70年代ボクシング総合スレPart4 【〜1979】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん@腹打て腹。
熱く語りましょう


70年代ボクシング総合スレPart3 【〜1979】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1154162686/
2名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/04(水) 08:34:10
2
しっ
5名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/04(水) 09:21:00
5っ!
6名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/04(水) 16:55:00
釧6っく。
7名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/04(水) 18:30:21
やっと新スレが立ったか。待ちかねたよ!
オスカー・アルバラードのスレが何故か暫定70年代スレになっているので
違和感を感じながらも、そちらに書き込みを続けていた。
これで、やっと落ちつくな。
8名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/04(水) 19:22:05
始まったばかりでたいしたレスないけど、なんとなくいいなぁオイ
なぜかこのスレのオープニング当初は、いつも
変な書き込みから進んでいくんだよねw
10名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/04(水) 19:52:52
,..、     _.. -─- ._
         /.:;.:(´ >'´.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..`丶.__
       i:.::/ /// ,' . : . : . : .:.:.:( )=‐- .._
       |:.::! /.:./.:./.:/.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:. : . ',ヽ ``ヾヘ
       l:.::l/.:./.:;ハ::ハ:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:';.:.!:.i    j::!
       ヽ:j:.:/;!< |! !:.;.:.|ヽ:.j:.:.:.:.:.:.:.:.:i:.:.:.l    |:.|
         !:,':.i」ィ\ jム;L.Vへl:.!:.:.:.:,':.:.:,'    j;ノ
        ノ´l:.ヨ { rj '′' 1'へ. リ|::.:./::.:.;'    ´
            リ′ゝ′    じソ },ノィ/ヘ:./   変な事カキコしちゃダメ!
      ,..n、 丶         ´ノ_,ノ/    
      r| | |l  \ ー-、   _n,.r'.:´.:.:.;'   
      |′ }   /´`>、_,. ィj j.j}、;_:.:.:.:!
      {.  ,! ,r' i 〃、 ' ///'/〃 `ヽ.、
      ヽ  {/  i〃 ,}/  ,ム〈∠.   }:.`;ニ=‐'
       〉、\ {\/  ,ノ_/´ ̄`丶ノ¨´
        /_,ゝ  \´   /く      イ
        !  `、  ヽr'´  ヽ_,/ / j
        L. -‐\  ′  ,.ィ´ /  /
             | \__,. イ、_j/   ,/
11名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/04(水) 20:06:42
>>8
ココ(後楽園)で顔見た事もない二宮なんかより、みんな詳しいなぁオイ
オスカー・ショットガン・アルバラード
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1129416856/
13名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/04(水) 20:28:59
ただいま〜 いや〜やっぱり我が家はいいなぁ〜。

あなた、お帰りなさい。
お風呂にします?それとも先にお食事?
それとも・・・うふふ・・・


いや!俺は2ちゃんの仲間とボクシングの話をせねば・・・。
14名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/04(水) 20:52:57
>>11 同感。あいつは拳闘を書くな!他スポーツとの掛け持ち記者は
ホンモノとは認めないよ。 オレの方が詳しいくらいだ
15名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/04(水) 22:14:16
愛国者の平沢雪村。欧米かぶれの下田辰雄。中立の郡司信夫。理論実践派の中村金雄。
70年代半ばリング・ジャパン宛先私書箱の怪しげな広告でデビューのジョー小泉は唯物論派。
評論家も多士済々だった。二宮清純は「町内も走ってない」派。
16名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/04(水) 23:41:12
>>15
同意します<二宮清純は「町内も走ってない」
なんでアイツがボクシング語るの?おかしいよ
執筆依頼するスポーツ新聞社もボクシング担当って野球・サッカー等の
花形競技担当希望で入社して やむなくボクシングを扱ってる奴等ばっかり・・

同意しません<ジョー小泉は唯物論派
小泉さんは理系のロボット工学修士で「我あり、ゆえに我思うなり」と言う
唯物論者じゃないですよ(^^;)
17名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/04(水) 23:50:18
>>13 円満そうな家庭で羨ましい限りですね
ウチなんて息子がグレちゃってDV寸前 若い頃に練習生としてジムに通って
鍛えときゃよかったよ(TT)男は強くなきゃダメだね 頭でっかちで能書きだけじゃ
18名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 00:17:21
>>16
ここに訪れる住人の豊富であろうと推察されるキャリアを鑑みて、
小泉氏の過去ではなく現在の変貌ぶりに触れるべくあえて唯物論者と捻りを効かせて評したのみ。
19名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 00:40:23
確かに小泉さんは主催者の犬となってしまったな、悲しいが・・
20名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 01:36:00
大手企業のエンジニアとして安定した身分で評論家やトレーナーとして業界諸兄に、
正論を真っ向から言えた時代は終焉したのだ。
筆者には養わねばならぬ家族と社員がいる。彼らを飢え死にさすわけにはいかぬのだ。
かくして「筆者の会社あり、ゆえ筆者思うなり」のスタンスを選択せざるをえなかったのは、
筆者にとっても忸怩たる思いであるが、会員の方々や古くからの筆者の支持者には申し訳なく思う。
これは筆者の不徳とするところに他ならない。ただ筆者にしばらく時間を頂きたい。
日本ボクシング界編成の大改革プランを今年中に提案すべくプールで泳ぎながら思案中である。
もうすぐ筆者からスレ訪問者諸兄に満足して頂けるプランを提案さしあげることができると思う。

           では アスタ・マニャア〜ナ!
21名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 04:56:25
質問:何故このスレにはスペイン語が出来る人が多いんでしょうか?
22家族に囲まれ:2006/10/05(木) 07:47:56
先日雑誌でオリバレスさんを見て.元気そうで嬉しかった。晩年かなり打たれたので.心配でしたが.子宝に恵まれ幸せそうでなにより.子供のとき12チャンで観た歌川ダウーン!は衝撃でした。
23名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 12:15:21
( ゚о゚)ホゥ オリバレス氏はメキシコにいるの? アメリカにいるの?
24名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 12:46:40
アナル舐めよかったー。さあ仕事だ
25名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 14:07:45
>>17 あんたいくつか知らないけど、今からでも遅くないよ。さ、入門!
26名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 17:50:53
さてと、既出のボクサー以外で、まだ名前の出てない人はいたっけなぁ。
過去スレで思い出す範囲の名前は出してしまったし・・・。
27名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 17:59:27
オリバレスvs歌川の世界戦は10チャン(NET)だったでしょ?
“夜のゴールデンタイム”に米国ロサンゼルスからの中継!

 うわ〜今思えば本当にいい時代だったんだな〜。
28名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 18:57:47
このスレは居心地がいい
29名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 19:01:17
ルディ・ゴンザレス ジミー・ノエル 柳和龍・・・
30名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 19:08:46
貴重な重量級のフィル・ロビンソン
31名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 19:24:29
>>27
そうそう。歌川が早くKOされたので、前座のアルフォンソ・サモラvs内山真太郎も観られた。
32名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 19:45:12
Zボーイズ決戦でのランニングシャツのオッサンの乱入といい、
サモラがダウンして投入されたタオルが床屋で髭そる時みたいに顔の上にぺちゃと貼りついたり、
世紀の一戦であったが笑えたシーンがあった。
極めつけは試合終了後の両サイドセコンドのドタバタ乱闘シーン。
33名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 20:16:01
>>32
サモラの親父さんとクーヨが取っ組み合いの喧嘩をはじめた。サモラがクーヨと喧嘩別れして実現したカ
ードだったから、まさに遺恨試合になったなあ。
34名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 20:17:19
>>31
翌年にはチャコン・オリバレス戦も中継してくれたっけな<東京12チャンネル
あれで前座のサラテーアモレス戦見てピンポイント左フックにしびれてしまったよ。
まだユーミンの唄が不二家のCMで掛かってた記憶がある。ルックチョコレートとかで・・
35名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 20:24:48
あとは、御成門の♪リンリンランラン留園もあの時間の12cnのスポンサーだったなw
36名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 20:31:17
大場ーアモレス戦で必死で大場を応援していた白人のおばはん。
実況アナの声に負けないくらいの絶叫「カモーン!カモーン!オーバー!イエー!」
アモレスが最後大の字になったシーンで「ホーッ!ホーッ!ホーッ!!!!」
ビデオで確認してみ。
37名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 20:33:40
その息子がOOBA JAB!と綺麗な発音の英語で大場に声援を送ってましたな
なかなか美少年でした、可愛かった@日大講堂
38名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 21:02:33
「イッゾ イッゾ サイジョー!」「イッケ イッケ サイジョー!」「ガンバレ ガンバレ サイジョー!」
ガンバレだけ綺麗な発音の日本語でショーゾーに声援を送ってましたな。
まだ悲壮感漂う時代の日系人でした@LA
39名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 21:09:36
あれがシンデレラボーイの兄きぃ? うそだろー!
それに兄んちゃんのシャツ背中のSAIJYOのSが逆だってば!!
40名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 21:14:27
西城のワンツーはニックネーム通りフラッシュだったなあ。海老原のストレートも切れたが、最近なら薬師寺か?
41名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 21:20:04
サイジョー LAニ イタホウガヨカッタ ニンキ マネー リョウホウ
ミスターカネヒラノミス…
42名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 21:22:34
一打必倒のパンチ力に欠ける西城が、ピメンテルを左フック一発でKOしたのは意外だったね。
43名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 21:33:39
カバコフお手上げ。
44名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 22:58:06
アルフォンソ・サモラはこの前、画像で見るまでもっと大柄だと思ってた。
戦績のイメージだな。小柄なので驚いた。(バンタムだけど)
それはジョフレが来日したときも関係者は思ったらしい
45名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 23:30:13
内山戦がオリバレス対歌川のあとで放送された時は
「ザモラ」と発音されてたっけ。まるで怪獣。
46名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/05(木) 23:43:29
新田勇…みてるか?
47名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 01:24:22
触沢公男っていたよね。クリスチャンボクサ−とかいってKO勝利した後で
リングで祈りを捧げるの。何か好きだったんだよなあ。独特のム−ドがあって。
小熊に勝って注目浴びてその後世界ランカ−も倒したんだけどタイトル戦では
カントやグティ・エスパダスに技術の差を見せ付けられた。
48名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 01:35:56
触沢はカント戦で一発だけどフックをクリーンヒットさせてカントを腰砕けにさせたね。
触沢は世界挑戦よりもまず日本チャンピオンのベルトが欲しかったんだよな。
「引退ははっきり言って悔いが残ります」あの寡黙な触沢が最後に残した言葉。
49名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 02:21:09
Zボーイズ対決は、対決後の後味の悪さとか考えるとやらない方がよかったな
。負けた方のサモラのモチベーションの低下は酷かったし…勝ったサラテもその後に
更に大きく輝いたとは思えない…70年代ってWBCが独自に王者を認定し始め、
「同階級に2人の王者」が定着した時代でもあったよな。複数王者にいろいろ批判もあったが、
「もし2人が戦わば…」って推理もマニアのオレ達が拳闘を語る時にその場をより楽しくした面
があったよな。 石の拳とデ・ヘススも1勝1敗のままでキャリアを終えていたらオレの心の中で
「永遠のライバル」って今以上に美しく刻まれているハズ。Zボーイズも…又、然り…

この2試合が決まった時には指折り数えてその日を待った自分は否定は出来ないが…
今は、各階級に王者が4人、暫定なんてふざけたヤツも数えて6人もいる階級も・・
50名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 02:25:57
よって東西両横綱の如し、70年代のWBA/WBC「同階級に2人の王者」時代がベスト
51名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 02:32:49
Zボーイズ対決はノンタイトル戦と聞いた時点で強烈な違和感を覚えた。
マチズモ対決に唯一の頂点の座を賭けぬノンタイトル戦とは如何なるものか?
ならばせぬほうがよかっただろうに…
52名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 02:37:52
即レス感謝。あんた話のわかる人ですね。
Zボーイズ対決は、統一戦にすべきだったんだよ。あの試合の後ルハンに為すすべ
もなくKOされて俺の中でサモラは「堕ちた偶像」と化してしまったんだ。
>>50
ボクマガの79年6月号は涙無くして読めないだろ。
54名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 03:00:15
それでサラテ様は晴れて二階級制覇目指してウィルフレド・ゴメスに挑戦したわけだが、
敗北は致し方なかったにしても下の階級のサラテの方が減量に失敗して、
体調不良でリングに上がったなんてせっかくのスーパー・マッチが台無し。

サモラは洪戦のツケをサラテに支払って、サラテはサモラ戦のツケをゴメスに支払って、
ゴメスはサラテ戦のツケをサンチェスに支払って、サンチェスはゴメス戦のツケが支払い不可となり天に召されました。
55名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 03:11:22
サンチェスはポルシェで逝ったりしないで、アルグェイヨと130ポンドで
ツケを払うべきだったんだよな。 パナマのサソリがドン・キングに「統一戦をやらないか?」と
迫られてる写真があるが・・サンチェスーペドロサ戦は見たくなかった。って
当時は見たかったろうけどね、w 俺もトシを取った
56名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 03:15:39
↑ 135ポンドに訂正 ポルシェは928と訂正
57名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 03:21:58
サンチェス危なかったかも…メディコ目指していた秀才も、
点取りゲームがあのペドロサ相手では。
サンチェスは防衛戦でペドロサ似の相手に四苦八苦してたみたいだし。
58名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 03:32:32
「俺もトシを取った」とは絶対言わないであろう70年代の奴…ソウル・マンビー
59名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 06:56:13
サモラとサラテ。ボクシングではサラテが勝ったが、その後の人生では大逆転
育ちの違いなのか、、、
60名無しさん:2006/10/06(金) 07:20:00
サモラのルパン戦は、いかにもやる気ナシって試合だったな。もう情熱が失せたんだろうね
61名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 11:47:48
>>59
それはしらなかった。イメージ的にはサラテのほうが優等生にみえたけどね。
サモラのほうはルハン戦の態度で、引退後はオリバレスの後継者だと予想してたよ。
サモラはルハン戦で体育座りのダウンだったかな?あのカットはショックだった。
ルハンはよほど嬉しくって、ずっとピョンピョン飛び跳ねてたんだよね。
サラテに予想通り負けて王座陥落したマルチネスは堅実な性格で、
電器屋さんになったらしいが今でも堅実な生活を送っているのだろうか。
レストラン経営のルペ・マデラ、ルペ・ピントールも堅実家だったらしいけど。
どうもメキシコの世界王者の第二の人生はいい噂はこちらに伝わってこないからね。
サモラに負けた洪がしばらくロスでタクシーの運転手やってたのはビックリしたよ。
62名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 12:04:46
youtubeのおかげで、遅まきながらサラテvsサモラが観れた。
63名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 13:05:43
洪さんがロスでタクシーやってたのはある程度正解だったかもね。
昭和52年頃の話だけど・・あの時期はサイゴン陥落後まだ日が浅く、
韓国籍の人はベトナム援軍の恩恵で年間三万人永住権が取得出来たんだ
あの時期を逃すと韓国人がグリーンカードを取るのは難しいからね。
洪さんは高級住宅地のウェストウッド(UCLAの街)に家を買って、
決して治安の悪いダウンタウン西側の比較的貧しい韓国移民ではなかった。
人気歌手の奥さんと離婚したし、王座陥落後、掌を返すファンも多く
母国に居づらかったのは容易に推測出来るよね。私も彼の大ファンでした
神経質そうなサラテよりも茶目っ気タップリのサモラの方が現地のメキシカンには
愛されてたよ。
64名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 15:09:12
洪ーカラスキリャ戦にはえらいびっくりした。
もうあんな世界戦の展開は人道上ありえないだろうな。
ころころダウンしながらも敵地のパナマで、同胞がテグッキを振って洪を励ますシーンが映像でアップされてたけど、哀れにみえた。
韓国実況アナもトーンダウンしてすっかり諦めムードだったし…
3回の初っ端に洪が放った一撃がモロに決まって、カラスキリャはロープまで吹っ飛ばされたね。
フィニッシュの左フックは倒れていくカラスキリャにダメ押しの形で決まったから、もう立てないのは一目瞭然だった。
勝利を確信して右拳を上げてニュートラルコーナーに向かう洪!
試合後、リング上で振られていたテグッキのポールがやけに長かったのが印象的で誇らしげにみえた。
17歳の天才はあの一戦で潰れちゃったな。
フリーノックダウンシステム導入後の試合だったからこその逆転KOだったけれど、これも自力の差か。
それにしてもあの試合が掲載されたボクマガの劣悪質な写真はないよなぁ。
韓国に帰国した時、洪さんがスーツをばっちり着こなして立派なトロフィーと共に、
飛行機のタラップから群集の声援にこたえていた写真は格好よかったね。
洪ーカルドナ戦にもびっくりしたけど…私生活でゴタゴタがあってマスコミを敵にまわしちゃったみたいだね。
洪さんの息子さんのデニス君だっけ?どうしているんだろう。
韓国経済が苦境に立たされた時期に、国民を奮起させるべく洪ーカラスキリャ戦の映像がコマーシャルで再三流されたらしいけれど、
今、韓国で洪さんの功績はどう評価されているか気になるな。
洪とほぼ同時期の廉も載冠したけど地味な存在だったね。黄は世界まで届かなかった。
ちなみに私は韓国選手では朴鐘八のファンでした。

サモラの方がサラテより現地のメキシカンに愛されてたのは承知してたけど、俺は納得いかなかったよ。
学校でもベビーフェイスがモテモテだったからな…ちくしょうって。

65名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 17:40:06
ホンvsカラスキリャはWBAの方の世界戦だったよね。
試験的にフリーノックダウン制をやってみたのが大当たりってとこか。
66名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 17:49:32
洪氏のマネージャーって誰だったんですか?
引退後彼が金鉄工のトレーナーをしてたのは知ってるのですけど
67名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 18:17:02
洪さんは、いま韓国のラジオ番組で人気パーソナリティーに
なってるとか雑誌に載ってたような。
68名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 18:20:42
彼が南アフリカでテーラーに勝ってバンタム級王者になったときは
きれい事ではなく、同じアジア人として嬉しく思ったよ。
初防衛戦はフェルナンド・カバネラだったかな。
69名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 19:05:58
海外の世界戦で勝ったあと、帰国途中日本に立ち寄ったことがあったな。
70名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 19:24:58
>>65
カラスキリャサイドが試合後レフェリーに、
「我々パナマとベネズエラは友人同士なのに・・」
71名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 20:06:49
ホン・スーハーvsヨン・ドンギュンの韓国版スーパーサバイバル・マッチなかったっけ?
72名無しさん:2006/10/06(金) 20:59:38
あったよ。引き分けで両者リングアウト(引退)
73名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 21:31:38
柳済斗vs林載根の新旧ライバル対決。柳の渾身のボディーブローで林をKOしたのに、
林がガソに挑戦できたのは、もう柳がJrミドルに体重が落ちなかったから。
柳はソウルでモンソンのミドル級タイトルに挑戦したがってた。
柳済斗vs朱虎のやはり新旧ライバル対決は朱の後方に体重をかけて突き上げた渾身のアッパーで、
柳は輪島戦と同じようにロープに頭をよりかかったままKO負け。
柳の弟も白仁鉄とのライバル対決で白の強打で、やはりロープに頭をよりかかりカウントアウトされた。
でも弟の方はカウント途中でリングから外に降りようとした。
74名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 22:00:34
柳は輪島との再戦に敗れた後、本来のミドル級で世界ランク入りしてたな。
しかし、モンソンを韓国に呼ぶのは無理だったでしょうね。
仮に挑戦できたとしても・・・。
75名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 22:11:27
惨敗しただろうけど天下のモンソンに東洋人が挑む試合は見てみたかった。
76名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 22:41:10
とりあえず東洋人が先鞭をつける意味でも挑戦して欲しかったよな。
敵地に乗り込む覚悟があれば実現してたかもね。
でも輪島に負けたのは薬盛られたと嘘ついてマネージャーからもう面倒みきれないと、
匙投げられたり、スポンサーの製菓会社との関係がぎくしゃくしたのが響いたのかな?

それと何年か前に東洋L・ヘビー級王者の李はWBA1位にずっと居座っていたのに、
指名挑戦できずに自然といなくなってしまったのはなぜだろう?
77名無しさん:2006/10/06(金) 22:59:58
70年代と言や、フェニックス谷口とピューマ光矢。本人達には心外かも知れませんが、2人でセットになってしまっている。
78名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/06(金) 23:11:26
念願の次スレを発見したので、
喜び勇んで来てみたのだが
すごいペースの書き込みw
みんな昔話に飢えてるんだねぇ。

  よ〜し俺も!
79名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 00:02:40
岡部進と天熊丸木(丸木孝雄)は、なぜか5試合も戦っている。

◎1974年5月…岡部の10回判定勝ち
◎1974年10月…岡部の10回判定勝ち
◎1975年10月…10回引き分け
◎1977年7月…丸木の10回判定勝ち
◎1977年10月…丸木の2回TKO勝ち

まさに逆転のボクサー人生。

そういえばルーベン・オリバレスとボビー・チャコンも

◎1973年6月…オリバレスの9回KO勝ち
◎1975年6月…オリバレスの2回TKO勝ち
◎1977年8月…チャコンの10回判定勝ち
80名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 00:39:44
長岡と大戸 世紀のヘビー級因縁対決

ロイヤル小林は色んな意味で好きだった。
倒しっぷりの鮮やかさ倒されっぷりの見事さ。
特にアルゲリヨとゴメスという超一級品の王者を日本で見れたのは彼のおかげ。
82名無しさん名無しさん@アゴ打てアゴ:2006/10/07(土) 01:03:35
大戸健、高崎ジム会長談ではセンス抜群と触れ込みだったが、あの腹を見ると全く説得力がなかった。
83名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 01:20:27
アニマル藤
84名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 01:24:35
大戸健は沢木の「一瞬の夏」にも出てたな。
カシアス内藤の再起戦の相手だったっけ。
85名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 01:39:40
尾崎信義のトランクス姿での土俵入りも堂に入っていた。
86名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/07(土) 01:52:32
コング斉藤の国内凱旋試合は大戸健とやって欲しかったな。あれ以来リキジムが拳闘界から姿を消してしまったのが寂しいな
87名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 01:55:32
>>83
1971年3月17日、世紀の日本L・ヘビー級戦 アニマル藤vsダイナマイト滝川
88名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 01:59:53
アニマル藤(藤一)

元々はミドル級の日本チャンピオン。
滝川との試合はテレビで観たような記憶がある。
89名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 02:04:42
コング斉藤は鈴木利明と対戦していたらKOされていたと思う。
バズソ−山辺とかシゲ福山とかあと一歩で世界に届かなかったボクサ−の方が
印象に残っている。
91名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 02:16:13
>>88
記憶違いだった、俺が観たのは輪島vs内藤の試合の後、時間つぶしに放送した
スチーブンス・スミス(フラッシャー石橋)戦だった。
藤があっさりと1回でKOされた試合。
92名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 02:24:52
>>91
スチーブンス→スチーブン

ただしくはスティーブンねw
93名無しさん名無しさん@オスカル:2006/10/07(土) 02:29:38
>>90 2人とも日本に帰らないね。こっちは居心地が良いから・・
94名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 03:06:24
デァアニィ〜ロゥプゥエェ〜スッウァンヌゥブゥエルトゥスィ〜・・・・
ウゥイニィナァ〜 チッゲェッ!ウクヤ〜マァ〜!!!!
95名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 03:51:31
うわっ! もう90を超えたぞ。
すごいなw
96名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 04:03:13
もう少しキャリアを重ねれば、ニコリノ・ローチェが藤猛に挑戦した時点の試合数に並ぶ。
97名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 05:09:50
ローチェが藤に挑戦したときは107戦目だよね。
ホントにすごい数字だ。
地味だけど偉大なボクサーなんだな。
98名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 05:18:09
二コリノ・ローチェの戦績

136戦117勝(KO勝ちは、たったの14)4敗14引き分け1無効試合!
普通、これだけの試合数だったら通算の負け数が二桁でも、決しておかしくはない。
99名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 08:55:25
あの全盛期のダニー・ロペスをKOして世間をアっと言わせた
シゲ福山って、どんな選手だったんだろ?
日本王者くらいにはなってるのかな。
100名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 09:03:53
>>99
創価の選手ですよ
101名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 09:33:58
ウクヤマは結局無冠でキャリアを終えた。
日本よりアメリカでの実績の方が評価される。
ホープのショーン・オグラディの顔面を切り裂き鮮血まみれにしながらも、
プロモーター側の圧力で不可解なTKO負け。
後に世界に返り咲いたボビーチャコンから痛烈なダウンを奪うが、
反撃されストップ負け。などデビット・コティへの世界挑戦失敗後もそこそこ頑張っていた。

引退後、LAの寿司バーで働いていたらしい。
10年ほどして一度実家に電話を入れたっきり。「こっちで元気に暮らしているよ じゃあね」
102名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 09:49:46
>>98
輪島の初防衛戦で、おお懐かしいと思った。
そしてそのイントカブレが”別人”のように悪くなってたので悲しくなった。
103名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 10:06:20
うっそー!!そうだったけ?ローチェと輪島やったけ?
104名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 10:11:17
そして輪島は二度目の防衛戦でボブ・フォスターを見事にKO!
105名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 10:27:41
だろうな・・やっぱり寝言だったか。俺がバカだった。
106名無しさん@アゴ打てアゴ:2006/10/07(土) 10:28:26
早くも100突破。今のボクシングつまんないから昔話に飢えてたんだなw
後楽園こないだ行ったけど、つまんなかった。ミニマム級〜フライ級で8ozなんて…相手が素人じゃないんだから倒れないよな。もう行かない!昔のビデオ見た方がよほど面白いよ
107名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 10:56:26
タイロン・エベレットなんて期待の超新星もいたな。前評判最高だったのに挑戦失敗して、たしかその後事件で殺されたんだっけ。
90年代だけどキッド・アキーム登場時なぜかエベレット思い出したなあ。
108名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 11:01:29
ローチェ知らない人もいるから、最後に(嘘)と書いてくれよ。
109名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 11:43:26
防御の名手は中南米が多かったな。ローチェは超絶的だったけど、工藤とやったマニュエル・ゴンザレス、渡辺二郎とのグスタボ・バリャス、もちろんロベルト・デュランもな。
110名無しさん:2006/10/07(土) 12:17:50
小学校の時に藤・ ローチェ戦を見て髪の毛の薄い先生にビビるようになってしまった。
111名無しさん:2006/10/07(土) 12:21:16
中学生の時に輪島会長の初防衛戦を見て全くビビらなくなってしまった…成績は急降下…
112名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 14:37:44
>>111
ドメニコ・チベリア様を侮るなかれ。
輪島に初回KOされた18ヶ月後に一階級上の世界ミドル級7位の強豪ノジム・マヤグンと対戦。
敵地ウィーンに赴きローチェ型防御で相手を翻弄しダウンを奪って明らかな判定勝利を収めた。

輪島がチベリア戦で勝利を決定的にした、右ステップと同時に打つ右パンチは現在の最先端テクニック。
つまり当時としては銀河的技術で輪島は仮想ローチェを粉砕したとも言える。
輪島が藤猛のようなデンプシーロール戦法で相対したなら苦戦したであろう。
113名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 14:54:50
>>107
エスカレラ戦観たけど、酷い判定。今の採点なら5ポイント以上は勝ってたんじゃないか?
小柄だけどスピードのあるサウスポーで、下がりながらも的確にパンチヒットしてた。
エスカレラはただ前に出てただけど、パンチ当たってなかった。あれで防衛は幸運以外
の何物でもない。地元観衆のブーイングも凄かったしな。
114名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 15:17:20
>>106
メキシコで行われた世界フェザー級戦サルジバルvs柴田の試合は4ozしかもメキシコ製!皮手袋での決闘!

