてやったろ?
普通に上げ下げでスペイン語チャンネルにも移行するんだよ。
おまえのボロモーテルの腐った体験?(すら疑わしいが)なんぞ糞の役にも立たない。
問題はお前がちゃんと精神科に通っているかどうかだ。
491名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 22:54:56.42
どうみても一人だけだよな、アメリカでボクシング放送バカバカやってる
ボクサーが知名度高いって言ってるやつ。
じゃどこで放送?って訊くと憶えてないって返事が常に返って来るw
一度検証されて実際はやってないって痛い目にあってから「憶えてない」に変更したなw
492名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 22:59:48.79
>>487
何百あるチャンネルのひとつでで週に一度二度やったって興味のない連中にはかすりもしないがな。
FNFが一番まだ見られるだろうけど、アメフトシーズンは放送ないみたいだし。
493名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 23:08:55.80
>>491
>一度検証されて実際はやってないって痛い目にあってから「憶えてない」に変更したなw

ワロタw
いつどこでそんな検証したんだ?
お前精神科通った方がいいぞw
494名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 23:14:24.10
>>493
番組表で細かく検証されたわな。
おまえの話がウソなのはお前自身も俺もよく知ってるんだから意味はない。
地上波でボクシングw お前が妄想したって事態は変わらんよ。
495名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 23:16:30.97
しばらく基地外のコピペ狂乱で荒れるな…
496名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 23:17:53.14
>>492
お前ホントに頭悪いなw
ネットだけの知識しかない上、想像力の欠落も甚だしい
アメリカ人は常に何百もあるテレビ番組から
観たい番組を選りすぐって観てるとでも?
違うわな、普段は15〜18チャンネル程度のメジャー基本形態の番組から
何気なく観るってもんだ
ボクシング番組がその基本形態のメジャーチャンネルで放送されてるから
多くのアメリカ市民がボクシングを普段から目にしてるわけでな
497名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 23:20:56.72
何百もあるチャンネルから毎度いちいち選りすぐって観てたら気狂うわいw
498名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 23:21:41.92
>>496>>497
だよなw
499名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 23:31:51.20
>>486
477の人か僕の発言の何がひっかかったのかはわからないけど
住んでる地域にもよって違うとはいっても
スペイン語放送なんて地上波で5つくらいあったし
そもそもチャンネル数が多すぎるせいで、数字押して切り替えるんじゃなくて
矢印でチャンネル変えるくせが個人的にあったから
他の人はしらないけどザッピング一周するあいだに結構あたるんだよ
たまに言葉がわからなくても、大根役者だとわかるスペイン語のメロドラマ眺めたり
500名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 23:35:13.35
>>496
だから具体的にそのボクシングがやってるチャンネルの名前をあげてくれって
501名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 23:38:07.97
いまさら放送チャンネルも言えない妄想渡米のヨタ話信じるやつはいないから。
現実はFNFが50万人、それ以外はスペイン語。普通のアメリカ人の目には止まり様がない。
その上、おまえの説だとスペイン語チャンネルは簡単には見られないィィィwらしいから
全然ダメじゃんw
502名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 23:42:33.40
>>499
他人のふりしてもバレバレだからw
住んでたところ書いてくれ。また番組表検証しようじゃないかw
何度やっても同じ結果になる。やってない。
503名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/19(木) 23:46:44.99
百歩譲ってNYやLAみたいなヒスパニック人口が多いところでスペイン語チャンネルが普及してたとしても
「アメリカでは」ボクシング放送が普通に見ちゃう程あるなんてことにはならんわな。
504名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 00:00:26.90
僕はシカゴにいたんだけど、ボクシング番組が多かったと言った記憶はないよ
発言の何が問題にされてるのかいまいちわからないんだが
たまたまチャンネルかえてるとボクシングやってたことがあったと言ってるだけだよ
タイトルマッチはPPVでしか見れないような感じだったし
むしろ地上波でタイトルマッチやってる日本のほうが入り口は大きいかもね
505名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 00:00:56.81
何百もある番組表なんか見て意味あるのかよw
要は20もない基本のチャンネルでボクシングを見れるかどうかだろ
基本形態で放送されてるなら貧乏人から金持ちまで皆が見てるということだ

ボクシングは基本形態で見れるから答えは出てる
506名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 00:02:52.46
>>487
なんでゴルフと比べるのか分からんがあえて比べるとボクシングより圧倒的に視聴率高いぞ
http://tvbythenumbers.zap2it.com/2011/04/12/second-most-viewers-in-10-years-watch-cbs-sports’-masters-as-estimated-42-3-million-view-all-or-part-of-weekend-coverage/89094/
4230万人が見ているからボクシングとは差がありすぎる
507名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 00:06:04.39
ま、確かに大きめの試合は通常放送ではやってなかったな
注目されてる新人のノンタイトル戦とかはよくやってたよ
ほとんど知らない選手が多かったがアントニオデマルコが出てたのは覚えてる
あと4〜5年前とかの中途半端に古い世界戦の再放送なんかもよくやってたっけ
508名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 00:08:19.71
>>504
なんかたまにこのスレにはボクシングを盲目的に擁護するよく分からない人が来るんだよ
巻き込んでしまってごめんなさいね
509名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 00:08:57.73
>>506
お前それの計算方式ww
510名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 00:11:04.73
このスレ見てまだまだアメリカはボクシング王国なんだなと思った
511名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 00:16:17.88
ボクシング王国じゃなくテレビ王国だ
客席ガラガラ頼みはもうテレビマネーだけ
512名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 00:33:15.53
>>505
おまえの腐った嘘がバレると言う意味があるだろ?
FNF以外にどこでいつやってんの?
また憶えてないんだろw
513名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 00:35:47.14
>>507
古い試合のほうはESPN Classicかな
あれもそんなに見ている人がいなさそうだが
514名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 00:45:08.53
>>507
テレビで放送された以上、自分がみた選手もそれなりに有望だったんだとは思う
四回戦程度の試合でも割りと面白かったし

>>513
ボクシングに限らず、そのチャンネル割と好きだった
あまり定期的にテレビ見る習慣なかったけどね
515名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 03:10:54.12
>>487
http://tvbythenumbers.zap2it.com/2010/06/21/tv-ratings-sunday-us-open-tops-leaderboard-scoundrels-the-gates-out-of-bounds/54760/

ゴルフは地上波ゴールデン放送で1000万人が見てるよ
ボクシングの約10倍の視聴者だ
516名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 03:21:34.02
妄想ボクシング擁護キチガイテンプレ
*キチガイかな?と思ったら「そのボクシング番組名とテレビ局名教えて」と訊ねてみてください
*返信がなければそいつは妄想擁護キチガイです

HBO契約世帯:2800万世帯
HBOボクシング視聴者数:100万人前後
HBOパッキャオ煽り番組視聴者数:30万人前後
CBSパッキャオ煽り視聴率:113万人
SHOWTIMEボクシング視聴者数:60万人前後
ESPN2のボクシング視聴者数:50万人前後
タイソン鳩飼育番組:27万人

HBOボクシング最高視聴率
700万人(2003年) → 160万人(2010年)

HBO契約世帯数
4000万人(2006年) → 2800万人(2011年)


HBO     1ヶ月16ドル
SHOWTIME 1ヶ月13ドル
ttp://www.directv.com/DTVAPP/content/premiums/hbo?footernavtype=-1

アメリカボクシング関連番組表(2週間)
ttp://www.locatetv.com/tv/boxing/1027609/schedule

HBO番組表(2週間)
ttp://www.locatetv.com/listings/hbo

SHOWTIME番組表(2週間)
http://www.locatetv.com/listings/showtime/5129
517名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 08:02:10.83
ゴルフは関連商品の売り上げに直結してるからスポンサーは簡単に集めれるだろうしね
PPVはお金を集めるのにはある意味手っ取り早いけど長期的にはファンの取り込みにも問題だよね

日本もとうとうF1の地上波なくなるし、野球もほとんどやらなくなったし
近い将来に野球のルールわからない子も増えるんだろうね
518名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 08:56:32.53
>>517
野球は高校野球を地上波で浴びるほど春休み夏休みに見ることになるから、
まだわからない子が育つほどに環境は悪化しないわ。
519名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 09:00:35.90
>>516
HBOに加入しない人が増えるわけだな。
上で出てたケーブルテレビのパッケージでひとつ上クラスに行って100チャンネル単位で見られる局が増えるのと
同じ値段でHBO一局を選ぶのかってことか。
520名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 09:15:41.03
かつてアメリカではボクシングがMLBに次ぐ人気の観戦スポーツだった時代があったのに
今では見る影もないという話で、アメリカ限定のこと。「新しいアメリカ」であるメキシコ
やプエルトリコはもちろん、多くの旧東側諸国でも人気スポーツ。西側でも英国、ドイツ、
カナダでもダウントレンドとはいえない。五輪人気の凋落、プロのスター欠乏のアメリカ
でも完全にボクシングが滅びたわけでなく、ハコとしてのアメリカは今なお世界の中心。

こういう流れでアメリカで活躍するボクサーも様変わりした。アメリカ人が減少、メキシコ、
プエルトリコが更に勢力を伸ばし、ドイツ圏、ロシア圏、厳選されたキューバ人など、米国人
アナウンサーがコールするときに発音に困る(ドネアと言ったりドナイレと言ったり)外国人
が席巻する。その典型がパッキャオ。
521名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 09:31:45.79
>>518
だいぶルール知らない子増えてるみたいだよ
522名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 09:42:20.55
>>521
それは野球云々ではなくて、娯楽が多極化して、昔のようにテレビを見ないとか
近所の子ども同士が日常的に一緒に外で遊ばないこととか、
そういう問題だよ。
523名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 09:46:23.43
メキシコ、ドイツ以外は基本的に下落してるだろ
イギリスは毎週放送していた地上波中継が消滅
南米はプエルトリコ以外のベネズエラ、パナマなどは壊滅状態
東欧は人気があると聞くがその実情が伝わってこないから何を指して人気があると言われているのか不明
その点で言えば北欧の方がわかりやすい、ケスラーのデンマークはボクシング人気が高止まりしているし、ヘレニウスのフィンランドはこれから人気が出る可能性がある

>ドイツ圏、ロシア圏、厳選されたキューバ人など
この人種でアメリカを席巻してるボクサーは1人もいないよ
524名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 09:58:18.50
アルゼンチンとカナダは安定してるな
525名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 10:17:28.46
ベネズエラ、パナマって壊滅も何も昔から平行線だろ
526名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 10:18:08.81
壊滅したのは韓国だな
527名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 10:20:04.98
タイソンとかアリぐらいになったら話は違うけど
わかりやすいスターが当事国にいるかどうかだよね
528名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 10:47:00.72
>>523
>南米はプエルトリコ以外のベネズエラ、パナマなどは壊滅状態

プエルトリコとベネズエラ、パナマ比べてどないすんねんw
そもそも南米じゃないしwww
529名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 10:47:58.39
ベネズエラとパナマは堅調、プエルトリコは活況ってとこだな
530名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 11:20:27.80
>>518
それはおっさんどもが見てるだけだろ
若い奴は興味なし
野球のルールも知らんし興味の無い奴は確実に増えてる
531名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 11:27:33.30
野球の話は入り口がないとファンの拡大がといった感じのたとえをしようとしただけだからスルーして
532名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 11:36:53.71
ああ入口ね
日本では地上波のゴールデンでボクシングやったりするけど
アメリカでは全くないからな
それに視聴率が低過ぎるからやろうとしてもできない
533名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 11:49:13.28
単純に最近ボクシングをテレビで見た人数ならアメリカより日本のほうが多いんだろうな
534名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 13:02:55.25
アメリカのボクシング番組の視聴率は世界最低レベルだろ
でもそんな世界最低の視聴率の国でも一番稼げるんだから
アメリカのマネーは凄い
535名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 13:53:45.13
亀田なんて日本人なら誰でも知ってるし、よくも悪くも40%とったりするからね
こういうのはアメリカにはないけど、PPVで100万件となれば日本ならとてつもない額
カードにもよるんだろうけどPPVに50ドル払うとか、娯楽に対する感覚が違うんだろうね
536名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 15:23:35.75
ベネズエラの興行回数
http://boxrec.com/location.php?country_code=VE®ion_name=null&towncity_name=&towncity_id=&venue_name=&yyyy=&submit=Go
2011年 2回
2010年 5回
2009年 9回
2008年 6回
2007年 11回
2006年 13回
2005年 18回
2004年 20回
2003年 20回
1990年 60回
1980年 82回
537名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 15:37:11.87
アメリカのテレビ視聴率を勘違いしてる痛いのがいるな
そもそも算出された数字をそのまま視聴者数だと思っとるww

ま、ゴルフは視聴率がボクシングに比べ哀れなほど低いが
スポンサーの力が異常に強い
ゴルフ用品の売り上げが莫大だからだ
ここら辺はさすが金持ちのやるスポーツとしての面目は保ってるな
タイガーウッズの試合は誰も観てないがスポーツ界で一番稼いでるのも事実
538名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 15:37:49.83
パナマの興行回数
http://boxrec.com/location.php?country_code=PA®ion_name=null&towncity_name=&towncity_id=&venue_name=&yyyy=2011&submit=Go
2011年 36回
2010年 28回
2005年 19回
2000年 16回
1990年 25回
1980年 36回
1975年 26回
539名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 15:47:41.51
>>533
>単純に最近ボクシングをテレビで見た人数ならアメリカより日本のほうが多いんだろうな

さすがにそれはない
日本じゃ通常放送でボクシング中継を毎週数本も観れるなんて有り得ない
アメリカじゃ通常放送で毎週数本のボクシング中継が放送されてるから
パッとテレビつけりゃやってるなんてことは普通にある
540名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 15:59:36.04
それは少数のマニアが見てるだけで視聴率はメチャ低いだろが
541名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:01:44.06
>>537
だからもう根拠の無いボクシングの持ち上げはやめておけって
ウッズが出たゴルフのマスターズよりボクシングの方が視聴率が高いとか誰が信じるんだよ
パッキャオの煽り番組の視聴率はCBSゴールデンで0.3%だぞ
542名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:03:02.33
ゴルフ全米オープン視聴率
http://www.sportsmediawatch.com/2011/06/u-s-open-final-round-ties-record-low-rating/
2011年 736万人
2010年 926万人
2009年 707万人
2008年 1208万人(タイガーウッズ優勝)
2006年 695万人
2003年 677万人

ゴルフ全英オープン視聴率
http://www.sportsmediawatch.com/2011/07/british-open-final-round-up-but-still-second-lowest-rated-ever/
2007年〜2011年 300万人〜550万人

