他競技のボクシングへの応用

このエントリーをはてなブックマークに追加
他のスポーツの中にも
ボクシングに参考になる動きや
役に立つ練習方法があると思います。

特に武道や格闘技には多いのでは。
色々と検討しながら応用方法を考えていきましょう。
2名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 00:31:29
ヤダ
卓球のスマッシュ=スマッシュ
4礎斗チタラン ◆A536Jp.VxE :04/12/05 00:32:40
他の競技がボクシングの技術を参考にすることはよくある。
しかしその逆は無い。なぜならボクシングは制約されたルール
の下にその技術が特化されているから。
5名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 00:32:42
綱引き
背筋力がモノをいう。
6名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 00:34:19
ハメドは体操をやってるよ
7名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 00:34:23
日本拳法の直突き
渡辺が実証してる
8名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 00:34:25
相撲=クリンチ
9名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 00:38:19
ビタリは自分のスタイルがキックボクシングから来ていると言ってたね
10礎斗チタラン ◆A536Jp.VxE :04/12/05 00:40:14
んなこたーない
11名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 00:42:05
剣道をやってた選手はサウスポーで概ね踏みこみが鋭い。
そしてパンチにある程度以上の重さと鋭さがある。
10年くらい前に三船元という選手がいたがそんな選手だった。
12名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 00:43:11
選手本人の意思より自分のアホ理論が正しいと思ってるアホがいますよ
13名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 00:45:36
>>11
確かに剣道の踏み込みは速いな
14名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 01:00:45
>>8
鬼塚が防衛戦のトレーニングで
接近戦の強化で押し負けないように相撲トレーニングしてた。
ボクサータイプだけど接近戦になってしまうような選手は
効果があるのではと思う。
15名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 01:01:44
元日本王者の無限川坂は相撲やってたな
ラグビー選手が殴り合うと強いからなあ
ウィラポンが基礎はムエタイにあるっていうから、
ムエタイはいいんじゃないの
18名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 01:21:11
別によくはないだろ。
ウィラポンはエリートだし特にボクシング向きだっただけで。

つうかそれをずっとやるっていうか
経験したり練習方法を取り入れようってスレでしょ。
ムエタイはアマと同じで試合経験積むって意味ではいいな。
19名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 01:25:37
クリス・ジョンは散打の動きで相手を翻弄する
20名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 01:35:12
他競技のボクシングへの応用
http://snapshot.publog.net/html/boxing/2004/11/15/010650.html
21名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 01:37:03
>>20
ボクシングに合気道の技術を活かす事は可能か
だった、スマソ。
22名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 01:43:35
相撲だろ。

俺のいたジムに元相撲部の人がいた。
その人が繰り出す必殺のローリングクリンチで相手のバランスを崩し、
そこにパンチをまとめて倒す。

強いぜ。
バスケはフットワークが良くなるかもと思ったことはある。
24名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/05 17:30:17
>>23
ウィテカーやメイウェザーがやってたね。
息抜きがてらにやるのには適してると思う。

それにボクシングばかりしてるとどうしても
動きが固定化する人が多いから意識して
他の競技の動きを取り入れたり練習を真似てみるといいと思う。
25名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/06 19:52:02
空手のトレーニングの巻き藁はいいと思う。
拳とリストのトレーニングになりパンチの効かし方が良くなるだろう。
26名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/11 13:31:58
武板に出入りしてたり
武板住民のボクシングに詳しい人に聞いたら
興味ある意見がかなり聞けそう。
武術や練習の応用にはかなり可能性があると思うんだよね。
27名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/11 21:19:46
>>25
かなり前の「めざせチャンプ」で徳山のサンドバッグ打ちの様子を放送してたんだけど
空手の正拳突きみたいな感じだったよ。
一発一発確かめるように打ってた。
28名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/11 21:21:38
>>3
木村術は卓球で動体視力や駆け引きを鍛えたって
29名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/12 14:25:38
渡辺二郎…日本拳法
徳山昌守…空手
工藤政志…レスリング
六車卓也…ラグビー
川嶋勝重…野球
30名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/12 14:49:49
>>29
補足
西島洋介山・・・忍者
31名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/12 14:59:48
畑山・・・野球
竹原・・・柔道

>>30
ワロタ
32名無しさん名無しさん@腹打て腹:04/12/12 15:01:41
競技じゃないけど、ヨガなんてどうだろうか?
33名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/12 15:10:27
いいと思うよ。
広い意味でのスポーツってことで。