クニアキ・シバタ エス ペレアドール デ ケンヒ・ヨネクラ
ムイ ラピド! ペリグロッソ エステ ハポネス! グイダード ムーチョ グイダード!
デレッチャ デレッチャ オートラ デレッチャ! マラコンデシオーン ビセンテ!! テルミーナ エセテ ラウンド・・・
13R・・・ノーシゲ!?ノーシゲ!? シアカボ ラ ペレア!! ヌエボ カンペオン デル ムンド!! ク・ニ・ア・キ・シ・バ・タ!!!! 

ザワザワ フー ザワザワ フー ザワザワ フー ザワザワ フー ザワザワ フー ザワザワ フー ザワザワ フー ザワザワ フー ザワザワ フー

115名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 16:12:56
そうだな、サルジバルは日本人が食ったビッグネームの内でもジョフレに次ぐな。
近年じゃ平仲のロザリオくらいか・・
116名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 16:16:19
>>115
ブキャナンは?
117名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 16:55:38
ブキャナンもいたなあ。だけどセラノ、ビアフロアと同じ第二グループかなあ、って云えば反論一杯かい?
118名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 16:59:11
>>117
いや、名前だけは知られてるでしょうよ。
119名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 17:53:40
WBA世界ライト級タイトルマッチ ケン・ブキャナンvs鈴木石松
ニューヨークMSGでゴング!さあ、皆さんの予想は?
120名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 18:03:10
ブキャナンがチャンピオンだった頃の石松は、すでにラグナに挑戦した
経験はあったとはいえ、まだまだ国内レベルのボクサー。
121名無しさん:2006/10/07(土) 18:08:34
>>112
その試合のレコードは成人してから知ったんだよ。
中学時代にチベリア選手の活躍を知ってりゃ、授業中
居眠りばかりしないで済んだ<化学・地理・数学・・
122名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 18:08:53
まあデュラン戦は完敗だったかもしれないけど、下がりながら放った左フック
はシャープだったな。石松戦のブキャナンとは別人だったよ。欧州スタイルのブキャナン
がラテンスタイルのイスマエル・ラグナに勝ったというのは凄く意義のある事だったと思うけどね。
123名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 18:16:35
その試合のセミ・ファイナルが凄まじかったんだよ。デュランがプエルト・リカン
のヒュータスを初回ノックアウト! ベニー君の恋人がリングに突っ込んできた!
もう少し少し早く渡米すりゃよかったよ、リアルタイムで見たかった
124名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 18:27:32
>>114氏 以下の単語がわかりません ご教授下さい

ペリグロッソ
グイダード
ノーシゲシアカボ
125名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 18:34:38
>>112
輪島戦後のチベリアが敵地でミドル級の世界ランカーに勝利

俺は当時、プロ&ボクの海外ニュースの片隅に載っていたその記事を
見逃さなかったぞ。ふふふ・・・

それよりも、輪島戦前の彼が連敗の真っ最中だった事の方が驚きだったな。
それは最近、ネットで調べて知った。
まだやってんのか、みんなボクシング好きだな
107のタイロン・エベレットの試合見た人いますか
次期チャンプ候補が射殺されたって話は覚えてる
127名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 18:45:55
あの身長でJミドルが苦しかったのかな? 1階級あげてよみがえった<チベリア
なんとも好色そうな出で立ちだよな(笑)遊びすぎたのかな?
128名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 18:48:18
129名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 19:12:14
オーストリアの音楽の都ウィーンでも
プロボクシングをやってたんだな。
130名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 19:18:23
>>129
スイスなんて国でもやってたんだからな。
永世中立国だから地元判定の心配はないかもw
131名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 19:25:18
アルフレド・エスカレラはノルウェーなんて国で防衛戦。
エウゼビオ・ペドロサはパプアニューギニアなんて国で防衛戦。
132名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 19:30:18
エリシャ・オベドはコートジボワールなんて国で防衛戦。
133名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 19:40:22
象牙海岸・・・なんという国名だw
極め付けは《キンシャサの奇跡》だな。午前4時ゴング、凄すぎる。
135名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 20:12:54
>>134
本国へのテレビ放送時間の都合でしょ?
まったくアメリカって国は・・・。
現地のファンを何だと思ってるんだ。
136名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 20:43:55
関係無いが猪木とアミン大統領が戦うプランもあったらしい。ちなみにアミンも元ボクサーで軍チャンプらしいw
137名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 20:44:04
ってリング上の2人はアメリカ人だがな・・w
138名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 20:48:08
日本で行われるアメリカ人ボクサー出場の世界戦は
ちゃんとアメリカの方でも放送されてるのかね?
どうも、やってないような気がするが。
日本人とスーパースターが絡む事は皆無だし。

沼田vsロハス、西城vsクロフォードなんかも
本国のメディアでは無視状態だったのかなぁ。
139名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 20:53:07
>>137
たしかにそうだが、東京でやったアリ、フォアマン、タイソンらの
試合が、仮に日本時間の朝の4時開始とかだったらキツイよw
140名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 21:05:15
>139 バブル期のドームの巨人戦は朝4時に並ばないと自由席買えなかったんだよなwてスレ違いだが。 
141名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 21:07:54
>>140
自由席は買えたよw指定席(特に外野指定のライト側とS指定)が買えなかったんだよ。
142名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 21:10:58
>>138
最近の日本人ボクサーが海外で世界挑戦しても扱いが小さい
こちらのメディアと同じような状態だったでしょうな。
多分テレビではやってくれなかったと思う。
  (俺の勝手な想像だけど)


>>139
幸いアメリカの夜のゴールデンタイムがこちらでは昼だから
わが国に限っては何とかうまくいった。
143名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 21:23:45
俺は中学生の頃は広島に住んでたんだけど、おとなり岩国米軍放送(FEN)の
ラジオニュースで、福岡でやった「アルレドンド対アポロ嘉男」の試合結果を
スポーツコーナーで伝えていた。
144名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 21:28:33
>>124
ペリグロッソ      危険な(相手だ柴田は)
グイダード       警戒せねば(柴田のパンチを)
ノーシゲ!?      続行不可能か!?(サルジバルは)
シアカボ ラ ペレア! 試合終了!
145名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 21:33:48
>>143
日本国内のローカルニュースとしての報道だろうね。

FENって相撲の中継もしてたな。
横綱の事を「サイドロープ」と言っていたw
(単語の直訳を教えていたんだろうけど)
146名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 22:03:08
>>114
ビセンテ・サルジバルvs柴田国明戦、メキシコ版の浜田氏の解説口調だと・・・

柴田国明はぁ米倉健二がぁ育てた選手ですなぁ
ん〜スピードありますなぁ!危険な相手ですぞぉこの日本人はぁ!ん〜もぅおっとぉ警戒しなけりゃいけませんぞぉ!
右 右 ウホッまた右がきましたぞぉ!ありゃりゃビセンテは効いていますぞぉ!!やっとこの回は終わりですなぁ 
13R・・ん〜もうやりませんかなぁ!?もう無理ですかなぁ!?ありゃりゃ試合終了ですぞぉ!!新王者誕生ですなぁ!!しばたぁくにあきぃ!!!!(ウホッ)
147名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 22:16:51
>>143
俺はFENでアリvsノートンの世界戦実況中継を聞いたぞ。
英語はサッパリわからんが熱気だけは感じ取れた。
148名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 22:49:53
俺は韓国のラジオ放送で「柳済斗vsカシアス内藤」「輪島功一vs柳済斗」
「柳済斗vs三迫将弘」を聴いたぞ。

  部屋にテレビのない下宿暮らしをしていたのでw


おまけ・・・「ホン・スーハンvsベルクレック・チャルバンチャイ」も
149名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 22:55:51
ケン・ブキャナンvs李昌吉 MSG

アイゴー
150名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 23:07:50
>>149
正規ウェートでのノンタイトル戦でKO負けしたために
東洋J・ウェルター級タイトルも剥奪・・・哀号!
後年のセルバンテスへの世界挑戦もKO負け・・・哀号!

でも李は、ガッツ石松、ライオン古山、イーグル佐藤、東海林博らの
日本の強豪に勝っている実力者だったのダヨ。
151名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 23:12:12
ボクマガのバックナンバーを眺めていたところだが、
1973年11月号の最後のズームアップ特集での、
上原兄弟のカット写真みてぶっ飛んだ。
当時小学生だった俺はそういう「趣向」に無知だった。

ちなみにタイトルは「兄弟」一緒の生活。一緒の練習。一緒の夢・・・

このナンバー所有者は是非確認の上、感想を頂きたい。
152名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 23:15:59
>>150
補足・・・窪倉和嘉や辻本章次にも勝っている。
153名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 23:29:03
李正福、李春山、朴逢熙、・・・
154名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 23:32:09
>>152
おおっ!元日本ウェルター級王者の窪倉の名前が
このスレに初登場w
俺最近のボクシングはあまり詳しくないんだけど、今のグローブの大きさは
どうなってるの?俺の時代はストローからバンタムまでが6オンス、
シュニアフェザーからスーパーミドルまでが8オンス、ライトヘビーから10オンス
だった。
156名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/07(土) 23:45:11
ストーニー・ランドってボクサーだったの?
157名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 00:07:30
>>156
アメリカの田舎町にある遊園地の名前だろ
158名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 01:25:34
私はみた!玄海男のシャドーボクシングを!
159名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 01:56:43
日本Jフライ(現ライトフライ)級タイトルマッチ。
天龍数典VS伊波政春の試合は、ホント壮絶だったよなあ。
天龍が最終ラウンドに逆転KOしたけど、
それまでは、天龍はダウンは食うは、KO寸前にされるわ、
すごい試合だったのを覚えてる。
もうでてこないのかなあ?
ああいう身長145cmの王者は。
160名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 02:27:55
あれはスゴかったね! でも今のルールなら伊波の6RTKOで決まってたと思うな。
161名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 13:41:32
あの試合で天竜に内野ジムの会長とかが付いてた事に違和感を覚えたのを
記憶している。
162名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 14:19:09
この時代(昭和49年ぐらいまでか?)はAとCの対立王者はフライから
Jウエルタ−まで、王者は対立団体の1位にランクされていた。
当時のボクマガで一番最初に読むのは、この世界ランキングだった。
日本人が1位でもランキングが上がったら嬉しかったな。
竜反町とチョウミンがセット(1ランク差)で長くランキングされていた
事とR・アルレドンドが王者時代にノンタイトル戦で負け続け、Aのランキング
が1位から3位、5位と落ちていったのも思い出すなあ。
163名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 14:53:08
テクニシャンになる前の柴田国明の試合は開始からスリリングなムード
でよかった。
たいてい早い回でのノックアウト負けだったけど
164名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 15:13:22
>>163
何わけのわからない事言ってるの?KO勝ちの間違いだろ?
165名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 15:27:42
柴田といえば、勝つときも敗ける時も美しい
KOアーティストでしたな。
166名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 16:08:41
「天竜さんの時代にストロー級があったら凄かったでしょうね」

しかし、そう言われた天竜は「ジュニアフライ級の頃だって“ミニチャンピオン”
とか言われていたし、そんなクラスはもういいですよ」と一言。
167名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 16:08:59
ハーバート康戦、身てぇ!
フジテレビに残ってないかな?リングジャパンで売り出して欲しいよ
これ60年代、スマン
168名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 16:11:22
いかん、字を間違えた!
天竜 → 天龍
169名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 16:30:25
柴田国明は、ハーバート康やドワイト・ホーキンスらの強豪にKO負け
するという痛手を乗り越え、後に立派な世界王者になっている。

最近の連中みたいに、東洋圏の噛ませ相手に連勝するだけでは成長は
出来んのだよ。
170名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 16:32:59
じゃ、ホーキンスのトレーナーでも買いに行くか。
171名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 17:08:26
当時の後楽園ボックスシートって幾らくらいだったのかな?
タイムマシンがあれば、購入したいよ
70年くらいだと、大卒初任給が5万円以下だったな。
172名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 17:28:08
ハーバート康は、金ゲンという選手との映像が残ってるよ。タフネスの権化
と言われる相手だったのでダウンさえなかったけど。

あとドキュメントがある。これには何試合かのフィニッシュシーンが収録されてる。
173名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 17:28:54
>>124
スペイン語アップしてくれた方、ありがとうございました m(___)m
輪西辞書引いて調べました。
174名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 17:41:24
シアカボ ラ ペレア! 試合終了!
これだけが、辞書引いてもわかりません。
終了と引いても terminado...fin..final
としか出ていません グスン
嫁さんに聞こうと思うが、わかれてしまったからなw
175名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 18:08:42
>>172
東洋フェザー級チャンピオンの金も日本にはおなじみのボクサーだったよね。
(火へんに玄のゲンという漢字が変換できない・・・)
柴田、歌川、、根本、千葉らと対戦しているな。
176名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 18:11:43
金Rってかなり打たせたようだから、今どうなんだろう?
健在なのかな?ただ、かなりドランカー症状は出てるんじゃないかな?
177名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 18:43:24
>>149の前座試合で、その金はウォルター・シーレイと対戦。
くそ〜殿堂のMSGで試合とはうらやましい・・・。
178名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 18:50:12
考えてみたら戦前はともかく、俺たちの知ってる範囲で日本人ボクサーが
ニューヨークで試合をした事ってあったかね?
ほとんどの試合は西海岸のロサンゼルスばかりだったしな。
179名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 18:52:34
破れたりとは言え、全盛期のブキャナンと本場MSGで試合が出来た事だけでも
スゴい事だよ。 ローブローの件で揉めた石の拳との再戦が実現しなかったのは
なんとも悔しい限りだ。英国拳闘界はWBAを認めてなかったのも自然消滅の一因
180名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 18:58:00
>>178
三原がやった“ニューヨーク州”のロチェスターは別として
多分なかったと思う。
日本人は軽量級が大半だから、どうしてもメキシカン中心の
LAでの試合がメインになったのだろう。
昨今は重いクラスも軽いクラスもラスベガスだけどな。
181名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 19:03:05
英国ボクシング界がWBAを認めていなかったせいでブキャナンは
本国で防衛戦ができなかったんだよな。
新興団体のWBCを認めないというのなら分かるけど、何でまた…。
182名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 19:22:37
日本はWBAの加盟国なのでWBCのチャンピオンは認めません!

60年代後半当時、英国ロンドンでWBCの王座決定戦をやった関光徳も
後のIBFの新垣諭と同じ目にあう恐れがあった。
183名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 19:24:53
何で沼田はすんなり認めたんだろうな?
184名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 19:35:03
>>183
そのあたりから軟化したんじゃないの?
敵地での試合だったとはいえ、大スターの原田が
WBC戦をやったのも影響したのかも。
185名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 19:48:36
林拳児を知っている人は、さすがにおるまい。
186名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 19:51:54
原田が豪州で三度倒して判定負けの試合を見て
俺は「新興団体はヤッパりダメだな、何故、西城とやらないんだ?」
と憤った記憶がある
187名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 19:55:56
あの試合、ファメションのジャブがジャブジャブ当たって、
私の採点では、1ポイント、原田の負けだった。
188名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 19:56:48
林拳児氏なんて、このスレにいる人はみんな知ってるよ。
189名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 20:28:42
つーか林はしょうじwとの試合の映像が現存してて、少なくともおれは見た事が有る訳だがw
190名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 20:42:53
西城は創価だから嫌いだ。
191名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 20:42:57
187はラウンドシステムか?違うなら哀れ
モンソン返上後のミドル王者達に輪島が挑戦出来てたら・・・ウーゴ・コーロ、
ビト・アンツォフェルモ、アラン・ミンター、ミトル級史上の穴王者が目白押し!
ハグラー戴冠で穴はきれいに塞がったけど、輪島のピークがもう少しあとなら、
上記の3人のうち誰かには勝ってミドルで戴冠できたと確信している。全ては
興業力の差か・・・
193名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 20:55:20
全部無理じゃない?
194名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 21:15:07
興行力も何も、そんなことせんでもレベルの落ちる階級で稼いでいるのに、やる価値なし。
あの会長は一秒も考えたことないだろう
195名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 21:24:36
>>174
acabar 参照
Se acabo la pelea. セ(シに聞える)アカボ・ラ・ペレア
acaboのoの上に′(過去形)が必要。

オレはボクシングビデオでスペイン語を独学習得している。
大学のスペイン語学科卒の連中や留学帰りの連中を相手に会話しても、
大したことないと思えるレベルにまで上達したぞ。
ネイティブ解説のボクシングビデオは独学にはもってこいの教材。
簡単なスペイン語の文法書と西和辞書を用意する。
何度もビデオを繰り返し見て自分でも声を出して解説者の口真似をする。
そのうち西西辞書(洋書コーナーで安く購入できる)と併用すれば実力は飛躍的にアップする。
そして週末夜ラテンバーに出没してコロナビール片手にネイティブ相手に実践会話スパーをする。
彼女達(少しだけ野郎とも会話)の国のヒーローを話題にすればもう人気者。
彼女達は日本人からしょっちゅう英語で話しかけられることにうんざりなのだ。
彼女達はとても情熱的だぞ!おれと話がしたくてメキシコ娘とメキシコ系米国娘がペレア始めた事もあった。
grinngo,ga なんて表現がなぜ会話で使われるかなんて学校じゃ教えられないだろうな。
いろいろなネイティブしか口にしない表現もマスターできて一石二鳥。
オレも×いちだが楽しくってそりゃもう・・・ふふふ。
196名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 21:30:23

gringo,ga に訂正
197名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/08(日) 23:42:12
糞レスの後は流れがとまるいい見本w
198名無しさん名無しさん@アゴ打てアゴ:2006/10/09(月) 00:50:10
別に…イイレスだよ。
199名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 00:54:21
私の考えはこうだ。
ボクシング馬鹿で人生を終えてはならぬ。
私はこういう対策を練っている。
1.語学習得によるマッチメーカーとしての交渉能力向上
2.水泳により持久力を強化しランキング委員会で粘れる力をつける。
3.筋力トレーニングによりパワー養成をし実戦で勝利を収めること。
200名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/09(月) 01:24:46
ジョーさんもここんとこ、長いものには巻かれろ化してつまらん。還暦前じゃ仕方ないかも知れませんけど
201名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 01:33:12
私が二足のわらじを履いていた頃、中村栄(平石)井沢一郎(奈良池田)といった
地方ジムに所属しながら、長らく日本の中堅ランカーとして頑張っていた選手がいた。
当時私は会社の上司と折り合いが合わず、私生活でも喧嘩ばかりしていた。
私は彼らの奮闘を熱戦譜で見つけるたびに、大いに勇気づけられたものだ。
いま彼らは何をしているのだろうと、ふと気になる時がある。
もし試合会場で会う機会があれば著書を進呈しようかな。
>>183
JBCがWBCを認めたのはファイティング原田を引退させないためですよ。
フェザーに上がった原田にはWBCしか選択肢がなかった。Aは西城だったの
で挑戦は不可能だった。
203名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 02:56:10
西城会長は、原田会長を避けてたのかな?
それと、誰でも創価と決めつける人!このスレから退場しろよ、事実無根だ
204名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 03:35:14
>>202
なるほど、勉強になります。
205名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 03:43:35
西城がロスでロハスに勝って世界チャンプになった時、
原田はアナウンサーとリングに上がって西城を祝福したが、
原田は「西城君おめでとう」の一言だけでそっけなかった。
帰国後原田は「あんなロハスなら僕だって勝てた」と悔しがっていたが、
本音だろうし事実勝てたと思う。
206名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 04:04:32
ロハスがらみの話題だが、ロハスが世界フェザー級タイトル以前に所持していた
カリフォルニア州公認世界J・ライト級タイトルに徐強一が挑戦した。
徐はその半年前にエロルデの世界J・ライト級タイトルに挑んで、
惜しくも地元判定で涙を呑んだだけに今回こそはと期待されたが、
ロハスの圧力を捌けず完敗だった。
韓国国民の失望は大きく徐はこの敗戦で、韓国拳闘会からの世界挑戦者候補から外された。
207名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 04:05:05
このスレ読んでてふと思い出したのですが
西城(F)と小林(Jr.R)のノンタイトル戦
ありましたが、当時世界チャンピオン同士
のノンタイトル戦は単なる興業的な試合だ
ったのでしょうか?それとも何か因縁めい
たものだったとか...?
208名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 04:09:50
2人に因縁なんてナーイ
ビデオ見てご覧? スゴい名勝負だよ、小林の技術に唸ってしまう
209207:2006/10/09(月) 04:12:41
>>208
ありがとうございます。私は当時小学生でこの
試合見たかったのですが、テレビが映らず我慢
しました。ビデオがあるのですね。
210名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 04:17:39
1987年深夜枠で放映された数多くの名勝負のひとつ。
211名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 08:20:58
>>203
創価かどうかは知らないが、当時公明党のCMに出てたらしいじゃん。
212名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 08:45:36
モハメドアリ
小林-西城戦が実現したのも、西城-原田戦が実現しなかったのもテレビ局の影響です。
小林、西城とも日テレだったので実現しましたが、原田はフライ級時代からフジでした。
当時弱小局だったフジにとって、視聴率が軽く50%を越える原田の試合は局の一枚看板。
原田が他局に出ることはそれこそ死活問題だったでしょう。
214名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 09:26:15
原田と西城が試合しなかったのは専属のテレビ局の違い。この二人より西城ー柴田のほうを見たい
古今亭志ん生は「専属になったからには他局にもどんどん出ます」っていたけどな
216名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 11:09:26
>>195 色々有り難う Gracias por todo!
gringo/griego(ギリシャ・ギリシャ人)って英語でも「わけわからん」
ってニュアンスあるよね。 It is all Greek to me...
ま、最もイスパニアもブリタニアも元々ローマ帝國だったんだから納得いく

>>彼女達は日本人からしょっちゅう英語で話しかけられることにうんざりなのだ。
俺だって向こうで「ニイハオ!」なんて言われるとアタマ来たから気持ちはわかるよw

ラテンバーには行きません。俺はヘビー・スモーカーの汚い50男だし
貴兄のようにモテる自信はありませんから・・カネ無いし

217名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 11:55:05
俺には小林のテクニックというのがよく
わからん。
218名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 11:58:07
>>214
国明さんが世界獲った頃は、シンデレラボーイはもう晩年
テレビ局が同じでも実現はしなかったと推測する
219名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 13:12:09
東海林が小林に判定勝ちした事実は、誰も知るまい。
>>219
引き分けでなかったでしたっけ?
今資料ないので、記憶だけであれですが・・・
221名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 14:40:44
引き分けた
1970-02-15 130¼ Hiroshi Shoji 131 25-10-4
Tokushima, Japan D PTS 10 10
~ 48-48 | 48-49 | 49-47 ~
223名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/09(月) 15:03:15
小林会長は指を骨折したままの強行試合だった。本調子なら負けっこなかったよ。
224名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 15:49:30
林拳児の試合を小松みどりが応援にかけつけていた記事をみたことがある。
同郷なのかな?
225名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 16:30:48
>>216
gringoは南米人が米国人(主に欧米白人)に浴びせる蔑称。
かつて英国の挑戦者がメキシカンにKOされてリング渦に遭遇した時、
リングサイドでメキシコサポーターが「くたばれgringo!]と罵声を浴びせ非難された。

ちなみにオレは44歳で容姿自信なしで金銭的にも余裕なし!
ラテンバーはたいていコロナビール一本800円で、一晩中会話を楽しめるので庶民の味方。
南米男も日本人男も50歳代が結構多く違和感は全くなし! 南米娘はほとんどが20歳代。
ラテン娘は優しく陽気な年配者に惹かれる傾向があると、長年の経験から断言できる。
若いラテン男は必ずといっていいほど日本娘に浮気をするので、嫌気をさしたラテン娘が年配者と大人の会話がしたくて来店するということだ。
そして日本での生活を楽しみたいが、言葉や習慣の違いで不安を抱いている。
50過ぎの禿げ頭の日本人男で20歳代の美人コスタリカ娘と結婚しやがった市役所勤務の公務員もいる。
オレも騙されたつもりで友人に連れて行かれてたが、楽しくて満足している。
南米娘は質素で倹約家が多いので、デートしても学生時代に戻った感じでほのぼのした感覚に浸れる。
スペイン語は英語と違ってリエゾンがないので、聴き取りやすく、発音も日本語の発音とほぼ同じなので、上達するのは英語より遥かに簡単。
226名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 16:33:53
東海林はアポロを初回でKOしたんだよな。
227名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 16:35:09
1分20秒
228名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 17:08:31
リング禍ってジョニー・オーエンのことだよね。gringoの語源はギリシャだった
スペイン・メキシコの女の子は綺麗だと思うけど、あんまり他は興味ないなぁ


229名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 17:49:21
ワンディは何をやってんだか・・・・平成のチャチャイ・チオノイだ
もうやる気無い。相手選手と客が可愛そうだ<今晩の暫定戦
230名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 18:11:04
俺は林拳児が岩田健二の日本タイトルに挑戦してKO負けしたのを覚えている。
福岡は九電体育館での試合だった。
世界を狙っていた時期の岩田が、わざわざ敵地の九州まで出向いての防衛戦だった。
最近は、中央の日本王者が敵地の地方で防衛戦をやる事はないなぁ。
231名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 18:26:27
そのわりにはベネズエラでマルカノに挑んだ世界戦では、意気込みが全く感じられなかった。
自分から攻撃を仕掛けることも無く、マルカノが攻勢に出たらあっさりKOされた。
232名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 18:38:19
マルカノなんて実質バンタム級位の小さな相手で、パンチも無さそうだったのにな・・・
233名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 18:39:46
ライオン古山の話題は出ましたか?
ペリコ・フェルナンデスとのWBCJ・ウェルター級王座決定戦の
判定はひどかったですね。 中継で現地入りしていた小林弘が涙な
がらにジャッジに抗議していたのを覚えています。
あの試合が、ローマではなく、日本で行われていればなぁ。
234名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 18:43:05
>>233
今はやりのマストシステムなら、ペリコの勝ちなのかもしれない。
235名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 18:48:36
ひとりのジャッジはわずか1ポイント差でぺリコだったんだよな。
23615ラウンド:2006/10/09(月) 18:49:40
昔、ボクマガで年一回「チャンピオン名鑑」ってやってて サラテ、サモラ、モンソンなんて選手が載ってるんですよ。 当時テレビなんか映らないしどんな選手か見たかったな。




ライオン古山ってセンサク闘いましたっけ?
237名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 18:51:09
>>236
やった。家にビデオある。ただ音が入ってないんだよな・・・
238名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 18:59:40
林拳児さんと小松みどりは、同郷じゃないです
チャンプは九州男児、小松さんは東京出身
239名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:06:12
センサクか、怪物だったよね。今は孤食になってるらしいが。
240名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:07:12
東洋フェザー級王者だった頃の千葉信夫が、ベネズエラに遠征して
マルカノとやってるんだな。結果はKO負けだったが。

でも現役の東洋王者が南米で遠征試合をやっただけでも立派だよ。
241名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:08:17
マルカノは王座転落後、カラカスで野畑寿美男と対戦したが、
露骨な地元判定でマルカノの勝ちとなったが、さすがの地元ファンもブーイングの嵐。
ふがいない戦いをしたマルカノは一年間ベネズエラでの試合停止処分にされたらしい。
242名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:12:07
野畑も結構いいボクサーだったよね。

ベネズエラといえば、幅修も遠征してベツリオ・ゴンザレスとやってるね。
少しは、いまどきの日本人ボクサーも見習ってほしいものだ。
ええ?亀田くんよ!
243名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:14:26
岩田は世界を前にあんな女と出会わなきゃ・・
244名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:16:22
ベツリオゴンザレスといえば小熊戦後の乱闘 なんか かわいかった
245名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:16:51
高田次郎なんて南米チリにまで遠征してるぞ。
相手は、後に具志堅に挑戦したマルチン・バルガスだったかな。

 チリで試合をやった日本人なんて彼くらいじゃない?
246名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:22:01
そそ、チリでやったのは次郎さんだけ、高山さんがコスタリカ 
247名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:26:36
南米転戦といえば、思いつくのは小林弘とジャガー柿沢だな。
248名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:29:07
今、世界チャンピオンつって何人いるか知らないけど、 たとえチャンピオンになれなかったとしても、名ボクサーだね 高田次郎、減量失敗してWinning8オンス 相手はメキシコ製オンスで試合してましたよね確か
249名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:29:45
タフな全盛期のベツリオ・ゴンザレスをぶっ倒して戦意喪失に追い込んだ、
ベニス・ボーコーソーの怪物的強打は不気味だった。
惜しげもなくフライ級王座を返上して、LAでバンタム王者のラファエルエレラに挑んだが、
どうやら地元判定で負けたようで地元紙はベニスの勝ちにしていた。
その後はマルチネスに挑戦して敗れたがダウンを奪うなど強打者の片鱗を見せつけた。
なんとか映像でこの怪物タイ人の強打者ぶりを観たいものだ。
250名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:33:33
ジャガー柿沢は敵地であの強打者エルナンデスからダウン奪ったんだよな。
251名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:35:28
>>243
何それ?