ゴルフPGAツアー視聴率
http://www.sportsmediawatch.com/2011/06/golf-update-numbers-continue-to-rise-for-pga-tour/
http://www.sportsmediawatch.com/2011/10/pga-tours-fedex-cup-ends-on-stronger-note/
100万人〜400万人
543名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:04:19.13
いやこういう番組はチラッと人の目に触れるだけでもいいんだよ
こういうのが競技の裾の根を耕してる
こういう番組もアメリカアマチュアボクシング人口増加の要因の一つ
544名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:04:19.38
>ま、ゴルフは視聴率がボクシングに比べ哀れなほど低いが
タイガーウッズの試合は誰も観てない

よくこんな堂々と嘘が吐けるもんだよな

哀れなほど低いのはボクシングの方じゃねーか
545名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:08:36.17
これをいわゆる視聴率だと勘違いしてる痛さw
    
   
     >>542


  これは酷いw
546名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:11:11.42
やっぱアメリカでもゴルフは誰も観てないんだな
やっぱり観るよりやるスポーツなんだよゴルフって
しかも金持ち限定で

日本でもゴルフよりボクシングの方が視聴率稼ぐし
ここら辺は日米共通か
547名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:12:25.87
で他人を痛いというわりに具体的なことは何一つ言わないんだろ
良い加減にしておけよ
548名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:14:08.96
ゴルフ全米オープン視聴率
http://www.sportsmediawatch.com/2011/06/u-s-open-final-round-ties-record-low-rating/
2011年 736万人
2010年 926万人
2009年 707万人
2008年 1208万人(タイガーウッズ優勝)
2006年 695万人
2003年 677万人

ゴルフ全英オープン視聴率
http://www.sportsmediawatch.com/2011/07/british-open-final-round-up-but-still-second-lowest-rated-ever/
2007年〜2011年 300万人〜550万人

ゴルフPGAツアー視聴率
http://www.sportsmediawatch.com/2011/06/golf-update-numbers-continue-to-rise-for-pga-tour/
http://www.sportsmediawatch.com/2011/10/pga-tours-fedex-cup-ends-on-stronger-note/
100万人〜400万人


ボクシング

HBOボクシング視聴者数:100万人前後
SHOWTIMEボクシング視聴者数:60万人前後
ESPN2のボクシング視聴者数:50万人前後
549名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:14:40.39
やはり実体験に勝るものはないな
550名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:18:12.39
ゴルフの年間視聴率とボクシングの一週間分の視聴率の比較w
551863 ◆d1fCd7oZMU :2012/01/20(金) 16:22:24.08
やっぱりテレビだとアメリカだけになっちゃうからな。
例えば俺らボクオタはマルチネス×ピログが見たいが
マルチネスの人気のなさもさることながら、ピログはアメリカでは誰それ状態。
これじゃアメリカでは興行打てない。収入が見込めない。

これじゃもうボクシングはゆっくり死んでいくよ。
ネットかなんかでどうにか世界中のマニア相手の商売を考えられないと…。
552名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:24:14.04
イギリス2011年最高視聴率
http://itisbox.blog60.fc2.com/blog-category-12.html

・ケーブル局
2011年12月11日 *24万人 アミール・カーンvsラモント・ピーターソン SS1
2011年12月18日 *25万人 アンドレ・ウォードvsカール・フロッチ SS1
553名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:26:25.51
>>551
マルチネスの相手は基本的に誰それ?の奴ばかりだろ
マックリン、ジンジラクあたりとピログに知名度の差はほぼ無い
554名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:27:55.69
>>551
いやマニア相手のスポーツになったからボクシングがアメリカでマイナーになってしまったわけで
やっぱり一般層がいないと話にならないよ
555名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:32:22.84
>>552
イギリスも地上波が無くなってから地味に死んでるんだよな

同じ試合を放送したとしても地上波とケーブルテレビでは視聴率の差は大きい
556名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:34:05.85
>>554
ただアメリカはそれはもう無理
一般層を獲得する努力はやりつくしたが人気は無い
だからマニアを相手にするしかない
557名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:37:17.51
イギリスボクシング視聴率
2011年07月23日 222万人 タイソン・フューリーvsデレク・チゾラ

上々の数字だった・・
558名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:39:06.09
ヘイも復帰は間違いないし凄いことになるなイギリス
559名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:40:46.10
ハメド3世も出てきて全勝で人気あるらしい
ただあまりハメドみたいなボクシングには見えないが
560名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:44:47.21
>>555
死んでいくところだったが去年に地上波がタイソン・フューリーの試合に限って復活した
たぶん将来性をテレビ局がかった
561名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:45:13.03
イギリス2011年最高視聴率
http://itisbox.blog60.fc2.com/blog-category-12.html

・ケーブル局
2011年12月11日 *24万人 アミール・カーンvsラモント・ピーターソン SS1
2011年12月18日 *25万人 アンドレ・ウォードvsカール・フロッチ SS1

・地上波
2011年07月23日 222万人 タイソン・フューリーvsデレク・チゾラ
2011年09月17日 103万人 タイソン・フューリーvsニコライ・ファーサ
2011年11月12日 173万人 タイソン・フューリーvsNeven Pajkic



タイソンが人気があるわけではなく地上波だから視聴率が高いだけ
ケーブル局は放映権料が高くてもファン数の先細りは必至
562名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:47:52.54
タイソンはカーンより人気が圧倒的に下とでも言いたいのか
カーンだったらタイソンより視聴率が取れるとか根拠がない
563名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:51:37.50
>>536
ベネゼイラの爆死ぶりは酷い
韓国の八百長、リング禍のようなキッカケがあったの?
564名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:53:46.46
>>562

カーンの地上波時代
http://itisbox.blog60.fc2.com/blog-category-14.html

2007年12月08日 414万人 アミール・カーンvsグラハム・アール ITV1
2008年02月02日 415万人 アミール・カーンvsゲイリー・クレア ITV1
2008年04月05日 437万人 アミール・カーンvsマーチン・クリスジャンセン ITV1
2008年06月21日 398万人 アミール・カーンvsマイケル・ゴメス ITV1
565名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 16:59:32.03
>>563
バレロ自殺・・・
566名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 17:16:12.02
ベネズエラの興行回数
http://boxrec.com/location.php?country_code=VE®ion_name=null&towncity_name=&towncity_id=&venue_name=&yyyy=&submit=Go
2011年 2回
2010年 5回(バレロ自殺)
2009年 9回
2008年 6回
2007年 11回
2006年 13回
2005年 18回
2004年 20回
2003年 20回
1990年 60回
1980年 82回







関係ないかもw
567名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 18:05:56.24
>>530
なんでサカヲタがこんなとこで必死になってんの?
お前が野球コンプレックスなのはお気の毒さまだが、何の関係もないな。
それこそアメリカボクシングが子どもが一切見る機会がないって話ならわかるが。
568名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 18:09:21.45
世界中をあわせると興行回数てどんな感じ?
数えてサムソン・ティーチャー
569名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 18:14:35.26
4回戦が実質的にアマチュアの役割をしている日本は圧倒的にプロの数も興行数も多い。
でもアマチュアも合わせた層になるとスカスカだからやたら弱い。
アマチュアだとアジア大会でもほとんどメダルに届かない。
570名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 18:15:29.16
>>556
PPVで囲い込んでおいて努力し尽くした?
甘い。そんなでし尽くしたなんて経営者じゃ土俵際で残れん。
パックxメイまでは今のやり方で行くのが正しいが
その後はもっと変わるよ。衰退の事実を受け止めてさ。
571名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 18:25:51.26
>>570
変われるなら良いんだけどな
パックとメイがいなくなってから変わろうとしても一般人に振り向いて貰うのは本当に難しいと思うよ
572名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 18:26:17.87
>>548に出てるボクシング放送の数字だけどさ、
HBOに加入してる家庭は間違いなくESPN2も見られる状態なのに
視聴者半分ってことは、HBOでボクシングを必死に見ちゃうオタすら
ESPN2の試合は見てないってことでしょ。
そんな魅力のない番組しか一般人は見られない状況では新しいボクシングファンなんて開拓しようがないじゃないか。
573名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 18:28:45.56
>>571
それは同意。
パックxメイが一般人がボクシング報道(放送ではない)を目にする激レアな機会になるわけで。
574名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 18:32:11.64
>>572
その通り
ESPN2のFNFはぜんぜん予算がないからカードが弱い
視聴率自体は50万前後で安定しているがもうボクオタしか見てない
575名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 18:37:37.58
>>570
ケーブルでボクシングの新番組や宣伝やりまくって
タダ券バラ撒きまくって努力は十分してるだろ
これ以上努力するとしたらボクシングのPPVを完全にやめるしかない

PPVをやめる→ファイトマネーが下がる→ボクシングをやる奴が減る、注目が下がる
だから、本当にボクシング界にとってPPVをやめるのが良いかどうかは微妙
576名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 18:43:54.60
>>575
ファイトマネーは実際、人気に対して高すぎる。
認めない認めたくないと言う関係者の気持ちはわかるがね。
577名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 18:46:29.47
>>575
おもしろい試合を見えるところで提供すると言う超基本をはずして
「努力し尽くした」ではな…
ビッグマッチとおもしろい試合は違うぞ。
578名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 19:13:28.72
ファイトマネーはビジネスになってるんだから高すぎるってことはないんだろうけど
PPVでしかタイトルマッチやらない以上、ファンの拡大は難しそうだね
どんな時代でもある程度のファンはいるだろうけど、それだって前提としていいのやら
579名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 19:57:00.33
例えて言うと
プレーオフは一試合ごとカネ払うヤツだけが見られて
一軍の公式戦はスカパーでしか見られず
二軍戦ならなんとか安い一般的なチャンネルで見られる。

こんなスポーツが流行るわけないな。
580名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 21:57:52.74
意味分からん
アメリカは日本より遥かにケーブルが普及してんだよ
PPVの一週間後に再放送で見られるし
一般人が見れないなんてことはねえんだよ
あと、日本のメジャスポのやきうはプレーオフ以外地上波でほとんど見れないし
サッカーも代表戦以外見れないぞ
581名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 22:17:00.84
>>580
>PPVの一週間後に再放送で見られるし

HBO、日本で言えばスカパーに加入してれば一週間後に見られるだけ。一般的には見られない。
結果がすでにわかった試合を有料チャンネルで見る機会があるってのが十分と
本気で思うとしたらもう議論の余地はない。
582名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 22:28:37.51
しかしPPVの方が金を集めれるってのも皮肉なもんだよね
地上波一時間番組でスポンサー集めるのなんて10億でも無理だろうし
スーパーボールみたいな国民行事はいざ知らず
583名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 22:37:05.15
金儲けのシステムとしてはPPVは間違ってるわけじゃない。
長い目での人気の食いつぶしになるだけ。
そしてPPVはその長い目の期間の終わりの時期に来てるということ。
584名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 22:48:57.21
スカパーとかWOWOWとアメリカのケーブルテレビを同じように考えてるのは痛い
アメリカでケーブルテレビつけてない家はまずないと言っていい
585名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 22:51:05.78
>>584
はぁ
まだHBOと一般ケーブルの違いがわからないバカがこのスレに参加してるんだ?
586名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 22:54:28.05
>>584
そんなことはもうみんな分かってるって
一口にケーブルといってもベーシックとプレミアムでは扱いが違うだろうが
587名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 22:55:33.57
PPV方式はいいと思うよ
ただもう少し安く出来るように努力するべき
1000〜1500円程度ならPPVでも全然OKな筈
588名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 23:10:40.80
PPVはボクシング自体の入り口が広ければ良いと思うんだけどな
一般人の見れるところで放送しないしHBOの契約者数が減ってる現状ではもう駄目
589名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 23:12:39.73
ま、小さめの試合は一般人も日常的に観てるけどね
590名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 23:17:34.70
理想としたらWWEみたいに通常回はゴールデンでやって、特別な試合はPPVてとこかな
プロレスのタイトルなんて気にならないから地上波のしか見ないけど
591名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 23:17:36.15
それはザッピングで見てるだけですぐチャンエル替えられてるよ
一般人が日常的に見てるならあんなに視聴率が悪いはずない
592名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 23:20:47.86
>>590
そうだなUFCも最近そうなったからボクシングだってやってやれないことは無いと思うが
593名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 23:44:04.27
>>592
え?今からボクシングが人気チャンネルのゴールデンに定番を持つことが
できそうなこと?
物凄く大変なことだと思うが。
594名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 23:56:22.01
>>593
いやまあ大変だろうけど
理想としてはそうなって欲しいしそういう方向に向けて努力して欲しいなってことで
595名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 23:56:41.78
なんせ一年にせいぜい二度リングに上がるのがせいいっぱいなわけだし
レギュラー番組を人気ボクサーでまわすってのは無理なんだろうね
大昔の日本ではゴールデンにレギュラーあったんだよね
あの頃ってどうやってたんだろ
596名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/20(金) 23:56:52.16
>>590
WWEは週二かな?
そしてどっちも高視聴率。
その同じ出演選手がPPVにも出演するわけだからな。
597名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:03:47.01
週二回大きな番組あって、さらに週末にダイジェスト見たいなのやって
しかも全米どころか海外にまで巡業してるわけで
もちろん人気があるからこれができるってことになるけど
これがさらに人気につながるわけだから好循環だね
598名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:03:05.83
>>595
その年に二回って常識自体を疑わないといけない時代になってきたのかもしれない。

よく知らんのだがUFCの選手はもっと試合頻度高いんじゃないのか?
599名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:05:14.81
UFCは試合頻度高い選手もいるが低い選手もいる
試合頻度はボクサーと変わらん
600名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:06:33.32
総合は報酬が低過ぎるからな。それは可哀想。
601名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:08:02.89
>>598
というか昔のボクサーはもっと試合してたよな
602名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:08:33.35
UFCは一つの会社だから
給料も少なく選手の扱いなんてそりゃ酷い分、色々と動かし易いんだよね
603名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:14:03.60
WWEの哀しいところはアメフトと同様、国際的じゃないところ
アメリカ以外じゃそれは寂しい世界
604名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:15:02.80
ボクシングは色んな国でやってるからいいな
605名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:15:11.16
大金を動かすのが難しいからってだけで試合数が少ないんなら増やせるんだろうけど
やっぱり肉体的な負担が大きいんじゃないの?
そもそもKOくらったら3ヶ月リングに上がれないとかそういうルールもあるよね
606名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:18:29.90
>>603
興行はやらんが世界的にファンがいるから
アメフトより知られてはいるぞ
607名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:24:50.61
セカイガー って念仏唱えて心の安定をはかるなんてサカヲタみたいなまねすんなよ
608名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:29:42.37
まあアメスポはアメリカだけで大きい市場だから輸出する必要はあまりないしな
609名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:35:59.70
まあアメフトよりはWWEのほうが人気あるんじゃない?