元からボクシングの素養があって
ヨガで達人クラスになれば面白いボクシングができそうな気も。
しかし問題なのは達人になるまでに時間が掛かりそう・・・。
ヨガは動きの種類が多いから色々と参考になるだろうね。
体の調整術として使うのもいい。
34名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/12 15:37:40
怪我が恐いけどサッカーみたいのどうだろう?
ボクシング通じる心泊数の上げ下げがスタミナ強化につながりそう。
35名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/13 18:48:53
>>34
そう言えば飯田はサッカーやってた。
でもボクシングは男の格闘技と言う感じを持ってて
いつかはやってみたいと考えてたらしい。

足腰やスタミナが鍛えられるからいいだろうね。
36名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/13 23:57:33
なんにせよ、子供のころから基礎体力を作ってる方が断然有利だ。
37名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/14 14:59:54
ボクシングをやる上で理想的な体ってどんなのだろう。
足は細くて体幹部は大胸筋以外発達してて腕と首が太い。
腰の部分は結構発達してたほうがいいかな。
こうだとすると足の筋肉以外は全体的に鍛えたほうがいいね。
(足は鍛えるけど太くはしない)

結局全身に近いんだなぁ。
38名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/17 10:16:50
オレ元ボクサーなんだけど自分の子供には本格的なボクシングは勧めないな(試合とかね)。
でも他のスポーツに生かせる部分もありそうなんで、部活とは別にジムに連れていってやろうと思う!
スタミナ、闘争心、反射神経、体重移動など得るものはある
39名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/20 01:48:21
サーキットトレーニングあげ
40名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/02/22 17:54:00
ラッキーパンチ養成ギブス
http://plaza.rakuten.co.jp/suikoden/diary/2005-02-19/

このタイトル見たとき最高に笑ったけど(ある意味センスある)
書いてあるのは結構当たってるな。
ボクシングでも他の競技でもラッキーパンチのように
思いがけないタイミングで打てるのは大きな武器になる。
41名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/03/22(火) 04:13:53
甲野善紀氏の講演会を聴きに行く
http://www.ring-japan.com/joe/wwwjoe.htm

ジョーさんのひとりごと。
古武術に興味持つ人がどんどん増えてるな
42名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/03/22(火) 04:45:20
これが一番 える REI M V P
http://www.so-net.ne.jp/feg/vote/index_20050319.html
43名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/04/10(日) 16:56:39
ボクサーが投擲専用競技場で砲丸投げの練習しているのを見たことがある。
ボクサーでも利き腕でない方での投擲はぎごちなかった。
こんなことしてたら、パンチ力つくだろうけど、筋肉付き過ぎたら、動きが鈍くならないか心配。
まあ、そこのところはよく考えていると思うけど。
44名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/05/10(火) 01:53:32
メディシンボールを投げる訓練あるね。
あれと同じなのだるうか。
45名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/05/13(金) 11:31:19
他の競技は幼い頃にやっとくといいよ。
極めない程度で好きにやらせるといい。
体がまぁまぁできてると日常生活にいい。
46名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/06(月) 10:30:03
切れを養う競技ってなんだろう。
多分ボクシングって一番に近いほど切れが必要な競技だと思う。
>>46
卓球
48名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/06(月) 11:44:48
水泳。
4月の日本選手権200m平泳ぎ決勝で北島を破って優勝した今村元気は
水泳の練習にボクシングのトレーニングをとりいれているらしい。
なんでも水泳に使う筋肉とボクシングに使う筋肉は同じところが
多いらしく、実際ボクシングトレーニングを取り入れてから今村の
タイムはかなり伸びてる。
ちなみに今村の元気という名前は漫画がんばれ元気から付けられてる。
4948:2005/06/06(月) 11:46:50
ボクシングの他競技への応用と間違えた・・・
50名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/06(月) 17:42:05
ジム練習生を幽霊練習生になって 今はサーフィンしてる。サーフィンはボクシングより面白い 日本ランカーで「サーフィンに夢中でボクシングの試合なんてしてらんない」と言った人いたよな ワタナベジム・ミニマムランカーの某選手の気持ち分かる
51名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/23(木) 20:11:48
サーフィンはバランス養成に良い
52名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/07(木) 18:40:25
あげ
53名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/09(土) 10:13:34
 ウィザースプーン、フォアマン……アメフト

 マルシアノ……野球

 フレイジャー……畑仕事w

 ケン・ノートンもアメフトだっけ? あと、ホッケーあがりの選手もいたような……。
54名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/07/09(土) 14:06:32
剣道
55名無しさん名無しさん@腹打て腹。
テーラーは800の陸上選手。高校の記録ももつほど