俺、中学生時代に岩田にサインを持ってたんだよ。
友人が某スポーツ用品店に入ったところ、そこで岩田と遭遇して
自分と俺の分を2枚もらってくれた。
252名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:36:18
>>249
エレラ戦なら家にあるよ。ベニスってピンクのトランクスで短髪だよね。
サウスポーの強打者でカオサイのプロトタイプとか聞いていたから、注目して見ていたが
さほど迫力は感じなかった。
253名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:38:10
>>252
採点は妥当だと思った?
254名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:38:32
>>251
岩田にサイン→岩田のサイン
255名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:45:36
>>248 メキシコ製6オンス
256名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:53:16
強打、サウスポー、といえばベンビラフロア!柴田戦は、 まさに戦慄のノックアウト
257名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 19:58:57
>>減量失敗してWinning8オンス 相手はメキシコ製オンスで試合
79年夏の金性俊戦だね、次郎さんは頭まで剃られ→減量失敗→グローブハンデw

柴田−ベンU・・別アングルのカメラがKOパンチをとらえてなかったのが痛い
258名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 20:10:28
>>253
採点しながら見てなかったから、見直さないと分からないけど
どちらにしても小差の試合。少なくとも、「なんでこれでエレラの勝ちなんだ??」
とは思わなかった。エレラの試合と言えば、オリバレスを完全KOした
試合の方が、印象強烈だった。
259名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 20:22:03
ラファエル・エレラは元WBA王者のロメオ・アナヤもKOしたんだよな。
決して超一流ではなかったかもしれないが、やっぱりメキシコのボクサーは
レベルが高い。
260名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 20:39:20
エレラがオリバレスに勝って1回目にチャンピオンになったときは
まだA&Cの統一王座だったな。
次のエンリケ・ピンダーのときのWBC王座剥奪で分裂。
このクラスは、それから統一戦はやってないよね?
261名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 20:41:34
>>172
ハーバート康VS金って、いつ対戦して、結果はどうだったんですか?
262名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 20:55:47
>>261
何回もやってる
263名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 20:58:17
>>261
たしか5回くらい闘っているよね。
引き分けが2回くらいあったはず。
264名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 20:59:43
正しい読み方は「ヒューバート・カン」かな?
>>260
72年末頃の出来事ですね>指名試合拒否によるWBCバンタム級タイトル剥奪

当時のトップコンテンダーはロドルフォ・マルチネスかな?
266名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 21:11:22
センサクは石松の試合後、ソープを3軒梯子したそうだな。
今は、乞食ではなく、重度身障者。
古山とは対戦していないんじゃない?セルバンテスは古山と対戦して、
判定勝ち。
267名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 21:14:11
マルチネスからリング上で逃げ回った沼田は、なんで挑戦
したんだ?
今まで見た世界戦で最低の試合。
268名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 21:17:46
>>266
対戦したよ。3−0で判定勝ちだよ。
ていうか、ビデオあるって書いてあるじゃん。
>>266
つーか2度対戦してるんですけど
270名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 21:48:26
ムエタイのビデオに、何故だかセンサクの国際式デビュー戦の試合が入ってたよね。
バロを右フック一発でKOした試合。
271名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 22:06:04
古山はチャンピオンになる顔をしていないと、そんなにボクシング狂ではない
高校の同級生が言っていた。
両グローブを小刻みに動かす戦い方もなんか垢抜けしてなかったなあ。
272名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 22:35:44
ヒューバート・カンのことは94年に衛星放送で取材してたね。
引退後はパンチドランカーで・・なんて悲壮感漂う番組作りだったけど
韓国の庶民なんてあんなもんだ 充分幸せじゃないか 店持って
ちゃんと商売やって・・
273名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 22:36:00
ライオン古山も70年代の名ボクサー。 日本チャンピオンで世界一位になって世界に挑戦する。 しかしタイトルは取れない。 このパターンの選手ってやっぱり記憶に残る。
274名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 22:41:50
>>261
6回もやってますよ。康さんは中区筆洞で食堂経営してはるのは
わかるんだけど金ヒョンさんは何してはるんやろか?
275名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 23:16:26
昔の後楽園ホールの野次は滅茶苦茶おもろかったけど、
今はどうよ?
276名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 23:23:55
ヤジっすか。 昔なにかと「ボディーボディー」っていうおじさん居ましたね、リングサイド倶楽部?
277名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/09(月) 23:43:44
今は、ラウンドガールに「やらせろ!」とか低俗なのバッカシ
品が無いし、ウィットってもんをわかってないよ、空気嫁
床屋の社長とかが懐かしいな あの時代はよかったよ
278名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 00:03:53
辻本章次がクエバスに挑戦した試合、戦前予想では辻本有利じゃなかった?
実は俺もクエバスが20勝5敗だったせいもあり、期待一杯。今から考えるととんでもないけど、日本にもついにウェルターのタイトルが・・結果はご存知の通り。
だけど当時の戦前予想はひどかった(って今もいっしょか)アルゲリョ小林戦でも一発パンチ力では小林か、って有り得ないよな。
279名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 00:18:54
マルチネスと梶本って試合してて、マルチネスからダウン取ってるの名。

藤対ローチェのうざい野次飛ばす人は嫌だった。

床屋の人は誰か書いてたけど、原田ファーメーション1を現地まで
見に行ってたらしいな。
280名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 00:20:01
>275 ガッツがチンピラ7人倒した後試合で勝って「これで8連続KOだ」てヤジはおもろかった。
281名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 00:20:38
柴田は典型的なグラスジョーでしたね。それに余りある
切れあるパンチが魅力でもあったけど。ロイヤル小林も
アルゲリョに恐ろしいボディで悶絶させられたんですよね。
上には上がいるものだと思いました。
282名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 02:46:13
リアスコには勝ったが、ロイヤルは本当に世界レベルの力があったのか、
疑わしい。。
アルゲリョ、ゴメス、ペドロサが強すぎて、実力が測れないボクサー
だった。
ボクシングのしぶとさで、福山、上原の協栄勢のほうが当時は強いと思っていた。
283名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 04:53:37
実質的には東洋チャンピオン止まりのレベルだったろう。
もしリアスコと、お互い本来のフェザー級で戦っていたら
勝てなかったかもよ。
284名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 05:06:02
>>279
ロドルォ・マルチネス(世界一位)vsビーバー梶本 LA
2回に梶本の右スイングでマルチネスが痛烈なダウンを喫しグロッキー。
ちょうど大場がチャチャイの右でダウンしたシーンと同じ。
ロスのファンも敗戦を覚悟したほどのダメージをマルチネスは被ったが、
残りのラウンドは足を使って、ダメージの回復を図りながら戦い判定勝ちした。

理髪一番は原田コーナーで日の丸を振って応援。
試合終了と同時に勝利を確信して狂喜したが判定はドロー→ファーメーション勝利。
激怒した理髪一番は原田側のリングコーナーに上がり憤懣やるせない表情で悔しがっていた。
285名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 05:39:21
梶本は国内で世界ランク入りを狙ってランカーのソクラテス・バトト(比)と
対戦するも、ダウンを食って判定負け。
名古屋地区の看板ボクサーのひとりだったが、結局、日本チャンピオンにも
なれなかった。
286名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 06:10:14
ロサンゼルスのリングの年間最優秀賞『マヌエル・オルチス記念賞』の
1973年度 「年間最高試合」はダニー・ロペスvsエース遠藤
      (ダウン応酬の末、ロペスの2回KO勝利)

後の世界フェザー級王者ダニー・ロペスは、なにかと日本選手と縁がある。
デビュー以来21連続KO勝利していた記録を阻止したのが黒沢元三。
シゲ・福山に打ち負け番狂わせの9回ストップ負けで、世界戦線から大きく後退。
その後、豊島正直と対戦、1ラウンドに痛烈なダウンを喫したが、ロングカウントに助けられ逆転KO勝利。
日本選手に痛い目に遭わされ、ガードを強化して成長し世界王者になった。
その王座は、フリッパー上原、シゲ・福山らから防衛していたデビッド・コティから奪ったもの。
287名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 06:44:10
多くの日本人ボクサーが、アメリカはロサンゼルスへの遠征で
むこうの強豪たちと試合をしたあの頃。

普通の日本ランカーが、オリバレスやロペスと戦ったりもしたんだからなぁ…。
288名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/10(火) 06:50:46
藤-ローチェ戦のヤジはトルコ風呂屋の社長
289名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 07:22:23
バンタムの中根が敵地でピメンテル相手に判定勝利を収めたのにはビックリ。
290名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 07:51:59
>>288
エビか?
291名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 09:51:56
豊島って1RKO記録持ってた豊島?
フェザー級四天王
293名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 17:54:03
オリンピック・オーデトリアムの定期興行があった頃は
ロサンゼルスのボクシングシーンは熱かったよな。
(プロレス興行も同じだった)
いったい何人の日本人があそこで試合をした事だろう。
294名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 17:56:18
アイリーン・イートン女史
米国西海岸最大の都市であるLAだが、なぜかヘビー級の“世界タイトル戦”は
あまり行なわれていない。…と、いうよりも、俺には全く記憶にない。
俺が物心ついてからは、レノックス・ルイスの試合が初めて。
296名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 18:28:07
1958年のフロイド・パターソンvsロイ・ハリス〜2003年のレノックス・ルイスvsビタリ・クリチコ
までの間はロスでの世界ヘビー級タイトルマッチ開催はなかったと思う
297名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 18:30:32
元祖シュガー・レイ、マルシアの時代のNBCジレット・ボクシングを引き継いで
アイリーン・イートン女史がプロモーターとなって木曜拳闘(Thursday Fight)
興行を打ってたんだよな。アルゲリョータム、オリバレスーロペス、サラテーサモラなど
少し規模の大きな試合は、イングルウッドのフォーラム開催となってた
牧師姿の元祖・ジミーレノン、旨かった売店のブリトー、巨大ホットドック
俺も若かった あの頃に帰りたい
298名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 18:34:26
>>297
ブリトーってセブンイレブンの物と同じやつですか?
299名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 18:34:34
>>297
行ったんですか!?
うらやましい
300名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 18:39:46
ジョージ・パーナサスの頃と比べてどんな違いがあったのだろう?
301名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 18:43:45
何となくラスベガスが好きではない俺にとっては、いまでもロサンゼルスと
ニューヨークは憧れのボクシングエリアだ。
米大陸を横断ツアーして、LAで軽量級、NYで重量級の世界戦を生観戦する
のが、若き日の俺の夢だったなぁ・・・。
302名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 18:50:34
>>301
いまはラスベガスで重いも軽いも両方観れるから
出かける方にとっては楽な時代かもよ
303名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 18:51:59
ボクシング未経験の俺は、アメリカでデビュー戦でいきなり世界タイトルに挑戦するのが夢だった。
ターゲットはもちろんWAAで階級はミドル級。頼めばなんとか実現しそうな団体だったし、
アメリカ旅行の想い出になっただろうし・・
304名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 19:55:52
>>301 同意 ラスベガスは風情がなさ過ぎるよね、L.Aのメキシカンの熱狂的な声援
   N.Yフェルトフォーラムのプエルトリカンの声援・・燃えたぜ

303見たいな頭おかしい人は無視しましょう
305名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 20:09:12
>>304
أ – يعطيك العافية
306名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 20:16:19
ソウルのチャンチュン体育館のコリアンの声援・・ビビッたぜw
307名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 20:16:20
>>305
「ハムショ!ハムショ!」MSG
308名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 20:21:47
「ハラショ!ハラショ!」ワルーエフへの声援w
ああ、それにしてもロシア人がプロの世界ヘビー級王者に
なっているとは・・・時代は変わったな。
309名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 20:48:46
ここの人達に聞きたいのですがこの時代の日本のボクサーで強がったサウスポーは誰ですか?
310ゆう:2006/10/10(火) 20:50:15
村田英二郎が一番強いっての!
311名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 20:51:16
強がったのは誰だんべなあ?
312名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 20:52:36
強がりなサウスポーなら三船豪かな。
313名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 20:54:49
強かったの間違いでした
314名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 21:03:18
強いが消極的だったサウスポー ライオン古山、柴田賢治
弱いが強がったサウスポー   柳川昭一
315名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 21:33:16
強がったボクサーはおらん。皆、謙虚だった。
海老原でさえ、トーレスとは二度とやらん、と言っていた。
強がり一番は今の亀吉。
316名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 21:52:33
海老原とか関かな
317名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 22:05:23
おおっ!柳川昭一の名前まで出てきたか。
まぎれもなくリアル世代だな。
我が兄弟たちよ、愛してるぜ!
318名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 22:11:11
じゃあ俺は沖田健で行こうw
日本ミドル級王者のジョージ・カーターを
ノンタイトル戦でノックアウトだ〜い!

チャンピオンではなく、当時の日本ランカーの名前を
出した方が確かな世代確認ができるね。
319名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 22:18:33
フィリピノ・ラバロ サン・サクリスタン リトル・ガレゴ
320名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 22:26:17
うわ〜・・・「これでもか!これでもか!」という感じですなw
しかし10月の4日に新スレが立ったばかりなのに、もう300超え!
321オールドタイマー:2006/10/10(火) 22:28:52
このスレと「アルバラード」スレはイイね!
長いこと黙ってたけども少しばかりお邪魔しますよ。

沖田健か!正月に大阪府立で開催された
金沢との試合を憶えてるよ。

フィリピノ・ラバロかよ!懐かしすぎるよ!
322名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 22:40:54
カミソリパンチの海老原に名刀正宗の関か。本当に懐かしい
323名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 23:22:43
沖田健は柳済斗に善戦した試合がある。
宮越勇治もたしか柳済斗からダウンを奪っているはず。
尾崎信義、沼辺道由、棟方浩一、坂井三郎、平出弘道、などは柳川昭一同様、
重量級の層の薄さと選手不足もあり国内外からAクラス選手の試金石として、
引っ張りだこだった。
沼辺はセンスが良かったが試合では萎縮してしまい、戦績は大きく負け越した。
南部敏春は無謀にもロスで腰を据えてかなりの試合数をこなしたな。
帰国後、龍反町と対戦して判定負けしたが結構粘って、反町にアメリカで強くなってきたと言わしめた。

中量級では神林ジムの輸入アフリカ人で自称トップアマのビクター・ドウヌーが、
●●●●●● いきなり連敗街道一直線には度肝を抜かれた。
ワルインゲ中山はエリートで、サニーメイスン古賀は勝ったり負けたりの中堅選手だったな。
324名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 23:28:59
来年は50の大台に乗る俺だが、ここに参加している間だけは
日々の嫌な事を忘れられるよw
325名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/10(火) 23:35:36
なかなか懐かしい書き込みが多数!!いいねぇ〜オールドファン!!
色々と思い出のシーンがあるけど
上原康恒がセラノを敵地でKOしたシーン!
意識を失ったセラノの涎が糸を倒れたシーンが凄い!
皆さん覚えてます??
ロイヤル小林がリアスコをKOした時の冷静な顔!
その日は具志堅も世界奪取!ボクマガの「実りのリング!!」
の見出しが今でも嬉しくて忘れられないな〜。
でも至極の記憶は輪島が柳をKO!!
「これが大和魂です」って叫ぶ輪島の顔が忘れられない。

今のボクサーはスマートだけどオールドファンとしては物足りない・・。
70年代のボクサーは人間味に溢れたキャラだったな!
故佐野稔氏ではないけど「感情的ボクシング論」は70年代が最後かな?

又皆さんの懐かしい書き込み楽しみにしてます♪♪
326名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 00:15:17
用皆vs中根戦のノーガードでの壮絶な殴り合い。
解説者がおもわず口走った。「まるで土方の喧嘩ですな」
327名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 00:22:01
ガッテイとかヨウガイとかあのタイプは人気出るよな。
328名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 00:26:16
中量級の人見、重量級の甲斐。
329名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 00:45:10
実力選手だったが地方ジム(中日)のため相手を選べず、
強豪相手とのカードが続き驚異的な連敗を喫してしまった白鳥は、
当時中学生だった俺にとって格好悪い選手だった。
しかし、人生の折り返し点を過ぎようとする今になり気づいた。
彼は不利な条件を呑みながらも黙々と戦い続けた立派なファイターだったと。
330名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 01:53:23
木村功選手のリング禍は未然に防げたと思う。
プロモーターに殺されたようなもの。
331名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 02:34:55
>>329 同感!
同じ中日ジムの小次郎佐々木さんなんかも今になってそう言った感を持つ<現在の私。
名古屋のジムは地理的に東京/関西の中間に位置するからこういうマッチメイク
が為されやすいし、当然こういう選手が多かったよね。 
中尾和美 柳川昭一 吉村則昭・・東西の大会場で強豪相手に戦った彼らには
言い方は編だが、「選ばれし者の誇り」があったと思う。
佐々木さんっていかにも人の良い顔つきで俺はいつも「多分勝てないだろうけど
がんばって!」と会場の隅で応援してたよ。先日G+の再放送でフェニックス谷口
さんが当時のホープ中山隆をKOする試合が放送されたけどあれは良かった!
彼の店をいつかは訪れて話を聞きたいと思う
http://geco.cside2.com/hamayu/index.html
332名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 03:43:03
>>326
土方なんて放送禁止用語w
333名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 04:00:13
70年代後半って日本の選手は誰の時代?
334名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 04:33:00
>>333
具志堅の時代じゃないのかな?

昔のボクサーは小次郎佐々木とか牛若丸原田とかユニークな
ネーミングが多かった。最近でも国際ジムで多いのかな。
335名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 05:07:44
村田英次郎は?70年代?ピントール、チャンドラー連続引き分け!悔しかったなぁ!
336名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/11(水) 07:07:35
谷口さんのHP見た。いろんな夢みて各地のリングに上がってたんだね。尊敬します
337名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 10:36:32
用皆VS高橋仁のKO対決、1クラス上の日本チャンピオン畠山とのチャレンジマッチ。わくわくしたね。
338名無しさん:2006/10/11(水) 12:22:35
高橋仁は呆気無く2Rで豪沈、原田会長の悔し顔を思い出す。
339名無しさん:2006/10/11(水) 12:31:32
用皆さんは、77〜78にかけて強敵と激しいのをやり過ぎた、身体持たないよ。79年の試合からおかしかった。 世界戦前にポンコツ…言葉は悪いが…磯上さんにも同じ事を言いたい
340名無しさん:2006/10/11(水) 12:35:36
後楽園でリングサイドクラブ賞をもらうと大試合はダメ。これはトレーナーのジンクスだった
341名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 13:32:21
>>323
南部敏春: 戦績19戦5勝(2KО)13敗1分け。 
キャリアの半分以上はロスで試合をしてる。ロスでの戦績は10戦3勝7敗。
http://www.boxrec.com/boxer_display.php?boxer_id=22345

プロデビュー戦が三サコ将弘で、4戦目に日本タイトルに挑戦してる。
格上の相手とばかり試合をしてる。アマ出身?今でもロスに住んでるのかな?
>>335
村田さんの世界戦は全て80年代ですね。
自分が始めて見た世界戦が、具志堅の陥落試合と村田さんの対チャンドラー初戦なので共に81年。
後にボクシング雑誌を読みふけってこのスレの話しにも適度に追いつけるけど、やっぱりリアルタイムには接してないのでROMてます。

皆さんこれからも楽しい話しをお願いします。
343名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 15:14:51
用皆さんのあとがバトルホーク風間、日本屈指のテクニシャンもセラノのジャブ攻撃に打つ手なし。
いつも日本人チャレンジャーはジャブでやられていたっけ。80年代になるか、ハリケーン・テルのジャブで初めてチャンピオンをジャブだけで追える選手が生まれたことに感激。
344名無しさん:2006/10/11(水) 17:15:18
比較的若い人の参入は私は歓迎します。質問とかもOKです
345名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 17:44:09
ファンにとっては楽しい勉強ですよ。
自分は40代後半ですけど、やっぱり若い頃にはいろいろな書物を
読みまくり、昔のボクシング界の歴史を学んだものです。
346名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 18:11:42
ナニワの弁慶を気取っている亀田大穀くんよ、昔、ベンケイ藤倉という名前の
先輩ボクサーがこの世にいた事を、君は知るまいなぁ…。
347名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 18:16:11
事件起こさなかったっけ?
348名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 18:18:49
>>344さん ありがとうございます。 ボクシングのファンの方々って知的な方
が多いけど気難しい向きが多いような気がして結構、引いてました
K1、プライド、HERESとかだけじゃなくボクシングも見るようにします
349名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 18:19:49
元日本ミドル級王者ベンケイ藤倉
カシアス内藤と戦った頃には、すでにパンチドランカー。
引退後は一時ヤ〜さんになってたんじゃなかったな?
晩年は堅気になって焼き鳥屋さんだったか。
350名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 18:42:31
藤倉勉 → ベンケイ藤倉

西寛一 → マンモス西

「いまはリングネームが盛んやさかい」
351名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 18:54:54
自分が酒好きなんで酒豪ボクサーに好感持ちますw知ってる限り青木勝利とたこ八郎が有名ですが70年代は誰かいました?
352名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 18:55:41
門田新一
353名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 18:56:39
ロイヤル小林は独身時代にボクマガの写真で
一升瓶を手にポーズを取っていたな
354名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 19:20:17
ロイ小林さんは、アルゲリョ戦前にタバコ吸ってました
居酒屋で見た
355名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 19:51:23
ロイ小林は引退後居酒屋「呑舟」を経営していたが、
仙台で不動産業、ホテル業を営む東北大学OBがオーナーの千葉興業いう会社が母体の、
ボクシングジムのコーチに引き抜かれて社員として指導してたな。
でもバブル弾けてボクシング事業から撤退を余儀なくされて小林もいい迷惑だったな。
それにしてもあのオーナー社長は偉そうなことばかり言ってたよな。
356名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 20:13:14
だから、ロイ小林って言い方止めろって言ってるだろ!!
357342:2006/10/11(水) 20:45:03
「KO仕掛け人」がニックネームのロイヤル小林さん。
世界戦もKO勝ちだし、凄いレコードの持ち主なんだろうなあ。
と期待してボクマガ増刊だかの日本人名選手の本(表紙が日本F級とB級のベルトを巻いた白井さん)を読んで小林さんのレコードをみてみると・・・

後半OPBF王者になってからは判定の試合が多うございますね。
KO防衛は名古屋の英雄(?)丸木さんと松島さんの日本人絡みだけだし。
ちょっぴりガックリきた10代の頃の思い出・・・
358名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 20:49:26
>>350
明日のジョーですがな。
359名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 20:53:32
そういえばボクシングのスポンサーで、豊田商事とかビデオ安売り王
とかの詐欺師が居たな。
360名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 21:36:04
ジャッカル丸山のあの顔と執念(ホープに対する怨念?)のファイト!
アマの元チャンピオン(誰だっけ?)との死闘は凄かった!