マーケットの大きさがってことでいうと日本もアメリカもいわゆるガラパゴス的な存在だね
610名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:37:16.33
一応アメフトはNFLヨーロッパ作って世界に輸出した
だがヨーロッパはサッカー人気が根強いからか全く駄目だった
アメフトはアメリカ以外では流行るの無理っぽい
611名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:40:12.99
それでもNFLはボクシングより日本で人気あるぞ
NHKBSで毎週放送してるからな
ボクシングもWOWOWだけでは頭打ちだ
612名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:41:16.63
>>610
NFLEはドイツだけなら十分存続可能だった。
613名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:42:04.37
>>606
世界中で興行やってるよ
ジョン・シナは世界規模で見るとパッキャオより知名度がある
614名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:45:41.63
WWEの話をだしておいて申しわけないがスルーして
ちょっと話の例えで出しただけなんだけど、意図と違ったところで妙につっかかってくる人がいるから
615名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:49:57.34
>>612
いやドイツでも全く人気無くて赤字が続いてた
そりゃNFLは莫大な金があるから続けようと思えば続けられただろうけど
そこまでしてやる意味は無い
616名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 00:57:40.58
>>615
平均動員2万を楽に超えてるのに全く人気がないって…
じゃ日本のJリーグなんかは崩壊寸前かね?
617名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 01:01:12.45
嘘付け
平均動員2万人も入ってるわけない
618名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 01:05:18.93
やれやれ。検索するクセつけたら?
ドイツのチームはそこそこ入ってるから最後まで残ったんだが。
619名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 01:10:32.02
>>618
アメフトの競技人口がドイツに2万人いるらしいが
NFLEがドイツで平均2万人も動員してたなんてのは検索しても出て来ないぞ
620名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 01:13:36.15
まったく関係ない話題だ
アメフト板で聞いて来いよ
621名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 01:14:48.78
>>619
バカか?一体どんな検索ワードで検索してんの?
教えて下さいって書けw
そしたら貼ってやるよ。
622名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 01:20:46.04
>>621
NFL ドイツ 2万人
で検索してる、サッカーとの話題ばっかしか出てこない
623名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 01:38:44.74
確かに話題ズレ過ぎだしバカの思い込みは一人だけみたいだし、雨スポ板質問スレで待ってるぜw
つかせめて英語で検索しろよ脳足りんw
624名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 09:18:17.36
>>611
ボク板の一日のレス数=アメスポ板の一週間分のレス数なのにありえない
625名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 10:33:07.24
このスレに来てるのは意見は違えど、ボクシングを愛するジェントルマンだろ
ネットなんてこういうもんだって言ったらそれまでだけど言葉を選んで話そうよ

ウィキペディア先生によるとNFLEはドイツでの入場者数は
特に最終年度はなくなるのを惜しむ人がいたせいもあるのか上昇傾向にあったようにも見える
平均するとチームあたり2万人といった感じ
でも10年以上やってほぼ横ばいの入場者数で毎年リーグ全体で50万人くらい
健闘してる数字だとは思うけど、テレビの放映権もたかがしれてるだろうね
多分チームの地元ではそれなりの人気があったんじゃないかって想像するけど
中心選手はアメリカ人がほとんどだったみたいだし根付かなかったんだろうね
626名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 17:27:31.20
ドイツはサッカーに加えハンドボール王国でもあるしな
いまさらアメフトが根付くのは難しい
627名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 17:29:57.50
今まで生きてきて周りでサッカーやボクシングの話題はこれまで何度もあったが
アメフトなんか一度も話題になったことがない
628名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 17:37:05.16
>>626
後付けならなんとでも言えるわ。
いまさらボクシングが人気になっただろ。説明してみろ。
629名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 18:10:56.58
そんなに喧嘩ごしになるなよ
まあ最初からあきらめてたら市場開拓なんてできないな
630名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 18:19:30.85
>>624
2chのレス数で比較するとは2ch脳すぎるわ
アメフトは日テレで毎週情報番組があり、スーパーボールは地上波中継
ジータスでもトップクラスの扱いで試合中継と同じ情報番組
それプラスNHKのBS1で同じように試合中継とニュースがある
631名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 18:26:52.66
10年やったのはギャラクシーとかで、多くのチームはもっと短い。
ギャラクシーはどんな三万人超えてる。
632名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 22:36:17.56
>>630
そう興奮するな、伝えたいことも伝わらなくなるぞ

アメフトとボクシングの日本での人気の差なんて比較してもしかたないだろう
全くないわけじゃないが、ボクシングなんてレギュラー番組作りにくいしね
ダイナミックグローブさえ月一だし放映しない地域も多かった

しかし見るのが好きなスポーツってのを検索してもらうとわかるんだが
日本ではボクシングは10位前後に位置していて、アメフトは圏外のようだ
極端な話、亀田は誰でも知ってるが、アメフトの選手一人も知らないのが大半だろう
最後の分は個人的な感覚だから、気分を害したら申し訳ないが多分こんなもんだと思う
出身大学や勤務先によってアメフトに対する感覚は違うかもね
633名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 22:55:47.17
まあ日本の話はこのスレではどうでも良いよ
アメリカではアメフトとボクシングでは比べるのも馬鹿らしいくらいの差があるしあまり意味がない
634名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 23:31:57.36
NFLヨーロッパがドイツで平均2万人3万人動員のソースが
ウィキペディアとはな、あんなもんNFLの大嘘だろ(笑)

ドイツ在住の日本人留学生がNFLEを観戦した時のブログ
ギャラクシーの試合でチケットを850円(笑)で販売しててもガラガラのスタジアム(笑)
どう見ても2万人や3万人も客が入ってるようには見えない
http://blogs.yahoo.co.jp/berlinfirstexpress/35186913.html


NFLはアメリカのナンバーワンスポーツでプライドも非常に高い団体だからな
ヨーロッパといえども「チケットを激安でやっても客が全然入りませんでした(笑)」
なんて大恥になるから本当の数字は公表できないんだろ
だからたぶん数字を大幅に水増しして公表してる。
そもそもNFLEが毎年続いた赤字によって閉鎖に追い込まれた時も
NFL関係者は「NFLをヨーロッパに広めることができたからNFLEの役目は終わった(笑)」
と強気で嘘吐いて赤字のことは何も言わなかったからな
そういうプライドだけ高い嘘吐き団体がNFL(笑)なんだよ
635名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 23:39:09.20
いやNFL批判とかよそでやれよ
636名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/21(土) 23:47:41.53
パッキャオ次戦はコットという噂だが
プエルトリカンに媚を売ったか
637名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/22(日) 00:06:59.13
媚を売るの意味がわからん
人気者のコットに勝ったら嫌われるだろ
638名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/22(日) 00:16:29.52
>>635
だよね。一人だけファビョッてるし。
なんか負けられない戦いなんだろうが、スレと関係ないし。
主催者発表は信じない!
みたいなこと言い出したらキリがないわ。なんでも陰謀に見える病気だろ。
639名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/22(日) 00:20:55.89
>>637
だって前回完敗したコットと再戦なんてプエルトリカン以外に誰が喜ぶんだ
このカードはプエルトリカンのためだけのカードだよ
640名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/22(日) 00:24:47.17
コット戦?

レナード対ハーンズみたいだな
再戦は苦戦の末に判定勝ち...
やらなきゃ良かった、みたいな
641名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/22(日) 00:40:08.53
>>630
2chが信じられないなら職場でも学校でもいいから周りの人間に聞いてみたらいい
ボクシングと違ってスポーツ興味ない人にはNFLの存在自体知られてないから
642名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/22(日) 00:52:40.40
コットと再戦なんてファン離れ招くぞ
643名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/22(日) 02:45:49.23
>>641
ボクシングとNFLの比較じゃなくて
海外ボクシングととNFLの比較な
NFL:日テレ、ジータス、NHKBS1
ボクシング:WOWOW
644名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/22(日) 17:04:03.87
アメフトは南米でダメ、ヨーロッパでダメ、アジアでダメ、アフリカでダメ
アメリカだけOKという寂しさ

その点、ボクシングは凄く国際的でいいよなぁ
645名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/22(日) 17:39:57.13
じっさいこのままアメリカのボクシング市場が縮小し続けると
王座戦が各国でばらばらに行われることになるのかな
統一戦も行われにくくなるんだろうな
646名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/22(日) 18:49:19.82
統一戦はアメリカでやることが多いからな
それが行われなくなり王者が4人、もしくは5人や6人いる状態が
ずっと続くとなると問題だな
まあ実際には統一戦やって統一王者作っても団体がすぐ王座乱立させるから
あまり意味ないんだがな
647名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/22(日) 18:54:57.68
NBCスポーツのデビュー戦は酷いカードで開催したみたいだな
ソト・カラスがメインとはw
そして負けてるしw
648名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/22(日) 19:01:24.88
>>647
チェンバースが直前に怪我したせいで代替カードも組めなかったからな
これは視聴率悲惨か
649名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/22(日) 19:03:58.87
視聴率は元から悲惨だろ
650名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/22(日) 23:06:42.51
>>647
別に勝ち負けあ構わないだろ。普及目的なら。試合内容が大事なんだが、それはどうなんだろう。
651名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/22(日) 23:26:08.29
わりと試合内容は良くて成功なんじゃないかという意見はそれなりにあるな
ただこれはボクオタの意見なので一般層に届いたかは視聴率を見ないと分からん
652名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/23(月) 02:39:40.32
先週と同じ事言うが今週もまたパッキャオの対戦相手発表無かったな
なんでアラムはこんな事で嘘をつくんだ?
決まってないならなにも言わなければいい
今週中に発表すると言ったら期待するだろ
653名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/23(月) 04:53:55.84
>>652
全くのスレチ。消えたまえ。
654名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/23(月) 05:00:20.66
アラムへの文句はこのスレの風物詩だよ
655名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/23(月) 11:28:17.81
アラムはボクシングファンに恨まれてるからな
パックvsメイの障害になってると見られているし
656名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/23(月) 12:34:05.33
アラムーならあらむる
657名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/23(月) 19:49:25.26
アラムは金のことしか考えてないな


昨日、動画でデラホーヤVSウィテカを見たんだけど
面白くない・・ウィテカのオチャラケショーを見ている感じだった
こりゃ本場でも人気がなくなるよな
658名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/23(月) 20:34:04.01
ディフェンス技術の発達が試合の面白さを無くしたと言いたいならそうかもね
659名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/23(月) 21:13:24.47
子どもに聞いた 世界的な活躍を期待するスポーツ選手ランキング
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/25246/
(集計期間:2011年12月13日〜2011年12月19日)

1. 浅田真央(フィギュアスケート)100
2. 高橋大輔(フィギュアスケート)90.6
3. ダルビッシュ有(野球)42.4
4. イチロー(野球)24.0
5. 澤穂希(サッカー)19.8
6. 青木宣親(野球)16.8
7. 香川真司(サッカー)16.4
8. 安藤美姫(フィギュアスケート)14.8
9. 本田圭佑(サッカー)12.7
10. 川澄奈穂美(サッカー)11.8
11. 長谷部誠(サッカー)9.4
12. 錦織圭(テニス)7.4
13. 石川遼(ゴルフ)7.2
14. 川島永嗣(サッカー)6.5
15. 小塚崇彦(フィギュアスケート)4.2
16. 松井秀喜(野球)3.7
17. 松坂大輔(野球)2.7
18. 伊達公子(テニス)1.4
19. 宮里藍(ゴルフ)1.2
660名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/23(月) 22:23:20.18
ボクシングは世界チャンピオンが基本だから
世界で活躍と言っても一般人はピンとこない
そもそも世界王者なのに世界で知られてないし稼げないし権威が低いことが問題
661名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/23(月) 22:41:08.95
でもF1とかでもシューマッハしか知らんわ
ゴルフもタイガーウッズだけ
一般人的にはボクシングはタイソンだろう

ただ海外のボクサーは日本を出ると思ってた以上に有名だけどな
日本は海外ボクシングを報道しない珍しい国だから
662名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/23(月) 22:44:21.45
いや報道しない国なんていっぱいあるよ
663名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/23(月) 22:46:52.07
シンガポールで有名人のメイウェザー
インドネシアで有名なエリックモラレス
フィリピンで大統領の次に有名なフレディローチ(ボクシング米国人トレーナー)
664名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/23(月) 22:49:26.59
絶対嘘だな
ジジイのローチなんか知っても何にもならん
665名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/23(月) 22:51:51.59
ロシアで大人気ロイジョーンズ
イギリスで大歓迎マルコアントニオバレラ
666名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/23(月) 22:58:04.38
音楽等の芸能なんかもそうだが
アメリカのメディアに乗るスポーツ選手って世界中に配信されるからな

日本は自国のメディアが他国よりも発達してるので
アメリカの報道をあまり載せない
かなり選んで少し乗せる程度
だから世界中で知られるパッキャオやメイウェザーを知らない日本人が多い
667名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/23(月) 23:02:13.16
まあ海外ボクシング報道するより自国のボクシング報道しろって話
668名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 00:01:39.85
>>666
>アメリカのメディアに乗るスポーツ選手って世界中に配信されるからな

そうですね。でもボクサーはアメリカ国内ですらメディアに載ってないから、そのルートでも海外に流れませんが…
スポセンでもなんでも見てればわかる。どれほどボクサーがアメリカ国内で報道されないか。
669名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 01:36:13.77
スポーツセンターはESPNで放送してるのにボクシングはまず扱わない
670名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 10:34:00.24
アメリカはダウントレンドが決定的だけど
他の国、地域は盛況だったり、簡単なきっかけで再燃する
火種は持っている。日本でも亀田がメッチャ強かったら
ボクシングの見られ方は全く違うものになっていたはず。
671名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 10:37:36.32
>>666
>アメリカのメディアに乗るスポーツ選手って世界中に配信されるからな

配信はされるが大きく取り上げられるかどうかは、その国でも認知された
スポーツかどうかにだけ左右される。ナスカーなんて典型。
アメリカで大人気だが、日本では存在さえ知らない人が殆ど。
672名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 12:49:31.72
ナスカーって何?
673名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 13:03:41.68