アルゼンチンで世界タイトル挑戦した時も現地ファンが絶賛!!
しかし顔が怖かった最初から目が腫れ上がったような・・・。
目をカットしてTKO負けが多かった。

たしか今公務員で平温に暮らしているとか聞きましたが。
情報教えてください。
361名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 21:37:36
だけどアルゲリョ戦は期待した・・・アルゲリョがどんなチャンピオンかも知らずに・・
362名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 21:38:35
比嘉との壮絶な倒し合い!!
363名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 21:43:40
アルゲリョに5RKO負けの小林>アルゲリョに2RKO負けのリアスコ
364名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 22:02:39
>>363
KOじゃない。ダウンなしの2R早めのストップ負け。レフェリーはニカラグア人。
365名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 22:08:29
>>360
関 ですね
366名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 22:46:13
78年高校東西対抗戦で強打の副島保彦に赤井秀和が判定で負けてる・・・
流れを切ってスマン。アマの試合結果って後から見てみるとホント面白いな。
367名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 22:48:06
さすがに、ロイヤル小林がジョー・メデルを倒した
試合を知る人はおるまい。
368名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 23:06:20
ロイさんは自衛隊出身なんだよね、酒とか飲みそーw
369名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 23:08:32
>>360
一度は引退→結婚の予定だったのを婚約者の反対を押し切って現役続行したはず。
穂積とやる前あたりだったかな……。
ボクマガで婚約者に指輪を渡す写真まで載せていたのに。
彼女は丸山から静かに去っていった、という話をなにかで読んだ……。

>>367
エキサイト・ボクシングで見たよ。
試合後のリングで引退発表してたな。
370名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 23:18:09
>367さん ロイヤル小林の元大ファンです。
メデルをKOしたのは知っているけど引退寸前の客寄せだった?
試合はダウンを奪ってのKOではなかったと記憶。

>369さん 情報有難うございます。現役強行続行は記憶あります。

近況は安定生活(公務員)を送っていると聞きましたが??
近況知りたいな!確実な情報をお願いします。
371名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 23:18:40
ロイヤル小林で思い出すのは、アルゲリョの
ボディもらったとき腹が半分くらいめり込むような
パンチで、早く良いのをもらって(パンチ)
試合を終わらせたかった。みたいな後述あった
よね。
372342:2006/10/11(水) 23:33:38
>>369
丸山は自分と引き分けた事のある小林光二の世界奪取に即発されて復帰しちゃいましたね。
復帰第一戦でWBC7位(元WBC1位)のバルデスと闘って引き分け。次の試合で穂積に倒されまくっての判定負けですね。

これは完全に80年代の話しですが…
373名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 23:39:04
KO仕掛け人ロイヤル小林!いいな〜
オリンピックで無名でリングに立ったけど豪腕で完全KO!
各国のプレスが殺到。しかし次の試合でアウトボックスされ完敗・・。

リアスコをKOして世界奪取!しかし45日後にソウルで康のマラソン
逃げボクシングで最短命世界王者に・・・。

アルゲリョを初め名チャンピオンに粉砕された
ロイヤル小林の光(僅かだけど)と蔭がまたたまらない魅力。

リアスコをKOして世界奪取!
>>371
「氷の塊で殴られているようだった」という小林のコメントは名言だと思う。
石ではなくて氷というのがいい。
アルゲリョのクールで理詰めのボクシングを見事に表現してる。
のちにテレ東の杉浦さんが言った「楷書のボクシング」という評もすばらしい。
375名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 23:45:45
小林光二のセデニイヨKOも痛快だった!
でも打たれ弱かったね。

確か渡辺二郎は新人王戦で1回KO負け。
初防衛戦は1回でKOされると思うくらいだった・・。

でもKOで世界奪取は痛快!!
世界奪取翌日の東京は大雪で小林が雪の中でバンザイ!している
写真が懐かしい!
見かけは突っ張り(古い言葉)風だったけどハートが優しそうな
ボクサーだったね!
376名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 23:51:06
用階VS中根戦の激闘は秀逸。
お互いの意地と意地がガチンコ!!
印象に残る激闘だね。
用階の世界戦は具に挑戦したけど記憶の限りでは完敗。
でも長身のチャンピオンの具は明らかに用階のパンチを
恐れていた。

用階はいまどうしてますか?何か心配だな・・。
377名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/11(水) 23:58:44
ロイヤル小林がスパーイダー根本原始人と東洋タイトル防衛線。
小林の判定辛勝。根本が小林の控え室に挨拶?に来て
「ダメじゃない僕くらい倒せないと!!」って。
小林は無視した。

う〜ん中々渋いシチュエーションだね。
378名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 00:00:44
>375〜>377すべて同一ボクシングオールドファンの
書き込みです。スイマセン・・。

でもこのスレ懐かしくて最高!!
379名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 00:11:37
ジャッカル丸山さんって確か80年代始めに全盛期だったような気がする。 チャンピオンカーニバルでの熱戦。 安里が友成に勝ったときの・・・
>>376
チャンピオンは金相観。キム サンヒュンでしたっけ?字は適当です…
用皆は数十年前のワーボクで、塗装業してる写真を見たことあります。いまもやってるかな?
佐瀬稔の「リングサイドでうたを聴いた」とかいう本を持ってたなあ。
柳済斗との一戦を書いた「輪島功一の仕事」というコラムが好きだった。
382名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 00:16:39
杉浦アナが「このボクサーは眼がいいんです。両眼1.5です」
って言ったら、海老原に「ボクシングでいう眼がいいとは、勘が
いいことなんです」って、叱られた。言いたい放題の海老原じゃ
今の解説は、つとまらん。平気で、「このチャンピョン、ヘボイ」
とか言いそう。
383名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 00:20:12
自分は41なんですが、中継の解説者といえば・TBSの群司さん白井さん フジテレビの矢尾板さんくらいしかピンとこないんですがこのスレにおられる先輩諸氏が記憶深い解説ってありましたか?
384名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 02:54:15
>>376 具じゃなくて金相賢
385名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 03:12:54
金相賢は用皆の突進を旨くロープを背にしながら旨くカウンターを取っていたね
決して怖がってばかりではなかった。あの試合を会場で拝見したが、それまでの
来日韓国選手は圧倒的にブルファイター型が多くて、派手な打ち合いを期待してたが
良い意味で裏切られた。モントリオール・モスクワに向けて日本に較べると圧倒的な
競技人口を擁した韓国アマ、そのトップクラスがプロに転向と言う韓国ボクシングの
著しいレベル向上を知った一戦でもあった。
386名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 03:55:51
>>366 疑惑の判定と今でも語りぐさの一戦だよね 赤井ー副島
でも、彼は2年後の法政大学ジムで行われたモスクワ選考試合で副島選手に
見事にポイントアウトされて2連敗を喫している。マガジンの記録を見てご覧?
赤井さんが弱かったとは言わないが、彼がモスクワ幻の代表とか言うのは
間違っている。 それほどあの時代、あの階級では副島保彦さんは
傑出していた存在。
387名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 04:30:49
副島は大学で平仲に負け後、平仲の控え室に押しかけ喧嘩腰で怒鳴り散らすなど、精神面で欠陥があった。
プロ関係者スカウト注目の一戦では、韓国無名の高校生選手に一方的に打ち込まれ、
血まみれにされたあげくRSC負けして、プロでは通用しないと見放されてた。
388名無しさん:2006/10/12(木) 06:25:21
プロ入りには遅すぎたとは思うが、性格の欠陥ってのはどうかな?
あればバッティングへの抗議。副島はホントにイイボクサーだった
389名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 09:58:38
366です。副島保彦さんの話題ありがとうございます。赤井ともう一戦、しかも平仲ともやっていた・・うん、だんだんと思い出してきた・・
だけどぜひプロ入りしてほしかったなあ。RSC勝ちの非常に多い選手だったよね。気の強そうな風貌だった。初見さんも高校チャンプだったよね。
390名無しさん:2006/10/12(木) 12:13:17
私もあの日韓対抗見に行きました、確か入場券が500円でした。
副島さんをRSCに葬ったのは6年後のアジア金、金東吉でした
391名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 12:23:32
俺は具志堅がインタハイの決勝で勝った試合テレビで見た。そんなに凄い印象は
受けなかったけど。古口が無敗で高校王者という試合も見た。
392名無しさん:2006/10/12(木) 12:25:17
近くで見てた某プロのジム会長、やたらと韓国を応援してた。
顔つき・名前から「えっ、この人?」と疑ったが
全くの邪推だった…その昔、いろいろあったらしく
只のアンチアマ連だった。
393名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/12(木) 12:35:42
拓大進学のハズが代々木のジムに連れてかれて早速、飯田橋のトンカツ屋のウェイタ−…
人を疑うって事を知らなかったんだな(笑)
結果オーライだったけど
394名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 12:58:59
>>392
川上林成
オレのなかでは、いつでもコテンパンのロイヤル小林がいた。
アルゲリョ、ゴメス、ペドロサ・・いずれもミスマッチだったと思ふ。
396名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 13:21:15
金相賢をKOして世界王者になったソウル・マンビーは、まだどこかの国で試合しているんじゃないか?
397名無しさん:2006/10/12(木) 13:50:13
>>394 実名はヤバい!
398名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 14:02:18
>>397
「ワシはアジア大会での金選手の座り込みと在日観客の暴動は許せても、高橋美徳は絶対許さん!」
399名無しさん:2006/10/12(木) 14:19:28
実名はヤバいよ、ところで何やったの?
400名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 14:36:51
>>399
明大在学中に鮮魚店を経営したりアマチュア協会の封建体制を批判したりで、アマ幹部から睨まれていた。
アマ生活は人生のムダとばかりプロにさっさと転向したこともアマ協会を逆撫でした。
高橋美徳には再三対戦を申し込んだが高橋側から拒否された。
引退後、ジムを経営するもアマとのパイプが実質上断たれた状態なので、アマエリートが入門してこなかった。
401名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 15:12:14
日本のアマエリートってなぜか大成しないよね。桜井、森岡のメダリスト、石井もそうだっけ?
石垣仁も好きだったけど。むしろ高校チャンプとか50戦以下くらいの選手のほうが活躍してたりする。
アメリカのスーパースターは殆ど100戦200戦はざらでしょう。どうしてだろう。
デュランに挑んだ高山だったかな?
あの選手もアマエリートだったけど、
ガッツの方が王者になってるもんな
403名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/12(木) 17:20:14
高橋・川上両会長の事は、60年代…あの2人は基本的に階級が違うハズ。
五輪代表を蹴るなんて勿体ないよな、名誉なのに…
404名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 18:23:55
>>396
マンビーは、2000年5月の53歳がラストファイト。
驚異的だよな。 奇跡アンビリーバボー!
405名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 18:37:42
具志堅、再起しろやw
石垣氏は一度公務員になってから血が騒いでプロ転向したと記憶している。
石井氏と同様、プロ転向がもう2年早かったら世界を獲れていたと思う。
磯上戦で無念のガス欠KO負けのあとハリケーンテルをアウトポイントして
バンタム級王座獲得はキラリと光る星だ。切れ味抜群の当時のテルに勝てる人
なんて石垣サンしかいなかった、リマッチなんて受けずに一気に東洋の
村田英次郎とやってプロで返り討ちして欲しかった。
それで世界・・・いや待てよ・・当時の世界チャンプは・・・
>>405 第337回ガッツファイティング 遺恨集結親善試合
  協栄ジム ー SGSジム
  
   亀田大毅 EX4R 具志堅用高  
 
ホントに現役を倒しちゃいそうなのが恐いよなw
 これ実現したら、リングサイド買う
 
訂正→遺恨終結親善試合
409名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 19:13:29
いや、遺恨“集結”の方が面白いよw
このスレに初めて書き込みます、いやぁー熱いですねぇ
>>35 亀レスで失礼いたしますが、
>>御成門の♪リンリンランラン留園もあの時間の12cnのスポンサーだったなw
なつかしいざんす! あの時間帯は東京12チャンネルで海外ボクシングを
放送してくれましたよね、若い私は食いつくように見てましたよ
ちょうど八百長バレバレの日米対抗ローラーゲームが人気低迷で放送打ち切り
その後釜で一時ボクシングやってましたな。フェザー級がロペス・チャコン・オリバレス
のグー・チョキ・パーで若き貴公子アルゲリョの台頭と一番面白かった頃ですよね。
12チャンネルの海外ボクシングはずっと続いて欲しかった。
いつの間にかアリ戦も10chのNETに取られちゃったし
411名無しさん:2006/10/12(木) 19:37:46
>>409
いや、「終結」の方がいい
桂一郎!くだらん意地張ってないで和解しろ
412名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 19:48:50
1960年代には隔週で海外試合をテレビ放送していた時期がありました。
現役世界ウエルター級王者のエミール・グリフィスがノンタイトル戦で、
世界ミドル級1位のルビン・カーターに初回でKOされた試合は、
試合結果を知らずに観たので、強烈な印象として今も脳裏に刻まれています。
413名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 20:14:34
あの時代はテレビが白黒だったから会場に足を運んで見たかったですよ。
東洋チャンピオンスカウトとか東京に出て是非生でみたいと受験勉強がんばりました
私が初めてホール観戦をした日、南伸介さんが北側雛壇にいらっしゃって
ましたね。
金相賢の初防衛戦の相手の国って何処でしたっけ?
その選手以外で聞いたことない国だった気がする。どこだったけかな・・・
415名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 20:23:27
トリニダート・トバコ
416名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 20:25:17
フィッツロイ・ジューシッピだっけ?
>>415
>>416
即答ありがとうございます。
トリニダードの別の読み方で紹介されていたような・・・。なんだったけか・・・?
418名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 20:29:22
マンビーに右ストレート1発でKOされたんだったっけ?
419名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 22:23:13
ベリゼでしょう
420414:2006/10/12(木) 22:43:23
>>419
それだーーー!>ベリゼ
上で象牙海岸なんてのも出てますし、ボクシングで覚えた国名&地名は多いなあ。
「歌って踊れる」でなく、「うまくて倒せる」ボクサー
金沢和良の試合は良く、見に行ったなー。
ギラギラした感じがなく、どこか醒めた独特のオーラ。私の中のNO.1です。
422名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/12(木) 23:20:50
アユブ・カルレがワイルンゲ・中山と友達だったって知ってる?
423名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/13(金) 00:43:39
12チャンネルの海老原節の解説が懐かしい。キャリア晩年の龍反町さんなんて
「もう、引退ですね」なんてボロクソに酷評されて可哀想になったくらい(笑)
杉浦滋男アナの渋い実況とうまくブレンドされて最高でした。
日テレの田辺清氏&本多アナの「強いパンチ!」実況もまたよかった。
杉浦・本多両氏が私にとって拳闘実況の龍虎でしたね。
424名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/13(金) 00:58:24
トリニダード・トバゴからは、クロードノエルって世界チャンプを排出しております。
ハイ
バズソ−山辺vsアルフレッドエスカレラ
花形進vsエルビト・サラバリア
とか後味の悪い試合って不思議とよく憶えてるw
あと柴田の試合で判定が下る前に中継が終わっちゃって抗議殺到ってのもあったな。
426名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 02:34:02
柴田−マルセルのドローは有り得ない。マルセルの勝ち!
427名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 02:48:21
オレは小学生時代ボクシング博士と呼ばれていた。
柴田ーマルセル戦の翌日、クラス中の男子生徒に囲まれどうなってんの?と訊かれ、
おもわず出た言葉。「ボクシングはいろいろあるんだよ、余計なこと心配するな!」
結構正鵠を得た回答だったかも…
渡嘉敷がマデラ相手に初防衛した時、
勝利者インタビューで「これがボクシングです!」と絶叫。
本人は勝利の雄叫びのつもりだったんだろうが……。
429名無しさん:2006/10/13(金) 12:20:09
確かにあの一言は、渦中の中だっただけに様々な憶測をもたらしてしまったな。亀ラン戦以上の地元判定
430名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 12:35:49
ただ、今見直すと、そうでもないと思ったな。あの当時、マデラが圧倒していたように見えたが、見直したら結構不正確でクリーンヒット少なくなかった?だからって渡嘉敷の勝ちはないけどさ。少なくとも大差の試合ではないと思う。
431名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 12:47:17
当時のガゼット座談会で誰の発言だったかな。
「これがボクシングですと言いたかったのはマデラの方では」(笑)
だって。
432名無しさん:2006/10/13(金) 15:12:31
たいめいけん言いたい放題組は全員逝ってしまいました
433名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/13(金) 17:47:27
昭和の時代にすでにお爺さんだったから仕方ないな。
F原田さんの世界戦前の減量調整メニューは
あの店のマスターでボクシングファン、茂出木心護さんの特製料理だった。
指圧の浪越先生も柴田国明さんの腰痛克服には多大なご尽力があったと聞いている。
各世界を代表する拳キチ達がこの世から去って逝くのは寂しい
434名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 18:08:40
各テレビ局の拳キチたちもいなくなって、もはや表のメディアから
ボクシングが消えつつある。
435名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 18:14:54
山田アナ 本多アナ 芦沢アナ・・・
436名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 18:17:48
徐延権、木村久、植村竜郎、熊谷二郎・・・
437名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 18:22:58
ジャイアント馬場のテーマ曲♪ そして コミッショナ〜宣言!
438名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 18:29:43
ノックアウトQと呼ばれた木村久。
たしか、この人は大昔にMSGで試合をした数少ない日本人ボクサー
のひとりだったと思う。

このへんの歴史は、秋田書店の「ボクシング入門」で勉強しました。
かつては子供向けに、こんな本まで出ていたんだよね。

渡辺勇次郎の名前も忘れてはいかんな。
439名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 18:35:47
日倶
440名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 18:39:48
>>407 具志堅 EX 亀田か・・
有り得ない事だけど笑えた。ありがとう
最近の興行はEXマッチがなくて寂しいよな。
亀田興毅ー井岡とか話題性あったし、東京でもやって欲しい。
休業中の徳山とかがホールで菊井その他の日本ランカークラスと
EX出場なんてしたら動員力アップ∩王者の調整度数チェックと
悪い事なんてあまりないんじゃないかな?
60年代は海老原さんがEXでバッタバッタ格下を倒しまくったし、
原田ー西城なんて後の黄金カードのEXマッチもあったんだよ。
441名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 18:43:46
東洋ライト級王者・門田新一
サウスポーからのストレートが良かった
全盛期当時はガッツ石松を簡単に料理していた。
442名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 18:47:30
帝国拳闘協会拳道社 師範 荻野貞行 助師範 佐藤東洋 滝沢吉助
443名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 18:47:37
簡単に料理って・・・
大苦戦したでしょうが
バテた石松が途中で試合を
投げたおかげの拾い物勝利
444名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 18:50:02
門田って、バランス悪くなかった?前に重心がかかり過ぎ。
アントニオ・セルバンテスにはもろにその弱点をつかれた感じがした。
445名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 18:56:06
石松って、バランス良くなかった?後ろに重心がかかっているわりにパンチに勢いがあった。
ロドルフォ・ゴンザレスにはもろにその強さを示した感じがした。
446名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 18:56:45
簡単に料理じゃないでしょ? 勝てる試合を気分次第でポーンと・・
梅屋敷の体育館の控え室で普段温厚な米倉会長が石松に爆発したのは
有名な話
447444:2006/10/13(金) 18:57:37
>>445
全く仰る通りです!!
448名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 19:00:46
>>438
秋田書店のボクシング入門って懐かしい!
本の中で使用されたボクサーの試合写真は
西城、小林、沼田のものが多かったね。

Q「世界タイトルマッチは何回戦ですか?」
A「はい、それは15回戦で争われます」
449名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 19:04:49
>>446
門田vs石松の1戦目は大田区立体育館での試合ですな。
当時としても珍しい会場だったね。
プロレス会場としてはよく使用されていたけど。
450名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 19:04:51
>>448
捨てずに持っておけば良かった…
451名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 19:15:54
大田・・・韓国にも同じ地名があったな。あっちの読み方はテジョンか。
452名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 19:15:57
453名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 19:21:48
みんな捨ててから後悔するんだよなw
454名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 22:54:41
そうそう 小学校時代の文集なんかは捨てたいのにまだある。

「ぼくのゆめは、ボクシングで、せかいチャンピオンになること」

                    夢で終わったw
455名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 22:58:52
引越しなどで捨ててしまった事を後悔しているボクシングの本は山ほどある。

アリ初来日記念のプロ&ボク別冊、大場vsアモレスがトップのボクマガ創刊号
影丸譲也の劇画「藤猛物語」が載っていた少年マガジン・・・。
456名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 23:28:13
久しぶりに昔のボクマガくってビックリしたぞ。75年4月WBA各チャンピオン・・サモラ、アルゲリョ、ビラフロア、デュラン、セルバンテス、ナポレス、そして輪島、モンソン、ガリンデス、アリ。
輪島ぁ・・すごいところに入っちゃったなあ。
457名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 23:35:34
>>455
私も引越しの時にボクマガ、ワーボク他みんな捨てられた。
自分の手落ちでしたが(涙)。「藤猛物語」読んだ記憶
あります。怪物オリバレスの紹介とかも読みました。
458名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 23:37:34
>>456
改めて輪島さんの偉大さ感じるね。
459名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 23:54:06
>>455>>457
私はダンボールに詰め込んで押入れの奥に隠してある。
夜中、家族が寝静まったのを確認して、たまに引っ張り出して…ふふふ。
我が家のリングは狭いので場外退場は最新号から順番に。
460名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/13(金) 23:58:19
>>459
羨ましいなぁ。
私は2chが唯一の情報源になりました(笑)
461名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 00:01:18
ジャッカル丸山さんは草加市役所にお勤めです。
462名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 00:42:37
ゴングやプロ&ボクは普通の週刊誌並みに紙質が悪かったので
まるで大昔の古新聞みたいな状態になっちまったな。
ミカンの汁をこぼしたような色のカビがあちこちに・・・。
印刷の状態も最悪で文字が薄くて読みにくい。
463名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 00:51:44
何となく、記事の内容も薄っぺらな感じだね。
特にゴングの方は。
464名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 00:57:30
>>463
記事の構成が安っぽくて一般の週刊誌みたいw

でも、そこがレトロな感じなので、いま読むと
不思議な懐かしさに浸れる。
465名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 01:16:47
YOUTUBEで見た西城正三vsアントニオ・ゴメスのテレビ動画の中で
ナレーターが「西城はゴメスに敗れた日に引退を発表」と言っていたが
あれは間違いだ。
彼は、しばらく休養した後にJ・ライト級での再起を図り、トレーニングを
再開していた。
結局、後にキックに転向するためボクシングの方は引退してしまったが。
もっとも彼の話では、すでにボクサーとしては身体にガタが来ていたらしい。
ビラフロアかアルレドンドに挑戦していたら、どうなっていただろうね?
466名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 01:29:16
西城は千葉真一主演のアクション映画に出演していた。

たしか何かの歌でレコードも出していたな。
売れるわけなかったけどw

ちなみに私は輪島のレコード「炎の男」を持っております。
さすがに具志堅の「拳」までは買わなかったなw
467名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 01:51:42
>>464
    7.5cmアップ! 背を高くする靴トップシューズ
    
     トップシューズは現代青年(エリート)の靴
快適なクッション、ソフトなはき心地、芸能・文化・スポーツ各方面の方々に、
      御好評と御愛願をいただいております。
   ※トップシューズの秘密は内装ヒールにあります。
     スリースター商会トップシューズ商事部C係

丸々1ページ使用してのド派手な広告。1970年12月号、大場”世界”を獲得。
468名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 03:36:51
みんなある一時期雑誌類は捨てちゃう人多いんだよな。親に捨てられた・・または
時分で捨てた・・・俺自身、受験の頃「こんなに拳闘ばかりにハマってたらやばい!」
と自戒の意味もあって一時拳闘見なかった。
拳キチ香川照之は現役東大合格、スゴいヤツだ
469名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 04:13:35
60年代前半、プロ&ボクの裏表紙 後楽園ジムナジウムの広告はよかったな
470名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 07:18:09
帝拳ジムナジム
471名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 10:19:28
ボディビルの宣伝もあったな
ブルワーカーなんて今でもあるのかな。
俺、六歳の時に母親にねだったら
「あと十年経ったらね」と止められた。
473名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 15:03:19
六歳でブルワーカーを欲しがるなんて、天才ベニテス並の早熟児ですね。w
474名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 15:08:56
ひげ生やした外人が強烈な印象だった。
475名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 15:33:20
ルーベン・オリバレスvs歌川善介
http://www.youtube.com/watch?v=WVfvtE4IaAM
柴田国明vsクレメンテ・サンチェス
http://www.youtube.com/watch?v=WjeX5VAU7T4
476名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 16:35:30
神降臨だ
477名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 17:33:59
ブルワーカーの広告はアリもモデルをやっていたね。
実際に本人が使用していたかどうかは疑問だがw

ちなにに私も高校時代に中古品を通販で購入、毎日セッセとやっていました。
たしかに外見上の筋肉はついたけど、腕力自体のアップにはならず。
478名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 18:02:29
ブルワーカー&天狗十王精&プロテインで男を上げようw
479名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 18:27:06
いつの時代も男が女にモテたい、女が綺麗になりたいと言う欲求は一緒でんな
古い雑誌見ていていつもそう思う あと中年の回春願望w
480名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 19:34:45
オリバレスはフェザー級の世界王座獲得に関しては、マッチメイクに
恵まれたという感じだね。それは後年、本人も認めていた。
歌川は世界の器ではなかったし、ボビー・チャコンもまだ未熟な頃。
481名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 20:18:40
>>466
「拳」持ってます、LPも。決してアルバムなんて気取った言い方はできません。あくまでもLPです
482名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 20:39:57
たしか柴田国明もレコード出してたな。

また、ファイティング原田の「ボクシング小唄」は名曲w

♪左ジャブジャブ 右ストレート・・・w
483名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/14(土) 20:49:57
俺、モハメド・アリの歌った「スタンド・バイ・ミー」の輸入CDを
持っとりました。なかなかハスキーボイスがよろしゅうおまっせ。

ジョー・フレイジャーの歌のレコードを持っとる人おらへんやろねぇ?
たしか彼がアリに勝った後に日本でも東宝レコードから発売。
自分のバンドをバックにして偉そうに歌っとりましたな。
アリの「スタンド・バイ・ミー」は好きだなぁ。
聞いていて心が和む。
柴田のは「栄光のチャンピオンベルト」というタイトルだったか、と。
485名無しさん:2006/10/15(日) 00:39:51
私なんて「ボクシング」という実況音声だけのLP
持ってますよ。2500円なり
>>485
それ私も持ってます。たしかJBC創設25周年で企画されたものでした。まだホームビデオが普及する前
でした。当時はボクシング中継をカセットテープに録音して聞き返していたものでした。
この手のカセットはボクマガの読者欄でよく取引されていたなあ。
487名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 02:28:49
>>480
オリバレスはバンタムからフェザーに転級し体格面でもハンデを負い
且つ、既に全盛を過ぎてはいたが WBA/WBCと二度フェザーを制したのは
腐っても鯛だったよ。私自身が最も好きな拳闘家の一人だ。
488名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 02:50:16
ブサイク面なのも好感が持てた(仲間のようで)
489名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 03:00:58
不細工と言うよりも近所のガキ大将がそのまま成人してしまったような
感じだった
490名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 06:23:48
475の神によりセルバンテス−プライヤ-戦を見た。
プライヤ-の突進力と動物的な感による防御によりセルバンテス
の左が少ないし、全く機能してなかった。
セルバンテスの力が下降線だった頃だが、この試合を見て長年
想像していたデュラン−セルバンテス戦の試合展開が少し見えてきた。

試合は終始デュランが突進力でセルバンテスをロ−プに詰め手数で
圧倒、セルバンテスも時折左右アッパ−で反撃。
マット中央部分での戦いに移った時は、デュランがセルバンテスの左が
届かない距離でヒットアンドアウエ−の戦法を取る。
そして判定勝ち。
491名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 07:17:54
柴田さんの被KOは美しすぎる。
492名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 09:50:25
クレメンテ・サンチェス戦のKO負けは強烈なシーンでしたな。
目覚まし時計の音で一度起きて、またすぐバタンと寝て遅刻するヤツ
を見るといつもあの試合のKOシーンを思い出してしまう。




493名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 09:54:21
KOキングのオリバレスというと、圧倒的な攻撃力ばかりが強調されるが、
実際はかなり技巧に長けたボクサーファイターだった。

忠実な左の攻めで相手の守りを崩し、パンチを上下左右、実に多彩に打ち分ける。
闇雲な盲パンチではない、よく計算された高度なコンビネーションブローが
あの驚異のKO記録の秘密だと思う。


494名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 11:17:36
>>493
トーレス戦のような完全KOが実は少なくて、ストップが多いんだよね。
>>494
メキシコらしい早めのストップが多かった。破壊力や精度はジョフレの方が上だと思う。
柴田のやられっぷりも美しかったけど小林も凄かったな。
特にゴメスに食らった左フックは死んだんじゃないかと思わせるぐらいだった。
後にそのゴメスが負けたと聞いてサンチェスってどんな化け物なんだとさらにワクワクした記憶が。
497名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 13:09:44
>>492
クレメンテ・サンチェスのKO負けの方が痛烈だったよ。
10Rのあいだに寝て起きてを12回。
それから3年後に酒場で鉛の一撃で地獄逝き。
498名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 14:37:05
>>495-496氏 同意します
中米は当時からストップが早く安全管理が徹底していたように思ふ
トレーナーも防御技術がシッカリ出来ない者は試合には出さない。
牛若丸原田戦を見たときに(・_・)エッ...??と思った、日本の感覚じゃ早すぎる
メキシカンは元ボクサーでもドランカーが少ないよ。リングを降りた市政の方が
遙かに危ない
499名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 14:51:22
メキシカンは世界戦は別として無理に頑張らないような気がする。
限界だと判断したら次のラウンドはもうやらないとか…
観客も文句は言うだろうが許容している雰囲気が映像でわかる。
テンカウントを確認してから立ち上がる奴も結構いる。
500名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 14:54:48
その試合で壊れちゃったらボクサーキャリア終わりだからな
7割の人間がO型と言うメキシカン・・わかる気がするな
その場、持ち場は後回し あくまでも全体像で考える・・
ガッツもO型w
501名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 19:05:17
すげぇ!もう500超えたぜ
502名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 19:13:26
>>496
ボクシングマガジンに載った左フックを打ち抜いた瞬間の写真。ベストショット! でした
503名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 20:29:11
そのゴメスも常にKOシーンが絵になる男だったよ。サラテを倒したシーン
ボクシングマガジンの表紙もカッコヨカッタ。数年後にサンチェスに倒された
シーンもぼこぼこの顔になったけど良かった。
そう言う勝利の猛々しさと敗北の悲惨さ、その明暗がボクシングの魅力
でもあった。大場やサンチェスのそう言う落城シーンもファンとして
また見てみたかった あの2人なら負けても絶対に絵になりそうだ
名王者って落城の時も中途半端な判定負けとかじゃなくて結構残酷な
KO負けしてるよね。そこがまたドラマチックなんだけど。
オリバレス、アルゲリヨ、サラテ、ゴメス、クエバス、デュラン、、、
レベルは違うけど日本なら輪島とか具志堅とか。
505名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 21:04:03
俺もセルバンテスのKO負けシ−ンは衝撃的だったな。
あの強いセルバンテスが倒れるなんて・・・・
門田戦を見た時、人間離れしていると思った。  
506名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 22:34:03
セルバンテスやモンソンが、全盛期にもっとアメリカのリングで防衛戦を行ない
本場のファンにその強さを見せつけていたら・・・。
世界のトップボクサーがラスベガス・デビュー後、ビッグマッチに参入して知名度
を上げている現在の状況を見るたびにつくづくそう思う。
507名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 22:51:05
>>506
彼らの王者時代にはアメリカ人の強豪ランカーがいなかったからなぁ。
特にジュニアウェルター級なんか当時はアメリカでは日陰のクラス。
>>506
モンソンもアメリカでは受けなかった。しかもこの時代のアメリカは、アリを中心としたヘビー級全盛時。
509名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 23:08:33
J・ウェルターはアドルフ・プリットが上のクラスに行ってから
10位以内にアメリカ人ランカーがゼロだった事もある。
ウェート的には、もっといてもおかしくはないのだが。
やっぱり当時のジュニアクラスは不人気で敬遠されていたのかな?

J・ライトやJ・ミドルも同様だったな。
510名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 23:16:04
ジュニアライト級にはサミー・ゴスなんて黒人の米国人ランカー
がいたね。たしかフリッパー上原と引き分けている。
511名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 23:28:57
>>508
モンソンは最終的にはKOで勝った試合でも
そこまでのプロセスは退屈だもんな。
ひょっとしてアメリカのプロモーターからは
好条件でのオファーがなかったのかな?
>>509
この時代、まだ権威のあったリング誌ランキングではジュニア・クラスがひとつもなかったと思う。
たしか70年代の終わり頃、JライトとJウェルターができたと記憶している。
513名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 23:40:36
日本の後楽園ホールでカリフォルニア州ヘビー級タイトルマッチ
なんてのをやったのを覚えてる人いる? 
試合をやった米国人ボクサーの名前が思い出せないが、当時には
珍しい“普通の米国人同士”の試合の興行だったな。
514名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 23:47:46
>>512
ジュニアクラスの世界戦、一応はニュースの記事は載せていたけど
雑誌のオリジナルランキングではそれらのクラスはなかったね。
アルバラードからジュニアミドルの王座を奪還した頃の輪島功一が
リング誌ランキングではミドル級の8位くらいだった。
具志堅用高もフライ級のランカー扱いだった。
515名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/15(日) 23:55:47
紀伊国屋書店の輸入洋書コーナーでよくリング誌を立ち読みしたなぁ。
たまに日本人ボクサーの記事が載っていると、つい嬉しくなって購入。
具志堅用高対アルフォンソ・ロペスの記事や写真が、1ページまるまる
載っていたリング誌をいまでも大切に保管している。
このスレ読んでると当時はジュニアミドルのタイトル持ってた事実より
リング誌でミドル級8位にランクされてる方がすごいことに思えてくる。
実際そうなのかも……。
517名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 00:40:15
リング誌からチャンピオンベルトを贈呈されてこそ真の世界チャンピオンという印象を持っていた。
白井義男がリング誌のベルトを巻いてファイティングポーズをとっているモノクロ写真カッコ良かった。
518名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 00:44:22
>>517
F・原田なんかは、数10年も経ってからニューヨークへ行ったとき
バート・シュガー編集長から授与されたよね。

   「君に渡すのを忘れていた」ってw
519名無しさん:2006/10/16(月) 00:47:21
当時、リング誌の中開きの頁に厚手の紙、バドワイザーのロゴ入りデザインで
レストランのメニューのようなリング誌ランキングがあってカッコよかったな。
具志堅がフライ級、ロイヤル小林がフェザー級…あのランキングは賛否両論あると思うが
結構、的を得ていると感じた、Jrクラス、複数団体を否定してたし
520名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 00:54:41
>>515
俺は今でも、たまに紀伊国屋へ行って立ち読みしているよ。
最近はミニマム級の新井田の記事&写真まで載せているときがある。
まあ一応彼も世界王者だから本当は当たり前の事なんだろうけど。
521名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 01:04:06
あのリング誌のロゴはたまらん憧れだったし、今でも憧れている。
522名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 01:21:58
最近はフィリピンのパキャオが表紙になっていた。
うらやましい・・・。
523名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 01:26:26
リング誌のオリジナル世界ランキングって、
王座を空位にしているクラスもあったよね。
524名無しさん:2006/10/16(月) 02:11:44
>>515
いい事聞いた。紀伊国屋でリング誌毎月買うことにします。
書泉グランデが輸入辞めてから買えなくなってた、ありがとう
525名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 04:59:25
リング誌王者の日本人は、白井・原田と誰?
>>525
ポーンに勝ったときの海老原博幸。
527名無しさん:2006/10/16(月) 08:26:29
Jr.じゃない石松・柴田までリング誌認定王者じゃなかったとは…(+_+)
528名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 09:00:39
リングは血統を最重要視しているので、仕方がない。
529napoles:2006/10/16(月) 09:52:22
366さん
>副島保彦に赤井秀和が判定で負けてる・・・
 見たよ!確かにあの試合は競っていた!運動神経、スピード、パンチ力
 と副島は素晴らしかった!でも近大の伊藤には相性が悪く副島が高校生
 の時行われたモスクワ何とかベルト争奪戦で近大1年の伊藤に壮絶な
 逆転KOを喰らい、その後2,3年した後の全日本でも伊藤にダウンを喰らって
 完敗だった!赤井はライト級でも小田桐に判定負けしていたような気がする。
530名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 11:29:14
366です。レス有難うございます。赤井の世界挑戦、平仲の戴冠をみて副島さんどう思っていたのだろうって。
平仲戦のあと控え室にどなりこんだ、というエピソードも聞けて、ますます副島さんこそプロにいってほしかったな。
531414:2006/10/16(月) 12:52:38
>>527
WBA,WBC両方のフェザー級王者が揃ってた西城、柴田時代でもリング誌フェザー級王者には認定されなかったのでしょうか?
532名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 13:03:16
副島は小学生だか中学生からボクシングを始めた早熟型。
平仲は高校三年から始めてインターハイ個人制覇そして五輪出場。
平仲は素質で副島を遥かに凌駕していたのが現実だろう。
副島がプロ入りしても大久保克弘程度の実績しか残せなかったと思う。
533名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 13:44:46
そうなのか・・実は石垣仁がプロ入りした時大喜びしたんだが世界にはいけなかったし、
でも副島の強打魅力的だったがな。
534名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 17:50:03
>>531
そんな事はないんじゃないかな?
ただ、権威ある名誉のオリジナルベルトを授与されていないという
だけでしょ。

リングの誌上での世界ランキング欄では、ちゃんと他の日本人も
チャンピオンとして表示されていたはず。

西城、柴田のフェザー級世界王座独占期には、どちらかがリング
誌上での認定チャンピオンだったと思う。
535名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 17:55:08
リング誌のオリジナル世界ランキングの面白いところ

WBAやWBCの正規王者よりも、実力あるランカーの方が
上位にランクされるときもあるんだよね。
536名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 18:27:49
リング誌のポリシーは、戦わずしてタイトル剥奪などで空位になったクラスは
後のボクサーが決定戦で新王者になっても認定しないというものだったかな?
537名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 18:38:27
畑山なんかWBAの世界ライト級王者になったときも
リングでは5位くらいにしかランクしてもらえなかった
何だかわかるような気がする
538名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 19:17:16
副島選手がプロ転向しても世界までは到達出来なかっただろうとの
予想には同意します。 でも関東リーグ・国体クラスでの彼の実力は
ホントに際立っていた。独特のリズム感、的確なヒット、
あの時代、ヘッドギアなしの関東大学リーグはハイレベルの激戦
アレ見たら、プロの下手な4回戦なんてかすんで見れなかったよ
539名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 19:29:53
今のWBA/WBCにもナット・フライシャーの精神を見習って欲しいな。
その階級で実績のない選手なんて突然ランク入りさせるなよ。
認定料欲しさの強欲機関に成り下がり過ぎだよ
540名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 19:47:47
懐古主義者で、どうしようもなかったらしいじゃん。
541名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 19:51:36
WBA、WBCが完全に分裂して対立王者が誕生してJrフライ級が新設された時には、
ボクシング界も落ちるところまで落ちてしまったという内容の批判がされていたが、
あの当時に現在の世界のボクシング界の潮流を予測した者はさすがにいまい。
542名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 19:57:09
WBCがストロー級を新設した時に、エリミネーションバウトを行わずに、
1位と2位の選手で決定戦を行い、さっさと新王者を決めてしまったあたりから
本格的に、おかしな状況になってしまったと思う。
543名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 19:58:37
リング誌ってスピンクスをタイソンより上位にランクしたりしたんだよな。

ホームズからタイトル取ったと言うことで。


ジュニアジョーンズは無冠の時カニザレスの次にランクされてた。
544名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 20:05:42
世界Jrフェザー級が新設されたときに田中風太郎がいきなり1位にランク!
国内でもたいした実績なかったのに・・・中学生だったオレでさえこりゃいかんと思った。
545名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 20:09:19
田中だの、鈴木利明だののランクはおかしかったよね。
でも、神代や内田がWBCランクに入ったのも納得がいかなかったがね。
>>543
リング誌ランキングも公平なところがありつつも、米国偏重な面もありますな。

ジュニア・ジョーンズがマイケル・ジョンソンに滅多打ちKO負けした時は、言葉悪いですがザマーミロと思ってしまった。
547名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/16(月) 23:52:44
alfonso zamora figt carlos zarate
http://www.youtube.com/watch?v=YHMxwu1MeZw

ほとんど丸ごとupされてますた
548名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 01:35:12
羽草勉…九州の地方ジムで勝ったり負けたりでキャリアを重ねる。
そして強打を誇る日本人キラー林載根の東洋Jrミドル級タイトルに挑戦。
KO負け寸前から持ち直して堂々の判定勝ち。
当時の世界Jrミドル級タイトルは猫の目のようにくるくる変わっていた。
どさくさに紛れて記念挑戦させてあげたかった。
549名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 05:19:30
napolesさんって副島ー赤井のビデオお持ちなんですね?
うらやましい
550napoles:2006/10/17(火) 09:42:13
549さん
>副島ー赤井のビデオお持ちなんですね? ・・
 いえいえ、生で見たんです!副島のビデオはあるとすれば、
 伊藤とやった全日本兼モスクワ五輪予選の準決勝の一部ぐらいだと
 思います。それも多分テープの劣化で見れるかどうか?
 昔、これTVでやったのですよ!

551名無しさん:2006/10/17(火) 12:09:53
とにかく赤井が幻の五輪代表というのは、プロ入り時の売り出しコピーですな。
ナポレスさんって昔、海老原ー大場のスレッドにいらした方するよね?
552名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 13:09:23
ナポレスさんつながりで・・ナポレスVSモンゾンって後のデュランVSレナード、3強VSハグラーの先駆けのようなマッチメークなのに今ではそう話題じゃないよね。
というかモンゾンの評価が70年代当時よりかなり低くなってる気がして・・
モンゾンファンだった私として非常にくやしい思いをしている昨今です。ここの皆さんなら当時、怪物とまで言われたモンゾンのボクシング、どのような評価になるでしょうか。
ロイ板でこっそりハグラーに勝てるんじゃないか(さすがにハグラー板で云う勇気なかった・・)といってみたんですが・・
パリで行われた試合ですね。新聞で見てライフル炸裂と想像したものです。
並みのチャンピオンではモンテキーヤ・ナポレスには苦戦したでしょう。
554名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 14:08:19
モンゾンはジャブというより長い左ストレートで相手を入らせない。
そして相手の体を起こす右アッパーから左フックさらに強烈な右ライフルのイメージが強い。
それも天性のナチュラルタイミングでミスブローが少なかった。
完全なアップライトスタイルでボディーはほとんど打たなかった。
またフットワークも最小限の省エネスタイルで初回から15回まで同じペースで動けた。
そして驚異的なタフネスを誇った。
バルデスUではブリスコをKOしたベストショットを喰らっても、
腰を一瞬落としただけのノーダメージで試合再開に応じたのには驚いた。
対戦相手はなんとか飛び込んでパンチを入れようとするがスウェーでことごとくかわされた。
一見杓子定規のようで見栄えしない戦法のようだが、揺るぎ無いシンプルさゆえ難攻不落のスタイルだったと思う。
接近戦で長い両手を伸ばしてのディフェンスには対戦相手もお手上げだった。
ハグラーはモンゾンと対戦すればインサイドに入らないと勝機はないがそれはかなり難しそう。
ハグラーがイライラして試合後モンゾンは女々しい奴とコメントしそう。
だが試合直前実弟が射殺されたことを聞かされても平然と試合を終わらせたことのあるモンゾンは、
そんなハグラーのコメントも平然と聞き流すだろう。
デュランと対戦した試合でハグラーはサウスポー殺しの右ストレートを結構喰らっていた。
さてモンゾンの最も得意なパンチは何でしたっけ?
555名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 15:11:33
なんか涙がこぼれそう、温かい即レスありがとうございました。



556名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 15:24:46
実は私はハグラーファンで、モンゾンにはあまり良い印象がありませんでした。
でも年齢のせいか冷静に色々な意見を参考にして、自分なりの検証が出来るようになった今日この頃です。
555氏の意見は理解していてもファン心理のあまり、以前は若気の至りで受け入れたくなかったのです。
でも素直な自分と向き合えた今、あの光り輝く70年代への新たな魅力発見のネットロードワークを楽しんでいます。
557名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 15:58:24
まあ確かにどっちが強い云々は想像は楽しいけどファン同士言い分もあるし、正解があるわけもなく、
・・ただモンゾンの前にガードをあげて近づいていくハグラーの姿を思い描くのは蜜の味で・・まあその後は、それぞれ色々もやもやで・・
558名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 18:02:48
>>548
羽草勉って最初は大阪のジム所属だったんじゃないかな?
その頃に中川仁士に勝って全日本ウェルター級新人王にもなっている。
東洋J・ミドル級王座挑戦で林載根に勝ったのには驚いたな。
彼はその前にやった朱虎や甲斐澄男との試合で2連敗中だったし。

でも、後にデンマーク遠征でアユブ・カルレと戦ったのはご立派。
噛ませとしての招待試合だったんだろうけどね。

中川仁士・・・甲斐澄男・・・自分で書いて懐かしさに涙w
559名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 18:03:47
その2人の対決の結果って永遠の謎・・でも2人とも死刑執行人の
ダーティファイトには、絶対に屈しないで欲しい。防衛回数は更新されたけどね
私の少年時代のアイドル&青春のアイドル、モンソンとハグラー
560名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 18:15:47
大場、オリバレス、モンソン、ナポレス、セルバンテス・・・
どんなにいまの若い世代のファンがケチをつけようとも
俺たちにとっては一時代を作った最強のチャンプだ!

 なんだか俺、西鉄ライオンズ最強論を唱える
 ジジイのプロ野球ファンみたいだなw
561名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 18:29:23
でも、やっぱりあのころは、チャンピオンの数も少なかったし
今の選手より強かった選手が多かったんじゃないかな。。。
やっぱ価値がちがうよ。
562名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 18:56:09
複数団体対立は2が限度だよね。
563名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 18:59:25
学生の頃、京都の下宿で、友達集め、”こいつ少し前まで50戦50勝49KOのボクサーだったんだ・・”とか講釈しながらオリバレスの防衛戦を見たっけ。
”おいおい、今倒れたの50勝49KOの方じゃ・・”俺は眼が点になり”いや、それから何回か負けてるんだけど・・”とか訳の解らない言い訳して・・
アルゲリョはまだ当時知らなかったが、当時の名勝負は各々色んな思い出と共にある。
564名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 19:04:24
>>560
わかる! わかるぞ その気持ち!
ここのスレでしか声を大にして言えないもんな。
よそで書いたらすぐに若い比較厨のエジキになる。
565名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 19:10:02
甲斐澄男はJrミドルのランカーにしては高い勝率&KO率の見事な戦績だった。
柴田賢治はその甲斐との日本タイトル戦で軽くKOして挑戦をしりぞけたのが懐かしい。
566名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 19:13:19
>>564
まるでタイで試合するみたいな羽目に遭う
567名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/17(火) 22:08:03
若いやつらの視点は1つしか無いから・・って俺も歳がいったのかな、気分は70年代からそう変わって無いんだがな。
40過ぎのオッサンの俺としてはやはりジュニアはライト、ウェルタ−、ミドル
しか認めたくないと言う気がちょっとある。まあ具志堅がいるからフライもいいか。

もう最近の階級過多なんて何が何だかわからん、、、
子供の頃、沼田、小林、柴田の世界戦に熱狂してたから
Jライトにはなんとなく思い入れがあるよ。
で、勝手なものでJフェザーあたりから水増し感を感じるようになったな。
ライト級の価値を知ったのは石松が引退したあとだった。
570名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 04:10:36
西鉄ライオンズ、V9巨人、大場、オリバレス、モンソン、ナポレス、モンソン、クレイ・・
自分が若かりし頃のヒーローが一番!と言うのは世の常、人の常だが
承認料欲しさで私利私欲に走った今のボクシングではファンが離れて当然だよ。
ジュニアバンタム、ミニマム・・WBO,IBF、暫定王者・・
若い世代も覚えきれないよ、世界王者、ランカーと言っても貫禄無い
571名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 04:17:15
伝統競技を亀田親子みたいな色物に頼らざるを得なくなったのは悲しい
572名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 07:06:39
平均して一ヶ月間に世界タイトル戦が何試合行われているのだろうか?
加齢による記憶力、感性の減退そして地上波放送の激減。
なんとか自分を奮い立たせようとするのだが、
現在の世界のボクシング界の潮流に追いついて行けないもどかしさ。
このスレにしがみつき必死でボクシングへの情熱を失うまいとする日々…。
まさに自分版ボクシング狂のうた…オレも黄金期を堪能したツケの支払いを迫られているのか…。
573名無しさん:2006/10/18(水) 07:10:53
水増しJクラスは、偶然にも具志堅、二郎、ゴメス、ロペス等の名王者が出て人気定着してしまうから
認定団体の思う壷(笑)
574名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 07:19:16
そんだけサンプルがでてりゃあそれは偶然ではなく必然だといえる
575名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 09:00:35
>>572
最近は世界戦ときいても、あそうなの..位に思えてる
自分も情けない。地上波放送もいきなりゴングから
始まったり、新聞記事もお情け程度の結果しか出てない。
中南米、タイなどの国歌も世界戦でいやほど聞かされた
時代が懐かしい。世界タイトルマッチの権威も落ちたと
いうか需要が無くなったのかな..。
576名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 10:01:15
なんか濃度がすごく薄まった感じがするな。トーナメントで云うなら今は頂上近くでは無く、かなり下の方から見せられている気がする。
577勇猛果敢:2006/10/18(水) 11:37:02
勇ましいメキシコ国歌.美しい旋律から力強く了,それに比べ.君が代は玉砕の予感.何かさみしい。
578名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 11:43:57
勇壮なメキシコ国歌がテレビから流れると、死刑執行が始まる予感がして、
おしっこが近くなった小学生の頃の想ひ出・・・。
579名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 12:08:54
沼田vsロハス戦で沼田が奇跡の逆転KO勝利で防衛成功したのは、
俺が小学校4年生のときだった。
翌日の学校の昼休みの時間にクラスの男子で再現するはこびとなった。
プロモーターは土建屋のせがれの○村君。
当然みんな沼田の役をやりたがったので級長の○田君の提案で、
レフェリー→ロハス→沼田と順繰りで演じることになった。
演技指導は俺だった。
ところが沼田役で張り切りすぎて思いっきり右アッパーを突き上げた○崎君!
危ない!と気づいたときは既に遅し。ロハス役の○川君を泣かしてしまった。
その日の反省会の議題「ボクシングごっこ禁止」小学校の頃の想ひ出・・・。
580名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/18(水) 12:14:13
ウチの小学校はボクシングごっこは禁止されなかったけど、
プロレス遊びは禁止されてました。マタサキ、逆エビで怪我人が出ました。
581名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 12:19:31
俺は高校時代の体育の授業のときに剣道の小手でやったなぁ。
あるときモロに相手のストレートを顔面に受けてしまい・・・
鼻血ダラ〜・・・痛かった。

やっぱりボクシングは観る方のスポーツだと思った。
582名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 12:27:43
俺の得意技は4の字固め、これ股間にきている相手の足を持ち上げると、すごく効く。
エリックやブラジルに熱中していたが、徐々にこれはおかしい・・と気がつき始めてボクシングの方へ移行していった。
583名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 12:35:39
小・中学校でクラスに必ずひとりは、パニック状態に陥ると、
藤猛の如くハンマーパンチを振り回す奴いなかった?
584名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/18(水) 12:37:39
私の中学なんて、ブッチャーの真似して昼休みにクラスメイトの右腕にフォークを刺した馬鹿がいて大問題に!
それ以来、給食のスパゲッティは先割れスプーンで食わされた。食いにくかった。
585名無しさん:2006/10/18(水) 12:41:22
このスレッドの住人はみんなやった側ですよね?私もそうです(笑)
同窓会で気まずい思いする事はありませんか?
586名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/18(水) 12:45:43
石松さんがチャンピオンだった頃は、「ガッツ石松ごっこ」が流行った。
587名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 12:57:00
沼田久美がマルチネスに挑戦した世界戦でひたすら足を使って、
まるで判定負けを目指したかのような戦法を翌日非難し合った中学時代。
中間管理職に甘んじ昼休みにネット三昧で、
このまま定年まで逃げ切りを目指している自分。
同窓会ではボクシングの話はしても、
沼田非難は無かったことにして触れないのはお互い様か。
588名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/18(水) 14:53:58
あの時代、西城、海老原、沼田ごっこはしたがファイティング原田ごっこ
しているヤツっていなかったな
589名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/18(水) 17:25:03
最後のファメション戦のダウンシーンは真似してたヤツはいましたよ。
590名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 18:14:05
俺は小学生のとき、親父にビニール製おもちゃのボクシング・グローブを買ってもらい
同じ物を持っていた同級生を相手に、公園で半分真剣勝負のスパーをやったよ。
そのうち、どちらかにいいパンチが入ると、やられた方が痛さでベソをかいてしまって
試合放棄のTKO終了・・・w
いま考えると危険この上ない遊びだったな。

ちょうど少年マガジン誌上で、ジョーが少年院で力石と戦っていた頃の話です。
俺自身は、同じちば先生の「ハリスの旋風」でボクシングの魅力に目覚めた子供でした。
591名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 18:32:45
>>575
同感です。一応ビデオは撮るんだけどね、見てない世界戦が多い。
星野のミニマムくらいから判定ばっかしで見る気が失せました。
572さんが「加齢による記憶力、感性の減退...」と評されてますが
原因は、それだけではないですよね さてとマヨールー京和戦を今から
見ます、いい試合だったって評判いいから

592名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 18:34:31
ハリスの旋風ボクシング部編

ふとん製の特大グローブをつけた番長w
593名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 18:38:46
あしたのジョーの東光特等少年院には何故、青びょうたん事、青山君みたいな
華奢で気弱そうな子が終了されていたんでしょうか? いつも不思議だった。
青山君てたしか殺人罪じゃなかったっけ?
595名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 18:42:17
>>592
クラブの名称はボクシング部じゃなくて“拳闘部”だったね。
昭和40年代だったら、もう拳闘なんて呼び方はしてなかっただろうに。
596名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 18:46:40
>>589
ロープは二人が手をつなぎ合ったのか?
むりやり原田をリングに押し戻した笹崎会長の役は、
やはり眼鏡のクラスで一番老けたヤツだったんだろうな。
597名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 18:52:49
何だか最近は、国内の世界戦も、我々が気づかないうちに
いつの間にか行なわれているという感じだね。
ほとんどメディアは事前に煽ってくれないし、試合によっては
地上波のテレビ放送がない事もあるし・・・。

昔は試合前のトレーニング状況なんかも、まめに報道してくれたのになぁ。
598名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 19:19:46
もはやプロボクシングは一般大衆の楽しむ
娯楽スポーツではなくなっているのだヨ・・・
599名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 19:37:18
オレ、子供の頃はカレンダーにマジックで赤丸付けて楽しみにしてたんだよ<世界戦
今は、終わった後に えっ?やってたの?と言う現実。
ボクシング界も亀田親子批判をする前に何故ここまでボクシング人気が落ちたのか
考え直した方がいい。カナリのオールドファンと自負しているが亀田以外は
見る気がしないよ<昨今
600名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 19:43:11
亀田は判定で負けるべきだった。その方が”いいや負けてなかった”と盛り上がった気がする。
あの判定自体は昔から何度でもあったが、今の日本は逆に受け入れられないのでは。
確かに小熊がクセェ判定で負けたりすると憤りを感じたよ<若い頃
でもこの頃、どうでもよくなっちゃんたんだ、オレ
602名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 19:58:09
具志堅ーカント ゴメスーリトルレッド フィニートーチキータ・・見たかった
ジュニアクラスが憎い!
603名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 20:13:03
W・ゴメスVSR・小林が始めてビデオに落とした試合。うれしくて何十回見たか解らないが、フィニッシュシーン、ゴメスが左手で小林の頭を押さえつけながら右ボディ連発、そこで左手を頭からはずし条件反射で頭を起こした小林のアゴに左フックが・・
なんという合理的な、というかハメ手的な、というか恐ろしいゴメスでした。