妄想大乱交
674名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 13:04:31.07
>>672
NASCARっていうカーレース
4大スポーツと大学バスケアメフトの次くらいにアメリカで人気のメジャースポーツ
675名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 14:09:54.53
http://sports.yahoo.com/box/news?slug=ki-iole_state_of_boxing122311
ボクシングプロモーターのルーディベラは「ボクシングは重病、しかも日に日に悪くなってる」と言っている。
トップランクの社長Todd duBoefはその発言を一蹴している。
世界的に見ればメキシコではボクシングビジネスは活況を呈しており、マルケス×パッキャオVはメキシコで4千万人が視聴し
テレビ番組の年間最高視聴率を記録。
アメリカでもF・メイウェザーがオルティス戦で125万件のPPV売上を記録し、パッキャオ×モズリーは130万件、マルケス戦では150万件を記録。
チケット売上は1100万ドルを超えた。
パッキャオやメイウェザーだけでなくコット×マルガリートUも60万件のPPV売上を記録し、MSGに2万人以上を集めた。
676名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 14:16:41.47
ホントにそんなに売れてるのか?
677名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 14:18:37.81
ラスベガス入場料収入トップ5
1メイウェザー×デラホーヤ 17,078人 18,419,200ドル
2ルイス×ホリフィールドU 17,078人 16,860,300ドル
3パッキャオ×デラホーヤ 14,468人 14,380,300ドル
4ホリフィールド×タイソンU 16,279人 14,277,200ドル
5ホリフィールド×タイソン 16,103人 14,150,700ドル
http://boxing.nv.gov/New_Gates.htm

参考
格闘技歴代No1興行
チャック・リデル×ティト・オーティズU 12,191人 5,397,300ドル

まあチケット売上は本当だろうね
678名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 14:20:52.15
パッキャオ×マルケスV 15,498人 11,648,300ドル
679名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 14:32:30.01
680名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 14:40:11.65
何だよ終了って勝手に決め付けるな
681名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 14:51:00.19
玉転がしさっかー(笑)

企業に雇われ走る広告塔
682名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 14:54:55.46
てにす(笑)

フェデラーは年間100試合こなすも賞金は10億

ナイキの広告塔でジョーダンの劣化板

パッキャオの1試合のファイトマネーに全く届かず
683名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 14:58:21.66
>>675
この記事はどちらかと言うとこの続きのほうが大事だな
問題としてチャンピオンが多すぎることやかませマッチメイクが多くスター同士が対戦しないこと
そして放送形態から視聴者数が少ないことがあるので
NBC Sportsの番組やトップランクがTVと交渉していることに触れている
684名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 15:54:00.56
試合内容はアレだったがパッキャオvsマルケスPPV売り上げ150万件は凄いな
UFCが25万件とかで精一杯なことを考えると
685名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 16:07:20.82
それをそのまま信じられるかというとそうでもないが
686名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 16:14:13.42
ていうか、もっと売れただろ
HBOボクシングは低く数字を発表するから
687名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 16:15:38.60
コミッション発表のラスベガス入場料収入トップ5

1メイウェザー×デラホーヤ 17,078人 18,419,200ドル
2ルイス×ホリフィールドU 17,078人 16,860,300ドル
3パッキャオ×デラホーヤ 14,468人 14,380,300ドル
4ホリフィールド×タイソンU 16,279人 14,277,200ドル
5ホリフィールド×タイソン 16,103人 14,150,700ドル

パッキャオ×マルケスV 15,498人 11,648,300ドル
http://boxing.nv.gov/New_Gates.htm

参考
格闘技歴代No1興行
チャック・リデル×ティト・オーティズU 12,191人 5,397,300ドル

688名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 16:16:57.26
信じたいのはやまやまだがな
689名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 16:19:43.67
>>686
HBOがわざわざ低く出さないだろ
プロモーターがおおげさにいつも発表するだけ
690名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 16:21:12.74
アメリカは無理な捏造をするとすぐにメディアが暴いて、それを嘲笑するが
特にこの数字に関しては騒がれてない。全く同じ数字かは不明だが
近い数字の売上なのは間違いないだろう。
691名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 16:27:04.82
http://www.nowboxing.com/2011/11/hbo-officially-announces-690k-ppv-for-mayweather-vs-ortiz/21060/
前スレでも話題になったが最近HBOが公式に件数を発表しなくなった
だから数字を信じられるかどうかは微妙
692名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 16:34:14.79
そんなの騒いでるのその記事ぐらいだろ。
ゲート収入を見ても不自然な数字ではない。
公式発表しようがしまいがホプキンスや昔のラクマンの試合みたいに
たった数万件しか売れてなくてもすぐに数字が流れ出す。
メイウェザーの試合もパッキャオの試合も当初から言われていた数字と一緒。
メディアの目があるので日本と違いアメリカで無理な捏造は難しい。
693名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 16:42:02.03
>>692
メイウェザー対オルティスは発表まで6週間も間が開いて
当初言われていた数字と一緒というわけでもない
694名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 18:43:42.43
メイvsオルティスの当初言われていた数字が70〜80万件な
それで6週間後にシファーが発表した数字が125万件
これまではPPVを担当するHBOが公式発表していたのに今年から発表をやめた
大幅に数字が違うとは思わないがプロモーターが発表した数字を素直に信用できない
特にメイvsオルティスはチケットも売れ残ったから余計に信用できない
695名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 19:07:36.45
ヤフーの記者が試合から数日後にメイの試合は130万は売れてるって言ってんだろが
696名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 19:18:28.89
140万・115万・85万・69万といろいろ噂はあった
シファーなんか始め180万とか言ってたような
697名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 19:30:03.48
>>695
ヤフーの記者は80万ぐらいと言ってたよ
ESPNの記者が違う俺が聞いてるのは100万以上だと反論してた
メイオルの125万は怪しすぎる
698名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 19:33:52.36

コットvsマヨルガ     20万件
モラレスvsマイダナ    5万件
パッキャオvsモズリー 130万件
メイウェザーvsオルティス 125万件
ホプキンスvsドーソン     4件
パッキャオvsマルケス 140万件
マルガリートvsコット   60万件
・合計 484万件
699名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 19:39:32.55
ヤフーの記者はTwitterで試合から数日後に130万は売れてると言ってるな
700名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 19:43:15.03
ボブ・アラム

パッキャオxモズリーは「200万件でも成功とは言えない」
                ↓
パッキャオxモズリードキュメンタリーが土曜日20時の歴代最低視聴率記録
                ↓
パッキャオxモズリーは「150万件に達するだろう」
                ↓
パッキャオxモズリーの速報値から少なくとも120万件
                ↓
パッキャオxモズリーは130万件
701名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 19:43:49.37
ボブ・アラムが発表した歴代速報値

コット×パッキャオ160万→現実120万
マルガリート×パッキャオ150万→現実110万
パッキャオ×ハットン200万→現実85万
702名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 19:47:41.50
ヤフーの記者っKevinloleだろ。なら最初から130万件以上は売れてると言ってるな
703名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 19:51:59.60
結局、最終的には低かろうが高かろうが真実に近い値を出さないと
メディアに食いつかれるのがアメリカだろ。
それで何度もプロモーションが嘲笑されてる。
704名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 19:56:46.12
ボブ・アラムが発表した歴代速報値

パッキャオ×ハットン200万→現実85万
コット×パッキャオ160万→現実125万
マルガリート×パッキャオ150万→現実115万
パッキャオxモズリー「200万件でも成功とは言えない」→「150万件に達するだろう」→「速報値から少なくとも120万件」→現実130万件


リチャード・シファーが発表した歴代速報値

メイウェザーxオルティズ170万〜180万→現実???万件
705名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 19:57:44.13
>>703
今のボクシングにはもうその嘲笑する側のメディアが興味ないんじゃないの
706名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 20:05:01.99
最終的にはホプキンスの試合の売上も出てきたからな。
707名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 20:08:26.38
ヤフーの記者はチケットが売れてないとか言うときは言う奴だよ。
その記者も言ってんだから、そんなに遠い数字じゃない
708名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 20:08:51.11
・入場者数:8431人(主催者発表)
・有料入場者数:3888人
・招待券入場者数:3151人
・売れ残りチケット数:2099枚
・入場料収入:285677ドル(2200万円)
http://twitter.com/#!/danrafaelespn/status/129221214588772352

・ファイトマネー
バーナード・ホプキンス 100万ドル(7700万円)
チャド・ドーソン    80万ドル(6200万円)
ホルヘ・リナレス    10万ドル(770万円)
アントニオ・デマルコ  5万ドル(380万円)
ダニー・ガルシア    7万5000ドル(580万円)
ケンドール・ホルト   3万1000ドル(240万円)
ポール・マリナッジ   7万5000ドル(580万円)
オーランド・ローラ   7500ドル(58万円)
デューイ・ボツェッラ  1250ドル(10万円)
ラリー・ホプキンス   2500ドル(20万円)
http://twitter.com/#!/danrafaelespn/status/125350181385408512
http://twitter.com/#!/danrafaelespn/status/125350272716378112

・PPV件数:4万件
http://twitter.com/#!/KevinI/status/129226303768506369

・HBO視聴率
バーナード・ホプキンスvsチャド・ドーソン 77万人(PPV再放送)
ノニト・ドネアvsオマール・ナルバエス    82万人
http://thevoiceoftv.com/nielsen-tv-ratings/saturday-october-22-2011-cable-final-ratings/?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
709名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 20:12:35.14

コミッション発表のラスベガス入場料収入トップ5

1メイウェザー×デラホーヤ 17,078人 18,419,200ドル
2ルイス×ホリフィールドU 17,078人 16,860,300ドル
3パッキャオ×デラホーヤ 14,468人 14,380,300ドル
4ホリフィールド×タイソンU 16,279人 14,277,200ドル
5ホリフィールド×タイソン 16,103人 14,150,700ドル

パッキャオ×マルケスV 15,498人 11,648,300ドル
http://boxing.nv.gov/New_Gates.htm

参考
格闘技歴代No1興行
チャック・リデル×ティト・オーティズU 12,191人 5,397,300ドル

710名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 20:15:19.76
ボクシングは人気は無くても格闘技に比べると
金になるってことだな
711名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 22:53:50.41
今はマニアしかいないけど、50年代とかの話は読んでも聞いても信じられないな。
ボクシングより人気があるとしたら野球とアメフトくらいって、どんな黄金期だったんだ?
ボクシングの凋落時期はよくわかるが、バスケやアイスホッケーはいつからメジャーになったんだ?
712名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 22:56:40.35
バスケはマジックバードの頃だな。
ホッケーはレークプラシッド五輪から。
713名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 23:03:35.24
>>711
他のスポーツに比べて金と権威があったから人気があっただけだけどな
714名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 23:05:29.94
>>710
それは言うまでもない
だからと言って現状に満足してちゃダメだが

ま、UFCは熱い熱いと言ってるようで、実態は着実に冷え込んでる
アリスターがいきなり出てくるなんて、ブレーク時はアスリート路線を歩む筈だったが
もう経営陣は心折れまくっていて、いつまで生き残れるかに腐心してる状態
715名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 23:10:54.33
>>714
UFCがどうとか言って心の安定をはかってるようじゃボクシングが苦しいって自覚症状。
UFCの地上波二回目がもうすぐだぞ。
ボクシングじゃ地上波なんてもう夢。
716名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 23:13:13.04
>>713
当然それはそうだし昔のボクシングはすごかったということだろう
717名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 23:16:33.83
>>715
心の安定ってw
プロ興行として他競技等を比較検討するのは当たり前ですよ
718名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 23:20:54.25
>>711
50年代のアメフトは間違いなくボクシングより下。
日本のキックボクシングやサッカー見てわかるように、スポーツの盛衰はいつも急。

スーパーボウルが視聴率やCMスポンサー集めに悩んでいた、なんて信じられるか?
84ロス、96アトランタ、アメリカで五輪をやるときは当然、いろんなドキュメンタリー
が溢れるが、一番多いのはボクシング。聖火リレーのクライマックスが誰から誰への
リレーであったかなんて、言わずもがなだろう。陸上でも水泳でもない、ボクシングの
スーパースターがつとめる。そんな黄金時代が50年前には確かにあった。
719名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 23:24:18.36
>>718
だいたい正しいが、少し訂正すると、
「アメフト」がではなくNFLがだ。
大学アメフトの方がNFLより人気があってNFLは長年苦労した。
720名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 23:27:24.53
昔はボクシング王者が「世界最強の男」だったってことで。
いまはボクシングルール内の優秀者でしかないからな。
721名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/24(火) 23:37:28.28
>>717
かたや地上波ゴールデン生中継七年契約。
かたや地上波なんて夢。
なのに「UFCはひえこんでいるぅ!」が比較検討?(^O^☆♪
722名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 00:42:12.67
UFCを比較に出すと傷つくボクオタがいて荒れるからやめとけ

もう一度昔のように戻るにはどうすべきか考えるべき、UFCに勝った負けたでは目指すレベルが低すぎる
比較レベルの対象がそこまで落ちてしまったことを自覚しろ
723名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 00:56:09.74
724名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:03:29.41
>>723
しょせんニッチなマニア向け番組か
話にならんな
725名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:05:26.60
おいおい、ニッチじゃないと思ってたのか?バカか?
726名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:05:32.24
ボクシング以上に過激で地上波に向いてないUFCが地上波で高視聴率獲って
ボクシングが歴代最低視聴率獲るってことは
ようはアメリカ人の一般層がボクシングに飽きて興味がなくなったってことだろうな
727名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:08:29.36
でもボクシングは今年も各国で
ほぼ毎週世界戦やるんでしょ
728名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:11:39.19
ローチの番組は予想通り爆死、題材がニッチすぎる
それよりNBCスポーツの視聴率はどうなった?
729名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:13:01.50
>>727
そりゃ階級が17あって主要団体が4つありますからね
チャンプ全員の名前暗記してる奴とかいったいどれだけいるんだ
730名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:14:56.18
>>723
つくす手がなくなって苦し紛れのやけっぱちが失敗した感じだね
ボクシングライターも番組制作が発表されたときは騒いでいたくせに、番組スタートの時はなんにもさわがなかったのは低視聴率が予想できたからだろう
731名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:15:48.30
>>727
それがいいことか悪い事か

おれは肯定的には捉えられない
732名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:20:21.62
727
その国で知られていればいいよ


誰もがってわけじゃないけどな
733名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:20:22.06
「オン/ローチ」、まだ見てないけど絶対面白いと思うぞ。
最近では、パッキャオの一連のドキュメンタリー、タイソンの「鳩レース」は
めっちゃ感動したけどなあ。。。予備知識が無いと面白くない作品ではあるけど。。。
734名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:23:21.21
パッキャオの番組もダメ
ローチの番組もダメ
ボクシングのドラマもダメ
タイソンのアニプラもダメ

もうボクシング番組は誰を使ってもダメ
出演者が悪いじゃなくて「ボクシング」番組が最初から見捨てられてるんだろう
735名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:24:54.54
最初からヒットは狙ってないけどな。
オン・ローチとHBOのドラマの視聴率を比較する方が愚か。
736名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:26:57.51
パッキャオのドキュメンタリーはボクシング関連では大健闘だったな。
実際、面白過ぎる。変なドラマより何倍もおもろい。
737名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:27:57.87
>>734
ミッキー ウォードの映画も全然ダメだったな
738名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:29:42.19
ボクシング人気なさすぎて来年あたりなくなるなw
739名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:34:11.50
>>735
いやヒットを狙わないなら何のために作ったのかって話だろ
新たなファン層拡大に繋がるわけでもないし既存ファン向けでもニッチすぎる
740名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:35:41.16
>>739
ドラマの予算と桁違いだろ。それぞれの身の丈がある。
741名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:35:11.54
>>735
比較しないと0.1%が変わるのかな?
742名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:38:10.26
>>737
日本ではハンパなくコケたがアメリカでは大ヒットだよ