604名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 21:47:00
>>597
昔は世界戦を前にしたキャンプ情報みたいなもんがあったな。柴田は松山でよく
キャンプしてた。
水増しクラス乱造に加えて具志堅という突出した選手のある意味悪い影響で
10戦にも満たない選手が平気で世界挑戦というパターンが当たり前のようになってしまったのも
白けてしまった原因かも。
世界タイトル挑戦に重みが感じないんだよなあ。
こいつが世界タイトルに挑戦するのを早くみたいとその過程の試合をワクワク
しながら見ていたのは浜田あたりが最後のような気がする。
606名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/18(水) 22:32:24
矢尾板・・
607名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 00:19:17
両国の日大講堂ってどんな感じのスタジアムだったんですか?
608名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 01:12:00
モンソンがマルコという名で映画に出ていた。

陳腐な筋書きだったが、格闘シーンはダッキングからの右フックは見事だった。。。
609名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 01:19:21
ビト・アンツォフェルモはゴッドファザーVに出ていた。
新興マフィアの強面キャラでなかなか堂に入った演技だった。
610名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 04:23:39
>>605 同意。
やはり、新人王→日本→東洋→世界と言うルートが王道だよね。
今、亀批判最右翼の具志堅さんもそういうステップを踏んでないよな。
611名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 07:03:55
>>605
でもさ、昔の世界チャンピオンって引退までに60〜80戦くらい
やってたよね?(しかも当時は15回戦制で、タイトルマッチの
合い間にはノンタイトル1〜2戦挟むのが普通だった。もちろん
ストップも、今と比べればメチャ遅!)
それが70年代終わり頃からは20〜30戦になっちゃってる。
そのくらいでみんな限界、というか壊れてしまう。
体の頑丈さが違うんだよね。
だから、濫造というだけでなく、「早めに挑戦させざるを得ない」
って事情も一方にはあるんだと思う。

613世界タイトルマッチ!:2006/10/19(木) 10:55:30
いよいよ七時半,会場のリングが映し出され.各局スポーツテーマをバックに.画面にはペンキで書きなぐった感じのタイトルで始まる世界戦が.好きでした。
614名無しさん:2006/10/19(木) 11:10:08
確かにあの頃の緊張感あふれる世界戦はもうないな。
今はどっちが勝ってもよくなった。
615名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 12:14:34
日本人が勝って新チャンピオンになっても
以前ほどの喜びを感じない。
616名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 12:30:22
>>611
大場なんて世界5位のナタリオ・ヒメネスとノンタイトル12回戦を挙行!
堂々の5回KO勝利!
世界王者になるまでの経緯もノンタイトル戦で、
日本、東洋、世界王者を撃破して有無を言わせずの世界挑戦でしたね。
トップレベルと対戦できなくなったのが一番大きいかな
アメリカ一極集中、ヘビー級以外の人気上昇、マネーの増加。
今の時代にデュラン、アルゲリョがいたら日本人は誰も挑戦すら
できないだろうね。
618名無しさん:2006/10/19(木) 13:16:54
あの時代は熱かったなー 大場のノンタイトル。早瀬→中村→ビラカンポ
今でもあの新聞の切り抜きは大切に取ってあります。
あの頃は巨人・西鉄の黄金時代、1面にならなかったのが寂しかった。
619名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 13:25:48
現在の日本人の世界戦をテレビ観戦するよりも、
プロ&ボクのバックナンバーを熟読した方がワクワクしてしまう。
オレは決して懐古主義者ではないんだ。
ただ冷静なだけなんだ。
620名無しさん:2006/10/19(木) 14:46:37
同感  私が仮に20歳の若者であったにしても今のボクシングは多分、つまらないと感じるよ。
621名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 15:07:55
[メグミの部屋]~~~アラヤメグミ(北海道旭川市出身、白金在住、35歳。
何の抵抗もなく、簡単に嘘をついて玉の輿を目指す低学歴の奴)さんのネタです。

デビル岩井「もう入っていいですか。」
アラヤメグミ「どうぞ、すいません、ちょっと電話が長引いて・・・」
デビル岩井「彼氏ですか?」
アラヤメグミ「みたいなもんです・・・。ねえ、なんで私、
窓開けたかわかりますか?・・・・ちょっと嫌らしいんですけど・・・」
デビル岩井「窓?さあ」
アラヤメグミ「窓を開けると外の雑音がはいってきて、電話の
向こうからきいたら外からかけてるみたいにきこえるでしょ?」
デビル岩井(お前は白痴か?そんな小細工、知恵遅れの山下清でも
見破れるわアホが。そんなもんで騙してるつもりか。一体、いままで
どんな人間付き合いしてきたんじゃボケえ。まじ現実ズレしとるぞ)
「そ、そうなんですか・・・。わ、わかりましたよ、はははは」

傍から見るとバレバレ、というかもう狂気のような嘘を
簡単につく低学歴DQの道民、アラヤメグミはこれの繰り返しで
当時の29歳まで平気で生きてきたのだ。北海道から上京するときも
おそらく、信じがたいようなその場しのぎの嘘をつき、親御さんも
「まあ末娘だからえんでないのー」とかいって苦笑いしていたんだろうな。
アラヤ本人は知恵遅れでもないし、精神病でもない。見た目はすこしアホそう
だが、中身は賢くて誠実さもあると思う。ただ、人生を無理な上京で
誤ったために現実がついてこなくなり永久“お昇りジャパゆきさん”
状態に留まっているのだ。他人に迷惑をかけなきゃそれもいいが、
他人を陥れて責任放棄じゃ、2chにネタが上がり続けるのも仕方ない。
622名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 15:11:51
>>619
他人が見れば十分懐古主義者だと思う。
>>613
同意
それで実況アナの第一声が「ボクシングファンの皆様こんばんは…」
624名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 16:49:14

「超満員の蔵前国技館からお伝えいたします・・解説は郡司信夫さん・・」
昔はビデオ録画なんてできなかったから、見る時の真剣さからしてちがうしな。
トイレ行く時はインターバルのCMの間に駆けこんだりして。
夜のスポーツニュースも各局全部チェックしてた。
局によって映像がちがうのがおもしろかった。
626名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 17:26:52
オレ、ラウンド間に便所行って紙が入ってなくて拭かないで出てきた事あったぞw
確か、柴田ーボラノス戦だったな、当時ウォシュレットなんて無かったし・・
627名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 20:08:09
80年代前半、日テレで世界戦が早く終わると
「思い出の名勝負」という過去の日本人世界王者のダイジェストをよく流してくれた。
そこで今までボクマガの記事でしか知らなかった大場、西城なんかの試合映像が見れて
鳥肌が立つほど感動したな。
まだホームビデオも今みたいに普及してなかったから、尚のことね。
628名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 20:13:50
輪島が柳済斗から王座を奪還した翌日の一般紙の扱いは凄かった。
三面記事の一ページが輪島の快挙を讃える文面でほぼ埋め尽くされていた。
>>625>>626
たしかにあの頃は真剣に観てたな。家に居ない日はカセットテープに実況録音して聞き返していた。
630名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 21:02:16
>>628
俺はスキーの帰り名古屋駅前の屋台のラーメン屋で見たよ。ラーメン食い終わっても誰も帰らず、柳済斗がひざを折ったとき全員が拍手していたよ。
>>628
俺はまだ小学生だったなあ。
最初のボクシング中継の記憶があるのが輪島-オリベイラでまず
輪島のファンになった。
柳戦はもう10R過ぎあたりからは見たいような心配で見たくないようなw
確か死んだ逸見さんが実況かレポーターかなんかで中継に参加してたよね。
実況は逸見アナ。
述懐によると、最終回逆転KOを恐れた彼は
「輪島逃げろ、輪島逃げろ」と連呼した、ということなんだが、
ビデオ持ってないので確かめようがない。

あの頃のフジは山田祐嗣アナ、岩佐徹アナなど宝庫だったな……。
633名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 21:58:11
実況は12チャンの杉浦アナが印象に。

ヘビー級の実況をカマキリみたいな顔して
やっていたなぁ。
今杉浦さん何してるの?隠居?
杉浦さんは97年12月6日鬼籍に入られました。
62歳になる直前でした。
確かガンだったと思う。

俺、札幌なんだけど、89年にテレ東系列のテレビ北海道が開局した時、
杉浦さんが出向してきてました。
ニュースキャスターやってもあの独特の口調は変わらなかった。
合掌。
杉浦さんと言えば解説は海老原博幸さん。名コンビだった。あの二人にフォアマンvsアリの実況をやってもらいたかった。
636名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 22:25:56
渡辺二郎が韓国で防衛戦した時に大久保アナとジヨー小泉氏が現地で中継。杉浦アナが12ちゃんで、いかにも衛生でつながっている風な放送していたのが記憶に残ってます。
637名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 22:28:23
ごめん久保田アナの間違い
638名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/19(木) 22:31:01
そうか、杉浦さんは亡くなってたのか。
良いアナウンサーだったけどなあ。
12チャンネルの格闘技って大抵この人が
アナウンスをやってたよね。
ボクシング、キックボクシング、極真空手、・・・。
懐かしいなあ。

ホント今のボクシング見るよりこのスレの方が面白いなあ。
ちなみに俺は三十代半ばですけど、2chのスポーツ系板で行くのは野球殿堂板と
プロレスの昭和系、地元Jリーグスレと視スレくらいだ。
>>632
その試合はフジ739のアーカイブ番組で見ていて
逸見さんがスポーツの実況しているのに驚いた事が。
山田さんはボクシングよりバレーボールの印象が強いです。
フジと言えばやはりダイヤモンドグローブ、、、、、
>>640
かつて南米ペルーで開催されたバレー女子世界選手権で
日本が日本人の加藤監督率いる地元ペルーに歴史的敗北を喫した試合は
山田さんの実況でしたな。
あの衛星回線特有のくぐもった山田さんの声と場内の狂喜乱舞が忘れられない。
「日本、ちょっと危なくなりました!」……
643名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 02:13:34
ダイヤモンドグローブは80年代まで、カメラの角度が斜めで見づらかった。
あと、パンチの軌道が残ってしまい他局に較べると迫力に欠けてた様な気が・・
映像の技術的な事ってわからないけど・・
644名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 02:25:32
西城がアメリカでロハスの世界タイトルに挑戦して、
日本人初の海外での世界戴冠の偉業のテレビ中継は固定カメラだった。
645名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 14:38:24
この試合で恵比寿顔の金平さん、まだ若いね。35くらいじゃないかな?
海老原・西城2人の人気ボクサーはダイブ儲けさせてくれたのかな?
646名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 18:21:30
俺の友人は「デュランvs高山」のテレビ中継のとき、1ラウンド開始のゴング直前に
トイレ(大きい方)に行ってしまい、生でのKOシーンを観損なってしまったとかw
647名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 18:40:03
「デュラン×石松」の世界戦は日本でテレビ中継されたの?
もし、やっていたらどこの局ですか?
当時、地方に住んでいたものでして・・・。

その前に東京にいた頃は「ラグナ×石松」は観たんだけど。
648名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 19:01:17
デュランvs高山戦の公式KOタイムは100秒だが、
テレビ画面では97秒だったのをはっきり覚えている。
悪たれ小僧時代のデュランが試合後のインタビューで、
『タカヤマは良いボクサーだった』と真面目にコメントしていたのが辛辣に聞えた。

「マルセルvs根本」「デュランvs石松」のダブル世界戦は、
テレ東の衛星中継で見た記憶がある。
たしか杉浦氏と海老原氏のコンビ解説だった。
649名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 19:13:20
根本重光(後のスパイダー)の世界挑戦には驚いたよね。
楽な噛ませ相手の、デュラン戦との抱き合わせ興行だったのだろうが。

根本は金ゲンに勝って世界ランク入りしたんだったかな。
650名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 19:22:34
>>648 オレもあのときの事は鮮明に覚えてるよ。
ゲスト解説の柴田国明氏が「いやー、強いですねぇ!」
651名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 19:40:29
柴田さえその気になれば、1階級ウェートを上げて戦う事もできた。
652名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 19:43:43

客席の上のところに「バイタリス」とか「サロンパス」
「サンヨーテレビ」とかの広告看板があった頃が懐かしい・・(涙
653名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 19:44:28
いや、ライト級時代の石の拳とはやめといた方がよかった
柴田選手はサルディバルに勝ってるし、中立国の米国・メキシコで
やっても充分、お客は入ったろうね、実現したらの話だけどね
654名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 20:12:22
>>652 10年後の80年代初頭の韓国が当時の日本に似てたな
655名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 20:14:31
みんな、いいなあ。あの頃は東京12チャンネル憧れだったよ。兵庫県西側はテレビ大阪(東京12チャン系)も入らず、ボクマガだけが情報源だったよ。
デュランVS高山、マルセルVS根本なんて・・俺も見たかったよ。
>>651
柴田はデュランよりも、Jライトでマルセルとの第2戦を観たかった。
657名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 20:36:35
海外のボクシングも魅力的だったなあ〜。
特にヘヴィー級。
カシアス・クレイ、ジョー・フレイザー、ジョージ・フォアマン、
ケン・ノートン、・・・。
658名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 20:38:08
石松VSヘススもすごく異様な試合だったよなあ。
スタジアムに超満員だったような。
ボグマガに観衆3万人と書いてあったけど、日本人の世界戦の中で
一番多い観衆ではないのか?
ライトチャンプの5度防衛の石松ってやはりすげえよなあ。


659名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 20:41:14
石松の試合で、
試合後のインタビューで、石松が「途中でダメかと思ったんだけど、
あんなやつに負けてたまるか!と思って頑張りました。」というような
ことを言ってたのって、誰との試合でしたっけ?
デュランvs高山は日テレじゃなかったっけ?
661名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 21:38:12
逆にデュランには「こいつは化け物だ、カッコよく負けよう」とパンチ3発
貰った時点で石松は思ったがなw
662名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 22:19:48
私もデュランvs高山は日テレだと記憶してます
みんな高校生まで東京の人達が羨ましくて受験勉強したんだな。
今みたいに都市・地方の格差がなけりゃ東京なんて出てこなかった
田舎に残って役場でも勤めてりゃオレの人生は今より絶対に平穏、幸せ
だったと推測 グスン
663名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 22:45:19
俺も東京の大学入って、後楽園ホールでボクシング見ようと高校生の頃は思ってた。
664名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 22:57:20
>>658
後楽園球場でやった白井義男vsダド・マリノの世界戦は
4万人の観衆だったらしいよ。
ファイタ−でもなくボクサ−でもなく上手くもなく下手でもなく
世界タイトル戦ではとにかく微妙な判定試合連発でスッキリさせない
ことでは天下一品の小熊が今となっては妙に懐かしい。
晩年はかませ犬みたいになって最後に渡辺二郎に弄ばれた試合は
物悲しかった。
>>634
杉浦アナ、亡くなられたんですか。
いいアナウンサーだったなあ

レナードvsハグラー戦の
レナード勝利に
「おどろいたぁ〜〜おどろきましたあ〜〜」
の絶叫が印象にのこってます
667名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 23:20:37
↑ そうかな? 
70年代最後の試合でリキ五十嵐を腹で倒して復活。
世界王者朴賛希をまた腹で倒して王座復帰。
王座を失っても後の世界王者朴賛栄、ジャッカル丸山をアウトボックス・・
彼は、最後までフライ級・Sフライ級辺りのクラスの古参・番人であった
二郎さんに挑んであっさり引退。 キャリア晩年に噛ませ犬なんてなってねーぞ、
小熊さんに失礼だよ ボケ

668名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 23:24:07
東京12チャンネルの格闘技といえば杉浦さんだったもんなあ。。。
戒厳令下のソウルで大熊が朴を破った直後、
「おめでとおおおっ、大熊ああっ!」と叫んだ杉浦アナが忘れられない。

大熊ってゴンサレスに初挑戦の時から引退前まで世界ランキングから一度も落ちなかったらしいね。
こういう偉業もあるんだな。
アベラルが「偉大な選手に勝ててうれしい」と語ったのは社交辞令ではなく本物の敬意からだった……と思いたい。
670名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/20(金) 23:46:59
月曜八時の国際プロレスも彼の実況だったよな 好きだったなアレ
80年代の「世界のプロレス」は実況杉浦さん、ナレーションが小倉智昭。
もともと小倉って杉浦さんの後輩になるのか。
672名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 00:24:39
小熊が初めて世界ランクに入ったのは、郡山でのノンタイトル戦で世界チャンプの
ベツリオ・ゴンザレスと対戦し、判定負けを喫するも善戦を認められたため。
しかし、まさかその試合の次に、すぐタイトルを賭けて再戦するとは思わなかった。
勝ったというのならまだしも。

  本番での小熊の勝利は驚きだったなぁ。
後になって考えて見ればあのミゲール・カントと接戦に持ちこめた
小熊は凄いんだと思った。
674名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 02:14:23
>>652
いやセコンドの人たちのシャツの背中の広告にノスタルジーを感じる。
日テレだと「SUNTORY」「トワイニング紅茶」「神戸製鋼」「資生堂」
675名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 08:38:13
小熊はリング誌のランキングでいつも2位ぐらい
だったな。実質カントに2度勝ってるしな
676名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 08:43:53
たしか元々剣道やってたんだよね?
非常に納得。
677名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 08:52:51
>>671
「世界のプロレス」って、
たしかロードウォーリアーズやロックンロール・エキスプレスなんかが
出てたやつだよな。懐かしいなあ。
678名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 09:26:59
判定負けのあとのゴンザレスの暴れ方が凄かったなあ。
あと同じ月のチャチャイの泣き崩れもショックだった。
679名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 10:15:50
小熊は歴代日本人世界王者の中でも、世界トップの実力をブランクもなく維持した期間が長かった。
不当判定に泣かされたり、触沢、ゴンザレス、アベラルに再起不能と思われるKO負けを喫しながらも、
肉体的にも精神力もタフで、すぐに世界戦の舞台に戻ってきた。
渡辺にはスピード負けしたが、ダウンしそうな気配はなくパワー、スタミナはやはり世界レベルだった。
引退の際も小熊自身はまだ未練があったようだ。
あのフィジカル面の頑強さは天性のものだったと推測される。
680名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 11:05:35
小熊が大熊に変わったのはちょっとビックリしたけど・・
確か朴賛希ってアマ成績百何十勝2敗とかじゃなかった?
韓国期待のスーパーチャンピオン候補だったよね。対韓国戦では後の井岡のソナギチャンピオン攻略に並ぶサプライズだった。
681名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 11:08:31
>>680
衰えた柳に井岡が勝ったことより、戒厳令下で朴をKOした事の方がよっぽど
衝撃が大きかった。同列に語るなよ。柳はガメス戦で壊れてた。
682名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 11:12:55
小熊を応援してたのに渡辺戦で後ろ向いてノーマスした時ガッカリしたさ
683名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 11:25:20
>>681
うん、確かにそうだった。悪かった。朴戦の雰囲気は比べようがないな。
>>678
試合の終盤、三好アナがコーナーリポートで
「セコンドはゴンサレスに、おまえこんな調子じゃ負けちゃうじゃないか、と言っている」と
伝えている。
判定発表後には、荒れるゴンサレスをトレーナーが必死になだめていた。
勝ってると思ってたのはゴンサレスだけだったんだろう。

しかし大熊の強気には当時感心したな。
勝利者インタビューにも開口一番「初めから負ける気はしなかったですよ」と
まるで吐き捨てるように答えたのが印象的だった。
685名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 12:01:36
>>682
瞼のカットで視界が塞がれた為、目が見えずあれ以上戦えなかった。
686名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 13:07:54
渡辺戦の棄権はしかたがない、両目から血がわきだすような出血だった。

ソウルで朴を倒したのは驚いたが、朴は月一の防衛戦をこなしており、
コンディションがなっていなかった。
687名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 13:10:44
>>686
言い訳以外の何物でもない。その後2度も返り討ちにしたんだから、実力の差。
688名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 13:17:04 BE:563403694-2BP(0)
>>681
「衰えた柳」なんてのは結果論でしかないのでは?
当時の戦前の論調はどんな感じでした?
689名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 13:22:19
>>688
喜友名とやった頃とは別人。連打が続かなくなっていた。
まあ柳が有利の下馬評だったかな。
690名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 18:25:03
確かに、17回も防衛戦すりゃ疲労が溜まるし、言葉は悪いが、
ある程度コワレは出てくるよ。大鵬→徳島と偵察戦で様子を見て
最終兵器・井岡戦を地元に持ってきての柳攻略・・・ううん、上手いな。
人によっては、このツダジムのやり方に対してして厳しい見方や批判をして
いたのも事実だ。
691名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 18:53:02
>>687
朴を攻略した大熊のボディー攻撃は見事だったな。
朴はベストで挑んだU戦、V戦でもこの巧みなボディー攻撃を避けれず、
若い朴はダメージとスタミナロスで後半失速の判定負け。
よって朴の実力負け。

大熊がアベラルに負けた当時Jrバンタムの王座は、
渡辺とキム・チョルホだったと記憶している。
キムはこの頃まだ若かったが精神的にも肉体的にも限界で、
体がしぼんでJrバンタムよりフライのウエイト近くまで落ち込んでいた。
キムのボクシングスタイルも状況も大熊に負けた当時の朴とほぼ同じだった。
大熊は韓国に乗り込んでキムに挑戦すれば相性の良さも考慮して勝てたといまでも思う。
692名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 19:06:07
>>691
金は王者になっていたが、WBAは王者がいなかったよ。
はあ?金はSフライのリミット近くあったろ。オロノ戦ですら
52・0だよ。精神的にも肉体的にも限界?何言ってるの?
丸山戦や石井戦の、どこが限界なんだよ。バルデス戦ですら
ドローでも、押してたじゃん。適当な事書くにも程があるよ。
693名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 20:05:04
>>692
>オロノ戦では体重がJrバンタムのリミットまで上がらず苦労した。
>リング上でもオロノに比べて金のからだはしぼんで見えた。
>オロノ戦では全く覇気がなかった(RJのビデオで確認)
>本人も精神的にも肉体的にも限界を感じていた。
    以上専門誌バックナンバーより確認済み。

はあ?金はSフライのリミット近くあったろ。オロノ戦ですら
52.0だよ、だと? オロノ戦においては、
減量してSフライのリミット近くに下げるのと、
増量してSフライのリミット近くに上げるのとでは、
結果的に戦力面でボクシングの試合において、
どれ程の影響が生じるか理解できないのか?
オロノ戦で限界を自ら感じていたことと、
丸山戦や石井戦での状態を同列視することの正当性は、
存在しない事も理解できないのか?
文脈を理解できない馬鹿に説明するのは本当に疲れる。
694名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 20:10:58
>>693
増量なんかしてねえだろ馬鹿。金は毎度の防衛戦で、1週間前にリミットの1kアンダー
まで落として、そこから中々体重が落ちなかったってだけだろ。正確に書け、大馬鹿野郎w
695名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 20:15:42
中々体重が落ちなかった→中々体重が増えなかった
696名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 20:42:36
横槍失礼、金はフライ級の選手で、オロノへは体重水増しチャレンジだった。
よって 691/693がニワカテキトー人間バカで692/694が正論。
697名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 20:44:37
もういいよ・・・
698名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 20:47:21
中々体重が増えなかった→体調不良→金自身が選手としての限界を言明

金vsオロノ 1982.11・28
大熊vs渡辺 1982.11・11

離散数学で多用される時系列を用いて、
それぞれ4選手の戦力要素を比較し解析すれば、
大熊vs金の試合結末の確率の最も最適な解を導き出せる。

これ以上珍獣相手を弄ぶのも酷というものだな。
さあどんどん書き込んで芸を披露しろ。


699名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 20:47:45
>>696
金は、韓国Sフライ級チャンピオンだっただろ。消えろカス
700名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 20:53:50
>>698
相手がまぐれで勝ったオロノだから、精神的に追い詰められてたわけで
大熊が相手だったら、そこまで神経質にはなってねえだろ。
相手によりけりだろ。意味不明のクズ。
701名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 20:55:21
このスレに限ったことではないが文末にwとあるのはいまいち説得力に欠ける
702名無しさん:2006/10/21(土) 20:55:46
あなた達、いい加減にしなさい。くだらない事で揉める時代がリアルタイムで見てない証拠。
若者は他スレッドで…
703名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 21:00:01
>>698
おまえ、朴賛永戦観た?もう大熊は終わってたよ。あの試合は地元判定
でやっと勝った試合。丸山戦も苦戦。
704名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 21:00:18
カスだのクズだの民度が低いな。
705名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 21:09:04
>>702
実生活でもボクシングファンでもこんな大人は昔にくらべたら少なくなったな。
会場にいけば観客のモラルも明らかに低下しているのがわかる。
このスレッドくらいは古きよき時代のまま楽しく観戦しよう。
706名無しさん:2006/10/21(土) 21:13:16
金チョルホとか80年代だからスレッド違いネタで揉めないで下さい。
707名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 21:24:08
ボクマガが上質紙になってから世界戦が一試合しか行われなかった月があったような・・
あれはあれで贅沢な月だったのかもしれない。
708名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 21:28:04
同じ中年層のオールドファン同士でも、世代によっては
まだ血の気が多い人もいるんだな。ある面うらやましい。

    俺は、もう枯れつつある。
709名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 21:34:53
俺なんか最近のボクマガを読んでいても、あまりにチャンピオンの数が
多すぎてチンプンカンプン状態に陥ってしまう。
710名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 21:45:12
大熊が終わっていた・・とか書き込みがありますが・・。

一流のボクサーは恐らくこの試合で勝てるかどうかは
大体分っていてリングに上がっているはず。
これが我が儘だとか言うのは自由だけど世界を取った
選手が負ける覚悟でリングに上がるって
金の為って言ったら見も蓋も無いけど・・。

ボクサーってリングに上がる時の裏の背景を考えると
凄く考えさせるスポーツだね。
特に70年代ののボクサーってそういった背負った人生
を考えさせるボクサーが多かった。

あの試合がダサかったとかは言えない筈。
どんな試合にもそれまでのドラマが有る。
711名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 21:56:20
だいたい暫定王者なんて負傷した正規王者が期限内にぜったい
防衛戦ができないとハッキリした時点で作ればいいんだよ。

正規と暫定が両方元気でそれぞれが防衛戦をこなすなんて…。
712名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 22:18:28
暫定王座はいりません!
713名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 22:26:05
小林弘も本当は野球選手になりたかったけど
親孝行したいからボクサーになったとか、
大場、輪島ほか昔のボクサーには何か背負った
もの感じましたね。懐古主義といわれれば
それまでですが、現在でも輪島の再チャレンジ
リング見れるとしたら十分感動できると思い
ますよね。
714名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 22:30:45
さらにインターとかユースとか昔バカにしていたプロレス並になってしまった感がある。
川嶋とミハレスだかの暫定戦は、試合開始しても緊張感がなく幾度も放屁した。
ここだから言えるが川嶋があんまり策がなく大振りばかりするので、
腹立ちまぎれにもう一丁とばかり屁を捻り出そうとしたらクソがパンツについてしまった。
放屁のつもりがクソもらしのコンビネーション。
40過ぎてからとうとうモノにしてしまった。
715名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 23:10:13
屁で思いだしたが、チュリー・ピネダ(最初の時)のトランクスが破れていたような記憶がある
716名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 23:24:19
トランクスで思いだしたが、柳済斗とのリマッチでの輪島のトランクスは大腿部丸出しの短かさだったような記憶がある
717名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 23:35:17
>>716
昔はみんな短かったな
亀田世界ランカ−に判定勝ち

21位に勝って26位とかなんだそりゃ、、、
そのうち世界ランク入り32位とか48位とか普通に言うようになるのか。
世界ランクってスーパ−の大安売りかい。
719名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/21(土) 23:58:40
戒厳令の韓国は凄くこわかったらしい。小熊の娘に
聞いた話だが
720名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 00:02:56
>>717
西城のトランクスは窮屈そうだったな。
その分長い足がさらに長く見えた。
原田の派手な柄はどうかと思った。
あの笹崎会長がよく文句言わなかったなと不思議に思う。
小林のトランクスとガウンは子供心にも殺し屋のイメージを連想させた。
721名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 00:10:03
アメリカはフットボールが一番人気だそうだから、70年代ヘビー4強も
ノートンとフォアマンはフットボールやるつもりだったみたいだな。

ノートンはフットボールをやってたが、ベトナム戦争始って、戦場に送り込まれないために
腕に覚えがありすぎるボクシング始めた。

これはチャンピオンフォエバーで話されてる有名な話だが。

蛇足だがノートンの子供はフットボール選手。
722名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 00:32:59
軍隊で仕方なしにボクシング始めてプロに転向して、
世界チャンピオンになったというのを結構聞くな。
藤猛も子供の頃はお遊び程度で海兵隊時代に、
本格的に取り組んで頭角をあらわしたらしい。
723名無しさん:2006/10/22(日) 01:12:10
原田さんのベストパンツはフライ級時代の白だな、バンタムに上がってからは、カッコ悪かった。
724名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/22(日) 01:18:05
原田会長はカラバロ戦まではカッコ良かった(白黒)ローズ戦からカッコ悪くなった(カラー)
725名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 01:34:43
大場のトランクスの筆記体のOの文字がシンプルで格好よかった。
輪島はなぜか「わじま」か「ワジマ」の刺繍が多かった気がする。
世界戦ではセコンドも選手の日の丸鉢巻での入場が結構多かった。
選手によっては勇ましいというより悲壮感が漂って、
もう敗北確定みたいな印象を受けたこともあってほとんどその通りに結果になった。
726名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 02:19:58
小林弘の黒いドクロマークを縫い付けた
トランクスが良かったな。
アルレドンド戦のときに着用した分。

昨今はロングタイプが流行りだけどチビ
のミニマム級ボクサーがはくと・・・。

そういえば小学生の男の子の半ズボンも
いつの間にかハーフパンツが主流だね。
727名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 02:24:31
花形戦の大場の赤トランクスは最高だったな。カックイイ!
728名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 02:30:49
第2次王者時代の沼田のトランクスは
いつも白いツルツルタイプ。

ジミー・エリスとやったときのアリのは
ステテコみたいな白のロングトランクス。
729名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 02:40:46
何と言ってもファメションUの原田さんのが最高でんがな
730名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 02:57:13
フレイジャーのデカパンも忘れられんな。
アリとの第1戦のときは、何故かチャンピオンの彼が
青コーナー系の緑色で、挑戦者のアリが赤色だった。
731名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 03:08:38
カントやベツリオのノーファールカップの位置。いま思い出しても腹立たしいわい。
732名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 03:34:00
>>731
サムエル・セラノもね。
あれじゃボディが打てねえ。
733名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 08:21:48
>669
アベラル・・懐かしい。小学生のときみましたよ。
小熊は7R?にいいパンチがあたり、一か八かの勝負を挑み壮絶に散った。
敗れたとはいえ、プロの凄みを感じさせる試合だった。
>675
カントとの第3戦は小熊の完敗だったが、第2戦は俺も勝っていたように思う。
第1戦は見てないが・・・。
いずれにせよ、あのカントやゴンと互角に戦えた日本人は当時小熊だけ。
それだけでも十分凄いと思う。
>682
まあ、そう思った方もいるでしょうが、あの年齢(たしか30超えてたはず)で当時ピークの渡辺相手によく粘ったと思いますよ。


734名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 09:46:01
原田のトランクスは「スーパーボール」柄
百田光雄のは、黄ばんだ白
735名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 09:57:29
たいめいけんの試合当日のメニューって現代栄養学からみると怪しかったんじゃないか?
736名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 10:06:07
ステーキとトンカツでテキにカツ!なんて時代だからね 
でも減量メニューは理に適っていたらしいよ
737名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 10:09:33
でも腹一杯喰えるのは試合当日の4/5日だけ・・・
と言う名言がなーんか臭いんだよな。w
俺もスポーツクラブに毎日行ってるけど、節制して
毎日練習してると13kgも増えないよ
石松さんにも同じ疑問を持つな、今になりゃ
子供の頃はすげぇ!1○キロ減量? なんて思ってたけど
738名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 10:16:21
×試合当日 ○試合終了後の・・・に訂正します
739名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 10:43:16
>>547
遅くなりましたが、ありがとうございます。
初めて、カルロスサラテ対アルフォンソサモラの試合見ました。
感動です。
ところで、ラウンド序盤にリングに乱入した、あの芦屋雁之介なみに、
タンクトップと短パンが似合ったおっさんはなんですか?
彼は一体なにがしたかったのですか?
740名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 10:53:36
目立ちたかっただけなんじゃないか?
741名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 11:05:06
エデル・ジョフレvsビセンテ・サルディバルの
オールド・グレート対決の映像を見たことある人いまつか?
742名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 11:36:44
>>740
南久雄と対戦したフレディ・リトルの2Rの右ストレート一撃みたいな返答。
743名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 13:13:08
小熊氏にカンする書き込みが続いたから最後のフライ級世界戦、アベラル戦
を見てみた。4Rにアナウンサーが「ヤバイ」だって(笑)
これ訂正されてるのかな?
744名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 14:06:28
アベラルが1ラウンド失神KO負けで王座陥落したシーン。
見事なショットアングルの写真は有名だよな。
あれこそ「ヤバイ」
745名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 14:22:26
>>739 そのおっさん、バレラにそっくりでしたね
746名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 15:53:52
アベラル戦は玉砕した小熊を称える声が多かったが、
破れかぶれで、試合を壊してしまった印象が強かった。

序盤から丁寧にボクシングをしていたので、後半にチャンスが来ると
思って観戦していた矢先の出来事だった。。
747名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 16:01:02
アベラルは大振りだったからな。
一か八かなら我慢してスタミナ温存しながら、
10回以降にカウンター狙いで勝負に行って欲しかったな。
結果論だけど唐突に打ち合いに応じたのは小熊らしくなかった。
>>744
プルデンシオ・カルドナだっけ?
あの写真はすごかった。
ビッグ・ジョン・テートがマイク・ウィーバーの左フック一撃で昏倒したシーンを思いだした。
749名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 16:14:27
おでこから体が垂直にダイブ 合成写真みたいだった
750名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 16:28:52
>>746
>>747
なぜ大熊があの時、ああまで勝ちを急いだのか。
それは減量苦で終盤以降のスタミナに不安があったため。
大熊としては、10R以前にカタをつけたかったのだろう。
751名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 16:57:19
リカルド・アルレドンド
弱そうだったのに、アポロ、岡部・・・日本選手が次々に日本で
負けて、十分に稼がせてしまった。いったい何人負けたんだ?
752名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 17:03:28
最後にはスガコとかいう女まで。新聞も批判的だった
753名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 17:10:46
リカルド・アルレドンド
ノンタイトル戦でいったい何人負けたんだ?
柴田に負けた者同士で、アルレドンドとボラノス戦も
うらぶれた感じの試合だったんだろうなぁ。
世界チャンピオンの金相賢のノンタイトル戦でKO負けしたような気がする。
最後は交通事故死だったかな?
十分稼いだはずのカネも、メキシコ人世界王者らしくアミーゴに吸い尽くされたらしい。
754名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 19:35:40
そのリカルドの息子がストロー級だったというのは意外だったな。
仙台で殺傷事件を起こして逮捕 ショックだった。
仙台ジムって色々内部問題を抱えてたんだね
755名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 21:04:27
>>753
その金相賢戦がラストファイトだったんすね。
756名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 21:11:54
金相賢戦で引退したあとの事故死か
まだ現役中での事故死のどっちだったのだろう。
757名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 21:16:25
>>756
とっくに引退してましたよ。
758名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 22:25:31
ガヤルドとかいうトレーナーの素行もよろしくなかったようだな。
759名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 22:38:47
リカルド・アルレドンド

弟のレネが浜田の挑戦を受けるとき、いっしょに来日してたね。
ブクブク太って梅宮辰夫みたいになってた。
760名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 23:00:04
ルックスは良かったのに本国では不人気だった。
まあ、あの試合ぶりを見れば分かるような気がする。
761名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 23:00:57
スピードはないんだが。。。
いつの間にか、相手は彼のペースになってたね。
なんか、あのアッパーは今でも印象的。
762名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 23:05:08
>>734
俺がはいているブリーフパンツの基盤の色は白。
一部に黄色の模様入りで、肛門があたる部分には茶色の
ストライプが入っているよ。
763名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 23:06:55

 「スピードのないパンチなのはわかっていたけどなぜかよけれなかった」
     
                   敗者の弁はいつも同じだったな。
764名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 23:12:19
100円ショップで売っているトランクスの形は原田スタイル。
太ももの切れ込みぐあいがポイント。
765名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 23:31:37
俺は中学時代は陸上部だったんだけど、競技大会のときは白地に赤のベルトラインと
サイドラインが入った短パンをはいていた。
当時はおなじみだったボクシングトランクスと似たようなデザインの物。(心は柴田国明!)
さすがにベルトラインに日の丸を縫い付ける事まではしなかったがw
766名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/22(日) 23:55:11

B.V.D
767イオナ:2006/10/22(日) 23:59:21

BOXY鉛筆
768名無しさん:2006/10/23(月) 01:52:16
70年代は、トンボのドリフ首チョンパと野菜鉛筆だな、
三菱は対抗してユニボール…中学の時に流行った
769名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 02:05:30
ポール・タケシ・フジイのテレビCM

「ボ〜クシング ハ ヤ〜マトダマシイ コ〜ラ ハ ペプシ」

「ナガタニエン ノ オチャヅケ サラサラ・・・」

西城正三がニッコリ微笑んだ選挙ポスター

「もちろん僕も公明党です!」
770名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 02:09:42
以外にボクサーの出てるCMって少ないよね。
俺が覚えているのは、具志堅がチャンピオンの頃に三菱電機の
掃除機か洗濯機のCMに出ていたものくらいかなぁ。
771名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 02:12:55
ローソンのCM

少年「ママ〜、明日の図工の授業用のハサミと糊を買うの忘れちゃったぁ〜!」

ママ「なんでもっと早く言わないの?」

少年「あ、ローソンがあったぁぁぁ!!!」



『  開いてます、アナタのローソン♪ [夜11時まで]  』
772名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 02:14:40
>>770誤字訂正

以外に→意外に

そうだ、アリが初来日したときにサンヨーのビーバーエアコンの
CMに出てたっけな。
773名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 02:17:15
ボクシングのようにタイトルマッチで負けたら只の人って競技は、
スポンサーもイメージキャラにしづらいからね、今も昔も・・
ローソン・ロッテは亀田のスポンサー降りた
理由はわかるな
774名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 02:17:19
ユニボール 三つの穴 よくみれば人の顔。
おれはジャンボユニも台紙付きで持っていた。
メンコ、バッチ、カードなど野球ばっかしだったが、
小林弘のカードを持ってたぞ!
ぶ厚くて角度により光沢が違って見えるカードだった。
おかしの景品だったと思う。
スポーツシリーズの中で、
世界チャンピオンの小林が混ざっていたのかも知れない。
誰か覚えている人いないかな?
他にボクシング物のシリーズってあったかな。
775名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 02:20:42
↑ しょーもない自慢してんなや、アホおやじ
776名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 02:21:45
>>769
ボク ショウゾウケン アルネ ダカラ シャシン オカネイルヨ
777名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 02:24:35
西城正三ってキックボクシングに出て藤原敏男にパンチでKOされたボクサーか?
778名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 02:33:23
されてねぇよ
779名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 02:35:46
ゝ/  ____ヽ      __  「いやだ恐い・・あたしも。」/____\
./   |   /   |    /´    ⌒ヽ    ___   |/ . .ヽ | ヽ
l   _|    (・ l  / / )ノ)ノ)ノ   /______ ヽ _l (二     |_ ノ
|  (        _) | _| /| (|  |(| |  l | ⌒  ⌒ | ( ___     )  ∩/)
ヽ /     ノ)  (    ー  ゝ´ヽ | | ┃ ┃ |   l  ___)  ノ  / `三
  〉__┌ <)    /ヽ  ヽフ ノ ノ/ <   ノ  L. ー┬_−ヽへ / ̄
. /‐──┬`  _∩.'ヘノ 〉ー‐┐´  く ヽ \_/ \_ ノ / l/ヽ/ /
/ (  \l  〈   ノ /´ヽ ̄´ヽ    ` ` ー┬ イ  (ヽ/ヽ|     |
.   \/ `ー ´ / /  / /)__ |\    //_//三`  / |     |

   「ユニ坊主自慢なんてしてるオヤジは恐いから関わるのやめようぜ・・」
780名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 02:43:51
》710 まったく同感!
あと大熊さんの改名後初の世界戦
WBAでのベツリオ・ゴンザレスとのタイトルマッチは、
(78年?1月28日、浜松市体育館)
オレ、大熊さんの勝ちと思ったけどなあ。

ドローの判定後、
レフェリー(マーチン・デンキン)が
ファンに蹴っ飛ばされてるシーンがあったけど、
気持ちわかったよなあ。
あと杉浦さんが「えっ、ドローですか?」
ってびっくり仰天のアナウンスしたのも
印象に残ってます。
7転び8起きなんて、大熊さんのこと言う人
いるけど、少なくともあと2回はタイトル獲ってるよ。
オレは好きだったね。このボクサー。
年食えば食うほど、すごさがわかるよ。
西城正三vs藤原敏男  1974年3月

結果は3Rに西城のお兄さんの乱入でTKOという不可解な結果に終わる。
乱入後の怒った観客の狂気ぶりは更にスゴイ!
正に現在の亀田騒動にも劣るものだったことは確か。
782名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 03:08:18
ゴンザレスWでKO負けした後、木村会長のとこに「もう辞めます」って
言いに行ったらしいね、でも「またやろうな」と引き留めた会長も立派だな。
あの師弟には男気と言うモノを感じた
783名無しさん:2006/10/23(月) 07:00:28
そのキック転向の試合はビデオ化されているよね? 今度、見てみます
784名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 07:33:12
西城氏のキック転向初戦はテレビで見た
記憶があるのですが、途中棄権した
ような、、
785名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/23(月) 12:31:37
ゴメスに負けた後のシンデレラボーイは、何故、蹴っとばしなんて
やったんだろ?お金は十分あったと思うけど
786名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 12:32:19
気まぐれの変わり者なんじゃないの?
787名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 13:16:39
西城がロスで武者修行中、現地の金髪女子大生にモテたの?
>>785
当時のキックは今のK-1くらいの勢いがあって看板選手を欲しがってた
789名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 15:31:50
金沢和良「足が飛んできたのでビックリした」
790名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 18:00:46
ボクシングはヤマト魂
岡山のおばあちゃん

当時は赤塚不二夫のギャグ漫画でも
よくネタにされてたな。
791名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 18:24:32
質問:日系三世なのに何故おばあちゃんが日本の岡山で見てたんですか?
792名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 18:45:31
岡山の婆さんって、結局嘘だったんじゃねえの?
793名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 18:55:10
岡山見てる九州の(?)・・・ボクとってもうれしい。

当時、少年マガジンに載っていた影丸譲也の漫画「藤猛物語」の中では
孫の世界王座奪取をテレビで観ながら涙を流す岡山のオバアチャンの姿
があったのだが、本当はどうだったんだろう?
>>785>>788
西城がキック界に転向したというより、金平会長が始めたキックに参加したというのが本当のところ。
キック人気に目を付けた金平会長が、ボクシングとキックを同じ興行でやれば客が入ると考え、その中心
に西城を据えた。だから西城は協栄ジム所属のままキックの選手になった。
当然ボクシング協会は猛反発。他種興行は絶対認めない極東ジム小高会長派と、業界活性化を主張する金平派に分裂。
金平会長が除名され新協会を設立した。ボクシング協会が二つあったのはこれがきっかけ。
795名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 21:14:41
小高会長って沼田をつくった小高理論の?
>>795
そう。
797名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 22:43:16
技術畑VS営業畑の戦いって感じだな。
798名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 22:55:29
>>762
肛門で思い出したが、オスカー・アルナルなんてのがいた記憶がある。
799名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/23(月) 23:04:34
大和魂を連発した割りに、ローチェの左ジャブに降参、コーナーから出てこなかった
800名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 03:25:33
大和魂は営業トークでハートはアメリカン
801名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 08:23:56
協栄ジムのルーツを改めて認識
802名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 10:51:31
ローチェ、アルデドンド、セラノらの左ジャブには本当に苦しめられた。特にローチェ、セラノなんてジャブしかないのに、それを防げなかった。
なんかジャブアレルギーになりかけた時、ハリケーン・テルが出現しピントールをジャブだけで追い込んだ試合を見て溜飲をさげたのを思い出す。これは80年代か。
803名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/24(火) 12:21:24
金平会長の話だけど…別に異種格闘技戦まではする事はなかったんだろうし
キックとの合同興行くらいはよかったんじゃないかなあ?
 タイではそんな事当たり前のようにやってるよ。
804名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/24(火) 12:33:49
小高会長が噛んでたとは、知らなかったなぁ、感謝。
これがライオン野口の兄弟弟子である三迫・金平両会長の不仲の発端になったのは有名な話だけど…
両会長はプロレスの馬場と猪木みたいですね。ホントは仲よかったんじゃ?
金平会長の 葬式にも来たし…
805名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 13:39:28
三迫もキックに絡んでたんですか?
806名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 14:38:17
当時はキック全盛だったし協栄のルーツとは書きすぎ
でした。すみません。西城さんも何か不完全燃焼
を残していたのかも知れませんね。
807名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 15:48:41
ローチェは短身でスピードがなく、フットワークも多用せず、リーチも短かったのにな。
スウェー、ブロック、ヘッドスリップそしてインサイドワーク。
総合力を駆使して、ジャブの届く距離間をつくるのが巧みだったな、憎らしいくらいに。
808名無しさん:2006/10/24(火) 16:32:21
協栄ジムのルーツは、目黒駅前のトンカツ屋さん! キックじゃない。
「とん金」だっけ。
「店員には無料でボクシング教えます」の張り紙に釣られたのが
海老原という話を読んだことがあるが。
810名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 17:53:44
>>794
最初は金平が除名されただけじゃなかった?アリ−フォスター戦に関わる不透明な金の流れが
協会にあって、そこを突いて金平が復帰しようとした。それに反対する派が対立して分裂した
ような気が。
811名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 18:13:36
沼田は29歳のときにカムバックを考え、どこかの大学のボクシング部で学生部員
たちに混じって独自のトレーニングを再開。
しかし、師匠の小高会長は、自分の理論に合わないという事で申し出を却下…。
812名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 18:15:16
プロゴルファーを目指す前の話かな?
813名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 18:17:51
>>811
そうです。
たしか、当時のボクマガに載ってた記事だったと思う。
814名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 18:21:57
>>813

>811→>>812さんへのレス

たしか、その後にどこかの週刊誌で、プロゴルファーを目指して
練習していた頃の沼田の姿を紹介している記事も読みましたよ。
815名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 18:33:47
何だかこのスレの雰囲気って、つま恋でやった吉田拓郎の31年ぶりの
野外コンサートにつめかけた中高年観衆たちの気合に通じるね。
816名無しさん:2006/10/24(火) 18:38:32
「とん金」に食べに行った事ある人に感想を聞きたいなあ。
マスターが金平会長、コックが山神会長、皿洗い兼、出前持ち…
気の小さな人はビビって暖簾くぐれないカモ
817名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 18:46:21
そして、トレーニング場所は元・馬小屋のジムと来たもんだ。
818名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 18:51:08
かぐや姫・吉田拓郎・ガロ・なぎらけんいち・岡林信康・加川良・・・大場政夫
日比谷の野音・九段会館・杉野講堂・大隈講堂・共立講堂・・・そして日大講堂
あの頃は熱かったな! あと4年ローン残ってるマンションとカミさんいらんから
あの頃に戻りたいよ(中年の本音)
819名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 18:53:11
↑ つま恋行きたかったけど生活キツくて行く余裕無し チキショー
820名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 19:02:51
カムバック話なら、F原田の復帰という記事がゴングに載ったことあったな。
ファメション戦の1年後くらいだったと思うけど、本人のインタビューもあって
笹崎ではなく自分のトーアFジムでやると答えてたけど・・・
821名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 19:14:05
軽量級の元世界王者がフォアマンと同じ道を歩むのは不可能だろうなぁ。
オリバレスなんか、すっかり忘れた頃に4回戦でワンマッチのカムバック。
結果は悲惨だったな。
822名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 19:20:41
オリバレスの場合は、メキシコ人の国民性、彼自身のキャラ(負けてもファンは大喜び)
等を考慮すると悲惨と言う表現は当てはまらないよ。
引退後はコメディアンだったし
823名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 19:30:04
皿洗い兼、出前持ち… って海老原さんでしょう?

824812:2006/10/24(火) 19:44:58
>>814
ありがとうございます。
松村もゴルファーをめざしてたな。
あと、女子プロのブル中野とか。
ある程度身体能力に自信ある人は
「自分にもできそう」と思っちゃうんだろうな。
もっとも中には元プロ野球選手のジャンボ尾崎みたいなケースもあるけど。
825名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 21:41:50
たいめいけんには行った事が有る。

べらぼうに美味しいと言うほどでは無かった。
826名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 22:05:16
おいおい、こりゃ今月中に1000まで行きそうだな。
前スレ終了後にすぐ次のスレが立たなかったブランクが
反動になったというのかw
そういう俺も禁断症状に陥ったもんなぁ。
若い奴らにアレコレ言われるのは不愉快なので
2chは回顧系のスレにしか参加していない。
827名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 22:20:33
石松VSヘスス戦の前座にゴメスとセラノがやってる。

http://www.antekprizering.com/dejesussusukiposter7606.html

石松すげえなあ。
しかも、プエルトリコで三度笠スタイルで入場したんだよなあ。
みんな、あいつ何もんかと思ったろうなあ。

828名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 22:23:19
世界を狙っている日本や東洋のチャンピオンがタイトルを返上しないなんて
セコいとか書いてる若い奴がいた。
メキシコ人がWBAの世界戦に出るのはおかしいなんて書き込みも。
そんなの昔は当たり前の事だったんだけどな。
829名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 22:32:57
WBAといえば、本部がベネズエラからパナマに
移るらしいね。パナマ本部なんて久しぶりだな。
830名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 22:49:43
>>827
セラノが石松に
「あなたのようになりたい」と
話しかけたというのはこの時だな。
831名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 23:12:01
その時石松はセラノに小遣いやったらしい
832名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 23:17:17
>>831
まさに「江戸っ子だってね、寿司食いねえ!」の世界だなw
833名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/24(火) 23:48:06
娘にスズキって名付けたんだっけ?
834名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/25(水) 00:25:57
>>833
スズキ・セラノ

何だか自動車みたいで
カッコいい名前だなw
835名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/25(水) 00:32:21
センサク・ムアンスリンの飼い犬も・・・
836名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/25(水) 00:37:34
そのセンサクも今では……。
837名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/25(水) 00:49:27
[メグミの部屋]~~~アラヤメグミ(北海道旭川市出身、白金在住、35歳。
何の抵抗もなく、簡単に嘘をついて玉の輿を目指す低学歴の奴)さんのネタです。

デビル岩井「もう入っていいですか。」
アラヤメグミ「どうぞ、すいません、ちょっと電話が長引いて・・・」
デビル岩井「彼氏ですか?」
アラヤメグミ「みたいなもんです・・・。ねえ、なんで私、
窓開けたかわかりますか?・・・・ちょっと嫌らしいんですけど・・・」
デビル岩井「窓?さあ」
アラヤメグミ「窓を開けると外の雑音がはいってきて、電話の
向こうからきいたら外からかけてるみたいにきこえるでしょ?」
デビル岩井(お前は白痴か?そんな小細工、知恵遅れの山下清でも
見破れるわアホが。そんなもんで騙してるつもりか。一体、いままで
どんな人間付き合いしてきたんじゃボケえ。まじ現実ズレしとるぞ)
「そ、そうなんですか・・・。わ、わかりましたよ、はははは」

傍から見るとバレバレ、というかもう狂気のような嘘を
簡単につく低学歴DQの道民、アラヤメグミはこれの繰り返しで
当時の29歳まで平気で生きてきたのだ。北海道から上京するときも
おそらく、信じがたいようなその場しのぎの嘘をつき、親御さんも
「まあ末娘だからえんでないのー」とかいって苦笑いしていたんだろうな。
アラヤ本人は知恵遅れでもないし、精神病でもない。見た目はすこしアホそう
だが、中身は賢くて誠実さもあると思う。ただ、人生を無理な上京で
誤ったために現実がついてこなくなり永久“お昇りジャパゆきさん”
状態に留まっているのだ。他人に迷惑をかけなきゃそれもいいが、
他人を陥れて責任放棄じゃ、2chにネタが上がり続けるのも仕方ない。
838名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/25(水) 01:20:10
>>834
でもスペイン語発音だったら「ススキ・セラノ」に・・・。

  貧しさに負け、世間にも負けそうだw
839名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/25(水) 03:11:53
エスパダスの娘の名はレイコだったと思う。

よく奥さんともめなかったと思うなあ。。
840名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/25(水) 03:22:47
ラテンアメリカの人達がこういう風に日本に郷愁を感じてくれるのは嬉しいな
隣の韓国には「二度と行きたくない」なんて人が多いのに・・・
841名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/25(水) 12:20:48
クニアキ・シバタ・マルセル

泣けるなぁ・・・。
842名無しさん:2006/10/25(水) 12:35:28
私は、マルセルよりかアマヤの方が気になるな。
彼の第二の人生
843名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/25(水) 16:54:33
ウチのアントニオが何か?
844名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/25(水) 16:56:53
内山真太郎のふたりの息子の名前・・・
845名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/25(水) 17:51:36
内山真太郎に孫悟空のカッコをさせたい!
846名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/26(木) 12:09:05
あしたのジョーのホセ・メンドーサのモデルは、サラテとアルゲリョ
のどちらでしょうか?
あしたのジョー 1968年1月1日号から1973年5月13日号
アルゲリョ 初の世界挑戦は1974年2月
サラテ 同じく1976年5月
ありえません
848名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/26(木) 14:14:59
メンドーサのモデルはエデル・ジョフレ
849名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/26(木) 17:57:34
メンドーサのモデルはサラテ?