>>736
HBOは夜9:30〜10:00までの枠を取っての放送だ
それなりの視聴率を取らなければ放送する価値がない
743名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:39:15.50
オン・ローチは見てないから何とも言えないけどなあ。
パッキャオのドキュメンタリー、連作はスポーツノンフィクションの
超傑作だと思う。アリのドキュメンタリーもパッキャオ以上にあって
面白いものも多いけど、多くは公民権運動の説教臭い。パッキャオのは
ただのドラマ。
744名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:40:07.17
>>728
当日に数字がのらないのはその日の上位100位外ってこと。
745名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:43:27.26
>>733
おまえのようなボクシング関連ならなんだって好きで頭空っぽのボクオタはどうだっていいの

ボクシングファン以外に受け入れられないのが問題
746名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:49:08.46
19万人なんてボクシングファンでも見た奴少なそうだな
747名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:49:18.08
UFC に負けたボクチング(笑)
748名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:51:10.29
強さでも人気でもUFC にボロ負けのボクチング(笑)
749名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:53:49.21
アルドのタックルでパッキャオ失神(笑)

お手手ペチペチボクチングは雑魚w wwwwwwwwww
750名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:54:35.18
まさかローチの番組で新規開拓なんて考えてるわけねーだろ。

パッキャオの番組だって第1シリーズはもちろん、ほとんどの
オープニングがボクヲタじゃないとわからん入りだし。
年間で馬鹿高いPPV払ってるヲタクのつなぎ止め策って
USAトゥデイには書いてあったけどな。
751名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 01:57:35.55
ローチも自分に人気が無いことを知ってショック受けてそう
752名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 02:00:29.10
>>750
それだったらゴールデンに放送する必要ないだろう
それにつなぎ止め策としても19万人では失敗
753名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 02:01:14.39
そんなことわかってるだろw
東海岸ではサインを求められるのも珍しいから
「誰かと勘違いしてない?」と聞くのが常なんだから
754名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 02:03:25.84
まあわざわざこんな番組を見るのはボクオタだけだから番組の評判自体は良いようだが
755名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 02:04:24.14
>>752
お前よりも遥かに頭の良いやつが
性懲りもなく何度もボクシング番組送り込んでるんだから
何か意図、意味があるんだろうな。
馬鹿なお前の脳みそでは理解出来ないんだろうけどw

俺は好きなボクシングのドキュメンタリーがいっぱい見れる、
パッキャオの物語が10時間近くやってくれた、それで満足、ありがたい。
756名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 02:06:53.62
>>755
満足してるならそんなに喧嘩腰になるなよ
757名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 02:08:30.26
オン・ローチ見た奴いるのか?
758名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 02:08:32.28
FXで放送したボクシングドラマのように回数短縮ありえるで
759名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 02:12:09.56
ドラマとか登竜門的なのは好きじゃないけどな。
ドキュメンタリーは見入ってしまう。タイソン鳩とか
随分遅れて日本でも見直したけどやっぱり良かった。
パッキャオ関連はボクシングファンなら絶対に見入って
しまうと思う。あれ見てくだらんとか言うヲタはいない。
760名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 02:15:23.17
>>758
全6回のシリーズで短いから一応放送するだろ
761名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 02:28:09.73
>>755
バカだねーw
頭が良いw奴がここまでボクシングをダメにしたのにw
762名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 02:36:02.61
盲信ってやつだな。
こういう信者がいるからPPVが売れるw
信者しかいなくなっても仕方ない。
763名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 02:40:21.48
>何か意図、意味があるんだろうな
19万人の意図ってなんだ?
ただの低視聴率番組だろ
764名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 02:44:51.20
>>759
ヲタが最大200万人ぐらいいるのはわかってるって。
問題はそのドキュメント番組は200万人のうちの誰かに見てもらってるだけで
その外側に届いてないってことだよ。
765名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 02:59:06.51
http://itisbox.blog60.fc2.com/blog-category-9.html

パッキャオ、メイウェザーのPPV販促ドキュメンタリーで30〜50万人
766名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 16:35:34.20
フレディローチの番組は15万人超えたら成功とされてたから
完璧にに成功じゃん
767名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 16:50:38.29
>>766
だよな
このスレはアメリカのテレビ事情を理解出来てもないやつらが
知ったかして書き込み過ぎ
768名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 17:01:56.79
合計しても3年も住んでないアメリカは無論として、30年くらい住んでる日本にしても
「テレビ事情」なんて細かくは知らないなーw
テレビ朝日とフジテレビの違いとかはサッパリわからんし、ケーブルやBS、CSの普及具合なんかも
全然知らん
769名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 17:30:42.32
>>768
せめて日本のテレビ事情くらいは感覚的に理解しとけよw
770名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 17:47:57.63
個々の番組の予想視聴率まで把握してて当たり前とか言われたら俺も無理だw
771名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 18:06:36.87
まあエキマがどれくらい需要があるのかとか分からんしな
772名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 20:53:25.73
横ヤリだがWOWOWがどのくらい普及してるか等は
周りの人間関係でなんとなく分かるといった感じ
テレ東が他の地上波チャンネルより低い地位にあるのも理解出来てる
773名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 21:27:23.00
wowowはよくわからんなぁ
それほど儲かってる印象がないだけに黒字数十億とか見ると驚くw
774名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 21:39:22.09
WOWOWの普及率は契約数が約250万で日本の世帯数が5000万ほどだから
雑に推し量ると20分の一くらいだろ
775名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 21:44:32.86
>>774
じゃHBO以下の普及率じゃん
776名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 22:28:32.58
そりゃあWOWOWはHBOよりかなり普及率低いよ
HBO普及率の高さがあってこそSex and the cityの超ヒットがあったんだし
777名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 22:51:16.46
>>776
HBOは加入者減ってひーこら言ってるわけだが。
それより低いWOWはどうしようもない。
778名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/25(水) 22:54:04.70
WOWOWのドラマで評価されたのはあっても
ヒットしたの一つもないわな
これは紛れもなくWOWOW普及率の低さの表れ
HBOとは別次元
779名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 00:15:25.54
そんなHBOの中でも10年ほど前までボクシングも人気番組だったけどね
780名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 00:22:37.22
HBOが加入者減って、その中でさらに下落率が高いボクシング…
781名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 00:37:50.00
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_most_watched_television_broadcasts

65位 The Sopranos(2007年)   1190万人 HBO
76位 Sex and the City(2004年) 1060万人 HBO
782名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 00:43:01.80
同じくHBOのホプさんvsパスカルが記録的に高くて180万だっけ
783名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 01:06:26.00
アメリカボクシングの凋落ぶり

・2003年HBO視聴率
2003年06月21日 703万人 レノックス・ルイスvsビタリ・クリチコ WCB
2003年11月15日 316万人 マニー・パッキャオvsマルコ・アントニオ・バレラ WCB
  ↓↓↓
・2006年HBO視聴率
2006年06月17日 350万人 ウィンキー・ライトvsジャーメイン・テイラー WCB
  ↓↓↓
・2007年HBO視聴率
2007年01月20日 150万人 リッキー・ハットンvsファン・ウランゴ WCB
2007年09月29日 210万人 ケリー・パブリクvsジャーメイン・テイラー WCB
2007年11月17日 140万人 ホアン・グスマンvsウンベルト・ソト BAD 
  ↓↓↓
・2008年HBO視聴率
2008年03月08日 124万人 オレグ・マスカエフvsサミュエル・ピーター
2008年03月08日 *27万人 デビッド・ヘイvsエンゾ・マカリネリ SHO.CB
2008年04月19日 180万人 バナード・ホプキンスvsジョー・カルザギ WCB
2008年05月03日 210万人 オスカー・デラホーヤvsスティーブ・フォーブス WCB
↓↓↓
・2010年HBO最高視聴率
2010年06月05日 160万人 ミゲール・コットvsユーリ・フォアマン WCB
↓↓↓
・2011年HBO最高視聴率
ホプキンスxジャン・パスカル 180万人

HBOドラマ
2003年 Sex and the City 1060万人
2007年 The Sopranos   1190万人
2011年 TRUE BLOOD    530万人
784名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 01:09:52.68
SEX&ってのはずいぶん前のヒットなんだな。
ドラマも半減してる。ボクシングもHBOと心中ってわけだ。
これじゃパックの知名度も上がらないわけだな。
785名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 01:18:56.93
2010のコットvsフォアマンてアレか…
才能ある選手が糞なレフェリーに潰された胸糞悪い試合だったな
786名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 01:35:23.17
HBOはドラマと映画がメインコンテンツだけど
ネット配信普及の影響でそのシェアを崩されて契約者数が減ってるんだよな
787名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 01:36:06.75
フォアマンは中9ヶ月くらい休養しての復帰戦でも脚の状態が悪くて距離を作れず、
一方的に押しまくられてフルマークからの6Rギブアップ棄権
それからもう少しで1年経つけど、いまだ再復帰予定が立たず
788名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 01:56:11.09
あのレフェリーはもっと叩かれてもいいと思うんだが潰れたのがフォアマンだからか話題にすらなってないな
マレスのキンタマなぐりを見逃したレフェリー、メイオルティズのマヌケなレフェリーよりよほど問題のレフェリーだろ

785の言ってるとおり
思い出すと今でも胸くそ悪くなる

>>787
復帰戦フォアマンに呆気なく勝ったウォラックも引退したな
789名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 02:16:39.37
この動画を見れば分かるな
http://www.youtube.com/watch?v=rTDAzQAo6Qg
レフェリーはARTHUR MERCANTE JRで評判も良くないな
ご本人は反省する気がないようだが
http://www.aolnews.com/2010/06/06/arthur-mercante-jr-no-regrets-about-miguel-cotto-yuri-foreman/
790名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 15:48:37.34
コットはマルガリに完敗、パッキャオにも完敗してるのに
相変わらず人気あるのが不思議
人間性も地味だし
なのに観客動員力は大したもんだ
791名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 16:10:52.20
まずプエルトリコ人だからNYを中心としたプエルトリコ系の移民層に人気があるからな
792名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 16:12:50.21
コットの試合は面白いだろ
793名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 16:16:47.33
>>790
完敗かもしれないが勇気のあるファイターだから。
倒されまいと完敗なのに逃げ回る連中とは違う。
794名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 16:29:42.15
パック戦では逃げてブーイングくらってたけどな
まああれはパックを褒めるべきか
795名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 19:11:01.31
>>790 スター選手になったらちょっとぐらい負けても人気は落ちないだろ
796名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 19:15:16.65
日本で人気者になる日本人ボクサーって糞野郎ばかりだよね。
797名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 19:18:02.76
俺が驚いたのはケスラー×カルザゲがHBOのボクシング番組「ワールドチャンピオンシップ」で
歴代最低視聴率を叩きだしたっつう記事。だってその視聴者数って200万前後だよ。
200万前後なんていったら今のボクシング番組では高視聴率じゃん。
3年前に歴代最低と言われた視聴率でも今では高視聴率の部類に入る。
どんだけ急落してんだよw視聴率の予算は比例するからね。
ここHBOのボクシング予算は5年で半分になったらしい。
こんなのあり得ないだろう。大騒ぎしなきゃいけないレベル。
でも見てみろよ。アメリカのボブアラムとかのアホウの業界人どもをよw
メキシコでは盛り上がってるよぉ〜!だってよ。
ディベラが一番、現状を把握してるな。ボクシングは重病で、その病は日に日に重くなってる。
798名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 19:21:20.20
ホプキンスも嘆いてるよ。昔はジムは黒人で溢れ返ってたのに
今じゃ誰もいないだってよ。どうりで禄なの出てこないワケだ。
799名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 21:00:41.55
アラムはパックVSメイを本気で実現させようと思っているのか
プロモーターも碌なやつがいない
早くしろあほと言いたい
800名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 21:14:41.15
実際本気でやる気がないんじゃないか
パックと他のトップランク選手で戦わせるのとパックvsメイでメイと利益を分けるのでは
パックが負けるリスクを考えればどっちがトップランクにとって得か分からん
801名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 21:25:18.92
パッキャオ×メイウェザーが実現しようがしまいが終わってる。
ボクシングを語るうえでの常套句は”死んでると思われてる”だからな。
選手をたらしこむ能力だけが長けてるだけの無能な連中しかいないから仕方ない。
とっくの昔から衰退中だよ。
802sage:2012/01/26(木) 21:34:13.92
>>801
それを言っちゃあおしまいよ
ビジネス優先主義は昔からだったがここまで露骨になってきたのは
やばいな

特にWBAとかそんなことしたら人気がた落ちですよってこと
平気でやるから・・
803名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 21:39:08.26
http://www.secondsout.com/columns/thomas-hauser/hbo-2008
1988年、ラリーホームズがマイクタイソンに挑戦したとき、HBOに加入している家庭の53%がHBOにチャンネルを合わせていた。
時は流れて2008年、オスカーデラホーヤの試合は4%だった・・・・

ひどい話だよ。バカでも危機感抱いて対策するでw
アホで無能なクセに選手をたらしこむ能力と強欲さだけは天下一品。
胡散臭い業界で参入が少ないから、その手のバカでも生き残れる。

804名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 21:39:52.52
>>801
外人が

boxing is dead(ボクシングは死んだ)

という言葉をよく使ってるからな
805名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 21:40:02.49
>>799
アラムが一番やる気ないだろ
しかしパッキャオのコンツもやる気ない
ローチもやる気ない
そしてパッキャオも積極的とは言えない

メイウェザーもやる気かと思ったら50-50では嫌だと言い出した

結局誰もやる気無いんだから決まるわけない




おれはもう心底あきれ果ててるよ
806名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 21:41:06.75
>>802
WBAとWBCの露骨なベルト増産は
完全に目先の利益しか追っていませんよってアピールしているようなもんだからな
807名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 21:41:55.55
パッキャオのアドバイザーのコンツもやる気ない
808名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 21:43:16.78
もうパックvsメイ交渉のニュースなんて追うの疲れてろくに読む気にもならない
どうせ実現する気がしない
809名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 21:50:57.80
パック一人がヤル気で、珍しくアラムにも抵抗してるんだけどなぁ
無理そうだ
810名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 22:41:14.05
どうせ決まらなくて11月とかに予定になってそれからまたぐだぐだ揉めるんだろ
アホらしいし勘弁してくれよもう
811名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 22:55:44.82
パックはちとかわいそうだな
待たされて待たされて
俺も待ちくたびれたが
アラム曰く「予定は未定です」
812名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 23:05:49.21
パッキャオも悪い。あれだけのボクサーが何でプロモーターの言いなりなんだ。
ボクシングが副業なのはわかる。これから彼がやろうとしてることがボクシング
より大切なことだというのは理解出来る。それでもボクヲタにとっては、今の
彼のボクシングへの姿勢は、裏切り行為の何物でもない。
813名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 23:09:19.44
プロモーターが嫌ならデラやメイみたいに独立するしかない
814名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 23:20:09.84
>>812
外国人だからビザの引き受け元始め様々な便宜は米側のエージェントが要る。
これは仕方ない。
我慢してアラムと表立って争わないのが大人な対応なんだよ。
アラムのコメントのブレをみてもパックは内うちにはかなり抵抗してるのが読めるだろ。
815名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 23:22:02.13
今アメリカのジムにおける人種比率は
メキシコ系>フィリピン系や黒人>ロシア系やアイルランド系の白人 という状況

いいか悪いかは分からん
816名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 23:36:44.86
>>814
アラムへの友情的な義理はあるかもしれないが、パッキャオがいつも口にする
「世界中のボクシングファンのために」が嘘でないなら、その姿勢を貫くべき。

外国人云々は全く関係が無い。実際にパッキャオはGBPの引き抜き工作に心が
揺らいだこともあって、その一連の事件が、デラ&メイの離脱と共に、アラムが
GBPへ異常な敵愾心を募らせている原因なわけだし。

母国が一番大事なのは仕方が無い。じゃあ、次のプライオリティは、ファンと
アラム、どっち?って話。
817名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 23:37:36.38
フィリピン人なんてほとんどいないだろ
818名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 23:43:48.16
アメリカでボクサーとして優遇される人種。
圧倒的1位=メキシコ人、メキシコ系アメリカ人。
2位=プエルトリコ人(事実上アメリカ人だが)

3位以下はアメリカにあるコミュニティが大きい国、アジアなら
中国(ボクサーいないけど)、韓国(ボクシング破滅してるけど)、
フィリピン、日本。とにかくメキシコ、プエルトリコは別格。
例えばマレスがキューバ人なら、無敗でもあんなつまらん奴は
もう終わってる。リゴンドーがメキシコ人なら希望の星。
819名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 23:45:05.72
西海岸のジムにはフィリピン人多い
820名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 23:47:34.93
リゴンドーを日本に輸入したいもんだな
821名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 23:50:27.77
メキシコ人になんかなりたくもないし何の興味も無い
822名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/26(木) 23:56:16.05
アメリカにあるフィリピン人コミュニティは地理的にも西海岸限定。
アメリカ人になれる人はごく少数で、多くは出稼ぎ女性。
フィリピンは信じられないほどの出稼ぎ国家。超貧困で政治も腐敗しているが
出稼ぎ外貨が国を支えている。典型的、そして最大の外貨を稼ぐ出稼ぎがパッキャオ。

男は中東の建設現場、女はアメリカでベビーシッターか韓国や日本の風俗が定番。
シュワルツネッガー加州知事が「パッキャオ戦のある日は子供を預けてはいけない」と
異例の注意喚起を出したのは有名な話(ディアス戦の日、フィリピン人ベビーシッターが
TVに気を取られて子供への注意が緩慢になり事故が続出、デラ戦ではもっと酷いことになると
危惧したために、TVで語りかけた)

フィリピン男性はアメリカにはほとんど行かない(男の単純労働はメキシカンらに独占されている)
から、ボクサーもいない。ドネアのようにアメリカ人になれた富裕層は例外。
823名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:00:30.64
ドネアって富裕層だったのか
824名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:02:27.21
ああなるほど
それでドネアはフィリピンでの人気がそれほどでもないのか
825名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:02:52.74
幼年期にアメリカに渡ってグリーンカードを取得、
アマ時代はアメリカ代表だったわけだし、五輪予選も
敗退したけど出てたら、当たり前の話、アメリカ代表選手。

ホームレス家族のパッキャオとは違う。
826名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:04:46.66
>>824
無いことはないし、フィリピンの一般メディアでも当たり前のように露出してる。
パッキャオと比べると「人気ない」になるけど、それは滅茶苦茶なモノサシ。
827名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:05:09.99
アメリカに渡ったからって富裕層と限らんだろが
828名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:08:07.07
>>827
フィリピンからアメリカに渡ってグリーンカードを取得できる人間が
どれくらいいると思う?フィリピンからアメリカに出稼ぎに行く人の
最大の夢は「アメリカ人になること」だが、それを実現できるのは
0.1%以下。
829名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:09:56.39
てかドネアってフィリピン人じゃないからな
あとドネアを富裕層と言うのは違うだろアメリカで言えば貧困層に入る部類
ドネアのお父さんは苦労してる

それでもフィリピンで視聴率は相当稼ぐよ
パッキャオxモズリーの視聴率が18%だったがドネアは20%以上取ったらしい

ようはフィリピンでドネアに色々言ってるのはパッキャオ信者
ドネアもパッキャオへの嫉妬心は隠してないから余計にパッキャオ信者がムカつくんだろう
830名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:10:23.89
アメリカに住むことが夢でもアメリカ人になることは夢じゃねえよ
831名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:11:50.69
アメリカに渡れる人が、まず富裕層。フィリピンは全国民の8割以上が
一日100円以下で暮らす超貧困に悶えている。この100円も全てが食費では
ない。信じられないかもしれないが、ド貧民からも税金は取るし
彼らは家賃や小作農地代もそこから払う。信じられない弩級の貧困世界。
832名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:13:46.98
富裕層が出稼ぎ労働や売春なんかやらんだろが
833名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:15:17.47
富裕層って最低でも資産1億円クラスだけどな。場合によってはもっと上を指す。
たぶん頭が悪い子がなにも考えず間違って富裕層って言葉を使ってる。
834名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:16:57.64
>>832
だよな
富裕層がベビーシッターやるわけ無い
835名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:19:25.31
>>832
それが富裕層。フィリピンがどこまで貧しいか、悲しいくらいだ。
パックもドネアも地元は同じ町(PFP1位と4位が同町人ってのも
凄過ぎるが、日本は国でも10以内ですらカスリもしないのに)で
この町は日本にも関係深くて、何度も行ってるがダウンタウンは
本当に悲惨。インドに行ったことがある人はいると思うが、
あそこより間違いなく酷い。
836名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:20:38.06
富裕層というのはちょっと違うということだなドネアの場合
837名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:20:56.16
ドネアがゼネラルサントス出身ってのは嘘なんだろ?
838名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:21:01.15
>>833
フィリピンの富裕層のクラスと日本の富裕層のクラスは違うだろう
839名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:24:14.88
>>838
外国の金持ちは日本より凄いのも沢山いる
発展途上国だろうが富裕層がアメリカに行ったら
単純労働やベビーシッターするしかないなんて
ありえないから
840名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:27:46.86
>>839
富裕層だったら売春やベビシッターなどするわけ無いから
アメリカへ渡れるのは富裕層だけ(笑)
841名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:27:58.50
>>836
それは本当だろう。父親がフィリピン軍の高官で転勤先の一つがゼネラルサントスだった
らしい。良くも悪くもドネアにはパックの陰がつきまとう。アメリカは「パッキャオ2世」
にしたがった。ドネアとしては星条旗を胸にUSAのために戦ったのに、どうして?って話。

さらには、父親が一等国家公務員なのにゼネラルサントスではスラムに住んでいたという
訳の分からない短編ドキュメンタリーまで捏造される。これを真に受けたのがボクマガの
「軽量級 英雄伝説」。公務員がスラムに住むなんて、北朝鮮でもない。
842名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:30:47.15
ドネアがパッキャオの話をしたがらない、パッキャオと自分を絡めて欲しくない、
同じ興行には絶対に出ないと言い張る、その気持ちが少しはわかったか?
843名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:33:46.70
逆だろ
パッキャオにしてみたらドネアなど足元にすら及ばない存在
ドネアは3千人の会場で低視聴率、PPVをやっても10万件売れないだろう

パッキャオと比べるべくもない
844名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:36:29.79
>>843
でもフィリピンではドネアの方がパッキャオより視聴率がいい現実
845名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:38:33.99
実力はドネアの方が上だろうねパッキャオより
846名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:41:09.99
パッキャオはフィリピンの最も貧しく汚いダークサイドに生まれた。
誰もがそこにだけには落ちたくない、と思う場所。
ドネアもシャリースも幸運にも自分たちはアメリカに渡る富裕があった。
もちろん、日本人から見たらドネアもシャリースも彼らの幼年時代は豊かではない。
それでも、フィリピンの平均から見たら十分に恵まれていた。

ドネアもシャリースもアメリカ人を選んだ。当たり前だ。パッキャオもアメリカ人に
なってくれたら、少しは気持ちも安らいだだろう。自分よりも地獄に生きて、自分よりも
遥かにアメリカで成功したにもかかわらずアメリカ人にならない(パッキャオがアメリカ人
になれば税金で年7〜800万j以上が還付される)パッキャオに複雑な感情を抱いてしまう
のは致し方ない。
847名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:43:50.07
>>846
パッキャオもドネアと同じフィリピン人だから
アピールもしてるし
848名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:46:57.55
>>844
まさかドネアの方が注目度が高いと勘違いしてるの?
マニラトリビューンでもインクワイアでもMGAでも
pacquiaoとdonaire、検索してごらん。

どっちも溢れてる。すごい。パッキャオの方がケタが違うけど。
あと、記事も見たらいい。ドネアとどう違うかよくわかる。
849名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:46:35.70
>>846
長文でごまかそうとするな。間違いを認めて富裕とかやめれ。
単に移民決断できる程度の小金が調達できたってだけだろ。
850名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:54:30.27
マニー・パッキャオ
   フィリピン視聴率

   デラホーヤ戦 45%
   ハットン戦 43%
   コット戦 50%
   クロッティ戦 39%
   マルガリート戦22%
new モズリー戦18%

視聴率18%のソース
http://www.pep.ph/guide/agb/8127/agb-nielsen-mega-manila-people-ratings-may-6-8-pacquiao-mosley-fight-knocks-out-sunday-viewing-100-days-to-heaven-debuts-at-no-1


ドネア20%以上
851名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:56:10.60
パッキャオとドネアは難しい。2人とも互いを尊敬してるが
ドネアは「パッキャオと絡められるのは絶対にイヤ、報酬減っても
かまわない」というほど。当然パッキャオはそれを知ってるからドネアの
応援にはいかない。同国人やスパーリングパートナーの試合は
出来る限り見に行ってるのに、ドネアの試合だけは行かない。
悲しい心使いだ。(この間、ビロリアの試合でも絶叫しながら
応援してて、きっとドネア戦も行きたいんだろうなあと思った)
852名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:58:15.53
>>849

>移民決断できる程度の小金が調達できた

フィリピンでそれを富裕層と言わないとでも思ってるのか?
853名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:58:29.51
富裕層:アメリカのメリルリンチなどの調査による富裕層の定義は、主な居住用不動産、収集品、消費財、および耐久消費財を除き、100万ドル(約8000万円)以上の投資可能資産を所有する者としている


8000万円以上の資産を持ってる人はベビーシッターや売春なんかしません
854名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 00:59:21.91
>>850
なんでドネアのソースは対戦相手も含めて一切無いのかなあwwww
855名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:00:51.03
>>852

君の富裕層の理解が足らないだけだから、勉強し直してきて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E8%A3%95%E5%B1%A4
856名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:01:45.34
>>853
あんた、完全に論点ズレてる
857名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:02:43.96
富裕層の定義なんかどうでも良いのでよそでやれ
858名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:04:09.59
>>856
ドネアはフィリピンでは超恵まれた階級の出身、パッキャオは超貧乏だったってこと
859名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:04:04.16
>>852
反問でごまかすな低能w
じゃあフィリピンで富裕層がどのラインなのかソースもっといでw

本当にバカだねーw その上ジジイは再考しようともしないカス
860名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:05:05.82
そもそもの話、富裕層だったらボクシングやらんでしょ
861名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:05:25.38
>>858
超恵まれてはない
富裕層じゃないんだから
恵まれた程度
862名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:06:00.34
>>852
それで良いと思う
フィリピンでは富裕層

「富裕層」が厳密な定義なわけがない
863名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:06:59.64
>>861
やっぱり恵まれてたのかw
864名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:09:16.83
>>863
少しの話だぞ
所詮公務員だし
865名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:10:52.64
だから論点がどんどんズレてる。メリルリンチの富裕層の定義なんてどうでもいいだろ

ドネアが恵まれた家庭の出身でアメリカで国籍を取得できて、アメリカ代表としてアマで活躍、
アメリカ代表で五輪代表を目指してたってことでしょ
866名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:12:23.85
>>865
それはパックとは違うな
867名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:12:28.80
富裕層:アメリカのメリルリンチなどの調査による富裕層の定義は、主な居住用不動産、収集品、消費財、および耐久消費財を除き、100万ドル(約8000万円)以上の投資可能資産を所有する者としている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E8%A3%95%E5%B1%A4



定義ありますよ
なんにも知らないバカが富裕層だと騒いでるだけw
868名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:14:16.37
>>867
「富裕層」だけ取り上げて騒いでるのはお前だけだぞ
ボクシングの話しろ
869名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:14:30.85
まあドネアの家庭が富裕層だったというのは明らかに間違いなんだから
そこは認めようぜ
870名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:17:41.85
http://boxing.fanhouse.com/2011/02/18/the-purses-nonito-donaire-350-000-fernando-montiel-250-000/
http://www.theboxingtruth.com/article.php?id=1954
ノニト・ドネアvsフェルナンド・モンティエル
(2011年2月19日、マンダレイ・ベイ HBO)
・入場者数:4805人(主催者発表)
・有料入場者数:3813人
・チケット価格:250-25ドル
・入場料収入:347375ドル(2800万円)

・ファイトマネー
ノニト・ドネア       35万ドル(2800万円)
フェルナンド・モンティエル 25万ドル(2000万円)
マイク・ジョーンズ  75000ドル(600万円)
ヘスス・ソト・カラス 75000ドル(600万円)
マイク・アルバラード 2万ドル(160万円)
ディーン・ハリソン  8000ドル(65万円)
マーク・ジャイソン・ミリガン 1万ドル(80万円)
ガブリエル・マルチネス    6000ドル(50万円)