おでこの部分が似てるから、よくそう言われるよねw
850名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/26(木) 19:22:01
丹下段平のモデルは菊地萬蔵
851名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/26(木) 19:29:15
金竜飛のモデルは徐強一
852名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/26(木) 19:53:51
カーロス・リベラのモデルはアルメンテロス
853名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/26(木) 20:16:01
矢吹丈のモデルは斉藤清作
854名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/26(木) 20:34:34
力石が原田だよね?
矢吹と力石は同じ位の背丈のつもりが絵を見て梶原がブチ切れたんだよ。
で、原田並の減量地獄話に変更したと。
855名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/26(木) 20:37:18
段平の劣化版が亀父
856名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/26(木) 21:45:50
矢吹のハワイでやった東洋タイトル初防衛戦の相手のモデルはボナベナ。
顔も似ている
857名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/26(木) 23:49:18
俺の知ってるオジサンの顔が
タイガー尾崎に似てるw
858名無しさん:2006/10/27(金) 00:30:40
林屋の紀子のモデルは吉永小百合
859名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/27(金) 00:41:42
ハリマオのモデルは、ライオネル=ローズ。
860名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/27(金) 00:43:19
米ボクシング誌オールタイムボクサーランキングで歴代1位の評価!
リディック・ボウ最強!

1位 リディック・ボウ
2位 ムハメド・アリ
3位 シュガー・レイ・ロビンソン
4位 ヘンリー・アームストロング
5位 ジョー・ルイス
6位 ロベルト・デュラン
7位 シュガー・レイ・レナード
8位 ジャク・ジョンソン
9位 フリオ・セザール・チャベス
10位 アレクシス・アルゲリョ
861名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/27(金) 00:45:40
マンモス西のモデルは海津文雄
862名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/27(金) 00:50:08
>>860
お懐かしい。
お元気でしたかw
863名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/27(金) 01:07:37
アジア拳のモデルは協栄ジム。会長のモデルはSB中村会長
864名無しさん:2006/10/27(金) 01:17:37
じゃ白木葉子のモデルは誰なんだろ?
865名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/27(金) 02:34:15
范文雀
866名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/27(金) 02:39:06
       ___                _
     / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
     |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ目と頭だいじょうぶ?
     | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
, ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
 | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
 ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
   `− ´ |       | _|        /          |
867:2006/10/27(金) 03:36:47
エデル・ジョフレについて語ろうか
868名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/27(金) 04:47:55
》867
F原田に2度負けた試合しか
見てないんだけど、
青木勝利をKOしてるんだよね?
どんな試合だったんだろ。
869名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/27(金) 07:14:17
オレもジョフレの強かった時代を見たい
ジョフレの全盛時は60年代だけど、俺も原田戦しか印象になかった。しかし最近、ジョフレが自身のキャ
リアを振り返えるDVDを入手。オリバレスなみ、いやそれ以上の熱きブラジリアン・ファイターだった!
871名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/27(金) 16:01:27
ジョー・メデルは原田に勝ってジョフレに負けた。
そのジョフレは原田に負けた。
これがボクシングじゃんけん理論だ!!
872名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/27(金) 18:15:00
説得力に欠けるな。メデルは原田に判定負けしたよ、リマッチで
873名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/27(金) 18:17:57
>>870
そのDVDは日本で購入可能でしょうか?
ぜひ見たい
874名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/27(金) 21:25:12
>>870
レグラ戦、サルジバル戦、収録されてた?試合内容教えてよ。
875名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/27(金) 21:26:59
米ボクシング誌オールタイムヘビー級ランキングで歴代1位の評価!
リディック・ボウ最強!

1位 リディック・ボウ
2位 ムハメド・アリ
3位 ジョー・ルイス
4位 ロッキー・マルシアノ
5位 ジャック・デンプシー
6位 マイク・タイソン
7位 ジャック・ジョンソン
8位 ラリー・ホームズ
9位 ジョージ・フォアマン
10位 イベンダー・ホリフィールド
876名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/27(金) 22:25:11
>>875
877名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/27(金) 23:01:22
>>872
これは失礼しました。
原田にアウトボクシングされてロープ際で魔術が使えなかったメデル。
ジョフレvsメデルも見たい!!


878名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/27(金) 23:43:13
レグラのHLは入ってる。ダウンシーン入り。20試合くらい入ってる。サルディバルは無い。
このDVDは凄すぎ。絶対何としても購入すべし。

ジョフレは皿手やオリバレスなんかじゃ歯が立たないと確信できるぞ。
有る程度の観戦歴があれば。実際対戦したらオリバレスも皿手も歯が立たない。
879名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/28(土) 01:19:43
>>878
ジョフレのパンチは単発だが正確にして威力抜群と書かれていたけれど、
実際映像ではどんな感じ?
肘まで伸びるアッパーは今のボクサーと比較しても通用する?
880:2006/10/28(土) 04:23:39
>>878
ようつべにうpお願いします
881名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/28(土) 10:36:43
ジョフレのDVDが話題になっているけど、全盛期の映像よりもキャリア後半というか晩年の試合のほうが多いぞ。vsシゲ福山戦が入っていたのはうれしかったが・・・。
882名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/28(土) 19:56:00
福山によるとジョフレを何度も倒す寸前までいったが
その度にレフリーがジョフレを休ませた、というのは
本当でしょうか?
883名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/28(土) 21:10:50
ブラジル側制作のものですから、さすがにそのような場面は収録されていませんが、
KOシーンまでは福山がかなり攻勢をかけているように見えました。
原田メデル2戦目って原田が負けてたと思うのは俺だけか
885名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/28(土) 21:55:51
最終回だけ原田の足がもつれた。
他のラウンドは原田の出入りの俊敏さに、メデルは対応できていなかった。
メデルもひざが折れてダウン寸前の回もあった。
原田の判定勝ちに異論なし。
886名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/28(土) 21:58:17
カラバロ戦の方が僅差じゃなかったかな?
887名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/28(土) 22:30:28
あのアッパーをどう評価するか?
カラバロ、初回のダウンで足に完全にきていたので、
2回で原田がKOできるとおもったけどね。
あのダウンを差し引いても微妙。
戦前予想は原田不利だったらしいな。
でもこの試合後、カラバロは一気に負けが込んで自分のレコード汚したな。
こんばんわ
このスレを読むのを愉しみにしているものです
右であれ左であれわが祖国
http://kigu26288.exblog.jp/

というブログを開設したものです。
「 2chとボク板とわたし」
という記事をアップしました。



889名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/29(日) 11:45:21
ブログ読ませて頂いたけど、マニアックすぎてわかんないや
890名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/29(日) 18:23:26
原田ーローズ戦で一瞬原田のひざがキャンバスに付いたのを見逃さなかった遠山審判は
立派だ。野球でも日本シリーズで土井の足が一瞬、バックホーム返球、タッチよりも早く本塁に
着いたのを見逃さなかった名ジャッジが同時期にあったよな
891名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/29(日) 18:29:32
あの日本シリーズのは巨人ビイキで名高い岡田球審だったが良く見ていたというより
最初からセーフありきの判定で、たまたま土井の足が入っていたというのが
当時、見ていた俺の感想
892名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/29(日) 18:30:28
日本人びいきの吉田勇作と同じ。
893名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/29(日) 19:58:06
>>890
平沢雪村氏はダブルノックダウンを主張。
894名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/29(日) 20:20:01
贔屓の引き倒しでまともに受け取れません・・・
895名無しさん:2006/10/30(月) 00:51:36
吉田勇作さんがペドロサ−根本戦を1ポイント差に採点したのは、
アッと驚く為五郎だった。
柴田―エチェガレイ戦第15R…。
897名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/30(月) 03:13:41
あの二度のダウンは日本人として「こりゃ、ヤベェよな」と赤面したよ

898名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/30(月) 12:53:31
輪島・アルバラード@柳戦@の二度目のダウン後のファイト!には
アッと驚く為五郎だったな。
899名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/30(月) 15:38:19
>>896
森田健 柴田5−2エチュガレイ
900名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/30(月) 18:43:43
さあ、残り100だ!
終了しても、まだまだ次スレ行くよ!
901名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/30(月) 18:46:46
俺はローチェと戦ったときの藤猛と同じでもう・・・
902名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/30(月) 19:49:21
このスレ、うれしい。 私はあと20年も生きないであろういい年のオッサン
です。あの世^に逝ったら語り合いたい人達 金平会長、海老原氏、吉田氏、羽後氏・・
903名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/30(月) 20:15:19
オッサンそのわりには文面が若いな。
このスレのアーチー・ムーアみたいな存在やな。
904名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/30(月) 20:15:30
>>902 ぜひ数多い思い出書いていろいろ教えてください。
かくゆう自分もいい歳のオッサンなのですが..
905名無しさん:2006/10/31(火) 07:24:58
私もいい年齢だが、インターネットに書き込み時には文面は若返るな、ってカキコぐらいしか
若者には互して行けないョ。
906名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/31(火) 12:42:01
普通の手紙にも、おかしい話のときは
最後にwと書いてしまいそうだ。
907名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/10/31(火) 12:51:15
私は引退しな時のムーアより年輩ですよ。あの年齢で若手のクレイと対戦とは…
敬服しますな。
908名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/31(火) 19:45:02
ロイ小林ならばJr
909名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/31(火) 19:55:39
Jrライト(当時)でも世界とり二階級制覇可能だったのに、
何故か難関のフェザー級への挑戦を繰り返したロイ小林。
やはりJrクラスの悲哀とデュランがJrウェルター級をスキップしたのと同様に、
彼一流のプライドがそうさせたのだろうか?
アルゲリョ、ペドロサ、サンチェスこんな豪胆なボクサーは二度と見られないかもネ
910名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/31(火) 21:05:54
ロイヤル小林・・・・フェザーのあとはJフェザーのゴメスに挑戦です。最後はJライトでもやってましたよね。
別にJrクラスをプライドでスキップしていた訳ではないと思います。

アルゲリョに挑戦する前に、歌川、豊島など日本のトップを連破していますし、本物のパンチをもったよい選手だったと思います。
911名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/31(火) 21:33:13
>>909
サンチェスって誰だ?
912名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/31(火) 21:36:09
ココア・サンチェスだろ
913888:2006/10/31(火) 21:37:25
>>889
読んで戴けただけ感謝です
もともと小難しい事ばかり書いてるHPの文を
臨時ブログに流用したものでして…。

格闘技(拳闘)は、昔も今もトレーニングの骨格はかわらん
。陸上みたいに「科学的トレーニング」で日進月歩する競技じゃないんだから、
今の選手>>>>昔の選手
みたいな話が通用するほど単純じゃないよ

と言いたかったんです。
スレ汚しすいませんでした

914名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/31(火) 22:01:43
>>913
いえいえ、確かに少し難しかったけど興味深く読ませて頂きました。
相撲などのくだりは私もそう思います。ボクシングでも単純に陸上の記録のように今の選手の方が強い、なんてこのスレに来られてる人たちなら思ってもおられないでしょう。
個人的には今のプライドの王者より古代ローマのコロッセウムの戦士の方が強いと思ってますからw
陸上にしてもアベベの記録はインター杯並みだとしても、もし今の時代にアベベがいればそんな記録で止まってる訳が無い、立派に世界のトップを競ってる、と思うんですがね。
小林は直接サルバドール・サンチェスと対戦はしてないけど、対戦すべく(キャリアの後半に)動いてたんでなかったでしたっけ?
対戦間際に他の選手に負けたか、マッチメーキングで敗れたかで、実際に対戦はしてませんが・・・
詳しい人、フォローしてください。
916名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/31(火) 23:20:54
>>913-914
当時の名選手が今の科学的トレーニング&練習法で鍛えりゃ最強間違いなし!
ジョー・ルイスはレノックスをKOすると思うし、パスカル・ペレスは亀田なんて
楽勝で吹っ飛ばすと信じる、決して懐古趣味の意見じゃないけどな、これ。
917名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/31(火) 23:32:53
>>915
確かにサンチェスがチャンピオンの時R・小林がランカーだった時期はあったけど多分東洋タイトルを黄正漢に奪われてランカーから落ちたのでは。
918名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/10/31(火) 23:47:44
それも初回KO負け
919名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 00:25:58
上原兄とやっていたら
どうなっただろうね?
920名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 06:28:36
両者ともファイトマネー300万円で・・なんて話は具体化してたのに・・流れてしまった。
残念だな ともかく日大拓大の両エースはプロ入りして
世界獲れて何よりだったな、防衛は出来なかったけど
921名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 06:32:34
しかしR小林さんって当時のファンが多いな。
改めて感ずる
>>920
上原の兄さんは1回防衛したよ。エルナンデス。
923名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/11/01(水) 07:13:38
やっぱり大学出ちゃった歳だとプロ入りには遅いのかな?
924名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 07:38:22
ロイ小林はサンチェスへの挑戦はほぼ決まりかけていたが、
パット・カウデル(英)陣営に入札へ持ち込まれ敗れる。
パットカウデルはサンチェスに大流血のTKO負け。
その後は挑戦は叶わず失意のロイ小林は、ウェイトオーバーして黄正漢に初回KO負けで引退した。
925名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 07:42:24
大学出てもナベ渡辺は通算10回防衛したし、
夜学もカウントすれば輪島(明治)も6度の防衛だから、
一概には言えないと思う。
926名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 10:01:24
R・小林、大物狙いだったんだな。アルゲリョ、ゴメス、それにサンチェスまで見せてもらってたとしたら至福。
あの一発はもしかして・・の期待を抱かせたなあ。もう少しリーチが長くスウェーするアルゲリョ、ゴメス、ペドロサのアゴにあのフックが届いていれば・・なんて夢みたいなこと考えている。
927名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/11/01(水) 12:49:35
結果論で書かれてますけどみなさん、ロイ小林さんの世界戦前は 
正直、ハラハラドキドキでしたでしょう? 決して穴狙いじゃあなかったですよ、
そう思わせるくらい小林さんには力量・魅力があったと思います。
みんな新米王者がロイヤルと戦ってひと皮剥けスーパーチャンプへと成長して行った。
928名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/11/01(水) 13:02:16
輪島会長って明治の二部?知らなかった…
929名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 13:34:39
引退の後だろうな。
謙虚な人柄だから公言しなかったんだろう。
930名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 13:38:24
ロイヤル小林は無冠の後、韓国で新鋭相手にKO勝利した試合、
世界ランカーに判定負け(地元判定負け?)の試合がありましたな。
931名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 13:48:48
アルゲリョ戦の後、パナマに遠征して名の知れない奴に判定負け。
ホテルで出されたサラダに虫が付いていたとか。
932名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 15:13:27
ここの画像掲示板も見てくださいネ!
http://eringinabe.serveftp.net/imgbbs/index.htm
933名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 18:10:45
>>931
どうせならロサンゼルスあたりに行った方が良かったと思う。
メキシカンファイターを相手に打ち合いに持ち込めば、こっちのもの。

そのパナマ遠征の敗戦の後に、下のJ・フェザー級に転向したんだっけ。
当時は、それを聞いて少し落胆したな。
けっ、ジジジどもがっ!
レナードやハグラーからすればクソみたいな70年代ボクサーなんか語ってんなよw
なんだ、アルゲリョってよw
動画を見たが、動きオセーwww
あれじゃガッティにも勝てないだろw
935名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 18:15:40
>>924
パット・コーデルはサンチェスに大差の判定負けでしょ?
936名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 18:33:36
記憶違い失礼した。
カウデルは判定まで粘ったんだ。
70〜80年代までは英国白人選手が活躍してましたな。
Jワット、Aミンター、Tシブソン、Bマクギガン、Cマグリ。。
ロイ小林は関光さんに並ぶ(Jrフェザー級は置いといて)、
栄光の無冠の帝王なのは間違いない。
ロイ小林に西城正の体躯が備わっていたらどれほどの名王者となったたろう?
937名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 18:39:54
サンチェスvsカウデル

ボクマガでは、カウデルが仰向けにダウンしている写真が掲載されていたので
はじめて見たときは、てっきりKOで決まった試合かと思ったよ。
938名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 18:50:15
>>934
“聖地”を荒らしてはならぬぞ!
939名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 20:08:21
>ロイ小林に西城正の体躯が備わっていたらどれほどの名王者となったたろう?

身長に限って言うなら西城は170センチ、小林は164センチ。
もし小林が170センチであの筋肉ではフェザーでは到底無理。
細身になった小林では・・・
940名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/11/01(水) 20:19:14
確かに今の多団体では【無冠の帝王】ってのは、死語になっちまっただな
941名無しさん:2006/11/01(水) 20:24:55
>>934
お前見たいな若造が来たところで居心地よくねーぞ!出て行かなきゃ
まだ青いお尻にBCG打っちゃうぞ!
>>939
ロイヤル小林さん、JフェザーじゃなくてJライトに上げて欲しかったな。体躯が同じくらいの柴田国明さんが世界獲ってるしね。
でもエスカレラじゃ身長差ありすぎか、、、
943名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 21:49:51
柴田国明のビデオを観て、改めて天才ボクサーだったことを認識した。
ハンドスピードと引きのスピード、ボディーワークなどなど。
グラスジョーを差し引いても、間違いなく天才ボクサーだった。
米倉会長が一番かわいがったのが柴田だったのも当然だろう。

ちなみに今週のある週刊誌に、石松の逸話インタビュー記事が掲載されていた。
パナマでのデュラン戦のことだが、試合会場の暑さとデュランのパワーを考慮して、
大怪我する前に死んだフリするのが賢明だと判断したらしい。
一試合前で根本がマルセル相手に9回まで戦ったので、
先輩格として10回で死んだフリをすることに決めた。
試合後の控え室で、石松は元気一杯にシャドーボクシングを披露して、
米倉会長に大目玉を食らった。
やんちゃだが米倉会長は、石松も柴田同様かわいかったゆえ、
世界戦のチャンスを与え続けたのだろう。
石松は選手としてのキャリアを、トータル面からマクロの視点で計算できる、
日本人では珍しいタイプのクレバーさがあった。

そして門田新一は・・・

944名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 22:23:05
野球でもサッカーでも日本のトップが本場で活躍する時代なんだから、早くパッキャオみたいな日本人出て来ないかなあ。
亀田、中南米へ行け!!2.3年もまれて来い。栗生もアメリカでタイトル取ってくれ。時たま日本で防衛戦やって本当の意味で世界に羽ばたいてくれ!!
945名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/01(水) 22:32:27
米ボクシング誌オールタイムヘビー級ランキングで歴代1位の評価!
リディック・ボウ最強!

1位 リディック・ボウ
2位 ムハメド・アリ
3位 ジョー・ルイス
4位 ロッキー・マルシアノ
5位 ジャック・デンプシー
6位 マイク・タイソン
7位 ジャック・ジョンソン
8位 ラリー・ホームズ
9位 ジョージ・フォアマン
10位 イベンダー・ホリフィールド
946名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/02(木) 13:57:58
ちょうどR・小林が東洋落とした頃、アリがこの度不幸だったバービックと最後の試合をしてたんだな、もう既に80年代に突入してたけど。
70年代最後のビッグマッチといえばレナードがベニテスからウェルターを獲った試合、そのセミファイナルがハグラーがビトと引き分けミドル奪取ならずの試合、
きたるべき80年代の日の出をみるようなラスベガスの一夜。
947名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/02(木) 17:33:55
ハグラーが風邪ひいてリングの上で咳き込む
とかいう試合だっけ?
948名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/02(木) 17:44:02
ワーボクだったか、39歳のモンソンがカムバックしてハグラーに挑戦か!?
なんて記事が出てたな。
949名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/02(木) 18:45:57
あのダブルタイトルがシーザースの小会場でやったんだからな。
アリが引退後のボクシング界は人気が一時的に低迷してたんだろうな。
キング氏の予想通り、80年代は2代目シュガーレイを中心にボクシング
は廻っていったな。
950 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2006/11/02(木) 18:47:50
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\            /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ  はぁ?ピザでも食ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |  分かったような口きくんじゃねーよ
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
951名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/02(木) 18:49:17
↑ 私はこんな醜くありませんよ(笑)
952名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/02(木) 19:05:04
↑ またまたぁ、そんなご謙遜をw
953名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/02(木) 21:46:15
>>948
モンソン、カムバックせずに正解。10年、いや5年若ければぜひ見てみたかったマッチメークだが、カムバックしてならとても無理。
ビト戦の前評判も工藤VSカルレ並み(はちょっとオーバーか)ビト自らあきらめムードだった。
954名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/02(木) 22:13:47
パロミノの息子は、デビュー1年足らずのレナードに、自分の父親は勝てない
と思ってたらしい。
955名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/11/03(金) 00:48:49
それは小冊子の【ザ、ボクシング】に書いてあったな。
あの頃、後楽園の売店に置いてあったあの雑誌、好きだった。
少し日本人贔屓が過ぎた感があったが…小泉氏の文章はよかった。
956 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/11/03(金) 02:46:21
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\            /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ  はぁ?ピザでも食ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |  分かったような口きくんじゃねーよ
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
957名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/03(金) 16:38:44
WBAとWBCの両方の王座を同時期に持っていた日本人チャンピオンは
輪島功一だけですか?
958名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/03(金) 17:04:08
あまりにも愚問だ
959名無し:2006/11/03(金) 19:36:34
原田・海老原・藤・沼田・小林・輪島・・
960名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/03(金) 20:28:19
藤、小林、輪島の3人は統一王者だった途中でWBCからタイトル剥奪。

原田、海老原が世界王座を獲得した頃は、まだ現在のように団体対立という意識が
はっきりしておらず、「統一王者」という改まった言い方もしていなかったと思う。
961名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/03(金) 20:39:56
手コキかよw
962名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/03(金) 21:03:03
藤はペドロ・アディグ、小林はレネ・バリエントス
輪島はオリベイラとの対戦(再戦)回避が理由?
963名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/03(金) 21:12:47
調べてみたらWBCの初代王者は、フライ級はキングピッチ
バンタム級はジョフレになってるな。
団体独立の頃は、まだ既成の王者を自動認定だったのか。
964名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/03(金) 21:39:05
ハグラーが世界ランカーだった頃の試合http://www.youtube.com/watch?v=bzoSDSlSE6s&mode=related&search=
>>963
タイトル分裂はWBAがカシアス・クレイのベルトを剥奪したのが最初だと思う。
これをきっかけにWBCはWBAから独立したんだ。ただ70年代は両団体の
王者は同格ではなかった。とくに日本ではWBAの方が上だと考えられていた。
>>965のクレイの王座剥奪というのは兵役拒否のときではなく、リストンとのリターンマッチを行なったときのこと。
967名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/03(金) 22:37:14
70年当時の日本のボクシング雑誌を読むと分かるね。
沼田がWBCで王者になった事を、当時は日本の協会上層部が
苦々しく思っていたような雰囲気。

「わが国はそんなタイトルは認めたくないから、さっさと
 正規王者(WBA)の小林と統一戦をやってくれ」
968名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/03(金) 22:42:18
新興団体WBCの世界王者

統一王者から強引に王座剥奪して、決定戦で新たに自前の王者を作る。
このパターンが多かった。
969名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/03(金) 22:57:32
ポール藤は交通事故によるムチウチ症のせいで
長期間、試合ができなかったんじゃなかった?
970名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/03(金) 23:04:16
>>969
今だったら暫定王者を作って
正規王者を救済できるけどな
971名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/03(金) 23:27:05
藤の引退は何となくスッキリしない形だったね。
エディー・パーキンス戦は観たかったけどなぁ。

最後は日本ランキングの下位にまで落ちてしまって・・・。
972名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/04(土) 01:06:49
新鋭ライオン古山との対戦だって
やろうと思えばできただろうな。
973名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/04(土) 03:52:37
ポール自身がペドロ・アディグとの相性の悪さを直感して避けた。
だだしベルトの価値が半減するわけでもなし、ファイトマネーに
影響も及ばないという、いかにもアメリカン的なリスクヘッジによる決断。
974名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/11/04(土) 19:51:44
25年くらい前、NHKの懐古番組で生前の海老原さんのロから「カツ揚げ」と言う言葉
を聞いた時にはニヤリとしてしまった。あの番組に出てたカミソリも、たこ八郎さんも
コマ劇場前の噴水もみんないなくなっちゃった…寂しい。
975名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/04(土) 19:56:27
>>970
だから今の世界戦には緊張感がないんだよな。
このスレの大盛況振りも今のボクシング界のテイタラク
の裏返しだよな。認定料商法には嫌気が差す。
今振り返ってみて「王座剥奪」って決して「やりすぎ」の行為では無かったな。
976名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/04(土) 20:47:39
>>973
アディグ戦が流れたのは、カッコいい理由ではなかったと記憶している。
977名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/05(日) 00:29:40
>>967
WBCの世界王者が軽く見られて邪魔者扱いされていたなんて
いまの若いファンには信じられないだろうね。
でも>>968のようなやり方をしていてはなぁ・・・。
978名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/05(日) 00:44:22
>>960
輪島がWBCから王座を剥奪されたときの事は、いまでも覚えているよ。
WBAとWBCの指名挑戦者(1位)が、それぞれ違ったせいだよな。
979名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/05(日) 00:55:23
WBAの1位・・・柳 済斗
WBCの1位・・・ミゲール・デ・オリベイラ

オリベイラとは一応の決着はつけていたし、柳の方に
チャンスをやったのは当然の事だよ。
980名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/05(日) 01:02:33
WBCお得意の強引な王座剥奪のおかげで、決定戦により“世界王者”
になれたオリベイラだったが、初防衛戦であっさり陥落・・・。
981名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/05(日) 01:52:30
WBCの王座決定戦ではオリベイラに敗れたホセ・デュランだったが
後年、輪島をKOしてWBAの王者に。
>>977
WBCを公認したのはファイティング原田のためだったのに、沼田が獲ったのでJBCも協会も正直困っ
たと思う。小林のタイトルが剥奪されたときWBCのやり方を非難したからね。それを日本人の、しかも
小林にKOされた沼田が獲得したわけだから…。まして極東ジムの小高会長は協会の実力者だったのであ
からさまに文句もいえなかったんだ。
983名無しさん名無しさん@腹打て腹:2006/11/05(日) 02:56:58
唯一、小林会長から剥奪してバリエントスが対抗王者になったのだけは説得力あった。
あの引き分けは気の毒だったからなあ
984名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/05(日) 03:18:48
地元判定での苦戦防衛だったから、小林側も
すぐの再戦には消極的だったのかな?
985名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/05(日) 03:25:49
同情できる輪島以外は自業自得の王座剥奪だったのか・・・
986名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/05(日) 03:30:36
まだいろいろと書きたいけど、もうすぐ終了だね。
少し休んで、次スレのために話題を整理しておくかな。
987名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2006/11/05(日) 03:35:01
早く埋めちゃおうよ
988名無しさん名無しさん@腹打て腹。

怖いこと言わんでくれよ。
日本人挑戦者に世界防衛戦を戦うメキシコ人王者へ、セコンドが言うような内容だな。