・視聴率
2月19日(HBO) ジョーンズvsソト・カラス 87万人
2月19日(HBO) ドネアvsモンティエル   102万人






ドネアってパッキャオの100分の1ですね
871名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:18:19.01
何で、そこにこだわる?富裕「層」がお前の感に触ったのか?
それとも、お前が貧困だと信じてたドネアが高級公務員の父親を持つ
フィリピンでは間違いない「富裕層」だったことを初めて知って気分を害してるのか?
872名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:21:15.83
>>870
マイク・ジョーンズも低いよなあ。円高換算とはいえ寂しい数字だ。
873名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:21:48.81
>>871
だからドネアは富裕層じゃないから
874名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:25:32.17
軽量級では屈指のキャリアを歩んで来たドネアですら
モンチ戦前までの全報酬が5000万円、ガッカリする数字。

現時点でも生涯収入ではドネアよりも長谷川や西岡の方が
圧倒的に多いんだからなあ。
875名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:27:46.76
所得階層
貧富の差の激しいフィリピン人の所得階層
フィリピン人は、富裕層、中産階級、貧困層に分かれます。

正確な統計データはありませんが、
富裕層が5%程度、中産階級が25%程度、貧困層が70%となっています。

http://ph-realestate.seesaa.net/article/102003692.html


はい論破
ドネア一家はフィリピンでも富裕層ではありませんでしたw
876名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:29:48.75
>>870
こんな奴にパッキャオも同一視されたくないよな
現時点ではとてつもなく大きな差がある
877名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:32:06.05
>>872
MJは主要タイトルとってないこれからの選手にしては良いほうじゃないか
878名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:34:24.19
ありえないけど、日本が軽量級の「べガス」や「MSG」になればいいんだけどな。
報酬は日本が飛び抜けてるんだから、ロマゴンもポンサクも、リゴンドーも
ドネア&ガンボア(プライベートでも来日するしね)なんて呼べるんだから。

ただ、それ解禁にしちゃうと、日本人ボクサーの脆弱だけが際立ってしまう心配が
あるからな。野球やサッカーなら外人がタイトル総なめでもいいけど、個人競技だと
マーケットは完全に冷めちゃうからな。男子マラソンやK1が典型だけど。

ユーリやナザロフ、サーシャ(次元落ちるが)なんかが妥当な人気を得られる環境に
なればいいんだけどな。
879名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:39:09.80
>>877
そうか?まあ、これから儲けたらいいし、ボクシングの世界は、他と比べても
偏り過ぎだからな。MLBなんかはAロッドを頂点になだらかなカーブを描いて
裾野だけど、ボクシングはパックメイの後ろは崖だからな。サラリーマンじゃない
から大きな格差はあるべきだけど、それにしてもあり過ぎ。
880名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:44:23.07
http://images.businessweek.com/slideshows/20120123/power-100-2012/slides/50
ブルームバーグが発表したスポーツ選手のパワーランキング2012、ボクシングからはたった二人だけがランクイン。
球技ばっか。マイナー競技の悲しさだな。
881名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:45:06.39
日本人にとっては日本の軽量級のファイトマネーもさほど美味しくないしなぁ
それなりの人気を得た上で年に3,4試合こなし全勝してやっと億行くかどうかというところ

トップを狙える身体能力があるなら普通に野球サッカーへ行くわな
882名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:48:03.03
>>876
ドネアはパッキャオを尊敬してる。ただ、パッキャオとは全く違う環境に生まれて
違う道を進んで来たのに、どこに行ってもパッキャオの名前を出されるのが苦しい
だけ。ドネアのジレンマは深い。パッキャオのことは聞かないでくれ、と言っても
その進もうとしてる道は、まさにパッキャオの辿った道。パッキャオは4階級目を
何歳で、何戦目で獲ったとかこれからも言われ続ける。

ただ、開放される日も来るだろう。それは、とにかくドネアの心の問題。そしてファン
としては、パッキャオ超えの9階級制覇をしたときに、その呪縛から解き放たれたと
勝手に思うんだろう。とりあえず、どこまで行けるか楽しみな選手。
883名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:48:04.43
ボクシングのトップは野球やサッカーじゃ通用しないから
884名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:53:44.25
http://images.businessweek.com/slideshows/20120123/power-100-2012/slides/29
パッキャオがボクサーでは最高位で29位だって。
ナダル、フェデラーのテニスコンビには完敗。
885名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:56:06.32
イチローも入ってないな
886名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:57:10.38
イチローは旬が過ぎてるからな。昔ならたった二人しか入らないとかなかった。
887名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 01:58:20.49
>>880
心配するな再来年にはボクサーでランクインするのは誰もいなくなる
888名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 02:01:03.61
まじでパックとメイがいなくなったらどうなるんだろう
889名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 02:09:11.32
1戦で数千万ドルというメガファイトの系譜を受け継げそうな奴は見当たらんね
仮にブラッドリーやアルバレス等がパックやメイに事故で勝っても無理そう
890名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 02:09:42.08
http://images.businessweek.com/slideshows/20120123/power-100-2012/slides/50
アメフト 26人
バスケ 20人
野球が16人,
テニス10人
ゴルフ8人
モータースポーツ6人
オリンピック4人
サッカー4人
ホッケー3人
ボクシング2人
スノーボード1人

アメリカでの競技の地位を表してる。
891名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 02:12:38.77
1チーム20人、30人、1リーグ300人500人と抱える競技の地位、強さはまた別次元だわな
892名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 02:24:24.60
テニス、ゴルフ、モータースポーツ、オリンピック
はボクシングと同じ個人競技
893名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 02:48:41.09
>>887
あるなー…
894名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 03:37:19.08
最新の人気スポーツ調査結果が出たよ

【最新版】
米国大手世論調査 ハリス・インターラクティブ 2012年1月25日
http://www.harrisinteractive.com/NewsRoom/HarrisPolls/tabid/447/ctl/ReadCustom%20Default/mid/1508/ArticleId/950/Default.aspx

1位 36% プロアメフト
2位 13% 大学アメフト
2位 13% 野球
4位 *8% モーターレース
5位 *5% プロバスケ
5位 *5% 大学バスケ
5位 *5% アイスホッケー
8位 *2% テニス
8位 *2% ボクシング
8位 *2% 競馬
8位 *2% テニス
12位 1% 陸上
12位 1% 男子サッカー
12位 1% ボウリング
12位 1% 女子テニス

1%未満 女子プロバスケ、女子サッカー、女子大学バスケ、女子ゴルフ
895名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 03:52:40.19
おおお、ボクシング頑張ってるな
来年も2%キープしてればいいけど
896名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 05:34:41.75
サッカー落ちてボクシング上がった、かな?
まあ小数点以下の接戦だろうが
897名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 06:38:50.28
http://americanbankcenter.com.ismmedia.com/ISM3/std-content/repos/Top/images/SeatingMaps/PriceMapArenaboxing%20.JPG
石田xウィリアムスの座席表

会場はデカイがチケットが格安
一番高いチケットが102ドルwwwwww
一番安いチケットが27ドル
898名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 10:41:22.45
円高だし誰か応援に行ってきたら
899名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 12:54:00.36
日本がクソ高いんなだよな
場末の興行でも一番安い席で5000円とか取りやがる
60ドル70ドルか
900名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 13:02:48.66
>>878
日本でいくら大活躍しようが一試合で25億も稼ぐことなんて有り得ない
ドネアもガンボアら強いボクサーはそういうのを目指してるから
アメリカで勝ち続けてる以上、日本では試合しない
もし日本で試合するとしたらアメリカで連敗とかして商品価値が落ちた時だ
901名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 13:05:36.33
ビックダルチニャンはこのところだいぶ負けだしたから日本に来る
もしバンタムのトーナメント優勝してたら日本に来てないわな
902名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 13:14:00.70
ダルチは紙一重と言うか勝ってたような試合が多いんだよなー
マレスはその逆
とはいえ、運も政治力も実力の内か
903名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 14:13:27.49
山中はエスキベルと亀田並の世界挑戦者決定戦をやったからな
ビックダルチニアンをわざわざ初防衛戦に選んだのも
山中の戴冠をいぶかしむ声を払拭するためということも少なからずあるだろうな
904名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 14:32:31.85
ダルチとしては勝てば主要団体で3階級目をとれるから良い話だ
905名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/27(金) 20:46:50.63
レイジングブルをKOしたら凄いよ

KO負けは、ずっと前のフライ時代に
無名相手に年間最大番狂わせ賞を食らった
1試合しかないからな
906名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 01:54:32.20
>>900
億単位の高額なファイトマネー出せば余裕でやる
所詮ボクサーは金が全て、大金さえ出せば日本に限らず何処でもやる
メイウェザーだろうがパッキャオだろうがな
907名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 01:59:24.74
アリとかタイソンとかデラホーヤとかパッキャオぐらいのスーパースターになっちまうと逆に好きだとか言いたくなくなっちまうんだよw
なんかミーハーみたいでさw
オレはジャーメイン・テイラーみたいな微妙なポジションの奴が大好きなんだよw
908名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 02:24:18.96
http://www.fightnews.com/Boxing/huck-beats-nakash-80483
2011年04月02日 マルコ・フックvs Ran Nakash ARD
試合観客数:5300人 視聴率450万人

http://www.fightnews.com/Boxing/more-on-huck-lebedev-70811
2010年12月18日 マルコ・フックvsデニス・レベデフ ARD
試合観客数:5000人 視聴率425万人

http://www.fightnews.com/Boxing/abraham-comeback-sold-out-105689
2011年02月12日 アーサー・アブラハムvsステファン・ボジック ARD
試合観客数:4000人 視聴率465万人
909名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 02:24:39.23

http://www.fightnews.com/Boxing/full-resport-sturm-hearns-76121
2011年02月19日 フェリックス・シュトルムvsロナルド・ハーンズ Sat.1
試合観客数:7000人 視聴率474万人

http://www.fightnews.com/Boxing/wroclaw-update-95041
2011年09月10日 ビタリ・クリチコvsトーマス・アダメク RTL
試合観客数:4万2000人 視聴率:951万人 

http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/boxing/14004150.stm
2011年07月02日 ウラジミール・クリチコvsデビッド・ヘイ
試合観客数:4万5000人 視聴率:1550万人

http://www.fightnews.com/Boxing/klitschko-destroys-solis-78948
2011年03月19日 ビタリ・クリチコvsオドラニエル・ソリス RTL
試合観客数:1万9000人 視聴率:1098万人

http://www.fightnews.com/Boxing/early-results-from-germany-22-63465
2010年10月16日 1329万人 ビタリ・クリチコvsシャノン・ブリッグス
試合観客数:1万4500人 視聴率:1329万人

http://www.fightnews.com/Boxing/klitschko-peter-photo-gallery-59840
2010年09月11日 ウラジミール・クリチコvsサミュエル・ピーター RTL
試合観客数:4万人 視聴率:970万人

http://www.fightnews.com/Boxing/klitschko-chambers-speak-40312
2010年03月20日 ウラジミール・クリチコvsエディ・チェンバース
試合観客数:5万1000人 視聴率:1259万人
910名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 02:28:19.04
シュトルムやフックでそんなに行くのか…
911名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 02:32:03.02
フックvsポテトで800万とか行ったら笑う
912名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 09:31:39.85
また今週も終わる
アラムが週末には発表すると言い続けて3週間目だ

あいつは嘘つきというより、完全にボケてるな
913名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 12:30:45.43
@webrica
三島史行 F.Mishima

ニッポンの地上波TVに当たる米NBCでFight night seriesと言う番組で定期的にボクシングマッチが放送される事になった。
非常に喜ばしいニューズである。今日が記念すべき第一回でメインにへヴィー級のエディー・チェンバーズが登場するらしい。





おい誰かこのバカに地上波どころか弱小ケーブル局だと誰か教えてやれ
914名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 12:45:18.10
>>913
ついでにチェンバースが怪我で欠場したことと視聴率はたいしたことなさそうだということも教えてやれ
915名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 13:13:42.69
番組名まで知ってるのに肝心な所を知らないんだな

あとボクシング脳すぎるのか
地上波にチェンバースなんか出したら視聴率的にやばすぎるってわからんのかねぇ
916名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 13:16:54.70
ニッポンのスカパー!に当たる米NBCスポーツでFight night seriesと言う番組で定期的にボクシングマッチが放送される事になった。
非常に喜ばしいニューズである。今日が記念すべき第一回でメインに出場予定だったへヴィー級のエディー・チェンバーズは肋骨を折って欠場。代わりにソト・カラスが試合するらしい。
















訂正しといた、馬鹿は世話がやけるね〜
917名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 13:58:06.60
スカパーでもないわ。
群小のスポーツ専門局の後発局が
今年名前変えたばっかりの状態。
普段見てない人はNBCスポーツだと言われてもチャンネル何番かわからないはず。
918名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 14:00:45.46
そもそもパッキャオが地上波で歴代最低視聴率記録したのに
チェンバースの試合なんかが地上波でやるわけない
919名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 15:29:06.12
>>918
>そもそもパッキャオが地上波で歴代最低視聴率記録したのに

それは視聴率を稼ぐための宣伝番組
実際その宣伝番組のおかげでパッキャオの試合は稀にみる高視聴率だった
920名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 15:36:03.97
>>919
高視聴率というか試合はPPVですけどね
別にその件数がそんなに伸びたわけでもないし
921名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 22:23:09.94
結果論だけど低視聴率に終わりボクシングでは地上波は無理とダメ押しされた感じだね

できるなら、せめて試合を放送して勝負して欲しい
PPVを売るための宣伝番組を地上波ゴールデンに放送して歴史的低視聴率とはバカげてるだろ?
そのあとのPPVが売れたか売れなかったなど小さな問題
地上波の需要がパッキャオでも厳しいとわかった方がショックだ
922名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 22:24:43.15
PPV140万件というのは破格の数字

UFCだと30万件くらいがやっとの状況
923名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 22:28:10.17
映画なんかだとアメリカのほうが安いのにPPVは圧倒的に高いよなー
50ドルはあっちの感覚だと6000-7000円相当だろうに

日本だとこの額じゃ売れんわ
924名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 22:32:25.84
>>921
全くだよな
どうせなら試合を流すべきだった
これでは次に地上波でボクシングをやろうと思っても二の足を踏んでしまう
ただパッキャオの試合を地上波で流すのはギャラの関係で無理だろうが
925名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 22:39:06.77
来週ぐらいにUFCが地上波で放送するね
前回はそこそこ視聴率を稼いだようだ

ボクシングが地上波である程度視聴率が稼げる試合ってどんなカードだろう?
コット、マルガリぐらいで勝負して欲しいよ
926名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 22:50:23.43
>>925
UFC地上波は来週ではなく明日
ただ初回よりカードが多いが地味なので視聴率は落とすとは思う

ボクシングが地上波でやるとするともう選手の知名度では勝負しにくいので内容で勝負するしかない
とするとたしかにコットvsマルガリ1やベルトvsオルティスみたいな試合が理想だな
ブローナーやリオスあたりも良いと思うが
927名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 22:57:09.51
このスレでは目茶苦茶な意見がまかり通ってるなw
地上波だからといって宣伝番組の視聴率が重要で
本番の試合の視聴率を小さな問題だなんてw
本末転倒とは正にこのことw
928名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 22:58:24.26
ベルトvsオルティスは一応次世代を担う選手だからいいね
カネロ、ブローナーも売り込みたい

リオスはオープナーで使いたところだが前回、体重ミスで酷い試合したからな
929名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 23:01:13.35
あのCMって何回も再放送されるんだよ
連日繰り返し再放送しまくる

ああいうのは視聴率関係ないと思われ
930名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 23:02:24.72
>>926
知名度も無くスーパースターじゃないコットやマルガリ程度で
数字が取れるわけない、やっても大惨敗するのが目に見えてる
地上波でやるとしたらメイやパッキャオの試合を流すしかねえよ
それが無理だったらヘビー級のクリチコの試合だ
アメリカの地上波で一般人相手に数字が取れるのは知名度があるスーパースターの試合か
ヘビー級の世界戦ぐらいだろう
931名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 23:02:39.47
>>927
視聴率じゃなくてPPVだ
そりゃ本番の試合が地上波で低視聴率だったらもっと問題に決まっておる
932名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 23:08:02.75
>>930
メイやパックはPPVから地上波に移ることによるギャラの低下を受け入れるわけがない
ヘビー級の権威で勝負するのは良いがクリチコは単に試合がつまらない
ワイルダーが世界戦できるレベルになったら良いかもね
933名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 23:09:47.07
>>931
結局のところPPVもいわゆる視聴率
934名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/28(土) 23:43:17.15
>>926
そう。UFCの選手だってたいして知名度があるわけじゃない。
大事なのはインパクトの方。

ボクオタ基準の知名度なんて一般相手の攻めでは無意味。
一般人は10ラウンド40分も付き合ってくれないよ。
ヤバイ空気が1ラウンドから出るヤツがボクシング復興には必要。
935名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 00:44:03.65
そのインパクトを出すのがボクシングでは非常に難しそうだ
インパクトあったのはタイソンだけだし
936名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 00:49:56.32
客の心を掴む事を放棄するタイプを有難がるヲタも少なからず居るしなぁ
937名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 00:49:56.09
自分の周りのボクシングに興味ない人にボクシングを好きになって欲しいとして
いったい現役選手で誰の試合を見せれば良いかって考えても難しいしな
938名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 00:51:05.06
つまらない試合をする奴が増えたからな
退屈な試合を10〜12ラウンド見せられたらマニアでもキツイ

クリチコみたいなディフェンシブな奴が受けるドイツならまだしも
アメリカ受けする選手を作るのはほんとにむずい
939名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 01:14:50.37
別につまらない試合をするのは個人の資質や心情なんで仕方のない面もあると思う
ただプロスポーツとしてはそういう選手も面白い試合をせざるおえないようにルールや環境を変えるべきだろう
まあそんな改革の話はぜんぜん出ないんだけどね
940名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 02:13:09.77
UFCの登竜門の番組みたいにガチンコのガチバージョンを造って感情移入できる選手を創ればいいだろ?
941名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 02:19:53.76
>>940
昔コンテンダーやってたけど打ち切りになったじゃん
942名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 03:25:29.66
>>939
そうなんです!
行かざるを得ないルール、それが欲しい。
943名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 15:54:42.14
UFCの登竜門番組も今や視聴率歴代最低にまで落ち込んでるもんなぁ
ああいうのはもう流行らない
944名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 16:20:22.86
>>943
http://sports.yahoo.com/mma/news?slug=mmaweekly-a2201c34d9d0dd3e19e5c866eb452e55
The TUF 14 Finale drew and average audience of 2.5 million viewers
視聴率はかなり良いようだぞ
コンテンダーが今やって受けるかは分からないが
945名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 16:23:10.77
ボクシングより良いってだけで良いって程ではないけどな
946名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 16:24:14.56
なんだTUFも以前も4分の1の視聴率じゃん
アメリカ寂しいよ
日本ではもっと寂しい、というか消えたけど
947名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 16:49:56.01
ローチ番組がダメだったしコンテンダーズぐらいしか思いつかない
948名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 16:58:32.41
Spikeで2.5 millionは良い数字だと思うけどね
Spikeとはトップランクが交渉してるわけだからそこでコンテンダーやれば良いんじゃないか
この前のNBC sportsの視聴率は悪かったんだろうがSpikeのがマシだし
949名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 17:03:11.36
コンテンダーは地上波からどんどん転げ落ちて最後シーズンを放送したのがNBCスポーツ(当時Versus)


これ豆な
950名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 19:42:49.81
そういえば期待のホープのフランキー・ゴメスが窃盗や麻薬で逮捕されてた
951名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 19:58:08.22
>>949
コンテンダーって地上波でやって転げ落ちてたのか
もうボクシング番組を地上波でやるのは無理そうだな
952名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 20:31:04.83
NBC→ESPN→Versus
地上波であるFOXで同じような企画のデラホーヤ出演のThe Next Great Champもやってたよ
953名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 22:25:59.18
spikeで2.5millionはすごいだろ。
Spikeで、ってのをはずしても単純にFNFの「五倍」だぞ?
954名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 22:42:57.72
TUFが打ち切られる話が出てるのも事実
955名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 22:45:46.42
UFCJAPANで格闘技先進国だった日本の格闘技熱の冷めっぷりに
アメリカのMMAマニアはショック受けるだろうな
ていうか、もう知ってるだろうけど
956名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 22:47:07.26
>>954
いったいどこでそんな話を聞いたんだ
Spikeと契約が終わってFOXと契約したから今年からFOX系列のケーブルに移るんだよ
957名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 22:49:38.35
http://images.businessweek.com/slideshows/20120123/power-100-2012/slides/50
アメフト 26人
バスケ 20人
野球が16人,
テニス10人
ゴルフ8人
モータースポーツ6人
オリンピック4人
サッカー4人
ホッケー3人
ボクシング2人
スノーボード1人

アメリカでの競技の地位を表してる。
958名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 22:50:48.46
>>955
日本はすれ違いだし、日本はブラックな連中が人気興行をよってたかって潰してしまったんで意味が違う。
そもそもアメリカ人が他国のコトなんぞ気にしないだろ。
959名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 22:55:07.40
今のUFCは末期のPRIDEやK1に似てると報じられてる
話題性のあるやつは誰でもいいからUFCに出られるようになってるかららしい

以前勢いのあった頃、アスリート路線で行くと豪語していたダナ社長なのに・・・
960名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 22:57:04.21
>>959
…らしい
…らしい

願望垂れまくりw
妄想じゃないなら、類似してるなんて書いてるソースもっといでw
961名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 23:02:51.93
>そもそもアメリカ人が他国のコトなんぞ気にしないだろ。

いやおれが以前アメリカに居た頃
日本では格闘技人気が凄いという印象を持ってるアメリカ人ボクサーは多かったよ
おれが日本人だと知るとキックや柔道も出来るのか?みたいな話によくなったし
おれの視線を意識してキックや肘打ちの真似事をするやつも複数いたし
でも正直に日本じゃキックボクシング(K1)もMMAも終わったよと言っておいた
962名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 23:05:11.98
構造も環境も違うキワモノ系格闘技を例に出しても仕方ない。
それでボクシング人気が上がるワケでもなし
963名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 23:10:37.83
じっさいどうするよ
パックvsメイは決まらないしローチの番組やNBC sportsも駄目っぽいし
964名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 23:12:12.49
NBCSNの視聴率出たの?
それとも低過ぎて記事にならなかった?
965名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 23:13:29.02
日本人が何すんだよw
元々不毛なんだよこんなクソ雑談スレ
966名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 23:15:43.23
>>962
無理にUFCが消滅するとかいつも書いてるおまえが言うなw醜いw
967名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 23:28:22.61
>>964
けっこう探したけど出てない
同じ日にやったローチの番組の視聴率が出てNBCSNが出ないということはそれ以下なんじゃね
昔やったVersusの試合で13万とかあるし妥当なところ
968名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 23:33:33.16
視聴率が低かったから公表されない
視聴率が高かったら公表されてるよ

それにあのカードで低い高いと議論してもな
チェンバースが欠場したおかげでおまえらですら名前を聞いたこともないような選手ばかり出てただろ
次はジュダーが試合するみたいだから、ここで正当な評価が下せるんじゃないか
969名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 23:39:25.15
なんだかんだ言って次々にボクシング新番組が企画されてるな
これはいいこと
970名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 23:42:37.46
IBFスーパーライト級挑戦者決定戦
入札結果

落札金額:70110ドル(540万円)
ザブ・ジュダー  35055ドル(270万円)
バーノン・パリス 35055ドル(270万円)

http://www.boxingnews24.com/2012/01/main-events-wins-judah-paris-purse-bid-for-ibf-eliminator-bout/

入札はこんなもんか
今のジュダーでどれだけ視聴率がとれるのか
971名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/29(日) 23:51:27.20
>>969
好い事なのはそう。ただそれがボクシング復興に直結するほどの結果を出すには時間かかるよ。
そのレベルまで一般人はボクシングへの関心が落ちてるし
ボクシングの見方も知らない。
数字が悪くてもTV局が我慢してくれるかどうかはわからないはず。
972名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/30(月) 00:07:04.93
NBCスポーツ(Versus)で数年前に放送していた時の視聴率

6-11-2009 Rodelo vs. Garcia - 132,000 viewers
http://theboxingtruth.com/article.php?id=358

Ricky Hatton vs. Juan Lazcano  281,000 Total Viewers.
放映料 $15万
http://fightbeat.com/forums/showthread.php?t=26143



テレビ局名が変わったけどNBCスポーツになっても視聴率は同じでしょ
放送した対戦カードのレベルも似たようなレベルだったからさ
ジュダさんが試合したら30万は超えるんじゃないか
973名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/30(月) 00:34:33.61
>>972
番組、チャンネル名の告知が行き届いてないと悲惨な数字だった可能性が…
974名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/30(月) 00:42:41.15
たしかにNBC sportsは今年からこの名前になったからチャンネルの知名度は微妙だな
一応NBC傘下になったから今までより格は上がったはずだがこれからのチャンネルだ
975名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/30(月) 00:54:15.67
ボクシング番組が増えるのは露出が増えるから歓迎なんだけど
このレベルの番組が増えても予算が限られてるからいいカードが組めない
視聴者が多いチャンネルでなおかつ予算をかけてくれればそれなりのカードが組めるのに・・
976名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/30(月) 03:08:22.45

NBCスポーツのホームページ
http://nbcsports.msnbc.com/id/3033005/ns/sports-other_sports
ジャンル選択でボクシングが無い・・


NBCスポーツテレビ局のホームページでボクシングのプッシュ具合を確認したいのだがホームページが見つからない
977名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/30(月) 03:18:19.62
>>976
話がややこしくなるけど、
その「NBC Sports」はNBC系のスポーツ番組全般を統括する部門で、そのサイトはスポーツポータルサイトな。
今回名前変えたチャンネルは「NBC Sports Network」な。紛らわしいが。
だから前者のサイトは後者の番組を網羅してるわけではない。
978名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/30(月) 03:29:08.85
それは知ってる
でもNBC Sports Networkのホームページが見つからないんだよね
979名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/30(月) 05:01:42.71
ああ元のVersusのURLがそこにリダイレクトされてるな。
じゃ現在ないんだろうね。
980名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/30(月) 08:37:18.93
>>976
「その他」の中にすらボクシングがねぇw
MMAですらその他の中にはあるのに。
舐められてるなぁ。
981名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/30(月) 18:30:46.90
まあ一応同じ地上波であるFOXでUFCがやってるからいれてあるんだろう
ただNBCは自分のところのケーブルで放送始めたのにボクシングを押す気がないのか
982名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/30(月) 22:55:36.44
983名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 09:59:59.14
>>981
なんだそりゃw
競争相手のFOXが放送してるからなんて理由にもならないわ。
単に無視できない大きさだってことだろう。
984名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 11:56:58.20
まあ、MMAの扱いも他に比べたりかなりショボイがボクシングはそれ以下ってことだ
ボクシング放送を開始した局のWEBサイトにボクシングの欄が無いのはちょっと寂しいな
985名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 14:04:17.47
http://www.thefutoncritic.com/ratings/2012/01/23/fridays-cable-ratings-gold-rush-tops-viewers-demos-for-discovery-379015/cable_20120120/
HBOで放送が始まったフレディー・ローチのドキュメンタリー番組「On Freddie Roach」の初回視聴率
18万人

http://thevoiceoftv.com/nielsen-tv-ratings/nbc-sports-network-ratings-january-16-18-20-21-2012/
NBC Sports Networkで放送が始まった新ボクシング中継番組「Fight Night」の初回視聴率
26万人
986名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 14:19:19.07
>>985
たいした数字じゃないけどメインが流れたにしては頑張ってるな
987名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 14:20:44.35
このショボいチャンネルにしては大健闘ってことかな?
988名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 14:26:07.07
大健闘まではいかないけど、無名の奴の試合ばっかりだった割には悪くない数字だろ
これだと次のジュダさんに期待できるわ
989名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 14:26:39.36
http://bleacherreport.com/articles/1032022-nbc-sports-fight-night-series-doomed-to-fail-without-big-names

Fight Nightに関して番組開始直前の記事を見つけたけど、番組に対する意気込みは買うものの
やっぱり大物が出ないことには、一般視聴者の関心はっていう感じだね
当たり前だけどアメリカでもタイトルマッチとそれ以外は別物なんだね
大昔の日本みたいに日本タイトルとかをゴールデンでやるほうがありえない話なんだろうけど
990名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 14:27:57.79
ただローチの視聴率がなおさら笑えるなw
こんな視聴率では放送する意味無いだろ
991名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 14:37:14.04
なぜ?アメリカボクシングの凋落6



ボクサーの質の低下
チケット販売の不振
視聴率の低下
HBOによる番組制作費の20%カット

どうした・・・・アメリカボクシング?



前スレ
なぜ?アメリカボクシングの凋落5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1324530967/








次スレ建てられるやつ、頼む
俺は建てられないみたいだ
992名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 14:44:16.38
993名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 14:53:24.98
>>992


あとベルト怪我してオルティスとの試合延期らしいな
盛り上がりそうな試合なんだがついてないな
994名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 14:58:46.80
ローチの番組も内容の評価はいいみたいだけど
まあ一般向けじゃないよね、ボクシングファンでも全員がみるってものでもなさそう
995名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 15:04:05.46
996名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 15:04:39.42
997名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 15:10:22.24
998名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 15:11:45.52
999名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 15:13:04.85
1000名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2012/01/31(火) 15:14:26.27
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。